JP2008153724A - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2008153724A
JP2008153724A JP2006336552A JP2006336552A JP2008153724A JP 2008153724 A JP2008153724 A JP 2008153724A JP 2006336552 A JP2006336552 A JP 2006336552A JP 2006336552 A JP2006336552 A JP 2006336552A JP 2008153724 A JP2008153724 A JP 2008153724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
interfaces
interface
aggregated
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336552A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Stefan Aust
アウスト ステファン
Davis Peter
デイビス ピーター
Akira Yamaguchi
明 山口
Sadao Obana
貞夫 小花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2006336552A priority Critical patent/JP2008153724A/en
Publication of JP2008153724A publication Critical patent/JP2008153724A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication device capable of consolidating a plurality of radio interfaces. <P>SOLUTION: The communication device 100 has a logical interface 20, a plurality of network interfaces 31 to 3n, an intensive module 40, and a monitor module 50. The monitor module 50 detects operation states of the plurality of network interfaces 31 to 3n. The intensive module 40 integrates the plurality of network interfaces into one integrated network interface based upon the operation states detected by the monitor module 50. The logical interface 20 outputs packets received from higher layers to the intensive module 40 which transmits the packets received from the logical interface 20 by using the integrated network interface. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、通信装置に関し、特に、複数の無線インターフェースを1つの無線インターフェースに集約して無線通信を行なう通信装置に関するものである。   The present invention relates to a communication device, and more particularly to a communication device that performs wireless communication by consolidating a plurality of wireless interfaces into one wireless interface.

複数のネットワークデバイスを1つの論理デバイスに集約することで、広帯域な論理接続を実現する技術としてボンディング技術がある(非特許文献1)。ボンディング技術では、通信を行なう端末は、ボンディングデバイスと呼ばれる論理ネットワークデバイス(masterデバイス)を持ち、その論理ネットワークデバイスに複数の物理ネットワークデバイス(slaveデバイス)を従属させ、自己と対向端末との間においては、その論理ネットワークデバイス上でデータの送受信を行なう。   There is a bonding technique as a technique for realizing a broadband logical connection by aggregating a plurality of network devices into one logical device (Non-Patent Document 1). In the bonding technology, a terminal that performs communication has a logical network device (master device) called a bonding device, and a plurality of physical network devices (slave devices) are subordinated to the logical network device. Transmits and receives data on the logical network device.

ボンディングデバイスドライバでは、ボンディングデバイスにデータが送られると、予め設定されたアルゴリズムに従って、そのデータを物理的に送信する物理ネットワークデバイスを決定し、データを送り出す。例えば、Linuxのイーサネット(登録商標)ボンディング(非特許文献1)では、物理ネットワークデバイスを決定する際のアルゴリズムとしては、balance−rr,active−backup,balance−xor,broadcast,802.3ad,balance−tlb,balance−albの7種類が用意されている。   When data is sent to the bonding device, the bonding device driver determines a physical network device that physically transmits the data according to a preset algorithm, and sends the data. For example, in Linux Ethernet (registered trademark) bonding (Non-Patent Document 1), algorithms for determining a physical network device include balance-rr, active-backup, balance-xor, broadcast, 802.3ad, balance-. Seven types of tlb and balance-alb are prepared.

そして、ボンディングデバイスを介して形成される論理接続がポイントツーポイント接続である場合、およびブロードキャスト接続であり、かつ、全ての物理ネットワークデバイスが全ての対向端末に到達可能である場合には、ボンディング技術を用いた集約は、その効果を発揮する。
J. Vosburgh, “Linux Ethernet(登録商標) bonding driver HOWTO”, 21 June 2005.
When the logical connection formed through the bonding device is a point-to-point connection, and when the logical connection is a broadcast connection and all the physical network devices can reach all the opposite terminals, the bonding technology is used. Aggregation using is effective.
J. Vosburgh, “Linux Ethernet® bonding driver HOWTO”, 21 June 2005.

しかし、従来のボンディング技術は、複数の有線インターフェースを集約する技術であるため、複数の無線インターフェースを集約することはできないという問題がある。   However, since the conventional bonding technique is a technique that aggregates a plurality of wired interfaces, there is a problem that a plurality of wireless interfaces cannot be aggregated.

そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の無線インターフェースを集約可能な通信装置を提供することである。   Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a communication device capable of aggregating a plurality of wireless interfaces.

この発明によれば、通信装置は、複数の無線インターフェースと、検出手段と、集約手段とを備える。検出手段は、複数の無線インターフェースの運用状態を検出する。集約手段は、検出手段によって検出された運用状態に基づいて複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する。   According to the present invention, the communication device includes a plurality of wireless interfaces, a detection unit, and an aggregation unit. The detecting means detects an operating state of the plurality of wireless interfaces. The aggregation unit aggregates a plurality of radio interfaces into one aggregated radio interface based on the operation state detected by the detection unit.

好ましくは、検出手段は、複数の無線インターフェースが活性か否かを示す動作情報および複数の無線インターフェースにおけるインターフェース速度を運用状態として検出する。   Preferably, the detection unit detects the operation information indicating whether or not the plurality of wireless interfaces are active and the interface speed of the plurality of wireless interfaces as an operating state.

好ましくは、検出手段は、複数の無線インターフェースにおけるリンク品質および通信可能な端末の登録状況を用いて複数の無線インターフェースが活性であるか否かを判定し、その判定結果を動作情報とする。   Preferably, the detection unit determines whether or not the plurality of wireless interfaces are active using the link quality in the plurality of wireless interfaces and the registration status of the communicable terminals, and uses the determination result as operation information.

好ましくは、集約手段は、送信レートが同じである複数の無線インターフェースを集約する。   Preferably, the aggregation unit aggregates a plurality of wireless interfaces having the same transmission rate.

好ましくは、集約手段は、送信レートが同じであり、かつ、チャネルおよびネットワーク識別子が異なる複数の無線インターフェースを集約する。   Preferably, the aggregation unit aggregates a plurality of radio interfaces having the same transmission rate and different channels and network identifiers.

好ましくは、集約手段は、送信レートが異なる複数の無線インターフェースを集約する。   Preferably, the aggregation unit aggregates a plurality of wireless interfaces having different transmission rates.

好ましくは、集約手段は、アドホックネットワークを構成する通信装置において複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する。   Preferably, the aggregation unit aggregates a plurality of radio interfaces into one aggregated radio interface in a communication device configuring an ad hoc network.

好ましくは、集約手段は、アクセスポイントにおいて複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する。   Preferably, the aggregation unit aggregates a plurality of radio interfaces into one aggregated radio interface at the access point.

好ましくは、集約手段は、アクセスポイントにアクセスする無線装置において複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する。   Preferably, the aggregation unit aggregates a plurality of radio interfaces into one aggregated radio interface in a radio apparatus accessing the access point.

好ましくは、通信装置は、通信手段を更に備える。通信手段は、集約手段によって集約された1つの集約無線インターフェースを用いて無線通信を行なう。そして、通信手段は、1つの集約無線インターフェースを構成する複数の無線インターフェースの負荷をバランスさせて無線通信を行なう。   Preferably, the communication device further includes a communication unit. The communication means performs wireless communication using one aggregated radio interface aggregated by the aggregation means. The communication means performs wireless communication by balancing the loads of a plurality of wireless interfaces that constitute one aggregated wireless interface.

好ましくは、通信手段は、複数の無線インターフェースの複数の送信レートに基づいて負荷をバランスさせる。   Preferably, the communication unit balances loads based on a plurality of transmission rates of a plurality of wireless interfaces.

この発明による通信装置においては、複数の無線インターフェースの運用状態が検出され、その検出された運用状態に基づいて複数の無線インターフェースが集約される。   In the communication apparatus according to the present invention, the operating states of a plurality of wireless interfaces are detected, and the plurality of wireless interfaces are aggregated based on the detected operating states.

従って、この発明によれば、複数の無線インターフェースを集約できる。   Therefore, according to the present invention, a plurality of wireless interfaces can be aggregated.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

図1は、この発明の実施の形態による通信装置の構成を示す概略図である。この発明の実施の形態による通信装置100は、設定ツール10と、論理インターフェース20と、ネットワークインターフェース31〜3n(nは2以上の整数)と、集約モジュール40と、監視モジュール50と、無線カード71〜7nとを備える。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a communication apparatus according to an embodiment of the present invention. The communication device 100 according to the embodiment of the present invention includes a setting tool 10, a logical interface 20, network interfaces 31 to 3n (n is an integer of 2 or more), an aggregation module 40, a monitoring module 50, and a wireless card 71. ~ 7n.

設定ツール10は、論理インターフェースの名前、集約するインターフェース、集約モードおよび監視パラメータを指定する。   The setting tool 10 specifies the name of the logical interface, the interface to be aggregated, the aggregation mode, and the monitoring parameter.

論理インターフェース20は、上位層からIPパケットを受け、その受けたIPパケットを集約モジュール40へ出力する。ネットワークインターフェース31〜3nは、通信装置100に無線カードが装着されると、無線インターフェースとして機能し、通信装置100にイーサネット(登録商標)カードが装着されると、有線インターフェースとして機能する。そして、ネットワークインターフェース31〜3nは、無線インターフェースとして機能する場合、後述する方法によって、1つの集約無線インターフェースに集約され、集約モジュール40から受けたパケットを同時に送信する。また、ネットワークインターフェース31〜3nは、他の通信装置から受信したパケットを集約モジュール40へ出力する。   The logical interface 20 receives an IP packet from an upper layer and outputs the received IP packet to the aggregation module 40. The network interfaces 31 to 3n function as wireless interfaces when a wireless card is attached to the communication device 100, and function as wired interfaces when an Ethernet (registered trademark) card is attached to the communication device 100. When the network interfaces 31 to 3n function as wireless interfaces, they are aggregated into one aggregated radio interface and transmitted simultaneously from the aggregation module 40 by a method described later. The network interfaces 31 to 3n output packets received from other communication apparatuses to the aggregation module 40.

集約モジュール40は、論理インターフェース20からパケットを受け、監視モジュール50からネットワークインターフェース31〜3nの運用状態を受ける。そして、集約モジュール40は、監視モジュール50から受けた運用状態に基づいて、後述する方法によって、ネットワークインターフェース31〜3nの適合性を試験する。また、集約モジュール40は、後述する方法によって、パケットを送信するための無線インターフェース(ネットワークインターフェース31〜3nの少なくとも1つからなる)をパケット毎に選択する。   The aggregation module 40 receives packets from the logical interface 20 and receives operating states of the network interfaces 31 to 3n from the monitoring module 50. Then, the aggregation module 40 tests the suitability of the network interfaces 31 to 3n by a method described later based on the operation state received from the monitoring module 50. Further, the aggregation module 40 selects a wireless interface (consisting of at least one of the network interfaces 31 to 3n) for transmitting a packet for each packet by a method described later.

更に、集約モジュール40は、ネットワークインターフェース31〜3nの運用状態に基づいて、ネットワークインターフェース31〜3nを集約する。より具体的には、集約モジュール40は、集約するネットワークインターフェースの設定ツール10からの指定に基づいて、集約対象となるネットワークインターフェースがネットワークインターフェース31〜3nであることを検知し、監視モジュール50から受けた運用状態に基づいて、集約対象となるネットワークインターフェース31〜3nが集約可能であるか否かを判定する。そして、集約モジュール40は、集約対象となるネットワークインターフェース31〜3nが集約可能であれば、ネットワークインターフェース31〜3nを1つの集約無線インターフェースに集約する。なお、集約モジュール40は、ネットワークインターフェース31〜3nの各運用状態に基づいて、各ネットワークインターフェース31〜3nがデータを送信できるか否かを判定し、データを送信可能なネットワークインターフェースを集約可能なネットワークインターフェースと判定する。   Further, the aggregation module 40 aggregates the network interfaces 31 to 3n based on the operation state of the network interfaces 31 to 3n. More specifically, the aggregation module 40 detects that the network interface to be aggregated is the network interfaces 31 to 3n based on the designation from the network interface setting tool 10 to be aggregated, and receives from the monitoring module 50. Whether or not the network interfaces 31 to 3n to be aggregated can be aggregated is determined based on the operating state. If the network interfaces 31 to 3n to be aggregated can be aggregated, the aggregation module 40 aggregates the network interfaces 31 to 3n into one aggregated wireless interface. The aggregation module 40 determines whether each of the network interfaces 31 to 3n can transmit data based on each operation state of the network interfaces 31 to 3n, and a network that can aggregate network interfaces that can transmit data. Judged as an interface.

監視モジュール50は、設定ツール10からの指定に基づいて、監視すべきパラメータを決定する。そして、監視モジュール50は、各ネットワークインターフェース31〜3nについて、その決定したパラメータを監視して各ネットワークインターフェース31〜3nの運用状態を判定し、その判定した運用状態を集約モジュール40へ出力する。   The monitoring module 50 determines parameters to be monitored based on the designation from the setting tool 10. Then, the monitoring module 50 monitors the determined parameters for each of the network interfaces 31 to 3n, determines the operation state of each of the network interfaces 31 to 3n, and outputs the determined operation state to the aggregation module 40.

この運用状態は、各ネットワークインターフェース31〜3nが活性か否かを示す動作情報(UP/DOWN)および各ネットワークインターフェース31〜3nのインターフェース速度からなる。そして、活性か否かは、通信可能な端末の登録状況およびリンク品質を用いて判定される。従って、監視モジュール50は、各ネットワークインターフェース31〜3nにおけるインターフェース速度、リンク品質および通信可能な端末の登録状況を監視する。そして、監視モジュール50は、その監視したリンク品質および登録状況に基づいて、ネットワークインターフェース31〜3nが活性であるか否かを判定し、その判定結果を動作情報とする。そうすると、監視モジュール50は、動作情報およびインターフェース速度に基づいて、各ネットワークインターフェース31〜3nの運用状態を判定し、その判定した運用状態を集約モジュール40へ出力する。   This operation state includes operation information (UP / DOWN) indicating whether each network interface 31 to 3n is active and the interface speed of each network interface 31 to 3n. Whether or not it is active is determined using the registration status and link quality of a communicable terminal. Therefore, the monitoring module 50 monitors the interface speed, link quality, and communicable terminal registration status in each of the network interfaces 31 to 3n. The monitoring module 50 determines whether the network interfaces 31 to 3n are active based on the monitored link quality and registration status, and uses the determination result as operation information. Then, the monitoring module 50 determines the operation state of each of the network interfaces 31 to 3n based on the operation information and the interface speed, and outputs the determined operation state to the aggregation module 40.

図2は、無線インターフェースの集約を示す概念図である。無線アクセスポイント110は、無線インターフェースwlan0,wlan1を有する。無線アクセスポイント110の無線インターフェースwlan0は、10.0.0.1からなるIPアドレスと、A:A:A:A:A:AからなるMACアドレスとを有する。そして、無線アクセスポイント110の無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=1で11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing aggregation of wireless interfaces. The wireless access point 110 has wireless interfaces wlan0 and wlan1. The wireless interface wlan0 of the wireless access point 110 has an IP address composed of 10.0.0.1 and a MAC address composed of A: A: A: A: A: A. The wireless interface wlan0 of the wireless access point 110 has a network identifier composed of ESSID_A, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps on channel = 1.

また、無線アクセスポイント110の無線インターフェースwlan1は、10.0.1.1からなるIPアドレスと、B:B:B:B:B:BからなるMACアドレスとを有する。そして、無線アクセスポイント110の無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=13で11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The wireless interface wlan1 of the wireless access point 110 has an IP address made up of 10.0.1.1 and a MAC address made up of B: B: B: B: B: B. The wireless interface wlan1 of the wireless access point 110 has a network identifier composed of ESSID_B, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps on channel = 13.

移動端末120は、無線インターフェースwlan0,wlan1を有する。移動端末120の無線インターフェースwlan0は、10.0.0.2からなるIPアドレスと、C:C:C:C:C:CからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末120の無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=1を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The mobile terminal 120 has wireless interfaces wlan0 and wlan1. The radio interface wlan0 of the mobile terminal 120 has an IP address consisting of 10.0.0.2 and a MAC address consisting of C: C: C: C: C: C. The wireless interface wlan0 of the mobile terminal 120 has a network identifier consisting of ESSID_A, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 1.

また、移動端末120の無線インターフェースwlan1は、10.0.1.2からなるIPアドレスと、D:D:D:D:D:DからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末120の無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=13を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 120 has an IP address made up of 10.0.1.2 and a MAC address made up of D: D: D: D: D: D. The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 120 has a network identifier composed of ESSID_B, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 13.

このように、無線アクセスポイント110は、無線インターフェースwlan0を用いて移動端末120との間で無線リンクAを確立し、無線インターフェースwlan1を用いて移動端末120との間で無線リンクBを確立する。そして、無線アクセスポイント110および移動端末120は、無線リンクA,Bを用いて相互に無線通信を行なうことができる。   As described above, the wireless access point 110 establishes the wireless link A with the mobile terminal 120 using the wireless interface wlan0, and establishes the wireless link B with the mobile terminal 120 using the wireless interface wlan1. The wireless access point 110 and the mobile terminal 120 can perform wireless communication with each other using the wireless links A and B.

そして、この発明においては、集約モジュール40は、2つの無線インターフェースwlan0,wlan1を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する。   In the present invention, the aggregation module 40 aggregates the two radio interfaces wlan0 and wlan1 into one aggregated radio interface bond0.

無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子、チャネル=1および11Mbpsの送信レートを有し、無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子、チャネル=13および11Mbpsの送信レートを有する。従って、集約モジュール40は、異なるネットワーク識別子および異なるチャネルを有するが、同じ送信レートを有する2つの無線インターフェースwlan0,wlan1を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する。   The wireless interface wlan0 has a network identifier consisting of ESSID_A, transmission rates of channels = 1 and 11 Mbps, and the wireless interface wlan1 has a network identifier consisting of ESSID_B, transmission rates of channels = 13 and 11 Mbps. Therefore, the aggregation module 40 aggregates two radio interfaces wlan0 and wlan1 having different network identifiers and different channels but having the same transmission rate into one aggregated radio interface bond0.

そして、無線アクセスポイント110の集約無線インターフェースbond0は、10.0.10.1からなるIPアドレスと、A:A:A:A:A:AからなるMACアドレスとを有し、移動端末120の集約無線インターフェースbond0は、10.0.10.2からなるIPアドレスと、C:C:C:C:C:CからなるMACアドレスとを有する。即ち、集約無線インターフェースbond0は、集約される前の無線インターフェースwlan0のIPアドレスおよびMACアドレスを用いて無線通信を行なう。   The aggregated wireless interface bond0 of the wireless access point 110 has an IP address composed of 10.0.10.1 and a MAC address composed of A: A: A: A: A: A. The aggregated wireless interface bond0 has an IP address consisting of 10.0.10.2 and a MAC address consisting of C: C: C: C: C: C. That is, the aggregated wireless interface bond0 performs wireless communication using the IP address and MAC address of the wireless interface wlan0 before being aggregated.

このように、2つの無線インターフェースwlan0,wlan1を1つの集約無線インターフェースbond0に集約することによって、無線通信のスループットは、各無線インターフェースwlan0,wlan1を単独で使用する場合よりも飛躍的に向上する。   Thus, by consolidating the two radio interfaces wlan0 and wlan1 into one aggregated radio interface bond0, the throughput of radio communication is dramatically improved as compared with the case where each radio interface wlan0 and wlan1 is used alone.

また、無線アクセスポイント110および移動端末120がラウンドロビンモードで無線通信を行なう場合、無線アクセスポイント110および移動端末129は、交互にデータを送信するので、各無線インターフェースwlan0,wlan1は、データ送信に用いられ、各無線インターフェースwlan0,wlan1の負荷がバランスされる。   Further, when the wireless access point 110 and the mobile terminal 120 perform wireless communication in the round robin mode, the wireless access point 110 and the mobile terminal 129 transmit data alternately, so that the wireless interfaces wlan0 and wlan1 are used for data transmission. Used, the load of each wireless interface wlan0, wlan1 is balanced.

なお、集約モジュール40が無線アクセスポイント110において無線インターフェースを集約するモードをマスターモードと言い、集約モジュール40が移動端末120において無線インターフェースを集約するモードを管理モードと言う。   The mode in which the aggregation module 40 aggregates the radio interfaces at the wireless access point 110 is referred to as a master mode, and the mode in which the aggregation module 40 aggregates the radio interfaces at the mobile terminal 120 is referred to as a management mode.

図3は、無線インターフェースの集約を示す他の概念図である。無線アクセスポイント130は、無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2を有する。無線アクセスポイント130の無線インターフェースwlan0は、10.0.0.1からなるIPアドレスと、A:A:A:A:A:AからなるMACアドレスとを有する。そして、無線アクセスポイント130の無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=1を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   FIG. 3 is another conceptual diagram showing aggregation of wireless interfaces. The wireless access point 130 has wireless interfaces wlan0, wlan1, and wlan2. The wireless interface wlan0 of the wireless access point 130 has an IP address composed of 10.0.0.1 and a MAC address composed of A: A: A: A: A: A. The wireless interface wlan0 of the wireless access point 130 has a network identifier consisting of ESSID_A, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 1.

また、無線アクセスポイント130の無線インターフェースwlan1は、10.0.1.1からなるIPアドレスと、B:B:B:B:B:BからなるMACアドレスとを有する。そして、無線アクセスポイント130の無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=6を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The wireless interface wlan1 of the wireless access point 130 has an IP address made up of 10.0.1.1 and a MAC address made up of B: B: B: B: B: B. The wireless interface wlan1 of the wireless access point 130 has a network identifier composed of ESSID_B, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 6.

更に、無線アクセスアポイント130の無線インターフェースwlan2は、10.0.2.1からなるIPアドレスと、C:C:C:C:C:CからなるMACアドレスとを有する。そして、無線アクセスポイント130の無線インターフェースwlan2は、ESSID_Cからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=13を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   Further, the wireless interface wlan2 of the wireless access appointment 130 has an IP address composed of 10.0.2.1 and a MAC address composed of C: C: C: C: C: C. The wireless interface wlan2 of the wireless access point 130 has a network identifier composed of ESSID_C, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 13.

移動端末140は、無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2を有する。移動端末140の無線インターフェースwlan0は、10.0.0.2からなるIPアドレスと、D:D:D:D:D:DからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末140の無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=1を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The mobile terminal 140 has wireless interfaces wlan0, wlan1, and wlan2. The radio interface wlan0 of the mobile terminal 140 has an IP address composed of 10.0.0.2 and a MAC address composed of D: D: D: D: D: D. The wireless interface wlan0 of the mobile terminal 140 has a network identifier consisting of ESSID_A, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 1.

また、移動端末140の無線インターフェースwlan1は、10.0.1.2からなるIPアドレスと、E:E:E:E:E:EからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末140の無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=6を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 140 has an IP address made up of 10.0.1.2 and a MAC address made up of E: E: E: E: E: E. The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 140 has a network identifier consisting of ESSID_B, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 6.

更に、移動端末140の無線インターフェースwlan2は、10.0.2.2からなるIPアドレスと、F:F:F:F:F:FからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末140の無線インターフェースwlan2は、ESSID_Cからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=13を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   Further, the radio interface wlan2 of the mobile terminal 140 has an IP address composed of 10.0.2.2 and a MAC address composed of F: F: F: F: F: F. The radio interface wlan2 of the mobile terminal 140 has a network identifier consisting of ESSID_C and performs radio communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 13.

このように、無線アクセスポイント130は、無線インターフェースwlan0を用いて移動端末140との間で無線リンクAを確立し、無線インターフェースwlan1を用いて移動端末140との間で無線リンクBを確立し、無線インターフェースwlan2を用いて移動端末140との間で無線リンクCを確立する。そして、無線アクセスポイント130および移動端末140は、無線リンクA,B,Cを用いて相互に無線通信を行なうことができる。   As described above, the wireless access point 130 establishes the wireless link A with the mobile terminal 140 using the wireless interface wlan0, establishes the wireless link B with the mobile terminal 140 using the wireless interface wlan1, A wireless link C is established with the mobile terminal 140 using the wireless interface wlan2. The wireless access point 130 and the mobile terminal 140 can perform wireless communication with each other using the wireless links A, B, and C.

そして、この発明においては、集約モジュール40は、3つの無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する。   In the present invention, the aggregation module 40 aggregates the three radio interfaces wlan0, wlan1, and wlan2 into one aggregated radio interface bond0.

無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子、チャネル=1および11Mbpsの送信レートを有し、無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子、チャネル=6および11Mbpsの送信レートを有し、無線インターフェースwlan2は、ESSID_Cからなるネットワーク識別子、チャネル=13および11Mbpsの送信レートを有する。従って、集約モジュール40は、異なるネットワーク識別子および異なるチャネルを有するが、同じ送信レートを有する3つの無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する。   The wireless interface wlan0 has a network identifier consisting of ESSID_A, a transmission rate of channels = 1 and 11 Mbps, the wireless interface wlan1 has a network identifier consisting of ESSID_B, a transmission rate of channels = 6 and 11 Mbps, and the wireless interface wlan2 is , ESSID_C network identifier, channel = 13 and 11 Mbps transmission rate. Therefore, the aggregation module 40 aggregates three radio interfaces wlan0, wlan1, and wlan2 having different network identifiers and different channels but having the same transmission rate into one aggregated radio interface bond0.

そして、無線アクセスポイント130の集約無線インターフェースbond0は、10.0.10.1からなるIPアドレスと、A:A:A:A:A:AからなるMACアドレスとを有し、移動端末140の集約無線インターフェースbond0は、10.0.10.2からなるIPアドレスと、D:D:D:D:D:DからなるMACアドレスとを有する。即ち、集約無線インターフェースbond0は、集約される前の無線インターフェースwlan0のIPアドレスおよびMACアドレスを用いて無線通信を行なう。   The aggregated wireless interface bond0 of the wireless access point 130 has an IP address composed of 10.0.10.1 and a MAC address composed of A: A: A: A: A: A. The aggregated wireless interface bond0 has an IP address composed of 10.0.10.2 and a MAC address composed of D: D: D: D: D: D. That is, the aggregated wireless interface bond0 performs wireless communication using the IP address and MAC address of the wireless interface wlan0 before being aggregated.

このように、3つの無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2を1つの集約無線インターフェースbond0に集約することによって、無線通信のスループットは、各無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2を単独で使用する場合よりも飛躍的に向上する。   In this way, by consolidating the three wireless interfaces wlan0, wlan1, and wlan2 into one aggregated wireless interface bond0, the throughput of wireless communication is dramatically higher than when each wireless interface wlan0, wlan1, and wlan2 is used alone. To improve.

また、無線アクセスポイント130および移動端末140がラウンドロビンモードで無線通信を行なう場合、無線アクセスポイント130および移動端末149は、交互にデータを送信するので、各無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2は、データ送信に用いられ、各無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2の負荷がバランスされる。   Further, when the wireless access point 130 and the mobile terminal 140 perform wireless communication in the round robin mode, the wireless access point 130 and the mobile terminal 149 transmit data alternately, so that the wireless interfaces wlan0, wlan1, and wlan2 Used for transmission, the load of each wireless interface wlan0, wlan1, wlan2 is balanced.

図4は、無線インターフェースの集約を示す更に他の概念図である。移動端末150,160の各々は、無線インターフェースwlan0,wlan1を有する。移動端末150,160は、アドホックネットワークを構成する端末であり、相互に隣接する。   FIG. 4 is still another conceptual diagram showing aggregation of wireless interfaces. Each of the mobile terminals 150 and 160 has wireless interfaces wlan0 and wlan1. Mobile terminals 150 and 160 are terminals constituting an ad hoc network and are adjacent to each other.

移動端末150の無線インターフェースwlan0は、10.0.0.1からなるIPアドレスと、A:A:A:A:A:AからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末150の無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=1を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The radio interface wlan0 of the mobile terminal 150 has an IP address consisting of 10.0.0.1 and a MAC address consisting of A: A: A: A: A: A. The wireless interface wlan0 of the mobile terminal 150 has a network identifier composed of ESSID_A, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 1.

また、移動端末150の無線インターフェースwlan1は、10.0.1.1からなるIPアドレスと、B:B:B:B:B:BからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末150の無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=13で54Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 150 has an IP address made up of 10.0.1.1 and a MAC address made up of B: B: B: B: B: B. The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 150 has a network identifier consisting of ESSID_B, and performs wireless communication at a transmission rate of 54 Mbps on channel = 13.

移動端末160の無線インターフェースwlan0は、10.0.0.2からなるIPアドレスと、C:C:C:C:C:CからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末160の無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=1を用いて11Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The radio interface wlan0 of the mobile terminal 160 has an IP address consisting of 10.0.0.2 and a MAC address consisting of C: C: C: C: C: C. The wireless interface wlan0 of the mobile terminal 160 has a network identifier composed of ESSID_A, and performs wireless communication at a transmission rate of 11 Mbps using channel = 1.

また、移動端末160の無線インターフェースwlan1は、10.0.1.2からなるIPアドレスと、D:D:D:D:D:DからなるMACアドレスとを有する。そして、移動端末160の無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子を有し、チャネル=13を用いて54Mbpsの送信レートで無線通信を行なう。   The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 160 has an IP address made up of 10.0.1.2 and a MAC address made up of D: D: D: D: D: D. The wireless interface wlan1 of the mobile terminal 160 has a network identifier consisting of ESSID_B, and performs wireless communication at a transmission rate of 54 Mbps using channel = 13.

このように、移動端末150は、無線インターフェースwlan0を用いて、隣接する移動端末160との間で無線リンクAを確立し、無線インターフェースwlan1を用いて、隣接する移動端末160との間で無線リンクBを確立する。そして、移動端末150,160は、無線リンクA,Bを用いて相互に無線通信を行なうことができる。   In this way, the mobile terminal 150 establishes a radio link A with the adjacent mobile terminal 160 using the radio interface wlan0, and establishes a radio link with the adjacent mobile terminal 160 using the radio interface wlan1. Establish B. The mobile terminals 150 and 160 can perform wireless communication with each other using the wireless links A and B.

そして、この発明においては、集約モジュール40は、アドホックモードにおいて、2つの無線インターフェースwlan0,wlan1を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する。   In the present invention, the aggregation module 40 aggregates the two radio interfaces wlan0 and wlan1 into one aggregated radio interface bond0 in the ad hoc mode.

無線インターフェースwlan0は、ESSID_Aからなるネットワーク識別子、チャネル=1および11Mbpsの送信レートを有し、無線インターフェースwlan1は、ESSID_Bからなるネットワーク識別子、チャネル=13および54Mbpsの送信レートを有する。従って、集約モジュール40は、異なるネットワーク識別子、異なるチャネルおよび異なる送信レートを有する2つの無線インターフェースwlan0,wlan1を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する。   The wireless interface wlan0 has a network identifier composed of ESSID_A, transmission rates of channels = 1 and 11 Mbps, and the wireless interface wlan1 has a network identifier composed of ESSID_B, channels = 13 and 54 Mbps. Therefore, the aggregation module 40 aggregates two radio interfaces wlan0 and wlan1 having different network identifiers, different channels and different transmission rates into one aggregated radio interface bond0.

そして、移動端末150の集約無線インターフェースbond0は、10.0.10.1からなるIPアドレスと、A:A:A:A:A:AからなるMACアドレスとを有し、移動端末160の集約無線インターフェースbond0は、10.0.10.2からなるIPアドレスと、C:C:C:C:C:CからなるMACアドレスとを有する。即ち、集約無線インターフェースbond0は、集約される前の無線インターフェースwlan0のIPアドレスおよびMACアドレスを用いて無線通信を行なう。   The aggregated wireless interface bond0 of the mobile terminal 150 has an IP address composed of 10.0.10.1 and a MAC address composed of A: A: A: A: A: A. The wireless interface bond0 has an IP address made up of 10.0.10.2 and a MAC address made up of C: C: C: C: C: C. That is, the aggregated wireless interface bond0 performs wireless communication using the IP address and MAC address of the wireless interface wlan0 before being aggregated.

このように、2つの無線インターフェースwlan0,wlan1を1つの集約無線インターフェースbond0に集約することによって、無線通信のスループットは、アドホックモードにおいても、各無線インターフェースwlan0,wlan1を単独で使用する場合よりも飛躍的に向上する。   As described above, by consolidating the two wireless interfaces wlan0 and wlan1 into one aggregated wireless interface bond0, the throughput of the wireless communication jumps more than in the case of using each wireless interface wlan0 and wlan1 alone even in the ad hoc mode. Improve.

なお、上記においては、集約モジュール40が2つの無線インターフェースwlan0,wlan1または3つの無線インターフェースwlan0,wlan1,wlan2を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する場合について説明したが、この発明においては、これに限らず、一般的には、集約モジュール40は、n個の無線インターフェースwlan0〜wlann−1を1つの集約無線インターフェースbond0に集約する。   In the above description, the case where the aggregation module 40 aggregates the two wireless interfaces wlan0, wlan1 or the three wireless interfaces wlan0, wlan1, wlan2 into one aggregated wireless interface bond0 has been described. In general, the aggregation module 40 aggregates the n radio interfaces wlan0 to wlan-1 into one aggregated radio interface bond0.

次に、無線インターフェースの運用状態の検出について説明する。この運用状態の検出は、インフラストラクチャモードにおける運用状態の検出と、アドホックモードにおける運用状態の検出とに分類される。   Next, detection of the operating state of the wireless interface will be described. The detection of the operation state is classified into an operation state detection in the infrastructure mode and an operation state detection in the ad hoc mode.

[インフラストラクチャモードにおける運用状態の検出]
まず、インフラストラクチャモードにおける運用状態の検出について説明する。インフラストラクチャモードは、各端末がアクセスポイントとの間で無線通信を行なうモードであり、端末およびアクセスポイント間の無線通信は、アクセスポイントを特定するためのネットワーク識別子ESSIDを用いて行なわれる。そして、端末のネットワーク識別子ESSIDがアクセスポイントのネットワーク識別子と同じであれば、端末は、アクセスポイントと無線通信を行なうことができる。
[Detection of operation status in infrastructure mode]
First, operation state detection in the infrastructure mode will be described. The infrastructure mode is a mode in which each terminal performs wireless communication with an access point, and wireless communication between the terminal and the access point is performed using a network identifier ESSID for specifying the access point. If the network identifier ESSID of the terminal is the same as the network identifier of the access point, the terminal can perform wireless communication with the access point.

ネットワーク識別子ESSIDを確認した後、セルIDが端末およびアクセスポイント間の無線通信に用いられる。セルIDは、アクセスポイントのMACアドレスからなる。端末がアクセスポイントと無線通信を行なう場合には、リンク状態は、“LINK UP”に設定される。   After confirming the network identifier ESSID, the cell ID is used for wireless communication between the terminal and the access point. The cell ID is composed of the MAC address of the access point. When the terminal performs wireless communication with the access point, the link state is set to “LINK UP”.

一方、端末がアクセスポイントと無線通信を行なわない場合には、端末におけるセルIDは、ハードウェアの特別なアドレス(=44:44:44:44:44:44)からなる。このアドレスは、端末がいずれのアクセスポイントとも無線通信を行なわないことを示す。   On the other hand, when the terminal does not perform wireless communication with the access point, the cell ID in the terminal is composed of a special hardware address (= 44: 44: 44: 44: 44: 44). This address indicates that the terminal does not perform wireless communication with any access point.

また、端末がアクセスポイントと無線通信を行なわない場合、無線リンクのリンク品質は、“0”である。この“0”からなるリンク品質は、端末がいつアクセスポイントに接続されるかを示すしきい値Sを定義するために用いられる。しきい値Sは、予め定義され、無線ネットワーク環境、即ち、無線インターフェースの数、信号特性およびユーザ要求を考慮するために用いられる。また、しきい値Sは、無線通信の間、変えられてもよい。例えば、ユーザがその要求を変え、信頼性の高い無線通信を要求するとき、しきい値Sは、大きい値に設定される。   When the terminal does not perform wireless communication with the access point, the link quality of the wireless link is “0”. This link quality consisting of “0” is used to define a threshold value S that indicates when the terminal is connected to the access point. The threshold S is predefined and is used to take into account the wireless network environment, i.e. the number of radio interfaces, signal characteristics and user requirements. Also, the threshold value S may be changed during wireless communication. For example, when the user changes the request and requests highly reliable wireless communication, the threshold value S is set to a large value.

ユーザは、iwconfigコマンドを用いることによって、44:44:44:44:44:44からなるハードウェアの特別なアドレスおよび“0”からなるリンク品質を見ることができる。そして、運用状態についての他の情報との結合によって、リンク状態は、“LINK DOWN”に設定される。   By using the iwconfig command, the user can see the special address of the hardware consisting of 44: 44: 44: 44: 44: 44 and the link quality consisting of “0”. The link state is set to “LINK DOWN” by combining with other information about the operation state.

端末がいずれのアクセスポイントとも無線通信を行なわない場合、運用状態は、無線チャネルの頻繁な変更によって表示される。端末がネットワーク識別子ESSIDのためのエントリを持っているが、関連するアクセスポイントを発見できない場合、無線カードは、他のチャネルを持っているアクセスポイントを検出するために全ての無線チャネルのスキャンを開始する。このチャネルの頻繁な変更も、iwconfigコマンドによって観測され得る。   When the terminal does not perform wireless communication with any access point, the operating state is displayed due to frequent changes in the wireless channel. If the terminal has an entry for the network identifier ESSID but cannot find the associated access point, the wireless card will start scanning all wireless channels to detect access points that have other channels To do. This frequent channel change can also be observed by the iwconfig command.

また、端末がアクセス可能な全てのアクセスポイントについてのエントリをチェックすることも有益である。アクセス可能な全てのアクセスポイントは、信号強度を含めてリストアップされており、iwlistコマンドによって観測され得る。アクセス可能な全てのアクセスポイントを示すリスト内に、通信するアクセスポイントのエントリが存在しない場合、端末は、もはや、このアクセスポイントにアクセスしない。そして、リンク状態は、“LINK DOWN”に設定される。   It is also useful to check the entries for all access points accessible by the terminal. All accessible access points are listed, including signal strength, and can be observed with the iwlist command. If there is no entry of a communicating access point in the list showing all accessible access points, the terminal no longer accesses this access point. The link state is set to “LINK DOWN”.

図5は、マスターモードにおいてリンク状態を検出する動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、監視モジュール50は、各ネットワークインターフェース31〜3nについて、アクセス可能な端末のリスト中にエントリがないか否かを監視する(ステップS1)。   FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of detecting the link state in the master mode. When a series of operations is started, the monitoring module 50 monitors whether there is an entry in the list of accessible terminals for each of the network interfaces 31 to 3n (step S1).

そして、ステップS1において、アクセス可能な端末のリスト中にエントリがないと判定されたとき、リンク状態は、“LINK DOWN”に設定され、監視モジュール50は、アクセス可能な端末のリスト中にエントリがないと判定されたネットワークインターフェース(ネットワークインターフェース31〜3nのいずれか)のリンク状態を“LINK DOWN”として検出する(ステップS2)。   When it is determined in step S1 that there is no entry in the list of accessible terminals, the link state is set to “LINK DOWN”, and the monitoring module 50 has an entry in the list of accessible terminals. The link state of the network interface (any one of the network interfaces 31 to 3n) determined not to be detected is detected as “LINK DOWN” (step S2).

一方、ステップS1において、アクセス可能な端末のリスト中にエントリがあると判定されたとき、監視モジュール50は、リンク品質がしきい値S以下であるか否かを更に判定する(ステップS3)。そして、リンク品質がしきい値S以下であると判定されたとき、一連の動作は、ステップS2へ移行する。   On the other hand, when it is determined in step S1 that there is an entry in the list of accessible terminals, the monitoring module 50 further determines whether or not the link quality is equal to or lower than the threshold value S (step S3). When it is determined that the link quality is equal to or lower than the threshold value S, the series of operations proceeds to step S2.

一方、ステップS3において、リンク品質がしきい値S以下でないと判定されたとき、リンク状態は、“LINK UP”に設定され、監視モジュール50は、リンク品質がしきい値S以下でないと判定されたネットワークインターフェース(ネットワークインターフェース31〜3nのいずれか)のリンク状態を“LINK UP”として検出する(ステップS4)。   On the other hand, when it is determined in step S3 that the link quality is not lower than the threshold value S, the link state is set to “LINK UP”, and the monitoring module 50 determines that the link quality is not lower than the threshold value S. The link state of the network interface (any one of the network interfaces 31 to 3n) is detected as “LINK UP” (step S4).

そして、ステップS2またはステップS4の後、一連の動作は、終了する。   Then, after step S2 or step S4, the series of operations ends.

このように、移動端末の監視モジュール50は、マスターモードにおいて、リンク品質を用いて“LINK UP”または“LINK DOWN”からなるリンク状態を検出する。そして、移動端末の監視モジュール50は、図5に示すフローチャートを繰り返し実行することによって、各ネットワークインターフェース31〜3nについてリンク状態を検出し、その検出したリンク状態を集約モジュール40へ出力する。   As described above, the monitoring module 50 of the mobile terminal detects the link state composed of “LINK UP” or “LINK DOWN” using the link quality in the master mode. Then, the monitoring module 50 of the mobile terminal repeatedly executes the flowchart shown in FIG. 5 to detect the link state for each of the network interfaces 31 to 3n and outputs the detected link state to the aggregation module 40.

図6は、管理モードにおいてリンク状態を検出する動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、アクセスポイントの監視モジュール50は、無線カード71〜7nから、アクセス可能なアクセスポイントのリスト中にエントリが無いか否かをを判定する(ステップS11)。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of detecting the link state in the management mode. When a series of operations is started, the access point monitoring module 50 determines whether or not there is an entry in the list of accessible access points from the wireless cards 71 to 7n (step S11).

ステップS11において、アクセス可能なアクセスポイントのリスト中にエントリが無いと判定されたとき、リンク状態は、“LINK DOWN”に設定され、監視モジュール50は、アクセス可能なアクセスポイントのリスト中にエントリが無いと判定されたネットワークインターフェース(ネットワークインターフェース31〜3nのいずれか)のリンク状態を“LINK DOWN”として検出する(ステップS12)。   When it is determined in step S11 that there is no entry in the list of accessible access points, the link state is set to “LINK DOWN”, and the monitoring module 50 has an entry in the list of accessible access points. The link state of the network interface determined to be absent (any one of the network interfaces 31 to 3n) is detected as “LINK DOWN” (step S12).

一方、ステップS11において、アクセス可能なアクセスポイントのリスト中にエントリがあると判定されたとき、監視モジュール50は、無線チャネルの変更が頻繁であるか否かを更に判定する(ステップS13)。そして、無線チャネルの変更が頻繁であると判定されたとき、一連の動作は、ステップS12へ移行する。   On the other hand, when it is determined in step S11 that there is an entry in the list of accessible access points, the monitoring module 50 further determines whether or not the radio channel is frequently changed (step S13). When it is determined that the radio channel is frequently changed, the series of operations proceeds to step S12.

一方、ステップS13において、無線チャネルの変更が頻繁でないと判定されたとき、監視モジュール50は、リンク品質が“S”以下であるか否かを更に判定する(ステップS14)。そして、リンク品質が“S”以下であると判定されたとき、一連の動作は、ステップS12へ移行する。   On the other hand, when it is determined in step S13 that the radio channel is not frequently changed, the monitoring module 50 further determines whether or not the link quality is “S” or less (step S14). When it is determined that the link quality is “S” or less, the series of operations proceeds to step S12.

一方、ステップS14において、リンク品質が“S”以下でないと判定されたとき、リンク状態は、“LINK UP”に設定され、監視モジュール50は、リンク品質が“S”以下でないと判定されたネットワークインターフェース(ネットワークインターフェース31〜3nのいずれか)のリンク状態を“LINK UP”として検出する(ステップS15)。   On the other hand, when it is determined in step S14 that the link quality is not “S” or less, the link state is set to “LINK UP”, and the monitoring module 50 determines that the link quality is not “S” or less. The link state of the interface (any one of the network interfaces 31 to 3n) is detected as “LINK UP” (step S15).

そして、ステップS12またはステップS15の後、一連の動作は、終了する。   And a series of operation | movement is complete | finished after step S12 or step S15.

このように、アクセスポイントの監視モジュール50は、管理モードにおいて、無線チャネルの変更およびリンク品質を用いて“LINK UP”または“LINK DOWN”からなるリンク状態を検出する。そして、アクセスポイントの監視モジュール50は、図6に示すフローチャートを繰り返し実行することによって、各ネットワークインターフェース31〜3nについてリンク状態を検出し、その検出したリンク状態を集約モジュール40へ出力する。   In this way, the access point monitoring module 50 detects the link state consisting of “LINK UP” or “LINK DOWN” using the radio channel change and the link quality in the management mode. Then, the access point monitoring module 50 repeatedly executes the flowchart shown in FIG. 6 to detect the link status for each of the network interfaces 31 to 3n, and outputs the detected link status to the aggregation module 40.

[アドホックモードにおける運用状態の検出]
アドホックモードにおいては、隣接する端末のセルIDの情報が検出される。ネットワーク識別子ESSIDが同じである場合、端末は、隣接するネットワークと無線通信を行なう。同じネットワーク識別子ESSIDが検出されれば、セルIDは、1つのセルにまとめられ、アドホックネットワークを構成する各端末は、同じセルIDを使用する。セルIDが異なれば、アドホックネットワークを構成する各端末は、相互に無線通信を行なうことができない。いくつかの無線LAN(Local Area Network)カードは、アドホックモードにおいては、隣接する端末を探すために、自己のセルIDを頻繁に変更する。セルIDの頻繁な変更は、無線インターフェースがアドホックネットワークと無線通信を行なわないことを確認するために用いられる。各無線LANカードは、セルIDを変更しない場合、リンク品質に基づいて通信リンクが存在するか否かを確認する。隣接する端末間で通信が無ければ、リンク品質は、“0”である。
[Operation status detection in ad hoc mode]
In the ad hoc mode, information on cell IDs of adjacent terminals is detected. When the network identifier ESSID is the same, the terminal performs wireless communication with an adjacent network. If the same network identifier ESSID is detected, the cell IDs are combined into one cell, and each terminal configuring the ad hoc network uses the same cell ID. If the cell IDs are different, the terminals constituting the ad hoc network cannot perform wireless communication with each other. Some wireless LAN (Local Area Network) cards frequently change their cell IDs in the ad hoc mode in order to search for neighboring terminals. Frequent cell ID changes are used to confirm that the wireless interface does not communicate wirelessly with the ad hoc network. Each wireless LAN card checks whether or not a communication link exists based on the link quality when the cell ID is not changed. If there is no communication between adjacent terminals, the link quality is “0”.

図7は、アドホックモードにおいてリンク状態を検出する動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、アドホックネットワークを構成する端末の監視モジュール50は、無線カード71〜7nのセルIDが頻繁に変更されたか否かを判定する(ステップS21)。そして、セルIDが頻繁に変更されたと判定されたとき、リンク状態は、“LINK DOWN”に設定され、監視モジュール50は、“LINK DOWN”を検出する(ステップS22)。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of detecting the link state in the ad hoc mode. When a series of operations is started, the monitoring module 50 of the terminal constituting the ad hoc network determines whether or not the cell IDs of the wireless cards 71 to 7n are frequently changed (step S21). When it is determined that the cell ID is frequently changed, the link state is set to “LINK DOWN”, and the monitoring module 50 detects “LINK DOWN” (step S22).

一方、ステップS21において、セルIDが頻繁に変更されていないと判定されたとき、監視モジュール50は、リンク品質が“S”以下であるか否かを更に判定する(ステップS23)。そして、リンク品質が“S”以下であると判定されたとき、一連の動作は、ステップS22へ移行する。   On the other hand, when it is determined in step S21 that the cell ID is not frequently changed, the monitoring module 50 further determines whether or not the link quality is “S” or less (step S23). When it is determined that the link quality is “S” or less, the series of operations proceeds to step S22.

一方、ステップS22において、リンク品質が“S”以下でないと判定されたとき、リンク状態は、“LINK UP”に設定され、監視モジュール50は、リンク品質が“S”以下でないと判定されたネットワークインターフェース(ネットワークインターフェース31〜3nのいずれか)のリンク状態を“LINK UP”として検出する(ステップS24)。   On the other hand, when it is determined in step S22 that the link quality is not “S” or less, the link state is set to “LINK UP”, and the monitoring module 50 determines that the link quality is not “S” or less. The link state of the interface (any one of the network interfaces 31 to 3n) is detected as “LINK UP” (step S24).

このように、アドホックネットワークを構成する端末の監視モジュール50は、アドホックモードにおいて、無線チャネルの変更およびリンク品質を用いて“LINK UP”または“LINK DOWN”からなるリンク状態を検出する。そして、アドホックネットワークを構成する端末の監視モジュール50は、図7に示すフローチャートを繰り返し実行することによって、各ネットワークインターフェース31〜3nについてリンク状態を検出し、その検出したリンク状態を集約モジュール40へ出力する。   As described above, the monitoring module 50 of the terminal configuring the ad hoc network detects the link state including “LINK UP” or “LINK DOWN” using the radio channel change and the link quality in the ad hoc mode. And the monitoring module 50 of the terminal which comprises an ad hoc network detects a link state about each network interface 31-3n by repeatedly performing the flowchart shown in FIG. 7, and outputs the detected link state to the aggregation module 40 To do.

[送信レートの検出]
変化する送信レートを有する無線インターフェースを集約する場合、および異なる送信レートを有する複数の無線インターフェースを集約する場合には、各無線インターフェースの送信レートを確認する必要がある。
[Detect transmission rate]
When aggregating radio interfaces having different transmission rates and aggregating a plurality of radio interfaces having different transmission rates, it is necessary to check the transmission rate of each radio interface.

各無線インターフェースの現在の送信レートを検出することは、スループットを最適化し、パケットロスを回避する適応的な負荷バランスを提供する。   Detecting the current transmission rate of each air interface provides an adaptive load balance that optimizes throughput and avoids packet loss.

IEEE802.11bモードでは、可能な送信レートは、1Mbps、2Mbps、5.5Mbpsおよび11Mbpsであり、IEEE802.11aモードでは、54Mbpsまでの送信レートが可能である。   In IEEE 802.11b mode, possible transmission rates are 1 Mbps, 2 Mbps, 5.5 Mbps, and 11 Mbps, and in IEEE 802.11a mode, transmission rates up to 54 Mbps are possible.

送信レートは、アクセスポイントと移動端末との間の距離およびリンク品質に依存する。そして、送信レートを固定することも可能である。   The transmission rate depends on the distance and link quality between the access point and the mobile terminal. It is also possible to fix the transmission rate.

この発明においては、隣接するアクセスポイントまたはアドホックネットワークにおいて隣接する端末とのデータの送受信における現在の送信レートが検出され、その検出された送信レートに基づいて、集約された複数の無線インターフェースの送信レートが制御される。   In the present invention, a current transmission rate in data transmission / reception with an adjacent terminal in an adjacent access point or ad hoc network is detected, and based on the detected transmission rate, transmission rates of a plurality of radio interfaces aggregated Is controlled.

図8は、送信レートを反映した無線インターフェースの集約の動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、端末の監視モジュール50は、無線インターフェース(ネットワークインターフェース31〜3n)からレートに関する情報を取得する(ステップS31)。そして、監視モジュール50は、取得したレートを集約モジュール40で使用可能にする処理を行なうとともに、有効レートを判定する(ステップS32)。より具体的には、監視モジュール50は、レートの単位変換、平均処理および丸め処理を行なってレートを集約モジュール40で使用可能にする。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of aggregation of radio interfaces reflecting the transmission rate. When a series of operations is started, the monitoring module 50 of the terminal acquires information about the rate from the wireless interface (network interfaces 31 to 3n) (step S31). Then, the monitoring module 50 performs processing for making the acquired rate usable by the aggregation module 40, and determines an effective rate (step S32). More specifically, the monitoring module 50 performs rate unit conversion, averaging processing, and rounding processing to make the rate usable by the aggregation module 40.

その後、監視モジュール50は、送信レートが変更されたか否かを判定する(ステップS33)。そして、送信レートが変更されたと判定されたとき、監視モジュール50は、送信レートを新しい送信レートに設定し(ステップS34)、その設定した新しい送信レートを集約モジュール40へ出力する。   Thereafter, the monitoring module 50 determines whether or not the transmission rate has been changed (step S33). When it is determined that the transmission rate has been changed, the monitoring module 50 sets the transmission rate to a new transmission rate (step S34), and outputs the set new transmission rate to the aggregation module 40.

一方、ステップS33において、送信レートが変更されなかったと判定されたとき、監視モジュール50は、送信レートを現在の送信レートに設定し(ステップS35)、その設定した現在の送信レートを集約モジュール40へ出力する。そして、ステップS34またはステップS35の後、一連の動作は、終了する。   On the other hand, when it is determined in step S33 that the transmission rate has not been changed, the monitoring module 50 sets the transmission rate to the current transmission rate (step S35), and the set current transmission rate is sent to the aggregation module 40. Output. And a series of operation | movement is complete | finished after step S34 or step S35.

監視モジュール50は、図8に示すフローチャートを繰り返し実行して、各ネットワークインターフェース31〜3nの送信レートを現在の送信レートまたは新しい送信レートに設定し、その設定した送信レートを集約モジュール40へ出力する。   The monitoring module 50 repeatedly executes the flowchart shown in FIG. 8 to set the transmission rate of each of the network interfaces 31 to 3n to the current transmission rate or a new transmission rate, and output the set transmission rate to the aggregation module 40. .

そして、集約モジュール40は、監視モジュール50から受けた送信レートを有するネットワークインターフェース31〜3nを集約する。   Then, the aggregation module 40 aggregates the network interfaces 31 to 3n having the transmission rate received from the monitoring module 50.

異なる送信レートを有する複数の無線インターフェースが1つの集約無線インターフェースに集約され、その集約された集約無線インターフェースを用いて無線通信が行なわれる場合、パケットは、各無線インターフェースの送信レートの割合に応じて各無線インターフェースに割り当てられて送信される。   When a plurality of radio interfaces having different transmission rates are aggregated into one aggregated radio interface, and wireless communication is performed using the aggregated aggregated radio interface, the packet is in accordance with the ratio of the transmission rate of each radio interface. It is assigned to each wireless interface and transmitted.

図9は、複数の無線インターフェースを集約する動作を説明するためのフローチャートである。なお、図9においては、ネットワークインターフェース31である無線インターフェースwlan0と、ネットワークインターフェース32である無線インターフェースwlan1とを集約する場合について説明する。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation of aggregating a plurality of wireless interfaces. In FIG. 9, a case where the wireless interface wlan0 that is the network interface 31 and the wireless interface wlan1 that is the network interface 32 are aggregated will be described.

一連の動作が開始されると、通信装置100の集約モジュール40が読み込まれる(ステップS41)。そして、通信装置100の設定ツール10は、無線インターフェースwlan0,wlan1を確認し、その確認した無線インターフェースwlan0,wlan1と、集約モジュール40による無線インターフェースwlan0,wlan1の集約に用いられる主な機能と、集約に用いられるパラメータとを集約モジュール40へ出力する。これによって、集約する無線インターフェースが準備される(ステップS42)。   When a series of operations is started, the aggregation module 40 of the communication device 100 is read (step S41). Then, the setting tool 10 of the communication device 100 confirms the wireless interfaces wlan0 and wlan1, confirms the confirmed wireless interfaces wlan0 and wlan1, main functions used for aggregation of the wireless interfaces wlan0 and wlan1 by the aggregation module 40, and aggregation. The parameters used in the above are output to the aggregation module 40. As a result, radio interfaces to be aggregated are prepared (step S42).

その後、通信装置100の監視モジュール50は、無線カード71〜7nから、図5〜7に示すフローチャートのいずれかに従って運用状態を検出する。そして、通信装置100の集約モジュール40は、監視モジュール50から運用状態を受け、無線インターフェースwlan0,wlan1が無線通信に用いられていることを検知する。   Thereafter, the monitoring module 50 of the communication device 100 detects the operating state from the wireless cards 71 to 7n according to any of the flowcharts shown in FIGS. Then, the aggregation module 40 of the communication device 100 receives the operating state from the monitoring module 50 and detects that the wireless interfaces wlan0 and wlan1 are used for wireless communication.

そうすると、集約モジュール40は、無線インターフェースwlan0を集約し(ステップS43)、その後、無線インターフェースwlan1を集約する(ステップS44)。これによって、無線インターフェースwlan0,wlan1は、1つの集約無線インターフェースに集約される。そして、一連の動作は、終了する。   Then, the aggregation module 40 aggregates the wireless interface wlan0 (step S43), and then aggregates the wireless interface wlan1 (step S44). As a result, the wireless interfaces wlan0 and wlan1 are aggregated into one aggregated wireless interface. And a series of operation | movement is complete | finished.

なお、n個のネットワークインターフェース31〜3nを1つの集約無線インターフェースに集約する場合も、図9に示すフローチャートに従って、n個のネットワークインターフェース31〜3nが1つの集約無線インターフェースに集約される。   Note that when the n network interfaces 31 to 3n are aggregated into one aggregated radio interface, the n network interfaces 31 to 3n are aggregated into one aggregated radio interface according to the flowchart shown in FIG.

このように、この発明においては、各無線インターフェースの運用状態が検出され、各無線インターフェースが無線通信に用いられていることを確認した後に、複数の無線インターフェースが1つの集約無線インターフェースに集約される。   As described above, in the present invention, after the operational state of each wireless interface is detected and it is confirmed that each wireless interface is used for wireless communication, a plurality of wireless interfaces are integrated into one aggregated wireless interface. .

従って、この発明によれば、複数の無線インターフェースを集約することができる。   Therefore, according to the present invention, a plurality of wireless interfaces can be aggregated.

上述した方法によって、複数のネットワークインターフェース31〜3nを1つの集約無線インターフェースに集約し、その集約した集約無線インターフェースを用いてパケットを送信する動作について説明する。   An operation in which a plurality of network interfaces 31 to 3n are aggregated into one aggregated radio interface by the above-described method and packets are transmitted using the aggregated aggregated radio interface will be described.

図10は、集約した無線インターフェースを用いてパケットを送信する動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、通信装置100の設定ツール10は、通信モードおよび基準を設定する(ステップS51)。そして、通信装置100の集約モジュール40は、論理インターフェース20からのパケットを待つ(ステップS52)。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of transmitting packets using the aggregated wireless interface. When a series of operations is started, the setting tool 10 of the communication device 100 sets a communication mode and a reference (step S51). Then, the aggregation module 40 of the communication device 100 waits for a packet from the logical interface 20 (step S52).

その後、通信装置100の監視モジュール50は、ネットワークインターフェース31〜3nの運用状態を読み出す(ステップS53)。そして、通信装置100の集約モジュール40は、後述する方法によって、無線インターフェースを選択し(ステップS54)、その選択した無線インターフェースへパケットを送信する(ステップS55)。   Thereafter, the monitoring module 50 of the communication device 100 reads the operation status of the network interfaces 31 to 3n (step S53). Then, the aggregation module 40 of the communication device 100 selects a wireless interface by a method described later (step S54), and transmits a packet to the selected wireless interface (step S55).

その後、上述したステップS52〜ステップS55が繰り返し実行され、各パケットは、選択された無線インターフェースへ送信される。   Thereafter, Steps S52 to S55 described above are repeatedly executed, and each packet is transmitted to the selected wireless interface.

図11は、図10に示すステップS54の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。図10に示すステップS53の後、通信装置100の集約モジュール40は、ある無線インターフェースを現在の無線インターフェースに設定する(ステップS61)。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the detailed operation of step S54 shown in FIG. After step S53 shown in FIG. 10, the aggregation module 40 of the communication apparatus 100 sets a certain wireless interface as the current wireless interface (step S61).

そして、集約モジュール40は、無線インターフェースのリストを読出し(ステップS62)、無線インターフェースを次の無線インターフェースに設定する(ステップS63)。   Then, the aggregation module 40 reads the list of wireless interfaces (step S62), and sets the wireless interface to the next wireless interface (step S63).

その後、集約モジュール40は、次の無線インターフェースの運用状態をXとして設定し(ステップS64)、次の無線インターフェースの適合性H(X)を試験する(ステップS65)。   Thereafter, the aggregation module 40 sets the operation state of the next wireless interface as X (step S64), and tests the conformity H (X) of the next wireless interface (step S65).

この適合性H(X)は、図10に示すステップS51において設定された基準を用いて試験される。この基準としては、例えば、次の3つの基準がある。第1番目の基準は、X=ESSIDを設定し、Y=BSSID−defaultを設定し、X=Yであれば、H(X)=0(NG)であり、X=Yでなければ、H(X)=1(OK)であると判定する基準である。   This suitability H (X) is tested using the criteria set in step S51 shown in FIG. As this standard, for example, there are the following three standards. The first criterion is to set X = ESSID, set Y = BSSID-default, and if X = Y, then H (X) = 0 (NG) and if X = Y, This is a criterion for determining that (X) = 1 (OK).

第2番目の基準は、X=送信レートを設定し、Y=最小レートを設定し、X>Yであれば、H(X)=1(OK)であり、X>Yでなければ、H(X)=0(NG)であると判定する基準である。   The second criterion is to set X = transmission rate, Y = minimum rate, and if X> Y, H (X) = 1 (OK), otherwise X> Y, H This is a criterion for determining that (X) = 0 (NG).

第3番目の基準は、X=RSSI(受信信号強度)を設定し、Y=最小受信信号強度−RSSIを設定し、X>Yであれば、H(X)=1(OK)であり、X>Yでなければ、H(X)=0(NG)であると判定する基準である。   The third criterion is to set X = RSSI (received signal strength), Y = minimum received signal strength-RSSI, and if X> Y, then H (X) = 1 (OK), If X> Y, it is a criterion for determining that H (X) = 0 (NG).

従って、集約モジュール40は、上述した3つの基準のいずれかを用いて次の無線インターフェースの適合性H(X)を試験する。   Accordingly, the aggregation module 40 tests the suitability H (X) of the next wireless interface using any of the three criteria described above.

その後、集約モジュール40は、H(X)=1であるか否かを判定し(ステップS66)、H(X)=1でないとき、一連の動作は、ステップS63へ戻り、ステップS66において、H(X)=1であると判定されるまで、上述したステップS63〜ステップS66が繰り返し実行される。   Thereafter, the aggregation module 40 determines whether or not H (X) = 1 (step S66). When H (X) = 1 is not satisfied, the series of operations returns to step S63. Steps S63 to S66 described above are repeatedly executed until it is determined that (X) = 1.

そして、ステップS66において、H(X)=1であると判定されると、集約モジュール40は、次の無線インターフェースを現在の無線インターフェースとして設定する(ステップS67)。その後、一連の動作は、図10に示すステップS55へ移行する。   When it is determined in step S66 that H (X) = 1, the aggregation module 40 sets the next wireless interface as the current wireless interface (step S67). Then, a series of operation | movement transfers to step S55 shown in FIG.

ステップS65においては、次の無線インターフェースの運用状態XとパラメータYとによって、次の無線インターフェースの適合性H(X)が試験される。そして、次の無線インターフェースの運用状態Xが、次の無線インターフェースが活性であることを示すときに、適合性H(X)がOKと判定される。   In step S65, the compatibility H (X) of the next wireless interface is tested based on the operation state X and the parameter Y of the next wireless interface. Then, when the operation state X of the next wireless interface indicates that the next wireless interface is active, it is determined that the compatibility H (X) is OK.

そして、適合性H(X)がOKである次の無線インターフェースが、現在の無線インターフェースとして設定され(ステップS67参照)、その現在の無線インターフェースとして設定された次の無線インターフェースへパケットが送信される(ステップS55参照)。   Then, the next wireless interface whose conformance H (X) is OK is set as the current wireless interface (see step S67), and the packet is transmitted to the next wireless interface set as the current wireless interface. (See step S55).

図10に示すステップS52〜ステップS55は、パケットが来るたびに繰り返し実行され、適合性H(X)がOKである無線インターフェースへパケットが送信される。   Steps S52 to S55 shown in FIG. 10 are repeatedly executed each time a packet arrives, and the packet is transmitted to a radio interface whose conformity H (X) is OK.

このように、集約された複数の無線インターフェースは、図10および図11に示すフローチャートに従って次々と選択され、その選択された無線インターフェースへパケットが送信される。これによって、集約された複数の無線インターフェースを用いてパケットが送信される。   In this way, the aggregated plurality of radio interfaces are selected one after another according to the flowcharts shown in FIGS. 10 and 11, and packets are transmitted to the selected radio interfaces. As a result, packets are transmitted using a plurality of aggregated wireless interfaces.

図12は、図10に示すステップS54の詳細な動作を説明するための他のフローチャートである。図10に示すステップS53の後、通信装置100の集約モジュール40は、ネットワークインターフェース31〜3nの負荷L(j)(j=1〜n)を読み出す(ステップS71)。パケットサイズをMとし、検出した送信レートをRとすると、負荷L(j)はM/Rによって決定される。   FIG. 12 is another flowchart for explaining the detailed operation of step S54 shown in FIG. After step S53 shown in FIG. 10, the aggregation module 40 of the communication device 100 reads the load L (j) (j = 1 to n) of the network interfaces 31 to 3n (step S71). When the packet size is M and the detected transmission rate is R, the load L (j) is determined by M / R.

そして、集約モジュール40は、負荷比S(j)=L(j)/sum(L(k):1,n)(k=1〜n)を演算し、その演算した負荷比S(j)を用いて累積負荷比C(j)を演算する(ステップS72)。より具体的には、集約モジュール40は、j=0であれば、累積負荷比C(j)をC(j)=0と演算し、j=1〜nであるとき、累積負荷比C(j)をC(j)=sum(S(k):1,j)と演算する。   Then, the aggregation module 40 calculates the load ratio S (j) = L (j) / sum (L (k): 1, n) (k = 1 to n) and calculates the calculated load ratio S (j). Is used to calculate the cumulative load ratio C (j) (step S72). More specifically, when j = 0, the aggregation module 40 calculates the cumulative load ratio C (j) as C (j) = 0, and when j = 1 to n, the cumulative load ratio C ( j) is calculated as C (j) = sum (S (k): 1, j).

その後、集約モジュール40は、乱数R=Random(0,1)を選択する(ステップS73)。即ち、集約モジュール40は、0から1までの間の乱数をRとして選択する。そして、ifenslave.cモジュール11は、C(j−1)<R≦C(j)であれば、現在の無線インターフェースを無線インターフェースjに設定する(ステップS74)。その後、一連の動作は、図10に示すステップS55へ移行する。   Thereafter, the aggregation module 40 selects a random number R = Random (0, 1) (step S73). That is, the aggregation module 40 selects a random number between 0 and 1 as R. And ifslav. If C (j−1) <R ≦ C (j), the c module 11 sets the current wireless interface to the wireless interface j (step S74). Then, a series of operation | movement transfers to step S55 shown in FIG.

上述したように、累積負荷比C(j)は、送信レートによって決定され、その決定された累積負荷比C(j)がより大きい無線インターフェースが現在の無線インターフェースとして選択され、その累積負荷比C(j)がより大きい無線インターフェースへパケットが送信される。   As described above, the cumulative load ratio C (j) is determined by the transmission rate, and the wireless interface having the determined cumulative load ratio C (j) is selected as the current wireless interface, and the cumulative load ratio C A packet is transmitted to a radio interface having a larger (j).

従って、図12に示すフローチャートに従ってパケットを送信する無線インターフェースを決定し、その決定した無線インターフェースへパケットを送信することは、送信レートに応じて無線インターフェースの負荷をバランスさせることになる。   Therefore, determining a wireless interface that transmits a packet according to the flowchart shown in FIG. 12 and transmitting the packet to the determined wireless interface balances the load on the wireless interface according to the transmission rate.

上述したように、通信装置100は、集約モジュール40を備えるので、複数のネットワークインターフェース31〜3nを集約できる。そして、通信装置100は、その集約したネットワークインターフェース(無線インターフェース)を用いて通信を行なうことができる。   As described above, since the communication device 100 includes the aggregation module 40, the plurality of network interfaces 31 to 3n can be aggregated. The communication device 100 can perform communication using the aggregated network interface (wireless interface).

なお、上記においては、集約モジュール40は、図11または図12に示すフローチャートに従って、通信に用いる無線インターフェースを選択すると説明したが、この発明においては、これに限らず、集約モジュール40は、Balance−RR、Active−Backup、Balance−XOR、Broadcast、802.3ad、Balance−tlbおよびBalance−albのいずれかのアルゴリズムを用いて通信に用いる無線インターフェースを選択してもよい。   In the above description, it has been described that the aggregation module 40 selects the wireless interface used for communication according to the flowchart shown in FIG. 11 or FIG. 12, but in the present invention, the aggregation module 40 is not limited to this, and the The wireless interface used for communication may be selected using any one of the algorithms of RR, Active-Backup, Balance-XOR, Broadcastcast, 802.3ad, Balance-tlb, and Balance-alb.

この発明においては、通信装置100に無線カード71〜7nが装着されたときのネットワークインターフェース31〜3nは、「複数の無線インターフェース」を構成する。   In the present invention, the network interfaces 31 to 3n when the wireless cards 71 to 7n are attached to the communication apparatus 100 constitute “a plurality of wireless interfaces”.

また、監視モジュール50は、「検出手段」を構成し、集約モジュール40は、「集約手段」を構成する。また、論理インターフェース20および集約モジュール40は、「通信手段」を構成する。   The monitoring module 50 constitutes “detection means”, and the aggregation module 40 constitutes “aggregation means”. Further, the logical interface 20 and the aggregation module 40 constitute “communication means”.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

この発明は、複数の無線インターフェースを集約可能な通信装置に適用される。   The present invention is applied to a communication apparatus that can aggregate a plurality of wireless interfaces.

この発明の実施の形態による通信装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the communication apparatus by embodiment of this invention. 無線インターフェースの集約を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows aggregation of a radio | wireless interface. 無線インターフェースの集約を示す他の概念図である。It is another conceptual diagram which shows aggregation of a radio | wireless interface. 無線インターフェースの集約を示す更に他の概念図である。It is another conceptual diagram which shows aggregation of a radio | wireless interface. マスターモードにおいてリンク状態を検出する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which detects a link state in master mode. 管理モードにおいてリンク状態を検出する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which detects a link state in management mode. アドホックモードにおいてリンク状態を検出する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which detects a link state in ad hoc mode. 送信レートを反映した無線インターフェースの集約の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement of aggregation of the radio | wireless interface reflecting a transmission rate. 複数の無線インターフェースを集約する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which aggregates several radio | wireless interfaces. 集約した無線インターフェースを用いてパケットを送信する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which transmits a packet using the aggregated radio | wireless interface. 図10に示すステップS54の詳細な動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detailed operation | movement of step S54 shown in FIG. 図10に示すステップS54の詳細な動作を説明するための他のフローチャートである。12 is another flowchart for explaining detailed operation of step S54 shown in FIG. 10.

符号の説明Explanation of symbols

10 設定ツール、20 論理インターフェース、31〜3n ネットワークインターフェース、40 集約モジュール、50 監視モジュール、71〜7n 無線カード、100 通信装置、110,130 無線アクセスポイント、120,140,150,160 移動端末。   10 setting tools, 20 logical interfaces, 31 to 3n network interfaces, 40 aggregation modules, 50 monitoring modules, 71 to 7n wireless cards, 100 communication devices, 110, 130 wireless access points, 120, 140, 150, 160 mobile terminals.

Claims (11)

複数の無線インターフェースと、
前記複数の無線インターフェースの運用状態を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された運用状態に基づいて前記複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する集約手段とを備える通信装置。
Multiple wireless interfaces;
Detecting means for detecting operating states of the plurality of wireless interfaces;
A communication apparatus comprising: an aggregating unit that aggregates the plurality of radio interfaces into one aggregated radio interface based on an operation state detected by the detection unit.
前記検出手段は、前記複数の無線インターフェースが活性か否かを示す動作情報および前記複数の無線インターフェースにおけるインターフェース速度を前記運用状態として検出する、請求項1に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the detection unit detects operation information indicating whether or not the plurality of wireless interfaces are active and interface speeds in the plurality of wireless interfaces as the operation state. 前記検出手段は、前記複数の無線インターフェースにおけるリンク品質および通信可能な端末の登録状況を用いて前記複数の無線インターフェースが活性であるか否かを判定し、その判定結果を前記動作情報とする、請求項2に記載の通信装置。   The detection means determines whether or not the plurality of wireless interfaces are active by using link quality and communication registration status of the plurality of wireless interfaces, and uses the determination result as the operation information. The communication apparatus according to claim 2. 前記集約手段は、送信レートが同じである複数の無線インターフェースを集約する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the aggregation unit aggregates a plurality of radio interfaces having the same transmission rate. 前記集約手段は、送信レートが同じであり、かつ、チャネルおよびネットワーク識別子が異なる複数の無線インターフェースを集約する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the aggregation unit aggregates a plurality of radio interfaces having the same transmission rate and different channels and network identifiers. 前記集約手段は、送信レートが異なる複数の無線インターフェースを集約する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the aggregation unit aggregates a plurality of wireless interfaces having different transmission rates. 前記集約手段は、アドホックネットワークを構成する通信装置において前記複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication device according to any one of claims 1 to 6, wherein the aggregation unit aggregates the plurality of wireless interfaces into one aggregated wireless interface in a communication device configuring an ad hoc network. 前記集約手段は、アクセスポイントにおいて前記複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication device according to any one of claims 1 to 6, wherein the aggregation unit aggregates the plurality of radio interfaces into one aggregated radio interface at an access point. 前記集約手段は、アクセスポイントにアクセスする無線装置において前記複数の無線インターフェースを1つの集約無線インターフェースに集約する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the aggregation unit aggregates the plurality of radio interfaces into one aggregated radio interface in a radio apparatus that accesses an access point. 前記集約手段によって集約された前記1つの集約無線インターフェースを用いて無線通信を行なう通信手段を更に備え、
前記通信手段は、前記1つの集約無線インターフェースを構成する複数の無線インターフェースの負荷をバランスさせて前記無線通信を行なう、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の通信装置。
A communication means for performing wireless communication using the one aggregated radio interface aggregated by the aggregation means;
The communication device according to any one of claims 1 to 9, wherein the communication unit performs the wireless communication by balancing a load of a plurality of wireless interfaces configuring the one aggregated wireless interface.
前記通信手段は、前記複数の無線インターフェースの複数の送信レートに基づいて前記負荷をバランスさせる、請求項10に記載の通信装置。   The communication device according to claim 10, wherein the communication unit balances the load based on a plurality of transmission rates of the plurality of wireless interfaces.
JP2006336552A 2006-12-14 2006-12-14 Communication device Pending JP2008153724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336552A JP2008153724A (en) 2006-12-14 2006-12-14 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336552A JP2008153724A (en) 2006-12-14 2006-12-14 Communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153724A true JP2008153724A (en) 2008-07-03

Family

ID=39655487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336552A Pending JP2008153724A (en) 2006-12-14 2006-12-14 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008153724A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520170A (en) * 2014-05-27 2017-07-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Interactive link layer traffic aggregation using system level mobility

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520170A (en) * 2014-05-27 2017-07-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Interactive link layer traffic aggregation using system level mobility

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9107149B2 (en) Wireless portable computer capable of autonomously adjusting load of wireless base station
EP2840860B1 (en) Hybrid Mesh Network
CN1653837B (en) Detecting a hidden node in a wireless local area network
US7385960B2 (en) Measurement based mechanism to enable two wireless devices to directly communicate with each other to support traffic prioritization
US7826428B2 (en) Associating a wireless computing device with a different access point
US20060221998A1 (en) Method and apparatus for performing dynamic link selection
US8780760B2 (en) Determining associations in a mesh network
TWI463834B (en) Procedure of setting up peer link in wireless mesh network and wireless station supporting the same
CN106686608A (en) Rate estimation in a wireless mesh network
US20090168736A1 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
US20090232096A1 (en) Base station, mobile terminal, and program storage medium
JP2014504065A (en) Probe messaging for direct link connections
WO2009061110A1 (en) Data transmission method in wireless mesh network and a-msdu format
KR20160079125A (en) Direct link setup through an extended service set
JP4757720B2 (en) Radio link selection control device, radio device and radio link selection method
JP4902394B2 (en) Radio apparatus and radio link selection method
KR20050112408A (en) Method for communication in coordinator-based wireless network, and method for communication between coordinator-based wireless networks connected with back bone network
JP2008153724A (en) Communication device
JP5307078B2 (en) Wireless terminal device having virtualized wireless network card
KR100780072B1 (en) Method and Apparatus for a managing end devices in a wireless personal area network
JP2010233131A (en) Wireless communication device and wireless communication method
KR101749267B1 (en) System and Method inter-network connection relay of different kind of networks
KR20150040350A (en) Data transmission method, multi-medium access point and multi-medium client
Axtelius et al. An improved selection algorithm for access points in wireless local area networks: An improved selection algorithm for wireless iopsys devices
WO2016166982A1 (en) Communication device, communication method, and recording medium