JP2008166895A - Video display device, its control method, program and recording medium - Google Patents

Video display device, its control method, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008166895A
JP2008166895A JP2006350934A JP2006350934A JP2008166895A JP 2008166895 A JP2008166895 A JP 2008166895A JP 2006350934 A JP2006350934 A JP 2006350934A JP 2006350934 A JP2006350934 A JP 2006350934A JP 2008166895 A JP2008166895 A JP 2008166895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
moving image
display
thumbnail
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006350934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4667356B2 (en
Inventor
Kazuto Ohara
一人 大原
Shuichi Watabe
秀一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006350934A priority Critical patent/JP4667356B2/en
Publication of JP2008166895A publication Critical patent/JP2008166895A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4667356B2 publication Critical patent/JP4667356B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video display device for displaying a list so as to accurately recognize a plurality of video contents in a short time while limiting the increase of resources for processing in the video display device for displaying the list of the video contents, its control method, a program and a recording medium. <P>SOLUTION: The video display device comprises: a display control part 103 for determining the display size of a thumbnail and the thumbnail to be displayed as a moving image; a summarization degree determination part 102 for obtaining output from the display control part 103 and determining a summarization degree from the display size of the thumbnail; and a thumbnail preparation part 106 for obtaining output from the summarization degree determination part 102, preparing the thumbnail moving image corresponding to the summarization degree and outputting it to the display control part 103. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数の映像コンテンツの中から、サムネール表示により所望の映像コンテンツの選択を可能とする映像表示装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体に関する。   The present invention relates to a video display apparatus that enables a desired video content to be selected from a plurality of video contents by thumbnail display, a control method thereof, a program, and a recording medium.

従来、映像コンテンツを記録媒体に記録するレコーダ装置等では、多数の映像コンテンツを一覧表示するために、該映像コンテンツを代表する静止画像として映像コンテンツの動画像1フレームを縮小表示することが行なわれている。このような映像コンテンツを代表する画像は、一般にサムネールと呼ばれている。複数の映像コンテンツが記録されている場合には、複数のサムネールを一画面に一覧表示して、この一覧表示によりユーザに所望の映像コンテンツを選択させることを可能としている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a recorder apparatus or the like that records video content on a recording medium, in order to display a large number of video content as a list, one frame of moving image of the video content is reduced and displayed as a still image representing the video content. ing. An image representative of such video content is generally called a thumbnail. When a plurality of video contents are recorded, a plurality of thumbnails are displayed as a list on one screen, and the user can select desired video contents by this list display.

一方で、近年の記録媒体の大容量化や通信回線の高速化を背景に、記録媒体に記録され、またはネットワークを介してアクセス可能とされる映像コンテンツの量は着実に増加している。このように映像コンテンツの数が多くなった場合には、予め定められたサイズでサムネールを表示すると、全ての映像コンテンツについてサムネールを表示することができないことから、映像コンテンツを選択する際の一覧性が損なわれていた。これに対して、複数の映像コンテンツを閲覧する際の利便性を向上させるための技術が提案されている。例えば、静止画像コンテンツが対象であるが、サムネールの表示領域のサイズと映像コンテンツの数とから、全てのサムネールを表示可能なように、サムネールの配列および縮小率を設定する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   On the other hand, the amount of video content recorded on a recording medium or accessible via a network is steadily increasing against the background of an increase in capacity of recording media and an increase in communication line speed in recent years. When the number of video contents increases in this way, if thumbnails are displayed in a predetermined size, thumbnails cannot be displayed for all video contents. Was damaged. On the other hand, techniques for improving convenience when browsing a plurality of video contents have been proposed. For example, for still image content, a technique for setting the arrangement and reduction ratio of thumbnails so that all thumbnails can be displayed based on the size of the thumbnail display area and the number of video contents is disclosed. (For example, refer to Patent Document 1).

ところで、映像コンテンツには様々なショット(場面)が含まれており、言わば多くの静止画像コンテンツが含まれている状態である。閲覧可能な全ての映像コンテンツについてサムネールを表示する際に、動画像から1フレームのみを取り出した静止画像をサムネールとして表示したのでは、映像コンテンツの内容までを把握するのは困難である場合が多い。   By the way, various shots (scenes) are included in the video content, in other words, a lot of still image content is included. When displaying thumbnails for all viewable video content, it is often difficult to grasp the content of video content if still images obtained by extracting only one frame from a moving image are displayed as thumbnails. .

一方で、映像コンテンツのサムネールを表示するにあたり、静止画像の代りに全て動画像を表示させるとなると、処理量が膨大となり、これを処理するためのCPU(中央処理装置)やメモリ等のハードウェアを増強しなければならなくなる。また、そのために映像表示装置の製造等にかかるコストが増大してしまう。コストを抑えるために、ハードウェアの増強を減らすと、使用できるリソースが限られるため、表示速度の低下等の不具合により、映像コンテンツの概要が把握されるまでの時間が長くなっていた。   On the other hand, in displaying thumbnails of video content, if all moving images are displayed instead of still images, the amount of processing becomes enormous, and hardware such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory for processing this is required. Will have to be strengthened. This also increases the cost for manufacturing the video display device. If the increase in hardware is reduced in order to reduce the cost, the resources that can be used are limited. Therefore, it takes a long time to grasp the outline of the video content due to a problem such as a decrease in display speed.

そこで、初期状態としてサムネールを静止画像として表示しておき、視聴対象として選択されたもののみを動画像として表示する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−012633号公報 特開2003−274368号公報
Thus, a technique is disclosed in which thumbnails are displayed as a still image as an initial state, and only those selected as viewing targets are displayed as moving images (see, for example, Patent Document 2).
JP 2004-012633 A JP 2003-274368 A

しかしながら、特許文献2のように、選択したサムネール静止画像のみを動画像に置き換えて表示する技術では、サムネール動画像ではあるが、視覚的な効果は選択された1つの映像コンテンツを普通に再生している場合と変わりがない。したがって、多数の映像コンテンツをサムネール静止画像として一覧表示した際に、全ての映像コンテンツについての内容を把握するためには、結局全てのサムネールを選択して再生しなければならず、映像コンテンツの数だけ内容の確認の時間がかかってしまうという問題点があった。   However, in the technique of displaying only the selected thumbnail still image replaced with a moving image as in Patent Document 2, the visual effect is that the selected one video content is reproduced normally, although it is a thumbnail moving image. It is no different from when it is. Therefore, when a large number of video contents are displayed as a list of thumbnail still images, in order to grasp the contents of all the video contents, all the thumbnails must be selected and played back. There was a problem that it only took time to check the contents.

本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、処理のためのリソースの増加を制限しつつ、大量の映像コンテンツの内容を短い時間で的確に把握することのできる映像表示装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体を提供するものである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and its purpose is to accurately increase the contents of a large amount of video content in a short time while limiting an increase in resources for processing. The present invention provides a video display apparatus that can be grasped, a control method thereof, a program, and a recording medium.

斯かる実情に鑑み、第1の発明による映像表示装置は、映像コンテンツに対応付けられた画像を一画面内に並べて一覧表示する映像表示装置であって、再生を行なうことのできる映像コンテンツを選択する映像選択部と、前記映像コンテンツの数から一覧表示する画像の表示サイズを決定する表示制御部と、前記表示サイズから要約動画像の要約の度合いを決定する要約度決定部とを備え、前記映像選択部は、前記要約の度合いから再生する要約動画像を選択することを特徴とする。   In view of such circumstances, the video display device according to the first invention is a video display device that displays a list of images associated with video content in a single screen, and selects video content that can be played back. A video selection unit, a display control unit that determines a display size of an image to be displayed as a list from the number of video content, and a summarization degree determination unit that determines a degree of summarization of the summary moving image from the display size, The video selection unit selects a summary moving image to be reproduced based on the degree of the summary.

また、第2の発明による映像表示装置は、映像コンテンツに対応付けられた画像を一画面内に並べて一覧表示する映像表示装置であって、再生を行なうことができる映像コンテンツを選択する映像選択部と、前記映像コンテンツの数から一覧表示する画像の表示サイズを決定する表示制御部と、前記表示サイズから要約動画像の要約の度合いを決定する要約度決定部と、前記要約の度合いから再生する要約動画像を作成する要約動画像作成部とを備えることを特徴とする。   A video display device according to the second invention is a video display device that displays a list of images associated with video content in a single screen, and a video selection unit that selects video content that can be played back. A display control unit that determines a display size of an image to be displayed as a list from the number of video contents, a summarization degree determination unit that determines a degree of summarization of the summary moving image from the display size, and a reproduction based on the degree of summarization And a summary moving image creating unit for creating a summary moving image.

また、第3の発明による映像表示装置は、前記表示制御部が、一覧表示した静止画像の中から複数の静止画像を選択し、前記静止画像の表示領域に該静止画像と対応した前記要約動画像の再生を行なうよう制御することを特徴とする。   In the video display device according to a third aspect of the invention, the display control unit selects a plurality of still images from among the still images displayed as a list, and the summary moving image corresponding to the still images is displayed in the still image display area. Control is performed to reproduce an image.

また、第4の発明による映像表示装置は、前記表示制御部が、一度に前記要約動画像として再生可能な前記映像コンテンツの数を算出し、前記一覧表示する画像を前記一度に再生可能な映像コンテンツの数のグループに分け、前記グループ内から一つずつ前記映像コンテンツを選択し、該映像コンテンツの前記要約動画像の再生が終わると、前記要約動画像の表示を順次切換えていくことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the video display device, the display control unit calculates the number of the video contents that can be reproduced as the summary moving image at a time, and the images that can be reproduced at a time as the list display image. Dividing into groups of the number of contents, selecting the video content one by one from the group, and switching the display of the summary video when the playback of the summary video of the video content ends And

また、第5の発明による映像表示装置は、前記一覧表示する画像の表示サイズを変更する際に、前記要約度決定部が、前記要約の度合いを再度決定することを特徴とする。   The video display device according to the fifth invention is characterized in that, when the display size of the images to be displayed in a list is changed, the summarization degree determination unit again determines the degree of summarization.

また、第6の発明による映像表示装置は、前記要約度決定部が、前記一覧表示する画像の表示サイズが小さくなるほど前記要約動画像の再生時間が短くなるように要約の度合いを決定することを特徴とする。   In the video display device according to a sixth aspect of the invention, the summarization degree determination unit determines the degree of summarization so that the reproduction time of the summary moving image becomes shorter as the display size of the image to be displayed in the list becomes smaller. Features.

また、第7の発明による映像表示装置は、さらに前記映像コンテンツを解析し、該映像コンテンツを構成する動画像データの区間ごとの重要度の情報を作成する映像解析部を備え、前記要約動画像作成部は、前記要約の度合い及び前記重要度の情報から要約動画像を作成することを特徴とする。   The video display device according to a seventh aspect of the present invention further includes a video analysis unit that analyzes the video content and creates importance level information for each section of the video data constituting the video content, and the summary video The creation unit creates a summary moving image from the summary degree and importance information.

また、第8の発明による映像表示装置の制御方法は、映像コンテンツに対応付けられた画像を一画面内に並べて一覧表示する映像表示装置の制御方法であって、一覧表示する前記映像コンテンツの数から一覧表示する画像の表示サイズを算出するステップと、一覧表示した静止画像のうち要約動画像に置き換えて表示する対象を選択するステップと、前記表示サイズから前記要約動画像の要約の度合いを決定するステップと、前記要約の度合いに対応した前記要約動画像を選択又は作成するステップとを有することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a video display device control method for controlling a video display device that displays a list of images associated with video content in a single screen, the number of the video content being displayed in a list. Calculating the display size of the images to be displayed in a list, selecting a display object to be replaced with a summary moving image from the displayed still images, and determining a summary level of the summary moving image from the display size And a step of selecting or creating the summary moving image corresponding to the degree of the summary.

また、第9の発明による映像表示装置の制御方法は、前記一覧表示する画像の表示サイズが小さくなるほど前記要約動画像の再生時間を短くすることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a control method for a video display device, wherein the playback time of the summary moving image is shortened as the display size of the list-displayed image is reduced.

また、本発明に係るプログラムは、前記映像表示装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   A program according to the present invention causes a computer to execute the control method of the video display device.

また、本発明に係る記録媒体は、前記プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したことを特徴とする。   The recording medium according to the present invention is characterized in that the program is recorded so as to be readable by a computer.

以上のような各技術手段から構成される本発明によれば、画面に一覧表示を行なうサムネールの表示サイズに応じて映像コンテンツの要約度を変更したサムネール動画像(要約動画像)を表示する。これにより、たとえば表示数が多いときにはサムネール動画像の長さを短くして、次々に表示されるサムネール動画像を切り替えていくことで、処理に必要なハードウェア等のリソースを増やすことなく、一覧表示の状態で多数の映像コンテンツの内容を提示することができる。ユーザは映像コンテンツの概要把握を短い時間で的確に行うことができることから、所望の映像コンテンツにごく短時間でアクセスすることが可能となる。   According to the present invention composed of the technical means as described above, a thumbnail moving image (summary moving image) in which the summarization degree of the video content is changed according to the display size of the thumbnails to be displayed in a list on the screen is displayed. As a result, for example, when the number of displays is large, the thumbnail moving image is shortened and the thumbnail moving images displayed one after another are switched, so that the list can be obtained without increasing the resources such as hardware necessary for processing. The contents of a large number of video contents can be presented in the display state. Since the user can accurately grasp the outline of the video content in a short time, the user can access the desired video content in a very short time.

また、サムネールの表示サイズが変更になると、それに合わせて、要約度の変更を行い、サムネール動画像の再生時間も変更を行う。これにより、サムネールの表示数等に合わせて一定の時間内に再生するために、要約動画像をより詳細又は簡略化して、ユーザに効率よく映像コンテンツの内容を提示することができる。
または、サムネールの表示サイズが異なる場合において、サムネールの表示サイズが大きくなれば重要度が高くなったこと、表示サイズが小さくなれば重要度が低くなったことを意味することが多いので、表示サイズが大きくなった場合は、より詳細に、表示サイズが小さくなった場合には、より簡略化して要約動画像の再生を行なうので、ユーザの関心に合わせた映像コンテンツの内容提示を行なうことができる。
When the thumbnail display size is changed, the summarization level is changed accordingly, and the playback time of the thumbnail moving image is also changed. Thereby, in order to reproduce within a predetermined time according to the number of thumbnails displayed, the summary moving image can be more detailed or simplified, and the contents of the video content can be efficiently presented to the user.
Or, if the thumbnail display size is different, the larger the thumbnail display size, the higher the importance, and the smaller the display size, the lower the importance. If the display size becomes smaller, the summary moving image is reproduced in a more simplified manner when the display size becomes smaller. Therefore, the contents of the video content can be presented in accordance with the user's interest. .

また、映像コンテンツの解析を行ない、動画像データの区間ごとの重要度を算出することから、重要度についての情報を利用し、サムネール動画像の作成を簡易に行なうことができる。   Further, since the video content is analyzed and the importance for each section of the moving image data is calculated, the thumbnail moving image can be easily created by using the information on the importance.

本発明の実施形態について説明する前に、本明細書にて用いる用語について説明する。
「要約動画像」とは、映像コンテンツ(ここでは、デジタル化された動画像データの他、音声データ、タイトル名やジャンル分類などの付加データ等を含んで構成されているデータとする)の動画像データについて要点を短くまとめて構成した動画像を指す。要約動画像は、ストーリ性をもたせた、映像コンテンツの内容を把握できる程度に短縮したものでもよいし、ストーリ性をもたせず、映像コンテンツの主要シーンのみを抜き出したもの(所謂ハイライト)でもよい。なお、要約動画像には対応する音声データが含まれる方がよい。
Before describing embodiments of the present invention, terms used in this specification will be described.
“Summary moving image” is a moving image of video content (in this case, data including digitized moving image data, audio data, additional data such as title name and genre classification, etc.) It refers to a moving image composed of a short summary of image data. The summary moving image may be a story that has a story and is shortened to such an extent that the content of the video content can be grasped, or a summary video that does not have a story and only the main scene of the video content is extracted (so-called highlight). . In addition, it is better that the summary moving image includes corresponding audio data.

「要約度」とは、元の映像コンテンツの動画像データの長さが要約動画像によりどれだけ短縮されたかの度合いである。要約度が大きいとは、元の動画像に比べてより長さが短くなっていることを意味する。   “Summary” is the degree to which the length of the moving image data of the original video content has been shortened by the summary moving image. High summarization means that the length is shorter than the original moving image.

「サムネール」とは、複数の映像コンテンツの内容を簡易に把握するために、並べて一覧表示する画像であり、サムネールを選択すると該サムネールに該当する映像コンテンツが選択できるように対応付けられている。映像コンテンツの動画像1フレームを静止画像として表示する場合に「サムネール静止画像」と呼び、動画像の状態で表示する場合に「サムネール動画像」と呼ぶ。   A “thumbnail” is an image that is displayed in a list in order to easily grasp the contents of a plurality of video contents, and is associated so that when a thumbnail is selected, the video content corresponding to the thumbnail can be selected. When one frame of moving image of the video content is displayed as a still image, it is called a “thumbnail still image”, and when it is displayed in a moving image state, it is called a “thumbnail moving image”.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。同一の符号を付した部分は同一物を表すとする。
図1は、本発明の実施形態に係る映像表示装置の構成例を示すブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Parts with the same reference numerals represent the same thing.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a video display device according to an embodiment of the present invention.

映像表示装置100は、映像コンテンツ等のデータを選択する映像選択部101と、要約度決定部102と、サムネールの表示サイズや動画像として表示するサムネールを決定する表示制御部103と、映像コンテンツ等のデータを記録する記録部104と、コンテンツの映像を解析する映像解析部105と、サムネールを作成するサムネール作成部106と、表示部107とを含んで構成される。   The video display apparatus 100 includes a video selection unit 101 that selects data such as video content, a summarization level determination unit 102, a display control unit 103 that determines a thumbnail display size and a thumbnail to be displayed as a moving image, video content, and the like. A recording unit 104 that records the data, a video analysis unit 105 that analyzes the video of the content, a thumbnail creation unit 106 that creates a thumbnail, and a display unit 107.

本発明の構成要素である各部は、たとえば、マイクロプロセッサ、メモリ、バス、インターフェイス、周辺装置などから構成されるハードウェアと、これらのハードウェア上にて実行可能なソフトウェアにより実現することができる。   Each unit, which is a component of the present invention, can be realized by, for example, hardware configured by a microprocessor, a memory, a bus, an interface, a peripheral device, and the like, and software executable on these hardware.

ここで、記録部104は、データを記録するための記録媒体とその読み取り装置により構成される。記録媒体は、たとえば磁気ディスク、光ディスク又はフラッシュメモリ等で実現される。   Here, the recording unit 104 includes a recording medium for recording data and a reading device thereof. The recording medium is realized by, for example, a magnetic disk, an optical disk, a flash memory, or the like.

また、表示部107は、画像のほか、文字や図形などを表示するためのディスプレイ装置により実現できる。また、外付けされたディスプレイ装置に向けて、構成した画面を表示するための信号を送出する装置により実現してもよい。   The display unit 107 can be realized by a display device for displaying characters, graphics, and the like in addition to images. Moreover, you may implement | achieve by the apparatus which sends out the signal for displaying the comprised screen toward the display apparatus attached externally.

映像選択部101、要約度決定部102、表示制御部103及びサムネール作成部106の各部は汎用のマイクロプロセッサにより実現することができ、さらに一部をDSP(Digital Signal Processor)にて実現してもよい。この場合、本実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードが、マイクロプロセッサまたはDPSにより実行される。   The video selection unit 101, the summarization level determination unit 102, the display control unit 103, and the thumbnail creation unit 106 can be realized by a general-purpose microprocessor, and some of them can be realized by a DSP (Digital Signal Processor). Good. In this case, the program code of software that implements the functions of the present embodiment is executed by the microprocessor or DPS.

このような構成により、映像コンテンツのサムネール静止画像を表示部107に一覧表示させ、表示するサムネールの表示サイズに応じて要約度決定部102にて、サムネール動画像として表示する要約動画像における要約度を変化させることができる。   With this configuration, thumbnail still images of video content are displayed as a list on the display unit 107, and the summarization level in the summary video displayed as a thumbnail video is displayed by the summarization level determination unit 102 according to the display size of the thumbnail to be displayed. Can be changed.

次に映像表示装置100の動作について図2のフローチャート図を用いて説明する。
処理を開始すると、ステップ(S)201において、映像選択部101は、記録部104にアクセスして、一覧表示の対象となる映像コンテンツの数Mを取得する(ここでMは自然数である)。映像選択部101は、表示制御部103に対して映像コンテンツ数Mを出力する。
Next, the operation of the video display apparatus 100 will be described using the flowchart of FIG.
When the process is started, in step (S) 201, the video selection unit 101 accesses the recording unit 104 and acquires the number M of video contents to be displayed as a list (where M is a natural number). The video selection unit 101 outputs the video content number M to the display control unit 103.

続くS202において、表示制御部103は、映像コンテンツ数Mが0か否かの判定を行なう。映像コンテンツ数Mが0でなければ(S202においてNOを選択した場合)、サムネールによる一覧表示を行ため、処理がS203に進む。映像コンテンツ数Mが0ならば(S202においてYESを選択した場合)、サムネールを表示する映像コンテンツがないため、S206に進み、処理を終了する。   In subsequent S202, the display control unit 103 determines whether or not the video content number M is zero. If the number of video contents M is not 0 (when NO is selected in S202), the list proceeds to thumbnail display, and the process proceeds to S203. If the number of video contents M is 0 (when YES is selected in S202), there is no video content for displaying thumbnails, so the process proceeds to S206 and the process is terminated.

S203では、表示制御部103が、表示部107におけるサムネール表示領域のサイズと、記録部104に記録されている映像コンテンツ数Mとからサムネールの表示サイズを決定する。ここで「サムネール表示領域」とは、画面の中でサムネールを表示するために確保された領域を指し、そのサイズは画面表示の仕方(画面レイアウト)に依存する。サムネール表示領域は、画面レイアウトによって画面全体のこともあれば、画面の一部のこともある。   In step S <b> 203, the display control unit 103 determines the thumbnail display size from the size of the thumbnail display area on the display unit 107 and the number of video contents M recorded in the recording unit 104. Here, the “thumbnail display area” refers to an area reserved for displaying thumbnails in the screen, and its size depends on the screen display method (screen layout). The thumbnail display area may be the entire screen or a part of the screen depending on the screen layout.

図3に、画面レイアウト(サムネール表示領域が画面の一部の場合)の例を示す。図3(a)の例では、サムネール表示領域301、タイトル名表示領域302よりレイアウトが構成され、サムネール表示領域301に配置するサムネールの表示サイズが同一となっている。また、図3(b)の例では、サムネール表示領域303、タイトル名表示領域304、再生領域305よりレイアウトが構成され、サムネール表示領域303に配置するサムネールの表示サイズが異なっている。サムネールの表示サイズは、水平方向および垂直方向の画素数として定義する。前記の特許文献1に記載の方法で算出してもよいし、画面レイアウトごとに映像コンテンツ数Mをインデックスとしたルックアップテーブル(LUT)を準備しておき、このLUTから決定してもよい。   FIG. 3 shows an example of the screen layout (when the thumbnail display area is a part of the screen). In the example of FIG. 3A, the layout is configured by the thumbnail display area 301 and the title name display area 302, and the display sizes of the thumbnails arranged in the thumbnail display area 301 are the same. In the example of FIG. 3B, the layout is configured by the thumbnail display area 303, the title name display area 304, and the playback area 305, and the display sizes of the thumbnails arranged in the thumbnail display area 303 are different. The display size of the thumbnail is defined as the number of pixels in the horizontal direction and the vertical direction. It may be calculated by the method described in Patent Document 1, or a lookup table (LUT) using the number of video contents M as an index for each screen layout may be prepared and determined from this LUT.

記憶部104では、映像コンテンツに関連づけて、サムネール静止画像が格納されている。S204では、映像選択部101が所定の順序で表示すべき映像コンテンツを決定し、更に、決定した映像コンテンツに対応するサムネール静止画像の選択を行なう。所定の順序とは、例えば、映像コンテンツの作成日時、ファイル名、タイトル名又はレーティング等の順序である(これらの情報は、記録部104に映像コンテンツが記録される前に付加情報として与えられているか、記録後に付加される)。映像選択部101は、選択したサムネール静止画像のデータを記録部104から読みだしてサムネール作成部106へと供給する。ここで、サムネール静止画像が記録部104に格納されていない場合は、映像選択部101は、記録部104から映像コンテンツを読み出し、取得した映像コンテンツのデータをそのままサムネール作成部106に供給する。また、映像選択部101は、このとき決定した映像コンテンツの識別名を表示制御部103に対して出力する。識別名とは映像コンテンツを特定することのできる情報のことで、例えば、ファイル名、タイトル名、任意に設定した識別子等である。   In the storage unit 104, thumbnail still images are stored in association with video content. In S204, the video selection unit 101 determines video content to be displayed in a predetermined order, and further selects a thumbnail still image corresponding to the determined video content. The predetermined order is, for example, the order of creation of video content, file name, title name, rating, etc. (These information is given as additional information before the video content is recorded in the recording unit 104. Or added after recording). The video selection unit 101 reads the data of the selected thumbnail still image from the recording unit 104 and supplies it to the thumbnail creation unit 106. Here, when the thumbnail still image is not stored in the recording unit 104, the video selection unit 101 reads the video content from the recording unit 104 and supplies the acquired video content data to the thumbnail creation unit 106 as it is. In addition, the video selection unit 101 outputs the identification name of the video content determined at this time to the display control unit 103. The identification name is information that can specify the video content, and is, for example, a file name, a title name, an arbitrarily set identifier, or the like.

図3(b)に示した例のように表示サイズはすべての映像コンテンツに対して同一であるとは限らないため、表示制御部103は、映像コンテンツごとに、サムネールの表示サイズについて、映像選択部101から付与される識別名とともに要約度決定部102に対して出力する。   Since the display size is not always the same for all video contents as in the example shown in FIG. 3B, the display control unit 103 selects the video for the thumbnail display size for each video content. Along with the identification name given from the unit 101, the sum is output to the summarization level determination unit 102.

また、表示制御部103は、サムネール静止画像の表示サイズについての情報を識別名とともに、サムネール作成部106に伝達する。また、表示制御部103では、サムネール静止画像が表示部107に出力される際に画面のどの位置に表示されるべきか(表示位置)の情報、表示サイズの情報及び映像コンテンツの識別名とを対応付けて記憶しておく。   In addition, the display control unit 103 transmits information about the display size of the thumbnail still image to the thumbnail creation unit 106 together with the identification name. Further, the display control unit 103 displays information on which position on the screen (display position) should be displayed when the thumbnail still image is output to the display unit 107, information on the display size, and identification name of the video content. Store them in association with each other.

サムネール作成部106の静止画像作成部108では、サムネール静止画像が入力された場合には必要に応じて復号処理を行う。例えば、サムネール静止画像がJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式で圧縮されているならば、静止画像作成部108は、JPEGデコーダを備えるように構成する。   The still image creation unit 108 of the thumbnail creation unit 106 performs a decoding process as necessary when a thumbnail still image is input. For example, if the thumbnail still image is compressed in the JPEG (Joint Photographic Experts Group) format, the still image creation unit 108 is configured to include a JPEG decoder.

サムネール作成部106において、サムネール静止画像の状態ではなく、映像コンテンツのデータの状態で入力された場合には、静止画像作成部108は、映像コンテンツの動画像データから任意の1フレームを抜き出して、サムネール静止画像を生成する。例えば、動画データから1フレームを抜き出すには、後述する要約動画像作成部109の復号処理を実行する。生成したサムネール静止画像は、記録部104に保存してもよい。このときサムネール静止画像をJPEG形式で圧縮するならば、静止画像作成部108は、JPEGエンコーダを備えるように構成する。   When the thumbnail creation unit 106 is input in the state of video content data instead of the thumbnail still image state, the still image creation unit 108 extracts an arbitrary frame from the video content moving image data, Generate thumbnail still images. For example, in order to extract one frame from the moving image data, a decoding process of the summary moving image creation unit 109 described later is executed. The generated thumbnail still image may be stored in the recording unit 104. At this time, if the thumbnail still image is compressed in the JPEG format, the still image creation unit 108 is configured to include a JPEG encoder.

この後、サムネール作成部106は、表示制御部103に、サムネール静止画像を識別名とともに出力し、表示制御部103は、識別名から記憶していた表示位置についての情報を抽出し、S203において決定していた表示位置及び表示サイズで表示部107にサムネール静止画像を出力する。   Thereafter, the thumbnail creation unit 106 outputs the thumbnail still image together with the identification name to the display control unit 103, and the display control unit 103 extracts information about the display position stored from the identification name, and determines in S203. A thumbnail still image is output to the display unit 107 at the display position and display size.

ここまでの処理を、閲覧対象の全映像コンテンツに対して実行すると、表示部107には、記録部104に格納されている映像コンテンツについてのサムネール静止画像が一覧できる状態で並べられる。   When the processing so far is executed for all the video contents to be browsed, thumbnail still images of the video contents stored in the recording unit 104 are displayed in a listable state on the display unit 107.

S205では、表示制御部103が、サムネール静止画像として一覧表示した映像コンテンツから、サムネール動画像として置き換えて表示すべきものをN個決定する(ここでNは正の整数であり、Nの最大値は同時に動画像として表示することのできるサムネール数の最大値である)。ここでM≦N(つまり、映像コンテンツ数が同時に動画像として表示できるサムネール数以下)の場合、表示中の全サムネール静止画像をサムネール動画像(要約動画像)に置き換えて再生することができる。一方、M>Nの場合にはすべてのサムネール静止画像をサムネール動画像に置き換えて再生することができないため、一部のみを動画像として選択して表示することになる。   In S205, the display control unit 103 determines N items to be displayed as thumbnail moving images from the list of video contents displayed as thumbnail still images (where N is a positive integer, and the maximum value of N is This is the maximum number of thumbnails that can be displayed as moving images at the same time). Here, when M ≦ N (that is, the number of video contents is equal to or less than the number of thumbnails that can be simultaneously displayed as moving images), all the thumbnail still images being displayed can be replaced with thumbnail moving images (summary moving images) and reproduced. On the other hand, when M> N, all thumbnail still images cannot be replaced with thumbnail moving images and played back, so only a part is selected and displayed as a moving image.

ここで、M>Nの場合に、サムネール動画像として表示する映像コンテンツの決定方法として、一覧表示されたサムネール静止画像をN個のグループに分割し、各グループ内から映像コンテンツを1つずつ選択するようにしてもよい。この場合のグループ分割、およびサムネール動画像の表示順の例を示す。   Here, when M> N, as a method of determining video content to be displayed as a thumbnail moving image, the displayed thumbnail still image is divided into N groups, and video content is selected one by one from each group. You may make it do. An example of group division and thumbnail moving image display order in this case is shown.

図4は、前述のグループ分けの一例を示す図である。図4においては、16のサムネール静止画像を2x2の4つのグループに分割した(N=4、M=16の場合の一例)。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the grouping described above. In FIG. 4, 16 thumbnail still images are divided into 4 groups of 2 × 2 (an example in the case of N = 4 and M = 16).

また、図5は、図4のようにグループ分けした場合におけるサムネール動画像の表示順の一例を示す図である。図5において、黒で塗った部分が、サムネール動画像の再生が行われている状態であることを示している。ただし、各サムネール動画像の長さは同一であると仮定している。図5(a)〜(d)に示すように、それぞれのグループ内で1つのサムネール静止画像を動画像に置き換えて表示していく。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the display order of thumbnail moving images when grouped as shown in FIG. In FIG. 5, the portion painted in black indicates that the thumbnail moving image is being reproduced. However, it is assumed that the length of each thumbnail moving image is the same. As shown in FIGS. 5A to 5D, one thumbnail still image is replaced with a moving image in each group and displayed.

映像コンテンツ数が多くなってくると、一画面に表示すべきサムネールの数が多くなり、その分表示サイズは小さくなる。サムネールの表示サイズが小さくなってくると、一覧表示において、映像コンテンツの詳しい内容を把握するというよりも概要が把握できればよいということになる。そこでサムネール動画像生成に映像コンテンツの要約度決定機能を用い、映像コンテンツ数が多くなるほど要約度を大きくする(短い要約とする)処理を行なう。この処理については、後述する。すなわち、同時に表示できる要約動画像の数は同じであっても、一定時間内で動画像として表示できるサムネール数が多くなるので、見かけ上多くのサムネール動画像を表示しているような視覚的効果を得ることができる。   As the number of video contents increases, the number of thumbnails to be displayed on one screen increases, and the display size decreases accordingly. When the thumbnail display size becomes smaller, it is only necessary to grasp the outline rather than grasping the detailed contents of the video content in the list display. In view of this, a function for determining the summarization level of video content is used to generate thumbnail moving images, and processing for increasing the summarization level (short summarization) as the number of video contents increases is performed. This process will be described later. In other words, even if the number of summary moving images that can be displayed at the same time is the same, the number of thumbnails that can be displayed as moving images within a certain period of time increases. Can be obtained.

次に、S206で、表示制御部103は、サムネールによる映像コンテンツの一覧表示処理を終了するか否かの判定処理を行う。映像コンテンツが選択されて再生がされる場合や電源OFFなど装置の動作が止められる場合等に処理が終了する。   In step S <b> 206, the display control unit 103 determines whether to end the video content list display process using thumbnails. The process ends when the video content is selected and played back, or when the operation of the apparatus is stopped, such as when the power is turned off.

このように、本実施の形態に係る映像表示装置は、サムネールの表示数(または表示サイズ)に応じて映像コンテンツの要約度を変更した要約動画像をサムネールとして表示する。これにより、たとえば表示数が多いときには、サムネール動画像の再生が行なわれる長さを短くして、次々に表示を切り替えていくことで、処理に必要なハードウェア等のリソースを増やすことなく、一覧表示の状態で多数の映像コンテンツの内容を提示することができる。ユーザは映像コンテンツの概要把握を短い時間で的確に行うことができ、所望の映像コンテンツにごく短時間でアクセスすることが可能となる。   As described above, the video display device according to the present embodiment displays a summary moving image in which the summarization level of video content is changed according to the number of thumbnails displayed (or display size) as a thumbnail. As a result, for example, when the number of displays is large, the length of playback of thumbnail moving images is shortened and the display is switched one after another without increasing the resources such as hardware necessary for processing. The contents of a large number of video contents can be presented in the display state. The user can accurately grasp the outline of the video content in a short time, and can access the desired video content in a very short time.

[サムネール動画像表示]
以下、サムネール動画像の表示(図2で示したS205)について詳細に説明する。図6は、1つの映像コンテンツに対するサムネール動画像の表示処理の動作例を示すフローチャート図である。以下の説明においては1つの映像コンテンツに対する処理として説明するが、実際には先に決定したN個の映像コンテンツに対して並列して処理が実行される。
[Thumbnail video display]
Hereinafter, the display of the thumbnail moving image (S205 shown in FIG. 2) will be described in detail. FIG. 6 is a flowchart showing an operation example of the thumbnail moving image display process for one video content. In the following description, the processing will be described as processing for one video content, but in practice, processing is executed in parallel for the N video contents determined in advance.

処理がS205に進むと、まずS601にて、要約度決定部102が、表示制御部103から識別名とともに入力されたサムネールの表示サイズに基づき、サムネール動画像に対する要約レベルを決定する。決定した要約レベルについて、要約の長さを示す制御情報と識別名を、映像選択部101およびサムネール作成部106に出力する。   When the process proceeds to S205, first, in S601, the summarization level determination unit 102 determines the summarization level for the thumbnail moving image based on the display size of the thumbnail input from the display control unit 103 together with the identification name. For the determined summary level, the control information indicating the summary length and the identification name are output to the video selection unit 101 and the thumbnail creation unit 106.

図7にサムネールの表示サイズと要約レベルの対応例を示す。このようなテーブルは、要約度決定部102に格納されている。ここで、「要約レベル」とは、要約度の大きさを表す指標である(ここでは、例えば、要約レベルの値が大きくなるほどより大まかな要約、つまり時間が短くなるとして表している)。「要約の長さ」とは、映像コンテンツの動画像全体の長さに対する短縮率である。ただし、要約の長さは、これに限らず要約レベルに応じた固定の長さであってもよい。また、元の動画像のサイズとサムネールの表示サイズの比が、元の動画像の長さと要約動画像の長さの比となるようにしてもよい。要約度決定部102はサムネールの表示サイズから総画素数を算出して、例えば、図7に示すような対応関係から要約レベル(要約の長さ)を決定する。   FIG. 7 shows a correspondence example between the thumbnail display size and the summary level. Such a table is stored in the summary level determination unit 102. Here, the “summary level” is an index indicating the level of summarization (here, for example, the summary level is expressed as a rough summary, that is, the time is shortened as the value of the summary level increases). The “summary length” is a reduction rate with respect to the length of the entire moving image of the video content. However, the summary length is not limited to this, and may be a fixed length according to the summary level. Further, the ratio between the original moving image size and the thumbnail display size may be the ratio between the original moving image length and the summary moving image length. The summarization degree determination unit 102 calculates the total number of pixels from the thumbnail display size, and determines the summarization level (summary length) from the correspondence shown in FIG. 7, for example.

S602では、映像選択部101が、要約度決定部102により決められた要約レベル(要約の長さ)に対応したサムネール動画像が記録部104にあるかを判定する。図7に示した例のように予め要約レベル、要約の長さが決まっていれば、各レベルに対応させて映像コンテンツごとに予めサムネール動画像を生成して、記憶部104に格納しておいてもよい。記憶部104において、映像コンテンツと要約レベル(要約の長さ)から該当するサムネール動画像があるか否かの検索をし、要約レベルに対応したサムネール動画像が記録部104にある場合(S602にてYESを選択した場合)、処理がS603に進む。   In step S <b> 602, the video selection unit 101 determines whether the recording unit 104 has a thumbnail moving image corresponding to the summary level (summary length) determined by the summary level determination unit 102. If the summary level and the summary length are determined in advance as in the example shown in FIG. 7, a thumbnail moving image is generated in advance for each video content corresponding to each level and stored in the storage unit 104. May be. The storage unit 104 searches the video content and the summary level (summary length) to determine whether or not there is a corresponding thumbnail moving image, and if the thumbnail moving image corresponding to the summary level exists in the recording unit 104 (S602). If YES is selected), the process proceeds to S603.

ここで、例えば、要約レベルが3であれば、要約の長さが20分の1であるので、該当する映像コンテンツの要約の長さが元の映像コンテンツの20分の1以下となるサムネール動画像をデータの長さという尺度から記録部104において検索してもよい。結果として該当するサムネール動画像が見つかれば、映像選択部101はサムネール動画像のデータを記録部104から読み出して、サムネール作成部106へと供給する。   Here, for example, if the summarization level is 3, the summarization length is 1/20, so that the thumbnail video in which the summarization length of the corresponding video content is 1/20 or less of the original video content. The image may be retrieved in the recording unit 104 from a measure of data length. If a corresponding thumbnail moving image is found as a result, the video selection unit 101 reads the thumbnail moving image data from the recording unit 104 and supplies the thumbnail moving image data to the thumbnail creating unit 106.

また、該当するサムネール動画像が記録部104に存在しない場合(S602にてNOを選択した場合)には、映像選択部101は、記録部104から映像コンテンツのデータと、要約するために用いるコンテンツの区間選択に関する情報が含まれている要約データとを読み出して、サムネール作成部106に供給し、処理がS604に進む。   When the corresponding thumbnail moving image does not exist in the recording unit 104 (when NO is selected in S602), the video selection unit 101 sends video content data from the recording unit 104 and content used for summarization. The summary data including the information related to the section selection is read out and supplied to the thumbnail creating unit 106, and the process proceeds to S604.

S603では、サムネール作成部106の要約動画像作成部109が、入力されたサムネール動画像の復号処理を必要に応じて行い、サムネール動画像の各フレームデータを得る。例えば、サムネール動画像がMPEG(Moving Picture Experts Group)形式で圧縮されていれば、要約動画像作成部109はMPEGデコーダを備えるように構成する。要約動画像作成部109は、サムネール動画像をフレーム単位で、表示制御部103により指示された表示サイズで表示制御部103に出力する。   In step S <b> 603, the summary moving image creation unit 109 of the thumbnail creation unit 106 performs decoding processing on the input thumbnail moving image as necessary to obtain each frame data of the thumbnail moving image. For example, if the thumbnail moving image is compressed in the MPEG (Moving Picture Experts Group) format, the summary moving image creating unit 109 is configured to include an MPEG decoder. The summary moving image creation unit 109 outputs the thumbnail moving image in units of frames to the display control unit 103 with the display size instructed by the display control unit 103.

また、記憶部104に該当する要約の長さのサムネール動画像がなかった場合、S604において、要約動画像作成部109が、入力された要約データを解析して、映像コンテンツ中でサムネール動画像として使用する区間を決定する。この区間の決定方法として、後述するが、要約データには重要度に関する情報が付加されており、これに基いて決定する。   If there is no thumbnail moving image having a summary length corresponding to the storage unit 104, the summary moving image creating unit 109 analyzes the input summary data in step S604 to generate a thumbnail moving image in the video content. Decide which section to use. As a method for determining this section, as will be described later, information on the importance is added to the summary data, and the determination is made based on this.

要約動画像作成部109は、映像コンテンツのうち、このようにして決定した区間のみのデータを復号してサムネール動画像の各フレームデータを得る。ここで作成したサムネール動画像は記録部104に保存してもよい。   The summary moving image creating unit 109 decodes the data of the section determined in this way in the video content to obtain each frame data of the thumbnail moving image. The thumbnail moving image created here may be stored in the recording unit 104.

次に、要約動画像作成部109は、サムネール動画像をフレーム単位で、表示制御部103により指示された表示サイズで表示制御部103に出力する。   Next, the summary moving image creating unit 109 outputs the thumbnail moving image to the display control unit 103 in a display unit instructed by the display control unit 103 in units of frames.

S605では、表示部107は、所定のレートで画面を更新し、S603又はS604にて表示制御部103に入力された動画像1フレームずつについて出力を得て表示を行なう。   In S605, the display unit 107 updates the screen at a predetermined rate, obtains an output for each frame of the moving image input to the display control unit 103 in S603 or S604, and performs display.

ここで、前述した記憶部104に保存させている要約データの一例を図8に示す。
図8(a)は要約データの構成例を、図8(b)は要約データの構成例に基づく具体例を示している。例えば、図8(a)では、フレーム番号801と重要度802との2つのフィールドで要約データ800を構成している。ここで、フレーム番号801は映像コンテンツのデータにおける重要度802の開始位置を示している。映像コンテンツの動画像データを構成するフレームの先頭フレームを0として、以降のフレームに1ずつ増加するようにして番号を付している。また、重要度802は、各映像の区間が映像コンテンツの要点としてどれだけ重要かを示す。例えば、ここでは1が最も重要であり、値が増加するにつれて重要性は低くなるとしている。重要度1の区間のみで作成した要約動画像は最も要約度が大きく、重要度2以下の区間を使用すると要約動画像はより冗長となる。例えば、図8(b)では、フレーム番号0〜899までの重要度が5、900〜2249までの重要度が8(以下、同様)であることを意味している。
Here, FIG. 8 shows an example of summary data stored in the storage unit 104 described above.
FIG. 8A shows a configuration example of summary data, and FIG. 8B shows a specific example based on the configuration example of summary data. For example, in FIG. 8A, the summary data 800 is composed of two fields of the frame number 801 and the importance 802. Here, the frame number 801 indicates the start position of the importance 802 in the video content data. The first frame of the frame constituting the moving image data of the video content is set to 0, and the subsequent frames are numbered so as to increase by one. The importance 802 indicates how important each video segment is as a gist of the video content. For example, 1 is the most important here, and the importance decreases as the value increases. The summary moving image created only in the section of importance 1 has the highest degree of summarization, and if the section of importance 2 or less is used, the summary moving image becomes more redundant. For example, in FIG. 8B, the importance level from frame numbers 0 to 899 is 5, and the importance level from 900 to 2249 is 8 (hereinafter the same).

要約データは、映像表示装置100に映像コンテンツが入力された時点において、映像コンテンツに対応付けて要約データが添付されている場合には、その要約データを記録部104に記録してもよいし、添付されていない場合には、映像解析部105にて映像コンテンツを解析した結果から作成してもよい。これについては後述する。   The summary data may be recorded in the recording unit 104 when summary data is attached in association with the video content when the video content is input to the video display device 100. If it is not attached, it may be created from the result of analyzing the video content by the video analysis unit 105. This will be described later.

要約動画像作成部109は、要約度決定部102からの要約レベル、要約の長さの出力を得て、サムネール動画像に必要な長さを計算する。次に、映像選択部101から入力された図8のような要約データより、サムネール動画像として使用する区間を決定する。   The summary moving image creation unit 109 obtains the summary level and summary length output from the summary level determination unit 102 and calculates the length necessary for the thumbnail moving image. Next, a section to be used as a thumbnail moving image is determined from the summary data as shown in FIG. 8 input from the video selection unit 101.

要約動画像作成部109は、例えば、最初に、最も重要な重要度1の区間を選択し、その再生時間を計算する。例えば、図8(b)においてフレーム番号2700〜3599間は900フレームである。フレームレートを、例えば、30fps(Frame Per Second)で計算すると、この間の再生時間は30秒ということになる。計算した再生時間とサムネール動画像に必要な長さとを比較し、再生時間が必要な長さに満たなければ、同じ重要度の別の区間または1つ下の重要度の区間をさらに選択して再生時間を再計算し、必要な長さを超えるまで処理を繰り返す。   For example, the summary moving image creation unit 109 first selects the most important section of importance 1 and calculates the reproduction time thereof. For example, in FIG. 8B, there are 900 frames between frame numbers 2700-3599. When the frame rate is calculated at, for example, 30 fps (Frame Per Second), the playback time during this period is 30 seconds. Compare the calculated playback time with the length required for the thumbnail video, and if the playback time does not meet the required length, select another interval of the same importance or the interval of the next lower importance. Recalculate the playback time and repeat the process until the required length is exceeded.

なお、重要度の選択の方法はこれ以外でもよく、例えば、映像コンテンツの核心となるシーンをあえて見せないようにするために、最も重要度の高い区間はサムネール動画像としては選択しないようにしてもよい。   Note that the importance may be selected by other methods. For example, in order not to show the core scene of the video content, the highest importance section should not be selected as a thumbnail moving image. Also good.

なお、図7に示した例では、要約レベルが高いほど要約動画像の長さ(再生時間)が短くなるように決めているが、要約レベルが高くなるほど映像コンテンツの、より重要なシーン(重要度の高い区間)を使用して要約を作成するようにしてもよい。例えば、要約レベルが3ならば重要度1のみの区間で、要約レベルが2なら重要度2のみ又は重要度1及び2の区間で要約動画像を構成するとしてもよい。あるいは要約動画像の作成方法が複数あれば、要約レベルに応じて異なる要約の作成方法を用いるとしてもよい。   In the example shown in FIG. 7, it is determined that the length (reproduction time) of the summary moving image becomes shorter as the summary level becomes higher. However, the higher the summary level, the more important scene (important) of the video content becomes. A summary may be created using a high degree interval). For example, if the summary level is 3, the summary moving image may be composed of only the importance level 1 section, and if the summary level is 2, the summary moving image may be composed of only the importance level 2 or the importance level 1 and 2. Alternatively, if there are a plurality of summary moving image creation methods, different summary creation methods may be used depending on the summary level.

S606では、要約動画像作成部109においてサムネール動画像の作成が終了したか否かの判定を行なう。サムネール動画像の作成が全フレームについて終了した場合(S606にてYESを選択)、要約動画像作成部109は、終了の通知を表示制御部103に対して送信し、S205の処理は終了する。サムネール動画像の作成が全フレームについて終了していなければ(S606にてNOを選択)、処理はS602に戻り、以降の処理を繰り返す。   In step S606, the summary moving image creation unit 109 determines whether or not the thumbnail moving image has been created. When the creation of the thumbnail moving image has been completed for all frames (YES is selected in S606), the summary moving image creating unit 109 transmits an end notification to the display control unit 103, and the process of S205 ends. If the creation of thumbnail moving images has not been completed for all frames (NO is selected in S606), the process returns to S602 and the subsequent processes are repeated.

表示制御部103は、要約動画像作成部109から終了の通知を受信したら、現在サムネール動画像として表示されていないサムネール静止画像の中から次に動画像として表示すべきものを決定し、その選択したサムネール静止画像に対応する映像コンテンツの識別名及び表示サイズについて要約度決定部102に出力する。このようにしてS205の処理が繰り返される。   Upon receiving the end notification from the summary moving image creating unit 109, the display control unit 103 determines what should be displayed next as a moving image from thumbnail still images that are not currently displayed as thumbnail moving images, and selects the selected The summary name determination unit 102 outputs the identification name and display size of the video content corresponding to the thumbnail still image. In this way, the process of S205 is repeated.

[要約データの生成]
次に映像解析部105について説明する。図9は、映像解析部105の構成例を示すブロック図である。図9において、映像解析部105は、コンテンツ分離部901と、分類判定部902と、音声復号部903と、動画像復号部904と、シーン検出部905と、重要度判定部906とを含んで構成される。
[Generate summary data]
Next, the video analysis unit 105 will be described. FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of the video analysis unit 105. In FIG. 9, the video analysis unit 105 includes a content separation unit 901, a classification determination unit 902, an audio decoding unit 903, a moving image decoding unit 904, a scene detection unit 905, and an importance level determination unit 906. Composed.

コンテンツ分離部901は映像コンテンツのデータを入力とし、映像コンテンツを構成する各種データ(動画像データ、音声データおよびその他付加データ)に分離する。分離した情報は、動画像復号部904、音声復号部903、分類判定部902に対して出力される。   The content separation unit 901 receives video content data and separates it into various data (moving image data, audio data, and other additional data) constituting the video content. The separated information is output to the moving image decoding unit 904, the audio decoding unit 903, and the classification determination unit 902.

動画像復号部904は、映像コンテンツの動画像データを入力とし、動画像データの復号処理を行う。復号した動画像をシーン検出部905に出力し、また復号処理にて得た動きベクトルや予測モードなどの符号化情報を重要度判定部906に出力する。   The moving image decoding unit 904 receives moving image data of video content as input and performs decoding processing of moving image data. The decoded moving image is output to the scene detection unit 905, and encoded information such as a motion vector and a prediction mode obtained by the decoding process is output to the importance level determination unit 906.

シーン検出部905では、連続して入力されたフレームとフレームとの相関度により、シーンの切り替わりを検出する。一般に動画像においてはシーンの変換点でなければ連続するフレームの相関性が高いため、フレーム間の相関性は、例えば、フレーム毎に算出されたヒストグラムを一種の時系列データとみなし、時間的に連続する2フレームのヒストグラム間の相関係数を演算することで判定することができる。   The scene detection unit 905 detects scene switching based on the degree of correlation between frames input continuously. In general, in a moving image, since the correlation between consecutive frames is high unless it is a scene conversion point, the correlation between frames is considered as a kind of time-series data, for example, a histogram calculated for each frame. This can be determined by calculating the correlation coefficient between the histograms of two consecutive frames.

音声復号部903は、映像コンテンツの音声データを入力とし、音声データの復号処理を行い、復号後の音声データを重要度判定部906に対して出力する。   The audio decoding unit 903 receives the audio data of the video content, performs audio data decoding processing, and outputs the decoded audio data to the importance level determination unit 906.

分類判定部902は、映像コンテンツの付加データを解析して、該映像コンテンツのジャンルを分類する。ここでのジャンル分類とは、例えば、デジタル放送で用いられるEPG(Electronic Program Guide)の番組分類と同様のものである。   The classification determination unit 902 analyzes the additional data of the video content and classifies the genre of the video content. The genre classification here is the same as the EPG (Electronic Program Guide) program classification used in digital broadcasting, for example.

重要度判定部906は、動画像復号部904から入力される符号化情報、音声復号部903から入力される音声データを用い、分類判定部902から入力される映像コンテンツのジャンル分類からシーンの重要度を決定する。例えば、動きベクトルの大きさや向きの分散の値に応じて重要度を決定してもよい。また、音声のレベルの大きさに応じて重要度を決定してもよい。シーン検出部905から入力されるシーンの変換点の情報によりシーンの開始となるフレーム番号を決定し、開始となる該フレーム番号に重要度を対応付けて図8に示すような要約データ800を生成する。   The importance level determination unit 906 uses the encoded information input from the moving image decoding unit 904 and the audio data input from the audio decoding unit 903, and determines the importance of the scene from the genre classification of the video content input from the classification determination unit 902. Determine the degree. For example, the degree of importance may be determined according to the value of the motion vector magnitude or the direction variance. The importance may be determined according to the level of the voice level. The frame number at the start of the scene is determined based on the information of the scene conversion point input from the scene detection unit 905, and the summary data 800 as shown in FIG. 8 is generated by associating the importance with the frame number at the start. To do.

なお、映像表示装置にユーザーインターフェイス部(不図示)を備え、サムネールの表示サイズは、該ユーザーインターフェイス部を介し、ユーザの操作に応じて変更してもよい。例えば、図3(a)に示した表示例において、サムネール表示領域301の一部の範囲をサムネール表示領域301と同サイズとなるまでアスペクト比を変えずに拡大する場合を考える。つまり、図10(a)の点線で囲んだ指定範囲1001を、図10(b)のようにアスペクト比を変えずに拡大する場合には、図2に示したS203〜S205の処理を実行して、3x3のサムネール静止画像の中からN個をサムネール動画像により表示する。表示サイズの変更は、この他にも、例えば、図3(b)に示した表示例において、サムネールの並び順を変更したときにも起こりうる。この場合において、表示制御部103は、並び順変更に伴い、再度、表示サイズを決定し、該表示サイズに関する情報を要約度決定部102に出力し、要約度決定部102が、変更後の表示サイズに応じた要約レベルを決定して、S204、S205の処理を実行すればよい。   The video display device may be provided with a user interface unit (not shown), and the thumbnail display size may be changed according to the user's operation via the user interface unit. For example, in the display example shown in FIG. 3A, a case where a part of the thumbnail display area 301 is enlarged without changing the aspect ratio until it becomes the same size as the thumbnail display area 301 is considered. That is, when the designated range 1001 surrounded by the dotted line in FIG. 10A is enlarged without changing the aspect ratio as shown in FIG. 10B, the processing of S203 to S205 shown in FIG. 2 is executed. N of 3 × 3 thumbnail still images are displayed as thumbnail moving images. In addition to this, for example, the display size can be changed when the arrangement order of the thumbnails is changed in the display example shown in FIG. In this case, the display control unit 103 determines the display size again in accordance with the change in the arrangement order, and outputs information related to the display size to the summarization level determination unit 102. The summarization level determination unit 102 then displays the display after the change. What is necessary is just to determine the summary level according to size and to perform the process of S204 and S205.

また、サムネール動画像の表示順は、ユーザの操作に応じて変更してもよい。例えば、図11(a)に示すように、始めにサムネールの列を指定し、次に、図11(b)に示すように選択した列中の行を指定することで、一覧表示されたサムネールから所望のコンテンツを選択する場合を考える(列と行を選択する順番は逆でもよい)。このとき、サムネールの列が指定された時点で、表示制御部103は、指定された列に並んでいるサムネールのみを動画像として表示する対象とし、このうちN個をサムネール動画像として選択し、再生するようにしてもよい。   Further, the display order of the thumbnail moving images may be changed according to a user operation. For example, as shown in FIG. 11 (a), thumbnails displayed in a list are specified by first specifying a column of thumbnails and then specifying a row in the selected column as shown in FIG. 11 (b). Consider the case where desired content is selected from (the order of selecting columns and rows may be reversed). At this time, when a thumbnail row is designated, the display control unit 103 selects only thumbnails arranged in the designated row as moving images, and selects N of them as thumbnail moving images, You may make it reproduce | regenerate.

また、サムネールの表示サイズは水平方向および垂直方向の画素数としたが、外付けのディスプレイが映像表示装置に接続される場合には、見た目上のサイズを用いてもよい。この場合、外付けディスプレイの画面サイズと解像度から画素の間隔を計算し、サムネールの縦・横方向の画素数に乗ずることで見た目のサイズを算出する。   The thumbnail display size is the number of pixels in the horizontal direction and the vertical direction. However, when an external display is connected to the video display device, an apparent size may be used. In this case, the pixel size is calculated from the screen size and resolution of the external display, and the apparent size is calculated by multiplying the number of pixels in the vertical and horizontal directions of the thumbnail.

また、サムネールは映像コンテンツ中の特定のシーンを選択するために使用してもよい。つまり、1つの映像コンテンツの中の複数のシーン(区間)それぞれの映像を新たな映像コンテンツとみなし、各区間を代表するサムネールを一覧表示することで、ユーザは所望のシーンを選択することが可能となる。このような場合にも同様に本発明を適用することができる。   The thumbnail may also be used to select a specific scene in the video content. In other words, it is possible for the user to select a desired scene by displaying each of a plurality of scenes (sections) in one video content as new video contents and displaying a list of thumbnails representing each section. It becomes. The present invention can be similarly applied to such a case.

また、映像表示装置100は図1に示した構成の他に、インターネット等のネットワークを介してデータの送信・受信を行うための通信部を備えることで、ネットワーク上の映像コンテンツに対しても同様に扱うことができる。このとき、映像コンテンツの動画像データとは別に、要約動画像作成用のデータ量を少なくした動画像データ(要約度の小さい要約動画像であってもよい)を受信して用いれば、サムネール動画像を作成するのが短時間ですみ、サムネール動画像の作成にかかる通信の遅れを少なくすることができる。   In addition to the configuration shown in FIG. 1, the video display apparatus 100 includes a communication unit for transmitting and receiving data via a network such as the Internet, so that the same applies to video content on the network. Can be handled. At this time, separately from the moving image data of the video content, if the moving image data (which may be a condensed moving image with a low degree of summarization) with a reduced amount of data for creating the condensed moving image is received and used, the thumbnail moving image is used. It takes only a short time to create an image, and it is possible to reduce the communication delay required to create a thumbnail moving image.

また、本実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を装置に供給し、マイクロプロセッサまたはDPSによりプログラムコードが実行されることによっても本発明の目的が達成される。この場合、ソフトウェアのプログラムコード自体が本実施形態の機能を実現することになり、プログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   Also, the object of the present invention can be achieved by supplying a recording medium on which a program code of software realizing the functions of the present embodiment is recorded to the apparatus and executing the program code by a microprocessor or DPS. In this case, the software program code itself realizes the functions of this embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

以上のように、本発明によれば、サムネールの表示数(または表示サイズ)に応じて映像コンテンツの要約度を変更したサムネール動画像を表示する。これにより、例えば、表示数が多いときにはサムネール動画像の長さを短くして、次々に表示を切り替えていくことで、処理に必要なハードウェア等のリソースを増やすことなく、一覧表示の状態で多数の映像コンテンツの内容を提示することができる。このようにして、ユーザは映像コンテンツの概要把握を短い時間で的確に行うことができ、所望の映像コンテンツにごく短時間でアクセスすることが可能となる。   As described above, according to the present invention, a thumbnail moving image in which the summarization level of video content is changed according to the number of thumbnails displayed (or display size) is displayed. Thus, for example, when the number of displays is large, the length of the thumbnail moving image is shortened and the display is switched one after another, so that the list display state can be achieved without increasing the resources such as hardware necessary for processing. The contents of a large number of video contents can be presented. In this way, the user can accurately grasp the outline of the video content in a short time, and can access the desired video content in a very short time.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の映像表示装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更を加えうることは勿論である。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the video display device and the control method, program, and recording medium of the present invention are not limited to the above-described embodiment, and do not depart from the spirit of the present invention. Of course, various changes can be made.

本発明の実施の形態に係る映像表示装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the video display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る映像表示装置の動作例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation example of the video display apparatus concerning embodiment of this invention. 一覧表示の画面レイアウトの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen layout of a list display. サムネールのグループ分けの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of grouping of a thumbnail. サムネール動画像の表示順の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display order of a thumbnail moving image. 本発明の実施の形態に係るサムネール動画像の表示処理の動作例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation example of the display process of the thumbnail moving image which concerns on embodiment of this invention. サムネールの表示サイズと要約レベルの対応例を示す図である。It is a figure which shows the example of a correspondence of the display size of a thumbnail, and a summary level. 本発明の実施の形態に係る要約データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the summary data which concern on embodiment of this invention. 発明の実施の形態に係る映像表示装置の映像解析部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the video analysis part of the video display apparatus which concerns on embodiment of invention. サムネールの表示サイズの変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the display size of a thumbnail. サムネールの選択例を示す図である。It is a figure which shows the example of selection of a thumbnail.

符号の説明Explanation of symbols

100 映像表示装置
101 映像選択部
102 要約度決定部
103 表示制御部
104 記録部
105 映像解析部
106 サムネール作成部
107 表示部
108 静止画像作成部
109 要約動画像作成部
301、303 サムネール表示領域
302、304 タイトル名表示領域
305 再生領域
800 要約データ
801 フレーム番号
802 重要度
901 コンテンツ分離部
902 分類判定部
903 音声復号部
904 動画像復号部
905 シーン検出部
906 重要度判定部
1001 指定範囲
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image | video display apparatus 101 Image | video selection part 102 Summarization degree determination part 103 Display control part 104 Recording part 105 Image | video analysis part 106 Thumbnail creation part 107 Display part 108 Still image creation part 109 Summary moving image creation part 301, 303 Thumbnail display area 302, 304 Title name display area 305 Playback area 800 Summary data 801 Frame number 802 Importance 901 Content separation unit 902 Classification determination unit 903 Audio decoding unit 904 Moving image decoding unit 905 Scene detection unit 906 Importance determination unit 1001 Specified range

Claims (11)

映像コンテンツに対応付けられた画像を一画面内に並べて一覧表示する映像表示装置であって、
再生を行なうことのできる映像コンテンツを選択する映像選択部と、
前記映像コンテンツの数から一覧表示する画像の表示サイズを決定する表示制御部と、
前記表示サイズから要約動画像の要約の度合いを決定する要約度決定部とを備え、
前記映像選択部は、前記要約の度合いから再生する要約動画像を選択することを特徴とする映像表示装置。
A video display device that displays a list of images associated with video content in a single screen,
A video selection unit for selecting video content that can be reproduced;
A display control unit for determining a display size of an image to be displayed as a list from the number of the video contents;
A summary level determination unit that determines a summary level of the summary video from the display size,
The video display device, wherein the video selection unit selects a summary moving image to be reproduced based on the degree of the summary.
映像コンテンツに対応付けられた画像を一画面内に並べて一覧表示する映像表示装置であって、
再生を行なうことができる映像コンテンツを選択する映像選択部と、
前記映像コンテンツの数から一覧表示する画像の表示サイズを決定する表示制御部と、
前記表示サイズから要約動画像の要約の度合いを決定する要約度決定部と、
前記要約の度合いから再生する要約動画像を作成する要約動画像作成部とを備えることを特徴とする映像表示装置。
A video display device that displays a list of images associated with video content in a single screen,
A video selection unit for selecting video content that can be reproduced;
A display control unit for determining a display size of an image to be displayed as a list from the number of the video contents;
A summarization degree determination unit that determines the degree of summarization of the summary moving image from the display size;
An image display apparatus comprising: a summary moving image creating unit that creates a summary moving image to be reproduced based on the degree of summarization.
前記表示制御部は、一覧表示した静止画像の中から複数の静止画像を選択し、前記静止画像の表示領域に該静止画像と対応した前記要約動画像の再生を行なうよう制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の映像表示装置。   The display control unit is configured to select a plurality of still images from among the still images displayed as a list, and to control the reproduction of the summary moving image corresponding to the still images in the still image display area. The video display device according to claim 1 or 2. 前記表示制御部は、一度に前記要約動画像として再生可能な前記映像コンテンツの数を算出し、前記一覧表示する画像を前記一度に再生可能な映像コンテンツの数のグループに分け、前記グループ内から一つずつ前記映像コンテンツを選択し、該映像コンテンツの前記要約動画像の再生が終わると、前記要約動画像の表示を順次切換えていくことを特徴とする請求項3に記載の映像表示装置。   The display control unit calculates the number of the video contents that can be reproduced as the summary moving image at a time, divides the images to be displayed in a list into groups of the number of video contents that can be reproduced at a time, and from the group 4. The video display device according to claim 3, wherein the video content is selected one by one, and when the digest video of the video content is reproduced, the display of the summary video is sequentially switched. 前記一覧表示する画像の表示サイズを変更する際に、前記要約度決定部は、前記要約の度合いを再度決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の映像表示装置。   5. The video display device according to claim 1, wherein when the display size of the images to be displayed in a list is changed, the summarization degree determination unit again determines the degree of summarization. . 前記要約度決定部は、前記一覧表示する画像の表示サイズが小さくなるほど前記要約動画像の再生時間が短くなるように要約の度合いを決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の映像表示装置。   The summarization level determination unit determines the degree of summarization so that the playback time of the summary video is shortened as the display size of the list-displayed image is reduced. The video display device described in one. さらに前記映像コンテンツを解析し、該映像コンテンツを構成する動画像データの区間ごとの重要度の情報を作成する映像解析部を備え、
前記要約動画像作成部は、前記要約の度合い及び前記重要度の情報から要約動画像を作成することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1つに記載の映像表示装置。
Further, the video content analysis unit for analyzing the video content and creating importance information for each section of the moving image data constituting the video content,
The video display apparatus according to claim 2, wherein the summary moving image creating unit creates a summary moving image from the summary degree and importance information.
映像コンテンツに対応付けられた画像を一画面内に並べて一覧表示する映像表示装置の制御方法であって、
一覧表示する前記映像コンテンツの数から一覧表示する画像の表示サイズを算出するステップと、
一覧表示した静止画像のうち要約動画像に置き換えて表示する対象を選択するステップと、
前記表示サイズから前記要約動画像の要約の度合いを決定するステップと、
前記要約の度合いに対応した前記要約動画像を選択又は作成するステップとを有することを特徴とする映像表示装置の制御方法。
A control method of a video display device that displays a list of images associated with video content in a single screen,
Calculating a display size of an image to be displayed in a list from the number of the video contents to be displayed in a list;
Selecting an object to be displayed by replacing it with a summary moving image among the displayed still images;
Determining a summary level of the summary video from the display size;
And a step of selecting or creating the summary moving image corresponding to the degree of the summary.
前記一覧表示する画像の表示サイズが小さくなるほど前記要約動画像の再生時間を短くすることを特徴とする請求項8に記載の映像表示装置の制御方法。   The video display device control method according to claim 8, wherein the playback time of the summary moving image is shortened as the display size of the list-displayed image is reduced. 請求項8又は9に記載の映像表示装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method of the video display device according to claim 8 or 9. 請求項10に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したことを特徴とする記録媒体。   11. A recording medium on which the program according to claim 10 is recorded so as to be readable by a computer.
JP2006350934A 2006-12-27 2006-12-27 Video display device, control method therefor, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4667356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350934A JP4667356B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Video display device, control method therefor, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350934A JP4667356B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Video display device, control method therefor, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166895A true JP2008166895A (en) 2008-07-17
JP4667356B2 JP4667356B2 (en) 2011-04-13

Family

ID=39695793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350934A Expired - Fee Related JP4667356B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Video display device, control method therefor, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667356B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279066A (en) * 2010-07-30 2010-12-09 Toshiba Corp Image processing apparatus and method
US8422860B2 (en) 2009-08-28 2013-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2014179943A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Corp Reproduction device, reproduction method, and reproduction control method
JP2016212741A (en) * 2015-05-12 2016-12-15 日本電信電話株式会社 Summary length estimation device, method, and program
JP2017010294A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 三菱電機株式会社 Input device, input method, and electronic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422860B2 (en) 2009-08-28 2013-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2010279066A (en) * 2010-07-30 2010-12-09 Toshiba Corp Image processing apparatus and method
JP2014179943A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Olympus Corp Reproduction device, reproduction method, and reproduction control method
JP2016212741A (en) * 2015-05-12 2016-12-15 日本電信電話株式会社 Summary length estimation device, method, and program
JP2017010294A (en) * 2015-06-23 2017-01-12 三菱電機株式会社 Input device, input method, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667356B2 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2413385C2 (en) Video viewing with application of reduced image
US8416332B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6590925B2 (en) How to create a video
EP2127368B1 (en) Concurrent presentation of video segments enabling rapid video file comprehension
US10891032B2 (en) Image reproduction apparatus and method for simultaneously displaying multiple moving-image thumbnails
KR101494904B1 (en) Method and apparatus for generating thumbnails for video files
US8184947B2 (en) Electronic apparatus, content categorizing method, and program therefor
JP4919743B2 (en) Method and apparatus for generating thumbnails with digital images
EP1986193A1 (en) Method of displaying moving image and image playback apparatus to display the same
CN101420612A (en) Still image compression using moving image techniques
JP2007189473A (en) Moving picture reproducing device
JP2000350156A (en) Method for storing moving picture information and recording medium recording the information
JP4667356B2 (en) Video display device, control method therefor, program, and recording medium
JP2009004999A (en) Video data management device
JP2011172110A (en) Image editing device and control method and program thereof
JP2000350165A (en) Moving picture recording and reproducing device
JPH11284948A (en) Thumbnail generating method and thumbnail display method
JP2012044451A (en) Image reproduction device, control method therefor, image reproduction program, and recording medium
EP1643764A1 (en) Video reproducing apparatus
JP4656199B2 (en) Image processing apparatus, thumbnail movie creation method, and thumbnail movie creation program
JP2007288608A (en) Method for preparing thumbnail and moving picture data reproducing apparatus
JP2001119661A (en) Dynamic image editing system and recording medium
JP2003023600A (en) Image processor, animation recording/playback equipment, image processing method, program, and computer- readable storage medium
US20140189769A1 (en) Information management device, server, and control method
JP2004342302A (en) Method for storing additional data relative to menu item data stored in exclusive position of optical storage medium, menu item data, and device for storing data relative to menu having additinal data relative to the menu item data or retrieving the data from optical storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees