JP2008096445A - Route searching method of navigation device and traffic information displaying method - Google Patents

Route searching method of navigation device and traffic information displaying method Download PDF

Info

Publication number
JP2008096445A
JP2008096445A JP2007281012A JP2007281012A JP2008096445A JP 2008096445 A JP2008096445 A JP 2008096445A JP 2007281012 A JP2007281012 A JP 2007281012A JP 2007281012 A JP2007281012 A JP 2007281012A JP 2008096445 A JP2008096445 A JP 2008096445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
route
travel time
time
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007281012A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4359642B2 (en
Inventor
Yoshinori Endo
芳則 遠藤
Shinichi Amaya
真一 天谷
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2007281012A priority Critical patent/JP4359642B2/en
Publication of JP2008096445A publication Critical patent/JP2008096445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4359642B2 publication Critical patent/JP4359642B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To search the recommended route using the collected traffic information in the past. <P>SOLUTION: In a map/statistical traffic data memory device 3, map data including link data of each link constituting the road on the map and the statistical data including the travelling time or travelling speed of each link to be determined from statistical values of traffic information collected in the past and classified for every searching condition being the collecting condition of traffic information are stored. An inboard navigation device searches the recommended route between the departure spot and the destination using the map data stored in the map/statistical traffic data memory 3 and the statistical data being the searching condition corresponding to the kind of the day and the kind of weather selected from among the statistical data stored in the map/statistical traffic data memory device 3. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置の経路探索技術および交通情報表示技術に関する。   The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a route search technology and a traffic information display technology for an in-vehicle navigation device.

特許文献1には、ナビゲーション装置において、ディスプレイに表示する地図上の所定道路の表示形態を渋滞度に応じて変化させる技術が開示されている。例えば、経路探索により探索された経路に前記所定道路が含まれている場合、前記所定道路の前記経路に含まれている部分を、過去の所定期間に収集された交通情報により判断される当該道路の渋滞度に応じた表示形態とする。ここで、過去の所定期間に収集された交通情報を所定の時間帯ごとに分類してもよい。このようして、道路の表示形態を決定するために採用する当該道路の交通情報を、時刻に合わせて変えることで、リアルタイムに変化する渋滞に合わせて当該道路の表示形態を変化させることができる。   Patent Document 1 discloses a technique for changing a display form of a predetermined road on a map displayed on a display in accordance with the degree of congestion in a navigation device. For example, when the predetermined road is included in the route searched by the route search, the road included in the route of the predetermined road is determined by the traffic information collected in the past predetermined period. Display format according to the degree of traffic congestion. Here, the traffic information collected in the past predetermined period may be classified for each predetermined time zone. In this way, by changing the traffic information of the road adopted to determine the display form of the road according to the time, the display form of the road can be changed according to the traffic congestion that changes in real time. .

特開平10−82644号公報JP-A-10-82644

しかし、特許文献1に記載の技術では、過去に収集された交通情報を経路探索に利用することについて考慮されていないため、最小コスト(旅行時間)となる推奨経路を探索することができない可能性が高い。また、特許文献1に記載の技術では、道路の渋滞傾向が変化する条件として時間帯しか考慮していない。加えて、時間帯の変化による道路渋滞の変化を操作者が認識できるような表示形態について考慮していない。   However, since the technique described in Patent Document 1 does not consider using the traffic information collected in the past for route search, there is a possibility that the recommended route with the minimum cost (travel time) cannot be searched. Is expensive. In the technique described in Patent Document 1, only the time zone is considered as a condition for changing the tendency of traffic congestion on the road. In addition, it does not consider a display form that allows the operator to recognize changes in road congestion due to changes in time zones.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、過去に収集された交通情報を用いて、推奨経路をより精度よく探索できるようにすることにある。また、時間帯の変化による道路渋滞の変化を操作者が認識できるような表示形態で、道路の渋滞傾向をより詳細に場合分けして表示できるようにすることにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible to search a recommended route with higher accuracy by using traffic information collected in the past. Another object of the present invention is to make it possible to display the traffic jam tendency on the road in more detail according to the display form in which the operator can recognize the change of the traffic jam due to the change of the time zone.

上記課題を解決するために、本発明の経路探索方法は、ナビゲーション装置の記憶装置に、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータを含む地図データを記憶しておく。また、過去に収集された交通情報の統計値より定まる前記各リンクの旅行時間あるいは移動速度を含む統計データを、交通情報の収集条件毎に分類して記憶しておく。そして、ナビゲーション装置に、出発地、目的地および収集条件を設定する設定ステップと、前記記憶装置に記憶されている地図データ、および、前記記憶装置に記憶されている統計データのうち前記設定ステップで設定された収集条件に対応する統計データを用いて、前記設定ステップで設定された出発地および目的地間の旅行時間が最も短くなる経路を推奨経路として探索する経路探索ステップと、を行わせる。   In order to solve the above problems, in the route search method of the present invention, map data including link data of each link constituting a road on a map is stored in a storage device of the navigation device. Further, statistical data including travel time or moving speed of each link determined from statistical values of traffic information collected in the past is classified and stored for each traffic information collection condition. In the setting step of setting a departure point, a destination and a collection condition in the navigation device, the map data stored in the storage device, and the statistical data stored in the storage device A route search step of searching, as a recommended route, a route having the shortest travel time between the departure point and the destination set in the setting step, using statistical data corresponding to the set collection condition.

このように、収集条件に合致した各リンクの統計データを用いることで、最小コスト(旅行時間)となる推奨経路を精度よく探索することが可能となる。   In this way, by using the statistical data of each link that matches the collection conditions, it is possible to search for a recommended route with the minimum cost (travel time) with high accuracy.

また、本発明の交通情報表示方法は、ナビゲーション装置の記憶装置に、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータを含む地図データを記憶しておく。また、過去に収集された交通情報の統計値より定まる前記各リンクの時間帯毎の渋滞度を、交通情報の収集条件毎に分類して記憶しておく。そして、ナビゲーション装置に、収集条件を設定する設定ステップと、表示装置に表示している地図の地図データに含まれる各リンクの統計データのうち前記設定ステップで設定された収集条件に対応する統計データを、前記記憶装置から読み出す読出しステップと、前記読み出した統計データにより特定される各リンクの時間帯毎の渋滞度を、表示装置に表示している地図上に重ねて表示する交通情報表示ステップと、を行わせる。   In the traffic information display method of the present invention, map data including link data of each link constituting a road on the map is stored in the storage device of the navigation device. Further, the degree of congestion for each link time zone determined from the statistics of traffic information collected in the past is classified and stored for each traffic information collection condition. Then, a setting step for setting the collection conditions in the navigation device, and statistical data corresponding to the collection conditions set in the setting step among the statistical data of each link included in the map data of the map displayed on the display device A reading step for reading out from the storage device, and a traffic information display step for displaying the degree of congestion for each time slot of each link specified by the read statistical data superimposed on the map displayed on the display device; , Do.

このように、収集条件に合致した各リンクの統計データを用いることで、道路の渋滞傾向をより詳細に場合分けして表示することが可能となる。また、リンクの統計データが示す時間帯毎の渋滞度を、地図中の当該リンク上に重ねて表示するので、時間帯の変化による道路渋滞の変化の把握が容易になる。   In this way, by using the statistical data of each link that matches the collection conditions, it is possible to display the traffic congestion tendency on the road in more detail. In addition, since the congestion degree for each time zone indicated by the link statistical data is displayed over the link in the map, it is easy to grasp the change in the traffic jam due to the change in the time zone.

本発明において、収集条件に、平日、休日、行事日(盆、正月など)といった日の種類、および、晴れ、雨、雪といった天気の種類の少なくとも1つを含めるとよい。道路の渋滞は、日の種類や天気の種類によって異なる傾向を示す。そこで、統計データを、その元となる交通情報の収集条件である日の種類や天気の種類毎に分類して記憶しておくことで、本発明の経路探索方法では、最小コスト(旅行時間)となる推奨経路をより精度よく探索することが可能となる。また、本発明の交通情報表示方法では、道路の渋滞傾向をより適切に場合分けして表示することが可能となる。   In the present invention, the collection condition may include at least one of a day type such as a weekday, a holiday, an event day (bon festival, new year, etc.) and a weather type such as sunny, rainy, and snowy. Road congestion shows different trends depending on the type of day and the type of weather. Therefore, the statistical data is classified and stored for each day type or weather type, which is a collection condition of the traffic information that is the source of the statistical data, so that the route search method of the present invention can achieve the minimum cost (travel time). It becomes possible to search the recommended route to become more accurate. Further, according to the traffic information display method of the present invention, it is possible to display the traffic jam tendency on the road more appropriately.

以上説明したように本発明によれば、過去に収集された交通情報を用いて、推奨経路を精度よく探索できる。また、時間帯の変化による道路渋滞の変化を操作者が認識できるような表示形態で、道路の渋滞傾向をより詳細に場合分けして表示できる。   As described above, according to the present invention, a recommended route can be searched with high accuracy using traffic information collected in the past. Further, the traffic congestion tendency on the road can be displayed in more detail according to the display form in which the operator can recognize the change in the traffic congestion due to the change of the time zone.

以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an in-vehicle navigation device to which an embodiment of the present invention is applied.

図示するように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、地図・統計交通データ記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、地磁気センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Ground Positioning System)受信装置9と、天気情報受信装置10と、車内LAN装置11と、を有する。   As shown in the figure, the in-vehicle navigation device of the present embodiment includes an arithmetic processing unit 1, a display 2, a map / statistical traffic data storage device 3, a voice input / output device 4, an input device 5, and a wheel speed sensor. 6, a geomagnetic sensor 7, a gyro sensor 8, a GPS (Ground Positioning System) receiver 9, a weather information receiver 10, and an in-vehicle LAN device 11.

演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、各種センサ6〜8やGPS受信装置9から出力される情報を基にして現在地を検出し、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを地図・統計交通データ記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示したり、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている地図データおよび統計交通データを用いて、ユーザから指示された目的地と出発地(例えば現在地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索し、音声入出力装置4やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。   The arithmetic processing unit 1 is a central unit that performs various processes. For example, the current location is detected based on information output from the various sensors 6 to 8 and the GPS receiver 9, and the map / statistical traffic data storage device 3 stores map data necessary for display based on the obtained current location information. Read from. Further, the read map data is developed in graphics, and a mark indicating the current location is superimposed on the displayed map 2 and displayed on the display 2, or the map data and statistical traffic data stored in the map / statistical traffic data storage device 3 are used. Then, an optimum route (recommended route) connecting the destination instructed by the user and the departure place (for example, the current location) is searched, and the user is guided using the voice input / output device 4 and the display 2.

ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットで、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。また、演算処理部1とディスプレイ2との間の信号S1は、RGB信号やNTSC(National Television System Committee)信号で接続するのが一般的である。   The display 2 is a unit that displays graphics information generated by the arithmetic processing unit 1, and is configured by a CRT, a liquid crystal display, or the like. The signal S1 between the arithmetic processing unit 1 and the display 2 is generally connected by an RGB signal or an NTSC (National Television System Committee) signal.

地図・統計交通データ記憶装置3は、CD−ROMやDVD−ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データおよび統計交通データが記憶されている。   The map / statistical traffic data storage device 3 includes a storage medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, HDD, or IC card. In this storage medium, map data and statistical traffic data are stored.

図2は、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。図示するように、地図を複数に分割することで得られるメッシュ領域毎に地図データ31が記憶されている。地図データ31は、メッシュ領域の識別コード(メッシュID)311、および、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ312を有する。リンクデータ312は、リンクの識別コード(リンクID)3121、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報3122、リンクを含む道路の種別情報3123、リンクの長さを示すリンク長情報3124、リンクの旅行時間(あるいは移動速度)情報3125、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)3126などを有する。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。また、地図データ31には、対応するメッシュ領域に含まれている道路以外の地図構成物の情報(名称、種別、座標情報など)も含まれている。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of map data stored in the map / statistical traffic data storage device 3. As shown in the figure, map data 31 is stored for each mesh region obtained by dividing the map into a plurality of parts. The map data 31 includes a mesh area identification code (mesh ID) 311 and link data 312 of each link constituting a road included in the mesh area. The link data 312 includes a link identification code (link ID) 3121, coordinate information 3122 of two nodes (start node and end node) constituting the link, road type information 3123 including the link, and a link indicating the link length. Long information 3124, link travel time (or moving speed) information 3125, link ID (connection link ID) 3126 of a link connected to each of the two nodes, and the like. Here, by distinguishing the start node and the end node for the two nodes constituting the link, the upward direction and the downward direction of the same road are managed as different links. The map data 31 also includes information (name, type, coordinate information, etc.) on map components other than roads included in the corresponding mesh area.

図3は、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている統計交通データの構成例を示す図である。図示するように、上述のメッシュ領域毎に統計交通データ32が記憶されている。統計交通データ32は、メッシュ領域のメッシュID321、および、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクの交通情報統計値(過去に収集された交通情報の統計値)を管理するための管理データ322を有する。メッシュID321は、地図データ31のメッシュID311と同じもの用いている。管理データ322は、階層構造を有する複数のテーブル3221〜2224で構成されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of statistical traffic data stored in the map / statistical traffic data storage device 3. As shown in the figure, statistical traffic data 32 is stored for each mesh area described above. The statistical traffic data 32 is management data for managing the mesh ID 321 of the mesh area and the traffic information statistical value (statistical value of the traffic information collected in the past) of each link constituting the road included in the mesh area. 322. The mesh ID 321 is the same as the mesh ID 311 of the map data 31. The management data 322 includes a plurality of tables 3221 to 2224 having a hierarchical structure.

テーブル3221は、日の種類を登録するテーブルである。日の種類は、交通情報統計値が異なる傾向を示す単位毎に定めるとよい。ここでは、日の種類として、休日前の平日「平日(休日前)」、休日明けの平日「平日(休日後)」、盆、正月などといった特異日前の平日「平日(特異日前)」、特異日明けの平日「平日(特異日後)」、その他の平日「平日(一般)」、特異日の初日「休日(特異日初め)」、特異日の終日「休日(特異日終り)」、その他の休日「休日(一般)」を含めている。   The table 3221 is a table for registering the day type. The type of day may be determined for each unit indicating a tendency of different traffic information statistics. Here, weekdays before holidays, “weekdays (before holidays)”, weekdays after holidays, “weekdays (after holidays)”, weekdays before special days such as Bon, New Year, etc. Weekdays of the daylight “Weekdays (after the singular days)”, Other weekdays “Weekdays (general)”, The first days of the singular days “Holidays (beginning of the singular days)”, All day of the singular days “Holidays (end of the singular days)”, etc. The holiday “holiday (general)” is included.

テーブル3222は、天気の種類を登録するためのテーブルであり、テーブル3221に登録されている日の種類毎に設けられている。天気の種類は、交通情報統計値が異なる傾向を示す単位毎に定めるとよい。ここでは、天気の種類として、「晴れ・曇り」、「雨」、「大雨」、「雪」、「大雪」を含めている。   The table 3222 is a table for registering the weather type, and is provided for each day type registered in the table 3221. The type of weather may be determined for each unit indicating a tendency of different traffic information statistics. Here, “sunny / cloudy”, “rain”, “heavy rain”, “snow”, “heavy snow” are included as the types of weather.

テーブル3223は、メッシュID321により登録されるメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクIDを登録するためのテーブルであり、テーブル3222に登録されている天気の種類毎に設けられている。リンクIDは、地図データ31のリンクID3121と同じもの用いている。   The table 3223 is a table for registering the link ID of each link constituting the road included in the mesh area registered by the mesh ID 321, and is provided for each type of weather registered in the table 3222. The same link ID as the link ID 3121 of the map data 31 is used.

テーブル3224は、時間帯毎の交通情報統計値を登録するためのテーブルであり、テーブル3223に登録されているリンクID毎に設けられている。時間帯毎の交通情報統計値は、これらの元となる複数の交通情報により特定されるリンク旅行時間(あるいは移動速度)、リンク旅行時間(あるいは移動速度)のばらつき度(分散度)、リンク渋滞度、および、前記複数の交通情報の入手元となる情報源(VICSなど)を含んでいる。また、時間帯毎の交通情報統計値は、これらの元となる交通情報の収集条件(元となる交通情報が収集された日の種類および天気の種類)と対象のリンクとによって分類される。つまり、あるテーブル3224に登録されている時間帯毎の交通情報統計値の対象リンクは、このテーブル3224に対応付けられているテーブル3223のリンクIDにより特定されるリンクであり、これらの統計値の元となる交通情報は、このリンクIDが登録されているテーブル3223に対応付けられているテーブル3222の天気の種類により特定される天気であって、かつ、この天気の種類が登録されているテーブル3222に対応付けられているテーブル3221の日の種類により特定される日に収集された交通情報である。   The table 3224 is a table for registering traffic information statistical values for each time zone, and is provided for each link ID registered in the table 3223. The traffic information statistics for each time zone include link travel time (or travel speed), link travel time (or travel speed) variation (variance), link congestion, which are specified by a plurality of traffic information that is the basis of these traffic information. And an information source (such as VICS) from which the plurality of traffic information is obtained. Further, the traffic information statistical value for each time zone is classified according to the traffic information collection conditions (the type of day and the weather type when the original traffic information was collected) and the target link. That is, the target link of the traffic information statistical value for each time zone registered in a certain table 3224 is a link specified by the link ID of the table 3223 associated with this table 3224, and these statistical values The original traffic information is the weather specified by the weather type in the table 3222 associated with the table 3223 in which the link ID is registered, and the table in which the weather type is registered. 3 is traffic information collected on the day specified by the type of day in the table 3221 associated with 3222.

なお、上述のように、交通情報統計値には、リンク渋滞度(図3では、渋滞、混雑および順調の3レベル)が含まれている。一般に、渋滞度を算出するには、各リンクの制限速度と交通情報統計値から得られる移動速度(リンク長と旅行時間から算出)を比較し決定する必要がある。渋滞度を予めを交通情報統計値に含めておくことで、各リンクの渋滞度を、各リンクの制限速度情報を用いることなく決めることができるので、リンクデータに制限速度情報をもたせる必要がなくなる。これにより、リンクデータのデータサイズを小さくできる。   As described above, the traffic information statistical value includes the degree of link congestion (in FIG. 3, three levels of congestion, congestion, and smoothness). In general, in order to calculate the degree of congestion, it is necessary to compare and determine the speed limit of each link and the moving speed (calculated from the link length and travel time) obtained from the traffic information statistics. By including the degree of congestion in the traffic information statistics in advance, the degree of congestion for each link can be determined without using the speed limit information for each link, eliminating the need to provide speed limit information for link data. . Thereby, the data size of link data can be made small.

また、交通情報統計値には、これらの元となる複数の交通情報の入手元についての情報である情報源が含まれている。情報源を予めを交通情報統計値に含めておき、表示に利用することで、交通情報統計値の確からしさをユーザに判断させることが可能となる。   In addition, the traffic information statistical value includes an information source that is information about the source of the plurality of traffic information that is the basis of these statistics. By including the information source in advance in the traffic information statistical value and using it for display, it becomes possible to make the user judge the likelihood of the traffic information statistical value.

また、交通情報統計値には、これらの元となる複数の交通情報により特定されるリンク旅行時間のばらつき度(分散度)が含まれている。ばらつき度を予めを交通情報統計値に含めておき、表示に利用することで、交通情報統計値より特定されるリンク旅行時間の信頼度をユーザに判断させることが可能となる。   Further, the traffic information statistical value includes the degree of dispersion (dispersion degree) of the link travel time specified by the plurality of pieces of traffic information that is the basis of these statistics. By including the degree of variation in the traffic information statistical value in advance and using it for display, it becomes possible for the user to determine the reliability of the link travel time specified from the traffic information statistical value.

なお、地図・統計交通データ記憶装置3には、上述の地図データおよび統計交通データの他に、座標情報からその座標情報により特定される地点を含むメッシュ領域のメッシュIDを特定するための変換テーブル(第1変換テーブルと呼ぶこととする)が記憶されている。また、年月日からテーブル3221で管理されている日の種類を特定するための変換テーブル(第2変換テーブルと呼ぶこととする)が記憶されている。   In the map / statistical traffic data storage device 3, in addition to the above-described map data and statistical traffic data, a conversion table for identifying a mesh ID of a mesh region including a point specified by the coordinate information from the coordinate information. (Referred to as a first conversion table) is stored. In addition, a conversion table (referred to as a second conversion table) for specifying the day type managed in the table 3221 from the date is stored.

図15は、第2変換テーブルの構成例を示す図である。図示するように、日付331と、その日付331に対応する日の種類332とが対応付けられて登録されている。このような第2変換テーブルを用いることで、日付より日の種類を簡単に特定することができる。例えば、計算ロジックにより日付から日の種類を特定する処理を、車載用ナビゲーション装置に組み込まれたソフトウエアで実行する場合、日の種類の分類をさらに細分化するためには、車載用ナビゲーション装置に組み込まれているソフトウエアを書き換えなければならない。また、年末、盆、GWといった特異日の特定処理が複雑になる。この点、本実施形態では、図15に示すような変換テーブルを用いているので、地図・統計交通データ記憶装置3を構成するDVD−ROMやCD−ROMを交換するだけで、車載用ナビゲーション装置に組み込まれているソフトウエアの変更なしで、分類の細分化に対応することができる。また、特異日も変換テーブルから特定できるようにすることで、複雑な処理なしに対応することができる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of the second conversion table. As illustrated, a date 331 and a date type 332 corresponding to the date 331 are registered in association with each other. By using such a second conversion table, the type of day can be easily specified from the date. For example, when the process of specifying the day type from the date by calculation logic is executed by the software incorporated in the in-vehicle navigation device, in order to further subdivide the day type classification, the in-vehicle navigation device The embedded software must be rewritten. In addition, the specific processing for special days such as year-end, tray, and GW becomes complicated. In this respect, since the conversion table as shown in FIG. 15 is used in this embodiment, the vehicle-mounted navigation device can be obtained by simply replacing the DVD-ROM or CD-ROM constituting the map / statistical traffic data storage device 3. It is possible to deal with classification subdivisions without changing the software embedded in the. In addition, by making it possible to identify the specific date from the conversion table, it is possible to cope with complicated processing.

図1に戻って説明を続ける。音声入出力装置4は、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力すると共に、ユーザが発した声を認識し演算処理部1にその内容を転送する処理を行う。   Returning to FIG. 1, the description will be continued. The voice input / output device 4 converts the message to the user generated by the arithmetic processing unit 1 into a voice signal and outputs it, and recognizes the voice uttered by the user and transfers the content to the arithmetic processing unit 1.

入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットで、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。   The input device 5 is a unit that receives instructions from the user, and includes a hardware switch such as a scroll key and a scale change key, a joystick, a touch panel pasted on a display, and the like.

センサ6〜8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置で現在地(自車位置)を検出するために使用するものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測する。地磁気センサ7は、地球が保持している磁場を検知し、移動体が向いている方角を検出する。ジャイロ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行方向および進行方位を測定する。   The sensors 6 to 8 and the GPS receiver 9 are used for detecting the current location (own vehicle position) by the vehicle-mounted navigation device. The wheel speed sensor 6 measures the distance from the product of the wheel circumference and the measured number of rotations of the wheel, and further measures the angle at which the moving body is bent from the difference in the number of rotations of the paired wheels. The geomagnetic sensor 7 detects the magnetic field held by the earth and detects the direction in which the moving body is facing. The gyro 8 is configured by an optical fiber gyro, a vibration gyro, or the like, and detects an angle at which the moving body rotates. The GPS receiver 9 receives a signal from a GPS satellite and measures the distance between the mobile body and the GPS satellite and the rate of change of the distance with respect to three or more satellites, so that the current location, travel direction, and travel direction of the mobile body Measure.

車内LAN装置11は、本実施形態の車載用ナビゲーション装置が搭載された車両の様々な情報、例えばドアの開閉情報、ライトの点灯状態情報、エンジンの状況や故障診断結果などを受ける。   The in-vehicle LAN device 11 receives various information of the vehicle on which the in-vehicle navigation device of the present embodiment is mounted, such as door opening / closing information, light lighting state information, engine status and failure diagnosis result.

そして、天気情報受信装置10は、例えばFM多重放送を利用して、天気情報の提供サービスを行う気象センタなどから天気情報を入手する。ここで、天気情報は、対象とする地域に含まれるメッシュ領域のメッシュID(地図データ31のメッシュID311と同じもの)、その対象地域の天気の種別(統計交通データ32のテーブル3222に登録されている天気の種類)、および、その天気が続く時間帯(対象時間帯と呼ぶ)の情報を含んでいる。   Then, the weather information receiving apparatus 10 obtains weather information from a weather center that provides a weather information providing service, for example, using FM multiplex broadcasting. Here, the weather information is registered in the mesh ID of the mesh area included in the target area (the same as the mesh ID 311 of the map data 31) and the weather type of the target area (the table 3222 of the statistical traffic data 32). Type of weather) and information on the time zone (referred to as the target time zone) in which the weather continues.

なお、天気情報受信装置10を設ける代わりに、本実施形態の車載用ナビゲーション装置が搭載された車両のワイパー作動状況や、当該車両に搭載された外気温センサの検出値を、車内LAN装置11を介して受信し、その受信結果に基づいて天気を判断する手段を設けてもよい。   Instead of providing the weather information receiving device 10, the in-vehicle LAN device 11 is used to display the wiper operation status of the vehicle on which the in-vehicle navigation device of the present embodiment is mounted and the detected value of the outside air temperature sensor mounted on the vehicle. And means for judging the weather based on the reception result.

図4は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the arithmetic processing unit 1.

図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Prosessing Unit)21と、地図・統計交通データ記憶装置3から読み出した地図データ、統計交通データや演算データを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。 As illustrated, the arithmetic processing unit 1 has a configuration in which devices are connected by a bus 32. The arithmetic processing unit 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 21 that executes various processes such as numerical calculation and control of each device, and map data, statistical traffic data, and arithmetic data read from the map / statistical traffic data storage device 3. RAM (Random Access Memory) 22, ROM (Read Only Memory) 23 for storing programs and data, and DMA (Direct Memory Access) 24 for executing data transfer between memories and between each memory and each device. A graphics controller 25 that performs graphics rendering and performs display control, a video random access memory (VRAM) 26 that stores graphics image data, and R A color palette 27 for converting to a B signal, an A / D converter 28 for converting an analog signal to a digital signal, an SCI (Serial Communication Interface) 29 for converting a serial signal into a parallel signal synchronized with the bus, and a parallel signal A PIO (Parallel Input / Output) 30 mounted on the bus in synchronization with the bus and a counter 31 for integrating the pulse signal are provided.

図5は、演算処理部1の機能構成を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration of the arithmetic processing unit 1.

図示するように、演算処理部1は、ユーザ操作解析部41と、経路探索部42と、経路記憶部43と、経路誘導部44と、地図表示処理部45と、現在位置演算部46と、マップマッチ処理部47と、データ読込部48と、軌跡記憶部49と、メニュー表示処理部50と、グラフィックス処理部51と、を有する。   As shown in the figure, the calculation processing unit 1 includes a user operation analysis unit 41, a route search unit 42, a route storage unit 43, a route guidance unit 44, a map display processing unit 45, a current position calculation unit 46, A map match processing unit 47, a data reading unit 48, a trajectory storage unit 49, a menu display processing unit 50, and a graphics processing unit 51 are provided.

現在位置演算部46は、車輪速センサ6で計測される距離パルスデータS5およびジャイロ8で計測される角加速度データS7を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置である現在地(X’,Y’)を定期的に演算し、マップマッチ処理部47に出力する処理を行う。ここで、自車の回転した角度と進む方位との関係を一致させるため、地磁気センサ7から得られる方位データS6と、ジャイロ8から得られる角加速度データS7を積分した角度データとを参照して、自車が進行している方向の絶対方位を推定する。なお、車輪速センサ6のデータおよびジャイロ8のデータを各々積分してゆくと、誤差が蓄積するため、ある時間周期でGPS受信装置9から得られた位置データS8をもとに蓄積した誤差をキャンセルするという処理を施して、現在地の情報をマップマッチ処理部47に出力する。   The current position calculation unit 46 uses distance data and angle data obtained as a result of integrating the distance pulse data S5 measured by the wheel speed sensor 6 and the angular acceleration data S7 measured by the gyro 8, respectively. The current position (X ′, Y ′), which is the position after the vehicle travels, is periodically calculated from the initial position (X, Y) by performing integration, and a process of outputting to the map match processing unit 47 is performed. . Here, in order to make the relationship between the rotation angle of the host vehicle and the traveling direction coincide, reference is made to the direction data S6 obtained from the geomagnetic sensor 7 and the angle data obtained by integrating the angular acceleration data S7 obtained from the gyro 8. Estimate the absolute direction of the direction in which the vehicle is traveling. In addition, since the error accumulates when the data of the wheel speed sensor 6 and the data of the gyro 8 are respectively integrated, the error accumulated based on the position data S8 obtained from the GPS receiver 9 in a certain time period is calculated. Processing for canceling is performed, and information on the current location is output to the map match processing unit 47.

マップマッチ処理部47は、データ読込部48によって読み込まれた現在地周辺の地図データと、後述する軌跡記憶部49に記憶されている走行軌跡とを互いに照らし合わせ、形状の相関が最も高い道路(リンク)上に、現在位置演算部46より出力された現在地を合わせ込むというマップマッチ処理を行う。現在位置演算部46で得られる現在地の情報にはセンサ誤差が含まれているため、さらに位置精度を高めることを目的に、マップマッチ処理を行う。これにより、現在地は、多くの場合、走行道路と一致するようになる。   The map match processing unit 47 compares the map data around the current location read by the data reading unit 48 with the travel locus stored in the locus storage unit 49 described later, and the road (link) having the highest shape correlation. ) A map matching process is performed in which the current location output from the current position calculation unit 46 is matched. Since the current position information obtained by the current position calculation unit 46 includes a sensor error, map matching processing is performed for the purpose of further improving the position accuracy. As a result, the current location often coincides with the traveling road.

軌跡記憶部49は、マップマッチ処理部47でマップマッチ処理が施された現在地の情報を、軌跡データとして自車が所定距離走行する度に記憶する。なお、この軌跡データは、これまで走行してきた道路につき、対応する地図上の道路に軌跡マークを描画するために用いられる。   The trajectory storage unit 49 stores information on the current location on which the map match processing has been performed by the map match processing unit 47 as trajectory data every time the vehicle travels a predetermined distance. The trajectory data is used to draw a trajectory mark on the road on the map corresponding to the road that has been traveled so far.

ユーザ操作解析部41は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。例えば、ユーザが推奨経路の探索を要求したときは、出発地および目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を地図表示部45に要求し、さらに、出発地から目的地までの経路を演算する処理を経路探索部42に要求する。   The user operation analysis unit 41 receives a request from the user input to the input device 5, analyzes the request content, and controls each unit of the arithmetic processing unit 1 so that processing corresponding to the request content is executed. To do. For example, when the user requests a search for a recommended route, the map display unit 45 is requested to display a map on the display 2 in order to set a departure point and a destination, and further, from the departure point to the destination. Requests the route search unit 42 to calculate a route.

経路探索部42は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(出発地、目的地)間を結ぶ経路のうち最も短い時間で目的地へ到達可能な経路(コスト(旅行時間)の最も少ない経路)を、地図データから検索し、その結果得られた経路を推奨経路として経路記憶部43に蓄える。なお、本実施形態では、2地点間を結ぶ経路のコスト計算のために、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている統計交通データ、つまり、日の種類や天気の種類などの条件毎に分類された各リンクの時間帯毎の交通情報統計値を用いるようにしている(図3参照)。   The route search unit 42 uses the Dijkstra method or the like, and is the route that can reach the destination in the shortest time (the cost (travel time)) among the routes connecting the two specified points (departure point, destination). Are searched from the map data, and the obtained route is stored in the route storage unit 43 as a recommended route. In the present embodiment, in order to calculate the cost of a route connecting two points, the statistical traffic data stored in the map / statistical traffic data storage device 3, that is, for each condition such as the type of day and the type of weather The traffic information statistical value for each time zone of each link classified as (1) is used (see FIG. 3).

経路誘導部44は、経路記憶部43に蓄えられた推奨経路の情報と、マップマッチ処理部47から出力された現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声出入力装置4を用いて音声でユーザに知らせたり、ディスプレイ2に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、ユーザに推奨経路を通知する。   The route guidance unit 44 compares the recommended route information stored in the route storage unit 43 with the current location information output from the map match processing unit 47 and determines whether the vehicle should go straight before passing the intersection or the like. The voice input / output device 4 is used to inform the user by voice, or the direction to travel is displayed on the map displayed on the display 2 to notify the user of the recommended route.

また、経路誘導部44は、現在時刻と地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている統計交通データとを用いて、マップマッチ処理部47から出力された現在地から目的地までの予想旅行時間を計算する。そして、計算した予想旅行時間を現在時刻に加算することで、目的地への予想到着時刻を算出し、ユーザに通知する。   Further, the route guidance unit 44 uses the current time and the statistical traffic data stored in the map / statistical traffic data storage device 3 to predict the estimated travel time from the current location to the destination output from the map match processing unit 47. Calculate Then, by adding the calculated estimated travel time to the current time, an expected arrival time at the destination is calculated and notified to the user.

さらに、経路誘導部44は、推奨経路の出発地からマップマッチ処理部47より出力された現在地に至るまでに要した実際の旅行時間を計測する。そして、この旅行時間と、経路探索部42がこの推奨経路の探索に用いたコスト(旅行時間)のうち前記出発地から前記現在地に至るまでの区間のコストとを比較し、その比較結果に応じて推奨経路の再探索の必要性を判断する。再探索の必要性ありと判断した場合には、マップマッチ処理部47から出力された現在地を出発地とし、現在時刻を出発時刻として、推奨経路の再探索を経路探索部42に要求する。   Furthermore, the route guidance unit 44 measures the actual travel time required from the departure point of the recommended route to the current location output from the map match processing unit 47. Then, the travel time is compared with the cost of the section from the departure point to the current location in the cost (travel time) used by the route search unit 42 for searching for the recommended route, and the comparison result is determined. To determine the necessity of re-searching the recommended route. If it is determined that there is a need for re-search, the route search unit 42 is requested to re-search for a recommended route with the current location output from the map match processing unit 47 as the departure location and the current time as the departure time.

データ読込部48は、ディスプレイ2への表示が要求される領域や、経路探索のために要求される領域(出発地および目的地を含む領域)にある地図データおよび統計交通データを、地図・統計交通データ記憶装置3から読み込み準備するように動作する。   The data reading unit 48 displays map data and statistical traffic data in an area required to be displayed on the display 2 and an area required for route search (an area including a starting point and a destination) as map / statistics. It operates to prepare for reading from the traffic data storage device 3.

地図表示処理部45は、ディスプレイ2への表示が要求される領域にある地図データをデータ読込部48から受け取り、グラフィック処理部51が、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、誘導経路のための矢印といったマークを描画するように、地図描画コマンドを生成する。また、ユーザ操作解析部41から出力される命令を受けて、ディスプレイ2への表示が要求される統計交通データをデータ読込部48から受け取り、ディスプレイ2に表示中の地図上に、各道路の交通情報統計値を重ねて表示するように、地図描画コマンドを生成する。   The map display processing unit 45 receives the map data in the area where display on the display 2 is requested from the data reading unit 48, and the graphic processing unit 51 uses the designated scale and drawing method, roads, and other map configurations. A map drawing command is generated so as to draw a mark such as an object, a current location, a destination, an arrow for a guide route. Further, in response to a command output from the user operation analysis unit 41, statistical traffic data required to be displayed on the display 2 is received from the data reading unit 48, and traffic on each road is displayed on the map being displayed on the display 2. A map drawing command is generated so that the information statistics are displayed in an overlapping manner.

メニュー表示処理部50は、ユーザ操作解析部41から出力される命令を受け、グラフィック処理部51が、様々な種類のメニューやグラフなどを描画するようにメニュー描画コマンドを生成する。   Upon receiving a command output from the user operation analysis unit 41, the menu display processing unit 50 generates a menu drawing command so that the graphic processing unit 51 draws various types of menus and graphs.

グラフィックス処理部51は、地図表示処理部45およびメニュー表示処理部50で生成されたコマンドを受け、ディスプレイ2に表示する画像データをVRAM26にイメージ展開する。   The graphics processing unit 51 receives commands generated by the map display processing unit 45 and the menu display processing unit 50 and develops image data to be displayed on the display 2 on the VRAM 26.

次に、上記構成の車載用ナビゲーション装置の動作について説明する。   Next, the operation of the in-vehicle navigation device having the above configuration will be described.

まず、推奨経路探索動作について説明する。   First, the recommended route search operation will be described.

図6は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の推奨経路探索動作を説明するためのフロー図である。このフローは、ユーザ操作解析部41が、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより推奨経路の探索要求を受け付けることで開始される。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the recommended route search operation of the in-vehicle navigation device to which the present embodiment is applied. This flow is started when the user operation analysis unit 41 receives a search request for a recommended route from the user via the voice input / output device 4 or the input device 5.

まず、ユーザ操作解析部41は、出発地、目的地および出発時刻を経路探索部43に設定する(S1001〜S1003)。   First, the user operation analysis unit 41 sets a departure point, a destination, and a departure time in the route search unit 43 (S1001 to S1003).

ここで、設定する出発地および目的地は、ユーザ操作解析部41が、メニュー表示処理部50およびグラフィックス処理部51を介してディスプレイ2に、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3から読み込んだ地図データに登録されている地図構成物の情報を表示させ、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより、この表示中の地図構成物の情報の中から選択させるようにしてもよい。あるいは、ユーザによって予めRAM22などの記憶装置に登録されている地点(登録地)の情報を表示させ、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより、この表示中の登録地の情報の中から選択させるようにしてもよい。さらには、ユーザ操作解析部41が、地図表示処理部45およびグラフィックス処理部51を介してディスプレイ2に、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3から読み込んだ地図データより特定される地図を表示させ、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより、地図上にて地点の指定を受け付けることで、選択されるようにしてもよい。   Here, the starting point and the destination to be set are stored in the map / statistical traffic data by the user operation analysis unit 41 on the display 2 through the menu display processing unit 50 and the graphics processing unit 51 and through the data reading unit 48. Information on the map components registered in the map data read from the device 3 is displayed, and the user selects the information on the displayed map components from the voice input / output device 4 or the input device 5. You may do it. Alternatively, information on a location (registration location) registered in advance in a storage device such as the RAM 22 is displayed by the user, and information on the registered location being displayed is displayed by the user via the voice input / output device 4 or the input device 5. You may make it select from inside. Furthermore, the user operation analysis unit 41 specifies the map data read from the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48 on the display 2 via the map display processing unit 45 and the graphics processing unit 51. The map to be displayed may be displayed and selected by receiving a designation of a point on the map from the user via the voice input / output device 4 or the input device 5.

なお、現在地を出発地に設定する場合は、ユーザによる出発地の指定を省略してもよい。また、現在時刻を出発時刻に設定する場合も、ユーザによる出発時刻の指定を省略してもよい。なお、本実施形態では、出発時刻を複数設定することが可能である。例えば、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより出発時刻を複数設定する旨の指示があった場合、ユーザ操作解析部41は、現在時刻あるいはユーザの指定時刻を最初の出発時刻として、所定時間間隔毎の複数の出発時刻を設定する。   When the current location is set as the departure location, the designation of the departure location by the user may be omitted. Also, when the current time is set as the departure time, the designation of the departure time by the user may be omitted. In the present embodiment, a plurality of departure times can be set. For example, when the user gives an instruction to set a plurality of departure times via the voice input / output device 4 or the input device 5, the user operation analysis unit 41 uses the current time or the user specified time as the first departure time A plurality of departure times are set every predetermined time interval.

さて、以上のようにして出発地、目的地および出発時刻が経路探索部42に設定されたならば、ユーザ操作解析部41は、経路探索部42に経路探索指示を出力する。   When the departure point, the destination, and the departure time are set in the route search unit 42 as described above, the user operation analysis unit 41 outputs a route search instruction to the route search unit 42.

これを受けて、経路探索部42は、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3より、座標情報からその座標情報により特定される地点を含むメッシュ領域のメッシュIDを特定するための第1変換テーブルを読み出す。そして、第1変換テーブルを用いて、設定された出発地および目的地を含む領域に含まれる各メッシュ領域のメッシュIDを特定する。次に、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3より、特定したメッシュIDを持つ地図データ31各々に登録されている各リンクデータ312を入手する(S1004)。次に、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3より、年月日から統計交通データ32のテーブル3221で管理されている日の種類を特定するための第2変換テーブルを読み出す。そして、第2変換テーブルを用いて、今日(出発日)の日の種類を特定する(S1005)。   In response to this, the route search unit 42 specifies the mesh ID of the mesh region including the point specified by the coordinate information from the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48. Read the first conversion table. Then, using the first conversion table, the mesh ID of each mesh region included in the region including the set starting point and destination is specified. Next, each link data 312 registered in each map data 31 having the identified mesh ID is obtained from the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48 (S1004). Next, the second conversion table for specifying the type of day managed in the table 3221 of the statistical traffic data 32 is read from the map / statistical traffic data storage device 3 through the data reading unit 48. . Then, using the second conversion table, the type of today (departure date) is specified (S1005).

なお、出発日の日付が第2変換テーブルに登録されていない場合は、計算ロジックにより日付から日の種類を特定する処理を、車載用ナビゲーション装置に組み込まれたソフトウエアで実行することで、出発日に対応する日の種類を特定するようにしてもよい。このようにすることで、第2変換テーブルに登録されている日付の範囲を超えた場合でも、処理を継続実行させることができる。   If the date of departure is not registered in the second conversion table, the process of specifying the day type from the date by the calculation logic is executed by the software incorporated in the in-vehicle navigation device. You may make it identify the kind of day corresponding to a day. In this way, even when the date range registered in the second conversion table is exceeded, the process can be continuously executed.

さて、経路探索部43は、S1006で地図・統計交通データ記憶装置3から読み込んだリンクデータ312を用いて、後述するS1012でヒープテーブルから抽出されたリンク(抽出リンクと呼ぶ)の終了ノードを開始ノードとするリンクを、推奨経路を構成するリンクの候補(候補リンクと呼ぶ)として選出する。ただし、S1012での処理が行われていない場合、つまり、ヒープテーブルにリンクが登録されていない初期段階では、抽出リンクの終了ノードを開始ノードとするリンクを候補リンクとして選出する代わりに、出発地が存在あるいは出発地に近接する少なくとも1つのリンクを、候補リンクとして選出する(S1006)。   Now, the route search unit 43 uses the link data 312 read from the map / statistical traffic data storage device 3 in S1006, and starts the end node of the link (referred to as an extracted link) extracted from the heap table in S1012 described later. A link to be a node is selected as a candidate for a link (referred to as a candidate link) that constitutes a recommended route. However, when the processing in S1012 is not performed, that is, in the initial stage where the link is not registered in the heap table, instead of selecting a link having the end node of the extracted link as a start node as a candidate link, the departure place Is selected as a candidate link (S1006).

ここで、ヒープテーブルとは、候補リンクのリンクデータを、出発地から当該候補リンクの終了ノードまでの総コスト(総旅行時間)と共に登録するためのテーブルであり、メモリ等の記憶装置に記憶される。   Here, the heap table is a table for registering the link data of the candidate link together with the total cost (total travel time) from the departure place to the end node of the candidate link, and is stored in a storage device such as a memory. The

次に、経路探索部43は、抽出リンクの終了ノードへの到着予想時刻を算出する。これは、出発時刻に、ヒープテーブルに登録されている抽出リンクの総コスト(総旅行時間)を加算することで算出できる。また、経路探索部43は、第1変換テーブルを用いて、抽出リンクの終了ノードが位置するメッシュ領域のメッシュIDを特定する。ただし、S1012での処理が行われていない場合、つまり、ヒープテーブルにリンクが登録されていない初期段階では、出発地が位置するメッシュ領域のメッシュIDを特定する。そして、天気情報受信装置10を介して天気情報の提供サービスを行う気象センタなどから、特定したメッシュIDと、抽出リンクの終了ノードへの到着予想時刻が属する対象時間帯(注目時間帯と呼ぶ)とを有する天気情報を入手する(S1007)。   Next, the route search unit 43 calculates the estimated arrival time at the end node of the extracted link. This can be calculated by adding the total cost (total travel time) of the extraction links registered in the heap table to the departure time. Further, the route search unit 43 specifies the mesh ID of the mesh region where the end node of the extraction link is located using the first conversion table. However, when the process in S1012 is not performed, that is, in the initial stage where the link is not registered in the heap table, the mesh ID of the mesh area where the departure point is located is specified. A target time zone (referred to as a time zone of interest) to which the identified mesh ID and the estimated arrival time at the end node of the extraction link belong from a weather center that provides a weather information providing service via the weather information receiver 10 or the like. (S1007).

なお、車内LAN装置11を介して受信したワイパーの作動状況情報や外気温情報から天気を判断する手段が設けられている場合は、天気情報受信装置10の代わりに当該手段が判断した天気情報を入手してもよい。   In addition, when the means for judging the weather from the wiper operation status information and the outside temperature information received via the in-vehicle LAN device 11 is provided, the weather information judged by the means is used instead of the weather information receiving device 10. You may obtain it.

次に、経路探索部43は、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されているS1007で特定したメッシュIDを持つ統計交通データ32に、データ読込部48を介してアクセスする。そして、この統計交通データ32の管理データ322を用いて、候補リンク各々について、注目時間帯の交通情報統計値であって、且つ、S1005で特定した日の種類およびS1007で入手した天気情報により特定される天気の種類に対応付けられている交通情報統計値を入手する(S1008)。   Next, the route search unit 43 accesses the statistical traffic data 32 having the mesh ID specified in S1007 stored in the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48. Then, using the management data 322 of the statistical traffic data 32, for each candidate link, the traffic information statistical value of the attention time zone is specified by the type of day specified in S1005 and the weather information acquired in S1007. The traffic information statistical value associated with the type of weather to be obtained is obtained (S1008).

それから、経路探索部43は、候補リンク各々について、S1008で入手した交通情報統計値を用いて当該候補リンクのコスト(旅行時間)を求める(S1009)。交通情報統計値に旅行時間が含まれている場合は、これをコストとする。旅行時間の代わりに移動速度が含まれている場合は、この移動速度とリンクデータより特定されるリンク長とを用いてリンクの旅行時間を計算し、これをコストとする。なお、候補リンクのうち、S1008で交通情報統計値を入手できなかったものがある場合、このリンク候補のリンクデータ312に含まれている旅行時間、あるいは、当該リンクデータに含まれている移動速度およびリンク長を用いて計算したリンクの旅行時間を、当該候補リンクのコストとする。   Then, for each candidate link, the route search unit 43 obtains the cost (travel time) of the candidate link using the traffic information statistical value obtained in S1008 (S1009). When travel time is included in the traffic information statistics, this is used as the cost. If the travel speed is included instead of the travel time, the travel time of the link is calculated using the travel speed and the link length specified from the link data, and this is used as the cost. If there is a candidate link for which the traffic information statistical value could not be obtained in S1008, the travel time included in the link data 312 of the link candidate or the moving speed included in the link data The travel time of the link calculated using the link length is set as the cost of the candidate link.

次に、経路探索部43は、候補リンク各々の総コスト(出発地から候補リンクの終了ノードまでの総旅行時間)を算出する。具体的には、ヒープテーブルに登録されている抽出リンクの総コストに、S1009で算出した候補リンクのコストを加算し、その加算結果を当該候補リンクの総コストとする。ただし、ヒープテーブルに抽出リンクが登録されていない初期段階では、S1009で算出した候補リンクのコストを当該候補リンクの総コストとする。それから、経路探索部43は、候補リンク各々のリンクデータおよび総コストをヒープテーブルに追加する(S1010)。   Next, the route search unit 43 calculates the total cost of each candidate link (total travel time from the departure point to the end node of the candidate link). Specifically, the cost of the candidate link calculated in S1009 is added to the total cost of the extracted link registered in the heap table, and the addition result is set as the total cost of the candidate link. However, at the initial stage where the extraction link is not registered in the heap table, the cost of the candidate link calculated in S1009 is set as the total cost of the candidate link. Then, the route search unit 43 adds the link data and the total cost of each candidate link to the heap table (S1010).

次に、経路探索部43は、直前に行ったS1010にてヒープテーブルに新たに追加されたリンクの中に、目的地が存在あるいは目的地に近接するリンク(目的地リンクと呼ぶ)があるか否かを調べる(S1011)。   Next, the route search unit 43 determines whether there is a link where the destination exists or is close to the destination (called a destination link) among the links newly added to the heap table in S1010 performed immediately before. Whether or not is checked (S1011).

S1011において目的地リンクがないと判断したならば、経路探索部43は、ヒープテーブルに登録されているリンクの情報を総コストの小さい順にソートし、最初に位置するリンクを抽出するなどして、ヒープテーブルから総コストが最小のリンクを抽出する(S1012)。それから、S1006に戻る。   If it is determined in S1011 that there is no destination link, the route search unit 43 sorts the information of the links registered in the heap table in ascending order of the total cost, and extracts the first located link. A link with the minimum total cost is extracted from the heap table (S1012). Then, the process returns to S1006.

一方、S1011において目的地リンクがあると判断したならば、経路探索部43は、推奨経路決定処理を行う。具体的には、ヒープテーブルから、目的地リンクを発生させたリンク(目的地リンクの開始ノードを終了ノードとするリンクと呼ぶ)を検索し、検出したリンクを推奨経路を構成するリンク(構成リンクと呼ぶ)に決定する。次に、構成リンクが、出発地が存在あるいは出発地に近接するリンク(出発地リンクと呼ぶ)であるか否かを調べ、出発地リンクでないならば、この構成リンクを発生させたリンクを検索し、検出したリンクを構成リンクに決定して、それが出発リンクであるか否かをさらに調べる。この処理を、構成リンクが出発リンクであると判断されるまで繰り返すことで、推奨経路を構成する各構成リンクを決定する。それから、経路探索部43は、設定された出発時刻における推奨経路の情報として、推奨経路を構成する各構成リンクのリンクデータ312およびS1008で入手した交通情報統計値を、経路記憶部44に記憶する(S1013)。   On the other hand, if it is determined in S1011 that there is a destination link, the route search unit 43 performs recommended route determination processing. Specifically, a link that generates a destination link (referred to as a link having a destination link start node as an end node) is searched from the heap table, and the detected link is a link (configuration link) that constitutes a recommended route. Called). Next, it is checked whether or not the constituent link is a link where the departure place exists or is close to the departure place (referred to as a departure place link). If not, the link that generated this constituent link is searched. Then, the detected link is determined as a constituent link, and it is further checked whether or not it is a departure link. By repeating this process until it is determined that the configuration link is the departure link, each configuration link that constitutes the recommended route is determined. Then, the route search unit 43 stores, in the route storage unit 44, the link data 312 of each constituent link constituting the recommended route and the traffic information statistical value obtained in S1008 as the recommended route information at the set departure time. (S1013).

さて、経路探索部43は、S1013によりある出発時刻における推奨経路の情報を経路記憶部44に登録したならば、S1003で設定された全ての出発時刻(上述したように、複数の出発時刻を設定することが可能である)について、推奨経路の情報を経路記憶部44に登録したか否かを調べる。登録していないならば(S1014でNo)、ヒープテーブルの登録内容をクリアすると共に、S1003で設定された出発時刻であって推奨経路を探索していない出発時刻を、次に推奨経路を探索すべき出発時刻に設定し(S1015)、S1006に戻る。一方、全て登録したならば(S1014でYes)、S1016に移行して推奨経路の表示処理を行う。   Now, if the route search unit 43 registers the recommended route information at a certain departure time in the route storage unit 44 in S1013, all the departure times set in S1003 (as described above, a plurality of departure times are set. It is checked whether or not the recommended route information has been registered in the route storage unit 44. If it is not registered (No in S1014), the registered contents of the heap table are cleared, and the recommended route is searched for the departure time set in S1003 and the recommended route is not searched. The departure time is set (S1015), and the process returns to S1006. On the other hand, if all of them are registered (Yes in S1014), the process proceeds to S1016 to perform a recommended route display process.

以上の処理により、推奨経路を構成する各構成リンクの旅行時間は、次のようになる。すなわち、推奨経路を構成する1番目のリンクの旅行時間として、出発時刻を含む時間帯に対応する交通情報統計値より求まる旅行時間が用いられる。また、推奨経路を構成するn番目(n≧2)のリンクの旅行時間として、当該n番目のリンクと接続するn−1番目のリンクの終了ノードへの予想到着時刻を含む時間帯に対応する交通情報統計値より求まる旅行時間が用いられる。   With the above processing, the travel time of each constituent link constituting the recommended route is as follows. That is, the travel time obtained from the traffic information statistics corresponding to the time zone including the departure time is used as the travel time of the first link constituting the recommended route. Further, the travel time of the nth (n ≧ 2) link constituting the recommended route corresponds to a time zone including an expected arrival time at the end node of the (n−1) th link connected to the nth link. The travel time obtained from the traffic information statistics is used.

図7は、図6のS1018における推奨経路の表示処理を説明するためのフロー図である。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the recommended route display processing in S1018 of FIG.

まず、経路探索部42は、経路記憶部44に登録した推奨経路の情報を用いて、当該推奨経路の予想旅行時間および目的地への予想到着時刻を求める(S2001)。   First, the route search unit 42 uses the recommended route information registered in the route storage unit 44 to obtain the expected travel time of the recommended route and the expected arrival time at the destination (S2001).

具体的には、推奨経路の情報として経路記憶部44に登録されている、推奨経路を構成する各リンクのリンクデータおよび交通情報統計値を用いて、図6のS1009と同様の要領により各リンクのコストを算出する。そして、推奨経路を構成する各リンクのコストの総和を当該推奨経路の予想旅行時間とする。また、出発時刻にこの予想到着時間を追加した時刻を目的地への予想到着時刻とする。   Specifically, using the link data and traffic information statistics of each link constituting the recommended route registered in the route storage unit 44 as the recommended route information, each link is performed in the same manner as S1009 in FIG. Calculate the cost of Then, the total cost of each link constituting the recommended route is set as the expected travel time of the recommended route. Further, the time obtained by adding the estimated arrival time to the departure time is set as the estimated arrival time at the destination.

なお、経路記憶部43に、同じ出発地および目的地に対して出発時刻を異ならせた複数の推奨経路の情報が登録されている場合は、前記複数の推奨経路毎に予想旅行時間および予想到着時刻を求める。   When information on a plurality of recommended routes with different departure times for the same departure place and destination is registered in the route storage unit 43, an estimated travel time and an estimated arrival time for each of the plurality of recommended routes. Find the time.

次に、経路探索部42は、S2001で求めた予想旅行時間および予想到着時刻の信頼度・推定誤差を求める(S2002)。   Next, the route search unit 42 obtains the reliability / estimation error of the estimated travel time and the estimated arrival time obtained in S2001 (S2002).

具体的には、推奨経路の情報として経路記憶部44に登録されている、推奨経路を構成する各リンクの交通情報統計値に含まれるばらつき度を用いて、S2001で求めた推奨経路を構成する各リンクのコストの誤差を算出する。例えば、ばらつき度「小」の場合は誤差率3%、ばらつき度「中」の場合は誤差率5%、そして、ばらつき度「大」の場合は誤差率10%とする。そして、リンクのコストに、当該リンクのばらつき度に対応する誤差率を乗算して、当該リンクの誤差を算出する。この処理を推奨経路を構成する各リンクに対して行う。なお、交通情報統計値が登録されていないリンクについては、そのリンクのコストに所定の誤差率を乗じて当該リンクの誤差を算出する。ここで、所定の誤差率は、交通情報統計値が登録されているリンクの誤差率よりも大きくなるように(例えば15%)とするとよい。   Specifically, the recommended route obtained in S2001 is configured using the degree of variation included in the traffic information statistical value of each link constituting the recommended route registered in the route storage unit 44 as recommended route information. Calculate the cost error for each link. For example, when the degree of variation is “small”, the error rate is 3%, when the degree of variation is “medium”, the error rate is 5%, and when the degree of variation is “large”, the error rate is 10%. Then, the error of the link is calculated by multiplying the cost of the link by the error rate corresponding to the degree of variation of the link. This process is performed for each link constituting the recommended route. For a link for which no traffic information statistical value is registered, the link error is calculated by multiplying the link cost by a predetermined error rate. Here, the predetermined error rate may be set to be larger (for example, 15%) than the error rate of the link in which the traffic information statistical value is registered.

次に、各リンクのコストの誤差の総和を算出し、これを予想旅行時間および予想到着時刻の推定誤差とする。また、推定誤差の予想旅行時間に対する割合(誤差率)を求め、その値に応じて予想旅行時間および予想到着時刻の信頼度を決定する。例えば、前記割合が5%未満ならば信頼度「高」、10%未満ならば信頼度「中」、そして、10%以上ならば信頼度「低」に決定する。   Next, the sum of the error of the cost of each link is calculated, and this is used as the estimation error of the expected travel time and the expected arrival time. Further, the ratio of the estimated error to the estimated travel time (error rate) is obtained, and the reliability of the estimated travel time and the estimated arrival time is determined according to the value. For example, the reliability is determined as “high” if the ratio is less than 5%, “medium” if it is less than 10%, and “low” if it is 10% or more.

なお、S2001で複数の推奨経路毎に予想旅行時間および予想到着時刻が求められているならば、前記複数の推奨経路毎に予想旅行時間および予想到着時刻の信頼度・推定誤差を求める。   Note that if the predicted travel time and the predicted arrival time are determined for each of the plurality of recommended routes in S2001, the reliability / estimation error of the predicted travel time and the predicted arrival time is determined for each of the plurality of recommended routes.

次に、経路探索部42は、推奨経路の渋滞レベル表示区間および各表示区間の渋滞レベルを決定する(S2003)。本実施形態では、推奨経路を複数の区間(渋滞レベル表示区間)に分け、区間単位で渋滞レベルをディスプレイ2に表示できるようにしている。S2003ではこの区間を決定する処理を行う。   Next, the route search unit 42 determines the congestion level display section of the recommended route and the congestion level of each display section (S2003). In the present embodiment, the recommended route is divided into a plurality of sections (congestion level display sections), and the congestion level can be displayed on the display 2 in units of sections. In S2003, a process for determining this section is performed.

この処理は、例えば次のようにして行う。すなわち、推奨経路を構成する各リンクの交通情報統計値に含まれる渋滞度を参照し、隣接するリンクが互い同じ渋滞レベルである場合、両リンクを同じ渋滞レベル表示区間に割り当てる。そして、当該区間を前記同じ渋滞レベルに設定する。   This process is performed as follows, for example. That is, with reference to the congestion level included in the traffic information statistical value of each link constituting the recommended route, when adjacent links have the same congestion level, both links are assigned to the same congestion level display section. Then, the section is set to the same traffic congestion level.

あるいは、推奨経路を構成する各リンクの交通情報統計値に含まれる移動速度、もしくは、旅行時間およびリンクデータに含まれているリンク長より求まる移動速度の平均値を参照し、隣接するリンク各々の移動速度の平均値が、予め設定された複数の移動速度帯のうちの同じ移動速度帯に属し、且つ、前記隣接するリンク各々のリンクデータに含まれている道路種別や制限速度が同じである場合、前記隣接するリンク各々を同じ渋滞レベル表示区間に割り当てる。そして、当該区間を、前記移動速度帯と前記道路種別との組み合わせや、前記移動速度帯と前記制限速度と比に応じた渋滞レベルに設定する。   Alternatively, referring to the moving speed included in the traffic information statistical value of each link constituting the recommended route or the average value of the moving speed obtained from the travel time and the link length included in the link data, each adjacent link The average value of the moving speed belongs to the same moving speed band among a plurality of preset moving speed bands, and the road type and the speed limit included in the link data of each adjacent link are the same. The adjacent links are assigned to the same congestion level display section. Then, the section is set to a traffic congestion level according to the combination of the moving speed zone and the road type, or the ratio between the moving speed zone and the speed limit.

あるいは、推奨経路を複数リンク毎に分割し、その結果得られた区間各々を渋滞レベル表示区間に設定する。そして、渋滞レベル表示区間各々について、当該区間に含まれる複数リンクの交通情報統計値に含まれている移動速度の平均値、もしくは、旅行時間の平均値および前記複数リンクのリンクデータに含まれているリンク長の総和より求まる移動速度の平均値を求める。また、前記複数リンクのリンクデータに含まれている制限速度の平均値を求める。そして、渋滞レベル表示区間各々について、当該区間の渋滞レベルを、前記移動速度の平均値と前記制限速度と比に応じた渋滞レベルに設定する。   Alternatively, the recommended route is divided for each of a plurality of links, and each section obtained as a result is set as a congestion level display section. For each congestion level display section, the average moving speed included in the traffic information statistical value of the plurality of links included in the section, or the average value of travel time and the link data of the plurality of links The average value of the moving speed obtained from the sum of the existing link lengths is obtained. In addition, an average value of the speed limits included in the link data of the plurality of links is obtained. Then, for each congestion level display section, the congestion level of the section is set to a congestion level corresponding to the average value of the moving speed and the ratio of the limit speed.

なお、交通情報統計値を持たないリンクについては、渋滞レベル不明の渋滞レベル表示区間として取り扱う。   A link having no traffic information statistical value is handled as a traffic level display section whose traffic level is unknown.

なお、S2001で複数の推奨経路毎に予想旅行時間および予想到着時刻が求められているならば、前記複数の推奨経路毎に渋滞レベル表示区間および各表示区間の渋滞レベルを決定する。   If the estimated travel time and the estimated arrival time are obtained for each of the plurality of recommended routes in S2001, the congestion level display section and the congestion level of each display section are determined for each of the plurality of recommended routes.

以上のようにして、各推奨経路の予想旅行時間・予想到着時刻、信頼度・推定誤差、および、渋滞レベル表示区間・各区間の渋滞レベルが決定されたならば、経路探索部42は、これらの情報を、出発地、目的地、各推奨経路の出発時刻、および、各推奨経路の、当該経路を構成する各リンクの交通情報統計値に含まれる交通情報統計値の情報源と共に、メニュー表示処理部50に渡して、推奨経路表示を指示する。これを受けて、メニュー表示処理部50は、グラフィックス処理部51を介してディスプレイ2に、推奨経路を、予想旅行時間・予想到着時刻、および、渋滞レベル表示区間・各区間の渋滞レベルが分かるようにグラフ表示する。また、推奨経路の信頼度・推定誤差、および、予想旅行時間・予想到着時刻の算出に用いた交通情報統計値の情報源も表示する(S2004)。   When the estimated travel time / expected arrival time, reliability / estimation error, and congestion level display section / congestion level of each section of each recommended route are determined as described above, the route search unit 42 Display of the information in the menu along with the origin of the destination, the destination, the departure time of each recommended route, and the information source of the traffic information statistical value included in the traffic information statistical value of each link that constitutes the relevant route It is passed to the processing unit 50 to instruct a recommended route display. In response to this, the menu display processing unit 50 knows the recommended route, the estimated travel time / the estimated arrival time, and the traffic level display section / the traffic level of each section on the display 2 via the graphics processing unit 51. As a graph display. In addition, information on the reliability / estimation error of the recommended route and the traffic information statistical value used for calculating the expected travel time / expected arrival time is also displayed (S2004).

図8は、推奨経路のグラフ表示の一例を示している。この例では、同じ出発地801および目的地802について、それぞれ出発時刻803を異ならせた複数の推奨経路の情報が表示されている場合を示している。各推奨経路のグラフ804の長さはその予想旅行時間806に比例しており、操作者は、どの出発時刻における推奨経路が最も旅行時間が短いかを判断することができる。   FIG. 8 shows an example of a recommended route graph display. In this example, a plurality of recommended route information with different departure times 803 are displayed for the same departure point 801 and destination 802. The length of the graph 804 of each recommended route is proportional to the estimated travel time 806, and the operator can determine at which departure time the recommended route is the shortest travel time.

また、グラフ804は、渋滞レベル805を示す少なくとも1つの渋滞レベル表示区間で構成されており、この表示区間の長さも当該区間の旅行時間に比例している。操作者は、渋滞レベルの高い渋滞レベル表示区間のグラフに示す割合を確認することにより、各推奨経路の混雑状況を判断することができる。   Further, the graph 804 includes at least one traffic level display section indicating the traffic level 805, and the length of the display section is also proportional to the travel time of the section. The operator can determine the congestion status of each recommended route by confirming the ratio shown in the graph of the congestion level display section having a high congestion level.

また、各推奨経路の予想旅行時間(予想到着時刻)806に対応付けられて、予想旅行時間(予想到着時刻)の信頼度(推定誤差)807が表示されており、操作者は、各推奨経路を使った場合に、どの程度の誤差が生じる可能性があるかを確認することができる。さらに、各推奨経路の予想旅行時間(予想到着時刻)806に対応付けられて、予想旅行時間(予想到着時刻)の算出に用いた交通情報統計値の情報源808が表示されている。操作者は、この情報源808を参照することでも、予想旅行時間(予想到着時刻)806の信頼度をおおよそ判断することができる。   Further, the reliability (estimated error) 807 of the estimated travel time (expected arrival time) is displayed in association with the estimated travel time (expected arrival time) 806 of each recommended route, and the operator can select each recommended route. It is possible to confirm how much error may occur when using. Further, an information source 808 of traffic information statistical values used for calculating the estimated travel time (expected arrival time) is displayed in association with the estimated travel time (expected arrival time) 806 of each recommended route. The operator can roughly determine the reliability of the estimated travel time (expected arrival time) 806 by referring to the information source 808.

さて、推奨経路のグラフ表示が行われている状態において、ユーザ操作解析部41が音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより、地図表示モードへの変更指示を受け付けると(S2005でYes)、その旨を経路探索部42に知らせる。経路探索部42は、各推奨経路の予想旅行時間・予想到着時刻、信頼度・推定誤差、および、渋滞レベル表示区間・各区間の渋滞レベルを、経路記憶部43に記憶されている各推奨経路を構成する各リンクのリンクデータ、および、各リンクの交通情報統計値に含まれる交通情報統計値の情報源と共に、地図表示処理部45に渡して、推奨経路表示を指示する。   If the user operation analysis unit 41 receives an instruction to change to the map display mode from the user via the voice input / output device 4 or the input device 5 while the recommended route graph is being displayed (Yes in S2005). ) And inform the route search unit 42 to that effect. The route search unit 42 stores the recommended travel time / estimated arrival time, reliability / estimation error, and the congestion level display section / congestion level of each section for each recommended route. Together with the link data of each link and the information source of the traffic information statistical value included in the traffic information statistical value of each link, it is passed to the map display processing unit 45 to instruct the recommended route display.

これを受けて、地図表示処理部45は、グラフィックス処理部51を介してディスプレイ2に、推奨経路を、渋滞レベル表示区間・各区間の渋滞レベルが分かるようにして、地図上に表示する。また、推奨経路の予想旅行時間・予想到着時刻、信頼度・推定誤差、および、予想旅行時間・予想到着時刻の算出に用いた交通情報統計値の情報源を表示する(S2006)。   In response to this, the map display processing unit 45 displays the recommended route on the map via the graphics processing unit 51 so that the recommended route can be seen on the map so that the congestion level display section and the congestion level of each section can be understood. Also, the information source of the traffic information statistical value used for calculating the expected travel time / expected arrival time, reliability / estimation error, and expected travel time / expected arrival time of the recommended route is displayed (S2006).

図9は、推奨経路の地図表示の一例を示している。   FIG. 9 shows an example of a map display of the recommended route.

地図上に、出発地903および目的地904間の推奨経路905が、各渋滞レベル表示区間での渋滞レベル906が識別できるようにして、地図909上に表示されている。また、図9において、符号907は目的地の予想旅行時間(予想到着時刻)、符号908は予想旅行時間(予想到着時刻)907の信頼度(推定誤差)、そして、符号911は予想旅行時間(予想到着時刻)907の算出に用いた交通情報統計値の情報源である。さらに、符号901は、ユーザより出発時刻の指定を受け付けるための時刻表示バーであり、経路記憶部44に記憶されている各推奨経路の出発時刻が一覧表示される。ユーザはカーソル902を操作することで、所望の出発時刻における推奨経路を、ディスプレイ2上に表示させることができる。なお、渋滞レベル表示区間毎に、その渋滞レベル表示区間に到達する予想到着時刻(その渋滞レベル表示区間の1つ前の渋滞レベル表示区間を構成する最終リンクの終了ノードへの予想到着時刻)を、地図上におけるその渋滞レベル表示区間の開始位置に合わせて表示するようにしてもよい。   A recommended route 905 between the departure point 903 and the destination 904 is displayed on the map 909 so that the traffic level 906 in each traffic level display section can be identified. In FIG. 9, reference numeral 907 denotes an expected travel time (estimated arrival time) of the destination, reference numeral 908 denotes a reliability (estimated error) of the expected travel time (expected arrival time) 907, and reference numeral 911 denotes an expected travel time ( This is an information source of the traffic information statistical value used in the calculation of (expected arrival time) 907. Further, reference numeral 901 is a time display bar for accepting the designation of the departure time from the user, and a list of the departure times of each recommended route stored in the route storage unit 44 is displayed. The user can display the recommended route on the desired departure time on the display 2 by operating the cursor 902. For each traffic level display section, the estimated arrival time (estimated arrival time at the end node of the last link constituting the traffic level display section immediately before the traffic level display section) that reaches the traffic level display section Alternatively, it may be displayed in accordance with the start position of the congestion level display section on the map.

図10は、図7のS2006における推奨経路の地図表示処理を説明するためのフロー図である。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the map display processing of the recommended route in S2006 of FIG.

まず、経路探索部42は、メニュー表示処理部50に、出発地および目的地を通知して、図9に示す時刻表示バー901の生成を指示する。これを受けて、メニュー表示処理部50は、経路記憶部43に記憶されている同じ出発地801および目的地802の各推奨経路の出発時刻を特定し、これらの出発時刻を含んだ時刻表示バー901を作成する(S3001)。   First, the route search unit 42 notifies the menu display processing unit 50 of the departure place and the destination, and instructs the generation of the time display bar 901 shown in FIG. In response to this, the menu display processing unit 50 identifies the departure time of each recommended route of the same departure point 801 and destination 802 stored in the route storage unit 43, and a time display bar including these departure times. 901 is created (S3001).

次に、経路探索部42は、地図表示処理部45に、出発地および目的地を通知して、図9に示す地図909の生成を指示する。これを受けて、地図表示処理部45は、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3より第1変換テーブルを読み出す。そして、第1変換テーブルを用いて、経路記憶部43に記憶されている出発地801および目的地802を含むエリアを構成する少なくとも1つのメッシュのメッシュIDを特定し、特定したメッシュIDを持つ各メッシュの地図データ31を、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3から読み出す。それから、読み出した地図データ31を基に、出発地903および目的地904を含む地図909を作成する(S3002)。   Next, the route search unit 42 notifies the map display processing unit 45 of the departure place and the destination and instructs the generation of the map 909 shown in FIG. In response to this, the map display processing unit 45 reads the first conversion table from the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48. Then, using the first conversion table, the mesh ID of at least one mesh constituting the area including the departure point 801 and the destination 802 stored in the route storage unit 43 is specified, and each having the specified mesh ID The mesh map data 31 is read from the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48. Then, a map 909 including the departure point 903 and the destination 904 is created based on the read map data 31 (S3002).

次に、経路探索部42は、メニュー表示処理部50に、ユーザ操作解析部41より受け取った、ユーザより指定された出発時刻(初期段階では、最も早い出発時刻といった、経路記憶部43に記憶されている各推奨経路の出発時刻のうちの所定の出発時刻)を通知して、図9に示す予想旅行時間(予想到着時刻)907、信頼度(推定誤差)908の生成を指示する。これを受けて、メニュー表示処理部50は、経路記憶部43から、経路探索部42より通知された出発時刻を含む推奨経路の情報を特定し、当該情報に基づいて予想旅行時間(予想到着時刻)907および信頼度(推定誤差)908の表示内容を作成する(S3003)。   Next, the route search unit 42 is stored in the route storage unit 43 in the menu display processing unit 50, such as the departure time specified by the user (the earliest departure time in the initial stage) received from the user operation analysis unit 41. A predetermined departure time of the departure times of each recommended route is notified, and generation of an expected travel time (expected arrival time) 907 and a reliability (estimated error) 908 shown in FIG. 9 is instructed. In response to this, the menu display processing unit 50 identifies information on the recommended route including the departure time notified from the route search unit 42 from the route storage unit 43, and the estimated travel time (expected arrival time) based on the information. ) And display contents of 907 and reliability (estimated error) 908 are created (S3003).

次に、経路探索部42は、地図表示処理部45に、S3003でメニュー表示処理部50へ通知した出発時刻を通知して、図9に示す推奨経路905の生成を指示する。これを受けて、地図表示処理部50は、経路記憶部43に記憶されている、経路探索部42より通知された出発時刻を含む推奨経路の情報に基づいて、推奨経路を構成する各リンクおよび各渋滞レベル表示区間の渋滞レベルなどを特定して、推奨経路905の表示内容を作成する(S3004)。また、渋滞レベル906の表示内容も作成する。   Next, the route search unit 42 notifies the map display processing unit 45 of the departure time notified to the menu display processing unit 50 in S3003 and instructs the generation of the recommended route 905 shown in FIG. In response to this, the map display processing unit 50 stores each link constituting the recommended route based on the recommended route information including the departure time notified from the route search unit 42 and stored in the route storage unit 43. The traffic level of each traffic level display section is specified, and the display content of the recommended route 905 is created (S3004). In addition, the display contents of the traffic congestion level 906 are also created.

グラフィック処理部51は、上記のS3001〜S3004で、メニュー表示処理部50および地図表示処理部45が作成した表示内容を合成し、図9に示すような表示画面を、ディスプレイ2に表示する(S3005)。   The graphic processing unit 51 combines the display contents created by the menu display processing unit 50 and the map display processing unit 45 in S3001 to S3004 and displays a display screen as shown in FIG. 9 on the display 2 (S3005). ).

さて、ユーザ操作解析部41は、入力装置5や音声入出力装置4を介して、ユーザによりカーソル902の表示位置が操作されたか否かを検出する(S3006)。カーソル902の表示位置が操作されたならば、新たな表示位置が指し示す出発時刻をユーザが指定した出発時刻に設定し、S3003に戻る。   Now, the user operation analysis part 41 detects whether the display position of the cursor 902 was operated by the user via the input device 5 or the voice input / output device 4 (S3006). If the display position of the cursor 902 is operated, the departure time indicated by the new display position is set to the departure time designated by the user, and the process returns to S3003.

次に、経路誘導動作について説明する。   Next, the route guidance operation will be described.

図11は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の推奨経路誘導動作を説明するためのフロー図である。このフローは、ユーザ操作解析部41が、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより、例えばディスプレイ2に表示中の、現在地、現在時刻と略同じ地点、時刻を出発地、出発時刻としている推奨経路について、経路誘導要求を受け付けることで開始される。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the recommended route guidance operation of the in-vehicle navigation device to which the present embodiment is applied. In this flow, the user operation analysis unit 41 displays the current location, the point substantially the same as the current time, and the time that are currently displayed on the display 2 from the user via the voice input / output device 4 or the input device 5. The recommended route is started by receiving a route guidance request.

まず、ユーザ操作解析部41は、ユーザより受け付けた経路誘導要求を経路誘導部44に通知する。これを受けて、経路誘導部44は、図示していない内蔵タイマなどを用いて旅行時間の測定を開始する(S4001)。また、経路記憶部43に記憶されている現在地、現在時刻と略同じ地点、時刻を出発地、出発時刻としている推奨経路の情報と、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている地図データとを用いて、一般的な(既存の)経路誘導の技術を用いて、経路誘導を開始する(S4002)。   First, the user operation analysis unit 41 notifies the route guidance unit 44 of the route guidance request received from the user. In response to this, the route guiding unit 44 starts measuring the travel time using a built-in timer (not shown) or the like (S4001). Further, the current location stored in the route storage unit 43, the same location as the current time, the information of the recommended route with the time as the departure location and the departure time, and the map data stored in the map / statistical traffic data storage device 3 Are used to start route guidance using a general (existing) route guidance technique (S4002).

さて、経路誘導部44は、経路誘導の処理中において、マップマッチ処理部47より現在地が新たに出力される(S4003)と、この現在地が経路誘導対象の推奨経路を構成するあるリンク(直前リンクと呼ぶ)からその次のリンクに移動したか否か判断する(S4004)。移動していないならば(S4004でNo)、S4003に戻って、マップマッチ処理部47から現在地が新たに出力されるのを待つ。   When the current location is newly output from the map match processing unit 47 during the route guidance process (S4003), the route guidance unit 44 sets a certain link (previous link) that constitutes the recommended route to be route guidance. It is determined whether or not it has moved to the next link (S4004). If it has not moved (No in S4004), the process returns to S4003 and waits for a new output of the current location from the map match processing unit 47.

一方、移動したならば(S4004でYes)、経路誘導部44は、そのときの旅行時間を検出し、これを直前リンクまでの旅行時間の実測値とする(S4005)。また、経路記憶部43に記憶されている、経路誘導対象の推奨経路の情報(交通情報統計値)に基づいて、経路誘導対象の推奨経路を構成する各リンクのうち、第1番目のリンクから直前リンクまでのリンク各々の予想旅行時間の総和を求める(S4006)。   On the other hand, if it has moved (Yes in S4004), the route guiding unit 44 detects the travel time at that time and sets this as the actual measurement value of the travel time up to the previous link (S4005). Also, based on the information on the recommended route to be route guidance (traffic information statistical value) stored in the route storage unit 43, from the first link among the links constituting the recommended route to be route guidance. The total of the estimated travel time of each link up to the previous link is obtained (S4006).

それから、経路誘導部44は、S4005で検出した直前リンクまでの旅行時間の実測値と、S4006で経路記憶部43に記憶されている推奨経路の情報より求めた直前リンクまでのリンク各々の予想旅行時間の総和との差分を求め、この差分を第1および第2の所定値と比較する(S4007、S4008)。   Then, the route guide unit 44 predicts the travel of each link up to the previous link obtained from the measured value of the travel time up to the previous link detected in S4005 and the recommended route information stored in the route storage unit 43 in S4006. A difference from the total time is obtained, and this difference is compared with the first and second predetermined values (S4007, S4008).

ここで、第2の所定値は、目的地までの推奨経路の再探索の必要性を判断するための値であり、例えば、直前リンクまでのリンク各々の予想旅行時間の総和をA、推奨経路を構成する各リンクの予想旅行時間の総和をB、目的地までの予想旅行時間の推定誤差をCとした場合、(A/B)×Cに設定される。また、第1の所定値は、目的地の予想到着時刻の再計算の必要性を判断するための値であり、第2の所定値より小さい値、例えば第2の所定値の1/3程度に設定される。   Here, the second predetermined value is a value for determining the necessity of re-searching the recommended route to the destination. For example, A is the sum of the estimated travel times of each link to the previous link, and A is the recommended route. Is set to (A / B) × C, where B is the sum of the estimated travel time of each link constituting C and C is the estimated error of the estimated travel time to the destination. The first predetermined value is a value for determining the necessity of recalculation of the expected arrival time at the destination, and is a value smaller than the second predetermined value, for example, about 1/3 of the second predetermined value. Set to

上述したように、本実施形態では、推奨経路を構成するリンクを決定するために用いる交通情報統計値として、当該リンクの開始ノードへの予想到着時刻を含む時間帯の交通情報統計値を用いている(図6のS1008などを参照)。したがって、直前リンクまでの旅行時間の実測値と、直前リンクまでのリンク各々の予想旅行時間の総和との差分が大きくなると、推奨経路を構成する直前リンクの次のリンク以降の各リンクを決定するために用いる交通情報統計値の見直しが必要になる。そこで、本実施形態では、S4007、S4008において、前記差分を第1、第2の所定値と比較するようにしている。   As described above, in the present embodiment, as the traffic information statistical value used for determining the link constituting the recommended route, the traffic information statistical value in the time zone including the expected arrival time at the start node of the link is used. (See S1008 in FIG. 6). Therefore, when the difference between the actual measured travel time up to the previous link and the sum of the estimated travel times of the links up to the previous link increases, each link after the previous link constituting the recommended route is determined. It is necessary to review the traffic information statistics used for this purpose. Therefore, in this embodiment, the difference is compared with the first and second predetermined values in S4007 and S4008.

さて、経路誘導部44は、前記差分が第1の所定値より小さいならば(S4007でNo)、S4003に戻ってマップマッチ処理部47から現在地が新たに出力されるのを待つ。   If the difference is smaller than the first predetermined value (No in S4007), the route guiding unit 44 returns to S4003 and waits for the current location to be newly output from the map match processing unit 47.

また、経路誘導部44は、前記差分が第1の所定値以上であり、且つ、第2の所定値より小さいならば(S4007でYes、S4008でNo)、残リンク(直前リンクの次のリンクから最後のリンク(目的地リンク)までの各リンク)の交通情報統計値の再設定を行う(S4009)。   If the difference is equal to or larger than the first predetermined value and smaller than the second predetermined value (Yes in S4007, No in S4008), the route guiding unit 44 determines the remaining link (the link next to the previous link). To the last link (each link from the destination link) is reset (S4009).

具体的には、推奨経路を構成する各リンクのうち、直前リンクの次のリンクを1番目のリンク、最後のリンク(目的地リンク)をM番目のリンクとする。1番目のリンクの交通情報統計値として、経路記憶部43に記憶されている当該リンクの交通情報統計値と同じ日の種類および天気の種類に対応付けられている当該リンクの交通情報統計値であって、現在時刻を含む時間帯の交通情報統計値を、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3から読み出す。そして、経路記憶部43に記憶されている当該リンクの交通情報統計値を、この新たに読み出した交通情報統計値に更新する。また、m番目(1<m≦M)のリンクの交通情報統計値として、経路記憶部43に記憶されている当該リンクの統計交通情報と同じ日の種類および天気の種類に対応付けられている当該リンクの交通情報統計値であって、現在時刻に1番目のリンクからm−1番目のリンクまでの新たな交通情報統計値より求まる総旅行時間を追加した時刻を含む時間帯の交通情報統計値を、データ読込部48を介して地図・統計交通データ記憶装置3から読み出す。そして、経路記憶部43に記憶されている当該リンクの交通情報統計値を、この新たに読み出した交通情報統計値に更新する。この処理を、経路記憶部43に記憶されている2番目以降の各リンクの交通情報統計値が更新されるまで繰り返す。   Specifically, among the links constituting the recommended route, the link next to the immediately preceding link is the first link, and the last link (destination link) is the Mth link. The traffic information statistical value of the link associated with the same day type and weather type as the traffic information statistical value of the link stored in the route storage unit 43 as the traffic information statistical value of the first link Thus, the traffic information statistical value in the time zone including the current time is read from the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48. Then, the traffic information statistical value of the link stored in the route storage unit 43 is updated to the newly read traffic information statistical value. Further, the traffic information statistical value of the m-th (1 <m ≦ M) link is associated with the same day type and weather type as the statistical traffic information of the link stored in the route storage unit 43. Traffic information statistics of the link including the time of adding the total travel time obtained from the new traffic information statistics from the first link to the (m-1) th link at the current time. The value is read from the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 48. Then, the traffic information statistical value of the link stored in the route storage unit 43 is updated to the newly read traffic information statistical value. This process is repeated until the traffic information statistical values of the second and subsequent links stored in the route storage unit 43 are updated.

それから、経路誘導部44は、再設定した残リンクの交通情報統計値を用いて目的地の予想到着時刻を再計算し、その結果をディスプレイ2や音声入出力装置4から出力し、ユーザに知らせる(S4010)。ここで、目的地の予想到着時刻は、現在時刻に、現在時刻に残リンク各々の新たな交通情報統計値より求まる総旅行時間を追加することで、算出することができる。その後、経路誘導部44は、S4003に戻ってマップマッチ処理部47から現在地が新たに出力されるのを待つ。   Then, the route guidance unit 44 recalculates the estimated arrival time of the destination using the traffic information statistics of the remaining links that have been reset, and outputs the result from the display 2 or the voice input / output device 4 to inform the user. (S4010). Here, the expected arrival time of the destination can be calculated by adding the total travel time obtained from the new traffic information statistics for each remaining link to the current time. Thereafter, the route guiding unit 44 returns to S4003 and waits for a new output of the current location from the map match processing unit 47.

一方、経路誘導部44は、前記差分が第2の所定値以上であるならば(S4007、S4008で共にYes)、現在地、現在時刻を出発地、出発時刻として、出発地、目的地および現在地を、経路探索部42に設定する。そして、経路探索部42に、上述の推奨経路探索処理(図6参照)を行わせる(S4011)。そして、新たな推奨経路が経路記憶部43に記憶されたならばS4001に戻る。なお、このフローは、現在地が目的地に到達することで終了する。   On the other hand, if the difference is greater than or equal to the second predetermined value (both Yes in S4007 and S4008), the route guidance unit 44 uses the current location and current time as the departure location and departure time, and determines the departure location, destination and current location. And set in the route search unit 42. Then, the route search unit 42 is caused to perform the above-described recommended route search process (see FIG. 6) (S4011). If a new recommended route is stored in the route storage unit 43, the process returns to S4001. Note that this flow ends when the current location reaches the destination.

次に、渋滞地点表示動作について説明する。   Next, a traffic congestion point display operation will be described.

ここで、渋滞地点表示動作とは、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている統計交通データより特定される道路を構成する各リンクの渋滞レベルを、地図に重ねて表示するための動作のことである。   Here, the congestion point display operation is an operation for displaying the congestion level of each link constituting the road identified from the statistical traffic data stored in the map / statistical traffic data storage device 3 on the map. That is.

図12は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の渋滞地点表示動作を説明するためのフロー図である。このフローは、ディスプレイ2に地図が表示されている状態において、ユーザ操作解析部41が、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより、渋滞地点表示要求を受け付けることで開始される。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the congestion point display operation of the in-vehicle navigation device to which the present embodiment is applied. This flow is started when the user operation analysis unit 41 accepts a traffic jam point display request from the user via the voice input / output device 4 or the input device 5 while the map is displayed on the display 2.

まず、ユーザ操作解析部41は、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより、日の種類(図3の符号3221参照)および天気の種別(図3の符号3222参照)の指定を受け付ける(S5001)。また、渋滞地点の表示モードの指定を受け付ける(S5002)。   First, the user operation analysis unit 41 designates the day type (see 3221 in FIG. 3) and the weather type (see 3222 in FIG. 3) from the user via the voice input / output device 4 or the input device 5. Accept (S5001). Also, designation of a display mode for a traffic jam point is accepted (S5002).

本実施形態では、代表的なリンクの各時間帯での渋滞レベルを示したグラフを、地図上の対応するリンクの表示位置に重ねて表示する代表リンク表示モード、および、時間帯別に各リンクの渋滞レベルを表示する時間帯別表示モードのいずれかの指定を受け付けるようにしている。   In the present embodiment, a graph showing the congestion level in each time zone of a representative link is displayed in a representative link display mode in which the link is displayed over the corresponding link display position on the map, and for each link by time zone. Any one of the time zone display modes for displaying the traffic level is accepted.

さて、ユーザより受け付けた表示モードの指定が代表リンク表示モードである場合、ユーザ操作解析部41は、渋滞地点の表示モードとして代表リンク表示モードを地図表示処理部45に設定する(S5003)。   If the designation of the display mode received from the user is the representative link display mode, the user operation analysis unit 41 sets the representative link display mode in the map display processing unit 45 as the congestion point display mode (S5003).

これを受けて、地図表示処理部45は、ディスプレイ2に表示している地図上の各道路を構成するリンクの中から代表リンクを選択する(S5101)。代表リンクは、例えば国道といった主要道路の交差点を含むリンクとするとよい。リンクが構成する道路が主要道路であるか否かは、リンクデータ312に含まれる道路種別の情報3122を用いることで判断する。また、主要道路の交差点を含むか否かは、リンクデータに含まれる接続リンクの情報3126を用いて判断する。   In response to this, the map display processing unit 45 selects a representative link from the links constituting each road on the map displayed on the display 2 (S5101). The representative link may be a link including an intersection of a main road such as a national road. Whether or not the road constituting the link is a main road is determined by using road type information 3122 included in the link data 312. Whether or not an intersection of a main road is included is determined using connection link information 3126 included in the link data.

次に、地図表示処理部45は、データ読込部47を介して、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている、ディスプレイ2に表示中の地図データと同じメッシュIDを持つ統計交通データから、S5001で指定された日の種類および天気の種類に対応する各代表リンクの時間帯毎の統計交通情報を入手する(S5102)。   Next, the map display processing unit 45 receives the statistical traffic data having the same mesh ID as the map data being displayed on the display 2 and stored in the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 47. The statistical traffic information for each time zone of each representative link corresponding to the type of day and the type of weather designated in S5001 is obtained (S5102).

それから、地図表示処理部45は、入手した統計交通情報に含まれている渋滞度の情報を用いて、代表リンク毎に、各時間帯での渋滞レベルを示したグラフを作成する(S5103)。そして、作成したグラフ各々を、対応する代表リンクの表示位置に描画するように、グラフィック処理部51に要求する。これを受けて、グラフィック処理部51は、ディスプレイ2に表示中の地図に含まれている各代表リンク上に、対応するグラフを重ねて表示する(S5104)。なお、ユーザ操作解析部41は、渋滞地点の表示モードの指定(変更)を新たに受け付けたならば(S5105でYes)、S5003に戻る。   Then, the map display processing unit 45 creates a graph indicating the congestion level in each time zone for each representative link using the information on the congestion level included in the obtained statistical traffic information (S5103). Then, the graphic processing unit 51 is requested to draw each created graph at the display position of the corresponding representative link. In response to this, the graphic processing unit 51 displays the corresponding graph superimposed on each representative link included in the map being displayed on the display 2 (S5104). If the user operation analysis unit 41 newly receives designation (change) of the congestion point display mode (Yes in S5105), the process returns to S5003.

図13は、代表リンク表示モードの場合における渋滞地点の表示例を示している。この例では、代表リンクの各時間帯の渋滞レベルを示した円グラフ915を、このグラフ915の作成に用いた統計交通情報に含まれている情報源917と共に、地図上の対応する代表リンクの表示位置(終了ノードの表示位置)近傍に表示している。操作者は、このグラフにより、各主要道路の時間帯毎の渋滞を把握することができる。また、各主要道路の時間帯毎の渋滞の情報源を知ることができる。   FIG. 13 shows a display example of a traffic jam point in the representative link display mode. In this example, a pie chart 915 showing the congestion level of each time zone of the representative link is displayed together with the information source 917 included in the statistical traffic information used to create this graph 915 and the corresponding representative link on the map. It is displayed near the display position (display position of the end node). The operator can grasp the traffic jam for each time zone of each main road from this graph. In addition, it is possible to know the information source of traffic jams for each main road time zone.

一方、S5003において、ユーザより受け付けた表示モードの指定が時間帯別表示モードである場合、ユーザ操作解析部41は、渋滞地点の表示モードとして時間帯別表示モードを地図表示処理部45およびメニュー表示処理部50に設定する。これを受けて、メニュー表示処理部50は、渋滞情報の表示時間帯を指定するための、複数の時間帯を含んだ時刻表示バーを作成する(S5201)。   On the other hand, in S5003, when the designation of the display mode received from the user is the display mode for each time zone, the user operation analysis unit 41 sets the display mode for each time zone as the display mode for the traffic jam point and the map display processing unit 45 and the menu display. Set in the processing unit 50. In response to this, the menu display processing unit 50 creates a time display bar including a plurality of time zones for designating the display time zone of the traffic jam information (S5201).

次に、地図表示処理部45は、渋滞情報の表示時間帯を設定する(S5202)。後述するS5206においてユーザ操作解析部41がユーザより時間帯の指定を受け付けている場合は、この時間帯を渋滞情報の表示時間帯に設定する。ユーザより時間帯の指定を受け付けていない場合は、例えば現在時刻を含む時間帯といったデフォルト設定された時間帯を渋滞情報の表示時間帯に設定する。   Next, the map display processing unit 45 sets a display time zone for traffic jam information (S5202). When the user operation analysis unit 41 accepts designation of a time zone from the user in S5206 described later, this time zone is set as a traffic information display time zone. When the designation of the time zone is not received from the user, for example, a default time zone such as a time zone including the current time is set as the traffic information display time zone.

次に、地図表示処理部45は、データ読込部47を介して、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている、ディスプレイ2に表示中の地図データと同じメッシュIDを持つ統計交通データから、S5001で指定された日の種類および天気の種類に対応する各リンクの統計交通情報であって、S5202で設定された時間帯における各リンクの統計交通情報を入手する(S5203)。   Next, the map display processing unit 45 receives the statistical traffic data having the same mesh ID as the map data being displayed on the display 2 and stored in the map / statistical traffic data storage device 3 via the data reading unit 47. Statistical traffic information of each link corresponding to the day type and weather type specified in S5001 and the statistical traffic information of each link in the time zone set in S5202 is obtained (S5203).

それから、地図表示処理部45は、入手した統計交通情報に含まれている渋滞度の情報を用いて、リンク毎に、S5202で設定された時間帯での渋滞レベルを示したリンクのイメージを作成する(S5204)。そして、作成したイメージ各々を、対応するリンクに重ねて描画するように、グラフィック処理部51に要求する。これを受けて、グラフィック処理部51は、ディスプレイ2に表示中の地図に含まれている各リンク上に、対応するリンクのイメージを重ねて表示する(S5205)。   Then, the map display processing unit 45 creates a link image indicating the congestion level in the time zone set in S5202 for each link using the congestion level information included in the obtained statistical traffic information. (S5204). Then, the graphic processing unit 51 is requested to draw each of the created images so as to overlap the corresponding link. In response to this, the graphic processing unit 51 displays an image of the corresponding link superimposed on each link included in the map being displayed on the display 2 (S5205).

なお、ユーザ操作解析部41は、入力装置5や音声入出力装置4を介して、渋滞情報の表示時間帯を指定を新たに受け付けたならば(S5206)、S5202に戻る。また、渋滞地点の表示モードの指定(変更)を新たに受け付けたならば(S5207でYes)、S5003に戻る。   Note that if the user operation analysis unit 41 newly accepts designation of the display time zone of the traffic jam information via the input device 5 or the voice input / output device 4 (S5206), the process returns to S5202. If the designation (change) of the display mode of the traffic jam point is newly accepted (Yes in S5207), the process returns to S5003.

図14は、時間帯別表示モードの場合における渋滞地点の表示例を示している。この例では、各リンク925を、時刻表示バー901においてカーソル902が指し示す時間帯での渋滞レベルで表示している。操作者は、入力装置5や音声入出力装置4を介してカーソル902を操作することができる。ユーザ操作解析部41は、カーソル902が指し示す時間帯をユーザより指定された時間帯として、地図表示処理部45に通知する。   FIG. 14 shows a display example of a congestion point in the time zone display mode. In this example, each link 925 is displayed at the traffic congestion level in the time zone indicated by the cursor 902 in the time display bar 901. The operator can operate the cursor 902 via the input device 5 and the voice input / output device 4. The user operation analysis unit 41 notifies the map display processing unit 45 of the time zone indicated by the cursor 902 as the time zone specified by the user.

以上、本発明の一実施形態について説明した。   The embodiment of the present invention has been described above.

本実施形態において、地図・統計交通データ記憶装置3には、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータを含む地図データと、交通情報の収集条件である探索条件毎に分類された、過去に収集された交通情報の統計値より定まる前記各リンクの旅行時間あるいは移動速度を含む統計データと、が記憶されている。そして、車載用ナビゲーション装置は、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている地図データと、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている統計データのうち探索条件である日の種類および天気の種類に対応する統計データとを用いて、出発地および目的地間の推奨経路を探索する。このように、探索条件に合致した各リンクの統計データを用いることで、最小コスト(旅行時間)となる推奨経路を精度よく探索することが可能となる。   In the present embodiment, the map / statistical traffic data storage device 3 includes map data including link data of each link constituting a road on the map, and past data classified for each search condition that is a traffic information collection condition. And statistical data including travel time or moving speed of each link determined from the statistical value of the traffic information collected. The vehicle-mounted navigation device is configured such that the map data stored in the map / statistical traffic data storage device 3 and the type of day that is the search condition among the statistical data stored in the map / statistical traffic data storage device 3 and Using the statistical data corresponding to the type of weather, a recommended route between the departure point and the destination is searched. As described above, by using the statistical data of each link that matches the search condition, it is possible to search for a recommended route with the minimum cost (travel time) with high accuracy.

また、統計データは、地図上の道路を構成する各リンクの時間帯毎の旅行時間あるいは移動速度を含む交通情報統計値を有している。そして、車載用ナビゲーション装置は、推奨経路を構成する1番目のリンクの交通情報統計値として、出発時刻を含む時間帯に対応する交通情報統計値を用いて、出発地に近接するリンクの中から1番目のリンクを決定する。また、推奨経路を構成するn番目(n≧2)のリンクの交通情報統計値として、推奨経路を構成する1番目からn−1番目までのリンク各々の交通情報統計値より定まる総旅行時間を出発地の出発時刻に追加した時刻を含む時間帯に対応する交通情報統計値を用いて、n−1番目のリンクに接続するリンクの中からn番目のリンクを決定する。このように、推奨経路を構成する各リンクを決定するために使用する交通情報統計値の時間帯を、出発地から各リンクの開始ノードまでの予想旅行時間に応じて変えることで、最小コスト(旅行時間)となる推奨経路をより精度よく探索することが可能となる。   Further, the statistical data has traffic information statistical values including travel time or moving speed for each time zone of each link constituting the road on the map. The in-vehicle navigation device uses the traffic information statistical value corresponding to the time zone including the departure time as the traffic information statistical value of the first link constituting the recommended route, and from among the links close to the departure place. Determine the first link. Further, as the traffic information statistical value of the nth (n ≧ 2) link constituting the recommended route, the total travel time determined from the traffic information statistical value of each of the first to n−1th links constituting the recommended route is The nth link is determined from the links connected to the (n−1) th link using the traffic information statistical value corresponding to the time zone including the time added to the departure time of the departure place. In this way, by changing the time zone of the traffic information statistic used to determine each link constituting the recommended route according to the estimated travel time from the departure place to the start node of each link, the minimum cost ( It is possible to search for a recommended route that is (travel time) with higher accuracy.

また、車載用ナビゲーション装置は、経路誘導処理において、推奨経路の出発地から現在地に至るまでに要した実際の旅行時間と、推奨経路の出発地から現在地に至るまでの区間を構成する各リンクの決定に用いた交通情報統計値より求まる当該区間の旅行時間とを比較し、その比較結果に応じて推奨経路の再探索の必要性を判断する。そして、推奨経路の再探索の必要性ありと判断された場合に、現在地を出発地とし、現在時刻を出発時刻として、目的地への推奨経路を再探索する。このようにすることで、経路誘導中において、現在の推奨経路上を走行中であっても、最小コスト(旅行時間)の経路上を走行するように、推奨経路の再探索を行うことができる。   In addition, the in-vehicle navigation system uses the actual travel time required from the departure point of the recommended route to the current location in the route guidance process, and the link that forms the section from the departure point of the recommended route to the current location. The travel time of the section obtained from the traffic information statistical value used for the determination is compared, and the necessity of re-searching for the recommended route is determined according to the comparison result. When it is determined that there is a need to re-search for the recommended route, the recommended route to the destination is re-searched using the current location as the departure location and the current time as the departure time. By doing so, it is possible to re-search for the recommended route so that the vehicle travels on the route with the minimum cost (travel time) even when traveling on the current recommended route during route guidance. .

また、統計データは、地図上の道路を構成する各リンクの時間帯毎の渋滞度を含む交通情報統計値を有している。そして、車載用ナビゲーション装置は、ディスプレイ2に表示している地図の地図データに含まれる各リンクの統計データのうち、ユーザより指定された収集条件に対応する統計データにより特定される各リンクの時間帯毎の渋滞度を、前記地図上に重ねて表示する。このようにすることで、道路の渋滞傾向をより詳細に場合分けして表示することが可能となる。また、時間帯の変化による道路渋滞の変化の把握が容易になる。   Further, the statistical data has a traffic information statistical value including the degree of congestion for each time zone of each link constituting the road on the map. Then, the in-vehicle navigation device has the time of each link specified by the statistical data corresponding to the collection condition specified by the user among the statistical data of each link included in the map data of the map displayed on the display 2. The congestion level for each band is displayed on the map. By doing in this way, it becomes possible to display the traffic congestion tendency on the road in more detail. In addition, it becomes easy to grasp changes in road congestion due to changes in time zones.

尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形が可能である。たとえば、上記の実施形態において、コスト計算に用いる交通情報統計値を決定するために用いる探索条件は、日の種類および天気の種類の組み合わせに限定されるものではない。日の種類あるいは天気の種類を、探索条件として単独で用いてもよい。あるいは、日の種類および天気の種類に別の条件を組み合わせて、交通情報統計値を管理するようにしてもよい。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various deformation | transformation is possible within the range of the summary. For example, in the above embodiment, the search condition used for determining the traffic information statistical value used for cost calculation is not limited to the combination of the day type and the weather type. The type of day or the type of weather may be used alone as a search condition. Or you may make it manage a traffic information statistical value combining another condition with the kind of day and the kind of weather.

また、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。   In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to a vehicle-mounted navigation device has been described. However, the present invention can also be applied to a navigation device other than a vehicle-mounted navigation device.

図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an in-vehicle navigation device to which an embodiment of the present invention is applied. 図2は、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of map data stored in the map / statistical traffic data storage device 3. 図3は、地図・統計交通データ記憶装置3に記憶されている統計交通データの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of statistical traffic data stored in the map / statistical traffic data storage device 3. 図4は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the arithmetic processing unit 1. 図5は、演算処理部1の機能構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration of the arithmetic processing unit 1. 図6は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の推奨経路探索動作を説明するためのフロー図である。FIG. 6 is a flowchart for explaining the recommended route search operation of the in-vehicle navigation device to which the present embodiment is applied. 図7は、図6のS1018における推奨経路の表示処理を説明するためのフロー図である。FIG. 7 is a flowchart for explaining the recommended route display processing in S1018 of FIG. 図8は、ディスプレイ2への推奨経路のグラフ表示例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a graph display example of the recommended route on the display 2. 図9は、ディスプレイ2への推奨経路の地図表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a map display example of the recommended route on the display 2. 図10は、図7のS2006における推奨経路の地図表示処理を説明するためのフロー図である。FIG. 10 is a flowchart for explaining the map display processing of the recommended route in S2006 of FIG. 図11は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の推奨経路誘導動作を説明するためのフロー図である。FIG. 11 is a flowchart for explaining the recommended route guidance operation of the in-vehicle navigation device to which the present embodiment is applied. 図12は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の渋滞地点表示動作を説明するためのフロー図である。FIG. 12 is a flowchart for explaining the congestion point display operation of the in-vehicle navigation device to which the present embodiment is applied. 図13は、代表リンク表示モードの場合におけるディスプレイ2への渋滞地点表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a traffic jam point display on the display 2 in the case of the representative link display mode. 図14は、時間帯別表示モードの場合におけるディスプレイ2への渋滞地点表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a traffic jam point display example on the display 2 in the time zone display mode. 図15は、日付から日の種類を特定するための第2変換テーブルの構成例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of the second conversion table for specifying the day type from the date.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・地図・統計交通データ記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・車輪速センサ、7・・・地磁気センサ、8・・・ジャイロ、9・・・GPS受信機、10・・・天気情報受信装置、11・・・車内LAN装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・DMA、25・・・描画コントローラ、26・・・VRAM、27・・・カラーパレット、28・・・A/D変換器、29・・・SCI、30・・・PIO、31・・・カウンタ、41・・・ユーザ操作解析部、42・・・経路探索部、43・・・経路記憶部、44・・・経路誘導部、45・・・地図表示処理部、46・・・現在位置演算部、47・・・マップマッチ処理部、48・・・データ読込部、49・・・軌跡記憶部、50・・・メニュー表示処理部、51・・・グラフィックス処理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Arithmetic processing part, 2 ... Display, 3 ... Map / statistical traffic data storage device, 4 ... Voice output device, 5 ... Input device, 6 ... Wheel speed sensor, DESCRIPTION OF SYMBOLS 7 ... Geomagnetic sensor, 8 ... Gyro, 9 ... GPS receiver, 10 ... Weather information receiving device, 11 ... In-vehicle LAN device, 21 ... CPU, 22 ... RAM, 23 ... ROM, 24 ... DMA, 25 ... Drawing controller, 26 ... VRAM, 27 ... Color palette, 28 ... A / D converter, 29 ... SCI, 30. ··· PIO, 31 ... counter, 41 ... user operation analysis unit, 42 ... route search unit, 43 ... route storage unit, 44 ... route guidance unit, 45 ... map display processing 46, current position calculation unit, 47 map match processing unit, 48 ... data reading unit, 49 ... locus storing unit, 50 ... menu display processing unit, 51 ... graphics processing unit

Claims (15)

ナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記ナビゲーション装置は、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータを含む地図データと、交通情報の収集条件毎に分類された、過去に収集された交通情報の統計値より定まる前記各リンクの旅行時間あるいは移動速度を含む統計データと、を記憶する記憶装置を備えており、
出発地、目的地および収集条件を設定する設定ステップと、
前記記憶装置に記憶されている地図データと、前記記憶装置に記憶されている統計データのうち前記設定ステップで設定された収集条件に対応する統計データとを用いて、前記設定ステップで設定された出発地および目的地間の旅行時間が最も短くなる経路を推奨経路として探索する経路探索ステップと、を行うこと
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A navigation device route search method,
The navigation device includes map data including link data of each link constituting a road on the map, and each link determined by a statistical value of traffic information collected in the past, classified for each traffic information collection condition. A storage device for storing statistical data including travel time or travel speed;
A setup step to set the starting point, destination and collection conditions;
The map data stored in the storage device and the statistical data corresponding to the collection condition set in the setting step among the statistical data stored in the storage device are set in the setting step. A route search method for a navigation device, comprising: a route search step for searching for a route having the shortest travel time between a departure place and a destination as a recommended route.
請求項1記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記統計データは、前記各リンクの時間帯毎の旅行時間あるいは移動速度を有しており、
前記経路探索ステップは、前記推奨経路を構成する1番目の候補リンク各々の旅行時間として、前記統計データに含まれている前記出発地の出発時刻を含む時間帯に対応する旅行時間あるいは当該時間帯に対応する移動速度から求まる旅行時間を用い、前記推奨経路を構成するn番目(n≧2)の候補リンク各々の旅行時間として、当該n番目の候補リンクと接続するn−1番目の候補リンクの終了ノードへの予想到着時刻を含む時間帯に対応する旅行時間あるいは当該時間帯に対応する移動速度から求まる旅行時間を用いて、前記推奨経路を探索すること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A navigation device route search method according to claim 1,
The statistical data has travel time or moving speed for each link time zone,
In the route search step, the travel time corresponding to the time zone including the departure time of the departure place included in the statistical data or the time zone as the travel time of each first candidate link constituting the recommended route N-1th candidate link connected to the nth candidate link as the travel time of each of the nth (n ≧ 2) candidate links constituting the recommended route A route search of a navigation device, wherein the recommended route is searched using a travel time corresponding to a time zone including an expected arrival time at an end node or a travel time obtained from a moving speed corresponding to the time zone. Method.
請求項1記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記経路探索ステップにて前記推奨経路の探索に用いた前記推奨経路を構成する各リンクの旅行時間を用いて、前記推奨経路の旅行時間あるいは予想到着時刻を算出する旅行時間算出ステップと、
前記旅行時間算出ステップで算出した前記推奨経路の旅行時間あるいは予想到着時刻を表示する旅行時間表示ステップと、をさらに行うこと
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A navigation device route search method according to claim 1,
A travel time calculating step for calculating a travel time or an estimated arrival time of the recommended route using a travel time of each link constituting the recommended route used for searching the recommended route in the route searching step;
A route search method for a navigation device, further comprising: a travel time display step for displaying a travel time or an estimated arrival time of the recommended route calculated in the travel time calculation step.
請求項3記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記統計データは、前記各リンクの旅行時間あるいは移動速度の元となる交通情報のばらつき度を含んでおり、
前記旅行時間算出ステップは、前記経路探索ステップにて前記推奨経路の探索に用いた前記推奨経路を構成する各リンクの旅行時間あるいは移動速度の元となる交通情報のばらつき度を用いて、前記推奨経路の旅行時間の誤差を算出し、
前記旅行時間表示ステップは、前記旅行時間算出ステップで算出した前記推奨経路の旅行時間あるいは予想到着時刻およびその誤差を表示すること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A route search method for a navigation device according to claim 3,
The statistical data includes a degree of variation in traffic information that is a source of travel time or travel speed of each link,
In the travel time calculating step, the recommended time is calculated using a travel information or a variation degree of traffic information based on travel speed of each link constituting the recommended route used for searching the recommended route in the route searching step. Calculate the travel time error of the route,
The travel time display step displays a travel time or an estimated arrival time of the recommended route calculated in the travel time calculation step and an error thereof.
請求項3記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記統計データは、前記各リンクの時間帯毎の渋滞度を有しており、
前記旅行時間算出ステップは、前記経路探索ステップにて前記推奨経路の探索に用いた前記推奨経路を構成する各リンクの旅行時間あるいは移動速度に対応する時間帯での渋滞度を用いて、前記推奨経路を複数区間に分割した場合における各区間の渋滞度を決定し、
前記旅行時間表示ステップは、前記旅行時間算出ステップで算出した前記推奨経路の旅行時間および前記推奨経路の各区間の渋滞度を表示すること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A route search method for a navigation device according to claim 3,
The statistical data has a degree of congestion for each link time zone,
The travel time calculating step uses the congestion degree in a time zone corresponding to a travel time or a moving speed of each link constituting the recommended route used for searching the recommended route in the route searching step. When the route is divided into multiple sections, determine the degree of congestion for each section.
The travel time display step displays the travel time of the recommended route calculated in the travel time calculation step and the congestion degree of each section of the recommended route.
請求項5記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記旅行時間表示ステップは、前記推奨経路の各区間を、当該区間の旅行時間に応じた長さで、且つ、当該区間の渋滞度に応じた表示形態で、棒グラフ状に表示すること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A route search method for a navigation device according to claim 5,
The travel time display step displays each section of the recommended route in a bar graph shape with a length according to the travel time of the section and a display form according to the congestion degree of the section. Navigation device route search method.
請求項6記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記経路探索ステップは、複数の出発時刻各々に対して、前記出発地および前 記目的地間の推奨経路の探索を行い、
前記旅行時間算出ステップは、前記経路探索ステップで探索された前記複数の出発時刻各々に対する推奨経路各々について、前記推奨経路の各区間の旅行時間および渋滞度を算出し、
前記旅行時間表示ステップは、前記経路探索ステップで探索された前記複数の出発時刻各々に対する推奨経路各々について、前記推奨経路の各区間を前記棒グラフ状に表示すること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A route search method for a navigation device according to claim 6,
The route search step searches for a recommended route between the departure place and the destination for each of a plurality of departure times,
The travel time calculating step calculates a travel time and a congestion degree of each section of the recommended route for each recommended route for each of the plurality of departure times searched in the route search step,
In the travel time display step, for each recommended route for each of the plurality of departure times searched in the route search step, each section of the recommended route is displayed in the form of a bar graph. Method.
請求項5記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記旅行時間表示ステップは、前記推奨経路の各区間を当該区間の渋滞度に応じた表示形態で地図上に表示すること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A route search method for a navigation device according to claim 5,
The route search method for a navigation device, wherein the travel time display step displays each section of the recommended route on a map in a display form corresponding to the congestion degree of the section.
請求項2乃至8のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記ナビゲーション装置は、現在地算出機能を有しており、
前記経路探索ステップで探索した推奨経路および前記現在地算出機能が算出した現在地を用いて、前記目的地までの経路誘導を行う経路誘導ステップと、
前記推奨経路上の前記現在地算出機能が算出した現在地から前記目的地までの区間の旅行時間を計算して、前記目的地の予想到着時刻を修正する予想到着時刻修正ステップと、をさらに行い、
前記予想到着時刻修正ステップは、前記推奨経路上の前記現在地から前記目的地までの区間を構成する1番目のリンクの旅行時間として、前記統計データに含まれている現在時刻を含む時間帯に対応する旅行時間あるいは当該時間帯に対応する移動速度から求まる旅行時間を用い、前記推奨経路上の前記現在地から前記目的地までの区間を構成するm番目(m≧2)のリンク各々の旅行時間として、現在時刻に前記1番目のリンクからm−1番目のリンクまでの総旅行時間を加算した時刻を含む時間帯に対応する旅行時間あるいは当該時間帯に対応する移動速度から求まる旅行時間を用いて、前記推奨経路上の前記現在地から前記目的地までの区間の旅行時間を計算し、現在時刻に当該区間の旅行時間を加算することで、前記目的地の予想到着時刻を求めること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A route search method for a navigation device according to any one of claims 2 to 8,
The navigation device has a current location calculation function,
Using the recommended route searched in the route search step and the current location calculated by the current location calculation function, a route guidance step of performing route guidance to the destination;
A travel time of a section from the current location calculated by the current location calculation function on the recommended route to the destination is calculated, and an expected arrival time correction step of correcting an expected arrival time of the destination is further performed,
The predicted arrival time correction step corresponds to a time zone including a current time included in the statistical data as a travel time of a first link constituting a section from the current location to the destination on the recommended route. As the travel time of each of the mth (m ≧ 2) links constituting the section from the current location to the destination on the recommended route, using the travel time obtained from the travel time or the travel speed corresponding to the time zone , Using the travel time corresponding to the time zone including the time obtained by adding the total travel time from the first link to the (m-1) -th link to the current time or the travel time obtained from the travel speed corresponding to the time zone. , Calculating the travel time of the section from the current location to the destination on the recommended route, and adding the travel time of the section to the current time, Route searching method of the navigation system and obtains the time.
請求項2乃至8のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の経路探索方法であって、
前記ナビゲーション装置は、現在地算出機能を有しており、
前記経路探索ステップで探索した推奨経路および前記現在地算出機能が算出した現在地を用いて、前記目的地までの経路誘導を行う経路誘導ステップと、
前記出発地から前記現在地算出機能が算出した現在地までの前記推奨経路上の区間の実際の旅行時間と、前記推奨経路の探索に用いた前記推奨経路を構成する各リンクの旅行時間より求まる前記推奨経路上の区間の旅行時間とを比較し、その比較結果に応じて推奨経路の再探索の必要性を判断する再探索判定ステップと、をさらに行い、
前記経路探索ステップは、前記再探索判定ステップで推奨経路の再探索の必要性ありと判断された場合に、前記現在地算出機能が算出した現在地を出発地とし、現在時刻を出発時刻として、前記設定ステップで設定された目的地への推奨経路を再探索すること
を特徴とするナビゲーション装置の経路探索方法。
A route search method for a navigation device according to any one of claims 2 to 8,
The navigation device has a current location calculation function,
Using the recommended route searched in the route search step and the current location calculated by the current location calculation function, a route guidance step of performing route guidance to the destination;
The recommendation obtained from the actual travel time of the section on the recommended route from the departure location to the current location calculated by the current location calculation function and the travel time of each link constituting the recommended route used for searching the recommended route A re-search determination step of comparing the travel time of the section on the route and determining the necessity of re-searching the recommended route according to the comparison result,
The route search step uses the current location calculated by the current location calculation function as a departure location and the current time as a departure time when the re-search determination step determines that there is a need to re-search for a recommended route. A route search method for a navigation device, characterized by re-searching a recommended route to a destination set in steps.
地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータを含む地図データ、および、過去に収集された交通情報の統計値より定まる前記各リンクの旅行時間あるいは移動速度を含む統計データを記憶する記憶装置と、
探索すべき経路の出発地および目的地を設定する設定手段と、
前記記憶装置に記憶されている地図データおよび統計データを用いて、前記設定手段で設定された出発地および目的地間の推奨経路を探索する経路探索手段と、を備え、
前記記憶装置は、前記統計データを、当該統計データの元となる交通情報の収集条件毎に記憶しており、
前記設定手段は、出発地および目的地と共に、収集条件を設定し、
前記経路探索手段は、前記記憶装置に記憶されている地図データおよび前記設定手段で設定された収集条件に対応する統計データを用いて、出発地および目的地間の旅行時間が最も短くなる経路を推奨経路として探索すること
を特徴とするナビゲーション装置。
A storage device for storing map data including link data of each link constituting a road on the map, and statistical data including travel time or moving speed of each link determined from statistical values of traffic information collected in the past; ,
Setting means for setting the starting point and destination of the route to be searched;
Using map data and statistical data stored in the storage device, route search means for searching for a recommended route between the starting point and the destination set by the setting means,
The storage device stores the statistical data for each traffic information collection condition that is a source of the statistical data,
The setting means sets the collection conditions together with the starting point and the destination,
The route search means uses the map data stored in the storage device and the statistical data corresponding to the collection conditions set by the setting means to determine the route with the shortest travel time between the departure point and the destination. A navigation device characterized by searching as a recommended route.
ナビゲーション装置の交通情報表示方法であって、
前記ナビゲーション装置は、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータを含む地図データと、交通情報の収集条件毎に分類された、過去に収集された交通情報の統計値より定まる前記各リンクの時間帯毎の渋滞度を示す統計データと、を記憶する記憶装置を備えており、
収集条件を設定する設定ステップと、
表示装置に表示している地図の地図データに含まれる各リンクの統計データのうち、前記設定ステップで設定された収集条件に対応する統計データを、前記記憶装置から読み出す読出しステップと、
前記読み出した統計データにより特定される各リンクの時間帯毎の渋滞度を、表示装置に表示している地図上に重ねて表示する交通情報表示ステップと、を行うこと
を特徴とするナビゲーション装置の交通情報表示方法。
A traffic information display method for a navigation device,
The navigation device includes map data including link data of each link constituting a road on the map, and each link determined by a statistical value of traffic information collected in the past, classified for each traffic information collection condition. And a storage device for storing statistical data indicating the degree of congestion for each time zone,
A setting step to set the collection conditions;
Of the statistical data of each link included in the map data of the map displayed on the display device, a reading step of reading out statistical data corresponding to the collection condition set in the setting step from the storage device;
A traffic information display step of displaying the degree of congestion for each time zone of each link specified by the read statistical data in a superimposed manner on a map displayed on the display device. Traffic information display method.
請求項12記載のナビゲーション装置の交通情報表示方法であって、
前記交通情報表示ステップは、予め定められたリンクの時間帯毎の渋滞度を示すグラフを、地図上における前記リンクの位置に重ねて表示すること
を特徴とするナビゲーション装置の交通情報表示方法。
A traffic information display method for a navigation device according to claim 12,
The traffic information display method of the navigation device, wherein the traffic information display step displays a graph indicating a degree of congestion for each predetermined time zone of the link so as to overlap the position of the link on a map.
請求項12記載のナビゲーション装置の交通情報表示方法であって、
操作者より時間帯の指定を受け付ける受付ステップをさらに行い、
前記交通情報表示ステップは、表示すべき地図上の道路を構成する各リンクを、前記受付ステップで受け付けた時間帯における渋滞度が識別できるように表示すること
を特徴とするナビゲーション装置の交通情報表示方法。
A traffic information display method for a navigation device according to claim 12,
A reception step for accepting designation of the time zone from the operator is further performed,
The traffic information display step displays the links constituting the road on the map to be displayed so that the degree of congestion in the time zone received in the reception step can be identified. Method.
地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータを含む地図データ、および、過去に収集された交通情報の統計値より定まる前記各リンクの時間帯毎の渋滞度 を示す、交通情報の収集条件毎に分類された統計データを記憶する記憶装置と、
収集条件を設定する設定手段と、
表示装置に表示している地図の地図データに含まれる各リンクの統計データのうち、前記設定ステップで設定された収集条件に対応する統計データを、前記記憶装置から読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出した統計データにより特定される各リンクの時間帯毎の渋滞度を、表示装置に表示している地図上に重ねて表示する交通情報表示手段と、有すること
を特徴とするナビゲーション装置。
Map data including the link data of each link constituting the road on the map, and each traffic information collection condition that indicates the degree of congestion for each link time zone determined from the statistics of traffic information collected in the past A storage device for storing statistical data classified into
A setting means for setting the collection conditions;
Reading means for reading, from the storage device, statistical data corresponding to the collection condition set in the setting step among statistical data of each link included in the map data of the map displayed on the display device;
And a traffic information display means for displaying the degree of traffic jam of each link specified by the statistical data read by the reading means on a map displayed on the display device. apparatus.
JP2007281012A 2007-10-29 2007-10-29 Navigation device Expired - Fee Related JP4359642B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281012A JP4359642B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281012A JP4359642B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Navigation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028847A Division JP4088538B2 (en) 2003-02-05 2003-02-05 Navigation device route search method and traffic information display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096445A true JP2008096445A (en) 2008-04-24
JP4359642B2 JP4359642B2 (en) 2009-11-04

Family

ID=39379405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281012A Expired - Fee Related JP4359642B2 (en) 2007-10-29 2007-10-29 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359642B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512489B2 (en) * 2003-02-05 2009-03-31 Xanavi Informatics Corporation Route search method and traffic information display method for a navigation device
JP2010025800A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd Information providing apparatus and method
JP2010032640A (en) * 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp Map data, map data updating apparatus, map data updating program, and map data updating method
EP2302607A1 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Clarion Co., Ltd. Navigation system
CN103033194A (en) * 2011-09-28 2013-04-10 株式会社日立制作所 Route guidance system
WO2014118857A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社デンソー Traffic information providing system
WO2015036853A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement guidance device and movement guidance method
US9043143B2 (en) 2013-08-21 2015-05-26 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Method for car navigating using traffic signal data
WO2015087160A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement guidance device and movement guidance method
JP2015191643A (en) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社Jvcケンウッド Information display device, information display method and information display program
US11604073B1 (en) 2018-09-24 2023-03-14 Apple Inc. Route guidance system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103236170B (en) * 2013-04-15 2015-06-03 同济大学 Novel dynamic-road-network-based traffic guidance method

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512489B2 (en) * 2003-02-05 2009-03-31 Xanavi Informatics Corporation Route search method and traffic information display method for a navigation device
JP2010025800A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd Information providing apparatus and method
JP2010032640A (en) * 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp Map data, map data updating apparatus, map data updating program, and map data updating method
EP2302607A1 (en) 2009-09-29 2011-03-30 Clarion Co., Ltd. Navigation system
US8634984B2 (en) 2009-09-29 2014-01-21 Clarion Co., Ltd. Navigation system
US9239241B2 (en) 2009-09-29 2016-01-19 Clarion Co., Ltd. Navigation system
CN103033194A (en) * 2011-09-28 2013-04-10 株式会社日立制作所 Route guidance system
CN104969031A (en) * 2013-02-04 2015-10-07 株式会社电装 Traffic information providing system
WO2014118857A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社デンソー Traffic information providing system
JP2014149784A (en) * 2013-02-04 2014-08-21 Denso Corp Traffic information providing system
US9043143B2 (en) 2013-08-21 2015-05-26 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Method for car navigating using traffic signal data
WO2015036853A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement guidance device and movement guidance method
US9945674B2 (en) 2013-09-13 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement guidance device and movement guidance method
US10502575B2 (en) 2013-09-13 2019-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement guidance device and movement guidance method
WO2015087160A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Movement guidance device and movement guidance method
JP2015191643A (en) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社Jvcケンウッド Information display device, information display method and information display program
US11604073B1 (en) 2018-09-24 2023-03-14 Apple Inc. Route guidance system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4359642B2 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359642B2 (en) Navigation device
JP4088538B2 (en) Navigation device route search method and traffic information display method
KR101168423B1 (en) Path search method of navigation apparatus and display method of traffic information
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
US7171306B2 (en) Route searching system, route searching method, navigation system and computer program product
JP5396164B2 (en) Route search apparatus and route search method
JP2007071581A (en) Navigation device
JP4640166B2 (en) Navigation device
WO2011046185A1 (en) Vehicle-mounted device, travel characteristic data generation device, and vehicle-mounted information system
JP4791726B2 (en) Traffic information display method for navigation device
JP2006047246A (en) Route searching method for navigation system
JP4263007B2 (en) Route search method for navigation device
US6820003B2 (en) Navigation apparatus
JP4646499B2 (en) Route search method for navigation device
JP4409965B2 (en) Navigation device and route search method thereof
WO2010110050A1 (en) Navigation server and navigation system
JP5599737B2 (en) On-vehicle navigation device and highway driving guidance information display method
JP4650320B2 (en) Navigation device
JP3270549B2 (en) Route guidance method
JP4817993B2 (en) Navigation device and guide route setting method
JP2009025090A (en) Navigation device
WO2007007378A1 (en) Entry information providing device and entry information utilizing terminal device
JP4668593B2 (en) Navigation device and route guidance method
JP2009063424A (en) Navigation apparatus and sunlight evasion route search method
JP2007155462A (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees