JP2008101697A - Control device and control method for power train, program for implementing the method and recording medium recorded the program - Google Patents

Control device and control method for power train, program for implementing the method and recording medium recorded the program Download PDF

Info

Publication number
JP2008101697A
JP2008101697A JP2006284822A JP2006284822A JP2008101697A JP 2008101697 A JP2008101697 A JP 2008101697A JP 2006284822 A JP2006284822 A JP 2006284822A JP 2006284822 A JP2006284822 A JP 2006284822A JP 2008101697 A JP2008101697 A JP 2008101697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transmission
power train
state
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006284822A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Nakamura
和明 中村
Kazuyuki Watanabe
和之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006284822A priority Critical patent/JP2008101697A/en
Publication of JP2008101697A publication Critical patent/JP2008101697A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the slippage of a wheel by repeatedly increasing and decreasing transmitted power. <P>SOLUTION: In a control device for a power train, an ECU executes a program including a step of shifting a friction engagement element of an automatic transmission from an engaged state to a half-engaged state (S112) when determining that the wheel is slipped and a step of increasing an engagement force of the friction engagement element in the half-engaged state (S116) when a difference ΔN (2) between rotational frequencies of front and rear wheels after down-shift is below a threshold B (Yes in S114). After an increase in the engagement force, when the difference ΔN (2) between rotational frequencies of the front and rear wheels after down-shift exceeds the threshold B (No in S118), the friction engagement element is shifted from the engaged state to the half-engaged state again. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体に関し、特に、動力を伝達する状態および遮断する状態を切り替え可能な伝達機構により動力を伝達するパワートレーンを制御する技術に関する。   The present invention relates to a power train control device, a control method, a program for realizing the method, and a recording medium on which the program is recorded, and in particular, transmits power by a transmission mechanism capable of switching between a power transmission state and a cutoff state. The present invention relates to a technology for controlling a power train.

一般的に、車両のパワートレーンには変速機が設けられる。この変速機は、変速比が高いほど、車両の制動時におけるエンジンブレーキを大きく作用させることができる。したがって、車両の制動時には、制動力を大きくするためにダウンシフトされる場合がある。ところが、制動力が大きくなると、それだけ車輪がスリップし易い。車輪がスリップした場合、車両の姿勢が不安定になる。そこで、変速によるスリップを抑制する技術が提案されている。   Generally, a transmission is provided in a power train of a vehicle. The higher the gear ratio, the greater the effect of engine braking during braking of the vehicle. Therefore, when the vehicle is braked, the vehicle may be downshifted to increase the braking force. However, as the braking force increases, the wheel is more likely to slip. If the wheels slip, the posture of the vehicle becomes unstable. Therefore, a technique for suppressing slip due to gear shifting has been proposed.

特開昭60−184753号公報(特許文献1)は、前輪および後輪の各々の回転速度を検出する回転速度検出部と、検出された両回転速度を比較しその差からスリップ発生を検出してスリップ検出信号を出力するスリップ判定部と、摩擦部材により動力伝達経路が複数段に切換えられる自動変速機と、スリップ検出信号を受け、摩擦部材に供給する油圧を低下させて変速時における摩擦部材の係合速度を低下させるライン圧調整部とを含む車両用自動変速機の変速制御装置を開示する。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-184753 (Patent Document 1) compares a rotational speed detector that detects the rotational speed of each of the front wheels and the rear wheels with the detected rotational speed and detects the occurrence of slip from the difference. A slip determination unit that outputs a slip detection signal, an automatic transmission in which the power transmission path is switched to a plurality of stages by the friction member, and a friction member that receives the slip detection signal and reduces the hydraulic pressure supplied to the friction member to change the speed A transmission control device for an automatic transmission for a vehicle including a line pressure adjusting unit that reduces the engagement speed of the vehicle is disclosed.

この公報に記載の変速制御装置によれば、前後車輪の回転差からスリップを検出して低μ路走行中と判定された場合で、変速される時には、摩擦部材の係合速度が低下される。これにより、変速時に生じるタイヤへの伝達トルク変化速度を小さくして、緩やかでショックの少ない変速を行なうことができる。そのため、タイヤのスリップを助長することなく、車のスピンなどを効果的に防止することができる。
特開昭60−184753号公報
According to the speed change control device described in this publication, when the slip is detected from the rotation difference between the front and rear wheels and it is determined that the vehicle is traveling on a low μ road, the engagement speed of the friction member is reduced when the speed is changed. . As a result, the speed of change in torque transmitted to the tire that occurs during gear shifting can be reduced, and gear shifting that is gentle and less shocking can be performed. As a result, it is possible to effectively prevent the vehicle from spinning without promoting tire slip.
Japanese Patent Laid-Open No. 60-184753

しかしながら、特開昭60−184753号公報に記載の変速制御装置においては、スリップ時に係合速度が低下されるにすぎない。そのため、スリップが発生しても、車両に付与される制動力は減少し難い。したがって、スリップを小さくすることができない場合があるという問題があった。   However, in the shift control device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-184753, the engagement speed is only reduced during a slip. Therefore, even if slip occurs, the braking force applied to the vehicle is unlikely to decrease. Therefore, there is a problem that the slip may not be reduced.

本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車輪のスリップを小さくすることができるパワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to control a power train capable of reducing wheel slip, a control method, a program for realizing the method, and a program therefor Is provided.

第1の発明に係るパワートレーンの制御装置は、動力源と、変速機とを有し、動力を伝達する状態および遮断する状態を切り替え可能な伝達機構により動力を伝達するパワートレーンの制御装置である。この制御装置は、パワートレーンが搭載される車両の車輪がスリップした状態であるか否かを判断するための手段と、変速機のダウンシフト時に車輪がスリップした状態であると判断された場合、伝達する動力が繰返し増減するように伝達機構を制御するための手段とを含む。第4の発明に係るパワートレーンの制御方法は、第1の発明に係るパワートレーンの制御装置と同様の要件を備える。   A power train control device according to a first aspect of the present invention is a power train control device that has a power source and a transmission, and transmits power by a transmission mechanism that can switch between a power transmission state and a power transmission state. is there. The control device is configured to determine whether or not the wheel of the vehicle on which the power train is mounted is in a slipped state, and when it is determined that the wheel is in a slipped state when the transmission is downshifted, And means for controlling the transmission mechanism so that the power to be transmitted repeatedly increases and decreases. The power train control method according to the fourth invention has the same requirements as those of the power train control device according to the first invention.

第1または第4の発明によると、パワートレーンが搭載される車両の車輪がスリップした状態であるか否かが判断される。変速機のダウンシフト時に車輪がスリップした状態であると判断された場合、伝達する動力が繰返し増減するように伝達機構が制御される。これにより、車輪がスリップした場合には、エンジンブレーキにより車両に付与される制動力を小さくすることができる。そのため、車輪のスリップを小さくすることができるパワートレーンの制御装置または制御方法を提供することができる。   According to the first or fourth invention, it is determined whether or not the wheel of the vehicle on which the power train is mounted is in a slipped state. When it is determined that the wheels are slipping when the transmission is downshifted, the transmission mechanism is controlled so that the power to be transmitted repeatedly increases and decreases. Thereby, when the wheel slips, the braking force applied to the vehicle by the engine brake can be reduced. Therefore, it is possible to provide a power train control device or control method capable of reducing wheel slip.

第2の発明に係るパワートレーンの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、伝達機構は、変速機の内部に設けられる摩擦係合要素である。第5の発明に係るパワートレーンの制御方法は、第2の発明に係るパワートレーンの制御装置と同様の要件を備える。   In the power train control device according to the second invention, in addition to the configuration of the first invention, the transmission mechanism is a friction engagement element provided in the transmission. The power train control method according to the fifth invention has the same requirements as the power train control device according to the second invention.

第2または第5の発明によると、伝達機構は、変速機の内部に設けられる摩擦係合要素である。これにより、車輪がスリップした場合には、変速機の内部に設けられる摩擦係合要素が伝達する動力が繰返し増減するように制御して、車輪のスリップを小さくすることができる。   According to the second or fifth invention, the transmission mechanism is a friction engagement element provided inside the transmission. Thus, when the wheel slips, the wheel slip can be reduced by controlling the power transmitted by the friction engagement element provided inside the transmission to increase and decrease repeatedly.

第3の発明に係るパワートレーンの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、伝達機構は、動力源と変速機との間に設けられる。第6の発明に係るパワートレーンの制御方法は、第3の発明に係るパワートレーンの制御装置と同様の要件を備える。   In the power train control device according to the third aspect of the invention, the transmission mechanism is provided between the power source and the transmission in addition to the configuration of the first aspect of the invention. The power train control method according to the sixth invention has the same requirements as those of the power train control device according to the third invention.

第3または第6の発明によると、伝達機構は、動力源と変速機との間に設けられる。これにより、車輪がスリップした場合には、動力源と変速機との間に設けられる伝達機構が伝達する動力が繰返し増減するように制御して、車輪のスリップを小さくすることができる。   According to the third or sixth invention, the transmission mechanism is provided between the power source and the transmission. Thereby, when the wheel slips, the power transmitted by the transmission mechanism provided between the power source and the transmission is controlled so as to increase and decrease repeatedly, so that the wheel slip can be reduced.

第7の発明に係るプログラムは、第4〜6のいずれかの発明に係るパワートレーンの制御方法をコンピュータに実現させるプログラムであって、第8の発明に係る記録媒体は、第4〜6のいずれかの発明に係るパワートレーンの制御方法をコンピュータに実現させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。   A program according to a seventh aspect is a program for causing a computer to realize the power train control method according to any of the fourth to sixth aspects, wherein the recording medium according to the eighth aspect is the fourth to sixth aspect. A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to implement the power train control method according to any of the inventions.

第7または第8の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第4〜6のいずれかの発明に係る制御方法を実現することができる。   According to the seventh or eighth invention, the control method according to any of the fourth to sixth inventions can be realized using a computer (which may be general purpose or dedicated).

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、FF以外の車両であってもよい。
<First Embodiment>
A vehicle equipped with a control device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This vehicle is an FF (Front engine Front drive) vehicle. A vehicle other than FF may be used.

車両は、エンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7001,7002と、後輪7003,7004と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、たとえばROM(Read Only Memory)8002に記録されたプログラムを実行することにより実現される。   The vehicle includes an engine 1000, an automatic transmission 2000, a planetary gear unit 3000 constituting a part of the automatic transmission 2000, a hydraulic circuit 4000 constituting a part of the automatic transmission 2000, a differential gear 5000, a drive shaft 6000, Front wheels 7001 and 7002, rear wheels 7003 and 7004, and an ECU (Electronic Control Unit) 8000 are included. The control device according to the present embodiment is realized, for example, by executing a program recorded in a ROM (Read Only Memory) 8002.

本実施の形態におけるパワートレーンは、エンジン1000、オートマチックトランスミッション2000、ディファレンシャルギヤ5000およびドライブシャフト6000から構成される。   The power train in the present embodiment includes engine 1000, automatic transmission 2000, differential gear 5000, and drive shaft 6000.

エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。   Engine 1000 is an internal combustion engine that burns a mixture of fuel and air injected from an injector (not shown) in a combustion chamber of a cylinder. The piston in the cylinder is pushed down by the combustion, and the crankshaft is rotated.

オートマチックトランスミッション2000は、トルクコンバータ3200を介してエンジン1000に連結される。オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。なお、ギヤ段を形成するオートマチックトランスミッションの代わりに、変速比を無段階に変更するCVT(Continuously Variable Transmission)を搭載するようにしてもよい。さらに、アクチュエータにより変速される常時噛合式歯車からなる変速機を搭載するようにしてもよい。   Automatic transmission 2000 is connected to engine 1000 via torque converter 3200. Automatic transmission 2000 changes the rotational speed of the crankshaft to a desired rotational speed by forming a desired gear stage. Instead of the automatic transmission that forms the gear stage, CVT (Continuously Variable Transmission) that changes the gear ratio steplessly may be mounted. Furthermore, you may make it mount the transmission which consists of a constant-meshing-type gearwheel speed-changed by an actuator.

オートマチックトランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7001,7002に動力が伝達される。   The output gear of automatic transmission 2000 is meshed with differential gear 5000. A drive shaft 6000 is connected to the differential gear 5000 by spline fitting or the like. Power is transmitted to the left and right front wheels 7001, 7002 via the drive shaft 6000.

ECU8000には、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012のストロークセンサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、油温センサ8026とがハーネスなどを介して接続されている。さらに、ECU8000には、車輪速センサ8031〜8034がハーネスなどを介して接続されている。   The ECU 8000 includes a position switch 8006 for the shift lever 8004, an accelerator opening sensor 8010 for the accelerator pedal 8008, a stroke sensor 8014 for the brake pedal 8012, a throttle opening sensor 8018 for the electronic throttle valve 8016, and an engine speed sensor 8020. The input shaft rotational speed sensor 8022, the output shaft rotational speed sensor 8024, and the oil temperature sensor 8026 are connected via a harness or the like. Further, wheel speed sensors 8031 to 8034 are connected to the ECU 8000 via a harness or the like.

シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、本実施の形態においては、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できる。   The position of shift lever 8004 is detected by position switch 8006, and a signal indicating the detection result is transmitted to ECU 8000. Corresponding to the position of the shift lever 8004, the gear stage of the automatic transmission 2000 is automatically formed. Further, in the present embodiment, a manual shift mode in which the driver can select an arbitrary gear stage can be selected according to the driver's operation.

アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。ストロークセンサ8014は、ブレーキペダル8012のストローク量を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。   Accelerator opening sensor 8010 detects the opening of accelerator pedal 8008 and transmits a signal representing the detection result to ECU 8000. Stroke sensor 8014 detects the stroke amount of brake pedal 8012 and transmits a signal representing the detection result to ECU 8000.

スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。   The throttle opening sensor 8018 detects the opening of the electronic throttle valve 8016 whose opening is adjusted by the actuator, and transmits a signal representing the detection result to the ECU 8000. Electronic throttle valve 8016 adjusts the amount of air taken into engine 1000 (output of engine 1000).

エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NIを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。ECU8000は、出力軸回転数NOを用いて車速を検出する。   Engine rotation speed sensor 8020 detects the rotation speed of the output shaft (crankshaft) of engine 1000 and transmits a signal representing the detection result to ECU 8000. Input shaft rotational speed sensor 8022 detects input shaft rotational speed NI of automatic transmission 2000 and transmits a signal representing the detection result to ECU 8000. Output shaft rotational speed sensor 8024 detects output shaft rotational speed NO of automatic transmission 2000 and transmits a signal representing the detection result to ECU 8000. ECU 8000 detects the vehicle speed using output shaft rotational speed NO.

油温センサ8026は、オートマチックトランスミッション2000の作動や潤滑に用いられるオイル(ATF:Automatic Transmission Fluid)の温度(油温)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。   Oil temperature sensor 8026 detects the temperature (oil temperature) of oil (ATF: Automatic Transmission Fluid) used for the operation and lubrication of automatic transmission 2000, and transmits a signal indicating the detection result to ECU 8000.

車輪速センサ8031〜8034は、各車輪に対して一つずつ設けられる。車輪速センサ8031〜8034は、前輪7001,7002および後輪7003,7004の回転数を検出し、検出結果を表わす信号をECU8000に送信する。   One wheel speed sensor 8031 to 8034 is provided for each wheel. Wheel speed sensors 8031 to 8034 detect the rotational speeds of front wheels 7001 and 7002 and rear wheels 7003 and 7004 and transmit signals representing the detection results to ECU 8000.

ECU8000は、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、ストロークセンサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024、油温センサ8026、車輪速センサ8031〜8034などから送られてきた信号、ROM8002に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。   ECU 8000 includes position switch 8006, accelerator opening sensor 8010, stroke sensor 8014, throttle opening sensor 8018, engine speed sensor 8020, input shaft speed sensor 8022, output shaft speed sensor 8024, oil temperature sensor 8026, wheel speed. Based on the signals sent from the sensors 8031 to 8034 and the like and the map and program stored in the ROM 8002, the devices are controlled so that the vehicle is in a desired running state.

本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション2000のシフトレンジにD(ドライブ)レンジが選択された場合、1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。   In the present embodiment, ECU 8000, when shift lever 8004 is in the D (drive) position and D (drive) range is selected as the shift range of automatic transmission 2000, out of 1st to 6th gears The automatic transmission 2000 is controlled so that any one of the gear positions is formed.

さらに、ECU8000は、運転者がシフトレバー8004を操作することにより、ダウンシフトもしくはアップシフトしたり、シフトレンジを変更したりする。なお、シフトレバー8004の他、ステアリングもしくはステアリングコラムに設けられたスイッチを操作することによりダウンシフトもしくはアップシフトしたり、シフトレンジを変更したりするようにしてもよい。   Further, the ECU 8000 operates the shift lever 8004 to downshift or upshift, or change the shift range. In addition to the shift lever 8004, a downshift or an upshift may be performed by operating a switch provided on the steering or the steering column, or the shift range may be changed.

1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション2000は前輪7001,7002に駆動力を伝達し得る。なおギヤ段の数は「6」に限らない。   The automatic transmission 2000 can transmit the driving force to the front wheels 7001 and 7002 by forming any one of the first to sixth gears. The number of gear stages is not limited to “6”.

図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。   The planetary gear unit 3000 will be described with reference to FIG. Planetary gear unit 3000 is connected to a torque converter 3200 having an input shaft 3100 coupled to a crankshaft. Planetary gear unit 3000 includes a first set 3300 of planetary gear mechanisms, a second set 3400 of planetary gear mechanisms, an output gear 3500, a B1 brake 3610, a B2 brake 3620 and a B3 brake 3630 fixed to gear case 3600, and C1. Clutch 3640 and C2 clutch 3650, and one-way clutch F3660 are included.

第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。   The first set 3300 is a single pinion type planetary gear mechanism. First set 3300 includes sun gear S (UD) 3310, pinion gear 3320, ring gear R (UD) 3330, and carrier C (UD) 3340.

サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。   Sun gear S (UD) 3310 is coupled to output shaft 3210 of torque converter 3200. Pinion gear 3320 is rotatably supported by carrier C (UD) 3340. Pinion gear 3320 is in mesh with sun gear S (UD) 3310 and ring gear R (UD) 3330.

リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。   Ring gear R (UD) 3330 is fixed to gear case 3600 by B3 brake 3630. Carrier C (UD) 3340 is fixed to gear case 3600 by B1 brake 3610.

第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。   The second set 3400 is a Ravigneaux type planetary gear mechanism. The second set 3400 includes a sun gear S (D) 3410, a short pinion gear 3420, a carrier C (1) 3422, a long pinion gear 3430, a carrier C (2) 3432, a sun gear S (S) 3440, and a ring gear R. (1) (R (2)) 3450.

サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。   Sun gear S (D) 3410 is coupled to carrier C (UD) 3340. Short pinion gear 3420 is rotatably supported by carrier C (1) 3422. Short pinion gear 3420 is in mesh with sun gear S (D) 3410 and long pinion gear 3430. Carrier C (1) 3422 is coupled to output gear 3500.

ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。   Long pinion gear 3430 is rotatably supported by carrier C (2) 3432. Long pinion gear 3430 is in mesh with short pinion gear 3420, sun gear S (S) 3440, and ring gear R (1) (R (2)) 3450. Carrier C (2) 3432 is coupled to output gear 3500.

サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。   Sun gear S (S) 3440 is coupled to output shaft 3210 of torque converter 3200 by C1 clutch 3640. Ring gear R (1) (R (2)) 3450 is fixed to gear case 3600 by B2 brake 3620 and connected to output shaft 3210 of torque converter 3200 by C2 clutch 3650. The ring gear R (1) (R (2)) 3450 is connected to the one-way clutch F3660, and cannot rotate when the first gear is driven.

B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650は、油圧により作動する。これらの摩擦係合要素は、動力を伝達する状態および遮断する状態を切り替え可能である。   B1 brake 3610, B2 brake 3620, and B3 brake 3630, and C1 clutch 3640 and C2 clutch 3650 are operated by hydraulic pressure. These friction engagement elements can be switched between a state where power is transmitted and a state where power is interrupted.

ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。   The one-way clutch F3660 is provided in parallel with the B2 brake 3620. That is, the outer race of the one-way clutch F3660 is fixed to the gear case 3600, and the inner race is connected to the ring gear R (1) (R (2)) 3450 via the rotation shaft.

図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。   FIG. 3 shows an operation table showing the relationship between each gear position and the operation state of each clutch and each brake. By operating each brake and each clutch with the combinations shown in this operation table, a forward gear stage of 1st to 6th speed and a reverse gear stage are formed.

図4を参照して、油圧回路4000の要部について説明する。なお、油圧回路4000は、以下に説明するものに限られない。   The main part of the hydraulic circuit 4000 will be described with reference to FIG. The hydraulic circuit 4000 is not limited to the one described below.

油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、プライマリレギュレータバルブ4006と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイドバルブ(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイドバルブ(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイドバルブ(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイドバルブ(以下、SL(4)と記載する)4240と、SLTリニアソレノイドバルブ(以下、SLTと記載する)4300と、B2コントロールバルブ4400とを含む。   The hydraulic circuit 4000 includes an oil pump 4004, a primary regulator valve 4006, a manual valve 4100, a solenoid modulator valve 4200, an SL1 linear solenoid valve (hereinafter referred to as SL (1)) 4210, an SL2 linear solenoid valve ( SL220 (hereinafter referred to as SL (2)) 4220, SL3 linear solenoid valve (hereinafter referred to as SL (3)) 4230, SL4 linear solenoid valve (hereinafter referred to as SL (4)) 4240, and SLT A linear solenoid valve (hereinafter referred to as SLT) 4300 and a B2 control valve 4400 are included.

オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されている。クランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動し、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調圧され、ライン圧が生成される。   Oil pump 4004 is connected to the crankshaft of engine 1000. As the crankshaft rotates, the oil pump 4004 is driven to generate hydraulic pressure. The hydraulic pressure generated by the oil pump 4004 is regulated by the primary regulator valve 4006 to generate a line pressure.

プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調圧されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100に供給される。   Primary regulator valve 4006 operates using the throttle pressure regulated by SLT 4300 as a pilot pressure. The line pressure is supplied to the manual valve 4100 via the line pressure oil passage 4010.

マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、ライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。   Manual valve 4100 includes a drain port 4105. From the drain port 4105, the oil pressure in the D range pressure oil passage 4102 and the R range pressure oil passage 4104 is discharged. When the spool of the manual valve 4100 is in the D position, the line pressure oil passage 4010 and the D range pressure oil passage 4102 are communicated, and hydraulic pressure is supplied to the D range pressure oil passage 4102. At this time, the R range pressure oil passage 4104 and the drain port 4105 are communicated, and the R range pressure of the R range pressure oil passage 4104 is discharged from the drain port 4105.

マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、ライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧がドレンポート4105から排出される。   When the spool of the manual valve 4100 is in the R position, the line pressure oil passage 4010 and the R range pressure oil passage 4104 are communicated, and the oil pressure is supplied to the R range pressure oil passage 4104. At this time, the D range pressure oil passage 4102 and the drain port 4105 are communicated, and the D range pressure in the D range pressure oil passage 4102 is discharged from the drain port 4105.

マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。   When the spool of the manual valve 4100 is in the N position, both the D range pressure oil passage 4102 and the R range pressure oil passage 4104 are connected to the drain port 4105, and the D range pressure and R of the D range pressure oil passage 4102 are communicated. The R range pressure of the range pressure oil passage 4104 is discharged from the drain port 4105.

Dレンジ圧油路4102に供給された油圧は、最終的には、B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650に供給される。Rレンジ圧油路4104に供給された油圧は、最終的には、B2ブレーキ3620に供給される。   The hydraulic pressure supplied to the D range pressure oil passage 4102 is finally supplied to the B1 brake 3610, the B2 brake 3620, the C1 clutch 3640, and the C2 clutch 3650. The hydraulic pressure supplied to the R range pressure oil passage 4104 is finally supplied to the B2 brake 3620.

ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を元圧として、ライン圧よりも低いモジュレータ圧を生成する。ソレノイドモジュレータバルブ4200は、フィードバックポート4202に導入される油圧とスプリングの付勢力とにより、モジュレータ圧を生成する。   The solenoid modulator valve 4200 generates a modulator pressure lower than the line pressure using the line pressure as a source pressure. Solenoid modulator valve 4200 generates a modulator pressure by the hydraulic pressure introduced to feedback port 4202 and the biasing force of the spring.

SL(1)4210は、C1クラッチ3640に供給される油圧を調圧する。SL(2)4220は、C2クラッチ3650に供給される油圧を調圧する。SL(3)4230は、B1ブレーキ3610に供給される油圧を調圧する。SL(4)4240は、B3ブレーキ3630に供給される油圧を調圧する。   SL (1) 4210 regulates the hydraulic pressure supplied to the C1 clutch 3640. SL (2) 4220 regulates the hydraulic pressure supplied to C2 clutch 3650. SL (3) 4230 regulates the hydraulic pressure supplied to the B1 brake 3610. SL (4) 4240 regulates the hydraulic pressure supplied to the B3 brake 3630.

SLT4300は、アクセル開度センサ8010により検出されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、モジュレータ圧を調圧し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。   The SLT 4300 adjusts the modulator pressure in accordance with a control signal from the ECU 8000 based on the accelerator opening detected by the accelerator opening sensor 8010, and generates a throttle pressure. The throttle pressure is supplied to the primary regulator valve 4006 via the SLT oil passage 4302. The throttle pressure is used as a pilot pressure for the primary regulator valve 4006.

SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240、およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。   SL (1) 4210, SL (2) 4220, SL (3) 4230, SL (4) 4240, and SLT 4300 are controlled by a control signal transmitted from ECU 8000.

B2コントロールバルブ4400は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3620に供給する。B2コントロールバルブ4400に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4400は、SLソレノイドバルブ4700およびSLUソレノイドバルブ4800から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。   The B2 control valve 4400 selectively supplies hydraulic pressure from one of the D range pressure oil passage 4102 and the R range pressure oil passage 4104 to the B2 brake 3620. A D range pressure oil passage 4102 and an R range pressure oil passage 4104 are connected to the B2 control valve 4400. The B2 control valve 4400 is controlled by the hydraulic pressure supplied from the SL solenoid valve 4700 and the SLU solenoid valve 4800 and the biasing force of the spring.

SLソレノイドバルブ4700がオフで、SLUソレノイドバルブ4800がオンの場合、B2コントロールバルブ4400は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、SLUソレノイドバルブ4800から供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調圧した油圧が供給される。   When the SL solenoid valve 4700 is off and the SLU solenoid valve 4800 is on, the B2 control valve 4400 is in the state on the left side in FIG. In this case, the B2 brake 3620 is supplied with the hydraulic pressure adjusted from the D range pressure using the hydraulic pressure supplied from the SLU solenoid valve 4800 as a pilot pressure.

SLソレノイドバルブ4700がオンで、SLUソレノイドバルブ4800がオフの場合、B2コントロールバルブ4400は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、Rレンジ圧が供給される。   When the SL solenoid valve 4700 is on and the SLU solenoid valve 4800 is off, the B2 control valve 4400 is in the state on the right side in FIG. In this case, the R range pressure is supplied to the B2 brake 3620.

図5を参照して、トルクコンバータ3200および油圧回路4000においてトルクコンバータ3200に油圧を供給する構成について説明する。   With reference to FIG. 5, the configuration for supplying hydraulic pressure to torque converter 3200 in torque converter 3200 and hydraulic circuit 4000 will be described.

トルクコンバータ3200は、入力軸3100と出力軸3210とを直結状態にするロックアップクラッチ3220と、入力軸側のポンプインペラ3230と、出力軸側のタービンランナ3240と、トルク増幅機能を発現するステータ3250と、ワンウェイクラッチ3260とから構成される。   The torque converter 3200 includes a lockup clutch 3220 that directly connects the input shaft 3100 and the output shaft 3210, a pump impeller 3230 on the input shaft side, a turbine runner 3240 on the output shaft side, and a stator 3250 that exhibits a torque amplification function. And a one-way clutch 3260.

このトルクコンバータ3200には、セカンダリレギュレータバルブ4020により調圧されたセカンダリ圧およびソレノイドモジュレータバルブ4200により調圧されたモジュレータ圧のうちのいずれか一方の油圧が供給される。   The torque converter 3200 is supplied with one of the secondary pressure regulated by the secondary regulator valve 4020 and the modulator pressure regulated by the solenoid modulator valve 4200.

セカンダリレギュレータバルブ4020は、プライマリレギュレータバルブ4006がライン圧を調圧する際において排出された余剰の油圧(セカンダリ圧)を調圧する。   The secondary regulator valve 4020 regulates excess hydraulic pressure (secondary pressure) discharged when the primary regulator valve 4006 regulates the line pressure.

セカンダリレギュレータバルブ4020により調圧されたセカンダリ圧は、ロックアップリレーバルブ4500に供給される。ロックアップリレーバルブ4500には、セカンダリレギュレータバルブ4020以外に、ソレノイドモジュレータバルブ4200からモジュレータ圧が供給される。   The secondary pressure regulated by the secondary regulator valve 4020 is supplied to the lockup relay valve 4500. The lockup relay valve 4500 is supplied with a modulator pressure from a solenoid modulator valve 4200 in addition to the secondary regulator valve 4020.

ロックアップリレーバルブ4500の入力ポート(1)4510にセカンダリ圧が導入される。ロックアップリレーバルブ4500の入力ポート(2)4520および入力ポート(3)4530にモジュレータ圧が導入される。   Secondary pressure is introduced into the input port (1) 4510 of the lockup relay valve 4500. Modulator pressure is introduced into the input port (2) 4520 and the input port (3) 4530 of the lockup relay valve 4500.

ロックアップリレーバルブ4500のスプールは、SLソレノイドバルブ4700から供給される油圧とスプリングの付勢力とに応じて摺動する。SLソレノイドバルブ4700がオフのとき、ロックアップリレーバルブ4500はオフの状態(左側の状態)になる。SLソレノイドバルブ4700がオンのとき、ロックアップリレーバルブ4500はオンの状態(右側の状態)になる。   The spool of the lockup relay valve 4500 slides according to the hydraulic pressure supplied from the SL solenoid valve 4700 and the biasing force of the spring. When the SL solenoid valve 4700 is off, the lockup relay valve 4500 is off (left side state). When the SL solenoid valve 4700 is on, the lockup relay valve 4500 is on (right state).

SLソレノイドバルブ4700をオンにするかオフにするかは、ECU8000により判断される。すなわち、ロックアップリレーバルブ4500をオンの状態にするかオフの状態にするかは、SLソレノイドバルブ4700を介して、ECU8000により制御される。   The ECU 8000 determines whether the SL solenoid valve 4700 is turned on or off. That is, whether the lock-up relay valve 4500 is turned on or turned off is controlled by the ECU 8000 via the SL solenoid valve 4700.

ロックアップリレーバルブ4500がオフの状態(左側の状態)にある場合、セカンダリ圧は、ロックアップリレーバルブ4500を介して、トルクコンバータ3200の解放側油室(ロックアップクラッチ3220とコンバータカバー3270とで区画される空間)に供給される。トルクコンバータ3200係合側油室(ポンプインペラ3230側)の油圧が、ロックアップリレーバルブ4500を介して、オイルクーラ3700に供給される。そのため、ロックアップクラッチ3220がコンバータカバー3270から引き離され、ロックアップクラッチ3220が解放状態になる。このとき、モジュレータ圧は、ロックアップリレーバルブ4500により遮断される。ロックアップクラッチ3220が解放状態であると、動力を遮断する状態になる。   When the lockup relay valve 4500 is in the off state (the left side state), the secondary pressure is released between the release side oil chamber (the lockup clutch 3220 and the converter cover 3270) of the torque converter 3200 via the lockup relay valve 4500. Space). The hydraulic pressure of the torque converter 3200 engagement side oil chamber (pump impeller 3230 side) is supplied to the oil cooler 3700 via the lockup relay valve 4500. Therefore, lockup clutch 3220 is pulled away from converter cover 3270, and lockup clutch 3220 is released. At this time, the modulator pressure is blocked by the lockup relay valve 4500. When the lock-up clutch 3220 is in the released state, the power is cut off.

ロックアップリレーバルブ4500がオンの状態(右側の状態)にある場合、ロックアップリレーバルブ4500の入力ポート(2)4520に導入されたモジュレータ圧は、ロックアップリレーバルブ4500を介してトルクコンバータ3200の係合側油室に供給される。トルクコンバータ3200の解放側油室から、ロックアップリレーバルブ4500およびロックアップコントロールバルブ4600を介して油圧がドレンされる。そのため、ロックアップクラッチ3220がコンバータカバー3270側に押し付けられ、ロックアップクラッチ3220が係合状態になる。このとき、セカンダリ圧は、ロックアップリレーバルブ4500により遮断される。ロックアップクラッチ3220が係合状態であると、動力を伝達する状態になる。   When the lock-up relay valve 4500 is in the ON state (right-side state), the modulator pressure introduced into the input port (2) 4520 of the lock-up relay valve 4500 passes through the lock-up relay valve 4500 to the torque converter 3200. It is supplied to the engagement side oil chamber. Hydraulic pressure is drained from the release side oil chamber of the torque converter 3200 through the lockup relay valve 4500 and the lockup control valve 4600. Therefore, lockup clutch 3220 is pressed against converter cover 3270 side, and lockup clutch 3220 is engaged. At this time, the secondary pressure is blocked by the lockup relay valve 4500. When the lock-up clutch 3220 is in the engaged state, the power is transmitted.

トルクコンバータ3200の解放側油室からドレンされる油圧は、ロックアップリレーバルブ4500を介して、ロックアップコントロールバルブ4600の入力ポート4610に導入される。入力ポート4610から導入された油圧は、ドレンポート4620からドレンされる。   The hydraulic pressure drained from the release side oil chamber of the torque converter 3200 is introduced into the input port 4610 of the lockup control valve 4600 via the lockup relay valve 4500. The hydraulic pressure introduced from the input port 4610 is drained from the drain port 4620.

ロックアップコントロールバルブ4600のドレンポート4620からドレンされる油量は、SLUソレノイドバルブ4800からロックアップコントロールバルブ4600に供給された油圧に応じて変化する。すなわち、ロックアップクラッチ3220の係合力(係合側油室と解放側油室との差圧)は、SLUソレノイドバルブ4800から出力される油圧により制御される。   The amount of oil drained from the drain port 4620 of the lockup control valve 4600 varies depending on the hydraulic pressure supplied from the SLU solenoid valve 4800 to the lockup control valve 4600. That is, the engagement force of the lockup clutch 3220 (the differential pressure between the engagement side oil chamber and the release side oil chamber) is controlled by the hydraulic pressure output from the SLU solenoid valve 4800.

図6を参照して、ECU8000についてさらに説明する。なお、以下に説明するECU8000の機能は、ハードウエアにより実現するようにしてもよく、ソフトウエアにより実現するようにしてもよい。   The ECU 8000 will be further described with reference to FIG. The functions of ECU 8000 described below may be realized by hardware or may be realized by software.

ECU8000は、変速部8110と、スリップ判断部8120と、ポンピング制御部8130とを含む。変速部8110は、マニュアルシフトモードが選択されている場合、運転者によるシフトレバー8004の操作に応じてダウンシフトもしくはアップシフトを行なうようにオートマチックトランスミッション2000を制御する。   ECU 8000 includes a transmission unit 8110, a slip determination unit 8120, and a pumping control unit 8130. When manual shift mode is selected, transmission unit 8110 controls automatic transmission 2000 to perform a downshift or an upshift according to the operation of shift lever 8004 by the driver.

スリップ判断部8120は、ダウンシフト時において、より具体的にはダウンシフト直後において、車輪がスリップしたか否かを前後輪の回転数差から判断する。たとえば、ダウンシフト前の前後輪の回転数差(後輪(被駆動輪)の回転数−前輪(駆動輪)の回転数)ΔN(1)と、ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)との差がしきい値A以上であると、車輪がスリップしたと判断される。   The slip determination unit 8120 determines whether or not the wheel has slipped at the time of the downshift, more specifically, immediately after the downshift, based on the difference in rotational speed between the front and rear wheels. For example, the difference in rotational speed between the front and rear wheels before downshifting (the rotational speed of the rear wheel (driven wheel) −the rotational speed of the front wheel (driving wheel)) ΔN (1) and the rotational speed difference ΔN between the front and rear wheels after downshifting. If the difference from (2) is greater than or equal to threshold A, it is determined that the wheel has slipped.

しきい値Aは、たとえば車速、ギヤ段、ステアリング舵角などをパラメータとしたマップにより定められる。なお、前輪7001,7002、すなわち駆動輪でのダウンシフト前の左右輪の回転数差と、ダウンシフト後の左右綸の回転数差とから車輪がスリップしたと判断するようにしてもよい。   The threshold A is determined by a map using, for example, vehicle speed, gear speed, steering angle, etc. as parameters. Note that it may be determined that the wheel has slipped from the difference between the rotational speeds of the front wheels 7001 and 7002, that is, the left and right wheels before the downshift in the drive wheels, and the rotational speed difference between the left and right wheels after the downshift.

ポンピング制御部8130は、ダウンシフト時において車輪がスリップしたと判断された場合、オートマチックトランスミッション2000の摩擦係合要素(クラッチもしくはブレーキ)が係合と解放(半係合)を繰返すように制御する。   The pumping control unit 8130 controls the friction engagement element (clutch or brake) of the automatic transmission 2000 to repeatedly engage and disengage (half-engage) when it is determined that the wheel has slipped during the downshift.

図7を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、予め定められた周期で繰返し実行される。   With reference to FIG. 7, a control structure of a program executed by ECU 8000 serving as the control device according to the present embodiment will be described. Note that the program described below is repeatedly executed at a predetermined cycle.

ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、マニュアルシフトモードにおいてダウンシフトを行なうようにシフトレバー8004が操作されたか否かを判断する。マニュアルシフトモードにおいてダウンシフトを行なうようにシフトレバー8004が操作されると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。   In step (hereinafter step is abbreviated as S) 100, ECU 8000 determines whether or not shift lever 8004 has been operated so as to perform a downshift in the manual shift mode. If shift lever 8004 is operated so as to perform a downshift in the manual shift mode (YES in S100), the process proceeds to S102. Otherwise (NO in S100), this process ends.

S102にて、ECU8000は、現在の車速がダウンシフトを許可する車速であるか否かを判断する。たとえば、ダウンシフトを許可するしきい値として定められた車速よりも現在の車速が低いと、ダウンシフトを許可する車速であると判断される。現在の車速がダウンシフトを許可する車速であると(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、この処理は終了する。S104にて、ECU8000は、ダウンシフトする。   In S102, ECU 8000 determines whether or not the current vehicle speed is a vehicle speed at which downshift is permitted. For example, if the current vehicle speed is lower than the vehicle speed set as a threshold value for permitting downshift, it is determined that the vehicle speed is permitted for downshift. If the current vehicle speed is a vehicle speed at which downshift is permitted (YES in S102), the process proceeds to S104. Otherwise (NO in S102), this process ends. In S104, ECU 8000 downshifts.

S106にて、ECU8000は、ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がダウンシフト前の前後輪の回転数差ΔN(1)よりもしきい値A以上高いか否かを判断する。ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がダウンシフト前の前後輪の回転数差ΔN(1)よりもしきい値A以上高いと(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、この処理は終了する。S108にて、ECU8000は、車輪がスリップしたと判断する。   In S106, ECU 8000 determines whether or not front-rear wheel rotation speed difference ΔN (2) after the downshift is higher than threshold value A by a threshold value A or higher than front-rear wheel rotation speed difference ΔN (1) before the downshift. If rotational speed difference ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is higher than threshold value A by more than threshold value A (YES at S106), the process proceeds to S108. . If not (NO in S106), this process ends. In S108, ECU 8000 determines that the wheel has slipped.

S110にて、ECU8000は、スロットル開度が全閉状態であるか否かを判断する。スロットル開度が全閉状態であると(S110にてYES)、処理はS112に移される。もしそうでないと(S110にてNO)、この処理は終了する。なお、スロットル開度が全閉状態であることとは、アイドリングに必要な開度だけスロットルバルブ8016が開いた状態をいう。   In S110, ECU 8000 determines whether or not the throttle opening is in a fully closed state. If the throttle opening is in a fully closed state (YES in S110), the process proceeds to S112. Otherwise (NO in S110), this process ends. Note that the throttle opening being fully closed means that the throttle valve 8016 is opened by an opening required for idling.

S112にて、ECU8000は、オートマチックトランスミッション2000の摩擦係合要素を係合状態から半係合状態にする。たとえば、オートマチックトランスミッション2000の入力クラッチであるC1クラッチ3640もしくはC2クラッチ3650が係合状態から半係合状態にされる。なお、係合状態から半係合状態にされる摩擦係合要素はこれらに限らない。   In S112, ECU 8000 changes the friction engagement element of automatic transmission 2000 from the engaged state to the semi-engaged state. For example, C1 clutch 3640 or C2 clutch 3650, which is an input clutch of automatic transmission 2000, is changed from the engaged state to the half-engaged state. In addition, the friction engagement element made into a semi-engagement state from an engagement state is not restricted to these.

S114にて、ECU8000は、ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がしきい値B以下であるか否かを判断する。ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がしきい値B以下であると(S114にてYES)、処理はS116に移される。もしそうでないと(S114にてNO)、処理はS112に移される。なお、しきい値Bは、たとえば車速、ギヤ段、ステアリング舵角などをパラメータとしたマップにより定められる。   In S114, ECU 8000 determines whether or not rotation speed difference ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is equal to or smaller than threshold value B. If the rotational speed difference ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is equal to or smaller than threshold value B (YES in S114), the process proceeds to S116. If not (NO in S114), the process proceeds to S112. The threshold value B is determined by a map using, for example, vehicle speed, gear speed, steering angle, etc. as parameters.

S116にて、ECU8000は、半係合状態にされた摩擦係合要素の係合力を増加する。たとえば、摩擦係合要素が係合状態になるまで係合力が増加される。   In S116, ECU 8000 increases the engagement force of the friction engagement element brought into the half-engagement state. For example, the engagement force is increased until the friction engagement element is engaged.

S118にて、ECU8000は、ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がしきい値B以下であるか否かを判断する。ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がしきい値B以下であると(S118にてYES)、この処理は終了する。もしそうでないと(S118にてNO)、処理はS112に移される。   In S118, ECU 8000 determines whether or not rotation speed difference ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is equal to or smaller than threshold value B. If the rotational speed difference ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is equal to or smaller than threshold value B (YES in S118), this process ends. If not (NO in S118), the process proceeds to S112.

以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000の動作について説明する。   The operation of ECU 8000 serving as the control device according to the present embodiment based on the structure and flowchart as described above will be described.

マニュアルシフトモードにおいてダウンシフトを行なうようにシフトレバー8004が操作され(S100にてYES)、現在の車速がダウンシフトを許可する車速であると(S102にてYES)、ダウンシフトが行なわれる(S104)。   If shift lever 8004 is operated so as to perform a downshift in the manual shift mode (YES in S100) and the current vehicle speed is a vehicle speed permitting the downshift (YES in S102), the downshift is performed (S104). ).

ダウンシフトにより大きなエンジンブレーキが車両に作用すると、駆動輪である前輪7001,7002の回転数が低下せしめられる。このとき、前輪7001,7002がスリップすると、被駆動輪である後輪7003,7004の回転数が駆動輪である前輪7001,7002の回転数よりも高い状態になる。   When a large engine brake acts on the vehicle due to the downshift, the rotational speeds of the front wheels 7001 and 7002 that are drive wheels are reduced. At this time, when the front wheels 7001 and 7002 slip, the rotational speeds of the rear wheels 7003 and 7004 that are driven wheels become higher than the rotational speeds of the front wheels 7001 and 7002 that are driving wheels.

したがって、ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がダウンシフト前の前後輪の回転数差ΔN(1)よりもしきい値A以上高いと(S106にてYES)、車輪がスリップしたと判断される(S108)。   Therefore, if the speed difference ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is higher than the threshold value AN (1) before and after the downshift by a threshold value A (YES in S106), the wheel slips. Is determined (S108).

この場合、スロットル開度が全閉状態であると(S110にてYES)、オートマチックトランスミッション2000の摩擦係合要素が係合状態から半係合状態にされる(S112)。   In this case, if the throttle opening is in the fully closed state (YES in S110), the friction engagement element of automatic transmission 2000 is changed from the engaged state to the semi-engaged state (S112).

その後、ダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がしきい値B以下になると(S114にてYES)、摩擦係合要素の係合力が増加される(S116)。係合力の増加後にダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がしきい値Bより大きくなると(S118)、オートマチックトランスミッション2000の摩擦係合要素が再度係合状態から半係合状態にされる(S112)。   Thereafter, when the difference in rotational speed ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is equal to or smaller than threshold value B (YES in S114), the engagement force of the friction engagement element is increased (S116). When the difference in rotational speed ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift is greater than the threshold value B after the engagement force is increased (S118), the friction engagement element of automatic transmission 2000 is changed from the engaged state to the half-engaged state again. (S112).

摩擦係合要素の係合力が増加された後でもダウンシフト後の前後輪の回転数差ΔN(2)がしきい値B以下になるまで、摩擦係合要素を半係合状態にしたり係合状態にしたりすることが繰返される。すなわち、摩擦係合要素が伝達する動力の増減が繰返される。これにより、エンジンブレーキによる制動力を小さくすることができる。そのため、駆動輪である前輪7001,7002のスリップを小さくすることができる。   Even after the engagement force of the frictional engagement element is increased, the frictional engagement element is brought into a semi-engaged state or engaged until the rotational speed difference ΔN (2) between the front and rear wheels after the downshift becomes equal to or less than the threshold value B. And so on. That is, increase / decrease in the power transmitted by the friction engagement element is repeated. Thereby, the braking force by an engine brake can be made small. Therefore, the slip of the front wheels 7001 and 7002 which are drive wheels can be reduced.

以上のように、本実施の形態に係る制御装置であるECUによれば、ダウンシフト時に車輪がスリップしたと判断されると、オートマチックトランスミッションの摩擦係合要素を半係合状態にしたり係合状態にしたりすることが繰返される。すなわち、摩擦係合要素が伝達する動力の増減が繰返される。これにより、エンジンブレーキによる制動力を小さくすることができる。そのため、駆動輪である前輪のスリップを小さくすることができる。   As described above, according to the ECU that is the control device according to the present embodiment, when it is determined that the wheel slips during the downshift, the friction engagement element of the automatic transmission is brought into a semi-engagement state or an engagement state. Or repeatedly. That is, increase / decrease in the power transmitted by the friction engagement element is repeated. Thereby, the braking force by an engine brake can be made small. Therefore, the slip of the front wheel which is a driving wheel can be reduced.

<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、オートマチックトランスミッションの摩擦係合要素の代わりに、ロックアップクラッチを半係合状態にしたり係合状態にしたりする点で、前述の第1の実施の形態と相違する。その他の構造については、前述の第1の実施の形態と同じである。それらの機能も同じである。したがって、ここではそれらの詳細は説明は繰返さない。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. This embodiment is different from the first embodiment described above in that the lock-up clutch is placed in a semi-engaged state or engaged state instead of the friction engagement element of the automatic transmission. Other structures are the same as those in the first embodiment. Their functions are the same. Therefore, description thereof will not be repeated here.

図8を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000の機能について説明する。なお、以下に説明するECU8000の機能は、ハードウエアにより実現するようにしてもよく、ソフトウエアにより実現するようにしてもよい。また、前述の第1の実施の形態と同じ構成については、同じ符号付してある。したがって、ここではそれらの詳細な説明は繰返さない。   With reference to FIG. 8, the function of ECU 8000 serving as the control device according to the present embodiment will be described. The functions of ECU 8000 described below may be realized by hardware or may be realized by software. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

本実施の形態におけるECU8000のポンピング制御部8132は、ダウンシフト時において車輪がスリップしたと判断された場合、ロックアップクラッチ3220が係合と解放(半係合)を繰返すように制御する。   In this embodiment, pumping control unit 8132 of ECU 8000 performs control so that lockup clutch 3220 repeats engagement and disengagement (half-engagement) when it is determined that the wheel slips during downshift.

図9を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、予め定められた周期で繰返し実行される。また、前述の第1の実施の形態と同じ処理には、同じステップ番号を付してある。したがって、ここではそれらの詳細な説明は繰返さない。   With reference to FIG. 9, a control structure of a program executed by ECU 8000 which is the control apparatus according to the present embodiment will be described. Note that the program described below is repeatedly executed at a predetermined cycle. The same step numbers are assigned to the same processes as those in the first embodiment. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

S200にて、ECU8000は、ロックアップクラッチ3220が係合状態であるか否かを判断する。ロックアップクラッチ3220が係合状態であると(S200にてYES)、処理はS202に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、この処理は終了する。   In S200, ECU 8000 determines whether or not lockup clutch 3220 is engaged. If lock-up clutch 3220 is engaged (YES in S200), the process proceeds to S202. Otherwise (NO in S200), this process ends.

S202にて、ECU8000は、ロックアップクラッチ3220を係合状態から半係合状態にする。S204にて、ECU8000は、半係合状態にされたロックアップクラッチ3220の係合力を増加する。たとえば、ロックアップクラッチ3220が係合状態になるまで係合力が増加される。   In S202, ECU 8000 changes lockup clutch 3220 from the engaged state to the semi-engaged state. In S204, ECU 8000 increases the engagement force of lockup clutch 3220 in the half-engaged state. For example, the engagement force is increased until the lockup clutch 3220 is engaged.

このようにしても、前述の第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、アクチュエータにより変速される常時噛合式歯車からなる自動変速機を搭載する場合は、ロックアップクラッチ3220の代わりに、乾式単板のクラッチを半係合状態にしたり係合状態にしたりすることを繰返すようにしてもよい。   Even if it does in this way, the effect similar to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired. When an automatic transmission composed of a constantly meshing gear that is shifted by an actuator is mounted, the dry single-plate clutch may be put into a semi-engaged state or engaged state instead of the lock-up clutch 3220. You may make it repeat.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

車両のパワートレーンを示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the power train of a vehicle. オートマチックトランスミッションのプラネタリギヤユニットを示すスケルトン図である。It is a skeleton figure which shows the planetary gear unit of an automatic transmission. オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement table | surface of an automatic transmission. オートマチックトランスミッションの油圧回路を示す図(その1)である。FIG. 3 is a first diagram illustrating a hydraulic circuit of an automatic transmission. オートマチックトランスミッションの油圧回路を示す図(その2)である。FIG. 3 is a second diagram illustrating a hydraulic circuit of an automatic transmission. 本発明の第1の実施の形態に係るECUの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of ECU which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program which ECU which concerns on the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1の実施の形態に係るECUの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of ECU which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the program which ECU which concerns on the 1st Embodiment of this invention performs.

符号の説明Explanation of symbols

1000 エンジン、2000 オートマチックトランスミッション、3000 プラネタリギヤユニット、3200 トルクコンバータ、3220 ロックアップクラッチ、3610 B1ブレーキ、3620 B2ブレーキ、3630 B3ブレーキ、3640 C1クラッチ、3650 C2クラッチ、4000 油圧回路、7001,7002 前輪、7003,7004 後輪、8000 ECU、8002 ROM、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8031,8032,8033,8034 車輪速センサ、8110 変速部、8120 スリップ判断部、8130,8132 ポンピング制御部。   1000 Engine, 2000 Automatic transmission, 3000 Planetary gear unit, 3200 Torque converter, 3220 Lock-up clutch, 3610 B1 brake, 3620 B2 brake, 3630 B3 brake, 3640 C1 clutch, 3650 C2 clutch, 4000 Hydraulic circuit, 7001, 7002 Front wheel, 7003 , 7004 Rear wheel, 8000 ECU, 8002 ROM, 8004 Shift lever, 8006 Position switch, 8031, 8032, 8033, 8034 Wheel speed sensor, 8110 Transmission unit, 8120 Slip judgment unit, 8130, 8132 Pumping control unit.

Claims (8)

動力源と、変速機とを有し、動力を伝達する状態および遮断する状態を切り替え可能な伝達機構により動力を伝達するパワートレーンの制御装置であって、
前記パワートレーンが搭載される車両の車輪がスリップした状態であるか否かを判断するための手段と、
前記変速機のダウンシフト時に前記車輪がスリップした状態であると判断された場合、伝達する動力が繰返し増減するように前記伝達機構を制御するための手段とを含む、パワートレーンの制御装置。
A power train control device having a power source and a transmission and transmitting power by a transmission mechanism capable of switching between a state of transmitting power and a state of blocking power,
Means for determining whether or not a wheel of a vehicle on which the power train is mounted is in a slipped state;
And a means for controlling the transmission mechanism so that the power transmitted is repeatedly increased or decreased when it is determined that the wheel slips during downshifting of the transmission.
前記伝達機構は、前記変速機の内部に設けられる摩擦係合要素である、請求項1に記載のパワートレーンの制御装置。   The power train control device according to claim 1, wherein the transmission mechanism is a friction engagement element provided inside the transmission. 前記伝達機構は、前記動力源と前記変速機との間に設けられる、請求項1に記載のパワートレーンの制御装置。   The power train control device according to claim 1, wherein the transmission mechanism is provided between the power source and the transmission. 動力源と、変速機とを有し、動力を伝達する状態および遮断する状態を切り替え可能な伝達機構により動力を伝達するパワートレーンの制御方法であって、
前記パワートレーンが搭載される車両の車輪がスリップした状態であるか否かを判断するステップと、
前記変速機のダウンシフト時に前記車輪がスリップした状態であると判断された場合、伝達する動力が繰返し増減するように前記伝達機構を制御するステップとを含む、パワートレーンの制御方法。
A method for controlling a power train having a power source and a transmission and transmitting power by a transmission mechanism capable of switching between a state of transmitting power and a state of blocking power,
Determining whether a wheel of a vehicle on which the power train is mounted is in a slipped state;
And controlling the transmission mechanism so that the transmitted power repeatedly increases and decreases when it is determined that the wheels are slipping during the downshift of the transmission.
前記伝達機構は、前記変速機の内部に設けられる摩擦係合要素である、請求項4に記載のパワートレーンの制御方法。   The power train control method according to claim 4, wherein the transmission mechanism is a friction engagement element provided inside the transmission. 前記伝達機構は、前記動力源と前記変速機との間に設けられる、請求項4に記載のパワートレーンの制御方法。   The power train control method according to claim 4, wherein the transmission mechanism is provided between the power source and the transmission. 請求項4〜6のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実現させるプログラム。   The program which makes a computer implement | achieve the control method in any one of Claims 4-6. 請求項4〜6のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実現させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to implement the control method according to claim 4.
JP2006284822A 2006-10-19 2006-10-19 Control device and control method for power train, program for implementing the method and recording medium recorded the program Withdrawn JP2008101697A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284822A JP2008101697A (en) 2006-10-19 2006-10-19 Control device and control method for power train, program for implementing the method and recording medium recorded the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284822A JP2008101697A (en) 2006-10-19 2006-10-19 Control device and control method for power train, program for implementing the method and recording medium recorded the program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008101697A true JP2008101697A (en) 2008-05-01

Family

ID=39436179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284822A Withdrawn JP2008101697A (en) 2006-10-19 2006-10-19 Control device and control method for power train, program for implementing the method and recording medium recorded the program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008101697A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146061A (en) * 2017-03-07 2018-09-20 スズキ株式会社 Vehicular control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146061A (en) * 2017-03-07 2018-09-20 スズキ株式会社 Vehicular control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857715B1 (en) Automatic gear control device
US9050963B2 (en) Control apparatus for vehicular power transmitting apparatus
KR101775296B1 (en) Lockup clutch control device
JP5983857B2 (en) Transmission control apparatus and control method
JP2008025709A (en) Controller for automatic transmission for vehicle
JP5620949B2 (en) Control device for automatic transmission
US7632210B2 (en) Device and method for controlling an automatic transmission
JP4888371B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
US8521381B2 (en) Power transfer device and control method thereof, and lock-up clutch device
JP2009228763A (en) Vehicle control device
US7689338B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP2009275864A (en) Control device of vehicle
JP2008240561A (en) Vehicle control device, control method, program for actualizing the same, and recording medium recording the same
JP4148076B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2009228808A (en) Control device and control method of transmission
JP2004347066A (en) Control device and method for vehicle
JP2007162856A (en) Control device for automatic transmission
JP2008101697A (en) Control device and control method for power train, program for implementing the method and recording medium recorded the program
JP4830718B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2010007815A (en) Control device and control method of vehicle
JP5050774B2 (en) Vehicle control device
US7678019B2 (en) Control device and control method for friction engagement element
JP4924657B2 (en) Vehicle control apparatus and control method
JP6773570B2 (en) Control device for vehicle power transmission device
JP2008038613A (en) Control device of vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105