JP2008084126A - Character correction confirmation method in character recognition system - Google Patents

Character correction confirmation method in character recognition system Download PDF

Info

Publication number
JP2008084126A
JP2008084126A JP2006264971A JP2006264971A JP2008084126A JP 2008084126 A JP2008084126 A JP 2008084126A JP 2006264971 A JP2006264971 A JP 2006264971A JP 2006264971 A JP2006264971 A JP 2006264971A JP 2008084126 A JP2008084126 A JP 2008084126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
work
correction
electronic image
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006264971A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006264971A priority Critical patent/JP2008084126A/en
Publication of JP2008084126A publication Critical patent/JP2008084126A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such a problem that characters which can be input are determined by the kind of character input to a field, and consequently it takes much time in switching fields. <P>SOLUTION: A mode (a field mode) is prepared in which, when performing a correction job of the same form, only a common field (for example, 'address') to a plurality of pages is corrected, the next field is corrected after the previous correction, and this is repeated. A page mode/field mode can be switched for each form. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本特許は、電子画像を受け取り、帳票認識、文字認識を実行し、文字の修正作業を行える文字認識システムに関するものである。   This patent relates to a character recognition system that receives an electronic image, executes form recognition and character recognition, and can perform a character correction operation.

従来申込書、申請書などは、紙媒体として企業の事務管理センターなどへ送られ人手を介して企業内のデータベースへ格納していた。近年では紙媒体がFAX画像やスキャナで読み込んだ電子画像に変わりパソコンでの業務に移行してきた。電子画像を受信し自動的に帳票認識、文字認識などを行い、自動的に業務を遂行させる動きとなってきている。   Conventionally, application forms, application forms, etc., are sent as paper media to the office management center of the company and stored in a database within the company via human resources. In recent years, paper media has changed to fax images and electronic images read by scanners, and has shifted to work on personal computers. It has become a movement to automatically perform work by receiving electronic images and automatically performing form recognition, character recognition, etc.

従来例としては、例えば、文字認識結果を修正する段階で、その修正を帳票単位/フィールド単位/文字単位で行うかを選択でき、その結果選択された単位で、前記文字認識結果の代わりに表示された文字を一括して変換文字に変換していく構成がある(特許文献1参照)。
特開平9−114918号公報
As a conventional example, for example, at the stage of correcting the character recognition result, it is possible to select whether the correction is performed in the form unit / field unit / character unit, and the result is displayed instead of the character recognition result. There is a configuration in which converted characters are collectively converted into converted characters (see Patent Document 1).
JP-A-9-114918

近年では業務ソフトウエアを導入し自動的に受信データを処理できるようになってきたが、たとえば帳票認識、文字認識においては完全な認識精度とは言えず、人手を介して修正するなどの作業が発生している。ここで文字を修正する際には、頁単位に頁中に配置されている各フィールドの修正を行ない、1ページ分が終了後は次のページの修正を行うように構成されていた。本構成で以下のような不具合が発生していた。   In recent years, it has become possible to automatically process received data by introducing business software. However, for example, form recognition and character recognition cannot be said to be complete recognition accuracy, and work such as manual correction is required. It has occurred. Here, when correcting a character, each field arranged in the page is corrected in a page unit, and after the completion of one page, the next page is corrected. The following problems occurred in this configuration.

(1) フィールドに入力された文字の種類によって、入力できる文字が決まり、フィールドを切り替える際に手間が発生する。   (1) The characters that can be entered are determined by the type of characters entered in the field, and it takes time to switch the field.

(2) 残作業時間がわからない。   (2) I don't know the remaining work time.

(3) 1人の作業者が帳票全体を見渡すことができ、セキュリティ上、問題が発生する。   (3) One worker can look over the entire form, which causes a security problem.

本システムにおいては、上記欠点を無くすため、以下の構成をとっている。   In the present system, the following configuration is adopted in order to eliminate the above-described drawbacks.

(1) 認識結果の修正作業を頁単位ではなく、フィールド単位とした。   (1) Revision of recognition results was done in field units instead of page units.

(2) 申請書の修正を行う画面に、残りのジョブ数を表示できる構成とした。   (2) The configuration is such that the number of remaining jobs can be displayed on the screen for modifying the application form.

(3) 申請書の修正を行う画面に、現在作業中の作業者数を表示できる構成とした。   (3) The configuration is such that the number of workers currently working can be displayed on the screen for modifying the application form.

(4) 申請書の修正を行う画面に、作業の残り時間を表示できる構成とした。   (4) The configuration is such that the remaining time of work can be displayed on the screen for modifying the application form.

(5) あるフィールドの作業だけが先行して進んでしまった場合に、残り作業の担当者に対して電子メール、ファクシミリ、電話などの通知方式で通知できるようにした。   (5) When only work in a certain field has advanced in advance, the person in charge of the remaining work can be notified by e-mail, facsimile, telephone, etc.

(6) あるフィールドの作業だけが先行して進んでしまった場合に、それ以上作業が進まないように作業をできないようにした。   (6) When only the work in a certain field has advanced in advance, the work cannot be done so that the work does not proceed further.

(7) 上記の場合に、ある差分にいかになった場合に、ガードされていた作業が再び実施可能となる構成とした。   (7) In the above case, the guarded operation can be performed again when the difference is reached.

以上述べたように
(1)認識結果の修正作業を頁単位ではなく、フィールド単位とした。
As mentioned above
(1) The recognition result correction work was done in field units instead of page units.

(2)申請書の修正を行う画面に、残りのジョブ数を表示できる構成とした。   (2) The configuration is such that the number of remaining jobs can be displayed on the screen for modifying the application form.

(3)申請書の修正を行う画面に、現在作業中の作業者数を表示できる構成とした。   (3) The configuration is such that the number of workers currently working can be displayed on the screen for modifying the application form.

(4)申請書の修正を行う画面に、作業の残り時間を表示できる構成とした。   (4) The configuration is such that the remaining work time can be displayed on the screen for modifying the application form.

(5)あるフィールドの作業だけが先行して進んでしまった場合に、残り作業の担当者に対して電子メール、ファクシミリ、電話などの通知方式で通知できるようにした。   (5) When only work in a certain field has advanced in advance, the person in charge of the remaining work can be notified by e-mail, facsimile, telephone, etc.

(6)あるフィールドの作業だけが先行して進んでしまった場合に、それ以上作業が進まないように作業をできないようにした。   (6) When only the work in a certain field has advanced in advance, the work can not be done so that the work does not proceed further.

(7)上記の場合に、ある差分にいかになった場合に、ガードされていた作業が再び実施可能となる構成とした。
ことで、
・ フィールドを切り替える際の手間を削除することが可能となった。
(7) In the above case, the guarded operation can be performed again when the difference is reached.
With that
-It has become possible to remove the trouble of switching fields.

・ 残作業時間を作業者にわかるようにした。   -Made the worker aware of the remaining work time.

・ セキュリティが守られるようになった。   ・ Security has been protected.

以下に、図1〜図14を参照して、本発明に係る装置の一実施形態について説明する。 まず、図1は本発明に係るシステムの構成図である。   Below, with reference to FIGS. 1-14, one Embodiment of the apparatus which concerns on this invention is described. FIG. 1 is a block diagram of a system according to the present invention.

101および102はクライアントPCであり、システム管理者が新規データファイルを登録したり、ユーザ管理情報修正などのシステムメンテナンス処理を行ったり、あるいは登録作業者がサーバ上に受信された電子文書を仕分け確認したり、承認者が承認作業を行うために使用される。103はネットワーク上で共有されている画像データを読み込むスキャナであり、ユーザから郵便で送付されてきた申請書や、支店へ持ち込まれた書類などを読み込む。   Reference numerals 101 and 102 denote client PCs, in which a system administrator registers a new data file, performs system maintenance processing such as correction of user management information, or a registration worker confirms sorting of electronic documents received on a server. Or used by an approver to perform approval work. A scanner 103 reads image data shared on the network, and reads an application form sent by mail from a user, a document brought into a branch, or the like.

104はネットワーク上で共有されているマルチファンクションデバイスであり、103と同様にスキャナとしても使用でき、さらには104が受信したFAX画像を109サーバなどへLANを経由して登録することもできる。   Reference numeral 104 denotes a multifunction device shared on the network, which can be used as a scanner as in the case of 103. Further, the FAX image received by the 104 can be registered in a 109 server or the like via a LAN.

105、111はローカルエリアネットワーク(LAN)であり、このネットワークに接続している機器101から105はこのLANを介して他の機器とデータのやり取りを行う。107はインターネットであり、106はこのインターネットに直接に接続されたクライアントPCである。108はネットワークを介してクライアントPCからHTTPプロトコルできたリクエストを受け取るHTTPサーバである。109はWebアプリケーションサーバである。HTTPサーバにはいくつかのWebアプリケーションサーバ が登録されており、クライアントPCからのリクエスト内容に従ってHTTPサーバは処理を適切なWebアプリケーションサーバに割り振る。また、リクエストを受け取ったWebアプリケーションサーバは処理を実行してその処理結果をクライアントへ返信する。110はデータベースであり、受信データ、文字認識結果、申請処理ステータスなどの情報や、およびユーザ/グループ情報、登録データファイルの処理情報などのシステム情報を記録する。   Reference numerals 105 and 111 denote local area networks (LANs), and the devices 101 to 105 connected to the network exchange data with other devices via the LAN. Reference numeral 107 denotes the Internet, and reference numeral 106 denotes a client PC directly connected to the Internet. Reference numeral 108 denotes an HTTP server that receives a request that can be HTTP protocol from a client PC via a network. Reference numeral 109 denotes a Web application server. Several web application servers are registered in the HTTP server, and the HTTP server allocates processing to the appropriate web application server according to the request from the client PC. In addition, the Web application server that has received the request executes processing and returns the processing result to the client. A database 110 records information such as received data, character recognition results, application processing status, and system information such as user / group information and registration data file processing information.

これらのようにHTTPサーバ108、WEBアプリケーションサーバ109、データベース110と有機的に組み合わさってWEBデータベースシステムとして機能する。   As described above, the WEB database system functions organically in combination with the HTTP server 108, the WEB application server 109, and the database 110.

次に、図2は本発明に係る装置の構成を説明するブロック図である。   Next, FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the apparatus according to the present invention.

1はシステム・バスであり、これから説明する各構成ブロックはこのシステム・バスに接続されている。2はCPU(Centrtal Processing Unit)である。3はプログラム・メモリ(PMEMと称す)で、本処理のためのプログラムを適宜ハード・ディスク10から選択/読込みし、2のCPUにて実行する。又、キーボード12から入力されたデータはテキスト・メモリでもあるPMEMにコード情報として格納される。   Reference numeral 1 denotes a system bus, and each component block described below is connected to the system bus. Reference numeral 2 denotes a CPU (Central Processing Unit). Reference numeral 3 denotes a program memory (referred to as PMEM). A program for this processing is appropriately selected / read from the hard disk 10 and executed by the CPU 2. Data input from the keyboard 12 is stored as code information in the PMEM which is also a text memory.

4は、通信制御部であり、5の通信ポートに於ける入出力データの制御を行う。通信ポート5から出力された信号は、通信回線6を経由して、ネットワーク上の他の装置の通信ポートに伝えられる。   A communication control unit 4 controls input / output data in the communication port 5. A signal output from the communication port 5 is transmitted to a communication port of another device on the network via the communication line 6.

また、本実施例ではLANなどのネットワークに関して記述するが、この通信制御部に接続される通信ポート及び通信回線が一般の公衆回線であっても本発明が適応されることは言うまでもない。   In this embodiment, a network such as a LAN is described, but it goes without saying that the present invention is applicable even if the communication port and communication line connected to the communication control unit are general public lines.

8は外部記憶装置制御部、9、10はデータファイル用のディスクで、例えば9は、フレキシブル・ディスク(FDと称す)であり、10はハード・ディスク(HDと称す)である。   8 is an external storage device control unit, 9 and 10 are data file disks, for example, 9 is a flexible disk (referred to as FD), and 10 is a hard disk (referred to as HD).

11は入力制御部であり、12のキーボード、13のマウス等の入力装置が接続される。操作者はこのキーボード11を操作することによりシステムの動作指令等を行う。   Reference numeral 11 denotes an input control unit to which input devices such as 12 keyboards and 13 mice are connected. The operator operates the keyboard 11 to give a system operation command or the like.

また13は16のCRT上で画像情報を加工指示するためのポインティング・デバイス(PDと称す)で本実施例ではマウスを使用している。これによりCRT16上のカーソルをX,Y方向任意に移動してコマンドメニュー上のコマンド・アイコンを選択して処理の指示を行なうほか編集対象の指示、描画位置の指示等もおこなう。14はビデオ・イメージ・メモリ(VRAMと称す)、15は表示出力制御部、16はCRTである。16のCRTに表示されるデータは11のVRAM上にビットマップデータとして展開されている。   Reference numeral 13 denotes a pointing device (referred to as PD) for instructing processing of image information on 16 CRTs. In this embodiment, a mouse is used. As a result, the cursor on the CRT 16 is arbitrarily moved in the X and Y directions to select a command / icon on the command menu to instruct processing, in addition to instructing an editing target and drawing position. 14 is a video image memory (referred to as VRAM), 15 is a display output control unit, and 16 is a CRT. Data displayed on the 16 CRTs are expanded as bitmap data on the 11 VRAMs.

17は、プリンタ制御部であり、接続されているプリンタ18に対するデータの出力制御を行う。   Reference numeral 17 denotes a printer control unit that controls data output to the connected printer 18.

1Aは、画像読み取り装置制御部であり、接続されている画像読み取り機器1Bの制御を行う。   Reference numeral 1A denotes an image reading device control unit that controls the connected image reading device 1B.

更に、図1の構成は、画像読み取り機器と画像読み取り装置が物理的に別々のコンポーネントであっても、画像読み取り装置が、画像読み取り機器を含む1つのコンポーネントであっても同様な機能を有することとする。   1 has the same function even if the image reading device and the image reading device are physically separate components, even if the image reading device is a single component including the image reading device. And

なお、本実施例でROMに記憶しているプログラムは、装置に直接接続されているハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)などの記憶媒体にも記憶されていてもよい。さらに、ネットワークで接続されている他の装置上に記憶されていてもよい。また、本発明のプログラムは、FDやHDなどの記憶媒体やネットワークを介してシステムや装置に供給できる。   Note that the program stored in the ROM in this embodiment may be stored in a storage medium such as a hard disk (HD) or a flexible disk (FD) directly connected to the apparatus. Furthermore, it may be stored on another device connected via a network. The program of the present invention can be supplied to a system or apparatus via a storage medium such as FD or HD or a network.

さらに、図3は本発明に係るモジュール構成を説明するブロック図である。
301はクライアントPCであり、カタログ情報、画像データなどのデータファイルをサーバに登録するための情報登録モジュール302と、商品データを出力するフォームを登録する出力フォーム登録モジュール303を記憶している。ただし、これらのモジュールはサーバPCから必要に応じてWEBブラウザのPlug-in形式などで自動的に配信されるのでクライアントPC上でインストール処理などを行う必要はない。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a module configuration according to the present invention.
A client PC 301 stores an information registration module 302 for registering data files such as catalog information and image data in the server, and an output form registration module 303 for registering a form for outputting product data. However, since these modules are automatically distributed from the server PC in the plug-in format of the web browser as needed, there is no need to perform installation processing on the client PC.

304はデータのやり取りを行うネットワーク、305はHTTPサーバである。   Reference numeral 304 denotes a network for exchanging data, and reference numeral 305 denotes an HTTP server.

さらに、306がWebアプリケーションサーバであり、HTTPサーバから受け取ったクライアントPCからのリクエストを処理するためのモジュール307が記憶されている。対応している機能としては、ユーザ認証、検索処理、受信データ登録、文字認識結果登録、帳票メンテナンス機能などがある。これらのモジュールはクライアントからのリクエストに応じてメモリ上にロードされ、処理を実行する。   Further, reference numeral 306 denotes a Web application server, which stores a module 307 for processing a request from the client PC received from the HTTP server. Corresponding functions include user authentication, search processing, received data registration, character recognition result registration, form maintenance function, and the like. These modules are loaded on the memory in response to a request from the client and execute processing.

また、これらのモジュールとは別に、ワークフローエディタ部、送付状エディタ部などの編集モジュール308がある。さらに、データベース311とのデータのやり取りを行うためのライブラリ309や各種ユーティリティライブラリ310がある。   In addition to these modules, there are editing modules 308 such as a workflow editor section and a cover sheet editor section. Further, there are a library 309 and various utility libraries 310 for exchanging data with the database 311.

図4は、本発明にかかわる処理フローを説明するブロック図である。図4においてS1は、FAXやスキャナあるいはプログラム搭載可能複合機などのマルチファンクションデバイスからLAN経由で受信データをWASに取り込む処理を示している。S2は受信したデータの帳票認識(FR)を行い、帳票種別を決定するステップを示している。S3は文字認識(CR)、バーコード認識(BR)を行い、S2で判明した帳票に記載されている文字を抽出するステップを示している。S4はポストエディタ(PE)と呼ばれる担当者がS3で認識された文字をPCの画面を見ながら修正するステップ、S5は申請承認のワークフロー(PAフロー)を実現するステップ、S6はイメージサーバへ受信データを登録するステップ、S7は企業などのバックエンドサーバへデータを登録するステップ、S8は受信データである申請書などの送付ユーザへ対して登録確認などの送付状をFAX、eMail、印刷後の郵送などを使用し送付するステップである。   FIG. 4 is a block diagram for explaining a processing flow according to the present invention. In FIG. 4, S1 indicates a process of fetching received data from a multifunction device such as a FAX, a scanner, or a program mountable multifunction device via a LAN. S2 shows a step of performing form recognition (FR) of the received data and determining the form type. S3 indicates a step of performing character recognition (CR) and bar code recognition (BR) and extracting characters described in the form found in S2. S4 is a step where a person in charge called a post editor (PE) modifies the characters recognized in S3 while viewing the PC screen, S5 is a step for realizing an application approval workflow (PA flow), and S6 is received by the image server. A step of registering data, S7 is a step of registering data in a back-end server such as a company, and S8 is a sending letter such as registration confirmation to a sending user such as an application form that is received data. This is the step of sending by mail.

本発明では図4の制御をワークフローまたはビジネスプロセスと呼んでおりS2からS8までの各ステップをON,OFFきりかえることが可能となっている。ビジネスプロセスは受信した申請書ごとに割り付けられている。   In the present invention, the control of FIG. 4 is called a workflow or a business process, and each step from S2 to S8 can be switched ON and OFF. A business process is assigned to each received application.

図12は従来の帳票の認識結果の修正方法を説明する例図である。以下図12に従って文字認識の修正方法に関して説明する。1201はパソコンのCRT上の表示例である。1202は受信した画像を表示している。1203は文字の手書きで記載された文字である。フリガナフィールドに「ヤマダ」、お名前フィールドに「山田」、Telフィールドに「00−1234−5678」が手書きで記入されている。 1204はシステムで割り振るワークIDである。本帳票は「000001」と設定されている。1205は「フィールド」のタイトル表示、1206は認識結果のタイトル表示である。1207は認識結果「ヤマダ」である。本文字列は1202の画像からフリガナ部を認識した結果が表示されているものである。同様に1208は「山田」、1209は「00−1234−5678」が認識結果として表示されている。1207から1209はハイパーリンクがなされており、1208をマウスでクリックすると図13に表示が替わる。図13において1301は表示画面例である。1302はフィールド名称のタイトルであり、図12でクリックされたフィールド名「お名前」が表示されている。1303は電子画像上の領域イメージである。1203部の拡大された画像が表示されている。1304は内容修正領域である。1304は始めは1209で表示された「山田」の文字が記載されているが、その後自由に修正ができ、1304に記載されているような「山田太郎」のような文字列も記載可能である。1305は完了ボタンである。図13の例から1305を押下すると図12に戻り1208は「山田太郎」となっている。すなわち修正された結果が認識結果を上書きする構成となっている。1306は次へボタンである。本例時に1306ボタンが押下されると1209の「Tel」フィールドの認識結果表示となる。以上説明したように認識結果の修正方式は1ページの中で全てのフィールドを順番に修正する構成となっている。   FIG. 12 is an example for explaining a conventional method for correcting a form recognition result. Hereinafter, a method for correcting character recognition will be described with reference to FIG. 1201 is a display example on the CRT of the personal computer. Reference numeral 1202 denotes a received image. Reference numeral 1203 denotes a character written by handwriting. "Yamada" is written in the reading field, "Yamada" is written in the name field, and "00-1234-5678" is written in the Tel field. 1204 is a work ID assigned by the system. This form is set to “000001”. 1205 is a title display of “field”, and 1206 is a title display of a recognition result. Reference numeral 1207 denotes the recognition result “Yamada”. This character string displays the result of recognizing the reading part from 1202 images. Similarly, “Yamada” 1208 is displayed as a recognition result, and “00-1234-5678” is displayed as a recognition result 1209. Hyperlinks are made from 1207 to 1209, and the display changes to FIG. 13 when 1208 is clicked on with a mouse. In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes a display screen example. Reference numeral 1302 denotes the title of the field name, and the field name “name” clicked in FIG. 12 is displayed. Reference numeral 1303 denotes an area image on the electronic image. 1203 copies of the enlarged image are displayed. Reference numeral 1304 denotes a content correction area. Initially, the character “Yamada” displayed at 1209 is described in 1304, but it can be freely modified thereafter, and a character string such as “Taro Yamada” as described in 1304 can also be described. . Reference numeral 1305 denotes a completion button. When the user presses 1305 from the example of FIG. 13, the processing returns to FIG. 12 and 1208 is “Taro Yamada”. That is, the corrected result overwrites the recognition result. Reference numeral 1306 denotes a next button. In this example, when the 1306 button is pressed, the recognition result in the “Tel” field 1209 is displayed. As described above, the recognition result correction method is configured to sequentially correct all fields in one page.

図5は、図12で示した方式と本発明の操作を図式化したフロー図である。以下図5に従って説明する。図5は3枚の同一の申請書が修正作業される際の順序を説明するための例図である。図12でも示した従来の操作は申請書1枚ごとに作業が進み、作業者Aが青フィールド、黄フィールドそして赤フィールドと1ページの帳票を全て修正する。作業者が複数いる場合には作業者B,作業者CのようにAと同一の作業を行うことができる。ただし、従来例には修正するフィールドが変わるたびに入力に手間がかかる。すなわち、青の「氏名」フィールドでは、ひらがな、漢字で修正できるが、黄の「電話番号」フィールドに関しては、数字のみの修正であるため、キーボードの入力方法を変更する必要があったり、タイプするキーが明らかに異なってしまう。また、帳票全てを1作業者が見れてしまう問題もある。全てのフィールドが確認できるため、すなわち、どこの誰で年収はいくらなどのプライバシーに関わる情報などが一目で確認できる。ここで本発明の操作を図5の下部で説明する。本発明では受信した複数の帳票の同一フィールドを修正確認する。すなわち作業者Aはあらかじめ青の「氏名」フィールドの作業者と決めておき、受信帳票の「氏名」フィールドをひたすら修正確認する。同様に作業者Bは電話番号フィールド、作業者Cは住所フィールドを確認することとした。これにより、同一フィールドだけの単純作業により作業効率を向上可能で、しかもプライバシーが守られる効果がある。   FIG. 5 is a flowchart diagrammatically illustrating the method shown in FIG. 12 and the operation of the present invention. This will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an example diagram for explaining the order in which three identical application forms are corrected. In the conventional operation shown in FIG. 12, the work proceeds for each application, and worker A corrects all the forms of one page with the blue field, the yellow field, and the red field. When there are a plurality of workers, the same work as A can be performed like worker B and worker C. However, it takes time to input each time the field to be corrected changes in the conventional example. In other words, in the blue "Name" field, you can correct hiragana and kanji, but in the yellow "phone number" field, you need to change the keyboard input method or type because it is only a correction of numbers. The keys are clearly different. There is also a problem that one operator can see all the forms. Since all fields can be confirmed, that is, the information related to privacy, such as where and where the annual income is, can be confirmed at a glance. The operation of the present invention will now be described in the lower part of FIG. In the present invention, the same field of a plurality of received forms is corrected and confirmed. That is, the worker A is determined in advance as a worker in the blue “name” field, and the “name” field of the reception form is corrected and confirmed. Similarly, worker B confirms the telephone number field and worker C confirms the address field. As a result, the work efficiency can be improved by simple work of only the same field, and privacy can be protected.

図6は、本発明の操作例である。図5の電話番号フィールドだけを修正する際の表示となっている。61は画像を表示する領域である。62は、修正作業が終了した頁、63は修正作業中の頁、64は次の帳票に含まれる電話番号フィールドである。65は始めに63の認識結果が入力されているフィールドで63の画像を見ながら作業者が認識結果を修正するためのテキスト入力領域、66は確定キーであり、修正、確認作業が終了した際に押下されるボタンである。67は戻るキーであり、本修正作業から抜けるためのキーである。本例のように次の帳票があれば確定キーを押下されるたびに表示がシフトし続ける。   FIG. 6 is an operation example of the present invention. Only the telephone number field in FIG. 5 is displayed for correction. Reference numeral 61 denotes an area for displaying an image. 62 is a page on which correction work has been completed, 63 is a page being corrected, and 64 is a telephone number field included in the next form. 65 is a field where 63 recognition results are first input, and a text input area for the operator to correct the recognition results while viewing 63 images. 66 is a confirmation key. This button is pressed. Reference numeral 67 denotes a return key, which is a key for exiting from the correction work. If there is a next form as in this example, the display continues to shift each time the enter key is pressed.

図7は、本発明の表示例である。図7において71は残りのジョブ数が表示される領域。   FIG. 7 is a display example of the present invention. In FIG. 7, reference numeral 71 denotes an area where the number of remaining jobs is displayed.

確定キーを押下されるたびに減算され、受信画像があれば加算されるカウンタが表示される。本例では対象フィールドを含む未確認の帳票が10ジョブあることを示している。72は現在参加している作業者の人数が表示されている。本例では5人が黄色領域の編集をしていることを示している。73は本対象フィールドの修正作業があとどれくらいで終了するのかを示している。本例では10分後に終了される。本時間は作業者の数、スピードや残りジョブ数から自動的に計測されるものであっても良い。   A counter that is subtracted each time the enter key is pressed and added if there is a received image is displayed. This example shows that there are 10 unconfirmed forms including the target field. Reference numeral 72 denotes the number of workers currently participating. This example shows that five people are editing the yellow area. 73 indicates how long the correction work for this target field will be completed. In this example, it ends after 10 minutes. This time may be automatically measured from the number of workers, the speed, and the number of remaining jobs.

図8は図7で示した表示を行う際のフロー例である。図8に従って説明する。本フローは作業担当者がログインするところから始まる。81はログインした際の役割をシステムが確認するステップである。82は81の結果どのフィールドを修正することができるのかを確認するステップ。83は割り振られるフィールドの残りが存在するか否かを確認するステップ。残りがあれば84へ進む。84は帳票の受信キューよりフィールド情報を抜き出すステップ。85は71を表示するステップ。86は72を表示するステップ、87は73を表示するステップである。88は73の参考情報となる処理時間の計測開始処理、89は63を見ながら65のテキストを確認あるいは修正するステップである。810は処理時間の計測を終了するステップ、811は88から810にかかった時間を計測するし、これを作業者のフィールドあたりの作業時間としている。812はログイン作業者に順次作業終了後にジョブを割り振り、各担当者が作業員ごとに計測した処理時間で作業を行ったとして予想終了時間を算出するステップである。   FIG. 8 is an example of a flow when the display shown in FIG. 7 is performed. A description will be given with reference to FIG. This flow starts when the person in charge logs in. 81 is a step in which the system confirms the role when logging in. 82 is a step of ascertaining which field can be modified as a result of 81. 83 is a step of confirming whether or not there is a remaining field to be allocated. If there are any, proceed to 84. 84 is a step of extracting field information from the form reception queue. 85 is a step of displaying 71. 86 is a step for displaying 72, and 87 is a step for displaying 73. Reference numeral 88 denotes a processing time measurement start process serving as reference information 73, and 89 is a step of confirming or correcting 65 text while viewing 63. Reference numeral 810 denotes a step for ending the measurement of the processing time, and reference numeral 811 measures the time taken from 88 to 810, which is used as the work time per worker field. 812 is a step of assigning a job to log-in workers after completion of the work in sequence, and calculating an expected end time assuming that each person in charge performs work with the processing time measured for each worker.

図9は本発明による配分のロジックを説明するための図である。本システムには申請書受信キューが存在し受信して作業中の帳票が登録されている。受信があると順次最後尾につながれていく。また、作業者がログインすると順次先頭から割り付けられる。これにより作業の平準化を図るようにしている。全てのフィールドの作業者により帳票一枚あたりの作業が終了するとフィールド処理済キューへ移される。   FIG. 9 is a diagram for explaining the logic of distribution according to the present invention. In this system, there is an application reception queue, and forms that are received and are being worked on are registered. When there is a reception, it will be connected to the tail. Moreover, when an operator logs in, it is allocated from the head sequentially. As a result, the work is leveled. When work for one form is completed by workers in all fields, the work is moved to the field processed queue.

図10は本発明による配分時の仕組みの説明図である。ある特定のフィールドだけの修正が進むと承認処理など修正処理後の処理に回すのに時間がかかる不具合や帳票を持ち続けることによるメモリ解放ができずシステムが動作しにくいといった問題が発生する。そこで特定のフィールドの作業が先行した場合に未処理フィールドの担当者のメールアドレスを自動的に取得し本担当者へメールで通知する構成とした。また、ある特定のフィールドの作業が先行した際に上限カウンタを設け、該当フィールドの修正作業を行えないようにした。また本操作ガードを管理者へメールで通知できるようにした。さらに、処理済と未処理のフィールドの個数が一定以上になった場合、未処理が多い作業者へ作業の高速化を促すメッセージを出力表示するようにした。   FIG. 10 is an explanatory diagram of a mechanism at the time of distribution according to the present invention. If correction of only a specific field progresses, there will be a problem that it takes a long time to go to the post-correction process such as an approval process, and a problem that the system is difficult to operate because the memory cannot be released by holding the form. Therefore, when work on a specific field precedes, the mail address of the person in charge of the unprocessed field is automatically acquired and notified to the person in charge by email. In addition, an upper limit counter is provided when work on a specific field precedes, so that correction work on the corresponding field cannot be performed. This operation guard can be notified to the administrator by e-mail. In addition, when the number of processed and unprocessed fields exceeds a certain level, a message that prompts the operator to increase the speed of work is output and displayed.

図11は図10で説明した仕組みをフローで示した説明図である。図14のカウンタを使用している。ログイン後1101で修正すべきフィールドAが決定するステップ。1102はフィールドAの処理済数(a)からフィールドBの処理済数(b)を引いた値が作業中断カウンタ(m)に等しいか否かの判定処理。等しければ1114へ進み割付失敗処理を行う。本処理中で管理者へメールを送付するなどが行われる。1103はaからフィールドCの処理済数(c)を引いた値がmに等しいか否かの判定処理。等しければ1114へ進み割付失敗処理を行う。等しくなければ1104へ進む。1104はaをカウントアップする処理。1105はa−bがメール送信カウンタ(x)に等しいか否かの判定処理。メール送信カウンタまで達したのであれば1110へ進む。1110はフィールドBの権限を持つ作業者へメールを送信するステップである。1106はa−cがxに等しいか否かの判定ステップ、等しければ1111へすすみフィールドCの権限を持つ作業者へメールを送信する。1107はa−bが表示カウンタ(y)に等しいか否かの判定ステップ、等しければ1112へ進みフィールドBの担当者へメールを送信する。1108はa−cがyに等しいか否かを判定するステップ。等しければ1113へ進む。1113はフィールドCの作業者へメールを送信するステップである。1109はフィールドAの割付が成功時の処理でたとえば修正作業などが行われるステップ。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing the mechanism described in FIG. 10 in a flow. The counter of FIG. 14 is used. A step of determining a field A to be corrected 1101 after login. 1102 is a process for determining whether or not the value obtained by subtracting the processed number (b) of field B from the processed number (a) of field A is equal to the work interruption counter (m). If they are equal, the process proceeds to 1114 to perform the allocation failure process. During this process, e-mail is sent to the administrator. 1103 is a process for determining whether or not a value obtained by subtracting the processed number (c) of field C from a is equal to m. If they are equal, the process proceeds to 1114 to perform the allocation failure process. If not, go to 1104. A process 1104 counts up a. Reference numeral 1105 denotes processing for determining whether or not a−b is equal to the mail transmission counter (x). If the mail transmission counter has been reached, the process proceeds to 1110. Reference numeral 1110 denotes a step of sending an e-mail to an operator having the authority of the field B. Step 1106 is a step for determining whether or not a-c is equal to x. If they are equal to each other, the process proceeds to 1111, and mail is transmitted to the worker having the authority of the field C. Step 1107 is a step for determining whether or not a−b is equal to the display counter (y). If they are equal, proceed to 1112 and send a mail to the person in charge in the field B. 1108 is a step of determining whether a-c is equal to y. If they are equal, proceed to 1113. Reference numeral 1113 denotes a step of sending a mail to the worker in the field C. Reference numeral 1109 denotes a process when the assignment of the field A is successful, for example, a step in which correction work is performed.

本発明の一実施例の概略構成を示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例の装置構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the apparatus structure of one Example of this invention. 本発明の一実施例のモジュール構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the module structure of one Example of this invention. 本発明の一実施例の処理フローを説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the processing flow of one Example of this invention. 本発明の操作を図式化したフロー図Flow diagram illustrating the operation of the present invention. 本発明の操作例Example of operation of the present invention 本発明の表示例Display example of the present invention 図7で示した表示を行う際のフロー例Example flow when performing the display shown in FIG. 本発明による配分のロジックを説明するための図The figure for demonstrating the logic of distribution by this invention 本発明による配分時の仕組みの説明図Explanatory drawing of mechanism at the time of distribution according to the present invention 図10で説明した仕組みをフローで示した説明図An explanatory diagram showing the mechanism described in FIG. 従来の帳票の認識結果の修正方法を説明する例図Example diagram explaining how to correct the recognition result of a conventional form 本発明によるフィールドの修正を行うための操作図Operation diagram for field correction according to the present invention カウンタを説明するための図Illustration for explaining the counter

Claims (7)

電子画像を複数の入力フィールドを持つ帳票に認識する手段と、帳票中のフィールドの文字認識を行う手段と、認識した結果を修正する手段と、を持つシステムにおいて、
修正作業をページ単位とするか、フィールド単位とするかを切り替えることが可能な文字認識システム。
In a system having means for recognizing an electronic image in a form having a plurality of input fields, means for recognizing characters in a field in the form, and means for correcting the recognized result,
A character recognition system that can switch between correction work in page units and field units.
電子画像を受信可能な手段と、電子画像を複数の入力フィールドを持つ帳票に認識する手段と、帳票中のフィールドの文字認識を行う手段と、認識したフィールド結果を修正する手段と、複数の作業者毎に修正するフィールドを割り当てる手段と、修正する作業を画面に表示する手段と、修正作業をフィールド単位に行える手段と、を持つシステムにおいて、
修正画面中に、残りジョブ数を表示することが可能な文字認識システム。
Means for receiving an electronic image; means for recognizing an electronic image in a form having a plurality of input fields; means for recognizing characters in a field in the form; means for correcting a recognized field result; and a plurality of operations In a system having means for assigning a field to be corrected for each person, means for displaying the work to be corrected on the screen, and means for performing the correction work on a field basis,
A character recognition system that can display the number of remaining jobs on the correction screen.
電子画像を受信可能な手段と、電子画像を複数の入力フィールドを持つ帳票に認識する手段と、帳票中のフィールドの文字認識を行う手段と、認識したフィールド結果を修正する手段と、複数の作業者毎に修正するフィールドを割り当てる手段と、修正する作業を画面に表示する手段と、修正作業をフィールド単位に行える手段と、を持つシステムにおいて、
修正画面中に、同一フィールド作業者数を表示することが可能な文字認識システム。
Means for receiving an electronic image; means for recognizing an electronic image in a form having a plurality of input fields; means for recognizing characters in a field in the form; means for correcting a recognized field result; and a plurality of operations In a system having means for assigning a field to be corrected for each person, means for displaying the work to be corrected on the screen, and means for performing the correction work on a field basis,
A character recognition system that can display the number of workers in the same field on the correction screen.
電子画像を受信可能な手段と、電子画像を複数の入力フィールドを持つ帳票に認識する手段と、帳票中のフィールドの文字認識を行う手段と、認識したフィールド結果を修正する手段と、複数の作業者毎に修正するフィールドを割り当てる手段と、修正する作業を画面に表示する手段と、修正作業をフィールド単位に行える手段と、を持つシステムにおいて、
修正画面中に、予想終了時間を表示することが可能な文字認識システム。
Means for receiving an electronic image; means for recognizing an electronic image in a form having a plurality of input fields; means for recognizing characters in a field in the form; means for correcting a recognized field result; and a plurality of operations In a system having means for assigning a field to be corrected for each person, means for displaying the work to be corrected on the screen, and means for performing the correction work on a field basis,
A character recognition system that can display the expected end time on the correction screen.
電子画像を受信可能な手段と、電子画像を複数の入力フィールドを持つ帳票に認識する手段と、帳票中のフィールドの文字認識を行う手段と、認識したフィールド結果を修正する手段と、複数の作業者毎に修正するフィールドを割り当てる手段と、修正作業をフィールド単位に行える手段と、を持つシステムにおいて、
複数の帳票を受信後に第1のフィールドの修正作業を複数の受信帳票に対して進め、
同一帳票中の第1のフィールドの作業終了個数が他のいづれかのフィールドの修正作業の終了個数を規定値以上超過した場合、未処理フィールドの担当者へ、通信手段により作業を促す情報を通知することを特徴とする文字認識システム。
Means for receiving an electronic image; means for recognizing an electronic image in a form having a plurality of input fields; means for recognizing characters in a field in the form; means for correcting a recognized field result; and a plurality of operations In a system having a means for assigning a field to be corrected for each person and a means for performing correction work on a field basis,
After receiving multiple forms, proceed with the correction of the first field for multiple received forms.
When the number of work completions in the first field in the same form exceeds the number of work completions in any of the other fields by a specified value or more, the person in charge of the unprocessed field is notified of information prompting the work by communication means. Character recognition system characterized by that.
電子画像を受信可能な手段と、電子画像を複数の入力フィールドを持つ帳票に認識する手段と、帳票中のフィールドの文字認識を行う手段と、認識したフィールド結果を修正する手段と、複数の作業者毎に修正するフィールドを割り当てる手段と、修正作業をフィールド単位に行える手段と、を持つシステムにおいて、
複数の帳票を受信後に第1のフィールドの修正作業を複数の受信帳票に対して進め、
同一帳票中の第1のフィールドの作業終了個数が他のいづれかのフィールドの修正作業の終了個数を規定値以上超過した場合、以降の第一のフィールドの修正を行えないようにガードすることを特徴とする文字認識システム。
Means for receiving an electronic image; means for recognizing an electronic image in a form having a plurality of input fields; means for recognizing characters in a field in the form; means for correcting a recognized field result; and a plurality of operations In a system having a means for assigning a field to be corrected for each person and a means for performing correction work on a field basis,
After receiving multiple forms, proceed with the correction of the first field for multiple received forms.
When the number of work completions of the first field in the same form exceeds the number of work completions of correction of any other field by more than a specified value, guarding is performed so that the subsequent correction of the first field cannot be performed. A character recognition system.
上記請求項6において
第1フィールドの作業終了個数と他のフィールドの作業終了個数の差が規定値を下回った場合に
再度第1フィールドの修正が開始できることを特徴とする文字認識システム。
7. The character recognition system according to claim 6, wherein the correction of the first field can be started again when the difference between the number of work completions in the first field and the number of work completions in other fields falls below a specified value.
JP2006264971A 2006-09-28 2006-09-28 Character correction confirmation method in character recognition system Withdrawn JP2008084126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264971A JP2008084126A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Character correction confirmation method in character recognition system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264971A JP2008084126A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Character correction confirmation method in character recognition system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008084126A true JP2008084126A (en) 2008-04-10

Family

ID=39354919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264971A Withdrawn JP2008084126A (en) 2006-09-28 2006-09-28 Character correction confirmation method in character recognition system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008084126A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022718A (en) * 2009-07-14 2011-02-03 Toshiba Corp Information processing system and information processing method
JP2014182613A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd Medical business support program, medical business support method, and medical business support device
JP5661214B1 (en) * 2014-09-02 2015-01-28 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Character data correction method, character data correction device and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022718A (en) * 2009-07-14 2011-02-03 Toshiba Corp Information processing system and information processing method
JP2014182613A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd Medical business support program, medical business support method, and medical business support device
JP5661214B1 (en) * 2014-09-02 2015-01-28 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Character data correction method, character data correction device and program
JP2015185157A (en) * 2014-09-02 2015-10-22 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Character data correction method, character data correction apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140129607A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP4159583B2 (en) MFP and information acquisition system including a plurality of MFPs
US8443289B2 (en) Display instruction apparatus, display instruction method, and computer program product
US8203740B2 (en) Image processing apparatus, distribution management method, and recording medium
JP2007203736A (en) Method for executing locked printing in printing device
US20150264129A1 (en) Information processing system, client apparatus, and method of processing information
US20100177341A1 (en) Workflow management system and workflow management method
JP2008236016A (en) Information processor, information processing method and its program
US8533795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable medium
US8482776B2 (en) Method and system for tracking the status of a remote rendering job
JP2009265807A (en) Data distribution device, data distribution method, and data distribution program
JP2007116379A (en) Image processing apparatus and job monitoring system
JP2006126941A (en) Image processor, image processing method, image processing control program, and storage medium
JP2008084126A (en) Character correction confirmation method in character recognition system
JP2005190432A (en) Server and method for confirming business form output, program, and recording medium
JP2021163447A (en) Information processing apparatus and control method for the same, and program
US20090064146A1 (en) Instruction generating apparatus, document processing system and computer readable medium
US20230108397A1 (en) Apparatus, information processing method, and storage medium
US9001359B2 (en) Information processing apparatus capable of setting configuration information for use by an image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4420099B2 (en) Device management apparatus, device management method, and device management program
JP4556965B2 (en) Document management device
JP2010050786A (en) Image processing apparatus, workflow setting method, and workflow setting program
JP6907659B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP2008310445A (en) Workflow execution device, workflow execution system, and workflow execution method
JP3913888B2 (en) Document creation system, WWW (World WideWeb) server, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201