JP2008098721A - Receiver for digital broadcast - Google Patents

Receiver for digital broadcast Download PDF

Info

Publication number
JP2008098721A
JP2008098721A JP2006274707A JP2006274707A JP2008098721A JP 2008098721 A JP2008098721 A JP 2008098721A JP 2006274707 A JP2006274707 A JP 2006274707A JP 2006274707 A JP2006274707 A JP 2006274707A JP 2008098721 A JP2008098721 A JP 2008098721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
file
recorded
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006274707A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Miyake
宏幸 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006274707A priority Critical patent/JP2008098721A/en
Publication of JP2008098721A publication Critical patent/JP2008098721A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a receiver for digital broadcast to delete a recorded content of a program automatically having reached a retention period (viewing/listening limit) which is set by a user for recording reservation programs. <P>SOLUTION: The receiver for digital broadcast with a built-in HDD for recording the recording content comprises a first means for prompting a user to set the retention period of the recording content of a recording reservation program when recording of a program is reserved, a second means for storing the recording content retention period set for the recording reservation program as management control information thereof when recording reservation is performed, and a third means for deleting the recorded content of a program having reached the retention period based on the management control information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、録画内容を記録するためのHDDが内蔵されたデジタル放送対応受信装置に関する。   The present invention relates to a digital broadcast compatible receiving apparatus having a built-in HDD for recording recorded contents.

HDDを利用した記録機器において、デジタル放送対応の機器が増えてきている。デジタル放送にはハイビジョン放送やデータ放送があり、デジタル放送番組を記録する場合には、一般的なアナログ放送より記録容量が多くなるのが現状である。   Among recording devices that use HDDs, devices that support digital broadcasting are increasing. There are high-definition broadcasts and data broadcasts for digital broadcasts, and when recording digital broadcast programs, the current recording capacity is larger than that of general analog broadcasts.

従来の磁気テープや光ディスクを使用した記録機器においては、記録メディアを交換する必要があるため、手間がかかるという問題があるが、HDD内蔵の記録機器においては、記録メディアを交換する必要はない。しかしながら、HDD内蔵の記録機器においては、利用者によって記録データの消去処理を行なわなければ、HDD内の記録領域が不足してしまい、新たな記録が行なえなくなるという問題がある。   A conventional recording device using a magnetic tape or an optical disk needs to replace the recording medium, which is troublesome. However, a recording device with a built-in HDD does not need to replace the recording medium. However, in a recording device with a built-in HDD, there is a problem that if the user does not erase the recorded data, the recording area in the HDD becomes insufficient and new recording cannot be performed.

デジタル放送対応の記録機器においては、利用者がEPGなどから番組を指定して予約録画を行なうような予約機能の他に、予めキーワードや出演者などを登録しておき、登録しているキーワードや出演者などを含む番組を自動的に録画する機能を備えているものがある。このような記録機器においては、利用者の意図しないところで、記録データ量が増加するので、記録データの消去手順の簡略化が重要な課題となっている。
特開2003-9068
In a recording device compatible with digital broadcasting, in addition to a reservation function in which a user designates a program from EPG or the like and performs reserved recording, keywords and performers are registered in advance, Some have a function of automatically recording programs including performers. In such a recording device, since the amount of recording data increases without the user's intention, simplification of the recording data erasing procedure is an important issue.
JP2003-9068

この発明は、録画予約番組に対してユーザによって設定された保持期間(視聴可能期限)に基づいて、保持期間が満了した録画番組の録画内容を自動的に削除することができるデジタル放送対応受信装置を提供することを目的とする。   The present invention relates to a digital broadcast-compatible receiving apparatus capable of automatically deleting recorded contents of a recorded program whose retention period has expired based on a retention period (viewable time limit) set by a user for a scheduled recording program. The purpose is to provide.

また、この発明は、記録が禁止されているが一定期間の一時蓄積が可能な番組が録画された場合には、その番組に対して定められている一定の蓄積期間が経過したときに、その録画内容を自動的に削除することができるデジタル放送対応受信装置を提供することを目的とする。   In addition, in the case where a program that is prohibited from being recorded but can be temporarily stored for a certain period is recorded, when a certain accumulation period defined for the program has passed, It is an object of the present invention to provide a digital broadcast compatible receiving apparatus capable of automatically deleting recorded contents.

また、この発明は、自動消去時期が接近した録画番組が存在する場合には、その録画番組の消去時期が接近していることをユーザに通知することができるデジタル放送対応受信装置を提供することを目的とする。   The present invention also provides a digital broadcast compatible receiving apparatus capable of notifying the user that the erasure time of the recorded program is approaching when there is a recorded program approaching the automatic erasure time. With the goal.

請求項1に記載の発明は、録画内容を記録するためのHDDが内蔵されたデジタル放送対応受信装置において、番組の録画予約時に、当該録画予約番組の録画内容の保持期間をユーザに設定させる第1手段、録画予約の実行時に、当該録画予約番組に対して設定されている録画内容の保持期間を、当該録画予約番組の管理制御情報としてHDDに記憶する第2手段、および管理制御情報に基づいて、保持期間が満了した録画番組の録画内容を自動的に削除する第3手段を備えていることを特徴とするデジタル放送対応受信装置。   According to the first aspect of the present invention, in the digital broadcast compatible receiving apparatus having a built-in HDD for recording the recorded content, when the recording of the program is reserved, the user sets the retention period of the recorded content of the scheduled recording program. 1 means, at the time of execution of recording reservation, based on the second means for storing the recording content holding period set for the recording reservation program in the HDD as management control information of the recording reservation program, and management control information And a third means for automatically deleting the recorded contents of the recorded program whose retention period has expired.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、記録が禁止されているが一定期間の一時蓄積が可能な番組が録画予約されたときには、当該録画予約番組の録画内容の保持期間を自動的に設定する第4手段を備えていることを特徴とする。   According to the second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when recording is prohibited for a program that is prohibited from being recorded but can be temporarily stored for a certain period of time, the recorded contents of the scheduled recording program are retained. A fourth means for automatically setting the period is provided.

請求項3に記載の発明は、請求項1乃至2に記載の発明において、管理制御情報に基づいて、自動消去時期が接近した録画番組が存在するか否かを監視し、自動消去時期が接近した録画番組が存在する場合には、その録画番組の消去時期が接近している旨を表示する第5手段を備えていることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, based on the management control information, it is monitored whether or not there is a recorded program approaching the automatic deletion time, and the automatic deletion time is approaching. When there is a recorded program, a fifth means for displaying that the erasure time of the recorded program is approaching is provided.

この発明によれば、録画予約番組に対してユーザによって設定された保持期間(視聴可能期限)に基づいて、保持期間が満了した録画番組の録画内容を自動的に削除することができるようになる。   According to the present invention, based on the retention period (viewable time limit) set by the user for the scheduled recording program, the recorded contents of the recorded program whose retention period has expired can be automatically deleted. .

また、この発明によれば、記録が禁止されているが一定期間の一時蓄積が可能な番組が録画された場合には、その番組に対して定められている一定の蓄積期間が経過したときに、その録画内容を自動的に削除することができるようになる。   Further, according to the present invention, when a program that is prohibited from being recorded but can be temporarily stored for a certain period is recorded, when a certain accumulation period determined for the program has elapsed. The recorded contents can be automatically deleted.

また、この発明によれば、自動消去時期が接近した録画番組が存在する場合には、その録画番組の消去時期が接近していることをユーザに通知することができるようになる。   Further, according to the present invention, when there is a recorded program whose automatic erasing time is approaching, it is possible to notify the user that the erasing time of the recorded program is approaching.

以下、図面を参照して、この発明をデジタル放送対応受信装置に適用した場合の実施例について説明する。   Hereinafter, with reference to the drawings, an embodiment when the present invention is applied to a digital broadcast compatible receiving apparatus will be described.

図1は、HDD内蔵のデジタル放送対応受信装置の構成を示している。   FIG. 1 shows the configuration of a digital broadcast-compatible receiving device with a built-in HDD.

このデジタル放送対応受信装置は、デジタルテレビ放送を受信し、受信したデジタルテレビ放送番組の映像・音声を出力したり、HDDに記録したりする機能を備えている。また、HDDに記録した映像・音声を再生する機能を備えている。さらに、HDDに記録したコンテンツファイルを自動的に消去する機能(自動消去機能)も備えている。   This digital broadcast-compatible receiving device has a function of receiving a digital TV broadcast, outputting video / audio of the received digital TV broadcast program, and recording it on an HDD. It also has a function of playing back video / audio recorded in the HDD. Furthermore, a function for automatically erasing content files recorded on the HDD (automatic erasure function) is also provided.

デジタル放送対応受信装置は、デジタルチューナ1、TSセレクタ(TS Selector)2、デスクランブラー(Descrambler)3、デマックス(Demux)4、AVデコーダ(AV Decorder)5、OSD6、モニタ7、NTSCエンコーダ(NTSC Encorder)8、スイッチャー9、外部出力端子10、TSリマックス(TS Remux) 11、HDDコントローラ(HDD Controler)12、HDD13、ICカード( ICCARD) 14およびCPU20を備えている。   The receiver for digital broadcasting includes a digital tuner 1, a TS selector 2, a descrambler 3, a demux 4, an AV decoder 5, an OSD 6, a monitor 7, an NTSC encoder (NTSC Encorder). ) 8, a switcher 9, an external output terminal 10, a TS Remux 11, an HDD controller (HDD Controller) 12, an HDD 13, an IC card (ICCARD) 14, and a CPU 20.

デジタルチューナ1、TSセレクタ2、デスクランブラー3、デマックス4、AVデコーダ5、OSD6、スイッチャー9、TSリマックス11、HDDコントローラ12およびICカード14は、CPU20によって制御される。CPU20は、ROM21、RAM22、NVRAM23を備えている。また、CPU20には、図示しないリモコンからのリモコン信号が図示しないリモコン信号受光器を介して入力される。   The digital tuner 1, TS selector 2, descrambler 3, demax 4, AV decoder 5, OSD 6, switcher 9, TS remax 11, HDD controller 12 and IC card 14 are controlled by the CPU 20. The CPU 20 includes a ROM 21, a RAM 22, and an NVRAM 23. In addition, a remote control signal from a remote controller (not shown) is input to the CPU 20 via a remote control signal receiver (not shown).

〔1〕デジタル放送の受信処理について説明 [1] Explanation of digital broadcast reception processing

デジタル放送においては、複数のサービス(アナログ放送のチャンネルに相当する)が1つのトランスポートストリーム(TS)によって伝送されており、このTS単位でチューナの制御に必要な周波数情報などが一意に決まっている。TSと周波数情報等との対応関係は、ネットワークインフォメーションテーブル(NIT)と呼ばれるテーブルに記述されている。ネットワークインフォメーションテーブル(NIT)は、ネットワーク単位で伝送されている。   In digital broadcasting, a plurality of services (corresponding to analog broadcasting channels) are transmitted by one transport stream (TS), and frequency information necessary for tuner control is uniquely determined for each TS. Yes. The correspondence between the TS and the frequency information is described in a table called a network information table (NIT). The network information table (NIT) is transmitted in units of networks.

デジタルチューナ1は、所望のサービスに対して対応する周波数/トランスポートストリームID(TS_ID)の制御を行うことにより、所望のサービスを含むTSを出力する。デジタルチューナ1から出力されたTSは、TSセレクタ2を介してデスクランブラー3に送られる。デスクランブラー3は、ICカード14を用いてTSに対してデスクランブル処理を行う。デスクランブラー3によってデスクランブル処理が行なわれたTSは、デマックス4に送られる。   The digital tuner 1 outputs a TS including the desired service by controlling the frequency / transport stream ID (TS_ID) corresponding to the desired service. The TS output from the digital tuner 1 is sent to the descrambler 3 via the TS selector 2. The descrambler 3 performs descrambling processing on the TS using the IC card 14. The TS that has been descrambled by the descrambler 3 is sent to the demax 4.

デマックス4は、入力されたTSから所望のサービスに対応する映像/音声などのエレメンタリーストリーム(ES)を分離する。ESには、個別のパケットID(ES_PID)が付加されており、所望のサービスとそれに対応するES_PIDとの対応関係は、プログラムマッサピングテーブル(PMT)と呼ばれるテーブルによって伝送されている。PMTはTS内に伝送されているサービス分伝送されているが、そのPIDはプログラムアソシエーションテーブル(PAT)と呼ばれるテーブルによって示されている。PATのPIDは固定で決まっており、またTSには1つのPATのみが伝送される。   The demax 4 separates an elementary stream (ES) such as video / audio corresponding to a desired service from the input TS. An individual packet ID (ES_PID) is added to the ES, and the correspondence between the desired service and the corresponding ES_PID is transmitted by a table called a program massaging table (PMT). The PMT is transmitted for the service transmitted in the TS, and the PID is indicated by a table called a program association table (PAT). The PAT PID is fixed, and only one PAT is transmitted to the TS.

したがって、所望のサービスに対応するESを分離するには、まず、PATを取得する。PATの取得完了後に、PATを解析することにより、所望のサービスに対応するPMT_PIDを確定し、所望のサービスに対応するPMTを取得することができる。PMTの取得完了後に、PMTを解析することにより、所望のサービスに対応するESのPIDが確定し、所望のサービスに対応するESを分離することができる。   Therefore, in order to isolate an ES corresponding to a desired service, first, a PAT is acquired. By analyzing the PAT after completing the PAT acquisition, the PMT_PID corresponding to the desired service can be determined and the PMT corresponding to the desired service can be acquired. By analyzing the PMT after completing the acquisition of the PMT, the PID of the ES corresponding to the desired service can be determined and the ES corresponding to the desired service can be separated.

デマックス4によって得られたESがAVデコーダ5に送られて、AVデコード処理が行われることにより、所望のサービスに対応する映像/音声信号が得られる。   The ES obtained by the demux 4 is sent to the AV decoder 5 and AV decoding processing is performed, whereby a video / audio signal corresponding to a desired service is obtained.

AVデコーダ5によって得られた映像信号は、OSD6からのオンスクリーン画像信号と合成された後、モニタ7に送られて表示される。AVデコーダ5によって得られた音声信号は、図示しないスピーカから出力される。また、AVデコーダ5によって得られた映像/音声信号は、NTSCエンコーダ8およびスイッチャー9を介して外部出力端子(録画用端子)10に出力される。   The video signal obtained by the AV decoder 5 is combined with the on-screen image signal from the OSD 6 and then sent to the monitor 7 for display. The audio signal obtained by the AV decoder 5 is output from a speaker (not shown). The video / audio signal obtained by the AV decoder 5 is output to an external output terminal (recording terminal) 10 via the NTSC encoder 8 and the switcher 9.

デマックス4によって得られたES等は、TSリマックス11およびHDDコントローラ12を介してHDD13に格納される。TSリマックス11は、選局されたサービスに対応するPAT、PMT、デスクランブル処理が行われているESとPCRで構成されるパーシャルトランスポートストリーム(PTS)と呼ばれる部分TSを出力する。HDDコントローラ12は、このPTSをHDD13に書き込む。なお、PTSに含まれるPATは、取得されたPATから選択サービス以外の記述を削除したPATである。また、PTSに含まれるPMTは、取得されたPMTから選択されたES/PCR以外の記述を削除したPMTである。   The ES or the like obtained by the demax 4 is stored in the HDD 13 via the TS remax 11 and the HDD controller 12. The TS remax 11 outputs a partial TS called a partial transport stream (PTS) composed of PAT, PMT, descrambled ES and PCR corresponding to the selected service. The HDD controller 12 writes this PTS in the HDD 13. The PAT included in the PTS is a PAT obtained by deleting a description other than the selected service from the acquired PAT. Further, the PMT included in the PTS is a PMT obtained by deleting a description other than the selected ES / PCR from the acquired PMT.

〔2〕記録済ファイルの再生処理についての説明 [2] Explanation of recorded file playback processing

記録済ファイルを再生する場合には、CPU20は、ユーザからの指令に基づいて、HDD13に記録されているファイルの一覧を表示し、再生を行うファイルをユーザに選択させる。CPU20は、選択されたファイルの管理制御情報から、HDDコントローラ12、TSセレクタ2を介してデマックス4に送出するストリーム(PTS)と、そのストリームの読み出し位置とを決定し、HDDコントローラ12にPTSの読み出しを開始させる。   When reproducing a recorded file, the CPU 20 displays a list of files recorded in the HDD 13 based on an instruction from the user, and allows the user to select a file to be reproduced. The CPU 20 determines the stream (PTS) to be sent to the demux 4 via the HDD controller 12 and the TS selector 2 and the read position of the stream from the management control information of the selected file, and sends the PTS to the HDD controller 12. Start reading.

HDDコントローラ12によってHDD13から読み出されたPTSは、TSセレクタ2を介してデマックス4に送られる。デマックス4は、通常のデジタル放送のデコード処理と同様に、PTS中のPATを取得し、その後PMTを取得し、PMT中のESを抽出するが、PTS中のPATにはサービスの記述は1つのみ、すなわち、ストリーム中にPMTは1つしか含まれていないので、PMT取得が完了した後に、対応するESをAVデコーダ5に送ればよい。なお、PTS内のESはデスクランブル処理の必要のないノンスクランブルのESである。   The PTS read from the HDD 13 by the HDD controller 12 is sent to the demux 4 via the TS selector 2. The DeMax 4 acquires a PAT in the PTS, and then acquires a PMT and extracts an ES in the PMT, as in the normal digital broadcast decoding process, but there is one service description in the PAT in the PTS. Only, that is, since only one PMT is included in the stream, the corresponding ES may be sent to the AV decoder 5 after the PMT acquisition is completed. The ES in the PTS is a non-scrambled ES that does not require descrambling.

AVデコーダ5は、デマックス4から送られたESに対して、AVデコード処理を行なう。これにより、映像/音声信号が得られる。AVデコーダ5によって得られた映像信号は、OSD6からのオンスクリーン画像信号と合成された後、モニタ7に送られて表示される。AVデコーダ5によって得られた音声信号は、図示しないスピーカから出力される。   The AV decoder 5 performs AV decoding processing on the ES sent from the demax 4. Thereby, a video / audio signal is obtained. The video signal obtained by the AV decoder 5 is combined with the on-screen image signal from the OSD 6 and then sent to the monitor 7 for display. The audio signal obtained by the AV decoder 5 is output from a speaker (not shown).

また、AVデコーダ5によって得られた映像/音声信号は、NTSCエンコーダ8およびスイッチャー9を介して外部出力端子(録画用端子)10に出力される。   The video / audio signal obtained by the AV decoder 5 is output to an external output terminal (recording terminal) 10 via the NTSC encoder 8 and the switcher 9.

〔3〕自動消去機能についての説明 [3] Explanation of automatic deletion function

〔3−1〕デフォルト設定
ユーザは、自動消去に関して、メニュー画面上で、次のような基本的な設定(デフォルト設定)を行なうことができる。
(a)自動消去を行なうか否か
(b)自動消去を行うまでの保持期間
(c)自動消去前の通知設定
[3-1] Default Settings The user can perform the following basic settings (default settings) on the menu screen for automatic erasure.
(A) Whether to perform automatic erasure (b) Holding period until automatic erasure (c) Notification setting before automatic erasure

上記(a)においては、自動消去を行なわないを選択した場合には、自動消去は行なわれない。自動消去を行なう場合には、上記(b)により、録画開始時刻から自動消去を行うまでの保持期間のデフォルト値を設定することができる。この例では、1時間30分/3時間/6時間/12時間/1日/2日/1週間のうちから、デフォルト値を設定できるようになっている。後述するように、録画予約番組毎にそのコンテンツの視聴可能期限( コンテンツ保持期間) をユーザが設定することを基本とするが、特に指定しない場合にデフォルト設定の内容が適用される。   In the above (a), when not performing automatic erasure is selected, automatic erasure is not performed. When performing automatic erasure, the default value of the retention period from the recording start time to automatic erasure can be set according to (b) above. In this example, a default value can be set from 1 hour 30 minutes / 3 hours / 6 hours / 12 hours / 1 day / 2 days / 1 week. As will be described later, the user basically sets the time limit (content retention period) for viewing the content for each scheduled recording program, but the default setting is applied unless otherwise specified.

上記(c)では、自動警告をしない、1時間以内または1日以内のいずれかを選択することができる。1時間以内または1日以内が選択された場合には、スタンバイからの起動時などに、コンテンツの自動削除までの日時が迫っているものを特定し、ユーザに対して早期に視聴を行なう旨等のメッセージが表示される。   In the above (c), it is possible to select either within one hour or within one day without automatic warning. When within 1 hour or within 1 day is selected, it is specified that the date and time until the automatic deletion of content is imminent at the time of startup from standby, etc. Message is displayed.

〔3−2〕録画予約時の自動消去設定
ユーザは、録画予約時に、録画予約番組に対するコンテンツ保持期間を設定することができる。具体的には、録画予約時には次のような項目を選択するための設定画面が表示されるので、ユーザはその設定画面上で、録画予約番組に対するコンテンツ保持期間を設定する。
(d)コンテンツ保持期間を設定しない
(e)1時間30分/3時間/6時間/12時間
(f)1日/2日
(g)1週間
[3-2] Automatic Erasing Setting at the Time of Reserving Recording The user can set a content retention period for a recording reservation program at the time of recording reservation. Specifically, since a setting screen for selecting the following items is displayed at the time of recording reservation, the user sets a content holding period for the recording reservation program on the setting screen.
(D) No content retention period is set (e) 1 hour 30 minutes / 3 hours / 6 hours / 12 hours (f) 1 day / 2 days (g) 1 week

上記(b)によってデフォルト値が設定されている場合には、この設定画面が表示された際には、(e)、(f)、(g)によって選択可能な保持期間の選択項目のうち、デファルト値に対応する選択項目が選択された状態となっている。上記(d)を選択した場合には、コンテンツ保持期間は設定されない。なお、記録が禁止されているが一定期間の一時蓄積が可能な番組が録画予約されたときには、当該録画予約番組の録画内容の保持期間として、その番組に対して定められている一定の蓄積期間が自動的に設定される。   When the default value is set according to (b) above, when this setting screen is displayed, among the selection items of the holding period that can be selected by (e), (f), and (g), The selection item corresponding to the default value is selected. When (d) is selected, the content holding period is not set. When recording is prohibited for a program that is prohibited from being recorded but can be temporarily stored for a certain period of time, a certain accumulation period that is set for the program as a retention period for the recording contents of the scheduled recording program. Is automatically set.

録画予約操作によって入力された録画予約情報(サービスならびに録画開始および終了時刻を特定するための情報とコンテンツ保持期間とを含む録画予約情報)は、NVRAM23に登録される。   The recording reservation information (recording reservation information including information for specifying the service and recording start and end times and the content holding period) input by the recording reservation operation is registered in the NVRAM 23.

〔3−3〕録画予約実行開始時に生成されるデータ
録画予約実行時には、コンテンツファイルの保存位置、コンテンツの記録日時、記録時間、コンテンツ保持期間等を管理する管理制御情報が生成されてHDD13に格納される。管理制御情報を生成するにあたっては、予約を実行しようとする録画予約番組に対応する録画予約情報が参照される。
[3-3] Data Generated at the Start of Recording Reservation Execution When recording reservation is executed, management control information for managing the storage location of the content file, content recording date and time, recording time, content holding period, etc. is generated and stored in the HDD 13 Is done. In generating management control information, recording reservation information corresponding to a recording reservation program to be reserved is referred to.

したがって、HDD13には、図2に示すように、各録画番組毎のコンテンツファイルと、管理制御情報を記憶した制御ファイル(control file) とが格納される。管理制御情報には、各コンテンツファイル毎に、コンテンツナンバー(content _no) 、ロケーション(location) 、再生可能時間(duration)、理由(reason)、記録日時(図示略)、記録時間(図示略)等がある。   Therefore, as shown in FIG. 2, the HDD 13 stores a content file for each recorded program and a control file (control file) storing management control information. The management control information includes content number (content_no), location (location), playable time (duration), reason (reason), recording date and time (not shown), recording time (not shown), etc. for each content file. There is.

ロケーションは、コンテンツファイルの保存位置を表す情報である。再生可能時間は、コンテンツ保持期間を表す情報である。なお、durationの" 0(no available)" は、保持期間が設定されなかった場合、つまり、自動削除の対象とならない場合を表している。理由は、コンテンツ保持期間が設定された理由を示している。理由には、”0”、”1”、”2”の3種類がある。”0”は、ユーザによって保持期間が設定されなかった場合を、”1”はユーザによってコンテンツ保持期間が設定された場合を、”2”はコンテンツ提供者(放送局)によって一時蓄積のみ許可された場合を、それぞれ示している。   The location is information representing the storage location of the content file. The reproducible time is information indicating a content holding period. The duration “0 (no available)” represents a case where the retention period is not set, that is, a case where it is not a target for automatic deletion. The reason indicates the reason why the content retention period is set. There are three reasons, “0”, “1”, and “2”. “0” indicates that the retention period has not been set by the user, “1” indicates that the content retention period has been set by the user, and “2” indicates that only temporary storage is permitted by the content provider (broadcast station). Each case is shown.

以下、図3、図4および図5を参照して、CPU20によって実行される自動削除処理について説明する。   Hereinafter, the automatic deletion process executed by the CPU 20 will be described with reference to FIGS. 3, 4, and 5.

図3は、初期電源ON時にCPU20によって行なわれる処理手順を示している。
初期電源ON(主電源ON)時には、まず、各種初期化処理が行なわれる(ステップS1)。次に、RTC時刻情報が有るか否かを判別する(ステップS2)。RTC時刻情報が有る場合には、OS側で計時を行なうために、RTCの時刻情報を読み込む(ステップS3)。そして、HDD13内のコントロールファイルを読み込む(ステップS4)。コントロールファイルの内容に基づく、消去接近/消去対象一覧データ作成処理を行なう(ステップS5)。
FIG. 3 shows a processing procedure performed by the CPU 20 when the initial power is turned on.
When the initial power is turned on (main power is turned on), first, various initialization processes are performed (step S1). Next, it is determined whether or not there is RTC time information (step S2). If there is RTC time information, the RTC time information is read in order to keep time on the OS side (step S3). Then, the control file in the HDD 13 is read (step S4). An erasure approach / erase target list data creation process based on the contents of the control file is performed (step S5).

つまり、コンテンツファイルの自動削除までの日時が迫っているものが存在していれば、それらのコンテンツファイルの一覧を表すデータを消去接近一覧データとして作成する。具体的には、現在時刻から自動消去前の通知設定(上記(c))によって設定された時間が経過するまでの間に、自動削除されるべきコンテンツファイルが存在していれば、それらのコンテンツファイルの一覧を表すデータを消去接近一覧データとして作成する。また、現在時刻以前に自動削除されるべきコンテンツファイルが存在していれば、それらのコンテンツファイルの一覧を表すデータを、消去対象一覧データとして作成する。   In other words, if there is something that is close to the date and time until automatic deletion of content files, data representing a list of these content files is created as erasure approach list data. Specifically, if there are content files to be automatically deleted from the current time until the time set by the notification setting before automatic erasure (the above (c)) elapses, those content files are present. Data representing a file list is created as deletion approach list data. Also, if there are content files that should be automatically deleted before the current time, data representing a list of these content files is created as erasure target list data.

ステップS5の処理が終了すると、ステップS6に移行する。上記ステップS2において、RTC時刻情報が無い場合には、ステップS6に移行する。ステップS6では、初期選局処理を行なう。そして、コントロールファイルが読み込み済であるか否かを判別する(ステップS7)。コントロールファイルが読み込み済でない場合には、OS側で計時を行なうために、放送波によって時刻情報が送られてくるのを待機した後(ステップS8)、放送波から時刻情報を取得する(ステップS9)。そして、HDD13内のコントロールファイルを読み込む(ステップS10)。コントロールファイルの内容に基づく、消去接近/消去対象一覧データ作成処理を行なう(ステップS11)。そして、ステップS7に戻る。   When the process of step S5 ends, the process proceeds to step S6. If there is no RTC time information in step S2, the process proceeds to step S6. In step S6, an initial channel selection process is performed. Then, it is determined whether or not the control file has been read (step S7). If the control file has not been read, the OS waits for the time information to be sent by the broadcast wave (step S8) and then acquires the time information from the broadcast wave (step S9). ). Then, the control file in the HDD 13 is read (step S10). An erasure approach / erase target list data creation process based on the contents of the control file is performed (step S11). Then, the process returns to step S7.

上記ステップS7において、コントロールファイルが読み込み済であると判別した場合には、消去対象一覧データが作成されているか否かを判別する(ステップS12)。消去対象一覧データが作成されている場合には、消去対象のコンテンツファイルを消去する(ステップS13)。そして、消去したファイルとともにそれらのファイルを消去したことを示す消去メッセージを表示する(ステップS14)。また、ファイルを消去したことに伴い、コントロールファイルを再構成する(ステップS15)。そして、再構成後のコントロールファイルを読み込む(ステップS16)。この後、消去対象一覧データを消去する(ステップS17)。そして、ステップS18に進む。   If it is determined in step S7 that the control file has been read, it is determined whether or not deletion target list data has been created (step S12). If the deletion target list data has been created, the content file to be deleted is deleted (step S13). Then, an erase message indicating that the files have been erased is displayed together with the erased files (step S14). Further, the control file is reconfigured in accordance with the deletion of the file (step S15). Then, the reconstructed control file is read (step S16). Thereafter, the erasure target list data is erased (step S17). Then, the process proceeds to step S18.

上記ステップS12において、消去対象一覧データが作成されていないと判別した場合は、ステップS18に進む。ステップS18では、消去接近一覧データが作成されているか否かを判別する。消去接近一覧データが作成されている場合には、自動消去が接近している各ファイルそれぞれについて、「〜がx時間後に消去されます」といった警告メッセージを表示する(ステップS19)。そして、定期状態監視処理に移行する。上記ステップS18において、消去接近一覧データが作成されていないと判別した場合には、定期状態監視処理に移行する。   If it is determined in step S12 that erasure target list data has not been created, the process proceeds to step S18. In step S18, it is determined whether erase approach list data has been created. If the deletion approach list data has been created, a warning message such as “... will be deleted after x hours” is displayed for each file that is close to automatic deletion (step S19). Then, the process proceeds to the regular state monitoring process. If it is determined in step S18 that the deletion approach list data has not been created, the routine proceeds to a periodic state monitoring process.

図4は、定期状態監視処理の手順を示している。
まず、時刻(分の単位)が更新されるのを待機する(ステップS21)。時刻(分の単位)が更新されると、既に作成された消去接近一覧データが存在するか否かを判別する(ステップS22)。既に作成された消去接近一覧データが存在しないと判別した場合には、コントロールファイルの内容に基づく、消去接近一覧データ作成処理を行なう(ステップS23)。つまり、現在時刻から自動消去前の通知設定(上記(c))によって設定された時間が経過するまでの間に、自動削除されるべきコンテンツが存在していれば、それらのコンテンツの一覧を表すデータを消去接近一覧データとして作成する。
FIG. 4 shows the procedure of the regular state monitoring process.
First, it waits for the time (in minutes) to be updated (step S21). When the time (in minutes) is updated, it is determined whether or not already created deletion approach list data exists (step S22). If it is determined that there is no deletion approach list data already created, deletion approach list data creation processing based on the contents of the control file is performed (step S23). That is, if there is content that should be automatically deleted from the current time until the time set by the notification setting before automatic erasure ((c) above), a list of the content is displayed. Create data as deletion approach list data.

そして、消去接近一覧データが作成されたか否かを判別する(ステップS24)。消去接近一覧データが作成されなかった場合には、ステップS21に戻る。消去接近一覧データが作成された場合には、自動消去が接近している各ファイルそれぞれについて、「〜がx時間後に消去されます」といった警告メッセージを表示した後(ステップS25)、ステップS21に戻る。   And it is discriminate | determined whether the deletion approach list data was produced (step S24). If the deletion approach list data is not created, the process returns to step S21. When the deletion approach list data is created, a warning message such as “... will be deleted after x hours” is displayed for each file that is approaching automatic deletion (step S25), and the process returns to step S21. .

上記ステップS22において、既に作成された消去接近一覧データが存在する場合には、その一覧データに含まれている各データ(コンテンツファイルを表すデータ)に対して、以下のステップS26〜S31の消去制御処理を行なう。   In step S22, if there is already deleted deletion access list data, the deletion control in the following steps S26 to S31 is performed for each data (data representing a content file) included in the list data. Perform processing.

つまり、消去接近一覧データに含まれているコンテンツファイルのうち処理対象となっているコンテンツファイルを注目ファイルとすると、まず、注目ファイルが消去時刻に到達しているか否かを判別する(ステップS26)。注目ファイルが消去時刻に到達している場合には、注目ファイルが再生中であるか否かを判別する(ステップS27)。注目ファイルが再生中でない場合には、注目ファイルを消去する(ステップS28)。そして、消去したファイルとともにそのファイルを消去したことを示す消去メッセージを表示する(ステップS29)。消去接近一覧データから消去したファイルに対応するデータを削除する(ステップS30)。ファイルの消去が発生したことを保持する(ステップS31)。そして、当該注目ファイルに対する消去制御処理を終了する。   In other words, if the content file to be processed among the content files included in the deletion approach list data is a target file, it is first determined whether or not the target file has reached the deletion time (step S26). . If the target file has reached the erasure time, it is determined whether or not the target file is being reproduced (step S27). If the target file is not being reproduced, the target file is deleted (step S28). Then, an erase message indicating that the file has been erased is displayed together with the erased file (step S29). Data corresponding to the deleted file is deleted from the deletion approach list data (step S30). It holds that the file has been erased (step S31). Then, the erase control process for the file of interest ends.

上記ステップS26において、注目ファイルが消去時刻に到達していないと判別した場合には、当該注目ファイルに対する消去制御処理を終了する。上記ステップS27において、注目ファイルが再生中であると判別した場合には、当該注目ファイルに対する消去制御処理を終了する。   If it is determined in step S26 that the target file has not reached the deletion time, the deletion control process for the target file is terminated. If it is determined in step S27 that the file of interest is being reproduced, the erasure control process for the file of interest ends.

消去接近一覧データに含まれている全てのデータ(コンテンツファイルを表すデータ)に対する消去制御処理(ステップS26〜S31の処理)が終了すると、上記消去制御処理において、コンテンツファイルの消去が発生したか否かを判別する(ステップS32)。コンテンツファイルの消去が発生したと判別した場合には、コントロールファイルを再構成する(ステップS33)。そして、再構成後のコントロールファイルを読み込む(ステップS34)。そして、ステップS35に移行する。   When the erasure control process (the processes of steps S26 to S31) for all data (data representing the content file) included in the erasure approach list data is completed, whether or not the content file has been erased in the erasure control process. Is determined (step S32). If it is determined that the content file has been erased, the control file is reconfigured (step S33). Then, the reconstructed control file is read (step S34). Then, the process proceeds to step S35.

上記ステップS32において、コンテンツの消去が発生しなかったと判別した場合には、ステップS35に移行する。ステップS35では、既存の消去接近一覧データとは別に、消去接近一覧データを仮作成する。つまり、現在時刻から自動消去前の通知設定(上記(c))によって設定された時間が経過するまでの間に、自動削除されるべきコンテンツが存在していれば、それらのコンテンツの一覧を表すデータを消去接近一覧データとして仮作成する。   If it is determined in step S32 that no content has been erased, the process proceeds to step S35. In step S35, erase approach list data is provisionally created separately from the existing erase approach list data. That is, if there is content that should be automatically deleted from the current time until the time set by the notification setting before automatic erasure ((c) above), a list of the content is displayed. Temporarily create data as deletion approach list data.

そして、仮作成した消去接近一覧データの内容が、既存の消去接近一覧データの内容と異なっているか否かを判別する(ステップS36)。両消去接近一覧データの内容が一致している場合には、ステップS21に戻る。一方、両消去接近一覧データの内容が異なっている場合には、その差分に該当する各ファイルそれぞれについて、「〜がx時間後に消去されます」といった警告メッセージを表示する(ステップS37)。この後、既存の消去接近一覧データの内容を仮作成した消去接近一覧データの内容に更新する(ステップS38)。そして、ステップS21に戻る。   Then, it is determined whether or not the contents of the temporarily created deletion approach list data are different from the contents of the existing deletion approach list data (step S36). If the contents of the two deletion approach list data match, the process returns to step S21. On the other hand, if the contents of the deletion approach list data are different, a warning message such as “~ will be deleted after x hours” is displayed for each file corresponding to the difference (step S37). Thereafter, the contents of the existing erasure approach list data are updated to the contents of the erasure approach list data temporarily created (step S38). Then, the process returns to step S21.

図5は、再生指令が入力された場合のCPU20による処理手順を示している。
再生指令が入力されると、再生ファイルを選択して再生を開始する(ステップS41)。そして、再生が終了すると(ステップS42)、再生したファイルの保持期間が満了したか否かを判別する(ステップS43)。再生したファイルの保持期間が満了していない場合には、今回の処理を終了する。
FIG. 5 shows a processing procedure performed by the CPU 20 when a reproduction command is input.
When a reproduction command is input, a reproduction file is selected and reproduction is started (step S41). When the reproduction ends (step S42), it is determined whether or not the retention period of the reproduced file has expired (step S43). If the retention period of the reproduced file has not expired, the current process is terminated.

再生したファイルの保持期間が満了している場合には、再生が終了したファイルを消去する(ステップS44)。そして、消去したファイルとともにそのファイルを消去したことを示す消去メッセージを表示する(ステップS45)。また、ファイルを消去したことに伴い、コントロールファイルを再構成する(ステップS46)。そして、再構成後のコントロールファイルを読み込む(ステップS47)。そして、今回の処理を終了する。   If the retention period of the reproduced file has expired, the file that has been reproduced is deleted (step S44). Then, an erase message indicating that the file has been erased is displayed together with the erased file (step S45). Further, the control file is reconstructed along with the deletion of the file (step S46). Then, the reconstructed control file is read (step S47). And this process is complete | finished.

HDD内蔵のデジタル放送対応受信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital broadcast corresponding | compatible receiving apparatus incorporating HDD. HDD13に格納されるコンテンツファイルと制御ファイルとを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the content file and control file which are stored in HDD13. 初期電源ON時にCPU20によって行なわれる処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence performed by CPU20 at the time of initial stage power ON. 定期状態監視処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a regular state monitoring process. 再生指令が入力された場合のCPU20による処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence by CPU20 when a reproduction | regeneration command is input.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルチューナ
2 TSセレクタ(TS Selector)
3 デスクランブラー(Descrambler)
4 デマックス(Demux)
5 AVデコーダ(AV Decorder)
6 OSD
7 モニタ
11 TSリマックス(TS Remux)
12 HDDコントローラ(HDD Controler)
13 HDD
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 NVRAM
1 Digital tuner 2 TS selector
3 Descrambler
4 Demux
5 AV decoder (AV Decorder)
6 OSD
7 Monitor 11 TS Remux
12 HDD Controller
13 HDD
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 NVRAM

Claims (3)

録画内容を記録するためのHDDが内蔵されたデジタル放送対応受信装置において、番組の録画予約時に、当該録画予約番組の録画内容の保持期間をユーザに設定させる第1手段、録画予約の実行時に、当該録画予約番組に対して設定されている録画内容の保持期間を、当該録画予約番組の管理制御情報としてHDDに記憶する第2手段、および管理制御情報に基づいて、保持期間が満了した録画番組の録画内容を自動的に削除する第3手段を備えていることを特徴とするデジタル放送対応受信装置。 In a digital broadcast compatible receiving apparatus with a built-in HDD for recording the recording contents, when recording a program, the first means for setting the recording content retention period of the recording reservation program by the user, when executing the recording reservation, A recording program whose retention period has expired based on the second means for storing the retention period of the recording content set for the scheduled recording program in the HDD as management control information of the scheduled recording program, and the management control information A digital broadcast-compatible receiving apparatus, comprising: third means for automatically deleting the recorded contents of 記録が禁止されているが一定期間の一時蓄積が可能な番組が録画予約されたときには、当該録画予約番組の録画内容の保持期間を自動的に設定する第4手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送対応受信装置。 When recording is prohibited for a program that is prohibited from being recorded but can be temporarily stored for a certain period of time, a fourth means is provided for automatically setting a retention period for the recording contents of the scheduled recording program. The receiver for digital broadcasting according to claim 1. 管理制御情報に基づいて、自動消去時期が接近した録画番組が存在するか否かを監視し、自動消去時期が接近した録画番組が存在する場合には、その録画番組の消去時期が接近している旨を表示する第5手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至2に記載のデジタル放送対応受信装置。 Based on the management control information, it is monitored whether or not there is a recorded program approaching the automatic erase time. If there is a recorded program approaching the automatic erase time, the erase time of the recorded program is approaching. The digital broadcast-compatible receiving device according to claim 1, further comprising a fifth means for displaying the fact that the device is present.
JP2006274707A 2006-10-06 2006-10-06 Receiver for digital broadcast Pending JP2008098721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274707A JP2008098721A (en) 2006-10-06 2006-10-06 Receiver for digital broadcast

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274707A JP2008098721A (en) 2006-10-06 2006-10-06 Receiver for digital broadcast

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098721A true JP2008098721A (en) 2008-04-24

Family

ID=39381160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274707A Pending JP2008098721A (en) 2006-10-06 2006-10-06 Receiver for digital broadcast

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008098721A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007209020A (en) Method for optimizing availability
US20070201823A1 (en) Broadcast program recorder, method of displaying status thereof, and method of managing the broadcast program recorder
JP2005159770A (en) Method and apparatus for assisting viewing content, and computer program
JP4864482B2 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
JP2007525890A (en) Improved storage capacity configuration
JP2003224811A (en) Pvr video recording apparatus
JP5024616B2 (en) Recording apparatus and method, program, and recording medium
JP2007074158A (en) Reproduction system and reproducing method using the system
US7978958B2 (en) Picture and audio recording apparatus and hard disk recorder
JP2007043240A (en) Video recording and reproducing apparatus
JP4482053B1 (en) Broadcast recording device
JP4660619B1 (en) Recording / reproducing apparatus and recording method
JP2008098721A (en) Receiver for digital broadcast
JP2007156804A (en) Information management device and method and program
JP2013115775A (en) Electronic apparatus and reproduction method
JP6641514B2 (en) Video playback device and video playback method
JP4865618B2 (en) Broadcast receiving apparatus and control method thereof
JP2007180711A (en) Broadcast recording device and broadcast recording method
EP1919224B1 (en) Information record/reproduction apparatus
KR20080102758A (en) Method and apparatus for display a record list of image display device
JP2009081573A (en) Video recording and reproducing device
JP2009021911A (en) Hard disk device
JP4719302B2 (en) Control device, display device, electronic device, television broadcast receiver
KR101328927B1 (en) back up apparatus and method for recording system
JP2020054005A (en) Video reproduction apparatus and video reproduction method