JP2008123948A - 可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板 - Google Patents

可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123948A
JP2008123948A JP2006309036A JP2006309036A JP2008123948A JP 2008123948 A JP2008123948 A JP 2008123948A JP 2006309036 A JP2006309036 A JP 2006309036A JP 2006309036 A JP2006309036 A JP 2006309036A JP 2008123948 A JP2008123948 A JP 2008123948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
adhesive layer
organic
substrate
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008381B2 (ja
Inventor
Yuichiro Itai
雄一郎 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006309036A priority Critical patent/JP5008381B2/ja
Publication of JP2008123948A publication Critical patent/JP2008123948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008381B2 publication Critical patent/JP5008381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】可撓性基板を高い平坦度で支持して有機EL素子を形成することができるとともに、基板の表面にキズを付けずに有機エレクトロルミネッセンス発光パネルを製造することができる方法を提供する。
【解決手段】可撓性基板44を支持するための支持基板40の片面に接着層42を形成する工程と、前記接着層と前記可撓性基板との間に溶剤と剥離剤を付与して貼り合わせる工程と、前記溶剤を蒸発させることにより、前記可撓性基板を、前記接着層を介して前記支持基板上に固定する工程と、前記支持基板上に固定された前記可撓性基板上に有機エレクトロルミネッセンス発光素子50を形成する工程と、前記有機エレクトロルミネッセンス発光素子が形成された可撓性基板を前記接着層から剥離する工程と、を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板に関する。
近年、薄型のディスプレイとして、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイのほか、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイの開発が進んでいる。
図5は、有機ELディスプレイなどのパネル(有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、あるいは、有機ELパネル、という。)を製造する際に形成する有機EL素子の基本的な構成を概略的に示している。この有機ELパネル10は、ガラス等の透明な基板12上に、有機EL素子24として、陽極14、正孔輸送層16、発光層18、電子輸送層20、陰極22等が形成されている。両極14,22に電圧をかけることにより電子と正孔とが移動し、発光層18において電子と正孔とが結合して発光する。輸送層16,20は、正孔や電子が発光層18まで到達する間にエネルギーを失わないように極めて薄くする必要がある反面、薄過ぎるとピンホールが生じて短絡し易い。従って、有機EL素子24の厚さは極めて薄く、かつ、均一に形成することが要求される。
このような有機ELパネル10を製造する場合、有機EL素子24の材質や構造などにより異なるが、例えば以下のようにして製造される。
真空蒸着によりガラス基板12上にITO等の陽極14を形成した後、絶縁膜や隔壁(図示せず)を形成する。次いで、正孔輸送層16、発光層18、電子輸送層20等の有機層を順次真空蒸着により成膜し、さらにAl、MgAg等の陰極22を成膜する。
なお、有機EL素子24は、図5に示したような構成に限らず、例えば輸送層16,20が無いもの、電極14,22と輸送層16,20との間に注入層を設けたもの、あるいは発光層等を直列に積層させた、いわゆるマルチフォトンエミッション素子など種々のタイプがある。
上記のように有機EL素子24を形成した後、有機EL素子24が大気中の酸素や水分に曝されると劣化するため、例えば、図6に示すように、有機EL素子24を覆うようにガラス等の封止部材26を接着剤28で基板12上に貼り付けて封止する。また、封止部材26の内側に乾燥剤30等を設けることで水分を除去することができ、有機EL素子24の劣化をより効果的に防ぐことができる。
一方、ガラス基板に代えて、合成樹脂からなるフィルム状の透明基板を用いた有機ELパネルの開発も進んでいる。フィルム基板を用いて有機ELパネルを製造すれば、可撓性に優れ、割れ難く、また、ガラス基板を用いたパネルよりも軽量化することができるといった利点がある。
フィルム基板を用いて有機ELパネルを製造する場合、フィルム基板上に電極や発光層などからなる有機EL素子を形成する必要があるが、フィルム基板は撓み易く、そのままでは素子を形成することが難しい。
例えば、ガラス基板上に素子を予め形成し、この素子をフィルム基板上に転写させる方法がある。具体的には、ガラス基板上に周辺の一部だけが強い接着力を有する接着層を形成し、その上に素子を形成する。そして、フィルム基板を他の接着層を介してガラス基板上の素子に貼り付ける。このようにガラス基板、素子、フィルム基板をそれぞれ接着剤を介して積層させた後、ガラス基板上の接着層の接着力が強い周辺部分を切断して除去する。これにより、ガラス基板側の接着層は接着力が弱い部分だけが残り、素子はフィルム基板側の接着層を介してフィルム基板上に転写させることができる(特許文献1〜3参照)。
しかし、このような方法により有機ELパネルを製造する場合、ガラス基板上の接着層の周辺の一部分だけ接着力を強くし、積層後、その接着力が強い部分を切断して除去し、さらにガラス基板上の素子をフィルム基板上に転写するため、作業が複雑になるという問題がある。
一方、ガラス基板等の非可撓性基板上に両面粘着シートを介してフィルム基板を貼り付け、そのフィルム基板上に有機EL素子を形成する方法がある。このような方法によれば、フィルム基板はガラス基板によって支持されているため、有機EL素子を容易に形成することができる。
しかし、フィルム基板を両面粘着シートに貼り合わせる際、フィルム基板と両面粘着シートとの間に気泡が入り込み易く、フィルム基板と両面粘着シートとの間に気泡が介在すると、フィルム基板の平坦度が悪化し、有機EL素子を均一に形成することができなくなる。
また、有機EL素子を形成する際、真空下でフィルム基板と粘着シートとの接着力が増し、有機EL素子を形成した後、フィルム基板と粘着シートとの間に楔を入れて剥離させるときにフィルム基板にキズが付き易く、さらにそのようなキズから水分や酸素が侵入し易いという問題もある。
特開2005−115086号公報 特開2005−116824号公報 特開2005−183615号公報
本発明は、可撓性基板を高い平坦度で支持して有機EL素子を形成することができるとともに、基板の表面にキズを付けずに有機エレクトロルミネッセンス発光パネルを製造することができる方法を提供することを主な目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下の方法等が提供される。
<1> 可撓性基板に有機エレクトロルミネッセンス発光素子が形成された有機エレクトロルミネッセンス発光パネルを製造する方法であって、
前記可撓性基板を支持するための支持基板の片面に接着層を形成する工程と、
前記接着層と前記可撓性基板との間に溶剤と剥離剤を付与して貼り合わせる工程と、
前記溶剤を蒸発させることにより、前記可撓性基板を、前記接着層を介して前記支持基板上に固定する工程と、
前記支持基板上に固定された前記可撓性基板上に有機エレクトロルミネッセンス発光素子を形成する工程と、
前記有機エレクトロルミネッセンス発光素子が形成された可撓性基板を前記接着層から剥離する工程と、
を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法である。
<2> 前記溶剤としてフッ素系有機溶剤を用いることを特徴とする<1>に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法である。
<3> 前記剥離剤としてフッ素系高分子材料を用いることを特徴とする<1>又は<2>に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法である。
<4> 前記溶剤100質量部に対し、前記剥離剤を0.001〜10質量部含有することを特徴とする<1>ないし<3>のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法である。
<5> 前記接着層として、少なくとも前記可撓性基板と接する側にアクリル系粘着剤が設けられた両面粘着シートを用いることを特徴とする<1>ないし<4>のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法である。
<6> 前記<1>ないし<5>のいずれかに記載の方法により製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネルであって、前記可撓性基板の前記接着層から剥離した面に、前記接着層と可撓性基板との間に付与した剥離剤が付着していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス発光パネルである。
<7> 可撓性基板に有機エレクトロルミネッセンス発光素子を形成する際に前記可撓性基板を支持するための支持基板であって、少なくとも、非可撓性基板と、該非可撓性基板上に設けられた接着層と、該接着層上に付与された剥離剤とを備えていることを特徴とする支持基板である。
本発明によれば、可撓性基板を高い平坦度で支持して有機EL素子を形成することができるとともに、基板の表面にキズを付けずに有機エレクトロルミネッセンス発光パネルを製造することができる。また、このような方法で製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネルは、可撓性基板の表面に残留する剥離剤が保護膜として作用し、水分等の透過を効果的に防ぐことができる。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
図1は、本発明に係る有機ELパネルの製造方法の一例を示すフロー図である。また、図2は、本発明により有機ELパネルを製造する手順の概略を示している。
<支持基板>
まず、本実施形態において、支持基板として非可撓性基板40の片面に接着層42を形成する(図1(A))。
支持基板40は、可撓性基板44上に有機EL素子を形成する際に可撓性基板44を平坦に支持するための基板であり、可撓性基板44よりも変形し難く、平坦度が高いもの、例えば、ガラス基板、セラミックス基板、シリコン基板等を用いることができる。特に、ガラス基板は製造が容易であり、安価であるため、支持基板40として好適である。
<接着層>
接着層42は、可撓性基板44を非可撓性基板40上に一時的に固定するためのものであり、例えば両面粘着シート(以下、仮着シートという場合がある)を好適に用いることができる。特に、少なくとも可撓性基板44と接する側にアクリル系粘着剤が設けられた両面粘着シートであれば、適度な接着力で可撓性基板44を固定することができ、好適である。例えば、ポリエステルフィルムの両面にアクリル系粘着剤が設けられた仮着シートを用い、この仮着シートをガラス基板等の非可撓性基板40の片面に貼り付けることで接着層42を形成することができる。そのほか、ポリプロピレンフィルムの両面に合成樹脂系の粘着剤を塗工した両面粘着シートなども仮着シートなども好適である。
<可撓性基板>
次に、接着層42と可撓性基板44との間に溶剤と剥離剤を付与する(図1(B))。
可撓性基板44は、有機ELパネルの表示部を構成するものであり、有機EL素子から発せられた光を透過するものを用いる。このような可撓性基板44としては高分子フィルム等が好ましく、そのようなフィルム基板として、例えば、透明性及び平滑性に優れたトリアセチルセルロース、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミノ酸エステル、芳香族ポリアミド等の耐熱樹脂、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のビニル系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂及びそれらの変性体等から形成されたプラスチックフィルム等を使用することができる。特に、トリアセチルセルロースフィルムは透明性に優れ、光学的に異方性が無い点で好適である。
可撓性基板44の厚みは特に限定されないが、フレキシブルなパネルとしての適度な強度と可撓性を持たせるため、通常は5〜1000μm程度の厚みが好適である。
<溶剤>
溶剤は、接着層42と可撓性基板44を溶解せず、接着層42と可撓性基板44に影響を与えずに蒸発させることができるものを使用することができる。例えば、水や、メタノールなどの有機溶剤が挙げられる。特に、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロフルオロカーボン(HCFC)、フルオロカーボン(FC)等のフッ素系有機溶剤は、撥水性を有し、有機EL素子の劣化の原因となる水分を引き寄せないため好適である。
<剥離剤>
剥離剤は、後に、可撓性基板44を接着層42から剥離し易くするためのものであるが、剥離後、可撓性基板44の表面に残留するため、水分や酸素に対してバリア性を有するものが好ましい。例えば、フッ素系高分子材料、シリコーン系高分子材料、脂肪族系高分子材料、ワックス、脂肪酸塩(セッケン)などを好適に使用することができる。溶剤としてフッ素系有機溶剤を用いる場合には、そのフッ素系有機溶剤を構成する分子よりも分子量が大きいフッ素系高分子材料を剥離剤として好適に用いることができる。具体的には、溶剤としてHFE、FC等のフッ素系有機溶剤を用いる場合には、剥離剤として、PFPE(パーフルオロポリエーテル)を好適に用いることができる。
接着層42と可撓性基板44との間に溶剤と剥離剤を付与する方法は特に限定されず、例えば、溶剤に剥離剤を所定の割合で混ぜ合わせたものを接着層42又は可撓性基板44に塗布又はスプレーすることができる。あるいは、非可撓性基板40に貼り付けた両面粘着シート(仮着シート)42上に剥離剤を予め付与した支持基板を用意しておき、可撓性基板44を貼り付ける直前に、仮着シート42又は可撓性基板44に溶剤を塗布、スプレー等により付与してもよい。なお、仮着シート42に可撓性基板44を貼り付けるまでは仮着シート42上にセパレータを設けてもよい。
溶剤と剥離剤との配合量は、例えば剥離剤の量が多過ぎると、可撓性基板44と接着層42との接着力が不十分となるおそれがある。一方、剥離剤の量が少な過ぎると、素子形成後、可撓性基板44を剥離し難く、キズをつけてしまうおそれがある。使用する溶剤と剥離剤の種類や組み合わせ等にもよるが、通常は、溶剤100質量部に対し、剥離剤を0.001〜10質量部含有することが好ましい。また、上記のような割合で配合した溶剤と剥離剤の付与量は、その種類等にもよるが、可撓性基板44と接着層42との接着面積1mあたり0.001〜1g程度付与すれば、可撓性基板44上に有機EL素子を形成する際、接着層42による接着力を十分保つことができるとともに、素子形成後は、可撓性基板44を接着層42から容易に剥離することができる。
<貼り合わせ>
接着層42と可撓性基板44との間に溶剤と剥離剤を付与した後、可撓性基板44を接着層42に貼り合わせる(図1(C))。
貼り合わせの際、接着層42と可撓性基板44との間に気泡が入り込んだとしても、貼り合わせた直後は、それらの間に溶剤が介在しているため可撓性基板44は接着層42にはまだ接着せず、滑らかに動かすことができる。従って、可撓性基板44の表面を中心から外側に向けて押圧したり、あるいは接着層42から一旦離して貼り直すことで気泡を容易に排除することができる。
そして、可撓性基板44を接着層42に貼り合わせた後、溶剤を蒸発させることにより可撓性基板44を、接着層42を介して非可撓性基板40上に固定する(図1(D))。
溶剤が揮発性であれば速やかに自然乾燥し、可撓性基板44は接着層42を介して非可撓性基板40上に固定される。一方、水系溶剤等、常温で蒸発し難い溶剤を用いた場合には、可撓性基板44や接着層42に影響しない程度に加熱したり、温風を吹き付けることによって短時間で乾燥させることができる。また、真空下に置いて乾燥を促進してもよい。
<有機エレクトロルミネッセンス発光素子>
接着層42を介して可撓性基板44を非可撓性基板40上に固定した後、可撓性基板44上に有機エレクトロルミネッセンス発光素子(有機EL素子)50を形成する(図1(E))。
有機EL素子50の構成は限定されず、目的に応じて形成すればよい。例えば、低分子系材料を用いて有機EL素子50を形成する場合には、可撓性基板44上にITO等の透明な陽極等を形成し、洗浄後、真空蒸着により発光層等の有機層を成膜する。次いで真空蒸着によりAl等の陰極を形成する。一方、高分子系材料を用いて有機EL素子50を形成する場合には、塗布法、印刷法、スピンコート法、インクジェット法などにより有機層を形成した後、真空蒸着によりAl等で陰極を形成する。発光層等を直列に積層したマルチフォトンエミッション素子を形成してもよい。
また、表示方式も限定されず、単色発光でも複数色発光でもよく、例えば、3色発光方式、カラーフィルタ方式、及び色変換方式のいずれの方式に対応した有機EL素子を形成してもよい。駆動方式についても、パッシブマトリクス方式及びアクティブマトリクス方式のいずれの方式に対応した有機EL素子を形成してもよい。
前記したように、接着層42と可撓性基板44との間に溶剤と剥離剤を付与した上で貼り合わせることで、可撓性基板44は、接着層42との間に気泡がほとんど介在せずに固定されている。従って、可撓性基板44は気泡の存在による変形がなく、非可撓性基板40の平坦度がほぼそのまま反映されており、可撓性基板44上に有機EL素子50を平坦かつ均一な厚さで形成することができる。
<封止>
上記のように可撓性基板44上に有機EL素子50を形成した後、有機EL素子50を封止部材52で覆って封止してもよい(図1(F))。
封止部材52は公知のものを使用することができ、例えば、ソーダガラスや無アルカリガラス等の無機材料、ステンレスやアルミ合金等の金属材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルや、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、テフロン(登録商標)、ポリテトラフルオロエチレン−ポリエチレン共重合体等の高分子量材料が挙げられる。
また、封止部材52と有機EL素子50の間の空間に水分吸収剤(乾燥剤)又は不活性液体を封入してもよい。
水分吸収剤は特に限定されず、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、および酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体も特に限定されず、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコーンオイル類が挙げられる。
<剥離>
可撓性基板44上に有機EL素子50を形成した後、可撓性基板44を接着層42から剥離する(図1(G))。
剥離する方法は特に限定されず、例えば可撓性基板44と接着層42との間に楔48を入れて剥離させることができる。可撓性基板44を真空下で接着層42に固定する際、あるいは有機EL素子50を真空下で形成する際、可撓性基板44が接着層42と強く密着するが、可撓性基板44と接着層42との間には剥離剤46が介在しているため、可撓性基板44の剥離面にキズをつけずに容易に剥離することができる。なお、接着層42と可撓性基板44との間で剥離させるが、一部の接着層42が可撓性基板44にくっついて非可撓性基板40から剥離しても構わない。
剥離後、可撓性基板44の接着層42から剥離した面には剥離剤46が残留する。この剥離剤46は保護膜として機能し、可撓性基板44に対して撥水性を付与する。すなわち、剥離剤46が可撓性基板44の表面に付着していることで水分等の侵入を効果的に防ぐことができる。
上記のような工程を経て有機ELパネル60を製造すれば、有機EL素子50が平坦かつ均一な厚さに形成され、また、表示部となる可撓性基板44には、従来、剥離の際に発生し易かったキズが無く、さらに可撓性基板44の表面に残留する剥離剤46によって水分の透過を効果的に防ぐことができる。
このような方法により製造された有機ELパネル60の用途は特に限定されず、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信等に好適に利用することができる。
以下、実施例及び比較例について説明する。
<実施例>
図2に示すような工程に従い、以下のように有機ELパネルを製造した。
まず、厚さ0.7mmのガラス基板40上に両面粘着シート42(日栄化工株式会社製、商品名:NE-tak)を貼り付けた。この両面粘着シート42は、透明ポリエステルフィルムの両面にアクリル系粘着剤が設けられている。
溶剤としてHFE(住友3M社製、商品名:HFE7200)、剥離剤としてPFPE(ソルベイソレクシス社製、商品名:Z60)をそれぞれ用意し、溶剤100gに剥離剤0.1gを混合したものを両面粘着シート42に塗布した。
次いで、PENからなる厚さ0.1mmのフィルム基板44を両面粘着シート42に貼り合わせた(図2(A))。
貼り合わせ後、30分間自然乾燥を行い、両面粘着シート42とフィルム基板44との間の溶剤を蒸発させた(図2(B))。
溶剤を蒸発させた後、フィルム基板44上に陽極としてITOを150nmの厚さで真空蒸着により形成した後、順次有機層を真空蒸着により形成し、下記構成の有機EL素子50を形成した。
陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
陽極:ITO(150nm)
正孔注入層:2−TNATA
正孔輸送層:α-NPD(50nm)
発光層: 10%Irppy3+CBP(20nm)
正孔ブロック材料:BAlq(10nm)
電子輸送層:Alq3(20nm)
陰極:Al(100nm)
フィルム基板44上に上記のような構成の有機EL素子50を形成した後、封止部材52として厚さ0.1mmのPETフィルムを用いて有機EL素子全体を覆うように封止した。
封止後、フィルム基板44と両面粘着シート42との間に楔48を差し込み、フィルム基板44を両面粘着シート42から剥離した(図2(C))。
フィルム基板44を容易に剥離することができ、基板44の表面(剥離面)にはキズの発生は見られなかった。
<比較例1>
図3に示すような工程に従い、以下のように有機ELパネルを製造した。
実施例と同様にしてガラス基板40上に両面粘着シート42を貼り付けた。次いで、両面粘着シート42上にHFE(住友3M社製、商品名:HFE7200)を塗布してフィルム基板44を貼り合わせた(図3(A))。貼り合わせ後、両面粘着シート42とフィルム基板44との間の溶剤を蒸発させた(図3(B))。
実施例と同様にして有機EL素子50を形成した後、封止を行った。
封止後、フィルム基板44と両面粘着シート42との間に楔48を差し込んでフィルム基板44を両面粘着シート42から剥離させようとしたところ、強く密着しており、基板44の表面(剥離面)にキズ54の発生が見られた(図3(C))。
<比較例2>
図4に示すような工程に従い、以下のように有機ELパネルを製造した。
実施例と同様にしてガラス基板40上に両面粘着シート42を貼り付け(図4(A))、さらに両面粘着シート42上にフィルム基板44を貼り付けたところ、両面粘着シート42とフィルム基板44との間に気泡56が混入したことによる変形が見られた(図4(B))。
実施例と同様にして有機EL素子50を形成した後、封止を行った。
封止後、フィルム基板44と両面粘着シート42との間に楔48を差し込んでフィルム基板44を両面粘着シート42から剥離させようとしたところ、強く密着しており、基板44の表面(剥離面)にキズ54の発生が見られた(図4(C))。
実施例及び比較例における気泡及びキズの発生の有無は下記表1の通りである。
以上、本発明について説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。例えば、上記実施形態及び実施例では、ガラス基板に両面粘着シートを貼り付けて接着層を形成する場合について説明したが、例えばガラス基板上に直接アクリル系接着剤等を塗布して接着層を形成し、この接着層とフィルム基板との間に溶剤と剥離剤とを付与して貼り合わせてもよい。
本発明に係る有機ELパネルの製造方法の一例を示すフロー図である。 本発明(実施例)における有機ELパネルの製造手順を示す概略図である。 比較例1における有機ELパネルの製造手順を示す概略図である。 比較例2における有機ELパネルの製造手順を示す概略図である。 有機EL素子の基本的な構成の一例を示す概略図である。 封止後の有機ELパネルの一例を示す概略図である。
符号の説明
10 有機エレクトロルミネッセンス発光パネル
40 支持基板(ガラス基板)
42 接着層(両面粘着シート)
44 可撓性基板(フィルム基板)
46 剥離剤
50 有機エレクトロルミネッセンス発光素子
52 封止部材
60 有機エレクトロルミネッセンス発光パネル

Claims (7)

  1. 可撓性基板に有機エレクトロルミネッセンス発光素子が形成された有機エレクトロルミネッセンス発光パネルを製造する方法であって、
    前記可撓性基板を支持するための支持基板の片面に接着層を形成する工程と、
    前記接着層と前記可撓性基板との間に溶剤と剥離剤を付与して貼り合わせる工程と、
    前記溶剤を蒸発させることにより、前記可撓性基板を、前記接着層を介して前記支持基板上に固定する工程と、
    前記支持基板上に固定された前記可撓性基板上に有機エレクトロルミネッセンス発光素子を形成する工程と、
    前記有機エレクトロルミネッセンス発光素子が形成された可撓性基板を前記接着層から剥離する工程と、
    を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法。
  2. 前記溶剤としてフッ素系有機溶剤を用いることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法。
  3. 前記剥離剤としてフッ素系高分子材料を用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法。
  4. 前記溶剤100質量部に対し、前記剥離剤を0.001〜10質量部含有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法。
  5. 前記接着層として、少なくとも前記可撓性基板と接する側にアクリル系粘着剤が設けられた両面粘着シートを用いることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法。
  6. 前記請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の方法により製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネルであって、前記可撓性基板の前記接着層から剥離した面に、前記接着層と可撓性基板との間に付与した剥離剤が付着していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス発光パネル。
  7. 可撓性基板に有機エレクトロルミネッセンス発光素子を形成する際に前記可撓性基板を支持するための支持基板であって、少なくとも、非可撓性基板と、該非可撓性基板上に設けられた接着層と、該接着層上に付与された剥離剤とを備えていることを特徴とする支持基板。
JP2006309036A 2006-11-15 2006-11-15 可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板 Active JP5008381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309036A JP5008381B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309036A JP5008381B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123948A true JP2008123948A (ja) 2008-05-29
JP5008381B2 JP5008381B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39508468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309036A Active JP5008381B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008381B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004703A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
KR20120027410A (ko) * 2009-06-01 2012-03-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 전자 장치들에 대한 봉지 공정 및 구조
CN103456900A (zh) * 2013-08-20 2013-12-18 Tcl集团股份有限公司 柔性显示装置的制造方法
US8765503B2 (en) 2010-07-16 2014-07-01 Panasonic Corporation Method for fabricating organic EL device
KR101445492B1 (ko) * 2011-03-24 2014-09-26 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치의 제조 방법
JP2015072906A (ja) * 2013-09-30 2015-04-16 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 可撓性oled照明装置の組立方法
JP2015537364A (ja) * 2012-12-13 2015-12-24 コーニング インコーポレイテッド Oledデバイスの加工方法
JP2016111016A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション Oledの作製方法
US9889635B2 (en) 2012-12-13 2018-02-13 Corning Incorporated Facilitated processing for controlling bonding between sheet and carrier
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
JP2018129225A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 住友化学株式会社 有機電子デバイスの製造方法
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
CN110112185A (zh) * 2019-04-18 2019-08-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及其制备方法
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
US10538452B2 (en) 2012-12-13 2020-01-21 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US11097509B2 (en) 2016-08-30 2021-08-24 Corning Incorporated Siloxane plasma polymers for sheet bonding
US11167532B2 (en) 2015-05-19 2021-11-09 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11192340B2 (en) 2014-04-09 2021-12-07 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
US11535553B2 (en) 2016-08-31 2022-12-27 Corning Incorporated Articles of controllably bonded sheets and methods for making same
US11905201B2 (en) 2015-06-26 2024-02-20 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
US11999135B2 (en) 2018-08-20 2024-06-04 Corning Incorporated Temporary bonding using polycationic polymers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170669A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Tdk Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2004224991A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および有機el表示装置
JP2006091822A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性表示装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170669A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Tdk Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2004224991A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および有機el表示装置
JP2006091822A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性表示装置の製造方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2315500A1 (en) * 2008-07-08 2011-04-27 Nitto Denko Corporation Process for producing organic electroluminescent panel
EP2315500A4 (en) * 2008-07-08 2011-12-28 Nitto Denko Corp METHOD FOR PRODUCING AN ORGANIC ELECTROLUM NINESCENTER PANEL
US8409884B2 (en) 2008-07-08 2013-04-02 Nitto Denko Corporation Process for producing organic electroluminescent panel
WO2010004703A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
KR101697803B1 (ko) * 2009-06-01 2017-01-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 전자 장치들에 대한 봉지 공정 및 구조
KR20120027410A (ko) * 2009-06-01 2012-03-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 전자 장치들에 대한 봉지 공정 및 구조
CN102484079A (zh) * 2009-06-01 2012-05-30 住友化学株式会社 电子器件的封装工艺及结构
JP2012529184A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 住友化学株式会社 カプセル収納プロセスおよび関連する電子デバイス構造。
US8765503B2 (en) 2010-07-16 2014-07-01 Panasonic Corporation Method for fabricating organic EL device
KR101445492B1 (ko) * 2011-03-24 2014-09-26 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치의 제조 방법
US8872738B2 (en) 2011-03-24 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US10538452B2 (en) 2012-12-13 2020-01-21 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
JP2015537364A (ja) * 2012-12-13 2015-12-24 コーニング インコーポレイテッド Oledデバイスの加工方法
US9889635B2 (en) 2012-12-13 2018-02-13 Corning Incorporated Facilitated processing for controlling bonding between sheet and carrier
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
CN103456900A (zh) * 2013-08-20 2013-12-18 Tcl集团股份有限公司 柔性显示装置的制造方法
JP2015072906A (ja) * 2013-09-30 2015-04-16 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 可撓性oled照明装置の組立方法
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US11123954B2 (en) 2014-01-27 2021-09-21 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
US11192340B2 (en) 2014-04-09 2021-12-07 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
JP2016111016A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション Oledの作製方法
US11167532B2 (en) 2015-05-19 2021-11-09 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11660841B2 (en) 2015-05-19 2023-05-30 Corning Incorporated Articles and methods for bonding sheets with carriers
US11905201B2 (en) 2015-06-26 2024-02-20 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
US11097509B2 (en) 2016-08-30 2021-08-24 Corning Incorporated Siloxane plasma polymers for sheet bonding
US11535553B2 (en) 2016-08-31 2022-12-27 Corning Incorporated Articles of controllably bonded sheets and methods for making same
US10950825B2 (en) 2017-02-09 2021-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing organic electronic device
JP2018129225A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 住友化学株式会社 有機電子デバイスの製造方法
US11331692B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Corning Incorporated Methods for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets
US11999135B2 (en) 2018-08-20 2024-06-04 Corning Incorporated Temporary bonding using polycationic polymers
CN110112185A (zh) * 2019-04-18 2019-08-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008381B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008381B2 (ja) 可撓性基板を用いた有機エレクトロルミネッセンス発光パネルの製造方法、それにより製造された有機エレクトロルミネッセンス発光パネル、及びその製造に使用する支持基板
JP7295904B2 (ja) 積層体の加工装置
JP6661811B2 (ja) 剥離の起点の形成方法
JP4972094B2 (ja) フレキシブル基板を備えた素子の製造方法及びこれによって製造されたフレキシブル基板を備えた素子
TWI596007B (zh) Flexible substrate
JP6386306B2 (ja) 貼り合わせ装置、及び積層体の作製装置
US7535164B2 (en) Self-emission panel and method of manufacturing same
JP2009110780A (ja) 有機電界発光表示パネル及びその製造方法
JP2016083926A (ja) 樹脂/ガラス複合体を有する積層体
JP4325249B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2013051358A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、面状発光体、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010027428A (ja) 面発光体、及びそれを用いる表示装置、照明装置
JP4325248B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010067355A (ja) 有機el素子パネル及びその製造方法
US20080044671A1 (en) Transfer film having organic polymer film and method of forming thin metal layer using the transfer film
JP2008117735A (ja) 光学用部品、並びに、それを用いた有機el(エレクトロルミネッセンス)表示体
JP2015057665A (ja) 光学フィルム積層体の製造方法
JP4830222B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2008108545A (ja) 封止基板及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス素子パネルの製造方法
JP2006059535A (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP4211277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び面発光光源、並びにディスプレイ、液晶ディスプレイ
JP4736462B2 (ja) 高分子エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2005288852A (ja) 透明ガス遮断性フィルム、及びその製造方法
JP2004158320A (ja) 透明導電性基材、透明導電性耐湿基材及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI291839B (en) Organic light emitting display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5008381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250