JP2008123498A - Information recorder for vehicle - Google Patents

Information recorder for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2008123498A
JP2008123498A JP2007257989A JP2007257989A JP2008123498A JP 2008123498 A JP2008123498 A JP 2008123498A JP 2007257989 A JP2007257989 A JP 2007257989A JP 2007257989 A JP2007257989 A JP 2007257989A JP 2008123498 A JP2008123498 A JP 2008123498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
vehicle
information
cpu
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007257989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoyuki Kimura
聡行 木村
Mariko Kago
麻里子 家後
Akira Tsukamoto
昭 塚本
Munenori Maeda
宗則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007257989A priority Critical patent/JP2008123498A/en
Publication of JP2008123498A publication Critical patent/JP2008123498A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information recorder for vehicle capable of detecting abnormal connection state of a vehicle information acquiring means such as a camera. <P>SOLUTION: A CPU 11 determines that abnormal connection of the camera 6 occurs when continuously detecting an amount predetermined by image information given from a JPEG IC (Joint Photographic coding Experts Group Integrated Circuit) 15, concretely image information of 6592 byte, for a predetermined period of time, for example 10 seconds. When the CPU 11 detects the abnormal connection of the camera 6, warning sound representing that the camera 6 is abnormally connected is output from a buzzer 8 or an LED 17 blinks. Consequently, a user such as a vehicle driver is notified of warning information representing that the camera 6 is abnormally connected. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両に関する車両情報、たとえば車両に設けられるカメラで撮像された画像情報を記憶し、たとえば車両の状態に基づいて車両情報を記録媒体に記録する車両用情報記録装置に関する。   The present invention relates to a vehicle information recording apparatus that stores vehicle information related to a vehicle, for example, image information captured by a camera provided in the vehicle, and records the vehicle information on a recording medium based on the state of the vehicle, for example.

従来の技術の車両用情報記録装置として、車両に設けられるカメラで撮像された画像情報を巡回的に記憶しておき、車両が事故に遭遇した場合には、それをトリガとして、記憶された複数の画像情報を記録媒体に記録する装置がある。このような装置では、複数の画像情報を切れ目なく(エンドレスで)記憶するため、事故直前の画像情報も記録媒体に記録することができる(たとえば、特許文献1参照)。   As a conventional information recording apparatus for vehicles, image information captured by a camera provided in the vehicle is stored cyclically, and when the vehicle encounters an accident, a plurality of stored information are triggered There is an apparatus for recording the image information on a recording medium. In such an apparatus, since a plurality of pieces of image information are stored seamlessly (endlessly), image information immediately before the accident can also be recorded on a recording medium (see, for example, Patent Document 1).

特開2000−006854号公報JP 2000-006854 A

車両に設けられ、車両に関する車両情報を取得する車両情報取得手段、たとえばカメラは、ケーブルによって車両用情報記録装置と電気的に接続される。車両に外部から衝撃が与えられると、ケーブルが断線したり、車両用情報記録装置からケーブルが離脱したりして、カメラと車両用情報記録装置との接続状態が解除されるカメラの接続異常を生じる場合がある。このようなカメラの接続異常が生じると、車両用情報記録装置は、カメラで撮像された画像情報を取得することができず、車両が事故に遭遇したとき、カメラで撮像された事故の状況を表す画像情報を記録媒体に記録することができない。したがって前述のような問題を解消するために、カメラの接続異常を検出し、カメラの接続異常が生じていることを、たとえば車両の運転者に報知する車両用情報記録装置が要望されている。   Vehicle information acquisition means, such as a camera, provided in the vehicle and acquiring vehicle information related to the vehicle is electrically connected to the vehicle information recording device by a cable. When a shock is applied to the vehicle from the outside, the cable may be disconnected or the cable may be disconnected from the vehicle information recording device, resulting in a camera connection abnormality that releases the connection between the camera and the vehicle information recording device. May occur. When such a camera connection abnormality occurs, the vehicle information recording device cannot obtain the image information captured by the camera, and when the vehicle encounters an accident, the situation of the accident captured by the camera is displayed. The represented image information cannot be recorded on the recording medium. Therefore, in order to solve the above-described problems, there is a demand for a vehicle information recording apparatus that detects, for example, a camera connection abnormality and notifies a vehicle driver that a camera connection abnormality has occurred.

本発明の目的は、カメラなどの車両情報取得手段との接続状態の異常を検出することができる車両用情報記録装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a vehicle information recording apparatus capable of detecting an abnormality in a connection state with vehicle information acquisition means such as a camera.

本発明(1)に従えば、画像情報入力手段には、車両に設けられる撮像装置から与えられる画像情報が入力される。第1のメモリには、画像情報入力手段によって入力された画像情報が記録される。メモリ制御手段は、画像情報を記録すべき信号が与えられたとき、第1のメモリに記録された画像情報を、第2のメモリに記録させる。画像検出手段は、画像情報入力手段に画像情報が入力されているか否かを検出する。画像情報入力手段から画像情報が与えられていないことを、画像検出手段によって検出すると、報知手段は、出力手段に警告情報を出力させる。   According to the present invention (1), image information given from an imaging device provided in the vehicle is inputted to the image information input means. Image information input by the image information input means is recorded in the first memory. The memory control means records the image information recorded in the first memory in the second memory when a signal for recording the image information is given. The image detection means detects whether image information is input to the image information input means. When the image detection means detects that no image information is given from the image information input means, the notification means causes the output means to output warning information.

本発明(1)によれば、画像検出手段によって、画像情報入力手段に画像情報が入力されていないことが検出されると、報知手段によって、警告情報、たとえばカメラと接続するケーブルの断線、ケーブルの離脱などによってカメラとの接続状態が解除されるカメラの接続異常が生じていることを表す情報が出力手段に出力される。これによって利用者は、カメラの接続異常に起因して、画像情報入力手段に画像情報が入力されていないことを容易に把握することができる。したがって画像情報入力手段に画像情報が入力されず、画像情報が不揮発性メモリに記録されない状態のまま何ら対策が講じられることなく放置されることを防ぐことができる。   According to the present invention (1), when the image detecting means detects that no image information is input to the image information input means, the notifying means detects warning information, for example, the disconnection of the cable connected to the camera, the cable Information indicating that a connection abnormality of the camera whose connection state with the camera is canceled due to disconnection or the like is output to the output means. As a result, the user can easily recognize that no image information is input to the image information input means due to an abnormal connection of the camera. Therefore, it is possible to prevent image information from being input to the image information input means and being left without taking any measures while the image information is not recorded in the nonvolatile memory.

以下に、本発明を実施するための複数の形態について説明する。以下の説明において、先行する形態で説明している事項に対応する部分については同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の各形態同士を部分的に組合せることも可能である。以下に説明する各実施の形態の車両用情報記録装置(以下「ドライブレコーダ」という場合がある)は、たとえばバッテリ電圧が12ボルトの乗用車に好適に搭載される。   Hereinafter, a plurality of modes for carrying out the present invention will be described. In the following description, portions corresponding to the matters described in the preceding embodiments are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions may be omitted. When only a part of the configuration is described, the other parts of the configuration are the same as those described in the preceding section. Not only the combination of the parts specifically described in each embodiment, but also each embodiment may be partially combined if there is no particular problem with the combination. The vehicle information recording apparatus (hereinafter sometimes referred to as “drive recorder”) of each embodiment described below is suitably mounted on a passenger car having a battery voltage of 12 volts, for example.

図1は、本発明の実施の一形態であるドライブレコーダ1の電気的構成を示すブロック図である。図2は、車両2へのカメラ取付け位置を説明するための図である。ドライブレコーダ1は、車両2に設けられる撮像装置であるカメラから与えられる画像情報を記憶するとともに、予め定める条件が成立した場合に、画像情報および音声情報などを、記録媒体、具体的には不揮発性メモリであるコンパクトフラッシュ(登録商標)カード(以下「CFカード」という場合がある)3に記録するように構成されている。CFカード3は、通電しなくても記憶が消えないフラッシュメモリと、外部との入出力を受け持つコントローラ回路とが電気的に接続されたものである。   FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a drive recorder 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram for explaining a camera mounting position on the vehicle 2. The drive recorder 1 stores image information given from a camera, which is an imaging device provided in the vehicle 2, and stores image information, audio information, and the like in a recording medium, specifically a nonvolatile medium when a predetermined condition is satisfied. The data is recorded on a compact flash (registered trademark) card (hereinafter also referred to as “CF card”) 3 which is a volatile memory. The CF card 3 is obtained by electrically connecting a flash memory that does not lose its memory even if it is not energized, and a controller circuit that handles input / output with the outside.

ドライブレコーダ1は、ドライブレコーダ本体5、撮像装置であるカメラ6、車室内の音声情報を取得するマイクロフォン(以下「マイク」という)7および警告情報を発するブザー8を有する。カメラ6およびマイク7は、ドライブレコーダ本体5に電気的に接続されて別体に設けられ、ブザー8はドライブレコーダ本体5に一体に設けられる。当該車両2には少なくとも一台のカメラ6が設けられる。   The drive recorder 1 includes a drive recorder main body 5, a camera 6 that is an imaging device, a microphone (hereinafter referred to as "microphone") 7 that acquires audio information in the vehicle interior, and a buzzer 8 that emits warning information. The camera 6 and the microphone 7 are electrically connected to the drive recorder main body 5 and provided separately, and the buzzer 8 is provided integrally with the drive recorder main body 5. The vehicle 2 is provided with at least one camera 6.

カメラ6は、CCD(Charge Coupled Device)カメラによって実現される。このカメ
ラ6は、図2の矢符D1で表記する車両2の前方方向を撮影するために、たとえばルームミラー裏のフロントガラス2aに、図示外のブラケットを介して貼り付けられる。つまりこのカメラ6は車両前方に向けて固定される。ドライブレコーダ1では、オプションとして、当該車両2に二台目または三台目のカメラ6を設けることが可能であり、具体的には車室内の撮影用カメラ6A、または車両後方の撮影用カメラ6Bを設けることも可能である。ドライブレコーダ本体5には、これらのカメラ6で撮像するための撮影スイッチ9が電気的に接続されて別体に設けられる場合もある。
The camera 6 is realized by a CCD (Charge Coupled Device) camera. The camera 6 is attached to, for example, a windshield 2a behind the rearview mirror via a bracket (not shown) in order to photograph the front direction of the vehicle 2 indicated by the arrow D1 in FIG. That is, the camera 6 is fixed toward the front of the vehicle. In the drive recorder 1, as an option, a second or third camera 6 can be provided in the vehicle 2, and specifically, a shooting camera 6A in the passenger compartment or a shooting camera 6B in the rear of the vehicle. It is also possible to provide. In some cases, the drive recorder main body 5 is provided with a photographing switch 9 that is electrically connected to the camera 6 and is provided separately.

ドライブレコーダ本体5には、CFカード3を挿抜可能な挿入口が形成されている。挿入口に挿抜可能な記録媒体は、前述のCFカード3に限らず、たとえばSD(Secure
Digital)メモリカード、メモリースティックおよびスマートメディアであってもよい。
The drive recorder body 5 is formed with an insertion slot through which the CF card 3 can be inserted and removed. The recording medium that can be inserted into and removed from the insertion slot is not limited to the above-described CF card 3, but for example SD (Secure
Digital) memory cards, memory sticks and smart media.

ドライブレコーダ本体5は、CPU(Central Processing Unit)11、フラッシュR
OM(Flash Read Only Memory;略称:F−ROM)12、記憶手段としてのRAM(
Random Access Memory)13、CFカードインターフェース(略称:CFカードIF)14、JPEG IC(JPEG:Joint Photographic coding Experts Group、IC:
Integrated Circuit)15、ビデオスイッチ(略称:ビデオSW)16および発光ダイオード(Light Emitting Diode;略称:LED)17を有する。
The drive recorder body 5 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 and a flash R.
OM (Flash Read Only Memory; abbreviation: F-ROM) 12, RAM as storage means (
Random Access Memory) 13, CF card interface (abbreviation: CF card IF) 14, JPEG IC (JPEG: Joint Photographic coding Experts Group, IC:
An integrated circuit 15, a video switch (abbreviation: video SW) 16, and a light emitting diode (abbreviation: LED) 17 are included.

ドライブレコーダ本体5は、USB(Universal Serial Bus)ホスト機能を有する手段であるUSB HOST20、USBインタフェース(略称:USB IF)21、通信用ドライバ22、LCD(Liquid Crystal Display)操作器コネクタ23、バッファ24、車両2から与えられるHi/Lo信号の電源起動信号を含む車両信号を検出する起動信号検出回路部25、ウォッチドック機能を有するウォッチドックIC(略称:WD)26、バックアップ用電源部27、Gセンサ28、リアルタイムクロック(Real Time Clock;略称:RTC)29および車速パルスを集計する図示外のカウンタをさらに有する。LCD操作器コネクタ23には、乗務員データを入力可能なLCD操作器27が接続可能に構成されている。   The drive recorder main body 5 includes a USB HOST 20 that is a means having a USB (Universal Serial Bus) host function, a USB interface (abbreviation: USB IF) 21, a communication driver 22, an LCD (Liquid Crystal Display) operating device connector 23, and a buffer 24. , A start signal detection circuit unit 25 for detecting a vehicle signal including a power start signal of the Hi / Lo signal given from the vehicle 2, a watch dock IC (abbreviation: WD) 26 having a watch dock function, a backup power unit 27, G The sensor 28, a real time clock (abbreviation: RTC) 29, and a counter (not shown) for counting vehicle speed pulses are further included. An LCD controller 27 capable of inputting crew data is connectable to the LCD controller connector 23.

Gセンサ28は、車両2の前後方向および左右方向に作用する重力加速度、いわゆるGセンサ出力値を検出可能である。車両2の進行方向を前後方向とし、その一方が前方であり他方が後方である。また車両2の前方に向かって左右の方向を左右方向とする。前後方向および左右方向に直交する方向を上下方向とする。前記前後方向をY軸方向と定義し、前記左右方向をX軸方向と定義する。X軸方向のGセンサ出力値とY軸方向のGセンサ出力値とは、独立して検出されて記録される。   The G sensor 28 can detect a gravitational acceleration acting in the front-rear direction and the left-right direction of the vehicle 2, that is, a so-called G sensor output value. The traveling direction of the vehicle 2 is the front-rear direction, one of which is the front and the other is the rear. Further, the left-right direction toward the front of the vehicle 2 is the left-right direction. The direction orthogonal to the front-rear direction and the left-right direction is defined as the up-down direction. The front-rear direction is defined as the Y-axis direction, and the left-right direction is defined as the X-axis direction. The G sensor output value in the X-axis direction and the G sensor output value in the Y-axis direction are detected and recorded independently.

F−ROM12は、ドライブレコーダ本体5を構成するハードウェア資源を統括的に制御するための制御プログラムを記憶する。RAM13は、第1SD−RAM(
Synchronous Dynamic Random Access Memory)31および第2SD−RAM32を備える。第1SD−RAM31は、JPEG IC15によってJPEG形式に変換された画像データを一時的に記憶する。第2SD−RAM32は、Gセンサ28によって検出されるGセンサ出力値、後述する車速センサ35によって検出される車両2の走行速度(以下「車速」という)情報、および起動信号検出回路部25によって検出される車両信号などの車両2に関する車両情報、前記JPEG形式に変換された画像情報、マイク7に入力される音声情報などを巡回して一時的に記憶する。RTC29は、CPU11、F−ROM12、第2SD−RAM32の動作の基準となるシステムクロック、ならびに現在時刻などを含む計時情報をCPU11に与える。
The F-ROM 12 stores a control program for comprehensively controlling hardware resources constituting the drive recorder main body 5. The RAM 13 is a first SD-RAM (
Synchronous Dynamic Random Access Memory) 31 and second SD-RAM 32 are provided. The first SD-RAM 31 temporarily stores the image data converted into the JPEG format by the JPEG IC 15. The second SD-RAM 32 is detected by the G sensor output value detected by the G sensor 28, the traveling speed (hereinafter referred to as “vehicle speed”) information of the vehicle 2 detected by the vehicle speed sensor 35 described later, and the activation signal detection circuit unit 25. The vehicle information related to the vehicle 2 such as the vehicle signal, the image information converted into the JPEG format, the voice information input to the microphone 7 and the like are circulated and temporarily stored. The RTC 29 gives the CPU 11 time information including a system clock that is a reference for the operation of the CPU 11, the F-ROM 12, and the second SD-RAM 32, and the current time.

CPU11には、F−ROM12、第2SD−RAM32、CFカードIF14、LED17、RTC29がそれぞれ電気的に接続される。CPU11には、JPEG IC15を介して第1SD−RAM31およびビデオSW16が電気的に接続されている。ビデオSW16は、複数のカメラ6が設けられる場合に、所定時間間隔で撮像する複数のカメラ6を切換えるための切換えスイッチである。   The CPU 11 is electrically connected to the F-ROM 12, the second SD-RAM 32, the CF card IF 14, the LED 17, and the RTC 29. The first SD-RAM 31 and the video SW 16 are electrically connected to the CPU 11 via the JPEG IC 15. The video SW 16 is a changeover switch for switching a plurality of cameras 6 that capture images at predetermined time intervals when a plurality of cameras 6 are provided.

CPU11には、USB HOST20を介してUSB IF21が電気的に接続されるとともに、通信用ドライバ(232Cドライバ)22、LCD操作器コネクタ23、バッファ24、WD26、Gセンサ28およびバックアップ用電源部27がそれぞれ電気的に接続されている。バッファ24は、起動信号検出回路部25に電気的に接続される。WD26には、バックアップ用電源部27が電気的に接続される。前記電源起動信号が得られない場合、通信用ドライバ22からの入力をスイッチ30でGPSアンテナ側への入力に切換える。この場合には、単独でGPSから車両2の位置を検出できる。バックアップ用電源部27は、車両に設けられる車両電源部50から電力の供給が停止したときに、CPU11に電力を供給する。   A USB IF 21 is electrically connected to the CPU 11 via the USB HOST 20, and a communication driver (232C driver) 22, an LCD operation device connector 23, a buffer 24, a WD 26, a G sensor 28, and a backup power supply unit 27 are provided. Each is electrically connected. The buffer 24 is electrically connected to the activation signal detection circuit unit 25. A backup power supply unit 27 is electrically connected to the WD 26. When the power activation signal cannot be obtained, the input from the communication driver 22 is switched to the input to the GPS antenna by the switch 30. In this case, the position of the vehicle 2 can be detected from the GPS alone. The backup power supply unit 27 supplies power to the CPU 11 when the supply of power from the vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle is stopped.

本実施の形態のカメラ6およびマイク7は、車両情報取得手段に相当する。JPEG IC15は、画像情報入力手段に相当し、CPU11は、メモリ制御手段、画像検出手段、報知手段、異常検出手段、記録制御手段および検知手段に相当する。ブザー8およびLED17は、出力手段に相当する。第2SD−RAM32は、第1のメモリに相当し、CFカード3は、第2のメモリに相当する。   The camera 6 and the microphone 7 of the present embodiment correspond to vehicle information acquisition means. The JPEG IC 15 corresponds to image information input means, and the CPU 11 corresponds to memory control means, image detection means, notification means, abnormality detection means, recording control means, and detection means. The buzzer 8 and the LED 17 correspond to output means. The second SD-RAM 32 corresponds to a first memory, and the CF card 3 corresponds to a second memory.

図3は、Gセンサ出力値に基づいて、静止画像情報が一定間隔δおきにCFカード3に記録される態様を表す図である。図4は、画像情報の一部と位置情報等との関係を表す図である。CPU11は、カメラ6で撮像され、ドライブレコーダ本体5に入力された入力
画像をJPEG IC15によってJPEG形式の画像情報に変換して、そのJPEG形式に変換された画像情報を第1SD−RAM31に一時的に記憶させる。その後CPU11は、JPEG形式に変換された画像情報をフレーム単位で時系列順に第2SD−RAM32に順次記憶させる。このとき1枚(1フレーム)の静止画像は、たとえば「画像*.jpg」という形式で第2SD−RAM32に記憶される(図4参照)。前記「*」は整数である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a mode in which still image information is recorded on the CF card 3 at regular intervals δ based on the G sensor output value. FIG. 4 is a diagram illustrating the relationship between part of image information and position information. The CPU 11 converts the input image captured by the camera 6 and input to the drive recorder main body 5 into JPEG format image information by the JPEG IC 15, and the image information converted into the JPEG format is temporarily stored in the first SD-RAM 31. Remember me. Thereafter, the CPU 11 sequentially stores the image information converted into the JPEG format in the second SD-RAM 32 in chronological order in units of frames. At this time, one still image (one frame) is stored in the second SD-RAM 32 in the form of “image * .jpg”, for example (see FIG. 4). The “*” is an integer.

CPU11は、静止画像の付加情報として、当該車両2のGセンサ出力値と、位置情報と、時刻情報と、車速センサ35(図1参照)からの車速情報と、マイク7からの音声情報とを、第2SD−RAM32に順次記憶させる。   The CPU 11 includes, as additional information of the still image, the G sensor output value of the vehicle 2, position information, time information, vehicle speed information from the vehicle speed sensor 35 (see FIG. 1), and audio information from the microphone 7. And sequentially stored in the second SD-RAM 32.

予め定める記録条件を満たした場合、CPU11は、ブザー8に記録開始の合図を出力させる。これとともにCPU11は、第2SD−RAM32に記憶されたJPEG変換画像、Gセンサ出力値、位置情報、時刻情報および車速情報をCFカード3に記録させる。本実施の形態では、たとえば1秒間に10枚(10フレーム)の静止画像がCFカード3に記録され、1イベント最大20秒間で200枚(200フレーム)の静止画像がCFカード3に記録可能に構成されている。1イベントとは、予め定める記録条件を満たした一つの状態と同義である。   When a predetermined recording condition is satisfied, the CPU 11 causes the buzzer 8 to output a recording start signal. At the same time, the CPU 11 records the JPEG converted image, G sensor output value, position information, time information, and vehicle speed information stored in the second SD-RAM 32 on the CF card 3. In this embodiment, for example, 10 still images (10 frames) are recorded on the CF card 3 per second, and 200 still images (200 frames) can be recorded on the CF card 3 in one event for 20 seconds at maximum. It is configured. One event is synonymous with one state that satisfies a predetermined recording condition.

さらに述べると、たとえば図4に示すように、CFカード3には、最大20秒間で200枚の静止画像「画像1.jpg」,…,「画像200.jpg」から成る画像情報群が記録され、また前記画像情報群に含まれる各静止画像のファイル名「画像1」,…,「画像200」と、前記車両2の位置情報、時刻情報、Gセンサ出力値および車速情報を含む車両情報とがそれぞれ関連付けられた情報が、画像情報群の付加情報として、CFカード3に記録される。   More specifically, for example, as shown in FIG. 4, the CF card 3 records an image information group consisting of 200 still images “image 1.jpg”,..., “Image 200.jpg” in a maximum of 20 seconds. In addition, file names “image 1”,..., “Image 200” of each still image included in the image information group, vehicle information including position information, time information, G sensor output value, and vehicle speed information of the vehicle 2; Are recorded on the CF card 3 as additional information of the image information group.

図5は、閾値を超過したGセンサ出力値40と、CFカード3に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。記録条件としてGセンサ出力値40が閾値GmaxまたはGminを超過すると、閾値超過時点を基準として最大20秒間の記録範囲にわたって、第2のSD−RAMにエンドレスで記録されたJPEG変換画像、そのGセンサ出力値、位置、時間および車速情報と、マイク7からの音声情報とをCFカード3に記録する。閾値超過時点をトリガ発生時という場合がある。トリガ発生前の記録時間Tbef秒に、トリガ発生後の記録時間Taft秒を加えた時間が、1イベントにおける記録範囲の合計時間に相当する。 FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the G sensor output value 40 exceeding the threshold and the recording range Rh of the image information recorded on the CF card 3. When the G sensor output value 40 exceeds the threshold Gmax or Gmin as a recording condition, the JPEG converted image recorded endlessly in the second SD-RAM over the recording range of a maximum of 20 seconds with reference to the threshold excess point, the G sensor Output value, position, time, and vehicle speed information, and audio information from the microphone 7 are recorded on the CF card 3. The time when the threshold is exceeded may be referred to as a trigger occurrence. The time obtained by adding the recording time T aft seconds after the occurrence of the trigger to the recording time T bef seconds before the occurrence of the trigger corresponds to the total time of the recording range in one event.

本実施の形態では、トリガ発生前の記録時間Tbefを12秒とし、トリガ発生後の記録時間Taftを8秒としている。トリガ発生前の記録時間Tbefは、8秒以上12秒以下の範囲で設定可能であり、トリガ発生後の記録時間Taftは、8秒以上12秒以下の範囲で設定可能である。換言すれば、1イベントにおける記録範囲Rhは、トリガ発生前8秒以上12秒以下、トリガ発生後8秒以上12秒以下の範囲で最大20秒間を設定可能になっている。 In the present embodiment, the recording time T bef before the trigger is 12 seconds, and the recording time T aft after the trigger is 8 seconds. The recording time T bef before the trigger occurrence can be set in the range of 8 seconds to 12 seconds, and the recording time T aft after the trigger occurrence can be set in the range of 8 seconds to 12 seconds. In other words, the recording range Rh in one event can be set to a maximum of 20 seconds in a range of 8 seconds to 12 seconds before the trigger occurrence and 8 seconds to 12 seconds after the trigger occurrence.

図6は、Gセンサ出力値の閾値判定方法を説明するための図である。CPU11は、Gセンサ28の出力を取得し、閾値Gabeを超えたか否かを判定する。Gセンサ28は、前述のようにX、Y軸方向の重力加速度を検出する二軸タイプのセンサであり、車両2の前後方向および左右方向の重力加速度を検出可能に構成されている。したがって前後方向の衝突事故だけでなく、左右方向の衝突事故をも確実に検出することができ、その原因を分析することが可能となる。閾値判定は、前後方向の重力加速度と、左右方向の重力加速度とのベクトル和で実施する。この閾値は、設定により任意の値に変更可能になっている。 FIG. 6 is a diagram for explaining a threshold determination method for the G sensor output value. CPU11 acquires the output of the G sensor 28, determines whether or not exceeding the threshold value G abe. The G sensor 28 is a biaxial type sensor that detects the gravitational acceleration in the X and Y axis directions as described above, and is configured to detect the gravitational acceleration in the front-rear direction and the left-right direction of the vehicle 2. Therefore, not only the longitudinal collision accident but also the lateral collision accident can be reliably detected, and the cause can be analyzed. The threshold determination is performed by the vector sum of the gravitational acceleration in the front-rear direction and the gravitational acceleration in the left-right direction. This threshold value can be changed to an arbitrary value by setting.

次に、ドライブレコーダ1の自己診断について説明する。ドライブレコーダ1は、ドライブレコーダ1を構成する各部位の異常を自己診断する機能を有している。本実施の形態のドライブレコーダ1は、CPU11が、車両2に設けられる車両電源部50から供給されるACC信号がオン(ON)となる信号(以下「ACCオン信号」という)を受信し、カメラ6ならびにドライブレコーダ1を構成するJPEG IC15、Gセンサ28およびRTC29を動作させるためのアプリケーションプログラムが起動すると、初期化処理において自己診断を行うように構成されている。ドライブレコーダ1で自己診断する項目、異常の判断条件および診断タイミングを表1に示し、異常判断した後の動作を表2に示す。   Next, self-diagnosis of the drive recorder 1 will be described. The drive recorder 1 has a function of self-diagnosis of abnormality of each part constituting the drive recorder 1. In the drive recorder 1 of the present embodiment, the CPU 11 receives a signal (hereinafter referred to as “ACC on signal”) that turns on an ACC signal supplied from a vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle 2, and 6 and an application program for operating the JPEG IC 15, G sensor 28, and RTC 29 constituting the drive recorder 1 are activated, self-diagnosis is performed in the initialization process. Table 1 shows items to be self-diagnosed by the drive recorder 1, abnormality determination conditions and diagnosis timing, and Table 2 shows operations after the abnormality is determined.

Figure 2008123498
Figure 2008123498

Figure 2008123498
Figure 2008123498

ドライブレコーダ1では、CPU11がACCオン信号を受信し、かつ前記アプリケーションプログラムが起動したとき(以下「アプリ起動時」という場合がある)に、「RTC29」、「Gセンサ28」および「Gセンサ28の設置方向変更後のオフセット未設定」の各項目の自己診断をする。またドライブレコーダ1では、前記アプリケーションプログラムが動作しているとき(以下「アプリ動作中」という場合がある)に、「JPEG IC15」および「カメラ接続」の各項目の自己診断をする。   In the drive recorder 1, when the CPU 11 receives the ACC on signal and the application program is activated (hereinafter sometimes referred to as “application activation”), “RTC 29”, “G sensor 28”, and “G sensor 28”. Self-diagnosis of each item of "Offset not set after changing installation direction". Further, the drive recorder 1 performs self-diagnosis of each item of “JPEG IC 15” and “camera connection” when the application program is operating (hereinafter sometimes referred to as “application in operation”).

まずアプリ起動時に実行される自己診断について説明する。RTC29の自己診断について説明する。RTC29の自己診断では、CPU11が、RTC29から与えられるRTC29のステータスビットを検査し、検査したステータスビットにエラーが生じているときに、RTC29が異常であると判断する。CPU11は、RTC29が異常であると判断した後、ブザー8から、RTC29が異常であることを表す警告音を出力させるとともに、LED17を点灯または点滅させる。このようにして車両2の運転者に、RTC29が異常であることを表す警告情報を報知する。   First, the self-diagnosis executed when the application is started will be described. A self-diagnosis of the RTC 29 will be described. In the self-diagnosis of the RTC 29, the CPU 11 checks the status bits of the RTC 29 given from the RTC 29, and determines that the RTC 29 is abnormal when an error occurs in the checked status bits. After determining that the RTC 29 is abnormal, the CPU 11 outputs a warning sound indicating that the RTC 29 is abnormal from the buzzer 8 and lights or blinks the LED 17. In this manner, warning information indicating that the RTC 29 is abnormal is notified to the driver of the vehicle 2.

警告情報の報知後、CPU11は、RTC29の日時を予め定める日時、たとえば「2001年1月1日0時0分0秒(2001/01/01 00:00:00)」に設定する。日時が設定された後、RTC29は計時し、CPU11、F−ROM12、第2SD−RAM32の動作の基準となるシステムクロック、ならびに現在時刻などを含む計時情報をCPU11に与える。   After notifying the warning information, the CPU 11 sets the date and time of the RTC 29 to a predetermined date and time, for example, “01/01/2001 00:00:00 (2001/01/01 00:00:00)”. After the date and time is set, the RTC 29 measures the time, and provides the CPU 11 with time information including the system clock as a reference for the operation of the CPU 11, the F-ROM 12, and the second SD-RAM 32, and the current time.

次にGセンサ28の自己診断について説明する。Gセンサ28の自己診断では、CPU11が、X軸方向のGセンサ出力値およびY軸方向のGセンサ出力値のうちの少なくともいずれか一方が、予め定める加速度値以上、たとえば1G以上で、かつ予め定める時間、たとえば5秒連続で検出したとき、Gセンサ28が異常であると判断する。   Next, self-diagnosis of the G sensor 28 will be described. In the self-diagnosis of the G sensor 28, the CPU 11 determines that at least one of the G sensor output value in the X-axis direction and the G sensor output value in the Y-axis direction is equal to or higher than a predetermined acceleration value, for example, 1G or higher. It is determined that the G sensor 28 is abnormal when it is detected for a predetermined time, for example, 5 seconds continuously.

またCPU11は、ST端子を切換えて測定した入力電圧の変化が予め定める範囲、たとえば7ミリボルト以上32ミリボルト未満の範囲外、換言すれば前記入力電圧の変化が7ミリボルト未満または32ミリボルト以上であるとき、Gセンサ28が異常であると判断する。   Further, when the change in the input voltage measured by switching the ST terminal is outside a predetermined range, for example, 7 mv or more and less than 32 mv, in other words, the change in the input voltage is less than 7 mv or 32 mv or more. The G sensor 28 is determined to be abnormal.

CPU11は、Gセンサ28が異常であると判断した後、ブザー8から、Gセンサ28が異常であることを表す警告音を出力させる処理、およびLED17を点滅させる処理の少なくともいずれか一方の処理をする。このようにして車両2の運転者に、Gセンサ28が異常であることを表す警告情報を報知する。車両2の運転者に警告情報を報知しているときは、Gセンサ28によるGセンサ出力値の検出動作を停止する。前記警告情報の報知は、CPU11が、車両2に設けられる車両電源部50から供給されるACC信号がオフ(OFF)となる信号(以下「ACCオフ信号」という)を受信するまで続ける。   After determining that the G sensor 28 is abnormal, the CPU 11 performs at least one of a process for outputting a warning sound indicating that the G sensor 28 is abnormal from the buzzer 8 and a process for blinking the LED 17. To do. In this way, warning information indicating that the G sensor 28 is abnormal is notified to the driver of the vehicle 2. When warning information is notified to the driver of the vehicle 2, the G sensor output value detection operation by the G sensor 28 is stopped. The notification of the warning information is continued until the CPU 11 receives a signal that turns off the ACC signal supplied from the vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle 2 (hereinafter referred to as “ACC off signal”).

次に、Gセンサ28の設置方向変更後のオフセット未設定の自己診断について説明する。ドライブレコーダ1では、Gセンサ28を内蔵するドライブレコーダ本体5を完全に水平に設置できない状況が考えられるので、Gセンサ28の前後方向および左右方向のオフセットを補正するオフセット調整を行うようになっている。   Next, self-diagnosis with no offset set after changing the installation direction of the G sensor 28 will be described. In the drive recorder 1, there can be a situation where the drive recorder main body 5 incorporating the G sensor 28 cannot be installed completely horizontally. Therefore, an offset adjustment for correcting the longitudinal and lateral offsets of the G sensor 28 is performed. Yes.

Gセンサ28の設置方向変更後のオフセット未設定の自己診断では、CPU11が、X軸方向のGセンサ出力値およびY軸方向のGセンサ出力値のうちの少なくともいずれか一方が、予め定める加速度値以上、たとえば0.7G以上で、かつ予め定める時間、たとえば5秒連続で検出したとき、Gセンサ28の設置方向の変更後、オフセット調整の設定モードに設定されていないと判断する。   In the self-diagnosis in which the offset is not set after the installation direction of the G sensor 28 is changed, the CPU 11 determines that at least one of the G sensor output value in the X axis direction and the G sensor output value in the Y axis direction is a predetermined acceleration value. As described above, for example, when 0.7 G or more is detected for a predetermined time, for example, continuously for 5 seconds, it is determined that the setting mode of the offset adjustment is not set after the installation direction of the G sensor 28 is changed.

CPU11は、Gセンサ28の設置方向変更後、オフセット調整の設定モードが未設定であると判断した後、ブザー8から、オフセット調整の設定モードが未設定であることを表す警告音を出力させる処理、およびLED17を点滅させる処理の少なくともいずれか一方の処理をする。このようにして車両2の運転者に、オフセット調整の設定モードが未設定であることを表す警告情報を報知する。前記警告情報の報知は、CPU11が、車両2に設けられる車両電源部50から供給されるACCオフ信号を受信するまで続ける。   After the CPU 11 determines that the offset adjustment setting mode has not been set after the installation direction of the G sensor 28 has been changed, the buzzer 8 outputs a warning sound indicating that the offset adjustment setting mode has not been set. , And at least one of the processes for causing the LED 17 to blink. In this way, the warning information indicating that the setting mode of the offset adjustment is not set is notified to the driver of the vehicle 2. The notification of the warning information is continued until the CPU 11 receives an ACC off signal supplied from the vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle 2.

次にアプリ動作中に実行される自己診断について説明する。JPEG IC15の自己診断について説明する。JPEG IC15の自己診断では、CPU11が、JPEG IC15から予め定める時間、たとえば16.7ミリ秒毎に発生する割り込みを常時監視し、予め定める時間、たとえば500ミリ秒の間に1回も割り込みが発生しない場合に、JPEG IC15が異常であると判断する。   Next, self-diagnosis executed during application operation will be described. The self-diagnosis of JPEG IC15 will be described. In JPEG IC15 self-diagnosis, the CPU 11 constantly monitors an interrupt generated from the JPEG IC15 for a predetermined time, for example, every 16.7 milliseconds, and an interrupt occurs once in a predetermined time, for example, 500 milliseconds. If not, it is determined that the JPEG IC 15 is abnormal.

CPU11は、JPEG IC15が異常であると判断した後、ブザー8から、JPEG IC15が異常であることを表す警告音を出力させる処理、およびLED17を点滅させる処理の少なくともいずれか一方の処理をする。このようにして車両2の運転者に、JPEG IC15が異常であることを表す警告情報を報知する。車両2の運転者に警告情報を報知しているときは、JPEG IC15の動作を停止する。前記警告情報の報知は、CPU11が、車両2に設けられる車両電源部50から供給されるACCオフ信号を受信するまで続ける。   After determining that the JPEG IC 15 is abnormal, the CPU 11 performs at least one of a process of outputting a warning sound indicating that the JPEG IC 15 is abnormal from the buzzer 8 and a process of blinking the LED 17. In this manner, warning information indicating that the JPEG IC 15 is abnormal is notified to the driver of the vehicle 2. When warning information is notified to the driver of the vehicle 2, the operation of the JPEG IC 15 is stopped. The notification of the warning information is continued until the CPU 11 receives an ACC off signal supplied from the vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle 2.

次にカメラ6の接続状態の自己診断について説明する。図7は、カメラ6の接続状態の自己診断処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。ステップs1では、起動処理を行う。起動処理では、CPU11が、起動信号検出回路部25によって検出された電源起動信号に基づいて、ドライブレコーダ本体5を電源起動する。ドライブレコーダ本体5が電源起動すると、ステップs2に移行する。   Next, self-diagnosis of the connection state of the camera 6 will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the CPU 11 regarding the self-diagnosis processing of the connection state of the camera 6. In step s1, an activation process is performed. In the activation process, the CPU 11 activates the power of the drive recorder main body 5 based on the power activation signal detected by the activation signal detection circuit unit 25. When the power source of the drive recorder body 5 is activated, the process proceeds to step s2.

ステップs2では、入力処理を行う。入力処理では、CPU11が、JPEG IC15から入力される画像情報を表す信号、Gセンサ28から入力されるGセンサ出力値を表す信号、車速センサ35から入力される車速情報を表す信号、バックアップ用電源部27を介して車両電源部50から入力されるACCオン信号およびACCオフ信号など、入力される全ての信号を取り込む。本実施の形態では、入力処理においてCPU11によって取り込まれる前記Gセンサ出力値40を表す信号に基づいて、たとえばGセンサ出力値40が、前述の閾値GmaxまたはGminを超過するという、画像情報をCFカード3に記録させる条件(以下「記録条件」という場合がある)が成立したときにONとなり、記録条件が成立していないときにOFFとなる記録条件成立フラグが、第2SD−RAM32に記憶される。また第2SD−RAM32には、カメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグが記憶される。   In step s2, input processing is performed. In the input process, the CPU 11 receives a signal representing image information inputted from the JPEG IC 15, a signal representing a G sensor output value inputted from the G sensor 28, a signal representing vehicle speed information inputted from the vehicle speed sensor 35, a backup power source All input signals such as an ACC ON signal and an ACC OFF signal input from the vehicle power supply unit 50 via the unit 27 are captured. In the present embodiment, based on a signal representing the G sensor output value 40 captured by the CPU 11 in the input process, for example, image information indicating that the G sensor output value 40 exceeds the aforementioned threshold Gmax or Gmin is stored in the CF card. The second SD-RAM 32 stores a recording condition satisfaction flag that is ON when a condition to be recorded in 3 (hereinafter sometimes referred to as “recording condition”) is satisfied, and that is OFF when the recording condition is not satisfied. . The second SD-RAM 32 stores a camera connection abnormality flag and a hardware abnormality flag.

カメラ接続異常フラグは、カメラ6がドライブレコーダ本体5に接続されていないか、またはカメラ6およびJPEG IC15間が断線しているときにONとなり、カメラ6がドライブレコーダ本体5に接続されるとともに、カメラ6およびJPEG IC15間に断線などの異常がないときにOFFとなる。ハード異常フラグは、JPEG IC15が故障しているか、またはJPEG IC15およびCPU11間が断線しているときにONとなり、JPEG IC15が正常に動作し、かつJPEG IC15およびCPU11間に断線などの異常がないときにOFFとなる。ドライブレコーダ本体5が電源起動した段階において第2SD−RAM32に記憶される記録条件成立フラグ、カメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグは、いずれもOFFである。CPU11が全ての入力信号を取り込むと、ステップs3に移行する。   The camera connection abnormality flag is ON when the camera 6 is not connected to the drive recorder main body 5 or when the camera 6 and the JPEG IC 15 are disconnected, and the camera 6 is connected to the drive recorder main body 5. Turns OFF when there is no abnormality such as disconnection between the camera 6 and the JPEG IC 15. The hardware abnormality flag is ON when the JPEG IC 15 is broken or when the JPEG IC 15 and the CPU 11 are disconnected, the JPEG IC 15 operates normally, and there is no abnormality such as a disconnection between the JPEG IC 15 and the CPU 11. Sometimes turned off. The recording condition satisfaction flag, the camera connection abnormality flag, and the hardware abnormality flag stored in the second SD-RAM 32 at the stage when the power source of the drive recorder body 5 is activated are all OFF. When the CPU 11 captures all input signals, the process proceeds to step s3.

ステップs3では、CPU11が、カメラ接続異常フラグまたはハード異常フラグがONであるか否かを判断し、カメラ接続異常フラグまたはハード異常フラグがONであれば、ステップs15に移行し、カメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグのいずれもOFFであればステップs4に移行する。   In step s3, the CPU 11 determines whether the camera connection abnormality flag or the hardware abnormality flag is ON. If the camera connection abnormality flag or the hardware abnormality flag is ON, the process proceeds to step s15, and the camera connection abnormality flag is determined. If both the hardware abnormality flag and the hardware abnormality flag are OFF, the process proceeds to step s4.

ステップs4では、CPU11が、JPEG IC15から与えられる画像情報を巡回的に第2SD−RAM32に記憶させる。画像情報が第2SD−RAM32に記憶されると、ステップs5に移行する。   In step s4, the CPU 11 cyclically stores the image information given from the JPEG IC 15 in the second SD-RAM 32. When the image information is stored in the second SD-RAM 32, the process proceeds to step s5.

ステップs5では、CPU11が、JPEG IC15から単一色の画像情報が10秒連続で入力されたか否かを判断する。ステップs5において、単一色の画像情報が10秒連続で入力された場合は、CPU11が、カメラ6がドライブレコーダ本体5に接続されていないか、またはカメラ6およびJPEG IC15間が断線している異常(以下「カメラ接続異常」という場合がある)が発生していると判断して、ステップs16に移行する。ステップs5において、単一色の画像情報が10秒連続で入力されていない場合は、ステップs6に移行する。ステップs5における単一色の画像情報は、たとえば、最も情報量の多い単一色の画像情報である黒色画像であって、情報量がたとえば6592バイトの画像である。ステップs5では、単一色の画像情報が連続で入力される時間を10秒としているが、これに限定されるものではなく、10秒以上の時間にしてもよい。   In step s5, the CPU 11 determines whether or not single-color image information has been input from the JPEG IC 15 for 10 seconds continuously. In step s5, if single-color image information is input for 10 seconds continuously, the CPU 11 is not connected to the drive recorder body 5 or the camera 6 and the JPEG IC 15 are disconnected. It is determined that (hereinafter sometimes referred to as “camera connection abnormality”) has occurred, and the process proceeds to step s16. In step s5, when single color image information is not input continuously for 10 seconds, the process proceeds to step s6. The single-color image information in step s5 is, for example, a black image that is single-color image information with the largest amount of information, and an information amount of, for example, 6592 bytes. In step s5, the time during which single-color image information is continuously input is 10 seconds. However, the time is not limited to this and may be 10 seconds or more.

ステップs6では、CPU11が、JPEG IC15から与えられる画像情報の情報量(以下「Ip」という場合がある)が予め定める量であるか否か、具体的に述べるとIpが、最も情報量の少ない単一色の画像情報の情報量(以下「Imin」という場合がある)と等しいか否か、すなわちIp=Iminであるか否かを判断する。ステップs6においてIp=Iminである場合は、CPU11が、前記カメラ接続異常が発生していると判断して、ステップs16に移行する。ステップs6においてIp=Iminでない場合は、ステップs7に移行する。ステップs6における最も情報量の少ない単一色の画像情報は、たとえば青色画像である。   In step s6, the CPU 11 determines whether or not the information amount (hereinafter sometimes referred to as “Ip”) of the image information given from the JPEG IC 15 is a predetermined amount. Specifically, Ip has the smallest information amount. It is determined whether or not it is equal to the amount of information of single color image information (hereinafter sometimes referred to as “Imin”), that is, whether Ip = Imin. If Ip = Imin in step s6, the CPU 11 determines that the camera connection abnormality has occurred, and proceeds to step s16. If Ip = Imin is not satisfied in step s6, the process proceeds to step s7. The single color image information with the smallest amount of information in step s6 is, for example, a blue image.

ステップs7では、CPU11が、JPEG IC15から与えられる画像情報の情報量Ipが予め定める量未満であるか否か、具体的に述べるとIpがImin未満か否か、すなわちIp<Iminであるか否かを判断する。ステップs7においてIp<Iminである場合は、CPU11が、JPEG IC15が故障しているか、またはJPEG IC15およびCPU11間が断線している異常(以下「ハード異常」という場合がある)が発生していると判断して、ステップs19に移行する。ステップs7においてIp<Iminでない場合、換言すると、IpがIminを超えて、最も情報量の多い単一色の画像情報の情報量(以下「Imax」という場合がある)未満である場合、すなわちImin<Ip<Imaxである場合は、ステップs8に移行する。ステップs7における最も情報量の少ない単一色の画像情報は、たとえば青色画像である。   In step s7, the CPU 11 determines whether the information amount Ip of the image information given from the JPEG IC 15 is less than a predetermined amount, specifically, whether Ip is less than Imin, that is, whether Ip <Imin. Determine whether. If Ip <Imin in step s7, the CPU 11 has a malfunction in the JPEG IC 15 or a disconnection between the JPEG IC 15 and the CPU 11 (hereinafter may be referred to as “hard abnormality”). And the process proceeds to step s19. When Ip <Imin is not satisfied in step s7, in other words, when Ip exceeds Imin and is less than the information amount of single color image information with the most information amount (hereinafter sometimes referred to as “Imax”), that is, Imin < If Ip <Imax, the process proceeds to step s8. The single color image information with the smallest amount of information in step s7 is, for example, a blue image.

ステップs8では、CPU11が、第2SD−RAM32に記憶されている記録条件成立フラグがONであるか否かを判断し、記録条件成立フラグがONであればステップs12に移行し、記録条件成立フラグがOFFであればステップs9に移行する。   In step s8, the CPU 11 determines whether or not the recording condition establishment flag stored in the second SD-RAM 32 is ON. If the recording condition establishment flag is ON, the process proceeds to step s12, and the recording condition establishment flag is set. If is OFF, the process proceeds to step s9.

ステップs9では、CPU11が、記録条件が成立しているか否かを判断し、記録条件が成立している場合はステップs10に移行し、記録条件が成立していなければステップs22に移行する。ステップs10では、CPU11が、第2SD−RAM32に記憶されている記録条件成立フラグをONにする。記録条件成立フラグがONになると、ステップs11に移行する。   In step s9, the CPU 11 determines whether or not the recording condition is satisfied. If the recording condition is satisfied, the process proceeds to step s10. If the recording condition is not satisfied, the process proceeds to step s22. In step s10, the CPU 11 turns on the recording condition satisfaction flag stored in the second SD-RAM 32. When the recording condition satisfaction flag is turned ON, the process proceeds to step s11.

ステップs11では、CPU11が、第2SD−RAM32に記憶されている記録条件成立直前12秒間の画像情報をCFカード3に記録させる。記録条件成立直前12秒間の画像情報がCFカード3に記録されると、ステップs13に移行する。ステップs12では、CPU11が、第2SD−RAM32に記憶されている画像情報をCFカード3へ記録させる。画像情報がCFカード3に記録されると、ステップs13に移行する。   In step s11, the CPU 11 records the image information stored in the second SD-RAM 32 for 12 seconds immediately before the recording condition is satisfied on the CF card 3. When the image information for 12 seconds immediately before the recording condition is established is recorded on the CF card 3, the process proceeds to step s13. In step s12, the CPU 11 records the image information stored in the second SD-RAM 32 on the CF card 3. When the image information is recorded on the CF card 3, the process proceeds to step s13.

ステップs13では、CPU11が、記録条件が成立した時点から8秒間にわたる画像情報のCFカード3への記録が完了したか否かを判断し、完了したと判断した場合はステップs14に移行し、完了していないと判断した場合はステップs4に戻る。ステップs14では、CPU11が、第2SD−RAM32に記憶されている記録条件成立フラグをOFFにする。記録条件成立フラグがOFFになると、ステップs22に移行する。   In step s13, the CPU 11 determines whether or not the recording of the image information on the CF card 3 for 8 seconds from the time when the recording condition is satisfied is completed, and when it is determined that the recording is completed, the process proceeds to step s14 and is completed. If it is determined that it is not, the process returns to step s4. In step s14, the CPU 11 turns OFF the recording condition satisfaction flag stored in the second SD-RAM 32. When the recording condition satisfaction flag is turned OFF, the process proceeds to step s22.

ステップs15では、CPU11が、カメラ接続異常フラグがONであるか否かを判断し、ONであればステップs17に移行し、OFFであればハード異常フラグがONであると判断してステップs20に移行する。   In step s15, the CPU 11 determines whether or not the camera connection abnormality flag is ON. If it is ON, the process proceeds to step s17. If it is OFF, the CPU 11 determines that the hardware abnormality flag is ON and proceeds to step s20. Transition.

ステップs16では、CPU11が、第2SD−RAM32に記憶されているカメラ接続異常フラグをONにする。カメラ接続異常フラグがONになると、ステップs17に移行する。ステップs17では、CPU11が、第1ブザー鳴動信号を出力して、ブザー8に与える。ブザー8は、CPU11から第1ブザー鳴動信号が与えられると、前記カメラ接続異常が発生していることを表す警告音を、たとえば予め定める第1の音色で出力する。ステップs17において第1ブザー鳴動信号が出力されると、ステップs18に移行する。ステップs18では、CPU11が、第1LED点滅信号を出力して、LED17に与える。LED17は、CPU11から第1LED点滅信号が与えられると、前記カメラ異常が発生していることを表す予め定める第1の点滅周期で点滅する。ステップs18において第1LED点滅信号が出力されると、ステップs22に移行する。前述のように、ブザー8から第1の音色で警告音を出力し、第1の点滅周期でLED17を点滅することによって、利用者、たとえば運転者に、カメラ接続異常が発生していることを報知することができる。   In step s16, the CPU 11 turns on the camera connection abnormality flag stored in the second SD-RAM 32. When the camera connection abnormality flag is turned ON, the process proceeds to step s17. In step s17, the CPU 11 outputs the first buzzer sounding signal and gives it to the buzzer 8. When the first buzzer sounding signal is given from the CPU 11, the buzzer 8 outputs a warning sound indicating that the camera connection abnormality has occurred, for example, with a predetermined first tone color. When the first buzzer sounding signal is output in step s17, the process proceeds to step s18. In step s18, the CPU 11 outputs the first LED blinking signal and gives it to the LED 17. When the first LED blinking signal is given from the CPU 11, the LED 17 blinks at a predetermined first blinking cycle indicating that the camera abnormality has occurred. When the first LED blinking signal is output in step s18, the process proceeds to step s22. As described above, a warning sound is output from the buzzer 8 with the first tone color, and the LED 17 is blinked at the first blinking period, so that a camera connection abnormality has occurred in the user, for example, the driver. Can be notified.

ステップs19では、CPU11が、第2SD−RAM32に記憶されているハード異常フラグをONにする。ハード異常フラグがONになると、ステップs20に移行する。ステップs20では、CPU11が、第2ブザー鳴動信号を出力して、ブザー8に与える。ブザー8は、CPU11から第2ブザー鳴動信号が与えられると、前記ハード異常が発生していることを表す警告音を、たとえば前記第1の音色とは異なる第2の音色で出力する。ステップs20において第2ブザー鳴動信号が出力されると、ステップs21に移行する。ステップs21では、CPU11が、第2LED点滅信号を出力して、LED17に与える。LED17は、CPU11から第2LED点滅信号が与えられると、前記第1の点滅周期とは異なる周期であり、ハード異常が発生していることを表す第2の点滅周期で点滅する。ステップs21において第2LED点滅信号が出力されると、ステップs22に移行する。前述のように、ブザー8から第2の音色で警告音を出力し、第2の点滅周期でLED17を点滅することによって、利用者、たとえば運転者に、ハード異常が発生していることを報知することができる。   In step s19, the CPU 11 turns on the hardware abnormality flag stored in the second SD-RAM 32. When the hardware abnormality flag is turned on, the process proceeds to step s20. In step s20, the CPU 11 outputs the second buzzer sound signal and gives it to the buzzer 8. When the second buzzer sounding signal is given from the CPU 11, the buzzer 8 outputs a warning sound indicating that the hardware abnormality has occurred, for example, with a second timbre different from the first timbre. When the second buzzer sounding signal is output in step s20, the process proceeds to step s21. In step s <b> 21, the CPU 11 outputs a second LED blinking signal and gives it to the LED 17. When the second LED blinking signal is given from the CPU 11, the LED 17 blinks at a second blinking cycle that is different from the first blinking cycle and indicates that a hardware abnormality has occurred. When the second LED blinking signal is output in step s21, the process proceeds to step s22. As described above, a warning sound is output from the buzzer 8 with the second tone color, and the LED 17 is blinked at the second blinking period, thereby notifying the user, for example, the driver that a hardware abnormality has occurred. can do.

ステップs22では、CPU11が、カメラ6の接続状態の自己診断処理の終了を表す終了信号、たとえば車両電源部50からのACCオフ信号を受信したか否かを判断し、受信していればステップs23に移行し、受信していなければステップs2に戻る。   In step s22, the CPU 11 determines whether or not an end signal indicating the end of the self-diagnosis process of the connection state of the camera 6, for example, an ACC off signal from the vehicle power supply unit 50 is received. If not received, the process returns to step s2.

ステップs23では、第2SD−RAM32に記憶されているカメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグをOFFにする。これによってブザー8からの警告音の出力動作を停止するとともに、LED17の点滅動作を停止する。ステップs23において、カメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグがOFFになると、全ての処理手順を終了する。   In step s23, the camera connection abnormality flag and the hardware abnormality flag stored in the second SD-RAM 32 are turned OFF. As a result, the warning sound output operation from the buzzer 8 is stopped and the blinking operation of the LED 17 is stopped. In step s23, when the camera connection abnormality flag and the hardware abnormality flag are turned off, all processing procedures are ended.

本実施の形態におけるカメラ6の接続状態の自己診断処理では、CPU11が、JPEG IC15から出力された単一色の画像情報、本実施の形態では、最も情報量の多い黒色画像であって、情報量がたとえば6592バイトの画像が10秒連続で入力されたことを検出したときに、カメラ6がドライブレコーダ本体5に接続されていないか、またはカメラ6およびJPEG IC15間が断線しているという異常、すなわちカメラ接続異常が発生していると判断する。またCPU11が、JPEG IC15から出力された画像情報の情報量Ipと、最も情報量の少ない単一色の画像情報の情報量Iminとが等しいと判断したときに、前記カメラ接続異常が発生していると判断する。   In the self-diagnosis processing of the connection state of the camera 6 in the present embodiment, the CPU 11 is a single color image information output from the JPEG IC 15, which is a black image with the largest amount of information in the present embodiment. For example, when it is detected that an image of 6592 bytes has been input for 10 seconds continuously, the camera 6 is not connected to the drive recorder main body 5 or the camera 6 and the JPEG IC 15 are disconnected. That is, it is determined that a camera connection abnormality has occurred. When the CPU 11 determines that the information amount Ip of the image information output from the JPEG IC 15 is equal to the information amount Imin of the single-color image information with the smallest information amount, the camera connection abnormality has occurred. Judge.

前述のように本実施の形態では、JPEG IC15から出力された画像情報の情報量に基づいて、CPU11が、カメラ接続異常が発生しているか否かを判断するように構成されているので、たとえば暗闇で撮像された画像情報として情報量が6592バイトの黒色画像がJPEG IC15から出力されてCPU11に入力された場合でも、10秒連続でCPU11に入力されていなければ、暗闇で撮像された画像として判断される。これによってCPU11が、カメラ6およびJPEG IC15間が断線するなどのカメラ接続異常に起因して、所望する画像情報がJPEG IC15から出力されていないという誤判定をすることを防止することができる。ここで前記画像情報の情報量の検出は、CPU11が行う。具体的に述べると、CPU11は、JPEG IC15から与えられて第1SD−RAM31に記憶された画像情報の情報量、およびJPEG IC15から与えられて第2SD−RAM32に記憶された画像情報の情報量のいずれかを検出する。   As described above, in the present embodiment, the CPU 11 is configured to determine whether a camera connection abnormality has occurred based on the amount of image information output from the JPEG IC 15. Even when a black image with an information amount of 6592 bytes is output from the JPEG IC 15 and input to the CPU 11 as image information captured in the dark, if it is not input to the CPU 11 for 10 seconds continuously, the image is captured in the dark. To be judged. As a result, it is possible to prevent the CPU 11 from making an erroneous determination that desired image information is not output from the JPEG IC 15 due to a camera connection abnormality such as disconnection between the camera 6 and the JPEG IC 15. Here, the CPU 11 detects the information amount of the image information. More specifically, the CPU 11 determines the amount of image information provided from the JPEG IC 15 and stored in the first SD-RAM 31, and the amount of image information provided from the JPEG IC 15 and stored in the second SD-RAM 32. Detect either one.

CPU11は、カメラ接続異常が発生していると判断した後、ブザー8から、カメラ接続異常が発生していることを表す警告音を第1の音色で出力させる処理、およびLED17を第1の点滅周期で点滅させる処理をする。このようにして車両2の運転者に、カメラ6の接続異常が発生していることを表す警告情報を報知する。車両2の運転者に警告情報を報知しているときは、カメラ6による撮像動作を停止する。前記警告情報の報知は、CPU11が、車両2に設けられる車両電源部50から供給されるACCオフ信号を受信するまで続ける。   After the CPU 11 determines that a camera connection abnormality has occurred, the buzzer 8 outputs a warning sound indicating that a camera connection abnormality has occurred in the first tone, and the LED 17 blinks for the first time. Processes blinking at intervals. In this way, warning information indicating that a connection abnormality of the camera 6 has occurred is notified to the driver of the vehicle 2. When warning information is notified to the driver of the vehicle 2, the imaging operation by the camera 6 is stopped. The notification of the warning information is continued until the CPU 11 receives an ACC off signal supplied from the vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle 2.

このように本実施の形態によれば、CPU11によって、カメラ接続異常が発生していることが検出されると、カメラ接続異常が発生していることを表す警告音がブザー8から出力され、またLED17が点滅する。これによって車両の運転者などの利用者に、カメラ接続異常が発生していることを表す警告情報が報知される。   Thus, according to the present embodiment, when the CPU 11 detects that a camera connection abnormality has occurred, a warning sound indicating that a camera connection abnormality has occurred is output from the buzzer 8, and LED17 blinks. Thus, warning information indicating that a camera connection abnormality has occurred is notified to a user such as a vehicle driver.

これによって利用者は、前記警告情報によって、カメラ6と接続するケーブルの断線、ケーブルの離脱などによってカメラ6とドライブレコーダ本体5との接続状態が解除されたり、カメラ6およびJPEG IC15間が断線したりするカメラ接続異常が発生していることを把握することができ、カメラ接続異常に起因して、JPEG IC15に、所望する画像情報が入力されていないことを把握することができる。   As a result, the user releases the connection state between the camera 6 and the drive recorder main body 5 due to disconnection of the cable connected to the camera 6 or disconnection of the cable, or disconnects between the camera 6 and the JPEG IC 15 according to the warning information. In other words, it is possible to grasp that the desired image information has not been input to the JPEG IC 15 due to the camera connection abnormality.

したがってJPEG IC15に所望する画像情報が入力されず、画像情報がCFカード3に記録されない状態のまま何ら対策が講じられることなく放置されることを防ぐことができる。   Therefore, it is possible to prevent the desired image information from being input to the JPEG IC 15 and being left without taking any measures while the image information is not recorded on the CF card 3.

また本実施の形態では、CPU11が、JPEG IC15から与えられる画像情報の情報量Ipが、最も情報量の少ない単一色の画像情報の情報量Imin未満であると判断したときに、JPEG IC15が故障しているか、またはJPEG IC15およびCPU11間が断線している異常、すなわちハード異常が発生していると判断する。   Further, in this embodiment, when the CPU 11 determines that the information amount Ip of the image information given from the JPEG IC 15 is less than the information amount Imin of the single color image information with the smallest information amount, the JPEG IC 15 fails. It is determined that an abnormality is occurring between the JPEG IC 15 and the CPU 11, that is, a hardware abnormality has occurred.

CPU11は、ハード異常が発生していると判断した後、ブザー8から、ハード異常が発生していることを表す警告音を第2の音色で出力させる処理、およびLED17を第2の点滅周期で点滅させる処理をする。このようにして車両2の運転者に、ハード異常が発生していることを表す警告情報を報知する。前記警告情報の報知は、CPU11が、車両2に設けられる車両電源部50から供給されるACCオフ信号を受信するまで続ける。   After determining that the hardware abnormality has occurred, the CPU 11 outputs a warning sound indicating that the hardware abnormality has occurred from the buzzer 8 in the second tone color, and the LED 17 at the second blinking cycle. Process to blink. In this manner, warning information indicating that a hardware abnormality has occurred is notified to the driver of the vehicle 2. The notification of the warning information is continued until the CPU 11 receives an ACC off signal supplied from the vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle 2.

このように本実施の形態によれば、CPU11によって、ハード異常が発生していることが検出されると、ハード異常が発生していることを表す警告音がブザー8から出力され、またLED17が点滅する。これによって車両の運転者などの利用者に、ハード異常が発生していることを表す警告情報が報知される。   As described above, according to the present embodiment, when the CPU 11 detects that a hardware abnormality has occurred, a warning sound indicating that a hardware abnormality has occurred is output from the buzzer 8, and the LED 17 Flashes. Thus, warning information indicating that a hardware abnormality has occurred is notified to a user such as a vehicle driver.

これによって利用者は、前記警告情報によって、JPEG IC15の故障したり、JPEG IC15およびCPU11間が断線したりするハード異常が発生していることを把握することができ、ハード異常に起因して、CPU11に、所望する画像情報が入力されていないことを把握することができる。したがってCPU11に所望する画像情報が入力されず、画像情報がCFカード3に記録されない状態のまま何ら対策が講じられることなく放置されることを防ぐことができる。   As a result, the user can grasp from the warning information that a hardware abnormality such as a failure of the JPEG IC 15 or a disconnection between the JPEG IC 15 and the CPU 11 has occurred. It can be grasped that the desired image information is not input to the CPU 11. Therefore, it is possible to prevent the desired image information from being input to the CPU 11 and left without taking any countermeasure while the image information is not recorded on the CF card 3.

また本実施の形態によれば、CPU11によって、Gセンサ28の異常が検出されると、Gセンサ28が異常であることを表す警告音がブザー8から出力され、またLED17が点滅する。これによって車両の運転者などの利用者に、Gセンサ28に異常が生じていることを表す警告情報が報知される。   Further, according to the present embodiment, when the abnormality of the G sensor 28 is detected by the CPU 11, a warning sound indicating that the G sensor 28 is abnormal is output from the buzzer 8, and the LED 17 blinks. Thus, warning information indicating that an abnormality has occurred in the G sensor 28 is notified to a user such as a driver of the vehicle.

これによって利用者は、前記警告情報によって、Gセンサ28に異常が生じていることを容易に把握することができる。したがってGセンサ28の異常に起因して、画像情報がCFカード3に記録されない状態のまま何ら対策が講じられることなく放置されることを防ぐことができる。   Thus, the user can easily grasp that an abnormality has occurred in the G sensor 28 based on the warning information. Therefore, it is possible to prevent the image information from being left without taking any measures in a state where the image information is not recorded on the CF card 3 due to the abnormality of the G sensor 28.

前述の図7に示すフローチャートのステップs3において、カメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグのいずれもONである場合は、ステップs15に移行した後、ステップs17に移行して第1ブザー鳴動信号を出力し、ステップs18において第1LED点滅信号を出力することによって、カメラ接続異常の発生の報知を、ハード異常の発生の報知よりも優先させる構成になっているが、このような構成に限定されるものではない。本発明の実施の他の形態では、ハード異常の発生の報知を、カメラ接続異常の発生の報知よりも優先させる構成にしてもよい。このような構成を実現するためには、ステップs15におけるカメラ接続異常フラグがONであるか否かの判断を、ハード異常フラグがONであるか否かの判断に代えればよい。これによって、ステップs3において、カメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグのいずれもONである場合は、ステップs15に移行した後、ステップs20に移行して第2ブザー鳴動信号を出力し、ステップs21において第2LED点滅信号を出力することになり、ハード異常の発生の報知を、カメラ接続異常の発生の報知よりも優先させる構成にすることができる。   In step s3 of the flowchart shown in FIG. 7, when both the camera connection abnormality flag and the hardware abnormality flag are ON, the process proceeds to step s15, and then proceeds to step s17 to output the first buzzer sound signal. The notification of the occurrence of the camera connection abnormality is prioritized over the notification of the occurrence of the hardware abnormality by outputting the first LED blinking signal in step s18. However, the configuration is not limited to such a configuration. Absent. In another embodiment of the present invention, it may be configured such that notification of occurrence of a hardware abnormality has priority over notification of occurrence of a camera connection abnormality. In order to realize such a configuration, the determination of whether or not the camera connection abnormality flag is ON in step s15 may be replaced with the determination of whether or not the hardware abnormality flag is ON. As a result, if both the camera connection abnormality flag and the hardware abnormality flag are ON in step s3, the process proceeds to step s15, and then proceeds to step s20 to output the second buzzer sound signal. Since the 2LED blinking signal is output, the notification of the occurrence of the hardware abnormality can be prioritized over the notification of the occurrence of the camera connection abnormality.

前述の本発明の実施の形態では、ブザー8から、カメラ接続異常が発生していることを表す警告音を出力させる処理、およびカメラ異常が発生していることを表す予め定める第1の点滅周期でLED17を点滅させる処理をするように構成され、またブザー8から、ハード異常が発生していることを表す警告音を出力させる処理およびハード異常が発生していることを表す予め定める第2の点滅周期でLED17を点滅させる処理をするように構成されているが、このような構成に限定されるものではない。本発明の実施の他の形態では、ブザー8から警告音を出力させる処理およびLED17を点滅させる処理の少なくともいずれか一方の処理をするように構成されてもよい。   In the above-described embodiment of the present invention, the buzzer 8 outputs a warning sound indicating that a camera connection abnormality has occurred, and a predetermined first blinking cycle that indicates that a camera abnormality has occurred. And a process for outputting a warning sound indicating that a hardware abnormality has occurred from the buzzer 8 and a second predetermined value indicating that a hardware abnormality has occurred. Although it is configured to perform the process of blinking the LED 17 at the blinking cycle, the present invention is not limited to such a configuration. In another embodiment of the present invention, at least one of a process for outputting a warning sound from the buzzer 8 and a process for blinking the LED 17 may be performed.

本発明の実施のさらに他の形態では、カメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグのいずれもONである場合、CPU11が、第1ブザー鳴動信号および第2ブザー鳴動信号とは異なる第3ブザー鳴動信号を出力して、ブザー8に与え、ブザー8が、CPU11から与えられる第3ブザー鳴動信号に従って、カメラ接続異常およびハード異常が発生していることを表す警告音を、前記第1の音色および前記第2の音色とは異なる第3の音色で出力するようにしてもよい。またカメラ接続異常フラグおよびハード異常フラグのいずれもONである場合、CPU11が、第1LED点滅信号および第2LED点滅信号とは異なる第3LED点滅信号を出力して、LED17に与え、LED17が、CPU11から与えられる第3LED点滅信号に従って、前記第1の点滅周期および前記第2の点滅周期とは異なる点滅周期であり、カメラ接続異常およびハード異常が発生していることを表す第3の点滅周期で点滅するようにしてもよい。   In still another embodiment of the present invention, when both the camera connection abnormality flag and the hardware abnormality flag are ON, the CPU 11 outputs a third buzzer sounding signal different from the first buzzer sounding signal and the second buzzer sounding signal. The buzzer 8 outputs a warning sound indicating that a camera connection abnormality and a hardware abnormality have occurred in accordance with the third buzzer sounding signal given from the CPU 11. A third timbre different from the second timbre may be output. When both the camera connection abnormality flag and the hardware abnormality flag are ON, the CPU 11 outputs a third LED blinking signal that is different from the first LED blinking signal and the second LED blinking signal, and gives the LED17 to the LED17. In accordance with a given third LED blinking signal, the blinking period is different from the first blinking period and the second blinking period, and blinks at a third blinking period indicating that a camera connection abnormality and a hardware abnormality have occurred. You may make it do.

前述の本発明の実施の形態では、カメラ接続異常発生時とハード異常発生時とで、ブザー8から出力する警告音の音色およびLED17の点滅周期をそれぞれ異ならせる構成にしているが、このような構成に限定されるものではない。本発明の実施のさらに他の形態では、カメラ接続異常発生時とハード異常発生時とで、ブザー8から出力する警告音の音色およびLED17の点滅周期をそれぞれ同一にする構成にしてもよい。   In the above-described embodiment of the present invention, the timbre of the warning sound output from the buzzer 8 and the blinking cycle of the LED 17 are configured differently when the camera connection abnormality occurs and when the hardware abnormality occurs, respectively. The configuration is not limited. In still another embodiment of the present invention, the timbre of the warning sound output from the buzzer 8 and the blinking cycle of the LED 17 may be the same when the camera connection abnormality occurs and when the hardware abnormality occurs.

図8は、本発明の実施の一形態のドライブレコーダ1の一部の構成を示すブロック図である。本実施の形態のドライブレコーダ1のバックアップ用電源部27は、バックアップ回路部27A、内部電源変換部51および電力検出手段である主電源用電力検出部52を備えて構成される。   FIG. 8 is a block diagram showing a partial configuration of the drive recorder 1 according to the embodiment of the present invention. The backup power supply unit 27 of the drive recorder 1 according to the present embodiment includes a backup circuit unit 27A, an internal power supply conversion unit 51, and a main power supply power detection unit 52 that is a power detection unit.

車両2に設けられる車両電源部(以下「主電源部」という場合がある)50の出力部50bは、バックアップ回路部27Aの入力部27aに電気的に接続されるとともに、主電源用電力検出部52の入力部52aに電気的に接続される。バックアップ回路部27Aの出力部27bは、内部電源変換部51の入力部51aに電気的に接続される。内部電源変換部51の出力部51bおよび主電源用電力検出部52の出力部52bは、CPU11に電気的に接続される。   An output unit 50b of a vehicle power supply unit (hereinafter sometimes referred to as a “main power supply unit”) 50 provided in the vehicle 2 is electrically connected to an input unit 27a of the backup circuit unit 27A, and a main power supply power detection unit. 52 is electrically connected to the input unit 52a. The output unit 27b of the backup circuit unit 27A is electrically connected to the input unit 51a of the internal power supply conversion unit 51. The output unit 51 b of the internal power supply conversion unit 51 and the output unit 52 b of the main power supply power detection unit 52 are electrically connected to the CPU 11.

本実施の形態のバックアップ回路部27Aは、ダイオード55およびコンデンサ56を備えて構成される。具体的に述べると、車両電源部50の出力部50bは、ダイオード55のアノード55aに電気的に接続される。ダイオード55のカソード55bと内部電源変換部51との間には、他端がグランドに接続されたコンデンサ56が接続されている。ダイオード55のカソード55bとコンデンサ56の正極端子との接続点は、内部電源変換部51の入力部51aに電気的に接続されている。コンデンサ56は、電解コンデンサによって実現されてもよいし、電気二重層コンデンサによって実現されてもよい。   The backup circuit unit 27A according to the present embodiment includes a diode 55 and a capacitor 56. Specifically, the output unit 50 b of the vehicle power supply unit 50 is electrically connected to the anode 55 a of the diode 55. A capacitor 56 having the other end connected to the ground is connected between the cathode 55b of the diode 55 and the internal power converter 51. A connection point between the cathode 55 b of the diode 55 and the positive terminal of the capacitor 56 is electrically connected to the input unit 51 a of the internal power conversion unit 51. The capacitor 56 may be realized by an electrolytic capacitor or an electric double layer capacitor.

バックアップ回路部27Aでは、車両電源部50から電力が供給されているときは、供給される電力を用いてコンデンサ56を充電し、また車両電源部50から電力が供給されていないときは、コンデンサに蓄えられた電荷を放電することによって、内部電源変換部51に電力を供給する。   In the backup circuit unit 27A, when power is supplied from the vehicle power supply unit 50, the capacitor 56 is charged using the supplied power, and when power is not supplied from the vehicle power supply unit 50, the capacitor is supplied to the capacitor. Electric power is supplied to the internal power converter 51 by discharging the stored charges.

内部電源変換部51は、バックアップ回路部27Aから与えられた電圧を、CPU11で用いられる電圧に変換し、変換した電圧をCPU11に与える。内部電源変換部51は、たとえばレギュレータによって実現される。   The internal power supply conversion unit 51 converts the voltage supplied from the backup circuit unit 27 </ b> A into a voltage used by the CPU 11 and supplies the converted voltage to the CPU 11. Internal power conversion unit 51 is realized by a regulator, for example.

主電源用電力検出部52は、車両電源部50から電力が供給されているか否かを検出し、その検出結果をCPU11に与える。車両電源部50から電力が供給されているか否かは、具体的には車両電源部50から供給される電圧値または電流値が零であるか否かを判断することによって検出する。さらに述べると、主電源用電力検出部52は、車両電源部50から供給される電圧値または電流値が零であれば、車両電源部50から電力が供給されていないことを検出する。   The main power supply power detection unit 52 detects whether or not electric power is supplied from the vehicle power supply unit 50 and gives the detection result to the CPU 11. Specifically, whether or not electric power is supplied from the vehicle power supply unit 50 is detected by determining whether or not the voltage value or current value supplied from the vehicle power supply unit 50 is zero. More specifically, if the voltage value or current value supplied from the vehicle power supply unit 50 is zero, the main power supply power detection unit 52 detects that no power is supplied from the vehicle power supply unit 50.

図9は、第2SD−RAM32に記憶された画像情報を間引きしてCFカード3に記録する場合の第2記録処理の動作を説明するための図である。図10は、第2SD−RAM32に記憶された画像情報を間引きしてCFカード3に記録する第2記録処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the second recording process when the image information stored in the second SD-RAM 32 is thinned out and recorded on the CF card 3. FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of the CPU 11 relating to the second recording process in which the image information stored in the second SD-RAM 32 is thinned out and recorded on the CF card 3.

CPU11は、カメラ6で撮像され、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をCFカード3に記録すべき指令、具体的には前記指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が、車両電源部50から電力が供給されていることを検出したとき(以下「通常時」という場合がある)、前記信号が与えられた時刻を含む予め定める時間内に第2SD−RAM32に記憶された画像情報を、第2SD−RAM32に記憶された日時が古いフレームから順番にCFカード3に記録させる第1記録処理を実行する。   The CPU 11 is provided with a command to record image information captured by the camera 6 and stored in the second SD-RAM 32 in the CF card 3, specifically, a signal representing the command, and the power detection unit 52 for main power supply. However, when it is detected that electric power is supplied from the vehicle power supply unit 50 (hereinafter sometimes referred to as “normal time”), the signal is stored in the second SD-RAM 32 within a predetermined time including the time when the signal is given. A first recording process is executed in which the recorded image information is recorded on the CF card 3 in order from the frame with the oldest date and time stored in the second SD-RAM 32.

CPU11は、カメラ6で撮像され、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をC
Fカード3に記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が、車両電源部50から電力が供給されていないことを検出したとき(以下「電源断時」という場合がある)、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された画像情報の少なくとも一部分、具体的には第2SD−RAM32に記憶された画像情報から一部のフレームを間引きした残余の部分がCFカード3に記録可能となるように、第1記録処理とは異なる第2記録処理を実行する。
The CPU 11 captures image information captured by the camera 6 and stored in the second SD-RAM 32 as C.
When a signal representing a command to be recorded on the F card 3 is given and the main power supply power detection unit 52 detects that power is not supplied from the vehicle power supply unit 50 (hereinafter referred to as “when power is cut off”) And at least a part of the image information stored in the second SD-RAM 32 using the power supplied from the backup power supply unit 27, specifically, a part of the image information stored in the second SD-RAM 32. A second recording process different from the first recording process is executed so that the remaining portion obtained by thinning out the frames can be recorded on the CF card 3.

本実施の形態では、通常時に、1秒間に10フレームの静止画像をCFカード3に記録可能に構成されており、電源断時に、予め定めるフレーム数おきにフレームを間引きして1秒間に5フレームの静止画像をCFカード3に記録可能に構成されている。   In the present embodiment, it is configured so that a still image of 10 frames per second can be recorded on the CF card 3 at a normal time. When the power is turned off, the frames are thinned out every predetermined number of frames to 5 frames per second. The still image can be recorded on the CF card 3.

図10に示すフローチャートは、ドライブレコーダ本体5が電源起動する条件で本処理が開始する。本処理は、CPU11によって実行される。本処理開始後、ステップa1に移行する。ステップa1では、第2SD−RAM32に記憶された画像情報のCFカード3への記録指令が与えられたか否かを判断し、記録指令が与えられた場合はステップa2に移行し、記録指令が与えられない場合は、全ての処理手順を終了する。   In the flowchart shown in FIG. 10, this process starts under the condition that the drive recorder body 5 is powered on. This process is executed by the CPU 11. After the start of this process, the process proceeds to step a1. In step a1, it is determined whether or not a command for recording image information stored in the second SD-RAM 32 to the CF card 3 is given. If a command for recording is given, the process proceeds to step a2 where the command for recording is given. If not, all processing procedures are terminated.

第2SD−RAM32に記憶された画像情報のCFカード3への記録指令は、たとえばGセンサ出力値が閾値GmaxまたはGminを超過したときに、CPU11に与えられる。したがって第2SD−RAM32に記憶された画像情報のCFカード3への記録指令が与えられたか否かは、たとえばGセンサ出力値が閾値GmaxまたはGminを超過した否かに基づいてCPU11が判断する。   A command to record the image information stored in the second SD-RAM 32 to the CF card 3 is given to the CPU 11 when, for example, the G sensor output value exceeds a threshold value Gmax or Gmin. Therefore, the CPU 11 determines whether or not a command to record the image information stored in the second SD-RAM 32 to the CF card 3 is given, for example, based on whether or not the G sensor output value exceeds the threshold value Gmax or Gmin.

ステップa2では、車両電源部50から電力が供給されているか否かを判断し、供給されていればステップa3に移行し、供給されていなければステップa4に移行する。ステップa3では、前述の第1記録処理を実行させる。第1記録処理を実行した後は、全ての処理手順を終了する。ステップa4では、前述の第2記録処理を実行させる。第2記録処理を実行した後は、全ての処理手順を終了する。   In step a2, it is determined whether or not electric power is supplied from the vehicle power source 50. If supplied, the process proceeds to step a3, and if not supplied, the process proceeds to step a4. In step a3, the first recording process described above is executed. After executing the first recording process, all processing procedures are terminated. In step a4, the second recording process described above is executed. After executing the second recording process, all processing procedures are terminated.

前述のように本実施の形態によれば、第2SD−RAM32は、車両に関する情報を巡回的に記憶する。CPU11は、所定の条件が成立したとき、たとえば車両2の前後方向および左右方向に作用する重力加速度を表すGセンサ出力値が予め定める閾値を越えたときに、第2SD−RAM32に記憶された車両に関する情報をCFカード3に記録する。バックアップ用電源部27は、車両電源部50からCPU11への電力供給のバックアップを行う。車両電源部50から電力が供給されるCPU11が、バックアップ用電源部27からの電力の供給がなされた場合に、第2SD−RAM32に記憶された車両に関する情報のうちの一部が、CFカード3に記録されるように構成される。前記情報のうちの一部とは、バックアップ用電源部27がCPU11への電力の供給をすることができる期間に相当する情報、さらに述べるとバックアップ用電源部27からCPU11へ電力を供給することができる期間にCFカード3に記録できる情報(データ)量である。   As described above, according to the present embodiment, the second SD-RAM 32 cyclically stores information about the vehicle. The CPU 11 stores the vehicle stored in the second SD-RAM 32 when a predetermined condition is satisfied, for example, when the G sensor output value representing the gravitational acceleration acting in the longitudinal direction and the lateral direction of the vehicle 2 exceeds a predetermined threshold. Is recorded on the CF card 3. The backup power supply unit 27 performs backup of power supply from the vehicle power supply unit 50 to the CPU 11. When the CPU 11 to which electric power is supplied from the vehicle power supply unit 50 is supplied with electric power from the backup power supply unit 27, a part of the vehicle information stored in the second SD-RAM 32 is stored in the CF card 3. Configured to be recorded. The part of the information is information corresponding to a period during which the backup power supply unit 27 can supply power to the CPU 11, and more specifically, supplying power from the backup power supply unit 27 to the CPU 11. This is the amount of information (data) that can be recorded on the CF card 3 during a possible period.

したがってCPU11は、車両電源部50から電力が供給されなくなった場合でも、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された車両に関する情報のうちの一部をCFカード3に確実に記録することができる。   Therefore, even when the power is no longer supplied from the vehicle power supply unit 50, the CPU 11 uses the power supplied from the backup power supply unit 27 to convert a part of the information about the vehicle stored in the second SD-RAM 32 to the CF. Recording on the card 3 can be ensured.

また前述のように本実施の形態によれば、カメラ6で撮像された画像情報を記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていることを検出したときは、第2SD−RAM32にフレーム単位で、前記指令が与えられた時刻を含む予め定める時間内に記憶された画像情報を、第2SD−RAM32に記憶された日時が古いフレームから順番にCFカード3に記録させる第1記録処理が、CPU11によって実行される。   Further, as described above, according to the present embodiment, a signal indicating an instruction to record image information captured by the camera 6 is given, and the power detection unit 52 for main power supplies power from the vehicle power source 50. When it is detected that the image information stored in the second SD-RAM 32 is stored in the second SD-RAM 32 in units of frames, the image information stored in a predetermined time including the time when the command is given is stored in the second SD-RAM 32. The CPU 11 executes a first recording process for recording on the CF card 3 in order from the old frame.

また、カメラ6で撮像された画像情報を記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出したときは、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32にフレーム単位で記憶された画像情報の少なくとも一部分がCFカード3に記録可能となるように、前記第1記録処理とは異なる第2記録処理が、CPU11によって実行される。具体的には、第2SD−RAM32にフレーム単位で記憶された画像情報のうち、第2SD−RAM32に記憶された画像情報から一部のフレームを間引きした残余の部分がCFカード3に記録可能となるように、CPU11によって第2記録処理が実行される。   Further, when a signal indicating a command to record image information captured by the camera 6 is given and the main power supply power detection unit 52 detects that no power is supplied from the vehicle power supply unit 50, a backup is performed. The first recording process is different from the first recording process so that at least a part of the image information stored in the second SD-RAM 32 in units of frames can be recorded on the CF card 3 using the power supplied from the power supply unit 27. Two recording processes are executed by the CPU 11. Specifically, among the image information stored in the second SD-RAM 32 in units of frames, the remaining portion obtained by thinning out some frames from the image information stored in the second SD-RAM 32 can be recorded on the CF card 3. As described above, the CPU 11 executes the second recording process.

これによって、たとえば車両が事故に遭遇し、その事故の衝撃によって、車両電源部50から電力が供給されなくなった場合でも、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された画像情報から一部のフレームを間引きした残余の部分をCFカード3に確実に記録することができる。したがってCFカード3に記録された画像情報に基づいて、たとえば事故の状況および車両の運転状況を詳細に分析することが可能となる。   Thereby, for example, even when the vehicle encounters an accident and the electric power is not supplied from the vehicle power supply unit 50 due to the impact of the accident, the second SD-RAM 32 is used with the electric power supplied from the backup power supply unit 27. The remaining portion obtained by thinning out some frames from the stored image information can be reliably recorded on the CF card 3. Therefore, based on the image information recorded on the CF card 3, it is possible to analyze, for example, the accident situation and the vehicle driving situation in detail.

また、たとえば第2SD−RAM32に記憶された画像情報から、予め定めるフレーム数おきに一部のフレームを間引きした残余の画像情報をCFカード3に記録することによって、カメラ6で撮像された画像情報を記録すべき指令を表す信号が与えられた時刻を含む予め定める時間における各フレームの時間関係は維持される。したがって、CFカード3に記録された画像情報が、前記予め定めるフレーム数おきに一部のフレームが間引きされた残余の画像情報であったとしても、たとえば事故の状況および車両の運転状況を比較的容易に把握して分析することが可能となる。   Further, for example, image information captured by the camera 6 is recorded on the CF card 3 by recording the remaining image information obtained by thinning out some frames every predetermined number of frames from the image information stored in the second SD-RAM 32. The time relationship of each frame is maintained at a predetermined time including a time when a signal representing a command to be recorded is given. Therefore, even if the image information recorded on the CF card 3 is the remaining image information in which some frames are thinned out every predetermined number of frames, for example, the accident situation and the driving situation of the vehicle are relatively It becomes possible to grasp and analyze easily.

図11は、第2SD−RAM32に記憶された画像情報を、日時が新しい順番にCFカード3に記録する場合の第2記録処理の動作を説明するための図である。CPU11は、通常時に、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をCFカード3に記録すべき指令を表す信号が与えられた時刻を含む予め定める時間内に第2SD−RAM32に記憶された画像情報を、第2SD−RAM32に記憶された日時が古いフレームから順番にCFカード3に記録させる第1記録処理を実行する。   FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the second recording process when the image information stored in the second SD-RAM 32 is recorded on the CF card 3 in the order of date and time. The CPU 11 normally stores the image information stored in the second SD-RAM 32 within a predetermined time including a time when a signal indicating a command to record the image information stored in the second SD-RAM 32 on the CF card 3 is given. Is recorded in the CF card 3 in order from the frame with the oldest date and time stored in the second SD-RAM 32.

電源断時には、第2SD−RAM32に記憶された画像情報のうち、記憶された日時が新しいフレームは、前記日時が古いフレームに比べて、事故の状況分析および車両の運転状況の分析をするうえで重要な画像情報となる。   When the power is cut off, a frame with a new stored date and time among image information stored in the second SD-RAM 32 is used to analyze an accident situation and a driving situation of a vehicle as compared with a frame with an old date and time. It becomes important image information.

そこで本実施の形態では、電源断時には、第2SD−RAM32に記憶された画像情報から一部のフレームを間引きした残余の部分をCFカード3に記録する前述の図9および図10のステップa4に示す第2記録処理に代えて、以下のような第2記録処理をCPU11が実行するように構成される。   Therefore, in the present embodiment, when the power is turned off, the remaining portion obtained by thinning out some frames from the image information stored in the second SD-RAM 32 is recorded in the CF card 3 in the above-described step a4 of FIG. 9 and FIG. Instead of the second recording process shown, the CPU 11 is configured to execute the following second recording process.

すなわち、電源断時に、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された画像情報の少なくとも一部分、具体的には所定の条件が成立して画像情報をCFカード3に記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出した時刻に第2SD−RAM32に記憶されたフレームを含む日時が新しいフレームから順番に、前記検出した時刻からその時刻以前に遡ってCFカード3に記録可能となるように、第1記録処理とは異なる第2記録処理をCPU11が実行する。前記所定の条件とは、たとえば車両2の前後方向および左右方向に作用する重力加速度を表すGセンサ出力値が予め定める閾値
を越えた場合である。
That is, when the power is cut off, the power supplied from the backup power supply unit 27 is used to store at least a part of the image information stored in the second SD-RAM 32, specifically, a predetermined condition is satisfied and the image information is transferred to the CF card. 3 includes a frame stored in the second SD-RAM 32 at a time when a signal representing a command to be recorded is given and the main power detection unit 52 detects that no power is supplied from the vehicle power supply unit 50. The CPU 11 executes a second recording process different from the first recording process so that recording can be performed on the CF card 3 starting from the detected time and before the time in order from the newest frame. The predetermined condition is, for example, a case where the G sensor output value representing the gravitational acceleration acting in the longitudinal direction and the lateral direction of the vehicle 2 exceeds a predetermined threshold value.

前述のように本実施の形態によれば、カメラ6で撮像された画像情報を記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出したときは、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32にフレーム単位で記憶された画像情報の少なくとも一部分がCFカード3に記録可能となるように、前記第1記録処理とは異なる第2記録処理が、CPU11によって実行される。   As described above, according to the present embodiment, a signal indicating a command to record image information captured by the camera 6 is given, and the main power supply power detection unit 52 is supplied with power from the vehicle power supply unit 50. Is detected, the power supplied from the backup power supply unit 27 is used so that at least a part of the image information stored in the second SD-RAM 32 in units of frames can be recorded on the CF card 3. A second recording process different from the first recording process is executed by the CPU 11.

具体的には、画像情報をCFカード3に記録すべき指令を表す信号が与えられ、主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出した時刻に第2SD−RAM32に記憶されたフレームを含む日時が新しいフレームから順番にCFカード3に記録可能となるように、CPU11によって第2記録処理が実行される。   Specifically, the second SD is detected at a time when a signal representing an instruction to record image information on the CF card 3 is given and the main power supply power detection unit 52 detects that no power is supplied from the vehicle power supply unit 50. The second recording process is executed by the CPU 11 so that the date and time including the frame stored in the RAM 32 can be recorded on the CF card 3 in order from the new frame.

これによって、たとえば車両が事故に遭遇し、その事故の衝撃によって、車両電源部50から電力が供給されなくなった場合でも、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された画像情報のうち、画像情報をCFカード3に記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出した時刻に第2SD−RAM32に記憶されたフレームを含む日時が新しいフレームおよびその日時に近いフレームを、CFカード3に確実に記録することができる。   Thereby, for example, even when the vehicle encounters an accident and the electric power is not supplied from the vehicle power supply unit 50 due to the impact of the accident, the second SD-RAM 32 is used with the electric power supplied from the backup power supply unit 27. Of the stored image information, a signal indicating a command to record the image information on the CF card 3 is given, and the main power detection unit 52 detects that no power is supplied from the vehicle power supply unit 50. A frame with a new date and time including a frame stored in the second SD-RAM 32 at a time and a frame close to the date and time can be reliably recorded on the CF card 3.

したがってCFカード3に記録された画像情報、さらに述べると事故の状況分析および車両の運転状況の分析をするうえで重要なフレームを含む画像情報に基づいて、たとえば事故の状況および車両の運転状況を詳細に分析することが可能となる。   Therefore, based on the image information recorded on the CF card 3, and more specifically, the image information including frames important for analyzing the accident situation and the vehicle driving situation, the situation of the accident and the driving situation of the vehicle are determined. It becomes possible to analyze in detail.

次に本発明の実施の他の形態のドライブレコーダに関して説明する。図12は、本発明の実施の他の形態のドライブレコーダの一部の構成を示すブロック図である。本実施の形態のドライブレコーダは、図1に示す実施の形態のバックアップ用電源部27とは構成が異なるバックアップ用電源部45を備えて構成される。補助電源手段であるバックアップ用電源部45は、バックアップ回路部27A、内部電源変換部51、電力検出手段である主電源用電力検出部52、および検出手段である補助電源用電力検出部53を備えて構成される。   Next, a drive recorder according to another embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a block diagram showing a partial configuration of a drive recorder according to another embodiment of the present invention. The drive recorder of the present embodiment is configured to include a backup power supply unit 45 having a configuration different from that of the backup power supply unit 27 of the embodiment shown in FIG. The backup power supply unit 45 as auxiliary power supply means includes a backup circuit unit 27A, an internal power supply conversion unit 51, a main power supply power detection unit 52 as power detection means, and an auxiliary power supply power detection unit 53 as detection means. Configured.

本実施の形態のバックアップ回路部27A、内部電源変換部51および主電源用電力検出部52の各構成および各機能は、前述の図8に示すバックアップ回路部27A、内部電源変換部51および主電源用電力検出部52と同様であるので、同一の参照符を付して説明を省略する。また本実施の形態のバックアップ用電源部45の構成は、前述の図8に示すバックアップ用電源部27の構成と類似しているので、異なる部分についてのみ説明する。   The configurations and functions of the backup circuit unit 27A, the internal power supply conversion unit 51, and the main power supply power detection unit 52 of the present embodiment are the same as the backup circuit unit 27A, the internal power supply conversion unit 51, and the main power supply shown in FIG. Since this is the same as the power detection unit 52, the same reference numerals are used and description thereof is omitted. Further, the configuration of the backup power supply unit 45 of the present embodiment is similar to the configuration of the backup power supply unit 27 shown in FIG. 8 described above, and therefore only different parts will be described.

バックアップ回路部27Aの出力部27b、さらに具体的に述べると、ダイオード55のカソード55bとコンデンサ56の正極端子との接続点は、内部電源変換部51の入力部51aに電気的に接続されるとともに、補助電源用電力検出部53の入力部53aに電気的に接続される。補助電源用電力検出部53の出力部53bは、CPU11に電気的に接続される。   The output part 27b of the backup circuit part 27A, more specifically, the connection point between the cathode 55b of the diode 55 and the positive terminal of the capacitor 56 is electrically connected to the input part 51a of the internal power converter 51. , And electrically connected to the input unit 53a of the auxiliary power supply power detection unit 53. The output unit 53 b of the auxiliary power supply power detection unit 53 is electrically connected to the CPU 11.

補助電源用電力検出部53は、バックアップ回路部27Aから出力される電圧値または電流値を検出し、その検出結果をCPU11に与える。CPU11は、補助電源用電力検出部53から与えられる電圧値または電流値に基づいて、第2SD−RAM32に記憶さ
れた画像情報のCFカード3への記録が可能であるか否かを判断し、可能である場合は、第2記録処理として、前述の図9に示すように画像情報を間引きしてCFカード3に記録させるか、または前述の図11に示すように画像情報を日時が新しい順番にCFカード3に記録させる。
The auxiliary power supply power detection unit 53 detects the voltage value or current value output from the backup circuit unit 27 </ b> A, and provides the detection result to the CPU 11. The CPU 11 determines whether or not the image information stored in the second SD-RAM 32 can be recorded on the CF card 3 based on the voltage value or the current value given from the auxiliary power supply power detection unit 53. If possible, as the second recording process, the image information is thinned out and recorded on the CF card 3 as shown in FIG. 9 or the image information is recorded in the order of the latest date and time as shown in FIG. Is recorded on the CF card 3.

図13は、CFカード3への画像情報の記録の終了処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。図13に示すフローチャートは、ドライブレコーダ本体5が電源起動する条件で本処理が開始する。本処理は、CPU11によって実行される。本処理開始後、ステップb1に移行する。   FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of the CPU 11 regarding the end processing for recording the image information on the CF card 3. In the flowchart shown in FIG. 13, this process starts under the condition that the drive recorder main body 5 is powered on. This process is executed by the CPU 11. After the start of this process, the process proceeds to step b1.

ステップb1は、図10に示すステップa1と同様の処理であり、ステップb2は、図10に示すステップa2と同様の処理であるので、処理の詳細な説明は省略する。ステップb2で、車両電源部50から電力が供給されていれば、図10に示すフローチャートのステップa3に移行する。   Step b1 is the same processing as step a1 shown in FIG. 10, and step b2 is the same processing as step a2 shown in FIG. 10, and therefore detailed description of the processing is omitted. If power is supplied from the vehicle power supply unit 50 in step b2, the process proceeds to step a3 in the flowchart shown in FIG.

ステップb3では、第2記録処理として、前述の図9に示すように、第2SD−RAM32に記憶された画像情報を間引きしてCFカード3に記録させるか、または前述の図11に示すように、第2SD−RAM32に記憶された画像情報を日時が新しい順番にCFカード3に記録させて、ステップb4に移行する。   In step b3, as the second recording process, as shown in FIG. 9, the image information stored in the second SD-RAM 32 is thinned out and recorded on the CF card 3, or as shown in FIG. The image information stored in the second SD-RAM 32 is recorded in the CF card 3 in the order of date and time, and the process proceeds to step b4.

ステップb4では、補助電源用電力検出部53から与えられたバックアップ用電源部27からの出力電圧値または出力電流値が、第2SD−RAM32に記憶された画像情報のCFカード3への記録が不可能な値であるか否かを判断し、前記画像情報のCFカード3への記録が不可能であれば、ステップb5に移行し、前記画像情報のCFカード3への記録が可能であれば、ステップb3に戻り、前述の第2記録処理を引続いて実行させる。   In step b4, the output voltage value or output current value from the backup power supply unit 27 given from the auxiliary power supply power detection unit 53 is not recorded on the CF card 3 of the image information stored in the second SD-RAM 32. If it is possible to record the image information on the CF card 3, the process proceeds to step b5, and if the image information can be recorded on the CF card 3. Returning to step b3, the second recording process described above is subsequently executed.

ステップb5では、ステップb3の第2記録処理を終了させる。ステップb5の処理後、全ての処理手順を終了する。   In step b5, the second recording process in step b3 is terminated. After the processing in step b5, all processing procedures are terminated.

前述のように本実施の形態では、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をCFカード3に記録する第2記録処理が実行されているときに、バックアップ用電源部27からの電力の供給が停止すると、電力の供給が停止した時刻に記録された画像情報をCFカード3から読出せなくなったり、また記録された画像情報が破壊したりするという問題が発生する場合がある。   As described above, in the present embodiment, the second recording process for recording the image information stored in the second SD-RAM 32 on the CF card 3 is performed using the power supplied from the backup power supply unit 27. Sometimes, when the power supply from the backup power supply unit 27 is stopped, the image information recorded at the time when the power supply is stopped cannot be read from the CF card 3, or the recorded image information is destroyed. May occur.

そこで本実施の形態では、第2記録処理が実行されているときに、バックアップ用電源部27からの電力の供給が停止したか否かを判断するようにしている。さらに具体的には、図13のフローチャートのステップb4に示すように、補助電源用電力検出部53から与えられたバックアップ用電源部27からの出力電圧値または出力電流値が、第2SD−RAM32に記憶された画像情報のCFカード3への記録が不可能な値であるか否かを、CPU11が判断する。CPU11によって、前記画像情報のCFカード3への記録が不可能であると判断された場合、第2記録処理を終了させるようにしている。   Therefore, in the present embodiment, it is determined whether or not the supply of power from the backup power supply unit 27 is stopped when the second recording process is being executed. More specifically, as shown in step b4 of the flowchart of FIG. 13, the output voltage value or output current value from the backup power supply unit 27 given from the auxiliary power supply power detection unit 53 is stored in the second SD-RAM 32. The CPU 11 determines whether or not the stored image information is a value that cannot be recorded on the CF card 3. When the CPU 11 determines that recording of the image information onto the CF card 3 is impossible, the second recording process is terminated.

これによって、第2記録処理が実行されているときに、バックアップ用電源部27からの電力の供給が停止し、電力の供給が停止した時刻に記録された画像情報をCFカード3から読出せなくなったり、また記録された画像情報が破壊したりするという問題が発生することを未然に防止することができる。   As a result, when the second recording process is being performed, the power supply from the backup power supply unit 27 is stopped, and the image information recorded at the time when the power supply is stopped cannot be read from the CF card 3. Or a problem that the recorded image information is destroyed can be prevented in advance.

図14は、CFカード3への画像情報の記録の禁止処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。図14に示すフローチャートは、ドライブレコーダ本体5
が電源起動する条件で本処理が開始する。本処理は、CPU11によって実行される。本処理開始後、ステップc1に移行する。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing procedure of the CPU 11 regarding the prohibition process of recording image information on the CF card 3. The flowchart shown in FIG.
This process starts under the condition that the power is turned on. This process is executed by the CPU 11. After the start of this process, the process proceeds to step c1.

ステップc1は、図10に示すステップa1と同様の処理であり、ステップc2は、図10に示すステップa2と同様の処理であるので、処理の詳細な説明は省略する。ステップc2で、車両電源部50から電力が供給されていれば、図10に示すフローチャートのステップa3に移行する。   Since step c1 is the same processing as step a1 shown in FIG. 10, and step c2 is the same processing as step a2 shown in FIG. 10, detailed description of the processing is omitted. If power is supplied from the vehicle power supply unit 50 in step c2, the process proceeds to step a3 in the flowchart shown in FIG.

ステップc3では、バックアップ用電源部27に充電された電力量(以下「充電電力量」という場合がある)が、予め定める電力量未満であればステップc4に移行し、予め定める電力量以上であればステップc5に移行する。本実施の形態において、前記予め定める電力量は、第2SD−RAM32に記憶された画像情報のうち、1フレームの静止画像をCFカード3に記録可能な電力量である。   In step c3, if the amount of power charged in the backup power supply unit 27 (hereinafter sometimes referred to as “charged power amount”) is less than a predetermined power amount, the process proceeds to step c4, and if it is equal to or greater than the predetermined power amount. Step c5 is entered. In the present embodiment, the predetermined amount of power is the amount of power that can record one frame of a still image on the CF card 3 among the image information stored in the second SD-RAM 32.

ステップc4では、前述の図9に示すように、第2SD−RAM32に記憶された画像情報を間引きしてCFカード3に記録させるか、または前述の図11に示すように、第2SD−RAM32に記憶された画像情報を日時が新しい順番にCFカードに記録させる第2記録処理を禁止させる。ステップc4の処理後は、全ての処理手順を終了する。   In step c4, as shown in FIG. 9, the image information stored in the second SD-RAM 32 is thinned out and recorded in the CF card 3, or as shown in FIG. 11, the second SD-RAM 32 stores the image information. The second recording process for recording the stored image information on the CF card in the order of date and time is prohibited. After the processing in step c4, all processing procedures are terminated.

ステップc5では、前述の第2記録処理を実行させる。ステップc5の処理後は、全ての処理手順を終了する。   In step c5, the second recording process described above is executed. After the processing of step c5, all processing procedures are terminated.

前述のように本実施の形態では、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をCFカード3に記録する第2記録処理を実行するにあたって、バックアップ用電源部27の充電電力量が予め定める電力量未満である場合に第2記録処理を実行させようとすると、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をCFカード3に記録させることができなかったり、記録させることができたとしても、破損した画像情報が記録されてしまったりするという問題が発生する。   As described above, in the present embodiment, when executing the second recording process for recording the image information stored in the second SD-RAM 32 on the CF card 3 using the power supplied from the backup power supply unit 27. If the second recording process is to be executed when the charging power amount of the backup power supply unit 27 is less than the predetermined power amount, the image information stored in the second SD-RAM 32 can be recorded on the CF card 3. Even if it is not recorded or can be recorded, there is a problem that damaged image information is recorded.

そこで本実施の形態では、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をCFカード3に記録する第2記録処理を実行する前に、図14のフローチャートのステップc3に示すように、バックアップ用電源部27の充電電力量が予め定める電力量未満であるか否かを、CPU11が判断する。CPU11によって、バックアップ用電源部27の充電電力量が予め定める電力量未満であると判断された場合は、第2記録処理を禁止させるようにしている。   Therefore, in the present embodiment, before executing the second recording process for recording the image information stored in the second SD-RAM 32 on the CF card 3 using the power supplied from the backup power supply unit 27, FIG. As shown in step c3 of the flowchart, the CPU 11 determines whether or not the charging power amount of the backup power supply unit 27 is less than a predetermined power amount. When the CPU 11 determines that the charging power amount of the backup power supply unit 27 is less than a predetermined power amount, the second recording process is prohibited.

これによってバックアップ用電源部27の充電電力量が予め定める電力量未満である場合に第2記録処理が実行されてしまい、第2SD−RAM32に記憶された画像情報をCFカード3に記録させることができなかったり、記録させることができたとしても、破損した画像情報がCFカード3に記録されてしまったりするという問題が発生することを未然に防止することができる。   As a result, when the charge power amount of the backup power supply unit 27 is less than a predetermined power amount, the second recording process is executed, and the image information stored in the second SD-RAM 32 can be recorded on the CF card 3. Even if it cannot be performed or recorded, it is possible to prevent the occurrence of a problem that damaged image information is recorded on the CF card 3.

次に本発明の実施のさらに他の形態のドライブレコーダ1に関して説明する。図15は、本発明の実施のさらに他の形態のドライブレコーダの一部の構成を示すブロック図である。本実施の形態のドライブレコーダは、図1に示す実施の形態のバックアップ用電源部27とは構成が異なるバックアップ用電源部60を備えて構成される。補助電源手段であるバックアップ用電源部60は、バックアップ回路部60A、内部電源変換部51、電力検出手段である主電源用電力検出部52、および検出手段である補助電源用電力検出部53を備えて構成される。   Next, a drive recorder 1 according to still another embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a block diagram showing a partial configuration of a drive recorder according to still another embodiment of the present invention. The drive recorder of the present embodiment is configured to include a backup power supply unit 60 having a different configuration from the backup power supply unit 27 of the embodiment shown in FIG. The backup power supply unit 60 that is an auxiliary power supply unit includes a backup circuit unit 60A, an internal power supply conversion unit 51, a main power supply power detection unit 52 that is a power detection unit, and an auxiliary power supply power detection unit 53 that is a detection unit. Configured.

本実施の形態の内部電源変換部51、主電源用電力検出部52および補助電源用電力検出部53の各構成および各機能は、前述の図12に示す内部電源変換部51、主電源用電力検出部52および補助電源用電力検出部53と同様であるので、同一の参照符を付して説明を省略する。また本実施の形態のバックアップ用電源部60の構成は、前述の図12に示すバックアップ用電源部45の構成と類似しており、バックアップ回路部60Aの構成のみが異なるので、バックアップ回路部60Aの構成についてのみ説明する。   The configurations and functions of the internal power conversion unit 51, the main power supply power detection unit 52, and the auxiliary power supply power detection unit 53 of the present embodiment are the same as the internal power conversion unit 51, the main power supply power shown in FIG. Since it is the same as that of the detection unit 52 and the auxiliary power supply power detection unit 53, the same reference numerals are used and description thereof is omitted. The configuration of the backup power supply unit 60 of the present embodiment is similar to the configuration of the backup power supply unit 45 shown in FIG. 12 described above, and only the configuration of the backup circuit unit 60A is different. Only the configuration will be described.

本実施の形態のバックアップ回路部60Aは、第1ダイオード61、第2ダイオード62、第3ダイオード63、第4ダイオード64、およびコンデンサ56を備えて構成される。具体的に述べると、車両電源部50の出力部50bは、第1ダイオード61のアノード61aに電気的に接続される。第1ダイオード61のカソード61bは、第2ダイオード62のアノード62aおよび第3ダイオード63のアノード63aに電気的にそれぞれ接続される。   The backup circuit unit 60A according to the present embodiment includes a first diode 61, a second diode 62, a third diode 63, a fourth diode 64, and a capacitor 56. Specifically, the output unit 50 b of the vehicle power supply unit 50 is electrically connected to the anode 61 a of the first diode 61. The cathode 61b of the first diode 61 is electrically connected to the anode 62a of the second diode 62 and the anode 63a of the third diode 63, respectively.

第2ダイオード62のカソード62bは、他端がグランドに接続されたコンデンサ56の正極端子に接続される。第2ダイオード62のカソード62bとコンデンサ56の正極端子との接続点は、第4ダイオード64のアノード64aおよび補助電源用電力検出部53の入力部53aに電気的にそれぞれ接続される。第3ダイオード63のカソード63bおよび第4ダイオード64のカソード64bは、内部電源変換部51に電気的にそれぞれ接続される。   The cathode 62b of the second diode 62 is connected to the positive terminal of the capacitor 56 whose other end is connected to the ground. A connection point between the cathode 62 b of the second diode 62 and the positive terminal of the capacitor 56 is electrically connected to the anode 64 a of the fourth diode 64 and the input unit 53 a of the auxiliary power source power detection unit 53. The cathode 63b of the third diode 63 and the cathode 64b of the fourth diode 64 are electrically connected to the internal power converter 51, respectively.

前述の図15に示すバックアップ用電源部60を備える実施の形態でも、前述の図12に示す実施の形態と同様に、図13および図14に示すフローチャートに従った処理を実行することができ、前述の図12に示す実施の形態と同様の効果を得ることができる。   In the embodiment provided with the backup power supply unit 60 shown in FIG. 15 as described above, the processing according to the flowcharts shown in FIGS. 13 and 14 can be executed as in the embodiment shown in FIG. The same effects as those of the embodiment shown in FIG. 12 can be obtained.

前述の各実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、発明の範囲内において構成を変更することができる。前述の各実施の形態では、第2記録処理として、第2SD−RAM32に記憶された画像情報から一部のフレームを間引きした残余の部分をCFカード3に記録するドライブレコーダの構成について述べたが、必ずしもこのような構成に限定されない。   Each above-mentioned embodiment is only illustration of this invention, and can change a structure within the scope of the invention. In each of the above-described embodiments, as the second recording process, the configuration of the drive recorder that records the remaining part of the image information stored in the second SD-RAM 32 by thinning a part of the frame on the CF card 3 has been described. However, it is not necessarily limited to such a configuration.

本発明の他の実施の形態では、第2記録処理として、前記第2SD−RAM32に記憶された画像情報から一部のフレームを間引きした残余の部分のうち、画像情報をCFカード3に記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出した時刻に第2SD−RAM32に記憶された日時が新しいフレームから順番にCFカード3に記録するように構成されてもよい。このように構成される場合でも、前述の図9および図11に示す実施の形態と同様の効果を得ることができる。   In another embodiment of the present invention, as the second recording process, the image information is recorded on the CF card 3 in the remaining portion obtained by thinning out some frames from the image information stored in the second SD-RAM 32. The date and time stored in the second SD-RAM 32 at the time when the signal indicating the power command is given and the main power detection unit 52 detects that the power is not supplied from the vehicle power supply 50 is sequentially from the new frame. It may be configured to record on the CF card 3. Even in such a configuration, the same effects as those of the embodiment shown in FIGS. 9 and 11 can be obtained.

前述の図8に示す実施の形態のバックアップ用電源部27は、バックアップ回路部27A、内部電源変換部51および主電源用電力検出部52を備えて構成されている。換言すれば、バックアップ回路部27A、内部電源変換部51および主電源用電力検出部52が一体に設けられているが、このような構成に限定されない。本発明の他の実施の形態では、バックアップ回路部27Aと、内部電源変換部51と、主電源用電力検出部52とがそれぞれ別体に設けられていてもよい。   The backup power supply unit 27 according to the embodiment shown in FIG. 8 includes a backup circuit unit 27A, an internal power supply conversion unit 51, and a main power supply power detection unit 52. In other words, the backup circuit unit 27A, the internal power source conversion unit 51, and the main power source power detection unit 52 are integrally provided, but the configuration is not limited thereto. In another embodiment of the present invention, the backup circuit unit 27A, the internal power source conversion unit 51, and the main power source power detection unit 52 may be provided separately.

また前述の図12に示す実施の形態のバックアップ用電源部45は、バックアップ回路部27A、内部電源変換部51、主電源用電力検出部52および補助電源用電力検出部53を備えて構成されている。換言すれば、バックアップ回路部27A、内部電源変換部51、主電源用電力検出部52および補助電源用電力検出部53が一体に設けられているが、このような構成に限定されない。本発明の他の実施の形態では、バックアップ回路部27Aと、内部電源変換部51と、主電源用電力検出部52と、補助電源用電力検出部53とがそれぞれ別体に設けられていてもよい。   The backup power supply unit 45 of the embodiment shown in FIG. 12 includes a backup circuit unit 27A, an internal power supply conversion unit 51, a main power supply power detection unit 52, and an auxiliary power supply power detection unit 53. Yes. In other words, the backup circuit unit 27A, the internal power source conversion unit 51, the main power source power detection unit 52, and the auxiliary power source power detection unit 53 are integrally provided, but the configuration is not limited thereto. In another embodiment of the present invention, the backup circuit unit 27A, the internal power source conversion unit 51, the main power source power detection unit 52, and the auxiliary power source power detection unit 53 may be provided separately. Good.

また前述の図15に示す実施の形態のバックアップ用電源部60は、バックアップ回路部60A、内部電源変換部51、主電源用電力検出部52および補助電源用電力検出部53を備えて構成されている。換言すれば、バックアップ回路部60A、内部電源変換部51、主電源用電力検出部52および補助電源用電力検出部53が一体に設けられているが、このような構成に限定されない。本発明の他の実施の形態では、バックアップ回路部60Aと、内部電源変換部51と、主電源用電力検出部52と、補助電源用電力検出部53とがそれぞれ別体に設けられていてもよい。   Further, the backup power supply unit 60 of the embodiment shown in FIG. 15 includes a backup circuit unit 60A, an internal power supply conversion unit 51, a main power supply power detection unit 52, and an auxiliary power supply power detection unit 53. Yes. In other words, the backup circuit unit 60A, the internal power source conversion unit 51, the main power source power detection unit 52, and the auxiliary power source power detection unit 53 are integrally provided, but the configuration is not limited thereto. In another embodiment of the present invention, the backup circuit unit 60A, the internal power source conversion unit 51, the main power source power detection unit 52, and the auxiliary power source power detection unit 53 may be provided separately. Good.

前述の図11に示す実施の形態では、カメラ6で撮像された画像情報を記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出したとき、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32にフレーム単位で記憶された画像情報の少なくとも一部分、具体的には、電力が供給されていないことを検出した時刻に第2SD−RAM32に記憶されたフレームを含む日時が新しいフレームから順番に、前記時刻以前に遡ってCFカード3に記録するように構成されているが、このような構成に限定されない。   In the embodiment shown in FIG. 11 described above, a signal representing an instruction to record image information captured by the camera 6 is given, and the main power supply power detection unit 52 is supplied with power from the vehicle power supply unit 50. When it is detected that no power is supplied, at least a part of the image information stored in the second SD-RAM 32 in units of frames using the power supplied from the backup power supply unit 27, specifically, the power is not supplied. The date and time including the frame stored in the second SD-RAM 32 at the time when the card is detected is recorded in the CF card 3 in order from the newest frame in order, but is limited to such a configuration. Not.

本発明の他の実施の形態では、マイク7から入力された音声情報を記録すべき指令を表す信号が与えられ、かつ主電源用電力検出部52が車両電源部50から電力が供給されていないことを検出したとき、バックアップ用電源部27から供給される電力を用いて、第2SD−RAM32に記憶された音声情報の少なくとも一部分、具体的には、電力が供給されていないことを検出した時刻に第2SD−RAM32に記憶された音声情報を含む日時が新しい音声情報から順番に、前記時刻以前に遡ってCFカード3に記録するように構成されてもよい。   In another embodiment of the present invention, a signal representing a command to record voice information input from the microphone 7 is given, and the main power supply power detection unit 52 is not supplied with power from the vehicle power supply unit 50. When detecting this, at least a part of the audio information stored in the second SD-RAM 32 using the power supplied from the backup power supply unit 27, specifically, the time when it is detected that power is not supplied. In addition, the date and time including the audio information stored in the second SD-RAM 32 may be recorded in the CF card 3 retroactively starting from the newest audio information.

また前述の実施の形態では、カメラ6とドライブレコーダ本体5との接続状態の自己診断について説明したが、本発明の他の実施の形態では、マイク7とドライブレコーダ本体5との接続状態の自己診断をするように構成されてもよい。具体的に述べると、CPU11は、マイク7から予め定める量未満の情報量の音声情報が与えられたことを検出したときに、マイク7がドライブレコーダ本体5に接続されておらず、CPU11に所望する音声情報が与えられていない状態(以下「マイク7の接続異常」という)にあると判断する。   In the above-described embodiment, the self-diagnosis of the connection state between the camera 6 and the drive recorder main body 5 has been described. However, in another embodiment of the present invention, the self-diagnosis of the connection state between the microphone 7 and the drive recorder main body 5 is described. It may be configured to make a diagnosis. Specifically, when the CPU 11 detects that audio information having an information amount less than a predetermined amount is given from the microphone 7, the microphone 7 is not connected to the drive recorder body 5, and the CPU 11 It is determined that there is no audio information to be given (hereinafter referred to as “microphone 7 connection abnormality”).

CPU11は、マイク7の接続異常であると判断した後、ブザー8から、マイク7の接続異常であることを表す警告音を出力させる処理、およびLED17を点滅させる処理をする。このようにして車両2の運転者に、マイク7の接続異常であることを表す警告情報を報知する。車両2の運転者に警告情報を報知しているときは、マイク7による集音動作を停止する。前記警告情報の報知は、CPU11が、車両2に設けられる車両電源部50から供給されるACCオフ信号を受信するまで続ける。   After determining that the connection of the microphone 7 is abnormal, the CPU 11 performs a process of outputting a warning sound indicating the connection abnormality of the microphone 7 from the buzzer 8 and a process of blinking the LED 17. In this way, warning information indicating that the connection of the microphone 7 is abnormal is notified to the driver of the vehicle 2. When notifying the driver of the vehicle 2 of the warning information, the sound collecting operation by the microphone 7 is stopped. The notification of the warning information is continued until the CPU 11 receives an ACC off signal supplied from the vehicle power supply unit 50 provided in the vehicle 2.

前述のように、CPU11によって、マイク7の接続異常が検出されると、マイク7の接続異常であることを表す警告音がブザー8から出力され、またLED17が点滅する。これによって車両の運転者などの利用者に、マイク7の接続異常が生じていることを表す警告情報が報知される。これによって利用者は、前記警告情報によって、マイク7と接続するケーブルの断線、ケーブルの離脱などによってマイク7とドライブレコーダ本体5との接続状態が解除されるマイク7の接続異常が生じていることを把握することができる。したがってCPU11に所望する音声情報が入力されず、音声情報がCFカード3に記録されない状態のまま何ら対策が講じられることなく放置されることを防ぐことができる。   As described above, when the CPU 11 detects a connection abnormality of the microphone 7, a warning sound indicating that the connection abnormality of the microphone 7 is output from the buzzer 8, and the LED 17 blinks. Accordingly, warning information indicating that a connection abnormality of the microphone 7 has occurred is notified to a user such as a vehicle driver. As a result, the user has an abnormality in the connection of the microphone 7 in which the connection state between the microphone 7 and the drive recorder main body 5 is released due to disconnection of the cable connected to the microphone 7, disconnection of the cable, or the like. Can be grasped. Therefore, it is possible to prevent the desired audio information from being input to the CPU 11 and left without any measures being taken while the audio information is not recorded on the CF card 3.

前述のようにマイク7から出力された音声情報の情報量に基づいて、マイク7の接続異常であるか否かを判断するように構成されているので、たとえば無音状態で収集された音声情報がマイク7から出力されたときに、CPU11が、マイク7の接続異常に起因して所望する音声情報が与えられていないと誤判定することを防止することができる。ここで音声情報の情報量の検出は、CPU11が行う。   Since it is configured to determine whether or not the connection of the microphone 7 is abnormal based on the information amount of the sound information output from the microphone 7 as described above, for example, the sound information collected in the silent state is When output from the microphone 7, the CPU 11 can be prevented from erroneously determining that desired audio information is not given due to an abnormal connection of the microphone 7. Here, the CPU 11 detects the amount of audio information.

本発明の実施の一形態であるドライブレコーダ1の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the drive recorder 1 which is one Embodiment of this invention. 車両2へのカメラ取付け位置を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a camera mounting position on a vehicle 2. Gセンサ出力値に基づいて、静止画像情報が一定間隔δおきにCFカード3に記録される態様を表す図である。It is a figure showing the aspect by which still image information is recorded on CF card | curd 3 at regular intervals (delta) based on G sensor output value. 画像情報の一部と位置情報等との関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between a part of image information, position information, etc. 閾値を超過したGセンサ出力値40と、CFカード3に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。6 is a diagram illustrating a relationship between a G sensor output value 40 that exceeds a threshold and a recording range Rh of image information recorded on the CF card 3. FIG. Gセンサ出力値の閾値判定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the threshold value determination method of G sensor output value. カメラ6の接続状態の自己診断処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of CPU11 regarding the self-diagnosis process of the connection state of the camera. 本発明の実施の一形態のドライブレコーダ1の一部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a part of drive recorder 1 of one Embodiment of this invention. 第2SD−RAM32に記憶された画像情報を間引きしてCFカード3に記録する場合の第2記録処理の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the operation of a second recording process when image information stored in the second SD-RAM 32 is thinned out and recorded on the CF card 3. 第2SD−RAM32に記憶された画像情報を間引きしてCFカード3に記録する第2記録処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a processing procedure of the CPU 11 relating to a second recording process in which image information stored in the second SD-RAM 32 is thinned out and recorded on the CF card 3. 第2SD−RAM32に記憶された画像情報を、日時が新しい順番にCFカード3に記録する場合の第2記録処理の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the 2nd recording process in the case of recording the image information memorize | stored in 2nd SD-RAM32 in the CF card 3 in order with the newest date. 本発明の実施の他の形態のドライブレコーダの一部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a part of drive recorder of the other embodiment of this invention. CFカード3への画像情報の記録の終了処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing procedure of a CPU 11 regarding an end process of recording image information on the CF card 3. CFカード3への画像情報の記録の禁止処理に関するCPU11の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing procedure of a CPU 11 regarding a process for prohibiting recording of image information on a CF card 3. 本発明の実施のさらに他の形態のドライブレコーダ1の一部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a part of drive recorder 1 of the further another form of implementation of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 車両用情報記録装置(ドライブレコーダ)
3 コンパクトフラッシュ(登録商標)(略称:CF)カード
6 カメラ
8 ブザー
11 CPU
15 JPEG IC
17 発光ダイオード(略称:LED)
28 Gセンサ
1 Vehicle information recording device (drive recorder)
3 Compact Flash (registered trademark) (abbreviation: CF) card 6 Camera 8 Buzzer 11 CPU
15 JPEG IC
17 Light-emitting diode (abbreviation: LED)
28 G sensor

Claims (4)

車両に設けられる撮像装置から与えられる画像情報を入力する画像情報入力手段と、
画像情報入力手段によって入力された画像情報を記録する第1のメモリと、
画像情報を記録すべき信号が与えられたとき、第1のメモリに記録された画像情報を、第2のメモリに記録させるメモリ制御手段と、
画像情報入力手段に画像情報が入力されているか否かを検出する画像検出手段と、
警告情報を出力可能な出力手段と、
画像検出手段によって画像情報入力手段から画像情報が与えられていないことを検出すると、前記出力手段に警告情報を出力させる報知手段とを含むことを特徴とする車両用情報記録装置。
Image information input means for inputting image information provided from an imaging device provided in the vehicle;
A first memory for recording image information input by the image information input means;
Memory control means for recording the image information recorded in the first memory in the second memory when a signal for recording the image information is given;
Image detection means for detecting whether or not image information is input to the image information input means;
An output means capable of outputting warning information;
An information recording apparatus for a vehicle, comprising: an informing means for causing the output means to output warning information when the image detecting means detects that no image information is given from the image information input means.
車両に設けられ加速度を検出する加速度センサから与えられる加速度情報に基づいて、加速度センサの異常を検出する異常検出手段をさらに含み、
前記メモリ制御手段は、前記加速度センサから与えられる加速度情報に応じて、前記画像情報入力手段によって入力された画像情報を、第2のメモリに記録させ、
前記報知手段は、異常検出手段によって前記加速度センサの異常を検出すると、前記出力手段に警告情報を出力させることを特徴とする請求項1記載の車両用情報記録装置。
Further comprising an abnormality detection means for detecting an abnormality of the acceleration sensor based on acceleration information provided from an acceleration sensor provided in the vehicle for detecting acceleration;
The memory control means records the image information input by the image information input means in a second memory according to the acceleration information given from the acceleration sensor,
2. The vehicle information recording apparatus according to claim 1, wherein when the abnormality detection unit detects an abnormality of the acceleration sensor, the notification unit causes the output unit to output warning information.
前記画像検出手段は、画像情報入力手段から入力される画像情報のデータ量が予め定める量未満であるとき、画像情報入力手段から画像情報が与えられていないことを検出することを特徴とする請求項1または2記載の車両用情報記録装置。   The image detecting means detects that no image information is given from the image information input means when the data amount of the image information inputted from the image information input means is less than a predetermined amount. Item 3. The vehicle information recording apparatus according to Item 1 or 2. 車両に関する車両情報を取得する車両情報取得手段で取得した車両情報を巡回的に記録する第1のメモリと、
所定の条件に基づいて第1のメモリに記録された車両情報を第2のメモリに記録させる記録制御手段と、を備えた車両用情報記録装置であって、
前記車両情報取得手段で取得した車両情報のデータ量に基づいて、前記車両情報取得手段との接続状態を検知する検知手段を備えることを特徴とする車両用情報記録装置。
A first memory for cyclically recording the vehicle information acquired by the vehicle information acquisition means for acquiring vehicle information related to the vehicle;
A vehicle information recording apparatus comprising: a recording control unit configured to record the vehicle information recorded in the first memory based on a predetermined condition in the second memory;
An information recording apparatus for a vehicle, comprising: a detection unit that detects a connection state with the vehicle information acquisition unit based on a data amount of vehicle information acquired by the vehicle information acquisition unit.
JP2007257989A 2006-10-15 2007-10-01 Information recorder for vehicle Withdrawn JP2008123498A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257989A JP2008123498A (en) 2006-10-15 2007-10-01 Information recorder for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280818 2006-10-15
JP2007257989A JP2008123498A (en) 2006-10-15 2007-10-01 Information recorder for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123498A true JP2008123498A (en) 2008-05-29

Family

ID=39508132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257989A Withdrawn JP2008123498A (en) 2006-10-15 2007-10-01 Information recorder for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123498A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039248B1 (en) 2009-07-09 2011-06-07 엠텍비젼 주식회사 Video recording device for vehicle and installation state informing method thereof
JP2011229289A (en) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp On-vehicle data storage device
JP2012029191A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Sankyo Co Ltd Video recorder
KR101418725B1 (en) 2013-08-13 2014-07-11 삼보모터스주식회사 Apparatus and method for setting a photographing range in vehicle type video blackbox
JP2014139043A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corp Power supply control device
JP2014147808A (en) * 2014-03-28 2014-08-21 Universal Entertainment Corp Game machine
JP2014147448A (en) * 2013-01-31 2014-08-21 Universal Entertainment Corp Game machine, management method for game machine
WO2015104915A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 In-vehicle-camera image processing device
KR101566839B1 (en) * 2015-05-15 2015-11-06 현진아이씨티 주식회사 Security CCTV System Having Self-diagnosis Function and Self-diagnosis Method of the Same
JP2019159651A (en) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社デンソー Data storage device and program
JP2022022238A (en) * 2020-09-15 2022-02-03 株式会社ユピテル On-vehicle instrument
JP2022031722A (en) * 2020-09-15 2022-02-22 株式会社ユピテル On-vehicle instrument

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039248B1 (en) 2009-07-09 2011-06-07 엠텍비젼 주식회사 Video recording device for vehicle and installation state informing method thereof
JP2011229289A (en) * 2010-04-20 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp On-vehicle data storage device
JP2012029191A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Sankyo Co Ltd Video recorder
JP2014139043A (en) * 2013-01-21 2014-07-31 Mitsubishi Electric Corp Power supply control device
JP2014147448A (en) * 2013-01-31 2014-08-21 Universal Entertainment Corp Game machine, management method for game machine
KR101418725B1 (en) 2013-08-13 2014-07-11 삼보모터스주식회사 Apparatus and method for setting a photographing range in vehicle type video blackbox
US10154255B2 (en) 2014-01-10 2018-12-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. In-vehicle-camera image processing device
WO2015104915A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 In-vehicle-camera image processing device
JP2014147808A (en) * 2014-03-28 2014-08-21 Universal Entertainment Corp Game machine
KR101566839B1 (en) * 2015-05-15 2015-11-06 현진아이씨티 주식회사 Security CCTV System Having Self-diagnosis Function and Self-diagnosis Method of the Same
JP2019159651A (en) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社デンソー Data storage device and program
JP7069864B2 (en) 2018-03-12 2022-05-18 株式会社デンソー Data storage and programs
JP2022022238A (en) * 2020-09-15 2022-02-03 株式会社ユピテル On-vehicle instrument
JP2022031722A (en) * 2020-09-15 2022-02-22 株式会社ユピテル On-vehicle instrument
JP7217553B2 (en) 2020-09-15 2023-02-03 株式会社ユピテル In-vehicle equipment
JP7422412B2 (en) 2020-09-15 2024-01-26 株式会社ユピテル In-vehicle equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008123498A (en) Information recorder for vehicle
JP2008123501A (en) Vehicle information recording device
US8421862B2 (en) Drive recorder
US7957863B2 (en) Vehicle information recording apparatus, program, and recording medium
JP5114222B2 (en) Vehicle information recording system
JP4439550B2 (en) Drive recorder
US20100194549A1 (en) Drive Recorder
JP2010130114A (en) Drive recorder
JP4871238B2 (en) Information collection system, operation information recording device and information management facility
WO2009041737A1 (en) Travel state display method
JP2008140376A (en) Information recording device for vehicle, program, and recording medium
KR101987992B1 (en) Device of video recording for vehicle using impact detection function and method thereof
JP5424861B2 (en) Drive recorder, recording method and program
CN112639893B (en) Vehicle recording control device, vehicle imaging device, vehicle recording control method, and program
JP4641290B2 (en) Driving information recording device
JP2010258564A (en) In-vehicle video recorder
JP2008124768A (en) Apparatus and method for information processing, and program
US11758072B2 (en) Driver assistance system, driver assisting method, and non-transitory storage medium
JP4728904B2 (en) Driving information recording device
US11580750B2 (en) Recording apparatus, recording method, and non-transitory computer-readable medium
JP5190896B2 (en) Drive recorder
JP2010224793A (en) Drive recorder
JP6702921B2 (en) Drive recorder
JP5914121B2 (en) Drive recorder
JP2021073571A (en) Recording and reproducing device, recording and reproducing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120131

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207