JP2008176426A - Printing system and printing method - Google Patents

Printing system and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008176426A
JP2008176426A JP2007007470A JP2007007470A JP2008176426A JP 2008176426 A JP2008176426 A JP 2008176426A JP 2007007470 A JP2007007470 A JP 2007007470A JP 2007007470 A JP2007007470 A JP 2007007470A JP 2008176426 A JP2008176426 A JP 2008176426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
network
printing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007007470A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Nakazawa
俊哉 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007007470A priority Critical patent/JP2008176426A/en
Publication of JP2008176426A publication Critical patent/JP2008176426A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system and a printing method enhancing printing efficiency in an environment where an output device having made a print request and a printer belong to different networks. <P>SOLUTION: A client device 1 belongs to a network 7 and outputs a print request command and print data. A file server 2 belongs to the network 7 and receives the print data output from the client device 1. A print server 6 receives the print request command output from the client device 1 and determines whether or not a printer that prints the print data belongs to a network 8 according to the print request command received; if the printer to output the data belongs to the network 8, a request to send the print data is sent to a file server 4 that belongs to the network 8. The file server 4 obtains the print data from the file server 2 according to the request to send the print data. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷要求の出力装置と印刷装置とが互いに異なるネットワークに属する環境下で印刷を実行する印刷システム及び印刷方法関する。   The present invention relates to a printing system and a printing method for executing printing in an environment in which a print request output device and a printing device belong to different networks.

従来より、クライアント装置、プリントサーバ、プリンタ及びプリントデータ蓄積装置を備える印刷システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a printing system including a client device, a print server, a printer, and a print data storage device is known (for example, see Patent Document 1).

この特許文献1の印刷システムでは、図7に示すように、下記2つの動作ケースが記載されている。   In the printing system of Patent Document 1, the following two operation cases are described as shown in FIG.

図7(A)は印刷データをクライアント装置からプリンタに直接送信するケースの一例を示す。まず、クライアント装置が印刷データの出力先であるプリンタを指定し、プリントサーバへ印刷要求を送る(1a)。プリントサーバは指定された当該プリンタの状態をチェックし(2a,3a)、プリンタに印刷データを送信できる場合には、印刷データの送信要求をクライアントに通知する(4a)。クライアント装置は、この印刷データの送信要求を受けて、出力先のプリンタへ直接印刷データを送信する(5a)。   FIG. 7A shows an example of a case in which print data is directly transmitted from the client device to the printer. First, the client device designates a printer that is an output destination of print data, and sends a print request to the print server (1a). The print server checks the status of the designated printer (2a, 3a), and if the print data can be transmitted to the printer, it notifies the client of a print data transmission request (4a). In response to the print data transmission request, the client device directly transmits the print data to the output destination printer (5a).

図7(B)は、印刷データをファイルサーバを介してプリンタに送信するケースの一例を示す。まず、クライアント装置が印刷データをファイルサーバへ格納する(1b)。クライアント装置が出力先のプリンタを指定し、プリントサーバへファイルサーバ上の保存先を含む印刷要求を送る(2b)。プリントサーバは出力先のプリンタの状態をチェックし(3b,4b)、印刷データを送信できる場合には、出力先のプリンタへファイルサーバ上の保存先を含む印刷要求を送る(5b)。当該プリンタは、ファイルサーバ上の保存先を含む印刷要求に基づいて、ファイルサーバから印刷データを取得し、印刷する(6b)。
特開2000−66854号公報
FIG. 7B shows an example of a case where print data is transmitted to a printer via a file server. First, the client device stores the print data in the file server (1b). The client device designates an output destination printer and sends a print request including the storage destination on the file server to the print server (2b). The print server checks the status of the output destination printer (3b, 4b). If the print data can be transmitted, the print server sends a print request including the storage destination on the file server to the output destination printer (5b). The printer acquires print data from the file server based on the print request including the storage destination on the file server and prints it (6b).
JP 2000-66854 A

しかしながら、上記2つのケースでは、印刷データの送信経路中に通信速度の遅い回線が含まれている場合には、印刷データの印刷を実行するために時間がかかり、印刷効率が悪いという課題がある。特に、図7(B)において、クライアント装置及びファイルサーバが1つのネットワークに属し、プリントサーバ及びプリンタが他の1つのネットワークに属する場合には、図7(B)の符号6bで示す印刷データの送信経路中に通信速度の遅い回線が含まれている場合には、印刷データの印刷を実行するために時間がかかり、印刷効率が悪い。   However, in the above two cases, when a line having a low communication speed is included in the transmission path of the print data, there is a problem that it takes time to execute printing of the print data and printing efficiency is poor. . In particular, in FIG. 7B, when the client device and the file server belong to one network and the print server and the printer belong to another network, the print data indicated by reference numeral 6b in FIG. When a line with a low communication speed is included in the transmission path, it takes time to execute printing of print data, and printing efficiency is poor.

本発明の目的は、印刷要求の出力装置と印刷装置とが互いに異なるネットワークに属する環境下で、印刷効率の向上を図ることができる印刷システム及び印刷方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a printing system and a printing method capable of improving printing efficiency in an environment in which a print request output device and a printing device belong to different networks.

上記目的を達成するため、請求項1に記載の印刷システムは、第1のネットワークに属し、当該第1のネットワークに属する出力装置から出力された印刷データを受信する第1の印刷データ受信装置と、前記出力装置から出力された印刷要求を受信する受信手段と、当該受信された印刷要求に基づき前記印刷データを印刷する印刷装置が第2のネットワークに属するか否かを判別する判別手段と、前記印刷装置が第2のネットワークに属する場合に、前記印刷データの送信要求を前記第2のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置に送信する第1の送信手段とを備えるサーバ装置と、前記印刷データの送信要求に基づいて前記第1の印刷データ受信装置から印刷データを取得する第2の印刷データ受信装置とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a printing system according to claim 1 is a first print data receiving device that belongs to a first network and receives print data output from an output device belonging to the first network. Receiving means for receiving a print request output from the output device; and determining means for determining whether or not a printing device that prints the print data belongs to a second network based on the received print request; A server device comprising: a first transmission unit configured to transmit a print data transmission request to a second print data reception device belonging to the second network when the printing device belongs to a second network; And a second print data receiving device that acquires print data from the first print data receiving device based on a print data transmission request. .

請求項2の印刷システムは、請求項1記載の印刷システムにおいて、前記サーバ装置は、前記受信手段で受信された印刷要求から前記印刷データの保存先情報を取得する第1の取得手段と、前記第2の印刷データ受信装置で取得された印刷データの保存先情報を前記第2の印刷データ受信装置から取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段で取得された印刷データの保存先情報を前記第2の取得手段で取得された印刷データの保存先情報に書き換える書換手段と、前記書換手段で書き換えられた印刷データの保存先情報を前記印刷装置に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする。   The printing system according to claim 2 is the printing system according to claim 1, wherein the server device obtains storage destination information of the print data from a print request received by the receiving unit; Second acquisition means for acquiring print data storage destination information acquired by the second print data receiving apparatus from the second print data receiving apparatus, and storage of print data acquired by the first acquisition means Rewriting means for rewriting the destination information with the storage destination information of the print data acquired by the second acquisition means, and second transmission means for transmitting the storage destination information of the print data rewritten by the rewriting means to the printing apparatus It is characterized by providing.

請求項3の印刷システムは、請求項2記載の印刷システムにおいて、前記印刷装置は、ユーザを示すユーザ情報及び前記印刷データの識別情報を入力する入力手段を備え、前記サーバ装置の前記第2の送信手段は、前記入力手段で入力されたユーザ情報及び前記印刷データの識別情報に基づいて前記書換手段で書き換えられた印刷データの保存先情報を前記印刷装置に送信することを特徴とする。   A printing system according to a third aspect is the printing system according to the second aspect, wherein the printing apparatus includes input means for inputting user information indicating a user and identification information of the print data, and the second information of the server apparatus. The transmitting unit transmits the print data storage destination information rewritten by the rewriting unit to the printing apparatus based on the user information input by the input unit and the identification information of the print data.

請求項4の印刷システムは、請求項1から3のいずれか1項記載の印刷システムにおいて、前記印刷要求は、前記印刷装置が属するネットワークの情報を示すネットワーク情報を含み、前記サーバ装置は、印刷装置毎のネットワーク情報を記憶する記憶手段を備え、前記判別手段は、前記記憶手段に記憶された印刷装置毎のネットワーク情報と前記印刷要求に含まれるネットワーク情報とに基づいて前記印刷装置が前記第2のネットワークに属するか否かを判別することを特徴とする。   4. The printing system according to claim 4, wherein the print request includes network information indicating information of a network to which the printing apparatus belongs, and the server apparatus performs printing. Storage means for storing network information for each apparatus, and the determination means determines whether the printing apparatus is based on the network information for each printing apparatus stored in the storage means and the network information included in the print request. It is characterized by determining whether it belongs to 2 networks.

請求項5の印刷システムは、請求項4記載の印刷システムにおいて、前記印刷要求及び前記印刷データは共通のジョブ識別情報を含み、前記記憶手段は、前記第1及び前記第2の印刷データ受信装置の識別情報と前記印刷装置毎のネットワーク情報とを関連付けたテーブル情報を有し、前記サーバ装置は、前記印刷要求に含まれるネットワーク情報と前記テーブル情報とに基づいて、前記第2のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置を特定する特定手段を備え、前記第1の送信手段は、前記印刷要求に含まれるジョブ識別情報及び前記第1の印刷データ受信装置の識別情報を含む印刷データの送信要求を前記特定手段により特定された第2の印刷データ受信装置に送信することを特徴とする。   5. The printing system according to claim 4, wherein the print request and the print data include common job identification information, and the storage means includes the first and second print data receiving devices. Table information associating the identification information of the printing device with the network information for each printing device, and the server device belongs to the second network based on the network information and the table information included in the printing request. A specifying means for specifying a second print data receiving apparatus is provided, wherein the first transmitting means transmits print data including job identification information included in the print request and identification information of the first print data receiving apparatus. The request is transmitted to the second print data receiving device specified by the specifying means.

請求項6の印刷システムは、請求項1から5のいずれか1項記載の印刷システムにおいて、前記印刷装置は、プリンタと、ファクシミリ装置と、コピー機と、ファクシミリ機能、コピー機能、電子メール機能及びブラウザ機能を備える複合機との内、少なくともいずれか1つであることを特徴とする。   The printing system according to claim 6 is the printing system according to any one of claims 1 to 5, wherein the printing device includes a printer, a facsimile device, a copier, a facsimile function, a copy function, an electronic mail function, and the like. It is characterized in that it is at least one of the multifunction peripherals having a browser function.

請求項7の印刷システムは、請求項1から6のいずれか1項記載の印刷システムにおいて、前記第1の印刷データ受信装置と前記第2の印刷データ受信装置との間の第1のデータ転送速度は、前記出力装置と前記第1の印刷データ受信装置との間の第2のデータ転送速度、前記出力装置と前記サーバ装置との間の第3のデータ転送速度、前記サーバ装置と前記第2の印刷データ受信装置との間の第4のデータ転送速度、前記サーバ装置と前記印刷装置との間の第4のデータ転送速度、及び前記第2の印刷データ受信装置と前記印刷装置との間の第5のデータ転送速度のいずれよりも速いことを特徴とする。   The printing system according to claim 7 is the printing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the first data transfer is performed between the first print data receiving device and the second print data receiving device. The speed includes a second data transfer speed between the output device and the first print data receiving device, a third data transfer speed between the output device and the server device, the server device and the first data rate. A fourth data transfer speed between the second print data receiving apparatus, a fourth data transfer speed between the server apparatus and the printing apparatus, and the second print data receiving apparatus and the printing apparatus. It is characterized by being faster than any of the fifth data transfer speeds.

請求項8の印刷方法は、第1のネットワークに属する第1の印刷データ受信装置において、当該第1のネットワークに属する出力装置から出力された印刷データを受信し、サーバ装置において、前記出力装置から出力された印刷要求を受信し、当該受信された印刷要求に基づき前記印刷データを印刷する印刷装置が第2のネットワークに属するか否かを判別し、前記印刷装置が第2のネットワークに属する場合に、前記印刷データの送信要求を前記第2のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置に送信し、前記第2の印刷データ受信装置において、前記印刷データの送信要求に基づいて前記第1の印刷データ受信装置から印刷データを取得することを特徴とする。   In the printing method according to claim 8, the first print data receiving device belonging to the first network receives the print data output from the output device belonging to the first network, and the server device receives the print data from the output device. When an output print request is received, and based on the received print request, it is determined whether a printing apparatus that prints the print data belongs to a second network, and the printing apparatus belongs to the second network The print data transmission request is transmitted to a second print data receiving device belonging to the second network, and the second print data receiving device receives the first print data based on the print data transmission request. Print data is acquired from a print data receiving apparatus.

請求項1記載の印刷システムによれば、印刷前に予め印刷装置と同一のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置に印刷データを送信でき、印刷要求の出力装置と印刷装置とが互いに異なるネットワークに属する環境下で、印刷効率の向上を図ることができる。   According to the printing system of claim 1, before printing, the print data can be transmitted to the second print data receiving device belonging to the same network as the printing device in advance, and the print request output device and the printing device are different from each other. The printing efficiency can be improved in an environment belonging to.

請求項2記載の印刷システムによれば、印刷装置は同一のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置の印刷データの保存先を取得することができる。   According to the printing system of the second aspect, the printing apparatus can acquire the print data storage destination of the second print data receiving apparatus belonging to the same network.

請求項3記載の印刷システムによれば、印刷装置の入力手段を介して第2の印刷データ受信装置の印刷データの保存先情報を取得することができる。また、印刷データは第2の印刷データ受信装置から取得されるので、サーバ装置の負荷を軽減することができる。   According to the printing system of the third aspect, the print data storage destination information of the second print data receiving device can be acquired via the input unit of the printing device. Also, since the print data is acquired from the second print data receiving device, the load on the server device can be reduced.

請求項4記載の印刷システムによれば、印刷装置毎のネットワーク情報と印刷要求に含まれるネットワーク情報とに基づいて印刷装置が第2のネットワークに属するか否かが判別されるので、印刷データの出力先である印刷装置の属するネットワークが第2のネットワークであるか否かを決定することができる。   According to the printing system of the fourth aspect, whether or not the printing apparatus belongs to the second network is determined based on the network information for each printing apparatus and the network information included in the print request. It is possible to determine whether the network to which the printing apparatus that is the output destination belongs is the second network.

請求項5記載の印刷システムによれば、第2の印刷データ受信装置は、ジョブ識別情報及び第1の印刷データ受信装置の識別情報に基づいて第1の印刷データ受信装置から印刷データを取得することができる。   According to the printing system of claim 5, the second print data receiving device acquires print data from the first print data receiving device based on the job identification information and the identification information of the first print data receiving device. be able to.

請求項6記載の印刷システムによれば、印刷要求の出力装置と、プリンタ、ファクシミリ装置、コピー機及び複合機の内、少なくともいずれか1つとが互いに異なるネットワークに属する環境下で、印刷効率の向上を図ることができる。   According to the printing system according to claim 6, the printing efficiency is improved in an environment in which a printing request output device and at least one of a printer, a facsimile machine, a copier, and a multifunction machine belong to different networks. Can be achieved.

請求項7記載の印刷システムによれば、印刷データの通信が行われるネットワーク間のデータ転送速度が最も速いので、印刷要求の出力装置と印刷装置とが互いに異なるネットワークに属する環境下で、印刷効率の向上を図ることができる。   According to the printing system of claim 7, since the data transfer speed between the networks through which the print data is communicated is the fastest, the print efficiency can be improved in an environment where the print request output device and the print device belong to different networks. Can be improved.

請求項8記載の印刷方法によれば、印刷前に予め印刷装置と同一のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置に印刷データを送信でき、印刷要求の出力装置と印刷装置とが互いに異なるネットワークに属する環境下で、印刷効率の向上を図ることができる。   According to the printing method of claim 8, print data can be transmitted to a second print data receiving device belonging to the same network as the printing device in advance before printing, and the print request output device and the printing device are different from each other. The printing efficiency can be improved in an environment belonging to.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成図の一例である。同図において、本印刷システムは、出力装置としてのクライアント装置1、第1及び第2の印刷データ受信装置としてのファイルサーバ2,4、印刷装置としてのプリンタ3,5及びサーバ装置としてのプリントサーバ6を備えている。クライアント装置1、ファイルサーバ2,4及びプリントサーバ6はコンピュータで構成されている。   FIG. 1 is an example of a configuration diagram of a printing system according to an embodiment of the present invention. In the figure, the printing system includes a client device 1 as an output device, file servers 2 and 4 as first and second print data receiving devices, printers 3 and 5 as printing devices, and a print server as a server device. 6 is provided. The client device 1, the file servers 2, 4 and the print server 6 are constituted by computers.

クライアント装置1及びプリンタ3は、例えば、10Mbpsの低速通信線9を介して、ファイルサーバ2に接続されている。プリンタ5は、低速通信線9を介して、ファイルサーバ2に接続されている。クライアント装置1、プリンタ3、ファイルサーバ4及びプリンタ5は、低速通信線9を介してプリントサーバ6に接続されている。ファイルサーバ2は、例えば、10Gbpsの高速通信線10を介して、ファイルサーバ4に接続されている。   The client device 1 and the printer 3 are connected to the file server 2 via, for example, a 10 Mbps low-speed communication line 9. The printer 5 is connected to the file server 2 via a low-speed communication line 9. The client device 1, the printer 3, the file server 4, and the printer 5 are connected to the print server 6 through a low-speed communication line 9. The file server 2 is connected to the file server 4 via, for example, a 10 Gbps high-speed communication line 10.

また、クライアント装置1、ファイルサーバ2及びプリンタ3はネットワーク7に含まれており、ファイルサーバ4、プリンタ5及びプリントサーバ6はネットワーク8に含まれている。   The client device 1, the file server 2, and the printer 3 are included in the network 7, and the file server 4, the printer 5, and the print server 6 are included in the network 8.

図2(A)は、プリントサーバ6の構成図の一例であり、図2(B)はプリンタ3の構成図の一例である。プリントサーバ6は、例えばコンピュータであり、装置全体を制御するCPU601、制御プログラムを備えるROM602、ワーキングエリアとして機能するRAM603、各種のデータやプログラムを備えるハードディスクドライブ(HDD)604、マウスやキーボード等の入力部605と、他のコンピュータやプリンタと接続するためのネットワークインタフェース606と、液晶モニタ又はCRTで構成される表示部607とを備えている。CPU601はシステムバス608を介してROM602、RAM603、ハードディスクドライブ(HDD)604、入力部605、ネットワークインタフェース606及び表示部607と接続されている。尚、クライアント装置1及びファイルサーバ2,4は、コンピュータであり、プリントサーバ6と同様の構成であるので、その説明は省略する。   FIG. 2A is an example of a configuration diagram of the print server 6, and FIG. 2B is an example of a configuration diagram of the printer 3. The print server 6 is, for example, a computer, a CPU 601 that controls the entire apparatus, a ROM 602 that includes a control program, a RAM 603 that functions as a working area, a hard disk drive (HDD) 604 that includes various data and programs, and inputs such as a mouse and a keyboard. A unit 605, a network interface 606 for connecting to another computer or printer, and a display unit 607 including a liquid crystal monitor or CRT. The CPU 601 is connected to a ROM 602, a RAM 603, a hard disk drive (HDD) 604, an input unit 605, a network interface 606, and a display unit 607 via a system bus 608. The client device 1 and the file servers 2 and 4 are computers and have the same configuration as that of the print server 6, and thus description thereof is omitted.

プリンタ3は、不図示のCPUや書換可能なROMを備え、装置全体を制御する制御部301と、ユーザ情報やジョブID等の各種の情報を入力すると共に操作画面を表示する操作パネル302と、他のコンピュータやプリンタと接続するためのネットワークインタフェース303と、入力された画像データに基づいてプリント出力を実行するプリント部304とを備えている。   The printer 3 includes a CPU (not shown) and a rewritable ROM, a control unit 301 that controls the entire apparatus, an operation panel 302 that inputs various information such as user information and job ID, and displays an operation screen, A network interface 303 for connecting to another computer or a printer, and a print unit 304 that executes print output based on input image data are provided.

操作パネル302、ネットワークインタフェース303及びプリント部304は制御部301に接続されている。尚、プリンタ5は、プリンタ3と同様の構成であるので、その説明は省略する。また、プリンタ3,5は、これに限定するものではなく、ファクシミリ装置、コピー機又は複合機(ファクシミリ機能、コピー機能、電子メール機能及びブラウザ機能などを備える装置)などでもよい。   The operation panel 302, the network interface 303, and the printing unit 304 are connected to the control unit 301. Since the printer 5 has the same configuration as the printer 3, the description thereof is omitted. The printers 3 and 5 are not limited to this, and may be facsimile machines, copiers, or multifunction machines (equipment having a facsimile function, a copy function, an electronic mail function, a browser function, and the like).

図3(A)は、クライアント装置1がプリントサーバ6に対して送信する印刷要求コマンドの構造の一例を示す図であり、図3(B)はプリンタが受信する印刷データの構造の一例を示す図である。   FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a structure of a print request command transmitted from the client apparatus 1 to the print server 6, and FIG. 3B is an example of a structure of print data received by the printer. FIG.

印刷要求コマンドは、クライアント装置の識別情報であるクライアントID30と、印刷要求コマンドの識別情報であるコマンドID31と、ユーザの指名を示すユーザ情報32と、印刷ジョブを示すジョブID33と、印刷データの保存先を示す印刷データ保存先情報34と、出力先のプリンタが属するネットワークの情報を示すサブネット情報35とで構成されている。また、印刷データは、印刷ジョブを示すジョブID36と、印刷データの具体的なデータを示すデータ部37とで構成されている。尚、サブネット情報35は、出力先のプリンタを特定するIDではない。   The print request command includes a client ID 30 that is identification information of the client device, a command ID 31 that is identification information of the print request command, user information 32 that indicates a user designation, a job ID 33 that indicates a print job, and storage of print data. The print data storage destination information 34 indicates the destination, and the subnet information 35 indicates the information of the network to which the output destination printer belongs. The print data is composed of a job ID 36 indicating a print job and a data portion 37 indicating specific data of the print data. The subnet information 35 is not an ID for specifying the output destination printer.

印刷要求コマンドを構成するコマンドID31、ユーザ情報32、ジョブID33、印刷データ保存先情報34及びサブネット情報35は、ユーザが入力部605を介して入力した情報に基づいて、クライアント装置1で作成される。また、印刷データも同様に、ユーザが入力部605を介して入力した情報に基づいて、クライアント装置1で作成される。このとき、印刷データのジョブID36には、ジョブID33と同一のIDが入力される。   The command ID 31, user information 32, job ID 33, print data storage destination information 34, and subnet information 35 constituting the print request command are created by the client device 1 based on information input by the user via the input unit 605. . Similarly, the print data is created by the client device 1 based on information input by the user via the input unit 605. At this time, the same ID as the job ID 33 is input to the job ID 36 of the print data.

図4は、プリントサーバ6で保存されるテーブル情報の一例を示す図である。このテーブル情報は、プリントサーバ6のHDD604に保存される。テーブル情報は、クライアントID40、ファイルサーバID41、ファイルサーバと同一のネットワーク内に属するプリンタのプリンタID42、サブネット情報43、ジョブID44、印刷データ保存先情報45及びユーザ情報46の各項目のデータを備えている。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of table information stored in the print server 6. This table information is stored in the HDD 604 of the print server 6. The table information includes data of each item of client ID 40, file server ID 41, printer ID 42 of the printer belonging to the same network as the file server, subnet information 43, job ID 44, print data storage destination information 45, and user information 46. Yes.

サーバ管理者は、予め入力部605を介してクライアントID40、ファイルサーバID41、プリンタID42及びサブネット情報43の項目のデータを入力している。また、プリントサーバ6のCPU601が、クライアント装置から受信する印刷要求コマンドに含まれるジョブID33、印刷データ保存先情報34及びユーザ情報32をジョブID44、印刷データ保存先情報45及びユーザ情報46の項目にそれぞれ入力する。   The server administrator inputs data of items of the client ID 40, the file server ID 41, the printer ID 42, and the subnet information 43 via the input unit 605 in advance. Further, the CPU 601 of the print server 6 sets the job ID 33, the print data storage destination information 34, and the user information 32 included in the print request command received from the client device as items of the job ID 44, the print data storage destination information 45, and the user information 46. Enter each.

次に、本印刷システムの動作例を図5及び図6(A),(B)を用いて説明する。   Next, an example of the operation of the printing system will be described with reference to FIGS. 5 and 6A and 6B.

図5は、本印刷システムの動作の一例を示すフローチャートである。図6(A)は、出力先のプリンタがネットワーク7に含まれる場合のコマンド及び印刷データの流れの一例を示す図であり、図6(B)は、出力先のプリンタがネットワーク8に含まれる場合のコマンド及び印刷データの流れの一例を示す図である。これらの図において、実線が印刷データの流れを示し、波線がコマンドの流れを示す。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the operation of the printing system. FIG. 6A is a diagram illustrating an example of the flow of commands and print data when the output destination printer is included in the network 7, and FIG. 6B is an example where the output destination printer is included in the network 8. It is a figure which shows an example of the flow of the command in this case, and print data. In these drawings, the solid line indicates the flow of print data, and the wavy line indicates the flow of command.

また、図5のステップS1→ステップS6でYES→ステップS10の動作が図6(A)に対応し、図5のステップS1→ステップS6でNO→ステップS20の動作が図6(B)に対応する。   Further, the operation of YES → step S10 in step S1 → step S6 in FIG. 5 corresponds to FIG. 6A, and the operation of NO → step S20 in step S1 → step S6 in FIG. 5 corresponds to FIG. 6B. To do.

まず、ユーザがクライアント装置1で原稿を作成し、ジョブID33及びサブネット情報35を入力部を介して入力する。クライアント装置1は、入力部を介して印刷指示を受け付けると、上記原稿に基づいて印刷データを作成し、当該作成された印刷データをファイルサーバ2に送信する(ステップS1)。同時に、クライアント装置1は、入力部を介して入力されたジョブID33及びサブネット情報35を含む印刷要求コマンドを作成し、当該作成された印刷要求コマンドをプリントサーバ6に送信する(ステップS2)。尚、印刷要求コマンドの作成に関し、印刷要求コマンドを構成するクライアントID30、コマンドID31、ユーザ情報32及び印刷データ保存先情報34については、予めハードディスクドライブ(HDD)に登録されているものを使用する。   First, the user creates a document with the client device 1 and inputs the job ID 33 and the subnet information 35 via the input unit. When the client apparatus 1 accepts a print instruction via the input unit, the client apparatus 1 creates print data based on the original and transmits the created print data to the file server 2 (step S1). At the same time, the client apparatus 1 creates a print request command including the job ID 33 and the subnet information 35 input via the input unit, and transmits the created print request command to the print server 6 (step S2). Regarding the creation of the print request command, the client ID 30, command ID 31, user information 32, and print data storage destination information 34 constituting the print request command are those registered in advance in the hard disk drive (HDD).

プリントサーバ6は、ステップS2で送信された印刷要求コマンドを受信する(ステップS3)。プリントサーバ6は、印刷要求コマンド内のジョブID及び印刷データ保存先情報を図4のテーブル情報のジョブID44及び印刷データ保存先情報45の項目にそれぞれ記録する(ステップS4)。   The print server 6 receives the print request command transmitted in step S2 (step S3). The print server 6 records the job ID and the print data storage destination information in the print request command in the items of the job ID 44 and the print data storage destination information 45 of the table information in FIG. 4 (step S4).

プリントサーバ6は、受信した印刷要求コマンドに含まれるクライアントID33に基づいて、図4のテーブル情報に含まれるクライアントIDを検出する(ステップS5)。プリントサーバ6は、受信した印刷要求コマンドに含まれるサブネット情報35がステップS4で検出されたクライアントIDに対応する、図4のテーブル情報に含まれるサブネット情報に一致するか否かを判別する(ステップS6)。この判別により、印刷データの出力先を含むネットワークを決定することができる。   The print server 6 detects the client ID included in the table information of FIG. 4 based on the client ID 33 included in the received print request command (step S5). The print server 6 determines whether or not the subnet information 35 included in the received print request command matches the subnet information included in the table information of FIG. 4 corresponding to the client ID detected in step S4 (step S4). S6). By this determination, the network including the output destination of the print data can be determined.

受信した印刷要求コマンドに含まれるサブネット情報35がステップS4で検出されたクライアントIDに対応する、図4のテーブル情報に含まれるサブネット情報に一致する場合には、クライアント装置1の属するネットワークと同一のネットワーク7に属するプリンタ3へ印刷データを出力することが決定される。一方、受信した印刷要求コマンドに含まれるサブネット情報35がステップS5で検出されたクライアントIDに対応する、図4のテーブル情報に含まれるサブネット情報に一致しない場合には、クライアント装置1の属するネットワーク7と異なるネットワーク8に属するプリンタ5へ印刷データを出力することが決定される。 If the subnet information 35 included in the received print request command matches the subnet information included in the table information of FIG. 4 corresponding to the client ID detected in step S4, the same network as the network to which the client apparatus 1 belongs is used. It is determined to output the print data to the printer 3 belonging to the network 7. On the other hand, if the subnet information 35 included in the received print request command does not match the subnet information included in the table information of FIG. 4 corresponding to the client ID detected in step S5, the network 7 to which the client apparatus 1 belongs. It is determined to output the print data to the printer 5 belonging to the network 8 different from the above.

ステップS6の判別の結果がYESの場合には、プリントサーバ6は、保留状態となる(ステップS7)。このとき、プリントサーバ6は、印刷要求コマンドを出力先のプリンタ(プリンタ3)に送信しない。   If the result of determination in step S6 is YES, the print server 6 enters a hold state (step S7). At this time, the print server 6 does not transmit the print request command to the output destination printer (printer 3).

プリンタ3の操作パネルを介してユーザ情報及びジョブIDがプリンタ3に入力されると、プリンタ3は当該ユーザ情報及びジョブIDをプリントサーバ6に送信する(ステップS8)。プリントサーバ6は、当該ユーザ情報及びジョブIDを受信し、受信されたユーザ情報及びジョブIDに基づいて図4のテーブル情報から対応する印刷データ保存先情報を読み出し、プリンタ3に送信する(ステップS9)。   When user information and job ID are input to the printer 3 via the operation panel of the printer 3, the printer 3 transmits the user information and job ID to the print server 6 (step S8). The print server 6 receives the user information and job ID, reads out the corresponding print data storage destination information from the table information of FIG. 4 based on the received user information and job ID, and transmits it to the printer 3 (step S9). ).

プリンタは、プリントサーバ6から印刷データ保存先情報を受信し、当該受信された印刷データ保存先情報に基づいてファイルサーバ2から印刷データを取得して印刷を実行する(ステップS10)。   The printer receives the print data storage destination information from the print server 6, acquires the print data from the file server 2 based on the received print data storage destination information, and executes printing (step S10).

上記ステップS6の判別の結果がNOの場合(即ち、クライアント装置1から受信した印刷要求コマンドに含まれるサブネット情報35がステップS4で検出されたクライアントIDに対応する、図4のテーブル情報に含まれるサブネット情報に一致しない場合)には、プリントサーバ6は、図4のテーブル情報に基づいて、出力先のプリンタと同一のネットワークに属するファイルサーバを特定する(ステップ11)。   When the determination result in step S6 is NO (that is, the subnet information 35 included in the print request command received from the client apparatus 1 is included in the table information in FIG. 4 corresponding to the client ID detected in step S4. If it does not match the subnet information, the print server 6 identifies a file server belonging to the same network as the output destination printer based on the table information in FIG. 4 (step 11).

具体的には、プリントサーバ6は、クライアント装置1から受信した印刷要求コマンドに含まれるサブネット情報35と同一のサブネット情報に対応するファイルサーバIDを図4のテーブル情報から抽出することによって、出力先のプリンタと同一のネットワークに属するファイルサーバを特定する。これにより、出力先のプリンタと異なるネットワークに属するファイルサーバから出力先のプリンタと同一のネットワークに属するファイルサーバへ印刷データの送信が可能になる。尚、ここでは、出力先のプリンタ5と同一のネットワーク8に属するファイルサーバ4が特定される。   Specifically, the print server 6 extracts the file server ID corresponding to the same subnet information as the subnet information 35 included in the print request command received from the client apparatus 1 from the table information in FIG. A file server belonging to the same network as the printer is identified. As a result, print data can be transmitted from a file server belonging to a different network to the output destination printer to a file server belonging to the same network as the output destination printer. Here, the file server 4 belonging to the same network 8 as the output destination printer 5 is specified.

プリントサーバ6は、ステップS11で特定されたファイルサーバ4に対して、印刷データの取得要求コマンド、ステップS5で検出されたクライアントIDに対応するファイルサーバID及びジョブIDを送信する(ステップS12)。   The print server 6 transmits a print data acquisition request command and the file server ID and job ID corresponding to the client ID detected in step S5 to the file server 4 specified in step S11 (step S12).

ファイルサーバ4は、当該印刷データの取得要求コマンド、ファイルサーバID及びジョブIDを受信し、受信したジョブIDに対応する印刷データの送信要求を、受信したファイルサーバIDに対応するファイルサーバ(ここではファイルサーバ2)に対して行う(ステップS13)。ファイルサーバ2は、当該ジョブIDに対応する印刷データをファイルサーバ4に送信する(ステップS14)。   The file server 4 receives the print data acquisition request command, the file server ID, and the job ID, and sends a print data transmission request corresponding to the received job ID to the file server (here, the file server ID corresponding to the received file server ID). This is performed for the file server 2) (step S13). The file server 2 transmits print data corresponding to the job ID to the file server 4 (step S14).

ファイルサーバ4は、ファイルサーバ2から印刷データを取得し、取得した印刷データに関する印刷データ保存先情報及び印刷データの取得終了通知をプリントサーバ6に送信する(ステップS15)。   The file server 4 acquires the print data from the file server 2, and transmits the print data storage destination information regarding the acquired print data and the print data acquisition end notification to the print server 6 (step S15).

プリントサーバ6は、ステップS15で送信された印刷データ保存先情報を受信し、受信された印刷データ保存先情報を図4のテーブル情報内の対応する印刷データ保存先情報に上書きする(ステップS16)。印刷データ保存先情報の書き換え方法は、上書きでも置換でもよい。図4のテーブル情報内の対応する印刷データ保存先情報とは、ステップS11のファイルサーバの特定に使用したファイルサーバIDに対応する印刷データ保存先情報である。   The print server 6 receives the print data storage destination information transmitted in step S15, and overwrites the received print data storage destination information with the corresponding print data storage destination information in the table information of FIG. 4 (step S16). . The rewriting method of the print data storage destination information may be overwriting or replacing. The corresponding print data storage destination information in the table information of FIG. 4 is print data storage destination information corresponding to the file server ID used for specifying the file server in step S11.

次いで、プリンタ5の操作パネルを介してユーザ情報及びジョブIDがプリンタ5に入力されると、プリンタ5は当該ユーザ情報及びジョブIDをプリントサーバ6に送信する(ステップS17)。   Next, when user information and job ID are input to the printer 5 via the operation panel of the printer 5, the printer 5 transmits the user information and job ID to the print server 6 (step S17).

プリントサーバ6は、ステップS17で送信されたユーザ情報及びジョブIDと一致する図4のテーブル情報内のユーザ情報及びジョブIDを検出し、当該検出されたユーザ情報及びジョブIDに対応する印刷データ保存先情報を含む印刷指示をプリンタ5に送信する(ステップS18)。   The print server 6 detects the user information and job ID in the table information of FIG. 4 that matches the user information and job ID transmitted in step S17, and stores the print data corresponding to the detected user information and job ID. A print instruction including the destination information is transmitted to the printer 5 (step S18).

プリンタ5は、ステップS18で送信された印刷指示に含まれる印刷データ保存先情報に基づいて、印刷データをファイルサーバ(ここではファイルサーバ4)から取得する(ステップS19)。その後、プリンタ5は、取得した印刷データの印刷を実行し(ステップS20)、本処理を終了する。   The printer 5 acquires the print data from the file server (here, the file server 4) based on the print data storage destination information included in the print instruction transmitted in step S18 (step S19). Thereafter, the printer 5 prints the acquired print data (step S20), and ends this process.

以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、プリントサーバ6は、クライアント装置1から出力された印刷要求コマンドを受信し、当該受信された印刷要求コマンドに基づき印刷データを印刷するプリンタがネットワーク8に属するか否かを判別し、プリンタがネットワーク8に属する場合に、印刷データの送信要求をネットワーク8に属するファイルサーバ4に送信する。ファイルサーバ4は、この印刷データの送信要求に基づいてファイルサーバ2から印刷データを取得する。よって、印刷前に予めプリンタと同一のネットワーク8に属するファイルサーバ4に印刷データを送信でき、クライアント装置1とプリンタ5とが互いに異なるネットワークに属する環境下で、印刷効率の向上を図ることができる。   As described above in detail, according to the present embodiment, the print server 6 receives a print request command output from the client apparatus 1 and prints print data based on the received print request command. Is transmitted to the file server 4 belonging to the network 8 when the printer belongs to the network 8. The file server 4 acquires the print data from the file server 2 based on the print data transmission request. Accordingly, print data can be transmitted in advance to the file server 4 belonging to the same network 8 as the printer before printing, and the printing efficiency can be improved in an environment where the client device 1 and the printer 5 belong to different networks. .

また、プリントサーバ6は、印刷要求コマンドから印刷データ保存先情報を取得し、ファイルサーバ4における印刷データの印刷データ保存先情報をファイルサーバ4から取得し、印刷要求コマンドから取得された印刷データの保存先情報をファイルサーバ4から取得された印刷データの保存先情報に上書きし、上書きされた印刷データの保存先情報をプリンタ5に送信するので、プリンタ5は同一のネットワーク8に属するファイルサーバ4の印刷データの保存先を取得することができる。   The print server 6 acquires the print data storage destination information from the print request command, acquires the print data storage destination information of the print data in the file server 4 from the file server 4, and stores the print data acquired from the print request command. Since the storage destination information is overwritten with the storage destination information of the print data acquired from the file server 4 and the storage destination information of the overwritten print data is transmitted to the printer 5, the printer 5 belongs to the same network 8. The print data storage destination can be acquired.

プリンタ5は、ユーザを示すユーザ情報及びジョブIDを入力する操作パネルを備え、プリントサーバ6は、入力されたユーザ情報及びジョブIDに基づいて上書きされた印刷データ保存先情報をプリンタ5に送信するので、操作パネルを介してプリンタ5は同一のネットワーク8に属するファイルサーバ4の印刷データの保存先を取得することができる。また、印刷データはファイルサーバ4から取得するので、プリントサーバ6の負荷を軽減することができる。   The printer 5 includes an operation panel for inputting user information indicating a user and a job ID. The print server 6 transmits print data storage destination information overwritten based on the input user information and job ID to the printer 5. Therefore, the printer 5 can acquire the print data storage destination of the file server 4 belonging to the same network 8 via the operation panel. In addition, since the print data is acquired from the file server 4, the load on the print server 6 can be reduced.

印刷要求コマンドは、プリンタが属するネットワークの情報を示すサブネット情報を含み、プリントサーバ6は、プリンタ毎のサブネット情報をテーブル情報としてハードディスクドライブ(HDD)に記憶し、記憶されたプリンタ毎のサブネット情報と印刷要求コマンドに含まれるサブネット情報とに基づいてプリンタがネットワーク8に属するか否かを判別するので、印刷データの出力先であるプリンタの属するネットワークを決定することができる。   The print request command includes subnet information indicating information of a network to which the printer belongs. The print server 6 stores the subnet information for each printer as table information in a hard disk drive (HDD), and stores the subnet information for each printer stored. Since it is determined whether or not the printer belongs to the network 8 based on the subnet information included in the print request command, the network to which the printer that is the output destination of the print data can be determined.

印刷要求コマンド及び印刷データは共通のジョブIDを含み、プリントサーバ6のハードディスクドライブ(HDD)は、ファイルサーバ2,4のファイルサーバIDとプリンタ毎のサブネット情報とを関連付けたテーブル情報を有し、プリントサーバ6は、印刷要求コマンドに含まれるサブネット情報とテーブル情報とに基づいて、ネットワーク8に属するファイルサーバ4を特定し、印刷要求コマンドに含まれるジョブID及びファイルサーバ2のファイルサーバIDを含む印刷データの送信要求をファイルサーバ4に送信するので、ファイルサーバ4は、ジョブID及びファイルサーバ2のファイルサーバIDに基づいてファイルサーバ2から印刷データを取得することができる。   The print request command and the print data include a common job ID, and the hard disk drive (HDD) of the print server 6 has table information in which the file server IDs of the file servers 2 and 4 are associated with the subnet information for each printer. The print server 6 identifies the file server 4 belonging to the network 8 based on the subnet information and table information included in the print request command, and includes the job ID included in the print request command and the file server ID of the file server 2. Since the print data transmission request is transmitted to the file server 4, the file server 4 can acquire the print data from the file server 2 based on the job ID and the file server ID of the file server 2.

また、ネットワーク7,8間のデータ転送は、低速通信線9よりも高速な高速通信線10を介して実行されるので、クライアント装置1とプリンタ5とが互いに異なるネットワークに属する環境下で、印刷効率の向上を図ることができる。   In addition, since data transfer between the networks 7 and 8 is performed via the high-speed communication line 10 that is faster than the low-speed communication line 9, printing can be performed in an environment where the client device 1 and the printer 5 belong to different networks. Efficiency can be improved.

上記実施の形態では、ユーザ情報及びジョブIDは、プリンタ3及びプリンタ5の操作パネルを介して入力されたが、ユーザ情報及びジョブIDを含むICカード又は磁気カードをクライアント装置1で作成し、プリンタ3及びプリンタ5にICカードリーダ又は磁気カードリーダを接続して、当該ICカードリーダ又は磁気カードリーダがICカード又は磁気カードに含まれるユーザ情報及びジョブIDを読み込むようにしてもよい。これにより、ユーザの操作量が低減される。   In the above embodiment, the user information and the job ID are input via the operation panels of the printer 3 and the printer 5, but an IC card or a magnetic card including the user information and the job ID is created by the client device 1, and the printer 3 and the printer 5 may be connected to an IC card reader or magnetic card reader so that the IC card reader or magnetic card reader reads user information and job ID included in the IC card or magnetic card. Thereby, a user's operation amount is reduced.

また、上記実施の形態では、ネットワーク8において、プリントサーバ6とファイルサーバ4とを分けていたが、これらを1台のコンピュータで構成してもよい。これにより、印刷システムで必要な装置数を削減することができる。   In the above-described embodiment, the print server 6 and the file server 4 are separated in the network 8, but these may be configured by a single computer. Thereby, the number of apparatuses required in the printing system can be reduced.

また、上記実施の形態では、プリントサーバ6をネットワーク8に含めたが、プリントサーバ6はネットワーク7,8のいずれにも属さないようにしてもよい。この場合においても、上述した実施の形態の効果と同様の効果を奏することはできる。   In the above embodiment, the print server 6 is included in the network 8. However, the print server 6 may not belong to any of the networks 7 and 8. Even in this case, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.

さらに、上記実施の形態では、出力先のプリンタが属するネットワークの情報を示すサブネット情報はユーザが入力部605を介して入力した情報に基づいて、クライアント装置1で作成されていたが、これに代えて、ユーザが入力部605を介して入力した情報に基づいて、クライアント装置1で出力先のプリンタが属する拠点を示す情報を作成するようにしてもよい。この場合、プリントサーバ6に格納されるテーブル情報のサブネット情報の項目を出力先のプリンタが属する拠点を示す情報に書き換える。   Further, in the above embodiment, the subnet information indicating the information of the network to which the output destination printer belongs is created by the client device 1 based on the information input by the user via the input unit 605. Based on the information input by the user via the input unit 605, the client device 1 may create information indicating the location to which the output destination printer belongs. In this case, the subnet information item of the table information stored in the print server 6 is rewritten with information indicating the base to which the output destination printer belongs.

また、本実施の形態では、受信手段、第1の送信手段、第2の送信手段、第1の取得手段及び第2の取得手段の例として、CPU601に動作が制御されるネットワークインターフェース606が挙げられる。また、判別手段、書換手段及び特定手段は、例えばHDD604に格納された所定のプログラムを実行するCPU601に対応する。入力手段は例えば操作パネル302に対応する。   In this embodiment, the network interface 606 whose operation is controlled by the CPU 601 is given as an example of the receiving unit, the first transmitting unit, the second transmitting unit, the first acquiring unit, and the second acquiring unit. It is done. The determining unit, the rewriting unit, and the specifying unit correspond to the CPU 601 that executes a predetermined program stored in the HDD 604, for example. The input means corresponds to the operation panel 302, for example.

なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with various modifications without departing from the scope of the invention.

本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成図の一例である。1 is an example of a configuration diagram of a printing system according to an embodiment of the present invention. (A)はプリントサーバ6の構成図の一例であり、(B)はプリンタ3の構成図の一例である。(A) is an example of a configuration diagram of the print server 6, and (B) is an example of a configuration diagram of the printer 3. (A)はクライアント装置1がプリントサーバ6に対して送信する印刷要求コマンドの構造の一例を示す図であり、(B)はプリンタが受信する印刷データの構造の一例を示す図である。(A) is a view showing an example of the structure of a print request command transmitted from the client apparatus 1 to the print server 6, and (B) is a view showing an example of the structure of print data received by the printer. プリントサーバ6で保存されるテーブル情報の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of table information stored in the print server 6. FIG. 本印刷システムの動作の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of an operation of the printing system. (A)は、出力先のプリンタがネットワーク7に含まれる場合のコマンド及び印刷データの流れの一例を示す図であり、(B)は、出力先のプリンタがネットワーク8に含まれる場合のコマンド及び印刷データの流れの一例を示す図である。(A) is a diagram showing an example of the flow of commands and print data when an output destination printer is included in the network 7; and (B) is an example of commands and output when the output destination printer is included in the network 8. It is a figure which shows an example of the flow of print data. 従来の印刷システムの動作の一例を示し、(A)は印刷データをクライアント装置からプリンタに直接送信するケースの一例を示す図であり、(B)は、印刷データをファイルサーバを介してプリンタに送信するケースの一例を示す図である。An example of the operation of a conventional printing system is shown, (A) is a diagram showing an example of a case in which print data is directly transmitted from a client device to a printer, and (B) is a diagram showing print data sent to a printer via a file server It is a figure which shows an example of the case which transmits.

符号の説明Explanation of symbols

1 クライアント装置
2,4 ファイルサーバ
3,5 プリンタ
6 プリントサーバ
7,8 ネットワーク
9 低速通信線
10 高速通信線
301 制御部
302 操作パネル
303 ネットワークインターフェース
304 プリント部
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 ハードディスクドライブ(HDD)
605 入力部
606 ネットワークインターフェース
607 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Client apparatus 2,4 File server 3,5 Printer 6 Print server 7, 8 Network 9 Low speed communication line 10 High speed communication line 301 Control part 302 Operation panel 303 Network interface 304 Print part 601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 Hard disk drive (HDD)
605 Input unit 606 Network interface 607 Display unit

Claims (8)

第1のネットワークに属し、当該第1のネットワークに属する出力装置から出力された印刷データを受信する第1の印刷データ受信装置と、
前記出力装置から出力された印刷要求を受信する受信手段と、当該受信された印刷要求に基づき前記印刷データを印刷する印刷装置が第2のネットワークに属するか否かを判別する判別手段と、前記印刷装置が第2のネットワークに属する場合に、前記印刷データの送信要求を前記第2のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置に送信する第1の送信手段とを備えるサーバ装置と、
前記印刷データの送信要求に基づいて前記第1の印刷データ受信装置から印刷データを取得する第2の印刷データ受信装置と
を有することを特徴とする印刷システム。
A first print data receiving apparatus that belongs to the first network and receives print data output from an output apparatus belonging to the first network;
Receiving means for receiving a print request output from the output device; determining means for determining whether a printing device for printing the print data based on the received print request belongs to a second network; and A server device comprising: a first transmission unit configured to transmit a print data transmission request to a second print data reception device belonging to the second network when the printing device belongs to a second network;
A printing system comprising: a second print data receiving device that acquires print data from the first print data receiving device based on the print data transmission request.
前記サーバ装置は、前記受信手段で受信された印刷要求から前記印刷データの保存先情報を取得する第1の取得手段と、前記第2の印刷データ受信装置で取得された印刷データの保存先情報を前記第2の印刷データ受信装置から取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段で取得された印刷データの保存先情報を前記第2の取得手段で取得された印刷データの保存先情報に書き換える書換手段と、前記書換手段で書き換えられた印刷データの保存先情報を前記印刷装置に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。 The server device includes first acquisition means for acquiring the print data storage destination information from the print request received by the reception means, and print data storage destination information acquired by the second print data reception device. A second acquisition unit for acquiring the print data from the second print data receiving device, and storage destination information of the print data acquired by the first acquisition unit for storing the print data acquired by the second acquisition unit The printing system according to claim 1, further comprising: a rewriting unit that rewrites the destination information; and a second transmission unit that transmits storage destination information of the print data rewritten by the rewriting unit to the printing apparatus. 前記印刷装置は、ユーザを示すユーザ情報及び前記印刷データの識別情報を入力する入力手段を備え、
前記サーバ装置の前記第2の送信手段は、前記入力手段で入力されたユーザ情報及び前記印刷データの識別情報に基づいて前記書換手段で書き換えられた印刷データの保存先情報を前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
The printing apparatus includes input means for inputting user information indicating a user and identification information of the print data,
The second transmission unit of the server device transmits the print data storage destination information rewritten by the rewrite unit based on the user information input by the input unit and the identification information of the print data to the printing device. The printing system according to claim 2, wherein:
前記印刷要求は、前記印刷装置が属するネットワークの情報を示すネットワーク情報を含み、前記サーバ装置は、印刷装置毎のネットワーク情報を記憶する記憶手段を備え、前記判別手段は、前記記憶手段に記憶された印刷装置毎のネットワーク情報と前記印刷要求に含まれるネットワーク情報とに基づいて前記印刷装置が前記第2のネットワークに属するか否かを判別することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の印刷システム。 The print request includes network information indicating information of a network to which the printing apparatus belongs. The server apparatus includes storage means for storing network information for each printing apparatus, and the determination means is stored in the storage means. 4. The method according to claim 1, further comprising: determining whether the printing apparatus belongs to the second network based on network information for each printing apparatus and network information included in the print request. The printing system according to claim 1. 前記印刷要求及び前記印刷データは共通のジョブ識別情報を含み、
前記記憶手段は、前記第1及び前記第2の印刷データ受信装置の識別情報と前記印刷装置毎のネットワーク情報とを関連付けたテーブル情報を有し、
前記サーバ装置は、前記印刷要求に含まれるネットワーク情報と前記テーブル情報とに基づいて、前記第2のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置を特定する特定手段を備え、
前記第1の送信手段は、前記印刷要求に含まれるジョブ識別情報及び前記第1の印刷データ受信装置の識別情報を含む印刷データの送信要求を前記特定手段により特定された第2の印刷データ受信装置に送信する
ことを特徴とする請求項4記載の印刷システム。
The print request and the print data include common job identification information,
The storage means has table information that associates the identification information of the first and second print data receiving apparatuses with the network information for each printing apparatus,
The server device includes a specifying unit that specifies a second print data receiving device belonging to the second network based on the network information and the table information included in the print request,
The first transmission means receives the second print data received by the specifying means for a print data transmission request including job identification information included in the print request and identification information of the first print data receiving apparatus. The printing system according to claim 4, wherein the printing system is transmitted to the apparatus.
前記印刷装置は、プリンタと、ファクシミリ装置と、コピー機と、ファクシミリ機能、コピー機能、電子メール機能及びブラウザ機能を備える複合機との内、少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の印刷システム。 The printing apparatus is at least one of a printer, a facsimile machine, a copier, and a multifunction machine having a facsimile function, a copy function, an electronic mail function, and a browser function. The printing system according to any one of 1 to 5. 前記第1の印刷データ受信装置と前記第2の印刷データ受信装置との間の第1のデータ転送速度は、前記出力装置と前記第1の印刷データ受信装置との間の第2のデータ転送速度、前記出力装置と前記サーバ装置との間の第3のデータ転送速度、前記サーバ装置と前記第2の印刷データ受信装置との間の第4のデータ転送速度、前記サーバ装置と前記印刷装置との間の第4のデータ転送速度、及び前記第2の印刷データ受信装置と前記印刷装置との間の第5のデータ転送速度のいずれよりも速いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の印刷システム。 The first data transfer rate between the first print data receiving device and the second print data receiving device is the second data transfer between the output device and the first print data receiving device. Speed, a third data transfer speed between the output device and the server device, a fourth data transfer speed between the server device and the second print data receiving device, the server device and the printing device The fourth data transfer speed between the second print data receiving apparatus and the printing apparatus is faster than any of the fourth data transfer speed between the first print data receiving apparatus and the printing apparatus. The printing system according to claim 1. 第1のネットワークに属する第1の印刷データ受信装置において、当該第1のネットワークに属する出力装置から出力された印刷データを受信し、
サーバ装置において、前記出力装置から出力された印刷要求を受信し、当該受信された印刷要求に基づき前記印刷データを印刷する印刷装置が第2のネットワークに属するか否かを判別し、前記印刷装置が第2のネットワークに属する場合に、前記印刷データの送信要求を前記第2のネットワークに属する第2の印刷データ受信装置に送信し、
前記第2の印刷データ受信装置において、前記印刷データの送信要求に基づいて前記第1の印刷データ受信装置から印刷データを取得する
ことを特徴とする印刷方法。
The first print data receiving device belonging to the first network receives the print data output from the output device belonging to the first network,
The server device receives the print request output from the output device, determines whether the printing device that prints the print data based on the received print request belongs to a second network, and the printing device Transmits a print data transmission request to a second print data receiving apparatus belonging to the second network,
The printing method according to claim 2, wherein the second print data receiving device acquires print data from the first print data receiving device based on the print data transmission request.
JP2007007470A 2007-01-16 2007-01-16 Printing system and printing method Pending JP2008176426A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007470A JP2008176426A (en) 2007-01-16 2007-01-16 Printing system and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007470A JP2008176426A (en) 2007-01-16 2007-01-16 Printing system and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008176426A true JP2008176426A (en) 2008-07-31

Family

ID=39703419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007470A Pending JP2008176426A (en) 2007-01-16 2007-01-16 Printing system and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008176426A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085953A (en) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Marketing Japan Inc Control server device, system, information processing method and program
JP2017201491A (en) * 2016-05-06 2017-11-09 コニカミノルタ株式会社 Printing system, printing management server, communication relay device, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085953A (en) * 2012-10-25 2014-05-12 Canon Marketing Japan Inc Control server device, system, information processing method and program
JP2017201491A (en) * 2016-05-06 2017-11-09 コニカミノルタ株式会社 Printing system, printing management server, communication relay device, and program
CN107391055A (en) * 2016-05-06 2017-11-24 柯尼卡美能达株式会社 Print system, print management server, communication relay device and its control method
US10474402B2 (en) 2016-05-06 2019-11-12 Konica Minolta, Inc. Printing system, print management server, communication relay device, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234016B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5919930B2 (en) Program, information processing apparatus, storage medium
US9086826B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP6025435B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and control method thereof
US20070091361A1 (en) Printer, print control method, and program for executing print control method
CN105530396B (en) Image forming apparatus, image formation system and image forming method
JP2013161122A (en) Data processing device, information processing method, and program
JP4870494B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2009033555A (en) Image processing apparatus, system, program, and recording medium
JP2007328558A (en) Data processor, data processing system, control method of data processor, method for adding data conversion function, program and recording medium
JP2008030287A (en) Printing apparatus, printing system and program
US8135998B2 (en) Information processor and information processing method
US8738728B2 (en) Information processing apparatus that identifies transmission source, and control method and storage medium therefor
JP2005242781A (en) Information processor and printing control method and computer-readable program-stored storage medium and program
US8665478B2 (en) Printing system, control method of the same, print server, control method of the print server, and storage medium
US20120057199A1 (en) Image forming system, server, and image forming apparatus
JP5274203B2 (en) Data processing apparatus, method, program, and data processing system
JP2014014985A (en) Job processing apparatus, job management method, and program
US20100309524A1 (en) Job processing apparatus, control method, and storage medium
JP2008176426A (en) Printing system and printing method
JP5954104B2 (en) Print management apparatus, control method for print management apparatus, print management system and program
JP5625497B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium storing the program
JP2007300545A (en) Image forming apparatus
JP4552575B2 (en) Image forming apparatus