JP2008186401A - Database management system and database management method - Google Patents

Database management system and database management method Download PDF

Info

Publication number
JP2008186401A
JP2008186401A JP2007021664A JP2007021664A JP2008186401A JP 2008186401 A JP2008186401 A JP 2008186401A JP 2007021664 A JP2007021664 A JP 2007021664A JP 2007021664 A JP2007021664 A JP 2007021664A JP 2008186401 A JP2008186401 A JP 2008186401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
monitoring
group
interface
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021664A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5032856B2 (en
Inventor
Norio Yoshida
典生 吉田
Wataru Abe
渉 阿部
Masao Dobashi
昌郎 土橋
Tetsuo Otani
哲夫 大谷
Takehiro Shimada
丈裕 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Tokyo Metropolitan Government filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2007021664A priority Critical patent/JP5032856B2/en
Publication of JP2008186401A publication Critical patent/JP2008186401A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5032856B2 publication Critical patent/JP5032856B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify data structure and retrieval processing in a database management system. <P>SOLUTION: A database has a data structure allowing a plurality of monitoring objects to belong to a plurality of logical groups in management of the plurality of monitoring objects grouped for operational reasons while a tree structure of database based on physical inclusion relations of the monitoring objects itself is maintained by building the database having a tree structure as hitherto with respect to physical inclusion relations that define location relations etc. of the monitoring objects. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、データベース管理システムおよびデータベース管理方法に関する。さらに詳述すると、監視制御システムにおけるデータベース管理に好適なデータベース管理システムおよびデータベース管理方法に関する。   The present invention relates to a database management system and a database management method. More specifically, the present invention relates to a database management system and a database management method suitable for database management in a supervisory control system.

様々な分野において監視、制御の対象となる設備および資源等(以下、監視対象物という)を集中的に監視、制御するシステムとして監視制御システムが構築されている。近年、この監視制御システムの設計に際しオブジェクト指向技術を用いて、監視対象物をオブジェクトクラスとしてモデル化し、設備構成データや状態/測定値の管理にオブジェクトを利用する方法が普及しつつある。   In various fields, a monitoring control system has been constructed as a system that centrally monitors and controls equipment, resources, and the like (hereinafter referred to as monitoring objects) to be monitored and controlled. In recent years, a method of modeling an object to be monitored as an object class using an object-oriented technique and designing an object for managing facility configuration data and state / measurement values is becoming popular.

監視制御システムではリアルタイム性を要求されるため、データへのアクセス時間の最小化等を考慮し、監視対象物を表すオブジェクトは、多くの場合、木構造により表される。この木構造は監視対象物の物理的な包含関係を用いて構築されるものであり、例えば、水再生センター(下水処理場)における監視制御システムであれば、ある電動機がポンプに装備されている場合、このポンプ及び電動機を表すオブジェクトがそれぞれ木構造のノードとなり、ポンプを表すオブジェクトが親ノード、電動機を表すオブジェクトが子ノードを形成する。また、この木構造は大規模なものとなるので、データの作成・更新・削除・検索等に際しては、データベース管理システムを用いて行うことが必要となる。   Since the monitoring control system requires real-time property, in consideration of minimization of access time to data and the like, an object representing a monitoring object is often represented by a tree structure. This tree structure is constructed by using the physical inclusion relationship of the monitoring object. For example, in the case of a monitoring control system in a water reclamation center (sewage treatment plant), a certain electric motor is equipped in the pump. In this case, the objects representing the pump and the motor are nodes of a tree structure, the object representing the pump forms a parent node, and the object representing the motor forms a child node. Further, since this tree structure is large-scale, it is necessary to use a database management system when creating, updating, deleting, searching, etc. for data.

このような木構造を有するデータベースでは、あるノードに対する上位のノードからのポインタは1つであり、下位ノードから上位ノードを指すポインタは存在しない、即ち、親ノードと子ノードとは、1:nの関係とならなければならない。例えば、特許文献1に記載のアクセス制御リスト生成方法では、ノードに位置づけられるユーザグループとそのメンバであるユーザ及びユーグループ間の組織構成が木構造によって表現されており、任意のメンバが一つのユーザグループ(親ノード)に所属することを強制されている。   In a database having such a tree structure, there is one pointer from an upper node to a certain node, and there is no pointer pointing from the lower node to the upper node, that is, the parent node and the child node are 1: n. It must be a relationship. For example, in the access control list generation method described in Patent Document 1, the organization structure between a user group positioned at a node and its users and user groups is represented by a tree structure, and an arbitrary member is a single user. You are forced to belong to a group (parent node).

一方、木構造以外のデータ構造を用いたデータベース管理システムとしては、リレーショナルモデルによりデータベース管理を行う管理システムが存在する。例えば、特許文献2に記載のアクセス制御システムでは、知識データベースを構築することによって、ユーザが複数のグループに所属することを可能とするものである。   On the other hand, as a database management system using a data structure other than a tree structure, there is a management system that performs database management using a relational model. For example, in the access control system described in Patent Document 2, a user can belong to a plurality of groups by constructing a knowledge database.

特開平11-313102号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-313102 特開平2006-12117号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-12117

しかしながら、特許文献1に記載の技術のように木構造を有するデータベースを用いて、監視対象物を表すデータを木構造のノードとして表すと、以下の問題が生じる。   However, if data representing a monitoring target is represented as a tree-structured node using a database having a tree structure as in the technique described in Patent Document 1, the following problem occurs.

監視制御業務においては、監視対象物の位置的な関係等を定義する物理的な包含関係とは別に、運用上の理由から複数の監視対象物をグループ化して管理すること(以下、この管理関係を論理的グループともいう)が必要となる。   In the monitoring and control business, apart from the physical inclusion relationship that defines the positional relationship etc. of monitoring objects, multiple monitoring objects are grouped and managed for operational reasons (hereinafter referred to as this management relationship). Is also called a logical group).

論理的グループとは、例えば、水再生センターにおける監視制御システムにおいて、ゲートを表すオブジェクトとポンプを表すオブジェクトが木構造上においてそれぞれ異なる親ノードに包含されており物理的包含関係は存在しない場合に、水の流入箇所にゲート、水の汲み出しにポンプが設置されたタンクの水位を一定にするようゲートの開度とポンプの汲み出し速度を連動させる制御を行うために、このゲートとポンプを運用上まとめたグループとして設定するものである。このように他の機器とインターロックの関係にあるかどうかの論理的な分類の他に、例えば、各監視対象物の管理者は誰であるのか、保守時期はいつであるのか等の管理に際しても論理的グループを設定しなければならない。   A logical group is, for example, in a monitoring and control system in a water reclamation center, when an object representing a gate and an object representing a pump are included in different parent nodes on the tree structure and there is no physical inclusion relationship, In order to control the gate opening and pump pumping speed so that the water level of the tank where the gate is installed at the water inflow point and the pump is installed to pump out the water is kept constant. Set as a group. In addition to the logical classification of whether or not there is an interlocking relationship with other devices in this way, for example, when managing who is the administrator of each monitored object, when is the maintenance time, etc. You must also set up logical groups.

この論理的グループは、親ノードと子ノードとが1:nの制約を有する特許文献1に記載の技術のような木構造では表すことができないため、特許文献1に記載のような木構造を用いても論理的グループを管理することができないという問題がある。   Since this logical group cannot be represented by a tree structure such as the technique described in Patent Document 1 in which the parent node and the child node have a 1: n constraint, the tree structure described in Patent Document 1 is not represented. Even if it is used, there is a problem that a logical group cannot be managed.

この問題に対しては、特許文献2に記載のように、リレーショナルモデル等の木構造以外のデータ構造を利用したり、別のテーブルを用いたり、別途木構造のデータベースからリンクを貼ることで管理することが考えられるが、データ構造の複雑化を招き、結果として、検索処理やデータメンテナンスの複雑化を招いてしまう。例えば、物理的な包含関係と、論理的グループは、一つの木構造で表すことはできないので、それぞれに異なる検索手法の設定、即ち、検索プログラムの設計を行わなければならないという問題がある。また、検索を実行する際にテーブルの違いやリンク等を考慮に入れなければならず、検索処理を容易かつ迅速に行うことができないという問題がある。   This problem can be managed by using a data structure other than a tree structure such as a relational model, using a separate table, or attaching a link from a separate tree structure database as described in Patent Document 2. However, the data structure is complicated, and as a result, search processing and data maintenance are complicated. For example, since the physical inclusion relationship and the logical group cannot be represented by a single tree structure, there is a problem that different search methods must be set for each, that is, the search program must be designed. Further, there is a problem that the search process cannot be easily and quickly performed because the difference in the table, the link, and the like must be taken into consideration when executing the search.

更に、例えば、監視対象物の管理を行っているものは誰であるのか等の論理的グループは監視対象物そのものではないので、変更されやすいという特徴がある。このようにデータに変更、削除等が生じる場合に、データベースの関係を考慮して複数箇所のデータを修正する必要が生じ、整合性のとれるように修正することが困難であり、メンテナンスが煩雑となるという問題が生じる。また、監視制御業務は、リアルタイム性が要求されるため、木構造以外のデータ構造を併用すると検索処理等の処理速度が遅くなるという問題がある。   Further, for example, a logical group such as who is managing the monitoring object is not the monitoring object itself, and therefore it is easy to change. When data changes, deletions, etc. occur in this way, it is necessary to correct data at multiple locations in consideration of the database relationship, and it is difficult to correct data for consistency and maintenance is complicated. Problem arises. In addition, since the monitoring and control work requires real-time properties, there is a problem that the processing speed of search processing and the like becomes slow when a data structure other than a tree structure is used together.

そこで本発明は、監視対象物の物理的包含関係に基づくデータベースの木構造自体は維持しながら、複数の論理的グループに同時に属することを可能とし、かつ、この論理的グループの検索についても物理的な木構造の検索方法と同一の検索方法で検索することを可能とし、検索処理及びデータ構造の簡素化を可能とするデータベース管理システムおよびデータベース管理方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention makes it possible to belong to a plurality of logical groups at the same time while maintaining the tree structure of the database based on the physical inclusion relationship of the monitored objects. It is an object of the present invention to provide a database management system and a database management method capable of performing a search by the same search method as a simple tree structure search method and simplifying a search process and a data structure.

かかる目的を達成するため、請求項1記載のデータベース管理システムは、監視制御の対象となる監視対象物をオブジェクトクラスとして定義し、監視対象物の監視制御にオブジェクトを利用する監視制御システムにおけるデータベース管理システムにおいて、データベースは、監視対象物の物理的包含関係を表す木構造を維持したまま、かつ少なくとも監視対象物を表す「設備」クラス及び監視制御業務の運用において監視対象物を論理的に分類するための論理的グループを表す「運用グループ」クラスの双方が、監視対象を表すオブジェクトクラスである「設備」クラス、「運用グループ」クラス及び論理的・物理的な関係を合わせて管理する「設備収容」クラスが有するメソッドの書式を定義する「監視対象」インタフェースを継承すること、「運用グループ」クラスは、「設備収容」クラスに包含されることを可能とし、更に、「監視対象」インタフェースを参照し、木構造の親ノードとなる場合の処理を定義した「包含関係ノード」インタフェースを継承すること及び「設備収容」クラスは、0以上の「設備」クラス及び0以上の「運用グループ」クラスを包含し、更に、「監視対象」インタフェースを継承することを特徴とするオブジェクトクラス構成を利用したデータ構造を備えるものである。   In order to achieve this object, the database management system according to claim 1 defines a monitoring object to be monitored and controlled as an object class, and manages the database in the monitoring control system that uses an object for monitoring control of the monitoring object. In the system, the database logically classifies the monitoring objects in the operation of the “equipment” class representing the monitoring object and the monitoring control business while maintaining the tree structure representing the physical inclusion relationship of the monitoring object. Both the “operation group” class that represents the logical group for management and the “equipment accommodation” class that manages both the “equipment” class and the “operation group” class, which are object classes representing the monitoring targets, and the logical and physical relationship Inherit the "monitoring" interface that defines the format of the methods the class has In addition, the “operation group” class can be included in the “equipment accommodation” class, and the “inclusion relationship” that defines the processing when it becomes the parent node of the tree structure with reference to the “monitoring target” interface The “node” interface and the “equipment accommodation” class include zero or more “equipment” classes and zero or more “operation group” classes, and further inherit the “monitoring target” interface. It has a data structure using an object class structure.

また、請求項2に記載のデータベース管理方法は、監視制御の対象となる監視対象物をオブジェクトクラスとして定義し、監視対象物の監視制御にオブジェクトを利用する監視制御システムにおけるデータベースの管理方法であって、監視対象物の物理的包含関係を表す木構造を維持したまま、かつ少なくとも監視対象物を表す「設備」クラス及び監視制御業務の運用において監視対象物を論理的に分類するための論理的グループを表す「運用グループ」クラスの双方が、監視対象を表すオブジェクトクラスである「設備」クラス、「運用グループ」クラス及び論理的・物理的な関係を合わせて管理する「設備収容」クラスが有するメソッドの書式を定義する「監視対象」インタフェースを継承すること、「運用グループ」クラスは、「設備収容」クラスに包含されることを可能とし、更に、「監視対象」インタフェースを参照し、木構造の親ノードとなる場合の処理を定義した「包含関係ノード」インタフェースを継承すること及び「設備収容」クラスは、0以上の「設備」クラス及び0以上の「運用グループ」クラスを包含し、更に、「監視対象」インタフェースを継承することを特徴とするオブジェクトクラス構成を利用したデータ構造を備えるようデータベースを構成するようにしている。   The database management method according to claim 2 is a database management method in a monitoring control system in which a monitoring object to be monitored and controlled is defined as an object class, and the object is used for monitoring control of the monitoring object. In order to logically classify the monitoring objects in the operation of the “equipment” class that represents the monitoring objects and the monitoring control work, while maintaining the tree structure representing the physical inclusion relationship of the monitoring objects Both the “operation group” class that represents the group has the “equipment” class that is the object class that represents the monitoring target, the “operation group” class, and the “equipment accommodation” class that manages the logical and physical relationship together. Inherit the "monitoring target" interface that defines the method format, and the "operation group" class It is possible to be included in the “container” class, and it also inherits the “inclusion relation node” interface that defines the processing when it becomes the parent node of the tree structure with reference to the “monitoring target” interface and “equipment accommodation” The “class” includes zero or more “equipment” classes and zero or more “operation group” classes, and further has a data structure using an object class structure characterized by inheriting the “monitoring target” interface. The database is configured.

したがって、監視対象物の位置的な関係等を定義する物理的な包含関係については、従来のように木構造を有するデータベースを構築することにより、監視対象物の物理的包含関係に基づくデータベースの木構造自体は維持しながら、運用上の理由から複数の監視対象物をグループ化して管理する際の複数の論理的グループに同時に属することを可能とするデータ構造を備えている。   Therefore, with regard to the physical inclusion relationship that defines the positional relationship and the like of the monitoring target object, a database tree based on the physical inclusion relationship of the monitoring target object is constructed by constructing a database having a tree structure as in the past. While maintaining the structure itself, it is provided with a data structure that allows a plurality of monitoring objects to belong to a plurality of logical groups at the same time for group management for operational reasons.

即ち、物理的な監視対象物を表す「設備」クラス及び論理的グループを表す「運用グループ」クラスの双方が、監視対象を表すオブジェクトクラスが有するメソッドの書式を定義する「監視対象」インタフェースを継承していることにより、検索処理の際には、「運用グループ」オブジェクトも「設備」オブジェクトも「監視対象」とみなして扱うことができる。   In other words, both the “equipment” class representing the physical monitoring object and the “operation group” class representing the logical group inherit the “monitoring object” interface that defines the format of the method of the object class representing the monitoring object. Therefore, in the search process, both the “operation group” object and the “equipment” object can be regarded as “monitoring targets”.

また、「運用グループ」クラスは、論理的・物理的な関係を合わせて管理する「設備収容」クラスに包含されることを可能とし、「監視対象」インタフェースを参照することで、「運用グループ」クラスと「設備」クラスは、「監視対象」インタフェースを経由して関連づけられ、更に、「包含関係ノード」インタフェースを継承することにより木構造の親ノードとなる場合の処理を備えることで、論理的グループからある物理的な監視対象物を検索する場合に、「運用グループ」クラスは「監視対象」インタフェースを参照したうえで、「監視対象」インタフェースを継承した「設備」クラスの監視対象物を指すことができる。   In addition, the “operation group” class can be included in the “equipment accommodation” class that manages logical and physical relationships together. By referring to the “monitoring target” interface, the “operation group” class can be included. The class and the “equipment” class are related via the “monitoring target” interface, and further, by providing a process for becoming a parent node of the tree structure by inheriting the “inclusion relation node” interface, When searching for a physical monitoring target from a group, the "operation group" class refers to the monitoring target of the "equipment" class that inherits the "monitoring target" interface after referring to the "monitoring target" interface be able to.

また、「設備収容」クラスは、0以上の「設備」クラス及び0以上の「運用グループ」クラスを包含し、更に、「監視対象」インタフェースを継承することにより、監視対象として扱うことが可能である。   In addition, the “equipment accommodation” class includes zero or more “equipment” classes and zero or more “operation group” classes, and can be handled as a monitoring target by inheriting the “monitoring target” interface. is there.

本発明にかかるデータベース管理システムおよびデータベース管理方法によれば、従来、同一のデータ構造では表せず、別のデータベース、別のテーブル等を用いて管理をしなければならなかった監視対象物の位置関係等の物理的包含関係及び監視制御業務の運用における論理的分類である論理的グループを一つのデータ構造に統合して管理することが可能となる。   According to the database management system and the database management method according to the present invention, the positional relationship of the monitoring objects that have not been represented by the same data structure and must be managed using another database, another table, or the like. It is possible to integrate and manage a logical group which is a logical classification in the operation of the monitoring and control business such as a physical inclusion relationship.

これにより、統合したデータ構造として扱うと共に、物理的包含関係と論理的グループについて、例えば、オブジェクトの検索等を行う場合のような共通的に扱う場合と、例えば、物理的な親ノードは一つしか設定できないが、論理的な分類は自由に行うことが可能といった異なる側面を持つ場合のそれぞれに対応した処理が可能となる。   As a result, the data is handled as an integrated data structure, and the physical inclusion relationship and the logical group are handled in common, for example, when searching for an object, for example, and there is one physical parent node. However, it is possible to perform processing corresponding to each of cases having different aspects such as logical classification can be freely performed.

また、他のデータベース、テーブル等へのリンクを有さず、データ構造が簡素化されるため、データベース管理システムを構成するソフトウェアの保守性が向上する。   In addition, since there is no link to other databases, tables, etc. and the data structure is simplified, the maintainability of the software constituting the database management system is improved.

また、他のデータベース、テーブル等へのリンクを参照することなく、物理的包含関係及び論理的グループの検索処理を行うことができ、検索処理が簡素化されるので、検索結果を得るまでの時間を短縮することができる。即ち、検索処理の際には、「運用グループ」オブジェクトも「設備」オブジェクトも「監視対象」とみなして扱うことができる。このように別の検索手法を設けることなく「監視対象」として検索する方法、「運用グループ」として検索する方法、「設備」として検索する方法の3つの検索方法を実現することで、操作員もその差異を認識することなく検索を実行することが可能となる。   In addition, the physical inclusion relationship and logical group search process can be performed without referring to links to other databases, tables, etc., and the search process is simplified, so the time until the search result is obtained. Can be shortened. That is, in the search process, both the “operation group” object and the “equipment” object can be regarded as “monitoring targets”. By realizing the three search methods, the search method as “monitoring target”, the search method as “operation group”, and the search method as “equipment” without providing another search method in this way, the operator can A search can be executed without recognizing the difference.

以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the drawings.

本発明のデータベース管理システムは、監視制御の対象となる監視対象物をオブジェクトクラスとして定義し、監視対象物の監視制御にオブジェクトを利用する監視制御システムにおけるデータベース管理システムにおいて、データベースは、監視対象物の物理的包含関係を表す木構造を維持したまま、かつ少なくとも監視対象物を表す「設備」クラス及び監視制御業務の運用において監視対象物を論理的に分類するための論理的グループを表す「運用グループ」クラスの双方が、監視対象を表すオブジェクトクラスである「設備」クラス、「運用グループ」クラス及び論理的・物理的な関係を合わせて管理する「設備収容」クラスが有するメソッドの書式を定義する「監視対象」インタフェースを継承すること、「運用グループ」クラスは、「設備収容」クラスに包含されることを可能とし、更に、「監視対象」インタフェースを参照し、木構造の親ノードとなる場合の処理を定義した「包含関係ノード」インタフェースを継承すること及び「設備収容」クラスは、0以上の「設備」クラス及び0以上の「運用グループ」クラスを包含し、更に、「監視対象」インタフェースを継承することを特徴とするオブジェクトクラス構成を利用したデータ構造を備えるものである。   The database management system of the present invention defines a monitoring object to be monitored and controlled as an object class, and in the database management system in the monitoring control system using an object for monitoring control of the monitoring object, the database is the monitoring object. While maintaining the tree structure that represents the physical inclusion relationship, at least the “equipment” class that represents the monitored object and the “operation” that represents the logical group for logically classifying the monitored object in the operation of the monitoring control business The “group” class defines the format of methods that the “equipment” class, which is the object class that represents the monitoring target, the “operation group” class, and the “equipment accommodation” class that manages logical and physical relationships together. Inherit the "monitoring target" interface, and the "operation group" class It is possible to be included in the “equipment accommodation” class, and further, by referring to the “monitoring target” interface, inheriting the “inclusion relation node” interface that defines the processing when it becomes a parent node of the tree structure, and “ The “equipment accommodation” class includes zero or more “equipment” classes and zero or more “operation group” classes, and further has a data structure using an object class structure characterized by inheriting the “monitoring target” interface. It is to be prepared.

まず、本実施形態のデータベース管理システムのシステム構成について説明する。本実施形態では、一例としてデータベース管理システムを水再生センターの監視制御システムに適用した場合を例に説明する。尚、対象となる監視制御システムは特に限られるものではなく、例えば、上水処理施設、ゴミ焼却施設等における監視システム等であっても良い。   First, the system configuration of the database management system of this embodiment will be described. In the present embodiment, as an example, a case where the database management system is applied to a monitoring control system of a water reclamation center will be described as an example. The target monitoring control system is not particularly limited, and may be, for example, a monitoring system in a water treatment facility, a garbage incineration facility, or the like.

水再生センターの監視制御システム1の構成は、例えば、図1に示すようなハードウェア構成となっている。   The configuration of the monitoring control system 1 of the water reclamation center is, for example, a hardware configuration as shown in FIG.

本実施形態の監視制御システム1は、中央監視制御設備2、プロセスコントローラ3、シーケンサ4により構成される。以下、プロセスコントローラ3とシーケンサ4を併せてローカル制御設備6という。   The monitoring control system 1 according to this embodiment includes a central monitoring control facility 2, a process controller 3, and a sequencer 4. Hereinafter, the process controller 3 and the sequencer 4 are collectively referred to as a local control facility 6.

本発明のデータベース管理システム10は、中央監視制御設備2内に構成される。中央監視制御設備2には、ディスプレイ等の出力装置と、キーボード、マウス等の入力装置と、演算処理を行う中央処理演算装置(CPU)と、計算中のデータ、パラメータ等が記憶される主記憶装置(RAM)と、各データベース、計算結果等が記録される補助記憶装置としてのハードディスク、外部との通信を行う通信インタフェース等を備えたワークステーションや専用の計算機が用いられる。以下、主記憶装置及び補助記憶装置を総称して単に記憶装置ともいう。また、上記各ハードウェア資源は例えばバスを通じて電気的に接続されている。   The database management system 10 of the present invention is configured in the central monitoring control facility 2. The central monitoring and control facility 2 includes an output device such as a display, an input device such as a keyboard and a mouse, a central processing arithmetic device (CPU) that performs arithmetic processing, and a main memory that stores data, parameters, and the like being calculated. A workstation (RAM), a hard disk as an auxiliary storage device in which each database, calculation results, and the like are recorded, a workstation equipped with a communication interface for communicating with the outside, and a dedicated computer are used. Hereinafter, the main storage device and the auxiliary storage device are collectively referred to simply as a storage device. The hardware resources are electrically connected through a bus, for example.

本実施形態のデータベース管理システム10における階層構造の一例を図2に示す。尚、オブジェクトグループとは、監視制御機能を実現するためのプログラムの集合体である。各オブジェクトグループ12〜15は、補助記憶装置に記録されており、各プログラムがCPUに読み込まれ実行されることによって、ワークステーションや専用の計算機が中央監視制御設備2として機能する。その実行の際に必要なデータ、パラメータ等は、RAMにロードされる。また、後述する「検索結果」、「検索対象ノード」(図6参照)、「結果リスト」(図8参照)等も処理中にRAMに記憶される。   An example of the hierarchical structure in the database management system 10 of this embodiment is shown in FIG. An object group is a collection of programs for realizing a monitoring control function. Each object group 12 to 15 is recorded in an auxiliary storage device, and a workstation or a dedicated computer functions as the central monitoring control facility 2 by reading and executing each program by the CPU. Data, parameters, and the like necessary for the execution are loaded into the RAM. In addition, “search results”, “search target nodes” (see FIG. 6), “result list” (see FIG. 8), etc., which will be described later, are also stored in the RAM during processing.

中央監視制御設備2は、例えば、プロセスコントローラ3から送られてきた監視データ21に基づいて運転員11に監視情報28を表示する機能、運転員11からの操作27に基づいて、対象となるプロセスコントローラ3に機器や値の設定を指示する機能、監視制御業務に必要なログを記録する機能、運転記録を整理する情報管理設備(図示せず)に必要なデータを提供する機能等を備えるものである。尚、情報管理設備は、通信ネットワークで中央監視制御設備2と接続されている。また、個々の機器5a〜5dを制御する際に必要となる演算は、中央監視制御設備2で実行されるものではなく、プロセスコントローラ3により実行される。   The central supervisory control facility 2 has, for example, a function of displaying the monitoring information 28 on the operator 11 based on the monitoring data 21 sent from the process controller 3, and a target process based on an operation 27 from the operator 11. A function for instructing the controller 3 to set devices and values, a function for recording logs necessary for monitoring and control work, a function for providing necessary data to an information management facility (not shown) for organizing operation records, etc. It is. The information management facility is connected to the central monitoring control facility 2 via a communication network. In addition, calculations necessary for controlling the individual devices 5 a to 5 d are not executed by the central monitoring control facility 2 but are executed by the process controller 3.

境界オブジェクトグループ12は、運転員11に対するヒューマンインタフェースや他のプログラムとのシステム連携を実現するためのインタフェースを提供するものである。   The boundary object group 12 provides a human interface for the operator 11 and an interface for realizing system cooperation with other programs.

制御オブジェクトグループ13は、他のオブジェクトグループから得られるデータを加工するとともに画面表示や遠隔装置であるローカル制御設備6へのデータ転送を起動するものである。   The control object group 13 processes data obtained from other object groups and activates screen display and data transfer to the local control facility 6 which is a remote device.

通信モジュールオブジェクトグループ14は、監視制御対象となる設備と同じ場所に設置されたローカル制御設備6との通信機能を提供するものである。   The communication module object group 14 provides a communication function with the local control facility 6 installed at the same location as the facility to be monitored and controlled.

内部オブジェクトグループ15は、監視制御データを「設備」クラスごとあるいは「運用グループ」クラスごとにまとめて表すオブジェクトクラスの集合であり、データベースが存続する間、修正される頻度が低いものである。各オブジェクトクラスの詳細については、後述する。   The internal object group 15 is a set of object classes that collectively represent the monitoring control data for each “equipment” class or for each “operation group” class, and the frequency of correction is low during the lifetime of the database. Details of each object class will be described later.

各オブジェクトグループのデータのやりとりについて、以下に説明する。ローカル制御設備6から通信モジュールオブジェクトグループ14に送信される監視データ21は、アナログ値(測定値、連続値)とディジタル値(オンオフ情報、0−1値)に区別される。尚、監視データ21の各レコードは、各機器に一意のID(機器ID)を付され、各機器に予め指定された時間間隔で自動的に送信がなされるものである。その際、各機器IDと機器との対応関係については、初期設定ファイルとして補助記憶装置に記憶させておけば良い。   The exchange of data of each object group will be described below. The monitoring data 21 transmitted from the local control facility 6 to the communication module object group 14 is classified into an analog value (measured value, continuous value) and a digital value (on / off information, 0-1 value). In addition, each record of the monitoring data 21 is given a unique ID (device ID) to each device, and is automatically transmitted to each device at a predetermined time interval. At this time, the correspondence between each device ID and the device may be stored in the auxiliary storage device as an initial setting file.

監視データ21のアナログ値には、例えば、水位(m)、ポンプ出力(%)、弁の開閉度(%)、電流値(A)等がある。尚、水位とは、基準水位からの差をいう。   The analog value of the monitoring data 21 includes, for example, a water level (m), a pump output (%), a valve opening / closing degree (%), a current value (A), and the like. The water level is the difference from the reference water level.

一方、監視データ21のディジタル値には、例えば、弁の閉鎖状況(ON=全閉、OFF=寸開)、受変電設備における開閉装置の状況(ON=投入、OFF=開放)、ポンプの運転状況(ON=運転、OFF=停止)、各種警報(地絡発生の有無等)等がある。   On the other hand, the digital value of the monitoring data 21 includes, for example, the valve closing status (ON = fully closed, OFF = inch open), the status of the switchgear in the power receiving / transforming equipment (ON = input, OFF = open), and the pump operation. There are situations (ON = running, OFF = stopped), various alarms (presence / absence of occurrence of ground fault, etc.).

また、通信モジュールオブジェクトグループ14からローカル制御設備6に送信される操作データ22についても、同様にアナログ値とディジタル値に大別できる。   Similarly, the operation data 22 transmitted from the communication module object group 14 to the local control facility 6 can be roughly divided into analog values and digital values.

操作データ22のアナログ値には、例えば、ポンプ出力設定値(%)、弁開度設定値(%)、薬剤注入率(%)等があり、ディジタル値には、例えば、ポンプ、送風機などの各機器の運転指令(ON=運転、OFF=停止)、弁の開閉指令(ON=閉、OFF=開)等がある。   The analog value of the operation data 22 includes, for example, a pump output set value (%), a valve opening set value (%), a medicine injection rate (%), and the like, and the digital value includes, for example, a pump, a blower, etc. There are operation commands (ON = operation, OFF = stop), valve opening / closing commands (ON = close, OFF = open), etc. for each device.

操作結果/監視情報の送受信経路は、通信モジュールオブジェクトグループ14から制御オブジェクトグループ13への送信23a、制御オブジェクトグループ13から境界オブジェクトグループ12への送信23b及び制御オブジェクトグループ13から内部オブジェクトグループ15への送信23cの3つの経路が存在する。   The operation result / monitoring information transmission / reception path includes transmission 23a from the communication module object group 14 to the control object group 13, transmission 23b from the control object group 13 to the boundary object group 12, and transmission from the control object group 13 to the internal object group 15. There are three paths for transmission 23c.

通信モジュールオブジェクトグループ14から制御オブジェクトグループ13へ送信される操作結果/監視情報23aは、ローカル制御設備6から受信した監視データ21を制御オブジェクトグループ13が扱える形式に変換したものとなる。例えば、監視データ21は、ローカル制御設備6を構成する機器のメーカなどにより異なるファイル形式であるので、ローカル制御設備6からディジタル値の監視データ21をビットとして受信し、これをプログラムにおけるBooleanに変換したのち、対応する制御オブジェクトグループ13の処理を呼び出せばよい。したがって、取り扱うデータ項目は監視データ21と同一となる。   The operation result / monitoring information 23 a transmitted from the communication module object group 14 to the control object group 13 is obtained by converting the monitoring data 21 received from the local control facility 6 into a format that can be handled by the control object group 13. For example, since the monitoring data 21 has a different file format depending on the manufacturer of the equipment constituting the local control facility 6, the digital monitoring data 21 is received as a bit from the local control facility 6 and converted into Boolean in the program. After that, the process of the corresponding control object group 13 may be called. Therefore, the data item to be handled is the same as the monitoring data 21.

また、制御オブジェクトグループ13から境界オブジェクトグループ12へ送信される操作結果/監視情報23bは、例えば、出力装置に表示される運転員11に対する監視制御画面を構成するアイコンやボタンの表示方法に関する情報が該当する。制御オブジェクトグループ13は、通信モジュールオブジェクトグループ14から受信した操作結果/監視情報23aを基に、対応するアイコンやボタンの色を変化させたり、値を表示したりする。したがって、取り扱うデータ項目は監視データ21と同一となる。   In addition, the operation result / monitoring information 23b transmitted from the control object group 13 to the boundary object group 12 includes, for example, information on the display method of icons and buttons constituting the monitoring control screen for the operator 11 displayed on the output device. Applicable. The control object group 13 changes the color of a corresponding icon or button or displays a value based on the operation result / monitoring information 23a received from the communication module object group 14. Therefore, the data item to be handled is the same as the monitoring data 21.

また、制御オブジェクトグループ13から内部オブジェクトグループ15へ送信される操作結果/監視情報23cは、例えば、内部オブジェクトにて履歴を作成するために必要な情報が該当する。制御オブジェクトグループ13は、通信モジュールオブジェクトグループ14から受信した操作結果/監視情報23aを基に、内部オブジェクトグループにてデータを保存する。したがって、取り扱うデータ項目は監視データ21と同一となる。   The operation result / monitoring information 23c transmitted from the control object group 13 to the internal object group 15 corresponds to information necessary for creating a history in the internal object, for example. The control object group 13 stores data in the internal object group based on the operation result / monitoring information 23 a received from the communication module object group 14. Therefore, the data item to be handled is the same as the monitoring data 21.

操作指令の送受信経路は、境界オブジェクトグループ12から制御オブジェクトグループ13への送信24b、制御オブジェクトグループ13から通信モジュールオブジェクトグループ14への送信24a及び制御オブジェクトグループ13から内部オブジェクトグループ15への送信24cの3つの経路が存在する。   The operation command transmission / reception path includes transmission 24b from the boundary object group 12 to the control object group 13, transmission 24a from the control object group 13 to the communication module object group 14, and transmission 24c from the control object group 13 to the internal object group 15. There are three paths.

境界オブジェクトグループ12から制御オブジェクトグループ13へ送信される操作指令24bは、例えば、監視制御画面から運転員11によりポンプの出力設定が入力されると、それに応じた制御オブジェクトグループ13の処理を呼び出すものである。したがって、取り扱うデータ項目は、操作データ22と同一となる。   The operation command 24b transmitted from the boundary object group 12 to the control object group 13 calls, for example, the process of the control object group 13 according to the input of the pump output setting by the operator 11 from the monitoring control screen. It is. Therefore, the data item to be handled is the same as the operation data 22.

制御オブジェクトグループ13から通信モジュールオブジェクトグループ14へ送信される操作指令24aの場合、個々の設備に対応した操作データを送信する処理を起動する。したがって、取り扱うデータ項目は、操作データ22と同一となる。   In the case of the operation command 24a transmitted from the control object group 13 to the communication module object group 14, a process of transmitting operation data corresponding to each facility is started. Therefore, the data item to be handled is the same as the operation data 22.

制御オブジェクトグループ13から内部オブジェクトグループ15への送信24cの場合、操作対象となる設備を表すオブジェクトにおいて、記録を保存する処理を起動する。したがって、取り扱うデータ項目は、操作データ22と同一となる。   In the case of transmission 24 c from the control object group 13 to the internal object group 15, a process for saving a record is started in the object representing the facility to be operated. Therefore, the data item to be handled is the same as the operation data 22.

制御オブジェクトグループ13から内部オブジェクトグループ15への検索25とは、内部オブジェクトグループ15の中から操作対象になっているオブジェクトを検索する操作をいう。例えば、監視対象物であるポンプを表すオブジェクトを検索する処理である。また、監視対象物の名称から該当するオブジェクトを検索したり、ある条件(例えば、運転中である)を満たすオブジェクトを検索したりするものである。   The search 25 from the control object group 13 to the internal object group 15 refers to an operation for searching for an object to be operated from the internal object group 15. For example, it is a process of searching for an object representing a pump that is a monitoring target. In addition, a corresponding object is searched from the name of the monitoring object, or an object that satisfies a certain condition (for example, driving) is searched.

また、データ26とは、制御オブジェクトグループ13の検索要求に対して渡されるデータ(検索結果)である。例えば、タンクの水位の履歴等がこれに該当する。   The data 26 is data (search result) passed in response to a search request for the control object group 13. For example, the water level history of the tank corresponds to this.

プロセスコントローラ3には、少なくとも演算装置(CPU)、記憶装置、通信インタフェース等を備えた専用に開発されたハードウェア装置が主として用いられる。   The process controller 3 is mainly a hardware device developed exclusively for at least an arithmetic unit (CPU), a storage device, a communication interface, and the like.

プロセスコントローラ3は、シーケンサ4から送られてきたデータに基づきフィードバック制御に必要な積分計算や微分計算等の演算を行い、演算結果に基づく指令をシーケンサ4に送る機能および中央監視制御設備2から送られてきた指令値に基づいて制御演算のパラメータを設定したり、シーケンサ4に当該機器の操作指令を送ったりする機能を備えている。   The process controller 3 performs calculations such as integral calculation and differential calculation necessary for feedback control based on the data sent from the sequencer 4, and sends a command based on the calculation result to the sequencer 4 and the central monitoring control equipment 2. A function for setting control calculation parameters based on the received command values and sending an operation command for the device to the sequencer 4 is provided.

シーケンサ4には、例えばプログラマブルロジックコントローラ(PLC)が用いられ、各シーケンサ4a〜4dには、例えば、ポンプ5a、弁5b、コンベヤ5c、送風機5d等が接続される。   For example, a programmable logic controller (PLC) is used for the sequencer 4, and for example, a pump 5a, a valve 5b, a conveyor 5c, a blower 5d, and the like are connected to each of the sequencers 4a to 4d.

シーケンサ4は、各機器5a〜5dからの上記アナログ値やディジタル値を示す信号を受けとる機能、プロセスコントローラ3からの指令を受信し、設定されたロジックとプロセスコントローラ3からの指令や機器からの信号に基づいてシーケンス制御を行い、信号を各機器5a〜5dへ送る機能および監視データをプロセスコントローラへ送信する機能等を備えるものである。尚、各機器5a〜5dとの信号の送受信には、例えば、リモート入出力装置を用いる。   The sequencer 4 receives a signal from the process controller 3 that receives the signal indicating the analog value or the digital value from each of the devices 5a to 5d, receives the command from the process controller 3, and the command from the process controller 3 or the signal from the device. Is provided with a function of performing sequence control based on the above, a function of transmitting signals to the devices 5a to 5d, a function of transmitting monitoring data to the process controller, and the like. For example, a remote input / output device is used to transmit / receive signals to / from the devices 5a to 5d.

以上のように水再生センターにおける監視制御システム1であれば、ポンプ、送風機等の設備が物理的な監視対象物となる。このような物理的な監視対象については、従来から木構造でデータベースを構築し、検索処理を行うことが可能であった。しかしながら、上述のようにインターロックの関係があるポンプとバルブのような論理的グループについては、同一の木構造で管理することは不可能であった。   As described above, in the monitoring control system 1 in the water reclamation center, facilities such as a pump and a blower are physical monitoring objects. For such a physical monitoring target, it has been possible to construct a database with a tree structure and perform a search process. However, logical groups such as pumps and valves having an interlocking relationship as described above cannot be managed with the same tree structure.

そこで、本実施形態のデータベース管理システムでは、図3に示すオブジェクトクラス構成を用いて、木構造を有するデータベースを構築することにより、監視対象物の物理的包含関係に基づくデータベースの木構造自体は維持しながら、複数の論理的グループに同時に属することを可能としている。尚、図3のクラス図は、オブジェクトクラスの標準的な表記方法であるUML(Unified Modeling Language)により表記されている。   Therefore, in the database management system of the present embodiment, the database tree structure itself based on the physical inclusion relationship of the monitoring target is maintained by constructing a database having a tree structure using the object class configuration shown in FIG. However, it is possible to belong to a plurality of logical groups at the same time. Note that the class diagram in FIG. 3 is expressed in UML (Unified Modeling Language), which is a standard notation method for object classes.

図3において、四角はオブジェクトクラスを、四角内の文字はオブジェクトクラス名を示す。オブジェクトクラス間の関連は線を用いて表されている。実線はオブジェクトクラス間の関連を表す。また、三角形の矢印と実線にて結ばれた関連は継承関係を表しており、三角が付随するオブジェクトクラスの特徴(属性及びメソッド)を、もう一端のオブジェクトクラスが有することを意味している。また、三角形の矢印と破線にて結ばれた関係は、実装関係を示している。また、線に付随した数は多重度を示している。   In FIG. 3, the square indicates the object class, and the characters in the square indicate the object class name. Associations between object classes are represented using lines. A solid line represents an association between object classes. The relation connected by the triangle arrow and the solid line represents the inheritance relationship, which means that the other object class has the characteristics (attributes and methods) of the object class accompanied by the triangle. A relationship connected by a triangular arrow and a broken line indicates a mounting relationship. The number attached to the line indicates the multiplicity.

白い菱形は、集約(全体−部分構造)を示す。集約は、一方が他方の一部を構成する関係であり、菱形の付いている方が全体側になる。また、黒い菱形は、コンポジションを示す。コンポジションは、元オブジェクトとライフサイクルが一致するより強い集約であり、元オブジェクトが消えたら消えるオブジェクトへの集約を示すものである。   White diamonds indicate aggregation (whole-partial structure). Aggregation is a relationship in which one part forms part of the other, and the one with the rhombus is the entire side. Black diamonds indicate the composition. The composition is a stronger aggregation in which the life cycle matches the original object, and indicates an aggregation to an object that disappears when the original object disappears.

各オブジェクトクラス名の上の「<< >>」で囲まれた記述はステレオタイプであり、当該オブジェクトクラスが記述された特徴を有していることを示している。図3における「<<インタフェース>>」とは、他のオブジェクトとのやりとりに用いるメソッドの書式だけを定めるインタフェースであることを示し、「<<抽象>>」とは、当該オブジェクトクラスのインスタンスは生成されず、継承関係にあるオブジェクトクラスのインスタンスが生成される抽象クラスであることを示すものである。また、「<<内部>>」とは、内部オブジェクトグループ15であることを示し、「<<制御>>」とは、制御オブジェクトグループ13であることをそれぞれ表している。   A description surrounded by “<<>” above each object class name is a stereotype, which indicates that the object class has a described feature. “<< Interface >>” in FIG. 3 indicates an interface that defines only the format of a method used for interaction with another object. “<< Abstract >>” indicates that an instance of the object class is It indicates that an instance of an object class that is not generated but has an inheritance relationship is an generated abstract class. “<< Internal >>” indicates the internal object group 15, and “<< Control >>” indicates the control object group 13.

以下に、本実施形態のデータベース管理システムにおける各オブジェクトクラスについて説明するが、各オブジェクトクラスの名称は一例であり、これに限られるものではない。   Hereinafter, each object class in the database management system of the present embodiment will be described, but the name of each object class is an example, and the present invention is not limited to this.

「名称操作」インタフェース31は、インスタンスに付ける名前の操作を行うメソッドの書式を定めるものである。例えば、名前を取得するためのメソッドは、引数なしで戻り値なしのgetNameと定義され、名前を設定するためのメソッドは、引数に文字列、戻り値に真偽値を有するsetNameと定義される。尚、インタフェースとは、メソッドの宣言だけを集めたものであり、他のクラスが実装して初めて使用されるものである。   The “name operation” interface 31 defines a format of a method for performing an operation of a name to be given to an instance. For example, the method to get the name is defined as getName with no argument and no return value, and the method for setting the name is defined as setName with a string as the argument and a boolean value as the return value . The interface is a collection of only method declarations, and is used only after other classes are implemented.

「名称」クラス33は、インスタンスに付ける名前を管理する必要があるオブジェクトクラス(「測定項目」クラス37、「設備」クラス36、「運用グループ」クラス39)に共通の特徴を定義するものである。即ち、オブジェクト名を表す文字列を属性とし、その名前の操作にかかわり「名称操作」インタフェース31にて定義されたメソッドの具体的処理手順を有するものである。例えば、文字列として「ポンプ一号」というものを保管し、それを取得するgetNameメソッドでは、この文字列をそのまま返す手順を有するものである。   The “name” class 33 defines features common to object classes (“measurement item” class 37, “equipment” class 36, and “operation group” class 39) that need to manage names assigned to instances. . That is, a character string representing an object name is used as an attribute, and a specific processing procedure of a method defined in the “name operation” interface 31 is related to the operation of the name. For example, a character string “Pump No. 1” is stored, and the getName method for acquiring the character string has a procedure of returning this character string as it is.

「包含関係ノード」インタフェース35は、下位にノードを有する際の特徴を表すものである。したがって、木構造の最下層に位置するノードが「包含関係ノード」インタフェース35とはなりえない。「包含関係ノード」インタフェース35には属性はなく、「包含判定」メソッドと「検索」メソッドの書式を定めるものである。   The “inclusion relation node” interface 35 represents a feature when a node is provided at a lower level. Therefore, the node located at the lowest layer of the tree structure cannot be the “inclusion relation node” interface 35. The “inclusion relation node” interface 35 has no attribute, and defines the formats of the “inclusion determination” method and the “search” method.

「包含判定」メソッドとは、与えられた「監視対象」オブジェクトが、「包含関係ノード」インタフェースを有するオブジェクトの下位ノードとして存在する(包含される)か否かを判定するメソッドである。   The “inclusion determination” method is a method for determining whether or not a given “monitoring target” object exists (is included) as a lower node of an object having an “inclusion relation node” interface.

また、「検索」メソッドは、与えられた名前を有するオブジェクトを、「包含関係ノード」インタフェース35を有するオブジェクト以下の部分木から見つけ出すものであり、存在する場合はそのオブジェクトを、存在しない場合は存在しないことを示す値を返すメソッドである。   The “search” method finds an object having a given name from a sub-tree below the object having the “inclusion relation node” interface 35. If it exists, the object exists. It is a method that returns a value indicating that it is not.

「監視対象」インタフェース32は、監視対象を表すオブジェクトクラス(「設備」クラス36、「運用グループ」クラス39、「設備収容」クラス40)が有するメソッドの書式を定義するものである。監視対象を表すオブジェクトクラスが有するメソッドには、例えば、「測定処理」オブジェクトの設定・取得・解除等がある。   The “monitoring target” interface 32 defines a format of a method of an object class (“equipment” class 36, “operation group” class 39, “equipment accommodation” class 40) representing the monitoring target. Examples of the method possessed by the object class representing the monitoring target include setting / acquisition / release of the “measurement processing” object.

「設備」クラス36は、「名称」クラス33が有する特徴を受け継ぐとともに、物理的構成、即ち、監視対象となる装置あるいはそれらを構成する部品及びそれらを収容する施設に共通した特徴を定義するものである。主な属性には、重故障発生の有無(0−1値)、軽故障発生有無(0−1値)、運転状態(0−1値)等がある。また、主なメソッドには、重故障の発生解除、軽故障の発生解除、運転状態の保存や取得等がある。   The “equipment” class 36 inherits the characteristics of the “name” class 33 and defines the physical configuration, that is, the characteristics common to the devices to be monitored or the components constituting them and the facilities that accommodate them. It is. The main attributes include the presence / absence of a major failure (0-1 value), the presence / absence of a minor failure (0-1 value), the operating state (0-1 value), and the like. The main methods include cancellation of occurrence of major faults, cancellation of occurrence of minor faults, and storage and acquisition of operating conditions.

更に、「設備」クラス36は、「監視対象」インタフェース32が書式を定めたメソッドの具体的処理を規定し、また、0個以上の「測定項目」オブジェクトを収容し、一つの「測定処理」オブジェクトへの関連を有するものである。尚、具体的な設備、例えば電動機やポンプを表すオブジェクトクラスは、このクラスから派生される。   Furthermore, the “equipment” class 36 defines the specific processing of the method defined by the “monitoring target” interface 32, and contains zero or more “measurement item” objects, and one “measurement processing”. It has an association to an object. Note that an object class representing a specific facility, such as an electric motor or a pump, is derived from this class.

「運用グループ」クラス39は、「名称」クラス33が有する特徴を受け継ぐとともに、論理的グループ、即ち、監視制御の運用上作成されるグループに共通した特徴を定義する。属性はなく、「包含関係ノード」インタフェース35及び「監視対象」インタフェース32が書式を定めたメソッドの具体的処理を規定するものである。例えば、下位ノードとして新たなオブジェクトを登録する際のメソッドを規定する(図10参照)。また、0個以上の「運用グループ」オブジェクトを集約し、0個以上の「設備」オブジェクトや一つの「測定処理」オブジェクトに対する関連を有するものである。   The “operation group” class 39 inherits the characteristics of the “name” class 33 and defines the characteristics common to the logical group, that is, the group created for the monitoring control operation. There are no attributes, and the “inclusion relationship node” interface 35 and the “monitoring target” interface 32 define the specific processing of the method. For example, a method for registering a new object as a lower node is defined (see FIG. 10). In addition, zero or more “operation group” objects are aggregated and related to zero or more “facility” objects and one “measurement processing” object.

「設備収容」クラス40は、「設備」クラス36が有する特徴を受け継ぐとともに、論理的、物理的な関係を合わせて管理する。即ち、他の「設備」クラスが表すものを物理的に収容する場合や、「運用グループ」クラス39が表すものを付随する場合の特徴を定義するものである。例えば、物理的又は論理的な関係を持ち、データ構造上、下位ノードとして存在するすべてのオブジェクトを取得するメソッドを提供する。属性はなく、設備の追加・削除に関するメソッドを有するものであり、更に、「包含関係ノード」インタフェース35が書式を定義したメソッドの具体的処理を規定する。また、0個以上の「設備」オブジェクトを集約する。   The “facility accommodation” class 40 inherits the characteristics of the “facility” class 36 and manages logical and physical relationships together. In other words, it defines the characteristics when physically storing what the “equipment” class represents, or when accompanied by what the “operation group” class 39 represents. For example, a method for obtaining all objects having a physical or logical relationship and existing as lower nodes in the data structure is provided. There is no attribute, and there is a method related to addition / deletion of equipment, and the “inclusion relation node” interface 35 defines specific processing of the method whose format is defined. Also, zero or more “facility” objects are aggregated.

「オブジェクト検索」クラス34は、与えられた検索条件に従って、データベースを検索し、該当するすべてのオブジェクトを取得する機能を提供するものである。例えば、特定の名前を有するオブジェクトを検索する場合には、与えられた名前を表す文字列に基づき、「包含関係ノード」インタフェース35や「監視対象」インタフェース32を通じて、該当するオブジェクトを取得するものである。   The “object search” class 34 provides a function of searching a database according to a given search condition and acquiring all corresponding objects. For example, when searching for an object having a specific name, the object is acquired through the “inclusion relation node” interface 35 or the “monitoring target” interface 32 based on a character string representing the given name. is there.

名前を表す文字列とは、図3に示したオブジェクトクラスを用いて構築されたデータ構造において、当該データ構造のルートオブジェクトから当該オブジェクトに至るまで経由したすべてのオブジェクト名から構成される。例えば、図4に示すように符号42で示す点線で囲まれた「バルブ:洗浄水弁」を指定する場合であれば、「阻水扉・沈砂池設備/しさコンベヤ1号/洗浄水弁」のように入力する。尚、オブジェクト名の間には区切り文字「/」が設定され、要素として取出すことが可能となっている。尚、文字列の入力は、操作員が直接入力する場合に限らず、監視制御システム1に連係している帳票管理システム等の他のシステムから入力される場合もある。   The character string representing the name is composed of all object names that have passed from the root object of the data structure to the object in the data structure constructed using the object class shown in FIG. For example, as shown in FIG. 4, when “valve: washing water valve” surrounded by a dotted line indicated by reference numeral 42 is designated, “water-blocking door / sand basin equipment / weight conveyor No. 1 / washing water valve” Enter as follows. Note that a delimiter “/” is set between the object names and can be extracted as an element. The input of the character string is not limited to the case where the operator directly inputs it, but may be input from another system such as a form management system linked to the monitoring control system 1.

また、検索範囲や検索条件を設定して、該当する複数のオブジェクトを同時に取得する処理が可能である。例えば、検索範囲については、図5に示すように、指定オブジェクト43だけを対象とする第1の検索範囲44、指定オブジェクト43に直接包含されるオブジェクト群が対象となる第2の検索範囲45、指定オブジェクト43を起点とする部分木の内N段下までを対象とする第3の検索範囲46、指定オブジェクト43を起点とする部分木すべてを対象とする第4の検索範囲47などが可能である。また、検索条件としては、オブジェクト名の他、オブジェクトクラス名等ソフトウェアレベルの情報を用いるものや、ある測定値の値が与えられた値よりも大きな(または小さな)オブジェクトといったデータに由来する条件等を設定することができる。例えば、「設備」、「運用グループ」に加え、「オブジェクトクラスの種類」、「継承を考慮しないオブジェクトクラスの種類」、「未解決の警報が残っているオブジェクト」等を設定可能とする。   In addition, it is possible to set a search range and search conditions and acquire a plurality of corresponding objects at the same time. For example, as shown in FIG. 5, the search range includes a first search range 44 that targets only the designated object 43, a second search range 45 that targets an object group directly included in the specified object 43, A third search range 46 that targets up to N levels of the subtree starting from the specified object 43, a fourth search range 47 that targets all subtrees starting from the specified object 43, and the like are possible. is there. In addition to the object name, the search conditions include software level information such as an object class name, conditions derived from data such as an object whose measured value is larger (or smaller) than a given value, etc. Can be set. For example, in addition to “equipment” and “operation group”, “object class type”, “object class type not considering inheritance”, “objects with unresolved alarms”, and the like can be set.

上記検索範囲および検索条件の設定は、例えば、出力装置に検査員が監視制御画面より選択可能なようにGUI表示して、設定するようにしている。   The search range and search conditions are set by, for example, displaying the GUI on the output device so that the inspector can select from the monitoring control screen.

「測定項目」クラス37は、「名称」クラス33が有する特徴を受け継ぐとともに、測定項目を管理する上で共通的な特徴を定義するものである。測定項目が測定中であるかを示す属性と、測定値の追加や取得、測定値データ数の取得等のメソッドを有するものである。また、0個以上の「測定値」オブジェクトを集約する。   The “measurement item” class 37 inherits the characteristics of the “name” class 33 and defines common characteristics in managing the measurement items. It has an attribute indicating whether the measurement item is being measured, and methods such as addition and acquisition of measurement values and acquisition of the number of measurement value data. Also, zero or more “measurement value” objects are aggregated.

「測定値」クラス38は、ある時刻に測定された値を保存するためのクラスである。測定時刻や測定値を表す属性と、測定時刻の取得、測定値の取得などのメソッドを有するものである。   The “measurement value” class 38 is a class for storing a value measured at a certain time. It has attributes representing measurement time and measurement value, and methods such as measurement time acquisition and measurement value acquisition.

「測定処理」クラス41は、データベース管理システム10が受信した監視データ23aについて、適切な設備の適切な測定項目に対して測定値を追加する処理を行う。また、出力装置への表示等追加的な処理を行う場合には、このクラスから派生したクラスを作成する。   The “measurement process” class 41 performs a process of adding a measurement value to an appropriate measurement item of an appropriate facility for the monitoring data 23 a received by the database management system 10. When additional processing such as display on an output device is performed, a class derived from this class is created.

この他、具体的な監視制御機能を実現するオブジェクトクラスについては、必要に応じて適宜定義すれば良く、特に限られるものではないため、説明を省略する。   In addition, an object class that realizes a specific monitoring control function may be appropriately defined as necessary, and is not particularly limited, and thus description thereof is omitted.

以上、説明した本発明のデータベース管理システムのオブジェクトクラス構成の主な特徴をまとめると、以下の特徴がある。   The main features of the object class configuration of the database management system of the present invention described above are summarized as follows.

(1)物理的な監視対象物を表す「設備」クラス36及び論理的グループを表す「運用グループ」クラス39の双方が「監視対象」インタフェースを継承していること。
(2)「運用グループ」クラス39は、「設備収容」クラス40に包含されることを可能とし、「監視対象」インタフェース32を参照することで、「運用グループ」クラス39と「設備」クラス36は、「監視対象」インタフェース32を経由して関連づけられ、更に、「包含関係ノード」インタフェース35を継承することにより、木構造の親ノードとなる場合の処理を備えていること。
(3)「設備収容」クラス40は、0以上の「設備」クラス36及び0以上の「運用グループ」クラス39を包含しており、更に、「監視対象」インタフェース32を継承することで監視対象として扱うことが可能であること。
(1) Both the “equipment” class 36 representing a physical monitoring object and the “operation group” class 39 representing a logical group inherit the “monitoring object” interface.
(2) The “operation group” class 39 can be included in the “equipment accommodation” class 40, and the “operation group” class 39 and the “equipment” class 36 are referred to by referring to the “monitoring target” interface 32. Are associated via the “monitoring target” interface 32 and further include a process in the case of becoming a parent node of a tree structure by inheriting the “inclusion relation node” interface 35.
(3) The “equipment accommodation” class 40 includes zero or more “equipment” classes 36 and zero or more “operation group” classes 39, and further inherits the “monitoring object” interface 32 to monitor. It can be handled as

以上(特に(1)〜(3))のように構成することで、検索処理の際には、「運用グループ」オブジェクトも「設備」オブジェクトも「監視対象」とみなして扱うことができる。即ち、別の検索手法を設けることなく「監視対象」として検索する方法、「運用グループ」として検索する方法、「設備」として検索する方法の3つの検索方法を実現することができる。よって、操作員もその差異を認識することなく検索を実行することが可能となる。   By configuring as described above (particularly (1) to (3)), in the search process, both the “operation group” object and the “equipment” object can be regarded as “monitoring targets”. That is, it is possible to realize three search methods: a method of searching as “monitoring target”, a method of searching as “operation group”, and a method of searching as “equipment” without providing another search method. Therefore, the operator can execute the search without recognizing the difference.

また、(3)に示すように監視対象物の位置関係等の物理的な包含関係は、木構造の制約上、一意でなければならないので、(2)に示すように「監視対象」インタフェース32から「運用グループ」クラス39には包含関係がないものとしている。即ち、論理的グループ(例えば「インターロックの関係にあるもの」)からある物理的な監視対象物(例えば「バルブ」、「弁」)を検索する場合は、「運用グループ」クラス39は、「監視対象」インタフェース32を参照したうえで、「監視対象」インタフェース32を継承する「設備」クラス36の監視対象物を指すことを可能としている。   Further, as shown in (3), the physical inclusion relationship such as the positional relationship of the monitoring object must be unique due to the constraints of the tree structure, so that the “monitoring object” interface 32 as shown in (2). Therefore, it is assumed that the “operation group” class 39 has no inclusion relationship. That is, when searching for a physical monitoring object (for example, “valve”, “valve”) from a logical group (for example, “interlocking relationship”), the “operation group” class 39 is “ With reference to the “monitoring target” interface 32, it is possible to indicate the monitoring target object of the “facility” class 36 that inherits the “monitoring target” interface 32.

これらの特徴を有するオブジェクトクラス構成を用いて木構造を有するデータベースを構築することにより、物理的包含関係に合わせて、論理的グループについても、他のテーブル、他のデータベースへのリンク等を設定することなく、一つのデータ構造で表すことが可能となる。   By constructing a tree-structured database using the object class structure having these characteristics, other tables, links to other databases, etc. are set for logical groups in accordance with the physical inclusion relationship. It is possible to represent the data with one data structure.

以下に、図3に示したオブジェクトクラス構成を利用した検索処理の例を説明する。しかしながら、検索処理方法は、以下に述べる手法には限られるものではない。上記述べたオブジェクト構成を利用すれば、物理的包含関係と論理的グループを統合したデータ構造として扱うことができるので、物理的包含関係の検索手法と同様に、他のデータベース、テーブル等へのリンクを参照することなく論理的グループの検索処理も行うことができるので、検索処理の簡素化を図ることができるものである。   In the following, an example of search processing using the object class configuration shown in FIG. 3 will be described. However, the search processing method is not limited to the method described below. By using the object structure described above, it can be handled as a data structure that integrates physical inclusion relations and logical groups, so links to other databases, tables, etc., as well as physical inclusion relation retrieval methods. Since the logical group search process can also be performed without referring to, the search process can be simplified.

先ず、「オブジェクト検索」クラス34におけるメソッドにおいて、ある名前を有するオブジェクトを検索する際のフローチャートを図6に示す。この検索は与えられた区切り文字で区切られた名前(名前を表す文字列)を有するオブジェクトかnull値を結果として返すものである。   First, FIG. 6 shows a flowchart for searching for an object having a certain name in the method in the “object search” class 34. This search returns an object with a name (a character string representing a name) delimited by a given delimiter or a null value as a result.

上述のように本実施形態における検索とは、操作の対象となるオブジェクトを検索するものであり、検索した後に各監視対象物をどのように監視、制御を行うかは、別途、クラス、メソッド等を定義するものであり、本発明の目的とは異なるものである。   As described above, the search in the present embodiment is to search for an object to be operated, and how to monitor and control each monitored object after the search separately includes classes, methods, etc. Is different from the object of the present invention.

先ず、検索する文字列が入力される。与えられた文字列がnullでなければ(S101:No)、与えられた文字列の第一要素が木構造のルートノード名と一致するかを判断する(S102)、一致していれば(S102:Yes)、木構造のルートノードを検索結果として登録する(S103)。一方、与えられた文字列がnullの場合(S101:Yes)および与えられた文字列の第一要素が木構造のルートノード名と一致しない場合(S102:No)であれば、検索結果としてnullを返す(S104)。   First, a character string to be searched is input. If the given character string is not null (S101: No), it is determined whether or not the first element of the given character string matches the root node name of the tree structure (S102). : Yes), the root node of the tree structure is registered as a search result (S103). On the other hand, if the given character string is null (S101: Yes) and if the first element of the given character string does not match the root node name of the tree structure (S102: No), the search result is null. Is returned (S104).

次に、文字列要素の参照位置が最後から2番目であるかを判断する(S105)。当該判断は、例えば、区切り文字で区切られた文字列要素の数を予めカウントして記憶し、カウンタを設定して0からカウントする(S109参照)ようにし、カウンタの数値を参照し、その値が文字列要素数よりも一つ小さい値であれば、参照位置が最後から2番目であることを判断することができるものである。尚、一番下の要素は「包含関係ノード」インタフェース35でない可能性があるから、当該判断を行うものである(S106参照)。   Next, it is determined whether the reference position of the character string element is the second from the end (S105). For example, the determination is performed by counting and storing the number of character string elements delimited by delimiters in advance, setting a counter and counting from 0 (see S109), referring to the numerical value of the counter, If is a value smaller by one than the number of character string elements, it can be determined that the reference position is the second from the end. Note that the bottom element may not be the “inclusion relation node” interface 35, so this determination is made (see S 106).

最後から2番目でない場合(S105:No)は、検索結果が「包含関係ノード」インタフェース35かどうかを判断し(S106)、「包含関係ノード」インタフェース35であれば(S106:Yes)、検索結果を「検索対象ノード」に登録する(S108)。一方、「包含関係ノード」インタフェース35でなければ(S106:No)、結果としてnullを返す(S107)ものである。   If it is not the second from the end (S105: No), it is determined whether the search result is the “inclusion relation node” interface 35 (S106). If it is the “inclusion relation node” interface 35 (S106: Yes), the search result is obtained. Is registered in the “search target node” (S108). On the other hand, if it is not the “inclusion relation node” interface 35 (S106: No), null is returned as a result (S107).

次に、文字列要素の参照位置を一つ進め(S109)、検索対象ノードに包含されている中から参照している文字列要素を名前として有するオブジェクトを検索結果として登録(S110)して、S105に戻る。尚、検索対象ノードとは、その下位ノードの中から与えられた文字列中の名前に対応するものを探し出す際の起点となるものをいう。これに対し、検索結果には、最終的に与えられた文字列に対応したノードが入るが、検索途中では、最終結果に行き着く経路上のノードが入るものである。尚、検索結果は「監視対象」インタフェース32であり、検索対象ノードは「包含関係ノード」インタフェース35であり、オブジェクトクラスが異なるため当該処理を行うものである。   Next, the reference position of the character string element is advanced by one (S109), and an object having the name of the character string element referred to from among those included in the search target node is registered as a search result (S110). Return to S105. The search target node is a node that is a starting point when searching for a name corresponding to a name in a given character string from among its lower nodes. On the other hand, although the node corresponding to the finally given character string is included in the search result, the node on the path that reaches the final result is included during the search. The search result is the “monitoring target” interface 32, and the search target node is the “inclusion relation node” interface 35, and this processing is performed because the object classes are different.

これに対し、最後から2番目である場合(S105:Yes)は、与えられた文字列の最終要素が検索結果に登録されたオブジェクト名と一致するかどうかを判断し(S111)、一致すれば(S111:Yes)当該検索結果を返し(S112)、一致しなければ(S111:No)、検索結果がないので結果としてnullを返して終了する(S113)。   On the other hand, if it is the second from the end (S105: Yes), it is determined whether or not the final element of the given character string matches the object name registered in the search result (S111). (S111: Yes) The search result is returned (S112). If there is no match (S111: No), there is no search result, so null is returned as a result and the process ends (S113).

次に、図7に、「オブジェクト検索」クラス34にあるメソッドで、あるオブジェクトを起点として検索範囲(図5参照)と検索条件を設定した場合において該当するオブジェクトを選び出すフローチャートを示す。検索の起点となるオブジェクトは名前を用いて指定し図6に示した手順でオブジェクトを特定するものである。   Next, FIG. 7 shows a flowchart for selecting a corresponding object when a method in the “object search” class 34 sets a search range (see FIG. 5) and search conditions starting from a certain object. The object that is the starting point of the search is specified using a name, and the object is specified by the procedure shown in FIG.

先ず、与えられた文字列を引数として図6に示した手順を有する「オブジェクト検索」クラス34の「検索」メソッドを起動し(S201)、そのメソッドの戻り値を検索起点オブジェクトに代入する(S202)。   First, the “search” method of the “object search” class 34 having the procedure shown in FIG. 6 with the given character string as an argument is activated (S201), and the return value of the method is substituted into the search origin object (S202). ).

次に、検索起点オブジェクトが空かどうかを判断する(S203)。空である場合(S203:Yes)はそのまま終了するが、空でない場合(S203:No)は、検索範囲に存在するオブジェクトを集める処理(S204、図8参照)を行う。更に、集めたオブジェクトから検索条件に該当しないオブジェクトを削除し(S205)、残ったオブジェクトを検索結果とするものである(S206)。   Next, it is determined whether or not the search starting object is empty (S203). If it is empty (S203: Yes), the process ends as it is, but if it is not empty (S203: No), a process of collecting objects existing in the search range (S204, see FIG. 8) is performed. Further, an object that does not satisfy the search condition is deleted from the collected objects (S205), and the remaining object is used as a search result (S206).

次に、図8に、「設備収容」クラス40において検索範囲が部分木と指定され、そこに存在するオブジェクトを集める処理(以下、「検索範囲内オブジェクト収集」ともいう、S204)の詳細フローチャートを示す。   Next, FIG. 8 shows a detailed flowchart of the process of collecting the objects existing in the search range in the “equipment accommodation” class 40 and collecting the objects existing there (hereinafter also referred to as “collecting objects in the search range”, S204). Show.

部分木が探索範囲であれば(S301:Yes)、下位に「設備」オブジェクトが存在するかどうか判断し(S302)、存在していれば(S302:Yes)、検索していない下位「設備」オブジェクトが残っているかどうかを判断する(S303)。尚、本処理は「設備収容」クラス40のメソッドにて実現されるものであり、かつ「設備収容」クラス40は、木構造の下位に位置する「設備」クラス36に対する参照を有しているので、当該参照が無ければ、下位に「設備」オブジェクトが存在しないと判断することが可能となる。   If the subtree is in the search range (S301: Yes), it is determined whether or not there is an “equipment” object at the lower level (S302). If it exists (S302: Yes), the lower level “equipment” that has not been searched for. It is determined whether or not an object remains (S303). This process is realized by the method of the “equipment accommodation” class 40, and the “equipment accommodation” class 40 has a reference to the “equipment” class 36 located at the lower level of the tree structure. Therefore, if there is no reference, it can be determined that there is no “facility” object in the lower order.

一方、検索起点以下の部分木が探索範囲でない場合(S301:No)は、処理は終了する。   On the other hand, when the subtree below the search starting point is not in the search range (S301: No), the process ends.

検索していない下位「設備」オブジェクトが残っている場合(S303:Yes)は、下位「設備」オブジェクトの一つを検索対象に設定し(S304)、当該検索対象のオブジェクトが「設備収容」クラス40であるかを判断する(S305)。「設備収容」クラス40であれば(S305:Yes)、検索対象の「検索範囲内オブジェクト収集」を再帰的に実行する(S306)。これに対し、「設備収容」クラス40でなければ(S305:No)、検索対象を結果リストに追加(S307)してS303へ戻るものである。   If there is a subordinate “facility” object that has not been searched (S303: Yes), one of the subordinate “equipment” objects is set as a search target (S304), and the search target object is the “equipment accommodation” class. It is determined whether it is 40 (S305). If it is “equipment accommodation” class 40 (S305: Yes), “object collection within search range” to be searched is recursively executed (S306). On the other hand, if it is not “equipment accommodation” class 40 (S305: No), the search target is added to the result list (S307) and the process returns to S303.

これに対し、下位に「設備」オブジェクトが存在しない場合(S302:No)及び検索していない下位「設備」オブジェクトが残っていない場合(S303:No)は、下位「運用グループ」オブジェクトが存在するかどうかを判断し(S308)、存在する場合(S308:Yes)は、検索していない下位「運用グループ」オブジェクトが残っているかどうかを判断し(S309)、存在する場合(S309:Yes)は、下位「運用グループ」オブジェクトの一つを検索対象に設定し(S310)、検索対象の「検索範囲内オブジェクト収集」を再帰的に実行する(S311)。   On the other hand, when there is no “equipment” object at the lower level (S302: No) and when there are no lower “equipment” objects that have not been searched (S303: No), there is a lower “operation group” object. (S308: Yes), if it exists (S308: Yes), it is determined whether there are any subordinate “operation group” objects that have not been searched (S309). If they exist (S309: Yes) Then, one of the subordinate “operation group” objects is set as a search target (S310), and “search object collection within search range” of the search target is recursively executed (S311).

これに対し、下位に「運用グループ」オブジェクトが存在しない場合(S308:No)及び検索していない下位「運用グループ」オブジェクトが残っていない場合(S309:No)は、本メソッドを実行しているオブジェクトを結果リストに加えて処理を終了する。   On the other hand, when there is no “operation group” object at the lower level (S308: No) and when there is no lower “operation group” object that has not been searched (S309: No), this method is executed. The object is added to the result list and the process is terminated.

このように「検索範囲内オブジェクト収集」では、データ構造に沿って再帰的に「検索範囲内オブジェクト収集」を実行(S306,S310)して、得られたオブジェクトを結果リストに記憶させるものである(S312)。   As described above, in “collection of objects within search range”, “collection of objects within search range” is executed recursively along the data structure (S306, S310), and the obtained objects are stored in the result list. (S312).

次に、図9に「設備収容」クラス40において、あるオブジェクトを包含対象として追加する処理のフローチャートを示す。   Next, FIG. 9 shows a flowchart of processing for adding a certain object as an inclusion target in the “facility accommodation” class 40.

先ず、与えられたオブジェクトが「設備」クラス36かどうかを判断し(S401)、「設備」クラス36である場合(S401:Yes)は、与えられたオブジェクトの名前と同じ名前を有する「設備」オブジェクトが既に登録されているかどうかを判断する(S402)。   First, it is determined whether the given object is the “equipment” class 36 (S401). If the given object is the “equipment” class 36 (S401: Yes), the “equipment” having the same name as the name of the given object is determined. It is determined whether the object has already been registered (S402).

登録されていない場合(S402:No)は、与えられたオブジェクトを包含している「設備」として登録し(S404)、与えられたオブジェクトのパス名を設定して(S406)、与えられたオブジェクトの親ノードとして本オブジェクトを登録する(S408)。一方、既に登録されている場合(S402:Yes)は、そのまま終了する。   If it is not registered (S402: No), it is registered as “equipment” containing the given object (S404), the path name of the given object is set (S406), and the given object This object is registered as a parent node of (S408). On the other hand, if it has already been registered (S402: Yes), the process ends.

これに対し、与えられたオブジェクトが「設備」クラス36でない場合(S401:No)は、与えられたオブジェクトの名前と同じ名前を有する「運用グループ」オブジェクト39が既に登録されているかどうかを判断する(S403)。   On the other hand, if the given object is not the “equipment” class 36 (S401: No), it is determined whether or not the “operation group” object 39 having the same name as the given object name has already been registered. (S403).

登録されていない場合(S403:No)は、与えられたオブジェクトを包含している「運用グループ」として登録し(S405)、与えられたオブジェクトのパス名を変更する(S407)。一方、既に登録されている場合(S403:Yes)は、そのまま終了する。   If not registered (S403: No), it is registered as an “operation group” containing the given object (S405), and the path name of the given object is changed (S407). On the other hand, if it has already been registered (S403: Yes), the process ends as it is.

このように、包含するオブジェクトの種類が物理的な監視対象物を表す「設備」オブジェクト36である場合と論理的グループである「運用グループ」オブジェクト39である場合を区別して処理を行うことにより、木構造におけるオブジェクト名の一意性を確保するとともに「運用グループ」オブジェクトを木構造と同様の検索方法を利用できるデータ構造の構成要素として取り扱うことを可能としている。   In this way, by distinguishing between the case where the type of the object to be included is the “facility” object 36 representing a physical monitoring object and the case of the “operation group” object 39 that is a logical group, The uniqueness of the object name in the tree structure is ensured, and the “operation group” object can be handled as a component of the data structure that can use the same search method as the tree structure.

次に、図10に「運用グループ」クラス39においてあるオブジェクトを包含対象として追加する際のフローチャートの一例を示す。   Next, FIG. 10 shows an example of a flowchart when an object in the “operation group” class 39 is added as an inclusion target.

本処理では、与えられたオブジェクトの名前と同じ名前を有する「監視対象」オブジェクトが既に登録されているかどうかを判断し(S501)、登録されていない場合(S501:No)は、与えられたオブジェクトを登録(S502)して終了するが、登録されている場合(S501:Yes)は、そのまま終了する。   In this process, it is determined whether or not a “monitoring target” object having the same name as the given object name has already been registered (S501). If not registered (S501: No), the given object Is registered (S502), and the process ends. However, if registered (S501: Yes), the process ends.

このように「運用グループ」クラス39においては、木構造全体における名前の一意性は問題とならないため、図9に示した「設備」クラスに比べて簡素な手順にて処理することが可能となる。   As described above, in the “operation group” class 39, the uniqueness of the name in the entire tree structure does not matter, and therefore, the processing can be performed with a simpler procedure than the “equipment” class shown in FIG. .

尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

監視制御システムのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a monitoring control system. 本実施形態のデータベース管理システムにおける階層構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hierarchical structure in the database management system of this embodiment. 本実施形態のデータベース管理システムのオブジェクトクラスの関連を示すクラス図である。It is a class diagram which shows the relationship of the object class of the database management system of this embodiment. オブジェクトの名前を表す文字列を説明するための図の一例である。It is an example of the figure for demonstrating the character string showing the name of an object. 検索範囲を説明するための図の一例である。It is an example of the figure for demonstrating a search range. 図3に示すオブジェクトクラス構成を利用して、ある名前を有するオブジェクトを検索する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process which searches the object which has a certain name using the object class structure shown in FIG. あるオブジェクトを起点とし、検索範囲と検索条件を設定した場合において該当するオブジェクトを検索する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process which searches an applicable object when a search range and search conditions are set from a certain object. 「設備収容」クラスにおいて、検索範囲に存在するオブジェクトを集める処理の一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a process of collecting objects existing in a search range in the “facility accommodation” class. 「設備収容」クラスにおいて、あるオブジェクトを包含対象として追加する処理の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of processing for adding an object as an inclusion target in the “facility accommodation” class. 「運用グループ」クラスにおいて、あるオブジェクトを包含対象として追加する処理の一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of processing for adding a certain object as an inclusion target in an “operation group” class.

符号の説明Explanation of symbols

1 監視制御システム
10 データベース管理システム
32 「監視対象」インタフェース
35 「包含関係ノード」インタフェース
36 「設備」クラス
39 「運用グループ」クラス
40 「設備収容」クラス
1 monitoring control system 10 database management system 32 “monitoring target” interface 35 “inclusion relation node” interface 36 “facility” class 39 “operation group” class 40 “facility accommodation” class

Claims (2)

監視制御の対象となる監視対象物をオブジェクトクラスとして定義し、前記監視対象物の監視制御にオブジェクトを利用する監視制御システムにおけるデータベース管理システムにおいて、データベースは、前記監視対象物の物理的包含関係を表す木構造を維持したまま、かつ少なくとも前記監視対象物を表す「設備」クラス及び監視制御業務の運用において前記監視対象物を論理的に分類するための論理的グループを表す「運用グループ」クラスの双方が、監視対象を表すオブジェクトクラスである前記「設備」クラス、前記「運用グループ」クラス及び論理的・物理的な関係を合わせて管理する「設備収容」クラスが有するメソッドの書式を定義する「監視対象」インタフェースを継承すること、前記「運用グループ」クラスは、前記「設備収容」クラスに包含されることを可能とし、更に、前記「監視対象」インタフェースを参照し、木構造の親ノードとなる場合の処理を定義した「包含関係ノード」インタフェースを継承すること及び前記「設備収容」クラスは、0以上の前記「設備」クラス及び0以上の前記「運用グループ」クラスを包含し、更に、前記「監視対象」インタフェースを継承することを特徴とするオブジェクトクラス構成を利用したデータ構造を備えることを特徴とするデータベース管理システム。   In a database management system in a monitoring control system that defines a monitoring object to be monitored and controlled as an object class, and uses the object for monitoring control of the monitoring object, the database has a physical inclusion relationship of the monitoring object. While maintaining the tree structure to be represented, at least the “equipment” class representing the monitored object and the “operation group” class representing the logical group for logically classifying the monitored object in the operation of the monitoring control work Both define the format of the methods possessed by the “facility” class, which is an object class representing a monitoring target, the “operation group” class, and the “facility accommodation” class that manages the logical and physical relationship together. Inheriting the "monitoring target" interface, the "operation group" class It is possible to be included in the “accommodation” class, and further, by referring to the “monitoring target” interface, inheriting the “inclusion relation node” interface that defines the processing when it becomes a parent node of the tree structure; The “facility accommodation” class includes zero or more “equipment” classes and zero or more “operation group” classes, and further inherits the “monitoring target” interface. A database management system characterized by having a data structure. 監視制御の対象となる監視対象物をオブジェクトクラスとして定義し、前記監視対象物の監視制御にオブジェクトを利用する監視制御システムにおけるデータベースの管理方法であって、前記監視対象物の物理的包含関係を表す木構造を維持したまま、かつ少なくとも前記監視対象物を表す「設備」クラス及び監視制御業務の運用において前記監視対象物を論理的に分類するための論理的グループを表す「運用グループ」クラスの双方が、監視対象を表すオブジェクトクラスである前記「設備」クラス、前記「運用グループ」クラス及び論理的・物理的な関係を合わせて管理する「設備収容」クラスが有するメソッドの書式を定義する「監視対象」インタフェースを継承すること、前記「運用グループ」クラスは、前記「設備収容」クラスに包含されることを可能とし、更に、前記「監視対象」インタフェースを参照し、木構造の親ノードとなる場合の処理を定義した「包含関係ノード」インタフェースを継承すること及び前記「設備収容」クラスは、0以上の前記「設備」クラス及び0以上の前記「運用グループ」クラスを包含し、更に、前記「監視対象」インタフェースを継承することを特徴とするオブジェクトクラス構成を利用したデータ構造を備えるようデータベースを構成することを特徴とするデータベース管理方法。   A method for managing a database in a monitoring control system that defines a monitoring object to be monitored and controlled as an object class and uses an object for monitoring control of the monitoring object, the physical inclusion relationship of the monitoring object being While maintaining the tree structure to be represented, at least the “equipment” class representing the monitored object and the “operation group” class representing the logical group for logically classifying the monitored object in the operation of the monitoring control work Both define the format of the methods possessed by the “facility” class, which is an object class representing a monitoring target, the “operation group” class, and the “facility accommodation” class that manages the logical and physical relationship together. Inheriting the “monitoring target” interface, the “operation group” class is changed to the “facility accommodation” class. In addition, referring to the “monitoring target” interface, inheriting the “inclusion relation node” interface that defines the processing in the case of becoming the parent node of the tree structure, and the “facility accommodation” class Includes a data structure using an object class structure including zero or more “facility” classes and zero or more “operation group” classes, and further inheriting the “monitoring target” interface. A database management method characterized by comprising a database.
JP2007021664A 2007-01-31 2007-01-31 Database management system and database management method Expired - Fee Related JP5032856B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021664A JP5032856B2 (en) 2007-01-31 2007-01-31 Database management system and database management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021664A JP5032856B2 (en) 2007-01-31 2007-01-31 Database management system and database management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008186401A true JP2008186401A (en) 2008-08-14
JP5032856B2 JP5032856B2 (en) 2012-09-26

Family

ID=39729370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021664A Expired - Fee Related JP5032856B2 (en) 2007-01-31 2007-01-31 Database management system and database management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032856B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121085A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社日立製作所 System management device and system management method
JP2017204815A (en) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社日立製作所 Operation management apparatus, operation management method, and operation management system
CN113656438A (en) * 2021-08-06 2021-11-16 北京数码大方科技股份有限公司 Data query method and device of data tree

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688373A (en) * 1992-09-09 1994-03-29 Hitachi Ltd Sewage disposing facility group managing system
JPH1145101A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The Monitor and control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688373A (en) * 1992-09-09 1994-03-29 Hitachi Ltd Sewage disposing facility group managing system
JPH1145101A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The Monitor and control system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121085A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社日立製作所 System management device and system management method
US10558513B2 (en) 2015-01-30 2020-02-11 Hitachi Power Solutions Co., Ltd. System management apparatus and system management method
JP2017204815A (en) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社日立製作所 Operation management apparatus, operation management method, and operation management system
WO2017195464A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社日立製作所 Operation management device, operation management method, and operation management system
EP3457302A4 (en) * 2016-05-13 2020-01-22 Hitachi, Ltd. Operation management device, operation management method, and operation management system
US10949423B2 (en) 2016-05-13 2021-03-16 Hitachi, Ltd. Operation management device, operation management method, and operation management system
CN113656438A (en) * 2021-08-06 2021-11-16 北京数码大方科技股份有限公司 Data query method and device of data tree
CN113656438B (en) * 2021-08-06 2023-12-12 北京数码大方科技股份有限公司 Data query method and device for data tree

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032856B2 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11119799B2 (en) Contextual digital twin runtime environment
CN105706469B (en) Managing machine-to-machine devices
US20190138970A1 (en) Contextual digital twin
US20190138662A1 (en) Programmatic behaviors of a contextual digital twin
CN107250932B (en) Programmable logic controller and semantic contextualization method therein
JP5147840B2 (en) Declarative Management Framework (DECLARATIVEMAAGEENTENTRAMEWORK)
US9762454B2 (en) System and method to capture and document cross-product compatibility status information for industrial devices
US7814194B2 (en) Method and system for machine-aided rule construction for event management
US9182755B2 (en) Automated operator interface generation in a control system
US20170336947A1 (en) System and method to capture and document cross-product compatibility status information for industrial devices
US8219518B2 (en) Method and apparatus for modelling data exchange in a data flow of an extract, transform, and load (ETL) process
US6934696B1 (en) Custom rule system and method for expert systems
US10902381B2 (en) Methods and systems for providing improved data access framework
JPH06502505A (en) entity management system
US20140082013A1 (en) Query templates for queries in data stream management systems
US11847130B2 (en) Extract, transform, load monitoring platform
US20110131247A1 (en) Semantic Management Of Enterprise Resourses
US20150032678A1 (en) Optimal persistence of a business process
Hoßbach et al. Anomaly management using complex event processing: Extending data base technology paper
US20090094577A1 (en) Generating data access operations based on a data model using a data services model
JP5032856B2 (en) Database management system and database management method
CN101968747A (en) Cluster application management system and application management method thereof
KR101668652B1 (en) System and method for managing data based smart water grid
CN103383683A (en) Optimization and management method of knowledge base in IT operation and maintenance system
Borgo et al. Towards an Ontological Grounding of IFC.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees