JP2008170210A - Navigation device, its method, its program, and recording medium - Google Patents

Navigation device, its method, its program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008170210A
JP2008170210A JP2007002227A JP2007002227A JP2008170210A JP 2008170210 A JP2008170210 A JP 2008170210A JP 2007002227 A JP2007002227 A JP 2007002227A JP 2007002227 A JP2007002227 A JP 2007002227A JP 2008170210 A JP2008170210 A JP 2008170210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
guidance
voice data
sound
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007002227A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Inoue
健一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007002227A priority Critical patent/JP2008170210A/en
Publication of JP2008170210A publication Critical patent/JP2008170210A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device improved in availability for a user by changing the kind of the voice of the guidance depending on the difference of composition of passengers moving together with the mobile body. <P>SOLUTION: The composition of passengers estimation part 280 automatically presumes the composition of the passengers riding in the vehicle from the POI information 123 concerning the start spot, and the destination. The voice output control part 270 outputs the voice data acquisition instruction to acquire the voice corresponding to the presumed composition of the passengers to the voice data acquisition part 290, upon receiving the voice guidance outputting indication from the voice guidance part 231 of the navigation process part. The voice data acquisition part 290 for receiving the voice data acquisition indication, acquires the voice data according to the voice data acquisition indication from the voice guidance DB 125. The voice guidance based on thus obtained voice data is output from the sound output unit 140. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ナビゲーション装置、音声案内方法、音声案内プログラム、及び当該音声案内プログラムが記録された記憶媒体に関する。   The present invention relates to a navigation device, a voice guidance method, a voice guidance program, and a storage medium on which the voice guidance program is recorded.

車両等の移動体に搭載され、運転者に目的地までのルート等を案内するナビゲーション装置が広く普及している。こうしたルート等の案内は、利用者の視覚を利用する表示デバイスへの表示だけではなく、利用者の聴覚を利用するスピーカからの音声によっても行われるようになっている。かかる視覚及び聴覚の双方を利用した案内により、運転者の走行中の安全や、確実なナビゲートを考慮した適切な案内を可能としている。   2. Description of the Related Art Navigation devices that are mounted on a moving body such as a vehicle and guide a driver to a route to a destination are widely used. Such route guidance is performed not only by display on a display device that uses the user's vision, but also by voice from a speaker that uses the user's hearing. Such guidance using both visual and auditory senses makes it possible to provide appropriate guidance in consideration of safety during driving and reliable navigation.

ところで、一般に、ナビゲーション装置による音声案内は、予め録音されたナレータの音声(以下、「通常音声データ」ともいう)によって行われ、音声の種類は当該装置の種類によって決まっている。このため、ナビゲーション装置の案内音声は、案内音声として利用者にとって必ずしも好ましい音声であるとはいえなかった。   By the way, in general, voice guidance by a navigation device is performed by voice of a narrator recorded in advance (hereinafter also referred to as “normal voice data”), and the type of voice is determined by the type of the device. For this reason, the guidance voice of the navigation device is not necessarily a voice preferred for the user as the guidance voice.

かかる事態に対応するため、ナビゲーション装置による音声案内に、通常音声データに替えて、利用者が録音した音声を使用することができる技術が提案されている(特許文献1参照:以下、「従来例」という)。この従来例の技術は、予め録音された通常音声データと、利用者が録音した音声データ(以下、「オプション音声データ」ともいう)を対応付け、通常音声データに替えてオプション音声データをスピーカから出力させるものである。   In order to deal with such a situation, a technique has been proposed in which voice recorded by a user can be used for voice guidance by a navigation device instead of normal voice data (see Patent Document 1 below). "). This conventional technology associates normal audio data recorded in advance with audio data recorded by the user (hereinafter also referred to as “optional audio data”), and replaces the normal audio data with the optional audio data from the speaker. It is what is output.

特開2006−10509号公報JP 2006-10509 A

上述した従来例の技術では、通常音声データに対応付けられるオプション音声データは、1種類だけであった。しかしながら、利用者が車両を運転する目的は多岐にわたっている。こうした目的としては、例えば、1人乗車で会社への通勤の目的であったり、家族乗車で遊園地に遊びに行く目的であったりする等、様々である。これらの目的に対応する乗車員の構成ごとに、利用者にとって好ましい案内音声は、一般に異なっているが、従来例の技術では、運転目的の相違があっても、利用できる案内音声を変更させることができない。   In the conventional technology described above, there is only one type of option audio data associated with normal audio data. However, the purpose of driving a vehicle is diverse. Such purposes include, for example, the purpose of commuting to the company by one person ride, or the purpose of going to an amusement park with a family ride. Guidance voices preferred for the user differ depending on the configuration of the passengers corresponding to these purposes, but in the conventional technology, even if there is a difference in driving purpose, the usable guidance voice can be changed. I can't.

このため、運転目的の違いによる乗車員の構成に応じて、ナビゲーション装置の案内音声の種類を利用者にとって好ましいもの替えることのできる技術が望まれている。かかる要望に応えることが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。   For this reason, the technique which can change the kind of guidance sound of a navigation apparatus with a favorable thing for a user according to the structure of a passenger | crew by the difference in the driving objective is desired. Meeting this demand is one of the problems to be solved by the present invention.

本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、移動体の移動とともに移動する人員の構成に応じて、案内音声の種類を替えることにより、利用者の利便性を向上することができるナビゲーション装置及び音声案内方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the convenience of the user can be improved by changing the type of guidance voice according to the configuration of the personnel who move with the movement of the moving body. An object is to provide a navigation device and a voice guidance method.

請求項1に記載の発明は、移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、案内音声を出力する音出力手段と;予め用意された複数の通常音声データを含む通常音声データ群、及び、前記複数の通常音声データの少なくとも1つに対応するオプション音声データを含み、前記通常音声データ群に対応して用意される少なくとも1つのオプション音声データ群を記憶する記憶手段と;前記移動体とともに移動する人員の構成を推定し、推定結果に基づいて、前記通常音声データ群及び前記オプション音声データ群の中から優先して利用すべき優先利用音声データ群を選択する選択手段と;前記移動体の現在位置から目的地までの移動ルートを探索するルート探索手段と;前記ルート探索手段で探索された前記移動ルートの走行中に音声案内が必要であると判断された場合に、前記優先利用音声データ群に含まれる音声データに基づく音声を優先的に前記音出力手段から出力させる音出力制御手段と;を備えることを特徴とするナビゲーション装置である。   The invention according to claim 1 is a navigation device mounted on a moving body, wherein sound output means for outputting guidance voice; normal voice data group including a plurality of normal voice data prepared in advance; and Storage means for storing at least one option sound data group prepared corresponding to the normal sound data group, including option sound data corresponding to at least one of the plurality of normal sound data; and moving together with the moving body Selection means for estimating the composition of personnel and selecting a priority use voice data group to be used preferentially from the normal voice data group and the option voice data group based on the estimation result; Route search means for searching for a travel route from the position to the destination; and voice guidance during travel of the travel route searched by the route search means. A sound output control means for preferentially outputting the sound based on the sound data included in the priority use sound data group from the sound output means when it is determined that the sound is important. It is.

請求項7に記載の発明は、移動体の現在位置から目的地までの移動ルートを探索するルート探索工程と;前記移動体とともに前記移動ルートを移動する人員の構成を推定する推定工程と;前記推定工程における推定結果に基づいて、予め用意された複数の通常音声データを含む通常音声データ群、及び、前記複数の通常音声データの少なくとも1つに対応するオプション音声データを含み、前記通常音声データ群に対応する少なくとも1つのオプション音声データ群の中から、優先して利用すべき優先利用音声データ群を選択する選択工程と;前記移動ルートを移動中に音声案内が必要であると判断された場合に、前記優先利用音声データ群に含まれる音声データを優先的に利用して案内音声を出力する音出力工程と;を備えることを特徴とする音声案内方法である。   The invention according to claim 7 is a route search step for searching a moving route from a current position of a moving body to a destination; an estimating step for estimating a configuration of a person who moves the moving route together with the moving body; A normal audio data group including a plurality of normal audio data prepared in advance based on an estimation result in the estimation step, and optional audio data corresponding to at least one of the plurality of normal audio data, the normal audio data A selection step of selecting a priority use voice data group to be used preferentially from among at least one option voice data group corresponding to the group; it is determined that voice guidance is required while moving on the moving route; A sound output step of preferentially using the sound data included in the preferentially used sound data group and outputting a guidance sound. That is a voice guidance method.

請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の音声案内方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする音声案内プログラムである。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a voice guidance program that causes a calculation means to execute the voice guidance method according to the seventh aspect.

請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の音声案内プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。   A ninth aspect of the present invention is a recording medium in which the voice guidance program according to the eighth aspect is recorded so as to be readable by a calculation means.

以下、本発明の一実施形態を、図1〜図8を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the following description, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

[構成]
図1には、本実施形態に係る移動体である車両の搭載機器であるナビゲーション装置100の概略的な構成がブロック図にて示されている。
[Constitution]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a navigation device 100 that is a vehicle-mounted device that is a moving body according to the present embodiment.

図1に示されるように、このナビゲーション装置100は、制御ユニット110と、ハードディスク装置等の記憶手段としての記憶装置120とを備えている。   As shown in FIG. 1, the navigation device 100 includes a control unit 110 and a storage device 120 as storage means such as a hard disk device.

また、ナビゲーション装置100は、音入力ユニット130と、音出力ユニット140と、表示ユニット150と、操作入力ユニット160とを備えている。さらに、ナビゲーション装置100は、走行センサユニット170と、GPS(Global Positioning System)受信ユニット180とを備えている。   The navigation apparatus 100 includes a sound input unit 130, a sound output unit 140, a display unit 150, and an operation input unit 160. Further, the navigation device 100 includes a travel sensor unit 170 and a GPS (Global Positioning System) receiving unit 180.

なお、上記の制御ユニット110以外の要素120〜180は、制御ユニット110に接続されている。   Elements 120 to 180 other than the control unit 110 are connected to the control unit 110.

制御ユニット110は、ナビゲーション装置100の全体を統括制御する。この制御ユニット110の詳細については、後述する。   The control unit 110 performs overall control of the navigation device 100. Details of the control unit 110 will be described later.

記憶装置120は、ハードディスク装置等から構成される。記憶装置120内には、ナビゲーション地理情報121、案内音声データベース(以下、「案内音声DB」とも呼ぶ)125、音声データテーブル(以下、「音声データTB」とも呼ぶ)126などの様々な情報が記憶されている。   The storage device 120 includes a hard disk device or the like. In the storage device 120, various information such as navigation geographic information 121, a guidance voice database (hereinafter also referred to as “guidance voice DB”) 125, and a voice data table (hereinafter also referred to as “voice data TB”) 126 are stored. Has been.

ナビゲーション地理情報121には、地図情報122、POI(Point Of Interests)情報123などのナビゲーションのために利用される情報が含まれている。ここで、地図情報122には、道路データ、道路ネットワークデータ、背景データ等が含まれている。また、POI情報には、駐車場、行楽地、病院、各種店舗等のPOIのジャンル(属性)別に分類されたデータが含まれている。   The navigation geographic information 121 includes information used for navigation such as map information 122 and POI (Point Of Interests) information 123. Here, the map information 122 includes road data, road network data, background data, and the like. The POI information includes data classified according to the genre (attribute) of the POI, such as a parking lot, a leisure resort, a hospital, and various stores.

案内音声DB125は、様々な案内音声が登録されており、制御ユニット110からの制御によりアクセスされ、読み込み/書き込みが可能になっている。案内音声DB125には、図2に示されるように、通常データ音声群IDVと、通常データ音声群IDVに対応したオプション音声データ群RVDj(j=1,2,…)が登録されている。ここで、通常データ音声群IDVには、通常音声データIVDi(i=1,2,…)が含まれ、オプション音声データ群RVDjには、オプション音声データRVDijが含まれている。 Various guidance voices are registered in the guidance voice DB 125, and are accessed by control from the control unit 110, and can be read / written. In the guidance voice DB 125, as shown in FIG. 2, a normal data voice group IDV and an option voice data group RVD j (j = 1, 2,...) Corresponding to the normal data voice group IDV are registered. Here, the normal audio data group IDV includes normal audio data IVD i (i = 1, 2,...), And the optional audio data group RVD j includes optional audio data RVD ij .

通常音声データIVDiは、オプション音声データRVDijと、図3に例示されるように対応付けられている。なお、通常音声データIVDiとオプション音声データRVDijとの対応関係は、後述するように音声データTB126に登録されている。 The normal audio data IVD i is associated with the optional audio data RVD ij as illustrated in FIG. The correspondence between the normal audio data IVD i and the optional audio data RVD ij is registered in the audio data TB 126 as will be described later.

通常音声データIVDiは、ナビゲーション装置に予め録音されているナレータによる音声データである。通常音声データIVDiの種類には、例えば、通常音声データIVD1として「そろそろ2時間になります。休憩しませんか?」、通常音声データIVD2として「安全に十分、注意してください。」等のフレーズがある。 The normal voice data IVD i is voice data by a narrator recorded in advance in the navigation device. For the type of normal voice data IVD i , for example, the normal voice data IVD 1 will be “two hours soon. Would you like to take a break?”, And the normal voice data IVD 2 “Please be careful enough for safety.” There are phrases such as.

オプション音声データRVDijは、利用者が、音入力ユニット130から入力した音声データである。オプション音声データRVDijは、オプション音声データ群RVDjごとに案内音声に自分の子どもの声、妻の声、友人の声などを使用することができ、ナビゲーションに利用者の独自性を演出することができる。 The optional audio data RVD ij is audio data input from the sound input unit 130 by the user. The option voice data RVD ij can use the voice of one's child, wife's voice, friend's voice, etc. as guidance voice for each option voice data group RVD j , and direct the user's uniqueness to navigation Can do.

例えば、通常音声データIVD1の「そろそろ2時間になります。休憩しませんか?」に対しては、オプション音声データRVD11として子どもの声による「そろそろ休憩してね。」、オプション音声データRVD12として妻の声による「休憩しよう。」、オプション音声データRVD13として友人の声による「休憩時間だよ。」等のフレーズが対応付けられるものとして、案内音声DB125に格納することができる。また、例えば、通常音声データIVD2の「安全に十分、注意してください。」に対しては、オプション音声データRVD21として子どもの声による「お父さん、気をつけてね。」、オプション音声データRVD22として妻の声による「今一度、シートベルトをご確認ください。(キャビンアテンダント風に)」、オプション音声データRVD23として友人の声による「居眠りするなよ。」等のフレーズが対応付けられるものとして、音内音声DB125に格納することができる。 For example, in the case of normal voice data IVD 1 , “It's about 2 hours soon. Would you like to take a break?”, Optional voice data RVD 11 is a voice of the child, “Please take a break soon”, optional voice data RVD It can be stored in the guidance voice DB 125 as a phrase such as “Let's take a break” with the wife's voice as 12 , and a phrase such as “It's a break time” with a friend's voice as the optional voice data RVD 13 . In addition, for example, for the normal audio data IVD 2 , “Please pay attention to safety”, the optional audio data RVD 21 is “Dad, be careful.” RVD 22 is associated with a phrase such as “Please check the seat belt once again (in the cabin attendant style)” by the wife's voice, and “Vow not fall asleep” by a friend's voice as the optional voice data RVD 23 As a thing, it can be stored in the in-sound voice DB 125.

なお、ナビゲーション装置100の工場出荷時においては、案内音声DB125には、通常音声データIVD1のみが格納されており、オプション音声データRVDijは何ら格納されていない。また、案内音声DB125へのアクセス方法については、後述する。 When the navigation apparatus 100 is shipped from the factory, the guidance voice DB 125 stores only the normal voice data IVD 1 and does not store any option voice data RVD ij . A method for accessing the guidance voice DB 125 will be described later.

音声データTB126は、制御ユニット110が案内音声DB125にアクセスする際に参照するものであり、読み込み/書き込みが可能になっている。音声データTB126は、図4に示されるように、通常音声データIVDiとオプション音声データRVDijとを対応付けた表である。例えば、上記のフレーズが通常音声データIVDi、オプション音声データRVDijとして案内音声DB125に格納されている場合、通常音声データIVD1は、オプション音声データRVD11,RVD12,RVD13と、通常音声データIVDiの音声種別情報i=1のグループとして、音声データTB126によって対応付けられている。また、通常音声データIVD2は、オプション音声データRVD21,RVD22,RVD23と、通常音声データIVDiの音声種別情報i=2のグループとして、音声データTB126によって対応付けられている。 The voice data TB 126 is referred to when the control unit 110 accesses the guidance voice DB 125, and can be read / written. As shown in FIG. 4, the audio data TB 126 is a table in which normal audio data IVD i and optional audio data RVD ij are associated with each other. For example, when the above phrase is stored in the guidance voice DB 125 as the normal voice data IVD i and the option voice data RVD ij , the normal voice data IVD 1 is the option voice data RVD 11 , RVD 12 , RVD 13 and the normal voice. The audio data TB 126 is associated with the group of the audio type information i = 1 of the data IVD i . The normal audio data IVD 2 is associated with the option audio data RVD 21 , RVD 22 , RVD 23 and the audio data TB 126 as a group of the audio type information i = 2 of the normal audio data IVD i .

さらに、音声データTB126は、オプション音声データRVDijを、j=1が子どもの声、j=2が妻の声、j=3が友人の声といったように、オプション音声データ群RVDjにごとに分類している。このため、音声データTB126を参照して、i,jを指定すれば、案内音声DB125に格納されている所望のオプション音声データRVDijを抽出することができる。 Further, the voice data TB 126 is obtained by adding the option voice data RVD ij for each option voice data group RVD j such that j = 1 is a child's voice, j = 2 is a wife's voice, and j = 3 is a friend's voice. Classification. For this reason, the desired option voice data RVD ij stored in the guidance voice DB 125 can be extracted by specifying i and j with reference to the voice data TB 126.

なお、オプション音声データ群RVDjは存在するが、通常音声データ群IVDを構成する通常音声データIVDiに対応するオプション音声データRVDijが存在しない場合には、音声データTB126には、未登録である旨が登録される。図4には、通常音声データIVDiに対応するオプション音声データRVDi2が存在しない場合が一例として示されている。 If the optional audio data group RVD j exists but the optional audio data RVD ij corresponding to the normal audio data IVD i constituting the normal audio data group IVD does not exist, it is not registered in the audio data TB 126. A certain fact is registered. FIG. 4 shows an example in which there is no optional audio data RVD i2 corresponding to the normal audio data IVD i .

図1に戻り、音入力ユニット130は、(i)音声を収集して電気的なアナログ音声信号とするマイクロフォン、(ii)マイクロフォンから出力されたアナログ音声信号を増幅する増幅器、(iii)増幅されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するAD変換器(Analog to Digital Converter)とを備えて構成されている。音入力ユニット130による音声結果データは制御ユニット110に報告される。   Returning to FIG. 1, the sound input unit 130 includes: (i) a microphone that collects sound to be an electrical analog sound signal, (ii) an amplifier that amplifies the analog sound signal output from the microphone, and (iii) is amplified. And an AD converter (Analog to Digital Converter) for converting the analog audio signal into a digital audio signal. The audio result data from the sound input unit 130 is reported to the control unit 110.

音声出力ユニット140は、(i)制御ユニット110から受信したデジタル音声データをアナログ信号に変換するDA変換器(Digital to Analog Converter)と、(ii)当該DA変換器から出力されたアナログ信号を増幅する増幅器と、(iii)増幅されたアナログ信号を音声に変換するスピーカとを備えて構成されている。この音出力ユニット140は、制御ユニット110による制御のもとで、車両の進行方向、走行状況、交通状況等の案内用音声、音楽等を出力する。   The audio output unit 140 (i) a digital to analog converter that converts digital audio data received from the control unit 110 into an analog signal, and (ii) amplifies the analog signal output from the DA converter. And (iii) a speaker that converts the amplified analog signal into sound. Under the control of the control unit 110, the sound output unit 140 outputs guidance voice, music, etc., such as the traveling direction of the vehicle, the traveling situation, and the traffic situation.

表示ユニット150は、(i)液晶パネル、有機EL(Electric Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)等の表示デバイスと、(ii)制御ユニット110から送出された表示制御データに基づいて、表示ユニット150全体の制御を行うグラフィックレンダラ等の表示コントローラと、(iii)表示画像データを記憶する表示画像メモリ等を備えて構成されている。この表示ユニット150は、制御ユニット110による制御のもとで、地図情報、ルート情報、操作ガイダンス情報等を表示する。   The display unit 150 is based on (i) a display device such as a liquid crystal panel, an organic EL (Electric Luminescence) panel, a PDP (Plasma Display Panel), and (ii) display control data sent from the control unit 110. 150 includes a display controller such as a graphic renderer for controlling the entire 150, and (iii) a display image memory for storing display image data. The display unit 150 displays map information, route information, operation guidance information, and the like under the control of the control unit 110.

操作入力ユニット160は、ナビゲーション装置100の本体部に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット150の表示デバイスに設けられたタッチパネルを用いることができる。なお、キー部を有する構成に代えて、音声入力する構成を採用することもできる。   The operation input unit 160 includes a key unit provided in the main body of the navigation device 100, or a remote input device including the key unit. Here, as a key part provided in the main body part, a touch panel provided in a display device of the display unit 150 can be used. In addition, it can replace with the structure which has a key part, and can also employ | adopt the structure which inputs a voice.

この操作入力ユニット160を利用者が操作することにより、ナビゲーション装置100の動作内容の設定が行われる。例えば、目的地の設定、音声ガイダンスの設定、情報の検索設定、車両の走行状況表示設定等を、利用者が操作入力ユニット160を利用して行う。こうした入力内容は、操作入力ユニット160から制御ユニット110へ送られる。   When the user operates the operation input unit 160, the operation content of the navigation device 100 is set. For example, the user uses the operation input unit 160 to perform destination setting, voice guidance setting, information search setting, vehicle driving condition display setting, and the like. Such input contents are sent from the operation input unit 160 to the control unit 110.

走行センサユニット170は、(i)車両の移動速度を検出する車速センサと、(ii)車両に作用している加速度を検出する加速度センサと、(iii)車両の角速度を検出する角速度センサとを備えている。ここで、車速センサは、車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号を検出する。また、加速度センサは、例えば、3次元方向の加速度を検出する。また、角速度センサは、例えば、いわゆるジャイロセンサとして構成され、角速度を検出する。   The travel sensor unit 170 includes (i) a vehicle speed sensor that detects the moving speed of the vehicle, (ii) an acceleration sensor that detects acceleration acting on the vehicle, and (iii) an angular velocity sensor that detects the angular speed of the vehicle. I have. Here, the vehicle speed sensor detects a pulse signal output by rotation of an axle or a wheel. The acceleration sensor detects, for example, acceleration in a three-dimensional direction. The angular velocity sensor is configured as a so-called gyro sensor, for example, and detects the angular velocity.

また、走行センサユニット170では、エンジンスタート及びエンジンストップを検出する。こうした検出結果は、走行センサユニット170から制御ユニット110へ送られる。   The travel sensor unit 170 detects engine start and engine stop. Such detection results are sent from the traveling sensor unit 170 to the control unit 110.

GPS受信ユニット180は、複数のGPS衛星からの電波の受信結果に基づいて、車両の現在位置の擬似座標値を算出し、制御ユニット110へ報告する。また、GPS受信ユニット180は、GPS衛星から送出された時刻情報に基づいて、現在時刻を計時し、制御ユニット110へ送る。   The GPS receiving unit 180 calculates pseudo coordinate values of the current position of the vehicle based on reception results of radio waves from a plurality of GPS satellites, and reports them to the control unit 110. Further, the GPS receiving unit 180 measures the current time based on the time information transmitted from the GPS satellite and sends the current time to the control unit 110.

制御ユニット110は、図5に示されるように、ナビゲーション処理部200と、編集手段としての案内音声登録処理部250と、案内音声出力処理部260とを備えている。   As shown in FIG. 5, the control unit 110 includes a navigation processing unit 200, a guidance voice registration processing unit 250 as an editing unit, and a guidance voice output processing unit 260.

ナビゲーション処理部200は、位置算出部210と、ルート探索手段としてのルート探索部220と、誘導案内部230とを備えている。このように構成されたナビゲーション処理部200は、記憶装置120にアクセスして、ナビゲーション地理情報121における地図情報122を適宜参照し、かつ上述した構成要素140〜180を利用して、利用者にナビゲーション情報を提供する。すなわち、ナビゲーション処理に対する操作入力ユニット160からの入力結果に沿って、走行センサユニット170による検出結果及びGPS受信ユニット180による測位結果に対応して、記憶装置120に記憶されたナビゲーション用のデータを適宜読み出す。つまり、ナビゲーション処理部200は、(a)利用者が指定する地域の地図を表示ユニット150の表示デバイスに表示するための地図表示、(b)車両が地図上のどこに位置するのかを算出する位置算出、(c)車両の現在位置から、利用者が指定する目的地の位置までの推奨ルートの探索、(d)設定されたルートに沿って目的地まで運転するときに、目的地への到達予想時刻や、進行すべき方向を的確にアドバイスするため行われる、表示ユニット150の表示デバイスへの案内表示のための制御、及び、音出力ユニット140のスピーカから音声案内を出力するための制御を行う。   The navigation processing unit 200 includes a position calculation unit 210, a route search unit 220 as route search means, and a guidance guide unit 230. The navigation processing unit 200 configured as described above accesses the storage device 120, appropriately refers to the map information 122 in the navigation geographic information 121, and uses the above-described components 140 to 180 to navigate to the user. Provide information. That is, in accordance with the input result from the operation input unit 160 for the navigation processing, the navigation data stored in the storage device 120 corresponding to the detection result by the travel sensor unit 170 and the positioning result by the GPS receiving unit 180 are appropriately stored. read out. That is, the navigation processing unit 200 (a) a map display for displaying a map of an area designated by the user on the display device of the display unit 150, and (b) a position for calculating where the vehicle is located on the map. Calculation, (c) Search for a recommended route from the current position of the vehicle to the destination location specified by the user, (d) Reach the destination when driving to the destination along the set route Control for displaying guidance on the display device of the display unit 150 and control for outputting voice guidance from the speaker of the sound output unit 140 are performed in order to accurately advise the expected time and the direction to proceed. Do.

なお、ナビゲーション処理部200は、音出力ユニット140のスピーカから音声案内を出力するために、案内音声出力処理部260へ向けて、通常音声データIVDiの音声種別情報を、音声案内出力指令とともに送るようになっている。また、ナビゲーション処理部200は、探索された推奨ルートが走行ルートとして設定された場合には、スタート地点情報及び目的地点情報(以下、「目的地情報」とも記す)を、案内音声出力処理部260へ向けて送る。そして、例えば目的地に到達するなどして、設定された走行ルートに沿った走行が終了した場合には、ナビゲーション処理部200は、その旨を案内音声出力処理部260へ向けて送る。 Note that the navigation processing unit 200 sends the voice type information of the normal voice data IVD i together with the voice guidance output command to the guidance voice output processing unit 260 in order to output voice guidance from the speaker of the sound output unit 140. It is like that. In addition, when the searched recommended route is set as a travel route, the navigation processing unit 200 displays start point information and destination point information (hereinafter also referred to as “destination information”) as a guidance voice output processing unit 260. To send to. When the travel along the set travel route is completed, for example, by reaching the destination, the navigation processing unit 200 sends a message to that effect to the guidance voice output processing unit 260.

位置算出部210は、上記の(b)の機能を有している。この機能の実行に際して、位置算出部210は、利用者による車両位置の操作入力ユニット160への入力結果、走行センサユニット170による検出結果に基づいて不図示のセンサデータ処理部によって算出された移動距離、走行方位(車両の傾斜角(傾斜方位)を含んでもよい)等の走行状況情報、GPS受信ユニット180からの報告結果等に基づいて、車両の推測位置の算出を行う。そして、地図情報122を利用して、推測位置を地図上の車両の位置として最も確からしい位置へ補正するマップマッチング処理を行い、車両の位置を求める。   The position calculation unit 210 has the function (b) described above. When executing this function, the position calculation unit 210 calculates the movement distance calculated by a sensor data processing unit (not shown) based on the input result of the vehicle position to the operation input unit 160 by the user and the detection result by the travel sensor unit 170. The estimated position of the vehicle is calculated based on the traveling status information such as the traveling direction (which may include the vehicle's inclination angle (inclination direction)), the report result from the GPS receiving unit 180, and the like. Then, using the map information 122, map matching processing for correcting the estimated position to the most likely position as the position of the vehicle on the map is performed to obtain the position of the vehicle.

ルート探索部220は、上記の(c)の機能を有している。この機能の実行は、利用者による目的地を指定したルート探索指令に応答して行われる。   The route search unit 220 has the function (c) described above. This function is executed in response to a route search command specifying a destination by the user.

誘導案内部230は、上記の(d)の機能を有している。この誘導案内部230は、音声案内部231と表示案内部232から構成されている。ここで、音声案内部231は、音声案内が必要であるとき、通常音声データIVDiの音声種別情報を、音声案内出力指令とともに、案内音声出力処理部260(より詳しくは、後述する音声出力制御部270)へ向けて送る。また、表示案内部232は、表示情報を表示ユニット150へ向けて送る。 The guide part 230 has the above function (d). The guidance guide unit 230 includes a voice guide unit 231 and a display guide unit 232. Here, when voice guidance is necessary, the voice guidance unit 231 converts the voice type information of the normal voice data IVD i together with the voice guidance output command to the guidance voice output processing unit 260 (more specifically, voice output control to be described later). Part 270). In addition, the display guide unit 232 sends display information to the display unit 150.

案内音声登録処理部250は、オプション音声データRVDijの案内音声DB125への格納、音声データTB126への登録に関連する処理を行う。案内音声登録処理部250は、操作入力ユニット160から案内音声登録開始指令を受けると、音声データTB126の内容を読み出し、表示ユニット150の表示デバイスに表示させるとともに、必要に応じて音声ガイダンスを音出力ユニット140のスピーカから出力させる。 The guidance voice registration processing unit 250 performs processing related to the storage of the option voice data RVD ij in the guidance voice DB 125 and the registration in the voice data TB 126. Upon receiving a guidance voice registration start command from the operation input unit 160, the guidance voice registration processing unit 250 reads the content of the voice data TB 126 and displays it on the display device of the display unit 150, and outputs voice guidance as necessary. Output from the speaker of the unit 140.

引き続いての、操作入力ユニット160から案内音声登録処理部250への指令には、新規登録指令、編集指令、削除指令の3種類がある。案内音声登録処理部250への指令が新規登録指令である場合には、音入力ユニット130からガイダンス音声を録音し、録音した音声をオプション音声データRVDijとして案内音声DB125へ格納するとともに、音声データTB126の内容を更新する。指令が編集指令である場合には、既に案内音声DB125に格納されているオプション音声データRVDijの内容を変更する。また、指令が削除指令である場合には、案内音声DB125に格納されているオプション音声データRVDijを削除する。 Subsequent commands from the operation input unit 160 to the guidance voice registration processing unit 250 include three types: a new registration command, an editing command, and a deletion command. When the instruction to the guidance voice registration processing unit 250 is a new registration instruction, the guidance voice is recorded from the sound input unit 130, and the recorded voice is stored in the guidance voice DB 125 as option voice data RVD ij , and the voice data Update the contents of TB126. When the command is an edit command, the contents of the option voice data RVD ij already stored in the guidance voice DB 125 are changed. If the command is a delete command, the option voice data RVD ij stored in the guidance voice DB 125 is deleted.

案内音声出力処理部260は、案内音声DB125に格納されている通常音声データIVDiとオプション音声データRVDijの出力処理に関連する処理を行う。この案内音声出力処理部260は、図6に示されるように、音出力制御手段の一部としての音声出力制御部270と、選択手段としての乗員構成推定部280と、音出力制御手段の一部としての音声データ取得部290とを備えている。 The guidance voice output processing unit 260 performs processing related to the output processing of the normal voice data IVD i and the option voice data RVD ij stored in the guidance voice DB 125. As shown in FIG. 6, the guidance voice output processing unit 260 includes a voice output control unit 270 as a part of the sound output control unit, an occupant configuration estimation unit 280 as a selection unit, and one of the sound output control units. And an audio data acquisition unit 290 as a unit.

音声出力制御部270は、ナビゲーション処理部200からの目的地情報を受けると、乗員構成推定部280へ向けて、当該目的地情報を、乗員構成推定指令とともに送る。また、音声出力制御部270は、乗員構成推定部280から後述する乗員構成推定結果を受けた場合には、音声データTB126を参照して乗員構成識別番号DISを決定する。ここで、乗員構成識別番号DISとは、車両の乗員構成を識別するための番号である。図2を例に挙げて説明すると、DISは、オプション音声データ群RVDjにおけるjに相当し、1人乗車がDIS=1、家族乗車がDIS=2、友人乗車がDIS=3となる。 When the voice output control unit 270 receives the destination information from the navigation processing unit 200, the voice output control unit 270 sends the destination information to the occupant configuration estimation unit 280 together with the occupant configuration estimation command. In addition, when receiving an occupant configuration estimation result described later from the occupant configuration estimating unit 280, the audio output control unit 270 determines the occupant configuration identification number DIS with reference to the audio data TB126. Here, the occupant configuration identification number DIS is a number for identifying the occupant configuration of the vehicle. Referring to FIG. 2 as an example, DIS corresponds to j in the option audio data group RVD j , and DIS = 1 for a single passenger, DIS = 2 for a family ride, and DIS = 3 for a friend ride.

そして、音声出力制御部270は、ナビゲーション処理部200の音声案内部231から通常音声データIVDiの音声種別情報と音声案内出力指令を受けると、当該音声種別情報と乗員構成識別番号DISを、音声データ取得指令とともに、音声データ取得部290へ向けて送る。 When the voice output control unit 270 receives the voice type information of the normal voice data IVD i and the voice guidance output command from the voice guide unit 231 of the navigation processing unit 200, the voice output control unit 270 displays the voice type information and the occupant configuration identification number DIS as the voice. Along with the data acquisition command, it is sent to the voice data acquisition unit 290.

乗員構成推定部280は、音声出力制御部270からの目的地情報、及び、ナビゲーション地理情報121のPOI情報123をもとにして、車両に乗車している乗員構成を自動的に推定する。そして、この乗員構成推定結果は、音声出力制御部270へ向けて送る。   The occupant configuration estimation unit 280 automatically estimates the occupant configuration on the vehicle based on the destination information from the voice output control unit 270 and the POI information 123 of the navigation geographic information 121. Then, this occupant configuration estimation result is sent to the voice output control unit 270.

乗員構成推定部280による乗員構成の推定方法は、ナビゲーションのスタート地点と目的地のPOI情報123から、以下のようにして行う。図7には、いくつかの乗員構成の推定例が示されている。例えば、スタート地点を「A会社」、目的地を「自宅」と設定した場合には、乗員構成推定部280は、乗員構成推定結果としては1人乗車であると推定する。これは、POI情報123から、「A会社」が「会社」というPOIのジャンルに属すると判断され、ジャンル「会社」から「自宅」までの乗員構成は、乗員構成推定部280が1人乗車であると推定するからである。このため、スタート地点を出張先の「A’会社」とし、目的地を「自宅」と設定した場合にも、1人乗車であると自動的に推定されることになる。なお、POI情報123に基づく乗員構成の推定、すなわち、ジャンル「会社」から「自宅」までの乗員構成は、通常1人乗車であることから、予め利用者によって1人乗車であることが設定登録されている必要がある(以下の乗員構成の推定例についても、同様の設定登録がなされているものとする)。   The occupant configuration estimation method by the occupant configuration estimation unit 280 is performed as follows from the navigation start point and the POI information 123 of the destination. FIG. 7 shows some estimation examples of passenger configurations. For example, when the start point is set to “Company A” and the destination is set to “Home”, the occupant configuration estimation unit 280 estimates that the occupant configuration estimation result is a single passenger. This is because it is determined from the POI information 123 that “Company A” belongs to the POI genre of “Company”, and the occupant composition estimation unit 280 is the one-person occupant composition from the genre “Company” to “Home”. This is because it is estimated that there is. For this reason, even if the starting point is “A 'company” of the business trip destination and the destination is set to “home”, it is automatically estimated that the vehicle is a single passenger. Note that the passenger configuration estimation based on the POI information 123, that is, the passenger configuration from the genre “company” to “home” is usually a single passenger, so it is registered in advance that the user is a single passenger. (It is assumed that the same setting registration is made for the following estimation example of the occupant configuration).

また、スタート地点を「自宅」、目的地を「Bスーパーマーケット」と設定した場合にも、乗員構成推定部280は、乗員構成は1人乗車であると推定する。これは、POI情報123から、「Bスーパーマーケット」が例えば「商店」というPOIのジャンルに属すると判断され、「自宅」からジャンル「商店」までの乗員構成は、乗員構成推定部280が1人乗車であると推定するからである。   Also, when the start point is set to “home” and the destination is set to “B supermarket”, the occupant configuration estimation unit 280 estimates that the occupant configuration is a single passenger. This is because it is determined from the POI information 123 that “B supermarket” belongs to the POI genre of, for example, “shop”, and the occupant configuration estimation unit 280 takes one passenger from the “home” to the genre “shop”. This is because it is estimated that.

別の例として、スタート地点を「自宅」、目的地を「C遊園地」と設定した場合には、乗員構成推定部280は、乗員構成は家族乗車であると推定する。これは、POI情報123から、「C遊園地」が例えば「娯楽施設」というPOIのジャンルに属すると判断され、「自宅」からジャンル「娯楽施設」までの乗員構成は、乗員構成推定部280が1人乗車であると推定するからである。このため、スタート地点を「自宅」とし、目的地を「C’水族館」と設定した場合にも、「自宅」からジャンル「娯楽施設」までのナビゲーションであるため、家族乗車であると自動的に推定される。   As another example, when the start point is set to “home” and the destination is set to “C amusement park”, the occupant configuration estimation unit 280 estimates that the occupant configuration is a family ride. It is determined from the POI information 123 that “C amusement park” belongs to the POI genre of “amusement facility”, for example, and the occupant configuration estimation unit 280 determines the occupant configuration from “home” to the genre “amusement facility”. This is because it is estimated that the vehicle is a single passenger. For this reason, even if the start point is set to “Home” and the destination is set to “C'Aquarium”, the navigation from “Home” to the genre “Entertainment Facility” is automatically performed as a family ride. Presumed.

また、スタート地点を「D海水浴場」、目的地を「自宅」と設定した場合にも、乗員構成推定部280は、乗員構成は家族乗車であると推定する。これは、POI情報123から、「D海水浴場」が例えば「行楽地」というPOIのジャンルに属すると判断され、ジャンル「行楽地」から「自宅」までの乗員構成は、乗員構成推定部280が1人乗車であると推定するからである。   Even when the start point is set to “D beach” and the destination is “home”, the occupant configuration estimation unit 280 estimates that the occupant configuration is a family ride. This is because it is determined from the POI information 123 that “D beach” belongs to the POI genre “excursion place”, for example. The occupant composition estimation unit 280 determines the occupant composition from the genre “excursion place” to “home”. This is because it is estimated that the vehicle is a single passenger.

さらに別の例として、スタート地点を「自宅」、目的地を「Eゴルフ場」と設定した場合には、乗員構成推定部280は、乗員構成は友人家族乗車であると推定する。これは、POI情報123から、「Eゴルフ場」が「ゴルフ場」というPOIのジャンルに属すると判断され、「自宅」からジャンル「ゴルフ場」までの乗員構成は、乗員構成推定部280が友人乗車であると推定するからである。   As yet another example, when the start point is set to “home” and the destination is set to “E golf course”, the occupant configuration estimation unit 280 estimates that the occupant configuration is a friend family ride. It is determined from the POI information 123 that “E golf course” belongs to the POI genre “golf course”, and the occupant composition estimation unit 280 is a friend of the occupant composition from “home” to the genre “golf course”. It is because it is estimated that it is a boarding.

また、スタート地点を「A会社」、目的地を「Fレストラン」と設定した場合にも、乗員構成推定部280は、乗員構成は友人乗車であると判断する。これは、POI情報123から、「Fレストラン」が例えば「飲食店」というPOIのジャンルに属すると判断され、ジャンル「会社」からジャンル「飲食店」までの乗員構成は、乗員構成推定部280が1人乗車であると推定するからである。   Also, when the start point is set to “Company A” and the destination is set to “F restaurant”, the occupant configuration estimation unit 280 determines that the occupant configuration is a friend ride. It is determined from the POI information 123 that “F restaurant” belongs to the POI genre of “restaurant”, for example, and the occupant configuration estimation unit 280 determines the occupant configuration from the genre “company” to the genre “restaurant” This is because it is estimated that the vehicle is a single passenger.

音声データ取得部290は、音声出力制御部270から音声データ取得指令を受けると、音声出力制御部270から取得した通常音声データIVDiの音声種別情報と乗員構成識別番号DISをパラメータとして、案内音声DB125に格納されているオプション音声データRVDijを抽出する。すなわち、通常音声データIVDiの音声種別情報と乗員構成識別番号DISは、それぞれオプション音声データRVDijのiとjに相当することから(図2参照)、iとjを指定することで、優先利用音声データ群である所望のオプション音声データ群RVDjに含まれるオプション音声データRVDijを抽出することができる。音声データ取得部290が案内音声DB125から抽出したオプション音声データRVDijは、音出力ユニット140へ向けて送られる。 When receiving the voice data acquisition command from the voice output control unit 270, the voice data acquisition unit 290 uses the voice type information of the normal voice data IVD i acquired from the voice output control unit 270 and the occupant configuration identification number DIS as parameters. The option voice data RVD ij stored in the DB 125 is extracted. That is, since the voice type information and the occupant configuration identification number DIS of the normal voice data IVD i correspond to i and j of the option voice data RVD ij (see FIG. 2), priority is given by specifying i and j. It is possible to extract optional voice data RVD ij included in a desired optional voice data group RVD j that is a used voice data group. The optional voice data RVD ij extracted from the guidance voice DB 125 by the voice data acquisition unit 290 is sent toward the sound output unit 140.

なお、指定したi,jのオプション音声データRVDijが案内音声DB125に格納されていない場合には、音声データ取得部290は通常音声データRVDiを抽出し、当該データを音出力ユニット140へ向けて送る。 Note that if the designated audio data RVD ij of i, j is not stored in the guidance audio DB 125, the audio data acquisition unit 290 extracts the normal audio data RVD i and directs the data to the sound output unit 140. Send.

なお、乗員構成推定部280が乗員構成を推定することができず、乗員構成識別番号DISを決定することができない場合においては、音声データ取得部290は、案内音声DB125から優先利用音声データ群として通常音声データ群IVDに含まれる通常音声データIVDiを抽出し、音出力ユニット140へ向けて当該通常音声データIVDiを送る。 When the occupant configuration estimation unit 280 cannot estimate the occupant configuration and cannot determine the occupant configuration identification number DIS, the voice data acquisition unit 290 uses the guidance voice DB 125 as a priority use voice data group. Normal audio data IVD i included in the normal audio data group IVD is extracted, and the normal audio data IVD i is sent to the sound output unit 140.

[動作]
次に、以上のように構成されたナビゲーション装置100の動作について、主に音声案内の処理動作に着目して説明する。
[Operation]
Next, the operation of the navigation device 100 configured as described above will be described mainly focusing on the voice guidance processing operation.

<案内音声登録処理>
まず、オプション音声データRVDijの案内音声DB125への格納処理、及び音声データTB126への登録処理の動作について説明する。案内音声登録処理は、利用者が、操作入力ユニット160から案内音声登録開始指令を、案内音声登録処理部250へ向けて送ることによって開始する。
<Guidance voice registration process>
First, the operation of storing the option voice data RVD ij in the guidance voice DB 125 and the registration process in the voice data TB 126 will be described. The guidance voice registration process starts when the user sends a guidance voice registration start command from the operation input unit 160 to the guidance voice registration processing unit 250.

音声登録指令を受けた案内音声登録処理部250は、音声データTB126にアクセスし、その内容が表示ユニット150の表示デバイスに表示される。また、必要に応じて音声ガイダンスを音出力ユニット140のスピーカから出力させる。   The guidance voice registration processing unit 250 that has received the voice registration command accesses the voice data TB 126 and displays the contents on the display device of the display unit 150. Further, voice guidance is output from the speaker of the sound output unit 140 as necessary.

この案内音声登録処理には、「新規登録モード」、「編集モード」、「削除モード」の3つのモードがあり、利用者に対してこれらのモード選択を促す表示が、表示ユニット150の表示デバイスに表示される。ここで、「新規登録モード」とは、オプション音声データRVDijを案内音声DB125に新規に格納するとともに、音声データTB126に新規登録するためのモードである。また、「編集モード」とは既に案内音声DB125に格納されているオプション音声データRVDijの内容を変更するモードである。「削除モード」とは案内音声DB125に格納されているオプション音声データRVDijを削除するモードである。 This guidance voice registration process has three modes of “new registration mode”, “editing mode”, and “deletion mode”. A display prompting the user to select these modes is displayed on the display unit 150. Is displayed. Here, the “new registration mode” is a mode for newly storing the option voice data RVD ij in the guidance voice DB 125 and newly registering it in the voice data TB 126. The “editing mode” is a mode for changing the contents of the option voice data RVD ij already stored in the guidance voice DB 125. The “deletion mode” is a mode in which option voice data RVD ij stored in the guidance voice DB 125 is deleted.

利用者が、操作入力ユニット160から「新規登録モード」を選択すると、新規登録指令が、案内音声登録処理部250へ向けて送られる。案内音声登録処理部250は、引き続いて、操作入力ユニット160から、オプション音声データRVDijにおけるiとj、すなわち、通常音声データIVDiの種類と音声の種類(誰の声か)の指定を入力することを要求する。そして、案内音声登録処理部250が、オプション音声データRVDijにおけるiとjの指定を受けると、音入力ユニット130からの音声入力が可能となる。 When the user selects “new registration mode” from the operation input unit 160, a new registration command is sent to the guidance voice registration processing unit 250. Subsequently, the guidance voice registration processing unit 250 inputs i and j in the option voice data RVD ij , that is, the designation of the type of voice data IVD i and the type of voice (who voice) from the operation input unit 160. Require to do. When the guidance voice registration processing unit 250 receives designation of i and j in the option voice data RVD ij , voice input from the sound input unit 130 becomes possible.

案内音声登録処理部250が、音入力ユニット130からの音声録音が完了した旨の報告を受けると、録音した音声はオプション音声データRVDijとして、案内音声DB125に新規に格納されるとともに、音声データTB126に登録される。 When the guidance voice registration processing unit 250 receives a report that the voice recording from the sound input unit 130 is completed, the recorded voice is newly stored in the guidance voice DB 125 as optional voice data RVD ij and the voice data Registered in TB126.

また、利用者が、操作入力ユニット160から「編集モード」を選択すると、編集指令が、案内音声登録処理部250へ向けて送られる。編集指令を受けた案内音声登録処理部250は、操作入力ユニット160から、オプション音声データRVDijにおけるiとjを指定することを要求する。そして、案内音声登録処理部250が、iとjの指定を受けると、音入力ユニット130からの音声入力が可能となる。音声入力が完了すると、これまでのオプション音声データRVDijを削除し、録音した音声をオプション音声データRVDijとして、案内音声DB125に格納する。 When the user selects “edit mode” from the operation input unit 160, an edit command is sent to the guidance voice registration processing unit 250. The guidance voice registration processing unit 250 that has received the edit command requests the operation input unit 160 to specify i and j in the option voice data RVD ij . When the guidance voice registration processing unit 250 receives designations i and j, voice input from the sound input unit 130 becomes possible. When the voice input is completed, the previous option voice data RVD ij is deleted, and the recorded voice is stored in the guidance voice DB 125 as option voice data RVD ij .

また、利用者が、操作入力ユニット160から「削除モード」を選択すると、削除指令が、案内音声登録処理部250へ向けて送られる。削除指令を受けた案内音声登録処理部250は、操作入力ユニット160から、オプション音声データRVDijにおけるiとjを指定することを要求する。そして、案内音声登録処理部250が、iとjの指定を受けると、案内音声DB125からオプション音声データRVDijを削除し、音声データTB126の内容をからオプション音声データRVDijが未登録である旨の変更をする。 When the user selects “delete mode” from the operation input unit 160, a delete command is sent to the guidance voice registration processing unit 250. The guidance voice registration processing unit 250 that has received the deletion command requests the operation input unit 160 to specify i and j in the option voice data RVD ij . When the guidance voice registration processing unit 250 receives designation of i and j, the option voice data RVD ij is deleted from the guidance voice DB 125, and the option voice data RVD ij is not registered from the contents of the voice data TB126. Make changes.

<案内音声出力処理>
次に、音声案内DB125に登録された音声データIVDi,RVDijによる案内音声の出力処理について、主に案内音声出力処理部260の動作に着目して説明する。
<Guidance voice output processing>
Next, guidance voice output processing using voice data IVD i and RVD ij registered in the voice guidance DB 125 will be described mainly focusing on the operation of the guidance voice output processing unit 260.

案内音声出力処理部260による案内音声の出力処理は、ナビゲーション装置100に電源が投入されることによって、開始される。この案内音声の出力処理では、まず、ステップS11において、案内音声出力処理部260の音声出力制御部270が、ナビゲーション処理部200から目的地入力情報を受けたか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS11:N)には、ステップS11の処理が繰り返される。   The guidance voice output processing by the guidance voice output processing unit 260 is started when the navigation apparatus 100 is turned on. In this guidance voice output process, first, in step S <b> 11, it is determined whether or not the voice output control unit 270 of the guidance voice output processing unit 260 has received destination input information from the navigation processing unit 200. If the result of this determination is negative (step S11: N), the process of step S11 is repeated.

一方、ステップS11における判定の結果が肯定的になると(ステップS11:Y)、処理はステップS12へ進む。このステップS12では、まず、音声出力制御部270が、乗員構成推定部280へ向けて、ナビゲーション処理部200から受けた目的地情報を、乗員構成推定指令とともに送る。   On the other hand, if the result of the determination in step S11 is affirmative (step S11: Y), the process proceeds to step S12. In step S12, first, the audio output control unit 270 sends the destination information received from the navigation processing unit 200 to the occupant configuration estimation unit 280 together with the occupant configuration estimation command.

乗員構成推定指令を受けた乗員構成推定部280は、当該目的地情報と、スタート地点及び目的地点のPOI情報123に基づいて、車両に乗車している乗員構成を推定する。なお、POI情報123は、ナビゲーション地理情報121として記憶装置120に記憶されている。   Upon receiving the occupant configuration estimation command, the occupant configuration estimation unit 280 estimates the occupant configuration on the vehicle based on the destination information and the POI information 123 of the start point and the destination point. The POI information 123 is stored in the storage device 120 as the navigation geographic information 121.

乗員構成推定部280は、例えば、スタート地点が「自宅」であり、かつ、目的地点が「C遊園地」であった場合には、まず、POI情報123から、「C遊園地」が「娯楽施設」というPOIのジャンルに属すると判断する。そして、乗員構成推定部280は、「自宅」からジャンル「娯楽施設」までの乗員構成は、家族乗車であると推定する。なお、ここで、POI情報123に基づく乗員構成の推定、すなわち、「自宅」からジャンル「娯楽施設」までの乗員構成は、通常、家族乗車であることが、予め利用者によって家族乗車である旨の設定登録されている必要がある。   For example, when the start point is “home” and the destination point is “C amusement park”, the occupant configuration estimation unit 280 first sets “C amusement park” as “entertainment” from the POI information 123. It is determined that it belongs to the POI genre of “facility”. Then, the occupant composition estimation unit 280 estimates that the occupant composition from “home” to the genre “entertainment facility” is a family ride. Here, the estimation of the occupant configuration based on the POI information 123, that is, the occupant configuration from the “home” to the genre “entertainment facility” is usually a family occupancy, and the fact that it is a family occupancy by a user in advance. The settings must be registered.

次に、ステップS13において、音声出力制御部270は、乗員構成推定部280で推定された乗員構成推定結果に基づいて、ナビゲーションで利用する優先利用音声データ群を決定する。すなわち、上記のスタート地点が「自宅」であり、かつ、目的地点が「C遊園地」である例においては、乗員構成推定結果が家族乗車となることから、乗員構成識別番号はDIS=2であり、優先利用音声データ群としてオプション音声データ群RVD2の妻の声による音声データで案内が行われることになる(図3及び図4参照)。 Next, in step S <b> 13, the audio output control unit 270 determines a priority use audio data group to be used in navigation based on the occupant configuration estimation result estimated by the occupant configuration estimation unit 280. That is, in the example where the above starting point is “home” and the destination point is “C amusement park”, the passenger configuration estimation result is a family ride, so the passenger configuration identification number is DIS = 2. Yes, guidance is performed using voice data based on the wife's voice in the option voice data group RVD 2 as the priority use voice data group (see FIGS. 3 and 4).

次いで、ステップS14において、音声出力制御部270が、ナビゲーション処理部200の音声案内部231から、音声案内出力指令を受けたか否かを判定する。なお、上述したように、当該指令が音声出力制御部270へ向けて送られるときは、同時に、通常音声データIVDiの音声種別情報も、音声出力制御部270へ向けて送られている。 Next, in step S <b> 14, the voice output control unit 270 determines whether or not a voice guidance output command has been received from the voice guidance unit 231 of the navigation processing unit 200. As described above, when the command is sent to the voice output control unit 270, the voice type information of the normal voice data IVD i is also sent to the voice output control unit 270 at the same time.

上記のステップS14における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS14:Y)には、処理はステップS15へ進む。このステップS15では、音声出力制御部270が、優先利用音声データ群として決定されたオプション音声データ群RVDjの中に、通常音声データIVDiの音声種別情報に対応するオプション音声データRVDijが音声案内DB125に格納されているか否かを、音声データTB126を参照して判定する。 If the result of the determination in step S14 is affirmative (step S14: Y), the process proceeds to step S15. In step S15, the audio output control unit 270 includes the option audio data RVD ij corresponding to the audio type information of the normal audio data IVD i in the option audio data group RVD j determined as the priority use audio data group. Whether or not the information is stored in the guidance DB 125 is determined with reference to the audio data TB126.

ステップS15における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS15:Y)には、処理はステップS17へ進む。このステップS17では、音出力制御部270が、音声データ取得部290へ向けて、音声データ取得指令を送り、当該指令を受けた音声データ取得部290が、所望のオプション音声データRVDijを、案内音声DB125から抽出する。 If the result of the determination in step S15 is affirmative (step S15: Y), the process proceeds to step S17. In step S17, the sound output control unit 270 sends an audio data acquisition command to the audio data acquisition unit 290, and the audio data acquisition unit 290 that has received the instruction guides desired optional audio data RVD ij . Extracted from the voice DB 125.

そして、ステップS19において、音声データ取得部290が、案内音声DB125から抽出したオプション音声データRVD12は、音出力ユニット140へ向けて送られ、スピーカから音声が出力される。この後、処理はステップS14へ戻る。 In step S19, the optional voice data RVD 12 extracted from the guidance voice DB 125 by the voice data acquisition unit 290 is sent to the sound output unit 140, and the voice is output from the speaker. Thereafter, the process returns to step S14.

上記のステップS15における判断の結果が否定的であった場合(ステップS15:N)には、処理はステップS18へ進む。このステップS18では、音出力制御部270が、音声データ取得部290へ向けて、音声データ取得指令を送り、当該指令を受けた音声データ取得部290が、通常音声データIVDiを、音声案内DB125から抽出する。そして、ステップS19において、音声データ取得部290が、案内音声DB125から抽出した通常音声データIVDiは、音出力ユニット140へ向けて送られ、スピーカから音声が出力される。この後、処理はステップS14へ戻る。 If the result of determination in step S15 is negative (step S15: N), the process proceeds to step S18. In step S18, the sound output control unit 270 sends an audio data acquisition command to the audio data acquisition unit 290, and the audio data acquisition unit 290 that has received the instruction sends the normal audio data IVD i to the audio guidance DB 125. Extract from In step S19, the normal voice data IVD i extracted from the guidance voice DB 125 by the voice data acquisition unit 290 is sent to the sound output unit 140, and the voice is output from the speaker. Thereafter, the process returns to step S14.

なお、優先利用音声データ群として通常音声データIVDが決定されている場合には、ステップS15の処理は省略され、ステップS14における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS14:Y)には、処理は直接ステップS18へ進む。   If the normal audio data IVD is determined as the priority audio data group, the process of step S15 is omitted, and if the determination result in step S14 is affirmative (step S14: Y). The process directly proceeds to step S18.

上記のステップS14に戻り、ステップS14における判定の結果が否定的であった場合(ステップS14:N)には、処理はステップS16へ進む。このステップS16では、ルート走行の支援中か、すなわち、ナビゲーション処理部200から、設定された走行ルートに沿った走行が終了した旨を受けていないかを判定する。   Returning to step S14 above, if the result of the determination in step S14 is negative (step S14: N), the process proceeds to step S16. In this step S16, it is determined whether the route travel is being supported, that is, whether or not the travel along the set travel route has been received from the navigation processing unit 200.

ステップS16における判断の結果が肯定的であった場合(ステップS16:Y)には、処理はステップS14に戻る。一方、ステップS16における判断の結果が否定的であった場合(ステップS16:N)には、処理はステップS11に戻ることになり、目的地情報の受信待ち状態となる。   If the result of the determination in step S16 is affirmative (step S16: Y), the process returns to step S14. On the other hand, if the result of the determination in step S16 is negative (step S16: N), the process returns to step S11 and enters a destination information reception wait state.

以上説明したように、本実施形態では、利用者が好む数種の音声を、オプション音声データRVDijとして案内音声DB125に格納する。そして、ナビゲーションのスタート地点と目的地のPOI情報123から、車両に乗車している乗員構成を自動的に推定し、その推定結果に基づいて案内音声DB125からオプション音声データRVDijを抽出する。このため、乗員構成の推定結果に応じて自動的にガンダンスの音声を替えることができ、利用者の利便性を向上させることができる。 As described above, in this embodiment, several types of voices preferred by the user are stored in the guidance voice DB 125 as option voice data RVD ij . Then, from the POI information 123 of the navigation start point and the destination, the occupant composition on the vehicle is automatically estimated, and the option voice data RVD ij is extracted from the guidance voice DB 125 based on the estimation result. For this reason, the voice of the gun dance can be automatically changed according to the estimation result of the occupant configuration, and the convenience for the user can be improved.

[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
[Modification of Embodiment]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible.

例えば、上記の実施形態では、音入力ユニット130による音声入力をマイクロフォンで行うこととしたが、音声が録音されているCD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体を用いて音声入力を行うようにすることもできる。これにより、好きな有名人などの所望の声でのナビゲーションが可能となる。   For example, in the above embodiment, sound input by the sound input unit 130 is performed by a microphone. However, sound is input using a recording medium such as a CD (Compact Disk) or a DVD (Digital Versatile Disk) on which sound is recorded. Input can also be made. This enables navigation with a desired voice of a favorite celebrity or the like.

また、上記の実施形態では、ナビゲーションのスタート地点と目的地のPOI情報123から、車両に乗車している乗員構成を自動的に判断したが、更に日時を考慮して乗員構成を判断してもよい。   Further, in the above embodiment, the configuration of the occupant on the vehicle is automatically determined from the navigation start point and the POI information 123 of the destination. However, the occupant configuration can also be determined in consideration of the date and time. Good.

また、上記の実施形態では、車両に乗車している乗員構成を自動的に判断し、その判断結果に基づいてオプション音声データ群RVDjを選択していたが、利用者がオプション音声データ群RVDjを自由に選択してもよい。また、利用者が音声案内を不要とした場合には、発話させないこともできる。 Further, in the above embodiment, the occupant configuration in the vehicle is automatically determined, and the option voice data group RVD j is selected based on the determination result. However, the user selects the option voice data group RVD. You may choose j freely. In addition, if the user does not need voice guidance, the user can be prevented from speaking.

また、上記の実施形態では、ナビゲーション装置に本発明を適用したが、ナビゲーション装置以外の例えば携帯電話等の移動体搭載機器にも本発明を適用することができるのは、もちろんである。   In the above embodiment, the present invention is applied to the navigation device. However, it goes without saying that the present invention can also be applied to mobile devices such as mobile phones other than the navigation device.

なお、上記の実施形態における制御ユニット110の一部又は全部を中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、読出し専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)等を備えた演算手段としてのコンピュータとして構成し、上記の実施形態における処理動作を、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行することにより、上記の実施形態のおける処理の一部又は全部を実行するようにしてもよい。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された携帯で取得されるようにしてもよいし、インターネット等のネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。   Note that a part or all of the control unit 110 in the above embodiment is a central processing unit (CPU), a DSP (Digital Signal Processor), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM). : Random Access Memory) and the like, and a processing operation in the above embodiment is performed by executing a program prepared in advance on the computer. Some or all of them may be executed. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, CD-ROM, or DVD, and is read from the recording medium and executed by the computer. In addition, this program may be acquired by a mobile phone recorded on a portable recording medium such as a CD-ROM or DVD, or may be acquired in the form of delivery via a network such as the Internet. Also good.

本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the structure of the navigation apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の案内音声DBを説明するための図である。It is a figure for demonstrating guidance voice DB of FIG. 図2の音声データの対応関係の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the correspondence of the audio | voice data of FIG. 図1の音声データTBを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the audio | voice data TB of FIG. 図1における制御ユニットの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the control unit in FIG. 図5における案内音声出力処理部の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the guidance audio | voice output process part in FIG. 乗員構成推定部による乗車員構成の推定例を示す図である。It is a figure which shows the example of an estimation of a passenger structure by a passenger structure estimation part. 案内音声出力の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of a guidance audio | voice output.

符号の説明Explanation of symbols

100 … ナビゲーション装置
120 … 記憶装置(記憶手段)
130 … 音入力ユニット(音入力手段)
140 … 音出力ユニット(音出力手段)
220 … ルート検索部(ルート検出手段の一部)
250 … 案内音声登録処理部(編集手段)
270 … 音声出力制御部(音出力制御手段の一部)
280 … 乗員構成推定部(選択手段)
290 … 音声データ取得部(音出力手段の一部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Navigation apparatus 120 ... Memory | storage device (memory | storage means)
130 ... Sound input unit (sound input means)
140 ... Sound output unit (sound output means)
220 ... Route search unit (part of route detection means)
250 ... Guidance voice registration processing part (editing means)
270 ... Audio output control unit (part of sound output control means)
280 ... Crew configuration estimation unit (selection means)
290 ... Audio data acquisition unit (part of sound output means)

Claims (9)

移動体に搭載されるナビゲーション装置であって、
案内音声を出力する音出力手段と;
予め用意された複数の通常音声データを含む通常音声データ群、及び、前記複数の通常音声データの少なくとも1つに対応するオプション音声データを含み、前記通常音声データ群に対応して用意される少なくとも1つのオプション音声データ群を記憶する記憶手段と;
前記移動体とともに移動する人員の構成を推定し、推定結果に基づいて、前記通常音声データ群及び前記オプション音声データ群の中から優先して利用すべき優先利用音声データ群を選択する選択手段と;
前記移動体の現在位置から目的地までの移動ルートを探索するルート探索手段と;
前記ルート探索手段で探索された前記移動ルートの走行中に音声案内が必要であると判断された場合に、前記優先利用音声データ群に含まれる音声データに基づく音声を優先的に前記音出力手段から出力させる音出力制御手段と;
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device mounted on a moving body,
Sound output means for outputting guidance voice;
A normal audio data group including a plurality of normal audio data prepared in advance, and optional audio data corresponding to at least one of the plurality of normal audio data, and at least prepared corresponding to the normal audio data group Storage means for storing one optional audio data group;
Selecting means for estimating a configuration of a person who moves together with the mobile body, and selecting a priority use voice data group to be used preferentially from the normal voice data group and the option voice data group based on an estimation result; ;
Route searching means for searching for a moving route from the current position of the moving body to the destination;
When it is determined that voice guidance is necessary during the travel of the travel route searched by the route search means, the sound output means gives priority to the voice based on the voice data included in the priority use voice data group. Sound output control means to be output from;
A navigation device comprising:
音声を入力する音入力手段を更に備え、
前記オプション音声データは、前記音入力手段を利用して入力された音声に基づいて作成される、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
It further comprises sound input means for inputting sound,
The navigation apparatus according to claim 1, wherein the option voice data is created based on a voice input using the sound input means.
前記選択手段は、前記移動ルートの探索時点における前記移動体の現在位置及び前記目的地の情報に基づいて、前記移動体とともに移動する人員の構成を推定する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。   The said selection means estimates the structure of the person who moves with the said mobile body based on the information on the present position and the said destination of the said mobile body at the time of the search of the said travel route, or 1 characterized by the above-mentioned. 3. The navigation device according to 2. 前記選択手段は、前記移動体とともに移動する人員の構成の推定に際して、更に走行時の日時を考慮する、ことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 3, wherein the selection means further considers a date and time when the vehicle travels when estimating the configuration of a person moving with the moving body. 前記音出力制御手段は、前記優先利用音声データ群内に必要な音声データが存在しない場合には、前記通常音声データ群内における前記必要な音声データに対応する通常音声データに基づく音声を前記音出力手段から出力させる、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。   The sound output control means, when there is no necessary sound data in the priority use sound data group, outputs sound based on normal sound data corresponding to the necessary sound data in the normal sound data group. The navigation device according to claim 1, wherein the navigation device outputs the output from the output unit. 前記記憶手段に記憶された前記オプション音声データを編集する編集手段を更に備える、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。   The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising an editing unit that edits the option voice data stored in the storage unit. 移動体の現在位置から目的地までの移動ルートを探索するルート探索工程と;
前記移動体とともに前記移動ルートを移動する人員の構成を推定する推定工程と;
前記推定工程における推定結果に基づいて、予め用意された複数の通常音声データを含む通常音声データ群、及び、前記複数の通常音声データの少なくとも1つに対応するオプション音声データを含み、前記通常音声データ群に対応する少なくとも1つのオプション音声データ群の中から、優先して利用すべき優先利用音声データ群を選択する選択工程と;
前記移動ルートを移動中に音声案内が必要であると判断された場合に、前記優先利用音声データ群に含まれる音声データを優先的に利用して案内音声を出力する音出力工程と;
を備えることを特徴とする音声案内方法。
A route search step of searching for a moving route from the current position of the moving object to the destination;
An estimation step of estimating a configuration of a person moving along the moving route together with the moving body;
A normal audio data group including a plurality of normal audio data prepared in advance based on the estimation result in the estimation step, and optional audio data corresponding to at least one of the plurality of normal audio data, and the normal audio A selection step of selecting a priority use voice data group to be used preferentially from at least one option voice data group corresponding to the data group;
A sound output step of outputting guidance voice by preferentially using voice data included in the priority use voice data group when it is determined that voice guidance is necessary while moving on the travel route;
A voice guidance method comprising:
請求項7に記載の音声案内方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする音声案内プログラム。   A voice guidance program for causing a calculation means to execute the voice guidance method according to claim 7. 請求項8に記載の音声案内プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。   9. A recording medium in which the voice guidance program according to claim 8 is recorded so as to be readable by a calculation means.
JP2007002227A 2007-01-10 2007-01-10 Navigation device, its method, its program, and recording medium Pending JP2008170210A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002227A JP2008170210A (en) 2007-01-10 2007-01-10 Navigation device, its method, its program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002227A JP2008170210A (en) 2007-01-10 2007-01-10 Navigation device, its method, its program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170210A true JP2008170210A (en) 2008-07-24

Family

ID=39698456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002227A Pending JP2008170210A (en) 2007-01-10 2007-01-10 Navigation device, its method, its program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008170210A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106541947A (en) * 2016-11-03 2017-03-29 北京汽车股份有限公司 Vehicle active Ride Control System and control method and vehicle, intelligent vehicle machine
JP7485038B2 (en) 2020-06-24 2024-05-16 日本電信電話株式会社 Speech generation device, speech generation method, and speech generation program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083991A (en) * 1999-09-16 2001-03-30 Denso Corp User interface device, navigation system, information processing device and recording medium
JP2006010509A (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp Navigation system
JP2006038929A (en) * 2004-07-22 2006-02-09 Denso Corp Device and method for voice guidance, and navigation device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083991A (en) * 1999-09-16 2001-03-30 Denso Corp User interface device, navigation system, information processing device and recording medium
JP2006010509A (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp Navigation system
JP2006038929A (en) * 2004-07-22 2006-02-09 Denso Corp Device and method for voice guidance, and navigation device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106541947A (en) * 2016-11-03 2017-03-29 北京汽车股份有限公司 Vehicle active Ride Control System and control method and vehicle, intelligent vehicle machine
CN106541947B (en) * 2016-11-03 2019-08-16 北京汽车股份有限公司 Vehicle active Ride Control System and control method and vehicle, intelligent vehicle device
JP7485038B2 (en) 2020-06-24 2024-05-16 日本電信電話株式会社 Speech generation device, speech generation method, and speech generation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464908B2 (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
JP5330508B2 (en) Navigation device, navigation device control method, program, and medium
US9464909B2 (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
JP4502351B2 (en) Control apparatus and control method for mobile electronic system, mobile electronic system, and computer program
JP3492145B2 (en) Map display control method and device, and recording medium recording map display control program
CN102037328A (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of providing point of interest data
JP2012507692A (en) Data acquisition device, data acquisition system, and data acquisition method
JPWO2008081521A1 (en) SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, SEARCH PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
JP2013117378A (en) Navigation system
US20100077359A1 (en) Map display device
JP2009527774A (en) Navigation device and method for receiving and playing sound samples
JP2007205894A (en) Onboard navigation device and displaying method for retrieved facility
JP2010127837A (en) Navigation device
WO2017015882A1 (en) Navigation device and navigation method
US20080306685A1 (en) Method, system and computer program for exploiting idle times of a navigation system
JP6898445B2 (en) List creation program, list creation method, list creation device, list creation system, and storage medium
JP2013514523A (en) Navigation device, audible command generation system, and method of generating audible command
JP2008309599A (en) Information output unit and information output method
JP2008170210A (en) Navigation device, its method, its program, and recording medium
JP2021092479A (en) Facility information display system, facility information display device and facility information display program
JP2013195340A (en) Navigation device
JP2011209241A (en) Facility guiding device, facility guiding method and computer program
JP2003232647A (en) Navigation device, navigation method, and program for navigation
US20210063190A1 (en) Information processor, information processing method, audio output system, and computer-readable recording medium
JP2008305239A (en) Communication device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110928