JP2008123190A - コンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法 - Google Patents

コンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123190A
JP2008123190A JP2006305326A JP2006305326A JP2008123190A JP 2008123190 A JP2008123190 A JP 2008123190A JP 2006305326 A JP2006305326 A JP 2006305326A JP 2006305326 A JP2006305326 A JP 2006305326A JP 2008123190 A JP2008123190 A JP 2008123190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
content data
key
content
browsing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006305326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Goto
仁 後藤
Satoshi Kawamura
智 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Control Systems Inc, Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority to JP2006305326A priority Critical patent/JP2008123190A/ja
Publication of JP2008123190A publication Critical patent/JP2008123190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】使用の端末機器あるいはインターネット環境による制限を少なくしてオンラインによるコンテンツデータの利用を可能にすると共に、外部メモリにダウンロードされたコンテンツデータについての知的財産権の保護管理を容易に行うことのできるようにする。
【解決手段】コンテンツ配信システムにおいて使用されるキーであって、当該キーは、キー本体にデコーダ部とコネクタ部と情報制御部と、を備えて前記閲覧端末装置に前記コネクタ部を介して物理的に接合されるように構成され、該キーが前記閲覧端末装置に接合されると、前記情報制御部は前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータを前記デコーダ部に取り入れる制御を行い、該デコーダ部は取り入れたコンテンツデータについてデコードし、前記情報制御部はデコードしたコンテンツデータを前記デコーダ部から前記閲覧端末装置に送信させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ特に映像コンテンツの配信システム、これに使用するキーおよび映像コンテンツの配信方法に関する。
特許文献1は、コンテンツ配信システム、センターサーバ、利用者端末装置、モバイル認証装置、コンピュータプログラム、記憶媒体、およびセンターサーバのコンテンツ配信方法を記載している。そして、この文献は、暗号化されたコンテンツデータを復号化する鍵データをリアルタイムに、セキュアに配信することが可能なコンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法を記載している。
特許文献2には、利用者は、PCにより、プロバイダ及びインターネットを介してサービスセンターの音楽配信サーバにアクセスし、購入したい音楽コンテンツを選択し、利用者は、クレジットカード番号を入力するなどの方法で料金を支払い、その後利用者は、コンビニエンスストアに出向き、MDなどの記録メディア及び購入時に使用したクレジットカードをオンライン情報端末にセットし、オンライン情報端末は、クレジットカード番号をISDN回線を通じて音楽配信サーバに照会し、音楽配信サーバは、該当番号で購入された音楽コンテンツを配信し、オンライン情報端末で記録メディアにダウンロードされることが記載されている。
特許文献3には、コンテンツの著作権の保護を可能としつつ、コンテンツの外部保存に柔軟に対応するために、出力許可レベル判別手段はコンテンツファイルFl〜Fnに記述されている出力許可レベルLl〜Lnを判別し、出力制御手段は、その出力許可レベルLl〜Lnに従って、コンテンツファイルF1〜Fnを内蔵メモリや外部メモリに保存することを許可したり、本体モニタや外部モニタに画像出力することを許可したり、通信ネットワークを介して転送したりすることを許可することが記載されている。
特許文献4には、携帯電話は、メモリカードを装着可能に構成され、ウェブサーバーによるホームページをアクセスしてユーザにより所望の音楽が選択されると、この選択した音楽に設定されたリンクを辿ったIDサーバのアクセスにより、この選択した音楽のIDコードを取得してメモリカードに記録し、ここでメモリカードは、半導体メモリを収納した板形状の記録媒体であり、専用の再生装置、パーソナルコンピュータ等に装着して例えば音楽ファイル等を記録し、また記録した音楽ファイル等をアクセスできるようになされており、これによりこの商品流通システムでは、IDコードを基準にした店舗端末による音楽の購入をさらに一段を簡略化できるようになされることが記載されている。
特許文献5には、鍵データ取込手段によって取り込まれた鍵データを使用してコンテンツデータをダウンロードすることが記載されている。
特開2004−72423号公報 特開2002−123689号公報 特開2005−301321号公報 特開2002−74499号公報 特開2006−85738号公報
上記特許文献に示すように、コンテンツ配信装置にインターネットを介して接続されたライセンス決済可能な利用者端末装置からコンテンツデータをダウンロードする外部メモリを使用し、外部メモリに格納されたコンテンツデータを閲覧端末装置あるいは上述の利用者端末装置でデコードした映像であるならば表示部に表示することが行われている。従って、閲覧端末装置あるいは利用者端末装置は、コンテンツデータをデコードする機能を有していることが求められることになって狭帯域の環境にある端末機器あるいはインターネット環境をユーザにあってはオンラインによるコンテンツの利用が制限され、更にはダウンロードされたコンテンツデータを閲覧端末装置あるいは利用者端末装置に内蔵したデコードソフトによってデコードするシステムにあっては、ダウンロードされたコンテンツデータについての知的財産権の保護管理が容易ではなかった。
本発明は、かかる点に鑑みて使用の端末機器あるいはインターネット環境による制限を少なくしてオンラインによるコンテンツデータの利用を可能にすると共に、外部メモリにダウンロードされたコンテンツデータについての知的財産権の保護管理を容易に行うことのできるコンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法を提供することを目的とする。
従来、個人認証情報を管理する個人認証サーバと、コンテンツデータの配信を管理するコンテンツデータ配信サーバと、ライセンスされた個人にコンテンツデータを配信するときにライセンス認証を行い、ライセンス認証を行ったときにライセンス決済を管理するライセンス認証サーバを少なくとも備えたコンテンツ配信装置と、
通信手段を介して、個人認証情報を発信し、コンテンツデータの配信を受け、コンテンツデータの配信を受けたときにライセンス決済を行う利用者端末装置と、
該利用者端末装置に配信されたコンテンツデータがダウンロードされ、格納されるメモリ装置と、
該メモリ装置に、格納されたコンテンツデータの閲覧を行う閲覧端末装置と、を備えたコンテンツ配信システムが知られている。
本願発明は、このようなコンテンツ配信システムにおいて、キー本体にデコーダ部とコネクタ部と情報制御部と、を備えて、前記閲覧端末装置に前記コネクタ部を介して物理的に接合されるキーを備え、該キーが前記閲覧端末装置に接合されると、前記情報制御部は前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータを前記デコーダ部に取り入れる制御を行い、該デコーダ部は取り入れたコンテンツデータについてデコードし、前記情報制御部はデコードしたコンテンツデータを前記デコーダ部から前記閲覧端末装置に通信させることを特徴とするコンテンツ配信システムを提供する。
この場合に、前記閲覧端末装置は、前記利用者端末装置自体であってもよい。当然に、別装置であってもよい。
この場合において、前記利用者端末装置から前記外部メモリ装置にコンテンツデータをダウンロードする時に、個人認証情報を格納したキーが前記利用者端末装置に接合されることによってなされる場合、当該キーと前述したデコード用のキーとを一枚のキー構成としたときにあってもデコード時にはダウンロード時のキー接合とは別にデコード用のキー接合を行うようにすることができる。
また、この場合において、前記コンテンツデータは映像コンテンツデータであって、前記閲覧端末装置は、該閲覧端末装置に格納された映像コンテンツデータを格納するストレージ手段を有して該映像コンテンツデータをデコードするデコーダ機能は有せず、該ストレージ手段に格納された映像コンテンツデータを前記キーに備えたデコーダ部のみによってデコードするようにするのがよい。
また、本願発明は、キー自体を提供する。すなわち、本願発明は、キー本体にデコーダ部とコネクタ部と情報制御部と、を備えて前記閲覧端末装置に前記コネクタ部を介して物理的に接合されるように構成され、該キーが前記閲覧端末装置に接合されると、前記情報制御部は前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータを前記デコーダ部に取り入れる制御を行い、該デコーダ部は取り入れたコンテンツデータについてデコードし、前記情報制御部はデコードしたコンテンツデータを前記デコーダ部から前記閲覧端末装置に送信させることを特徴とするコンテンツ配信システムに使用されるキーを提供する。
この場合において、前記キーは、前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータをダウンロードとして格納するメモリ機能を有せず、前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータについてデコードすることを特徴とする。従って、前記コンテンツデータは映像コンテンツデータであって、前記閲覧端末装置に格納した映像コンテンツデータを前記キーに備えたデコーダ部のみによってデコードすることになる。
以上のように、本発明は上述した構成のキーを使用することによって使用の端末機器あるいはインターネット環境による制限を少なくしてオンラインによるコンテンツデータの利用を可能にすると共に、外部メモリにダウンロードされたコンテンツデータについての知的財産権の保護管理を容易に行うことのできるコンテンツ配信システムを提供することができる。更に、これに使用するキーおよび後述するようにコンテンツ配信方法を提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面異基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例であるコンテンツ配信システムをブロック図として示している。
図1において、コンテンツ配信システム100は、コンテンツ配設装置2、利用者端末装置3、メモリ装置4、閲覧端末装置5およびキー6から構成される。
コンテンツ配信装置2は、コンテンツ配信サイトに配置され、その典型的な例は図に示すように映像コンテンツサイトであり、以下、コンテンツデータについて典型的な例としての映像コンテンツデータを採って説明するものとし、以下、単にコンテンツデータを記載した場合に映像コンテンツデータを指すものとする。
コンテンツ配信装置2は、映像データを格納するディスク21を内蔵し、更に個人認証情報を管理する個人認証サーバ22と、ディスク21に格納されたコンテンツデータの配信を管理するコンテンツデータの配信用のコンテンツデータサーバ23とライセンスされた個人にコンテンツデータを配信するときにライセンス認証(ライセンスされている個人であるかどうかの判定)を行ったときにライセンス決済を管理するライセンス認証サーバ24を少なくとも備えている。
個人認証サーバ22は、利用者端末装置2を利用してコンテンツデータをメモリ装置4にダウンロードできる個人の認証データおよびこのダウンロードしたコンテンツをデコードして閲覧できる会員データとを登録している。従って、コンテンツデータサーバ23は、個人認証によって公開できるコンテンツと会員データによってのみ当該会員に公開するコンテンツの配信を管理する。会員データを使用したコンテンツの閲覧に対するライセンス決済による課金には、一括方式と1回ごとに対する個別課金がある。
利用者端末装置2は、GW&L3(la)、更にはインターネットなどの通信手段1を介して、個人認証情報を発信し、コンテンツ配信装置2からコンテンツデータの配信を受け、コンテンツデータの配信を受けたときにライセンス決済を行う。
図1においては、利用者端末装置2の典型的な例を示してある。これらの例としては、GW&L3によって接続された個人宅に光ファイバ(FTTH)によって結ばれた広帯域の閲覧端末装置31、GW&L3(39b)に接続されたパス32を介して接続された店用のリアルSHOPの端末装置36a、コンビニショップの端末装置36b、インターネットカフェの端末装置36c、無線で接続されるHOTSPOTとしての表示用端末装置36d、モデム39を介して接続された個人宅の狭帯域にある端末装置33、他の通信手段39dを介して接続されたPSTNのiMODE/EZWeb他の携帯電話機37、KWINS等PHS回線の表示用端末装置38がある。
これらの利用者端末装置3の各々からは映像コンテンツデータがメモリ装置4にダウンロードされる。図にあっては、店用の利用者端末装置36a、36b、36c、36dから外部メモリ4aに、個人宅の閲覧端末装置33からディスク4bに、そしてPSTNの端末装置37、38から物理的に分離された外部メモリ4cにコンテンツデータがダウンロードされ、格納される例が示してある。外部メモリ4a、4cの典型的例としては、SD4eあるいはメモリスティック(MS)4fがある。
個人PCである閲覧端末装置5は、メモリ装置4のいずれかの外部メモリ(4a、4b、4c)が物理的あるいは電気通信的に接合され得る。この接合によってメモリ装置4にダウンロードされたコンテンツデータは閲覧端末装置5に格納され、以下に示す条件を満たすときに閲覧端末装置5によってユーザ閲覧可能とされる。なお、外部メモリ4a、4cの場合に物理的に接続され、ディスク4bに格納の場合に電気通信的に接合される。
上述したコンテンツ配信システム100にあっては、ストリーミングによるコンテンツ配信とファイルによるコンテンツ配信の2通りのいずれかの方式が選択し得る。
以上のコンテンツ配信システム100を構成する閲覧端末装置5は物理的に接合可能とされたキー6が接合される。
キー6は、キー本体61にデコーダ部62とコネクタ部63と情報制御部64とを備え、メモリ機能は有しない。メモリ機能を備えるようにしてもよいが、このメモリ機能を本実施例の場合必要としない。典型的な例が図に示すように、USB映像CODECキーとなる。従って、このキー6は、閲覧端末装置5に接続するUSBドンブルにデバイス部としてのデコーダ部62、コネクタ部63、情報制御部64を搭載したハード構成とされる。
外観的にみると、USBメモリに類似したドングルにハードのデバイス部を搭載した形となる。なお、デコーダ部62とコネクタ部63と情報通信部64は図に示すように結線される。
キー6は、利用を希望するユーザが配信コンテンツサイトを管理する業者と個人に接渉し、配布を受けることによって受け取ることになり、このキーには会員としての証明データが格納され、キー6を使用した時の課金データとして使用される。利用希望者は一括方式によるライセンス決済を受けるのか、あるいは1回ごとの個別ライセンス決済を受けるのかを選択する。選択された情報はライセンス認証サーバ24に登録され、更にメモリ装置4の各メモリに登録される。
キー6に格納された会員データが個人認証サーバ22に紹介され、正規の会員であるかが確認される。この確認はメモリ装置4に登録した会員データによって、あるいはライセンス決済サーバ24に送信することによってなされる。
一括方式による課金方式の場合にはメモリ装置4に登録した会員データを使用するのが有利である。
キー6が閲覧端末装置5にコネクタ部63を介して物理的に接合されると、情報制御部61は接合を感知して会員データと接合キーコードとを発信し、会員であることの照合がメモリ装置4あるいは個人認証サーバ22でなされ、確認されると、閲覧端末装置5に格納された、すなわち外部メモリ4a、4cが採用された場合には、外部メモリの形で閲覧端末装置5に格納されたコンテンツデータをコネクタ部63を介してデコーダ部62に取り入れる。すなわち送信を受ける制御を行う。キー6は、そのためのプログラムを備える。
ここでは、メモリ装置4あるいは個人認証サーバ22、すなわちコンテンツ配信システム600において行う会員データ照合を総称して会員データ照合手段と称することにする。
デコーダ部62は、取り入れたコンテンツデータについてデコーダする。情報制御部64はデコードしたコンテンツデータをデコーダ部62から閲覧端末装置5に通信(送信)させる。図に矢印で示すように、閲覧端末装置5のコンテンツデータはキー6内に取り入れられ、キー6内でデコードされて閲覧装置5に戻されることになる。デバイス部を搭載したハード構成のキー6を閲覧端末装置5に接続することによって閲覧端末装置5のPCストレージ内のコンテンツファイルをキー6内でデコードして再生し、閲覧端末装置5で表示することを行う。
USBオーディオ機能をも併用する場合には、オーディオCODEC機能を搭載することができる。
上述の実施例では、キー6にメモリ機能を設けておらず、例えば映像CODEC機能を搭載することで閲覧端末装置5のCPU負荷を上げずに映像デコードを実行することとしている。
また従来の映像コンテンツ配信装置では、ストリーミング配信による課金ライセンスをコントロールしていて回線の帯域幅に大きな制限を受けていたが、本実施例によればストリーミングによるコンテンツ配信とファイルによるコンテンツ配信の2通のいずれの配信をも選択でき、ファイルのコピーや再生回数などでの課金ライセンス縛りが可能となる。このファイルのコピーや再生回数などの課金ライセンスの縛りをハード構成のキー6を閲覧端末装置5に物理的に接合する方式によって実現されることになる。
以上の実施例によれば、狭帯域の環境にある端末装置を有し、あるいはインターネット環境を持たないユーザであってもオンラインコンテンツの利用が可能になる。当然図に示す広帯域の閲覧端末装置31によっても利用が可能である。
例えば、USB映像CODECキーにハードCODECを実行させるようにしているために、閲覧端末装置5のCPUの処理速度等が貧弱であっても対応が可能である。
従って、図1に示す例にあっては閲覧端末装置5は利用者端末装置3とは別体として表示してあるが、利用者端末装置自体を閲覧端末装置5として用いるようにしてもよい。
また、閲覧端末装置5は、閲覧端末装置5に格納された映像コンテンツデータを格納するストレージ手段を有して該映像コンテンツデータをデコードする機能を有しない場合にあっても、ストレージ手段に格納された映像コンテンツデータをキー6に備えたデコーダ部62のみによってデコードすることが可能であるので一向に差しつかえがなくなる。また、キー6は、閲覧端末装置5に格納されたコンテンツデータをダウンロードとして格納するメモリ機能を要せず、閲覧端末装置5に格納されたコンテンツデータについてデコードするようにすることができる。
図2は、本発明の実施例のフローチャートを示す。図2には、配信サイトにコンテンツ配信装置2、利用者端末装置3に狭帯域の個人PC33、そしてキー6にUSB映像キーを使用した場合を例にとって示してある。
配信サイトにUSB映像CODECキーの登録(S1)を行い、CODECキーとして個人認証サーバ22に格納する。USB映像CODECキーの会員への配布を行い(S2)、同様にCODECキーを配布したことを個人認証サーバ22に格納する。
オリジナルコンテンツをコンテンツ専用エンコーダによってエンコーダし(S3)、コンテンツ登録し(S4)、ディスク21に映像ライブラリとして格納する。配信サービスの受付を行って(S5)、映像ライブラリによるコンテンツを配信し(S6)、課金処理、すなわちライセンス決済を行う(S7)。
個人PCを利用して、配信サイト会員登録を行い(S11)、USB映像のCODECキーの会員の配布を受けて(S2)USB映像CODECキーの受領を行う(S12)と共に、USB映像CODECキーの登録を行う(S1)。
配信サイトへのログインを行い(S13)、コンテンツの選択を行う(S14)。コンテンツの配信(S6)を受けてファイルダウンロードを行い(S15)、ローカルHD(ストレージ手段)に格納する。
デコード開始指示を受けて(S16)、コンテンツの再生を行う(S17)。
USB映像CODECキーについてみてみると、デコード開始指示(S16)を受けてローカルHDからファイル読み込みを行い(S21)、コンテンツのデコードを行い(S22)、PC(閲覧端末装置5)への送信を行って(S24)、コンテンツ再生を行う(S17)。
図3は、キー6を用いない個人宅(広帯域BB)の場合とHOTSPOTやコンビニストアに設置した利用者端末装置3にダウンロードとしてキー6にてデコードした場合との比較を示す。個人宅(広域BB)の場合、配信サイトへのログインによって会員証を取得する(S41)、映像コンテンツ選択を行い(S32)、映像品質の選択を行い(S33)、課金情報の選択を行い(S34)、映像配信サービスを受ける(S35)。会員証によるログインなどで管理した映像ストリーミングサービスのため、複製などの著作権侵害は発生せず、知的財産が保護される。
HOTSPOTやコンビニストアに設置した利用者端末装置が利用される場合、配信サイトへのログインによって会員証を取得する(S41)。映像コンテンツの選択を行い(S42)、映像品質の選択を行い(S43)、課金情報の選択(S44)する。映像サービス(ダウンロード)を行い(S45)、ストレージ手段(SG)に格納する。USB映像CODECキーを前述のように閲覧端末装置5に差し込みことによって(S46)、映像デコードがなされ、映像再生がなされる(S47)。
この例の場合、USB映像CODECキーによる映像デコード、すなわちハード構成のUSB映像CODECキーを閲覧端末装置5に挿入することを条件として映像デコードサービスを行うために、複製などの著作権侵害は発生せず、知的財産が保護される。また、USB映像CODECキーに依存するため、再生プラットフォームの選択が自由となる。
以上に示したステップによれば、上述したコンテンツ配信システムによるコンテンツ配信方法において、キー本体61にデコーダ部62とコネクタ部63と情報制御部64と、を備えて閲覧端末装置5にコネクタ部63を介して物理的に接合されるキー6を閲覧端末装置5に接合することによって、情報制御部64は閲覧端末装置5に格納されたコンテンツデータをデコーダ部62に取り入れる制御を行い、デコーダ部62は取り入れたコンテンツデータについてデコードし、情報制御部64はデコードしたコンテンツデータをデコーダ部62から閲覧端末装置5に通信させることが行われることになる。
この場合において、コンテンツデータは映像コンテンツデータであるときに、閲覧端末装置に格納した映像コンテンツデータをキー6に備えたデコーダ部62のみによってデコーダすることを特徴とするコンテンツ配信方法が構成される。
図4は、本発明の第二の実施例を示す。第一の実施例と同一の構成については、同一の番号が付してあり、第一の実施例の説明を援用するものとする。
第二の実施例は、利用者端末装置3が、自己の有する端末装置の場合であり、すなわち狭帯域のPC33あるいはiMODE/EZWeb他の携帯電話機37あるいはKWINS等PHS回線を利用した表示端末装置38が使用される場合であって、これらの端末装置が利用者端末装置であり、閲覧端末装置5として使用される。
この場合に、利用者端末装置3からメモリ装置4にコンテンツデータのダウンロードされる時に、個人認証情報を格納したキーが利用者端末装置3に接合されることによってなされることになる。ダウンロードのために使用されるキーと前述したデコードするために使用されるキー6とを別体とすることになる。
他の例としてダウンロードのために使用されるキーと前述したデコードするために使用するキー6とを一体のものとすることも考えられる。このようにダウンロードに使用するキーとデコード用のキー6とを一枚のキー構成としたときにあっても、デコード時にはダウンロード時のキー接合とは別にデコード用のキー接合を行うように情報の授受を物理的に別個に行うことにする。
以上の実施例によれば、映像コンテンツ配信サイトの登録会員のうち、狭帯域の端末装置を有するユーザであってもオンラインコンテンツの利用が可能になる。
HOTSPOTやインターネットカフェ等から映像コンテンツ配信サイトにアクセスし、映像コンテンツをダウンロードするユーザにとってもオンラインコンテンツの利用が可能になる。
上述の実施例によれば、ダウンロードした映像コンテンツファイルは、ソフトデコードできない。デコードは、会員に供与されるハード構成のUSB映像CODECキーで実行されることになって著作権保護に有効である。また、USB映像CODECキーがあれば、使用する閲覧端末装置が代わっても映像デコードが可能となって汎用的である、従って、ダウンロードファイルの利用は動作させるPCには依存しないことになる。
本発明の実施例の構成を示すブロック図。 本発明の実施例のフローチャート図。 個人宅(広帯域BB)の場合とHOTSPOTやコンビニストアの場合の比較図。 本発明の他の実施例の構成を示すブロック図。
符号の説明
1…通信手段、2…コンテンツ配設装置、3…利用者端末装置、4…メモリ装置、5…閲覧端末装置、6…キー、61…キー本体、62…デコーダ部、63…コネクタ部、64…情報制御部、100…コンテンツ配信システム。

Claims (8)

  1. 個人認証情報を管理する個人認証サーバと、コンテンツデータの配信を管理するコンテンツデータ配信サーバと、ライセンスされた個人にコンテンツデータを配信するときにライセンス認証を行い、ライセンス認証を行ったときにライセンス決済を管理するライセンス認証サーバを少なくとも備えたコンテンツ配信装置と、
    通信手段を介して、個人認証情報を発信し、コンテンツデータの配信を受け、コンテンツデータの配信を受けたときにライセンス決済を行う利用者端末装置と、
    該利用者端末装置に配信されたコンテンツデータがダウンロードされ、格納されるメモリ装置と、
    該メモリ装置に、格納されたコンテンツデータの閲覧を行う閲覧端末装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて、
    前記個人認証サーバは会員データを格納し、該個人認証サーバもしくは前記メモリ装置に会員データ認証手段を形成し、
    キー本体にデコーダ部とコネクタ部と情報制御部と、を備えて、前記閲覧端末装置に前記コネクタ部を介して物理的に接合されるキーを備え、該キーが前記閲覧端末装置に接合されると、前記情報制御部は会員データおよび接合キーコードを前記会員データ認証手段に発信し、前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータを前記デコーダ部に取り入れる制御を行い、該デコーダ部は取り入れたコンテンツデータについてデコードし、前記情報制御部はデコードしたコンテンツデータを前記デコーダ部から前記閲覧端末装置に通信させることを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 請求項1において、前記閲覧端末装置は前記利用者端末装置であることを特徴とするコンテンツ配信システム。
  3. 請求項1において、前記利用者端末装置から前記外部メモリ装置にコンテンツデータをダウンロードする時に、個人認証情報を格納したキーが前記利用者端末装置に接合されることによってなされる場合、当該キーと前述したデコード用のキーとを一枚のキー構成としたときにあってもデコード時にはダウンロード時のキー接合とは別にデコード用のキー接合を行うようにしたことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、前記コンテンツデータは映像コンテンツデータであって、前記閲覧端末装置は、該閲覧端末装置に格納された映像コンテンツデータを格納するストレージ手段を有して該映像コンテンツデータをデコードするデコーダ機能は有せず、該ストレージ手段に格納された映像コンテンツデータを前記キーに備えたデコーダ部のみによってデコードすることを特徴とするコンテンツ配信システム。
  5. 会員データを含めた個人認証情報を管理する個人認証サーバと、コンテンツデータの配信を管理するコンテンツデータ配信サーバと、ライセンスされた個人にコンテンツデータを配信するときにライセンス決済を管理するライセンス認証サーバを少なくとも備えたコンテンツ配信装置と、
    通信手段を介して、個人認証情報を発信し、コンテンツデータの配信を受け、コンテンツデータの配信を受けたときにライセンス決済を行う利用者端末装置と、
    該利用者端末装置は配信されたコンテンツデータがダウンロードされ、格納されるメモリ装置と、
    該メモリ装置に格納されたコンテンツデータの閲覧を行う閲覧端末装置と、を備えたコンテンツ配信システムにおいて使用されるキーであって、
    当該キーは、キー本体にデコーダ部とコネクタ部と情報制御部と、を備えて前記閲覧端末装置に前記コネクタ部を介して物理的に接合されるように構成され、該キーが前記閲覧端末装置に接合されると、前記情報制御部は会員データおよび接合キーコードを発信し、次いで前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータを前記デコーダ部に取り入れる制御を行い、該デコーダ部は取り入れたコンテンツデータについてデコードし、前記情報制御部はデコードしたコンテンツデータを前記デコーダ部から前記閲覧端末装置に送信させることを特徴とするコンテンツ配信システムに使用されるキー。
  6. 請求項5において、前記キーは、前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータをダウンロードとして格納するメモリ機能を有せず、前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータについてデコードすることを特徴とするコンテンツ配信システムに使用されるキー。
  7. 会員データを含めた個人認証情報を管理する個人認証サーバと、コンテンツデータの配信を管理するコンテンツデータ配信サーバと、ライセンスされた個人にコンテンツデータを配信するときにライセンス認証を行い、ライセンス認証を行ったときにライセンス決済を管理するライセンス認証サーバを少なくとも備えたコンテンツ配信装置と、
    通信手段を介して、個人認証情報を発信し、コンテンツデータの配信を受け、コンテンツデータの配信を受けたときにライセンス決済を行う利用者端末装置と、前記利用者端末装置に、該利用者端末装置に配信されたコンテンツデータがダウンロードされ、格納されるメモリ装置と、該メモリ装置が接合され、格納されたコンテンツデータの閲覧を行う閲覧端末装置と、を備えたコンテンツ配信システムによるコンテンツ配信方法において、
    前記コンテンツ配信システム内に会員データ確認手段が形成され、キー本体にデコーダ部とコネクタ部と情報制御部と、を備えて前記閲覧端末装置に前記コネクタ部を介して物理的に接合されるキーを前記閲覧端末装置に接合することによって、前記情報制御部は会員データおよび接合キーコードを前記会員データ確認手段に発信し、前記閲覧端末装置に格納されたコンテンツデータを前記デコーダ部に取り入れる制御を行い、該デコーダ部は取り入れたコンテンツデータについてデコードし、前記情報制御部はデコードしたコンテンツデータを前記デコーダ部から前記閲覧端末装置に通信させることを特徴とするコンテンツ配信方法。
  8. 請求項7において、前記コンテンツデータは映像コンテンツデータであって、前記閲覧端末装置に格納した映像コンテンツデータを前記キーに備えたデコーダ部のみによってデコーダすることを特徴とするコンテンツ配信方法。
JP2006305326A 2006-11-10 2006-11-10 コンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法 Pending JP2008123190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305326A JP2008123190A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 コンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305326A JP2008123190A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 コンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123190A true JP2008123190A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39507892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305326A Pending JP2008123190A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 コンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2260918C2 (ru) Система и способ безопасного и удобного управления цифровым электронным контентом
CN101243434B (zh) 经由流送的远程访问受保护文件
EP1982458B1 (en) Apparatus and method for moving rights object from one device to another device via server
US8280818B2 (en) License source component, license destination component, and method thereof
US7233668B2 (en) System and method for a commercial multimedia rental and distribution system
US8131993B2 (en) System and method for a commercial multimedia rental and distribution system
US20060059105A1 (en) Move component, program, and move method
US20060069652A1 (en) Copy component, program and method thereof
JP2004520755A (ja) デジタルコンテンツの保護及び管理のための方法並びにこれを利用したシステム
KR20060088501A (ko) 콘텐츠 저작권 관리 시스템에서의 유연한 라이센싱아키텍처
JP2005078653A (ja) コンテンツアクセスデータのユーザ配信システム及びその方法
JP2007510975A (ja) デジタル著作権管理システムのためのデジタル著作権管理ユニット
US20030009667A1 (en) Data terminal device that can easily obtain content data again, a program executed in such terminal device, and recording medium recorded with such program
US20060059101A1 (en) Reproduction component, program and method thereof
US20060059103A1 (en) Return component, program, and return component method
WO2006109640A1 (ja) コンテンツ配信用サーバ及びこれを備えたコンテンツ配信システム
US20060059104A1 (en) Rent component, program, and rent component method
JP2005302015A (ja) デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステム
JP2005258927A (ja) 動的価値制御drmシステム、ライセンス発行サーバ、コンテンツ再生装置、動的価値制御とdrmの連携方法、及びプログラム
JP2005128960A (ja) コンテンツの再生装置及び方法
JP2011097383A (ja) コンテンツ受信装置
KR100768501B1 (ko) 디지털저작권이 보호된 디지털콘텐츠 전자상거래시스템 및방법과 이를 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
KR100727091B1 (ko) 디지털 저작권 관리를 이용한 콘텐츠 제공 방법 및 장치와,이를 위한 휴대형 저장 장치
KR100610638B1 (ko) 주문형 멀티미디어 콘텐츠 제공 시스템 및 그 방법
KR100885722B1 (ko) 사용자 생성 컨텐츠 보호 시스템 및 그 방법