JP2008178594A - Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players - Google Patents

Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players Download PDF

Info

Publication number
JP2008178594A
JP2008178594A JP2007015297A JP2007015297A JP2008178594A JP 2008178594 A JP2008178594 A JP 2008178594A JP 2007015297 A JP2007015297 A JP 2007015297A JP 2007015297 A JP2007015297 A JP 2007015297A JP 2008178594 A JP2008178594 A JP 2008178594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
game
player
cpu
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007015297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumasa Yoshizawa
一雅 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2007015297A priority Critical patent/JP2008178594A/en
Publication of JP2008178594A publication Critical patent/JP2008178594A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game apparatus capable of making audience be interested in a game, increasing the joy of watching the game and boosting the entire game. <P>SOLUTION: The game apparatus includes: a monitor allowing at least a part of a display screen to be visible in the range of 180 degrees or more to the left and right; and a plurality of stations arranged at positions where at least a part of the display screen of the monitor is made visible, for having a player play the game. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のプレーヤが視認する共通のモニタを備えるゲーム装置に関する。 The present invention relates to a game apparatus including a common monitor that is visually recognized by a plurality of players.

従来から、ポーカー等の、トランプ等を用いた多人数参加型ゲームが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、勝ち抜き方式の多人数参加型ゲームも知られている(例えば、特許文献2参照)。また、ギャンブルにおいて、プレーヤにとって利益となるものを、ネットワークを介してプレーヤに提供するためのゲームシステムが開示されている(例えば、特許文献3参照)。 Conventionally, a multiplayer game using playing cards such as poker is known (for example, see Patent Document 1). A winning-type multiplayer game is also known (see, for example, Patent Document 2). Also, a game system is disclosed for providing to a player via a network what is beneficial to the player in gambling (see, for example, Patent Document 3).

国際公開第97/026061号パンフレットInternational Publication No. 97/026061 Pamphlet 国際公開第00/071218号パンフレットInternational Publication No. 00/071218 Pamphlet 国際公開第02/041233号パンフレットInternational Publication No. 02/041233 Pamphlet

複数のプレーヤが共通のモニタを視認しながら行うゲームにおいては、ゲームを観戦する観客の反応(例えば、歓声)は、プレーヤの心理に影響を及ぼすため、重要な要素となる。ところで、上記のようなゲームにおいては、プレーヤはモニタの正面側でゲームを行うのが一般的である。従って、モニタを壁際に設けた場合、観客が立つことができる位置が、プレーヤの背後又は横に限定され、観客が、ゲームの進行に伴って変化するプレーヤの表情を視認することが困難となる。そのため、観客にとっては、ゲームを観戦していても面白みに欠けることとなっていた。また、プレーヤの表情を視認することが困難であるため、観客の反応が悪くなり、盛り上がりに欠けることとなっていた。 In a game played by a plurality of players while viewing a common monitor, the reaction of a spectator watching the game (for example, cheers) is an important factor because it affects the psychology of the players. By the way, in the game as described above, the player generally plays the game on the front side of the monitor. Therefore, when the monitor is provided near the wall, the position where the spectator can stand is limited to the back or side of the player, and it becomes difficult for the spectator to visually recognize the expression of the player that changes as the game progresses. . Therefore, for the audience, even when watching the game, it was not interesting. In addition, since it is difficult to visually recognize the player's facial expression, the audience's reaction becomes poor and lack of excitement.

本発明は、上述した従来技術にはない新たなエンターテインメント性を提供することにある。詳しくは、観客にゲームに対する興味を抱かせるとともに、ゲームを観戦する楽しみを増大させ、さらに、ゲーム全体を盛り上げることが可能なゲーム装置を提供することにある。 It is an object of the present invention to provide new entertainment properties that are not found in the above-described prior art. Specifically, it is an object of the present invention to provide a game apparatus that can make the audience interested in the game, increase the enjoyment of watching the game, and further excite the entire game.

上述した課題を解決するために、第1の本発明は、下記構成を有するゲーム装置を提供する。
(1) すなわち、上記ゲーム装置は、左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるモニタを備える。また、上記ゲーム装置は、上記モニタの表示画面の少なくとも一部を視認可能な位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションを備える。
In order to solve the above-described problems, the first aspect of the present invention provides a game device having the following configuration.
(1) That is, the game device includes a monitor that can visually recognize at least a part of the display screen in a range of 180 degrees or more to the left and right. In addition, the game device includes a plurality of stations that are arranged at positions where at least a part of the display screen of the monitor can be visually recognized for the player to play a game.

(1)の発明によれば、モニタは左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるから、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、モニタの表示画面を視認することが可能な範囲が、複数のプレーヤに共通の画像を視認させる平面モニタを備えたゲーム装置(従来の多人数参加型ゲーム装置)に比べて広くなる。従って、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立つことができる。また、モニタは左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるから、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立った場合にも、表示画面を視認することが可能である。従って、観客は、ゲームの進行状況を把握すると同時にプレーヤの表情を視認することができる。その結果、観客にゲームに対する興味を抱かせるとともに、ゲームを観戦する楽しみを増大させることが可能となる。また、観客がプレーヤの表情を視認することが可能であるため、観客の反応が良くなり、ゲーム全体を盛り上げることができる。
また、モニタの表示画面を視認することが可能な範囲が広いため、より多くのステーションを設置することができる。その結果、より多くのプレーヤが一度にゲームに参加することが可能となる。
従って、従来技術にはないエンターテインメント性を備えることが可能になる。
なお、「左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能」とは、人が通常、モニタを見る際にモニタから離れる程度の距離をおいてモニタを見る場合に、左右に180度以上の範囲で、表示画面に表示される画像を画像として認識させることができることをいう。
According to the invention of (1), since the monitor can visually recognize at least a part of the display screen in the range of 180 degrees or more to the left and right, if the monitor is installed in a place other than the wall, the display screen of the monitor Is wider than a game device (a conventional multiplayer game device) having a flat monitor that allows a plurality of players to view a common image. Therefore, if the monitor is installed at a place other than the wall, the audience can stand in front of the player. In addition, since the monitor can visually recognize at least a part of the display screen in a range of 180 degrees or more to the left and right, if the monitor is installed in a place other than the wall, the audience can stand up in front of the player. It is also possible to visually recognize the display screen. Accordingly, the spectator can grasp the progress of the game and at the same time visually recognize the player's facial expression. As a result, it is possible to increase the enjoyment of watching the game while making the audience interested in the game. In addition, since the audience can visually recognize the expression of the player, the audience's reaction is improved and the whole game can be excited.
Further, since the range in which the display screen of the monitor can be viewed is wide, more stations can be installed. As a result, more players can participate in the game at one time.
Therefore, it is possible to provide entertainment that is not found in the prior art.
“It is possible to make at least a part of the display screen visible within a range of 180 degrees to the left and right” means that a person usually looks at the monitor at a distance away from the monitor when viewing the monitor. It means that an image displayed on the display screen can be recognized as an image within a range of 180 degrees or more to the left and right.

さらに、第2の本発明は、下記構成を有するゲーム装置を提供する。
(2) すなわち、上記ゲーム装置は、2つの表示画面が背合わせに配置されたモニタを備える。また、上記ゲーム装置は、上記2つの表示画面のうちいずれか1の表示画面を視認可能な位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションを備える。
Furthermore, the second aspect of the present invention provides a game device having the following configuration.
(2) That is, the game device includes a monitor in which two display screens are arranged back to back. In addition, the game device includes a plurality of stations that are arranged at a position where any one of the two display screens can be visually recognized for the player to play a game.

(2)の発明によれば、2つの表示画面が背合わせに配置されているため、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、モニタの表示画面を視認することが可能な範囲が、複数のプレーヤに共通の画像を視認させる平面モニタを備えたゲーム装置(従来の多人数参加型ゲーム装置)に比べて広くなる。従って、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立つことができる。また、2つの表示画面が背合わせに配置されているため、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立った場合にも、いずれか一方の表示画面を視認することが可能である。従って、観客は、ゲームの進行状況を把握すると同時にプレーヤの表情を視認することができる。その結果、観客にゲームに対する興味を抱かせるとともに、ゲームを観戦する楽しみを増大させることが可能となる。また、観客がプレーヤの表情を視認することが可能であるため、観客の反応が良くなり、ゲーム全体を盛り上げることができる。
また、表示画面が背合わせに2つ設置されているため、より多くのステーションを設置することができる。その結果、より多くのプレーヤが一度にゲームに参加することが可能となる。
従って、従来技術にはないエンターテインメント性を備えることが可能になる。
また、(2)の発明におけるゲーム装置は、例えば、複数のプレーヤに共通の画像を視認させる平面モニタを備えたゲーム装置(従来の多人数参加型ゲーム装置)に多少の設計変更を加えるだけで、背合わせの構成とすることができる。
なお、(2)の発明では、モニタの真横に立った場合には表示画面を視認することが不可能となるため、表示画面を視認することが可能な範囲に不連続の部分が生じることとなる。
しかし、それぞれの表示画面を視認することが可能な範囲の合計が左右に180度以上となるため、2つの表示画面が背合わせに配置されたモニタは、「左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるモニタ」に含まれる。
According to the invention of (2), since the two display screens are arranged back to back, if the monitor is installed in a place other than the wall, the range in which the monitor display screen can be visually recognized is plural. It is wider than a game device (a conventional multiplayer game device) having a flat monitor that allows a player to view a common image. Therefore, if the monitor is installed at a place other than the wall, the audience can stand in front of the player. In addition, since the two display screens are arranged back to back, if the monitor is installed in a place other than the wall, the spectator will be able to see one of the display screens even when standing in front of the player. Is possible. Accordingly, the spectator can grasp the progress of the game and at the same time visually recognize the player's facial expression. As a result, it is possible to increase the enjoyment of watching the game while making the audience interested in the game. In addition, since the audience can visually recognize the expression of the player, the audience's reaction is improved and the whole game can be excited.
Moreover, since two display screens are installed back to back, more stations can be installed. As a result, more players can participate in the game at one time.
Therefore, it is possible to provide entertainment that is not found in the prior art.
In addition, the game device according to the invention of (2), for example, only requires some design changes to a game device (conventional multiplayer game device) having a flat monitor that allows a plurality of players to view a common image. , It can be a back-to-back configuration.
In the invention of (2), since it becomes impossible to visually recognize the display screen when standing next to the monitor, there is a discontinuous portion in the range where the display screen can be visually recognized. Become.
However, since the total range in which each display screen can be viewed is 180 degrees or more to the left and right, a monitor in which the two display screens are placed back to back displays “displays in a range of 180 degrees or more to the left and right. It is included in “a monitor capable of visually recognizing at least a part of the screen”.

さらに、第3の本発明は、下記構成を有するゲーム装置を提供する。
(3) すなわち、上記ゲーム装置は、地面に対して水平方向に回転可能に立設されたモニタを備える。また、上記ゲーム装置は、上記モニタが回転し、上記モニタの表示画面が所定の向きとなったときに、プレーヤが上記モニタの表示画面を視認可能となる位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションを備える。また、上記ゲーム装置は、上記モニタを、地面に対して水平方向に回転させる処理を実行するようにプログラムされたコントローラを備える。
Furthermore, the third aspect of the present invention provides a game device having the following configuration.
(3) That is, the game device includes a monitor that is erected so as to be rotatable in a horizontal direction with respect to the ground. In addition, the game device is arranged such that when the monitor rotates and the display screen of the monitor is in a predetermined orientation, the player plays a game when the player can view the display screen of the monitor. It has multiple stations to do. The game apparatus also includes a controller programmed to execute a process of rotating the monitor in a horizontal direction with respect to the ground.

(3)の発明によれば、モニタが回転するため、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、モニタの表示画面を視認することが可能な範囲が、複数のプレーヤに共通の画像を視認させる平面モニタを備えたゲーム装置(従来の多人数参加型ゲーム装置)に比べて広くなる。従って、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立つことができ、プレーヤの表情を視認することができる。また、モニタが回転するため、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立った場合にも、モニタの表示画面が自分の方を向いたときには、表示画面を視認することが可能である。従って、観客は、ゲームの進行状況を把握することができる。その結果、観客にゲームに対する興味を抱かせるとともに、ゲームを観戦する楽しみを増大させることが可能となる。
また、モニタが回転するため、各プレーヤ及び各観客が、モニタの表示画面を正面から見ることができるタイミングが必ず存在する。従って、プレーヤ及び観客は、表示画面に表示されている画像を、正面から正確に視認することができる。また、観客がプレーヤの表情を視認することが可能であるため、観客の反応が良くなり、ゲーム全体を盛り上げることができる。
また、モニタが回転することにより、表示画面を視認することができる範囲が広くなるため、より多くのステーションを設置することができる。その結果、より多くのプレーヤが一度にゲームに参加することが可能となる。
従って、従来技術にはないエンターテインメント性を備えることが可能になる。
また、モニタを回転させることによってプレーヤ及び観客に表示画面を視認させるため、表示画面やモニタの数を増やすことなく、1のゲーム装置でゲームを行う人数を増加させることができる。
なお、(3)の発明では、モニタが回転すれば、モニタの回転前後において全体として左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるため、「左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるモニタ」に含まれる。
According to the invention of (3), since the monitor rotates, if the monitor is installed at a place other than the wall, the range in which the display screen of the monitor can be viewed is made to allow a plurality of players to view a common image. Compared to a game device (a conventional multiplayer game device) having a flat monitor. Therefore, if the monitor is installed at a place other than the wall, the audience can stand in front of the player and can visually recognize the expression of the player. In addition, since the monitor rotates, if the monitor is installed in a place other than the wall, the spectator can visually recognize the display screen when the display screen of the monitor faces itself even when standing in front of the player. It is possible. Therefore, the audience can grasp the progress of the game. As a result, it is possible to increase the enjoyment of watching the game while making the audience interested in the game.
Since the monitor rotates, there is always a timing at which each player and each spectator can see the display screen of the monitor from the front. Therefore, the player and the audience can accurately visually recognize the image displayed on the display screen from the front. In addition, since the audience can visually recognize the expression of the player, the audience's reaction is improved and the whole game can be excited.
In addition, since the range in which the display screen can be visually recognized is widened by rotating the monitor, more stations can be installed. As a result, more players can participate in the game at one time.
Therefore, it is possible to provide entertainment that is not found in the prior art.
Further, since the display screen is made visible to the player and the audience by rotating the monitor, the number of players who play a game on one game device can be increased without increasing the number of display screens and monitors.
In the invention of (3), if the monitor rotates, it is possible to make at least a part of the display screen visible in the range of 180 degrees or more left and right as a whole before and after the rotation of the monitor. It is included in “a monitor capable of visually recognizing at least a part of the display screen within a range of at least a degree”.

さらに、第4の本発明は、下記構成を有するゲーム装置を提供する。
(4) すなわち、上記ゲーム装置は、表示画面が円筒形状に成形されたモニタを備える。また、上記ゲーム装置は、上記モニタの表示画面の少なくとも一部を視認可能な位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションを備える。
Furthermore, the fourth aspect of the present invention provides a game device having the following configuration.
(4) That is, the game device includes a monitor whose display screen is formed in a cylindrical shape. In addition, the game device includes a plurality of stations that are arranged at positions where at least a part of the display screen of the monitor can be visually recognized for the player to play a game.

(4)の発明によれば、モニタの表示画面が円筒形状であるため、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、モニタの表示画面を視認することが可能な範囲が、複数のプレーヤに共通の画像を視認させる平面モニタを備えたゲーム装置(従来の多人数参加型ゲーム装置)に比べて広くなる。従って、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立つことができる。また、モニタの表示画面が円筒形状であるため、モニタを壁際以外の場所に設置すれば、観客は、プレーヤの前方に立った場合にも、表示画面を視認することが可能である。従って、観客は、ゲームの進行状況を把握すると同時にプレーヤの表情を視認することができる。その結果、観客にゲームに対する興味を抱かせるとともに、ゲームを観戦する楽しみを増大させることが可能となる。
また、モニタの表示画面が円筒形状であるため、プレーヤ及び観客は、モニタの周囲のどの位置にいても、表示される画像を常に正面から見ることができる。
また、モニタの表示画面を視認することが可能な範囲が広いため、より多くのステーションを設置することができる。その結果、より多くのプレーヤが一度にゲームに参加することが可能となる。
従って、従来技術にはないエンターテインメント性を備えることが可能になる。
なお、(4)の発明では、モニタの周囲のどの位置からでも表示画面を視認させることができるため、「左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるモニタ」に含まれる。
According to the invention of (4), since the display screen of the monitor is cylindrical, the range in which the display screen of the monitor can be viewed when the monitor is installed at a place other than the wall is common to a plurality of players. This is wider than a game device (a conventional multiplayer game device) provided with a flat monitor for visually recognizing the image. Therefore, if the monitor is installed at a place other than the wall, the audience can stand in front of the player. In addition, since the display screen of the monitor has a cylindrical shape, if the monitor is installed in a place other than the wall, the spectator can visually recognize the display screen even when standing in front of the player. Accordingly, the spectator can grasp the progress of the game and at the same time visually recognize the player's facial expression. As a result, it is possible to increase the enjoyment of watching the game while making the audience interested in the game.
Further, since the display screen of the monitor has a cylindrical shape, the player and the audience can always see the displayed image from the front regardless of the position around the monitor.
Further, since the range in which the display screen of the monitor can be viewed is wide, more stations can be installed. As a result, more players can participate in the game at one time.
Therefore, it is possible to provide entertainment that is not found in the prior art.
In the invention of (4), since the display screen can be viewed from any position around the monitor, “at least part of the display screen can be viewed in the range of 180 degrees to the left and right. Included in “Monitor”.

本発明によれば、上述した従来技術にはないエンターテインメント性を提供すること、つまり、観客にゲームに対する興味を抱かせるとともに、ゲームを観戦する楽しみを増大させ、さらに、ゲーム全体を盛り上げることが可能なゲーム装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide entertainment that is not found in the above-described prior art, that is, to make the audience more interested in the game, to increase the enjoyment of watching the game, and to make the whole game more exciting. A game device can be provided.

本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るゲーム装置を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係るゲーム装置を模式的に示す上面図である。図3は、本実施形態に係るゲーム装置が備えるステーションを模式的に示す図である。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a game apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a top view schematically showing a game device according to one embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram schematically showing a station included in the game device according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係るゲーム装置1には、2台のモニタ2が、背合わせに設置されている。各モニタ2は、ディーラの画像や各プレーヤのゲームに関する情報(以下、ゲーム情報ともいう)等が表示される正面ディスプレイ21と、正面ディスプレイ21の上部に配置されゲームの進行に合わせて音楽や効果音を出力するスピーカ22と、各種演出時に点灯されるLED23とを備えている。
正面ディスプレイ21は、本発明における表示画面に相当する。
As shown in FIG. 1, in the game apparatus 1 according to the present embodiment, two monitors 2 are installed back to back. Each monitor 2 has a front display 21 on which images of dealers, information about games of each player (hereinafter also referred to as game information), and the like are displayed. A speaker 22 that outputs sound and an LED 23 that is turned on during various effects are provided.
The front display 21 corresponds to a display screen in the present invention.

また、図1及び図2に示すように、ゲーム装置1には、2台のモニタ2を囲むように、10台のステーション3(図1の下側左端から反時計回りにステーション3a、ステーション3b、・・・、ステーション3i、及び、ステーション3jとする)が設置されている。「モニタを囲むように設置する」とは、モニタを中心に、モニタの表示画面を視認することが可能な左右に180度より広い範囲(不連続な部分があってもよい)に複数のステーションを設置することをいう。本実施形態のように、2つの表示画面が背合わせに配置されたモニタを用いる場合は、モニタを挟んで両側の、表示画面を視認することが可能な位置にそれぞれ複数のステーションを設置することも、「モニタを囲むように設置する」ことに含まれる。
図3に示すように、ステーション3は、上面の略中央部に、後述する操作に関する画像(図5参照)やゲームの結果等を表示する液晶ディスプレイ10を備えている。
また、液晶ディスプレイ10の上面には、プレーヤが操作の入力を行うためのタッチパネル11が設けられている。
また、液晶ディスプレイ10の手前には、払い出し操作を行うための操作ボタン12と、コインやメダルを投入するコイン投入口13とが設けられている。
さらに、ステーション3の前面上部右端には、紙幣を投入する紙幣投入口14が設けられ、紙幣投入口14の下方には、払い出し操作が行われた際に貯留されているクレジットに対応するコインやメダルをプレーヤに対して払い出すコイン払出口15が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the game apparatus 1 includes 10 stations 3 (stations 3a and 3b counterclockwise from the lower left end in FIG. 1) so as to surround two monitors 2. , ..., station 3i and station 3j). “Install around the monitor” means that a plurality of stations in a range wider than 180 degrees to the left and right (which may have discontinuous parts) where the display screen of the monitor can be visually recognized. Means installing. When using a monitor in which two display screens are arranged back to back as in this embodiment, a plurality of stations must be installed at positions on both sides of the monitor where the display screen can be seen. Is also included in “installing surrounding the monitor”.
As shown in FIG. 3, the station 3 includes a liquid crystal display 10 that displays an image (see FIG. 5) related to an operation to be described later, a game result, and the like at a substantially central portion of the upper surface.
A touch panel 11 is provided on the upper surface of the liquid crystal display 10 for a player to input an operation.
In addition, an operation button 12 for performing a payout operation and a coin insertion slot 13 for inserting coins and medals are provided in front of the liquid crystal display 10.
Further, a banknote insertion slot 14 for inserting banknotes is provided at the upper right end of the front surface of the station 3. Below the banknote insertion slot 14, coins corresponding to credits stored when a payout operation is performed, A coin payout exit 15 for paying out medals to the player is provided.

本実施形態に係るゲーム装置1では、ゲームとしてホールデムポーカーが行われる。
ここで、ホールデムポーカーのルールについて説明する。
ホールデムポーカーでは、ジョーカーを除く1組(52枚)のトランプカードが用いられる。
まず、ディーラが各プレーヤに2枚ずつカードを配布する。各プレーヤは、各自に配布されたカードを見て、チップをベットする(以下、単にベットするともいう)こと、前のプレーヤと同額のチップをベットする(以下、コールするともいう)こと、ベットする額を増やす(以下、レイズするともいう)こと、及び、ベットを行わずにゲームを終了する(以下、フォルドするともいう)ことのうち、いずれの行動をとるかを選択する。以下では、この選択のことを、ベットの選択と呼ぶこととする。
次に、ディーラは、手持ちのカードのなかから3枚のカード(フロップと呼ばれる)を公開する。本実施形態に係るゲーム装置1においては、後述するように、フロップが正面ディスプレイ21に表示される。ここで、各プレーヤは、ベットの選択を行う。
次に、ディーラは、4枚目のカード(ターンと呼ばれる)を公開する。各プレーヤは、ベットの選択を行う。
次に、ディーラは、5枚目のカード(リバーと呼ばれる)を公開する。各プレーヤは、ベットの選択を行う。
次に、ゲームに残っているプレーヤの手持ちのカード(最初に配られたカード)を全て公開し(ショウダウンと呼ばれる)、各プレーヤは、手持ちの2枚のカードと、ディーラの5枚のカードのうちの3枚とを組み合わせてハンドを作る。各プレーヤのハンドを比較して、最も強いハンドが成立したプレーヤに、ベットされたチップが全て付与される。
ホールデムポーカーにおけるハンドとしては、強い順に、ロイヤルフラッシュ、ストレートフラッシュ、フォーカード、フルハウス、フラッシュ、ストレート、スリーカード、ツーペア、ワンペア、及び、ノーペアがある。
In the game apparatus 1 according to the present embodiment, hold'em poker is performed as a game.
Here, the rules of Hold'em Poker will be described.
In Hold'em Poker, one set (52 cards) of playing cards excluding the joker is used.
First, the dealer distributes two cards to each player. Each player sees the cards distributed to each player and bets chips (hereinafter also simply bet), bets the same amount of chips as the previous player (hereinafter also called calls), bets The user selects which action to take between increasing the amount of money to be played (hereinafter also referred to as raising) and ending the game without placing a bet (hereinafter also referred to as folding). Hereinafter, this selection is referred to as bet selection.
Next, the dealer reveals three cards (called flops) from among the cards on hand. In the game apparatus 1 according to the present embodiment, the flop is displayed on the front display 21 as described later. Here, each player selects a bet.
Next, the dealer reveals a fourth card (called a turn). Each player selects a bet.
Next, the dealer reveals a fifth card (called a river). Each player selects a bet.
Next, the player's remaining cards (first dealt cards) remaining in the game are all revealed (called a showdown), and each player has two cards on hand and five dealer cards. Combine three of them to make a hand. All the betted chips are awarded to the player who has established the strongest hand by comparing the hands of each player.
Hands in Hold'em poker include, in order of strength, royal flush, straight flush, four-card, full house, flush, straight, three-card, two-pair, one-pair, and no-pair.

次に、ゲームを行う際に、正面ディスプレイ21及び液晶ディスプレイ10に表示される画像について説明する。
図4は、正面ディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。
Next, an image displayed on the front display 21 and the liquid crystal display 10 when playing a game will be described.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an image displayed on the front display.

図4に示すように、正面ディスプレイ21の略中央部には、ディーラ30が表示されている。
ディーラ30の下側には、テーブル31が表示され、テーブル31上には5枚のカードを示す5つのカード画像32、及び、ベットされたチップを示すチップ画像33が表示されている。
さらに、テーブル31の下側には、各プレーヤのゲーム情報が表示されるゲーム情報表示部35が設けられている。ゲーム情報表示部35に表示されているアルファベットA〜Jは、それぞれステーション3a〜3jに対応しており、各ゲーム情報表示部35には、対応するステーション3のプレーヤのゲーム情報が表示される。
ゲーム情報には、各プレーヤの現在までのベット数や、ベットの選択に関する情報が含まれる。また、ショウダウンの際には、ゲームのはじめに各プレーヤに配られたカードがゲーム情報表示部35に表示される。
なお、ゲームに使用されていないステーション3が存在する場合には、当該ステーション3に対応するゲーム情報表示部35には、ベットの選択の順番に当たっているプレーヤのゲーム情報を表示することとする。
正面ディスプレイ21の上部右端には、現在ベットされているチップの総額を表示するポット表示部34が設けられている。
本実施形態では、2台のモニタ2に設置された正面ディスプレイ21のうち、一方の正面ディスプレイ21に表示される画像は、他方の正面ディスプレイ21に表示される画像と同じものであることとする。
As shown in FIG. 4, a dealer 30 is displayed at a substantially central portion of the front display 21.
A table 31 is displayed below the dealer 30, and five card images 32 indicating five cards and a chip image 33 indicating bet chips are displayed on the table 31.
Further, a game information display unit 35 for displaying game information of each player is provided below the table 31. The alphabets A to J displayed on the game information display unit 35 correspond to the stations 3a to 3j, respectively, and the game information of the player of the corresponding station 3 is displayed on each game information display unit 35.
The game information includes information regarding the number of bets to date for each player and bet selection. At the time of the showdown, cards distributed to each player at the beginning of the game are displayed on the game information display unit 35.
When there is a station 3 that is not used in the game, the game information display section 35 corresponding to the station 3 displays the game information of the player who is in the bet selection order.
At the upper right end of the front display 21, there is provided a pot display unit 34 for displaying the total amount of chips currently bet.
In the present embodiment, of the front displays 21 installed on the two monitors 2, the image displayed on one front display 21 is the same as the image displayed on the other front display 21. .

図5は、ステーションが備える液晶ディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。
図5に示すように、液晶ディスプレイ10の左側には、ゲームのはじめにプレーヤに配られる2枚のカードを示す2つのカード画像70が表示されている。
カード画像70の下側には、プレーヤの現在のベット数を表示するベット数表示部71が設けられている。
また、液晶ディスプレイ10の右側には、ベットの選択を行う際に、「ベット」を選択するためのベット選択部72、「コール」を選択するためのコール選択部73、「レイズ」を選択するためのレイズ選択部74、及び、「フォルド」を選択するためのフォルド選択部75が設けられている。プレーヤは、タッチパネル11上で、各選択部に対応する部分に触れることにより、ベットの選択を行うことができる。
また、液晶ディスプレイ10の上側には、プレーヤにベットの選択を促すための、「処理を選択して下さい。」という指示画像76が表示されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an image displayed on the liquid crystal display included in the station.
As shown in FIG. 5, on the left side of the liquid crystal display 10, two card images 70 showing two cards dealt to the player at the beginning of the game are displayed.
Below the card image 70, a bet number display portion 71 for displaying the current bet number of the player is provided.
On the right side of the liquid crystal display 10, when a bet is selected, a bet selection unit 72 for selecting “bet”, a call selection unit 73 for selecting “call”, and “raise” are selected. For this purpose, a raise selection unit 74 and a fold selection unit 75 for selecting “fold” are provided. The player can select a bet by touching a portion corresponding to each selection unit on the touch panel 11.
Also, on the upper side of the liquid crystal display 10, an instruction image 76 “Please select a process.” Is displayed to prompt the player to select a bet.

次に、ゲーム装置1の内部構成について説明する。
図6は、本実施形態に係るゲーム装置の内部構成を示すブロック図である。
図6に示すように、ゲーム装置1は、主制御部40と主制御部40に接続された複数のステーション3及び2台のモニタ2とから構成される。
Next, the internal configuration of the game apparatus 1 will be described.
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the game device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 6, the game apparatus 1 includes a main control unit 40, a plurality of stations 3 connected to the main control unit 40, and two monitors 2.

主制御部40は、基本的にCPU41、RAM42、ROM43、及び、これら相互間のデータ転送を行うためのバス44から構成されるマイクロコンピュータ45を核として構成されている。
ROM43にはゲーム装置1の制御上必要な処理を行うための各種プログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM42はCPU41で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
また、CPU41は、I/Oインターフェイス46を介して画像処理回路47、音声回路48、LED駆動回路49、及び、通信インターフェイス50に接続されている。
画像処理回路47には正面ディスプレイ21が接続され、音声回路48にはスピーカ22が接続され、LED駆動回路49にはLED23が接続され、通信インターフェイス50には10台のステーション3が接続されている。
主制御部40は正面ディスプレイ21に表示される画像信号の出力、スピーカ22及びLED23の駆動制御も行う。
The main control unit 40 is basically configured with a microcomputer 45 including a CPU 41, a RAM 42, a ROM 43, and a bus 44 for transferring data between them as a core.
The ROM 43 stores various programs, data tables, and the like for performing processing necessary for controlling the game apparatus 1. The RAM 42 is a memory for temporarily storing various data calculated by the CPU 41.
The CPU 41 is connected to the image processing circuit 47, the audio circuit 48, the LED drive circuit 49, and the communication interface 50 via the I / O interface 46.
The image processing circuit 47 is connected to the front display 21, the audio circuit 48 is connected to the speaker 22, the LED drive circuit 49 is connected to the LED 23, and the communication interface 50 is connected to ten stations 3. .
The main control unit 40 also performs output control of image signals displayed on the front display 21 and drive control of the speaker 22 and the LED 23.

次に、ステーション3の内部構成について説明する。
図7は、本実施形態に係るステーションの内部構成を示すブロック図である。
図7に示すように、ステーション3は、基本的にCPU51、RAM52、ROM53、及び、これら相互間のデータ転送を行うためのバス54で構成されるマイクロコンピュータ55を核として構成されている。
ROM53にはステーション3の制御上必要な処理を行うための各種プログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM52は、現在ステーション3に貯留されているクレジット数や、CPU51で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
また、CPU51は、I/Oインターフェイス56を介して液晶パネル駆動回路57、タッチパネル駆動回路58、ホッパー駆動回路59、払出完了信号回路60、投入コイン検出信号回路67、紙幣検出信号回路64、操作信号回路66、及び、通信インターフェイス61に接続されている。
液晶パネル駆動回路57には液晶ディスプレイ10、タッチパネル駆動回路58にはタッチパネル11、ホッパー駆動回路59にはホッパー62、払出完了信号回路60にはコイン検出部63、投入コイン検出信号回路67には投入コイン検出部68、紙幣検出信号回路64には紙幣検出部65、操作信号回路66には操作ボタン12がそれぞれ接続されている。
ホッパー62は、ステーション3の内部に設けられていて、CPU51から出力される制御信号に基づいて、コインをコイン払出口15から払い出す。
コイン検出部63は、コイン払出口15の内部に設けられていて、コイン払出口15から所定枚数のコインが払い出されたことを検出した場合に、CPU51に対して信号を送信する。
投入コイン検出部68は、コイン投入口13からコインが投入されたことを検出したとき、そのコインの額を検出し、検出した額を示す検出信号をCPU51に送信する。
紙幣検出部65は、紙幣を受け入れたとき、その紙幣の額を検出し、検出した額を示す検出信号をCPU51に送信する。
操作ボタン12は、コインの払い出しが決定された場合に、払い出し操作を行うためのボタンである。
Next, the internal configuration of the station 3 will be described.
FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of the station according to the present embodiment.
As shown in FIG. 7, the station 3 is basically configured by a microcomputer 55 including a CPU 51, a RAM 52, a ROM 53, and a bus 54 for transferring data between them.
The ROM 53 stores various programs, data tables and the like for performing processing necessary for controlling the station 3. The RAM 52 is a memory that temporarily stores the number of credits currently stored in the station 3 and various data calculated by the CPU 51.
The CPU 51 also has a liquid crystal panel drive circuit 57, a touch panel drive circuit 58, a hopper drive circuit 59, a payout completion signal circuit 60, a inserted coin detection signal circuit 67, a bill detection signal circuit 64, and an operation signal via an I / O interface 56. The circuit 66 and the communication interface 61 are connected.
The liquid crystal panel drive circuit 57 has the liquid crystal display 10, the touch panel drive circuit 58 has the touch panel 11, the hopper drive circuit 59 has the hopper 62, the payout completion signal circuit 60 has the coin detection unit 63, and the inserted coin detection signal circuit 67 has the input. The coin detector 68 and the bill detection signal circuit 64 are connected to the bill detector 65, and the operation signal circuit 66 is connected to the operation button 12.
The hopper 62 is provided inside the station 3 and pays out coins from the coin payout exit 15 based on a control signal output from the CPU 51.
The coin detection unit 63 is provided inside the coin payout exit 15 and transmits a signal to the CPU 51 when detecting that a predetermined number of coins have been paid out from the coin payout exit 15.
When the inserted coin detection unit 68 detects that a coin has been inserted from the coin insertion slot 13, it detects the amount of the coin, and transmits a detection signal indicating the detected amount to the CPU 51.
When the banknote detection unit 65 accepts a banknote, the banknote detection unit 65 detects the amount of the banknote and transmits a detection signal indicating the detected amount to the CPU 51.
The operation button 12 is a button for performing a payout operation when coin payout is determined.

次に、ゲーム装置1において行われる処理について説明する。
図8及び図9は、本実施形態に係るゲーム処理を示すフローチャートである。
Next, processing performed in the game apparatus 1 will be described.
8 and 9 are flowcharts showing game processing according to the present embodiment.

まず、各ステーション3において行われる処理について説明する。
図8のステップS1において、CPU51は、プレーヤによってコインが投入されたか否かを判断する。コインが投入されていないと判断した場合、処理をステップS1に戻す。
一方、コインが投入されたと判断した場合、CPU51は、ステップS2において、投入されたコインに相当するクレジットをRAM52に記憶されているクレジットに加算して記憶する。
First, processing performed in each station 3 will be described.
In step S1 of FIG. 8, the CPU 51 determines whether or not a coin has been inserted by the player. If it is determined that no coin has been inserted, the process returns to step S1.
On the other hand, if it is determined that a coin has been inserted, the CPU 51 adds the credit corresponding to the inserted coin to the credit stored in the RAM 52 and stores it in step S2.

次に、ステップS3においてCPU51は、主制御部40のCPU41に対してコイン検出信号を送信する。 Next, in step S <b> 3, the CPU 51 transmits a coin detection signal to the CPU 41 of the main control unit 40.

次に、ステップS4においてCPU51は、プレーヤに配られる2枚のカードの情報である配布カード情報を、主制御部40のCPU41から受信する。配布カード情報には、数字又はアルファベット、及び、マークが含まれる。 Next, in step S <b> 4, the CPU 51 receives distribution card information, which is information of two cards distributed to the player, from the CPU 41 of the main control unit 40. The distribution card information includes numbers or alphabets and marks.

次に、ステップS5においてCPU51は、ステップS4で受信した配布カード情報に基づいて、液晶ディスプレイ10に2枚のカードを表示する(図5参照)。 Next, in step S5, the CPU 51 displays two cards on the liquid crystal display 10 based on the distribution card information received in step S4 (see FIG. 5).

次に、ステップS6においてCPU51は、ベットの選択の受付を行う。このステップにおいてプレーヤは、タッチパネル11上でベットの選択を行う。 Next, in step S6, the CPU 51 accepts a bet selection. In this step, the player selects a bet on the touch panel 11.

次に、ステップS7においてCPU51は、プレーヤによって入力されたベットの選択に関する情報(以下、選択情報ともいう)をCPU41に対して送信するとともに、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM52に記憶されているクレジットから減算する処理を実行する。選択情報には、プレーヤがベットしたチップの数に関する情報が含まれる。
主制御部40では、選択情報を受信すると、受信した選択情報を正面ディスプレイ21のゲーム情報表示部35に表示する処理、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM42に累積加算して記憶する処理、フロップとなる3枚のカードを決定し、そのカードを正面ディスプレイ21に表示する処理、及び、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU51に対して送信する処理が行われる。
Next, in step S7, the CPU 51 transmits information related to bet selection (hereinafter also referred to as selection information) input by the player to the CPU 41, and credits corresponding to the bet chips are stored in the RAM 52. Executes the process of subtracting from the credit that is present. The selection information includes information regarding the number of chips bet by the player.
In the main control unit 40, when the selection information is received, a process of displaying the received selection information on the game information display unit 35 of the front display 21, a process of accumulating and storing credits corresponding to bet chips in the RAM 42, A process of determining three cards to be a flop and displaying the cards on the front display 21 and a process of transmitting a signal for instructing acceptance of bet selection to the CPU 51 are performed.

次に、CPU51は、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU41から受信し(ステップS8)、ベットの選択の受付を行い(ステップS9)、選択情報をCPU41に対して送信し、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM52に記憶されているクレジットから減算する(ステップS10)。
主制御部40では、選択情報を受信すると、受信した選択情報を正面ディスプレイ21のゲーム情報表示部35に表示する処理、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM42に累積加算して記憶する処理、ターンとなるカードを決定し、そのカードを正面ディスプレイ21に表示する処理、及び、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU51に対して送信する処理が行われる。
Next, the CPU 51 receives a signal for instructing acceptance of bet selection from the CPU 41 (step S8), accepts bet selection (step S9), transmits selection information to the CPU 41, and bets. The credit corresponding to the chip obtained is subtracted from the credit stored in the RAM 52 (step S10).
In the main control unit 40, when the selection information is received, a process of displaying the received selection information on the game information display unit 35 of the front display 21, a process of accumulating and storing credits corresponding to bet chips in the RAM 42, A process of determining a card to be turned and displaying the card on the front display 21 and a process of transmitting a signal for instructing acceptance of bet selection to the CPU 51 are performed.

次に、CPU51は、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU41から受信し(ステップS11)、ベットの選択の受付を行い(ステップS12)、選択情報をCPU41に対して送信し、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM52に記憶されているクレジットから減算する(図9のステップS13)。
主制御部40では、選択情報を受信すると、受信した選択情報を正面ディスプレイ21のゲーム情報表示部35に表示する処理、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM42に累積加算して記憶する処理、リバーとなるカードを決定し、そのカードを正面ディスプレイ21に表示する処理、及び、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU51に対して送信する処理が行われる。
Next, the CPU 51 receives a signal for instructing acceptance of bet selection from the CPU 41 (step S11), accepts bet selection (step S12), transmits selection information to the CPU 41, and bets. The credit corresponding to the chip obtained is subtracted from the credit stored in the RAM 52 (step S13 in FIG. 9).
In the main control unit 40, when the selection information is received, a process of displaying the received selection information on the game information display unit 35 of the front display 21, a process of accumulating and storing credits corresponding to bet chips in the RAM 42, A process of determining a river card and displaying the card on the front display 21 and a process of transmitting a signal for instructing acceptance of bet selection to the CPU 51 are performed.

次に、CPU51は、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU41から受信し(ステップS14)、ベットの選択の受付を行い(ステップS15)、選択情報をCPU41に対して送信し、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM52に記憶されているクレジットから減算する(ステップS16)。 Next, the CPU 51 receives a signal for instructing acceptance of bet selection from the CPU 41 (step S14), accepts bet selection (step S15), transmits selection information to the CPU 41, and bets. The credit corresponding to the chip obtained is subtracted from the credit stored in the RAM 52 (step S16).

次に、ステップS17においてCPU51は、払出数に関する情報(以下、払出情報ともいう)をCPU41から受信する。
具体的には、主制御部40のRAM42に累積的に記憶されているクレジットの額に関する情報を、CPU41から受信する。
Next, in step S <b> 17, the CPU 51 receives information on the number of payouts (hereinafter also referred to as payout information) from the CPU 41.
Specifically, the CPU 41 receives information on the credit amount accumulated in the RAM 42 of the main control unit 40 from the CPU 41.

次に、ステップS18においてCPU51は、ステップS17において受信した払出情報に基づいて、クレジットの払い出しを行う。
具体的には、CPU41から受信した、RAM42に累積的に記憶されているクレジットの額に関する情報をRAM52に記憶する。そして、操作ボタン12が押下されると、RAM52に記憶されたクレジット数に対応する数のコインをコイン払出口15から払い出す。
ステップS18の処理を実行した後、本ゲーム処理を終了する。
Next, in step S18, the CPU 51 pays out credits based on the payout information received in step S17.
Specifically, information regarding the amount of credit accumulated from the CPU 41 and stored in the RAM 42 is stored in the RAM 52. When the operation button 12 is pressed, coins corresponding to the number of credits stored in the RAM 52 are paid out from the coin payout exit 15.
After executing the process of step S18, the game process is terminated.

次に、主制御部40において行われる処理について説明する。
ステップS101においてCPU41は、ステーション3のCPU51からコイン検出信号を受信する。
Next, processing performed in the main control unit 40 will be described.
In step S <b> 101, the CPU 41 receives a coin detection signal from the CPU 51 of the station 3.

次に、ステップS102においてCPU41は、各プレーヤに配布する2枚のカードを、乱数を用いて決定する。 Next, in step S102, the CPU 41 determines two cards to be distributed to each player using random numbers.

次に、ステップS103においてCPU41は、ステップS102で決定されたカードの情報をCPU51に対して送信する。 Next, in step S103, the CPU 41 transmits the card information determined in step S102 to the CPU 51.

次に、ステップS104においてCPU41は、CPU51から選択情報を受信する。続いて、ステップS105においてCPU41は、ステップS104で受信した選択情報を、正面ディスプレイ21のゲーム情報表示部35に表示するとともに、受信した選択情報に基づいて、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM42に累積加算して記憶する。 Next, in step S <b> 104, the CPU 41 receives selection information from the CPU 51. Subsequently, in step S105, the CPU 41 displays the selection information received in step S104 on the game information display unit 35 of the front display 21 and, on the basis of the received selection information, credits corresponding to the bet chips are stored in the RAM 42. Is accumulated and stored.

次に、ステップS106においてCPU41は、3枚のカードを、乱数を用いて決定し、フロップとして正面ディスプレイ21のテーブル31上に表示する。 Next, in step S106, the CPU 41 determines three cards using random numbers and displays them on the table 31 of the front display 21 as a flop.

次に、ステップS107においてCPU41は、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU51に対して送信する。
ステーション3では、ベットの選択の受付を指示するための信号を受信すると、ベットの選択を受け付ける処理、及び、入力された選択情報をCPU41に送信する処理が行われる。
Next, in step S <b> 107, the CPU 41 transmits a signal for instructing acceptance of bet selection to the CPU 51.
In the station 3, when a signal for instructing acceptance of bet selection is received, processing for accepting bet selection and processing for transmitting the input selection information to the CPU 41 are performed.

次に、ステップS108においてCPU41は、CPU51から選択情報を受信する。続いて、ステップS109においてCPU41は、ステップS108で受信した選択情報を、正面ディスプレイ21のゲーム情報表示部35に表示するとともに、受信した選択情報に基づいて、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM42に累積加算して記憶する。 Next, in step S <b> 108, the CPU 41 receives selection information from the CPU 51. Subsequently, in step S109, the CPU 41 displays the selection information received in step S108 on the game information display unit 35 of the front display 21 and, based on the received selection information, credits corresponding to the bet chips are stored in the RAM 42. Is accumulated and stored.

次に、ステップS110においてCPU41は、1枚のカードを乱数を用いて決定し、ターンとして正面ディスプレイ21のテーブル31上に表示する。 Next, in step S110, the CPU 41 determines one card using a random number and displays it on the table 31 of the front display 21 as a turn.

次に、ステップS111においてCPU41は、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU51に対して送信する。
ステーション3では、ベットの選択の受付を指示するための信号を受信すると、ベットの選択を受け付ける処理、及び、入力された選択情報をCPU41に送信する処理が行われる。
Next, in step S <b> 111, the CPU 41 transmits a signal for instructing acceptance of bet selection to the CPU 51.
In the station 3, when a signal for instructing acceptance of bet selection is received, processing for accepting bet selection and processing for transmitting the input selection information to the CPU 41 are performed.

次に、ステップS112においてCPU41は、CPU51から選択情報を受信する。続いて、ステップS113においてCPU41は、ステップS112で受信した選択情報を、正面ディスプレイ21のゲーム情報表示部35に表示するとともに、受信した選択情報に基づいて、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM42に累積加算して記憶する。 Next, in step S <b> 112, the CPU 41 receives selection information from the CPU 51. Subsequently, in step S113, the CPU 41 displays the selection information received in step S112 on the game information display unit 35 of the front display 21 and, on the basis of the received selection information, credits corresponding to the bet chips are stored in the RAM 42. Is accumulated and stored.

次に、図9のステップS114においてCPU41は、1枚のカードを乱数を用いて決定し、リバーとして正面ディスプレイ21のテーブル31上に表示する。 Next, in step S114 of FIG. 9, the CPU 41 determines one card using a random number and displays it on the table 31 of the front display 21 as a river.

次に、ステップS115においてCPU41は、ベットの選択の受付を指示するための信号をCPU51に対して送信する。
ステーション3では、ベットの選択の受付を指示するための信号を受信すると、ベットの選択を受け付ける処理、及び、入力された選択情報をCPU41に送信する処理が行われる。
Next, in step S115, the CPU 41 transmits a signal for instructing acceptance of selection of a bet to the CPU 51.
In the station 3, when a signal for instructing acceptance of bet selection is received, processing for accepting bet selection and processing for transmitting the input selection information to the CPU 41 are performed.

次に、ステップS116においてCPU41は、CPU51から選択情報を受信する。続いて、ステップS117においてCPU41は、ステップS116で受信した選択情報を、正面ディスプレイ21のゲーム情報表示部35に表示するとともに、受信した選択情報に基づいて、ベットされたチップに相当するクレジットをRAM42に累積加算して記憶する。 Next, in step S <b> 116, the CPU 41 receives selection information from the CPU 51. Subsequently, in step S117, the CPU 41 displays the selection information received in step S116 on the game information display unit 35 of the front display 21, and based on the received selection information, credits corresponding to the bet chips are stored in the RAM 42. Is accumulated and stored.

次に、ステップS118においてCPU41は、ショウダウン処理を実行する。
具体的には、各ステーション3のプレーヤに2枚ずつ配布されたカードを、各ステーション3に対応するゲーム情報表示部35に表示する。
Next, in step S118, the CPU 41 executes a showdown process.
Specifically, two cards distributed to each player at each station 3 are displayed on the game information display unit 35 corresponding to each station 3.

次に、ステップS119においてCPU41は、ハンドの比較を行う。
具体的には、まず、1のプレーヤに配られた2枚のカードと、正面ディスプレイ21のテーブル31上に表示される5枚のカードのうちの3枚とを組み合わせてできるハンドのうち、最も強いハンドを当該プレーヤのハンドに決定する。ゲームに残った全プレーヤについて同様の処理を行った後、各プレーヤのハンドの比較を行い、最も強いハンドが成立しているプレーヤの判定を行う。
Next, in step S119, the CPU 41 performs hand comparison.
Specifically, among the hands that can be formed by combining two cards dealt to one player and three of the five cards displayed on the table 31 of the front display 21, A strong hand is determined to be the player's hand. After performing the same processing for all the players remaining in the game, the hands of each player are compared, and the player with the strongest hand is determined.

次に、ステップS120においてCPU41は、払出情報をCPU51に対して送信する。
具体的には、RAM42に累積的に記憶されているクレジットの額に関する情報を、CPU51に対して送信する。
ステップS120の処理を実行した後、本ゲーム処理を終了する。
Next, in step S <b> 120, the CPU 41 transmits payout information to the CPU 51.
Specifically, information on the amount of credit stored cumulatively in the RAM 42 is transmitted to the CPU 51.
After executing the process of step S120, the present game process is terminated.

以上、本実施形態に係るゲーム装置1は、背合わせに設置された2台のモニタ2を備える。また、ゲーム装置1は、2台のモニタ2を囲むように設置された10台のステーション3を備える。 As described above, the game apparatus 1 according to the present embodiment includes the two monitors 2 installed back to back. In addition, the game apparatus 1 includes ten stations 3 installed so as to surround the two monitors 2.

本実施形態では、2台のモニタ2に設置された正面ディスプレイ21のうち、一方の正面ディスプレイ21に表示される画像が、他方の正面ディスプレイ21に表示される画像と同じものである場合について説明したが、本発明において、表示画面への画像の表示の仕方はこの例に限定されない。
例えば、ゲームの進行に応じて、2つの表示画面に、互いに異なる画像を表示することとしてもよい。以下に、このように構成した実施形態の一例を示す。
In the present embodiment, a case where the image displayed on one front display 21 of the front displays 21 installed on the two monitors 2 is the same as the image displayed on the other front display 21 will be described. However, in the present invention, the method of displaying an image on the display screen is not limited to this example.
For example, different images may be displayed on the two display screens as the game progresses. An example of the embodiment configured as described above is shown below.

図10は、本発明の他の実施形態に係るゲーム装置が備える正面ディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。
図10に示すように、本実施形態に係る正面ディスプレイ100(表示画面)の略中央部にはディーラ101が、右手にカード102を持って後ろを向いた状態で表示されており、ディーラ101の前後には、テーブル103が表示されている。図10は、ディーラ101が、該正面ディスプレイ100と背合わせに設置された正面ディスプレイ100の側にいるプレーヤにカード102を配っている状態を示している。このとき、該正面ディスプレイ100と背合わせに設置された正面ディスプレイ100には、現在カードを配布される順番に当たっているプレーヤと向き合うように、カードを配るディーラが表示される。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a front display included in a game device according to another embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 10, the dealer 101 is displayed in a substantially central portion of the front display 100 (display screen) according to the present embodiment with the card 102 in the right hand and facing backward. A table 103 is displayed before and after. FIG. 10 shows a state where the dealer 101 is giving the card 102 to the player on the side of the front display 100 installed back to back. At this time, on the front display 100 installed back-to-back with the front display 100, a dealer who distributes cards is displayed so as to face the player who is hit in the order in which the cards are currently distributed.

すなわち、本実施形態に係るゲーム装置は、カードを配布される順番に当たっているプレーヤの側に設置された表示画面に、該プレーヤと向き合うように、カードを配布するディーラの画像を表示するとともに、カードを配布される順番に当たっているプレーヤの側の表示画面と背合わせに設置された表示画面に、該表示画面の側のプレーヤに背中を向けるように、カードを配布するディーラの画像を表示する処理を実行するようにプログラムされたコントローラを備えている。 That is, the game device according to the present embodiment displays an image of a dealer that distributes cards so that the player faces the player on the display screen installed on the side of the player that is in the order in which the cards are distributed. Display the image of the dealer that distributes the cards on the display screen that is placed back-to-back with the display screen on the player's side in the order in which the cards are distributed. It has a controller that is programmed to run.

上記のように構成した場合、カードを配布される順番に当たっているプレーヤの位置に応じてディーラの向きが変化するため、プレーヤは、自分の順番が回ってくることを視覚的に認識することが可能となる。 When configured as described above, the direction of the dealer changes depending on the position of the player in the order in which the cards are distributed, so that the player can visually recognize that his / her turn is coming. It becomes.

以上で説明した実施形態では、ゲーム装置が、背合わせに設置されたモニタを備える場合について説明したが、本発明において、ゲーム装置が備えるモニタは、背合わせに設置されたものに限定されない。
以下に、上記の例とは異なるモニタを備えるゲーム装置を用いる、本発明の実施形態の例を示す。
In the embodiment described above, the case where the game apparatus includes a monitor installed back to back has been described. However, in the present invention, the monitor provided to the game apparatus is not limited to the one installed back to back.
An example of an embodiment of the present invention using a game device having a monitor different from the above example is shown below.

図11及び図12は、本発明の他の実施形態に係るゲーム装置の一例を示す上面図である。
図11に示すゲーム装置200には、3台の平面型モニタ201が、上から見て三角形を形成するように立設されており、3台の平面型モニタ201を囲むようにステーション部202が設置されている。
また、図12に示すゲーム装置203には、5台の平面型モニタ204が、上から見て五角形を形成するように立設されており、5台の平面型モニタ204を囲むようにステーション部205が設置されている。
このように、本発明におけるモニタは、複数の平面型モニタが、上から見て多角形を形成するように組み合わされたものであってもよい。
11 and 12 are top views showing an example of a game apparatus according to another embodiment of the present invention.
In the game device 200 shown in FIG. 11, three flat monitors 201 are erected so as to form a triangle when viewed from above, and a station unit 202 surrounds the three flat monitors 201. is set up.
Further, in the game apparatus 203 shown in FIG. 12, five flat monitors 204 are erected so as to form a pentagon when viewed from above, and the station portion surrounds the five flat monitors 204. 205 is installed.
Thus, the monitor in the present invention may be a combination of a plurality of flat monitors so as to form a polygon when viewed from above.

図13は、本発明の他の実施形態に係るゲーム装置の一例を示す図である。
図13に示すように、ゲーム装置300は、地面に対して水平方向に回転可能に立設されたモニタ301と、モニタ301を囲むように設置されたステーション部302とから構成されている。
モニタ301は、上から見て反時計回り(図13中の矢印参照)に回転し、1のプレーヤにカードの配布やベットの選択の順番が回ってきたときに、該プレーヤがモニタ301の表示画面を正面から見ることができる範囲に停止するように制御されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a game device according to another embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 13, the game apparatus 300 includes a monitor 301 erected so as to be rotatable in the horizontal direction with respect to the ground, and a station unit 302 installed so as to surround the monitor 301.
The monitor 301 rotates counterclockwise when viewed from above (see the arrow in FIG. 13), and when the player distributes cards and selects a bet, the player displays the monitor 301 on the monitor 301. The screen is controlled to stop within a range where the screen can be seen from the front.

本実施形態では、モニタ301が、カードの配布やベットの選択の順番に当たっているプレーヤの向きに停止するように制御されている場合について説明したが、本発明において、モニタの回転の制御の仕方はこの例に限定されない。
例えば、プレーヤによって指示の入力が行われた場合に、該プレーヤの向きにモニタが停止するように制御してもよい。また、例えば、常に一定の速さでモニタを回転させておくこととしてもよい。
また、本実施形態では、モニタ301は反時計回りに回転することとしているが、本発明において、モニタの回転の向きは、反時計回りに限定されない。
例えば、時計回りに回転することとしてもよく、次に停止する位置までの回転角に応じて時計回りにするか反時計回りにするかをその都度決定することとしてもよい。
In the present embodiment, the case has been described where the monitor 301 is controlled to stop in the direction of the player in the order of card distribution and bet selection. However, in the present invention, the method of controlling the rotation of the monitor is as follows. It is not limited to this example.
For example, when an instruction is input by the player, the monitor may be controlled to stop in the direction of the player. Further, for example, the monitor may always be rotated at a constant speed.
In this embodiment, the monitor 301 rotates counterclockwise. However, in the present invention, the direction of rotation of the monitor is not limited to counterclockwise.
For example, the rotation may be clockwise, or it may be determined each time whether the rotation is clockwise or counterclockwise according to the rotation angle to the next stop position.

以上で説明した実施形態では、ゲーム装置が備えるモニタの表示画面が平面型である場合について説明したが、本発明において、モニタの表示画面の形状は、この例に限定されない。例えば、表示画面は凸面型であってもよい。 In the embodiment described above, the case where the display screen of the monitor included in the game device is a flat type has been described. However, in the present invention, the shape of the display screen of the monitor is not limited to this example. For example, the display screen may be a convex surface type.

図14は、本発明の他の実施形態に係るゲーム装置の一例を示す図である。
図14に示すように、ゲーム装置400は、円筒形のモニタ401と、モニタ401を囲むように設置されたステーション部402とから構成されている。
ゲーム装置400では、モニタ401の表示画面に表示される画像が、地面に対して水平方向に表示画面上を移動し、1のプレーヤにカードの配布やベットの選択の順番が回ってきたときに、該プレーヤが画像を正面から見ることができる範囲に停止するように制御されている。
ただし、本発明における画像の表示の制御の仕方はこの例に限定されず、例えば、表示画面を複数の部分に分割し、各部分に夫々、ディーラの画像及びカードの画像を表示することとしてもよい。
また、モニタの表示画面の形状は、完全な円筒形に限定されない。例えば、ドーナツ型であってもよく、円筒の一部に平面を含むものであってもよい。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a game device according to another embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 14, the game apparatus 400 includes a cylindrical monitor 401 and a station unit 402 installed so as to surround the monitor 401.
In the game apparatus 400, when the image displayed on the display screen of the monitor 401 moves on the display screen in the horizontal direction with respect to the ground, and the order of the distribution of cards and selection of bets to one player has come. The player is controlled to stop in a range where the player can see the image from the front.
However, the method of controlling image display in the present invention is not limited to this example. For example, the display screen may be divided into a plurality of parts, and a dealer image and a card image may be displayed on each part. Good.
Further, the shape of the display screen of the monitor is not limited to a complete cylindrical shape. For example, a donut shape may be sufficient and a plane may be included in a part of cylinder.

以上で説明した実施形態では、複数のプレーヤが視認する共通の画像をモニタの表示画面に表示することとしているが、本発明において、画像の表示の仕方はこの例に限定されない。例えば、プロジェクタによってモニタとしてのスクリーンに画像を投影することとしてもよい。この場合、複数のスクリーンを背合わせや多角形に配置して用いることとしてもよく、1つのスクリーンを用いることとしてもよい。スクリーンが1つの場合には、曲面型となるように曲げたスクリーンを用いて、スクリーン上の画像を左右180度以上の範囲で視認させることが可能となるようにすればよい。 In the embodiment described above, a common image visually recognized by a plurality of players is displayed on the display screen of the monitor. However, in the present invention, the method of displaying an image is not limited to this example. For example, an image may be projected onto a screen as a monitor by a projector. In this case, a plurality of screens may be used in a back-to-back arrangement or a polygonal shape, or a single screen may be used. In the case of a single screen, a curved screen may be used so that an image on the screen can be viewed in a range of 180 degrees or more on the left and right.

また、以上で説明した実施形態では、モニタを囲むようにステーションを設置することとしているが、本発明においてステーションを設置する位置は、プレーヤがモニタの表示画面を視認することができる位置であれば、特に限定されるものではない。例えば、左右180度以内の範囲に複数のすべてのステーションを配置することとしてもよい。また、例えば、背合わせにモニタを配置した場合、片側のモニタ側にのみステーションを配置することとしてもよい。 In the embodiment described above, the station is installed so as to surround the monitor. However, in the present invention, the position where the station is installed is a position where the player can visually recognize the display screen of the monitor. There is no particular limitation. For example, a plurality of all stations may be arranged within a range of 180 degrees on the left and right. For example, when a monitor is arranged back to back, a station may be arranged only on one monitor side.

また、以上で説明した実施形態では、ゲーム装置において行われるゲームがホールデムポーカーである場合について説明したが、本発明においては、ゲーム装置において行われるゲームは、複数のプレーヤが共通の表示画面と、各プレーヤのみ視認することができる個別の表示画面とを見ながら行うゲームであれば、特に限定されるものではない。
本発明に係るゲーム装置は、上述した実施形態のように、複数のプレーヤが視認する共通のメインモニタと、各プレーヤのみ視認することができる個別のサブモニタとを用いたゲームの実行に用いられるものであり、メインモニタのみでも実行可能なゲームを実行するゲーム装置は、本発明のゲーム装置に含まれない。
例えば、カードを用い、各プレーヤの手札を公開せずに行うゲーム、例えば、ポーカーゲーム、ブラックジャック、タロットゲーム等のゲームは、メインモニタとサブモニタとの双方を必要とするので、このようなゲームを実行するゲーム装置は、本発明のゲーム装置に属する。
一方、例えば、オセロ、チェス、ルーレット、ビンゴゲーム、格闘ゲーム等のゲームは、メインモニタのみでも実行可能であり、このようなゲームを実行するゲーム装置は、本発明のゲーム装置に含まれない。
In the embodiment described above, the case where the game played on the game device is Hold'em poker has been described. However, in the present invention, the game played on the game device has a display screen shared by a plurality of players, The game is not particularly limited as long as it is a game played while viewing individual display screens that can be viewed only by each player.
The game device according to the present invention is used to execute a game using a common main monitor visually recognized by a plurality of players and individual sub-monitors that can be visually recognized only by each player, as in the above-described embodiment. A game device that executes a game that can be executed only by the main monitor is not included in the game device of the present invention.
For example, games that use cards and do not reveal each player's hand, such as poker games, blackjack, tarot games, etc., require both a main monitor and a sub-monitor. The game device that executes the process belongs to the game device of the present invention.
On the other hand, for example, games such as Othello, chess, roulette, bingo game, and fighting game can be executed only by the main monitor, and a game device that executes such a game is not included in the game device of the present invention.

以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各手段等の具体的構成は、適宜設計変更可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。 The embodiment of the present invention has been described above, but only specific examples are illustrated, and the present invention is not particularly limited. The specific configuration of each unit and the like can be appropriately changed. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are limited to those described in the embodiments of the present invention. is not.

また、上述した詳細な説明では、本発明をより容易に理解できるように、特徴的部分を中心に説明した。本発明は、上述した詳細な説明に記載する実施形態に限定されず、その他の実施形態にも適用することができ、その適用範囲は多様である。また、本明細書において用いた用語及び語法は、本発明を的確に説明するために用いたものであり、本発明の解釈を制限するために用いたものではない。また、当業者であれば、本明細書に記載された発明の概念から、本発明の概念に含まれる他の構成、システム、方法等を推考することは容易であると思われる。従って、請求の範囲の記載は、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で均等な構成を含むものであるとみなされなければならない。また、要約書の目的は、特許庁及び一般的公共機関や、特許、法律用語又は専門用語に精通していない本技術分野に属する技術者等が本出願の技術的な内容及びその本質を簡易な調査で速やかに判断し得るようにするものである。従って、要約書は、請求の範囲の記載により評価されるべき発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、本発明の目的及び本発明の特有の効果を充分に理解するために、すでに開示されている文献等を充分に参酌して解釈されることが望まれる。 Further, in the above detailed description, the characteristic portions have been mainly described so that the present invention can be easily understood. The present invention is not limited to the embodiments described in the detailed description above, but can be applied to other embodiments, and the scope of application is various. The terms and terminology used in the present specification are used to accurately describe the present invention, and are not used to limit the interpretation of the present invention. Moreover, it would be easy for those skilled in the art to infer other configurations, systems, methods, and the like included in the concept of the present invention from the concept of the invention described in this specification. Accordingly, the description of the claims should be regarded as including an equivalent configuration without departing from the scope of the technical idea of the present invention. The purpose of the abstract is to simplify the technical contents and essence of this application by patent offices and general public institutions, and engineers belonging to this technical field who are not familiar with patents, legal terms or technical terms. It is intended to be able to make a quick judgment through a simple survey. Accordingly, the abstract is not intended to limit the scope of the invention to be evaluated by the claims. Moreover, in order to fully understand the object of the present invention and the specific effects of the present invention, it is desirable that the interpretation should be made with sufficient consideration of the literatures already disclosed.

上述した詳細な説明は、コンピュータで実行される処理を含むものである。以上での説明及び表現は、当業者が最も効率的に理解することを目的として記載している。本明細書では、1の結果を導き出すために用いられる各ステップは、自己矛盾がない処理として理解されるべきである。また、各ステップでは、電気的又は磁気的な信号の送受信、記録等が行われる。各ステップにおける処理では、このような信号を、ビット、値、シンボル、文字、用語、数字等で表現しているが、これらは単に説明上便利であるために用いたものであることに留意する必要がある。また、各ステップにおける処理は、人間の行動と共通する表現で記載される場合があるが、本明細書で説明する処理は、原則的に各種の装置により実行されるものである。また、各ステップを行うために要求されるその他の構成は、以上の説明から自明になるものである。 The above detailed description includes processing executed by a computer. The above explanations and expressions are given for the purpose of enabling those skilled in the art to understand the most efficiently. In this specification, each step used to derive one result should be understood as a self-consistent process. In each step, transmission / reception, recording, and the like of electrical or magnetic signals are performed. In the processing in each step, such a signal is expressed by bits, values, symbols, characters, terms, numbers, etc., but these are used only for convenience of explanation. There is a need. In addition, the processing in each step may be described in an expression common to human behavior, but the processing described in this specification is executed by various devices in principle. Further, other configurations required for performing each step will be apparent from the above description.

本発明の一実施形態に係るゲーム装置を模式的に示す斜視図である。It is a perspective view showing typically a game device concerning one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るゲーム装置を模式的に示す上面図である。It is a top view which shows typically the game device which concerns on one Embodiment of this invention. 本実施形態に係るゲーム装置が備えるステーションを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the station with which the game device which concerns on this embodiment is provided. 正面ディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image displayed on a front display. ステーションが備える液晶ディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image displayed on the liquid crystal display with which a station is provided. 本実施形態に係るゲーム装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the game device which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るステーションの内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the station which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るゲーム処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the game process which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るゲーム処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the game process which concerns on this embodiment. 本発明の他の実施形態に係るゲーム装置が備える正面ディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image displayed on the front display with which the game device which concerns on other embodiment of this invention is provided. 本発明の他の実施形態に係るゲーム装置の一例を示す上面図である。It is a top view which shows an example of the game device which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るゲーム装置の一例を示す上面図である。It is a top view which shows an example of the game device which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るゲーム装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the game device which concerns on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係るゲーム装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the game device which concerns on other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 ゲーム装置
2 モニタ
3 ステーション
10 液晶ディスプレイ
11 タッチパネル
21 正面ディスプレイ
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 CPU
52 RAM
53 ROM
200 ゲーム装置
201 平面型モニタ
202 ステーション部
203 ゲーム装置
204 平面型モニタ
205 ステーション部
300 ゲーム装置
301 モニタ
302 ステーション部
400 ゲーム装置
401 モニタ
402 ステーション部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Game device 2 Monitor 3 Station 10 Liquid crystal display 11 Touch panel 21 Front display 41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 CPU
52 RAM
53 ROM
200 game apparatus 201 flat monitor 202 station section 203 game apparatus 204 flat monitor 205 station section 300 game apparatus 301 monitor 302 station section 400 game apparatus 401 monitor 402 station section

Claims (4)

左右に180度以上の範囲で表示画面の少なくとも一部を視認させることが可能であるモニタと、
前記モニタの表示画面の少なくとも一部を視認可能な位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションと
を備えることを特徴とするゲーム装置。
A monitor capable of visually recognizing at least a part of the display screen within a range of 180 degrees to the left and right;
A game apparatus comprising: a plurality of stations arranged at a position where at least a part of a display screen of the monitor can be visually recognized for a player to play a game.
2つの表示画面が背合わせに配置されたモニタと、
前記2つの表示画面のうちいずれか1の表示画面を視認可能な位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションと
を備えることを特徴とするゲーム装置。
A monitor with two display screens arranged back to back,
A game apparatus comprising: a plurality of stations arranged at a position where any one of the two display screens can be visually recognized for a player to play a game.
地面に対して水平方向に回転可能に立設されたモニタと、
前記モニタが回転し、前記モニタの表示画面が所定の向きとなったときに、プレーヤが前記モニタの表示画面を視認可能となる位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションと、
前記モニタを、地面に対して水平方向に回転させる処理を実行するようにプログラムされたコントローラと
を備えることを特徴とするゲーム装置。
A monitor erected so as to be rotatable in a horizontal direction with respect to the ground;
A plurality of stations for a player to play a game, arranged at a position where the player can visually recognize the display screen of the monitor when the monitor rotates and the display screen of the monitor is in a predetermined orientation; ,
A game device comprising: a controller programmed to execute a process of rotating the monitor in a horizontal direction with respect to the ground.
表示画面が円筒形状に成形されたモニタと、
前記モニタの表示画面の少なくとも一部を視認可能な位置に配置された、プレーヤがゲームを行うための複数のステーションと
を備えることを特徴とするゲーム装置。
A monitor whose display screen is formed into a cylindrical shape;
A game apparatus comprising: a plurality of stations arranged at a position where at least a part of a display screen of the monitor can be visually recognized for a player to play a game.
JP2007015297A 2007-01-25 2007-01-25 Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players Pending JP2008178594A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015297A JP2008178594A (en) 2007-01-25 2007-01-25 Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015297A JP2008178594A (en) 2007-01-25 2007-01-25 Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008178594A true JP2008178594A (en) 2008-08-07

Family

ID=39722939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015297A Pending JP2008178594A (en) 2007-01-25 2007-01-25 Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008178594A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180153A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game machine
JP2013248265A (en) * 2012-06-01 2013-12-12 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game machine
JP2014090928A (en) * 2012-11-05 2014-05-19 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180153A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game machine
JP2013248264A (en) * 2012-06-01 2013-12-12 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game machine
JP2013248265A (en) * 2012-06-01 2013-12-12 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game machine
AU2013206073B2 (en) * 2012-06-01 2015-04-02 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game machine
JP2014090928A (en) * 2012-11-05 2014-05-19 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7749059B2 (en) Poker game with sequential hand opportunity
US20080224401A1 (en) Gaming Method And Gaming Machine Accepting Side Bet
JP2007075529A (en) Game machine
JP2008178597A (en) Game apparatus for executing game in which multiple players can participate
US20080207292A1 (en) Gaming method and machine for playing primary and secondary card games
JP2008212661A (en) Game method and game device receiving side betting
JP2008178595A (en) Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players
JP2008178599A (en) Game apparatus for executing game in which multiple players can participate
US20080217856A1 (en) Gaming Method And Gaming Machine Accepting Side Bet
US20100062820A1 (en) Gaming Machine Accepting Side Bet And Gaming Method
US9336657B2 (en) Side bet option for blackjack
US20090149240A1 (en) Gaming machine and controlling method thereof
US20080197571A1 (en) Gaming method and gaming machine accepting side bet
JP2008178596A (en) Game apparatus with plurality of stations including sub monitors installed
JP2008178594A (en) Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players
JP2008178598A (en) Game apparatus for executing game in which multiple players can participate
ZA200711133B (en) Gaming system and game server
US9202342B2 (en) Video poker system and method
US20080200227A1 (en) Gaming method and gaming machine accepting side bet
US20080220853A1 (en) Gaming Method And Gaming Machine Accepting Side Bet
US20080217853A1 (en) Gaming method and gaming machine accepting side bet
US20080217852A1 (en) Gaming Method And Gaming Machine Accepting Side Bet
JP2006304822A (en) Game machine
JP2008220940A (en) Game method and game device accepting side bet
US20080217854A1 (en) Gaming method and gaming machine accepting side bet