JP2008167241A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008167241A
JP2008167241A JP2006355526A JP2006355526A JP2008167241A JP 2008167241 A JP2008167241 A JP 2008167241A JP 2006355526 A JP2006355526 A JP 2006355526A JP 2006355526 A JP2006355526 A JP 2006355526A JP 2008167241 A JP2008167241 A JP 2008167241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
image element
halftone
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006355526A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Suzuki
淳史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006355526A priority Critical patent/JP2008167241A/en
Publication of JP2008167241A publication Critical patent/JP2008167241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of preventing the density of an area of which the density is specified by a user from being sharply deviated from the density expected by the user when half-tone processing is applied to the area. <P>SOLUTION: A theoretical dot-number calculation part 124 generates a half-tone image HG3 of maximum density by performing half-tone processing of a noticed image element CE and calculates the number of theoretical dots of the noticed image element CE from the half-tone image HG3 of the maximum density. A real dot-number calculation part 125 generates a half-tone image of the noticed image element CE by using a screen pattern of density specified by density specification information in the noticed image element CE and calculates the number of real dots from the generated half-tone image. A density setting part 126 sets the density of the noticed image element CE so that the number of real dots calculated by the real dot-number calculation part 125 is included within an allowable range predetermined based on the theoretical dot number dots calculated by the theoretical dot-number calculation part 124. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、プリンタ、コピー機、複合機等の画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copier, or a multifunction peripheral.

プリンタやコピー機等の画像形成装置においては、多値画像からなる原画像に、ハーフトーン処理を施して、多値画像を1ビットのデータで擬似的に再現するハーフトーン画像を生成し、このハーフトーン画像を記録紙に形成することで、原画像を記録紙に再現することが広く行われている。   In an image forming apparatus such as a printer or a copier, halftone processing is performed on an original image consisting of a multivalued image to generate a halftone image that reproduces the multivalued image with 1-bit data in a pseudo manner. It is widely performed to reproduce an original image on a recording paper by forming a halftone image on the recording paper.

ユーザは、例えば原画像中に含まれるある文字に関して濃度を設定することができ、ユーザにより濃度が設定されると、画像形成装置は、ある文字の濃度がユーザによって指定された濃度となるようにスクリーン処理(ハーフトーン処理)を施し、原画像中に含まれる他の文字とは異なる濃度で当該ある文字を再現する。   For example, the user can set the density for a certain character included in the original image. When the density is set by the user, the image forming apparatus causes the density of the certain character to be the density specified by the user. Screen processing (halftone processing) is performed to reproduce a certain character at a density different from that of other characters included in the original image.

ところで、多値画像をハーフトーン処理する場合、例えば80%の濃度で設定した文字をハーフトーン処理すると、文字の形状によっては、50%程度の濃度にしか見えない場合もある。   By the way, when halftone processing is performed on a multi-value image, for example, if a character set at a density of 80% is halftone processed, depending on the shape of the character, the density may only be seen at about 50%.

また、文字サイズが小さくなると文字の形状が崩れる上に、指定した濃度によってはその文字を判別できなくなる可能性がある。そこで、特許文献1では、サイズの小さな文字を10%〜50%の比較的低い濃度でハーフトーン処理した場合、画像が欠けてしまうことを防止するために(段落[0005])、所定サイズ以上の画素要素に対しては、所定の第1の閾値マトリックスサイズのハーフトーン閾値マトリックスでハーフトーン処理し、所定サイズ以上の画素要素に対しては、第1の閾値マトリックスサイズよりも小さな所定の第2の閾値マトリックスサイズのハーフトーン閾値マトリックスでハーフトーン処理する技術が開示されている(段落[0008])。   Further, when the character size is reduced, the shape of the character is lost, and the character may not be discriminated depending on the designated density. Therefore, in Patent Document 1, in order to prevent an image from being lost when a small-size character is subjected to halftone processing at a relatively low density of 10% to 50% (paragraph [0005]), a predetermined size or larger is used. Are processed with a halftone threshold matrix having a predetermined first threshold matrix size. For pixel elements having a predetermined size or larger, a predetermined first value smaller than the first threshold matrix size is used. A technique for halftoning with a halftone threshold matrix with a threshold matrix size of 2 is disclosed (paragraph [0008]).

また、特許文献2では、小サイズの文字を高い濃度でハーフトーン処理した場合に文字潰れが発生することを防止するために(段落[0005])、文字サイズが所定ポイント以下である場合、小サイズ用スクリーン処理を実行し、所定ポイントを超える場合、通常サイズ用スクリーン処理を実行する技術が開示されている(段落[0033])。
特開平9−214761号公報 特開2004−306555号公報
Also, in Patent Document 2, in order to prevent character collapse when a small size character is halftone processed at a high density (paragraph [0005]), if the character size is a predetermined point or less, A technique is disclosed in which a normal size screen process is executed when a size screen process is executed and a predetermined point is exceeded (paragraph [0033]).
JP-A-9-214761 JP 2004-306555 A

しかしながら、特許文献1,2に示す手法は、ハーフトーン処理の対象となる画像要素のサイズの大小に応じて、ハーフトーン処理を切替えるというようなフィードフォワード的な手法であり、ハーフトーン処理された画像の濃度が、ユーザによって指定された濃度に合致しているか否かを確認することがなされておらず、ユーザが期待するような濃度の画像を得ることができないという問題があった。   However, the methods shown in Patent Documents 1 and 2 are feed-forward methods in which halftone processing is switched according to the size of the image element to be subjected to halftone processing. It has not been confirmed whether the density of the image matches the density specified by the user, and there has been a problem that an image having a density as expected by the user cannot be obtained.

本発明の目的は、ユーザにより濃度が指定された領域にハーフトーン処理を行った結果、当該領域の濃度がユーザの期待する濃度からかけ離れた濃度になることを防止することができる画像形成装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing the density of the area from becoming a density far from the density expected by the user as a result of performing the halftone process on the area designated by the user. Is to provide.

本発明による画像形成装置は、多値画像からなる複数の画像要素から構成される原画像を取得する画像取得手段と、各画像要素の濃度を指定するための濃度指定情報を取得する取得手段と、前記原画像を複数の領域に区画し、区画した各領域を注目領域として順次設定する領域設定手段と、前記濃度指定情報により指定された濃度に応じて予め定められたスクリーンパターンを記憶するスクリーンパターン記憶手段と、前記注目領域に含まれる各画像要素を注目画像要素として順次特定し、特定した注目画像要素を最高濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理することで最高濃度ハーフトーン画像を生成し、生成した最高濃度ハーフトーン画像に含まれる網点を構成する画素のドット数を算出し、算出したドット数と、前記注目画像要素に対して濃度指定情報により指定された濃度とを基に、前記注目画像要素の理論ドット数を算出する理論ドット数算出手段と、前記注目画像要素に対して濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンを用いて前記注目領域をハーフトーン処理することでハーフトーン画像を生成し、生成したハーフトーン画像に含まれる網点を構成する画素のドット数である実ドット数を算出する実ドット数算出手段と、前記実ドット数が前記理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲内に収まるように、前記注目画像要素の濃度を設定する濃度設定手段とを備えることを特徴とする。   An image forming apparatus according to the present invention includes an image acquisition unit that acquires an original image composed of a plurality of image elements including multi-value images, and an acquisition unit that acquires density designation information for designating the density of each image element. , The original image is divided into a plurality of areas, area setting means for sequentially setting the divided areas as attention areas, and a screen for storing a screen pattern predetermined according to the density designated by the density designation information A pattern storage means and each image element included in the attention area are sequentially identified as the attention image element, and the identified attention image element is halftone processed using a screen pattern having the highest density to generate the highest density halftone image. Calculating the number of dots of pixels constituting the halftone dots included in the generated maximum density halftone image, and calculating the number of dots and the attention Based on the density designated by the density designation information for the image element, the theoretical dot number calculating means for calculating the theoretical dot number of the target image element, and the density designation information designated for the target image element A halftone image is generated by halftoning the region of interest using a density screen pattern, and an actual dot number that is the number of dots of pixels constituting a halftone dot included in the generated halftone image is calculated. A dot number calculating unit; and a density setting unit that sets a density of the image element of interest so that the actual dot number falls within a predetermined allowable range centering on the theoretical dot number. .

この構成によれば、原画像が複数の領域に区画され、区画された各領域が注目領域として順次設定され、注目領域に含まれる各画像要素が注目画像要素として順次特定され、特定された注目画像要素を最高濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理することで最高濃度ハーフトーン画像が生成され、生成された最高濃度ハーフトーン画像の網点を構成する画素のドット数が算出され、算出されたドット数と、注目画像要素に対して濃度指定情報により指定された濃度とを基に、注目画像要素の理論ドット数が算出される。また、注目画像要素が、濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理されてハーフトーン画像が生成され、生成されたハーフトーン画像の網点を構成する画素のドット数である実ドット数が算出される。そして、実ドット数が理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲内に収まるように、注目画像要素の濃度が設定される。   According to this configuration, the original image is divided into a plurality of areas, the divided areas are sequentially set as attention areas, and each image element included in the attention area is sequentially identified as attention image elements, and the identified attention The image element is halftone processed using the highest density screen pattern to generate the highest density halftone image, and the number of dots of the pixels constituting the halftone dot of the generated highest density halftone image is calculated and calculated. The theoretical number of dots of the target image element is calculated based on the number of dots and the density designated by the density designation information for the target image element. In addition, the image element of interest is halftone processed using a screen pattern having a density specified by the density specification information to generate a halftone image, and the number of dots of pixels constituting the halftone dot of the generated halftone image A certain number of real dots is calculated. Then, the density of the image element of interest is set so that the actual number of dots falls within a predetermined allowable range centering on the number of theoretical dots.

すなわち、ユーザによって指定された濃度から理論上のドット数である理論ドット数と、ユーザによって指定された濃度に対して定められたスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理して得られる画像のドット数である実ドット数とを比較し、実ドット数が理論ドット数に近づくように、注目画像要素の濃度が設定されてハーフトーン処理されるため、注目画像要素の濃度がユーザの期待する濃度からかけ離れた濃度になることを防止することができる結果、原画像がユーザの期待する濃度からかけ離れた濃度で再現されることを防止することができる。   That is, the theoretical number of dots, which is the theoretical number of dots from the density specified by the user, and the number of dots of the image obtained by halftone processing using the screen pattern defined for the density specified by the user. Compared with a certain number of actual dots, the density of the target image element is set and halftone processed so that the actual number of dots approaches the theoretical number of dots, so the density of the target image element is far from the density expected by the user. As a result, it is possible to prevent the original image from being reproduced at a density far from the density expected by the user.

また、前記理論ドット数算出手段は、前記注目領域に含まれる画像要素のうち、前記注目画像要素を最高濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、前記注目画像要素以外の画像要素を前記濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理して第1のハーフトーン画像を生成すると共に、前記注目画像要素を最低濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、前記注目画像要素以外の画像要素を前記濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理して第2のハーフトーン画像を生成し、前記第1及び第2のハーフトーン画像の差分画像を生成することで、前記最高濃度ハーフトーン画像を生成することが好ましい。   Further, the theoretical dot number calculating means performs a halftone process on the image element of interest in a screen pattern having the highest density among the image elements included in the area of interest, and sets image elements other than the image element of interest to the density designation information. To generate a first halftone image by halftone processing at a density specified by the above, and to halftone process the image element of interest with a screen pattern of the lowest density, and to specify image elements other than the image element of interest with the density specification A halftone process is performed at a density specified by information to generate a second halftone image, and a differential image of the first and second halftone images is generated to generate the highest density halftone image. It is preferable.

この構成によれば、注目領域において、注目画像要素が最高濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理されて注目画像要素以外の画像要素が濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理されて第1のハーフトーン画像が生成されると共に、注目領域において、注目画像要素が最低濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理されて注目画像要素以外の画像要素が濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理されて第2のハーフトーン画像が生成され、第1及び第2のハーフトーン画像の差分画像が最高濃度ハーフトーン画像として生成されるため、注目画像要素以外の画像要素が相殺されることとなり、注目画像要素が精度良く抽出された最高濃度ハーフトーン画像を生成することができる。   According to this configuration, in the attention area, the target image element is halftone processed with the screen pattern having the highest density, and the image elements other than the target image element are halftone processed with the density designated by the density designation information. A halftone image is generated, and in the region of interest, the image element of interest is halftone processed with the screen pattern having the lowest density, and the image elements other than the image element of interest are halftone processed with the density specified by the density designation information. Since the second halftone image is generated, and the difference image between the first and second halftone images is generated as the highest density halftone image, the image elements other than the target image element are canceled out. A maximum density halftone image in which elements are extracted with high accuracy can be generated.

また、前記濃度設定手段は、濃度の設定対象となる第1の注目領域が、前回濃度を設定した第2の注目領域に隣接する場合であって、前記第1の注目領域に含まれる各画像要素に対して濃度設定情報により指定された濃度が、前記第2の注目領域に含まれる各画像要素に対する濃度設定情報により指定された濃度と同一である場合、前記理論ドット数算出手段及び前記実ドット数算出手段に前記理論ドット数及び実ドット数の算出処理を行わせず、前記第2の注目領域において設定した各画像要素の濃度を、前記第1の注目領域に含まれる各画像要素の濃度として設定することが好ましい。   Further, the density setting means is a case where the first target area for which the density is set is adjacent to the second target area where the previous density is set, and each image included in the first target area If the density specified by the density setting information for the element is the same as the density specified by the density setting information for each image element included in the second region of interest, the theoretical dot number calculating means and the actual Without calculating the theoretical dot number and the actual dot number in the dot number calculation means, the density of each image element set in the second attention area is determined for each image element included in the first attention area. It is preferable to set the concentration.

この構成によれば、濃度の設定対象となる第1の注目領域が、前回濃度を設定した第2の注目領域に隣接する場合であって、第1の注目領域に含まれる各画像要素に対して濃度設定情報により指定された濃度が、第2の注目領域に含まれる各画像要素に対する濃度設定情報により指定された濃度と同一である場合、記理論ドット数算出手段及び実ドット数算出手段により、前記理論ドット数及び実ドット数の算出処理が実行されず、前記第2の注目領域において設定された各画像要素の濃度が、第1の注目領域に含まれる各画像要素の濃度として設定されるため、処理の高速化を図ることができる。   According to this configuration, the first region of interest whose density is to be set is adjacent to the second region of interest for which the previous concentration has been set, and for each image element included in the first region of interest. When the density specified by the density setting information is the same as the density specified by the density setting information for each image element included in the second region of interest, the theoretical dot number calculating means and the actual dot number calculating means The calculation process of the theoretical dot number and the actual dot number is not executed, and the density of each image element set in the second attention area is set as the density of each image element included in the first attention area. Therefore, the processing speed can be increased.

また、前記多値画像は、複数の色成分画像から構成されるカラー画像であり、前記領域設定手段は、色成分画像毎に前記注目領域を設定することが好ましい。   Further, it is preferable that the multi-value image is a color image composed of a plurality of color component images, and the region setting means sets the attention region for each color component image.

この構成によれば、各色成分画像において、注目領域が設定され、設定された注目領域において各画像要素の濃度が、ユーザが期待する濃度となるように、濃度を設定する処理が実行されるため、カラー画像においても、注目領域の濃度がユーザの期待する濃度からかけ離れた濃度になることを防止することができる。   According to this configuration, the attention area is set in each color component image, and the process of setting the density is executed so that the density of each image element becomes the density expected by the user in the set attention area. Even in a color image, it is possible to prevent the density of the attention area from becoming a density far from the density expected by the user.

また、前記濃度設定手段は、ハーフトーン処理する前の前記注目領域に含まれる注目画像要素のエッジを抽出し、抽出したエッジの基準直線に対する角度と、前記注目画像要素において前記濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンの前記基準直線に対するスクリーン角度との差を算出し、算出した差に応じて前記注目画像要素の濃度を修正することが好ましい。   Further, the density setting means extracts the edge of the target image element included in the target area before halftone processing, and designates the angle of the extracted edge with respect to the reference straight line and the target image element by the density designation information It is preferable that a difference between the screen pattern having the density and the screen angle with respect to the reference line is calculated, and the density of the target image element is corrected according to the calculated difference.

この構成によれば、ハーフトーン処理がなされる前の注目領域に含まれる注目画像要素のエッジが抽出され、抽出されたエッジの基準直線に対する角度と、当該注目画像要素において設定された濃度のスクリーンパターンのスクリーン角度との差に応じて、当該注目画像要素において設定された濃度が修正されるため、スクリーン角度と、注目画像要素のエッジの角度とが離れることにより、ユーザが期待する濃度より薄い濃度で原画像が再現されることを防止することができる。   According to this configuration, the edge of the target image element included in the target region before the halftone process is extracted, the angle of the extracted edge with respect to the reference straight line, and the density screen set in the target image element Since the density set in the target image element is corrected in accordance with the difference from the screen angle of the pattern, the screen angle and the edge angle of the target image element are separated, so that the density is lower than expected by the user. It is possible to prevent the original image from being reproduced with the density.

また、前記濃度設定手段は、前記注目画像要素の大きさが所定の値より大きく、前記注目領域の大部分を占める場合、前記注目画像要素の濃度を設定する処理を実行しないことが好ましい。   Further, it is preferable that the density setting unit does not execute the process of setting the density of the target image element when the size of the target image element is larger than a predetermined value and occupies most of the target area.

この構成によれば、注目領域において注目画像要素が大部分を占める場合、当該注目画像要素に対して濃度を設定する処理が実行されないため、処理の高速化を図ることができる。すなわち、注目画像要素が注目領域の大部分を占める場合、注目画像要素は背景画像である可能性が高く、背景画像に対してユーザはシビアな濃度を要求しない場合も多く、この場合、処理の高速化を図りつつ、背景画像以外の画像に関してはユーザが期待する濃度を再現することができる。   According to this configuration, when the target image element occupies most of the target region, the process of setting the density for the target image element is not executed, so that the processing speed can be increased. That is, when the target image element occupies most of the target region, the target image element is likely to be a background image, and the user often does not request a severe density for the background image. The density expected by the user can be reproduced for images other than the background image while speeding up.

本発明によれば、原画像がユーザの期待する濃度からかけ離れた濃度で再現されることを防止することができる。   According to the present invention, it is possible to prevent the original image from being reproduced at a density far from the density expected by the user.

以下、本発明の実施の形態による画像形成装置について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは同一のものを表しているものとする。   Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. In addition, in each figure, what attached | subjected the same code | symbol shall represent the same thing.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置の内部構成を概略的に示す図である。この図において、画像形成装置10は、タンデム型のカラープリンタを構成するものであり、記録紙(転写紙)にカラー画像をプリントする本体部12と、本体部12の上方に配設され、本体部12でカラー画像のプリントされた記録紙が排出される記録紙排出部14とから構成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram schematically showing an internal configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. In this figure, an image forming apparatus 10 constitutes a tandem type color printer, and is disposed above a main body 12 for printing a color image on a recording paper (transfer paper). The recording paper discharging unit 14 is configured to discharge recording paper on which a color image is printed by the unit 12.

本体部12は、筐体18内の下部に配設された給紙カセット20と、筐体18内の上部に配設された画像形成部22と、筐体18内における画像形成部22の下方に配設された転写搬送部24と、筐体18内における転写搬送部24の下流側に配設された定着ユニット26と、給紙カセット20と転写搬送部24との間に配設された第1の搬送路28と、定着ユニット26と記録紙排出部14との間に配設された第2の搬送路30とを備えている。   The main body 12 includes a paper feed cassette 20 disposed in the lower portion of the housing 18, an image forming portion 22 disposed in the upper portion of the housing 18, and a lower portion of the image forming portion 22 in the housing 18. Are disposed between the sheet feeding cassette 20 and the transfer conveyance unit 24, the fixing unit 26 disposed on the downstream side of the transfer conveyance unit 24 in the housing 18, and the transfer conveyance unit 24. A first transport path 28 and a second transport path 30 disposed between the fixing unit 26 and the recording paper discharge unit 14 are provided.

給紙カセット20は、筐体18の外部に引き出すことで記録紙の補給が可能となるように構成されたもので、内部に集積された記録紙が図略の給紙ローラにより1枚ずつ第1の搬送路28側に繰り出されるようになっている。なお、この給紙カセット20は、記録紙のサイズに対応して所定個数が配設される。   The paper feed cassette 20 is configured such that the recording paper can be replenished by being pulled out of the housing 18, and the recording paper accumulated inside is fed one by one by a paper feed roller (not shown). 1 is fed out to the conveyance path 28 side. Note that a predetermined number of the paper feeding cassettes 20 are arranged corresponding to the size of the recording paper.

画像形成部22は、記録紙上に複数のトナー画像を多重形成するようにしたもので、マゼンタのトナー画像を形成する第1の画像形成ユニット221、シアンのトナー画像を形成する第2の画像形成ユニット222、イエローのトナー画像を形成する第3の画像形成ユニット223、及びブラックのトナー画像を形成する第4の画像形成ユニット224が記録紙の搬送方向に沿って所定間隔をおいて配置されてなるものである。   The image forming unit 22 is configured to multiplexly form a plurality of toner images on a recording sheet, and includes a first image forming unit 221 that forms a magenta toner image, and a second image forming that forms a cyan toner image. A unit 222, a third image forming unit 223 for forming a yellow toner image, and a fourth image forming unit 224 for forming a black toner image are arranged at predetermined intervals along the conveyance direction of the recording paper. It will be.

各画像形成ユニット221乃至224は、感光体ドラム225と、感光体ドラム225の周面に対向して配設された帯電部226と、帯電部226の下流側であって感光体ドラム225の周面に対向して配設されたLEDプリントヘッド(例えば、ライン方向に7168の画素数を有する。)からなる露光部227と、露光部227の下流側であって感光体ドラム225の周面に対向して配設された現像装置228と、現像装置228の下流側であって感光体ドラム225の周面に対向して配設されたクリーニング部229とを備えている。また、感光体ドラム225の周面であって現像装置228とクリーニング部229との間に後述する転写ローラ244が対向配置されることで転写部230が形成される。   Each of the image forming units 221 to 224 includes a photosensitive drum 225, a charging unit 226 disposed to face the peripheral surface of the photosensitive drum 225, and a downstream side of the charging unit 226 on the periphery of the photosensitive drum 225. An exposure unit 227 comprising an LED print head (for example, having a number of pixels of 7168 in the line direction) disposed opposite to the surface, and on the peripheral surface of the photosensitive drum 225 on the downstream side of the exposure unit 227. A developing device 228 disposed opposite to the developing device 228 and a cleaning unit 229 disposed downstream of the developing device 228 and opposed to the peripheral surface of the photosensitive drum 225 are provided. Further, the transfer unit 230 is formed by disposing a transfer roller 244 described later between the developing device 228 and the cleaning unit 229 on the peripheral surface of the photosensitive drum 225.

なお、各画像形成ユニット221乃至224の感光体ドラム225は、図略の駆動モータにより図示の時計周り方向に回転するようになっている。また、第1乃至第4の画像形成ユニット221乃至224の現像装置228には、それぞれ上部にトナーボックスを備えている。そして、第1の画像形成ユニット221のトナーボックスには有彩色であるマゼンタのトナーが、第2の画像形成ユニット222のトナーボックスには有彩色であるシアンのトナーが、第3の画像形成ユニット223のトナーボックスには有彩色であるイエローのトナーが、第4の画像形成ユニット224のトナーボックスには無彩色であるブラックのトナーがそれぞれ収納されている。   The photosensitive drum 225 of each of the image forming units 221 to 224 is rotated in the clockwise direction shown in the figure by a drive motor (not shown). Further, the developing devices 228 of the first to fourth image forming units 221 to 224 are each provided with a toner box. The chromatic color magenta toner is supplied to the toner box of the first image forming unit 221, and the chromatic color cyan toner is supplied to the toner box of the second image forming unit 222. The 223 toner box stores a chromatic yellow toner, and the fourth image forming unit 224 stores an achromatic black toner.

転写搬送部24は、第1の画像形成ユニット221の近傍位置に配設された従動ローラ241と、第4の画像形成ユニット224の近傍位置に配設された駆動ローラ242と、従動ローラ241と駆動ローラ242とに跨って配設された無端状画像担持体である転写ベルト243と、各画像形成ユニット221乃至224の感光体ドラム225の現像装置228の下流側における位置に転写ベルト243を介して圧接可能に配設された4つの転写ローラ244と、駆動ローラ242の下方における転写ベルト243に近接した位置に配設された反射型フォトセンサ245と、反射型フォトセンサ245の下流側における転写ベルト243に接する位置に配設されたブレード246とを備えている。   The transfer conveyance unit 24 includes a driven roller 241 disposed near the first image forming unit 221, a driving roller 242 disposed near the fourth image forming unit 224, and a driven roller 241. A transfer belt 243 that is an endless image carrier disposed across the driving roller 242 and a position on the downstream side of the developing device 228 of the photosensitive drum 225 of each of the image forming units 221 to 224 via the transfer belt 243. Four transfer rollers 244 arranged so as to be able to be pressed against each other, a reflection type photosensor 245 arranged below the driving roller 242 in the vicinity of the transfer belt 243, and a transfer on the downstream side of the reflection type photosensor 245. And a blade 246 disposed at a position in contact with the belt 243.

この転写搬送部24では、第1の搬送路28から搬送されてきた記録紙を図略の駆動モータにより図示の反時計周り方向に回転する転写ベルト243上に静電吸着して下流側に搬送すると共に、各画像形成ユニット221乃至224の転写部230の位置で記録紙に対してトナー像が転写されるようになっている。この転写ベルト243は、例えばシリコーン等で表面をコーティングしたポリイミド樹脂等の耐熱性を有する合成樹脂材料により構成されている。   In the transfer conveyance unit 24, the recording paper conveyed from the first conveyance path 28 is electrostatically adsorbed onto a transfer belt 243 that rotates counterclockwise by a drive motor (not shown) and conveyed downstream. At the same time, the toner image is transferred to the recording paper at the position of the transfer unit 230 of each of the image forming units 221 to 224. The transfer belt 243 is made of a synthetic resin material having heat resistance such as a polyimide resin whose surface is coated with, for example, silicone.

また、この転写搬送部24に設けられた反射型フォトセンサ245は、転写ベルト243の移送方向と直交する幅方向(主走査方向)の両端部に配設され、転写ベルト243に形成されるトナー像の濃度を検出する。   In addition, the reflection type photosensors 245 provided in the transfer conveyance unit 24 are disposed at both ends in the width direction (main scanning direction) orthogonal to the transfer direction of the transfer belt 243 and are formed on the transfer belt 243. Detect the density of the image.

反射型フォトセンサ245は、それぞれ転写ベルト243に向けて送光する発光ダイオード等で構成された発光部と、転写ベルト243で反射された反射光を受光するフォトダイオード等で構成された受光部と、この受光部で受光した反射光量を電圧値に変換する検出回路部とを備えている。   The reflection type photosensor 245 includes a light emitting unit configured by a light emitting diode that transmits light toward the transfer belt 243, and a light receiving unit configured by a photodiode that receives reflected light reflected by the transfer belt 243. And a detection circuit unit that converts the amount of reflected light received by the light receiving unit into a voltage value.

また、ブレード246は、転写ベルト243上のトナー等の付着物を掻き取るためのもので、転写ベルト243の幅方向寸法と略同等の長さに形成され、その先端部が常に転写ベルト243表面に当接した状態で配設されている。なお、このブレード246は、付着物の掻き取り動作を実行する必要のないときは転写ベルト243から離反させておき、付着物の掻き取り動作を実行する必要が生じたときにのみ転写ベルト243表面に当接させる構成としてもよい。   The blade 246 is for scraping off deposits such as toner on the transfer belt 243, and is formed to have a length substantially the same as the width direction dimension of the transfer belt 243, and its tip is always the surface of the transfer belt 243. It is arrange | positioned in the state contact | abutted to. The blade 246 is kept away from the transfer belt 243 when it is not necessary to perform the scraping operation of the adhered matter, and the surface of the transfer belt 243 only when it is necessary to perform the scraping operation of the adhered matter. It is good also as a structure made to contact | abut.

定着ユニット26は、画像形成部22の感光体ドラム225の表面に形成された各トナー像が多重転写された記録紙を加熱することにより定着処理するものであり、熱遮蔽ボックス261と、熱遮蔽ボックス261内の上部に配設され、ヒータが内蔵された定着ローラ262と、熱遮蔽ボックス261内の下部において定着ローラ262に圧接して配設された加圧ローラ263と、熱遮蔽ボックス261内の定着ローラ262及び加圧ローラ263の前部に配設され、転写搬送部24から搬送されてきた記録紙を定着ローラ262及び加圧ローラ263間に案内する前搬送路264と、熱遮蔽ボックス261内の定着ローラ262及び加圧ローラ263の後部に配設され、定着処理された記録紙を第2の搬送路30に案内する後搬送路265とを備えている。   The fixing unit 26 performs a fixing process by heating the recording paper onto which the toner images formed on the surface of the photosensitive drum 225 of the image forming unit 22 are transferred, and includes a heat shield box 261 and a heat shield. A fixing roller 262 provided in the upper part of the box 261 and including a heater; a pressure roller 263 provided in pressure contact with the fixing roller 262 in the lower part of the heat shielding box 261; and the heat shielding box 261. A front conveyance path 264 that is disposed in front of the fixing roller 262 and the pressure roller 263 and guides the recording paper conveyed from the transfer conveyance unit 24 between the fixing roller 262 and the pressure roller 263, and a heat shielding box. A rear conveyance path 265 that is disposed behind the fixing roller 262 and the pressure roller 263 in the H.261 and guides the recording paper subjected to the fixing process to the second conveyance path 30. It is equipped with a.

第1の搬送路28は、給紙カセット20から繰り出されてきた記録紙を転写搬送部24側に搬送するものであり、所定位置に配設された複数の搬送ローラ対281と、転写搬送部24の手前に配設され、画像形成部22の画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取るためのレジストローラ対282とを備えている。これらの複数の搬送ローラ対281とレジストローラ対282とは、図略の駆動モータによりそれぞれ電磁クラッチを介して回転駆動される。なお、レジストローラ対282の手前にフォトインタラプタ等で構成されたレジストセンサ283が配設されており、記録紙の先端がレジストローラ対282にまで搬送されてくると、レジストセンサ283からの出力信号に基づいて記録紙の搬送が一旦停止される。   The first conveyance path 28 conveys the recording paper fed from the paper feed cassette 20 to the transfer conveyance unit 24 side, and includes a plurality of conveyance roller pairs 281 disposed at predetermined positions, and a transfer conveyance unit. 24, and a registration roller pair 282 for taking the timing of the image forming operation and the paper feeding operation of the image forming unit 22 is provided. The plurality of transport roller pairs 281 and the registration roller pairs 282 are each driven to rotate by an unillustrated drive motor via an electromagnetic clutch. A registration sensor 283 made of a photo interrupter or the like is disposed in front of the registration roller pair 282. When the leading edge of the recording paper is conveyed to the registration roller pair 282, an output signal from the registration sensor 283 is output. Based on this, the conveyance of the recording paper is temporarily stopped.

第2の搬送路30は、定着ユニット26で定着処理された記録紙を記録紙排出部14に搬送するものであり、所定位置に複数の搬送ローラ対301が配設されると共に、出口側に排出ローラ対302が配設されている。これらの搬送ローラ対301及び排出ローラ対302は、図略の駆動モータにより電磁クラッチを介して回転駆動されるようになっている。   The second transport path 30 transports the recording paper fixed by the fixing unit 26 to the recording paper discharge unit 14. A plurality of transport roller pairs 301 are disposed at predetermined positions, and are disposed on the exit side. A discharge roller pair 302 is disposed. The transport roller pair 301 and the discharge roller pair 302 are driven to rotate by an unillustrated drive motor via an electromagnetic clutch.

記録紙排出部14は、本体部12を構成する筐体18の上面に本体部12と一体に形成されたもので、第2の搬送路30から搬送されてきた定着処理の終了した記録紙を画像の形成された面が裏側になるようにして順次集積する。   The recording paper discharge unit 14 is formed integrally with the main body 12 on the upper surface of the casing 18 constituting the main body 12, and the recording paper that has been transported from the second transport path 30 and has undergone the fixing process is used. The images are sequentially accumulated so that the image-formed surface is on the back side.

このように構成された画像形成装置10は、次のように動作する。すなわち、画像形成部22の各感光体ドラム225では、帯電部226で表面に静電領域が形成され、この静電領域が露光部227からの出力光により露光されることで画像データに基づく静電潜像が形成され、その後に現像装置228でトナー像が形成される。また、定着ユニット26の定着ローラ262では、図略の電圧供給部により内蔵ヒータに電圧が印加されることで通電され、定着ローラ262の表面が定着可能温度になるように加熱制御される。   The image forming apparatus 10 configured as described above operates as follows. That is, in each photosensitive drum 225 of the image forming unit 22, an electrostatic region is formed on the surface by the charging unit 226, and the electrostatic region is exposed by the output light from the exposure unit 227, thereby static electricity based on the image data. An electrostatic latent image is formed, and then a toner image is formed by the developing device 228. Further, the fixing roller 262 of the fixing unit 26 is energized by applying a voltage to the built-in heater by a voltage supply unit (not shown), and is heated and controlled so that the surface of the fixing roller 262 reaches a fixing possible temperature.

一方、給紙カセットから指定サイズの記録紙が繰り出され、第1の搬送路28によりレジストローラ対282の手前にまで搬送され、一旦停止される。そして、レジストローラ対282の手前にまで搬送されてきた記録紙は、画像形成部22の画像形成動作とのタイミングが図られたうえで転写搬送部24に搬送され、各画像形成ユニット221乃至224で記録紙にトナー像が順次転写される。すなわち、記録紙に対しマゼンタトナー、シアントナー、イエロートナー及びブラックトナーの順で互いに重ねられた状態で画像が転写される。   On the other hand, a recording paper of a specified size is fed out from the paper feed cassette, conveyed to the front of the registration roller pair 282 by the first conveyance path 28, and temporarily stopped. Then, the recording paper conveyed to the front of the registration roller pair 282 is conveyed to the transfer conveying unit 24 after timing with the image forming operation of the image forming unit 22, and each of the image forming units 221 to 224. Thus, the toner images are sequentially transferred onto the recording paper. In other words, the image is transferred in a state where the magenta toner, the cyan toner, the yellow toner, and the black toner are superimposed on each other on the recording paper.

そして、このトナー像の転写された記録紙は、定着ユニット26内に搬送され、定着ローラ262により加熱されつつ定着ローラ262と加圧ローラ263とで挟持されて下流側に搬送され、第2の搬送路30により記録紙排出部14に排出される。トナー像を記録紙に転写した各感光体ドラム225は、クリーニング部229で表面に残留したトナーが除去される。この動作が順次繰り返されて、所定枚数の記録紙に対するプリントが実行される。   Then, the recording sheet on which the toner image is transferred is conveyed into the fixing unit 26, is heated by the fixing roller 262, is sandwiched between the fixing roller 262 and the pressure roller 263, and is conveyed to the downstream side. The paper is discharged to the recording paper discharge unit 14 through the conveyance path 30. The toner remaining on the surface of each photosensitive drum 225 having the toner image transferred to the recording paper is removed by the cleaning unit 229. This operation is sequentially repeated to execute printing on a predetermined number of recording sheets.

図2は、画像形成装置10のブロック図を示している。画像形成装置10は、LAN通信部110、画像処理部120、記憶部130,140、スクリーンパターン記憶部150、画像形成部160、及び制御部170を備えている。なお、各ブロックはバスラインを介して種々のデータが相互に送受信可能に接続されている。   FIG. 2 is a block diagram of the image forming apparatus 10. The image forming apparatus 10 includes a LAN communication unit 110, an image processing unit 120, storage units 130 and 140, a screen pattern storage unit 150, an image forming unit 160, and a control unit 170. Each block is connected via a bus line so that various data can be transmitted and received.

LAN通信部110は、LAN(Local Area Network)インターフェイスにより構成され、LANを介して接続された端末装置からLANの通信プロトコルに従って送信される印刷データを受信し、印刷データ記憶部141に記憶する。ここで、印刷データは、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)に従って記述されたデータから構成される。PDLは、印刷イメージをページ単位で記述する言語であり、1ページを構成する文字と、文字の周囲に表示される文字の背景となる背景画像と、三角形や円等の抽象的な画像を示すベクタ画像と、写真等を表すビットマップ画像とをそれぞれ1単位のオブジェクトとして取り扱うものであるが、本実施の形態では、印刷データには、文字のオブジェクトと、背景画像のオブジェクトのみが含まれるものとする。そして、文字のオブジェクトには、文字のオブジェクトを構成する各文字の濃度を指定するための濃度指定情報、各文字を配置する位置を示す位置情報、及び各文字の色を示す色情報等が含まれ、背景画像のオブジェクトには、背景画像の濃度を指定するための濃度指定情報、背景画像を配置する位置を示す位置情報、及び背景画像の色を示す色情報等が含まれ、濃度指定情報により同一の濃度が指定された1又は複数の文字を1つの画像要素とし、同一の濃度が指定された一塊の背景画像を1つの画像要素とする。色情報は、赤(R)、緑(G)、青(B)の色成分をそれぞれ0〜255階調で表した数値から構成され、位置情報は、位置を2次元で表すデータから構成される。   The LAN communication unit 110 includes a LAN (Local Area Network) interface, receives print data transmitted from a terminal device connected via the LAN according to the LAN communication protocol, and stores the print data in the print data storage unit 141. Here, the print data is composed of data described in accordance with PDL (Page Description Language). PDL is a language for describing a print image in units of pages, and indicates a character constituting one page, a background image as a background of characters displayed around the character, and an abstract image such as a triangle or a circle. A vector image and a bitmap image representing a photograph or the like are handled as one unit object. In this embodiment, the print data includes only a character object and a background image object. And The character object includes density designation information for designating the density of each character constituting the character object, position information indicating the position where each character is arranged, color information indicating the color of each character, and the like. The background image object includes density designation information for designating the density of the background image, position information indicating the position where the background image is arranged, color information indicating the color of the background image, and the like. 1 or a plurality of characters designated with the same density as one image element, and a group of background images designated with the same density as one image element. The color information is composed of numerical values representing the red (R), green (G), and blue (B) color components in 0 to 255 gradations, and the position information is composed of data representing the position in two dimensions. The

印刷データは、画像形成装置10に接続されたパーソナルコンピュータからなる端末装置にインストールされたワープロソフトウェアや、スプレッドシートソフトウェア等のアプリケーションソフトウェアを用いてユーザにより作成されたデータを基に端末装置で作成されたデータである。そして、ユーザは、このアプリケーションソフトウェアを用いて文字の画像要素及び背景の画像要素の各々の濃度指定情報、色情報、位置情報を設定する。   The print data is created by the terminal device based on data created by the user using word processor software installed in a terminal device including a personal computer connected to the image forming apparatus 10 or application software such as spreadsheet software. Data. Then, the user sets density designation information, color information, and position information for each of the character image element and the background image element using the application software.

画像処理部120は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)から構成され、画像取得部121、領域設定部122、濃度指定情報取得部123、理論ドット数算出部124、実ドット数算出部125、及び濃度設定部126を備える。   The image processing unit 120 includes, for example, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an image acquisition unit 121, an area setting unit 122, a density designation information acquisition unit 123, a theoretical dot number calculation unit 124, an actual dot number calculation unit 125, and A density setting unit 126 is provided.

画像取得部121は、LAN通信部110により受信された印刷データを印刷データ記憶部141から読み出し、読み出した印刷データに含まれる色情報、及び位置情報等を用いて、印刷データをビットマップ画像に展開し、多値画像からなる原画像を生成することで原画像を取得し、原画像記憶部142に記憶する。ここで、原画像は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色成分画像から構成される。各色成分画像は、P(Pは正数)行Q(Qは正数)列でマトリックス状に配列された画素データから構成され、各画素データは、例えば0〜255階調の数値によって表される。   The image acquisition unit 121 reads the print data received by the LAN communication unit 110 from the print data storage unit 141, and converts the print data into a bitmap image using color information and position information included in the read print data. The original image is acquired by developing and generating an original image composed of multi-valued images, and stored in the original image storage unit 142. Here, the original image is composed of color component images of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). Each color component image is composed of pixel data arranged in a matrix with P (P is a positive number) row Q (Q is a positive number) column, and each pixel data is represented by a numerical value of 0 to 255 gradations, for example. The

領域設定部122は、各色成分画像を複数の領域に区画し、区画した各領域を注目領域として順次設定する。注目領域は、p(pは正数、かつPより小さい)行×q(qは正数、かつQより小さい)列の画素から構成された矩形形状を有し、p、qの値としては予め定められた値が採用される。ここで、領域設定部122は、複数の領域に区画した色成分画像の例えば左上に位置する領域から、右下に位置する領域をラスタ走査するように、順次注目領域を設定する。なお、領域設定部122が区画する領域の大きさは、原画像に含まれる1文字のサイズよりも小さいものとする。   The area setting unit 122 divides each color component image into a plurality of areas, and sequentially sets the divided areas as attention areas. The region of interest has a rectangular shape composed of pixels of p (p is a positive number and smaller than P) rows × q (q is a positive number and smaller than Q) columns. A predetermined value is adopted. Here, the region setting unit 122 sequentially sets the region of interest so as to raster scan the region located in the lower right from the region located in the upper left of the color component image divided into a plurality of regions. Note that the size of the area defined by the area setting unit 122 is smaller than the size of one character included in the original image.

濃度指定情報取得部123は、印刷データ記憶部141に記憶された印刷データから、C,M,Y,Kの各色成分画像に含まれる各画像要素の濃度を指定するための濃度指定情報を取得し、原画像記憶部142に記憶する。   The density designation information acquisition unit 123 acquires density designation information for designating the density of each image element included in each color component image of C, M, Y, and K from the print data stored in the print data storage unit 141. And stored in the original image storage unit 142.

ここで、濃度指定情報取得部123は、領域設定部122に設定された注目領域において、当該注目領域に含まれる各画像要素に対して設定された濃度指定情報を印刷データから特定し、特定した濃度指定情報を各画像要素に対する濃度指定情報として取得する。ここで、濃度指定情報は、原画像をハーフトーン処理する際の濃度を指定する情報であり、最低濃度を示す0%から最高濃度を示す100%までの数値によって表され、最高濃度を示す100%においては、原画像はベタでハーフトーン処理される。なお、印刷データにおいて、ユーザにより濃度指定情報が設定されなかった、文字及び背景画像においては、最高濃度を示す100%が濃度指定情報として設定される。   Here, the density designation information acquisition unit 123 identifies, from the print data, the density designation information set for each image element included in the target area in the target area set in the area setting unit 122. Density designation information is acquired as density designation information for each image element. Here, the density designation information is information for designating the density at the time of halftone processing of the original image, and is expressed by a numerical value from 0% indicating the minimum density to 100% indicating the maximum density, and 100 indicating the maximum density. In%, the original image is solid and halftoned. In the print data, 100% indicating the highest density is set as the density designation information in the character and background image in which the density designation information is not set by the user.

理論ドット数算出部124は、領域設定部122により設定された注目領域に含まれる各画像要素を注目画像要素として順次特定し、特定した注目画像要素を最高濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理することで最高濃度ハーフトーン画像を生成し、生成した最高濃度ハーフトーン画像に含まれる網点を構成する画素のドット数を算出し、算出したドット数と、注目画像要素に対して濃度指定情報により指定された濃度とを基に、注目画像要素の理論ドット数を算出する。   The theoretical dot number calculation unit 124 sequentially identifies each image element included in the attention area set by the area setting unit 122 as the attention image element, and performs the halftone process using the identified attention image element using the screen pattern with the highest density. To generate the highest density halftone image, calculate the number of dots of the pixels that make up the halftone dots included in the generated highest density halftone image, and specify density information for the calculated number of dots and the image element of interest. The number of theoretical dots of the image element of interest is calculated based on the density specified by.

ここで、理論ドット数算出部124は、注目領域に含まれる画像要素のうち、注目画像要素を最高濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、注目画像要素以外の画像要素を濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理して第1のハーフトーン画像を生成すると共に、注目画像要素を最低濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、注目画像要素以外の画像要素を濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理して第2のハーフトーン画像を生成し、第1及び第2のハーフトーン画像の差分画像を生成することで、前記最高濃度ハーフトーン画像を生成する。   Here, the theoretical dot number calculation unit 124 performs halftone processing on the target image element among the image elements included in the target region with the screen pattern having the highest density, and image elements other than the target image element are designated by the density designation information. The halftone process is performed at a density to generate a first halftone image, and the target image element is halftone processed with the screen pattern having the lowest density, and the image elements other than the target image element are specified by the density designation information. A halftone process is performed to generate a second halftone image, and a difference image between the first and second halftone images is generated to generate the highest density halftone image.

なお、ハーフトーン画像は、細かい網点を用いて多値画像の濃淡を擬似的に再現する2値画像であり、例えば網点を構成する画素が「1」の値で表され、背景を構成する画素が「0」の値で表される。また、ハーフトーン画像のドット数とは、網点を構成する画素の数を示す。   Note that a halftone image is a binary image that reproduces the shade of a multi-value image in a pseudo manner using fine halftone dots. For example, the pixels constituting the halftone dots are represented by a value of “1”, and constitute a background. The pixel to be represented is represented by a value of “0”. Further, the number of dots of a halftone image indicates the number of pixels constituting a halftone dot.

図3は、最高濃度ハーフトーン画像の説明図であり、(a)はハーフトーン処理がなされる前の注目領域CDを示し、(b)は文字の画像要素を注目画像要素としたときの最高濃度ハーフトーン画像の算出処理の説明図であり、(c)は背景画像の画像要素を注目画像要素としたときの最高濃度ハーフトーン画像の算出処理の説明図である。図3(a)に示す注目領域CDには、「あ」の文字の一部を示す文字の画像要素E1と、「あ」の背景画像の一部を示す背景画像の画像要素E2とが含まれ、画像要素E1に対しては濃度指定情報により60%の濃度が指定され、画像要素E2に対しては濃度指定情報により25%の濃度が指定されている。   FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams of the highest density halftone image. FIG. 3A shows the attention area CD before the halftone processing, and FIG. 3B shows the highest when the character image element is the attention image element. It is explanatory drawing of the calculation process of a density | concentration halftone image, (c) is explanatory drawing of the calculation process of the highest density | concentration halftone image when the image element of a background image is made into an attention image element. The attention area CD shown in FIG. 3A includes a character image element E1 indicating a part of the character “A” and an image element E2 of a background image indicating a part of the background image “A”. Thus, a density of 60% is designated by the density designation information for the image element E1, and a density of 25% is designated by the density designation information for the image element E2.

まず、理論ドット数算出部124は、図3(b)に示すように、注目領域CDに含まれる画像要素E1を注目画像要素CEとして特定し、注目画像要素CEを最高濃度である100%の濃度でハーフトーン処理し、注目画像要素CE以外の画像要素である画像要素E2を、画像要素E2に対して濃度指定情報により指定された濃度(=25%)でハーフトーン処理して第1のハーフトーン画像HG1を生成すると共に、注目画像要素CEを最低濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、注目画像要素CE以外の画像要素E2を、画像要素E2に対して濃度指定情報により指定された濃度(=25%)でハーフトーン処理して第2のハーフトーン画像HG2を生成し、第1及び第2のハーフトーン画像HG1及びHG2の差分画像を生成することで、画像要素E1を注目画像要素CEとしたときの最高濃度ハーフトーン画像HG3を生成する。これにより、画像要素E2が相殺される結果、注目領域CDにおいて、画像要素E1の領域が100%の濃度で表され、それ以外の領域が「0」の階調の画素で表される最高濃度ハーフトーン画像HG3を得ることができる。   First, as shown in FIG. 3B, the theoretical dot number calculation unit 124 identifies the image element E1 included in the attention area CD as the attention image element CE, and sets the attention image element CE to the maximum density of 100%. The image element E2, which is an image element other than the target image element CE, is subjected to halftone processing at a density (= 25%) designated by the density designation information with respect to the image element E2, and the first tone is processed. The halftone image HG1 is generated, and the target image element CE is halftone processed with the screen pattern having the lowest density, and the image element E2 other than the target image element CE is density designated by the density designation information with respect to the image element E2. (= 25%) to generate a second halftone image HG2 by halftone processing, and generate a difference image between the first and second halftone images HG1 and HG2. Doing, to produce the highest density half-tone image HG3 of when the image element E1 and the image-of-interest element CE. As a result, the image element E2 is canceled out. As a result, in the attention area CD, the area of the image element E1 is expressed with a density of 100%, and the other areas are expressed with pixels of gradation of “0”. A halftone image HG3 can be obtained.

そして、理論ドット数算出部124は、最高濃度ハーフトーン画像HG3に含まれる網点を構成する画素のドット数を算出し、このドット数に画像要素E1に対して濃度指定情報により指定された濃度である「60%(=0.6)」を乗じることで、画像要素E1を注目画像要素CEとしたときの注目画像要素CEの理論ドット数を算出する。   Then, the theoretical dot number calculation unit 124 calculates the number of dots of the pixels constituting the halftone dots included in the maximum density halftone image HG3, and the density designated by the density designation information for the image element E1 is set to this dot number. Is multiplied by “60% (= 0.6)” to calculate the theoretical dot number of the target image element CE when the image element E1 is the target image element CE.

次に、理論ドット数算出部124は、図3(c)に示すように、注目領域CDに含まれる画像要素E2を注目画像要素CEとして特定し、注目画像要素CEを最高濃度である100%の濃度でハーフトーン処理し、注目画像要素CE以外の画像要素である画像要素E1を、画像要素E1に対して濃度指定情報により指定された濃度(=60%)でハーフトーン処理して第1のハーフトーン画像HG1を生成すると共に、注目画像要素CEを最低濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、注目画像要素CE以外の画像要素E1を、画像要素E1に対して濃度指定情報により指定された濃度(=60%)でハーフトーン処理して第2のハーフトーン画像HG2を生成し、第1及び第2のハーフトーン画像HG1及びHG2の差分画像を生成することで、画像要素E2を注目画像要素CEとしたときの最高濃度ハーフトーン画像HG3を生成する。これにより、画像要素E1が相殺される結果、注目領域CDにおいて、画像要素E2の領域が100%の濃度で表され、それ以外の領域が「0」の階調の画素で表される最高濃度ハーフトーン画像HG3を得ることができる。   Next, as shown in FIG. 3C, the theoretical dot number calculation unit 124 identifies the image element E2 included in the attention area CD as the attention image element CE, and sets the attention image element CE to the maximum density of 100%. The image element E1, which is an image element other than the target image element CE, is subjected to halftone processing at a density (= 60%) designated by the density designation information with respect to the image element E1. The halftone image HG1 is generated, and the target image element CE is halftone processed with the screen pattern having the lowest density, and the image element E1 other than the target image element CE is designated by the density designation information with respect to the image element E1. Halftone processing is performed at a density (= 60%) to generate a second halftone image HG2, and a difference image between the first and second halftone images HG1 and HG2 is generated. Doing, to produce the highest density half-tone image HG3 of when the image element E2 and the image-of-interest element CE. As a result, the image element E1 is canceled out. As a result, in the attention area CD, the area of the image element E2 is represented by 100% density, and the other areas are represented by pixels of gradation of “0”. A halftone image HG3 can be obtained.

そして、理論ドット数算出部124は、最高濃度ハーフトーン画像HG3に含まれる網点を構成する画素のドット数を算出し、このドット数に画像要素E2に対して濃度指定情報により指定された濃度である「25%(=0.25)」を乗じることで、画像要素E2を注目画像要素CEとしたときの理論ドット数を算出する。   Then, the theoretical dot number calculation unit 124 calculates the number of dots of the pixels constituting the halftone dots included in the maximum density halftone image HG3, and the density designated by the density designation information with respect to the image element E2 as the number of dots. Is multiplied by “25% (= 0.25)” to calculate the theoretical number of dots when the image element E2 is the target image element CE.

図2に示す実ドット数算出部125は、理論ドット数算出部124により理論ドット数が算出された注目領域CDに含まれる注目画像要素CEに対して濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理することでハーフトーン画像を生成し、生成したハーフトーン画像に含まれる網点を構成する画素のドット数である実ドット数を算出する。ここで、実ドット数算出部125は、注目画像要素CEに対して設定された濃度指定情報により示される濃度のスクリーンパターンをスクリーンパターン記憶部150から特定する。   The actual dot number calculation unit 125 shown in FIG. 2 has a screen pattern having a density designated by the density designation information for the attention image element CE included in the attention area CD for which the theoretical dot number calculation unit 124 has calculated the theoretical dot number. A halftone image is generated by performing halftone processing using, and the actual number of dots, which is the number of dots of pixels constituting a halftone dot included in the generated halftone image, is calculated. Here, the actual dot number calculation unit 125 specifies the screen pattern having the density indicated by the density designation information set for the target image element CE from the screen pattern storage unit 150.

濃度設定部126は、実ドット数算出部125により算出された実ドット数が、理論ドット数算出部124により算出された理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲内に収まるように、注目画像要素CEの濃度を設定する。すなわち、濃度設定部126は、注目画像要素CEにおける実ドット数が、許容範囲の上限値よりも大きい場合、注目画像要素CEにおいて設定された濃度指定情報を所定の値だけ減少させ、理論ドット数算出部124及び実ドット数算出部125に再度、理論ドット数、及び実ドット数を算出させる。一方、濃度設定部126は、注目画像要素CEにおける実ドット数が、許容範囲の下限値よりも小さい場合、注目画像要素CEにおいて設定された濃度指定情報を所定の値だけ増加させ、理論ドット数算出部124及び実ドット数算出部125に再度、理論ドット数、及び実ドット数を算出させる。そして、濃度設定部126は、実ドット数が許容範囲に収まるまで、濃度を設定する処理を繰り返し実行する。   The density setting unit 126 pays attention so that the actual dot number calculated by the actual dot number calculation unit 125 falls within a predetermined allowable range centered on the theoretical dot number calculated by the theoretical dot number calculation unit 124. The density of the image element CE is set. That is, when the actual number of dots in the target image element CE is larger than the upper limit value of the allowable range, the density setting unit 126 decreases the density designation information set in the target image element CE by a predetermined value, and the theoretical dot number The calculation unit 124 and the actual dot number calculation unit 125 are made to calculate the theoretical dot number and the actual dot number again. On the other hand, when the actual number of dots in the target image element CE is smaller than the lower limit value of the allowable range, the density setting unit 126 increases the density designation information set in the target image element CE by a predetermined value, and the theoretical dot number The calculation unit 124 and the actual dot number calculation unit 125 are made to calculate the theoretical dot number and the actual dot number again. Then, the density setting unit 126 repeatedly executes the process of setting the density until the actual number of dots falls within the allowable range.

ここで、濃度設定部126は、濃度の設定対象となっている第1の注目領域が、前回濃度を設定した第2の注目領域に隣接する場合であって、第1の注目領域に含まれる各画像要素に対して濃度設定情報により指定された濃度が、第2の注目領域に含まれる各画像要素に対して濃度設定情報により指定された濃度と同一である場合、理論ドット数算出部124及び実ドット数算出部125に理論ドット数及び実ドット数の算出処理を行わせず、第2の注目領域において設定した各画像要素の濃度を、前記第1の注目領域に含まれる各画像要素の濃度として設定する。   Here, the density setting unit 126 is a case where the first region of interest for which density is to be set is adjacent to the second region of interest for which the previous density has been set, and is included in the first region of interest. When the density specified by the density setting information for each image element is the same as the density specified by the density setting information for each image element included in the second region of interest, the theoretical dot number calculation unit 124. The actual dot number calculation unit 125 does not perform the calculation process of the theoretical dot number and the actual dot number, and the density of each image element set in the second attention area is set to each image element included in the first attention area. Set as the density of.

記憶部130は、SRAM(Static Random Access Memory)から構成され、画像処理部120のワークメモリとして用いられる。記憶部140は、SDRAM(Synchronous DRAM)等のDRAMから構成され、画像処理部120、及び制御部170のワークメモリとして用いられ、印刷データ記憶部141、原画像記憶部142、ハーフトーン画像記憶部143を備えている。印刷データ記憶部141は、LAN通信部110により受信された印刷データを記憶する。原画像記憶部142は、画像取得部121により取得された原画像を記憶する。ハーフトーン画像記憶部143は、実ドット数算出部125により生成されたハーフトーン画像を記憶する。   The storage unit 130 includes an SRAM (Static Random Access Memory) and is used as a work memory for the image processing unit 120. The storage unit 140 includes a DRAM such as an SDRAM (Synchronous DRAM) and is used as a work memory for the image processing unit 120 and the control unit 170, and includes a print data storage unit 141, an original image storage unit 142, and a halftone image storage unit. 143. The print data storage unit 141 stores the print data received by the LAN communication unit 110. The original image storage unit 142 stores the original image acquired by the image acquisition unit 121. The halftone image storage unit 143 stores the halftone image generated by the actual dot number calculation unit 125.

スクリーンパターン記憶部150は、理論ドット数算出部124及び実ドット数算出部125がハーフトーン処理を行う際に使用するスクリーンパターンを記憶する。ここで、スクリーンパターン記憶部150は、C,M,Y,Kの色毎に予め定められたスクリーンパターンであって、濃度指定情報により指定される各濃度に対して予め定められたスクリーンパターンを記憶する。スクリーンパターンは、領域設定部122により設定される領域と同一サイズのp行×q列の行列から構成され、行列を構成する各要素には、閾値データが格納されている。そして、理論ドット数算出部124及び実ドット数算出部125は、注目領域にスクリーンパターンを当てはめ、閾値データよりも大きな値を有する画素には「1」の値を設定し、閾値データよりも小さな値を有する画素には「0」の値を設定することで、ハーフトーン処理を行う。なお、本実施の形態においてスクリーンパターンが有するスクリーン角度は、C,M,Y,Kの色毎に異なると共に、濃度指定情報により指定される濃度毎に異なる。   The screen pattern storage unit 150 stores a screen pattern used when the theoretical dot number calculation unit 124 and the actual dot number calculation unit 125 perform halftone processing. Here, the screen pattern storage unit 150 is a predetermined screen pattern for each color of C, M, Y, and K, and a predetermined screen pattern for each density designated by the density designation information. Remember. The screen pattern is composed of a matrix of p rows × q columns having the same size as the region set by the region setting unit 122, and threshold data is stored in each element constituting the matrix. Then, the theoretical dot number calculation unit 124 and the actual dot number calculation unit 125 apply a screen pattern to the region of interest, set a value of “1” to a pixel having a value larger than the threshold data, and smaller than the threshold data. A halftone process is performed by setting a value of “0” to a pixel having a value. In this embodiment, the screen angle of the screen pattern differs for each color of C, M, Y, and K, and also for each density designated by the density designation information.

画像形成部160は、図1に示す画像形成部22から構成され、制御部170の制御の下、ハーフトーン画像記憶部143により記憶されたハーフトーン画像を記録紙に形成する。   The image forming unit 160 includes the image forming unit 22 shown in FIG. 1 and forms a halftone image stored in the halftone image storage unit 143 on a recording sheet under the control of the control unit 170.

制御部170は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及びROM(リードオンリーメモリ)等から構成され、ROMに記憶された制御プログラムをCPUが実行することで、画像形成装置10全体を制御する。   The control unit 170 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and the CPU executes a control program stored in the ROM, whereby the image forming apparatus 10 overall control.

次に、画像形成装置10の動作について説明する。図4は、画像形成装置10の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、LAN通信部110により印刷データが受信され、印刷データ記憶部141に記憶されると、画像取得部121は、印刷データ記憶部141から印刷データを読み出し、印刷データに含まれる色情報及び位置情報等を用いて、印刷データを、C,M,Y,Kの各色成分画像に変換することで、C,M,Y,Kの色成分画像からなる原画像を取得し、原画像記憶部142に記憶する。   Next, the operation of the image forming apparatus 10 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 10. First, in step S1, when print data is received by the LAN communication unit 110 and stored in the print data storage unit 141, the image acquisition unit 121 reads the print data from the print data storage unit 141 and is included in the print data. By using the color information and position information, etc., the print data is converted into C, M, Y, and K color component images to obtain an original image composed of C, M, Y, and K color component images. Stored in the original image storage unit 142.

次に、領域設定部122は、C,M,Y,Kの色成分画像のうちいずれか1つの色成分画像をp行×q列の画素からなる領域に区画し、区画した複数の領域の中からいずれか1つの領域を注目領域として設定する(ステップS2)。図5は、注目領域の説明図である。なお、図5において文字の画像要素E1は、濃度指定情報により「60%」の濃度が指定され、背景画像の画像要素E2は、濃度指定情報により「25%」の濃度が指定されているものとする。図5に示すように領域設定部122は、1枚の原画像を構成するC,M,Y,Kの色成分画像CG,MG,YG,KGのうち、いずれか1つの色成分画像を特定し、特定した色成分画像をp行×q列の領域に区画し、左上の領域から右下の領域に向けて、ラスタ走査するように順次注目領域CDを設定する。   Next, the area setting unit 122 divides any one of the C, M, Y, and K color component images into an area composed of pixels of p rows and q columns, and sets a plurality of divided areas. One of the regions is set as a region of interest (step S2). FIG. 5 is an explanatory diagram of a region of interest. In FIG. 5, the character image element E1 is designated with a density of “60%” by the density designation information, and the background image image element E2 is designated with a density of “25%” by the density designation information. And As shown in FIG. 5, the region setting unit 122 identifies any one of the C, M, Y, and K color component images CG, MG, YG, and KG constituting one original image. Then, the identified color component image is divided into areas of p rows × q columns, and the attention area CD is sequentially set so as to perform raster scanning from the upper left area toward the lower right area.

ここで、領域設定部122は、まず、色成分画像CGを特定し、色成分画像CGに対して順次注目領域CDを設定し、全ての注目領域CDに対する処理が終了すると、次に色成分画像MGを設定し、全ての注目領域CDに対する処理が終了すると、色成分画像YGを設定し、全ての注目領域CDに対する処理が終了すると、色成分画像KGを設定するというようにして、注目領域CDを順次設定する。なお、領域設定部122による色成分画像CG,MG,YG,KGの特定順序は、上記したものに限定されず、任意の順序で特定してもよい。   Here, the region setting unit 122 first specifies the color component image CG, sequentially sets the attention region CD for the color component image CG, and when the processing for all the attention regions CD is completed, the color component image is next processed. When MG is set and the processing for all the attention areas CD is completed, the color component image YG is set, and when the processing for all the attention areas CD is completed, the color component image KG is set. Are set sequentially. The order of specifying the color component images CG, MG, YG, and KG by the region setting unit 122 is not limited to the above, and may be specified in any order.

次に、理論ドット数算出部124は、図5に示すように領域設定部122により設定された注目領域CDに含まれる画像要素E1,E2を注目画像要素CEとして順次特定する(ステップS3)。ここで、理論ドット数算出部124は、図5に示すように注目領域CDに文字の画像要素E1と背景画像の画像要素E2とが含まれている場合、まず、文字の画像要素E1を注目画像要素CEとして特定し、次に背景画像の画像要素E2を注目画像要素CEとして特定してもよいし、まず、背景の画像要素E2を注目画像要素CEとして特定し、次に文字の画像要素E1を注目画像要素として特定してもよい。また、理論ドット数算出部124は、注目領域CDにおいて、文字の画像要素が複数含まれる場合は、左上に位置する画像要素から右下に位置する画像要素をラスタ走査するように注目画像要素CEとして順次特定し、背景画像の画像要素が複数含まれる場合は、左上に位置する背景画像の画像要素から右下に位置する背景画像の画像要素をラスタ走査するように注目画像要素CEとして順次特定してもよい。   Next, the theoretical dot number calculation unit 124 sequentially specifies the image elements E1 and E2 included in the attention area CD set by the area setting unit 122 as the attention image element CE as shown in FIG. 5 (step S3). Here, when the attention area CD includes the character image element E1 and the background image image element E2 as shown in FIG. 5, the theoretical dot number calculation unit 124 first pays attention to the character image element E1. The image element CE may be specified, and then the background image element E2 may be specified as the attention image element CE. First, the background image element E2 may be specified as the attention image element CE, and then the character image element. You may specify E1 as an attention image element. In addition, when the attention area CD includes a plurality of character image elements, the theoretical dot number calculation unit 124 performs the raster scanning of the image element located at the lower right from the image element located at the upper left. If the image element of the background image is included, the image element of the background image located at the upper left is sequentially identified as the target image element CE so as to be raster scanned. May be.

次に、ステップS3において特定された注目画像要素CEにおける濃度指定情報が100%の濃度を示す場合(ステップS4でYES)、実ドット数算出部125は、注目画像要素CEが属する色成分画像の色における100%の濃度のスクリーンパターンをスクリーンパターン記憶部150から特定し、特定した100%のスクリーンパターンを用いて注目画像要素CEをハーフトーン処理してハーフトーン画像を生成し(ステップS11)、生成したハーフトーン画像をハーフトーン画像記憶部143に出力する。   Next, when the density designation information in the target image element CE identified in step S3 indicates 100% density (YES in step S4), the actual dot number calculation unit 125 determines the color component image to which the target image element CE belongs. A screen pattern having a density of 100% in color is specified from the screen pattern storage unit 150, and the target image element CE is halftone processed using the specified 100% screen pattern to generate a halftone image (step S11). The generated halftone image is output to the halftone image storage unit 143.

一方、ステップS3において特定された注目画像要素CEにおける濃度指定情報が100%の濃度を示さない場合(ステップS4でNO)、理論ドット数算出部124は、図5に示すように注目領域CD1に含まれる画像要素E1を注目画像要素CEとして特定した場合において、図3(b)に示す上述した処理により最高濃度ハーフトーン画像HG3を生成し、生成した最高濃度ハーフトーン画像に含まれる網点を構成する画素のドット数を算出し、算出したドット数に、画像要素E1に対して濃度指定情報により指定された濃度である「60%(=0.6)」を乗じることで、画像要素E1の理論ドット数を算出する。   On the other hand, when the density designation information in the target image element CE specified in step S3 does not indicate 100% density (NO in step S4), the theoretical dot number calculation unit 124 adds the target area CD1 to the target area CD1, as shown in FIG. When the included image element E1 is specified as the target image element CE, the highest density halftone image HG3 is generated by the above-described processing shown in FIG. 3B, and halftone dots included in the generated highest density halftone image are displayed. The number of dots of the constituent pixels is calculated, and the calculated number of dots is multiplied by “60% (= 0.6)” that is the density designated by the density designation information with respect to the image element E1, thereby obtaining the image element E1. Calculate the number of theoretical dots.

そして、理論ドット数算出部124は、濃度設定部126により画像要素E1に対する濃度の設定処理が終了されると、注目領域CD1に含まれる画像要素E2を注目画像要素CEとして特定し、特定した注目画像要素CEを図3(c)に示す上述した処理により最高濃度ハーフトーン画像HG3を生成し、生成した最高濃度ハーフトーン画像HG3に含まれる網点を構成する画素のドット数を算出し、算出したドット数に、画像要素E2に対して濃度指定情報により指定された濃度である「25%(=0.25)」を乗じることで、画像要素E1の理論ドット数を算出する。   Then, when the density setting process for the image element E1 is completed by the density setting unit 126, the theoretical dot number calculation unit 124 identifies the image element E2 included in the attention area CD1 as the attention image element CE, and identifies the identified attention. The highest density halftone image HG3 is generated by the above-described processing shown in FIG. 3C for the image element CE, and the number of dots constituting the halftone dots included in the generated highest density halftone image HG3 is calculated. The theoretical number of dots of the image element E1 is calculated by multiplying the number of dots by “25% (= 0.25)” which is the density designated by the density designation information for the image element E2.

次に、実ドット数算出部125は、ステップS5において理論ドット数が算出された注目画像要素CEが属する色成分画像の色において、注目画像要素CEに対して濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンをスクリーンパターン記憶部150から特定し、特定したスクリーンパターンを用いて注目画像要素CEをハーフトーン処理してハーフトーン画像を生成し、生成したハーフトーン画像の網点を構成する画素の数をカウントし、実ドット数を算出する(ステップS6)。   Next, the actual dot number calculation unit 125 has the density designated by the density designation information for the target image element CE in the color of the color component image to which the target image element CE for which the theoretical dot number has been calculated in step S5 belongs. The number of pixels constituting the halftone image of the generated halftone image by specifying the screen pattern from the screen pattern storage unit 150 and generating the halftone image by halftoning the target image element CE using the specified screen pattern. And the actual number of dots is calculated (step S6).

次に、濃度設定部126は、ステップS6で算出された実ドット数が、ステップS5で算出された理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲の上限値よりも大きい場合(ステップS7でYES)、注目画像要素CEにおいて設定した濃度を所定の値だけ減少させ、注目画像要素CEの濃度を設定する(ステップS12)。一方、濃度設定部126は、ステップS6で算出された実ドット数が、ステップS5で算出された理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲の下限値よりも小さい場合(ステップS7でNO、かつステップS8でYES)、注目画像要素CEにおいて設定した濃度を所定の値だけ増加させ、注目画像要素CEの濃度を設定する(ステップS12)。   Next, the density setting unit 126 determines that the actual dot number calculated in step S6 is larger than the upper limit value of the predetermined allowable range centered on the theoretical dot number calculated in step S5 (YES in step S7). ), The density set in the target image element CE is decreased by a predetermined value, and the density of the target image element CE is set (step S12). On the other hand, the density setting unit 126 determines that the actual dot number calculated in step S6 is smaller than the lower limit value of the predetermined allowable range centered on the theoretical dot number calculated in step S5 (NO in step S7). And the density set in the target image element CE is increased by a predetermined value, and the density of the target image element CE is set (step S12).

ここで、許容範囲の上限値としては、理論ドット数に対して予め定められた比率(例えば5%)を乗じて得られるドット数を、理論ドット数に加算した値が採用され、許容範囲の下限値としては、理論ドット数に対して所定の比率(例えば5%)を乗じて得られるドット数を、理論ドット数から減じた値が採用される。また、濃度設定部126は、注目画像要素CEの濃度を設定するにあたり、濃度の値を一律10%増加又は減少させて、処理の簡略化を図ってもよいし、注目領域CDの濃度を設定する回数が増大するにつれて、増加又は減少させる濃度の値を小さくして処理の高速化を図ってもよい。   Here, as the upper limit value of the allowable range, a value obtained by multiplying the theoretical dot number by the dot number obtained by multiplying the theoretical dot number by a predetermined ratio (for example, 5%) is adopted. As the lower limit, a value obtained by subtracting the number of dots obtained by multiplying the number of theoretical dots by a predetermined ratio (for example, 5%) from the number of theoretical dots is employed. In setting the density of the target image element CE, the density setting unit 126 may increase or decrease the density value uniformly by 10% to simplify the process, or set the density of the target area CD. As the number of times increases, the density value to be increased or decreased may be reduced to increase the processing speed.

次に、実ドット数算出部125は、濃度設定部126により設定された濃度のスクリーンパターンをスクリーンパターン記憶部150から特定し、特定したスクリーンパターンを用いて、注目画像要素CEをハーフトーン処理してハーフトーン画像を生成し(ステップS13)、生成したハーフトーン画像における実ドット数を算出し(ステップS14)、処理をステップS7に戻す。   Next, the actual dot number calculation unit 125 specifies the screen pattern having the density set by the density setting unit 126 from the screen pattern storage unit 150, and uses the specified screen pattern to perform halftone processing on the target image element CE. A halftone image is generated (step S13), the actual number of dots in the generated halftone image is calculated (step S14), and the process returns to step S7.

このように、濃度設定部126は、注目画像要素CEをハーフトーン処理して得られるハーフパターン画像の実ドット数が許容範囲に収まるまで、注目画像要素CEにおける濃度を増加又は減少させていく。   As described above, the density setting unit 126 increases or decreases the density in the target image element CE until the actual number of dots of the half pattern image obtained by performing the halftone process on the target image element CE falls within the allowable range.

一方、ステップS6で算出された実ドット数が、ステップS5で算出された理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲の上限値以下であって(ステップS7でNO)、許容範囲の下限値以上の場合(ステップS8でNO)、すなわち、実ドット数が許容範囲内に収まっている場合、濃度設定部126は、ステップS6で生成されたハーフトーン画像をハーフトーン画像記憶部143に出力し(ステップS9)、ハーフトーン画像記憶部143に記憶させる。   On the other hand, the actual number of dots calculated in step S6 is less than or equal to the upper limit value of the allowable range determined in advance around the theoretical number of dots calculated in step S5 (NO in step S7), and the lower limit value of the allowable range. In the above case (NO in step S8), that is, when the actual number of dots is within the allowable range, the density setting unit 126 outputs the halftone image generated in step S6 to the halftone image storage unit 143. (Step S <b> 9), the halftone image storage unit 143 is stored.

次に、理論ドット数算出部124は、注目領域CDに含まれる全ての画像要素を注目画像要素CEとして設定している場合(ステップS10でYES)、処理をステップS15に進め、注目領域CDにおいて全ての画像要素を注目画像要素CEとして設定していない場合(ステップS10でNO)、処理をステップS3に戻し、次の画像要素を注目画像要素CEとして特定する。   Next, when all the image elements included in the attention area CD are set as the attention image elements CE (YES in step S10), the theoretical dot number calculation unit 124 proceeds with the process to step S15, and in the attention area CD. If all the image elements are not set as the attention image element CE (NO in step S10), the process returns to step S3, and the next image element is specified as the attention image element CE.

次に、領域設定部122は、C,M,Y,Kの全ての色成分画像CG,MG,YG,KGにおいて区画した全ての領域を注目領域CDとして設定した場合(ステップS15でYES)、処理を終了し、色成分画像CG,MG,YG,KGにおいて区画した領域のうち、注目領域CDとして設定していない領域が存在する場合(ステップS15でNO)、処理をステップS2に戻し、次の注目領域CDを設定する。   Next, the area setting unit 122 sets all areas partitioned in all the color component images CG, MG, YG, and KG of C, M, Y, and K as the attention area CD (YES in step S15). When the process is finished and there is an area that is not set as the attention area CD among the areas divided in the color component images CG, MG, YG, and KG (NO in step S15), the process returns to step S2, and the next The attention area CD is set.

以上説明したように画像形成装置10によれば、原画像を構成する色成分画像CG,MG,YG,KGが複数の領域に区画され、区画された各領域が注目領域CDとして順次設定され、原画像が複数の領域に区画され、区画された各領域が注目領域CDとして順次設定され、注目領域CDに含まれる各画像要素が注目画像要素CEとして順次特定され、特定された注目画像要素CEを最高濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理することで最高濃度ハーフトーン画像HG3が生成され、生成された最高濃度ハーフトーン画像HG3の網点を構成する画素のドット数が算出され、算出されたドット数と、注目画像要素CEに対して濃度指定情報により指定された濃度が乗じられて、注目画像要素CEの理論ドット数が算出される。また、注目画像要素CEが、濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理されてハーフトーン画像が生成され、生成されたハーフトーン画像の網点を構成する画素のドット数である実ドット数が算出される。そして、実ドット数が理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲内に収まるように、注目画像要素CEの濃度が設定される。   As described above, according to the image forming apparatus 10, the color component images CG, MG, YG, and KG constituting the original image are partitioned into a plurality of regions, and each partitioned region is sequentially set as the attention region CD, The original image is partitioned into a plurality of regions, each partitioned region is sequentially set as the attention region CD, each image element included in the attention region CD is sequentially identified as the attention image element CE, and the identified attention image element CE Is halftone processed using the highest density screen pattern to generate the highest density halftone image HG3, and the number of dots of pixels constituting the halftone dot of the generated highest density halftone image HG3 is calculated and calculated. The theoretical dot number of the target image element CE is calculated by multiplying the number of dots and the target image element CE by the density specified by the density specification information. Further, the target image element CE is halftone processed using the screen pattern having the density designated by the density designation information to generate a halftone image, and the number of dots of pixels constituting the halftone dot of the generated halftone image The actual number of dots is calculated. Then, the density of the target image element CE is set so that the actual number of dots falls within a predetermined allowable range centering on the number of theoretical dots.

すなわち、ユーザによって指定された濃度から理論上のドット数である理論ドット数と、ユーザによって指定された濃度に対して定められたスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理して得られるハーフトーン画像のドット数である実ドット数とを比較し、実ドット数が理論ドット数に近づくように、注目画像要素CEの濃度が設定されてハーフトーン処理されるため、注目画像要素CEの濃度がユーザの期待する濃度からかけ離れた濃度になることを防止することができる結果、原画像がユーザの期待する濃度からかけ離れた濃度で再現されることを防止することができる。   That is, a dot of a halftone image obtained by halftone processing using a theoretical dot number that is the theoretical number of dots from a density specified by the user and a screen pattern determined for the density specified by the user Since the density of the target image element CE is set and the halftone process is performed so that the actual dot number approaches the theoretical dot number, the density of the target image element CE is set to the user's expectation. As a result, it is possible to prevent the original image from being reproduced at a density far from the density expected by the user.

また、注目領域CDにおいて、注目画像要素CEが最高濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理されると共に、注目画像要素CE以外の画像要素の各々が濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理されてハーフトーン画像HG1が生成され後、注目画像要素CEが最低濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理されると共に、注目画像要素CE以外の画像要素が濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理されてハーフトーン画像HG2が生成され、ハーフトーン画像HG1,HG2の差分画像が最高濃度ハーフトーン画像として生成されるため、注目画像要素CE以外の画像要素が相殺されることとなり、注目画像要素が精度良く抽出された最高濃度ハーフトーン画像HG3を生成することができる。   In the attention area CD, the attention image element CE is halftone processed with the screen pattern having the highest density, and each of the image elements other than the attention image element CE is halftone processed with the density designated by the density designation information. After the halftone image HG1 is generated, the target image element CE is halftone processed with the screen pattern having the lowest density, and the image elements other than the target image element CE are halftone processed with the density designated by the density designation information. Since the halftone image HG2 is generated and the difference image between the halftone images HG1 and HG2 is generated as the highest density halftone image, the image elements other than the target image element CE are canceled out, and the target image element is accurately obtained. The extracted highest density halftone image HG3 can be generated.

(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2による画像形成装置10aについて説明する。実施の形態2による画像形成装置10aは、スクリーンパターンのスクリーン角度を考慮して、注目画像要素CEにおける濃度を設定することを特徴とすると共に、注目領域CDにおける注目画像要素CEの大きさの割合に応じて、注目画像要素CEの濃度を設定する処理を省略したり、実行したりすることを特徴とする。
(Embodiment 2)
Next, an image forming apparatus 10a according to Embodiment 2 of the present invention will be described. The image forming apparatus 10a according to the second embodiment is characterized in that the density of the target image element CE is set in consideration of the screen angle of the screen pattern, and the ratio of the size of the target image element CE in the target region CD. The processing for setting the density of the target image element CE is omitted or executed according to the above.

なお、実施の形態2による画像形成装置10aにおいて、内部構成、及びブロック構成は実施の形態1と同様であるため、図1及び図2を用いる。なお、実施の形態2において、実施の形態1と同一のものは説明を省略する。   In the image forming apparatus 10a according to the second embodiment, the internal configuration and the block configuration are the same as those in the first embodiment, and therefore FIG. 1 and FIG. 2 are used. In the second embodiment, the description of the same elements as those in the first embodiment is omitted.

濃度設定部126は、注目画像要素CEの大きさの注目領域CDにおける割合が規定値より大きく、注目領域CDの大部分を占める場合、理論ドット数算出部124及び実ドット数算出部125に当該注目画像要素CEに関して、理論ドット数及び実ドット数を算出する処理を実行させず、濃度を設定する処理を実行しない。ここで、規定値としては、80%、90%、95%といった実験的に得られた値を適宜採用することができる。   When the ratio of the size of the attention image element CE in the attention area CD is larger than the specified value and occupies most of the attention area CD, the density setting section 126 applies the theoretical dot number calculation section 124 and the actual dot number calculation section 125 to For the target image element CE, the process for calculating the theoretical dot number and the actual dot number is not executed, and the density setting process is not executed. Here, as the specified value, experimentally obtained values such as 80%, 90%, and 95% can be appropriately employed.

また、濃度設定部126は、ハーフトーン処理が行われる前の注目画像要素CEに含まれる画像のエッジを抽出し、抽出したエッジの基準直線に対する角度と、注目画像要素CEにおいて設定した濃度のスクリーンパターンの基準直線に対するスクリーン角度との差を算出し、算出した差に応じた値で、注目画像要素CEの濃度を修正する。   Further, the density setting unit 126 extracts the edge of the image included in the target image element CE before the halftone process is performed, and the angle of the extracted edge with respect to the reference line and the screen having the density set in the target image element CE. A difference from the screen angle with respect to the reference straight line of the pattern is calculated, and the density of the target image element CE is corrected by a value corresponding to the calculated difference.

図6は、画像形成装置10aの動作を示すフローチャートである。ステップS21〜S23までの処理は、図4に示すステップS1〜S3の処理と同一であるため、説明を省略する。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 10a. The processing from step S21 to S23 is the same as the processing from step S1 to S3 shown in FIG.

ステップS50において、濃度設定部126は、注目画像要素CEの大きさの注目領域CDにおける割合を算出し、この割合が規定値より大きいか否かを判定し、規定値より大きい場合は(ステップS50でYES)、注目画像要素CEを、濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理してハーフトーン画像を生成し(ステップS51)、生成したハーフトーン画像をハーフトーン画像記憶部143に出力する。   In step S50, the density setting unit 126 calculates a ratio of the size of the attention image element CE in the attention area CD, determines whether or not this ratio is larger than the specified value, and if larger than the specified value (step S50). YES), the target image element CE is halftone processed using the screen pattern having the density designated by the density designation information to generate a halftone image (step S51), and the generated halftone image is stored in the halftone image. To the unit 143.

一方、濃度設定部126は、注目画像要素CEの注目領域CDにおける割合が規定値以下である場合(ステップS50でNO)、当該注目画像要素CEに対して濃度を設定する処理を実行するために処理をステップS24に進める。   On the other hand, when the ratio of the attention image element CE in the attention area CD is equal to or less than the specified value (NO in step S50), the density setting unit 126 executes processing for setting the density for the attention image element CE. The process proceeds to step S24.

次に、濃度設定部126は、ステップS24〜S28の処理により注目画像要素CEにおける実ドット数を許容範囲内に収めた後、ステップS40に示す濃度修正処理を実行する。なお、ステップS24〜S28の処理は、図3に示すステップS4〜S8と同一であるため、説明を省略する。また、ステップS29〜S35の処理も図3に示すステップS9〜S15の処理と同一であるため、説明を省略する。   Next, the density setting unit 126 executes the density correction process shown in step S40 after the actual number of dots in the target image element CE falls within the allowable range by the processes in steps S24 to S28. In addition, since the process of step S24-S28 is the same as step S4-S8 shown in FIG. 3, description is abbreviate | omitted. Moreover, since the process of step S29-S35 is also the same as the process of step S9-S15 shown in FIG. 3, description is abbreviate | omitted.

図7は、ステップS40の濃度修正処理の詳細な流れを示すフローチャートである。まず、濃度設定部126は、ハーフトーン処理がなされる前の注目画像要素CEを原画像記憶部142から読み出し、当該注目画像要素CEに含まれる画像のエッジを抽出する処理を実行する。ここで、濃度設定部126は、注目画像要素CEにエッジ抽出フィルタを用いたフィルタ処理を行うことで、注目画像要素CEに含まれる画像のエッジを抽出する(ステップS41)。   FIG. 7 is a flowchart showing a detailed flow of the density correction processing in step S40. First, the density setting unit 126 reads the target image element CE before the halftone process from the original image storage unit 142, and executes a process of extracting an edge of an image included in the target image element CE. Here, the density setting unit 126 extracts edges of the image included in the target image element CE by performing filter processing using the edge extraction filter on the target image element CE (step S41).

次に、濃度設定部126は、抽出したエッジを直線で近似して、各直線を直線セグメントとして求め、注目領域CDの外周の横方向の辺又は縦方向の辺を基準直線とし、基準直線に対する各直線セグメントの角度を求めると共に、各直線セグメントの長さを求め、求めた直線セグメントの角度と長さとから、注目画像要素CEにおける直線セグメントの角度の平均値を求め、求めた平均値を注目画像要素CEに含まれる画像のエッジの角度として算出する(ステップS42)。ここで、直線セグメントの平均値θは、第i番目の直線セグメントの角度をθ、長さをl、注目画像要素CEに含まれる直線セグメントの長さの合計をL、注目領域CDに含まれる直線セグメントの個数をnとすると、例えば式(1)を用いて算出される。 Next, the density setting unit 126 approximates the extracted edges with straight lines, obtains each straight line as a straight line segment, sets the horizontal side or vertical side of the outer periphery of the region of interest CD as a reference straight line, and the reference straight line. While calculating | requiring the angle of each straight line segment, calculating | requiring the length of each straight line segment, calculating | requiring the average value of the angle of the straight line segment in attention image element CE from the calculated | required straight line segment angle and length, and paying attention to the calculated | required average value. The angle of the edge of the image included in the image element CE is calculated (step S42). Here, the average value θ of the straight line segments is θ i , the length of the i-th straight line segment, the length l i , the total length of the straight line segments included in the attention image element CE, and the attention area CD. When the number of included straight line segments is n, it is calculated using, for example, equation (1).

θ=(l/L)・θ+(l/L)・θ+・・・+(l/L)・θ (1)
次に、濃度設定部126は、図6のステップS27及びS28において、許容範囲内にあるとして設定された注目画像要素CEの濃度に対するスクリーンパターンのスクリーン角度と、ステップS43で算出したエッジの角度との差の絶対値を算出する(ステップS43)。
θ = (l 1 / L) · θ 1 + (l 2 / L) · θ 2 +... + (l n / L) · θ n (1)
Next, the density setting unit 126 determines the screen angle of the screen pattern with respect to the density of the target image element CE set in the allowable range in steps S27 and S28 of FIG. 6, and the edge angle calculated in step S43. The absolute value of the difference is calculated (step S43).

次に、濃度設定部126は、ステップS43で算出された差の絶対値に応じて予め定められた値を用いて、注目画像要素CEの濃度を修正する。ここで、濃度設定部126は、ステップS43で算出された差の絶対値が予め定められた閾値以下である場合は、濃度の修正を行わず、差の絶対値が閾値を超えた場合に、差の絶対値の大きさに応じて予め定められた値を現在設定している濃度に加えることで濃度を修正する。なお、濃度設定部126は、差の絶対値が閾値を超えた場合、閾値から離れるにつれて濃くなるように濃度を修正してもよいし、現在設定している濃度に一律に同一の値を加えることで濃度を修正してもよい。   Next, the density setting unit 126 corrects the density of the target image element CE using a value determined in advance according to the absolute value of the difference calculated in step S43. Here, if the absolute value of the difference calculated in step S43 is equal to or less than a predetermined threshold, the density setting unit 126 does not correct the density and if the absolute value of the difference exceeds the threshold, The density is corrected by adding a predetermined value according to the absolute value of the difference to the currently set density. If the absolute value of the difference exceeds the threshold value, the density setting unit 126 may correct the density so that it increases as it moves away from the threshold value, or uniformly adds the same value to the currently set density. The density may be corrected accordingly.

次に、濃度設定部126は、修正した濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理が実行される前の注目画像要素CEにハーフトーン処理を実行してハーフトーン画像を生成し(ステップS45)、処理を図6に示すステップS29に戻す。   Next, the density setting unit 126 generates a halftone image by performing the halftone process on the target image element CE before the halftone process is performed using the corrected density screen pattern (step S45). The process returns to step S29 shown in FIG.

以上説明したように実施の形態2による画像形成装置10aによれば、注目画像要素CEのエッジが抽出され、抽出されたエッジの基準直線に対する角度と、当該注目画像要素CEにおいて設定された濃度のスクリーンパターンのスクリーン角度との差に応じて、当該注目画像要素CEにおいて設定された濃度が修正されるため、スクリーン角度と、注目画像要素CEに含まれる画像のエッジの角度とが離れることにより、ユーザが期待する濃度より薄い濃度で原画像が再現されることを防止することができる。   As described above, according to the image forming apparatus 10a according to the second embodiment, the edge of the target image element CE is extracted, the angle of the extracted edge with respect to the reference straight line, and the density set in the target image element CE. Since the density set in the target image element CE is corrected in accordance with the difference between the screen angle of the screen pattern and the angle of the edge of the image included in the target image element CE is separated, It is possible to prevent the original image from being reproduced at a density lower than the density expected by the user.

また、注目領域CDにおいて注目画像要素CEが大部分を占める場合、当該注目画像要素CEに対して濃度を設定する処理が実行されないため、処理の高速化を図ることができる。すなわち、注目画像要素CEが注目領域CDの大部分を占める場合、注目画像要素CEは背景画像である可能性が高く、背景画像に対してユーザはシビアな濃度を要求しないことも多く、この場合、処理の高速化を図りつつ、背景以外の画像に関してはユーザが期待する濃度を再現することができる。   In addition, when the attention image element CE occupies most of the attention area CD, the processing for setting the density for the attention image element CE is not executed, so that the processing speed can be increased. That is, when the attention image element CE occupies most of the attention area CD, the attention image element CE is likely to be a background image, and the user often does not request a severe density for the background image. The density expected by the user can be reproduced for images other than the background while increasing the processing speed.

本発明の実施の形態による画像形成装置の内部構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing an internal configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態による画像形成装置のブロック図を示している。1 is a block diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 最高濃度ハーフトーン画像の説明図であり、(a)はハーフトーン処理がなされる前の注目領域を示し、(b)は文字の画像要素を注目画像要素としたときの最高濃度ハーフトーン画像の算出処理の説明図であり、(c)は背景画像の画像要素を注目画像要素としたときの最高濃度ハーフトーン画像の算出処理の説明図である。It is explanatory drawing of a highest density halftone image, (a) shows the attention area | region before performing a halftone process, (b) shows the highest density halftone image when a character image element is made into an attention image element. It is explanatory drawing of a calculation process, (c) is explanatory drawing of the calculation process of the highest density halftone image when the image element of a background image is made into an attention image element. 本発明の実施の形態1による画像形成装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. 注目画像要素の説明図である。It is explanatory drawing of an attention image element. 本発明の実施の形態2による画像形成装置の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention. 濃度修正処理の詳細な流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed flow of a density correction process.

符号の説明Explanation of symbols

10,10a 画像形成装置
110 LAN通信部
120 画像処理部
121 画像取得部
122 領域設定部
123 濃度指定情報取得部
124 理論ドット数算出部
125 実ドット数算出部
126 濃度設定部
130,140 記憶部
141 印刷データ記憶部
142 原画像記憶部
143 ハーフトーン画像記憶部
150 スクリーンパターン記憶部
160 画像形成部
170 制御部
10, 10a Image forming apparatus 110 LAN communication unit 120 Image processing unit 121 Image acquisition unit 122 Area setting unit 123 Density designation information acquisition unit 124 Theoretical dot number calculation unit 125 Actual dot number calculation unit 126 Density setting units 130 and 140 Storage unit 141 Print data storage unit 142 Original image storage unit 143 Halftone image storage unit 150 Screen pattern storage unit 160 Image forming unit 170 Control unit

Claims (6)

多値画像からなる複数の画像要素から構成される原画像を取得する画像取得手段と、
各画像要素の濃度を指定するための濃度指定情報を取得する取得手段と、
前記原画像を複数の領域に区画し、区画した各領域を注目領域として順次設定する領域設定手段と、
前記濃度指定情報により指定された濃度に応じて予め定められたスクリーンパターンを記憶するスクリーンパターン記憶手段と、
前記注目領域に含まれる各画像要素を注目画像要素として順次特定し、特定した注目画像要素を最高濃度のスクリーンパターンを用いてハーフトーン処理することで最高濃度ハーフトーン画像を生成し、生成した最高濃度ハーフトーン画像に含まれる網点を構成する画素のドット数を算出し、算出したドット数と、前記注目画像要素に対して濃度指定情報により指定された濃度とを基に、前記注目画像要素の理論ドット数を算出する理論ドット数算出手段と、
前記注目画像要素に対して濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンを用いて前記注目領域をハーフトーン処理することでハーフトーン画像を生成し、生成したハーフトーン画像に含まれる網点を構成する画素のドット数である実ドット数を算出する実ドット数算出手段と、
前記実ドット数が前記理論ドット数を中心として予め定められた許容範囲内に収まるように、前記注目画像要素の濃度を設定する濃度設定手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Image acquisition means for acquiring an original image composed of a plurality of image elements consisting of multi-valued images;
Acquisition means for acquiring density designation information for designating the density of each image element;
A region setting means for partitioning the original image into a plurality of regions, and sequentially setting each partitioned region as a region of interest;
Screen pattern storage means for storing a predetermined screen pattern according to the density designated by the density designation information;
Each image element included in the attention area is sequentially identified as the attention image element, and the highest density halftone image is generated by halftone processing the identified attention image element using the screen pattern of the highest density, and the highest generated The number of dots of pixels constituting a halftone dot included in the density halftone image is calculated, and based on the calculated number of dots and the density designated by the density designation information for the target image element, the target image element A theoretical dot number calculating means for calculating the theoretical dot number;
A halftone image is generated by halftoning the region of interest using a screen pattern having a density specified by density specification information for the image element of interest, and halftone dots included in the generated halftone image are configured. An actual dot number calculating means for calculating an actual dot number that is the number of dots of a pixel to be
An image forming apparatus comprising: a density setting unit configured to set a density of the image element of interest so that the actual number of dots falls within a predetermined allowable range centering on the number of theoretical dots.
前記理論ドット数算出手段は、前記注目領域に含まれる画像要素のうち、前記注目画像要素を最高濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、前記注目画像要素以外の画像要素を前記濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理して第1のハーフトーン画像を生成すると共に、前記注目画像要素を最低濃度のスクリーンパターンでハーフトーン処理し、前記注目画像要素以外の画像要素を前記濃度指定情報により指定された濃度でハーフトーン処理して第2のハーフトーン画像を生成し、前記第1及び第2のハーフトーン画像の差分画像を生成することで、前記最高濃度ハーフトーン画像を生成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The theoretical dot number calculating means halftone-processes the target image element among the image elements included in the target region with a screen pattern having the highest density, and designates an image element other than the target image element by the density designation information The first halftone image is generated by halftoning at the density obtained, and the target image element is halftone processed with the screen pattern having the lowest density, and the image elements other than the target image element are determined by the density designation information. Generating the highest density halftone image by generating a second halftone image by halftoning at a specified density and generating a difference image of the first and second halftone images; The image forming apparatus according to claim 1, wherein: 前記濃度設定手段は、濃度の設定対象となる第1の注目領域が、前回濃度を設定した第2の注目領域に隣接する場合であって、前記第1の注目領域に含まれる各画像要素に対して濃度設定情報により指定された濃度が、前記第2の注目領域に含まれる各画像要素に対して濃度設定情報により指定された濃度と同一である場合、前記理論ドット数算出手段及び前記実ドット数算出手段に前記理論ドット数及び実ドット数の算出処理を行わせず、前記第2の注目領域において設定した各画像要素の濃度を、前記第1の注目領域に含まれる各画像要素の濃度として設定することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。   The density setting means is a case where the first target area for which density is to be set is adjacent to the second target area for which the previous density has been set, and for each image element included in the first target area. On the other hand, when the density designated by the density setting information is the same as the density designated by the density setting information for each image element included in the second region of interest, the theoretical dot number calculating means and the actual Without calculating the theoretical dot number and the actual dot number in the dot number calculation means, the density of each image element set in the second attention area is determined for each image element included in the first attention area. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is set as a density. 前記多値画像は、複数の色成分画像から構成されるカラー画像であり、
前記領域設定手段は、色成分画像毎に前記注目領域を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
The multi-valued image is a color image composed of a plurality of color component images,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the area setting unit sets the attention area for each color component image.
前記濃度設定手段は、ハーフトーン処理する前の前記注目領域に含まれる注目画像要素のエッジを抽出し、抽出したエッジの基準直線に対する角度と、前記注目画像要素において前記濃度指定情報により指定された濃度のスクリーンパターンの前記基準直線に対するスクリーン角度との差を算出し、算出した差に応じて前記注目画像要素の濃度を修正することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。   The density setting unit extracts an edge of the target image element included in the target area before halftone processing, and specifies the angle of the extracted edge with respect to a reference straight line and the target image element specified by the density specification information. 5. The image according to claim 1, wherein a difference between a screen angle of a density screen pattern and a screen angle with respect to the reference line is calculated, and the density of the image element of interest is corrected according to the calculated difference. Forming equipment. 前記濃度設定手段は、前記注目画像要素の大きさが所定の値より大きく、前記注目領域の大部分を占める場合、前記注目画像要素の濃度を設定する処理を実行しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。   The density setting means does not execute the process of setting the density of the target image element when the size of the target image element is larger than a predetermined value and occupies most of the target region. The image forming apparatus according to any one of 1 to 5.
JP2006355526A 2006-12-28 2006-12-28 Image forming apparatus Pending JP2008167241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355526A JP2008167241A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355526A JP2008167241A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008167241A true JP2008167241A (en) 2008-07-17

Family

ID=39696053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355526A Pending JP2008167241A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008167241A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040565B2 (en) Image processing device, image forming apparatus including same, image processing method, and image processing program
JP5288824B2 (en) Color image forming apparatus, image forming apparatus, color image processing method, image processing method, and program
US8619322B2 (en) Image formation apparatus and image formation method for performing color deviation correction
JP4673192B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method
JP2007182031A (en) Image-forming apparatus
JP5875543B2 (en) Image forming apparatus
US7973988B2 (en) Color image forming apparatus and control method thereof
US20200213476A1 (en) Image forming device, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP5593168B2 (en) Image forming apparatus and toner consumption calculation method
US20130250316A1 (en) Printing system, image forming apparatus, and printing method
JP5885688B2 (en) Image forming apparatus
US7524010B2 (en) Image recording apparatus
US20160086065A1 (en) Image forming apparatus and image processing device
JP5817269B2 (en) Image forming apparatus, toner consumption calculation method, and computer program
JP2008167241A (en) Image forming apparatus
JP6394993B2 (en) Image forming apparatus and toner consumption calculation method
US9395670B2 (en) Image forming apparatus that reduces variation of count of printable sheets per toner container, image forming method, and recording medium
JP2006013769A (en) Image output system, image output method, program for implementing the method, and computer-readable information recording medium recorded with the program
JP2008167240A (en) Image forming apparatus
JP2008236596A (en) Image forming apparatus
JP2008258908A (en) Image processor
JP2009218736A (en) Image forming apparatus and image forming method
US9791817B2 (en) Image forming apparatus using various kinds of correction processes
JP6306956B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP6234888B2 (en) Image forming apparatus