JP2008134901A - Information processor and method for controlling the same and program and recording medium - Google Patents

Information processor and method for controlling the same and program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008134901A
JP2008134901A JP2006321683A JP2006321683A JP2008134901A JP 2008134901 A JP2008134901 A JP 2008134901A JP 2006321683 A JP2006321683 A JP 2006321683A JP 2006321683 A JP2006321683 A JP 2006321683A JP 2008134901 A JP2008134901 A JP 2008134901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
buttons
window
sub
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006321683A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takemi Murase
健実 村瀬
Junko Shinoda
潤子 信田
Hiroya Suzuki
宏哉 鈴木
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Ko Koike
香 小池
Mitsuhiro Shingu
充博 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Software Inc filed Critical Canon Software Inc
Priority to JP2006321683A priority Critical patent/JP2008134901A/en
Publication of JP2008134901A publication Critical patent/JP2008134901A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the effective use of a display area by simplifying an operation to a plurality of buttons which are included in a screen even if its size is limited by scaling, and not completely displayed. <P>SOLUTION: When the size of a window is changed, a control part 102 calculates the number of buttons which can be arranged in the changed window based on the changed size and the size of the button, and selects the calculated number of buttons from among the buttons arranged in the window, and arranges the buttons on the window, and adds one or more sub-buttons associated with one or more buttons which have not been arranged to the arranged buttons based on the initial arrangement information of the buttons, and when an instruction is made to the sub-buttons, the control part 102 changes the buttons to which the sub-buttons are added to the other buttons associated with the sub-buttons for arrangement. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示手段に表示されるウィンドウ内に配置される1又は複数のボタンを指示手段により指示することによりボタンに対応付けられた操作の入力が可能な情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention provides an information processing apparatus capable of inputting an operation associated with a button by instructing one or a plurality of buttons arranged in a window displayed on the display means by the instruction means, and control of the information processing apparatus The present invention relates to a method, a program, and a recording medium.

現代、PDA・携帯電話・ポータブルPCなどの情報処理装置が市場に存在するが、これらのコンピュータは小型のものが一般的で、表示ディスプレイも領域の限られたものがほとんどである。また、デスクトップ型の大きな表示領域のディスプレイの場合でも、マルチウィンドウの操作により表示領域が限られてしまう場合がある。   Today, information processing apparatuses such as PDAs, mobile phones, and portable PCs exist in the market, but these computers are generally small and display displays are mostly limited in area. Even in the case of a desktop display with a large display area, the display area may be limited by the operation of the multi-window.

このように、限られたディスプレイ画面領域を有効に活用する技術が必要とされている。   Thus, there is a need for a technology that effectively uses a limited display screen area.

特許文献1には、スケーリングにより縮小されたアプリケーションウィンドウ(表示領域)にあわせて、全てのアイコンを縮小し表示する技術が提案されている。   Patent Document 1 proposes a technique for reducing and displaying all icons in accordance with an application window (display area) reduced by scaling.

特許文献2には、アイコンに複数機能を含ませ、ユーザが代替動作を要求した際にアイコンの外観及び機能を変更することで、制限されたディスプレイ画面を有効利用できる技術が提案されている。
特開2002−55807号公報 特開2001−14079号公報
Patent Document 2 proposes a technique that allows a limited display screen to be effectively used by including a plurality of functions in an icon and changing the appearance and function of the icon when a user requests an alternative operation.
JP 2002-55807 A JP 2001-14079 A

しかし、特許文献1の技術では、表示領域のリサイズによりアイコンが縮小されるためアイコンの識別ができない場合があるという問題点があった。   However, the technique of Patent Document 1 has a problem in that the icon may not be identified because the icon is reduced by resizing the display area.

また、特許文献2の技術では、PDA等の予め定められた画面に予め定められたアイコンが表示される場合には適用可能であるが、リアルタイムの表示領域の変更にともない表示可能なアイコンの数も変化してしまう一般のウィンドウのアイコン表示には適用できないという問題点があった。   The technique of Patent Document 2 is applicable when a predetermined icon is displayed on a predetermined screen such as a PDA, but the number of icons that can be displayed in accordance with the change of the real-time display area. There is a problem that it cannot be applied to the icon display of a general window that also changes.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、スケーリングにより限られた大きさの画面となった場合でも、該画面に複数含まれる表示しきれないボタン(アイコン)への操作を容易にし、ディスプレイ領域の有効利用を可能とする仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide buttons that cannot be displayed in a plurality of screens even when the screen size is limited due to scaling. It is to provide a mechanism that facilitates the operation of (icon) and enables effective use of the display area.

本発明は、表示手段に表示されるウィンドウ内に配置される1又は複数のボタンを指示手段により指示することによりボタンに対応付けられた操作の入力が可能な情報処理装置であって、前記ウィンドウに初期配置される各ボタンのサイズ及び初期配置情報を取得し記憶手段に記憶させるデータベース作成手段と、前記ウィンドウのサイズが変更された際に、該変更されたウィンドウのサイズと前記記憶手段に記憶されたボタンのサイズとに基づいて、前記サイズ変更されたウィンドウに配置可能なボタンの数を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された数のボタンを前記ウィンドウ内に配置されるボタンから選択して前記ウィンドウ上に配置する配置手段と、前記記憶手段に記憶されたボタンの初期配置情報に基づいて、前記配置手段により配置されなかった1又は複数のボタンにそれぞれ対応付けられた1又は複数のサブボタンを、前記配置手段により配置されたボタンに付加する第1の付加手段と、前記指示手段により前記サブボタンに第1の指示がなされると、該サブボタンが付加されたボタンを、該サブボタンに対応付けられた他のボタンに変更配置する変更手段と、を有することを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus capable of inputting an operation associated with a button by instructing one or a plurality of buttons arranged in a window displayed on a display unit by an instruction unit. The database creation means for acquiring the size and initial placement information of each button initially placed in the memory and storing the information in the storage means; and when the window size is changed, the changed window size and the storage means are stored in the storage means. A calculation unit that calculates the number of buttons that can be arranged in the resized window based on the size of the button, and the number of buttons calculated by the calculation unit from the buttons arranged in the window The arrangement means for selecting and arranging on the window, and the arrangement information based on the initial arrangement information of the buttons stored in the storage means. First adding means for adding one or more sub buttons respectively associated with one or more buttons not arranged by the means to the buttons arranged by the arranging means; and the sub buttons by the instruction means And changing means for changing and arranging the button to which the sub button is added to another button associated with the sub button when the first instruction is issued.

本発明によれば、スケーリングにより限られた大きさのウィンドウとなった場合でも、該ウィンドウに複数含まれるボタンへの操作を容易にし、ディスプレイ領域の有効利用を可能にすることができる等の効果を奏する。   According to the present invention, even when the window has a limited size due to the scaling, it is possible to easily operate the buttons included in the window and to enable effective use of the display area. Play.

図1は、本発明の一実施形態を示す情報処理装置を適用可能なコンピュータシステムの一例を示すブロック図であり、(a)はコンピュータシステムの制御構成に対応し、(b)は、コンピュータシステムのハードウェア構成に対応する。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a computer system to which an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention can be applied. (A) corresponds to the control configuration of the computer system, and (b) is a computer system. It corresponds to the hardware configuration.

図1(a)において、100はコンピュータシステムである。101は操作部であり、各種操作を行うためのものであり、例えばディスプレイ106に表示されるウィンドウのサイズを変更する操作や、上記ウィンドウ内に表示されるボタン等(後述するサブボタンへの指示も含む)を指示する操作等を行うためのものである。   In FIG. 1A, reference numeral 100 denotes a computer system. Reference numeral 101 denotes an operation unit for performing various operations. For example, an operation for changing the size of a window displayed on the display 106, a button displayed in the window (an instruction to a sub button described later), and the like. For example).

102は制御部であり、操作部101からの操作に応じて、コンピュータシステム100を統括制御する。103はボタン配置制御部であり、制御部102からの指示によりウィンドウに表示するボタンの位置と数を計算するとともにサブボタンを作成する。104は画面制御部であり、制御部102からの指示によりボタンをウィンドウに表示する。   A control unit 102 performs overall control of the computer system 100 in accordance with an operation from the operation unit 101. A button arrangement control unit 103 calculates the position and number of buttons to be displayed on the window according to an instruction from the control unit 102 and creates sub buttons. Reference numeral 104 denotes a screen control unit, which displays buttons on a window in response to an instruction from the control unit 102.

105はデータベースであり、後述する図9の基本ボタン情報データベース,隣接ボタン情報データベース等から構成され、上記ウィンドウに表示するボタンの情報を格納する。   A database 105 includes a basic button information database and an adjacent button information database shown in FIG. 9 to be described later, and stores information about buttons to be displayed on the window.

図1(b)において、110はCPUであり、コンピュータシステム100を統括制御する。111はRAM(Random Access Memory)であって、CPU110が実行するプログラムのワークエリアや一時的に保持するデータのバッファとして利用する。   In FIG. 1B, reference numeral 110 denotes a CPU that controls the computer system 100 in an integrated manner. Reference numeral 111 denotes a RAM (Random Access Memory), which is used as a work area for a program executed by the CPU 110 and a buffer for temporarily holding data.

112はROM(Read Only Memory)であって、CPU110が実行するプログラムの保存等を行う。113は外部メモリであって、CPU110が実行する各種プログラムや各データの保持を行うものであり、具体的にはハードディスクドライブやDVDドライブ等である。   A ROM (Read Only Memory) 112 stores a program executed by the CPU 110 and the like. Reference numeral 113 denotes an external memory, which holds various programs executed by the CPU 110 and data, and specifically includes a hard disk drive and a DVD drive.

114は入力装置であって、この装置を通じてCPU110にデータなどの入力を行うためのものであり、具体的には、キーボードやポインティングデバイス(マウス,タッチパネル等)等のである。   Reference numeral 114 denotes an input device for inputting data and the like to the CPU 110 through this device, and specifically, a keyboard, a pointing device (mouse, touch panel, etc.) and the like.

115は通信インターフェースであって、LANなどの伝送路と端末とを接続する部分である。   Reference numeral 115 denotes a communication interface, which is a part for connecting a transmission line such as a LAN and a terminal.

なお、図1(a)の操作部101は、入力装置114により構成される。また、制御部102,ボタン配置制御部103,画面制御部104は、CPU110が外部メモリ113に格納されるプログラムをRAM111上にロードして実行することにより実現される。また、データベース105は、外部メモリ113内に構築される。   Note that the operation unit 101 in FIG. 1A includes an input device 114. The control unit 102, the button arrangement control unit 103, and the screen control unit 104 are realized by the CPU 110 loading a program stored in the external memory 113 onto the RAM 111 and executing the program. The database 105 is built in the external memory 113.

なお、本実施形態におけるボタンに関する制御は全て、図1に示した制御部102,ボタン配置制御部103,画面制御部104の制御(即ちCPU110が外部メモリ113に格納されるプログラムをRAM111上で実行しての制御)により行われるものとする。   Note that all the controls related to the buttons in the present embodiment are executed by the control unit 102, the button arrangement control unit 103, and the screen control unit 104 shown in FIG. 1 (that is, the CPU 110 executes a program stored in the external memory 113 on the RAM 111). Control).

なお、コンピュータシステム100は、PDA、携帯電話等のモバイル機器であってもよい。   The computer system 100 may be a mobile device such as a PDA or a mobile phone.

以下、図2〜図8を用いて各種例を示し、本発明の情報処理装置で用いるサブボタン付きボタンについて説明する。   Hereinafter, various examples will be described with reference to FIGS. 2 to 8, and a button with a sub button used in the information processing apparatus of the present invention will be described.

図2は、本発明の情報処理装置で用いるサブボタン付き基本ボタンの一例を示す模式図である。なお、図2では、前提として、ウィンドウサイズ変更後のウィンドウはボタン1個分のサイズとした場合を考えるものとする。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of a basic button with a sub button used in the information processing apparatus of the present invention. In FIG. 2, it is assumed that the window after the window size is changed is the size of one button.

図2に示すように、ウィンドウサイズ変更前のウィンドウにボタンが、位置関係201に示すように存在しているものとする(なお、この位置関係を初期配置情報という)。そして、基本ボタンをボタン1(205)に設定した場合、ウィンドウサイズ変更後、そのウィンドウは202のように表示制御される。   As shown in FIG. 2, it is assumed that buttons exist in the window before the window size change as shown in the positional relationship 201 (this positional relationship is referred to as initial arrangement information). When the basic button is set to the button 1 (205), the display of the window is controlled as indicated by 202 after the window size is changed.

ウィンドウ202において、233は基本ボタンとしてのボタン1(205)に対応する。214〜218はサブボタンである。サブボタン214は、位置関係201に示すボタン2(206)への遷移機能を有するサブボタンを表す。サブボタン215は、位置関係201に示すボタン3(207)への遷移機能を有する。サブボタン216は、位置関係201に示すボタン5(206)への遷移機能を有する。   In the window 202, reference numeral 233 corresponds to a button 1 (205) as a basic button. 214 to 218 are sub buttons. The sub button 214 represents a sub button having a transition function to the button 2 (206) shown in the positional relationship 201. The sub button 215 has a transition function to the button 3 (207) shown in the positional relationship 201. The sub button 216 has a transition function to the button 5 (206) shown in the positional relationship 201.

サブボタン218は、位置関係201に示すボタン4(208)への遷移機能を有する。サブボタン217は、位置関係201に示すボタン7(211)への遷移機能を有する。   The sub button 218 has a transition function to the button 4 (208) shown in the positional relationship 201. The sub button 217 has a transition function to the button 7 (211) shown in the positional relationship 201.

なお、基本ボタンをボタン2(206)に設定した場合、ウィンドウサイズ変更後、そのウィンドウは203のように表示制御される。   When the basic button is set to the button 2 (206), the display of the window is controlled as indicated by 203 after the window size is changed.

ウィンドウ203において、234は基本ボタンとしてのボタン2(206)に対応する。219〜224はサブボタンである。サブボタン219は、位置関係201に示すボタン1(205)への遷移機能を有する。サブボタン220は、位置関係201に示すボタン4(208)への遷移機能を有する。サブボタン221は、位置関係201に示すボタン5(206)への遷移機能を有する。   In the window 203, reference numeral 234 corresponds to the button 2 (206) as a basic button. Reference numerals 219 to 224 denote sub buttons. The sub button 219 has a transition function to the button 1 (205) shown in the positional relationship 201. The sub button 220 has a transition function to the button 4 (208) shown in the positional relationship 201. The sub button 221 has a transition function to the button 5 (206) shown in the positional relationship 201.

サブボタン222は、位置関係201に示すボタン8(212)への遷移機能を有する。サブボタン223は、位置関係201に示すボタン6(210)への遷移機能を有する。サブボタン224は、位置関係201に示すボタン3(207)への遷移機能を有する。   The sub button 222 has a transition function to the button 8 (212) shown in the positional relationship 201. The sub button 223 has a transition function to the button 6 (210) shown in the positional relationship 201. The sub button 224 has a transition function to the button 3 (207) shown in the positional relationship 201.

また、基本ボタンをボタン5(209)に設定した場合、ウィンドウサイズ変更後、そのウィンドウは204のように表示制御される。   When the basic button is set to the button 5 (209), the display of the window is controlled as indicated by 204 after the window size is changed.

ウィンドウ204において、235は基本ボタンとしてのボタン5(209)に対応する。225〜231はサブボタンである。サブボタン225は、位置関係201に示すボタン1(205)への遷移機能を有する。サブボタン226は、位置関係201に示すボタン4(208)への遷移機能を有する。サブボタン227は、位置関係201に示すボタン7(211)への遷移機能を有する。サブボタン228は、位置関係201に示すボタン8(212)への遷移機能を有する。   In the window 204, reference numeral 235 corresponds to the button 5 (209) as a basic button. Reference numerals 225 to 231 denote sub buttons. The sub button 225 has a transition function to the button 1 (205) shown in the positional relationship 201. The sub button 226 has a transition function to the button 4 (208) shown in the positional relationship 201. The sub button 227 has a transition function to the button 7 (211) shown in the positional relationship 201. The sub button 228 has a transition function to the button 8 (212) shown in the positional relationship 201.

サブボタン229は、位置関係201に示すボタン9(213)への遷移機能を有する。サブボタン230は、位置関係201に示すボタン6(210)への遷移機能を有する。サブボタン231は、位置関係201に示すボタン3(207)への遷移機能を有するサブボタンを表す。   The sub button 229 has a transition function to the button 9 (213) shown in the positional relationship 201. The sub button 230 has a transition function to the button 6 (210) shown in the positional relationship 201. The sub button 231 represents a sub button having a transition function to the button 3 (207) shown in the positional relationship 201.

図3は、ウィンドウサイズ変更後にサブボタン付き基本ボタンがどのように変化するかの一例を示す模式図である。   FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of how the basic button with a sub button changes after the window size is changed.

図3において、301はリサイズ前のウィンドウを示し、302,303,304,305はリサイズ後のウィンドウを示す。   In FIG. 3, 301 indicates a window before resizing, and 302, 303, 304, and 305 indicate windows after resizing.

まずウィンドウ301を、ボタン1列分のサイズにリサイズすると、ウィンドウは302のように表示制御される。   First, when the window 301 is resized to the size of one row of buttons, the window is controlled to be displayed as 302.

さらにウィンドウ302をボタン1つ分のサイズにリサイズすると、ウィンドウは303のように表示制御される。   Further, when the window 302 is resized to the size of one button, the display of the window is controlled as indicated by 303.

そして、ウィンドウ303でサブボタン306を押下指示(第1の指示)することにより、304のように、ウィンドウに表示されるボタンが押下指示されたサブボタン306の遷移機能に対応するボタンに遷移する。   Then, by pressing the sub button 306 in the window 303 (first instruction), the button displayed in the window transitions to a button corresponding to the transition function of the sub button 306 instructed to be pressed as in 304. .

同様に、ウィンドウ304でサブボタン307を押下指示することにより、305のように、ウィンドウに表示されるボタンが押下指示されたサブボタン307の遷移機能に対応するボタンに遷移する。   Similarly, when the sub button 307 is instructed to be pressed in the window 304, the button displayed in the window transitions to a button corresponding to the transition function of the sub button 307 instructed to be pressed as in 305.

なお、図中、網掛け表示されているサブボタン(実際は赤表示等される)は複数ボタンを示すが、この複数ボタンについては後述する図6で説明する。   In the figure, sub-buttons that are shaded (actually displayed in red, etc.) indicate a plurality of buttons, which will be described later with reference to FIG.

図4は、サブボタンを押下する事による進行先が既に表示されている場合のサブボタンの制御方法を説明する模式図である。   FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a control method of the sub button when the progress destination by pressing the sub button is already displayed.

図4において、401はリサイズ前のウィンドウを示し、402,403はリサイズ後のウィンドウを示す。   In FIG. 4, 401 indicates a window before resizing, and 402 and 403 indicate windows after resizing.

まず、ウィンドウ401をリサイズすると、ウィンドウは402に示すように表示制御される。そして、ウィンドウ402において、サブボタン403を押下指示すると、ウィンドウに表示されるボタンが404に示すように押下指示されたサブボタン403の遷移機能に対応するボタンに遷移する。このときサブボタン406の遷移先はボタン405となっており、既に表示されているボタンに対応する。このため、サブボタン406は、押下指示できないように半透明化する(グレーアウトする)ように表示制御される。ここでは、既に表示されているボタンに対応するサブボタンを半透明化する構成を示したが、既に表示されているボタンに対応するサブボタンを削除するように構成してもよい。   First, when the window 401 is resized, the display of the window is controlled as indicated by 402. Then, when the sub button 403 is instructed to be pressed in the window 402, the button displayed in the window transitions to a button corresponding to the transition function of the sub button 403 instructed to be pressed as indicated by 404. At this time, the transition destination of the sub button 406 is the button 405, which corresponds to a button that has already been displayed. For this reason, the display of the sub button 406 is controlled so as to be translucent (grayed out) so that it cannot be pressed. Here, the configuration in which the subbutton corresponding to the already displayed button is made translucent is shown. However, the subbutton corresponding to the already displayed button may be deleted.

なお、サブボタン上にカーソルが重ねられた場合(第2の指示がなされた場合)、制御部102は、そのサブボタンが遷移するボタンの名称を示すラベルを表示するように構成してもよい。例えば、サブボタン403を押下指示すると、制御部102により"「ボタン5」へ"のラベルが表示されるように制御される。   When the cursor is overlaid on the sub button (when the second instruction is given), the control unit 102 may be configured to display a label indicating the name of the button to which the sub button transitions. . For example, when the sub button 403 is instructed to be pressed, the control unit 102 controls to display the label “To“ Button 5 ””.

図5は、基本ボタンに付いているサブボタンがそれぞれどのボタンと対応しているかを説明する模式図である。   FIG. 5 is a schematic diagram for explaining to which button each of the sub buttons attached to the basic button corresponds.

図5に示すように、ウィンドウサイズ変更前のウィンドウにボタンが、位置関係503に示すように存在しているものとする。そして、基本ボタンを「基本ボタン」504に設定した場合、ウィンドウサイズ変更後、そのウィンドウは501のように表示制御される。   As shown in FIG. 5, it is assumed that buttons exist in the window before the window size change as shown in the positional relationship 503. When the basic button is set to “basic button” 504, the window is controlled to be displayed as 501 after the window size is changed.

ウィンドウ501において、502は、基本ボタン504に対応するボタンである。505a〜505dはボタン502に付加されたサブボタンである。   In the window 501, 502 is a button corresponding to the basic button 504. Reference numerals 505 a to 505 d denote sub buttons added to the button 502.

サブボタン505のうち、右方向にあるボタン(2個)505a,505bは、位置関係503において、基本ボタン504の右方向にあるボタンへの遷移機能を有する。そして、右方向にあるボタン505aが「右1」ボタンへの遷移機能を有し、右方向にあるボタン505bが「右2」ボタンへの遷移機能を有する。なお、基本ボタン504の右方向に1つしかボタンがない場合には、右方向にあるボタンは1つしか表示されないように制御される。   Of the sub buttons 505, the right buttons (two) 505a and 505b have a function of transitioning to the right button of the basic button 504 in the positional relationship 503. The right button 505a has a transition function to the “right 1” button, and the right button 505b has a transition function to the “right 2” button. When there is only one button in the right direction of the basic button 504, control is performed so that only one button in the right direction is displayed.

また、サブボタン505のうち、右下方向にあるボタン(1個)505cは、位置関係503において、基本ボタン504の右下方向にある「右下」ボタンへの遷移機能を有する。なお、基本ボタン504の右下方向に複数のボタンがある場合には、右下方向にあるボタンは2つ表示されるように制御される。   Of the sub buttons 505, the button (one) 505 c in the lower right direction has a transition function to the “lower right” button in the lower right direction of the basic button 504 in the positional relationship 503. When there are a plurality of buttons in the lower right direction of the basic button 504, control is performed so that two buttons in the lower right direction are displayed.

また、サブボタン505のうち、下方向にあるボタン(1個)505dは、位置関係503において、基本ボタン504の下方向にある「下」ボタンへの遷移機能を有する。なお、基本ボタン504の下方向に複数のボタンがある場合には、下方向にあるボタンは2つ表示されるように制御される。   Of the sub buttons 505, the button (one) 505 d in the downward direction has a transition function to the “down” button in the downward direction of the basic button 504 in the positional relationship 503. When there are a plurality of buttons in the downward direction of the basic button 504, control is performed so that two buttons in the downward direction are displayed.

なお、上述した図4では、サブボタン403を押下指示された場合に、「ボタン4」のみが「ボタン5」に遷移される場合について説明した。しかし、サブボタン403を押下指示された場合に、「ボタン1」,「ボタン7」も「ボタン2」,「ボタン8」へ遷移されるように構成してもよい。   In FIG. 4 described above, the case where only the “button 4” is changed to the “button 5” when the sub-button 403 is instructed to be pressed has been described. However, when the sub-button 403 is instructed to be pressed, “button 1” and “button 7” may be changed to “button 2” and “button 8”.

即ち、右(左)方向にあるサブボタンが押下指示された場合ボタン全体が列で右(左)方向に遷移し、上(下)方向にあるサブボタンが押下指示された場合ボタン全体が行で上(下)方向に遷移するように構成してもよい。   That is, when a sub button in the right (left) direction is instructed to be pressed, the entire button transitions to the right (left) direction in a row, and when a sub button in the up (down) direction is instructed to be pressed, the entire button is executed. It may be configured to transition in the upward (downward) direction.

また、右下(右上,左下,左上)にあるサブボタンが押下指示された場合ボタン全体が固まりで右下(右上,左下,左上)方向に遷移するように構成してもよい。   In addition, when a sub-button in the lower right (upper right, lower left, upper left) is instructed to be pressed, the entire button may be solid and transition in the lower right (upper right, lower left, upper left) direction.

図6は、特定の方向にボタンが複数ある場合の表示方法の一例を示す模式図である。   FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a display method when there are a plurality of buttons in a specific direction.

図6に示すように、ウィンドウサイズ変更前のウィンドウにボタンが、位置関係602に示すように存在しているものとする。そして、基本ボタンを「基本ボタン」603に設定し、ウィンドウサイズをボタン1個分の領域に変更した場合、ウィンドウは601のように表示制御される。   As shown in FIG. 6, it is assumed that buttons exist in the window before the window size change as shown in the positional relationship 602. When the basic button is set to “basic button” 603 and the window size is changed to an area corresponding to one button, the window is controlled to be displayed as 601.

ウィンドウ601において、サブボタン607は、「下1」ボタン604への遷移機能を有し、サブボタン608は「下2」ボタン605への遷移機能を有する。   In the window 601, the sub button 607 has a transition function to the “down 1” button 604, and the sub button 608 has a transition function to the “down 2” button 605.

なお、位置関係602において、「基本ボタン」の下方向のボタン604,605,606は、サブボタンの作成限界数(本実施形態では「2」)を超えているので、サブボタン608は色を変え、サブボタン608の下にさらに表示されないサブボタンが存在することを表現するものとする(これを複数ボタンと呼ぶ)。なお、本実施形態ではサブボタンの作成限界を「2」とするが「2」以上であってもよい。また、複数ボタンは、色を変更するようにしても、形状を変更するようにしてもよく、視覚形態を変更してユーザに複数のボタンがあることを知らせる方法であればどのような表示方法を用いてもよい。   In the positional relationship 602, the buttons 604, 605, and 606 in the downward direction of the “basic button” exceed the sub button creation limit number (“2” in the present embodiment), so the sub button 608 changes the color. In other words, it is expressed that there is a sub button that is not further displayed under the sub button 608 (this is referred to as a plurality of buttons). In this embodiment, the sub-button creation limit is “2”, but it may be “2” or more. In addition, for the multiple buttons, the color may be changed or the shape may be changed, and any display method may be used as long as the visual form is changed to notify the user that there are multiple buttons. May be used.

図7は、サブボタン押下時のアクションの一例を示す模式図である。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of an action when the sub button is pressed.

図7に示すように、ウィンドウサイズ変更前のウィンドウにボタンが、位置関係703に示すように存在しているものとする。そして、基本ボタンを「基本ボタン」707に設定し、ウィンドウサイズをボタン1個分の領域に変更した場合、ウィンドウは701のように表示制御される。   As shown in FIG. 7, it is assumed that buttons exist in the window before the window size change as shown in the positional relationship 703. When the basic button is set to “basic button” 707 and the window size is changed to an area corresponding to one button, the display of the window is controlled like 701.

ウィンドウ701において、サブボタン705を押下した場合、702に示すように、ウィンドウに表示されるボタンが押下指示されたサブボタン704の遷移機能に対応する「ボタン2」に遷移する。   When the sub button 705 is pressed in the window 701, the button displayed in the window transitions to “button 2” corresponding to the transition function of the sub button 704 instructed to be pressed, as indicated by 702.

なお、ウィンドウ701の「ボタン1」704は、位置関係703に示す「ボタン1」707と同じ動作機能を持ち、ウィンドウ702の「ボタン2」706は位置関係703の「ボタン2」708と同じ動作機能を持つ。   The “button 1” 704 in the window 701 has the same operation function as the “button 1” 707 shown in the positional relationship 703, and the “button 2” 706 in the window 702 has the same operation as the “button 2” 708 in the positional relationship 703. Has function.

図8は、サブボタン押下時のアクションの他の例を示す模式図である。   FIG. 8 is a schematic diagram illustrating another example of an action when the sub button is pressed.

図8に示すように、ウィンドウサイズ変更前のウィンドウにボタンが、位置関係803に示すように存在しているものとする。そして、基本ボタンを「基本ボタン」807に設定し、ウィンドウサイズをボタン1個分の領域に変更した場合、ウィンドウは801のように表示制御される。   As shown in FIG. 8, it is assumed that buttons exist in the window before the window size change as shown in the positional relationship 803. When the basic button is set to “basic button” 807 and the window size is changed to an area corresponding to one button, the display of the window is controlled as in 801.

ウィンドウ801において、サブボタン805を押下した場合、802に示すように、ウィンドウに表示されるボタンが押下指示されたサブボタン805の遷移機能に対応する「押下後のボタン」に遷移する。   When the sub button 805 is pressed in the window 801, as shown in 802, the button displayed in the window transitions to “button after pressing” corresponding to the transition function of the sub button 805 instructed to be pressed.

なお、ウィンドウ801の「ボタン1」804は、位置関係803に示す「ボタン1」807と同じ動作機能を持ち、ウィンドウ802の「押下後のボタン」806は、位置関係803の「押下後のボタン」808と同じ動作機能を持つ。   The “button 1” 804 in the window 801 has the same operation function as the “button 1” 807 shown in the positional relationship 803, and the “button after pressing” 806 in the window 802 is the “button after pressing” in the positional relationship 803. ”Has the same operation function as 808.

以下、図9,図10を参照して、図1に示したデータベース105のデータ構成について説明する。   The data structure of the database 105 shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIGS.

図9は、図1に示したデータベース105のデータテーブル構成を説明するデータテーブル構成図である。   FIG. 9 is a data table configuration diagram for explaining a data table configuration of the database 105 shown in FIG.

図9において、901は基本ボタン情報テーブルであり、ウィンドウ内全てのボタンのボタン情報を格納する基本ボタン情報データベースを構成するテーブルに相当する。この基本ボタン情報テーブル901は、ID901a,ボタン名901b,ボタン位置901c,ボタンサイズ901d,隣接ボタン情報ID901e,押下カウンタ901fから構成される。   In FIG. 9, reference numeral 901 denotes a basic button information table, which corresponds to a table constituting a basic button information database that stores button information of all buttons in the window. The basic button information table 901 includes an ID 901a, a button name 901b, a button position 901c, a button size 901d, an adjacent button information ID 901e, and a press counter 901f.

なお、ID901aは、ボタンを識別するIDを示す。ボタン名901bは、ボタンの名称を示す。ボタン位置901cは、画面の中のボタン座標位置を示す。ボタンサイズ901dは、ボタンの縦と横の長さを示す。隣接ボタン情報ID901eは、隣接ボタン情報テーブルの対応レコードを示すIDを示す。押下カウンタ901fは、ボタンが押下された積算数を示す。なお、制御部102は、ボタンが押下指示される毎に、該押下指示されたボタンの基本ボタン情報データベース内の押下カウンタ901fをインクリメントするように制御する。   The ID 901a indicates an ID for identifying the button. The button name 901b indicates the name of the button. A button position 901c indicates a button coordinate position in the screen. The button size 901d indicates the vertical and horizontal length of the button. The adjacent button information ID 901e indicates an ID indicating a corresponding record in the adjacent button information table. The press counter 901f indicates the total number of buttons pressed. Note that each time the button is instructed to be pressed, the control unit 102 performs control so as to increment the press counter 901f in the basic button information database of the button instructed to be pressed.

902は隣接ボタン情報テーブルであり、初期配置状態において、該当するボタンに隣接しているボタンのIDを格納する隣接ボタン情報データベースを構成するテーブルに相当する。この隣接ボタン情報テーブル902は、ID902a,上ID902b,下ID902c,左ID902d,右ID902e,左上ID902f,左下ID902g,右上ID902h,右下ID902iから構成される。   Reference numeral 902 denotes an adjacent button information table, which corresponds to a table constituting an adjacent button information database that stores IDs of buttons adjacent to the corresponding button in the initial arrangement state. The adjacent button information table 902 includes an ID 902a, an upper ID 902b, a lower ID 902c, a left ID 902d, a right ID 902e, an upper left ID 902f, a lower left ID 902g, an upper right ID 902h, and a lower right ID 902i.

なお、ID902aは、隣接ボタン情報テーブルのレコードを識別するIDである。上ID902bは、上方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。下ID902cは、下方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。左ID902dは、左方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。右ID902eは、右方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。   The ID 902a is an ID for identifying a record in the adjacent button information table. The upper ID 902b indicates the ID of a basic button adjacent in the upward direction. The lower ID 902c indicates the ID of a basic button adjacent in the downward direction. The left ID 902d indicates the ID of a basic button adjacent in the left direction. The right ID 902e indicates the ID of a basic button adjacent in the right direction.

左上ID902fは、左上方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。左下ID902gは、左下方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。右上ID902hは、右上方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。右下ID902iは、右下方向に隣接する基本ボタンのIDを示す。   The upper left ID 902f indicates the ID of a basic button adjacent in the upper left direction. The lower left ID 902g indicates the ID of a basic button adjacent in the lower left direction. The upper right ID 902h indicates the ID of a basic button adjacent in the upper right direction. The lower right ID 902i indicates the ID of a basic button adjacent in the lower right direction.

そして、制御部102,ボタン配置制御部103,画面制御部104は、上記基本ボタン情報テーブル901,隣接ボタン情報テーブル902を用いてボタンの配置、サブボタンの生成、遷移制御等の各種制御を行う。   The control unit 102, the button arrangement control unit 103, and the screen control unit 104 perform various controls such as button arrangement, sub-button generation, and transition control using the basic button information table 901 and the adjacent button information table 902. .

例えば、制御部102が、あるボタンの隣接ボタンの情報を参照する場合は、基本ボタン情報テーブル901の隣接ボタン情報ID901e項目の値と、隣接ボタン情報テーブル902のID902a項目の値が一致する隣接ボタン情報テーブル902のレコードを検索して、参照する。   For example, when the control unit 102 refers to information on an adjacent button of a certain button, an adjacent button in which the value of the adjacent button information ID 901e item in the basic button information table 901 matches the value of the ID 902a item in the adjacent button information table 902 A record in the information table 902 is searched and referenced.

なお、図9中、矢印903は、基本ボタン情報テーブル901の隣接ボタン情報ID901e項目から隣接ボタン情報テーブル902のIDを参照することを模式的に示している。   In FIG. 9, an arrow 903 schematically indicates that the ID of the adjacent button information table 902 is referred to from the adjacent button information ID 901e item of the basic button information table 901.

図10は、図9に示した基本ボタン情報テーブル901,隣接ボタン情報テーブル902の使用例を示した図である。   FIG. 10 is a diagram showing a usage example of the basic button information table 901 and the adjacent button information table 902 shown in FIG.

図10に示すように、ウィンドウにボタンが、1001のような位置関係で配置されているものとする。そして、このウィンドウ1001内の各ボタンの情報が格納されている基本ボタン情報テーブル901の例を1002に示す。   As shown in FIG. 10, it is assumed that the buttons are arranged in a positional relationship such as 1001 in the window. An example of a basic button information table 901 in which information on each button in the window 1001 is stored is shown in 1002.

例1002において、1004はウィンドウ1001の「ボタン1」についての情報を格納した基本ボタン情報テーブルのレコードである。同様に、1005,1006,1007は、それぞれウィンドウ1001の「ボタン2」,「ボタン3」,「ボタン4」の情報を格納した基本ボタン情報テーブルのレコードである。   In the example 1002, reference numeral 1004 denotes a basic button information table record storing information about “button 1” of the window 1001. Similarly, reference numerals 1005, 1006, and 1007 are records of the basic button information table storing information of “button 2”, “button 3”, and “button 4” of the window 1001, respectively.

1003は、ウィンドウ1001のようなボタン配置であった場合に、そのウィンドウ内の各ボタンの隣接ボタン情報が格納されている隣接ボタン情報テーブル902の例である。   Reference numeral 1003 denotes an example of the adjacent button information table 902 in which the adjacent button information of each button in the window is stored in the case where the buttons are arranged like the window 1001.

例1003において、1008は「ボタン1」の隣接ボタンの情報を格納した隣接ボタン情報テーブルのレコードである。   In the example 1003, reference numeral 1008 denotes a record of the adjacent button information table storing information on the adjacent button of “button 1”.

なお、ウィンドウ1001に示すように、「ボタン1」の隣接ボタンは、右方向に「ボタン2」、下方向には「ボタン3」、右斜め下方向には「ボタン4」、その他の方向は無しという状態であることが分かる。   As shown in the window 1001, the button adjacent to “button 1” is “button 2” in the right direction, “button 3” in the downward direction, “button 4” in the diagonally downward direction to the right, and the other directions are It can be seen that there is no state.

よって、「ボタン1」の隣接ボタンの情報を格納した隣接ボタン情報テーブルのレコード1008には、下ID項目1009に「ボタン3」のIDである「03」、右ID項目1010に「ボタン2」のIDである「02」、右下ID項目1011に「ボタン4」のIDである「04」、その他の項目に「無し」という情報がそれぞれ格納されている。   Therefore, in the record 1008 of the adjacent button information table storing the information of the adjacent button of “button 1”, “03” which is the ID of “button 3” is stored in the lower ID item 1009 and “button 2” is stored in the right ID item 1010. ID “02”, “bottom 4” ID “04” is stored in the lower right ID item 1011, and “none” is stored in the other items.

以下、図11を参照して、本発明を適用したアプリケーションの例を説明する。   Hereinafter, an example of an application to which the present invention is applied will be described with reference to FIG.

図11は、本発明を適用したアプリケーションの一例を示した模式図である。   FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of an application to which the present invention is applied.

図11(a)において、1103は、ディスプレイ106に最大表示したアプリケーション画面を示す。そして、アプリケーション画面1103に、ツールなどのサブウィンドウ1105が表示されているものとする。   In FIG. 11A, reference numeral 1103 denotes an application screen displayed on the display 106 at the maximum. It is assumed that a sub window 1105 such as a tool is displayed on the application screen 1103.

このような場合、サブウィンドウ1105がアプリケーション画面1103と重なり見えない部分が多くできてしまう。   In such a case, the sub window 1105 overlaps the application screen 1103, and there are many portions that cannot be seen.

図11(b)に示すように、サブウィンドウ画面1105をスケーリングで縮小することにより、アプリケーション画面1103との重なりを少なくすることができる。   As shown in FIG. 11B, the overlap with the application screen 1103 can be reduced by reducing the sub window screen 1105 by scaling.

そこで、ユーザが操作部101からサブウィンドウ1105のリサイズ指示を入力する。すると、制御部102は、このリサイズ指示に応じて、サブウィンドウ1105の縮小後のウィンドウサイズ(縦、横)を取得し、表示できるボタン数を計算し、該計算結果に基づいてサブウィンドウ1105を表示するように制御する。このケースでは、図11(b)に示すように、変更後、サブウィンドウ1105は、ボタン2つは入るが3つは入らないウィンドウサイズとなっている。   Therefore, the user inputs a resize instruction for the sub window 1105 from the operation unit 101. Then, in response to the resize instruction, the control unit 102 acquires the reduced window size (vertical and horizontal) of the sub window 1105, calculates the number of buttons that can be displayed, and displays the sub window 1105 based on the calculation result. To control. In this case, as shown in FIG. 11B, after the change, the sub window 1105 has a window size in which two buttons are entered but three are not.

以下、図12〜図15のフローチャートを参照して、本発明の情報処理装置において、OSの管理するウィンドウが表示された際、ウィンドウサイズが変更された際、及びアプリケーションが起動された際に実行される、ウィンドウサイズに合わせたサブボタン付きボタンを作成しボタンを再配置する処理について説明する。   Hereinafter, referring to the flowcharts of FIGS. 12 to 15, in the information processing apparatus of the present invention, executed when a window managed by the OS is displayed, when the window size is changed, and when an application is started. A process of creating a button with a sub button that matches the window size and rearranging the buttons will be described.

図12は、本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、OSの管理するウィンドウが表示された際、ウィンドウサイズが変更された際、及びアプリケーションが起動された際に実行されるウィンドウサイズに合わせたサブボタン付きボタンを作成しボタンを再配置する処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU110が外部メモリ113に格納されたプログラムをRAM111上にロードして実行することにより実現される制御部102,ボタン配置制御部103,画面制御部104により実行される。   FIG. 12 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure according to the present invention, which is executed when a window managed by the OS is displayed, when the window size is changed, and when an application is started. This corresponds to the process of creating buttons with subbuttons that match the window size and rearranging the buttons. The processing of this flowchart is performed by the CPU 110 shown in FIG. 1 that is implemented by loading the program stored in the external memory 113 onto the RAM 111 and executing the program, the button arrangement control unit 103, and the screen control unit. 104.

まず、コンピュータシステム100において、OSの管理するウィンドウが表示された、ウィンドウサイズが変更された、又は、アプリケーションが起動されると、制御部102は、本フローチャートの処理を開始する。   First, in the computer system 100, when a window managed by the OS is displayed, the window size is changed, or an application is started, the control unit 102 starts the processing of this flowchart.

まず、ステップS100において、制御部102は、表示されたOSの管理するウィンドウ、ウィンドウサイズが変更されたウィンドウ、又は、起動されたアプリケーションについてのデータベースが既に存在するか否かを判定し、まだデータベースが存在しないと判定した場合には、ステップS101に処理を進める。   First, in step S100, the control unit 102 determines whether or not a database for the displayed window managed by the OS, a window whose window size has been changed, or a started application already exists, and the database is still If it is determined that no exists, the process proceeds to step S101.

ステップS101において、制御部102は、上記アプリケーションのウィンドウ内にあるボタンの位置やサイズ等を該アプリケーションから取得し、必要な項目(図9の基本ボタン情報テーブル901,隣接ボタン情報テーブル902に示した項目)のデータをデータベース105に格納する(データベース化する)。以下、これらを基本ボタン情報データベース,隣接ボタン情報データベースと呼ぶ。なお、隣接ボタン情報データベースに格納される隣接ボタン情報は、各ボタンの座標や位置情報に基づいて制御部102が決定される。そして、ステップS102に処理を進める。   In step S101, the control unit 102 acquires the position, size, and the like of the button in the application window from the application, and necessary items (shown in the basic button information table 901 and the adjacent button information table 902 in FIG. 9). Item) data is stored in the database 105 (created as a database). These are hereinafter referred to as a basic button information database and an adjacent button information database. The control unit 102 determines the adjacent button information stored in the adjacent button information database based on the coordinates and position information of each button. Then, the process proceeds to step S102.

一方、ステップS100で、上記データベースが既に存在すると判断した場合には、制御部102は、そのままステップS102に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S100 that the database already exists, the control unit 102 proceeds to step S102 as it is.

ステップS102では、制御部102は、ウィンドウのリサイズのイベントがあった(ウィンドウサイズが変更された)か否かを判定し、ウィンドウのリサイズのイベントが無かった(ウィンドウサイズが変更されなかった)と判定した場合には、そのまま本フローチャートの処理を終了させる。   In step S102, the control unit 102 determines whether or not there is a window resize event (the window size has been changed), and there is no window resize event (the window size has not been changed). If it is determined, the process of this flowchart is terminated as it is.

一方、ステップS102で、ウィンドウのリサイズのイベントがあった(ウィンドウサイズが変更された)と判定した場合には、制御部102は、ステップS103に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S102 that a window resize event has occurred (the window size has been changed), the control unit 102 advances the process to step S103.

ステップS103では、制御部102は、ボタン配置制御部103に、リサイズされたウィンドウサイズにより表示できるボタン数およびボタンの位置を計算しサブボタンを生成する処理(ボタン位置及び数を自動計算する処理)を実行させる。なお、この処理(ボタン位置及び数を自動計算する処理)の詳細は、後述する図13に示す。   In step S103, the control unit 102 calculates the number of buttons and button positions that can be displayed according to the resized window size in the button arrangement control unit 103, and generates sub buttons (processing for automatically calculating the button position and number). Is executed. Details of this processing (processing for automatically calculating the button position and number) are shown in FIG.

次に、ステップS104において、制御部102は、画面制御部104にステップS103でサブボタンが設置されたボタンをリサイズ後のウィンドウに設置させてディスプレイ106に表示させるように制御する。詳細には、画面制御部104は、画面制御部104が管理するメモリ内に記憶されたボタンをリサイズ後のウィンドウに設置させてディスプレイ106に表示させるように制御する。そして、本フローチャートの処理を終了させる。   Next, in step S104, the control unit 102 controls the screen control unit 104 to place the button in which the sub button is installed in step S103 in the resized window and display it on the display 106. Specifically, the screen control unit 104 controls the buttons stored in the memory managed by the screen control unit 104 to be installed in the resized window and displayed on the display 106. And the process of this flowchart is complete | finished.

図13は、本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図12のステップS103に示したボタン位置及びボタン数を自動計算する処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU110が外部メモリ113に格納されたプログラムをRAM111上にロードして実行することにより実現されるボタン配置制御部103,画面制御部104により実行される。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of the second control processing procedure according to the present invention, and corresponds to the processing for automatically calculating the button position and the number of buttons shown in step S103 of FIG. The process of this flowchart is executed by the button arrangement control unit 103 and the screen control unit 104 which are realized by the CPU 110 shown in FIG. 1 loading the program stored in the external memory 113 onto the RAM 111 and executing the program. The

まず、ステップS201において、ボタン配置制御部103は、変更された後のウィンドウサイズを取得する。   First, in step S201, the button arrangement control unit 103 acquires the window size after the change.

次に、ステップS202において、ボタン配置制御部103は、上記ステップS201で取得したウィンドウサイズが、ボタン1つ分より大きいか否かを判定し、ボタン1つ分より小さいと判定した場合には、ステップS203に処理を進め、ウィンドウサイズをボタン1つ分が表示可能なサイズに変更する。そして、ステップS204に処理を進める。   Next, in step S202, the button arrangement control unit 103 determines whether or not the window size acquired in step S201 is larger than one button. If it is determined that the window size is smaller than one button, The process proceeds to step S203, and the window size is changed to a size that can be displayed for one button. Then, the process proceeds to step S204.

一方、ステップS202で、上記ステップS201で取得したウィンドウサイズが、ボタン1つ分より大きいと判断した場合には、そのままステップS204に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S202 that the window size acquired in step S201 is larger than one button, the process proceeds to step S204 as it is.

そして、ステップS204では、ボタン配置制御部103は、上記ステップS201で取得したウィンドウサイズで表示することの可能なボタン数を決定する。例えば、図3に示した例の場合、ウィンドウサイズが301から302にリサイズされた際、ウィンドウの横幅とボタンの幅を基に1行の表示ボタン数を決定する。同じくウィンドウの縦幅とボタンの高さを基に1列の表示ボタン数についても計算する。図3の302にリサイズされた場合、上記計算により、ウィンドウ302には3行1列のボタン表示が可能と決定される。   In step S204, the button arrangement control unit 103 determines the number of buttons that can be displayed with the window size acquired in step S201. For example, in the example shown in FIG. 3, when the window size is resized from 301 to 302, the number of display buttons in one line is determined based on the horizontal width of the window and the width of the button. Similarly, the number of display buttons in one column is calculated based on the height of the window and the height of the buttons. When the image is resized to 302 in FIG. 3, it is determined by the above calculation that the button display of 3 rows and 1 column is possible in the window 302.

また、別の方法としては、ウィンドウサイズがリサイズされた際、該リサイズされたウィンドウのウィンドウ表示領域外に存在するボタン、または一部ウィンドウ表示領域外に存在するボタンを検知し、表示するボタンの数を計算することも可能である。ボタンのサイズが均一でない場合はこちらの方法を使用するものとする。   As another method, when the window size is resized, a button outside the window display area of the resized window or a button outside the window display area is detected and displayed. It is also possible to calculate a number. If the button size is not uniform, this method shall be used.

次に、ステップS205において、ボタン配置制御部103は、ステップS204で決定されたボタン数だけウィンドウに表示される基本ボタンを決定し、該決定した基本ボタンをウィンドウに配置するように画面制御部104が管理するメモリ内にセットする。基本ボタンは、基本ボタン情報データベース内の押下カウンタ901f項目を参照して決定する。基本的には、押下カウンタ901f項目の値が多いボタンから基本ボタンに決定する。押下カウンタ901f項目の値が同じ場合には、ID901a項目の若いボタンを基本ボタンとする。   Next, in step S205, the button arrangement control unit 103 determines the basic buttons displayed in the window by the number of buttons determined in step S204, and the screen control unit 104 arranges the determined basic buttons in the window. Set in the memory managed by. The basic button is determined with reference to the press counter 901f item in the basic button information database. Basically, a button having a large value of the press counter 901f item is determined as a basic button. When the value of the press counter 901f item is the same, the young button of the ID 901a item is set as a basic button.

次に、ステップS206において、ボタン配置制御部103は、上記ステップS205で基本ボタンと決定されたボタンを1つ取得し(以下、カレントの基本ボタンという)、該取得した基本ボタンにサブボタン設置が必要か否かを判定する。なお、この判定は、リサイズされたウィンドウ内に表示可能なボタンの数と基本ボタン情報データベース内のボタンの総数(レコード数)とを比較することにより行う。全てのボタンがリサイズ後のウィンドウに収まる場合は、サブボタン設置は必要ないと判定し、一方、全てのボタンがリサイズ後のウィンドウに収まりきらない場合は、サブボタン設置が必要であると判定する。   Next, in step S206, the button arrangement control unit 103 acquires one button determined as the basic button in step S205 (hereinafter referred to as the current basic button), and subbuttons are placed on the acquired basic button. Determine if necessary. This determination is made by comparing the number of buttons that can be displayed in the resized window with the total number of buttons (number of records) in the basic button information database. If all buttons fit in the resized window, it is determined that sub-button installation is not necessary. On the other hand, if all buttons do not fit in the re-sized window, it is determined that sub-button installation is necessary. .

ステップS206で、ボタンのサブボタン設定が必要ないと判定した場合には、ボタン配置制御部103は、ステップS208に処理を進める。   If it is determined in step S206 that subbutton setting of the button is not necessary, the button arrangement control unit 103 advances the process to step S208.

一方、ステップS206で、ボタンのサブボタン設置が必要であると判断した場合には、ボタン配置制御部103は、ステップS207に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S206 that the sub-button installation of the button is necessary, the button arrangement control unit 103 advances the process to step S207.

ステップS207では、ボタン配置制御部103は、画面制御部104に、カレントの基本ボタンに対して、サブボタン設置処理を実行させる。なお、このサブボタン設定設置の詳細は後述する図14に示す。   In step S207, the button arrangement control unit 103 causes the screen control unit 104 to execute a sub button installation process for the current basic button. Details of the setting of the sub button setting are shown in FIG.

そして、上記ステップS207のサブボタン設置処理が終了すると、ステップS208において、ボタン配置制御部103は、全ての基本ボタンについてステップS206〜S207の処理を終了したか否かを判定し、未だ終了していないと判定した場合には、ステップS206に処理を戻し、次の基本ボタンに処理を移行させる。   When the sub-button installation process in step S207 is completed, in step S208, the button arrangement control unit 103 determines whether or not the processes in steps S206 to S207 have been completed for all the basic buttons. If it is determined that there is not, the process returns to step S206 to shift the process to the next basic button.

一方、ステップS208で、全ての基本ボタンについてステップS206〜S207の処理を終了したと判断した場合には、ボタン配置制御部103は、本フローチャートの処理を終了させる。   On the other hand, if it is determined in step S208 that the processing of steps S206 to S207 has been completed for all the basic buttons, the button arrangement control unit 103 ends the processing of this flowchart.

図14は、本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図13のステップS207に示したサブボタン設置処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU110が外部メモリ113に格納されたプログラムをRAM111上にロードして実行することにより実現される画面制御部104により実行される。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of a third control processing procedure according to the present invention, and corresponds to the sub button installation processing shown in step S207 of FIG. Note that the processing of this flowchart is executed by the screen control unit 104 realized by the CPU 110 shown in FIG. 1 loading the program stored in the external memory 113 onto the RAM 111 and executing it.

まず、ステップS301において、画面制御部104は、処理対象となっている基本ボタンの「上、下、左、右、右上、右下、左上、左下」の8方向に、サブボタンが必要か否かを判定する。なお、サブボタンの有無の判定は、最初に基本ボタン情報データベースと隣接ボタン情報データベースからボタンの上、下、左、右、右下、右上、左下、左上の8方向に存在するボタン数を求める。このデータを基にサブボタンを設置の有無を判定する。   First, in step S301, the screen control unit 104 determines whether sub-buttons are necessary in the eight directions “up, down, left, right, upper right, lower right, upper left, lower left” of the basic buttons to be processed. Determine whether. The determination of the presence / absence of a sub-button is first obtained from the basic button information database and the adjacent button information database by determining the number of buttons existing in the eight directions above, below, left, right, bottom right, top right, bottom left, and top left of the button. . Based on this data, it is determined whether or not a sub button is installed.

そして、上記ステップS301で、基本ボタンの「上、下、左、右、右上、右下、左上、左下」の8方向のいずれのサブボタンも必要ないと判定した場合には、そのまま本フローチャートの処理を終了させる。   If it is determined in step S301 that none of the eight sub-buttons of the basic button “up, down, left, right, upper right, lower right, upper left, lower left” is necessary, the flowchart of FIG. End the process.

一方、上記ステップS301で、基本ボタンの「上、下、左、右、右上、右下、左上、左下」の8方向のいずれかにサブボタンが必要であると判断した場合には、ステップS302に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S301 that a sub button is required in any of the eight directions of the basic button “up, down, left, right, upper right, lower right, upper left, lower left”, step S302. Proceed with the process.

ステップS302では、画面制御部104は、サブボタンが必要と判定された方向に対して各方向に対応した表示方法で、基本ボタンにサブボタンを設置する(サブボタンをボタンとして作成し、画面制御部104が管理するメモリ内にセットされた基本ボタンに設置するようにセットする)。   In step S302, the screen control unit 104 installs the sub button on the basic button in a display method corresponding to each direction with respect to the direction in which the sub button is determined to be necessary (creates the sub button as a button and performs screen control). Set to be installed on a basic button set in the memory managed by the unit 104).

次に、ステップS303において、画面制御部104は、上記ステップS302で設置したサブボタンにおいて色変えが必要か否かを判定する。なお、色変えの有無の判定も、上記ステップS302で求めた上、下、左、右、右下、右上、左下、左上の8方向に存在するボタン数を基に行う。   Next, in step S303, the screen control unit 104 determines whether it is necessary to change the color of the sub button installed in step S302. Note that the presence / absence of color change is also determined based on the number of buttons existing in the eight directions obtained in step S302 above, below, left, right, bottom right, top right, bottom left, and top left.

そして、上記ステップS303で、上記ステップS302で設置したサブボタンにおいて色変えが必要ないと判断した場合には、画面制御部104は、そのまま本フローチャートの処理を終了させる。   If it is determined in step S303 that the color change is not necessary for the sub button installed in step S302, the screen control unit 104 ends the process of this flowchart.

一方、上記ステップS303で、上記ステップS302で設置したサブボタンにおいて色変えが必要と判断した場合には、画面制御部104は、ステップS304に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S303 that the color change is necessary for the sub button installed in step S302, the screen control unit 104 advances the process to step S304.

ステップS304では、画面制御部104は、上記ステップS303で色変えが必要と判断されたサブボタンの色を変更する。   In step S304, the screen control unit 104 changes the color of the sub button that has been determined to require color change in step S303.

次に、ステップS305において、画面制御部104は、上記ステップS302で設置したサブボタンのいずれかに半透明化が必要かを判定する。なお、半透明化の必要有無の判定は、サブボタンの遷移先となるボタンが既に基本ボタンとして表示されているか否かで行う。   In step S305, the screen control unit 104 determines whether any of the sub buttons installed in step S302 needs to be translucent. Note that the determination as to whether or not translucency is necessary is made based on whether or not the button that is the transition destination of the subbutton is already displayed as a basic button.

ステップS305で、上記ステップS302で設置したサブボタンのいずれにも半透明化が必要ないと判定した場合には、画面制御部104は、そのまま本フローチャートの処理を終了させる。   If it is determined in step S305 that none of the sub buttons set in step S302 needs to be translucent, the screen control unit 104 ends the process of this flowchart.

一方、ステップS305で、上記ステップS302で設置したサブボタンのいずれかに半透明化が必要であると判定した場合には、画面制御部104は、ステップS306において、上記ステップS305で半透明化が必要と判定されたサブボタンを半透明にする。そして、本フローチャートの処理を終了させる。   On the other hand, if it is determined in step S305 that any of the sub buttons set in step S302 needs to be translucent, the screen control unit 104 in step S306 performs translucency in step S305. Make subbuttons that are judged necessary to be translucent. And the process of this flowchart is complete | finished.

以下、図15のフローチャートを参照して、サブボタンが押下された際の処理について説明する。   Hereinafter, the processing when the sub button is pressed will be described with reference to the flowchart of FIG.

図15は、本発明における第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、サブボタンが押下された際の処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図1に示したCPU110が外部メモリ113に格納されたプログラムをRAM111上にロードして実行することにより実現される制御部102,画面制御部104により実行される。   FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a fourth control processing procedure according to the present invention, and corresponds to processing when a sub button is pressed. Note that the processing of this flowchart is executed by the control unit 102 and the screen control unit 104 which are realized by the CPU 110 shown in FIG. 1 loading and executing the program stored in the external memory 113 onto the RAM 111.

まず、ステップS401において、制御部102は、サブボタンが押下指示されたか否かを判定し、押下指示されていないと判定した場合には、そのまま本フローチャートの処理を終了させる。   First, in step S401, the control unit 102 determines whether or not the sub button has been instructed to be pressed. If it is determined that the sub button has not been instructed to be pressed, the process of this flowchart is ended as it is.

一方、ステップS401で、サブボタンが押下されたと判定した場合には、制御部102は、ステップS402に処理を進める。   On the other hand, if it is determined in step S401 that the sub button has been pressed, the control unit 102 advances the process to step S402.

ステップS402では、制御部102は、押されたサブボタンに基づいて、基本ボタン情報データベースと隣接ボタン情報データベースを参照し、移行ボタン(遷移するボタン)を求める。   In step S402, the control unit 102 refers to the basic button information database and the adjacent button information database based on the pressed sub button, and obtains a transition button (transition button).

次に、ステップS403では、制御部102は、サブボタンが押下された基本のボタンを、ステップS402で求められた移行ボタンに変更(遷移)するように画面制御部104が管理するメモリ内にセットする。   Next, in step S403, the control unit 102 sets the basic button in which the sub button is pressed in the memory managed by the screen control unit 104 so as to change (transition) to the transition button obtained in step S402. To do.

例えば、図4に示した例では、ウィンドウ402のサブボタン403が押下指示されると、ウィンドウに表示されるボタンが404に示すように押下指示されたサブボタン403の遷移機能に対応するボタンに遷移(移行)し、他のボタン(「ボタン1」,「ボタン7」)はそのままとなる。   For example, in the example shown in FIG. 4, when the sub button 403 of the window 402 is pressed, the button displayed in the window is changed to a button corresponding to the transition function of the sub button 403 that is pressed as shown by 404. The transition is made, and the other buttons (“button 1”, “button 7”) remain unchanged.

次に、ステップS404において、制御部102は、ステップS403で変更(遷移)した移行ボタンを基本ボタンに決定する。   Next, in step S404, the control unit 102 determines the transition button changed (transitioned) in step S403 as a basic button.

次に、ステップS405において、制御部102は、画面制御部104に、ステップS404で決定した基本ボタンに対して、図14に示したサブボタン設置処理を実行させる。そして、上記ステップS207のサブボタン設置処理が終了すると、制御部102は、本フローチャートの処理を終了させる。   Next, in step S405, the control unit 102 causes the screen control unit 104 to execute the sub button installation process illustrated in FIG. 14 for the basic button determined in step S404. Then, when the sub button installation process in step S207 is completed, the control unit 102 ends the process of this flowchart.

次に、ステップS406において、制御部102は、画面制御部104にステップS405でサブボタンが設置されたボタンをウィンドウに設置させてディスプレイ106に表示させるように制御する。即ち、画面制御部104は、画面制御部104が管理するメモリ内に記憶されたボタンをウィンドウに設置させてディスプレイ106に表示させるように制御する。そして、本フローチャートの処理を終了させる。   Next, in step S <b> 406, the control unit 102 controls the screen control unit 104 so that the button in which the sub button is installed in step S <b> 405 is installed in the window and displayed on the display 106. That is, the screen control unit 104 performs control so that buttons stored in the memory managed by the screen control unit 104 are installed in the window and displayed on the display 106. And the process of this flowchart is complete | finished.

なお、ステップS403では、押下指示されたボタンのみ遷移する場合について示したが、押下指示されたボタンの周りのボタンも全て遷移するように構成してもよい。即ち、上述した図4では、サブボタン403を押下指示された場合に、サブボタンが指示された「ボタン4」のみでなく「ボタン1」,「ボタン4」,「ボタン7」全体が、「ボタン2」,「ボタン5」,「ボタン8」へ遷移されるように構成してもよい。   Note that, in step S403, the case where only the button instructed to be pressed is changed, but the buttons around the button instructed to be pressed may also be changed. That is, in FIG. 4 described above, when the sub-button 403 is instructed to be pressed, not only “Button 4” instructed by the sub-button but also “Button 1”, “Button 4”, and “Button 7” as a whole are “ You may comprise so that it may change to "Button 2", "Button 5", and "Button 8".

即ち、右(左)方向にあるサブボタンが押下指示された場合ボタン全体が列で右(左)方向に遷移し、上(下)方向にあるサブボタンが押下指示された場合ボタン全体が行で上(下)方向に遷移するように構成してもよい。また、右下(右上,左下,左上)にあるサブボタンが押下指示された場合ボタン全体が固まりで右下(右上,左下,左上)方向に遷移するように構成してもよい。   That is, when a sub button in the right (left) direction is instructed to be pressed, the entire button transitions to the right (left) direction in a row, and when a sub button in the up (down) direction is instructed to be pressed, the entire button is executed. It may be configured to transition in the upward (downward) direction. In addition, when a sub-button in the lower right (upper right, lower left, upper left) is instructed to be pressed, the entire button may be solid and transition in the lower right (upper right, lower left, upper left) direction.

以上説明したように、スケーリングによる限られた大きさの画面となってしまった場合でも、表示されているボタンに付加されたサブボタンにより、表示されていないボタンへ遷移させることができ、ディスプレイ領域の有効利用を可能にする。   As explained above, even if the screen has a limited size due to scaling, the sub-button added to the displayed button can be changed to a non-displayed button, and the display area Enable effective use of.

また、サブボタンを実際のボタンの位置関係を示す位置に付加するので、サブボタンによるボタンの遷移を視覚的に分かるようにすることができる。これにより、ユーザは、普段使い慣れたボタン配置の場合、ボタンの位置関係から実行したいボタンの位置を容易に推測して選択することができる。   Further, since the sub button is added to the position indicating the actual positional relationship of the button, the transition of the button by the sub button can be visually recognized. As a result, in the case of a button arrangement that is familiar to the user, the user can easily estimate and select the position of the button to be executed from the positional relationship of the buttons.

なお、上記実施形態では、ボタンを例として説明したが、操作部による指示によりアイコンに対応付けられた操作の入力が可能なアイコンでも本発明を適用可能である。また、単にファイルを開くようなアイコンであってもよい。   In the above-described embodiment, the buttons have been described as examples. However, the present invention can also be applied to icons that allow input of operations associated with icons by instructions from the operation unit. Alternatively, an icon that simply opens a file may be used.

また、スケーリングによる限られた大きさの画面となってしまった場合でも、表示領域の変更に合わせて表示可能なアイコンの数をリアルタイムに自動計算し、複数機能を含ませたアイコンを再配置することができるので、リアルタイムの表示領域の変更にともない表示可能なアイコンの数が変化する一般のウィンドウのアイコン表示にも適用可能である。   In addition, even if the screen size is limited due to scaling, the number of icons that can be displayed is automatically calculated in real time according to the change in the display area, and icons that include multiple functions are rearranged. Therefore, the present invention can also be applied to the icon display of a general window in which the number of icons that can be displayed changes as the real-time display area changes.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

以下、図16に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置(コンピュータシステム100)で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read by the information processing apparatus (computer system 100) according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図16は、本発明に係る情報処理装置(コンピュータシステム100)で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。   FIG. 16 is a diagram for explaining a memory map of a recording medium (storage medium) for storing various data processing programs readable by the information processing apparatus (computer system 100) according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not specifically shown, information for managing a program group stored in the recording medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, when a program or data to be installed is compressed, a program to be decompressed may be stored.

本実施形態における図12,図13,図14,図15に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 12, 13, 14, and 15 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a recording medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external recording medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, A silicon disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It becomes.

なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

本発明の一実施形態を示す情報処理装置を適用可能なコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the computer system which can apply the information processing apparatus which shows one Embodiment of this invention. 本発明の情報処理装置で用いるサブボタン付き基本ボタンの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the basic button with a sub button used with the information processing apparatus of this invention. ウィンドウサイズ変更後にサブボタン付き基本ボタンがどのように変化するかの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of how a basic button with a sub button changes after a window size change. サブボタンを押下する事による進行先が既に表示されている場合のサブボタンの制御方法を説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining the control method of a sub button when the progress destination by pressing a sub button is already displayed. 基本ボタンに付いているサブボタンがそれぞれどのボタンと対応しているかを説明する模式図である。It is a schematic diagram explaining which button each sub button attached to the basic button corresponds to. 特定の方向にボタンが複数ある場合の表示方法の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the display method when there are a plurality of buttons in a specific direction. サブボタン押下時のアクションの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the action at the time of subbutton pressing. サブボタン押下時のアクションの他の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the other example of the action at the time of subbutton pressing. 図1に示したデータベース105のデータテーブル構成を説明するデータテーブル構成図である。It is a data table block diagram explaining the data table structure of the database 105 shown in FIG. 図9に示した基本ボタン情報テーブル901,隣接ボタン情報テーブル902の使用例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a usage example of the basic button information table 901 and the adjacent button information table 902 illustrated in FIG. 9. 本発明を適用したアプリケーションの一例を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed an example of the application to which this invention is applied. 本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st control processing procedure in this invention. 本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 2nd control processing procedure in this invention. 本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 3rd control processing procedure in this invention. 本発明における第4の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 4th control processing procedure in this invention. 本発明に係る情報処理装置(コンピュータシステム100)で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the recording medium (storage medium) which stores the various data processing program which can be read by the information processing apparatus (computer system 100) which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 コンピュータシステム
101 操作部
102 制御部
103 ボタン配置制御部
104 画面制御部
105 データベース
106 ディスプレイ
110 CPU
113 外部メモリ
114 入力装置
901 基本ボタン情報テーブル
902 隣接ボタン情報テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Computer system 101 Operation part 102 Control part 103 Button arrangement | positioning control part 104 Screen control part 105 Database 106 Display 110 CPU
113 External Memory 114 Input Device 901 Basic Button Information Table 902 Adjacent Button Information Table

Claims (12)

表示手段に表示されるウィンドウ内に配置される1又は複数のボタンを指示手段により指示することによりボタンに対応付けられた操作の入力が可能な情報処理装置であって、
前記ウィンドウに配置される各ボタンの配置情報を記憶する記憶手段から前記各ボタンの配置情報を取得する取得手段と、
前記ウィンドウのサイズが変更された際に、該変更されたウィンドウのサイズに基づいて、前記サイズ変更されたウィンドウに配置可能なボタンの数を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された数のボタンを前記ウィンドウ内に配置されるボタンから選択して前記ウィンドウ上に配置する配置手段と、
前記取得手段により取得されたボタンの配置情報に基づいて、前記配置手段により配置されなかった1又は複数のボタンにそれぞれ対応付けられた1又は複数のサブボタンを、前記配置手段により配置されたボタンに付加する第1の付加手段と、
前記指示手段により前記サブボタンに第1の指示がなされると、該サブボタンが付加されたボタンを、該サブボタンに対応付けられた他のボタンに変更配置する変更手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of inputting an operation associated with a button by instructing one or a plurality of buttons arranged in a window displayed on a display unit by an instruction unit,
Obtaining means for obtaining arrangement information of each button from storage means for storing arrangement information of each button arranged in the window;
Calculating means for calculating the number of buttons that can be arranged in the resized window based on the changed window size when the size of the window is changed;
Arranging means for selecting the number of buttons calculated by the calculating means from buttons arranged in the window and arranging the buttons on the window;
Based on the button arrangement information acquired by the acquisition unit, one or more sub buttons respectively associated with one or more buttons not arranged by the arrangement unit are buttons arranged by the arrangement unit. First adding means for adding to
When the first instruction is given to the sub button by the instruction means, a changing means for changing and arranging the button to which the sub button is added to another button associated with the sub button;
An information processing apparatus comprising:
前記取得手段は、前記ウィンドウに配置される各ボタンのサイズを記憶する記憶手段から前記各ボタンのサイズを取得するものであり、
前記算出手段は、前記ウィンドウのサイズが変更された際に、該変更されたウィンドウのサイズと前記取得手段により取得されたボタンのサイズとに基づいて、前記サイズ変更されたウィンドウに配置可能なボタンの数を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The acquisition unit acquires the size of each button from a storage unit that stores the size of each button arranged in the window;
When the size of the window is changed, the calculating means is a button that can be arranged in the resized window based on the changed window size and the button size obtained by the obtaining means. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the number of the information processing units is calculated.
前記ウィンドウに配置される各ボタンのサイズ及び配置情報を記憶する記憶手段に記憶させるデータベース作成手段をもつことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, further comprising a database creating unit that stores a size and arrangement information of each button arranged in the window. 前記変更手段により変更配置されたボタン以外の1又は複数のボタンにそれぞれ対応付けられた1又は複数のサブボタンを、前記変更手段により変更配置されたボタンに付加する第2の付加手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。   There is provided second adding means for adding one or more sub buttons respectively associated with one or more buttons other than the buttons changed and arranged by the changing means to the buttons changed and arranged by the changing means. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 前記第1の付加手段,前記第2の付加手段は、ボタンにサブボタンを付加する際、該ボタンから見て該サブボタンに対応するボタンが存在する方向を示す位置に付加することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The first adding means and the second adding means add a sub button to a button at a position indicating a direction in which a button corresponding to the sub button exists when viewed from the button. The information processing apparatus according to claim 4. 前記第1の付加手段,前記第2の付加手段は、1方向に対して、所定数までサブボタンを付加するものであり、前記所定数を超えたため付加しないサブボタンが存在する場合には、該付加しないサブボタンと同一方向に付加したサブボタンを異なる視覚形態に変更する、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。   The first adding means and the second adding means add sub buttons up to a predetermined number in one direction, and when there are sub buttons not added because the predetermined number is exceeded, 6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein a sub button added in the same direction as the sub button not added is changed to a different visual form. 前記第2の付加手段は、前記配置手段又は前記変更手段により配置されているボタンに対応するサブボタンを指示不可能な形態に変更する、ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。   The second adding means changes a sub-button corresponding to the button arranged by the arranging means or the changing means to a form in which an instruction cannot be given. The information processing apparatus described. 前記記憶手段は、前記ウィンドウに配置される各ボタンの前記指示手段により積算指示回数をも記憶するものであり、
前記配置手段は、前記記憶手段に記憶される積算指示回数の多い順に前記算出手段により算出された数のボタンを選択して前記ウィンドウ上に配置する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置。
The storage means also stores the cumulative instruction number by the instruction means of each button arranged in the window,
8. The arrangement unit according to claim 1, wherein the arrangement unit selects and arranges the number of buttons calculated by the calculation unit on the window in descending order of the number of integration instructions stored in the storage unit. The information processing apparatus according to any one of the above.
前記指示手段により前記サブボタンに第2の指示がなされると、該サブボタンに対応するボタンを識別可能な情報を表示するサブボタン対応情報表示手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理装置。   2. A sub-button correspondence information display means for displaying information capable of identifying a button corresponding to the sub button when a second instruction is given to the sub button by the instruction means. The information processing apparatus according to any one of 8. 表示手段に表示されるウィンドウ内に配置される1又は複数のボタンを指示手段により指示することによりボタンに対応付けられた操作の入力が可能な情報処理装置の制御方法であって、
前記ウィンドウに配置される各ボタンの配置情報を記憶する記憶手段から前記各ボタンの配置情報を取得する取得ステップと、
前記ウィンドウのサイズが変更された際に、該変更されたウィンドウのサイズに基づいて、前記サイズ変更されたウィンドウに配置可能なボタンの数を算出する算出ステップと、
前記算出ステップにより算出された数のボタンを前記ウィンドウ内に配置されるボタンから選択して前記ウィンドウ上に配置する配置ステップと、
前記取得ステップにより取得されたボタンの配置情報に基づいて、前記配置ステップで配置されなかった1又は複数のボタンにそれぞれ対応付けられた1又は複数のサブボタンを、前記配置ステップで配置されたボタンに付加する第1の付加ステップと、
前記サブボタンが前記指示手段により指示された際に、該サブボタンが付加されたボタンを、該サブボタンに対応付けられた他のボタンに変更配置する変更ステップと、
前記変更ステップで変更配置されたボタン以外の1又は複数のボタンにそれぞれ対応付けられた1又は複数のサブボタンを、前記変更ステップで変更配置されたボタンに付加する第2の付加ステップと、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A control method for an information processing apparatus capable of inputting an operation associated with a button by instructing one or a plurality of buttons arranged in a window displayed on a display unit by an instruction unit,
An acquisition step of acquiring the placement information of each button from storage means for storing the placement information of each button placed in the window;
A calculating step of calculating the number of buttons that can be arranged in the resized window based on the changed window size when the size of the window is changed;
An arrangement step of selecting the number of buttons calculated in the calculation step from the buttons arranged in the window and arranging the buttons on the window;
Based on the button arrangement information acquired in the acquisition step, one or more sub buttons respectively associated with one or more buttons not arranged in the arrangement step are arranged in the arrangement step. A first appending step to append to
When the sub button is instructed by the instruction means, a change step of changing and arranging the button to which the sub button is added to another button associated with the sub button;
A second addition step of adding one or more sub buttons respectively associated with one or more buttons other than the buttons changed and arranged in the changing step to the buttons changed and arranged in the changing step;
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
請求項1乃至9のいずれかに記載された情報処理装置としてコンピュータを機能させるための、又は、請求項10に記載された情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the information processing apparatus according to claim 1 or causing a computer to execute the control method for the information processing apparatus according to claim 10. 請求項1乃至9のいずれかに記載された情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、又は、請求項10に記載された情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り可能に記憶した記録媒体。   A computer program for causing a computer to function as the information processing apparatus according to claim 1 or a program for causing a computer to execute the control method for the information processing apparatus according to claim 10. A recording medium stored in a readable manner.
JP2006321683A 2006-11-29 2006-11-29 Information processor and method for controlling the same and program and recording medium Withdrawn JP2008134901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321683A JP2008134901A (en) 2006-11-29 2006-11-29 Information processor and method for controlling the same and program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321683A JP2008134901A (en) 2006-11-29 2006-11-29 Information processor and method for controlling the same and program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134901A true JP2008134901A (en) 2008-06-12

Family

ID=39559708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321683A Withdrawn JP2008134901A (en) 2006-11-29 2006-11-29 Information processor and method for controlling the same and program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008134901A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128562A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Toshiba Corp Electronic apparatus, display control method and program
JP2013120464A (en) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system, operation device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128562A (en) * 2010-12-14 2012-07-05 Toshiba Corp Electronic apparatus, display control method and program
JP2013120464A (en) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system, operation device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2641157B1 (en) Method and apparatus for displaying user interface capable of intuitively editing and browsing folder
KR101685529B1 (en) Method for configurating screen, user device, and storage medium thereof
US8924885B2 (en) Desktop as immersive application
US20050223334A1 (en) Affinity group window management system and method
JP5253937B2 (en) Information processing apparatus and program
JP6151248B2 (en) Immersive shell and desktop shell display
KR20140028384A (en) User terminal apparatus and contol method thereof
EP2323019A1 (en) Gesture input operation device, method, program, and portable device
CN104793913A (en) Object display system, object display control program, and object display control method
US8869056B2 (en) Information-processing device and program
JP4381761B2 (en) Display control apparatus, display control method, program, and recording medium
JP2014106625A (en) Portable terminal, control method of portable terminal, program and recording medium
JP5174616B2 (en) mobile phone
CN111510646A (en) Video display method, display device, computer equipment and medium of spliced screen
CN107111418A (en) With minimum destructive icon displacement
KR20140001031A (en) Terminal device and controlling method thereof
KR20140028383A (en) User terminal apparatus and contol method thereof
JP2008134901A (en) Information processor and method for controlling the same and program and recording medium
JP6448500B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6379816B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6168406B2 (en) Object operation system, control program, and control method
JP4982614B1 (en) Display control apparatus and display control program
JP2009025905A (en) Information processor and icon display method
JP6528400B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL METHOD OF INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM
JP6695402B2 (en) Display system and display program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110322

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405