JP2008147842A - Digital broadcast receiving device and control method thereof, and computer program - Google Patents

Digital broadcast receiving device and control method thereof, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2008147842A
JP2008147842A JP2006330597A JP2006330597A JP2008147842A JP 2008147842 A JP2008147842 A JP 2008147842A JP 2006330597 A JP2006330597 A JP 2006330597A JP 2006330597 A JP2006330597 A JP 2006330597A JP 2008147842 A JP2008147842 A JP 2008147842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
video
output
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006330597A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008147842A5 (en
Inventor
Takashi Sawada
高志 澤田
Susumu Kazaoka
晋 風岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006330597A priority Critical patent/JP2008147842A/en
Publication of JP2008147842A publication Critical patent/JP2008147842A/en
Publication of JP2008147842A5 publication Critical patent/JP2008147842A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital broadcast receiving device capable of relaxing user's dissatisfaction with a failure in displaying a program of a target channel after channel switching. <P>SOLUTION: The digital broadcast receiving device 90 includes pluralities of pairs of tuners and decoders (100, 104) and (102, 106) which receive digital broadcast signals, select and decode digital broadcast signals of specified channels, and output video signals, a switching circuit 118 which selects a video signal specified with a select signal out of their outputs and outputs the video signal to a display 92, and maintains the selection until a next select signal is supplied, and a CPU 110 which controls the switching circuit 118 so as to make one of the plurality of the pairs (100, 104) and (102, 106) of the tuners and decoders start selecting the specified channel and performing decoding in response to the reception of a channel switching indication, and selects the output of a normal video signal when the output of the normal video signal becomes possible. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明はテレビジョン(以下「テレビ」と呼ぶ)の映像表示の改善技術に関し、特に、デジタルテレビ放送においてチャンネルを切替えたときの映像表示を改善する技術に関する。   The present invention relates to a technique for improving video display of a television (hereinafter referred to as “TV”), and more particularly to a technique for improving video display when a channel is switched in digital television broadcasting.

これまでのアナログテレビ放送に代わり、すべてのテレビ放送がデジタル化されつつある。テレビ放送がデジタル化されることにより、電波の帯域を有効に利用しながら、ノイズの影響を受けることの少ない多くのチャンネルを利用することが可能になる。   Instead of analog TV broadcasts so far, all TV broadcasts are being digitized. By digitizing TV broadcasting, it is possible to use many channels that are less affected by noise while effectively using radio wave bands.

帯域を有効に使用するために、デジタルテレビ放送では画像の符号化が行なわれている。画像の符号化には、フレーム内予測符号化、フレーム間予測符号化などの予測符号化技術が採用されている。このような技術を採用することにより、送信されるデータ量を少なくしながら、鮮明な画質のデジタルテレビ放送を行なうことができる。   In order to use the band effectively, digital television broadcasting encodes images. For image coding, predictive coding techniques such as intraframe predictive coding and interframe predictive coding are employed. By adopting such a technique, it is possible to perform digital television broadcasting with clear image quality while reducing the amount of data to be transmitted.

しかし、予測符号化方式を採用したことにより、次のような不都合が生じている。すなわち、予測符号化技術を採用しているため、あるフレームの画像を作成するためには、時間的にそれに先立つ画像が必要とされることがある。そのため、ある放送局のデジタルテレビ放送信号を最初に受信し、これをデコードするためにはある時間が必要とされる。この間に受信される信号のみから映像を再構成することはできない。そのため、チャンネルの切替があった後、前の画像に依存しない特定の画像フレームを受信するまでの間、画面には何も表示されないことになる。この時間はわずかではあるが、チャンネルを切替えた直後に画面が真っ暗になるため、ユーザにパニックを引起こすという問題がある。   However, the use of the predictive coding method has the following disadvantages. That is, since the predictive coding technique is employed, an image that precedes the image may be required in order to create an image of a certain frame. For this reason, a certain time is required to first receive and decode a digital television broadcast signal of a certain broadcasting station. The video cannot be reconstructed from only the signals received during this time. Therefore, nothing is displayed on the screen until a specific image frame that does not depend on the previous image is received after the channel is switched. Although this time is short, there is a problem in that the user panics because the screen becomes dark immediately after switching the channel.

こうした問題を解決するために、後述する特許文献1には、チャンネルの切替後、目的チャンネルの映像表示が可能になるまでの間、「チャンネル切替中です」などのメッセージを画面に表示する技術が開示されている。こうしたメッセージを表示することにより、少なくともユーザは、テレビ受像機が故障してはいないことについて理解することができる。   In order to solve such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151620, which will be described later, discloses a technique for displaying a message such as “Channel switching in progress” on the screen until the video display of the target channel becomes possible after the channel is switched. It is disclosed. By displaying such a message, at least the user can understand that the television receiver is not malfunctioning.

一方、特許文献1に開示の技術でも、チャンネル切替後、一定の時間の間は映像を楽しむことができないという問題がある。こうした問題を解決するための1つの方策が、後掲の特許文献2に開示されている。特許文献2に開示のデジタル放送受信装置は、2つのチューナを持ち、一方のチューナである放送局の放送を受信している間、他方のチューナで、別の放送のチャンネルの番組をバッファリングしておく。チャンネルの切替があってバッファリングされているチャンネルが選択された場合、バッファリングされている映像を直ちに出力する。したがってこの場合、画面が真っ暗になることは避けられる。ただし、チャンネル切替後、バッファリングされている放送局とは異なる放送局が選択された場合、やはりある時間の間は画面が表示されないという問題点は残る。
特開2006−50553号公報 特開2006−67599号公報
On the other hand, even the technique disclosed in Patent Document 1 has a problem that it is not possible to enjoy video for a certain period of time after channel switching. One measure for solving such a problem is disclosed in Patent Document 2 described later. The digital broadcast receiving apparatus disclosed in Patent Document 2 has two tuners, and while receiving a broadcast of a broadcast station that is one tuner, the other tuner buffers a program of another broadcast channel. Keep it. When a channel is switched and a buffered channel is selected, the buffered video is output immediately. Therefore, in this case, it is possible to prevent the screen from becoming dark. However, if a broadcast station different from the buffered broadcast station is selected after channel switching, the problem remains that the screen is not displayed for a certain period of time.
JP 2006-50553 A JP 2006-67599 A

特許文献1に開示の装置では、チャンネルを切替えた後、メッセージが表示されるために、装置が故障したとユーザが誤解する恐れは少なくなる。しかし、目的となるチャンネルが表示されるまでの間、本来であれば楽しむことができたはずのテレビ放送を見逃してしまったという不満が生ずる。   In the device disclosed in Patent Document 1, since the message is displayed after the channel is switched, the user is less likely to misunderstand that the device has failed. However, until the target channel is displayed, there is a complaint that the user has missed a television broadcast that should have been enjoyed.

一方、特許文献2に開示の装置では、ユーザが選択したチャンネルが装置の予測したチャンネルと一致した場合には直ちに映像の表示が行なわれるため、ユーザにとっては不満は生じない。しかし、予測が外れた場合には、相変わらず映像が全く表示されないことになり、この場合もユーザにとっては不満が生ずることになる。   On the other hand, in the device disclosed in Patent Document 2, when the channel selected by the user matches the channel predicted by the device, the video is immediately displayed, so that the user is not dissatisfied. However, if the prediction is wrong, the video is not displayed at all as usual, and in this case, the user is also dissatisfied.

したがって本発明の目的は、切替先のチャンネルがどのようなものであろうとも、チャンネル切替後のある時間期間において、目的とするチャンネルの番組が表示されないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができるデジタルテレビ放送の受信装置を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to alleviate user dissatisfaction caused by the fact that a program of a target channel is not displayed in a certain period of time after channel switching, regardless of the channel to which the channel is switched. It is to provide a digital television broadcast receiving apparatus that can be used.

本発明の第1の局面に係るデジタル放送受信装置は、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号するための複数の映像復号手段と、これら複数の映像復号手段のいずれか一つを指定する選択信号に応答し、複数の映像復号手段から出力される映像信号から、選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力し、次の選択信号が与えられるまで、先行する選択信号による選択を維持するための選択手段と、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させ、第1の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、第1の映像復号手段の出力を選択するように選択手段に選択信号を与えるための制御手段とを含む。   A digital broadcast receiving apparatus according to a first aspect of the present invention includes a plurality of video decoding means for decoding a video signal included in a digital broadcast signal of a designated channel, and any one of the plurality of video decoding means. The video signal output from the video decoding means specified by the selection signal is selected from the video signals output from the plurality of video decoding means in response to the selection signal specifying one of them, and is output to the display unit. In response to receiving a channel switching instruction from the user, a selection means for maintaining selection by the preceding selection signal until a signal is given, and a first video decoding means among the plurality of video decoding means The decoding of the video signal included in the digital broadcast signal of the channel designated by the channel switching instruction is started, and the first video decoding means outputs a normal video signal. And responsive to a potential, and a control means for providing a selection signal to the selection means to select the output of the first video decoding unit.

このデジタル放送受信装置においては、複数の映像復号手段はそれぞれ、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号する。選択手段は、ユーザから選択信号が与えられるまで、先行する選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力する。制御手段は、ユーザからチャンネル切替指示を受けると、第1の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させる。ただしこの間も、選択信号は、チャンネル切替指示がある前に選択されていた映像復号手段の出力を選択して出力している。第1の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能になると、制御手段は選択手段に選択信号を与え、第1の映像復号手段の出力を選択させる。   In this digital broadcast receiving apparatus, each of the plurality of video decoding means decodes a video signal included in a digital broadcast signal of a designated channel. The selection means selects the video signal output from the video decoding means designated by the preceding selection signal and outputs it to the display unit until a selection signal is given from the user. When receiving a channel switching instruction from the user, the control means causes the first video decoding means to start decoding the video signal included in the digital broadcast signal of the channel designated by the channel switching instruction. However, during this time as well, the selection signal selects and outputs the output of the video decoding means selected before the channel switching instruction. When the first video decoding means can output a normal video signal, the control means gives a selection signal to the selection means to select the output of the first video decoding means.

ユーザがチャンネル切替指示を行なったときに、第1の映像復号手段がそのチャンネルの映像信号の復号を開始する。デジタル放送信号に対しては、第1の映像復号手段による正常な映像信号の復号はすぐには可能にならない。しかし、それまでの間、選択手段は、その前の選択信号によって指定された映像復号手段からの映像信号を表示部に出力している。したがって、この間に表示部に表示される画面が真っ暗になることが避けられる。その結果、チャンネル切替操作後に画面が真っ暗になって装置が故障したとユーザが誤解したりすることが防止できる。第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力が可能になると、制御手段がその出力を選択するように選択手段を制御する。その結果、正常な映像信号の出力ができるようになった時点で初めて第1の映像復号手段によって復号されたチャンネルの映像信号が表示される。この映像信号の表示が行なわれるまでは、切替前のチャンネルの映像が表示されているため、チャンネル切替に伴なって何の情報も与えられない、というユーザの不満を緩和できる。   When the user gives a channel switching instruction, the first video decoding means starts decoding the video signal of that channel. For digital broadcast signals, normal video signal decoding by the first video decoding means is not immediately possible. However, until then, the selection means outputs the video signal from the video decoding means designated by the previous selection signal to the display unit. Therefore, the screen displayed on the display unit during this time can be prevented from being completely dark. As a result, it is possible to prevent the user from misunderstanding that the screen is dark after the channel switching operation and the apparatus has failed. When the normal video signal can be output by the first video decoding means, the control means controls the selection means to select the output. As a result, the video signal of the channel decoded by the first video decoding means is displayed for the first time when a normal video signal can be output. Until this video signal is displayed, since the video of the channel before switching is displayed, user dissatisfaction that no information is given along with the channel switching can be alleviated.

好ましくは、制御手段は、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるための選局信号を出力するための選局信号出力手段と、選局信号を受けた第1の映像復号手段が、選局信号により示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を正常に行なうことが可能となったことに応答して、第1の映像復号手段の出力を選択するように選択手段に選択信号を与えるための手段とを含み、選択手段は、選局信号に応答して、選択中の映像信号に対し所定の加工を行なって出力する処理を実行するための信号加工手段と、複数の映像復号手段の出力、及び信号加工手段の出力を受けるように接続され、選局信号又は選択信号が与えられるまでは、先行する選局信号又は選択信号により示される出力を選択し、選局信号に応答して、信号加工手段の出力を選択して出力し、選択信号に応答して、選択信号により指定される映像復号手段の出力を選択するように入出力を切替えるための切替手段とを含む。   Preferably, in response to receiving a channel switching instruction from the user, the control means sends a digital broadcast signal of a channel designated by the channel switching instruction to the first video decoding means of the plurality of video decoding means. Digital broadcast of a channel indicated by the channel selection signal is generated by a channel selection signal output unit for outputting a channel selection signal for starting decoding of the included video signal and a first video decoding unit receiving the channel selection signal. Means for providing a selection signal to the selection means so as to select the output of the first video decoding means in response to the normal decoding of the video signal included in the signal. The selecting means is a signal processing means for executing a predetermined processing on the selected video signal in response to the channel selection signal, and outputs from the plurality of video decoding means; and Until the channel selection signal or selection signal is given, the output indicated by the preceding channel selection signal or selection signal is selected and the signal processing is performed in response to the channel selection signal. And switching means for switching input / output so as to select the output of the video decoding means designated by the selection signal in response to the selection signal.

制御手段は、チャンネル切替指示を受けると、第1の映像復号手段に、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させる。この復号では、すぐに正常な映像信号を出力することはできない。しかし、それまでの間、次のようにしてチャンネル切替前のチャンネルの映像信号が加工された上で表示部に出力される。すなわち、選局信号が信号加工手段に与えられ、信号加工手段は、選択手段により選択中の映像信号に対し所定の加工を行なって出力する。切替手段は、選局信号が与えられると、第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力が可能になり、選択信号が制御手段から与えられるまでの間、信号加工手段の出力を選択して出力する。さらに、第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力が可能になり、選択信号が制御手段から与えられると、切替手段は、第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力を選択して表示部に与える。   When receiving the channel switching instruction, the control means causes the first video decoding means to start decoding the video signal included in the digital broadcast signal of the designated channel. With this decoding, a normal video signal cannot be output immediately. However, until then, the video signal of the channel before the channel switching is processed and output to the display unit as follows. That is, a channel selection signal is given to the signal processing means, and the signal processing means performs predetermined processing on the video signal being selected by the selection means and outputs it. When the channel selection signal is given, the switching means enables the normal video signal to be output by the first video decoding means, and selects the output of the signal processing means until the selection signal is given from the control means. Output. Further, the normal video signal can be output by the first video decoding means, and when the selection signal is given from the control means, the switching means selects the normal video signal output by the first video decoding means. Give to the display.

ユーザによるチャンネル切替指示があると、新たなチャンネルの映像信号の正常な出力が可能になるまでの間、チャンネル切替指示まで選択されていたチャンネルの映像信号に、所定の加工が行なわれて表示部に表示される。新たなチャンネルの映像信号の正常な出力が可能になると、さらにその新たなチャンネルの映像信号が選択されて表示部に表示される。ユーザは、チャンネル切替指示を行なった後、新たなチャンネルの映像信号による表示が行なわれるまでの間、その前に選択されていたチャンネルの映像信号に所定の加工が行なわれた映像を見ることができる。その結果、チャンネル切替指示を行なった直後に画面が真っ暗になることが防止でき、さらに、映像に加工が行なわれていることによってチャンネルの切替処理中であることが分かり、故障と誤解する恐れが少なくなるという効果がある。   When there is a channel switching instruction by the user, the video signal of the channel selected up to the channel switching instruction is subjected to predetermined processing until the normal output of the video signal of the new channel becomes possible. Is displayed. When normal output of the video signal of the new channel becomes possible, the video signal of the new channel is further selected and displayed on the display unit. The user can view a video in which a predetermined processing has been performed on the video signal of the previously selected channel until the video signal of the new channel is displayed after the channel switching instruction is given. it can. As a result, it is possible to prevent the screen from becoming dark immediately after the channel switching instruction is given, and further, it is understood that the channel switching process is being performed due to the processing being performed on the image, and there is a possibility that it may be mistaken for a failure. There is an effect that it decreases.

本発明の第2の局面に係るデジタル放送受信装置の制御方法は、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号するための複数の映像復号手段と、これら複数の映像復号手段のいずれか一つを指定する選択信号に応答し、複数の映像復号手段から出力されるデジタル放送信号から、選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力し、次の選択信号が与えられるまで、先行する選択信号による選択を維持するための選択手段とを含むデジタル放送受信装置において、チャンネルを変更するための、デジタル放送受信装置の制御方法であって、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるステップと、ユーザから新たなチャンネル切替指示を受けるまで、第1の映像復号手段の出力を選択するように選択手段による選択を維持するステップと、ユーザから新たなチャンネル切替指示を受けたことに応答して、複数の映像復号手段のうちの第2の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるステップと、第2の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、第2の映像復号手段の出力を選択するように選択手段による選択を変更させるステップとを含む。   A control method of a digital broadcast receiving apparatus according to a second aspect of the present invention includes a plurality of video decoding means for decoding a video signal included in a digital broadcast signal of a designated channel, and a plurality of video decoding means In response to the selection signal designating one of them, the video signal output from the video decoding means specified by the selection signal is selected from the digital broadcast signals output from the plurality of video decoding means and output to the display unit. A digital broadcast receiving apparatus control method for changing a channel in a digital broadcast receiving apparatus including selection means for maintaining selection by a preceding selection signal until a next selection signal is given, In response to receiving the channel switching instruction from the user, the first video decoding means of the plurality of video decoding means is instructed by the channel switching instruction. A step of starting decoding of the video signal included in the digital broadcast signal of the selected channel, and maintaining the selection by the selection means so as to select the output of the first video decoding means until a new channel switching instruction is received from the user And in response to receiving a new channel switching instruction from the user, the second video decoding means of the plurality of video decoding means is included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel switching instruction. Select to select the output of the second video decoding means in response to the step of starting decoding of the video signal and the fact that the second video decoding means can output a normal video signal. Changing the selection by means.

このデジタル放送受信装置においては、複数の映像復号手段はそれぞれ、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号する。選択手段は、ユーザから選択信号が与えられるまで、先行する選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力する。ユーザからチャンネル切替指示を受けると、第1の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されたチャンネルの映像信号の復号を開始させる。ただしこの間も、選択信号は、チャンネル切替指示がある前に選択されていた映像復号手段の出力を選択して出力している。第1の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能になると、選択手段を制御し、第1の映像復号手段の出力を選択させる。   In this digital broadcast receiving apparatus, each of the plurality of video decoding means decodes a video signal included in a digital broadcast signal of a designated channel. The selection means selects the video signal output from the video decoding means designated by the preceding selection signal and outputs it to the display unit until a selection signal is given from the user. When a channel switching instruction is received from the user, the first video decoding unit is caused to start decoding the video signal of the channel instructed by the channel switching instruction. However, during this time as well, the selection signal selects and outputs the output of the video decoding means selected before the channel switching instruction. When the first video decoding unit can output a normal video signal, the selection unit is controlled to select the output of the first video decoding unit.

この発明によれば、ユーザがチャンネル切替指示を行なったときに、第1の映像復号手段がそのチャンネルの映像信号の復号を開始する。デジタル放送信号では、第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力はすぐには可能にならない。しかし、それまでの間、選択手段は、その前の選択信号によって指定されたチャンネルの映像信号を表示部に出力している。したがって、この間に表示部に表示される画面が真っ暗になることが避けられる。その結果、チャンネル切替操作後に画面が真っ暗になって装置が故障したとユーザが誤解したりすることが防止できる。第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力が可能になると、その出力を選択するように選択手段が制御される。その結果、正常な映像信号の出力ができるようになった時点で初めて第1の映像復号手段によって復号された新たなチャンネルの映像信号が表示される。この映像信号の表示が行なわれるまでは、切替前のチャンネルの映像が表示されているため、チャンネル切替に伴なって何の情報も与えられないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができる。   According to this invention, when the user gives a channel switching instruction, the first video decoding means starts decoding the video signal of that channel. With a digital broadcast signal, normal video signal output by the first video decoding means is not immediately possible. However, until then, the selection means outputs the video signal of the channel designated by the previous selection signal to the display unit. Therefore, the screen displayed on the display unit during this time can be prevented from being completely dark. As a result, it is possible to prevent the user from misunderstanding that the screen is dark after the channel switching operation and the apparatus has failed. When the normal video signal can be output by the first video decoding means, the selection means is controlled to select the output. As a result, the video signal of the new channel decoded by the first video decoding means is displayed only when the normal video signal can be output. Until this video signal is displayed, the video of the channel before switching is displayed, so that the user dissatisfaction caused by not being given any information along with the channel switching can be alleviated.

本発明の第3の局面に係るコンピュータプログラムは、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号するための複数の映像復号手段と、複数の映像復号手段のいずれか一つを指定する選択信号に応答し、複数の映像復号手段から出力される映像信号から、選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力し、次の選択信号が与えられるまで、先行する選択信号による選択を維持するための選択手段と、複数の映像復号手段及び選択手段を制御するためのコンピュータとを含むデジタル放送受信装置において、コンピュータにより実行されることによって、チャンネルを変更するための制御装置を実現するためのコンピュータプログラムである。このコンピュータプログラムは、コンピュータを、ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるための手段と、ユーザから新たなチャンネル切替指示を受けたことに応答して、複数の映像復号手段のうちの第2の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるための手段と、第2の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、第2の映像復号手段の出力を選択するように選択手段による選択を変更させるための手段として機能させる。   A computer program according to a third aspect of the present invention designates any one of a plurality of video decoding means for decoding a video signal included in a digital broadcast signal of a designated channel and a plurality of video decoding means. In response to the selection signal, the video signal output from the video decoding means designated by the selection signal is selected from the video signals output from the plurality of video decoding means and output to the display unit, and the next selection signal is given. A digital broadcast receiving apparatus including a selection means for maintaining selection by a preceding selection signal and a plurality of video decoding means and a computer for controlling the selection means until executed by the computer, It is a computer program for implement | achieving the control apparatus for changing. In response to receiving a channel switching instruction from the user, the computer program sends a digital broadcast signal of a channel indicated by the channel switching instruction to the first video decoding means among the plurality of video decoding means. In response to receiving a new channel switching instruction from the user, and a channel switching instruction to the second video decoding means among the plurality of video decoding means. In response to the means for starting decoding of the video signal included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the second video decoding means can output a normal video signal, It functions as means for changing the selection by the selection means so as to select the output of the second video decoding means.

この発明によれば、複数の映像復号手段はそれぞれ、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号する。選択手段は、ユーザから選択信号が与えられるまで、先行する選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力する。開始させるための手段は、ユーザからチャンネル切替指示を受けると、第1の映像復号手段に、チャンネル切替指示により指示されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させる。ただしこの間も、選択信号は、チャンネル切替指示がある前に選択されていた映像復号手段の出力を選択して出力している。変更させるための手段は、第1の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能になると、選択手段を制御し、第1の映像復号手段の出力を選択させる。   According to the present invention, each of the plurality of video decoding means decodes the video signal included in the digital broadcast signal of the designated channel. The selection means selects the video signal output from the video decoding means designated by the preceding selection signal and outputs it to the display unit until a selection signal is given from the user. When receiving the channel switching instruction from the user, the starting means causes the first video decoding means to start decoding the video signal included in the digital broadcast signal of the channel instructed by the channel switching instruction. However, during this time as well, the selection signal selects and outputs the output of the video decoding means selected before the channel switching instruction. The changing means controls the selection means to select the output of the first video decoding means when the first video decoding means can output a normal video signal.

ユーザがチャンネル切替指示を行なったときに、第1の映像復号手段がそのチャンネルの映像信号の復号を開始する。デジタル放送信号に対する第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力はすぐには可能にならない。しかし、それまでの間、選択手段は、その前の選択信号によって指定されたチャンネルの映像信号を表示部に出力している。したがって、この間に表示部に表示される画面が真っ暗になることが避けられる。その結果、チャンネル切替操作後に画面が真っ暗になって装置が故障したとユーザが誤解したりすることが防止できる。第1の映像復号手段による正常な映像信号の出力が可能になると、制御手段がその出力を選択するように選択手段を制御する。その結果、正常な映像信号の出力ができるようになった時点で初めて第1の映像復号手段によって復号された新たなチャンネルの映像信号が表示される。この映像信号の表示が行なわれるまでは、切替前のチャンネルの映像が表示されているため、チャンネル切替に伴なって何の情報も与えられないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができる。   When the user gives a channel switching instruction, the first video decoding means starts decoding the video signal of that channel. The normal video signal cannot be output immediately by the first video decoding means for the digital broadcast signal. However, until then, the selection means outputs the video signal of the channel designated by the previous selection signal to the display unit. Therefore, the screen displayed on the display unit during this time can be prevented from being completely dark. As a result, it is possible to prevent the user from misunderstanding that the screen is dark after the channel switching operation and the apparatus has failed. When the normal video signal can be output by the first video decoding means, the control means controls the selection means to select the output. As a result, the video signal of the new channel decoded by the first video decoding means is displayed only when the normal video signal can be output. Until this video signal is displayed, the video of the channel before switching is displayed, so that the user dissatisfaction caused by not being given any information along with the channel switching can be alleviated.

以上のように本発明によれば、ユーザがチャンネル切替指示を行なったときに、第1の映像復号手段による正常な映像信号の復号が可能になるまでの間、その前の選択信号によって指定されたチャンネルの映像信号が表示部に出力される。したがって、この間に表示部に表示される画面が真っ暗になることが避けられる。正常な映像信号の出力ができるようになった時点で初めて新たなチャンネルの映像信号が表示されるが、それまでは、切替前のチャンネルの映像が表示されている。その結果、チャンネル切替に伴なって何の情報も与えられないことにより生ずるユーザの不満を緩和することができる。   As described above, according to the present invention, when the user gives a channel switching instruction, the first video decoding means specifies the previous video signal until the normal video signal can be decoded. The video signal of the selected channel is output to the display unit. Therefore, the screen displayed on the display unit during this time can be prevented from being completely dark. The video signal of a new channel is displayed for the first time when a normal video signal can be output. Until then, the video of the channel before switching is displayed. As a result, user dissatisfaction caused by not being given any information along with channel switching can be alleviated.

また、映像に加工が行なわれていることによって、チャンネルの切替処理中であることが分かり、故障と誤解する恐れが少なくなるという効果もある。   In addition, since the video is processed, it is understood that the channel switching process is being performed, and there is an effect that the possibility of being mistaken as a failure is reduced.

以下、本発明の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置について説明する。以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同一である。したがって、それらについての詳しい説明は繰返さない。   Hereinafter, a digital television broadcast receiver according to an embodiment of the present invention will be described. In the following description and drawings, the same reference numerals and names are assigned to the same components. Their functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

図1に、従来の技術によるチャンネル切替操作と映像表示のシーケンス20との関係を示す。図1を参照して、最初にユーザが第1チャンネル(CH1)を視聴しており、映像30が表示されていたものとする。あるタイミングでユーザがチューナに対して第2チャンネル(CH2)を選択したものとする。アナログテレビ放送の場合であれば、この操作に応じて直ちに第2チャンネルの映像34が画面に表示される。しかしデジタルテレビ放送の場合には、チャンネル切替後直ちに第2チャンネルの映像34が表示されることはなく、ある時間の間真っ暗な画面32が表示される。この間は、前述したように第2チャンネルの映像信号を受信し、正常なデコード(復号)が開始されるまでの時間期間であり、放送されるデジタル放送信号の符号化方式と、チャンネル切替の指示のタイミングとに主に依存してその長さが変化する。   FIG. 1 shows the relationship between a channel switching operation according to the prior art and a video display sequence 20. Referring to FIG. 1, it is assumed that the user is first viewing the first channel (CH1) and video 30 is displayed. It is assumed that the user selects the second channel (CH2) for the tuner at a certain timing. In the case of analog television broadcasting, the video 34 of the second channel is immediately displayed on the screen in response to this operation. However, in the case of digital television broadcasting, the video 34 of the second channel is not displayed immediately after the channel is switched, and the screen 32 that is completely dark is displayed for a certain period of time. This period is a period of time from when the video signal of the second channel is received and normal decoding (decoding) is started as described above. The encoding method of the broadcast digital broadcast signal and the channel switching instruction The length varies mainly depending on the timing.

[第1の実施の形態]
図2に、以下に説明する本願発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置におけるチャンネル切替の際の表示映像シーケンス50を示す。第1の実施の形態では、後述するように第1のチューナ及び第2のチューナの2つのチューナを用いている。ユーザが第1チャンネルの映像60を最初に見ているものとする。この映像は第1のチューナにより受信され、デコードされたものである。あるタイミングでユーザがチャンネルを第2チャンネルに切替える指示を出したものとする。この場合、第2チャンネルの信号のデコードが終わりその映像64が表示されるまでの期間は、図1に示される従来の場合と基本的には同一である。しかし本実施の形態では、チャンネル切替の指示があってから映像64が表示されるまでの期間80に応じて、第1のチューナによるデジタル放送信号の受信とデコードとを継続し、図1のように真っ暗な画面のシーケンス32を表示する代わりに、チャンネル切替前のチャンネル(第1チャンネル)の映像62を表示し続ける点に特徴がある。本実施の形態ではさらに、チャンネルの切替操作中であることを明らかにするために、第2チャンネルの映像64の表示が開始されるまでの間、第1チャンネルの映像の表示を、画像62により示されるように、徐々に縮小していくように加工しながら行なう点に特徴がある。これにより、第2チャンネルの映像が表示されるまでの間、第1チャンネルの映像を見ることができるため、ユーザにとっては映像表示までの無駄な待ち時間を感じることがないという効果がある。また、映像を加工して、通常の映像表示とは異なる態様で表示しているため、チャンネルの切替中であることがユーザに容易にわかる。したがって、装置が故障したという誤解を生ずる恐れが少なくなるという効果がある。
[First Embodiment]
FIG. 2 shows a display video sequence 50 at the time of channel switching in the digital television broadcast receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention described below. In the first embodiment, as will be described later, two tuners, a first tuner and a second tuner, are used. It is assumed that the user is watching the video 60 of the first channel first. This video is received and decoded by the first tuner. It is assumed that the user gives an instruction to switch the channel to the second channel at a certain timing. In this case, a period until the video 64 is displayed after the decoding of the signal of the second channel is basically the same as the conventional case shown in FIG. However, in the present embodiment, reception and decoding of the digital broadcast signal by the first tuner is continued according to the period 80 from when the channel switching instruction is given until the video 64 is displayed, as shown in FIG. The feature is that the video 62 of the channel before the channel switching (first channel) is continuously displayed instead of displaying the completely dark screen sequence 32. Further, in the present embodiment, in order to clarify that the channel switching operation is being performed, the display of the first channel image is performed by the image 62 until the display of the second channel image 64 is started. As shown, it is characterized in that it is performed while processing so that it is gradually reduced. Accordingly, since the first channel image can be viewed until the second channel image is displayed, there is an effect that the user does not feel a wasteful waiting time until the image display. Further, since the video is processed and displayed in a mode different from the normal video display, the user can easily understand that the channel is being switched. Therefore, there is an effect that the possibility of causing a misunderstanding that the apparatus has failed is reduced.

〈構成〉
図3に、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置90の構成をブロック図形式で示す。図3を参照して、このデジタルテレビ放送受信装置90は、液晶表示装置(LCD)からなるディスプレイ92、及び音声信号を音声に変換するスピーカ96のためのアンプ94に接続されて使用されるものである。
<Constitution>
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the digital television broadcast receiver 90 according to the first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 3, this digital television broadcast receiver 90 is used by being connected to a display 92 composed of a liquid crystal display (LCD) and an amplifier 94 for a speaker 96 for converting an audio signal into audio. It is.

デジタルテレビ放送受信装置90は、それぞれ図示しないアンテナにより受信されたデジタルテレビ放送信号を受けるように接続され、外部から与えられたチャンネル選局信号により指定されたチャンネルのデジタル放送信号を選局して出力するための第1及び第2デジタル放送フロントエンド処理部チューナ100及び102(以下それぞれ「チューナ100」及び「チューナ102」と呼ぶ。)と、チューナ100の出力を受けるように接続され、与えられたデジタル放送信号をデコードし、映像信号を1フレームずつ音声信号とともに出力するためのデコーダ104と、チューナ102の出力を受けるように接続され、与えられたデジタル放送信号をデコードし、そのチャンネルの映像を1フレームずつ音声信号とともに出力するためのデコーダ106と、デコーダ104及び106の出力にそれぞれ接続された第1及び第2の入力を有し、第1及び第2の入力のうち、指定された一方の入力信号に対し、図2に示される映像62のような縮小表示を行なって出力する処理を行なうようにプログラムされたデジタルシグナルプロセッサ(DSP)114とを含む。   The digital television broadcast receiver 90 is connected to receive a digital television broadcast signal received by an antenna (not shown), and selects a digital broadcast signal of a channel designated by a channel selection signal given from the outside. First and second digital broadcast front-end processing unit tuners 100 and 102 (hereinafter referred to as “tuner 100” and “tuner 102”, respectively) for output and connected to receive the output of the tuner 100 are given. The digital broadcast signal is decoded, and the decoder 104 for outputting the video signal together with the audio signal frame by frame and the tuner 102 are connected to receive the output. Is output together with the audio signal frame by frame The decoder 106 has first and second inputs connected to the outputs of the decoders 104 and 106, respectively. For one of the first and second inputs, a designated input signal is shown in FIG. And a digital signal processor (DSP) 114 programmed to perform a reduction display such as the video 62 to be output.

デジタルテレビ放送受信装置90はさらに、デコーダ104の出力、デコーダ106の出力、及びDSP114の出力をそれぞれ受ける3つの入力を有し、与えられた選択信号に応じて、これら3つの入力のいずれかを選択し出力するための切替回路118と、切替回路118から出力される映像信号を記憶し、ディスプレイ92に与えるためのVRAM(ビデオ・ランダム・アクセス・メモリ)116と、チューナ100及び102、デコーダ104及び106、DSP114、並びに切替回路118を制御し、図2に示されるようなチャンネル切替時の映像表示を実行するための所定のプログラムを実行するCPU110と、図示しないリモコンからのチャンネル選択指示の赤外線信号を受光し、CPU110に対しチャンネル切替コードとして与えるための赤外線受光部108と、CPU110が実行するプログラム及びCPU110がプログラム実行の際に使用する作業変数等を記憶するためのメモリ112とを含む。   The digital television broadcast receiver 90 further includes three inputs that respectively receive the output of the decoder 104, the output of the decoder 106, and the output of the DSP 114, and any one of these three inputs is selected according to a given selection signal. A switching circuit 118 for selecting and outputting, a VRAM (video random access memory) 116 for storing a video signal output from the switching circuit 118 and supplying the video signal to the display 92, tuners 100 and 102, and decoder 104 2 and 106, the DSP 114, and the switching circuit 118, a CPU 110 for executing a predetermined program for executing video display at the time of channel switching as shown in FIG. 2, and an infrared ray for channel selection instruction from a remote controller (not shown) The signal is received and the channel switching code is sent to the CPU 110. An infrared light receiving portion 108 for providing a program and CPU110 which CPU110 is executed and a memory 112 for storing work variables and the like used in the program execution.

DSP114は、予めプログラムされており、第1の入力及び第2の入力のうち、外部から指定されたいずれか一方から与えられる映像信号を、チャンネル切替信号を受信した時刻からの経過時間に応じて縮小して切替回路118に与える機能を有する。切替回路118は、切替信号を受信した後は、次の切替信号を受信するまで、直前の受信信号により指定された入力の選択を維持する機能を持つ。   The DSP 114 is programmed in advance, and the video signal given from one of the first input and the second input designated from the outside is selected according to the elapsed time from the time when the channel switching signal is received. It has a function of reducing and giving to the switching circuit 118. After receiving the switching signal, the switching circuit 118 has a function of maintaining the selection of the input designated by the immediately preceding received signal until the next switching signal is received.

図4は、図3に示すCPU110により実行されるチャンネルメイン制御プログラムと、チューナ100及び102で実行される選局プログラムのフローチャート、及び相互の間の通信を示す図である。   FIG. 4 is a flowchart of the channel main control program executed by the CPU 110 shown in FIG. 3, the channel selection program executed by the tuners 100 and 102, and communication between them.

図4を参照して、CPU110が実行するチャンネルメイン制御のためのプログラムは、図3に示す赤外線受光部108からチャンネル切替コードを受信するまで待機するステップ140と、ステップ140においてチャンネル切替コードが受信されたと判定されたことに応答して実行され、チューナ100又は102に対しチャンネル切替指示を行なうべきか否かを判定し、必要であればチューナ100及び102のいずれかに対し、指定されたチャンネルを選局するようチャンネル切替指示を送信するステップ142と、ステップ142の後に実行され、ステップ142における処理の結果、図3に示される切替回路118による入力の切替が必要か否かを判定し、必要であれば後続のステップに進み、必要がなければステップ140に処理を分岐させるためのステップ144とを含む。   Referring to FIG. 4, the program for channel main control executed by CPU 110 waits until channel switching code is received from infrared light receiving unit 108 shown in FIG. 3, and the channel switching code is received in step 140. It is executed in response to the determination that it has been performed, and it is determined whether or not a channel switching instruction should be given to the tuner 100 or 102, and if necessary, the designated channel for either of the tuners 100 and 102 is determined. Step 142 for transmitting a channel switching instruction to select a channel, and a process executed after Step 142 and determining whether or not input switching by the switching circuit 118 shown in FIG. If necessary, go to subsequent steps, otherwise go to step 140 And a step 144 for diverting the sense.

チャンネルメイン制御プログラムはさらに、ステップ144において切替回路118による切替があると判定されたことに応答して実行され、図3に示すDSP114による映像信号の縮小表示が必要か否かを判定し、判定結果に応じて処理を分岐させるステップ146と、ステップ146においてDSP114を使用すると判定されたことに応答して、DSP114に対し、デコーダ104及び106のうち、現在受信中のチャンネルのデコードを行なっている方を指定し、その出力する映像信号に対し図2に示すような縮小処理を行なって切替回路118に与えるように画面切替指示を出力するステップ148と、ステップ148の後に実行され、一定の条件が充足した後に、DSP114で処理している映像信号を出力したデコーダとは異なるデコーダの出力に切替回路118の入力を切替えるためのスイッチ切替プロセスを起動し、その後ステップ140に処理を戻すステップ150と、ステップ146においてDSP114が使用されないと判定されたことに応答して実行され、切替回路118を、新たに選局されたチャンネルに対応するデコーダからの入力に切替えるように制御するステップ152とを含む。ステップ152の後、制御はステップ140に戻る。   The channel main control program is further executed in response to the determination that there is switching by the switching circuit 118 in step 144, and determines whether or not the reduced display of the video signal by the DSP 114 shown in FIG. In response to step 146 for branching the process according to the result, and in response to the determination that DSP 114 is used in step 146, the currently received channel of decoders 104 and 106 is decoded for DSP 114. 2 is executed after step 148 and a step 148 to output a screen switching instruction so as to give the switching circuit 118 a reduction process as shown in FIG. And a decoder that outputs the video signal processed by the DSP 114 after the Executed in response to determining that the DSP 114 is not used in Step 150 and Step 150 in which the switch switching process for switching the input of the switching circuit 118 to the output of a different decoder is started, and then the process returns to Step 140. And step 152 for controlling the switching circuit 118 to switch to the input from the decoder corresponding to the newly selected channel. After step 152, control returns to step 140.

なお、このプログラムを実行した場合、CPU110は、電源投入直後にはデコーダ104の出力を選択するように切替回路118を制御するものとする。   When this program is executed, the CPU 110 controls the switching circuit 118 so as to select the output of the decoder 104 immediately after the power is turned on.

チューナ100及び102で実行される処理は、互いに同じである。以下、第1のチューナ100で実行されるプログラムについて説明する。   The processes executed by the tuners 100 and 102 are the same as each other. Hereinafter, a program executed by the first tuner 100 will be described.

第1のチューナ100で実行されるプログラムは、電源投入後、受信チャンネルを初期設定のチャンネルに設定するためのステップ180と、ステップ180の後に実行され、チャンネルメイン制御プログラムからチャンネル切替指示を受取ったか否かを判定し、判定結果に応じて制御を分岐させるためのステップ182と、ステップ182においてチャンネル切替指示を受取ったと判定されたことに応答して実行され、CPU110から与えられたチャンネル切替指示により指定されたチャンネルの信号を選択するステップ184と、ステップ184の後、又はステップ182においてチャンネル切替指示がなかったと判定されたことに応答して実行され、設定されたチャンネルの映像信号の受信を行ない、ステップ182に制御を戻すステップ186とを含む。   The program executed by the first tuner 100 is executed after step 180 for setting the receiving channel to the default channel after power-on and after step 180, and whether a channel switching instruction is received from the channel main control program. Step 182 for branching control according to the determination result, and in response to the determination that the channel switching instruction has been received in Step 182, are executed according to the channel switching instruction given from the CPU 110. Step 184 for selecting the signal of the designated channel, and after step 184 or in response to the determination that there has been no channel switching instruction in step 182, receive the video signal of the set channel. , Return control to step 182 Tsu and a flop 186.

第2のチューナ102が実行するプログラムも、ステップ180、182、184及び186にそれぞれ対応するステップ200、202、204及び206を有する。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   The program executed by the second tuner 102 also has steps 200, 202, 204, and 206 that correspond to steps 180, 182, 184, and 186, respectively. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

なお、チャンネルメイン制御プログラムのステップ142において第1のチューナ100に対しチャンネル切替指示を与えると判定された場合には、第1のチューナ100に対してチャンネル切替指示が与えられ、ステップ182の判定結果はYESとなる。同様に、ステップ142においてチューナ102に対しチャンネル切替指示を与えるよう判定された場合には、ステップ202における判定結果がYESとなる。   If it is determined in step 142 of the channel main control program that a channel switching instruction is to be given to the first tuner 100, a channel switching instruction is given to the first tuner 100, and the determination result in step 182 is determined. Is YES. Similarly, if it is determined in step 142 to give a channel switching instruction to the tuner 102, the determination result in step 202 is YES.

図5は、図4のステップ142の詳細を示すフローチャートである。図5を参照して、図4のステップ142で実行される処理は、ステップ140において受信したチャンネル切替コードによって指示されたチャンネルを第1のチューナ100が受信中か否かを判定し、判定結果に応じて制御を分岐させるステップ220と、ステップ220において、第1のチューナが指示チャンネルを受信中と判定されたことに応答して実行され、図3に示す切替回路118が第1のチューナ100の出力を選択し、ディスプレイ92に表示させているか否かを判定し、その判定結果に応じて制御を分岐させるステップ222と、ステップ222において第1のチューナ100の出力を表示中であると判定されたことに応答して実行され、第1のチューナ100の出力の表示を継続することを決定するステップ224と、ステップ222において、第1のチューナ100の出力を表示中ではないと判定されたことに応答して実行され、第1のチューナ100の出力を選択するように切替回路118を切替えるステップ226とを含む。ステップ224及び226の後、このステップ142の処理は終了する。   FIG. 5 is a flowchart showing details of step 142 in FIG. Referring to FIG. 5, the process executed in step 142 of FIG. 4 determines whether or not first tuner 100 is receiving the channel indicated by the channel switching code received in step 140, and the determination result In step 220 for branching control according to the above, the control is executed in response to the determination that the first tuner is receiving the instruction channel in step 220, and the switching circuit 118 shown in FIG. Whether or not the output of the first tuner 100 is being displayed, step 222 for branching control according to the determination result, and determination that the output of the first tuner 100 is being displayed in step 222 A step 224 that is executed in response to the determination to continue displaying the output of the first tuner 100; Step 226 is executed in response to determining that the output of the first tuner 100 is not being displayed in step 222, and switches the switching circuit 118 to select the output of the first tuner 100. Including. After steps 224 and 226, the process of step 142 ends.

ステップ142はさらに、チャンネル切替コードによって指示されたチャンネルを第1のチューナ100が受信中ではないとステップ220で判定されたことに応答して実行され、チャンネル切替コードによって指示されたチャンネルを第2のチューナ102が受信中であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御を分岐させるステップ228と、ステップ228において、指示チャンネルを第2のチューナ102が受信中であると判定されたことに応答して実行され、切替回路118が第2のチューナ102の出力を選択しているか否かを判定し、判定結果に応答して制御を分岐させるステップ230と、ステップ230において第2のチューナ102の出力を切替回路118が選択していると判定されたことに応答して実行され、第2のチューナ102の出力の表示を継続することを決定するステップ232と、ステップ232において切替回路118が第2のチューナの出力を表示中ではないと判定されたことに応答して実行され、切替回路118の入力を、第2のチューナ102の出力(デコーダ106の出力)の表示に切替える処理を行なうステップ234とを含む。ステップ232及び234の後、ステップ142は終了する。   Step 142 is further executed in response to determining in step 220 that the first tuner 100 is not receiving the channel indicated by the channel switching code, and the channel indicated by the channel switching code is set to the second channel. It is determined whether or not the second tuner 102 is receiving, and in step 228, the control is branched according to the determination result, and in step 228, it is determined that the second tuner 102 is receiving the indicated channel. And step 230 for determining whether the switching circuit 118 has selected the output of the second tuner 102 and branching the control in response to the determination result, and the second tuner in step 230. 102 is executed in response to the determination that the switching circuit 118 has selected the output of 102, and the second output Step 232 for deciding to continue displaying the output of the tuner 102, and in response to the determination that the switching circuit 118 is not displaying the output of the second tuner in Step 232, is executed. And step 234 for performing a process of switching the input to the display of the output of the second tuner 102 (the output of the decoder 106). After steps 232 and 234, step 142 ends.

ステップ142で実行される処理はさらに、ステップ228において、指示チャンネルを第2のチューナ102が受信中ではないと判定されたことに応答して実行され、第1のチューナ100の出力を選択するように切替回路118が設定されているか否かを判定し、判定結果に応じて制御を分岐させるステップ236と、ステップ236において、第1のチューナ100の出力(第1のデコーダ104の出力)を選択するように切替回路118が設定されていると判定されたことに応答して実行され、第1のデコーダ104のフレームメモリに随時書込まれる映像信号の縮小表示をしながら、指示されたチャンネルを選択するように第2のチューナ102に選局信号を与え、その出力の表示に切替えるよう、DSP114及び切替回路118を制御するように決定するステップ238と、ステップ236において、切替回路118が、第1のデコーダ104の出力を表示中ではないと判定されたことに応答して実行され、第2のデコーダ106のフレームメモリに書込まれる映像信号の縮小表示をしながら、指示されたチャンネルを選択するように第1のデコーダ104に選局信号を与え、その出力の表示に切替えるよう、DSP114及び切替回路118を制御することを決定するステップ240とを含む。ステップ238及び240の後、ステップ142は終了する。   The processing performed in step 142 is further performed in response to determining in step 228 that the second tuner 102 is not receiving the indicated channel and selecting the output of the first tuner 100. Whether or not the switching circuit 118 is set, and the control branches in accordance with the determination result. In step 236, the output of the first tuner 100 (the output of the first decoder 104) is selected. In response to determining that the switching circuit 118 has been set, the designated channel is displayed while reducing the video signal written to the frame memory of the first decoder 104 as needed. A DSP 114 and a switching circuit 11 are provided so that a channel selection signal is given to the second tuner 102 so as to select and the display is switched to the output display. In step 238 and step 236, the switching circuit 118 is executed in response to the determination that the output of the first decoder 104 is not being displayed. The DSP 114 and the switching circuit 118 are provided so as to give a channel selection signal to the first decoder 104 so as to select the designated channel while reducing the video signal written to the frame memory and to switch to the display of the output. Determining 240 to control. After steps 238 and 240, step 142 ends.

なお、ステップ224、226、232、234、238及び240では、図4に示すステップ144、及び146での判定のための情報と、ステップ148、150及び152でのスイッチの切替及びDSPの画面縮小表示において、どちらのデコーダの出力からどちらのデコーダの出力に表示を切替えるかを決定するための情報を作成するという処理を行なう。   In steps 224, 226, 232, 234, 238, and 240, information for determination in steps 144 and 146 shown in FIG. 4 and switch switching and DSP screen reduction in steps 148, 150, and 152 are shown. In the display, a process is performed in which information for determining which decoder output is switched to which decoder output is generated.

図6は、図4のステップ150において起動されるスイッチ切替プロセスのフローチャートである。図6を参照して、このプログラムは、図3に示す切替回路118の入力を、DSP114の出力を選択するように切替えるステップ250と、ステップ250の後に実行され、図4のステップ142において、切替後のチャンネルを選局しデコードするよう決定されたデコーダのフレームメモリに、完全な1フレーム分の映像が作成されたか否かを判定し、1フレーム分の映像が作成されるまでこの判定を繰返すステップ252と、ステップ252において、選局後のチャンネルのデコーダのフレームメモリに、1フレーム分の映像が完全に作成され書込まれたと判定されたことに応答して実行され、選局チャンネルに対応するデコーダの出力を選択するように切替回路118を制御するステップ254とを含む。ステップ254の後、この処理は終了する。   FIG. 6 is a flowchart of the switch switching process activated in step 150 of FIG. Referring to FIG. 6, this program is executed after step 250 and step 250 for switching the input of switching circuit 118 shown in FIG. 3 to select the output of DSP 114. In step 142 of FIG. It is determined whether or not a complete video for one frame has been created in the frame memory of the decoder that is determined to select and decode the subsequent channel, and this determination is repeated until a video for one frame is created. In step 252 and step 252, this is executed in response to determining that one frame of video has been completely created and written in the frame memory of the channel decoder after channel selection, and corresponds to the channel selected And a step 254 of controlling the switching circuit 118 to select the output of the decoder. After step 254, the process ends.

図6に示す処理では、このプロセスに対し、どちらのデコーダからどちらのデコーダに出力を切替えるかを指定する信号が与えられる。ステップ252及び254では、この情報を用いて図3に示すデコーダ104及び106のうち一方のフレームメモリをチェックし、そのフレームメモリ内に完全な1フレーム分の画像が準備されたことがわかると、そのデコーダの出力を選択するように切替回路118を制御する。   In the process shown in FIG. 6, a signal for designating which decoder to switch the output from which decoder is given to this process. In steps 252 and 254, this information is used to check the frame memory of one of the decoders 104 and 106 shown in FIG. 3, and if it is found that a complete image for one frame has been prepared in the frame memory, The switching circuit 118 is controlled so as to select the output of the decoder.

〈動作〉
以上に構成を説明したこのデジタル放送受信装置90は、以下のように動作する。図3を参照して、デジタルテレビ放送受信装置90の電源が投入されると、第1のチューナ100及び第2のチューナ102は初期化され、それぞれ初期設定されたチャンネルの信号の受信を開始する。これら信号はデコーダ104及び106に与えられる。一方、CPU110は、メモリ112に格納されたプログラムの実行を開始する。本実施の形態の場合、CPU110は、電源投入直後にはデコーダ104の出力を選択するように切替回路118を制御する。
<Operation>
The digital broadcast receiving apparatus 90 whose configuration has been described above operates as follows. Referring to FIG. 3, when the digital television broadcast receiver 90 is turned on, the first tuner 100 and the second tuner 102 are initialized and start receiving signals of channels that are initialized. . These signals are provided to decoders 104 and 106. On the other hand, the CPU 110 starts executing the program stored in the memory 112. In the present embodiment, CPU 110 controls switching circuit 118 to select the output of decoder 104 immediately after power-on.

デコーダ104は、第1のチューナ100の出力する符号化されたデジタル放送信号をデコードし、その信号を図示しないフレームメモリを介して切替回路118に与える。デコーダ106も同様に、第2のチューナ102の出力する符号化されたデジタル映像信号をデコードし、その出力をフレームメモリを介して切替回路118に与える。切替回路118は、CPU110の制御に従い、デコーダ104の出力を選択してVRAM116に与える。また音声信号はアンプ94に与えられる。ディスプレイ92は、VRAM116に書込まれた各フレームの映像信号を所定の時間間隔で読出し、表示する。アンプ94に与えられた音声信号はアンプ94で増幅され、スピーカ96に与えられる。   The decoder 104 decodes the encoded digital broadcast signal output from the first tuner 100 and supplies the signal to the switching circuit 118 via a frame memory (not shown). Similarly, the decoder 106 decodes the encoded digital video signal output from the second tuner 102 and supplies the output to the switching circuit 118 via the frame memory. The switching circuit 118 selects the output of the decoder 104 and supplies it to the VRAM 116 under the control of the CPU 110. The audio signal is given to the amplifier 94. The display 92 reads and displays the video signal of each frame written in the VRAM 116 at a predetermined time interval. The audio signal given to the amplifier 94 is amplified by the amplifier 94 and given to the speaker 96.

ユーザが、第1のチューナ100により選局されているチャンネルから、別のチャンネルに変更するよう図示しないリモートコントローラを操作したものとする。リモートコントローラは、このチャンネル切替指示を示す赤外線を出力する。図3に示す赤外線受光部108は、この赤外線を受光し、指定されたチャンネルに切替えるよう指示するチャンネル切替コードをCPU110に与える。   It is assumed that the user has operated a remote controller (not shown) so as to change from the channel selected by the first tuner 100 to another channel. The remote controller outputs infrared rays indicating this channel switching instruction. The infrared light receiving unit 108 shown in FIG. 3 receives this infrared light, and gives a channel switching code for instructing switching to a designated channel to the CPU 110.

以下、図4を参照してCPU110及びチューナ100、102の動作について説明する。チャンネル切替コードが受信されると、図4のステップ140の判定結果はYESとなる。その結果ステップ142の処理が実行される。   Hereinafter, operations of the CPU 110 and the tuners 100 and 102 will be described with reference to FIG. When the channel switching code is received, the determination result of step 140 in FIG. 4 is YES. As a result, the process of step 142 is executed.

図5を参照して、ステップ220では、ユーザにより指示されたチャンネルを第1のチューナ100が受信中か否かを判定する。ここでは、ユーザにより指定されたチャンネルが、第1のチューナ100により受信されているチャンネルとは異なるチャンネルであると仮定する。その結果、ステップ220での判定結果はNOとなり、制御はステップ228に進む。ステップ228では、ユーザにより指示されたチャンネルを、第2のチューナ102が受信中か否かを判定する。指示されたチャンネルを第2のチューナ102が受信中であるとすれば、図3に示すデコーダ106からはこのチャンネルの映像信号が出力されていることになる。この場合ステップ230において、切替回路118が、第2のデコーダ106の出力を選択するよう設定されているか否かをステップ230で判定する。表示中であれば、切替回路118を動作させる必要はなく、このままそれぞれのチューナの受信及び表示を続行しておけばよい。したがってステップ232で第2のチューナ出力の表示を続行するよう決定する。すなわちここでは、第1及び第2のチューナ100及び102の受信チャンネルの変更を行なわないこと、切替回路118の切替も行なわないことが決定される。この後処理を終わる。   Referring to FIG. 5, in step 220, it is determined whether or not the first tuner 100 is receiving a channel designated by the user. Here, it is assumed that the channel specified by the user is a channel different from the channel received by the first tuner 100. As a result, the determination result at step 220 is NO, and control proceeds to step 228. In step 228, it is determined whether or not the second tuner 102 is receiving the channel designated by the user. If the second tuner 102 is receiving the instructed channel, the video signal of this channel is output from the decoder 106 shown in FIG. In this case, in step 230, it is determined in step 230 whether or not the switching circuit 118 is set to select the output of the second decoder 106. If the display is being performed, the switching circuit 118 does not need to be operated, and reception and display of each tuner may be continued as they are. Therefore, in step 232, it is determined to continue displaying the second tuner output. That is, here, it is determined that the reception channels of the first and second tuners 100 and 102 are not changed and the switching circuit 118 is not changed. Thereafter, the processing is finished.

一方、ステップ230において、切替回路118が、第2のデコーダ106の出力を選択しているとは判定されなかった場合には、ステップ234の処理が実行される。ステップ234では、第2のデコーダ106の出力を選択するように切替回路118を切替える。既に述べたように、チューナ102はこのチャンネルを受信中であり、デコーダ106からはこの受信中のチャンネルの映像信号が切替回路118に対して与えられている。したがってステップ234で切替回路118を切替え、デコーダ106の出力を選択させることにより、VRAM116には、デコーダ106によってデコードされた映像が書込まれ、ディスプレイ90に表示されることになる。ただしステップ234では、実際に切替回路118の切替を行なうのではなく、切替回路118を切替えてデコーダ106の出力を選択することを決定するだけである。実際の切替は図4に示すステップ152において行なわれる。   On the other hand, if it is not determined in step 230 that the switching circuit 118 has selected the output of the second decoder 106, the process of step 234 is executed. In step 234, the switching circuit 118 is switched so as to select the output of the second decoder 106. As already described, the tuner 102 is receiving this channel, and the video signal of the channel being received is supplied from the decoder 106 to the switching circuit 118. Therefore, by switching the switching circuit 118 in step 234 and selecting the output of the decoder 106, the video decoded by the decoder 106 is written in the VRAM 116 and displayed on the display 90. However, in step 234, it is determined not to actually switch the switching circuit 118 but to switch the switching circuit 118 and select the output of the decoder 106. The actual switching is performed at step 152 shown in FIG.

一方、ステップ228において、指示チャンネルを第2のチューナ102が受信中ではないと判定された場合、ステップ236の処理が実行される。ステップ236では、切替回路118が、第1のチューナ100の出力を表示中か否かを判定する。第1のチューナ100の出力(デコーダ104の出力)が表示中であると判定された場合、ステップ238の処理が実行される。そうでない場合にはステップ240の処理が実行される。   On the other hand, if it is determined in step 228 that the second tuner 102 is not receiving the instruction channel, the process of step 236 is executed. In step 236, the switching circuit 118 determines whether or not the output of the first tuner 100 is being displayed. If it is determined that the output of the first tuner 100 (the output of the decoder 104) is being displayed, the process of step 238 is executed. Otherwise, the process of step 240 is executed.

ステップ238では、指示されたチャンネルの信号を選局するよう、第2のチューナ102に対し選局信号を与える。さらに、デコーダ104の出力する映像を、チャンネル指示の切替があってからの経過時間に応じた縮小比率で縮小しながら表示した後、デコーダ106の出力に切替えるようにDSP114及び切替回路118を制御することが決定される。同様にステップ240では、指示されたチャンネルの信号を選局するよう、第1のチューナ100に対して選局信号を与える。さらに、第2のデコーダ106の出力の映像信号を、チャンネル切替の指示があってからの経過時間に応じた縮小比率で縮小しながら表示した後、デコーダ104の出力の表示に切替えるように、DSP114及び切替回路118を制御することを決定する。   In step 238, a channel selection signal is given to the second tuner 102 so as to select a signal of the designated channel. Further, after the video output from the decoder 104 is displayed while being reduced at a reduction ratio corresponding to the elapsed time since the channel instruction was switched, the DSP 114 and the switching circuit 118 are controlled so as to switch to the output of the decoder 106. It is decided. Similarly, in step 240, a channel selection signal is given to the first tuner 100 so as to select a signal of the designated channel. Further, the DSP 114 is configured so that the video signal output from the second decoder 106 is displayed while being reduced at a reduction ratio corresponding to the elapsed time since the instruction to switch the channel and then switched to the output display of the decoder 104. And decides to control the switching circuit 118.

以上のようにして、ステップ224、226、232、234、238及び240において、DSP114及び切替回路118をどのように制御するかに関する情報を決定した後、ステップ142の処理を終了する。   As described above, in steps 224, 226, 232, 234, 238, and 240, information on how to control the DSP 114 and the switching circuit 118 is determined, and then the processing in step 142 is terminated.

図4を参照して、ステップ144では、切替回路118を用いた出力の切替があるか否かを判定する。たとえば、図5に示すステップ226、234、238及び240のいずれかの処理が実行されていた場合、ステップ144の判定結果はYESとなる。それ以外の場合、すなわち図5に示すステップ224及び232のいずれかの処理が行なわれた場合、ここでの判定結果はNOとなり、制御はステップ140に戻る。この場合、DSP114及び切替回路118の状態は変わらず、ディスプレイ92に表示されているチャンネルの映像も変化しない。   Referring to FIG. 4, in step 144, it is determined whether or not there is output switching using switching circuit 118. For example, when any one of steps 226, 234, 238, and 240 shown in FIG. 5 has been executed, the determination result in step 144 is YES. In other cases, that is, when any one of steps 224 and 232 shown in FIG. 5 is performed, the determination result here is NO and control returns to step 140. In this case, the state of the DSP 114 and the switching circuit 118 does not change, and the video of the channel displayed on the display 92 does not change.

続いてステップ146では、DSP114を使用するか否かが判定される。図5に示すステップ238及び240のいずれかの処理が実行された場合、DSP114を使用することになる。したがってこの場合判定結果はYESとなり制御はステップ148に進む。図5に示すステップ226及び234のいずれかが実行された場合、ステップ146における判定結果はNOとなり制御はステップ152に進む。   Subsequently, in step 146, it is determined whether or not the DSP 114 is used. When one of the processes in steps 238 and 240 shown in FIG. 5 is executed, the DSP 114 is used. Therefore, in this case, the determination result is YES, and control proceeds to step 148. If any of steps 226 and 234 shown in FIG. 5 is executed, the determination result in step 146 is NO and control proceeds to step 152.

ステップ148では、DSP114に対し、どちらの入力からどちらの入力に映像信号を切替えるか、という情報とともに、映像の縮小表示を開始するプログラムを起動する命令が与えられる。これに応じてDSP114は、指定された入力から与えられる映像信号を、切替指示が与えられた時間からの経過時間に応じた縮小比率で縮小表示されるよう映像信号を加工し、切替回路118に与える処理を開始する。続いてステップ150では、CPU110内に、切替回路118の切替プロセスを起動する処理が行なわれる。   In step 148, the DSP 114 is instructed to start a program for starting video reduction display, along with information on which input the video signal is switched from to which input. In response to this, the DSP 114 processes the video signal so that the video signal given from the designated input is reduced and displayed at a reduction ratio corresponding to the elapsed time from the time when the switching instruction is given, and Start the giving process. Subsequently, in step 150, processing for starting the switching process of the switching circuit 118 is performed in the CPU 110.

図6を参照して、ステップ250では、切替回路118の入力を、DSP114の出力に切替える処理が実行される。この結果、DSP114から出力される、図2に示される映像信号62のような縮小表示を実現する映像がVRAM116に書込まれ、ディスプレイ92に表示される。   Referring to FIG. 6, in step 250, processing for switching the input of switching circuit 118 to the output of DSP 114 is executed. As a result, the video that realizes the reduced display such as the video signal 62 shown in FIG. 2 output from the DSP 114 is written in the VRAM 116 and displayed on the display 92.

ステップ252では、選局後のチャンネルのデコーダ(この例ではデコーダ106)内のフレームメモリに、1フレーム分の映像が準備できたか否かを判定する処理が行なわれる。1フレーム分の映像ができるまでこの判定が繰返される。そして、1フレーム分の映像が準備できればステップ254に進む。ステップ254では、切替回路118を制御し、DSP114の出力から、デコーダ106の出力に入力を切替えさせる。その結果、切替回路118からは、デコーダ106の出力が出力され、VRAM116に書込まれる。したがってディスプレイ92には、第2のチューナ102により選局されたチャンネルの映像が表示されることになる。   In step 252, a process is performed to determine whether or not one frame of video has been prepared in the frame memory in the channel decoder (decoder 106 in this example) after channel selection. This determination is repeated until an image for one frame is produced. If one frame of video is prepared, the process proceeds to step 254. In step 254, the switching circuit 118 is controlled to switch the input from the output of the DSP 114 to the output of the decoder 106. As a result, the output of the decoder 106 is output from the switching circuit 118 and written into the VRAM 116. Therefore, the video of the channel selected by the second tuner 102 is displayed on the display 92.

以上のように本実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置90によれば、表示中のチャンネルから他のチャンネルに切替えるようユーザの指示があった場合、切替先のチャンネルの映像信号の表示が可能になるまでの間、切替前のチャンネルの映像が表示される。その結果、デコードに時間を要するにも関わらず、画面が完全に真っ暗になってしまうことがなくなり、その間切替前のチャンネルの映像を見ることができる。その結果、ユーザは、装置が故障したというパニックを起こす恐れが少なく、またデコードが可能になるまでの間も、切替前のチャンネルの映像を見ることができ、全く映像が見られない、というユーザの不満を解消することができる。また、このようなチャンネルの切替の間、切替前の映像信号がそのままの形ではなく、徐々に縮小表示される。したがってユーザはチャンネルの切替が進行中であることを知ることができる。そのため、チャンネル切替の指示を行なったにも関わらず、チャンネル切替が行なわれなかったとユーザが誤解する恐れは小さくなる。   As described above, according to the digital television broadcast receiving apparatus 90 according to the present embodiment, when the user gives an instruction to switch from the currently displayed channel to another channel, the video signal of the switching destination channel can be displayed. Until that time, the video of the channel before switching is displayed. As a result, although the decoding takes time, the screen is not completely darkened, and the video of the channel before switching can be viewed during that time. As a result, the user is less likely to panic that the device has failed, and the user can see the video of the channel before switching until decoding is possible, and the user cannot see the video at all. Can be resolved. Further, during such channel switching, the video signal before switching is not displayed as it is, but gradually reduced and displayed. Therefore, the user can know that channel switching is in progress. For this reason, the user is less likely to misunderstand that the channel switching is not performed despite the channel switching instruction.

以上のとおり、本実施の形態によればチャンネル切替の際にも、装置が故障したという誤解のためにユーザにパニックを生じさせたり、チャンネル切替後の映像の表示が可能になるまでの間、ユーザに無駄な時間をすごさせるということがなくなる。その結果、デジタル放送のチャンネル切替時におけるユーザの不満を緩和することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, even when the channel is switched, until the user panics due to a misunderstanding that the device has failed, or until the display of the video after the channel switching becomes possible, The user is not wasted time. As a result, it is possible to alleviate user dissatisfaction when switching channels for digital broadcasting.

[変形例]
上記した実施の形態では、チャンネル切替時、切替後のチャンネルの映像表示が可能になるまでの間、切替前のチャンネルの映像を徐々に縮小表示させている。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。チャンネル切替指示後、切替後のチャンネルの映像表示が可能になるまでの間、切替前の映像信号に対し何らかの形で加工して表示するのであれば、どのような形で映像を加工してもよい。たとえば図7にそのような例を示す。図7に示す映像シーケンス260では、第1のチューナによる受信チャンネルの映像表示270から、第2のチューナによる映像表示274への切替時に、切替後の映像表示が可能になる期間290の間、映像シーケンス272により示されるように、切替前のチャンネルの映像を徐々に薄くするような(コントラストを下げるような)加工をしたうえで表示する。このような表示をすることによっても、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。これ以外にも、映像の輝度を徐々に下げる(又は上げる)、走査線を徐々に間引いた表示にする、など種々の加工を行なうことができる。またこれと同時に、特許文献1に記載されたように、チャンネル切替中であることを示すメッセージを表示するようにしてもよい。
[Modification]
In the embodiment described above, at the time of channel switching, the video of the channel before switching is gradually reduced and displayed until video display of the channel after switching becomes possible. However, the present invention is not limited to such an embodiment. After the channel switching instruction until the video display of the channel after switching becomes possible, if the video signal before switching is processed and displayed in some form, the video can be processed in any way Good. For example, FIG. 7 shows such an example. In the video sequence 260 shown in FIG. 7, during the period 290 in which the video display after switching is possible when switching from the video display 270 of the reception channel by the first tuner to the video display 274 by the second tuner. As shown by the sequence 272, the image of the channel before switching is displayed after being processed so as to gradually thin (lower the contrast). By displaying in this way, the same effect as in the first embodiment can be obtained. In addition to this, various processes such as gradually decreasing (or increasing) the luminance of the image and gradually thinning out the scanning lines can be performed. At the same time, as described in Patent Document 1, a message indicating that the channel is being switched may be displayed.

今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。   The embodiment disclosed herein is merely an example, and the present invention is not limited to the above-described embodiment. The scope of the present invention is indicated by each of the claims after taking into account the description of the detailed description of the invention, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the wording described therein are intended. Including.

従来の技術によるチャンネル切替時の映像シーケンスを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the video sequence at the time of the channel switching by a prior art. 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置による、チャンネル切替時の映像シーケンスを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the video sequence at the time of channel switching by the digital television broadcast receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施の形態に係るデジタルテレビ放送受信装置90の概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the digital television broadcast receiver 90 which concerns on 1st Embodiment. デジタルテレビ放送受信装置90のCPU110で実行されるチャンネルメイン制御プログラム、及び第1及び第2のチューナ100及び102で実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a control structure of a channel main control program executed by a CPU 110 of the digital television broadcast receiving apparatus 90 and a program executed by the first and second tuners 100 and 102. 図4に示すチャンネルメイン制御プログラムのステップ142で実行される処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed by step 142 of the channel main control program shown in FIG. 図4のステップ150において起動される、切替回路の切替プロセスを実現するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a control structure of a program that is started in step 150 of FIG. 4 and that realizes a switching process of a switching circuit. 第1の実施の形態の変形例における映像シーケンスを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the video sequence in the modification of 1st Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

90 デジタルテレビ放送受信装置
100 第1デジタル放送フロントエンド処理部チューナ(第1のチューナ)
102 第2デジタル放送フロントエンド処理部チューナ(第2のチューナ)
104、106 デコーダ
108 赤外線受光部
110 CPU
112 メモリ
114 DSP
116 VRAM
118 切替回路
90 digital television broadcast receiver 100 first digital broadcast front-end processing unit tuner (first tuner)
102 Second digital broadcast front-end processing unit tuner (second tuner)
104, 106 Decoder 108 Infrared light receiving unit 110 CPU
112 memory 114 DSP
116 VRAM
118 switching circuit

Claims (4)

デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号するための複数の映像復号手段と、
前記複数の映像復号手段のいずれか一つを指定する選択信号に応答し、前記複数の映像復号手段から出力される映像信号から、前記選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力し、次の選択信号が与えられるまで、先行する選択信号による選択を維持するための選択手段と、
ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させ、前記第1の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、前記第1の映像復号手段の出力を選択するように前記選択手段に前記選択信号を与えるための制御手段とを含む、デジタル放送受信装置。
A plurality of video decoding means for receiving a digital broadcast signal and decoding a video signal included in the digital broadcast signal of the designated channel;
In response to a selection signal designating any one of the plurality of video decoding means, a video signal output from the video decoding means designated by the selection signal is selected from video signals output from the plurality of video decoding means. A selection means for selecting and outputting to the display unit and maintaining the selection by the preceding selection signal until the next selection signal is given;
In response to receiving the channel switching instruction from the user, the first video decoding means of the plurality of video decoding means receives the video signal included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel switching instruction. In response to the fact that the first video decoding means can output a normal video signal by starting decoding, the selection means is selected to select the output of the first video decoding means. A digital broadcast receiving apparatus including control means for providing the selection signal.
前記制御手段は、
ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるための選局信号を出力するための選局信号出力手段と、
前記選局信号を受けた前記第1の映像復号手段が、前記選局信号により示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を正常に行なうことが可能となったことに応答して、前記第1の映像復号手段の出力を選択するように前記選択手段に選択信号を与えるための手段とを含み、
前記選択手段は、
前記選局信号に応答して、選択中の映像信号に対し所定の加工を行なって出力する処理を実行するための信号加工手段と、
前記複数の映像復号手段の出力、及び前記信号加工手段の出力を受けるように接続され、前記選局信号または前記選択信号が与えられるまでは、先行する選局信号または選択信号により示される出力を選択し、前記選局信号に応答して、前記信号加工手段の出力を選択して出力し、前記選択信号に応答して、前記選択信号により指定される映像復号手段の出力を選択するように入出力を切替えるための切替手段とを含む、請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
The control means includes
In response to receiving the channel switching instruction from the user, the first video decoding means of the plurality of video decoding means receives the video signal included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel switching instruction. A channel selection signal output means for outputting a channel selection signal for starting decoding;
In response to the fact that the first video decoding means having received the channel selection signal can normally decode the video signal included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel selection signal. Means for providing a selection signal to the selection means so as to select an output of the first video decoding means,
The selection means includes
In response to the channel selection signal, signal processing means for executing processing for performing predetermined processing on the video signal being selected and outputting;
It is connected to receive the outputs of the plurality of video decoding means and the output of the signal processing means. Until the channel selection signal or the selection signal is given, the output indicated by the preceding channel selection signal or selection signal is output. Selecting, selecting and outputting the output of the signal processing means in response to the channel selection signal, and selecting the output of the video decoding means specified by the selection signal in response to the selection signal The digital broadcast receiving apparatus according to claim 1, further comprising switching means for switching input / output.
デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号するための複数の映像復号手段と、
前記複数の映像復号手段のいずれか一つを指定する選択信号に応答し、前記複数の映像復号手段から出力される映像信号から、前記選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力し、次の選択信号が与えられるまで、先行する選択信号による選択を維持するための選択手段とを含むデジタル放送受信装置において、チャンネルを変更するための、デジタル放送受信装置の制御方法であって、
ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるステップと、
ユーザから新たなチャンネル切替指示を受けるまで、前記第1の映像復号手段の出力を選択するように選択手段による選択を維持するステップと、
ユーザから新たなチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記複数の映像復号手段のうちの第2の映像復号手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるステップと、
前記第2の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、前記第2の映像復号手段の出力を選択するように前記選択手段による選択を変更させるステップとを含む、デジタル放送受信装置の制御方法。
A plurality of video decoding means for receiving a digital broadcast signal and decoding a video signal included in the digital broadcast signal of the designated channel;
In response to a selection signal designating any one of the plurality of video decoding means, a video signal output from the video decoding means designated by the selection signal is selected from video signals output from the plurality of video decoding means. Digital broadcast reception for changing channel in digital broadcast receiving apparatus including selection means for selecting and outputting to display unit and maintaining selection by preceding selection signal until next selection signal is given An apparatus control method comprising:
In response to receiving the channel switching instruction from the user, the first video decoding means of the plurality of video decoding means receives the video signal included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel switching instruction. Starting decryption;
Maintaining the selection by the selection means to select the output of the first video decoding means until receiving a new channel switching instruction from the user;
In response to receiving a new channel switching instruction from the user, the video included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel switching instruction to the second video decoding means of the plurality of video decoding means Starting decoding of the signal;
In response to the fact that the second video decoding means can output a normal video signal, changing the selection by the selection means so as to select the output of the second video decoding means. A method for controlling a digital broadcast receiving apparatus.
デジタル放送信号を受信し、指定されたチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号を復号するための複数の映像復号手段と、
前記複数の映像復号手段のいずれか一つを指定する選択信号に応答し、前記複数の映像復号手段から出力される映像信号から、前記選択信号により指定された映像復号手段の出力する映像信号を選択して表示部に出力し、次の選択信号が与えられるまで、先行する選択信号による選択を維持するための選択手段と、
前記複数の映像復号手段及び前記選択手段を制御するためのコンピュータとを含むデジタル放送受信装置において、前記コンピュータにより実行されることによって、チャンネルを変更するための制御装置を実現するためのコンピュータプログラムであって、前記コンピュータを、
ユーザからチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記複数の映像復号手段のうちの第1の映像復号手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるための手段と、
ユーザから新たなチャンネル切替指示を受けたことに応答して、前記複数の映像復号手段のうちの第2の映像復号手段に、前記チャンネル切替指示により指示されるチャンネルのデジタル放送信号に含まれる映像信号の復号を開始させるための手段と、
前記第2の映像復号手段が正常な映像信号を出力することが可能となったことに応答して、前記第2の映像復号手段の出力を選択するように前記選択手段による選択を変更させるための手段として機能させる、コンピュータプログラム。
A plurality of video decoding means for receiving a digital broadcast signal and decoding a video signal included in the digital broadcast signal of the designated channel;
In response to a selection signal designating any one of the plurality of video decoding means, a video signal output from the video decoding means designated by the selection signal is selected from video signals output from the plurality of video decoding means. A selection means for selecting and outputting to the display unit and maintaining the selection by the preceding selection signal until the next selection signal is given;
A computer program for realizing a control device for changing a channel by being executed by the computer in a digital broadcast receiving device including a plurality of video decoding means and a computer for controlling the selection means And said computer
In response to receiving the channel switching instruction from the user, the first video decoding means of the plurality of video decoding means receives the video signal included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel switching instruction. Means for initiating decryption;
In response to receiving a new channel switching instruction from the user, the video included in the digital broadcast signal of the channel indicated by the channel switching instruction to the second video decoding means of the plurality of video decoding means Means for initiating decoding of the signal;
In response to the fact that the second video decoding means can output a normal video signal, the selection by the selection means is changed so as to select the output of the second video decoding means. A computer program that functions as a means of
JP2006330597A 2006-12-07 2006-12-07 Digital broadcast receiving device and control method thereof, and computer program Pending JP2008147842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330597A JP2008147842A (en) 2006-12-07 2006-12-07 Digital broadcast receiving device and control method thereof, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330597A JP2008147842A (en) 2006-12-07 2006-12-07 Digital broadcast receiving device and control method thereof, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147842A true JP2008147842A (en) 2008-06-26
JP2008147842A5 JP2008147842A5 (en) 2010-10-14

Family

ID=39607553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330597A Pending JP2008147842A (en) 2006-12-07 2006-12-07 Digital broadcast receiving device and control method thereof, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008147842A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638117A (en) * 1992-07-20 1994-02-10 Fujitsu General Ltd Channel changeover circuit for television receiver
JP2001285736A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc Television broadcasting receiver, television broadcasting reception system, television broadcasting reception method and storage medium
JP2005094451A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Toshiba Corp Digital broadcasting receiver
JP2006254319A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp Image output device and image output method
JP2006270255A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd Digital data receiver
JP2006310977A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Channel switching support apparatus, output signal switching method, and channel switching support program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638117A (en) * 1992-07-20 1994-02-10 Fujitsu General Ltd Channel changeover circuit for television receiver
JP2001285736A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc Television broadcasting receiver, television broadcasting reception system, television broadcasting reception method and storage medium
JP2005094451A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Toshiba Corp Digital broadcasting receiver
JP2006254319A (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Toshiba Corp Image output device and image output method
JP2006270255A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ten Ltd Digital data receiver
JP2006310977A (en) * 2005-04-26 2006-11-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Channel switching support apparatus, output signal switching method, and channel switching support program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363159B1 (en) Digital receiver for simultaneously receiveing multiple channel, and display control method
JP2002246881A (en) Channel selecting device for broadcasting receiver and broadcasting receiver having the same device
JP2009164977A (en) Video display device
US20060221238A1 (en) Image output apparatus and image output method
JP2008092230A (en) Broadcast receiver and decoding method of broadcast receiver
JP2005101680A (en) Video image display
US20070089131A1 (en) Broadcast receiver
JP2008199224A (en) Digital broadcast receiver and its control method, and computer program
JP2009017360A (en) Digital broadcast receiver and control method thereof, and computer program
KR20060044342A (en) Digital broadcasting receiving apparatus and display switching method
JP2008147842A (en) Digital broadcast receiving device and control method thereof, and computer program
JP2006270369A (en) Television receiver
JP2007324974A (en) Television receiver
JP2005236520A (en) Display apparatus
JP2009088819A (en) Digital broadcast receiver
JP2008147814A (en) Digital broadcast receiving device and operating method thereof, and computer program
US20040085452A1 (en) Television receiver
KR20080057925A (en) Method for channel switching and apparatus for performing the method
KR101269171B1 (en) Display device and method of the driving
JP2007110416A (en) Image output apparatus
JP2003158688A (en) Digital broadcast receiver
JP2007081951A (en) Mobile terminal and activating method
JP2008199281A (en) Digital broadcast receiver and its control method, and computer program
JP2007150401A (en) Television
JP2006311085A (en) Portable viewing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626