JP2008140286A - ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム - Google Patents

ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008140286A
JP2008140286A JP2006327713A JP2006327713A JP2008140286A JP 2008140286 A JP2008140286 A JP 2008140286A JP 2006327713 A JP2006327713 A JP 2006327713A JP 2006327713 A JP2006327713 A JP 2006327713A JP 2008140286 A JP2008140286 A JP 2008140286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
condominium
reply
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796479B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Takahashi
高橋延幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006327713A priority Critical patent/JP4796479B2/ja
Publication of JP2008140286A publication Critical patent/JP2008140286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796479B2 publication Critical patent/JP4796479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】既存の顧客に対するサービスの質を向上させつつ、見込み客の獲得コストを低減することができる。
【解決手段】SNSサーバ10のデータ記憶部100内の掲示板データベース103には、分譲マンションに関する投稿データとその投稿時間とが保存されている。その投稿データに対する回答データの投稿を受け付けると、アプリケーション部120は、元の投稿データの投稿から回答データの投稿までの経過時間(回答待ち時間)を算出し、この回答待ち時間を、回答データと投稿時間とともに掲示板データベース103に格納する。参加者のクライアント端末20A〜20Zから、回答データの閲覧リクエストが発せられると、アプリケーション部120は、掲示板データベース103から回答データと待ち時間情報とを読み出して、それらを表示させるドキュメントを生成し、Webサーバ部110は、このドキュメントを要求発信元に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ソーシャルネットワーキングサービスに係り、限定されたユーザに分譲マンションに関する情報交換の場を提供する分譲マンション販売支援システムに関する。
電子掲示板、ブログ等のインターネットコミュニティには、基本的には、不特定多数の参加が可能である。このため、趣旨に合致しないメッセージの書込み等の妨害行為が継続的に行われ、コミュニティが破壊されることがある。
一方、電子掲示板、ブログ等とは異なり、参加者がお互いにある程度のプロフィールを知っていることが交流の前提となるWebサイトとして、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が知られている。総務省の定義によれば、このSNSは、「新たな友人関係を広げることを目的に、参加者が互いに友人を紹介し合い、友人の関係、個人の興味・嗜好等を登録していくコミュニティ型のウェブサイト」とされている。
このようなSNSに関連する技術としては、例えば特許文献1記載の技術が知られている。この技術によれば、既存ユーザに招待された新規ユーザがその招待に応じると、招待された新規ユーザにサインアップ画面が提供されるとともに、既存ユーザとその招待に応じた新規ユーザとの関係が「友人」と登録される。このように、新規ユーザには既存ユーザの招待によってのみ参加の機会が与えられるため、参加者の匿名性がある程度排除され、悪意のある書込み等が行われにくいと考えられる。
米国特許第7069308号
ところで、インターネットコミュニティを商用に利用する場合、既存の顧客に対するサービスの質を向上させつつ、見込み客の獲得コストを低減することが望まれる。
そこで、本発明は、既存の顧客との意見交換を通じて、自社のサービスの質を見込み客にアピールすることで、既存の顧客に対するサービスの質を向上させつつ、見込み客の獲得コストを低減することができる不動産販売支援システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、分譲マンションに関する情報の交換を支援する、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システムにおいて、ユーザに提供される返信データの掲載ページで、稿データの書込みから返信データの書込みまでの経過時間に相当する回答待ち時間情報を公表する。具体的には、
分譲マンションに関する投稿データの書込み及び当該投稿データに対する返信データの書込みを受け付ける情報処理装置に、
前記投稿データと当該投稿データの書込み日時との対応情報、および、分譲マンションの取り引き者と各ユーザとの関係を表す関係情報を記憶するデータ記憶手段と、
外部からの閲覧要求に応じて、前記投稿データ及び前記返信データの少なくとも一方を表示させるためのドキュメントを当該要求の発信元に送信する送受信手段と、
前記返信データの書込みを受け付けた場合には、当該返信データの書き込みユーザに対応する関係情報が、前記取り引き者の業務を担当する担当者であることを示していれば、前記投稿データの書込み日時から当該返信データの書込み日時までの経過時間に相当する回答待ち時間情報を算出し、当該回答待ち時間情報を、当該返信データと当該返信データの書込み時間とともに前記記憶手段に格納し、前記返信データの閲覧要求を前記送受信手段が受け付けた場合には、前記データ記憶手段から前記返信データと前記待ち時間情報とを読み出して、前記ドキュメントとして、当該返信データに対応付けて当該待ち時間情報を表示させるドキュメントを生成する演算処理手段と、
を設ける。
本発明によれば、既存の顧客に対するサービスの質を向上させつつ、見込み客の獲得コストを低減することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
まず、本実施の形態に係るソーシャルネットワーキングサービスシステムの全体構成について説明する。ここでは、不動産販売会社または不動産管理会社により運営される分譲マンション販売支援システム、特に、分譲マンションに関する情報交換の場を提供するコミュニティサイトへの適用例を挙げる。
図1に示すように、本分譲マンション販売支援システムは、インターネット等の通信網30を介して相互に接続された複数の情報処理装置10,20A,...,20Mを有している。さらに、ゲートウェイを介してインターネット30に接続されたLAN31側の複数の情報処理装置20N,...,20Zを有することもある。なお、これらの情報処理装置10,20A,...,20Zは、CPUが、ハードディスク等の外部記憶装置からメモリにロードしたプログラムを実行可能な通常のコンピュータとしてのハードウエア構成(外部記憶装置、メモリ、CPU、キーボード等の入力装置、ディスプレイ等の出力装置、ネットワークインターフェース、等)を備えている。
さて、これら複数の情報処理装置のうち、少なくとも1台の情報処理装置10は、不動産販売会社の分譲マンション販売担当者または不動産管理会社の分譲マンション管理担当者(以下、担当者)、不動産販売会社が過去に販売した分譲マンションまたは不動産管理会社が管理を請け負う分譲マンションの既購入者(入居者及び未入居者の双方を含む)、及び、不動産販売会社が販売する分譲マンションまたは不動産管理会社が管理を請け負う分譲マンションの購入予定者を対象として、ソーシャルネットワーキングサービス(social networking service:SNS)を提供するWebサーバであるSNSサーバとして機能する。一方、他の情報処理装置20A〜20Zは、ユーザからの指示に応じてSNSの提供をSNSサーバ10に要求するWebクライアントであるSNSクライアントとして機能する。
情報処理装置10は、インストールされた所定のプログラム(Webサーバプログラム、SNSサーバプログラム等)の実行により、上述のSNSサーバとしての機能を実現する。すなわち、情報処理装置10(以下、SNSサーバ10)は、マンション既購入者、マンション購入予定者及び担当者を参加者とするSNSの提供に必要なデータが格納されたデータ記憶部100、クライアント端末上のWebブラウザからのリクエストに応じてWebドキュメントを返信するWebサーバ処理部110、Webサーバ処理部110からの指示に応じてSNS用のWebページを動的に生成するアプリケーション部120、を実現する。
一方、その他の情報処理装置20A,...,20Zは、インストールされた所定のプログラム(Webブラウザプログラム等)の実行により、上述のSNSクライアントとしての機能を実現する。情報処理装置20A,...,20Z(以下、クライアント端末20A,...,20Z)は、ユーザが指定するWebドキュメントの送信をSNSサーバ10等に要求し、返信されたWebドキュメントが表すWebページをディスプレイに表示する通常のWebブラウザであれば、ここで用いるWebブラウザは、その種類を問われない。
なお、以上の機能構成を実現する各プログラムは、光ディスク等の記憶媒体からハードディスクにインストールされたものであってもよいし、ネットワークを介してハードディスクにインストールされたものであってもよい。
つぎに、SNSサーバ10のデータ記憶部100に格納されたデータについて説明する。
SNSサーバ10のデータ記憶部100には、ユーザ情報データベース101、掲示板データベース103、Webデータ群102、が格納されている。これらのデータの詳細は、以下の通りである。
ユーザ情報データベース101には、図2(A)に示すように、SNSサーバ10が提供するSNSへの参加者(以下、単に参加者)ごとに、参加者に割り当てられた認証情報(ユーザID、パスワード)1011、参加者から取得されたプロフィール情報1012、不動産販売会社または不動産管理会社に対する参加者の関係(マンション既購入者、マンション購入予定者、担当者)を表す関係情報1013が登録されている。各プロフィール情報1012には、参加者の氏名1011A、他の参加者との間で通用するニックネーム1011B、参加者の関連マンション(参加者の購入予定のマンション、参加者が購入したマンション、参加者が担当するマンション)の識別情報(マンション名)1011D、が含まれる。ここで示したプロフィール情報に含まれる情報1011A〜1011Cは一例であり、必要に応じて、例えば、参加者の氏名、顔写真、性別、職業、電子メールアドレス等の他の個人情報をプロフィール情報1011に含ませてもよい。
掲示板データベース103は、図2(B)に示すように、互いに関連付けられたオブジェクト1031〜1033により構成される。掲示板オブジェクト1031は、属性として掲示板ID及び掲示板タイトルを有しており、スレッドオブジェクト1032に対して対多の関連付けがなされる。スレッドオブジェクト1032は、属性としてスレッドIDを有しており、最初の投稿オブジェクト1033に対して対1の関連付けがなされる。さらに、投稿オブジェクト1033は、属性として、投稿ID、関係情報、ニックネーム、マンション名、カテゴリ、投稿タイトル、投稿本文、投稿書込み日時、マンション既購入者の回答待ち時間、担当者の対応姿勢を有しており、以降の返信投稿に対応する投稿オブジェクト1033に対して再帰的に対多の関連付けがなされる。ただし、回答待ち時間及び対応姿勢には、担当者の返信投稿に対応する投稿オブジェクト1033のみ、その値が設定される。
ここで示した各オブジェクト1031〜1033の属性は一例であり、必要に応じて、その他の属性が各オブジェクト1031〜1033に付加されてもよい。例えば、大量の投稿を効率的に分類することができるように、話題とする分譲マンションの物理的なデータ(地域、居住階、床面積、間取り)を投稿タイトル1033の属性の必須データとした上で、さらに、話題の中心とする領域がマンション内外のいずれの領域(キッズルーム及び集会室等の共用設備、自室、周辺施設、駐車場)であるかを示すサブタイトルを、投稿オブジェクト1033の属性として含ませてもよい。
なお、ここでは、不動産販売会社または不動産管理会社と参加者との関係のみ関係情報としてユーザ情報データベース101で管理しているが、必要に応じて参加者間の相互の関係も関係情報として管理するようにしてもよい。この場合、参加者相互の関係を表す関係情報を管理するデータベースを別途設けてもよい。
Webデータ群102には、クライアント端末上に各種Webページを表示させるためのWebドキュメントが含まれ、さらに必要に応じて、それらのWebページに掲載される画像のデータファイルが含まれる。このようなWebページの具体例としては、分譲マンションに関する詳細情報(例えば、画像・動画、説明文、建築中の物件については、その建築現場のリアルタイム映像)のリスト掲載ページの他、以下の三種類のWebページ(参加希望者のプロフィール情報の入力を受け付けるプロフィール登録フォーム、参加者の認証情報の入力を受け付けるログインページ、参加者の認証が成功したときにジャンプする会員専用トップページ)が挙げられる。
プロフィール登録フォームには、例えば、図3(A)に示すように、参加希望者のプロフィール情報(参加希望者の氏名、希望ニックネーム、購入予定の分譲マンション名等)の入力を受け付ける入力フィールド301、SNSサーバ10への新規登録リクエストの送信指示を受け付ける登録ボタン302、キャンセルボタン303が配置される。
このプロフィール登録フォームのWebドキュメントのURL(Uniform Resource Locator)は、例えば、既存の参加者からの電子メール等によって、新規参加者となるマンション購入予定者に通知される。つまり、担当者、マンション既購入者及びマンション購入予定者のいずれかである既存の参加者による招待を受けた参加希望者のみが参加の機会を得られるため、不特定多数のユーザに参加を許容する場合と比較して、分譲マンションに関する情報交換という趣旨に反する書込み等の抑制が期待できる。
なお、本実施に形態においては、マンション既購入者のプロフィール情報については、担当者が、SNSへの新規参加を前提として販売契約時にマンション既購入者から収集した顧客情報(氏名、希望ニックネーム、購入マンション名)に基づき新規登録(または、マンション購入予定者からマンション既購入者への変更登録)を行うことにしているため、このプロフィール登録フォームのURLは、マンション既購入者には通知されない。
ログインページには、図3(B)に示すように、例えば、ユーザID及びパスワードの入力を受け付ける入力フィールド311、SNSサーバ10への認証リクエストの送信指示を受け付けるログインボタン312、キャンセルボタン313が配置される。なお、このログインページのWebドキュメントのURLは、プロフィール情報の登録完了後に、ユーザID及びパスワードとともに新規参加者に通知される。
会員専用トップページには、図3(C)に示すように、例えば、分譲マンションリスト掲載ページへのジャンプの指示を受け付ける閲覧ボタン321A、分譲マンションに関する情報交換の場を参加者に提供するコミュニティページ(電子掲示板)へのジャンプの指示を受け付ける複数の入室ボタン(ここでは2つの入室ボタン321B,321C)が配置される。
ここで、本実施の形態において準備されるコミュニティページについて説明しておく。
本実施の形態においては、コミュニティページとして、分譲マンションという共通の関心を持つ参加者であれば自由に閲覧及び参加が可能な一般コミュニティページ、マンション購入予定者に一部閲覧のみ許容される、マンション既購入者及び担当者のみ参加可能な特別会員コミュニティページ、が準備されている。
さらに特別会員コミュニティページは、担当者に閲覧及び参加が義務付けられないマンション既購入者専用コミュニティページと、担当者に閲覧及び参加が義務付けられる担当者運営コミュニティページとの2種類に分類されている。
マンション既購入者専用コミュニティページは、マンション既購入者間の交流を主目的とするコミュニティページであり、マンション購入予定者には、参加だけでなく閲覧も許容されていない。これには、例えば、マンション既購入者同士の一般的な生活情報(例えば、居住地域の店舗情報、町内会の連絡事項等)の交換に利用される情報交換ページだけでなく、マンション管理組合の役員選出及び定例会議のような、マンション既購入者に対する透明性の確保が求められる会議に利用される仮想会議室ページを含めることができる。
一方、担当者運営コミュニティページは、マンション既購入者に対するカスタマーサービスの提供を主目的とするコミュニティページであり、マンション購入予定者にも閲覧のみ許容されている。これには、例えば、マンション既購入者の要望及びそれに対する担当者の回答(具体的な対応策を含む)が掲載される要望ページ、マンション既購入者の質問及びそれに対する担当者の回答が掲載される質問ページ、マンション既購入者のクレーム及びそれに対する担当者の回答(具体的な対応策を含む)が掲載されるクレームページが含まれる。
つぎに、SNSサーバ10が実行する処理について説明する。
(1)新規参加者の登録処理
図4は、SNSサーバ10が提供するSNSへの参加希望者の登録処理のフローチャートである。ここでは、プロフィール登録フォームのWebドキュメントのURLが、既存の参加者からの電子メール等によって、クライアント端末20Pのユーザ(参加希望者)にすでに通知されていることとする。
クライアント端末20Pは、入力装置を介して、招待を受けた参加希望者より、通知されたURLへのアクセス指示を受け付けると、そのURLが示すWebドキュメントの送信リクエストをSNSサーバ10に送信する(S400)。SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、プロフィール登録用フォームのWebドキュメントをデータ記憶部100から読み出して、このWebドキュメントを返信する。これにより、クライアント端末20Pのディスプレイ上にはプロフィール登録フォーム(図3(A))が表示される(S401)。
参加希望者が、入力装置を使って、この表示されたプロフィール登録フォームの各入力フィールド301にデータ(氏名、参加者間で通用する自己の希望ニックネーム、購入予定の分譲マンション名)を入力し、登録ボタン302をクリックすると、クライアント端末20Pは、それらのデータを含む新規登録リクエストを作成し、これをWebドキュメント内で指定された宛先(SNSサーバ10)に送信する。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、この新規登録リクエストを受け付けると(S402)、それに応じて、アプリケーション部120に新規登録処理の実行を指示するとともに、受信したプロフィール情報を渡す。この指示に応じて、アプリケーション部120は、ユーザ情報データベース101に未登録の認証情報(ユーザID、パスワード)を、所定の作成ルールにしたがって生成する(S403)。さらに、ユーザ情報データベース101内に新規レコードを生成し、この新規レコードに、生成した認証情報、渡されたプロフィール情報、及び、マンション購入予定者であることを示す関係情報を保存する(S404)。
このようにして参加希望者が新規参加者として登録されると、アプリケーション部120は、S402で生成した認証情報と、ログインフォーム(図3(B))のWebドキュメントのURLとを含むWebドキュメントを生成する。そして、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントを返信する(S405)。これにより、クライアント端末20Pのディスプレイ上には、新規参加者に与えられた認証情報とログインフォームのWebドキュメントのURLとが表示される。以後、新規参加者は、通知された認証情報及びログインフォームを利用して、SNSサーバ10からSNSの提供を受けることができる。
(2)SNSの提供処理
図5は、参加者に対するSNSの提供処理のフローチャートである。ここでは、参加者が自身のクライアント端末20Qを用いてSNSサーバ10からSNSの提供を受ける場合を例にとり説明する。
クライアント端末20Qは、入力装置を介して参加者より、ログインフォームのURLへのアクセス指示を受け付けると、そのURLが示すWebドキュメントの送信リクエストをSNSサーバ10に送信する(S500)。SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、これに応じて、データ記憶部100からログインフォームのWebドキュメントを読み出し、それをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Q上のディスプレイ上にはログインフォーム(図3(B))が表示される(S501)。
参加者が、入力装置を使って、この表示されたログインフォームの各入力フィールド511に、自身に与えられたユーザID及びパスワードを入力し、ログインボタン412をクリックすると、クライアント端末20Qは、それらのデータを含む認証リクエストを作成し、これを、Webドキュメント内で指定された宛先(SNSサーバ10)に送信する(S502)。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、この認証リクエストを受け付けると、アプリケーション部120に認証実行を指示するとともに、受信したユーザID及びパスワードを渡す。この指示に応じて、アプリケーション部120は、渡されたユーザID及びパスワードの組み合せを、ユーザ情報データベース101に登録された認証情報1011のなかから検索する(S503)。
その結果、該当する認証情報が存在していなければ(認証失敗)、Webサーバ処理部110は、例えば、再ログインを促すメッセージを含むWebドキュメントを返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、そのメッセージが表示される。
一方、該当する認証情報が存在していれば(認証成功)、アプリケーション部120は、その認証情報に対応付けられた関係情報及びプロフィール情報をユーザ情報データベース101から読み出すとともに、セッションIDを発行して、このセッションIDを、ユーザID、ユーザ情報データベース101から読み出した関係情報及びプロフィール情報とともにこれらを対応付けて保存する。そして、Webサーバ処理部110は、クライアント端末20QにセッションIDを返信するとともに、データ記憶部100から会員専用トップページのWebドキュメントを読み出して、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qにおいては、セッションIDが保存され、さらに、ディスプレイには会員専用トップページ(図3(C))が表示される。なお、このセッションIDは、SNSサーバ10が認証処理を介さずに以降の一連のリクエストを処理するために、クライアント端末20Qから以降に発せられる以降のリクエストに付加されるが、そのことは特に記載しない。
以降、参加者は、この会員専用トップページ上のボタンを選択することにより、自身と不動産販売会社等との間の関係に応じた範囲でSNSサーバ10の機能を利用することができる(S506)。
例えば、参加者が会員専用トップページ上の閲覧ボタン321Aをクリックすると、分譲マンションリスト掲載ページ送信リクエストがSNSサーバ10に送信される。このリクエストに応じて、Webサーバ処理部110は、分譲マンションリスト掲載ページのWebドキュメント、及び、このページに掲載される画像のデータファイルをクライアント端末20Qに順次返信する。これにより、クライアント端末20Q上に分譲マンションリスト掲載ページが表示される。マンション購入予定者は、このページの内容の参照により、不動産販売会社等が用意する物件の詳細情報を取得し、それらの物件が自己の希望条件に合致するか否かを検討することができる。
また、参加者が会員専用トップページ上の入室ボタン321Bをクリックすると、一般コミュニティページの掲示板IDを含む送信リクエストがSNSサーバ10に送信される。このリクエストに応じて、Webサーバ処理部110が、アプリケーション部120に一般コミュニティページの生成を指示するとともに、受信した掲示板IDを渡す。これに応じて、アプリケーション部120は、その掲示板IDに対応する掲示板オブジェクトの属性値及び関連オブジェクトの属性値を掲示板データベース103(図2(B))から読み出し、それらを用いて一般コミュニティページのWebドキュメントを生成する。Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信すると、クライアント端末20Qのディスプレイには一般コミュニティページが表示される。
前述したように、この一般コミュニティページは、分譲マンションという共通の関心を持つ参加者であれば自由に閲覧及び参加が可能なページであるため、マンション既購入者及びマンション購入予定者は、この一般コミュニケーションページを利用することによって、分譲マンションに関する自身の経験等をいわゆる口コミ情報として積極的に発信することができる。そして、マンション購入予定者は、この一般コミュニケーションページを利用することによって、分譲マンションリスト掲載ページ上で不動産販売会社側が一方的に発信する情報だけでなく、マンション既購入者または他のマンション購入予定者からの口コミ情報も、分譲マンション購入時の判断材料として用いることができる。
また、参加者が会員専用トップページ上の入室ボタン321Cをクリックすると、メニューページ送信リクエストがSNSサーバ10に送信される。SNSサーバ10では、Webサーバ処理部110が、このリクエストに応じて、アプリケーション部120にメニューページ生成を指示し、セッションIDを渡すと、アプリケーション部120が、渡されたセッションIDに対応する関係情報に応じたメニューページのWebドキュメントを生成する。Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信すると、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、参加者と不動産販売会社等との関係に応じたメニューページが表示される。
参加者がマンション既購入者または担当者であれば、ここで表示されるメニューページには、例えば、図7(A)に示すように、すべての特別会員コミュニティページへのジャンプの指示を受け付ける参加ボタン700,701A〜701Cと、前ページへのジャンプの指示を受け付ける戻るボタン602が配置される。これに対して、参加者がマンション購入予定者であれば、ここで表示されるメニューページには、例えば、図7(B)に示すように、特別会員コミュニティページのうち、担当者運営コミュニティページのジャンプの指示を受け付ける閲覧ボタン711A〜711Cだけが配置され、マンション既購入者専用コミュニティページへのジャンプの指示を受け付ける閲覧ボタンは配置されない。
ここで表示されるメニューページ上の操作に応じて実行される処理は、参加者ごとに異なるため、以下、その処理を参加者ごとに分説する。
(2−1)参加者がマンション既購入者または担当者である場合
図6は、参加者がマンション既購入者または担当者である場合の処理のフローチャートである。ここでは、参加者が自身のクライアント端末20Qに表示されたメニューページを操作する場合を例にとり説明する。
参加者がメニューページ上の参加ボタン601A〜601Cのいずれかをクリックすると、クライアント端末20Qは、そのボタンに対応する掲示板IDを含む参加リクエストを作成し、これをSNSサーバ10に送信する。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に担当者運営コミュニティページの生成を指示し、受信した掲示板ID及びセッションIDを渡す(S600)。この指示に応じて、アプリケーション部120は、渡された掲示板IDに対応する掲示板オブジェクト及び関連オブジェクトの各属性値を掲示板データベース103から読み出し、それらの属性値を用いて、渡されたセッションIDに対応する関係情報に応じたレイアウトの担当者運営コミュニティページのWebドキュメントを生成する。そして、Webサーバ処理部110は、この作成されたWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、担当者が選択した担当者運営コミュニティページが表示される(S601)。
この担当者運営コミュニティページには、例えば、図7(C)に示すように、掲示板タイトル720が表示され、スレッドごとに投稿時刻の順にツリー状に並んだ複数の投稿フィールド(ここでは一例として2つの投稿フィールド721,722)、投稿作成ページへのジャンプの指示を受け付ける投稿ボタン、前ページへのジャンプの指示を受け付ける戻るボタン723、が配置される。そして、各投稿フィールド721,722には、例えば、投稿タイトル、投稿した参加者のニックネーム、投稿した参加者の購入または担当マンション名、投稿時刻等が表示される。
前述したように、話題とする分譲マンションの物理的なデータを投稿タイトル1033の属性の必須データとした上、話題の中心とする領域がマンション内外のいずれの領域であるかを示すサブタイトルを投稿オブジェクト1033の属性とした場合には、担当者運営コミュニティページに、投稿タイトル及びサブタイトルによる絞込みの指示を受け付けるボタンが配置されていてもよい。この場合には、クライアント端末20Qが、このボタンがクリックされたことを検出すると、掲示板ID及び参加者指定の絞り込み条件を含む絞り込みリクエストをSNSサーバ10に投稿作成ページ送信リクエストを送信するようにし、SNSサーバ10が、渡された掲示板IDの掲示板オブジェクトに関連する投稿オブジェクトのうち、投稿タイトル等が絞り込み条件を満たしている投稿オブジェクトの各属性値を読み出し、それらの属性値を用いて担当者運営コミュニティページのWebドキュメントを生成するようにする。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、参加者が指定した絞り込み条件を満たす投稿フィールドのみが掲載された担当者運営コミュニティページが表示される。
ここに新たな投稿を行おうとする参加者(例えばマンション既購入者)は、この投稿ボタン723をクリックすればよい。クライアント端末20Qは、投稿ボタン723がクリックされたことを検出すると、SNSサーバ10に投稿作成ページ送信リクエストを送信する(S602)。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に投稿作成ページの生成を指示し、セッションIDを渡す。これを受けて、アプリケーション部120は、投稿作成ページのWebドキュメントを生成する。そして、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には投稿作成ページが表示される(S603)。
この投稿作成ページには、図8(B)に示すように、投稿のタイトル及び本文の入力を受け付ける2つの入力フィールド810、投稿の登録指示を受け付ける登録ボタン811、キャンセルボタン812が配置される。
ここで、参加者(例えばマンション既購入者)が、入力装置を使って、各入力フィールド810にデータを入力し、登録ボタン810をクリックすると、クライアント端末20Qは、掲示板ID及び各入力フィールド810内のデータ(投稿データ)を含む登録リクエストを作成し、これをSNSサーバ10に送信する。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に投稿の登録を指示し、受信した掲示板ID、セッションID及び投稿データを渡す(S604)。これに応じて、アプリケーション部120は、渡された掲示板IDに対応する掲示板オブジェクトに関連付けられる新たなスレッドオブジェクト及び新たな投稿オブジェクトを生成し、この投稿オブジェクトの属性値として、新たな投稿ID、渡されたセッションIDに対応付けられた関係情報及びプロフィール情報(マンション名及びニックネーム)、投稿タイトル、投稿本文、現在の日時(投稿書込み日時)を保存する(S605)。その後、アプリケーション部120が、上述の場合と同様な処理により、最新の担当者運営コミュニティページを生成し、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、自身の投稿が追加された最新の担当者運営コミュニティページが表示される。
一方、掲載された投稿を閲覧しようとする参加者(マンション既購入者または担当者)は、いずれかの投稿フィール内の投稿タイトルの文字列をクリックすればよい。クライアント端末20Qは、投稿タイトルの文字列がクリックされたことを検出すると、この投稿タイトルに対応する投稿IDを含む閲覧ページ送信リクエストを作成して、これをSNSサーバ10に送信する。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に投稿ページの生成を指示し、受信した投稿ID及びセッションIDを渡す。この指示に応じて、アプリケーション部120は、渡された投稿IDに対応する投稿オブジェクトの属性値を掲示板データベース103から読み出し、渡されたセッションIDに対応する関係情報に応じた閲覧ページのWebドキュメントを、それらの属性値を用いて生成する。そして、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、参加者が選択した投稿の閲覧ページが表示される。
この投稿閲覧ページには、投稿した参加者のニックネーム、投稿した参加者の購入または担当マンション名、投稿タイトル、投稿本文、投稿時刻が表示されるとともに、返信用投稿作成ページへのジャンプの指示を受け付ける返信ボタン、前ページへのジャンプの指示を受け付ける戻るボタンが配置される。このように、投稿閲覧ページには、投稿した参加者のニックネームだけでなく、投稿した参加者の購入マンションが表示されるため、投稿した参加者は、その身近な地域に現在または将来居住する参加者(例えば、同じマンションの居住者または購入予定者)によってある程度特定され得る。このため、趣旨に反する投稿が抑制され、より信憑性の高い情報の投稿が期待される。
ここで、掲載された投稿に対して返信しようとする参加者(例えば、マンション既購入者の投稿に対して回答しようとする担当者)は、返信ボタン803をクリックすればよい。クライアント端末20Qは、返信ボタン803がクリックされたことを検出すると、対応する投稿IDを含む返信用投稿ページ送信リクエストを作成し、これをSNSサーバ10に送信する。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に返信用投稿作成ページの生成を指示するとともに、受信した投稿ID及びセッションIDを渡す(S608)。これに応じて、アプリケーション部120が、返信用投稿作成ページのWebドキュメントを生成し、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、前述の投稿作成ページと同様なレイアウトの返信用投稿作成ページが表示される。
参加者が、入力装置を使って、この表示された返信用投稿作成ページにおいて、各入力フィールドにデータ(タイトル、回答)を入力し、登録ボタンをクリックすると、クライアント端末20Qは、返信すべき投稿の投稿ID及び各入力フィールド内のデータ(投稿データ)を含む登録リクエストを作成し、これをSNSサーバ10に送信する。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に投稿の登録を指示するとともに、受信した投稿ID、セッションID及び投稿データを渡す。これに応じて、アプリケーション部120は、渡されたセッションIDに対応する関係情報が担当者を示しているか否かを判断する(S609)。
その結果、関係情報が担当者を示していれば、アプリケーション部120は、渡された投稿IDに対応する投稿オブジェクトから投稿書込み日時を読み出し、この投稿書込み日時から現在の日時までの経過時間(マンション既購入者の質問等に担当者が回答するまでの所要時間)を、回答待ち時間として算出する(S610)。
さらに、この回答待ち時間を、あらかじめ定めた基準時間と比較し、その結果、回答待ち時間が基準時間未満であれば、渡された投稿IDに関連付けられる新たな投稿オブジェクトを生成し、その投稿オブジェクトの属性値として、新たな投稿ID、渡されたセッションIDに対応付けられた関係情報及びプロフィール情報(マンション名及びニックネーム)、投稿タイトル、投稿本文、現在の日時(投稿書込み日時)、回答待ち時間を保存する。その他の場合には、同様に新たな投稿オブジェクトを生成し、この投稿オブジェクトの属性値として、新たな投稿ID、渡されたセッションIDに対応付けられた関係情報及びプロフィール情報(マンション名及びニックネーム)、投稿タイトル、投稿本文、現在の日時(投稿書込み日時)、回答待ち時間、及び、放置を表す回答状況を保存する(S611)。なお、ここで用いる基準時間は、例えば、不動産の取引において許容される待ち時間に基づき定められていることが望ましい。
一方、関係情報が担当者を示していなければ、アプリケーション部120は、渡された投稿IDに関連付けられる新たな投稿オブジェクトを生成し、その投稿オブジェクトの属性値として、新たな投稿ID、渡されたセッションIDに対応付けられたプロフィール情報(マンション名及びニックネーム)、投稿タイトル、投稿本文、現在の日時(投稿書込み日時)を保存する(S611)。
その後、アプリケーション部120が、S601と同様な処理により、最新の担当者運営コミュニティページを生成し、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には、自身の返信投稿が追加された最新の担当者運営コミュニティページが表示される。
(2−2)参加者がマンション購入予定者である場合
図9は、参加者がマンション購入予定者である場合の処理のフローチャートである。ここでは、参加者が自身のクライアント端末20Qに表示されたメニューページを操作する場合を例にとり説明する。
参加者が、メニューページ上のいずれかの閲覧ボタン711A〜711Cをクリックすると、クライアント端末20Qは、そのボタンに対応する掲示板IDを含む閲覧リクエストを作成し、これをSNSサーバ10に送信する。SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に対して担当者運営コミュニティ閲覧ページの生成を指示するとともに、セッションID及び掲示板IDを渡す(S900)。この指示に応じて、アプリケーション部120は、その掲示板IDに対応する掲示板オブジェクトの属性値及び関連オブジェクトの属性値を掲示板データベース103(図2(B))から読み出し、それらを用いて、渡されたセッションIDに対応する関係情報に応じたレイアウトの担当者運営コミュニティ閲覧ページのWebドキュメントを生成する。そして、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイに、参加者が選択したボタンに対応する担当者運営コミュニティ閲覧ページが表示される(S901)。
この担当者運営コミュニティ閲覧ページには、担当者運営コミュニティページと同様、掲示板タイトルが表示され、スレッドごとに投稿時刻の順にツリー状に並んだ複数の投稿フィールド、前ページへのジャンプの指示を受け付ける戻るボタンが配置される。ただし、購入予定者には担当者運営コミュニティページへの参加が許容されていないため、投稿ボタンは配置されない。
ここで、参加者がいずれかの投稿フィールド内の投稿タイトルの文字列をクリックすると、クライアント端末20Qはこれを検知し、この投稿タイトルに対応する投稿IDを含む投稿閲覧リクエストを作成してSNSサーバ10に送信する(S902)。
SNSサーバ10において、Webサーバ処理部110は、このリクエストに応じて、アプリケーション部120に投稿閲覧ページの生成を指示するとともに、受信した投稿ID及びセッションIDを渡す。これに応じて、アプリケーション部120は、渡された投稿IDに対応する投稿オブジェクトの属性値を掲示板データベース103から読み出し、それらの属性値を用いて、渡されたセッションIDに対応する関係情報に応じたレイアウトの投稿閲覧ページのWebドキュメントを生成する。そして、Webサーバ処理部110が、このWebドキュメントをクライアント端末20Qに返信する。これにより、クライアント端末20Qのディスプレイ上には投稿閲覧ページが表示される(S903)。
この投稿閲覧ページには、図8(A)に示すように、投稿した参加者のニックネーム、投稿した参加者の購入または担当マンション名、投稿タイトル、投稿本文、投稿時刻が表示されるとともに、返信用投稿作成ページへのジャンプの指示を受け付ける返信ボタン803、前ページへのジャンプの指示を受け付ける戻るボタン801が配置される。さらに、担当者の回答については、マンション既購入者の回答待ち時間(マンション既購入者の質問等に担当者が回答するまでの所要時間)が担当者の回答状況802として表示される。回答待ち時間の長さによっては、マンション既購入者の回答待ち時間及び担当者の対応姿勢(マンション既購入者の投稿を放置または通常回答した旨の情報)が、担当者の回答状況802として表示される。このように、担当者の回答については、その内容とともに、マンション既購入者の回答待ち時間、担当者の対応姿勢が表示されるため、マンション購入予定者は、それらを、不動産販売会社等のカスタマーサービスの質に対する客観的な評価指標のひとつとして用いることができる。
以上述べたように、本実施の形態に係るSNS提供処理によれば、投稿閲覧ページに、投稿した参加者のニックネームだけでなく、投稿した参加者の購入マンション名が表示されるため、投稿した参加者は、その身近な地域内の参加者(同じマンションの居住者)によってある程度特定され得る。このため、趣旨に反する投稿が抑制され、より信憑性の高い情報の投稿が期待される。
また、マンション既購入者の要望、質問及びクレーム、それに対する担当者の回答を、マンション既購入者だけでなくマンション購入予定者にも公開し、さらに、マンション既購入者に対して担当者が回答するまでの所要時間等を表示するため、マンション購入予定者は、これらの情報に基づき、不動産販売会社等のサービスの質を評価することができる。一方、不動産販売会社等のサービスの質に対する評価は、分譲マンション購入予定者の意思決定に影響を与える材料となり得るため、担当者は、自身のサービスの質の高さをマンション購入予定者にアピールすべく、より充実した内容の回答をより迅速にマンション既購入者に提供するようこころがける。このように、マンション既購入者へのサービスの質の向上が見込み客の獲得につながるため、より質の高いサービスをマンション既購入者に提供しつつ、見込み客の獲得コストを低減することができる。
以上においては、不動産販売会社等のサービスの質の評価指標となるパラメータとして、マンション既購入者の個々の要望等に担当者が回答するまでの所要時間を表示しているが、さらに別の情報を表示するようにしてもよい。例えば、自己または他人の要望等に対する回答の閲覧ページを参照するマンション既購入者に、その回答に対する満足度を入力させるようにして、その満足度が、回答とともに投稿閲覧ページ上に表示されるようにしてもよい。これにより、分譲マンション既購入者の書き込み、それに対する担当者の回答及びその回答姿勢(質問等に対する回答までの時間、質問等の放置の有無)、書き込み者等による担当者の評価という一連の流れの一部始終をマンション購入予定者が閲覧可能となるため、マンション購入者は、それらを総合的に考慮して、不動産販売会社等のサービスの質を評価することができる。
このようにするために、例えば、図8(C)に示すように、担当者の回答に対する満足度を段階的に表す複数のアイコン(喜怒等の表情の顔アイコン)803を投稿閲覧ページ上に配置し、マンション既購入者に、自身の満足度を表すアイコンを選択させる、または、自己の満足度を表す所定の範囲内の数値を入力させるようにしてもよい。SNSサーバ10が、選択されたアイコンに対応する数値または入力された数値を、マンション既購入者のユーザIDとともに、スレッドオブジェクトに対多に関連するオブジェクトの属性値として保存するようにすればよい。その後に、別の対応策等を提案する、より良い回答がなされたために、マンション既購入者が一連の回答に対する満足度を変える可能性を考慮して、その属性値は更新可能であることが望ましい。
さらに、アプリケーション部120が、各担当者または各不動産販売会社等ごとに満足度の平均値を算出し、それを、評価件数とともにWebページ上で公開するようにしてもよい。これらの情報は、各不動産販売会社等のサービスに対する顧客満足度を表すため、その公表により、マンション購入予定者は、顧客満足度のより高い不動産販売会社等を選択可能となる。その一方で、担当者は、不動産販売会社等に対する顧客満足度を向上させるため、より充実した内容の回答をより迅速にマンション既購入者に提供するようこころがけるため、マンション既購入者は、より質の高いサービスを受けることができる。
本発明の実施の一形態に係る分譲マンション販売支援システムの全体構成、及び、SNSサーバの機能構成を示した図である。 (A)は、本発明の実施の一形態に係るユーザ情報データベースのデータ構造を模式的に示した図であり、(B)は、本発明の実施の一形態に係る掲示板データのデータ構造を模式的に示した図である。 (A)は、プロフィール登録フォームのレイアウト例を示した図、(B)は、ログインページのレイアウト例を示した図、(C)は、会員専用トップページのレイアウト例を示した図である。 本発明の実施の一形態に係る新規登録処理のフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係るSNS提供処理のフローチャートである。 参加者がマンション既購入者または担当者である場合における図5のS506の処理を説明するためのフローチャートである。 (A)は、担当者またはマンション既購入者用のメニューページのレイアウト例を示した図、(B)は、マンション購入予定者用のメニューページのレイアウト例を示した図、(C)は、マンション購入予定者用の担当者運営コミュニティページのレイアウト例を示した図である。 (A)は、担当者またはマンション既購入者用の投稿掲載ページのレイアウト例を示した図、(B)は、投稿作成ページのレイアウト例を示した図、(C)は、担当者の回答が掲載された投稿掲載ページのレイアウト例を示した図である。 参加者がマンション購入予定者である場合における図5のS506の処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10:SNSサーバ、20A〜20Z:クライアント端末、30〜31:ネットワーク、100:データ記憶部、110:Webサーバ処理部、120:アプリケーション部

Claims (4)

  1. 分譲マンションに関する情報の交換を支援する、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システムであって、
    前記情報に関する投稿データの書込み及び当該投稿データに対する返信データの書込みを受け付ける情報処理装置を備え、
    当該情報処理装置は、
    前記投稿データと当該投稿データの書込み日時との対応情報、および、分譲マンションの取り引き者と各ユーザとの関係を表す関係情報を記憶するデータ記憶手段と、
    外部からの閲覧要求に応じて、前記投稿データ及び前記返信データの少なくとも一方を表示させるためのドキュメントを当該要求の発信元に送信する送受信手段と、
    前記返信データの書込みを受け付けた場合には、当該返信データの書き込みユーザに対応する関係情報が、前記取り引き者の業務を担当する担当者であることを示していれば、前記投稿データの書込み日時から当該返信データの書込み日時までの経過時間に相当する回答待ち時間情報を算出し、当該回答待ち時間情報を、当該返信データと当該返信データの書込み時間とともに前記記憶手段に格納し、前記返信データの閲覧要求を前記送受信手段が受け付けた場合には、前記データ記憶手段から前記返信データと前記待ち時間情報とを読み出して、前記ドキュメントとして、当該返信データに対応付けて当該待ち時間情報を表示させるドキュメントを生成する演算処理手段と、を備える
    ことを特徴とする、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム。
  2. 請求項1記載の、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システムであって、
    前記返信データに対する満足度を表す評価情報を前記送受信手段が受け付けた場合には、前記演算処理手段は、前記返信データに対応付けて前記評価情報を前記データ記憶手段に格納し、
    前記返信データの閲覧要求を前記送受信手段が受け付けた場合、前記演算処理手段は、前記返信データに対応付けて、当該返信データに対する満足度を表す評価情報を表示させるドキュメントを、前記ドキュメントとして生成する
    ことを特徴とする、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム。
  3. 請求項1または2記載の、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システムであって、
    前記データ記憶手段には、分譲マンションの既購入ユーザ及び購入見込みユーザのそれぞれについて、ニックネームと、当該ユーザに関連するマンションの識別情報とが格納され、
    前記演算処理手段は、前記投稿データの書込みユーザのニックネーム及びマンションの識別情報を前記データ記憶手段から読み出し、前記ドキュメントとして、当該投稿データに対応付けて当該ニックネーム及び当該識別情報を表示させるためのドキュメントを生成する
    ことを特徴とする、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム。
  4. 請求項1、2及び3のいずれか1項に記載の、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システムであって、
    前記演算処理手段は、前記経過時間が予め定めた時間を越える場合には、前記ドキュメントとして、前記回答待ち時間情報とともに前記投稿データが放置された旨の回答姿勢情報を表示させるドキュメントを生成する
    ことを特徴とする、ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム。
JP2006327713A 2006-12-05 2006-12-05 ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム Active JP4796479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327713A JP4796479B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327713A JP4796479B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140286A true JP2008140286A (ja) 2008-06-19
JP4796479B2 JP4796479B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39601645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327713A Active JP4796479B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ソーシャルネットワーキングサービスを用いた分譲マンション販売支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079305A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nhn Corp コミュニティページを用いた会員管理システムおよび方法
JP2013533538A (ja) * 2010-06-24 2013-08-22 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 独立したメッセージページを確立するための方法および装置
JP6964727B1 (ja) * 2020-07-28 2021-11-10 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243291A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 住宅販売支援システム及び記録媒体
JP2002358322A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Toshiba Corp 情報収集システム、プログラム、情報収集方法
JP2004164039A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Upstone Technology Inc 情報交換支援システム、情報交換支援方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243291A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 住宅販売支援システム及び記録媒体
JP2002358322A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Toshiba Corp 情報収集システム、プログラム、情報収集方法
JP2004164039A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Upstone Technology Inc 情報交換支援システム、情報交換支援方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533538A (ja) * 2010-06-24 2013-08-22 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 独立したメッセージページを確立するための方法および装置
JP2012079305A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nhn Corp コミュニティページを用いた会員管理システムおよび方法
JP6964727B1 (ja) * 2020-07-28 2021-11-10 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2022024917A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796479B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choi et al. Travelers’ parasocial interactions in online travel communities
Duverger Curvilinear effects of user-generated content on hotels’ market share: a dynamic panel-data analysis
US8832301B2 (en) System and method for enhanced event participation
US7085806B1 (en) Method and apparatus for recommending a match to another
US20140358632A1 (en) System and method for enhanced event participation
JP6372733B2 (ja) フィードバック型snsユーザ情報発信力スコアリングサーバ
Kim et al. How event information is trusted and shared on social media: a uses and gratification perspective
US20090138335A1 (en) Method and system for providing identity template management as a part of a marketing and sales program for universal life stage decision support
US20140343994A1 (en) System and method for enhanced event participation
US20120226743A1 (en) Systems and methods for customized multimedia surveys in a social network environment
US20090171964A1 (en) Acquiring And Using Social Network Information
US20120239466A1 (en) Offering social deals based on activities of connections in a social networking system
US20100114702A1 (en) Ask/respond affinity group referral method and apparatus
KR20100015528A (ko) 스포츠 매치메이커 시스템
US20120254312A1 (en) Methods and Systems for Incentivizing, Exchanging, and Tracking Expressions of Gratitude Within a Network
US9747603B2 (en) System and method for avatar tethering to a user on a social networking website
WO2013074321A1 (en) Targeting information to a user based on viewed profile pages
Ku Distributed fascinating knowledge over an online travel community
Al-Msallam et al. The effects of social media Marketing in the hotel industry: conceptual model for development of an effective online community
Tsaur et al. Promoting relationship marketing of tour leaders’ blog: The role of charisma
Andonian Community participation of people with mental health issues within an urban environment
US20170116627A1 (en) Crowd-sourced polling & sharing
US20120101871A1 (en) Using masking properties for management of a dynamic identity template as a part of a marketing and sales program for universal life stage decision support
Teubner et al. What you see is what you g (u) e (s) t: How profile photos and profile information drive providers’ expectations of social reward in co-usage sharing
DeAndrea et al. What causes more mistrust: profile owners deleting user-generated content or website contributors masking their identities?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250