JP2008117420A - Data providing method, electronic equipment, program and recording medium - Google Patents

Data providing method, electronic equipment, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008117420A
JP2008117420A JP2007339932A JP2007339932A JP2008117420A JP 2008117420 A JP2008117420 A JP 2008117420A JP 2007339932 A JP2007339932 A JP 2007339932A JP 2007339932 A JP2007339932 A JP 2007339932A JP 2008117420 A JP2008117420 A JP 2008117420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
barcode
information
dimensional barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339932A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4594374B2 (en
Inventor
Hirobumi Nakayama
博文 中山
Makoto Sugata
誠 菅田
Akira Kamimoto
暁 神本
Asako Nakamoto
麻子 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Panasonic Mobile Communications Co Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007339932A priority Critical patent/JP4594374B2/en
Publication of JP2008117420A publication Critical patent/JP2008117420A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4594374B2 publication Critical patent/JP4594374B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a general user or an information delivery agent to easily provide data to electronic equipment using a code represented by a pattern image, and to improve the convenience of the data provided using the code represented by the pattern image. <P>SOLUTION: A barcode issuing server 30 converts content data received from a development machine 10A of a content provider to a two-dimensional barcode which is optically readable by a cellular phone 50, and returns image data of the two-dimensional barcode to the development machine 10A. The barcode issuing server 30 calculates an issuing charge of two-dimensional barcode according to the reading expiration date of the content data converted to the two-dimensional barcode, the volume of the content data converted to the two-dimensional barcode, or the like. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えばバーコードなど、光学的に読み取り可能な図像で表されるコードを用いて電子機器にデータを提供する技術に関する。   The present invention relates to a technique for providing data to an electronic device using a code represented by an optically readable graphic image such as a barcode.

携帯電話機やPDAに代表される携帯型電子機器は、装置の小型化のため、操作キーの数が少なかったり、あるいはキーボードが小型化されているなどデータの入力に難点がある。   A portable electronic device represented by a mobile phone or a PDA has a difficulty in inputting data because of the downsizing of the device, the number of operation keys is small, or the keyboard is downsized.

例えば、携帯電話機は、発呼操作などを行うための“0”〜“9”、“*”、“#”の計12個の操作キーと、電源のONやOFF、操作モードの切替え、カーソルの移動などを指示する幾つかの操作キーと、の計20個程度の操作キーしか有していない。ひらがなやローマ字は、数字キーなど特定の操作キーに複数個ずつ割り当てられており、操作キーの押下回数に応じて選択文字が切り替えられるようになっている。このため、例えば、友人の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどを携帯電話機に登録する際には、データの入力作業が極めて煩雑なものとなってしまう。   For example, a cellular phone has a total of 12 operation keys “0” to “9”, “*”, “#” for performing a call operation, power ON / OFF, operation mode switching, cursor, etc. There are only about 20 operation keys in total, such as several operation keys for instructing movement of the user. A plurality of hiragana characters and roman characters are assigned to specific operation keys such as numeric keys, and the selected character can be switched according to the number of times the operation key is pressed. For this reason, for example, when registering a friend's name, address, telephone number, e-mail address, etc. in the mobile phone, the data input operation becomes extremely complicated.

このようなデータ入力の難点を解消するため、バーコード読み取り装置を備えた携帯電話機に対して、バーコードを用いて氏名や電話番号などのデータを入力できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。   In order to eliminate such difficulties in data input, there is a mobile phone equipped with a bar code reader that can input data such as name and phone number using a bar code (for example, patents). Reference 1).

特開平10−126480号公報JP-A-10-126480

ところで、バーコードの読み取り機能を有する電子機器にバーコードを用いてデータを提供するためには、電子機器に提供するデータをバーコードに変換しなければならない。当然、そのためには、バーコード変換用のソフトウェアや機材などが必要となる。このため、バーコードを用いて電子機器にデータを提供することのできる者が極めて少数に限られてしまう。以上のようなことから、一般のユーザや情報配信事業者が、所望のデータをバーコードに変換して電子機器に提供するようなことは、現状ではほとんど行われていない。   By the way, in order to provide data to an electronic device having a barcode reading function using the barcode, the data to be provided to the electronic device must be converted into a barcode. Naturally, this requires software and equipment for bar code conversion. For this reason, the number of persons who can provide data to an electronic device using a barcode is very limited. For the above reasons, it has been rarely performed for general users and information distribution companies to convert desired data into bar codes and provide them to electronic devices.

本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、一般のユーザや情報配信事業者が図像で表されるコードを用いて電子機器にデータを容易に提供できるようにすること、および図像で表されるコードを用いて提供されるデータの利便性を向上することを目的としている。   The present invention has been made in view of the circumstances described above, and allows a general user or an information distribution company to easily provide data to an electronic device using a code represented by an icon, and The object is to improve the convenience of the data provided using the code represented by the icon.

上記課題を解決するために、この発明は、通信装置が、電子機器において使用可能なデータを、前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードを発行するコード発行装置へ送信する第1の過程と、前記コード発行装置が、前記第1の過程にて送信されたデータを受信し、当該データを前記コードに変換する第2の過程と、前記コード発行装置が、前記第2の過程にて変換されたコードの画像データを前記通信装置へ送信する第3の過程と、前記電子機器が、物品に添付または表示装置により表示された前記コードを光学的に読み取り、前記コードから当該電子機器において使用可能なデータをデコードする第4の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   In order to solve the above-described problem, according to the present invention, a communication device transmits data usable in an electronic device to a code issuing device that issues a code represented by an image that is optically readable by the electronic device. A first step, a second step in which the code issuing device receives the data transmitted in the first step, and converts the data into the code; and the code issuing device in the second step A third process of transmitting the image data of the code converted in the process of the above to the communication device, and the electronic device optically reads the code attached to the article or displayed by the display device, and from the code There is provided a data providing method including a fourth step of decoding data usable in the electronic device.

この発明によれば、一般のユーザや情報配信事業者が電子機器に提供したいデータは、コード発行装置により電子機器が読み取り可能な図像で表されるコードに変換される。   According to the present invention, data that a general user or an information distribution company wants to provide to an electronic device is converted into a code represented by a graphic readable by the electronic device by the code issuing device.

また、この発明は、通信装置が、電子機器において使用可能なデータと、このデータを前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードに変換した場合の当該コードの読み取り有効期間を示す有効期間情報と、を前記コードを発行するコード発行装置へ送信する第1の過程と、前記コード発行装置が、前記第1の過程にて送信されたデータおよび有効期間情報を受信し、これらのデータおよび有効期間情報を前記コードに変換する第2の過程と、前記コード発行装置が、前記第2の過程にて変換されたコードの画像データを前記通信装置へ送信する第3の過程と、前記電子機器が、物品に添付または表示装置により表示された前記コードを光学的に読み取り、前記コードから当該電子機器において使用可能なデータおよび前記有効期間情報をデコードする第4の過程と、前記電子機器が、現在時刻を取得し、当該現在時刻が前記第4の過程にてデコードされた有効期間情報に基づく有効期間内であると判定した場合に、前記データの使用を許可する第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   Further, the present invention provides a code reading effective period when the communication device converts data usable in an electronic device and a code represented by an image optically readable by the electronic device. A first process of transmitting the valid period information to the code issuing apparatus that issues the code, and the code issuing apparatus receives the data and the valid period information transmitted in the first process, and A second process of converting the data and valid period information into the code, and a third process in which the code issuing device transmits image data of the code converted in the second process to the communication device; The electronic device optically reads the code attached to an article or displayed by a display device, and uses the data that can be used in the electronic device from the code and the presence A fourth process of decoding period information, and the electronic device acquires a current time and determines that the current time is within an effective period based on the effective period information decoded in the fourth process And providing a data providing method including a fifth step of permitting the use of the data.

この発明によれば、一般のユーザや情報配信事業者が電子機器に提供したいデータは、コード発行装置により電子機器が読み取り可能な図像で表されるコードに変換される。また、コードには、読み取り有効期間が設定される。   According to the present invention, data that a general user or an information distribution company wants to provide to an electronic device is converted into a code represented by a graphic readable by the electronic device by the code issuing device. In addition, a valid reading period is set for the code.

また、この発明は、通信端末が、当該通信端末を含む電子機器において使用可能なデータを、前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードを発行するコード発行装置へ送信する第1の過程と、前記コード発行装置が、前記第1の過程にて送信されたデータを受信し、当該データを前記コードに変換する第2の過程と、前記コード発行装置が、前記第2の過程にて変換されたコードの画像データを前記通信端末へ送信する第3の過程と、前記通信端末が、前記第3の過程にて送信された画像データを受信し、前記コードを表示画面に表示する第4の過程と、前記第4の過程にて表示されたコードを他の前記電子機器が光学的に読み取り、前記コードから当該電子機器おいて使用可能なデータをデコードする第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   According to the present invention, a communication terminal transmits data usable in an electronic device including the communication terminal to a code issuing device that issues a code represented by a graphic image that is optically readable by the electronic device. 1, a second process in which the code issuing device receives the data transmitted in the first step and converts the data into the code, and the code issuing device has the second A third process of transmitting image data of the code converted in the process to the communication terminal; and the communication terminal receives the image data transmitted in the third process, and the code is displayed on a display screen. A fourth step of displaying, and a fifth step of optically reading the code displayed in the fourth step and decoding data usable in the electronic device from the code And have To provide a data providing method.

この発明によれば、一般のユーザや情報配信事業者が電子機器に提供したいデータは、コード発行装置により電子機器が読み取り可能な図像で表されるコードに変換される。また、電子機器間でコードを用いたデータの授受が行えるようになる。   According to the present invention, data that a general user or an information distribution company wants to provide to an electronic device is converted into a code represented by a graphic readable by the electronic device by the code issuing device. In addition, data can be exchanged between electronic devices using codes.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされた通信アドレスと、当該通信アドレスが前記コードから読み取られた通信アドレスであることを示す識別情報とを中継装置へ送信する第2の過程と、前記中継装置が、前記第2の過程にて送信された通信アドレスおよび識別情報を受信し、前記通信アドレスにより特定される通信装置であって前記通信アドレスに対応付けて記憶しているコンテンツを提供する通信装置と、前記通信端末との通信を中継する第3の過程と、前記中継装置が、前記第3の過程にて、前記コードから読み取られた通信アドレスに基づいて通信を中継した回数を前記通信アドレス毎に計数する第4の過程と、前記コードの使用料金を管理する管理装置が、前記第4の過程にて前記通信アドレス毎に計数された中継回数に基づいて、前記通信装置を用いてコンテンツを提供した者に請求する前記コードの使用料金を算出する第5の過程とを有することデータ提供方法を提供する。   Further, the present invention provides a first process in which the communication terminal optically reads a code represented by an icon and decodes a communication address indicating a location in the network of content associated with the code from the code, A second step in which the communication terminal transmits the communication address decoded in the first step and identification information indicating that the communication address is a communication address read from the code to the relay device; The relay device receives the communication address and the identification information transmitted in the second process, and provides the content stored in association with the communication address, which is specified by the communication address And a third process of relaying communication between the communication terminal and the communication terminal, and the relay apparatus from the code in the third process A fourth process of counting the number of times of relaying the communication based on the captured communication address for each of the communication addresses, and a management apparatus that manages a usage fee of the code in the fourth process. And a fifth step of calculating a usage fee of the code charged to a person who provided the content using the communication device based on the number of relays counted every time.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードを識別するコード識別情報をデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされたコード識別情報を中継装置へ送信する第2の過程と、前記中継装置が、前記第2の過程にて送信されたコード識別情報に対応付けられている通信装置であって前記コード識別情報に対応付けて記憶しているコンテンツを提供する通信装置と、前記通信端末との通信を中継する第3の過程と、前記中継装置が、前記第3の過程にて通信を中継した回数を前記コード識別情報毎に計数する第4の過程と、前記コードの使用料金を管理する管理装置が、前記第4の過程にて前記コード識別情報毎に計数された中継回数に基づいて、前記通信装置を用いてコンテンツを提供した者に請求する前記コードの使用料金を算出する第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   According to another aspect of the present invention, there is provided a first process in which a communication terminal optically reads a code represented by a graphic and decodes code identification information for identifying the code from the code; A second process of transmitting the code identification information decoded in the process to the relay apparatus, and the relay apparatus is a communication apparatus associated with the code identification information transmitted in the second process. A communication device that provides content stored in association with the code identification information, a third process of relaying communication with the communication terminal, and the relay device that performs communication in the third process. A fourth process of counting the number of relays for each code identification information, and a management device that manages the code usage fee based on the number of relays counted for each code identification information in the fourth process Before Providing data providing method and a fifth step of calculating the use fee of the code according to the person who provided the content using a communication device.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから通信アドレスと当該コードを識別するコード識別情報とをデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされた通信アドレスおよびコード識別情報を中継装置へ送信する第2の過程と、前記中継装置が、前記第2の過程にて送信された通信アドレスおよびコード識別情報を受信し、前記通信アドレスにより特定される通信装置であって前記コード識別情報に対応付けられたコンテンツを提供する通信装置と、前記通信端末との通信を中継する第3の過程と、前記中継装置が、前記第3の過程にて通信を中継した回数を前記コード識別情報毎に計数する第4の過程と、前記コードの使用料金を管理する管理装置が、前記第4の過程にて前記コード識別情報毎に計数された中継回数に基づいて、前記通信装置を用いてコンテンツを提供した者に請求する前記コードの使用料金を算出する第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   The present invention also provides a first process in which a communication terminal optically reads a code represented by a graphic and decodes a communication address and code identification information for identifying the code from the code; A second process of transmitting the communication address and code identification information decoded in the first process to the relay apparatus; and the communication address and code identification information transmitted by the relay apparatus in the second process. A communication device that is identified by the communication address and provides the content associated with the code identification information, a third step of relaying communication with the communication terminal, and the relay A fourth process in which the device counts the number of times the communication has been relayed in the third process for each of the code identification information; and a management apparatus that manages a usage fee of the code. And a fifth step of calculating the code usage fee charged to the person who provided the content using the communication device based on the number of relays counted for each code identification information in the process of Provide a method.

この発明によれば、管理装置は、図像で表されるコードに含まれている通信アドレスやコード識別情報を用いた通信の中継回数に基づいて、通信装置を用いてコンテンツを提供した者に請求するコードの使用料金を算出する。   According to this invention, the management device charges the person who provided the content using the communication device, based on the communication relay number using the communication address and code identification information included in the code represented by the image. Calculate the usage fee for the code to be used.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該通信端末において使用可能なデータおよび前記コードを識別するコード識別情報をデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされたコード識別情報を、前記コードの管理を行う管理装置へ送信する第2の過程と、前記管理装置が、前記第2の過程にて送信されたコード識別情報を受信し、当該コード識別情報に対応付けられて記憶されている情報に基づいて前記コードの使用可否を判定して判定結果を前記通信端末へ通知する第3の過程と、前記通信端末が、前記第3の過程にて通知された判定結果により前記コードの使用が許可された場合に、前記第1の過程にてデコードされたデータを出力する第4の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   The present invention also provides a first process in which a communication terminal optically reads a code represented by a graphic and decodes data usable in the communication terminal and code identification information for identifying the code from the code. The communication terminal transmits the code identification information decoded in the first process to a management apparatus that manages the code, and the management apparatus performs the second process. A third process of receiving the transmitted code identification information, determining whether the code can be used based on information stored in association with the code identification information, and notifying the communication terminal of the determination result; A fourth step of outputting the data decoded in the first step when the communication terminal is permitted to use the code according to the determination result notified in the third step; Providing data providing method having.

この発明によれば、図像で表されるコードから通信端末がデコードしたデータの使用可否は、コードの管理を行う管理装置において決定される。   According to the present invention, the availability of the data decoded by the communication terminal from the code represented by the graphic is determined by the management device that manages the code.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードを識別するコード識別情報をデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされたコード識別情報を前記コードの管理を行う管理装置へ送信する第2の過程と、前記管理装置が、前記第2の過程にて送信されたコード識別情報を受信し、現在時刻が前記コード識別情報に対応付けられて記憶されている有効期間情報に基づく有効期間内であるか否かを判定する第3の過程と、前記管理装置が、前記第3の過程にて有効期間内であると判定された場合に、前記コード識別情報に対応付けられて記憶されている、ネットワークにおけるコンテンツの所在を示す通信アドレスを前記通信端末へ送信する第4の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   According to another aspect of the present invention, there is provided a first process in which a communication terminal optically reads a code represented by a graphic and decodes code identification information for identifying the code from the code; A second process of transmitting the code identification information decoded in the process to a management apparatus that manages the code, and the management apparatus receives the code identification information transmitted in the second process, A third step of determining whether or not a current time is within a valid period based on valid period information stored in association with the code identification information; and the management device in the third process A fourth process of transmitting, to the communication terminal, a communication address indicating the location of the content in the network, which is stored in association with the code identification information when it is determined that it is within the valid period; Providing data providing method having.

この発明によれば、コードの管理を行う管理装置は、通信端末に読み取られたコードに対応付けて記憶している、ネットワークにおけるコンテンツの所在を示す通信アドレスを、コードの有効利用期間内である場合にのみ、通信端末に提供する。   According to the present invention, the management device that manages the code stores the communication address indicating the location of the content in the network stored in association with the code read by the communication terminal within the effective use period of the code. Only if provided to the communication terminal.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされた通信アドレスにより特定される通信装置であって、前記通信アドレスに対応付けてコンテンツと当該コンテンツを使用することのできる有効期間を示す有効期間情報とを記憶している通信装置と通信を行う第2の過程と、前記通信装置が、現在時刻を取得し、当該現在時刻が前記通信端末により指定された通信アドレスに対応付けられている有効期間情報に基づく有効期間内であるか否かを判定する第3の過程と、前記通信装置が、前記第3の過程にて有効期間内であると判定された場合に、前記通信アドレスに対応するコンテンツを読み出して前記通信端末へ送信する第4の過程と、前記通信端末が、前記第4の過程にて送信されたコンテンツを受信し、当該コンテンツを出力する第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   Further, the present invention provides a first process in which the communication terminal optically reads a code represented by an icon and decodes a communication address indicating a location in the network of content associated with the code from the code, Validity period information indicating a valid period in which a communication terminal is a communication device specified by the communication address decoded in the first process and can use the content in association with the communication address. A second process of communicating with a communication device that stores information, and a validity period in which the communication device acquires a current time, and the current time is associated with a communication address designated by the communication terminal A third step of determining whether or not it is within an effective period based on information; and the communication device is determined to be within an effective period in the third step. A fourth process of reading the content corresponding to the communication address and transmitting the content to the communication terminal; the communication terminal receives the content transmitted in the fourth process; There is provided a data providing method having a fifth step of outputting.

この発明によれば、通信装置は、通信端末に読み取られたコードに関連付けて記憶しているコンテンツを、コードの有効利用期間内である場合にのみ、通信端末に提供する。   According to this invention, the communication apparatus provides the communication terminal with the content stored in association with the code read by the communication terminal only when the code is within the effective use period of the code.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする第1の過程と、前記通信端末が、当該通信端末の使用状況を示す情報または当該通信端末を識別するための情報を取得する第2の過程と、前記通信端末が、前記第2の過程にて取得された情報を、前記通信アドレスにより特定される通信装置であって、前記通信アドレスに対応付けて複数のコンテンツと当該各コンテンツの使用を許可する条件を示す情報とを記憶している通信装置へ送信する第3の過程と、前記通信装置が、前記第3の過程にて送信された情報を受信し、当該情報および前記通信アドレスに該当するコンテンツを読み出して前記通信端末へ送信する第4の過程と、前記通信端末が、前記第4の過程にて送信されたコンテンツを受信し、当該コンテンツを出力する第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   Further, the present invention provides a first process in which the communication terminal optically reads a code represented by an icon and decodes a communication address indicating a location in the network of content associated with the code from the code, A second process in which the communication terminal acquires information indicating the usage status of the communication terminal or information for identifying the communication terminal; and the information acquired by the communication terminal in the second process. A communication device specified by the communication address, which is transmitted to a communication device that stores a plurality of contents in association with the communication address and information indicating a condition for permitting the use of each content. Process and the communication device receives the information transmitted in the third process and reads the information corresponding to the information and the communication address before A fourth step of transmitting to the communication terminal, the communication terminal receives the contents sent by said fourth step, to provide a data providing method and a fifth step of outputting the content.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから通信アドレスおよび当該コードを識別するコード識別情報をデコードする第1の過程と、前記通信端末が、当該通信端末の使用状況を示す情報または当該通信端末を識別するための情報を取得する第2の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされたコード識別情報と、前記第2の過程にて取得された情報とを、前記通信アドレスにより特定される通信装置であって、前記コード識別情報に対応付けて複数のコンテンツと当該各コンテンツの使用を許可する条件を示す情報とを記憶している通信装置へ送信する第3の過程と、前記通信装置が、前記第3の過程にて送信された、コード識別情報および前記第2の過程にて取得された情報を受信し、当該コード識別情報および前記第2の過程にて取得された情報に該当するコンテンツを読み出して前記通信端末へ送信する第4の過程と、前記通信端末が、前記第4の過程にて送信されたコンテンツを受信し、当該コンテンツを出力する第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   In addition, the present invention provides a first process in which the communication terminal optically reads a code represented by an icon and decodes a communication address and code identification information for identifying the code from the code; A second process of acquiring information indicating the usage status of the communication terminal or information for identifying the communication terminal; the code identification information decoded by the communication terminal in the first process; Information acquired in the process 2 is a communication device specified by the communication address, and information indicating a plurality of contents in association with the code identification information and conditions for permitting use of the contents; A third process of transmitting to the communication device storing the code identification information transmitted in the third process and the information acquired in the second process. A fourth step of reading out the content corresponding to the code identification information and the information acquired in the second step and transmitting it to the communication terminal, and the communication terminal in the fourth step A data providing method including a fifth process of receiving the transmitted content and outputting the content.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされた通信アドレスを中継装置へ送信する第2の過程と、前記中継装置が、前記通信端末の使用状況を示す情報または前記通信端末を識別するための情報を取得する第3の過程と、前記中継装置が、前記第3の過程にて取得された情報を前記通信アドレスにより特定される通信装置へ送信する第4の過程と、前記通信装置が、前記第4の過程にて送信された情報を受信し、当該情報および前記通信アドレスに該当するコンテンツを前記通信端末へ送信する第5の過程と、前記通信端末が、前記第5の過程にて送信されたコンテンツを受信し、当該コンテンツを出力する第6の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   Further, the present invention provides a first process in which the communication terminal optically reads a code represented by an icon and decodes a communication address indicating a location in the network of content associated with the code from the code, A second process in which the communication terminal transmits the communication address decoded in the first process to the relay apparatus; and the relay apparatus identifies information indicating the use status of the communication terminal or the communication terminal. A third process of acquiring the information, a fourth process in which the relay apparatus transmits the information acquired in the third process to the communication apparatus specified by the communication address, and the communication apparatus A fifth step of receiving the information transmitted in the fourth step and transmitting the information and the content corresponding to the communication address to the communication terminal; But receiving said content transmitted in a fifth step, to provide a data providing method and a sixth step of outputting the content.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされた通信アドレスにより特定される通信装置であって、前記通信アドレスに対応付けて複数のコンテンツと当該各コンテンツの使用を許可する条件を示す情報とを記憶している通信装置と通信を行う第2の過程と、前記通信装置が、前記通信端末の使用状況を示す情報または前記通信端末を識別するための情報を取得する第3の過程と、前記通信装置が、前記第3の過程にて取得した情報および前記通信アドレスに該当するコンテンツを読み出して前記通信端末へ送信する第4の過程と、前記通信端末が、前記第4の過程にて送信されたコンテンツを受信し、当該コンテンツを出力する第5の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   Further, the present invention provides a first process in which the communication terminal optically reads a code represented by an icon and decodes a communication address indicating a location in the network of content associated with the code from the code, A communication terminal is a communication device specified by the communication address decoded in the first process, and information indicating a plurality of contents in association with the communication address and conditions for permitting the use of each of the contents; A second process of communicating with a communication device storing the information, a third process in which the communication apparatus acquires information indicating a use status of the communication terminal or information for identifying the communication terminal, The communication device reads out the information acquired in the third process and the content corresponding to the communication address, and transmits the content to the communication terminal. And degree, the communication terminal receives the contents sent by said fourth step, to provide a data providing method and a fifth step of outputting the content.

この発明によれば、通信装置は、通信端末に読み取られたコードに関連付けて記憶している複数のコンテンツのうち、通信端末の使用状況を示す情報または通信端末を識別するための情報に応じたコンテンツを通信端末に提供する。   According to this invention, the communication device responds to information indicating the use status of the communication terminal or information for identifying the communication terminal among the plurality of contents stored in association with the code read by the communication terminal. Providing content to communication terminals.

また、この発明は、通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする第1の過程と、前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされた通信アドレスにより特定される通信装置であって、前記通信アドレスに対応付けて複数のコンテンツと当該各コンテンツの使用を許可する条件を示す使用条件情報とを記憶している通信装置と通信を行う第2の過程と、前記通信装置が、前記通信アドレスに対応付けられている複数のコンテンツおよびその使用条件情報を読み出して前記通信端末へ送信する第3の過程と、前記通信端末が、前記第3の過程にて送信された複数のコンテンツおよびその使用条件情報を受信する第4の過程と、前記通信端末が、当該通信端末の使用状況を示す情報または当該通信端末を識別するための情報を取得する第5の過程と、前記通信端末が、前記第4の過程にて受信した複数のコンテンツのうち、前記第5の過程にて取得された情報に該当するコンテンツの使用を許可する第6の過程とを有するデータ提供方法を提供する。   Further, the present invention provides a first process in which the communication terminal optically reads a code represented by an icon and decodes a communication address indicating a location in the network of content associated with the code from the code, The communication device is a communication device specified by the communication address decoded in the first process, and a usage condition indicating a plurality of contents and a condition for permitting use of each content in association with the communication address A second step of communicating with a communication device storing information, and the communication device reads out a plurality of contents associated with the communication address and usage condition information thereof and transmits them to the communication terminal Third process, and the communication terminal receives a plurality of contents and usage condition information transmitted in the third process 4, a fifth process in which the communication terminal acquires information indicating the usage status of the communication terminal or information for identifying the communication terminal, and the communication terminal in the fourth process. A data providing method including a sixth step of permitting use of content corresponding to the information acquired in the fifth step among a plurality of received contents is provided.

この発明によれば、通信端末は、読み取ったコードに関連付けられている複数のコンテンツおよびその使用条件情報を通信装置から受信し、当該受信した複数のコンテンツのうち、当該通信端末の使用状況を示す情報または当該通信端末を識別するための情報に応じたコンテンツのみの使用を許可する。   According to the present invention, the communication terminal receives a plurality of contents associated with the read code and use condition information thereof from the communication apparatus, and indicates a use status of the communication terminal among the received contents. The use of only content corresponding to information or information for identifying the communication terminal is permitted.

また、この発明は、電子機器において使用可能なデータを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータを、前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードに変換する変換手段と、前記変換手段により変換されたコードの画像データを送信する送信手段と、当該コード発行装置に対して前記コードの発行を依頼した者に請求する前記コードの発行料金を算出する算出手段とを有するコード発行装置を提供する。   According to another aspect of the present invention, there is provided receiving means for receiving data usable in an electronic device, and conversion for converting the data received by the receiving means into a code represented by a graphic image readable by the electronic device. Means, transmitting means for transmitting the image data of the code converted by the converting means, and calculating means for calculating the code issue fee charged to a person who has requested the code issuing device to issue the code; A code issuing device is provided.

この発明によれば、一般のユーザや情報配信事業者が電子機器に提供したいデータは、コード発行装置により電子機器が読み取り可能な図像で表されるコードに変換される。また、コード発行装置は、コードの発行を依頼した者に請求するコードの発行料金を算出する。   According to the present invention, data that a general user or an information distribution company wants to provide to an electronic device is converted into a code represented by a graphic readable by the electronic device by the code issuing device. Further, the code issuing device calculates a code issuing fee to be charged to a person who has requested the code issuing.

また、この発明は、通信端末から、当該通信端末を含む電子機器において使用可能なデータと、前記通信端末を識別する端末識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータを、前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードに変換する変換手段と、前記変換手段により変換されたコードの画像データを前記通信端末へ送信する第1の送信手段と、前記通信端末を用いて前記コードの発行を依頼した者に請求する前記コードの発行料金を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された前記コードの発行料金を前記通信端末の利用料金に課金するため、前記発行料金と、前記受信手段により受信された端末識別情報とを前記通信端末の利用料金についての課金処理を行なう課金装置へ送信する第2の送信手段とを有するコード発行装置を提供する。   Further, the present invention provides a receiving means for receiving data usable in an electronic device including the communication terminal and terminal identification information for identifying the communication terminal, and data received by the receiving means from the communication terminal. Conversion means for converting the electronic device into a code represented by an image that is optically readable; first transmission means for transmitting image data of the code converted by the conversion means to the communication terminal; A calculation means for calculating an issuance fee of the code charged to a person who has requested the issuance of the code using a communication terminal; Therefore, the issue fee and the terminal identification information received by the receiving means are transmitted to a billing device that performs a billing process for the usage fee of the communication terminal. Providing code issuing unit and a transmission unit.

この発明によれば、一般のユーザや情報配信事業者が電子機器に提供したいデータは、コード発行装置により電子機器が読み取り可能な図像で表されるコードに変換される。また、コード発行装置は、コードの発行を依頼した者に請求するコードの発行料金を算出し、当該発行料金を通信端末の利用料金についての課金処理を行なう課金装置へ送信する。   According to the present invention, data that a general user or an information distribution company wants to provide to an electronic device is converted into a code represented by a graphic readable by the electronic device by the code issuing device. The code issuing device calculates a code issuance fee charged to the person who has requested the code issuance, and transmits the issuance fee to a charging device that performs a charging process for the usage fee of the communication terminal.

また、この発明は、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該電子機器において使用可能なデータおよび当該データの使用可否を判定するために用いる使用可否判定情報をデコードする読取手段と、前記読取手段によりデコードされた使用可否判定情報を用いて前記データの使用可否を判定する判定手段と、前記判定手段により前記データの使用が許可された場合に、前記データを出力する出力手段とを有する電子機器を提供する。   Further, the present invention optically reads a code represented by a graphic, and reads from the code the data usable in the electronic device and the usability determination information used to determine the availability of the data Determining means for determining availability of the data using the availability determination information decoded by the reading means; and output means for outputting the data when the determination means permits the use of the data An electronic device is provided.

また、この発明は、電子機器を、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該電子機器において使用可能なデータおよび当該データの使用可否を判定するために用いる使用可否判定情報をデコードする読取手段、前記読取手段によりデコードされた使用可否判定情報を用いて前記データの使用可否を判定する判定手段、および前記判定手段により前記データの使用が許可された場合に、前記データを出力する出力手段として機能させるためのプログラムを提供する。   The present invention also provides an electronic device that optically reads a code represented by a graphic, and uses data that can be used in the electronic device from the code and use availability determination information that is used to determine the availability of the data. Reading means for decoding, determination means for determining availability of the data using the availability determination information decoded by the reading means, and output of the data when use of the data is permitted by the determination means A program for functioning as output means is provided.

この発明によれば、電子機器は、図像で表されるコードからデコードしたデータの使用可否を、コードに含まれている使用可否判定情報を用いて判定する。   According to the present invention, the electronic device determines whether or not the data decoded from the code represented by the image is usable by using the availability determination information included in the code.

また、この発明は、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから、当該電子機器において使用可能な複数のデータと、当該各データの使用を許可する条件を示す使用条件情報と、をデコードする読取手段と、当該電子機器の使用状況を示す情報または当該電子機器を識別するための情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された情報と、前記読取手段によりデコードされた使用条件情報とに基づいて、前記読取手段によりデコードされた複数のデータの中から使用を許可するデータを決定する決定手段と、前記決定手段により決定されたデータを出力する出力手段とを有する電子機器を提供する。   Further, the present invention optically reads a code represented by an icon, and from the code, a plurality of data that can be used in the electronic device, use condition information indicating a condition for permitting use of each data, Reading means for decoding the information, acquisition means for acquiring information indicating the usage status of the electronic device or information for identifying the electronic device, information acquired by the acquisition means, and decoding by the reading means An electronic device comprising: determining means for determining data permitted to be used among a plurality of data decoded by the reading means based on usage condition information; and output means for outputting the data determined by the determining means. Provide equipment.

また、この発明は、電子機器を、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから、当該電子機器において使用可能な複数のデータと、当該各データの使用を許可する条件を示す使用条件情報と、をデコードする読取手段、当該電子機器の使用状況を示す情報または当該電子機器を識別するための情報を取得する取得手段、前記取得手段により取得された情報と、前記読取手段によりデコードされた使用条件情報とに基づいて、前記読取手段によりデコードされた複数のデータの中から使用を許可するデータを決定する決定手段、および前記決定手段により決定されたデータを出力する出力手段として機能させるためのプログラムを提供する。   In addition, the present invention provides an electronic device that optically reads a code represented by an image, and uses the code to indicate a plurality of data usable in the electronic device and conditions for permitting the use of each data Condition information, reading means for decoding, acquisition means for acquiring information indicating the usage status of the electronic device or information for identifying the electronic device, information acquired by the acquisition means, and decoding by the reading means Based on the determined use condition information, functioning as a determination means for determining data permitted to be used from among a plurality of data decoded by the reading means, and an output means for outputting the data determined by the determination means Provide a program for

この発明によれば、電子機器は、図像で表されるコードからデコードした複数のデータの中から使用を許可するデータを、電子機器の使用状況または電子機器を識別するための情報に基づいて決定する。   According to the present invention, the electronic device determines data that is permitted to be used from among a plurality of data decoded from the code represented by the icon based on the usage status of the electronic device or information for identifying the electronic device. To do.

また、この発明は、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから、当該電子機器において使用可能なデータと、当該データの出力形式を電子機器の種類毎に当該種類に適した出力形式に変換するための出力形式変換データと、をデコードする読取手段と、当該電子機器の種類を示す情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された情報と、前記読取手段によりデコードされた出力形式変換データとに基づいて、前記読取手段によりデコードされたデータの出力形式を当該電子機器の種類に適した出力形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された出力形式で前記データを出力する出力手段とを有する電子機器を提供する。   In addition, the present invention optically reads a code represented by an image, and outputs from the code the data usable in the electronic device and the output format of the data suitable for the type for each type of electronic device. Output format conversion data for conversion into a format, reading means for decoding, acquisition means for acquiring information indicating the type of the electronic device, information acquired by the acquisition means, and decoding by the reading means Conversion means for converting the output format of the data decoded by the reading means into an output format suitable for the type of the electronic device based on the output format conversion data, and the output format converted by the conversion means in the output format Provided is an electronic device having output means for outputting data.

また、この発明は、電子機器を、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから、当該電子機器において使用可能なデータと、当該データの出力形式を電子機器の種類毎に当該種類に適した出力形式に変換するための出力形式変換データと、をデコードする読取手段、当該電子機器の種類を示す情報を取得する取得手段、前記取得手段により取得された情報と、前記読取手段によりデコードされた出力形式変換データとに基づいて、前記読取手段によりデコードされたデータの出力形式を当該電子機器の種類に適した出力形式に変換する変換手段、および前記変換手段により変換された出力形式で前記データを出力する出力手段として機能させるためのプログラムを提供する。   Further, the present invention optically reads an electronic device from a code represented by an image, and from the code, the data usable in the electronic device and the output format of the data are classified into the type for each type of electronic device. Output format conversion data for conversion to an output format suitable for the image data, reading means for decoding, acquisition means for acquiring information indicating the type of the electronic device, information acquired by the acquisition means, and the reading means Conversion means for converting the output format of the data decoded by the reading means into an output format suitable for the type of the electronic device based on the decoded output format conversion data, and the output format converted by the conversion means Provides a program for functioning as an output means for outputting the data.

この発明によれば、電子機器は、図像で表されるコードからデコードしたデータの出力形式を、当該電子機器の種類に適した出力形式に変換して出力する。   According to the present invention, the electronic device converts the output format of the data decoded from the code represented by the image into an output format suitable for the type of the electronic device and outputs the converted output format.

また、この発明は、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする読取手段と、前記読取手段によりデコードされた通信アドレスにより特定される通信装置と通信を行い、前記通信装置に前記通信アドレスと対応付けられて記憶されている複数のコンテンツおよび当該各コンテンツの使用を許可する条件を示す使用条件情報を受信する受信手段と、当該電子機器の使用状況を示す情報または当該電子機器を識別するための情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された情報と、前記受信手段により受信された使用条件情報とに基づいて、前記受信手段により受信された複数のコンテンツの中から使用を許可するコンテンツを決定する決定手段と、前記決定手段により決定されたコンテンツを出力する出力手段とを有する電子機器を提供する。   Further, the present invention optically reads a code represented by a graphic and decodes a communication address indicating a location of a content associated with the code in the network from the code, and the reading means decodes the code. Communicates with a communication device specified by a communication address, and receives a plurality of contents stored in association with the communication address in the communication device and usage condition information indicating conditions for permitting the use of each content. Receiving means, acquisition means for acquiring information indicating the usage status of the electronic device or information for identifying the electronic device, information acquired by the acquisition means, and use condition information received by the receiving means Based on the above, the use is permitted from among the plurality of contents received by the receiving means. Providing determining means for determining the content, the electronic device and an output means for outputting the contents determined by the determining means.

また、この発明は、電子機器を、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該コードに関連付けられたコンテンツのネットワークにおける所在を示す通信アドレスをデコードする読取手段、前記読取手段によりデコードされた通信アドレスにより特定される通信装置と通信を行い、前記通信装置に前記通信アドレスと対応付けられて記憶されている複数のコンテンツおよび当該各コンテンツの使用を許可する条件を示す使用条件情報を受信する受信手段、当該電子機器の使用状況を示す情報または当該電子機器を識別するための情報を取得する取得手段、前記取得手段により取得された情報と、前記受信手段により受信された使用条件情報とに基づいて、前記受信手段により受信された複数のコンテンツの中から使用を許可するコンテンツを決定する決定手段、および前記決定手段により決定されたコンテンツを出力する出力手段として機能させるためのプログラムを提供する。   According to the present invention, there is provided a reading unit that optically reads an electronic device from a code represented by an icon and decodes a communication address indicating a location in a network of content associated with the code from the code. Use condition information indicating a plurality of contents stored in association with the communication address in the communication apparatus, and conditions for permitting the use of the contents, in communication with the communication apparatus specified by the decoded communication address Receiving means for receiving the information, information indicating the usage status of the electronic device or acquiring information for identifying the electronic device, information acquired by the acquiring means, and use conditions received by the receiving means Based on the information, use is permitted from among the plurality of contents received by the receiving means. It provides a program for causing the functions as an output means for outputting the determined content by determination means, and said determining means determines the content to be.

この発明によれば、電子機器は、読み取ったコードに関連付けられている複数のコンテンツおよびその使用条件情報を通信装置から受信し、当該受信した複数のコンテンツのうち、当該電子機器の使用状況を示す情報または当該電子機器を識別するための情報に応じたコンテンツの使用を許可し、当該コンテンツを出力する。   According to the present invention, the electronic device receives a plurality of contents associated with the read code and usage condition information thereof from the communication device, and indicates the usage status of the electronic device among the received plurality of contents. The use of content according to the information or information for identifying the electronic device is permitted, and the content is output.

また、この発明は、コンピュータを、電子機器において使用可能なデータを、前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードに変換する変換手段、前記変換手段により変換されたコードの画像データを出力する出力手段、および前記出力手段により出力されたコードの発行料金を算出し、コンピュータの使用者に対して課金する課金手段として機能させるためのプログラムを提供する。   The present invention also provides a conversion means for converting data usable in an electronic device into a code represented by a graphic image readable by the electronic device, and an image of the code converted by the conversion means. There is provided an output means for outputting data, and a program for calculating an issuance fee for the code output by the output means and for causing the computer user to charge.

この発明によれば、プログラムは、電子機器に提供するデータを、電子機器が読み取り可能な図像で表されるコードに変換するとともに、コードの発行料金をコンピュータの使用者に対して課金する。   According to the present invention, the program converts the data provided to the electronic device into a code represented by a graphic readable by the electronic device, and charges the computer user for the code issuance fee.

また、この発明は、コンピュータを、電子機器において使用可能なデータを、前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードに変換する変換手段、前記変換手段により変換されたコードの発行可否を判定する判定手段、および前記判定手段により前記コードの発行が許可された場合に、当該コードの画像データを出力する出力手段として機能させるためのプログラムを提供する。   According to another aspect of the present invention, the computer converts the data usable in the electronic device into a code represented by an image optically readable by the electronic device, and issuance of the code converted by the conversion device A determination unit for determining whether or not the code is permitted, and a program for functioning as an output unit for outputting image data of the code when the determination unit permits the issuance of the code are provided.

この発明によれば、プログラムは、電子機器に提供するデータを、電子機器が読み取り可能な図像で表されるコードに変換するとともに、コードの発行管理を行う。   According to the present invention, the program converts data to be provided to the electronic device into a code represented by an image that can be read by the electronic device, and performs code issuance management.

本発明によれば、一般のユーザや情報配信事業者が図像で表されるコードを用いて電子機器にデータを容易に提供できるようになる。また、図像で表されるコードを用いて提供されるデータの利便性を向上することができる。   According to the present invention, a general user or an information distribution company can easily provide data to an electronic device using a code represented by an icon. Moreover, the convenience of the data provided using the code represented by a graphic can be improved.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。
[A.第1実施形態]
[A−1.実施形態の構成]
<1.通信システムの構成>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common part in each figure.
[A. First Embodiment]
[A-1. Configuration of Embodiment]
<1. Configuration of communication system>

図1は、この発明の第1実施形態に係る通信システム1の構成を例示するブロック図である。同図に示すように通信システム1は、開発マシン10Aと、プリンタ10Bと、インターネット20と、バーコード発行サーバ30と、移動パケット通信網40と、携帯電話機50とを有している。なお、この通信システム1には、本来、多数の携帯電話機50が収容可能であるが、図面が煩雑になることを防ぐため、図1には1台の携帯電話機50のみを図示している。また、同様の理由により、図1には、それぞれ1台の開発マシン10A、プリンタ10B、ゲートウェイサーバ41および基地局42のみを図示している。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a communication system 1 according to the first embodiment of the invention. As shown in the figure, the communication system 1 includes a development machine 10A, a printer 10B, the Internet 20, a barcode issuing server 30, a mobile packet communication network 40, and a mobile phone 50. Although the communication system 1 can originally accommodate a large number of mobile phones 50, only one mobile phone 50 is shown in FIG. 1 in order to prevent the drawing from becoming complicated. For the same reason, FIG. 1 shows only one development machine 10A, printer 10B, gateway server 41, and base station 42, respectively.

開発マシン10Aは、例えば、商品情報、携帯電話機50用の画像データや着信メロディデータなど、携帯電話機50に提供する各種のコンテンツデータを作成するコンピュータである。この開発マシン10Aは、インターネット20を介してバーコード発行サーバ30と通信を行う機能を有している。また、開発マシン10Aは、2次元バーコードを含む各種のデータをプリンタ10Bから印刷することができる。   The development machine 10A is a computer that creates various types of content data to be provided to the mobile phone 50, such as product information, image data for the mobile phone 50, and incoming melody data. The development machine 10 </ b> A has a function of communicating with the barcode issuing server 30 via the Internet 20. The development machine 10A can print various data including a two-dimensional barcode from the printer 10B.

バーコード発行センタは、バーコード発行サーバ30を有しており、コンテンツプロバイダに対してバーコード発行サービスを提供している。このバーコード発行サービスとは、バーコード発行サーバ30が、コンテンツプロバイダの開発マシン10Aから受信したコンテンツデータを携帯電話機50が光学的に読み取り可能な2次元バーコードに変換し、当該2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aに返信するサービスである。また、バーコード発行サーバ30は、2次元バコードの発行料金を算出する機能や、2次元バーコードの発行料金に関する請求書を作成する機能などを有している。   The barcode issuing center has a barcode issuing server 30 and provides a barcode issuing service to the content provider. In this barcode issuing service, the barcode issuing server 30 converts the content data received from the content provider development machine 10A into a two-dimensional barcode optically readable by the mobile phone 50, and the two-dimensional barcode This is a service for returning the image data to the development machine 10A. Further, the barcode issuing server 30 has a function for calculating a two-dimensional barcode issuing fee, a function for creating a bill for a two-dimensional barcode issuing fee, and the like.

なお、本実施形態においてバーコード発行センタは、移動パケット通信網40を運営し、携帯電話機50に対してパケット通信サービスを提供する通信事業者が運営しているものとする。但し、通信事業者とは別の事業者がバーコード発行センタを運営する形態であってもよい。また、本明細書においては、コンテンツプロバイダが2次元バーコードとしてユーザに提供するデータもコンテンツデータと記載する。   In the present embodiment, it is assumed that the bar code issuing center is operated by a communication carrier that operates the mobile packet communication network 40 and provides a packet communication service to the mobile phone 50. However, a form other than the telecommunications carrier may operate the barcode issuing center. In this specification, data provided by a content provider to a user as a two-dimensional barcode is also described as content data.

移動パケット通信網40は、当該移動パケット通信網40に収容される携帯電話機50にパケット通信サービスを提供する通信網であり、ゲートウェイサーバ41と基地局42とを有している。ゲートウェイサーバ41は、移動パケット通信網40用の通信プロトコルと、インターネット20において用いられている、例えば、TCP/IPやHTTPとの相互変換を行って、移動パケット通信網40とインターネット20とのデータの授受を中継する。また、基地局42は、移動パケット通信網40の通信サービスエリア内に多数設置されており、自局42のカバーする無線セルに在圏している携帯電話機50と無線通信を行う。なお、通信システム1は、移動パケット通信網40に加え、図示を省略した移動電話網を有している。この移動電話網は、携帯電話機50に対して一般的な移動電話の通話サービスを提供する。   The mobile packet communication network 40 is a communication network that provides a packet communication service to the mobile phone 50 accommodated in the mobile packet communication network 40, and includes a gateway server 41 and a base station 42. The gateway server 41 performs mutual conversion between the communication protocol for the mobile packet communication network 40 and, for example, TCP / IP and HTTP used in the Internet 20, and data between the mobile packet communication network 40 and the Internet 20 is obtained. Relay the transfer of. A large number of base stations 42 are installed in the communication service area of the mobile packet communication network 40, and perform wireless communication with the mobile phone 50 located in the wireless cell covered by the own station 42. The communication system 1 has a mobile telephone network (not shown) in addition to the mobile packet communication network 40. This mobile telephone network provides a general mobile telephone call service to the mobile phone 50.

携帯電話機50は、自機50が在圏している無線セルをカバーする基地局42と無線通信を行い、パケット通信サービスや通話サービスを受ける移動機である。この携帯電話機50は、例えば、書籍などに印刷された2次元バーコードを光学的に読み取り、当該2次元バーコードからコンテンツデータをデコードする機能や、現在時刻を計時する機能などを有している。   The mobile phone 50 is a mobile device that performs wireless communication with a base station 42 that covers a wireless cell in which the device 50 is located and receives a packet communication service and a call service. The mobile phone 50 has, for example, a function of optically reading a two-dimensional barcode printed on a book or the like, decoding content data from the two-dimensional barcode, and a function of measuring the current time. .

<2.バーコード発行サーバの構成>
図2は、バーコード発行サーバ30のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示すようにバーコード発行サーバ30は、通信インタフェース301と、操作入力部302と、表示部303と、バーコード変換デバイス304と、プリンタドライバ305と、CPU306と、ROM307と、RAM308と、HD(Hard Disk)309とを有しており、これらの各部はバス310により接続されている。
<2. Barcode issuing server configuration>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the barcode issuing server 30. As shown in the figure, the barcode issuing server 30 includes a communication interface 301, an operation input unit 302, a display unit 303, a barcode conversion device 304, a printer driver 305, a CPU 306, a ROM 307, a RAM 308, An HD (Hard Disk) 309 is included, and these units are connected by a bus 310.

通信インタフェース301は、インターネット20を介して当該バーコード発行サーバ30と他の通信装置(例えば、開発マシン10A)との間で行われる通信を制御する。また、操作入力部302は、キーボードやマウスなどを有しており、これらの操作に応じた操作信号をCPU306に出力する。表示部303には、例えば、2次元バーコードの発行料金に関する請求書データなどが表示される。   The communication interface 301 controls communication performed between the barcode issuing server 30 and another communication device (for example, the development machine 10A) via the Internet 20. The operation input unit 302 has a keyboard, a mouse, and the like, and outputs operation signals corresponding to these operations to the CPU 306. The display unit 303 displays, for example, invoice data related to a two-dimensional barcode issuance fee.

バーコード変換デバイス304は、CPU306の制御の下、コンテンツデータと、当該コンテンツデータに関する管理情報とを記録情報として有する2次元バーコードを生成する。なお、上記管理情報には、例えば、コンテンツプロバイダを識別するプロバイダIDや、携帯電話機50がこのコンテンツデータを読み取ることの可能な期間を示す有効期間情報などが含まれている。   Under the control of the CPU 306, the bar code conversion device 304 generates a two-dimensional bar code having content data and management information related to the content data as recording information. The management information includes, for example, a provider ID for identifying a content provider, valid period information indicating a period during which the mobile phone 50 can read the content data, and the like.

プリンタドライバ305にはプリンタ60が接続されており、バーコード発行サーバ30は、プリンタドライバ305を介してプリンタ60を制御し、例えば、2次元バーコードの発行料金に関する請求書を印刷することができる。   A printer 60 is connected to the printer driver 305, and the barcode issuing server 30 can control the printer 60 via the printer driver 305 and print, for example, a bill relating to a two-dimensional barcode issuing fee. .

CPU306は、ROM307やHD309などに格納されているプログラムを実行することにより、バス310を介して接続されている装置各部を制御する。ROM307には、バーコード発行サーバ30の装置各部の基本制御を司るプログラムが格納されている。また、RAM308は、CPU306のワークエリアとして用いられ、CPU306により実行されるプログラムや各種のデータが一時的に格納される。   The CPU 306 controls each unit connected via the bus 310 by executing a program stored in the ROM 307, the HD 309, or the like. The ROM 307 stores a program that manages basic control of each unit of the barcode issuing server 30. The RAM 308 is used as a work area for the CPU 306, and temporarily stores programs executed by the CPU 306 and various data.

HD309には、バーコード発行管理DB(Data Base)309aと、料金テーブル309bとが記憶されている。ここで、バーコード発行管理DB309aには、コンテンツプロバイダから2次元バーコードへの変換を依頼された各コンテンツデータ毎に、コンテンツデータと、コンテンツプロバイダから申請された有効期間情報(例えば、コンテンツデータの読み取りを可能とする読み取り開始期限および読み取りを不可とする読み取り終了期限)と、コンテンツプロバイダに関する情報(例えば、会社名、担当者名、住所、電話番号、メールアドレス)とが格納される。なお、上記有効期間情報は、例えば、コンテンツデータの読み取りを不可とする読み取り終了期限のみにより構成されるものであってもよい。   The HD 309 stores a bar code issue management DB (Data Base) 309a and a charge table 309b. Here, in the barcode issue management DB 309a, for each content data requested to be converted into a two-dimensional barcode by the content provider, content data and valid period information requested by the content provider (for example, content data) A reading start time limit that enables reading and a reading end time limit that disables reading) and information related to the content provider (for example, company name, person in charge name, address, telephone number, mail address) are stored. Note that the valid period information may be configured only by a reading end time limit that disables reading of content data, for example.

また、料金テーブル309bには、図3に示すように、コンテンツデータの読み取り有効期間が“1ヶ月”〜“無期限”まで計5段階設けられており、各有効期間毎に、2次元バーコードの発行料金を算出するための基準料金が設定されている。この基準料金は、有効期間が“1ヶ月”から順に“無期限”に移行する程、より高い値段となるよう設定されている。バーコード発行サーバ30は、この料金テーブル309bを参照して2次元バーコードの発行料金を算出する。   In the fee table 309b, as shown in FIG. 3, the content data reading valid period is provided in five stages from “1 month” to “indefinite period”, and a two-dimensional bar code is provided for each valid period. The standard fee for calculating the issuance fee is set. This reference fee is set to be higher as the effective period shifts from “one month” to “indefinite” in order. The barcode issuing server 30 refers to the fee table 309b and calculates a two-dimensional barcode issuing fee.

<3.携帯電話機の構成>
図4は、携帯電話機50のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示すように携帯電話機50は、無線通信部501と、操作入力部502と、通話処理部503と、CCDカメラ504と、CPU505と、液晶表示部506と、記憶部507とを有しており、これらの各部はバス511により接続されている。また、図示を省略しているが、携帯電話機50は、現在時刻(年、月、日、時、分、秒)を計時する内部クロックを有している。
<3. Configuration of mobile phone>
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the mobile phone 50. As shown in the figure, the mobile phone 50 includes a wireless communication unit 501, an operation input unit 502, a call processing unit 503, a CCD camera 504, a CPU 505, a liquid crystal display unit 506, and a storage unit 507. These parts are connected by a bus 511. Although not shown, the mobile phone 50 has an internal clock that measures the current time (year, month, day, hour, minute, second).

無線通信部501は、アンテナ501aを備え、基地局42との間で行われる無線通信を制御する。この無線通信部501は、CPU505の制御の下、例えば、送話音声に関するデータやパケット通信用のデータなどを搬送波に重畳して送信信号を生成し、この信号をアンテナ501aを介して基地局42へ送信する。また、無線通信部501は、基地局42から送られてくる無線信号をアンテナ501aを介して受信し、この信号を復調して自機50宛の受話音声に関するデータやパケット通信用のデータなどを得る。   The wireless communication unit 501 includes an antenna 501 a and controls wireless communication performed with the base station 42. Under the control of the CPU 505, for example, the wireless communication unit 501 generates a transmission signal by superimposing data relating to transmitted voice, data for packet communication, and the like on a carrier wave, and this signal is transmitted to the base station 42 via the antenna 501a. Send to. Further, the wireless communication unit 501 receives a wireless signal transmitted from the base station 42 via the antenna 501a, demodulates this signal, and receives data related to received voice addressed to its own device 50, data for packet communication, and the like. obtain.

操作入力部502は、数字や文字、操作指示などを入力するための複数のキーを有しており、これらのキーの操作に応じた操作信号をCPU505に出力する。また、通話処理部503は、例えばマイクロフォンやスピーカ、音声処理部などを有しており、CPU505の制御の下、呼の接続/切断を含む通話処理を行う。CCDカメラは、例えば、書籍などに印刷された2次元バーコードの画像を撮像する。   The operation input unit 502 has a plurality of keys for inputting numbers, characters, operation instructions, and the like, and outputs an operation signal corresponding to the operation of these keys to the CPU 505. The call processing unit 503 includes, for example, a microphone, a speaker, and a voice processing unit, and performs call processing including call connection / disconnection under the control of the CPU 505. For example, the CCD camera captures an image of a two-dimensional barcode printed on a book or the like.

CPU505は、記憶部507に格納されている各種プログラムを実行することにより、バス511を介して接続されている装置各部を制御する。また、液晶表示部506は、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの表示制御を行う駆動回路とを有している。   The CPU 505 controls each unit connected via the bus 511 by executing various programs stored in the storage unit 507. The liquid crystal display unit 506 includes a liquid crystal display panel and a drive circuit that performs display control of the liquid crystal display panel.

記憶部507は、ROM508と、RAM509と、例えばSRAM(Static−RAM)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable− ROM)などの不揮発性メモリ510とを有している。ROM508には、例えば、携帯電話機50用のオペレーティングシステムやWebブラウザなどのソフトウェアが格納されている。また、RAM509は、CPU505のワークエリアとして用いられ、CPU505により実行されるプログラムや各種のデータが一時的に格納される。   The storage unit 507 includes a ROM 508, a RAM 509, and a nonvolatile memory 510 such as an SRAM (Static-RAM) or an EEPROM (Electrically Erasable Programmable-ROM). The ROM 508 stores software such as an operating system for the mobile phone 50 and a Web browser. The RAM 509 is used as a work area for the CPU 505, and temporarily stores programs executed by the CPU 505 and various data.

不揮発性メモリ510には、CCDカメラ504により撮像された画像内から2次元バーコードを識別し、当該2次元バーコードの画像からコンテンツデータおよびその管理情報をデコードするデコード用ソフトウェア510aが格納されている。また、この不揮発性メモリ510には、2次元バーコードからデコードされたコンテンツデータおよびその管理情報などが格納される。
以上が本実施形態に係る通信システム1の構成である。
The non-volatile memory 510 stores decoding software 510a that identifies a two-dimensional barcode from an image captured by the CCD camera 504 and decodes content data and management information thereof from the image of the two-dimensional barcode. Yes. The nonvolatile memory 510 stores content data decoded from a two-dimensional barcode and management information thereof.
The above is the configuration of the communication system 1 according to the present embodiment.

[A−2.第1実施形態の動作]
次に、本実施形態の動作について説明する。
なお、以下に説明する本実施形態の動作では、図5に示す料理のレシピや作り方を示したテキストデータ形式のコンテンツデータを、図6に示す2次元バーコードに変換して携帯電話機50に提供する場合について説明する。
[A-2. Operation of First Embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described.
In the operation of the present embodiment described below, the content data in the text data format showing the recipe and how to make the dish shown in FIG. 5 is converted into the two-dimensional barcode shown in FIG. 6 and provided to the mobile phone 50. The case where it does is demonstrated.

<1.バーコード発行処理1>
まず、バーコード発行サーバ30においてCPU306により実行されるバーコード発行処理1の動作について図7を参照して説明する。なお、このバーコード発行処理1が実行される前提として、コンテンツプロバイダは、開発マシン10Aを用いて以下に述べる処理を行なっているものとする。
<1. Barcode issue processing 1>
First, the operation of the barcode issuing process 1 executed by the CPU 306 in the barcode issuing server 30 will be described with reference to FIG. As a premise that the barcode issuing process 1 is executed, it is assumed that the content provider performs the process described below using the development machine 10A.

すなわち、コンテンツプロバイダは、携帯電話機50に提供するコンテンツデータとして、図5に示したテキストデータを開発マシン10Aにおいて作成する。また、コンテンツプロバイダにはバーコード発行サービスに関するサービス内容として、図3に示した料金テーブル309bに関する情報がバーコード発行センタから事前に通知されており、コンテンツプロバイダは、この情報に従ってコンテンツデータの読み取り有効期間を決定する。   That is, the content provider creates the text data shown in FIG. 5 on the development machine 10A as the content data to be provided to the mobile phone 50. Further, the content provider is notified in advance of information relating to the charge table 309b shown in FIG. 3 as the service content related to the barcode issuing service from the barcode issuing center, and the content provider can effectively read the content data according to this information. Determine the period.

そして、コンテンツプロバイダは、作成したコンテンツデータと、このコンテンツデータに関する有効期間情報と、コンテンツプロバイダに関する情報(例えば、会社名、担当者名、住所、電話番号、メールアドレス)と、を開発マシン10Aからバーコード発行サーバ30へ送信する。   Then, the content provider sends the created content data, validity period information about the content data, and information about the content provider (for example, company name, person in charge name, address, telephone number, mail address) from the development machine 10A. Transmit to the bar code issuing server 30.

図7に示すバーコード発行処理1は、開発マシン10Aからコンテンツデータ、有効期間情報およびコンテンツプロバイダに関する情報をバーコード発行サーバ30が受信した場合に、CPU306により実行される。このバーコード発行処理1が開始されると、まず、CPU306は、開発マシン10Aから受信したコンテンツデータ、有効期間情報およびコンテンツプロバイダに関する情報をバーコード発行管理DB309aに格納する(ステップS101)。また、CPU306は、開発マシン10Aから受信した情報に基づいて、プロバイダIDや有効期間情報など、コンテンツデータの管理情報を設定する(ステップS102)。   The barcode issuing process 1 shown in FIG. 7 is executed by the CPU 306 when the barcode issuing server 30 receives content data, valid period information, and information on the content provider from the development machine 10A. When the barcode issuing process 1 is started, first, the CPU 306 stores the content data received from the development machine 10A, the validity period information, and information about the content provider in the barcode issuing management DB 309a (step S101). Further, the CPU 306 sets content data management information such as a provider ID and valid period information based on the information received from the development machine 10A (step S102).

次いで、CPU306は、開発マシン10Aから受信したコンテンツデータと、上記ステップS102において設定した管理情報とを記録情報として有する2次元バーコードをバーコード変換デバイス304を用いて生成する(ステップS103)。そして、CPU306は、生成した2次元バーコードの画像データを通信インタフェース301に転送し、当該2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aへ返信する(ステップS104)。   Next, the CPU 306 generates a two-dimensional barcode having the content data received from the development machine 10A and the management information set in step S102 as recording information using the barcode conversion device 304 (step S103). Then, the CPU 306 transfers the generated two-dimensional barcode image data to the communication interface 301, and returns the two-dimensional barcode image data to the development machine 10A (step S104).

この後、CPU306は、上記ステップS102において管理情報として設定したコンテンツデータの読み取り有効期間に対応する基準料金を料金テーブル309b(図3参照)から読み出して、当該基準料金に基づいて2次元バーコードの発行料金を算出する(ステップS105)。ここで、2次元バーコードの発行料金は、有効期間に対応する基準料金そのものであってもよいし、あるいは、コンテンツプロバイダから2次元バーコードの使用数を申告してもらうようにして、有効期間と使用数とに応じた金額を算出するようにしてもよい。また、2次元バーコードの発行料金は、有効期間や使用数に関係なく一律の金額であってもよい。   Thereafter, the CPU 306 reads a reference fee corresponding to the content data reading effective period set as management information in step S102 from the fee table 309b (see FIG. 3), and based on the reference fee, the two-dimensional barcode is read. An issue fee is calculated (step S105). Here, the two-dimensional barcode issuance fee may be the standard fee itself corresponding to the validity period, or the content provider may report the number of two-dimensional barcodes used and the validity period. The amount of money may be calculated according to the usage number. The two-dimensional barcode issuance fee may be a uniform amount regardless of the validity period or the number of uses.

次いで、CPU306は、2次元バーコードの発行依頼元となるコンテンツプロバイダの会社名、担当者名、住所など、請求書の発行に必要となる情報をバーコード発行管理DB309aから読み出して、これらの情報と上記ステップS105において算出した2次元バーコードの発行料金とに基づいて請求書データを作成する(ステップS106)。そして、CPU306は、作成した請求書データをプリンタ60へ送出し、2次元バーコードの発行料金に関する請求書を印刷した後(ステップS107)、バーコード発行処理1を終了する。   Next, the CPU 306 reads information necessary for issuing an invoice, such as a company name, a person in charge name, and an address of a content provider that is a request source for issuing a two-dimensional barcode, from the barcode issuance management DB 309a. Bill data is created based on the two-dimensional barcode issuance fee calculated in step S105 (step S106). Then, the CPU 306 sends the created invoice data to the printer 60, prints the invoice relating to the issuance fee for the two-dimensional barcode (step S107), and ends the barcode issuing process 1.

バーコード発行センタでは、印刷された請求書をコンテンツプロバイダに発送し、2次元バーコードの発行料金をコンテンツプロバイダから徴収する。勿論、請求書は、バーコード発行サーバ30から電子メールなどによってコンテンツプロバイダの開発マシン10Aへ送信される形態であってもよい。このようにバーコード発行センタでは、コンテンツプロバイダからの依頼に応じて発行した2次元バーコードについて、その読み取り有効期間などに応じた発行料金をコンテンツプロバイダから徴収することができる。   At the barcode issuing center, the printed invoice is sent to the content provider, and a two-dimensional barcode issuing fee is collected from the content provider. Of course, the bill may be transmitted from the barcode issuing server 30 to the content provider development machine 10A by e-mail or the like. As described above, the barcode issuing center can collect the issue fee according to the reading valid period of the two-dimensional barcode issued in response to the request from the content provider from the content provider.

なお、以上説明したバーコード発行処理1では、2次元バーコードの発行料金をコンテンツプロバイダが支払っていない段階で、2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aに送信する形態としたが、勿論、コンテンツプロバイダが2次元バーコードの発行料金を支払ったことを確認した後、2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aに送信するようにしてもよい。また、バーコード発行サーバ30は、毎月25日になると、前月25日から今月24日までの期間に発行した各2次元バーコードに関する請求書をまとめて印刷するようにしてもよい。
In the barcode issuing process 1 described above, the two-dimensional barcode image data is transmitted to the development machine 10A when the content provider has not paid the two-dimensional barcode issuance fee. After confirming that the content provider has paid the issuance fee of the two-dimensional barcode, the image data of the two-dimensional barcode may be transmitted to the development machine 10A. Further, the bar code issuing server 30 may collectively print invoices relating to each two-dimensional bar code issued during the period from the previous month 25th to the current month 24th on the 25th of every month.

<2.2次元バーコードの提供方法>
上述したバーコード発行処理1によりバーコード発行サーバ30から送信された2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aが受信すると、コンテンツプロバイダは、開発マシン10Aを操作して2次元バーコードの画像をプリンタ10Bから印刷する。例えば、図6に示した2次元バーコードは、図5に示した料理のレシピや作り方に関するテキストデータを記録情報として含んでいる。コンテンツプロバイダは、この2次元バーコードを料理本などの書籍やチラシなどに掲載することにより、携帯電話機50のユーザに対して2次元バーコードを提供する。
<2.2 Dimensional Barcode Providing Method>
When the development machine 10A receives the two-dimensional barcode image data transmitted from the barcode issuing server 30 by the barcode issuing process 1, the content provider operates the development machine 10A to display the two-dimensional barcode image. Printing is performed from the printer 10B. For example, the two-dimensional barcode shown in FIG. 6 includes text data relating to the recipe and how to make the dish shown in FIG. 5 as recorded information. The content provider provides the two-dimensional barcode to the user of the mobile phone 50 by placing the two-dimensional barcode on a book such as a cookbook or a flyer.

<3.バーコード読取処理1>
次に、携帯電話機50においてCPU505により実行されるバーコード読取処理1の動作について図8を参照して説明する。このバーコード読取処理1は、携帯電話機50において操作入力によりバーコード読取モードが選択された場合に、CPU505により実行される。
<3. Barcode reading process 1>
Next, the operation of the barcode reading process 1 executed by the CPU 505 in the mobile phone 50 will be described with reference to FIG. The barcode reading process 1 is executed by the CPU 505 when the barcode reading mode is selected by an operation input on the mobile phone 50.

まず、CPU505は、2次元バーコードの画像を撮像するようユーザに促すメッセージを液晶画面に表示する。このメッセージに応じてユーザが、例えば、書籍やチラシなどに印刷されている2次元バーコードの画像を携帯電話機50に備わる撮像機能、すなわちCCDカメラ504を用いて撮像すると、まず、CPU505は、撮像された画像データを生成し(ステップS201)、当該画像データを不揮発性メモリ510に格納する(ステップS202)。   First, the CPU 505 displays a message prompting the user to take a two-dimensional barcode image on the liquid crystal screen. In response to this message, for example, when the user captures an image of a two-dimensional barcode printed on a book, a flyer, or the like using the imaging function provided in the mobile phone 50, that is, the CCD camera 504, the CPU 505 first captures the image. The generated image data is generated (step S201), and the image data is stored in the nonvolatile memory 510 (step S202).

次いで、CPU505は、不揮発性メモリ510に格納されているデコード用ソフトウェア510aを起動して(ステップS203)、撮像された画像内から2次元バーコードの画像を識別する(ステップS204)。そして、CPU505は、識別した2次元バーコードの画像からコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの管理情報をデコードする(ステップS205)。例えば、図6に示した2次元バーコードを読み取ってデコードすることにより、携帯電話機50は、図5に示したテキストデータとその管理情報とを得る。   Next, the CPU 505 activates the decoding software 510a stored in the nonvolatile memory 510 (step S203), and identifies a two-dimensional barcode image from the captured image (step S204). Then, the CPU 505 decodes the content data and management information of the content data from the identified two-dimensional barcode image (step S205). For example, by reading and decoding the two-dimensional barcode shown in FIG. 6, the mobile phone 50 obtains the text data and management information thereof shown in FIG.

なお、携帯電話機50は、撮像された画像内から2次元バーコードの画像を識別できなかった場合や、かろうじて2次元バーコードの画像を識別できたものの、十分な画像解像度を得ていないため2次元バーコードの画像からコンテンツデータをデコードできなかった場合などに、2次元バーコードを含む画像を再度撮像するようユーザに促すメッセージを液晶画面に表示し、バーコード読取処理1をリトライする機能を有している。   Note that the cellular phone 50 has not been able to identify a two-dimensional barcode image from the captured image, or has barely identified a two-dimensional barcode image, but has not obtained sufficient image resolution. A function for displaying a message prompting the user to re-capture an image including a two-dimensional barcode on the liquid crystal screen and retrying the barcode reading process 1 when content data cannot be decoded from the image of the two-dimensional barcode. Have.

次いで、CPU505は、内部クロックにより計時されている現在時刻(年、月、日、時、分、秒)を取得し、当該現在時刻と、管理情報に含まれているコンテンツデータの読み取り有効期間とを比較して、コンテンツデータの読み取り有効期間内であるか否かを判別する(ステップS206)。その結果、有効期間内でないと判別した場合、CPU505は、読み取り有効期間外である旨のメッセージを液晶画面に表示し(ステップS207)、デコードされたコンテンツデータとその管理情報とを破棄してバーコード読取処理1を終了する。   Next, the CPU 505 obtains the current time (year, month, day, hour, minute, second) timed by the internal clock, and the current time and the content data reading valid period included in the management information, To determine whether or not the content data is within the valid reading period (step S206). As a result, if it is determined that it is not within the valid period, the CPU 505 displays a message to the effect that it is out of the valid reading period (step S207), discards the decoded content data and its management information, and displays the bar. The code reading process 1 is terminated.

一方、CPU505は、上記ステップS206において有効期間内であると判別した場合、デコードされたコンテンツデータを液晶画面に表示する(ステップS208)。これにより、携帯電話機50の液晶表示画面には、2次元バーコードからデコードした、例えば、図5に示した料理のレシピや作り方に関するコンテンツデータが表示される。次いで、CPU505は、不揮発性メモリ510への格納の有無を問うメッセージを液晶画面に表示し、操作入力により不揮発性メモリ510への格納が指示された場合に(ステップS209:Yes)、デコードされたコンテンツデータとその管理情報とを不揮発性メモリ510に格納し(ステップS210)、バーコード読取処理1を終了する。   On the other hand, if the CPU 505 determines in step S206 that it is within the valid period, it displays the decoded content data on the liquid crystal screen (step S208). As a result, the liquid crystal display screen of the mobile phone 50 displays the content data related to the recipe and how to make the dish shown in FIG. 5, for example, decoded from the two-dimensional barcode. Next, the CPU 505 displays a message asking whether or not the data is stored in the non-volatile memory 510 on the liquid crystal screen, and when the operation input instructs the storage in the non-volatile memory 510 (step S209: Yes), the CPU 505 decodes the message. The content data and its management information are stored in the nonvolatile memory 510 (step S210), and the barcode reading process 1 is terminated.

なお、コンテンツデータの管理情報に含まれている有効期間情報は、あくまでコンテンツデータの読み取り有効期間を示すものに過ぎず、一旦、デコードされて不揮発性メモリ510に格納されたコンテンツデータは、上記有効期間に関係無く使用することが可能である。   Note that the validity period information included in the content data management information merely indicates the reading validity period of the content data, and the content data once decoded and stored in the nonvolatile memory 510 is It can be used regardless of the period.

このように2次元バーコードを用いて携帯電話機50にコンテンツデータを提供すれば、データ入力に要するユーザの負担を大幅に軽減することができる。例えば、携帯電話機50は、図6に示した2次元バーコードから図5に示した料理のレシピや作り方に関するコンテンツデータを取り込むことができる。この場合、夕食の材料を買出しに行く際に材料のメモを紙に書く代わりに携帯電話機50を利用することができるなど、携帯型情報ツールとしての携帯電話機50の利便性を向上することができる。   If content data is provided to the mobile phone 50 using a two-dimensional barcode as described above, the burden on the user required for data input can be greatly reduced. For example, the mobile phone 50 can take in the content data related to the recipe and how to make the dish shown in FIG. 5 from the two-dimensional barcode shown in FIG. In this case, the convenience of the mobile phone 50 as a portable information tool can be improved, for example, the mobile phone 50 can be used instead of writing a note of the material on paper when going to buy dinner ingredients. .

なお、本実施形態では、バーコード発行センタに対して2次元バーコードの発行を依頼する者がコンテンツプロバイダである場合について説明したが、バーコード発行センタに対して2次元バーコードの発行を依頼する者は、一般の個人ユーザであってもよい。   In this embodiment, the case where the person who requests the barcode issuing center to issue the two-dimensional barcode is a content provider has been described. However, the barcode issuing center requests the two-dimensional barcode to be issued. The person who performs may be a general individual user.

この場合、個人ユーザは、自己の所有するパーソナルコンピュータからインターネット20を介してバーコード発行サーバ30へ2次元バーコードの発行を依頼する。また、バーコード発行サーバ30から送信されてくる2次元バーコードの画像データをパーソナルコンピュータに接続されているプリンタから印刷して使用する。   In this case, the individual user requests the barcode issuing server 30 to issue a two-dimensional barcode from the personal computer owned by the individual user via the Internet 20. The two-dimensional barcode image data transmitted from the barcode issuing server 30 is printed from a printer connected to the personal computer and used.

例えば、個人ユーザの場合、2次元バーコードに変換してもらうデータとして自分の名刺情報(会社名、役職名、氏名、会社住所、電話番号など)をパーソナルコンピュータからバーコード発行サーバ30へ送信し、バーコード発行サーバ30から受信した2次元バーコードの画像をプリンタによりシール用紙に印刷して、自分の名刺に貼り付けて使用することなどができる。   For example, in the case of an individual user, his / her business card information (company name, title, name, company address, telephone number, etc.) is transmitted from the personal computer to the barcode issuing server 30 as data to be converted into a two-dimensional barcode. The two-dimensional bar code image received from the bar code issuing server 30 can be printed on a sticker sheet by a printer and pasted on its own business card.

勿論、個人ユーザが、自身の所有する携帯電話機50から2次元バーコードに変換してもらうデータをバーコード発行サーバ30へ送信するとともに、バーコード発行サーバ30において変換された2次元バーコードの画像を自身の携帯電話機50にて受信して液晶画面に表示し、当該表示された2次元バーコードの画像を、2次元バーコードの読み取り機能を有する他の携帯電話機50が読み取る形態も考えられる。   Of course, the individual user transmits data to be converted into a two-dimensional barcode from the mobile phone 50 owned by the individual user to the barcode issuing server 30 and also the image of the two-dimensional barcode converted in the barcode issuing server 30. The mobile phone 50 may receive the image and display it on the liquid crystal screen, and another mobile phone 50 having a two-dimensional barcode reading function may read the displayed two-dimensional barcode image.

また、バーコード発行サーバ30は、一般の個人ユーザ用とコンテンツプロバイダ(情報配信事業者)用との計2種類の料金テーブル309bをHD309に記憶し、2次元バーコードの発行依頼者が個人ユーザであるのか、それとも情報配信事業者であるのかを特定して、個人ユーザと情報配信事業者とで2次元バーコードの発行料金を異ならせるようにしてもよい。   The barcode issuing server 30 stores two types of charge tables 309b for general individual users and content providers (information distribution providers) in the HD 309, and the requester for issuing the two-dimensional barcode is an individual user. Or an information distribution company, and the individual user and the information distribution company may have different two-dimensional barcode issuance fees.

[B.第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、本実施形態において、第1実施形態と共通する部分については同一の符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略するものとする。
[B. Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In addition, in this embodiment, the same code | symbol shall be used about the part which is common in 1st Embodiment. Also, the description of the parts common to the first embodiment will be omitted.

[B−1.実施形態の構成]
<1.通信システムの構成>
図9は、第2実施形態に係る通信システム2の構成を例示するブロック図である。同図に示すように通信システム2は、第1実施形態にて説明したインターネット20と、バーコード発行サーバ30と、移動パケット通信網40と、携帯電話機50とに加え、さらに通信料金管理サーバ70を有している。
[B-1. Configuration of Embodiment]
<1. Configuration of communication system>
FIG. 9 is a block diagram illustrating the configuration of the communication system 2 according to the second embodiment. As shown in the figure, the communication system 2 includes a communication fee management server 70 in addition to the Internet 20, the barcode issuing server 30, the mobile packet communication network 40, and the mobile phone 50 described in the first embodiment. have.

この通信料金管理サーバ70は、移動パケット通信網40に収容される各携帯電話機50について、1ヶ月毎に通話やパケット通信の量などに応じた通信料金を算出し、当該通信料金を携帯電話機50の加入契約者(ユーザ)から徴収するための請求書を発行する。また、本実施形態において、通信料金管理サーバ70を有する通信料金センタとバーコード発行センタとは、共に、携帯電話機50に対してパケット通信サービスを提供する通信事業者が運営しているものとする。   The communication fee management server 70 calculates a communication fee according to the amount of calls and packet communication for each mobile phone 50 accommodated in the mobile packet communication network 40 every month, and uses the communication fee as the mobile phone 50. An invoice is issued for collection from the subscriber (user). In the present embodiment, both the communication charge center having the communication charge management server 70 and the barcode issuing center are operated by a communication provider that provides packet communication service to the mobile phone 50. .

また、本実施形態においてバーコード発行サーバ30のHD309には、第1実施形態にて説明した料金テーブル309b(図3参照)の代わりに、図10に示す料金テーブル309cが格納されている。この料金テーブル309cには、図10に示すように、2次元バーコードに変換するデータのバイト数に応じて“200未満”〜“700以上”までの計3区分が設けられており、各区分毎に、2次元バーコードの発行料金を算出するための基準料金が設定されている。   In this embodiment, the fee table 309c shown in FIG. 10 is stored in the HD 309 of the barcode issuing server 30 instead of the fee table 309b (see FIG. 3) described in the first embodiment. In this fee table 309c, as shown in FIG. 10, a total of three categories from “less than 200” to “700 or more” are provided according to the number of bytes of data to be converted into a two-dimensional barcode. Each time, a reference fee for calculating a two-dimensional barcode issuance fee is set.

なお、この料金テーブル309cにおいて、2次元バーコードに変換するデータのバイト数が“200未満”の場合、基準料金は“0”である。これは、2次元バーコードに変換するデータが200バイト未満である場合、2次元バーコードの発行料金を無料とすることを示している。   In the fee table 309c, when the number of bytes of data to be converted into the two-dimensional barcode is “less than 200”, the reference fee is “0”. This indicates that when the data to be converted into the two-dimensional barcode is less than 200 bytes, the two-dimensional barcode issuance fee is free.

本実施形態において第1実施形態と異なる点は、バーコード発行サーバ30に対して2次元バーコードの発行を依頼するのが携帯電話機50である点と、2次元バーコードの発行料金が2次元バーコードに変換するデータのバイト数に応じて算出される点と、2次元バーコードの発行料金を携帯電話機50の通信料金としてユーザから徴収する点である。以下に、第1実施形態と異なる点を中心として本実施形態の動作について説明する。   This embodiment differs from the first embodiment in that the mobile phone 50 requests the barcode issuing server 30 to issue a two-dimensional barcode, and the two-dimensional barcode issuance fee is two-dimensional. It is calculated in accordance with the number of bytes of data to be converted into a barcode, and is a point where a fee for issuing a two-dimensional barcode is collected from the user as a communication fee for the mobile phone 50. The operation of this embodiment will be described below with a focus on differences from the first embodiment.

[B−2.第2実施形態の動作]
<1.バーコード発行処理2>
バーコード発行サーバ30においてCPU306により実行されるバーコード発行処理2の動作について図11を参照して説明する。なお、このバーコード発行処理2が実行される前提として、バーコード発行サーバ30に対して2次元バーコードの発行を依頼する携帯電話機50では、以下に述べる処理が行われているものとする。
[B-2. Operation of Second Embodiment]
<1. Barcode issue processing 2>
The operation of the barcode issuing process 2 executed by the CPU 306 in the barcode issuing server 30 will be described with reference to FIG. Assuming that this barcode issuing process 2 is executed, it is assumed that the following process is performed in the mobile phone 50 that requests the barcode issuing server 30 to issue a two-dimensional barcode.

すなわち、携帯電話機50では、まず、ユーザによりWebブラウザが起動され、移動パケット通信網40およびインターネット20を介してバーコード発行サーバ30に接続要求が送信される。バーコード発行サーバ30には、バーコード発行サービス用のホームページが用意されており、当該ホームページにアクセスした携帯電話機50の液晶画面には、バーコード発行サービスに関するサービスメニューが表示される。   That is, in the mobile phone 50, a web browser is first activated by the user, and a connection request is transmitted to the barcode issuing server 30 via the mobile packet communication network 40 and the Internet 20. The barcode issuing server 30 is provided with a website for barcode issuing service, and a service menu related to the barcode issuing service is displayed on the liquid crystal screen of the mobile phone 50 that has accessed the website.

このメニュー表示に応じて、ユーザが操作入力により、2次元バーコードに変換するデータの入力メニューを選択し、例えば、図12に示すようなテキストデータを入力して送信を指示すると、携帯電話機50は、入力されたテキストデータおよび当該携帯電話機50の移動機ID(例えば電話番号)をバーコード発行サーバ30へ送信する。図11に示すバーコード発行処理2は、携帯電話機50からコンテンツデータおよび移動機IDをバーコード発行サーバ30が受信した場合に、CPU306により実行される。   In response to this menu display, when the user selects an input menu for data to be converted into a two-dimensional barcode by operation input, for example, when text data as shown in FIG. Transmits the input text data and the mobile device ID (for example, telephone number) of the mobile phone 50 to the barcode issuing server 30. The barcode issuing process 2 shown in FIG. 11 is executed by the CPU 306 when the barcode issuing server 30 receives the content data and the mobile device ID from the mobile phone 50.

このバーコード発行処理2が開始されると、まず、CPU306は、携帯電話機50から受信したテキストデータおよび移動機IDをバーコード発行管理DB309aに格納する(ステップS301)。   When this barcode issuing process 2 is started, first, the CPU 306 stores the text data and the mobile device ID received from the mobile phone 50 in the barcode issuing management DB 309a (step S301).

次いで、CPU306は、携帯電話機50から受信したテキストデータのバイト数(文字数)を計数し、2次元バーコードに変換するデータのデータ量を計測する(ステップS302)。この後、CPU306は、携帯電話機50から受信したテキストデータをバーコード変換デバイス304を用いて2次元バーコードに変換し(ステップS303)、当該2次元バーコードの画像データを発行要求元の携帯電話機50へ返信する(ステップS304)。   Next, the CPU 306 counts the number of bytes (number of characters) of the text data received from the mobile phone 50, and measures the amount of data to be converted into a two-dimensional barcode (step S302). Thereafter, the CPU 306 converts the text data received from the cellular phone 50 into a two-dimensional barcode using the barcode conversion device 304 (step S303), and the image data of the two-dimensional barcode is issued from the issuing cellular phone. It returns to 50 (step S304).

そして、CPU306は、上記ステップS302において計測したバイト数に対応する基準料金を料金テーブル309c(図10参照)から読み出して、当該基準料金に基づいて2次元バーコードの発行料金を算出する(ステップS305)。なお、2次元バーコードに変換するデータ量が200バイト未満の場合、2次元バーコードの発行料金は無料となる。   Then, the CPU 306 reads a reference fee corresponding to the number of bytes measured in step S302 from the fee table 309c (see FIG. 10), and calculates a two-dimensional barcode issuance fee based on the reference fee (step S305). ). If the amount of data to be converted into a two-dimensional barcode is less than 200 bytes, the two-dimensional barcode issuance fee is free.

この後、CPU306は、算出した2次元バーコードの発行料金が有料であるか否かを判別し(ステップS306)、無料である場合はバーコード発行処理2を終了する。一方、CPU306は、2次元バーコードの発行料金が有料であると判別した場合は(ステップS306:Yes)、上記ステップS305において算出した2次元バーコードの発行料金と、発行依頼元の携帯電話機50から受信した移動機IDとを通信料金管理サーバ70へ送信した後(ステップS307)、バーコード発行処理2を終了する。   After that, the CPU 306 determines whether or not the calculated two-dimensional barcode issuance fee is charged (step S306). If it is free, the barcode issuance processing 2 is terminated. On the other hand, if the CPU 306 determines that the two-dimensional barcode issuance fee is charged (step S306: Yes), the two-dimensional barcode issuance fee calculated in step S305 and the cell phone 50 that issued the request are issued. After transmitting the mobile device ID received from the communication fee management server 70 (step S307), the barcode issuing process 2 is terminated.

<2.通信料金管理サーバの動作>
通信料金管理サーバ70は、バーコード発行サーバ30から2次元バーコードの発行料金および移動機IDを受信すると、まず、受信した2次元バーコードの発行料金を、同時に受信した移動機IDにより特定される携帯電話機50の通信料金に加算する課金情報として課金管理用DBに蓄積する。
<2. Operation of the communication charge management server>
When the communication fee management server 70 receives the two-dimensional barcode issuance fee and the mobile device ID from the barcode issuing server 30, the communication fee management server 70 first identifies the received two-dimensional barcode issuance fee based on the mobile device ID received at the same time. Is stored in the charge management DB as charge information to be added to the communication charge of the mobile phone 50.

そして、通信料金管理サーバ70は、例えば、毎月25日など、予め定められた日時になると、課金管理用DBを参照して各携帯電話機50毎に、1ヶ月分の通信料金を算出する。この際、課金管理用DBに課金情報として2次元バーコードの発行料金が蓄積されている場合、当該2次元バーコードの発行料金が通信料金に加算される。また、通信料金管理サーバ70は、各携帯電話機50毎に、通信料金に関する請求書を印刷する。   The communication fee management server 70 calculates a communication fee for one month for each mobile phone 50 with reference to the charge management DB at a predetermined date and time, for example, 25th of every month. At this time, when a two-dimensional barcode issuance fee is stored as billing information in the billing management DB, the two-dimensional barcode issuance fee is added to the communication fee. In addition, the communication fee management server 70 prints a bill for the communication fee for each mobile phone 50.

そして、通信料金センタは、印刷された請求書をユーザに発送し、2次元バーコードの発行料金を含む通信料金をユーザから徴収する。このように2次元バーコードの発行料金を携帯電話機50の通信料金としてユーザから徴収するようにしてもよい。なお、バーコード発行センタの運営事業者が通信事業者とは異なる場合、通信料金センタ(通信事業者)は、2次元バーコードの発行料金を含む通信料金をユーザから徴収した後、2次元バーコードの発行料金分の金額をバーコード発行センタの運営事業者へ送金する。   The communication fee center then sends the printed bill to the user and collects the communication fee including the two-dimensional barcode issuance fee from the user. In this way, the two-dimensional barcode issuance fee may be collected from the user as the communication fee of the mobile phone 50. If the operator of the barcode issuing center is different from the carrier, the communication fee center (communication carrier) collects the communication fee including the issuance fee of the two-dimensional barcode from the user and then collects the two-dimensional bar code. Remit the amount of the code issuance fee to the bar code issuance center operator.

<3.携帯電話機の動作>
携帯電話機50は、バーコード発行サーバ30から送信されてくる2次元バーコードの画像データを受信し、不揮発性メモリ510に格納することができる。また、携帯電話機50のCPU505は、不揮発性メモリ510に格納された2次元バーコードの画像データについて、操作入力などにより画面表示する旨の指令を受けると、図13に示すように2次元バーコードの画像を液晶画面に表示する。この液晶画面に表示される2次元バーコードは、例えば、図12に示した、ユーザの氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記録情報として有しており、この2次元バーコードを、2次元バーコードの読み取り機能を有する他の携帯電話機50が読み取ることができる。
<3. Operation of mobile phone>
The cellular phone 50 can receive the image data of the two-dimensional barcode transmitted from the barcode issuing server 30 and store it in the nonvolatile memory 510. When the CPU 505 of the mobile phone 50 receives an instruction to display the image data of the two-dimensional barcode stored in the nonvolatile memory 510 by an operation input or the like, as shown in FIG. Will be displayed on the LCD screen. The two-dimensional barcode displayed on the liquid crystal screen has, for example, the user's name, address, telephone number, and mail address shown in FIG. 12 as recorded information. It can be read by another mobile phone 50 having a barcode reading function.

なお、携帯電話機50において2次元バーコードを読み取る処理は、第1実施形態にて説明したバーコード読取処理1(図8参照)と略同様であるので説明を省略する。但し、携帯電話機50には、例えば、2次元バーコードからデコードしたユーザの氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどを電話帳や住所録、メールアドレス帳などの携帯電話機50が有している各種のアドレス帳に関連付けて登録するアプリケーションプログラムが記憶されており、このアプリケーションプログラムによって、2次元バーコードからデコードしたユーザの氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどが上述した各種のアドレス帳に自動的に登録される。   Note that the process of reading the two-dimensional barcode in the mobile phone 50 is substantially the same as the barcode reading process 1 (see FIG. 8) described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. However, the mobile phone 50 includes, for example, a user's name, address, telephone number, mail address, etc. decoded from a two-dimensional barcode, and the mobile phone 50 such as a phone book, address book, and mail address book. The application program to be registered in association with the address book is stored, and by this application program, the user's name, address, telephone number, e-mail address, etc. decoded from the two-dimensional barcode are automatically stored in the above-mentioned various address books. Registered in

また、図14に示すように、携帯電話機51が、通信ケーブルを介して接続されたパーソナルコンピュータ80との間で行われる有線通信を制御する通信インタフェース512を有している場合、携帯電話機51は、バーコード発行センタ30から受信した2次元バーコードの画像データを通信インタフェース512を介してパーソナルコンピュータ80に転送することが可能である。この場合、ユーザは、パーソナルコンピュータ80を操作して、携帯電話機51から転送された2次元バーコードの画像をプリンタ60から印刷し、使用することができる。なお、通信インタフェース512は、例えば、Bluetooth(登録商標)やHomeRF、赤外線通信などの近距離無線通信を制御するものであってもよい。   Further, as shown in FIG. 14, when the mobile phone 51 has a communication interface 512 that controls wired communication with a personal computer 80 connected via a communication cable, the mobile phone 51 The two-dimensional barcode image data received from the barcode issuing center 30 can be transferred to the personal computer 80 via the communication interface 512. In this case, the user can operate the personal computer 80 to print and use the two-dimensional barcode image transferred from the mobile phone 51 from the printer 60. The communication interface 512 may control short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), HomeRF, infrared communication, and the like.

[C.第3実施形態]
上述した第1および第2実施形態では、コンテンツプロバイダあるいは個人ユーザから依頼されたデータをバーコード発行センタにおいて2次元バーコードに変換する場合について説明した。しかしながら、2次元バーコードの発行を管理する機関が、2次元バーコード変換用のソフトウェアをコンテンツプロバイダあるいは個人ユーザに提供する形態であってもよい。
[C. Third Embodiment]
In the first and second embodiments described above, the case where data requested by a content provider or an individual user is converted into a two-dimensional barcode at the barcode issuing center has been described. However, the organization that manages the issuance of two-dimensional barcodes may provide a form for providing two-dimensional barcode conversion software to content providers or individual users.

但し、この場合、例えば、コンテンツプロバイダと、2次元バーコードの発行を管理する機関との間で2次元バーコード変換用のソフトウェアの提供に関する契約を結ぶ際には、一定金額以上の2次元バーコードの発行料金が事前にコンテンツプロバイダから2次元バーコードの発行を管理する機関へ支払われ、コンテンツプロバイダに提供される2次元バーコード変換用のソフトウェアには、支払われた金額に応じたクレジット値が対応付けられている。   However, in this case, for example, when a contract for providing software for converting a two-dimensional barcode is made between a content provider and an organization that manages issuance of a two-dimensional barcode, a two-dimensional barcode exceeding a certain amount is required. The code issuance fee is paid in advance from the content provider to the organization that manages the issuance of the 2D barcode, and the software for 2D barcode conversion provided to the content provider has a credit value corresponding to the amount paid. Are associated.

以下に、コンテンツプロバイダが、2次元バーコードの発行を管理する機関から提供された2次元バーコード変換用のソフトウェアを開発マシン10Aにインストールし、当該2次元バーコード変換用のソフトウェアを起動して2次元バーコードを発行する場合の動作について図15を参照して説明する。なお、2次元バーコード変換用のソフトウェアが開発マシン10Aにインストールされる際には、この2次元バーコード変換用のソフトウェアに対応付けられている上記クレジット値および第1実施形態にて説明した料金テーブル309b(図3参照)が、開発マシン10Aのメモリに格納される。   The content provider installs the 2D barcode conversion software provided by the organization that manages the issuance of the 2D barcode on the development machine 10A, and activates the 2D barcode conversion software. The operation for issuing a two-dimensional barcode will be described with reference to FIG. When the 2D barcode conversion software is installed on the development machine 10A, the credit value associated with the 2D barcode conversion software and the fee described in the first embodiment are used. A table 309b (see FIG. 3) is stored in the memory of the development machine 10A.

開発マシン10Aにおいて2次元バーコード変換用のソフトウェア(バーコード発行処理3)が起動されると、まず、開発マシン10Aでは、携帯電話機50に提供されるコンテンツデータがコンテンツプロバイダにより作成される(ステップS401)。また、コンテンツプロバイダによってコンテンツデータの読み取り有効期間などに関する情報が入力されると、開発マシン10Aは、コンテンツデータの管理情報を設定する(ステップS402)。   When the two-dimensional barcode conversion software (barcode issuance process 3) is activated on the development machine 10A, first, in the development machine 10A, content data provided to the mobile phone 50 is created by a content provider (step). S401). In addition, when the information regarding the content data reading validity period is input by the content provider, the development machine 10A sets the management information of the content data (step S402).

次いで、開発マシン10Aは、メモリに記憶されている料金テーブル309bから、上記設定した管理情報に含まれているコンテンツデータの読み取り有効期間に対応する基準料金を読み出して、当該基準料金に基づいて2次元バーコードの発行料金を算出する(ステップS403)。なお、2次元バーコードの発行料金は、第2実施形態において説明したように、2次元バーコードに変換されるデータの量に応じて算出されるものであってもよい。この場合、2次元バーコード変換用のソフトウェアには、第2実施形態にて説明した料金テーブル309c(図10参照)が対応付けられている。   Next, the development machine 10A reads the reference fee corresponding to the reading validity period of the content data included in the set management information from the fee table 309b stored in the memory, and 2 based on the reference fee. An issuance fee for the dimension barcode is calculated (step S403). Note that the two-dimensional barcode issuance fee may be calculated according to the amount of data converted into the two-dimensional barcode as described in the second embodiment. In this case, the fee table 309c (see FIG. 10) described in the second embodiment is associated with the two-dimensional barcode conversion software.

次いで、開発マシン10Aは、メモリに記憶されているクレジット値の残高を読み出して(ステップS404)、当該クレジット値の残高と、上記ステップS403において算出した2次元バーコードの発行料金分のクレジット値とを比較し、クレジット値の残高が2次元バーコードの発行料金分だけ残っているか否かを判定する(ステップS405)。   Next, the development machine 10A reads the balance of the credit value stored in the memory (Step S404), and the credit value balance and the credit value for the issuance fee of the two-dimensional barcode calculated in Step S403 described above. And a determination is made as to whether or not the balance of the credit value remains for the two-dimensional barcode issuance fee (step S405).

その結果、開発マシン10Aは、クレジット値の残高が2次元バーコードの発行料金分に満たないと判定した場合は(ステップS405:No)、クレジット値の更新を促すメッセージを画面に表示し(ステップS406)、バーコード発行処理3を終了する。なお、このメッセージ表示に応じて、コンテンツプロバイダが開発マシン10Aから2次元バーコードの発行を管理する機関の管理用サーバにアクセスし、2次元バーコードの発行料金として新たに幾らかの金額を電子決済により支払うと、開発マシン10Aのメモリに記憶されているクレジット値の残高が、当該残高に上記支払い金額に応じたクレジット値を加算した値に書替えられる。なお、開発マシン10Aは、クレジット値の残高が予め定められた所定値よりも少なくなった場合に、クレジット値の更新を促すメッセージを画面に表示するようにしてもよい。   As a result, when the development machine 10A determines that the balance of the credit value is less than the issuance fee of the two-dimensional barcode (step S405: No), the development machine 10A displays a message prompting the credit value to be updated (step S405). S406), the barcode issuing process 3 ends. In response to this message display, the content provider accesses the management server of the organization that manages the issuance of the two-dimensional barcode from the development machine 10A, and newly adds a certain amount of money as a two-dimensional barcode issuance fee. When the payment is made by settlement, the balance of the credit value stored in the memory of the development machine 10A is rewritten to a value obtained by adding the credit value corresponding to the payment amount to the balance. Note that the development machine 10A may display a message prompting the credit value to be updated on the screen when the balance of the credit value becomes smaller than a predetermined value.

一方、開発マシン10Aは、クレジット値の残高が十分に残っていると判定した場合は(ステップS405:Yes)、上記ステップS401において作成されたコンテンツデータと、上記ステップS402において設定された管理情報とを記録情報として有する2次元バーコードを生成する(ステップS407)。また、開発マシン10Aは、メモリに記憶されているクレジット値の残高を、当該残高から2次元バーコードの発行料金分に相当するクレジット値を減算した値に書き替える(ステップS408)。   On the other hand, if the development machine 10A determines that a sufficient balance of credit values remains (step S405: Yes), the content data created in step S401 and the management information set in step S402 Is generated as recorded information (step S407). Further, the development machine 10A rewrites the balance of the credit value stored in the memory to a value obtained by subtracting the credit value corresponding to the issue fee of the two-dimensional barcode from the balance (step S408).

この後、開発マシン10Aは、生成した2次元バーコードの画像を画面に表示することや、2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aに接続されたプリンタに出力すること、あるいは2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aの外部へ送信することなど、生成した2次元バーコードの画像データの出力を許可し(ステップS409)、バーコード発行処理3を終了する。   Thereafter, the development machine 10A displays the generated two-dimensional barcode image on the screen, outputs the two-dimensional barcode image data to a printer connected to the development machine 10A, or two-dimensional barcode. The output of the generated two-dimensional barcode image data, such as sending the image data to the outside of the development machine 10A, is permitted (step S409), and the barcode issuing process 3 ends.

このように、2次元バーコードの発行を管理する機関が2次元バーコード変換用のソフトウェアをコンテンツプロバイダまたは個人ユーザに提供するようにしてもよい。なお、この2次元バーコード変換用のソフトウェアは、ネットワークを介して開発マシン10Aに提供される形態であってもよいし、あるいは、光記録媒体や磁気記録媒体、半導体メモリなどの任意の記録媒体を用いて開発マシン10Aに提供される形態であってもよい。   In this way, the organization that manages the issuance of two-dimensional barcodes may provide software for two-dimensional barcode conversion to content providers or individual users. The two-dimensional barcode conversion software may be provided to the development machine 10A via a network, or an arbitrary recording medium such as an optical recording medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. May be provided to the development machine 10A.

なお、本実施形態では、金額に応じたクレジット値を用いた場合について説明したが、上記クレジット値の代わりに、コンテンツプロバイダから支払われた金額分で発行可能な2次元バーコードの許容発行回数を示す数値を用いるようにしてもよい。この場合、開発マシン10Aは、2次元バーコード変換用のソフトウェアを起動して2次元バーコードを発行するたびに、メモリに記憶されている許容発行回数の数値をデクリメント(−1)する。   In the present embodiment, the case where a credit value corresponding to the amount is used has been described. However, instead of the credit value, the allowable number of two-dimensional barcodes that can be issued for the amount paid by the content provider is used. The numerical value shown may be used. In this case, the development machine 10A decrements (-1) the number of allowable issuance times stored in the memory each time the software for two-dimensional barcode conversion is started and a two-dimensional barcode is issued.

また、本実施形態では、クレジット値を2次元バーコード変換用のソフトウェアと対応付けて開発マシン10Aのメモリに記憶する構成とした。しかしながら、このような場合、悪意のあるユーザやコンテンツプロバイダが開発マシン10Aに記憶されているクレジット値を改竄するおそれがある。   In the present embodiment, the credit value is stored in the memory of the development machine 10A in association with the software for two-dimensional barcode conversion. However, in such a case, a malicious user or content provider may tamper with the credit value stored in the development machine 10A.

したがって、2次元バーコードの発行を管理する機関が所有する管理サーバに上記クレジット値を記憶しておく構成としてもよい。この場合、開発マシン10Aにおいて2次元バーコード変換用のソフトウェアを起動して2次元バーコードを発行する際には、コンテンツプロバイダあるいは2次元バーコード変換用のソフトウェアに対して割り当てられたID情報を用いて上記管理サーバへアクセスし、当該管理サーバに記憶されている自己のクレジット値の読み出しや書き込みを行う。勿論、上述した許容発行回数の数値を同様に管理してもよい。   Therefore, the credit value may be stored in a management server owned by an organization that manages the issuance of two-dimensional barcodes. In this case, when the two-dimensional barcode conversion software is activated and the two-dimensional barcode is issued on the development machine 10A, the ID information assigned to the content provider or the two-dimensional barcode conversion software is used. It uses to access the management server and read and write its own credit value stored in the management server. Of course, the numerical value of the allowable number of issuances described above may be similarly managed.

また、金額に応じたクレジット値を用いるのではなく、2次元バーコード変換用のソフトウェアは、2次元バーコードの発行に伴い、2次元バーコードに変換したデータの量や有効期間、発行回数などに応じてその発行料金を算出し、当該発行料金をコンテンツプロバイダが事前に登録しておいた銀行口座から引き落とす決済処理(課金処理)を行うようにしてもよい。   Also, instead of using a credit value according to the amount of money, the software for 2D barcode conversion is accompanied by the amount of data converted to 2D barcode, the validity period, the number of issues, etc. The issue fee may be calculated in accordance with the payment fee, and a settlement process (billing process) may be performed in which the issue fee is withdrawn from a bank account registered in advance by the content provider.

[D.第4実施形態]
次に、図16は、第4実施形態に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。なお、本実施形態において、上述した第1実施形態と共通する部分については同一の符号を使用し、その説明を省略するものとする。
[D. Fourth Embodiment]
Next, FIG. 16 is a sequence chart for explaining the operation of each part of the communication system according to the fourth embodiment. In addition, in this embodiment, the same code | symbol is used about the part which is common in 1st Embodiment mentioned above, and the description shall be abbreviate | omitted.

まず、本実施形態において、2次元バーコードに変換されるコンテンツデータには、図17に示すように、このコンテンツに関するより詳細な情報を提供するサイトのURLが含まれている。このようなURLを含んだコンテンツデータがコンテンツプロバイダによって開発マシン10Aからバーコード発行サーバ30へ送信される。   First, in the present embodiment, the content data converted into the two-dimensional barcode includes a URL of a site that provides more detailed information regarding the content, as shown in FIG. Content data including such a URL is transmitted from the development machine 10A to the barcode issuing server 30 by the content provider.

そして、バーコード発行サーバ30は、開発マシン10Aから受信したコンテンツデータと、今回新たに発行する2次元バーコードに割り当てたバーコードIDとを記録情報として有する2次元バーコードを生成し(ステップS501)、当該2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aへ返信する。また、バーコード発行サーバ30は、発行した2次元バーコードのバーコードIDを移動パケット通信網40内のゲートウェイサーバ41に送信する(ステップS502)。   Then, the barcode issuing server 30 generates a two-dimensional barcode having, as recorded information, the content data received from the development machine 10A and the barcode ID assigned to the newly issued two-dimensional barcode (step S501). ), And returns the image data of the two-dimensional barcode to the development machine 10A. The barcode issuing server 30 transmits the barcode ID of the issued two-dimensional barcode to the gateway server 41 in the mobile packet communication network 40 (step S502).

ゲートウェイサーバ41は、移動パケット通信網40に収容される各携帯電話機50からのインターネットアクセスを中継する中継装置であって、図18に示す中継管理テーブル410aをメモリに記憶している。ゲートウェイサーバ41は、バーコード発行サーバ30からバーコードIDを受信すると、当該バーコードIDを中継管理テーブル410aに追加する。   The gateway server 41 is a relay device that relays Internet access from each mobile phone 50 accommodated in the mobile packet communication network 40, and stores a relay management table 410a shown in FIG. 18 in a memory. When the gateway server 41 receives the barcode ID from the barcode issuing server 30, the gateway server 41 adds the barcode ID to the relay management table 410a.

一方、携帯電話機50は、例えば、コンテンツプロバイダにより物品などに添付された2次元バーコードを読み取り、当該2次元バーコードからコンテンツデータおよびバーコードIDをデコードする。そして、携帯電話機50は、デコードしたコンテンツデータ(図17参照)を液晶画面に表示する。この表示に応じて、操作入力により、画面表示されているURLが指定され、このURLにより指定されるサイトへのアクセスが指示されると、携帯電話機50は、当該URLと、このコンテンツデータとともにデコードされたバコードIDとを含んだ接続要求を基地局42へ送信する。この接続要求は、基地局42から交換機を介してゲートウェイサーバ41へ送信される(ステップS503)。   On the other hand, the mobile phone 50 reads, for example, a two-dimensional barcode attached to an article or the like by a content provider, and decodes content data and barcode ID from the two-dimensional barcode. Then, the cellular phone 50 displays the decoded content data (see FIG. 17) on the liquid crystal screen. In response to this display, a URL displayed on the screen is designated by an operation input, and when access to a site designated by this URL is instructed, the mobile phone 50 decodes the URL and the content data together with the URL. A connection request including the received barcode ID is transmitted to the base station 42. This connection request is transmitted from the base station 42 to the gateway server 41 via the exchange (step S503).

ゲートウェイサーバ41は、携帯電話機50から接続要求を受信すると、この接続要求に含まれているURLにより指定されるコンテンツサーバへ接続要求を送信し(ステップS504)、携帯電話機50とコンテンツサーバとの通信を中継する(ステップS505)。このステップS505における通信により、携帯電話機50が2次元バーコードからデコードしたバーコードIDと対応付けられてコンテンツサーバに記憶されている、このコンテンツに関するより詳細な情報(コンテンツ)が携帯電話機50にダウンロードされる。また、ゲートウェイサーバ41は、携帯電話機50から受信した接続要求に含まれているバーコードIDに基づいて、図18に示した中継管理テーブル410aにおいて、対応する中継回数の値をインクリメント(+1)する(ステップS506)。   When the gateway server 41 receives the connection request from the mobile phone 50, the gateway server 41 transmits the connection request to the content server specified by the URL included in the connection request (step S504), and communication between the mobile phone 50 and the content server is performed. Is relayed (step S505). Through the communication in step S505, more detailed information (content) related to the content stored in the content server in association with the barcode ID decoded from the two-dimensional barcode by the cellular phone 50 is downloaded to the cellular phone 50. Is done. Further, the gateway server 41 increments (+1) the value of the corresponding relay count in the relay management table 410a shown in FIG. 18 based on the barcode ID included in the connection request received from the mobile phone 50. (Step S506).

そして、ゲートウェイサーバ41は、例えば、毎月25日など、予め定められた日時になると、前月25日から今月24日までの期間における中継回数を各バーコードID毎に算出し、当該各バーコードID毎に算出された1ヶ月分の中継回数データをバーコード発行サーバ30へ送信する(ステップS507)。   The gateway server 41 calculates, for each barcode ID, the number of relays in the period from the 25th month of the previous month to the 24th of this month, for example, when a predetermined date and time such as the 25th of every month is reached. The relay count data for one month calculated every time is transmitted to the barcode issuing server 30 (step S507).

バーコード発行サーバ30のHD309には、第1実施形態にて説明した料金テーブル309b(図3参照)の代わりに、図19に示す料金テーブル309dが格納されている。バーコード発行サーバ30は、ゲートウェイサーバ41から各バーコードID毎に算出された1ヶ月分の中継回数データを受信すると、当該中継回数データと、料金テーブル309d(図19参照)とに基づいて、各2次元バーコード毎に中継回数に応じた2次元バーコードの使用料金を算出する(ステップS508)。そして、バーコード発行サーバ30は、各2次元バーコード毎にその使用料金に関する請求書データを作成してプリンタ60に出力し、請求書を印刷する(ステップS509)。   The HD 309 of the barcode issuing server 30 stores a fee table 309d shown in FIG. 19 instead of the fee table 309b (see FIG. 3) described in the first embodiment. When the barcode issuing server 30 receives the relay count data for one month calculated for each barcode ID from the gateway server 41, the barcode issue server 30 is based on the relay count data and the charge table 309d (see FIG. 19). For each two-dimensional barcode, a usage fee for the two-dimensional barcode corresponding to the number of relays is calculated (step S508). Then, the barcode issuing server 30 creates bill data relating to the usage fee for each two-dimensional barcode, outputs the bill data to the printer 60, and prints the bill (step S509).

このようにバーコード発行センタでは、コンテンツプロバイダからの依頼に応じて発行した2次元バーコードの使用料金を、この2次元バーコードに含まれているURLを用いて各携帯電話機50が通信を行った回数に基づいて、例えば1ヶ月毎など定期的に算出し、当該2次元バーコードの使用料金をコンテンツプロバイダから徴収することができる。   As described above, in the barcode issuing center, each mobile phone 50 communicates the usage fee of the two-dimensional barcode issued in response to a request from the content provider using the URL included in the two-dimensional barcode. On the basis of the number of times, for example, it is calculated periodically such as every month, and the usage fee of the two-dimensional barcode can be collected from the content provider.

なお、本実施形態では、2次元バーコードに含まれているURLを用いて各携帯電話機50が通信を行った回数をゲートウェイサーバ41にて検出するようにしたが、上記通信回数は、例えば、バーコード発行サーバ30などインターネット20上のサーバにて検出するようにしてもよい。   In the present embodiment, the gateway server 41 detects the number of times each mobile phone 50 communicates using the URL included in the two-dimensional barcode. It may be detected by a server on the Internet 20 such as the barcode issuing server 30.

また、本実施形態では、2次元バーコードの発行に伴う使用料金の算出(ステップS508)や請求書の印刷(ステップS509)を、バーコード発行サーバ30において行うようにしたが、勿論、バーコード発行センタ内に設けられた、バーコード発行サーバ30とは別のサーバやゲートウェイサーバ41、上記第2実施形態にて説明した料金管理センタ内の通信料金管理サーバ70などにおいて、使用料金の算出や請求書の印刷を行うようにしてもよい。   In the present embodiment, the usage fee calculation (step S508) and the invoice printing (step S509) associated with the issuance of the two-dimensional barcode are performed in the barcode issuing server 30. In a server different from the barcode issuing server 30 or the gateway server 41 provided in the issuing center, the communication fee management server 70 in the fee management center described in the second embodiment, and the like, The invoice may be printed.

また、本実施形態では、2次元バーコードに、ネットワーク上におけるコンテンツの所在を示すURLと、この2次元バーコードのバーコードIDとを記録情報として含ませるようにしたが、URLのみで十分にコンテンツが特定可能である場合には、バーコードIDを2次元バーコードに記録情報として含ませる必要はない。なお、この場合、ゲートウェイサーバ41などの中継装置において、携帯電話機50からの接続要求が2次元バーコードからデコードしたデータに基づくものであるか否かを判別するための情報が上記接続要求に含まれていてもよい。また、携帯電話機50が、2次元バーコードの読み取りに応じて通信を行なう場合、予めメモリにその通信アドレスが登録されている特定のコンテンツサーバと通信を行うように設定されていれば、バーコードIDのみを2次元バーコードに記録情報として含ませておけばよく、URLを2次元バーコードに記録情報として含ませる必要はない。   In this embodiment, the URL indicating the location of the content on the network and the barcode ID of the two-dimensional barcode are included in the two-dimensional barcode as recorded information. However, the URL alone is sufficient. If the content can be specified, it is not necessary to include the barcode ID as recorded information in the two-dimensional barcode. In this case, in the relay device such as the gateway server 41, information for determining whether or not the connection request from the mobile phone 50 is based on data decoded from the two-dimensional barcode is included in the connection request. It may be. In addition, when the mobile phone 50 performs communication in response to reading of a two-dimensional barcode, if the communication is set in advance to communicate with a specific content server whose communication address is registered in the memory, the barcode Only the ID may be included in the two-dimensional barcode as recording information, and the URL need not be included in the two-dimensional barcode as recording information.

[E.第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と共通する部分については同一の符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略するものとする。
[E. Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In addition, in this embodiment, the same code | symbol shall be used about the part which is common in 1st Embodiment. Also, the description of the parts common to the first embodiment will be omitted.

<1.携帯電話機の構成>
図20は、本実施形態に係る携帯電話機55のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示す携帯電話機55が、第1実施形態における携帯電話機50と異なるのは、不揮発性メモリ520内に機種情報格納領域520aおよび基地局ID格納領域520bを有している点である。なお、図示を省略しているが、この携帯電話機55は、第1実施形態における携帯電話機50と同様に、現在時刻(年、月、日、時、分、秒)を計時する内部クロックを有している。
<1. Configuration of mobile phone>
FIG. 20 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the mobile phone 55 according to this embodiment. The cellular phone 55 shown in the figure is different from the cellular phone 50 in the first embodiment in that the nonvolatile memory 520 includes a model information storage area 520a and a base station ID storage area 520b. Although not shown, this mobile phone 55 has an internal clock that measures the current time (year, month, day, hour, minute, second), as with the mobile phone 50 in the first embodiment. is doing.

機種情報格納領域520aには、携帯電話機55の型式などを示す機種情報が格納されている。また、基地局ID格納領域520bには、現時点において携帯電話機55が在圏している無線セルをカバーする基地局42の基地局IDが格納されている。なお、携帯電話機55が移動パケット通信網40の通信サービスエリア外にいる場合や電波の届かない場所にいる場合には、基地局ID格納領域520bに圏外であることを示すデータが格納される。   In the model information storage area 520a, model information indicating the model of the mobile phone 55 is stored. The base station ID storage area 520b stores the base station ID of the base station 42 that covers the wireless cell in which the mobile phone 55 is currently located. When the mobile phone 55 is out of the communication service area of the mobile packet communication network 40 or in a place where radio waves do not reach, data indicating that the mobile phone 55 is out of service is stored in the base station ID storage area 520b.

<2.2次元バーコードに記録情報として含まれているコンテンツデータのデータ構成>
次に、本実施形態において2次元バーコードに記録情報として含まれているコンテンツデータのデータ構成を図21〜図24に例示する。例えば、図21に示す例においては、携帯電話機55が2次元バーコードの読み取りを行った時間帯に応じて異なるコンテンツデータを表示するため、“00:00〜09:59”、“10:00〜13:59”、“14:00〜23:59”の各時間帯毎に、別々のコンテンツデータが含まれている。なお、当然であるが、時間帯以外に、例えば月日などを用いて期間を定めてもよい。また、図22に示す例においては、2次元バーコードの読み取りを行ったときに携帯電話機55が位置している場所に応じて異なるコンテンツデータを表示するため、“関東地区”や“関西地区”などの各地域毎に、別々のコンテンツデータが含まれている。勿論、地域の大きさは任意に設定可能である。
<Data structure of content data included as recorded information in 2.2-dimensional barcode>
Next, FIG. 21 to FIG. 24 illustrate data structures of content data included as recording information in the two-dimensional barcode in the present embodiment. For example, in the example shown in FIG. 21, since different content data is displayed according to the time zone when the mobile phone 55 reads the two-dimensional barcode, “00:00 to 09:59”, “10:00” ˜13: 59 ”and“ 14:00 to 23:59 ”include different content data. Of course, other than the time zone, the period may be determined using, for example, the date. In the example shown in FIG. 22, since different content data is displayed depending on the location where the mobile phone 55 is located when the two-dimensional barcode is read, the “Kanto district” or “Kansai district” For each region, different content data is included. Of course, the size of the area can be set arbitrarily.

また、図23に示す例においては、2次元バーコードの読み取りを行ったときに携帯電話機55を使用しているユーザに応じて異なるコンテンツデータを表示するため、“A0000〜A9999”および“B0000〜B9999”の各ユーザID群毎に、別々のコンテンツデータが含まれている。なお、同図に示す例の場合、レンタル店の会員に入会を希望するユーザに対してアンケートを実施し、その回答に従って、映画に興味があるユーザには“A0000〜A9999”の範囲でユーザIDを付加し、音楽に興味のあるユーザには“B0000〜B9999”の範囲でユーザIDを付加している。   In the example shown in FIG. 23, since different content data is displayed depending on the user using the mobile phone 55 when the two-dimensional barcode is read, “A0000 to A9999” and “B0000 to Different content data is included for each user ID group of “B9999”. In the case of the example shown in the figure, a questionnaire is conducted with respect to users who wish to join rental shop members, and according to the answer, a user ID within the range of “A0000 to A9999” is selected for users interested in movies. A user ID is added in the range of “B0000 to B9999” to users who are interested in music.

また、携帯電話機55は、液晶画面のサイズや表示することのできる色、取扱うことのできるデータの形式などが機種毎に異なる。図24に示す例においては、機種毎に最も適した形式でコンテンツデータの表示が行えるよう、“P503”や“N211”などの携帯電話機55の機種毎に、当該機種用に作成されたコンテンツデータが含まれている。   In addition, the size of the liquid crystal screen, the color that can be displayed, the format of data that can be handled, and the like of the mobile phone 55 are different for each model. In the example shown in FIG. 24, content data created for each model of the mobile phone 55 such as “P503” or “N211” so that the content data can be displayed in a format most suitable for each model. It is included.

このように本実施形態における2次元バーコードには、時間帯毎、地域毎、ユーザID毎あるいは機種毎に、それぞれ別々のコンテンツデータが記録情報として含まれている。   As described above, the two-dimensional barcode in the present embodiment includes different pieces of content data as recording information for each time zone, each region, each user ID, or each model.

<3.バーコード読取処理2>
次に、携帯電話機55においてCPU505により実行されるバーコード読取処理2の動作について図25を参照して説明する。なお、第1実施形態にて説明したバーコード読取処理1(図8参照)と同一のステップには、同じステップ番号を付し、動作説明を簡略化している。
<3. Barcode reading process 2>
Next, the operation of the barcode reading process 2 executed by the CPU 505 in the mobile phone 55 will be described with reference to FIG. In addition, the same step number is attached | subjected to the same step as the barcode reading process 1 (refer FIG. 8) demonstrated in 1st Embodiment, and operation | movement description is simplified.

このバーコード読取処理2は、携帯電話機55において操作入力によりバーコード読取モードが選択された場合に、CPU505により実行される。バーコード読取処理2が開始されると、まず、CPU505は、2次元バーコードの画像を撮像するようユーザに促すメッセージを液晶画面に表示する。このメッセージに応じてユーザが、携帯電話機55に備わるCCDカメラ504を用いて2次元バーコードの画像を撮像すると、CPU505は、撮像された画像データを生成し(ステップS201)、この画像データを不揮発性メモリ520に格納する(ステップS202)。   The barcode reading process 2 is executed by the CPU 505 when the barcode reading mode is selected by an operation input on the mobile phone 55. When the barcode reading process 2 is started, first, the CPU 505 displays a message prompting the user to take a two-dimensional barcode image on the liquid crystal screen. In response to this message, when the user captures a two-dimensional barcode image using the CCD camera 504 provided in the mobile phone 55, the CPU 505 generates the captured image data (step S201), and the image data is stored in a nonvolatile manner. Stored in the memory 520 (step S202).

次いで、CPU505は、不揮発性メモリ520に格納されているデコード用ソフトウェア510aを起動して(ステップS203)、撮像された画像内から2次元バーコードの画像を識別する(ステップS204)。この後、CPU505は、識別した2次元バーコードの画像からコンテンツデータをデコードする(ステップS205)。なお、図21〜図24に示したように、2次元バーコードに、時間帯毎、地域毎、ユーザID毎あるいは機種毎に、それぞれ別々のコンテンツデータが含まれている場合、CPU505は、2次元バーコードの画像から、各コンテンツデータに加え、当該各コンテンツデータの使用を許可する条件を示した使用条件情報(時間帯情報、地域情報、ユーザID、機種情報のいずれか1以上)をデコードする。   Next, the CPU 505 activates the decoding software 510a stored in the non-volatile memory 520 (step S203), and identifies a two-dimensional barcode image from the captured image (step S204). Thereafter, the CPU 505 decodes the content data from the identified two-dimensional barcode image (step S205). As shown in FIGS. 21 to 24, when the two-dimensional barcode includes different content data for each time zone, each region, each user ID, or each model, the CPU 505 has 2 In addition to each content data, use condition information (one or more of time zone information, area information, user ID, and model information) indicating the conditions for permitting the use of each content data is decoded from the image of the dimensional barcode. To do.

次いで、CPU505は、2次元バーコードに使用条件情報が含まれていたか否かを判別する(ステップS521)。その結果、CPU505は、使用条件情報が含まれていなかったと判別した場合、デコードしたコンテンツデータを液晶画面に表示し(ステップS522)、ステップS526に移行する。   Next, the CPU 505 determines whether or not the use condition information is included in the two-dimensional barcode (step S521). As a result, if the CPU 505 determines that the usage condition information is not included, the CPU 505 displays the decoded content data on the liquid crystal screen (step S522), and proceeds to step S526.

一方、CPU505は、2次元バーコードに使用条件情報が含まれていたと判別した場合(ステップS521:Yes)、まず、使用条件情報の種類を判別する。次いで、CPU505は、判別した使用条件情報の種類に応じて、例えば、使用条件情報が時間帯情報であった場合は、まず、内部クロックにより計時されている現在時刻を取得する(ステップS523)。次いで、CPU505は、取得した現在時刻と、2次元バーコードに含まれていた時間帯情報とに基づいて、デコードした各コンテンツデータの中から、使用を許可するコンテンツデータを決定し(ステップS524)、このコンテンツデータのみを液晶画面に表示する(ステップS525)。   On the other hand, if the CPU 505 determines that the use condition information is included in the two-dimensional barcode (step S521: Yes), the CPU 505 first determines the type of use condition information. Next, the CPU 505 acquires the current time measured by the internal clock according to the type of the determined use condition information, for example, when the use condition information is time zone information (step S523). Next, the CPU 505 determines content data permitted to be used from among the decoded content data based on the acquired current time and the time zone information included in the two-dimensional barcode (step S524). Only the content data is displayed on the liquid crystal screen (step S525).

例えば、2次元バーコードから図21に示した各コンテンツデータおよび時間帯情報がデコードされ、現在時刻が11時35分であった場合、CPU505は、“10:00〜13:59”に対応するコンテンツデータのみを液晶画面に表示する。なお、携帯電話機55は、内部クロックにより計時されている現在時刻の代りに、移動パケット通信網40から提供される、より高精度な現在時刻情報を用いるようにしてもよい。   For example, when the content data and time zone information shown in FIG. 21 are decoded from the two-dimensional barcode and the current time is 11:35, the CPU 505 corresponds to “10:00 to 13:59”. Only content data is displayed on the LCD screen. Note that the cellular phone 55 may use more accurate current time information provided from the mobile packet communication network 40 instead of the current time measured by the internal clock.

また、CPU505は、使用条件情報が地域情報であった場合、まず、基地局ID格納領域520bから基地局IDを取得する(ステップS523)。次いで、CPU505は、取得した基地局IDを、図示を省略した位置情報サービスサーバへ送信する。この位置情報サービスサーバは、例えば、移動パケット通信網40内やインターネット20上に設けられており、携帯電話機55からの問い合わせに応じて基地局IDを緯度経度情報や住所に変換して返信する機能を有している。   If the use condition information is regional information, the CPU 505 first acquires a base station ID from the base station ID storage area 520b (step S523). Next, the CPU 505 transmits the acquired base station ID to a location information service server (not shown). This location information service server is provided, for example, in the mobile packet communication network 40 or on the Internet 20 and converts a base station ID into latitude / longitude information or an address in response to an inquiry from the mobile phone 55 and sends it back. have.

携帯電話機55のCPU505は、位置情報サービスサーバから緯度経度情報や住所などの位置情報を受信すると、当該位置情報に基づいて、2次元バーコードに含まれていた各地域情報の中から携帯電話機55が現在位置している地域を割り出す。そして、CPU505は、デコードした各コンテンツデータの中から、割り出した地域に対応付けられているコンテンツデータを、使用を許可するコンテンツデータとして特定し(ステップS524)、このコンテンツデータのみを液晶画面に表示する(ステップS525)。例えば、2次元バーコードから図22に示した各コンテンツデータおよび地域情報がデコードされ、携帯電話機55の現在位置が東京都内であった場合、CPU505は、“関東地域”に対応するコンテンツデータのみを液晶画面に表示する。   When the CPU 505 of the mobile phone 55 receives location information such as latitude / longitude information and an address from the location information service server, the mobile phone 55 selects from the area information included in the two-dimensional barcode based on the location information. Determine the region where is currently located. Then, the CPU 505 identifies content data associated with the determined area as content data that is permitted to be used from among the decoded content data (step S524), and displays only this content data on the liquid crystal screen. (Step S525). For example, when each content data and area information shown in FIG. 22 is decoded from the two-dimensional bar code and the current position of the mobile phone 55 is in Tokyo, the CPU 505 displays only the contents data corresponding to “Kanto area”. Display on the LCD screen.

なお、上述した位置情報サービスサーバの代わりに、携帯電話機55の位置を測位する測位センタを利用してもよい。この場合、携帯電話機55は、測位センタに対して自機55の現在位置の測位を要求する。また、携帯電話機55が、基地局IDを緯度経度情報や住所に変換に変換する機能を有している場合は、上述した位置情報サービスサーバや測位センタを用いる必要はない。加えて、携帯電話機55がGPS(Global Positioning System)機能を有している場合、このGPS機能を用いて測位した携帯電話機55の位置情報(緯度・経度、高度)を基地局IDの代りに用いることができる。勿論、GPS機能が内蔵されているのではなく、GPS受信機が携帯電話機55に接続される形態であってもよい。   Instead of the above-described position information service server, a positioning center that measures the position of the mobile phone 55 may be used. In this case, the mobile phone 55 requests the positioning center to determine the current position of the own device 55. In addition, when the mobile phone 55 has a function of converting the base station ID into latitude / longitude information or an address, it is not necessary to use the above-described position information service server or positioning center. In addition, when the mobile phone 55 has a GPS (Global Positioning System) function, the position information (latitude / longitude, altitude) of the mobile phone 55 measured using this GPS function is used instead of the base station ID. be able to. Of course, the GPS function may not be built in but a GPS receiver may be connected to the mobile phone 55.

また、CPU505は、使用条件情報がユーザIDであった場合、まず、液晶画面にユーザIDの入力を促すメッセージを表示し、この表示に応じて入力されたユーザIDを取得する(ステップS523)。次いで、CPU505は、取得したIDと、2次元バーコードに含まれていたユーザID情報とに基づいて、デコードした各コンテンツデータの中から、使用を許可するコンテンツデータを決定し(ステップS524)、このコンテンツデータのみを液晶画面に表示する(ステップS525)。   If the use condition information is a user ID, the CPU 505 first displays a message prompting the user ID to be input on the liquid crystal screen, and acquires the user ID input in response to the display (step S523). Next, the CPU 505 determines content data permitted to be used from among the decoded content data based on the acquired ID and the user ID information included in the two-dimensional barcode (step S524). Only this content data is displayed on the liquid crystal screen (step S525).

例えば、2次元バーコードから図23に示した各コンテンツデータおよびユーザID情報がデコードされ、入力されたユーザIDが「A0039」であった場合、CPU505は、“A0000〜A9999”に対応するコンテンツデータのみを液晶画面に表示する。なお、複数のユーザに対して同一のユーザIDが割り当てられていてもよい。また、ユーザIDの代りに、パスワードなどの本人認証のために用いられる認証情報を使用してもよい。また、2次元バーコードを用いたコンテンツデータの提供対象は、複数ユーザではなく1人のみであってもよい。また、携帯電話機55が、当該携帯電話機55を使用しているユーザのバイオメトリクス情報(例えば、指紋や声紋、網膜等)を取得して分析する機能を有している場合は、当該機能を用いて取得されたバイオメトリクス情報をユーザIDの代りに用いることもできる。   For example, when each content data and user ID information shown in FIG. 23 is decoded from the two-dimensional barcode, and the input user ID is “A0039”, the CPU 505 determines the content data corresponding to “A0000 to A9999” Only on the LCD screen. Note that the same user ID may be assigned to a plurality of users. Further, authentication information used for personal authentication such as a password may be used instead of the user ID. In addition, the target of providing content data using a two-dimensional barcode may be only one person, not a plurality of users. In addition, when the mobile phone 55 has a function of acquiring and analyzing biometric information (for example, a fingerprint, a voice print, a retina, etc.) of a user who uses the mobile phone 55, the function is used. The biometric information acquired in this way can be used instead of the user ID.

また、CPU505は、使用条件情報が機種情報であった場合、まず、機種情報格納領域520aから当該携帯電話機55の機種情報を取得する(ステップS523)。次いで、CPU505は、取得した機種情報と、2次元バーコードに含まれていた機種情報とに基づいて、デコードした各コンテンツデータの中から、使用を許可するコンテンツデータを決定し(ステップS524)、このコンテンツデータのみを液晶画面に表示する(ステップS525)。   If the use condition information is model information, the CPU 505 first acquires the model information of the mobile phone 55 from the model information storage area 520a (step S523). Next, the CPU 505 determines content data permitted to be used from among the decoded content data based on the acquired model information and the model information included in the two-dimensional barcode (step S524). Only this content data is displayed on the liquid crystal screen (step S525).

例えば、2次元バーコードから図24に示した各コンテンツデータおよび機種情報がデコードされ、携帯電話機55の機種が「P503」であった場合、CPU505は、“P503”に対応するコンテンツデータのみを液晶画面に表示する。なお、機種情報は、携帯電話機55の機種に限らず、2次元バーコードの読み取り機能を有する、モバイルコンピュータやPDAなどの電子機器の種類を示す情報であってもよい。   For example, when the content data and model information shown in FIG. 24 are decoded from the two-dimensional barcode and the model of the cellular phone 55 is “P503”, the CPU 505 displays only the content data corresponding to “P503” on the liquid crystal display. Display on the screen. Note that the model information is not limited to the model of the mobile phone 55, and may be information indicating the type of electronic device such as a mobile computer or a PDA having a two-dimensional barcode reading function.

この後、CPU505は、2次元バーコードからデコードしたコンテンツデータを不揮発性メモリ520へ格納するか否かを問うメッセージを液晶画面に表示する。そして、CPU505は、操作入力により不揮発性メモリ520への格納が指示された場合に(ステップS526:Yes)、コンテンツデータを不揮発性メモリ520に格納し(ステップS527)、バーコード読取処理2を終了する。   Thereafter, the CPU 505 displays a message asking whether or not to store the content data decoded from the two-dimensional barcode in the nonvolatile memory 520 on the liquid crystal screen. Then, when the operation input instructs the storage to the nonvolatile memory 520 (step S526: Yes), the CPU 505 stores the content data in the nonvolatile memory 520 (step S527), and ends the barcode reading process 2 To do.

なお、コンテンツデータを不揮発性メモリ520へ格納する際、図21〜図24に示したように、2次元バーコードに、時間帯毎、地域毎、ユーザID毎あるいは機種毎に別々のコンテンツデータが含まれていた場合、CPU505は、各コンテンツデータおよびその使用条件情報を不揮発性メモリ520に格納する。また、このようにして不揮発性メモリ520に格納されたコンテンツデータを読み出して使用する場合、CPU505は、読み出しが指示されたときの現在時刻や自機55の位置、入力されたユーザID、あるいは機種情報に応じたコンテンツデータのみを液晶画面に表示する。   When content data is stored in the non-volatile memory 520, as shown in FIGS. 21 to 24, two-dimensional barcodes include different content data for each time zone, each region, each user ID, or each model. If included, the CPU 505 stores each content data and its use condition information in the nonvolatile memory 520. When the content data stored in the nonvolatile memory 520 is read and used in this way, the CPU 505 determines the current time when the reading is instructed, the position of the own device 55, the input user ID, or the model. Only the content data corresponding to the information is displayed on the liquid crystal screen.

このように2次元バーコードを用いてコンテンツデータを提供する際に、使用条件情報を用いるようにすれば、2次元バーコードの読み取りを行ったときの時刻や携帯電話機55の位置、携帯電話機55を使用しているユーザ、携帯電話機55の機種などに応じて、表示するコンテンツデータを適宜異ならせることができる。勿論、上述したように、2次元バーコードからデコードされ、不揮発性メモリ520に格納されたコンテンツデータを読み出して使用する場合にも、同様の効果を得ることができる。   In this way, when the content data is provided using the two-dimensional barcode, if the use condition information is used, the time when the two-dimensional barcode is read, the position of the cellular phone 55, the cellular phone 55, and the like. The content data to be displayed can be appropriately changed according to the user using the mobile phone, the model of the mobile phone 55, and the like. Of course, as described above, the same effect can be obtained also when the content data decoded from the two-dimensional barcode and stored in the nonvolatile memory 520 is used.

なお、2次元バーコードを用いて提供されるコンテンツデータは、テキストデータ以外に画像データや楽音データなどであってもよい。コンテンツデータが楽音データである場合は、楽音データに基づく楽音が携帯電話機55に備わるスピーカ(図示せず)から出力される。   Note that the content data provided using the two-dimensional barcode may be image data, musical tone data, etc. in addition to text data. When the content data is musical sound data, musical sounds based on the musical sound data are output from a speaker (not shown) provided in the mobile phone 55.

また、機種毎に最も適した表示形式でコンテンツデータを表示させる場合、図24に示したように各機種毎にコンテンツデータを用意するのではなく、1つのコンテンツデータと、このコンテンツデータの表示形式を携帯電話機55の機種に応じた表示形式に変換するための各機種用の表示形式変換データと、を2次元バーコードに記録情報として含ませるようにしてもよい。この場合、携帯電話機55は、2次元バーコードからデコードしたコンテンツデータの表示形式を、自機55の機種に応じた表示形式変換データを用いて変換し、液晶画面に表示する。   Further, when displaying content data in the most suitable display format for each model, instead of preparing the content data for each model as shown in FIG. 24, one content data and the display format of this content data May be included in the two-dimensional bar code as record information, for display format conversion data for each model for converting to a display format corresponding to the model of the mobile phone 55. In this case, the cellular phone 55 converts the display format of the content data decoded from the two-dimensional barcode using the display format conversion data corresponding to the model of the own device 55 and displays it on the liquid crystal screen.

また、時間帯、地域、ユーザIDあるいは機種などの使用を許可する条件は、適宜組み合わせて使用してもよい。さらに、ユーザIDの代りに、電話番号や製造番号などの携帯電話機55毎に固有な識別情報を使用してもよい。   Further, conditions for permitting use such as time zone, region, user ID, or model may be used in appropriate combination. Furthermore, instead of the user ID, identification information unique to each mobile phone 55 such as a telephone number or a manufacturing number may be used.

[F.第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。なお、本実施形態において用いられる携帯電話機は、第5実施形態において説明した携帯電話機55と同じハードウェア構成を有するので、同一の符号を使用し、その説明を省略するものとする。
[F. Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. Since the mobile phone used in this embodiment has the same hardware configuration as the mobile phone 55 described in the fifth embodiment, the same reference numerals are used and the description thereof is omitted.

第6実施形態においてコンテンツプロバイダは、例えば、書籍や店頭に貼られるポスターなどに2次元バーコードを印刷するが、この2次元バーコードには、書籍やポスターに掲載された情報に関して、より詳細な情報を提供するサイト(コンテンツサーバ)のURLと、この2次元バーコードのバーコードIDとが記録されている。また、コンテンツプロバイダは、上記URLにより指定されるコンテンツサーバを用いて、書籍やポスターに掲載された情報に関する、より詳細な情報(コンテンツデータ)を提供する。   In the sixth embodiment, the content provider prints a two-dimensional barcode on, for example, a book or a poster affixed to a store, and the two-dimensional barcode contains more detailed information on the book or poster. The URL of the site (content server) that provides the information and the barcode ID of this two-dimensional barcode are recorded. In addition, the content provider provides more detailed information (content data) regarding information posted on books and posters using the content server specified by the URL.

次に、コンテンツサーバに記憶されているコンテンツデータについて説明する。コンテンツサーバは、例えば、携帯電話機55から同じ2次元バーコードの読み取りに基づくアクセスがあった場合でも、携帯電話機55が2次元バーコードの読み取りなどを行った時間帯に応じて異なるコンテンツデータを提供するため、図26に示すように、同一のバーコードIDに対して各時間帯毎に別々のコンテンツデータを記憶している。同様に、コンテンツサーバは、例えば、携帯電話機55が2次元バーコードの読み取りなどを行ったときに位置している場所に応じて、同じ2次元バーコードであっても異なるコンテンツデータを提供するため、図27に示すように、同一のバーコードIDに対して各地域毎に別々のコンテンツデータを記憶している。   Next, content data stored in the content server will be described. For example, even when there is an access from the mobile phone 55 based on reading the same two-dimensional barcode, the content server provides different content data depending on the time zone when the mobile phone 55 reads the two-dimensional barcode. Therefore, as shown in FIG. 26, different content data is stored for each time slot for the same barcode ID. Similarly, the content server provides different content data even for the same two-dimensional barcode depending on the location where the mobile phone 55 is located when reading the two-dimensional barcode, for example. As shown in FIG. 27, different content data is stored for each region with respect to the same barcode ID.

なお、コンテンツサーバは、上述した時間帯や地域の他に、ユーザIDや携帯電話機55の機種についても同様に、ユーザID毎あるいは携帯電話機55の機種毎に別々のコンテンツデータを記憶し、携帯電話機55から同じ2次元バーコードの読み取りに基づくアクセスがあった場合でも、携帯電話機55を使用しているユーザや携帯電話機55の機種に応じて異なるコンテンツデータを提供する。   In addition to the time zone and region described above, the content server similarly stores different content data for each user ID or each model of the mobile phone 55 for the user ID and the model of the mobile phone 55. Even when there is an access based on reading the same two-dimensional barcode from 55, different content data is provided depending on the user using the mobile phone 55 and the model of the mobile phone 55.

次に、図28は、本実施形態に係る携帯電話機55およびコンテンツサーバの動作を説明するシーケンスチャートである。まず、携帯電話機55は、ユーザの操作に応じて2次元バーコードを読み取り、コンテンツサーバのURLと、この2次元バーコードのバーコードIDとをデコードする(ステップS541)。なお、この2次元バーコードには、携帯電話機55がコンテンツサーバへアクセスする際に必要となる付加情報の種類を指定する指定情報が含まれている。   Next, FIG. 28 is a sequence chart for explaining operations of the mobile phone 55 and the content server according to the present embodiment. First, the cellular phone 55 reads a two-dimensional barcode in response to a user operation, and decodes the URL of the content server and the barcode ID of the two-dimensional barcode (step S541). Note that this two-dimensional barcode includes designation information for designating the type of additional information required when the mobile phone 55 accesses the content server.

ここで、付加情報とは、例えば、携帯電話機55が2次元バーコードの読み取りを行ったときの時刻や、2次元バーコードの読み取りを行ったときの携帯電話機55の位置、携帯電話機55を使用しているユーザのユーザID、携帯電話機55の機種などを示す情報であり、バーコードIDとともにコンテンツサーバへ送信される情報である。なお、携帯電話機55が2次元バーコードの読み取りを行ったときの時刻の代りに、携帯電話機55がコンテンツサーバへアクセスするときの時刻を用いてもよい。また、携帯電話機55の位置は、2次元バーコードの読み取りを行ったときの位置ではなく、携帯電話機55がコンテンツサーバへアクセスするときの位置を用いてもよい。   Here, the additional information is, for example, the time when the mobile phone 55 reads the two-dimensional barcode, the position of the mobile phone 55 when the two-dimensional barcode is read, and the use of the mobile phone 55 This is information indicating the user ID of the user who is performing the operation, the model of the mobile phone 55, and the like, and is information transmitted to the content server together with the barcode ID. Note that the time when the mobile phone 55 accesses the content server may be used instead of the time when the mobile phone 55 reads the two-dimensional barcode. Further, the position of the mobile phone 55 may be the position when the mobile phone 55 accesses the content server, instead of the position when the two-dimensional barcode is read.

次いで、CPU505は、2次元バーコードからデコードした指定情報により指定される付加情報を取得する(ステップS542)。例えば、指定情報が、2次元バーコードの読み取りを行った時刻を指定している場合、CPU505は、内部クロックにより計時されている現在時刻を取得する。勿論、移動パケット通信網40から提供される、より高精度な現在時刻情報を付加情報として用いてもよい。   Next, the CPU 505 acquires additional information designated by the designation information decoded from the two-dimensional barcode (step S542). For example, when the designation information designates the time when the two-dimensional barcode is read, the CPU 505 acquires the current time measured by the internal clock. Of course, more accurate current time information provided from the mobile packet communication network 40 may be used as additional information.

また、指定情報が、2次元バーコードの読み取りを行ったときの携帯電話機55の位置を指定している場合、CPU505は、基地局ID格納領域520bから読み出した基地局IDを付加情報として用いる。勿論、携帯電話機55がGPS機能を有している場合は、GPS機能を用いて測位した携帯電話機55の位置情報を付加情報として用いてもよい。また、CPU505は、上記第5実施形態において説明した位置情報サービスサーバや測位センタを利用して得た位置情報(緯度経度情報や住所)を付加情報として用いることもできる。   When the designation information designates the position of the mobile phone 55 when the two-dimensional barcode is read, the CPU 505 uses the base station ID read from the base station ID storage area 520b as additional information. Of course, when the mobile phone 55 has a GPS function, the position information of the mobile phone 55 measured using the GPS function may be used as additional information. Further, the CPU 505 can also use the position information (latitude / longitude information and address) obtained using the position information service server and the positioning center described in the fifth embodiment as additional information.

また、指定情報が、携帯電話機55を使用しているユーザのユーザIDを指定している場合、CPU505は、液晶画面にユーザIDの入力を促すメッセージを表示し、この表示に応じて入力されたユーザIDを付加情報として用いる。また、指定情報が、携帯電話機55の機種を指定している場合、CPU505は、機種情報格納領域520aから読み出した当該携帯電話機55の機種情報を付加情報として用いる。   When the designation information designates the user ID of the user who uses the mobile phone 55, the CPU 505 displays a message prompting the user ID to be input on the liquid crystal screen, and is input according to this display. The user ID is used as additional information. When the specification information specifies the model of the mobile phone 55, the CPU 505 uses the model information of the mobile phone 55 read from the model information storage area 520a as additional information.

この後、CPU505は、2次元バーコードからデコードしたURLを用いてコンテンツサーバにコンテンツ取得要求を送信する(ステップS543)。このコンテンツ取得要求には、読み取られた2次元バーコードのバーコードIDと、上記ステップS542において取得した付加情報(時刻情報、位置情報、ユーザID、機種情報のいずれか1以上)とが含まれている。このコンテンツ取得要求は、移動パケット通信網40およびインターネット20を介してコンテンツサーバへ送信される。   Thereafter, the CPU 505 transmits a content acquisition request to the content server using the URL decoded from the two-dimensional barcode (step S543). This content acquisition request includes the barcode ID of the read two-dimensional barcode and the additional information acquired in step S542 (one or more of time information, position information, user ID, and model information). ing. This content acquisition request is transmitted to the content server via the mobile packet communication network 40 and the Internet 20.

コンテンツサーバは、コンテンツ取得要求を受信すると、このコンテンツ取得要求に含まれているバーコードIDおよび付加情報に対応するコンテンツデータをメモリから読み出して(ステップS544)、このコンテンツデータを携帯電話機55へ送信する(ステップS545)。そして、携帯電話機55は、コンテンツサーバから受信したコンテンツデータを液晶画面に表示する(ステップS546)。   When the content server receives the content acquisition request, the content server reads the content data corresponding to the barcode ID and the additional information included in the content acquisition request from the memory (step S544), and transmits the content data to the mobile phone 55. (Step S545). Then, the cellular phone 55 displays the content data received from the content server on the liquid crystal screen (step S546).

例えば、コンテンツサーバのメモリに図26に示した構成で各コンテンツデータが記憶されており、携帯電話機55から受信したコンテンツ取得要求に、バーコードID“BC000001231”と、時刻情報“11:35”とが含まれている場合、コンテンツサーバは、“10:00〜13:59”に対応するコンテンツデータを携帯電話機55へ送信し、このコンテンツデータが携帯電話機55の液晶画面に表示される。   For example, each piece of content data is stored in the memory of the content server in the configuration shown in FIG. 26. In the content acquisition request received from the mobile phone 55, the barcode ID “BC000001231” and the time information “11:35” are stored. Is included, the content server transmits content data corresponding to “10:00 to 13:59” to the mobile phone 55, and this content data is displayed on the liquid crystal screen of the mobile phone 55.

また、コンテンツサーバのメモリに図27に示した構成で各コンテンツデータが記憶されており、携帯電話機55から受信したコンテンツ取得要求に、バーコードID“BC00005497”と、東京都内に設置されている基地局の基地局IDとが含まれている場合、コンテンツサーバは、例えば、受信した基地局IDを位置情報サービスサーバに送信して緯度経度情報や住所などを得て、携帯電話機55が関東地区に位置していることを割り出し、“関東地区”に対応するコンテンツデータを携帯電話機55へ送信する。そして、このコンテンツデータが携帯電話機55の液晶画面に表示される。なお、コンテンツサーバが、基地局IDを緯度経度情報や住所に変換に変換する機能を有している場合などは、位置情報サービスサーバを利用する必要はない。   Each content data is stored in the memory of the content server in the configuration shown in FIG. 27. The content acquisition request received from the mobile phone 55 is added to the barcode ID “BC00005497” and the base installed in Tokyo. If the base station ID of the station is included, the content server, for example, transmits the received base station ID to the location information service server to obtain latitude and longitude information, an address, etc., and the mobile phone 55 is moved to the Kanto area. The location data is determined, and the content data corresponding to “Kanto district” is transmitted to the mobile phone 55. Then, this content data is displayed on the liquid crystal screen of the mobile phone 55. If the content server has a function of converting the base station ID into latitude / longitude information or an address, it is not necessary to use the location information service server.

このようにコンテンツサーバは、同じ2次元バーコードの読み取りに基づく携帯電話機55からのアクセスであっても、携帯電話機55が2次元バーコードの読み取りを行ったときの時刻や、2次元バーコードの読み取りを行ったときの携帯電話機55の位置、携帯電話機55を使用しているユーザ、携帯電話機55の機種などに応じて、提供するコンテンツを適宜異ならせることができる。また、携帯電話機55が読み取った2次元バーコードに応じたコンテンツをサーバから提供するので、コンテンツを2次元バーコードに記録情報として含ませてユーザに提供していた第5実施形態の場合に比べ、ユーザに提供するコンテンツのデータ量を飛躍的に増やせるので、例えば、動画像データやプログラムなども容易に提供可能である。   As described above, even if the content server accesses from the mobile phone 55 based on the same two-dimensional barcode reading, the time when the mobile phone 55 reads the two-dimensional barcode or the two-dimensional barcode Depending on the position of the mobile phone 55 at the time of reading, the user using the mobile phone 55, the model of the mobile phone 55, and the like, the content to be provided can be appropriately changed. In addition, since the content corresponding to the two-dimensional barcode read by the mobile phone 55 is provided from the server, the content is included in the two-dimensional barcode as recorded information and provided to the user as compared with the fifth embodiment. Since the amount of content data to be provided to the user can be dramatically increased, for example, moving image data and programs can be easily provided.

さらに、コンテンツサーバにおいて、各携帯電話機55からのコンテンツ取得要求に含まれているバーコードIDおよび付加情報の集計・分析処理を行なうようにすれば、2次元バーコードの読み取りに基づいてコンテンツサーバへアクセスしてきたユーザについて、2次元バーコードの読み取りを行った時間帯や地域、携帯電話機55の機種など、コンテンツビジネスを行う上で有益な情報を得ることができる。   Furthermore, if the content server performs a process of totaling / analyzing the barcode ID and additional information included in the content acquisition request from each mobile phone 55, the content server is sent to the content server based on the reading of the two-dimensional barcode. For the accessing user, useful information for content business, such as the time zone and region where the two-dimensional barcode is read, and the model of the mobile phone 55, can be obtained.

なお、以上説明した第6実施形態では、2次元バーコード内に、携帯電話機55がコンテンツサーバへアクセスする際に必要となる付加情報(時刻、位置、ユーザID、機種)の種類を指定する指定情報が含まれている場合について説明した。しかしながら、2次元バーコード内に上述した指定情報を含まず、時刻や位置、機種やユーザID等の付加情報を携帯電話機55が自主的にコンテンツサーバへ送信する形態であってもよい。   In the sixth embodiment described above, the designation that designates the type of additional information (time, location, user ID, model) required when the mobile phone 55 accesses the content server in the two-dimensional barcode. The case where information is included was explained. However, the mobile phone 55 may voluntarily transmit additional information such as time, position, model, and user ID to the content server without including the above-described designation information in the two-dimensional barcode.

また、付加情報は、携帯電話機55ではなく、コンテンツサーバが取得してもよい。但し、この場合、時刻情報は、コンテンツサーバが携帯電話機55からコンテンツ取得要求を受信した時刻となる。また、携帯電話機55の位置情報については、コンテンツサーバが、位置情報サービスサーバや測位センタあるいは移動パケット通信網40内のホームレジスタや交換機に対して、携帯電話機55の現在位置を問い合わせる。また、携帯電話機55の機種情報やユーザIDについては、Webブラウザを用いた通信であれば、UserAgentとして携帯電話機55から送信されたものを利用することが可能であるし、あるいは移動パケット通信網40の管理サーバから取得することもできる。   Further, the additional information may be acquired not by the mobile phone 55 but by the content server. However, in this case, the time information is the time when the content server receives the content acquisition request from the mobile phone 55. For the location information of the cellular phone 55, the content server inquires the location information service server, the positioning center, or the home register or the exchange in the mobile packet communication network 40 about the current location of the cellular phone 55. As for the model information and the user ID of the mobile phone 55, it is possible to use a user agent transmitted from the mobile phone 55 as long as it is communication using a Web browser, or the mobile packet communication network 40. It can also be obtained from the management server.

さらに、図29に示すように、付加情報をゲートウェイサーバ41において取得し、コンテンツ取得要求に付加するようにしてもよい。同図に示す処理の場合、まず、携帯電話機55は、2次元バーコードからコンテンツサーバのURLおよびバーコードIDをデコードし(ステップS561)、デコードしたURLを用いて、コンテンツサーバにコンテンツ取得要求を送信する(ステップS562)。このコンテンツ取得要求には、読み取られた2次元バーコードのバーコードIDと、付加情報の種類を指定する指定情報とが含まれている。   Furthermore, as shown in FIG. 29, additional information may be acquired by the gateway server 41 and added to the content acquisition request. In the case of the processing shown in the figure, first, the mobile phone 55 decodes the URL and barcode ID of the content server from the two-dimensional barcode (step S561), and sends a content acquisition request to the content server using the decoded URL. Transmit (step S562). This content acquisition request includes the barcode ID of the read two-dimensional barcode and designation information for designating the type of additional information.

ゲートウェイサーバ41は、コンテンツ取得要求を受信すると、このコンテンツ取得要求の送信元となる携帯電話機55について、コンテンツ取得要求に含まれている指定情報により指定される付加情報を取得する(ステップS563)。例えば、指定情報が、時刻を指定している場合、ゲートウェイサーバ41は、当該ゲートウェイサーバ41の内部クロックにより計時されている現在時刻を取得する。また、指定情報が、携帯電話機55の位置を指定している場合、ゲートウェイサーバ41は、位置情報サービスサーバや測位センタあるいは移動パケット通信網40内のホームレジスタや交換機に対して携帯電話機55の現在位置を問い合わせ、当該位置情報を取得する。   When the gateway server 41 receives the content acquisition request, the gateway server 41 acquires additional information specified by the specification information included in the content acquisition request for the mobile phone 55 that is the transmission source of the content acquisition request (step S563). For example, when the designation information designates time, the gateway server 41 acquires the current time measured by the internal clock of the gateway server 41. When the designation information designates the location of the mobile phone 55, the gateway server 41 sends the current location of the mobile phone 55 to the location information service server, the positioning center, or the home register or exchange in the mobile packet communication network 40. Queries the position and obtains the position information.

また、指定情報が、携帯電話機55を使用しているユーザのユーザIDを指定している場合、ゲートウェイサーバ41は、当該ゲートウェイサーバ41に対してユーザが事前に登録しておいたユーザID、あるいはパケット通信サービスの加入者IDなどを取得する。また、指定情報が、携帯電話機55の機種を指定している場合、ゲートウェイサーバ41は、例えば、UserAgentとして携帯電話機55から送信されたものを利用する。   When the designation information designates the user ID of the user who uses the mobile phone 55, the gateway server 41 uses the user ID registered in advance by the user with respect to the gateway server 41, or The subscriber ID of the packet communication service is acquired. When the specification information specifies the model of the mobile phone 55, the gateway server 41 uses, for example, information transmitted from the mobile phone 55 as UserAgent.

この後、ゲートウェイサーバ41は、携帯電話機55から受信したコンテンツ取得要求に、上記ステップS563において取得した付加情報を付加してコンテンツサーバへ信する(ステップS564)。コンテンツサーバは、コンテンツ取得要求を受信すると、このコンテンツ取得要求に含まれているバーコードIDおよび付加情報に対応するコンテンツデータをメモリから読み出して(ステップS565)、このコンテンツデータを携帯電話機55へ送信する(ステップS566)。そして、携帯電話機55は、コンテンツサーバから受信したコンテンツデータを液晶画面に表示する(ステップS567)。   Thereafter, the gateway server 41 adds the additional information acquired in step S563 to the content acquisition request received from the mobile phone 55, and communicates it to the content server (step S564). When the content server receives the content acquisition request, the content server reads the content data corresponding to the barcode ID and additional information included in the content acquisition request from the memory (step S565), and transmits the content data to the mobile phone 55. (Step S566). Then, the cellular phone 55 displays the content data received from the content server on the liquid crystal screen (step S567).

このように、付加情報をゲートウェイサーバ41において取得してコンテンツ取得要求に付加するようにすると、付加情報を取得するための機能を携帯電話機55に備えさせる必要がない。また、携帯電話機55からゲートウェイサーバ41に到る通信量を付加情報の分だけ減らせるので、移動パケット通信網40におけるトラフィックを低減できる。   As described above, when the additional information is acquired by the gateway server 41 and added to the content acquisition request, it is not necessary to provide the mobile phone 55 with a function for acquiring the additional information. Further, since the amount of communication from the mobile phone 55 to the gateway server 41 can be reduced by the amount of additional information, traffic in the mobile packet communication network 40 can be reduced.

なお、通信事業者は、携帯電話機55のユーザとパケット通信サービスの加入契約を結ぶ際に、年齢や性別などユーザに関する様々な情報を取得している。したがって、付加情報の取得をゲートウェイサーバ41で行う場合には、付加情報としてユーザの年齢や性別などの情報を用いてもよい。また、このようにして、ゲートウェイサーバ41において、コンテンツビジネスを行う上で有益となる情報をコンテンツ取得要求に付加してコンテンツプロバイダへ提供するサービスを情報付加サービスとして実施し、当該サービスの利用契約を結んだコンテンツプロバイダからサービス利用料金を徴収するようにしてもよい。   Note that the telecommunications carrier acquires various information about the user such as age and sex when signing a packet communication service subscription with the user of the mobile phone 55. Therefore, when the additional information is acquired by the gateway server 41, information such as the user's age and sex may be used as the additional information. In addition, in this way, the gateway server 41 implements a service for adding information useful for content business to a content acquisition request and providing it to a content provider as an information addition service. A service usage fee may be collected from the connected content provider.

また、付加情報の取得は、ゲートウェイサーバ41ではなく、例えば基地局42で行うようにしてもよい。特に、基地局42で付加情報の取得を行うようにすると、取得する付加情報が携帯電話機55の位置情報である場合に、自局42の基地局IDを取得すればよいので、ホームレジスタなどにアクセスする必要がない。   Further, the additional information may be acquired by the base station 42 instead of the gateway server 41, for example. In particular, when additional information is acquired at the base station 42, if the additional information to be acquired is position information of the mobile phone 55, the base station ID of the own station 42 may be acquired. There is no need to access.

また、上記第6実施形態において、以下に説明するような制御を行うようにしてもよい。すなわち、まず、2次元バーコードには、ネットワーク上におけるコンテンツの所在を示すURLと、この2次元バーコードのバーコードIDとが記録されている。なお、URLのみで十分にコンテンツが特定可能である場合には、バーコードIDを2次元バーコードに記録情報として含ませる必要はない。また、携帯電話機55の不揮発性メモリ520にコンテンツサーバの通信アドレスが予め登録されていれば、バーコードIDのみを2次元バーコードに記録情報として含ませておけばよく、URLを2次元バーコードに記録情報として含ませる必要はない。   In the sixth embodiment, control as described below may be performed. That is, first, in the two-dimensional barcode, a URL indicating the location of the content on the network and the barcode ID of the two-dimensional barcode are recorded. In addition, when the content can be sufficiently specified only by the URL, it is not necessary to include the barcode ID as recording information in the two-dimensional barcode. If the communication address of the content server is registered in advance in the nonvolatile memory 520 of the mobile phone 55, only the barcode ID may be included in the two-dimensional barcode as recorded information, and the URL is stored in the two-dimensional barcode. Need not be included as record information.

携帯電話機55は、2次元バーコードからデコードしたURLにより特定されるコンテンツサーバに対して、バーコードIDを含んだコンテンツ取得要求を送信する。そして、コンテンツサーバは、受信したコンテンツ取得要求に含まれているバーコードIDに対応付けて記憶している複数のコンテンツと、当該各コンテンツの使用を許可する条件を示した使用条件情報とを携帯電話機55に送信する。例えば、コンテンツサーバ内に図26に示した状態でコンテンツデータが記憶されており、携帯電話機55から受信したコンテンツ取得要求にバーコードID“BC000001231”が含まれていた場合、コンテンツサーバは、図26に示した計3つのコンテンツデータと各コンテンツデータに対応付けられている時間帯情報とを携帯電話機55に送信する。   The cellular phone 55 transmits a content acquisition request including the barcode ID to the content server specified by the URL decoded from the two-dimensional barcode. Then, the content server carries a plurality of contents stored in association with the barcode ID included in the received content acquisition request and usage condition information indicating conditions for permitting the use of each content. It transmits to the telephone 55. For example, when content data is stored in the content server in the state shown in FIG. 26 and the content acquisition request received from the mobile phone 55 includes the barcode ID “BC000001231”, the content server A total of three pieces of content data and time zone information associated with each piece of content data are transmitted to the mobile phone 55.

携帯電話機55は、コンテンツサーバから受信した各コンテンツデータおよびその使用条件情報を不揮発性メモリ520に格納する。そして、このようにして不揮発性メモリ520に格納されたコンテンツデータを読み出して使用する際に、携帯電話機55は、読み出しが指示されたときの現在時刻や自機55の位置、入力されたユーザID、あるいは機種情報を取得し、不揮発性メモリ520に格納されている各コンテンツデータのうち、取得した情報に該当するコンテンツデータのみを読み出して液晶画面に表示する。   The mobile phone 55 stores each content data received from the content server and its use condition information in the nonvolatile memory 520. When the content data stored in the nonvolatile memory 520 is read out and used in this way, the mobile phone 55 uses the current time when the reading is instructed, the position of the own device 55, and the input user ID. Alternatively, model information is acquired, and among the content data stored in the nonvolatile memory 520, only content data corresponding to the acquired information is read and displayed on the liquid crystal screen.

[G.第7実施形態]
次に、第7実施形態では、2次元バーコードを用いて提供するコンテンツデータに暗号化を施す場合について説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と共通する部分については同一の符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略するものとする。
[G. Seventh Embodiment]
Next, in the seventh embodiment, a case will be described in which content data provided using a two-dimensional barcode is encrypted. In addition, in this embodiment, the same code | symbol shall be used about the part which is common in 1st Embodiment. Also, the description of the parts common to the first embodiment will be omitted.

図30は、暗号化されたコンテンツデータを記録情報として含んでいる2次元バーコード(以下、暗号化2次元バーコードと記載する)を用いたデータ提供サービスの概要を例示する図である。暗号化2次元バーコードを用いてデータの提供を行いたいコンテンツプロバイダは、まず、移動パケット通信網40の通信事業者との間で、暗号化2次元バーコードの使用に関するサービス契約を結ぶ。コンテンツプロバイダは、このサービス契約を結ぶことで、通信事業者が提供するパケット通信サービスの加入契約者であって、2次元バーコードの読み取り機能を有する携帯電話機の所有者に対して、暗号化2次元バーコードを用いたコンテンツデータの提供を行うことができるようになる。   FIG. 30 is a diagram illustrating an outline of a data providing service using a two-dimensional barcode (hereinafter referred to as an encrypted two-dimensional barcode) including encrypted content data as recording information. A content provider who wants to provide data using an encrypted two-dimensional barcode first makes a service contract with the communication carrier of the mobile packet communication network 40 regarding the use of the encrypted two-dimensional barcode. By signing this service contract, the content provider is a subscriber of the packet communication service provided by the communication carrier and is the encryption 2 for the owner of the mobile phone having a two-dimensional barcode reading function. Content data using a dimensional barcode can be provided.

また、通信事業者は、サービス契約を結んだコンテンツプロバイダに対して、コンテンツプロバイダ毎に固有の暗号キーAを発行する(ステップS581)。この暗号キーAは、暗号化2次元バーコードに記録情報として含ませるコンテンツデータを暗号化するために用いられる。また、この暗号キーAは、携帯電話機において、暗号化2次元バーコードからデコードしたコンテンツデータに施されている暗号化をデコードするために用いられる場合もある。   Further, the communication carrier issues a unique encryption key A for each content provider to the content provider that has signed a service contract (step S581). This encryption key A is used to encrypt content data to be included as recording information in the encrypted two-dimensional barcode. Further, the encryption key A may be used for decoding encryption applied to content data decoded from an encrypted two-dimensional barcode in a mobile phone.

なお、図31に示すように、コンテンツプロバイダは、通信事業者から発行された暗号キーAと、コンテンツプロバイダ自身が管理する暗号キーBとを用いて、コンテンツデータの暗号化を行う。このように暗号キーBは、コンテンツデータの暗号化と、コンテンツデータに施された暗号化のデコードとに用いられ、コンテンツデータを利用することのできるユーザを、1または複数の特定のユーザのみに制限する。この暗号キーBには、例えば、コンテンツプロバイダがユーザに対して発行したユーザIDや、ユーザがコンテンツプロバイダに対して事前に登録した本人認証用のパスワードなどが用いられる。   As shown in FIG. 31, the content provider encrypts the content data using the encryption key A issued by the communication carrier and the encryption key B managed by the content provider itself. As described above, the encryption key B is used for encryption of content data and decoding of encryption applied to the content data. Only one or a plurality of specific users can use the content data. Restrict. As the encryption key B, for example, a user ID issued by the content provider to the user, a password for personal authentication registered in advance by the user with the content provider, or the like is used.

なお、暗号キーBの使用はオプションである。コンテンツデータの暗号化に際して、暗号キーAのみを用いることとするのか、それとも暗号キーAおよび暗号キーBの両方を用いることとするのかは、コンテンツプロバイダが任意に選択することができる。   Note that the use of the encryption key B is optional. When encrypting content data, the content provider can arbitrarily select whether to use only the encryption key A or both the encryption key A and the encryption key B.

そして、このようにして、暗号キーAのみ、あるいは暗号キーAおよび暗号キーBを用いて暗号化されたコンテンツデータに基づいて、暗号化2次元バーコードが生成される。   In this way, an encrypted two-dimensional barcode is generated based on the content data encrypted using only the encryption key A or the encryption key A and the encryption key B.

また、コンテンツプロバイダは、暗号化2次元バーコードに記録情報として含まれているコンテンツデータの暗号化を、携帯電話機においてデコードするための暗号化デコード用ソフトウェアを作成する。この暗号化デコード用ソフトウェアは、例えば、Java(登録商標)プログラミング言語で記述された携帯電話機用のアプリケーションプログラムとして作成される。なお、通信事業者は、暗号キーAのみでなく、暗号化デコード用ソフトウェアを、サービス契約を結んだコンテンツプロバイダに提供するようにしてもよい。また、暗号化デコード用ソフトウェアは、暗号化されたコンテンツデータを2次元バーコードからデコードする機能と、コンテンツデータに施されている暗号化をデコードする機能とをまとめたものであってもよい。   In addition, the content provider creates encryption / decoding software for decoding, in the mobile phone, the encryption of the content data included as the recording information in the encrypted two-dimensional barcode. This encryption / decoding software is created, for example, as an application program for a mobile phone written in a Java (registered trademark) programming language. Note that the telecommunications carrier may provide not only the encryption key A but also the encryption / decoding software to the content provider who has a service contract. The encryption decoding software may be a combination of a function for decoding encrypted content data from a two-dimensional barcode and a function for decoding encryption applied to the content data.

図30に戻り、コンテンツプロバイダは、作成した暗号化デコード用ソフトウェアを、例えば、自身のホームページから携帯電話機がダウンロードできるようにして、この暗号化デコード用ソフトウェアをユーザに提供する(ステップS582)。ユーザは、コンテンツプロバイダのホームページから暗号化デコード用ソフトウェアを自己の携帯電話機にダウンロードしてインストールする。   Returning to FIG. 30, the content provider provides the user with the encryption / decoding software so that the mobile phone can download the generated encryption / decoding software from its home page, for example (step S582). The user downloads and installs the encryption / decoding software from the home page of the content provider onto his mobile phone.

また、コンテンツプロバイダは、例えば、会員証などのカードに暗号化2次元バーコードを印刷する(ステップS583)。ユーザが、会員証などのカードに印刷されている暗号化2次元バーコードを携帯電話機により読み取ると、携帯電話機は、まず、暗号化されたコンテンツデータを暗号化2次元バーコードからデコードする(ステップS584)。次いで、携帯電話機は、暗号化デコード用ソフトウェアに従って、コンテンツデータに施された暗号化をデコードし(ステップS585)、デコードされたコンテンツデータを、例えば液晶画面に表示する(ステップS586)。   In addition, the content provider prints the encrypted two-dimensional barcode on a card such as a membership card (step S583). When a user reads an encrypted two-dimensional barcode printed on a card such as a membership card with a mobile phone, the mobile phone first decodes the encrypted content data from the encrypted two-dimensional barcode (step S584). Next, the mobile phone decodes the encryption applied to the content data according to the encryption / decoding software (step S585), and displays the decoded content data on, for example, a liquid crystal screen (step S586).

また、コンテンツプロバイダは、ユーザに対して暗号化2次元バーコードを用いたデータ提供サービスを実施している間、例えば、月毎に暗号キーAの使用料金を通信事業者に支払う(ステップS587)。勿論、暗号キーAの使用料金は、サービス契約を結んだ際に一定の金額が支払われる形態であってもよい。   In addition, the content provider pays the user a usage fee for the encryption key A every month, for example, while performing a data providing service using an encrypted two-dimensional barcode to the user (step S587). . Of course, the usage fee for the encryption key A may be paid in a certain amount when a service contract is concluded.

図32は、本実施形態に係る携帯電話機56が、暗号化2次元バーコードを読み取ってからコンテンツデータを出力するまでの過程を説明するための図である。同図に示すように、携帯電話機56の不揮発性メモリ510には、コンテンツプロバイダから提供された暗号化デコード用ソフトウェア510bと、2次元バーコードから暗号化されたコンテンツデータをデコードするためのバーコードデコード用ソフトウェア510aとが格納されている。   FIG. 32 is a diagram for explaining a process from when the cellular phone 56 according to the present embodiment reads the encrypted two-dimensional barcode until it outputs the content data. As shown in the figure, the non-volatile memory 510 of the mobile phone 56 includes an encryption / decoding software 510b provided by the content provider and a barcode for decoding the content data encrypted from the two-dimensional barcode. Decoding software 510a is stored.

勿論、暗号化デコード用ソフトウェア510bとバーコードデコード用ソフトウェア510aの両方の機能を有するデコード用ソフトウェア510cが不揮発性メモリ510に格納されていてもよい。また、暗号化デコード用ソフトウェア510bおよびバーコードデコード用ソフトウェア510aの代りに、これらのソフトウェアと同等の機能を果たすハードウェアを携帯電話機56に備える構成としてもよい。   Of course, the decoding software 510c having the functions of both the encryption decoding software 510b and the barcode decoding software 510a may be stored in the nonvolatile memory 510. Further, instead of the encryption decoding software 510b and the barcode decoding software 510a, the mobile phone 56 may be provided with hardware that performs the same functions as those software.

携帯電話機56において、暗号化デコード用ソフトウェア510bの起動が操作入力などにより指示されると、まず、CPU505は、暗号化デコード用ソフトウェア510bとバーコードデコード用ソフトウェア510aとを起動する。次いで、CPU505は、起動させた暗号化デコード用ソフトウェア510bおよびバーコードデコード用ソフトウェア510aに従って、暗号化2次元バーコードの読み取り開始指示をCCDカメラ504へ送信する(ステップS591〜S593)。   In the cellular phone 56, when activation of the encryption / decoding software 510b is instructed by an operation input or the like, first, the CPU 505 activates the encryption / decoding software 510b and the barcode decoding software 510a. Next, the CPU 505 transmits an instruction to start reading the encrypted two-dimensional barcode to the CCD camera 504 according to the activated encryption decoding software 510b and barcode decoding software 510a (steps S591 to S593).

CCDカメラ504は、読み取り開始指示を受信すると、暗号化2次元バーコードを含む画像を撮像し(ステップS594)、当該撮像画像の画像データを生成してRAM509に格納する。この後、CCDカメラ504は、撮像終了指示をCPU505に送信する(ステップS595)。これに応じてCPU505は、バーコードデコード用ソフトウェア510aに基づく処理を開始し、まず、RAM509に格納されている画像データを解析して、この画像内から2次元バーコードの画像を識別する。次いで、CPU505は、バーコードデコード用ソフトウェア510aに従って、暗号化2次元バーコードの画像から、暗号化されたコンテンツデータをデコードし、これをRAM509に格納する。この後、CPU505は、バーコードデコード用ソフトウェア510aによる処理を終了する(ステップS596)。   When the CCD camera 504 receives the reading start instruction, the CCD camera 504 captures an image including the encrypted two-dimensional barcode (step S594), generates image data of the captured image, and stores the image data in the RAM 509. Thereafter, the CCD camera 504 transmits an imaging end instruction to the CPU 505 (step S595). In response to this, the CPU 505 starts processing based on the barcode decoding software 510a, first analyzes the image data stored in the RAM 509, and identifies the image of the two-dimensional barcode from this image. Next, the CPU 505 decodes the encrypted content data from the encrypted two-dimensional barcode image according to the barcode decoding software 510 a and stores it in the RAM 509. Thereafter, the CPU 505 ends the process by the barcode decoding software 510a (step S596).

次いで、CPU505は、暗号化デコード用ソフトウェア510bに基づく処理を開始し、RAM509に格納されている暗号化されたコンテンツデータのデコードを行なう。なお、コンテンツプロバイダがコンテンツの暗号化の際に暗号キーAに加え、暗号キーBを用いている場合、CPU505は、暗号化のデコードを行なう際に、液晶画面にユーザIDやパスワードなどの入力を促すメッセージを表示し、この表示に応じて入力された情報を用いて、暗号化されたコンテンツデータをデコードする。また、ユーザIDやパスワードの代りに、電話番号や製造番号などの携帯電話機55に固有な識別情報を用いてもよい。そして、この後、CPU505は、デコードしたコンテンツデータを液晶画面に表示する(ステップS597)。   Next, the CPU 505 starts processing based on the encryption / decoding software 510b, and decodes the encrypted content data stored in the RAM 509. If the content provider uses the encryption key B in addition to the encryption key A when encrypting the content, the CPU 505 inputs the user ID, password, etc. on the liquid crystal screen when decoding the encryption. A message prompting is displayed, and the encrypted content data is decoded using the information input in response to the display. Further, identification information unique to the mobile phone 55 such as a telephone number or a manufacturing number may be used instead of the user ID and password. Thereafter, the CPU 505 displays the decoded content data on the liquid crystal screen (step S597).

なお、携帯電話機56は、撮像された画像内から暗号化2次元バーコードの画像を識別できなかった場合や、かろうじて暗号化2次元バーコードの画像を識別できたものの、十分な画像解像度を得ていないため暗号化2次元バーコードの画像からコンテンツデータをデコードできなかった場合などに、暗号化2次元バーコードを含む画像を再度撮像するようユーザに促すメッセージを液晶画面に表示し、暗号化2次元バーコードに関する読取処理をリトライする機能を有している。   Note that the cellular phone 56 can obtain a sufficient image resolution even when the encrypted two-dimensional barcode image cannot be identified from the captured image or when the encrypted two-dimensional barcode image is barely identified. If the content data could not be decoded from the encrypted 2D barcode image, the message prompting the user to re-capture the image containing the encrypted 2D barcode is displayed on the LCD screen and encrypted. It has a function of retrying reading processing related to a two-dimensional barcode.

また、暗号化2次元バーコードに、暗号化デコード用ソフトウェア510bを指定する情報を非暗号化データとして付加し、当該情報に応じた暗号化デコード用ソフトウェア510bが携帯電話機56において自動的に起動されるようにしてもよい。この場合、携帯電話機56においては、操作入力などによりバーコード読取モードが選択されると、まず、バーコードデコード用ソフトウェア510aが起動され、当該バーコードデコード用ソフトウェア510aに従って、暗号化されたコンテンツデータが暗号化2次元バーコードからデコードされる。この後、暗号化2次元バーコードに含まれている、暗号化デコード用ソフトウェア510bを指定する情報により特定される暗号化デコード用ソフトウェア510bが起動され、当該暗号化デコード用ソフトウェア510bに従って、コンテンツデータに施されている暗号化がデコードされる。   Also, information specifying the encryption / decoding software 510b is added to the encrypted two-dimensional barcode as non-encrypted data, and the encryption / decoding software 510b corresponding to the information is automatically activated in the mobile phone 56. You may make it do. In this case, in the cellular phone 56, when the barcode reading mode is selected by an operation input or the like, first, the barcode decoding software 510a is activated, and the content data encrypted according to the barcode decoding software 510a is activated. Are decoded from the encrypted two-dimensional barcode. Thereafter, the encryption / decoding software 510b specified by the information specifying the encryption / decoding software 510b included in the encrypted two-dimensional barcode is activated, and the content data is read according to the encryption / decoding software 510b. The encryption applied to is decoded.

以上説明したように2次元バーコードに記録情報として含ませるコンテンツデータに暗号化を施せば、暗号化デコード用ソフトウェア510bがインストールされている携帯電話機56のみが、2次元バーコードから暗号化されたコンテンツデータをデコードし、このコンテンツデータを利用することができる。加えて、暗号キーBを用いれば、さらに特定の1または複数のユーザのみに限定してコンテンツデータを提供することができる。したがって、2次元バーコードを用いてデータの提供を行う際にセキュリティを確保することができるので、例えば、電話番号や住所、メールアドレスなどの個人情報を送る際などに暗号化2次元バーコードを用いることが有効である。   As described above, if the content data included in the two-dimensional barcode as recorded information is encrypted, only the mobile phone 56 in which the encryption / decoding software 510b is installed is encrypted from the two-dimensional barcode. It is possible to decode the content data and use the content data. In addition, by using the encryption key B, it is possible to provide content data limited to only one or more specific users. Therefore, security can be ensured when data is provided using a two-dimensional barcode. For example, an encrypted two-dimensional barcode is used when sending personal information such as a telephone number, an address, or an e-mail address. It is effective to use.

[H.変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形態で実施することが可能である。上述した各実施形態は、それぞれ本発明の一態様を例示したものに過ぎず、変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
[H. Modified example]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention can be implemented with another various form, without deviating from the main characteristic. Each of the above-described embodiments is merely an example of one aspect of the present invention. As a modification, for example, the following can be considered.

<変形例1>
上述した各実施形態では、CCDカメラ504とデコード用ソフトウェア510aとにより構成される2次元バーコードの読み取り機能を携帯電話機50,51が有している場合について説明した。しかしながら、図33に示すように、携帯電話機52が有する2次元バーコードの読み取り機能は、バーコードリーダ552と、当該バーコードリーダ552を制御するためのバーコードリーダ用ドライバ551と、により構成されていてもよい。また、この場合、バーコードリーダ552が携帯電話機52に対して着脱自在であってもよいことは勿論である。
<Modification 1>
In each of the above-described embodiments, the case where the mobile phones 50 and 51 have a two-dimensional barcode reading function configured by the CCD camera 504 and the decoding software 510a has been described. However, as shown in FIG. 33, the two-dimensional barcode reading function of the cellular phone 52 includes a barcode reader 552 and a barcode reader driver 551 for controlling the barcode reader 552. It may be. In this case, the bar code reader 552 may of course be detachable from the mobile phone 52.

<変形例2>
上述した第4実施形態において、2次元バーコードの記録情報として、さらに2次元バーコードに含まれるURLに基づくアクセスの有効期間を示す情報を加え、ゲートウェイサーバ41においてアクセスの有効期間内であるか否かを判定する構成としてもよい。
<Modification 2>
In the above-described fourth embodiment, information indicating the valid period of access based on the URL included in the two-dimensional barcode is added as the record information of the two-dimensional barcode, and the gateway server 41 is within the valid period of access. It may be configured to determine whether or not.

図34は、本変形例2に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。本変形例2においても上述した第4実施形態と同様に、2次元バーコードに変換されるコンテンツデータには、このコンテンツに関するより詳細な情報を提供するサイトのURLが含まれている(図17参照)。   FIG. 34 is a sequence chart for explaining the operation of each part of the communication system according to the second modification. Also in the second modification, the content data converted into the two-dimensional barcode includes the URL of a site that provides more detailed information about the content, as in the fourth embodiment described above (FIG. 17). reference).

コンテンツプロバイダは、このようなURLを含んだコンテンツデータと、このURLを用いて携帯電話機50がサイトへアクセスすることの可能な期間を示す有効期間情報(例えば、サイトへのアクセスを可能とするアクセス開始期限およびアクセスを不可とするアクセス終了期限)とを開発マシン10Aからバーコード発行サーバ30へ送信する。なお、上記有効期間情報は、例えば、サイトへのアクセスを不可とするアクセス終了期限のみにより構成されるものであってもよい。   The content provider includes content data including such a URL, and valid period information indicating a period during which the mobile phone 50 can access the site using the URL (for example, access enabling access to the site). A start time limit and an access end time limit for disabling access) are transmitted from the development machine 10A to the barcode issuing server 30. Note that the valid period information may be configured only by an access end time limit that prohibits access to the site, for example.

バーコード発行サーバ30は、開発マシン10Aから受信したコンテンツデータと、今回新たに発行する2次元バーコードに割り当てたバーコードIDとを記録情報として有する2次元バーコードを生成し(ステップS601)、当該2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aへ返信する。また、バーコード発行サーバ30は、発行した2次元バーコードのバーコードIDと、開発マシン10Aから受信した有効期間情報とをゲートウェイサーバ41に送信する(ステップS602)。   The barcode issuing server 30 generates a two-dimensional barcode having the content data received from the development machine 10A and the barcode ID assigned to the newly issued two-dimensional barcode as recording information (step S601). The two-dimensional barcode image data is returned to the development machine 10A. In addition, the barcode issuing server 30 transmits the barcode ID of the issued two-dimensional barcode and the validity period information received from the development machine 10A to the gateway server 41 (step S602).

ゲートウェイサーバ41は、図35に示す中継管理テーブル410bをメモリに記憶しており、バーコード発行サーバ30からバーコードIDおよび有効期間情報を受信すると、当該バーコードIDおよび有効期間情報を中継管理テーブル410bに追加する。   When the gateway server 41 stores the relay management table 410b shown in FIG. 35 in the memory and receives the barcode ID and valid period information from the barcode issuing server 30, the gateway server 41 stores the barcode ID and valid period information in the relay management table. Add to 410b.

一方、携帯電話機50は、コンテンツプロバイダにより物品などに添付された2次元バーコードを読み取り、当該2次元バーコードからコンテンツデータおよびバーコードIDをデコードする。そして、携帯電話機50は、デコードしたコンテンツデータ(図17参照)を液晶画面に表示する。この表示に応じて、操作入力により、画面表示されているURLが指定され、このURLにより指定されるサイトへのアクセスが指示されると、携帯電話機50は、指定されたURLと、このコンテンツデータとともにデコードされたバコードIDとを含んだ接続要求を基地局42へ送信する。この接続要求は、基地局42から交換機を介してゲートウェイサーバ41へ送信される(ステップS603)。   On the other hand, the mobile phone 50 reads the two-dimensional barcode attached to the article or the like by the content provider, and decodes the content data and the barcode ID from the two-dimensional barcode. Then, the cellular phone 50 displays the decoded content data (see FIG. 17) on the liquid crystal screen. In response to this display, a URL displayed on the screen is designated by an operation input, and when an access to a site designated by this URL is instructed, the mobile phone 50 displays the designated URL and this content data. A connection request including the decoded barcode ID is transmitted to the base station 42. This connection request is transmitted from the base station 42 to the gateway server 41 via the exchange (step S603).

ゲートウェイサーバ41は、携帯電話機50から接続要求を受信すると、当該接続要求に含まれているバーコードIDに対応する有効期間情報を中継管理テーブル410bから読み出す。そして、ゲートウェイサーバ41は、読み出した有効期間情報と、当該ゲートウェイサーバ41に備わる内部クロックにより計時されている現在時刻とを比較して、サイトへのアクセスの有効期間内であるか否かを判定する(ステップS604)。   When the gateway server 41 receives the connection request from the mobile phone 50, the gateway server 41 reads the validity period information corresponding to the barcode ID included in the connection request from the relay management table 410b. Then, the gateway server 41 compares the read effective period information with the current time measured by the internal clock provided in the gateway server 41, and determines whether or not it is within the effective period of access to the site. (Step S604).

その結果、ゲートウェイサーバ41は、有効期間外であると判定した場合(ステップS605:No)、有効期間外であることを示すメッセージを携帯電話機50へ通知した後、受信した接続要求に基づく通信の中継を行わずに処理を終了する。   As a result, when the gateway server 41 determines that it is outside the valid period (step S605: No), it notifies the mobile phone 50 of a message indicating that it is outside the valid period, and then performs communication based on the received connection request. The process ends without relaying.

また、ゲートウェイサーバ40は、有効期間内であると判定した場合(ステップS605:Yes)、接続要求に含まれているURLにより指定されるコンテンツサーバへ接続要求を送信し(ステップS606)、携帯電話機50とコンテンツサーバとの通信を中継する(ステップS607)。なお、同図に示すステップS608以降の処理は、図16に示したステップS506〜S509までの処理と同じであるので説明を省略する。   If the gateway server 40 determines that it is within the valid period (step S605: Yes), the gateway server 40 transmits a connection request to the content server specified by the URL included in the connection request (step S606). 50 and the content server are relayed (step S607). Note that the processing after step S608 shown in the figure is the same as the processing from steps S506 to S509 shown in FIG.

以上説明したように、2次元バーコードに含まれるURLを用いたアクセスの有効期間をゲートウェイサーバ41において判定するようにしてもよい。なお、上述したアクセスの有効期間情報を2次元バーコードに管理情報として含ませて、携帯電話機50が2次元バーコードに含まれるURLに基づいてサイトへのアクセスを行う際、携帯電話機50にてサイトへのアクセスの有効期間内であるか否かを判定し、有効期間外である場合は通信を行わないようにする構成であってもよい。   As described above, the gateway server 41 may determine the validity period of access using the URL included in the two-dimensional barcode. When the mobile phone 50 accesses the site based on the URL included in the two-dimensional barcode by including the above-mentioned access valid period information as management information in the two-dimensional barcode, A configuration may be adopted in which it is determined whether or not it is within the valid period of access to the site, and communication is not performed when it is outside the valid period.

<変形例3>
上述した第1実施形態では、コンテンツデータの読み取り有効期間を示す有効期間情報を2次元バーコードに管理情報として含ませる場合について説明した。しかしながら、上記有効期間情報をバーコードIDと対応付けてゲートウェイサーバ41に記憶し、携帯電話機50が2次元バーコードからデコードしたコンテンツデータの使用許可をゲートウェイサーバ41に求める構成としてもよい。
<Modification 3>
In the first embodiment described above, the case has been described in which valid period information indicating the valid period of reading content data is included in the two-dimensional barcode as management information. However, the valid period information may be stored in the gateway server 41 in association with the barcode ID, and the mobile phone 50 may ask the gateway server 41 to use the content data decoded from the two-dimensional barcode.

図36は、本変形例3に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。まず、コンテンツプロバイダは、2次元バーコードに変換してもらいたいコンテンツデータと、このコンテンツデータの読み取り有効期間を示す有効期間情報とを開発マシン10Aからバーコード発行サーバ30へ送信する(ステップS701)。   FIG. 36 is a sequence chart for explaining the operation of each part of the communication system according to the third modification. First, the content provider transmits the content data desired to be converted into a two-dimensional barcode and the valid period information indicating the valid period of reading the content data from the development machine 10A to the barcode issuing server 30 (step S701). .

バーコード発行サーバ30は、開発マシン10Aから受信したコンテンツデータと、今回新たに発行する2次元バーコードに割り当てたバーコードIDとを記録情報として有する2次元バーコードを生成し(ステップS702)、当該2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aへ返信する(ステップS703)。また、バーコード発行サーバ30は、発行した2次元バーコードのバーコードIDと、開発マシン10Aから受信した有効期間情報とをゲートウェイサーバ41に送信する(ステップS704)。   The barcode issuing server 30 generates a two-dimensional barcode having as recording information the content data received from the development machine 10A and the barcode ID assigned to the newly issued two-dimensional barcode (step S702). The image data of the two-dimensional barcode is returned to the development machine 10A (step S703). In addition, the barcode issuing server 30 transmits the barcode ID of the issued two-dimensional barcode and the validity period information received from the development machine 10A to the gateway server 41 (step S704).

ゲートウェイサーバ41は、バーコード発行サーバ30からバーコードIDおよび有効期間情報を受信すると、当該バーコードIDおよび有効期間情報を内部メモリに記憶する。   When the gateway server 41 receives the barcode ID and the validity period information from the barcode issuing server 30, the gateway server 41 stores the barcode ID and the validity period information in the internal memory.

一方、携帯電話機50は、コンテンツプロバイダにより物品などに添付された2次元バーコードを読み取り、当該2次元バーコードからコンテンツデータおよびバーコードIDをデコードする(ステップS705)。この後、携帯電話機50は、2次元バーコードのデコードがコンテンツデータの読み取り有効期間内に行われたか否かをゲートウェイサーバ41に問い合わせる。すなわち、携帯電話機50は、2次元バーコードからデコードされたバーコードIDを含んだ使用許可要求をゲートウェイサーバ41へ送信する(ステップS706)。   On the other hand, the cellular phone 50 reads the two-dimensional barcode attached to the article or the like by the content provider, and decodes the content data and the barcode ID from the two-dimensional barcode (step S705). Thereafter, the cellular phone 50 inquires of the gateway server 41 whether or not the decoding of the two-dimensional barcode has been performed within the content data reading valid period. That is, the cellular phone 50 transmits a use permission request including the barcode ID decoded from the two-dimensional barcode to the gateway server 41 (step S706).

ゲートウェイサーバ41は、携帯電話機50から使用許可要求を受信すると、当該使用許可要求に含まれているバーコードIDに対応する有効期間情報を内部メモリから読み出す。次いで、ゲートウェイサーバ41は、読み出した有効期間情報と、内部クロックにより計時されている現在時刻とを比較して、コンテンツデータの読み出し有効期間内であるか否かを判定する(ステップS707)。そして、ゲートウェイサーバ41は、判定結果示す結果通知を携帯電話機50へ送信する(ステップS708)。   When the gateway server 41 receives the use permission request from the mobile phone 50, the gateway server 41 reads from the internal memory valid period information corresponding to the barcode ID included in the use permission request. Next, the gateway server 41 compares the read valid period information with the current time measured by the internal clock, and determines whether or not it is within the content data read valid period (step S707). Then, the gateway server 41 transmits a result notification indicating the determination result to the mobile phone 50 (step S708).

携帯電話機50は、ゲートウェイサーバ41からの結果通知を受信すると、その判定結果に基づいてコンテンツデータの使用可否を決定する(ステップS709)。すなわち、携帯電話機50は、コンテンツデータの読み出し有効期間内であるとの結果通知を受信した場合、このコンテンツデータの使用を許可し、表示や外部機器への出力を認める。一方、携帯電話機50は、コンテンツデータの読み出し有効期間外であるとの結果通知を受信した場合、このコンテンツデータの使用を不許可とし、読み取り有効期間外であることを示すメッセージを液晶画面に表示するとともに、このコンテンツデータを破棄する。   When receiving the result notification from the gateway server 41, the cellular phone 50 determines whether or not the content data can be used based on the determination result (step S709). That is, when the mobile phone 50 receives a notification that the content data is within the valid period for reading the content data, the mobile phone 50 permits the use of the content data and allows display or output to an external device. On the other hand, when the mobile phone 50 receives a notification that the content data is not valid for reading, the mobile phone 50 rejects the use of the content data and displays a message on the liquid crystal screen indicating that the content data is not valid. At the same time, the content data is discarded.

なお、有効期間の判定は、ゲートウェイサーバ41ではなく、バーコード発行サーバ30などインターネット20上のサーバにて行われる構成であってもよい。   The validity period may be determined by a server on the Internet 20 such as the barcode issuing server 30 instead of the gateway server 41.

<変形例4>
上述した第4実施形態および変形例2では、2次元バーコードに変換されるコンテンツデータに、このコンテンツに関するより詳細な情報を提供するサイトのURLが含まれている場合について説明した。しかしながら、2次元バーコードには、2次元バーコードの管理を行う管理サーバのURLが含まれており、2次元バーコードからデコードしたコンテンツに関するサイトのURLを携帯電話機50が上記管理用サーバから取得する構成としてもよい。
<Modification 4>
In the fourth embodiment and the second modification described above, the case has been described in which the content data converted into the two-dimensional barcode includes the URL of a site that provides more detailed information about the content. However, the two-dimensional barcode includes the URL of the management server that manages the two-dimensional barcode, and the mobile phone 50 obtains the URL of the site related to the content decoded from the two-dimensional barcode from the management server. It is good also as composition to do.

図37は、本変形例4に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。まず、コンテンツプロバイダは、2次元バーコードに変換してもらいたいコンテンツデータと、このコンテンツデータに関するサイトのURLと、このコンテンツデータの読み取り有効期間を示す有効期間情報とを開発マシン10Aからバーコード発行サーバ30へ送信する(ステップS801)。   FIG. 37 is a sequence chart for explaining the operation of each part of the communication system according to the fourth modification. First, the content provider issues a barcode from the development machine 10A with content data that the developer wants to convert into a two-dimensional barcode, the URL of the site related to the content data, and valid period information indicating the valid period of reading the content data. It transmits to the server 30 (step S801).

バーコード発行サーバ30は、開発マシン10Aから受信したコンテンツデータと、今回新たに発行する2次元バーコードに割り当てたバーコードIDと、管理サーバ90のURLとを記録情報として有する2次元バーコードを生成し(ステップS802)、当該2次元バーコードの画像データを開発マシン10Aへ返信する(ステップS803)。また、バーコード発行サーバ30は、発行した2次元バーコードのバーコードIDと、開発マシン10Aから受信した有効期間情報およびサイトのURLとを管理サーバ90に送信する(ステップS804)。   The barcode issuing server 30 receives a two-dimensional barcode having recorded data including the content data received from the development machine 10A, the barcode ID assigned to the newly issued two-dimensional barcode, and the URL of the management server 90. Then, the image data of the two-dimensional barcode is returned to the development machine 10A (step S803). In addition, the barcode issuing server 30 transmits the barcode ID of the issued two-dimensional barcode, the validity period information received from the development machine 10A, and the URL of the site to the management server 90 (step S804).

管理サーバ90は、インターネット20に接続されたサーバであって、図38に示すURL管理テーブル900aをメモリに記憶している。管理サーバ90は、バーコード発行サーバ30からバーコードID、有効期間情報およびサイトのURLを受信すると、これらのデータをURL管理テーブル900aに追加する。   The management server 90 is a server connected to the Internet 20, and stores a URL management table 900a shown in FIG. 38 in a memory. When the management server 90 receives the barcode ID, the validity period information, and the URL of the site from the barcode issuing server 30, the management server 90 adds these data to the URL management table 900a.

一方、携帯電話機50は、コンテンツプロバイダにより物品などに添付された2次元バーコードを読み取り、当該2次元バーコードからコンテンツデータ、バーコードIDおよび管理サーバ90のURLをデコードする(ステップS805)。そして、携帯電話機50は、デコードしたコンテンツデータを液晶画面に表示する(図39参照)。この表示に応じて操作入力によりURL取得ボタンがクリックされると、携帯電話機50は、2次元バーコードからデコードしたバーコードIDを含んだURL取得要求を移動パケット通信網40を介して管理サーバ90へ送信する(ステップS806)。   On the other hand, the cellular phone 50 reads the two-dimensional barcode attached to the article or the like by the content provider, and decodes the content data, the barcode ID, and the URL of the management server 90 from the two-dimensional barcode (step S805). Then, the cellular phone 50 displays the decoded content data on the liquid crystal screen (see FIG. 39). When the URL acquisition button is clicked by an operation input in accordance with this display, the mobile phone 50 sends a URL acquisition request including a barcode ID decoded from the two-dimensional barcode to the management server 90 via the mobile packet communication network 40. (Step S806).

管理サーバ90は、携帯電話機50からURL取得要求を受信すると、当該URL取得要求に含まれているバーコードIDに対応する有効期間情報をURL管理テーブル900aから読み出す。そして、管理サーバ90は、読み出した有効期間情報と、当該管理サーバ90に備わる内部クロックにより計時されている現在時刻とを比較して、コンテンツデータの読み出し有効期間内であるか否かを判定する(ステップS807)。   When receiving the URL acquisition request from the mobile phone 50, the management server 90 reads the validity period information corresponding to the barcode ID included in the URL acquisition request from the URL management table 900a. Then, the management server 90 compares the read valid period information with the current time measured by the internal clock provided in the management server 90, and determines whether or not it is within the content data read valid period. (Step S807).

その結果、管理サーバ90は、有効期間外であると判定した場合(ステップS808:No)、有効期間外であることを示すメッセージを携帯電話機50へ通知した後、処理を終了する。また、管理サーバ90は、有効期間内であると判定した場合(ステップS808:Yes)、URL取得要求に含まれているバーコードIDに対応するURLをURL管理テーブル900aから読み出し、当該URLを携帯電話機50へ送信する(ステップS809)。これにより携帯電話機50は、2次元バーコードからデコードしたコンテンツに関するサイトのURLを取得することができ、以後、このURLを用いて上記サイトにアクセスすることが可能となる。   As a result, if the management server 90 determines that it is outside the valid period (step S808: No), the management server 90 notifies the mobile phone 50 of a message indicating that it is outside the valid period, and then ends the process. If the management server 90 determines that it is within the valid period (step S808: Yes), the URL corresponding to the barcode ID included in the URL acquisition request is read from the URL management table 900a, and the URL is carried by the mobile phone. It transmits to the telephone 50 (step S809). As a result, the mobile phone 50 can acquire the URL of the site related to the content decoded from the two-dimensional barcode, and thereafter, the site can be accessed using this URL.

なお、管理サーバ90のURLは、必ずしも2次元バーコードに含まれている必要はなく、携帯電話機50の不揮発性メモリ510に記憶されていればよい。また、管理サーバ90とバーコード発行サーバ30とは同一のサーバであってもよい。さらに、管理サーバ90は、移動パケット通信網40内に設けられていてもよい。   Note that the URL of the management server 90 does not necessarily need to be included in the two-dimensional barcode, and may be stored in the nonvolatile memory 510 of the mobile phone 50. Further, the management server 90 and the barcode issuing server 30 may be the same server. Furthermore, the management server 90 may be provided in the mobile packet communication network 40.

<変形例5>
上述した各実施形態において、バーコード発行サーバ30はインターネット20に接続されている構成とした。しかしながら、バーコード発行サーバ30は、専用線を介して移動パケット通信網40のゲートウェイサーバ41に直接接続されている構成や、移動パケット通信網40内に設置されている構成であってもよい。
<Modification 5>
In each of the above-described embodiments, the barcode issuing server 30 is connected to the Internet 20. However, the barcode issuing server 30 may be configured to be directly connected to the gateway server 41 of the mobile packet communication network 40 via a dedicated line or installed in the mobile packet communication network 40.

<変形例6>
上述した第1実施形態において、バーコード発行センタは、コンテンツプロバイダから提出されたコンテンツが有害なコンテンツではないこと、あるいは携帯電話機50において不具合を引き起こすものでないことなどを審査して、審査に合格したコンテンツについてのみ、2次元バーコードに変換するようにしてもよい。
<Modification 6>
In the first embodiment described above, the bar code issuing center has examined the content submitted by the content provider for non-harmful content or not causing trouble in the mobile phone 50, and passed the screening. Only the content may be converted into a two-dimensional barcode.

<変形例7>
例えば、上述した第1および第5実施形態において、携帯電話機50,55は、ROM508または不揮発性メモリ510,520に記憶されているプログラムに従って、2次元バーコードからデータをデコードして出力する処理を行うが、このような本発明に係る処理を実行するためのプログラムを携帯電話機50,55に対して通信により提供する形態としてもよい。勿論、光記録媒体や磁気記録媒体、半導体メモリ等の記録媒体を用いて上記プログラムを携帯電話機50,55に提供するようにしてもよい。但し、この場合には、記録媒体からプログラムを読み出すための記録媒体ドライブを携帯電話機50,55に設ける必要がある。
<Modification 7>
For example, in the first and fifth embodiments described above, the cellular phones 50 and 55 perform a process of decoding and outputting data from a two-dimensional barcode according to a program stored in the ROM 508 or the nonvolatile memories 510 and 520. However, a program for executing the processing according to the present invention may be provided to the mobile phones 50 and 55 by communication. Of course, the program may be provided to the mobile phones 50 and 55 using a recording medium such as an optical recording medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. However, in this case, it is necessary to provide the mobile phones 50 and 55 with a recording medium drive for reading the program from the recording medium.

<変形例8>
2次元バーコードとして提供されるコンテンツデータの内容や2次元バーコードをユーザへ提供する形態は、上述した各実施形態にて説明したもの以外に様々な形態が考えられる。例えば、2次元バーコードとして提供されるコンテンツデータとしては、商品に関する情報や問い合わせ先、商品の内容をより詳しく紹介しているホームページのURLなどを示した商品情報、店の所在地を示した地図や定休日、販売商品などを示した店舗紹介情報、電車やバスの時刻表データ、携帯電話機50の待ち受け画像データや着信メロディデータ、新聞や雑誌の記事などが考えられる。また、2次元バーコードをユーザへ提供する形態としては、街頭や店頭のポスター、看板、電車の中吊広告、名刺、一般商品などに2次元バーコードを印刷する形態や、テレビ画面やパソコン画面などに2次元バーコードを表示する形態などが考えられる。
<Modification 8>
Various forms other than those described in each of the above-described embodiments are conceivable as the contents of the content data provided as a two-dimensional barcode and a form for providing the two-dimensional barcode to the user. For example, content data provided as a two-dimensional barcode includes product information and contact information, product information indicating the URL of a website that introduces the product details in more detail, a map indicating the location of the store, For example, store introduction information indicating regular holidays, products for sale, timetable data of trains and buses, standby image data of mobile phone 50, incoming melody data, articles of newspapers and magazines, and the like. Also, 2D barcodes can be provided to users in the form of printing 2D barcodes on street and store posters, billboards, train hanging advertisements, business cards, general products, TV screens and PC screens. For example, a form in which a two-dimensional barcode is displayed may be considered.

<変形例9>
上述した各実施形態では、マトリクス型の2次元バーコードを用いた場合について説明した。しかしながらスタック型の2次元バーコードを用いてもよいことは勿論であり、さらには2次元バーコードではなく、1次元バーコードなどであってもよい。要は、電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードであればよい。また、コードの読み取り方式もCCDラインセンサ方式やレーザ方式などであってもよい。
<Modification 9>
In each of the above-described embodiments, the case where a matrix type two-dimensional barcode is used has been described. However, it is a matter of course that a stack type two-dimensional barcode may be used, and a two-dimensional barcode may be used instead of a two-dimensional barcode. In short, any code may be used as long as it is represented by an image that can be optically read by the electronic device. The code reading method may be a CCD line sensor method, a laser method, or the like.

また、本発明が適用可能な電子機器は、携帯電話機50に限定されるものではなく、例えば、PHS(登録商標)端末やPDA、パーソナルコンピュータ、各種の家電製品など、図像で表されるコードを光学的に読み取る機能を有する電子機器であればよい。加えて、移動パケット通信網40は、PHS網や公衆無線LAN、社内LANなどであってもよい。   The electronic device to which the present invention can be applied is not limited to the mobile phone 50. For example, a PHS (registered trademark) terminal, a PDA, a personal computer, various home appliances, etc. Any electronic device having a function of optically reading may be used. In addition, the mobile packet communication network 40 may be a PHS network, a public wireless LAN, an in-house LAN, or the like.

本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention. 同実施形態に係るバーコード発行サーバのハードウェア構成を例示するブロック図である。It is a block diagram which illustrates the hardware constitutions of the barcode issuing server which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るバーコード発行サーバにおいて、HDに格納されている料金テーブルのデータ構成を例示する図である。4 is a diagram illustrating a data configuration of a charge table stored in an HD in the barcode issuing server according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係る携帯電話機のハードウェア構成を例示するブロック図である。3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the mobile phone according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係り、2次元バーコードに変換されるコンテンツデータについて例示する図である。4 is a diagram illustrating content data converted into a two-dimensional barcode according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係り、2次元バーコードについて例示する図である。It is a figure which concerns on the same embodiment and illustrates about a two-dimensional barcode. 同実施形態に係るバーコード発行サーバにおいて、CPUにより実行されるバーコード発行処理1の動作を説明するフローチャートである。4 is a flowchart for explaining the operation of barcode issuing processing 1 executed by a CPU in the barcode issuing server according to the embodiment. 同実施形態に係る携帯電話機において、CPUにより実行されるバーコード読取処理1の動作を説明するフローチャートである。4 is a flowchart for explaining an operation of barcode reading processing 1 executed by a CPU in the mobile phone according to the embodiment. 本発明の第2実施形態に係る通信システムの構成を例示するブロック図である。It is a block diagram which illustrates the composition of the communications system concerning a 2nd embodiment of the present invention. 同実施形態に係るバーコード発行サーバにおいて、HDに格納されている料金テーブルのデータ構成を例示する図である。4 is a diagram illustrating a data configuration of a charge table stored in an HD in the barcode issuing server according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るバーコード発行サーバにおいて、CPUにより実行されるバーコード発行処理2の動作を説明するフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of barcode issuing processing 2 executed by a CPU in the barcode issuing server according to the embodiment. 同実施形態に係る携帯電話機において、2次元バーコードに変換するテキストデータの入力画面例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of an input screen for text data to be converted into a two-dimensional barcode in the mobile phone according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係る携帯電話機において、バーコード発行サーバから受信した2次元バーコードの画像を液晶画面に表示した場合について示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a case where an image of a two-dimensional barcode received from a barcode issuing server is displayed on a liquid crystal screen in the mobile phone according to the embodiment. 同実施形態に係る携帯電話機において、ハードウェア構成の変形例について示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a modification of the hardware configuration in the mobile phone according to the embodiment. 本発明の第3実施形態に係り、開発マシンにおいて実行されるバーコード発行処理3の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the barcode issuing process 3 which concerns on 3rd Embodiment of this invention and is performed in a development machine. 本発明の第4実施形態に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。It is a sequence chart explaining operation | movement of each part of the communication system which concerns on 4th Embodiment of this invention. 同実施形態に係り、2次元バーコードに変換されるコンテンツデータについて例示する図である。4 is a diagram illustrating content data converted into a two-dimensional barcode according to the embodiment. FIG. 同実施形態に係るゲートウェイサーバのメモリに格納されている中継管理テーブルのデータ構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the data structure of the relay management table stored in the memory of the gateway server which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るバーコード発行サーバにおいて、HDに格納されている料金テーブルのデータ構成を例示する図である。4 is a diagram illustrating a data configuration of a charge table stored in an HD in the barcode issuing server according to the embodiment. FIG. 本発明の第5実施形態に係る携帯電話機のハードウェア構成を例示するブロック図である。It is a block diagram which illustrates the hardware constitutions of the mobile telephone which concerns on 5th Embodiment of this invention. 同実施形態に係り、2次元バーコードに記録情報として含まれているコンテンツデータのデータ構成について例示する図(その1)である。FIG. 4 is a diagram (part 1) illustrating the data configuration of content data included as recording information in a two-dimensional barcode according to the embodiment; 同実施形態に係り、2次元バーコードに記録情報として含まれているコンテンツデータのデータ構成について例示する図(その2)である。FIG. 6 is a diagram (part 2) illustrating the data configuration of content data included as recording information in a two-dimensional barcode according to the embodiment; 同実施形態に係り、2次元バーコードに記録情報として含まれているコンテンツデータのデータ構成について例示する図(その3)である。FIG. 9 is a diagram (No. 3) illustrating the data configuration of content data included as recording information in a two-dimensional barcode according to the embodiment; 同実施形態に係り、2次元バーコードに記録情報として含まれているコンテンツデータのデータ構成について例示する図(その4)である。FIG. 10 is a diagram (No. 4) illustrating the data configuration of content data included as recording information in a two-dimensional barcode according to the embodiment; 同実施形態に係る携帯電話機において、CPUにより実行されるバーコード読取処理2の動作を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of barcode reading processing 2 executed by a CPU in the mobile phone according to the embodiment. 本発明の第6実施形態に係るコンテンツサーバに記憶されているコンテンツデータについて説明するための図(その1)である。It is FIG. (1) for demonstrating the content data memorize | stored in the content server which concerns on 6th Embodiment of this invention. 同実施形態に係るコンテンツサーバに記憶されているコンテンツデータについて説明するための図(その2)である。It is FIG. (2) for demonstrating the content data memorize | stored in the content server which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る携帯電話機およびコンテンツサーバの動作を説明するシーケンスチャートである。6 is a sequence chart illustrating operations of the mobile phone and the content server according to the embodiment. 同実施形態に係る携帯電話機、ゲートウェイサーバおよびコンテンツサーバの動作を説明するシーケンスチャートである。6 is a sequence chart illustrating operations of the mobile phone, the gateway server, and the content server according to the embodiment. 本発明の第7実施形態に係り、暗号化2次元バーコードを用いたデータ提供サービスの概要を例示する図である。It is a figure which concerns on 7th Embodiment of this invention and illustrates the outline | summary of the data provision service using an encryption two-dimensional barcode. 同実施形態に係り、暗号化2次元バーコードの生成過程について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for describing a generation process of an encrypted two-dimensional barcode according to the embodiment. 同実施形態に係る携帯電話機が、暗号化2次元バーコードを読み取ってからコンテンツデータを出力するまでの過程を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process after the mobile telephone which concerns on the embodiment reads an encrypted two-dimensional barcode until it outputs content data. 本発明の変形例1に係る携帯電話機のハードウェア構成を例示するブロック図である。It is a block diagram which illustrates the hardware constitutions of the mobile telephone which concerns on the modification 1 of this invention. 本発明の変形例2に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。It is a sequence chart explaining operation | movement of each part of the communication system which concerns on the modification 2 of this invention. 本発明の変形例2に係るゲートウェイサーバのメモリに格納されている中継管理テーブルのデータ構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the data structure of the relay management table stored in the memory of the gateway server which concerns on the modification 2 of this invention. 本発明の変形例3に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。It is a sequence chart explaining operation | movement of each part of the communication system which concerns on the modification 3 of this invention. 本発明の変形例4に係る通信システム各部の動作を説明するシーケンスチャートである。It is a sequence chart explaining operation | movement of each part of the communication system which concerns on the modification 4 of this invention. 本発明の変形例4に係る管理サーバのメモリに格納されているURL管理テーブルのデータ構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the data structure of the URL management table stored in the memory of the management server which concerns on the modification 4 of this invention. 本発明の変形例4に係り、2次元バーコードからデコードしたコンテンツデータについて例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating content data decoded from a two-dimensional barcode according to Modification 4 of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,2……通信システム、10A……開発マシン、10B……プリンタ、20……インターネット、30……バーコード発行サーバ、40……移動パケット通信網、41……ゲートウェイサーバ、42……基地局、50,51,52,55,56……携帯電話機、60……プリンタ、70……通信料金管理サーバ、80……パーソナルコンピュータ、90……管理サーバ、301……通信インタフェース、302……操作入力部、303……表示部、304……バーコード変換デバイス、305……プリンタドライバ、306……CPU、307……ROM、308……RAM、309……HD、309a……バーコード発行管理DB、309b,309c,309d……料金テーブル、310……バス、410a,410b……中継管理テーブル、501……無線通信部、501a……アンテナ、502……操作入力部、503……通話処理部、504……CCDカメラ、505……CPU、506……液晶表示部、507……記憶部、508……ROM、509……RAM、510,520……不揮発性メモリ、510a……バーコードデコード用ソフトウェア、510b……暗号化デコード用ソフトウェア、510c……アプリケーションソフトウェア、511……バス、512……通信インタフェース、520a……機種情報格納領域、520b……基地局ID格納領域、551……バーコードリーダ用ドライバ、552……バーコードリーダ、900a……URL管理テーブル。   1, 2 ... Communication system, 10A ... Development machine, 10B ... Printer, 20 ... Internet, 30 ... Barcode issuing server, 40 ... Mobile packet communication network, 41 ... Gateway server, 42 ... Base Station, 50, 51, 52, 55, 56 ... mobile phone, 60 ... printer, 70 ... communication charge management server, 80 ... personal computer, 90 ... management server, 301 ... communication interface, 302 ... Operation input unit 303 ... Display unit 304 ... Bar code conversion device 305 ... Printer driver, 306 ... CPU, 307 ... ROM, 308 ... RAM, 309 ... HD, 309a ... Bar code issuance Management DB, 309b, 309c, 309d ... Fare table, 310 ... Bus, 410a, 410b ... Relay management table 501 ... Wireless communication unit, 501a ... Antenna, 502 ... Operation input unit, 503 ... Call processing unit, 504 ... CCD camera, 505 ... CPU, 506 ... Liquid crystal display unit, 507 ... Memory 508... ROM, 509... RAM, 510, 520... Non-volatile memory, 510 a... Barcode decoding software, 510 b. 512 ... Communication interface, 520a ... Model information storage area, 520b ... Base station ID storage area, 551 ... Bar code reader driver, 552 ... Bar code reader, 900a ... URL management table.

Claims (13)

通信端末が、図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該通信端末において使用可能なデータおよび前記コードを識別するコード識別情報をデコードする第1の過程と、
前記通信端末が、前記第1の過程にてデコードされたコード識別情報を、前記コードの管理を行う管理装置へ送信する第2の過程と、
前記管理装置が、前記第2の過程にて送信されたコード識別情報を受信し、当該コード識別情報に対応付けられて記憶されている情報に基づいて前記コードの使用可否を判定して判定結果を前記通信端末へ通知する第3の過程と、
前記通信端末が、前記第3の過程にて通知された判定結果により前記コードの使用が許可された場合に、前記第1の過程にてデコードされたデータを出力する第4の過程と
を有することを特徴とするデータ提供方法。
A first step in which a communication terminal optically reads a code represented by a graphic and decodes data usable in the communication terminal and code identification information for identifying the code from the code;
A second process in which the communication terminal transmits the code identification information decoded in the first process to a management device that manages the code;
The management device receives the code identification information transmitted in the second process, determines whether the code is usable based on information stored in association with the code identification information, and a determination result A third process of notifying the communication terminal;
A fourth step of outputting the data decoded in the first step when the communication terminal is permitted to use the code according to the determination result notified in the third step; A data providing method characterized by the above.
前記第3の過程では、
前記管理装置が、前記第2の過程にて送信されたコード識別情報を受信し、当該コード識別情報に対応付けられて記憶されている有効期間情報と、現在時刻とに基づいて前記コードの使用可否を判定し、判定結果を前記通信端末へ通知する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ提供方法。
In the third step,
The management device receives the code identification information transmitted in the second process, and uses the code based on the validity period information stored in association with the code identification information and the current time The data providing method according to claim 1, further comprising: determining whether the communication is possible and notifying the communication terminal of the determination result.
前記コードは2次元バーコードである
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ提供方法。
The data providing method according to claim 1, wherein the code is a two-dimensional barcode.
図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該電子機器において使用可能なデータおよび当該データの使用可否を判定するために用いる使用可否判定情報をデコードする読取手段と、
前記読取手段によりデコードされた使用可否判定情報を用いて前記データの使用可否を判定する判定手段と、
前記判定手段により前記データの使用が許可された場合に、前記データを出力する出力手段と
を有することを特徴とする電子機器。
A reading unit that optically reads a code represented by a graphic image, and decodes data usable in the electronic device and useability determination information used to determine whether the data can be used from the code;
Determination means for determining the availability of the data using the availability determination information decoded by the reading means;
An electronic device comprising: output means for outputting the data when use of the data is permitted by the determination means.
前記使用可否判定情報は、前記コードの読み取り有効期間を示す有効期間情報であって、
前記判定手段は、現在時刻を取得し、当該現在時刻が前記読取手段によりデコードされた有効期間情報に基づく有効期間内であるか否かに応じて前記データの使用可否を判定する
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
The availability determination information is valid period information indicating a valid period of reading the code,
The determination unit acquires a current time, and determines whether the data can be used according to whether the current time is within an effective period based on the effective period information decoded by the reading unit. The electronic device according to claim 4.
前記読取手段は、
図像で表されるコードの画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像内から前記コードの画像を識別する識別手段と、
前記識別手段により識別された前記コードの画像から当該電子機器において使用可能なデータおよび当該データの使用可否を判定するために用いる使用可否判定情報をデコードするデコード手段とを有する
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
The reading means includes
An image pickup means for picking up an image of a code represented by a graphic image;
Identifying means for identifying an image of the code from within an image captured by the imaging means;
6. Decoding means for decoding data usable in the electronic device and useability determination information used for determining the availability of the data from the image of the code identified by the identification means. Item 5. The electronic device according to Item 4.
前記読取手段によりデコードされたデータには、暗号化が施されており、
前記データに施されている暗号化をデコードし、当該電子機器が使用可能なデータを得るデコード手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
The data decoded by the reading means is encrypted,
The electronic device according to claim 4, further comprising decoding means for decoding the encryption applied to the data and obtaining data usable by the electronic device.
前記コードは2次元バーコードである
ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 4, wherein the code is a two-dimensional barcode.
コンピュータを、
電子機器において使用可能なデータを、前記電子機器が光学的に読み取り可能な図像で表されるコードに変換する変換手段、
前記変換手段により変換されたコードの発行可否を判定する判定手段、および
前記判定手段により前記コードの発行が許可された場合に、当該コードの画像データを出力する出力手段
として機能させるためのプログラム。
Computer
Conversion means for converting data usable in the electronic device into a code represented by an image optically readable by the electronic device;
A determination unit for determining whether or not to issue a code converted by the conversion unit, and a program for functioning as an output unit that outputs image data of the code when the determination unit permits the issuance of the code.
前記コードを発行することのできる限度を示すポイントであって、前記コードを発行する度にコードの発行に要したポイントが減算される発行限度ポイントが当該プログラムに対応付けられており、
前記変換手段により変換されたコードの発行に要するポイントを算出する算出手段をさらに有し、
前記判定手段は、前記発行限度ポイントが前記算出手段により算出されたポイントよりも多い場合に、前記変換手段により変換されたコードの発行を許可する
ことを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
A point indicating a limit at which the code can be issued, and an issue limit point to which a point required for issuing the code is subtracted every time the code is issued is associated with the program,
A calculation means for calculating points required for issuing the code converted by the conversion means;
The program according to claim 9, wherein the determination unit permits the issuance of the code converted by the conversion unit when the issuance limit point is greater than the points calculated by the calculation unit.
電子機器を、
図像で表されるコードを光学的に読み取り、前記コードから当該電子機器において使用可能なデータおよび当該データの使用可否を判定するために用いる使用可否判定情報をデコードする読取手段、
前記読取手段によりデコードされた使用可否判定情報を用いて前記データの使用可否を判定する判定手段、および
前記判定手段により前記データの使用が許可された場合に、前記データを出力する出力手段
として機能させるためのプログラム。
Electronics
A reading unit that optically reads a code represented by a graphic and decodes data usable in the electronic device and useability determination information used to determine whether or not the data can be used from the code;
A determination unit that determines the availability of the data using the availability determination information decoded by the reading unit; and an output unit that outputs the data when the use of the data is permitted by the determination unit Program to let you.
前記コードは2次元バーコードである
ことを特徴とする請求項9または11に記載のプログラム。
The program according to claim 9 or 11, wherein the code is a two-dimensional barcode.
請求項9または11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the program of Claim 9 or 11.
JP2007339932A 2002-05-15 2007-12-28 Data provision method Expired - Fee Related JP4594374B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339932A JP4594374B2 (en) 2002-05-15 2007-12-28 Data provision method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140675 2002-05-15
JP2007339932A JP4594374B2 (en) 2002-05-15 2007-12-28 Data provision method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348731A Division JP4078196B2 (en) 2002-05-15 2002-11-29 Data providing method, code issuing device, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117420A true JP2008117420A (en) 2008-05-22
JP4594374B2 JP4594374B2 (en) 2010-12-08

Family

ID=39503226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339932A Expired - Fee Related JP4594374B2 (en) 2002-05-15 2007-12-28 Data provision method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594374B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128528A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for processing information
JP2013037619A (en) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd Information management system, control device, portable terminal and display control method in construction machine
JP2015138454A (en) * 2014-01-23 2015-07-30 凸版印刷株式会社 information management server, information providing system, information providing method, and information management program
JP6274469B1 (en) * 2017-04-19 2018-02-07 株式会社フィール Information provision system
CN108229596A (en) * 2016-12-09 2018-06-29 北京大码技术有限公司 Combined two-dimension code, digital certificates carrier, generation, reading device and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320103A (en) * 1994-05-30 1995-12-08 Tec Corp Automatic check-in device
JP2001033265A (en) * 1999-07-23 2001-02-09 Denso Corp Navigation device
JP2002073886A (en) * 2000-08-30 2002-03-12 Sony Corp Advertisement effect confirming system, information terminal and server device used for the same, and advertisement effect confirming method
JP2002123729A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 System Bank Kk Device and method for issuing and checking ticket
JP2002132793A (en) * 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage medium and storage medium controller
JP2002183360A (en) * 2000-10-02 2002-06-28 Kobelco Systems Corp System for creating two-dimensional code, system for decoding two-dimensional code, system for registering and managing temporary help business utilizing system for creating two-dimensional code

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320103A (en) * 1994-05-30 1995-12-08 Tec Corp Automatic check-in device
JP2001033265A (en) * 1999-07-23 2001-02-09 Denso Corp Navigation device
JP2002073886A (en) * 2000-08-30 2002-03-12 Sony Corp Advertisement effect confirming system, information terminal and server device used for the same, and advertisement effect confirming method
JP2002183360A (en) * 2000-10-02 2002-06-28 Kobelco Systems Corp System for creating two-dimensional code, system for decoding two-dimensional code, system for registering and managing temporary help business utilizing system for creating two-dimensional code
JP2002123729A (en) * 2000-10-12 2002-04-26 System Bank Kk Device and method for issuing and checking ticket
JP2002132793A (en) * 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage medium and storage medium controller

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128528A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for processing information
JP2013037619A (en) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd Information management system, control device, portable terminal and display control method in construction machine
JP2015138454A (en) * 2014-01-23 2015-07-30 凸版印刷株式会社 information management server, information providing system, information providing method, and information management program
CN108229596A (en) * 2016-12-09 2018-06-29 北京大码技术有限公司 Combined two-dimension code, digital certificates carrier, generation, reading device and method
CN108229596B (en) * 2016-12-09 2024-03-26 北京大码技术有限公司 Combined two-dimensional code, electronic certificate carrier, generating and reading device and method
JP6274469B1 (en) * 2017-04-19 2018-02-07 株式会社フィール Information provision system
JP2018181125A (en) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社フィール Information service system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594374B2 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078196B2 (en) Data providing method, code issuing device, and program
JP4097682B2 (en) Pay-per-visit advertising system
JP4469559B2 (en) Coupon issuing system, coupon issuing method and apparatus
JP5309663B2 (en) Electronic receipt management system and cash register terminal
CN1322455C (en) Printing system and printing device used for the system
JP2016024758A (en) Point information management program and method
JP2008181508A (en) Data providing method
JP4594374B2 (en) Data provision method
JP2007058558A (en) Point management system and point management method
WO2003007207A1 (en) Charging method, charging apparatus, charging program, and recording medium
JP2010140461A (en) Variable information processing system and variable information processing method
JP6203700B2 (en) Member management device, member management method, and program
JP6348718B2 (en) Program for portable terminal, portable terminal and expenditure information management system
JP6467565B1 (en) Method, program, information processing apparatus, and server apparatus for managing electronic receipt
JP2010066880A (en) Portable terminal, server, and service information providing system
JP6590879B2 (en) Member management device, member management method, and program
JP2004227463A (en) Portable communication terminal, use detail notification system, use detail notification method and use detail notification program
KR101581827B1 (en) Apparatus for unmanned printing service
JP2020009476A (en) Member management device, member management method and program
JP2004287825A (en) Image input/output system
JP2005333379A (en) Information terminal device and individual information transmitting method
JP2019040337A (en) Printing management system, management device and printer
JP2001222387A (en) Wide area printing system of cellular phone information, wide area printing method of cellular phone information and changing method for wide area printing of cellular phone information
JP2007157010A (en) Point service system, server, program, and recording medium
JP2008269306A (en) Advertisement information providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees