JP2008102786A - Communication method, terminal device using the same, and communication system - Google Patents

Communication method, terminal device using the same, and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2008102786A
JP2008102786A JP2006285432A JP2006285432A JP2008102786A JP 2008102786 A JP2008102786 A JP 2008102786A JP 2006285432 A JP2006285432 A JP 2006285432A JP 2006285432 A JP2006285432 A JP 2006285432A JP 2008102786 A JP2008102786 A JP 2008102786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
unit
image data
sequence number
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006285432A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teppei Shibata
鉄兵 柴田
Yoshinori Hatayama
佳紀 畑山
Koji Takemura
浩司 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006285432A priority Critical patent/JP2008102786A/en
Publication of JP2008102786A publication Critical patent/JP2008102786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To share image data without increasing a burden on a server managing a network. <P>SOLUTION: A communication system 100 has a plurality of terminals 10 connected respectively through the network. Each of the plurality of terminals 10 participates in the network by a terminal device 10 to be a server. Participation in the network is managed by an arbitrary terminal device 10 designated by a user. In the network, terminal devices share mutual image data autonomously. When image data recorded in one arbitrary terminal device 10 is changed, the other terminal devices 10 are informed of the change of image data to synchronize image data to be shared. The other terminal devices 10 recognize the change of image data and acquire changed image data autonomously to update image data stored in their own memories. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク技術に関し、特に、無線ネットワーク内における通信方法およびそれを利用した端末装置、通信システムに関する。   The present invention relates to a network technology, and more particularly to a communication method in a wireless network, a terminal device using the same, and a communication system.

一般に、デジタルカメラで撮影した画像データを他の人に配布する場合、一旦、パーソナルコンピュータに画像データを転送した後、電子メールを用いて配布する、もしくは、画像データを記録媒体に記録し、その記録媒体を配布するなどの手段が必要であった。また、カメラを内蔵した携帯電話を用いて取得した画像データを配布する場合は、電子メールや赤外線機能などを用いる必要があった。しかし、これらの方法では、配布先が増えるにつれて、画像データを配布するための操作が煩雑となっていた。そのため、通信機能を有する機器同士でネットワークを構成し、自律的に、他の機器に記憶された画像データを取得していた(たとえば、特許文献1参照)。
特開平10−149308号公報
In general, when distributing image data taken with a digital camera to another person, once the image data is transferred to a personal computer, it is distributed using e-mail, or the image data is recorded on a recording medium. Means such as distribution of recording media were necessary. Also, when distributing image data acquired using a mobile phone with a built-in camera, it is necessary to use e-mail, an infrared function, or the like. However, in these methods, the operation for distributing the image data becomes complicated as the number of distribution destinations increases. For this reason, devices having communication functions form a network, and autonomously acquire image data stored in other devices (see, for example, Patent Document 1).
JP 10-149308 A

一般的に、通信機器がネットワークに参加する場合、まず、ネットワークを管理するサーバにアクセスし、登録する必要がある。しかしながら、ネットワークに参加する通信機器が増えるにつれて、サーバの負荷が重くなり、サーバにおける他の処理に影響を与える場合がある。   Generally, when a communication device participates in a network, it is necessary to first access and register a server that manages the network. However, as the number of communication devices participating in the network increases, the load on the server becomes heavier and may affect other processes in the server.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ネットワークを管理するサーバの負担を増大させずに、ネットワーク上で画像データなどのコンテンツデータを共有するための通信技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a communication technique for sharing content data such as image data on a network without increasing the burden on a server that manages the network. There is.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の端末装置は、無線ネットワークを介して、他の端末装置との間で無線通信を実行する通信部と、通信部との動作を制御する制御部と、を備える。制御部は、他の端末装置との間における無線通信の開始に先だって、無線ネットワークへの他の端末装置の参加登録を管理する動作を実行する場合、通信部を介して、他の端末装置から、参加登録の要求が示された要求信号を取得する手段と、参加登録を認める場合、当該他の端末装置に関する情報を登録する手段と、通信部を介して、登録した情報を報知する手段と、参加登録を管理する動作が終了した後に、通信部に対し、登録された情報を参照しながら、他の端末装置との間で、データ信号の送受信処理を実行させる手段とを含む。   In order to solve the above problems, a terminal device according to an aspect of the present invention includes a communication unit that performs wireless communication with another terminal device via a wireless network, and a control that controls operations of the communication unit. A section. When the control unit executes an operation for managing the registration of participation of other terminal devices in the wireless network prior to the start of wireless communication with the other terminal devices, the control unit transmits from the other terminal devices via the communication unit. Means for acquiring a request signal indicating a request for participation registration, means for registering information on the other terminal device if participation registration is permitted, means for informing the registered information via the communication unit, And a means for causing the communication unit to execute a data signal transmission / reception process with another terminal device while referring to the registered information after the operation for managing the participation registration is completed.

ここで、「報知」とは、送信先を特定せずに送信するブロードキャスト送信を含み、また、特定の無線ネットワークに参加している1以上の端末装置に対して送信するマルチキャスト送信を含む。この態様によると、ユーザにより指定された端末装置は、他の端末装置を登録するときにだけ、サーバとして動作すればよいため、端末装置の負荷が軽減される。   Here, “notification” includes broadcast transmission that is transmitted without specifying a transmission destination, and also includes multicast transmission that is transmitted to one or more terminal devices participating in a specific wireless network. According to this aspect, since the terminal device specified by the user only needs to operate as a server only when registering another terminal device, the load on the terminal device is reduced.

制御部は、参加登録が終了した後に、新たな端末装置から、要求信号を取得し、かつ、新たな端末装置の参加登録を認める場合、通信部を介して、無線ネットワークに接続されている端末装置に向けて、新たな端末装置に関する情報を報知してもよい。   The control unit obtains a request signal from a new terminal device after participation registration is completed, and if the control unit recognizes participation registration of the new terminal device, the terminal connected to the wireless network via the communication unit You may alert | report the information regarding a new terminal device toward an apparatus.

この態様によると、参加登録が終了した後に、新たな端末装置を追加登録する場合、いずれの端末装置もサーバとして動作できるため、特定の端末装置に負荷を集中させることなく、新たな端末装置を追加登録できる。   According to this aspect, when a new terminal device is additionally registered after participation registration is completed, since any terminal device can operate as a server, a new terminal device can be installed without concentrating the load on a specific terminal device. Additional registration is possible.

制御部は、参加登録を認める場合、参加登録を認める他の端末装置に対応付けながら、参加登録を許可する時間を設定する手段と、設定した時間を無線ネットワークに接続されている端末装置に向けて報知する手段と、設定した時間が経過した場合、通信部に対し、データ信号の送受信処理を停止させる手段と、を含んでもよい。この場合、設定した時間が経過した後に、データ信号の送受信処理を停止することによって、容易にデータの共有処理を終了できる。   When accepting participation registration, the control unit is configured to set a time for permitting participation registration while associating with other terminal devices accepting participation registration, and to set the set time to a terminal device connected to the wireless network. And a means for causing the communication unit to stop data signal transmission / reception processing when the set time has elapsed. In this case, the data sharing process can be easily ended by stopping the data signal transmission / reception process after the set time has elapsed.

他の端末装置に記憶されたデータを記憶する記憶部をさらに備えてもよい。制御部は、他の端末装置の参加登録を認める場合、記憶部の記憶領域に、端末装置ごとに専用の記憶領域を割り当てながら、ひとつの端末装置に対応した専用の記憶領域に、当該ひとつの端末装置から取得したデータを記憶してもよい。この場合、端末装置ごとに専用の記憶領域を割り当てることによって、他の端末装置のデータとそれ以外の端末装置のデータとを混同することなく管理できる。   You may further provide the memory | storage part which memorize | stores the data memorize | stored in the other terminal device. The control unit allocates a dedicated storage area for each terminal device to the storage area of the storage unit when admitting participation registration of another terminal device, and assigns the one storage device to the dedicated storage area corresponding to one terminal device. Data acquired from the terminal device may be stored. In this case, by allocating a dedicated storage area for each terminal device, data of other terminal devices can be managed without confusion with data of other terminal devices.

本発明の別の態様もまた、端末装置である。この装置は、無線ネットワークを介して、他の端末装置に記憶されたデータを取得する端末装置であって、他の端末装置に記憶されているデータの更新回数に相当したシーケンス番号であって、かつ、他の端末装置によって付与されたシーケンス番号を他の端末装置から受信する受信部と、受信部によって、他の端末装置から過去に受信したシーケンス番号を記憶する記憶部と、受信部において受信したシーケンス番号と記憶部に記憶されたシーケンス番号とが異なっている場合、受信したシーケンス番号によって、記憶部に記憶されたシーケンス番号を更新しながら、他の端末装置において更新されたデータを他の端末装置から取得する更新部と、を備える。   Another aspect of the present invention is also a terminal device. This device is a terminal device that obtains data stored in another terminal device via a wireless network, and is a sequence number corresponding to the number of updates of data stored in the other terminal device, In addition, a receiving unit that receives a sequence number assigned by another terminal device from another terminal device, a storage unit that stores a sequence number previously received from another terminal device by the receiving unit, and a reception unit that receives the sequence number. If the sequence number stored in the storage unit is different from the sequence number stored in the storage unit, the updated sequence number stored in the storage unit is updated with the received sequence number, And an update unit acquired from the terminal device.

この態様によると、他の端末装置によって付与されたシーケンス番号を管理することによって、当該端末装置は、他の端末装置におけるデータの更新状況を簡易に認識できる。   According to this aspect, by managing the sequence numbers assigned by other terminal devices, the terminal device can easily recognize the update status of data in the other terminal devices.

記憶部は、他の端末装置から取得したデータを記憶し、更新部は、他の端末装置において更新されたデータを取得すべき場合であって、かつ、更新されたデータを記憶部に記憶するために必要な容量が、記憶部において残存する容量よりも大きい場合、更新されたデータを取得するかわりに、更新されたデータは未取得である旨を示すフラグを記憶部に記憶してもよい。このようにすることで、記憶容量の少ない端末装置においても、他の端末装置におけるデータの更新状況を認識できる。   The storage unit stores data acquired from another terminal device, and the update unit stores the updated data in the storage unit when the updated data is to be acquired in the other terminal device. If the capacity required for this is larger than the remaining capacity in the storage unit, a flag indicating that the updated data is not acquired may be stored in the storage unit instead of acquiring the updated data. . In this way, even a terminal device with a small storage capacity can recognize the data update status in other terminal devices.

更新部は、記憶部に記憶されたデータの少なくとも一部が消去された場合、当該データを他の端末装置から取得しない。また、更新部は、記憶部に記憶されたデータの少なくとも一部が消去された場合、そのデータは削除済みである旨を示す削除フラグを記憶部に記憶し、かつ、以後のデータ更新処理において、削除フラグに対応付けられている削除済みのデータを他の端末装置から取得しなくてもよい。この場合、当該端末装置自身が、他の端末装置から以前に取得していたデータを消去した場合に、以後の更新処理においてもう一度取得することを回避できる。   When at least part of the data stored in the storage unit is deleted, the update unit does not acquire the data from another terminal device. In addition, when at least a part of the data stored in the storage unit is deleted, the update unit stores a deletion flag indicating that the data has been deleted in the storage unit, and in subsequent data update processing The deleted data associated with the deletion flag may not be acquired from another terminal device. In this case, when the terminal device itself erases data previously acquired from another terminal device, it is possible to avoid acquiring again in the subsequent update processing.

端末装置は、画像を撮像する撮像部と、他の端末装置に対し、撮像部によって撮像された画像の取得を許可するか否かを設定する設定部と、をさらに備えてもよい。更新部は、設定部における設定にしたがって画像の取得を許可する場合、本端末装置のシーケンス番号を更新するとともに、他の端末装置に対し、更新した本端末装置のシーケンス番号を通知してもよい。このようにすることで、端末装置は、他の端末装置に対し、取得可能なデータが増加したことを簡易に通知できる。   The terminal device may further include an imaging unit that captures an image, and a setting unit that sets whether or not to allow another terminal device to acquire an image captured by the imaging unit. When permitting image acquisition according to the setting in the setting unit, the updating unit may update the sequence number of the terminal device and may notify the other terminal device of the updated sequence number of the terminal device. . By doing in this way, a terminal device can notify easily that the data which can be acquired increased to other terminal devices.

本発明のさらに別の態様は、通信システムである。この通信システムは、無線ネットワークを介して、他の端末装置との間で無線通信を実行する端末装置が複数含まれた通信システムであって、端末装置は、他の端末装置との間における無線通信の開始に先だって、無線ネットワークへの他の端末装置の参加登録を管理する場合、無線ネットワークに参加登録すべき他の端末装置から、無線ネットワークへの参加登録を要求する旨の要求信号を取得する取得部と、参加登録を認める場合、当該他の端末装置に関する情報を登録する登録部と、登録部によって登録された情報を報知する報知部と、参加登録が終了した後に、参加登録された他の端末装置に関する情報を参照しながら、他の端末装置との間で、データ信号の送受信処理を実行させる通信実行部とを備える。   Yet another embodiment of the present invention is a communication system. This communication system is a communication system including a plurality of terminal devices that perform wireless communication with other terminal devices via a wireless network, and the terminal devices are wireless with other terminal devices. Prior to the start of communication, when managing participation registration of other terminal devices to the wireless network, a request signal for requesting participation registration to the wireless network is acquired from the other terminal device that should register to participate in the wireless network. The registration unit for registering information on the other terminal device, the notification unit for notifying the information registered by the registration unit, and participation registration after participation registration is completed. A communication execution unit that executes data signal transmission / reception processing with another terminal device while referring to information on the other terminal device.

本発明のさらに別の態様は、通信方法である。この方法は、無線ネットワークを介して、他の端末装置との間で無線通信を実行する端末装置における通信方法であって、他の端末装置との間における無線通信の開始に先だって、無線ネットワークに参加登録すべき他の端末装置から、無線ネットワークへの参加登録を要求する旨の要求信号を取得し、参加登録を認める場合、当該他の端末装置に関する情報を登録し、登録された情報を報知し、参加登録が終了した後に、登録された情報を参照しながら、他の端末装置との間で、データ信号の送受信処理を実行する。   Yet another embodiment of the present invention is a communication method. This method is a communication method in a terminal device that performs wireless communication with another terminal device via a wireless network, and before the start of wireless communication with another terminal device, When a request signal for requesting participation registration to the wireless network is obtained from another terminal device to be registered for participation, and registration is permitted, information on the other terminal device is registered and the registered information is notified. Then, after the participation registration is completed, a data signal transmission / reception process is executed with another terminal device while referring to the registered information.

本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、無線ネットワークを介して、他の端末装置に記憶されたデータを取得する端末装置における通信方法であって、他の端末装置に記憶されているデータの更新回数に相当したシーケンス番号であって、かつ、他の端末装置によって付与されたシーケンス番号を他の端末装置から受信し、受信したシーケンス番号と他の端末装置から過去に受信したシーケンス番号とが異なっていた場合に、シーケンス番号を更新しながら、他の端末装置において更新されたデータを他の端末装置から取得する。   Yet another embodiment of the present invention is also a communication method. This method is a communication method in a terminal device that acquires data stored in another terminal device via a wireless network, and is a sequence number corresponding to the number of updates of data stored in the other terminal device. If the sequence number assigned by another terminal device is received from another terminal device, and the received sequence number is different from the sequence number previously received from the other terminal device, the sequence number The data updated in the other terminal device is acquired from the other terminal device.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、ネットワークを管理するサーバの負担を増大させずに、コンテンツデータを共有できる。   According to the present invention, content data can be shared without increasing the burden on a server that manages the network.

本発明の実施形態を具体的に説明する前に、まず、概要について述べる。本発明の実施形態にかかる通信システムは、無線ネットワークを介してそれぞれ接続された複数の端末装置を有する。複数の端末装置は、それぞれデータを取得し、取得したデータを記憶する。それぞれの端末装置が取得したデータは、無線ネットワークに参加している複数の端末装置の間で共有される。   Before describing embodiments of the present invention specifically, an outline will be described first. A communication system according to an embodiment of the present invention includes a plurality of terminal devices connected via a wireless network. Each of the plurality of terminal devices acquires data and stores the acquired data. The data acquired by each terminal device is shared among a plurality of terminal devices participating in the wireless network.

従来は、端末装置が無線ネットワークに参加する場合、まず、無線ネットワークを管理するサーバにアクセスし、登録する必要がある。しかしながら、無線ネットワークに参加する端末装置が増えるにつれて、サーバの負荷が重くなり、サーバにおける他の通信処理に影響を与える場合がある。また、送信元と送信先の端末装置の距離が離れることにより、通信が途絶える場合がある。このような場合、端末装置間の無線通信が確立されたときに、データの同期処理を実施する必要があるが、そのたびに、逐一、ユーザに、同期するか否かについて指示させることは、ユーザにとって余計な手間となる。また、ある端末装置の記録媒体に保存されている画像データに変化が生じた場合、無線通信が確立されている他の端末装置との間において、ユーザの指示を待つことなく、自律的に、変化した画像データの同期処理が実施されることが望まれる。   Conventionally, when a terminal device participates in a wireless network, it is first necessary to access and register a server that manages the wireless network. However, as the number of terminal devices participating in the wireless network increases, the load on the server becomes heavier and may affect other communication processes in the server. In addition, communication may be interrupted when the distance between the transmission source and the transmission destination terminal device increases. In such a case, when wireless communication between the terminal devices is established, it is necessary to perform data synchronization processing, but each time, instructing the user whether to synchronize, This is unnecessary for the user. In addition, when a change occurs in the image data stored in the recording medium of a certain terminal device, autonomously without waiting for a user's instruction with another terminal device with which wireless communication is established, It is desired that the changed image data is synchronized.

そこで、本発明の実施形態においては、特定の端末装置に負荷を集中することなく、無線ネットワーク内のデータを共有させる構成をとることとした。詳細は後述するが、ユーザは、まず、複数の端末装置の中から、仮のサーバとして動作させる端末装置を選択する。無線ネットワークが形成され、通信が開始された場合、仮のサーバとして動作していた端末装置は、その役割を終了し、他の端末装置と同等の立場で、他の端末装置との間で通信を実行する。これらの態様によって、無線ネットワーク内の特定の端末装置もしくは特定のユーザに負荷を集中させることなく、データを簡易に共有できることとなる。また、任意の端末装置内に記録されているデータに変化が生じた場合、無線ネットワークに対して、データに変化が生じたことを報知することによって、共有すべきデータの同期を促す。データの変化を認識した他の端末装置は、自律的に、変化したデータを取得し、自己のメモリに記憶されているデータを更新する。   Therefore, in the embodiment of the present invention, a configuration is adopted in which data in a wireless network is shared without concentrating the load on a specific terminal device. Although details will be described later, the user first selects a terminal device to be operated as a temporary server from a plurality of terminal devices. When a wireless network is formed and communication is started, the terminal device operating as a temporary server terminates its role and communicates with other terminal devices from the same standpoint as other terminal devices. Execute. By these aspects, data can be easily shared without concentrating the load on a specific terminal device or a specific user in the wireless network. Further, when a change occurs in the data recorded in an arbitrary terminal device, the wireless network is notified that the change has occurred, thereby prompting synchronization of data to be shared. Other terminal devices that have recognized the data change autonomously acquire the changed data and update the data stored in their own memory.

図1は、本発明の実施形態にかかる通信システム100の構成例を示す。通信システム100は、端末装置10で代表される第1端末装置10aと第2端末装置10bと第3端末装置10cと第4端末装置10dを含む。端末装置10は、それぞれの間で無線通信が可能となっており、それぞれ、データを記憶している。なお、説明の便宜上、端末装置10を4台図示したが、4台とは異なる台数の端末装置10が通信システム100に含まれていてもよい。   FIG. 1 shows a configuration example of a communication system 100 according to an embodiment of the present invention. The communication system 100 includes a first terminal device 10a, a second terminal device 10b, a third terminal device 10c, and a fourth terminal device 10d typified by the terminal device 10. The terminal devices 10 can wirelessly communicate with each other, and each stores data. For convenience of explanation, four terminal apparatuses 10 are illustrated, but the number of terminal apparatuses 10 different from the four terminal apparatuses 10 may be included in the communication system 100.

端末装置10は、通信機能、ハードディスクなどの記憶機能を有している。端末装置10は、さらに、デジタルカメラなどの撮像機能を有していてもよい。たとえば、端末装置10は、デジタルカメラを備えた携帯電話や、音楽情報を記憶し再生するポータブルプレーヤー、あるいは、画像や音声等を記憶し通信機能を備えたストレージなどであってもよい。   The terminal device 10 has a storage function such as a communication function and a hard disk. The terminal device 10 may further have an imaging function such as a digital camera. For example, the terminal device 10 may be a mobile phone provided with a digital camera, a portable player that stores and reproduces music information, or a storage that stores images, sounds, and the like and has a communication function.

図2は、図1の第1端末装置10aの構成例を示す図である。第1端末装置10aは、受付部12と、中央制御部14と、通信実行部16と、記憶部18と、表示部20と、撮像部22と、バス32で代表される第1バス32a〜第6バス32fとを含む。第1端末装置10a以外の端末装置10も、第1端末装置10aと同様の構成をとる。中央制御部14は、バス32を介して、受付部12と、通信実行部16と、記憶部18と、表示部20と、撮像部22と接続されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the first terminal device 10a of FIG. The first terminal device 10 a includes a reception unit 12, a central control unit 14, a communication execution unit 16, a storage unit 18, a display unit 20, an imaging unit 22, and first buses 32 a to 32 represented by a bus 32. A sixth bus 32f. The terminal devices 10 other than the first terminal device 10a have the same configuration as the first terminal device 10a. The central control unit 14 is connected to the reception unit 12, the communication execution unit 16, the storage unit 18, the display unit 20, and the imaging unit 22 via the bus 32.

受付部12は、ユーザの指示を受け付け、受け付けた内容を中央制御部14に通知する。受付部12にて受け付ける内容は、後述する設定処理に関する内容や、撮像部22に対する撮像命令や、表示部20に表示されたメッセージにしたがって選択された内容などを含む。中央制御部14は、受け付けた内容に応じて、通信実行部16と、記憶部18と、表示部20と、撮像部22とを制御する。また、仮のサーバとして動作する旨の指示を受付部12がユーザから受け付けた場合、中央制御部14は、無線ネットワークへの他の端末装置10の登録を管理する。また、中央制御部14は、他の端末装置10との間でデータを共有するために、無線ネットワークに参加している他の端末装置10に関する情報を記憶部18に登録する。   The receiving unit 12 receives a user instruction and notifies the central control unit 14 of the received content. The content received by the receiving unit 12 includes content related to setting processing to be described later, an imaging command for the imaging unit 22, content selected according to a message displayed on the display unit 20, and the like. The central control unit 14 controls the communication execution unit 16, the storage unit 18, the display unit 20, and the imaging unit 22 according to the received contents. When the receiving unit 12 receives an instruction to operate as a temporary server from the user, the central control unit 14 manages registration of other terminal devices 10 in the wireless network. The central control unit 14 registers information related to the other terminal devices 10 participating in the wireless network in the storage unit 18 in order to share data with the other terminal devices 10.

撮像部22は、中央制御部14による指示にしたがって、画像を撮像する。また、撮像部22は、撮像した画像を表示部20に表示するとともに、その画像のデータ(以下、「画像データ」とも表記する。)を中央制御部14に転送する。表示部20は、中央制御部14や撮像部22の指示にしたがって、表示すべき情報を表示する。表示すべき情報には、画像データのリストや、撮像した画像や、ユーザに対するメッセージが含まれる。通信実行部16は、中央制御部14の指示にしたがって、他の端末装置10との間で無線による送受信処理を実行する。他の端末装置10から画像データやリストを受信した場合、通信実行部16は、受信した画像データ等を中央制御部14に通知する。なお、以下においては、説明の便宜上、画像データを対象とした共有処理に関して説明を行うが、本発明は、画像データ以外のデータに対しても適用できることは言うまでもない。   The imaging unit 22 captures an image in accordance with instructions from the central control unit 14. Further, the imaging unit 22 displays the captured image on the display unit 20 and transfers data of the image (hereinafter also referred to as “image data”) to the central control unit 14. The display unit 20 displays information to be displayed in accordance with instructions from the central control unit 14 and the imaging unit 22. Information to be displayed includes a list of image data, captured images, and a message to the user. The communication execution unit 16 executes wireless transmission / reception processing with another terminal device 10 in accordance with an instruction from the central control unit 14. When image data or a list is received from another terminal device 10, the communication execution unit 16 notifies the central control unit 14 of the received image data or the like. In the following, for convenience of explanation, the sharing process for image data will be described, but it goes without saying that the present invention can also be applied to data other than image data.

記憶部18は、中央制御部14による制御にしたがって、撮像部22で撮像した画像のデータや、「他の端末装置10から取得した情報」などを記憶する。ここで、「他の端末装置10から取得した情報」は、他の端末装置10に記憶されている画像データと、その画像データに対するアクセス制御に関するフラグと(以下、「データに関する情報」と表記する。)、画像データに付随するメタ情報と、それらの情報をまとめたリストと、他の端末装置10に関する情報とを含む。他の端末装置10に関する情報は、当該他の端末装置10を識別するための識別情報などを含む。また、記憶部18は、指定された画像データを中央制御部14に転送する。詳細は後述する。   The storage unit 18 stores data of an image captured by the imaging unit 22, “information acquired from another terminal device 10”, and the like according to control by the central control unit 14. Here, “information acquired from another terminal device 10” is referred to as image data stored in the other terminal device 10, a flag relating to access control for the image data (hereinafter referred to as “information relating to data”). .), Meta information associated with the image data, a list in which the information is collected, and information on the other terminal devices 10. The information related to the other terminal device 10 includes identification information for identifying the other terminal device 10 and the like. In addition, the storage unit 18 transfers the designated image data to the central control unit 14. Details will be described later.

図3(a)〜(d)は、図2の記憶部18に記憶される情報の例、あるいは、記憶部18に割り当てられたフォルダの例を示す。図3(a)は、図2の記憶部18に記憶された他の端末装置10に関する情報の例を示す図である。図3(a)に図示する他の端末装置10に関する情報は、機器ID欄310と、ニックネーム欄312と、シーケンス番号欄314とを含む。機器ID欄310には、それぞれの端末装置10を識別する識別情報が登録される。また、ニックネーム欄312には、機器ID欄310に示されるそれぞれの識別情報と対応づけて、ユーザを示す識別情報が登録される。また、シーケンス番号欄314には、機器ID欄310に示されるそれぞれの識別情報と対応づけて、それぞれのシーケンス番号が登録される。   3A to 3D show examples of information stored in the storage unit 18 shown in FIG. 2 or examples of folders assigned to the storage unit 18. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of information related to another terminal device 10 stored in the storage unit 18 of FIG. The information regarding the other terminal device 10 illustrated in FIG. 3A includes a device ID column 310, a nickname column 312, and a sequence number column 314. In the device ID column 310, identification information for identifying each terminal device 10 is registered. In the nickname column 312, identification information indicating a user is registered in association with each piece of identification information indicated in the device ID column 310. In the sequence number column 314, each sequence number is registered in association with each identification information shown in the device ID column 310.

図3(b)は、第1端末装置10aの記憶部18に記憶された画像データに関する情報の例を示す図である。記憶部18に記憶された画像データとは、撮像部22により取得した画像データと、他の端末装置10から取得した画像データとを含む。図3(b)に図示する情報は、ファイル名欄316と、日付欄318と、撮影時間欄320と、共有フラグ欄322と、削除フラグ欄324と、取得フラグ欄326と、オリジナルオーナー欄328と、メタデータファイル欄330とを含む。   FIG. 3B is a diagram illustrating an example of information related to image data stored in the storage unit 18 of the first terminal device 10a. The image data stored in the storage unit 18 includes image data acquired by the imaging unit 22 and image data acquired from another terminal device 10. The information shown in FIG. 3B includes a file name field 316, a date field 318, a shooting time field 320, a sharing flag field 322, a deletion flag field 324, an acquisition flag field 326, and an original owner field 328. And a metadata file column 330.

ファイル名欄316には、記憶した画像データのファイル名が登録される。日付欄318には、ファイル名欄316に示されるファイルを取得した日付が登録される。なお、取得した日付ではなく、画像データが撮影された日付であってもよい。また、撮影時間欄320には、画像データの撮影時間が登録される。   In the file name column 316, the file name of the stored image data is registered. In the date column 318, the date when the file indicated in the file name column 316 is acquired is registered. In addition, the date when the image data was taken may be used instead of the acquired date. In the shooting time column 320, the shooting time of the image data is registered.

また、共有フラグ欄322、削除フラグ欄324、取得フラグ欄326には、ファイル名欄316に示されるファイルの共有フラグ、削除フラグ、取得フラグがそれぞれ登録される。共有フラグ、削除フラグ、取得フラグについての詳細は後述する。オリジナルオーナー欄328は、ファイル名欄316に示されるファイルを撮影した端末装置10を示す識別情報が登録される。メタデータファイル欄330は、ファイル名欄316に示されるファイルに付随した情報を記録しているファイルの名称が登録される。   In the share flag column 322, the delete flag column 324, and the acquisition flag column 326, the file sharing flag, the deletion flag, and the acquisition flag shown in the file name column 316 are registered, respectively. Details of the sharing flag, the deletion flag, and the acquisition flag will be described later. In the original owner column 328, identification information indicating the terminal device 10 that has captured the file indicated in the file name column 316 is registered. In the metadata file column 330, the name of a file in which information associated with the file indicated in the file name column 316 is recorded is registered.

図3(c)は、図2の記憶部18に記憶されたメタ情報の例を示す図である。メタ情報は、画像データに付随して記憶される情報であり、ファイル名欄316と、メタデータファイル欄330と、コメント欄332と、撮影場所欄334と、撮影者欄336とを含む。   FIG. 3C is a diagram illustrating an example of meta information stored in the storage unit 18 of FIG. The meta information is information stored along with the image data, and includes a file name field 316, a metadata file field 330, a comment field 332, a shooting location field 334, and a photographer field 336.

コメント欄332には、ファイル名欄316に示されるファイルについて、ユーザにより、コメントが登録される。コメント欄332には、ユーザの指定により複数設定されてもよい。撮影場所欄334には、ファイル名欄316に示される画像を撮影した場所が登録される。撮影者欄336には、ファイル名欄316に示される画像を撮影した撮影者を示す情報が登録される。   In the comment column 332, a comment is registered by the user for the file indicated in the file name column 316. A plurality of comment fields 332 may be set according to the user's specification. In the shooting location column 334, the location where the image shown in the file name column 316 was shot is registered. In the photographer column 336, information indicating a photographer who has photographed the image shown in the file name column 316 is registered.

図3(d)は、第1端末装置10aの記憶部18に割り当てられたフォルダを模式的に示す図である。記憶部18は、記憶領域34を有する。記憶領域34は、第1フォルダ36と、第2フォルダ38と、第3フォルダ40とを含む。第1フォルダ36は、当該第1端末装置10a自身に対応づけられた専用のフォルダであり、撮像部22により取得された画像データを記憶する。第2フォルダ38は、第2端末装置10bに対応づけられた専用のフォルダであり、第2端末装置10bから取得した画像データが記憶される。また、第3フォルダ40は、第3端末装置10cに対応づけられた専用のフォルダであり、第3端末装置10cから取得した画像データが記憶される。   FIG.3 (d) is a figure which shows typically the folder allocated to the memory | storage part 18 of the 1st terminal device 10a. The storage unit 18 has a storage area 34. The storage area 34 includes a first folder 36, a second folder 38, and a third folder 40. The first folder 36 is a dedicated folder associated with the first terminal device 10 a itself, and stores image data acquired by the imaging unit 22. The second folder 38 is a dedicated folder associated with the second terminal device 10b, and stores image data acquired from the second terminal device 10b. The third folder 40 is a dedicated folder associated with the third terminal device 10c, and stores image data acquired from the third terminal device 10c.

ここで、中央制御部14の処理について具体的に説明する。図4は、図2の中央制御部14の構成例を示す図である。中央制御部14は、設定制御部24と、登録制御部26と、更新制御部28と、動作制御部30を含む。設定制御部24と登録制御部26と更新制御部28と動作制御部30のそれぞれは、図2に示す受付部12などとの間で、バス32を介して接続される。   Here, the processing of the central control unit 14 will be specifically described. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the central control unit 14 of FIG. The central control unit 14 includes a setting control unit 24, a registration control unit 26, an update control unit 28, and an operation control unit 30. Each of the setting control unit 24, the registration control unit 26, the update control unit 28, and the operation control unit 30 is connected to the receiving unit 12 shown in FIG.

ここでは、図1に示すように、4人のユーザA〜ユーザD(以下、総称して「ユーザ」と表記する。)がそれぞれ第1端末装置10a〜第4端末装置10dを携帯しているものとする。また、初期状態において、ユーザAが携帯する第1端末装置10aが仮のサーバ(以下、「仮サーバ」と表記する。)となって、他の端末装置10との間において、無線ネットワークを形成するものとする。   Here, as shown in FIG. 1, four users A to D (hereinafter collectively referred to as “users”) carry the first terminal device 10a to the fourth terminal device 10d, respectively. Shall. In the initial state, the first terminal device 10 a carried by the user A becomes a temporary server (hereinafter referred to as “temporary server”) and forms a wireless network with the other terminal devices 10. It shall be.

以上のような状況において、中央制御部14は、無線ネットワークに参加登録するための処理と、撮像部22により取得した画像データに関する設定処理と、他の端末装置10との間における画像データの更新処理と、終了処理とを実行する。無線ネットワークに参加登録するための処理は、仮のサーバでの設定処理と、仮のサーバでの登録処理と、クライアントでの登録処理とに分類される。これらの処理をまとめると次のとおりとなる。
(1)仮サーバでの設定制御部24による設定処理
(2)仮サーバでの登録制御部26による登録処理
(3)クライアントでの登録制御部26による登録処理
(4)自ら取得した画像データの設定制御部24による設定処理
(5)他の端末装置10から画像データを取得する際の更新制御部28による更新処理
(6)動作制御部30による終了処理
In the situation as described above, the central control unit 14 performs processing for registering participation in the wireless network, setting processing regarding image data acquired by the imaging unit 22, and update of image data between other terminal devices 10. A process and an end process are executed. The process for registering participation in the wireless network is classified into a setting process at the temporary server, a registration process at the temporary server, and a registration process at the client. These processes are summarized as follows.
(1) Setting process by setting control unit 24 in temporary server (2) Registration process by registration control unit 26 in temporary server (3) Registration process by registration control unit 26 in client (4) Image data acquired by itself Setting process by setting control unit 24 (5) Update process by update control unit 28 when acquiring image data from other terminal apparatus 10 (6) Termination process by operation control unit 30

以下、(1)〜(6)の順に説明する。
(1)仮サーバとしての設定制御部24による設定処理について説明する。まず、ユーザAは、無線ネットワークの形成に先立ち、自己の第1端末装置10aを操作して、仮サーバとしての動作を開始させる。ユーザの操作にしたがって、設定制御部24は、共有IDおよび共有を継続する期間(以下、「共有期間」もしくは「共有時間」と表記する。)を設定する。共有期間や共有IDは、後述する登録処理において、仮のサーバとなる第1端末装置10aから、登録が許可される端末装置10に対しマルチキャスト送信される。なお、設定される共有IDの値は、設定制御部24が自動的に生成してもよい。また、共有時間は、ユーザが設定するものとする。
Hereinafter, description will be made in the order of (1) to (6).
(1) Setting processing by the setting control unit 24 as a temporary server will be described. First, prior to the formation of the wireless network, the user A operates his / her first terminal device 10a to start an operation as a temporary server. In accordance with a user operation, the setting control unit 24 sets a sharing ID and a period for continuing sharing (hereinafter referred to as “sharing period” or “sharing time”). The sharing period and the sharing ID are multicast-transmitted from the first terminal device 10a serving as a temporary server to the terminal device 10 that is permitted to register in a registration process described later. The setting control unit 24 may automatically generate the shared ID value to be set. The sharing time is set by the user.

(2)仮サーバとしての登録制御部26による登録処理について説明する。上述の設定処理を実施した第1端末装置10aは、仮サーバとなって、他の端末装置10の登録処理を実行する。具体的には、ユーザAがこの第1端末装置10aを操作することによって、仮サーバとして動作する旨の指示を受付部12に与える。受付部12は、受け付けた指示を登録制御部26に転送し、登録制御部26は、仮サーバとしての動作を開始する。   (2) Registration processing by the registration control unit 26 as a temporary server will be described. The 1st terminal device 10a which implemented the above-mentioned setting process becomes a temporary server, and performs the registration process of the other terminal device 10. FIG. Specifically, when the user A operates the first terminal device 10a, an instruction to operate as a temporary server is given to the reception unit 12. The accepting unit 12 transfers the accepted instruction to the registration control unit 26, and the registration control unit 26 starts operation as a temporary server.

ここで、登録制御部26は、無線ネットワークへの登録を要求するすべての他の端末装置10、すなわち、クライアントとなるべき端末装置10から、無線ネットワークへの参加登録を要求する旨の信号(以下、「要求信号」または「参加要求」と表記する。)を通信実行部16を介して受信する。受信される要求信号には、他の端末装置10を識別するための識別情報が含まれていてもよい。つぎに、登録制御部26は、受信した要求信号から識別情報を取得し、取得された識別情報を表示部20に表示する。ユーザAは、表示された識別情報から、登録を許可する端末装置10に対応する識別情報を選択し、受付部12に登録許可を行う旨の指示を与える。登録を許可しない端末装置10に対しては、受付部12に登録拒否を行う旨の指示を与える。ここで、識別情報の代わりにニックネームを用いてもよい。   Here, the registration control unit 26 requests a registration request for participation in the wireless network from all the other terminal devices 10 that request registration in the wireless network, that is, the terminal devices 10 that are to become clients (hereinafter referred to as a registration request). , Written as “request signal” or “participation request”) via the communication execution unit 16. The received request signal may include identification information for identifying another terminal device 10. Next, the registration control unit 26 acquires identification information from the received request signal, and displays the acquired identification information on the display unit 20. User A selects identification information corresponding to the terminal device 10 that permits registration from the displayed identification information, and gives an instruction to the reception unit 12 to permit registration. For the terminal device 10 that does not permit registration, the reception unit 12 is instructed to reject registration. Here, a nickname may be used instead of the identification information.

受付部12により登録許可を行う旨の指示が受け付けられた場合、登録制御部26は、図3(a)に図示するような、他の端末装置10を識別するための識別情報を登録する。さらに、登録制御部26は、通信実行部16を介して、他の端末装置10に、無線ネットワークへの参加登録を許可する旨の信号(以下、「許可信号」と表記する。)を送信する。なお、許可信号は、前述の要求信号を送信したすべての他の端末装置10の登録処理が完了した後に、登録を許可した他の端末装置10のすべてに対し、送信される。   When the instruction to permit registration is received by the receiving unit 12, the registration control unit 26 registers identification information for identifying another terminal device 10 as illustrated in FIG. Furthermore, the registration control unit 26 transmits a signal (hereinafter, referred to as “permission signal”) to permit registration of participation in the wireless network to the other terminal device 10 via the communication execution unit 16. . The permission signal is transmitted to all of the other terminal devices 10 that have permitted registration after the completion of the registration process of all the other terminal devices 10 that have transmitted the request signal.

さらに、登録制御部26は、許可信号の送信にともなって、図3(a)に図示するような、他の端末装置10に関する識別情報をマルチキャスト送信する。他の端末装置10に関する識別情報をマルチキャスト送信することにより、それぞれの端末装置10は、互いに、すでに無線ネットワークに登録された他の端末装置10の情報を知ることができる。また、登録制御部26は、通信実行部16を介して、設定処理において設定された共有期間や共有IDをマルチキャスト送信する。これにより、同一の共有IDが設定された端末装置10の間において、画像データを共有できることとなる。また、登録制御部26は、上述の登録処理が終了した後に、各端末装置10を同期させるための既知信号を送信してもよい。これにより、各端末装置10は、同期処理を確実に行うことができる。なお、前述の許可信号は、他の端末装置10に関する識別情報と、共有期間と、共有IDとを含んでもよい。この場合、許可信号をマルチキャスト送信することによって、他の端末装置10に関する識別情報と、共有期間と、共有IDとが、同時にマルチキャスト送信されることとなる。   Further, the registration control unit 26 multicasts the identification information related to the other terminal device 10 as illustrated in FIG. 3A with the transmission of the permission signal. By multicast transmission of the identification information related to the other terminal devices 10, the respective terminal devices 10 can know each other's information of the other terminal devices 10 already registered in the wireless network. Further, the registration control unit 26 multicasts the sharing period and the sharing ID set in the setting process via the communication execution unit 16. As a result, the image data can be shared between the terminal devices 10 to which the same sharing ID is set. Moreover, the registration control part 26 may transmit the known signal for synchronizing each terminal device 10 after the above-mentioned registration process is complete | finished. Thereby, each terminal device 10 can perform a synchronization process reliably. Note that the above-described permission signal may include identification information regarding another terminal device 10, a sharing period, and a sharing ID. In this case, by multicast transmission of the permission signal, the identification information regarding the other terminal device 10, the sharing period, and the sharing ID are simultaneously multicast.

また、図3(d)の第1フォルダ36に図示するように、登録制御部26は、自身が作成した画像データを管理するための専用フォルダを作成する。また、図3(d)の第2フォルダ38に図示するように、第2端末装置10bから取得した画像データを格納するための専用フォルダを作成する。同様に、登録制御部26は、登録されたその他の端末装置10ごとに専用フォルダを作成する。専用のフォルダを作成することによって、それぞれの端末装置10に記憶された画像データに対して同一のファイル名が付与されているような場合であっても、いずれの端末装置10の画像データであるかを識別できる。   Further, as illustrated in the first folder 36 of FIG. 3D, the registration control unit 26 creates a dedicated folder for managing the image data created by itself. Further, as illustrated in the second folder 38 of FIG. 3D, a dedicated folder for storing the image data acquired from the second terminal device 10b is created. Similarly, the registration control unit 26 creates a dedicated folder for each other registered terminal device 10. Even if the same file name is given to the image data stored in each terminal device 10 by creating a dedicated folder, the image data of any terminal device 10 is used. Can be identified.

一方、受付部12により登録拒否を行う旨が受け付けられた場合、登録制御部26は、通信実行部16を介して、第2端末装置10bに対し、無線ネットワークへの参加登録を拒否する旨の信号(以下、「拒否信号」と表記する。)を送信する。登録制御部26は、拒否信号の送信にさきだって、第1端末装置10aに備えられた表示部20に、「第2端末装置10bの参加を許可しますか?」などのメッセージを表示し、ユーザに選択の機会を与えてもよい。   On the other hand, when the registration unit 12 accepts that the registration is rejected, the registration control unit 26 rejects the second terminal apparatus 10b from the registration to join the wireless network via the communication execution unit 16. A signal (hereinafter referred to as “rejection signal”) is transmitted. Prior to the transmission of the rejection signal, the registration control unit 26 displays a message such as “Do you want to allow the second terminal device 10b to participate?” On the display unit 20 provided in the first terminal device 10a. The user may be given an opportunity to make a selection.

(3)クライアントとしての登録処理について説明する。クライアントである第2端末装置10bは、仮サーバである第1端末装置10aに対して、前述の要求信号を送信する。第1端末装置10aから拒否信号を受信した場合、第2端末装置10bの登録制御部26は、処理を終了する。なお、第2端末装置10bの登録制御部26は、処理を終了せずに、他の端末装置10、たとえば、第3端末装置10cに対し、要求信号を送信してもよいし、第1端末装置10aの登録制御部26に対し、再度、要求信号を送信してもよい。   (3) Registration processing as a client will be described. The second terminal device 10b, which is a client, transmits the request signal described above to the first terminal device 10a, which is a temporary server. When the rejection signal is received from the first terminal device 10a, the registration control unit 26 of the second terminal device 10b ends the process. The registration control unit 26 of the second terminal device 10b may transmit a request signal to another terminal device 10, for example, the third terminal device 10c, without ending the process, or the first terminal The request signal may be transmitted again to the registration control unit 26 of the device 10a.

一方、第1端末装置10aから許可信号を受信した場合、第2端末装置10bの登録制御部26は、第1端末装置10aと同様に、図3(a)に図示するような他の端末装置10の識別情報を記憶部18に記憶する。さらに、第2端末装置10bの登録制御部26は、識別情報に対応する端末装置10ごとに、専用のフォルダを記憶部18に作成する。また、第2端末装置10bの登録制御部26は、第1端末装置10aから送信された共有IDや共有期間を記憶部18に記憶する。   On the other hand, when the permission signal is received from the first terminal device 10a, the registration control unit 26 of the second terminal device 10b is similar to the first terminal device 10a in other terminal devices as illustrated in FIG. Ten pieces of identification information are stored in the storage unit 18. Furthermore, the registration control unit 26 of the second terminal device 10b creates a dedicated folder in the storage unit 18 for each terminal device 10 corresponding to the identification information. In addition, the registration control unit 26 of the second terminal device 10b stores the sharing ID and the sharing period transmitted from the first terminal device 10a in the storage unit 18.

同様に、クライアントの第3端末装置10cの登録制御部26も、第2端末装置10bの登録制御部26と同様の処理を実行する。ここで、第2端末装置10bと第3端末装置10cが登録された場合、第1端末装置10a、第2端末装置10b、および、第3端末装置10cの間で、画像データの共有が開始されることとなる。   Similarly, the registration control unit 26 of the client's third terminal device 10c also executes the same processing as the registration control unit 26 of the second terminal device 10b. Here, when the second terminal device 10b and the third terminal device 10c are registered, sharing of image data is started among the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the third terminal device 10c. The Rukoto.

以上、(1)〜(3)の処理によって登録処理が完了し、ネットワークが形成されることとなる。なお、無線ネットワークが形成された後は、仮サーバとして動作していた第1端末装置10aは、その役割を終了し、以後、他の端末装置10と同等な立場で、他の端末装置10との間で画像データの更新などの通信処理を実行する。ここで、無線ネットワークが形成された後に、新たな端末装置10、たとえば、第4端末装置10dを無線ネットワークに参加させ、画像データの共有を開始したいような場合、第4端末装置10dの登録制御部26は、いずれの端末装置10に対して要求信号を送信してもよい。すなわち、新たに無線ネットワークに参加する第4端末装置10dが、すでに無線ネットワークに参加している端末装置10、たとえば、第3端末装置10cに対して要求信号を送信したような場合、第3端末装置10cは、サーバとなって、第4端末装置10dを登録し、第4端末装置10dに関する識別情報を報知する。その他の処理は、前述した(1)〜(3)と同様であるため説明を省略する。   As described above, the registration process is completed by the processes (1) to (3), and a network is formed. After the wireless network is formed, the first terminal device 10a that has been operating as a temporary server ends its role, and thereafter, from the same position as the other terminal devices 10, Communication processing such as updating of image data is executed between. Here, after the wireless network is formed, when a new terminal device 10, for example, the fourth terminal device 10d, participates in the wireless network and wants to start sharing image data, the registration control of the fourth terminal device 10d is performed. The unit 26 may transmit a request signal to any terminal device 10. That is, when the fourth terminal device 10d newly participating in the wireless network transmits a request signal to the terminal device 10 already participating in the wireless network, for example, the third terminal device 10c, the third terminal The device 10c serves as a server, registers the fourth terminal device 10d, and notifies the identification information related to the fourth terminal device 10d. Since other processes are the same as (1) to (3) described above, description thereof will be omitted.

(4)自ら取得した画像データの設定制御部24による設定処理について説明する。この設定処理は、設定制御部24において実施される。図3(b)や図3(c)に図示するごとく、設定制御部24は、撮像部22により画像データを取得した場合や、他の端末装置10から新たな画像データを取得する場合、取得した画像データごとに、画像データに対するユーザのコメントや、画像データを示すタイトル、あるいは、画像データへのアクセスを管理するためのフラグ、たとえば、共有フラグ、取得フラグ、あるいは、削除フラグなどを記録する。なお、これらの画像データに付随する情報は、他の画像データに付随する情報と共に、リストとして管理されてもよい。このリストは、ユーザの指示にしたがって、設定制御部24により、ディスプレイなどに表示される。また、設定制御部24は、無線ネットワークに参加している他の端末装置10からの要求にしたがって、リストを送信してもよい。   (4) A setting process by the setting control unit 24 of the image data acquired by itself will be described. This setting process is performed in the setting control unit 24. As illustrated in FIG. 3B and FIG. 3C, the setting control unit 24 acquires when image data is acquired by the imaging unit 22 or when new image data is acquired from another terminal device 10. For each piece of image data, a user comment on the image data, a title indicating the image data, or a flag for managing access to the image data, such as a sharing flag, an acquisition flag, or a deletion flag is recorded. . Note that information accompanying these image data may be managed as a list together with information accompanying other image data. This list is displayed on a display or the like by the setting control unit 24 in accordance with a user instruction. Further, the setting control unit 24 may transmit the list according to a request from another terminal device 10 participating in the wireless network.

ここで、共有フラグ、取得フラグ、および、削除フラグについて説明する。共有フラグ欄322に示される共有フラグとは、撮像部22により取得された画像データを他の端末装置10との間で共有するか否かを示すものである。たとえば、所定の画像データに対応づけられた共有フラグに対して、有効を示す情報が設定されている場合、所定の画像データは、他の端末装置10との間で共有される。また、無効を示す情報が設定されている場合、所定の画像データは、他の端末装置10との間で共有されることはない。この設定は、画像データを生成した端末装置10のユーザにより実施される。   Here, the sharing flag, the acquisition flag, and the deletion flag will be described. The sharing flag shown in the sharing flag column 322 indicates whether or not the image data acquired by the imaging unit 22 is shared with other terminal devices 10. For example, when information indicating validity is set for a sharing flag associated with predetermined image data, the predetermined image data is shared with other terminal devices 10. In addition, when information indicating invalidity is set, the predetermined image data is not shared with other terminal devices 10. This setting is performed by the user of the terminal device 10 that has generated the image data.

たとえば、第1端末装置10aに記憶された画像データとして、画像データAと画像データBが存在する場合、画像データAは無線ネットワークに参加している他の全ての端末装置10との間で共有し、画像データBは特定の端末装置10、たとえば、第3端末装置10cとの間でのみ共有するように、共有フラグが設定されてもよい。これにより、無線ネットワークに参加している端末装置10の間において、共有フラグが有効と設定されている画像データのみを共有できることとなる。   For example, when image data A and image data B exist as image data stored in the first terminal device 10a, the image data A is shared with all other terminal devices 10 participating in the wireless network. However, a sharing flag may be set so that the image data B is shared only with a specific terminal device 10, for example, the third terminal device 10c. As a result, only the image data for which the sharing flag is set valid can be shared among the terminal devices 10 participating in the wireless network.

削除フラグ欄324に示される削除フラグは、他の端末装置10から取得した画像データごとに設定される。自身の端末装置10が他の端末装置10から画像データを取得した場合、取得した画像データについての削除フラグは、無効を示す情報に設定される。その後、取得した画像データを削除する場合、削除する画像データについての削除フラグは、有効を示す情報に設定される。削除フラグが有効に設定されている画像データは、その後のデータ更新処理によって、他の端末装置10から、再び取得されることはない。その結果、ネットワーク内のトラヒック量を低減できることとなる。   The deletion flag shown in the deletion flag column 324 is set for each image data acquired from another terminal device 10. When its own terminal device 10 acquires image data from another terminal device 10, the deletion flag for the acquired image data is set to information indicating invalidity. Thereafter, when the acquired image data is deleted, the deletion flag for the image data to be deleted is set to information indicating validity. Image data for which the deletion flag is set to be valid is not acquired again from another terminal device 10 by subsequent data update processing. As a result, the amount of traffic in the network can be reduced.

取得フラグ欄326に示される取得フラグとは、画像データを取得したか否かを示すものである。取得フラグが有効を示す場合、取得フラグに対応づけられた画像データを取得したことを意味する。また、取得フラグが無効を示す場合、取得フラグに対応づけられた画像データを取得していないことを意味する。ここで、「取得フラグが無効」とは、他の端末装置10との通信の結果、中央制御部14が他の端末装置10に記憶された画像データの存在を認識したものの、記憶部18の容量不足などの理由から、中央制御部14が画像データを取得できなかった場合などを含む。なお、上述した共有フラグ、削除フラグ、もしくは、取得フラグにおいては、有効を示す情報として「1」が設定され、また、無効を示す情報として「0」が設定されてもよい。   The acquisition flag shown in the acquisition flag column 326 indicates whether image data has been acquired. When the acquisition flag indicates “valid”, it means that the image data associated with the acquisition flag has been acquired. When the acquisition flag indicates invalidity, it means that the image data associated with the acquisition flag has not been acquired. Here, “the acquisition flag is invalid” means that the central control unit 14 recognizes the presence of the image data stored in the other terminal device 10 as a result of communication with the other terminal device 10, but This includes a case where the central control unit 14 cannot acquire image data due to a lack of capacity or the like. In the above-described sharing flag, deletion flag, or acquisition flag, “1” may be set as information indicating validity, and “0” may be set as information indicating invalidity.

(5)更新制御部28による更新処理について説明する。更新処理は、無線ネットワークに参加した端末装置10同士において実行される。更新処理は、(5−1)端末装置10が主体的にデータ同期する場合と、(5−2)他の端末装置10からの通知にしたがってデータ同期をする場合とを含む。これらの処理により、無線ネットワークに参加した複数の端末装置10の間におけるデータ同期を簡易に実現できる。ここで、データ同期とは、それぞれの端末装置10に記憶されている画像データを最新の画像データに更新することを含む。以下においては、このような更新処理が行われる状態を「共有モード」と表記する。   (5) The update process by the update control unit 28 will be described. The update process is executed between the terminal devices 10 participating in the wireless network. The update process includes (5-1) a case where the terminal device 10 performs data synchronization independently and (5-2) a case where data synchronization is performed according to a notification from another terminal device 10. With these processes, data synchronization among a plurality of terminal devices 10 participating in a wireless network can be easily realized. Here, the data synchronization includes updating the image data stored in each terminal device 10 to the latest image data. Hereinafter, a state in which such an update process is performed is referred to as a “shared mode”.

(5−1)ここでは、説明の便宜上、データ同期を実行する主体となる端末装置10を第1端末装置10aとして説明する。また、第1端末装置10aがデータ同期を要求する端末装置10を第2端末装置10bとして説明する。なお、第2端末装置10b以外の端末装置10が存在していてもよい。また、第1端末装置10a以外の端末装置10、たとえば、第2端末装置10bが、データ同期を実行する主体となって、第1端末装置10aにデータ同期を要求してもよい。その場合、第2端末装置10bは、後述するような、データ同期を実行する主体としての第1端末装置10aと同様の処理を実行すればよく、また、第1端末装置10aは、後述するような、データ同期が要求された第2端末装置10bと同様の処理を実行すればよい。   (5-1) Here, for convenience of explanation, the terminal device 10 that is the main body that executes data synchronization will be described as the first terminal device 10a. Further, the terminal device 10 from which the first terminal device 10a requests data synchronization will be described as the second terminal device 10b. A terminal device 10 other than the second terminal device 10b may exist. In addition, a terminal device 10 other than the first terminal device 10a, for example, the second terminal device 10b may be a main body that performs data synchronization and requests the first terminal device 10a to perform data synchronization. In that case, the second terminal device 10b may perform the same processing as the first terminal device 10a as a subject that executes data synchronization as described later, and the first terminal device 10a will be described later. What is necessary is just to perform the process similar to the 2nd terminal device 10b from which data synchronization was requested | required.

まず、第1端末装置10aの更新制御部28は、自律的に、または、ユーザの指定により、記憶部18に記憶されている画像データと、すでに無線ネットワークに参加している第2端末装置10bに記憶されている画像データとをデータ同期させる。   First, the update control unit 28 of the first terminal device 10a autonomously or by user designation, the image data stored in the storage unit 18 and the second terminal device 10b already participating in the wireless network. Data synchronization with the image data stored in the.

具体的には、第1端末装置10aの更新制御部28は、データ同期すべき第2端末装置10bに対し、データ同期を要求する信号(以下、「同期要求」と表記する。)を送信する。この同期要求には、共有IDが含まれる。この信号を受信した第2端末装置10bの更新制御部28は、まず、第2端末装置10bの記憶部18に記憶している共有IDと比較し、一致していることを条件として、以下のデータ同期を許可する。データ同期を許可しない場合、第2端末装置10bは、第1端末装置10aに対し、同期不可通知を送信する。データ同期を許可する場合、同期許可通知を送信する。同期許可通知を送信した第2端末装置10bの更新制御部28は、第1端末装置10aに対し、当該第2端末装置10bのシーケンス番号を含む信号を送信する。   Specifically, the update control unit 28 of the first terminal device 10a transmits a signal requesting data synchronization (hereinafter referred to as “synchronization request”) to the second terminal device 10b to be data synchronized. . This synchronization request includes a shared ID. The update control unit 28 of the second terminal device 10b that has received this signal first compares it with the shared ID stored in the storage unit 18 of the second terminal device 10b, and on the condition that it matches, the following Allow data synchronization. When the data synchronization is not permitted, the second terminal device 10b transmits a synchronization impossible notification to the first terminal device 10a. When data synchronization is permitted, a synchronization permission notification is transmitted. The update control unit 28 of the second terminal apparatus 10b that has transmitted the synchronization permission notification transmits a signal including the sequence number of the second terminal apparatus 10b to the first terminal apparatus 10a.

このシーケンス番号を受け取った第1端末装置10aの更新制御部28は、図3(a)のシーケンス番号欄314に登録されているシーケンス番号と、送信されたシーケンス番号とを比較する。これらのシーケンス番号が異なっている場合、第1端末装置10aの更新制御部28は、第2端末装置10bに記憶されている画像データのリストを要求する。このように、第1端末装置10aは、第2端末装置10bのシーケンス番号を記憶することによって、第2端末装置10bにおける画像データの更新状況を容易に認識できる。なお、第1端末装置10aの更新制御部28は、取得したリストを表示部20に表示し、リストに含まれる画像データのうち、取得するべき画像データを受付部12を介してユーザに選択させる。この場合、第1端末装置10aの更新制御部28は、選択されなかった画像データの取得フラグを無効を示す情報に設定する。   Receiving this sequence number, the update control unit 28 of the first terminal device 10a compares the sequence number registered in the sequence number column 314 in FIG. 3A with the transmitted sequence number. When these sequence numbers are different, the update control unit 28 of the first terminal device 10a requests a list of image data stored in the second terminal device 10b. Thus, the 1st terminal device 10a can recognize the update condition of the image data in the 2nd terminal device 10b easily by memorize | storing the sequence number of the 2nd terminal device 10b. Note that the update control unit 28 of the first terminal apparatus 10a displays the acquired list on the display unit 20, and causes the user to select image data to be acquired from the image data included in the list via the reception unit 12. . In this case, the update control unit 28 of the first terminal device 10a sets an acquisition flag for image data that has not been selected to information indicating invalidity.

次に、第1端末装置10aの更新制御部28は、受付部12を介して選択された画像データを第2端末装置10bに要求する。第2端末装置10bは、要求された画像データを第1端末装置10aに送信する。ここで、第1端末装置10aの更新制御部28は、通信実行部16を介して画像データを受信し、図3(d)に示される第2端末装置10bに対応づけられた専用フォルダ、たとえば、第2フォルダ38に、受信した画像データを記憶する。なお、同期要求が送信されたことを契機として、同期要求を送信した第1端末装置10aに対して、第2端末装置10bも同期要求を送信してもよい。この場合におけるデータ同期も、前述と同様である。   Next, the update control unit 28 of the first terminal device 10a requests the second terminal device 10b for the image data selected via the receiving unit 12. The second terminal device 10b transmits the requested image data to the first terminal device 10a. Here, the update control unit 28 of the first terminal device 10a receives the image data via the communication execution unit 16, and is a dedicated folder associated with the second terminal device 10b shown in FIG. The received image data is stored in the second folder 38. In response to the transmission of the synchronization request, the second terminal device 10b may also transmit the synchronization request to the first terminal device 10a that has transmitted the synchronization request. Data synchronization in this case is the same as described above.

(5−2)任意の端末装置10、たとえば、第1端末装置10aにおいて、記憶している画像データが変化した場合、第1端末装置10aの更新制御部28は、シーケンス番号をインクリメントする。また、第1端末装置10aの更新制御部28は、シーケンス番号をインクリメントするたびに、通信実行部16を介して、データ変化通知をマルチキャスト送信する。このマルチキャスト送信により、第1端末装置10aにおいて画像データが変化した旨を他の端末装置10に認識させる。なお、データ変化通知には、インクリメントされたシーケンス番号が含まれる。また、「画像データが変化した場合」とは、たとえば、第1端末装置10aに搭載されている撮像部22により画像データを新たに取得したような場合である。   (5-2) When the stored image data changes in an arbitrary terminal device 10, for example, the first terminal device 10a, the update control unit 28 of the first terminal device 10a increments the sequence number. In addition, the update control unit 28 of the first terminal device 10a multicasts a data change notification via the communication execution unit 16 every time the sequence number is incremented. By this multicast transmission, the other terminal device 10 is made to recognize that the image data has changed in the first terminal device 10a. Note that the data change notification includes an incremented sequence number. Further, “when the image data changes” is, for example, a case where image data is newly acquired by the imaging unit 22 mounted on the first terminal device 10a.

他の端末装置10の更新制御部28は、通知元の端末装置10の制御情報に、通知されたシーケンス番号を登録する。すでに、通知元の端末装置10のシーケンス番号が登録されていた場合、他の端末装置10の更新制御部28は、通知されたシーケンス番号と、登録されていたシーケンス番号とを比較する。これらが異なっている場合、新たなシーケンス番号を優先して登録する。   The update control unit 28 of the other terminal device 10 registers the notified sequence number in the control information of the notification source terminal device 10. When the sequence number of the terminal device 10 that is the notification source has already been registered, the update control unit 28 of the other terminal device 10 compares the notified sequence number with the registered sequence number. If they are different, the new sequence number is preferentially registered.

また、他の端末装置10の更新制御部28は、双方のシーケンス番号が異なっている場合、通知元の第1端末装置10aに記憶された画像データが変化したと判定する。ここで、他の端末装置10の更新制御部28は、画像データが変化した端末装置10を示す情報と、画像データが変化した旨とを表示部20に表示し、ユーザにリストを取得するか否かを選択させる。ユーザがリストを取得することを選択した場合、他の端末装置10の更新制御部28は、リストを第1端末装置10aに要求する。リストを要求された第1端末装置10aは、リストを作成し、作成したリストを他の端末装置10に送信する。ついで、他の端末装置10の更新制御部28は、受信したリストを登録するとともに、そのリストの内容を表示部20に表示し、変化した画像データに対し、データ同期を実行するか否かをユーザに選択させる。データ同期が選択された場合、前述と同様に、変化した画像データを要求し、取得する。   Moreover, the update control part 28 of the other terminal device 10 determines with the image data memorize | stored in the 1st terminal device 10a of notification origin having changed, when both sequence numbers differ. Here, the update control unit 28 of the other terminal device 10 displays information indicating the terminal device 10 whose image data has changed and the fact that the image data has changed on the display unit 20, and acquires a list for the user. Let them choose whether or not. When the user selects to acquire the list, the update control unit 28 of the other terminal device 10 requests the list from the first terminal device 10a. The first terminal device 10 a requested for the list creates the list and transmits the created list to the other terminal devices 10. Next, the update control unit 28 of the other terminal device 10 registers the received list, displays the contents of the list on the display unit 20, and determines whether or not to perform data synchronization on the changed image data. Let the user choose. When data synchronization is selected, the changed image data is requested and acquired as described above.

なお、前述した(5−1)、(5−2)において、双方のシーケンス番号が異なっている場合には、ユーザの選択なしに、自律的に、データ同期を行なってもよい。この場合、一方の端末装置10の更新制御部28は、記憶部18に記憶されている他方の端末装置10についてのリストと、他方の端末装置10から取得したリストとを比較し、異なっている画像データの送信を要求すればよい。リストの比較は、リストに含まれる画像データに付随する情報を比較することによって、実施されてもよい。これにより、簡易に、データ同期を実現できる。   In (5-1) and (5-2) described above, if both sequence numbers are different, data synchronization may be performed autonomously without user selection. In this case, the update control unit 28 of one terminal device 10 compares the list of the other terminal device 10 stored in the storage unit 18 with the list acquired from the other terminal device 10, and is different. What is necessary is just to request transmission of image data. List comparison may be performed by comparing information associated with image data included in the list. Thereby, data synchronization can be easily realized.

(6)動作制御部30による終了処理について説明する。設定された共有期間が経過した場合、それぞれの端末装置10の動作制御部30は、他の端末装置10との間のデータ通信を停止し、画像データの共有を停止する。また、共有期間の経過にかかわらず、ユーザの指定により、強制的に、画像データの共有を停止してもよい。   (6) The termination process by the operation control unit 30 will be described. When the set sharing period has elapsed, the operation control unit 30 of each terminal device 10 stops data communication with other terminal devices 10 and stops sharing image data. In addition, sharing of image data may be forcibly stopped by user designation regardless of the sharing period.

ここで、具体的な場面における中央制御部14の制御について説明する。まず、ユーザの指示により、撮像部22が画像を撮影した場合における設定制御部24の制御について説明する。ユーザの指示により、撮像部22が画像を撮影した場合、設定制御部24は、画像データを共有するかをユーザに判断させるために、表示部20にメッセージを表示させる。ここで、ユーザが受付部12に対し、共有を行わない旨の指示をした場合、設定制御部24は、撮像部22によって取得された画像データの共有フラグを、無効を示す情報に設定して、画像データとともに記憶部18に記憶する。この場合、この画像データは共有されないため、設定制御部24は、シーケンス番号を更新しない。一方、共有を行う旨を指示した場合、設定制御部24は、画像データの共有フラグを、有効を示す情報に設定するとともに、シーケンス番号を1インクリメントする。さらに、設定制御部24は、通信実行部16を介して、無線ネットワークに接続されている端末装置10に向けてシーケンス番号をマルチキャスト送信する。   Here, the control of the central control unit 14 in a specific scene will be described. First, the control of the setting control unit 24 when the imaging unit 22 captures an image in accordance with a user instruction will be described. When the imaging unit 22 captures an image in accordance with a user instruction, the setting control unit 24 displays a message on the display unit 20 in order to make the user determine whether to share the image data. Here, when the user instructs the reception unit 12 not to share, the setting control unit 24 sets the sharing flag of the image data acquired by the imaging unit 22 to information indicating invalidity. The image data is stored in the storage unit 18. In this case, since the image data is not shared, the setting control unit 24 does not update the sequence number. On the other hand, when instructed to share, the setting control unit 24 sets the image data sharing flag to information indicating validity, and increments the sequence number by one. Further, the setting control unit 24 multicasts the sequence number to the terminal device 10 connected to the wireless network via the communication execution unit 16.

なお、撮影のたびに、取得した画像データを共有するか否かの判断をユーザが行なうとして説明したが、予め条件を設定し、その条件に従って共有するか否かについて、設定制御部24が自律的に判定してもよい。たとえば、共有期間内であっても、指定の時間に撮影されたものに関しては共有しない、あるいは、設定した場所以外で撮影されたものは共有しない等の条件を設定してもよい。また、毎回設定を行うのではなく、初期条件を設定しておき、初期条件を変えたい場合にのみ、たとえば、撮影後一定時間以内に設定してもよい。   Although it has been described that the user determines whether to share the acquired image data every time shooting is performed, the setting control unit 24 determines whether or not to share according to the condition in advance. It may be determined automatically. For example, even within the sharing period, a condition may be set such that a photograph taken at a specified time is not shared, or a photograph taken at a place other than a set place is not shared. Also, instead of setting each time, initial conditions may be set, and only when it is desired to change the initial conditions, for example, it may be set within a certain time after shooting.

次に、自身の端末装置10の撮像部22で撮影した画像データを削除する場合における設定制御部24について説明する。ユーザの操作により、受付部12が自身の端末装置10の撮像部22で撮影した画像データを削除する旨の指示を受け付けた場合、設定制御部24は、記憶部18に記憶された当該画像データを削除するとともに、記憶部18に記憶された画像データの削除フラグを、有効を示す情報に設定する。また、設定制御部24は、シーケンス番号を更新し、通信実行部16を介して、無線ネットワークに参加している他の端末装置10に対し、マルチキャスト送信する。なお、設定制御部24は、シーケンス番号の送信とともに、削除した画像データを共有している端末装置10に対し、削除依頼を示す信号を送信するように制御してもよい。   Next, the setting control unit 24 when deleting image data captured by the image capturing unit 22 of the terminal device 10 will be described. When the receiving unit 12 receives an instruction to delete the image data captured by the imaging unit 22 of the terminal device 10 by the user's operation, the setting control unit 24 stores the image data stored in the storage unit 18. And the deletion flag of the image data stored in the storage unit 18 is set to information indicating validity. Further, the setting control unit 24 updates the sequence number and performs multicast transmission to the other terminal devices 10 participating in the wireless network via the communication execution unit 16. Note that the setting control unit 24 may perform control so as to transmit a signal indicating a deletion request to the terminal device 10 sharing the deleted image data, along with transmission of the sequence number.

次に、第1端末装置10aが他の端末装置10から取得し、その画像データを削除した後に、削除した画像データを再び取得する場合における更新制御部28の制御について具体的に説明する。第1端末装置10aにおいて、ユーザが削除した画像データを再び取得する場合、たとえば、削除すべきでない画像データを誤って削除してしまったような場合、第1端末装置10aの更新制御部28は、ユーザの指示にしたがって、削除される前にその画像データを取得していた他の端末装置10から、その画像データを取得する制御を実行する。この場合、第1端末装置10aの中央制御部14は、削除済みフラグを無効に設定し、取得済みフラグを無効に設定する。その後に、第1端末装置10aの更新制御部28は、画像データを保持している他の端末装置10と間でデータ同期を行い、削除してしまった画像データを再び取得する。なお、第1端末装置10aの更新制御部28は、削除済みフラグが有効に設定された画像データのリストを表示部20に表示してユーザに選択を促し、その選択に応じて、必要な画像データのみを他の端末装置10から取得してもよい。   Next, the control of the update control unit 28 when the first terminal apparatus 10a acquires from another terminal apparatus 10, deletes the image data, and acquires the deleted image data again will be specifically described. In the first terminal device 10a, when the image data deleted by the user is acquired again, for example, when the image data that should not be deleted is accidentally deleted, the update control unit 28 of the first terminal device 10a In accordance with a user instruction, control for acquiring the image data is executed from another terminal device 10 that has acquired the image data before being deleted. In this case, the central control unit 14 of the first terminal device 10a sets the deleted flag to invalid, and sets the acquired flag to invalid. Thereafter, the update control unit 28 of the first terminal device 10a performs data synchronization with another terminal device 10 that holds the image data, and acquires again the deleted image data. Note that the update control unit 28 of the first terminal device 10a displays a list of image data in which the deleted flag is set valid on the display unit 20 to prompt the user to select a necessary image according to the selection. Only data may be acquired from another terminal device 10.

次に、無線ネットワークに参加している他の端末装置10から画像データを取得する場合における更新制御部28の制御について説明する。更新制御部28は、ユーザが選択した画像データを取得するために必要な容量が、記憶部18の容量を超えるか否かについて判定する。容量を超えると判定した場合、更新制御部28は、取得フラグを無効を示す情報に設定する。   Next, the control of the update control unit 28 when acquiring image data from another terminal device 10 participating in the wireless network will be described. The update control unit 28 determines whether or not the capacity necessary for acquiring the image data selected by the user exceeds the capacity of the storage unit 18. When it is determined that the capacity is exceeded, the update control unit 28 sets the acquisition flag to information indicating invalidity.

更新制御部28は、取得フラグの設定とともに、リストを表示部20に表示して、ユーザに他の画像データの選択を促してもよい。容量の範囲内であると判定された場合、更新制御部28は、他の端末装置10に、選択された画像データの転送を要求する。通信実行部16は、要求に応じて他の端末装置10から送信されてきた画像データを受信し、更新制御部28に転送する。   The update control unit 28 may display a list on the display unit 20 together with the setting of the acquisition flag to prompt the user to select other image data. When it is determined that it is within the capacity range, the update control unit 28 requests the other terminal device 10 to transfer the selected image data. The communication execution unit 16 receives the image data transmitted from the other terminal device 10 in response to the request, and transfers it to the update control unit 28.

ここで、更新制御部28は、転送された画像データを記憶部18に記憶するとともに、記憶された画像データの取得フラグを、有効を示す情報に設定する。その後、更新制御部28は、ユーザに新規の画像データが追加された旨を表示部20に表示し、処理を終了する。なお、ユーザにより、取得すべき画像データが選択されるとしたが、容量の許す限り画像データを受信し、容量が不足した段階で転送を中止し、ユーザには、表示部20を通じて、未取得の画像データがある旨を知らせてもよい。この場合、ユーザが画像データを選択するという手間を省くことが可能となる。   Here, the update control unit 28 stores the transferred image data in the storage unit 18 and sets the acquisition flag of the stored image data to information indicating validity. Thereafter, the update control unit 28 displays on the display unit 20 that new image data has been added to the user, and ends the process. The user selects the image data to be acquired. However, the image data is received as much as the capacity permits, and the transfer is stopped when the capacity is insufficient. It may be notified that there is image data. In this case, it is possible to save the user from selecting image data.

次に、他の端末装置10、たとえば、第2端末装置10bが画像データのリストを要求する旨の信号を第1端末装置10aから受信した場合における第2端末装置10bの更新制御部28の制御について説明する。第2端末装置10bの更新制御部28は、記憶部18に記憶されている画像データのうち、共有フラグが有効、削除フラグが無効、取得フラグが有効と設定されている画像データが含まれるようにリストを生成し、リストを要求した第1端末装置10aに送信する。リストの送信に応じて、第1端末装置10aから画像データを要求された場合、第2端末装置10bの更新制御部28は、通信実行部16を介して、要求された画像データを第1端末装置10aに送信する。   Next, the control of the update control unit 28 of the second terminal device 10b when another terminal device 10, for example, the second terminal device 10b receives a signal from the first terminal device 10a to request a list of image data. Will be described. The update control unit 28 of the second terminal device 10b includes image data in which the sharing flag is valid, the deletion flag is invalid, and the acquisition flag is valid among the image data stored in the storage unit 18. A list is generated and transmitted to the first terminal apparatus 10a that requested the list. When the image data is requested from the first terminal device 10a in response to the transmission of the list, the update control unit 28 of the second terminal device 10b sends the requested image data to the first terminal via the communication execution unit 16. It transmits to the apparatus 10a.

上述したこれらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   These configurations described above can be realized in hardware by a CPU, memory, or other LSI of an arbitrary computer, and in terms of software, it is realized by a program loaded in the memory. Describes functional blocks realized through collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

次に、本実施形態における端末装置10の動作について説明する。図5は、図1の端末装置10の動作例の概略を示す図である。この動作例は、端末装置10の登録から、共有モード終了までの全体の処理を含む。まず、端末装置10は、受付部12を介してユーザから受け付けた指示が仮サーバとして動作する旨の指示であるか否かを判定する(S10)。仮サーバとして動作する旨の指示である場合(S10のY)、(1)で前述したように、共有期間や共有IDなどの設定処理を実行する(S12)。つぎに、端末装置10は、前述した(2)にしたがって、仮サーバとして、他の端末装置10の登録処理を実行する(S14)。仮サーバとしての登録処理とは、仮クライアントとしての端末装置10から要求信号を受信したことを契機として、許可信号などを送信することなどを含む。   Next, the operation of the terminal device 10 in the present embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram showing an outline of an operation example of the terminal device 10 of FIG. This operation example includes the entire processing from registration of the terminal device 10 to the end of the sharing mode. First, the terminal device 10 determines whether or not the instruction received from the user via the receiving unit 12 is an instruction to operate as a temporary server (S10). When the instruction is to operate as a temporary server (Y in S10), as described above in (1), setting processing such as a sharing period and a sharing ID is executed (S12). Next, the terminal device 10 performs registration processing of another terminal device 10 as a temporary server according to (2) described above (S14). The registration process as a temporary server includes transmitting a permission signal or the like when a request signal is received from the terminal device 10 as a temporary client.

一方、仮サーバとして動作する旨の指示でない場合(S10のN)、端末装置10は、前述した(3)にしたがって、仮クライアントとしての登録処理を実行する(S16)。ここで、S14もしくはS16における登録処理が成功した場合(S17のY)、端末装置10は、前述した(5)の共有モードを実行する(S18)。一方、登録処理が失敗した場合(S17のN)、処理を終了する。また、撮像部22によって画像データが取得された場合、任意のタイミングにおいて、前述した(4)にしたがった設定処理が実施されてもよい。   On the other hand, if it is not an instruction to operate as a temporary server (N in S10), the terminal device 10 executes a registration process as a temporary client according to (3) described above (S16). If the registration process in S14 or S16 is successful (Y in S17), the terminal device 10 executes the sharing mode (5) described above (S18). On the other hand, if the registration process has failed (N in S17), the process ends. When image data is acquired by the imaging unit 22, the setting process according to (4) described above may be performed at an arbitrary timing.

図6は、図1の第1端末装置10aによる登録処理の動作例を示すシーケンス図である。ここでは、第1端末装置10aが仮サーバとなり、第2端末装置10bと第3端末装置10cを無線ネットワークに登録する場合について説明する。本登録処理によって、第1端末装置10aと第2端末装置10bと第3端末装置10cは、互いに、画像データを共有すべき端末装置10として設定される。また、第2端末装置10bと第3端末装置10c以外には、登録対象となる端末装置10が存在しないものとする。   FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation example of registration processing by the first terminal apparatus 10a of FIG. Here, a case will be described in which the first terminal device 10a serves as a temporary server and the second terminal device 10b and the third terminal device 10c are registered in the wireless network. Through this registration process, the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the third terminal device 10c are set as the terminal devices 10 that should share image data. Further, it is assumed that there is no terminal device 10 to be registered other than the second terminal device 10b and the third terminal device 10c.

まず、第1端末装置10aは、ユーザからの指示にしたがって、無線ネットワークに参加する端末装置10からの要求の受付を開始する(S150)。ここで、第2端末装置10bから要求信号の送信があった場合(S152)、第1端末装置10aは、第2端末装置10bを無線ネットワークに参加させるか否かについて認証する(S154)。参加を認証した後、第1端末装置10aは、第2端末装置10bの識別情報を登録する(S156)。同様に、第3端末装置10cから要求信号の送信があった場合(S157)、第1端末装置10aは、第3端末装置10cを無線ネットワークに参加させるか否かについて認証し(S158)、参加を認証する場合、第3端末装置10cの識別情報を登録する(S160)。   First, the first terminal device 10a starts accepting a request from the terminal device 10 participating in the wireless network in accordance with an instruction from the user (S150). Here, when a request signal is transmitted from the second terminal apparatus 10b (S152), the first terminal apparatus 10a authenticates whether or not the second terminal apparatus 10b is allowed to participate in the wireless network (S154). After authenticating the participation, the first terminal device 10a registers the identification information of the second terminal device 10b (S156). Similarly, when a request signal is transmitted from the third terminal device 10c (S157), the first terminal device 10a authenticates whether or not the third terminal device 10c is allowed to participate in the wireless network (S158), and participates. Is authenticated, the identification information of the third terminal device 10c is registered (S160).

すべての端末装置10の登録が終了した後に、第1端末装置10aは、参加を認証した第2端末装置10bと第3端末装置10cに対し、許可信号と、共有期間と、共有IDと、識別情報とを送信する(S162、S164)。送信される識別情報は、無線ネットワークに参加する第1端末装置10aの識別情報と、第2端末装置10bの識別情報と、第3端末装置10cの識別情報とを含む。さらに、第1端末装置10aは、自己の専用フォルダと、第2端末装置10bと第3端末装置10cの専用フォルダを作成する(S170)。   After the registration of all the terminal devices 10 is completed, the first terminal device 10a identifies the permission signal, the sharing period, the sharing ID, and the identification for the second terminal device 10b and the third terminal device 10c that have authenticated participation. Information is transmitted (S162, S164). The transmitted identification information includes identification information of the first terminal device 10a participating in the wireless network, identification information of the second terminal device 10b, and identification information of the third terminal device 10c. Further, the first terminal device 10a creates its own dedicated folder and dedicated folders for the second terminal device 10b and the third terminal device 10c (S170).

ここで、第2端末装置10bは、第1端末装置10aと第3端末装置10cの識別情報を登録する(S166)。また、第2端末装置10bは、自己の専用フォルダと、第1端末装置10aと第3端末装置10cの専用フォルダを作成する(S172)。同様に、第3端末装置10cは、第1端末装置10aと第2端末装置10bの識別情報を登録し(S168)、自己の専用フォルダと、第1端末装置10aと第2端末装置10bの専用フォルダを作成する(S174)。以上により、第1端末装置10aと第2端末装置10bと第3端末装置10cの間で画像データの共有が可能となる。以後、第1端末装置10aは、仮サーバとしての動作を終了し、第2端末装置10bや第3端末装置10cと対等な立場となる。そして、適宜、上述した(5)で述べたような更新処理が、第1端末装置10aと第2端末装置10bと第3端末装置10cとの間で実施される(S176)。   Here, the second terminal device 10b registers the identification information of the first terminal device 10a and the third terminal device 10c (S166). The second terminal device 10b creates its own dedicated folder and dedicated folders for the first terminal device 10a and the third terminal device 10c (S172). Similarly, the third terminal device 10c registers the identification information of the first terminal device 10a and the second terminal device 10b (S168), and has its own dedicated folder and the dedicated information of the first terminal device 10a and the second terminal device 10b. A folder is created (S174). As described above, image data can be shared among the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the third terminal device 10c. Thereafter, the first terminal device 10a finishes the operation as a temporary server, and is in an equivalent position with the second terminal device 10b and the third terminal device 10c. Then, update processing as described in (5) above is appropriately performed among the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the third terminal device 10c (S176).

図7は、図5の登録処理(仮サーバ)の動作例を示すフローチャートである。まず、仮サーバとなる第1端末装置10aは、ユーザにより、無線ネットワークへの他の端末装置10の参加登録を管理する旨の指示を受け付ける(S1150)。その後、第1端末装置10aは、他の端末装置10から要求信号を受信したか否かを判定する(S1152)。受信していない場合(S1152のN)、S1154の処理に移る。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation example of the registration process (temporary server) of FIG. First, the first terminal device 10a serving as a temporary server receives an instruction from the user to manage registration of participation of other terminal devices 10 in the wireless network (S1150). Thereafter, the first terminal apparatus 10a determines whether or not a request signal has been received from another terminal apparatus 10 (S1152). If not received (N in S1152), the process proceeds to S1154.

要求信号を受信した場合(S1152のY)、第1端末装置10aは、その要求信号の送信元の他の端末装置10の登録を許可するか否かについて判定する(S1158)。登録を許可する場合(S1158のY)、S1154の処理に移る。登録を許可しない場合(S1158のN)、他の端末装置10に拒否信号を送信して(S1160)、S1154の処理に移る。S1154の処理において、ユーザから、参加登録の受付を終了する旨の指示があった場合(S1154のY)、S1162の処理に移る。終了の指示がなかった場合(S1154のN)、S1152に戻る。   When the request signal is received (Y in S1152), the first terminal device 10a determines whether or not to permit registration of another terminal device 10 that has transmitted the request signal (S1158). When registration is permitted (Y in S1158), the process proceeds to S1154. When registration is not permitted (N in S1158), a rejection signal is transmitted to another terminal device 10 (S1160), and the process proceeds to S1154. In the process of S1154, when the user gives an instruction to end acceptance of participation registration (Y in S1154), the process proceeds to S1162. If there is no instruction to end (N in S1154), the process returns to S1152.

ここで、登録すべき他の端末装置10がある場合(S1162のY)、第1端末装置10aは、他の端末装置10を識別するための識別情報を登録するなどして機器データベースを作成し、また、登録した他の端末装置10の専用フォルダを作成する(S1166)。つぎに、第1端末装置10aは、他の端末装置10に対し、共有ID、共有時間、機器データベースとともに、登録完了通知を送信する(S1168)。登録すべき他の端末装置10がない場合(S1162のN)、処理を終了する。   Here, when there is another terminal device 10 to be registered (Y in S1162), the first terminal device 10a creates a device database by registering identification information for identifying the other terminal device 10 or the like. In addition, a dedicated folder for the other registered terminal device 10 is created (S1166). Next, the first terminal apparatus 10a transmits a registration completion notification to the other terminal apparatus 10 together with the sharing ID, the sharing time, and the device database (S1168). If there is no other terminal device 10 to be registered (N in S1162), the process is terminated.

図8は、図5の登録処理(仮クライアント)の動作例を示すフローチャートである。仮クライアントは、図7において無線ネットワークに登録される端末装置10である。ここでは、登録処理において、サーバとして動作する端末装置10以外の他の端末装置10(以下、「仮クライアント」と表記する。)の動作について説明する。また、以下においては、図1に図示する端末装置10のうち、第1端末装置10aが仮サーバとなり、第2端末装置10bが仮クライアントとなった場合について説明する。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the registration process (temporary client) of FIG. The temporary client is the terminal device 10 registered in the wireless network in FIG. Here, an operation of a terminal device 10 other than the terminal device 10 operating as a server (hereinafter referred to as “temporary client”) in the registration process will be described. In the following, a case will be described in which the first terminal device 10a is a temporary server and the second terminal device 10b is a temporary client in the terminal device 10 illustrated in FIG.

まず、第2端末装置10bは、仮サーバである第1端末装置10aに、自己を識別する識別情報、たとえば、図3(a)の機器ID欄310に示される自身の機器IDやニックネーム欄312に示されるニックネームが含まれた要求信号を送信し、登録を申請する(S1101)。その後、第2端末装置10bは、仮サーバである第1端末装置10aからの応答を待つ(S1102)。第1端末装置10aからの応答を受信すると(S1102のY)、第2端末装置10bは、応答が登録完了通知であるか否かについて判断する(S1103)。応答が拒否信号であった場合(S1103のN)、処理を終了する。   First, the second terminal device 10b gives the first terminal device 10a, which is a temporary server, identification information for identifying itself, for example, its own device ID or nickname column 312 shown in the device ID column 310 of FIG. A request signal including the nickname shown in FIG. 2 is transmitted to apply for registration (S1101). Thereafter, the second terminal device 10b waits for a response from the first terminal device 10a, which is a temporary server (S1102). When the response from the first terminal device 10a is received (Y in S1102), the second terminal device 10b determines whether or not the response is a registration completion notification (S1103). If the response is a rejection signal (N in S1103), the process ends.

一方、第1端末装置10aからの応答が登録完了通知であった場合(S1103のY)、第2端末装置10bは、受信した登録完了通知に基づいて、図3(a)〜(c)に示される機器データベースを構築し、共有IDや共有期間を記憶する(S1104)。また、第2端末装置10bは、図3(d)に示されるような、第1端末装置10aから取得した画像データを格納するための専用フォルダを作成する(S1105)。その後、画像データの共有モードが開始される。なお、前述したように、仮サーバ及び仮クライアントは、共有モードになるとその区別がなくなる。   On the other hand, when the response from the first terminal device 10a is a registration completion notification (Y in S1103), the second terminal device 10b performs the process shown in FIGS. 3A to 3C based on the received registration completion notification. The device database shown is constructed and the sharing ID and sharing period are stored (S1104). Further, the second terminal device 10b creates a dedicated folder for storing the image data acquired from the first terminal device 10a as shown in FIG. 3D (S1105). Thereafter, the image data sharing mode is started. As described above, the temporary server and the temporary client are not distinguished when the sharing mode is set.

図9は、図1の第4端末装置10dを追加登録する際の第2端末装置10bの登録処理の動作例を示すシーケンス図である。追加登録処理においてはいずれの端末装置10も仮サーバとなることができるが、ここでは、第2端末装置10bが仮サーバとなり、第4端末装置10dを無線ネットワークに追加登録する場合について説明する。なお、第1端末装置10aと第2端末装置10bの間においては、すでに無線ネットワークが形成されているものとする。この追加登録処理によって、第1端末装置10aと第2端末装置10bと第4端末装置10dは、互いに、画像データを共有すべき端末装置10として設定されることとなる。   FIG. 9 is a sequence diagram showing an operation example of the registration process of the second terminal device 10b when additionally registering the fourth terminal device 10d of FIG. In the additional registration process, any terminal device 10 can be a temporary server. Here, a case will be described in which the second terminal device 10b is a temporary server and the fourth terminal device 10d is additionally registered in the wireless network. It is assumed that a wireless network has already been formed between the first terminal device 10a and the second terminal device 10b. By this additional registration processing, the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the fourth terminal device 10d are set as the terminal devices 10 that should share image data.

まず、無線ネットワークに参加している第2端末装置10bに対し、追加登録を希望する第4端末装置10dが要求信号を送信した場合(S78)、第2端末装置10bは、仮サーバとして、第4端末装置10dを無線ネットワークに参加させるか否かを認証する処理を実行する(S80)。第2端末装置10bは、追加登録を認証した後、第4端末装置10dの識別情報を登録する(S82)。   First, when the 4th terminal device 10d which desires additional registration transmits with respect to the 2nd terminal device 10b which has participated in the wireless network (S78), the 2nd terminal device 10b becomes a temporary server as a temporary server. A process of authenticating whether or not the four terminal device 10d is allowed to participate in the wireless network is executed (S80). After authenticating the additional registration, the second terminal device 10b registers the identification information of the fourth terminal device 10d (S82).

つぎに、第2端末装置10bは、すでに無線ネットワークに参加している第1端末装置10aに対して、第4端末装置10dの識別情報を報知する(S84)。また、第2端末装置10bは、第4端末装置10dに対し、許可信号、および、画像データを互いに共有すべき端末装置10のすべてが示されたリストを送信する(S86)。   Next, the second terminal device 10b notifies the identification information of the fourth terminal device 10d to the first terminal device 10a already participating in the wireless network (S84). The second terminal device 10b transmits a permission signal and a list showing all of the terminal devices 10 that should share image data to the fourth terminal device 10d (S86).

ここで、第4端末装置10dは、画像データを互いに共有すべき端末装置10、たとえば、第1端末装置10aと第2端末装置10bの識別番号を登録する(S88)。また、第2端末装置10bは、第4端末装置10dの専用フォルダを作成する(S90)。第4端末装置10dは、自己の専用フォルダと、画像データを互いに共有すべき端末装置10のすべての専用フォルダを作成する(S92)。   Here, the 4th terminal device 10d registers the identification number of the terminal device 10 which should share image data mutually, for example, the 1st terminal device 10a and the 2nd terminal device 10b (S88). The second terminal device 10b creates a dedicated folder for the fourth terminal device 10d (S90). The fourth terminal apparatus 10d creates its own dedicated folder and all dedicated folders of the terminal apparatus 10 that should share image data with each other (S92).

一方、第1端末装置10aは、第4端末装置10dとの間で画像データを共有すべく、S84にて報知された第4端末装置10dの識別情報をもとに、第4端末装置10dの識別情報を登録する(S96)。また、第1端末装置10aは、第4端末装置10dの専用フォルダを作成する(S102)。以上により、第1端末装置10aと第2端末装置10bと第4端末装置10dとの間で、画像データの共有が可能となる。以後、適宜、上述した(5)で述べたような更新処理が第1端末装置10aと第2端末装置10bと第4端末装置10dとの間で実施される(S106)。   On the other hand, in order to share image data with the fourth terminal device 10d, the first terminal device 10a, based on the identification information of the fourth terminal device 10d notified in S84, Identification information is registered (S96). The first terminal device 10a creates a dedicated folder for the fourth terminal device 10d (S102). As described above, image data can be shared among the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the fourth terminal device 10d. Thereafter, the update process described in (5) above is appropriately performed among the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the fourth terminal device 10d (S106).

なお、S84の処理が正常に実行されなかった場合、第2端末装置10bによって第4端末装置10dが追加登録された後に、第1端末装置10aと第4端末装置10dとの間の更新処理の認証の際に、第1端末装置10aは、第4端末装置10dを登録する処理を実行してもよい。具体的には、図3(a)に示される機器ID欄310等に、第4端末装置10dを示す機器ID等を登録し、さらに、図3(d)に示される記憶領域34に、第4端末装置10dの専用フォルダを作成すればよい。   In addition, when the process of S84 is not normally executed, after the fourth terminal apparatus 10d is additionally registered by the second terminal apparatus 10b, the update process between the first terminal apparatus 10a and the fourth terminal apparatus 10d is performed. At the time of authentication, the first terminal device 10a may execute a process of registering the fourth terminal device 10d. Specifically, the device ID indicating the fourth terminal device 10d and the like are registered in the device ID column 310 shown in FIG. 3A, and further stored in the storage area 34 shown in FIG. A dedicated folder for the four-terminal device 10d may be created.

図10は、図1の第4端末装置10dを追加登録する際の第2端末装置10bの登録処理の動作例を示すフローチャートである。まず、第2端末装置10bは、新たに登録を希望する第4端末装置10dからの登録要求を確認する(S2301)。つぎに、第2端末装置10bは、その登録を許可するか否かをユーザに判断させるために、第4端末装置10dの情報を表示部20に表示する(S2302)。ここで、ユーザは、表示を確認し、登録を許可するか否かについて判断する(S2303)。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the registration process of the second terminal device 10b when additionally registering the fourth terminal device 10d of FIG. First, the second terminal device 10b confirms a registration request from the fourth terminal device 10d that wishes to newly register (S2301). Next, the second terminal apparatus 10b displays information on the fourth terminal apparatus 10d on the display unit 20 in order to make the user determine whether or not to permit the registration (S2302). Here, the user confirms the display and determines whether or not to permit registration (S2303).

ユーザが登録を許可した場合(S2303のY)、機器データベースに第4端末装置10dの識別情報を登録するとともに、第4端末装置10dの専用フォルダを作成する(S2304)。また、第2端末装置10bは、第4端末装置10dに対して登録許可通知を送信する(S2305)。さらに、第2端末装置10bは、自身のシーケンス番号を1インクリメントして(S2306)、処理を終了する。一方、ユーザが登録を許可しなかった場合(S2303のN)、第2端末装置10bは、第4端末装置10dに対し、拒否信号を送信し(S2307)、処理を終了する。   When the user permits registration (Y in S2303), the identification information of the fourth terminal device 10d is registered in the device database, and a dedicated folder for the fourth terminal device 10d is created (S2304). The second terminal device 10b transmits a registration permission notification to the fourth terminal device 10d (S2305). Furthermore, the second terminal apparatus 10b increments its sequence number by 1 (S2306), and ends the process. On the other hand, when the user does not permit registration (N in S2303), the second terminal apparatus 10b transmits a rejection signal to the fourth terminal apparatus 10d (S2307), and the process ends.

図11は、図1の複数の端末装置10により構成された無線ネットワーク内における更新処理の動作例を示すシーケンス図である。ここでは、すでに、第1端末装置10aと第2端末装置10bと第3端末装置10cとが無線ネットワークに参加し、それぞれの間で画像データの共有がなされているものとする。   FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an operation example of update processing in the wireless network configured by the plurality of terminal devices 10 of FIG. Here, it is assumed that the first terminal device 10a, the second terminal device 10b, and the third terminal device 10c have already joined the wireless network and share image data among them.

まず、第1端末装置10aが内蔵された撮像部22で画像を撮影した場合(S120)、自己のシーケンス番号を更新する(S122)。さらに、第1端末装置10aは、更新したシーケンス番号を第2端末装置10bと第3端末装置10cに報知する(S124、S126)。ここで、第2端末装置10bは、報知されたシーケンス番号と、記憶している第1端末装置10aのシーケンス番号とを比較する(S128)。ここで、双方が異なっている場合、第2端末装置10bは、第1端末装置10aに対しリストを要求し、さらに、画像を要求する(S136)。第1端末装置10aは、要求された画像を第2端末装置10bに送信する(S140)。第2端末装置10bは、送信された画像およびデータベースを更新する(S144)。さらに、第2端末装置10bは、記憶している第1端末装置10aのシーケンス番号を更新する(S147)。   First, when an image is captured by the imaging unit 22 including the first terminal device 10a (S120), its own sequence number is updated (S122). Further, the first terminal device 10a notifies the updated sequence number to the second terminal device 10b and the third terminal device 10c (S124, S126). Here, the second terminal apparatus 10b compares the notified sequence number with the stored sequence number of the first terminal apparatus 10a (S128). Here, when both differ, the 2nd terminal device 10b requests | requires a list | wrist with respect to the 1st terminal device 10a, and also requests | requires an image (S136). The first terminal device 10a transmits the requested image to the second terminal device 10b (S140). The second terminal device 10b updates the transmitted image and database (S144). Furthermore, the second terminal device 10b updates the stored sequence number of the first terminal device 10a (S147).

同様に、第3端末装置10cは、第1端末装置10aから報知されたシーケンス番号と、記憶している第1端末装置10aのシーケンス番号とを比較する(S130)。ここで、双方が異なっている場合、第3端末装置10cは、第1端末装置10aに対しリストを要求し、さらに、画像を要求する(S138)。第1端末装置10aは、要求された画像を第3端末装置10cに送信する(S142)。第3端末装置10cは、送信された画像およびデータベースを更新する(S146)。さらに、第3端末装置10cは、記憶している第1端末装置10aのシーケンス番号を更新する(S148)。   Similarly, the third terminal apparatus 10c compares the sequence number notified from the first terminal apparatus 10a with the stored sequence number of the first terminal apparatus 10a (S130). Here, when both are different, the 3rd terminal device 10c requests | requires a list with respect to the 1st terminal device 10a, and also requests | requires an image (S138). The first terminal device 10a transmits the requested image to the third terminal device 10c (S142). The third terminal device 10c updates the transmitted image and database (S146). Furthermore, the third terminal apparatus 10c updates the stored sequence number of the first terminal apparatus 10a (S148).

図12は、図1の端末装置10の更新処理に関する動作例を示すフローチャートである。ここでは、共有モードになった後における端末装置10の動作の概要について説明する。本処理は、第1端末装置10aが無線ネットワークに接続できる環境に入り、無線ネットワークとの接続処理が実行されたことを契機として開始されてもよい。その際、登録制御部26は、設定制御部24の設定処理において設定した共有IDを用いて、同じグループであることの確認を行ってもよい。無線ネットワークに接続すると、第1端末装置10aの登録制御部26は、その時点での自身のシーケンス番号をXとして保存する(S1202)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation example related to the update process of the terminal device 10 of FIG. Here, an outline of the operation of the terminal device 10 after entering the sharing mode will be described. This process may be started when the first terminal apparatus 10a enters an environment in which the first terminal apparatus 10a can be connected to the wireless network and the connection process with the wireless network is executed. At that time, the registration control unit 26 may confirm that they are in the same group using the shared ID set in the setting process of the setting control unit 24. When connected to the wireless network, the registration control unit 26 of the first terminal apparatus 10a stores its own sequence number as X (S1202).

つぎに、第1端末装置10aの登録制御部26は、無線ネットワークに第2端末装置10bが接続されたか否かについて判定する(S1203)。つぎに、第1端末装置10aの更新制御部28は、無線ネットワークに接続していると判定された全ての他の端末装置10に対して、同期処理Aを実行する(S1204〜S1206)。同期処理Aの詳細については、後述する図13において説明する。接続している全ての他の端末装置10に対して同期処理Aを行った後に、その時点のシーケンス番号と、あらかじめ保存していたシーケンス番号Xとを比較する(S1207)。ここで、あらかじめ保存していたシーケンス番号Xの方が小さい場合(S1207のY)に、処理をS1202に移行する。一方、双方のシーケンス番号が一致していた場合、もしくは、保存していたシーケンス番号Xの方が大きい場合(S1207のN)は、処理を終了する。   Next, the registration control unit 26 of the first terminal device 10a determines whether or not the second terminal device 10b is connected to the wireless network (S1203). Next, the update control unit 28 of the first terminal device 10a executes the synchronization process A for all the other terminal devices 10 determined to be connected to the wireless network (S1204 to S1206). Details of the synchronization processing A will be described later with reference to FIG. After performing the synchronization process A on all other connected terminal devices 10, the current sequence number is compared with the sequence number X stored in advance (S1207). If the sequence number X stored in advance is smaller (Y in S1207), the process proceeds to S1202. On the other hand, if both sequence numbers match or if the stored sequence number X is larger (N in S1207), the process ends.

図13は、本実施形態にかかる同期処理Aの動作例を示すフローチャートである。ここでは、第1端末装置10aが第2端末装置10bに対して同期処理Aを実行した場合における第1端末装置10aの動作について説明する。まず、第1端末装置10aの更新制御部28は、第2端末装置10bに同期要求を送信し(S1300)、第2端末装置10bからの応答を待つ(S1301)。第2端末装置10bからの応答を受信すると(S1301のY)、更新制御部28は、その応答にもとづいて、同期要求が許可されたか否かを判断する。同期不可通知を受信した場合(S1302のN)、同期処理Aを終了する。一方、同期許可通知を受信した場合(S1302のY)、更新制御部28は、自身のシーケンス番号を送信し(S1303)、第2端末装置10bから送信されたシーケンス番号を受信する(S1304)。   FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation example of the synchronization processing A according to the present embodiment. Here, the operation of the first terminal device 10a when the first terminal device 10a executes the synchronization process A for the second terminal device 10b will be described. First, the update control unit 28 of the first terminal device 10a transmits a synchronization request to the second terminal device 10b (S1300) and waits for a response from the second terminal device 10b (S1301). When receiving the response from the second terminal apparatus 10b (Y in S1301), the update control unit 28 determines whether or not the synchronization request is permitted based on the response. When the synchronization disapproval notification is received (N in S1302), the synchronization process A is terminated. On the other hand, when the synchronization permission notification is received (Y in S1302), the update control unit 28 transmits its own sequence number (S1303), and receives the sequence number transmitted from the second terminal device 10b (S1304).

さらに、更新制御部28は、受信した第2端末装置10bのシーケンス番号と、記憶部18に保持している第2端末装置10bのシーケンス番号とを比較する(S1305)。受信した第2端末装置10bのシーケンス番号の方が大きい場合(S1305のY)、第2端末装置10bとの間で行なった前回の同期処理の後において、第2端末装置10bの記憶部18に格納されている画像データが更新されたものと判断できる。このような場合、第1端末装置10aの更新制御部28は、第2端末装置10bに対して、コンテンツの取得処理を実行し(S1307)、処理をS1311に移行する。コンテンツの取得処理の詳細については、後述の図16において説明する。   Further, the update control unit 28 compares the received sequence number of the second terminal device 10b with the sequence number of the second terminal device 10b held in the storage unit 18 (S1305). When the sequence number of the received second terminal device 10b is larger (Y in S1305), after the previous synchronization process performed with the second terminal device 10b, the second terminal device 10b stores the sequence number in the storage unit 18 of the second terminal device 10b. It can be determined that the stored image data has been updated. In such a case, the update control unit 28 of the first terminal device 10a executes a content acquisition process for the second terminal device 10b (S1307), and the process proceeds to S1311. Details of the content acquisition processing will be described later with reference to FIG.

一方、S1305において、受信した第2端末装置10bのシーケンス番号が、保持している第2端末装置10bのシーケンス番号以下であった場合(S1305のN)、更新制御部28は、第2端末装置10bに対し、データの取得が終了した旨を示す信号(以下、「データ取得終了通知」と表記する。)を送信し(S1306)、処理をS1311に移行させる。更新制御部28は、コンテンツ転送処理を実行する(S1311)。コンテンツ転送処理の詳細については、後述の図17において説明する。   On the other hand, when the received sequence number of the second terminal device 10b is equal to or less than the sequence number of the held second terminal device 10b in S1305 (N in S1305), the update control unit 28 A signal indicating that data acquisition has ended (hereinafter referred to as “data acquisition end notification”) is transmitted to 10b (S1306), and the process proceeds to S1311. The update control unit 28 executes content transfer processing (S1311). Details of the content transfer processing will be described later with reference to FIG.

更新制御部28は、受信した第2端末装置10bのシーケンス番号に基づいて、保持している第2端末装置10bに対応するシーケンス番号を更新する(S1314)。その後、更新制御部28は、自身のシーケンス番号を第2端末装置10bに送信する(S1315)。さらに、自身のシーケンス番号が増加した場合、データ変化通知をマルチキャスト送信して(S1316)、処理を終了する。   The update control unit 28 updates the sequence number corresponding to the held second terminal device 10b based on the received sequence number of the second terminal device 10b (S1314). Thereafter, the update control unit 28 transmits its own sequence number to the second terminal device 10b (S1315). Further, if the sequence number increases, a data change notification is multicast (S1316), and the process is terminated.

図14は、図13において同期要求を受信した端末装置10の動作例を示すフローチャートである。ここでは、第1端末装置10aが第2端末装置10bに対して同期処理Aを実行した場合における第2端末装置10bの動作について説明する。第2端末装置10bの更新制御部28は、まずはじめに、同期要求受信処理を行う(S1400)。同期要求受信処理の詳細については、後述の図15において説明する。ここで、同期要求を許可しなかった場合(S1401のN)、更新制御部28は、処理を終了する。同期要求を許可した場合(S1401のY)、更新制御部28は、第1端末装置10aが送信したシーケンス番号を受信する(S1402)。また、更新制御部28は、第2端末装置10bが管理している自身のシーケンス番号を第1端末装置10aに送信する(S1403)。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation example of the terminal device 10 that has received the synchronization request in FIG. 13. Here, the operation of the second terminal device 10b when the first terminal device 10a executes the synchronization process A for the second terminal device 10b will be described. First, the update control unit 28 of the second terminal apparatus 10b performs a synchronization request reception process (S1400). Details of the synchronization request reception process will be described later with reference to FIG. If the synchronization request is not permitted (N in S1401), the update control unit 28 ends the process. When the synchronization request is permitted (Y in S1401), the update control unit 28 receives the sequence number transmitted by the first terminal device 10a (S1402). In addition, the update control unit 28 transmits its own sequence number managed by the second terminal device 10b to the first terminal device 10a (S1403).

その後、更新制御部28は、コンテンツ転送処理を実行する(S1406)。コンテンツ転送処理の詳細については、後述の図17において説明する。その後、更新制御部28は、S1402において受信したシーケンス番号と、保持している第1端末装置10aのシーケンス番号とを比較する(S1407)。保持しているシーケンス番号のほうが小さい場合(S1407のY)、更新制御部28は、処理をS1408に移行し、コンテンツ取得処理を行う(S1408)。コンテンツ取得処理の詳細については、後述の図16において説明する。   Thereafter, the update control unit 28 executes content transfer processing (S1406). Details of the content transfer processing will be described later with reference to FIG. Thereafter, the update control unit 28 compares the sequence number received in S1402 with the held sequence number of the first terminal device 10a (S1407). If the held sequence number is smaller (Y in S1407), the update control unit 28 moves the process to S1408 and performs content acquisition processing (S1408). Details of the content acquisition processing will be described later with reference to FIG.

一方、保持しているシーケンス番号と、S1403において受信したシーケンス番号が同じだった場合、もしくは、保持しているシーケンス番号のほうが大きい場合(S1407のN)、処理をS1410に移行する。S1410において、更新制御部28は、自身のシーケンス番号を第1端末装置10aに送信する。その後、第1端末装置10aからシーケンス番号を受信し(S1411)、受信したシーケンス番号に基づいて、保持しているシーケンス番号を更新する(S1412)。さらに、第2端末装置10b自身のシーケンス番号が増加した場合、更新制御部28は、データ変化通知をマルチキャストで送信し(S1413)、処理を終了する。   On the other hand, if the held sequence number is the same as the sequence number received in S1403, or if the held sequence number is larger (N in S1407), the process proceeds to S1410. In S1410, the update control unit 28 transmits its own sequence number to the first terminal device 10a. Thereafter, the sequence number is received from the first terminal device 10a (S1411), and the held sequence number is updated based on the received sequence number (S1412). Further, when the sequence number of the second terminal device 10b itself increases, the update control unit 28 transmits a data change notification by multicast (S1413) and ends the process.

図15は、図14の同期要求受信処理の動作例を示すフローチャートである。まず、第2端末装置10bの更新制御部28は、受信した同期要求に含まれる共有IDを検証する(S1602)。具体的には、受信した共有IDと保持されている共有IDとを比較し、受信した共有IDの正当性を検証する。受信した共有IDが正当なものでない場合(S1602のN)、第2端末装置10bの更新制御部28は、第1端末装置10aとの接続を切断する処理を行い(S1603)、同期不可として処理を終了する。一方、共有IDが正当なものである場合(S1602のY)、第1端末装置10aの機器IDが、記憶部18に登録されているか否か、すなわち、第1端末装置10aが既知の端末装置10であるか否かを判断する(S1604)。   FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation example of the synchronization request reception process of FIG. First, the update control unit 28 of the second terminal device 10b verifies the shared ID included in the received synchronization request (S1602). Specifically, the received shared ID is compared with the held shared ID, and the validity of the received shared ID is verified. When the received shared ID is not valid (N in S1602), the update control unit 28 of the second terminal device 10b performs a process of disconnecting the connection with the first terminal device 10a (S1603), and processing is performed so that synchronization is impossible. Exit. On the other hand, if the shared ID is valid (Y in S1602), whether or not the device ID of the first terminal device 10a is registered in the storage unit 18, that is, the terminal device for which the first terminal device 10a is known. It is determined whether or not 10 (S1604).

登録されていない場合(S1604のN)、第2端末装置10bの更新制御部28は、機器データベースを更新し、さらに、フォルダを作成して(S1605)、処理をS1606に移行する。登録されている場合(S1604のY)、処理をS1606に移行する。S1606では、第2端末装置10bの更新制御部28は、同期可能状態であるか否かについて判断する。同期可能状態である場合(S1606のY)、第2端末装置10bの更新制御部28は、第1端末装置10aに対して、同期許可通知を送信し(S1607)、処理を終了する。一方、同期可能状態で無い場合(S1606のN)、第1端末装置10aに対して、同期不可通知を送信し(S1608)、処理を終了する。   If not registered (N in S1604), the update control unit 28 of the second terminal apparatus 10b updates the device database, creates a folder (S1605), and shifts the processing to S1606. If registered (Y in S1604), the process proceeds to S1606. In S1606, the update control unit 28 of the second terminal apparatus 10b determines whether or not synchronization is possible. When the synchronization is possible (Y in S1606), the update control unit 28 of the second terminal device 10b transmits a synchronization permission notification to the first terminal device 10a (S1607), and ends the process. On the other hand, when the synchronization is not possible (N in S1606), a synchronization impossible notification is transmitted to the first terminal apparatus 10a (S1608), and the process is terminated.

図16は、図13もしくは図14のコンテンツ取得処理の動作例を示すフローチャートである。まず、端末装置10は、コンテンツのリストを要求するためのリスト要求信号を送信する(S1801)。つぎに、端末装置10は、要求したリストを受信するのを待つ(S1802)。リストを受信した場合(S1802のY)、リストに示された画像データを取得するか否かを判断する(S1803)。画像データを取得しない場合(S1803のN)、S1809の処理に移る。画像データを取得する場合(S1803のY)、端末装置10は、データベースを更新する(S1804)。具体的には、端末装置10は、図3(b)に示すような情報をデータベースに追加する。このとき、S1803において取得対象となった画像データについての取得フラグを無効に設定する。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation example of the content acquisition processing of FIG. 13 or FIG. First, the terminal device 10 transmits a list request signal for requesting a list of contents (S1801). Next, the terminal device 10 waits to receive the requested list (S1802). When the list is received (Y of S1802), it is determined whether or not to acquire the image data shown in the list (S1803). When image data is not acquired (N in S1803), the process proceeds to S1809. When acquiring image data (Y in S1803), the terminal device 10 updates the database (S1804). Specifically, the terminal device 10 adds information as shown in FIG. 3B to the database. At this time, the acquisition flag for the image data to be acquired in S1803 is set to invalid.

つぎに、端末装置10は、データを取得するために必要な空き容量が存在するか否かについて判定する(S1805)。空き容量がない場合(S1805のN)、S1809の処理に移る。空き容量がある場合(S1805のY)、画像データを要求するための要求信号を送信する(S1806)。端末装置10は、画像データを受信するのを待つ(S1807)。画像データを受信した場合(S1807のY)、端末装置10は、受信した画像データを格納し、また、その画像データの取得フラグを有効に設定し、また、シーケンス番号をインクリメントする(S1808)。つぎに、端末装置10は、データ取得終了通知を送信する(S1809)。   Next, the terminal device 10 determines whether or not there is a free space necessary for acquiring data (S1805). If there is no free space (N in S1805), the process proceeds to S1809. If there is free space (Y in S1805), a request signal for requesting image data is transmitted (S1806). The terminal device 10 waits to receive image data (S1807). When the image data is received (Y in S1807), the terminal device 10 stores the received image data, sets the acquisition flag of the image data to be valid, and increments the sequence number (S1808). Next, the terminal device 10 transmits a data acquisition end notification (S1809).

図17は、図13もしくは図14のコンテンツ転送処理の動作例を示すフローチャートである。まず、端末装置10は、他の端末装置10からデータ取得終了通知を受信したか否かを判定する(S2400)。ここで、端末装置10がデータ取得終了通知を受信していた場合(S2400のY)、処理を終了する。一方、受信していない場合(S2400のN)、端末装置10は、コンテンツのリストを要求されているか否かを判定する(S2402)。リスト要求を受信していた場合(S2402のY)、端末装置10は、他の端末装置10に対し、コンテンツのリストを送信する(S2404)。一方、受信していない場合(S2402のN)、S2406の処理に移る。   FIG. 17 is a flowchart showing an operation example of the content transfer processing of FIG. 13 or FIG. First, the terminal device 10 determines whether or not a data acquisition end notification has been received from another terminal device 10 (S2400). If the terminal device 10 has received a data acquisition end notification (Y in S2400), the process ends. On the other hand, if not received (N in S2400), the terminal device 10 determines whether a list of contents is requested (S2402). When the list request has been received (Y in S2402), the terminal device 10 transmits a list of contents to the other terminal device 10 (S2404). On the other hand, if not received (N in S2402), the process proceeds to S2406.

つぎに、端末装置10は、他の端末装置10から画像データを要求されているか否かを判定する(S2406)。要求されている場合(S2406のY)、端末装置10は、他の端末装置10に対して、画像データを送信する(S2408)。一方、要求されていない場合(S2406のN)、S2400の処理に戻る。   Next, the terminal device 10 determines whether image data is requested from another terminal device 10 (S2406). When requested (Y of S2406), the terminal device 10 transmits image data to the other terminal devices 10 (S2408). On the other hand, if it is not requested (N in S2406), the process returns to S2400.

図18は、図1の端末装置10が記憶する画像データに変化が生じた場合における動作例を示すフローチャートである。ここでは、第1端末装置10aが保持する画像データに変化があり、その内容を第2端末装置10bに送信するものとして説明する。保持している画像データに変化が発生した場合、更新制御部28は、データ変化通知をマルチキャストで送信する(S1901)。その後、第2端末装置10bから同期要求を受信した場合、同期処理Bを実行する(1902)。同期処理Bの詳細は、図14において説明したフローチャートと同様であるため、ここでは説明を省略する。   FIG. 18 is a flowchart showing an operation example when a change occurs in the image data stored in the terminal device 10 of FIG. Here, a description will be given assuming that there is a change in the image data held by the first terminal device 10a and that the content is transmitted to the second terminal device 10b. When a change occurs in the stored image data, the update control unit 28 transmits a data change notification by multicast (S1901). Thereafter, when a synchronization request is received from the second terminal device 10b, synchronization processing B is executed (1902). The details of the synchronization processing B are the same as those in the flowchart described in FIG.

図19は、図13等においてデータ変化通知を受信した端末装置10の動作例を示すフローチャートである。第1端末装置10aから送信されたデータ変化通知を第2端末装置10bが受信した場合(S2001)、第2端末装置10bの更新制御部28は、第1端末装置10aに対して同期処理Aを行う(S2002)。なお、同期処理Aの詳細については図13において説明したため、ここでは説明を省略する。   FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation example of the terminal device 10 that has received the data change notification in FIG. 13 and the like. When the second terminal device 10b receives the data change notification transmitted from the first terminal device 10a (S2001), the update control unit 28 of the second terminal device 10b performs the synchronization process A on the first terminal device 10a. Perform (S2002). The details of the synchronization process A have been described with reference to FIG.

図20は、図1の端末装置10が画像を撮影した場合における動作例を示すフローチャートである。撮像部22により画像が撮影されると(S2101)、中央制御部14は、表示部20を介して、その画像を共有するかの判断をユーザに促す(S2102)。ここで、受付部12を介してユーザから指示された内容が、共有を行わない旨の指示である場合(S2102のN)、更新制御部28は、その画像に対応するファイルの共有フラグを無効となるように記憶部18を更新し、画像のファイルを記憶部18に記録して(S2104)、処理を終了する。   FIG. 20 is a flowchart illustrating an operation example when the terminal device 10 of FIG. 1 captures an image. When an image is captured by the imaging unit 22 (S2101), the central control unit 14 prompts the user to determine whether to share the image via the display unit 20 (S2102). If the content instructed by the user via the accepting unit 12 is an instruction not to share (N in S2102), the update control unit 28 invalidates the sharing flag of the file corresponding to the image. Then, the storage unit 18 is updated so that the image file is recorded in the storage unit 18 (S2104), and the process ends.

一方、共有を行う旨の指示である場合(S2102のY)、更新制御部28は、画像ファイルの共有フラグが有効になるように記憶部18を更新し、さらに、画像ファイルを記憶部18に記録する(S2103)。その後、更新制御部28は、管理する自身のシーケンス番号を1インクリメントする(S2105)。そして、無線ネットワークに接続中であるか否かを判断する(S2106)。接続中である場合(S2106のY)、データ変化通知をマルチキャスト送信し(S2107)、処理を終了する。一方、無線ネットワークに接続していない場合(S2106のN)、そのまま処理を終了する。   On the other hand, if the instruction is for sharing (Y in S2102), the update control unit 28 updates the storage unit 18 so that the sharing flag of the image file becomes valid, and further stores the image file in the storage unit 18. Recording is performed (S2103). Thereafter, the update control unit 28 increments its own sequence number by 1 (S2105). Then, it is determined whether or not the wireless network is being connected (S2106). If the connection is being made (Y in S2106), a data change notification is multicast (S2107), and the process is terminated. On the other hand, if not connected to the wireless network (N in S2106), the process is terminated as it is.

本発明の実施形態によると、他の端末装置10との間における無線通信の開始に先だって、無線ネットワークへの他の端末装置10の参加登録を管理する旨の指示を受け付けることによって、ユーザは、サーバとなるべき端末装置10を選択できる。また、ネットワーク上には、サーバとなりうる端末装置10が複数存在するため、サーバとして動作する端末装置10の負荷を軽減できる。また、他の端末装置10に対する専用の記憶領域を割り当てることによって、他の端末装置10の画像データとそれ以外の端末装置10の画像データとを混同することなく管理できる。また、他の端末装置10によって付与されたシーケンス番号を管理することによって、記憶部の記憶容量や無線ネットワーク内のトラヒック状態に影響されずに、他の端末装置10における更新の状況を簡易に認識できる。   According to the embodiment of the present invention, prior to the start of wireless communication with another terminal device 10, by receiving an instruction to manage registration of participation of another terminal device 10 in the wireless network, the user can A terminal device 10 to be a server can be selected. Further, since there are a plurality of terminal devices 10 that can be servers on the network, the load on the terminal device 10 operating as a server can be reduced. Moreover, by allocating a dedicated storage area for the other terminal device 10, the image data of the other terminal device 10 and the image data of the other terminal device 10 can be managed without confusion. In addition, by managing the sequence numbers assigned by other terminal devices 10, it is possible to easily recognize the update status in other terminal devices 10 without being affected by the storage capacity of the storage unit or the traffic state in the wireless network. it can.

また、更新された画像データを取得するために必要な容量が、記憶部において残存する容量よりも大きい場合、更新された画像データを取得するかわりに、更新された画像データは未取得である旨を示すフラグを記憶部に記憶することによって、記憶容量の少ない端末装置10においても、互いの画像データを共有できる無線ネットワークシステムを構成できる。また、端末装置自身が、他の端末装置から以前に取得していた画像データを消去した場合に、以後の更新処理でもう一度取得することを回避できる。これにより、システム内のトラヒック量を低減できる。また、撮像された画像へのアクセスを許可する場合、端末装置10のシーケンス番号を更新するとともに、他の端末装置10に対し、更新した端末装置10のシーケンス番号を通知することによって、他の端末装置10に対し、アクセス可能な画像データが増加したことを簡易に通知できる。   In addition, when the capacity necessary for acquiring the updated image data is larger than the capacity remaining in the storage unit, the updated image data is not acquired instead of acquiring the updated image data. Is stored in the storage unit, it is possible to configure a wireless network system capable of sharing each other's image data even in the terminal device 10 having a small storage capacity. Further, when the terminal device itself erases image data that has been previously acquired from another terminal device, it can be avoided that it is acquired again in subsequent update processing. Thereby, the amount of traffic in the system can be reduced. In addition, when permitting access to a captured image, the sequence number of the terminal device 10 is updated, and the other terminal device 10 is notified of the updated sequence number of the terminal device 10, whereby another terminal The apparatus 10 can be easily notified that the accessible image data has increased.

なお、実施形態において、設定制御部24は、共通の共有期間を設定するとして説明したが、これにかぎらず、たとえば、設定制御部24は、共有期間を画像データごとに設定してもよく、また、端末装置10ごとに設定してもよい。また、端末装置10は、撮像部22を備え、画像を撮像することによって画像データを取得するとして説明したが、他のメディア取得部、たとえば、音声やテキストファイルを取得する取得部を備えていてもよい。この場合であっても、更新制御部28は音声やテキストファイルを対象とした共有処理が実施できるほか、前述した効果と同様の効果を得られることは言うまでもない。   In the embodiment, the setting control unit 24 has been described as setting a common sharing period. However, the present invention is not limited to this, and for example, the setting control unit 24 may set the sharing period for each image data. Moreover, you may set for every terminal device 10. FIG. The terminal device 10 includes the imaging unit 22 and has been described as acquiring image data by capturing an image. However, the terminal device 10 includes another media acquisition unit, for example, an acquisition unit that acquires voice and text files. Also good. Even in this case, the update control unit 28 can perform sharing processing for voice and text files, and it is needless to say that the same effect as described above can be obtained.

以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施形態にかかる通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system concerning embodiment of this invention. 図1の第1端末装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the 1st terminal device of FIG. 図2の記憶部に記憶された他の端末装置に関する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information regarding the other terminal device memorize | stored in the memory | storage part of FIG. 第1端末装置の記憶部に記憶された画像データに関する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information regarding the image data memorize | stored in the memory | storage part of the 1st terminal device. 図2の記憶部に記憶されたメタ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the meta information memorize | stored in the memory | storage part of FIG. 第1端末装置の記憶部に割り当てられたフォルダを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the folder allocated to the memory | storage part of the 1st terminal device. 図2の中央制御部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the central control part of FIG. 図1の端末装置の動作例の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the operation example of the terminal device of FIG. 図1の第1端末装置による登録処理の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of the registration process by the 1st terminal device of FIG. 図5の登録処理(仮サーバ)の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the registration process (temporary server) of FIG. 図5の登録処理(仮クライアント)の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the registration process (temporary client) of FIG. 図1の第4端末装置を追加登録する際の第2端末装置の登録処理の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of the registration process of the 2nd terminal device at the time of additionally registering the 4th terminal device of FIG. 図1の第4端末装置を追加登録する際の第2端末装置の登録処理の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the registration process of the 2nd terminal device at the time of additionally registering the 4th terminal device of FIG. 図1の複数の端末装置により構成された無線ネットワーク内における更新処理の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of the update process in the radio | wireless network comprised by the some terminal device of FIG. 図1の端末装置の更新処理に関する動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example regarding the update process of the terminal device of FIG. 本実施形態にかかる同期処理Aの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the synchronous process A concerning this embodiment. 図13において同期要求を受信した端末装置の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the terminal device which received the synchronous request | requirement in FIG. 図14の同期要求受信処理の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the synchronous request reception process of FIG. 図13もしくは図14のコンテンツ取得処理の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the content acquisition process of FIG. 13 or FIG. 図13もしくは図14のコンテンツ転送処理の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the content transfer process of FIG. 13 or FIG. 図1の端末装置が記憶する画像データに変化が生じた場合における動作例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation example when a change occurs in image data stored in the terminal device of FIG. 1. 図13等においてデータ変化通知を受信した端末装置の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the terminal device which received the data change notification in FIG. 図1の端末装置が画像を撮影した場合における動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example in case the terminal device of FIG. 1 image | photographed the image.

符号の説明Explanation of symbols

10 端末装置、 12 受付部、 14 中央制御部、 16 通信実行部、 18 記憶部、 20 表示部、 22 撮像部、 24 設定制御部、 26 登録制御部、 28 更新制御部、 30 動作制御部、 32 バス、 34 記憶領域、 36 第1フォルダ、 38 第2フォルダ、 40 第3フォルダ、 100 通信システム、 200 無線ネットワーク、 210 第1無線ネットワーク、 220 第2無線ネットワーク、 310 機器ID欄、 312 ニックネーム欄、 314 シーケンス番号欄、 316 ファイル名欄、 318 日付欄、 320 撮影時間欄、 322 共有フラグ欄、 324 削除フラグ欄、 326 取得フラグ欄、 328 オリジナルオーナー欄、 330 メタデータファイル欄、 332 コメント欄、 334 撮影場所欄、 336 撮影者欄。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Terminal device, 12 Reception part, 14 Central control part, 16 Communication execution part, 18 Storage part, 20 Display part, 22 Imaging part, 24 Setting control part, 26 Registration control part, 28 Update control part, 30 Operation control part, 32 buses, 34 storage areas, 36 first folder, 38 second folder, 40 third folder, 100 communication system, 200 wireless network, 210 first wireless network, 220 second wireless network, 310 device ID column, 312 nickname column , 314 Sequence number field, 316 File name field, 318 Date field, 320 Shooting time field, 322 Shared flag field, 324 Delete flag field, 326 Acquisition flag field, 328 Original owner field, 330 Metadata file field, 332 Comment , 334 shooting location field, 336 photographer column.

Claims (12)

無線ネットワークを介して、他の端末装置との間で無線通信を実行する通信部と、
前記通信部との動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、他の端末装置との間における無線通信の開始に先だって、前記無線ネットワークへの他の端末装置の参加登録を管理する動作を実行する場合、前記通信部を介して、他の端末装置から、参加登録の要求が示された要求信号を取得する手段と、参加登録を認める場合、当該他の端末装置に関する情報を登録する手段と、前記通信部を介して、登録した情報を報知する手段と、参加登録を管理する動作が終了した後に、前記通信部に対し、登録された情報を参照しながら、他の端末装置との間で、データ信号の送受信処理を実行させる手段とを含むことを特徴とする端末装置。
A communication unit that performs wireless communication with another terminal device via a wireless network;
A control unit that controls the operation of the communication unit;
With
When the control unit executes an operation of managing participation registration of another terminal device to the wireless network prior to the start of wireless communication with another terminal device, A means for acquiring a request signal indicating a request for participation registration from the terminal device, a means for registering information regarding the other terminal device when the participation registration is permitted, and the registered information via the communication unit. Means for notifying, and means for executing transmission / reception processing of a data signal with another terminal device while referring to the registered information to the communication unit after the operation for managing participation registration is completed. The terminal device characterized by including.
前記制御部は、参加登録が終了した後に、新たな端末装置から、要求信号を取得し、かつ、前記新たな端末装置の参加登録を認める場合、前記通信部を介して、前記無線ネットワークに接続されている端末装置に向けて、新たな端末装置に関する情報を報知することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。   After the participation registration is completed, the control unit obtains a request signal from a new terminal device, and if the registration of the new terminal device is permitted, connects to the wireless network via the communication unit. The terminal device according to claim 1, wherein information on a new terminal device is notified to a terminal device that is being operated. 前記制御部は、参加登録を認める場合、参加登録を認める他の端末装置に対応付けながら、参加登録を許可する時間を設定する手段と、設定した時間を前記無線ネットワークに接続されている端末装置に向けて報知する手段と、前記設定した時間が経過した場合、前記通信部に対し、データ信号の送受信処理を停止させる手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。   The control unit, when accepting participation registration, means for setting a time for permitting participation registration while associating with other terminal devices accepting participation registration, and a terminal device connected to the wireless network for the set time The terminal device according to claim 1, further comprising: means for informing the communication device; and means for causing the communication unit to stop data signal transmission / reception processing when the set time has elapsed. 他の端末装置に記憶されたデータを記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、他の端末装置の参加登録を認める場合、前記記憶部の記憶領域に、端末装置ごとに専用の記憶領域を割り当てながら、ひとつの端末装置に対応した専用の記憶領域に、当該ひとつの端末装置から取得したデータを記憶することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の端末装置。
A storage unit for storing data stored in another terminal device;
When the control unit recognizes participation registration of another terminal device, the control unit allocates a dedicated storage region for each terminal device to the storage region of the storage unit, and the dedicated storage region corresponding to one terminal device 4. The terminal device according to claim 1, wherein data acquired from one terminal device is stored.
無線ネットワークを介して、他の端末装置に記憶されたデータを取得する端末装置であって、
前記他の端末装置に記憶されているデータの更新回数に相当したシーケンス番号であって、かつ、前記他の端末装置によって付与されたシーケンス番号を前記他の端末装置から受信する受信部と、
前記受信部によって、前記他の端末装置から過去に受信したシーケンス番号を記憶する記憶部と、
前記受信部において受信したシーケンス番号と前記記憶部に記憶されたシーケンス番号とが異なっている場合、受信したシーケンス番号によって、前記記憶部に記憶されたシーケンス番号を更新しながら、前記他の端末装置において更新されたデータを前記他の端末装置から取得する更新部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device that acquires data stored in another terminal device via a wireless network,
A receiver that receives a sequence number assigned by the other terminal device from the other terminal device, which is a sequence number corresponding to the number of updates of data stored in the other terminal device;
A storage unit for storing a sequence number received in the past from the other terminal device by the receiving unit;
When the sequence number received in the receiving unit is different from the sequence number stored in the storage unit, the other terminal device updates the sequence number stored in the storage unit with the received sequence number. An update unit that acquires the updated data from the other terminal device;
A terminal device comprising:
前記記憶部は、前記他の端末装置から取得したデータも記憶し、
前記更新部は、前記他の端末装置において更新されたデータを取得すべき場合であって、かつ、更新されたデータを前記記憶部に記憶するために必要な容量が、前記記憶部において残存する容量よりも大きい場合、更新されたデータを取得するかわりに、更新されたデータは未取得である旨を示すフラグを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
The storage unit also stores data acquired from the other terminal device,
The update unit is a case where updated data is to be acquired in the other terminal device, and a capacity necessary for storing the updated data in the storage unit remains in the storage unit 6. The terminal device according to claim 5, wherein if the capacity is larger than the capacity, a flag indicating that the updated data is not acquired is stored in the storage unit instead of acquiring the updated data.
前記更新部は、前記記憶部に記憶されたデータの少なくとも一部が消去された場合、当該データを他の端末装置から取得しないことを特徴とする請求項5に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 5, wherein the update unit does not acquire the data from another terminal device when at least a part of the data stored in the storage unit is deleted. 画像を撮像する撮像部と、
前記他の端末装置に対し、前記撮像部によって撮像された画像の取得を許可するか否かを設定する設定部と、
をさらに備え、
前記更新部は、前記設定部における設定にしたがって前記画像の取得を許可する場合、本端末装置のシーケンス番号を更新するとともに、前記他の端末装置に対し、更新した本端末装置のシーケンス番号を通知することを特徴とする請求項5に記載の端末装置。
An imaging unit that captures an image;
A setting unit for setting whether or not to allow the other terminal device to acquire an image captured by the imaging unit;
Further comprising
The update unit updates the sequence number of the terminal device and notifies the updated sequence number of the terminal device to the other terminal device when the acquisition of the image is permitted according to the setting in the setting unit. The terminal device according to claim 5, wherein:
前記記憶部は、端末装置ごとに専用の記憶領域を割り当てながら、ひとつの端末装置に対応した専用の記憶領域に、当該ひとつの端末装置から取得したデータを記憶することを特徴とする請求項5に記載の端末装置。   6. The storage unit stores data acquired from one terminal device in a dedicated storage region corresponding to one terminal device while allocating a dedicated storage region for each terminal device. The terminal device described in 1. 無線ネットワークを介して、他の端末装置との間で無線通信を実行する端末装置が複数含まれた通信システムであって、前記端末装置は、
他の端末装置との間における無線通信の開始に先だって、前記無線ネットワークへの他の端末装置の参加登録を管理する場合、前記無線ネットワークに参加登録すべき他の端末装置から、前記無線ネットワークへの参加登録を要求する旨の要求信号を取得する取得部と、
参加登録を認める場合、当該他の端末装置に関する情報を登録する登録部と、
前記登録部によって登録された情報を報知する報知部と、
参加登録が終了した後に、登録された情報を参照しながら、他の端末装置との間で、データ信号の送受信処理を実行させる通信実行部とを備えることを特徴とする通信システム。
A communication system including a plurality of terminal devices that perform wireless communication with other terminal devices via a wireless network, wherein the terminal device includes:
Prior to the start of wireless communication with another terminal device, when managing the participation registration of another terminal device to the wireless network, from the other terminal device to be registered to join the wireless network to the wireless network An acquisition unit for acquiring a request signal for requesting participation registration,
When accepting participation registration, a registration unit for registering information on the other terminal device,
An informing unit for informing information registered by the registration unit;
A communication system comprising: a communication execution unit that executes transmission / reception processing of a data signal with another terminal device while referring to registered information after participation registration is completed.
無線ネットワークを介して、他の端末装置との間で無線通信を実行する端末装置における通信方法であって、他の端末装置との間における無線通信の開始に先だって、前記無線ネットワークに参加登録すべき他の端末装置から、前記無線ネットワークへの参加登録を要求する旨の要求信号を取得し、参加登録を認める場合、当該他の端末装置に関する情報を登録し、登録された情報を報知し、参加登録が終了した後に、登録された情報を参照しながら、他の端末装置との間で、データ信号の送受信処理を実行することを特徴とする通信方法。   A communication method in a terminal device that performs wireless communication with another terminal device via a wireless network, wherein the wireless device is registered to participate in the wireless network prior to the start of wireless communication with the other terminal device. If a request signal for requesting participation registration in the wireless network is obtained from another terminal device to be registered, and if registration is permitted, information regarding the other terminal device is registered, and the registered information is notified, A communication method comprising: performing data signal transmission / reception processing with another terminal device with reference to registered information after participation registration is completed. 無線ネットワークを介して、他の端末装置に記憶されたデータを取得する端末装置における通信方法であって、前記他の端末装置に記憶されているデータの更新回数に相当したシーケンス番号であって、かつ、前記他の端末装置によって付与されたシーケンス番号を前記他の端末装置から受信し、受信したシーケンス番号と前記他の端末装置から過去に受信したシーケンス番号とが異なっていた場合に、シーケンス番号を更新しながら、前記他の端末装置において更新されたデータを前記他の端末装置から取得することを特徴とする通信方法。   A communication method in a terminal device that acquires data stored in another terminal device via a wireless network, the sequence number corresponding to the number of updates of data stored in the other terminal device, And when the sequence number assigned by the other terminal device is received from the other terminal device, and the received sequence number is different from the sequence number previously received from the other terminal device, the sequence number The communication method is characterized in that the data updated in the other terminal device is acquired from the other terminal device while updating.
JP2006285432A 2006-10-19 2006-10-19 Communication method, terminal device using the same, and communication system Pending JP2008102786A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285432A JP2008102786A (en) 2006-10-19 2006-10-19 Communication method, terminal device using the same, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285432A JP2008102786A (en) 2006-10-19 2006-10-19 Communication method, terminal device using the same, and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008102786A true JP2008102786A (en) 2008-05-01

Family

ID=39437064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285432A Pending JP2008102786A (en) 2006-10-19 2006-10-19 Communication method, terminal device using the same, and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008102786A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284003A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Kddi R & D Laboratories Inc Video generating system, video generating method, and program
JP2011015245A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Video transmitter apparatus and video receiver apparatus
JP2011023882A (en) * 2009-07-14 2011-02-03 Olympus Corp Communication terminal
JP2012113634A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Ntt Docomo Inc Display device, disclosure control device, disclosure control method, and program
WO2012098855A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 Portable terminal, portable terminal including camera, and information processing system
JP2013025502A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Canon Inc Information processing device, information processing method, program and storage medium
JP2013183252A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd Communication terminal on ad hoc network, method and system for information control between terminals
WO2014073277A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 ソニー株式会社 Communication terminal, communication method, program, and communication system
JP2014170524A (en) * 2013-02-28 2014-09-18 Lg Uplus Corp Method for sharing function between terminals and terminal thereof
US8914831B2 (en) 2012-04-20 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication controller and communication control method
JP2016052473A (en) * 2014-09-04 2016-04-14 蛇の目ミシン工業株式会社 Sewing machine system, terminal device, method for synchronizing embroidery data in sewing machine system, and program for terminal device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141233A (en) * 1997-07-16 1999-02-12 Hitachi Ltd Electronic conference system
JP2001285345A (en) * 2000-03-17 2001-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Communication method, communication terminal, radio adhoc network and mobile phone
JP2002229836A (en) * 2001-02-05 2002-08-16 Njk:Kk Peer to peer method for sharing and utilizing information
JP2003141005A (en) * 2001-11-02 2003-05-16 Canon Inc Data transfer device, image input and output device, data transfer control method, storage medium and program
JP2004094760A (en) * 2002-09-03 2004-03-25 Toshiba Corp Object receiving device, object management method and object communication system
JP2004110166A (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Nec Corp Computer system and information collection method
JP2004185091A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable terminal device
JP2004349991A (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd Method and system of information communication and information communication terminal
JP2005278044A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd Common key sharing method in ad hoc network and radio communication terminal device
JP2005311527A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd Group communication system and control method thereof, information processor, and program
WO2005116868A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Nokia Corporation Method, system, computer programs and devices for management of media items

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141233A (en) * 1997-07-16 1999-02-12 Hitachi Ltd Electronic conference system
JP2001285345A (en) * 2000-03-17 2001-10-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Communication method, communication terminal, radio adhoc network and mobile phone
JP2002229836A (en) * 2001-02-05 2002-08-16 Njk:Kk Peer to peer method for sharing and utilizing information
JP2003141005A (en) * 2001-11-02 2003-05-16 Canon Inc Data transfer device, image input and output device, data transfer control method, storage medium and program
JP2004094760A (en) * 2002-09-03 2004-03-25 Toshiba Corp Object receiving device, object management method and object communication system
JP2004110166A (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Nec Corp Computer system and information collection method
JP2004185091A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Portable terminal device
JP2004349991A (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd Method and system of information communication and information communication terminal
JP2005278044A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd Common key sharing method in ad hoc network and radio communication terminal device
JP2005311527A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd Group communication system and control method thereof, information processor, and program
WO2005116868A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Nokia Corporation Method, system, computer programs and devices for management of media items

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284003A (en) * 2008-05-19 2009-12-03 Kddi R & D Laboratories Inc Video generating system, video generating method, and program
JP2011015245A (en) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Video transmitter apparatus and video receiver apparatus
US11611718B2 (en) 2009-07-03 2023-03-21 Maxell, Ltd. Video transmitter apparatus and video receiver apparatus
JP2011023882A (en) * 2009-07-14 2011-02-03 Olympus Corp Communication terminal
JP2012113634A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Ntt Docomo Inc Display device, disclosure control device, disclosure control method, and program
WO2012098855A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 Portable terminal, portable terminal including camera, and information processing system
JP2013025502A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Canon Inc Information processing device, information processing method, program and storage medium
JP2013183252A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Nec Commun Syst Ltd Communication terminal on ad hoc network, method and system for information control between terminals
US8914831B2 (en) 2012-04-20 2014-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication controller and communication control method
JPWO2014073277A1 (en) * 2012-11-09 2016-09-08 ソニー株式会社 COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND COMMUNICATION SYSTEM
CN104769564A (en) * 2012-11-09 2015-07-08 索尼公司 Communication terminal, communication method, program, and communication system
CN104769564B (en) * 2012-11-09 2017-08-18 索尼公司 Communication terminal, communication means and communication system
US10171617B2 (en) 2012-11-09 2019-01-01 Sony Corporation Communication system that support review of usage details for a communication service
WO2014073277A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 ソニー株式会社 Communication terminal, communication method, program, and communication system
JP2014170524A (en) * 2013-02-28 2014-09-18 Lg Uplus Corp Method for sharing function between terminals and terminal thereof
JP2016052473A (en) * 2014-09-04 2016-04-14 蛇の目ミシン工業株式会社 Sewing machine system, terminal device, method for synchronizing embroidery data in sewing machine system, and program for terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008102786A (en) Communication method, terminal device using the same, and communication system
US9047506B2 (en) Computer-readable recording medium storing authentication program, authentication device, and authentication method
US8473991B2 (en) Automatic mobile image diary backup and display
JP2003110999A (en) Method of sharing digital recording
JP2007086902A (en) Content provision device, content provision method and content provision processing program
JP5909801B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
WO2017107396A1 (en) Multimedia synchronization method and system, aerial vehicle, and storage medium
WO2012136165A1 (en) Method, user equipment, server, and device for sharing information
JP2008021297A (en) Content distribution system and portable terminal
JP2010282596A (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system, program, and recording medium
JP2012050012A (en) Image photographing system, control method of image photographing system, photographing device, control method of photographing device, and program
EP3252989A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6152797B2 (en) Image browsing system, receiving side portable terminal, image server, and image browsing method
WO2016004768A1 (en) Social relation management method, device and system
WO2013136723A1 (en) Content sharing system, information communicating apparatus, content sharing method, and communication method
JP2021149827A (en) Facility reservation system, electronic data providing method, information processing terminal, information processing method, information processing apparatus, data transmission method, and program
JP2008022548A (en) Gateway device, and content distribution system
JPWO2012127799A1 (en) COMMUNICATION SERVER, COMMUNICATION METHOD, RECORDING MEDIUM, AND INTEGRATED CIRCUIT
JP2017050687A (en) Control device, communication control system, and program
JP2022024318A (en) Program, resource reservation system, terminal device, and electronic data storing method
JP2019046504A (en) Storage device
JP5950686B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2017034530A (en) Communication management system, communication system, communication management method, and program
JP5963135B2 (en) Communication system, communication apparatus and server used in communication system
JP2018056986A (en) Method, system and server for imaging control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703