JP2008085762A - Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver - Google Patents

Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver Download PDF

Info

Publication number
JP2008085762A
JP2008085762A JP2006264475A JP2006264475A JP2008085762A JP 2008085762 A JP2008085762 A JP 2008085762A JP 2006264475 A JP2006264475 A JP 2006264475A JP 2006264475 A JP2006264475 A JP 2006264475A JP 2008085762 A JP2008085762 A JP 2008085762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
unit
quality
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006264475A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Kuriki
光広 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
HCX Corp
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Ltd
HCX Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Ltd, HCX Corp filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006264475A priority Critical patent/JP2008085762A/en
Publication of JP2008085762A publication Critical patent/JP2008085762A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital broadcast receiver capable of viewing different programs on monitors, which includes a plurality of monitors, and a method and a program for controlling the digital broadcast receiver. <P>SOLUTION: The digital broadcast receiver comprises a mode switching means for switching a first picture mode and a second picture mode. During the first picture mode, a synthetic diversity signal resulting from composing digital signals from both first and second receiving units 10 and 20 while regarding broadcast services received by the both as an identical service, and this synthetic diversity signal is reproduced by both first and second reproducing means. During the second picture mode, a digital signal obtained from the first receiving unit is decoded by a first decoding unit and reproduced by the second reproducing means, and a digital signal obtained from the second receiving unit is decoded by a second decoding unit and reproduced by the second reproducing means. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタル放送の放送サービスを受信するためのデジタル放送受信装置、並びにこのデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラムに関する。   The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus for receiving a broadcast service of a digital broadcast, and a control method and control program for the digital broadcast receiving apparatus.

近年、地上の送信局からデジタル信号を変調して送信し、受信器側で復調・復号して映像や音声、データなどの放送サービスを再生する地上デジタル放送が利用されつつある。このような地上デジタル放送は、パラボラアンテナなどの大型のアンテナを用いずとも高品質な映像・音声・データなどの受信が可能であるため、自動車などの移動体にも容易に搭載可能である。   In recent years, terrestrial digital broadcasting has been used in which a digital signal is modulated and transmitted from a terrestrial transmitting station, and demodulated and decoded on a receiver side to reproduce a broadcasting service such as video, audio, and data. Such terrestrial digital broadcasting can receive high-quality video, audio, data, and the like without using a large antenna such as a parabolic antenna, and therefore can be easily mounted on a mobile body such as an automobile.

乗用車などの座席が複数列に渡って配置されているような移動体においては、どの座席からでも放送サービスを視聴できるようにすることが望まれる。この課題を実現したものとしては、例えば特許文献1に開示されているものがある。特許文献1に記載の受信装置においては、座席の列ごとにモニタを配置することによって、どの座席からでも放送サービスを視聴できるようになっている。
特開2006−109044
In a mobile body in which seats such as passenger cars are arranged in a plurality of rows, it is desired that the broadcast service can be viewed from any seat. As what implement | achieved this subject, there exist some which are disclosed by patent document 1, for example. In the receiving apparatus described in Patent Document 1, a broadcast service can be viewed from any seat by arranging a monitor for each row of seats.
JP 2006-109044

しかしながら、上記特許文献1のような従来の構成では、全てのモニタに同内容の映像が表示されることになり、例えば助手席と後部座席とで異なる番組を視聴したい、という要求に答えられなかった。   However, in the conventional configuration such as Patent Document 1, the same content video is displayed on all monitors, and for example, it is not possible to answer the request for watching different programs on the passenger seat and the rear seat. It was.

本発明は上記の問題を解決するものであり、複数のモニタを備えたデジタル放送受信装置において、各モニタで異なる番組の視聴が可能なデジタル放送受信装置、並びにこのデジタル放送受信装置を制御するための制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described problem, and is a digital broadcast receiving device having a plurality of monitors, which is capable of viewing different programs on each monitor, and for controlling the digital broadcast receiving device. It is an object to provide a control method and program.

上記の目的を達成するため、本発明のデジタル放送受信装置は、第1及び第2の受信ユニットの受信する放送サービスを同一のものとして両者からのデジタル信号を合成して得られた合成ダイバーシティ信号を復号してこれを第1及び第2の再生手段の双方に再生させる第1の画面モードと、第1の受信ユニットから得られたデジタル信号を第1の復号ユニットにて復号して第1の再生手段に再生させると共に第2の受信ユニットから得られたデジタル信号を第2の復号ユニットにて復号して第2の再生手段によって再生させる第2の画面モードと、を切り換えるモード切換手段を備える。   In order to achieve the above object, the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention is a combined diversity signal obtained by combining the digital signals from both broadcast services received by the first and second receiving units. The first screen mode in which both the first and second reproduction means reproduce the data and the digital signal obtained from the first receiving unit is decoded by the first decoding unit. Mode switching means for switching between a second screen mode that is reproduced by the second reproduction means and that the digital signal obtained from the second receiving unit is decoded by the second decoding unit and reproduced by the second reproduction means. Prepare.

このような構成とすると、第2の画面モードに切り換えればモニタごとに異なる番組を視聴可能となる。また、第1の画面モードにおいては、エラーの少ない高品質な信号が得られる合成ダイバーシティによって放送サービスの受信が行われる。   With such a configuration, it is possible to view a different program for each monitor by switching to the second screen mode. In the first screen mode, the broadcast service is received by combining diversity that can obtain a high-quality signal with few errors.

また、第2の画面モードにおいて、放送サービス選択ユニットによる選択の結果第1及び第2の受信ユニットで受信する放送サービスが同じものとなった時は、モード切換手段は第1の画面モードに切り換える構成としてもよい。   In the second screen mode, when the broadcast services received by the first and second receiving units are the same as a result of selection by the broadcast service selection unit, the mode switching means switches to the first screen mode. It is good also as a structure.

このような構成によれば、第2の画面モードにおいて、一方の再生手段で番組を視聴しているユーザが、他方の再生手段で再生されている番組を放送している放送サービスにチャンネルを切り換えた時に、第1の画面モードに自動的に移行し、合成ダイバーシティによる高品質な番組の視聴が可能となる。   According to such a configuration, in the second screen mode, a user who is watching a program on one playback means switches a channel to a broadcast service that broadcasts a program being played on the other playback means. At the same time, it automatically shifts to the first screen mode, and it becomes possible to view a high-quality program by combining diversity.

また、第1及び第2の復号ユニットの各々について高ビットレートの信号が得られるようにするか低ビットレートの信号が得られるようにするかを設定する、データ品質設定手段をさらに有する構成としてもよい。この時、第1及び第2の受信ユニットが受信する放送波の信号品質を検出する信号品質検出手段と、検出された信号品質が所定のレベルよりも高い時には高ビットレートの信号が得られ、また、所定のレベルよりも低い時は低ビットレートの信号が得られるように、データ品質設定手段を制御する品質調整手段と、をさらに有することがより好ましい。   In addition, as a configuration further comprising data quality setting means for setting whether to obtain a high bit rate signal or a low bit rate signal for each of the first and second decoding units Also good. At this time, signal quality detection means for detecting the signal quality of the broadcast wave received by the first and second receiving units, and when the detected signal quality is higher than a predetermined level, a high bit rate signal is obtained, In addition, it is more preferable to further include a quality adjusting unit that controls the data quality setting unit so that a low bit rate signal can be obtained when the level is lower than the predetermined level.

このような構成とすると、高品質な放送(例えば地上デジタル放送における12セグ放送)と、低品質であるが放送波の弱いエリアでも良好な視聴が期待できる放送(例えば地上デジタル放送における1セグ放送)とが、放送波の品質に応じて自動的に切り換えられることになり、より良好に番組を視聴できることが期待される。   With such a configuration, high-quality broadcasting (for example, 12-segment broadcasting in terrestrial digital broadcasting) and broadcasting that can be expected to have good viewing even in low-quality but weak broadcast waves (for example, 1-segment broadcasting in terrestrial digital broadcasting) ) Is automatically switched according to the quality of the broadcast wave, and it is expected that the program can be viewed more satisfactorily.

ここで、信号品質検出手段は、例えば第1及び第2の受信ユニットにおいて復調された信号のビットエラーレートを信号品質として検出する。或いは、信号品質検出手段は、第1及び第2の受信ユニットにおいて復調された信号のC/N比を該信号品質として検出する。   Here, the signal quality detection means detects, for example, the bit error rate of the signal demodulated in the first and second receiving units as the signal quality. Alternatively, the signal quality detection means detects the C / N ratio of the signal demodulated in the first and second receiving units as the signal quality.

以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態の車載用地上デジタル放送受信装置のブロック図を示したものである。図1に示されるように受信装置1は、第1アンテナ11、第1チューナ12、第1復調部13を備えた第1受信ユニット10と、第2アンテナ21、第2チューナ22、第2復調部23を備えた第2受信ユニット20と、第1デコーダ31と、第2デコーダ32と、出力切換回路42と、第1再生部51と、第2再生部52と、コントローラ60と、を有する。ここで、第1及び第2再生部51、52は、夫々映像を表示するためのモニタ51a、51b、音声が出力されるスピーカ51b、52b、チャンネルを選択するためのキーパッド51c、52cを備えている。なお、本実施形態の受信装置1は乗用車に搭載されることを前提としたものであり、第1再生部51は前部座席(運転席及び助手席)側に、第2再生部52は後部座席側に取り付けられている。また、図1において、実線の矢印は放送信号若しくはデータの流れを示したものであり、破線の矢印はコントローラ60と他の部材との間の制御の流れを示したものである。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of an in-vehicle terrestrial digital broadcast receiving apparatus according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 1, the receiving device 1 includes a first receiving unit 10 including a first antenna 11, a first tuner 12, and a first demodulator 13, a second antenna 21, a second tuner 22, and a second demodulator. A second receiving unit 20 including a unit 23, a first decoder 31, a second decoder 32, an output switching circuit 42, a first reproducing unit 51, a second reproducing unit 52, and a controller 60. . Here, the first and second playback units 51 and 52 include monitors 51a and 51b for displaying video, speakers 51b and 52b for outputting audio, and keypads 51c and 52c for selecting a channel, respectively. ing. The receiving device 1 of the present embodiment is assumed to be mounted on a passenger car. The first playback unit 51 is on the front seat (driver seat and passenger seat) side, and the second playback unit 52 is on the rear side. It is attached to the seat side. In FIG. 1, solid arrows indicate the flow of broadcast signals or data, and broken arrows indicate the flow of control between the controller 60 and other members.

第1受信ユニット10および第2受信ユニット20は、夫々異なる放送サービス(受信周波数およびサブキャリア)を受信可能である。以下の説明は第1受信ユニット10に関するものであるが、第1アンテナ11、第1チューナ12、第1復調部13の機能は、第2アンテナ21、第2チューナ22、第2復調部23の機能と同等である。デジタル放送の放送電波は第1アンテナ11で受信され、第1チューナ12にて所望の周波数帯の信号を抽出して第1復調部13に送信する。本実施形態においては、デジタル放送の信号はOFDM方式によって変調されたアナログ信号であり、これを第1復調部13によって復調(A/D変換、直交復調、FFT変換、波形等価処理、及びデジタル復号処理)してデジタル信号を得る。復調されたデジタル信号は第1デコーダ31に送信される。   The first receiving unit 10 and the second receiving unit 20 can receive different broadcast services (reception frequency and subcarrier). The following description relates to the first receiving unit 10. The functions of the first antenna 11, the first tuner 12, and the first demodulator 13 are the same as those of the second antenna 21, the second tuner 22, and the second demodulator 23. Equivalent to function. A broadcast wave of digital broadcasting is received by the first antenna 11, and a signal in a desired frequency band is extracted by the first tuner 12 and transmitted to the first demodulator 13. In this embodiment, the digital broadcast signal is an analog signal modulated by the OFDM method, and is demodulated by the first demodulator 13 (A / D conversion, orthogonal demodulation, FFT conversion, waveform equivalent processing, and digital decoding) Process) to obtain a digital signal. The demodulated digital signal is transmitted to the first decoder 31.

第1デコーダ31は、復調されたデジタル信号に含まれる符号化された映像/音声データ(例えばMPEG2方式のもの)を復号する機能を有する。また、デコーダ31は、復号された映像データを処理して所定の形式(コンポーネント信号などのアナログ信号やDVI信号などのデジタル信号)のビデオ信号に変換して出力する機能を有する。さらに、デコーダ31は、復号された音声データを処理して所定の形式(アナログ又はデジタル)のオーディオ信号に変換して出力する機能を有する。なお、第2復調部23によって復調されたデジタル信号が入力される第2デコード32も、第1デコーダ31と同等の機能を有する。   The first decoder 31 has a function of decoding encoded video / audio data (for example, MPEG2 system) included in the demodulated digital signal. The decoder 31 has a function of processing the decoded video data, converting it into a video signal of a predetermined format (an analog signal such as a component signal or a digital signal such as a DVI signal), and outputting the video signal. Further, the decoder 31 has a function of processing the decoded audio data, converting it into a predetermined format (analog or digital) audio signal, and outputting it. Note that the second decode 32 to which the digital signal demodulated by the second demodulator 23 is input also has the same function as the first decoder 31.

第1デコーダ31の出力は、第1再生部51及び出力切換回路42の双方に送られるようになっている。また、第2デコーダ32の出力は、出力切換回路42のみに送られる。コントローラ60は、出力切換回路42を制御して、第1及び第2デコーダ31、32から入力された映像/音声データのいずれか一方を選択的に第2再生部52に出力するようになっている。すなわち、本実施形態においては、第1デコーダ31の出力が第1、第2再生部51、52の双方にて再生される第1の画面モードと、第1デコーダ31の出力が第1の再生部で再生され且つ第2デコーダ32の出力が第2再生部52で出力される第2の画面モードとが切換可能となっている。この切換動作は、第1再生部51のキーパッド51cまたは、第2再生部52のキーパッド52cのいずれかを操作することによってなされる。すなわち、この切換動作は前部座席側、後部座席側の何れからも行うことが可能である。   The output of the first decoder 31 is sent to both the first reproducing unit 51 and the output switching circuit 42. The output of the second decoder 32 is sent only to the output switching circuit 42. The controller 60 controls the output switching circuit 42 to selectively output one of the video / audio data input from the first and second decoders 31 and 32 to the second reproduction unit 52. Yes. That is, in the present embodiment, the first screen mode in which the output of the first decoder 31 is reproduced by both the first and second reproduction units 51 and 52, and the output of the first decoder 31 is the first reproduction. And the second screen mode in which the output of the second decoder 32 is output by the second reproduction unit 52 can be switched. This switching operation is performed by operating either the keypad 51c of the first playback unit 51 or the keypad 52c of the second playback unit 52. That is, this switching operation can be performed from either the front seat side or the rear seat side.

また、第1の画面モードにおいては、第1再生部51のキーパッド51cと第2再生部52のキーパッド52cの双方で、視聴する放送サービスの選択を行うことができる。この場合は、例えば前部座席側で放送サービスの変更を行うと、後部座席側の第2再生部52において再生されている放送サービスも切り換わる。一方、第2の画面モードにおいては、第1再生部51で再生されている放送サービスの選択は第1再生部51のキーパッド51cで、また、第2再生部52で再生されている放送サービスの選択は第2再生部52のキーパッド52cで別個に行う。この場合は、一方の再生部で再生されている放送サービスを変更しても、他方の再生部での再生されている放送サービスは変わらない。   In the first screen mode, a broadcast service to be viewed can be selected on both the keypad 51c of the first playback unit 51 and the keypad 52c of the second playback unit 52. In this case, for example, when the broadcast service is changed on the front seat side, the broadcast service reproduced in the second reproduction unit 52 on the rear seat side is also switched. On the other hand, in the second screen mode, the broadcast service reproduced by the first reproduction unit 51 is selected by the keypad 51c of the first reproduction unit 51 and the broadcast service reproduced by the second reproduction unit 52. Is separately selected on the keypad 52c of the second playback unit 52. In this case, even if the broadcast service being played back by one playback unit is changed, the broadcast service being played back by the other playback unit does not change.

本実施形態においては、第1受信ユニット10と第2受信ユニット20とで同一の放送サービスの放送信号を受信し、これを合成してエラー(データ欠損)の少ない信号を生成する、所謂合成ダイバーシティを行うことが出来るようになっている。より具体的には、第1受信ユニット10と第2受信ユニット20とで放送波を一旦直交復調し、得られた信号を合成し、再び変調する。この結果得られた信号は第1受信ユニット10と第2受信ユニット20が受信した信号よりもエラーの少ない高品質な信号である。そして、この信号を第1復調器13でもう一度復調して高品質なデジタル信号を得る。合成ダイバーシティは、第1の画面モードにて実行され、第1受信ユニット10により得られ、第1デコーダ31によって復号された映像/音声データは、第1再生部51と第2再生部52の双方で再生される。   In the present embodiment, so-called synthesis diversity in which the first reception unit 10 and the second reception unit 20 receive broadcast signals of the same broadcast service and synthesize them to generate a signal with few errors (data loss). Can be done. More specifically, the first receiving unit 10 and the second receiving unit 20 once demodulate the broadcast wave once, synthesize the obtained signals, and modulate again. The resulting signal is a high quality signal with fewer errors than the signals received by the first receiving unit 10 and the second receiving unit 20. This signal is demodulated again by the first demodulator 13 to obtain a high-quality digital signal. The synthesis diversity is executed in the first screen mode, obtained by the first receiving unit 10, and the video / audio data decoded by the first decoder 31 is both in the first reproduction unit 51 and the second reproduction unit 52. It is played with.

本実施形態の受信装置1は、ARIB規格TR−B14及びSTD−B31に準拠したデジタル放送を受信・再生するものである。この規格は一つの物理チャンネルが13のセグメントに分割されているものである。この13のセグメントのうち、12のセグメントを使って高ビットレート、すなわち高品質(HDTV品質)の映像/音声の送信(所謂12セグ放送)が行われると同時に、残りの1セグメントを使って低ビットレート、すなわち低品質(QVGA品質)の映像/音声の送信(所謂1セグ放送)が行われる。12セグ放送に比べて1セグ放送は、電波の受信状態が悪い場合であっても比較的良好に受信できる。という特性を有している。また、通常は、同一の物理チャンネルにおいて12セグ放送と1セグ放送とでは同一内容の番組を流すという、いわゆるサイマル放送が行われている。   The receiving apparatus 1 according to the present embodiment receives and reproduces digital broadcasts conforming to the ARIB standards TR-B14 and STD-B31. In this standard, one physical channel is divided into 13 segments. Of these 13 segments, 12 segments are used for high bit rate, that is, high-quality (HDTV quality) video / audio transmission (so-called 12-segment broadcasting), and at the same time, the remaining one segment is used for low-speed transmission. Bit rate, that is, low quality (QVGA quality) video / audio transmission (so-called 1-segment broadcasting) is performed. Compared with 12-segment broadcasting, 1-segment broadcasting can be received relatively well even when the reception state of radio waves is poor. It has the characteristic. Usually, so-called simulcasting is performed in which the same content is transmitted in 12-segment broadcasting and 1-segment broadcasting on the same physical channel.

本実施形態においては、第1及び第2受信ユニット10、20が受信/復調された信号の品質をコントローラ60が検出し、この品質に応じて12セグ放送と1セグ放送との切換を行うようになっている。この構成を含む、コントローラ60の動作につき以下説明する。   In the present embodiment, the controller 60 detects the quality of signals received / demodulated by the first and second receiving units 10 and 20, and switches between 12-segment broadcasting and 1-segment broadcasting according to the quality. It has become. The operation of the controller 60 including this configuration will be described below.

本実施形態においては、受信装置1のユーザが第1再生部51のキーパッド51cまたは第2再生部52のキーパッド52cを操作して画面モードの切換が指示し、次いで放送サービスの変更(所謂チャンネルの切換)が指示された時に、画面モードの変更が行われるようになっている。このため、コントローラ60は図2のフローチャートに示される画面モード切換設定ルーチン及び図3のフローチャートに示される放送サービス切換ルーチンを利用する。   In this embodiment, the user of the receiving apparatus 1 operates the keypad 51c of the first playback unit 51 or the keypad 52c of the second playback unit 52 to instruct switching of the screen mode, and then changes the broadcast service (so-called so-called). The screen mode is changed when an instruction to change the channel is issued. Therefore, the controller 60 uses the screen mode switching setting routine shown in the flowchart of FIG. 2 and the broadcast service switching routine shown in the flowchart of FIG.

図2の画面モード切換設定ルーチンは、受信装置1のユーザが第1再生部51のキーパッド51cまたは第2再生部52のキーパッド52cを操作して画面モードの切換を指示した時に割込実行されるルーチンである。本ルーチンが実行されると、ステップS1が実行される。ステップS1では、受信装置1のユーザが第1再生部51のキーパッド51cまたは第2再生部52のキーパッド52cを操作して指示された画面モードの内容の確認が行われる。すなわち、ユーザによって第1の画面モードと第2の画面モードのいずれが選択されているのかの判定が行われる。第1の再生部51と第2の再生部52で同じ内容の放送サービスを再生する第1の画面モードが設定されている場合は(S1:第1の画面モード)、ステップS2に進む。   The screen mode switching setting routine of FIG. 2 is executed when the user of the receiving apparatus 1 operates the keypad 51c of the first playback unit 51 or the keypad 52c of the second playback unit 52 to instruct switching of the screen mode. Routine. When this routine is executed, step S1 is executed. In step S <b> 1, the content of the designated screen mode is confirmed by operating the keypad 51 c of the first reproduction unit 51 or the keypad 52 c of the second reproduction unit 52 by the user of the receiving device 1. That is, it is determined which one of the first screen mode and the second screen mode is selected by the user. If the first playback unit 51 and the second playback unit 52 are set to the first screen mode for playback of the same content broadcast service (S1: first screen mode), the process proceeds to step S2.

ステップS2では、受信モードフラグの判定が行われる。受信モードフラグとは、現在合成ダイバーシティによる受信が行われている(ダイバーシティ動作)か、各受信ユニットが連携せずに受信を行っている(シングル動作)を示すフラグである。ステップS2において、シングル動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S2:シングル)、ステップS3に進む。   In step S2, the reception mode flag is determined. The reception mode flag is a flag indicating whether reception is currently performed by combining diversity (diversity operation) or reception is performed without cooperation of each receiving unit (single operation). In step S2, when the value indicating that the single operation is performed is set in the reception mode flag (S2: single), the process proceeds to step S3.

ステップS3では、ダイバーシティ動作を開始するためのダイバーシティ切換処理(後述)が実行される。この処理が完了した後、ステップS4が実行される。   In step S3, a diversity switching process (described later) for starting the diversity operation is executed. After this processing is completed, step S4 is executed.

一方、ステップS2において、ダイバーシティ動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S2:ダイバーシティ)、ステップS3を実行する必要がないため、ステップS4に進む。   On the other hand, if a value indicating that the diversity operation is being performed is set in the reception mode flag in step S2 (S2: diversity), it is not necessary to execute step S3, and the process proceeds to step S4.

ステップS4では、画面モードフラグの設定が行われる。画面モードフラグとは、設定されるべき画面モードが第1の画面モードであるか第2の画面モードであるのかを示すフラグである。ステップS4では、設定されるべき画面モードが第1の画面モードであることを示す値が画面モードフラグに設定される。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S4, a screen mode flag is set. The screen mode flag is a flag indicating whether the screen mode to be set is the first screen mode or the second screen mode. In step S4, a value indicating that the screen mode to be set is the first screen mode is set in the screen mode flag. Next, this routine ends.

一方、ステップS1において、第1の再生部51と第2の再生部52で異なる放送サービスを再生する第2の画面モードが設定されている場合は(S1:第2の画面モード)、ステップS5に進む。ステップS5では、設定されるべき画面モードが第2の画面モードであることを示す値が画面モードフラグに設定される。次いで、本ルーチンを終了する。   On the other hand, when the second screen mode for reproducing different broadcast services is set in the first reproduction unit 51 and the second reproduction unit 52 in step S1 (S1: second screen mode), step S5 is performed. Proceed to In step S5, a value indicating that the screen mode to be set is the second screen mode is set in the screen mode flag. Next, this routine ends.

以上のように、本ルーチンが実行されると、ユーザによる指示内容に応じて画面モードフラグの変更が行われる。   As described above, when this routine is executed, the screen mode flag is changed according to the content of the instruction from the user.

次いで、放送サービス切換ルーチンにつき説明する。図3に示される放送サービス切換ルーチンは、ユーザが受信装置1のユーザが第1再生部51のキーパッド51cまたは第2再生部52のキーパッド52cを操作して受信/再生する放送サービスの変更が指示された時に割込実行されるルーチンである。本ルーチンが開始すると、ステップS11が実行される。   Next, a broadcast service switching routine will be described. In the broadcast service switching routine shown in FIG. 3, the user changes the broadcast service received / reproduced by the user of the receiving device 1 operating the keypad 51c of the first reproduction unit 51 or the keypad 52c of the second reproduction unit 52. This routine is executed when an instruction is issued. When this routine starts, step S11 is executed.

ステップS11では、画面モードフラグの内容の確認が行われる。すなわち、ステップS11において、設定されるべき画面モードが第1の画面モードであることを示す値が画面モードフラグに設定されていることが確認された場合は(S11:第1の画面モード)、ステップS12に進む。   In step S11, the contents of the screen mode flag are confirmed. That is, when it is confirmed in step S11 that a value indicating that the screen mode to be set is the first screen mode is set in the screen mode flag (S11: first screen mode), Proceed to step S12.

ステップS12では、第1の画面モードにおいて受信する放送サービスの変更を行うための第1選局処理(後述)が実行される。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S12, a first channel selection process (described later) for changing the broadcast service received in the first screen mode is executed. Next, this routine ends.

一方、ステップS11において、設定されるべき画面モードが第2の画面モードであることを示す値が画面モードフラグに設定されていることが確認された場合は(S11:第2の画面モード)、ステップS13に進む。   On the other hand, when it is confirmed in step S11 that the value indicating that the screen mode to be set is the second screen mode is set in the screen mode flag (S11: second screen mode), Proceed to step S13.

ステップS13では、第2の画面モードにおいて受信する放送サービスの変更を行うための第2選局処理(後述)が実行される。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S13, a second channel selection process (described later) for changing the broadcast service received in the second screen mode is executed. Next, this routine ends.

図3のルーチンのステップS12にて実行される第1選局処理の詳細につき、以下説明する。図4はこの第1選局処理のルーチンのフローチャートである。第1選局処理が実行されると、図4のフローチャートのステップS21が実行される。   Details of the first channel selection process executed in step S12 of the routine of FIG. 3 will be described below. FIG. 4 is a flowchart of this first tuning process routine. When the first channel selection process is executed, step S21 in the flowchart of FIG. 4 is executed.

ステップS21では、受信モードフラグの内容の確認が行われる。本ステップにおいて、シングル動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S21:シングル)、ステップS22に進む。   In step S21, the contents of the reception mode flag are confirmed. In this step, when the value indicating that the single operation is performed is set in the reception mode flag (S21: single), the process proceeds to step S22.

ステップS22では、ダイバーシティ動作を開始するためのダイバーシティ切換処理(後述)が実行される。この処理が完了した後、ステップS23が実行される。   In step S22, a diversity switching process (described later) for starting the diversity operation is executed. After this processing is completed, step S23 is executed.

ステップS21において、ダイバーシティ動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S21:ダイバーシティ)、ステップS22を実行する必要がないので、ステップS23に進む。   In step S21, when the value indicating that the diversity operation is performed is set in the reception mode flag (S21: diversity), it is not necessary to execute step S22, so the process proceeds to step S23.

ステップS23では、放送サービス切換ルーチン(図3)の実行前にユーザにて指定された、放送サービスの物理チャンネルに第1及び第2チューナ12、22を合わせる。次いで、本ルーチンを終了させる。   In step S23, the first and second tuners 12 and 22 are adjusted to the physical channel of the broadcast service designated by the user before the execution of the broadcast service switching routine (FIG. 3). Next, this routine is terminated.

以上説明した第1選局処理が実行されると、ユーザが指定した放送サービスの受信/再生が合成ダイバーシティによって行われるようになり、また、この放送サービスは第1再生部51と第2再生部52の双方で再生される。   When the first channel selection process described above is executed, reception / playback of the broadcast service designated by the user is performed by combining diversity, and the broadcast service includes the first playback unit 51 and the second playback unit. 52 is reproduced.

図3のルーチンのステップS13にて実行される第2選局処理の詳細につき、以下説明する。図5はこの第2選局処理のルーチンのフローチャートである。第2選局処理が実行されると、図5のフローチャートのステップS31が実行される。   Details of the second channel selection process executed in step S13 of the routine of FIG. 3 will be described below. FIG. 5 is a flowchart of this second channel selection processing routine. When the second channel selection process is executed, step S31 of the flowchart of FIG. 5 is executed.

本ルーチンが実行される時は、ユーザによって第1再生部51または第2再生部52で再生すべき放送サービスの変更指示が行われた時である。ステップS31においては、ユーザによって放送サービスの変更指示が行われる再生部において再生すべき放送サービスと、ユーザによって放送サービスの変更指示が行われない方の再生部にて現在再生されている放送サービスが同一のものであるかどうかの判定が行われる。放送サービスが同一のものでないならば(S31:NO)、ステップS32に進む。   This routine is executed when the user gives an instruction to change the broadcast service to be reproduced by the first reproduction unit 51 or the second reproduction unit 52. In step S31, there are a broadcast service to be played back in a playback unit for which a broadcast service change instruction is given by the user, and a broadcast service currently being played back in a playback unit for which the broadcast service change instruction is not given by the user. A determination is made as to whether they are identical. If the broadcast services are not the same (S31: NO), the process proceeds to step S32.

ステップS32では、受信モードフラグの確認が行われる。ダイバーシティ動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S32:ダイバーシティ)、ステップS33に進む。   In step S32, the reception mode flag is confirmed. When the value indicating that the diversity operation is performed is set in the reception mode flag (S32: diversity), the process proceeds to step S33.

ステップS33では、シングル動作を開始するためのシングル切換処理(後述)が実行される。この処理が完了した後、ステップS34が実行される。   In step S33, a single switching process (described later) for starting a single operation is executed. After this process is completed, step S34 is executed.

一方、ステップS32において、シングル動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S32:シングル)、ステップS33を実行する必要がないため、ステップS34に進む。   On the other hand, if a value indicating that the single operation is being performed is set in the reception mode flag in step S32 (S32: single), it is not necessary to execute step S33, and the process proceeds to step S34.

ステップS34では、ユーザによって放送サービスの変更指示が行われた再生部が第1再生部51と第2再生部52のいずれであるかの判定が行われる。第1再生部51で再生される放送サービスの変更指示がなされたのであれば(S34:第1再生部)、ステップS35に進み、第1チューナ12で受信する物理チャンネルをユーザによって指示された放送サービスの物理チャンネルに設定する。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S34, a determination is made as to which of the first reproduction unit 51 and the second reproduction unit 52 is the reproduction unit for which the broadcast service change instruction has been issued by the user. If an instruction to change the broadcast service to be played back by the first playback unit 51 is made (S34: first playback unit), the process proceeds to step S35, and the broadcast instructed by the user as to the physical channel received by the first tuner 12 Set to the physical channel of the service. Next, this routine ends.

ステップS34において第2再生部52で再生される放送サービスの変更指示がなされたことが確認されたのであれば(S34:第2再生部)、ステップS36に進み、第2チューナ22で受信する物理チャンネルをユーザによって指示された放送サービスの物理チャンネルに設定する。次いで、本ルーチンを終了する。   If it is confirmed in step S34 that an instruction to change the broadcast service reproduced by the second reproduction unit 52 has been made (S34: second reproduction unit), the process proceeds to step S36, and the physical received by the second tuner 22 is received. Set the channel to the physical channel of the broadcast service indicated by the user. Next, this routine ends.

また、ステップS31において、ユーザによって放送サービスの変更指示が行われる再生部において再生すべき放送サービスと、ユーザによって放送サービスの変更指示が行われない方の再生部にて現在再生されている放送サービスが同一のものであるならば(S31:YES)、ステップS37に進む。   In step S31, the broadcast service to be reproduced in the reproduction unit for which the user instructs to change the broadcast service, and the broadcast service currently reproduced in the reproduction unit for which the user does not instruct to change the broadcast service. Are the same (S31: YES), the process proceeds to step S37.

ステップS37では、受信モードフラグの内容の確認が行われる。本ステップにおいて、シングル動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S37:シングル)、ステップS38に進む。   In step S37, the contents of the reception mode flag are confirmed. In this step, when the value indicating that the single operation is performed is set in the reception mode flag (S37: single), the process proceeds to step S38.

ステップS38では、ダイバーシティ動作を開始するためのダイバーシティ切換処理(後述)が実行される。この処理が完了した後、ステップS39が実行される。   In step S38, a diversity switching process (described later) for starting the diversity operation is executed. Step S39 is performed after this processing is completed.

ステップS37において、ダイバーシティ動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S37:ダイバーシティ)、ステップS38を実行する必要がないので、ステップS39に進む。   In step S37, when the value indicating that the diversity operation is performed is set in the reception mode flag (S37: diversity), it is not necessary to execute step S38, so the process proceeds to step S39.

ステップS39では、放送サービス切換ルーチン(図3)の実行前にユーザにて指定された、放送サービスの物理チャンネルに第1及び第2チューナ12、22を合わせる。次いで、本ルーチンを終了させる。   In step S39, the first and second tuners 12 and 22 are adjusted to the physical channel of the broadcast service designated by the user before the execution of the broadcast service switching routine (FIG. 3). Next, this routine is terminated.

以上のように、本ルーチンが実行されると、ユーザによって放送サービスの変更指示が行われる再生部において再生すべき放送サービスと、ユーザによって放送サービスの変更指示が行われない方の再生部にて現在再生されている放送サービスが同一のものである場合は、合成ダイバーシティによるより高品質な映像/音声の再生が行われる。   As described above, when this routine is executed, the broadcast service to be played back by the playback unit instructed to change the broadcast service by the user and the playback unit to which the broadcast service change instruction is not given by the user. When the broadcast services currently being played back are the same, higher quality video / audio is played back by combining diversity.

シングル動作からダイバーシティ動作に切り換えるためのダイバーシティ切換処理につき以下説明する。図6は、ダイバーシティ切換処理のルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、前述のように、ステップS3(図2)、S22(図4)、S38(図5)から呼び出されるルーチンである。本ルーチンが開始すると、ステップS41が実行される。   Diversity switching processing for switching from single operation to diversity operation will be described below. FIG. 6 is a flowchart of a diversity switching process routine. As described above, this routine is called from steps S3 (FIG. 2), S22 (FIG. 4), and S38 (FIG. 5). When this routine starts, step S41 is executed.

ステップS41では、コントローラ60は第1復調部13及び第2復調部23を制御して合成ダイバーシティが行われるようにする。具体的には、第2復調部23にて直交復調された信号が第1復調部13に送られるようにすると共に、第1復調部13ではこの信号と、第1復調部13で直交復調された信号とを用いて合成ダイバーシティが行われるようにする。次いで、ステップS42に進む。   In step S41, the controller 60 controls the first demodulator 13 and the second demodulator 23 so that the synthesis diversity is performed. Specifically, the signal demodulated by the second demodulator 23 is sent to the first demodulator 13, and the signal is demodulated by the first demodulator 13 by the first demodulator 13. Signal is used to perform synthesis diversity. Next, the process proceeds to step S42.

ステップS42では、コントローラ60は出力切換回路42を制御して、第1デコーダの出力(すなわち、合成ダイバーシティによって得られた映像/音声)が第2再生部52に送られるようにする。次いで、ステップS43に進む。   In step S 42, the controller 60 controls the output switching circuit 42 so that the output of the first decoder (that is, the video / audio obtained by combining diversity) is sent to the second playback unit 52. Next, the process proceeds to step S43.

ステップS43では、ダイバーシティ動作が行われていることを示す値を受信モードフラグに設定する。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S43, a value indicating that the diversity operation is being performed is set in the reception mode flag. Next, this routine ends.

以上のように、本ルーチンが実行されると、合成ダイバーシティによる放送サービスの受信/再生が開始されると共に、第1再生部と第2再生部とで同内容の映像/音声が再生される。   As described above, when this routine is executed, the reception / playback of the broadcast service based on the combined diversity is started, and the video / audio with the same content is played back by the first playback unit and the second playback unit.

ダイバーシティ動作からシングル動作に切り換えるためのシングル切換処理につき以下説明する。なお、本ルーチンはステップS33(図5)から呼び出されるルーチンである。シングル切換処理のルーチンのフローチャートを図7に示す。本ルーチンが開始すると、ステップS51が実行される。   A single switching process for switching from the diversity operation to the single operation will be described below. This routine is called from step S33 (FIG. 5). FIG. 7 shows a flowchart of a single switching process routine. When this routine starts, step S51 is executed.

ステップS51では、コントローラ60は第1復調部13及び第2復調部23を制御して、第1受信ユニット10と第2受信ユニット20とが別個に放送波の受信・復調を行うシングル動作が行われるようにする。具体的には、第2復調部23にて直交復調された信号は第1復調部13に送られず合成ダイバーシティが行われないようにする。次いで、ステップS52に進む。   In step S51, the controller 60 controls the first demodulator 13 and the second demodulator 23 to perform a single operation in which the first receiving unit 10 and the second receiving unit 20 separately receive and demodulate broadcast waves. To be Specifically, the signal demodulated orthogonally by the second demodulator 23 is not sent to the first demodulator 13 so that synthesis diversity is not performed. Next, the process proceeds to step S52.

ステップS52では、コントローラ60は出力切換回路42を制御して、第2デコーダの出力が第2再生部52に送られるようにする。次いで、ステップS53に進む。   In step S52, the controller 60 controls the output switching circuit 42 so that the output of the second decoder is sent to the second reproduction unit 52. Next, the process proceeds to step S53.

ステップS53では、シングル動作が行われていることを示す値を受信モードフラグに設定する。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S53, a value indicating that a single operation is being performed is set in the reception mode flag. Next, this routine ends.

以上のように、本ルーチンが実行されると、第1受信ユニット10で受信・復号された信号が第1デコーダで復号されて第1再生部51で再生されるようになると共に、第2受信ユニット20で受信・復号された信号が第1デコーダで復号されて第2再生部52で再生されるようになる。   As described above, when this routine is executed, the signal received and decoded by the first receiving unit 10 is decoded by the first decoder and reproduced by the first reproduction unit 51, and the second reception is performed. The signal received and decoded by the unit 20 is decoded by the first decoder and reproduced by the second reproduction unit 52.

本実施形態においては、コントローラは第1復調部13及び第2復調部23が復調して得られた信号の品質を定期的にチェックしており、その結果に応じて低品位の1セグ放送と高品位の12セグ放送のどちらを再生すべきかを適宜切り換えている。この放送切換処理は、図8のフローチャートに示されるルーチンによって実行される。なお、本ルーチンは図2〜7に示される他のルーチンとは並列動作するよう構成されている。また、本ルーチンは定期的(例えば1分に1回)に実行されるようになっている。本ルーチンが実行されると、ステップS101が実行される。   In the present embodiment, the controller periodically checks the quality of the signal obtained by demodulation by the first demodulator 13 and the second demodulator 23, and according to the result, the low-quality one-segment broadcasting and Which of the high-definition 12-segment broadcasting should be reproduced is switched as appropriate. This broadcast switching process is executed by the routine shown in the flowchart of FIG. This routine is configured to operate in parallel with other routines shown in FIGS. In addition, this routine is executed periodically (for example, once per minute). When this routine is executed, step S101 is executed.

ステップS101では、第1デコーダ31の復号方式、すなわち第1デコーダ31が1セグ放送の映像/音声と12セグ放送の映像/音声のどちらを出力しているかについてのチェックが行われている。第1デコーダ31の復号方式が1セグ放送であるならば(S101:1セグ)、ステップS102に進む。   In step S101, the decoding method of the first decoder 31, that is, whether the first decoder 31 is outputting video / audio of 1-segment broadcasting or video / audio of 12-segment broadcasting is checked. If the decoding method of the first decoder 31 is 1-segment broadcasting (S101: 1-segment), the process proceeds to step S102.

ステップS102では、第1復調部13の出力信号の信号品質が基準レベル以上であるかどうかの判定が行われる。この信号品質は、例えば出力信号のビットエラーレートが第1の閾値未満であるかどうかによって行われる。出力信号のビットエラーレートが第1の閾値未満であるならば、出力信号が基準レベル以上、すなわち12セグ放送を充分に復号できるレベルであると判断する。このような場合は(S102:基準レベル以上)、ステップS103に進む。なお、第1復調部13の出力信号は、合成ダイバーシティ動作の時は合成ダイバーシティの結果として得られた信号を復調したものであり、シングル動作の時は、第1受信ユニットで受信した信号を復調したものである。従って、本ステップは、合成ダイバーシティ動作の時は合成ダイバーシティの結果として得られた信号の、シングル動作の時は第1受信ユニットで受信した信号の品質を夫々判定するものである。   In step S102, it is determined whether the signal quality of the output signal of the first demodulator 13 is equal to or higher than a reference level. This signal quality is performed, for example, depending on whether the bit error rate of the output signal is less than the first threshold value. If the bit error rate of the output signal is less than the first threshold, it is determined that the output signal is equal to or higher than the reference level, that is, a level at which 12-segment broadcasting can be sufficiently decoded. In such a case (S102: above the reference level), the process proceeds to step S103. Note that the output signal of the first demodulator 13 is obtained by demodulating the signal obtained as a result of the combined diversity during the combined diversity operation, and demodulates the signal received by the first receiving unit during the single operation. It is what. Therefore, this step determines the quality of the signal obtained as a result of the combining diversity during the combining diversity operation and the signal received by the first receiving unit during the single operation.

ステップS103では、第1デコーダ31による復号方式を12セグ放送に設定する。次いで、ステップS110に進む。   In step S103, the decoding method by the first decoder 31 is set to 12-segment broadcasting. Next, the process proceeds to step S110.

一方、ステップS102において出力信号のビットエラーレートが第1の閾値以上であるならば、出力信号が基準レベル未満、すなわち12セグ放送を充分に復号できるとはいえないレベルであると判断する。このような場合は(S102:基準レベル未満)、ステップS103を実行せずにステップS110に進む。   On the other hand, if the bit error rate of the output signal is greater than or equal to the first threshold value in step S102, it is determined that the output signal is less than the reference level, that is, a level at which 12-segment broadcasting cannot be sufficiently decoded. In such a case (S102: less than the reference level), the process proceeds to step S110 without executing step S103.

また、ステップS101において第1デコーダ31の復号方式が12セグ放送であるならば(S101:12セグ)、ステップS104に進む。   If the decoding method of the first decoder 31 is 12-segment broadcasting in step S101 (S101: 12-segment), the process proceeds to step S104.

ステップS104では、第1復調部13の出力信号の信号品質が基準レベル未満であるかどうかの判定が行われる。この信号品質は、例えば出力信号のビットエラーレートが第2の閾値以上であるかどうかによって行われる。出力信号のビットエラーレートが第2の閾値以上であるならば、出力信号が基準レベル未満、すなわち12セグ放送を充分に復号できるレベルではないと判断する。このような場合は(S104:基準レベル以上)、ステップS105に進む。   In step S104, it is determined whether or not the signal quality of the output signal of the first demodulator 13 is less than the reference level. This signal quality is determined, for example, depending on whether the bit error rate of the output signal is greater than or equal to the second threshold value. If the bit error rate of the output signal is equal to or higher than the second threshold, it is determined that the output signal is less than the reference level, that is, the level at which 12-segment broadcasting cannot be sufficiently decoded. In such a case (S104: above the reference level), the process proceeds to step S105.

ステップS105では、第1デコーダ31による復号方式を1セグ放送に設定する。次いで、ステップS110に進む。なお、第2の閾値は第1の閾値よりもある程度小さい値となっており、一旦復号方式が1セグ放送となった後は、充分に出力信号の品質が回復するまで12セグ放送には切り換わらないようになっている。   In step S105, the decoding method by the first decoder 31 is set to 1-segment broadcasting. Next, the process proceeds to step S110. Note that the second threshold value is somewhat smaller than the first threshold value, and once the decoding method is 1-segment broadcasting, it is switched to 12-segment broadcasting until the quality of the output signal is sufficiently recovered. It does not change.

一方、ステップS104において出力信号のビットエラーレートが第2の閾値未満であるならば、出力信号が基準レベル以上、すなわち12セグ放送を充分に復号できるレベルであると判断する。このような場合は(S104:基準レベル以上)、ステップS105を実行せずにステップS110に進む。   On the other hand, if the bit error rate of the output signal is less than the second threshold value in step S104, it is determined that the output signal is equal to or higher than the reference level, that is, a level at which 12-segment broadcasting can be sufficiently decoded. In such a case (S104: above the reference level), the process proceeds to step S110 without executing step S105.

ステップS110では、受信モードフラグのチェックが行われる。シングル動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S110:シングル)、ステップS111に進む。   In step S110, the reception mode flag is checked. When the value indicating that the single operation is performed is set in the reception mode flag (S110: single), the process proceeds to step S111.

ステップS111では、第2デコーダ32の復号方式、すなわち第2デコーダ32が1セグ放送の映像/音声と12セグ放送の映像/音声のどちらを出力しているかについてのチェックが行われている。第2デコーダ31の復号方式が1セグ放送であるならば(S111:1セグ)、ステップS112に進む。   In step S111, the decoding method of the second decoder 32, that is, whether the second decoder 32 outputs video / audio of 1-segment broadcasting or video / audio of 12-segment broadcasting is checked. If the decoding method of the second decoder 31 is 1-segment broadcasting (S111: 1-segment), the process proceeds to step S112.

ステップS112では、第2復調部23の出力信号の信号品質が基準レベル以上であるかどうかの判定が行われる。この信号品質は、例えば出力信号のビットエラーレートが第1の閾値未満であるかどうかによって行われる。出力信号のビットエラーレートが第1の閾値未満であるならば、出力信号が基準レベル以上、すなわち12セグ放送を充分に復号できるレベルであると判断する。このような場合は(S112:基準レベル以上)、ステップS113に進む。   In step S112, it is determined whether or not the signal quality of the output signal of the second demodulator 23 is equal to or higher than a reference level. This signal quality is performed, for example, depending on whether the bit error rate of the output signal is less than the first threshold value. If the bit error rate of the output signal is less than the first threshold, it is determined that the output signal is equal to or higher than the reference level, that is, a level at which 12-segment broadcasting can be sufficiently decoded. In such a case (S112: above the reference level), the process proceeds to step S113.

ステップS113では、第2デコーダ32による復号方式を12セグ放送に設定する。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S113, the decoding method by the second decoder 32 is set to 12-segment broadcasting. Next, this routine ends.

一方、ステップS112において出力信号のビットエラーレートが第1の閾値以上であるならば、出力信号が基準レベル未満、すなわち12セグ放送を充分に復号できるとはいえないレベルであると判断する。このような場合は(S112:基準レベル未満)、ステップS113を実行せずに本ルーチンを終了する。   On the other hand, if the bit error rate of the output signal is equal to or higher than the first threshold value in step S112, it is determined that the output signal is less than the reference level, that is, a level at which 12-segment broadcasting cannot be sufficiently decoded. In such a case (S112: less than the reference level), this routine is terminated without executing step S113.

また、ステップS111において第2デコーダ32の復号方式が12セグ放送であるならば(S111:12セグ)、ステップS114に進む。   If the decoding method of the second decoder 32 is 12-segment broadcasting in step S111 (S111: 12-segment), the process proceeds to step S114.

ステップS114では、第2復調部23の出力信号の信号品質が基準レベル未満であるかどうかの判定が行われる。この信号品質は、例えば出力信号のビットエラーレートが第2の閾値以上であるかどうかによって行われる。出力信号のビットエラーレートが第2の閾値以上であるならば、出力信号が基準レベル未満、すなわち12セグ放送を充分に復号できるレベルではないと判断する。このような場合は(S114:基準レベル以上)、ステップS115に進む。   In step S114, it is determined whether or not the signal quality of the output signal of the second demodulator 23 is less than the reference level. This signal quality is determined, for example, depending on whether the bit error rate of the output signal is greater than or equal to the second threshold value. If the bit error rate of the output signal is equal to or higher than the second threshold, it is determined that the output signal is less than the reference level, that is, the level at which 12-segment broadcasting cannot be sufficiently decoded. In such a case (S114: above the reference level), the process proceeds to step S115.

ステップS115では、第2デコーダ32による復号方式を1セグ放送に設定する。次いで、本ルーチンを終了する。   In step S115, the decoding method by the second decoder 32 is set to 1-segment broadcasting. Next, this routine ends.

一方、ステップS114において出力信号のビットエラーレートが第2の閾値未満であるならば、出力信号が基準レベル以上、すなわち12セグ放送を充分に復号できるレベルであると判断する。このような場合は(S114:基準レベル以上)、ステップS115を実行せずに本ルーチンを終了する。   On the other hand, if the bit error rate of the output signal is less than the second threshold value in step S114, it is determined that the output signal is equal to or higher than the reference level, that is, a level at which 12-segment broadcasting can be sufficiently decoded. In such a case (S114: above the reference level), this routine is terminated without executing step S115.

また、ステップS110においてダイバーシティ動作が行われていることを示す値が受信モードフラグに設定されている場合は(S110:ダイバーシティ)、第2デコーダの復号方式を設定する必要がないため、何もせずに本ルーチンを終了させる。   In addition, when the value indicating that the diversity operation is performed in step S110 is set in the reception mode flag (S110: diversity), since it is not necessary to set the decoding method of the second decoder, nothing is done. This routine is terminated.

以上のように、本実施形態によれば、前部座席側の再生部と後部座席側の再生部とで同じ放送サービスを再生する第1の画面モードと、前部座席側の再生部と後部座席側の再生部とで異なる放送サービスを再生する第2の画面モードとを、ユーザの操作によって切り換えることが可能となる。また、第1の画面モードにおいては合成ダイバーシティによる高品質な放送サービスの受信・再生が可能となる。さらに、本実施形態によれば、充分な品質の放送波が得られる時は高品位な12セグ放送を再生し、そうでない場合は低品位だが放送波の品質が低い場合であっても良好に再生できる1セグ放送を再生するようになっている。   As described above, according to the present embodiment, the first screen mode for reproducing the same broadcast service by the front seat side playback unit and the rear seat side playback unit, the front seat side playback unit and the rear unit It is possible to switch the second screen mode for playing a different broadcast service by the seat-side playback unit by a user operation. In the first screen mode, it is possible to receive / reproduce a high-quality broadcast service by combining diversity. Furthermore, according to the present embodiment, high-quality 12-segment broadcasting is reproduced when a sufficiently high-quality broadcast wave is obtained, otherwise it is good even when the quality is low but the broadcast wave quality is low. One-segment broadcasting that can be played is played back.

なお、上記説明した本実施形態においては、第1デコーダ31、第2デコーダ32、出力切換回路42が別個の部品として示されているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、第1デコーダ31、第2デコーダ32、出力切換回路42が1チップに収められたデコーダ素子を代わりに使用しても良い。   In the above-described embodiment, the first decoder 31, the second decoder 32, and the output switching circuit 42 are shown as separate components. However, the present invention is not limited to this configuration. Alternatively, a decoder element in which the first decoder 31, the second decoder 32, and the output switching circuit 42 are contained in one chip may be used.

また、本実施形態においては、12セグ放送の放送サービスの再生を行うか、1セグ放送の放送サービスの再生を行うかどうかの判断基準は、第1又は第2の受信ユニットが受信・復調したデータのビットエラーレートに基づくものである。しかしながら、本発明は上記の構成に限定されるものではなく、他の判断基準、例えば復調したデータのC/N比が所定値以上/未満であるかどうかを用いてもよい。   Also, in this embodiment, the criteria for determining whether to play a 12-segment broadcast service or to play a 1-segment broadcast service is received or demodulated by the first or second receiving unit. This is based on the bit error rate of the data. However, the present invention is not limited to the above configuration, and other determination criteria, for example, whether the C / N ratio of demodulated data is greater than or less than a predetermined value may be used.

また、本実施形態においては、シングル動作時であっても、第1の再生部と第2の再生部とで同じ放送サービスが選局された時は自動的に合成ダイバーシティ動作に移行するよう構成されているが、第1の再生部と第2の再生部とで選局されている放送サービスに関わらず、常にシングル動作となる構成としてもよい。   Further, in the present embodiment, even in the single operation, when the same broadcast service is selected by the first reproduction unit and the second reproduction unit, the configuration automatically shifts to the synthesis diversity operation. However, a single operation may always be used regardless of the broadcast service selected by the first reproduction unit and the second reproduction unit.

また、本実施形態においては、復調した信号の品質に応じて、1セグ放送で復号するか12セグ放送で復号するかを適宜変更しているが、本発明はこの構成に限定されるものでない。例えば、合成ダイバーシティによる信号品質の改善が期待できる第1の画面モードにおいては常に12セグ放送で復号し、第2の画面モードでは常に1セグ放送で復号する構成としてもよい。   Further, in the present embodiment, depending on the quality of the demodulated signal, whether to decode by 1-segment broadcasting or 12-segment broadcasting is appropriately changed, but the present invention is not limited to this configuration. . For example, the first screen mode that can be expected to improve the signal quality by combining diversity may always be decoded by 12-segment broadcasting, and in the second screen mode, it may be always decoded by 1-segment broadcasting.

また、本実施形態においては、合成ダイバーシティ動作中は1セグ放送か12セグ放送のどちらか一方が双方の再生部で再生されるようになっているが、出力切換回路やデコーダの構成を変えることによって、合成ダイバーシティ動作時に一方の再生部で1セグ放送、他方の再生部で12セグ放送を再生するようにすることもできる。また、再生部の各々に電源スイッチが設けられており、一方の再生部のみが利用可能な時は常に合成ダイバーシティ動作で放送サービスの受信・再生が行われるような構成もまた、本発明の範囲内である。   In the present embodiment, either one-segment broadcasting or 12-segment broadcasting is played back by both playback units during the synthesis diversity operation. However, the configuration of the output switching circuit or the decoder is changed. Thus, at the time of combining diversity operation, it is possible to reproduce 1 segment broadcasting by one reproducing unit and 12 segment broadcasting by the other reproducing unit. In addition, a configuration in which a power switch is provided in each of the playback units, and reception and playback of a broadcast service is performed by a combined diversity operation whenever only one playback unit is available is also within the scope of the present invention. Is within.

また、本実施形態においては、受信ユニット、再生部共に2組の構成が開示されているが、本発明はこの構成に限定されるものではない。すなわち、受信ユニットが4組あり、再生部が3組あるような構成もまた本発明の範囲内である。この場合は、全ての再生部で同一の放送サービスを受信する場合は4組の受信ユニット全てを用いて合成ダイバーシティを行い、各再生部で異なる放送サービスを受信する場合は一つの再生部では2組の受信ユニットを用いた合成ダイバーシティの結果として得られた信号を再生し、他の2組の再生部は夫々1組の受信ユニットからの出力を再生することになる。或いは、各再生部で異なる放送サービスを受信する場合に、3組の再生部は夫々1組の受信ユニットからの出力を再生する(放送サービスの再生に関与しない受信ユニットが1つ残る)構成としてもよい。   In the present embodiment, two sets of configurations are disclosed for both the receiving unit and the playback unit, but the present invention is not limited to this configuration. That is, a configuration in which there are four sets of receiving units and three sets of reproducing units is also within the scope of the present invention. In this case, when all the playback units receive the same broadcast service, synthesis diversity is performed using all four reception units, and when each playback unit receives a different broadcast service, one playback unit receives 2 The signal obtained as a result of the combining diversity using the set of receiving units is reproduced, and the other two sets of reproducing units respectively reproduce the output from one set of receiving units. Alternatively, when each playback unit receives a different broadcast service, each of the three sets of playback units plays back the output from one set of receiving units (one receiving unit not involved in the playback of the broadcast service remains). Also good.

本発明の実施の形態の車載用地上デジタル放送受信装置のブロック図である。1 is a block diagram of an in-vehicle terrestrial digital broadcast receiver according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態の画面モード切換設定ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the screen mode switching setting routine of an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態の放送サービス切換ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the broadcast service switching routine of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の第1選局処理のルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the routine of the 1st channel selection process of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の第2選局処理のルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the routine of the 2nd channel selection process of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のダイバーシティ切換処理のルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the routine of the diversity switching process of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のシングル切換処理のルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the routine of the single switching process of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の放送切換処理のルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the routine of the broadcast switching process of embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 受信装置
10 第1受信ユニット
11 第1アンテナ
12 第1チューナ
13 第1復調部
20 第2受信ユニット
21 第2アンテナ
22 第2チューナ
23 第2復調部
31 第1デコーダ
32 第2デコーダ
42 出力切換回路
51 第1再生部
51a モニタ
51b スピーカ
51c キーパッド
52 第2再生部
52a モニタ
52b スピーカ
52c キーパッド


DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Reception apparatus 10 1st receiving unit 11 1st antenna 12 1st tuner 13 1st demodulation part 20 2nd receiving unit 21 2nd antenna 22 2nd tuner 23 2nd demodulation part 31 1st decoder 32 2nd decoder 42 Output switching Circuit 51 First playback unit 51a Monitor 51b Speaker 51c Keypad 52 Second playback unit 52a Monitor 52b Speaker 52c Keypad


Claims (20)

放送波を受信及び復調してデジタル信号を出力する第1及び第2の受信ユニットと、
前記第1及び第2の受信ユニットから出力されるデジタル信号を合成して合成ダイバーシティ信号を生成する合成ダイバーシティユニットと、
前記第1及び第2の受信ユニットで受信する放送サービスを選択する放送サービス選択ユニットと、
前記第1の受信ユニットから出力される該デジタル信号又は該合成ダイバーシティ信号を復号して映像、音声及び/またはデータ信号を取り出す第1の復号ユニットと、
前記第2の受信ユニットから出力される該デジタル信号を復号して映像及び/または音声信号を取り出す第2の復号ユニットと、
それぞれ異なる位置に設置され、前記第1及び第2の復号ユニットによって復号された信号を映像及び/または音声として再生する第1及び第2の再生手段と、
前記第1及び第2の受信ユニットの受信する放送サービスを同一のものとして両者からのデジタル信号を合成して得られた合成ダイバーシティ信号を復号してこれを前記第1及び第2の再生手段の双方に再生させる第1の画面モードと、前記第1の受信ユニットから得られたデジタル信号を第1の復号ユニットにて復号して前記第1の再生手段に再生させると共に前記第2の受信ユニットから得られたデジタル信号を第2の復号ユニットにて復号して前記第2の再生手段によって再生させる第2の画面モードと、を切り換えるモード切換手段と、
を有する、デジタル放送受信装置。
First and second receiving units that receive and demodulate broadcast waves and output digital signals;
A combining diversity unit that combines the digital signals output from the first and second receiving units to generate a combined diversity signal;
A broadcast service selection unit for selecting a broadcast service to be received by the first and second reception units;
A first decoding unit that decodes the digital signal or the combined diversity signal output from the first receiving unit to extract a video, audio, and / or data signal;
A second decoding unit that decodes the digital signal output from the second receiving unit to extract a video and / or audio signal;
First and second reproduction means installed at different positions and reproducing the signals decoded by the first and second decoding units as video and / or audio;
The broadcast services received by the first and second receiving units are the same, and the combined diversity signal obtained by combining the digital signals from both is decoded, and the decoded signal is read by the first and second reproduction means. A first screen mode to be played back by both, and a digital signal obtained from the first receiving unit is decoded by a first decoding unit and played back by the first playback means, and the second receiving unit Mode switching means for switching between the second screen mode for decoding the digital signal obtained from the second decoding unit and reproducing the digital signal by the second reproduction means;
A digital broadcast receiver.
該第2の画面モードにおいて、前記放送サービス選択ユニットによる選択の結果第1及び第2の受信ユニットで受信する放送サービスが同じものとなった時は、前記モード切換手段は前記第1の画面モードに切り換える、ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。   In the second screen mode, when the broadcast services received by the first and second receiving units are the same as a result of selection by the broadcast service selecting unit, the mode switching means is configured to display the first screen mode. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the digital broadcast receiving apparatus is switched to. 前記第1及び第2の復号ユニットの各々について高ビットレートの信号が得られるようにするか低ビットレートの信号が得られるようにするかを設定する、データ品質設定手段をさらに有する、請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。   The data quality setting means for setting whether to obtain a high bit rate signal or a low bit rate signal for each of the first and second decoding units. 3. The digital broadcast receiver according to 1 or 2. 前記第1及び第2の受信ユニットが受信する放送波の信号品質を検出する信号品質検出手段と、
該検出された信号品質が所定のレベルよりも高い時には高ビットレートの信号が得られ、また、該所定のレベルよりも低い時は低ビットレートの信号が得られるように、前記データ品質設定手段を制御する品質調整手段と、
をさらに有する、請求項3に記載のデジタル放送受信装置。
Signal quality detecting means for detecting signal quality of broadcast waves received by the first and second receiving units;
The data quality setting means is adapted to obtain a high bit rate signal when the detected signal quality is higher than a predetermined level, and to obtain a low bit rate signal when the detected signal quality is lower than the predetermined level. Quality adjustment means for controlling
The digital broadcast receiver according to claim 3, further comprising:
前記信号品質検出手段は、前記第1及び第2の受信ユニットにおいて復調された信号のビットエラーレートを該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項4に記載のデジタル放送受信装置。   5. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 4, wherein the signal quality detecting means detects a bit error rate of the signal demodulated in the first and second receiving units as the signal quality. 前記信号品質検出手段は、前記第1及び第2の受信ユニットにおいて復調された信号のC/N比を該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項4に記載のデジタル放送受信装置。   5. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 4, wherein the signal quality detecting means detects a C / N ratio of signals demodulated in the first and second receiving units as the signal quality. 放送波を受信及び復調してデジタル信号を出力する第1及び第2の受信ユニットと、該第1及び第2の受信ユニットから出力されるデジタル信号を合成して合成ダイバーシティ信号を生成する合成ダイバーシティユニットと、該第1及び第2の受信ユニットで受信する放送サービスを選択する放送サービス選択ユニットと、該第1の受信ユニットから出力される該デジタル信号又は該合成ダイバーシティ信号を復号して映像、音声及び/またはデータ信号を取り出す第1の復号ユニットと、該第2の受信ユニットから出力される該デジタル信号を復号して映像及び/または音声信号を取り出す第2の復号ユニットと、それぞれ異なる位置に設置され、該第1及び第2の復号ユニットによって復号された信号を映像及び/または音声として再生する第1及び第2の再生手段と、を備えたデジタル放送受信装置を制御する制御方法であって、
該第1及び第2の受信ユニットの受信する放送サービスを同一のものとして両者からのデジタル信号を合成して得られた合成ダイバーシティ信号を復号してこれを該第1及び第2の再生手段の双方に再生させる第1の画面モードと、該第1の受信ユニットから得られたデジタル信号を第1の復号ユニットにて復号して該第1の再生手段に再生させると共に該第2の受信ユニットから得られたデジタル信号を第2の復号ユニットにて復号して該第2の再生手段によって再生させる第2の画面モードと、を切り換えるモード切換ステップを有する、デジタル放送受信装置の制御方法。
First and second receiving units that receive and demodulate broadcast waves and output digital signals, and combined diversity that generates combined diversity signals by combining digital signals output from the first and second receiving units. A unit, a broadcast service selection unit for selecting a broadcast service to be received by the first and second reception units, a video by decoding the digital signal or the combined diversity signal output from the first reception unit, The first decoding unit that extracts the audio and / or data signal and the second decoding unit that decodes the digital signal output from the second receiving unit and extracts the video and / or audio signal are different from each other. The signal decoded by the first and second decoding units is reproduced as video and / or audio. That the first and second reproducing means, a control method for controlling a digital broadcast receiver having a,
The broadcast services received by the first and second receiving units are the same, and the combined diversity signal obtained by combining the digital signals from both is decoded and the decoded signal is read by the first and second reproduction means. A first screen mode to be played back by both, and a digital signal obtained from the first receiving unit is decoded by a first decoding unit and played back by the first playback means, and the second receiving unit; A control method for a digital broadcast receiving apparatus, comprising: a mode switching step for switching between a second screen mode in which a digital signal obtained from the above is decoded by a second decoding unit and reproduced by the second reproduction means.
該第2の画面モードにおいて、該放送サービス選択ユニットによる選択の結果第1及び第2の受信ユニットで受信する放送サービスが同じものとなった時は、前記モード切換ステップにおいて該第1の画面モードへの切換が行われる、ことを特徴とする請求項7に記載のデジタル放送受信装置の制御方法。   In the second screen mode, when the broadcast services received by the first and second receiving units are the same as a result of selection by the broadcast service selection unit, the first screen mode is selected in the mode switching step. The method for controlling a digital broadcast receiving apparatus according to claim 7, wherein switching to is performed. 該第1及び第2の復号ユニットの各々について高ビットレートの信号が得られるようにするか低ビットレートの信号が得られるようにするかを設定する、データ品質設定ステップをさらに有する、請求項7又は8に記載のデジタル放送受信装置の制御方法。   The method further comprises a data quality setting step for setting whether to obtain a high bit rate signal or a low bit rate signal for each of the first and second decoding units. The control method of the digital broadcast receiver as described in 7 or 8. 該第1及び第2の受信ユニットが受信する放送波の信号品質を検出する信号品質検出ステップと、
該検出された信号品質が所定のレベルよりも高い時には高ビットレートの信号が得られ、また、該所定のレベルよりも低い時は低ビットレートの信号が得られるように、該データ品質設定手段を制御する品質調整ステップと、
をさらに有する、請求項9に記載のデジタル放送受信装置の制御方法。
A signal quality detecting step for detecting signal quality of broadcast waves received by the first and second receiving units;
The data quality setting means is adapted to obtain a high bit rate signal when the detected signal quality is higher than a predetermined level, and to obtain a low bit rate signal when the detected signal quality is lower than the predetermined level. Quality adjustment step to control,
The method for controlling a digital broadcast receiver according to claim 9, further comprising:
前記信号品質検出ステップは、該第1及び第2の受信ユニットにおいて復調された信号のビットエラーレートを該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項10に記載のデジタル放送受信装置の制御方法。   The control of the digital broadcast receiving apparatus according to claim 10, wherein the signal quality detecting step detects a bit error rate of a signal demodulated in the first and second receiving units as the signal quality. Method. 前記信号品質検出ステップは、該第1及び第2の受信ユニットにおいて復調された信号のC/N比を該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項10に記載のデジタル放送受信装置の制御方法。   11. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 10, wherein the signal quality detecting step detects a C / N ratio of signals demodulated in the first and second receiving units as the signal quality. Control method. 請求項7から12のいずれかに記載の制御方法を手順として実行させるための、デジタル放送受信装置の制御プログラム。   A control program for a digital broadcast receiving apparatus for causing the control method according to any one of claims 7 to 12 to be executed as a procedure. 放送波を受信及び復調してデジタル信号を出力する受信ユニットと、
前記受信ユニットから出力されるデジタル信号を復号して映像及び/または音声信号を取り出す復号ユニットと、
前記受信ユニットで受信する放送サービスを選択する放送サービス選択ユニットと、
前記復号ユニットから高ビットレートの信号が得られるようにするか低ビットレートの信号が得られるようにするかを設定する、データ品質設定手段と、
前記受信ユニットが受信する放送波の信号品質を検出する信号品質検出手段と、
該検出された信号品質が所定のレベルよりも高い時には高ビットレートの信号が得られ、また、該所定のレベルよりも低い時は低ビットレートの信号が得られるように、前記データ品質設定手段を制御する品質調整手段と、
を有する、デジタル放送受信装置。
A receiving unit that receives and demodulates broadcast waves and outputs a digital signal;
A decoding unit that decodes a digital signal output from the receiving unit and extracts a video and / or audio signal;
A broadcast service selection unit for selecting a broadcast service to be received by the reception unit;
Data quality setting means for setting whether to obtain a high bit rate signal or a low bit rate signal from the decoding unit;
Signal quality detection means for detecting signal quality of broadcast waves received by the receiving unit;
The data quality setting means is adapted to obtain a high bit rate signal when the detected signal quality is higher than a predetermined level, and to obtain a low bit rate signal when the detected signal quality is lower than the predetermined level. Quality adjustment means for controlling
A digital broadcast receiver.
前記信号品質検出手段は、前記受信ユニットにおいて復調された信号のビットエラーレートを該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送受信装置。   15. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 14, wherein the signal quality detecting means detects a bit error rate of a signal demodulated in the receiving unit as the signal quality. 前記信号品質検出手段は、前記受信ユニットにおいて復調された信号のC/N比を該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項14に記載のデジタル放送受信装置。   15. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 14, wherein the signal quality detecting means detects a C / N ratio of a signal demodulated in the receiving unit as the signal quality. 放送波を受信及び復調してデジタル信号を出力する受信ユニットと、該受信ユニットから出力されるデジタル信号を復号して映像及び/または音声信号を取り出す復号ユニットと、該受信ユニットで受信する放送サービスを選択する放送サービス選択ユニットと、該復号ユニットから高ビットレートの信号が得られるようにするか低ビットレートの信号が得られるようにするかを設定する、データ品質設定手段と、を備えたデジタル放送受信装置を制御するための制御方法であって、
該受信ユニットが受信する放送波の信号品質を検出する信号品質検出ステップと、
該検出された信号品質が所定のレベルよりも高い時には高ビットレートの信号が得られ、また、該所定のレベルよりも低い時は低ビットレートの信号が得られるように、前記データ品質設定手段を制御する品質調整ステップと、
を有する、デジタル放送受信装置の制御方法。
A receiving unit that receives and demodulates a broadcast wave and outputs a digital signal, a decoding unit that decodes the digital signal output from the receiving unit and extracts a video and / or audio signal, and a broadcast service received by the receiving unit A broadcast service selection unit for selecting a data quality setting means for setting whether to obtain a high bit rate signal or a low bit rate signal from the decoding unit. A control method for controlling a digital broadcast receiver,
A signal quality detection step of detecting the signal quality of the broadcast wave received by the receiving unit;
The data quality setting means is adapted to obtain a high bit rate signal when the detected signal quality is higher than a predetermined level, and to obtain a low bit rate signal when the detected signal quality is lower than the predetermined level. Quality adjustment step to control,
A method for controlling a digital broadcast receiving apparatus.
前記信号品質検出ステップは、該受信ユニットにおいて復調された信号のビットエラーレートを該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項17に記載のデジタル放送受信装置の制御方法。   The method according to claim 17, wherein the signal quality detection step detects a bit error rate of a signal demodulated in the reception unit as the signal quality. 前記信号品質検出手段は、前記受信ユニットにおいて復調された信号のC/N比を該信号品質として検出する、ことを特徴とする請求項17に記載のデジタル放送受信装置の制御方法。   The method according to claim 17, wherein the signal quality detection means detects a C / N ratio of a signal demodulated in the reception unit as the signal quality. 請求項17から19のいずれかに記載の制御方法を手順として実行させるための、デジタル放送受信装置の制御プログラム。   A control program for a digital broadcast receiving apparatus for causing a control method according to any one of claims 17 to 19 to be executed as a procedure.
JP2006264475A 2006-09-28 2006-09-28 Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver Pending JP2008085762A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264475A JP2008085762A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264475A JP2008085762A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085762A true JP2008085762A (en) 2008-04-10

Family

ID=39356138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264475A Pending JP2008085762A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008085762A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028186A (en) * 2008-07-15 2010-02-04 Hitachi Ltd Diversity receiver and diversity reception method
JP2012175475A (en) * 2011-02-23 2012-09-10 Alpine Electronics Inc Electronic device
JP2015509683A (en) * 2012-03-02 2015-03-30 アップル インコーポレイテッド Method and apparatus for adaptive receiver diversity in wireless networks
WO2021024877A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-11 マクセル株式会社 Broadcast receiving device, and display control method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343210A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp Digital receiver
JP2005159615A (en) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp Receiver
JP2005167890A (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Alpine Electronics Inc Terrestrial wave digital broadcast receiver and terrestrial wave digital broadcast reception method
JP2006033390A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Pioneer Electronic Corp Digital broadcasting receiver
JP2006174030A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp Digital broadcasting receiving device for mobile
JP2006197168A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343210A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp Digital receiver
JP2005159615A (en) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp Receiver
JP2005167890A (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Alpine Electronics Inc Terrestrial wave digital broadcast receiver and terrestrial wave digital broadcast reception method
JP2006033390A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Pioneer Electronic Corp Digital broadcasting receiver
JP2006174030A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp Digital broadcasting receiving device for mobile
JP2006197168A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028186A (en) * 2008-07-15 2010-02-04 Hitachi Ltd Diversity receiver and diversity reception method
JP2012175475A (en) * 2011-02-23 2012-09-10 Alpine Electronics Inc Electronic device
JP2015509683A (en) * 2012-03-02 2015-03-30 アップル インコーポレイテッド Method and apparatus for adaptive receiver diversity in wireless networks
WO2021024877A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-11 マクセル株式会社 Broadcast receiving device, and display control method
JP2021027444A (en) * 2019-08-02 2021-02-22 マクセル株式会社 Broadcast receiver and display control method
JP7311347B2 (en) 2019-08-02 2023-07-19 マクセル株式会社 Broadcast receiving device and display control method
US11949940B2 (en) 2019-08-02 2024-04-02 Maxell, Ltd. Broadcast receiving apparatus and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662447B2 (en) Terrestrial digital broadcast receiver and hierarchy switching method
JP2007096508A (en) Digital broadcasting receiver
US8345166B2 (en) Broadcast receiving circuit and broadcast receiving apparatus
JP2008085762A (en) Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver
JP2005117226A (en) Digital broadcast receiver and method for acquiring channel information
JP2011103539A (en) Controller, portable terminal, control method, and program
JP2008252661A (en) Program recording apparatus, and program recording method
JP2009206694A (en) Receiver, reception method, reception program and recording medium with the reception program stored
JP4674470B2 (en) Car TV receiver
JP2007243695A (en) Digital broadcast receiver unit
JP5713806B2 (en) In-vehicle broadcast receiver
JP2007221695A (en) Receiver, display device and selecting method or the like
JP4460364B2 (en) Television equipment
JP5354667B2 (en) Broadcast reception recording apparatus and program
JP5530119B2 (en) Broadcast receiver
JP6257490B2 (en) Digital broadcast receiver
JP6647990B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2006005461A (en) In-vehicle terrestrial digital broadcast receiving system
JP2005286816A (en) Broadcast receiving set, transmitter and voice reproducing apparatus
JP2008011254A (en) Terrestrial digital broadcasting receiver
KR20060089284A (en) An integration digital multimedia broadcast receiver and receive method thereof
JP6449118B2 (en) Digital broadcast receiver
JP4928914B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2021048507A (en) Digital broadcast receiver
JP6029341B2 (en) In-vehicle digital broadcast receiving apparatus and subtitle display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120528