JP2008141483A - Tree type distribution system, node device, information processing program, and information distribution method - Google Patents

Tree type distribution system, node device, information processing program, and information distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP2008141483A
JP2008141483A JP2006325758A JP2006325758A JP2008141483A JP 2008141483 A JP2008141483 A JP 2008141483A JP 2006325758 A JP2006325758 A JP 2006325758A JP 2006325758 A JP2006325758 A JP 2006325758A JP 2008141483 A JP2008141483 A JP 2008141483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
information
distribution information
node device
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006325758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Inoue
卓哉 井上
Tomohiro Suzuki
智尋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006325758A priority Critical patent/JP2008141483A/en
Publication of JP2008141483A publication Critical patent/JP2008141483A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tree type distribution system which performs streaming reproduction even when a plurality of pieces of distribution information with different delay times are distributed. <P>SOLUTION: In the tree type distribution system, nodes are connected like a tree using a distribution device as the highest order device, and first distribution information and second distribution information with longer delay time for outputting distribution information in the nodes are transferred from a high order node to a low order node. In the system, the distribution device is a means for starting distribution of the second distribution information before termination of distribution of the first distribution information, when the second distribution information is distributed following the first distribution information, and the node device is a means for, when the first or second distribution information is received, storing the first distribution information and the second distribution information and sequentially reproducing the first or second distribution information, and it detects timing for switching reproduction processing from the first or second distribution information under reproduction to the first or second distribution information which is to be reproduced next and when the timing is detected, starts reproduction processing of the first or second distribution information which is to be reproduced next. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、配信装置を最上位として複数のノード装置の参加により形成されたツリー型配信システムであって、特に、各ノード装置において配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が異なる複数の配信情報が配信されるツリー型配信システムの技術分野に関する。   The present invention is a tree-type distribution system formed by participation of a plurality of node devices with the distribution device as the highest level, and in particular, a plurality of delay times required until distribution information is output in each node device. The present invention relates to a technical field of a tree-type distribution system in which distribution information is distributed.

ALM(Application Layer Multicast)の技術を使ったツリー型配信システムでは、ネットワーク通信障害等により、ノード装置(視聴端末)におけるコンテンツ(配信情報)の円滑な再生処理が妨げられること防止するため、上流のノード装置(又は放送装置)からストリーミング配信されるデータを一旦バッファリングし、再生に必要な基準データ量を蓄積した後に再生を開始することが一般的である。   In a tree-type distribution system using ALM (Application Layer Multicast) technology, in order to prevent smooth playback processing of content (distribution information) in a node device (viewing terminal) due to a network communication failure or the like, In general, data streamed from a node device (or broadcast device) is temporarily buffered, and reproduction is started after a reference data amount necessary for reproduction is accumulated.

一方で、特許文献1には、各ノード装置において配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が異なる複数のストリーミングデータが、配信装置から配信される技術が開示されている。
特開2006−101101号公報
On the other hand, Patent Document 1 discloses a technique in which a plurality of streaming data having different delay times required until distribution information is output from each node device is distributed from the distribution device.
JP 2006-101101 A

ところで、再生を滞ることなく円滑に行なうため蓄積すべきバッファリングの「基準データ量」は、単位時間当たりに処理できるビットレートに依存する。つまり、遅延量が多い「高遅延ストリーム」の場合、高ビットレートで再生処理が行なわれるため、再生に必要な基準データ量が比較的多く、遅延量の少ない「低遅延ストリーム」の場合、低ビットレートで再生処理が行なわれるため、再生に必要な基準データ量は高遅延ストリームに比して少なくてすむ。このように、基準データ量は各ストリームの遅延量に応じて異なる。   By the way, the “reference data amount” of buffering to be stored for smooth reproduction without delay depends on the bit rate that can be processed per unit time. In other words, playback processing is performed at a high bit rate in the case of a “high delay stream” with a large amount of delay, so that a reference data amount required for playback is relatively large and a “low delay stream” with a small delay amount is low. Since the reproduction process is performed at the bit rate, the reference data amount necessary for reproduction is smaller than that of the high delay stream. Thus, the reference data amount varies depending on the delay amount of each stream.

従って、例えば上流のノード装置(又は放送装置)からストリーミング配信されたデータが、低遅延ストリームから、高遅延ストリームへと切り替わった際、ノード装置では、高遅延ストリームの基準データ量のプリバッファリングに時間がかかり、ストリーム間に無音状態が発生するなど、円滑な再生が妨げられるという問題があった。   Therefore, for example, when data streamed from an upstream node device (or broadcast device) is switched from a low delay stream to a high delay stream, the node device performs prebuffering of the reference data amount of the high delay stream. There is a problem that smooth reproduction is hindered, for example, it takes time and silence occurs between streams.

そこで、本発明は、配信装置から遅延時間が異なる複数の配信情報を受信した場合であっても、スムーズにストリーミング再生を行なうことができるツリー型配信システム等を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a tree-type distribution system that can smoothly perform streaming reproduction even when a plurality of pieces of distribution information having different delay times are received from a distribution apparatus.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のノード装置の参加により形成されたツリー型配信システムであって、配信装置を最上位として前記複数のノード装置が複数の階層を形成しつつ通信手段を介してツリー状に接続され、前記配信装置から配信された第1配信情報と、当該第1配信情報に比して前記ノード装置において前記配信された配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が長い第2配信情報と、が上位階層の前記ノード装置から下位階層の前記ノード装置に順次転送されるようにしたツリー型配信システムであって、前記配信装置は、前記第1配信情報に続けて、前記第2配信情報を配信する際に、前記第1配信情報の配信が終了する前に、前もって前記第2配信情報の配信を開始する配信手段を有し、前記ノード装置は、前記配信装置又は他の前記ノード装置から前記第1又は第2配信情報を受信する受信手段と、受信した前記第1配信情報および受信した前記第2配信情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記第1又は第2配信情報を順に再生する再生手段であって、再生中の前記第1又は第2配信情報から次に再生すべき前記第1又は第2配信情報へ再生処理を切り換える切り替えタイミングを検知する検知手段を有し、検知手段により切り替えタイミングが検知された場合には、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始する前記再生手段と、を有することを特徴とするツリー型配信システムである。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a tree-type distribution system formed by participation of a plurality of node devices, wherein the plurality of node devices have a plurality of hierarchies with the distribution device as the highest level. And the first distribution information distributed from the distribution device and the distribution information distributed in the node device as compared to the first distribution information are output. And a second delivery information having a long delay time required until the second delivery information is sequentially transferred from the node device in the upper layer to the node device in the lower layer, wherein the delivery device includes: When the second distribution information is distributed following the first distribution information, the distribution unit starts distribution of the second distribution information in advance before the distribution of the first distribution information is completed. Said A receiving device that receives the first or second distribution information from the distribution device or another node device, and a storage device that stores the received first distribution information and the received second distribution information. Reproduction means for sequentially reproducing the first or second distribution information stored in the storage means, the first or second to be reproduced next from the first or second distribution information being reproduced. It has a detection means for detecting a switching timing for switching the reproduction process to distribution information, and when the detection timing is detected by the detection means, a reproduction process for the first or second distribution information to be reproduced next is started. A tree-type distribution system comprising: the reproduction means.

これによれば、配信装置から、ノード装置において配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が異なる複数の配信情報が配信される場合であっても、各ノード装置にてスムーズに再生処理を行なうことができる。   According to this, even when a plurality of pieces of distribution information having different delay times required until the distribution information is output from the distribution device is distributed from the distribution device, each node device performs the reproduction process smoothly. Can be done.

上記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、複数のノード装置の参加により形成されたツリー型配信システムであって、配信装置を最上位として前記複数のノード装置が複数の階層を形成しつつ通信手段を介してツリー状に接続され、前記配信装置から配信された第1配信情報と、当該第1配信情報に比して前記ノード装置において前記配信された配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が長い第2配信情報と、が上位階層の前記ノード装置から下位階層の前記ノード装置に順次転送されるようにしたツリー型配信システムにおける前記ノード装置であって、前記ノード装置は、前記配信装置又は他の前記ノード装置から前記第1又は第2配信情報を受信する受信手段と、受信した前記第1配信情報および受信した前記第2配信情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記第1又は第2配信情報を順に再生する再生手段であって、再生中の前記第1又は第2配信情報から次に再生すべき前記第1又は第2配信情報へ再生処理を切り換える切り替えタイミングを検知する検知手段を有し、該検知手段により切り替えタイミングが検知された場合には、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始する前記再生手段と、を有することを特徴とするノード装置である。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 2 is a tree type distribution system formed by participation of a plurality of node devices, wherein the plurality of node devices have a plurality of hierarchies with the distribution device as the highest level. And the first distribution information distributed from the distribution device and the distribution information distributed in the node device as compared to the first distribution information are output. The node device in the tree-type distribution system, wherein the second distribution information having a long delay time required until the second distribution information is sequentially transferred from the node device in the upper layer to the node device in the lower layer, The node device includes a receiving unit that receives the first or second distribution information from the distribution device or another node device, the received first distribution information, and the received second distribution. Storage means for storing information, and reproduction means for sequentially reproducing the first or second distribution information stored in the storage means, which should be reproduced next from the first or second distribution information being reproduced It has a detection means for detecting a switching timing for switching the reproduction process to the first or second distribution information, and when the switching timing is detected by the detection means, the first or second distribution to be reproduced next. And a playback device for starting a playback process of information.

これによれば、配信装置から、ノード装置において配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が異なる複数の配信情報が配信される場合であっても、各ノード装置にてスムーズに再生処理を行なうことができる。   According to this, even when a plurality of pieces of distribution information having different delay times required until the distribution information is output from the distribution device is distributed from the distribution device, each node device performs the reproduction process smoothly. Can be done.

上記課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のノード装置であって、前記受信手段は、前記配信装置にて複数の分割情報に分割された前記第1又は第2配信情報であって、次に配信される前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始するよう指示する第1再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を有する前記第1又は第2配信情報を受信し、前記検知手段は、前記第1再生切り替え指示情報が含まれる前記一の分割情報を再生したときに、前記切り替えタイミングを検知し、前記再生手段は、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始することを特徴とするノード装置である。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 3 is the node device according to claim 2, wherein the receiving means is divided into a plurality of pieces of division information by the distribution device. Or the first distribution information including the first distribution information including the first reproduction switching instruction information for instructing to start the reproduction process of the first or second distribution information to be distributed next. When the second distribution information is received, the detecting means detects the switching timing when the one division information including the first reproduction switching instruction information is reproduced, and the reproducing means reproduces next. The node device is characterized by starting a reproduction process of the first or second distribution information.

これによれば、遅延時間の異なる配信情報が配信された場合であっても、各ノード装置にて切り替えタイミングを確実に検知して、スムーズに再生処理を行なうことができる。   According to this, even when distribution information having different delay times is distributed, the switching timing can be reliably detected by each node device, and the reproduction process can be performed smoothly.

上記課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のノード装置であって、前記受信手段は、前記配信装置にて複数の分割情報に分割された前記第1又は第2配信情報であって、該第1又は第2配信情報より前に受信済みである前記第1又は第2配信情報を構成する一の前記分割情報を特定する特定情報と、再生開始を指示する第2再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を有する前記第1又は第2配信情報を受信し、前記検知手段は、前記特定情報にて特定される前記一の分割情報を再生したときに、前記切り替えタイミングを検知し、前記再生手段は、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始することを特徴とするノード装置である。   In order to solve the above problem, an invention according to claim 4 is the node device according to claim 2, wherein the reception unit is divided into a plurality of pieces of division information by the distribution device. Or specific information for specifying one piece of division information constituting the first or second distribution information that has been received before the first or second distribution information, and second distribution information; The first or second distribution information having the one piece of division information including the second reproduction switching instruction information to instruct is received, and the detection unit reproduces the one piece of division information specified by the specific information Sometimes, the switching timing is detected, and the reproduction means starts reproduction processing of the first or second distribution information to be reproduced next.

これによれば、遅延時間の異なる配信情報が配信された場合であっても、各ノード装置にて切り替えタイミングを確実に検知して、スムーズに再生処理を行なうことができる。   According to this, even when distribution information having different delay times is distributed, the switching timing can be reliably detected by each node device, and the reproduction process can be performed smoothly.

上記課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載のノード装置であって、前記受信手段は、最初の前記第1又は第2再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を受信後、前記第1又は第2再生切り替え指示情報含む一の前記分割情報を所定間隔で受信することを特徴とするノード装置である。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 5 is the node device according to claim 3 or 4, wherein the receiving means includes the first reproduction switching instruction information of the first or second. After receiving the one piece of division information, the node device receives one piece of division information including the first or second reproduction switching instruction information at a predetermined interval.

これによれば、パケットロスなどによる切り替え指示情報の取りこぼしを防いで、切り替えタイミングを確実に検知することができる。   According to this, it is possible to reliably detect the switching timing by preventing the switch instruction information from being missed due to packet loss or the like.

上記課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、前記再生手段は、前記第1又は第2再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を再生しないよう構成することを特徴とするノード装置である。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 6 is characterized in that the reproducing means is configured not to reproduce one piece of division information including the first or second reproduction switching instruction information. It is a node device.

これによれば、再生されるべき配信情報のみを再生することができる。   According to this, it is possible to reproduce only the distribution information to be reproduced.

上記課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、コンピュータを、請求項2乃至6のいずれか一項に記載のノード装置として機能させることを特徴とする情報処理プログラムである。   In order to solve the above problem, an invention according to claim 7 is an information processing program that causes a computer to function as the node device according to any one of claims 2 to 6.

上記課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、複数のノード装置の参加により形成されたツリー型配信システムであって、配信装置を最上位として前記複数のノード装置が複数の階層を形成しつつ通信手段を介してツリー状に接続され、前記配信装置から配信された第1配信情報と、当該第1配信情報に比して前記ノード装置において前記配信された配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が長い第2配信情報と、が上位階層の前記ノード装置から下位階層の前記ノード装置に順次転送されるようにしたツリー型配信システムにおける情報配信方法であって、前記配信装置が、第1配信情報に続けて、前記第2配信情報を配信する際に、前記第1配信情報の配信が終了する前に、前もって前記第2配信情報の配信を開始する配信工程と、前記ノード装置が、前記配信装置又は他の前記ノード装置から前記第1又は第2配信情報を受信する受信工程と、受信した前記第1配信情報および受信した前記第2配信情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、前記記憶手段に記憶された前記第1又は第2配信情報を順に再生する再生工程であって、再生中の前記第1又は第2配信情報から次に再生すべき前記第1又は第2配信情報へ再生処理を切り換える切り替えタイミングを検知する検知工程を有し、該検知工程にて切り替えタイミングが検知された場合には、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始する前記再生工程と、を有することを特徴とする情報配信方法である。   In order to solve the above-described problem, an invention according to claim 8 is a tree-type distribution system formed by participation of a plurality of node devices, wherein the plurality of node devices have a plurality of hierarchies with the distribution device as the highest level. And the first distribution information distributed from the distribution device and the distribution information distributed in the node device as compared to the first distribution information are output. And a second delivery information having a long delay time required until the second delivery information is sequentially transferred from the node device in the upper layer to the node device in the lower layer, the information delivery method in the tree delivery system, When the distribution device distributes the second distribution information following the first distribution information, the distribution starts to distribute the second distribution information in advance before the distribution of the first distribution information ends. And a reception step in which the node device receives the first or second distribution information from the distribution device or another node device, and stores the received first distribution information and the received second distribution information. A storage step for storing in the means, and a reproduction step for sequentially reproducing the first or second distribution information stored in the storage means, which should be reproduced next from the first or second distribution information being reproduced. A detection step of detecting a switching timing for switching the reproduction process to the first or second distribution information, and when the switching timing is detected in the detection step, the first or second to be reproduced next; And a reproduction step of starting distribution information reproduction processing.

本発明によれば、配信装置から、ノード装置において配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が異なる複数の配信情報が配信される場合であっても、各ノード装置にてスムーズに再生処理を行なうことができる。   According to the present invention, even when a plurality of pieces of distribution information having different delay times required until distribution information is output from the distribution device is distributed from the distribution device, each node device can smoothly perform reproduction processing. Can be performed.

以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に説明する実施の形態は、なお、本発明のツリー型配信システム等の各発明は、以下に説明する実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更して実施される。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. The embodiments described below are not limited to the embodiments described below, and the inventions such as the tree-type distribution system of the present invention are appropriately modified within the scope of the technical idea of the present invention. The

[1.ツリー型配信システムの概略等]
始めに、図1及び図2を参照して、本実施形態に係るツリー型配信システムSの構成等について説明する。
[1. Outline of tree-type distribution system]
First, the configuration and the like of the tree type distribution system S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図1は、本実施形態に係るツリー型配信システムSにおける各装置の接続態様の一例を示す説明図、図2は、本実施形態に係るツリー型配信システムSの概要を説明する図である。   FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of a connection mode of each device in the tree distribution system S according to the present embodiment, and FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of the tree distribution system S according to the present embodiment.

図1の下部枠501内に示すように、IX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者(の装置)5、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者(の装置)6、および通信回線(例えば、電話回線や光ケーブル等)7等によって、インターネット等のネットワーク(現実世界のネットワーク)8が構築されている。   As shown in the lower frame 501 of FIG. 1, IX (Internet eXchange) 3, ISP (Internet Service Provider) 4, DSL (Digital Subscriber Line) line provider (device) 5, FTTH (Fiber To The Home) line A network (real-world network) 8 such as the Internet is constructed by a business operator (device) 6 and a communication line (for example, a telephone line or an optical cable) 7.

ツリー型配信システムSは、このようなネットワーク8を介して相互に接続された複数のノード装置32a,32b,32c・・・32mを備えて構成されることになり、ピアツーピア方式のネットワークシステムとなっている。各ノード装置32a,32b,32c・・・32mには、ノード装置を示す情報としての固有の製造番号およびIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。なお、製造番号およびIPアドレスは、複数のノード装置32間で重複しないものである。なお、以下のツリー型配信システムコンテンツ配信システムツリー型配信システムツリー型説明において、ノード装置32a,32b,32c・・・32mのうち何れかのノード装置を示す場合には、便宜上、ノード装置32という場合がある。   The tree-type distribution system S is configured to include a plurality of node devices 32a, 32b, 32c,... 32m connected to each other via such a network 8, and becomes a peer-to-peer network system. ing. Each node device 32a, 32b, 32c... 32m is assigned a unique manufacturing number and IP (Internet Protocol) address as information indicating the node device. The serial number and the IP address are not duplicated among the plurality of node devices 32. In the following tree-type distribution system content distribution system tree-type distribution system tree-type description, when any one of the node devices 32a, 32b, 32c,. There is a case.

このツリー型配信システムSは、既存のネットワーク8を用いて放送装置31及び各ノード装置32により、図1の上部枠500内に示す如く放送装置31を頂点とするツリー型の配信ネットワークを構築している。   This tree-type distribution system S constructs a tree-type distribution network using the existing network 8 by the broadcasting device 31 and each node device 32 as shown in the upper frame 500 of FIG. ing.

ツリー型配信システムSは、放送装置31を最上位として複数のノード装置32a乃至32mが複数の階層を形成しつつ、各IPアドレスに基づき、複数の通信経路を介してツリー状に接続されることになる。そして、これら放送装置31及び複数のノード装置32a乃至32mは、上記IX3、ISP4、DSL回線事業者(の装置)5、FTTH回線事業者(の装置)6、および通信回線7等によって、インターネット等のネットワークに接続され、放送装置31により配信されるコンテンツデータは、上位階層のノード装置32a及び32b等から下位階層のノード装置32c〜32mに順次転送される。つまり、各ノード装置32a〜32fを中継して各ノード装置32c〜32mに対してストリーム配信されることになる。   In the tree-type distribution system S, a plurality of node devices 32a to 32m form a plurality of hierarchies with the broadcasting device 31 as the highest level, and are connected in a tree shape via a plurality of communication paths based on respective IP addresses. become. The broadcasting device 31 and the plurality of node devices 32a to 32m are connected to the Internet by the IX3, ISP4, DSL line operator (device) 5, FTTH line operator (device) 6, communication line 7, etc. The content data distributed by the broadcasting device 31 is sequentially transferred from the higher layer node devices 32a and 32b to the lower layer node devices 32c to 32m. That is, the node devices 32a to 32f are relayed and stream-distributed to the node devices 32c to 32m.

なお、このようなツリー型配信システムSへの参加は、新たに参加を希望するノード装置32が、放送装置31と各ノード装置32の接続態様(どのノード装置がどのノード装置(又は放送装置31)と接続されているか)をトポロジー管理情報(トポロジーデータベース)として記憶している接続先紹介サーバ(図示せず)にアクセスして、自分が接続されるべき上位階層のノード装置32の候補となる参加済みのノード装置32の装置情報(IPアドレスを含む)を教えてもらうことにより、参加済みのノード装置32との間で新たな通信経路を介した接続を確立することができるようになっている。   It should be noted that the participation in the tree-type distribution system S is such that the node device 32 that newly desires to participate is connected to the broadcasting device 31 and each node device 32 (which node device is which node device (or broadcasting device 31). ) Is accessed as a connection destination introduction server (not shown) storing topology management information (topology database) as a candidate for a higher-level node device 32 to be connected to. By being informed of the device information (including the IP address) of the node device 32 that has already participated, it becomes possible to establish a connection through a new communication path with the node device 32 that has already participated. Yes.

放送装置31からは、例えば映像や音楽など比較的品質の高いコンテンツと、このようなコンテンツに比べて品質は低いが、リアルタイム性を要求される例えばニュース放送などのコンテンツと、が混在して配信される。これらのコンテンツデータは、放送装置31にて、前者は高品質エンコーダによって圧縮・符号化処理されて配信され、後者は、高品質エンコーダよりも遅延時間が短い低遅延エンコーダによって高品質エンコーダよりも低い圧縮率で圧縮・符号化処理されて、夫々各ノード装置32へとストリーミング配信される。なお、以下の説明において、高品質エンコーダによって圧縮・符号化処理されて配信されるコンテンツを本発明の第2配信情報の一例としての「高遅延ストリーム」と言い、低遅延エンコーダによって圧縮・符号化処理されて配信されるコンテンツを本発明の第1配信情報の一例としての「低遅延ストリーム」と言う。   From the broadcasting device 31, for example, a relatively high-quality content such as video and music and a content such as a news broadcast that requires a real-time property although the quality is lower than such content are mixed and distributed. Is done. These content data are delivered by the broadcasting device 31 after being compressed and encoded by the high quality encoder, and the latter is lower than the high quality encoder by the low delay encoder whose delay time is shorter than that of the high quality encoder. Compression / encoding processing is performed at the compression rate, and streaming distribution is performed to each node device 32. In the following description, content distributed after being compressed and encoded by a high quality encoder is referred to as a “high delay stream” as an example of the second distribution information of the present invention, and is compressed and encoded by a low delay encoder. The content that is processed and distributed is referred to as a “low delay stream” as an example of the first distribution information of the present invention.

各ノード装置32a〜32mでは、各通信経路33a〜33mを介して上流のノード装置32(又は放送装置31)からこれら高遅延ストリームや低遅延ストリームの配信を受けると、先ず、一旦バッファリング(プリバッファリング)して、再生に必要な基準データ量を蓄積した後に、該バッファに蓄積したデータについて順に再生処理を行なう。ところで、この基準データ量は、単位時間当たりに処理できるビットレートに依存する。つまり、品質の高い(換言すれば、遅延量の多い)高遅延ストリームの場合、高ビットレートで再生処理が行なわれるため、再生に必要な基準データ量が比較的多く、遅延量の少ない低遅延ストリームの場合、低ビットレートで再生処理が行なわれるため、再生に必要な基準データ量は高遅延ストリームに比して少なくてすむ。   When receiving the high delay stream and the low delay stream from the upstream node device 32 (or the broadcast device 31) via the communication paths 33a to 33m, the node devices 32a to 32m first temporarily buffer (pre-buffer) Buffering), and after accumulating the reference data amount necessary for reproduction, reproduction processing is sequentially performed on the data accumulated in the buffer. By the way, this reference data amount depends on the bit rate that can be processed per unit time. That is, in the case of a high-delay stream with high quality (in other words, with a large amount of delay), reproduction processing is performed at a high bit rate, so that the amount of reference data necessary for reproduction is relatively large and low delay with a small amount of delay. In the case of a stream, reproduction processing is performed at a low bit rate, so that the reference data amount necessary for reproduction is smaller than that of a high-delay stream.

各ノード装置32では、高遅延ストリームと低遅延ストリームの何れのデータを上流のノード装置32(又は放送装置31)から受信しているかを把握し、高遅延ストリーム又は低遅延ストリームを再生中に、再生切り替えタイミングを検知したときに、次に再生すべき高遅延ストリーム又は低遅延ストリームの再生を開始するよう構成する。   Each node device 32 grasps which data of the high-delay stream and the low-delay stream is received from the upstream node device 32 (or the broadcast device 31), and while reproducing the high-delay stream or the low-delay stream, When the reproduction switching timing is detected, the reproduction of the high delay stream or the low delay stream to be reproduced next is started.

図3は、ノード装置32における高遅延ストリーム及び低遅延ストリームの受信、プリバッファリング、再生出力を時系列で示した説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the reception, prebuffering, and reproduction output of the high delay stream and the low delay stream in the node device 32 in time series.

同図は、上流のノード装置32(又は放送装置31)から、例えば、「ニュース」等の低遅延ストリームの後に、「△響アワー」などの高遅延ストリームを受信した場合の、各ストリームのプリバッファリングと再生出力を示しており、低遅延ストリームを再生、受信中に、次に再生すべき高遅延ストリームを受信して該高遅延ストリームプリバッファリングを行ない、また、高遅延ストリームを再生、受信中に、次に再生すべき低遅延ストリームを受信して該低遅延ストリームプリバッファリングを行なっている。なお、各ストリームは、複数の分割情報の一例であるパケットデータとして上流のノード装置32(又は放送装置31)から、配信されることとなるが、図中に示す期間「A」では、ノード装置32は、低遅延ストリームと高遅延ストリーム双方のパケットデータを、「低」「高」「低」「高」「高」「低」・・・等、混在して受信している。   The figure shows, for example, when a high-delay stream such as “Δ Hibiki Hour” is received from an upstream node device 32 (or broadcast device 31) after a low-delay stream such as “News”. This shows buffering and playback output. During playback and reception of a low-delay stream, the high-delay stream to be played next is received and the high-delay stream pre-buffering is performed, and the high-delay stream is played back. During reception, the low-delay stream to be reproduced next is received and the low-delay stream pre-buffering is performed. Each stream is distributed as packet data, which is an example of a plurality of pieces of division information, from the upstream node device 32 (or the broadcast device 31), but in the period “A” shown in the figure, the node device 32 receives packet data of both the low delay stream and the high delay stream in a mixed manner such as “low”, “high”, “low”, “high”, “high”, “low”,.

ノード装置32は、プリバッファリング期間Ba及びBcでは、低遅延ストリームのパケットデータをバッファに蓄積し、プリバッファリング期間Bb及びBdでは、高遅延ストリームのパケットデータをバッファに蓄積している。特に、高遅延ストリームは低遅延ストリームより消費量が多いため、(低遅延ストリームが再生処理を切り替える際と比べ)早めに再生処理を切り替えて、早めにバッファリングを行なうよう構成することが好ましい。これにより、再生に際して基準データ量を確実に蓄積して、円滑な再生を行うことができるよう構成される。なお、本実施形態における「再生処理」とは、プリバッファリング〜データの復号化〜スピーカやモニタ等からの出力を含むものとする。   The node device 32 stores the packet data of the low delay stream in the buffer during the pre-buffering periods Ba and Bc, and stores the packet data of the high delay stream in the buffer during the pre-buffering periods Bb and Bd. In particular, since the high-delay stream consumes more than the low-delay stream, it is preferable that the playback process is switched early and buffering is performed early (compared to when the low-delay stream switches the playback process). Thus, the reference data amount can be reliably accumulated at the time of reproduction, and smooth reproduction can be performed. The “reproduction processing” in the present embodiment includes pre-buffering, data decoding, and output from a speaker, a monitor, and the like.

この再生処理の切り替えは、ノード装置32が切り替え指示情報を受信し再生して検知することにより行なう。具体的には以下の2つの手法がある。例えば、低遅延ストリームから高遅延ストリームへ再生を切り替える場合、
(i)第1の手法として、ノード装置32は、高遅延ストリームの前に受信した低遅延ストリーム中に含まれる本発明における第1再生切り替え指示情報としての切り替え指示情報の検知により次に再生すべき高遅延ストリームのプリバッファリングを開始する。
(ii)第2の手法として、ノード装置32は、高遅延ストリーム中に含まれる特定情報と、本発明における第2再生切り替え指示情報としての切り替え指示情報の検知により、該高遅延ストリームのプリバッファリングを開始する。特定情報とは、特定情報を含む高遅延ストリームより前に受信済みの低遅延ストリームを構成する一のパケットデータを特定する情報であり、これにより特定されたパケットデータが再生出力されたときに、該高遅延ストリーム(つまり、次に再生すべき高遅延ストリーム)のプリバッファリングを開始する。
The switching of the reproduction process is performed by the node device 32 receiving, reproducing, and detecting the switching instruction information. Specifically, there are the following two methods. For example, when switching playback from a low delay stream to a high delay stream,
(I) As a first technique, the node device 32 reproduces next by detecting the switching instruction information as the first reproduction switching instruction information in the present invention included in the low delay stream received before the high delay stream. Start pre-buffering of high delay streams.
(Ii) As a second method, the node device 32 detects the specific information included in the high delay stream and the prebuffer of the high delay stream by detecting the switching instruction information as the second reproduction switching instruction information in the present invention. Start the ring. The specific information is information for specifying one packet data constituting the low-delay stream that has been received before the high-delay stream including the specific information, and when the packet data specified thereby is reproduced and output, Pre-buffering of the high delay stream (that is, the high delay stream to be reproduced next) is started.

以下、コンテンツのデータ構造の説明において、低遅延ストリームから高遅延ストリームへの再生処理の切り替えについて詳細に説明する。   Hereinafter, in the description of the data structure of content, switching of reproduction processing from a low delay stream to a high delay stream will be described in detail.

[1−1.コンテンツのデータ構造]
以下、放送局装置31から配信されるコンテンツのデータ構造について説明する。
[1-1. Content data structure]
Hereinafter, the data structure of content distributed from the broadcasting station apparatus 31 will be described.

図4(A)は、放送局装置31から配信されるコンテンツのデータ構造図である。   FIG. 4A is a data structure diagram of content distributed from the broadcasting station apparatus 31.

放送局装置31は、遅延時間が異なる低遅延ストリーム及び高遅延ストリームを下流のノード装置32へと配信する。各ストリームデータは、図4(B−1)に示すように、複数のパケット(パケットデータ)に分割され、これら各パケットには、ストリームID及びパケット連番からなるヘッダが付加されている。ストリームIDとは、ストリームの遅延量を特定するもので、低遅延ストリームの場合、ストリームIDとして「01」が付される。パケット連番とは、一つの低遅延ストリームデータを構成する複数のパケットに再生処理を行なうべき順番で付される通し番号であり、例えば、一つの低遅延ストリームデータが100個のパケットに分割されている場合には、パケット連番として「001」から「100」が付されることとなる。
(i)第1の手法による再生処理の切り替え
続いて、第1の手法による再生処理の切り替えについて、図4(B−2)に示す切り替え指示情報を含む低遅延ストリームのデータ構造図を用いて説明する。
The broadcast station apparatus 31 distributes the low delay stream and the high delay stream with different delay times to the downstream node apparatus 32. Each stream data is divided into a plurality of packets (packet data) as shown in FIG. 4 (B-1), and a header including a stream ID and a packet serial number is added to each packet. The stream ID specifies the delay amount of the stream. In the case of a low-delay stream, “01” is assigned as the stream ID. The packet serial number is a serial number assigned to a plurality of packets constituting one low-delay stream data in the order to be reproduced. For example, one low-delay stream data is divided into 100 packets. If it is, “001” to “100” are assigned as packet serial numbers.
(I) Switching of reproduction processing by the first technique Subsequently, switching of reproduction processing by the first technique will be described with reference to a data structure diagram of a low-delay stream including switching instruction information shown in FIG. explain.

第1の手法の場合、切り替え指示情報は、次が高遅延ストリームである低遅延ストリームに含まれる。このような低遅延ストリームデータは、他のストリームデータと同様に、複数のパケット(パケットデータ)に分割され、これら各パケットにはヘッダが付加されている。ヘッダは、ストリームID及びパケット連番から構成されるものと、更に切り替え指示情報を含んで構成されているものがある。切り替え指示情報とは、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理の開始を指示するためのもので、ノード装置32では、上流のノード装置32(又は放送装置31)から該切り替え指示情報をヘッダに含むパケットを再生したときに、次に再生すべき高遅延ストリームデータの再生処理を開始する。図4(B−2)に示す例の場合、パケット連番「001」〜「003」のパケットは、ストリームID及びパケット連番で構成されたヘッダが付加され、最終パケットであるパケット連番「100」のパケットは、ストリームID、パケット連番及び切り替え指示情報で構成されたヘッダが付加されている。従って、ノード装置32では、切り替え指示情報をヘッダに含むパケット連番「100」のパケットを再生したことにより、切り替えタイミングを検知して次に再生すべき高遅延ストリームデータの再生処理を開始する。   In the case of the first method, the switching instruction information is included in a low-delay stream whose next is a high-delay stream. Such low-delay stream data is divided into a plurality of packets (packet data) like other stream data, and a header is added to each of these packets. Some headers are composed of stream IDs and packet serial numbers, and some are composed of switching instruction information. The switching instruction information is for instructing the start of the reproduction processing of the high-delay stream to be reproduced next. The node apparatus 32 receives the switching instruction information from the upstream node apparatus 32 (or broadcasting apparatus 31) as a header. When the packet included in is reproduced, the reproduction processing of the high delay stream data to be reproduced next is started. In the case of the example shown in FIG. 4B-2, a packet having a packet sequence number “001” to “003” is added with a header composed of a stream ID and a packet sequence number, and the packet sequence number “ The “100” packet has a header composed of a stream ID, a packet serial number, and switching instruction information. Accordingly, in the node device 32, by reproducing the packet with the packet sequence number “100” including the switching instruction information in the header, the switching timing is detected, and the reproduction processing of the high delay stream data to be reproduced next is started.

これにより、上流のノード装置32(又は放送装置31)から、例えば、「ニュース」等の低遅延ストリームの後に「△響アワー」などの高遅延ストリームが配信されてきた場合や、或いは、IP電話システムを利用したインターネット放送におけるリスナーの声などの低遅延ストリームの後に、ディスクジョッキーの声などの高遅延ストリームが配信されてきた場合でも、再生中の低遅延ストリーム内の、切り替え指示情報を含むパケットを再生することによって切り替えタイミングを検知して、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理を開始するので、各ノード装置32では、遅延時間が異なる様々なコンテンツをスムーズに再生することができる。   Thereby, for example, when a high-delay stream such as “Δ Hibiki Hour” is delivered after the low-delay stream such as “News” from the upstream node device 32 (or broadcast device 31), or IP phone Even if a high-delay stream such as a disc jockey's voice is delivered after a low-delay stream such as a listener's voice in Internet broadcasting using the system, a packet containing switching instruction information in the low-delay stream being played back Since the switching timing is detected by playing and the high delay stream to be played next is started, each node device 32 can smoothly play various contents with different delay times.

なお、上述した手法では、切り替え指示情報を、次が高遅延ストリームである低遅延ストリームを構成する最終パケットのヘッダに含むよう構成したが、最終パケットのヘッダだけでなく、所定間隔で複数のパケットのヘッダに切り替え指示情報を含むよう構成してもよい。このように、複数のパケットのヘッダに切り替え指示情報を含むよう構成することにより、通信中に一つのパケットを損失(パケットロス)してしまった場合であっても、他のパケットの切り替え指示情報に基づいて、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理を誤りなく開始してスムーズな再生を行なうことができる。   In the above-described method, the switching instruction information is configured to be included in the header of the final packet that constitutes the low-delay stream that is the next high-delay stream, but not only the header of the final packet but also a plurality of packets at predetermined intervals. The header may include switching instruction information. In this way, by configuring the header of a plurality of packets to include switching instruction information, even if one packet is lost (packet loss) during communication, switching instruction information of other packets Based on the above, smooth playback can be performed by starting the playback processing of the high-delay stream to be played next without error.

また、このような構成の一例として、例えば図5(B−3)に示す如く、切り替え指示情報で構成する(つまり、コンテンツデータを含まない)ダミーパケットを、低遅延ストリーム中に所定間隔で含むよう構成することもできる。   As an example of such a configuration, for example, as shown in FIG. 5 (B-3), dummy packets configured with switching instruction information (that is, not including content data) are included in the low-delay stream at predetermined intervals. It can also comprise.

そして、ノード装置32では、上流のノード装置32(又は放送装置31)から切り替え指示情報を含むダミーパケットを再生したときに、次に再生すべき高遅延ストリームデータの再生処理を開始する。この場合も、通信中に一つのダミーパケットを損失(パケットロス)してしまった場合であっても、他のダミーパケットの切り替え指示情報に基づいて、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理を誤りなく開始してスムーズな再生を行なうことができる。
(ii)第2の手法による再生処理の切り替え
続いて、第1の手法による再生処理の切り替えについて、図6を用いて説明する。
Then, in the node device 32, when the dummy packet including the switching instruction information is reproduced from the upstream node device 32 (or the broadcasting device 31), the reproduction processing of the high delay stream data to be reproduced next is started. Even in this case, even if one dummy packet is lost during communication (packet loss), based on the switching instruction information of another dummy packet, the reproduction processing of the high-delay stream to be reproduced next Can be started without error and smooth reproduction can be performed.
(Ii) Switching of Reproduction Process by Second Method Next, switching of the reproduction process by the first method will be described with reference to FIG.

図6(A)は、放送局装置31から配信されるコンテンツのデータ構造図であり、図6(B−1)は、各ストリームデータのデータ構造図であって、それぞれ「第1の手法による再生処理の切り替え」の図4(A)及び図4(B−1)と同様であるためここでの説明は省略する。   6A is a data structure diagram of content distributed from the broadcasting station apparatus 31, and FIG. 6B-1 is a data structure diagram of each stream data. Since this is the same as FIG. 4 (A) and FIG. 4 (B-1) of “switching of reproduction processing”, description thereof is omitted here.

第2の手法の場合、切り替え指示情報は、次に再生すべき高遅延ストリーム中に含まれる。このような高遅延ストリームは、他のストリームデータと同様に、複数のパケット(パケットデータ)に分割され、これら各パケットにはヘッダが付加されている。ヘッダは、ストリームID及びパケット連番から構成されるものと、更に該高遅延ストリームより前に受信済みの低遅延ストリームデータを構成する一のパケットを特定する特定情報、及び切り替え指示情報を含んで構成されているものがある。ノード装置32では、該特定情報によって特定される受信済みの低遅延ストリームデータを構成するパケットデータを再生したときに、該高遅延ストリーム(つまり、次に再生すべき高遅延ストリーム)の再生処理を開始する。図6(B−2)に示す例の場合、パケット連番「002」〜「004」のパケットは、ストリームID及びパケット連番で構成されたヘッダが付加され、パケット連番「001」の先頭パケットは、ストリームID、パケット連番、特定情報及び切り替え指示情報で構成されたヘッダが付加されている。この特定情報は、前に受信済みの低遅延ストリームのパケット連番「015」のパケットデータを特定している。従って、ノード装置32では、前に受信済みの低遅延ストリームのパケット連番「015」のパケットデータを再生したときに、切り替えタイミングを検知して該高遅延ストリーム(つまり、次に再生すべき高遅延ストリーム)の再生処理を開始する。   In the case of the second method, the switching instruction information is included in the high delay stream to be reproduced next. Such a high-delay stream is divided into a plurality of packets (packet data) like other stream data, and a header is added to each of these packets. The header includes a stream ID and a packet serial number, and further includes identification information for specifying one packet constituting low-delay stream data that has been received before the high-delay stream, and switching instruction information. Some are configured. When the node device 32 reproduces the packet data constituting the received low-delay stream data specified by the specific information, the node device 32 performs a reproduction process of the high-delay stream (that is, the next high-delay stream to be reproduced). Start. In the case of the example shown in FIG. 6B-2, a packet having a packet serial number “002” to “004” is appended with a header composed of a stream ID and a packet serial number, and the head of the packet serial number “001”. The packet has a header composed of a stream ID, a packet serial number, specific information, and switching instruction information. This specifying information specifies the packet data of the packet serial number “015” of the low-delay stream that has been received previously. Therefore, in the node device 32, when the packet data of the packet sequence number “015” of the previously received low-delay stream is reproduced, the switching timing is detected and the high-delay stream (that is, the next high-reproduction stream to be reproduced) is detected. (Delay stream) playback processing is started.

なお、上述した手法では、特定情報と切り替え指示情報を高遅延ストリームを構成する先頭パケットのヘッダに含むよう構成したが、先頭パケットのヘッダだけでなく、所定間隔で複数のパケットのヘッダに特定情報と切り替え指示情報を含むよう構成してもよい。このように、複数のパケットのヘッダに特定情報と切り替え指示情報を含むよう構成することにより、通信中に一つのパケットを損失(パケットロス)してしまった場合であっても、他のパケットの特定情報と切り替え指示情報に基づいて、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理を誤りなく開始してスムーズな再生を行なうことができる。   In the above-described method, the specific information and the switching instruction information are included in the header of the first packet constituting the high-delay stream. However, the specific information is not only included in the header of the first packet but also in the headers of a plurality of packets at a predetermined interval. And switching instruction information may be included. In this way, by including specific information and switching instruction information in the headers of a plurality of packets, even if one packet is lost (packet loss) during communication, Based on the specific information and the switching instruction information, the playback process of the high delay stream to be played next can be started without error and smooth playback can be performed.

また、このような構成の一例として、例えば図7(B−3)に示す如く、特定情報と切り替え指示情報で構成する(つまり、コンテンツデータを含まない)ダミーパケットを、高遅延ストリーム中に所定間隔で含むよう構成することもできる。   As an example of such a configuration, for example, as shown in FIG. 7B-3, a dummy packet configured with specific information and switching instruction information (that is, not including content data) is predetermined in a high-delay stream. It can also be configured to include at intervals.

そして、ノード装置32では、上流のノード装置32(又は放送装置31)からダミーパケットに含まれる特定情報によって特定される受信済みの低遅延ストリームのパケットデータの再生が行なわれたときに、該高遅延ストリーム(つまり、次に再生すべき高遅延ストリーム)の再生処理を開始する。この場合も、通信中に一つのダミーパケットを損失(パケットロス)してしまった場合であっても、他のダミーパケットの特定情報と切り替え指示情報に基づいて、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理を誤りなく開始してスムーズな再生を行なうことができる。   When the node device 32 reproduces the packet data of the received low-delay stream specified by the specification information included in the dummy packet from the upstream node device 32 (or the broadcast device 31), The reproduction process of the delayed stream (that is, the high delay stream to be reproduced next) is started. Also in this case, even when one dummy packet is lost during communication (packet loss), the high-delay stream to be reproduced next is based on the specific information of other dummy packets and the switching instruction information. The reproduction process can be started without error and smooth reproduction can be performed.

以上、図4〜図7を用いて低遅延ストリームから高遅延ストリームへの再生処理の切り替えについて説明したが、高遅延ストリームから低遅延ストリームへ再生処理の切り替える場合も、上記第1、第2の手法を用いることができる。   As described above, the switching of the reproduction process from the low delay stream to the high delay stream has been described with reference to FIGS. 4 to 7. However, when the reproduction process is switched from the high delay stream to the low delay stream, the first and second processes described above are performed. Techniques can be used.

[2.ツリー型配信システムを構成する各装置の構成等]
図8及び図9を参照して、ツリー型配信システムSを構成するノード装置32、放送装置31の構成等について説明する。
[2. Configuration of each device constituting the tree distribution system]
With reference to FIG.8 and FIG.9, the structure etc. of the node apparatus 32 and the broadcasting apparatus 31 which comprise the tree type delivery system S are demonstrated.

[2−1.ノード装置の構成等]
まず、図8に示すノード装置32の概要構成例を参照して、ノード装置32の構成および機能について説明する。尚、各ノード装置32の構成は同じである。
[2-1. Node device configuration]
First, the configuration and functions of the node device 32 will be described with reference to a schematic configuration example of the node device 32 shown in FIG. The configuration of each node device 32 is the same.

各ノード装置32は、図8に示すように、演算機能を有するCPU11と、受信された高遅延ストリームデータを一時蓄積する高遅延ストリームバッファと、受信された低遅延ストリームデータを一時蓄積する低遅延ストリームバッファを含むリングバッファメモリ121、オペレーティングシステム122、ストリーム制御プログラム123、各ストリームデータに含まれるエンコードされたビデオデータ(映像情報)等をデコード(データ伸張や復号化等)等する画面制御プログラム124、トポロジー管理プログラム125、ストリームデータに含まれるエンコードされたオーディオデータ(音声情報)等をデコード(データ伸張や復号化等)する音楽デコーダ126を備え、作業用RAM、各種データおよびプログラムを記憶するROM等から構成された主記憶装置12と、各種データやプログラム等を記憶保存(格納)するためのHD等から構成された記録媒体としてのハードディスク装置13と、ハードディスク装置13や入力部等の周辺機器との接続を制御し、情報を伝達する周辺機器制御チップ14と、デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力するビデオチップ15と、当該ビデオチップ15から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT、液晶ディスプレイ等の内蔵ディスプレイ16と、上記デコードされたオーディオデータをアナログオーディオ信号にD(Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音源チップ17と、当該音源チップ17から出力されたオーディオ信号を音波として出力する内蔵スピーカ18と、外部のユーザ入力用リモコン23等からの入力を受信し、ユーザからの指示を受け付け当該指示に応じた指示信号をCPU11に対して与える入力部としての赤外線ポート(他にも、例えば、キーボード、マウス、或いは、操作パネル等が可)19と、ネットワーク8を通じてルータ24等を介し、他のノード装置32等との間の情報の通信制御を行なうためのネットワークインターフェイス21と、電源25と、を備えて構成され、CPU11、主記憶装置12、周辺機器制御チップ14、ビデオチップ15、音源チップ17及びネットワークインターフェイス21はシステムバス22を介して相互に接続されている。ネットワークインターフェイス21は、ネットワーク8を介して外部のルータ24等と接続されている。赤外線ポート19は、ユーザ入力用リモコン23からの指示信号を受信し、周辺機器制御チップ14に当該信号を伝達する。   As shown in FIG. 8, each node device 32 includes a CPU 11 having an arithmetic function, a high delay stream buffer for temporarily storing received high delay stream data, and a low delay for temporarily storing received low delay stream data. A ring buffer memory 121 including a stream buffer, an operating system 122, a stream control program 123, and a screen control program 124 for decoding (data expansion, decoding, etc.) encoded video data (video information) included in each stream data. , A topology management program 125, a music decoder 126 for decoding (data expansion, decoding, etc.) encoded audio data (audio information) included in the stream data, and a working RAM, R for storing various data and programs Main storage device 12 composed of M, etc., hard disk device 13 as a recording medium composed of HD for storing and storing (storing) various data, programs, etc., and peripherals such as hard disk device 13 and input unit Peripheral device control chip 14 that controls connection with the device and transmits information, video chip 15 that performs a predetermined drawing process on the decoded video data and the like and outputs it as a video signal, and output from the video chip 15 A built-in display 16 such as a CRT or a liquid crystal display for displaying an image based on the video signal, and the decoded audio data converted into an analog audio signal by D (Digital) / A (Analog) and then amplified by an amplifier. The sound source chip 17 to be output and the audio signal output from the sound source chip 17 as sound waves Receiving an input from the built-in speaker 18 and an external user input remote controller 23, etc., receiving an instruction from the user, and giving an instruction signal corresponding to the instruction to the CPU 11 as an infrared port (others) In addition, for example, a keyboard, a mouse, or an operation panel is possible) 19 and a network interface 21 for controlling communication of information between the node device 32 and the like via the router 24 and the like through the network 8. The CPU 11, the main storage device 12, the peripheral device control chip 14, the video chip 15, the sound source chip 17, and the network interface 21 are connected to each other via a system bus 22. The network interface 21 is connected to an external router 24 and the like via the network 8. The infrared port 19 receives an instruction signal from the user-input remote controller 23 and transmits the signal to the peripheral device control chip 14.

そして、CPU11は主記憶装置12等に記憶された本発明の情報処理プログラムを含む各種プログラムを実行することにより、ノード装置32全体を統括制御するようになっており、また、リモコン23等の入力部からの指示信号に応じて、参加チャンネルの選択処理等を行なうようになっている。ノード装置32は、実行されるプログラムに応じて、放送装置31、情報を送信(転送)するノード装置、情報を受信するノード装置等として機能する。また、ノード装置32のCPU11は、本発明の受信手段、記憶手段、再生手段及び検知手段として機能する。   The CPU 11 performs overall control of the entire node device 32 by executing various programs including the information processing program of the present invention stored in the main storage device 12 and the like. Participation channel selection processing and the like are performed in response to an instruction signal from the section. The node device 32 functions as a broadcasting device 31, a node device that transmits (transfers) information, a node device that receives information, and the like according to a program to be executed. The CPU 11 of the node device 32 functions as a receiving unit, a storing unit, a reproducing unit, and a detecting unit of the present invention.

[2−2.放送装置の構成等]
次に、図9に示す放送装置31の概要構成例を参照して、本発明の配信装置としての放送装置31の構成および機能について説明する。
[2-2. Configuration of broadcasting device]
Next, with reference to a schematic configuration example of the broadcast device 31 shown in FIG. 9, the configuration and function of the broadcast device 31 as the distribution device of the present invention will be described.

放送装置31は、図9に示すように、演算機能を有するCPU311と、送信すべき高遅延ストリームデータを一時蓄積する高遅延ストリームバッファと、送信すべき低遅延ストリームデータを一時蓄積する低遅延ストリームバッファを含むリングバッファメモリ3121、オペレーティングシステム3122、ストリーム制御プログラム3123、ストリームデータに含まれるエンコードされたビデオデータ(映像情報)等をデコード(データ伸張や復号化等)等する画面制御プログラム3124、トポロジー管理プログラム3125、ストリームデータに含まれるエンコードされたオーディオデータ(音声情報)等をデコード(データ伸張や復号化等)する音楽デコーダ3126を備え、作業用RAM、各種データおよびプログラムを記憶するROM等から構成された主記憶装置312と、放送用のコンテンツデータ(ストリームデータ)およびプログラム等を記憶保存(格納)するためのHD等から構成されたハードディスク装置313と、ハードディスク装置313や入力部等の周辺機器との接続を制御し、情報を伝達する周辺機器制御チップ314と、デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力するビデオチップ3151と、当該ビデオチップ3151から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT,液晶ディスプレイ等のディスプレイ3161と、上記デコードされたオーディオデータをアナログオーディオ信号にD(Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音源チップ3152と、当該音源チップ3152から出力されたオーディオ信号を音波として出力するスピーカ3162と、ユーザからの指示を受け付け当該指示に応じた指示信号をCPU311に対して与える入力部としてのキーボード3163及びマウス3164(他にも、例えば、操作用リモコン、操作パネル等が可)と、ネットワーク8を通じてルータ319等を介し、ノード装置32等との間の情報の通信制御を行なうためのネットワークインターフェイス317と、電源320と、を備えて構成され、CPU311、主記憶装置312、周辺機器制御チップ314、ビデオチップ3151、音源チップ3152及びネットワークインターフェイス317はシステムバス318を介して相互に接続されている。ネットワークインターフェイス317は、ネットワーク8を介して外部のルータ319等と接続されている。   As shown in FIG. 9, the broadcast apparatus 31 includes a CPU 311 having a calculation function, a high delay stream buffer for temporarily storing high delay stream data to be transmitted, and a low delay stream for temporarily storing low delay stream data to be transmitted. A ring buffer memory 3121 including a buffer, an operating system 3122, a stream control program 3123, a screen control program 3124 for decoding (data expansion, decoding, etc.) encoded video data (video information) included in the stream data, topology A management program 3125 and a music decoder 3126 for decoding (data expansion, decoding, etc.) encoded audio data (sound information) included in the stream data are provided, and a working RAM, various data and programs are recorded. A main storage device 312 composed of a ROM and the like, a hard disk device 313 composed of an HD for storing and storing (storing) broadcast content data (stream data), a program, and the like, a hard disk device 313 and an input A peripheral device control chip 314 that controls connection with peripheral devices such as video units and transmits information, a video chip 3151 that performs predetermined drawing processing on decoded video data and the like, and outputs the video signal, and the video A display 3161 such as a CRT or a liquid crystal display that displays an image based on the video signal output from the chip 3151, and the decoded audio data is converted into an analog audio signal by D (Digital) / A (Analog) and then this is amplified by an amplifier. A sound source chip 3152 to be amplified and output, and A speaker 3162 that outputs an audio signal output from the source chip 3152 as a sound wave, and a keyboard 3163 and a mouse 3164 as an input unit that receives an instruction from the user and provides an instruction signal corresponding to the instruction to the CPU 311 A network interface 317 for controlling communication of information between the node device 32 and the like via the router 319 and the like via the network 8, and a power source 320. The CPU 311, the main storage device 312, the peripheral device control chip 314, the video chip 3151, the sound source chip 3152 and the network interface 317 are connected to each other via a system bus 318. The network interface 317 is connected to an external router 319 or the like via the network 8.

そして、CPU311は主記憶装置312等に記憶された各種プログラムを実行することにより、放送装置31全体を統括制御するようになっており、また、キーボード3163等の入力部からの指示信号に応じて、種々の処理を行なうようになっている。   The CPU 311 performs overall control of the entire broadcasting device 31 by executing various programs stored in the main storage device 312 and the like, and according to an instruction signal from an input unit such as a keyboard 3163. Various processes are performed.

[3.本実施形態のツリー型配信システムにおける動作]
次に、本実施形態のツリー型配信システムSにおける各装置の動作について図10乃至図12を用いて説明する。
[3. Operation in Tree Distribution System of this Embodiment]
Next, the operation of each device in the tree-type distribution system S of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

[3−1.放送装置の動作]
まず、図10を参照して、本実施形態の放送装置31の動作について説明する。放送装置31は、各ストリームを順次配信する際に、遅延時間が異なる配信情報を送信する際には、前もって次に送信すべき配信情報の配信を開始するよう、配信タイミングを制御する。例えば、低遅延ストリームに続けて高遅延ストリームを配信する際には、低遅延ストリームの配信が終了する前に、前もって高遅延ストリームの配信を開始する。
[3-1. Operation of broadcasting device]
First, with reference to FIG. 10, the operation of the broadcasting apparatus 31 of the present embodiment will be described. The broadcast device 31 controls the distribution timing so as to start distributing the distribution information to be transmitted next in advance when transmitting the distribution information having different delay times when sequentially distributing the streams. For example, when delivering a high delay stream following a low delay stream, delivery of the high delay stream is started before delivery of the low delay stream ends.

放送装置31のCPU311は、キーボード3163及びマウス3164等により放送装置31に電源が入れられたことを認識すると、図10のフローチャートに示す情報処理を開始する。なお、以下の処理はCPU311の制御に基づいて実行される。   When the CPU 311 of the broadcasting device 31 recognizes that the broadcasting device 31 has been turned on by the keyboard 3163, the mouse 3164, and the like, it starts the information processing shown in the flowchart of FIG. The following processing is executed based on the control of the CPU 311.

処理が開始されると、CPU311は、当該放送装置31のプログラム等の各種設定を初期化し(ステップS1)、高遅延ストリームの送信タイミングか否かを判断する(ステップS2)。高遅延ストリームの送信タイミングである場合(ステップS2:Yes)には、高遅延ストリームパケットを送信して(ステップS3)、ステップS6へ移行し、高遅延ストリームの送信タイミングでない場合(ステップS2:No)には、高遅延ストリームのダミーパケットの送信タイミングか否かを判断する(ステップS4)。   When the process is started, the CPU 311 initializes various settings such as the program of the broadcasting device 31 (step S1), and determines whether it is the transmission timing of the high delay stream (step S2). If it is the transmission timing of the high-delay stream (step S2: Yes), the high-delay stream packet is transmitted (step S3), the process proceeds to step S6, and if it is not the transmission timing of the high-delay stream (step S2: No) ), It is determined whether it is the transmission timing of the dummy packet of the high delay stream (step S4).

判断の結果、高遅延ストリームのダミーパケットの送信タイミングである場合(ステップS4:Yes)には、高遅延ストリームのダミーパケットを送信し(ステップS5)、高遅延ストリームのダミーパケットの送信タイミングでない場合(ステップS4:No)には、ステップS6へ移行する。   As a result of the determination, if it is the transmission timing of the dummy packet of the high delay stream (step S4: Yes), the dummy packet of the high delay stream is transmitted (step S5), and it is not the transmission timing of the dummy packet of the high delay stream In (Step S4: No), the process proceeds to Step S6.

次いで、低遅延ストリームの送信タイミングか否かを判断する(ステップS6)。低遅延ストリームの送信タイミングである場合(ステップS6:Yes)には、低遅延ストリームパケットを送信して(ステップS7)、ステップS10へ移行し、低遅延ストリームの送信タイミングでない場合(ステップS6:No)には、低遅延ストリームのダミーパケットの送信タイミングか否かを判断する(ステップS8)。   Next, it is determined whether it is the transmission timing of the low delay stream (step S6). If it is the transmission timing of the low-delay stream (step S6: Yes), the low-delay stream packet is transmitted (step S7), the process proceeds to step S10, and if it is not the transmission timing of the low-delay stream (step S6: No) ), It is determined whether or not it is the transmission timing of the dummy packet of the low delay stream (step S8).

判断の結果、低遅延ストリームのダミーパケットの送信タイミングである場合(ステップS8:Yes)には、低遅延ストリームのダミーパケットを送信し(ステップS9)、低遅延ストリームのダミーパケットの送信タイミングでない場合(ステップS8:No)には、ステップS10へ移行する。   As a result of the determination, if it is the transmission timing of the dummy packet of the low delay stream (step S8: Yes), the dummy packet of the low delay stream is transmitted (step S9), and it is not the transmission timing of the dummy packet of the low delay stream In (Step S8: No), the process proceeds to Step S10.

そして、放送装置31としてのサービスを終了するか否か、キーボード3163及びマウス3164等からの入力やネットワークインターフェイス317を介した指示等により判断する(ステップS10)。放送装置31としてのコンテンツ配信サービスを終了する場合(ステップS10:Yes)には、当該処理を終了し、放送装置31としてのコンテンツ配信サービスを終了しない場合には(ステップS10:No)、ステップS1に戻る。   Then, it is determined whether or not the service as the broadcasting device 31 is to be ended by an input from the keyboard 3163 and the mouse 3164, an instruction via the network interface 317, or the like (step S10). When the content distribution service as the broadcasting device 31 is terminated (step S10: Yes), the processing is terminated, and when the content distribution service as the broadcasting device 31 is not terminated (step S10: No), step S1 is performed. Return to.

[3−2.ノード装置の動作]
続いて図11及び図12を参照して、本実施形態のノード装置32の動作について説明する。
(i)第1の手法によって再生処理切り替えを行なう場合
先ず初めに、第1の手法によって再生処理の切り替えを行なう際のノード装置32の動作について説明する。
[3-2. Operation of node equipment]
Next, the operation of the node device 32 of this embodiment will be described with reference to FIGS.
(I) When switching reproduction processing by the first method First, the operation of the node device 32 when switching reproduction processing by the first method will be described.

ノード装置32のCPU11は、ユーザ入力用リモコン23等により自ノード装置32に電源が入れられたことを認識すると、図11のフローチャートに示す情報処理を開始する。なお、以下の処理はCPU11の制御に基づいて実行される。   When the CPU 11 of the node device 32 recognizes that the power of the node device 32 is turned on by the user input remote controller 23 or the like, the CPU 11 starts the information processing shown in the flowchart of FIG. The following processing is executed based on the control of the CPU 11.

処理が開始されると、CPU11は、当該ノード装置32のプログラム等の各種設定を初期化し、続いて上流のノード装置32(又は放送装置31)からパケットを受信したか否かを判断する(ステップS21)。パケットを受信していない場合には(ステップS21:No)、ステップS23へ移行し、パケットを受信した場合には(ステップS21:Yes)、対応するバッファにパケットを保存する(ステップS22)。具体的には、受信したパケットのヘッダのストリームIDを確認して、該パケットが低遅延ストリームデータであるか、高遅延ストリームデータであるかを判断し、ストリームIDが「01」であればリングバッファメモリ121の低遅延ストリームデータを一時蓄積する低遅延ストリームバッファに保存し、ストリームIDが「02」であればリングバッファメモリ121の高遅延ストリームデータを一時蓄積する高遅延ストリームバッファに保存する。なお、パケットをバッファに保存する際には、ヘッダを除去してから保存する。   When the processing is started, the CPU 11 initializes various settings such as the program of the node device 32, and subsequently determines whether or not a packet is received from the upstream node device 32 (or the broadcasting device 31) (step S1). S21). If a packet has not been received (step S21: No), the process proceeds to step S23. If a packet has been received (step S21: Yes), the packet is stored in the corresponding buffer (step S22). Specifically, the stream ID in the header of the received packet is confirmed to determine whether the packet is low-delay stream data or high-delay stream data. If the stream ID is “01”, the ring The low-delay stream data in the buffer memory 121 is stored in a low-delay stream buffer that temporarily accumulates. If the stream ID is “02”, the high-delay stream data in the ring buffer memory 121 is stored in a high-delay stream buffer that temporarily accumulates. When the packet is saved in the buffer, the header is removed before saving.

次に、高遅延ストリームバッファにパケットがあるか否かを判断し(ステップS23)、高遅延ストリームバッファにパケットがある場合(ステップS23:Yes)には、高遅延ストリームは再生可能か否かを判断する(ステップS24)。ステップS24の判断の結果、高遅延ストリームが再生可能であると判断された場合(ステップS24:Yes)には、ステップS21で受信したパケットがダミーパケットであるか否かを判断する(ステップS25)。   Next, it is determined whether or not there is a packet in the high delay stream buffer (step S23). If there is a packet in the high delay stream buffer (step S23: Yes), it is determined whether or not the high delay stream can be reproduced. Judgment is made (step S24). As a result of the determination in step S24, if it is determined that the high-delay stream can be reproduced (step S24: Yes), it is determined whether or not the packet received in step S21 is a dummy packet (step S25). .

判断の結果、受信したパケットがダミーパケットである場合には(ステップS25:Yes)、ステップS27へ移行し、受信したパケットがダミーパケットでない場合には(ステップS25:No)、受信したパケットは再生すべきストリームデータを構成するパケットであるため、高遅延ストリームバッファにバッファリングされた高遅延ストリームパケットを再生する(ステップS26)。   If it is determined that the received packet is a dummy packet (step S25: Yes), the process proceeds to step S27. If the received packet is not a dummy packet (step S25: No), the received packet is reproduced. Since the packet constitutes stream data to be processed, the high-delay stream packet buffered in the high-delay stream buffer is reproduced (step S26).

続いて、ステップS21で受信したパケットのヘッダに切り替え指示情報があるか否かを判断し(ステップS27)、切り替え指示情報がない場合(ステップS27:No)には、ステップS35へ移行し、切り替え指示情報がある場合(ステップS27:Yes)には、次に再生すべきストリームの再生を許可状態として(ステップS28)、ステップS35へ移行する。   Subsequently, it is determined whether or not there is switching instruction information in the header of the packet received in step S21 (step S27). If there is no switching instruction information (step S27: No), the process proceeds to step S35 and switching is performed. If there is instruction information (step S27: Yes), the reproduction of the stream to be reproduced next is permitted (step S28), and the process proceeds to step S35.

一方、ステップS23の判断において、高遅延ストリームバッファにパケットがないと判断された場合(ステップS23:No)、及び、ステップS24の判断において、高遅延ストリームが再生可能でないと判断された場合(ステップS24:No)には、ステップS29へ移行し、低遅延ストリームバッファにパケットがあるか否かを判断する(ステップS29)。判断の結果、低遅延ストリームバッファにパケットがない場合(ステップS29:No)には、ステップS35へ移行し、低遅延ストリームバッファにパケットがある場合(ステップS29:Yes)には、低遅延ストリームは再生可能か否かを判断する(ステップS30)。   On the other hand, if it is determined in step S23 that there is no packet in the high-delay stream buffer (step S23: No), and if it is determined in step S24 that the high-delay stream is not reproducible (step In S24: No), the process proceeds to step S29, and it is determined whether or not there is a packet in the low delay stream buffer (step S29). As a result of the determination, if there is no packet in the low-delay stream buffer (step S29: No), the process proceeds to step S35. If there is a packet in the low-delay stream buffer (step S29: Yes), the low-delay stream is not It is determined whether or not reproduction is possible (step S30).

ステップS30の判断の結果、低遅延ストリームが再生可能でないと判断された場合(ステップS30:No)には、ステップS35へ移行し、低遅延ストリームが再生可能であると判断された場合(ステップS30:Yes)には、次いで、ステップS21で受信したパケットがダミーパケットであるか否かを判断する(ステップS31)。   As a result of the determination in step S30, when it is determined that the low-delay stream is not reproducible (step S30: No), the process proceeds to step S35, and when it is determined that the low-delay stream is reproducible (step S30). : Yes), it is then determined whether or not the packet received in step S21 is a dummy packet (step S31).

判断の結果、受信したパケットがダミーパケットである場合には(ステップS31:Yes)、ステップS33へ移行し、受信したパケットがダミーパケットでない場合には(ステップS31:No)、受信したパケットは再生すべきストリームデータを構成するパケットであるため、低遅延ストリームバッファにバッファリングされた低遅延ストリームパケットを再生する(ステップS32)。   If it is determined that the received packet is a dummy packet (step S31: Yes), the process proceeds to step S33. If the received packet is not a dummy packet (step S31: No), the received packet is reproduced. Since the packet constitutes stream data to be processed, the low-delay stream packet buffered in the low-delay stream buffer is reproduced (step S32).

そして、ステップS21で受信したパケットのヘッダに切り替え指示情報があるか否かを判断し(ステップS33)、切り替え指示情報がない場合(ステップS33:No)には、ステップS35へ移行し、切り替え指示情報がある場合(ステップS33:Yes)には、次に再生すべきストリームの再生を許可状態として(ステップS34)、ステップS35へ移行する。   Then, it is determined whether or not there is switching instruction information in the header of the packet received in step S21 (step S33). If there is no switching instruction information (step S33: No), the process proceeds to step S35 and the switching instruction is issued. When there is information (step S33: Yes), the reproduction of the stream to be reproduced next is permitted (step S34), and the process proceeds to step S35.

続いて、ノード装置32の電源がオフとされたり、或いは他のチャンネル(他の放送装置を最上位として構成される他のツリー)へ移動する等により、システムSからの離脱がユーザによって選択されたか否かを判断し(ステップS35)、離脱が選択された場合(ステップS35:Yes)には処理を終了し、離脱が選択されていない場合(ステップS35:No)には、ステップS21へ戻る。   Subsequently, when the node device 32 is turned off or moved to another channel (another tree configured with the other broadcasting device as the highest level) or the like, the user selects to leave the system S. If it is determined whether or not separation is selected (step S35: Yes), the process ends. If separation is not selected (step S35: No), the process returns to step S21. .

(ii)第2の手法によって再生処理切り替えを行なう場合
続いて、第2の手法によって再生処理の切り替えを行なう際のノード装置32の動作について説明する。
(Ii) Case where Playback Process is Switched by Second Method Next, the operation of the node device 32 when the playback process is switched by the second method will be described.

ノード装置32のCPU11は、ユーザ入力用リモコン23等により自ノード装置32に電源が入れられたことを認識すると、図12のフローチャートに示す情報処理を開始する。なお、以下の処理はCPU11の制御に基づいて実行される。   When the CPU 11 of the node device 32 recognizes that the power of the node device 32 is turned on by the user input remote controller 23 or the like, the CPU 11 starts the information processing shown in the flowchart of FIG. The following processing is executed based on the control of the CPU 11.

処理が開始されると、CPU11は、先ず、当該ノード装置32のプログラム等の各種設定を初期化し、続いて上流のノード装置32(又は放送装置31)からパケットを受信したか否かを判断する(ステップS51)。パケットを受信していない場合には(ステップS51:No)、ステップS53へ移行し、パケットを受信した場合には(ステップS51:Yes)、対応するバッファにパケットを保存する(ステップS52)。具体的には、受信したパケットのヘッダのストリームIDを確認して、該パケットが低遅延ストリームデータであるか、高遅延ストリームデータであるかを判断し、ストリームIDが「01」であればリングバッファメモリ121の低遅延ストリームデータを一時蓄積する低遅延ストリームバッファに保存し、ストリームIDが「02」であればリングバッファメモリ121の高遅延ストリームデータを一時蓄積する高遅延ストリームバッファに保存する。なお、パケットをバッファに保存する際には、ヘッダを除去してから保存する。   When the process is started, the CPU 11 first initializes various settings such as a program of the node device 32, and then determines whether or not a packet is received from the upstream node device 32 (or the broadcast device 31). (Step S51). If a packet has not been received (step S51: No), the process proceeds to step S53. If a packet has been received (step S51: Yes), the packet is stored in the corresponding buffer (step S52). Specifically, the stream ID in the header of the received packet is confirmed to determine whether the packet is low-delay stream data or high-delay stream data. If the stream ID is “01”, the ring The low-delay stream data in the buffer memory 121 is stored in a low-delay stream buffer that temporarily accumulates. If the stream ID is “02”, the high-delay stream data in the ring buffer memory 121 is stored in a high-delay stream buffer that temporarily accumulates. When the packet is saved in the buffer, the header is removed before saving.

次いで、高遅延ストリームバッファにパケットがあるか否かを判断し(ステップS53)、高遅延ストリームバッファにパケットがある場合(ステップS53:Yes)には、受信した低遅延ストリームのパケット連番が、特定情報にて特定されたパケット連番以上か否かを判断する(ステップS54)。つまり、低遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタと、前の処理にて受信したダミーパケットに含まれる特定情報(或いは高遅延ストリームのパケットのヘッダに含まれる特定情報)にて特定された低遅延ストリームのパケットデータのパケット連番とを比較し、低遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタが、特定情報にて特定された低遅延ストリームのパケットデータのパケット連番以上か否かを判断する。   Next, it is determined whether or not there is a packet in the high delay stream buffer (step S53). If there is a packet in the high delay stream buffer (step S53: Yes), the packet serial number of the received low delay stream is It is determined whether or not the packet serial number is specified by the specific information (step S54). That is, the low delay specified by the received packet serial number counter of the low delay stream data and the specific information included in the dummy packet received in the previous process (or the specific information included in the header of the packet of the high delay stream) The packet sequence number of the packet data of the stream is compared, and it is determined whether or not the received packet sequence number counter of the low delay stream data is equal to or greater than the packet sequence number of the packet data of the low delay stream specified by the specific information.

判断の結果、受信した低遅延ストリームのパケット連番が、特定情報にて特定されたパケット連番以上である場合(ステップS54:Yes)には、受信したパケットがダミーパケットであるか否かを判断する(ステップS55)。   As a result of the determination, if the packet sequence number of the received low-delay stream is equal to or greater than the packet sequence number specified in the specific information (step S54: Yes), it is determined whether or not the received packet is a dummy packet. Judgment is made (step S55).

判断の結果、受信したパケットがダミーパケットである場合には(ステップS55:Yes)、ステップS57へ移行する。   As a result of the determination, if the received packet is a dummy packet (step S55: Yes), the process proceeds to step S57.

一方、受信したパケットがダミーパケットでない場合には(ステップS55:No)、受信したパケットは再生すべきストリームデータを構成するパケットであるため、高遅延ストリームバッファにバッファリングされた高遅延ストリームパケットを再生し(ステップS56)、ステップS57へ移行する。   On the other hand, when the received packet is not a dummy packet (step S55: No), since the received packet is a packet constituting stream data to be reproduced, the high-delay stream packet buffered in the high-delay stream buffer is not received. Playback is performed (step S56), and the process proceeds to step S57.

続いて、ステップS51にてパケットを受信したことに起因して、対応する受信パケット連番を更新する(ステップS57)。つまり、受信したパケットが低遅延ストリームデータであれば、低遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタを「1」更新し、受信したパケットが高遅延ストリームデータであれば、高遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタを「1」更新する。なお、受信パケット連番カウンタは、例えば、主記憶装置12の作業用RAM等を利用して行なう。そして、ステップS63へ移行する。   Subsequently, due to the reception of the packet in step S51, the corresponding received packet serial number is updated (step S57). That is, if the received packet is low-delay stream data, the reception packet sequence number counter of the low-delay stream data is updated to “1”. If the received packet is high-delay stream data, the received packet of the high-delay stream data The serial number counter is updated by “1”. The received packet serial number counter is performed by using, for example, a working RAM of the main storage device 12. Then, the process proceeds to step S63.

一方、ステップS53の判断において、高遅延ストリームバッファにパケットがないと判断された場合(ステップS53:No)、及び、ステップS54の判断において、受信した低遅延ストリームのパケット連番が、特定情報にて特定されたパケット連番以上でない場合(ステップS54:No)ステップS58へ移行し、低遅延ストリームバッファにパケットがあるか否かを判断する(ステップS58)。   On the other hand, when it is determined in step S53 that there is no packet in the high-delay stream buffer (step S53: No), and in step S54, the received packet sequence number of the low-delay stream is included in the specific information. If it is not equal to or more than the specified packet sequence number (step S54: No), the process proceeds to step S58, and it is determined whether or not there is a packet in the low-delay stream buffer (step S58).

判断の結果、低遅延ストリームバッファにパケットがある場合(ステップS58:Yes)には、受信した高遅延ストリームのパケット連番が、特定情報にて特定されたパケット連番以上か否かを判断する(ステップS59)。つまり、高遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタと、前の処理にて受信したダミーパケットに含まれる特定情報(或いは低遅延ストリームのパケットのヘッダに含まれる特定情報)にて特定された低遅延ストリームのパケットデータのパケット連番とを比較し、低遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタが、特定情報にて特定された低遅延ストリームのパケットデータのパケット連番以上か否かを判断する。   If there is a packet in the low-delay stream buffer as a result of the determination (step S58: Yes), it is determined whether or not the packet sequence number of the received high-delay stream is greater than or equal to the packet sequence number specified by the specific information. (Step S59). That is, the low delay specified by the received packet serial number counter of the high delay stream data and the specific information included in the dummy packet received in the previous process (or the specific information included in the header of the packet of the low delay stream) The packet sequence number of the packet data of the stream is compared, and it is determined whether or not the received packet sequence number counter of the low delay stream data is equal to or greater than the packet sequence number of the packet data of the low delay stream specified by the specific information.

判断の結果、受信した高遅延ストリームのパケット連番が、特定情報にて特定されたパケット連番以上である場合(ステップS59:Yes)には、受信したパケットがダミーパケットであるか否かを判断する(ステップS60)。   As a result of the determination, if the packet sequence number of the received high-delay stream is equal to or greater than the packet sequence number specified in the specific information (step S59: Yes), it is determined whether or not the received packet is a dummy packet. Judgment is made (step S60).

判断の結果、受信したパケットがダミーパケットである場合には(ステップS60:Yes)、ステップS62へ移行する。   As a result of the determination, if the received packet is a dummy packet (step S60: Yes), the process proceeds to step S62.

一方、受信したパケットがダミーパケットでない場合には(ステップS60:No)、受信したパケットは再生すべきストリームデータを構成するパケットであるため、低遅延ストリームバッファにバッファリングされた低遅延ストリームパケットを再生し(ステップS61)、ステップS62へ移行する。   On the other hand, when the received packet is not a dummy packet (step S60: No), since the received packet is a packet constituting stream data to be reproduced, the low-delay stream packet buffered in the low-delay stream buffer is not received. Playback is performed (step S61), and the process proceeds to step S62.

続いて、ステップS51にてパケットを受信したことに起因して、対応する受信パケット連番を更新する(ステップS62)。つまり、受信したパケットが低遅延ストリームデータであれば、低遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタを「1」更新し、受信したパケットが高遅延ストリームデータであれば、高遅延ストリームデータの受信パケット連番カウンタを「1」更新する。そして、ステップS63へ移行する。   Subsequently, the corresponding received packet sequence number is updated due to the reception of the packet in step S51 (step S62). That is, if the received packet is low-delay stream data, the reception packet sequence number counter of the low-delay stream data is updated to “1”. If the received packet is high-delay stream data, the received packet of the high-delay stream data The serial number counter is updated by “1”. Then, the process proceeds to step S63.

一方、低遅延ストリームバッファにパケットがない場合(ステップS58:No)、又は受信した高遅延ストリームのパケット連番が、特定情報にて特定されたパケット連番以上でない場合(ステップS59:No)には、ステップS63へ移行する。   On the other hand, when there is no packet in the low-delay stream buffer (step S58: No), or when the packet sequence number of the received high-delay stream is not greater than or equal to the packet sequence number specified in the specific information (step S59: No). Moves to step S63.

そして、ノード装置32の電源がオフとされたり、或いは他のチャンネル(他の放送装置を最上位として構成される他のツリー)へ移動する等により、システムSからの離脱がユーザによって選択されたか否かを判断し(ステップS63)、離脱が選択された場合(ステップS63:Yes)には処理を終了し、離脱が選択されていない場合(ステップS63:No)には、ステップS51へ戻る。   Whether the node device 32 is turned off or moved to another channel (another tree configured with the other broadcasting device as the highest level), etc., so that the user has selected to leave the system S. It is determined whether or not (step S63), and when leaving is selected (step S63: Yes), the process is terminated, and when leaving is not selected (step S63: No), the process returns to step S51.

以上のように、本実施形態では、遅延時間の異なる低遅延ストリームと高遅延ストリームが、順次ノード装置32に転送されるツリー型配信システムにおいて、放送装置31は、低遅延ストリームに続けて、高遅延ストリームを配信する際に、低遅延ストリームの配信が終了する前に、前もって高遅延ストリームの配信を開始するよう構成し、更に、ノード装置32は、上流のノード装置32或いは放送装置31から受信した低遅延ストリーム(又は高遅延ストリーム)をバッファリングしつつ再生する際に、再生中の低遅延ストリーム(又は高遅延ストリーム)から次に再生すべき高遅延ストリーム(又は低遅延ストリーム)へ再生処理を切り替える切り替えタイミングを検知して、次に再生すべき高遅延ストリーム(又は低遅延ストリーム)の再生を開始するよう構成したので、放送装置31から、ノード装置32にて再生出力されるまでに必要な遅延時間が異なる低遅延ストリームと高遅延ストリームが配信される場合であっても、各ノード装置32にてスムーズに再生処理を行なうことができる。   As described above, in the present embodiment, in the tree-type distribution system in which a low delay stream and a high delay stream having different delay times are sequentially transferred to the node device 32, the broadcast device 31 follows the low delay stream. When delivering the delayed stream, the delivery of the high-delay stream is started before the delivery of the low-delay stream is completed, and the node device 32 receives from the upstream node device 32 or the broadcast device 31. When playing back the low-delay stream (or high-delay stream) while buffering, the playback process from the low-delay stream (or high-delay stream) being played back to the next high-delay stream (or low-delay stream) to be played back Detecting the switching timing for switching the high-delay stream (or low-delay stream) to be reproduced next ) Is started so that a low-delay stream and a high-delay stream having different delay times required for playback and output by the node device 32 from the broadcasting device 31 are distributed. Each node device 32 can perform a reproduction process smoothly.

また、低遅延ストリームに続いて高遅延ストリームを再生する場合には、低遅延ストリームを構成する何れかのバケット(例えば最後尾のパケット)のヘッダに、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理を開始するよう指示する切り替え指示情報を含むよう構成し、該切り替え指示情報を含むパケットを受信したときに切り替えタイミングを検知するよう構成したので、次に再生すべきストリームが、遅延時間の異なるストリームであっても、スムーズに再生処理を行なうことができる。なお、高遅延ストリームに続いて低遅延ストリームを再生する場合には、高遅延ストリームを構成する何れかのバケット(例えば最後尾のパケット)のヘッダに、次に再生すべき低遅延ストリームの再生処理を開始するよう指示する切り替え指示情報を含むよう構成すれば同様の効果が得られる。   Further, when a high delay stream is reproduced following the low delay stream, a reproduction process of the high delay stream to be reproduced next is added to the header of any bucket (for example, the last packet) constituting the low delay stream. Is configured to include switching instruction information for instructing to start, and is configured to detect switching timing when a packet including the switching instruction information is received. Even so, the reproduction process can be performed smoothly. When a low-delay stream is reproduced following the high-delay stream, a low-delay stream reproduction process to be reproduced next is added to the header of any bucket (for example, the last packet) constituting the high-delay stream. The same effect can be obtained by including switching instruction information for instructing to start.

更に、他の方法として、低遅延ストリームに続いて高遅延ストリームを再生する場合には、低遅延ストリームを構成する何れかのバケットを特定する特定情報と、次に再生すべき高遅延ストリームの再生処理を開始するよう指示する切り替え指示情報と、を、高遅延ストリームを構成するパケット(例えば先頭のパケット)のヘッダに含むよう構成し、該特定情報にて特定される低遅延ストリームのパケットを受信したときに切り替えタイミングを検知するよう構成したので、次に再生すべきストリームが、遅延時間の異なるストリームであっても、スムーズに再生処理を行なうことができる。なお、高遅延ストリームに続いて低遅延ストリームを再生する場合には、高遅延ストリームを構成する何れかのバケットを特定する特定情報と、次に再生すべき低遅延ストリームの再生処理を開始するよう指示する切り替え指示情報と、を、低遅延ストリームを構成するパケット(例えば先頭のパケット)のヘッダに含むよう構成すれば同様の効果が得られる。   Furthermore, as another method, when a high-delay stream is reproduced following a low-delay stream, specific information for identifying any bucket constituting the low-delay stream and reproduction of the high-delay stream to be reproduced next The switching instruction information for instructing to start processing is included in the header of a packet (for example, the first packet) constituting the high-delay stream, and the low-delay stream packet specified by the specific information is received. Since the switching timing is detected at this time, even if the next stream to be reproduced is a stream having a different delay time, the reproduction process can be performed smoothly. When a low-delay stream is reproduced following a high-delay stream, specific information for identifying any bucket that constitutes the high-delay stream and a process for reproducing the low-delay stream to be reproduced next are started. The same effect can be obtained if the switching instruction information to be instructed is configured to be included in the header of a packet (for example, the head packet) constituting the low-delay stream.

また、ストリームを構成する複数のパケットのヘッダに、上記切り替え指示情報(及び特定情報)を含むよう構成すれば、パケットロスなどの事故が発生した場合であっても、他のパケットの切り替え指示情報(及び特定情報)によって確実に次に再生すべきストリームの再生を開始することができる。更に、上記切り替え指示情報(及び特定情報)を含むダミーパケットをストリーム中に所定間隔で含むよう構成してもよい。   In addition, if the above-described switching instruction information (and specific information) is included in the headers of a plurality of packets constituting a stream, even if an accident such as packet loss occurs, switching instruction information of other packets (And the specific information) can reliably start reproduction of the next stream to be reproduced. Furthermore, a dummy packet including the switching instruction information (and specific information) may be included in the stream at a predetermined interval.

なお、上述したステップS25、S31、S55及びS60の判断にて、受信したパケットがダミーパケットである場合には、ダミーパケットをバッファに保存されたダミーパケットを再生しないよう構成したが、バッファに保存処理の前に受信したパケットがダミーパケットか否かを判断し、ダミーパケットである場合には、バッファに保存しないよう構成してもよい。   In addition, when the received packet is a dummy packet in the determination of steps S25, S31, S55, and S60 described above, the dummy packet stored in the buffer is not reproduced, but stored in the buffer. It may be determined whether or not the packet received before the process is a dummy packet, and if it is a dummy packet, it is not stored in the buffer.

上述のノード装置32及び放送装置31の各動作に対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得して記録しておき、これをマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータを各実施形態に係るCPU11又はCPU311として機能させることも可能である。   A program corresponding to each operation of the node device 32 and the broadcasting device 31 described above is recorded on an information recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or is acquired and recorded via a network such as the Internet. By reading and executing with a microcomputer or the like, the microcomputer can function as the CPU 11 or the CPU 311 according to each embodiment.

本実施形態に係るツリー型配信システムSにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection aspect of each node apparatus in the tree type delivery system S which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るツリー型配信システムSの概要を説明する図である。It is a figure explaining the outline | summary of the tree type delivery system S which concerns on this embodiment. ノード装置32における高遅延ストリーム及び低遅延ストリームの受信、プリバッファリング処理、再生出力を時系列で示した図である。It is the figure which showed the reception of the high delay stream and the low delay stream in the node apparatus 32, a pre-buffering process, and the reproduction output in time series. (A)は、放送局装置31から配信されるコンテンツのデータ構造図、(B−1)は、ストリームデータのデータ構造図、(B−2)は、次が高遅延ストリームである低遅延ストリームのデータ構造図である。(A) is a data structure diagram of content distributed from the broadcasting station apparatus 31, (B-1) is a data structure diagram of stream data, and (B-2) is a low delay stream whose next is a high delay stream. FIG. (A)は、放送局装置31から配信されるコンテンツのデータ構造図、(B−3)は、ダミーパケットを含む場合における、次が高遅延ストリームである低遅延ストリームのデータ構造図である。(A) is a data structure diagram of content distributed from the broadcasting station apparatus 31, and (B-3) is a data structure diagram of a low-delay stream in which the next is a high-delay stream when a dummy packet is included. (A)は、放送局装置31から配信されるコンテンツのデータ構造図、(B−1)は、ストリームデータのデータ構造図、(B−2)は、前が低遅延ストリームである高遅延ストリームのデータ構造図である。(A) is a data structure diagram of content distributed from the broadcasting station apparatus 31, (B-1) is a data structure diagram of stream data, and (B-2) is a high-delay stream in which the previous is a low-delay stream. FIG. (A)は、放送局装置31から配信されるコンテンツのデータ構造図、(B−3)は、ダミーパケットを含む場合における、前が低遅延ストリームである高遅延ストリームのデータ構造図である。(A) is a data structure diagram of content distributed from the broadcasting station apparatus 31, and (B-3) is a data structure diagram of a high delay stream, which is a low delay stream before, when dummy packets are included. ノード装置32の概要構成例を示す図である。3 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a node device 32. FIG. 放送装置31の概要構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a broadcasting device 31. FIG. 放送装置31における処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing in the broadcasting device 31. 第1の手法によって再生処理切り替えを行なう場合のノード装置32における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the node apparatus 32 in the case of switching a reproduction | regeneration process by a 1st method. 第2の手法によって再生処理切り替えを行なう場合のノード装置32における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the node apparatus 32 in the case of switching reproduction | regeneration processing by a 2nd method.

符号の説明Explanation of symbols

32 ノード装置
31 放送装置
8 ネットワーク
11 CPU
12 主記憶装置
13 ハードディスク装置
14 周辺機器制御チップ
15 ビデオチップ
16 内蔵ディスプレイ
17 音源チップ
18 内蔵スピーカ
19 赤外線ポート
21 ネットワークインターフェイス
22 システムバス
23 ユーザ入力用リモコン
24 ルータ
S ツリー型配信システム
32 Node device 31 Broadcast device 8 Network 11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Main memory device 13 Hard disk device 14 Peripheral device control chip 15 Video chip 16 Built-in display 17 Sound source chip 18 Built-in speaker 19 Infrared port 21 Network interface 22 System bus 23 Remote control for user input 24 Router S Tree type distribution system

Claims (8)

複数のノード装置の参加により形成されたツリー型配信システムであって、配信装置を最上位として前記複数のノード装置が複数の階層を形成しつつ通信手段を介してツリー状に接続され、前記配信装置から配信された第1配信情報と、当該第1配信情報に比して前記ノード装置において前記配信された配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が長い第2配信情報と、が上位階層の前記ノード装置から下位階層の前記ノード装置に順次転送されるようにしたツリー型配信システムであって、
前記配信装置は、
前記第1配信情報に続けて、前記第2配信情報を配信する際に、前記第1配信情報の配信が終了する前に、前もって前記第2配信情報の配信を開始する配信手段を有し、
前記ノード装置は、
前記配信装置又は他の前記ノード装置から前記第1又は第2配信情報を受信する受信手段と、
受信した前記第1配信情報および受信した前記第2配信情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記第1又は第2配信情報を順に再生する再生手段であって、再生中の前記第1又は第2配信情報から次に再生すべき前記第1又は第2配信情報へ再生処理を切り換える切り替えタイミングを検知する検知手段を有し、該検知手段により切り替えタイミングが検知された場合には、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始する前記再生手段と、
を有することを特徴とするツリー型配信システム。
A tree-type distribution system formed by participation of a plurality of node devices, wherein the plurality of node devices are connected in a tree shape via communication means while forming a plurality of hierarchies with the distribution device as the highest level. The first distribution information distributed from the device and the second distribution information having a longer delay time before the distribution information distributed in the node device is output than the first distribution information A tree-type distribution system that is sequentially transferred from the node device in a hierarchy to the node device in a lower hierarchy,
The distribution device includes:
When the second distribution information is distributed following the first distribution information, the distribution unit starts distribution of the second distribution information in advance before the distribution of the first distribution information is completed.
The node device is
Receiving means for receiving the first or second distribution information from the distribution device or another node device;
Storage means for storing the received first distribution information and the received second distribution information;
Reproducing means for sequentially reproducing the first or second distribution information stored in the storage means, wherein the first or second distribution information to be reproduced next from the first or second distribution information being reproduced. Detecting means for detecting a switching timing for switching the reproduction process to, and when the switching timing is detected by the detecting means, the reproduction process of the first or second distribution information to be reproduced next is started. Reproduction means;
A tree-type distribution system characterized by comprising:
複数のノード装置の参加により形成されたツリー型配信システムであって、配信装置を最上位として前記複数のノード装置が複数の階層を形成しつつ通信手段を介してツリー状に接続され、前記配信装置から配信された第1配信情報と、当該第1配信情報に比して前記ノード装置において前記配信された配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が長い第2配信情報と、が上位階層の前記ノード装置から下位階層の前記ノード装置に順次転送されるようにしたツリー型配信システムにおける前記ノード装置であって、
前記ノード装置は、
前記配信装置又は他の前記ノード装置から前記第1又は第2配信情報を受信する受信手段と、
受信した前記第1配信情報および受信した前記第2配信情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記第1又は第2配信情報を順に再生する再生手段であって、再生中の前記第1又は第2配信情報から次に再生すべき前記第1又は第2配信情報へ再生処理を切り換える切り替えタイミングを検知する検知手段を有し、該検知手段により切り替えタイミングが検知された場合には、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始する前記再生手段と、
を有することを特徴とするノード装置。
A tree-type distribution system formed by participation of a plurality of node devices, wherein the plurality of node devices are connected in a tree shape via communication means while forming a plurality of hierarchies with the distribution device as the highest level. The first distribution information distributed from the device and the second distribution information having a longer delay time before the distribution information distributed in the node device is output than the first distribution information The node device in the tree-type distribution system that is sequentially transferred from the node device in the hierarchy to the node device in the lower hierarchy,
The node device is
Receiving means for receiving the first or second distribution information from the distribution device or another node device;
Storage means for storing the received first distribution information and the received second distribution information;
Reproducing means for sequentially reproducing the first or second distribution information stored in the storage means, wherein the first or second distribution information to be reproduced next from the first or second distribution information being reproduced. Detecting means for detecting a switching timing for switching the reproduction process to, and when the switching timing is detected by the detecting means, the reproduction process of the first or second distribution information to be reproduced next is started. Reproduction means;
A node device comprising:
請求項2に記載のノード装置であって、
前記受信手段は、前記配信装置にて複数の分割情報に分割された前記第1又は第2配信情報であって、次に配信される前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始するよう指示する第1再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を有する前記第1又は第2配信情報を受信し、
前記検知手段は、前記第1再生切り替え指示情報が含まれる前記一の分割情報を再生したときに、前記切り替えタイミングを検知し、前記再生手段は、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始することを特徴とするノード装置。
The node device according to claim 2, wherein
The receiving means starts the reproduction process of the first or second distribution information which is the first or second distribution information divided into a plurality of pieces of division information by the distribution device and is distributed next. Receiving the first or second distribution information having one piece of the division information including the first reproduction switching instruction information to instruct;
The detecting means detects the switching timing when the one piece of division information including the first reproduction switching instruction information is reproduced, and the reproducing means performs the first or second distribution to be reproduced next. A node device which starts information reproduction processing.
請求項2に記載のノード装置であって、
前記受信手段は、前記配信装置にて複数の分割情報に分割された前記第1又は第2配信情報であって、該第1又は第2配信情報より前に受信済みである前記第1又は第2配信情報を構成する一の前記分割情報を特定する特定情報と、再生開始を指示する第2再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を有する前記第1又は第2配信情報を受信し、
前記検知手段は、前記特定情報にて特定される前記一の分割情報を再生したときに、前記切り替えタイミングを検知し、前記再生手段は、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始することを特徴とするノード装置。
The node device according to claim 2, wherein
The receiving means is the first or second distribution information divided into a plurality of pieces of division information by the distribution device, and has been received before the first or second distribution information. Receiving the first or second distribution information having one piece of division information including identification information for specifying one piece of division information constituting two pieces of distribution information and second reproduction switching instruction information for instructing reproduction start;
The detection means detects the switching timing when the one piece of division information specified by the specific information is reproduced, and the reproduction means detects the first or second distribution information to be reproduced next. A node device which starts reproduction processing.
請求項3又は4に記載のノード装置であって、
前記受信手段は、最初の前記第1又は第2再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を受信後、前記第1又は第2再生切り替え指示情報含む一の前記分割情報を所定間隔で受信することを特徴とするノード装置。
The node device according to claim 3 or 4, wherein
The reception unit receives the one piece of division information including the first or second reproduction switching instruction information at a predetermined interval after receiving the one piece of division information including the first or second reproduction switching instruction information. A node device characterized by that.
請求項5に記載のノード装置であって、
前記再生手段は、前記第1又は第2再生切り替え指示情報を含む一の前記分割情報を再生しないよう構成することを特徴とするノード装置。
The node device according to claim 5, wherein
The node device is configured so that the reproduction means does not reproduce one piece of the division information including the first or second reproduction switching instruction information.
コンピュータを、請求項2乃至6のいずれか一項に記載のノード装置として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。   An information processing program for causing a computer to function as the node device according to any one of claims 2 to 6. 複数のノード装置の参加により形成されたツリー型配信システムであって、配信装置を最上位として前記複数のノード装置が複数の階層を形成しつつ通信手段を介してツリー状に接続され、前記配信装置から配信された第1配信情報と、当該第1配信情報に比して前記ノード装置において前記配信された配信情報が出力されるまでに必要な遅延時間が長い第2配信情報と、が上位階層の前記ノード装置から下位階層の前記ノード装置に順次転送されるようにしたツリー型配信システムにおける情報配信方法であって、
前記配信装置が、第1配信情報に続けて、前記第2配信情報を配信する際に、前記第1配信情報の配信が終了する前に、前もって前記第2配信情報の配信を開始する配信工程と、
前記ノード装置が、
前記配信装置又は他の前記ノード装置から前記第1又は第2配信情報を受信する受信工程と、
受信した前記第1配信情報および受信した前記第2配信情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記記憶手段に記憶された前記第1又は第2配信情報を順に再生する再生工程であって、再生中の前記第1又は第2配信情報から次に再生すべき前記第1又は第2配信情報へ再生処理を切り換える切り替えタイミングを検知する検知工程を有し、該検知工程にて切り替えタイミングが検知された場合には、次に再生すべき前記第1又は第2配信情報の再生処理を開始する前記再生工程と、
を有することを特徴とする情報配信方法。
A tree-type distribution system formed by participation of a plurality of node devices, wherein the plurality of node devices are connected in a tree shape via communication means while forming a plurality of hierarchies with the distribution device as the highest level. The first distribution information distributed from the device and the second distribution information having a longer delay time before the distribution information distributed in the node device is output than the first distribution information An information distribution method in a tree-type distribution system that is sequentially transferred from the node device in a hierarchy to the node device in a lower hierarchy,
When the distribution device distributes the second distribution information following the first distribution information, the distribution step of starting the distribution of the second distribution information before the distribution of the first distribution information is completed. When,
The node device is
A receiving step of receiving the first or second distribution information from the distribution device or another node device;
A storage step of storing the received first distribution information and the received second distribution information in a storage means;
The reproduction step of sequentially reproducing the first or second distribution information stored in the storage means, and the first or second distribution information to be reproduced next from the first or second distribution information being reproduced And a detection process for detecting a switching timing for switching the reproduction process to, and when the switching timing is detected in the detection process, a reproduction process for the first or second distribution information to be reproduced next is started. The regeneration step;
An information distribution method characterized by comprising:
JP2006325758A 2006-12-01 2006-12-01 Tree type distribution system, node device, information processing program, and information distribution method Withdrawn JP2008141483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325758A JP2008141483A (en) 2006-12-01 2006-12-01 Tree type distribution system, node device, information processing program, and information distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325758A JP2008141483A (en) 2006-12-01 2006-12-01 Tree type distribution system, node device, information processing program, and information distribution method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141483A true JP2008141483A (en) 2008-06-19

Family

ID=39602493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325758A Withdrawn JP2008141483A (en) 2006-12-01 2006-12-01 Tree type distribution system, node device, information processing program, and information distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008141483A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272696A (en) * 2008-04-30 2009-11-19 Brother Ind Ltd Tree-shaped broadcasting system, packet transmission method, node device, and node processing program
JP2016158267A (en) * 2012-01-20 2016-09-01 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー Coding concept which allows parallel processing, transport demultiplexer and video bit stream
US11997319B2 (en) 2020-10-28 2024-05-28 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272696A (en) * 2008-04-30 2009-11-19 Brother Ind Ltd Tree-shaped broadcasting system, packet transmission method, node device, and node processing program
JP2016158267A (en) * 2012-01-20 2016-09-01 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー Coding concept which allows parallel processing, transport demultiplexer and video bit stream
US9930368B2 (en) 2012-01-20 2018-03-27 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream
JP2018198447A (en) * 2012-01-20 2018-12-13 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer, and video bit stream
CN109729357A (en) * 2012-01-20 2019-05-07 Ge视频压缩有限责任公司 Decoder, transmission de-multiplexer and encoder
CN109729356A (en) * 2012-01-20 2019-05-07 Ge视频压缩有限责任公司 Decoder, transmission de-multiplexer and encoder
CN109729355A (en) * 2012-01-20 2019-05-07 Ge视频压缩有限责任公司 Decoder, transmission de-multiplexer and encoder
CN109729350A (en) * 2012-01-20 2019-05-07 Ge视频压缩有限责任公司 Decoder, transmission de-multiplexer and encoder
JP2020167719A (en) * 2012-01-20 2020-10-08 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream
US10873766B2 (en) 2012-01-20 2020-12-22 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream
US10880577B2 (en) 2012-01-20 2020-12-29 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream
US10880578B2 (en) 2012-01-20 2020-12-29 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream
US10880579B2 (en) 2012-01-20 2020-12-29 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream
US10887625B2 (en) 2012-01-20 2021-01-05 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream
CN109729356B (en) * 2012-01-20 2022-07-08 Ge视频压缩有限责任公司 Decoder, transport demultiplexer and encoder
CN109729357B (en) * 2012-01-20 2022-07-26 Ge视频压缩有限责任公司 Decoder, transport demultiplexer, and encoder
JP7111771B2 (en) 2012-01-20 2022-08-02 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー Coding Concepts, Transport Demuxers and Video Bitstreams Allowing Parallel Processing
CN109729350B (en) * 2012-01-20 2023-04-07 Ge视频压缩有限责任公司 Decoder, transport demultiplexer and encoder
US11997319B2 (en) 2020-10-28 2024-05-28 Ge Video Compression, Llc Coding concept allowing parallel processing, transport demultiplexer and video bitstream

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799661B2 (en) Stream distribution system, call control server apparatus, and stream distribution control method
TWI424747B (en) System and method for connection to a network and for reproducing an audio/video stream received from a server on the network
JP4702397B2 (en) Content server, information processing apparatus, network device, content distribution method, information processing method, and content distribution system
JP2010093576A (en) Reception apparatus, reception method, and computer program
WO2013008867A1 (en) Transmission device, method for controlling transmission device, control program, and recording medium
US20080024663A1 (en) Content receiver terminal device with zapping response improved in viewing multi-channel video content
TWI505714B (en) Set-top box, earphone, and program playing method
JP5095455B2 (en) Content reproduction apparatus, content reproduction method, program, and recording medium
JP5428734B2 (en) Network device, information processing apparatus, stream switching method, information processing method, program, and content distribution system
JP2010028232A (en) Communication control apparatus and communication control method
JP2011120089A (en) System, device method and program for receiving content
JP2008141483A (en) Tree type distribution system, node device, information processing program, and information distribution method
JP4341161B2 (en) Information providing method, information providing apparatus, and information recording medium
CN106303754A (en) A kind of audio data play method and device
KR101125065B1 (en) System and Method for Providing Streaming Service Using Hierarchical Distributed Storing Structure
JP4894896B2 (en) Audio signal processing apparatus and audio signal processing method
JP2007128589A (en) Reproducing equipment
JP2009130732A (en) Terminal device in information distribution system, information processing program therefor and information processing method
JP4635531B2 (en) Receiving device and information distribution system
JP4794640B2 (en) Transmitting apparatus and media data transmitting method
KR101328339B1 (en) Apparatus and method for managing buffer for playing streaming video
KR20020023596A (en) Internet broadcasting system and method for transfering data in internet broadcasting system
CN109818979A (en) A kind of method, apparatus that realizing audio return, equipment and storage medium
JP5470407B2 (en) Communication control device and program
JP2008288667A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202