JP2008083776A - Point system - Google Patents

Point system Download PDF

Info

Publication number
JP2008083776A
JP2008083776A JP2006260220A JP2006260220A JP2008083776A JP 2008083776 A JP2008083776 A JP 2008083776A JP 2006260220 A JP2006260220 A JP 2006260220A JP 2006260220 A JP2006260220 A JP 2006260220A JP 2008083776 A JP2008083776 A JP 2008083776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
points
consumption
prediction
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006260220A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Kajiyama
伸二 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2006260220A priority Critical patent/JP2008083776A/en
Publication of JP2008083776A publication Critical patent/JP2008083776A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point system and its program capable of imparting redeemable points, not to sales amount but to undefined subjects such as an act of an individual user, while securing financial resources. <P>SOLUTION: The point system includes: a point conversion means for converting input momentum data to the number of points; a user data storage means for storing the number of points for each user; a consumed point predicting means for predicting the points that is registered in the user data storage means and that all the users having redeemable points will redeem within a certain period, and for outputting it as the consumed points; a financial resource storage means for storing financial resources invested by sponsors; and a point conversion ratio calculation means for calculating a redemption ratio, i.e., the ratio of redemption of the points, on the basis of the financial resources and the consumed points. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、各運動における運動量に対応して、各種商品またはサービスに交換可能なポイントを、利用者に対して付与するポイント付与システムに関する。   The present invention relates to a point granting system that gives a user points that can be exchanged for various products or services in accordance with the amount of exercise in each exercise.

従来から行われているポイント付与システムは、店舗などにおける商品購入の際、利用者に対して商品及びサービスに交換可能なポイントが付与されるものであり、以下に示すようなものがある。
店舗等のポイント付与者は、利用者が商品やサービスを供与されて支払う金額に対し、予め設定されている掛け率を乗算して、乗算結果の数値がポイントとして付与される。
そして、利用者は、付与されたポイントを蓄積しておき、蓄積したポイント数が希望する商品またはサービスの交換ポイント数となった際、当該店舗や提携しているサービス提供機関にて、商品やサービスを購入する金券として利用する。
The point granting system that has been performed in the past is such that points that can be exchanged for products and services are given to users when purchasing products at a store or the like.
A point granter, such as a store, multiplies the amount that a user is provided with a product or service and pays it, and a multiplication result value is given as a point.
Then, the user accumulates the granted points, and when the accumulated points reach the desired number of exchange points for the desired product or service, the user can purchase the product or Use as a voucher to purchase services.

また、近年、利用者の健康管理に対する意識が向上し、この健康管理を有効的に増進させるため、商品購入の際に、支払う金額に対応してポイントが付与されるのと同様に、ユーザの健康器具における運動量を測定し、この測定された運動量に対応したポイントを付与するポイント付与システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−331058号公報
In recent years, the user's awareness of health management has been improved, and in order to effectively improve this health management, the user is given points in accordance with the amount to be paid when purchasing a product. There is a point grant system that measures the amount of exercise in a health device and gives points corresponding to the measured amount of exercise (for example, see Patent Document 1).
JP 2002-331058 A

上述した店舗等が付与者となるポイント付与システムは、商品やサービスを購入した金額に対応して、換金可能な換金ポイントが付与されるものである。
ここで、利用者に付与される換金ポイントの原資は、ポイント付与を行っている店舗や提携しているサービス機関などが換金ポイントを使用できる商品やサービスを割り引くことにより充当されている。
The point grant system in which the store or the like described above is the grantor is provided with redeemable cash points corresponding to the amount of money for purchasing the product or service.
Here, the resources of the cash points given to the user are allocated by discounting the products and services that can use the cash points at the store where the points are given or the service organizations that are affiliated.

上記特許文献1のポイント付与システムにても同様に、対応した健康器具にて測定した運動用に対してのみポイントを提供することを想定しているため、健康器具を利用者が購入した際に、利用者に付与する換金ポイントの原資が得られている。
ここで、健康管理に対応してポイントを付与する場合、例えば、このポイントの付与として、歩数計を付けてウォーキングを行い、運動終了時の歩数計の歩数を申告することにより、歩数に対応したポイントを付与し、また健康増進のためのEラーニングを受講し、この受講内容及び履歴に応じてポイントを付与し、あるいはサプリメントなどの健康食品の購入額に応じて、ポイントを付与することが考えられる。
Similarly, in the point granting system of Patent Document 1, it is assumed that points are provided only for exercises measured with a corresponding health device, so when a user purchases a health device. Funds for cash points to be granted to users have been obtained.
Here, when giving points corresponding to health management, for example, as giving of this point, walking with a pedometer and reporting the number of steps of the pedometer at the end of exercise corresponded to the number of steps It is conceivable that points will be given and e-learning for health promotion will be taken, points will be given according to the contents and history of this course, or points will be given according to the purchase price of health foods such as supplements. It is done.

しかしながら、上述したウォーキング等のように、健康器具などを購入せず、利用者自身の行為のみにて運動を行い、この運動量に対してポイントを付与する際、利用者が商品を購入する訳ではないため、換金ポイントを付与する際の原資を如何に充足させるかが問題となる。
すなわち、従来例におけるポイント付与システムは、商品やサービスを販売した金額と、付与する換金ポイント数とが対応しており、販売して得た金額の一部が原資となるため、原資の管理を行う必要がないか、あるいは原資の管理が容易である。
However, as in the case of walking described above, when the user does not purchase health equipment and exercises only by the user's own actions and gives points for the amount of exercise, the user does not purchase the product. Therefore, it becomes a problem how to satisfy the resources for granting cash points.
In other words, the point grant system in the conventional example corresponds to the amount of money sold for goods and services and the number of redeemable points to be granted. There is no need to do it, or it is easy to manage the resources.

一方、健康管理を行う製品及びサービスを販売している店舗や機関が、スポンサーとなって販売して得た利益の一部の金額をプールとして、所定期間(例えば、1年間)におけるポイント付与の原資とするポイント付与システムの場合、上述したような利用者個人の行為のみに対して換金ポイントを付与すると、付与する換金ポイント数が不確定、すなわち販売額と対応していないため、換金ポイントの総量を管理することができず、不確定な対象に対して換金ポイントを付与しつつ、原資を管理して充足させることが困難となる。   On the other hand, a store or institution that sells products and services for health management uses a portion of the profits gained by selling as a sponsor as a pool, giving points for a predetermined period (for example, one year) In the case of the point granting system as a source, if cashing points are given only for the actions of individual users as described above, the number of cashing points to be granted is uncertain, that is, it does not correspond to the sales amount. The total amount cannot be managed, and it becomes difficult to manage and satisfy the funds while giving cash points to uncertain targets.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、販売額などではなく、利用者個人の行為のような不確定な対象に対し、原資を確保しつつ換金ポイント数を付与することができるポイント付与システム及びそのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to give cash points to uncertain objects such as individual actions of the user while securing the funds, not the sales amount. An object is to provide a point granting system and its program.

本発明のポイント付与システムは、入力される運動量データをポイント数に変換するポイント変換手段と、前記ポイント数が利用者毎に記憶されている利用者データ記憶手段と、前記利用者データ記憶手段に登録され、かつ換金可能なポイントを有する利用者の全てが期間内に換金するポイント数を予測し、消費ポイント数として出力する消費ポイント数予測手段と、スポンサーから出資された原資が記憶されている原資記憶手段と、前記原資と前記消費ポイント数から、ポイントを換金する比率である換金率を算出するポイント換金率算出手段とを有することを特徴とする。   The point granting system of the present invention includes a point conversion means for converting input momentum data into a number of points, a user data storage means for storing the number of points for each user, and a user data storage means. Prediction means for predicting the number of points that can be redeemed within the period for all registered users who have points that can be redeemed, and a means for predicting the number of points consumed, and the funds invested by the sponsor are stored The present invention is characterized by comprising a resource storage means, and a point exchange rate calculation means for calculating a conversion rate, which is a ratio of converting points from the resources and the number of consumption points.

本発明のポイント付与システムは、利用者が前記利用者データ記憶部に換金請求する換金ポイント数を入力すると、該換金ポイント数に前記換金率を乗して換金の金額を算出するポイント換金手段をさらに有することを特徴とする。   The point granting system of the present invention comprises a point cashing means for calculating a cash amount by multiplying the cashing rate by the cashing rate when a user inputs the cashing point number to be cashed in the user data storage unit. Furthermore, it is characterized by having.

本発明のポイント付与システムは前記消費ポイント数予測手段が、一定周期にて設けられた予測期間毎に、残りの期間における消費ポイント数を、過去の該予測期間毎に換金されたポイント数により、修正値として算出することを特徴とする。   In the point granting system of the present invention, the consumption point number prediction means, for each prediction period provided at a fixed period, the number of consumption points in the remaining period, by the number of points redeemed for each past prediction period, It is calculated as a correction value.

本発明のポイント付与システムは、前記消費ポイント数予測手段が、前記予測期間毎に消費ポイント数を求める際、予測対象の予測期間以前の各予測期間各々において実際に換金されたポイント数の関数近似にて消費ポイント数を算出することを特徴とする。   In the point granting system of the present invention, when the consumption point number prediction means obtains the number of consumption points for each prediction period, a function approximation of the number of points actually converted in each prediction period before the prediction period of the prediction target It is characterized by calculating the number of consumption points.

本発明のポイント付与システムは、前記ポイント換算率算出手段が、前記原資から、経過した予測期間において換金された総額を減算し、減算結果の残原資を、前記消費ポイント数により除算し、換金率を算出することを特徴とする。   In the point granting system according to the present invention, the point conversion rate calculating means subtracts the total amount of money converted in the elapsed forecast period from the raw material, and divides the remaining raw material of the subtraction result by the number of consumption points. Is calculated.

本発明のプログラムは、上記いずれかに記載のポイント予測システムとして、コンピュータを機能させるためのポイント予測プログラムである。   The program of the present invention is a point prediction program for causing a computer to function as the point prediction system described above.

以上説明したように、本発明によれば、従来例のように、商品やサービスの販売額の一部を原資として使用し、販売額という確定した対象に対してポイントを付与するのではなく、各スポンサーが出資した出資金をプールして原資とし、利用者個人の行為のような不確定な対象に対しポイントを付与する際、直前までの各予測期間にて消費された各期間の実績ポイント数から、次にポイントが換金される期間における予測期間以降の全期間に消費されるポイント数である消費ポイント数を予測し、この予測ポイント金額により、残っている原資である残原資を除算し、ポイントの換金率を算出、すなわち残った原資と、過去に消費される実績のポイント数とにより動的に換金率を修正しているので、換金されるポイント数に対応して原資の消費を調整することが可能となり、一定の原資を確保しつつ、ポイントを換金することができる。   As described above, according to the present invention, as in the conventional example, a part of the sales amount of the product or service is used as a source, and points are not given to the determined target of the sales amount, When the funds invested by each sponsor are pooled and used as funds, and points are given to uncertain targets such as individual user actions, the actual points spent in each forecast period up to the previous period From the number, the number of points consumed, which is the number of points consumed in the entire period after the forecast period in the period in which points are redeemed next time, is predicted, and the remaining resource, which is the remaining resource, is divided by this forecast point amount. Therefore, the redemption rate of points is calculated, that is, the redemption rate is dynamically adjusted based on the remaining funds and the actual number of points consumed in the past. It is possible to adjust the, while ensuring a certain funds, it is possible to redeem points.

以下、本発明の一実施形態によるポイント付与システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態によるポイント付与システムの構成例を示すブロック図である。
この図において、ポイント付与システム1は、利用者情報管理部11、スポンサー情報管理部12,ポイント登録部13,出資額登録部14,消費ポイント数予測部15,ポイント換金率算出部16,ポイント換金部17,精算部18,入出力部19,表示部20,利用者情報記憶部21,スポンサー情報記憶部22及び管理データ記憶部23から構成されている。
Hereinafter, a point grant system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a point grant system according to the embodiment.
In this figure, the point granting system 1 includes a user information management unit 11, a sponsor information management unit 12, a point registration unit 13, an investment amount registration unit 14, a consumption point number prediction unit 15, a point exchange rate calculation unit 16, and a point exchange. The unit 17 includes a settlement unit 18, an input / output unit 19, a display unit 20, a user information storage unit 21, a sponsor information storage unit 22, and a management data storage unit 23.

入出力部19は、ネットワークIを介して、利用者端末100,スポンサー端末100及び特別スポンサー端末300との間において、ポイント付与システム1各部が入力あるいは出力するデータの送受信を行う。ここで、ネットワークIはインターネットを含む専用及び公衆通信網から構成されている。
利用者情報管理部11は、利用者情報記憶部21に対する利用者の新規登録(識別情報及びパスワードの発行)、またすでに登録されている利用者の登録内容の変更を行う。
スポンサー情報管理部12は、スポンサー情報記憶部22に対するスポンサーの新規登録(識別情報及びパスワードの発行)、またすでに登録されているスポンサーの登録内容の変更を行う。
The input / output unit 19 transmits / receives data input / output from / to each point grant system 1 to / from the user terminal 100, the sponsor terminal 100, and the special sponsor terminal 300 via the network I. Here, the network I is composed of dedicated and public communication networks including the Internet.
The user information management unit 11 newly registers a user in the user information storage unit 21 (issues identification information and password), and changes the registered contents of the already registered user.
The sponsor information management unit 12 newly registers a sponsor in the sponsor information storage unit 22 (issues identification information and password), and changes the registered content of a sponsor that has already been registered.

ポイント登録部13は、利用者から送信される運動量データ及び商品やサービスに対して支払った金額データなどのポイント対象データを、ポイントに換算した後、このポイントと各利用者の識別情報とを対応させて、利用者情報記憶部21に格納する。
利用者情報記憶部21は、図2に示すテーブル構成にて、利用者情報が記憶されている。すなわち、利用者情報記憶部21には、各利用者の識別情報(ID)に対応して、パスワード(PW)と、氏名と、住所と、電子メール(e-mail)アドレスと、現在使用可能なポイント数を示す残ポイント(このポイント数以下が換金可能なポイント数)と、各週毎に獲得した獲得ポイント数と、各週毎に使用した使用ポイント数とが記憶される。
The point registration unit 13 converts the point object data such as the amount of exercise data transmitted from the user and the amount data paid for the product or service into points, and then associates the points with the identification information of each user. And stored in the user information storage unit 21.
The user information storage unit 21 stores user information in the table configuration shown in FIG. That is, the user information storage unit 21 corresponds to each user's identification information (ID), and can be used now with a password (PW), name, address, e-mail address. The remaining points indicating the number of points (the number of points that can be exchanged below this number of points), the number of acquired points acquired every week, and the number of used points used every week are stored.

出資額登録部14は、スポンサーから出資され出資金を、出資したスポンサーの識別情報に対応して、スポンサー情報記憶部22に格納する。
スポンサー情報記憶部21は、図3に示すテーブル構成にて、利用者情報が記憶されている。すなわち、スポンサー情報記憶部22には、各スポンサーの識別情報(ID)に対応して、スポンサーの会社あるいは組織の名称と、各スポンサーの出資処理を行う担当者名と、その担当者直通の電話番号と、電子メール(e-mail)アドレスと、前年度の繰り越された繰越出資金の金額と、本年度に出資された年度出資金の金額と、スポンサーの種別(特別スポンサーか通常スポンサーのいずれかを示す種別情報)とが記憶される。ここで、特別スポンサーとは、自身の会社の製品やサービス等を購入した利用者に対して、ポイントの換金時に特別の換金処理を行うスポンサーを示している。
The investment amount registration unit 14 stores the funds invested by the sponsor in the sponsor information storage unit 22 in correspondence with the identification information of the sponsor who has invested.
The sponsor information storage unit 21 stores user information in the table configuration shown in FIG. That is, the sponsor information storage unit 22 corresponds to the identification information (ID) of each sponsor, the name of the sponsor's company or organization, the name of the person in charge of investing each sponsor, and the telephone directly connected to the person in charge. Number, e-mail address, amount of funds carried forward from the previous year, amount of funds invested this year and sponsor type (special sponsor or regular sponsor) Is stored). Here, the special sponsor indicates a sponsor who performs a special cashing process at the time of redeeming points for a user who has purchased a product or service of his company.

消費ポイント数予測部15は、過去の予測期間毎に換金された実績のポイント数(以下、実績ポイント数)を元にして、現時点以降に、上記利用者情報記憶部21に記憶されている全ての利用者が換金するポイント数を予測した消費ポイント数を求め、管理データ記憶部23へ格納する。
この消費ポイント数を求めるタイミングとしては、1年を一定周期の予測期間に分割し、例えば1週間を予測期間単位として設定する。そして、消費ポイント数予測部15は、現時点までの各予測期間にて全ての利用者によって実際に換金された消費ポイント数を元に、関数近似を行い、次の予測期間以降の全ての予測期間にて全ての利用者によって換金される総ポイント数の予測値を求め、これを消費ポイント数として、表示部20へ出力するとともに、管理データ記憶部23へ格納する。
また、消費ポイント数予測部15は、過去の各予測期間に換金されたポイント数に対して、それぞれその予測期間における換金率を乗算して換金総額を算出し、1年の始め(年度初め)の原資からこの換金総額を減算し、この減算結果を換金率を計算する際に使用する残原資として、管理データ記憶部23へ格納する。上記換金率はポイントを換金するときの割合である。
The consumption point number prediction unit 15 is based on the actual number of points redeemed for each past prediction period (hereinafter, the actual number of points), and all of the points stored in the user information storage unit 21 after the present time. The number of consumption points predicted for the number of points to be exchanged by the user is obtained and stored in the management data storage unit 23.
As the timing for obtaining the number of consumption points, one year is divided into a predetermined period of prediction periods, for example, one week is set as a prediction period unit. The consumption point number prediction unit 15 performs function approximation based on the number of consumption points actually converted by all users in each prediction period up to the present time, and performs all prediction periods after the next prediction period. The predicted value of the total number of points redeemed by all users is obtained, and this is output to the display unit 20 and stored in the management data storage unit 23 as the number of consumption points.
In addition, the consumption point number prediction unit 15 calculates the total amount of cash by multiplying the number of points redeemed in each past prediction period by the redemption rate in each prediction period, and the beginning of one year (the beginning of the year) This total amount of cash is subtracted from the raw material, and the subtraction result is stored in the management data storage unit 23 as the remaining raw material used when calculating the cash rate. The above cash rate is the rate at which points are redeemed.

ポイント換金率算出部16は、その時点における残原資を上記消費ポイント数により除算することにより、次の予測期間におけるポイントの換金率を算出する。
管理データ記憶部23は、図4に示すテーブル構成において、現時点の換金率と、今までに換金された総額を示す換金額と、現時点にて残っている原資である残原資と、この残原資を算出したタイミング(年月日あるいは何週目か)と、現時点における残予測期間以降に交換されると予測される全ポイント数である消費ポイント数とが記憶されている。
The point redemption rate calculation unit 16 calculates the redemption rate of points in the next forecast period by dividing the remaining funds at that time by the number of consumption points.
In the table configuration shown in FIG. 4, the management data storage unit 23 has a current cash rate, a cash amount indicating the total amount that has been redeemed so far, a remaining resource that is a remaining resource, and the remaining resource. The timing (year / month or week number) at which is calculated and the number of consumption points, which is the total number of points predicted to be exchanged after the remaining prediction period at the present time, are stored.

ポイント換金部17は、管理データ記憶部23から換金率を読みだし、入出力部19を介して、利用者端末100から入力されるポイント数に対し、この読み出した換金率を乗じて、換金額を算出する。
精算部18は、予め設定された精算タイミングにおいて、例えば1年経過する毎に、利用者情報記憶部21における各利用者の獲得ポイント数と使用ポイント数とを「0」にリセットするとともに、スポンサー情報記憶部22における今年度出資と、前年度繰越とを読み出して加算し、加算結果から今年度換金された全金額に対し、予め設定されている出資割合を乗算した結果を、それぞれの出資金から減算して、新たな前年繰越としてスポンサー情報記憶部22に書き込む。ここで、出資割合は出資金から換金された原資に対して資金を供給する割合を示しており、全てのスポンサーの出資割合を加算すると「1」となる。
表示部19は、消費ポイント数予測部15が算出した消費ポイント数、ポイント換金率算出部16が算出した換金率等を表示画面に表示する。
The point cashing unit 17 reads the cashing rate from the management data storage unit 23, multiplies the number of points input from the user terminal 100 via the input / output unit 19 by the read cashing rate, Is calculated.
The settlement unit 18 resets the number of acquired points and the number of used points of each user in the user information storage unit 21 to “0” every time one year elapses at a preset settlement timing, for example. The investment of the current year in the information storage unit 22 and the carry-over of the previous year are read and added, and the result of multiplying the total amount redeemed for the current fiscal year from the addition result by the investment ratio set in advance, And is written in the sponsor information storage unit 22 as a new carry-over in the previous year. Here, the investment ratio indicates the ratio of supplying funds to the funds that have been converted from the investment, and becomes “1” when the investment ratios of all sponsors are added.
The display unit 19 displays the number of consumption points calculated by the consumption point number prediction unit 15, the conversion rate calculated by the point conversion rate calculation unit 16, and the like on the display screen.

次に、図1,5,6,7,8及び9を参照して本実施形態によるポイント付与システムの動作を説明する。図5は図1に示すポイント付与システム1の利用者登録の処理における動作例を示すフローチャートである。図6は図1に示すポイント付与システム1のスポンサー登録の処理における動作例を示すフローチャートである。図7は図1に示すポイント付与システム1の換金率算出の処理における動作例を示すフローチャートである。図8は図1に示すポイント付与システム1の消費ポイント数算出の処理における動作例を示すフローチャートである。図9は図1に示すポイント付与システム1のポイント変換の処理における動作例を示すフローチャートである。図10は図1に示すポイント付与システム1のポイント換金の処理における動作例を示すフローチャートである。   Next, the operation of the point assigning system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 5, 6, 7, 8, and 9. FIG. 5 is a flowchart showing an operation example in the user registration process of the point grant system 1 shown in FIG. FIG. 6 is a flowchart showing an operation example in the sponsor registration process of the point grant system 1 shown in FIG. FIG. 7 is a flowchart showing an operation example in the process of calculating the exchange rate of the point grant system 1 shown in FIG. FIG. 8 is a flowchart showing an operation example in the processing for calculating the number of consumption points of the point grant system 1 shown in FIG. FIG. 9 is a flowchart showing an operation example in the point conversion processing of the point grant system 1 shown in FIG. FIG. 10 is a flowchart showing an operation example in the point redemption process of the point grant system 1 shown in FIG.

<利用者登録>
以下、図5のフローチャートに従い、ポイント付与システム1の利用者登録の動作を説明する。
利用者情報管理部11は、入出力部19を介して、利用者端末100からアクセスされ、制御情報が入力されると、この制御情報が利用者情報登録及び更新情報であるか否かの検出を行い、利用者情報登録及び更新であることを検出した場合、処理をステップS2へ進め、一方、利用者情報登録及び更新でないことを検出した場合、処理をステップS1へ戻し、次の制御情報が入力するまで待機する(ステップS1)。
<User registration>
The user registration operation of the point granting system 1 will be described below with reference to the flowchart of FIG.
When the user information management unit 11 is accessed from the user terminal 100 via the input / output unit 19 and control information is input, it is detected whether the control information is user information registration and update information. If it is detected that the user information is registered and updated, the process proceeds to step S2. On the other hand, if it is detected that the user information is not registered and updated, the process returns to step S1, and the next control information Is waited for until input (step S1).

次に、利用者情報登録部11は、制御情報が利用者情報の更新であれば、利用者端末100から制御情報に続いて入力される、利用者の識別情報を含む更新情報により、パスワードを認証した後に、利用者情報記憶部21における上記識別情報に対応する利用者のデータの変更を行う。
また、利用者情報登録部11は、制御情報が利用者登録であれば、乱数生成処理等により、利用者の識別情報(ID)及びパスワードを生成して発行する(ステップS2)。
Next, if the control information is an update of the user information, the user information registration unit 11 sets the password by using the update information including the user identification information that is input from the user terminal 100 following the control information. After the authentication, the user data corresponding to the identification information in the user information storage unit 21 is changed.
If the control information is user registration, the user information registration unit 11 generates and issues user identification information (ID) and a password by random number generation processing or the like (step S2).

上記識別情報が発行されると、利用者情報登録部11は、利用者情報記憶部21に対し、この識別情報に対応させて、パスワード、氏名、住所、メールアドレス等の利用者情報をを書き込む(ステップS3)。
このとき、利用者情報登録部11は、利用者情報記憶部21において、登録した識別情報に対応する残ポイント、獲得ポイント及び使用ポイントの項を全て「0」に初期化する。
利用者情報登録部21に対する利用者情報の登録が終了すると、利用者情報登録部11は、入出力部19を介して利用者端末100に対して、識別情報及びパスワードを含む利用者情報を送信する(ステップS4)。
When the identification information is issued, the user information registration unit 11 writes user information such as a password, name, address, and mail address in the user information storage unit 21 in association with the identification information. (Step S3).
At this time, the user information registration unit 11 initializes all the remaining points, acquired points, and use points in the user information storage unit 21 corresponding to the registered identification information to “0”.
When the registration of user information to the user information registration unit 21 is completed, the user information registration unit 11 transmits user information including identification information and a password to the user terminal 100 via the input / output unit 19. (Step S4).

<スポンサー登録>
以下、図6のフローチャートに従い、ポイント付与システム1のスポンサー登録の動作を説明する。
スポンサー情報管理部12は、入出力部19を介して、スポンサー端末200あるいは特別スポンサー端末300からアクセスされ、制御情報が入力されると、この制御情報がスポンサー情報登録及び更新情報であるか否かの検出を行い、スポンサー情報登録及び更新であることを検出した場合、処理をステップS12へ進め、一方、スポンサー情報登録及び更新でないことを検出した場合、処理をステップS11へ戻し、次の制御情報が入力するまで待機する(ステップS11)。
<Register Sponsor>
The sponsor registration operation of the point granting system 1 will be described below with reference to the flowchart of FIG.
When the sponsor information management unit 12 is accessed from the sponsor terminal 200 or the special sponsor terminal 300 via the input / output unit 19 and the control information is input, it is determined whether or not the control information is sponsor information registration and update information. When it is detected that it is sponsor information registration and update, the process proceeds to step S12. On the other hand, when it is detected that it is not sponsor information registration and update, the process returns to step S11, and the next control information Is waited for (step S11).

次に、スポンサー情報管理部12は、制御情報がスポンサー情報の更新であれば、スポンサー端末200または特別スポンサー端末300から制御情報に続いて入力される、スポンサー(あるいは特別スポンサー)の識別情報を含む更新情報により、パスワードを認証した後に、スポンサー情報記憶部22における上記識別情報に対応するスポンサー(あるいは特別スポンサー)のデータの変更を行う。
また、スポンサー情報管理部12は、制御情報がスポンサー登録であれば、乱数生成処理等により、スポンサーの識別情報(ID)及びパスワードを生成して発行する(ステップS12)。
Next, if the control information is an update of sponsor information, the sponsor information management unit 12 includes sponsor (or special sponsor) identification information that is input from the sponsor terminal 200 or the special sponsor terminal 300 following the control information. After the password is authenticated by the update information, the sponsor (or special sponsor) data corresponding to the identification information in the sponsor information storage unit 22 is changed.
If the control information is sponsor registration, the sponsor information management unit 12 generates and issues sponsor identification information (ID) and a password by random number generation processing or the like (step S12).

上記識別情報が発行されると、スポンサー情報管理部12は、スポンサー情報記憶部22に対し、この識別情報に対応させて、パスワード、名称、担当者名、電話番号、メールアドレス等のスポンサー情報をを書き込む(ステップS13)。
このとき、スポンサー情報管理部12は、スポンサー情報記憶部22において、登録した識別情報に対応した前年度繰越、今年度出資の項を「0」に初期化するとともに、識別情報に付与されているスポンサーの種別情報により、特別スポンサーか否かの種別を書き込む。
スポンサー情報記憶部22に対するスポンサー情報の登録が終了すると、スポンサー情報管理部12は、入出力部19を介してスポンサー端末200あるいは特別スポンサー端末300に対して、識別情報及びパスワードを含むスポンサー情報を送信する(ステップS14)。
When the identification information is issued, the sponsor information management unit 12 sends sponsor information such as a password, a name, a person in charge name, a telephone number, and an e-mail address to the sponsor information storage unit 22 in association with the identification information. Is written (step S13).
At this time, the sponsor information management unit 12 initializes the items of the previous year's carry-over and the current year's investment corresponding to the registered identification information in the sponsor information storage unit 22 to “0” and is given to the identification information. The type of whether or not the sponsor is a special sponsor is written according to the sponsor type information.
When registration of the sponsor information in the sponsor information storage unit 22 is completed, the sponsor information management unit 12 transmits sponsor information including identification information and a password to the sponsor terminal 200 or the special sponsor terminal 300 via the input / output unit 19. (Step S14).

<出資額登録>
上述したスポンサー登録が終了すると、登録済みのスポンサーがスポンサー端末200(あるいは特別スポンサー端末300)から出資金をポイント付与システム1に送信すると、出資額登録部14は、入出力部19を介してこの出資金額を入力し、スポンサー情報記憶部22に対し、このスポンサーの識別情報に対応する今年度出資の金額欄に書き込む(原資の金額欄を図示しないが原資Z1として、金額欄に書き込まれる)。
そして、出資額登録部14は、管理データ記憶部23における残原資に対して、この出資額を加算して、上書きすることにより、原資及び残原資の金額を更新する。
<Investment amount registration>
When the sponsor registration described above is completed, when the registered sponsor transmits the capital contribution from the sponsor terminal 200 (or the special sponsor terminal 300) to the point granting system 1, the investment amount registration unit 14 is connected via the input / output unit 19 The investment amount is input and written in the sponsor's information storage unit 22 in the amount column for the current year's investment corresponding to the sponsor identification information (although the source amount column is not shown, it is written in the amount column as source Z1).
Then, the investment amount registration unit 14 adds the investment amount to the remaining resource in the management data storage unit 23 and overwrites it, thereby updating the amount of the resource and the remaining resource.

<換金率算出>
以下、図7のフローチャートに従い、ポイント付与システム1の換金率算出の動作を説明する。
ポイント換金率算出部16は、一定の周期が経過したか否かを検出することにより、換金率を算出するタイミングか否かの検出を行う(ステップS21)。
本実施形態において、ポイント換金率算出部16は、この一定周期を1週間毎とし(1年間において52週となる)、各週の最終日に次週に使用する換金率の計算を行っている。
したがって、ポイント換金率算出部16は、現在の日にち及び時刻が、予め設定されているその週における業務が終了する時刻を超えたことを検出すると、処理をステップS22へ進め、一致していないことを検出すると処理をステップS21へ戻す。
<Cash exchange rate calculation>
Hereinafter, according to the flowchart of FIG. 7, the operation of calculating the exchange rate of the point grant system 1 will be described.
The point exchange rate calculation unit 16 detects whether or not it is the timing to calculate the exchange rate by detecting whether or not a certain period has elapsed (step S21).
In the present embodiment, the point redemption rate calculation unit 16 calculates the redemption rate to be used for the next week on the last day of each week by setting this fixed period as one week (52 weeks in one year).
Therefore, when the point redemption rate calculation unit 16 detects that the current date and time have exceeded the preset time at which the work for the week ends, the process proceeds to step S22 and does not match. If detected, the process returns to step S21.

換金率の算出タイミングであることを検出すると、ポイント換金率算出部16は、換金率の計算に用いる消費ポイント数の算出を依頼するため、消費ポイント数予測部15へ依頼情報を出力する。
上記依頼情報が入力されると、消費ポイント数予測部15は、消費ポイント数の計算を行う(ステップS22)。この処理については、後述する消費ポイント数算出の項にて詳細に説明する。
When it is detected that it is the calculation timing of the redemption rate, the point redemption rate calculation unit 16 outputs request information to the consumption point number prediction unit 15 in order to request calculation of the number of consumption points used for calculating the redemption rate.
When the request information is input, the consumption point number prediction unit 15 calculates the consumption point number (step S22). This process will be described in detail in the section for calculating the number of consumption points described later.

次に、ポイント換金率算出部16は、消費ポイント数予測部15から消費ポイント数が入力されると、管理データ記憶部23から残原資の金額を読みだす。
そして、ポイント換金率算出部16は、下記(1)式に示すように、残原資の金額Zを、入力された消費ポイント数Tにより除算し、除算結果を次週の換金率rとする(ステップS24)。
算出が終了すると、ポイント換金率算出部16は、上記換金率の数値を、管理データ記憶部23の換金率に上書きし、換金率の更新を行う(ステップS25)。
Next, when the consumption point number is input from the consumption point number prediction unit 15, the point exchange rate calculation unit 16 reads the amount of remaining raw material from the management data storage unit 23.
Then, as shown in the following equation (1), the point cash rate calculation unit 16 divides the amount Z of the remaining raw material by the input consumption point number T, and sets the division result as the next week's cash rate r (step) S24).
When the calculation is completed, the point exchange rate calculation unit 16 overwrites the exchange rate in the management data storage unit 23 with the value of the exchange rate and updates the exchange rate (step S25).

Figure 2008083776
Figure 2008083776

<消費ポイント数算出>
以下、図8のフローチャートに従い、ポイント付与システム1の消費ポイント数算出の動作を説明する。
消費ポイント数予測部15は、ポイント換金率算出部16からの依頼情報を入力すると、現在の日時から、現在が何週目であるかの検出、すなわち年度内のいずれの週の予想ポイント数を算出するか現在が何週目であるかの検出を行う(ステップS31)。
本実施形態においては、過去の週毎に換金された実績ポイント数(Pk)を用いた関数近似により、残期間全てにおいて換金される換金金額の総額である消費ポイント数(Tk)を算出しているため、関数近似に必要な過去の週のデータが必要である。
例えば、消費ポイント数予測部15がiを週の数の変数とする「ai+b」の関数を用いて、最小二乗法を用いて近似する場合、2週経過後でないと、すなわち2つの実績ポイント数が存在しないと近似が行えない。
<Calculation of consumption points>
Hereinafter, the operation for calculating the number of points consumed by the point granting system 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the consumption point number prediction unit 15 receives the request information from the point redemption rate calculation unit 16, the current point is detected from the current date and time, that is, the expected number of points in any week of the year is calculated. It is detected whether or not the current week is (step S31).
In this embodiment, the number of consumption points (Tk), which is the total amount of money to be redeemed in all remaining periods, is calculated by function approximation using the actual number of points (Pk) redeemed every past week. Therefore, the past week data necessary for function approximation is necessary.
For example, when the consumption point number prediction unit 15 uses the function of “ai + b” with i as a variable of the number of weeks and approximates using the least square method, it is not after two weeks, that is, two actual points If no exists, approximation cannot be performed.

このため、予測する週が年度の初めの1週目と、2週目との予想ポイント数の関数近似が行えない。
したがって、消費ポイント数予測部15は、現在が52週目、すなわち年度末であり、次年度の1週目の消費ポイント数の算出を行うことを検出すると、各利用者の換金する金額の1年間の合計である消費ポイント数の初期値T1として、例えば、管理データ記憶部23に年度末に格納される前年度に換金された換金額を読み込み(S32)、暫定的に今年度1年間に換金が予想される消費ポイント数T1として、ポイント換金率算出部16に対して出力する(S33)。
For this reason, it is not possible to approximate the number of predicted points between the first week and the second week of the beginning of the year.
Therefore, when the consumption point number prediction unit 15 detects that the current point is the 52nd week, that is, the end of the fiscal year, and the calculation of the number of consumption points for the first week of the next year is performed, As the initial value T1 of the number of consumption points that is the total of the year, for example, the cash amount converted in the previous year stored in the management data storage unit 23 at the end of the fiscal year is read (S32), and temporarily in the current year. As the consumption point number T1 expected to be redeemed, it is output to the point redemption rate calculator 16 (S33).

一方、消費ポイント数予測部15は、ステップS31において、現在の日時が第1週目であり、2週目の消費ポイント数T2算出を行うことを検出すると、処理をステップS34へ進める。
そして、消費ポイント数予測部15は、利用者情報記憶部21における全ての利用者の1週目獲得ポイント数(実績ポイント数)を読み出して、1週目に換金された総実績ポイント数P1を算出する(ステップS34)。
On the other hand, when the consumption point number predicting unit 15 detects in step S31 that the current date and time is the first week and the consumption point number T2 is calculated for the second week, the process proceeds to step S34.
And the consumption point number prediction part 15 reads the 1st week acquisition point number (actual point number) of all the users in the user information memory | storage part 21, and uses the total performance point number P1 redeemed for the 1st week. Calculate (step S34).

次に、消費ポイント数予測部15は、管理データ記憶23から1週目に用いた換金率r1を読み出す(ステップS35)。
そして、消費ポイント数予測部15は、上記総実績ポイント数P1に対して、読み出した換金率r1を乗算し、1週目に換金された換金額を算出する。
1週目の換金額が算出されると、消費ポイント数予測部15は、下記(2)式に示すように、管理データ記憶部23から残原資Z1(すなわち原資Z1)を読みだし、この残原資Z1から換金額r1・P1を減算することにより、次週以降の原資となる残原資Z2を算出する(ステップS36)。
そして、消費ポイント数予測部15は、管理データ記憶部23における残原資Z1に、残原資Z2を上書きし、残原資の変更を行う。
Next, the consumption point number prediction unit 15 reads the cashing rate r1 used in the first week from the management data storage 23 (step S35).
And the consumption point number prediction part 15 multiplies the read-out cash rate r1 with respect to the said total performance point number P1, and calculates the cash amount redeemed in the 1st week.
When the converted amount for the first week is calculated, the consumption point number prediction unit 15 reads the remaining raw material Z1 (that is, the raw material Z1) from the management data storage unit 23 as shown in the following equation (2). By subtracting the converted amount r1 · P1 from the raw material Z1, the remaining raw material Z2 as the raw material for the next week and thereafter is calculated (step S36).
Then, the consumption point number prediction unit 15 overwrites the remaining resource Z1 in the management data storage unit 23 with the remaining resource Z2 and changes the remaining resource.

Figure 2008083776
Figure 2008083776

2週目以降の残原資が求まると、消費ポイント数予測部15は、総実績ポイント数P1のみしか関数近似に用いるデータがないため、消費ポイント数の関数近似をおこなわず、上記換金額r1・P1に対し、予測する週を含めた年度の残りの週数(2週目以降、すなわち51)を乗算し、この乗算結果を消費ポイント数T2として算出する(ステップS37)。
そして、消費ポイント数予測部15は、上記消費ポイント数T2を、管理データ記憶部23の消費ポイント数T1に上書きし、消費ポイント数の更新を行う(ステップS33)。
When the remaining funds from the second week onward are obtained, the consumption point number prediction unit 15 does not perform function approximation of the consumption point number because only the total actual point number P1 is used for the function approximation, and the above conversion amount r1 · P1 is multiplied by the remaining number of weeks in the year including the predicted week (from the second week, ie, 51), and the multiplication result is calculated as the number of consumption points T2 (step S37).
Then, the consumption point number prediction unit 15 overwrites the consumption point number T1 in the management data storage unit 23 and updates the consumption point number (step S33).

また、消費ポイント数予測部15は、ステップS31において、現在の日時が第2週目以降であり、3週目以降のk週目の消費ポイント数Tkの算出を行うことを検出すると、処理をステップS38へ進める。
ここで、消費ポイント数予測部15は、前週まで、すなわち1週目からk−1週目までにおいて、利用者情報記憶部21から各週毎に全利用者の使用ポイント数を読みだし、各週毎に全利用者の使用ポイント数を加算して、各週毎の実績ポイント数P1〜Pk-1を算出する(ステップS38)。
Further, when the consumption point number prediction unit 15 detects in step S31 that the current date and time is after the second week and the calculation of the consumption point number Tk of the kth week after the third week is performed, the processing is performed. Proceed to step S38.
Here, the consumption point number prediction unit 15 reads the number of points used by all users from the user information storage unit 21 for each week until the previous week, that is, from the first week to the k−1 week, and for each week. Is added to the number of points used by all users to calculate the actual number of points P1 to Pk-1 for each week (step S38).

次に、消費ポイント数予測部15は、管理データ記憶23から1週目からk−1週目までに用いた換金率r1からrk-1を読み出す(ステップS39)。
そして、消費ポイント数予測部15は、下記に示す(3)式により、上記総実績ポイント数P1〜Pk-1に対して、読み出した換金率r1からrk-1を順次乗算して加算し、1週目からk−1週目までに換金された換金額の総額を算出する。
Next, the consumption point number predicting unit 15 reads the conversion rates r1 to rk-1 used from the first week to the k-1 week from the management data storage 23 (step S39).
Then, the consumption point number prediction unit 15 sequentially multiplies the read cash rates r1 to rk-1 and adds the total results points P1 to Pk-1 according to the following equation (3), The total amount of cash converted from the first week to the k−1 week is calculated.

Figure 2008083776
Figure 2008083776

1週目〜k−1週目の換金額が算出されると、消費ポイント数予測部15は、下記(4)式に示すように、管理データ記憶部23から原資Z1(年度初めに各スポンサーから出資された出資金の合計額)を読みだし、この原資Z1から換金額(3)式により算出した、k−1週目までの換金額の総額を減算することにより、次週以降の原資となる残原資Zkを算出する(ステップS40)。   When the conversion amount from week 1 to week k-1 is calculated, the consumption point number prediction unit 15 stores the funds Z1 (each sponsor at the beginning of the year) from the management data storage unit 23 as shown in the following equation (4). The total amount of capital contributed from The remaining raw material Zk is calculated (step S40).

Figure 2008083776
Figure 2008083776

次に、消費ポイント数予測部15は、総実績ポイント数P1〜Pk-1の2つ以上のデータがあるため、以下の(5)式を用いて「ai+b」の式を用いた消費ポイント数Tkの関数近似を行う。
下記(5)式において、本実施形態においては、全予測期間が52週としているため、nは「52」である。
Next, since the consumption point number prediction unit 15 has two or more data of the total performance point numbers P1 to Pk-1, the number of consumption points using the equation "ai + b" using the following equation (5). Function approximation of Tk is performed.
In the following formula (5), in the present embodiment, since the total prediction period is 52 weeks, n is “52”.

Figure 2008083776
Figure 2008083776

上述したように、消費ポイント数予測部15は、過去の予測期間それぞれの総実績ポイント数P1〜Pk-1と、これら予測期間それぞれに設定された換金率r1〜rk-1とにより、各予測期間における実績の換金金額を算出し、残原資を求めるとともに、過去における各予測期間における換金された実績ポイント数を用いて関数近似に用い、次のk週目以降の全期間に換金が予測される消費ポイント数Tkの算出を行う(ステップS41)。
そして、消費ポイント数予測部15は、上記消費ポイント数Tkを、管理データ記憶部23の消費ポイント数Tkに上書きし、消費ポイント数Tの更新を行う(ステップS33)。
As described above, the consumption point number prediction unit 15 calculates each prediction based on the total actual number of points P1 to Pk-1 in each of the past prediction periods and the cash rates r1 to rk-1 set in each of these prediction periods. Calculate the amount of cash in the actual period, obtain the remaining resources, and use the actual number of points redeemed in each forecast period in the function approximation to predict cash in the entire period after the next k weeks. The consumption point number Tk is calculated (step S41).
Then, the consumption point number prediction unit 15 overwrites the consumption point number Tk with the consumption point number Tk in the management data storage unit 23, and updates the consumption point number T (step S33).

<ポイント変換>
以下、図9のフローチャートに従い、ポイント付与システム1のポイント変換の動作を説明する。
ポイント登録部13は、入出力部19を介して、利用者端末100からアクセスされ、制御情報が入力されると、この制御情報がポイント変換を要求する情報であるか否かの検出を行い、ポイント変換の要求情報であることを検出した場合、処理をステップS42へ進め、一方、ポイント変換の要求情報でないことを検出した場合、処理をステップS41へ戻し、次の制御情報が入力するまで待機する(ステップS41)。
<Point conversion>
Hereinafter, the point conversion operation of the point granting system 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
When the point registration unit 13 is accessed from the user terminal 100 via the input / output unit 19 and control information is input, the point registration unit 13 detects whether or not the control information is information requesting point conversion. If it is detected that it is point conversion request information, the process proceeds to step S42. On the other hand, if it is detected that it is not point conversion request information, the process returns to step S41 and waits until the next control information is input. (Step S41).

ポイント変換が要求されると、ポイント登録部13は、続いて利用者端末100から入力されるポイント変換対象データ、例えば運動量データや商品及びサービスの購入金額データを取得する(ステップS42)。
そして、ポイント登録部13は、上記運動量データや購入金額データを、金額や種別に応じてポイント数に変換する(ステップS43)。
When point conversion is requested, the point registration unit 13 subsequently acquires point conversion target data, such as exercise amount data and purchase price data of products and services, input from the user terminal 100 (step S42).
Then, the point registration unit 13 converts the exercise amount data and purchase amount data into the number of points according to the amount and type (step S43).

このステップS43において、例えば、利用者端末100から運動量データがポイント付与システム1に入力されると、ポイント登録部13は、入出力部19を介してこの運動量データを入力し、各運動毎に設けられたポイント変換テーブルにより、運動量データを対応したポイント数に変換する。例えば、上記ポイント変換テーブルは、歩数計で計測した歩数と、その歩数に対して設定されたポイント数とが対応付けられている。   In step S43, for example, when exercise amount data is input from the user terminal 100 to the point grant system 1, the point registration unit 13 inputs the exercise amount data via the input / output unit 19, and is provided for each exercise. Based on the obtained point conversion table, the momentum data is converted into the corresponding number of points. For example, the point conversion table associates the number of steps measured with a pedometer with the number of points set for the number of steps.

また、ポイント登録部13は、購入金額データとポイント数とを対応付けたテーブルを有しており、入力された購入金額データに対応したポイント数を読み出して出力する。
このとき、ポイント登録部13は、商品やサービスに付与されている識別情報により、スポンサー情報記憶部22を検索し、対応する識別情報の会社が特別スポンサーか否かの検出を行い、特別スポンサーであることが検出された場合、予め設定されている加算ポイント数をテーブルから読み出したポイント数に加算し、購入金額データに対応した最終的なポイント数とした変換出力とする。
The point registration unit 13 has a table in which purchase price data is associated with the number of points, and reads and outputs the number of points corresponding to the input purchase price data.
At this time, the point registration unit 13 searches the sponsor information storage unit 22 based on the identification information given to the product or service, detects whether the company of the corresponding identification information is a special sponsor, When it is detected that there is a certain point, the preset number of points added is added to the number of points read from the table to obtain a converted output that is the final number of points corresponding to the purchase price data.

そして、ポイント登録部13は、変換したポイント数を、対応する週の獲得ポイント数に加算し、全週の各ポイント数を全て加算し、この加算結果から、全週の使用ポイント数を加算した数値を減算し、この減算結果を残ポイント数に上書きする(ステップS45)。   And the point registration part 13 adds the converted point number to the number of acquired points of the corresponding week, adds all the number of points of all weeks, and added the number of used points of all weeks from this addition result. The numerical value is subtracted, and this subtraction result is overwritten on the remaining point number (step S45).

<ポイント換金>
以下、図10のフローチャートに従い、ポイント付与システム1のポイント換金の動作を説明する。
ポイント換金部17は、入出力部19を介して、利用者端末100からアクセスされ、制御情報が入力されると、この制御情報がポイント換金を要求する情報であるか否かの検出を行い、ポイント換金の要求情報であることを検出した場合、処理をステップS52へ進め、一方、ポイント換金の要求情報でないことを検出した場合、処理をステップS51へ戻し、次の制御情報が入力するまで待機する(ステップS51)。
<Point cashing>
Hereinafter, according to the flowchart of FIG.
When the point cashing unit 17 is accessed from the user terminal 100 via the input / output unit 19 and control information is input, the point cashing unit 17 detects whether or not the control information is information requesting point cashing, If it is detected that the information is point redemption request information, the process proceeds to step S52. On the other hand, if it is detected that the information is not point redemption request information, the process returns to step S51 and waits until the next control information is input. (Step S51).

ポイント換金の要求情報であることを検出すると、ポイント換金部17は、管理データ記憶部23から換金率を読み出し(ステップS52)、利用者端末100から入力される換金対象のポイント数データを入力する(ステップS53)。
そして、ポイント換金部17は、上記換金対象のポイント数に対して換金率を乗じて換金額を算出する(ステップS54)。
算出すると、ポイント換金部17は、換金したポイント数を対応する週の使用ポイント数に加算し、全週の各ポイント数を全て加算し、この加算結果を、残ポイント数から減算し、この減算結果を残ポイント数に上書きする(ステップS55)とともに、上記換金額を表示部20へ出力する。
そして、表示部20は、入力される換金額を表示画面に表示する(ステップS56)。
When it is detected that the request information is for point redemption, the point redemption unit 17 reads the redemption rate from the management data storage unit 23 (step S52), and inputs the point number data to be redeemed input from the user terminal 100. (Step S53).
The point cashing unit 17 calculates a cash amount by multiplying the number of points to be redeemed by the cashing rate (step S54).
Once calculated, the point cashing unit 17 adds the number of points redeemed to the number of used points for the corresponding week, adds all the points for each week, subtracts the addition result from the number of remaining points, and performs this subtraction. The result is overwritten on the number of remaining points (step S55), and the converted amount is output to the display unit 20.
Then, the display unit 20 displays the input exchange amount on the display screen (step S56).

また、換金率をポイント数に乗算したものを直接に、換金額として出力すると、原資が不足することがあるため、この換金率に対応して、換金率算出調整係数Vを換金額に乗算して、換金額の調整を行うことが考えられる。
すなわち、上述した構成を含む場合、ステップS54において、ポイント換金部17は、換算金額を算出した後、上記換金額に対して換金率算出調整係数Vを乗算して、乗算結果を最終的な換金額として出力する。この換金率算出調整係数Vは、図4に示すように、管理データ記憶部23に記憶されている。
In addition, if the value obtained by multiplying the cash rate by the number of points is directly output as the cash amount, the funds may be insufficient. Therefore, the cash rate is adjusted by the cash rate calculation adjustment coefficient V corresponding to this cash rate. Therefore, it is conceivable to adjust the conversion amount.
That is, in the case of including the above-described configuration, in step S54, the point cashing unit 17 calculates the converted amount, and then multiplies the converted amount by the conversion rate calculation adjustment coefficient V, and the multiplication result is finally converted. Output as an amount. The exchange rate calculation adjustment coefficient V is stored in the management data storage unit 23 as shown in FIG.

<(5)式の導出>
図11に示すように、k週目以降の消費ポイント数を予測する場合を例として以下に説明する。1週目からk−1週目各々の週に、実際に換金された実績ポイント数をそれぞれP1〜Pk-1とし、プロットする。
また、上記消費ポイント数を近似する関数を一次式「y=ai+b」とする。このとき、一次式「y=ai+b」とプロットされた各点(i,Pi)との乖離は、以下の(6)式により表される。
<Derivation of equation (5)>
As shown in FIG. 11, a case where the number of consumption points after the kth week is predicted will be described as an example. From the first week to the k−1th week, the actual points actually converted into cash are plotted as P1 to Pk−1.
A function that approximates the number of consumption points is a linear expression “y = ai + b”. At this time, the difference between the linear expression “y = ai + b” and each plotted point (i, Pi) is expressed by the following expression (6).

Figure 2008083776
Figure 2008083776

この(6)式を、係数a及びbの項に分解すると、以下に示す(7)式となる。   When this equation (6) is decomposed into terms of coefficients a and b, the following equation (7) is obtained.

Figure 2008083776
Figure 2008083776

この(7)式において、乖離が最小となる係数a,bは、
(∂σ/∂a)=0、(∂σ/∂b)=0
を満たす場合であるため、(7)式から、以下の(8)式のように整理することができる。
In this equation (7), the coefficients a and b that minimize the deviation are
(∂σ 2 / ∂a) = 0, (∂σ 2 / ∂b) = 0
Since it is a case where it satisfy | fills, it can arrange | position like the following (8) Formula from (7) Formula.

Figure 2008083776
Figure 2008083776

そして、(8)式を行列形式に表記すると、以下の(9)式のように記載できる。   Then, when expression (8) is expressed in matrix form, it can be expressed as the following expression (9).

Figure 2008083776
Figure 2008083776

この(9)式から係数a及びbを求めると、(10)式となる。   When the coefficients a and b are obtained from the equation (9), the equation (10) is obtained.

Figure 2008083776
Figure 2008083776

また、消費ポイント数予測部15は、本実施形態において消費ポイント数の予測に対し、関数近似用いる予測式として一次式(例えば「ai+b」)を用いているが、他のm次式の関数を近似式として用いても良い。
例えば、以下に示す(11)式のように、関数F(a,i)を用いることにより、T,C,S,I等の変動特性を反映することが可能となる。
In addition, the consumption point number prediction unit 15 uses a linear expression (for example, “ai + b”) as a prediction expression used for function approximation for prediction of the consumption point number in the present embodiment. It may be used as an approximate expression.
For example, by using the function F (a m , i) as shown in the following equation (11), it is possible to reflect the fluctuation characteristics such as T, C, S, and I.

Figure 2008083776
Figure 2008083776

なお、図1におけるポイント付与システム1の各部機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりポイント付与の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。   1 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into the computer system and executed. You may perform the process of provision. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.

また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

本発明の一実施形態によるポイント付与システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the point provision system by one Embodiment of this invention. 図1に示す利用者情報記憶部21に記憶されている、利用者の識別情報とこの識別情報に対応した利用者情報とのテーブル構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the table structure of the user identification information memorize | stored in the user information storage part 21 shown in FIG. 1, and the user information corresponding to this identification information. 図1に示すスポンサー情報記憶部22に記憶されている、スポンサーの識別情報とこの識別情報に対応したスポンサー情報とのテーブル構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the table structure of the sponsor identification information memorize | stored in the sponsor information storage part 22 shown in FIG. 1, and the sponsor information corresponding to this identification information. 図1に示す管理情報記憶部23に記憶されている、ポイント付与システム1の各処理に必要な管理データのテーブル構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the table structure of the management data required for each process of the point grant system 1 memorize | stored in the management information storage part 23 shown in FIG. 図1のポイント付与システム1の利用者登録の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the user registration process of the point grant system 1 of FIG. 図1のポイント付与システム1のスポンサー登録の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of sponsor registration of the point grant system 1 of FIG. 図1のポイント付与システム1の換金率算出の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the cash-exchange rate calculation of the point grant system 1 of FIG. 図1のポイント付与システム1の消費ポイント数算出の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the consumption point number calculation of the point grant system 1 of FIG. 図1のポイント付与システム1のポイント変換の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the point conversion process of the point provision system 1 of FIG. 図1のポイント付与システム1のポイント変換の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the point conversion process of the point provision system 1 of FIG. 消費ポイント数を予測するために用いる一次式の導出を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining derivation | leading-out of the primary equation used in order to estimate the number of consumption points.

符号の説明Explanation of symbols

1…ポイント処理システム
11…利用者情報管理部
12…スポンサー情報管理部
13…ポイント登録部
14…出資額登録部
15…消費ポイント数予測部
16…ポイント換金算出部
17…ポイント換金部
18…精算部
19…入出力部
20…表示部
21…利用者情報記憶部
22…スポンサー情報記憶部
23…管理データ記憶部
I…ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Point processing system 11 ... User information management part 12 ... Sponsor information management part 13 ... Point registration part 14 ... Investment amount registration part 15 ... Consumption point number prediction part 16 ... Point cash calculation part 17 ... Point cash exchange part 18 ... Checkout Unit 19 ... Input / output unit 20 ... Display unit 21 ... User information storage unit 22 ... Sponsor information storage unit 23 ... Management data storage unit I ... Network

Claims (6)

入力される運動量データをポイント数に変換するポイント変換手段と、
前記ポイント数が利用者毎に記憶されている利用者データ記憶手段と、
前記利用者データ記憶手段に登録され、かつ換金可能なポイントを有する利用者の全てが期間内に換金するポイント数を予測し、消費ポイント数として出力する消費ポイント数予測手段と、
スポンサーから出資された原資が記憶されている原資記憶手段と、
前記原資と前記消費ポイント数から、ポイントを換金する比率である換金率を算出するポイント換金率算出手段と
を有することを特徴とするポイント付与システム。
Point conversion means for converting input momentum data into the number of points;
User data storage means in which the number of points is stored for each user;
Consumption point number prediction means for predicting the number of points that are registered in the user data storage means and all users having points that can be exchanged for money within a period, and outputting as consumption point numbers;
A resource storage means for storing resources invested by the sponsor,
A point granting system comprising: a point redemption rate calculating means for calculating a redemption rate which is a rate of redeeming points from the raw material and the number of consumption points.
利用者が前記利用者データ記憶部に換金請求する換金ポイント数を入力すると、該換金ポイント数に前記換金率を乗して換金の金額を算出するポイント換金手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のポイント付与システム。   The system further comprises point cashing means for calculating a cash amount by multiplying the cashing rate by the cashing rate when the user inputs the cashing point number to be cashed in the user data storage unit. Item 1. A point granting system according to item 1. 前記消費ポイント数予測手段が、一定周期にて設けられた予測期間毎に、残りの期間における消費ポイント数を、過去の該予測期間毎に換金されたポイント数により、修正値として算出することを特徴とする請求項1記載のポイント付与システム。   The consumption point number prediction means calculates the consumption point number in the remaining period as a correction value based on the number of points redeemed in the past prediction period for each prediction period provided in a fixed cycle. The point grant system according to claim 1, wherein 前記消費ポイント数予測手段が、前記予測期間毎に消費ポイント数を求める際、予測対象の予測期間以前の各予測期間各々において実際に換金されたポイント数の関数近似にて消費ポイント数を算出することを特徴とする請求項3に記載のポイント付与システム。   When the consumption point number prediction means obtains the consumption point number for each prediction period, the consumption point number is calculated by approximating the points actually functioned in the respective prediction periods before the prediction period to be predicted. The point grant system according to claim 3, wherein: 前記ポイント換金率算出手段が、前記原資から、経過した予測期間において換金された総額を減算し、減算結果の残原資を、前記消費ポイント数により除算し、換金率を算出することを特徴とする請求項4に記載のポイント予測システム。   The point redemption rate calculating means subtracts the total amount redeemed in the forecast period that has passed from the raw material, and divides the remaining raw material of the subtraction result by the number of consumption points to calculate a cash exchange rate. The point prediction system according to claim 4. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のポイント予測システムとして、コンピュータを機能させるためのポイント予測プログラム。   The point prediction program for functioning a computer as a point prediction system in any one of Claims 1-5.
JP2006260220A 2006-09-26 2006-09-26 Point system Withdrawn JP2008083776A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260220A JP2008083776A (en) 2006-09-26 2006-09-26 Point system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260220A JP2008083776A (en) 2006-09-26 2006-09-26 Point system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083776A true JP2008083776A (en) 2008-04-10

Family

ID=39354637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260220A Withdrawn JP2008083776A (en) 2006-09-26 2006-09-26 Point system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083776A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536507A (en) * 2010-08-11 2013-09-19 ナイキ インターナショナル リミテッド User experience and environment of athletic activities
WO2018025384A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 ゼロビルバンク リミテッド Information processing device, information processing method, and program
JP6457132B1 (en) * 2018-03-21 2019-01-23 株式会社Y4.com Step management device
JP6818378B1 (en) * 2020-07-20 2021-01-20 メドケア株式会社 Information provision system
JP7035260B1 (en) * 2021-10-02 2022-03-14 雄一郎 吉成 Content provision system with point-giving function
KR102380368B1 (en) * 2020-10-28 2022-03-30 주식회사 지아이비타 Method and system for providing health management solutions that value non-identifying health data using health care smart devices and AI
US12002124B2 (en) 2019-09-27 2024-06-04 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10467716B2 (en) 2010-08-11 2019-11-05 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
JP2017123191A (en) * 2010-08-11 2017-07-13 ナイキ イノベイト シーブイ Athletic activity user experience and environment
US9940682B2 (en) 2010-08-11 2018-04-10 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
JP2013536507A (en) * 2010-08-11 2013-09-19 ナイキ インターナショナル リミテッド User experience and environment of athletic activities
US11948216B2 (en) 2010-08-11 2024-04-02 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
WO2018025384A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 ゼロビルバンク リミテッド Information processing device, information processing method, and program
JP6457132B1 (en) * 2018-03-21 2019-01-23 株式会社Y4.com Step management device
JP2019168734A (en) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社Y4.com Steps management apparatus
US12002124B2 (en) 2019-09-27 2024-06-04 Nike, Inc. Athletic activity user experience and environment
JP6818378B1 (en) * 2020-07-20 2021-01-20 メドケア株式会社 Information provision system
JP2022020520A (en) * 2020-07-20 2022-02-01 メドケア株式会社 Information provision system
KR102380368B1 (en) * 2020-10-28 2022-03-30 주식회사 지아이비타 Method and system for providing health management solutions that value non-identifying health data using health care smart devices and AI
JP7035260B1 (en) * 2021-10-02 2022-03-14 雄一郎 吉成 Content provision system with point-giving function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008083776A (en) Point system
JP2008181236A (en) Transaction device, slip generation method, and computer program
JP2017076372A (en) User interface for life insurance valuation
KR20190110987A (en) Management server, system and method for skin care including the same
US20080147694A1 (en) Method and apparatus for strategic planning
US10475048B2 (en) Method and system for managing a customer loyalty award program
JP6432391B2 (en) COUPON INFORMATION DISTRIBUTION PROGRAM, COUPON INFORMATION DISTRIBUTION DEVICE, AND COUPON INFORMATION DISTRIBUTION METHOD
JP2007102329A (en) Point management method and point management program
US20190034978A1 (en) Computer-implemented method and system for bidding
JP6145496B2 (en) Reserve management system and method for providing reserves to users for transactions between advertisers and users
JP2018063655A (en) Information processing device, information processing method and program
JP5434742B2 (en) Work amount estimation program, work amount estimation method, and work amount estimation device
JP2004265305A (en) Intellectual property evaluation device and intellectual property evaluation program
JP7274827B2 (en) Information processing device, billing amount calculation system, billing amount calculation method, and program
JP2018106587A (en) Settlement device and settlement system
JP2022133829A (en) Coupon value quantification program, coupon value quantification method, and coupon value quantification device
JP7082277B2 (en) Member service support device, member service support program, and member service support method
JP5017489B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2011145650A1 (en) Server and program
JP6285181B2 (en) Amount calculation device and amount calculation method
JP2005234984A (en) Point management method and point management program
JP2004199601A (en) Point management method, point management program, and recording medium
JP6457132B1 (en) Step management device
JP7406024B1 (en) Second payment management device, second payment management method, and second payment management program
KR20190076533A (en) Method and system for providing sales-guaranteed advertisement

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201