JP2008084030A - Identification information assigning device, its information processing method, and program therefor - Google Patents

Identification information assigning device, its information processing method, and program therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2008084030A
JP2008084030A JP2006263560A JP2006263560A JP2008084030A JP 2008084030 A JP2008084030 A JP 2008084030A JP 2006263560 A JP2006263560 A JP 2006263560A JP 2006263560 A JP2006263560 A JP 2006263560A JP 2008084030 A JP2008084030 A JP 2008084030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
identification information
node device
content data
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006263560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Matsuo
英輝 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006263560A priority Critical patent/JP2008084030A/en
Publication of JP2008084030A publication Critical patent/JP2008084030A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an identification information assigning device, its information processing method, and program therefor capable of reducing concentration of access to a node device by determining content identification information along with management of a plurality of content data. <P>SOLUTION: When assigning content identification information to content data from an assignment identification information area wherein node identification information for a node device and a plurality of assignment identification information assignable as the content identification information are arranged according to a predetermined rule, the content identification information is determined so as not to allow a predicted degree of node access for a content management node device predicted based on public information for publishing the content data to exceed a predetermined degree. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、識別情報割当装置及びその情報処理方法並びにそのプログラムの技術分野に属し、より詳細には、ネットワーク上に分散配置された複数のノード装置から構成され、これらノード装置間でコンテンツデータの送受信を行うコンテンツ配信システムにおけるコンテンツデータのコンテンツ識別情報を割り当てる識別情報割当装置及びその情報処理方法並びにそのプログラムの技術分野に属する。   The present invention belongs to the technical field of an identification information allocating device, an information processing method thereof, and a program thereof, and more specifically includes a plurality of node devices distributed on a network, and content data between these node devices. The present invention belongs to the technical field of an identification information allocating apparatus for allocating content identification information of content data in a content distribution system that performs transmission and reception, an information processing method thereof, and a program thereof.

近年、インターネットなどのネットワークを介して、音楽、映画、トーク番組などコンテンツデータ(以下、「コンテンツ」ともいう。)を配信する、いわゆるコンテンツ配信システムの研究が盛んである。   In recent years, so-called content distribution systems that distribute content data (hereinafter also referred to as “content”) such as music, movies, and talk programs via a network such as the Internet have been actively studied.

従来のコンテンツ配信システムの基本的構成として、特許文献1に示すように、分散ハッシュテーブル(DHT(Distributed Hash Table))を利用して論理的にオーバーレイネットワークを構築することにより、情報を効率的に分散配置して負荷分散を図る技術が提案されている。   As a basic configuration of a conventional content distribution system, as shown in Patent Document 1, information is efficiently created by logically constructing an overlay network using a distributed hash table (DHT (Distributed Hash Table)). There has been proposed a technique for distributing the load by distributing the load.

このシステムにおいては、端末装置である各ノード装置が、当該オーバーレイネットワークに参加している全てのノード装置へのリンク情報(例えば、IPアドレス)を認識しているわけではなく、参加の際などに得られる一部のノード装置へのリンク情報だけを保持しており、かかるリンク情報に基づき、データの問い合わせ等を行うようになっている。   In this system, each node device that is a terminal device does not recognize link information (for example, IP address) to all the node devices participating in the overlay network. Only the link information to some of the obtained node devices is held, and based on such link information, data inquiry or the like is performed.

特許文献1のピアツーピア型のコンテンツ配信システムにおいては、各ノード装置がコンテンツデータを保持するコンテンツ配信サーバとなり、また、各ノード装置がコンテンツ配信要求クライアントにもなる。   In the peer-to-peer type content distribution system of Patent Document 1, each node device is a content distribution server that holds content data, and each node device is also a content distribution request client.

また、このようなコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツ配信サーバであるノード装置がコンテンツデータを保持しているだけでなく、ネットワーク上の他のノード装置もコンテンツデータの複製を保持しているものが知られている。以下、コンテンツデータの複製を保持しているノード装置をコンテンツ保持ノード装置ともいう。コンテンツ配信要求クライアントであるノード装置は、要求するコンテンツをこのようなコンテンツ保持ノード装置から入手することもできる。したがって、あるコンテンツに対する配信要求が増加した場合に、コンテンツ配信サーバであるノード装置だけでなく、その複製を保持しているコンテンツ保持ノード装置からもコンテンツを配信できるため、コンテンツ配信サーバであるノード装置へのアクセスの集中を回避できるものである。以下、コンテンツ配信サーバを含めてコンテンツ保持ノード装置と呼ぶ。   Also, in such a content distribution system, it is known that not only the node device which is a content distribution server holds content data but also other node devices on the network hold a copy of the content data. ing. Hereinafter, a node device that holds a copy of content data is also referred to as a content holding node device. The node device that is a content distribution request client can also obtain the requested content from such a content holding node device. Therefore, when a distribution request for a certain content increases, the content can be distributed not only from the node device that is the content distribution server but also from the content holding node device that holds a copy of the content device. It is possible to avoid concentration of access. Hereinafter, the content distribution server and the content holding node device are referred to.

上述のようにピアツーピア型のコンテンツ配信システムにおいては、複数のコンテンツ保持ノード装置の位置情報を管理するノード装置(以下、「ルートノード装置」と呼ぶ。)が決められており、リクエストノード装置は要求するコンテンツを保持するコンテンツ保持ノード装置の位置情報(以下、「インデックス情報」と呼ぶ。)をルートノード装置に対して要求することによって、インデックス情報を取得し、このインデックス情報に基づいてコンテンツ保持ノード装置へコンテンツデータの配信要求を行う構成をとる。   As described above, in the peer-to-peer type content distribution system, a node device (hereinafter, referred to as “root node device”) that manages position information of a plurality of content holding node devices is determined, and the request node device is requested. The index information is obtained by requesting the root node device for the location information (hereinafter referred to as “index information”) of the content holding node device that holds the content to be processed, and the content holding node is based on the index information. It is configured to make a content data distribution request to the apparatus.

また、ノード装置を対象としたノードID(ノード識別情報)やコンテンツデータを対象としたコンテンツID(コンテンツ識別情報)として割当可能なように割当可能識別情報が設定されており、その割当可能識別情報の中から、ノード装置固有のノードIDや、コンテンツデータ固有のコンテンツIDが割り当てられる。また、ノード装置は、その装置のノードIDがコンテンツIDに近いことを条件として、そのコンテンツデータのルートノード装置として決定されることとなる。これによって、コンテンツIDから、ルートノード装置のノードIDを検索し易くなり、ルートノード装置の所在、コンテンツデータの所在をより効率良く管理することができる。
特開2006−197400号公報
Also, assignable identification information is set so as to be assignable as a node ID (node identification information) for the node device and a content ID (content identification information) for the content data. The node ID unique to the node device and the content ID unique to the content data are assigned. Further, the node device is determined as the root node device of the content data on condition that the node ID of the device is close to the content ID. Thereby, it becomes easy to search the node ID of the root node device from the content ID, and the location of the root node device and the location of the content data can be managed more efficiently.
JP 2006-197400 A

このようなネットワークにおいて、コンテンツデータを公開する公開時間が決定されており、その公開時間となる前においては、そのコンテンツデータを視聴できず、公開時間となることによってコンテンツデータを視聴可能となるように制御される。   In such a network, the publishing time for publishing the content data is determined. Before the publishing time is reached, the content data cannot be viewed. Controlled.

しかしながら、例えば、人気のある複数のコンテンツデータの公開時間が近い場合において、それらコンテンツデータのコンテンツIDが相互に近いIDとして決定されたときには、複数のコンテンツデータのルートノード装置が同じになる、又は、複数のコンテンツデータのルートノード装置が、ノードIDの近いノード装置となることがあり、複数のコンテンツデータの所在情報を得るためのインデックス情報の要求や、コンテンツデータが複製された旨の情報などで、ルートノード装置をはじめとするノード装置へのアクセスの集中を招くおそれがあった。   However, for example, when the release times of a plurality of popular content data are close, when the content IDs of the content data are determined as IDs close to each other, the root node devices of the plurality of content data are the same, or In some cases, the root node device of a plurality of content data may be a node device having a close node ID, requesting index information for obtaining location information of the plurality of content data, information indicating that the content data has been copied, etc. As a result, there is a risk of concentration of access to the node devices including the root node device.

本発明は、上述したような課題に鑑みてなされたものであり、複数のコンテンツデータを管理することに伴い、コンテンツ識別情報の決定によりノード装置へのアクセスの集中を軽減することができる識別情報割当装置及びその情報処理方法並びにそのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and identification information that can reduce concentration of access to a node device by determining content identification information when managing a plurality of content data. An object is to provide an allocation apparatus, an information processing method thereof, and a program thereof.

以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のようなものを提供する。   In order to achieve the above object, the present invention provides the following.

すなわち、請求項1記載の本発明では、ネットワークを介してそれぞれ接続された複数のノード装置間で、各ノード装置が保持しているコンテンツデータを互いに送受信することにより、前記ノード装置へ前記コンテンツデータの配信を可能とし、各コンテンツデータには、コンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報が付され、各ノード装置には、当該ノード装置を識別するノード識別情報が付され、コンテンツ識別情報との差が小さいノード識別情報が割り当てられたノード装置がコンテンツデータを管理対象とするコンテンツ管理ノード装置となるコンテンツ配信システムにおける前記コンテンツデータを対象としてコンテンツデータ識別情報を割り当てる識別情報割当装置において、前記コンテンツデータを公開するための公開情報が記憶された公開情報記憶手段と、前記ノード装置を対象とするノード識別情報、前記コンテンツ識別情報として割当可能な複数の割当可能識別情報の中から、前記コンテンツデータを対象としてコンテンツ識別情報を割り当てる際に、前記公開情報記憶手段に記憶された公開情報に基づいて予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定するコンテンツ識別情報割当手段と、を備えたことを特徴とするものである。   That is, in the present invention according to claim 1, the content data held by each node device is mutually transmitted and received between the plurality of node devices respectively connected via the network, whereby the content data is transmitted to the node device. Content identification information for identifying the content data is attached to each content data, node identification information for identifying the node device is attached to each node device, and there is a difference from the content identification information. In the identification information allocating device for allocating content data identification information for the content data in the content distribution system in which the node device to which the small node identification information is allocated becomes the content management node device that manages the content data, the content data is Publish to publish Content identification information for the content data among public information storage means storing information, node identification information for the node device, and a plurality of assignable identification information that can be assigned as the content identification information. Content identification information allocation for determining content identification information so that a node predicted access degree of the content management node device predicted based on public information stored in the public information storage means does not exceed a predetermined degree when allocating Means.

また、請求項2記載の本発明では、請求項1に記載の発明において、前記公開情報記憶手段には、前記コンテンツデータの公開時間と、当該コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いと、が公開情報として記憶されており、前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いに基づいて予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する機能を有することを特徴とするものである。   Further, in the present invention of claim 2, in the invention of claim 1, the public information storage means includes a publication time of the content data, a content predicted access degree from the publication time of the content data, Is stored as public information, and the content identification information allocating means determines that the predicted node access degree of the content management node device predicted based on the content predicted access degree from the publication time of the content data has a predetermined degree. It has a function of determining content identification information so as not to exceed.

また、請求項3記載の本発明では、請求項2に記載の発明において、前記コンテンツ管理ノード装置のアクセス数を計数するアクセス計数手段と、前記アクセス計数手段によって計数された前記コンテンツ管理ノード装置のアクセス数を記憶するアクセス数記憶手段と、前記コンテンツデータのそれぞれにおける関連の有無を検索するコンテンツデータ関連検索手段と、前記アクセス数記憶手段に記憶され、前記コンテンツデータ関連検索手段によってコンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータに対応するアクセス数に基づいて、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを決定するコンテンツ予測アクセス度合い決定手段と、を備え、前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ予測アクセス度合い決定手段によって決定された前記コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いから予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する機能を有することを特徴とするものである。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, there is provided an access counting means for counting the number of accesses of the content management node device, and the content management node device counted by the access counting means. Access number storage means for storing the number of accesses; content data related search means for searching for presence / absence of association in each of the content data; A content prediction access degree determination means for determining a content prediction access degree from the publication time of the content data, based on the number of accesses corresponding to the related content data searched for, the content identification information assignment means , The container Content identification information is determined such that the predicted node access level of the content management node device predicted from the predicted content access level from the publication time of the content data determined by the predicted access level determination unit does not exceed a predetermined level. It has the function to perform.

また、請求項4記載の本発明では、請求項3に記載の発明において、前記コンテンツ予測アクセス度合い決定手段は、前記コンテンツデータ関連検索手段によってコンテンツデータにおける関連があると検索されなかった場合には、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを所定のアクセス度合いとして決定する機能を有することを特徴とするものである。   Further, in the present invention described in claim 4, in the invention described in claim 3, when the content predictive access level determination means is not searched by the content data related search means as being related in the content data, The content data has a function of determining the content predicted access degree from the publication time of the content data as a predetermined access degree.

また、請求項5記載の本発明では、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段を備え、前記コンテンツ識別情報仮決定手段によって決定された前記コンテンツ識別情報に対応する前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えるか否かを判定するコンテンツ識別情報判定手段を備え、前記コンテンツ識別情報仮決定手段は、前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えると前記コンテンツ識別情報判定手段によって判定された場合には、再度、前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定する機能を有し、前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないと前記コンテンツ識別情報判定手段によって判定された場合には、前記コンテンツ識別情報仮決定手段によって仮に決定されたコンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とするものである。   Moreover, in this invention of Claim 5, in the invention in any one of Claim 1 to 4, it comprises the content identification information temporary determination means which determines the said content identification information temporarily from among the said allocatable identification information, Content identification information determination means for determining whether or not a predicted node access degree of the content management node device corresponding to the content identification information determined by the content identification information provisional determination means exceeds a predetermined degree; The identification information provisional deciding means, when it is judged by the content identification information judging means that the node predicted access degree of the content management node device exceeds a predetermined degree, again from the allocatable identification information, A function of temporarily determining identification information, and assigning the content identification information If the content identification information determining unit determines that the node predicted access degree of the content management node device does not exceed a predetermined level, the content identification information temporarily determined by the content identification information temporary determining unit It has the function to allocate.

また、請求項6記載の本発明では、請求項1に記載の発明において、前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段と、前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置が、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との重複を判定するコンテンツ識別情報判定手段と、を備え、前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ識別情報判定手段によってコンテンツ管理ノード装置が重複しないと判定されるコンテンツ識別情報を決定する機能を有することを特徴とするものである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the content identification information provisional deciding means for provisionally deciding the content identification information from the allocatable identification information, and the identification information provisional deciding means The content management node device of the content identification information determined by the content identification information determining means for determining duplication with content identification information targeted for other content data, the content identification information assigning means, It has a function of determining content identification information determined by the content identification information determination means that content management node devices do not overlap.

また、請求項7記載の本発明では、請求項6に記載の発明において、前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置に、他のコンテンツデータのコンテンツ管理ノード装置であるか否かのコンテンツ管理情報を要求するコンテンツ管理情報要求手段を備え、前記コンテンツ識別情報判定手段は、前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置からのコンテンツ管理情報に基づいて、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報の重複を判定する機能を有することを特徴とするものである。   According to the seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, the content management node device of the content identification information determined by the identification information provisional determination means is connected to the content management node device of other content data. Content management information requesting means for requesting whether or not there is content management information, wherein the content identification information determination means is content management information from the content management node device of the content identification information determined by the identification information provisional determination means Based on the above, it has a function of determining duplication of content identification information for other content data.

また、請求項8記載の本発明では、請求項1に記載の発明において、前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段と、前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報と、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との差が所定値以上であるか否かを判定するコンテンツ識別情報判定手段と、を備え、前記コンテンツ識別情報仮決定手段は、前記コンテンツ識別情報判定手段によって前記コンテンツ識別情報と他のコンテンツ識別情報との差が所定値未満となると判定された場合には、再度、前記コンテンツ識別情報を仮に決定する機能を有し、前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ識別情報判定手段によって前記コンテンツ識別情報と他のコンテンツ識別情報との差が所定値以上となると判定された場合には、当該コンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とするものである。   Further, according to the present invention of claim 8, in the invention of claim 1, content identification information provisional determination means for provisionally determining the content identification information from the allocatable identification information, and the identification information provisional determination means Content identification information determination means for determining whether or not a difference between the content identification information determined by the content identification information targeted for other content data is equal to or greater than a predetermined value. The determination unit has a function of temporarily determining the content identification information again when the content identification information determination unit determines that the difference between the content identification information and other content identification information is less than a predetermined value. The content identification information allocating means and the content identification information determining means If the difference between the content identification information is determined to be greater than a predetermined value, it is characterized in that it has a function of allocating the content identification information.

また、請求項9記載の本発明では、請求項1に記載の発明において、前記公開情報記憶手段には、前記コンテンツデータの公開時間が公開情報として記憶されており、前記公開情報記憶手段に記憶された公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータの数を判定するコンテンツデータ数判定手段と、前記コンテンツデータ数判定手段によって判定されたコンテンツデータの数に基づいて、前記割当可能識別情報を当該コンテンツデータの数に分けて、複数の領域として決定する領域決定手段と、を備え、前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記領域決定手段によって決定された複数の領域毎に、公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とするものである。   Further, in the present invention described in claim 9, in the invention described in claim 1, the disclosure time of the content data is stored as the disclosure information in the disclosure information storage means, and is stored in the disclosure information storage means. Content data number determination means for determining the number of content data whose published time is within a predetermined range; and based on the number of content data determined by the content data number determination means, the assignable identification information is assigned to the content data Area determination means for determining as a plurality of areas according to the number of data, and the content identification information allocating means has a disclosure time within a predetermined range for each of the plurality of areas determined by the area determination means. It has a function of assigning content identification information for a certain content data.

また、請求項10記載の本発明では、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段と、前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置によって管理され、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置に関するコンテンツ保持情報の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えるか否かを判定するコンテンツ保持情報判定手段と、を備え、前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ管理ノード装置におけるコンテンツ保持情報の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えないと前記コンテンツ保持情報判定手段によって判定された場合には、前記コンテンツ識別情報仮決定手段によって仮に決定されたコンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とするものである。   According to a tenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to fourth aspects, the content identification information provisionally determining means for temporarily determining the content identification information from the assignable identification information, It is managed by the content management node device of the content identification information determined by the identification information temporary determination means, and determines whether or not the storage degree of the content holding information related to the content holding node device holding the content data exceeds a predetermined storage degree. Content holding information determining means, wherein the content identification information allocating means determines by the content holding information determining means that the storage degree of the content holding information in the content management node device does not exceed a predetermined storage degree The content identification information provisional decision means Thus it is characterized in that it has a function of temporarily assigning the determined content identification information.

また、請求項11記載の本発明では、ネットワークを介してそれぞれ接続された複数のノード装置間で、各ノード装置が保持しているコンテンツデータを互いに送受信することにより、前記ノード装置へ前記コンテンツデータの配信を可能とし、各コンテンツデータには、コンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報が付され、各ノード装置には、当該ノード装置を識別するノード識別情報が付され、コンテンツ識別情報との差が小さいノード識別情報が割り当てられたノード装置がコンテンツデータを管理対象とするコンテンツ管理ノード装置となるコンテンツ配信システムにおける前記コンテンツデータを対象としてコンテンツデータ識別情報を割り当てる識別情報割当装置において、の情報処理方法において、前記識別情報割当装置は、前記ノード装置を対象とするノード識別情報、前記コンテンツ識別情報として割当可能な複数の割当可能識別情報の中から、前記コンテンツデータを対象としてコンテンツ識別情報を割り当てる際に、前記コンテンツデータを公開するための公開情報に基づいて予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定するコンテンツ識別情報割当ステップを有することを特徴とするものである。   In the present invention according to claim 11, the content data held by each node device is transmitted / received to / from the node device among a plurality of node devices respectively connected via a network. Content identification information for identifying the content data is attached to each content data, node identification information for identifying the node device is attached to each node device, and there is a difference from the content identification information. Information processing method in identification information allocating apparatus for allocating content data identification information for content data in a content distribution system in which a node apparatus to which small node identification information is allocated is a content management node apparatus for managing content data In the identification information allocation device Publishes the content data when assigning the content identification information for the content data from among the node identification information for the node device and a plurality of assignable identification information that can be assigned as the content identification information. A content identification information assigning step for determining content identification information so that a node predicted access degree of the content management node device predicted based on public information to be performed does not exceed a predetermined degree. is there.

また、請求項12記載の本発明では、コンピュータに、請求項1から10のいずれかに記載の識別情報割当装置の各手段として機能させるためのものである。   According to a twelfth aspect of the present invention, a computer is caused to function as each unit of the identification information allocating device according to any one of the first to tenth aspects.

請求項1、11又は12に記載の発明によれば、ノード装置を対象とするノード識別情報、コンテンツ識別情報として割当可能な複数の割当可能識別情報の中から、コンテンツデータを対象としてコンテンツ識別情報を割り当てる際に、コンテンツデータを公開するための公開情報に基づいて予測されるコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する。従って、コンテンツデータを管理対象とするコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定するため、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the invention described in claim 1, 11 or 12, content identification information for content data among node identification information for node devices and a plurality of assignable identification information that can be assigned as content identification information When allocating the content identification information, the content identification information is determined so that the predicted node access level of the content management node device predicted based on the public information for publishing the content data does not exceed a predetermined level. Therefore, in order to determine the content identification information so that the node predicted access level of the content management node device that manages content data does not exceed a predetermined level, concentration of access to the content management node device, and the content management node device Concentration of access to node devices relatively close to the node identification information can be reduced.

請求項2に記載の発明によれば、コンテンツデータの公開時間と、そのコンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いと、が公開情報として記憶されており、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いに基づいて予測されるコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する。従って、コンテンツデータのコンテンツ予測アクセス度合いに基づいてコンテンツ識別情報を決定するため、コンテンツの人気度などを尺度として、コンテンツ予測アクセス度合いが設定されることによって、コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いの精度を高めることとなり、より一層、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the second aspect of the invention, the publication time of the content data and the content prediction access degree from the publication time of the content data are stored as the public information, and the content prediction from the publication time of the content data is stored. Content identification information is determined such that the predicted node access level of the content management node device predicted based on the access level does not exceed a predetermined level. Therefore, in order to determine the content identification information based on the content predicted access level of the content data, the content predicted access level is set on the basis of the popularity of the content and the like, so that the node predicted access level of the content management node device The accuracy is improved, and the concentration of access to the content management node device and the concentration of access to the node device relatively close to the node identification information of the content management node device can be further reduced.

請求項3に記載の発明によれば、コンテンツ管理ノード装置のアクセス数を計数し、コンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータに対応するコンテンツ管理ノード装置のアクセス数に基づいて、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを決定する。そして、そのコンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いから予測されるコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する。従って、コンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータに対応する実際のコンテンツ管理ノード装置のアクセス数に基づいてコンテンツ識別情報を決定するため、以前に公開されたコンテンツのアクセス数によって、コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いの精度を高めることとなり、より一層、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the third aspect of the present invention, the number of accesses of the content management node device is counted, and the content management node device counts the content based on the access number of the content management node device corresponding to the related content data searched for being related. Determining the degree of content prediction access from the data release time. Then, the content identification information is determined so that the predicted node access level of the content management node device predicted from the predicted content access level from the content data release time does not exceed a predetermined level. Therefore, the content identification information is determined based on the actual number of accesses of the content management node device corresponding to the related content data retrieved as relevant in the content data. This increases the accuracy of the predicted node access level of the management node device, further reducing access concentration to the content management node device and access concentration to the node device relatively close to the node identification information of the content management node device. can do.

請求項4に記載の発明によれば、コンテンツデータにおける関連があると検索されなかった場合には、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを所定のアクセス度合いとして決定する。従って、コンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータがない場合であっても、コンテンツ予測アクセス度合いを例えば、標準的な所定のアクセス度合いとして決定することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, when a search is made that there is an association in the content data, the content predicted access degree from the publication time of the content data is determined as the predetermined access degree. Therefore, even if there is no related content data searched for being related in content data, the content predicted access degree can be determined as, for example, a standard predetermined access degree.

請求項5に記載の発明によれば、割当可能識別情報の中から仮に決定されたコンテンツ識別情報に対応するコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えるか否かを判定し、コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えると判定された場合には、再度、割当可能識別情報の中からコンテンツ識別情報を仮に決定し、コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないと判定された場合には、仮に決定されたコンテンツ識別情報を割り当てる。従って、コンテンツ識別情報に対応するコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定値を超えないと判定されるまで、割当可能識別情報の中からコンテンツ識別情報を仮に決定するため、コンテンツ識別情報に対応するコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いとなることはなく、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the invention described in claim 5, it is determined whether or not the node predicted access degree of the content management node device corresponding to the content identification information temporarily determined from the assignable identification information exceeds a predetermined degree, If it is determined that the node predicted access level of the content management node device exceeds a predetermined level, content identification information is temporarily determined again from the allocatable identification information, and the node predicted access level of the content management node device is If it is determined that the predetermined degree is not exceeded, the provisionally determined content identification information is assigned. Therefore, the content management information corresponding to the content identification information is temporarily determined from the allocatable identification information until it is determined that the node predicted access degree of the content management node device corresponding to the content identification information does not exceed the predetermined value. The node predicted access degree of the content management node device to be used does not become a predetermined degree, and access concentration to the content management node device or access concentration to the node device relatively close to the node identification information of the content management node device Can be reduced.

請求項6に記載の発明によれば、割当可能識別情報の中から仮に決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置が、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との重複を判定し、コンテンツ管理ノード装置が重複しないと判定されるコンテンツ識別情報を決定する。従って、コンテンツ管理ノード装置の重複を防止することができ、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the invention described in claim 6, the content management node device of the content identification information temporarily determined from the allocatable identification information determines the duplication with the content identification information targeted for other content data, Content identification information determined that content management node devices do not overlap is determined. Therefore, duplication of content management node devices can be prevented, and concentration of access to the content management node device and access concentration to a node device relatively close to the node identification information of the content management node device can be reduced. it can.

請求項7に記載の発明によれば、仮に決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置に、他のコンテンツデータのコンテンツ管理ノード装置であるか否かのコンテンツ管理情報を要求し、そのコンテンツ管理ノード装置からのコンテンツ管理情報に基づいて、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報の重複を判定する。従って、仮に決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置からのコンテンツ管理情報に基づいて、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報の重複を判定するため、コンテンツ識別情報の重複判定を確実に行うことができる。   According to the seventh aspect of the invention, the content management node device having the provisionally determined content identification information is requested for content management information indicating whether the content management node device is another content data, and the content management is performed. Based on the content management information from the node device, the duplication of content identification information for other content data is determined. Therefore, based on the content management information from the content management node device of the content identification information that is temporarily determined, the duplication of the content identification information for other content data is judged, so the duplication judgment of the content identification information is ensured. It can be carried out.

請求項8に記載の発明によれば、割当可能識別情報の中から仮に決定されたコンテンツ識別情報と、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との差が所定値以上であるか否かを判定し、コンテンツ識別情報と他のコンテンツ識別情報との差が所定値未満となると判定された場合には、再度、コンテンツ識別情報を仮に決定し、コンテンツ識別情報と他のコンテンツ識別情報との差が所定値以上となると判定された場合には、そのコンテンツ識別情報を割り当てる。従って、コンテンツ識別情報と、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との差が所定値以上となると判定されるまで、割当可能識別情報の中からコンテンツ識別情報を仮に決定するため、コンテンツ識別情報と、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との差が所定値以上となり、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the eighth aspect of the present invention, whether or not the difference between the content identification information temporarily determined from the allocatable identification information and the content identification information for other content data is equal to or greater than a predetermined value. If it is determined that the difference between the content identification information and the other content identification information is less than a predetermined value, the content identification information is temporarily determined again, and the content identification information and the other content identification information are If it is determined that the difference is greater than or equal to a predetermined value, the content identification information is assigned. Accordingly, the content identification information is temporarily determined from the allocatable identification information until it is determined that the difference between the content identification information and the content identification information for other content data is equal to or greater than a predetermined value. The difference between the information and the content identification information targeted for other content data is a predetermined value or more, and concentration of access to the content management node device or to a node device relatively close to the node identification information of the content management node device Access concentration can be reduced.

請求項9に記載の発明によれば、コンテンツデータの公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータの数を判定し、判定されたコンテンツデータの数に基づいて、割当可能識別情報をそのコンテンツデータの数に分けて、複数の領域として決定する。そして、決定された複数の領域毎に、公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報を割り当てる。従って、公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータの数に割当可能識別情報を複数の領域として分けて、それぞれの領域にコンテンツデータを割り当てるため、コンテンツ識別情報の差を小さくすることを防止し、コンテンツデータの管理対象となるノード装置へのアクセス集中や、そのノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the ninth aspect of the invention, the number of content data whose content data release time is within a predetermined range is determined, and the assignable identification information is determined based on the determined number of content data. Dividing into numbers, it is determined as a plurality of areas. Then, content identification information for content data whose publication time is within a predetermined range is assigned to each of the plurality of determined areas. Accordingly, the allocation information that can be allocated to the number of content data whose publication time is within a predetermined range is divided into a plurality of areas, and content data is allocated to each area, thereby preventing a difference in content identification information from being reduced, It is possible to reduce concentration of access to a node device that is a management target of content data and concentration of access to a node device that is relatively close to the node identification information of the node device.

請求項10に記載の発明によれば、割当可能識別情報の中から仮に決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置によって管理され、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置に関するコンテンツ保持情報の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えないと判定された場合には、仮に決定されたコンテンツ識別情報を割り当てる。従って、コンテンツ保持情報の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えない場合に、コンテンツ識別情報を割り当てるため、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   According to the tenth aspect of the present invention, the storage degree of the content holding information related to the content holding node device which is managed by the content management node device of the content identification information temporarily determined from the allocatable identification information and holds the content data Is determined not to exceed the predetermined storage degree, the provisionally determined content identification information is assigned. Accordingly, when the storage degree of the content holding information does not exceed the predetermined storage degree, the content identification information is allocated, and therefore, access concentration to the content management node device and the node identification information of the content management node device are relatively close. Access concentration to the node device can be reduced.

以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、配信する情報を音楽データや映像データなどのコンテンツデータとしたコンテンツ配信システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a content distribution system in which information to be distributed is content data such as music data and video data.

[1.コンテンツ配信システムの構成等]
まず始めに、図1を参照して、情報配信システムとしてのコンテンツ配信システムの概要構成等について説明する。図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムにおける端末装置である各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。このコンテンツ配信システムは、ネットワーク上に分散配置された複数のノード装置などから構成され、ノード装置間でコンテンツデータの送受信を行うものである。また、詳しく後述するが、本実施形態におけるコンテンツ配信システムは、複数のノード装置やコンテンツデータに対応する識別情報を割り当て、コンテンツデータを投入するコンテンツデータ管理装置10やコンテンツの閲覧に対する認証を行うコンテンツキー管理装置20(ともに図2参照)などから構成されている。
[1. Content distribution system configuration]
First, a schematic configuration and the like of a content distribution system as an information distribution system will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a connection mode of each node device that is a terminal device in the content distribution system according to the present embodiment. This content distribution system is composed of a plurality of node devices distributed on a network and transmits / receives content data between the node devices. As will be described in detail later, the content distribution system according to the present embodiment allocates identification information corresponding to a plurality of node devices and content data, and authenticates content data management device 10 that inputs content data and content browsing authentication. The key management device 20 (both see FIG. 2) and the like.

図1の下部枠内に示すように、IX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者(の装置)5、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者(の装置)6、および通信回線(例えば、電話回線や光ケーブル等)7等によって、インターネット等のネットワーク(現実世界のネットワーク)8が構築されている。なお、DSL回線業者の装置には、RADSL(Rate adaptive Asymmetric Digital Subscriber Line)回線の装置も含まれる。   As shown in the lower frame of FIG. 1, IX (Internet eXchange) 3, ISP (Internet Service Provider) 4, DSL (Digital Subscriber Line) line operator (device) 5, FTTH (Fiber To The Home) line business A network (real-world network) 8 such as the Internet is constructed by a person (device) 6 and a communication line (for example, a telephone line or an optical cable) 7. Note that the DSL line apparatus includes a RADSL (Rate adaptive Asymmetric Digital Subscriber Line) line apparatus.

コンテンツ配信システムSは、図1の上部枠内に示すように、ネットワーク8を介して相互に接続された端末装置としての複数のノード装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・・を備えて構成され、ピアツーピア(P2P)方式のネットワークシステムとなっている。各ノード装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・には、ノード装置を示す情報としての固有の製造番号(たとえば、MACアドレス)およびIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。なお、製造番号およびIPアドレスは、複数のノード装置1間で重複しないものである。また、以下の説明において、ノード装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・・のうち何れかのノード装置を示す場合には、便宜上、ノード装置1という場合がある。   As shown in the upper frame of FIG. 1, the content distribution system S includes a plurality of node devices 1a, 1b, 1c... 1x, 1y, 1z,. And is a peer-to-peer (P2P) network system. Each node device 1a, 1b, 1c... 1x, 1y, 1z... Is assigned a unique manufacturing number (for example, a MAC address) and an IP (Internet Protocol) address as information indicating the node device. . The production number and the IP address are not duplicated among the plurality of node devices 1. In the following description, when any one of the node devices 1a, 1b, 1c... 1x, 1y, 1z.

[1.1.DHTの概要]
以下に、本実施形態に係る分散ハッシュテーブル(以下、「DHT」(Distributed Hash Table)と呼ぶ。)を利用したアルゴリズムについて説明する。
[1.1. Outline of DHT]
The algorithm using the distributed hash table (hereinafter referred to as “DHT” (Distributed Hash Table)) according to the present embodiment will be described below.

上述したコンテンツ配信システムSにおいて、それらノード装置1同士が、互いに情報をやり取りする際には、お互いの位置情報としてのIPアドレスを認識可能な状態でなければならない。   In the content distribution system S described above, when the node devices 1 exchange information with each other, they must be able to recognize the IP addresses as the position information of each other.

例えば、コンテンツを互いに共有するシステムにおいては、ネットワーク8に参加している各ノード装置1が互いにネットワーク8に参加している全てのノード装置1のIPアドレスを知っておくのが単純な手法であるが、端末数が何万何十万などと多数になると、その全てのノード装置1のIPアドレスを覚えておくのは現実的ではない。また、任意のノード装置の電源が頻繁にON或いはOFFとすると、各ノード装置1において記憶している当該任意のノード装置のIPアドレスの更新が頻繁になり、運用上困難となる。   For example, in a system for sharing content with each other, it is a simple technique for each node device 1 participating in the network 8 to know the IP addresses of all the node devices 1 participating in the network 8. However, when the number of terminals increases to tens of thousands and hundreds of thousands, it is not realistic to remember the IP addresses of all the node devices 1. Also, if the power supply of an arbitrary node device is frequently turned on or off, the IP address of the arbitrary node device stored in each node device 1 is frequently updated, which makes operation difficult.

そこで、1台のノード装置1では、ネットワーク8に参加している全てのノード装置1のうち、必要最低限の一部のノード装置1のIPアドレスだけを記憶しておき、IPアドレスを記憶していないノード装置1については、各ノード装置1間で互いに情報を転送し合うことによりコンテンツを供給するシステムが考案されている。   Therefore, one node device 1 stores only the minimum necessary IP addresses of some of the node devices 1 participating in the network 8, and stores the IP address. For node devices 1 that are not connected, a system has been devised that supplies content by transferring information between the node devices 1.

このようなシステムの一例として、DHTを利用したアルゴリズムによって、図1の上部枠内に示すような、オーバーレイネットワーク9が構築されることになる。つまり、このオーバーレイネットワーク9は、既存のネットワーク8を用いて形成された仮想的なリンクを構成するネットワークを意味する。   As an example of such a system, an overlay network 9 as shown in the upper frame of FIG. 1 is constructed by an algorithm using DHT. That is, the overlay network 9 means a network that forms a virtual link formed by using the existing network 8.

本実施形態においては、DHTを利用したアルゴリズムによって構築されたオーバーレイネットワーク9を前提としており、このオーバーレイネットワーク9上に配置されたノード装置1を、コンテンツ配信システムSに参加(言い換えれば、オーバーレイネットワーク9に参加)しているノード装置1という。   In this embodiment, the overlay network 9 constructed by an algorithm using DHT is assumed, and the node device 1 arranged on the overlay network 9 participates in the content distribution system S (in other words, the overlay network 9). The node device 1 participating in the network.

コンテンツ配信システムSに参加している各ノード装置1の識別番号であるノードIDとして、それぞれのノード装置1毎にユニークな番号(固有番号)を付与する。この番号は、ノード装置の最大運用台数を収容できるだけのbit数を持たせる必要がある。例えば、128bitの番号とすれば、2128=340×1036台のノード装置を運用できる。   As the node ID that is the identification number of each node device 1 participating in the content distribution system S, a unique number (unique number) is assigned to each node device 1. This number needs to have a number of bits that can accommodate the maximum number of operating node devices. For example, if the number is 128 bits, 2128 = 340 × 1036 node devices can be operated.

より具体的には、各ノード装置1のノードIDは、それぞれのノード装置1のIPアドレスあるいは製造番号等のノード装置1毎に固有の値を、共通のハッシュ関数(ハッシュアルゴリズム)によりハッシュ化して得たハッシュ値であり、一つのID空間に偏りなく分散して配置されることになる。このように共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて求められたノードIDは、当該IPアドレスあるいは製造番号が異なれば、同じ値になる確率が極めて低いものである。なお、ハッシュ関数については公知であるので詳しい説明を省略する。また、本実施形態では、IPアドレス(グローバルIPアドレス)を共通のハッシュ関数によりハッシュ化した値をノードIDとする。   More specifically, the node ID of each node device 1 is obtained by hashing a unique value for each node device 1 such as the IP address or manufacturing number of each node device 1 with a common hash function (hash algorithm). The obtained hash value is distributed and arranged in one ID space without deviation. Thus, the node ID obtained by hashing with a common hash function has a very low probability of having the same value if the IP address or the manufacturing number is different. Since the hash function is publicly known, detailed description thereof is omitted. In the present embodiment, a node ID is a value obtained by hashing an IP address (global IP address) with a common hash function.

また、コンテンツ配信システムSに参加している複数のノード装置1には、一のノード装置1から他のノード装置1に配信される共用情報としてのコンテンツデータ(例えば、音楽データ、映画データ、文書データ等)が分散して記憶されているが、当該コンテンツデータにも、それぞれのコンテンツデータ毎の固有の識別番号(以下、「コンテンツID」と呼ぶ。)が付与される。また、このコンテンツIDは、後述するコンテンツデータ管理装置10によって、コンテンツ配信システムSにおけるコンテンツデータを対象として割り当てられる。   In addition, the plurality of node devices 1 participating in the content distribution system S include content data (for example, music data, movie data, documents, etc.) shared information distributed from one node device 1 to another node device 1. Data, etc.) are distributed and stored, but the content data is also given a unique identification number (hereinafter referred to as “content ID”) for each content data. The content ID is assigned to content data in the content distribution system S by the content data management apparatus 10 described later.

そして、このコンテンツIDは、ノードIDと同様の長さ(例えば、128bit等)とし、例えば、コンテンツの名称(コンテンツタイトル)やコンテンツの概要情報(あらすじ)等のキーワードが、ノードIDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化され(つまり、ノード装置1のIPアドレスのハッシュ値と同一のID空間に配置)、そのハッシュ値と最も近い(例えば、上位桁がより多く一致する)ノードIDを有するノード装置1が、コンテンツデータを保持するノード装置1(以下、「コンテンツ保持ノード装置」と呼ぶ。)へのリンク情報、すなわちコンテンツ保持ノード装置の位置情報であるIPアドレスを保持する。つまり、このコンテンツ配信システムSにおいては、コンテンツIDとの差が小さいノードIDが割り当てられたノード装置1がコンテンツデータを管理対象とするルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)となる。このコンテンツ保持ノード装置は、一定の規則の下(例えば、ルートノード装置がランダムに選択する規則の下)で決定される。これにより、コンテンツデータが偏りなくコンテンツ配信システムS上に分散して配置される。   The content ID has the same length as the node ID (for example, 128 bits). For example, when a keyword such as a content name (content title) or content outline information (summary) obtains the node ID, Hashed by a common hash function (that is, placed in the same ID space as the hash value of the IP address of the node device 1), and has a node ID closest to the hash value (for example, the higher digits match more) The node device 1 holds link information to the node device 1 that holds content data (hereinafter referred to as “content holding node device”), that is, an IP address that is position information of the content holding node device. That is, in the content distribution system S, the node device 1 to which a node ID having a small difference from the content ID is assigned becomes a root node device (content management node device) that manages content data. The content holding node device is determined under a certain rule (for example, under a rule that the root node device randomly selects). Thereby, the content data is distributed and arranged on the content distribution system S without any bias.

このように、各ノード装置1および各コンテンツデータに付与されたノードIDおよびコンテンツIDは、共通のハッシュ関数によって生成するため、図2に示すように、同一のリング状のID空間上にさほど偏ることなく、散らばって存在するものとして考えることができる。同図は32bitでノードIDおよびコンテンツIDを付与し、図示したものである。図中丸点はノードIDを、四角形はコンテンツIDを示し、反時計回りでIDが増加するものとする。   As described above, since the node ID and the content ID assigned to each node device 1 and each content data are generated by a common hash function, as shown in FIG. It can be thought of as being scattered and present. This figure shows a node ID and content ID assigned in 32 bits. In the figure, a round dot indicates a node ID, a square indicates a content ID, and the ID increases counterclockwise.

次に、どのノード装置1に、どのコンテンツデータが保持されるかを、一定の規則の下に決定する。本実施形態においては、「あるコンテンツIDを有するコンテンツデータを管理するノード装置1は、そのコンテンツIDに近いノードIDを有するノード装置1である」という規則とする。ここで、「近い」ことの定義は、当該コンテンツIDを超えず、コンテンツIDとノードIDとの差が一番少ないものとするが、実際には、各コンテンツデータの管理を各ノード装置1に割り振る際に、一貫していればよく、例えば、当該コンテンツIDを超えるか否かは関することなく、コンテンツIDとノードIDとの差が一番少ないものとしてもよい。図2に示す例では、この定義に基づいて、コンテンツIDaは、当該コンテンツIDaに近いノードID(以下、「ノードIDa」と呼ぶ。)を有するノード装置1に管理され、コンテンツIDbは、当該コンテンツIDbに近いノードID(以下、「ノードIDb」と呼ぶ。)を有するノード装置1に管理され、コンテンツIDcは、当該コンテンツIDcに近いノードID(以下、「ノードIDc」と呼ぶ。)を有するノード装置1に管理される。   Next, which node device 1 holds which content data is determined under a certain rule. In the present embodiment, the rule is that “a node device 1 that manages content data having a certain content ID is a node device 1 having a node ID close to that content ID”. Here, the definition of “close” does not exceed the content ID, and the difference between the content ID and the node ID is the smallest. In practice, each content data is managed by each node device 1. When allocating, it is only necessary to be consistent. For example, the difference between the content ID and the node ID may be the smallest regardless of whether or not the content ID is exceeded. In the example shown in FIG. 2, based on this definition, the content IDa is managed by the node device 1 having a node ID close to the content IDa (hereinafter referred to as “node IDa”), and the content IDb is the content IDb. Managed by the node device 1 having a node ID close to IDb (hereinafter referred to as “node IDb”), and the content IDc has a node ID close to the content IDc (hereinafter referred to as “node IDc”). Managed by the device 1.

なお、ここで「管理」というのは、コンテンツデータを保持していることを意味するのではなく、「コンテンツデータが何れのノード装置1に保持されているかを認識している」ことを意味する。すなわち、図2において、ノードIDaを有するノード装置1は、コンテンツIDaを有するコンテンツデータが何れのノード装置1に保持されているかを認識しており、ノードIDbを有するノード装置1およびノードIDcを有するノード装置1も同様にそれぞれコンテンツIDbを有するコンテンツデータおよびコンテンツIDcを有するコンテンツデータが何れのノード装置1に保持されているかを認識している、ということになる。このように、あるコンテンツデータが何れのノード装置1に保持されているかを認識しているノード装置1を、そのコンテンツデータのルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置の一例)と呼ぶ。つまり、ノードIDaを有するノード装置1は、コンテンツIDaを有するコンテンツデータのルートノード装置であって、ノードIDbを有するノード装置1は、コンテンツIDbを有するコンテンツデータのルートノード装置であって、ノードIDcを有するノード装置1は、コンテンツIDcを有するコンテンツデータのルートノード装置である。   Here, “management” does not mean that content data is held, but means “recognizes which node device 1 holds content data”. . That is, in FIG. 2, the node device 1 having the node IDa recognizes which node device 1 holds the content data having the content IDa, and has the node device 1 having the node IDb and the node IDc. Similarly, the node device 1 recognizes which node device 1 holds the content data having the content IDb and the content data having the content IDc. Thus, the node device 1 that recognizes which node device 1 holds certain content data is called a root node device (an example of a content management node device) of the content data. That is, the node device 1 having the node IDa is the root node device of the content data having the content IDa, and the node device 1 having the node IDb is the root node device of the content data having the content IDb, and the node IDc Is a root node device for content data having content IDc.

また、コンテンツ配信システムSには、コンテンツ配信システムS内のノード装置をコンテンツ保持ノード装置とするためにコンテンツデータをルートノード装置へ配布する機能と、カタログリストを生成してノード装置へ提供する機能を有するコンテンツデータ管理装置10が設けられている。   The content distribution system S also has a function of distributing content data to the root node device in order to make the node device in the content distribution system S a content holding node device, and a function of generating a catalog list and providing it to the node device Is provided.

このように、このコンテンツ配信システムSは、複数のノード装置間で、各ノード装置が保持しているコンテンツデータを互いに送受信することにより、ノード装置へコンテンツデータの配信を可能とするシステムである。   As described above, the content distribution system S is a system that enables distribution of content data to the node devices by transmitting and receiving content data held by the node devices to and from each other among a plurality of node devices.

[1.2.ルーティングテーブルの作成]
ここで、図3を参照して、DHTで用いるルーティングテーブルの作成手法の一例について説明する。図3は、DHTによってルーティングテーブルが作成される様子の一例を示す図である。
[1.2. Create routing table]
Here, an example of a method for creating a routing table used in DHT will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of how a routing table is created by DHT.

まず、図3(a)に示すように、ID空間を幾つかのエリアに分割する。実際には、16分割程度が良く用いられるが、説明を簡単にするためここでは4分割とし、IDをビット長8bitの4進数で表すことにする。そして、ノード装置1NのノードIDを「1133」とし、このノード装置1Nのルーティングテーブルを作る例について説明する。   First, as shown in FIG. 3A, the ID space is divided into several areas. Actually, about 16 divisions are often used, but in order to simplify the explanation, here, it is assumed that the division is four and ID is expressed by a quaternary number having a bit length of 8 bits. An example in which the node ID of the node device 1N is “1133” and the routing table of the node device 1N is created will be described.

(レベル1のルーティング)
まず、ID空間を4分割とした場合、それぞれのエリアは4進数で表すと最大桁が異なる4つのエリア「0XXX」「1XXX」、「2XXX」、「3XXX」(Xは0から3の自然数、以下同様。)で分けられる。ノード装置1Nは、当該ノード装置1N自身のノードIDが「1133」であるため、図3(a)中左下「1XXX」のエリアに存在することになる。そして、ノード装置1Nは、自分の存在するエリア(すなわち、「1XXX」のエリア)以外のエリア(すなわち、「0XXX」のエリア、「2XXX」のエリア、「3XXX」のエリア)に存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDの位置情報、すなわち、当該ノードIDのIPアドレスをレベル1のテーブルに記憶する。図4がレベル1のテーブルの一例である。このテーブルでは、「0XXX」のエリアのノードIDとして「0100」、「2XXX」のエリアのノードIDとして「2133」、「3XXX」のエリアのノードIDとして「3213」がそれぞれ選択されている状態を示している。なお、当該レベル1の2列目はノード装置1N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要は無い。
(Level 1 routing)
First, when the ID space is divided into four, each area has four areas “0XXX”, “1XXX”, “2XXX”, “3XXX” (where X is a natural number from 0 to 3, The same shall apply hereinafter.) Since the node ID of the node device 1N itself is “1133”, the node device 1N exists in the lower left “1XXX” area in FIG. The node device 1N is a node device existing in an area (that is, an area of “0XXX”, an area of “2XXX”, an area of “3XXX”) other than the area where the node device exists (that is, an area of “1XXX”). 1 is appropriately selected, and the position information of the node ID, that is, the IP address of the node ID is stored in the level 1 table. FIG. 4 is an example of a level 1 table. In this table, “0100” is selected as the node ID of the area “0XXX”, “2133” is selected as the node ID of the area “2XXX”, and “3213” is selected as the node ID of the area “3XXX”. Show. Since the second column of level 1 indicates the node device 1N itself, it is not necessary to store the IP address.

(レベル2のルーティング)
次に、図3(b)に示すように、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリア「11XX」を更に4分割し、更に4つのエリア「10XX」「11XX」、「12XX」、「13XX」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア「11XX」以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDの位置情報であるIPアドレスをレベル2のテーブルに記憶する。図4がレベル2のテーブルの一例である。このテーブルでは、「10XX」のエリアのノードIDとして「1003」、「12XX」のエリアのノードIDとして「1221」が、「13XX」のエリアのノードIDとして「1313」がそれぞれ選択されている状態を示している。なお、レベル2の2列目はノード装置1Nが存在するエリア「11XX」であり、後述するレベル3にてテーブル化されるためIPアドレスを記憶していない。また、上記エリアにノード装置が存在しない場合には、ノードID及びIPアドレスの欄は空白となる。
(Level 2 routing)
Next, as shown in FIG. 3B, of the areas divided into four by the routing, the area “11XX” where the user exists is further divided into four, and further four areas “10XX”, “11XX”, “12XX” And “13XX”. Then, similarly to the above, the node device 1 existing in an area other than the area “11XX” in which it exists is appropriately selected, and the IP address which is the position information of the node ID is stored in the level 2 table. FIG. 4 is an example of a level 2 table. In this table, “1003” is selected as the node ID of the area “10XX”, “1221” is selected as the node ID of the area “12XX”, and “1313” is selected as the node ID of the area “13XX”. Is shown. The second column of level 2 is an area “11XX” in which the node device 1N exists, and since it is tabulated at level 3 to be described later, no IP address is stored. If no node device exists in the area, the node ID and IP address fields are blank.

(レベル3のルーティング)
さらに、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリア「113X」を更に4分割し、更に4つのエリア「110X」「111X」、「112X」、「113X」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア「113X」以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDの位置情報であるIPアドレスをレベル3のテーブルに記憶する。図4がレベル3のテーブルの一例である。レベル3の4列目はノード装置1Nが存在するエリアであり、後述するレベル4にてテーブル化されるためIPアドレスを記憶していない。また、上記エリアにノード装置が存在しない場合には、ノードID及びIPアドレスの欄は空白となる。
(Level 3 routing)
Further, among the areas divided into four by the routing, the area “113X” in which the user exists is further divided into four, and further divided into four areas “110X”, “111X”, “112X”, and “113X”. Then, similarly to the above, the node device 1 existing in an area other than the area “113X” in which it exists is appropriately selected, and the IP address which is the position information of the node ID is stored in the level 3 table. FIG. 4 is an example of a level 3 table. The fourth column of level 3 is an area where the node device 1N exists, and since it is tabulated at level 4 described later, no IP address is stored. If no node device exists in the area, the node ID and IP address fields are blank.

このようにして、レベル4まで同様にルーティングテーブルを図4に示すように作成することにより、8bitのID全てを網羅することができる。レベルが上がる毎にテーブルの中に空白が目立つようになる。   In this way, by creating a routing table as shown in FIG. 4 in the same manner up to level 4, all 8-bit IDs can be covered. As the level goes up, white space becomes more noticeable in the table.

以上説明した手法に従って作成したルーティングテーブルを、全てのノード装置1が夫々作成して所有することになる。このように、各ノード装置1は、コンテンツ配信システムSにおける複数のノード装置1のうち一部のノード装置1のノードID(識別情報)とIPアドレス(位置情報)とを関連付けたルーティングテーブルを有しており、このルーティングテーブルは後述のルーティングテーブル記憶手段に記憶される。   All the node devices 1 each create and own the routing table created according to the method described above. Thus, each node device 1 has a routing table that associates node IDs (identification information) and IP addresses (location information) of some of the node devices 1 among the plurality of node devices 1 in the content distribution system S. This routing table is stored in the routing table storage means described later.

[1.3.コンテンツデータの検索方法]
次に、図5を参照して、コンテンツデータを保持しているノード装置1の検索方法の一例について説明する。図5は、DHTによりコンテンツデータを保持しているノード装置1が検索される様子の一例を示す図である。
[1.3. Content data search method]
Next, an example of a search method for the node device 1 that holds content data will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a state in which the node device 1 holding content data is searched by DHT.

ここでは、ノードID「1133」のノード装置1Nが、コンテンツID「3020」を有するコンテンツデータを探す際の手順について説明する。なお、以下このようにコンテンツデータを探し、コンテンツデータの受信を要求するノード装置を「リクエストノード装置」と呼ぶ。   Here, a procedure when the node device 1N having the node ID “1133” searches for content data having the content ID “3020” will be described. In the following, a node device that searches for content data and requests reception of content data will be referred to as a “request node device”.

リクエストノード装置1Nは、自己が保持しているルーティングテーブルのレベル1のテーブルを参照して、コンテンツID「3020」と同じエリアのノードIDを持つノード装置のノードIDを宛先識別情報としてコンテンツデータ配信元情報(コンテンツ保持ノード装置の位置情報を含む情報)の送信要求(以下、「コンテンツ検索メッセージ」と呼ぶ。)を送信する。すなわち、コンテンツID「3020」は「3XXX」のエリアであるため、当該「3XXX」のエリアに属すノード装置1のうち、IPアドレスを知っている(すなわち、自己が保持しているルーティングテーブルにIPアドレスが記憶されている)ノード装置1A(ノードID「3213」)に対してコンテンツ検索メッセージを送信する。このように、コンテンツ検索メッセージはコンテンツに対応する固有の識別情報であるコンテンツIDを含むものであり、このコンテンツIDはコンテンツ検索メッセージにおいて宛先識別情報として用いられる。   The request node device 1N refers to the level 1 table of the routing table held by itself and distributes the content data using the node ID of the node device having the node ID in the same area as the content ID “3020” as the destination identification information. A transmission request (hereinafter referred to as “content search message”) of original information (information including position information of the content holding node device) is transmitted. That is, since the content ID “3020” is an area of “3XXX”, the node device 1 belonging to the area of “3XXX” knows the IP address (that is, the IP address is stored in the routing table held by itself). A content search message is transmitted to node device 1A (node ID “3213”) in which the address is stored. Thus, the content search message includes a content ID that is unique identification information corresponding to the content, and this content ID is used as destination identification information in the content search message.

図5に示す例によれば、ノードIDが「3213」であるノード装置1AのIPアドレスがリクエストノード装置1Nのルーティングテーブル(図4参照。)に記憶されているので、リクエストノード装置1Nは、ノードIDが「3213」であるノード装置1Aに対してコンテンツ検索メッセージを送信する。   According to the example shown in FIG. 5, since the IP address of the node device 1A having the node ID “3213” is stored in the routing table (see FIG. 4) of the request node device 1N, the request node device 1N A content search message is transmitted to the node device 1A whose node ID is “3213”.

次に、コンテンツ検索メッセージを受信したノード装置1Aは、このコンテンツ検索メッセージが自ノード装置1A宛のメッセージであるか否かを判定する。自ノード装置1A宛のメッセージであるか否かは、宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて行われる。具体的には、宛先識別情報が自ノード装置1Aの識別情報と近いか否かが判定される。即ち、宛先識別情報に対して、ノード装置1A自身が保持しているルーティングテーブルに記憶されているノード装置の識別情報から、一番近いノード装置の識別情報が、自身であるか他のノード装置であるかを判定する。ここでは、自ノード装置1Aの識別情報よりも他のノード装置の識別情報の方が、宛先識別情報に近いため、ノード装置1Aは、当該ノード装置1A自身が保持しているルーティングテーブルのレベル2のテーブルを参照して、「30XX」のエリアに属すノード装置1のうち、IPアドレスを知っているノード装置1B(ノードID「3031」)に対してコンテンツ検索メッセージを転送する。   Next, the node device 1A that has received the content search message determines whether or not the content search message is a message addressed to its own node device 1A. Whether the message is addressed to the own node device 1A is determined based on the destination identification information and the routing table. Specifically, it is determined whether the destination identification information is close to the identification information of the own node device 1A. That is, with respect to the destination identification information, the identification information of the closest node device from the identification information of the node device stored in the routing table held by the node device 1A itself is itself or another node device. It is determined whether it is. Here, since the identification information of the other node device is closer to the destination identification information than the identification information of the own node device 1A, the node device 1A is level 2 of the routing table held by the node device 1A itself. The content search message is transferred to the node device 1B (node ID “3031”) that knows the IP address among the node devices 1 belonging to the area “30XX”.

このように、コンテンツIDの桁を上から順に適合していく要領でコンテンツ検索メッセージの転送が進み、最終的に当該コンテンツデータを管理するノード装置1C、すなわちルートノード装置に辿り着くと、当該ルートノード装置は、コンテンツ検索メッセージに含まれるコンテンツID「3020」を、自身が管理している後述のインデックス情報の中から検索し、当該コンテンツデータを所有しているコンテンツ保持ノード装置1のIPアドレス等をリクエストノード装置1Nに返信するようになっている。なお、コンテンツ検索メッセージなどのメッセージを目的のノード装置へ辿り着くまでに、上述のように転送する仕組みをDHTルーティングと呼ぶ。   As described above, when the transfer of the content search message proceeds in the manner of adapting the digits of the content ID in order from the top and finally reaches the node device 1C that manages the content data, that is, the root node device, the route The node device searches the content ID “3020” included in the content search message from index information described later managed by itself, and the IP address of the content holding node device 1 that owns the content data, etc. To the request node device 1N. A mechanism for transferring a message such as a content search message to the target node device as described above is called DHT routing.

こうして、リクエストノード装置1Nは、上記ルートノード装置1Cから、コンテンツID「3020」のコンテンツデータの位置情報、即ち、コンテンツID「3020」のコンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置1のIPアドレスを受信して知ることになり、当該コンテンツ保持ノード装置1から、そのコンテンツデータをダウンロードして取得することになる。   Thus, the request node device 1N receives the location information of the content data with the content ID “3020” from the root node device 1C, that is, the IP address of the content holding node device 1 that holds the content data with the content ID “3020”. Thus, the content data is downloaded and acquired from the content holding node device 1.

[1.4.インデックステーブルへの登録方法]
このような構成のコンテンツ配信システムSの中で、例えば、あるノード装置1が新しいコンテンツデータを、コンテンツ配信システムS上の他のノード装置1から検索可能となるように公開する際の手法について述べる。このノード装置1がコンテンツデータを記憶し、保持するコンテンツ保持ノード装置となる。
[1.4. How to register in the index table]
In the content distribution system S having such a configuration, for example, a method when a certain node device 1 publishes new content data so that it can be searched from other node devices 1 on the content distribution system S will be described. . This node device 1 is a content holding node device that stores and holds content data.

コンテンツデータ管理装置10から配布されたコンテンツデータを記憶するコンテンツ保持ノード装置は、記憶したコンテンツデータのコンテンツIDと同じノードIDを持つノード装置に向けて(このノード装置が実在するか否かはこの時点ではわからない。)登録メッセージを送信する。そして、この登録メッセージも、上記コンテンツ検索メッセージと同様にルーティングテーブルに従って、次々と転送されていき、当該登録メッセージに含まれるコンテンツIDに最も近いノードIDを有するノード装置1まで転送されたところで、そのノード装置1はもはや転送先のノード装置1が他にないと判断すると、当該ノード装置1自身がそのコンテンツのルートノード装置となるべきだと判断し、当該登録メッセージに含まれる当該コンテンツID及びコンテンツ保持ノードのノードIDやIPアドレス(以下、これらを「インデックス情報」と呼ぶ。)をインデックス情報として記憶する。   The content holding node device that stores the content data distributed from the content data management device 10 is directed to the node device having the same node ID as the content ID of the stored content data (whether or not this node device actually exists). Not sure at the moment.) Send a registration message. And this registration message is also transferred one after another according to the routing table in the same manner as the content search message, and when it is transferred to the node device 1 having the node ID closest to the content ID included in the registration message, If the node device 1 determines that there is no other node device 1 as the transfer destination, the node device 1 determines that the node device 1 itself should be the root node device of the content, and the content ID and content included in the registration message. The node ID and IP address of the holding node (hereinafter referred to as “index information”) are stored as index information.

更にまた、本実施形態では、登録メッセージがルートノード装置へ転送される経路の途中のノード装置1でも、登録メッセージに含まれるインデックス情報をキャッシュとして保持するように構成されており、このようなノード装置をキャッシュノード装置という。これにより、ルートノード装置がコンテンツを検索するためのコンテンツ検索メッセージを受信するより前に、キャッシュノード装置にコンテンツ検索メッセージが転送された時点でキャッシュノード装置がコンテンツ保持ノード装置のIPアドレスやノードIDを、コンテンツの所在を検索したリクエストノード装置に返信することが可能になる。なお、本実施形態においては、コンテンツ検索メッセージに対して少なくともコンテンツ保持ノード装置のIPアドレスを返信することとするが、ノードIDをコンテンツ保持ノード装置のIPアドレスと共に返信するようにしてもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the node device 1 in the middle of the path through which the registration message is transferred to the root node device is configured to hold the index information included in the registration message as a cache. The device is called a cache node device. As a result, the cache node device receives the IP address or node ID of the content holding node device when the content search message is transferred to the cache node device before the root node device receives the content search message for searching for content. Can be returned to the request node device that has searched for the location of the content. In the present embodiment, at least the IP address of the content holding node device is returned in response to the content search message, but the node ID may be returned together with the IP address of the content holding node device.

登録メッセージを転送していく際には、通常、上述のようにキャッシュノード装置が登録メッセージに基づいたインデックス情報を保持していく。   When transferring a registration message, the cache node device normally holds index information based on the registration message as described above.

ここで、図6(a)に示すように、ノードIDが「1301」であるノード装置1MをコンテンツID「3020」であるコンテンツを保持するコンテンツ保持ノード装置とし、ノードIDが「3011」であるノード装置1CをコンテンツID「3020」であるコンテンツのルートノード装置とした場合におけるインデックス情報の保持について図6(a)、(b)を参照して説明する。   Here, as illustrated in FIG. 6A, the node device 1M with the node ID “1301” is set as a content holding node device that holds the content with the content ID “3020”, and the node ID is “3011”. Retention of index information when the node device 1C is the root node device of the content with content ID “3020” will be described with reference to FIGS. 6 (a) and 6 (b).

図6(a)、(b)に示すように、コンテンツ保持ノード装置であるノード装置1Mがインデックス情報を含む登録メッセージを送信すると、これを受け取ったノード装置1Aは、当該インデックス情報を保持することによりキャッシュノード装置(1)として機能する。キャッシュノード装置(1)は、当該登録メッセージを転送する。当該登録メッセージを受け取ったノード装置1Bは、当該インデックス情報を保持することによりキャッシュノード装置(2)として機能する。キャッシュノード装置(2)は、当該登録メッセージを転送する。当該登録メッセージを受け取ったノード装置1Cは、当該インデックス情報を保持することによりルートノード装置として機能する。このようにノード装置1A,1B,1Cは登録メッセージに含まれるインデックス情報を保持することになる。   As shown in FIGS. 6A and 6B, when the node apparatus 1M, which is a content holding node apparatus, transmits a registration message including index information, the node apparatus 1A that has received the message holds the index information. Therefore, it functions as a cache node device (1). The cache node device (1) transfers the registration message. The node device 1B that has received the registration message functions as a cache node device (2) by holding the index information. The cache node device (2) transfers the registration message. The node device 1C that has received the registration message functions as a root node device by holding the index information. In this way, the node devices 1A, 1B, and 1C hold the index information included in the registration message.

ところで、ルートノード装置やキャッシュノード装置におけるインデックス情報の保持は、図7に示すようなインデックステーブルにより行われる。図7はルートノード装置1Cにおけるインデックステーブルの例を示したものであり、自ノード装置が管理対象であるコンテンツID「3020」のコンテンツに関するコンテンツ保持ノード装置のノードIDやIPアドレスなどを記憶する他、キャッシュノード装置としてコンテンツID「2021」のコンテンツに関するコンテンツ保持ノード装置の識別情報を記憶している。なお、インデックステーブルには、コンテンツID、コンテンツ保持ノード装置のノードIDやIPアドレスの他、著作権情報なども記憶することができる。   Incidentally, index information is held in the root node device and the cache node device by an index table as shown in FIG. FIG. 7 shows an example of an index table in the root node device 1C, which stores the node ID, IP address, etc. of the content holding node device relating to the content with the content ID “3020” that is managed by the own node device. As the cache node device, the identification information of the content holding node device relating to the content with the content ID “2021” is stored. The index table can also store copyright information in addition to the content ID, the node ID of the content holding node device, and the IP address.

このような構成で、従来においては、コンテンツデータが公開される前においては、図8(a)に示すように、投入されたコンテンツデータが保持される。また、保持されるコンテンツデータのコンテンツIDに基づいて、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置から、そのコンテンツ保持ノード装置のノードIDなどの登録メッセージ等が、ルートノード装置に向かって転送される。このため、公開日時が近いコンテンツデータのルートノード装置がID空間上で近い場合、即ち、公開日時が近いコンテンツデータのコンテンツIDが近い場合には、ルートノード装置、又は、ルートノード装置の近くのノード装置へのアクセスの集中を招くおそれがあった。また、公開日時が近いコンテンツデータのルートノード装置がID空間上で近い場合、即ち、公開日時が近いコンテンツデータのコンテンツIDが近い場合には、公開日時となったときにも、図8(b)に示すように、ルートノード装置に向かって、コンテンツ保持ノード装置を検索するための検索メッセージなどが転送されるため、ルートノード装置、又は、ルートノード装置の近くのノード装置へのアクセスの集中を招くおそれがあった。このような課題を解決するために、本実施形態において、コンテンツIDの決定が行われている。   With such a configuration, conventionally, before the content data is released, the input content data is held as shown in FIG. Also, based on the content ID of the content data held, a registration message such as the node ID of the content holding node device is transferred from the content holding node device holding the content data to the root node device. For this reason, when the root node device of the content data whose release date is close is close in the ID space, that is, when the content ID of the content data whose release date is close is close, the root node device or the route node device near There was a risk of concentrated access to the node equipment. In addition, when the root node device of the content data whose release date is close is close in the ID space, that is, when the content ID of the content data whose release date is close is close, when the release date comes, FIG. ), Since a search message or the like for searching for a content holding node device is transferred toward the root node device, concentration of access to the root node device or a node device near the root node device is concentrated. There was a risk of inviting. In order to solve such a problem, the content ID is determined in this embodiment.

[2.コンテンツデータ管理装置10の構成等の説明]
次に、図面を参照して、コンテンツデータ管理装置10の構成及び動作について説明する。図9は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるコンテンツデータ管理装置10の概略構成を示す図である。
[2. Description of Configuration of Content Data Management Device 10]
Next, the configuration and operation of the content data management apparatus 10 will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of the content data management apparatus 10 in the content distribution system S according to the present embodiment.

コンテンツデータ管理装置10は、専用のコンピュータの他、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図9に示すように、CPU(Central Processing Unit)102と、各種プログラム等を記憶(記憶)する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部103と、各種データ等を記憶するHDD等から構成された第2記憶部104と、ルータ120を介してネットワーク8に参加している他のノード装置1との間で通信を行うためのネットワークインターフェイス105と、コンテンツ配信システムSの管理者によってコンテンツデータ管理装置10の制御を行うために情報を入力する入力手段であるマウス107aやキーボード107bと、入力手段から入力された情報を処理するための周辺機器制御チップ106と、CPU102の制御によりイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込み、このビデオメモリに書き込んだデータを後述のディスプレイ109に表示するビデオチップ108等を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス101を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU102と第1記憶部103とで制御手段114を構成している。   The content data management apparatus 10 can be a general server computer in addition to a dedicated computer. As shown in FIG. 9, the content data management apparatus 10 can be rewritten to store (store) a CPU (Central Processing Unit) 102 and various programs. A first storage unit 103 as a main storage device, a second storage unit 104 composed of an HDD or the like for storing various data, and other node devices 1 participating in the network 8 via the router 120 A network interface 105 for communicating with each other, a mouse 107a and a keyboard 107b as input means for inputting information for controlling the content data management apparatus 10 by an administrator of the content distribution system S, and an input means The peripheral device control chip 106 for processing the input information and the control of the CPU 102 The image data is received, written in an internal video memory (not shown), and the video chip 108 is displayed to display the data written in the video memory on a display 109 described later. They are connected to each other via a system bus 101. In the present embodiment, the CPU 102 and the first storage unit 103 constitute a control unit 114.

(第1記憶部103について)
また、第1記憶部103には、コンテンツデータ管理装置10のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのオペレーティングシステム(OS)プログラム110、ディスプレイ109の制御等を行うための画面制御プログラム111、コンテンツ配信システムSにコンテンツを投入する毎にコンテンツの一覧表であるカタログリストを更新するためのカタログ更新プログラム112と、コンテンツ配信システムSにコンテンツを新規に投入するための新規投入コンテンツプログラム113等を記憶しており、これらはCPU102によって読み出され、CPU102によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。なお、「コンテンツ配信システムSにコンテンツを投入」とは、コンテンツデータ管理装置10が、あるコンテンツに関してコンテンツ保持ノード装置となるノード装置1を決定し、当該決定したノード装置1にコンテンツデータを配布することを意味する。
(Regarding the first storage unit 103)
The first storage unit 103 also includes an operating system (OS) program 110 for providing basic functions as a computer of the content data management apparatus 10, a screen control program 111 for controlling the display 109, and the like. A catalog update program 112 for updating a catalog list, which is a list of contents each time content is input to the content distribution system S, a new input content program 113 for newly inputting content to the content distribution system S, and the like These are stored and read out by the CPU 102, and the CPU 102 executes functions according to these programs. Note that “injecting content into the content distribution system S” means that the content data management device 10 determines a node device 1 that is a content holding node device for a certain content, and distributes the content data to the determined node device 1. Means that.

ここで、OSプログラム110は、CPU102によって読み出されて実行されることにより、マウス107aやキーボード107bに関する機能や、第1記憶部103や第2記憶部104などのメモリ管理等のコンテンツデータ管理装置10であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム110がCPU102によって実行された状態で、上述の画面制御プログラム111、カタログ更新プログラム112、新規投入コンテンツプログラム113等が第1記憶部103から読み出されて実行される。   Here, the OS program 110 is read and executed by the CPU 102, whereby a function related to the mouse 107 a and the keyboard 107 b and a content data management device such as memory management such as the first storage unit 103 and the second storage unit 104. The basic function of the computer 10 can be executed. Then, with the OS program 110 being executed by the CPU 102, the above-described screen control program 111, catalog update program 112, new input content program 113, etc. are read from the first storage unit 103 and executed.

なお、OSプログラム110、画面制御プログラム111、カタログ更新プログラム112、新規投入コンテンツプログラム113等は、例えば、ネットワーク8に接続されたサーバ等から、ネットワークインターフェイス105を介して、第1記憶部103にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから当該記録媒体のドライブを介して、第1記憶部103に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 110, the screen control program 111, the catalog update program 112, the newly input content program 113, and the like are downloaded to the first storage unit 103 via the network interface 105 from, for example, a server connected to the network 8. Alternatively, it may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and then read into the first storage unit 103 via a drive of the recording medium.

(第2記憶部104について)
第2記憶部104には、カタログ更新プログラムによって生成され、コンテンツ配信システムS内にて提供されているコンテンツがリスト化されたカタログリストを記憶するカタログリスト記憶領域115と、コンテンツ配信システムSにおいて提供されているコンテンツのデータを記憶する投入済コンテンツデータ記憶領域116と、コンテンツ配信システムSにおいて新規に提供されるコンテンツのデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段としての新規コンテンツデータ記憶領域117とを有している。
(About the second storage unit 104)
The second storage unit 104 includes a catalog list storage area 115 for storing a catalog list in which contents generated by the catalog update program and provided in the content distribution system S are listed, and provided in the content distribution system S. A content data storage area 116 that stores the data of the content that has been stored, and a new content data storage area 117 that serves as content data storage means for storing content data that is newly provided in the content distribution system S. ing.

(制御手段114について)
制御手段114は、上述のようにCPU102と第1記憶部103とから構成され、CPU102が第1記憶部103に記憶された各種プログラム110〜113を読み出して実行することにより、ノード装置1全体を統括制御し、かつ、後述する表示制御手段、コンテンツデータ関連検索手段、コンテンツ予測アクセス度合い決定手段、コンテンツ識別情報仮決定手段、コンテンツ識別情報判定手段、コンテンツ保持情報判定手段、コンテンツ識別情報割当手段等として機能するようになっている。
(Regarding the control means 114)
The control unit 114 includes the CPU 102 and the first storage unit 103 as described above, and the CPU 102 reads out and executes the various programs 110 to 113 stored in the first storage unit 103, whereby the entire node device 1 is configured. General control and later-described display control means, content data related search means, content prediction access degree determination means, content identification information provisional determination means, content identification information determination means, content holding information determination means, content identification information allocation means, etc. It is supposed to function as.

なお、CPU102が画面制御プログラム111を実行することによって表示制御手段等として、またCPU102がカタログ更新プログラム112を実行することによってカタログ更新手段等として、またCPU102が新規投入コンテンツプログラム113を実行することによって、コンテンツデータ関連検索手段、コンテンツ予測アクセス度合い決定手段、コンテンツ識別情報仮決定手段、コンテンツ識別情報判定手段、コンテンツ保持情報判定手段、コンテンツ識別情報割当手段等として、それぞれ機能するようになっている。   The CPU 102 executes the screen control program 111 as a display control unit, the CPU 102 executes the catalog update program 112, the catalog update unit, etc., and the CPU 102 executes the new input content program 113. , Content data related search means, content prediction access degree determination means, content identification information provisional determination means, content identification information determination means, content holding information determination means, content identification information allocation means, and the like.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ108及びディスプレイ109を制御して、各種の映像情報(画像情報)を表示させる機能を有している。すなわち、表示制御手段は、ディスプレイ109にどのように映像を表示させるかを制御する。
(Display control means)
The display control means has a function of controlling the video chip 108 and the display 109 to display various video information (image information). In other words, the display control means controls how video is displayed on the display 109.

(コンテンツデータ関連検索手段について)
コンテンツデータ関連検索手段は、新規にコンテンツ配信システムSに投入するコンテンツデータのそれぞれにおける関連の有無を検索する機能を有する。
(About content data related search means)
The content data related search means has a function of searching for the presence / absence of association in each of the content data newly input to the content distribution system S.

(コンテンツ予測アクセス度合い決定手段について)
コンテンツ予測アクセス度合い決定手段は、コンテンツデータにおける関連があると検索された場合には、コンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータに対応するアクセス数に基づいて、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを決定する機能を有する。また、コンテンツ予測アクセス度合い決定手段は、コンテンツデータにおける関連があると検索されなかった場合には、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを所定のアクセス度合いとして決定する機能を有する。
(About content prediction access degree determination means)
The content predictive access degree determination means, based on the number of accesses corresponding to the related content data searched as related in the content data, when it is searched as related in the content data, from the publication time of the content data Has a function of determining the content prediction access level. The content predictive access degree determining means has a function of determining the content predictive access degree from the content data publication time as a predetermined access degree when the content data is not found to be related.

(コンテンツ識別情報判定手段について)
コンテンツ識別情報判定手段は、決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)に対応するルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えるか否かを判定する機能を有する。
(About content identification information judging means)
The content identification information determination unit has a function of determining whether or not the predicted node access level of the root node device (content management node device) corresponding to the determined content ID (content identification information) exceeds a predetermined level.

(コンテンツ識別情報仮決定手段について)
コンテンツ識別情報仮決定手段は、ID空間(割当可能識別情報)の中からコンテンツID(コンテンツ識別情報)を仮に決定する機能を有し、その結果、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えると判定された場合には、再度、ID空間の中からコンテンツIDを仮に決定する機能を有する。
(About content identification information provisional decision means)
The content identification information provisional determination means has a function of tentatively determining a content ID (content identification information) from the ID space (assignable identification information), and as a result, node prediction of the root node device (content management node device) When it is determined that the access degree exceeds a predetermined degree, the content ID is temporarily determined again from the ID space.

(コンテンツ保持情報判定手段について)
コンテンツ保持情報判定手段は、仮に決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)のルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)によって管理され、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置に関するキャッシュ(コンテンツ保持情報)の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えるか否かを判定する機能を有する。
(About content retention information determination means)
The content holding information determination unit is managed by a root node device (content management node device) having a temporarily determined content ID (content identification information), and stores a cache (content holding information) related to the content holding node device holding content data. It has a function of determining whether or not the degree exceeds a predetermined storage degree.

(コンテンツ識別情報割当手段について)
コンテンツ識別情報割当手段は、ID空間の中から、コンテンツデータを対象としてコンテンツID(コンテンツ識別情報)を割り当てる際に、決定されたコンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いから予測されるコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する機能を有する。具体的には、コンテンツ識別情報割当手段は、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないと判定された場合には、仮に決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)を割り当てる機能を有する。
(About content identification information allocation means)
The content identification information allocating means is a content management that is predicted from the content prediction access degree from the determined publication time of the content data when allocating the content ID (content identification information) for the content data from the ID space. It has a function of determining the content identification information so that the node predicted access degree of the node device does not exceed a predetermined degree. Specifically, when it is determined that the node predicted access degree of the root node device (content management node device) does not exceed a predetermined degree, the content identification information allocating unit temporarily determines the content ID (content identification) Information).

[3.ノード装置1の構成等の説明]
次に、図面を参照して、ノード装置1の構成及び動作について説明する。図10は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるノード装置1の概略構成を示す図である。
[3. Explanation of Configuration of Node Device 1]
Next, the configuration and operation of the node device 1 will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a diagram illustrating a schematic configuration of the node device 1 in the content distribution system S according to the present embodiment.

ノード装置1は、専用のコンピュータの他、一般のパーソナルコンピュータを適用可能であり、図10に示すように、CPU(Central Processing Unit)202と、各種プログラム等を記憶(記憶)する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部203と、各種データ等を記憶するHDD等から構成された第2記憶部204と、ルータ224を介してネットワーク8に参加している他のノード装置1との間で通信を行うためのネットワークインターフェイス205と、ユーザによってノード装置1を遠隔操作するために所定の赤外線信号を送信及び受信するリモコン206と、このリモコン206と赤外線により通信を行うための赤外線ポート207と、赤外線ポート207を制御する周辺機器制御チップ208と、CPU202の制御によりイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込み、このビデオメモリに書き込んだデータを後述のディスプレイ210に表示するビデオチップ209と、FM音源やWave Table音源などの音源を有し、オーディオ信号をスピーカ212に出力することによってスピーカ212から音波を出力させる音源チップ211と、を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス201を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU202と第1記憶部203とで制御手段213を構成している。   The node device 1 can be a general personal computer in addition to a dedicated computer. As shown in FIG. 10, a CPU (Central Processing Unit) 202 and a rewritable main memory that stores (stores) various programs and the like. Between the first storage unit 203 as a storage device, the second storage unit 204 composed of an HDD or the like for storing various data, and other node devices 1 participating in the network 8 via the router 224 A network interface 205 for communicating with the remote controller, a remote controller 206 for transmitting and receiving a predetermined infrared signal to remotely operate the node device 1 by the user, an infrared port 207 for communicating with the remote controller 206 by infrared rays, The peripheral device control chip 208 for controlling the infrared port 207 and the control of the CPU 202 A video chip 209 that receives image data, writes it in an internal video memory (not shown), and displays the data written in the video memory on a display 210 to be described later, and a sound source such as an FM sound source and a Wave Table sound source, A sound source chip 211 that outputs sound waves from the speaker 212 by outputting an audio signal to the speaker 212, and these various components are connected to each other via a system bus 201. In the present embodiment, the CPU 202 and the first storage unit 203 constitute a control unit 213.

(第1記憶部203について)
また、第1記憶部203には、ノード装置1のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのオペレーティングシステム(OS)プログラム214、ディスプレイ210の制御等を行うための画面制御プログラム215、コンテンツ保持ノード装置として機能する他のノード装置から送信されるコンテンツデータをストリーミング受信し、また自ノード装置がコンテンツ保持ノード装置として機能するときには第2記憶部204に記憶したコンテンツデータをストリーミング配信するためのストリーム制御プログラム216、他のノード装置とメッセージの送受信を行うためのメッセージ監視プログラム217、配信されたコンテンツデータの再生等を行うためのプレイヤプログラム218、ノード装置1におけるアクセスやキャッシュ量を推測するアクセス推測プログラム221等を記憶しており、これらはCPU202によって読み出され、CPU202によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。また、第1記憶部203には、更にインデックステーブル(図7参照)を記憶するためのインデックステーブル記憶領域219やルーティングテーブル(図4参照)を記憶するためのルーティングテーブル記憶領域220が設けられている。
(Regarding the first storage unit 203)
The first storage unit 203 also includes an operating system (OS) program 214 for providing basic functions of the node device 1 as a computer, a screen control program 215 for controlling the display 210, and the like, content holding Stream for streaming receiving content data transmitted from another node device functioning as a node device, and streaming distribution of content data stored in the second storage unit 204 when the own node device functions as a content holding node device Control program 216, message monitoring program 217 for sending / receiving messages to / from other node devices, player program 218 for playing distributed content data, etc., access and caching in node device 1 Stores the access guessing programs 221 such as to estimate the amount, it is retrieved by the CPU 202, and functions according to the program by the CPU 202 is executed. The first storage unit 203 is further provided with an index table storage area 219 for storing an index table (see FIG. 7) and a routing table storage area 220 for storing a routing table (see FIG. 4). Yes.

ここで、OSプログラム214は、CPU202によって読み出されて実行されることにより、リモコン206の入出力に関する機能や、第1記憶部203や第2記憶部204などのメモリ管理等のノード装置1であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム214がCPU202によって実行された状態で、上述の画面制御プログラム215、ストリーム制御プログラム216、メッセージ監視プログラム217、プレイヤプログラム218、アクセス推測プログラム221等が第1記憶部203から読み出されて実行される。   Here, the OS program 214 is read and executed by the CPU 202, thereby causing the node device 1 such as a function related to input / output of the remote controller 206 or memory management such as the first storage unit 203 and the second storage unit 204. It enables the basic functions of a computer to be executed. Then, with the OS program 214 being executed by the CPU 202, the screen control program 215, stream control program 216, message monitoring program 217, player program 218, access estimation program 221, etc. are read from the first storage unit 203. To be executed.

なお、OSプログラム214、画面制御プログラム215、ストリーム制御プログラム216、メッセージ監視プログラム217、プレイヤプログラム218、アクセス推測プログラム221等は、例えば、ネットワーク8に接続されたサーバ等から、ネットワークインターフェイス205を介して、第1記憶部203にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから当該記録媒体のドライブを介して、第1記憶部203に読み込まれるようにしてもよい。   Note that the OS program 214, the screen control program 215, the stream control program 216, the message monitoring program 217, the player program 218, the access estimation program 221, etc. are sent from the server or the like connected to the network 8 via the network interface 205, for example. The data may be downloaded to the first storage unit 203, or may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and then read into the first storage unit 203 via the drive of the recording medium. Good.

(第2記憶部204について)
第2記憶部204には、コンテンツデータ管理装置10から投入され、コンテンツ配信システムS内にて提供されているコンテンツがリスト化されたカタログリストを記憶するカタログリスト記憶領域222と、コンテンツデータ管理装置10等から配信されたコンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段として機能するコンテンツデータ記憶領域223等を有している。
(About the second storage unit 204)
In the second storage unit 204, a catalog list storage area 222 for storing a catalog list in which contents input from the content data management apparatus 10 and provided in the content distribution system S are listed, and the content data management apparatus The content data storage area 223 and the like function as content data storage means for storing content data distributed from 10 and the like.

(制御手段213について)
制御手段213は、上述のようにCPU202と第1記憶部203とから構成され、CPU202が第1記憶部203に記憶された各種プログラム214〜218を読み出して実行することにより、ノード装置1全体を統括制御し、かつ、後述する表示制御手段、ストリーム制御手段、メッセージ宛先判定手段、メッセージ転送手段、コンテンツデータ取得手段、登録メッセージ生成手段、登録メッセージ送信手段、削除メッセージ生成手段、削除メッセージ送信手段、コンテンツ保持ノード情報取得手段、コンテンツ保持ノード要求情報生成手段、コンテンツ保持ノード要求情報送信手段、判断手段、ノード識別情報送信手段、デコード手段、コンテンツ再生手段、アクセス数推測手段、キャッシュ推測手段等として機能するようになっている。
(Regarding the control means 213)
The control unit 213 includes the CPU 202 and the first storage unit 203 as described above, and the CPU 202 reads and executes the various programs 214 to 218 stored in the first storage unit 203, whereby the entire node device 1 is configured. Centralized control and display control means, stream control means, message destination determination means, message transfer means, content data acquisition means, registration message generation means, registration message transmission means, deletion message generation means, deletion message transmission means, which will be described later, Functions as content holding node information acquisition means, content holding node request information generation means, content holding node request information transmission means, determination means, node identification information transmission means, decoding means, content reproduction means, access number estimation means, cache estimation means, etc. To become That.

なお、CPU202が画面制御プログラム215を実行することによって、表示制御手段等として、またCPU202がストリーム制御プログラム216を実行することによって、ストリーム制御手段等として、またCPU202がメッセージ監視プログラム217を実行することによって、メッセージ宛先判定手段、メッセージ転送手段、コンテンツデータ取得手段、登録メッセージ生成手段、登録メッセージ送信手段、削除メッセージ生成手段、削除メッセージ送信手段、コンテンツ保持ノード情報取得手段、コンテンツ保持ノード要求情報生成手段、コンテンツ保持ノード要求情報送信手段、判断手段、ノード識別情報送信手段等として、またCPU202がプレイヤプログラム218を実行することによって、デコード手段及びコンテンツ再生制御手段等として、またCPU202がアクセス推測プログラム221を実行することによって、アクセス数推測手段、キャッシュ推測手段等として、それぞれ機能するようになっている。   It should be noted that the CPU 202 executes the screen control program 215 as a display control unit and the like, and the CPU 202 executes the stream control program 216 and the CPU 202 executes the message monitoring program 217 as the stream control unit and the like. Message destination determination means, message transfer means, content data acquisition means, registration message generation means, registration message transmission means, deletion message generation means, deletion message transmission means, content holding node information acquisition means, content holding node request information generation means , Content holding node request information transmission means, determination means, node identification information transmission means, etc., and when the CPU 202 executes the player program 218, the decoding means and the computer As Ntsu reproduction controlling unit, and by the CPU202 executes the access guessing program 221, the access number estimating means, as a cache estimating means or the like, and functions, respectively.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ209及びディスプレイ210を制御して、各種の映像情報(画像情報)を表示させる機能を有している。すなわち、表示制御手段は、ディスプレイ210にどのように映像を表示させるかを制御する。
(Display control means)
The display control means has a function of controlling the video chip 209 and the display 210 to display various video information (image information). That is, the display control unit controls how the video is displayed on the display 210.

(ストリーム制御手段)
ストリーム制御手段は、他のノード装置1からストリーミング配信されるコンテンツデータを受信するコンテンツデータ受信手段、及び第2記憶部204に記憶したコンテンツデータを他のノード装置1へストリーミング配信するコンテンツデータ配信手段等としての機能を有している。
(Stream control means)
The stream control means includes content data receiving means for receiving content data streamed from another node apparatus 1 and content data delivery means for streaming content data stored in the second storage unit 204 to the other node apparatus 1. And so on.

コンテンツデータ受信手段は、他のノード装置1から配信されるパケットがコンテンツパケットであると判定されたときに、そのコンテンツパケットを1パケットずつ受信し、図示しない第1記憶部203のリングバッファに一時的に記憶し、その後第2記憶部204に記憶する。また、コンテンツ配信手段は、第2記憶部204に記憶したコンテンツデータをコンテンツパケットに変換し、1パケットずつネットワークインターフェイス205を介して他のノード装置1へ送信する。なお、コンテンツデータ受信手段やコンテンツデータ配信手段は、公知のストリーミング配信用プロトコルを用いることができる他、独自の専用プロトコルを用いるようにすることもできる。   When it is determined that the packet distributed from the other node device 1 is a content packet, the content data receiving means receives the content packet one by one and temporarily stores it in a ring buffer of the first storage unit 203 (not shown). And then stored in the second storage unit 204. Further, the content distribution unit converts the content data stored in the second storage unit 204 into a content packet, and transmits the content packet to another node device 1 via the network interface 205 one by one. The content data receiving means and the content data distribution means can use a known streaming distribution protocol or a unique dedicated protocol.

(メッセージ宛先判定手段について)
メッセージ宛先判定手段は、ネットワーク8を介して受信したメッセージの宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて、受信したメッセージが自ノード装置1宛であるか否かを判定する。このメッセージ宛先判定手段が判定するメッセージは、コンテンツ保持ノード装置の識別情報をルートノード装置に要求するためのコンテンツ検索メッセージ、ルートノード装置にコンテンツ保持ノード装置の識別情報を登録するための登録メッセージなどである。
(About message destination determination means)
The message destination determination unit determines whether the received message is addressed to the own node device 1 based on the destination identification information of the message received via the network 8 and the routing table. The message determined by the message destination determination means includes a content search message for requesting the identification information of the content holding node device from the root node device, a registration message for registering the identification information of the content holding node device in the root node device, etc. It is.

受信したメッセージが自ノード装置1宛であるか否かの判定は、メッセージに含まれる宛先ノードID(宛先識別情報)を取り出し、第1記憶部203に記憶したルーティングテーブルに基づいて後述の制御手段213が判定する。すなわち、各種のメッセージをネットワークインターフェイス205を介して受信したとき、メッセージ宛先判定手段は、受信したメッセージに含まれる宛先識別情報とルーティングテーブルに記憶したノードIDとを比較し、メッセージに含まれる宛先識別情報と一番近いルーティングテーブル上のノードIDが自ノード装置1のノードIDであると判定すると、自ノード装置1宛のメッセージであると判定する。   Whether or not the received message is addressed to the own node device 1 is determined by taking out a destination node ID (destination identification information) included in the message, and controlling means described later based on the routing table stored in the first storage unit 203 213 determines. That is, when various messages are received via the network interface 205, the message destination determination unit compares the destination identification information included in the received message with the node ID stored in the routing table, and determines the destination identification included in the message. If it is determined that the node ID on the routing table closest to the information is the node ID of the own node device 1, it is determined that the message is addressed to the own node device 1.

(メッセージ転送手段について)
メッセージ転送手段は、メッセージ宛先判定手段によりネットワーク8を介して受信したメッセージが自ノード装置宛ではないと判定されると、受信したメッセージの宛先識別情報に基づいて、前記ルーティングテーブルに記憶されたノード装置の識別情報から送信先ノード装置を選択して、受信したメッセージを送信先ノード装置へ転送する。すなわち、メッセージ転送手段は、ルーティングテーブルに記憶されたノード装置のノードIDのうち、宛先識別情報に近いノードIDを選択し、このように選択したノードIDに対応するノード装置のIPアドレスを知り、そのIPアドレスをIPパケットの宛先として、メッセージを転送する。
(About message transfer means)
When the message transfer means determines that the message received via the network 8 is not addressed to its own node device by the message destination determination means, the node stored in the routing table based on the destination identification information of the received message A destination node device is selected from the device identification information, and the received message is transferred to the destination node device. That is, the message transfer means selects the node ID close to the destination identification information from the node IDs of the node devices stored in the routing table, knows the IP address of the node device corresponding to the node ID thus selected, The message is transferred with the IP address as the destination of the IP packet.

(コンテンツデータ取得手段について)
コンテンツデータ取得手段は、ネットワークインターフェイス205を介して受信したメッセージがコンテンツデータ管理装置10からのコンテンツデータの保持要求であるときに、このコンテンツデータの保持要求に対応するコンテンツデータをコンテンツデータ管理装置10から取得する。そして、取得したコンテンツデータをコンテンツデータ記憶手段である第2記憶部204に記憶する。なお、上述のように、コンテンツデータの保持要求はDHTルーティングによって送受信され、コンテンツデータの送受信は1対1通信で行われる。
(About content data acquisition means)
When the message received via the network interface 205 is a content data retention request from the content data management device 10, the content data acquisition means sends content data corresponding to the content data retention request to the content data management device 10. Get from. And the acquired content data is memorize | stored in the 2nd memory | storage part 204 which is a content data storage means. As described above, the content data holding request is transmitted and received by DHT routing, and the content data is transmitted and received by one-to-one communication.

(登録メッセージ生成手段について)
登録メッセージ生成手段は、コンテンツデータ管理装置10から受信したコンテンツデータをコンテンツデータ記憶手段である第2記憶部204に記憶したとき、当該コンテンツデータの識別情報であるコンテンツIDを宛先識別情報とし、自ノード装置1の識別情報であるノードID及びIPアドレスとを含む登録メッセージを生成する。また、他のコンテンツ保持ノード装置からコンテンツデータを受信したときも同様に、受信したコンテンツデータをコンテンツデータ記憶手段である第2記憶部204に記憶し、登録メッセージを生成する。
(Registration message generation means)
When the content data received from the content data management device 10 is stored in the second storage unit 204 that is the content data storage means, the registration message generation means uses the content ID that is identification information of the content data as destination identification information, and A registration message including a node ID and an IP address that are identification information of the node device 1 is generated. Similarly, when content data is received from another content holding node device, the received content data is stored in the second storage unit 204 as content data storage means, and a registration message is generated.

(登録メッセージ送信手段について)
登録メッセージ送信手段は、登録メッセージ生成手段によって生成した登録メッセージを、第2記憶部204に記憶したコンテンツデータのコンテンツIDに基づいて、ルーティングテーブルに記憶されたノード装置の識別情報から送信先ノード装置を選択して送信する。
(Registration message transmission means)
The registration message transmission unit is configured to transmit the registration message generated by the registration message generation unit based on the content ID of the content data stored in the second storage unit 204 based on the identification information of the node device stored in the routing table. Select and send.

(削除メッセージ生成手段について)
削除メッセージ生成手段は、コンテンツデータ記憶手段である第2記憶部204に記憶したコンテンツデータを削除したとき、当該コンテンツデータの識別情報であるコンテンツIDと、自ノード装置1の識別情報であるノードID及びIPアドレスとを含む削除メッセージを生成する。
(About deletion message generation means)
When the deletion message generation unit deletes the content data stored in the second storage unit 204 that is the content data storage unit, the content ID that is identification information of the content data and the node ID that is identification information of the node device 1 itself And a delete message including the IP address.

(削除メッセージ送信手段について)
削除メッセージ送信手段は、削除メッセージ生成手段によって生成した削除メッセージを、第2記憶部204から削除したコンテンツデータのコンテンツIDに基づいて、ルーティングテーブルに記憶されたノード装置の識別情報から送信先ノード装置を選択して送信する。
(About deletion message sending means)
The deletion message transmission unit is configured to transmit the deletion message generated by the deletion message generation unit based on the content ID of the content data deleted from the second storage unit 204 based on the identification information of the node device stored in the routing table. Select and send.

(コンテンツ保持ノード情報取得手段について)
コンテンツ保持ノード情報取得手段は、自ノード装置1において、受信したメッセージが登録メッセージであるとき、登録メッセージに含まれるコンテンツ保持ノード装置の識別情報であるノードIDやIPアドレスなどと、同じく登録メッセージに含まれるコンテンツIDの組からなるインデックス情報を取得する。そして、このように取得したインデックス情報をコンテンツ保持ノード情報記憶手段であるインデックステーブル記憶領域219に記憶する。
(About content holding node information acquisition means)
When the received message is a registration message in the own node device 1, the content holding node information acquisition means also includes a node ID, an IP address, etc., which are identification information of the content holding node device included in the registration message, in the same registration message. Index information consisting of a set of included content IDs is acquired. Then, the index information acquired in this way is stored in the index table storage area 219 which is content holding node information storage means.

(コンテンツ保持ノード要求情報生成手段について)
コンテンツ保持ノード要求情報生成手段は、コンテンツ検索メッセージを生成する。例えば、コンテンツデータ管理装置10から受信したカタログリストをディスプレイ210に表示した後、ノード装置1のユーザによるリモコン206の操作によって、カタログリストの中から所望のコンテンツが選択されると、コンテンツ保持ノード要求情報生成手段は、当該選択されたコンテンツを保持するコンテンツ保持ノード装置の所在情報を検索するためのコンテンツ保持ノード要求情報であるコンテンツ検索メッセージを生成する。コンテンツ検索メッセージは、要求するコンテンツデータの識別情報であるコンテンツIDを宛先識別情報とし、自ノード装置1の識別情報であるノードIDを要求元識別情報としたメッセージである。
(About content holding node request information generation means)
The content holding node request information generating unit generates a content search message. For example, after a catalog list received from the content data management apparatus 10 is displayed on the display 210, when a desired content is selected from the catalog list by an operation of the remote controller 206 by the user of the node apparatus 1, a content holding node request The information generation means generates a content search message that is content holding node request information for searching for location information of the content holding node device that holds the selected content. The content search message is a message in which the content ID that is the identification information of the requested content data is the destination identification information, and the node ID that is the identification information of the own node device 1 is the request source identification information.

(コンテンツ保持ノード要求情報送信手段について)
コンテンツ保持ノード要求情報送信手段は、コンテンツ検索メッセージの宛先識別情報であるコンテンツデータの識別情報と所定条件とによってルーティングテーブルに記憶されたノード装置の識別情報であるノードIDから送信先ノード装置を選択して、コンテンツ保持ノード要求情報であるコンテンツ検索メッセージを送信する。ここで、「所定条件」とは、ルーティングテーブルに記憶されたノードIDのうち、コンテンツ検索メッセージの宛先識別情報であるコンテンツIDと上位桁がより多く一致するノードIDを選択するという条件である。
(About content holding node request information transmission means)
The content holding node request information transmitting means selects the destination node device from the node ID that is the node device identification information stored in the routing table based on the content data identification information that is the destination identification information of the content search message and the predetermined condition. Then, a content search message that is content holding node request information is transmitted. Here, the “predetermined condition” is a condition for selecting a node ID whose upper digits more match the content ID, which is the destination identification information of the content search message, among the node IDs stored in the routing table.

(判断手段について)
判断手段は、ノード装置1がネットワークインターフェイス205を介して、コンテンツ保持ノード要求情報であるコンテンツ検索メッセージを受信した際に、コンテンツ保持ノード情報記憶手段であるインデックステーブルに記憶されたインデックス情報、すなわちコンテンツ保持ノード装置のノードIDの中に、要求されたコンテンツに対するコンテンツ保持ノード装置のノードIDと一致する情報があるか否かを判断する。
(About judgment means)
When the node device 1 receives a content search message that is content holding node request information via the network interface 205, the determining means is index information stored in an index table that is content holding node information storage means, that is, content. It is determined whether or not the node ID of the holding node device includes information that matches the node ID of the content holding node device for the requested content.

(ノード識別情報送信手段について)
ノード識別情報送信手段は、コンテンツ検索メッセージによって要求されたコンテンツに対するコンテンツ保持ノード装置のノードIDが記憶されている場合、当該コンテンツ保持ノード装置のノードIDを、当該コンテンツ検索メッセージを送信したリクエストノード装置へ向けて送信する。このときの送信先ノード装置は、コンテンツ検索メッセージに含まれる送信元識別情報、すなわちリクエストノード装置の識別情報に基づいて、他のメッセージと同様にルーティングテーブルから選択したノード装置である。このように送信することによって、コンテンツ保持ノード装置のノードIDを当該コンテンツ検索メッセージの送信元ノード装置へ届ける。
(About node identification information transmission means)
If the node ID of the content holding node device corresponding to the content requested by the content search message is stored, the node identification information transmission means uses the node ID of the content holding node device to transmit the content search message. Send to. The transmission destination node device at this time is a node device selected from the routing table in the same manner as other messages based on the transmission source identification information included in the content search message, that is, the identification information of the request node device. By transmitting in this way, the node ID of the content holding node device is delivered to the transmission source node device of the content search message.

(デコード手段について)
デコード手段は、他のノード装置1から送信されるコンテンツデータ等をディスプレイ210に表示し、スピーカ212から出力するためにデコードする。すなわち、他のノード装置1から送信されるコンテンツデータは、ストリーミング配信用のデータ形式、例えばASF、WMA、WMV等のデータ形式でエンコードされており、このようにエンコードされているコンテンツデータをディスプレイ210やスピーカ212から出力できるようにデコードする。
(Decoding means)
The decoding means displays the content data transmitted from the other node device 1 on the display 210 and decodes it for output from the speaker 212. That is, the content data transmitted from the other node device 1 is encoded in a data format for streaming delivery, for example, a data format such as ASF, WMA, WMV, etc., and the encoded content data is displayed on the display 210. And decoding so that it can be output from the speaker 212.

(コンテンツ再生手段について)
コンテンツ再生手段は、第1記憶部203のリングバッファから成るバッファ領域に順次記憶されたコンテンツデータを、順次コンテンツ再生手段により再生するものであり、このとき制御手段213は、ストリーム制御プログラム216に基づいてビデオチップ209及び音源チップ211を動作させることによりコンテンツデータが再生される。
(About content playback means)
The content reproduction means reproduces the content data sequentially stored in the buffer area including the ring buffer of the first storage unit 203 by the content reproduction means. At this time, the control means 213 is based on the stream control program 216. Then, the content data is reproduced by operating the video chip 209 and the sound source chip 211.

(アクセス数推測手段について)
アクセス数推測手段は、仮に決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)に対応するコンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いに基づいて、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いを推測する機能を有する。
(About the access number estimation means)
The access number estimation means determines the node predicted access degree of the root node device (content management node device) based on the content predicted access degree from the publication time of the content data corresponding to the temporarily determined content ID (content identification information). Has the ability to guess.

(キャッシュ推測手段について)
キャッシュ推測手段は、仮に決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)に対応するコンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いに基づいて、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)におけるキャッシュ量(コンテンツ保持情報の記憶度合い)を推測する機能を有する。
(About cache guessing means)
The cache inference means determines the cache amount (content holding information) in the root node device (content management node device) based on the content prediction access degree from the publication time of the content data corresponding to the temporarily determined content ID (content identification information). Has a function of estimating the degree of storage).

[4.コンテンツキー管理装置20の構成等の説明]
次に、図面を参照して、コンテンツキー管理装置20の構成及び動作について説明する。図11は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるコンテンツキー管理装置20の概略構成を示す図である。
[4. Description of Configuration of Content Key Management Device 20]
Next, the configuration and operation of the content key management device 20 will be described with reference to the drawings. FIG. 11 is a diagram showing a schematic configuration of the content key management apparatus 20 in the content distribution system S according to the present embodiment.

コンテンツキー管理装置20は、専用のコンピュータの他、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図11に示すように、CPU(Central Processing Unit)302と、各種プログラム等を記憶(記憶)する書き換え可能な主記憶装置としての第1記憶部303と、各種データ等を記憶するHDD等から構成された第2記憶部304と、ルータ320を介してネットワーク8に参加している他のノード装置1やコンテンツデータ管理装置10との間で通信を行うためのネットワークインターフェイス305と、コンテンツ配信システムSの管理者によってコンテンツキー管理装置20の制御を行うために情報を入力する入力手段であるマウス307aやキーボード307bと、入力手段から入力された情報を処理するための周辺機器制御チップ306と、CPU302の制御によりイメージデータを受け取り、内部のビデオメモリ(図示せず)に書き込み、このビデオメモリに書き込んだデータを後述のディスプレイ309に表示するビデオチップ308等を備えて構成され、これらの各種構成要素はシステムバス301を介して相互に接続されている。なお、本実施形態においては、CPU302と第1記憶部303とで制御手段314を構成している。   The content key management device 20 can be a general server computer in addition to a dedicated computer. As shown in FIG. 11, the content key management device 20 can be rewritten to store (store) a CPU (Central Processing Unit) 302 and various programs. A first storage unit 303 as a main storage device, a second storage unit 304 composed of an HDD or the like for storing various data, and other node devices 1 participating in the network 8 via the router 320 A network interface 305 for communicating with the content data management device 10 and a mouse 307a or a keyboard as input means for inputting information for controlling the content key management device 20 by an administrator of the content distribution system S 307b and a peripheral device control chip for processing information input from the input means. 306 and a video chip 308 that receives image data under the control of the CPU 302, writes it to an internal video memory (not shown), and displays the data written in this video memory on a display 309, which will be described later. These various components are connected to each other via a system bus 301. In the present embodiment, the CPU 302 and the first storage unit 303 constitute a control unit 314.

(第1記憶部303について)
また、第1記憶部303には、コンテンツキー管理装置20のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのオペレーティングシステム(OS)プログラム310、ディスプレイ309の制御等を行うための画面制御プログラム311、コンテンツデータを閲覧するために必要なコンテンツキーを管理するためのコンテンツキー管理プログラム312、コンテンツキーを提供することによって、コンテンツデータへのアクセス数をカウントするカウントプログラム313等を記憶しており、これらはCPU302によって読み出され、CPU302によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
(Regarding the first storage unit 303)
The first storage unit 303 also includes an operating system (OS) program 310 for providing basic functions of the content key management device 20 as a computer, a screen control program 311 for controlling the display 309, and the like. A content key management program 312 for managing content keys necessary for browsing content data, a count program 313 for counting the number of accesses to content data by providing content keys, and the like are stored. Are read by the CPU 302, and the functions according to these programs are executed by the CPU 302.

ここで、OSプログラム310は、CPU302によって読み出されて実行されることにより、マウス307aやキーボード307bに関する機能や、第1記憶部303や第2記憶部304などのメモリ管理等のコンテンツキー管理装置20であるコンピュータの基本的な機能を実行可能にするものである。そして、このOSプログラム310がCPU302によって実行された状態で、上述の画面制御プログラム311、コンテンツキー管理プログラム312、カウントプログラム313等が第1記憶部303から読み出されて実行される。   Here, the OS program 310 is read and executed by the CPU 302, whereby functions related to the mouse 307 a and the keyboard 307 b, and content key management devices such as memory management such as the first storage unit 303 and the second storage unit 304. The basic function of the computer 20 can be executed. Then, in a state where the OS program 310 is executed by the CPU 302, the screen control program 311, the content key management program 312, the count program 313, and the like described above are read from the first storage unit 303 and executed.

なお、OSプログラム310、画面制御プログラム311、コンテンツキー管理プログラム312、カウントプログラム313等は、例えば、ネットワーク8に接続されたサーバ等から、ネットワークインターフェイス305を介して、第1記憶部303にダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから当該記録媒体のドライブを介して、第1記憶部303に読み込まれるようにしてもよい。   The OS program 310, the screen control program 311, the content key management program 312, the count program 313, and the like are downloaded to the first storage unit 303 via the network interface 305 from, for example, a server connected to the network 8. Alternatively, it may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and then read into the first storage unit 303 via the drive of the recording medium.

(第2記憶部304について)
第2記憶部304には、カタログ更新プログラムによって生成され、コンテンツ配信システムS内にて提供されているコンテンツがリスト化されたカタログリストを記憶するカタログリスト記憶領域315と、コンテンツデータにアクセスした回数をカウントするためのカウントテーブル記憶領域316とを有している。
(About the second storage unit 304)
The second storage unit 304 includes a catalog list storage area 315 for storing a catalog list in which contents generated by the catalog update program and provided in the content distribution system S are listed, and the number of times content data has been accessed. And a count table storage area 316 for counting.

(制御手段314について)
制御手段314は、上述のようにCPU302と第1記憶部303とから構成され、CPU302が第1記憶部303に記憶された各種プログラム310〜313を読み出して実行することにより、コンテンツキー管理装置20全体を統括制御し、かつ、後述する表示制御手段、コンテンツ閲覧認証手段、アクセス計数手段、アクセス数記憶手段等として機能するようになっている。
(Regarding the control means 314)
As described above, the control unit 314 includes the CPU 302 and the first storage unit 303. The CPU 302 reads out and executes the various programs 310 to 313 stored in the first storage unit 303, whereby the content key management device 20 is read out. The entire system is controlled and functions as display control means, content browsing authentication means, access counting means, access number storage means, and the like, which will be described later.

なお、CPU302が画面制御プログラム311を実行することによって表示制御手段等として、またCPU302がコンテンツキー管理プログラム312を実行することによってコンテンツ閲覧認証手段等として、またCPU302がカウントプログラム313を実行することによって、アクセス計数手段、アクセス数記憶手段等として、それぞれ機能するようになっている。   It should be noted that the CPU 302 executes the screen control program 311 as a display control unit or the like, the CPU 302 executes the content key management program 312 as a content browsing authentication unit or the like, and the CPU 302 executes the count program 313. They function as access counting means, access number storage means, and the like.

(表示制御手段について)
表示制御手段は、ビデオチップ308及びディスプレイ309を制御して、各種の映像情報(画像情報)を表示させる機能を有している。すなわち、表示制御手段は、ディスプレイ309にどのように映像を表示させるかを制御する。
(Display control means)
The display control unit has a function of controlling the video chip 308 and the display 309 to display various video information (image information). That is, the display control unit controls how the video is displayed on the display 309.

(コンテンツ閲覧認証手段について)
コンテンツ閲覧認証手段は、公開日時となったか否か等各種の条件に基づいて、コンテンツの閲覧を認証する機能を有する。
(About content browsing authentication means)
The content browsing authentication unit has a function of authenticating browsing of content based on various conditions such as whether or not the release date has come.

(アクセス計数手段について)
アクセス計数手段は、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のアクセス数を計数する機能を有する。
(About access counting means)
The access counting means has a function of counting the number of accesses of the root node device (content management node device).

(アクセス数記憶手段について)
アクセス数記憶手段は、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のアクセス数を記憶する機能を有する。
(About access count storage means)
The access number storage means has a function of storing the access number of the root node device (content management node device).

このように構成されたコンテンツ配信システムSにおいて、公開日時が設定されたコンテンツデータを新規に投入する場合には、図12に示すように、コンテンツデータを投入する以前には、予測アクセス数の推測が行われ、ルートノード装置の予測アクセス数確認処理とコンテンツIDの決定処理が実行される。また、ルートノード装置以外にも、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置が決定されている。そして、コンテンツの投入日に、コンテンツデータがコンテンツ保持ノード装置に投入され、その後コンテンツデータが公開されるまでに、コンテンツデータのレプリカの作成が行われる。そして、コンテンツの公開日以降、コンテンツキー管理装置20による閲覧の認証が可能となり、視聴可能となる。   In the content distribution system S configured as described above, when newly entering content data with a publication date and time set, as shown in FIG. 12, the estimated access count is estimated before content data is input. Is performed, and a predicted access number confirmation process of the root node device and a content ID determination process are executed. In addition to the root node device, a content holding node device that holds content data is determined. Then, the content data is input to the content holding node device on the content input date, and thereafter, the content data replica is created until the content data is released. Then, after the content release date, browsing authentication by the content key management device 20 becomes possible and viewing becomes possible.

(カタログリストについて)
コンテンツデータ管理装置10におけるカタログリストについて図13を用いて以下に説明する。
(About catalog list)
The catalog list in the content data management apparatus 10 will be described below with reference to FIG.

コンテンツデータ管理装置10における第2記憶部104には、コンテンツデータに関するカタログリストが記憶されている。このカタログリストには、コンテンツリストにおけるコンテンツIDと、公開日時と、各種コンテンツ情報と、が対応付けられている。この各種コンテンツ情報には、例えば、題名、作者、出演者、ジャンルなどが含まれ、それらの情報によって、新規に投入されるコンテンツデータとの関連の有無が検索される。   The second storage unit 104 in the content data management apparatus 10 stores a catalog list related to content data. In the catalog list, the content ID in the content list, the date of publication, and various pieces of content information are associated with each other. The various pieces of content information include, for example, a title, an author, a performer, a genre, and the like, and the presence / absence of association with newly input content data is searched based on the information.

(アクセス数カウントテーブルについて)
コンテンツキー管理装置20におけるアクセス数カウントテーブルについて図14を用いて以下に説明する。
(About the access count table)
The access count table in the content key management device 20 will be described below with reference to FIG.

コンテンツキー管理装置20における第2記憶部304には、ルートノード装置における実際のアクセス数が計数されるアクセス数カウントテーブルが記憶されている。このアクセス数カウントテーブルには、コンテンツリストのコンテンツID、公開1日目から3日目のアクセス数、公開4日目から6日目のアクセス数等が対応付けられている。コンテンツキー管理装置20においては、コンテンツを閲覧する場合に必要なコンテンツの複合鍵が送信され、その度に、実際のアクセス数がカウントされることとなる。そして、このようにカウントされたアクセス数は、以前に公開したコンテンツの実際のアクセス数としてコンテンツデータ管理装置10に提供されることとなる。これによって、コンテンツデータ管理装置10は、コンテンツデータの実際のアクセス数を時系列で認識可能となる。   The second storage unit 304 in the content key management device 20 stores an access count table that counts the actual number of accesses in the root node device. In the access count table, the content ID of the content list, the number of accesses from the first day of publication to the third day, the number of accesses from the fourth day of publication to the sixth day, and the like are associated. In the content key management apparatus 20, a composite key of content necessary for browsing the content is transmitted, and the actual number of accesses is counted each time. The access count counted in this way is provided to the content data management apparatus 10 as the actual access count of the previously published content. As a result, the content data management apparatus 10 can recognize the actual number of accesses to the content data in time series.

(予測アクセスランクテーブルについて)
コンテンツデータ管理装置10における予測アクセスランクテーブルについて図15を用いて以下に説明する。
(About predicted access rank table)
The predicted access rank table in the content data management apparatus 10 will be described below with reference to FIG.

コンテンツデータ管理装置10における第2記憶部104には、予測アクセスランクを決定するための予測アクセスランクテーブルが記憶されている。この予測アクセスランクテーブルには、先回投入されたコンテンツのピーク値と、予測アクセスランクとが対応付けられている。コンテンツデータ管理装置10においては、コンテンツキー管理装置20からのアクセス数が受信され、そのアクセス数に基づく先回投入されたコンテンツのピーク値から、予測アクセスランクが算出される。この予測アクセスランクは、ルートノード装置に送信されることによって、予測アクセス数が算出されることとなる。また、ルートノード装置においては、図18に示すように、予測アクセスランクに対応する予測アクセス数を示す推移表が設定されており、公開日時からの予測アクセス数が推測可能となる。また、同じように、後述する予測人気期間ランクに対応する予測人気期間を示す推移表が設定されており、公開日時からの予測アクセス数が推測可能となる。また、詳しく後述するが、この予測アクセスランクによって、管理しているキャッシュのキャッシュ量も予測されることとなる。   The second storage unit 104 in the content data management apparatus 10 stores a predicted access rank table for determining a predicted access rank. In the predicted access rank table, the peak value of the content that was previously input is associated with the predicted access rank. In the content data management device 10, the number of accesses from the content key management device 20 is received, and the predicted access rank is calculated from the peak value of the content that was previously input based on the number of accesses. The predicted access rank is calculated by transmitting the predicted access rank to the root node device. In the root node device, as shown in FIG. 18, a transition table indicating the predicted access number corresponding to the predicted access rank is set, and the predicted access number from the release date can be estimated. Similarly, a transition table indicating a predicted popularity period corresponding to a predicted popularity period rank, which will be described later, is set, and it is possible to estimate the predicted number of accesses from the release date. As will be described in detail later, the cache amount of the managed cache is also predicted by the predicted access rank.

(予測人気期間テーブルについて)
コンテンツデータ管理装置10における予測人気期間テーブルについて図16を用いて以下に説明する。
(About forecast popularity period table)
The predicted popularity period table in the content data management apparatus 10 will be described below with reference to FIG.

コンテンツデータ管理装置10における第2記憶部104には、新規に投入されるコンテンツデータの予測人気期間ランクを決定するための予測人気期間テーブルが記憶されている。この予測人気期間テーブルには、先回投入されたコンテンツの人気の続いた期間と、予測人気期間ランクとが対応付けられている。コンテンツデータ管理装置10においては、コンテンツキー管理装置20からのアクセス数が受信され、そのアクセス数に基づく先回投入されたコンテンツの人気の続いた期間から、予測人気期間ランクが算出される。この予測人気期間ランクは、ルートノード装置に送信されることによって、予測アクセス数が算出されることとなる。   The second storage unit 104 in the content data management apparatus 10 stores a predicted popularity period table for determining a predicted popularity period rank of newly input content data. In the predicted popularity period table, a period in which the content that was previously input continues to be popular is associated with a predicted popularity period rank. In the content data management apparatus 10, the number of accesses from the content key management apparatus 20 is received, and the predicted popularity period rank is calculated from the period in which the popularity of the previously introduced content based on the number of accesses is continued. The predicted popularity period rank is transmitted to the root node device, whereby the predicted access number is calculated.

このように、コンテンツデータ管理装置10における第2記憶部104に各種のテーブル等が記憶されている。つまり、これらのような各種のテーブル等が記憶された第2記憶部104には、コンテンツデータを公開するための公開情報として、コンテンツデータの公開時間や、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いなどが対応付けられて記憶されることとなる。尚、このようなコンテンツリストが記憶された第2記憶部104は、公開情報記憶手段に相当する。   As described above, various tables and the like are stored in the second storage unit 104 in the content data management apparatus 10. That is, in the second storage unit 104 in which various tables such as these are stored, as the public information for publishing the content data, the content data publication time and the content prediction access from the content data publication time The degree and the like are stored in association with each other. The second storage unit 104 in which such a content list is stored corresponds to public information storage means.

(キャッシュ量テーブルについて)
ノード装置1におけるキャッシュ量テーブルについて図17を用いて以下に説明する。
(About the cache amount table)
The cache amount table in the node device 1 will be described below with reference to FIG.

ノード装置1における第2記憶部203には、ノード装置1にキャッシュされる量を予測するためのキャッシュ量テーブルが記憶されている。このキャッシュ量テーブルには、各ノード装置1にキャッシュされているインデックス情報に対応するコンテンツデータの予測アクセスランクのピーク値と、予測される予測キャッシュ量とが対応付けられている。このため、ノード装置1では、今現在キャッシュされているコンテンツデータの予測アクセスランクのピーク値が以前に決定されているため、そのピーク値から、キャッシュ量が推測可能となる。これによって、ノード装置1におけるキャッシュ量を考慮して、コンテンツIDが決定されることとなる。   The second storage unit 203 in the node device 1 stores a cache amount table for predicting the amount cached in the node device 1. In this cache amount table, the peak value of the predicted access rank of the content data corresponding to the index information cached in each node device 1 is associated with the predicted cache amount to be predicted. For this reason, in the node apparatus 1, since the peak value of the predicted access rank of the content data currently cached has been determined before, the cache amount can be estimated from the peak value. As a result, the content ID is determined in consideration of the cache amount in the node device 1.

詳しくは後述するが、新規にコンテンツデータを投入する際に、仮に決定したコンテンツIDによってルートノード装置が決定されることとなるが、そのルートノード装置におけるコンテンツデータの予測アクセス数、予測人気期間、予測キャッシュ量によって、アクセス集中などが予測可能である。   Although details will be described later, when content data is newly input, the root node device is determined based on the temporarily determined content ID. However, the predicted access number of content data in the root node device, the predicted popularity period, Access concentration can be predicted based on the predicted cache amount.

具体的には、図19(a)に示すように、あるルートノード装置において、予測アクセス数が多いコンテンツA、コンテンツB、コンテンツCが管理される場合において、コンテンツAとコンテンツBとの公開日時が近く設定されたときには、それらのコンテンツに対応する予測アクセス数の合計が所定値を超えることが推測されるため、アクセス集中を引き起こすおそれがある。このように、予測アクセス数が所定値を超える場合には、仮に決定したコンテンツIDを再度決定し直すこととなる。   Specifically, as shown in FIG. 19A, when a content A, content B, and content C with a large number of predicted accesses are managed in a certain root node device, the date and time when the content A and the content B are published. Is set in the vicinity, it is estimated that the total number of predicted accesses corresponding to these contents exceeds a predetermined value, which may cause access concentration. As described above, when the predicted access number exceeds the predetermined value, the temporarily determined content ID is determined again.

一方、図19(b)に示すように、あるルートノード装置において、予測アクセス数が多いコンテンツA、コンテンツC、コンテンツDが管理される場合において、コンテンツAとコンテンツDとの公開日時がある程度離れているときには、それらのコンテンツに対応する予測アクセス数の合計が所定値を超えないことが推測されるため、アクセス集中を引き起こすおそれがない。このように、仮に決定したコンテンツIDに対応するルートノード装置の予測アクセス数が推測されることによって、仮に決定したコンテンツIDが確定されることとなる。   On the other hand, as shown in FIG. 19B, when content A, content C, and content D with a large number of predicted accesses are managed in a certain root node device, the publication date of content A and content D is somewhat distant from each other. The total number of predicted accesses corresponding to these contents is estimated not to exceed a predetermined value, so there is no possibility of causing access concentration. As described above, the estimated content ID of the root node device corresponding to the temporarily determined content ID is estimated, so that the temporarily determined content ID is determined.

また、図19(c)に示すように、あるルートノード装置において、予測アクセス数が多いコンテンツAと、予測アクセス数が少ないコンテンツEが管理される場合において、コンテンツAとコンテンツEとの公開日時が同じ(又は近い)ときであっても、それらのコンテンツに対応する予測アクセス数の合計が所定値を超えないことが推測されるため、アクセス集中を引き起こすおそれがない。このように、仮に決定したコンテンツIDに対応するルートノード装置の予測アクセス数が推測されることによって、仮に決定したコンテンツIDが確定されることとなる。   Further, as shown in FIG. 19C, when a content A having a large number of predicted accesses and a content E having a small number of predicted accesses are managed in a certain root node device, the release date / time of the content A and the content E Even when they are the same (or close), it is estimated that the total number of predicted accesses corresponding to those contents does not exceed a predetermined value, so there is no possibility of causing access concentration. As described above, the estimated content ID of the root node device corresponding to the temporarily determined content ID is estimated, so that the temporarily determined content ID is determined.

[5.ノード装置1の処理の説明]
以下、ノード装置1の詳細動作について、図20のフローチャートを用いて更に具体的に説明する。図20はノード装置1におけるメイン処理を示すフローチャートである。
[5. Description of processing of node device 1]
Hereinafter, the detailed operation of the node device 1 will be described more specifically with reference to the flowchart of FIG. FIG. 20 is a flowchart showing main processing in the node device 1.

まず、制御手段213は、図20に示すように、電源がオフであるか否かを判定する(ステップS11)。制御手段213は、電源がオフであると判定した場合には(ステップS11:YES)、本メイン処理を終了する。一方、制御手段213は、電源がオフではないと判定した場合には(ステップS11:NO)、ステップS12に処理を移す。   First, as shown in FIG. 20, the control means 213 determines whether or not the power is off (step S11). When it is determined that the power is off (step S11: YES), the control unit 213 ends the main process. On the other hand, when the control means 213 determines that the power supply is not off (step S11: NO), the process proceeds to step S12.

ステップS12において、制御手段213は、コンテンツデータ管理装置10から、指定された時間の予測アクセス数の問い合わせを受信したか否かを判定する。この処理において、制御手段213は、コンテンツデータ管理装置10から、指定された時間の予測アクセス数の問い合わせを受信したと判定した場合には(ステップS12:YES)、ステップS13に処理を移す。一方、制御手段213は、コンテンツデータ管理装置10から、指定された時間の予測アクセス数の問い合わせを受信していないと判定した場合には(ステップS12:NO)、ステップS21に処理を移す。   In step S <b> 12, the control unit 213 determines whether or not an inquiry about the predicted access count for the specified time has been received from the content data management apparatus 10. In this process, if the control means 213 determines from the content data management apparatus 10 that it has received an inquiry about the predicted access count for the specified time (step S12: YES), it moves the process to step S13. On the other hand, if it is determined that the inquiry about the predicted access count for the specified time has not been received from the content data management apparatus 10 (step S12: NO), the control unit 213 moves the process to step S21.

ステップS13において、制御手段213は、予測アクセス数の推移表から、指定された時刻の予測アクセスを計数する。この処理において、制御手段213は、受信した問い合わせに含まれる予測アクセスランク、予測人気期間ランクに対応する推移表を読み出す。そして、制御手段213は、今現在管理しているコンテンツデータの予測アクセスランク、予測人気期間ランクに対応する推移表と、読み出した推移表とに基づいて、指定された時刻、例えば公開日から所定期間、具体的な一例として、公開日から1週間における予測アクセス数を計数する。この処理が終了した場合には、ステップS14に処理を移す。   In step S13, the control unit 213 counts the predicted access at the designated time from the transition table of the predicted access number. In this process, the control means 213 reads the transition table corresponding to the predicted access rank and the predicted popularity period rank included in the received inquiry. Then, the control unit 213 determines from the specified time, for example, the release date, based on the transition table corresponding to the predicted access rank and the predicted popularity period rank of the currently managed content data and the read transition table. As a specific example of the period, the number of predicted accesses in one week from the release date is counted. If this process ends, the process moves to a step S14.

ステップS14において、制御手段213は、ステップS13において計数された予測アクセス数が所定値を超えるか否かを判定する。この処理において、制御手段213は、計数された予測アクセス数が所定値を超えると判定した場合には(ステップS14:YES)、ステップS18に処理を移す。一方、制御手段213は、計数された予測アクセス数が所定値を超えないと判定した場合には(ステップS14:NO)、ステップS15に処理を移す。   In step S14, the control means 213 determines whether or not the predicted access count counted in step S13 exceeds a predetermined value. In this process, when it is determined that the counted predicted access count exceeds the predetermined value (step S14: YES), the control unit 213 moves the process to step S18. On the other hand, when it is determined that the counted predicted access count does not exceed the predetermined value (step S14: NO), the control unit 213 moves the process to step S15.

ステップS15において、制御手段213は、予測アクセスランクから、所持することとなるコンテンツのキャッシュ量を計数する。この処理において、制御手段213は、今現在インデックス情報をキャッシュしているコンテンツデータの予測アクセスランクを読み出す。尚、本実施形態において、今現在インデックス情報をキャッシュしているコンテンツデータとは、ノード装置1自体が、ルートノード装置としてのコンテンツデータのみならず、キャッシュノード装置としてのコンテンツデータをも含み、もちろん、コンテンツデータ管理装置10において仮に決定されたコンテンツIDに対応するコンテンツデータも含む。そして、制御手段213は、キャッシュ量テーブル(図17参照)を参照し、キャッシュしているコンテンツデータの予測アクセスランクに対応する予測キャッシュ量を計数することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS16に処理を移す。   In step S15, the control unit 213 counts the cache amount of the content to be possessed from the predicted access rank. In this process, the control means 213 reads the predicted access rank of the content data that currently caches the index information. In the present embodiment, the content data that is currently caching the index information means that the node device 1 itself includes not only the content data as the root node device but also the content data as the cache node device. The content data corresponding to the content ID temporarily determined in the content data management device 10 is also included. Then, the control unit 213 refers to the cache amount table (see FIG. 17) and counts the predicted cache amount corresponding to the predicted access rank of the cached content data. If this process ends, the process moves to a step S16.

ステップS16において、制御手段213は、ステップS15において算出したキャッシュ量が所定値を超えるか否かを判定する。この処理において、制御手段213は、キャッシュ量が所定値を超えると判定した場合には、ステップS18に処理を移す。一方、制御手段213は、キャッシュ量が所定値を超えないと判定した場合には、ステップS17に処理を移す。   In step S16, the control unit 213 determines whether or not the cache amount calculated in step S15 exceeds a predetermined value. In this process, when it is determined that the cache amount exceeds the predetermined value, the control unit 213 moves the process to step S18. On the other hand, if it is determined that the cache amount does not exceed the predetermined value, the control unit 213 moves the process to step S17.

ステップS17において、制御手段213は、コンテンツデータ管理装置10に、公開日時以降にアクセスが集中せず、キャッシュ量も多くならないコンテンツIDとして決定された旨の「YES」情報を送信し、再度、ステップS11に処理を移す。これによって、コンテンツデータ管理装置10において、仮に決定されたコンテンツIDが確定されることとなる。   In step S17, the control means 213 transmits to the content data management apparatus 10 “YES” information indicating that the content ID is determined as a content ID that does not concentrate access after the publication date and does not increase the cache amount. The processing is moved to S11. As a result, the content data management apparatus 10 determines the provisionally determined content ID.

一方、ステップS18において、制御手段213は、公開日時以降にアクセスが集中する、又は、キャッシュ量も多くなるコンテンツIDとして決定された旨の「NO」情報を送信し、再度、ステップS11に処理を移す。これによって、コンテンツデータ管理装置10において、仮に決定されたコンテンツIDが再度決定しなおされることとなる。   On the other hand, in step S18, the control unit 213 transmits “NO” information indicating that the access is concentrated after the release date or the content ID is determined to increase the cache amount, and the process is again performed in step S11. Transfer. As a result, the content data management apparatus 10 re-determines the provisionally determined content ID.

一方、ステップS21において、制御手段213は、キャッシュ操作ありか否かを判定する。この処理において、制御手段213は、他のノード装置1から、キャッシュを登録するか、キャッシュを削除するかなど、キャッシュ操作情報を受信した場合には、キャッシュ操作ありと判定することとなる。制御手段213は、キャッシュ操作ありと判定した場合には、そのキャッシュ操作の種類に応じて、キャッシュを登録又は削除するキャッシュ操作処理を実行し(ステップS22)、再度、ステップS11に処理を移す。一方、制御手段213は、キャッシュ操作なしと判定した場合には、その他の処理を実行し(ステップS23)、再度、ステップS11に処理を移す。   On the other hand, in step S21, the control means 213 determines whether or not there is a cache operation. In this process, the control unit 213 determines that there is a cache operation when it receives cache operation information from another node device 1 such as whether to register a cache or delete a cache. If it is determined that there is a cache operation, the control unit 213 executes a cache operation process for registering or deleting the cache according to the type of the cache operation (step S22), and the process proceeds to step S11 again. On the other hand, when it is determined that there is no cache operation, the control unit 213 executes other processing (step S23) and moves the processing to step S11 again.

[6.コンテンツデータ管理装置10の処理の説明]
以下、コンテンツデータ管理装置10の詳細動作について、図21及び図22のフローチャートを用いて更に具体的に説明する。図21はコンテンツデータ管理装置10におけるメイン処理を示すフローチャート、図22はメイン処理で呼び出される予測アクセス数推測処理を示すフローチャートである。
[6. Description of processing of content data management apparatus 10]
Hereinafter, the detailed operation of the content data management apparatus 10 will be described more specifically with reference to the flowcharts of FIGS. 21 and 22. FIG. 21 is a flowchart showing a main process in the content data management apparatus 10, and FIG. 22 is a flowchart showing a predicted access number estimation process called in the main process.

まず、制御手段114は、図21に示すように、電源がオフであるか否かを判定する(ステップS51)。制御手段114は、電源がオフであると判定した場合には(ステップS51:YES)、本メイン処理を終了する。一方、制御手段114は、電源がオフではないと判定した場合には(ステップS51:NO)、ステップS52に処理を移す。   First, as shown in FIG. 21, the control means 114 determines whether or not the power is off (step S51). When it is determined that the power is off (step S51: YES), the control unit 114 ends the main process. On the other hand, when the control means 114 determines that the power supply is not off (step S51: NO), the process proceeds to step S52.

ステップS52において、制御手段114は、新規コンテンツの投入依頼があったか否かを判定する。この処理において、制御手段114は、マウス107aやキーボード107bなどの入力手段が操作されることによって、新規コンテンツデータ記憶領域117に記憶した新規コンテンツデータをコンテンツ配信システムS内に投入するために、新規コンテンツデータを指定し、その指定したコンテンツデータを保持させるコンテンツ保持ノード装置の配置数を指定したとき、コンテンツデータ管理装置10の管理者の操作等によって、コンテンツデータを投入する処理が選択されたと判定し、新規コンテンツの投入依頼があったと判定することとなる。制御手段114は、新規コンテンツの投入依頼があったと判定した場合には(ステップS52:YES)、ステップS53に処理を移す。一方、制御手段114は、新規コンテンツの投入依頼がなかったと判定した場合には(ステップS52:NO)、その他の処理を実行し(ステップS56)、ステップS51に処理を移す。   In step S52, the control means 114 determines whether or not a new content input request has been made. In this process, the control means 114 operates in order to input new content data stored in the new content data storage area 117 into the content distribution system S by operating input means such as the mouse 107a and the keyboard 107b. When content data is designated and the number of content holding node devices to hold the designated content data is designated, it is determined that the processing for inputting the content data is selected by the operation of the administrator of the content data management device 10 Thus, it is determined that a new content input request has been received. If the control means 114 determines that there has been a request for input of new content (step S52: YES), it moves the process to step S53. On the other hand, if it is determined that there has been no request for input of new content (step S52: NO), the control unit 114 executes other processing (step S56), and moves the processing to step S51.

ステップS53において、制御手段114は、予測アクセス数推測処理を実行する。詳しくは図22を用いて後述するが、この処理において、制御手段114は、新規に投入されるコンテンツデータに関する情報に基づいて、そのコンテンツデータの予測アクセス数を推測する。この処理が終了した場合には、ステップS54に処理を移す。   In step S53, the control means 114 executes a predicted access number estimation process. Although details will be described later with reference to FIG. 22, in this process, the control unit 114 estimates the predicted access number of the content data based on information on the newly input content data. If this process ends, the process moves to a step S54.

ステップS54において、制御手段114は、コンテンツID決定処理を実行する。この処理において、制御手段114は、ID空間(割当可能識別情報)の中から、ランダムにコンテンツID(コンテンツ識別情報)を仮に決定する。また、詳しく後述するが、制御手段114は、ステップS56においてルートノード装置からの返信が「NO」であった場合には、再度、この処理を実行することとなる。このように、制御手段114は、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えると判定された場合、又は、ルートノード装置におけるキャッシュ量(コンテンツ保持情報)の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えると判定された場合には、再度、ID空間の中から、ランダムにコンテンツIDを仮に決定することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ識別情報仮決定手段に相当する。この処理が終了した場合には、ステップS55に処理を移す。   In step S54, the control unit 114 executes content ID determination processing. In this process, the control unit 114 temporarily determines a content ID (content identification information) from the ID space (assignable identification information). As will be described in detail later, the control unit 114 executes this process again when the reply from the root node device is “NO” in step S56. As described above, the control unit 114 stores the cache amount (content holding information) in the root node device when it is determined that the node predicted access level of the root node device (content management node device) exceeds a predetermined level. When it is determined that the degree exceeds the predetermined storage degree, the content ID is temporarily determined from the ID space again at random. The control means 114 that executes such processing corresponds to a content identification information provisional determination means. If this process ends, the process moves to a step S55.

ステップS55において、制御手段114は、コンテンツのルートノード装置へ公開日の予測アクセス数を送信する。この処理において、制御手段114は、ステップS54において仮に決定したコンテンツIDに対応するコンテンツのルートノード装置へ、ステップS53において推測された予測アクセスランク、予測人気期間ランクを送信することによって、コンテンツを公開する場合におけるルートノード装置の予測アクセス数の推測要求を行うこととなる。即ち、制御手段114は、ステップS54において仮に決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)のルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)に、そのルートノード装置のノード予測アクセス度合いが、公開日から所定期間、例えば、公開日から1週間において所定の度合いを超えないか否かのコンテンツ管理情報を要求することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ管理情報要求手段に相当する。この処理が終了した場合には、ステップS56に処理を移す。   In step S55, the control unit 114 transmits the predicted access number of the release date to the root node device of the content. In this process, the control means 114 publishes the content by transmitting the predicted access rank and the predicted popularity period rank estimated in step S53 to the root node device of the content corresponding to the content ID temporarily determined in step S54. In this case, a request for estimating the predicted access number of the root node device is made. That is, the control unit 114 determines that the node node predicted access degree of the root node device (content management node device) having the content ID (content identification information) temporarily determined in step S54 has a predetermined period from the publication date. For example, content management information indicating whether or not a predetermined degree is exceeded within one week from the release date is requested. The control means 114 that executes such processing corresponds to a content management information requesting means. If this process ends, the process moves to a step S56.

ステップS56において、制御手段114は、ルートノード装置からの返信が「YES」であるか否かを判定する。この処理において、制御手段114は、仮に決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)に対応するルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えるか否かを判定することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ識別情報判定手段に相当する。また、制御手段114は、仮に決定されたコンテンツIDのルートノード装置によって管理され、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置に関するキャッシュ(コンテンツ保持情報)の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えるか否かを判定することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ保持情報判定手段に相当する。この処理において、制御手段114は、ルートノード装置から返信された情報が、公開日時以降にアクセスが集中せず、キャッシュ量も多くならないコンテンツIDとして決定された旨の「YES」であった場合には、コンテンツIDを確定させ、決定したノード装置1にコンテンツを投入し(ステップS57)、再度、ステップS51に処理を移す。具体的には、制御手段114は、ステップS54において決定したコンテンツデータを対象として決定されたコンテンツIDを、第2記憶部104におけるその使用リストに追加する。そして、制御手段114は、決定したコンテンツIDに基づいて、コンテンツデータを分散ストレージシステムに投入する。つまり、制御手段114は、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないと判定された場合であり、かつ、仮に決定されたコンテンツIDのルートノード装置によって管理され、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置に関するキャッシュ(コンテンツ保持情報)の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えない場合には、ステップS54において仮に決定されたコンテンツID(コンテンツ識別情報)を割り当てることとなる。これによって、制御手段114は、ノードID(ノード識別情報)、コンテンツID(コンテンツ識別情報)として割当可能なID空間(複数の割当可能識別情報)の中から、コンテンツデータを対象としてコンテンツIDを割り当てる際に、公開日時や予測アクセス数などの公開情報に基づいて予測されるルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツIDを決定することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ識別情報割当手段に相当する。一方、制御手段114は、ルートノード装置から返信された情報が、公開日時以降にアクセスが集中する、又は、キャッシュ量も多くなるコンテンツIDとして決定された旨の「NO」であった場合には、再度、ステップS54に処理を移す。これによって、制御手段114は、ステップS54によって再度コンテンツIDを決定し直すこととなる。この処理が終了した場合には、ステップS56に処理を移す。   In step S56, the control means 114 determines whether or not the reply from the root node device is “YES”. In this process, the control unit 114 determines whether or not the predicted node access degree of the root node device (content management node device) corresponding to the temporarily determined content ID (content identification information) exceeds a predetermined degree. It becomes. Note that the control means 114 that executes such processing corresponds to a content identification information determination means. Further, the control unit 114 is managed by the root node device of the temporarily determined content ID, and whether or not the storage degree of the cache (content holding information) related to the content holding node device holding the content data exceeds a predetermined storage degree. Will be determined. Note that the control means 114 that executes such processing corresponds to a content holding information determination means. In this processing, the control unit 114 determines that the information returned from the root node device is “YES” indicating that the access is not concentrated after the release date and the content ID is determined so that the cache amount does not increase. Confirms the content ID, inputs the content to the determined node device 1 (step S57), and moves the process to step S51 again. Specifically, the control unit 114 adds the content ID determined for the content data determined in step S54 to the use list in the second storage unit 104. Then, the control unit 114 inputs content data to the distributed storage system based on the determined content ID. That is, the control means 114 is a case where it is determined that the node predicted access degree of the root node device (content management node device) does not exceed a predetermined degree, and is managed by the root node device of the temporarily determined content ID. If the storage degree of the cache (content holding information) related to the content holding node device holding the content data does not exceed the predetermined storage degree, the content ID (content identification information) temporarily determined in step S54 is assigned. It becomes. As a result, the control unit 114 assigns content IDs for content data from among ID spaces (a plurality of assignable identification information) that can be assigned as node IDs (node identification information) and content IDs (content identification information). In this case, the content ID is determined so that the predicted node access degree of the root node device (content management node device) predicted based on the public information such as the release date and the predicted access number does not exceed a predetermined degree. . The control means 114 that executes such processing corresponds to a content identification information assignment means. On the other hand, if the information returned from the root node device is “NO” indicating that access is concentrated after the release date or the content ID is determined to increase the cache amount, Again, the process proceeds to step S54. As a result, the control unit 114 determines the content ID again in step S54. If this process ends, the process moves to a step S56.

従って、コンテンツデータを管理対象とするコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定するため、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   Therefore, in order to determine the content identification information so that the node predicted access level of the content management node device that manages content data does not exceed a predetermined level, concentration of access to the content management node device, and the content management node device Concentration of access to node devices relatively close to the node identification information can be reduced.

また、コンテンツデータのコンテンツ予測アクセス度合いに基づいてコンテンツ識別情報を決定するため、コンテンツの人気度などを尺度として、コンテンツ予測アクセス度合いが設定されることによって、コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いの精度を高めることとなり、より一層、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   In addition, since the content identification information is determined based on the content predicted access level of the content data, the content predicted access level is set on the basis of the popularity of the content and the like, so that the node predicted access level of the content management node device The accuracy is improved, and the concentration of access to the content management node device and the concentration of access to the node device relatively close to the node identification information of the content management node device can be further reduced.

更にまた、コンテンツ識別情報に対応するコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定値を超えないと判定されるまで、割当可能識別情報の中からコンテンツ識別情報を仮に決定するため、コンテンツ識別情報に対応するコンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定値以上となることはなく、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   Furthermore, the content identification information is temporarily determined from the allocatable identification information until it is determined that the node predicted access degree of the content management node device corresponding to the content identification information does not exceed a predetermined value. The node predicted access degree of the corresponding content management node device does not exceed a predetermined value, and access concentration to the content management node device or access to a node device relatively close to the node identification information of the content management node device Concentration can be reduced.

更にまた、コンテンツ保持情報の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えない場合に、コンテンツ識別情報を割り当てるため、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   Furthermore, since the content identification information is assigned when the storage degree of the content holding information does not exceed the predetermined storage degree, the access to the content management node device is concentrated and relative to the node identification information of the content management node device. Access concentration to nearby node devices can be reduced.

また、ステップS56において、制御手段114は、上述したような判定基準ではなく、例えば、所定数のノード装置からの返信が「NO」である場合に、ステップS57に処理を移し、ステップS54においてランダムに決定されたコンテンツIDを確定させてもよい。また、例えば、制御手段114は、全てのノード装置からの返信が「NO」である場合に、ステップS57に処理を移し、ステップS54においてランダムに決定されたコンテンツIDを確定させてもよい。更にまた、例えば、制御手段114は、所定数のノード装置からの返信が「NO」である場合や、全てのノード装置からの返信が「NO」である場合に、設定されている公開日時を前後に変更させ、再度、ノード装置からの返信を確認するように制御してもよい。これによって、コンテンツ配信システムSに参加しているノード装置1の数が少ない場合や、ある一定期間内に大量のコンテンツを投入した場合などにおいても、コンテンツIDを決定することができる。   Further, in step S56, the control means 114 moves the process to step S57 when the reply from the predetermined number of node devices is “NO” instead of the determination criteria as described above. The determined content ID may be confirmed. Further, for example, when the replies from all the node devices are “NO”, the control unit 114 may move the process to step S57 and determine the content ID randomly determined in step S54. Furthermore, for example, the control unit 114 sets the release date and time set when the reply from the predetermined number of node devices is “NO” or when the reply from all the node devices is “NO”. It may be controlled to change back and forth and confirm the reply from the node device again. Thus, the content ID can be determined even when the number of node devices 1 participating in the content distribution system S is small, or when a large amount of content is input within a certain period.

(予測アクセス数推測処理について)
次に、ステップS53における予測アクセス数推測処理について図22を参照して具体的に説明する。
(About predicted access count estimation processing)
Next, the predicted access number estimation process in step S53 will be specifically described with reference to FIG.

まず、制御手段114は、図22に示すように、以前に公開したコンテンツがあるか否かを判定する(ステップS61)。この処理において、制御手段114は、カタログリスト(図13参照)を参照し、新規に投入されるコンテンツと関連があり、以前に投入されたコンテンツがあるか否かを検索することとなる。具体的には、制御手段114は、新規に投入されるコンテンツと同じ又は似たコンテンツ情報(例えば、題名、作者、出演者、ジャンルなど)を検索する。つまり、制御手段114は、コンテンツデータのそれぞれにおける関連の有無を検索することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツデータ関連検索手段に相当する。制御手段114は、以前に公開したコンテンツがあると判定した場合には、ステップS62に処理を移す。一方、制御手段114は、以前に公開したコンテンツがないと判定した場合には、ステップS64に処理を移す。   First, as shown in FIG. 22, the control means 114 determines whether or not there is a previously published content (step S61). In this process, the control unit 114 refers to the catalog list (see FIG. 13), and searches for whether there is a previously input content that is related to the newly input content. Specifically, the control means 114 searches for content information (for example, title, author, performer, genre, etc.) that is the same as or similar to the newly input content. That is, the control means 114 searches for the presence / absence of association in each content data. The control means 114 that executes such processing corresponds to content data related search means. If the control means 114 determines that there is a previously published content, it moves the process to step S62. On the other hand, if it is determined that there is no previously published content, the control unit 114 moves the process to step S64.

ステップS62において、制御手段114は、コンテンツキー管理装置20の人気表から、人気ピークと持続期間を算出する。制御手段114は、コンテンツキー管理装置20に対して、ステップS61において関連があると検索されたコンテンツデータの人気表を要求する。そして、制御手段114は、要求に応じてコンテンツキー管理装置20から送信されたコンテンツデータの人気表を受信し、参照する。そして、制御手段114は、そのコンテンツデータの人気表から、実際のルートノード装置へのアクセス数を読み出し、ルートノード装置へのアクセス数に基づいて、予測アクセスランク、予測人気期間ランクを算出する。つまり、制御手段114は、コンテンツデータにおける関連があると検索された場合には、コンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータに対応するアクセス数に基づいて、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを決定することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ予測アクセス度合い決定手段に相当する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。   In step S <b> 62, the control unit 114 calculates the popularity peak and the duration from the popularity table of the content key management device 20. The control unit 114 requests the content key management device 20 for a popularity table of the content data searched for being related in step S61. Then, the control means 114 receives and references the popularity table of the content data transmitted from the content key management device 20 in response to the request. Then, the control unit 114 reads the actual number of accesses to the root node device from the popularity table of the content data, and calculates the predicted access rank and the predicted popularity period rank based on the number of accesses to the root node device. In other words, when it is searched that there is an association in the content data, the control unit 114 determines from the publication time of the content data based on the number of accesses corresponding to the associated content data searched as having an association in the content data. The degree of content predictive access is determined. The control unit 114 that executes such processing corresponds to a content prediction access degree determination unit. When this process is finished, this subroutine is finished.

従って、コンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータに対応する実際のコンテンツ管理ノード装置のアクセス数に基づいてコンテンツ識別情報を決定するため、以前に公開されたコンテンツのアクセス数によって、コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いの精度を高めることとなり、より一層、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   Therefore, the content identification information is determined based on the actual number of accesses of the content management node device corresponding to the related content data retrieved as relevant in the content data. This increases the accuracy of the predicted node access level of the management node device, further reducing access concentration to the content management node device and access concentration to the node device relatively close to the node identification information of the content management node device. can do.

一方、ステップS64において、制御手段114は、人気ピーク(予測アクセスランク)として「C」、持続期間(予測人気期間ランク)として「C」を設定する。つまり、制御手段114は、コンテンツデータにおける関連があると検索されなかった場合には、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを所定のアクセス度合いとして決定することとなる。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ予測アクセス度合い決定手段に相当する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了する。   On the other hand, in step S64, the control means 114 sets “C” as the popularity peak (predicted access rank) and “C” as the duration (predicted popularity period rank). In other words, if a search is not made that there is an association in the content data, the control means 114 determines the content predicted access degree from the content data publication time as the predetermined access degree. The control unit 114 that executes such processing corresponds to a content prediction access degree determination unit. When this process is finished, this subroutine is finished.

従って、コンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータがない場合であっても、コンテンツ予測アクセス度合いを例えば、標準的な所定のアクセス度合いとして決定することができる。   Therefore, even if there is no related content data searched for being related in content data, the content predicted access degree can be determined as, for example, a standard predetermined access degree.

[7.コンテンツキー管理装置20の処理の説明]
以下、コンテンツキー管理装置20の詳細動作について、図23のフローチャートを用いて更に具体的に説明する。図23はコンテンツキー管理装置20におけるメイン処理を示すフローチャートである。
[7. Description of processing of content key management apparatus 20]
Hereinafter, the detailed operation of the content key management apparatus 20 will be described more specifically with reference to the flowchart of FIG. FIG. 23 is a flowchart showing main processing in the content key management apparatus 20.

まず、制御手段314は、図23に示すように、電源がオフであるか否かを判定する(ステップS81)。制御手段314は、電源がオフであると判定した場合には(ステップS81:YES)、本メイン処理を終了する。一方、制御手段314は、電源がオフではないと判定した場合には(ステップS81:NO)、ステップS82に処理を移す。   First, as shown in FIG. 23, the control means 314 determines whether or not the power is off (step S81). When it is determined that the power is off (step S81: YES), the control unit 314 ends the main process. On the other hand, when the control means 314 determines that the power is not off (step S81: NO), the control unit 314 moves the process to step S82.

ステップS82において、制御手段314は、コンテンツの複合鍵の取得依頼を受信したか否かを判定する。この処理において、制御手段314は、コンテンツ配信システムSに参加しているノード装置1からコンテンツデータを閲覧するためのコンテンツの複合鍵の取得依頼を受信したと判定した場合には、ステップS83に処理を移す。一方、制御手段314は、コンテンツの複合鍵の取得依頼を受信していないと判定した場合には、ステップS85に処理を移す。   In step S <b> 82, the control unit 314 determines whether or not a content composite key acquisition request has been received. In this process, if the control unit 314 determines that a request for acquiring a composite key for content for browsing content data has been received from the node devices 1 participating in the content distribution system S, the process proceeds to step S83. Move. On the other hand, if it is determined that the request for acquiring the composite key for the content has not been received, the control unit 314 moves the process to step S85.

ステップS83において、制御手段314は、コンテンツ複合鍵を送信する。この処理において、制御手段314は、取得依頼が、コンテンツの公開日時以降であるなどの各種の条件を満たしているか否かを判定し、満たしていると判定した場合には、コンテンツの複合鍵の取得依頼を送信したノード装置1に対して、そのコンテンツの複合鍵を送信する。この処理が終了した場合には、ステップS84に処理を移す。   In step S83, the control unit 314 transmits the content composite key. In this process, the control means 314 determines whether or not the acquisition request satisfies various conditions such as after the date and time of publication of the content. The composite key of the content is transmitted to the node device 1 that has transmitted the acquisition request. If this process ends, the process moves to a step S84.

ステップS84において、制御手段314は、コンテンツの人気表を更新する。この処理において、制御手段314は、複合鍵を送信したコンテンツの種類に対応するコンテンツの人気表を更新する。つまり、制御手段314は、コンテンツデータが閲覧された数を計数する、即ち、ルートノード装置(コンテンツ管理ノード装置)のアクセス数を計数し、そのアクセス数を記憶することとなる。尚、本実施形態において、このような処理を実行する制御手段314は、アクセス計数手段、アクセス数記憶手段に相当する。この処理が終了した場合には、再度、ステップS81に処理を移す。   In step S84, the control means 314 updates the content popularity table. In this process, the control unit 314 updates the popularity table of content corresponding to the type of content for which the composite key has been transmitted. In other words, the control unit 314 counts the number of contents data browsed, that is, counts the number of accesses of the root node device (content management node device) and stores the number of accesses. In the present embodiment, the control means 314 that executes such processing corresponds to an access counting means and an access number storage means. If this process ends, the process moves again to step S81.

ステップS85において、制御手段314は、人気表取得依頼を受信したか否かを判定する。この処理において、制御手段314は、コンテンツデータ管理装置10から、コンテンツの予測アクセス数を推測するための人気表取得依頼を受信したと判定した場合には、アクセス数カウントテーブル(図14参照)を参照し、コンテンツデータに対応する人気表を送信し(ステップS86)、再度、ステップS81に処理を移す。一方、制御手段314は、コンテンツデータ管理装置10から人気表取得依頼を受信してりないと判定した場合には、ステップS86を実行することなく、再度、ステップS81に処理を移す。   In step S85, the control means 314 determines whether a popularity table acquisition request has been received. In this process, if the control means 314 determines from the content data management device 10 that it has received a popularity table acquisition request for estimating the predicted access number of the content, the access number count table (see FIG. 14) is stored. The popularity table corresponding to the content data is referred to and transmitted (step S86), and the process again proceeds to step S81. On the other hand, when it is determined that the popularity table acquisition request has not been received from the content data management apparatus 10, the control unit 314 proceeds to step S81 again without executing step S86.

(その他の実施形態)
尚、上述した実施形態において、コンテンツデータに対応するコンテンツIDをランダムに決定させたが、これに限らず、例えば、コンテンツデータに対応するコンテンツIDに基づくルートノード装置が重複するか否かを判定してもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the content ID corresponding to the content data is randomly determined. However, the present invention is not limited to this. For example, it is determined whether or not the root node device based on the content ID corresponding to the content data overlaps. May be.

具体的には、コンテンツデータ管理装置10における制御手段114は、ステップS54のコンテンツID決定処理において、ランダムに仮に決定したコンテンツIDのルートノード装置に、他のコンテンツデータのルートノード装置であるか否かのコンテンツ管理情報を要求する。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ管理情報要求手段に相当する。そして、制御手段114は、仮に決定されたコンテンツIDのルートノード装置からのコンテンツ管理情報に基づいて、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報の重複を判定する。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ識別情報判定手段に相当する。そして、制御手段114は、ルートノード装置が重複しないと判定されるコンテンツIDを決定することとなる。   Specifically, the control means 114 in the content data management apparatus 10 determines whether or not the root node device of the content ID randomly determined in the content ID determination process in step S54 is a root node device of other content data. Request the content management information. The control means 114 that executes such processing corresponds to a content management information requesting means. And the control means 114 determines duplication of the content identification information which makes another content data object based on the content management information from the root node apparatus of content ID determined temporarily. Note that the control means 114 that executes such processing corresponds to a content identification information determination means. And the control means 114 will determine content ID determined that a root node apparatus does not overlap.

これによって、コンテンツ管理ノード装置の重複を防止することができ、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。また、仮に決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置からのコンテンツ管理情報に基づいて、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報の重複を判定するため、コンテンツ識別情報の重複判定を確実に行うことができる。   Thereby, duplication of content management node devices can be prevented, and concentration of access to the content management node device and access concentration to a node device relatively close to the node identification information of the content management node device can be reduced. Can do. In addition, based on the content management information from the content management node device of the content identification information that has been determined, the duplication of the content identification information for other content data is determined, so the duplication determination of the content identification information is ensured. It can be carried out.

また、例えば、コンテンツデータに対応するコンテンツIDの差が、所定値以上であるか否かを判定してもよい。   Further, for example, it may be determined whether or not the content ID corresponding to the content data is greater than or equal to a predetermined value.

具体的には、コンテンツデータ管理装置10における制御手段114は、ステップS54のコンテンツID決定処理において、仮に決定されたコンテンツIDと、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツIDとの差が所定値以上であるか否かを判定する。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツ識別情報判定手段に相当する。そして、制御手段114は、仮に決定されたコンテンツIDと他のコンテンツIDとの差が所定値未満となると判定された場合には、再度、コンテンツIDを仮に決定し、仮に決定されたコンテンツIDと他のコンテンツIDとの差が所定値以上となると判定された場合には、そのコンテンツIDを割り当てることとなる。   Specifically, the control unit 114 in the content data management apparatus 10 determines that the difference between the content ID temporarily determined in the content ID determination process in step S54 and the content ID targeted for other content data is equal to or greater than a predetermined value. It is determined whether or not. Note that the control means 114 that executes such processing corresponds to a content identification information determination means. Then, when it is determined that the difference between the temporarily determined content ID and the other content ID is less than the predetermined value, the control unit 114 determines the content ID again, and determines the temporarily determined content ID and If it is determined that the difference from another content ID is equal to or greater than a predetermined value, the content ID is assigned.

これによって、コンテンツ識別情報と、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との差が所定値以上となると判定されるまで、割当可能識別情報の中からコンテンツ識別情報を仮に決定するため、コンテンツ識別情報と、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との差が所定値以上となり、コンテンツ管理ノード装置へのアクセス集中や、そのコンテンツ管理ノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   Thus, the content identification information is temporarily determined from the allocatable identification information until it is determined that the difference between the content identification information and the content identification information targeted for other content data is equal to or greater than a predetermined value. The difference between the identification information and the content identification information targeted for other content data is a predetermined value or more, and concentration of access to the content management node device, or a node device relatively close to the node identification information of the content management node device Access concentration can be reduced.

また、例えば、新規に投入されるコンテンツデータの数を計数し、その数によってID空間を複数の領域に区分し、それら区分された複数の領域毎に、コンテンツIDを割り当てるようにしてもよい。   Further, for example, the number of content data newly input may be counted, the ID space may be divided into a plurality of areas according to the number, and a content ID may be assigned to each of the divided plurality of areas.

具体的には、コンテンツデータ管理装置10における制御手段114は、ステップS54のコンテンツID決定処理において、新規に投入され、公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータの数を判定する。尚、このような処理を実行する制御手段114は、コンテンツデータ数判定手段に相当する。そして、制御手段114は、判定されたコンテンツデータの数に基づいて、ID空間(割当可能識別情報)をそのコンテンツデータの数に分けて、複数の領域として決定する。尚、このような処理を実行する制御手段114は、領域決定手段に相当する。そして、制御手段114は、決定された複数の領域毎に、公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータを対象とするコンテンツIDを割り当てる。   Specifically, the control means 114 in the content data management apparatus 10 determines the number of content data that is newly input and whose publication time is within a predetermined range in the content ID determination processing in step S54. The control means 114 that executes such processing corresponds to content data number determination means. Then, based on the determined number of content data, the control unit 114 divides the ID space (assignable identification information) into the number of content data and determines the plurality of areas. Note that the control means 114 that executes such processing corresponds to an area determination means. Then, the control unit 114 assigns a content ID for content data whose publication time is within a predetermined range for each of the plurality of determined areas.

これによって、公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータの数に割当可能識別情報を複数の領域として分けて、それぞれの領域にコンテンツデータを割り当てるため、コンテンツ識別情報の差を小さくすることを防止し、コンテンツデータの管理対象となるノード装置へのアクセス集中や、そのノード装置のノード識別情報に相対的に近いノード装置へのアクセス集中を軽減することができる。   As a result, the identification information that can be allocated to the number of content data whose release time is within a predetermined range is divided into a plurality of areas, and content data is allocated to each area, thereby preventing a difference in content identification information from being reduced. Therefore, it is possible to reduce concentration of access to a node device that is a management target of content data and concentration of access to a node device that is relatively close to the node identification information of the node device.

更にまた、上述した実施形態において、コンテンツデータ管理装置10とコンテンツキー管理装置20とを別体としたが、これに限らず、例えば、コンテンツデータ管理装置10とコンテンツキー管理装置20とを一体としてもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, the content data management device 10 and the content key management device 20 are separated. However, the present invention is not limited to this. For example, the content data management device 10 and the content key management device 20 are integrated. Also good.

更にまた、上述した実施形態において、ルートノード装置において、予測アクセスランク、予測人気期間ランクが受信され、それに応じて、予測アクセス数が推測されたが、これに限らず、例えば、このような推測がコンテンツデータ管理装置10などの別の装置で行われてもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, the predicted access rank and the predicted popularity period rank are received at the root node device, and the predicted access number is estimated accordingly. May be performed by another device such as the content data management device 10.

更にまた、上述した実施形態において、仮に決定されたコンテンツIDに対応するルートノード装置によって管理され、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置に関するキャッシュ量が、所定量を超えないと判定された場合には、仮に決定されたコンテンツIDを割り当て、所定量を超えると判定された場合には、再度、コンテンツIDを仮に決定したが、これに限らず、例えば、キャッシュ量が所定量を超えるか否かに関わらず、コンテンツIDの割当、再決定を行ってもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, when it is determined that the cache amount related to the content holding node device that is managed by the root node device corresponding to the temporarily determined content ID and holds the content data does not exceed the predetermined amount. Assigns the temporarily determined content ID, and when it is determined that the content exceeds the predetermined amount, the content ID is temporarily determined again. However, the present invention is not limited to this. For example, whether the cache amount exceeds the predetermined amount or not. Regardless, the content ID may be assigned and redetermined.

以上、本発明の実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の開示]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, these are merely examples, and the knowledge of those skilled in the art including the aspects described in the above [Disclosure of the Invention] section. It is possible to implement the present invention in other forms in which various modifications and improvements are made based on the above.

本実施形態に係るコンテンツ配信システムにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection aspect of each node apparatus in the content delivery system which concerns on this embodiment. ID空間の説明図である。It is explanatory drawing of ID space. DHTによってルーティングテーブルが作成される様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that a routing table is produced by DHT. 本実施形態に係るノード装置のルーティングテーブルの一例である。It is an example of the routing table of the node apparatus which concerns on this embodiment. DHTによりコンテンツデータの保持元であるノード装置1が検索される様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that the node apparatus 1 which is the holding | maintenance source of content data is searched by DHT. コンテンツ保持ノードの登録メッセージが転送される様子をスパニングツリー状に表した図である。It is the figure which represented a mode that the registration message of a content holding node was transferred in the spanning tree shape. 本実施形態に係るノード装置のインデックステーブルの一例である。It is an example of the index table of the node apparatus which concerns on this embodiment. コンテンツIDの決定方法を示す図である。It is a figure which shows the determination method of content ID. 本実施形態におけるコンテンツデータ管理装置の概略構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of schematic structure of the content data management apparatus in this embodiment. 本実施形態におけるノード装置の概略構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of schematic structure of the node apparatus in this embodiment. 本実施形態におけるコンテンツキー管理装置の概略構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of schematic structure of the content key management apparatus in this embodiment. 本実施形態における処理タイミングを示す図である。It is a figure which shows the process timing in this embodiment. 本実施形態におけるカタログリストを示す図である。It is a figure which shows the catalog list in this embodiment. 本実施形態におけるアクセス数カウントテーブルを示す図である。It is a figure which shows the access count table in this embodiment. 本実施形態における予測アクセスランクテーブルを示す図である。It is a figure which shows the prediction access rank table in this embodiment. 本実施形態における予測人気期間テーブルを示す図である。It is a figure which shows the prediction popular period table in this embodiment. 本実施形態におけるキャッシュ量テーブルを示す図である。It is a figure which shows the cache amount table in this embodiment. 本実施形態における予測アクセス数を示す図である。It is a figure which shows the prediction access number in this embodiment. 本実施形態における予測アクセス数を示す図である。It is a figure which shows the prediction access number in this embodiment. ノード装置において実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed in a node apparatus. コンテンツデータ管理装置において実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed in a content data management apparatus. コンテンツデータ管理装置において実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed in a content data management apparatus. コンテンツキー管理装置において実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed in a content key management apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

S コンテンツ配信システム
1 ノード装置
10 コンテンツデータ管理装置
20 コンテンツキー管理装置
114,213,314 制御部
S Content Distribution System 1 Node Device 10 Content Data Management Device 20 Content Key Management Device 114, 213, 314 Control Unit

Claims (12)

ネットワークを介してそれぞれ接続された複数のノード装置間で、各ノード装置が保持しているコンテンツデータを互いに送受信することにより、前記ノード装置へ前記コンテンツデータの配信を可能とし、各コンテンツデータには、コンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報が付され、各ノード装置には、当該ノード装置を識別するノード識別情報が付され、コンテンツ識別情報との差が小さいノード識別情報が割り当てられたノード装置がコンテンツデータを管理対象とするコンテンツ管理ノード装置となるコンテンツ配信システムにおける前記コンテンツデータを対象としてコンテンツデータ識別情報を割り当てる識別情報割当装置において、
前記コンテンツデータを公開するための公開情報が記憶された公開情報記憶手段と、
前記ノード装置を対象とするノード識別情報、前記コンテンツ識別情報として割当可能な複数の割当可能識別情報の中から、前記コンテンツデータを対象としてコンテンツ識別情報を割り当てる際に、前記公開情報記憶手段に記憶された公開情報に基づいて予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定するコンテンツ識別情報割当手段と、を備えたことを特徴とする識別情報割当装置。
By transmitting / receiving content data held by each node device to / from each other among a plurality of node devices connected via a network, the content data can be distributed to the node device. Content identification information for identifying content data is attached, and each node device is assigned with node identification information for identifying the node device, and assigned with node identification information having a small difference from the content identification information. In an identification information assigning device that assigns content data identification information to the content data in a content distribution system that is a content management node device that manages content data.
Public information storage means for storing public information for publishing the content data;
Stored in the public information storage means when assigning content identification information for the content data from among node identification information for the node device and a plurality of assignable identification information that can be assigned as the content identification information Content identification information allocating means for determining content identification information so that the predicted node access degree of the content management node device predicted based on the published information does not exceed a predetermined degree. Identification information allocation device.
前記公開情報記憶手段には、前記コンテンツデータの公開時間と、当該コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いと、が公開情報として記憶されており、
前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いに基づいて予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の識別情報割当装置。
In the public information storage means, the publication time of the content data and the content predicted access degree from the publication time of the content data are stored as public information,
The content identification information allocating means determines content identification information so that a predicted node access level of the content management node device predicted based on a predicted content access level from the publication time of the content data does not exceed a predetermined level. The identification information allocating device according to claim 1, further comprising:
前記コンテンツ管理ノード装置のアクセス数を計数するアクセス計数手段と、
前記アクセス計数手段によって計数された前記コンテンツ管理ノード装置のアクセス数を記憶するアクセス数記憶手段と、
前記コンテンツデータのそれぞれにおける関連の有無を検索するコンテンツデータ関連検索手段と、
前記アクセス数記憶手段に記憶され、前記コンテンツデータ関連検索手段によってコンテンツデータにおける関連があると検索された関連コンテンツデータに対応するアクセス数に基づいて、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを決定するコンテンツ予測アクセス度合い決定手段と、を備え、
前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ予測アクセス度合い決定手段によって決定された前記コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いから予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定する機能を有することを特徴とする請求項2に記載の識別情報割当装置。
Access counting means for counting the number of accesses of the content management node device;
Access number storage means for storing the number of accesses of the content management node device counted by the access counting means;
Content data related search means for searching for presence / absence of association in each of the content data;
Based on the number of accesses stored in the access number storage means and searched for related content data that is retrieved as related in the content data by the content data related search means, the content predicted access degree from the publication time of the content data is calculated. Content predictive access degree determination means for determining,
The content identification information allocating means determines a predetermined degree of the predicted node access degree of the content management node device predicted from the predicted content access degree from the publication time of the content data determined by the predicted content access degree determining means. The identification information allocating device according to claim 2, having a function of determining content identification information so as not to exceed.
前記コンテンツ予測アクセス度合い決定手段は、前記コンテンツデータ関連検索手段によってコンテンツデータにおける関連があると検索されなかった場合には、コンテンツデータの公開時間からのコンテンツ予測アクセス度合いを所定のアクセス度合いとして決定する機能を有することを特徴とする請求項3に記載の識別情報割当装置。   The content predictive access degree determining means determines the content predictive access degree from the publication time of the content data as a predetermined access degree when the content data related search means does not find that there is an association in the content data. The identification information allocating device according to claim 3, which has a function. 前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段を備え、
前記コンテンツ識別情報仮決定手段によって決定された前記コンテンツ識別情報に対応する前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えるか否かを判定するコンテンツ識別情報判定手段を備え、
前記コンテンツ識別情報仮決定手段は、前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えると前記コンテンツ識別情報判定手段によって判定された場合には、再度、前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定する機能を有し、
前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないと前記コンテンツ識別情報判定手段によって判定された場合には、前記コンテンツ識別情報仮決定手段によって仮に決定されたコンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の識別情報割当装置。
Content identification information provisionally determining means for temporarily determining the content identification information from the assignable identification information;
Content identification information determination means for determining whether or not a node predicted access degree of the content management node device corresponding to the content identification information determined by the content identification information provisional determination means exceeds a predetermined degree;
The content identification information provisional deciding means re-assigns from the allocatable identification information when the content identification information judging means determines that the node predicted access degree of the content management node device exceeds a predetermined degree. A function of temporarily determining the content identification information;
The content identification information allocating means is provisionally determined by the content identification information tentative determining means when the content identification information determining means determines that the node predicted access degree of the content management node device does not exceed a predetermined degree. 5. The identification information allocating device according to claim 1, further comprising a function of allocating the content identification information.
前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段と、
前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置が、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との重複を判定するコンテンツ識別情報判定手段と、を備え、
前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ識別情報判定手段によってコンテンツ管理ノード装置が重複しないと判定されるコンテンツ識別情報を決定する機能を有することを特徴とする請求項1に記載の識別情報割当装置。
Content identification information provisionally determining means for temporarily determining the content identification information from the assignable identification information;
A content management node device for content identification information determined by the identification information provisional determination means, and content identification information determination means for determining overlap with content identification information for other content data,
2. The identification information allocating device according to claim 1, wherein the content identification information allocating unit has a function of determining content identification information determined by the content identification information determining unit that content management node devices are not duplicated. .
前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置に、他のコンテンツデータのコンテンツ管理ノード装置であるか否かのコンテンツ管理情報を要求するコンテンツ管理情報要求手段を備え、
前記コンテンツ識別情報判定手段は、前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置からのコンテンツ管理情報に基づいて、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報の重複を判定する機能を有することを特徴とする請求項6に記載の識別情報割当装置。
Content management information requesting means for requesting content management information indicating whether or not the content management node device of the other content data is a content management node device of the content identification information determined by the identification information provisional determination unit;
The content identification information determination means determines the duplication of content identification information for other content data based on the content management information from the content management node device of the content identification information determined by the identification information provisional determination means. The identification information allocating device according to claim 6, further comprising:
前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段と、
前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報と、他のコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報との差が所定値以上であるか否かを判定するコンテンツ識別情報判定手段と、を備え、
前記コンテンツ識別情報仮決定手段は、前記コンテンツ識別情報判定手段によって前記コンテンツ識別情報と他のコンテンツ識別情報との差が所定値未満となると判定された場合には、再度、前記コンテンツ識別情報を仮に決定する機能を有し、
前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ識別情報判定手段によって前記コンテンツ識別情報と他のコンテンツ識別情報との差が所定値以上となると判定された場合には、当該コンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とする請求項1に記載の識別情報割当装置。
Content identification information provisionally determining means for temporarily determining the content identification information from the assignable identification information;
Content identification information determination means for determining whether or not the difference between the content identification information determined by the identification information provisional determination means and the content identification information targeted for other content data is greater than or equal to a predetermined value. ,
The content identification information provisional deciding means temporarily returns the content identification information again when the content identification information judging means determines that the difference between the content identification information and other content identification information is less than a predetermined value. Has the ability to determine,
The content identification information allocating unit has a function of allocating the content identification information when the content identification information determining unit determines that the difference between the content identification information and other content identification information is a predetermined value or more. The identification information allocating device according to claim 1.
前記公開情報記憶手段には、前記コンテンツデータの公開時間が公開情報として記憶されており、
前記公開情報記憶手段に記憶された公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータの数を判定するコンテンツデータ数判定手段と、
前記コンテンツデータ数判定手段によって判定されたコンテンツデータの数に基づいて、前記割当可能識別情報を当該コンテンツデータの数に分けて、複数の領域として決定する領域決定手段と、を備え、
前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記領域決定手段によって決定された複数の領域毎に、公開時間が所定範囲内であるコンテンツデータを対象とするコンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とする請求項1に記載の識別情報割当装置。
In the public information storage means, the publication time of the content data is stored as public information,
Content data number determination means for determining the number of content data whose release time stored in the public information storage means is within a predetermined range;
Area determining means for dividing the allocatable identification information into the number of content data based on the number of content data determined by the content data number determining means, and determining as a plurality of areas;
The content identification information allocating unit has a function of allocating content identification information for content data whose publication time is within a predetermined range for each of the plurality of regions determined by the region determining unit. Item 2. The identification information allocation device according to Item 1.
前記割当可能識別情報の中から前記コンテンツ識別情報を仮に決定するコンテンツ識別情報仮決定手段と、
前記識別情報仮決定手段によって決定されたコンテンツ識別情報のコンテンツ管理ノード装置によって管理され、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持ノード装置に関するコンテンツ保持情報の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えるか否かを判定するコンテンツ保持情報判定手段と、を備え、
前記コンテンツ識別情報割当手段は、前記コンテンツ管理ノード装置におけるコンテンツ保持情報の記憶度合いが所定の記憶度合いを超えないと前記コンテンツ保持情報判定手段によって判定された場合には、前記コンテンツ識別情報仮決定手段によって仮に決定されたコンテンツ識別情報を割り当てる機能を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の識別情報割当装置。
Content identification information provisionally determining means for temporarily determining the content identification information from the assignable identification information;
It is managed by the content management node device of the content identification information determined by the identification information provisional determination means, and determines whether or not the storage degree of the content holding information related to the content holding node device holding the content data exceeds a predetermined storage degree Content holding information determination means for performing,
The content identification information allocating means, when it is determined by the content holding information determining means that the storage degree of the content holding information in the content management node device does not exceed a predetermined storage degree, 5. The identification information assigning apparatus according to claim 1, wherein the identification information assigning apparatus has a function of assigning content identification information temporarily determined by the function.
ネットワークを介してそれぞれ接続された複数のノード装置間で、各ノード装置が保持しているコンテンツデータを互いに送受信することにより、前記ノード装置へ前記コンテンツデータの配信を可能とし、各コンテンツデータには、コンテンツデータを識別するコンテンツ識別情報が付され、各ノード装置には、当該ノード装置を識別するノード識別情報が付され、コンテンツ識別情報との差が小さいノード識別情報が割り当てられたノード装置がコンテンツデータを管理対象とするコンテンツ管理ノード装置となるコンテンツ配信システムにおける前記コンテンツデータを対象としてコンテンツデータ識別情報を割り当てる識別情報割当装置において、の情報処理方法において、
前記識別情報割当装置は、
前記ノード装置を対象とするノード識別情報、前記コンテンツ識別情報として割当可能な複数の割当可能識別情報の中から、前記コンテンツデータを対象としてコンテンツ識別情報を割り当てる際に、前記コンテンツデータを公開するための公開情報に基づいて予測される前記コンテンツ管理ノード装置のノード予測アクセス度合いが所定の度合いを超えないようにコンテンツ識別情報を決定するコンテンツ識別情報割当ステップを有することを特徴とするコンテンツ配信システムにおける識別情報割当装置の情報処理方法。
By transmitting / receiving content data held by each node device to / from each other among a plurality of node devices connected via a network, the content data can be distributed to the node device. Content identification information for identifying content data is attached, and each node device is assigned with node identification information for identifying the node device, and assigned with node identification information having a small difference from the content identification information. In an information processing method in an identification information assigning device that assigns content data identification information to the content data in a content distribution system that is a content management node device that manages content data.
The identification information assigning device
To publish the content data when assigning content identification information to the content data from among node identification information for the node device and a plurality of assignable identification information that can be assigned as the content identification information A content distribution system comprising: a content identification information assignment step for determining content identification information so that a predicted node access degree of the content management node device predicted based on public information does not exceed a predetermined degree Information processing method of identification information assigning apparatus.
コンピュータに、請求項1から10のいずれかに記載の識別情報割当装置の各手段として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as each unit of the identification information assigning device according to any one of claims 1 to 10.
JP2006263560A 2006-09-27 2006-09-27 Identification information assigning device, its information processing method, and program therefor Pending JP2008084030A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263560A JP2008084030A (en) 2006-09-27 2006-09-27 Identification information assigning device, its information processing method, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263560A JP2008084030A (en) 2006-09-27 2006-09-27 Identification information assigning device, its information processing method, and program therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008084030A true JP2008084030A (en) 2008-04-10

Family

ID=39354843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263560A Pending JP2008084030A (en) 2006-09-27 2006-09-27 Identification information assigning device, its information processing method, and program therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008084030A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079738A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd Communication system, terminal apparatus and content information acquiring method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259592A (en) * 1999-03-08 2000-09-22 Toshiba Corp Network resource managing device and computer readable storage medium storing program
JP2006195744A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Brother Ind Ltd Information distribution system, distribution request program, transfer program, distribution program, and the like

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259592A (en) * 1999-03-08 2000-09-22 Toshiba Corp Network resource managing device and computer readable storage medium storing program
JP2006195744A (en) * 2005-01-13 2006-07-27 Brother Ind Ltd Information distribution system, distribution request program, transfer program, distribution program, and the like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079738A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd Communication system, terminal apparatus and content information acquiring method
US8335849B2 (en) 2008-09-26 2012-12-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, terminal apparatus, recording medium which records program of terminal apparatus and content information acquiring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882168B2 (en) Contents distribution system, node apparatus and information processing method thereof, as well as recording medium on which program thereof is recorded
US8190779B2 (en) Information processing apparatus and storing apparatus, information processing method and storing method, and recording medium that promptly and efficiently distributes content
US20080244067A1 (en) Contents distribution system and information processing method thereof, as well as contents management apparatus and recording medium on which program thereof is recorded
JP2008059399A (en) Content distribution system, information processing method for content distribution system, terminal device, and its program
JP4715388B2 (en) Information distribution system, information distribution method, node apparatus included in information distribution system, and information processing program
JP2010134630A (en) Information processing apparatus, divided management server, information processing method, divided management method, program and information processing system
JP4765876B2 (en) TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM FOR CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM
JP5370269B2 (en) Distributed storage system, connection information notification method and program for distributed storage system
JP4692278B2 (en) Content distribution system, terminal device, information processing method thereof, and program thereof
JP4877107B2 (en) Terminal device and information processing program in information distribution system, and information processing method of terminal device
JP2010113573A (en) Content distribution storage system, content storage method, server device, node device, server processing program and node processing program
JP2008059398A (en) Identification information allocation device, information processing method therefor, and program therefor
JP4797679B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA MANAGEMENT DEVICE, ITS INFORMATION PROCESSING METHOD, AND ITS PROGRAM
JP2008084030A (en) Identification information assigning device, its information processing method, and program therefor
US20100250593A1 (en) Node device, information communication system, method for managing content data, and computer readable medium
JP2009230686A (en) Content management server and content management program
JP5458629B2 (en) NODE DEVICE, NODE PROCESSING PROGRAM, AND SEARCH METHOD
JP5434268B2 (en) Distributed storage system, data file distributed storage method and program
JP2008242990A (en) Information communication system, terminal apparatus included therein, information processing method, and program therefor
JP5157770B2 (en) Node device, program, and storage instruction method
JP2011008657A (en) Content distribution system, node device, content distribution method, and node program
JP2011227887A (en) Information communication system, information processor, and information communication method and program
JP4983183B2 (en) Node device, information division storage system, information processing program, and information utilization method
JP5347876B2 (en) Information communication system, node device, content acquisition method, and program
JP5370328B2 (en) Node device, information communication system, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018