JP2008147975A - Content recorder, communication system, control method, control program and computer-readable recording medium - Google Patents

Content recorder, communication system, control method, control program and computer-readable recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008147975A
JP2008147975A JP2006332591A JP2006332591A JP2008147975A JP 2008147975 A JP2008147975 A JP 2008147975A JP 2006332591 A JP2006332591 A JP 2006332591A JP 2006332591 A JP2006332591 A JP 2006332591A JP 2008147975 A JP2008147975 A JP 2008147975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording
transmission source
unit
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006332591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Kodera
晃二 古寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006332591A priority Critical patent/JP2008147975A/en
Publication of JP2008147975A publication Critical patent/JP2008147975A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content recorder eliminating the need for specifying a content transmission source by a user and specifying the user by the content transmission source when recording the received content. <P>SOLUTION: A master machine 20A has an external communication control section 2 for receiving the content, a storage section 4A recording the received content and a transmission source specifying section 31 specifying the transmission source of the received content. The master machine 20A further has a use place specifying section 32 specifying the use place of the content corresponding to the specified transmission source and a recording control section 3 controlling the storage section 4A so as to record the received content while corresponding to the specified use source. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツを受信し、受信したコンテンツを記録するコンテンツ記録装置などに関するものである。具体的には、本発明は、音声信号を受信し、受信した音声信号の記録及び再生を行なう録音再生機能付電話システムなどに関するものである。   The present invention relates to a content recording apparatus that receives content and records the received content. More specifically, the present invention relates to a telephone system with a recording / playback function that receives a voice signal and records and plays back the received voice signal.

複数の通信装置を含む通信システムの一例である従来の親機と複数の子機とからなる録音再生機能付電話システムは、公衆回線からの着信に対して、留守番モード設定中の場合には自動的に応答して、送信元からのメッセージ等を録音することが可能となっている。   A telephone system with a recording / playback function, which is an example of a communication system including a plurality of communication devices, and includes a plurality of slave units, is automatically set when answering mode is set for incoming calls from a public line. In response, the message from the transmission source can be recorded.

また、通常の電話の機能だけでなく、通話中の音声情報を録音する機能や、通話中ではなく自分がしゃべった音声を残すためのメモ録音の機能をも有している。   In addition to a normal telephone function, it also has a function of recording voice information during a call, and a function of recording a memo to leave the voice spoken by the user rather than during a call.

前記録音再生機能付電話システムでは、一般的には録音データはそれぞれの親機・子機ごとではなく親機が有しているメモリに格納されており、ある録音データを再生する場合には、親機は当然として、どの子機からでも録音データを再生することが可能となっている。   In the telephone system with a recording / playback function, generally, the recording data is stored in the memory of the parent device, not for each parent device / slave device, and when reproducing certain recording data, As a matter of course, the master unit can reproduce the recorded data from any slave unit.

一方、前記録音再生機能付電話システムが家庭内で使用される場合においては、複数の子機はそれぞれの利用者の部屋に設置されているので、それぞれの子機を使用する利用者は、ほぼ特定されているのが一般的である。   On the other hand, when the telephone system with a recording / playback function is used in a home, a plurality of slave units are installed in each user's room. It is common to be specified.

しかしながら、前記録音再生機能付電話システムでは、それぞれの利用者と子機との間の対応関係とは無関係に音声データが記録されているため、特定の利用者がすべての音声データの中から所望の録音データを選択するのが非常に困難であるという問題点がある。   However, in the telephone system with a recording / playback function, since the audio data is recorded regardless of the correspondence between each user and the slave unit, a specific user wants from all the audio data. However, it is very difficult to select the recorded data.

このような問題点を解決するための従来技術の一例として、特許文献1に開示された留守番電話機がある。この留守番電話機では、留守番状態で着信を受けると、発信者を識別し、この発信者の識別子を付加して通話を記憶手段に記憶するようになっている。   As an example of a prior art for solving such a problem, there is an answering machine disclosed in Patent Document 1. In this answering machine, when an incoming call is received in the answering machine state, the caller is identified, the caller's identifier is added, and the call is stored in the storage means.

そして、受信者が留守中に記憶された通話を再生する場合、受信者の希望する識別子と合致する識別子を付加した通話を記憶手段から検索して再生するようになっている。これにより、留守中に録音した複数の発信者の通話の中から、受信者の希望する発信者の通話のみを再生することができる。   When a call stored while the receiver is away is played, a call with an identifier that matches the identifier desired by the receiver is retrieved from the storage means and played back. Thereby, it is possible to reproduce only the call of the caller desired by the receiver from among the calls of the plurality of callers recorded during absence.

一方、前記従来技術の他の例として、特許文献2に開示されたコードレス電話機がある。前記コードレス電話機は、親機及び複数の子機とから構成される。このコードレス電話機では、それぞれの親機・子機を識別するための固有のコードを指定して、送信元が、外線からの用件メッセージや内線での伝言メッセージを親機に送る。   On the other hand, as another example of the prior art, there is a cordless telephone disclosed in Patent Document 2. The cordless telephone is composed of a parent device and a plurality of child devices. In this cordless telephone, a unique code for identifying each parent device / slave device is designated, and a transmission source sends a message message from an outside line or a message message from an extension line to the parent device.

親機はメモリに前記用件又は伝言メッセージを記録し、さらに前記コードと前記用件又は伝言メッセージの記録位置を示すアクセスコードとを記録する。   The master unit records the message or message in the memory, and further records the code and an access code indicating the recording position of the message or message.

親機は、子機から再生要求を受け取ると、再生要求を行なった前記子機のコードが記録されたコードに一致したとき、前記アクセスコードを参照して、該当する用件又は伝言メッセージをメモリから読み出して前記子機に送信する。   When the master unit receives the playback request from the slave unit, when the code of the slave unit that has made the playback request matches the recorded code, the base unit refers to the access code and stores the corresponding message or message message in the memory. Is read out and transmitted to the slave unit.

すなわち、コードレス電話機は、送信元が、外線からの用件メッセージや内線での伝言メッセージを送る場合(メッセージの記録時)に、親機又は子機の固有のコードも指定して、用件又は伝言メッセージとともに保存することで、利用者による再生時に、指定されたコードに対応する特定の親機又は子機での再生のみ許容する。
特開平03− 83441号公報(平成03年04月09日公開) 特開平05−300225号公報(平成05年11月12日公開)
In other words, when a sender sends a message message from an outside line or a message message from an extension (when a message is recorded), the cordless telephone also specifies the unique code of the master or slave unit. By storing the message together with the message message, only reproduction by a specific parent device or child device corresponding to the specified code is permitted during reproduction by the user.
Japanese Patent Laid-Open No. 03-83441 (published April 09, 2003) Japanese Patent Laid-Open No. 05-300225 (published on November 12, 2005)

しかしながら、特許文献1に開示された留守番電話機では、前記識別子は、送信元を識別するものであるため、再生する場合にどの送信元の録音データを再生するかを、利用者が、識別子で指定する必要があり、利用者にとってわずらわしい。また、仮に、利用者が、前記識別子を失念してしまった場合等には、識別子を指定できないので所望の録音データを聞くことができなくなってしまうという問題点がある。   However, in the answering machine disclosed in Patent Document 1, since the identifier identifies the transmission source, the user designates with which identifier the recorded data of the transmission source is to be reproduced when reproducing. This is bothersome for users. Also, if the user forgets the identifier, there is a problem that the desired recording data cannot be heard because the identifier cannot be designated.

一方、特許文献2に開示されたコードレス電話機では、送信元が、メッセージを送る際(記録時)に親機又は子機の固有のコードを指定する必要があり面倒である。また、固有のコードを失念した場合等には、送信元は、どのコードを指定すればよいのか不明の状態となり、所望の利用者にメッセージを送ることができない。さらに、仮に、送信元が、不用意に任意のコードを指定した場合、メッセージを伝えたい相手以外の利用者にメッセージを送信してしまう可能性があり、プライバシー保護の観点からも問題がある。   On the other hand, the cordless telephone disclosed in Patent Document 2 is troublesome because the transmission source needs to specify a unique code of the parent device or the child device when sending a message (during recording). In addition, when the unique code is forgotten, the sender is in an unknown state as to which code should be specified, and cannot send a message to a desired user. Furthermore, if the sender carelessly specifies an arbitrary code, there is a possibility that the message may be sent to a user other than the other party to whom the message is to be transmitted, which is also problematic from the viewpoint of privacy protection.

これらの、問題点が生じる原因は、記録時(メッセージを送る際など)、及び再生時に、送信元又は利用者による何らかの指定操作が必要となる点にあると考えられる。   The cause of these problems is considered to be that some designation operation by the transmission source or the user is required at the time of recording (for example, when sending a message) and at the time of reproduction.

本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、受信したコンテンツの記録時に、コンテンツの利用者が送信元を特定したり、コンテンツの送信元が利用者を特定したりする必要のないコンテンツ記録装置などを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described conventional problems. The purpose of the present invention is to specify a transmission source by a content user at the time of recording received content, It is an object of the present invention to provide a content recording device or the like that does not require identification of the content.

本発明のコンテンツ記録装置は、前記課題を解決するために、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えるコンテンツ記録装置であって、受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定手段と、特定した送信元に対応するコンテンツの利用先を特定する利用先特定手段と、特定した利用先に対応づけて、受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御手段とを備えることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the content recording apparatus of the present invention is a content recording apparatus including a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content, and specifies a transmission source of the received content A transmission source specifying means, a usage destination specifying means for specifying a usage destination of the content corresponding to the specified transmission source, and controlling the recording unit to record the received content in association with the specified usage destination And a recording control means.

また、本発明のコンテンツ記録装置の制御方法は、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えるコンテンツ記録装置の制御方法であって、受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定ステップと、特定した送信元に対応するコンテンツの利用先を特定する利用先特定ステップと、特定した利用先に対応づけて、受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御ステップとを備えることを特徴としている。   The content recording apparatus control method of the present invention is a method for controlling a content recording apparatus including a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content, and specifies a transmission source of the received content A transmission source specifying step, a usage destination specifying step for specifying a usage destination of the content corresponding to the specified transmission source, and controlling the recording unit to record the received content in association with the specified usage destination And a recording control step.

前記構成及び方法によれば、受信したコンテンツから送信元を特定し、特定した送信元に対応するコンテンツの利用先を特定し、特定した利用先に対応づけて、受信したコンテンツを記録部に記録する。   According to the configuration and method, the transmission source is specified from the received content, the usage destination of the content corresponding to the specified transmission source is specified, and the received content is recorded in the recording unit in association with the specified usage destination. To do.

それゆえ、受信したコンテンツの記録時に、コンテンツの利用先が送信元を特定したり、コンテンツの送信元が利用先を特定したりする必要のないコンテンツ記録装置又はその制御方法を提供することができる。   Therefore, it is possible to provide a content recording apparatus or a control method thereof that does not require the use destination of the content to specify the transmission source or the content transmission source to specify the use destination when recording the received content. .

ここで、「コンテンツ」とは、コンピュータの処理対象となる情報のことである。また、コンテンツには、データベースに蓄積されたデータや、画像・動画・音声データなども含まれる。   Here, “content” is information to be processed by a computer. The content also includes data stored in a database, image / movie / audio data, and the like.

「受信したコンテンツの送信元を特定する」については、以下の2通りの場合が例示できる。第1に、コンテンツの送信元が送信先と接続を確立せずにコンテンツを送信するコネクションレス型伝送の場合には、送信元を特定できる情報がコンテンツとともに送信される。それゆえ、受信したコンテンツの送信元は、該送信元を特定できる情報から特定すればよい。   With regard to “identifying the transmission source of received content”, the following two cases can be exemplified. First, in the case of connectionless transmission in which a content transmission source transmits content without establishing a connection with the transmission destination, information that can identify the transmission source is transmitted together with the content. Therefore, the transmission source of the received content may be specified from information that can specify the transmission source.

第2に、コンテンツの送信元が送信先と接続を確立してからコンテンツを送信するコネクション型伝送の場合には、接続の要求時、或いは接続の確立時に送信元を特定するようにすれば良い。   Second, in the case of connection-type transmission in which a content transmission source establishes a connection with a transmission destination and then transmits content, the transmission source may be specified when a connection is requested or when a connection is established. .

また、本発明のコンテンツ記録装置は、前記構成にくわえて、さらに、コンテンツの利用先からの再生要求を取得する再生要求取得手段と、取得した再生要求を行った利用先に対応するコンテンツを再生する再生制御手段とを備えることができる。   In addition to the above configuration, the content recording apparatus of the present invention further reproduces content corresponding to the use destination that has made the reproduction request and reproduction request acquisition means for acquiring a reproduction request from the content use destination. And a reproduction control means.

前記構成によれば、コンテンツの利用先からの再生要求を取得すると、取得した再生要求を行った利用先に対応するコンテンツを再生する。   According to the above configuration, when a reproduction request from a content usage destination is acquired, the content corresponding to the usage destination that has made the playback request is played back.

それゆえ、受信したコンテンツの再生時にコンテンツの利用者が指定操作等をすることなく、不要なコンテンツを排除して、利用者に対応するコンテンツを再生することができるコンテンツ記録装置を提供することができる。   Therefore, it is possible to provide a content recording apparatus capable of reproducing unnecessary content and reproducing content corresponding to the user without performing a designation operation or the like when the received content is reproduced. it can.

また、本発明のコンテンツ記録装置は、前記構成にくわえて、前記記録部は、コンテンツの送信元を特定するための送信元識別情報と、コンテンツの利用先を特定するための利用先識別情報とを対応づける送信元利用先対応情報をあらかじめ記録しており、前記利用先特定手段は、前記送信元利用先対応情報を参照して、コンテンツの利用先を特定することが好ましい。   Further, in the content recording apparatus of the present invention, in addition to the configuration, the recording unit includes transmission source identification information for specifying a transmission source of content, usage destination identification information for specifying a usage destination of content, It is preferable that the transmission source usage destination correspondence information for associating is stored in advance, and the usage destination specifying unit specifies the usage destination of the content with reference to the transmission source usage destination correspondence information.

前記構成によれば、コンテンツの送信元を特定するための送信元識別情報と、コンテンツの利用先を特定するための利用先識別情報とを対応づける送信元利用先対応情報をあらかじめ記録し、該送信元利用先対応情報を参照して、コンテンツの利用先を特定する。   According to the above configuration, transmission source use destination correspondence information that associates transmission source identification information for specifying a content transmission source with use destination identification information for specifying a content use destination is recorded in advance. The content usage destination is specified with reference to the transmission source usage destination correspondence information.

したがって、受信したコンテンツの記録時や再生時にコンテンツの利用先及び送信元が指定操作等をすることなく、前記コンテンツとともに送信される送信元識別情報を受信するだけで、コンテンツの利用先を特定することが可能となる。   Therefore, when the received content is recorded or played back, the content usage destination and the transmission source do not perform a specifying operation or the like, and the content usage destination is specified only by receiving the transmission source identification information transmitted together with the content. It becomes possible.

「送信元識別情報」とは、1つ以上の送信元のそれぞれを識別することができるような情報である。   “Transmission source identification information” is information that can identify each of one or more transmission sources.

「利用先識別情報」とは、1つ以上の利用先のそれぞれを識別することができるような情報である。   “Use destination identification information” is information that can identify each of one or more use destinations.

「送信元利用先対応情報」とは、「送信元識別情報」と「利用先識別情報」とを対応づけた情報のことであり、「対応づけ」には、少なくとも一対一対応、多対一対応、一対多対応の対応関係を利用する場合が含まれる。   The “transmission source usage destination correspondence information” is information in which “transmission source identification information” and “use destination identification information” are associated with each other. This includes the case of using a correspondence relationship of one-to-many correspondence.

また、本発明のコンテンツ記録装置は、前記構成にくわえて、前記記録部は、1つ以上の送信元識別情報を含む送信元データ群をあらかじめ記録しており、さらに、前記送信元データ群を参照して、前記送信元利用先対応情報を更新する更新手段を備えることが好ましい。   Further, in the content recording apparatus of the present invention, in addition to the above configuration, the recording unit records in advance a transmission source data group including one or more transmission source identification information, and further includes the transmission source data group. It is preferable to provide an updating means for updating the transmission source usage destination correspondence information.

前記構成によれば、1つ以上の送信元識別情報を含む送信元データ群をあらかじめ記録し、前記送信元データ群を参照して、送信元利用先対応情報を更新する。   According to the configuration, a transmission source data group including one or more transmission source identification information is recorded in advance, and the transmission source usage destination correspondence information is updated with reference to the transmission source data group.

それゆえ、利用者は、あらかじめ記録されている送信元利用先対応情報を、送信元データ群を参照して更新したい場合には、送信元データ群を記録部に記録しておくだけで良いので、面倒な更新作業を行なわなくても良い。   Therefore, when the user wants to update the transmission source usage destination correspondence information recorded in advance with reference to the transmission source data group, the user need only record the transmission source data group in the recording unit. It is not necessary to perform troublesome update work.

「送信元データ群」とは、例えば電話帳データ、送信元識別情報を集めたデータベースなど、コンテンツの送信元を識別するための送信元識別情報を1つ以上含んでいる情報のことである。   The “transmission source data group” is information including one or more transmission source identification information for identifying the transmission source of contents, such as telephone directory data and a database collecting transmission source identification information.

また、本発明のコンテンツ記録装置は、前記構成にくわえて、さらに、前記送信元利用先対応情報の更新要求をコンテンツの利用先から取得する更新要求取得手段を備えており、前記更新手段は、前記更新要求取得手段が、前記更新要求を取得した場合に、前記送信元データ群を参照して、前記送信元利用先対応情報を更新することが好ましい。   In addition to the above configuration, the content recording apparatus of the present invention further includes an update request acquisition unit that acquires an update request for the transmission source usage destination correspondence information from the usage destination of the content. When the update request acquisition unit acquires the update request, it is preferable that the transmission source use destination correspondence information is updated with reference to the transmission source data group.

前記構成によれば、前記送信元利用先対応情報の更新要求をコンテンツの利用先から取得した場合に、前記送信元データ群を参照して、前記送信元利用先対応情報を更新する。   According to the configuration, when the update request for the transmission source usage destination correspondence information is acquired from the content usage destination, the transmission source usage destination correspondence information is updated with reference to the transmission source data group.

それゆえ、コンテンツの利用先が所望のタイミングで更新要求を行なうことで、送信元利用先対応情報を更新することができる。   Therefore, when the content usage destination makes an update request at a desired timing, the transmission source usage destination correspondence information can be updated.

また、本発明のコンテンツ記録装置は、前記構成にくわえて、前記更新手段は、さらに、前記送信元データ群に、新しい送信元識別情報が追加された場合に、前記新しい送信元情報及び前記送信元データ群を参照して、前記送信元利用先対応情報を更新することが好ましい。   Further, in the content recording apparatus of the present invention, in addition to the configuration, the update unit further includes the new transmission source information and the transmission when new transmission source identification information is added to the transmission source data group. It is preferable to update the transmission source usage destination correspondence information with reference to the original data group.

前記構成によれば、送信元データ群に、新しい送信元識別情報が追加された場合に、新しい送信元情報及び送信元データ群を参照して、送信元利用先対応情報を更新する。   According to the above configuration, when new transmission source identification information is added to the transmission source data group, the transmission source usage destination correspondence information is updated with reference to the new transmission source information and the transmission source data group.

それゆえ、利用者は、送信元データ群に新しい送信元識別情報が追加されるたびに、送信元利用先対応情報を更新しなければならないという、面倒な作業を回避することができる。   Therefore, the user can avoid the troublesome work of having to update the transmission source usage destination correspondence information each time new transmission source identification information is added to the transmission source data group.

また、本発明のコンテンツ記録装置は、前記構成にくわえて、前記コンテンツ記憶装置は、電話機であり、前記コンテンツは音声データであることが好ましい。   In the content recording apparatus of the present invention, in addition to the above configuration, it is preferable that the content storage device is a telephone and the content is audio data.

また、本発明のコンテンツ記録装置は、前記構成にくわえて、前記構成にくわえて、ファクシミリであり、前記コンテンツは画像データであることが好ましい。   Further, the content recording apparatus of the present invention is preferably a facsimile in addition to the configuration described above, and the content is preferably image data.

また、本発明の通信システムは、前記課題を解決するために、複数の通信装置を備える通信システムであって、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えており、前記受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定手段と、特定した送信元に対応する前記通信装置を特定する通信装置特定手段と、特定した通信装置に対応づけて、前記受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御手段とを備えることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the communication system of the present invention is a communication system including a plurality of communication devices, and includes a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content. A transmission source specifying means for specifying a transmission source of the received content, a communication device specifying means for specifying the communication device corresponding to the specified transmission source, and the received content in association with the specified communication device. And a recording control means for controlling the recording unit so as to perform recording.

また、本発明の通信システムの制御方法は、複数の通信装置を備え、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備える通信システムの制御方法であって、前記受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定ステップと、特定した送信元に対応する前記通信装置を特定する通信装置特定ステップと、特定した通信装置に対応づけて、前記受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御ステップとを備えることを特徴とする通信システムの制御方法。   The communication system control method according to the present invention is a communication system control method including a plurality of communication devices, and including a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content. A transmission source specifying step for specifying a content transmission source, a communication device specifying step for specifying the communication device corresponding to the specified transmission source, and recording the received content in association with the specified communication device. And a recording control step of controlling the recording unit.

前記構成及び方法によれば、コンテンツを受信する際に受信したコンテンツの送信元を特定する。つぎに、特定した送信元に対応する前記通信装置を特定し、特定した通信装置に対応づけて、前記受信したコンテンツを記録する。   According to the configuration and method, the transmission source of the received content is specified when the content is received. Next, the communication device corresponding to the specified transmission source is specified, and the received content is recorded in association with the specified communication device.

それゆえ、受信したコンテンツの記録時に、コンテンツの利用者が通信装置を特定したり、コンテンツの送信元が通信装置を特定したりする必要のない通信システム又はその制御方法を提供することができる。   Therefore, it is possible to provide a communication system or a control method thereof that does not require the content user to specify the communication device or the content transmission source to specify the communication device when recording the received content.

なお、前記コンテンツ記録装置、前記通信システムなどは、コンピュータによって実現しても良く、この場合には、コンピュータを前記各手段として動作させることにより前記コンテンツ記録装置、前記通信システムなどをコンピュータで実現させるコンテンツ記録装置及び通信システムの制御プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に入る。   The content recording device, the communication system, and the like may be realized by a computer. In this case, the content recording device, the communication system, and the like are realized by a computer by operating the computer as the units. A control program for a content recording apparatus and a communication system, and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.

本発明のコンテンツ記録装置は、以上のように、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えるコンテンツ記録装置であって、受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定手段と、特定した送信元に対応するコンテンツの利用先を特定する利用先特定手段と、特定した利用先に対応づけて、受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御手段とを備えるものである。   As described above, the content recording apparatus of the present invention is a content recording apparatus including a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content, and the transmission source that identifies the transmission source of the received content A specifying unit, a usage destination specifying unit that specifies a usage destination of the content corresponding to the specified transmission source, and a recording control unit that controls the recording unit to record the received content in association with the specified usage destination Are provided.

また、本発明のコンテンツ記録装置の制御方法は、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えるコンテンツ記録装置の制御方法であって、受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定ステップと、特定した送信元に対応するコンテンツの利用先を特定する利用先特定ステップと、特定した利用先に対応づけて、受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御ステップとを備える方法である。   The content recording apparatus control method of the present invention is a method for controlling a content recording apparatus including a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content, and specifies a transmission source of the received content A transmission source specifying step, a usage destination specifying step for specifying a usage destination of the content corresponding to the specified transmission source, and controlling the recording unit to record the received content in association with the specified usage destination And a recording control step.

それゆえ、受信したコンテンツの記録時に、コンテンツの利用者が送信元を特定したり、コンテンツの送信元が利用者を特定したりする必要のないコンテンツ記録装置又はその制御方法を提供することができるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide a content recording apparatus or a control method thereof that does not require the content user to specify the transmission source or the content transmission source to specify the user when recording the received content. There is an effect.

また、本発明の通信システムは、以上のように、複数の通信装置を備える通信システムであって、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えており、前記受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定手段と、特定した送信元に対応する前記通信装置を特定する通信装置特定手段と、特定した通信装置に対応づけて、前記受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御手段とを備えるものである。   Further, as described above, the communication system of the present invention is a communication system including a plurality of communication devices, and includes a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content, A transmission source specifying means for specifying the transmission source of the content, a communication device specifying means for specifying the communication device corresponding to the specified transmission source, and recording the received content in association with the specified communication device. And a recording control means for controlling the recording unit.

また、本発明の通信システムの制御方法は、複数の通信装置を備え、コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備える通信システムの制御方法であって、前記受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定ステップと、特定した送信元に対応する前記通信装置を特定する通信装置特定ステップと、特定した通信装置に対応づけて、前記受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御ステップとを備える方法である。   The communication system control method according to the present invention is a communication system control method including a plurality of communication devices, and including a receiving unit that receives content and a recording unit that records the received content. A transmission source specifying step for specifying a content transmission source, a communication device specifying step for specifying the communication device corresponding to the specified transmission source, and recording the received content in association with the specified communication device. And a recording control step for controlling the recording unit.

それゆえ、受信したコンテンツの記録時に、コンテンツの利用者が通信装置を特定したり、コンテンツの送信元が通信装置を特定したりする必要のない通信システム又はその制御方法を提供することができるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide a communication system or a control method thereof that does not require the user of the content to specify the communication device or the transmission source of the content to specify the communication device when recording the received content. There is an effect.

本発明の実施の形態の通信システムの一例について図1ないし図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。   An example of a communication system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

まず、図1及び図2に基づき、前記通信システムの一例である録音再生機能付電話システム(通信システム)1の構成について説明する。   First, based on FIG.1 and FIG.2, the structure of the telephone system (communication system) 1 with a recording / reproducing function which is an example of the said communication system is demonstrated.

図1は、録音再生機能付電話システム1の概略構成を示す機能ブロック図である。また、図2は、録音再生機能付電話システム1の通信環境を説明するための概念図である。   FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a telephone system 1 with a recording / playback function. FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the communication environment of the telephone system 1 with a recording / playback function.

まず、図2に基づいて録音再生機能付電話システム1の通信環境について説明する。図2に示すように、音声データや画像データなどのコンテンツの送信元である送信元通信装置101は、電話回線などの電気通信回線201に接続される。また、録音再生機能付電話システム1の親機20Aも電気通信回線201に接続される。図2に示すように、複数の子機20Bは、親機20Aと無線又は有線で通信可能な構成となっている。こうして、送信元通信装置101は、電気通信回線201を介して、録音再生機能付電話システム1に、コンテンツを送信する。   First, the communication environment of the telephone system 1 with a recording / reproducing function will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, a transmission source communication apparatus 101 that is a transmission source of contents such as audio data and image data is connected to an electric communication line 201 such as a telephone line. The master unit 20A of the telephone system 1 with a recording / playback function is also connected to the telecommunication line 201. As shown in FIG. 2, the plurality of slave units 20B are configured to be communicable with the master unit 20A wirelessly or by wire. In this way, the transmission source communication device 101 transmits the content to the telephone system 1 with a recording / playback function via the telecommunication line 201.

つぎに、図1に基づき、録音再生機能付電話システム1の構成について説明する。録音再生機能付電話システム1は、親機(コンテンツ記録装置・通信装置)20Aと複数の子機(通信装置)20Bとを備える構成である。なお、図1では、子機20Bは1台だけしか示していない。   Next, the configuration of the telephone system 1 with a recording / playback function will be described with reference to FIG. The telephone system 1 with a recording / playback function includes a parent device (content recording device / communication device) 20A and a plurality of child devices (communication devices) 20B. In FIG. 1, only one slave unit 20B is shown.

つぎに、親機20Aの各部について説明する。親機20Aは、図1に示すように、外部用通信制御部(受信部)2、記録制御部(記録制御手段)3、格納部(記録部)4A、キースイッチ5A、インタフェース6A、要求取得部7A、再生制御部(再生制御手段)8A、音声・画像出力制御部9A、スピーカ・LCD(Liquid Crystal Display)10A、マイク・カメラ11A、音声・画像入力制御部12A、子機用通信制御部(受信部)13A、及びアンテナ14Aを有する構成である。   Next, each part of the main unit 20A will be described. As shown in FIG. 1, the main unit 20A includes an external communication control unit (reception unit) 2, a recording control unit (recording control unit) 3, a storage unit (recording unit) 4A, a key switch 5A, an interface 6A, and a request acquisition. Unit 7A, reproduction control unit (reproduction control means) 8A, audio / image output control unit 9A, speaker / LCD (Liquid Crystal Display) 10A, microphone / camera 11A, audio / image input control unit 12A, slave unit communication control unit (Receiving unit) 13A and antenna 14A.

ここで、親機20Aの各部の詳細について説明する。外部用通信制御部2は電気通信回線201に接続され、該電気通信回線201との通信状態を管理するものである。また、電気通信回線201を通じて送信されてきたコンテンツを記録制御部3に送信するものである。   Here, the detail of each part of the main | base station 20A is demonstrated. The external communication control unit 2 is connected to the telecommunications line 201 and manages the communication state with the telecommunications line 201. In addition, the content transmitted through the telecommunication line 201 is transmitted to the recording control unit 3.

記録制御部3はコンテンツ等の情報を格納部4Aへ記録させたり、格納部4Aに記録されているデータの更新を行なったりして、格納部4Aへの記録を管理するものであり、送信元特定部(送信元特定手段)31、利用先特定部32、及び更新制御部(更新手段)33を備える。   The recording control unit 3 manages the recording in the storage unit 4A by recording information such as contents in the storage unit 4A or updating the data recorded in the storage unit 4A. A specifying unit (transmission source specifying unit) 31, a usage destination specifying unit 32, and an update control unit (updating unit) 33 are provided.

格納部4Aは、ユーザ対応情報(送信元利用先対応情報)41A、コンテンツ・利用先識別情報42A、及び電話帳データ(送信元データ群)43Aなどの各種データ及び情報などを記録するものである。   The storage unit 4A records various data and information such as user correspondence information (transmission source usage destination correspondence information) 41A, content / use destination identification information 42A, and telephone directory data (transmission source data group) 43A. .

ユーザ対応情報41Aは、発信者番号と、装置識別情報(利用先識別情報)との対応関係を規定する情報である。また、装置識別情報は、利用先を特定するための情報である。   The user correspondence information 41A is information that defines a correspondence relationship between a caller number and device identification information (use destination identification information). The device identification information is information for specifying the usage destination.

コンテンツ・利用先識別情報42Aは、利用先識別情報及び該情報とともに対応づけて記録されるコンテンツである。送信元識別情報は、送信元を特定するための情報である。電話帳データ(送信元データ群)43Aは、送信元識別情報を1つ以上含んだ情報の集まりである。   The content / use destination identification information 42A is content recorded in association with the use destination identification information and the information. The transmission source identification information is information for specifying the transmission source. The phone book data (sender data group) 43A is a collection of information including one or more sender identification information.

格納部4AのRAM(random access memory)などの揮発性の半導体メモリなどで構成される部分には、親機20Aの各部が処理を行なうために必要なデータ等が一時的に記録される。   Data necessary for each unit of the main unit 20A to perform processing is temporarily recorded in a portion composed of a volatile semiconductor memory such as a RAM (random access memory) of the storage unit 4A.

また、格納部4Aのフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリで構成される部分には、例えば、親機20Aを動作させるために実行されるプログラム、及び親機20Aの電源が切断されても保持すべきデータ等が記録される。なお、録音データなどのコンテンツやユーザ対応情報41Aも不揮発性のメモリに記録させるのが好ましい。   In addition, in a portion configured by a non-volatile memory such as a flash memory of the storage unit 4A, for example, a program executed to operate the master unit 20A and a master unit 20A are retained even when the power is turned off. Power data etc. are recorded. It should be noted that content such as recorded data and user correspondence information 41A are also preferably recorded in a nonvolatile memory.

送信元特定部31は、送信元を特定するものである。例えば、送信元通信装置101と録音再生機能付電話システム1との接続を確立する前に送信元通信装置101がコンテンツを送信するコネクションレス型伝送の場合には、コンテンツとともに発信者番号(送信元識別情報)などの送信元を識別するための情報を送信する。すなわち、この発信者番号などの情報により送信元を特定することができる。なお、録音再生機能付電話システム1の場合には、送信元は、発信者番号で特定することになるが、メールの場合にはメールアドレスで特定すれば良い。   The transmission source specifying unit 31 specifies a transmission source. For example, in the case of connectionless transmission in which the transmission source communication device 101 transmits content before establishing a connection between the transmission source communication device 101 and the telephone system 1 with a recording / playback function, the caller ID (transmission source) Information for identifying the transmission source such as (identification information) is transmitted. That is, the sender can be specified by information such as the caller ID. In the case of the telephone system 1 with a recording / playback function, the sender is specified by the caller number, but in the case of mail, it may be specified by the mail address.

なお、接続を確立してからコンテンツを送信するコネクション型の場合は、接続を確立する場合に送信元を特定すれば良い。   In the case of the connection type in which content is transmitted after establishing a connection, the transmission source may be specified when establishing the connection.

利用先特定部32は、ユーザ対応情報41Aを読み出し、このユーザ対応情報41Aに基づいて発信者番号に対応する装置識別情報から利用先を特定する。   The usage destination specifying unit 32 reads the user correspondence information 41A, and specifies the usage destination from the device identification information corresponding to the caller number based on the user correspondence information 41A.

更新制御部33は、あらかじめ格納部4Aに記録されているユーザ対応情報41Aを更新するものである。   The update control unit 33 updates the user correspondence information 41A recorded in advance in the storage unit 4A.

キースイッチ5Aは、利用者の操作を受け付ける入力装置である。インタフェース6Aは、キースイッチ5Aを介して、要求取得部7Aに対して利用者の操作を入力信号として送信するものである。なお、入力装置としては、キースイッチに限られず、キーボード、マウスなど、情報を入力できる装置ならば何であっても良い。   The key switch 5A is an input device that accepts user operations. The interface 6A transmits a user operation as an input signal to the request acquisition unit 7A via the key switch 5A. The input device is not limited to a key switch, and any device that can input information, such as a keyboard and a mouse, may be used.

要求取得部7Aは、利用者による要求を、キースイッチ5A及びインタフェース6Aを介して取得するものである。要求取得部7Aは、取得した要求に応じて、親機20Aの各部に様々な命令を出すものである。利用者による要求の例としては、コンテンツを再生させる再生要求、画像データを出力させる表示要求、ユーザ対応情報41Aを更新させる更新要求、及び録音・録画をさせる録音・録画要求などが挙げられる。   The request acquisition unit 7A acquires a request from a user via the key switch 5A and the interface 6A. The request acquisition unit 7A issues various commands to each unit of the main unit 20A in response to the acquired request. Examples of the request by the user include a reproduction request for reproducing content, a display request for outputting image data, an update request for updating the user correspondence information 41A, and a recording / recording request for recording / recording.

再生制御部8Aは、格納部4Aに記録されているコンテンツを再生する制御を行なうものである。再生制御部8Aは、該コンテンツを音声・画像出力制御部9A及び子機用通信制御部13Aに移送する。   The reproduction control unit 8A performs control to reproduce the content recorded in the storage unit 4A. The reproduction control unit 8A transfers the content to the audio / image output control unit 9A and the slave communication control unit 13A.

音声・画像出力制御部9Aは、例えば、再生制御部8Aから移送されてくるコンテンツに基づいてスピーカ・LCD10Aから音声・画像を出力する制御を行なうものである。なお、本実施形態では、表示装置としてLCDの例を示しているが、これに限られず、PDP(plasma display panel)、CRT(cathode-ray tube)など、情報を表示できる装置であれば、何であっても良い。   The sound / image output control unit 9A performs control to output sound / image from the speaker / LCD 10A based on the content transferred from the reproduction control unit 8A, for example. In this embodiment, an example of an LCD is shown as a display device. However, the present invention is not limited to this, and any device that can display information, such as a plasma display panel (PDP) or a cathode-ray tube (CRT), can be used. There may be.

音声・画像入力制御部12Aは、外部から音声又は画像をマイク・カメラ11Aにて取り込む制御を行なう。音声は、音声信号に変換され、画像は、画像信号に変換されて取り込まれる。   The sound / image input control unit 12A performs control of capturing sound or an image from the outside with the microphone / camera 11A. Audio is converted into an audio signal, and an image is converted into an image signal and captured.

子機用通信制御部13Aは、アンテナ14Aを介して利用先に該当する子機20Bにコンテンツを送ったり、子機20Bからの各種の要求を受け取ったりなどの子機20Bとの通信状態を制御するものである。ここで取り扱われるデータはコンテンツの他、親機20Aから子機20Bへの制御信号、子機20Bから親機20Aへの制御信号などが含まれる。また、図1に示してはいないが、子機用通信制御部13Aが、子機20Bから、コンテンツを受信したり、子機20Bからの各種の要求を受け取ったりする場合などについて制御することも考えられる。   The slave unit communication control unit 13A controls the communication state with the slave unit 20B such as sending contents to the slave unit 20B corresponding to the usage destination via the antenna 14A and receiving various requests from the slave unit 20B. To do. The data handled here includes, in addition to content, a control signal from the parent device 20A to the child device 20B, a control signal from the child device 20B to the parent device 20A, and the like. Although not shown in FIG. 1, the slave communication control unit 13A may control cases such as receiving content from the slave 20B and receiving various requests from the slave 20B. Conceivable.

なお、本実施の形態においては、無線通信の場合について説明しているが、このような場合に限られず、親機20Aと子機20Bとが互いに有線でつながった形態であっても良い。   In the present embodiment, the case of wireless communication has been described. However, the present invention is not limited to such a case, and the master device 20A and the slave device 20B may be connected to each other by wire.

つぎに、子機20Bの構成について説明する。なお、説明の便宜上、親機20Aの図面に示した部材と同様の機能を有する部材については、同一の番号を付し、アルファベットのA及びBで、それぞれ親機及び子機の構成を区別する。すなわち、アルファベットのAは親機に関する構成を示す符号であり、アルファベットのBは、子機に関する構成を示す符号である。   Next, the configuration of the slave unit 20B will be described. For convenience of explanation, members having the same functions as the members shown in the drawing of the master unit 20A are given the same numbers, and the configurations of the master unit and the slave unit are distinguished by alphabets A and B, respectively. . That is, the alphabet A is a code indicating a configuration related to the master unit, and the alphabet B is a code indicating a configuration related to the slave unit.

図1に示すように、子機20Bは、格納部(記録部)4B、キースイッチ5B、インタフェース6B、要求取得部7B、再生制御部8B、音声・画像出力制御部9B、スピーカ・LCD10B、マイク・カメラ11B、音声・画像入力制御部12B、親機用通信制御部(受信部)13B、及びアンテナ14Bを備える構成である。   As shown in FIG. 1, the slave unit 20B includes a storage unit (recording unit) 4B, a key switch 5B, an interface 6B, a request acquisition unit 7B, a playback control unit 8B, a sound / image output control unit 9B, a speaker / LCD 10B, a microphone. -It is the structure provided with the camera 11B, the audio | voice / image input control part 12B, the communication control part for main | base stations (reception part) 13B, and the antenna 14B.

ここで、子機20Bの各構成の詳細について説明する。格納部4Bは、コンテンツ42B及び電話帳データ43Bの他、各種データ及び情報などを記録するものである。   Here, the detail of each structure of the subunit | mobile_unit 20B is demonstrated. The storage unit 4B records various data and information in addition to the content 42B and the phone book data 43B.

コンテンツ42Bは、格納部4Bに記録されるコンテンツである。ここで、親機20Aにおけるコンテンツ・利用先識別情報42Aの様に記載せず、コンテンツ42Bと記載しているのは、利用先がすでに特定されているためである。電話帳データ43Bは、送信元識別情報を1つ以上含んだ情報の集まりである。   The content 42B is content recorded in the storage unit 4B. Here, it is not described like the content / use destination identification information 42A in the master unit 20A, but the content 42B is described because the use destination has already been specified. The phone book data 43B is a collection of information including one or more pieces of transmission source identification information.

格納部4BのRAMなどの揮発性の半導体メモリなどで構成される部分には、子機20Bの各部が処理を行なうために必要なデータ等が一時的に記録される。   Data necessary for each unit of the slave unit 20B to perform processing is temporarily recorded in a portion composed of a volatile semiconductor memory such as a RAM of the storage unit 4B.

また、格納部4Bのフラッシュメモリなどの不揮発性のメモリで構成される部分には、例えば、子機20Bを動作させるために実行されるプログラム、及び子機20Bの電源が切断されても保持すべきデータ等が記録される。なお、録音データなどのコンテンツも不揮発性のメモリに記録させるのが好ましい。   In addition, in a portion composed of a non-volatile memory such as a flash memory in the storage unit 4B, for example, a program executed for operating the slave unit 20B and a slave unit 20B are retained even when the power is turned off. Power data etc. are recorded. Note that it is preferable to record content such as recorded data in a nonvolatile memory.

キースイッチ5Bは、利用者の操作を受け付ける入力装置である。インタフェース6Bは、キースイッチ5Bを介して、要求取得部7Bに対して利用者の操作を入力信号として送信するものである。なお、入力装置としては、キースイッチに限られず、キーボード、マウスなど、情報を入力できる装置ならば何であっても良い。   The key switch 5B is an input device that accepts user operations. The interface 6B transmits a user operation as an input signal to the request acquisition unit 7B via the key switch 5B. The input device is not limited to a key switch, and any device that can input information, such as a keyboard and a mouse, may be used.

要求取得部7Bは、利用者による要求を、キースイッチ5B及びインタフェース6Bを介して取得するものである。要求取得部7Bは、取得した要求に応じて、子機20Bの各部に様々な命令を出すものである。利用者による要求の例としては、コンテンツを再生させる再生要求、画像データを出力させる表示要求、親機20Aの格納部4Aに記録されているユーザ対応情報41Aを更新させる更新要求、及び録音・録画をさせる録音・録画要求などが挙げられる。   The request acquisition unit 7B acquires a request from a user via the key switch 5B and the interface 6B. The request acquisition unit 7B issues various commands to each unit of the child device 20B in response to the acquired request. As an example of a request by a user, a reproduction request for reproducing content, a display request for outputting image data, an update request for updating the user correspondence information 41A recorded in the storage unit 4A of the master unit 20A, and recording / recording For example, a recording request for recording.

再生制御部8Bは、格納部4Bに記録されているコンテンツを再生する制御を行なうものである。再生制御部8Bは、該コンテンツを音声・画像出力制御部9B及び親機用通信制御部13Bに移送する。   The reproduction control unit 8B performs control to reproduce the content recorded in the storage unit 4B. The playback control unit 8B transfers the content to the audio / image output control unit 9B and the base unit communication control unit 13B.

音声・画像出力制御部9Bは、例えば、再生制御部8Bから移送されてくるコンテンツに基づいてスピーカ・LCD10Bから音声・画像を出力する制御を行なうものである。なお、本実施形態では、表示装置としてLCDの例を示しているが、これに限られず、PDP、CRTなど、情報を表示できる装置であれば、何であっても良い。   The sound / image output control unit 9B performs control to output sound / image from the speaker / LCD 10B based on the content transferred from the reproduction control unit 8B, for example. In this embodiment, an example of an LCD is shown as the display device, but the present invention is not limited to this, and any device can be used as long as it can display information, such as a PDP or a CRT.

音声・画像入力制御部12Bは、外部から音声又は画像をマイク・カメラ11Bにて取り込む制御を行なう。音声は、音声信号に変換され、画像は、画像信号に変換されて取り込まれる。   The sound / image input control unit 12B performs control for capturing sound or an image from the outside with the microphone / camera 11B. Audio is converted into an audio signal, and an image is converted into an image signal and captured.

親機用通信制御部13Bは、アンテナ14Bを介して、格納部4Bに記録された電話帳データ43Bを親機20Aに送ったり、親機20Aからの各種の要求を受け取ったりなどの親機20Aとの通信状態を制御するものである。ここで取り扱われるデータはコンテンツや、電話帳データ43Bの他、子機20Bから親機20Aへの制御信号、親機20Aから子機20Bへの制御信号などが含まれる。また、図1に示してはいないが、親機用通信制御部13Bが、親機20Aから、コンテンツを受信したり、親機20Aからの各種の要求を受け取ったりする場合などについて制御することも可能である。なお、親機用通信制御部13Bは、親機20Aから転送されてきたコンテンツを他の子機20Bに送信する場合も考えられる。   The base unit communication control unit 13B sends the telephone book data 43B recorded in the storage unit 4B to the base unit 20A or receives various requests from the base unit 20A via the antenna 14B. Is used to control the communication state. The data handled here includes content, telephone book data 43B, control signals from the slave unit 20B to the master unit 20A, control signals from the master unit 20A to the slave unit 20B, and the like. Although not shown in FIG. 1, the base unit communication control unit 13B may control cases such as receiving content from the base unit 20A and receiving various requests from the base unit 20A. Is possible. Note that the master unit communication control unit 13B may transmit the content transferred from the master unit 20A to another slave unit 20B.

つぎに、図1及び図3に基づき、録音再生機能付電話システム1の留守番録音時の動作について説明する。図3は、録音再生機能付電話システム1の留守番録音時の動作を説明するためのフローチャートである。図1に示す親機20Aは、外部用通信制御部2が、電気通信回線201からの着信を検出すると、留守設定状態等であった場合には、自動的に応答し、図3に示すステップS11に移る。   Next, based on FIG.1 and FIG.3, the operation | movement at the time of voice recording of the telephone system 1 with a recording / reproducing function is demonstrated. FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation at the time of voice mail recording of the telephone system 1 with a recording / playback function. When the external communication control unit 2 detects an incoming call from the telecommunication line 201, the base unit 20A shown in FIG. Move on to S11.

ステップS11では、外部用通信制御部2が着信に含まれる発信者番号を検出し、記録制御部3の利用先特定部32が、あらかじめ格納部4Aに記録されたユーザ対応情報41Aを参照し、前記発信者番号に対応する装置識別情報を読み出し、ステップS12に移る。   In step S11, the external communication control unit 2 detects the caller number included in the incoming call, and the usage destination specifying unit 32 of the recording control unit 3 refers to the user correspondence information 41A previously recorded in the storage unit 4A. The device identification information corresponding to the caller number is read out, and the process proceeds to step S12.

ステップS12では、ステップS11で取り出した装置識別情報を格納部4Aに保持(保存)し、ステップS13に移る。   In step S12, the apparatus identification information extracted in step S11 is held (saved) in the storage unit 4A, and the process proceeds to step S13.

ステップS13では、外部用通信制御部2から送信されてくる送信元のコンテンツを、記録制御部3が受け取り、記録制御部3は、受け取ったコンテンツを格納部4Aへ、記録し始め、ステップS14に移る。   In step S13, the recording control unit 3 receives the transmission source content transmitted from the external communication control unit 2, and the recording control unit 3 starts recording the received content in the storage unit 4A. Move.

この際、外部用通信制御部2は、コンテンツがデジタルデータであれば、そのまま送信し、アナログデータであれば、デジタルデータに変換して、送信する。なお、ここでは、外部用通信制御部2がアナログデータをデジタルデータに変換する機能を備える場合を示したが、記録制御部3がこのような機能を備える構成であっても良い。   At this time, if the content is digital data, the external communication control unit 2 transmits the content as it is. If the content is analog data, the external communication control unit 2 converts it into digital data and transmits it. Here, the case where the external communication control unit 2 has a function of converting analog data into digital data has been described, but the recording control unit 3 may have such a function.

ステップS14では、記録制御部3が、記録終了の操作である送信元の回線切断操作があったかどうかを監視し、該回線切断操作が行われるまで記録を継続する。また、上記記録終了の操作が行われたことを検知するとステップS15に移る。   In step S14, the recording control unit 3 monitors whether or not a transmission source line disconnection operation, which is a recording end operation, has been performed, and continues recording until the line disconnection operation is performed. When it is detected that the recording end operation has been performed, the process proceeds to step S15.

なお、ここでは、記録制御部3が、送信元の回線切断操作があったかどうかを監視する機能を備える場合を示したが、外部用通信制御部2がこのような機能を備え、監視した結果を記録制御部3に送信する構成であっても良い。   Although the case where the recording control unit 3 has a function of monitoring whether or not the transmission source line disconnection operation has been shown is shown here, the external communication control unit 2 has such a function, and the monitoring result is shown. It may be configured to transmit to the recording control unit 3.

ステップS15では、記録制御部3が、格納部4Aへのコンテンツの記録を終了するとともに、ステップS12にて格納部4Aに保持していた装置識別情報をコンテンツに対応づけて、記録する。なお、本実施の形態においては、親機20Aが、録音再生機能付電話システム1全体のコンテンツを管理する形態で説明した。しかし、このような形態に限られず、コンテンツと装置識別情報とが対応付けられた段階で、該装置識別情報に対応する子機20Bに、該コンテンツを送信し、その子機20Bの格納部4Bに該コンテンツを記録する形態としても良い。   In step S15, the recording control unit 3 ends the recording of the content in the storage unit 4A, and records the device identification information held in the storage unit 4A in step S12 in association with the content. In the present embodiment, the master unit 20A has been described as managing the entire contents of the telephone system 1 with a recording / playback function. However, the present invention is not limited to such a form, and when the content and the device identification information are associated with each other, the content is transmitted to the child device 20B corresponding to the device identification information, and is transmitted to the storage unit 4B of the child device 20B. The content may be recorded.

以上によれば、録音再生機能付電話システム1にコンテンツを記録する際に、送信元は親機20A・子機20Bを指定する操作が不要となり、指定する装置を間違えることがなくなる。   According to the above, when content is recorded in the telephone system 1 with a recording / playback function, the transmission source does not need to specify the master device 20A / slave device 20B, and the specified device is not mistaken.

ここで、図4に基づき本実施の形態の録音再生機能付電話システム1におけるユーザ対応情報41Aの一例について説明する。図4は、録音再生機能付電話システム1におけるユーザ対応情報41Aの一例を表形式で示す図である。   Here, an example of the user correspondence information 41A in the telephone system 1 with a recording / reproducing function of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a table showing an example of the user correspondence information 41A in the telephone system 1 with a recording / reproducing function.

図4は、親機20Aと同じ機能を有する親機110Aに対して、子機20Bと同じ機能を有する3台の子機210B・220B・230Bが接続されている場合について示している。図4に示すように、ユーザ対応情報41Aは、発信者番号に対してそれに対応する装置識別情報を参照できるようになっている。この発信者番号と装置識別情報との対応関係を規定するユーザ対応情報41Aは、あらかじめ設定が可能であり、適宜更新が可能である。   FIG. 4 shows a case where three slave units 210B, 220B, and 230B having the same function as the slave unit 20B are connected to the master unit 110A having the same function as the master unit 20A. As shown in FIG. 4, the user correspondence information 41A can refer to device identification information corresponding to the caller number. The user correspondence information 41A that defines the correspondence between the caller ID and the device identification information can be set in advance and can be updated as appropriate.

例えば、発信者番号「03−2345−XXXX」に対応する装置識別情報は、「子機220B」となる。なお、図4では装置識別情報と発信者番号とは、一対一に対応しているが、多対一対応、一対多対応などの対応関係も採り得る。例えば或るコンテンツに対して複数の装置識別情報が対応する場合があり得る。この場合、複数の装置識別情報が上記コンテンツに対応付けて記録されることになる。なお、本実施の形態においては、子機220Bの例のように、同一の装置識別情報に対応するユーザ対応情報41Aが、テーブル内の別々の欄に存在する形態となっている。しかし、このような形態に限られず、装置識別情報ごとに発信者番号を整理した形態のテーブルを用いても良い。   For example, the device identification information corresponding to the caller number “03-2345-XXXX” is “child device 220B”. In FIG. 4, the device identification information and the caller number correspond one-to-one, but a correspondence relationship such as many-to-one correspondence or one-to-many correspondence can also be adopted. For example, a plurality of device identification information may correspond to a certain content. In this case, a plurality of device identification information is recorded in association with the content. In the present embodiment, as in the example of the slave unit 220B, the user correspondence information 41A corresponding to the same device identification information is present in separate columns in the table. However, the present invention is not limited to such a form, and a table in which caller numbers are arranged for each piece of device identification information may be used.

なお、本実施の形態では、利用先識別情報の一例として親機20A及び1台以上の子機20Bのそれぞれの装置を識別するための装置識別情報を用いた例を示すが、利用先識別情報の例としては、これに限られず、例えば、上述のように、親機20A及び1台以上の子機20Bのそれぞれについて、格納部4Aにおける専用のアドレスを指定した場合には、そのアドレスを利用先識別情報として利用する事もできる。   In the present embodiment, as an example of the usage destination identification information, an example is shown in which the device identification information for identifying the respective devices of the parent device 20A and the one or more slave devices 20B is used. However, the present invention is not limited to this. For example, as described above, when a dedicated address in the storage unit 4A is designated for each of the master unit 20A and one or more slave units 20B, the address is used. It can also be used as pre-identification information.

つぎに、図1及び図5に基づき、録音再生機能付電話システム1の再生時の動作について説明する。図5は、録音再生機能付電話システム1の再生時の動作を説明するためのフローチャートである。図1に示す親機20Aを操作する利用者からのキースイッチ5Aの入力によって再生操作信号(再生要求)が要求取得部7Aに送信された場合には図5に示すステップS21に移る。若しくは、子機20Bを操作する利用者からのキースイッチ5Bの入力によって、子機20Bからの再生操作信号が、要求取得部7B及び親機用通信制御部13Bなどを介して要求取得部7Aに、送信されてきたときにステップS21に移る。   Next, based on FIG.1 and FIG.5, the operation | movement at the time of reproduction | regeneration of the telephone system 1 with a recording / reproducing function is demonstrated. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation during reproduction of the telephone system 1 with a recording / reproducing function. When a reproduction operation signal (reproduction request) is transmitted to the request acquisition unit 7A by the input of the key switch 5A from the user who operates the master unit 20A illustrated in FIG. 1, the process proceeds to step S21 illustrated in FIG. Alternatively, when a key switch 5B is input from a user who operates the slave unit 20B, a reproduction operation signal from the slave unit 20B is sent to the request acquisition unit 7A via the request acquisition unit 7B and the master unit communication control unit 13B. When it is transmitted, the process proceeds to step S21.

ステップS21では、図1に示す親機20A側のキースイッチ5Aの入力で再生操作が行われた場合、要求取得部7Aは、親機20Aの装置識別情報を取得して格納部4Aに記録し、再生制御部8Aに再生命令を発してステップS22に移る。   In step S21, when a reproduction operation is performed by input of the key switch 5A on the base unit 20A side shown in FIG. 1, the request acquisition unit 7A acquires the device identification information of the base unit 20A and records it in the storage unit 4A. Then, a reproduction command is issued to the reproduction control unit 8A, and the process proceeds to step S22.

一方、子機20B側のキースイッチ5Bの入力で再生操作が行われた場合、子機20Bの要求取得部7Bが、該再生操作を再生要求と認識して、親機用通信制御部13Bを介して再生命令(命令)を親機20Aに送信し、親機20Aの要求取得部7Aに該再生命令が通知される。要求取得部7Aは、子機20Bの装置識別情報を取得して親機20A側の格納部4Aに記録し、再生制御部8Aに再生命令を発してステップS22に移る。   On the other hand, when a playback operation is performed by input of the key switch 5B on the handset 20B side, the request acquisition unit 7B of the handset 20B recognizes the playback operation as a playback request, and sets the master communication control unit 13B. Then, a playback command (command) is transmitted to the master device 20A, and the playback command is notified to the request acquisition unit 7A of the master device 20A. The request acquisition unit 7A acquires the device identification information of the child device 20B, records it in the storage unit 4A on the parent device 20A side, issues a reproduction command to the reproduction control unit 8A, and proceeds to step S22.

ステップS22では、再生制御部8Aが、格納部4Aに記録された装置識別情報に合致したコンテンツが格納部4Aに存在するかどうかを確認する。合致するコンテンツがない場合には動作を終了し、合致したコンテンツがあった場合にはステップS23に移る。   In step S22, the playback control unit 8A confirms whether content that matches the device identification information recorded in the storage unit 4A exists in the storage unit 4A. If there is no matching content, the operation is terminated, and if there is a matching content, the process proceeds to step S23.

ステップS23では、再生制御部8Aが、前記合致したコンテンツを送信すべき装置を格納部4Aに記録された装置識別情報から特定する。特定された装置が親機20Aであった場合、前記コンテンツは音声・画像出力制御部9Aに送られ、そこでデジタルデータのコンテンツからアナログデータのコンテンツに変換し、親機20A側のスピーカ・LCD10Aから出力する。   In step S23, the playback control unit 8A specifies the device to which the matched content is to be transmitted from the device identification information recorded in the storage unit 4A. When the identified device is the master unit 20A, the content is sent to the audio / image output control unit 9A, where the digital data content is converted into analog data content, and the master device 20A side speaker / LCD 10A is used. Output.

一方、特定された装置が子機20Bであれば、再生制御部8Aが、子機用通信制御部13A及びアンテナ14Aを介して、子機20Bへコンテンツを送信する。送信されたコンテンツは、親機用通信制御部13Bを介して格納部4Bに送られコンテンツ42Bの情報として記録される。記録されたコンテンツ42Bは、再生制御部8Bが読み出し、再生制御部8Bは、読み出したコンテンツ42Bを音声・画像出力制御部9Bに送る。音声・画像出力制御部9Bでは、デジタルデータのコンテンツからアナログデータのコンテンツに変換されて、子機20B側のスピーカ・LCD10Bから音声・画像情報が出力される。   On the other hand, if the identified device is the slave unit 20B, the playback control unit 8A transmits the content to the slave unit 20B via the slave unit communication control unit 13A and the antenna 14A. The transmitted content is sent to the storage unit 4B via the master communication control unit 13B and recorded as information of the content 42B. The recorded content 42B is read by the playback control unit 8B, and the playback control unit 8B sends the read content 42B to the audio / image output control unit 9B. The audio / image output control unit 9B converts the digital data content into analog data content, and outputs audio / image information from the speaker / LCD 10B on the handset 20B side.

音声・画像情報の再生が完了するとステップS22へ移り、再生制御部8Aが、他に、前記合致するコンテンツがないかを確認し、合致するコンテンツがなくなるまでステップS22とS23とを繰り返す。   When the reproduction of the audio / image information is completed, the process proceeds to step S22, where the reproduction control unit 8A checks whether there is any other matching content, and repeats steps S22 and S23 until there is no matching content.

なお、本実施の形態においては、全てのコンテンツを親機20Aが管理する形態について説明したが、装置識別情報とコンテンツとが対応づけられた段階で、該識別装置に対応する子機20Bにコンテンツを送信し、この子機20Bの格納部4Bにコンテンツ42Bの情報として該コンテンツがあらかじめ記録される形態も可能である。   In the present embodiment, a description has been given of a mode in which all the contents are managed by the parent device 20A. However, when the device identification information and the contents are associated with each other, the contents are stored in the child device 20B corresponding to the identification device. Is transmitted, and the content is recorded in advance as information of the content 42B in the storage unit 4B of the slave 20B.

この形態においては、子機20Bの利用者からの再生要求に応じて再生制御部8Bが格納部4Bのコンテンツ42Bの情報として記録されているコンテンツを読み出して、該コンテンツを音声・画像出力制御部9B及びスピーカ・LCD10Bを介して音声・画像情報として出力するように構成すれば良い。   In this embodiment, in response to a playback request from the user of the slave unit 20B, the playback control unit 8B reads the content recorded as information of the content 42B in the storage unit 4B, and the content is read out by the audio / image output control unit. What is necessary is just to comprise so that it may output as audio | voice and image information via 9B and a speaker and LCD10B.

以上より、録音再生機能付電話システム1によれば、各々の通信装置から再生要求があった時に、その通信装置に合致した装置識別情報が付加されているコンテンツのみを再生するため、ユーザにとって不要なその他の通信装置で使用されるコンテンツが再生されることがなくなり、ユーザの操作を簡素化することができる。   As described above, according to the telephone system 1 with a recording / playback function, when a playback request is made from each communication device, only the content to which the device identification information matching the communication device is played back is unnecessary for the user. Thus, content used in other communication devices is not reproduced, and the user's operation can be simplified.

つぎに、図6に基づき、本実施の形態の録音再生機能付電話システム1においてユーザ対応情報41Aを自動的に更新する場合の一例について説明する。図6は、本実施の形態の録音再生機能付電話システム1におけるユーザ対応情報41Aの更新方法の一例を説明するための図である。   Next, an example of automatically updating the user correspondence information 41A in the telephone system 1 with a recording / playback function according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a method for updating the user correspondence information 41A in the telephone system 1 with a recording / playback function according to the present embodiment.

ここでは、図1に示す記録制御部3の更新制御部33が、親機20Aの格納部4Aにあらかじめ記録されているユーザ対応情報41Aを更新する場合について説明する。また、ユーザ対応情報41Aを、親機20A・子機20Bのそれぞれの格納部4A・4Bに記録されている電話帳データ43A・43Bを参照して更新する場合について説明する。なお、ユーザ対応情報41Aが、「あらかじめ記録されている」状態とは、ユーザ対応情報41Aが全く記録されていない場合は想定しないことを意味する。   Here, a case where the update control unit 33 of the recording control unit 3 shown in FIG. 1 updates the user correspondence information 41A recorded in advance in the storage unit 4A of the parent device 20A will be described. A case will be described in which the user correspondence information 41A is updated with reference to the telephone book data 43A and 43B recorded in the storage units 4A and 4B of the parent device 20A and the child device 20B, respectively. The state where the user correspondence information 41A is “recorded in advance” means that it is not assumed that the user correspondence information 41A is not recorded at all.

図6は、電話帳データ43A・43Bのいずれかにあらたな発信者番号が追加されたタイミングで、ユーザ対応情報41Aを更新する場合について説明するための図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining a case where the user correspondence information 41A is updated at a timing when a new caller number is added to either of the phone book data 43A and 43B.

図6では、更新前の状態のユーザ対応情報41Aのテーブルと、更新後の状態のユーザ対応情報41Aのテーブルとを示している。なお、本実施形態では、更新の前後の状態が理解できるように、装置識別情報ごとに発信者番号を格納した形態のテーブルに基づいて説明するが、このような形態のテーブルに限られず、上述の図4の形態のテーブルなどであっても良い。   FIG. 6 shows a table of user correspondence information 41A in a state before update and a table of user correspondence information 41A in a state after update. In addition, in this embodiment, although it demonstrates based on the table of the form which stored the sender | caller number for every apparatus identification information so that the state before and behind an update can be understood, it is not restricted to such a form of a table, The above-mentioned. The table in the form of FIG.

例えば、図6に示すように、親機110Aの更新前の電話帳データ43Aに、発信者番号「03−1234−XXXX」が存在しており、あらたにアンダーラインで示した発信者番号「03−4567−XXXX」が追加されたタイミングで更新する場合を考える。この場合、更新制御部33は、電話帳データ43Aの発信者番号に装置識別情報を付加して、ユーザ対応情報41Aを、例えば「発信者番号:03−1234−XXXX 親機110A 発信者番号:03−4567−XXXX 親機110A」のように置き換える。   For example, as shown in FIG. 6, the caller number “03-1234XXXX” exists in the phonebook data 43A before the update of the base unit 110A, and the caller number “03” newly indicated by the underline is present. Consider a case where the update is performed at the timing when “−4567-XXXX” is added. In this case, the update control unit 33 adds the device identification information to the caller number of the phone book data 43A, and adds the user correspondence information 41A, for example, “caller number: 03-1234-XXXX parent device 110A caller number: “03-4567-XXXX parent machine 110A”.

同様にして、子機220Bの更新前の電話帳データ43Bに、発信者番号「03−2345−XXXX」及び「03−5678−XXXX」が存在しており、新たに、アンダーラインで示した発信者番号「03−3456−XXXX」が追加されたタイミングで更新する場合について考える。この場合、更新制御部33は、子機220Bの電話帳データ43Aの発信者番号に装置識別情報を付加して、ユーザ対応情報41Aを、「発信者番号:03−2345−XXXX 子機220B 発信者番号:03−5687−XXXX 子機220B 発信者番号:03−3456−XXXX 子機220B」のように置き換える。   Similarly, caller numbers “03-2345-XXXX” and “03-5678-XXXX” exist in the phonebook data 43B before the update of the slave unit 220B, and the newly indicated outgoing line Consider a case in which the user number “03-3456-XXXX” is updated at the added timing. In this case, the update control unit 33 adds the device identification information to the caller number of the phone book data 43A of the child device 220B, and changes the user correspondence information 41A to “caller number: 03-2345-XXXX child device 220B. "Subscriber number: 03-5687-XXXX cordless handset 220B" Caller number: 03-3456-XXXX cordless handset 220B ".

ここで更新制御部33がユーザ対応情報41Aを更新するタイミングには上記の場合を含め、以下の3つの場合が考えられる。   Here, the update control unit 33 can update the user correspondence information 41A in the following three cases including the above case.

まず、第1の場合は、上記の例で示したタイミングでユーザ対応情報41Aを更新する場合であるが、新しい発信者番号が電話帳データ43A・43Bに登録(又は削除)されたタイミングで、ユーザ対応情報41Aを更新する場合である。   First, in the first case, the user correspondence information 41A is updated at the timing shown in the above example, but at the timing when a new caller number is registered (or deleted) in the phone book data 43A and 43B, This is a case of updating the user correspondence information 41A.

例えば、利用者が電話帳データ43A・43Bに新しい発信者番号を登録(又は削除)したタイミングや、装置の設定により自動的に電話帳データ43A・43Bに新しい発信者番号が登録されたタイミングで、その電話帳データ43A・43Bを有する装置に基づいて該装置を特定し、ユーザ対応情報41Aを更新する場合が考えられる。   For example, when a user registers (or deletes) a new caller number in the phone book data 43A and 43B, or when a new caller number is automatically registered in the phone book data 43A and 43B by setting the device. It is conceivable that the device is specified based on the device having the phone book data 43A and 43B, and the user correspondence information 41A is updated.

この第1の場合では、利用者は、電話帳データ43A・43Bに新しい発信者番号などの送信元識別情報が追加されるたびに、ユーザ対応情報41Aを更新しなければならないという、面倒な作業を回避することができる。   In this first case, the user has to update the user correspondence information 41A each time sender identification information such as a new caller number is added to the telephone directory data 43A and 43B. Can be avoided.

つぎに、第2の場合は、一定期間ごとのタイミングで、ユーザ対応情報41Aを、電話帳データ43A・43Bを参照して更新する場合が考えられる。なお、新しい発信者番号を1つも取得していない場合は、その更新を中止する構成としても良い。   Next, in the second case, it is conceivable that the user correspondence information 41A is updated with reference to the phone book data 43A and 43B at timings of a certain period. If no new caller ID is acquired, the update may be stopped.

この第2の場合では、ユーザ対応情報41Aは、一定の期間ごとに更新されるので、自動的に電話帳データ43A・43Bに新しい発信者番号が登録(又は削除)されるような場合には、利用者は面倒な登録作業等を行なわなくても、ユーザ対応情報41Aを更新させることができる。   In this second case, the user correspondence information 41A is updated at regular intervals, so that a new caller ID is automatically registered (or deleted) in the phone book data 43A and 43B. The user can update the user correspondence information 41A without performing a troublesome registration work or the like.

つぎに、第3の場合は、利用者が、装置に対してユーザ対応情報41Aの更新の意思表示を示したタイミングで電話帳データ43A・43Bを参照して更新する場合が考えられる。意思表示の例としては、図1の示すキースイッチ5A・5Bを操作して親機20A又は子機20Bのいずれかに更新要求する場合が考えられる。   Next, in the third case, it is conceivable that the user updates the device by referring to the phone book data 43A and 43B at the timing when the user indicates the intention to update the user correspondence information 41A. As an example of the intention display, a case where the key switch 5A or 5B shown in FIG. 1 is operated to make an update request to either the parent device 20A or the child device 20B can be considered.

なお、ここでは、利用者の意思表示の例としてキースイッチ5A・5Bを操作する例を示したが、このような場合に限られず、装置が認識できる態様であれば、どのような意思表示であっても良い。たとえば、音声認識なども考えられる。   In addition, although the example which operates key switch 5A * 5B here was shown as an example of a user's intention display, it is not restricted to such a case, What kind of intention display is possible if it is the aspect which an apparatus can recognize. There may be. For example, voice recognition can be considered.

この第3の場合では、利用者の所望のタイミングで、ユーザ対応情報41Aを更新することができる。   In the third case, the user correspondence information 41A can be updated at a timing desired by the user.

つぎに、録音再生機能付電話システム1などの購入時に、ユーザ対応情報41Aをあらたに作成する場合について説明する。ここで、「あらたに作成する」とは、上記の更新の場合と異なり、ユーザ対応情報41Aが、全く記録されていない初期の状態を想定するという意義である。   Next, a case where the user correspondence information 41A is newly created at the time of purchase of the telephone system 1 with a recording / playback function will be described. Here, “newly created” means that the user correspondence information 41A is assumed to be in an initial state in which the user correspondence information 41A is not recorded at all, unlike the case of the above update.

ここで、録音再生機能付電話システム1の購入後に、親機20A及びそれぞれの子機20Bの格納部4A・4Bの電話帳データ43A・43Bのいずれかに、1つ以上の発信者番号があらたに登録された場合について考える。   Here, after the purchase of the telephone system 1 with a recording / playback function, one or more caller numbers appear in any of the phone book data 43A and 43B of the storage units 4A and 4B of the master unit 20A and each slave unit 20B. Consider the case of being registered with.

例えば、親機20Aの記録制御部3の更新制御部33が、あらたに発信者番号が登録された電話帳データ43A・43Bの記録先から、対応する装置を特定し、装置識別情報を取得して、それぞれの発信者番号に応じたユーザ対応情報41Aを作成するように構成する。この場合には、電話帳データ43A・43Bが記録されている装置は明白であり、その特定の電話帳データが記録されている装置に対応させてユーザ対応情報41Aを作成すれば良い。   For example, the update control unit 33 of the recording control unit 3 of the master unit 20A specifies the corresponding device from the recording destination of the phone book data 43A and 43B in which the caller number is newly registered, and acquires the device identification information. Thus, the user correspondence information 41A corresponding to each caller number is created. In this case, the device in which the phone book data 43A and 43B are recorded is clear, and the user correspondence information 41A may be created in correspondence with the device in which the specific phone book data is recorded.

なお、本実施の形態では、記録制御部3は親機20Aに内蔵されているので、記録制御部3が、それぞれの子機20Bの要求取得部7Bに、それぞれの電話帳データ43Bを、親機用通信制御部13B、子機用通信制御部13A及びそれらに接続されるアンテナ14B・14Aを介して親機20Aに送信させる要求を行なうような構成とすれば良い。なお、本実施の形態においては、要求取得部7Bが電話帳データ43Bを読み出して親機20Aに送信するようにしているが、このような場合に限られず、親機用通信制御部13Bが同様の機能を果すように構成しても良い。   In the present embodiment, since the recording control unit 3 is built in the master unit 20A, the recording control unit 3 sends the respective phone book data 43B to the request acquisition unit 7B of each slave unit 20B. What is necessary is just to make it the structure which performs the request | requirement made to transmit to the main | base station 20A via the machine communication control part 13B, the communication control part 13A for subunit | mobile_units, and antenna 14B * 14A connected to them. In the present embodiment, the request acquisition unit 7B reads out the phone book data 43B and transmits it to the parent device 20A. However, the present invention is not limited to this, and the parent device communication control unit 13B is the same. You may comprise so that the following functions may be fulfilled.

また、本実施の形態では、記録制御部3は親機20Aに内蔵されているが、それぞれの子機20Bにも同様の記録制御部を内蔵させても良い。この場合には、それぞれの装置の記録制御部が電話帳データ43A・43Bに基づいてユーザ対応情報41Aを作成し、親機20Aの格納部4Aに送信して記録するような構成とすれば良い。また、同様の記録制御部を、親機20A及び子機20Bの外部に設置しても良い。   Further, in the present embodiment, the recording control unit 3 is built in the master unit 20A, but a similar recording control unit may be built in each slave unit 20B. In this case, the recording control unit of each device may create the user correspondence information 41A based on the phone book data 43A and 43B, and transmit it to the storage unit 4A of the parent device 20A for recording. . A similar recording control unit may be installed outside the master unit 20A and the slave unit 20B.

こうして、利用者は、ユーザ対応情報41Aを、電話帳データ43A・43Bを参照して作成させる場合には、電話帳データ43A・43Bを格納部4A・4Bに記録しておくだけで良いので、面倒な更新作業を行なわなくても良い。   Thus, when the user creates the user correspondence information 41A with reference to the phone book data 43A and 43B, the user only has to record the phone book data 43A and 43B in the storage units 4A and 4B. It is not necessary to perform troublesome update work.

以上より、録音再生機能付電話システム1は、発信者番号に応じた装置識別情報を、通信装置に各々格納されている電話帳データ43A・43Bから自動的に作成することによって、あらかじめユーザ対応情報41Aを設定する操作が不要となり。ユーザの操作を簡素化することができる。   As described above, the telephone system 1 with the recording / playback function automatically creates the device identification information corresponding to the caller number from the phone book data 43A and 43B stored in the communication device, so that the user correspondence information is obtained in advance. No need to set 41A. User operations can be simplified.

以上の説明においては、電話帳データ43A・43Bなどの管理は親機20A・子機20Bごとに行なわれている。しかし、このような場合に限られず、特定の装置に対応する電話帳データ43A・43Bを、その装置と対応づけて、親機20Aが一括して電話帳データ43A・43Bを記録し、管理する構成であっても良い。   In the above description, the management of the phone book data 43A and 43B is performed for each of the parent device 20A and the child device 20B. However, the present invention is not limited to this case, and the phone book data 43A and 43B corresponding to a specific device is associated with the device, and the master unit 20A collectively records and manages the phone book data 43A and 43B. It may be a configuration.

また、ユーザ対応情報41Aの管理は、親機20Aの格納部4Aで行なわれている。しかし、このような場合に限られず、ユーザ対応情報41Aを複数の子機20Bのいずれかが管理するようにしても良い。すなわち、ユーザ対応情報41Aの記録場所は、親機20Aの格納部4A内であっても良いし、複数の子機20Bのいずれかの格納部4B内であっても良い。   The management of the user correspondence information 41A is performed in the storage unit 4A of the parent device 20A. However, the present invention is not limited to this case, and the user correspondence information 41A may be managed by any of the plurality of slave units 20B. That is, the recording location of the user correspondence information 41A may be in the storage unit 4A of the parent device 20A, or may be in the storage unit 4B of any of the plurality of child devices 20B.

さらに、電話帳データ43A・43Bを送信元データ群の一例として説明したが、データベースなどで送信元データ群を管理するよう構成しても良い。   Furthermore, although the telephone book data 43A and 43B have been described as an example of the transmission source data group, the transmission source data group may be managed by a database or the like.

なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and the present invention can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Such embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

最後に、録音再生機能付電話システム1、親機20A及び子機20Bの各ブロック、特に記録制御部3及び再生制御部8Aは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the telephone system 1 with a recording / playback function, the master unit 20A, and the slave unit 20B, in particular, the recording control unit 3 and the playback control unit 8A may be configured by hardware logic, or as described below. It may be realized by software using

すなわち、録音再生機能付電話システム1、親機20A及び子機20Bは、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、前記プログラムを格納したROM(read only memory)、前記プログラムを展開するRAM、前記プログラム及び各種データを格納するメモリ等の記録装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである録音再生機能付電話システム1、親機20A及び子機20Bの制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、録音再生機能付電話システム1、親機20A及び子機20Bに供給し、そのコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the telephone system 1 with a recording / playback function, the master unit 20A, and the slave unit 20B are configured such that a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program for realizing each function, a ROM (read only memory) that stores the program, A RAM for expanding the program, a recording device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data, and the like are provided. The object of the present invention is the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program for the telephone system 1 with recording / playback function, the master unit 20A, and the slave unit 20B, which is software that implements the functions described above. Is recorded in a computer-readable manner to the telephone system 1 with a recording / playback function, the master unit 20A, and the slave unit 20B, and the computer (or CPU or MPU) stores the program code recorded on the recording medium. This can also be achieved by executing reading.

前記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやコンパクトディスク−ROM/MO/MD/デジタルビデオデイスク/コンパクトディスク−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and a compact disk-ROM / MO / MD / digital video disk / compact disk-R. A disk system including an optical disk, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM can be used.

また、録音再生機能付電話システム1、親機20A及び子機20Bを通信ネットワークと接続可能に構成し、前記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、前記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The telephone system 1 with a recording / playback function, the master unit 20A, and the slave unit 20B may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は、親子電話など、複数の通信装置を有する通信システムに適用することができる。また、IP(Internet protocol)電話など、複数の情報端末機をネットワークで結合させたシステムにも幅広く適用することができる。   The present invention can be applied to a communication system having a plurality of communication devices such as a parent-child phone. Further, the present invention can be widely applied to a system in which a plurality of information terminals are connected via a network, such as an IP (Internet protocol) telephone.

本発明の実施の一形態にかかる録音再生機能付電話システムの概略構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows schematic structure of the telephone system with a recording / reproducing function concerning one Embodiment of this invention. 前記録音再生機能付電話システムの通信環境を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the communication environment of the said telephone system with a recording / reproducing function. 前記録音再生機能付電話システムの記録時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the recording of the said telephone system with a recording / reproducing function. 前記録音再生機能付電話システムにおけるユーザ対応情報41Aの例を表形式で示す図である。It is a figure which shows the example of the user corresponding information 41A in the said telephone system with a recording / reproducing function in a table format. 前記録音再生機能付電話システムの再生時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the reproduction | regeneration of the said telephone system with a recording / reproducing function. 前記録音再生機能付電話システムのユーザ対応情報41Aを更新する場合の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement in the case of updating the user corresponding information 41A of the said telephone system with a recording / reproducing function.

符号の説明Explanation of symbols

1 録音再生機能付電話システム(通信システム)
2 外部制御通信部(受信部)
3 記録制御部(記録制御手段)
4A,4B 格納部(記録部)
5A,5B キースイッチ
6A,6B インタフェース
7A,7B 要求取得部(再生要求取得手段・更新要求取得手段)
8A,8B 再生制御部(再生制御手段)
9A,9B 音声・画像出力制御部
10A,10B スピーカ・LCD
11A,11B マイク・カメラ
12A,12B 音声・画像入力制御部
13A 子機用通信制御部(受信部)
13B 親機用通信制御部(受信部)
14A,14B アンテナ
20A 親機(コンテンツ記録装置・通信装置)
20B 子機(コンテンツ記録装置・通信装置)
31 送信元特定部(送信元特定手段・通信装置特定手段)
32 利用先特定部(利用先特定手段)
33 更新制御部(更新手段)
41A ユーザ対応情報(送信元利用先対応情報)
42A コンテンツ・装置識別情報(コンテンツ・利用先識別情報)
42B コンテンツ
43A、43B 電話帳データ(送信元データ群)
101 送信元通信装置
201 電気通信回線
1 Telephone system with recording and playback function (communication system)
2 External control communication unit (receiver)
3. Recording control unit (recording control means)
4A, 4B storage unit (recording unit)
5A, 5B key switch 6A, 6B interface 7A, 7B request acquisition unit (reproduction request acquisition means / update request acquisition means)
8A, 8B Reproduction control unit (reproduction control means)
9A, 9B Audio / image output controller 10A, 10B Speaker / LCD
11A, 11B Microphone / Camera 12A, 12B Audio / Image Input Control Unit 13A Communication Control Unit for Slave Unit (Reception Unit)
13B Base unit communication controller (receiver)
14A, 14B Antenna 20A Master unit (content recording device / communication device)
20B Slave unit (content recording device / communication device)
31 transmission source identification unit (transmission source identification means / communication device identification means)
32 Usage destination identification part (Usage destination identification means)
33 Update control unit (update means)
41A User correspondence information (source use destination correspondence information)
42A Content / device identification information (content / use destination identification information)
42B Content 43A, 43B Phonebook data (sender data group)
101 Transmission source device 201 Telecommunication line

Claims (14)

コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えるコンテンツ記録装置であって、
受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定手段と、
特定した送信元に対応するコンテンツの利用先を特定する利用先特定手段と、
特定した利用先に対応づけて、受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御手段とを備えることを特徴とするコンテンツ記録装置。
A content recording apparatus comprising a receiving unit for receiving content and a recording unit for recording the received content,
A source identification means for identifying the source of the received content;
A usage identification means for identifying the usage destination of the content corresponding to the identified transmission source;
A content recording apparatus comprising: a recording control unit that controls the recording unit to record the received content in association with the specified usage destination.
さらに、コンテンツの利用先からの再生要求を取得する再生要求取得手段と、
取得した再生要求を行った利用先に対応するコンテンツを再生する再生制御手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ記録装置。
Furthermore, reproduction request acquisition means for acquiring a reproduction request from the content usage destination,
The content recording apparatus according to claim 1, further comprising: a reproduction control unit that reproduces the content corresponding to the use destination that has made the acquired reproduction request.
前記記録部は、
コンテンツの送信元を特定するための送信元識別情報と、コンテンツの利用先を特定するための利用先識別情報とを対応づける送信元利用先対応情報をあらかじめ記録しており、
前記利用先特定手段は、
前記送信元利用先対応情報を参照して、コンテンツの利用先を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ記録装置。
The recording unit is
Transmission source usage information corresponding to the transmission source identification information for specifying the content transmission source and the usage destination identification information for specifying the usage destination of the content is recorded in advance,
The usage destination specifying means is:
The content recording apparatus according to claim 1, wherein a content usage destination is specified with reference to the transmission source usage destination correspondence information.
前記記録部は、
1つ以上の送信元識別情報を含む送信元データ群を利用先ごとにあらかじめ記録しており、
さらに、前記送信元データ群を参照して、前記送信元利用先対応情報を更新する更新手段を備えることを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ記録装置。
The recording unit is
A source data group including one or more source identification information is recorded in advance for each usage destination,
The content recording apparatus according to claim 3, further comprising an updating unit that refers to the transmission source data group and updates the transmission source usage destination correspondence information.
さらに、前記送信元利用先対応情報の更新要求をコンテンツの利用先から取得する更新要求取得手段を備えており、
前記更新手段は、
前記更新要求取得手段が、前記更新要求を取得した場合に、前記送信元データ群を参照して、前記送信元利用先対応情報を更新することを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ記録装置。
Furthermore, it comprises an update request acquisition means for acquiring an update request for the transmission source usage destination correspondence information from the usage destination of content,
The updating means includes
5. The content recording apparatus according to claim 4, wherein when the update request acquisition unit acquires the update request, the update request acquisition unit updates the transmission source use destination correspondence information with reference to the transmission source data group. .
前記更新手段は、
さらに、前記送信元データ群に、新しい送信元識別情報が追加された場合に、前記送信元利用先対応情報を更新することを特徴とする請求項4又は5に記載のコンテンツ記録装置。
The updating means includes
6. The content recording apparatus according to claim 4, further comprising: updating the transmission source usage destination correspondence information when new transmission source identification information is added to the transmission source data group.
前記コンテンツ記憶装置は、電話機であり、前記コンテンツは音声データであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンテンツ記録装置。   The content recording apparatus according to claim 1, wherein the content storage device is a telephone, and the content is audio data. 前記コンテンツ記憶装置は、ファクシミリであり、前記コンテンツは画像データであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンテンツ記録装置。   The content recording device according to claim 1, wherein the content storage device is a facsimile, and the content is image data. 複数の通信装置を備える通信システムであって、
コンテンツを受信する受信部と、
受信したコンテンツを記録する記録部とを備えており、
前記受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定手段と、
特定した送信元に対応する前記通信装置を特定する通信装置特定手段と、
特定した通信装置に対応づけて、前記受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御手段とを備えることを特徴とする通信システム。
A communication system comprising a plurality of communication devices,
A receiving unit for receiving content;
A recording unit for recording the received content,
A transmission source specifying means for specifying a transmission source of the received content;
Communication device specifying means for specifying the communication device corresponding to the specified transmission source;
And a recording control means for controlling the recording unit so as to record the received content in association with the identified communication device.
コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備えるコンテンツ記録装置の制御方法であって、
受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定ステップと、
特定した送信元に対応するコンテンツの利用先を特定する利用先特定ステップと、
特定した利用先に対応づけて、受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御ステップとを備えることを特徴とするコンテンツ記録装置の制御方法。
A method for controlling a content recording apparatus, comprising: a receiving unit that receives content; and a recording unit that records the received content,
A source identification step for identifying the source of the received content;
A usage identification step for identifying a usage destination of content corresponding to the identified transmission source;
And a recording control step of controlling the recording unit so as to record the received content in association with the specified usage destination.
複数の通信装置を備え、
コンテンツを受信する受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部とを備える通信システムの制御方法であって、
前記受信したコンテンツの送信元を特定する送信元特定ステップと、
特定した送信元に対応する前記通信装置を特定する通信装置特定ステップと、
特定した通信装置に対応づけて、前記受信したコンテンツを記録するように前記記録部を制御する記録制御ステップとを備えることを特徴とする通信システムの制御方法。
A plurality of communication devices,
A control method for a communication system comprising a receiving unit for receiving content and a recording unit for recording the received content,
A transmission source specifying step of specifying a transmission source of the received content;
A communication device specifying step for specifying the communication device corresponding to the specified transmission source;
And a recording control step of controlling the recording unit so as to record the received content in association with the identified communication device.
請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンテンツ記録装置における各手段としてコンピュータを動作させるためのコンテンツ記録装置の制御プログラム。   A control program for a content recording apparatus for causing a computer to operate as each unit in the content recording apparatus according to claim 1. 請求項9に記載の通信システムにおける各手段としてコンピュータを動作させるための通信システムの制御プログラム。   A communication system control program for operating a computer as each means in the communication system according to claim 9. 請求項12に記載のコンテンツ記録装置の制御プログラム、及び請求項13に記載の通信システムの制御プログラムの少なくとも一方を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which at least one of the control program for the content recording device according to claim 12 and the control program for the communication system according to claim 13 is recorded.
JP2006332591A 2006-12-08 2006-12-08 Content recorder, communication system, control method, control program and computer-readable recording medium Pending JP2008147975A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332591A JP2008147975A (en) 2006-12-08 2006-12-08 Content recorder, communication system, control method, control program and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332591A JP2008147975A (en) 2006-12-08 2006-12-08 Content recorder, communication system, control method, control program and computer-readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008147975A true JP2008147975A (en) 2008-06-26

Family

ID=39607660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332591A Pending JP2008147975A (en) 2006-12-08 2006-12-08 Content recorder, communication system, control method, control program and computer-readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008147975A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669156B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP5669154B1 (en) * 2014-03-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP5669157B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP5669155B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669154B1 (en) * 2014-03-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
US9769298B2 (en) 2014-03-07 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cordless phone apparatus, cordless phone system, and method for transferring data
JP5669156B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP5669157B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP5669155B1 (en) * 2014-03-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11129218B2 (en) Bluetooth communication method and terminal
JP2005341040A (en) Communications apparatus, communications system, communication method, and program
CN111432386B (en) Connection switching method, device, equipment and storage medium of Bluetooth headset
US20100291913A1 (en) Remote control method between mobile phones
JP2008147975A (en) Content recorder, communication system, control method, control program and computer-readable recording medium
JP6476754B2 (en) Information processing apparatus, calling method, program, communication system
JP3881277B2 (en) Intercom system for housing complex
JP2007208810A (en) Communication apparatus, and communication method
JP6213716B2 (en) Telephone device and call voice recording method
JP2001230885A (en) Method and system for replying voice mail with remarks
JP4153823B2 (en) IP telephone system and message notification method when no incoming call is received
JP4333711B2 (en) Communication device
JP5669157B1 (en) Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP4121894B2 (en) Message accumulation state management server and message accumulation state management system
JP4708306B2 (en) Communication device with recording function, operation terminal, and communication terminal
JP3937346B2 (en) Terminal, answering machine system and program
JP7228893B2 (en) CTI system for telephone sales
JP5045748B2 (en) Information exchange method between portable terminal devices
JP5669156B1 (en) Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP5669155B1 (en) Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method
JP2006025316A (en) Telephone relaying method and telephone relaying apparatus
KR20050057780A (en) Method for retrieving sent voice message
JP2008109520A5 (en)
JP2020053859A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH05130216A (en) Cordless telephone set