JP2008165665A - Multiplatform system - Google Patents

Multiplatform system Download PDF

Info

Publication number
JP2008165665A
JP2008165665A JP2006357412A JP2006357412A JP2008165665A JP 2008165665 A JP2008165665 A JP 2008165665A JP 2006357412 A JP2006357412 A JP 2006357412A JP 2006357412 A JP2006357412 A JP 2006357412A JP 2008165665 A JP2008165665 A JP 2008165665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
web browser
content
applications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006357412A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuko Nagai
敦子 永井
Akiyoshi Origasa
明慶 折笠
Fumiyoshi Maruyama
史佳 丸山
Kazuhiko Otsuki
一彦 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006357412A priority Critical patent/JP2008165665A/en
Publication of JP2008165665A publication Critical patent/JP2008165665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To release beginners and the aged who are unaccustomed to operations and feelings of personal computers, from much of complexity of difficult computer languages, expert operation procedures, etc. to contribute to development of a high-level information society, by using Web browsers which have achieved stereoscopic visual effects using computer graphics and intuitive operability through characters. <P>SOLUTION: A simpler and higher-level web browser for the next generation represents a virtual space which has a stereoscopic visual effect for simulatively reproducing feelings of human life on the screen of a personal computer, by computer graphics, and a user can sensuously recognize electronic events represented by the personal computer, through a character as his or her avatar present in the virtual space. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、高度なコンピュータ言語を駆使した立体的な視覚効果を持つ仮想空間内に構築されたマルチプラットフォーム・システムであり、オンライン環境での各種コンテンツの表示と利用に関するシステム及びオフライン環境での各種アプリケーションの実行及び利用に関する。  The present invention is a multi-platform system built in a virtual space having a three-dimensional visual effect using an advanced computer language, a system related to display and use of various contents in an online environment, and various kinds in an offline environment. It relates to the execution and use of applications.

従来のウェブ・ブラウザは、テキストやHTML(ハイパテキスト・マークアップ言語)などをベースとして構成される平面的な画面表示方法に準拠したアプリケーションである。  A conventional web browser is an application that conforms to a planar screen display method configured based on text, HTML (Hypertext Markup Language), or the like.

現代はパーソナル・コンピュータやモバイルなどの発達による高度情報化社会であるが、パーソナル・コンピュータを利用する場合のオンライン環境を構築するアプリケーションであるウェブ・ブラウザは、現況は平面的な画面表示方法に準拠したアプリケーションであり、パーソナル・コンピュータに慣れていない初心者や高齢者には難解である。このことが高度情報化社会の発展の大きな障害となっており、より高度でより簡易な次世代のウェブ・ブラウザ・システム(以下、ウェブ・ブラウザと称する)の登場が望まれている。  Although the present day is an advanced information society with the development of personal computers and mobiles, the web browser that is an application that builds an online environment when using personal computers is based on a flat screen display method. It is difficult for beginners and elderly people who are not familiar with personal computers. This is a major obstacle to the development of the advanced information society, and the advent of a more advanced and simple next-generation web browser system (hereinafter referred to as a web browser) is desired.

本発明で示される、より簡易でより高度な次世代のウェブ・ブラウザとは、パーソナル・コンピュータの画面上で人間の生活感覚を擬似的に再現するための立体的な視覚効果を持つ仮想空間をコンピュータ・グラフィック(電子画像)によって表現し、ユーザはその仮想空間内に存在する自己の分身となるキャラクタ(以下、キャラクタと称する)を通してパーソナル・コンピュータの表現する電子的な事象を感覚的に捉えることが可能となる。  The simpler and more advanced next-generation web browser shown in the present invention is a virtual space having a three-dimensional visual effect for artificially reproducing a human life sense on a personal computer screen. Expressed by computer graphics (electronic images), the user perceives the electronic events expressed by the personal computer through the characters (hereinafter referred to as “characters”) that exist in the virtual space. Is possible.

仮想空間とは、コンピュータ・グラフィックや音響効果などを利用し、人工的にユーザに現実感を作り出す技術及びその効果を称し、高度なコンピュータ言語を駆使した立体的な視覚効果を持つ仮想空間とは、C言語などのプログラミング言語で作成した、ユーザにバーチャル・リアリティを与えるパーソナル・コンピュータ上に作成される空間(以下、仮想空間と称する)を指す。  Virtual space is a technology that uses computer graphics and sound effects to artificially create a sense of reality for the user and its effects. What is a virtual space with a three-dimensional visual effect using advanced computer languages? A space created on a personal computer that gives a virtual reality to a user (hereinafter referred to as a virtual space) created in a programming language such as C language.

また、インターネット通信が可能な環境下(以下、オンラインと称する)での各種ネットコンテンツ及びインターネット環境の無い環境下(以下、オフラインと称する)での各種アプリケーションを本発明のウェブ・ブラウザで実行させることで、仮想空間内のコンピュータ・グラフィック及びキャラクタを通して現実(リアル)の様々な事象及び生活環境の一部を仮想空間内にて実行可能となる。  In addition, various web contents in an environment capable of internet communication (hereinafter referred to as online) and various applications in an environment without internet environment (hereinafter referred to as offline) are executed by the web browser of the present invention. Thus, various real events and part of the living environment can be executed in the virtual space through computer graphics and characters in the virtual space.

更に、本発明のウェブ・ブラウザを擬似OS(Operating System)化し、オートラン自動実行)機能をパーソナル・コンピュータに搭載する。又、情報家電などにも搭載することで、パーソナル・コンピュータの使用に対する拒否感のある人々を新規ユーザとして取り込み利用者層の幅を広げることが可能となり、従来は回線業者やプロバイダ、情報家電などの分野毎に限定されることが多かった異なる媒体でのユーザ間のコミュニケーション領域の飛躍的な拡張が実現可能となる。  Furthermore, the web browser of the present invention is converted into a pseudo OS (Operating System and autorun automatic execution) function is installed in a personal computer. In addition, by installing it in information home appliances, it becomes possible to take in people who have a refusal to use personal computers as new users and widen the user base. It is possible to dramatically expand the communication area between users on different media, which is often limited to each field.

又、携帯電話などのモバイル端末にマルチプラットフォーム・システムの機能を限定した簡易版を搭載することで、屋内だけでなく屋外での利用が可能となり、別々の環境下でのパーソナル・コンピュータとモバイル端末との連動による活用などが可能となる。  In addition, by installing a simplified version with limited functions of the multi-platform system on mobile terminals such as mobile phones, it can be used not only indoors but also outdoors. Personal computers and mobile terminals in different environments It can be used in conjunction with.

このウェブ・ブラウザは、原則無償提供することでより多くの人々の利用を促し、ユーザが搭載された各種コンテンツを利用した場合に料金が発生する課金制とすることで、事業収益とするビジネスモデルである。  This web browser is a business model that promotes the use of more people by providing free of charge in principle, and makes a fee system when users use various types of content installed, thereby generating business revenue. It is.

コンピュータ・グラフィックを駆使した立体的な視覚効果やキャラクタを通した直感的な操作性を実現したウェブ・ブラウザを利用することは、パーソナル・コンピュータに一般的に慣れ親しんでいるユーザの利便性を向上させるだけでなく、パーソナル・コンピュータの操作や感覚に慣れていない初心者や高齢者が難解なコンピュータ言語や専門的な操作手順などの煩雑さの多くから開放されることとなり、高度情報化社会を発展に寄与する効果を奏する。  Using a web browser that realizes three-dimensional visual effects using computer graphics and intuitive operability through characters improves the convenience of users who are generally familiar with personal computers. In addition, beginners and elderly people who are not familiar with the operation and sensation of personal computers will be freed from many complexities such as difficult computer languages and specialized operating procedures, and will develop an advanced information society. There is a contributing effect.

また、身体に障害を持つことで一般的な社会生活を送ることが厳しい環境を余儀なくされている人々(障害者など)が、マルチプラットフォーム化された仮想空間において一般的な社会生活を送れる人々(健常者)とのコミュニケーションを身体的なコンプレックス(劣等感)を軽減した形で実現可能となる。  In addition, people who have a tough environment for living a general social life due to physical disabilities (such as persons with disabilities) who can live a general social life in a multi-platform virtual space ( Communication with healthy subjects can be realized in a form that reduces physical complexities.

これらにより、本発明のウェブ・ブラウザは高度情報化社会の発展だけでなく、社会福祉的な観点からも社会の発展に大きく寄与する効果を奏する。  As a result, the web browser of the present invention has the effect of greatly contributing to the development of the society not only from the development of the advanced information society but also from the viewpoint of social welfare.

本発明は、図1から図3で示されているように、ユーザ情報と仮想空間に設定される各情報を格納し、それらの情報を各ユーザ端末と各コンテンツを提供するために設置された複数サーバにデータを送信するメインサーバと、各コンテンツをユーザに提供する複数サーバとを、ネットワークに接続された環境下のユーザ端末で各サーバから受信したデータを読込むと同時に解釈し、高度なコンピュータ言語を駆使した立体的な視覚効果を持つ仮想空間を、メインサーバを介してユーザ端末に構築することが可能となり、これを本発明のウェブ・ブラウザとする。  As shown in FIGS. 1 to 3, the present invention stores user information and information set in a virtual space, and is provided for providing each user terminal and each content. An advanced computer that interprets the main server that transmits data to multiple servers and the multiple servers that provide each content to the user while reading the data received from each server at a user terminal in an environment connected to the network. A virtual space having a three-dimensional visual effect that makes full use of a language can be constructed in a user terminal via a main server, and this is a web browser of the present invention.

本発明を利用しようとするユーザは、まずユーザ端末に原則として無償で提供されるクライアントをダウンロードし、ウェブ・ブラウザを実行するためのプログラムをインストールすることが必要となる。このインストールされたプログラムを実行することで、ユーザ端末の表示画面(以下、ディスプレイと称する)に仮想空間を表現させることが可能となる。インストール後、ユーザはユーザ端末から登録情報やログイン名、パスワードなどの情報を入力し、メインサーバはユーザの登録情報を格納することでユーザ端末と各種コンテンツやアプリケーションを繋ぐ役割を果たす。又、メインサーバはユーザが利用に関して必要な情報及び仮想空間内で接触する他のユーザに関わる限定された情報、現実の時間軸に準拠して行われる情報処理(以下、リアルタイムと称する)で変化する仮想空間上の共通情報をユーザ端末に送信することで、ユーザ端末とメインサーバはネットワークを通じて同期する。これらの連携で表現されるシステムが本発明のウェブ・ブラウザとなる。  A user who intends to use the present invention first needs to download a client provided free of charge in principle to a user terminal and install a program for executing a web browser. By executing the installed program, the virtual space can be expressed on the display screen (hereinafter referred to as a display) of the user terminal. After installation, the user inputs registration information, login name, password, and other information from the user terminal, and the main server plays a role of connecting the user terminal to various contents and applications by storing the user registration information. The main server changes depending on information necessary for use and limited information related to other users in contact with the virtual space, and information processing (hereinafter referred to as real time) performed in accordance with the actual time axis. By transmitting common information on the virtual space to the user terminal, the user terminal and the main server are synchronized through the network. A system expressed by these linkages is the web browser of the present invention.

マルチプラットフォーム・システムを構成するウェブ・ブラウザ内は複数の領域で構成され、それぞれの領域はフォーム・プログラム(以下、フォームと称する)によって区分され、構築される。このフォームは、他のアプリケーションと同様にパーソナル・コンピュータのディスプレイ上に関連付けられたアイコンを選択することで実行することが可能であり、又、OSの起動時にオートラン(自動実行)機能をユーザが任意に設定することも可能となる。  The web browser constituting the multi-platform system is composed of a plurality of areas, and each area is divided and constructed by a form program (hereinafter referred to as a form). This form can be executed by selecting the icon associated on the display of the personal computer like other applications, and the user can select the auto-run (automatic execution) function when starting the OS. It is also possible to set to.

ユーザ端末のディスプレイには、ウェブ・ブラウザがメインサーバ、コンテンツサーバ、ユーザ端末の記憶媒体から受け取った個々のデータを解釈し、設定されたフォーム内に表示される。ユーザの端末に表示されるフォーム内はコンピュータ・グラフィックで構成された背景、地図、造形物などで構築される仮想空間(以下、フィールドと称する)、コンピュータ・グラフィックで作成されマウスやキーボードなどのユーザインタフェースで操作可能なユーザに付帯する情報を保持した自己の分身となるキャラクタ、オンライン環境を通じて同フィールド上に表示される他のユーザの操作するキャラクタで構成されるフィールド領域、各種コンテンツを起動するための操作記号(以下、アイコンと称する)配置スペースやチャット、キャラクタ情報の表示スペースなどで構成されるフィールド外領域とで成り、フィールド領域及びフィールド外領域には各種コンテンツやアプリケーションをスペースの一部に表示するスペース(以下、ウィンドウと称する)などを同一フォーム内にウィンドウとして表示及び展開することが可能となる。  On the display of the user terminal, the web browser interprets individual data received from the main server, the content server, and the storage medium of the user terminal, and displays the data in a set form. The form displayed on the user's terminal is a virtual space (hereinafter referred to as a field) constructed with computer graphics, backgrounds, maps, objects, etc., and users such as mice and keyboards created with computer graphics To activate a character that is a self-portrait that holds information incidental to a user who can be operated by an interface, a field area composed of characters operated by other users displayed on the same field through an online environment, and various contents Operation field (hereinafter referred to as an icon), a space outside the field composed of a chat space, a character information display space, and the like. Various contents and applications are made part of the space in the field area and the field outside field. Display space ( Lower, it is possible to display and deploy the like is referred to as a window) as the window in the same form.

コンピュータ・グラフィックで作成されマウスやキーボードなどのユーザインタフェースで操作可能なユーザに付帯する情報を保持した自己の分身となるキャラクタとは、コンピュータ・グラフィックスで表示される地図などのフィールド上において、ユーザの意思をマウスやキーボードなどのユーザインタフェースを通してユーザ端末及びメインサーバに伝達し、ユーザ端末及びメインサーバとコンテンツを格納するサーバによって解釈され、処理された情報によってフィールド上にて動作することが可能となるコンピュータ・グラフィックを指す。ユーザは、このキャラクタとフィールドを通して仮想空間を認識し、キヤラクタを仮想空間で任意に動作させることでフォーム上にて様々な事象を具現化することが可能となる。  A character that is a self-organized character that holds information attached to a user that can be operated with a user interface such as a mouse or a keyboard that is created by computer graphics is a user on a field such as a map that is displayed by computer graphics. Can be transmitted to the user terminal and the main server through a user interface such as a mouse or a keyboard, and can be operated on the field according to the information processed and interpreted by the user terminal, the main server, and the server storing the content. Refers to computer graphics. The user can realize various events on the form by recognizing the virtual space through the character and the field and arbitrarily operating the character in the virtual space.

フィールド領域には、背景となるコンピュータ・グラフィックと背景上に表示される指定された特定の意味を持つコンピュータ・グラフィック、自己の操作するキャラクタ及び他のユーザの操作するキャラクタ、システム管理及びユーザ補助などを行う運営者の操作するキャラクタ、人口知能やプログラムによって指定された特定の行動を繰り返すキャラクタなどが存在し、フィールド外領域にはフィールド領域を補助する各種システムが配置される。フィールド外領域には、ユーザの操作するキャラクタやキャラクタに関わる情報がフィールド上及びキャラクタ表示スペースに表示され、ユーザのコミュニケーションを円滑にするために、ユーザのテキストなどの入力スペースとユーザ及び他のユーザ又はシステム運営サイドの入力したテキストなどが時系列或いは入力者や入力者が分類しているグループ毎に整理された状態でチャット表示スペースに表示され、アイコンなどの表示スペースには、コンピュータ・グラフィックを複数並べることで構成されたアイコン群が配置され、関連付けられたデータやアプリケーションなどを、フィールド上に配置された特定のコンピュータ・グラフィックへのキャラクタの移動や操作を必要することなく、直接起動させることが可能である。  In the field area, the computer graphic as the background and the computer graphic with the specified specific meaning displayed on the background, the characters operated by the user and characters operated by other users, system management and user assistance, etc. There are characters operated by the operator who performs the above, characters that repeat specific actions specified by artificial intelligence and programs, and various systems for assisting the field region are arranged in the field outside field. In the out-of-field area, the characters operated by the user and information related to the characters are displayed on the field and in the character display space. In order to facilitate user communication, the user's text and other input spaces and the user and other users Or the text entered by the system management side is displayed in the chat display space in a time series or organized for each group that the input person or input person classifies, and computer graphics are displayed in the display space such as icons. A group of icons arranged by arranging them is arranged, and associated data and applications can be started directly without the need to move or manipulate characters to a specific computer graphic placed on the field. Is possible.

フィールド上のキャラクタはユーザの意思に従って活動し、このキャラクタやフィールド及びこれらを構成するフォームを通してユーザは各種コンテンツを利用することが可能である。ユーザがメインサーバ及びコンテンツサーバに格納される各種コンテンツを利用する場合には、フィールド上のキャラクタ若しくはフィールド上に配置される特定のコンピュータ・グラフィック及びフォーム上のアイコンを指定する。ユーザの指示はメインサーバ及びコンテンツサーバに利用申請及び必要なユーザ情報が該当サーバに送信されサーバで利用申請が処理されることで、格納されるコンテンツがユーザ端末に送信され、ユーザ端末のディスプレイ上に表示されているフィールド上のウィンドウ若しくはウェブ・ブラウザ上でのフォームで指定される最大範囲での表示又は再生が可能となる。  The characters on the field act according to the user's intention, and the user can use various contents through the characters and fields and the forms constituting them. When the user uses various contents stored in the main server and the content server, a character on the field or a specific computer graphic arranged on the field and an icon on the form are designated. User instructions are sent to the main server and the content server, the necessary user information is sent to the relevant server, and the usage application is processed by the server, so that the stored content is sent to the user terminal and displayed on the user terminal display. It is possible to display or play in the maximum range specified by the form on the window on the field displayed on the screen or the web browser.

本発明のウェブ・ブラウザで表示・再生されるコンテンツは、前述したようにメインサーバとは異なる独立した個々のコンテンツサーバに利用申請し、呼び出すことで利用する。ユーザは、ユーザ端末のフォーム上からフィールド上のキャラクタ又はフィールド上に配置された特定のコンピュータ・グラフィック、或いはフォーム上に配置されたアイコンを指定することで利用申請を行い、必要なユーザ情報と利用規約及びその他利用に関する注意点などの確認のメッセージにユーザが許諾することで、メインサーバからコンテンツサーバへ表示又は再生の指示が送信され、映像や音楽・音声などの各種コンテンツがコンテンツサーバからユーザ端末に表示・再生される。  The content displayed / reproduced by the web browser of the present invention is used by applying to and calling an individual content server different from the main server as described above. The user applies for usage by specifying a character on the field or a specific computer graphic placed on the field or an icon placed on the form from the form of the user terminal, and the necessary user information and usage When the user grants a confirmation message regarding the rules and other usage precautions, a display or playback instruction is transmitted from the main server to the content server, and various contents such as video, music, and audio are transmitted from the content server to the user terminal. Is displayed and played back.

本発明のウェブ・ブラウザは、従来一般的に利用されているウェブ・ブラウザ及びメール・アプリケーションと同等の機能を有しており、フィールド領域のコンピュータ・グラフィック或いはフィールド外領域に配置されたアイコンをマウス及びキーボードなどのユーザインタフェースの操作により選択や実行を指示することで、インターネット接続及びメール閲覧などが可能である。又、ウェブ・ブラウザには各種コミュニケーションツールが搭載され、ユーザ間でのコミュニケーションを可能とし、図4で示されるようにチャットなどのリアルタイム情報及び掲示板やSNS(Social Networking Service)、メールなどの現実の時間軸に準拠せず処理される情報(タイムシフト)で構成され、ウェブ・ブラウザ内に構築されるフォーム上に表示される。  The web browser according to the present invention has functions equivalent to those of a web browser and a mail application that are generally used in the past, and a mouse is used for a computer graphic in the field area or an icon arranged in the outside field area. In addition, by instructing selection or execution by operating a user interface such as a keyboard, it is possible to connect to the Internet and view mail. In addition, various communication tools are installed in the web browser to enable communication between users. As shown in FIG. 4, real-time information such as chat, real-time information such as a bulletin board, SNS (Social Networking Service), and mail. It is composed of information (time shift) that is processed without conforming to the time axis, and is displayed on a form built in the web browser.

クライアントをダウンロードし、ウェブ・ブラウザを実行するためのプログラムをインストール後に登録され、メインサーバで保管されるユーザ情報を利用してユーザはコンテンツのひとつとしてオンラインゲームを有償・無償にて利用することが可能である。このことで、別タイトルとして発表され、当発明に搭載された複数のオンラインゲーム間をユーザが一定の制限下で移動が可能となり、従来利用される一般的なオンラインゲームであるように個々の登録を不必要とすることで利便性を向上させる。一般的なオンラインゲームはサーバの負担を軽減するために同一タイトルのオンラインゲームにおいて複数のサーバによって構築される場合が多くなっている。これにより同一タイトルのオンラインゲームであっても個々のサーバ間でのユーザの往来はなく、その代替として従来のウェブ・ブラウザ上での掲示板などがコミュニティとして構成されてきたが、この利用はヘビー・ユーザが多くライト・ユーザは敬遠しがちである。本発明では、メインサーバで保管されたユーザ情報を共有することでログイン情報の統一による利便性の向上を図ると同時に、マルチプラットフォームに具現されるユーザ情報及びユーザの保持するキャラクタ情報を、図5のようにメインサーバを介し転送することで共有化し、ユーザが簡易に移動することが可能となる。  Users can download online clients and use online games as one of the contents free of charge by using user information stored on the main server, registered after installing the program to run the web browser Is possible. As a result, users can move between multiple online games that have been announced as separate titles and are installed in the present invention under certain restrictions. The convenience is improved by not needing. A general online game is often constructed by a plurality of servers in an online game of the same title in order to reduce the load on the server. As a result, even for online games with the same title, there is no user traffic between individual servers, and as an alternative, a bulletin board on a conventional web browser has been configured as a community. There are many users and light users tend to shy away. In the present invention, the user information stored in the main server is shared to improve the convenience by unifying the login information, and at the same time, the user information embodied in the multi-platform and the character information held by the user are shown in FIG. In this way, sharing via transfer via the main server allows the user to move easily.

本発明は、無線通信技術や赤外線通信技術或いはケーブルで直結して行う通信技術など、任意の情報通信技術によって通信可能なモバイル機器、携帯ゲーム機器、情報家電機器などの表示画面と入力装置を持つものへの応用が可能であり、上述したパーソナル・コンピュータ用に構築されたウェブ・ブラウザの簡易版を設定することにより、モバイル端末でもマルチプラットフォームを利用することが可能となる。これによりモバイル端末用に構築されたメインサーバにユーザ情報を登録することで各コンテンツやアプリケーションを利用することが可能となる。  The present invention has a display screen and an input device for mobile devices, portable game devices, information home appliances, and the like that can communicate by any information communication technology, such as wireless communication technology, infrared communication technology, or communication technology directly connected by a cable. It is possible to apply to a mobile terminal, and it is possible to use a multi-platform on a mobile terminal by setting a simple version of the web browser constructed for the personal computer described above. This makes it possible to use each content and application by registering user information in a main server constructed for a mobile terminal.

ユーザは無償で本発明のウェブ・ブラウザを利用することができ、基本的なシステムの利用はこれに含まれ、コミュニケーションなどを利用することが可能であるが、映像や音楽・音声などの著作権の発生するコンテンツやオンラインゲーム及びフィールド上に表示される各種システム・プログラムなどで課金の対象となるものも存在する。ユーザがこれらを任意で利用することで利用料などを徴収し、ウェブ・ブラウザ及び無償提供されるコンテンツの開発や運営の経費及び利益とするビジネスモデルである。  The user can use the web browser of the present invention free of charge, and the use of the basic system is included in this, and communication can be used. Some contents, online games, and various system programs displayed on the field are subject to billing. This is a business model in which a user collects a usage fee or the like by arbitrarily using them, and uses it as expenses and profits for developing and operating a web browser and contents provided free of charge.

ウェブ・ブラウザの基本画面構成と表示領域Web browser basic screen structure and display area サーバの構成例とサーバに対応する仮想空間の画面表示例Server configuration example and virtual space screen display example corresponding to the server ウェブ・ブラウザに表示されるコンテンツ及びアプリケーションの例Examples of content and applications displayed on a web browser 仮想空間内においてリアルタイムで行われるコミュニケーション例Examples of real-time communication in virtual space オンラインゲーム間のサーバ構成とユーザ制限の比較Comparison of server configuration and user restrictions between online games ビジネスモデルの全体イメージOverall image of business model

Claims (4)

ウェブ・ブラウザを格納したユーザ端末及び各種コンテンツを格納した複数のサーバと、ユーザ情報及び文字や画像などのデータで現実の時間軸に準拠して行われる情報及び現実の時間軸に準拠せずに行われる情報の処理を行う中枢サーバを、通信ネットワーク下において接続を可能にすることで双方向にコンテンツやデータを必要に応じて読み込みや書き込みが可能となる環境を作り、ユーザ端末上で様々なコンテンツを利用できるマルチプラットフォームを構築することで、ウェブ・ブラウザとしてこのシステムをユーザ端末の表示画面に高度なコンピュータ言語を駆使して実現させた立体的な視覚効果を持つ仮想空間として表示させ、更に同仮想空間内にコンピュータ・グラフィックで表現されるユーザの分身に、コンテンツ及びアプリケーションに関連付けられた特定の画像などを介させることで、ユーザに多様なサービスを一括して提供することができるシステム。  User terminals that store web browsers and multiple servers that store various types of content, user information and data such as characters and images, etc., which are performed based on the actual time axis, and not based on the actual time axis By enabling the central server that processes information to be processed under a communication network, it is possible to create an environment in which content and data can be read and written as needed in both directions. By constructing a multi-platform that can use content, this system can be displayed as a virtual space with a three-dimensional visual effect realized by using a sophisticated computer language on the display screen of the user terminal as a web browser. Content and applications are added to the user's alternations represented by computer graphics in the same virtual space. By causing the intervention of the like specific image associated with the application, the system can provide collectively a variety of services to users. 前述のウェブ・ブラウザをユーザ端末に表示するフォームは、ユーザ及び他のユーザの分身であるキャラクタ、各種コンテンツ及びアプリケーションに関連付けられた特定の画像、各種コンテンツ及びアプリケーションを表示させるウィンドウよって構成されたフィールド領域と、ユーザ同士のコミュニケーションをテキストの入力などを利用して現実の時間軸に準拠して行われる情報処理によって実現し、且つ円滑にするためにユーザ端末上に表示させるシステム、各種コンテンツ及びアプリケーションに関連付けられた特定の記号の画像で構成されたフィールド外領域に分かれ、ユーザはこのふたつのフォーム内での上述した特定の画像や記号の操作により、メインサーバを介してコンテンツサーバから呼び出されたオンライン環境下での各種インターネットコンテンツに利用を要請することで閲覧が可能となり、又、ユーザ端末にインストールされたオフライン環境下での各種アプリケーションの実行及び表示をウィンドウ内で可能にしたことを特徴とする請求項1に記載のシステム。  The above-mentioned form for displaying the web browser on the user terminal is a field composed of a character that is a user and another user, a specific image associated with various contents and applications, and a window for displaying various contents and applications. A system, various contents, and applications for realizing communication between an area and a user by information processing performed based on an actual time axis using text input and the like, and displaying on a user terminal for smoothness The user is called from the content server via the main server by operating the specific image or symbol described above in these two forms. In an online environment The browser can be browsed by requesting use of various Internet contents, and the execution and display of various applications in an offline environment installed in a user terminal are enabled in the window. The described system. 各種コンテンツサーバに格納された種類及び内容の異なるオンラインゲーム間を、マルチプラットフォームのユーザ情報やデータを介して、ユーザが自由に移動するためのサービスを提供する請求項1に記載のシステム。  The system according to claim 1, which provides a service for a user to freely move between online games of different types and contents stored in various content servers via multi-platform user information and data. 無線通信技術や赤外線通信技術或いはケーブルで直結して行う通信技術など、任意の情報通信技術によって通信可能な請求項1に記載したウェブ・ブラウザの、機能を限定した簡易版を搭載したモバイル機器、携帯ゲーム機器、情報家電機器などの表示画面と入力装置を持つ端末をマルチプラットフォームに接続し、メインサーバに上記器機のユーザ情報などを登録することで、各種コンテンツやアプリケーションなどを利用することが可能となる請求項1及び請求項2及び請求項3におけるユーザ端末を各機器に置き換えたシステム。  A mobile device equipped with a simplified version of the web browser according to claim 1, capable of communicating by any information communication technology, such as wireless communication technology, infrared communication technology, or communication technology directly connected by a cable, It is possible to use various contents and applications by connecting terminals with display screens and input devices such as portable game devices and information home appliances to the multi-platform and registering the user information of the above devices in the main server. A system in which the user terminal in claim 1, 2 and 3 is replaced with each device.
JP2006357412A 2006-12-26 2006-12-26 Multiplatform system Pending JP2008165665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357412A JP2008165665A (en) 2006-12-26 2006-12-26 Multiplatform system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357412A JP2008165665A (en) 2006-12-26 2006-12-26 Multiplatform system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165665A true JP2008165665A (en) 2008-07-17

Family

ID=39695034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006357412A Pending JP2008165665A (en) 2006-12-26 2006-12-26 Multiplatform system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008165665A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10846941B2 (en) Interactive virtual thematic environment
JP6538776B2 (en) Friction-free social sharing with cloud-based game slice generation and instant replay
US9067140B2 (en) Method and apparatus for providing customized games
US8253735B2 (en) Multi-user animation coupled to bulletin board
US8745502B2 (en) System and method for interfacing interactive systems with social networks and media playback devices
US8504926B2 (en) Model based avatars for virtual presence
US7107549B2 (en) Method and system for creating and distributing collaborative multi-user three-dimensional websites for a computer system (3D Net Architecture)
Newhagen et al. Routes to media access
JP2023502859A (en) Barrage processing method, device, electronic equipment and program
KR102415719B1 (en) Metaverse server for displaying avatar status information for virtual counseling envuronment
Kirner et al. Development of a collaborative virtual environment for educational applications
US20080092064A1 (en) Conceptual model for human computer interface for representing user profiles
US20220254114A1 (en) Shared mixed reality and platform-agnostic format
Takács Immersive interactive reality: Internet-based on-demand VR for cultural presentation
Gómez-Aguilar et al. Retrieval information model for Moodle data visualization
JP2008165665A (en) Multiplatform system
WO2005092028A2 (en) Interactive software application platform
Ferdig et al. Building an augmented reality system for consumption and production of hybrid gaming and storytelling
Paneva-Marinova et al. Beneficial Learning Observation of a Virtual Museum for Ancient History
KR20230127613A (en) Practical education system based on metabus
Temper Web-Based Integration of Mobile Devices Into Public Space Games
Rique et al. Architectures for 3D virtual environments
CN114765700A (en) Information interaction method and device, storage medium and electronic equipment
JP2020073018A (en) Game system and computer program to be used in the same
Agbaje et al. The Challenges of Migration from 2D to 3D Internet (3DI)