JP2008187253A - Reproducing device - Google Patents

Reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2008187253A
JP2008187253A JP2007016703A JP2007016703A JP2008187253A JP 2008187253 A JP2008187253 A JP 2008187253A JP 2007016703 A JP2007016703 A JP 2007016703A JP 2007016703 A JP2007016703 A JP 2007016703A JP 2008187253 A JP2008187253 A JP 2008187253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
content
data
warning
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007016703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Watabe
秀一 渡部
Jiro Kiyama
次郎 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007016703A priority Critical patent/JP2008187253A/en
Publication of JP2008187253A publication Critical patent/JP2008187253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reproducing device with a function of notifying a user of whether a connection is appropriate or not through a simple processing. <P>SOLUTION: The reproducing device 1 comprises: a readout unit 101 to read data out of a disk 11; a decoding unit 102 to decodes compressed data; a synthesizing unit 103 to synthesize data; a D/A converting 104 to convert digital data into analog data; a decision unit 105 to decide which data is to be output based upon control information 30; an alarm generating unit 106 to generate an alarm tone etc.; a switch 107 to selectively output a signal from the readout unit 101 or alarm generating unit 106 according to a control signal from the decision unit 105; and an output terminal 10 to output the signal to an external device. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、メディアに記録された映像及び/又は音響信号を再生し出力する再生装置に関する。特に、AVアンプを含む出力機器を通して映像及び/又は音響信号を出力する際に、出力機器との接続状態が適切であるか否かを簡易な方法で示すことが可能な再生装置に関する。   The present invention relates to a playback apparatus that plays back and outputs video and / or audio signals recorded on a medium. In particular, the present invention relates to a playback apparatus that can indicate in a simple manner whether or not a connection state with an output device is appropriate when outputting video and / or audio signals through an output device including an AV amplifier.

現在のAV機器(たとえば、プレーヤやAVアンプ)は、ビデオ(映像)あるいはオーディオ(音響)信号線の接続について、アナログ、デジタルといった複数の入出力系統を備える。また、デジタルでも規格の異なる複数の入出力系統を備えることが少なくない。たとえば、次世代光ディスク規格であるBD(Blu-ray Disc)のプレーヤでは、オーディオ出力について、アナログ、S/PDIF(Sony/Philips Digital Interface)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)といった複数の出力系統を備えることが想定される。そのような状況で、正しくAV機器を接続することは、慣れないユーザにとって容易ではない。   Current AV devices (for example, players and AV amplifiers) include a plurality of input / output systems such as analog and digital for connection of video (video) or audio (sound) signal lines. In addition, even in digital, a plurality of input / output systems having different standards are often provided. For example, a BD (Blu-ray Disc) player that is a next-generation optical disc standard has a plurality of output systems such as analog, S / PDIF (Sony / Philips Digital Interface), and HDMI (High-Definition Multimedia Interface) for audio output. It is envisaged to prepare. In such a situation, it is not easy for an unfamiliar user to correctly connect an AV device.

接続を適切に行なわせるための対策としては、特許文献1に示されるように、信号の状態を検知して誤接続を検出しユーザに通知するものや、また、特許文献2に示されるように、接続するラインを1つに統一して、内部処理で入力信号を自動判定し適切に接続するものがある。
特開平3−66089号公報 特開2003−169389号公報
As measures for appropriately connecting, as disclosed in Patent Document 1, a signal state is detected to detect an erroneous connection and notified to the user, or as disclosed in Patent Document 2. In some cases, the lines to be connected are unified into one, the input signal is automatically determined by internal processing, and the lines are appropriately connected.
Japanese Patent Laid-Open No. 3-66089 JP 2003-169389 A

特許文献1の方式は、信号の有無を検知して誤接続を検出するが、その信号が正しい信号か否かに対しては効果が無い。たとえば、検知された信号が適切な再生のできない信号であった場合に、それを検知することはできない。また、特許文献2のような入力信号の自動判別処理を含む方式は、非常に処理が重い。   The method of Patent Literature 1 detects the presence or absence of a signal to detect an erroneous connection, but has no effect on whether or not the signal is a correct signal. For example, when the detected signal cannot be properly reproduced, it cannot be detected. Further, the method including the automatic discrimination processing of the input signal as in Patent Document 2 is very heavy.

あるいは、機器が正しく接続されているかをマニュアルなど(オンラインマニュアルでも同様)を見て、ユーザが逐一確認することは無論可能だが、ユーザに負担を強いることは否めない。また、接続が適切か否かがコンテンツに依存(たとえば、あるコンテンツに対しては適切な接続でも別のコンテンツに対しては適切な接続でないといった状況)し、かつ、接続が誤っていてもある程度の再生が可能な場合などでは、接続が本当に適切な状態か否かがユーザには判りにくい。その結果、ユーザが気付かずに誤った接続のまま視聴してしまう可能性も高くなる。   Alternatively, it is possible for the user to check whether the device is correctly connected by checking a manual or the like (the same applies to the online manual), but it cannot be denied that the user is burdened. In addition, whether or not the connection is appropriate depends on the content (for example, a situation where an appropriate connection is made for one content but not an appropriate connection for another content), and even if the connection is incorrect When it is possible to reproduce the content, it is difficult for the user to know whether or not the connection is really appropriate. As a result, there is a high possibility that the user will watch with an incorrect connection without noticing.

本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、その目的は簡易な処理でユーザに接続が適切か否かを通知する機能を備えた再生装置を提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to provide a playback apparatus having a function of notifying the user of whether or not the connection is appropriate with a simple process. is there.

本発明の1つの局面に従うと、映像または音響のうち少なくとも1つを含むコンテンツデータおよびコンテンツデータに関する管理情報からなる再生対象のデータについて、管理情報に基づいてコンテンツデータを所定の態様で出力可能か否かを判定するための判定手段と、出力不可を通知する警告信号を発生させるための警告発生手段と、出力方式の異なる複数の出力端子を有し、複数の出力端子それぞれからコンテンツデータを出力するための出力手段とを備え、出力手段は、判定手段の出力不可との判定結果に応じて、複数の出力端子のうち所定の態様で出力不可な少なくとも1つの所定の出力端子から警告信号を出力する。   According to one aspect of the present invention, is it possible to output content data in a predetermined manner based on management information for content data including at least one of video and audio and data to be played that includes management information related to the content data? A determination means for determining whether or not, a warning generation means for generating a warning signal notifying that output is impossible, and a plurality of output terminals with different output methods, and outputting content data from each of the plurality of output terminals Output means, and the output means outputs a warning signal from at least one predetermined output terminal that cannot be output in a predetermined manner among the plurality of output terminals in accordance with a determination result that the determination means does not output. Output.

好ましくは、媒体に記録された再生対象のデータを読み出すための読出手段をさらに備える。   Preferably, the apparatus further includes reading means for reading data to be reproduced recorded on the medium.

好ましくは、出力手段は、コンテンツデータまたは警告発生手段から与えられる警告信号のいずれか一方を選択して、所定の出力端子に与えるためのスイッチ手段を含み、スイッチ手段は、判定手段の出力不可との判定結果に応じて、警告信号を選択する。   Preferably, the output means includes a switch means for selecting any one of the content data or the warning signal given from the warning generation means and giving it to a predetermined output terminal. The warning signal is selected according to the determination result.

好ましくは、コンテンツデータは符号化されたデータであり、符号化されたデータを復号するための復号手段をさらに備える。   Preferably, the content data is encoded data, and further includes a decoding unit for decoding the encoded data.

好ましくは、コンテンツデータは、映像または音響の少なくとも1つを含むメインコンテンツと、メインコンテンツに重畳または合成して再生される映像または音響の少なくとも1つを含むサブコンテンツとから構成され、所定の態様は、メインコンテンツとサブコンテンツとが重畳または合成して出力されることである。   Preferably, the content data is composed of main content including at least one of video or audio and sub-content including at least one of video or audio that is reproduced by being superimposed or synthesized on the main content, and the predetermined mode is: That is, the main content and the sub-content are output after being superimposed or synthesized.

好ましくは、メインコンテンツまたはサブコンテンツの少なくとも1つは符号化されたデータであり、符号化されたデータを復号するための復号手段をさらに備える。   Preferably, at least one of the main content and the sub-content is encoded data, and further includes a decoding unit for decoding the encoded data.

好ましくは、コンテンツデータは音響データであり、所定の出力端子はS/PDIFを含む。   Preferably, the content data is acoustic data, and the predetermined output terminal includes S / PDIF.

好ましくは、出力手段は、コンテンツデータと警告発生手段から与えられる警告信号とを合成し、所定の出力端子に与えるための警告合成手段を含み、警告合成手段は、判定手段の出力不可との判定結果に応じて、コンテンツデータと警告信号とを合成し、所定の出力端子に与える。   Preferably, the output unit includes a warning synthesis unit for synthesizing the content data and the warning signal given from the warning generation unit and giving the synthesized signal to a predetermined output terminal, and the warning synthesis unit determines that the determination unit cannot output. Depending on the result, the content data and the warning signal are combined and given to a predetermined output terminal.

好ましくは、コンテンツデータは映像データであり、所定の態様は、映像データの解像度を保持して所定の出力端子から出力されることである。   Preferably, the content data is video data, and the predetermined mode is to output the video data from a predetermined output terminal while maintaining the resolution of the video data.

本発明によれば、簡易な処理によりユーザに接続が適切か否かを通知することができる。これにより、余分な負担をかけずにユーザに接続が適切か否かを判断させ、不適切な場合に適切な接続への変更をユーザに促すことができる。   According to the present invention, it is possible to notify the user whether or not the connection is appropriate by simple processing. Accordingly, it is possible to cause the user to determine whether or not the connection is appropriate without imposing an extra burden, and to prompt the user to change to an appropriate connection when it is inappropriate.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについては詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る再生装置1を含むAVシステム100を示した図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram showing an AV system 100 including a playback device 1 according to the first embodiment.

図1を参照して、AVシステム100について説明する。
AVシステム100は、再生装置1と、再生装置1と接続されたAVアンプ21とから構成される。また、AVアンプ21は、スピーカ22と接続される。
The AV system 100 will be described with reference to FIG.
The AV system 100 includes a playback device 1 and an AV amplifier 21 connected to the playback device 1. The AV amplifier 21 is connected to the speaker 22.

再生装置1の出力端子10は、S/PDIF出力端子10aと、HDMI出力端子10bと、アナログ出力端子10cとを含む。また、AVアンプ21の入力端子20は、S/PDIF入力端子20aと、HDMI入力端子20bと、アナログ入力端子20cとを含む。図1に示すように、出力端子と入力端子とは、それぞれ対応する端子と接続される。   The output terminal 10 of the playback device 1 includes an S / PDIF output terminal 10a, an HDMI output terminal 10b, and an analog output terminal 10c. The input terminal 20 of the AV amplifier 21 includes an S / PDIF input terminal 20a, an HDMI input terminal 20b, and an analog input terminal 20c. As shown in FIG. 1, the output terminal and the input terminal are respectively connected to corresponding terminals.

実施の形態1では、再生装置1(プレーヤ)とAVアンプ21とが多数のラインでオーディオ接続可能なとき、コンテンツの提供者が意図した通りにコンテンツが再生されないような、適切でない接続がされた状態にあることを簡易な方法で警告する方法と、該方法を実装したプレーヤとを示す。   In the first embodiment, when the playback apparatus 1 (player) and the AV amplifier 21 can be connected by audio through a number of lines, an inappropriate connection is made such that the content is not played back as intended by the content provider. A method for warning that the state is in a simple manner and a player that implements the method are shown.

簡易な方法とは具体的には、適切でない接続状態にあるラインにのみ警告音を出して、正しい接続をするようユーザに注意を促す。このため、図1のAVシステム100では、特にオーディオの接続系統のみを図示し、モニタなど映像出力のための機器や映像信号、コントロール信号に関するライン接続系統は図示していない。無論、実際のAVシステムでは、図示されたオーディオライン接続以外にもビデオライン接続、コントロールライン接続がなされてかまわない。また、図1のAVシステム100では簡便のため、1つの接続が1つの結線によってなされるように図示しているが、たとえばL/Rの2線を結線することで1つの接続がなされるように、1つの接続が複数の結線で構成されてもよい。また、図1のAVシステム100では、信号の種類毎に1つの接続(入力端子・出力端子の組)があるように図示しているが、たとえば、HDMIを2系統備えるなど、1つの種類に対して複数のライン接続系統が備えられてもよい。   More specifically, the simple method emits a warning sound only to a line in an inappropriate connection state to prompt the user to make a correct connection. For this reason, in the AV system 100 of FIG. 1, only the audio connection system is illustrated, and the line connection system relating to the video output device, the video signal, and the control signal such as a monitor is not illustrated. Of course, in an actual AV system, video line connection and control line connection may be made in addition to the illustrated audio line connection. Further, in the AV system 100 of FIG. 1, for the sake of simplicity, one connection is illustrated by one connection. However, for example, one connection is made by connecting two L / R lines. In addition, one connection may be composed of a plurality of connections. Further, in the AV system 100 of FIG. 1, there is illustrated that there is one connection (a pair of input terminals and output terminals) for each signal type, but, for example, two types of HDMI are provided. On the other hand, a plurality of line connection systems may be provided.

AVアンプ21は通常、ライン接続されているいずれか1つの信号を選択してスピーカ22へ出力する。この選択操作は手入力で行なわれるとしてもよいし、各入力信号の有無を判断してAVアンプ21が最も優先される1つを選択して自動的に切替えるようにしてもよい。   The AV amplifier 21 normally selects any one signal connected in a line and outputs the selected signal to the speaker 22. This selection operation may be performed manually, or the presence / absence of each input signal may be determined, and the AV amplifier 21 may select one with the highest priority and automatically switch it.

実施の形態1では以下、再生装置1をBDおよびDVD(Digital Versatile Disc)が再生可能なディスクプレーヤと仮定し、記録されたコンテンツ毎に、あるいはメディア毎に、異なる最適なオーディオ出力ラインがあるものとして説明する。   In the first embodiment, it is assumed that the playback apparatus 1 is a disc player capable of playing back BD and DVD (Digital Versatile Disc), and there are different optimum audio output lines for each recorded content or for each medium. Will be described.

次世代光ディスク規格であるBDの特徴機能の1つとして、拡張メニュー機能やJava(登録商標)言語を利用したゲーム機能がある。これらの機能を利用して、BDでは、たとえば、マルチチャンネルオーディオを含むAVコンテンツに重畳されるポップアップメニューやインタラクティブゲーム、マルチチャンネルオーディオデータをBGMとして用いるメニュー画面などが記録可能である。更に、個々のメニュー項目やゲームの操作に対応する効果音(クリックサウンドなど)が割り当てられているとき、上記コンテンツを再生するBDプレーヤは、メニュー項目の選択やゲームの操作入力に伴い、対応する効果音をコンテンツオーディオやBGMと合成して出力する機能を有する。   One of the characteristic functions of the BD, which is the next-generation optical disc standard, includes an extended menu function and a game function using the Java (registered trademark) language. By using these functions, the BD can record, for example, a pop-up menu superimposed on AV content including multi-channel audio, an interactive game, a menu screen using multi-channel audio data as BGM, and the like. Furthermore, when a sound effect (click sound or the like) corresponding to each menu item or game operation is assigned, the BD player that reproduces the content responds according to selection of the menu item or game operation input. It has a function of synthesizing sound effects with content audio and BGM and outputting them.

ただし、上記BDプレーヤがS/PDIF出力を持つ場合、BD規格では、S/PDIFに上記合成を行なわないでコンテンツオーディオやBGMのみを出力することが許されている。S/PDIFは、2チャンネルまでのLPCM(Linear PCM)オーディオデータを転送する帯域幅しか持たず、3チャンネル以上のマルチチャンネルオーディオを転送するためには圧縮して転送する必要がある。このため、S/PDIFは、実際にはディスクから読み出されたAC−3(R)などの圧縮フォーマットの直接転送に利用され、クリックサウンドなど別のオーディオを合成することは実質的に困難となる(なお、プレーヤに再圧縮する能力が備わっていれば、ディスクから読み出されたAC−3オーディオ信号を一旦復号し、マルチチャンネルのLPCM信号上でクリックサウンドを合成した上で再圧縮し、AC−3データとしてS/PDIFに載せることは可能である)。コンテンツオーディオやBGMに合成されたクリックサウンドなど付加オーディオを聞くためには、別の、アナログ出力やHDMI出力を通して聞けばよい。   However, when the BD player has an S / PDIF output, the BD standard allows only the content audio and BGM to be output without performing the above synthesis on the S / PDIF. S / PDIF has only a bandwidth for transferring LPCM (Linear PCM) audio data of up to two channels, and it is necessary to compress and transfer multi-channel audio of three or more channels. For this reason, S / PDIF is actually used for direct transfer of a compressed format such as AC-3 (R) read from a disk, and it is substantially difficult to synthesize another audio such as a click sound. (If the player has the ability to recompress, the AC-3 audio signal read from the disc is once decoded, then the click sound is synthesized on the multi-channel LPCM signal, and then recompressed. It is possible to put it on S / PDIF as AC-3 data). In order to listen to additional audio such as click sound synthesized with content audio or BGM, it may be heard through another analog output or HDMI output.

以上から、BDプレーヤでは、再生するコンテンツによって(即ち、コンテンツに効果音付きのポップアップメニューやインタラクティブゲームが含まれるか否かによって)、S/PDIFで適切な再生がなされない場合が生じる。ここでいう「適切な再生」とは、コンテンツの提供者が意図した通りに再生されることを指す。たとえば、上記の場合、提供者の意図した通りにコンテンツのオーディオとクリックサウンドとが合成して再生されることを指す。「適切な接続」についても同様に、コンテンツの提供者が意図した通りに再生されるような入出力端子の接続のことを指す。また、実施の形態1において想定したBD、DVDを再生するディスクプレーヤでは、DVDでは常に適切な再生が可能だが、BDでは適切な再生がなされない場合があるように、メディアによって適切な再生がなされるか否かが変わる。   From the above, in the BD player, depending on the content to be played back (that is, depending on whether the content includes a pop-up menu with sound effects or an interactive game), there are cases where appropriate playback is not performed with S / PDIF. Here, “appropriate reproduction” refers to reproduction as intended by the content provider. For example, in the above case, the content audio and the click sound are synthesized and reproduced as intended by the provider. Similarly, “appropriate connection” refers to connection of input / output terminals that is played back as intended by the content provider. Also, in the disc player that plays back the BD and DVD assumed in the first embodiment, appropriate playback is always possible on the DVD, but appropriate playback is performed depending on the media so that proper playback may not be performed on the BD. Whether or not it changes.

このように、実施の形態1に係る再生装置1では、コンテンツにより、あるいはメディアにより、特定の接続(上記ではS/PDIF)を介して適切な再生がなされないときに、それが適切な接続でないことをユーザに通知することを目的としている。したがって、当然ながら、本発明が適用可能なプレーヤの種別、再生されるメディアの種別は上記に限るものではなく、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどの内蔵記録メディア、SD(Secure Digital)メモリカードなど着脱可能な記録メディアとそれらのプレーヤ、またそれらの組合せに対しても、コンテンツによって、あるいはメディアによって最適な接続系統が異なるといった状況があれば、本発明が適用可能であることは言うまでもない。さらに、本発明は、上記記録メディアに記録されたコンテンツを再生するためのプレーヤに限らず、ストリーミング通信によって与えられるコンテンツを再生するプレーヤに対しても適用可能である。   As described above, in the playback device 1 according to the first embodiment, when appropriate playback is not performed via a specific connection (S / PDIF in the above), depending on content or media, it is not an appropriate connection. The purpose is to notify the user. Therefore, of course, the types of players to which the present invention can be applied and the types of media to be played back are not limited to the above. For example, built-in recording media such as HDD (Hard Disk Drive) and flash memory, SD (Secure Digital The present invention is also applicable to a removable recording medium such as a memory card, their players, and combinations thereof if there is a situation where the optimum connection system differs depending on the content or media. Needless to say. Furthermore, the present invention can be applied not only to a player for reproducing the content recorded on the recording medium, but also to a player for reproducing the content given by streaming communication.

図2は、実施の形態1に係る再生装置1の概略構成を示す機能ブロック図である。
図2を参照して、実施の形態1に係る再生装置1の概略構成について説明する。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the playback apparatus 1 according to the first embodiment.
With reference to FIG. 2, a schematic configuration of the playback apparatus 1 according to the first embodiment will be described.

再生装置1は、ディスク11からデータを読み出すための読出部101と、圧縮されたデータを復号するための復号部102と、データを合成するための合成部103と、デジタルデータをアナログデータに変換するためのD/A変換部104と、管理情報30に基づいてどのデータを出力するかを判定するための判定部105と、警告音等を生成するための警告発生部106と、判定部105からの制御信号によって読出部101または警告発生部106からの信号を選択的に出力するためのスイッチ107と、信号を外部装置に出力するための出力端子10とを備える。なお、出力端子10は、S/PDIF出力端子10aと、HDMI出力端子10bと、アナログ出力端子10cとを含み、スイッチ107と出力端子10とは出力部108として機能する。   The playback device 1 includes a reading unit 101 for reading data from the disk 11, a decoding unit 102 for decoding compressed data, a combining unit 103 for combining data, and converting digital data into analog data A D / A conversion unit 104 for determining the data, a determination unit 105 for determining which data to output based on the management information 30, a warning generation unit 106 for generating a warning sound and the like, and a determination unit 105 A switch 107 for selectively outputting a signal from the reading unit 101 or the warning generation unit 106 according to a control signal from the output terminal 10 and an output terminal 10 for outputting the signal to an external device. The output terminal 10 includes an S / PDIF output terminal 10a, an HDMI output terminal 10b, and an analog output terminal 10c. The switch 107 and the output terminal 10 function as the output unit 108.

読出部101は、記録メディアであるディスク11からデータを読み出して各処理部へ与える。実施の形態1では、ディスク11からAVコンテンツのオーディオデータ(図2において、コンテンツオーディオ32)とその管理情報30、並びに、ポップアップメニューやゲームなどの付加コンテンツが存在する場合に付加コンテンツのオーディオデータ(図2において、クリックサウンド34)を読み出す。ここで、管理情報30には、ディスクの種別を示すメディア情報(たとえば、ディスクがBDであるかDVDであるかを示す情報)、コンテンツの中味を示すコンテンツ情報(たとえば、AVコンテンツに付加コンテンツ(たとえばゲーム)が付されているか否かを示す情報)が含まれる。   The reading unit 101 reads data from the disk 11 that is a recording medium and supplies the data to each processing unit. In the first embodiment, audio data of AV content (content audio 32 in FIG. 2) and its management information 30 from the disk 11 and additional content audio data (such as a pop-up menu or a game) exist from the disc 11 (see FIG. 2). In FIG. 2, the click sound 34) is read out. Here, the management information 30 includes media information indicating the type of disc (for example, information indicating whether the disc is a BD or a DVD), and content information indicating the content of the content (for example, additional content ( For example, information indicating whether or not a game is attached) is included.

復号部102は、読出部101で読み出されたマルチチャンネルのコンテンツ圧縮オーディオデータ(たとえば、AC−3データ)を受けて復号し、非圧縮のマルチチャンネルオーディオデータ(たとえば、マルチチャンネルLPCMデータ)を合成部103に対し与える。   The decoding unit 102 receives and decodes multi-channel content compressed audio data (for example, AC-3 data) read by the reading unit 101, and decodes uncompressed multi-channel audio data (for example, multi-channel LPCM data). This is given to the synthesis unit 103.

合成部103は、復号されたコンテンツオーディオデータと付加コンテンツのクリックサウンドとを合成する。そして、合成して得られたマルチチャンネルオーディオをHDMI出力端子10bを介して出力する。また、同じくマルチチャンネルオーディオデータをD/A変換部104に与える。   The synthesizing unit 103 synthesizes the decoded content audio data and the click sound of the additional content. The multi-channel audio obtained by the synthesis is output via the HDMI output terminal 10b. Similarly, multi-channel audio data is supplied to the D / A converter 104.

D/A変換部104は、合成部103で合成されたデジタルのマルチチャンネルオーディオをアナログのマルチチャンネルオーディオに変換する。そして、変換したアナログオーディオを、アナログ出力端子10cを介して出力する。なお、合成とD/A変換とはいずれを先に行なってもよい。たとえば、図2と反対に、復号されたコンテンツオーディオ並びにクリックサウンドをそれぞれD/A変換後に、デジタル信号の組、アナログ信号の組それぞれを合成してHDMI出力端子10b、アナログ出力端子10cを介して出力するようにしてもかまわない。   The D / A conversion unit 104 converts the digital multi-channel audio synthesized by the synthesis unit 103 into analog multi-channel audio. Then, the converted analog audio is output via the analog output terminal 10c. Note that either synthesis or D / A conversion may be performed first. For example, contrary to FIG. 2, the decoded content audio and click sound are D / A converted, respectively, and a digital signal set and an analog signal set are combined to each other via the HDMI output terminal 10 b and the analog output terminal 10 c. You may make it output.

以上説明したように、HDMI出力端子10bおよびアナログ出力端子10cからは、復号部102からD/A変換部104を通して得られる、クリックサウンドを含んで合成されたマルチチャンネルオーディオ信号が出力される。   As described above, from the HDMI output terminal 10b and the analog output terminal 10c, the multi-channel audio signal synthesized including the click sound obtained from the decoding unit 102 through the D / A conversion unit 104 is output.

一方、S/PDIF出力端子10aからは、以下で説明するように、判定部105の制御信号を受けたスイッチ107により選択されたコンテンツの圧縮オーディオデータあるいは警告信号が出力される。   On the other hand, from the S / PDIF output terminal 10a, compressed audio data or a warning signal of the content selected by the switch 107 that has received the control signal of the determination unit 105 is output as described below.

判定部105は、読出部101で読み出された管理情報30に基づいて、S/PDIF出力端子10aに、コンテンツのオーディオデータ(圧縮データ)を出力するか、警告発生部106で発生させた警告音を出力するかを指示する制御信号をスイッチ107に与える。   The determination unit 105 outputs the audio data (compressed data) of the content to the S / PDIF output terminal 10 a based on the management information 30 read by the reading unit 101 or the warning generated by the warning generation unit 106. A control signal instructing whether to output sound is supplied to the switch 107.

上述したように、再生するコンテンツがBDコンテンツであり、コンテンツの視聴と同期してプレイできる効果音付ゲーム等の付加コンテンツが添付されていると仮定したとき、S/PDIFでは、上述の制限から、クリックサウンドなど他のオーディオ信号をコンテンツのオーディオと合成して出力しない場合がある。即ち、S/PDIF経由でオーディオを出力する環境では、適切な(コンテンツの提供者が望む)再生がなされない。適切に、コンテンツ音とクリック音とを一緒に出すためには、アナログ又はHDMI経由で出力する必要がある。なお、BDコンテンツで付加コンテンツ(のオーディオ信号)があるか否かはコンテンツ依存なため、正しい形態で視聴できているか否かをユーザが知る(誤って視聴していることに気付く)ことは難しい。特に、BDプレーヤを含む多数のAV機器を所有し、AVアンプとの接続を頻繁に接続しなおすような状況にある使用環境では、誤接続の問題が定常的に発生する。   As described above, assuming that the content to be played is BD content and attached content such as a sound effect game that can be played in synchronization with the viewing of the content is attached, in S / PDIF, In some cases, other audio signals such as a click sound are not synthesized with the content audio and output. In other words, in an environment where audio is output via S / PDIF, appropriate reproduction (as desired by the content provider) is not performed. In order to appropriately output the content sound and the click sound together, it is necessary to output via analog or HDMI. Note that whether or not there is additional content (audio signal) in the BD content depends on the content, so it is difficult for the user to know whether or not the BD content can be viewed in the correct form (notice that it is viewed incorrectly). . In particular, in a use environment where a large number of AV equipment including a BD player is owned and the connection to the AV amplifier is frequently reconnected, a problem of erroneous connection occurs regularly.

そのため、判定部105は、管理情報30から、どのようなコンテンツを再生するのかを判断して、スイッチ107に対し警告音を出す/出さないの制御信号を与える。合成するクリックサウンドがあり、S/PDIFでの出力が適切でないと判断されるのは、付加コンテンツを伴うBDコンテンツの再生時である。したがって、判定部105では、管理情報に含まれるコンテンツ情報から、コンテンツにクリックサウンドを伴う付加コンテンツが添付されているかを判断してスイッチ107に制御信号を送る。また、管理情報30に含まれるメディア情報から、コンテンツが記録されたディスクがBDかDVDかを検知して切替えることもできる。BDコンテンツにおいては、コンテンツの再生順・再生箇所情報を示したプレイリスト情報中にクリックサウンドを伴う付加コンテンツがあるかを示す情報があるため、それを利用して精度よく制御することが可能である。   Therefore, the determination unit 105 determines from the management information 30 what kind of content is to be played, and gives a control signal to the switch 107 to make or not issue a warning sound. There is a click sound to be synthesized, and it is determined that the output by S / PDIF is not appropriate when the BD content accompanied by the additional content is reproduced. Accordingly, the determination unit 105 determines whether additional content accompanied by a click sound is attached to the content from the content information included in the management information, and sends a control signal to the switch 107. It is also possible to switch from the media information included in the management information 30 by detecting whether the disc on which the content is recorded is a BD or a DVD. In BD content, there is information indicating whether or not there is additional content accompanied by a click sound in the playlist information indicating the playback order / reproduction location information of the content. is there.

警告発生部106は、判定部105で警告音をS/PDIFを介して出力すると判定された場合に出す警告音(警告信号音、警告音声メッセージなど)を生成する。実施の形態1では、BD再生時に正しく再生できない可能性があることをユーザに通知するため、「アナログ出力端子かHDMI出力端子に接続しないとコンテンツは意図通りに再生されません。」との警告音声を生成する。そして、S/PDIFに出力し、ユーザに接続の変更を促す。無論、ユーザに同様の注意を促す内容であれば、どのような警告であっても構わない。たとえばビープ音など、音声以外の警告信号音であってもよい。   The warning generation unit 106 generates a warning sound (warning signal sound, warning voice message, etc.) that is output when the determination unit 105 determines that a warning sound is output via the S / PDIF. In the first embodiment, in order to notify the user that there is a possibility that playback cannot be performed correctly during BD playback, a warning “Contents cannot be played back as intended unless connected to an analog output terminal or an HDMI output terminal”. Generate audio. And it outputs to S / PDIF and prompts the user to change the connection. Of course, any warning may be used as long as the content prompts the user to pay the same attention. For example, a warning signal sound other than sound such as a beep sound may be used.

スイッチ107は、判定部105からの制御信号に基づいて、コンテンツのオーディオと警告音のいずれかをS/PDIFに対し選択的に出力する。上記した警告音は、ユーザが解除操作する(スイッチ107をコンテンツオーディオ側に強制的に切替える)まで出力されるか、あるいは、一定期間発せられた後に自動的に止まる(スイッチ107がコンテンツオーディオ側に自動的に切替わる)ようにしてもよい。あるいは、定期的に切替わり警告音が定期的に出力されるようにしてもよい。また、既にライン接続済で確認の必要が無い場合(S/PDIFに適切な出力がなされないことを承知の上でS/PDIFを使用する場合も含む)には、スイッチ107をコンテンツオーディオ側にロックして警告音が出ないようにすることも可能である。   Based on the control signal from the determination unit 105, the switch 107 selectively outputs either the audio of the content or the warning sound to the S / PDIF. The warning sound described above is output until the user performs a release operation (forcibly switching the switch 107 to the content audio side), or is automatically stopped after being issued for a certain period (the switch 107 is set to the content audio side). May be automatically switched). Alternatively, the warning sound may be output periodically by switching periodically. If the line is already connected and there is no need for confirmation (including the case where S / PDIF is used after knowing that an appropriate output is not made to S / PDIF), switch 107 is set to the content audio side. It is also possible to lock it so that there is no warning sound.

あるいは、スイッチ107の代わりに、コンテンツオーディオ32(マルチチャンネルオーディオ)を復号し2チャンネルのLPCM信号にダウンコンバートして出力する図示しない変換部、並びにダウンコンバートされた2チャンネルコンテンツオーディオに警告発生部106で発生させた(2チャンネルの)警告音を合成する図示しない合成部を備えてもよい。これにより、警告音とコンテンツオーディオとが合成された2チャンネルのオーディオデータをS/PDIFに出力することも可能である(S/PDIFは2チャンネルのLPCMオーディオデータを転送する帯域幅を持っているため転送可能である)。この場合、警告音が合成された時のみ2チャンネルオーディオデータとして転送される。   Alternatively, instead of the switch 107, a conversion unit (not shown) that decodes the content audio 32 (multi-channel audio), down-converts it into a 2-channel LPCM signal, and outputs it, and a warning generation unit 106 for the down-converted 2-channel content audio A synthesizing unit (not shown) for synthesizing the warning sound (two channels) generated in step S1 may be provided. As a result, it is also possible to output 2-channel audio data obtained by synthesizing the warning sound and content audio to S / PDIF (S / PDIF has a bandwidth for transferring 2-channel LPCM audio data). Transferable). In this case, it is transferred as 2-channel audio data only when a warning sound is synthesized.

次に、AVシステム100における、再生装置1のオーディオ出力の動作例について説明する。   Next, an audio output operation example of the playback apparatus 1 in the AV system 100 will be described.

図3は、再生装置1とAVアンプ21との間をS/PDIF、HDMI,アナログのいずれか1つのラインのみで接続した場合のオーディオ出力の様子を示した図である。   FIG. 3 is a diagram showing an audio output state when the playback apparatus 1 and the AV amplifier 21 are connected by only one of S / PDIF, HDMI, and analog lines.

図4は、再生装置1とAVアンプ21との間をS/PDIF、HDMI,アナログのいずれか2つのラインで接続した場合のオーディオ出力の様子を示した図である。   FIG. 4 is a diagram showing an audio output state when the playback apparatus 1 and the AV amplifier 21 are connected by any two lines of S / PDIF, HDMI, and analog.

図5は、再生装置1とAVアンプ21との間をS/PDIF、HDMI,アナログの全てのラインで接続した場合のオーディオ出力の様子を示した図である。   FIG. 5 is a diagram showing an audio output state when the playback apparatus 1 and the AV amplifier 21 are connected by all lines of S / PDIF, HDMI, and analog.

図3〜5を参照して、AVシステム100において、再生装置1とAVアンプ21とで異なるオーディオライン接続を行なった場合に、オーディオ信号がどの接続を通してスピーカ22に出力されるかについて説明する。なお、再生装置1には、各接続について接続されているか否かを判断する機能は無いものとする。即ち、再生装置1は各ラインにオーディオ信号を出力するか否かを選択的に行なうことは無いものとし、AVアンプ21に接続されたラインにはそれぞれ対応するオーディオ信号が再生装置1から出力されるものとする。   With reference to FIGS. 3 to 5, the connection through which the audio signal is output to the speaker 22 when the audio apparatus is connected to the playback apparatus 1 and the AV amplifier 21 in the AV system 100 will be described. It is assumed that the playback device 1 does not have a function for determining whether or not each connection is connected. That is, the playback apparatus 1 does not selectively perform whether or not to output an audio signal to each line, and a corresponding audio signal is output from the playback apparatus 1 to each line connected to the AV amplifier 21. Shall be.

従来の再生装置(プレーヤ)では、S/PDIF、HDMI、アナログ全てに同じオーディオ信号(ただし、S/PDIFにはクリックサウンドが重畳されていない)が出力される。これに対して、本発明の再生装置1では、S/PDIFのみ出力が異なる(警告音が出力される)ことがポイントとなる。そのため、図3〜5においては、S/PDIFにのみ警告音が出力され転送されていることを2重線を用いて図示している。一方、警告音が転送されないHDMI、アナログ接続については1重線を用いて図示している。また、入出力端子同士が線で結ばれていないラインは接続されていないラインを示す。   In a conventional playback device (player), the same audio signal (however, no click sound is superimposed on S / PDIF) is output to all of S / PDIF, HDMI, and analog. On the other hand, in the playback device 1 of the present invention, the point is that only the output of S / PDIF is different (a warning sound is output). For this reason, in FIGS. 3 to 5, the warning sound is output and transferred only to the S / PDIF using a double line. On the other hand, HDMI and analog connection to which no warning sound is transferred are illustrated using a single line. A line in which input / output terminals are not connected by a line indicates a line that is not connected.

AVアンプ21では、前述のように、ユーザが選択操作をするか、自動判定をするかによって、1つの入力信号がスピーカ22に出力される。図3〜5の例では、HDMI>アナログ>S/PDIFの優先順に出力が自動選択されることを想定している。即ち、全てのラインが接続された場合、HDMIが正しい接続として優先され、HDMI端子を介して得られたオーディオ信号がスピーカ22に出力される。   In the AV amplifier 21, as described above, one input signal is output to the speaker 22 depending on whether the user performs a selection operation or performs automatic determination. In the examples of FIGS. 3 to 5, it is assumed that the output is automatically selected in the priority order of HDMI> analog> S / PDIF. That is, when all lines are connected, HDMI is given priority as a correct connection, and an audio signal obtained via the HDMI terminal is output to the speaker 22.

図3において、図3(A)はS/PDIFを接続した場合を示す図、図3(B)はHDMIを接続した場合を示す図、図3(C)はアナログを接続した場合を示す図である。   3A is a diagram showing a case where S / PDIF is connected, FIG. 3B is a diagram showing a case where HDMI is connected, and FIG. 3C is a diagram showing a case where analog is connected. It is.

この場合、実施の形態1に係る再生装置1では、図3(A)に示したように、S/PDIFのみが接続された場合にのみスピーカ22に警告音が出力される。即ち、HDMIあるいはアナログのみをつないだ状態では警告無しで従来と同様にコンテンツの再生が行なわれる。そして、S/PDIFを通したときのみ、警告を受けて適切な接続への切替えをユーザに促すことができる。   In this case, in the playback apparatus 1 according to Embodiment 1, a warning sound is output to the speaker 22 only when only S / PDIF is connected, as shown in FIG. That is, in the state where only HDMI or analog is connected, the content is played back as usual without warning. And only when it passes through S / PDIF, a warning can be received and a user can be prompted to switch to an appropriate connection.

図4において、図4(A)はHDMI以外を接続した場合を示す図、図4(B)はアナログ以外を接続した場合を示す図、図4(C)はS/PDIF以外を接続した場合を示す図である。   In FIG. 4, FIG. 4A shows a case where non-HDMI is connected, FIG. 4B shows a case where non-analog is connected, and FIG. 4C is a case where other than S / PDIF is connected. FIG.

図4(A)および図4(B)では、S/PDIFが接続されて、警告音が再生装置1からS/PDIFを通してAVアンプ21に入力される。しかし、AVアンプ21は、もう一方のアナログまたはHDMI入力を優先させてスピーカ22へ出力する。このため、スピーカ22からは警告音が出力されない。つまり、不要な警告をユーザが聞くことはない。仮に、AVアンプ21の選択操作をユーザが手動で行ない、S/PDIFに切替えた場合、その時点で初めてS/PDIFを通した警告音がユーザに聞こえ、選択した出力が適切でないことがユーザに通知される。再生装置1は単純にS/PDIFに警告音を出力しているのみで、どのラインが接続されているかを判断するなどの処理は一切行なっていない。即ち、実施の形態1に係る、AVシステム100における再生装置1は、非常に単純な構成でユーザの選択した接続が適切でないことを通知可能としている。このため、適切な接続でない場合に適切な接続への切替えをユーザに促すことができる。   4A and 4B, the S / PDIF is connected, and a warning sound is input from the playback device 1 to the AV amplifier 21 through the S / PDIF. However, the AV amplifier 21 gives priority to the other analog or HDMI input and outputs it to the speaker 22. For this reason, no warning sound is output from the speaker 22. That is, the user does not hear an unnecessary warning. If the user manually selects the AV amplifier 21 and switches to S / PDIF, the user can hear a warning sound through the S / PDIF for the first time, and the selected output is not appropriate for the user. Be notified. The playback device 1 simply outputs a warning sound to the S / PDIF, and does not perform any processing such as determining which line is connected. That is, the playback device 1 in the AV system 100 according to the first embodiment can notify that the connection selected by the user is not appropriate with a very simple configuration. For this reason, when the connection is not appropriate, the user can be prompted to switch to the appropriate connection.

図5において、図4の場合と同様に、AVアンプ21が最優先のHDMI入力を自動で選択する場合、スピーカ22からはS/PDIFを通した警告音は出力されない。AVアンプ21の選択操作をユーザが手動で行ない、S/PDIFに切替えた場合に、その時点で初めてS/PDIFを通した警告音がユーザに聞こえ、選択した出力が適切でないことがユーザに通知される。即ち、実施の形態1に係る、AVシステム100における再生装置1は、非常に単純な構成でユーザに選択した接続が適切でないことを通知可能としている。このため、適切な接続でない場合に適切な接続への切替えをユーザに促すことができる。   In FIG. 5, as in the case of FIG. 4, when the AV amplifier 21 automatically selects the highest priority HDMI input, the warning sound through the S / PDIF is not output from the speaker 22. When the user manually performs the selection operation of the AV amplifier 21 and switches to S / PDIF, the user hears a warning sound through the S / PDIF for the first time, and notifies the user that the selected output is not appropriate. Is done. That is, the playback device 1 in the AV system 100 according to the first embodiment can notify the user that the connection selected is not appropriate with a very simple configuration. For this reason, when the connection is not appropriate, the user can be prompted to switch to the appropriate connection.

以上のように、実施の形態1に係る再生装置1は、コンテンツに付随する管理情報(コンテンツ情報やメディア情報)を用いて誤接続を警告する警告音を出力するか否かを判定し、判定の結果、警告音を特定のライン(適切でない接続ライン、本実施の形態ではS/PDIF)のみに出力する。再生装置1を含むAVシステム100は、このような簡易な構成で、適切でない出力ラインが選択された場合にのみ警告音を出力可能とし、適切でない出力が選択されていることをユーザに通知することができる。ユーザは、オーディオライン接続が適切でないことを知り、正しい接続への切替えを促される。ユーザにとっては、出力された警告に従って接続を変えればよいので、接続が適切か否かを詳細に確認する必要がなく、ユーザにも余分な負担がかからない。ユーザは、出力された警告に従って接続を変えるのみで、適切な形態でのコンテンツの視聴が可能となる。   As described above, the playback device 1 according to Embodiment 1 determines whether or not to output a warning sound that warns an erroneous connection using management information (content information and media information) attached to content. As a result, the warning sound is output only to a specific line (inappropriate connection line, S / PDIF in this embodiment). The AV system 100 including the playback device 1 can output a warning sound only when an inappropriate output line is selected with such a simple configuration, and notifies the user that an inappropriate output is selected. be able to. The user learns that the audio line connection is not appropriate and is prompted to switch to the correct connection. For the user, it is only necessary to change the connection in accordance with the output warning, so it is not necessary to confirm in detail whether the connection is appropriate, and the user is not burdened. The user can view the content in an appropriate form simply by changing the connection in accordance with the output warning.

実施の形態1に係る再生装置1では、いずれのラインが接続されているかを判断しない。即ち、いずれのラインが接続されているかを判断するといった負荷の高い処理を必要とせず、簡易な構成で、上記したようなユーザへの通知並び適切な接続への切替えの誘導を実現可能である。したがって、機器では煩雑な処理が軽減され、負荷を軽くすることができる。   The playback apparatus 1 according to Embodiment 1 does not determine which line is connected. In other words, it is possible to realize the notification to the user as described above and the switching to an appropriate connection with a simple configuration without requiring high-load processing such as determining which line is connected. . Therefore, complicated processing is reduced in the device, and the load can be reduced.

[実施の形態2]
図6は、実施の形態2に係る再生装置6を含むAVシステム700を示した図である。
[Embodiment 2]
FIG. 6 is a diagram showing an AV system 700 including the playback device 6 according to the second embodiment.

図6を参照して、AVシステム700について説明する。
AVシステム700は、再生装置6と、再生装置6と接続されたAVアンプ71とから構成される。また、AVアンプ71は、モニタ72と接続される。
The AV system 700 will be described with reference to FIG.
The AV system 700 includes a playback device 6 and an AV amplifier 71 connected to the playback device 6. The AV amplifier 71 is connected to the monitor 72.

再生装置6の出力端子60は、アナログ出力端子60aと、HDMI出力端子60bとを含む。また、AVアンプ71の入力端子70は、アナログ入力端子70aと、HDMI入力端子70bとを含む。図6に示すように、出力端子と入力端子とは、それぞれ対応する端子と接続される。   The output terminal 60 of the playback device 6 includes an analog output terminal 60a and an HDMI output terminal 60b. The input terminal 70 of the AV amplifier 71 includes an analog input terminal 70a and an HDMI input terminal 70b. As shown in FIG. 6, the output terminal and the input terminal are respectively connected to corresponding terminals.

実施の形態2では、再生装置6をアナログ、デジタル(HDMI)映像出力端子を持ったAVディスクプレーヤと仮定する。再生装置6は、映像出力として望ましくない端子が選択されている際に、接続が適切でないことを、映像出力を通して簡易な方法で警告する。即ち、再生装置6は、ディスク11から読み出した映像信号を復号し出力する装置である。なお、AVシステム700では映像信号に関するライン接続系統、並びに映像出力に係るモニタ72のみを構成物として図示する。無論、実施の形態1と同様、実際のプレーヤは、図示された映像ライン接続、映像出力機器(モニタ)以外にも、オーディオライン接続、コントロールライン接続、オーディオ出力機器(スピーカ)など含んでかまわない。また、R/G/Bの3線で1つの接続がなされるなど1つの接続が複数の結線で構成されてよいこと、あるいは、HDMIを2系統備えるなど1つの種類に対して複数のライン接続系統が備えられてよいことなどについても、実施の形態1と同様である。   In the second embodiment, it is assumed that the playback device 6 is an AV disc player having analog and digital (HDMI) video output terminals. When an undesired terminal is selected as the video output, the playback device 6 warns in an easy way through the video output that the connection is not appropriate. That is, the playback device 6 is a device that decodes and outputs a video signal read from the disk 11. In the AV system 700, only the line connection system relating to the video signal and the monitor 72 relating to the video output are shown as components. Of course, as in the first embodiment, the actual player may include an audio line connection, a control line connection, an audio output device (speaker), etc., in addition to the illustrated video line connection and video output device (monitor). . In addition, one connection may be composed of a plurality of connections such as one connection with three lines of R / G / B, or a plurality of line connections for one type such as having two HDMI systems. The fact that a system may be provided is the same as in the first embodiment.

本実施の形態では、デジタル(HDMI)、アナログ映像出力を持ったプレーヤにおいて、高解像度の映像がディスクに記録されていた際に、プレーヤの能力的な制限(あるいはAVアンプ他の接続機器の能力的な制限の場合もある)から、アナログ出力では低い解像度しか出力できない場合を考える。更には、コンテンツに付随する付加コンテンツ(メニュー画面、ゲームなど)が特に高解像度表示を意識して製作されたものであり、ダウンコンバートして出力することが制限、禁止されているといった場合を考える。このような場合に、アナログ接続で映像を視聴しているユーザは他方の(デジタル)出力で再生されるコンテンツが異なっていることに気付かないため、結果として提供者は意図通りのコンテンツ視聴体験をユーザに提供できない、といったことが起こり得る。従って、実施の形態2に係る再生装置6では、映像の解像度を示す情報、高解像度表示用付加コンテンツが付加されているか否かを示す情報(これらは実施の形態1で示したコンテンツ情報)を含む管理情報を使って、アナログ側に「デジタル出力につながないとコンテンツは意図通りに出力されません」といった主旨の警告文字(映像)を出すか否かを判断し、接続が適切でない場合にユーザに接続の変更を促す。   In this embodiment, in a player having a digital (HDMI) or analog video output, when a high-resolution video is recorded on the disc, the player's capability restriction (or the capability of an AV amplifier or other connected device) Consider the case where only low resolution can be output with analog output. Further, consider the case where additional content (menu screen, game, etc.) accompanying the content is produced with particular attention to high-resolution display, and down-converted output is restricted or prohibited. . In such a case, the user viewing the video with an analog connection does not notice that the content played back on the other (digital) output is different, and as a result, the provider has a content viewing experience as intended. It can happen that it cannot be provided to the user. Therefore, in the playback device 6 according to the second embodiment, information indicating the video resolution and information indicating whether or not the high-resolution display additional content is added (these are the content information described in the first embodiment). If the connection is not appropriate, use the management information included to determine whether or not to issue a warning character (video) to the analog side, such as “If the digital output is not connected, content will not be output as intended” Prompt the user to change the connection.

図7は、実施の形態2に係る再生装置6の概略構成を示す機能ブロック図である。
図7を参照して、実施の形態2に係る再生装置6の概略構成について説明する。
FIG. 7 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the playback device 6 according to the second embodiment.
With reference to FIG. 7, a schematic configuration of the playback device 6 according to the second embodiment will be described.

再生装置6は、ディスク11からデータを読み出すための読出部601と、圧縮されたデータを復号するための復号部602と、復号データと付加コンテンツとを合成するための付加コンテンツ合成部603と、映像データをアナログ出力用に変換するための解像度変換部604と、管理情報40に基づいて、解像度変換部604からのデータに警告を合成するかどうかを判定するための判定部605と、警告文字等を生成するための警告発生部606と、解像度変換部604のデータに警告あるいは付加コンテンツを合成する警告合成部607と、デジタルデータをアナログデータに変換するためのD/A変換部608と、信号を外部装置に出力するための出力端子60とを備える。なお、出力端子60は、アナログ出力端子60aと、HDMI出力端子60bとを含み、警告合成部607、D/A変換部608および出力端子60は出力部609として機能する。   The playback device 6 includes a reading unit 601 for reading data from the disc 11, a decoding unit 602 for decoding the compressed data, an additional content combining unit 603 for combining the decoded data and the additional content, A resolution conversion unit 604 for converting video data for analog output, a determination unit 605 for determining whether to synthesize a warning with the data from the resolution conversion unit 604 based on the management information 40, and a warning character A warning generating unit 606 for generating the data, a warning synthesizing unit 607 for combining the warning or additional content with the data of the resolution converting unit 604, a D / A converting unit 608 for converting the digital data into analog data, And an output terminal 60 for outputting a signal to an external device. The output terminal 60 includes an analog output terminal 60a and an HDMI output terminal 60b, and the warning synthesis unit 607, the D / A conversion unit 608, and the output terminal 60 function as the output unit 609.

読出部601は、コンテンツの映像データ(符号化データ)、付加コンテンツ(メニュー画面、ゲームなど)データと共に、映像の解像度を示す情報、高解像度付加コンテンツの有無を示す情報を含む管理情報40(コンテンツ情報)を読み出し、映像データ(図7において、コンテンツビデオ42)は復号部602に、付加コンテンツデータ44は付加コンテンツ合成部603および警告合成部607に、管理情報40は判定部605に送られる。   The reading unit 601 includes management information 40 (contents) including information indicating video resolution and information indicating presence / absence of high-resolution additional content together with content video data (encoded data) and additional content (menu screen, game, etc.) data. Information) is read, the video data (content video 42 in FIG. 7) is sent to the decoding unit 602, the additional content data 44 is sent to the additional content synthesis unit 603 and the warning synthesis unit 607, and the management information 40 is sent to the determination unit 605.

復号部602は、ディスク11から読出部601を介して読み出されたコンテンツビデオ42を復号し、復号映像を得る。復号された高解像度映像信号は、付加コンテンツ合成部603および解像度変換部604に送られる。   The decoding unit 602 decodes the content video 42 read from the disk 11 via the reading unit 601 to obtain a decoded video. The decoded high-resolution video signal is sent to the additional content synthesis unit 603 and the resolution conversion unit 604.

付加コンテンツ合成部603は、復号済の高解像度映像信号に付加コンテンツを合成して出力する。この出力映像は、HDMI出力端子60bを介して外部(たとえば、図6のAVアンプ71)に出力される。   The additional content synthesis unit 603 synthesizes the additional content with the decoded high-resolution video signal and outputs it. This output video is output to the outside (for example, the AV amplifier 71 in FIG. 6) via the HDMI output terminal 60b.

解像度変換部604は、復号部602から与えられた映像を、アナログ出力用に低解像度映像に変換(ダウンコンバート)して、警告合成部607に与える。   The resolution conversion unit 604 converts (down-converts) the video given from the decoding unit 602 into a low-resolution video for analog output, and gives it to the warning synthesis unit 607.

判定部605は、管理情報40に含まれる解像度を示す情報から、再生装置6で出力されるアナログ信号の解像度がコンテンツ本来の解像度と一致しているか、異なっているかを判定する。一致している場合には、コンテンツの本来のサイズで出力されるため、警告は特に必要でない。   The determination unit 605 determines from the information indicating the resolution included in the management information 40 whether the resolution of the analog signal output from the playback device 6 matches or is different from the original resolution of the content. If they match, the warning is not necessary because the content is output at the original size.

また、判定部605は、管理情報40に含まれる高解像度付加コンテンツの有無を示す情報に基づいて、コンテンツ映像に警告文字(映像)を合成するか否かを判定し、警告合成部607に指示する。即ち、アナログ信号の解像度がコンテンツ本来の解像度と異なり(アナログ出力の解像度が低く)、かつ、解像度の変換が制限または禁止されている付加コンテンツがある場合に、警告合成部607に対し、コンテンツ映像に警告文字(映像)を合成するよう指示する制御信号を送る。   Further, the determination unit 605 determines whether or not to synthesize a warning character (video) with the content video based on information indicating the presence / absence of high-resolution additional content included in the management information 40, and instructs the warning synthesis unit 607. To do. That is, when there is additional content whose analog signal resolution is different from the original content resolution (analog output resolution is low) and resolution conversion is restricted or prohibited, the content image is sent to the warning composition unit 607. A control signal is sent to instruct to synthesize a warning character (video).

警告発生部606は、アナログ映像表示に対して重畳する警告文字あるいは警告映像を生成する。警告文字としては、解像度の高いデジタル出力への接続の切替えを促すため、「デジタル出力につながないとコンテンツは意図通りに出力されません」といったメッセージや、高解像度表示用の付加コンテンツがある場合に、「デジタル出力につながない場合、コンテンツの一部が正しく表示されません」といったメッセージが考えられる。無論、警告文字はこれらに限らず、ユーザに同様の注意を促す内容であれば、どのような警告であっても構わない。また、警告文字以外の、接続が適切でないことを示すことができる警告映像、警告信号パターンなどでもよい。   The warning generation unit 606 generates a warning character or a warning video to be superimposed on the analog video display. As warning characters, there is a message such as “Contents will not be output as intended unless digital output is connected”, or additional content for high-resolution display in order to encourage switching to a high-resolution digital output. In addition, a message such as “If the digital output is not connected, part of the content is not displayed correctly” can be considered. Of course, the warning characters are not limited to these, and any warning may be used as long as the content prompts the user to pay attention. Further, other than warning characters, a warning video or a warning signal pattern that can indicate that the connection is not appropriate may be used.

警告合成部607は、判定部605でアナログ接続が適切でないと判断された場合に、解像度変換部604で得られたダウンコンバート後のコンテンツ映像と、警告発生部606で生成された警告文字(映像)とを合成して(コンテンツ映像に警告文字を重畳して)、D/A変換部608に与える。また、出力解像度の制限、禁止のない付加コンテンツがあれば共に合成する。一方、警告文字(映像)の合成が指示されない(アナログ出力の解像度がコンテンツ本来の解像度に一致する、または出力解像度に制限、禁止のある高解像度付加コンテンツが無い)場合には、警告合成部607は、コンテンツ映像と、合成すべき付加コンテンツがあれば付加コンテンツとを合成し、出力映像をD/A変換部608に与える。   When the determination unit 605 determines that the analog connection is not appropriate, the warning composition unit 607 and the content video after the down-conversion obtained by the resolution conversion unit 604 and the warning character (video) generated by the warning generation unit 606 are displayed. Are combined (with warning characters superimposed on the content video) and provided to the D / A converter 608. Also, if there is additional content that is not restricted or prohibited by the output resolution, it is combined together. On the other hand, when the warning character (video) composition is not instructed (the analog output resolution matches the original resolution of the content, or there is no high-resolution additional content that is restricted or prohibited by the output resolution), the warning composition unit 607. Synthesizes the content video and the additional content if there is additional content to be synthesized, and provides the output video to the D / A converter 608.

D/A変換部608は、警告合成部607から出力された警告文字(映像)を含む低解像度コンテンツ映像をD/A変換してアナログ映像信号を出力する。出力された映像信号は、アナログ出力端子を通して外部(たとえば、図6のAVアンプ71)に出力される。なお、D/A変換は必ずしも最後に行なう必要はなく、解像度変換の前(復号部602と解像度変換部604との間)や、警告文字の合成の前(解像度変換部604と警告合成部607との間)で実施するようにしてもよい。   The D / A conversion unit 608 D / A converts the low resolution content video including the warning character (video) output from the warning synthesis unit 607 and outputs an analog video signal. The output video signal is output to the outside (for example, the AV amplifier 71 in FIG. 6) through the analog output terminal. The D / A conversion is not necessarily performed last, but before the resolution conversion (between the decoding unit 602 and the resolution conversion unit 604) or before the synthesis of the warning character (the resolution conversion unit 604 and the warning synthesis unit 607). Between the two).

次に、AVシステム700における、再生装置6の映像出力の動作例について説明する。   Next, an example of video output operation of the playback device 6 in the AV system 700 will be described.

図8は、再生装置6とAVアンプ71との間をアナログ、HDMIのいずれか1つのラインのみで接続した場合の映像出力の様子を示した図である。   FIG. 8 is a diagram showing a video output state when the playback apparatus 6 and the AV amplifier 71 are connected by only one of analog and HDMI lines.

図9は、再生装置6とAVアンプ71との間をアナログ、HDMI共にライン接続した場合の映像出力の様子を示した図である。   FIG. 9 is a diagram showing a state of video output when both the analog and HDMI lines are connected between the playback device 6 and the AV amplifier 71.

図8および図9を参照して、AVシステム700において、再生装置6とAVアンプ71とで異なる映像ライン接続を行なった場合に、映像信号がどの接続を通してモニタ72に出力されるかについて説明する。なお、再生装置6には、各接続について接続されているか否かを判断する機能は無い。また、AVアンプ71は、HDMI>アナログの優先順に出力が自動選択されることを想定して図示している。即ち、両方のラインが接続された場合、HDMIが正しい接続として優先され、HDMIを通して得られた映像信号がモニタ72に出力される。また、ユーザが選択操作をすることによって接続されているラインのいずれかを選択し切替えることが可能とする。   With reference to FIG. 8 and FIG. 9, the connection through which the video signal is output to the monitor 72 when the playback device 6 and the AV amplifier 71 perform different video line connections in the AV system 700 will be described. . Note that the playback device 6 does not have a function of determining whether or not each connection is connected. The AV amplifier 71 is illustrated assuming that the output is automatically selected in the order of HDMI> analog priority. That is, when both lines are connected, HDMI is given priority as a correct connection, and a video signal obtained through HDMI is output to the monitor 72. In addition, any of the connected lines can be selected and switched by the user performing a selection operation.

なお、図8および図9においては、実施の形態1と同様に、警告文字(映像)が出力され転送されていることを2重線を用いて図示している。一方、警告文字(映像)が転送されないHDMI接続については1重線を用いて図示している。また、入出力端子同士が線で結ばれていないラインは接続されていないラインを示す。   In FIG. 8 and FIG. 9, a double line is used to indicate that a warning character (video) is output and transferred, as in the first embodiment. On the other hand, the HDMI connection in which the warning character (video) is not transferred is illustrated using a single line. A line in which input / output terminals are not connected by a line indicates a line that is not connected.

図8において、図8(A)はアナログを接続した場合を示す図、図8(B)はHDMIを接続した場合を示す図である。   8A is a diagram illustrating a case where analog is connected, and FIG. 8B is a diagram illustrating a case where HDMI is connected.

この場合、実施の形態2に係る再生装置6では、図8(A)に示したように、アナログのみが接続された場合にのみ警告文字(映像)が出力される。図8(B)に示すようにHDMIのみをつないだ状態では警告無しで従来と同様にコンテンツの再生が行なわれる。これにより、アナログを介した出力の場合のみ警告を受けて適切な接続への切替えを簡単な構成でユーザに促すことができる。   In this case, in the playback device 6 according to the second embodiment, as shown in FIG. 8A, a warning character (video) is output only when only analog is connected. As shown in FIG. 8B, in the state where only HDMI is connected, the content is played back as usual without warning. As a result, it is possible to receive a warning only in the case of output via analog and prompt the user to switch to an appropriate connection with a simple configuration.

図9において、AVアンプ71ではHDMIが優先されるため、モニタ72にはアナログを介した警告文字(映像)が出力されない。AVアンプ71の選択操作をユーザが手動で行ない、アナログに切替えたとき、初めてアナログを介した警告文字(映像)がユーザに見え、選択した出力が適切でないことがユーザに通知される。即ち、本発明の再生装置6及びAVシステム700は非常に単純な構成でユーザに選択した接続が適切でないことを通知可能であり、適切な接続でない場合に適切な接続への切替えをユーザに促すことを可能としている。   In FIG. 9, HDMI is given priority in the AV amplifier 71, so that warning characters (video) via analog are not output to the monitor 72. When the user manually selects the AV amplifier 71 and switches to analog, a warning character (video) via analog is visible to the user for the first time, and the user is notified that the selected output is not appropriate. That is, the playback device 6 and the AV system 700 of the present invention can notify the user that the selected connection is not appropriate with a very simple configuration, and prompt the user to switch to an appropriate connection if the connection is not appropriate. Making it possible.

以上のように、実施の形態2に係る再生装置6は、コンテンツに付随する管理情報(コンテンツ情報)を利用して、接続が適切であるか否か、警告を出すか否かを判定し、判定の結果、警告を特定のライン(適切でない接続ライン、本実施の形態ではアナログ)のみに出力する。実施の形態2に係る再生装置6を含むAVシステム700は、このような簡易な構成で、適切でない出力ラインが選択された場合にのみ警告をユーザに視聴可能とし、適切でない出力が選択されていることをユーザに通知することができる。ユーザは、映像のライン接続が適切でないことを知り、正しいデジタル出力接続への切替えを促される。   As described above, the playback device 6 according to the second embodiment uses the management information (content information) attached to the content to determine whether the connection is appropriate and whether to issue a warning. As a result of the determination, a warning is output only to a specific line (inappropriate connection line, analog in this embodiment). The AV system 700 including the playback device 6 according to the second embodiment has such a simple configuration, and allows a user to view a warning only when an inappropriate output line is selected, and an inappropriate output is selected. The user can be notified. The user learns that the video line connection is not appropriate and is prompted to switch to the correct digital output connection.

また、実施の形態2に係る再生装置6では、いずれのラインが接続されているかを判断しない。即ち、いずれのラインが接続されているかを判断するといった負荷の高い処理を必要とせず、簡易な構成で、上記したようなユーザへの通知並び適切な接続への切替えの誘導を実現可能である。   Further, the playback device 6 according to Embodiment 2 does not determine which line is connected. In other words, it is possible to realize the notification to the user as described above and the switching to an appropriate connection with a simple configuration without requiring high-load processing such as determining which line is connected. .

また、実施の形態2に係る再生装置6は、デジタル、アナログ映像出力を両方つなぐとメニュー表示がデジタル側にしか出力されない、といった機能仕様を持ったAV機器に対して、デジタル、アナログ映像出力をいずれもつないだ際に、アナログ側のみに「メニューはデジタル出力に表示されています。」といった主旨の警告を出すことにも利用することが可能である。   In addition, the playback device 6 according to Embodiment 2 outputs digital and analog video output to an AV device having a functional specification such that when both digital and analog video outputs are connected, the menu display is output only to the digital side. It can also be used to issue a warning to the effect that “the menu is displayed on the digital output” only on the analog side when there is no connection.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

実施の形態1に係る再生装置1を含むAVシステム100を示した図である。1 is a diagram showing an AV system 100 including a playback device 1 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る再生装置1の概略構成を示す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a playback apparatus 1 according to Embodiment 1. FIG. 再生装置1とAVアンプ21との間をS/PDIF、HDMI,アナログのいずれか1つのラインのみで接続した場合のオーディオ出力の様子を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing a state of audio output when the playback apparatus 1 and the AV amplifier 21 are connected by only one of S / PDIF, HDMI, and analog lines. 再生装置1とAVアンプ21との間をS/PDIF、HDMI,アナログのいずれか2つのラインで接続した場合のオーディオ出力の様子を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an audio output state when the playback apparatus 1 and the AV amplifier 21 are connected by any two lines of S / PDIF, HDMI, and analog. 再生装置1とAVアンプ21との間をS/PDIF、HDMI,アナログの全てのラインで接続した場合のオーディオ出力の様子を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing a state of audio output when the playback apparatus 1 and an AV amplifier 21 are connected by all lines of S / PDIF, HDMI, and analog. 実施の形態2に係る再生装置6を含むAVシステム700を示した図である。6 is a diagram showing an AV system 700 including a playback device 6 according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る再生装置6の概略構成を示す機能ブロック図である。6 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a playback device 6 according to Embodiment 2. FIG. 再生装置6とAVアンプ71との間をアナログ、HDMIのいずれか1つのラインのみで接続した場合の映像出力の様子を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing a video output state when the playback apparatus 6 and the AV amplifier 71 are connected by only one of analog and HDMI lines. 再生装置6とAVアンプ71との間をアナログ、HDMI共にライン接続した場合の映像出力の様子を示した図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a video output state when both the analog and HDMI lines are connected between the playback apparatus 6 and the AV amplifier 71.

符号の説明Explanation of symbols

1 再生装置、6 再生装置、10 出力端子、11 ディスク、20 入力端子、21 AVアンプ、22 スピーカ、60 出力端子、70 入力端子、72 モニタ、100 AVシステム、101 読出部、102 復号部、103 合成部、104 D/A変換部、105 判定部、106 警告変換部、107 スイッチ、108 出力部、601 読出部、602 復号部、603 付加コンテンツ合成部、604 解像度変換部、605 判定部、606 警告発生部、607 警告合成部、608 D/A変換部、609 出力部、700 AVシステム。   1 playback device, 6 playback device, 10 output terminal, 11 disc, 20 input terminal, 21 AV amplifier, 22 speaker, 60 output terminal, 70 input terminal, 72 monitor, 100 AV system, 101 reading unit, 102 decoding unit, 103 Compositing unit, 104 D / A converting unit, 105 determining unit, 106 warning converting unit, 107 switch, 108 output unit, 601 reading unit, 602 decoding unit, 603 additional content combining unit, 604 resolution converting unit, 605 determining unit, 606 Warning generation unit, 607 warning composition unit, 608 D / A conversion unit, 609 output unit, 700 AV system.

Claims (9)

映像または音響のうち少なくとも1つを含むコンテンツデータおよび前記コンテンツデータに関する管理情報からなる再生対象のデータについて、前記管理情報に基づいて前記コンテンツデータを所定の態様で出力可能か否かを判定するための判定手段と、
出力不可を通知する警告信号を発生させるための警告発生手段と、
出力方式の異なる複数の出力端子を有し、前記複数の出力端子それぞれから前記コンテンツデータを出力するための出力手段とを備え、
前記出力手段は、前記判定手段の出力不可との判定結果に応じて、前記複数の出力端子のうち前記所定の態様で出力不可な少なくとも1つの所定の出力端子から前記警告信号を出力する、再生装置。
In order to determine whether or not the content data can be output in a predetermined manner based on the management information for content data including at least one of video and audio and data to be managed including management information related to the content data Determining means,
Warning generating means for generating a warning signal notifying that output is impossible;
A plurality of output terminals having different output methods, and output means for outputting the content data from each of the plurality of output terminals,
The output means outputs the warning signal from at least one predetermined output terminal that cannot be output in the predetermined form among the plurality of output terminals, in accordance with a determination result that the determination means does not output. apparatus.
媒体に記録された前記再生対象のデータを読み出すための読出手段をさらに備える、請求項1記載の再生装置。   The reproducing apparatus according to claim 1, further comprising reading means for reading the reproduction target data recorded on the medium. 前記出力手段は、前記コンテンツデータまたは前記警告発生手段から与えられる警告信号のいずれか一方を選択して、前記所定の出力端子に与えるためのスイッチ手段を含み、
前記スイッチ手段は、前記判定手段の前記出力不可との判定結果に応じて、前記警告信号を選択する、請求項1記載の再生装置。
The output means includes switch means for selecting any one of the content data or a warning signal given from the warning generation means and giving the selected signal to the predetermined output terminal,
The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the switch unit selects the warning signal according to a determination result of the determination unit that the output is impossible.
前記コンテンツデータは符号化されたデータであり、
前記符号化されたデータを復号するための復号手段をさらに備える、請求項1記載の再生装置。
The content data is encoded data,
The playback device according to claim 1, further comprising decoding means for decoding the encoded data.
前記コンテンツデータは、映像または音響の少なくとも1つを含むメインコンテンツと、前記メインコンテンツに重畳または合成して再生される映像または音響の少なくとも1つを含むサブコンテンツとから構成され、
前記所定の態様は、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとが重畳または合成して出力されることである、請求項1記載の再生装置。
The content data is composed of main content including at least one of video and audio, and sub-content including at least one of video and audio to be reproduced by being superimposed or synthesized on the main content,
The playback apparatus according to claim 1, wherein the predetermined mode is that the main content and the sub-content are superimposed or combined and output.
前記メインコンテンツまたは前記サブコンテンツの少なくとも1つは符号化されたデータであり、
前記符号化されたデータを復号するための復号手段をさらに備える、請求項5記載の再生装置。
At least one of the main content or the sub-content is encoded data;
The playback device according to claim 5, further comprising decoding means for decoding the encoded data.
前記コンテンツデータは音響データであり、
前記所定の出力端子はS/PDIFを含む、請求項1記載の再生装置。
The content data is acoustic data,
The playback apparatus according to claim 1, wherein the predetermined output terminal includes an S / PDIF.
前記出力手段は、前記コンテンツデータと前記警告発生手段から与えられる警告信号とを合成し、前記所定の出力端子に与えるための警告合成手段を含み、
前記警告合成手段は、前記判定手段の前記出力不可との判定結果に応じて、前記コンテンツデータと前記警告信号とを合成し、前記所定の出力端子に与える、請求項1記載の再生装置。
The output means includes a warning synthesis means for synthesizing the content data and a warning signal given from the warning generation means, and giving to the predetermined output terminal,
2. The playback apparatus according to claim 1, wherein the warning synthesizing unit synthesizes the content data and the warning signal according to a determination result of the determination unit that the output is impossible, and provides the synthesized data to the predetermined output terminal.
前記コンテンツデータは映像データであり、
前記所定の態様は、前記映像データの解像度を保持して前記所定の出力端子から出力されることである、請求項1記載の再生装置。
The content data is video data,
The playback apparatus according to claim 1, wherein the predetermined mode is to output the video data from the predetermined output terminal while maintaining the resolution of the video data.
JP2007016703A 2007-01-26 2007-01-26 Reproducing device Pending JP2008187253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016703A JP2008187253A (en) 2007-01-26 2007-01-26 Reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016703A JP2008187253A (en) 2007-01-26 2007-01-26 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187253A true JP2008187253A (en) 2008-08-14

Family

ID=39730026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016703A Pending JP2008187253A (en) 2007-01-26 2007-01-26 Reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008187253A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228365B2 (en) 2010-05-31 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image conversion apparatus and image conversion method
US8625970B2 (en) 2010-05-31 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image conversion apparatus and image conversion method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103747A (en) * 1996-06-17 1998-01-06 Victor Co Of Japan Ltd Digital information reproducing device
JPH11150788A (en) * 1997-11-14 1999-06-02 Yamaha Corp Audio system
JP2004095159A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd Device and method for outputting broadcast signal, processor and read medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103747A (en) * 1996-06-17 1998-01-06 Victor Co Of Japan Ltd Digital information reproducing device
JPH11150788A (en) * 1997-11-14 1999-06-02 Yamaha Corp Audio system
JP2004095159A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Samsung Electronics Co Ltd Device and method for outputting broadcast signal, processor and read medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228365B2 (en) 2010-05-31 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image conversion apparatus and image conversion method
US8625970B2 (en) 2010-05-31 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image conversion apparatus and image conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057324A1 (en) Repeater apparatus and method for controlling the same
JP2007179707A (en) Method for controlling video voice reproduction system, and video voice reproduction system
JP2007280447A (en) Image and sound reproduction device and image and sound reproduction method
JP2008187253A (en) Reproducing device
JP2008287792A (en) Video and audio reproducing device and its signal output method
JP2006295367A (en) Digital surround-sound system, server device, and amplifier device
JP2007287199A (en) Reproducing apparatus
JP2014082545A (en) Recording and reproducing apparatus and control method of the same
KR100850715B1 (en) Audio/Video system and method for controlling resolution
JP4335175B2 (en) Information reproducing apparatus, information reproducing method, and computer program
JP2008058369A (en) Video signal output device and audio signal output device
JP2009093695A (en) Information reproducing device
JP2008130118A (en) Sound reproducing system, personal computer constituting the system, and control program
JP3968725B2 (en) Optical disk device
KR100555781B1 (en) Method for setting signal form in a combo system
JP2010212797A (en) Media reproduction apparatus
JP2008092243A (en) Reproduction device
JP2020194612A (en) Reproducing device
JP2008299921A (en) Device and system for reproduction
JP2005277535A (en) Information recorder/reproducer and recording/reproducing method
JP2009164693A (en) Content reproducing system, content processing apparatus, content reproducing apparatus and program thereof
JP2004079070A (en) Optical disk player and reproducer
JP2006196095A (en) Optical disk reproducing apparatus
JP2006190348A (en) Reproducing apparatus
JP2007080365A (en) Voice reproduction apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228