JP2008072665A - Video evaluation device, video frame rate determination apparatus, video evaluation method, video frame rate determination method, video evaluation program, and video frame rate determination program - Google Patents

Video evaluation device, video frame rate determination apparatus, video evaluation method, video frame rate determination method, video evaluation program, and video frame rate determination program Download PDF

Info

Publication number
JP2008072665A
JP2008072665A JP2006251779A JP2006251779A JP2008072665A JP 2008072665 A JP2008072665 A JP 2008072665A JP 2006251779 A JP2006251779 A JP 2006251779A JP 2006251779 A JP2006251779 A JP 2006251779A JP 2008072665 A JP2008072665 A JP 2008072665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
frame rate
motion
evaluation
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006251779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadaatsu Kato
禎篤 加藤
Chunsen Bun
チュンセン ブン
Tsutomu Horikoshi
力 堀越
Seiichiro Hanya
精一郎 半谷
Takayuki Hamamoto
隆之 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
NTT Docomo Inc
Original Assignee
Tokyo University of Science
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, NTT Docomo Inc filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2006251779A priority Critical patent/JP2008072665A/en
Publication of JP2008072665A publication Critical patent/JP2008072665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To evaluate smoothness in the motion of a video image while taking into account the motion featured value of the relevant video image, a frame rate of the video image, and the analysis result of a spatial frequency in a frame image constituting the video image. <P>SOLUTION: A video evaluation device 10 comprises: a motion featured value extraction unit 102 which extracts the motion featured value of an input video image on the basis of a frame image constituting the input video image; a frame rate acquisition unit 103 which acquires the frame rate of the input video image; a spatial frequency analysis unit 104 which analyzes a spatial frequency in the frame image constituting the input video image; and an evaluation unit 105 which calculates an evaluation value indicating the smoothness in the motion of the video image, using the motion feature amount, the frame rate and the analysis result of the spatial frequency. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価装置、映像評価方法及び映像評価プログラムに関する。   The present invention relates to a video evaluation apparatus, a video evaluation method, and a video evaluation program for evaluating the smoothness of motion of a video composed of a plurality of frame images.

また、本発明は、複数のフレーム画像により構成される映像のフレームレートを決定する映像フレームレート決定装置、映像フレームレート決定方法及び映像フレームレート決定プログラムに関する。   The present invention also relates to a video frame rate determination device, a video frame rate determination method, and a video frame rate determination program for determining a frame rate of a video composed of a plurality of frame images.

一般的に、「映像」に対する取得、蓄積、伝送、表示、符号化及び復号化を含む処理は、1秒あたりのフレーム数が一定である状態で、すなわち、固定フレームレートで行われている。   In general, processing including acquisition, storage, transmission, display, encoding, and decoding for “video” is performed in a state where the number of frames per second is constant, that is, at a fixed frame rate.

例えば、米国及び日本で採用されている全国テレビジョン標準委員会(National Television Standards Committee:NTSC)規格では、フレームレートは、29.97fpsと定義されており、ヨーロッパで採用されている全国テレビション標準委員会によって確立された位相交番ライン(Phase Alternating Line:PAL)規格では、フレームレートは、25fpsと定義されている(非特許文献1参照)。   For example, according to the National Television Standards Committee (NTSC) standard adopted in the United States and Japan, the frame rate is defined as 29.97 fps, and the national television standard adopted in Europe. In the phase alternating line (PAL) standard established by the committee, the frame rate is defined as 25 fps (see Non-Patent Document 1).

また、24fpsや15fpsの固定フレームレートで、上述の映像に対する処理が行われる場合もある。   In some cases, the above-described image processing is performed at a fixed frame rate of 24 fps or 15 fps.

ここで、「映像」とは、単一の静止画像である「フレーム画像」が複数連続することにより構成されるものであり、「フレームレート」とは、1秒あたりに処理されるフレーム画像数であり、「fps(frame per second)」とは、フレームレートを表す単位である。   Here, “video” is composed of a plurality of “frame images” that are a single still image, and “frame rate” is the number of frame images processed per second. “Fps (frame per second)” is a unit representing a frame rate.

固定フレームレートで処理される映像において、1秒あたりに処理されるフレーム画像数が増加すると、連続するフレーム画像の時間間隔が短くなるため、より滑らかな動きの映像として処理することが可能となる。   In a video processed at a fixed frame rate, if the number of frame images processed per second increases, the time interval between successive frame images is shortened, so that it can be processed as a smoother motion video. .

例えば、30fpsのフレームレートで処理される映像は、15fpsのフレームレートで処理される映像に比べて、映像の動きを時間的により細かく表現できるため、滑らかな動きの映像となる。   For example, a video processed at a frame rate of 30 fps can be expressed with a smooth motion because the motion of the video can be expressed more finely in time than a video processed at a frame rate of 15 fps.

一方で、固定フレームレートで処理される映像において、1秒あたりに処理されるフレーム画像数が増加すると、単位時間あたりの処理量、処理に伴うデータ量及び電力消費量が増加する。   On the other hand, when the number of frame images processed per second in a video processed at a fixed frame rate increases, the processing amount per unit time, the amount of data accompanying the processing, and the power consumption increase.

例えば、映像の取得においては、フレームレートが増加することにより、単位時間あたりに取得すべきフレーム画像数が増加し、単位時間あたりの処理量及び処理に伴う電力消費量が増加する。   For example, in the acquisition of video, as the frame rate increases, the number of frame images to be acquired per unit time increases, and the processing amount per unit time and the power consumption associated with the processing increase.

また、映像の蓄積においては、フレームレートが増加することにより、単位時間あたりに蓄積すべきフレーム数が増加し、単位時間あたりの処理に伴うデータ量が増加する。   In video storage, as the frame rate increases, the number of frames to be stored per unit time increases, and the amount of data associated with processing per unit time increases.

また、映像の処理量やデータ量に応じて、フレームレートを可変にする映像処理方法が存在する。   There is also a video processing method in which the frame rate is variable according to the video processing amount and data amount.

例えば、映像の符号化においては、符号化すべきデータ量が多い場合には、符号化時のバッファメモリの占有量が規定値を超えてしまうため、フレームレートを削減して、単位時間あたりに符号化するフレーム数を削減する(特許文献1参照)。
Recommendation ITU-R BT.470-6、Conventional Televisional Systems 特開平11-205791号公報
For example, in video encoding, if the amount of data to be encoded is large, the buffer memory occupancy at the time of encoding exceeds a specified value, so the frame rate is reduced and encoding is performed per unit time. The number of frames to be reduced is reduced (see Patent Document 1).
Recommendation ITU-R BT.470-6, Conventional Television Systems JP-A-11-205791

しかしながら、固定フレームレートで、映像に対する処理を行う場合、滑らかな動きを実現するために、処理を行うためのフレームレートを高くすると、処理量、処理に伴うデータ量及び電力消費量が増加するという問題点があった。   However, when processing a video at a fixed frame rate, increasing the frame rate for processing in order to achieve smooth motion increases the processing amount, the amount of data accompanying the processing, and the power consumption. There was a problem.

逆に、固定フレームレートで、映像に対する処理を行う場合に、処理量、処理に伴うデータ量及び電力消費量を低減するために、フレームレートを低くすると、映像の動きの滑らかさが低下し、ギクシャクした動きの映像となってしまうという問題点があった。   Conversely, when processing a video at a fixed frame rate, reducing the frame rate to reduce the amount of processing, the amount of data accompanying the processing, and the power consumption reduces the smoothness of the motion of the video, There was a problem that it became an image of jerky movements.

また、可変フレームレートで、映像に対する処理を行う場合にも、映像の動きの滑らかさを考慮せずに、処理量や処理に伴うデータ量のみに応じて、フレームレート(処理を行うフレームの時間間隔)を変化させると、同様に、映像の動きの滑らかさが低下し、ギクシャクした動きの映像となってしまうという問題点があった。   Also, when processing a video at a variable frame rate, the frame rate (the time of the frame to be processed) is determined according to only the amount of processing and the amount of data accompanying the processing without considering the smoothness of the motion of the video. Similarly, when the (interval) is changed, there is a problem in that the smoothness of the motion of the image is reduced, resulting in a jerky motion image.

ここで、映像の動きの滑らかさは、映像の持つ特徴に関係がある。例えば、映像の動きが全く無い場合や、映像の動きが非常に小さい場合は、フレームレートを低くしても、動きの滑らかさは低下しない。   Here, the smoothness of the motion of the video is related to the characteristics of the video. For example, when there is no motion of the video or when the motion of the video is very small, even if the frame rate is lowered, the smoothness of motion does not decrease.

また、一般的に、映像における空間周波数が高い場合、その動きを正確に把握するには、フレームレートを高くする必要があり、フレームレートを低くすると、動きの滑らかさが低下する。   In general, when the spatial frequency in an image is high, it is necessary to increase the frame rate in order to accurately grasp the movement. When the frame rate is decreased, the smoothness of the movement decreases.

そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、映像の動き特徴量、当該映像のフレームレート及び当該映像を構成するフレーム画像における空間周波数の分析結果を考慮して、当該映像の動きの滑らかさを評価することによって、当該映像の特徴に応じた、より高い精度の動きの滑らかさの評価を行うことができる映像評価装置、映像評価方法及び映像評価プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and takes into account the motion feature amount of the video, the frame rate of the video, and the analysis result of the spatial frequency in the frame image constituting the video. Providing a video evaluation apparatus, a video evaluation method, and a video evaluation program capable of evaluating the smoothness of movement with higher accuracy according to the characteristics of the video by evaluating the smoothness of the movement of the video Objective.

また、本発明は、動きの滑らかさを示す評価値を一定以上に保つフレームレートを決定する映像フレームレート決定装置、映像フレームレート決定方法及び映像フレームレート決定プログラムを提供することを目的とする。   Another object of the present invention is to provide a video frame rate determination device, a video frame rate determination method, and a video frame rate determination program that determine a frame rate that maintains an evaluation value indicating the smoothness of motion at a certain level or higher.

本発明の第1の特徴は、複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価装置であって、入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する動き特徴量抽出部と、入力された前記映像のフレームレートを取得するフレームレート取得部と、入力された前記映像を構成するフレーム画像における空間周波数を分析する空間周波数分析部と、抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートと、前記空間周波数の分析結果とを用いて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する評価部とを具備することを要旨とする。   A first feature of the present invention is a video evaluation device that evaluates the smoothness of motion of a video composed of a plurality of frame images, and based on the frame images constituting the input video, A motion feature amount extraction unit that extracts a motion feature amount, a frame rate acquisition unit that acquires a frame rate of the input video, and a spatial frequency analysis unit that analyzes a spatial frequency in a frame image constituting the input video And an evaluation unit that calculates an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video by using the extracted motion feature amount, the acquired frame rate, and the analysis result of the spatial frequency. This is the gist.

本発明の第2の特徴は、複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価装置であって、入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する動き特徴量抽出部と、入力された前記映像のフレームレートを取得するフレームレート取得部と、抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートとを用いて、前記映像の評価の対象となる空間周波数範囲を決定する空間周波数範囲決定部と、入力された前記映像を構成するフレーム画像における前記空間周波数範囲内の信号強度値と所定閾値との比較結果に基づいて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する評価部とを具備することを要旨とする。   A second feature of the present invention is a video evaluation device that evaluates the smoothness of motion of a video composed of a plurality of frame images, and based on the inputted frame images that constitute the video, Using a motion feature amount extraction unit that extracts a motion feature amount, a frame rate acquisition unit that acquires a frame rate of the input video, the extracted motion feature amount, and the acquired frame rate, Based on a comparison result between a spatial frequency range determination unit that determines a spatial frequency range to be evaluated for the video, and a signal intensity value in the spatial frequency range in a frame image constituting the input video and a predetermined threshold value And an evaluation unit that calculates an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video.

本発明の第2の特徴において、前記空間周波数決定部は、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きを正しく表示できる空間周波数の限界値を示すナイキスト境界線と、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きに関する品質が一定以上に保たれる空間周波数の限界値を示す映像品質境界線とを用いて、前記空間周波数範囲を決定してもよい。   In the second aspect of the present invention, the spatial frequency determination unit includes a Nyquist boundary line indicating a limit value of a spatial frequency capable of correctly displaying a motion of a video having a predetermined motion feature amount at a predetermined frame rate, and a predetermined frame. The spatial frequency range may be determined using a video quality boundary line indicating a limit value of a spatial frequency at which a quality related to motion of a video having a predetermined motion feature amount at a rate is maintained at a certain level or higher.

本発明の第3の特徴は、本発明の第1又は第2の特徴に係る映像評価装置を具備しており、複数のフレーム画像により構成される映像のフレームレートを決定する映像フレームレート決定装置であって、前記映像を蓄積する蓄積部と、前記映像の第1のフレームレートを発生するフレームレート発生部と、前記蓄積部に蓄積されている前記映像と、前記フレームレート発生部により発生された前記第1のフレームレートとを含む映像信号を生成する映像信号生成部と、前記映像評価装置により算出された前記評価値を用いて、前記映像の第2のフレームレートを決定するフレームレート決定部とを具備することを要旨とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a video evaluation apparatus according to the first or second aspect of the present invention, wherein the video frame rate determination apparatus determines a frame rate of a video composed of a plurality of frame images. A storage unit that stores the video, a frame rate generation unit that generates a first frame rate of the video, the video that is stored in the storage unit, and the frame rate generation unit. A frame rate determination for determining a second frame rate of the video by using a video signal generation unit that generates a video signal including the first frame rate and the evaluation value calculated by the video evaluation device; It is made a summary.

本発明の第4の特徴は、複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価方法であって、入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する工程と、入力された前記映像のフレームレートを取得する工程と、入力された前記映像を構成するフレーム画像における空間周波数を分析する工程と、抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートと、前記空間周波数の分析結果とを用いて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する工程とを有することを要旨とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a video evaluation method for evaluating the smoothness of motion of a video composed of a plurality of frame images, wherein the video based on the input frame images constituting the video A step of extracting a motion feature, a step of acquiring a frame rate of the input video, a step of analyzing a spatial frequency in a frame image constituting the input video, and the extracted motion feature And a step of calculating an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video using the acquired frame rate and the analysis result of the spatial frequency.

本発明の第5の特徴は、複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価方法であって、入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する工程と、入力された前記映像のフレームレートを取得する工程と、抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートとを用いて、前記映像の評価の対象となる空間周波数範囲を決定する工程と、入力された前記映像を構成するフレーム画像における前記空間周波数範囲内の信号強度値と所定閾値との比較結果に基づいて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する工程とを有することを要旨とする。   A fifth feature of the present invention is a video evaluation method for evaluating the smoothness of motion of a video composed of a plurality of frame images, wherein the video based on the input frame images constituting the video A step of extracting a motion feature, a step of acquiring a frame rate of the input video, a target of evaluation of the video using the extracted motion feature and the acquired frame rate The smoothness of the motion of the video is shown based on a result of comparing the signal intensity value in the spatial frequency range in the frame image constituting the input video and a predetermined threshold in the step of determining the spatial frequency range of And a step of calculating an evaluation value.

本発明の第5の特徴において、前記空間周波数範囲を決定する工程において、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きを正しく表示できる空間周波数の限界値を示すナイキスト境界線と、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きに関する品質が一定以上に保たれる空間周波数の限界値を示す映像品質境界線とを用いて、前記空間周波数範囲を決定してもよい。   In the fifth aspect of the present invention, in the step of determining the spatial frequency range, a Nyquist boundary line indicating a limit value of a spatial frequency capable of correctly displaying a motion of a video having a predetermined motion feature amount at a predetermined frame rate; The spatial frequency range may be determined using a video quality boundary line indicating a limit value of a spatial frequency at which a quality related to a motion of a video having a predetermined motion feature amount at a predetermined frame rate is maintained above a certain level. .

本発明の第6の特徴は、本発明の第4又は第5の特徴に係る映像評価方法を有しており、複数のフレーム画像により構成される映像のフレームレートを決定する映像フレームレート決定方法であって、前記映像の第1のフレームレートを発生する工程と、蓄積部に蓄積されている前記映像と、前記フレームレートを発生する工程において発生された前記第1のフレームレートとを含む映像信号を生成する工程と、前記映像評価方法により算出された前記評価値を用いて、前記映像の第2のフレームレートを決定する工程とを有することを要旨とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a video evaluation method according to the fourth or fifth aspect of the present invention, wherein the video frame rate determination method determines a frame rate of a video composed of a plurality of frame images. An image including a step of generating a first frame rate of the image, the image stored in the storage unit, and the first frame rate generated in the step of generating the frame rate. The gist of the present invention is to include a step of generating a signal and a step of determining a second frame rate of the video using the evaluation value calculated by the video evaluation method.

本発明の第7の特徴は、コンピュータを、本発明の第1又は第2の特徴に係る映像評価装置として機能させる映像評価装置であることを要旨とする。   A seventh feature of the present invention is a video evaluation device that causes a computer to function as the video evaluation device according to the first or second feature of the present invention.

本発明の第8の特徴は、コンピュータを、本発明の第3の特徴に係る映像フレームレート決定装置として機能させる映像フレームレート決定プログラムであることを要旨とする。   The eighth feature of the present invention is summarized as a video frame rate determination program that causes a computer to function as the video frame rate determination device according to the third feature of the present invention.

以上説明したように、本発明によれば、映像の動き特徴量、当該映像のフレームレート及び当該映像を構成するフレーム画像における空間周波数の分析結果を考慮して、当該映像の動きの滑らかさを評価することによって、当該映像の特徴に応じた、より高い精度の動きの滑らかさの評価を行うことができる映像評価装置、映像評価方法及び映像評価プログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, the smoothness of the motion of the video is considered in consideration of the motion feature quantity of the video, the frame rate of the video, and the analysis result of the spatial frequency in the frame image constituting the video. By performing the evaluation, it is possible to provide a video evaluation device, a video evaluation method, and a video evaluation program that can evaluate the smoothness of motion with higher accuracy according to the characteristics of the video.

また、本発明によれば、動きの滑らかさを示す評価値を一定以上に保つフレームレートを決定する映像フレームレート決定装置、映像フレームレート決定方法及び映像フレームレート決定プログラムを提供するができる。   In addition, according to the present invention, it is possible to provide a video frame rate determination device, a video frame rate determination method, and a video frame rate determination program that determine a frame rate that maintains an evaluation value indicating the smoothness of motion at a certain level or more.

(本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置)
図1乃至図8を参照して、本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置10の構成について説明する。
(Image evaluation apparatus according to the first embodiment of the present invention)
With reference to FIG. 1 thru | or FIG. 8, the structure of the image | video evaluation apparatus 10 which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.

本実施形態に係る映像評価装置10は、複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価するように構成されている。   The video evaluation apparatus 10 according to the present embodiment is configured to evaluate the smoothness of motion of a video composed of a plurality of frame images.

映像評価装置10は、物理的には、CPU(中央処理装置)や、メモリ等の記憶装置や、通信装置等を備えるコンピュータにより実現されていてもよい。また、映像評価装置10は、携帯電話等の移動体通信端末により実現されていてもよい。すなわち、映像評価装置10には、情報処理を行うことが可能な装置が、広く適用され得る。   The video evaluation apparatus 10 may be physically realized by a computer including a CPU (Central Processing Unit), a storage device such as a memory, a communication device, and the like. The video evaluation apparatus 10 may be realized by a mobile communication terminal such as a mobile phone. That is, an apparatus capable of performing information processing can be widely applied to the video evaluation apparatus 10.

図1に示すように、映像評価装置10は、その機能的な構成要素として、入力部101と、動き特徴量抽出部102と、フレームレート取得部103と、空間周波数分析部104と、評価部105とを備えている。   As shown in FIG. 1, the video evaluation apparatus 10 includes, as its functional components, an input unit 101, a motion feature amount extraction unit 102, a frame rate acquisition unit 103, a spatial frequency analysis unit 104, and an evaluation unit. 105.

入力部101は、外部から入力された映像信号107を取得するように構成されている。   The input unit 101 is configured to acquire a video signal 107 input from the outside.

なお、映像信号107は、単一の静止画像であるフレーム画像が複数連続することにより構成される映像と、当該映像のフレームレートに関する情報を含む信号である。   Note that the video signal 107 is a signal including a video composed of a plurality of consecutive frame images that are a single still image and information related to the frame rate of the video.

入力部101は、外部から入力された映像信号107の中から抽出した映像を複数のフレーム画像108に分解し、分解したフレーム画像108を動き特徴量抽出部102へ出力するように構成されている。   The input unit 101 is configured to decompose a video extracted from the video signal 107 input from the outside into a plurality of frame images 108 and output the decomposed frame images 108 to the motion feature amount extraction unit 102. .

また、入力部101は、外部から入力された映像信号107の中から抽出したフレームレートに関する情報109をフレームレート取得部103へ出力するように構成されている。   The input unit 101 is configured to output information 109 about the frame rate extracted from the video signal 107 input from the outside to the frame rate acquisition unit 103.

また、入力部101は、外部から入力された映像信号107の中から抽出した映像を複数のフレーム画像110に分解し、分解したフレーム画像110を空間周波数分析部104へ出力するように構成されている。   The input unit 101 is configured to decompose a video extracted from the video signal 107 input from the outside into a plurality of frame images 110 and output the decomposed frame images 110 to the spatial frequency analysis unit 104. Yes.

動き特徴量抽出部102は、入力部101により入力されたフレーム画像108に基づいて、当該映像の動き特徴量111を抽出し、抽出した当該映像の動き特徴量111を評価部105へ出力するように構成されている。   The motion feature amount extraction unit 102 extracts the motion feature amount 111 of the video based on the frame image 108 input by the input unit 101, and outputs the extracted motion feature amount 111 of the video to the evaluation unit 105. It is configured.

具体的には、第1に、動き特徴量抽出部102は、入力部101から、連続する2枚のフレーム画像を読み込む。説明のため、この連続する2枚のフレーム画像を、順に、フレーム画像P0、フレーム画像P1と名付ける。   Specifically, first, the motion feature amount extraction unit 102 reads two continuous frame images from the input unit 101. For the sake of explanation, the two consecutive frame images are sequentially named as a frame image P0 and a frame image P1.

第2に、動き特徴量抽出部102は、入力部101から読み込んだフレーム画像P1を、一定の大きさ(8画素x8画素)のブロックに分割する。   Second, the motion feature amount extraction unit 102 divides the frame image P1 read from the input unit 101 into blocks of a certain size (8 pixels × 8 pixels).

第3に、動き特徴量抽出部102は、フレーム画像P1のフレーム画像の各ブロックについて、フレーム画像P0の所定の探索範囲内で類似する画像信号パターンを、ブロックマッチングによって探索する。   Third, the motion feature quantity extraction unit 102 searches for similar image signal patterns within a predetermined search range of the frame image P0 by block matching for each block of the frame image of the frame image P1.

第4に、動き特徴量抽出部102は、フレーム画像P1におけるブロックの画像信号パターンと、当該画像信号パターンに最も類似するフレーム画像P0における画像信号パターンとの間の空間的な変位量である動きベクトルを検出する。図2は、ブロックマッチングによる動きベクトルの探索の様子を表す図である。   Fourth, the motion feature amount extraction unit 102 is a motion that is a spatial displacement amount between the image signal pattern of the block in the frame image P1 and the image signal pattern in the frame image P0 that is most similar to the image signal pattern. Detect vectors. FIG. 2 is a diagram showing a state of motion vector search by block matching.

第5に、動き特徴量抽出部102は、フレーム画像P1の各ブロックの動きベクトルを用いて、フレーム画像P1の各ブロックのx方向及びy方向の動きの大きさを計算する。   Fifth, the motion feature amount extraction unit 102 calculates the magnitude of the motion in the x direction and the y direction of each block of the frame image P1 using the motion vector of each block of the frame image P1.

図2では、フレーム画像P1の当該ブロックの動きベクトルは、(MVx、MVy)であり、当該ブロックのx方向及びy方向の動きの大きさは、それぞれ、|MVx|、|MVy|(||は、絶対値を算出する記号とする)となる。   In FIG. 2, the motion vector of the block of the frame image P1 is (MVx, MVy), and the magnitudes of motion in the x direction and y direction of the block are | MVx | and | MVy | (|| Is a symbol for calculating an absolute value).

第6に、動き特徴量抽出部102は、フレーム画像P1における全てのブロックのx方向及びy方向の動きの大きさの中で、x方向及びy方向それぞれの動きの大きさの最大値|MVx|max及び|MVy|maxを、動き特徴量111として評価部105へ出力する。   Sixth, the motion feature quantity extraction unit 102 among the magnitudes of motion in the x direction and y direction of all the blocks in the frame image P1, the maximum value | MVx of the magnitudes of motion in the x direction and y direction, respectively. | Max and | MVy | max are output to the evaluation unit 105 as the motion feature amount 111.

フレームレート取得部103は、入力部101により入力されたフレームレートに関する情報109から、上述の映像のフレームレート112を取得して、評価部105へ出力するように構成されている。   The frame rate acquisition unit 103 is configured to acquire the above-described video frame rate 112 from the information 109 about the frame rate input by the input unit 101 and output the frame rate 112 to the evaluation unit 105.

具体的には、入力部101により入力されたフレームレートに関する情報109が、フレームレートの値そのものである場合、フレームレート取得部103は、当該フレームレートの値fを、フレームレート112として評価部105へ出力するように構成されている。   Specifically, when the information 109 regarding the frame rate input by the input unit 101 is the frame rate value itself, the frame rate acquisition unit 103 sets the frame rate value f as the frame rate 112 and evaluates the unit 105. It is configured to output to.

また、入力部101により入力されたフレームレートに関する情報109が、連続するフレーム画像の時間間隔である場合、フレームレート取得部103は、連続するフレーム画像の時間間隔から計算したフレームレートを、フレームレート112として評価部105へ出力するように構成されている。   In addition, when the information 109 regarding the frame rate input by the input unit 101 is the time interval between successive frame images, the frame rate acquisition unit 103 uses the frame rate calculated from the time interval between successive frame images as the frame rate. 112 is configured to output to the evaluation unit 105.

なお、連続するフレームの時間間隔が、s秒である場合、フレームレートの値fは、1/s(fps)によって計算される。   When the time interval between successive frames is s seconds, the frame rate value f is calculated by 1 / s (fps).

また、フレームレート取得部103が、入力部101により入力されたフレームレートに関する情報109からフレームレートを計算する方法は、上記の方法には限定されない。   The method by which the frame rate acquisition unit 103 calculates the frame rate from the information 109 regarding the frame rate input by the input unit 101 is not limited to the above method.

空間周波数分析部104は、入力部101により入力されたフレーム画像110における空間周波数を分析するように構成されている。   The spatial frequency analysis unit 104 is configured to analyze the spatial frequency in the frame image 110 input by the input unit 101.

具体的には、空間周波数分析部104は、入力部101により入力されたフレーム画像110内で各空間周波数における電力の累積値を算出し、算出した電力の累積値を、空間周波数特徴量113(空間周波数の分析結果)として評価部105へ出力するように構成されている。   Specifically, the spatial frequency analysis unit 104 calculates a cumulative value of power at each spatial frequency in the frame image 110 input by the input unit 101, and uses the calculated cumulative power value as a spatial frequency feature amount 113 ( It is configured to output to the evaluation unit 105 as a spatial frequency analysis result).

図3を用いて、空間周波数分析部104の機能について具体的に説明する。図3に示すように、空間周波数分析部104は、2次元フーリエ変換部1041と、累積値算出部1042とを具備する。   The function of the spatial frequency analysis unit 104 will be specifically described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the spatial frequency analysis unit 104 includes a two-dimensional Fourier transform unit 1041 and a cumulative value calculation unit 1042.

2次元フーリエ変換部1041が、入力部101により入力されたフレーム画像P1(1041)に対して2次元フーリエ変換処理を施すことによって、各周波数における電力1043を計算して、累積値算出部1042へ出力する用に構成されている。   The two-dimensional Fourier transform unit 1041 performs a two-dimensional Fourier transform process on the frame image P1 (1041) input by the input unit 101 to calculate the power 1043 at each frequency, and to the accumulated value calculation unit 1042. Configured for output.

図4(a)は、入力部101により入力されたフレーム画像P1を示し、図4(b)は、当該フレーム画像P1に対して2次元フーリエ変換処理を施すことによって各周波数における電力1043の計算結果を含む2次元フーリエ変換画像F1を示す。   FIG. 4A shows a frame image P1 input by the input unit 101, and FIG. 4B shows calculation of power 1043 at each frequency by performing a two-dimensional Fourier transform process on the frame image P1. A two-dimensional Fourier transform image F1 including the result is shown.

累積値算出部1042は、2次元フーリエ変換部1041により入力された各周波数における電力1043を用いて、図4(c)に示すように、水平方向(x方向)の空間周波数μにおけるν方向の全ての電力を足し合わせ、空間周波数μにおける電力の累積値であるμ成分累積値を算出するように構成されている。   The accumulated value calculation unit 1042 uses the power 1043 at each frequency input by the two-dimensional Fourier transform unit 1041, as shown in FIG. 4C, in the ν direction at the spatial frequency μ in the horizontal direction (x direction). All powers are added together, and a μ component cumulative value that is a cumulative value of power at the spatial frequency μ is calculated.

また、累積値算出部1042は、2次元フーリエ変換部1041により入力された各周波数における電力1043を用いて、図4(d)に示すように、垂直方向(y方向)の空間周波数νにおけるμ方向の全ての電力を足し合わせ、空間周波数νにおける電力の累積値であるν成分累積値を算出するように構成されている。   Further, the cumulative value calculation unit 1042 uses the power 1043 at each frequency input by the two-dimensional Fourier transform unit 1041, and, as shown in FIG. 4D, μ at the spatial frequency ν in the vertical direction (y direction). All the powers in the direction are added together, and a ν component cumulative value that is a cumulative value of power at the spatial frequency ν is calculated.

また、累積値算出部1042は、算出したμ成分累積値及びν成分累積値を、空間周波数特徴量113(空間周波数の分析結果)として評価部105へ出力するように構成されている。   Further, the cumulative value calculation unit 1042 is configured to output the calculated μ component cumulative value and ν component cumulative value to the evaluation unit 105 as the spatial frequency feature value 113 (spatial frequency analysis result).

評価部105は、動き特徴量抽出部102により抽出された動き特徴量と、フレームレート取得部103により取得されたフレームレートと、空間周波数分析部104からの空間周波数特徴量113(空間周波数の分析結果)とを用いて、入力された映像の動きの滑らかさを示す評価値114を算出して出力するように構成されている。   The evaluation unit 105 includes the motion feature amount extracted by the motion feature amount extraction unit 102, the frame rate acquired by the frame rate acquisition unit 103, and the spatial frequency feature amount 113 (spatial frequency analysis from the spatial frequency analysis unit 104). And the evaluation value 114 indicating the smoothness of the motion of the input video is calculated and output.

具体的には、評価部105は、動き特徴量抽出部102から入力されたx方向の動きの大きさ|MVx|max及びy方向の動きの大きさ|MVy|maxと、フレームレート取得部103から入力されたフレームレートの値fと、空間周波数分析部104から入力されたμ成分累積値及びν成分累積値とを用いて、評価値114を算出するように構成されている。   Specifically, the evaluation unit 105 includes the x-direction motion magnitude | MVx | max and the y-direction motion magnitude | MVy | max input from the motion feature quantity extraction unit 102, and the frame rate acquisition unit 103. The evaluation value 114 is calculated by using the frame rate value f input from, and the μ component cumulative value and ν component cumulative value input from the spatial frequency analysis unit 104.

図5を用いて、評価部105の機能について詳細に説明する。図5に示すように、評価部105は、メモリ10501と、μ方向空間周波数範囲決定部10502と、x方向動きの滑らかさ値算出部10503と、ν方向空間周波数範囲決定部10504と、y方向動きの滑らかさ値算出部10505と、評価値算出部10506とを具備している。   The function of the evaluation unit 105 will be described in detail with reference to FIG. As illustrated in FIG. 5, the evaluation unit 105 includes a memory 10501, a μ-direction spatial frequency range determination unit 10502, an x-direction motion smoothness value calculation unit 10503, a ν-direction spatial frequency range determination unit 10504, and a y-direction. A smoothness value calculation unit 10505 and an evaluation value calculation unit 10506 are provided.

μ方向空間周波数範囲決定部10502は、動き特徴量抽出部102から入力された動き特徴量111の中から抽出されたx方向の動きの大きさ(速さ)|MVx|maxと、フレームレート取得部103から入力されたフレームレートの値f(112)とを用いて、μ方向空間周波数範囲情報10507を取得して、x方向動きの滑らかさ値算出部10503へ出力するように構成されている。   The μ-direction spatial frequency range determination unit 10502 obtains the frame rate acquisition by the magnitude (speed) | MVx | max of the motion in the x direction extracted from the motion feature value 111 input from the motion feature value extraction unit 102. The μ direction spatial frequency range information 10507 is acquired using the frame rate value f (112) input from the unit 103, and is output to the x direction motion smoothness value calculation unit 10503. .

具体的には、μ方向空間周波数範囲決定部10502は、メモリ10501内に予め蓄積されている「x方向のナイキスト境界線情報」に基づいて、図6に示すように、フレームレートfにおけるx方向のナイキスト境界線上で、x方向の動きの大きさ|MVx|maxにおける点の空間周波数μ1を取得する。   Specifically, the μ-direction spatial frequency range determination unit 10502, based on “Nyquist boundary information in the x direction” stored in the memory 10501 in advance, as shown in FIG. The spatial frequency μ1 of the point at the magnitude | MVx | max of the movement in the x direction on the Nyquist boundary line is obtained.

また、μ方向空間周波数範囲決定部10502は、メモリ10501内に予め蓄積されている「動きの滑らかさ境界線情報」に基づいて、図6に示すように、フレームレートfにおけるx方向の動きの滑らかさ境界線上で、x方向の動きの大きさ|MVx|maxにおける点の空間周波数μ0を取得する。   Also, the μ-direction spatial frequency range determination unit 10502, based on the “motion smoothness boundary information” stored in the memory 10501 in advance, as shown in FIG. On the smoothness boundary line, the spatial frequency μ0 of the point at the magnitude | MVx | max of the movement in the x direction is acquired.

そして、μ方向空間周波数範囲決定部10502は、取得したμ0及びμ1を、μ方向空間周波数範囲情報10507としてx方向動きの滑らかさ値算出部10503へ出力する。   Then, the μ-direction spatial frequency range determination unit 10502 outputs the acquired μ0 and μ1 to the x-direction motion smoothness value calculation unit 10503 as the μ-direction spatial frequency range information 10507.

ここで、「フレームレートfにおけるx方向のナイキスト境界線」は、所定のフレームレートfにおいて、映像のx方向の動きを正しく表示できる境界を示すものである。   Here, the “Nyquist boundary line in the x direction at the frame rate f” indicates a boundary at which the motion in the x direction of the video can be correctly displayed at the predetermined frame rate f.

例えば、「フレームレートfにおけるx方向のナイキスト境界線」は、所定のフレームレートfにおいて所定の動き特徴量(|MVx|max)を有する映像の動きを正しく表示できる空間周波数の限界値μ1を示す。   For example, “the Nyquist boundary line in the x direction at the frame rate f” indicates the limit value μ1 of the spatial frequency that can correctly display the motion of the video having the predetermined motion feature quantity (| MVx | max) at the predetermined frame rate f. .

すなわち、「フレームレートfにおけるx方向のナイキスト境界線」は、水平方向(x方向)に空間周波数μを持ち、かつ、x方向の動きの大きさが|MVx|である映像を、フレームレートfで表示した場合に、当該映像のx方向の見かけ上の動きの大きさが|MVx|に保たれる境界である。   That is, the “Nyquist boundary line in the x direction at the frame rate f” is an image having the spatial frequency μ in the horizontal direction (x direction) and the motion magnitude in the x direction is | MVx | This is a boundary where the magnitude of the apparent movement of the video in the x direction is maintained at | MVx |.

なお、映像は、かかる境界線より上部の領域では、静止して見えたり、逆方向に動いて見えたり、|MVx|とは異なる動きの大きさで動いて見えたりする。   Note that in the region above the boundary line, the video appears to be stationary, appears to move in the opposite direction, or appears to move with a magnitude of movement different from | MVx |.

また、「フレームレートfにおけるx方向の動きの滑らかさ境界線」は、x方向の動きの滑らかさに関する映像品質境界線であり、所定のフレームレートfにおいて、映像のx方向の動きが滑らかと感じられる限界の動きの大きさと空間周波数との関係を示すものである。   The “smooth boundary line in the x direction at the frame rate f” is a video quality boundary line regarding the smoothness of the motion in the x direction, and the motion in the x direction of the video is smooth at a predetermined frame rate f. It shows the relationship between the magnitude of the perceived limit movement and the spatial frequency.

例えば、「フレームレートfにおけるx方向の動きの滑らかさ境界線」は、所定のフレームレートfにおいて所定の動き特徴量(|MVx|max)を有する映像の動きに関する品質が一定以上に保たれる空間周波数の限界値を示す。   For example, in the “smooth boundary line in the x direction at the frame rate f”, the quality related to the motion of the video having the predetermined motion feature quantity (| MVx | max) at the predetermined frame rate f is maintained above a certain level. Indicates the limit value of the spatial frequency.

なお、かかる境界線より上部では、x方向の映像の動きがギクシャクして見える。   Note that the motion of the video in the x direction appears jerky above the boundary.

また、「フレームレートfにおけるx方向の動きの滑らかさ境界線」は、フレームレートfにおいて、水平方向(x方向)に空間周波数μを持つ映像のx方向の動きの大きさを変化させた場合に、映像の動きがギクシャクして見えるかどうかについて判断する主観評価で予め決定される。   The “smooth boundary line in the x direction at the frame rate f” is obtained when the magnitude of the motion in the x direction of the video having the spatial frequency μ in the horizontal direction (x direction) is changed at the frame rate f. In addition, it is determined in advance by subjective evaluation for judging whether or not the motion of the video looks jerky.

メモリ10501内には、各フレームレートにおけるx方向のナイキスト境界線及び動きの滑らかさ境界線が、それぞれx方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報として予め蓄積されている。   In the memory 10501, the Nyquist boundary line in the x direction and the smoothness boundary line of motion at each frame rate are stored in advance as Nyquist boundary line information in the x direction and smoothness boundary line of motion, respectively.

同様に、ν方向空間周波数範囲決定部10504は、動き特徴量抽出部102から入力された動き特徴量111の中から抽出されたy方向の動きの大きさ(速さ)|MVy|maxと、フレームレート取得部103から入力されたフレームレートの値f(112)とを用いて、ν方向空間周波数範囲情報10508を取得して、y方向動きの滑らかさ値算出部10505へ出力するように構成されている。   Similarly, the ν-direction spatial frequency range determination unit 10504 has a y-direction motion magnitude (speed) | MVy | max extracted from the motion feature value 111 input from the motion feature value extraction unit 102, and The ν-direction spatial frequency range information 10508 is acquired using the frame rate value f (112) input from the frame rate acquisition unit 103, and is output to the y-direction motion smoothness value calculation unit 10505. Has been.

具体的には、ν方向空間周波数範囲決定部10504は、メモリ10501内に予め蓄積されている「y方向のナイキスト境界線情報」に基づいて、図7に示すように、フレームレートfにおけるy方向のナイキスト境界線上で、y方向の動きの大きさ|MVy|maxにおける点の空間周波数ν1を取得する。   Specifically, the ν-direction spatial frequency range determination unit 10504 generates the y direction at the frame rate f as shown in FIG. 7 based on the “Nyquist boundary information in the y direction” stored in the memory 10501 in advance. The spatial frequency ν1 of the point at the magnitude | MVy | max of the movement in the y direction on the Nyquist boundary line is obtained.

また、ν方向空間周波数範囲決定部10504は、メモリ10501内に予め蓄積されている「動きの滑らかさ境界線情報」に基づいて、図7に示すように、フレームレートfにおけるy方向の動きの滑らかさ境界線上で、y方向の動きの大きさ|MVy|maxにおける点の空間周波数ν0を取得する。   Also, the ν-direction spatial frequency range determination unit 10504, based on the “motion smoothness boundary information” stored in the memory 10501 in advance, as shown in FIG. On the smoothness boundary line, the spatial frequency ν0 of the point at the magnitude | MVy | max of the movement in the y direction is acquired.

そして、ν方向空間周波数範囲決定部10504は、取得したν0及びν1を、ν方向空間周波数範囲情報10508としてy方向動きの滑らかさ値算出部10505へ出力する。   The ν-direction spatial frequency range determination unit 10504 outputs the acquired ν0 and ν1 to the y-direction motion smoothness value calculation unit 10505 as the ν-direction spatial frequency range information 10508.

ここで、「フレームレートfにおけるy方向のナイキスト境界線」は、所定のフレームレートfにおいて、映像のy方向の動きを正しく表示できる境界を示すものである。   Here, the “Nyquist boundary line in the y direction at the frame rate f” indicates a boundary at which the motion in the y direction of the video can be correctly displayed at the predetermined frame rate f.

例えば、「フレームレートfにおけるy方向のナイキスト境界線」は、所定のフレームレートfにおいて所定の動き特徴量(|MVy|max)を有する映像の動きを正しく表示できる空間周波数の限界値ν1を示す。   For example, “the Nyquist boundary line in the y direction at the frame rate f” indicates the limit value ν1 of the spatial frequency at which a motion of a video having a predetermined motion feature quantity (| MVy | max) can be correctly displayed at a predetermined frame rate f. .

すなわち、「フレームレートfにおけるy方向のナイキスト境界線」は、垂直方向(y方向)に空間周波数νを持ち、かつ、y方向の動きの大きさが|MVy|である映像を、フレームレートfで表示した場合に、当該映像のy方向の見かけ上の動きの大きさが|MVy|に保たれる境界である。   That is, the “Nyquist boundary line in the y direction at the frame rate f” is an image having a spatial frequency ν in the vertical direction (y direction) and a motion magnitude in the y direction of | MVy | Is the boundary where the magnitude of the apparent movement in the y direction of the video is maintained at | MVy |.

なお、映像は、かかる境界線より上部の領域では、静止して見えたり、逆方向に動いて見えたり、|MVy|とは異なる動きの大きさで動いて見えたりする。   Note that in the region above the boundary line, the image may appear to be stationary, appear to move in the opposite direction, or appear to move with a magnitude of movement different from | MVy |.

また、「フレームレートfにおけるy方向の動きの滑らかさ境界線」は、y方向の動きの滑らかさに関する映像品質境界線であり、所定のフレームレートfにおいて、映像のy方向の動きが滑らかと感じられる限界の動きの大きさと空間周波数との関係を示すものである。   The “smooth boundary line in the y direction at the frame rate f” is a video quality boundary line relating to the smoothness of the y direction motion, and the y direction motion of the video is smooth at a predetermined frame rate f. It shows the relationship between the magnitude of the perceived limit movement and the spatial frequency.

例えば、「フレームレートfにおけるy方向の動きの滑らかさ境界線」は、所定のフレームレートfにおいて所定の動き特徴量(|MVy|max)を有する映像の動きに関する品質が一定以上に保たれる空間周波数の限界値を示す。   For example, the “smooth boundary line in the y direction at the frame rate f” keeps the quality related to the motion of a video having a predetermined motion feature quantity (| MVy | max) at a predetermined frame rate f above a certain level. Indicates the limit value of the spatial frequency.

なお、かかる境界線より上部では、y方向の映像の動きがギクシャクして見える。   Note that the motion of the video in the y direction appears jerky above the boundary.

また、「フレームレートfにおけるy方向の動きの滑らかさ境界線」は、フレームレートfにおいて、垂直方向(y方向)に空間周波数νを持つ映像のy方向の動きの大きさを変化させた場合に、映像の動きがギクシャクして見えるかどうかについて判断する主観評価で予め決定される。   The “smooth boundary line in the y direction at the frame rate f” is obtained when the magnitude of the movement in the y direction of the video having the spatial frequency ν in the vertical direction (y direction) is changed at the frame rate f. In addition, it is determined in advance by subjective evaluation for judging whether or not the motion of the video looks jerky.

メモリ10501内には、各フレームレートにおけるy方向のナイキスト境界線及び動きの滑らかさ境界線が、それぞれy方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報として予め蓄積されている。   In the memory 10501, the Nyquist boundary line in the y direction and the smoothness boundary line of motion at each frame rate are stored in advance as Nyquist boundary line information in the y direction and smoothness boundary line of motion, respectively.

x方向動きの滑らかさ値算出部10503は、空間周波数分析部104から入力された空間周波数特徴量113の中から抽出したμ成分累積値と、μ方向空間周波数範囲決定部1052から入力されたμ方向空間周波数範囲情報10507とを用いて、μ0からμ1の間のμ方向空間周波数範囲内のμ成分累積値を全て加算することによって、x方向の動きの滑らかさ値Sx(10509)を算出して、評価値算出部10506へ出力するように構成されている。   The x-direction motion smoothness value calculation unit 10503 outputs the μ component accumulated value extracted from the spatial frequency feature value 113 input from the spatial frequency analysis unit 104 and the μ direction spatial frequency range determination unit 1052. Using the directional spatial frequency range information 10507, the smoothness value Sx (10509) of the motion in the x direction is calculated by adding all the accumulated values of the μ component in the μ directional spatial frequency range between μ0 and μ1. The evaluation value calculation unit 10506 is configured to output the evaluation value.

また、y方向動きの滑らかさ値算出部10505は、空間周波数分析部104から入力された空間周波数特徴量113の中から抽出したν成分累積値と、ν方向空間周波数範囲決定部10504から入力されたν方向空間周波数範囲情報10508とを用いて、ν0からν1の間のν方向空間周波数範囲内のν成分累積値を全て加算することによって、y方向の動きの滑らかさ値(Sy)10510を算出して、評価値算出部10506へ出力するように構成されている。   Also, the y-direction motion smoothness value calculation unit 10505 is input from the ν component accumulated value extracted from the spatial frequency feature quantity 113 input from the spatial frequency analysis unit 104 and the ν direction spatial frequency range determination unit 10504. By using the ν direction spatial frequency range information 10508 and adding all the ν component accumulated values in the ν direction spatial frequency range between ν0 and ν1, the smoothness value (Sy) 10510 of the motion in the y direction is obtained. It is configured to calculate and output to the evaluation value calculation unit 10506.

図8(a)は、x方向の動きの滑らかさ値Sxを算出するために加算する累積値の領域を示す図であり、図8(b)は、y方向の動きの滑らかさ値Syを算出するために加算する累積値の領域を示す図である。   FIG. 8A is a diagram illustrating a region of accumulated values to be added to calculate the smoothness value Sx of the motion in the x direction, and FIG. 8B illustrates the smoothness value Sy of the motion in the y direction. It is a figure which shows the area | region of the cumulative value added in order to calculate.

評価値算出部10506は、x方向動きの滑らかさ値算出部10503から入力されたx方向の動きの滑らかさ値10509と、y方向動きの滑らかさ値算出部10505から入力されたy方向の動きの滑らかさ値10510とを比較し、大きい方を当該フレーム画像における動きの滑らかさ値Sとするように構成されている。   The evaluation value calculation unit 10506 includes an x-direction motion smoothness value 10509 input from the x-direction motion smoothness value calculation unit 10503, and a y-direction motion smoothness value calculation unit 10505. The smoothness value 10510 is compared, and the larger one is set as the smoothness value S of the motion in the frame image.

また、評価値算出部10506は、動きの滑らかさ値Sと所定閾値とを比較し、当該フレーム画像における動きの滑らかさの評価値Eを算出するように構成されている。   The evaluation value calculation unit 10506 is configured to compare the motion smoothness value S with a predetermined threshold value and calculate the motion smoothness evaluation value E in the frame image.

具体的には、評価値算出部1053は、所定のフレーム画像における動きの滑らかさ値(信号強度値)を「S」とし、所定閾値を「T」とする場合、動きの滑らかさを示す評価値を「E」を「T−S」によって算出するように構成されている。   Specifically, the evaluation value calculation unit 1053 evaluates the smoothness of motion when the smoothness value (signal intensity value) of motion in a predetermined frame image is “S” and the predetermined threshold is “T”. The value is configured to calculate “E” by “TS”.

さらに、評価値算出部10506は、全てのフレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eの平均値を算出して、動きの滑らかさを示す評価値114として出力する。   Further, the evaluation value calculation unit 10506 calculates an average value of the evaluation values E indicating the smoothness of movement in all the frame images, and outputs it as an evaluation value 114 indicating the smoothness of movement.

(本発明の第1の実施形態に係る映像評価方法)
以下、図9乃至図11を参照して、本実施形態に係る映像評価方法について説明する。
(Video Evaluation Method According to First Embodiment of the Present Invention)
Hereinafter, the video evaluation method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 11.

第1に、図9を参照して、本実施形態に係る映像評価方法の全体動作について説明する。   First, the overall operation of the video evaluation method according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図9に示すように、ステップS901において、入力部101が、外部から入力された映像と、当該映像のフレームレートに関する情報を読み込む。   As shown in FIG. 9, in step S <b> 901, the input unit 101 reads an externally input video and information regarding the frame rate of the video.

ステップS902において、動き特徴量抽出部101が、当該映像の動き特徴量を抽出する。   In step S902, the motion feature amount extraction unit 101 extracts a motion feature amount of the video.

ステップS903において、フレームレート取得部103が、入力されたフレームレートに関する情報から、当該映像のフレームレートを取得する。   In step S903, the frame rate acquisition unit 103 acquires the frame rate of the video from the information regarding the input frame rate.

ステップS904において、空間周波数分析部104が、当該映像を構成するフレーム画像における空間周波数特徴量について分析する。   In step S904, the spatial frequency analysis unit 104 analyzes the spatial frequency feature amount in the frame image constituting the video.

ステップS905において、評価部105が、当該映像の動き特徴量と、当該空間周波数特徴量と、当該映像のフレームレートとを用いて、入力された映像の動きの滑らかさについて評価する。   In step S905, the evaluation unit 105 evaluates the smoothness of the motion of the input video using the motion feature quantity of the video, the spatial frequency feature quantity, and the frame rate of the video.

第2に、図10を参照して、空間周波数分析部104の処理方法について説明する。   Second, the processing method of the spatial frequency analysis unit 104 will be described with reference to FIG.

図10に示すように、ステップS1001において、2次元フーリエ変換部1041が、入力された映像に対して2次元フーリエ変換処理を施すことによって、各周波数における電力を計算する。   As shown in FIG. 10, in step S1001, the two-dimensional Fourier transform unit 1041 calculates the power at each frequency by performing a two-dimensional Fourier transform process on the input video.

ステップS10021において、累積値算出部1042が、各周波数における電力を用いて、水平方向の空間周波数μにおけるν方向の全ての電力を足し合わせることによって空間周波数μにおける電力の累積値であるμ成分累積値を算出する。   In step S10021, the cumulative value calculation unit 1042 uses the power at each frequency to add all the power in the ν direction at the spatial frequency μ in the horizontal direction, thereby accumulating the μ component that is the cumulative value of the power at the spatial frequency μ. Calculate the value.

また、ステップS10022において、累積値算出部1042が、垂直方向の空間周波数νにおけるμ方向の全ての電力を足し合わせることによって空間周波数νにおける電力の累積値であるν成分累積値を算出する。   In step S10022, the cumulative value calculation unit 1042 calculates a ν component cumulative value that is a cumulative value of power at the spatial frequency ν by adding all the power in the μ direction at the spatial frequency ν in the vertical direction.

ここで、ステップS10021とステップS10022を合わせて、ステップS1002とする。   Here, step S10021 and step S10022 are combined to form step S1002.

第3に、図11を参照して、評価部105の処理方法について説明する。   Third, the processing method of the evaluation unit 105 will be described with reference to FIG.

図11に示すように、ステップS11011において、μ方向空間周波数範囲決定部10502が、映像のx方向の動きの大きさ|MVx|maxと、フレームレートfとを用いて、メモリ10501内に予め蓄積されているx方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報を取得する。   As illustrated in FIG. 11, in step S11011, the μ-direction spatial frequency range determination unit 10502 stores in advance in the memory 10501 using the motion magnitude | MVx | max of the video in the x direction and the frame rate f. The Nyquist boundary information in the x direction and the smoothness boundary information of the motion are acquired.

ステップS11012において、μ方向空間周波数範囲決定部10502が、取得した「ナイキスト境界線情報」に基づいて、図6に示すように、フレームレートfにおけるx方向のナイキスト境界線上で、x方向の動きの大きさ|MVx|maxにおける点の空間周波数μ1を取得する。   In step S11012, the μ-direction spatial frequency range determination unit 10502, based on the acquired “Nyquist boundary line information”, moves the motion in the x direction on the Nyquist boundary line in the x direction at the frame rate f as shown in FIG. The spatial frequency μ1 of the point at the size | MVx | max is acquired.

また、ステップS11013において、μ方向空間周波数範囲決定部10502が、取得した「動きの滑らかさ境界線情報」に基づいて、図6に示すように、フレームレートfにおけるx方向の動きの滑らかさ境界線上で、x方向の動きの大きさ|MVx|maxにおける点の空間周波数μ0を取得する。   Also, in step S11013, the μ-direction spatial frequency range determination unit 10502, based on the acquired “motion smoothness boundary information”, as shown in FIG. 6, the motion smoothness boundary in the x direction at the frame rate f. On the line, the spatial frequency μ0 of the point at the magnitude | MVx | max of motion in the x direction is obtained.

ステップS11014において、μ方向空間周波数範囲決定部10502が、μ方向空間周波数範囲をμ0からμ1に決定する。   In step S11014, the μ direction spatial frequency range determination unit 10502 determines the μ direction spatial frequency range from μ0 to μ1.

ここで、ステップS11011〜ステップS11014をまとめてステップS1101とする。   Here, step S11011 to step S11014 are collectively referred to as step S1101.

ステップS11021において、ν方向空間周波数範囲決定部10504が、映像のy方向の動きの大きさ|MVy|maxと、フレームレートfとを用いて、メモリ10501内に予め蓄積されているy方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報を取得する。   In step S11021, the ν-direction spatial frequency range determination unit 10504 uses the y-direction motion magnitude | MVy | max of the video and the frame rate f to store the y-direction Nyquist previously stored in the memory 10501. Boundary line information and motion smoothness boundary line information are acquired.

ステップS11022において、ν方向空間周波数範囲決定部10504が、取得した「ナイキスト境界線情報」に基づいて、図7に示すように、フレームレートfにおけるy方向のナイキスト境界線上で、y方向の動きの大きさ|MVy|maxにおける点の空間周波数ν1を取得する。   In step S11022, the ν-direction spatial frequency range determination unit 10504, based on the acquired “Nyquist boundary line information”, moves the y-direction motion on the y-direction Nyquist boundary line at the frame rate f as shown in FIG. Obtain the spatial frequency ν1 of the point at the magnitude | MVy | max.

また、ステップS11023において、ν方向空間周波数範囲決定部10504が、取得した「動きの滑らかさ境界線情報」に基づいて、図7に示すように、フレームレートfにおけるy方向の動きの滑らかさ境界線上で、y方向の動きの大きさ|MVy|maxにおける点の空間周波数ν0を取得する。   Further, in step S11023, the ν-direction spatial frequency range determination unit 10504, based on the acquired “motion smoothness boundary information”, as shown in FIG. 7, the motion smoothness boundary in the y direction at the frame rate f. On the line, the spatial frequency ν0 of the point at the magnitude | MVy | max of movement in the y direction is obtained.

ステップS11024において、ν方向空間周波数範囲決定部10504が、ν方向空間周波数範囲をν0からν1に決定する。   In step S11024, the ν direction spatial frequency range determination unit 10504 determines the ν direction spatial frequency range from ν0 to ν1.

ここで、ステップS11021〜ステップS11024をまとめてステップS1102とする。   Here, step S1101021 to step S11024 are collectively referred to as step S1102.

ステップS1103において、x方向動きの滑らかさ値算出部10503が、μ0からμ1の間のμ方向空間周波数範囲内のμ成分累積値を全て加算することによってx方向の動きの滑らかさ値Sxを算出する。   In step S1103, the x-direction motion smoothness value calculation unit 10503 calculates the x-direction motion smoothness value Sx by adding all the μ component accumulated values in the μ-direction spatial frequency range between μ0 and μ1. To do.

また、ステップS1104において、y方向動きの滑らかさ値算出部10505が、ν0からν1の間のν方向空間周波数範囲内のν成分累積値を全て加算することによってy方向の動きの滑らかさ値Syを算出する。   In step S1104, the y-direction motion smoothness value calculation unit 10505 adds all the ν component accumulated values in the ν-direction spatial frequency range between ν0 and ν1, thereby adding the y-direction motion smoothness value Sy. Is calculated.

ステップS11051において、評価値算出部10506が、x方向の動きの滑らかさ値Sxとy方向の動きの滑らかさ値Syとを比較する。   In step S11051, the evaluation value calculation unit 10506 compares the smoothness value Sx of the motion in the x direction with the smoothness value Sy of the motion in the y direction.

x方向の動きの滑らかさ値Sxが、y方向の動きの滑らかさ値Syより大きい場合は、ステップS11052において、評価値算出部10506が、当該フレーム画像における動きの滑らかさ値Sを、x方向の動きの滑らかさ値Sxとする。   When the smoothness value Sx of the motion in the x direction is larger than the smoothness value Sy of the motion in the y direction, in step S11052, the evaluation value calculation unit 10506 determines the smoothness value S of the motion in the frame image as the x direction. The smoothness value Sx of the movement of

それ以外の場合は、ステップS11053において、評価値算出部10506が、当該フレーム画像における動きの滑らかさ値Sを、y方向の動きの滑らかさ値Syとする。   In other cases, in step S11053, the evaluation value calculation unit 10506 sets the motion smoothness value S in the frame image as the motion smoothness value Sy in the y direction.

ステップS11054において、評価値算出部10506が、当該フレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eを、所定閾値Tを用いて、「S−T」によって算出する。   In step S11054, the evaluation value calculation unit 10506 calculates an evaluation value E indicating the smoothness of motion in the frame image by “ST” using the predetermined threshold T.

ステップS11055において、評価値算出部10506が、全てのフレーム画像における動きの滑らかさをします評価値Eの平均値を算出する)。   In step S11055, the evaluation value calculation unit 10506 calculates the average value of the evaluation values E for smoothing the motion in all the frame images).

ここで、ステップS11051〜S11055をまとめてステップS1105とする。   Here, steps S11051 to S11055 are collectively referred to as step S1105.

(本発明の第1の実施形態に係る映像評価プログラム)
図12を参照して、コンピュータを、上述した本実施形態に係る映像評価装置10として機能させるための映像評価プログラム50について説明する。
(Video evaluation program according to the first embodiment of the present invention)
With reference to FIG. 12, a video evaluation program 50 for causing a computer to function as the video evaluation apparatus 10 according to the present embodiment described above will be described.

図12に示すように、映像評価プログラム50は、処理を統括するメインモジュールプログラム1201と、入力ジュール1202と、動き特徴量抽出モジュール1203と、フレームレート取得モジュール1204と、空間周波数分析モジュール1205と、評価モジュール1206とを備える。   As shown in FIG. 12, the video evaluation program 50 includes a main module program 1201 that supervises processing, an input module 1202, a motion feature amount extraction module 1203, a frame rate acquisition module 1204, a spatial frequency analysis module 1205, And an evaluation module 1206.

入力ジュール1202、動き特徴量抽出モジュール1203、フレームレート取得モジュール1204、空間周波数分析モジュール1205及び評価モジュール1206がコンピュータに行わせる機能は、それぞれ対応する入力部101、動き特徴量抽出部102、フレームレート取得部103、空間周波数分析部104、評価部105の機能と同様である。   The functions that the input module 1202, motion feature amount extraction module 1203, frame rate acquisition module 1204, spatial frequency analysis module 1205, and evaluation module 1206 cause the computer to perform are the corresponding input unit 101, motion feature amount extraction unit 102, frame rate, respectively. The functions of the acquisition unit 103, the spatial frequency analysis unit 104, and the evaluation unit 105 are the same.

なお、映像評価プログラム50は、例えば、CD−ROM、DVD或いはROM等の記憶媒体又は半導体メモリによって提供される。   Note that the video evaluation program 50 is provided by a storage medium such as a CD-ROM, a DVD, or a ROM, or a semiconductor memory, for example.

また、映像評価プログラム40は、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号としてネットワークを介して提供されるものであってもよい。   The video evaluation program 40 may be provided via a network as a computer data signal superimposed on a carrier wave.

(本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の作用・効果)
本実施形態に係る映像評価装置10によれば、入力部101が、外部から入力された映像信号の中から抽出した映像を複数のフレーム画像及びフレームレートに関する情報に分離して出力し、動き特徴量抽出部102が、入力されたフレーム画像に基づいて当該映像の動き特徴量を抽出し、フレームレート取得部103が、入力されたフレームレートに関する情報からフレームレートを取得し、空間周波数分析部104が、入力されたフレーム画像における空間周波数特徴量を算出し、評価部105が、動き特徴量と空間周波数特徴量とフレームレートから、入力された当該映像の動きの滑らかさを評価するので、映像の動き特徴量、フレームレート及び空間周波数を考慮して、より高い精度の動きの滑らかさの評価を行うことができる。
(Operation / Effect of Image Evaluation Apparatus According to First Embodiment of the Present Invention)
According to the video evaluation apparatus 10 according to the present embodiment, the input unit 101 separates and outputs a video extracted from a video signal input from the outside into information about a plurality of frame images and frame rates, and motion characteristics. The amount extraction unit 102 extracts the motion feature amount of the video based on the input frame image, the frame rate acquisition unit 103 acquires the frame rate from the input frame rate information, and the spatial frequency analysis unit 104 Calculates the spatial frequency feature amount in the input frame image, and the evaluation unit 105 evaluates the smoothness of the motion of the input video from the motion feature amount, the spatial frequency feature amount, and the frame rate. The smoothness of the motion can be evaluated with higher accuracy in consideration of the motion feature amount, the frame rate, and the spatial frequency.

(変更例1)
なお、映像信号107は、複数のフレーム画像により構成される映像や、当該映像のフレームレートに関する情報の他に、当該映像の動きに関する情報や、当該映像の空間周波数に関する情報を含む信号であってもよい。
(Modification 1)
Note that the video signal 107 is a signal including information related to the motion of the video and information related to the spatial frequency of the video in addition to the video composed of a plurality of frame images and information related to the frame rate of the video. Also good.

かかる場合、動き特徴量抽出部102は、入力部101により入力された当該映像の動きに関する情報から、直接、動き特徴量を算出して評価部105へ出力するように構成されていてもよい。   In such a case, the motion feature amount extraction unit 102 may be configured to calculate a motion feature amount directly from the information regarding the motion of the video input by the input unit 101 and output the motion feature amount to the evaluation unit 105.

また、空間周波数分析部104は、入力部101により入力された当該映像の空間周波数に関する情報から、直接、空間周波数特徴量を算出して評価部105へ出力するように構成されていてもよい。   Further, the spatial frequency analysis unit 104 may be configured to calculate a spatial frequency feature amount directly from the information about the spatial frequency of the video input by the input unit 101 and output the spatial frequency feature amount to the evaluation unit 105.

また、動き特徴量抽出部102は、必ずしも、8画素x8画素のブロック単位で、動きベクトルの検出を行うように構成されている必要はなく、任意の大きさのブロック単位で、動きベクトルの検出を行うように構成されていてもよい。   In addition, the motion feature quantity extraction unit 102 does not necessarily have to be configured to detect motion vectors in units of blocks of 8 pixels × 8 pixels, but detects motion vectors in units of blocks of an arbitrary size. It may be configured to perform.

また、動き特徴量抽出部102は、必ずしも、ブロック単位で、動きベクトルの検出を行うように構成されている必要はない。   Further, the motion feature quantity extraction unit 102 does not necessarily need to be configured to detect motion vectors in units of blocks.

例えば、動き特徴量抽出部102は、フレーム画像全体で、動き探索を行って、フレーム画像ごとに、1つの動きベクトルを検出するように構成されていてもよい。   For example, the motion feature amount extraction unit 102 may be configured to perform a motion search on the entire frame image and detect one motion vector for each frame image.

また、動き特徴量抽出部102は、フレーム画像内の1画素ごとに、動きベクトルを検出するように構成されていてもよい。   Further, the motion feature amount extraction unit 102 may be configured to detect a motion vector for each pixel in the frame image.

また、動き特徴量抽出部102は、フレーム画像を、当該フレーム画像内のオブジェクト領域ごとに分割し、オブジェクト領域ごとに、動きベクトルを検出するように構成されていてもよい。   Further, the motion feature quantity extraction unit 102 may be configured to divide the frame image for each object region in the frame image and detect a motion vector for each object region.

また、動き特徴量抽出部102は、動き探索の方法として、必ずしもブロックマッチングを用いる必要はなく、濃度勾配法やその他のあらゆる映像の動きの変位量を検出する方法を用いることができる。   The motion feature quantity extraction unit 102 does not necessarily use block matching as a motion search method, and can use a density gradient method or any other method for detecting the amount of motion displacement of video.

また、動き特徴量抽出部102によって出力される動き特徴量は、各フレーム画像の各ブロックのx方向及びy方向の動きベクトルの大きさの最大値には限らず、平均値、中間値、最小値又は最頻値であってもよい。   The motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 102 is not limited to the maximum value of the motion vector in the x direction and the y direction of each block of each frame image, but an average value, an intermediate value, a minimum value Value or mode value.

また、動き特徴量抽出部102によって出力される動き特徴量は、各フレーム画像単位で検出された1つの動きベクトルのx方向及びy方向の大きさであってもよい。   Also, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 102 may be the size of one motion vector detected in each frame image unit in the x direction and the y direction.

また、動き特徴量抽出部102によって出力される動き特徴量は、各フレーム画像を、当該フレーム画像内のオブジェクト領域ごとに分割し、オブジェクト領域ごとに検出した動きベクトルのx方向及びy方向の大きさの最大値、平均値、中間値、最小値又は最頻値であってもよい。   In addition, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 102 is obtained by dividing each frame image for each object region in the frame image, and detecting the magnitude of the motion vector detected for each object region in the x and y directions. It may be a maximum value, an average value, an intermediate value, a minimum value, or a mode value.

また、動き特徴量抽出部102によって出力される動き特徴量は、必ずしも、フレーム画像単位で、x方向及びy方向にそれぞれ1つである必要はなく、ブロック単位又はオブジェクト単位で、x方向及びy方向にそれぞれ1つであってもよい。   Further, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 102 does not necessarily have to be one each in the x direction and the y direction in frame image units, but in the x direction and y in block units or object units. There may be one in each direction.

かかる場合、空間周波数分析部104によって出力される空間周波数特徴量は、それぞれ、各フレーム画像のブロックごとに分析した空間周波数特徴量であってもよいし、各フレーム画像を当該フレーム画像内のオブジェクト領域に分割し、オブジェクト領域ごとに分析した空間周波数特徴量であってもよい。   In such a case, the spatial frequency feature amount output by the spatial frequency analysis unit 104 may be a spatial frequency feature amount analyzed for each block of each frame image, or each frame image may be an object in the frame image. It may be a spatial frequency feature amount divided into regions and analyzed for each object region.

さらに、かかる場合、評価部105によって算出されるx方向及びy方向の動きの滑らかさ値は、それぞれ、ブロック単位又はオブジェクト単位ごとに1つであってもよい。   Further, in such a case, the smoothness value of the motion in the x direction and the y direction calculated by the evaluation unit 105 may be one for each block or object.

かかる場合、評価部105は、あるフレーム画像におけるブロック単位又はオブジェクト単位ごとに1つ算出されたx方向及びy方向の動きの滑らかさ値の中での最大の動きの滑らかさ値を、当該フレーム画像における動きの滑らかさ値Sとしてもよい。   In this case, the evaluation unit 105 calculates the smoothness value of the maximum motion among the smoothness values of the motion in the x direction and the y direction calculated for each block unit or object unit in a frame image. The smoothness value S of the motion in the image may be used.

また、特徴量抽出部102によって出力される動き特徴量は、必ずしも、x方向及びy方向でそれぞれ1つである必要はなく、任意の直交する2つの方向にそれぞれ1つであってもよい。   In addition, the motion feature amount output by the feature amount extraction unit 102 does not necessarily need to be one in each of the x direction and the y direction, and may be one in any two orthogonal directions.

かかる場合、空間周波数分析部104によって出力される空間周波数特徴量は、必ずしも、μ方向及びν方向である必要はなく、特徴量抽出部102で動き特徴量を抽出した任意の直交する2つの方向について分析した空間周波数特徴量であってもよい。   In such a case, the spatial frequency feature amount output by the spatial frequency analysis unit 104 does not necessarily have to be in the μ direction and the ν direction, and any two orthogonal directions in which the motion feature amount is extracted by the feature amount extraction unit 102 It may be a spatial frequency feature value analyzed for.

また、かかる場合、評価部105によって算出される動きの滑らかさ値は、必ずしも、x方向及びy方向である必要はなく、特徴量抽出部102で動き特徴量を抽出した任意の直交する2つの方向について算出してもよい。   In this case, the smoothness value of the motion calculated by the evaluation unit 105 does not necessarily have to be in the x direction and the y direction, and any two orthogonal values obtained by extracting the motion feature amount by the feature amount extraction unit 102. You may calculate about a direction.

また、空間周波数分析部104によって算出される各周波数における電力は、必ずしも、2次元フーリエ画像を用いて算出する必要はなく、フレーム画像の各周波数における電力量を算出するあらゆる方法を用いることができる。   Further, the power at each frequency calculated by the spatial frequency analysis unit 104 is not necessarily calculated using a two-dimensional Fourier image, and any method for calculating the power amount at each frequency of the frame image can be used. .

また、評価部105によってメモリ内に予め蓄積されているx方向及びy方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報を取得する方法は、ルックアップテーブルを参照する方法であってもよいし、ナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報を表す数式を保持しておき、その数式から導き出してもよい。   Further, the method of acquiring the Nyquist boundary line information and the motion smoothness boundary line information in the x direction and the y direction that are stored in the memory in advance by the evaluation unit 105 may be a method of referring to a lookup table. However, mathematical expressions representing Nyquist boundary line information and motion smoothness boundary line information may be held and derived from the mathematical expressions.

また、評価部105によって算出される動きの滑らかさ値は、必ずしも、x方向の動きの滑らかさ値及びy方向の動きの滑らかさ値のうちの大きい方の値である必要はなく、x方向の動きの滑らかさ値とy方向の動きの滑らかさ値との和又は平均値、或いは、x方向の動きの滑らかさ値及びy方向の動きの滑らかさ値のうちの小さい方の値であってもよい。   In addition, the motion smoothness value calculated by the evaluation unit 105 does not necessarily need to be the larger value of the motion smoothness value in the x direction and the motion smoothness value in the y direction. The sum or average value of the smoothness value of the motion in the y direction and the smoothness value of the motion in the y direction, or the smaller one of the smoothness value of the motion in the x direction and the smoothness value of the motion in the y direction. May be.

また、評価部105によって算出される各フレーム画像の動きの滑らかさを示す評価値Eは、必ずしも、動きの滑らかさ値Sと所定閾値Tとを用いて、「S−T」により算出しなくてもよい。   The evaluation value E indicating the smoothness of the motion of each frame image calculated by the evaluation unit 105 is not necessarily calculated by “ST” using the smoothness value S of the motion and the predetermined threshold T. May be.

評価部105によって算出される各フレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eは、動きの滑らかさ値Sが大きくなるほど、当該評価値Eが小さくなるあらゆる関数を用いてもよい。   As the evaluation value E indicating the smoothness of motion in each frame image calculated by the evaluation unit 105, any function that decreases the evaluation value E as the motion smoothness value S increases may be used.

また、評価部105によって算出される各フレーム画像の動きの滑らかさを示す評価値Eは、動きの滑らかさ値Sと所定閾値Tとを比較し、その大小関係によって一定値に決定してもよい。   Also, the evaluation value E indicating the smoothness of the motion of each frame image calculated by the evaluation unit 105 may be determined to be a constant value by comparing the smoothness value S of the motion with a predetermined threshold T and depending on the magnitude relationship. Good.

また、評価部105によって出力される評価値は、入力された映像信号に含まれる全てのフレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eの平均値には限らず、入力された映像信号に含まれる全てのフレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eの最大値、中間値、最小値又は最頻値であってもよい。   The evaluation value output by the evaluation unit 105 is not limited to the average value of the evaluation values E indicating the smoothness of motion in all the frame images included in the input video signal, but is included in the input video signal. It may be a maximum value, an intermediate value, a minimum value, or a mode value of the evaluation value E indicating the smoothness of motion in all frame images.

また、評価部105によって出力される評価値は、必ずしも、入力された映像信号に含まれる全てのフレーム画像を通して1つの評価値である必要はなく、何枚かのフレーム画像、1枚ごとのフレーム画像、各フレーム画像のブロック単位又は各フレーム画像のオブジェクト単位に、1つの評価値であってもよい。   Further, the evaluation value output by the evaluation unit 105 does not necessarily have to be one evaluation value through all the frame images included in the input video signal. One evaluation value may be used for each image, each frame image block, or each frame image object.

(本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置)
図13乃至図16を参照して、本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置20について説明する。以下、本実施形態に係る映像評価装置20について、上述の第1の実施形態に係る映像評価装置10との相違点に着目して説明する。
(Video evaluation apparatus according to the second embodiment of the present invention)
A video evaluation apparatus 20 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Hereinafter, the video evaluation apparatus 20 according to the present embodiment will be described by focusing on differences from the video evaluation apparatus 10 according to the first embodiment described above.

図13に示すように、映像評価装置20は、その機能的な構成要素として、入力部1301と、動き特徴量抽出部1302と、フレームレート取得部1303と、空間周波数範囲決定部1304と、評価部1305とを備えている。   As shown in FIG. 13, the video evaluation apparatus 20 includes, as its functional components, an input unit 1301, a motion feature amount extraction unit 1302, a frame rate acquisition unit 1303, a spatial frequency range determination unit 1304, and an evaluation. Part 1305.

入力部1301は、外部から入力された映像信号1306の中から抽出した映像を複数のフレーム画像1307に分解して、動き特徴量抽出部1302へ出力するように構成されている。   The input unit 1301 is configured to decompose a video extracted from the video signal 1306 input from the outside into a plurality of frame images 1307 and output the frame images 1307 to the motion feature amount extraction unit 1302.

また、入力部1301は、外部から入力された映像信号1306の中から抽出した映像を複数のフレーム画像1308に分解して、評価部1305へ出力するように構成されている。   The input unit 1301 is configured to decompose a video extracted from the video signal 1306 input from the outside into a plurality of frame images 1308 and output the frame image 1308 to the evaluation unit 1305.

また、入力部1301は、外部から入力された映像信号1306の中から抽出したフレームレートに関する情報1309をフレームレート取得部1303へ出力するように構成されている。   Further, the input unit 1301 is configured to output information 1309 related to the frame rate extracted from the video signal 1306 input from the outside to the frame rate acquisition unit 1303.

動き特徴量抽出部1302は、入力部1301により入力されたフレーム画像1307に基づいて、入力された映像の動き特徴量を抽出し、動き特徴量1310として空間周波数範囲決定部1304へ出力するように構成されている。   The motion feature amount extraction unit 1302 extracts a motion feature amount of the input video based on the frame image 1307 input by the input unit 1301 and outputs the motion feature amount 1310 to the spatial frequency range determination unit 1304 as a motion feature amount 1310. It is configured.

具体的には、動き特徴量抽出部1302は、上述の動き特徴量抽出部102と同様の方法で、入力された映像の動き特徴量を抽出するように構成されている。   Specifically, the motion feature amount extraction unit 1302 is configured to extract the motion feature amount of the input video in the same manner as the motion feature amount extraction unit 102 described above.

フレームレート取得部1303は、入力部1301により入力されたフレームレートに関する情報1309から、入力された映像のフレームレート1311を取得し、空間周波数範囲決定部1304へ出力するように構成されている。   The frame rate acquisition unit 1303 is configured to acquire the frame rate 1311 of the input video from the information 1309 related to the frame rate input by the input unit 1301 and output it to the spatial frequency range determination unit 1304.

具体的には、フレームレート取得部1303は、上述のフレームレート取得部103と同様の方法で、入力された映像のフレームレート1311を取得するように構成されている。   Specifically, the frame rate acquisition unit 1303 is configured to acquire the frame rate 1311 of the input video in the same manner as the frame rate acquisition unit 103 described above.

空間周波数範囲決定部1304は、動き特徴量抽出部1302から入力された動き特徴量1310と、フレームレート取得部1303から入力されたフレームレート1311とを用いて、映像の動きの滑らかさについての評価の対象となる空間周波数範囲を決定し、決定した空間周波数範囲を示す空間周波数範囲情報1312を評価部1305へ出力するように構成されている。   The spatial frequency range determination unit 1304 uses the motion feature amount 1310 input from the motion feature amount extraction unit 1302 and the frame rate 1311 input from the frame rate acquisition unit 1303 to evaluate the smoothness of video motion. Is determined, and spatial frequency range information 1312 indicating the determined spatial frequency range is output to the evaluation unit 1305.

図14を参照して、空間周波数範囲決定部1304が空間周波数範囲情報1312を決定する方法について具体的に説明する。   With reference to FIG. 14, the method by which the spatial frequency range determination unit 1304 determines the spatial frequency range information 1312 will be specifically described.

図14に示すように、空間周波数範囲決定部1304は、メモリ13041と、ナイキスト境界周波数検出部13042と、動きの滑らかさ境界周波数検出部13043と、空間周波数範囲情報決定部13044とを具備している。   As shown in FIG. 14, the spatial frequency range determination unit 1304 includes a memory 13041, a Nyquist boundary frequency detection unit 13042, a smoothness boundary frequency detection unit 13043, and a spatial frequency range information determination unit 13044. Yes.

メモリ13041には、各フレームレートにおけるx方向及びy方向のナイキスト境界線情報と、動きの滑らかさ境界線(動きの滑らかさに関する映像品質境界)情報とが保存されている。   The memory 13041 stores Nyquist boundary information in the x and y directions at each frame rate, and motion smoothness boundary information (video quality boundary regarding motion smoothness) information.

かかる各フレームレートにおけるx方向及びy方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報は、上述の第1の実施形態における評価部105のメモリ10501内に予め蓄積されているx方向及びy方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報と同一である。   The Nyquist boundary line information and the motion smoothness boundary line information in the x direction and the y direction at each frame rate are stored in advance in the memory 10501 of the evaluation unit 105 in the first embodiment described above. Same as direction Nyquist boundary information and motion smoothness boundary information.

ナイキスト境界周波数検出部13042は、動き特徴量抽出部1302から入力された動き特徴量1310と、フレームレート取得部1303から入力されたフレームレート1311とを用いて、動き特徴量1310に対応する「フレームレートfにおけるx方向及びy方向のナイキスト境界線」上の空間周波数をメモリ13041から取得し、ナイキスト境界周波数13045として空間周波数範囲情報決定部13044へ出力するように構成されている。   The Nyquist boundary frequency detection unit 13042 uses the motion feature amount 1310 input from the motion feature amount extraction unit 1302 and the frame rate 1311 input from the frame rate acquisition unit 1303 to generate a “frame corresponding to the motion feature amount 1310. The spatial frequency on the “Nyquist boundary line in the x direction and the y direction at the rate f” is acquired from the memory 13041 and is output to the spatial frequency range information determination unit 13044 as the Nyquist boundary frequency 13045.

すなわち、ナイキスト境界周波数検出部13042は、フレームレートfにおけるx方向の動きの大きさが|MVx|maxである場合、図6に示すように、「フレームレートfにおけるx方向のナイキスト境界線」上の空間周波数μ1をメモリ13041から取得するように構成されている。   That is, when the magnitude of motion in the x direction at the frame rate f is | MVx | max, the Nyquist boundary frequency detection unit 13042 is on the “Nyquist boundary line in the x direction at the frame rate f” as shown in FIG. Is obtained from the memory 13041.

また、ナイキスト境界周波数検出部13042は、フレームレートfにおけるy方向の動きの大きさが|MVy|maxである場合、図7に示すように、「フレームレートfにおけるy方向のナイキスト境界線」上の空間周波数ν1をメモリ13041から取得するように構成されている。   Further, when the magnitude of the movement in the y direction at the frame rate f is | MVy | max, the Nyquist boundary frequency detection unit 13042 is on the “Nyquist boundary line in the y direction at the frame rate f” as shown in FIG. Is obtained from the memory 13041.

ナイキスト境界周波数検出部13042は、空間周波数μ1及びν1を、ナイキスト境界周波数13045として空間周波数範囲情報決定部13044へ出力するように構成されている。   The Nyquist boundary frequency detection unit 13042 is configured to output the spatial frequencies μ1 and ν1 to the spatial frequency range information determination unit 13044 as the Nyquist boundary frequency 13045.

動きの滑らかさ境界周波数検出部13043は、動き特徴量抽出部1302から入力された動き特徴量1310と、フレームレート取得部1303から入力されたフレームレート1311とを用いて、動き特徴量1310に対応する「フレームレートfにおけるx方向及びy方向の動きの滑らかさ境界線」上の空間周波数をメモリ13041から取得し、動きの滑らかさ境界周波数13046として空間周波数範囲情報決定部13044へ出力するように構成されている。   The motion smoothness boundary frequency detection unit 13043 corresponds to the motion feature amount 1310 using the motion feature amount 1310 input from the motion feature amount extraction unit 1302 and the frame rate 1311 input from the frame rate acquisition unit 1303. The spatial frequency on the “smooth boundary line in the x and y directions at the frame rate f” is acquired from the memory 13041 and is output to the spatial frequency range information determining unit 13044 as the smoothness boundary frequency 13046 of the motion. It is configured.

すなわち、動きの滑らかさ周波数検出部13043は、フレームレートfにおけるx方向の動きの大きさが|MVx|maxである場合、図6に示すように、「フレームレートfにおけるx方向の動きの滑らかさ境界線」上の空間周波数μ0をメモリ13041から取得するように構成されている。   That is, when the magnitude of the motion in the x direction at the frame rate f is | MVx | max, the motion smoothness frequency detection unit 13043 indicates “smooth motion in the x direction at the frame rate f as shown in FIG. The spatial frequency μ 0 on the “border line” is obtained from the memory 13041.

また、動きの滑らかさ境界周波数検出部13043は、フレームレートfにおけるy方向の動きの大きさが|MVy|maxである場合、図7に示すように、「フレームレートfにおけるy方向の動きの滑らかさ境界線」上の空間周波数ν0をメモリ13041から取得するように構成されている。   In addition, when the magnitude of the motion in the y direction at the frame rate f is | MVy | max, the smoothness boundary frequency detection unit 13043 of motion, as illustrated in FIG. The spatial frequency ν 0 on the “smooth boundary line” is obtained from the memory 13041.

動きの滑らかさ境界周波数検出部13043は、空間周波数μ0及びν0を、動きの滑らかさ境界周波数13046として空間周波数範囲情報決定部13044へ出力するように構成されている。   The motion smoothness boundary frequency detection unit 13043 is configured to output the spatial frequencies μ0 and ν0 to the spatial frequency range information determination unit 13044 as the motion smoothness boundary frequency 13046.

空間周波数範囲情報決定部13044は、ナイキスト境界周波数検出部13042から入力されたナイキスト境界周波数13045と、動きの滑らかさ境界周波数検出部13043から入力された動きの滑らかさ境界周波数13046とを用いて、空間周波数範囲情報1312を決定し、空間周波数範囲決定部1304の出力として出力するように構成されている。   The spatial frequency range information determination unit 13044 uses the Nyquist boundary frequency 13045 input from the Nyquist boundary frequency detection unit 13042 and the motion smoothness boundary frequency 13046 input from the motion smoothness boundary frequency detection unit 13043. The spatial frequency range information 1312 is determined and output as the output of the spatial frequency range determination unit 1304.

すなわち、図6に示すように、x方向のナイキスト境界線周波数がμ1であり、x方向の動きの滑らかさ境界線周波数がμ0であった場合、空間周波数範囲情報決定部13044は、x方向の空間周波数範囲情報をμ0≦μ≦μ1と決定する。   That is, as shown in FIG. 6, when the Nyquist boundary line frequency in the x direction is μ1 and the smoothness boundary line frequency in the x direction is μ0, the spatial frequency range information determining unit 13044 The spatial frequency range information is determined as μ0 ≦ μ ≦ μ1.

また、図7に示すように、y方向のナイキスト境界線周波数がν1であり、y方向の動きの滑らかさ境界線周波数がν0であった場合、空間周波数範囲情報決定部13044は、y方向の空間周波数範囲情報をν0≦ν≦ν1と決定する。   Also, as shown in FIG. 7, when the Nyquist boundary line frequency in the y direction is ν1 and the smoothness boundary line frequency in the y direction is ν0, the spatial frequency range information determining unit 13044 The spatial frequency range information is determined as ν0 ≦ ν ≦ ν1.

評価部1305は、入力部1301により入力されたフレーム画像1308と、空間周波数範囲決定部1304により入力された空間周波数範囲情報1312とに基づいて、入力された前記映像を構成するフレーム画像における空間周波数範囲内の信号強度値を算出し、かかる信号強度値と所定閾値との比較結果に基づいて、当該映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出して、評価装置20の出力として評価値1314を出力するように構成されている。   The evaluation unit 1305, based on the frame image 1308 input by the input unit 1301 and the spatial frequency range information 1312 input by the spatial frequency range determination unit 1304, the spatial frequency in the frame image constituting the input video. A signal intensity value within the range is calculated, an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video is calculated based on a comparison result between the signal intensity value and a predetermined threshold, and an evaluation value 1314 is output as the output of the evaluation device 20. Is configured to output.

図15に示すように、評価部1305は、2次元フーリエ変換部13051と、信号強度値算出部13052と、評価値算出部13053とを具備している。   As illustrated in FIG. 15, the evaluation unit 1305 includes a two-dimensional Fourier transform unit 13051, a signal intensity value calculation unit 13052, and an evaluation value calculation unit 13053.

2次元フーリエ変換部13051は、入力部1301により入力されたフレーム画像1308に対して2次元フーリエ変換処理を施して、各周波数における電力を含む2次元フーリエ画像13054を作成し、信号強度値算出部13052へ出力するように構成されている。   A two-dimensional Fourier transform unit 13051 performs a two-dimensional Fourier transform process on the frame image 1308 input by the input unit 1301 to create a two-dimensional Fourier image 13054 including power at each frequency, and a signal intensity value calculation unit It is configured to output to 13052.

信号強度値算出部13052は、2次元フーリエ変換部13051により入力された2次元フーリエ画像13054と、空間周波数範囲決定部1304により入力された空間周波数範囲情報1312とを用いて、信号強度値13055を算出し、評価値算出部13053へ出力するように構成されている。   The signal strength value calculation unit 13052 uses the two-dimensional Fourier image 13054 input by the two-dimensional Fourier transform unit 13051 and the spatial frequency range information 1312 input by the spatial frequency range determination unit 1304 to obtain a signal strength value 13055. It is configured to calculate and output to the evaluation value calculation unit 13053.

図16を用いて、信号強度値算出部13052による信号強度値の算出方法について具体的に説明する。   The signal strength value calculation method by the signal strength value calculation unit 13052 will be specifically described with reference to FIG.

図16(a)は、x方向の信号強度値の算出方法を説明するための図であり、図16(b)は、y方向の信号強度値の算出方法を説明するための図である。   FIG. 16A is a diagram for explaining a method for calculating a signal intensity value in the x direction, and FIG. 16B is a diagram for explaining a method for calculating a signal intensity value in the y direction.

第1に、信号強度値算出部13052は、2次元フーリエ画像13054の各周波数成分の電力について、x方向の空間周波数μにおけるν方向の全ての電力を足し合わせることによって、空間周波数μにおける電力の累積値であるμ成分累積値を算出する。   First, the signal intensity value calculation unit 13052 adds all the powers in the ν direction at the spatial frequency μ in the x direction for the power of each frequency component of the two-dimensional Fourier image 13054 to obtain the power at the spatial frequency μ. The μ component cumulative value, which is a cumulative value, is calculated.

第2に、信号強度値算出部13052は、空間周波数範囲情報1312を用いて、x方向の空間周波数範囲であるμ0≦μ≦μ1におけるμ成分累積値(図16(a)における破線斜線部)を足し合わせることによって、x方向の信号強度値を算出する。   Second, the signal intensity value calculation unit 13052 uses the spatial frequency range information 1312 to accumulate the μ component in the x direction spatial frequency range μ0 ≦ μ ≦ μ1 (broken line hatched portion in FIG. 16A). Is added to calculate the signal intensity value in the x direction.

第3に、信号強度値算出部13052は、2次元フーリエ画像13054の各周波数成分の電力について、y方向の空間周波数νにおけるμ方向の全ての電力を足し合わせすることによって、空間周波数νにおける電力の累積値であるν成分累積値を算出する。   Third, the signal intensity value calculation unit 13052 adds the power in the μ direction at the spatial frequency ν in the y direction for the power of each frequency component of the two-dimensional Fourier image 13054 to thereby obtain the power at the spatial frequency ν. Ν component cumulative value that is the cumulative value of is calculated.

第4に、信号強度値算出部13052は、空間周波数範囲情報1312を用いて、y方向の空間周波数範囲であるν0≦ν≦ν1においてν成分累積値(図16(b)における実線斜線部)を足し合わせることによって、y方向の信号強度値を算出する。   Fourthly, the signal intensity value calculation unit 13052 uses the spatial frequency range information 1312 to accumulate the ν component values in the y direction spatial frequency range ν0 ≦ ν ≦ ν1 (solid hatched portion in FIG. 16B). Is added to calculate the signal intensity value in the y direction.

第5に、信号強度値算出部13052は、x方向の信号強度とy方向の信号強度とを比較し、大きい方の値を信号強度値13055として評価値算出部13053へ出力する。   Fifth, the signal strength value calculation unit 13052 compares the signal strength in the x direction with the signal strength in the y direction, and outputs the larger value as the signal strength value 13055 to the evaluation value calculation unit 13053.

評価値算出部13053は、信号強度値算出部13052から入力された信号強度値13055と所定閾値との比較結果を、評価値1314を出力するように構成されている。   The evaluation value calculation unit 13053 is configured to output an evaluation value 1314 as a comparison result between the signal strength value 13055 input from the signal strength value calculation unit 13052 and a predetermined threshold value.

具体的には、評価値算出部13053は、あるフレーム画像における信号強度値を「S」とし、所定閾値を「T」とする場合、動きの滑らかさの評価値Eを「T−S」により算出するように構成されている。   Specifically, the evaluation value calculation unit 13053 sets the signal strength value in a certain frame image to “S” and the predetermined threshold value to “T”, and the evaluation value E of the smoothness of motion is “TS”. It is configured to calculate.

さらに、評価値算出部13053は、全てのフレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eの平均値を算出し、動きの滑らかさの評価値1314として出力するように構成されている。   Further, the evaluation value calculation unit 13053 is configured to calculate an average value of the evaluation values E indicating the smoothness of motion in all the frame images and output the average value as the evaluation value 1314 of the smoothness of motion.

(本発明の第2の実施形態に係る映像評価方法)
以下、図17乃至図19を参照して、本実施形態に係る映像評価方法について説明する。
(Video Evaluation Method According to Second Embodiment of the Present Invention)
Hereinafter, the video evaluation method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 17 to 19.

第1に、図17を参照して、本実施形態に係る映像評価方法の全体動作について説明する。   First, the overall operation of the video evaluation method according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図17に示すように、ステップS1801において、入力部1301が、外部から入力された映像と、当該映像のフレームレートに関する情報を読み込む。   As shown in FIG. 17, in step S1801, the input unit 1301 reads an externally input video and information on the frame rate of the video.

ステップS1802において、動き特徴量抽出部1302が、当該映像の動き特徴量を抽出する。   In step S1802, the motion feature amount extraction unit 1302 extracts the motion feature amount of the video.

ステップS1803において、フレームレート取得部1303が、入力されたフレームレートに関する情報に基づいて、当該映像のフレームレートを取得する。   In step S1803, the frame rate acquisition unit 1303 acquires the frame rate of the video based on the input information about the frame rate.

ステップS1804において、空間周波数範囲決定部1304が、当該映像の動きの滑らかさを評価する対象となる空間周波数範囲を決定する。   In step S1804, the spatial frequency range determination unit 1304 determines a spatial frequency range to be evaluated for the smoothness of motion of the video.

ステップS1805において、評価部1305が、当該映像の動きの滑らかさについて評価する。   In step S1805, the evaluation unit 1305 evaluates the smoothness of the motion of the video.

第2に、図18を参照して、空間周波数範囲決定部1304の処理方法について説明する。   Second, the processing method of the spatial frequency range determination unit 1304 will be described with reference to FIG.

図18に示すように、ステップS1901において、空間周波数範囲決定部1304は、入力された映像の動き特徴量及びフレームレートを読み込む。   As shown in FIG. 18, in step S1901, the spatial frequency range determination unit 1304 reads the motion feature quantity and frame rate of the input video.

ステップS1902において、ナイキスト境界周波数検出部13042が、当該フレームレートにおける動き特徴量に対応するナイキスト境界周波数を、メモリ13041から検出する。   In step S1902, the Nyquist boundary frequency detection unit 13042 detects from the memory 13041 the Nyquist boundary frequency corresponding to the motion feature amount at the frame rate.

ステップS1903において、動きの滑らかさ境界周波数検出部13043が、当該フレームレートにおける当該動き特徴量に対応する動きの滑らかさ境界周波数を、メモリ13041から検出する。   In step S1903, the motion smoothness boundary frequency detection unit 13043 detects from the memory 13041 the motion smoothness boundary frequency corresponding to the motion feature amount at the frame rate.

ステップS1904において、空間周波数範囲情報決定部13044が、ナイキスト境界周波数と動きの滑らかさ境界周波数との間の空間周波数範囲を示す空間周波数範囲情報として決定する。   In step S1904, the spatial frequency range information determination unit 13044 determines the spatial frequency range information indicating the spatial frequency range between the Nyquist boundary frequency and the smoothness boundary frequency of motion.

第3に、図19を参照して、評価部1305の処理方法について説明する。   Third, the processing method of the evaluation unit 1305 will be described with reference to FIG.

図19に示すように、ステップS2001において、2次元フーリエ変換部13051が、入力されたフレーム画像に対して2次元フーリエ変換処理を施す。   As shown in FIG. 19, in step S2001, the two-dimensional Fourier transform unit 13051 performs a two-dimensional Fourier transform process on the input frame image.

ステップS20021において、信号強度値算出部13052が、上述の空間周波数範囲内における2次元フーリエ画像の各周波数成分の電力を累積して、電力の累積値を算出する。   In step S20021, the signal intensity value calculation unit 13052 accumulates the power of each frequency component of the two-dimensional Fourier image within the spatial frequency range described above to calculate the accumulated value of the power.

ステップS20022において、信号強度値算出部13052が、空間周波数範囲内における電力の累積値を全て足し合わせることによって信号強度値を算出する。   In step S20022, the signal strength value calculation unit 13052 calculates the signal strength value by adding all the accumulated power values in the spatial frequency range.

ここで、ステップ20021とステップ20022をあわせてステップS2002とする。   Here, step S20021 and step S20022 are collectively referred to as step S2002.

ステップS20031において、評価値算出部13053が、算出した信号強度値と所定の閾値との比較結果に基づいて、各フレーム画像における評価値を算出する。   In step S20031, the evaluation value calculation unit 13053 calculates an evaluation value in each frame image based on the comparison result between the calculated signal strength value and a predetermined threshold value.

ステップS20032において、評価値算出部13053が、全てのフレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値の平均値を算出し、動きの滑らかさを示す評価値として出力する。   In step S20032, the evaluation value calculation unit 13053 calculates an average value of evaluation values indicating the smoothness of movement in all frame images, and outputs the average value as an evaluation value indicating the smoothness of movement.

ここで、ステップS20321とステップS20322をあわせてステップS2032とする。   Here, step S20321 and step S20322 are combined into step S2032.

(本発明の第2の実施形態に係る映像評価プログラム)
図20を参照して、コンピュータを、上述した本実施形態に係る映像評価装置20として機能させるための映像評価プログラム60について説明する。
(Video evaluation program according to the second embodiment of the present invention)
With reference to FIG. 20, a video evaluation program 60 for causing a computer to function as the video evaluation device 20 according to the present embodiment described above will be described.

図20に示すように、映像評価プログラム60は、処理を統括するメインモジュールプログラム2101と、入力モジュール2102と、動き特徴量抽出モジュール2103と、フレームレート取得モジュール2104と、空間周波数範囲決定モジュール2105と、評価モジュール2106とを備える。   As shown in FIG. 20, the video evaluation program 60 includes a main module program 2101 that supervises processing, an input module 2102, a motion feature amount extraction module 2103, a frame rate acquisition module 2104, and a spatial frequency range determination module 2105. And an evaluation module 2106.

入力モジュール2102、動き特徴量抽出モジュール2103、フレームレート取得モジュール2104、空間周波数範囲決定モジュール2105及び評価モジュール2106が、コンピュータに行わせる機能は、それぞれ対応の入力部1301、動き特徴量抽出部1302、フレームレート取得部1303、空間周波数範囲決定部1304及び評価部1305の機能と同様である。   The functions that the input module 2102, the motion feature amount extraction module 2103, the frame rate acquisition module 2104, the spatial frequency range determination module 2105, and the evaluation module 2106 perform to the computer are the corresponding input unit 1301, motion feature amount extraction unit 1302, The functions of the frame rate acquisition unit 1303, the spatial frequency range determination unit 1304, and the evaluation unit 1305 are the same.

なお、映像評価プログラム60は、例えば、CD−ROM、DVD或いはROM等の記憶媒体又は半導体メモリによって提供される。   Note that the video evaluation program 60 is provided by a storage medium such as a CD-ROM, a DVD, or a ROM, or a semiconductor memory, for example.

また、映像評価プログラム60は、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号としてネットワークを介して提供されるものであってもよい。   The video evaluation program 60 may be provided via a network as a computer data signal superimposed on a carrier wave.

(本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置の作用・効果)
本実施形態に係る映像評価装置20によれば、入力部1301が、外部から入力された映像信号の中から抽出された映像を複数のフレーム画像及びフレームレートに関する情報を出力し、動き特徴量抽出部1302が、入力されたフレーム画像に基づいて当該映像の動き特徴量を抽出し、フレームレート取得部1303が、入力されたフレームレートに関する情報に基づいて当該映像のフレームレートを取得し、空間周波数範囲決定部1304が、当該映像の動きの滑らかさを評価する対象となる空間周波数範囲を決定し、評価部1305が、フレーム画像における当該空間周波数範囲内の信号強度値を算出し、かかる信号強度値と所定の閾値とを比較することによって、当該映像の動きに関する品質を評価するので、当該映像のフレームレートと当該映像の動き特徴量と空間周波数情報とに応じた、より高い精度の動きの滑らかさについて評価を行うことができる。
(Operation / Effect of Video Evaluation Apparatus According to Second Embodiment of the Present Invention)
According to the video evaluation apparatus 20 according to the present embodiment, the input unit 1301 outputs information about a plurality of frame images and frame rates from a video extracted from a video signal input from the outside, and extracts a motion feature amount. The unit 1302 extracts the motion feature amount of the video based on the input frame image, and the frame rate acquisition unit 1303 acquires the frame rate of the video based on the input frame rate information, and the spatial frequency The range determination unit 1304 determines a spatial frequency range to be evaluated for the smoothness of the motion of the video, the evaluation unit 1305 calculates a signal strength value within the spatial frequency range in the frame image, and the signal strength Since the quality related to the motion of the video is evaluated by comparing the value with a predetermined threshold, the frame level of the video is Depending on the preparative and the video motion features and the spatial frequency information, it is possible to evaluate the smoothness of the higher accuracy of the motion.

また、本実施形態に係る映像評価装置20によれば、空間周波数範囲決定部1304が、映像の動きを正しく表示できる境界であるナイキスト境界線と、当該映像の動きに関する品質が一定以上に保たれる境界である動きの滑らかさ境界線を用いて、当該映像の評価の対象となる空間周波数範囲を決定するので、当該映像の動きの滑らかさに関係する空間周波数の範囲に着目した評価を行うことができる。   In addition, according to the video evaluation device 20 according to the present embodiment, the spatial frequency range determination unit 1304 maintains the Nyquist boundary line that is a boundary that can correctly display the motion of the video and the quality related to the motion of the video at a certain level or more. The spatial frequency range to be evaluated for the video is determined using the motion smoothness boundary line that is the boundary to be evaluated, so that the evaluation is performed by paying attention to the spatial frequency range related to the smoothness of the motion of the video be able to.

(変更例2)
なお、映像信号1306は、複数のフレーム画像により構成される映像や、当該映像のフレームレートに関する情報の他に、当該映像の動きに関する情報を含む信号であってもよい。
(Modification 2)
Note that the video signal 1306 may be a signal including information related to the motion of the video in addition to the video composed of a plurality of frame images and information related to the frame rate of the video.

かかる場合、動き特徴量抽出部1302は、入力部1301により入力された当該映像の動きに関する情報から、直接、動き特徴量を算出して空間周波数範囲決定部1304へ出力するように構成されていてもよい。   In such a case, the motion feature amount extraction unit 1302 is configured to directly calculate the motion feature amount from the information regarding the motion of the video input by the input unit 1301 and output the motion feature amount to the spatial frequency range determination unit 1304. Also good.

また、動き特徴量抽出部1302は、必ずしも、8画素x8画素のブロック単位で、動きベクトルの検出を行うように構成されている必要はなく、任意の大きさのブロック単位で、動きベクトルの検出を行うように構成されていてもよい。   The motion feature amount extraction unit 1302 does not necessarily have to be configured to detect motion vectors in units of blocks of 8 pixels × 8 pixels, but detects motion vectors in units of blocks of an arbitrary size. It may be configured to perform.

また、動き特徴量抽出部1302は、必ずしも、ブロック単位で、動きベクトルの検出を行うように構成されている必要はない。   Further, the motion feature quantity extraction unit 1302 does not necessarily need to be configured to detect a motion vector in units of blocks.

例えば、動き特徴量抽出部1302は、フレーム画像全体で、動き探索を行って、フレーム画像ごとに、1つの動きベクトルを検出するように構成されていてもよい。   For example, the motion feature amount extraction unit 1302 may be configured to perform motion search on the entire frame image and detect one motion vector for each frame image.

また、動き特徴量抽出部1302は、フレーム画像内の1画素ごとに、動きベクトルを検出するように構成されていてもよい。   The motion feature amount extraction unit 1302 may be configured to detect a motion vector for each pixel in the frame image.

また、動き特徴量抽出部1302は、フレーム画像を、当該フレーム画像内のオブジェクト領域ごとに分割し、オブジェクト領域ごとに、動きベクトルを検出するように構成されていてもよい。   Further, the motion feature quantity extraction unit 1302 may be configured to divide the frame image for each object region in the frame image and detect a motion vector for each object region.

また、動き特徴量抽出部1302は、動き探索の方法として、必ずしもブロックマッチングを用いる必要はなく、濃度勾配法やその他のあらゆる映像の動きの変位量を検出する方法を用いることができる。   In addition, the motion feature amount extraction unit 1302 does not necessarily need to use block matching as a motion search method, and can use a density gradient method or any other method for detecting the amount of motion displacement of video.

また、動き特徴量抽出部1302によって出力される動き特徴量は、各フレーム画像の各ブロックのx方向及びy方向の動きベクトルの大きさの最大値には限らず、平均値、中間値、最小値又は最頻値であってもよい。   In addition, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 1302 is not limited to the maximum value of the magnitude of the motion vector in the x direction and the y direction of each block of each frame image, but an average value, intermediate value, Value or mode value.

また、動き特徴量抽出部1302によって出力される動き特徴量は、各フレーム画像単位で検出された1つの動きベクトルのx方向及びy方向の大きさであってもよい。   Further, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 1302 may be the size of one motion vector detected in each frame image unit in the x direction and the y direction.

また、動き特徴量抽出部1302によって出力される動き特徴量は、各フレーム画像を、当該フレーム画像内のオブジェクト領域ごとに分割し、オブジェクト領域ごとに検出した動きベクトルのx方向及びy方向の大きさの最大値、平均値、中間値、最小値又は最頻値であってもよい。   In addition, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 1302 is obtained by dividing each frame image for each object region in the frame image, and the magnitude of the motion vector detected for each object region in the x and y directions. It may be a maximum value, an average value, an intermediate value, a minimum value, or a mode value.

また、動き特徴量抽出部1302によって出力される動き特徴量は、必ずしも、フレーム画像単位で、x方向及びy方向にそれぞれ1つである必要はなく、ブロック単位又はオブジェクト単位で、x方向及びy方向にそれぞれ1つであってもよい。   Further, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 1302 does not necessarily have to be one in the x direction and y direction in units of frame images, but in the x direction and y in units of blocks or objects. There may be one in each direction.

かかる場合、空間周波数範囲決定部1304によって出力される空間周波数範囲情報は、それぞれ、各フレーム画像のブロックごとに決定した空間周波数範囲情報であってもよいし、各フレーム画像を当該フレーム画像内のオブジェクト領域に分割し、オブジェクト領域ごとに決定した空間周波数範囲情報であってもよい。   In such a case, the spatial frequency range information output by the spatial frequency range determination unit 1304 may be spatial frequency range information determined for each block of each frame image, or each frame image may be included in the frame image. The spatial frequency range information may be divided into object areas and determined for each object area.

さらに、かかる場合、評価部1305によって算出されるx方向及びy方向の信号強度値は、それぞれ、ブロック単位又はオブジェクト単位ごとに1つであってもよい。   Further, in this case, the signal intensity value in the x direction and the y direction calculated by the evaluation unit 1305 may be one for each block unit or object unit.

かかる場合、評価部1305は、あるフレーム画像におけるブロック単位又はオブジェクト単位ごとに1つ算出されたx方向及びy方向の信号強度値の中での最大の信号強度値を、当該フレーム画像における信号強度値としてもよい。   In such a case, the evaluation unit 1305 uses the maximum signal strength value among the signal strength values in the x direction and the y direction calculated for each block unit or object unit in a frame image as the signal strength in the frame image. It may be a value.

また、動き特徴量抽出部1302によって出力される動き特徴量は、必ずしも、x方向及びy方向でそれぞれ1つである必要はなく、任意の直交する2つの方向にそれぞれ1つであってもよい。   Further, the motion feature amount output by the motion feature amount extraction unit 1302 does not necessarily have to be one in each of the x direction and the y direction, and may be one in any two orthogonal directions. .


かかる場合、空間周波数範囲決定部1304によって出力される空間周波数範囲情報は、必ずしも、x方向及びy方向である必要はなく、動き特徴量抽出部1302で動き特徴量を抽出した任意の直交する2つの方向について決定した空間周波数範囲情報であってもよい。

In such a case, the spatial frequency range information output by the spatial frequency range determination unit 1304 does not necessarily have to be in the x direction and the y direction, and any orthogonal 2 in which the motion feature amount is extracted by the motion feature amount extraction unit 1302. It may be spatial frequency range information determined for one direction.

また、かかる場合、評価部1305によって算出される信号強度値は、必ずしも、x方向及びy方向である必要はなく、動き特徴量抽出部1302で動き特徴量を抽出した任意の直交する2つの方向について算出してもよい。   In such a case, the signal intensity values calculated by the evaluation unit 1305 do not necessarily have to be in the x direction and the y direction, and any two orthogonal directions in which the motion feature amount is extracted by the motion feature amount extraction unit 1302 May be calculated.

また、空間周波数範囲決定部1304によってメモリ内に予め蓄積されているx方向及びy方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報を取得する方法は、ルックアップテーブルを参照する方法であってもよいし、ナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報を表す数式を保持しておき、その数式から導き出してもよい。   The method of acquiring the Nyquist boundary line information and the motion smoothness boundary line information in the x direction and the y direction stored in advance in the memory by the spatial frequency range determination unit 1304 is a method of referring to a lookup table. Alternatively, mathematical expressions representing Nyquist boundary line information and motion smoothness boundary line information may be held and derived from the mathematical expressions.

また、評価部1305によって算出される信号強度値は、必ずしも、2次元フーリエ画像を用いて算出する必要はなく、フレーム画像の各周波数における電力量を算出するあらゆる方法を用いることができる。   In addition, the signal intensity value calculated by the evaluation unit 1305 is not necessarily calculated using a two-dimensional Fourier image, and any method for calculating the electric energy at each frequency of the frame image can be used.

また、評価部1305によって算出される信号強度値は、必ずしも、x方向の信号強度値及びy方向の信号強度値のうちの大きい方の値である必要はなく、x方向の信号強度値とy方向の信号強度値との和又は平均値、或いは、x方向の信号強度値及びy方向の信号強度値のうちの小さい方の値であってもよい。   Further, the signal strength value calculated by the evaluation unit 1305 does not necessarily need to be the larger one of the signal strength value in the x direction and the signal strength value in the y direction, and the signal strength value in the x direction and y It may be the sum or average value with the signal strength value in the direction, or the smaller one of the signal strength value in the x direction and the signal strength value in the y direction.

また、評価部1305によって算出される各フレーム画像の動きの滑らかさを示す評価値Eは、必ずしも、信号強度値Sと所定閾値Tとを用いて、「S−T」により算出しなくてもよい。   Further, the evaluation value E indicating the smoothness of the motion of each frame image calculated by the evaluation unit 1305 does not necessarily have to be calculated by “ST” using the signal intensity value S and the predetermined threshold value T. Good.

評価部1305によって算出される各フレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eは、信号強度値Sが大きくなるほど、当該評価値Eが小さくなるあらゆる関数を用いてもよい。   As the evaluation value E indicating the smoothness of motion in each frame image calculated by the evaluation unit 1305, any function that decreases the evaluation value E as the signal strength value S increases may be used.

また、評価部1305によって算出される各フレーム画像の動きの滑らかさの評価値Eは、信号強度値Sと所定閾値Tとを比較し、その大小関係によって一定値に決定してもよい。   Further, the evaluation value E of the smoothness of motion of each frame image calculated by the evaluation unit 1305 may be determined to be a constant value by comparing the signal intensity value S with a predetermined threshold value T and the magnitude relationship thereof.

また、評価部1305によって出力される評価値は、入力された映像信号に含まれる全てのフレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eの平均値には限らず、入力された映像信号に含まれる全てのフレーム画像における動きの滑らかさを示す評価値Eの最大値、中間値、最小値又は最頻値であってもよい。   The evaluation value output by the evaluation unit 1305 is not limited to the average value of the evaluation values E indicating the smoothness of motion in all frame images included in the input video signal, but is included in the input video signal. It may be a maximum value, an intermediate value, a minimum value, or a mode value of the evaluation value E indicating the smoothness of motion in all frame images.

また、評価部1305によって出力される評価値は、必ずしも、入力された映像信号に含まれる全てのフレーム画像を通して1つの評価値である必要はなく、何枚かのフレーム画像、1枚ごとのフレーム画像、各フレーム画像のブロック単位又は各フレーム画像のオブジェクト単位に、1つの評価値であってもよい。   Further, the evaluation value output by the evaluation unit 1305 does not necessarily need to be one evaluation value through all the frame images included in the input video signal. One evaluation value may be used for each image, each frame image block, or each frame image object.

(本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定装置)
図21を参照して、本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定装置220について説明する。
(Video frame rate determination device according to the third embodiment of the present invention)
With reference to FIG. 21, a video frame rate determining apparatus 220 according to a third embodiment of the present invention will be described.

本実施形態に係る映像フレームレート決定装置220は、物理的には、CPU(中央処理装置)や、メモリといった記憶装置や、通信装置等を備えるコンピュータにより実現されていてもよい。   The video frame rate determination device 220 according to the present embodiment may be physically realized by a computer including a CPU (Central Processing Unit), a storage device such as a memory, a communication device, and the like.

また、映像フレームレート決定装置220は、携帯電話といった移動体通信端末により実現されていてもよい。すなわち、映像フレームレート決定装置220には、情報処理可能な装置が広く適用され得る。   Further, the video frame rate determination device 220 may be realized by a mobile communication terminal such as a mobile phone. That is, a device capable of information processing can be widely applied to the video frame rate determination device 220.

図21に示すように、映像フレームレート決定装置220は、機能的に、蓄積部2201と、フレームレート発生部2202と、映像信号生成部2203と、映像信号評価部2204と、フレームレート決定部2205とを備えている。   As shown in FIG. 21, the video frame rate determination device 220 functionally includes a storage unit 2201, a frame rate generation unit 2202, a video signal generation unit 2203, a video signal evaluation unit 2204, and a frame rate determination unit 2205. And.

なお、映像フレームレート決定装置220は、複数のフレーム画像2208により構成される映像2206のフレームレート2211を決定するように構成されている。   Note that the video frame rate determination device 220 is configured to determine the frame rate 2211 of the video 2206 composed of a plurality of frame images 2208.

蓄積部2201は、フレームレート2211を決定すべき対象である映像2206を取得して蓄積するように構成されている。   The accumulation unit 2201 is configured to acquire and accumulate a video 2206 that is a target for which the frame rate 2211 is to be determined.

また、蓄積部2201は、フレームレート発生部2202から入力されるフレームレート2207に応じて、蓄積されている映像2206を構成する複数のフレーム画像2208を抽出して、映像信号生成部2203へ出力するように構成されている。   Further, the storage unit 2201 extracts a plurality of frame images 2208 constituting the stored video 2206 according to the frame rate 2207 input from the frame rate generation unit 2202, and outputs the extracted frame images 2208 to the video signal generation unit 2203. It is configured as follows.

フレームレート発生部2202は、動きの滑らかさについて評価するための対象である第1のフレームレート2207を発生し、蓄積部2201と映像信号生成部2203とフレームレート決定部2205とに出力するように構成されている。   The frame rate generation unit 2202 generates a first frame rate 2207 that is an object for evaluating the smoothness of motion, and outputs the first frame rate 2207 to the storage unit 2201, the video signal generation unit 2203, and the frame rate determination unit 2205. It is configured.

映像信号生成部2203は、蓄積部2201から入力されたフレーム画像2208(蓄積部2201に蓄積されている映像2206)と、フレームレート発生部2202から入力されたフレームレート2207とを含む映像信号2209を生成して、映像信号評価部2204に出力するように構成されている。   The video signal generation unit 2203 receives the video signal 2209 including the frame image 2208 input from the storage unit 2201 (video 2206 stored in the storage unit 2201) and the frame rate 2207 input from the frame rate generation unit 2202. It is configured to generate and output to the video signal evaluation unit 2204.

映像信号評価部2204は、映像信号生成部2203から入力された映像信号2209を用いて、当該映像信号2209に含まれている映像の動きの滑らかさについて評価することによって、上述の評価値2210を算出してフレームレート決定部2205へ出力するように構成されている。   The video signal evaluation unit 2204 uses the video signal 2209 input from the video signal generation unit 2203 to evaluate the smoothness of the motion of the video included in the video signal 2209, thereby obtaining the evaluation value 2210 described above. It is configured to calculate and output to the frame rate determination unit 2205.

なお、映像信号評価部2204は、上述の第1の実施形態に係る映像評価装置10又は第2の実施形態に係る映像評価装置20の機能と同一の機能を有しているものとする。   Note that the video signal evaluation unit 2204 has the same function as that of the video evaluation device 10 according to the first embodiment or the video evaluation device 20 according to the second embodiment.

フレームレート決定部2205は、フレームレート発生部2202から入力されたフレームレート2207と、映像信号評価部2204から入力された評価値2210とを用いて、上述の映像に対する処理を行う第2のフレームレートであるフレームレート2211を決定して出力するように構成されている。   The frame rate determination unit 2205 uses the frame rate 2207 input from the frame rate generation unit 2202 and the evaluation value 2210 input from the video signal evaluation unit 2204 to perform a second frame rate for processing the above-described video. The frame rate 2211 is determined and output.

具体的には、フレームレート決定部2205は、フレームレート発生部2202から入力されたフレームレート2207と、映像信号評価部2204から入力された評価値2210とある一定値との関係とを用いて、第2のフレームレート2211を決定するように構成されている。   Specifically, the frame rate determination unit 2205 uses the frame rate 2207 input from the frame rate generation unit 2202 and the relationship between the evaluation value 2210 input from the video signal evaluation unit 2204 and a certain fixed value, The second frame rate 2211 is determined.

フレームレート決定部2205は、映像信号評価部2204から入力された評価値2210が、ある一定値より大きくなる場合は、第2のフレームレート2211を、第1のフレームレート2207とある一定値との差に比例して小さくして出力する。   When the evaluation value 2210 input from the video signal evaluation unit 2204 becomes larger than a certain fixed value, the frame rate determining unit 2205 sets the second frame rate 2211 to the first frame rate 2207 and a certain fixed value. The output is reduced in proportion to the difference.

また、フレームレート決定部2205は、映像信号評価部2204から入力された評価値2210が、ある一定値より小さくなる場合は、第2のフレームレート2211を、第1のフレームレート2207とある一定値との差に比例して大きくして出力する。   In addition, when the evaluation value 2210 input from the video signal evaluation unit 2204 is smaller than a certain fixed value, the frame rate determining unit 2205 sets the second frame rate 2211 as the first frame rate 2207 and a certain fixed value. The output is increased in proportion to the difference.

また、本実施形態に係る映像フレームレート決定装置220において、フレームレート発生部2202が、多様な値の第1のフレームレート2207を発生し、映像信号評価部2204において算出した評価値2210が、上述のある一定値と一致した場合、フレームレート決定部2205が、第2のフレームレート2211として、第1のフレームレート2207と同一のフレームレートを出力するようにしてもよい。   Further, in the video frame rate determination device 220 according to the present embodiment, the frame rate generation unit 2202 generates various values of the first frame rate 2207, and the evaluation value 2210 calculated by the video signal evaluation unit 2204 is the above-described value. The frame rate determination unit 2205 may output the same frame rate as the first frame rate 2207 as the second frame rate 2211.

なお、フレームレート決定部2205における比較に用いられる上述のある一定値は、予め決定されておいてもよいし、外部から与えられてもよい。   Note that the certain value described above used for comparison in the frame rate determining unit 2205 may be determined in advance or may be given from the outside.

また、フレームレート発生部2202により発生される第1のフレームレート2207は、予め決定されておいてもよいし、外部から与えられてもよい。   Further, the first frame rate 2207 generated by the frame rate generator 2202 may be determined in advance or may be given from the outside.

また、フレームレート発生部2202は、予め決定されておいた複数のフレームレートの中から、1つ以上のフレームレートを選択して発生するように構成されていてもよい。   The frame rate generation unit 2202 may be configured to select and generate one or more frame rates from a plurality of predetermined frame rates.

(本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定方法)
図22を参照して、本実施形態に係る映像フレームレート決定方法について説明する。
(Video frame rate determination method according to the third embodiment of the present invention)
With reference to FIG. 22, the video frame rate determination method according to the present embodiment will be described.

図22に示すように、ステップS2301において、フレームレート発生部2102が、第1のフレームレートを発生する。   As shown in FIG. 22, in step S2301, the frame rate generator 2102 generates a first frame rate.

ステップS2302において、蓄積部2201が、かかる第1のフレームレートで、蓄積されているフレーム画像を抽出する。   In step S2302, the accumulation unit 2201 extracts the accumulated frame images at the first frame rate.

ステップS2303において、映像信号生成部2203が、蓄積部2201から抽出した複数のフレーム画像を用いて映像を生成し、生成した映像及び当該映像の滑らかさを評価するための第1のフレームレートを含む映像信号を生成する。   In step S2303, the video signal generation unit 2203 generates a video using a plurality of frame images extracted from the storage unit 2201, and includes the generated video and a first frame rate for evaluating the smoothness of the video. Generate a video signal.

ステップS2304において、映像信号評価部2204が、かかる映像信号に含まれる映像の動きの滑らかさについて評価する。   In step S2304, the video signal evaluation unit 2204 evaluates the smoothness of the motion of the video included in the video signal.

ステップS2305において、フレームレート決定部2205が、フレームレート発生部2202から入力された第1のフレームレートと、映像信号評価部2204から入力された評価値Eとを用いて、当該映像に対する処理を行う第2のフレームレートを決定する。   In step S2305, the frame rate determination unit 2205 performs processing on the video using the first frame rate input from the frame rate generation unit 2202 and the evaluation value E input from the video signal evaluation unit 2204. A second frame rate is determined.

(本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定プログラム)
図23を参照して、コンピュータを、上述の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定装置220として機能させるための映像フレームレート決定プログラム240について説明する。
(Video frame rate determination program according to the third embodiment of the present invention)
With reference to FIG. 23, a video frame rate determination program 240 for causing a computer to function as the video frame rate determination device 220 according to the third embodiment will be described.

図24に示すように、映像フレームレート決定プログラム240は、処理を統括するメインモジュールプログラム2401と、蓄積モジュール2402と、フレームレート発生モジュール2403と、映像信号生成モジュール2404と、映像信号評価モジュール2405と、フレームレート決定モジュール2406とを備える。   As shown in FIG. 24, the video frame rate determination program 240 includes a main module program 2401 that supervises processing, a storage module 2402, a frame rate generation module 2403, a video signal generation module 2404, and a video signal evaluation module 2405. A frame rate determination module 2406.

蓄積モジュール2402、フレームレート発生モジュール2403、映像信号生成モジュール2404、映像信号評価モジュール2405及びフレームレート決定モジュール2406が、コンピュータに行わせる機能は、それぞれ対応する蓄積部2201、フレームレート発生部2202、映像信号生成部2203、映像信号評価部2204及びフレームレート決定部2205の機能と同様である。   The functions that the storage module 2402, the frame rate generation module 2403, the video signal generation module 2404, the video signal evaluation module 2405, and the frame rate determination module 2406 perform in the computer are the corresponding storage unit 2201, frame rate generation unit 2202, and video, respectively. The functions are the same as those of the signal generation unit 2203, the video signal evaluation unit 2204, and the frame rate determination unit 2205.

なお、映像フレームレート決定プログラム240は、例えば、CD−ROMやDVD或いはROM等の記憶媒体又は半導体メモリによって提供される。   The video frame rate determination program 240 is provided by a storage medium such as a CD-ROM, a DVD, or a ROM, or a semiconductor memory, for example.

また、映像フレームレート決定プログラム240は、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号としてネットワークを介して提供されるものであってもよい。   The video frame rate determination program 240 may be provided via a network as a computer data signal superimposed on a carrier wave.

(本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定装置の作用・効果)
本実施形態に係る映像フレームレート決定装置22によれば、映像信号評価部2204が、フレームレート発生部2202により発生された第1のフレームレートにおける映像の滑らかさについて評価し、第2のフレームレート2211を決定するため、映像の動きの滑らかさを示す評価値を用いて、当該映像の動きの滑らかさがある一定値(評価値)となるように、当該映像のフレームレートを決定することができる。
(Operation / Effect of Video Frame Rate Determination Device According to Third Embodiment of the Present Invention)
According to the video frame rate determination device 22 according to the present embodiment, the video signal evaluation unit 2204 evaluates the smoothness of the video at the first frame rate generated by the frame rate generation unit 2202, and the second frame rate. In order to determine 2211, the frame rate of the video can be determined using an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video so that the smoothness of the motion of the video has a certain value (evaluation value). it can.

本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. ブロックマッチングによる動きベクトルの探索の様子を表す図である。It is a figure showing the mode of search of the motion vector by block matching. 本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の空間周波数分析部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the spatial frequency analysis part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. (a)は、本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の空間周波数分析部に入力されたフレーム画像の一例を示す図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の空間周波数分析部に入力されたフレーム画像を2次元フーリエ変換することによって得られた2次元フーリエ変換画像の一例を示す図であり、(c)は、本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の空間周波数分析部において、水平方向(x方向)の空間周波数μにおける2次元フーリエ変換画像の電力の累積値であるμ成分累積値を算出する方法を表す図であり、(d)は、本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の空間周波数分析部において、垂直方向(y方向)の空間周波数νにおける2次元フーリエ変換画像の電力の累積値であるν成分累積値を算出する方法を表す図である。(A) is a figure which shows an example of the frame image input into the spatial frequency analysis part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention, (b) is the 1st Embodiment of this invention. It is a figure which shows an example of the two-dimensional Fourier-transform image obtained by carrying out the two-dimensional Fourier transform of the frame image input into the spatial frequency analysis part of the image | video evaluation apparatus which concerns on (c), (c) is the 1st of this invention FIG. 7 is a diagram illustrating a method of calculating a μ component cumulative value that is a cumulative value of power of a two-dimensional Fourier transform image at a spatial frequency μ in the horizontal direction (x direction) in the spatial frequency analysis unit of the video evaluation device according to the embodiment. And (d) is a cumulative value of the power of the two-dimensional Fourier transform image at the spatial frequency ν in the vertical direction (y direction) in the spatial frequency analysis unit of the video evaluation device according to the first embodiment of the present invention. ν component cumulative value It is a diagram showing a method of calculating. 本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の評価部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the evaluation part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の評価部において、x方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報から、μ方向空間周波数範囲情報を取得する方法を表す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a method for acquiring μ-direction spatial frequency range information from Nyquist boundary information in the x direction and smoothness boundary information of motion in the evaluation unit of the video evaluation device according to the first embodiment of the present invention. . 本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の評価部において、y方向のナイキスト境界線情報及び動きの滑らかさ境界線情報から、ν方向空間周波数範囲情報を取得する方法を表す図である。It is a figure showing the method to acquire (nu) direction spatial frequency range information from the Nyquist boundary line information of y direction, and the smoothness boundary information of a motion in the evaluation part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. . (a)は、本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の評価部において、x方向の動きの滑らかさ値Sxを算出するために加算する累積値の領域を示す図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る映像評価装置の評価部において、y方向の動きの滑らかさ値Syを算出するために加算する累積値の領域を示す図であり、(A) is a figure which shows the area | region of the cumulative value added in order to calculate the smoothness value Sx of the motion of a x direction in the evaluation part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention, ( b) is a diagram showing a cumulative value region to be added in order to calculate the smoothness value Sy of the movement in the y direction in the evaluation unit of the video evaluation device according to the first embodiment of the present invention; 本発明の第1の実施形態に係る映像評価方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the image | video evaluation method which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る映像評価方法における空間周波数分析部の処理方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing method of the spatial frequency analysis part in the image | video evaluation method which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る映像評価方法における評価部の処理方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing method of the evaluation part in the image | video evaluation method which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る映像評価プログラムを示す図である。It is a figure which shows the image | video evaluation program which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置の空間周波数範囲決定部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the spatial frequency range determination part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置の評価部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the evaluation part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. (a)は、本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置の評価部において、x方向の信号強度値を算出するために加算する累積値の領域を示す図であり、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る映像評価装置の評価部において、y方向の信号強度値を算出するために加算する累積値の領域を示す図である。(A) is a figure which shows the area | region of the accumulation value added in order to calculate the signal strength value of a x direction in the evaluation part of the image | video evaluation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention, (b). FIG. 10 is a diagram illustrating a region of cumulative values to be added to calculate a signal intensity value in the y direction in the evaluation unit of the video evaluation device according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態に係る映像評価方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the image | video evaluation method which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る映像評価方法における空間周波数範囲決定部の処理方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing method of the spatial frequency range determination part in the image | video evaluation method which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る映像評価方法における評価部の処理方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing method of the evaluation part in the image | video evaluation method which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る映像評価プログラムを示す図である。It is a figure which shows the image | video evaluation program which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the video frame rate determination apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the video frame rate determination method which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る映像フレームレート決定プログラムを示す図である。It is a figure which shows the video frame rate determination program which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10、20…映像評価装置
101、1301…入力部
102、1302…動き特徴量抽出部
103、1303…フレームレート取得部
104…空間周波数分析部
1041、13051…2次元フーリエ変換部
1042…累積値算出部
1304…空間周波数範囲決定部
13042…ナイキスト境界周波数検出部
13043…動きの滑らかさ境界周波数検出部
13044…周波数範囲情報決定部
105、1305…評価部
10501、13041…メモリ
10502…μ方向空間周波数範囲決定部
10503…x方向動きの滑らかさ値算出部
10504…ν方向空間周波数範囲決定部
10505…y方向動きの滑らかさ値算出部
10506、13053…評価値算出部
13052…信号強度値算出部
220…映像フレームレート決定装置
2201…蓄積部
2202…フレームレート発生部
2203…映像信号生成部
2204…映像信号評価部
2205…フレームレート決定部
50、60…映像評価プログラム
1201、2101、2401…メインモジュール
1202、2102…入力モジュール
1203、2103…動き特徴量抽出モジュール
1204、2104…フレームレート取得モジュール
1205…空間周波数分析モジュール
1206、2106…評価モジュール
2105…空間周波数範囲決定モジュール
240…映像フレームレート決定プログラム
2402…蓄積モジュール
2403…フレームレート発生モジュール
2404…映像信号生成モジュール
2405…映像信号評価モジュール
2406…フレームレート決定モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 20 ... Video evaluation apparatus 101, 1301 ... Input part 102, 1302 ... Motion feature-value extraction part 103, 1303 ... Frame rate acquisition part 104 ... Spatial frequency analysis part 1041, 13051 ... Two-dimensional Fourier transform part 1042 ... Cumulative value calculation Unit 1304 ... spatial frequency range determination unit 13042 ... Nyquist boundary frequency detection unit 13043 ... smoothness boundary frequency detection unit 13044 ... frequency range information determination unit 105, 1305 ... evaluation unit 10501, 13041 ... memory 10502 ... μ-direction spatial frequency range Determination unit 10503 ... x-direction motion smoothness value calculation unit 10504 ... v-direction spatial frequency range determination unit 10505 ... y-direction motion smoothness value calculation units 10506, 13053 ... evaluation value calculation unit 13052 ... signal intensity value calculation unit 220 ... Video frame rate determination device 2201... Storage unit 2202 ... Frame rate generation unit 2203 ... Video signal generation unit 2204 ... Video signal evaluation unit 2205 ... Frame rate determination unit 50, 60 ... Video evaluation program 1201, 2101, 2401 ... Main modules 1202, 2102, ... Input modules 1203, 2103 ... motion feature quantity extraction modules 1204, 2104 ... frame rate acquisition module 1205 ... spatial frequency analysis modules 1206, 2106 ... evaluation module 2105 ... spatial frequency range determination module 240 ... video frame rate determination program 2402 ... storage module 2403 ... frame rate generation module 2404 ... Video signal generation module 2405 ... Video signal evaluation module 2406 ... Frame rate determination module

Claims (10)

複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価装置であって、
入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する動き特徴量抽出部と、
入力された前記映像のフレームレートを取得するフレームレート取得部と、
入力された前記映像を構成するフレーム画像における空間周波数を分析する空間周波数分析部と、
抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートと、前記空間周波数の分析結果とを用いて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する評価部とを具備することを特徴とする映像評価装置。
A video evaluation device for evaluating the smoothness of movement of a video composed of a plurality of frame images,
A motion feature amount extraction unit that extracts a motion feature amount of the video based on the input frame image constituting the video;
A frame rate acquisition unit for acquiring a frame rate of the input video;
A spatial frequency analysis unit for analyzing a spatial frequency in a frame image constituting the input video;
An evaluation unit that calculates an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video using the extracted motion feature amount, the acquired frame rate, and the analysis result of the spatial frequency. Characteristic video evaluation device.
複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価装置であって、
入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する動き特徴量抽出部と、
入力された前記映像のフレームレートを取得するフレームレート取得部と、
抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートとを用いて、前記映像の評価の対象となる空間周波数範囲を決定する空間周波数範囲決定部と、
入力された前記映像を構成するフレーム画像における前記空間周波数範囲内の信号強度値と所定閾値との比較結果に基づいて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する評価部とを具備することを特徴とする映像評価装置。
A video evaluation device for evaluating the smoothness of movement of a video composed of a plurality of frame images,
A motion feature amount extraction unit that extracts a motion feature amount of the video based on the input frame image constituting the video;
A frame rate acquisition unit for acquiring a frame rate of the input video;
A spatial frequency range determining unit that determines a spatial frequency range to be evaluated for the video, using the extracted motion feature amount and the acquired frame rate;
An evaluation unit that calculates an evaluation value indicating the smoothness of the movement of the video based on a comparison result between a signal intensity value within the spatial frequency range in the frame image constituting the input video and a predetermined threshold value; A video evaluation apparatus characterized by:
前記空間周波数決定部は、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きを正しく表示できる空間周波数の限界値を示すナイキスト境界線と、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きに関する品質が一定以上に保たれる空間周波数の限界値を示す映像品質境界線とを用いて、前記空間周波数範囲を決定することを特徴とする請求項2に記載の映像評価装置。   The spatial frequency determination unit has a Nyquist boundary line indicating a limit value of a spatial frequency capable of correctly displaying a motion of a video having a predetermined motion feature amount at a predetermined frame rate, and a predetermined motion feature amount at a predetermined frame rate. The video evaluation apparatus according to claim 2, wherein the spatial frequency range is determined using a video quality boundary line indicating a limit value of a spatial frequency at which the quality related to the motion of the video is maintained at a certain level or more. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の映像評価装置を具備しており、複数のフレーム画像により構成される映像のフレームレートを決定する映像フレームレート決定装置であって、
前記映像を蓄積する蓄積部と、
前記映像の第1のフレームレートを発生するフレームレート発生部と、
前記蓄積部に蓄積されている前記映像と、前記フレームレート発生部により発生された前記第1のフレームレートとを含む映像信号を生成する映像信号生成部と、
前記映像評価装置により算出された前記評価値を用いて、前記映像の第2のフレームレートを決定するフレームレート決定部とを具備することを特徴とする映像フレームレート決定装置。
A video frame rate determination device comprising the video evaluation device according to any one of claims 1 to 3, wherein the video frame rate determination device determines a frame rate of a video composed of a plurality of frame images.
A storage unit for storing the video;
A frame rate generator for generating a first frame rate of the video;
A video signal generation unit that generates a video signal including the video stored in the storage unit and the first frame rate generated by the frame rate generation unit;
A video frame rate determination device comprising: a frame rate determination unit that determines a second frame rate of the video using the evaluation value calculated by the video evaluation device.
複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価方法であって、
入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する工程と、
入力された前記映像のフレームレートを取得する工程と、
入力された前記映像を構成するフレーム画像における空間周波数を分析する工程と、
抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートと、前記空間周波数の分析結果とを用いて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する工程とを有することを特徴とする映像評価方法。
A video evaluation method for evaluating the smoothness of movement of a video composed of a plurality of frame images,
Extracting a motion feature amount of the video based on the input frame image constituting the video;
Obtaining a frame rate of the input video;
Analyzing a spatial frequency in a frame image constituting the inputted video;
Using the extracted motion feature quantity, the acquired frame rate, and the spatial frequency analysis result to calculate an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video, Video evaluation method.
複数のフレーム画像により構成される映像の動きの滑らかさを評価する映像評価方法であって、
入力された前記映像を構成するフレーム画像に基づいて、該映像の動き特徴量を抽出する工程と、
入力された前記映像のフレームレートを取得する工程と、
抽出された前記動き特徴量と、取得された前記フレームレートとを用いて、前記映像の評価の対象となる空間周波数範囲を決定する工程と、
入力された前記映像を構成するフレーム画像における前記空間周波数範囲内の信号強度値と所定閾値との比較結果に基づいて、前記映像の動きの滑らかさを示す評価値を算出する工程とを有することを特徴とする映像評価方法。
A video evaluation method for evaluating the smoothness of movement of a video composed of a plurality of frame images,
Extracting a motion feature amount of the video based on the input frame image constituting the video;
Obtaining a frame rate of the input video;
Determining a spatial frequency range to be evaluated for the video, using the extracted motion feature amount and the acquired frame rate;
Calculating an evaluation value indicating the smoothness of the motion of the video based on a comparison result between a signal intensity value within the spatial frequency range in the frame image constituting the video and the predetermined threshold value. A video evaluation method characterized by
前記空間周波数範囲を決定する工程において、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きを正しく表示できる空間周波数の限界値を示すナイキスト境界線と、所定のフレームレートにおいて所定の動き特徴量を有する映像の動きに関する品質が一定以上に保たれる空間周波数の限界値を示す映像品質境界線とを用いて、前記空間周波数範囲を決定することを特徴とする請求項6に記載の映像評価方法。   In the step of determining the spatial frequency range, a Nyquist boundary line indicating a limit value of a spatial frequency capable of correctly displaying motion of a video having a predetermined motion feature amount at a predetermined frame rate, and a predetermined motion feature at a predetermined frame rate 7. The video according to claim 6, wherein the spatial frequency range is determined using a video quality boundary line indicating a limit value of a spatial frequency at which quality related to motion of the video having a quantity is maintained at a certain level or more. Evaluation methods. 請求項5乃至7のいずれか一項に記載の映像評価方法を有しており、複数のフレーム画像により構成される映像のフレームレートを決定する映像フレームレート決定方法であって、
前記映像の第1のフレームレートを発生する工程と、
蓄積部に蓄積されている前記映像と、前記フレームレートを発生する工程において発生された前記第1のフレームレートとを含む映像信号を生成する工程と、
前記映像評価方法により算出された前記評価値を用いて、前記映像の第2のフレームレートを決定する工程とを有することを特徴とする映像フレームレート決定方法。
A video frame rate determination method for determining a frame rate of a video composed of a plurality of frame images, comprising the video evaluation method according to any one of claims 5 to 7.
Generating a first frame rate of the video;
Generating a video signal including the video stored in the storage unit and the first frame rate generated in the step of generating the frame rate;
And a step of determining a second frame rate of the video using the evaluation value calculated by the video evaluation method.
コンピュータを、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の映像評価装置として機能させることを特徴とする映像評価プログラム。
Computer
A video evaluation program that causes the video evaluation apparatus according to any one of claims 1 to 3 to function.
コンピュータを、
請求項4に記載の映像フレームレート決定装置として機能させることを特徴とする映像フレームレート決定プログラム。
Computer
5. A video frame rate determination program that functions as the video frame rate determination device according to claim 4.
JP2006251779A 2006-09-15 2006-09-15 Video evaluation device, video frame rate determination apparatus, video evaluation method, video frame rate determination method, video evaluation program, and video frame rate determination program Pending JP2008072665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251779A JP2008072665A (en) 2006-09-15 2006-09-15 Video evaluation device, video frame rate determination apparatus, video evaluation method, video frame rate determination method, video evaluation program, and video frame rate determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251779A JP2008072665A (en) 2006-09-15 2006-09-15 Video evaluation device, video frame rate determination apparatus, video evaluation method, video frame rate determination method, video evaluation program, and video frame rate determination program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008072665A true JP2008072665A (en) 2008-03-27

Family

ID=39293811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251779A Pending JP2008072665A (en) 2006-09-15 2006-09-15 Video evaluation device, video frame rate determination apparatus, video evaluation method, video frame rate determination method, video evaluation program, and video frame rate determination program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008072665A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471954B2 (en) 2009-05-22 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
US8913788B2 (en) 2011-06-23 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and program for determining the smoothness of motion in video data
JP2015176488A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device and control method thereof, and program
US10051274B2 (en) 2013-10-25 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of calculating information according to motion of frame, and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471954B2 (en) 2009-05-22 2013-06-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
US8913788B2 (en) 2011-06-23 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and program for determining the smoothness of motion in video data
US10051274B2 (en) 2013-10-25 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of calculating information according to motion of frame, and storage medium
JP2015176488A (en) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 Information processing device and control method thereof, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335504B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
WO2005084036A1 (en) Motion vector detecting apparatus, motion vector detecting method, and computer program
JP5445467B2 (en) Credit information section detection method, credit information section detection device, and credit information section detection program
US8401318B2 (en) Motion vector detecting apparatus, motion vector detecting method, and program
JP2005229600A (en) Motion compensation interpolating method by motion estimation of superposed block base and frame rate conversion device applying the same
JP5163429B2 (en) Motion vector detection apparatus, processing method thereof, and program
KR20180037042A (en) A motion vector field coding method and a decoding method, and a coding and decoding apparatus
JP2008011158A (en) Method and device for motion vector search
JP2010148037A (en) Moving image playback apparatus, moving image playback method and moving image playback program
US20100080299A1 (en) Frame frequency conversion apparatus, frame frequency conversion method, program for achieving the method, computer readable recording medium recording the program, motion vector detection apparatus, and prediction coefficient generation apparatus
KR20110086826A (en) Method, apparatus and software for determining motion vectors
CN111246212B (en) Geometric partitioning mode prediction method and device based on encoding and decoding end, storage medium and terminal
KR101932916B1 (en) Motion estimation system and method thereof, display controller comprising the system, and electronic device comprsing the controller
JP5979145B2 (en) Video area detector
JP2008072665A (en) Video evaluation device, video frame rate determination apparatus, video evaluation method, video frame rate determination method, video evaluation program, and video frame rate determination program
JP4617883B2 (en) Image processing apparatus and method, program, and recording medium
US9420306B2 (en) Estimating method of predicted motion vector
JP2009212605A (en) Information processing method, information processor, and program
JP4622264B2 (en) Motion vector detection apparatus, motion vector detection method, and computer program
JP4622265B2 (en) Motion vector detection device, motion vector detection method, and program
US9076228B2 (en) Image processing device, image processing method, and image processing system
JP5683153B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9432690B2 (en) Apparatus and method for video processing
JP2008098796A (en) Video encoding method, video encoding device, video encoding program, and recording medium thereof
JP6468703B2 (en) Motion detection device, motion detection method, and program