JP2008177910A - Schedule managing device, schedule managing method, and computer program - Google Patents

Schedule managing device, schedule managing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2008177910A
JP2008177910A JP2007010318A JP2007010318A JP2008177910A JP 2008177910 A JP2008177910 A JP 2008177910A JP 2007010318 A JP2007010318 A JP 2007010318A JP 2007010318 A JP2007010318 A JP 2007010318A JP 2008177910 A JP2008177910 A JP 2008177910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
job
schedule
processing
preprocessing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007010318A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaharu Osawa
隆治 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007010318A priority Critical patent/JP2008177910A/en
Publication of JP2008177910A publication Critical patent/JP2008177910A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a device to surely start processing at a time intended by a user. <P>SOLUTION: A printing processing time of a printer required for order processing is calculated on page information 2606 and the number of copies information 624 in a job ticket 2600. A preprocessing time of an apparatus is calculated on the basis of a Start Up Time 2269 in an apparatus information table 2200, processing capabilities 2005 to 2009 of operators in an operator information table 200 and a standard time of an item required for prior preparation. At least a printing processing time of a printer and a preprocessing time (Start Up Time 2269) of the apparatus including a start time of the printer are taken into consideration, and at least timing to turn on (supply) and off (disconnection) the power of the printer is scheduled. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、スケジュール管理装置、スケジュール管理方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、デバイスの電源の動作に関わるスケジュールを作成するために用いて好適なものである。   The present invention relates to a schedule management apparatus, a schedule management method, and a computer program, and is particularly suitable for use in creating a schedule related to the operation of a device power supply.

顧客からの委託を受けて、指定された文書を指定された部数だけ印刷し、且つ指定された方法で製本して納品するサービスが従来から存在している。このようなサービスは、一般に「コピーサービス」や「印刷サービス」等と呼ばれている。
紙媒体或いは電子媒体(FD、MO、CD−ROM等)に記載した原稿と、当該原稿の印刷部数や製本方法、納品期日等を記載した印刷指示書とを、顧客から前記サービスを提供するサービス提供者に対して郵送する事により印刷の依頼が行われる(新規入稿)。この他、サービス提供者が、インターネットを介して、電子原稿を入稿するサービスを顧客に提供し、例えばブラウザ等を利用して電子原稿を顧客が入稿する入稿形態も存在する。
There has been a service in which a designated document is printed by a designated number of copies upon receipt from a customer, and is bound and delivered by a designated method. Such a service is generally called a “copy service” or a “print service”.
A service for providing the above service from a customer with a document described on a paper medium or an electronic medium (FD, MO, CD-ROM, etc.) and a print instruction document describing the number of copies to be printed, a bookbinding method, a delivery date, etc. A request for printing is made by mailing to the provider (new submission). In addition, there is a submission form in which a service provider provides a service for submitting an electronic manuscript to the customer via the Internet, and the customer submits the electronic manuscript using, for example, a browser.

また、以前に印刷を依頼した事のある原稿について印刷を再度依頼するときには、サービス提供者に保管されている原稿と、その原稿の印刷部数等とを、電話等により顧客がサービス提供者に指示する形態も存在する(リピート入稿)。
サービス提供者側では、特定多数或いは不特定多数の顧客から受け付けたそれぞれの依頼について、印刷枚数や納品期日、或いは人的、物的資源の制限等を考慮しつつスケジューリングする(スケジュールを立てる)。そして、このスケジュールに従って、指定された原稿を、紙原稿の場合にはコピー機により複写し、電子入稿の場合にはパーソナルコンピュータに接続されたプリンタにより印刷して、最終的に確認・丁合し顧客に納品する。
In addition, when requesting printing again for a document that has been requested to be printed before, the customer instructs the service provider by telephone etc. the document stored in the service provider and the number of copies of the document. There is also a form to do (repeat manuscript).
On the service provider side, each request received from a large number or a large number of unspecified customers is scheduled (scheduled) in consideration of the number of printed sheets, the delivery date, human and physical resource limitations, and the like. In accordance with this schedule, the specified original is copied by a copier in the case of a paper original, and printed by a printer connected to a personal computer in the case of electronic submission, and finally confirmed and collated. And deliver to customers.

前記スケジューリングに関して、特に、デバイスの省エネルギ−化を目的として、スケジュールに連動した工程管理装置というものも普及しつつある。
従来、この種の工程管理装置としては、特許文献1に開示されている技術がある。かかる技術では、計算機、出力装置の電源やカスケード電源の電源スケジュールを立てるために、スケジュール登録ファイルを計算機の全体、出力装置、カスケード毎に設ける。スケジュール登録ファイルには、システム全体の電源の投入/遮断の年月時刻と、出力装置或いはカスケードの電源の投入/遮断の年月時刻とが登録されている。そして、スケジュール登録ファイルに従って電源を所定時間に投入/切断し、日単位の電源の投入/切断を個別に制御可能にする。
With respect to the scheduling, in particular, a process management apparatus linked to a schedule is becoming widespread for the purpose of energy saving of devices.
Conventionally, there is a technique disclosed in Patent Document 1 as this type of process management apparatus. In this technique, a schedule registration file is provided for each computer, output device, and cascade in order to establish a power supply schedule for computers and output devices and cascade power supplies. In the schedule registration file, the date of power on / off of the entire system and the date of power on / off of the output device or cascade are registered. Then, according to the schedule registration file, the power is turned on / off at a predetermined time, and the daily power on / off can be individually controlled.

また、特許文献2には、スケジュール管理部がスケジュールデータDB(データベース)に記憶されたスケジュールデータに従って、スケジュール管理を行い、スケジュールデータにて指定された時刻に、指定された動作を実行する技術が開示されている。この技術では、スケジュール管理部から制御命令を受けた電源管理部が、所定の時刻、曜日、又は日に電源を装置電源供給部へ接続したり、切断したりする。
以上のように、従来の技術では、スケジュールに連動して電源の管理を行うようにしている。
Patent Document 2 discloses a technique in which a schedule management unit performs schedule management according to schedule data stored in a schedule data DB (database) and executes a specified operation at a time specified by the schedule data. It is disclosed. In this technique, a power management unit that receives a control command from the schedule management unit connects or disconnects power to the apparatus power supply unit at a predetermined time, day of the week, or day.
As described above, in the conventional technique, power management is performed in conjunction with the schedule.

特開平08−030358号公報Japanese Patent Laid-Open No. 08-030358 特開2002−159449号公報JP 2002-159449 A

しかしながら、前述した従来の技術では、電源の制御対象となる電子機器の操作を担当する担当者の能力や、その電子機器を稼動されるための前準備として必要な項目や、その前準備に要する時間を考慮に入れていなかった。そのために、スケジュールに従った処理開始時間になっても、電源が入っているだけで、実際に処理を行うための前準備が行われていないことになり、予定通りに処理を終了することができない等の問題が発生していた。   However, in the above-described conventional technology, the ability of the person in charge in charge of the operation of the electronic device to be controlled by the power source, the items necessary as preparations for operating the electronic devices, and the preparations required Did not take time into account. For this reason, even when the processing start time according to the schedule is reached, the power is on and preparations for actual processing are not performed, and processing may be terminated as scheduled. Problems such as inability to occur.

本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザが意図する時刻にデバイスが確実に処理を開始できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to enable a device to reliably start processing at a time intended by a user.

本発明のスケジュール管理装置は、ジョブを処理するデバイスの処理能力に基づいて、前記デバイスにおける前記ジョブの処理時間を算出する処理時間算出手段と、前記ジョブを処理する前に前記デバイスで行われる前処理に要する前処理時間を取得する前処理時間取得手段と、前記処理時間算出手段により算出された処理時間と、前記前処理時間取得手段により取得された前処理時間とに基づいて、前記デバイスの電源の動作に関わるスケジュールを作成するスケジュール作成手段とを有することを特徴とする。   The schedule management apparatus according to the present invention includes a processing time calculation unit that calculates a processing time of the job in the device based on a processing capability of the device that processes the job, and before the processing is performed by the device before the job is processed. Based on the preprocessing time acquisition means for acquiring the preprocessing time required for processing, the processing time calculated by the processing time calculation means, and the preprocessing time acquired by the preprocessing time acquisition means, And a schedule creation means for creating a schedule related to the operation of the power supply.

本発明によれば、デバイスにおけるジョブの処理時間と、そのジョブを処理する前に前記デバイスで行われる前処理に要する前処理時間とに基づいて、デバイスの電源の動作に関わるスケジュールを作成するようにした。従って、ユーザが意図する時刻になっても、デバイスが起動していないことが防止されるようにスケジュールを作成することができる。よって、デバイスは、ユーザが意図する時刻に、可及的に確実に処理を開始できるようになる。
また、本発明の他の特徴によれば、デバイスの起動に要する起動時間と、そのデバイスのオペレータの能力に関する能力情報とを用いて、前処理時間算出するようにした。従って、デバイスで行われる前処理に携わるオペレータの能力を考慮して、スケジュールを作成することができる。
According to the present invention, the schedule related to the operation of the power supply of the device is created based on the processing time of the job in the device and the preprocessing time required for the preprocessing performed in the device before processing the job. I made it. Therefore, it is possible to create a schedule so as to prevent the device from being activated even when the time intended by the user comes. Therefore, the device can start processing as reliably as possible at the time intended by the user.
According to another feature of the present invention, the pre-processing time is calculated using the startup time required for starting the device and the capability information related to the capability of the operator of the device. Therefore, it is possible to create a schedule in consideration of the ability of the operator who is engaged in the preprocessing performed in the device.

(第1の実施形態)
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態では、以下に詳述するように、少なくとも一人以上のユーザが所有するクライアントPCが、通信網を介して相互に接続可能な印刷サーバに印刷原稿データ(以下ドキュメントと称す)をアップロードする。クライアントPCは、印刷サーバが提供するサービスを利用して、アップロードしたドキュメントの印刷体裁と納期とを指定する。その後、ドキュメントの印刷拠点となる印刷管理装置(以下オーダマネージャと称す)がドキュメントの入稿を検知すると、作業スケジューラ(以下スケジューラと称す)は、オーダマネージャからの依頼で作業のスケジューリングを行う。スケジューラに割り当てられた作業担当者(以下オペレータと称す)は、スケジューリングで指定された処理を行い、最終成果物を指定された納期までに納品する。以下では、このような画像形成(印刷)システムで印刷工程を管理する場合を例に挙げて詳細を説明する。
(First embodiment)
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, as will be described in detail below, a client PC owned by at least one user uploads print original data (hereinafter referred to as a document) to a print server that can be connected to each other via a communication network. . The client PC uses the service provided by the print server to specify the print format and delivery date of the uploaded document. After that, when a print management apparatus (hereinafter referred to as an order manager) serving as a document printing base detects document submission, a work scheduler (hereinafter referred to as a scheduler) schedules work according to a request from the order manager. A worker in charge assigned to the scheduler (hereinafter referred to as an operator) performs processing designated by scheduling and delivers the final product by the designated delivery date. In the following, details will be described by taking as an example the case where the printing process is managed in such an image forming (printing) system.

図1は、本実施形態で使用する画像形成(印刷)システムの構成の一例を示す図である。図1に示す例では、クライアント拠点161、印刷サーバ拠点162、印刷拠点163の3つの拠点がネットワークに接続された構成を想定している。
クライアント拠点161には、少なくとも1台のクライアントPC(PC101、ノートPC102、ワープロ機器103)がある。クライアントPCは、インターネット141に接続する事が可能な手段と、少なくとも印刷サーバ104が提供する機能を使用可能な手段とを有する。尚、クライアントPCは、このような手段を持つものであればどのような電子機器でもよい。例えば、オフィス内のLANに接続された情報機器や、家庭で使用される情報機器等もクライアントPCに該当する。より具体的には、例えば、図1に示すようにワープロ機器103もクライアントPCに該当し、通信機器を備えたゲーム機等もクライアントPCに該当する。以下の説明では、PC101、ノートPC102、ワープロ機器103を、必要に応じてクライアントPC101〜103と称する。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an image forming (printing) system used in the present embodiment. In the example illustrated in FIG. 1, a configuration is assumed in which three bases, a client base 161, a print server base 162, and a print base 163, are connected to the network.
The client base 161 has at least one client PC (PC 101, notebook PC 102, word processor device 103). The client PC has means capable of connecting to the Internet 141 and means capable of using at least the functions provided by the print server 104. The client PC may be any electronic device having such means. For example, information devices connected to a LAN in an office, information devices used at home, and the like also correspond to client PCs. More specifically, for example, as shown in FIG. 1, the word processor device 103 also corresponds to the client PC, and a game machine or the like equipped with a communication device also corresponds to the client PC. In the following description, the PC 101, the notebook PC 102, and the word processor 103 are referred to as client PCs 101 to 103 as necessary.

印刷サーバ拠点162には、少なくとも印刷サーバ104がある。印刷サーバ104は、インターネット141aを介して、特定の(あるいは不特定の)クライアントPC101〜103と相互に接続する事が可能な手段を有する。この他、印刷サーバ拠点162には、印刷サーバ拠点162で使用される各種のデータを格納するデータベース113と、クライアント拠点161及び印刷拠点163のユーザを認証するための認証サーバ114とがある。
印刷拠点163には、少なくとも1台の印刷デバイス111、112と、必要に応じて1台以上の製本機(ステイプラ、パンチャ等)151〜155とがある。更に、印刷拠点163は、印刷拠点163における印刷処理に関わる管理業務を行う管理PC106と、オペレータが操作するオペレータPC107とを有する。
The print server site 162 includes at least the print server 104. The print server 104 includes means capable of connecting to specific (or unspecified) client PCs 101 to 103 via the Internet 141a. In addition, the print server site 162 includes a database 113 for storing various data used in the print server site 162 and an authentication server 114 for authenticating users at the client site 161 and the print site 163.
The printing base 163 includes at least one printing device 111 and 112 and one or more bookbinding machines (stapler, puncher, etc.) 151 to 155 as necessary. Furthermore, the printing base 163 includes a management PC 106 that performs management work related to printing processing at the printing base 163, and an operator PC 107 that is operated by an operator.

尚、印刷拠点163に設置された印刷デバイス111、112がインターネット141bに直接接続することが可能な場合、インターネット141bを介して送信された印刷ジョブを、印刷デバイス111、112が直接処理する事も可能である。また、管理PC106は、インターネット141bを介して、印刷サーバ104と相互にアクセスすることが可能な手段を有するものとする。印刷拠点163としては、例えば、企業内POD(Page On Demand)システムやCRD(Centralized Reprographic Department)における印刷拠点を想定している。   If the printing devices 111 and 112 installed at the printing base 163 can be directly connected to the Internet 141b, the printing devices 111 and 112 may directly process a print job transmitted via the Internet 141b. Is possible. Further, the management PC 106 has means capable of mutual access to the print server 104 via the Internet 141b. As the printing base 163, for example, a printing base in an in-company POD (Page On Demand) system or CRD (Centralized Reprographic Department) is assumed.

前述したように、本実施形態のクライアントPC101〜103は、デスクトップPC101、ノートPC102、ワープロ機器103である。これらデスクトップPC101、ノートPC102、及びワープロ機器103は、インターネット141aを介して印刷サーバ104と相互に接続することが可能である。更に、デスクトップPC101、ノートPC102、及びワープロ機器103は、ブラウザ機能等を有し、印刷サーバ104に対して、様々なコマンドを発行することが可能である。   As described above, the client PCs 101 to 103 of this embodiment are the desktop PC 101, the notebook PC 102, and the word processor device 103. The desktop PC 101, notebook PC 102, and word processor 103 can be connected to the print server 104 via the Internet 141a. Furthermore, the desktop PC 101, the notebook PC 102, and the word processor 103 have a browser function and the like and can issue various commands to the print server 104.

ユーザは、このようなクライアントPC101〜103を利用して、任意のドキュメントを印刷サーバ104にアップロードする。そして、ユーザは、印刷サーバ104が提供する入稿メニューに従って、製本指示等の印刷体裁指定、納期指定、及び配送先指定等を、クライアントPC101〜103を利用して行う事で印刷/製本の発注(以下オーダと称す)を行う。印刷体裁指定、納期指定に関しては後述する。   The user uploads an arbitrary document to the print server 104 using such client PCs 101 to 103. Then, in accordance with the submission menu provided by the print server 104, the user performs print / bookbinding orders by using the client PCs 101 to 103 to specify a print format such as a bookbinding instruction, a delivery date, and a delivery destination. (Hereinafter referred to as an order). The print format designation and delivery date designation will be described later.

クライアントPC101〜103は、印刷サーバ104との通信に任意のプロトコルを利用し、印刷サーバ104へのログインや、通信のセッション管理等、ネットワーク通信や、セキュリティ管理に必要な様々な処理を行う必要がある。ただし、これらの処理については、公知の技術で実現できるので、詳細な説明を省略する。クライアントPC101〜103は、LAN(Local Area Network)121に接続されることによって、インターネット141aを介して、外部のネットワークと相互に接続する事が可能である。   The client PCs 101 to 103 need to use various protocols for communication with the print server 104 and perform various processes necessary for network communication and security management such as login to the print server 104 and communication session management. is there. However, since these processes can be realized by a known technique, a detailed description thereof will be omitted. The client PCs 101 to 103 can be connected to an external network via the Internet 141a by being connected to a LAN (Local Area Network) 121.

印刷サーバ104は、インターネット141にサービスを提供することが可能な手段を有し、クライアントPC101〜103との接続を管理する。サービスの提供にあたっては、例えば、JSP(Java(登録商標) Server Pages)或いはASP(Active Server Pages)等を使用することができる。一般に、インターネット141上に公開されたサービスにおいて、印刷サーバ104は、アカウントの管理、セキュリティの管理、DB(データベース)との連携、及び企業オフィス基幹システムとの連携等が可能である。これらの技術については、公知の技術で実現でき、また、これらの技術は特定の技術に限定されるものではないので、詳細な説明を省略する。印刷サーバ104は、LAN122に接続されることによって、インターネット141a、141bを介して、外部のネットワークと相互に接続する事が可能である。   The print server 104 has means capable of providing a service to the Internet 141 and manages the connection with the client PCs 101 to 103. In providing the service, for example, JSP (Java (registered trademark) Server Pages) or ASP (Active Server Pages) can be used. In general, in a service published on the Internet 141, the print server 104 can perform account management, security management, linkage with a DB (database), linkage with a corporate office backbone system, and the like. These techniques can be realized by known techniques, and since these techniques are not limited to specific techniques, detailed description thereof will be omitted. The print server 104 can be connected to an external network via the Internet 141a and 141b by being connected to the LAN 122.

管理PC106は、スケジュール管理装置として配設されたデスクトップPCであり、インターネット141bを介して、印刷サーバ104と相互に接続することが可能である。管理PC106は、クライアントPC101〜103からアップロードされたドキュメントをダウンロードして入稿し、入稿したドキュメントの管理や、入稿したドキュメントのスケジュールの管理等を行う機能を有する。尚、管理PC106は、デスクトップPCに限定されず、例えば、ノートPCやワープロ機器等でも良い。
オペレータPC107は、管理PC106とLAN123を介して相互に通信することが可能なPCであり、各オペレータが印刷処理を行う際に様々な用途で使用するPCである。尚、管理PC106及びオペレータPC107で行う処理の詳細は後述する。
The management PC 106 is a desktop PC arranged as a schedule management apparatus, and can be connected to the print server 104 via the Internet 141b. The management PC 106 has a function of downloading and uploading a document uploaded from the client PCs 101 to 103, managing the submitted document, managing the schedule of the submitted document, and the like. Note that the management PC 106 is not limited to a desktop PC, and may be, for example, a notebook PC or a word processor.
The operator PC 107 is a PC that can communicate with the management PC 106 via the LAN 123, and is used for various purposes when each operator performs a printing process. Details of processing performed by the management PC 106 and the operator PC 107 will be described later.

モノクロ高画質MFP(Multi Function Peripheral)111及びカラー高画質MFP112は、スキャナ機能、印刷機能、及びFAX機能等を搭載した複合複写機である。これらモノクロ高画質MFP111及びカラー高画質MFP112には、ステイプル機能及びパンチ機能等を有するフィニッシャ装置が装着されている。モノクロ高画質MFP111は、モノクロで画像形成を行うのに対し、カラー高画質MFP112は、カラーで画像形成を行う。この点以外は、モノクロ高画質MFP111と、カラー高画質MFP112は、同じ構成を有する。尚、以下の説明では、モノクロ高画質MFP111、及びカラー高画質MFP112を、必要に応じてプリンタ111、112と称する。   A monochrome high image quality MFP (Multi Function Peripheral) 111 and a color high image quality MFP 112 are complex copiers equipped with a scanner function, a print function, a FAX function, and the like. These monochrome high-quality MFP 111 and color high-quality MFP 112 are equipped with finishers having a staple function, a punch function, and the like. The monochrome high image quality MFP 111 forms an image in monochrome, whereas the color high image quality MFP 112 forms an image in color. Except for this point, the monochrome high-quality MFP 111 and the color high-quality MFP 112 have the same configuration. In the following description, the monochrome high-quality MFP 111 and the color high-quality MFP 112 are referred to as printers 111 and 112 as necessary.

前述したように、プリンタ111、112には、フィニッシャ装置が装着されており、ステイプルフィニッシング、パンチフィニッシングが使用可能であり、印字画質も高いものとする。製本機151〜155は、プリンタ111、112から独立した製本機である。例えば、ステイプラ151はステイプルを、パンチャ152はパンチを、リング製本機153はリング製本を、シェア製本機154はシュア製本を、くるみ製本機155はくるみ製本を、夫々オペレータが手作業で行うための製本装置である。管理PC106、オペレータPC107及びプリンタ111、112は、LAN123に接続されることによって、インターネット141bを介して、外部のネットワークと相互に接続することが可能である。   As described above, the finishers are attached to the printers 111 and 112, staple finishing and punch finishing can be used, and the print image quality is also high. The bookbinding machines 151 to 155 are bookbinding machines independent of the printers 111 and 112. For example, the stapler 151 performs stapling, the puncher 152 performs punching, the ring binding machine 153 performs ring binding, the shear binding machine 154 performs sure binding, and the case binding machine 155 performs case binding. This is a bookbinding device. The management PC 106, operator PC 107, and printers 111 and 112 can be connected to an external network via the Internet 141b by being connected to the LAN 123.

図2は、図1におけるクライアントPC101〜103、印刷サーバ104、管理PC106、及びオペレータPC107の内部構成の一例を示す図である。
図2において、CPU201は、本実施形態で説明する機能を実現するために、補助記憶装置203に記憶されたプログラムを、RAM202を利用する等して実行して、自身が属する装置を統括制御する。RAM202は、CPU201のワークエリアを提供したり、データを一時的に保管したりするための記憶媒体である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of the client PCs 101 to 103, the print server 104, the management PC 106, and the operator PC 107 in FIG.
In FIG. 2, the CPU 201 executes a program stored in the auxiliary storage device 203 by using the RAM 202 or the like in order to realize the functions described in the present embodiment, and performs overall control of the device to which the CPU 201 belongs. . The RAM 202 is a storage medium for providing a work area for the CPU 201 and temporarily storing data.

補助記憶装置203は、本実施形態で説明する機能を実現するための通信プログラムを保管したり、データを保管したりする。補助記憶装置203は、例えば、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD-ROM、MO、及びDVDの少なくとも何れか1つを用いることにより実現される。画像表示装置204は、例えば、PCの使用者にメッセージを通知する目的等で画像を表示する装置である。具体的に画像表示装置204は、例えば、CRTディスプレイや、DSTN液晶ディスプレイ等である。   The auxiliary storage device 203 stores a communication program for realizing the functions described in the present embodiment, and stores data. The auxiliary storage device 203 is realized by using, for example, at least one of a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD. The image display device 204 is a device that displays an image, for example, for the purpose of notifying a user of the PC of a message. Specifically, the image display device 204 is, for example, a CRT display, a DSTN liquid crystal display, or the like.

ユーザコマンド入力装置205は、ユーザが操作可能なユーザインターフェースであり、ユーザによって指定されたコマンドを入力する。ユーザコマンド入力装置205は、例えば、マウス及びキーボードの少なくとも何れか1つを用いることにより実現される。ネットワークインタフェースカード(NIC(Network Interface Card))206は、LAN220を介して他の情報機器とデータを双方向にやり取りするためのものである。メインバス209は、CPU201、RAM202、補助記憶装置203、画像表示装置204、ユーザコマンド入力装置205、及びNIC206を相互に接続するためのものである。尚、本実施形態では、印刷サーバ104及び管理PC106に関しては、ユーザコマンド入力装置205と画像表示装置204とは必須の構成要素ではない。また、図2に示すLAN220は、図1に示したLAN121、122、123と同じものである。更に、図2では、他の情報機器とのデータの送受信を行うインターフェースがNIC206である場合を例に挙げて示しているが、NIC206は、パラレルインターフェース、シリアルインターフェース、USB等であっても良い。   The user command input device 205 is a user interface that can be operated by the user, and inputs a command specified by the user. The user command input device 205 is realized by using, for example, at least one of a mouse and a keyboard. A network interface card (NIC) 206 is used for bidirectionally exchanging data with other information devices via the LAN 220. The main bus 209 is for connecting the CPU 201, RAM 202, auxiliary storage device 203, image display device 204, user command input device 205, and NIC 206 to each other. In the present embodiment, with respect to the print server 104 and the management PC 106, the user command input device 205 and the image display device 204 are not essential components. 2 is the same as the LANs 121, 122, and 123 shown in FIG. Further, FIG. 2 shows an example in which the interface for transmitting and receiving data to and from other information devices is the NIC 206, but the NIC 206 may be a parallel interface, a serial interface, a USB, or the like.

図3は、プリンタ111、112の内部構成の一例を示す図である。
図3において、CPU301は、本実施形態で説明する機能を実現するために、補助記憶装置303に記憶されたプログラムを、RAM302を利用する等して実行して、自身が属する装置(プリンタ111、112)を統括制御する。例えば、CPU301は、PC等から受信した印字データを解釈し、印字制御やフィニッシング制御を行う。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the internal configuration of the printers 111 and 112.
In FIG. 3, a CPU 301 executes a program stored in the auxiliary storage device 303 by using the RAM 302 or the like in order to realize the functions described in this embodiment, and the device to which the CPU 301 belongs (the printer 111, 112). For example, the CPU 301 interprets print data received from a PC or the like, and performs print control and finishing control.

RAM302は、CPU301のワークエリアの提供したり、印字データを一時的に保管したりするための記憶媒体である。補助記憶装置303は、印字データを一時的に保管したり、CPU301の判断によってRAM302の代わりの記憶媒体として用いられたり、プログラムを保管したりする。補助記憶装置303は、例えば、ハードディスク、CD−ROM、MO、及びDVDの少なくとも何れか1つを用いることにより実現される。   A RAM 302 is a storage medium for providing a work area for the CPU 301 and temporarily storing print data. The auxiliary storage device 303 temporarily stores print data, is used as a storage medium in place of the RAM 302 according to the determination of the CPU 301, and stores a program. The auxiliary storage device 303 is realized by using, for example, at least one of a hard disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD.

画像表示装置304は、例えば、自身が属する装置(プリンタ111、112)の状態や、エラーメッセージ等の画像を表示する。本実施形態の画像表示装置304は、タッチパネルを備えている。ユーザコマンド入力装置305は、ユーザが操作するためのユーザインターフェースであり、例えば、コピー部数の指定や、拡大縮小の指定、印刷キャンセル等をユーザが操作指示するためのものである。本実施形態のユーザコマンド入力装置305は、各種ボタン、テンキー、及びタッチパネルを備えている。ネットワークインタフェースカード(NIC)306は、LAN320を介して他の情報機器とデータを双方向にやり取りするためのである。尚、画像表示装置304と、ユーザコマンド入力装置305とは、タッチパネル等を用いることによって単一のモジュールとする事も可能である。   The image display device 304 displays, for example, the status of the device to which it belongs (the printers 111 and 112) and an image such as an error message. The image display device 304 of this embodiment includes a touch panel. The user command input device 305 is a user interface for the user to operate. For example, the user command input device 305 is used for the user to instruct operation such as specifying the number of copies, specifying enlargement / reduction, and canceling printing. The user command input device 305 of this embodiment includes various buttons, numeric keys, and a touch panel. A network interface card (NIC) 306 is for bidirectionally exchanging data with other information devices via the LAN 320. Note that the image display device 304 and the user command input device 305 can be configured as a single module by using a touch panel or the like.

印字制御装置307は、PC等から受信した印字データを実際に用紙に出力するための装置である。本実施形態では、フィニッシャの制御もこの印字制御装置307が行う事とする。画像読み取り部308は、原稿上の画像を読み取って、白黒2値(又はカラー)のイメージデータを入力する。メインバス309は、CPU301、RAM302、補助記憶装置303、画像表示装置304、ユーザコマンド入力装置305、NIC306、印字制御装置307、及び画像読み取り部308を相互に接続するためのものである。   The print control device 307 is a device for actually outputting print data received from a PC or the like to a sheet. In the present embodiment, the finisher is also controlled by the print control device 307. An image reading unit 308 reads an image on a document and inputs black and white binary (or color) image data. The main bus 309 is for connecting the CPU 301, RAM 302, auxiliary storage device 303, image display device 304, user command input device 305, NIC 306, print control device 307, and image reading unit 308 to each other.

尚、図3に示すLAN320は、図1に示したLAN123と同じものである。また、補助記憶装置303、画像表示装置304、ユーザコマンド入力装置305、及び画像読み取り装置308は、本実施形態で説明する画像形成(印刷)システムにおいては省略することも可能である。更に、図3では、他の情報機器とのデータの送受信を行うインターフェースがNIC306である場合を例に挙げて示しているが、NIC306は、パラレルインターフェース、シリアルインターフェース、USB等であっても良い。   Note that the LAN 320 shown in FIG. 3 is the same as the LAN 123 shown in FIG. In addition, the auxiliary storage device 303, the image display device 304, the user command input device 305, and the image reading device 308 can be omitted in the image forming (printing) system described in this embodiment. Further, FIG. 3 shows an example in which the interface for transmitting and receiving data to and from other information devices is the NIC 306, but the NIC 306 may be a parallel interface, a serial interface, a USB, or the like.

図4は、ドキュメントの入稿、注文の受け付け、注文の管理、スケジュールの管理を行う場合の画像形成(印刷)システムにおけるシーケンスの概要の一例を説明する図である。尚、図4では、図の上から下に向けて時間が進むものとする。
まず、図4に示すシーケンスの概略を説明する。ユーザ401によるクライアントPC101〜103の操作によって、クライアント拠点161から印刷拠点162に設置された印刷サーバ104にドキュメントが入稿される。そうすると、出力拠点163に設置された管理PC106で動作するオーダマネージャ402と、スケジューラサーバプログラム403(以下、スケジューラサーバと称す)とが、入稿されたドキュメントの注文(以下オーダと称す)を管理する。スケジューラサーバ403は、オペレータPC107で動作するスケジューラクライアントプログラム404(以下、スケジューラクライアントと称す)にスケジュールの内容を通知し、オペレータ405が作業スケジュールにそって作業する。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of an outline of a sequence in the image forming (printing) system when document submission, order reception, order management, and schedule management are performed. In FIG. 4, it is assumed that time advances from the top to the bottom of the figure.
First, the outline of the sequence shown in FIG. 4 will be described. A document is submitted from the client site 161 to the print server 104 installed at the print site 162 by the operation of the client PCs 101 to 103 by the user 401. Then, the order manager 402 operating on the management PC 106 installed at the output base 163 and the scheduler server program 403 (hereinafter referred to as scheduler server) manage the order of the submitted document (hereinafter referred to as order). . The scheduler server 403 notifies the contents of the schedule to a scheduler client program 404 (hereinafter referred to as a scheduler client) running on the operator PC 107, and the operator 405 works according to the work schedule.

次に、図4に示すシーケンスを具体的に説明する。
まず、管理PC106は、オーダマネージャ402を起動する(ステップS401)。次に、オーダマネージャ402は、スケジューラサーバ403を起動する(ステップS402)。また、オペレータPC107はスケジューラクライアントプログラム404を起動する(ステップS403)。この状態でユーザ401は、クライアントPC101〜103を操作して、印刷サーバ104にドキュメントを入稿する(ステップS404)。
Next, the sequence shown in FIG. 4 will be specifically described.
First, the management PC 106 activates the order manager 402 (step S401). Next, the order manager 402 activates the scheduler server 403 (step S402). The operator PC 107 activates the scheduler client program 404 (step S403). In this state, the user 401 operates the client PCs 101 to 103 to submit a document to the print server 104 (step S404).

ドキュメントが入稿されると、印刷サーバ104は、印刷体裁、配送先、及び納期等の情報が記述されたジョブチケットを作成する(ステップS405)。そして、印刷サーバ104は、ジョブチケットのデータとドキュメントのデータとを関連付けてオーダ情報として補助記憶装置203等に保存して管理する(ステップS406)。ジョブチケットは、印刷サーバ104上で動作するサービスプログラムと、オーダマネージャ402及びスケジューラサーバ403と、スケジューラクライアント404とによって、任意のタイミングで参照及び編集されることが可能である。   When the document is submitted, the print server 104 creates a job ticket in which information such as a print format, a delivery destination, and a delivery date is described (step S405). The print server 104 associates the job ticket data with the document data and stores them in the auxiliary storage device 203 as order information for management (step S406). The job ticket can be referred to and edited at any timing by the service program operating on the print server 104, the order manager 402, the scheduler server 403, and the scheduler client 404.

オーダマネージャ402は、印刷サーバ104と定期的に通信して、オーダの入稿状況を確認する。オーダマネージャ402は、オーダの入稿を検知すると(ステップS407)、オーダ情報の取得を印刷サーバ104に依頼する(ステップS408)。前述したように、オーダ情報は、ドキュメントのデータとジョブチケットのデータとが関連付けられた情報である。オーダ情報の取得の依頼を受けた印刷サーバ104は、オーダ情報をオーダマネージャ402に送信する(ステップS409)。オーダ情報を受信すると、オーダマネージャ402は、スケジューラサーバ403にオーダ情報を通知する(ステップS410)。   The order manager 402 periodically communicates with the print server 104 to check the order submission status. When the order manager 402 detects the submission of the order (step S407), the order manager 402 requests the print server 104 to acquire the order information (step S408). As described above, the order information is information in which document data and job ticket data are associated with each other. Upon receiving the order information acquisition request, the print server 104 transmits the order information to the order manager 402 (step S409). Upon receiving the order information, the order manager 402 notifies the scheduler server 403 of the order information (Step S410).

オーダ情報の通知を受けたスケジューラサーバ403は、そのオーダ情報に含まれるドキュメントの出力に関するスケジュールの管理を行い、適切なスケジュールを作成する(ステップS411)。尚、ステップS411で内部的に実施するスケジュールの管理の方法は、本実施形態の主要な部分の一つであるので詳細は後述する。
スケジュールが確定すると、スケジューラサーバ403は、スケジューラクライアント404にスケジュールを通知する(ステップS412)。スケジューラクライアント404は、画像表示装置204にスケジュールの内容を表示する(ステップS413)。オペレータ405は、画像表示装置204に表示されたスケジュールを確認し(ステップS414)、ドキュメントの出力(ジョブの実行)の作業(印刷、製本等)を実施する(ステップS415)。
尚、これらステップS401〜S415における一連の判断と処理は、クライアントPC101〜103、印刷サーバ104、及び管理PC106に設けられたCPU201によって実行される。
Receiving the notification of the order information, the scheduler server 403 manages the schedule regarding the output of the document included in the order information, and creates an appropriate schedule (step S411). The schedule management method implemented internally in step S411 is one of the main parts of this embodiment, and will be described in detail later.
When the schedule is confirmed, the scheduler server 403 notifies the scheduler client 404 of the schedule (step S412). The scheduler client 404 displays the contents of the schedule on the image display device 204 (step S413). The operator 405 confirms the schedule displayed on the image display device 204 (step S414), and performs document output (job execution) operations (printing, bookbinding, etc.) (step S415).
The series of determinations and processes in steps S401 to S415 are executed by the CPU 201 provided in the client PCs 101 to 103, the print server 104, and the management PC 106.

図5は、図4のステップS404の入稿処理と、ステップS405のジョブチケット作成処理で作成されるジョブチケットの一例を示す図である。本実施形態のジョブチケット2600は、オーダ毎に管理される事とする。また、本実施形態では、ジョブチケット2600は、テキスト形式のものであり、各設定項目に関して、セクション(大分類)、キー(小分類)、及び設定値で情報を管理するものとする。ただし、ジョブチケットは、テキスト形式のものに限定されるものではなく、XML形式、JDF形式等であっても良い。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a job ticket created by the submission process in step S404 of FIG. 4 and the job ticket creation process of step S405. The job ticket 2600 of this embodiment is managed for each order. In the present embodiment, the job ticket 2600 is in a text format, and information regarding each setting item is managed using a section (major category), a key (minor category), and a setting value. However, the job ticket is not limited to the text format, and may be an XML format, JDF format, or the like.

図6〜図15は、図4のステップS404の入稿処理で表示されるGUI(Graphic User Interface)の一例を示す図である。これら図6〜図15に示すGUIは、印刷サーバ104が提供するサービスプログラムにより生成され、クライアントPC101〜103の画面表示装置204に表示されるものとする。そして、クライアントPC101〜103のユーザコマンド入力装置205により、GUIに対して情報が入力されるものとする。   6 to 15 are diagrams illustrating an example of a GUI (Graphic User Interface) displayed in the submission process in step S404 in FIG. 6 to 15 are generated by a service program provided by the print server 104 and displayed on the screen display device 204 of the client PCs 101 to 103. Information is input to the GUI by the user command input device 205 of the client PCs 101 to 103.

図6は、ログイン画面の一例を示す図である。ユーザ401は、ログインID501とパスワード502とを入力し、ログインボタン503を押下する事で印刷サービスにログインする事ができる。印刷サーバ104における認証処理については、公知の技術で実現することができるので、詳細な説明を省略する。また、パスワードを忘れた場合、ユーザ401は、ボタン504を押下することにより、パスワードを取得することができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a login screen. The user 401 can log in to the print service by inputting the login ID 501 and the password 502 and pressing the login button 503. Since the authentication process in the print server 104 can be realized by a known technique, a detailed description thereof will be omitted. If the user forgets the password, the user 401 can obtain the password by pressing a button 504.

図7は、印刷サーバ104が提供する仕上げ方法選択画面の一例を示す図である。
図7において、仕上げ方法選択画面には、注文メニュー601と、オーダ確認メニュー604と、設定メニュー606とが表示されている。
注文メニュー601の欄には、出力/製本サービスメニュー602と、ポスター/パネルメニュー603とが表示されている。出力/製本サービスメニュー602は、入稿されたドキュメントを製本出力する際にユーザ401によって押下される。ポスター/パネルメニュー603は入稿されたドキュメント(例えば画像ファイル)をポスターやパネルとして出力する際にユーザ401によって押下される。これらのメニュー602、603の何れかを選択する事で、詳細設定画面に移り、メニューに応じた入稿指定を行う事ができる。以下では、出力/製本サービスメニュー602が選択された場合を例に挙げて説明をする。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a finishing method selection screen provided by the print server 104.
In FIG. 7, an order menu 601, an order confirmation menu 604, and a setting menu 606 are displayed on the finishing method selection screen.
In the column of the order menu 601, an output / bookbinding service menu 602 and a poster / panel menu 603 are displayed. An output / bookbinding service menu 602 is pressed by the user 401 when bookbinding output is performed on the submitted document. A poster / panel menu 603 is pressed by the user 401 when outputting a submitted document (for example, an image file) as a poster or a panel. By selecting one of these menus 602 and 603, it is possible to move to the detailed setting screen and specify the submission according to the menu. Hereinafter, a case where the output / bookbinding service menu 602 is selected will be described as an example.

尚、オーダ確認メニュー604の欄には、発注オーダの一覧メニュー605が表示されている。この発注オーダの一覧メニュー605は、既に発注済のオーダ情報をユーザ401が確認する際に、ユーザ401によって押下される。また、設定メニュー606には、パスワードの変更メニュー607が表示されている。パスワードの変更メニュー607は、パスワードの変更をユーザ401が行う際に、ユーザ401によって押下される。ユーザ401は、パスワードの変更メニュー607を任意のタイミングで押下することによって、パスワードの変更メニュー607が提供する機能を使用してパスワードを変更することが可能である。パスワードが変更されると、ユーザ情報として登録済みのパスワードが更新され、以後、前述した印刷サーバ104における認証処理では、更新されたパスワードで認証される事になる。   An order confirmation list menu 605 is displayed in the order confirmation menu 604 column. This order order list menu 605 is pressed by the user 401 when the user 401 confirms the already ordered order information. In the setting menu 606, a password change menu 607 is displayed. The password change menu 607 is pressed by the user 401 when the user 401 changes the password. The user 401 can change the password by using a function provided by the password change menu 607 by pressing the password change menu 607 at an arbitrary timing. When the password is changed, the password registered as the user information is updated. Thereafter, in the authentication process in the print server 104 described above, authentication is performed with the updated password.

図7において、出力/製本サービスメニュー602が選択されると、図8に示す画面が表示される。尚、ここで、図5に示したジョブチケット2600の「OrderInfo」セクションの「ServiceType」キー2601がセットされる。セットされる値は、例えば、図5に示したものとなる。   In FIG. 7, when the output / bookbinding service menu 602 is selected, the screen shown in FIG. 8 is displayed. Here, the “ServiceType” key 2601 of the “OrderInfo” section of the job ticket 2600 shown in FIG. 5 is set. The set value is, for example, as shown in FIG.

図8は、入稿するドキュメントのファイルを指定するための入稿ファイル設定画面の一例を示す図である。図8において、エディットボックス701は、オーダ名をユーザ401が指定するためのボックスである。エディットボックス702は、入稿されたドキュメントのファイルをユーザ401が指定するためのボックスである。エディットボックス704は、ドキュメントのページ数をユーザ401が指定するためのボックスである。ここで、参照ボタン703がユーザ401によって押下されると、図9に示すファイル選択ダイアログが表示される。このファイル選択ダイアログで選択されたファイルの情報を、図8に示した入稿ファイル設定画面のエディットボックス702に挿入する事が可能である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a submission file setting screen for designating a document file to be submitted. In FIG. 8, an edit box 701 is a box for the user 401 to specify an order name. An edit box 702 is a box for the user 401 to specify a file of the submitted document. An edit box 704 is a box for the user 401 to specify the number of pages of the document. Here, when the reference button 703 is pressed by the user 401, a file selection dialog shown in FIG. 9 is displayed. Information on the file selected in the file selection dialog can be inserted into the edit box 702 of the submitted file setting screen shown in FIG.

エディットボックス702、704に、ドキュメントのファイルの情報が入力された後、次へボタン706がユーザによって押下されると、図10に示すアップロード画面が表示されると共に、ドキュメントが印刷サーバ104にアップロードされる。尚、ここで、図5に示したジョブチケット2600の「OrderInfo」セクションの「OrderName」キー2602及び「OrderID」キー2603が設定される。更に、「FileInfo」セクションの「FileName」キー2604、「FileID」キー2605、及び、「PageNum」キー2606も設定される。設定される値は、例えば、図5に示したものとなる。ここで、「OrderID」及び「FileID」は、印刷サーバ104が割り当てる一意な識別情報(以下IDと記述する)で、本実施形態の画像形成(印刷)システムでは、これらのIDを元にオーダの特定と、ドキュメントのファイルの特定とが可能となる。尚、図10において、戻るボタン901がユーザ401によって押下されると、図8に示した入稿ファイル設定画面が表示される。   After the document file information is input to the edit boxes 702 and 704, when the user presses the next button 706, an upload screen shown in FIG. 10 is displayed and the document is uploaded to the print server 104. The Here, the “OrderName” key 2602 and the “OrderID” key 2603 in the “OrderInfo” section of the job ticket 2600 shown in FIG. 5 are set. Furthermore, a “FileName” key 2604, a “FileID” key 2605, and a “PageNum” key 2606 in the “FileInfo” section are also set. The set value is, for example, as shown in FIG. Here, “OrderID” and “FileID” are unique identification information (hereinafter referred to as “ID”) assigned by the print server 104. In the image forming (printing) system according to this embodiment, the order is based on these IDs. It is possible to specify the document file. In FIG. 10, when the return button 901 is pressed by the user 401, the submitted file setting screen shown in FIG. 8 is displayed.

図11は、本実施形態の画像形成(印刷)システムが提供する印刷体裁設定画面の一例を示す図である。
図11において、設定ボタン表示領域1001に表示されている基本設定ボタン1101及び加工設定ボタン1201の何れかをユーザ401が押下することにより、「基本設定」及び「加工設定」の何れかを選択する事ができる。イメージ表示領域1002は、ユーザ401によって指定された印刷設定を実行した場合のドキュメントのイメージ(画像)を表示する領域である。このイメージ表示領域1002に表示されたイメージ(画像)によって、ユーザ401は、ドキュメントがどのようにして出力されるのかを視覚的に確認することができる。印刷体裁指定領域1003は、個々の印刷体裁をユーザ401が指定するための領域である。その他の領域1004は、コメント等をユーザ401が記述するための領域である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a print style setting screen provided by the image forming (printing) system according to the present embodiment.
In FIG. 11, the user 401 selects either “basic setting” or “processing setting” by pressing one of the basic setting button 1101 and the processing setting button 1201 displayed in the setting button display area 1001. I can do things. The image display area 1002 is an area for displaying a document image (image) when the print setting designated by the user 401 is executed. The user 401 can visually check how the document is output by the image (image) displayed in the image display area 1002. A print style designation area 1003 is an area for the user 401 to designate individual print styles. The other area 1004 is an area for the user 401 to describe a comment or the like.

図11に示す設定ボタン表示領域1001に表示されている基本設定ボタン1101がユーザ401によって押下され、「基本設定」が選択された場合、印刷体裁指定領域1003には、図12に示す基本設定画面が表示される。図12に示す基本設定画面を用いることによって、ユーザ401は、基本的な印刷体裁を指定する事が可能である。具体的には、例えば、仕上がりサイズ1102、原稿の調整1103、出力用紙の向き1104、製本の種類1105、とじ方向1106、印刷面の指定1107、カラー/モノクロモード1108、及び用紙タイプ1109の設定値をユーザ401が指定できる。   When the basic setting button 1101 displayed in the setting button display area 1001 shown in FIG. 11 is pressed by the user 401 and “basic setting” is selected, the print style designation area 1003 displays the basic setting screen shown in FIG. Is displayed. By using the basic setting screen shown in FIG. 12, the user 401 can specify a basic print format. Specifically, for example, finish size 1102, document adjustment 1103, output paper orientation 1104, bookbinding type 1105, binding direction 1106, printing surface designation 1107, color / monochrome mode 1108, and paper type 1109 setting values Can be designated by the user 401.

図11に示す設定ボタン表示領域1001に表示されている加工設定ボタン1201がユーザ401によって押下され、「加工設定」が選択された場合、印刷体裁指定領域1003には、図13に示す加工設定画面が表示される。図13に示す加工設定画面を用いることによって、ユーザ401は、様々な加工設定を指定する事が可能である。具体的には、例えば、パンチ穴1202、折り1203、断裁1204の設定値をユーザ401が指定できる。   When the processing setting button 1201 displayed in the setting button display area 1001 shown in FIG. 11 is pressed by the user 401 and “processing setting” is selected, the processing setting screen shown in FIG. Is displayed. By using the process setting screen shown in FIG. 13, the user 401 can specify various process settings. Specifically, for example, the user 401 can specify setting values for the punch hole 1202, the folding 1203, and the cutting 1204.

図11〜図13で指定された内容は、図5に示したジョブチケット2600の「Teisai」セクションの各キー2607〜〜2618に設定される。具体的に、図11〜図13で指定された内容は、「BookSize」キー2607、「Steretch」キー2608、「BookOrientation」キー2609、及び「Binding」キー2610に設定される。更に、図11〜図13で指定された内容は、「BindingDirect」キー2611、「2SidePrint」キー2612、「ColorType」キー2613、及び「MediaType」キー2614にも設定される。この他、図11〜図13で指定された内容は、「HolePunch」キー2615、「Folding」キー2616、「Triming」キー2617、及び「Comment」キー2618にも設定される。これら設定された値は、例えば、図5に示したものとなる。   The contents designated in FIGS. 11 to 13 are set in the keys 2607 to 2618 of the “Teisai” section of the job ticket 2600 shown in FIG. Specifically, the contents designated in FIGS. 11 to 13 are set in a “BookSize” key 2607, a “Steretch” key 2608, a “BookOrientation” key 2609, and a “Binding” key 2610. Furthermore, the contents specified in FIGS. 11 to 13 are also set in a “BindingDirect” key 2611, a “2 Side Print” key 2612, a “ColorType” key 2613, and a “MediaType” key 2614. In addition, the contents designated in FIGS. 11 to 13 are also set in a “HolePunch” key 2615, a “Folding” key 2616, a “Triming” key 2617, and a “Comment” key 2618. These set values are, for example, as shown in FIG.

図14は、納品先設定を行うための納品先設定画面の一例を示す図である。図14において、納品方法1301、納品先の郵便番号1302、納品先の住所1303、納品先の名称1304、納品先の電話番号1305、納品部数1306、及び納品日1307がユーザ401によって指定される。これら納品先設定画面で指定される内容1301〜1307は、スケジュールクライアント404によって表示されるスケジューラGUI(図20を参照)で定義されている内容を設定する事が可能である。図14で指定された内容は、ジョブチケット2600の「DeliveryInfo」セクションの各キーに設定される。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a delivery destination setting screen for performing delivery destination setting. In FIG. 14, a delivery method 1301, a delivery destination postal code 1302, a delivery destination address 1303, a delivery destination name 1304, a delivery destination telephone number 1305, a delivery number 1306, and a delivery date 1307 are designated by the user 401. As the contents 1301 to 1307 specified on these delivery destination setting screens, the contents defined in the scheduler GUI (see FIG. 20) displayed by the schedule client 404 can be set. The contents designated in FIG. 14 are set in each key of the “DeliveryInfo” section of the job ticket 2600.

具体的に、図14で指定された内容は、図5に示した「DeliveryMethod」キー2619、「Zip」キー2620、及び「Address」キー2621に設定される。更に、図14で指定された内容は、「Name」キー2622、「OtherInfo」キー2623、「Copies」キー2624、及び「DeliveryDay」キー2638に設定される。これら設定された値は、例えば、図5に示したものとなる。図14に示した納品先設定画面に表示されている注文ボタン1309がユーザ401によって押下されると、図4のステップS404に示した入稿処理が完了する。入稿処理が完了すると、注文時におけるジョブチケット2600が確定する(ステップS405)。印刷サーバ104は、以上のようにして作成されたジョブチケット2600のデータと、ドキュメントのデータとを関連付けたオーダ情報を保存する(ステップS406)。尚、図14において、戻るボタン1308がユーザ401によって押下されると、図11に示した印刷体裁設定画面が表示される。   Specifically, the contents designated in FIG. 14 are set in the “DeliveryMethod” key 2619, the “Zip” key 2620, and the “Address” key 2621 shown in FIG. Furthermore, the contents designated in FIG. 14 are set in a “Name” key 2622, an “OtherInfo” key 2623, a “Copies” key 2624, and a “DeliveryDay” key 2638. These set values are, for example, as shown in FIG. When the order button 1309 displayed on the delivery destination setting screen shown in FIG. 14 is pressed by the user 401, the submission process shown in step S404 in FIG. 4 is completed. When the submission process is completed, the job ticket 2600 at the time of ordering is determined (step S405). The print server 104 stores the order information in which the job ticket 2600 data created as described above is associated with the document data (step S406). In FIG. 14, when the return button 1308 is pressed by the user 401, the print style setting screen shown in FIG. 11 is displayed.

図15は、管理PC106(オーダマネージャ402)との通信を行う際の印刷サーバ104における処理動作の一例を説明するフローチャートである。
印刷サーバ104は、オーダマネージャ402との通信用プログラムを起動すると、任意の初期化処理を行う(ステップS1401)。次に、印刷サーバ104は、オーダマネージャ402とのデータの送受信(通信)に用いるデータ送受信通信ポートをオープンする(ステップS1402)。次に、印刷サーバ104は、イベントが発行されるまで待機する(ステップS1403)。ここまでの一連の処理により、印刷サーバ104は、オーダマネージャ402とデータの送受信が可能となる。
FIG. 15 is a flowchart for explaining an example of processing operations in the print server 104 when communicating with the management PC 106 (order manager 402).
When the print server 104 starts a program for communication with the order manager 402, the print server 104 performs arbitrary initialization processing (step S1401). Next, the print server 104 opens a data transmission / reception communication port used for data transmission / reception (communication) with the order manager 402 (step S1402). Next, the print server 104 waits until an event is issued (step S1403). Through the series of processes so far, the print server 104 can transmit and receive data to and from the order manager 402.

ステップS1403において、イベントが発行されたと判定されると、印刷サーバ104は、そのイベントが、オーダマネージャ402からの入稿確認依頼イベントであるか否かを判定する(ステップS1404)。受信されたイベントが、オーダマネージャ402からの入稿確認依頼イベントである場合には、ユーザ104(クライアントPC101〜103)からの新規のオーダ(入稿)が存在するか否かを判定する(ステップS1405)。この判定の結果、新規のオーダが存在していた場合には、印刷サーバ104は、その旨をオーダマネージャ404に通知する(ステップS1406)。そして、ステップS1403に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。   If it is determined in step S1403 that an event has been issued, the print server 104 determines whether the event is a submission confirmation request event from the order manager 402 (step S1404). If the received event is a submission confirmation request event from the order manager 402, it is determined whether or not there is a new order (submission) from the user 104 (client PCs 101 to 103) (step) S1405). If there is a new order as a result of this determination, the print server 104 notifies the order manager 404 to that effect (step S1406). Then, the process returns to step S1403 and waits again until an event is issued.

ステップS1405において、新規のオーダ(入稿)が存在しない場合には、印刷サーバ104は、オーダマネージャ402にその旨通知する(ステップS1407)。
ステップS1404において、発行されたイベントが、オーダマネージャ402からの入稿確認依頼イベントでない場合、ステップS1408に進む。そして、印刷サーバ104は、発行されたイベントが、オーダマネージャ402からのオーダ情報取得要求イベントであるか否かを判定する(ステップS1408)。この判定の結果、発行されたイベントが、オーダマネージャ402からのオーダ情報取得要求イベントである場合、印刷サーバ104は、新規のオーダ情報を全てオーダマネージャ402に送信する(ステップS1409)。そして、ステップS1403に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。
If there is no new order (submission) in step S1405, the print server 104 notifies the order manager 402 to that effect (step S1407).
If the issued event is not the submission confirmation request event from the order manager 402 in step S1404, the process proceeds to step S1408. The print server 104 determines whether the issued event is an order information acquisition request event from the order manager 402 (step S1408). As a result of this determination, if the issued event is an order information acquisition request event from the order manager 402, the print server 104 transmits all new order information to the order manager 402 (step S1409). Then, the process returns to step S1403 and waits again until an event is issued.

ステップS1408において、発行されたイベントが、オーダ情報取得要求イベントでなかった場合、印刷サーバ104は、発行されたイベントが、サーバプログラム終了要求イベントであるか否かを判定する(ステップS1410)。この判定の結果、発行されたイベントが、終了要求イベントであった場合、印刷サーバ104は、データ送受信通信ポートをクローズして、サーバプログラムを終了する(ステップS1413)。   If the issued event is not an order information acquisition request event in step S1408, the print server 104 determines whether the issued event is a server program end request event (step S1410). As a result of this determination, if the issued event is an end request event, the print server 104 closes the data transmission / reception communication port and ends the server program (step S1413).

ステップS1410において、発行されたイベントが、サーバプログラム終了要求イベントでなかった場合には、印刷サーバ104は、その他の処理(例えばウイルスチェック)を行う。そして、ステップS1403に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。   If the issued event is not a server program end request event in step S1410, the print server 104 performs other processing (for example, virus check). Then, the process returns to step S1403 and waits again until an event is issued.

図16は、管理PC106上で動作するオーダマネージャ402における処理動作の一例を説明するフローチャートである。
オーダマネージャ402は、起動すると、スケジューラサーバ403の起動等の初期化処理を行う(ステップS1501)。次に、オーダマネージャ402は、印刷サーバ104及びスケジューラサーバ403とのデータの送受信(通信)に用いるデータ送受信通信ポートをオープンする(ステップS1502)。次に、オーダマネージャ402は、イベントが発行されるまで待機する(ステップS1503)。ここまでの一連の処理により、オーダマネージャ402は、印刷サーバ104或いはスケジューラサーバ403とデータの送受信が可能となる。
FIG. 16 is a flowchart for explaining an example of the processing operation in the order manager 402 operating on the management PC 106.
When activated, the order manager 402 performs initialization processing such as activation of the scheduler server 403 (step S1501). Next, the order manager 402 opens a data transmission / reception communication port used for data transmission / reception (communication) with the print server 104 and the scheduler server 403 (step S1502). Next, the order manager 402 waits until an event is issued (step S1503). Through a series of processes so far, the order manager 402 can transmit and receive data to and from the print server 104 or the scheduler server 403.

ステップS1503において、イベントが発行されたと判定されると、オーダマネージャ402は、そのイベントが、印刷サーバ104からのオーダ情報の受信であるか否かを判定する(ステップS1504)。この判定の結果、発行されたイベントが、印刷サーバ104からのオーダ情報の受信である場合、オーダマネージャ402は、そのオーダ情報に含まれるドキュメントのデータと、ジョブチケットのデータとを管理PC106内に保存する(ステップS1505)。   If it is determined in step S1503 that an event has been issued, the order manager 402 determines whether the event is reception of order information from the print server 104 (step S1504). As a result of this determination, if the issued event is reception of order information from the print server 104, the order manager 402 stores the document data and job ticket data included in the order information in the management PC 106. Save (step S1505).

次に、オーダマネージャ402は、スケジューラサーバ403にオーダ情報を通知する(ステップS1506)。そして、ステップS1403に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。ステップS1505で、ドキュメントのデータとジョブチケットのデータとを保存する事で、オーダマネージャ402は、任意のタイミングでこれらのデータを参照したり、編集したりすることが可能となる。   Next, the order manager 402 notifies the scheduler server 403 of the order information (step S1506). Then, the process returns to step S1403 and waits again until an event is issued. By saving the document data and the job ticket data in step S1505, the order manager 402 can refer to and edit these data at an arbitrary timing.

ステップS1504において、発行されたイベントが、印刷サーバ104からのオーダ情報の受信でない場合には、ステップS1507に進む。そして、オーダマネージャ402は、発行されたイベントが、プログラム(オーダマネージャ402)の終了要求イベントであるか否かを判定する(ステップS1507)。この判定の結果、発行されたイベントが、プログラムの終了要求イベントである場合、オーダマネージャ402は、ステップS1502でオープンしたデータ送受信通信ポートをクローズして、処理動作を終了する(ステップS1508)。   If it is determined in step S1504 that the issued event is not reception of order information from the print server 104, the process advances to step S1507. The order manager 402 determines whether the issued event is a program (order manager 402) termination request event (step S1507). As a result of this determination, if the issued event is a program end request event, the order manager 402 closes the data transmission / reception communication port opened in step S1502, and ends the processing operation (step S1508).

ステップS1507において、発行されたイベントが、プログラムの終了要求イベントでなく、前記以外の処理要求イベントである場合、オーダマネージャ402は、その他の処理を行う(ステップS1509)。そして、ステップS1503に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。ここで、その他の処理とは、例えば図17で示されるようなオーダマネージャ402によって表示されるGUI(オーダマネージャ画面)の表示処理等が該当する。   In step S1507, if the issued event is not a program end request event but a processing request event other than the above, the order manager 402 performs other processing (step S1509). Then, the process returns to step S1503 and waits again until an event is issued. Here, the other processing corresponds to, for example, display processing of a GUI (order manager screen) displayed by the order manager 402 as shown in FIG.

図17は、オーダマネージャ画面(GUI)の一例を示す図である。
図17において、オーダ情報1601は、図5に示したジョブチケット2600に記載されている「OrderInfo」セクションの情報2601〜2606を表示している。オーダ管理情報1602は、オーダ情報1601で選択されたオーダに関して、ジョブチケット2600に記載されている「Teisai」セクションの情報2607〜2618を表示している。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an order manager screen (GUI).
In FIG. 17, order information 1601 displays information 2601 to 2606 of the “OrderInfo” section described in the job ticket 2600 shown in FIG. The order management information 1602 displays “Teisai” section information 2607 to 2618 described in the job ticket 2600 regarding the order selected in the order information 1601.

図18は、管理PC106上で動作するスケジューラサーバ403における処理動作の一例を説明するフローチャートである。
スケジューラサーバ403は、起動すると、初期化処理を行う(ステップS1701)。次に、スケジューラサーバ403は、オーダマネージャ402及びスケジューラクライアント404とのデータの送受信(通信)に用いるデータ送受信通信ポートをオープンする(ステップS1702)。次に、スケジューラサーバ403は、イベントが発行されるまで待機する(ステップS1703)。ここまでの一連の処理により、スケジューラサーバ403は、オーダマネージャ402及びスケジューラクライアント404とのデータの送受信が可能となる。
FIG. 18 is a flowchart for explaining an example of processing operation in the scheduler server 403 operating on the management PC 106.
When the scheduler server 403 is activated, it performs an initialization process (step S1701). Next, the scheduler server 403 opens a data transmission / reception communication port used for data transmission / reception (communication) with the order manager 402 and the scheduler client 404 (step S1702). Next, the scheduler server 403 waits until an event is issued (step S1703). Through the series of processes so far, the scheduler server 403 can transmit and receive data with the order manager 402 and the scheduler client 404.

ステップS1703において、イベントが発行されたと判定されると、スケジューラサーバ403は、そのイベントが、オーダマネージャ402からのオーダ情報の受信であるか否かを判定する(ステップS1704)。この判定の結果、発行されたイベントが、オーダマネージャ402からのオーダ情報の受信である場合には、スケジューラサーバ403は、受信した新規のオーダ情報を考慮して、スケジュール作成処理を行う(ステップS1706)。尚、スケジュール作成処理の詳細については、図25等を用いて後述する。   If it is determined in step S1703 that an event has been issued, the scheduler server 403 determines whether the event is reception of order information from the order manager 402 (step S1704). As a result of this determination, when the issued event is reception of order information from the order manager 402, the scheduler server 403 performs schedule creation processing in consideration of the received new order information (step S1706). ). Details of the schedule creation process will be described later with reference to FIG.

次に、スケジューラサーバ403は、スケジューラクライアント404にスケジュール情報を通知する(ステップS1707)。次に、スケジューラサーバ403は、オペレータ405に作業指示を通知する(ステップS1708)。そして、ステップS1703に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。尚、ステップS1708において、オペレータ405に作業指示を通知する方法は電子メール、音声による放送、作業指示書の印刷等何でも良い。   Next, the scheduler server 403 notifies the scheduler client 404 of schedule information (step S1707). Next, the scheduler server 403 notifies the operator 405 of a work instruction (step S1708). Then, the process returns to step S1703 and waits again until an event is issued. In step S1708, the operator 405 may be notified of the work instruction by any method such as e-mail, voice broadcasting, and printing of the work instruction.

ステップS1704において、発行されたイベントが、オーダマネージャ402からのオーダ情報の受信でない場合、ステップS1709に進む。そして、スケジューラサーバ403は、発行されたイベントが、プログラム(スケジューラサーバ403)の終了要求イベントであるか否かを判定する(ステップS1709)。この判定の結果、発行されたイベントが、プログラムの終了要求イベントである場合、スケジューラサーバ403は、ステップS1702でオープンしたデータ送受信用通信ポートをクローズして、処理動作を終了する(ステップS1710)。   If it is determined in step S1704 that the issued event is not reception of order information from the order manager 402, the process advances to step S1709. The scheduler server 403 determines whether the issued event is a program (scheduler server 403) termination request event (step S1709). As a result of this determination, if the issued event is a program end request event, the scheduler server 403 closes the data transmission / reception communication port opened in step S1702 and ends the processing operation (step S1710).

ステップS1709において、発行されたイベントが、プログラムの終了要求イベントでなく、上記以外の処理要求イベントである場合、スケジューラサーバ403は、その他の処理を行う(ステップS1712)。そして、ステップS1703に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。ここでその他の処理とは、例えば、スケジューラクライアント404からのスケジュール確認要求等を受けた際の処理である。   In step S1709, when the issued event is not a program end request event but a processing request event other than the above, the scheduler server 403 performs other processing (step S1712). Then, the process returns to step S1703 and waits again until an event is issued. Here, the other process is, for example, a process upon receiving a schedule confirmation request from the scheduler client 404 or the like.

図19は、オペレータPC107上で動作するスケジューラクライアント404における処理動作の一例を説明するフローチャートである。
スケジューラクライアント404は、起動すると、初期化処理を行う(ステップS1801)。次に、スケジューラクライアント404は、スケジューラサーバ403とのデータの送受信(通信)に用いるデータ送受信通信ポートをオープンする(ステップS1802)。次に、スケジューラクライアント404は、イベントが発行されるまで待機する(ステップS1803)。ここまでの一連の処理により、スケジューラクライアント404は、スケジューラサーバ403とのデータの送受信が可能となる。
FIG. 19 is a flowchart for explaining an example of the processing operation in the scheduler client 404 operating on the operator PC 107.
When the scheduler client 404 is activated, it performs an initialization process (step S1801). Next, the scheduler client 404 opens a data transmission / reception communication port used for data transmission / reception (communication) with the scheduler server 403 (step S1802). Next, the scheduler client 404 waits until an event is issued (step S1803). Through a series of processes so far, the scheduler client 404 can transmit and receive data to and from the scheduler server 403.

ステップS1803において、イベントが発行されたと判定されると、スケジューラクライアント404は、そのイベントが、スケジューラサーバ403からのスケジュール情報の受信であるか否かを判定する(ステップS1804)。この判定の結果、発行されたイベントが、スケジューラサーバ403からのスケジュール情報の受信である場合、スケジューラクライアント404は、スケジューラクライアント404から提供されるGUIにスケジュールの内容を表示する(ステップS1805)。ここで、スケジュールの内容が既に表示されている場合には、表示されているスケジュールの内容を、受信したスケジュールの内容に更新する。そして、ステップS1803に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。   If it is determined in step S1803 that an event has been issued, the scheduler client 404 determines whether the event is reception of schedule information from the scheduler server 403 (step S1804). As a result of this determination, when the issued event is reception of schedule information from the scheduler server 403, the scheduler client 404 displays the contents of the schedule on the GUI provided from the scheduler client 404 (step S1805). Here, when the contents of the schedule are already displayed, the contents of the displayed schedule are updated to the contents of the received schedule. Then, the process returns to step S1803 and waits again until an event is issued.

ステップS1804において、発行されたイベントが、印刷サーバ104からのオーダ情報の受信でない場合、ステップS1806に進む。そして、スケジューラクライアント404は、発行されたイベントが、プログラム(スケジューラクライアント404)の終了要求イベントであるか否かを判定する(ステップS1806)。この判定の結果、発行されたイベントが、プログラムの終了要求イベントである場合、スケジューラクライアント404は、ステップS1802でオープンしたデータ送受信通信ポートをクローズして、処理動作を終了する(ステップS1807)。   If it is determined in step S1804 that the issued event is not reception of order information from the print server 104, the process advances to step S1806. Then, the scheduler client 404 determines whether or not the issued event is a program (scheduler client 404) termination request event (step S1806). As a result of this determination, if the issued event is a program end request event, the scheduler client 404 closes the data transmission / reception communication port opened in step S1802 and ends the processing operation (step S1807).

ステップS1806において、発行されたイベントが、プログラムの終了要求イベントでなく、前記以外の処理要求イベントである場合、スケジューラクライアント404は、その他の処理を行う(ステップS1809)。そして、ステップS1803に戻り、イベントが発行されるまで再び待機する。ここで、その他の処理とは、例えば、スケジュール内容の印刷等である。   In step S1806, when the issued event is not a program end request event but a processing request event other than the above, the scheduler client 404 performs other processing (step S1809). Then, the process returns to step S1803 and waits again until an event is issued. Here, the other processing is, for example, printing of schedule contents.

図20は、本実施形態で使用されるスケジュールクライアント404により提供されるスケジューラGUIの一例を示す図である。
図20において、エントリ1901は、オペレータ405のエントリであり、エントリ1902は、プリンタ111、112等のエントリであり、エントリ1903は、製本機151〜153等のエントリである。カレンダ1904は、図20に示すスケジューラGUIにスケジュールを表示する日付を表示するためのものである。確認エリア1905は、各エントリ1901〜1903における実際のスケジュールを可視的に表示するためのエリアである。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a scheduler GUI provided by the schedule client 404 used in the present embodiment.
In FIG. 20, an entry 1901 is an entry for the operator 405, an entry 1902 is an entry for the printers 111 and 112, and an entry 1903 is an entry for the bookbinding machines 151 to 153 and the like. The calendar 1904 is for displaying the date for displaying the schedule on the scheduler GUI shown in FIG. The confirmation area 1905 is an area for visually displaying the actual schedule in each of the entries 1901 to 1903.

図21は、図18のステップS1706で示したスケジュール作成処理で使用されるオペレータ情報が格納されたオペレータ情報テーブルの一例を示す図である。オペレータ情報テーブルは、例えば、管理PC106に設けられた補助記憶装置203に記憶されている。尚、ここでは、印刷拠点163にオペレータとして、太郎、次郎、三郎の3名が存在するものとする。これら3名のオペレータに関する情報は、オペレータ情報テーブル2000の形式で、管理PC106内で管理される。スケジューラサーバ403は、オペレータ情報テーブル2000に記載された情報を任意のタイミングで参照することが可能であるとする。   FIG. 21 is a diagram showing an example of an operator information table in which operator information used in the schedule creation process shown in step S1706 of FIG. 18 is stored. The operator information table is stored in, for example, the auxiliary storage device 203 provided in the management PC 106. Here, it is assumed that Taro, Jiro, and Saburo exist as operators at the printing base 163. Information regarding these three operators is managed in the management PC 106 in the form of an operator information table 2000. It is assumed that the scheduler server 403 can refer to the information described in the operator information table 2000 at an arbitrary timing.

オペレータ情報テーブル2000では、オペレータID2001、パスワード2002、氏名2003、メールアドレス2004、製本機151〜155を使用する技術のレベル2005〜2009が管理されている。本実施形態における製本機151〜155は、図1に示したように、ステイプラ151、パンチャ152、リング製本機153、シュア製本機154、及びくるみ製本機155である。   In the operator information table 2000, an operator ID 2001, a password 2002, a name 2003, a mail address 2004, and a technology level 2005-2009 using the bookbinding machines 151-155 are managed. As shown in FIG. 1, the bookbinding machines 151 to 155 in the present embodiment are a stapler 151, a puncher 152, a ring bookbinding machine 153, a shoe bookbinding machine 154, and a case bookbinding machine 155.

オペレータIDは、オペレータ405間で重複しない4バイトの数値とする。パスワードは、オペレータ405がシステムにログインする場合等に必要に応じて使用するパスワードである(本実施形態では、オペレータIDは、必ず使用されるものではない)。メールアドレスは、オペレータ405の連絡先を意味している。製本機151〜155を使用する技術(能力)のレベルは、オペレータ405が製本機151〜155を使用可能か否かを示すと共に、使用可能な場合には、製本機151〜155を使用する技術のレベル(熟練度)を示す。   The operator ID is a 4-byte numerical value that does not overlap among the operators 405. The password is a password that is used as needed when the operator 405 logs in to the system (in this embodiment, the operator ID is not necessarily used). The e-mail address means the contact address of the operator 405. The level of technology (capability) using the bookbinding machines 151 to 155 indicates whether or not the operator 405 can use the bookbinding machines 151 to 155, and if so, the technique to use the bookbinding machines 151 to 155. Level (skill level).

図22は、製本機151〜155を使用する技術のレベル(処理能力判断値)を示す処理能力判断テーブルの一例を示した図である。
図22に示す処理能力判断テーブル2100では、オペレータ405が製本機151〜155を使用できない場合には、製本機151〜155を使用する技術のレベルとして「0」が設定される。オペレータ405が製本機151〜155を使用できる場合であって、その製本機151〜155を使用する技術(能力)が高い熟練者等である場合には、製本機151〜155を使用する技術のレベルとして、「0.7」が設定される。オペレータ405が製本機151〜155を使用できる場合であって、その製本機151〜155を使用する技術が普通である場合には、製本機151〜155を使用する技術のレベルとして、「1.0」が設定される。オペレータ405が製本機151〜155を使用できる場合であって、その製本機151〜155を使用する技術が低い初心者等である場合には、製本機151〜155を使用する技術のレベルとして、「1.3」が設定される。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a processing capability determination table indicating the level of technology (processing capability determination value) using the bookbinding machines 151 to 155.
In the processing capacity determination table 2100 shown in FIG. 22, when the operator 405 cannot use the bookbinding machines 151 to 155, “0” is set as the level of technology for using the bookbinding machines 151 to 155. If the operator 405 can use the bookbinding machines 151 to 155 and is a skilled person or the like who has a high skill (capability) using the bookbinding machines 151 to 155, the technique of using the bookbinding machines 151 to 155 “0.7” is set as the level. When the operator 405 can use the bookbinding machines 151 to 155 and the technique using the bookbinding machines 151 to 155 is normal, the level of the technique using the bookbinding machines 151 to 155 is defined as “1. “0” is set. In the case where the operator 405 can use the bookbinding machines 151-155 and the technique using the bookbinding machines 151-155 is a low-level beginner or the like, the level of technology for using the bookbinding machines 151-155 is “ 1.3 "is set.

製本機151〜155を使用する技術が普通である場合、製本機151〜155の各項目を処理するために要する標準時間に対して、「1.0」倍の時間を要するとして、製本機151〜155を使用する技術のレベルが設定されるようにしている。製本機151〜155を使用する技術が高い場合、製本機151〜155の作業時間が普通の技術の者よりも短くなる。従って、製本機151〜155の各項目を処理するために要する標準時間に対して、「0.7」倍の時間を要するとして、製本機151〜155を使用する技術のレベルが設定されるようにしている。一方、製本機151〜155を使用する技術が低い場合、製本機151〜155の作業時間が普通の技術の者よりも長くなる。従って、製本機151〜155の各項目を処理するために要する標準時間に対して、「1.3」倍の時間を要するとして、製本機151〜155を使用する技術のレベルが設定されるようにしている。尚、本実施形態では、オペレータ情報テーブル2000は予め設定されているものとする。また、製本機151〜155を使用するオペレータ405の技術(能力)のレベルの値は、図22に示すものに限定されない。   When the technique using the bookbinding machines 151 to 155 is normal, the bookbinding machine 151 is assumed to require “1.0” times as long as the standard time required to process each item of the bookbinding machines 151 to 155. The level of technology using ˜155 is set. When the technology using the bookbinding machines 151 to 155 is high, the work time of the bookbinding machines 151 to 155 is shorter than those of ordinary technicians. Therefore, it is assumed that the level of the technique for using the bookbinding machines 151-155 is set on the assumption that the time required for processing each item of the bookbinding machines 151-155 is "0.7" times longer than the standard time. I have to. On the other hand, when the technique using the bookbinding machines 151 to 155 is low, the work time of the bookbinding machines 151 to 155 is longer than that of a normal technician. Accordingly, the level of technology for using the bookbinding machines 151 to 155 is set on the assumption that the time required for processing each item of the bookbinding machines 151 to 155 is “1.3” times longer than the standard time. I have to. In this embodiment, the operator information table 2000 is set in advance. Further, the level value of the technique (capability) of the operator 405 using the bookbinding machines 151 to 155 is not limited to that shown in FIG.

図23は、図18のステップS1706で示したスケジュール作成処理で使用される機器(デバイス)情報が格納された機器(デバイス)情報テーブルの一例を示す図である。本実施形態では、図1に示したように、印刷拠点163には、機器(デバイス)の一例として、プリンタ111、112、ステイプラ151、パンチャ152、リング製本機153、シュア製本機154、及びくるみ製本機155が設置されているものとする。機器情報テーブル2200は、これら機器111、112、151〜155の情報を管理するためのものである。スケジューラサーバ403は、機器情報テーブル2200を任意のタイミングで参照し、機器111、112、151〜155の種別や処理能力等を判断する事が可能である。   FIG. 23 is a diagram showing an example of a device (device) information table storing device (device) information used in the schedule creation processing shown in step S1706 of FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the printing base 163 includes printers 111 and 112, a stapler 151, a puncher 152, a ring binding machine 153, a shoe binding machine 154, and a case as examples of devices. It is assumed that a bookbinding machine 155 is installed. The device information table 2200 is for managing information on these devices 111, 112, 151-155. The scheduler server 403 can refer to the device information table 2200 at an arbitrary timing and determine the types, processing capabilities, and the like of the devices 111, 112, and 151 to 155.

図24は、機器情報テーブル2200に設定される設定値(機器情報設定値)の一例を示す図である。図24において、ComponentID2301は、機器111、112、151〜155を一意に特定するためのものである。ComponentName2302は、UIに機器111、112、151〜155の名称を表示する場合等に使用されるものである。Print2303〜2305は、印刷機能の有無を判断するために使用されるものである。PrintSpeed2306、2307は、プリンタ111、112の印刷速度を判断するために使用されるものであり、具体的には1分間に処理可能な面数を示している。このように、PrintSpeed2306、2307によって、プリンタ111、112における印刷ジョブの処理速度を判断することができる。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of setting values (device information setting values) set in the device information table 2200. In FIG. 24, ComponentID 2301 is for uniquely identifying the devices 111, 112, 151-155. ComponentName 2302 is used when displaying the names of the devices 111, 112, 151 to 155 on the UI. Prints 2303 to 2305 are used for determining the presence or absence of a print function. PrintSpeed 2306 and 2307 are used to determine the printing speed of the printers 111 and 112, and specifically indicate the number of faces that can be processed per minute. In this way, the processing speed of the print job in the printers 111 and 112 can be determined by the PrintSpeed 2306 and 2307.

Staple2308、2309は、ステイプル機能の有無を判断するために使用されるものである。Punch2310、2311は、パンチ機能の有無を判断するために使用されるものである。Kurumi2312、2313は、くるみ製本機能の有無を判断するために使用されるものである。Ring2314、2315は、リング製本機能の有無を判断するために使用されるものである。Sure2316、2317は、シュア製本機能の有無を判断するために使用されるものである。SeihonSpeed2318、2319は、製本機151〜155における製本速度を判断するために使用されるものである。具体的にSeihonSpeed2318、2319は、1部を処理するのに要する処理時間(分)の平均値を示し、製本処理速度を計算する場合等に用いられる。   Staples 2308 and 2309 are used to determine the presence or absence of a stapling function. Punch 2310 and 2311 are used for determining the presence or absence of a punch function. Kurumi 2312 and 2313 are used for determining the presence or absence of the case binding function. Rings 2314 and 2315 are used to determine the presence or absence of a ring binding function. Sure 2316 and 2317 are used for determining the presence or absence of the book binding function. SeihonSpeed 2318 and 2319 are used to determine the bookbinding speed in the bookbinding machines 151-155. Specifically, SeihonSpeed 2318 and 2319 indicate an average value of processing time (minutes) required to process one copy, and are used when calculating the bookbinding processing speed.

また、図23のStartUpTime2269に示すように、機器情報テーブル2200では、単位を秒としてプリンタ111、112の起動時間の情報を保持し、プリンタ111、112の電源投入から印刷可能状態になるまでの時間を保持している。尚、プリンタ111、112だけでなく、製本機151〜155の起動時間の情報を機器情報テーブル2200に保持させるようにしてもよい。   Also, as indicated by StartUpTime 2269 in FIG. 23, in the device information table 2200, information on the startup times of the printers 111 and 112 is held in units of seconds, and the time from when the printers 111 and 112 are turned on until they are ready to print. Holding. Note that not only the printers 111 and 112 but also information on the activation times of the bookbinding machines 151 to 155 may be held in the device information table 2200.

図25は、図17でスケジューラサーバ403が行うスケジュール作成処理(ステップS1706)の一例を詳細に示すフローチャートである。
図17において、ジョブチケットのデータとドキュメントのデータとが対になったオーダ情報をオーダマネージャ402から受信すると(ステップS1704)、図25において、スケジューラサーバ403は、現在時刻を取得する(ステップS2401)。次に、スケジューラサーバ403は、図5に示したジョブチケット2600の情報を、プログラムによって参照可能な状態で読み出す(ステップS2402)。
FIG. 25 is a flowchart showing in detail an example of the schedule creation process (step S1706) performed by the scheduler server 403 in FIG.
In FIG. 17, when order information in which job ticket data and document data are paired is received from the order manager 402 (step S1704), the scheduler server 403 in FIG. 25 acquires the current time (step S2401). . Next, the scheduler server 403 reads out the information of the job ticket 2600 shown in FIG. 5 in a state that can be referred to by the program (step S2402).

次に、スケジューラサーバ403は、ジョブチケット2600に記載されている情報から、前準備に必要な項目を抽出する(ステップS2403)。
このように、本実施形態では、例えば、スケジューラサーバ403が行うステップS2403の処理を行うことにより、前準備項目取得手段及び前準備項目取得ステップが実現される。
次に、スケジューラサーバ403は、ジョブチケット2600に記載されている情報から、ページ情報(「PageNum」キー)2606と部数情報(「Copies」キー)2624とを取得する(ステップS2404)。
次に、スケジューラサーバ403は、オーダの処理に必要となる印刷処理時間を計算する(ステップS2405)。印刷処理時間の計算は、図23に示した機器情報テーブル2200に記載されているPrintSpeedの情報と、ステップS2404で取得したページ情報及び部数情報とを元に算出する。
Next, the scheduler server 403 extracts items necessary for preparation from the information described in the job ticket 2600 (step S2403).
Thus, in the present embodiment, for example, by performing the processing of step S2403 performed by the scheduler server 403, the preparation item acquisition unit and the preparation item acquisition step are realized.
Next, the scheduler server 403 acquires page information (“PageNum” key) 2606 and copy number information (“Copies” key) 2624 from the information described in the job ticket 2600 (step S2404).
Next, the scheduler server 403 calculates the print processing time required for order processing (step S2405). The print processing time is calculated based on the PrintSpeed information described in the device information table 2200 shown in FIG. 23 and the page information and the number of copies information acquired in step S2404.

モノクロ高画質MFP111(機器ID(ComponentID)=0001)及びカラー高画質MFP112(機器ID=0002)において、印刷処理時間は以下の(1)式で表される。
(印刷処理時間)=(印刷枚数)×(印刷部数)/(印刷速度) [単位:分] ・・・(1)
In the monochrome high image quality MFP 111 (device ID (ComponentID) = 0001) and the color high image quality MFP 112 (device ID = 0002), the print processing time is expressed by the following equation (1).
(Print processing time) = (Number of prints) × (Number of copies) / (Print speed) [Unit: minutes] (1)

図5のジョブチケット2600のページ情報(「PageNum」キー)2606と部数情報(「Copies」キー)2624の値と、図23の機器情報テーブル2200のPrintSpeedの値とを用いると、印刷処理時間は次のようになる。
[モノクロ高画質MFP111の場合]
(印刷処理時間)=56×100/105=53.3=53 [分]
[カラー高画質MFP112の場合]
(印刷処理時間)=56×100/80=70 [分]
以上のように、本実施形態では、例えば、スケジューラサーバ403が行うステップS2405の処理によって、処理時間算出手段及び処理時間算出ステップが実現される。
Using the values of the page information (“PageNum” key) 2606 and the number of copies information (“Copies” key) 2624 of the job ticket 2600 of FIG. 5 and the value of PrintSpeed of the device information table 2200 of FIG. It becomes as follows.
[For monochrome high-quality MFP 111]
(Print processing time) = 56 × 100/105 = 53.3 = 53 [minutes]
[For color high-quality MFP112]
(Print processing time) = 56 × 100/80 = 70 [minutes]
As described above, in the present embodiment, for example, the processing time calculation unit and the processing time calculation step are realized by the processing in step S2405 performed by the scheduler server 403.

次に、スケジューラサーバ403は、現在管理されている既存のスケジュールの情報を取得する(ステップS2406)。次に、スケジューラサーバ403は、ステップS2406で取得した既存のスケジュールの情報に基づいて、プリンタ111、112の空き状況を確認する(ステップS2407)。
次に、スケジューラサーバ403は、印刷処理時間(ステップS2405)と、プリンタ111、112の空き状況(ステップS2407)とを考慮して、新規に入稿されたオーダを処理可能なプリンタが存在するか否かを判定する(ステップS2408)。
Next, the scheduler server 403 acquires information on an existing schedule that is currently managed (step S2406). Next, the scheduler server 403 checks the availability of the printers 111 and 112 based on the existing schedule information acquired in step S2406 (step S2407).
Next, the scheduler server 403 considers the print processing time (step S2405) and the availability of the printers 111 and 112 (step S2407), and whether there is a printer that can process a newly submitted order. It is determined whether or not (step S2408).

この判定の結果、新規に入稿されたオーダを処理可能なプリンタが存在していた場合、スケジューラサーバ403は、処理可能なプリンタと、そのプリンタが処理可能な時間帯とを全て記憶する(ステップS2409)。次に、スケジューラサーバ403は、図21に示したオペレータ情報テーブル2000から、各オペレータの製本機151〜155を使用する技術のレベル2005〜2009の値を取得する(ステップS2410)。
このように、本実施形態では、例えば、スケジューラサーバ403が行うステップS2410の処理を行うことにより、能力情報取得手段及び能力情報取得ステップが実現される。すなわち、本実施形態では、能力情報の一例として、各オペレータの製本機151〜155を使用する技術のレベル2005〜2009の値が取得される。
If there is a printer that can process the newly submitted order as a result of this determination, the scheduler server 403 stores all the printers that can be processed and the time zones that the printer can process (steps). S2409). Next, the scheduler server 403 acquires values of the technology levels 2005 to 2009 using the bookbinding machines 151 to 155 of the respective operators from the operator information table 2000 shown in FIG. 21 (step S2410).
Thus, in the present embodiment, for example, the capability information acquisition unit and the capability information acquisition step are realized by performing the processing of step S2410 performed by the scheduler server 403. That is, in the present embodiment, as an example of the capability information, values of technology levels 2005 to 2009 using the binding machines 151 to 155 of the respective operators are acquired.

次に、スケジューラサーバ403は、ジョブチケット2600内の製本に関わる設定に応じた処理が可能なオペレータが存在するか否かを判定する(ステップS2411)。ここで、ジョブチケット2600内の製本に関わる設定とは、例えば、ジョブチケット2600内の製本の種類(Binding)2610及びパンチ穴の有無(HolePunch)2615の設定である。   Next, the scheduler server 403 determines whether there is an operator who can perform processing according to the settings related to bookbinding in the job ticket 2600 (step S2411). Here, the settings related to bookbinding in the job ticket 2600 are, for example, settings of a bookbinding type (Binding) 2610 and presence / absence of punch holes (HolePunch) 2615 in the job ticket 2600.

この判定の結果、処理が可能なオペレータが存在する場合、ステップS2412に進む。そして、スケジューラサーバ403は、機器が利用開始状態になるまでの前処理時間を算出する(ステップS2412)。この前処理時間は、そのオペレータの製本機151〜155を使用する技術のレベル2005〜2009と、前準備に必要な項目及びスタートアップ時間(StartUpTime;起動時間)2269とに基づいて算出される。また、前準備に必要な項目は、例えばジョブチケット2600から取得される。
機器の前処理時間は、図23の機器情報テーブル2200内のStartUpTime2269と、製本機151〜155を使用するオペレータの技術のレベル2005〜2009と、前準備に必要な項目の標準時における処理時間とに基づき算出される。すなわち、前処理時間は、以下の(2)式で表される。
(前処理時間)=(StartUpTime)+(前準備に必要な項目1の標準時間)×(項目1に対してのオペレータの処理能力)+・・・+(前準備に必要な項目N(Nは自然数)の標準時間)×(項目Nに対してのオペレータの処理能力)[単位:秒] ・・・(2)
If it is determined that there is an operator that can be processed, the process proceeds to step S2412. Then, the scheduler server 403 calculates a preprocessing time until the device enters the use start state (step S2412). This pre-processing time is calculated based on the level 2005-2009 of the technique using the bookbinding machines 151-155 of the operator and the items and start-up time (StartUpTime) 2269 necessary for pre-preparation. In addition, items necessary for preparation are acquired from the job ticket 2600, for example.
The device preprocessing time includes StartUpTime 2269 in the device information table 2200 of FIG. 23, the level of technology of the operator 2005-2009 using the bookbinding machines 151-155, and the processing time at the standard time of items necessary for preparation. Calculated based on That is, the preprocessing time is expressed by the following equation (2).
(Preprocessing time) = (StartUpTime) + (Standard time of item 1 required for preparation) × (Operator processing capacity for item 1) +... + (Item N (N required for preparation) Is a natural number) standard time) x (operator processing capacity for item N) [unit: seconds] (2)

尚、前準備に必要な項目毎に、その準備に必要な項目の標準時における処理時間(標準時間)は、例えば、管理PC106に設けられた補助記憶装置203に予め記憶されている。そして、スケジューラサーバ403は、前準備に必要な項目に対応付けられて補助記憶装置203に記憶されている標準時間を読み出すことになる。また、オペレータの処理能力とは、製本機151〜155を使用するオペレータの技術のレベル2005〜2009を指す。
以上のように本実施形態では、例えば、スケジューラサーバ403が行うステップS2412の処理を行うことにより、前処理時間取得手段及び前処理時間取得ステップが実現される。また、本実施形態では、例えば、管理PC106に設けられた補助記憶装置203を用いて、標準時間記憶手段が実現され、管理PC106に設けられたCPU201が、標準時間を補助記憶装置203に記憶することにより、標準時間記憶ステップが実現される。
For each item necessary for the preparation, the processing time (standard time) of the item necessary for the preparation is stored in advance in the auxiliary storage device 203 provided in the management PC 106, for example. Then, the scheduler server 403 reads out the standard time stored in the auxiliary storage device 203 in association with items necessary for preparation. The operator's processing capability refers to the level 2005-2009 of the skill of the operator who uses the bookbinding machines 151-155.
As described above, in the present embodiment, for example, the preprocessing time acquisition unit and the preprocessing time acquisition step are realized by performing the processing of step S2412 performed by the scheduler server 403. In this embodiment, for example, the standard time storage unit is realized by using the auxiliary storage device 203 provided in the management PC 106, and the CPU 201 provided in the management PC 106 stores the standard time in the auxiliary storage device 203. Thus, the standard time storage step is realized.

次に、スケジューラサーバ403は、例えば、既存のスケジュールの情報に基づいて、ジョブチケット2600内の製本に関わる設定に対する作業が可能なオペレータの空き状況(空き時間)を確認する(ステップS2414)。
次に、スケジューラサーバ403は、前処理時間(ステップS2412)と、オペレータの空き状況(空き時間;ステップS2414)とを考慮して、新規に入稿されたオーダを処理可能なオペレータが存在するか否かを判定する(ステップS2415)。
Next, the scheduler server 403 confirms, for example, the availability status (empty time) of the operator who can perform the work for the setting related to the bookbinding in the job ticket 2600 based on the information of the existing schedule (step S2414).
Next, the scheduler server 403 considers the preprocessing time (step S2412) and the operator availability (empty time; step S2414), and whether there is an operator who can process the newly submitted order. It is determined whether or not (step S2415).

この判定の結果、新規に入稿されたオーダを処理可能なオペレータが存在していた場合、ステップS2416に進む。そして、スケジューラサーバ403は、新規に入稿されたオーダを処理可能な機器と、そのオーダを処理可能なオペレータとの双方の空き状況を確認する(ステップS2416)。次に、スケジューラサーバ403は、新規に入稿されたオーダを処理可能な機器と、そのオーダを処理可能なオペレータとの双方が同じ時間帯に存在するか否かを判定する(ステップS2417)。   If it is determined that there is an operator who can process the newly submitted order, the process advances to step S2416. The scheduler server 403 confirms the availability of both the device that can process the newly submitted order and the operator that can process the order (step S2416). Next, the scheduler server 403 determines whether or not both a device that can process a newly submitted order and an operator that can process the order exist in the same time zone (step S2417).

このステップS2417における判定は、例えば、ステップS2409で記憶した処理可能なプリンタの処理可能な時間帯と、そのプリンタに対するオペレータの処理可能な時間帯とを照らし合わせる事で行われる。また、既存のスケジュールの情報と、ステップS2412で算出された前処理時間とに基づいて、ジョブチケット2600内の製本に関わる設定を実現する製本機の処理可能な時間帯を求める。そして、その製本機の処理可能な時間帯と、ステップS2414で確認されたオペレータの空き状況(空き時間)とを照らし合わせる事で、ステップS2417における判定が行われる。   The determination in step S2417 is performed, for example, by comparing the processable time zone of the processable printer stored in step S2409 with the operator's processable time zone for the printer. Further, based on the existing schedule information and the pre-processing time calculated in step S 2412, a time zone that can be processed by the bookbinding machine that realizes the settings related to bookbinding in the job ticket 2600 is obtained. Then, the determination in step S2417 is performed by comparing the time zone that can be processed by the bookbinding machine with the availability (empty time) of the operator confirmed in step S2414.

この判定の結果、新規に入稿されたオーダを処理可能な機器と、そのオーダを処理可能なオペレータとの双方が同時間帯に存在する場合には、ステップS2418に進む。そして、スケジューラサーバ403は、ステップS2417で判定した時間帯に、新規に入稿されたオーダを処理可能な機器と、その機器に対する作業を行うオペレータとを割り当てて、スケジュールを確定する(ステップS2418)。   As a result of the determination, if both the device that can process the newly submitted order and the operator that can process the order exist in the same time zone, the process proceeds to step S2418. Then, the scheduler server 403 allocates a device that can process the newly submitted order and an operator that performs the work on the device during the time period determined in step S2417, and determines the schedule (step S2418). .

尚、ここで確定されるスケジュールは、例えば、プリンタ111、112の電源をOn(投入)及びOff(遮断)するタイミングと、好ましくは製本機151〜155の電源をOn(投入)及びOff(遮断)するタイミングとを含むものである。プリンタ111、112の電源をOn(投入)するタイミングは、例えば、ステップS2412で算出された前処理時間に基づいて定める事ができる。すなわち、印刷開始予定時刻より、少なくとも前処理時間だけ前の時刻に、プリンタ111、112の電源がOn(投入)されるようにスケジュールを確定する。   Note that the schedule determined here is, for example, the timing when the printers 111 and 112 are turned on (turned on) and turned off (off), and preferably the power of the bookbinding machines 151 to 155 is turned on (turned on) and turned off (off). Timing). The timing for turning on (turning on) the power of the printers 111 and 112 can be determined based on the preprocessing time calculated in step S2412, for example. That is, the schedule is determined so that the printers 111 and 112 are turned on (turned on) at least a pre-processing time before the scheduled print start time.

一方、プリンタ111、112の電源をOff(遮断)するタイミングは、例えば、ステップS2412で算出された前処理時間と、ステップS2405で算出された印刷処理時間とに基づいて定める事ができる。すなわち、プリンタ111、112の電源がOn(投入)が投入される時刻から、前処理時間と印刷処理時間とが経過した時刻に、プリンタ111、112の電源がOff(遮断)されるようにスケジュールを確定する。この他、プリンタ111、112の電源をOff(遮断)するタイミングは、製本機151〜155における作業時間も考慮して定めてもよい。このようにした場合には、ジョブの全ての処理が終了してから、プリンタ111、112の電源がOff(遮断)されることになる。尚、製本機151〜155における作業時間は、ステップS2412の前処理時間と同様に、製本機151〜155における作業時間の標準時間に、製本機151〜155を使用する技術(能力)のレベルを乗算して求めることができる。   On the other hand, the timing at which the printers 111 and 112 are turned off can be determined based on, for example, the preprocessing time calculated in step S2412 and the print processing time calculated in step S2405. That is, the printers 111 and 112 are scheduled to be turned off at the time when the pre-processing time and the printing processing time have elapsed from the time when the power of the printers 111 and 112 is turned on. Confirm. In addition, the timing at which the printers 111 and 112 are turned off (shut off) may be determined in consideration of the working time in the bookbinding machines 151-155. In this case, the power supply of the printers 111 and 112 is turned off (shut off) after all processing of the job is completed. The work time in the bookbinding machines 151-155 is the same as the pre-processing time in step S2412. The level of technology (capability) for using the bookbinding machines 151-155 is the standard time of the work time in the bookbinding machines 151-155. It can be obtained by multiplication.

製本機151〜155の電源をOn(投入)するタイミングは、例えば、ステップS2412で算出された前処理時間に基づいて定める事ができる。すなわち、印刷開始予定時刻より、少なくとも前処理時間だけ前の時刻に、製本機151〜155の電源がOn(投入)されるようにスケジュールを確定する。また、製本機151〜155の電源をOn(投入)するタイミングは、プリンタ111、112の電源をOn(投入)する時刻から、ステップS2405で算出された印刷処理時間が経過した時刻としてもよい。
一方、製本機151〜155の電源をOff(遮断)するタイミングは、製本機151〜155における作業時間に基づいて定める事ができる。すなわち、製本機151〜155の電源をOn(投入)する時刻から、製本機151〜155における作業時間が経過した時刻に、製本機151〜155の電源がOff(遮断)されるようにスケジュールを確定する。
The timing for turning on (turning on) the power of the bookbinding machines 151-155 can be determined based on the preprocessing time calculated in step S2412, for example. That is, the schedule is determined so that the power sources of the bookbinding machines 151 to 155 are turned on (turned on) at least a preprocessing time before the scheduled printing start time. The timing for turning on (turning on) the power of the bookbinding machines 151 to 155 may be the time when the print processing time calculated in step S2405 has elapsed from the time of turning on (turning on) the power of the printers 111 and 112.
On the other hand, the timing at which the power of the bookbinding machines 151-155 is turned off can be determined based on the working time in the bookbinding machines 151-155. That is, the schedule is set so that the power of the bookbinding machines 151-155 is turned off (cut off) from the time when the power of the bookbinding machines 151-155 is turned on (turned on) to the time when the work time in the bookbinding machines 151-155 has elapsed. Determine.

尚、ステップS2418において、新規に入稿されたオーダを処理可能な機器と、そのオーダを処理可能なオペレータとが共に存在する時間帯が複数パターンある場合、スケジューラサーバ403は、一番早く仕上がるようなパターンを選択する。そして、スケジューラサーバ403は、新規に入稿されたオーダを処理可能な機器と、その機器に対する作業を行うオペレータとを割り当てて、スケジュールを確定する。   In step S2418, when there are a plurality of time zones in which there are both a device that can process a newly submitted order and an operator that can process the order, the scheduler server 403 finishes the earliest. The correct pattern. Then, the scheduler server 403 assigns a device that can process a newly submitted order and an operator that performs work on the device, and determines the schedule.

尚、ステップS2407において、新規に入稿されたオーダを処理可能なプリンタが存在しない場合と、ステップS2411において、処理が可能なオペレータが存在しない場合には、ステップS2413に進む。そして、スケジューラサーバ403は、スケジュールが確定でいないことを表示する等して、エラーを回避するための処理を実行する(ステップS2413)。また、ステップS2415において、処理が可能なオペレータが存在しない場合と、ステップS2417において、新規に入稿されたオーダを処理可能な機器と、そのオーダを処理可能なオペレータとが同時間帯に存在しない場合にも、ステップS2413に進む。   In step S2407, if there is no printer that can process the newly submitted order, and if there is no operator that can process in step S2411, the process proceeds to step S2413. Then, the scheduler server 403 executes a process for avoiding an error by displaying that the schedule is not finalized (step S2413). Further, in step S2415, there is no operator that can process, and in step S2417, a device that can process a newly submitted order and an operator that can process the order do not exist in the same time period. Even in this case, the process proceeds to step S2413.

以上のように本実施形態では、ジョブチケット2600内のページ情報2606と部数情報624とに基づきオーダの処理に必要となるプリンタの印刷処理時間を計算する。また、機器情報テーブル2200内のStartUpTime2269と、オペレータ情報テーブル200内のオペレータの処理能力2005〜2009と、前準備に必要な項目の標準時間とに基づいて、機器の前処理時間を算出する。そして、少なくとも、プリンタの印刷処理時間と、そのプリンタの起動時間を含む機器の前処理時間(StartUpTime2269)とを考慮して、少なくとも、そのプリンタの電源をOn(投入)及びOff(遮断)するタイミングをスケジューリングする。   As described above, in the present embodiment, the printer print processing time required for order processing is calculated based on the page information 2606 and the number of copies information 624 in the job ticket 2600. Further, based on StartUpTime 2269 in the device information table 2200, operator processing capabilities 2005 to 2009 in the operator information table 200, and standard times of items necessary for preparation, the device preprocessing time is calculated. In consideration of at least the printing processing time of the printer and the preprocessing time (StartUpTime 2269) of the device including the startup time of the printer, at least the timing of turning on (turning on) and turning off (cutting off) the printer. To schedule.

従って、単に使用開始予定時刻に電源が投入されているだけでなく、ジョブチケット2600に指定されたジョブ毎の処理内容に応じて、プリンタや製本機における必要な設定が完了した状態で、プリンタの電源が投入されるようにすることが可能となる。よって、ユーザが意図する時刻にプリンタが処理を開始できると共に、プリンタで印刷物が印刷されたときに、製本機の前処理が終了していないことを防止することができ、ジョブを効率的に実行することができる。更に、ジョブチケット2600の設定に基づく作業を担当するオペレータの能力も考慮に入れて製本機の前準備に必要な時間を算出する。従って、プリンタや製本機の電源の管理をより高い精度で行う(出来るだけ必要なときにだけ電源がOnされるようにする)ことが可能となる。   Therefore, not only the power is turned on at the scheduled start time of use, but the printer and the bookbinding machine have completed the necessary settings according to the processing contents for each job specified in the job ticket 2600, and the printer The power can be turned on. Therefore, the printer can start processing at the time intended by the user, and when the printed matter is printed by the printer, the preprocessing of the bookbinding machine can be prevented from being completed, and the job can be executed efficiently. can do. Further, the time required for the preparation of the bookbinding machine is calculated in consideration of the ability of the operator in charge of work based on the setting of the job ticket 2600. Therefore, it is possible to manage the power source of the printer and the bookbinding machine with higher accuracy (so that the power source is turned on only when necessary).

尚、本実施形態では、製本機151〜155の前準備に必要な時間を求めるようにしたが、製本機151〜155だけでなく、又は製本機151〜155の代わりに、プリンタ111、112の前準備に必要な時間を求めるようにしてもよい。そして、求めた時間を考慮して、スケジュールを作成してもよい。プリンタ111、112の前準備の内容としては、用紙の交換、ステイプルの交換、印刷物の濃度や色調等の設定等が挙げられる。   In this embodiment, the time required for the preparation of the bookbinding machines 151 to 155 is obtained. However, not only the bookbinding machines 151 to 155 but also the printers 111 and 112 are used instead of the bookbinding machines 151 to 155. You may make it require | calculate the time required for preparation. Then, the schedule may be created in consideration of the obtained time. Examples of preparation contents of the printers 111 and 112 include paper replacement, staple replacement, and settings such as density and color tone of printed matter.

また、本実施形態のように、前準備に必要な項目の標準時における処理時間(標準時間)と、製本機151〜155を使用するオペレータの技術のレベル2005〜2009とを考慮して前処理時間を求めるのが好ましい。しかしながら、例えばプリンタの起動時間(StartUpTime2269)だけを前処理時間としてもよい。   Further, as in the present embodiment, the preprocessing time in consideration of the processing time (standard time) of the items necessary for pre-preparation (standard time) and the skill level 2005-2009 of the operator who uses the bookbinding machines 151-155. Is preferred. However, for example, only the printer startup time (StartUpTime 2269) may be used as the preprocessing time.

(第2の実施形態)
前述した第1の実施形態では、プリンタ111、112の電源をOn及びOffするタイミングをスケジューリングした。しかしながら、プリンタ111、112の能力によっては電源のOn及びOffするタイミングではなく、省エネルギーモード(スリープモード)からの復帰及び省エネルギーモード(スリープモード)への移行をスケジューリングすることも可能である。第1の実施形態で作成したスケジュールにおいて、電源をOnする代わりに、省エネルギーモード(スリープモード)からの復帰を設定し、電源をOffする代わりに、省エネルギーモード(スリープモード)への移行を設定することで実現することができる。
従って、第1の実施形態で説明した効果に加え、プリンタ111、112の管理において電源をOffにすることなく省エネルギーモードを活用することが可能となる。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, the timing for turning the printers 111 and 112 on and off is scheduled. However, depending on the capabilities of the printers 111 and 112, it is also possible to schedule the return from the energy saving mode (sleep mode) and the transition to the energy saving mode (sleep mode) instead of turning the power on and off. In the schedule created in the first embodiment, instead of turning on the power, set the return from the energy saving mode (sleep mode), and set the transition to the energy saving mode (sleep mode) instead of turning off the power. Can be realized.
Therefore, in addition to the effects described in the first embodiment, it is possible to utilize the energy saving mode without turning off the power supply in the management of the printers 111 and 112.

(第3の実施形態)
前述した第1及び第2の実施形態では、それぞれ、電源のOn及びOffに関わるスケジューリング、省エネルギーモードからの復帰及び省エネルギーモードへの移行に関わるスケジューリングを必ず行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、スケジューリングを行った結果、該当ジョブ(オーダ)の直前に処理されるジョブ(オーダ)の処理終了時間と、該当ジョブの処理開始時間との間に十分な間隔がとれない場合がある。このような場合には、該当ジョブの直前に処理されているジョブが終了したタイミングで電源をOffする必要はなく、該当ジョブの前準備の処理が開始するまでは、電源をOffしたり、省エネルギーモードに移行させたりしない方が好ましい。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments described above, a case has been described as an example in which scheduling related to On and Off of the power source, scheduling related to return from the energy saving mode, and transition to the energy saving mode are always performed. However, as a result of scheduling, there may be a case where there is not enough space between the processing end time of the job (order) processed immediately before the corresponding job (order) and the processing start time of the corresponding job. In such a case, it is not necessary to turn off the power at the timing when the job being processed immediately before the job is completed, and the power is turned off or energy saving is performed until the preparation process for the job starts. It is preferable not to switch to the mode.

このように、本実施形態と、前述した第1及び第2の実施形態とは、該当ジョブの直前に処理されるジョブの処理終了時間と、該当ジョブの処理開始時間との間の時間が所定値以下である場合のスケジュール作成処理の一部が異なる。従って、本実施形態の説明において、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図25に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。具体的には、図25のステップS2418において、スケジュールを暫定的に確定したスケジューラサーバにおける処理動作の一例を説明する。   As described above, the present embodiment and the first and second embodiments described above have a predetermined time between the processing end time of the job processed immediately before the corresponding job and the processing start time of the corresponding job. Part of the schedule creation process when the value is less than or equal to the value is different. Therefore, in the description of the present embodiment, the same parts as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. . Specifically, an example of the processing operation in the scheduler server that tentatively determines the schedule in step S2418 of FIG. 25 will be described.

図26は、スケジューラサーバにおける処理動作の一例を説明するフローチャートである。
図26において、スケジューラサーバは、スケジュールを暫定的に確定する(ステップS2501)。スケジュールを確定する方法は、ステップS2418と同じである。
次に、スケジューラサーバは、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻と、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻との間隔を算出する(ステップS2502)。ジョブの終了予定時刻とは、プリンタ111、112によるジョブの印刷と、製本機151〜155による印刷結果の製本とが終了する予定の時刻をいう。
FIG. 26 is a flowchart for explaining an example of the processing operation in the scheduler server.
In FIG. 26, the scheduler server tentatively determines the schedule (step S2501). The method for determining the schedule is the same as that in step S2418.
Next, the scheduler server calculates the interval between the scheduled end time of the job scheduled immediately before the job and the scheduled power-on time of the printer that prints the job (step S2502). The scheduled job end time is the time when the printing of the job by the printers 111 and 112 and the binding of the printing result by the bookbinding machines 151 to 155 are scheduled to end.

次に、スケジューラサーバは、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻と、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻との間隔が、閾値A[秒]以上であるか否かを判定する(ステップS2503)。この判定の結果、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻と、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻との間隔が、閾値A[秒]以上である場合には、ステップS2504に進む。   Next, the scheduler server determines whether or not the interval between the scheduled end time of the job scheduled immediately before the job and the scheduled power-on time of the printer that prints the job is greater than or equal to the threshold A [seconds]. Is determined (step S2503). As a result of this determination, if the interval between the scheduled end time of the job scheduled immediately before the job and the scheduled power-on time of the printer that prints the job is equal to or greater than the threshold A [seconds], The process proceeds to step S2504.

そして、スケジューラサーバは、ステップS2501で暫定的に確定したスケジュールに対して、直前のジョブの処理が終了した時点でプリンタの電源がOffし、該当ジョブの電源投入予定時刻になったらプリンタの電源がOnされるように設定する。そして、処理を終了する。
ステップS2503において、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻と、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻との間隔が、閾値A[秒]以上でないと判定された場合には、ステップS2505に進む。そして、スケジューラサーバは、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻と、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻との間隔が、閾値B(A>B)[秒]以上であるか否かを判定する。
Then, the scheduler server turns off the printer power when the processing of the immediately preceding job is completed for the schedule tentatively determined in step S2501, and the printer power is turned on at the scheduled power-on time of the job. Set to On. Then, the process ends.
If it is determined in step S2503 that the interval between the scheduled end time of the job scheduled immediately before the job and the scheduled power-on time of the printer that prints the job is not equal to or greater than the threshold A [seconds]. Advances to step S2505. The scheduler server then sets the interval between the scheduled end time of the job scheduled immediately before the job and the scheduled power-on time of the printer that prints the job to a threshold value B (A> B) [seconds] or more. It is determined whether or not.

この判定の結果、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻と、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻との間隔が、閾値B[秒]以上である場合には、ステップS2506に進む。そして、スケジューラサーバは、ステップS2501で暫定的に確定したスケジュールに対して、次の設定を行う(ステップS2506)。すなわち、スケジューラサーバは、直前のジョブの処理が終了した時点で省エネルギーモードに移行し、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻に省エネルギーモードを解除する設定を行う。このように、ステップS2506では、直前のジョブの処理が終了した時点で、プリンタの電源をOffせずに、省エネルギーモードに移行することになる。そして、処理を終了する。   As a result of this determination, if the interval between the scheduled end time of the job scheduled immediately before the job and the scheduled power-on time of the printer that prints the job is equal to or greater than the threshold value B [seconds] The process proceeds to step S2506. Then, the scheduler server performs the following setting for the schedule provisionally determined in step S2501 (step S2506). That is, the scheduler server shifts to the energy saving mode when the processing of the immediately preceding job is completed, and performs setting to cancel the energy saving mode at the scheduled power-on time of the printer that performs printing of the job. As described above, in step S2506, when the processing of the immediately preceding job is completed, the printer shifts to the energy saving mode without turning off the printer power. Then, the process ends.

ステップS2505において、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻と、該当ジョブの印刷を行うプリンタの電源投入予定時刻との間隔が、閾値B[秒]以上でない場合には、ステップS2506に進む。そして、スケジューラサーバは、ステップS2501で暫定的に確定したスケジュールに対して、該当ジョブの直前のジョブが終了しても、プリンタの電源をOffすることも、省エネルギーモードに移行することも行わないように設定を行う。そして、処理を終了する。   If it is determined in step S2505 that the interval between the scheduled end time of the job scheduled immediately before the job and the scheduled power-on time of the printer that prints the job is not greater than or equal to the threshold value B [seconds], step S2506 is performed. Proceed to Then, the scheduler server does not turn off the printer power or shift to the energy saving mode even if the job immediately before the job is completed for the schedule tentatively determined in step S2501. Set to. Then, the process ends.

以上のように本実施形態では、該当ジョブを印刷するプリンタの電源投入予定時刻と、該当ジョブの直前のジョブの終了予定時刻との間隔に応じて、そのプリンタの電源をOffするか、省エネルギーモードに移行するか、Onのままにするかを選択する。そして、選択した内容を、スケジュールに反映させる。従って、プリンタのスケジューリングの精度をより高めることが可能となる。その結果、効率の良い出力処理を実行することが可能となる。   As described above, in this embodiment, the printer power is turned off or the energy saving mode is set according to the interval between the scheduled power-on time of the printer that prints the job and the scheduled end time of the job immediately before the job. Or whether to leave On. Then, the selected content is reflected in the schedule. Therefore, it is possible to further improve the scheduling accuracy of the printer. As a result, efficient output processing can be executed.

尚、例えば、プリンタのみでジョブを処理する場合には、例えば、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの印刷を行うプリンタの電源遮断予定時刻が、該当ジョブの直前にスケジューリングされているジョブの終了予定時刻となる。また、プリンタの電源だけでなく、製本機の電源についても、図26のフローチャートと同様にして、Offするか、省エネルギーモードに移行するか、Onのままにするかを選択するようにしてもよい。   For example, when a job is processed only by a printer, for example, the scheduled power-off time of the printer that prints the job scheduled immediately before the job is set to the job scheduled immediately before the job. The scheduled end time. Further, not only the printer power supply but also the bookbinding machine power supply may be selected in the same manner as in the flowchart of FIG. 26 to turn off, shift to the energy saving mode, or remain on. .

(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態におけるスケジュール作成装置を構成する各手段、並びにスケジュール作成方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
Each means constituting the schedule creation device and each step of the schedule creation method in the embodiment of the present invention described above can be realized by operating a program stored in a RAM or ROM of a computer. This program and a computer-readable recording medium recording the program are included in the present invention.

また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。   In addition, the present invention can be implemented as, for example, a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices. The present invention may be applied to an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図15、図16、図18、図19、図25、図26に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowcharts shown in FIGS. 15, 16, 18, 19, 25, and 26) that realizes the functions of the above-described embodiments is used. Alternatively, supply the device directly or remotely. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   It should be noted that each of the above-described embodiments is merely a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. . That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

本発明の第1の実施形態を示し、画像形成(印刷)システムの構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an image forming (printing) system according to a first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、クライアントPC、印刷サーバ、管理PC、及びオペレータPCの内部構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a client PC, a print server, a management PC, and an operator PC according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、プリンタの内部構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a printer according to a first embodiment of this invention. FIG. 本発明の第1の実施形態を示し、ドキュメントの入稿、注文の受け付け、注文の管理、スケジュールの管理を行う場合の画像形成(印刷)システムにおけるシーケンスの概要の一例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an outline of a sequence in an image forming (printing) system in a case where document submission, order acceptance, order management, and schedule management are performed according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、ジョブチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a job ticket. 本発明の第1の実施形態を示し、ログイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a login screen. 本発明の第1の実施形態を示し、仕上げ方法選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a finishing method selection screen. 本発明の第1の実施形態を示し、入稿ファイル設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a submitted file setting screen. 本発明の第1の実施形態を示し、ファイル選択ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a file selection dialog. 本発明の第1の実施形態を示し、アップロード画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of an upload screen. 本発明の第1の実施形態を示し、印刷体裁設定画面の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a print style setting screen according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、基本設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a basic setting screen. 本発明の第1の実施形態を示し、加工設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a process setting screen. 本発明の第1の実施形態を示し、納品先設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a delivery destination setting screen. 本発明の第1の実施形態を示し、管理PC(オーダマネージャ)との通信を行う際の印刷サーバにおける処理動作の一例を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of processing operation in the print server when performing communication with a management PC (order manager) according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、オーダマネージャにおける処理動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Embodiment of this invention and demonstrates an example of the processing operation in an order manager. 本発明の第1の実施形態を示し、オーダマネージャ画面(GUI)の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of an order manager screen (GUI). 本発明の第1の実施形態を示し、スケジューラサーバにおける処理動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Embodiment of this invention and demonstrates an example of the processing operation in a scheduler server. 本発明の第1の実施形態を示し、スケジューラクライアントにおける処理動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Embodiment of this invention and demonstrates an example of the processing operation in a scheduler client. 本発明の第1の実施形態を示し、スケジューラGUIの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of scheduler GUI. 本発明の第1の実施形態を示し、オペレータ情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of an operator information table. 本発明の第1の実施形態を示し、製本機を使用する技術のレベル(処理能力判断値)の一例を示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a level of technology (processing capability determination value) using the bookbinding machine according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態を示し、機器情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of an apparatus information table. 本発明の第1の実施形態を示し、機器情報テーブルに設定される設定値(機器情報設定値)の一例を示す図である。It is a figure which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of the setting value (apparatus information setting value) set to an apparatus information table. 本発明の第1の実施形態を示し、スケジュール作成処理(ステップS1706)の一例を詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Embodiment of this invention and shows an example of a schedule preparation process (step S1706) in detail. 本発明の第3の実施形態を示し、スケジューラサーバにおける処理動作の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd Embodiment of this invention and demonstrates an example of the processing operation in a scheduler server.

符号の説明Explanation of symbols

101〜103 クライアントPC
104 印刷サーバ
106 管理PC
107 オペレータPC
101-103 Client PC
104 Print server 106 Management PC
107 operator PC

Claims (11)

ジョブを処理するデバイスの処理能力に基づいて、前記デバイスにおける前記ジョブの処理時間を算出する処理時間算出手段と、
前記ジョブを処理する前に前記デバイスで行われる前処理に要する前処理時間を取得する前処理時間取得手段と、
前記処理時間算出手段により算出された処理時間と、前記前処理時間取得手段により取得された前処理時間とに基づいて、前記デバイスの電源の動作に関わるスケジュールを作成するスケジュール作成手段とを有することを特徴とするスケジュール管理装置。
Processing time calculating means for calculating the processing time of the job in the device based on the processing capability of the device that processes the job;
Pre-processing time acquisition means for acquiring a pre-processing time required for pre-processing performed by the device before processing the job;
Schedule creation means for creating a schedule related to the operation of the power supply of the device based on the processing time calculated by the processing time calculation means and the preprocessing time acquired by the preprocessing time acquisition means. A schedule management device characterized by the above.
前記前処理時間は、前記デバイスの起動に要する起動時間を含むことを特徴とする請求項1に記載のスケジュール管理装置。   The schedule management apparatus according to claim 1, wherein the preprocessing time includes a start time required for starting the device. 前記デバイスのオペレータの能力に関する能力情報を取得する能力情報取得手段と、
前記デバイスで行われる前準備の項目毎に、その前準備に要する標準時間を記憶する標準時間記憶手段と、
前記ジョブを実行するために必要な前準備の項目を取得する前準備項目取得手段とを有し、
前記前処理時間取得手段は、前記デバイスの起動に要する起動時間と、前記能力情報取得手段により取得された能力情報と、前記前準備項目取得手段により取得された前準備に対応付けられて記憶されている標準時間とに基づいて、前記前処理時間を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載のスケジュール管理装置。
Capability information acquisition means for acquiring capability information regarding the capability of the operator of the device;
Standard time storage means for storing a standard time required for the preparation for each preparation item performed in the device;
Pre-preparation item acquisition means for acquiring pre-preparation items necessary for executing the job,
The pre-processing time acquisition unit is stored in association with a startup time required for starting the device, capability information acquired by the capability information acquisition unit, and preparations acquired by the preparation item acquisition unit. The schedule management apparatus according to claim 1, wherein the preprocessing time is calculated based on a standard time.
前記スケジュール作成手段は、前記デバイスの電源の投入及び遮断と、前記デバイスの省エネルギーモードからの復帰及び省エネルギーモードへの移行との少なくとも何れか一方に関わるスケジュールを作成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のスケジュール管理装置。   The schedule creation unit creates a schedule related to at least one of turning on and off the power of the device, returning from the energy saving mode, and shifting to the energy saving mode. 4. The schedule management device according to any one of items 1 to 3. 前記スケジュール作成手段は、前記ジョブを処理するデバイスの電源投入予定時刻と、前記ジョブの直前に処理される第2のジョブの終了予定時刻との間隔に応じて、前記第2のジョブを処理したデバイスの電源を遮断するか、前記第2のジョブを処理したデバイスを省エネルギーモードに移行させるか、前記第2のジョブを処理したデバイスの電源が投入されたままにするかの何れかを選択し、選択した内容をスケジュールに反映させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のスケジュール管理装置。   The schedule creation unit has processed the second job according to an interval between a scheduled power-on time of a device that processes the job and a scheduled end time of the second job processed immediately before the job. Select whether to turn off the power of the device, shift the device that has processed the second job to the energy saving mode, or leave the power of the device that has processed the second job turned on. The schedule management apparatus according to claim 1, wherein the selected content is reflected in the schedule. ジョブを処理するデバイスの処理能力に基づいて、前記デバイスにおける前記ジョブの処理時間を算出する処理時間算出ステップと、
前記ジョブを処理する前に前記デバイスで行われる前処理に要する前処理時間を取得する前処理時間取得ステップと、
前記処理時間算出ステップにより算出された処理時間と、前記前処理時間取得ステップにより取得された前処理時間とに基づいて、前記デバイスの電源の動作に関わるスケジュールを作成するスケジュール作成ステップとを有することを特徴とするスケジュール管理方法。
A processing time calculating step for calculating the processing time of the job in the device based on the processing capability of the device that processes the job;
A preprocessing time acquisition step of acquiring a preprocessing time required for preprocessing performed by the device before processing the job;
A schedule creation step of creating a schedule related to the operation of the power supply of the device based on the processing time calculated by the processing time calculation step and the preprocessing time acquired by the preprocessing time acquisition step; A schedule management method characterized by the above.
前記前処理時間は、前記デバイスの起動に要する起動時間を含むことを特徴とする請求項6に記載のスケジュール管理方法。   The schedule management method according to claim 6, wherein the preprocessing time includes a start time required for starting the device. 前記デバイスのオペレータの能力に関する能力情報を取得する能力情報取得ステップと、
前記デバイスで行われる前準備の項目毎に、その前準備に要する標準時間を記憶する標準時間記憶ステップと、
前記ジョブを実行するために必要な前準備の項目を取得する前準備項目取得ステップとを有し、
前記前処理時間取得ステップは、前記デバイスの起動に要する起動時間と、前記能力情報取得ステップにより取得された能力情報と、前記前準備項目取得ステップにより取得された前準備に対応付けられて記憶されている標準時間とに基づいて、前記前処理時間を算出することを特徴とする請求項6又は7に記載のスケジュール管理方法。
Capability information acquisition step for acquiring capability information regarding the capabilities of the operator of the device;
A standard time storage step for storing a standard time required for the preparation for each preparation item performed in the device;
A pre-preparation item obtaining step for obtaining pre-preparation items necessary for executing the job,
The preprocessing time acquisition step is stored in association with the startup time required for starting the device, the capability information acquired by the capability information acquisition step, and the preparation prepared by the preparation item acquisition step. 8. The schedule management method according to claim 6, wherein the preprocessing time is calculated based on a standard time.
前記スケジュール作成ステップは、前記デバイスの電源の投入及び遮断と、前記デバイスの省エネルギーモードからの復帰及び省エネルギーモードへの移行との少なくとも何れか一方に関わるスケジュールを作成することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載のスケジュール管理方法。   7. The schedule creation step creates a schedule related to at least one of turning on and off the power of the device, returning from the energy saving mode, and shifting to the energy saving mode. The schedule management method according to any one of 1 to 8. 前記スケジュール作成ステップは、前記ジョブを処理するデバイスの電源投入予定時刻と、前記ジョブの直前に処理される第2のジョブの終了予定時刻との間隔に応じて、前記第2のジョブを処理したデバイスの電源を遮断するか、前記第2のジョブを処理したデバイスを省エネルギーモードに移行させるか、前記第2のジョブを処理したデバイスの電源を遮断するかの何れかを選択し、選択した内容をスケジュールに反映させることを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載のスケジュール管理方法。   In the schedule creation step, the second job is processed according to an interval between a scheduled power-on time of a device that processes the job and a scheduled end time of the second job processed immediately before the job. Select whether to turn off the power of the device, shift the device that has processed the second job to the energy saving mode, or cut off the power of the device that has processed the second job. The schedule management method according to claim 6, wherein the schedule is reflected in the schedule. ジョブを処理するデバイスの処理能力に基づいて、前記デバイスにおける前記ジョブの処理時間を算出する処理時間算出ステップと、
前記ジョブを処理する前に前記デバイスで行われる前処理に要する前処理時間を取得する前処理時間取得ステップと、
前記処理時間算出ステップにより算出された処理時間と、前記前処理時間取得ステップにより取得された前処理時間とに基づいて、前記デバイスの電源の動作に関わるスケジュールを作成するスケジュール作成ステップとコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A processing time calculating step for calculating the processing time of the job in the device based on the processing capability of the device that processes the job;
A preprocessing time acquisition step of acquiring a preprocessing time required for preprocessing performed by the device before processing the job;
Based on the processing time calculated by the processing time calculation step and the preprocessing time acquired by the preprocessing time acquisition step, a schedule generation step for generating a schedule related to the operation of the power supply of the device is executed on the computer A computer program characterized by causing
JP2007010318A 2007-01-19 2007-01-19 Schedule managing device, schedule managing method, and computer program Pending JP2008177910A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010318A JP2008177910A (en) 2007-01-19 2007-01-19 Schedule managing device, schedule managing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010318A JP2008177910A (en) 2007-01-19 2007-01-19 Schedule managing device, schedule managing method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008177910A true JP2008177910A (en) 2008-07-31

Family

ID=39704589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010318A Pending JP2008177910A (en) 2007-01-19 2007-01-19 Schedule managing device, schedule managing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008177910A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072846A (en) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd Job operation management system and method
JP2010111100A (en) * 2008-11-10 2010-05-20 Canon Inc Printing system, information processing device, print job processing method, information processing method, program, and storage medium
JP2011015059A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp Image forming system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072846A (en) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd Job operation management system and method
JP2010111100A (en) * 2008-11-10 2010-05-20 Canon Inc Printing system, information processing device, print job processing method, information processing method, program, and storage medium
JP4663774B2 (en) * 2008-11-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 Printing system, information processing apparatus, print job processing method, information processing method, printing apparatus, print control method, and program
JP2011015059A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp Image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023133B2 (en) Image forming job managing apparatus, method of same, and program for same
CN101894003B (en) Information processing apparatus and control method thereof
US8305600B2 (en) Information processing apparatus and its control method
JP5921165B2 (en) Printing system, relay server, printing system control method, and computer program
JP4630743B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US7876462B2 (en) Image reading apparatus, personalizing method, program, and storage medium
JP4618788B2 (en) Printing process management apparatus, program, recording medium, printing process management method for managing processes of printing process management apparatus
JP5078423B2 (en) Workflow management server and method
US7660000B2 (en) Stabilizing print job manager
EP1835394A2 (en) Print management system, data management device and data management method
US20060227373A1 (en) Image forming management apparatus, system, method and program
JP2006065803A (en) Information processor, control method therefor, and program
JP2002236577A (en) Automatic authenticating method for print processing and system thereof
JP2009176279A (en) Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method therefor, and program
JP7187351B2 (en) DEVICE MANAGEMENT SERVER, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2007105937A (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
CN102253814A (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2010146353A (en) Printing system, job processing method, program and recording medium
JP2008177910A (en) Schedule managing device, schedule managing method, and computer program
JP4481735B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP2006065806A (en) Management system, management device, and its control method
US8659772B2 (en) Print processing apparatus and method of controlling the same, and management apparatus and method of controlling the same provide information to be fed back in second or subsequent job data printing using information of the operation history
JP2006338096A (en) Information processing device and information processing method
CN110764720B (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP2007087042A (en) Print job management system