JP2008199108A - Information processing apparatus - Google Patents

Information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008199108A
JP2008199108A JP2007029451A JP2007029451A JP2008199108A JP 2008199108 A JP2008199108 A JP 2008199108A JP 2007029451 A JP2007029451 A JP 2007029451A JP 2007029451 A JP2007029451 A JP 2007029451A JP 2008199108 A JP2008199108 A JP 2008199108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
playback mode
mode
power saving
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029451A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4592713B2 (en
Inventor
Yosuke Saeki
洋介 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007029451A priority Critical patent/JP4592713B2/en
Publication of JP2008199108A publication Critical patent/JP2008199108A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4592713B2 publication Critical patent/JP4592713B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suitably achieve power saving in music playback. <P>SOLUTION: In a portable telephone set 1 which is applicable to an information processing apparatus, a main control part 31 sets a play mode for music playback to a first play mode or a second play mode, and in the music playback, whether the play mode for the music playback satisfies a second play mode starting condition which is a condition set when the play mode is set to the second play mode to start the second play mode or not is judged, and when judging that the play mode satisfies the second play mode starting condition, operation for music playback is switched to operation in the second play mode. Further the main control part 31 controls a sound control part 48 and plays back previously stored audio data in the second play mode according to the operation for the switched second play mode. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は情報処理装置に係り、特に、オーディオデータを再生することができるようにした情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly to an information processing apparatus capable of reproducing audio data.

近年、携帯電話機には、単なる通話による通信機能だけでなく、アドレス帳機能、インターネットなどのネットワークを介したメール機能や、Webページなどを閲覧することが可能なブラウザ機能などの種々の機能が搭載されている。また、携帯電話機には、音楽を再生する音楽再生機能も搭載されるようになってきている。   In recent years, mobile phones are equipped with various functions such as an address book function, a mail function via a network such as the Internet, and a browser function capable of browsing web pages, as well as a communication function based on a simple call. Has been. Mobile phones are also equipped with a music playback function for playing back music.

ユーザが携帯電話機において音楽再生を楽しむ場合、ユーザは、まず、予め携帯電話機に好みの音楽データ(オーディオデータ)をコンテンツサーバからダウンロードさせたり、外部メモリなどから取り込んだ後、それらのオーディオデータを携帯電話機に記憶させ、好みのタイミングでオーディオデータの再生を開始させる。   When a user enjoys playing music on a mobile phone, the user first downloads desired music data (audio data) from the content server to the mobile phone in advance or imports it from an external memory or the like, and then stores the audio data in the mobile phone. The data is stored in the telephone and playback of audio data is started at a desired timing.

しかし、携帯電話機は音楽再生機能だけでなくメールの送受信や発着信などの他の機能にも用いられることから、オーディオデータの再生に多くの電力を費やすようにしてしまうと、メールの送受信や発着信などの他の機能を用いることができなくなってしまう。   However, mobile phones are used not only for music playback functions but also for other functions such as sending and receiving e-mails and incoming and outgoing calls. Therefore, if a large amount of power is consumed to play back audio data, sending and receiving e-mails Other functions such as incoming calls cannot be used.

そこで、音楽再生時における省電力化を図る技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。   Thus, a technique for saving power during music reproduction has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に提案されている技術によれば、電池の充電状態検出手段または電池の残量検出手段を備え、電池の充電開始が検出されるとデータの再生開始を可能にし、電池の残量が予め設定された残量値以下の場合にはデータ再生動作を開始させないようすることができる。これにより、充電時に好みの音楽での報知、または電池の残量僅少時における省電力化を行うことができる。
特開2002−199062号公報
According to the technique proposed in Patent Document 1, a battery charge state detection unit or a battery remaining amount detection unit is provided, and when the start of battery charging is detected, the reproduction of data can be started. When is less than or equal to a preset remaining amount value, the data reproduction operation can be prevented from starting. As a result, it is possible to notify the user with favorite music during charging or to save power when the remaining battery level is low.
JP 2002-199062 A

しかしながら、特許文献1に提案されている技術では、電池の充電開始が検出されるとデータの再生開始を可能にし、電池の残量が予め設定された残量値以下の場合にはデータ再生動作を開始させないようすることができ、充電時に好みの音楽での報知、または電池の残量僅少時における省電力化を行うことはできるが、電池残量が少ないときには結局、音楽再生を行うことができなくなってしまい、音楽再生時における省電力を好適に行うことができないという課題があった。   However, in the technique proposed in Patent Document 1, the start of data reproduction is enabled when the start of battery charging is detected, and the data reproduction operation is performed when the remaining battery level is equal to or less than a preset remaining amount value. Can be used to notify the user with favorite music during charging, or to save power when the remaining battery level is low. There is a problem that power cannot be favorably performed during music playback.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、音楽再生時における省電力化を好適に図ることができる情報処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an information processing apparatus that can favorably save power during music playback.

本発明の情報処理装置は、上述した課題を解決するために、音楽再生時における再生モードを第1の再生モード、または第2の再生モードに設定する設定手段と、音楽再生時に、設定手段により音楽再生時における再生モードが第2の再生モードに設定される際に設定された、第2の再生モードを開始する条件である第2の再生モード開始条件を満たすか否かを判定する判定手段と、判定手段により第2の再生モード開始条件を満たすと判定された場合、音楽再生時における動作を第2の再生モード時における動作に切り替える切り替え手段と、切り替え手段により切り替えられた第2の再生モード時における動作に従い、第2の再生モードで、予め記憶されているオーディオデータを再生する再生手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the information processing apparatus according to the present invention includes a setting unit that sets the playback mode during music playback to the first playback mode or the second playback mode, and a setting unit that plays back the music. Determination means for determining whether or not a second playback mode start condition that is a condition for starting the second playback mode, which is set when the playback mode during music playback is set to the second playback mode, is satisfied. When the determination means determines that the second playback mode start condition is satisfied, the switching means for switching the operation during music playback to the operation during the second playback mode and the second playback switched by the switching means According to the operation in the mode, it is provided with a reproducing means for reproducing the audio data stored in advance in the second reproduction mode.

本発明の情報処理装置においては、音楽再生時における再生モードが第1の再生モード、または第2の再生モードに設定され、音楽再生時に、音楽再生時における再生モードが第2の再生モードに設定される際に設定された、第2の再生モードを開始する条件である第2の再生モード開始条件を満たすか否かが判定され、第2の再生モード開始条件を満たすと判定された場合、音楽再生時における動作が第2の再生モード時における動作に切り替えられ、切り替えられた第2の再生モード時における動作に従い、第2の再生モードで、予め記憶されているオーディオデータが再生される。   In the information processing apparatus of the present invention, the playback mode during music playback is set to the first playback mode or the second playback mode, and during music playback, the playback mode during music playback is set to the second playback mode. If it is determined whether or not the second playback mode start condition, which is a condition for starting the second playback mode, is set, and it is determined that the second playback mode start condition is satisfied, The operation during music playback is switched to the operation during the second playback mode, and the audio data stored in advance is played back in the second playback mode in accordance with the switched operation during the second playback mode.

本発明によれば、音楽再生時における省電力化を好適に図ることができる。   According to the present invention, it is possible to favorably save power during music playback.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の外観の構成を表している。なお、図1[A]は、携帯電話機1を約180度に見開いたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2[B]は、携帯電話機1を見開いたときの側面から見た外観の構成を表している。   FIG. 1 shows an external configuration of a mobile phone 1 applicable as an information processing apparatus according to the present invention. 1 [A] shows a configuration of an external appearance when the mobile phone 1 is opened at about 180 degrees, and FIG. 2 [B] is a side view when the mobile phone 1 is opened. It shows the structure of the appearance.

図1[A]および[B]に示されるように、携帯電話機1は、中央のヒンジ部11を境に第1の筐体12と第2の筐体13とがヒンジ結合されており、ヒンジ部11を介して矢印X方向に折り畳み可能に形成される。携帯電話機1の内部の所定の位置には、送受信用のアンテナ(後述する図3のアンテナ44)が設けられており、内蔵されたアンテナを介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信する。   As shown in FIGS. 1A and 1B, the mobile phone 1 includes a first casing 12 and a second casing 13 that are hinge-coupled with a hinge 11 at the center as a boundary. It is formed so as to be foldable in the direction of the arrow X via the part 11. A transmitting / receiving antenna (antenna 44 in FIG. 3 to be described later) is provided at a predetermined position inside the mobile phone 1, and radio waves are transmitted to and from a base station (not shown) via the built-in antenna. Send and receive.

第1の筐体12には、その表面に「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話・電源キー、クリアキー、および電子メールキーなどの操作キー14が設けられており、操作キー14を用いて各種指示を入力することができる。   The first casing 12 is provided with operation keys 14 such as numeric keys “0” to “9”, a calling key, a redial key, an end / power key, a clear key, and an e-mail key on the surface. Various instructions can be input using the operation keys 14.

第1の筐体12には、操作キー14として上部に十字キーと確定キーが設けられており、ユーザが十字キーを上下左右方向に操作することにより当てられたカーソルを上下左右方向に移動させることができる。具体的には、第2の筐体13に設けられた液晶ディスプレイ17に表示されている電話帳リストや電子メールのスクロール動作、簡易ホームページのページ捲り動作および画像の送り動作などの種々の動作を実行する。   The first casing 12 is provided with a cross key and a confirmation key at the top as the operation keys 14, and the cursor is moved in the vertical and horizontal directions when the user operates the cross key in the vertical and horizontal directions. be able to. Specifically, various operations such as a phone book list and e-mail scrolling operation displayed on the liquid crystal display 17 provided in the second housing 13, a simple homepage page turning operation, and an image sending operation are performed. Execute.

また、確定キーを押下することにより、種々の機能を確定することができる。例えば第1の筐体12は、ユーザによる十字キーの操作に応じて液晶ディスプレイ17に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号が選択され、確定キーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、選択された電話番号を確定して電話番号に対して発呼処理を行う。   Various functions can be confirmed by pressing the confirmation key. For example, in the first housing 12, a desired phone number is selected from a plurality of phone numbers in the phone book list displayed on the liquid crystal display 17 in accordance with the operation of the cross key by the user, and the confirmation key is the first key. When pressed in the inner direction of the housing 12, the selected telephone number is confirmed and a calling process is performed on the telephone number.

さらに、第1の筐体12には、十字キーと確定キーの左隣に電子メールキーが設けられており、電子メールキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、メールの送受信機能を呼び出すことができる。十字キーと確定キーの右隣には、ブラウザキーが設けられており、ブラウザキーが第1の筐体12の内部方向に押圧されると、Webページのデータを閲覧することが可能となる。なお、十字キーと確定キーの左右隣に設けられた電子メールキーおよびブラウザキーは、液晶ディスプレイ17に表示される画面により例えば「Yes」や「No」などの種々の機能をもつことが可能であるため、それぞれ、soft1キーおよびsoft2キーと呼ばれる。   Further, the first casing 12 is provided with an e-mail key on the left side of the cross key and the confirmation key. When the e-mail key is pressed in the inner direction of the first casing 12, the mail You can call the send / receive function. A browser key is provided on the right side of the cross key and the confirmation key. When the browser key is pressed in the direction toward the inside of the first housing 12, it is possible to browse the data on the Web page. The e-mail key and the browser key provided on the right and left sides of the cross key and the confirmation key can have various functions such as “Yes” and “No” depending on the screen displayed on the liquid crystal display 17. Because there are, they are called soft1 key and soft2 key, respectively.

また、第1の筐体12には、操作キー14の下部にマイクロフォン15が設けられており、マイクロフォン15によって通話時のユーザの音声を集音する。また、第1の筐体12には、携帯電話機1の操作を行うサイドキー16が設けられている。   The first casing 12 is provided with a microphone 15 below the operation keys 14, and the microphone 15 collects the user's voice during a call. The first casing 12 is provided with a side key 16 for operating the mobile phone 1.

なお、第1の筐体12は、背面側に図示しないバッテリパックが挿着されており、終話・電源キーがオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して電力が供給されて動作可能な状態に起動する。   The first casing 12 has a battery pack (not shown) inserted on the back side. When the call end / power key is turned on, power is supplied from the battery pack to each circuit unit. Start in a possible state.

一方、第2の筐体13には、その正面に液晶ディスプレイ17(メインディスプレイ)が設けられており、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号及び送信履歴等の他、電子メールの内容、簡易ホームページ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ(後述する図2のCCDカメラ20)で撮像した画像、外部のコンテンツサーバ(図示せず)より受信したコンテンツ、メモリカード(後述する図3のメモリカード46)に記憶されているコンテンツを表示することができる。   On the other hand, the second casing 13 is provided with a liquid crystal display 17 (main display) on the front thereof, and the reception state of the radio wave, the remaining battery level, the destination name and telephone number registered as the telephone directory, In addition to transmission history, etc., contents of e-mail, simple homepage, images captured by a CCD (Charge Coupled Device) camera (CCD camera 20 in FIG. 2 described later), contents received from an external content server (not shown), The contents stored in the memory card (memory card 46 in FIG. 3 described later) can be displayed.

また、液晶ディスプレイ17の上部の所定の位置にはスピーカ18が設けられており、これにより、ユーザは音声通話することが可能である。   In addition, a speaker 18 is provided at a predetermined position above the liquid crystal display 17 so that the user can make a voice call.

さらに、第1の筐体12と第2の筐体13の内部の所定の位置には、携帯電話機1の状態を検知するための磁気センサ19a、19b、19c、および19dが設けられる。   Furthermore, magnetic sensors 19 a, 19 b, 19 c, and 19 d for detecting the state of the mobile phone 1 are provided at predetermined positions inside the first housing 12 and the second housing 13.

図2は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の他の外観の構成を表している。図2の携帯電話機1の状態は、図1の携帯電話機1の状態から矢印X方向に回動させた状態である。なお、図2[A]は、携帯電話機1を閉じたときの正面から見た外観の構成を表しており、図2[B]は、携帯電話機1を閉じたときの側面から見た外観の構成を表している。   FIG. 2 shows another external configuration of the mobile phone 1 that can be applied as the information processing apparatus according to the present invention. The state of the cellular phone 1 in FIG. 2 is a state in which the cellular phone 1 is rotated in the arrow X direction from the state of the cellular phone 1 in FIG. Note that FIG. 2 [A] shows a configuration of the external appearance viewed from the front when the mobile phone 1 is closed, and FIG. 2 [B] is an external configuration viewed from the side when the mobile phone 1 is closed. Represents the configuration.

第2の筐体13の上部には、CCDカメラ20が設けられており、これにより、所望の撮影対象を撮像することができる。CCDカメラ20の下部には、サブディスプレイ21が設けられており、現在のアンテナの感度のレベルを示すアンテナピクト、携帯電話機1の現在の電池残量を示す電池ピクト、現在の時刻などが表示される。   A CCD camera 20 is provided on the upper part of the second casing 13, and thus a desired subject can be imaged. A sub-display 21 is provided below the CCD camera 20 to display an antenna picture indicating the current antenna sensitivity level, a battery picture indicating the current battery level of the mobile phone 1, a current time, and the like. The

サブディスプレイ21の下部には、さらに、静電タッチパッド22が設けられる。静電タッチパッド22は、見かけ上一枚のタッチパッドになっているが、図示せぬセンサが複数個所に設けられており、ユーザがセンサの付近をタッチすると、センサがそれを検知し、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作、再生動作、および一時停止動作などが実行される。   An electrostatic touch pad 22 is further provided below the sub display 21. Although the electrostatic touch pad 22 is apparently a single touch pad, a plurality of sensors (not shown) are provided at a plurality of locations. When the user touches the vicinity of the sensor, the sensor detects the touch and the winding. A return function, a fast-forward function, a volume down operation, a volume up operation, a playback operation, a pause operation, and the like are executed.

図3は、本発明に係る情報処理装置として適用可能な携帯電話機1の内部の構成を表している。   FIG. 3 shows an internal configuration of the mobile phone 1 applicable as the information processing apparatus according to the present invention.

図3に示されるように、携帯電話機1は、第1の筐体12及び第2の筐体13の各部を統括的に制御する主制御部31に対して、電源回路部32、操作入力制御部33、画像エンコーダ34、カメラインタフェース部35、LCD(Liquid Crystal Display)制御部36、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、記憶部47、音楽制御部48、開閉検出部49、および充電検出部50がメインバス41を介して互いに接続されるとともに、画像エンコーダ34、画像デコーダ37、多重分離部38、変復調回路部39、音声コーデック40、および記録再生部45が同期バス42を介して互いに接続されて構成される。   As shown in FIG. 3, the mobile phone 1 has a power supply circuit unit 32, an operation input control, with respect to a main control unit 31 that comprehensively controls each unit of the first casing 12 and the second casing 13. Unit 33, image encoder 34, camera interface unit 35, LCD (Liquid Crystal Display) control unit 36, demultiplexing unit 38, modulation / demodulation circuit unit 39, audio codec 40, storage unit 47, music control unit 48, open / close detection unit 49, And the charge detection unit 50 are connected to each other via the main bus 41, and the image encoder 34, the image decoder 37, the demultiplexing unit 38, the modulation / demodulation circuit unit 39, the audio codec 40, and the recording / reproducing unit 45 are connected to the synchronization bus 42. Connected to each other.

電源回路部32は、例えば図示せぬバッテリパックなどからなり、ユーザの操作により終話・電源キーがオン状態にされると、図示せぬバッテリパックから各部に対して電力を供給することにより携帯電話機1を動作可能な状態に起動する。   The power supply circuit unit 32 includes, for example, a battery pack (not shown). When the end call / power key is turned on by a user operation, the power supply circuit unit 32 is carried by supplying power to each unit from the battery pack (not shown). The telephone 1 is activated so as to be operable.

主制御部31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などからなり、CPUは、ROMに記憶されているプログラムまたは記憶部47からRAMにロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って各種の処理を実行するとともに、種々の制御信号を生成し、各部に供給することにより携帯電話機1を統括的に制御する。RAMは、CPUが各種の処理を実行する上において必要なデータなどを適宜記憶する。   The main control unit 31 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The CPU is loaded from the program stored in the ROM or the storage unit 47 into the RAM. In addition to executing various processes in accordance with various application programs, the mobile phone 1 is comprehensively controlled by generating various control signals and supplying them to the respective units. The RAM appropriately stores data necessary for the CPU to execute various processes.

なお、主制御部31には、現在の日付と時刻を正確に計測するタイマが内蔵されている。   The main control unit 31 has a built-in timer that accurately measures the current date and time.

携帯電話機1は、主制御部31の制御に基づいて、音声通話モード時にマイクロフォン15で集音した音声信号を音声コーデック40によってディジタル音声信号に変換、圧縮し、これを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。   Under the control of the main control unit 31, the cellular phone 1 converts the voice signal collected by the microphone 15 in the voice call mode into a digital voice signal by the voice codec 40, compresses it, and spreads the spectrum by the modulation / demodulation circuit unit 39. Then, after the digital / analog conversion process and the frequency conversion process are performed by the transmission / reception circuit unit 43, the signal is transmitted via the antenna 44.

また、携帯電話機1は、音声通話モード時にアンテナ44で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、音声コーデック40によって伸張し、アナログ音声信号に変換した後、変換されたアナログ音声信号をスピーカ18を介して出力する。   Further, the cellular phone 1 amplifies the received signal received by the antenna 44 in the voice call mode, performs frequency conversion processing and analog-digital conversion processing, performs spectrum despreading processing by the modulation / demodulation circuit unit 39, and decompresses it by the voice codec 40. After the conversion to the analog audio signal, the converted analog audio signal is output through the speaker 18.

さらに、携帯電話機1は、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、操作キー14の操作によって入力された電子メールのテキストデータを操作入力制御部33を介して主制御部31に送出する。主制御部31は、テキストデータを変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して基地局(図示せず)へ送信する。   Further, when transmitting an e-mail in the data communication mode, the mobile phone 1 sends the text data of the e-mail input by operating the operation key 14 to the main control unit 31 via the operation input control unit 33. The main control unit 31 performs spread spectrum processing on the text data in the modulation / demodulation circuit unit 39, performs digital analog conversion processing and frequency conversion processing in the transmission / reception circuit unit 43, and then transmits the data to a base station (not shown) via the antenna 44. To do.

これに対して携帯電話機1は、データ通信モード時に電子メールを受信する場合、アンテナ44を介して基地局(図示せず)から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理して元のテキストデータを復元した後、LCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に電子メールとして表示する。   On the other hand, when the mobile phone 1 receives an e-mail in the data communication mode, the modulation / demodulation circuit unit 39 subjects the received signal received from the base station (not shown) via the antenna 44 to the original. After the text data is restored, it is displayed as an e-mail on the liquid crystal display 17 via the LCD control unit 36.

その後携帯電話機1は、ユーザの操作に応じて受信した電子メールを記録再生部45を介してメモリカード46に記録することも可能である。   Thereafter, the mobile phone 1 can record the received e-mail in response to the user's operation on the memory card 46 via the recording / reproducing unit 45.

携帯電話機1は、画像信号を送信しない場合には、CCDカメラ20で撮像した画像信号をカメラインタフェース部35及びLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に直接表示する。   When the mobile phone 1 does not transmit an image signal, the mobile phone 1 directly displays the image signal captured by the CCD camera 20 on the liquid crystal display 17 via the camera interface unit 35 and the LCD control unit 36.

携帯電話機1は、データ通信モード時に画像信号を送信する場合、CCDカメラ20で撮像された画像信号をカメラインタフェース部35を介して画像エンコーダ34に供給する。   When transmitting an image signal in the data communication mode, the mobile phone 1 supplies the image signal captured by the CCD camera 20 to the image encoder 34 via the camera interface unit 35.

画像エンコーダ34は、CCDカメラ20から供給された画像信号を、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)4などの所定の符号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画像信号に変換し、変換された符号化画像信号を多重分離部38に送出する。このとき同時に携帯電話機1は、CCDカメラ20で撮像中にマイクロフォン15で集音した音声を音声コーデック40を介してディジタルの音声信号として多重分離部38に送出する。   The image encoder 34 converts the image signal supplied from the CCD camera 20 into an encoded image signal by compressing and encoding the image signal using a predetermined encoding method such as MPEG (Moving Picture Experts Group) 4, for example. The encoded image signal is sent to the demultiplexing unit 38. At the same time, the mobile phone 1 sends the sound collected by the microphone 15 during imaging by the CCD camera 20 to the demultiplexing unit 38 as a digital sound signal via the sound codec 40.

多重分離部38は、画像エンコーダ34から供給された符号化画像信号と音声コーデック40から供給された音声信号とを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化信号を変復調回路部39でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナ44を介して送信する。   The demultiplexing unit 38 multiplexes the encoded image signal supplied from the image encoder 34 and the audio signal supplied from the audio codec 40 by a predetermined method, and the modulation / demodulation circuit unit 39 converts the resulting multiplexed signal into a spectrum. The signal is subjected to spreading processing, subjected to digital / analog conversion processing and frequency conversion processing by the transmission / reception circuit unit 43, and then transmitted through the antenna 44.

これに対して、携帯電話機1では、データ通信モード時に、Webページのデータを受信することができる。   On the other hand, the mobile phone 1 can receive Web page data in the data communication mode.

すなわち、携帯電話機1において、データ通信モードに、例えばWebページを要求するデータを送信すると、その要求に応じて、Webページのデータが基地局(図示せず)を介して送信される。このWebページのデータは、アンテナ44を介して送受信回路部43および変復調回路部39で受信される。送受信回路部43および変復調回路部39は、受信したWebページのデータを主制御部31に送出する。   That is, when data requesting a Web page, for example, is transmitted to the data communication mode in the mobile phone 1, the Web page data is transmitted via a base station (not shown) in response to the request. The data of this Web page is received by the transmission / reception circuit unit 43 and the modulation / demodulation circuit unit 39 via the antenna 44. The transmission / reception circuit unit 43 and the modulation / demodulation circuit unit 39 send the received web page data to the main control unit 31.

主制御部31は、Webページのデータを解釈し、その解釈に基づく画面(画像)を作成する。作成された画面は、主制御部31からLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に供給されて表示される。すなわち、主制御部31のROMまたは記憶部47には、少なくともWebブラウザのアプリケーションプログラムがインストールされており、主制御部31のCPUは、RAM上でWebブラウザのアプリケーションプログラムを実行することで、Webブラウザとして機能し、Webページのデータの解釈などを行う。   The main control unit 31 interprets the Web page data and creates a screen (image) based on the interpretation. The created screen is supplied from the main control unit 31 to the liquid crystal display 17 via the LCD control unit 36 and displayed. That is, at least a web browser application program is installed in the ROM or the storage unit 47 of the main control unit 31, and the CPU of the main control unit 31 executes the web browser application program on the RAM, thereby It functions as a browser and interprets Web page data.

また、携帯電話機1は、データ通信モード時に例えばWebページなどにリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナ44を介して基地局(図示せず)から受信した受信信号を変復調回路部39でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化信号を多重分離部38に送出する。   In the data communication mode, the mobile phone 1 receives data received from a base station (not shown) via the antenna 44 when receiving data of a moving image file linked to a Web page, for example. In 39, the spectrum is despread, and the resulting multiplexed signal is sent to the demultiplexer 38.

多重分離部38は、多重化信号を分離することにより符号化画像信号と音声信号とに分け、同期バス42を介して符号化画像信号を画像デコーダ37に供給すると共に音声信号を音声コーデック40に供給する。画像デコーダ37は、符号化画像信号をMPEG4などの所定の符号化方式に対応した復号化方式でデコードすることにより再生動画像信号を生成し、生成された再生動画像信号をLCD制御部36を介して液晶ディスプレイ17に供給する。これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データが表示される。   The demultiplexing unit 38 separates the multiplexed signal into an encoded image signal and an audio signal, supplies the encoded image signal to the image decoder 37 via the synchronization bus 42, and sends the audio signal to the audio codec 40. Supply. The image decoder 37 generates a reproduction moving image signal by decoding the encoded image signal by a decoding method corresponding to a predetermined encoding method such as MPEG4, and sends the generated reproduction moving image signal to the LCD control unit 36. To the liquid crystal display 17. Thereby, for example, moving image data included in a moving image file linked to a Web page or the like is displayed.

このとき同時に音声コーデック40は、音声信号をアナログ音声信号に変換した後、これをスピーカ18に供給し、これにより、例えば、Webページなどにリンクされた動画像ファイルに含まる音声信号が再生される。この場合も電子メールの場合と同様に携帯電話機1は、受信したWebページなどにリンクされたデータをユーザの操作により記録再生部45を介してメモリカード46に記録することが可能である。   At the same time, the audio codec 40 converts the audio signal into an analog audio signal and then supplies the analog audio signal to the speaker 18, thereby reproducing the audio signal included in the moving image file linked to the Web page, for example. The In this case as well, the cellular phone 1 can record the data linked to the received Web page or the like on the memory card 46 via the recording / reproducing unit 45 by the user's operation, as in the case of e-mail.

記憶部47は、例えば、電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子やHDD(Hard Disc Drive)などからなり、主制御部31のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムや種々のデータ群を格納している。また、記憶部47は、必要に応じて、ユーザの操作に応じて受信した電子メールや、受信したWebページなどにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画像データなどを記憶する。   The storage unit 47 includes, for example, a flash memory element or HDD (Hard Disc Drive), which is an electrically rewritable and erasable nonvolatile memory, and various application programs executed by the CPU of the main control unit 31. Various data groups are stored. In addition, the storage unit 47 stores e-mail received in response to a user operation, moving image data included in a moving image file linked to the received Web page, and the like as necessary.

音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータの再生動作および一時停止動作や、巻戻し機能、早送り機能、音量ダウン動作、音量アップ動作などの実行を制御する。   The music control unit 48 controls execution of playback and pause operations of audio data stored in the storage unit 47, a rewind function, a fast-forward function, a volume down operation, a volume up operation, and the like.

開閉検出部49は、例えば磁気センサ19a乃至19dなどからなり、携帯電話機1が閉じられた状態から開かれた状態、あるいは、閉じられた状態から開かれた状態に変化したか否かを検出する。   The open / close detection unit 49 includes, for example, magnetic sensors 19a to 19d, and detects whether or not the mobile phone 1 has changed from a closed state to an opened state or from a closed state to an opened state. .

充電検出部50は、図示せぬクレードルやACアダプタなどを介して携帯電話機1への充電を検出する。   The charge detection unit 50 detects charging of the mobile phone 1 via a cradle (not shown) or an AC adapter.

図4は、図3の音声コーデック40の内部の概略的な構成を表している。   FIG. 4 shows a schematic configuration inside the audio codec 40 of FIG.

図4に示されるように、音声コーデック40は、メインバス41を介して供給されるオーディオデータをデコードするデコーダIC61、およびデコードされたオーディオデータを処理するオーディオIC62により構成される。   As shown in FIG. 4, the audio codec 40 includes a decoder IC 61 that decodes audio data supplied via the main bus 41 and an audio IC 62 that processes the decoded audio data.

デコーダIC61は、例えばバッファ63、HE(High Efficiency)−AAC(Advanced Audio Codec)デコーダ64、およびAAC−LC(Low Complexity)65により構成される。バッファ63は、例えばFIFO(First In First Out)形式で構成されており、メインバス41を介して供給される所定の符号方式で符号化されているオーディオデータを逐次バッファリングする(一時的に記憶する)。   The decoder IC 61 includes, for example, a buffer 63, a HE (High Efficiency) -AAC (Advanced Audio Codec) decoder 64, and an AAC-LC (Low Complexity) 65. The buffer 63 is configured in, for example, a FIFO (First In First Out) format, and sequentially buffers (temporarily stores) audio data encoded by a predetermined encoding method supplied via the main bus 41. To do).

HE−AACデコーダ64は、バッファ63にバッファリングされているオーディオデータを適宜読み出すとともに、読み出されたオーディオデータをHE−AAC方式でデコードし、デコードされたオーディオデータをサラウンド/イコライザ66に出力する。   The HE-AAC decoder 64 appropriately reads the audio data buffered in the buffer 63, decodes the read audio data by the HE-AAC method, and outputs the decoded audio data to the surround / equalizer 66. .

AAC−LCデコーダ65は、バッファ63にバッファリングされているオーディオデータを適宜読み出すとともに、読み出されたオーディオデータをAAC−LC方式でデコードし、デコードされたオーディオデータをサラウンド/イコライザ66に出力する。   The AAC-LC decoder 65 appropriately reads the audio data buffered in the buffer 63, decodes the read audio data by the AAC-LC method, and outputs the decoded audio data to the surround / equalizer 66. .

サラウンド/イコライザ66は、HE−AACデコーダ64またはAAC−LCデコーダ65から入力されたデコード後のオーディオデータに対してサラウンド処理またはイコライズ処理を行う。   The surround / equalizer 66 performs surround processing or equalization processing on the decoded audio data input from the HE-AAC decoder 64 or the AAC-LC decoder 65.

このとき、サラウンド処理またはイコライズ処理後のオーディオデータは、サラウンド/イコライザ66から出力された後、例えばD/A変換器(図示せず)などによりディジタル信号からアナログ信号に変換されて、HP(Head Phone)−アンプ67またはSPK(Speaker)−アンプ68に出力される。   At this time, the audio data after the surround processing or equalization processing is output from the surround / equalizer 66, and then converted from a digital signal to an analog signal by, for example, a D / A converter (not shown), and the HP (Head Phone) -amplifier 67 or SPK (Speaker) -amplifier 68.

HP−アンプ67は、図示せぬヘッドフォン用のアンプであり、サラウンド処理またはイコライズ処理後のオーディオデータのアナログ信号を増幅する。増幅されたオーディオデータのアナログ信号は、図示せぬヘッドフォンに内蔵されたスピーカ18−1と18−2から音声として出力される。   The HP-amplifier 67 is a headphone amplifier (not shown) and amplifies an analog signal of audio data after surround processing or equalization processing. The analog signal of the amplified audio data is output as sound from speakers 18-1 and 18-2 incorporated in headphones (not shown).

SPK−アンプ68は、スピーカ18−3とスピーカ18−4用のアンプであり、サラウンド処理またはイコライズ処理後のオーディオデータのアナログ信号を増幅する。増幅されたオーディオデータのアナログ信号は、スピーカ18−3と18−4から音声として出力される。   The SPK-amplifier 68 is an amplifier for the speaker 18-3 and the speaker 18-4, and amplifies the analog signal of the audio data after the surround processing or equalization processing. The analog signal of the amplified audio data is output as sound from the speakers 18-3 and 18-4.

次に、図5のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における再生モード設定処理について説明する。この再生モード設定処理は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、再生モード設定処理を開始するとの指示が受け付けられることで、開始される。   Next, the playback mode setting process in the mobile phone 1 of FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. This reproduction mode setting process is started when an instruction to start the reproduction mode setting process is received by operating the operation key 14 by the user.

ステップS1において、主制御部31は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、再生モード設定処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、再生モード設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。   In step S1, the main control unit 31 determines whether or not an instruction to start the playback mode setting process is accepted by operating the operation key 14 by the user, and an instruction to start the playback mode setting process. Wait until it is determined that is accepted.

ステップS1において再生モード設定処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS2で、LCD制御部36を制御し、音楽再生時における再生モードを設定するための再生モード設定画面を液晶ディスプレイ17に表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、音楽再生時における再生モードを設定するための再生モード設定画面を表示する。   If it is determined in step S1 that an instruction to start the playback mode setting process has been received, the main control unit 31 controls the LCD control unit 36 in step S2 to perform playback for setting the playback mode during music playback. A mode setting screen is displayed on the liquid crystal display 17. The liquid crystal display 17 displays a reproduction mode setting screen for setting a reproduction mode at the time of music reproduction under the control of the LCD control unit 36.

ステップS3において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、再生モード設定画面上において再生モードの選択を受け付ける。すなわち、再生モードとして通常再生モードと省電力再生モード(音楽再生時に省電力化を図る再生モード)の2つが存在する場合に、再生モード設定画面上において、これら2つの再生モードのうちからいずれか1つの再生モードの選択が受け付けられる。   In step S <b> 3, the main control unit 31 accepts selection of a playback mode on the playback mode setting screen via the operation input control unit 33. That is, when there are two playback modes, a normal playback mode and a power saving playback mode (a playback mode for saving power during music playback), one of these two playback modes is displayed on the playback mode setting screen. Selection of one playback mode is accepted.

ステップS4において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、再生モードとして省電力再生モードの選択が受け付けられたか否かを判定する。   In step S4, the main control unit 31 determines whether or not the selection of the power saving reproduction mode as the reproduction mode is accepted via the operation input control unit 33.

ステップS4において再生モードとして省電力再生モードの選択が受け付けられていないと判定された場合(すなわち、再生モードとして通常再生モードの選択が受け付けられた場合)、主制御部31はステップS5で、再生モード設定画面上で選択が受け付けられた通常再生モードに基づいて、音楽再生時における再生モードを通常再生モードに設定し、設定された再生モードに関する再生モード設定データを記憶部47に供給する。これにより、音楽再生時における再生モードは、通常再生モードに設定される。   When it is determined in step S4 that selection of the power saving playback mode is not accepted as the playback mode (that is, selection of the normal playback mode is accepted as the playback mode), the main control unit 31 performs playback in step S5. Based on the normal playback mode whose selection has been accepted on the mode setting screen, the playback mode at the time of music playback is set to the normal playback mode, and playback mode setting data relating to the set playback mode is supplied to the storage unit 47. Thereby, the playback mode during music playback is set to the normal playback mode.

ステップS6において、記憶部47は、主制御部31の制御に従い、設定された再生モードに関する再生モード設定データを記憶する。その後、再生モード設定処理は終了する。この再生モード設定データには、再生モードとして通常再生モードに設定されていることを示すデータが含まれている。   In step S <b> 6, the storage unit 47 stores reproduction mode setting data related to the set reproduction mode in accordance with the control of the main control unit 31. Thereafter, the playback mode setting process ends. The reproduction mode setting data includes data indicating that the normal reproduction mode is set as the reproduction mode.

一方、ステップS4において再生モードとして省電力再生モードの選択が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS7で、再生モード設定画面上で選択が受け付けられた省電力再生モードに基づいて、音楽再生時における再生モードを省電力再生モードに設定し、設定された再生モードに関する再生モード設定データを記憶部47に供給する。   On the other hand, when it is determined in step S4 that selection of the power saving reproduction mode is accepted as the reproduction mode, the main control unit 31 determines in step S7 based on the power saving reproduction mode accepted on the reproduction mode setting screen. The playback mode at the time of music playback is set to the power saving playback mode, and playback mode setting data relating to the set playback mode is supplied to the storage unit 47.

これにより、音楽再生時における再生モードは、省電力再生モードに設定される。   Thereby, the playback mode at the time of music playback is set to the power saving playback mode.

ステップS8において、記憶部47は、主制御部31の制御に従い、設定された再生モードに関する再生モード設定データを記憶する。この再生モード設定データには、再生モードとして省電力再生モードに設定されていることを示すデータが含まれている。   In step S <b> 8, the storage unit 47 stores reproduction mode setting data related to the set reproduction mode according to the control of the main control unit 31. The reproduction mode setting data includes data indicating that the power saving reproduction mode is set as the reproduction mode.

次に、ステップS9において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、再生モード設定画面上において、省電力再生モードを開始するための条件(トリガ)である省電力再生モード開始条件の選択を受け付ける。   Next, in step S <b> 9, the main control unit 31, via the operation input control unit 33, on the playback mode setting screen, a power saving playback mode start condition that is a condition (trigger) for starting the power saving playback mode. Accept the selection.

例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として、図示せぬバッテリパックが低電圧となったとき、音楽再生時の最初のとき、音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したとき、あるいは、携帯電話機1の状態が閉じられた状態から開かれた状態になったときなどの選択が、再生モード設定画面上において受け付けられる。   For example, as a power saving playback mode start condition (trigger), when a battery pack (not shown) becomes a low voltage, at the beginning of music playback, a predetermined time (for example, 20 minutes) set in advance from the start of music playback Selections such as when the mobile phone 1 has elapsed or when the state of the mobile phone 1 has changed from a closed state to an open state are accepted on the playback mode setting screen.

勿論、省電力再生モード開始条件(トリガ)として複数の選択を受け付けるようにしてもよい。   Of course, a plurality of selections may be accepted as the power saving reproduction mode start condition (trigger).

ステップS10において、主制御部31は、再生モード設定画面上において選択が受け付けられた省電力再生モード開始条件に基づいて、省電力再生モードを開始するための条件(トリガ)である省電力再生モード開始条件を設定し、設定された省電力再生モード開始条件に関する省電力再生モード開始条件設定データを記憶部47に供給する。   In step S10, the main control unit 31 sets the power saving reproduction mode, which is a condition (trigger) for starting the power saving reproduction mode, based on the power saving reproduction mode start condition whose selection is accepted on the reproduction mode setting screen. A start condition is set, and power saving regeneration mode start condition setting data relating to the set power saving regeneration mode starting condition is supplied to the storage unit 47.

ステップS11において、記憶部47は、主制御部31の制御に従い、設定された省電力再生モード開始条件に関する省電力再生モード開始条件設定データを記憶する。この省電力再生モード開始条件設定データには、省電力再生モード開始条件として、例えば図示せぬバッテリパックが低電圧となったとき、音楽再生時の最初のとき、音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したとき、あるいは、携帯電話機1の状態が閉じられた状態から開かれた状態になったときなどが設定されていることを示すデータが含まれている。   In step S <b> 11, the storage unit 47 stores power saving regeneration mode start condition setting data related to the set power saving regeneration mode start condition according to the control of the main control unit 31. In this power saving playback mode start condition setting data, as a power saving playback mode start condition, for example, when a battery pack (not shown) becomes a low voltage, at the beginning of music playback, it is preset from the start of music playback. Data indicating that a predetermined time (for example, 20 minutes) elapses, or when the state of the mobile phone 1 is changed from a closed state to an opened state is included.

ステップS12において、主制御部31は、操作入力制御部33を介して、再生モード設定画面上において、省電力再生モード時における動作の選択を受け付ける。   In step S <b> 12, the main control unit 31 receives an operation selection in the power saving reproduction mode on the reproduction mode setting screen via the operation input control unit 33.

すなわち、省電力再生モード時における動作として、例えば音楽再生時にHE−AACデコーダ64によりオーディオデータをデコードしている場合に、省電力化を図るためにAAC−LCデコーダ65によりオーディオデータをデコードするように切り替える切り替え動作、音楽再生時にサラウンド/イコライザ66によりサラウンド処理をONにして行っている場合に、省電力化を図るためにサラウンド処理をOFFにして行わないようにする動作、音楽再生時にサラウンド/イコライザ66によりイコライズ処理を行っている場合に、省電力化を図るためにイコライズ処理をOFFにして行わないようにする動作などの選択が受け付けられる。なお、省電力再生モード時における動作としては、以上のような動作以外にも、省電力の要因となる種々の機能のON/OFFの切り替え動作の選択が受け付けられるようにしてもよい。また、省電力再生モード時における動作としてこれらのうちの複数の選択を受け付けるようにしてもよい。さらに、オーディオデータのデコード方式は、HE−AAC、AAC−LC以外の他の方式でもよい。   That is, as an operation in the power saving playback mode, for example, when audio data is decoded by the HE-AAC decoder 64 during music playback, the audio data is decoded by the AAC-LC decoder 65 in order to save power. Switching operation to turn on, surround operation is turned off by the surround / equalizer 66 during music playback, operation to turn off the surround processing to save power, surround / When the equalization process is performed by the equalizer 66, a selection such as an operation for turning off the equalization process and not performing the process is accepted in order to save power. In addition, as an operation in the power saving reproduction mode, selection of ON / OFF switching operations of various functions that cause power saving may be accepted in addition to the above operations. Further, a plurality of selections may be accepted as operations in the power saving reproduction mode. Further, the audio data decoding method may be other than HE-AAC and AAC-LC.

ステップS13において、主制御部31は、再生モード設定画面上において選択が受け付けられた省電力再生モード時における動作に基づいて、省電力再生モード時における動作を設定し、設定された省電力再生モード時における動作に関する省電力再生モード時動作設定データを記憶部47に供給する。   In step S13, the main control unit 31 sets the operation in the power saving reproduction mode based on the operation in the power saving reproduction mode whose selection is accepted on the reproduction mode setting screen, and sets the set power saving reproduction mode. The operation setting data in the power saving reproduction mode regarding the operation at the time is supplied to the storage unit 47.

これにより、省電力再生モード時における動作が設定される。   Thereby, the operation in the power saving reproduction mode is set.

ステップS14において、記憶部47は、主制御部31の制御に従い、設定された省電力再生モード時における動作に関する省電力再生モード時動作設定データを記憶する。この省電力再生モード時動作設定データには、省電力再生モード時における動作として、例えば音楽再生時にHE−AACデコーダ64によりオーディオデータをデコードしている場合に、省電力化を図るためにAAC−LCデコーダ65によりオーディオデータをデコードするように切り替える切り替え動作などが設定されていることを示すデータが含まれている。   In step S <b> 14, the storage unit 47 stores operation setting data in the power saving reproduction mode related to the operation in the set power saving reproduction mode in accordance with the control of the main control unit 31. In the power-saving playback mode operation setting data, as the operation in the power-saving playback mode, for example, when audio data is decoded by the HE-AAC decoder 64 during music playback, AAC- Data indicating that a switching operation for switching the audio data to be decoded by the LC decoder 65 is set.

その後、再生モード設定処理は終了する。   Thereafter, the playback mode setting process ends.

勿論、この再生モード設定処理は、ユーザの好みに応じて適宜、再度行うようにして変更するようにしてもよい。   Of course, this reproduction mode setting process may be changed by performing it again according to the user's preference.

次に、図6のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における音楽再生処理について説明する。この音楽再生処理は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、音楽再生処理を開始するとの指示が受け付けられることで、開始される。   Next, music playback processing in the mobile phone 1 of FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. This music reproduction process is started when an instruction to start the music reproduction process is received by operating the operation key 14 by the user.

ステップS21において、主制御部31は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、音楽再生処理を開始するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、音楽再生処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。   In step S <b> 21, the main control unit 31 determines whether or not an instruction to start the music playback process is received by operating the operation key 14 by the user, and an instruction to start the music playback process is received. Wait until it is determined that it has been received.

ステップS21において操作キー14が操作されることにより、音楽再生処理を開始するとの指示が受け付けられたと判定された場合、主制御部31はステップS22で、記憶部47に記憶されている再生モード設定データを読み出す。この再生モード設定データには、音楽再生時における再生モードとして通常再生モードまたは省電力再生モードに設定されていることを示すデータが含まれている。   If it is determined in step S21 that the operation key 14 is operated to accept an instruction to start the music playback process, the main control unit 31 sets the playback mode stored in the storage unit 47 in step S22. Read data. The reproduction mode setting data includes data indicating that the normal reproduction mode or the power saving reproduction mode is set as the reproduction mode during music reproduction.

ステップS23において、主制御部31は、読み出された再生モード設定データに基づいて、音楽再生時における再生モードが省電力再生モードに設定されているか否かを判定する。ステップS23において音楽再生時における再生モードが省電力再生モードに設定されていると判定された場合、主制御部31はステップS24で、音楽制御部48を制御し、通常再生モードでオーディオデータを再生させる。音楽制御部48は、主制御部31の制御に従い、通常再生モードでのオーディオデータの再生動作を制御し、通常再生モードでオーディオデータを再生する。   In step S23, the main control unit 31 determines whether or not the playback mode at the time of music playback is set to the power saving playback mode based on the read playback mode setting data. If it is determined in step S23 that the playback mode during music playback is set to the power saving playback mode, the main control unit 31 controls the music control unit 48 in step S24 to play back audio data in the normal playback mode. Let The music control unit 48 controls the reproduction operation of the audio data in the normal reproduction mode according to the control of the main control unit 31, and reproduces the audio data in the normal reproduction mode.

具体的には、音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータを逐次読み出し、読み出されたオーディオデータを音声コーデック40に出力する。音声コーデック40は、音楽制御部48の制御に従い、オーディオデータをバッファ63により逐次バッファリングし、バッファリングされたオーディオデータを例えばHE−AACデコーダ64によりHE−AAC方式でデコードし、HP−アンプ67またはSPK−アンプ68によりオーディオデータのアナログ信号を増幅し、増幅されたオーディオデータの音声信号をスピーカ18−1乃至18−2または18−3乃至18−4から音声として出力する。このとき、サラウンド処理やイコライズ処理がONされている場合には、デコードされたオーディオデータに対してサラウンド処理やイコライズ処理が行われる。   Specifically, the music control unit 48 sequentially reads the audio data stored in the storage unit 47 and outputs the read audio data to the audio codec 40. The audio codec 40 sequentially buffers the audio data by the buffer 63 according to the control of the music control unit 48, decodes the buffered audio data by the HE-AAC decoder 64 by the HE-AAC method, and the HP-amplifier 67. Alternatively, the SPK-amplifier 68 amplifies the analog signal of the audio data, and outputs the audio signal of the amplified audio data as sound from the speakers 18-1 to 18-2 or 18-3 to 18-4. At this time, if the surround processing or equalization processing is ON, the surround processing or equalization processing is performed on the decoded audio data.

ステップS25において、主制御部31は、記憶部47に記憶されている省電力再生モード開始条件設定データを読み出す。ステップS26において、主制御部31は、読み出された省電力再生モード開始条件設定データに基づいて、設定された省電力再生モード開始条件を満たすか否かを判定する。   In step S <b> 25, the main control unit 31 reads the power saving regeneration mode start condition setting data stored in the storage unit 47. In step S26, the main control unit 31 determines whether or not the set power saving reproduction mode start condition is satisfied based on the read power saving reproduction mode start condition setting data.

すなわち、例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として、図示せぬバッテリパックが低電圧となったとき、音楽再生時の最初のとき、音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したとき、携帯電話機1の状態が閉じられた状態から開かれた状態になったときなどが設定されている場合、設定されているこれらの省電力再生モード開始条件を満たすか否かが判定される。   That is, for example, as a power saving playback mode start condition (trigger), when a battery pack (not shown) becomes a low voltage, at the beginning of music playback, a predetermined time (for example, 20 minutes) preset from the start of music playback When the elapsed time, the state of the cellular phone 1 is changed from the closed state to the opened state, etc. are set, whether or not these set power saving playback mode start conditions are satisfied Is determined.

より具体的には、例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として、図示せぬバッテリパックが低電圧となったときが設定されている場合、主制御部31により電源回路部32を介して図示せぬバッテリパックが低電圧となったと判定されると、設定されている省電力再生モード開始条件を満たすと判定される。   More specifically, for example, when a power saving regeneration mode start condition (trigger) is set when a battery pack (not shown) becomes a low voltage, the main control unit 31 is connected via the power supply circuit unit 32. If it is determined that the battery pack (not shown) has become a low voltage, it is determined that the set power saving regeneration mode start condition is satisfied.

また、例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として、音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したときが設定されている場合、主制御部31により内蔵されたタイマを用いて音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したと判定されると、設定されているこれらの省電力再生モード開始条件を満たすと判定される。   For example, when a preset time (for example, 20 minutes) has elapsed from the start of music playback as a power saving playback mode start condition (trigger), a timer built in the main control unit 31 is set. If it is determined that a predetermined time (for example, 20 minutes) has elapsed since the start of music playback using, it is determined that these set power-saving playback mode start conditions are satisfied.

さらに、例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として、携帯電話機1の状態が閉じられた状態から開かれた状態になったときが設定されている場合、主制御部31により開閉検出部49を介して携帯電話機1の状態が閉じられた状態から開かれた状態になったと判定されると、設定されているこれらの省電力再生モード開始条件を満たすと判定される。   Further, for example, when the power-saving playback mode start condition (trigger) is set when the state of the mobile phone 1 is changed from the closed state to the opened state, the main control unit 31 sets the open / close detection unit 49. If it is determined that the cellular phone 1 is changed from the closed state to the opened state, it is determined that the set power saving reproduction mode start condition is satisfied.

ステップS26において設定された省電力再生モード開始条件を満たさないと判定された場合、処理はステップS24に戻り、ステップS24以降の処理が繰り返される。すなわち、通常再生モードでオーディオデータが再生される。   If it is determined in step S26 that the power saving regeneration mode start condition set in step S26 is not satisfied, the process returns to step S24, and the processes in and after step S24 are repeated. That is, audio data is reproduced in the normal reproduction mode.

一方、ステップS26において設定された省電力再生モード開始条件を満たすと判定された場合、主制御部31はステップS27で、LCD制御部36を制御し、予め設定された省電力再生モード開始条件を満たした旨を液晶ディスプレイ17またはサブディスプレイ21にポップアップ表示させる。液晶ディスプレイ17またはサブディスプレイ21は、LCD制御部36の制御に従い、予め設定された省電力再生モード開始条件を満たした旨をポップアップ表示する。   On the other hand, when it is determined that the power saving reproduction mode start condition set in step S26 is satisfied, the main control unit 31 controls the LCD control unit 36 in step S27 to set the preset power saving reproduction mode start condition. The fact that it is satisfied is displayed in a pop-up on the liquid crystal display 17 or the sub display 21. The liquid crystal display 17 or the sub-display 21 displays a pop-up message indicating that a preset power-saving playback mode start condition is satisfied under the control of the LCD control unit 36.

例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として図示せぬバッテリパックが低電圧となったときが設定されている場合、主制御部31により電源回路部32を介して図示せぬバッテリパックが低電圧となったと判定されると、液晶ディスプレイ17またはサブディスプレイ21には例えば「電池残量が少なくなりました。省電力再生モードに切り替えます。」というメッセージがポップアップ表示される。   For example, when a battery pack (not shown) is set to a low voltage as a power saving regeneration mode start condition (trigger), the battery pack (not shown) is set to a low voltage via the power supply circuit unit 32 by the main control unit 31. If it is determined, the message such as “The battery level is low. Switch to the power saving playback mode” is displayed in a pop-up on the liquid crystal display 17 or the sub display 21.

また、例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として、音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したときが設定されている場合、主制御部31により内蔵されたタイマを用いて音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したと判定されると、液晶ディスプレイ17またはサブディスプレイ21には例えば「音楽再生開始時から20分間が経過しました。省電力再生モードに切り替えます。」というメッセージがポップアップ表示される。   For example, when a preset time (for example, 20 minutes) has elapsed from the start of music playback as a power saving playback mode start condition (trigger), a timer built in the main control unit 31 is set. When it is determined that a predetermined time (for example, 20 minutes) has elapsed since the start of music playback using the, the LCD display 17 or the sub-display 21 displays, for example, “20 minutes have passed since the start of music playback. A pop-up message saying “Switch to power-saving playback mode”.

これにより、ユーザは、予め設定された省電力再生モード開始条件を満たし、以降、省電力再生モードに切り替えられることを知ることができる。   As a result, the user can know that the preset power saving playback mode start condition is satisfied, and thereafter the user can switch to the power saving playback mode.

なお、省電力再生モード開始条件として音楽再生の最初のときが設定されている場合には、ステップS24の通常再生モードによるオーディオデータの再生は行われず、音楽再生の最初から省電力再生モード開始条件になったと判定され、液晶ディスプレイ17またはサブディスプレイ21には例えば「省電力再生モードで音楽再生します。」というメッセージがポップアップ表示される。   If the first time of music playback is set as the power saving playback mode start condition, the audio data is not played back in the normal playback mode in step S24, and the power saving playback mode start condition is started from the beginning of the music playback. For example, a message “Play music in power saving playback mode” pops up on the liquid crystal display 17 or the sub display 21.

なお、本発明の実施形態においては、予め設定された省電力再生モード開始条件を満たした旨をポップアップ表示することにより、ユーザにその旨を報知するようにしたが、このような場合に限られず、図示せぬLED(Light Emitting Diode)などによりその旨をユーザに報知するようにしてもよい。   In the embodiment of the present invention, the fact that the preset power saving playback mode start condition is satisfied is displayed in a pop-up manner to notify the user of that fact. However, the present invention is not limited to this case. This may be notified to the user by an LED (Light Emitting Diode) (not shown) or the like.

ステップS28において、主制御部31は、記憶部47に記憶されている省電力再生モード時動作設定データを読み出す。ステップS29において、主制御部31は、読み出された省電力再生モード時動作設定データに基づいて、予め設定されている通常再生モード時における動作から、省電力再生モード時における動作に切り替える。   In step S <b> 28, the main control unit 31 reads the power-saving regeneration mode operation setting data stored in the storage unit 47. In step S29, the main control unit 31 switches from the preset operation in the normal reproduction mode to the operation in the power saving reproduction mode based on the read operation setting data in the power saving reproduction mode.

例えば省電力再生モード時における動作として、音楽再生時にHE−AACデコーダ64によりオーディオデータをデコードしている場合に、省電力化を図るためにAAC−LCデコーダ65によりオーディオデータをデコードするように切り替える切り替え動作が設定されているとき、AAC−LCデコーダ65によりオーディオデータをデコードするように切り替えられる。   For example, as an operation in the power saving playback mode, when audio data is decoded by the HE-AAC decoder 64 during music playback, switching is performed so that the AAC-LC decoder 65 decodes the audio data in order to save power. When the switching operation is set, the AAC-LC decoder 65 switches to decode the audio data.

また、例えば省電力再生モード時における動作として、音楽再生時にサラウンド/イコライザ66によりサラウンド処理をONにして行っている場合に、省電力化を図るためにサラウンド処理をOFFにして行わないようにする動作が設定されているとき、サラウンド/イコライザ66によりサラウンド処理をOFFにして行わないようになされる。   For example, as an operation in the power saving playback mode, when surround processing is turned on by the surround / equalizer 66 during music playback, the surround processing is not turned off to save power. When the operation is set, the surround process is turned off by the surround / equalizer 66 so that the surround process is not performed.

ステップS30において、主制御部31は、音楽制御部48を制御し、切り替えられた省電力再生モード時における動作に従い、省電力再生モードでオーディオデータを再生させる。音楽制御部48は、主制御部31の制御に従い、省電力再生モードでのオーディオデータの再生動作を制御し、省電力再生モードでオーディオデータを再生する。   In step S30, the main control unit 31 controls the music control unit 48 to reproduce the audio data in the power saving playback mode according to the switched operation in the power saving playback mode. The music control unit 48 controls the reproduction operation of the audio data in the power saving reproduction mode according to the control of the main control unit 31, and reproduces the audio data in the power saving reproduction mode.

具体的には、音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータを逐次読み出し、読み出されたオーディオデータを音声コーデック40に出力する。ステップS29における動作切り替え処理でAAC−LCデコーダ65によりオーディオデータをデコードするように切り替えられた場合、音声コーデック40は、音楽制御部48の制御に従い、オーディオデータをバッファ63により逐次バッファリングし、バッファリングされたオーディオデータを例えばAAC−LCデコーダ65によりAAC−LC方式でデコードし、HP−アンプ67またはSPK−アンプ68によりオーディオデータのアナログ信号を増幅し、増幅されたオーディオデータの音声信号をスピーカ18−1乃至18−2または18−3乃至18−4から音声として出力する。   Specifically, the music control unit 48 sequentially reads the audio data stored in the storage unit 47 and outputs the read audio data to the audio codec 40. When the AAC-LC decoder 65 switches to decode the audio data in the operation switching process in step S29, the audio codec 40 sequentially buffers the audio data by the buffer 63 according to the control of the music control unit 48, and the buffer The ringed audio data is decoded by, for example, the AAC-LC system by the AAC-LC decoder 65, the analog signal of the audio data is amplified by the HP-amplifier 67 or the SPK-amplifier 68, and the audio signal of the amplified audio data is speaker. The audio is output from 18-1 to 18-2 or 18-3 to 18-4.

これにより、例えば、ユーザが携帯電話機1を閉じて音楽再生を行わせていた場合に、他の携帯電話機1からメールを受信したため、携帯電話機1を開かれた状態にしてメールを確認しようとするときに、省電力再生モード時における動作に切り替えて、省電力再生モードでオーディオデータを再生することができる。   Thereby, for example, when the user closes the cellular phone 1 and plays music, the user has received an email from another cellular phone 1 and therefore tries to check the email with the cellular phone 1 opened. Sometimes, the operation can be switched to the operation in the power saving reproduction mode, and the audio data can be reproduced in the power saving reproduction mode.

ステップS31において、主制御部31は、充電検出部50により図示せぬクレードルやACアダプタなどを介して携帯電話機1への充電が検出されたか否かを判定する。ステップS31において充電検出部50により図示せぬクレードルやACアダプタなどを介して携帯電話機1への充電が検出されていない判定された場合、処理はステップS30に戻り、ステップS30において引き続き省電力再生モードでオーディオデータが再生される。   In step S31, the main control unit 31 determines whether or not charging of the mobile phone 1 is detected by the charge detection unit 50 via a cradle or an AC adapter (not shown). If it is determined in step S31 that charging to the mobile phone 1 has not been detected by the charge detection unit 50 via a cradle or AC adapter (not shown), the process returns to step S30, and the power saving reproduction mode continues in step S30. Audio data is played back.

ステップS31において充電検出部50により図示せぬクレードルやACアダプタなどを介して携帯電話機1への充電が検出されたと判定された場合、主制御部31はステップS32で、LCD制御部36を制御し、充電が検出されたために通常再生モードに切り替える旨を液晶ディスプレイ17にポップアップ表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、充電が検出されたために通常再生モードに切り替える旨を表示する。   If it is determined in step S31 that charging of the mobile phone 1 has been detected by the charge detection unit 50 via a cradle or AC adapter (not shown), the main control unit 31 controls the LCD control unit 36 in step S32. When the charging is detected, the liquid crystal display 17 is popped up to switch to the normal playback mode. The liquid crystal display 17 displays that switching to the normal reproduction mode is performed because charging is detected according to the control of the LCD control unit 36.

例えば液晶ディスプレイ17には「充電が開始されました。通常再生モードに切り替えます。」というメッセージがポップアップ表示される。これにより、ユーザは、充電が検出されたために通常再生モードに切り替えることを知ることができる。   For example, a pop-up message “Charging has started. Switch to normal playback mode.” Is displayed on the liquid crystal display 17. As a result, the user can know that switching to the normal reproduction mode is performed because charging is detected.

なお、本発明の実施形態においては、充電が検出されたために通常再生モードに切り替える旨をポップアップ表示することにより、ユーザにその旨を報知するようにしたが、このような場合に限られず、図示せぬLED(Light Emitting Diode)などによりその旨をユーザに報知するようにしてもよい。   In the embodiment of the present invention, since the charging is detected, the fact that switching to the normal playback mode is displayed in a pop-up manner is notified to the user, but the present invention is not limited to such a case. You may make it alert | report to that by LED (Light Emitting Diode) etc. which are not shown.

ステップS33において、主制御部31は、省電力再生モード時における動作から、予め設定されている通常再生モード時における動作に切り替える。   In step S33, the main control unit 31 switches from the operation in the power saving reproduction mode to the operation in the normal reproduction mode set in advance.

例えば省電力再生モード時における動作として、AAC−LCデコーダ65によりオーディオデータをデコードするように切り替えられている場合、通常再生モード時における動作として、HE−AACデコーダ64によりオーディオデータをデコードするように切り替えられる。   For example, when the operation is switched to decode audio data by the AAC-LC decoder 65 as an operation in the power saving reproduction mode, the audio data is decoded by the HE-AAC decoder 64 as an operation in the normal reproduction mode. Can be switched.

また、例えば省電力再生モード時における動作として、サラウンド/イコライザ66によりサラウンド処理をOFFにして行わないように切り替えられた場合、通常再生モード時における動作として、サラウンド/イコライザ66によりサラウンド処理をONにして行うように切り替えられる。   Also, for example, when the surround processing is switched off by the surround / equalizer 66 as the operation in the power saving playback mode, the surround processing is turned on by the surround / equalizer 66 as the operation in the normal playback mode. Can be switched.

ステップS34において、主制御部31は、音楽制御部48を制御し、切り替えられた通常再生モード時における動作に従い、通常再生モードでオーディオデータを再生させる。音楽制御部48は、主制御部31の制御に従い、通常再生モードでのオーディオデータの再生動作を制御し、通常再生モードでオーディオデータを再生する。   In step S34, the main control unit 31 controls the music control unit 48 to reproduce the audio data in the normal reproduction mode according to the operation in the switched normal reproduction mode. The music control unit 48 controls the reproduction operation of the audio data in the normal reproduction mode according to the control of the main control unit 31, and reproduces the audio data in the normal reproduction mode.

具体的には、音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータを逐次読み出し、読み出されたオーディオデータを音声コーデック40に出力する。音声コーデック40は、音楽制御部48の制御に従い、オーディオデータをバッファ63により逐次バッファリングし、バッファリングされたオーディオデータを例えばHE−AACデコーダ64によりHE−AAC方式でデコードし、HP−アンプ67またはSPK−アンプ68によりオーディオデータのアナログ信号を増幅し、増幅されたオーディオデータの音声信号をスピーカ18−1乃至18−2または18−3乃至18−4から音声として出力する。このとき、サラウンド処理やイコライズ処理をONにしている場合には、デコードされたオーディオデータに対してサラウンド処理やイコライズ処理が行われる。   Specifically, the music control unit 48 sequentially reads the audio data stored in the storage unit 47 and outputs the read audio data to the audio codec 40. The audio codec 40 sequentially buffers the audio data by the buffer 63 according to the control of the music control unit 48, decodes the buffered audio data by the HE-AAC decoder 64 by the HE-AAC method, and the HP-amplifier 67. Alternatively, the SPK-amplifier 68 amplifies the analog signal of the audio data, and outputs the audio signal of the amplified audio data as sound from the speakers 18-1 to 18-2 or 18-3 to 18-4. At this time, if the surround processing and equalization processing are turned on, the surround processing and equalization processing are performed on the decoded audio data.

ステップS35において、主制御部31は、ユーザにより操作キー14が操作されることにより、音楽再生処理を終了するとの指示が受け付けられたか否かを判定し、音楽再生処理を終了するとの指示が受け付けられたと判定するまで待機する。   In step S <b> 35, the main control unit 31 determines whether or not an instruction to end the music playback process is received by operating the operation key 14 by the user, and an instruction to end the music playback process is received. Wait until it is determined that it has been received.

ステップS35において音楽再生処理を終了するとの指示が受け付けられたと判定された場合、音楽再生処理は終了する。   If it is determined in step S35 that an instruction to end the music playback process has been received, the music playback process ends.

一方、ステップS23において省電力再生モードに設定されていないと判定された場合(すなわち、通常再生モードに設定されていると判定された場合)、主制御部31はステップS36で、音楽制御部48を制御し、通常再生モードでオーディオデータを再生させる。音楽制御部48は、主制御部31の制御に従い、通常再生モードでのオーディオデータの再生動作を制御し、通常再生モードでオーディオデータを再生する。   On the other hand, when it is determined in step S23 that the power saving playback mode is not set (that is, when it is determined that the normal playback mode is set), the main control unit 31 performs the music control unit 48 in step S36. To play audio data in the normal playback mode. The music control unit 48 controls the reproduction operation of the audio data in the normal reproduction mode according to the control of the main control unit 31, and reproduces the audio data in the normal reproduction mode.

具体的には、音楽制御部48は、記憶部47に記憶されているオーディオデータを逐次読み出し、読み出されたオーディオデータを音声コーデック40に出力する。音声コーデック40は、音楽制御部48の制御に従い、オーディオデータをバッファ63により逐次バッファリングし、バッファリングされたオーディオデータを例えばHE−AACデコーダ64によりHE−AAC方式でデコードし、HP−アンプ67またはSPK−アンプ68によりオーディオデータのアナログ信号を増幅し、増幅されたオーディオデータの音声信号をスピーカ18−1乃至18−2または18−3乃至18−4から音声として出力する。このとき、サラウンド処理やイコライズ処理をONにしている場合には、デコードされたオーディオデータに対してサラウンド処理やイコライズ処理が行われる。   Specifically, the music control unit 48 sequentially reads the audio data stored in the storage unit 47 and outputs the read audio data to the audio codec 40. The audio codec 40 sequentially buffers the audio data by the buffer 63 according to the control of the music control unit 48, decodes the buffered audio data by the HE-AAC decoder 64 by the HE-AAC method, and the HP-amplifier 67. Alternatively, the SPK-amplifier 68 amplifies the analog signal of the audio data, and outputs the audio signal of the amplified audio data as sound from the speakers 18-1 to 18-2 or 18-3 to 18-4. At this time, if the surround processing and equalization processing are turned on, the surround processing and equalization processing are performed on the decoded audio data.

その後、処理はステップS35に進む。   Thereafter, the process proceeds to step S35.

本発明の実施形態においては、音楽再生を開始するとの指示が受け付けられると、記憶部47に記憶されている再生モード設定データを読み出し、読み出された再生モード設定データに基づいて、省電力再生モードに設定されているか否かを判定し、省電力再生モードに設定されていると判定された場合、記憶部47に記憶されている省電力再生モード開始条件設定データに基づいて、設定された省電力再生モード開始条件を満たすか否かを判定することができる。   In the embodiment of the present invention, when an instruction to start music playback is received, the playback mode setting data stored in the storage unit 47 is read, and power saving playback is performed based on the read playback mode setting data. It is determined whether or not the mode is set, and when it is determined that the power saving reproduction mode is set, the setting is made based on the power saving reproduction mode start condition setting data stored in the storage unit 47. It can be determined whether or not a power saving reproduction mode start condition is satisfied.

そして、設定された省電力再生モード開始条件を満たすと判定された場合、設定された省電力再生モード開始条件を満たす旨をポップアップ表示するとともに、記憶部47に記憶されている省電力再生モード時動作設定データを読み出し、読み出された省電力再生モード時動作設定データに基づいて、通常再生モード時における動作から省電力再生モード時における動作に切り替えることができ、省電力再生モードでオーディオデータを再生することができる。   When it is determined that the set power-saving playback mode start condition is satisfied, a pop-up message indicating that the set power-saving playback mode start condition is satisfied and the power-saving playback mode stored in the storage unit 47 are displayed. Based on the read operation setting data in the power saving playback mode, the operation setting data can be switched from the operation in the normal playback mode to the operation in the power saving playback mode. Can be played.

また、充電検出部50により図示せぬクレードルやアダプタなどにより携帯電話機1への充電が検出されたと判定された場合、携帯電話機1への充電が検出されたため通常再生モードに切り替える旨をポップアップ表示するとともに、省電力再生モード時における動作から通常再生モード時における動作に切り替えることができ、通常再生モードでオーディオデータを再生することができる。   Further, when it is determined by the charge detection unit 50 that charging of the mobile phone 1 has been detected by a cradle or an adapter (not shown), a pop-up message indicating that charging to the mobile phone 1 has been detected and the mode is switched to the normal playback mode is displayed. At the same time, the operation in the power saving reproduction mode can be switched to the operation in the normal reproduction mode, and the audio data can be reproduced in the normal reproduction mode.

これにより、電池残量が少ないときであっても、音楽再生を行いながら省電力化を図ることができる。また、音楽再生時における省電力化の方法、すなわち、省電力再生モード時における動作に関して、ユーザの好みに応じてデコード方式を変えたり、サラウンド処理やイコライズ処理をOFFにしたりして設定することができ、省電力化を図りつつ、省電力再生モード時における音楽再生の音質などをユーザの好みに応じて変更することができる。   Thereby, even when the remaining battery level is low, it is possible to save power while playing music. Also, the power saving method during music playback, that is, the operation in the power saving playback mode, can be set by changing the decoding method according to the user's preference or turning off the surround processing and equalization processing. The sound quality of music playback in the power saving playback mode can be changed according to the user's preference while saving power.

従って、音楽再生時における省電力化を好適に図ることができる。   Therefore, it is possible to favorably save power during music playback.

なお、本発明の実施形態においては、予め設定された省電力再生モード開始条件を満たすか否かを判定し、予め設定された省電力再生モード開始条件を満たすと判定された場合、音楽再生時における再生モードを省電力再生モード時における動作に切り替えるようにしたが、このような場合に限られず、ユーザにより操作キー14や専用の図示せぬボタンが操作されることにより、音楽再生時における再生モードを省電力再生モード時における動作に切り替えて、省電力再生モードでオーディオデータを再生するようにしてもよい。   In the embodiment of the present invention, it is determined whether or not a preset power saving playback mode start condition is satisfied, and when it is determined that a preset power saving playback mode start condition is satisfied, The playback mode is switched to the operation in the power saving playback mode. However, the present invention is not limited to such a case, and the playback at the time of music playback is performed by the user operating the operation key 14 or a dedicated button (not shown). The mode may be switched to the operation in the power saving reproduction mode, and the audio data may be reproduced in the power saving reproduction mode.

ところで、図6のフローチャートを参照して説明した音楽再生処理においては、一旦、設定されている省電力再生モード開始条件を満たすと判定されると、音楽再生時における再生モード時における動作を、通常再生モード時における動作から省電力再生モード時における動作に切り替えて、省電力再生モードでオーディオデータを再生するようにしたが、その後、設定されている省電力再生モード開始条件を満たさなくなったと判定された場合、再度、音楽再生時における再生モード時における動作を、省電力再生モード時における動作から通常再生モード時における動作に切り替えて、通常再生モードでオーディオデータを再生するようにしてもよい。これにより、音楽再生時における省電力化をより好適に図ることができる。以下、この方法を用いた音楽再生処理について説明する。   By the way, in the music playback process described with reference to the flowchart of FIG. 6, once it is determined that the set power-saving playback mode start condition is satisfied, the operation in the playback mode during music playback is normally performed. Switching from the operation in the playback mode to the operation in the power saving playback mode to play the audio data in the power saving playback mode, but then it is determined that the set power saving playback mode start condition is no longer met. In this case, the operation in the playback mode during music playback may be switched from the operation in the power saving playback mode to the operation in the normal playback mode, and audio data may be played back in the normal playback mode. Thereby, the power saving at the time of music reproduction can be achieved more suitably. Hereinafter, music reproduction processing using this method will be described.

図7のフローチャートを参照して、図3の携帯電話機1における他の音楽再生処理について説明する。なお、図7のステップS41乃至S50、およびステップS54乃至S59の処理は、図6のステップS21乃至S36の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   With reference to the flowchart of FIG. 7, another music reproduction process in the mobile phone 1 of FIG. 3 will be described. Note that the processes in steps S41 to S50 and steps S54 to S59 in FIG. 7 are the same as the processes in steps S21 to S36 in FIG.

ステップS51において、主制御部31は、読み出された省電力再生モード開始条件設定データに基づいて、設定された省電力再生モード開始条件を満たさなくなったか否かを判定する。   In step S51, the main control unit 31 determines whether or not the set power saving reproduction mode start condition is not satisfied based on the read power saving reproduction mode start condition setting data.

すなわち、例えば省電力再生モード開始条件(トリガ)として、図示せぬバッテリパックが低電圧となったとき、音楽再生時の最初のとき、音楽再生開始から予め設定された所定の時間(例えば20分間など)経過したとき、携帯電話機1の状態が閉じられた状態から開かれた状態になったときなどが設定されている場合、設定されているこれらの省電力再生モード開始条件を満たさなくなったか否かが判定される。   That is, for example, as a power saving playback mode start condition (trigger), when a battery pack (not shown) becomes a low voltage, at the beginning of music playback, a predetermined time (for example, 20 minutes) preset from the start of music playback Etc.) When the time has elapsed, when the cellular phone 1 is set from the closed state to the opened state, etc., whether or not the set power saving playback mode start conditions are not satisfied. Is determined.

なお、具体的な判定処理については、図6のステップS26の処理と基本的には同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。   Note that the specific determination process is basically the same as the process in step S26 of FIG.

ステップS51において設定された省電力再生モード開始条件を満たさなくなっていないと判定された場合(すなわち、依然として設定された省電力再生モード開始条件を満たしていると判定された場合)、処理はステップS54に進み、ステップS54以降の処理が繰り返される。   If it is determined in step S51 that the power saving regeneration mode start condition set in step S51 is not satisfied (that is, it is determined that the power saving regeneration mode start condition set is still satisfied), the process proceeds to step S54. The process after step S54 is repeated.

一方、ステップS51において設定された省電力再生モード開始条件を満たさなくなったと判定された場合、主制御部31はステップS52で、LCD制御部36を制御し、省電力再生モード開始条件を満たさなくなったために通常再生モードに切り替える旨を液晶ディスプレイ17にポップアップ表示させる。液晶ディスプレイ17は、LCD制御部36の制御に従い、省電力再生モード開始条件を満たさなくなったために通常再生モードに切り替える旨を表示する。   On the other hand, when it is determined that the power saving reproduction mode start condition set in step S51 is not satisfied, the main control unit 31 controls the LCD control unit 36 in step S52, and the power saving reproduction mode start condition is not satisfied. A pop-up message is displayed on the liquid crystal display 17 to switch to the normal playback mode. Under the control of the LCD control unit 36, the liquid crystal display 17 displays that the power saving playback mode start condition is not satisfied and the mode is switched to the normal playback mode.

例えば液晶ディスプレイ17には「通常再生モードに切り替えます。」というメッセージがポップアップ表示される。これにより、ユーザは、省電力再生モード開始条件を満たさなくなったために通常再生モードに切り替えることを知ることができる。   For example, a message “Switch to normal playback mode” pops up on the liquid crystal display 17. As a result, the user can know that switching to the normal reproduction mode is performed because the power saving reproduction mode start condition is no longer satisfied.

ステップS53において、主制御部31は、省電力再生モード時における動作から、予め設定されている通常再生モード時における動作に切り替える。   In step S53, the main control unit 31 switches from the operation in the power saving reproduction mode to the operation in the normal reproduction mode set in advance.

例えば省電力再生モード時における動作として、AAC−LCデコーダ65によりオーディオデータをデコードするように切り替えられている場合、通常再生モード時における動作として、HE−AACデコーダ64によりオーディオデータをデコードするように切り替えられる。   For example, when the operation is switched to decode audio data by the AAC-LC decoder 65 as an operation in the power saving reproduction mode, the audio data is decoded by the HE-AAC decoder 64 as an operation in the normal reproduction mode. Can be switched.

その後、処理はステップS44に進み、ステップS44において通常再生モードでオーディオデータの再生処理が行われる。   Thereafter, the process proceeds to step S44, where audio data reproduction processing is performed in the normal reproduction mode in step S44.

これにより、音楽再生時における省電力化をより好適に図ることができる。   Thereby, the power saving at the time of music reproduction can be achieved more suitably.

なお、本発明は、携帯電話機1以外にも、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機、その他の情報処理装置にも適用することができる。   The present invention can be applied to a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer, a portable game machine, a portable music player, a portable video player, and other information processing apparatuses in addition to the cellular phone 1. Can do.

また、本発明の実施形態において説明した一連の処理は、ソフトウェアにより実行させることもできるが、ハードウェアにより実行させることもできる。   The series of processes described in the embodiments of the present invention can be executed by software, but can also be executed by hardware.

さらに、本発明の実施形態では、フローチャートのステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理の例を示したが、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別実行される処理をも含むものである。   Furthermore, in the embodiment of the present invention, the steps of the flowchart show an example of processing performed in time series in the order described, but parallel or individual execution is not necessarily performed in time series. The processing to be performed is also included.

本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の外観の構成を示す外観図。FIG. 2 is an external view illustrating an external configuration of a mobile phone applicable to the information processing apparatus according to the present invention. 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の他の外観の構成を示す外観図。The external view which shows the structure of the other external appearance of the mobile telephone applicable to the information processing apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る情報処理装置に適用可能な携帯電話機の内部の構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing an internal configuration of a mobile phone applicable to an information processing apparatus according to the present invention. 図3の音声コーデックの概略的な内部の構成を示すブロック図。FIG. 4 is a block diagram showing a schematic internal configuration of the audio codec of FIG. 3. 図3の携帯電話機における再生モード設定処理を説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining playback mode setting processing in the mobile phone of FIG. 3. 図3の携帯電話機における音楽再生処理を説明するフローチャート。4 is a flowchart for explaining music playback processing in the mobile phone of FIG. 3. 図3の携帯電話機における他の音楽再生処理を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining another music reproduction process in the mobile phone of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…携帯電話機、11…ヒンジ、12…第1の筐体、13…第2の筐体、14…操作キー、15…マイクロフォン、16…サイドキー、17…液晶ディスプレイ、18…スピーカ、19a乃至19d…磁気センサ、20…CCDカメラ、21…サブディスプレイ、22…静電タッチパッド、31…主制御部、32…電源回路部、33…操作入力制御部、34…画像エンコーダ、35…カメラI/F部、36…LCD制御部、37…画像デコーダ、38…多重分離部、39…変復調回路部、40…音声コーデック、41…メインバス、42…同期バス、43…送受信回路部、44…アンテナ、45…記録再生部、46…メモリカード、47…記憶部、48…音楽制御部、49…開閉検出部、50…充電検出部、61…デコーダIC、62…オーディオIC、63…バッファ、64…HE−AACデコーダ、65…AAC−LCデコーダ、66…サラウンド/イコライザ、67…HP−アンプ、68…SPK−アンプ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Mobile phone, 11 ... Hinge, 12 ... 1st housing | casing, 13 ... 2nd housing | casing, 14 ... Operation key, 15 ... Microphone, 16 ... Side key, 17 ... Liquid crystal display, 18 ... Speaker, 19a thru | or 19d ... Magnetic sensor, 20 ... CCD camera, 21 ... Sub-display, 22 ... Electrostatic touch pad, 31 ... Main control unit, 32 ... Power supply circuit unit, 33 ... Operation input control unit, 34 ... Image encoder, 35 ... Camera I / F section 36 ... LCD control section 37 ... image decoder 38 ... demultiplexing section 39 ... modulation / demodulation circuit section 40 ... audio codec 41 ... main bus 42 ... synchronous bus 43 ... transmission / reception circuit section 44 ... Antenna 45 ... Recording / playback unit 46 ... Memory card 47 ... Storage unit 48 ... Music control unit 49 ... Opening / closing detection unit 50 ... Charge detection unit 61 ... Decoder IC 62 ... Audio C, 63 ... buffer, 64 ... HE-AAC decoder, 65 ... AAC-LC decoder 66 ... surround / equalizer, 67 ... HP- amplifier, 68 ... SPK- amplifier.

Claims (5)

音楽再生時における再生モードを第1の再生モード、または第2の再生モードに設定する設定手段と、
音楽再生時に、前記設定手段により音楽再生時における再生モードが前記第2の再生モードに設定される際に設定された、第2の再生モードを開始する条件である第2の再生モード開始条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記第2の再生モード開始条件を満たすと判定された場合、音楽再生時における動作を前記第2の再生モード時における動作に切り替える切り替え手段と、
前記切り替え手段により切り替えられた前記第2の再生モード時における動作に従い、前記第2の再生モードで、予め記憶されているオーディオデータを再生する再生手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
Setting means for setting the playback mode during music playback to the first playback mode or the second playback mode;
During music playback, a second playback mode start condition, which is a condition for starting the second playback mode, set when the playback mode during music playback is set to the second playback mode by the setting means. Determining means for determining whether or not to satisfy;
Switching means for switching the operation during music playback to the operation during the second playback mode when the determination means determines that the second playback mode start condition is satisfied;
An information processing apparatus comprising: reproduction means for reproducing audio data stored in advance in the second reproduction mode in accordance with the operation in the second reproduction mode switched by the switching means.
前記第1の再生モードは通常再生モードであり、前記第2の再生モードは省電力再生モードであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first playback mode is a normal playback mode, and the second playback mode is a power saving playback mode. 前記第2の再生モード開始条件には、少なくとも、バッテリパックが低電圧となったとき、音楽再生時の最初のとき、音楽再生開始から予め設定された所定の時間経過したとき、前記情報処理装置の状態が第1の状態から第2の状態になったときのいずれか1つが含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The second reproduction mode start condition includes at least the information processing apparatus when the battery pack becomes a low voltage, at the beginning of music reproduction, or when a predetermined time elapses from the start of music reproduction. The information processing apparatus according to claim 1, wherein any one of the states when the state changes from the first state to the second state is included. 前記情報処理装置の充電を検出する検出手段をさらに備え、
前記検出手段により前記情報処理装置の充電が検出されたとき、前記切り替え手段は、音楽再生時における動作を前記第1の再生モード時における動作に切り替え、
前記再生手段は、前記切り替え手段により切り替えられた前記第1の再生モード時における動作に従い、前記第1の再生モードで、予め記憶されているオーディオデータを再生することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
And further comprising detection means for detecting charging of the information processing apparatus,
When charging of the information processing apparatus is detected by the detection means, the switching means switches the operation during music playback to the operation during the first playback mode,
The playback means plays back audio data stored in advance in the first playback mode according to the operation in the first playback mode switched by the switching means. The information processing apparatus described.
前記切り替え手段により切り替えられる前記第2の再生モード時における動作には、少なくとも、オーディオデータのデコード方式、サラウンド処理、またはイコライズ処理が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the operation in the second reproduction mode switched by the switching unit includes at least an audio data decoding method, surround processing, or equalization processing.
JP2007029451A 2007-02-08 2007-02-08 Information processing device Expired - Fee Related JP4592713B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029451A JP4592713B2 (en) 2007-02-08 2007-02-08 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029451A JP4592713B2 (en) 2007-02-08 2007-02-08 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199108A true JP2008199108A (en) 2008-08-28
JP4592713B2 JP4592713B2 (en) 2010-12-08

Family

ID=39757696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029451A Expired - Fee Related JP4592713B2 (en) 2007-02-08 2007-02-08 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592713B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175450A1 (en) 2008-10-08 2010-04-14 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile information terminal, information processing method and information processing program
JP2013219800A (en) * 2013-05-27 2013-10-24 Kyocera Corp Radio communication device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094500A (en) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp Mobile communication apparatus
JP2002189486A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable audio playback device
JP2004140848A (en) * 2003-11-17 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd Portable electronic apparatus
JP2004334563A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Sony Corp Information processing device
JP2006333238A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound signal processor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094500A (en) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Corp Mobile communication apparatus
JP2002189486A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable audio playback device
JP2004334563A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Sony Corp Information processing device
JP2004140848A (en) * 2003-11-17 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd Portable electronic apparatus
JP2006333238A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound signal processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175450A1 (en) 2008-10-08 2010-04-14 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile information terminal, information processing method and information processing program
JP2013219800A (en) * 2013-05-27 2013-10-24 Kyocera Corp Radio communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592713B2 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365060B2 (en) Information processing device
KR100606060B1 (en) Method and device for outputting data of wireless terminal to external device
KR100630204B1 (en) Device and method for performing multi-tasking in wireless terminal
JP4764329B2 (en) Information processing device
JP2008079038A (en) Information processor
JP4459253B2 (en) Communication terminal
JP2006086848A (en) Portable information processor, method and program for starting slide display
JP4289153B2 (en) Mobile communication device, display control method for mobile communication device, and program thereof
JP4592713B2 (en) Information processing device
JP4888183B2 (en) Information processing device
JP2008147950A (en) Information processor
US9477439B2 (en) Device and method for terminating music reproduction in a wireless terminal
KR20110092713A (en) System and method for offering real time multimedia service
JP4554533B2 (en) Portable terminal device and voice output method thereof
JP5386834B2 (en) Information processing device
US8112031B2 (en) Information processing apparatus
JPWO2009063572A1 (en) Portable terminal device and video output method
JP4978349B2 (en) Information processing device
JP2008259067A (en) Information processing apparatus
KR100762634B1 (en) Method for reflection data creating and displaying by wireless terminal
JP2007073157A (en) Device and method for reproducing medium
KR101221599B1 (en) Method for offering sound effect in a music file in mobile communication terminal
KR100678114B1 (en) Method for playing music file in mobile communication terminal
KR20080109553A (en) Portable terminal and method for playing multimedia file thereof
JP4757468B2 (en) Portable information processing apparatus, new arrival information presentation method, and new arrival information presentation program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees