JP2008087344A - 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 - Google Patents

液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087344A
JP2008087344A JP2006271137A JP2006271137A JP2008087344A JP 2008087344 A JP2008087344 A JP 2008087344A JP 2006271137 A JP2006271137 A JP 2006271137A JP 2006271137 A JP2006271137 A JP 2006271137A JP 2008087344 A JP2008087344 A JP 2008087344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
droplet discharge
electrode
discharge head
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006271137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270258B2 (ja
Inventor
Hiroshi Komatsu
洋 小松
Yuki Sakashita
友樹 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006271137A priority Critical patent/JP4270258B2/ja
Priority to CN200710162424.8A priority patent/CN101157301A/zh
Priority to US11/865,599 priority patent/US8011762B2/en
Publication of JP2008087344A publication Critical patent/JP2008087344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270258B2 publication Critical patent/JP4270258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複雑な構造にすることなく電気的な不具合を効果的に防止した液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】液滴吐出ヘッド100は、底壁が振動板8を形成し、液滴を溜めて吐出させる吐出室7が形成されたキャビティ基板3と、振動板8にギャップ18を隔てて対向し、振動板8を駆動する個別電極17が形成されており、個別電極17に接続し個別電極17に電圧を印加するドライバIC15を搭載した電極基板4とを備え、キャビティ基板3には、ドライバIC15を収容するための第1の開口(貫通穴24)が貫通形成されており、第1の開口の壁面にSiO2 83を成膜した。
【選択図】図5

Description

本発明は、インクやその他の液体を吐出する液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法に関し、特に、電気的不具合のない安定した小型の液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法に関する。
液滴を吐出するための装置として、たとえばインクジェット記録装置に搭載されるインクジェットヘッドが知られている。一般に、このインクジェットヘッドは、インク滴を吐出するための複数のノズル孔が形成されたノズル基板と、このノズル基板に接合されノズル孔に連通する吐出室や、リザーバ等のインク流路が形成されたキャビティ基板とを備え、吐出室に圧力を加えることによりインク滴を選択されたノズル孔より吐出するように構成されている。このようにインク滴を吐出させる方式としては、静電気力を利用する静電駆動方式や、圧電素子による圧電方式、発熱素子を利用するバブルジェット(登録商標)方式等がある。
このうち、静電駆動方式のインクジェットヘッドにおいては、吐出室の底部を振動板としたキャビティ基板と、この振動板に所定のギャップ(空隙)を介して対向する個別電極を形成した電極基板とを接合させた構成となっている。インク滴を吐出する際には、個別電極に駆動電圧を印加してプラスに帯電させ、対応する振動板に駆動電圧を印加してマイナスに帯電させる。そうすると、この時に生じる静電引力により振動板が個別電極側に弾性変形する。そして、この駆動電圧をオフにすると、振動板が復元する。このとき、吐出室の内部の圧力が急激に上昇し、吐出室内のインクの一部をインク滴としてノズル孔から吐出されることになる。
近年、静電駆動方式のインクジェットヘッドでは、高解像度画像の高速印刷及び多色印刷を目的として、ノズル密度の高密度化及び多列化が進んでおり、それに伴って1列当たりのノズル及び吐出室の数が増加し、ノズル列の長尺化が進んでいる。それに伴って、インクジェットヘッド内のアクチュエータ数が益々増加している。また、インクジェットヘッドの小型化を目的として、アクチュエータ制御用のICをインクジェットヘッド内に埋め込む構造のものも提案されている。
そのようなものとして、「インク液滴を吐出する単一又は複数のノズル孔と、該ノズル孔の各々に連結する吐出室と、該吐出室の少なくとも一方の壁を構成する振動板と、該振動板に変形を生じさせる駆動手段とを備え、該駆動手段が前記振動板を静電気力により変形させる個別電極からなるインクジェットヘッドの製造方法であって、前記振動板を形成する第一の基板が単結晶Si基板であり、前記個別電極を形成する第二の基板がガラス基板であり、前記振動板と前記個別電極との間に対向間隔を保持するための手段として、前記第一の基板にSiO2 膜のギャップスペーサを形成するかもしくは前記第二の基板に凹部を掘りこんで、前記振動板と前記個別電極を対向させて前記第一の基板と前記第二の基板を陽極接合した後、前記振動板をエッチングにより所望の厚さに形成する際に、同時に複数の個別前記電極の各個別電極用電圧印加端子部が配置されている面積に対向する前記第一の基板中の、前記面積を含むそれ以上の大きさの領域を、前記振動板と同じ厚さにエッチングする工程を施した後、該コンタクト部に残存するSiをドライエッチングにて開口する工程を有するインクジェットヘッドの製造方法において、少なくとも前記コンタクト部に対向する前記個別電極用外部電極上には、Siドライエッチに対して耐性があり、前記電極に対して選択的に除去可能なエッチングカバー膜を形成した製造方法で製造されるインクジェットヘッド」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−63072号公報(第5頁及び第1図)
特許文献1に記載のインクジェットヘッドは、貫通孔の開口エッチングによる電極等へのダメージ防止及び電極間リーク電流防止のために、絶縁性が高く、エッチング耐性の強固な絶縁膜をエッチングカバー膜として個別電極側に成膜するようにしている。しかしながら、個別電極が配線されている基板に、エッチングカバー膜を事前に成膜、パターニング及び余分なエッチングカバー膜を除去する必要があり製造工程数が増加してしまうといった問題があった。また、材質によっては加工できない、つまり材質選定が限られてしまうといった問題があった。
なお、別の対策として、シリコン基板の任意の箇所をドライエッチングで開口した後に絶縁膜を成膜することが考えられる。しかしながら、その後ドライバIC実装部及びFPC実装部に対応する部分に成膜されている絶縁膜を除去しなければならず、シリコン基板の開口した部分における壁面に成膜されている絶縁膜を残したまま、ドライバIC実装部及びFPC実装部に対応する部分上に成膜されている絶縁膜だけを除去することは非常に困難であるといった新たな問題が生じてしまう。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、複雑な構造にすることなく電気的な不具合を効果的に防止した液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、吐出室が形成され、吐出室の底壁が振動板となるキャビティ基板と、振動板にギャップを隔てて対向し、振動板を駆動する個別電極が形成されており、個別電極に接続し、個別電極に電圧を印加するドライバICを搭載した電極基板とを備え、キャビティ基板には、ドライバICを収容するための第1の開口が貫通形成されており、第1の開口の壁面に絶縁膜を成膜したことを特徴とする。
したがって、キャビティ基板にシリコン剥き出しの部分(特に、第1の開口の壁面)が存在しなくなるので、電極基板の入力配線とキャビティ基板のシリコンとの間でのショートを防止することができる。すなわち、液滴吐出ヘッドを複雑な構造にすることなく、電気的な不具合を効果的に防止することができるのである。また、入力配線とシリコンとの間において、ショートが発生しないので、入力配線が破壊されることもない。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、電極基板には、個別電極を駆動するための信号を供給するフレキシブルプリント基板を実装するためのFPC実装部が形成されており、キャビティ基板には、FPC実装部に対応する第2の開口が形成されており、絶縁膜を第2の開口の壁面にも成膜したことを特徴とする。したがって、キャビティ基板にシリコン剥き出しの部分(特に、第2の開口の壁面)が存在しなくなるので、電極基板の入力配線とキャビティ基板のシリコンとの間でのショートを防止することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、キャビティ基板には、個別電極と振動板との間に形成されるギャップを外気と遮断する封止部を形成するための封止材を封入する封止穴が形成されており、封止穴の壁面にも絶縁膜を成膜したことを形成したことを特徴とする。したがって、キャビティ基板にシリコン剥き出しの部分(特に、封止穴の壁面)が存在しなくなるので、電極基板の入力配線とキャビティ基板のシリコンとの間でのショートを防止することができる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドは、絶縁膜が酸化シリコン膜であることを特徴とする。すなわち、絶縁膜を特別な構成にすることなく電気的な不具合を効果的に防止することができるのである。また、本発明に係る液滴吐出装置は、上記の液滴吐出ヘッドを搭載したことを特徴とする。したがって、上述の液滴吐出ヘッドの効果をすべて有している。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、吐出室が形成され、吐出室の底壁が振動板となり、吐出室に連通する液体流路が形成されるシリコン基板に、振動板にギャップを隔てて対向し、振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板を接合した後、シリコン基板に液体流路を形成する液滴吐出ヘッドの製造方法であって、シリコン基板の一方の面に、電極基板に搭載され、個別電極に接続し個別電極に電圧を印加するドライバICを収容するための第1の凹部と、個別電極を駆動する信号を供給するフレキシブルプリント基板を実装するために電極基板に形成されたFPC実装部に対応する第2の凹部とを形成し、その後、シリコン基板の第1の凹部及び第2の凹部が形成されている側の面に絶縁膜を成膜してから、シリコン基板と電極基板とを陽極接合することを特徴とする。
したがって、キャビティ基板にシリコン剥き出しの部分(特に、第1の凹部の壁面及び第2の凹部の壁面)が存在しなくなるので、電極基板の入力配線とキャビティ基板のシリコンとの間でのショートを防止することができる。すなわち、液滴吐出ヘッドを複雑な構造にすることなく、電気的な不具合を効果的に防止することができるのである。また、入力配線とシリコンとの間において、ショートが発生しないので、入力配線が破壊されることもない。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、シリコン基板と電極基板とを陽極接合してから、個別電極と振動板との間に形成されるギャップを外気と遮断する封止部を形成するための封止材を封入する封止穴をシリコン基板に形成する。したがって、液体流路を形成する前の段階でギャップを封止することができるため、ギャップ内を確実に封止することが可能になっている。また、特別な手段によらずに液滴吐出ヘッドを製造することができるので、製造に要する手間及び費用を低減することが可能になる。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、封止穴を封止した後に、シリコン基板を所定の厚さに研磨して第1の凹部及び第2の凹部を開口することを特徴とする。したがって、ギャップが確実に封止されているため、シリコン基板の研磨によって生じる研削水等がギャップ内に侵入することがない。すなわち、吐出性能の優れた、信頼性の高い液滴吐出ヘッドを製造することができるのである。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの製造方法は、シリコン基板の第1の凹部及び第2の凹部を開口した後に、該シリコン基板の表面に絶縁膜を形成し、それから、シリコン基板に液体流路を形成することを特徴とする。すなわち、シリコン基板に液体流路を形成する前の段階でギャップを封止することができるため、ギャップ内を確実に封止することが可能になっている。また、特別な手段によらずに液滴吐出ヘッドを製造することができるので、製造に要する手間及び費用を低減することが可能になる。
本発明に係る液滴吐出装置の製造方法は、上述の液滴吐出ヘッドの製造方法を含むことを特徴としている。したがって、上述の液滴吐出ヘッドの製造方法の効果をすべて有している。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る液滴吐出ヘッド100を分解した状態を示す分解斜視図である。図1に基づいて、液滴吐出ヘッド100の構成について説明する。また、図1は、ドライバIC15に駆動信号を供給するためのFPC(Flexible Printed Circuit)30の一部を含めて示している。
この液滴吐出ヘッド100は、静電気力により駆動される静電駆動方式の静電アクチュエータの代表として、ノズル基板の表面側に設けられたノズル孔から液滴を吐出するフェイスイジェクトタイプの液滴吐出ヘッドを表している。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図の上側を上とし、下側を下として説明するものとする。
図1に示すように、この液滴吐出ヘッド100は、電極基板4、キャビティ基板3、リザーバ基板2及びノズル基板1の4つの基板が順に積層されて接合された4層構造を特徴としている。リザーバ基板2の一方の面(上面)にはノズル基板1が接合されており、リザーバ基板2の他方の面(下面)にはキャビティ基板3が接合されている。また、キャビティ基板3のリザーバ基板2が接合された面の反対面には、電極基板4が接合されている。すなわち、電極基板4、キャビティ基板3、リザーバ基板2、ノズル基板1の順で接合されている。さらに、液滴吐出ヘッド100には、個別電極17に駆動信号を供給するドライバIC15が設けられている。
[電極基板4]
電極基板4は、たとえば、厚さ1mmのホウ珪酸ガラス等のガラスを主要な材料として形成するとよい。ここでは、電極基板4がホウ珪酸ガラスで形成されている場合を例に示すが、たとえば、電極基板4を単結晶シリコンで形成してもよい。この電極基板4の表面には、後述するキャビティ基板3の吐出室7の形状に合わせた凹部(ガラス溝)12が形成されている。この凹部12は、たとえばエッチングにより深さ0.3μmで形成するとよい。
また、この凹部12の内部(特に底部)には、固定電極となる個別電極17が、一定の間隔を有して後述のキャビティ基板3の各吐出室7(振動板8)と対向するように作製されている。そして、凹部12は、その一部が個別電極17を装着できるように、これらの形状に類似したやや大きめの形状にパターン形成されている。この個別電極17は、たとえばITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)を0.1μmの厚さでスパッタして作製するとよい。
このようにITOで個別電極17を作製すると、透明なので放電したかどうかの確認が行いやすいという利点がある。さらに、個別電極17は、その一端(電極基板4の中心側)がドライバIC15と接続されており、そのドライバIC15から個別電極17に駆動信号が供給されるようになっている。このドライバIC15は、個別電極17の2つの電極列の間(電極基板4の中心)における凹部12に実装され、両方の電極列に接続されるようになっている。したがって、ドライバIC15から2つの電極列に駆動信号を供給することが可能となり、電極列の多列化が容易となる。
また、電極基板4の凹部12には、FPC30を実装するためのFPC実装部13が形成されている。FPC実装部13には、FPC30からドライバIC15を駆動する入力信号を供給するための入力配線20が形成されており、FPC30とドライバIC15とを接続するようになっている。なお、電極基板4とキャビティ基板3とを接合した後に、電極基板4とキャビティ基板3との間に形成される所定の空隙であるギャップ18を封止するための封止部14を形成するとよい。この実施の形態では、1つの液滴吐出ヘッド100に2つのドライバIC15を搭載した場合を例に示しているが、これに限定するものではない。
電極基板4とキャビティ基板3とを接合して積層体を形成すると、振動板8と個別電極17との間には、振動板8を撓ませる(変位させる)ことができる一定のギャップ(空隙)18が、電極基板4の凹部12により形成されるようになっている。このギャップ18は、たとえば深さ0.2μmとなるように形成するとよい。このギャップ18は、凹部12の深さ、個別電極17及び振動板8の厚さにより決まることになる。このギャップ18は、液滴吐出ヘッド100の吐出特性に大きく影響するため、厳格な精度管理が要求される。なお、振動板8は、静電気力で駆動するのでアクチュエータとして機能するようになっている。
このギャップ18は、各振動板8に対向する位置に細長い一定の深さを有するように形成されている。なお、ギャップ18は、電極基板4に凹部12を形成する他に、キャビティ基板3となるシリコン基板に凹部を形成したり、スペーサを挟むことによって設けたりすることも可能である。また、個別電極17は、一定の間隔の隙間をもって振動板8に対向しており、ギャップ18の底面に沿って電極基板4の末端まで伸びている。そして、この末端でドライバIC15と接続されるようになっている。
この液滴吐出ヘッド100は、複数の個別電極17が長辺及び短辺を有する長方形状に形成されており、この個別電極17が、互いの長辺が平行になるように配置されている。そして、図1では、個別電極17の短辺方向に伸びる1つの電極列を示している。なお、個別電極17の短辺が長辺に対して斜めに形成されており、個別電極17が細長い平行四辺形状になっている場合には、長辺方向に直角方向に伸びる電極列を形成するようにすればよい。
なお、電極基板4には、図示省略の外部のインクタンクから供給される液体を取り入れる流路となるインク供給孔11が設けられている。このインク供給孔11は、電極基板4を貫通している。また、個別電極17をITOで作製した場合を例に示したが、これに限定するものではなく、クロム等の金属等で作製してもよい。さらに、ここで示した凹部12の深さやギャップ18の長さ、個別電極17の厚さは一例であり、ここで示す値に限定するものではない。
[キャビティ基板3]
キャビティ基板3は、たとえば厚さ約50μm(マイクロメートル)の(110)面方位のシリコン単結晶基板(以下、単にシリコン基板という)を主要な材料として構成されている。このシリコン基板にドライエッチングまたは異方性ウエットエッチングのいずれかあるいは双方を行い、底壁が可撓性を有する振動板8となる吐出室(または、圧力室)7が複数形成されている。この吐出室7は、個別電極17の電極列に対応して形成されており、インク等の液滴が保持されて吐出圧が加えられるようになっている。
また、吐出室7は、紙面手前側から奥側にかけて平行に並んで形成されているものとする。なお、キャビティ基板3の中央部には、凹部12の形状に対応した第1の開口である貫通穴24が形成されている。また、キャビティ基板3の電極基板4に形成されるFPC実装部13に対応する部分には、FPC実装部13の形状に対応した第2の開口である第2の凹部13aが形成されている。
さらに、キャビティ基板3の下面(電極基板4と対向する面)には、振動板8と個別電極17との間を電気的に絶縁するためのTEOS膜(ここでは、Tetraethyl orthosilicate Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン(珪酸エチル)を用いてできる絶縁膜をいう)であるSiO2 膜83(図5参照)をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:TEOS−pCVDともいう)法を用いて、0.1μm成膜している。これは、振動板8の駆動時における絶縁破壊及びショートを防止するためと、インク等の液滴によるキャビティ基板3のエッチングを防止するためのものである。
ここでは、SiO2 膜83がTEOS膜である場合を示しているが、これに限定するものではなく、絶縁性能が向上する物質であればよい。たとえば、Al23(酸化アルミニウム(アルミナ))を用いてもよい。また、キャビティ基板3の上面にも、インク保護膜66(図6参照)となるSiO2 膜(TEOS膜を含む)を、プラズマCVD法又はスパッタリング法により成膜するとよい。インク保護膜66を成膜することによって、インク滴で流路が腐食されるのを防止できるからである。このインク保護膜66の応力とSiO2 膜83の応力とを相殺させ、振動板8の反りを小さくできるという効果もある。
この実施の形態では、SiO2 膜83が、キャビティ基板3の上面及び下面だけでなく、貫通穴24を形成した部分の壁面、電極基板4のFPC実装部13に対応する第2の開口である第2の凹部13aの壁面及び封止部14を形成するための封止穴14aの壁面にも成膜されているものとする。こうすることによって、キャビティ基板3のシリコンが剥き出しとなる部分をなくし、電極基板4に形成した入力配線20と剥き出しとなったシリコンとの間で発生してしまうショートを防止し、入力配線20を破壊しないようにしている。
なお、振動板8は、高濃度のボロンドープ層で形成するようにしてもよい。水酸化カリウム水溶液(KOH水溶液)等のアルカリ溶液による単結晶シリコンのエッチングにおけるエッチングレートは、ドーパントがボロンの場合、約5×1019atoms/cm3 以上の高濃度の領域において、非常に小さくなる。このため、振動板8の部分を高濃度のボロンドープ層とし、アルカリ溶液による異方性エッチングによって吐出室7を形成する際に、ボロンドープ層が露出してエッチングレートが極端に小さくなる、いわゆるエッチングストップ技術を用いることにより、振動板8を所望の厚さに形成することができる。
また、キャビティ基板3にも、インク供給孔11が設けられている(電極基板4に設けられたインク供給孔11と連通するようになっている)。さらに、キャビティ基板3には、外部電極端子としての共通電極端子16が形成されている。この共通電極端子16は、図示省略の外部の発振回路等から振動板8に個別電極17と反対の極性の電荷が供給する際の端子となるものである。
[リザーバ基板2]
リザーバ基板2は、たとえば単結晶シリコンを主要な材料としており、各吐出室7にインク等の液滴を供給するためのリザーバ10が各吐出室7に共通して形成されている。このリザーバ10の底面には、リザーバ10から吐出室7へ液滴を移送するための供給口9が各吐出室7の位置に合わせて形成されている。また、リザーバ10の底面には、リザーバ10の底面を貫通するインク供給孔11が形成されている。
このインク供給孔11と、キャビティ基板3に形成されたインク供給孔11と、電極基板4に形成されたインク供給孔11とは、リザーバ基板2、キャビティ基板3及び電極基板4が接合された状態において互いに連通するようになっており、外部のインクタンクから液滴が供給されるようになっている。さらに、各吐出室7とノズル基板1に設けられたノズル孔5との間の流路となり、吐出室7で加圧されたインク滴がノズル孔5に移送する流路となる複数のノズル連通孔6が各ノズル孔5に合わせて形成されている。なお、リザーバ基板2の中央部には、貫通穴24の形状に対応した貫通穴25が形成されている。
[ノズル基板1]
ノズル基板1は、たとえば厚さ100μmのシリコン基板を主要な材料としており、各々のノズル連通孔6と連通する複数のノズル孔5が形成されている。そして、各ノズル孔5は、各ノズル連通孔6から移送された液滴を外部に吐出するようになっている。なお、ノズル孔5を複数段で形成すると、液滴を吐出する際の直進性の向上が期待できる。ここでは、ノズル孔5を有するノズル基板1を上面とし、電極基板4を下面として説明するが、実際に用いられる場合には、ノズル基板1の方が電極基板4よりも下面となることが多い。
なお、電極基板4、キャビティ基板3、リザーバ基板2及びノズル基板1を接合するときに、シリコンからなる基板とホウ珪酸ガラスからなる基板を接合する場合(電極基板4とキャビティ基板3とを接合する場合)は陽極接合により、シリコンからなる基板同士を接合する場合(キャビティ基板3とリザーバ基板2、リザーバ基板2とノズル基板1)は直接接合によって接合することができる。また、シリコンからなる基板同士は、接着剤を用いて接合することもできる。
図2は、液滴吐出ヘッド100の断面構成を示す縦断面図である。この図は、液滴吐出ヘッド100が組み立てられた状態のB−B断面(図1参照)を示す縦断面図である。図2に基づいて、液滴吐出ヘッド100の組み立てられた状態の構成及び動作について説明する。図2に示すように、液滴吐出ヘッド100は、キャビティ基板3と接合した電極基板4の各個別電極17の端部を露出させるため、キャビティ基板3の中央部を開口して貫通穴24を形成している。この貫通部24にドライバIC15が実装されるようになっている。
そして、個別電極17に対する電力(電荷)供給手段となるドライバIC15は、貫通穴24において各個別電極17と電気的に接続し、選択した個別電極17に電荷を供給するようになっている。つまり、この液滴吐出ヘッド100では、ドライバIC15が液滴吐出ヘッド100の内部に収容されており、上面をノズル基板1、側面をリザーバ基板2及びキャビティ基板3、下面を電極基板4によって閉塞されるようになっている。つまり、キャビティ基板3の貫通穴24と、リザーバ基板2の貫通穴25とで収容部26を形成し、この収容部26にドライバIC15が収容されるようになっている。なお、収容部26は、液滴や外気からドライバIC15を保護するために密閉するのが望ましい。
また、電極基板4とキャビティ基板3とを接合した際に形成されるギャップ18を密閉するために貫通穴24側に封止部14を形成するようになっている。つまり、図1で示す封止穴14aを封止し封止部14を形成するようになっている。こうすることで、ギャップ18を気密に封止することができる。なお、封止部14に使用する材料を特に限定するものではなく、ギャップ18を気密封止できる材料であればよい。たとえば、水分透過性の低い酸化シリコン(SiO2 )や、酸化アルミニウム(Al23)、酸窒化シリコン(SiON)、窒化シリコン(SiN)、ポリパラキシリレン等で封止部14を形成するとよい。
ここで、液滴吐出ヘッド100の動作について簡単に説明する。リザーバ10には、インク供給孔11を介して外部からインク等の液滴が供給されている。また、吐出室7には、供給口9を介してリザーバ10から液滴が供給されている。ドライバIC15には、FPC30を介して液滴吐出装置の図示省略の制御部から駆動信号(パルス電圧)が供給されている。そして、ドライバIC15によって選択された個別電極17には0V〜40V程度のパルス電圧が印可され、その個別電極17を正に帯電させる。
このとき、共通電極端子16を介してキャビティ基板3には負の極性を有する電荷が外部の発振回路等から供給され、正に帯電された個別電極17に対応する振動板8を相対的に負に帯電させる。そのため、選択された個別電極17と振動板8との間では静電気力が発生することになる。そうすると、振動板8は、静電気力によって個別電極17側に引き寄せられて撓むことになる。これにより吐出室7の容積は広がる。
次に、個別電極17へのパルス電圧の供給を止めると、振動板8と個別電極17との間の静電気力がなくなり、振動板8は元の状態に復元する。このとき、吐出室7の内部の圧力が急激に上昇し、吐出室7内の液滴がノズル連通孔6を通過してノズル孔5から吐出されることになる。この液滴が、たとえば記録紙に着弾することによって印刷等が行われるようになっている。その後、液滴がリザーバ10から供給口9を通じて吐出室7内に補給され、初期状態に戻る。このような方法は、引き打ちと呼ばれるものであるが、バネ等を用いて液滴を吐出する押し打ちと呼ばれる方法もある。
なお、液滴吐出ヘッド100のリザーバ10への液滴の供給は、たとえばインク供給孔11に接続された図示省略の液滴供給管により行われている。また、FPC30が、FPC30の長手方向が電極列を形成する個別電極17の短辺方向と平行となるようにドライバIC15と接続されている。たとえば、個別電極17の短辺が長辺に対して斜めになっており、個別電極17が細長い平行四辺形状になっている場合には、個別電極17の長辺と直角方向にFPC30を接続すればよい。これにより、複数の電極列を有する液滴吐出ヘッド100とFPC30とをコンパクトに接続することができる。
図3は、液滴吐出ヘッド100が搭載された液滴吐出装置の制御系を示す概略ブロック図である。なお、この液滴吐出装置が一般的なインクジェットプリンタである場合を例に示す。図に基づいて、液滴吐出ヘッド100が搭載された液滴吐出装置の制御系について説明する。ただし、液滴吐出ヘッド100が搭載された液滴吐出装置の制御系を、ここで示した場合に限定するものではない。
インクジェットプリンタは、液滴吐出ヘッド100を駆動制御するための駆動制御装置41を備えている。この駆動制御装置41は、CPU(中央処理装置)42aを中心に構成された制御部42を備えている。CPU42aは、パーソナルコンピュータや遠隔制御装置(リモコン)等の外部装置43から印刷情報が入力されるようになっている。この印刷情報は、バス52を介して入力されたり、赤外線信号等の無線信号で入力されたりするようになっている。また、CPU42aには、内部バス53を介してROM44a、RAM44b及びキャラクタジェネレータ44cが接続されている。
制御部42では、RAM44b内の記憶領域を作業領域として用いて、ROM44a内に格納されている制御プログラムを実行し、キャラクタジェネレータ44cから発生するキャラクタ情報に基づき、液滴吐出ヘッド100を駆動するための制御信号を生成する。制御信号は、論理ゲートアレイ45及び駆動パルス発生回路46を介して、印刷情報に対応した駆動制御信号となって、コネクタ47を経由して液滴吐出ヘッド100に内蔵されたドライバIC15に供給されるほか、COM発生回路46aに供給される。また、ドライバIC15には、印字用の駆動パルス信号V3、制御信号LP、極性反転制御信号REV等(図4参照)も供給されるようになっている。なお、COM発生回路46aは、たとえば駆動パルスを発生するための図示省略の共通電極ICで構成するとよい。
COM発生回路46aでは、供給された上記の各信号に基づき、液滴吐出ヘッド100の共通電極端子16、すなわち各振動板8に印加すべき駆動信号(駆動電圧パルス)をその図示省略の共通出力端子COMから出力するようになっている。また、ドライバIC15では、供給された上記の各信号及び電源回路70から供給される駆動電圧Vpに基づき、各個別電極17に印加すべき駆動信号(駆動電圧パルス)を、各個別電極17に対応した個数の個別出力端子SEGから出力するようになっている。そして、共通出力端子COMの出力と個別出力端子SEGの出力との電位差が、各振動板8とそれに対向する個別電極17との間に印加される。振動板8の駆動時(液滴の吐出時)には指定された向きの駆動電位差波形を与え、非駆動時には駆動電位差を与えないようになっている。
図4は、ドライバIC15及びCOM発生回路46aの内部構成の一例を示す概略ブロック図である。なお、ドライバIC15及びCOM発生回路46aは、1組で64個の個別電極17及び振動板8に駆動信号を供給するものとする。また、ドライバIC15が、電源回路70から高電圧系の駆動電圧Vp及び論理回路系の駆動電圧Vccが供給されて動作するCMOSの64ビット出力の高耐圧ドライバである場合を例に示している。
ドライバIC15は、供給された駆動制御信号に応じて、駆動電圧パルスとGND電位の一方を、個別電極17に印加する。ドライバIC15は、64ビットのシフトレジスタ61を有し、シフトレジスタ61はシリアルデータとして論理ゲートアレイ45より送信された64ビット長のDI信号入力を、DI信号に同期する基本クロックパルスであるXSCLパルス信号入力によりデータをシフトアップし、シフトレジスタ81内のレジスタに格納するスタティクシフトレジスタとなっている。DI信号は、64個の個別電極17のそれぞれを選択するための選択情報をオン/オフにより示す制御信号であり、この信号がシリアルデータとして送信される。
また、ドライバIC15は、64ビットのラッチ回路62を有し、ラッチ回路62はシフトレジスタ61内に格納された64ビットデータを制御信号(ラッチパルス)LPによりラッチしてデータを格納し、格納されたデータを64ビットの反転回路63に信号出力するスタティクラッチである。ラッチ回路62では、シリアルデータのDI信号が各振動板8の駆動を行うための64セグメント出力を行うための64ビットのパラレル信号へと変換される。
反転回路63では、ラッチ回路62から入力される信号と、REV信号との排他的論理和をレベルシフタ64へ出力する。レベルシフタ64は、反転回路63からの信号の電圧レベルをロジック系の電圧レベル(5Vレベル又は3.3Vレベル)からヘッド駆動系の電圧レベル(0〜45Vレベル)に変換するレベルインターフェイス回路である。SEGドライバ65は、64チャンネルのトランスミッションゲート出力となっていて、レベルシフタ64の入力によりSEG1〜SEG64のセグメント出力に対して、駆動電圧パルス入力か又はGND入力のいずれかを出力する。COM発生回路46aに内蔵されたCOMドライバ66は、REV入力に対して駆動電圧パルスか又はGND入力のいずれかをCOMへ出力する。
XSCL、DI、LP及びREVの各信号は、ロジック系の電圧レベルの信号であり、論理ゲートアレイ45よりドライバIC15に送信される信号である。このように、ドライバIC15及びCOM発生回路46aを構成することにより、駆動するセグメント数(振動板8の数)が増加した場合においても容易に液滴吐出ヘッド100の振動板8の駆動する駆動電圧パルスとGNDとを切り替えることが可能となる。
なお、上記の各信号は、電極基板4に形成されている入力配線20を介してドライバIC15に供給されるようになっている。キャビティ基板3のシリコンが剥き出しになっている部分があると、入力配線20とキャビティ基板3との間でショートしてしまい入力配線20が破壊されてしまうことがある。また、ドライバIC15から個別電極17に供給される各信号においても同様に個別電極17とキャビティ基板3との間でショートしてしまい、個別電極17が破壊されてしまうことがある。そうすると、安定性及び信頼性の低いものとなってしまう可能性が高くなる。そこで、この実施の形態では、キャビティ基板3のシリコンの剥き出し部分をなくして入力配線20及び個別電極17の破壊を防止しているのである。
次に、液滴吐出ヘッド100の製造工程について説明する。図5及び図6は、この実施の形態の特徴部分であるキャビティ基板3の製造工程の一例を示す断面図である。図5及び図6に基づいて、液滴吐出ヘッド100を構成するキャビティ基板3の製造工程について説明する。なお、ここでは、キャビティ基板3の製造工程の一例を示すが、これに限定するものではない。また、実際には、ウェハ単位で複数個分の液滴吐出ヘッド100の部材を同時形成するが、図5及び図6ではその一部分だけを示している。図5及び図6は、液滴吐出ヘッド100の電極基板4とキャビティ基板3が組み立てられた状態のA−A断面(図1参照)を示す縦断面図である。ただし、図6(f)〜図6(j)では、液滴吐出ヘッド100の電極基板4とキャビティ基板3が組み立てられた状態のB−B断面を示している。
キャビティ基板3となる(110)面方位のシリコン基板3aを準備する。そのシリコン基板3aは、(110)を面方位とするシリコン基板とし、電極基板4との接合面側となる面を鏡面研磨し、140μmの厚みとする。このシリコン基板3aの振動板8となるボロン拡散層81を形成する面を、B23を主成分とする固体の拡散源に対向させて石英ボートにセットする。さらに、縦型炉に石英ボートをセットして、炉内を窒素雰囲気にし、温度を1050℃に上昇させて7時間保持することで、ボロンをシリコン基板3aの片側面に拡散させてボロン拡散層81を形成する(図5(a))。
ボロン拡散層81の形成工程においては、炉へのシリコン基板3a(石英ボート)の投入温度を800℃とし、シリコン基板3aの取出し温度も800℃とする。これにより、シリコン基板3a内の酸素による酸素欠陥の成長速度が速い領域(600℃から800℃)をすばやく通過させることができるため、酸素欠陥の発生を抑えることができる。この時、ボロン拡散層81の表面には、図示省略のボロン化合物が形成されることになるが、酸素及び水蒸気雰囲気中、600℃の条件で1時間30分酸化することで、フッ酸水溶液によるエッチングが可能なB23+SiO2 に化学変化させることができる。その後、シリコン基板3aをフッ酸水溶液に10分間浸すと、ボロン拡散部のB23+SiO2 膜がエッチング除去されることになる。
続いて、シリコン基板3aのボロン拡散層81を形成した面に貫通穴24となる第1の凹部24a及び第2の凹部13aを形成するために、TEOS−CVDや熱酸化等により、SiO2 膜82を形成する。TEOSからなるSiO2 膜82の場合は、成膜時の処理温度は360℃、高周波出力は250W、圧力は66.7Pa(0.5Torr)、ガス流量はTEOS流量100cm3 /min(100sccm)、酸素流量1000cm3 /min(1000sccm)の条件で0.1μm成膜する。
さらに、成膜したSiO2 膜82の表面に図示省略のレジストを塗布し、貫通穴24となる第1の凹部24a及びFPC実装部13に対応する第2の凹部13aをシリコン基板3aに作り込むためのレジストパターニングを施す。なお、このとき、封止部14を形成するための封止穴14aを同時に作製してもよい。そして、フッ酸水溶液でウエットエッチングを行ってSiO2 膜82をパターニングする。その後、レジストを全部剥離する(図5(b))。
このSiO2 膜82をマスクとして、ICP(Inductively Coupled Plasma)やRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチング(異方性ドライエッチング)によって、ドライバIC15を実装するための貫通部24となる第1の凹部24a及びFPC実装部13に対応する第2の凹部13aを深さ約40μmで形成する(図5(c))。このドライエッチングに用いるRIEは、たとえば、RFパワーが200W、圧力が40Pa(0.3Torr)、CF4 流量が30cm3 /min(30sccm)の条件で、シリコンマスクを用いて所望の場所にプラズマを60分間程度当てて開口するとよい。なお、第1の凹部24a及び第2の凹部13aは、キャビティ基板3が完成したときの厚さ以上の深さを有しているものとする。
その後、SiO2膜82をフッ酸水溶液で全部剥離した上で、再度SiO2膜83をTEOS−CVD等によりボロン拡散層81が形成されている面に約100nm成膜する(図5(d))。シリコン基板3aに第1の凹部24a及び第2の凹部13aを作製してから、このシリコン基板3aと個別電極17のパターン形成やインク供給孔11形成済みの電極基板4とをアライメントした上で陽極接合する(図5(e))。この陽極接合は、シリコン基板3aと電極基板4とを360℃に加熱した後、電極基板4に負極、シリコン基板3aに正極を接続して、800Vの電圧を印加して行なう。こうすることによって、シリコン基板3aと電極基板4とが原子レベルで接合されることになる。
シリコン基板3aと電極基板4とを陽極接合した後、封止部14を形成するための封止穴14aを形成する(図6(f))。これは、シリコン基板3aの表面にTEOS−CVD等により図示省略のSiO2 膜を成膜し、図示省略のレジストを用いて封止穴14aに対応する部分のSiO2 膜をドライエッチングすることで行う。このときのSiO2 膜の膜厚は、ドライエッチング時におけるエッチングガスの選択比によって決定するようになっている。つまり、レジストパターニングを施し、封止穴14aに対応する部分のレジストをフッ酸水溶液にて剥離し、ICPやRIEドライエッチングによって封止穴14aを貫通開口する。
シリコン基板3aに封止穴14aを開口したら、TEOS−CVD等によりシリコン基板3aの全面にSiO2 膜84を約3μm成膜し封止する(図6(g))。このとき、SiO2 膜84が封止穴14a内にも成膜され封止部14となる。それから、シリコン基板3aを研磨、ポリッシングして所定の厚さ(ここでは、たとえば約35μm)に加工する(図6(h))。この工程でドライバIC15を実装するための第1の凹部24a及び第2の凹部13aが開口形成されるようになっている。つまり、第1の凹部24aが開口されて貫通穴24となるのである。
その後、シリコン基板3aにインク等の液滴の流路を形成する(図6(i))。シリコン基板3aの全面にTEOS−CVD等によりSiO2 膜85を約10nm成膜する。なお、このとき、貫通部24及び第2の凹部13aにおいても同様にSiO2 膜85が成膜されることになる。このときのSiO2 膜85の膜厚は、以降のシリコン基板3aのエッチング時におけるエッチング液の選択比によって決定するようになっている。つまり、SiO2 膜85は、使用されるエッチング液(たとえば、KOH水溶液)に耐えることのできる膜厚に設定するのである。ただし、SiO2 膜85の膜厚がシリコン基板3aに開口形成されている部分の側面に成膜されているSiO2 膜83の膜厚以上とならないように、エッチング液等を工夫(たとえば、Ca等を添加して選択比を向上させる)するとよい。
SiO2 膜85を成膜したら、スプレー等を用いて図示省略のレジストを塗布する。その後、SiO2 膜85をパターニングし、レジストを剥離した後にKOH水溶液を用いてシリコン基板3aのエッチングを行い、インク供給孔11や吐出室7等の流路を形成する。その後、貫通部24及びFPC実装部13に対応する第2の凹部13aの上に成膜されている10nm程度のSiO2 膜85をRIEドライエッチング等によって除去する。このとき、シリコン基板3a表面に残っていたSiO2 膜85を同時に除去してもよい。
それから、シリコン基板3aの流路のみ開口された図示省略のシリコンマスク等を用いてTEOS−CVD等によって約100nm程度のインク保護膜66(たとえば、SiO2 膜)を成膜する(図6(j))。このようしてキャビティ基板3が作製される。その後、あらかじめ別工程で作製していたリザーバ基板3を、たとえばエポキシ系接着剤により、キャビティ基板3に接合する。また、ドライバIC15を異方性導電接着剤によって収容部26内に実装する。さらに、別工程で作製していたノズル基板1についても同様に、たとえばエポキシ系接着剤により、接合したリザーバ基板30側に接着する。そして、ダイシングラインに沿ってダイシングを行い、個々の液滴吐出ヘッド100に切断し、液滴吐出ヘッド100が完成する。
このように、液滴吐出ヘッド100を作製するので、キャビティ基板3のシリコンが剥き出しとなっている部分(特に、貫通部24の壁面及び第2の凹部13aの壁面)がなくなり、電極基板4に形成されている入力配線20とシリコンとの間で発生していたショートを防止することが可能になる。したがって、電極基板4に形成されている入力配線20を電気的に破壊しなくて済むのである。すなわち、液滴吐出ヘッド100を複雑な構造にすることなく、電気的な不具合を効果的に防止することができるのである。
実施の形態では、液滴吐出ヘッド100が電極基板4、キャビティ基板3、リザーバ基板2及びノズル基板1の4つの基板が積層されて構成されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、吐出室7とリザーバ10とを同一基板に形成し、3つの基板が積層されて構成される液滴吐出ヘッドについても適用することができる。なお、ここで示した液滴吐出ヘッド100の製造工程は一例であり、そこで使用した温度や圧力、時間、厚み等の各条件は、上記に説明したものに限られるものではない。
図7は、上述した液滴吐出ヘッド100を搭載した液滴吐出装置150の一例を示した斜視図である。図7に示す液滴吐出装置150は、一般的なインクジェットプリンタである。なお、この液滴吐出装置150は、周知の製造方法によって製造することができる。また、液滴吐出ヘッド100は、図7に示す液滴吐出装置150の他に、液滴を種々変更することで、液晶ディスプレイのカラーフィルタの製造、有機EL表示装置の発光部分の形成、生体液体の吐出等にも適用することができる。
たとえば、液滴吐出ヘッド100をディスペンサとし、生体分子のマイクロアレイとなる基板に吐出する用途に用いる場合では、DNA(Deoxyribo Nucleic Acids:デオキシリボ核酸)、他の核酸(例えば、Ribo Nucleic Acid:リボ核酸、Peptide Nucleic Acids:ペプチド核酸等)タンパク質等のプローブを含む液体を吐出させるようにしてもよい。
なお、本発明の実施の形態に係る液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法は、上述の実施の形態で説明した内容に限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内において変更することができる。たとえば、ウエットエッチングに使用するエッチング液の選択比やドライエッチングに使用するエッチングガスの選択比等は、エッチングする深さやエッチングされる材料の厚さ等の条件によって適宜変更するとよい。
実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを分解した状態を示す分解斜視図である。 液滴吐出ヘッドの断面構成を示す縦断面図である。 液滴吐出ヘッドが搭載された液滴吐出装置の制御系を示す概略ブロック図である。 ドライバIC及びCOM発生回路の内部構成の一例を示す概略ブロック図である。 キャビティ基板の製造工程の一例を示す縦断面図である。 キャビティ基板の製造工程の一例を示す縦断面図である。 液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置の一例を示した斜視図である。
符号の説明
1 ノズル基板、2 リザーバ基板、3 キャビティ基板、3a シリコン基板、4 電極基板、5 ノズル孔、6 ノズル連通孔、7 吐出室、8 振動板、9 供給口、10 リザーバ、11 インク供給孔、12 凹部、13 FPC実装部、13a 第2の凹部(第2の開口)、14 封止部、14a 封止穴、15 ドライバIC、16 共通電極端子、17 個別電極、18 ギャップ、20 入力配線、24 貫通穴(第1の開口)、24a 第1の凹部、25 貫通穴、26 収容部、30 FPC、41 駆動制御装置、42 制御部、42a CPU、43 外部装置、44a ROM、44b RAM、44c キャラクタジェネレータ、45 論理ゲートアレイ、46 駆動パルス発生回路、46a COM発生回路、47 コネクタ、52 バス、 53 内部バス、61 シフトレジスタ、62 ラッチ回路、63 反転回路、64 レベルシフタ、65 SEGドライバ、66 COMドライバ、70 電源回路、81 ボロン拡散層、82 SiO2膜、83 SiO2膜、84 SiO2膜、85 SiO2膜、86 インク保護膜、100 液滴吐出ヘッド、100a 液滴吐出ヘッド、150 液滴吐出装置。

Claims (10)

  1. 吐出室が形成され、前記吐出室の底壁が振動板となるキャビティ基板と、
    前記振動板にギャップを隔てて対向し、前記振動板を駆動する個別電極が形成されており、前記個別電極に接続し、前記個別電極に電圧を印加するドライバICを搭載した電極基板とを備え、
    前記キャビティ基板には、
    前記ドライバICを収容するための第1の開口が貫通形成されており、
    前記第1の開口の壁面に絶縁膜を成膜した
    ことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記電極基板には、前記個別電極を駆動するための信号を供給するフレキシブルプリント基板を実装するためのFPC実装部が形成されており、
    前記キャビティ基板には、
    前記FPC実装部に対応する第2の開口が形成されており、
    前記絶縁膜を前記第2の開口の壁面にも成膜した
    ことを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出ヘッド。
  3. 前記キャビティ基板には、
    前記個別電極と前記振動板との間に形成されるギャップを外気と遮断する封止部を形成するための封止材を封入する封止穴が形成されており、
    前記封止穴の壁面にも絶縁膜を成膜した
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記絶縁膜が酸化シリコン膜である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記請求項1〜4のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドを搭載した
    ことを特徴とする液滴吐出装置。
  6. 吐出室が形成され、前記吐出室の底壁が振動板となり、前記吐出室に連通する液体流路が形成されるシリコン基板に、前記振動板にギャップを隔てて対向し、前記振動板を駆動する個別電極が形成された電極基板を接合した後、前記シリコン基板に前記液体流路を形成する液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記シリコン基板の一方の面に、前記電極基板に搭載され、前記個別電極に接続し前記個別電極に電圧を印加するドライバICを収容するための第1の凹部と、前記個別電極を駆動する信号を供給するフレキシブルプリント基板を実装するために前記電極基板に形成されたFPC実装部に対応する第2の凹部とを形成し、
    その後、前記シリコン基板の前記第1の凹部及び前記第2の凹部が形成されている側の面に絶縁膜を成膜してから、前記シリコン基板と前記電極基板とを陽極接合する
    ことを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記シリコン基板と前記電極基板とを陽極接合してから、
    前記個別電極と前記振動板との間に形成されるギャップを外気と遮断する封止部を形成するための封止材を封入する封止穴を前記シリコン基板に形成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記封止穴を封止した後に、
    前記シリコン基板を所定の厚さに研磨して前記第1の凹部及び前記第2の凹部を開口する
    ことを特徴とする請求項7に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記シリコン基板の前記第1の凹部及び前記第2の凹部を開口した後に、
    該シリコン基板の表面に絶縁膜を形成し、
    それから、前記シリコン基板に前記液体流路を形成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  10. 前記請求項6〜9のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドの製造方法を含む
    ことを特徴とする液滴吐出装置の製造方法。
JP2006271137A 2006-10-02 2006-10-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4270258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271137A JP4270258B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
CN200710162424.8A CN101157301A (zh) 2006-10-02 2007-09-29 液滴喷头及其制造方法、液滴喷出装置及其制造方法
US11/865,599 US8011762B2 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Droplet discharging head and method of manufacturing the same, and droplet discharging device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271137A JP4270258B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087344A true JP2008087344A (ja) 2008-04-17
JP4270258B2 JP4270258B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=39305582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271137A Expired - Fee Related JP4270258B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8011762B2 (ja)
JP (1) JP4270258B2 (ja)
CN (1) CN101157301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006410A (ja) * 2014-10-08 2021-01-21 ローム株式会社 インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056329B2 (ja) * 2012-09-27 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、印刷装置および液滴吐出ヘッドの製造方法
CN107660066B (zh) * 2017-10-31 2024-05-14 北京京东方显示技术有限公司 一种柔性电路板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618067A (en) * 1969-11-04 1971-11-02 Donald P Devale Movement detector
US3988724A (en) * 1975-07-17 1976-10-26 David John Anderson Theft alarm
US4177466A (en) * 1977-11-16 1979-12-04 Lo-Jack Corporation Auto theft detection system
US4908629A (en) * 1986-03-31 1990-03-13 Lo-Jack Corporation Apparatus for locating and/or tracking stolen or missing vehicles and the like
US4818998A (en) * 1986-03-31 1989-04-04 Lo-Jack Corporation Method of and system and apparatus for locating and/or tracking stolen or missing vehicles and the like
US4990890A (en) * 1988-05-02 1991-02-05 Newby Lionel L Vehicle security system
DE69125171D1 (de) * 1990-12-11 1997-04-17 Forecourt Security Dev System zur sicherung von fahrzeugen auf einem abstellplatz
JP2996559B2 (ja) * 1992-01-29 2000-01-11 本田技研工業株式会社 電気自動車の充電状況表示システム
US5319698A (en) * 1992-02-11 1994-06-07 Boat Buddy Sentry, Ltd. Security system
US5400018A (en) * 1992-12-22 1995-03-21 Caterpillar Inc. Method of relaying information relating to the status of a vehicle
US5704008A (en) * 1993-12-13 1997-12-30 Lojack Corporation Method of and apparatus for motor vehicle security assurance employing voice recognition control of vehicle operation
US5708417A (en) * 1993-12-16 1998-01-13 Phone Alert Corp. Monitoring system for remote units
US5835693A (en) * 1994-07-22 1998-11-10 Lynch; James D. Interactive system for simulation and display of multi-body systems in three dimensions
US5635693A (en) * 1995-02-02 1997-06-03 International Business Machines Corporation System and method for tracking vehicles in vehicle lots
ZA959074B (en) * 1995-04-12 1996-05-22 Lo Jack Corp Vehicle tracking transponder system and transponding method
US5705929A (en) * 1995-05-23 1998-01-06 Fibercorp. Inc. Battery capacity monitoring system
US5859466A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Nippon Steel Semiconductor Corporation Semiconductor device having a field-shield device isolation structure and method for making thereof
US5660246A (en) * 1995-11-09 1997-08-26 Products Research, Inc. Vehicle access controller
US5801618A (en) * 1996-02-08 1998-09-01 Jenkins; Mark Vehicle alarm and lot monitoring system
US6240365B1 (en) * 1997-01-21 2001-05-29 Frank E. Bunn Automated vehicle tracking and service provision system
US6263268B1 (en) * 1997-08-26 2001-07-17 Transcontech Corporation System and method for providing mobile automotive telemetry
US6229988B1 (en) * 1998-05-20 2001-05-08 Lojack Corporation Method of and apparatus for battery and similar power source conservation in periodically operable portable and related radio receivers and the like
AU5218999A (en) * 1998-07-20 2000-02-07 Allied-Signal Inc. System and method for monitoring a vehicle battery
CA2343412A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 William C. Maloney Object control and tracking system with zonal transition detection
US6611232B1 (en) * 1999-03-18 2003-08-26 Robert L. Stanley Lock box locator
US6531955B1 (en) * 1999-03-23 2003-03-11 Henry Tzvi Brendzel Arrangement for prevention of motor vehicle thefts
US20030169150A1 (en) * 1999-03-23 2003-09-11 Brendzel Henry Tzvi Arrangement for prevention of motor vehicle thefts
JP4033588B2 (ja) 1999-08-30 2008-01-16 株式会社リコー インクジェットヘッドの製造方法
WO2001061604A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Zipcar, Inc Systems and methods for controlling vehicle access
US7598743B2 (en) * 2000-03-27 2009-10-06 Midtronics, Inc. Battery maintenance device having databus connection
CA2449001A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Technologie Kolombo Inc. Vehicle anti-theft system and method
US7091821B2 (en) * 2000-05-30 2006-08-15 Kolombo Technologies Ltee Vehicle anti-theft system and method
US7228211B1 (en) * 2000-07-25 2007-06-05 Hti Ip, Llc Telematics device for vehicles with an interface for multiple peripheral devices
US6636790B1 (en) * 2000-07-25 2003-10-21 Reynolds And Reynolds Holdings, Inc. Wireless diagnostic system and method for monitoring vehicles
US6957133B1 (en) * 2003-05-08 2005-10-18 Reynolds & Reynolds Holdings, Inc. Small-scale, integrated vehicle telematics device
JP3767370B2 (ja) 2000-11-14 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2003019804A (ja) 2001-05-01 2003-01-21 Seiko Epson Corp 静電駆動式のインクジェットヘッド及びその製造方法
US6870458B2 (en) * 2001-07-27 2005-03-22 Magnadyne Corporation Dealer remote transmitter with time limited operability
US6809636B2 (en) * 2002-09-16 2004-10-26 Dynamco Pty Ltd Vehicle immobiliser/alarm
US7340400B2 (en) * 2002-12-12 2008-03-04 Performance Analytics, Inc. Vehicle activity module
US20050206502A1 (en) * 2003-08-27 2005-09-22 Georg Bernitz Method and apparatus for releasing a vehicle for a user
US20050177288A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Sullivan James D. Interdependent control of aftermarket vehicle accessories without invasive control connections
US7225065B1 (en) * 2004-04-26 2007-05-29 Hti Ip, Llc In-vehicle wiring harness with multiple adaptors for an on-board diagnostic connector
JP4306621B2 (ja) 2005-02-21 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2006256224A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
CA2509804A1 (fr) * 2005-06-15 2006-12-15 Kolombo Technologies Ltee Systeme de gestion et d'intervention a distance et en temps reel pour vehicules industriels de transport routier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006410A (ja) * 2014-10-08 2021-01-21 ローム株式会社 インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法
JP7063967B2 (ja) 2014-10-08 2022-05-09 ローム株式会社 インクジェット装置およびインクジェット装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270258B2 (ja) 2009-05-27
US20080180489A1 (en) 2008-07-31
CN101157301A (zh) 2008-04-09
US8011762B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070126805A1 (en) Liquid drop discharge head and method of manufacturing the same
JP4270258B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007331167A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP5163144B2 (ja) 静電アクチュエータ
JP2007021988A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
US20080239006A1 (en) Droplet ejection head, droplet ejection device, and method of forming electrode substrate
JP2008132733A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007276307A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2006256224A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009073072A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007105931A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009269331A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007045123A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008087208A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009066794A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009006536A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008194915A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド
JP2006281648A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP4655807B2 (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2006103167A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP4696781B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2009006617A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2007050598A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びこの液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置
JP2010179470A (ja) 静電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びに静電アクチュエーターの駆動方法
JP2007276128A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees