JP2008093947A - Printing device and printing method - Google Patents

Printing device and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008093947A
JP2008093947A JP2006277845A JP2006277845A JP2008093947A JP 2008093947 A JP2008093947 A JP 2008093947A JP 2006277845 A JP2006277845 A JP 2006277845A JP 2006277845 A JP2006277845 A JP 2006277845A JP 2008093947 A JP2008093947 A JP 2008093947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
script
print
printing
address information
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006277845A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4720708B2 (en
Inventor
Yasuhiro Oshima
康裕 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006277845A priority Critical patent/JP4720708B2/en
Publication of JP2008093947A publication Critical patent/JP2008093947A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4720708B2 publication Critical patent/JP4720708B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique of obtaining a different printing result depending on a storage location of a printing script. <P>SOLUTION: A printing device is formed of: a receiving section of receiving a printing request inclusive of address information of a reference destination of the printing script, from a client; an acquiring section of acquiring the printing script from the reference destination, based on the printing request; a determining section of determining whether or not the address information of the reference destination conforms to address information of the client; and a printing execution section of executing printing, based on the printing script. If the address information of the reference destination conforms to the address information of the client, the printing execution section executes first processing, and if the address information of the reference destination does not conform to the address information of the client, the printing execution section executes second processing that is different from the first processing. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷用スクリプトに基づき印刷用コンテンツを印刷する技術に関する。   The present invention relates to a technology for printing a printing content based on a printing script.

近年、印刷用コンテンツを記述したスクリプト(以下、「印刷用スクリプト」と呼ぶ。)を、パーソナルコンピュータやデジタルテレビ受像機等のクライアントから印刷装置に送信して、印刷用コンテンツを印刷するシステムが提案されている。なお、このような印刷用スクリプトとしては、XHTML−Printスクリプトなど、XML(eXtensible Markup Language)に準拠したスクリプトが挙げられる(下記特許文献1参照)。   In recent years, a system has been proposed in which a script describing printing content (hereinafter referred to as a “printing script”) is transmitted from a client such as a personal computer or a digital television receiver to a printing apparatus to print the printing content. Has been. Examples of such a printing script include a script compliant with XML (eXtensible Markup Language) such as an XHTML-Print script (see Patent Document 1 below).

特開2004−318854号公報JP 2004-318854 A

印刷用スクリプトに基づいて印刷用コンテンツを印刷する印刷システムでは、印刷装置が印刷用スクリプトを取得する方法として、前述のようにクライアントから印刷用スクリプトを受信して取得する方法の他に、以下のような方法が用いられる場合がある。すなわち、クライアントは、印刷装置への印刷要求において印刷用スクリプトの格納場所を通知し、印刷装置は、この通知された格納場所から印刷用スクリプトを取得する方法である。このような印刷用スクリプト取得方法を採用する場合には、印刷用スクリプトの格納先は、クライアントに限らず、クライアントとは異なる他の装置(例えば、コンテンツサーバ等)になり得る。   In a printing system that prints content for printing based on a script for printing, as a method for the printing apparatus to acquire the script for printing, in addition to the method for receiving and acquiring the script for printing from the client as described above, Such a method may be used. That is, the client notifies the storage location of the print script in the print request to the printing apparatus, and the printing apparatus acquires the print script from the notified storage location. When such a printing script acquisition method is employed, the printing script storage destination is not limited to the client, and may be another device (for example, a content server) different from the client.

従来においては、印刷用スクリプトの格納先がクライアントであっても、印刷要求をしたクライアントとは異なる装置であっても、印刷装置では、取得した印刷用スクリプトの内容が同じであれば、同様に印刷処理を実行して同じ印刷結果が得られていた。従って、印刷用スクリプトの格納場所に応じて、異なる処理結果となるようにすることは困難であった。   Conventionally, even if the storage location of the print script is a client or a device that is different from the client that made the print request, if the contents of the acquired print script are the same, The same printing result was obtained by executing the printing process. Therefore, it has been difficult to obtain different processing results depending on the storage location of the print script.

本発明は、印刷用スクリプトの格納場所に応じて、異なる処理結果を得ることができる技術を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a technique capable of obtaining different processing results depending on a storage location of a print script.

上記目的を達成するために、本発明の印刷装置は、ネットワークを介してクライアントに接続される印刷装置であって、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報を含む印刷要求を、前記クライアントから受信する受信部と、前記印刷要求に基づき、前記印刷用スクリプトを前記参照先から取得する取得部と、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定する判定部と、前記印刷用スクリプトに基づいて印刷を実行する印刷実行部と、を備え、前記印刷実行部は、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致する場合に、第1の処理を実行し、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致しない場合に、前記第1の処理とは異なる第2の処理を実行することを要旨とする。   In order to achieve the above object, a printing apparatus according to the present invention is a printing apparatus connected to a client via a network, and receives a print request including address information of a reference destination of a print script from the client. A receiving unit; an acquisition unit that acquires the script for printing from the reference destination based on the print request; a determination unit that determines whether the address information of the reference destination matches the address information of the client; A print execution unit that executes printing based on the print script, and the print execution unit performs a first process when the address information of the reference destination matches the address information of the client. And when the address information of the reference destination and the address information of the client do not match, a second process different from the first process is performed. And summarized in that row.

本発明の印刷装置は、参照先のアドレス情報とクライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定して、これらのアドレス情報が一致する場合に第1の処理を実行し、これらのアドレス情報が一致しない場合に第2の処理を実行するので、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として適当なアドレス情報を指定することにより、印刷用スクリプトの格納先に応じて、第1の処理と第2の処理とのうち、いずれか一方の処理を選択して実行させて、異なる処理結果となるようにすることができる。   The printing apparatus of the present invention determines whether or not the address information of the reference destination matches the address information of the client, and executes the first process when the address information matches, and the address information Since the second process is executed when the two do not match, by specifying appropriate address information as the address information of the reference destination of the print script, the first process and the first process are performed according to the storage destination of the print script. Either one of the two processes can be selected and executed so that a different process result is obtained.

上記印刷装置において、前記判定部は、前記印刷要求が標準化されていない特定コマンドを含む場合に、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定し、前記印刷要求が前記特定コマンドを含まない場合に、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定せず、前記印刷実行部は、前記印刷要求が前記特定コマンドを含まない場合に、前記第2の処理を実行するようにしてもよい。   In the printing apparatus, when the print request includes a specific command that is not standardized, the determination unit determines whether the address information of the reference destination matches the address information of the client, and the print When the request does not include the specific command, the print execution unit does not determine whether the address information of the reference destination matches the address information of the client, and the print execution unit includes the specific command. If not, the second process may be executed.

このような構成とすることで、特定コマンドを含む印刷要求を印刷装置に送信するようにクライアントを構成することで、そのクライアントを、印刷用スクリプトの格納先に応じて、第1の処理と第2の処理とのうち、いずれか一方の処理を選択して実行させることが可能なクライアントとすることができる。   With such a configuration, by configuring the client to transmit a print request including a specific command to the printing apparatus, the client can perform the first process and the first process according to the storage location of the print script. The client can select and execute any one of the two processes.

上記印刷装置は、さらに、前記印刷用スクリプトを解釈する第1のスクリプト解釈部と、前記印刷用スクリプトを解釈する第2のスクリプト解釈部と、を備え、前記第1のスクリプト解釈部と前記第2のスクリプト解釈部とは、前記印刷用スクリプトにおいて解釈可能な記述内容が異なり、前記印刷実行部は、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致する場合に、前記第1の処理として、前記スクリプトを前記第1のスクリプト解釈部に渡し、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致しない場合に、前記第2の処理として、前記スクリプトを前記第2のスクリプト解釈部に渡すようにしてもよい。   The printing apparatus further includes a first script interpretation unit that interprets the printing script, and a second script interpretation unit that interprets the printing script, the first script interpretation unit and the first script interpretation unit. The script interpreting unit 2 is different in description contents that can be interpreted in the printing script, and the print executing unit is configured so that the first address information matches the first address information when the address information of the client matches. As the process, when the script is passed to the first script interpretation unit and the address information of the reference destination does not match the address information of the client, the script is converted into the second script as the second process. You may make it pass to an interpretation part.

このような構成とすることで、印刷用スクリプトが第1のスクリプト解釈部で解釈可能な記述内容を含む場合には、印刷用スクリプトをクライアントに格納すると共に、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として、クライアントのIPアドレスを指定することで、かかる記述内容を印刷装置において解釈させることができる。同様にして、印刷用スクリプトが第2のスクリプト解釈部で解釈可能な記述内容を含む場合には、クライアントとは異なる他の装置に印刷用スクリプトを格納すると共に、この装置のIPアドレスを、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として指定することで、かかる記述内容を印刷装置において解釈させることができる。   With this configuration, when the print script includes description content that can be interpreted by the first script interpretation unit, the print script is stored in the client and address information of the reference destination of the print script is stored. By specifying the IP address of the client, the description content can be interpreted by the printing apparatus. Similarly, if the print script includes description content that can be interpreted by the second script interpreter, the print script is stored in another device different from the client, and the IP address of this device is printed. By specifying it as the address information of the reference destination of the script, the description content can be interpreted by the printing apparatus.

上記印刷装置において、前記第1のスクリプト解釈部と前記第2のスクリプト解釈部とのうち、いずれか一方は、前記印刷用スクリプトにおいて、標準化されていない所定の記述内容を解釈することができ、他方は、前記印刷用スクリプトにおいて、前記所定の記述内容を解釈することができないようにしてもよい。   In the printing apparatus, any one of the first script interpretation unit and the second script interpretation unit can interpret a predetermined description content that is not standardized in the print script, On the other hand, the predetermined description content may not be interpreted in the printing script.

このような構成とすることで、標準化されていない所定の記述内容を解釈させたい場合には、第1のスクリプト解釈部と第2のスクリプト解釈部とのうち、かかる記述内容を解釈可能なスクリプト解釈部に応じたIPアドレスを、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として指定することができる。例えば、第1のスクリプト解釈部が所定の記述内容を解釈可能であって、この所定の記述内容を解釈させたい場合には、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として、クライアントのIPアドレスを指定することができる。一方、第2のスクリプト解釈部が所定の記述内容を解釈可能であって、この所定の記述内容を解釈させたい場合には、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として、クライアントのIPアドレスとは異なる他のIPアドレスを指定することができる。なお、第1のスクリプト解釈部が所定の記述内容を解釈可能であって、かつ、この所定の記述内容を解釈させたくない場合には、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として、クライアントIPアドレスとは異なる他のIPアドレスを指定することができる。また、第2のスクリプト解釈部が所定の記述内容を解釈可能であって、かつ、この所定の記述内容を解釈させたくない場合には、印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報として、クライアントのIPアドレスを指定することができる。   With such a configuration, when it is desired to interpret a predetermined description content that is not standardized, a script that can interpret the description content of the first script interpretation unit and the second script interpretation unit. An IP address corresponding to the interpretation unit can be specified as address information of a reference destination of the print script. For example, when the first script interpreter can interpret the predetermined description contents and wants to interpret the predetermined description contents, the client IP address is specified as the address information of the reference destination of the print script. can do. On the other hand, when the second script interpreter can interpret the predetermined description contents and wants to interpret the predetermined description contents, the IP address of the client is used as the address information of the reference destination of the print script. Different other IP addresses can be specified. If the first script interpreter can interpret the predetermined description contents and does not want to interpret the predetermined description contents, the client IP address is used as the address information of the reference destination of the print script. Other IP addresses different from those can be designated. If the second script interpreter can interpret the predetermined description contents and does not want to interpret the predetermined description contents, the client IP address is used as address information of the reference destination of the print script. An address can be specified.

なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷方法や、印刷方法または印刷装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various forms, for example, a printing method, a computer program for realizing the function of the printing method or the printing apparatus, a recording medium storing the computer program, and the computer It can be realized in the form of a data signal including a program and embodied in a carrier wave.

以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1の実施例:
B.第2の実施例:
C.変形例:
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
B. Second embodiment:
C. Variation:

A.第1の実施例:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施例としてのプリンタを備えた印刷システムの概略構成を示す説明図である。この印刷システム1000は、プリンタ100とパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と呼ぶ)200とコンテンツサーバ300とが、ローカルエリアネットワーク(以下、「LAN」と呼ぶ。)50を介して相互に接続された構成を有している。このLAN50は、IEEE802.3のような有線ネットワークでも、IEEE802.11b/g/aなどの無線ネットワークでもよい。なお、IPアドレスとして、プリンタ100には「192.168.1.1」が設定されており、また、PC200には「192.168.1.2」が、コンテンツサーバ300には、「192.168.1.3」が、それぞれ設定されている。
A. First embodiment:
A1. System configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a printing system including a printer as an embodiment of the present invention. In the printing system 1000, a printer 100, a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) 200, and a content server 300 are connected to each other via a local area network (hereinafter referred to as “LAN”) 50. It has a configuration. The LAN 50 may be a wired network such as IEEE802.3 or a wireless network such as IEEE802.11b / g / a. As the IP address, “192.168.1.1” is set in the printer 100, “192.168.1.2” is set in the PC 200, and “192. 168.1.3 ”is set respectively.

プリンタ100とPC200とコンテンツサーバ300とは、ユニバーサルプラグアンドプレイ(以下「UPnP」と呼ぶ。UPnPは UPnP Implementers Corporationの商標)対応のネットワーク装置である。ここで、UPnPは、ネットワーク装置を任意のタイミングでネットワークに接続したり、ネットワークから切断したりすることを実現するアーキテクチャである。UPnPネットワークは、コントロールポイントとデバイスとで構成される。「デバイス」とは、サービスを提供する装置を意味している。本明細書においては、特に断らない限り、「デバイス」と「サービスデバイス」とは同義語として使用されている。「コントロールポイント」は、ネットワーク上の他のデバイスを検出したり、制御したりするコントローラを意味しており、サービスデバイスに対するクライアントとして機能する。この印刷システム1000では、PC200及びコンテンツサーバ300がコントロールポイントとして機能し、また、プリンタ100がサービスデバイスとして機能して、コントロールポイントに対してプリントサービスを提供する。なお、印刷システム1000は、UPnP対応の他のネットワーク装置や、UPnP非対応の他のネットワーク装置を備えていてもよい。   The printer 100, the PC 200, and the content server 300 are network devices compatible with Universal Plug and Play (hereinafter referred to as “UPnP”, UPnP is a trademark of UPnP Implementers Corporation). Here, UPnP is an architecture that realizes connecting or disconnecting a network device to a network at an arbitrary timing. The UPnP network is composed of control points and devices. “Device” means a device that provides a service. In the present specification, unless otherwise specified, “device” and “service device” are used as synonyms. A “control point” means a controller that detects and controls other devices on the network, and functions as a client for the service device. In the printing system 1000, the PC 200 and the content server 300 function as control points, and the printer 100 functions as a service device to provide a print service to the control points. Note that the printing system 1000 may include other network devices that support UPnP and other network devices that do not support UPnP.

コンテンツサーバ300には、画像データ300aと印刷用スクリプト300b(ファイル名:SC152.htm)とが格納されている。画像データ300aには、地模様のデータ及び「コピー禁止」の文字列を示すデータが、電子透かしとして含まれている。印刷用スクリプト300bは、画像データ300aを印刷するためのXHTML−Printスクリプトである。   The content server 300 stores image data 300a and a print script 300b (file name: SC152.htm). The image data 300a includes ground pattern data and data indicating a character string “copy prohibited” as a digital watermark. The print script 300b is an XHTML-Print script for printing the image data 300a.

印刷システム1000では、ユーザが、PC200において画像データ300aの表す画像の印刷を指示すると、PC200からプリンタ100に印刷要求が送信されて、画像データ300aの表す画像を印刷することができる。このとき、印刷される画像は、地模様や「コピー禁止」の透かしが現れた画像C1と、透かしの無い画像C2と、のいずれかとなる。ユーザは、PC200において、これら画像C1,C2のいずれを印刷するかを指定することができる。なお、印刷システム1000では、他のPC(図示省略)が印刷システム1000に参加して、この新たに参加したPCからプリンタ100に画像データ300aの表す画像の印刷要求を送信した場合には、透かしの現れた画像C1のみが印刷されるように構成されている。すなわち、印刷システム1000では、PC200においてのみ、画像C1又は画像C2を選択して印刷要求することができるように構成されている。   In the printing system 1000, when the user instructs the PC 200 to print an image represented by the image data 300a, a print request is transmitted from the PC 200 to the printer 100, and the image represented by the image data 300a can be printed. At this time, the image to be printed is either the image C1 in which the background pattern or the “copy prohibited” watermark appears, or the image C2 without the watermark. The user can designate which of these images C1 and C2 is to be printed on the PC 200. In the printing system 1000, when another PC (not shown) participates in the printing system 1000 and transmits a print request for the image represented by the image data 300a from the newly participating PC to the printer 100, the watermark is displayed. Only the image C1 in which is displayed is printed. That is, the printing system 1000 is configured so that only the PC 200 can select and print the image C1 or C2.

図2は、図1に示すプリンタ100及びPC200の内部構成を示すブロック図である。PC200は、CPU20とハードディスク22とメモリ24とネットワークインタフェース部26とが内部バスで接続された構成を有している。ハードディスク22には、印刷用スクリプト22aが格納されている。このスクリプト22aは、コンテンツサーバ300に格納されている画像データ300a(図1)を印刷するためのスクリプトであり、印刷用スクリプト300b(図1)と記述内容が同じXHTML−Printスクリプトである。メモリ24には、印刷に関するアプリケーションプログラム(図示省略)が格納されており、CPU20は、所定のオペレーティングシステムの下でこのアプリケーションプログラムを実行することで、スクリプト生成部20aとして機能すると共に、UPnP機能部20b及びネットワーク制御部20cとして機能する。   FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the printer 100 and the PC 200 shown in FIG. The PC 200 has a configuration in which a CPU 20, a hard disk 22, a memory 24, and a network interface unit 26 are connected by an internal bus. The hard disk 22 stores a print script 22a. The script 22a is a script for printing the image data 300a (FIG. 1) stored in the content server 300, and is an XHTML-Print script having the same description content as the printing script 300b (FIG. 1). The memory 24 stores an application program (not shown) relating to printing, and the CPU 20 executes the application program under a predetermined operating system, thereby functioning as the script generation unit 20a and the UPnP function unit. 20b and the network control unit 20c.

スクリプト生成部20aは、図示せざるアプリケーションからの印刷指示に応じて、印刷用コンテンツを記述したXHTML−Printスクリプトを生成する。なお、印刷用スクリプト22aは、初期状態ではハードディスク22に格納されておらず、図示せざるアプリケーションからの印刷指示に応じてスクリプト生成部20aが生成してハードディスク22に格納する。UPnP機能部20bは、UPnPで規定される各種プロトコル(HTTPやSOAPやGENA等)を実行して、UPnPにおけるコントロールポイントとして機能する。ネットワーク制御部20cは、TCP/IP等の通信プロトコルを実行する。   The script generation unit 20a generates an XHTML-Print script that describes print content in response to a print instruction from an application (not shown). Note that the printing script 22 a is not stored in the hard disk 22 in the initial state, but is generated by the script generation unit 20 a according to a printing instruction from an application (not shown) and stored in the hard disk 22. The UPnP function unit 20b executes various protocols (HTTP, SOAP, GENA, etc.) defined by UPnP and functions as a control point in UPnP. The network control unit 20c executes a communication protocol such as TCP / IP.

プリンタ100は、制御回路10と、プリンタエンジン13と、ボタンやタッチパネル等を有する操作部14と、液晶パネル等を有する表示部15と、ネットワークインタフェース部16と、を備えている。プリンタエンジン13は、印刷データに基づき印刷を行う印刷機構である。制御回路10は、印刷制御部10aと、電子透かし処理部10bと、画像処理部10cと、レイアウト処理部10dと、XHTML解釈部10eと、UPnP機能部10fと、ネットワーク制御部10gと、を備えている。   The printer 100 includes a control circuit 10, a printer engine 13, an operation unit 14 having buttons and a touch panel, a display unit 15 having a liquid crystal panel and the like, and a network interface unit 16. The printer engine 13 is a printing mechanism that performs printing based on print data. The control circuit 10 includes a print control unit 10a, a digital watermark processing unit 10b, an image processing unit 10c, a layout processing unit 10d, an XHTML interpretation unit 10e, a UPnP function unit 10f, and a network control unit 10g. ing.

印刷制御部10aは、印刷ジョブを管理したり、印刷データに基づいてプリンタエンジン13を制御して印刷を実行したりする。電子透かし処理部10bは、画像データに含まれる電子透かしを抽出して、透かしの現れた画像の画像データを生成する。画像処理部10cは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で圧縮された画像の伸張処理等を実行する。レイアウト処理部10dは、印刷用スクリプトの解釈結果に基づいて、画像や文字列の配置を決定する。XHTML機能部10eは、標準化された仕様に基づいて記述されたXHTML文書を解釈する。UPnP機能部10fは、UPnPで規定される各種プロトコルを実行すると共に、UPnPにおけるサービスデバイスとして機能する。ネットワーク制御部10gは、PC200におけるネットワーク制御部20cと同等の機能を有する。   The print control unit 10a manages print jobs and controls the printer engine 13 based on print data to execute printing. The digital watermark processing unit 10b extracts a digital watermark included in the image data, and generates image data of an image in which the watermark appears. The image processing unit 10c executes an expansion process of an image compressed by a JPEG (Joint Photographic Experts Group) method. The layout processing unit 10d determines the arrangement of images and character strings based on the interpretation result of the printing script. The XHTML function unit 10e interprets an XHTML document described based on standardized specifications. The UPnP function unit 10f executes various protocols defined by UPnP and functions as a service device in UPnP. The network control unit 10g has the same function as the network control unit 20c in the PC 200.

なお、UPnP機能部10fは、請求項における受信部,取得部及び判定部に相当する。また、電子透かし処理部10b,印刷制御部10a及びプリンタエンジン13は、請求項における印刷実行部に相当する。   The UPnP function unit 10f corresponds to a reception unit, an acquisition unit, and a determination unit in the claims. The digital watermark processing unit 10b, the print control unit 10a, and the printer engine 13 correspond to a print execution unit in the claims.

A2.印刷処理:
図3は、プリンタ100において実行される印刷処理の手順を示す説明図である。PC200(図1)において、ユーザが、画像データ300aの表す画像の印刷を指示すると、スクリプト生成部20a(図2)は、印刷用スクリプト22a(ファイル名「sc001.htm」)を生成してハードディスク22に格納する。なお、ユーザは、透かしの現れた画像又は透かしの無い画像のいずれかを選択して印刷を指示する。UPnP機能部20bは、ネットワーク制御部20cを介して印刷要求をプリンタ100に送信する。この印刷要求は、UPnPで規定されている「コントロール」によって実行される。「コントロール」とは、コントロールポイント(PC200)が、アクション要求を含む制御メッセージをデバイス(プリンタ100)に転送して、デバイスの制御を行う処理であり、HTTP/SOAPを用いて行われる。
A2. Printing process:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a procedure of print processing executed in the printer 100. In the PC 200 (FIG. 1), when the user instructs printing of the image represented by the image data 300a, the script generation unit 20a (FIG. 2) generates a print script 22a (file name “sc001.htm”) to generate a hard disk. 22. Note that the user selects either an image with a watermark or an image without a watermark and instructs printing. The UPnP function unit 20b transmits a print request to the printer 100 via the network control unit 20c. This print request is executed by “control” defined by UPnP. “Control” is a process in which the control point (PC 200) transfers a control message including an action request to the device (printer 100) to control the device, and is performed using HTTP / SOAP.

プリンタ100では、UPnP機能部10fが、ネットワークインタフェース部16及びネットワーク制御部10gを介して印刷要求を受信すると、図3に示す印刷処理が開始される。まず、ステップS405では、UPnP機能部10fは、受信した印刷要求のSOAPメッセージを解析する。   In the printer 100, when the UPnP function unit 10f receives a print request via the network interface unit 16 and the network control unit 10g, the printing process illustrated in FIG. 3 is started. First, in step S405, the UPnP function unit 10f analyzes the received SOAP message of the print request.

図4は、PC200からプリンタ100に送信される印刷要求の制御メッセージ(SOAPメッセージ)の一例を示す説明図である。このSOAPメッセージは、要求するアクションを示す記述部50aと、印刷するコンテンツを記述したスクリプトの参照先を示す記述部50bと、を含む。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a print request control message (SOAP message) transmitted from the PC 200 to the printer 100. This SOAP message includes a description part 50a indicating the requested action and a description part 50b indicating a script reference destination describing the content to be printed.

記述部50aには、アクション名「SEC_CreateURLJob」が記述されている。これは、記述部50bに記述されている参照先から印刷用スクリプトを取得して印刷を行うアクションを示している。ここで、SOAPでは、参照先からスクリプトを取得して印刷を行うアクションに対しては、「CreateURLJob」が標準アクション名として規定されている。従って、このアクション名「SEC_CreateURLJob」は、標準外のアクション名となる。PC200では、参照先から印刷用スクリプトを取得して印刷を行うアクション名として、標準のアクション名「CreateURLJob」に代えて、標準外のアクション名「SEC_CreateURLJob」を用いるように予め設定されている。以下に説明するように、このような特定の標準外のアクション名を含む特定の印刷要求が発行された場合には、標準のアクション名を含む他の印刷要求が発行された場合とは異なる処理が実行される。   The action name “SEC_CreateURLJob” is described in the description section 50a. This indicates an action of acquiring a print script from a reference destination described in the description unit 50b and performing printing. Here, in SOAP, “CreateURLJob” is defined as a standard action name for an action of acquiring a script from a reference destination and performing printing. Therefore, this action name “SEC_CreateURLJob” is a non-standard action name. The PC 200 is preset to use a non-standard action name “SEC_CreateURLJob” instead of the standard action name “CreateURLJob” as an action name for acquiring a print script from a reference destination and performing printing. As described below, when a specific print request is issued that includes such a specific non-standard action name, processing is different from when another print request that includes a standard action name is issued. Is executed.

記述部50bには、印刷用スクリプトの参照先として、印刷用スクリプトを格納している装置のIPアドレスを含むURI(Uniform Resource Identifier)が記述されている。図4の例では、記述部50bにおいて、PC200のハードディスク22(図2)に格納されている印刷用スクリプト22aが参照されている。ここで、PC200では、ユーザが透かし無しの画像を選択して印刷を指示した場合には、PC200のハードディスク22(図2)に格納されている印刷用スクリプト22aが参照スクリプトとして記述される。一方、ユーザが透かしの現れた画像を選択して印刷を指示した場合には、コンテンツサーバ300(図1)に格納されている印刷用スクリプト300bが参照スクリプトとして記述される。従って、図4の例では、ユーザが透かし無しの画像を選択した場合のSOAPメッセージを示している。   In the description section 50b, a URI (Uniform Resource Identifier) including the IP address of the apparatus storing the print script is described as a reference destination of the print script. In the example of FIG. 4, the description script 50b refers to the print script 22a stored in the hard disk 22 (FIG. 2) of the PC 200. Here, in the PC 200, when the user selects an image without a watermark and instructs printing, the printing script 22a stored in the hard disk 22 (FIG. 2) of the PC 200 is described as a reference script. On the other hand, when the user selects an image in which a watermark appears and instructs printing, the printing script 300b stored in the content server 300 (FIG. 1) is described as a reference script. Therefore, the example of FIG. 4 shows a SOAP message when the user selects an image without a watermark.

ステップS410では、プリンタ100のUPnP機能部10fは、受信した印刷要求において指定されたアクションが、標準外の特別な印刷アクションであるか否かを判定する。具体的には、印刷要求を構成するSOPAメッセージにおいて、記述されているアクション名が、前述の「SEC_CreateURLJob」であるか否かを判定する。   In step S410, the UPnP function unit 10f of the printer 100 determines whether or not the action specified in the received print request is a special non-standard print action. Specifically, it is determined whether or not the action name described in the SOPA message constituting the print request is the above-mentioned “SEC_CreateURLJob”.

前述のように、PC200からの印刷要求では、アクション名「SEC_CreateURLJob」がSOAPメッセージに記述されている。そして、この場合、プリンタ100のUPnP機能部10fは、受信した印刷要求のSOAPメッセージに記述されている印刷用スクリプトの参照先のIPアドレスと、印刷要求の送信元のIPアドレスと、が一致するか否かを判定する(ステップS415)。   As described above, in the print request from the PC 200, the action name “SEC_CreateURLJob” is described in the SOAP message. In this case, the UPnP function unit 10f of the printer 100 matches the IP address of the reference destination of the print script described in the SOAP message of the received print request and the IP address of the transmission source of the print request. It is determined whether or not (step S415).

前述のように、ユーザが透かし無しの画像を選択して印刷を指示した場合には、参照スクリプトとして、PC200のハードディスク22に格納されている印刷用スクリプト22a(図2)が指定される。従って、印刷用スクリプトの参照先のIPアドレスと印刷要求の送信元(PC200)のIPアドレスとは、一致することとなる。そして、この場合、プリンタ100のUPnP機能部10fは、印刷制御部10aから新たなジョブIDを取得してPC200に通知する(ステップS420)。   As described above, when the user selects an image without a watermark and instructs printing, the printing script 22a (FIG. 2) stored in the hard disk 22 of the PC 200 is designated as the reference script. Therefore, the IP address of the reference destination of the print script and the IP address of the print request transmission source (PC 200) match. In this case, the UPnP function unit 10f of the printer 100 acquires a new job ID from the print control unit 10a and notifies the PC 200 of the new job ID (step S420).

ステップS425では、プリンタ100のUPnP機能部10fは、SOAPメッセージにおいて指定されている参照先から印刷用スクリプトを取得する。図4の例では、参照スクリプトは、PC200のハードディスク22(図2)内の印刷用スクリプト22aであるので、UPnP機能部10fは、この印刷用スクリプト22aを取得することとなる。   In step S425, the UPnP function unit 10f of the printer 100 acquires a print script from the reference destination specified in the SOAP message. In the example of FIG. 4, since the reference script is the print script 22a in the hard disk 22 (FIG. 2) of the PC 200, the UPnP function unit 10f acquires this print script 22a.

ステップS430では、プリンタ100のUPnP機能部10fは、取得した印刷用スクリプトをXHTML解釈部10eに渡す。ステップS435では、プリンタ100のXHTML解釈部10eは、取得した印刷用スクリプトを解釈して参照画像データを取得する。なお、取得した参照画像データがJPEG方式等で圧縮された画像データである場合には、XHTML解釈部10eは、画像データを画像処理部10cに渡して伸張処理を行わせる。前述のように、印刷用スクリプト22aを取得した場合には、XHTML解釈部10eは、参照画像データとして、コンテンツサーバ300(図1)から画像データ300aを取得する。   In step S430, the UPnP function unit 10f of the printer 100 passes the acquired print script to the XHTML interpretation unit 10e. In step S435, the XHTML interpretation unit 10e of the printer 100 interprets the acquired print script and acquires reference image data. If the acquired reference image data is image data compressed by the JPEG method or the like, the XHTML interpretation unit 10e passes the image data to the image processing unit 10c to perform the expansion process. As described above, when the print script 22a is acquired, the XHTML interpretation unit 10e acquires the image data 300a from the content server 300 (FIG. 1) as reference image data.

ステップS440(図3)では、プリンタ100のXHTML解釈部10eは、取得した画像データをレイアウト処理部10dに渡し、レイアウト処理部10dは、画像データの表す画像の配置位置を決定して、最終的な印刷用コンテンツを生成して印刷データとして印刷制御部10aに渡す。ステップS445では、プリンタ100の印刷制御部10aは、受け取った印刷データに基づき、プリンタエンジン13を制御して印刷を実行する。   In step S440 (FIG. 3), the XHTML interpretation unit 10e of the printer 100 passes the acquired image data to the layout processing unit 10d, and the layout processing unit 10d determines the arrangement position of the image represented by the image data, and finally Print content is generated and passed to the print control unit 10a as print data. In step S445, the print control unit 10a of the printer 100 executes printing by controlling the printer engine 13 based on the received print data.

図5は、ユーザが、PC200において透かし無しの画像を印刷するように指示した場合に、プリンタ100で印刷される画像を示す説明図である。ユーザが、PC200において透かし無しの画像を印刷するように指示すると、SOAPメッセージの印刷用スクリプトの参照先のIPアドレスと印刷要求の送信元IPアドレスとは、一致する。そして、この場合、プリンタ100において、ステップS430で取得された画像データは、電子透かし処理部10bを介さずにレイアウト処理部10dに渡されて印刷用コンテンツが生成される。従って、画像データ300aから電子透かしは抽出されないので、図5に示すように透かしの無い画像C2が印刷されることとなる。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an image printed by the printer 100 when the user instructs the PC 200 to print an image without a watermark. When the user instructs the PC 200 to print an image without a watermark, the IP address of the reference destination of the script for printing the SOAP message matches the source IP address of the print request. In this case, in the printer 100, the image data acquired in step S430 is transferred to the layout processing unit 10d without passing through the digital watermark processing unit 10b to generate print content. Accordingly, since the digital watermark is not extracted from the image data 300a, an image C2 without a watermark is printed as shown in FIG.

一方、ユーザが、PC200において透かしの現れた画像を印刷するように指示すると、PC200からプリンタ100に送信されるSOAPメッセージにおいて、コンテンツサーバ300(図1)に格納されている印刷用スクリプト300bが参照スクリプトとして記述される。従って、ステップS415(図3)では、SOAPメッセージに記述されている印刷用スクリプトの参照先のIPアドレスと、印刷要求の送信元のIPアドレスと、が一致しないと判定されることとなる。そして、この場合、電子透かし処理部10b(図2)において透かしが抽出されて、透かしの現れた画像が印刷されることとなる。具体的には、ステップS415の後、ステップS460,S465,S470,S475が実行される。ここで、ステップS460は、ステップS420と同じ処理である。同様にして、ステップS465はステップS425と、ステップS470はステップS430と、ステップS475はステップS435と、それぞれ同じ処理である。   On the other hand, when the user instructs to print an image in which a watermark appears on the PC 200, the print script 300b stored in the content server 300 (FIG. 1) is referred to in the SOAP message transmitted from the PC 200 to the printer 100. Described as a script. Therefore, in step S415 (FIG. 3), it is determined that the reference IP address of the print script described in the SOAP message does not match the IP address of the print request transmission source. In this case, the watermark is extracted in the digital watermark processing unit 10b (FIG. 2), and the image in which the watermark appears is printed. Specifically, steps S460, S465, S470, and S475 are executed after step S415. Here, step S460 is the same processing as step S420. Similarly, step S465 is the same as step S425, step S470 is the same as step S430, and step S475 is the same as step S435.

ステップS475において、画像データ300aをコンテンツサーバ300から取得すると、プリンタ100のXHTML解釈部10eは、取得した画像データを電子透かし処理部10bに渡し、電子透かし処理部10bは、画像データ300aから電子透かしを抽出して透かしの現れた画像の画像データを生成する(ステップS480)。その後、上述したステップS440及びS445が実行されて画像が印刷される。   In step S475, when the image data 300a is acquired from the content server 300, the XHTML interpretation unit 10e of the printer 100 passes the acquired image data to the digital watermark processing unit 10b. The digital watermark processing unit 10b Is extracted to generate image data of an image in which a watermark appears (step S480). Thereafter, the above-described steps S440 and S445 are executed to print an image.

図6は、ユーザが、PC200において透かしの現れた画像を印刷するように指示した場合に、プリンタ100で印刷される画像を示す説明図である。ユーザが、PC200において透かしの現れた画像を印刷するように指示すると、SOAPメッセージ内の印刷用スクリプトの参照先IPアドレスと印刷要求の送信元IPアドレスとは、一致しない。そして、この場合、ステップS480(図3)において、画像データ300aは電子透かし処理部10bに渡され、透かしが現れた画像の画像データが生成される。従って、図6に示すように透かしの現れた画像C2が印刷されることとなる。   FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an image printed by the printer 100 when the user instructs the PC 200 to print an image in which a watermark appears. When the user instructs the PC 200 to print an image with a watermark, the reference IP address of the print script in the SOAP message does not match the source IP address of the print request. In this case, in step S480 (FIG. 3), the image data 300a is transferred to the digital watermark processing unit 10b, and the image data of the image in which the watermark appears is generated. Therefore, as shown in FIG. 6, an image C2 in which a watermark appears is printed.

なお、上述したステップS420,S425,S430,S435が、請求項における第1の処理に相当し、ステップS460,S465,S470,S475,S480が、請求項における第2の処理に相当する。換言すると、ステップS480を実行しない処理が、請求項における第1の処理に相当し、ステップS480を実行する処理が、請求項における第2の処理に相当する。   The above-described steps S420, S425, S430, and S435 correspond to the first process in the claims, and steps S460, S465, S470, S475, and S480 correspond to the second process in the claims. In other words, the process that does not execute step S480 corresponds to the first process in the claims, and the process that executes step S480 corresponds to the second process in the claims.

以上は、PC200から印刷要求を行った場合の印刷処理の手順である。ここで、印刷システム1000にPC200とは異なる他のPC(以下、「一般PC」と呼ぶ。)が参加して、この一般PC(図示省略)において印刷要求がなされた場合の処理について説明する。   The above is the print processing procedure when a print request is made from the PC 200. Here, a process when another PC different from the PC 200 (hereinafter referred to as “general PC”) participates in the printing system 1000 and a print request is made in the general PC (not shown) will be described.

一般PCからの印刷要求のSOAPメッセージには、PC200からの印刷要求のSOAPメッセージ(図4)とは異なり、標準のアクション名「CreateURLJob」が記述されている。従って、ステップS410(図3)では、印刷要求において指定されたアクションが、標準外の特別な印刷アクションでないと判定されることとなる。この場合、プリンタ100のUPnP機能部10fは、印刷制御部10aから新たなジョブIDを取得してPC200に返信する(ステップS460)。その後、上述したステップS465〜S480及びS440〜S445が実行される。従って、ステップS480において画像データ300aから電子透かしが抽出されるので、一般PC(図示省略)において印刷要求がなされた場合には、透かしの現れた画像が印刷されることとなる。   Unlike the SOAP message of the print request from the PC 200 (FIG. 4), the standard action name “CreateURLJob” is described in the SOAP message of the print request from the general PC. Accordingly, in step S410 (FIG. 3), it is determined that the action designated in the print request is not a special print action other than the standard. In this case, the UPnP function unit 10f of the printer 100 acquires a new job ID from the print control unit 10a and returns it to the PC 200 (step S460). Thereafter, steps S465 to S480 and S440 to S445 described above are executed. Accordingly, since the digital watermark is extracted from the image data 300a in step S480, when a print request is made on a general PC (not shown), the image in which the watermark appears is printed.

以上説明したように、印刷システム1000では、PC200から送信される印刷要求のSOAPメッセージにおいて標準外のアクション名を用いることで、プリンタ100において、かかる印刷要求がPC200から送信されたか否かを判定することができる。また、SOAPメッセージに記述されている印刷用スクリプトの参照先IPアドレスと印刷要求送信元IPアドレスとが一致するか否かを判定することで、参照スクリプトがPC200で生成された印刷用スクリプト22aであるか否かを判定することとができる。そして、プリンタ100は、PC200で生成された印刷用スクリプト22aに基づいて印刷を実行する場合にのみ、透かしの無い画像を印刷するので、PC200では、SOAPメッセージにおいて印刷用スクリプトの参照先を指定することによって、印刷画像における透かしの有無を指定することができる。このようにして、印刷システム1000では、透かしの有無を指定して印刷要求を行うことが可能なクライアントをPC200のみに限定することができると共に、一般PCが印刷要求した場合には、透かしの現れた画像を印刷するので、画像の不正印刷や不正コピーを抑制することができる。   As described above, in the printing system 1000, by using a nonstandard action name in the SOAP message of the print request transmitted from the PC 200, the printer 100 determines whether or not the print request is transmitted from the PC 200. be able to. Further, by determining whether or not the reference IP address of the print script described in the SOAP message matches the print request transmission source IP address, the reference script is generated by the print script 22a generated by the PC 200. It can be determined whether or not there is. Since the printer 100 prints an image without a watermark only when printing is performed based on the print script 22a generated by the PC 200, the PC 200 designates the reference destination of the print script in the SOAP message. Thus, the presence or absence of a watermark in the printed image can be designated. In this way, in the printing system 1000, it is possible to limit the client that can make a print request by designating the presence or absence of a watermark to only the PC 200, and when a general PC makes a print request, the appearance of the watermark Therefore, unauthorized printing and unauthorized copying of images can be suppressed.

B.第2の実施例:
図7は、第2の実施例における印刷システムの概略構成を示す説明図である。この印刷システム1100は、コンテンツサーバ300に、独自フォーマットの画像データ300c(ファイル名「IMG001.yyy」)が格納されている点、及びプリンタ100に代えてプリンタ100aを備えている点が、図1に示す印刷システム1000と異なり、他の構成は印刷システム1000と同じである。この印刷システム1100では、印刷システム1000と異なり、PC200からの印刷要求に応じて、画像データ300cに基づいて画像P3を印刷できる場合と、画像P3を印刷できない場合と、を切り替えることができるように構成されている。また、PC200以外のクライアント(一般PC等)からは、画像P3を印刷できないように構成されている。
B. Second embodiment:
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a printing system according to the second embodiment. The printing system 1100 is characterized in that the content server 300 stores image data 300c (file name “IMG001.yyy”) in a unique format and that the printer 100a is provided instead of the printer 100 in FIG. Different from the printing system 1000 shown in FIG. Unlike the printing system 1000, the printing system 1100 can switch between a case where the image P3 can be printed based on the image data 300c and a case where the image P3 cannot be printed in response to a print request from the PC 200. It is configured. In addition, the image P3 cannot be printed from a client other than the PC 200 (general PC or the like).

図8は、図7に示すプリンタ100a及びPC200の内部構成を示すブロック図である。このプリンタ100aは、第1XHTML解釈部11を備えている点が、図2に示すプリンタ100と異なり、他の構成はプリンタ100と同じである。この第1XHTML解釈部11は、標準化された仕様に基づいて記述されたXHTML文書を解釈することができると共に、後述する所定の標準外の記述についても解釈することができる。ここで、図2に示すXHTML解釈部10eは、第1XHTML解釈部11と区別し易いように、図8では「第2XHTML解釈部10e」として記載している。なお、第1XHTML解釈部11が、請求項における第1のスクリプト解釈部に相当し、第2XHTML解釈部10eが、請求項における第2のスクリプト解釈部に相当する。   FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of the printer 100a and the PC 200 shown in FIG. The printer 100 a is different from the printer 100 shown in FIG. 2 in that the first XHTML interpretation unit 11 is provided, and the other configuration is the same as the printer 100. The first XHTML interpretation unit 11 can interpret an XHTML document described based on a standardized specification, and can also interpret a predetermined nonstandard description described later. Here, the XHTML interpretation unit 10e shown in FIG. 2 is described as a “second XHTML interpretation unit 10e” in FIG. 8 so that it can be easily distinguished from the first XHTML interpretation unit 11. The first XHTML interpretation unit 11 corresponds to the first script interpretation unit in the claims, and the second XHTML interpretation unit 10e corresponds to the second script interpretation unit in the claims.

図9は、第2の実施例における印刷処理の手順を示すフローチャートである。第2の実施例の手順は、図3のステップS480を削除すると共に、ステップS430を変更するものであり、他の手順は第1の実施例と同じである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a printing process procedure according to the second embodiment. In the procedure of the second embodiment, step S480 in FIG. 3 is deleted and step S430 is changed. Other procedures are the same as those in the first embodiment.

PC200(図1)において、独自フォーマットの画像を印刷する権限(以下、単に「権限」とも呼ぶ。)を有するユーザが、ログインして画像データ300cの表す画像の印刷を指示すると、スクリプト生成部20a(図8)は、印刷用スクリプト22aを生成してハードディスク22に格納する。UPnP機能部20bは、ネットワーク制御部20cを介して印刷要求をプリンタ100に送信する。   When a user having the authority to print an image in a unique format (hereinafter also simply referred to as “authority”) in the PC 200 (FIG. 1) logs in and instructs to print the image represented by the image data 300c, the script generation unit 20a. (FIG. 8) generates a printing script 22 a and stores it in the hard disk 22. The UPnP function unit 20b transmits a print request to the printer 100 via the network control unit 20c.

ここで、UPnP機能部20bは、権限を有するユーザが印刷を指示した場合と、権限を有しないユーザが印刷を指示した場合とで、SOAPメッセージ内の参照スクリプトとして、異なるスクリプトを記述する。具体的には、権限を有するユーザが印刷指示した場合には、PC200のハードディスク22(図2)に格納されているスクリプト22aを参照スクリプトとして記述し、権限の無いユーザが印刷指示した場合には、コンテンツサーバ300(図7)に格納されているスクリプト300bを参照スクリプトとして記述する。   Here, the UPnP function unit 20b describes different scripts as reference scripts in the SOAP message when an authorized user instructs printing and when an unauthorized user instructs printing. Specifically, when an authorized user gives a print instruction, the script 22a stored in the hard disk 22 (FIG. 2) of the PC 200 is described as a reference script, and when an unauthorized user gives a print instruction The script 300b stored in the content server 300 (FIG. 7) is described as a reference script.

プリンタ100では、PC200から印刷要求を受信すると、図9に示す印刷処理が開始される。権限を有するユーザが印刷を指示した場合には、ステップS415において、印刷用スクリプト(印刷用スクリプト22a)の参照先のIPアドレスと印刷要求の送信元(PC200)のIPアドレスとは、一致すると判定されることとなる。従って、印刷用スクリプト22aが取得されて(ステップS425)、第1XHTML解釈部11に渡される(ステップS430a)。そして、ステップS435では、第1XHTML解釈部11が、このスクリプト22aを解釈する。   When the printer 100 receives a print request from the PC 200, the printing process shown in FIG. 9 is started. If the authorized user instructs printing, it is determined in step S415 that the IP address of the reference destination of the printing script (printing script 22a) matches the IP address of the transmission source of the print request (PC 200). Will be. Accordingly, the print script 22a is acquired (step S425) and passed to the first XHTML interpretation unit 11 (step S430a). In step S435, the first XHTML interpretation unit 11 interprets the script 22a.

図10は、第2の実施例におけるスクリプト22aの記載内容を示す説明図である。このスクリプトでは、<img src>タグを用いて、画像データ300c(図7)が参照されている。ここで、XHTML−Printの標準仕様では、画像データとして扱うことが可能なフォーマットとして、JPEGやGIF(Graphic Interchange Format)等が規定されている。従って、図10に示すような独自フォーマットである画像データ300c(「IMG001.yyy」)は、XHTML−Printでは、本来、画像データとして扱われないこととなる。すなわち、ファイル名「IMG001.yyy」を参照画像データとして記述する部分は、標準外の記述である。しかしながら、第1XHTML解釈部11は、かかる記述部分を、参照画像データを記述するものとして解釈するように予め設定されている。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing the description content of the script 22a in the second embodiment. In this script, the image data 300c (FIG. 7) is referred to using the <img src> tag. Here, in the standard specification of XHTML-Print, JPEG, GIF (Graphic Interchange Format), etc. are defined as formats that can be handled as image data. Accordingly, the image data 300c (“IMG001.yyy”) having a unique format as shown in FIG. 10 is not originally handled as image data in XHTML-Print. That is, the part describing the file name “IMG001.yyy” as reference image data is a non-standard description. However, the first XHTML interpretation unit 11 is set in advance so as to interpret the description portion as describing the reference image data.

従って、第1XHTML解釈部11は、ステップS435において、画像データ300cをコンテンツサーバ300から取得することができるので、続くステップS440,S445が実行されて、画像P3(図7)が印刷されることとなる。   Accordingly, since the first XHTML interpretation unit 11 can acquire the image data 300c from the content server 300 in step S435, the subsequent steps S440 and S445 are executed, and the image P3 (FIG. 7) is printed. Become.

一方、PC200において、権限の無いユーザが印刷指示した場合には、上述したように、SOAPメッセージにおいて、コンテンツサーバ300(図7)に格納されているスクリプト300bが参照スクリプトとして記述されている。従って、ステップS415(図9)において、印刷用スクリプト(スクリプト300b)の参照先のIPアドレスと印刷要求の送信元(PC200)のIPアドレスとは、一致しないと判定されることとなる。この場合、上述したステップS460,S465が実行された後、スクリプト300bが第2XHTML解釈部10eに渡される(ステップS470)。なお、スクリプト300bは、図10に示す印刷用スクリプト22bと記載内容が同じである。   On the other hand, when an unauthorized user gives a print instruction on the PC 200, as described above, the script 300b stored in the content server 300 (FIG. 7) is described as a reference script in the SOAP message. Therefore, in step S415 (FIG. 9), it is determined that the reference IP address of the print script (script 300b) and the IP address of the print request transmission source (PC 200) do not match. In this case, after the above-described steps S460 and S465 are executed, the script 300b is transferred to the second XHTML interpretation unit 10e (step S470). The script 300b has the same description as the printing script 22b shown in FIG.

上述したように、印刷用スクリプト300bにおいて、<img src>タグを用いて、画像データ300cを参照する記述部分は、標準外の記述である。ここで、第2XHTML解釈部10eは、標準化された仕様に基づいて記述されたXHTML文書のみを解釈可能であるので、かかる記述部分を解釈することができない。従って、ステップS475において、第2XHTML解釈部10eは、かかる記述部分を無視して印刷用スクリプト300bを解釈する。   As described above, in the printing script 300b, the description portion that refers to the image data 300c using the <img src> tag is a non-standard description. Here, since the second XHTML interpretation unit 10e can interpret only the XHTML document described based on the standardized specification, it cannot interpret the description part. Accordingly, in step S475, the second XHTML interpretation unit 10e interprets the print script 300b ignoring the description part.

従って、この場合、第2XHTML解釈部10eは、印刷用スクリプト300bにおいて参照する画像データが無いと解釈するので、画像データ300cを取得しないこととなる。それゆえ、画像P3(図7)を含まない印刷用コンテンツが生成されて(ステップS440)、印刷が実行されるので(ステップS445)、画像P3は印刷されないこととなる。   Accordingly, in this case, the second XHTML interpretation unit 10e interprets that there is no image data to be referred to in the print script 300b, and therefore does not acquire the image data 300c. Therefore, printing content not including the image P3 (FIG. 7) is generated (step S440), and printing is executed (step S445), so that the image P3 is not printed.

なお、第2の実施例では、上述したステップS430aが請求項における第1の処理に相当し、ステップS470が請求項における第2の処理に相当する。   In the second embodiment, step S430a described above corresponds to the first process in the claims, and step S470 corresponds to the second process in the claims.

以上は、PC200から印刷要求を行った場合の印刷処理の手順である。ここで、印刷システム1100に一般PC(図示省略)が参加して、この一般PCにおいて印刷要求がなされた場合の処理について説明する。   The above is the print processing procedure when a print request is made from the PC 200. Here, processing when a general PC (not shown) participates in the printing system 1100 and a print request is made in the general PC will be described.

この場合、第1の実施例と同様に、一般PCからの刷要求のSOAPメッセージには、標準のアクション名「SEC_CreateURLJob」が記述されている。従って、ステップS410(図9)では、受信した印刷要求において指定されたアクションが、標準外の特別な印刷アクションでないと判定されることとなる。この場合、上述したステップS460,S465,S470,S475,S440,S445が、順次実行される。従って、標準外の記述を含むスクリプトが第2XHTML解釈部10eに渡されるので、上述した権限を有しないユーザが印刷を指示した場合と同様に、画像データ300cが取得されず、画像P3は印刷されないこととなる。   In this case, as in the first embodiment, the standard action name “SEC_CreateURLJob” is described in the SOAP message of the print request from the general PC. Therefore, in step S410 (FIG. 9), it is determined that the action designated in the received print request is not a special print action other than the standard. In this case, steps S460, S465, S470, S475, S440, and S445 described above are sequentially executed. Accordingly, a script including a non-standard description is passed to the second XHTML interpretation unit 10e, so that the image data 300c is not acquired and the image P3 is not printed, as in the case where the user who does not have the above-mentioned authority instructs printing. It will be.

以上説明したように、印刷システム1100では、上述した印刷システム1000と同様に、PC200から送信される印刷要求のSOAPメッセージにおいて標準外のアクション名を用いることで、プリンタ100において、かかる印刷要求がPC200から送信されたか否かを判定することができる。従って、PC200以外のクライアントから印刷要求があった場合には、画像P3を印刷しないようにすることができる。また、SOAPメッセージに記述されている印刷用スクリプトの参照先IPアドレスと印刷要求送信元IPアドレスとが一致するか否かを判定することで、参照スクリプトがPC200で生成されたスクリプト22aであるか否かを判定することとができる。そして、プリンタ100では、PC200で生成されたスクリプト22aに基づいて印刷を実行する場合にのみ、第1XHTML解釈部11がスクリプト22aを解釈するので、独自フォーマットの画像データ「IMG001.yyy」を取得して画像P3を印刷することができる。従って、PC200では、SOAPメッセージにおける印刷用スクリプトの参照先の記述によって、画像P3の印刷可否を制御することができる。このようにして、印刷システム1100では、画像P3を印刷することができるクライアント及びユーザを制限することができる。   As described above, in the printing system 1100, similarly to the printing system 1000 described above, by using a non-standard action name in the SOAP message of the printing request transmitted from the PC 200, the printing request is transmitted to the PC 200 by the printer 100. It is possible to determine whether or not it has been transmitted from. Therefore, when there is a print request from a client other than the PC 200, the image P3 can be prevented from being printed. Whether the reference script is the script 22a generated by the PC 200 by determining whether or not the reference IP address of the print script described in the SOAP message matches the print request transmission source IP address. It can be determined whether or not. In the printer 100, the first XHTML interpretation unit 11 interprets the script 22a only when printing is performed based on the script 22a generated by the PC 200, so that the image data “IMG001.yyy” in a unique format is acquired. Thus, the image P3 can be printed. Therefore, the PC 200 can control whether or not the image P3 can be printed by the description of the reference destination of the print script in the SOAP message. In this way, the printing system 1100 can limit the clients and users that can print the image P3.

C.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C. Variation:
In addition, elements other than the elements claimed in the independent claims among the constituent elements in each of the above embodiments are additional elements and can be omitted as appropriate. The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

C1.変形例1:
上述した各実施例では、印刷用スクリプトの参照先(格納場所)に応じた印刷処理における差異は、画像データ300aからの電子透かしの抽出処理(ステップS480)の有無(第1の実施例)、または、独自フォーマットの画像データの表す画像P3の解釈可否(第2の実施例:ステップS430a/S470)であったが、印刷処理において任意の差異が生じる構成としてもよい。具体的には、例えば、印刷用スクリプトの参照先IPアドレスと印刷要求の送信元IPアドレスとが一致する場合には、プリンタ100において、特別の色変換テーブルを用いて色変換を実行し、これらIPアドレスが一致しない場合には、デフォルトの色変換テーブルを用いて色変換を実行するといった差異が生じるようにしてもよい。また、印刷用スクリプトの参照先IPアドレスと印刷要求の送信元IPアドレスとが一致する場合には、プリンタ100において、特別な印刷用紙の入った印刷用紙トレイから給紙し、これらIPアドレスが一致しない場合には、一般の印刷用紙の入った印刷用紙トレイから給紙するといった差異が生じるようにしてもよい。
C1. Modification 1:
In each of the above-described embodiments, the difference in the print processing according to the reference destination (storage location) of the print script is the presence or absence of the digital watermark extraction processing (step S480) from the image data 300a (first embodiment), Alternatively, it is possible to interpret the image P3 represented by the image data of the original format (second embodiment: steps S430a / S470), but it may be configured such that an arbitrary difference occurs in the printing process. Specifically, for example, when the reference IP address of the print script matches the transmission source IP address of the print request, the printer 100 executes color conversion using a special color conversion table, and these If the IP addresses do not match, a difference may be made such that color conversion is executed using a default color conversion table. If the reference IP address of the print script matches the source IP address of the print request, the printer 100 feeds paper from a print paper tray containing special print paper, and these IP addresses match. If not, a difference such that paper is fed from a printing paper tray containing general printing paper may be generated.

C2.変形例2:
上述した各実施例では、プリンタ100において、特別な処理を実行すべき特定の印刷要求であるか否かを印刷アクション名によって識別していたが、印刷アクション名に代えて、SOAPメッセージ内の他の記述によって、特定の印刷要求であるか否かを識別するようにしてもよい。具体的には、例えば、SOAPメッセージのドキュメントフォーマットを指定する記述(<DocumentFormat>タグによって指定される記述)において、標準外のドキュメントフォーマットが指定されている場合には、特定の印刷要求であると識別するようにしてもよい。
C2. Modification 2:
In each of the above-described embodiments, the printer 100 identifies whether or not the print request is a specific print request for which a special process is to be executed. However, instead of the print action name, other information in the SOAP message is used. It may be possible to identify whether or not the request is a specific print request. Specifically, for example, if a non-standard document format is specified in a description that specifies a document format of a SOAP message (a description specified by a <DocumentFormat> tag), it is a specific print request. You may make it identify.

C3.変形例3:
上述した各実施例では、印刷要求を送信するクライアントは、PC200や一般PC(図示省略)であるものとしたが、パーソナルコンピュータに限らず、UPnPにおけるコントロールポイントとして機能することが可能な任意の装置をクライアントとしてもよい。具体的には、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)や、デジタルスチルカメラや、デジタルテレビ受像機などであってもよい。
C3. Modification 3:
In each of the above-described embodiments, the client that transmits the print request is the PC 200 or a general PC (not shown). However, the client is not limited to a personal computer, and any device that can function as a control point in UPnP. May be a client. Specifically, for example, a PDA (Personal Digital Assistants), a digital still camera, a digital television receiver, or the like may be used.

C4.変形例4:
上述した第1の実施例では、印刷用スクリプトの参照先IPアドレスと印刷要求の送信元IPアドレスとが一致する場合に、透かしの無い画像C2が印刷され、これらIPアドレスが一致しない場合に、透かしの現れた画像C1が印刷されていたが、これとは逆に、これらIPアドレスが一致する場合に画像C1が印刷され、これらIPアドレスが一致しない場合に画像C2が印刷されるようにしてもよい。このようにしても、PC200では、SOAPメッセージにおいて印刷用スクリプトの参照先を指定することによって、印刷画像における透かしの有無を指定することができる。また、上述した第2の実施例では、印刷用スクリプトの参照先IPアドレスと印刷要求の送信元IPアドレスとが一致する場合に、印刷用スクリプト22aが第1XHTML解釈部11で解釈され、これらIPアドレスが一致しない場合に、印刷用スクリプト300bが第2XHTML解釈部10eで解釈されていたが、これとは逆に、これらIPアドレスが一致する場合に、印刷用スクリプト22aが第2XHTML解釈部10eで解釈され、これらIPアドレスが一致しない場合に、印刷用スクリプト300bが第1XHTML解釈部11で解釈されるようにしてもよい。このようにしても、PC200では、SOAPメッセージにおいて印刷用スクリプトの参照先を指定することによって、画像P3の印刷可否を制御することができる。
C4. Modification 4:
In the first embodiment described above, when the reference IP address of the script for printing and the transmission source IP address of the print request match, an image C2 without a watermark is printed, and when these IP addresses do not match, The image C1 in which the watermark appears is printed. On the contrary, the image C1 is printed when the IP addresses match, and the image C2 is printed when the IP addresses do not match. Also good. Even in this way, the PC 200 can designate the presence or absence of a watermark in the print image by designating the reference destination of the print script in the SOAP message. In the second embodiment described above, when the reference IP address of the print script matches the transmission source IP address of the print request, the print script 22a is interpreted by the first XHTML interpretation unit 11, and these IP When the addresses do not match, the print script 300b is interpreted by the second XHTML interpretation unit 10e. Conversely, when the IP addresses match, the print script 22a is interpreted by the second XHTML interpretation unit 10e. When the IP addresses do not match, the printing script 300b may be interpreted by the first XHTML interpretation unit 11. Even in this way, the PC 200 can control whether or not the image P3 can be printed by designating the reference destination of the print script in the SOAP message.

C5.変形例5:
上述した各実施例では、画像データ300a,300cは、コンテンツサーバ300に格納されていたが、PC200に格納されていてもよい。或いは、一般PCが印刷システム1000,1100に参加する構成であれば、かかる一般PCに格納されるようにしてもよい。
C5. Modification 5:
In each embodiment described above, the image data 300 a and 300 c are stored in the content server 300, but may be stored in the PC 200. Alternatively, if the general PC participates in the printing systems 1000 and 1100, it may be stored in the general PC.

C6.変形例6:
上述した第2の実施例では、印刷用スクリプトにおいて、標準外の記述部分は、参照する画像のフォーマット(図10)であったが、他の任意の記述部分が標準外であってもよい。例えば、参照画像を指定するタグとして、標準外のタグである「<SEC_IMG SRC>」が記述されていてもよい。このような構成では、第1のXHTML解釈部11が、この標準外のタグ「<SEC_IMG SRC>」が、参照画像を指定するタグであると解釈できるように予め設定しておけばよい。このような構成であっても、PC200では、SOAPメッセージにおいて印刷用スクリプトの参照先を指定することによって、画像P3の印刷可否を制御することができる。
C6. Modification 6:
In the second embodiment described above, in the printing script, the non-standard description part is the format of the image to be referred to (FIG. 10), but any other description part may be non-standard. For example, “<SEC_IMG SRC>” that is a non-standard tag may be described as a tag for designating a reference image. In such a configuration, the first XHTML interpretation unit 11 may be set in advance so that the non-standard tag “<SEC_IMG SRC>” can be interpreted as a tag for designating a reference image. Even with such a configuration, the PC 200 can control whether or not the image P3 can be printed by specifying the reference destination of the print script in the SOAP message.

C7.変形例7:
上述した各実施例では、印刷用スクリプト22a,300bは、XHTML−Printスクリプトであるものとしたが、MIME形式のスクリプトなど、任意の形式の印刷用スクリプトであってもよい。この場合、プリンタ100において、スクリプトの形式に応じたスクリプト解釈部を備える構成とすればよい。
C7. Modification 7:
In each of the embodiments described above, the printing scripts 22a and 300b are XHTML-Print scripts, but may be printing scripts of an arbitrary format such as a MIME script. In this case, the printer 100 may be configured to include a script interpretation unit corresponding to the script format.

C8.変形例8:
上述した実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
C8. Modification 8:
In the embodiment described above, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. .

本発明の一実施例としてのプリンタを備えた印刷システムの概略構成を示す説明図である。1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a printing system including a printer as one embodiment of the present invention. 図1に示すプリンタ100及びPC200の内部構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a printer 100 and a PC 200 shown in FIG. プリンタ100において実行される印刷処理の手順を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a procedure of print processing executed in the printer. PC200からプリンタ100に送信される印刷要求の制御メッセージ(SOAPメッセージ)の一例を示す説明図である。4 is an explanatory diagram illustrating an example of a print request control message (SOAP message) transmitted from the PC 200 to the printer 100. FIG. ユーザがPC200において透かし無しの画像を印刷するように指示した場合にプリンタ100で印刷される画像を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an image printed by the printer when the user instructs the PC to print an image without a watermark. ユーザがPC200において透かしの現れた画像を印刷するように指示した場合にプリンタ100で印刷される画像を示す説明図である。4 is an explanatory diagram illustrating an image printed by the printer when the user instructs to print an image in which a watermark appears on the PC. FIG. 第2の実施例における印刷システムの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the printing system in a 2nd Example. 図7に示すプリンタ100a及びPC200の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the printer 100a and PC200 shown in FIG. 第2の実施例における印刷処理の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a procedure of print processing according to a second embodiment. 第2の実施例におけるスクリプト22aの記載内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the description content of the script 22a in a 2nd Example.

符号の説明Explanation of symbols

10…制御回路
10a…印刷制御部
10b…処理部
10c…画像処理部
10d…レイアウト処理部
10e…(第2)XHTML解釈部
10g…ネットワーク制御部
11…第1XHTML解釈部
13…プリンタエンジン
14…操作部
15…表示部
16…ネットワークインタフェース部
20…CPU
20a…スクリプト生成部
20c…ネットワーク制御部
22…ハードディスク
22a…印刷用スクリプト
24…メモリ
26…ネットワークインタフェース部
50a…記述部
50b…記述部
100…プリンタ
100a…プリンタ
200…パーソナルコンピュータ
300…コンテンツサーバ
300a…画像データ
300b…印刷用スクリプト
300c…画像データ
1000…印刷システム
1100…印刷システム
C1,C2,P3…画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Control circuit 10a ... Print control part 10b ... Processing part 10c ... Image processing part 10d ... Layout processing part 10e ... (2nd) XHTML interpretation part 10g ... Network control part 11 ... 1st XHTML interpretation part 13 ... Printer engine 14 ... Operation Unit 15 ... Display unit 16 ... Network interface unit 20 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 20a ... Script production | generation part 20c ... Network control part 22 ... Hard disk 22a ... Script for printing 24 ... Memory 26 ... Network interface part 50a ... Description part 50b ... Description part 100 ... Printer 100a ... Printer 200 ... Personal computer 300 ... Content server 300a ... Image data 300b ... Script for printing 300c ... Image data 1000 ... Printing system 1100 ... Printing system C1, C2, P3 ... Image

Claims (5)

ネットワークを介してクライアントに接続される印刷装置であって、
印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報を含む印刷要求を、前記クライアントから受信する受信部と、
前記印刷要求に基づき、前記印刷用スクリプトを前記参照先から取得する取得部と、
前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
前記印刷用スクリプトに基づいて印刷を実行する印刷実行部と、
を備え、
前記印刷実行部は、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致する場合に、第1の処理を実行し、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致しない場合に、前記第1の処理とは異なる第2の処理を実行することを特徴とする印刷装置。
A printing device connected to a client via a network,
A receiving unit that receives from the client a print request including address information of a reference destination of a print script;
An acquisition unit that acquires the print script from the reference destination based on the print request;
A determination unit that determines whether the address information of the reference destination matches the address information of the client;
A print execution unit that executes printing based on the print script;
With
The print execution unit executes a first process when the address information of the reference destination and the address information of the client match, and when the address information of the reference destination does not match the address information of the client And a second process that is different from the first process.
請求項1に記載の印刷装置において、
前記判定部は、前記印刷要求が標準化されていない特定コマンドを含む場合に、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定し、前記印刷要求が前記特定コマンドを含まない場合に、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定せず、
前記印刷実行部は、前記印刷要求が前記特定コマンドを含まない場合に、前記第2の処理を実行する、
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The determination unit determines whether the address information of the reference destination matches the address information of the client when the print request includes a specific command that is not standardized, and the print request is the specific command Does not determine whether the address information of the reference destination matches the address information of the client,
The print execution unit executes the second process when the print request does not include the specific command;
Printing device.
請求項1または請求項2に記載の印刷装置であって、さらに、
前記印刷用スクリプトを解釈する第1のスクリプト解釈部と、前記印刷用スクリプトを解釈する第2のスクリプト解釈部と、を備え、
前記第1のスクリプト解釈部と前記第2のスクリプト解釈部とは、前記印刷用スクリプトにおいて解釈可能な記述内容が異なり、
前記印刷実行部は、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致する場合に、前記第1の処理として、前記スクリプトを前記第1のスクリプト解釈部に渡し、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致しない場合に、前記第2の処理として、前記スクリプトを前記第2のスクリプト解釈部に渡す、
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2, further comprising:
A first script interpreter that interprets the print script; and a second script interpreter that interprets the print script;
The first script interpretation unit and the second script interpretation unit have different description contents that can be interpreted in the print script,
When the address information of the reference destination matches the address information of the client, the print execution unit passes the script to the first script interpretation unit as the first processing, and the address of the reference destination When the information and the address information of the client do not match, as the second process, the script is passed to the second script interpreter.
Printing device.
請求項3に記載の印刷装置において、
前記第1のスクリプト解釈部と前記第2のスクリプト解釈部とのうち、いずれか一方は、前記印刷用スクリプトにおいて、標準化されていない所定の記述内容を解釈することができ、他方は、前記印刷用スクリプトにおいて、前記所定の記述内容を解釈することができない、
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 3.
Either one of the first script interpretation unit and the second script interpretation unit can interpret a predetermined description content that is not standardized in the print script, and the other is the print script. In the script for use, the predetermined description content cannot be interpreted.
Printing device.
ネットワークを介してクライアントに接続される印刷装置において、印刷用スクリプトに基づいて印刷を実行するための印刷方法であって、
(a)前記印刷用スクリプトの参照先のアドレス情報を含む印刷要求を、前記クライアントから受信する工程と、
(b)前記印刷要求に基づき、前記印刷用スクリプトを前記参照先から取得する工程と、
(c)前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致するか否かを判定する工程と、
(d)印刷用スクリプトに基づいて印刷を実行する工程と、
を備え、
前記工程(d)において、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致する場合に、第1の処理を実行し、前記参照先のアドレス情報と前記クライアントのアドレス情報とが一致しない場合に、前記第1の処理とは異なる第2の処理を実行することを特徴とする印刷方法。
In a printing apparatus connected to a client via a network, a printing method for executing printing based on a printing script,
(A) receiving a print request including address information of a reference destination of the print script from the client;
(B) acquiring the print script from the reference destination based on the print request;
(C) determining whether or not the address information of the reference destination matches the address information of the client;
(D) executing printing based on the printing script;
With
In the step (d), when the address information of the reference destination matches the address information of the client, a first process is executed, and the address information of the reference destination does not match the address information of the client. In this case, the printing method is characterized in that a second process different from the first process is executed.
JP2006277845A 2006-10-11 2006-10-11 Printing apparatus and printing method Active JP4720708B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277845A JP4720708B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277845A JP4720708B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Printing apparatus and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008093947A true JP2008093947A (en) 2008-04-24
JP4720708B2 JP4720708B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=39377321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277845A Active JP4720708B2 (en) 2006-10-11 2006-10-11 Printing apparatus and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720708B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009239A (en) * 2014-06-23 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, driver, and printout method using box function

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345164A (en) * 1998-06-03 1999-12-14 Sony Corp Information processor
JP2000148425A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Canon Inc Print system, web server, information processing device and method and storage medium storing computer readable program
JP2000242605A (en) * 1999-02-23 2000-09-08 Dainippon Printing Co Ltd Image transmission system and recording medium
JP2001243460A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image processor and image processing program storage medium
JP2003296230A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Brother Ind Ltd Printing system, electronic equipment, and storage medium
WO2004027624A1 (en) * 2002-07-09 2004-04-01 Seiko Epson Corporation Electronic file operation method and layout edition device
JP2004171237A (en) * 2002-11-19 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus and image forming method
JP2004318854A (en) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Print content sending device, printing device and printing system
JP2005111843A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Seiko Epson Corp Printer, printing method, and program
JP2006018654A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd Printer, printing method, printing program and recording medium
JP2006168063A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc Image forming apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345164A (en) * 1998-06-03 1999-12-14 Sony Corp Information processor
JP2000148425A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Canon Inc Print system, web server, information processing device and method and storage medium storing computer readable program
JP2000242605A (en) * 1999-02-23 2000-09-08 Dainippon Printing Co Ltd Image transmission system and recording medium
JP2001243460A (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image processor and image processing program storage medium
JP2003296230A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Brother Ind Ltd Printing system, electronic equipment, and storage medium
WO2004027624A1 (en) * 2002-07-09 2004-04-01 Seiko Epson Corporation Electronic file operation method and layout edition device
JP2004171237A (en) * 2002-11-19 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus and image forming method
JP2004318854A (en) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Print content sending device, printing device and printing system
JP2005111843A (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Seiko Epson Corp Printer, printing method, and program
JP2006018654A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd Printer, printing method, printing program and recording medium
JP2006168063A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009239A (en) * 2014-06-23 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus, driver, and printout method using box function

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720708B2 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645164B2 (en) Network device control for network type plug and play
KR101337160B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium
JP2007114901A (en) Network-compatible output device and information processor and method for controlling the same and computer program and computer-readable storage medium and network system
JP2003216368A (en) Service providing system, service providing method, service providing device, its control method, control program and computer readable memory
JP2010157208A (en) Data processing apparatus, printer network system, data processing method, program, and recording medium
US20100149575A1 (en) Image displaying system, image forming apparatus, job execution control method, and recording medium
JP2007128260A (en) Information processor, information processing method and program therefor
JP2003029941A (en) Information processor, printer and its control method therefor
JP2011118627A (en) Printing apparatus, printing method and printing program
JP2010009318A (en) Image processing system, its control method, computer program and storage medium
JP2011076171A (en) Terminal device connected to internet
JP2005292903A (en) Control system, control program, control method, and controller
US20110279856A1 (en) Information processing apparatus, cooperative function setting control method, and storage medium
JP4645165B2 (en) Network device control for network type plug and play
JP5652997B2 (en) Information processing apparatus, device information display method, and computer program
JP4742784B2 (en) Information distribution processing program, information processing apparatus, and information distribution processing system
JP2007164485A (en) Network relay control corresponding to network type plug and play
JP2001043055A (en) Printer, printer control method, print system, and recording medium
KR20110131802A (en) Apparatus and method for forming image as dlna digital media renderer
JP4720708B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2008211747A (en) Image processing apparatus, server apparatus, task processing method, storage medium, and program
JP2006260089A (en) Print controller, print control program and storage medium
JP2007135004A (en) Image forming apparatus, information processing method, and network system
JP2005038011A (en) Network system and its control method
JP2008257319A (en) Printing system, printing apparatus, authenticated printing execution method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350