JP2008116791A - 電子書籍装置のページめくり方法 - Google Patents

電子書籍装置のページめくり方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116791A
JP2008116791A JP2006301390A JP2006301390A JP2008116791A JP 2008116791 A JP2008116791 A JP 2008116791A JP 2006301390 A JP2006301390 A JP 2006301390A JP 2006301390 A JP2006301390 A JP 2006301390A JP 2008116791 A JP2008116791 A JP 2008116791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
electronic book
displayed
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006301390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsuzawa
亨 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006301390A priority Critical patent/JP2008116791A/ja
Publication of JP2008116791A publication Critical patent/JP2008116791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電子書籍のページめくり操作を簡単に行えるようにする。
【解決手段】電子書籍装置100が左に傾いた状態で電子書籍装置100の右視画面に1ページ目を表示し、左視画面に2ページ目を表示する。右視画面に表示された1ページ目を読み、電子書籍装置100を右に傾けて左視画面に表示された2ページ目を読み終わると、ユーザは電子書籍装置100を左に傾ける。このとき、電子書籍装置100に設けられた傾きセンサによって右に傾いた状態から左に傾いた状態に姿勢が変化したことが検出され、右視画面に3ページ目が表示され、左視画面に4ページ目が表示される。以下同様にして、電子書籍装置100が右に傾いた状態から左に傾いた状態に姿勢が変化する度にページ送りが行われる。
【選択図】図2

Description

本発明は電子書籍装置のページめくり方法に関し、特に、電子書籍装置の画面に表示された電子書籍データのページをめくる電子書籍装置のページめくり方法に関するものである。
従来、電子書籍データを画面に表示する電子書籍装置においては、ページめくりをするために所定のボタンを操作しなければならず、操作が煩雑であった。そこで、ページめくりをするために振るような動作をすると、角速度センサが角度移動速度に基づいて振るような動作が行われたことを検出し、次ページを表示するようにすることが考えられる。
また、ページめくりを自動化したものがある。例えば、特許文献1には、各表示ページの内容に基づき、表示時間を設定し、記憶し、表示中のページの内容に応じて表示時間を自動的に調整するようにして、読者の読み取り速度に応じた自動ページめくり機能を提供する技術が開示されている。
また、特許文献2には、従来の書籍型電子情報閲覧装置では、マウスやタブレットなどの従来の入力デバイスを用いているため、本のページをめくる日常的なページめくり動作に酷似した操作感覚に乏しいという問題を解決するために、指先で薄板の先端を弾くか、2本の指(通常親指と人差し指)で摘んでページをめくる動作をすると、薄板がたわみ、たわみ量が加速度センサで検出され、ページめくり動作の方向(前進/後退)およびその強さが抽出され、ページめくりが行われるようにして、通常の本を閲覧する場合と同じ操作感覚で書籍形式の電子情報を操作することができるという技術が開示されている。
特開平06−231187号公報 特開平11−312041号公報
しかしながら、上記特許文献1の発明では、自動的にページめくりがされるため、未だ読み終わっていないのにページめくりされてしまったり、既に読み終わっているのになかなかページめくりがされないということが起こり得るという問題があった。
また、特許文献2の発明では、通常の本を閲覧する場合と同様の操作感覚でページめくりをすることができるが、薄板等の入力デバイスを設けなければならないため、携帯型の電子書籍装置には適していないという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決できる電子書籍装置のページめくり方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の電子書籍装置は、書籍データを表示する電子書籍装置であって、書籍データに対応する表示データを表示する表示手段と、電子書籍装置の筐体内に設けられ、筐体の傾きを検出する傾き検出手段と、傾き検出手段による検出結果に応じて、表示手段によって表示される表示データを切り替える切替手段とを備えることを特徴とする。
また、傾き検出手段により、筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いたとき、または第2の傾き方向に傾いた状態から第1の傾き方向に傾いたとき、切替手段は、表示手段によって表示される表示データを他の表示データに切り替えるようにすることができる。
また、表示手段は、第1の表示方向に第1の画面を表示し、第2の表示方向に第2の画面を表示可能な表示装置により構成されるようにすることができる。
また、第1の画面に第1の表示データが表示され、第2の画面に第2の表示データが表示され、傾き検出手段により、筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いた後に該第1の傾き方向に戻ったことが検出されたとき、切替手段は、第1の画面に表示されている第1の表示データおよび第2の画面に表示されている第2の表示データをそれぞれ他の表示データに切り替えるようにすることができる。
請求項5に記載の電子書籍装置のページめくり方法は、書籍データを表示する電子書籍装置における電子書籍装置のページめくり方法であって、書籍データに対応する表示データを所定の表示手段に表示する表示ステップと、電子書籍装置の筐体内に設けられた傾き検出手段が筐体の傾きを検出する傾き検出ステップと、傾き検出ステップにおける検出結果に応じて、表示手段によって表示される表示データを切り替える切替ステップとを備えることを特徴とする。
また、表示手段は、第1の表示方向に第1の画面を表示し、第2の表示方向に第2の画面を表示可能な表示装置により構成され、第1の画面に第1の表示データが表示され、第2の画面に第2の表示データが表示され、傾き検出ステップにおいて、筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いた後に、該第1の傾き方向に戻ったことが検出されたとき、切替ステップにおいて、第1の画面に表示されている第1の表示データおよび第2の画面に表示されている第2の表示データがそれぞれ他の表示データに切り替えられるようにすることができる。
請求項7に記載の電子書籍装置のページめくり制御プログラムは、書籍データを表示する電子書籍装置における電子書籍装置のページめくり制御プログラムであって、書籍データに対応する表示データを所定の表示手段に表示する表示ステップと、電子書籍装置の筐体内に設けられた傾き検出手段によって検出された筐体の傾きに応じて、表示手段によって表示される表示データを切り替える切替ステップとを電子書籍装置に実行させるようにすることができる。
また、表示手段は、第1の表示方向に第1の画面を表示し、第2の表示方向に第2の画面を表示可能な表示装置により構成され、第1の画面に第1の表示データが表示され、第2の画面に第2の表示データが表示されている状態で、傾き検出手段によって筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いたことが検出されたとき、切替ステップにおいては、第1の画面に表示されている第1の表示データおよび第2の画面に表示されている第2の表示データがそれぞれ他の表示データに切り替えられるようにすることができる。
本発明の電子書籍装置のページめくり方法によれば、電子書籍装置本体を左右に傾けるだけで、ページめくりをすることができ、満員電車等で書籍データを読む場合でも、片手で簡単にページをめくることができる。
図1は、本発明の一実施の形態としての電子書籍装置100の構成例を示すブロック図である。本実施の形態は、制御プログラムや各種設定値等を記憶するROM(Read Only Memory)2と、ROM2に記憶されている制御プログラムに従って動作し、後述する各部の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)1と、CPU1が動作する上で必要となる各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)3と、電子書籍装置100の筐体に固定され、筐体の傾きを検出し、傾き検出データをCPU1に供給する傾きセンサ4と、CPU1の制御下、後述する液晶パネル等からなる表示部9に表示すべき表示データを一時的に記憶する画面用メモリ5と、CPU1の制御下、画面用メモリ5に記憶された表示データに対応する表示制御信号を生成し、生成した表示制御信号を表示部9に供給する表示制御部6と、表示制御部6より供給された表示制御信号に従って表示データに対応する画像等を画面に表示する表示部9と、パーソナルコンピュータ等の外部装置との間の通信を制御し、外部装置から送信されてきた電子書籍データ等のデータをCPU1に供給する通信制御部7と、電源をオン/オフするとき操作される電源ボタン101、音量を調節するときに操作される音量ボタン102、画面の輝度を調整するときに操作される輝度調節ボタン103、メニュー画面を表示させるときに操作されるメニューボタン104等の各種操作ボタン等からなり、操作された操作ボタンに対応する操作データをCPU1に供給する操作部8と、書籍データや電源がオフされても保存しておきたい各種データを記憶する不揮発性メモリまたは着脱可能なメモリカード等からなる記憶装置10等より構成されている。
表示部9は、いわゆるデュアルビュー液晶により構成されている。デュアルビュー液晶は、画面の左右の2方向に対して異なる画像を同時に表示することができる液晶ディスプレイである。即ち、デュアルビュー液晶の画面を、その画面に対して左斜め方向から見たときと、右斜め方向から見たときとではそれぞれ異なる画像を見ることができるようになっている。
図2は、デュアルビュー液晶の原理を示す図である。同図に示すように、デュアルビュー液晶は、バックライト91と、バックライト91の前面に配置された複数の画素a,bを有する液晶表示パネル92と、液晶表示パネル92の前面に配置されたパララックスバリヤ95とから構成されている。パララックスバリヤ95は、一定間隔で形成された複数の不透明領域94によって隔たらせた複数の透光性スリット93を有するスクリーンであり、液晶表示パネル92の画素aを透過したバックライト91からの光が複数の透光性スリット93を介して視聴者A側に到達し、画素bを透過したバックライト91からの光が複数の透光性スリット93を介して視聴者B側に到達する。即ち、液晶表示パネル92に表示されているそれぞれ異なる映像の2つのビュー(デュアルビュー)は、パララックスバリヤ95の複数の透光性スリット93により、空間上の規定された領域からしか見えないようになっている。
傾きを検出する傾きセンサ4は、電子書籍装置100の筐体内に固定され、電子書籍装置100が左右に傾くと、傾きセンサ4も同時に左右に傾くようになっている。従って、傾きセンサ4の検出データに基づいて、電子書籍装置100が左右いずれの方向に傾いているかを認識することができる。
図3は、電子書籍装置100の外観図である。上述したように、電子書籍装置100の表示部9は、デュアルビュー液晶からなり、左方向から見た画面(左視画面)には、左視画面用の表示データが表示され、右方向から見た画面(右視画面)には、右視画面用の表示データが表示される。
例えば、ページを右から左にめくる縦書きの書籍の書籍データの場合、最初、右視画面には書籍データの1ページ目が表示され、左視画面には2ページ目が表示される。そして、後述するように、電子書籍装置を左に傾ける度に、各画面に表示される書籍データが更新される。また、ページを左から右にめくる横書きの書籍の書籍データの場合、最初、左視画面には書籍データの1ページ目が表示され、右視画面には2ページ目が表示される。そして、電子書籍装置を右に傾ける度に、各画面に表示される書籍データが更新される。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施の形態をユーザが所定の手順で使用したときのCPU1の処理手順について説明する。まず、ステップS1において、ユーザ(読者)が、電子書籍装置100本体を左に傾けると、傾きセンサ4によって電子書籍装置100本体が左に傾いたことが検出され、左に傾いたことを示す検出データがCPU1に供給される。
CPU1は、傾きセンサ4から供給される検出データに基づいて、電子書籍装置100本体が左に傾いていることを認識すると、ステップS11において、ユーザが右視画面を見ていると判断し、書籍データの1ページ目と2ページ目に対応する表示データをそれぞれ画面用メモリ5に供給し、記憶させるとともに、表示制御部6に対して、右視画面に1ページ目を表示し、左視画面に2ページ目を表示するよう指令する。
CPU1からの指令を受けた表示制御部6は、画面用メモリ5から書籍データの1ページ目に対応する表示データと、2ページ目に対応する表示データとを読み出し、1ページ目の表示データに対応する画像が右視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給するとともに、2ページ目の表示データに対応する画像が左視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給する。
表示部9は、表示制御部6より供給される制御信号に従って動作し、右視画面に1ページ目の表示データに対応する画像を表示し、左視画面に2ページ目の表示データに対応する画像を表示する。
次に、ステップS2において、ユーザ(読者)が、電子書籍装置100本体を右に傾ける動作を行うと、傾きセンサ4によって電子書籍装置100本体が右に傾く姿勢の変化が継続していることが検出され、右に傾く姿勢の変化が継続していることを示す検出データがCPU1に供給される。
CPU1は、傾きセンサ4から供給される検出データに基づいて、電子書籍装置100本体が右に傾く姿勢の変化が継続していることを認識すると、ステップS12において、ユーザが左視画面を見るために「読書を進めた」と判断し、表示制御部6に対して、そのまま、右視画面に1ページ目を表示し、左視画面に2ページ目を表示し続けるよう指令する。
CPU1からの指令を受けた表示制御部6は、引き続き、1ページ目の表示データに対応する画像が右視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給するとともに、2ページ目の表示データに対応する画像が左視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給する。
表示部9は、表示制御部6より供給される制御信号に従って動作し、右視画面に1ページ目の表示データに対応する画像を表示し、左視画面に2ページ目の表示データに対応する画像を表示する。
次に、ステップS3において、ユーザ(読者)が、電子書籍装置100本体を右に傾ける動作を終了させ、電子書籍装置100本体が右に傾いた姿勢で保持すると、傾きセンサ4によって電子書籍装置100本体が右に傾いていることが検出され、右に傾いていることを示す検出データがCPU1に供給される。
CPU1は、傾きセンサ4から供給される検出データに基づいて、電子書籍装置100本体が右に傾いていることを認識すると、ステップS13において、ユーザが左視画面を見ていると判断し、引き続き、表示制御部6に対して、右視画面に1ページ目を表示し、左視画面に2ページ目を表示するよう指令する。
CPU1からの指令を受けた表示制御部6は、引き続き、1ページ目の表示データに対応する画像が右視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給するとともに、2ページ目の表示データに対応する画像が左視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給する。
表示部9は、表示制御部6より供給される制御信号に従って動作し、右視画面に1ページ目の表示データに対応する画像を表示し、左視画面に2ページ目の表示データに対応する画像を表示する。
次に、ステップS4において、ユーザ(読者)が、電子書籍装置100本体を左に傾ける動作を行うと、傾きセンサ4によって電子書籍装置100本体が左に傾く姿勢の変化が継続していることが検出され、左に傾く姿勢の変化が継続していることを示す検出データがCPU1に供給される。
CPU1は、傾きセンサ4から供給される検出データに基づいて、電子書籍装置100本体が左に傾く姿勢の変化が継続していることを認識すると、ステップS14において、ユーザが右視画面を見るために電子書籍装置100を左に傾ける動作を行っていると判断し、次に読むべき3ページ(=1ページ+2ページ)目)と4ページ(2ページ+2ページ)目に対応する表示データをそれぞれ画面用メモリ5に供給し、記憶させるとともに、表示制御部6に対して、右視画面に3ページ目を表示し、左視画面に4ページ目を表示するよう指令する。
CPU1からの指令を受けた表示制御部6は、画面用メモリ5から書籍データの3ページ目に対応する表示データと、4ページ目に対応する表示データとを読み出し、3ページ目の表示データに対応する画像が右視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給するとともに、4ページ目の表示データに対応する画像が左視画面に表示されるように制御する制御信号を表示部9に供給する。
表示部9は、表示制御部6より供給される制御信号に従って動作し、右視画面に3ページ目の表示データに対応する画像を表示し、左視画面に4ページ目の表示データに対応する画像を表示する。
以下同様にして、ユーザが電子書籍装置100本体を左に傾ける動作を行う度に、右視画面に表示される書籍データのページが2ページずつ進められるとともに、左視画面に表示される書籍データのページが2ページずつ更新される。
次に、図5のフローチャートを参照して、電子書籍装置100本体の処理手順について説明する。
まず、ステップS21において、電子書籍装置100のCPU1は、ユーザにより操作部8の電源ボタンが操作され、電源がオンされたか否かが判定される。その結果、電源がオンされていないと判定された場合、ステップS21の処理が繰り返し実行される。
一方、電源がオンされたと判定された場合、ステップS22に進む。ステップS22においては、記憶装置10に記憶されている、前に読んでいたページ番号を読み出し、変数Nに代入する。この、前に読んでいたページ番号は、初期値は1であり、電子書籍データの最初のページから読み始める場合には、変数Nには1が代入される。途中で終了させるときには、後述するように、変数Nの値が記憶装置10に保存される。
次に、ステップS23において、CPU1は、電子書籍データのNページ目を記憶装置10から読み出し、対応する表示データを生成した後、画面用メモリ5に格納する。表示制御部6は、CPU1の制御下、画面用メモリ5からNページ目の表示データを読み出し、対応する制御信号を生成し、表示部9に供給する。表示部9は、表示制御部6から供給された制御信号に従って、右視画面に電子書籍データのNページ目を表示する。
次に、ステップS24において、CPU1は、電子書籍データの(N+1)ページ目を記憶装置10から読み出し、対応する表示データを生成した後、画面用メモリ5に格納する。表示制御部6は、CPU1の制御下、画面用メモリ5から(N+1)ページ目の表示データを読み出し、対応する制御信号を生成し、表示部9に供給する。表示部9は、表示制御部6から供給された制御信号に従って、左視画面に電子書籍データの(N+1)ページ目を表示する。
次に、ステップS25において、電子書籍装置100本体が右に傾いた状態から左に傾いた状態に変化したか否かが判定される。その結果、電子書籍装置100本体が右に傾いた状態から左に傾いた状態に変化したと判定された場合、ステップS26に進む。一方、ステップS25において、電子書籍装置100本体が右に傾いた状態から左に傾いた状態に変化していないと判定された場合、ステップS28に進む。
ステップS26においては、(N+2)の値が最大ページ番号より大きいか否かが判定される。その結果、(N+2)の値が最大ページ番号より大きいと判定された場合、ステップS23に戻り、ステップS23以降の処理が繰り返し実行される。ここで、変数Nの値が、電子書籍データの最大ページ番号と等しい場合、(N+1)が最大ページ番号を超えてしまうので、その場合、(N+1)ページ目は表示されない。
一方、(N+2)の値が最大ページ番号より大きくはない(最大ページ番号以下である)と判定された場合、ステップS27に進む。ステップS27においては、変数Nの値が2だけ増加させられて、2ページ分だけ進められる。その後、ステップS28に進む。
ステップS28においては、ユーザにより、電源ボタンが操作されて電源オフ操作がなされるなどして処理の終了が指示されたか否かが判定される。その結果、処理の終了が指示されていないと判定された場合、ステップS23に戻り、ステップS23以降の処理が繰り返し実行される。一方、処理の終了が指示されたと判定された場合、ステップS29に進む。
ステップS29においては、変数Nの値が記憶装置10に保存される。その後、ステップS30に進み、電源がオフされた後、本処理を終了する。
以上説明したように、ボタン操作を行うことなく、電子書籍装置100を左右に傾ける動作を行うだけで、書籍データのページを更新することができる。また、電子書籍装置100が傾いているか否かは傾きセンサ4により検出されるので、加速度の変化が検出できるように電子書籍装置100を振るような動作を行わなくてもよい。これにより、電子書籍装置100が手から滑り落ちたり、他人にぶつかってしまったりすることがないようにすることができる。
なお、上記実施の形態においては、書籍の右開き(縦の文字組み、コミック等ではコマが上から下へ縦組みされている場合)に対応して、右視画面から左視画面に読み進める場合について説明したが、書籍の左開き(横の文字組み、コミック等ではコマが左から右へ横組みされている場合)に対応して、左視画面から右視画面に読み進める場合にも本発明を適用することができる。その場合、電子書籍装置100が左傾いた状態から右に傾いた状態に姿勢が変化したとき、各画面に表示されている書籍データのページが更新されるようにすればよい。
また、右開きおよび左開きの切り替えは、図示しない左右逆転スイッチを設け、左右逆転スイッチの手動操作によって切り替えられるようにすることができる。或いは、書籍データに右開きであるか左開きであるかを示す情報を含めるようにし、その情報に基づいて自動で切り替えるようにすることができる。或いは、書籍データの内容から右開きであるか左開きであるかを判断して、自動で切り替えるようにすることもできる。例えば、縦の文字組み、コミック等ではコマが上から下へ縦組みされている場合には、右開きと判断し、横の文字組み、コミック等ではコマが左から右へ横組みされている場合には左開きと判断し、自動で切り替えを行う。
また、上記実施の形態の構成および動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。
本発明の活用例として、例えば、電子書籍装置だけでなく、携帯電話機を用いて電子書籍やコミック等を表示させる場合にも本発明を適用することができる。
本発明の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 デュアルビュー液晶の原理を示す図である。 本発明の一実施の形態の外観図である。 本発明の一実施の形態の使用方法および処理手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態の処理手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 傾きセンサ
5 画面用メモリ
6 表示制御部
7 通信制御部
8 操作部
9 表示部
10 記憶装置
91 バックライト
92 液晶表示パネル
93 透光性スリット
94 不透明領域
95 パララックスバリヤ
100 電子書籍装置
101 電源ボタン
102 音量ボタン
103 輝度調節ボタン
104 メニューボタン

Claims (8)

  1. 書籍データを表示する電子書籍装置であって、
    前記書籍データに対応する表示データを表示する表示手段と、
    前記電子書籍装置の筐体内に設けられ、前記筐体の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記傾き検出手段による検出結果に応じて、前記表示手段によって表示される前記表示データを切り替える切替手段と
    を備えることを特徴とする電子書籍装置。
  2. 前記傾き検出手段により、前記筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いたとき、または前記第2の傾き方向に傾いた状態から前記第1の傾き方向に傾いたとき、前記切替手段は、前記表示手段によって表示される前記表示データを他の表示データに切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子書籍装置。
  3. 前記表示手段は、第1の表示方向に第1の画面を表示し、第2の表示方向に第2の画面を表示可能な表示装置により構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子書籍装置。
  4. 前記第1の画面に第1の表示データが表示され、前記第2の画面に第2の表示データが表示され、
    前記傾き検出手段により、前記筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いた後に該第1の傾き方向に戻ったことが検出されたとき、前記切替手段は、前記第1の画面に表示されている前記第1の表示データおよび前記第2の画面に表示されている前記第2の表示データをそれぞれ他の表示データに切り替える
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子書籍装置。
  5. 書籍データを表示する電子書籍装置における電子書籍装置のページめくり方法であって、
    前記書籍データに対応する表示データを所定の表示手段に表示する表示ステップと、
    前記電子書籍装置の筐体内に設けられた傾き検出手段が前記筐体の傾きを検出する傾き検出ステップと、
    前記傾き検出ステップにおける検出結果に応じて、前記表示手段によって表示される前記表示データを切り替える切替ステップと
    を備えることを特徴とする電子書籍装置のページめくり方法。
  6. 前記表示手段は、第1の表示方向に第1の画面を表示し、第2の表示方向に第2の画面を表示可能な表示装置により構成され、
    前記第1の画面に第1の表示データが表示され、前記第2の画面に第2の表示データが表示され、
    前記傾き検出ステップにおいて、前記筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いた後に、該第1の傾き方向に戻ったことが検出されたとき、前記切替ステップにおいて、前記第1の画面に表示されている前記第1の表示データおよび前記第2の画面に表示されている前記第2の表示データがそれぞれ他の表示データに切り替えられる
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子書籍装置のページめくり方法。
  7. 書籍データを表示する電子書籍装置における電子書籍装置のページめくり制御プログラムであって、
    前記書籍データに対応する表示データを所定の表示手段に表示する表示ステップと、
    前記電子書籍装置の筐体内に設けられた傾き検出手段によって検出された前記筐体の傾きに応じて、前記表示手段によって表示される前記表示データを切り替える切替ステップとを前記電子書籍装置に実行させる
    ことを特徴とする電子書籍装置のページめくり制御プログラム。
  8. 前記表示手段は、第1の表示方向に第1の画面を表示し、第2の表示方向に第2の画面を表示可能な表示装置により構成され、前記第1の画面に第1の表示データが表示され、前記第2の画面に第2の表示データが表示されている状態で、
    前記傾き検出手段によって前記筐体が第1の傾き方向に傾いた状態から第2の傾き方向に傾いたことが検出されたとき、前記切替ステップにおいては、前記第1の画面に表示されている前記第1の表示データおよび前記第2の画面に表示されている前記第2の表示データがそれぞれ他の表示データに切り替えられる
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子書籍装置のページめくり制御プログラム。
JP2006301390A 2006-11-07 2006-11-07 電子書籍装置のページめくり方法 Pending JP2008116791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301390A JP2008116791A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 電子書籍装置のページめくり方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301390A JP2008116791A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 電子書籍装置のページめくり方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116791A true JP2008116791A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39502749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301390A Pending JP2008116791A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 電子書籍装置のページめくり方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008116791A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2166427A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-24 LG Electronics Mobile terminal and object displaying method using the same
KR101031051B1 (ko) * 2008-09-19 2011-04-25 광운대학교 산학협력단 전자책 단말기의 구동방법 및 그 단말기
CN102073450A (zh) * 2009-11-24 2011-05-25 Nec爱克赛斯科技株式会社 便携式电子显示设备及其控制方法和控制程序
JP2013033358A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sharp Corp 電子書籍用綴じ方向決定装置、表示装置、電子書籍用綴じ方向決定方法、電子書籍用綴じ方向決定プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013196313A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yahoo Japan Corp 情報処理装置及び方法
US11455925B2 (en) 2018-10-22 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable electronic device and contents multi-stage display method therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2166427A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-24 LG Electronics Mobile terminal and object displaying method using the same
US8542110B2 (en) 2008-09-10 2013-09-24 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and object displaying method using the same
KR101031051B1 (ko) * 2008-09-19 2011-04-25 광운대학교 산학협력단 전자책 단말기의 구동방법 및 그 단말기
CN102073450A (zh) * 2009-11-24 2011-05-25 Nec爱克赛斯科技株式会社 便携式电子显示设备及其控制方法和控制程序
JP2013033358A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sharp Corp 電子書籍用綴じ方向決定装置、表示装置、電子書籍用綴じ方向決定方法、電子書籍用綴じ方向決定プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013196313A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yahoo Japan Corp 情報処理装置及び方法
US11455925B2 (en) 2018-10-22 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable electronic device and contents multi-stage display method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745241B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
KR101452038B1 (ko) 모바일 기기 및 그 화면 제어 방법
US9547382B2 (en) Mobile electronic device
US20150042592A1 (en) Mobile terminal device and display control method thereof
EP2500797B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
EP2642373B1 (en) Method and electronic device for changing size of touch permissible region of touch screen
JP5304577B2 (ja) 携帯情報端末および表示制御方法
US20120032988A1 (en) Display control apparatus that displays list of images onto display unit, display control method, and storage medium storing control program therefor
US20020158908A1 (en) Web browser user interface for low-resolution displays
JPWO2007007682A1 (ja) タッチパネル表示装置および携帯機器
EP2685366A2 (en) Tablet device, and operation receiving method
JP5565450B2 (ja) 入出力装置
JP5832077B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
KR101861377B1 (ko) 이동 단말에서 모션 기반의 화면 제어 방법 및 이를 위한 이동 단말
JP2008116791A (ja) 電子書籍装置のページめくり方法
US20140347264A1 (en) Device and method for displaying an electronic document using a double-sided display
JP2000020534A (ja) 電子ブック装置
US8963964B2 (en) Computer-readable storage medium having display control program stored therein, display control method, display control system, and display control apparatus
CN111045577A (zh) 一种横竖屏切换方法、可穿戴设备和具有存储功能的装置
US9019315B2 (en) Method of controlling display
US20130321469A1 (en) Method of controlling display
EP2341412A1 (en) Portable electronic device and method of controlling a portable electronic device
JP2017134632A (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP5861359B2 (ja) 携帯機器、ページ切り換え方法及びページ切り換えプログラム
KR101233787B1 (ko) 입체 메인화면이 표시되는 휴대단말기