JP2008071158A - 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置 - Google Patents

生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071158A
JP2008071158A JP2006249682A JP2006249682A JP2008071158A JP 2008071158 A JP2008071158 A JP 2008071158A JP 2006249682 A JP2006249682 A JP 2006249682A JP 2006249682 A JP2006249682 A JP 2006249682A JP 2008071158 A JP2008071158 A JP 2008071158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric
imaging
living body
data
imaging state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006249682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786483B2 (ja
Inventor
Kazuo Takaku
一夫 高久
Yasuhiko Mita
靖彦 三田
Naoko Suzuki
直子 鈴木
Shinya Iwasaki
真也 岩崎
Masayuki Yano
正幸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006249682A priority Critical patent/JP4786483B2/ja
Priority to EP07113937A priority patent/EP1903509A1/en
Priority to CN2007101540736A priority patent/CN101145199B/zh
Priority to US11/854,884 priority patent/US8184866B2/en
Priority to KR1020070093617A priority patent/KR100918286B1/ko
Publication of JP2008071158A publication Critical patent/JP2008071158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786483B2 publication Critical patent/JP4786483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/67Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by interactive indications to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/02Access control comprising means for the enrolment of users
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】生体の撮像画像から生体の特徴を認識して、個人認証する生体認証装置に関し、照合時に、生体の特徴データの登録時の撮像状態に誘導する。
【解決手段】生体の特徴データの登録時に、撮像ユニット(1)からの撮像画像から生体の撮像状態データを抽出し、記憶ユニット(4a)に登録しておき、照合時に、記憶ユニット(4a)から登録した撮像状態データを読み出し、照合時に抽出した撮像状態データと比較して、生体誘導する。又は、登録時の撮像状態データから登録時の生体に輪郭を表示する。利用者個々の登録時の撮像状態に誘導して、特徴データを抽出できる。利用者は、登録時の撮像状態を認識していなくても、照合時に登録時の撮像状態を再現して、生体特徴データの非接触検出を行うことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、人間の体の一部である生体の特徴を利用して、個人認証する生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置に関し、特に、生体の特徴を非接触で検出して、生体情報を得る生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置に関する。
人間の体には、手足の指紋、目の網膜、顔面、血管など個人を区別できる部分が、多数存在する。近年のバイオメトリックス技術の進展に伴い、このような人間の体の一部である生体の特徴を認識して、個人認証する装置が種々提供されている。
例えば、手のひら、甲や指の血管、掌紋は、比較的大量の個人特徴データを得られるため、個人認証の信頼性に適している。特に、血管(静脈)の模様は、胎児の時から生涯変わらず、万人不同と言われおり、個人認証に適している。手のひらの血管像の例で説明すると、登録又は認証時に、利用者は、撮像装置に手のひらを近づける。撮像装置は、近赤外線を発光し、手のひらに当てる。撮像装置は、手のひらから跳ね返った近赤外線を、センサーで受信する。
静脈に流れる赤血球の中のヘモグロビンは、酸素を失っている。このヘモグロビン(還元ヘモグロビン)は、760ナノメートル付近の近赤外線を吸収する。このため、手のひらに近赤外線を当てると、静脈がある部分だけ反射が少なく、反射した近赤外線の強弱で、静脈の位置を非接触の撮像で、認識できる。
そして、利用者は、自身の手のひらの静脈画像データを、撮像装置を利用して、サーバーやカードに登録する。次に、個人認証するには、利用者は、自身の手のひらの静脈画像データを、撮像装置を利用して、読み取らせる。利用者のID等で引き出された静脈登録画像と、読み取られた静脈照合画像との静脈の模様を照合し、個人認証する。
このような非接触での生体情報の検出においては、生体は、撮像装置100に自由に動かすことができ、特に、手は自由な動きが可能である。一方、撮像装置の撮像範囲に、生体の検出部分を位置つけることが、精度良い検出のため必要である。
従来、この方法として、模範的な手のかざし方をシール等で表示しておき、てのひらの位置や向きを、撮像画像から検出し、精度良い撮像ができない場合には、表示や音声で、手の位置、向きの不適切を伝える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。提案された方法では、手全体を撮像し、登録された平均的な手の形状と比較し、手の位置や向きを検出するものである。
又、撮像された手のひらの形状が、照合に適切かを、手のひらの各部の位置、例えば、指の開き、手首の位置、撮像範囲での手のひらの全体の位置から判定し、利用者に、適切な手のかざし方を誘導する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
WO04/021884号公報(図3及び図15) 特開2006−107401号公報(特願2004−296976号)
この非接触型の生体情報の検出では、非接触の検出であり、且つ生体、特に手、指等は自由に動く。このため、利用者が、登録時の生体の撮像状態を覚えていない場合が多く、認証時に、生体の撮像状態が異なるため、利用者本人であっても、認証結果が良好とならない事態が生じる。このようなケースが何度も発生すると、認証時間が長くなり、且つ利用者本人の生体認証への不信感を増大する。
従来技術の利用者へ共通の形状を提示ものや、予め定めた照合に適切なものかを判断する方法では、生体検出デバイスのノイズや生体検出時の検出状態の差を排除できるが、その利用者の登録時の撮像形状でないため、共通形状に合うように誘導しても、登録データと認証時の照合データとの照合結果が、良好とならないおそれがある。
即ち、撮像形状の個人差は、必ずある。例えば、非接触検出のため、撮像した手の大きさや、傾き、指の開き具合等は、登録時と認証時で異なる場合や、個人の手の大きさ(例えば、男性、女性、老人、若者)は、個人個人で異なる。
又、実際には、生体であるため、体調の変化も考慮する必要があり、認証時に登録時と比べ、体調の変化があると、同一人物でも、認証時に同一人物と認証することが困難となり、トラブルの原因となるおそれもある。例えば、静脈認証では、心拍度合いや撮像タイミング、手のかざし方等による変動要素が多い。
このため、いつでも、どこでも、誰にでも、というユビキタス装置への適用に障害が生じる。しかも、照合率が充分でなく、且つ生体故のトラブルの原因があると、利用者及び装置メーカーの両方にとって、普及の阻害となる。
従って、本発明の目的は、生体を非接触撮像しても、高速に個人認証するための生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、生体を非接触撮像しても、利用者個人に応じた生体誘導を可能とするための生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、生体を非接触撮像しても、利用者個人に応じた生体誘導を可能とし、認証速度を向上するための生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、生体を非接触撮像しても、利用者個人に応じた生体誘導を可能とし、照合効率を向上するための生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置を提供することにある。
この目的の達成のため、本発明は、利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置において、前記生体を撮像する撮像ユニットと、前記利用者の生体の特徴データと生体撮像状態データを格納する記憶ユニットと、前記利用者へ前記生体の撮像のための誘導画面を表示する表示ユニットと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記撮像ユニットからの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データを抽出し、利用者の前記登録された前記生体撮像状態データと比較して、前記表示ユニットに、前記比較結果に応じた誘導画面を表示し、且つ前記利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合する。
又、本発明は、登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置の生体誘導制御方法において、撮像ユニットから生体を撮像するステップと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、記憶ユニットに登録するステップと、前記撮像ユニットからの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データを抽出し、前記記憶ユニットに登録された前記生体撮像状態データと比較するステップと、表示ユニットに、前記比較結果に応じた誘導画面を表示するステップと、前記記憶ユニットの登録された生体の特徴データと、前記撮像画像から検出した生体の特徴データと照合するステップとを有する。
又、本発明は、利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置において、前記生体を撮像する撮像ユニットと、前記利用者の生体の特徴データと生体撮像状態データを格納する記憶ユニットと、前記利用者へ前記生体の撮像のための誘導画面を表示する表示ユニットと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記利用者の前記登録された前記生体撮像状態データである前記生体の輪郭を示す誘導画面を、前記表示ユニットに、表示し、且つ前記利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合する。
又、本発明は、利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置の生体誘導制御方法において、撮像ユニットから生体を撮像するステップと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、記憶ユニットに登録するステップと、前記記憶ユニットに登録された前記生体撮像状態データである前記生体の輪郭を示す誘導画面を表示ユニットに表示するステップと、前記記憶ユニットの登録された生体の特徴データと、前記撮像画像から検出した生体の特徴データと照合するステップとを有する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記生体撮像状態データとして、前記生体の撮像画像の輪郭を、前記表示ユニットに表示する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から、前記生体の特徴データを抽出するために有効な生体撮像状態データを抽出する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から、前記撮像ユニットの撮像範囲内での前記生体の位置を示す生体撮像状態データを抽出する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記生体の位置を示す生体撮像状態データとして、前記撮像ユニットに対する前記生体の水平方向と垂直方向の位置を抽出する。
更に、本発明は、好ましくは、前記撮像ユニットが、手の一部を撮像する撮像ユニットからなり、前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部の輪郭を抽出して、前記表示ユニットに表示する。
更に、本発明は、好ましくは、前記撮像ユニットが、手の一部を撮像する撮像ユニットからなり、前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である指の位置を抽出する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である指の角度を抽出する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である手首の位置を抽出する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である指の太さを抽出する。
更に、本発明は、好ましくは、前記撮像装置は、前記生体の手のひらと指の一部を含む手の一部を撮像する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記生体の撮像画像の輪郭に、前記撮像した撮像画像を重ねて、前記表示ユニットに表示する。
更に、本発明は、好ましくは、前記処理ユニットは、前記生体の撮像後、前記生体の撮像画像の輪郭に、前記撮像した撮像画像を重ねて、前記表示ユニットに表示する。
更に、本発明は、好ましくは、前記撮像ユニットは、前記生体の撮像画像の輪郭を点線で表示する。
本発明では、生体の特徴データの登録時に、撮像画像から生体の撮像状態データを抽出し、登録しておき、照合時に、登録した撮像状態データを読み出し、照合時に抽出した撮像状態データと比較して、生体誘導する、又は、登録時の撮像状態データから登録時の生体に輪郭を表示するので、利用者個々の登録時の撮像状態に誘導して、特徴データを抽出できる。このため、利用者は、登録時の撮像状態を認識していなくても、照合時に登録時の撮像状態を再現して、生体特徴データの非接触検出を行うことができる。特に、本人であっても、照合不良が生じることを防止でき、且つ照合時間も短縮できるため、生体認証の信頼性向上に寄与する。
以下、本発明の実施の形態を、生体認証装置、生体データ登録処理、生体撮像状態抽出及びチエック処理、生体認証処理、他の生体撮像状態誘導処理、他の生体認証装置、他の実施の形態の順で説明する。
*生体認証装置*
図1は、本発明の一実施の形態の生体認証装置の構成図、図2は、図1の手のひら撮像装置及び生体認証処理装置のブロック図、図3は、図1及び図2の登録生体データの説明図、図4は、図3の生体形状データの説明図である。
図1は、生体認証装置として、情報システムのログオンのための手のひらの静脈認証システムを例に示す。パーソナルコンピュータ(PC)3は、サーバー4に接続され、種々の処理を実行する。このパーソナルコンピュータ3に、図2で説明する手のひら撮像装置1と、ICカードリーダ/ライタ2とが接続される。
ICカードリーダ/ライタ2は、利用者のICカード5のデータをリード及びライトする。このパーソナルコンピュータ3は、処理ユニット3−1と、デイスプレイ装置3−2と、キーボード3−3等を有する。
この動作を説明すると、静脈認証によるログオンの承認に利用する利用者は、手のひら撮像装置(以下、撮像装置という)1に手をかざす。撮像装置1は、手のひらを読み取り、パーソナルコンピュータ3の血管像抽出処理により、その静脈模様が抽出され、静脈データとして、パーソナルコンピュータ3に接続されるデータベースサーバー4の記憶部又は利用者の手持ちの個人カード(例えば、ICカード)5に記録される。尚、ログオンは、システムの利用を開始することをシステムに通知するものであり、システムは、利用者名やパスワードを検査し、サービス要求を受け付ける準備を行う。
利用者が、パーソナルコンピュータ3をログオンするには、撮像装置1に手をかざす。撮像装置1は、手のひらを読み取り、血管像抽出処理により、その静脈模様を抽出する。パーソナルコンピュータ3は、照合処理により、その静脈模様を静脈データとして、データベースサーバー4又はICカードリーダライタ2に挿入されたICカード5に登録された静脈データと照合し、本人確認する。
図2に示すように、図1の手のひら撮像装置1は、本体10のほぼ中央に、センサーユニット18を搭載する。センサーユニット18は、中央に、赤外センサー(CMOSセンサー)と集光レンズ16と、距離センサー15とが設けられ、この周囲に、複数の近赤外線発光素子(LED)12とが設けられる。例えば、周囲8ケ所に、近赤外線発光素子が設けられ、近赤外線を上方に発光する。
このセンサーユニット18は、センサー、集光レンズ、近赤外線発光領域との関係で、読み取り可能領域がVに規制される。撮像装置1に接続されたパーソナルコンピュータ3は、一連の登録処理30〜42を実行する。パーソナルコンピュータ3の処理ユニット3−1は、例えば、CPUと各種メモリ、インタフェース回路等のデータ処理に必要な回路を有する。このCPUが、一連の登録処理30〜42を実行する。
距離/手輪郭検出処理30は、撮像装置1からの距離センサー15の測定距離を受け、手のひら等の物体がセンサーユニット18から所定範囲内の距離にあるか、傾きは適切かを判定し、且つセンサーユニット18が撮像した画像から手の輪郭を検出して、輪郭から画像が、登録及び照合処理に使用できる画像かを判定する。例えば、手のひらが画像に充分現れていない等である。この処理は、図5以下で詳細に説明する。
誘導メッセージ出力処理32は、図5以下で説明するように、距離センサー16で距離により、手等が撮像範囲外である時、及び登録及び照合処理に使用できない画像である時に、手のひらを左右前後、上下に誘導するためのメッセージを、パーソナルコンピュータ3のデイスプレイ3−2に出力する。これにより、撮像装置1にかかげた利用者の手のひらを誘導する。
血管像抽出処理34は、手輪郭検出処理30で、正しい手のかざし方で、撮像できたと判定した場合に、手の画像から静脈血管像(生体の特徴データ)を抽出する。登録処理36は、登録可と判定された場合に、記憶部4a(サーバー4の記憶部又はICカード5)に、図3で説明する生体特徴データと生体撮像状態データとを登録する。
検索処理42は、照合時に、入力された又はICカード5から読み出された利用者のIDにより、記憶部4aからそのIDに対応する生体特徴データと生体撮像状態データとを引き出す。特徴照合処理38は、記憶部4aから引き出された生体特徴データと、撮像装置30で撮像された手の画像から血管像抽出処理34で、抽出した血管像データ(生体特徴データ)との類似度を判定し、照合結果を出力する。
撮像状態照合処理40は、記憶部4aから引き出された生体撮像状態データと、撮像装置30で撮像された手の画像から、距離/輪郭処理30で、検出した生体撮像状態データとを比較して、比較結果により、誘導メッセージ処理32から、登録時の撮像状態に誘導するメッセージを出力する。又、撮像状態照合処理40は、登録時と認証時の撮像状態が一致すると、特徴照合処理38を起動する。
図3は、生体登録データの説明図であり、図4の手のひら画像を参照して、生体登録データを説明する。図3に示すように、個人の登録データNは、撮像状態データと血管像特徴データからなる。撮像状態データは、図4に示す撮像範囲V内の手の輪郭のシルエット(ビットマップ)と、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5と、手首から小指までの外郭形状CB、手首から親指までの外郭形状CAとからなる。
手のひらの血管像データを精度良く検出するには、手のひらが、ジャンケンのパーのように、充分開いていることが望ましい。このため、手の輪郭のシルエット(ビットマップ)は、後述するように、照合時に、登録時の手全体の撮像状態を表示するのに使用される。
手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5は、各指の開きをチエックするため、使用される。手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5は、各指のそりをチエックするため、使用される。手首から小指までの外郭形状CB、手首から親指までの外郭形状CAは、撮像範囲Vに、手首が適切な位置にあるかをチエックするため、使用される。
本発明は、このような撮像状態データを登録時に取得して、登録しておき、照合時に、撮像状態を取得して、登録時と照合時の撮像状態を照合して、照合結果を利用者に通知し、利用者の手のひらを、登録時の撮像状態に誘導する。これにより、利用者は、登録時の撮像状態を認識していなくても、照合時に登録時の撮像状態を再現して、生体特徴データの非接触検出を行うことができる。
即ち、個人個人の登録時の撮像状態を照合時も再現するように、誘導するため、本人であっても、照合不良が生じることを防止でき、且つ照合時間も短縮できるため、生体認証の信頼性向上に寄与する。
ここでは、撮像状態データを、図3のもので説明したが、必要とする精度に応じて、これらデータの全てを使用する必要はない。例えば、手のシルエットと、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5、手首から小指までの外郭形状CB、手首から親指までの外郭形状CAの少なくとも1つとを使用することは、有効である。
*生体データ登録処理*
図5及び図6は、本発明の一実施の形態の生体データ登録処理フロー図、図7及び図8は、生体撮像状態チエックによる誘導画面の遷移図である。
図7及び図8の誘導画面遷移を参照して、図5及び図6の生体データ登録処理を説明する。
(S10)デイスプレイ装置3−2の画面には、図7に示すように、登録開始ガイド画面G1が表示されている。この登録開始ガイド画面G1は、登録に適した典型的な手のひらのシルエットを点線のように表示する。利用者は、図2に示したように、撮像装置1に手をかざす。距離センサー15により手のひらまでの距離を測定させ、その出力を検出する。検出距離と、センサーユニット18のセンサー及びレンズ16で決定される焦点距離とを比較し、手のひらまでの距離が適切な範囲にあるかを判定する。適切な範囲は、例えば、センサーユニット18からの距離が、40〜60mmとする。又、複数の距離センサー15の距離から、手のひらの傾きを検出して、傾きが適切な範囲であるかを判定する。距離及び傾きが適切でなければ、図7に示すように、手を離すことを誘導する誘導画面G2をデイスプレイ装置3−2に表示し、利用者に撮像装置1から手を離させ、図7の登録開始誘導画面G1に戻る。一方、距離及び傾きが適切であれば、撮像装置1から近赤外光を照射し、反射光をセンサー16で受光し、手のひらの画像を得る。
(S12)撮像装置1が撮像した画像から手のひらの輪郭画像を抽出する。即ち、図4に示すように、撮像範囲V内の手の輪郭内の画像を抽出する。
(S14)そして、この輪郭画像を輪郭線だけで示すシルエットに変換し、図7に示すように、デイスプレイ装置3−2に、読み込み完了画面G3を表示する。この画面G3に、シルエット化した手の輪郭線を表示する。この画面G3で、利用者が、この手のシルエット画像を確認し、登録可否の「OK」、「キャンセル」を選択する。利用者が、この画面G3の「キャンセル」を触れると、デイスプレイ装置3−2に、利用者が、手を離すことを誘導する誘導画面G4を表示し、利用者に撮像装置1から手を離させる。そして、ステップS10に戻る。
(S16)一方、利用者が、この手のシルエット画像を確認し、登録可否の「OK」を選択すると、生体形状輪郭画像を保持する。この場合、図9で後述するように、手の輪郭画像から、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5を計算する。そして、図3に示したように、手のシルエット画像(ビットマップ)、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5と、手首から小指までの外郭形状CBを保持する。
(S18)次に、登録は、複数回行う。このため、図7に示すように、デイスプレイ装置3−2に、再登録画面G5を表示する。この画面G5に、前述の保持したシルエット化した手の輪郭線を表示する。利用者は、図2に示したように、撮像装置1に、再度手をかざす。撮像装置1から近赤外光を照射し、反射光をセンサー16で受光し、手のひらの画像を得る。
(S20)撮像装置1が撮像した画像から手のひらの輪郭画像を検出する。即ち、図4に示すように、撮像範囲V内の手の輪郭線の画像を抽出する。そして、図9で後述するように、手のシルエット(ビットマップ)から、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5を計算する。そして、図3に示したように、手のシルエット、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5と、手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAを取得する。
(S22)図6に移り、保持している生体形状輪郭画像と、ステップS20で取得した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)を比較し、チエックする。この処理の詳細は、図10で後述する。このチエックで、保持している前回の生体形状輪郭画像(撮像状態データ)と、ステップS20で取得した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)とのファクター(データ)の一部が一致しないと判定すると、図7のかざし方が異なるとのメッセージ画面G6を表示し、ステップS18に戻る。
(S24)一方、保持している前回の生体形状輪郭画像(撮像状態データ)と、ステップS20で取得した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)とのファクター(データ)の全部が一致すると判定すると、撮像画像から生体特徴データを抽出する。図4に示したように、特徴抽出範囲V1の画像から手のひらの血管像データを生体特徴データとして抽出する。この場合に、血管像自体を抽出する他に、画像処理を施し、血管像から血管のベクトル成分を抽出しても良い。
(S26)血管像の抽出が2回目である時は、初回目の血管像データと2回目の血管像データとを比較し、類似度を計算する。類似度は、2つの血管像パターンの一致の程度を表す量であり、種々のパターンマッチング技術を適用できる。例えば、2つの血管像パターンの諧調表現画素マトリックスにおいて、注目画素における2つのパターンの画素値(諧調値)を獲得して、比較する。両者が一致していれば、類似度カウンタを「1」インクリメントする。注目画素を移動し、同様に、画素値の比較により、一致するか否かを判定する。両者が一致していれば、類似度カウンタを「1」インクリメントする。これを、画素マトリックスの全ての画素について行い、類似度カウンタの値を類似度とする。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、2回目の血管像データは、登録可と判定する。そして、ステップS28に進む。一方、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、ステップS22と同様に、再操作誘導メッセージG6を表示し、ステップS18に戻る。
(S28)前述の生体情報特徴データの登録を、所定の複数回(例えば、3回)繰り返したかを判定する。登録回数が、所定の回数に達しないと、ステップS18に戻る。この場合に、図8の誘導画面に示すように、デイスプレイ装置3−2に、再登録画面G7,G8を表示し、保持している前回の生体形状輪郭画像(撮像状態データ)と、ステップS20で取得した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)とのファクター(データ)の一部が一致しないと判定すると、図8のかざし方が異なるとのメッセージ画面G9を表示する。一方、一致すると、図8の完了画面G10を表示する。
(S30)一方、登録回数が、所定の回数に到達すると、図3のように、登録回数分の血管像特徴データ(例えば、3つの血管像特徴データ)を、登録データとして、登録する。そして、図3のように、生体形状輪郭画像(撮像状態データ)を登録する。この撮像状態データは、図3に示したように、手のシルエット、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5と、手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAである。そして、終了する。
このように、撮像状態データを登録時に取得して、登録して際に、複数回の登録を行い、各登録の際に、撮像状態を照合して、照合結果を利用者に通知し、利用者個人の登録時の撮像状態を、均一化する。これにより、利用者は、登録時の撮像状態が、均一化できるとともに、照合時の撮像状態の練習、試し認証を実現できる。即ち、利用者は、次回の照合時の手のひらのかざし方の練習となり、且つ自分の手のひらが確実に認証できることを確認できる。このため、システムへの安心感と信頼度が増加する。このため、本人であっても、照合不良が生じることを防止でき、且つ照合時間も短縮できるため、生体認証の信頼性向上に寄与する。
又、複数回の血管像データを検出し、類似度の高い複数(ここでは、3つ)の血管像データを最適血管像データとして、登録する。このため、撮像デバイスや、体調変化等の撮像状態により差異がある生体情報であっても、複数回の撮像を行い、登録に値する類似度の高い最適な生体情報のみを登録するので、差異を反映し、且つ照合精度の低下を招かない複数の生体情報を登録できる。又、何十回もの登録操作を、登録者(利用者)に義務付けるには、利用者の負担が大きいため、通常受け入れられる回数に留め、その中から最適な登録情報を取り出し、記憶部に登録している。
更に、ここでは、初回目の血管像データは、基準として登録している。そして、2回目以降の血管像パターンの内、相互に類似度が高い2つの血管像データを登録する。初回目を基準としているため、類似度の計算、判定が限りなく続くことを防止できる。
*生体撮像状態抽出及びチエック処理*
図9は、図5の生体撮像状態抽出処理フロー図、図10は、図6の生体撮像状態チエック処理フロー図、図11及び図12は、生体撮像状態チエックによる誘導画面の説明図である。
次に、図5の生体撮像データ(生体形状輪郭画像)の抽出処理を、図9により説明する。
(S40)撮像範囲Vの撮像画像データから、輝度の高い範囲(即ち、反射率が高い手のひらの部分)を抽出する(切り出す)。
(S42)切り出した範囲の外郭部分のみを再度抽出する。これにより、撮像範囲Vの手のひらの輪郭線データが得られる。この抽出したデータを、ビットマップ化し、手の輪郭線のみを示すシルエットを作成する。手のシルエット画像は、図7及び図8の点線で示したように、抽出した輪郭線データをビットマップ化したものであり、輪郭線内の撮像データは含まれない。これにより、手のシルエットを格納しても、表示しても、認証対象となる輪郭線内の情報を認識されることを防止できる。
(S44)次に、前述の輪郭線データから5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5(図4参照)を計算する。
(S46)更に、前述の輪郭線データから手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAを抽出する。
(S48)そして、撮像状態データである、手のシルエット、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5と、手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAを、保持する。
次に、図6の生体撮像状態チエック処理を、図10により説明する。尚、図11及び図12の誘導画面を参照する。
(S50)距離センサー15の出力から距離及び傾斜を計測し、距離及び傾斜が、ステップS10と同様に、適切な範囲かをチエックする。
(S52)距離又は傾きが適切な範囲でない場合(不一致の場合)には、距離又は傾斜ずれNGを設定し、ステップS58に進む。
(S54)距離及び傾きが適切な場合(一致の場合)には、形状輪郭画像抽出により、切り出された座標位置をチエックする。即ち、登録された手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、図9の処理で抽出された5本の指の角度との各々を比較し、各指の角度が同じかを判定する。同様に、登録された手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5と、図9の処理で抽出された5本の指の太さの各々を比較し、各指の太さが、登録された太さに対し所定の範囲内かを判定する。更に、登録された手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAと、図9の処理で抽出された手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAとが、一致するかを判定する。
(S56)前述の比較で、全てが一致及び所定範囲内であれば(一致という)、撮像状態OKを設定する。一方、前述の比較で、何れかの一致又は所定範囲内が得られない場合(不一致という)には、その原因に応じて、位置ずれ又は形状NGを設定する。
(S58)前述のNGの状況をメッセージ又は画像で表示する。
これを図11及び図12で説明する。例えば、登録された手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAと、図9の処理で抽出された手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAとが、一致しない場合には、図11の画像G6−1に示すように、手のかざし位置ずれであり、誘導メッセージは、「手のガイドの線に合わせて下さい」を表示する。又、傾きNGでは、図11の画像G6−2に示すように、手の傾斜ずれであり、誘導メッセージは、「右側(又は左側)に傾いています。中心の傾きを示すガイド線が四角になるように合わせて下さい」を表示する。
又、登録された手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、図9の処理で抽出された5本の指の角度との各々を比較結果が一致しない場合には、図12の画像G6−3に示すように、人さし指、中指、薬指、小指が開いていない場合や、図12の画像G6−4に示すように、親指を閉じている場合等であり、誘導メッセージは、「指を開いて下さい」を表示する。又、同様に、図12の画像G6−5に示すように、指を開ききった場合等であり、誘導メッセージは、「手のガイドの線に合わせて下さい」を表示する。
更に、各指の太さが、登録された太さに対し所定の範囲内にないNGは、その指が垂れているか、沿っている状態であり、同様に、誘導メッセージは、「指を伸ばして下さい」を表示する。
このように、登録時の撮像状態に対し、指の開き不足や、指の開き過ぎ及び手の位置ずれ(左右前後)と、距離、傾斜ずれを検出し、登録時の撮像状態に誘導する。このため、照合時に、登録時の撮像状態を利用者に誘導でき、生体認証精度と速度の向上に寄与する。特に、本人でありながら、照合結果が良好でない拒否率を低減できる。
*生体認証処理*
図13は、本発明の一実施の形態の生体認証処理フロー図、図14は、誘導画面の説明図である。
(S60)図1に示したキーボード3−3又はICカード5から入力された利用者のID番号から、記憶部4a(5)の対応する生体登録データ(3つの登録血管像データ、撮像状態データ)を読み込む。
(S62)デイスプレイ装置3−2に、撮像状態データの手のシルエットを表示する。図14は、その表示画面を示し、照合開始画面G11に、登録された手のシルエットを表示し、その利用者の登録時の撮像状態を表示する。
(S64)利用者が、撮像装置1に手をかざすと、撮像装置1から近赤外光を照射し、手のひらの画像を得る。
(S66)撮像装置1が撮像した画像から手のひらの輪郭画像を検出する。即ち、図4に示すように、撮像範囲V内の手の輪郭線の画像を抽出する。そして、図9で説明したように、手の輪郭画像から、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5を計算する。そして、図3に示したように、手のシルエット、手の5本の指の角度A1,A2,A3,A4,A5と、手の5本の指の太さW1,W2,W3,W4,W5と、手首から小指までの外郭形状CB及び手首から親指までの外郭形状CAを取得する。
(S68)図10で説明したように、読み出した生体形状輪郭画像と、ステップS66で取得した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)を比較し、チエックする。このチエックで、読み出した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)と、ステップS66で取得した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)とのファクター(データ)の一部が一致しないと判定すると、図14のかざし方が異なるとのメッセージ画面G12を表示し、ステップS62に戻る。
(S70)一方、読み出した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)と、ステップS66で取得した生体形状輪郭画像(撮像状態データ)とのファクター(データ)の全部が一致すると判定すると、撮像画像から生体特徴データを抽出する。図4に示したように、特徴抽出範囲V1の画像から手のひらの血管像データを生体特徴データとして抽出する。この場合に、血管像自体を抽出する他に、画像処理を施し、血管像から血管のベクトル成分を抽出しても良い。
(S72)読み出した血管像データと、ステップS70で抽出した血管像データとを比較し、類似度を計算する。類似度は、ステップS26で説明したように、2つの血管像パターンの一致の程度を表す量であり、種々のパターンマッチング技術を適用できる。そして、類似度が、予め定めたしきい値以上なら、類似している(OK)と判定し、認証結果良好(OK)と判定する。一方、類似度が、しきい値を越えないと、類似していない(NG)と判定する。そして、ステップS22と同様に、再操作誘導メッセージG6を表示し、ステップS62に戻る。
このように、利用者個人の登録時の撮像状態に誘導して、生体特徴データを抽出し、照合するため、生体認証精度及び速度を向上できる。特に、本人の拒否率の低減に寄与する。
*他の生体撮像状態誘導処理*
図15乃至図18は、本発明の他の実施の形態の生体撮像状態誘導処理の説明図である。図15乃至図17は、前述の3回登録時の誘導画面の説明図である。
図15に示すように、初回登録開始時(図5のステップS10及び図7の誘導画面G1)では、デイスプレイ装置3−2に、装置の基準となる手のシルエットSTを点線表示する。そして、輪郭画像を取得する時には、デイスプレイ装置3−2に、基準となるシルエットSTに、撮像画像CGを重ねて表示する。次に、図16、図17に示すように、登録時には、デイスプレイ装置3−2に、取得した手のシルエットCSを点線表示しておき、撮像すると、撮像画像CGを重ねて表示する。
図18に示すように、同様に、照合時も、デイスプレイ装置3−2に、登録した手のシルエットCSを点線表示しておき、撮像すると、撮像画像CGを重ねて表示する。その際に、前述の生体撮像状態チエックでずれが検出されると、メッセージとして、「ガイドの線を合わせて下さい」を表示する。又、前述の生体撮像状態チエックでずれが検出されないと、メッセージとして、「手を動かさないで下さい」を表示する。
このように、登録した手のシルエットに、撮像画像を重ね表示することにより、利用者は、視覚的に登録時との撮像状態と、照合時の撮像状態との相違が判るため、一層、登録時の撮像状態への誘導が効率的となる。
*他の生体認証装置*
図19は、本発明の他の実施の形態の生体認証装置の構成図である。この実施の形態は、入退出装置に、生体認証機構を適用した例である。図19に示すように、生体認証装置6は、撮像装置(生体検出装置)1と、認証結果表示器6−2と、入力キー群6−1とを有する。撮像装置1は、図2で説明した手のひら撮像装置で構成される。生体認証装置6は、内部の制御ボードに、図2で説明した各処理を行うプロセッサと、記憶部4aとを有する。
この生体認証装置6は、電動で開閉するドア8を開閉駆動する電気錠制御盤7が接続される。又、生体認証装置6は、モニターデイスプレイ装置3−2が接続される。このモニターデイスプレイ装置3−2に、前述の手のひらの誘導画面を表示する。この誘導画面は、特に、登録や操作に慣れていない利用者に有効である。
*他の実施の形態*
前述の実施の形態では、生体認証を、手のひらの静脈パターン認証で説明したが、手の甲や指の血管像、手の掌紋等他の手のひらの特徴を利用したものや、虹彩、顔認証等、他の非接触型生体認証にも、適用できる。
又、適用業務を、PCのログオンや入退出装置で説明したが、ATM等の金融業務やレンタル業務等、個人認証を必要とする他の業務にも適用できる。更に、類似度の計算を、ビットマップのパターンマッチング技術で説明したが、周知のデータをベクトル化し、ベクトルの方向、長さで類似度を計算することもできる。
以上、本発明を実施の形態により説明したが、本発明の趣旨の範囲内において、本発明は、種々の変形が可能であり、本発明の範囲からこれらを排除するものではない。
(付記1)利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置において、前記生体を撮像する撮像ユニットと、前記利用者の生体の特徴データと生体撮像状態データを格納する記憶ユニットと、前記利用者へ前記生体の撮像のための誘導画面を表示する表示ユニットと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記撮像ユニットからの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データを抽出し、利用者の前記登録された前記生体撮像状態データと比較して、前記表示ユニットに、前記比較結果に応じた誘導画面を表示し、且つ前記利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合することを特徴とする生体認証装置。
(付記2)前記処理ユニットは、前記生体撮像状態データとして、前記生体の撮像画像の輪郭を、前記表示ユニットに表示することを特徴とする付記1の生体認証装置。
(付記3)前記処理ユニットは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から、前記生体の特徴データを抽出するために有効な生体撮像状態データを抽出することを特徴とする付記1の生体認証装置。
(付記4)前記処理ユニットは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から、前記撮像ユニットの撮像範囲内での前記生体の位置を示す生体撮像状態データを抽出することを特徴とする付記3の生体認証装置。
(付記5)前記処理ユニットは、前記生体の位置を示す生体撮像状態データとして、前記撮像ユニットに対する前記生体の水平方向と垂直方向の位置を抽出することを特徴とする付記4の生体認証装置。
(付記6)前記撮像ユニットが、手の一部を撮像する撮像ユニットからなり、前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部の輪郭を抽出して、前記表示ユニットに表示することを特徴とする付記2の生体認証装置。
(付記7)前記撮像ユニットが、手の一部を撮像する撮像ユニットからなり、前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である指の位置を抽出することを特徴とする付記4の生体認証装置。
(付記8)前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である指の角度を抽出することを特徴とする付記7の生体認証装置。
(付記9)前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である手首の位置を抽出することを特徴とする付記7の生体認証装置。
(付記10)前記処理ユニットは、前記撮像画像から前記撮像した手の一部である指の太さを抽出することを特徴とする付記7の生体認証装置。
(付記11)前記撮像装置は、前記生体の手のひらと指の一部を含む手の一部を撮像することを特徴とする付記1の生体認証装置。
(付記12)前記処理ユニットは、前記生体の撮像画像の輪郭に、前記撮像した撮像画像を重ねて、前記表示ユニットに表示することを特徴とする付記2の生体認証装置。
(付記13)利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置において、前記生体を撮像する撮像ユニットと、前記利用者の生体の特徴データと生体撮像状態データを格納する記憶ユニットと、前記利用者へ前記生体の撮像のための誘導画面を表示する表示ユニットと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、前記処理ユニットは、前記利用者の前記登録された前記生体撮像状態データである前記生体の輪郭を示す誘導画面を、前記表示ユニットに、表示し、且つ前記利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合することを特徴とする生体認証装置。
(付記14)前記処理ユニットは、前記生体の撮像後、前記生体の撮像画像の輪郭に、前記撮像した撮像画像を重ねて、前記表示ユニットに表示することを特徴とする付記13の生体認証装置。
(前記15)前記撮像ユニットは、前記生体の撮像画像の輪郭を点線で表示することを特徴とする付記14の生体認証装置。
(付記16)登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置の生体誘導制御方法において、撮像ユニットから生体を撮像するステップと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、記憶ユニットに登録するステップと、前記撮像ユニットからの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データを抽出し、前記記憶ユニットに登録された前記生体撮像状態データと比較するステップと、表示ユニットに、前記比較結果に応じた誘導画面を表示するステップと、前記記憶ユニットの登録された生体の特徴データと、前記撮像画像から検出した生体の特徴データと照合するステップとを有することを特徴とする生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記17)前記生体撮像状態データとして、前記生体の撮像画像の輪郭を、前記表示ユニットに表示するステップを更に有することを特徴とする付記16の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記18)前記比較ステップは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から得た前記生体の特徴データを抽出するために有効な生体撮像状態データを比較するステップからなることを特徴とする付記16の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記19)前記比較ステップは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から得た前記撮像ユニットの撮像範囲内での前記生体の位置を示す生体撮像状態データを比較するステップを有することを特徴とする付記18の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記20)前記比較ステップは、前記生体の位置を示す生体撮像状態データとして、前記撮像ユニットに対する前記生体の水平方向と垂直方向の位置を比較することを特徴とする付記19の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記21)前記表示ステップは、前記撮像ユニットの撮像画像から前記撮像した手の一部の輪郭を抽出して、前記表示ユニットに表示するステップからなることを特徴とする付記17の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記22)前記比較ステップは、前記撮像ユニットの撮像画像から抽出した手の一部である指の位置を比較するステップからなることを特徴とする付記19の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記23)前記比較ステップは、前記撮像画像から抽出した手の一部である指の角度を比較するステップからなることを特徴とする付記22の生体認証装置の誘導制御方法。
(付記24)前記比較ステップは、前記撮像画像から抽出した手の一部である手首の位置を比較するステップからなることを特徴とする付記22の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記25)前記比較ステップは、前記撮像画像から抽出した手の一部である指の太さを比較するステップからなることを特徴とする付記22の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記26)前記撮像ステップは、前記生体の手のひらと指の一部を含む手の一部を撮像するステップからなることを特徴とする付記17の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記27)前記表示ステップは、前記生体の撮像画像の輪郭に、前記撮像した撮像画像を重ねて、前記表示ユニットに表示するステップからなることを特徴とする付記18の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記28)利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置の生体誘導制御方法において、撮像ユニットから生体を撮像するステップと、前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、記憶ユニットに登録するステップと、前記記憶ユニットに登録された前記生体撮像状態データである前記生体の輪郭を示す誘導画面を表示ユニットに表示するステップと、前記記憶ユニットの登録された生体の特徴データと、前記撮像画像から検出した生体の特徴データと照合するステップとを有することを特徴とする生体認証装置の生体誘導制御方法。
(付記29)前記生体の撮像後、前記生体の撮像画像の輪郭に、前記撮像した撮像画像を重ねて、前記表示ユニットに表示するステップを更に有することを特徴とする付記28の生体認証装置の生体誘導制御方法。
(前記30)前記表示ステップは、前記生体の撮像画像の輪郭を点線で表示するステップを有することを特徴とする付記29の生体認証装置の生体誘導制御方法。
生体の特徴データの登録時に、撮像画像から生体の撮像状態データを抽出し、登録しておき、照合時に、登録した撮像状態データを読み出し、照合時に抽出した撮像状態データと比較して、生体誘導する、又は、登録時の撮像状態データから登録時の生体に輪郭を表示するので、利用者個々の登録時の撮像状態に誘導して、特徴データを抽出できる。このため、利用者は、登録時の撮像状態を認識していなくても、照合時に登録時の撮像状態を再現して、生体特徴データの非接触検出を行うことができる。特に、本人であっても、照合不良が生じることを防止でき、且つ照合時間も短縮できるため、生体認証の信頼性向上に寄与する。
本発明の一実施の形態の生体認証装置の構成図である。 図1の生体認証装置のブロック図である。 図1及び図2の生体データの構成図である。 図3の生体撮像状態データの説明図である。 本発明の一実施の形態の生体データ登録処理フロー図(その1)である。 本発明の一実施の形態の生体データ登録処理フロー図(その2)である。 図5及び図6の誘導画面の遷移図(その1)である。 図5及び図6の誘導画面の遷移図(その2)である。 図5の生体撮像状態抽出処理フロー図である。 図6の生体撮像状態チエック処理フロー図である。 図10の生体撮像状態チエック結果の説明図である。 図10の生体撮像状態チエック結果の他の説明図である。 本発明の一実施の形態の生体データ認証処理フロー図である。 図13の認証処理の誘導画面の説明図である。 本発明の他の実施の形態の生体誘導制御処理の説明図(その1)である。 本発明の他の実施の形態の生体誘導制御処理の説明図(その2)である。 本発明の他の実施の形態の生体誘導制御処理の説明図(その3)である。 本発明の他の実施の形態の照合時の生体誘導制御処理の説明図である。 本発明の他の実施の形態の生体認証装置の構成図である。
符号の説明
1 (手のひら認証用)撮像装置
2 ICカードリーダ/ライタ
3 情報処理装置
3−1 キーボード
3−2 デイスプレイ装置
4 サーバー
4a 記憶部
5 ICカード
6 モニターデイスプレイ装置
10 撮像装置本体
30 距離/手輪郭検出処理
32 誘導メッセージ出力処理
34 血管像抽出処理
36 登録処理
38 特徴照合処理
40 撮像状態照合処理
42 検索処理

Claims (10)

  1. 利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置において、
    前記生体を撮像する撮像ユニットと、
    前記利用者の生体の特徴データと生体撮像状態データを格納する記憶ユニットと、
    前記利用者へ前記生体の撮像のための誘導画面を表示する表示ユニットと、
    前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、
    前記処理ユニットは、前記撮像ユニットからの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データを抽出し、利用者の前記登録された前記生体撮像状態データと比較して、前記表示ユニットに、前記比較結果に応じた誘導画面を表示し、且つ前記利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合する
    ことを特徴とする生体認証装置。
  2. 前記処理ユニットは、前記生体撮像状態データとして、前記生体の撮像画像の輪郭を、前記表示ユニットに表示する
    ことを特徴とする請求項1の生体認証装置。
  3. 前記処理ユニットは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から、前記生体の特徴データを抽出するために有効な生体撮像状態データを抽出する
    ことを特徴とする請求項1の生体認証装置。
  4. 前記処理ユニットは、前記撮像状態データとして、前記生体の撮像画像から、前記撮像ユニットの撮像範囲内での前記生体の位置を示す生体撮像状態データを抽出する
    ことを特徴とする請求項3の生体認証装置。
  5. 利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置において、
    前記生体を撮像する撮像ユニットと、
    前記利用者の生体の特徴データと生体撮像状態データを格納する記憶ユニットと、
    前記利用者へ前記生体の撮像のための誘導画面を表示する表示ユニットと、
    前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、前記記憶ユニットに登録する処理ユニットとを有し、
    前記処理ユニットは、前記利用者の前記登録された前記生体撮像状態データである前記生体の輪郭を示す誘導画面を、前記表示ユニットに、表示し、且つ前記利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合する
    ことを特徴とする生体認証装置。
  6. 登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した前記生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置の生体誘導制御方法において、
    撮像ユニットから生体を撮像するステップと、
    前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、記憶ユニットに登録するステップと、
    前記撮像ユニットからの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データを抽出し、前記記憶ユニットに登録された前記生体撮像状態データと比較するステップと、
    表示ユニットに、前記比較結果に応じた誘導画面を表示するステップと、
    前記記憶ユニットの登録された生体の特徴データと、前記撮像画像から検出した生体の特徴データと照合するステップとを有する
    ことを特徴とする生体認証装置の生体誘導制御方法。
  7. 前記生体撮像状態データとして、前記生体の撮像画像の輪郭を、前記表示ユニットに表示するステップを更に有する
    ことを特徴とする請求項6の生体認証装置の生体誘導制御方法。
  8. 前記表示ステップは、前記撮像ユニットの撮像画像から前記撮像した手の一部の輪郭を抽出して、前記表示ユニットに表示するステップからなる
    ことを特徴とする請求項7の生体認証装置の生体誘導制御方法。
  9. 前記表示ステップは、前記生体の撮像画像の輪郭に、前記撮像した撮像画像を重ねて、前記表示ユニットに表示するステップからなる
    ことを特徴とする請求項8の生体認証装置の生体誘導制御方法。
  10. 利用者の登録された生体の特徴データと、前記生体から検出した生体の特徴データと照合して、個人認証する生体認証装置の生体誘導制御方法において、
    撮像ユニットから生体を撮像するステップと、
    前記撮像ユニットの前記生体の撮像画像から生体撮像状態データと前記生体の特徴データを抽出し、記憶ユニットに登録するステップと、
    前記記憶ユニットに登録された前記生体撮像状態データである前記生体の輪郭を示す誘導画面を表示ユニットに表示するステップと、
    前記記憶ユニットの登録された生体の特徴データと、前記撮像画像から検出した生体の特徴データと照合するステップとを有する
    ことを特徴とする生体認証装置の生体誘導制御方法。
JP2006249682A 2006-09-14 2006-09-14 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置 Active JP4786483B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249682A JP4786483B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置
EP07113937A EP1903509A1 (en) 2006-09-14 2007-08-07 Living body guidance control method for a biometric authentication device, and biometric authentication device
CN2007101540736A CN101145199B (zh) 2006-09-14 2007-09-13 用于生物认证装置的活体引导控制方法和生物认证装置
US11/854,884 US8184866B2 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Living body guidance control method for a biometrics authentication device, and biometrics authentication device
KR1020070093617A KR100918286B1 (ko) 2006-09-14 2007-09-14 생체 인증 장치의 생체 유도 제어 방법 및 생체 인증 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249682A JP4786483B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071158A true JP2008071158A (ja) 2008-03-27
JP4786483B2 JP4786483B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38777683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249682A Active JP4786483B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8184866B2 (ja)
EP (1) EP1903509A1 (ja)
JP (1) JP4786483B2 (ja)
KR (1) KR100918286B1 (ja)
CN (1) CN101145199B (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276860A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Corp 生体パターン撮像装置、生体パターン撮像方法、生体パターン撮像プログラム
JP2009294916A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Plant System Engineering Co Ltd 業務選択システム
WO2010086993A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 富士通フロンテック株式会社 認証装置、撮像装置、認証方法および認証プログラム
WO2011104833A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 富士通フロンテック株式会社 認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP2013214144A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 生体情報管理装置、認証装置、生体情報管理方法及び生体情報管理プログラム
KR101328358B1 (ko) 2009-06-17 2013-11-11 후지쯔 가부시끼가이샤 생체 인증 장치, 생체 인증 방법 및 생체 인증용 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP2014180435A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 生体情報入力装置、生体情報入力プログラム、生体情報入力方法
JP2014215868A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証プログラム、生体認証方法
JP5685272B2 (ja) * 2011-02-15 2015-03-18 富士通フロンテック株式会社 認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP2015094968A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 富士通株式会社 生体情報抽出装置、生体情報抽出方法、および生体情報抽出プログラム
JP2015176331A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Necエンジニアリング株式会社 認証装置、認証方法およびプログラム
US9245168B2 (en) 2011-02-15 2016-01-26 Fujitsu Frontech Limited Authentication apparatus, authentication program, and authentication method
JP2016503470A (ja) * 2012-11-20 2016-02-04 フランク テューレン アーゲー 非接触アクセス制御と非接触ドア操作を伴うドアシステム
US9418274B2 (en) 2013-01-17 2016-08-16 Fujitsu Limited Biometric authentication technique utilizing image data of both hands
JP2016218905A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017504917A (ja) * 2013-12-17 2017-02-09 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 個人用入力パネルを生成する方法および装置
JP2017162301A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム
JP2018142273A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2019121080A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法
JP2020003873A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社日立製作所 生体認証プログラム、生体認証方法
JP2021526263A (ja) * 2018-06-03 2021-09-30 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 生体認証の実施
WO2022044086A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
US11393258B2 (en) 2017-09-09 2022-07-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11468155B2 (en) 2007-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US11494046B2 (en) 2013-09-09 2022-11-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
JP2022548730A (ja) * 2019-09-27 2022-11-21 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 自動ユーザー識別用電子デバイス
US11619991B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 Apple Inc. Device control using gaze information
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US11755712B2 (en) 2011-09-29 2023-09-12 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11809784B2 (en) 2018-09-28 2023-11-07 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US11836725B2 (en) 2014-05-29 2023-12-05 Apple Inc. User interface for payments

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957514B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-20 富士通株式会社 ガイド装置、撮像装置、撮像システム、ガイド方法
JP4541427B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 富士通株式会社 生体認証装置、生体情報登録装置および生体認証方法
ITMO20080087A1 (it) * 2008-03-27 2009-09-28 Daniele Zetti Cerniera a scatto perfezionata per il sostegno di un elemento di chiusura
JP5065965B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-07 富士通株式会社 非接触型生体認証装置の生体誘導制御方法及び非接触型生体認証装置
US9684770B2 (en) * 2008-10-22 2017-06-20 Koninklijke Philips N.V. Performing measurement of a subject
JP5098973B2 (ja) * 2008-11-27 2012-12-12 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
TWM356029U (en) * 2008-12-05 2009-05-01 Ome Technology Co Ltd Pre-tightening structure for liner sliding rail
US20100228495A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method including determining subject advisory information based on prior determined subject advisory information
US20100271200A1 (en) * 2009-03-05 2010-10-28 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method including determining response to subject advisory information
US20100228494A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method including determining subject advisory information based on prior determined subject advisory information
US20100225490A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Leuthardt Eric C Postural information system and method including central determining of subject advisory information based on subject status information and postural influencer status information
US20100225474A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method
US20100225498A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Postural information system and method
US20100228490A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method
US20100228487A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Postural information system and method
US9024976B2 (en) * 2009-03-05 2015-05-05 The Invention Science Fund I, Llc Postural information system and method
US8245879B2 (en) * 2009-03-13 2012-08-21 Gojo Industries, Inc. Touch-free biometric-enabled dispenser
DE102009018374A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Tbs Holding Ag Aufnahmevorrichtung
US8532343B1 (en) * 2010-04-16 2013-09-10 Steven Jay Freedman System for non-repudiable registration of an online identity
JP2011243042A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 生体撮像装置、及び生体撮像方法
WO2012014304A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
JP5794410B2 (ja) * 2010-12-20 2015-10-14 日本電気株式会社 認証カード、認証システム、ガイダンス方法及びプログラム
CN102116113B (zh) * 2010-12-27 2014-03-05 天公(山东)信息科技有限公司 基于手掌静脉认证的安保柜开锁系统及其方法
US8457370B2 (en) 2011-01-20 2013-06-04 Daon Holdings Limited Methods and systems for authenticating users with captured palm biometric data
US8526682B2 (en) * 2011-01-20 2013-09-03 Daon Holdings Limited Methods and systems of authentication
US8548206B2 (en) 2011-01-20 2013-10-01 Daon Holdings Limited Methods and systems for capturing biometric data
US8799769B2 (en) * 2011-02-08 2014-08-05 Ebay Inc. Application above-the-fold rendering measurements
CN103348377A (zh) * 2011-02-23 2013-10-09 富士通先端科技株式会社 活体信息取得装置和活体信息取得方法
US9223446B2 (en) * 2011-02-28 2015-12-29 Nokia Technologies Oy Touch-sensitive surface
JP5810581B2 (ja) 2011-03-29 2015-11-11 富士通株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム
JP5751019B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-22 富士通株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム
WO2013020577A2 (en) 2011-08-07 2013-02-14 Sensometrix Sa Body part guidance control method for non contact biometric authentication device, and biometric authentication device
JP5919944B2 (ja) * 2012-03-27 2016-05-18 富士通株式会社 非接触生体認証装置
CN103422727A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 富泰华工业(深圳)有限公司 电子锁开启设备及电子锁开启方法
EP2854097B1 (en) * 2012-05-22 2017-09-27 Fujitsu Limited Bio-information processing device, bio-information processing method, and program
US10140537B2 (en) * 2012-10-26 2018-11-27 Daon Holdings Limited Methods and systems for capturing biometric data
US11823499B2 (en) * 2012-11-14 2023-11-21 Golan Weiss Methods and systems for enrollment and authentication
US20140172704A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Firat S. Atagun Shared Pools for Common Transactions
US9648001B2 (en) * 2013-09-17 2017-05-09 Confide Inc. Secure messaging
US9712512B2 (en) 2013-09-17 2017-07-18 Confide Inc. Secure content messaging
JP6303485B2 (ja) * 2013-12-20 2018-04-04 富士通株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
US9223955B2 (en) * 2014-01-30 2015-12-29 Microsoft Corporation User-authentication gestures
US10108950B2 (en) * 2014-08-12 2018-10-23 Capital One Services, Llc System and method for providing a group account
US9734379B2 (en) * 2014-09-03 2017-08-15 Fingerprint Cards Ab Guided fingerprint enrollment
US20160092870A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 The Toronto-Dominion Bank Systems and methods for generating and administering mobile applications using pre-loaded tokens
US9412169B2 (en) * 2014-11-21 2016-08-09 iProov Real-time visual feedback for user positioning with respect to a camera and a display
JP6604008B2 (ja) * 2015-03-13 2019-11-13 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
KR102337177B1 (ko) * 2015-04-21 2021-12-08 삼성전자주식회사 기능 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
KR102429865B1 (ko) 2015-06-17 2022-08-05 한국전자통신연구원 사용자 인증 장치
US20170091521A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Synaptics Incorporated Secure visual feedback for fingerprint sensing
US10963159B2 (en) * 2016-01-26 2021-03-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Virtual interface offset
RU2640732C2 (ru) * 2016-03-31 2018-01-11 Александр Вячеславович Радостин Способ получения информации для биометрической идентификации личности
CN106296901A (zh) * 2016-07-30 2017-01-04 孟玲 一种基于手掌识别的电子锁系统
IT201700059481A1 (it) 2017-05-31 2018-12-01 Igoodi Srl Sistema di generazione di un modello virtuale di almeno parte del corpo di un utente o di almeno parte di un oggetto
FR3071942B1 (fr) * 2017-10-04 2019-09-27 Idemia Identity And Security Procede et dispositif de reconnaissance biometrique combinee
US10779041B2 (en) 2017-12-08 2020-09-15 Confide, Inc. System and method for displaying screenshot-proof content
CN113168742B (zh) * 2018-12-21 2023-05-30 因温特奥股份公司 具有具备手势控制功能的滑动门的访问监控系统
CH716053A1 (de) 2019-04-10 2020-10-15 Smart Secure Id Ag Biometrische Bildungsvorrichtung und biometrisches Bildungsverfahren zum Erfassen von Bilddaten eines Körperteils einer Person mit Benutzerführung.
CH716052A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Smart Secure Id Ag Biometrische Authentifizierungsvorrichtung und biometrisches Authentifizierungsverfahren zur Authentifizierung einer Person mit reduzierter Rechenkomplexität.
EP3731131A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 BSH Hausgeräte GmbH Apparatus for assisted cooking
CN110287918B (zh) * 2019-06-28 2022-02-15 Oppo广东移动通信有限公司 活体识别方法及相关产品
TWI707278B (zh) * 2019-07-04 2020-10-11 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 一種生物特徵感測方法及資訊處理裝置
US11003957B2 (en) 2019-08-21 2021-05-11 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for certificate identification
US10974537B2 (en) 2019-08-27 2021-04-13 Advanced New Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for certificate identification
CN111563049B (zh) * 2020-07-13 2020-11-03 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种生物特征识别的攻击测试方法、装置及设备
KR20220009220A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 삼성전자주식회사 인증을 수행하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP4357946A1 (en) 2021-08-26 2024-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and fingerprint recognition guide provision method using same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146942A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hamamatsu Photonics Kk 照合装置
JPH10127609A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Hitachi Ltd 生体識別装置
JP2001273498A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオメトリックに基づく本人認証装置、本人認証システム、本人認証用カード及び本人認証方法
JP2006141589A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Shigematsu:Kk 個人認証装置及び個人認証方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384651B1 (ko) * 2000-07-06 2003-05-22 (주)넥사인 다양한 지문 인식 센서들을 통합처리하는 지문인식장치 및그 방법과 지문 인식 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
WO2002077907A1 (de) * 2001-03-21 2002-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur benutzerführung eines biometrischen systems mit fingerabdruckeingabe
US8190239B2 (en) 2002-09-03 2012-05-29 Fujitsu Limited Individual identification device
JP3810782B2 (ja) 2002-09-03 2006-08-16 富士通株式会社 個人認識装置
JP2004151978A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp 人物認識装置、人物認識方法および通行制御装置
JP4207717B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-14 株式会社日立製作所 個人認証装置
GB2406424A (en) * 2003-09-23 2005-03-30 Ncr Int Inc Biometric system provides feedback if the biometric capture was not complete
EP1582146A3 (en) 2004-03-26 2005-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vital sign processing apparatus and method
JP4515850B2 (ja) 2004-07-30 2010-08-04 富士通株式会社 生体認証装置の誘導画面制御方法、生体認証装置及びそのプログラム
JP4601380B2 (ja) 2004-10-08 2010-12-22 富士通株式会社 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
EP1612716B1 (en) * 2004-06-28 2008-08-13 Fujitsu Limited User interface for image input in a biometric authentication device; corresponding biometric authentication device, method and program
JP4804759B2 (ja) * 2005-01-11 2011-11-02 富士通株式会社 生体認証機能を持つicカードの更新方法及びicカード更新装置
JP4711701B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-29 富士通株式会社 生体認証装置の認証方法及び生体認証装置
JP4704129B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-15 富士通株式会社 生体認証方法、生体認証装置及び血管像読取装置
JP2007052720A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujitsu Ltd 生体認証による情報アクセス方法及び生体認証による情報処理システム
JP4704185B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-15 富士通株式会社 生体認証システム及び生体認証方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146942A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hamamatsu Photonics Kk 照合装置
JPH10127609A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Hitachi Ltd 生体識別装置
JP2001273498A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオメトリックに基づく本人認証装置、本人認証システム、本人認証用カード及び本人認証方法
JP2006141589A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Shigematsu:Kk 個人認証装置及び個人認証方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11468155B2 (en) 2007-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
JP2009276860A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Corp 生体パターン撮像装置、生体パターン撮像方法、生体パターン撮像プログラム
JP4665997B2 (ja) * 2008-05-12 2011-04-06 日本電気株式会社 生体パターン撮像装置、生体パターン撮像方法、生体パターン撮像プログラム
JP2009294916A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Plant System Engineering Co Ltd 業務選択システム
JP5237394B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-17 富士通フロンテック株式会社 認証装置、撮像装置、認証方法および認証プログラム
KR101274294B1 (ko) * 2009-01-30 2013-06-13 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 인증 장치, 촬상 장치, 인증 방법, 및 인증 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8649569B2 (en) 2009-01-30 2014-02-11 Fujitsu Frontech Limited Authentication apparatus, image capture apparatus, authentication method, and authentication program
WO2010086993A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 富士通フロンテック株式会社 認証装置、撮像装置、認証方法および認証プログラム
KR101328358B1 (ko) 2009-06-17 2013-11-11 후지쯔 가부시끼가이샤 생체 인증 장치, 생체 인증 방법 및 생체 인증용 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US8514240B2 (en) 2010-02-24 2013-08-20 Fujitsu Frontech Limited Authentication system, authentication program, and method of authentication
WO2011104833A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 富士通フロンテック株式会社 認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP5503725B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-28 富士通フロンテック株式会社 認証装置、認証プログラム、および認証方法
JP5685272B2 (ja) * 2011-02-15 2015-03-18 富士通フロンテック株式会社 認証装置、認証プログラム、および認証方法
US9245168B2 (en) 2011-02-15 2016-01-26 Fujitsu Frontech Limited Authentication apparatus, authentication program, and authentication method
US11755712B2 (en) 2011-09-29 2023-09-12 Apple Inc. Authentication with secondary approver
JP2013214144A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 生体情報管理装置、認証装置、生体情報管理方法及び生体情報管理プログラム
JP2016503470A (ja) * 2012-11-20 2016-02-04 フランク テューレン アーゲー 非接触アクセス制御と非接触ドア操作を伴うドアシステム
US9418274B2 (en) 2013-01-17 2016-08-16 Fujitsu Limited Biometric authentication technique utilizing image data of both hands
JP2014180435A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd 生体情報入力装置、生体情報入力プログラム、生体情報入力方法
JP2014215868A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証プログラム、生体認証方法
US11494046B2 (en) 2013-09-09 2022-11-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
US11768575B2 (en) 2013-09-09 2023-09-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
JP2015094968A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 富士通株式会社 生体情報抽出装置、生体情報抽出方法、および生体情報抽出プログラム
JP2017504917A (ja) * 2013-12-17 2017-02-09 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 個人用入力パネルを生成する方法および装置
JP2015176331A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 Necエンジニアリング株式会社 認証装置、認証方法およびプログラム
US11836725B2 (en) 2014-05-29 2023-12-05 Apple Inc. User interface for payments
JP2016218905A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017162301A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム
JP2018142273A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US11765163B2 (en) 2017-09-09 2023-09-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11393258B2 (en) 2017-09-09 2022-07-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
JP7098131B2 (ja) 2017-12-28 2022-07-11 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法
JP2019121080A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法
US11928200B2 (en) 2018-06-03 2024-03-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
JP2021526263A (ja) * 2018-06-03 2021-09-30 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 生体認証の実施
JP2020003873A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社日立製作所 生体認証プログラム、生体認証方法
JP7015216B2 (ja) 2018-06-25 2022-02-02 株式会社日立製作所 生体認証プログラム、生体認証方法
US11619991B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 Apple Inc. Device control using gaze information
US11809784B2 (en) 2018-09-28 2023-11-07 Apple Inc. Audio assisted enrollment
JP7379677B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-14 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 自動ユーザー識別用電子デバイス
JP2022548730A (ja) * 2019-09-27 2022-11-21 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 自動ユーザー識別用電子デバイス
US11941629B2 (en) 2019-09-27 2024-03-26 Amazon Technologies, Inc. Electronic device for automated user identification
WO2022044086A1 (ja) * 2020-08-24 2022-03-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JP7435797B2 (ja) 2020-08-24 2024-02-21 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903509A1 (en) 2008-03-26
CN101145199B (zh) 2011-04-13
KR100918286B1 (ko) 2009-09-18
KR20080025340A (ko) 2008-03-20
US20080226136A1 (en) 2008-09-18
JP4786483B2 (ja) 2011-10-05
CN101145199A (zh) 2008-03-19
US8184866B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786483B2 (ja) 生体認証装置の生体誘導制御方法及び生体認証装置
JP4601380B2 (ja) 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
EP1612718B1 (en) Registration method for biometric authentication system, corresponding biometric authentication system, and program for same
JP4704185B2 (ja) 生体認証システム及び生体認証方法
JP4762805B2 (ja) 生体認証方法及び生体認証システム
KR100730257B1 (ko) 개인 인증 장치
JP4515850B2 (ja) 生体認証装置の誘導画面制御方法、生体認証装置及びそのプログラム
JP5671607B2 (ja) 生体認証装置、生体認証システム、および生体認証方法
JP5439809B2 (ja) 生体認証装置
EP1612717B1 (en) Biometric authentication system and registration method
WO2012127577A1 (ja) 照合装置、照合プログラム、および照合方法
US20210406353A1 (en) System and method for biometric authentication
JP2004178606A (ja) 個人認証装置及び方法
KR100937800B1 (ko) 개인 인증 시스템 및 장치
JP2004171577A (ja) 個人認証装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4786483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350