JP2008071039A - Image management device and image management system - Google Patents

Image management device and image management system Download PDF

Info

Publication number
JP2008071039A
JP2008071039A JP2006247954A JP2006247954A JP2008071039A JP 2008071039 A JP2008071039 A JP 2008071039A JP 2006247954 A JP2006247954 A JP 2006247954A JP 2006247954 A JP2006247954 A JP 2006247954A JP 2008071039 A JP2008071039 A JP 2008071039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
data
backup
nas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006247954A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Terai
公一 寺井
Kenichi Niwa
賢一 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006247954A priority Critical patent/JP2008071039A/en
Publication of JP2008071039A publication Critical patent/JP2008071039A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the time required to store and back up medical image data. <P>SOLUTION: NASs (Network Attached Storage) 8<SB>1</SB>to 8<SB>N</SB>are categorized by an image management device 4 into a preliminary group A, a group B capable of writing image data, a group C capable of updating only additional information, and a group D capable of reading data. Thus, storing the image data can be achieved only by accessing the NASs belonging to the group B capable of writing image data, leading to a reduction in the time required for storage. For backup, only the NASs that belonged to the groups B, C during the previous backup and the NASs that belonged to the group A during the previous backup but belong to the group B for the current backup need to be backed up, leading to a reduction in the time required for backup. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、医用画像データを保管する画像管理装置及び画像管理システムに係り、さらに詳しくは、医用画像データを効率良く管理する画像管理装置及び画像管理システムに関する。   The present invention relates to an image management apparatus and an image management system that store medical image data, and more particularly to an image management apparatus and an image management system that efficiently manage medical image data.

従来より、病院内における情報の共有化や効率的な情報の管理を主眼として情報のネットワーク化が進められている。X線コンピュータ断層撮影(CT)装置、磁気共鳴イメージング装置、核医学装置、超音波診断装置などの各種モダリティで撮像される医用画像を、情報通信ネットワークを用いて統括的に管理する画像管理システムは、その代表例である。このようなシステムでは、情報通信ネットワークに、上記各種モダリティと、医用画像データを保管するいわゆるストレージ装置と、医用画像を表示するパーソナルコンピュータ等のクライアント端末とが接続される。そして、モダリティから情報通信ネットワークを介して送信された医用画像データは、ストレージ装置に一旦保管されたうえ、メディアなどに定期的にバックアップされる。そして、ストレージ装置に保管された医用画像データは、情報通信ネットワークを介してクライアント端末へ送信され、その画面上に表示される。   Conventionally, information networking has been promoted mainly for information sharing and efficient information management in hospitals. An image management system that centrally manages medical images captured by various modalities such as an X-ray computed tomography (CT) apparatus, a magnetic resonance imaging apparatus, a nuclear medicine apparatus, and an ultrasonic diagnostic apparatus using an information communication network This is a typical example. In such a system, the various modalities, a so-called storage device that stores medical image data, and a client terminal such as a personal computer that displays medical images are connected to the information communication network. The medical image data transmitted from the modality via the information communication network is temporarily stored in the storage device and periodically backed up to a medium or the like. The medical image data stored in the storage device is transmitted to the client terminal via the information communication network and displayed on the screen.

上述したような情報通信ネットワークのストレージ装置の1つにNAS(Network Attached Storage)がある。図11には、NASによって構築された画像管理システムの論理構成の一例が示されている。図11に示されるように、画像管理システム101は、通信ネットワークとしてのLAN(Local Area Network)11に、モダリティ1、画像管理装置3、クライアント端末としての複数の画像表示装置5、画像バックアップ装置7が接続されることによって構築されている。   One of the storage devices of the information communication network as described above is NAS (Network Attached Storage). FIG. 11 shows an example of a logical configuration of an image management system constructed by NAS. As shown in FIG. 11, an image management system 101 includes a modality 1, an image management device 3, a plurality of image display devices 5 as client terminals, and an image backup device 7 in a LAN (Local Area Network) 11 as a communication network. Is built by being connected.

画像管理装置3には、複数のNAS81〜8N(Nは、2以上の整数)が接続されている。画像管理装置3は、モダリティ1から送られてきた医用画像データを、NAS81〜8Nのいずれかに格納する。画像管理装置3は、医用画像データを保管する際には、NASの負荷を分散するために、その医用画像データを検査単位に平均し、接続されている全てのNAS81〜8Nにアクセスしてそれらの空き容量を調べ、空き容量が最も大きいNASを特定し、特定されたNASに画像データを保管している。そして、画像管理装置3は、定期的に、そのバックアップ間隔の間に保管するデータの内容が更新されたすべてのNAS81〜8Nに格納された医用画像データを、画像バックアップ装置7にバックアップしている。 A plurality of NASs 8 1 to 8 N (N is an integer of 2 or more) are connected to the image management apparatus 3. The image management apparatus 3 stores the medical image data sent from the modality 1 in any of the NASs 8 1 to 8 N. When storing the medical image data, the image management apparatus 3 averages the medical image data for each examination unit in order to distribute the NAS load, and accesses all the connected NASs 8 1 to 8 N. These free capacities are checked, the NAS having the largest free capacity is identified, and image data is stored in the identified NAS. Then, the image management apparatus 3 periodically backs up the medical image data stored in all the NASs 8 1 to 8 N whose contents stored during the backup interval are updated to the image backup apparatus 7. ing.

さらに、画像管理装置3は、画像表示装置5から医用画像データの送信依頼があった場合には、その医用画像データをNAS81〜8Nのいずれかから読み出して、画像表示装置5にその医用画像データを送っている。前述のように、医用画像データは、各NASに分散して保管されているので、画像を利用する複数の画像表示装置5各々からのアクセスに対しても、各NASの負荷が分散されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。 Further, when there is a request for transmission of medical image data from the image display device 5, the image management device 3 reads the medical image data from any of the NASs 8 1 to 8 N and sends the medical image data to the image display device 5 for the medical image data. Sending image data. As described above, since medical image data is distributed and stored in each NAS, the load of each NAS is distributed even when accessed from each of a plurality of image display devices 5 that use images. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2004−234557号公報JP 2004-234557 A

このように、従来の画像管理システムでは、医用画像データを保管する際に、各NASの空き容量を調べるためにすべてのNASに一旦アクセスする必要があり、このアクセスのために、医用画像データを保管するまでに時間がかかってしまうという不都合が生じていた。   As described above, in the conventional image management system, when storing medical image data, it is necessary to once access all NAS in order to check the free space of each NAS. Inconvenience that it took time to store.

また、画像データ等のバックアップ時には、前回のバックアップ時から保管する医用画像データの内容が更新されたNASについては、すべてバックアップの対象となる。前述のように、新たな医用画像データは各NASに分散して保管されることから、バックアップ対象となるNASの数は非常に多くなり、データがバックアップされるメディア交換のオーバーヘッドなどが増えて、バックアップに要する時間が増加してしまうという不都合が生じていた。   In addition, when backing up image data or the like, all NAS whose contents of medical image data stored from the previous backup are updated are to be backed up. As described above, since new medical image data is distributed and stored in each NAS, the number of NAS to be backed up becomes very large, and the overhead of media exchange for backing up data increases. There was a disadvantage that the time required for backup increased.

本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像データを保管に要する時間を短縮することができる画像管理装置及び画像管理システムを提供することである。   An object of the present invention is made in view of the above circumstances, and is to provide an image management apparatus and an image management system capable of reducing the time required to store image data.

また、本発明の目的は、データのバックアップに要する時間を短縮することができる画像管理装置及び画像管理システムを提供することである。   Another object of the present invention is to provide an image management apparatus and an image management system that can reduce the time required for data backup.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、付帯情報及び画像データからなる画像情報を保管するための複数のストレージ装置を管理する画像管理装置であって、
複数のストレージ装置を、少なくとも、画像情報を書き込み可能なグループと画像データの書き込みが禁止されるグループとに分類するグループ管理部と、
前記画像情報を書き込み可能なグループに属するストレージ装置のうち、空き容量の最も大きなストレージ装置を選択し、選択されたストレージ装置に画像情報の書き込みを行うデータ管理部とを備える画像管理装置である。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 is an image management device that manages a plurality of storage devices for storing image information composed of incidental information and image data,
A group management unit for classifying the plurality of storage devices into at least a group in which image information can be written and a group in which writing of image data is prohibited;
The image management apparatus includes a data management unit that selects a storage apparatus having the largest available capacity from among the storage apparatuses belonging to the group into which the image information can be written, and writes the image information to the selected storage apparatus.

請求項1に記載の発明によれば、グループ管理部によって画像データを書き込み可能なグループとして管理されているストレージ装置だけが、画像データの格納先の候補となるので、空き容量を調べるストレージ装置を、書き込み可能なグループとして管理されているストレージ装置だけとすることができるようになる。この結果、すべてのストレージ装置にアクセスして空き容量を調べる必要がなくなるため、画像データの保管に要する時間を短縮することができる。   According to the first aspect of the present invention, only the storage device managed as a group in which image data can be written by the group management unit is a candidate for the storage destination of the image data. Thus, only the storage apparatus managed as a writable group can be used. As a result, it is not necessary to access all the storage devices and check the free capacity, so that the time required for storing image data can be shortened.

また、請求項1に記載の発明によれば、前回のバックアップ時から今回のバックアップ時までの間に、データを書き込み可能なグループに属していたストレージ装置だけについて、データのバックアップを行えばよいので、バックアップに要する時間を短縮することができる。   In addition, according to the first aspect of the present invention, it is only necessary to perform data backup for only the storage devices belonging to the group into which data can be written between the previous backup and the current backup. The time required for backup can be shortened.

以下、本発明に係る画像管理装置及び画像管理システムの好適な実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。   Preferred embodiments of an image management apparatus and an image management system according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.

図1には、本発明の一実施形態に係る画像管理システム100の論理構成の一例が示されている。図1に示されるように、本実施形態に係る画像管理システム100は、モダリティ1と、画像管理装置4と、画像表示装置5と、画像バックアップ装置7と、LAN(Local Area Network)11と、N(Nは2以上の整数)台のNAS(Network Attached Storage)81〜8Nとを備えている。モダリティ1と、画像管理装置4と、複数の画像表示装置5と、画像バックアップ装置7とは、LAN11に接続され、互いに通信可能となっている。実際には、モダリティ1については、それぞれ複数台がLAN11に接続されていてもよいが、図面の錯綜を防ぐため、図1ではそのうちの1台のみが示されている。また、NAS(Network Attached Storage)81〜8Nも、実際には、LAN11に接続されており、このLAN11を介して、画像管理装置4とのデータ送受信を行うが、説明を簡単にするため、図1では、NAS81〜8Nが画像管理装置3に接続されているものとして図示し、以下の説明を行うものとする。 FIG. 1 shows an example of a logical configuration of an image management system 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an image management system 100 according to the present embodiment includes a modality 1, an image management device 4, an image display device 5, an image backup device 7, a LAN (Local Area Network) 11, N (N is an integer of 2 or more) NAS (Network Attached Storage) 8 1 to 8 N are provided. The modality 1, the image management device 4, the plurality of image display devices 5, and the image backup device 7 are connected to the LAN 11 and can communicate with each other. Actually, a plurality of modalities 1 may be connected to the LAN 11, but only one of them is shown in FIG. 1 in order to prevent the drawing from being complicated. Also, NAS (Network Attached Storage) 8 1 to 8 N are actually connected to the LAN 11 and transmit / receive data to / from the image management apparatus 4 via the LAN 11. In FIG. 1, it is assumed that the NASs 8 1 to 8 N are connected to the image management apparatus 3, and the following description will be given.

モダリティ1は、被検体を観察し、その観察結果から医用画像データ(以下、「画像データ」と略述する)を生成する医用診断装置である。画像データがモダリティ1で作成されると、その画像データには、その画像データに対応する患者ID、検査ID、シリーズID、画像番号、スライス厚の情報、撮影部位の情報等が付帯するようになる。これらの情報を、以下では「付帯情報」という。また、画像データと付帯情報とを総称して「画像情報」ということもある。この付帯情報は、医用画像に関する通信と保存の規格であるDICOM規格に従っている。モダリティ1で生成された画像データ及びその付帯情報は、LAN11を経由して画像管理装置4に送られる。   The modality 1 is a medical diagnostic apparatus that observes a subject and generates medical image data (hereinafter abbreviated as “image data”) from the observation result. When the image data is created by the modality 1, the image data is accompanied by the patient ID, examination ID, series ID, image number, slice thickness information, imaging region information, etc. corresponding to the image data. Become. These pieces of information are hereinafter referred to as “accompanying information”. Further, the image data and the accompanying information may be collectively referred to as “image information”. This incidental information conforms to the DICOM standard, which is a communication and storage standard for medical images. The image data generated by the modality 1 and its accompanying information are sent to the image management apparatus 4 via the LAN 11.

画像管理装置4は、N個(Nは、2以上の自然数)のNAS81〜8Nを管理するコンピュータである。より具体的には、画像管理装置4は、LAN11を介してモダリティ1から送られた画像データ及びその付帯情報をNAS81〜8Nに保存し、画像表示装置5からの要求により、画像表示装置5に対し、要求された画像データ及びその付帯情報を、LAN11を介して送信する。さらに、画像管理装置4は、定期的に、LAN11を介して、画像バックアップ装置7へ、NAS81〜8Nに保存されたデータのバックアップを行う。 The image management apparatus 4 is a computer that manages N (N is a natural number of 2 or more) NASs 8 1 to 8 N. More specifically, the image management device 4 stores the image data sent from the modality 1 via the LAN 11 and its supplementary information in the NAS 8 1 to 8 N , and in response to a request from the image display device 5, the image display device 5, the requested image data and its accompanying information are transmitted via the LAN 11. Further, the image management apparatus 4 periodically backs up the data stored in the NASs 8 1 to 8 N to the image backup apparatus 7 via the LAN 11 .

図2には、画像管理装置4の内部の機能ブロック図が示されている。図2に示されるように、画像管理装置4は、グループ管理部41と、データ管理部43と、バックアップ管理部45と、データベース47とを備えている。画像管理装置4は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、CPUとRAMとROM(いずれも不図示)とを有している。このCPUが、グループ管理部41、データ管理部43、バックアップ管理部45、データベース47に対応するプログラムを実行することにより、それらの機能が実現されている。   FIG. 2 shows a functional block diagram inside the image management apparatus 4. As shown in FIG. 2, the image management apparatus 4 includes a group management unit 41, a data management unit 43, a backup management unit 45, and a database 47. The image management apparatus 4 is an information processing apparatus such as a personal computer, and includes a CPU, a RAM, and a ROM (all not shown). These functions are realized by the CPU executing programs corresponding to the group management unit 41, the data management unit 43, the backup management unit 45, and the database 47.

グループ管理部41は、NAS81〜8Nをそれぞれ属性が異なる4種類のグループA〜Dに分類して管理している。図1、図2においては、NAS81〜8Nのうち、NAS81〜8M1がグループAに分類されており、NAS8M1+1〜8M2がグループBに分類されており、NAS8M2+1〜8M3がグループCに分類されており、NAS8M3+1〜8M4がグループDに分類されている。ここで、M1、M2、M3、M4は整数であり、0<M1<M2<M3<M4<Nの関係があるものとする。 The group management unit 41 manages the NASs 8 1 to 8 N by classifying them into four types of groups A to D having different attributes. In FIG. 1 and FIG. 2, NAS 8 1 to 8 M1 among NAS 8 1 to 8 N are classified into group A, NAS 8 M1 + 1 to 8 M2 are classified into group B, and NAS8 M2 + 1. to 8 M3 are classified into groups C, NAS8 M3 + 1 ~8 M4 are classified into groups D. Here, M1, M2, M3, and M4 are integers, and it is assumed that there is a relationship of 0 <M1 <M2 <M3 <M4 <N.

グループAは、予備のNASのグループである。グループBは、画像データ及び付帯情報を書き込み可能なNASのグループである。本実施形態では、このグループに属するNASに対して、画像データ及びその付帯情報が保管される。グループCは、付帯情報のみ書き換え可能なNASのグループである。このグループに属するNASに対しては、画像データの書き込みは禁止されており、その付帯情報の内容の更新だけが可能となっている。グループDは、読み出しのみ可能なNASのグループである。このグループのNASに対しては、画像データ及びその付帯情報の書き込みが禁止されている。   Group A is a spare NAS group. Group B is a NAS group into which image data and supplementary information can be written. In the present embodiment, image data and its accompanying information are stored for NAS belonging to this group. Group C is a NAS group in which only incidental information can be rewritten. For NAS belonging to this group, writing of image data is prohibited, and only the contents of the accompanying information can be updated. Group D is a group of NAS that can only be read. Writing of image data and its accompanying information is prohibited for this group of NAS.

通常、NAS8k(k=1、2、3、…N)は、所属するグループが、グループA→グループB→グループC→グループDとなるように遷移する。グループ管理部41は、必要に応じて、各NASが、どのグループに属すべきかを判定し、その判定結果に応じて、そのNASが属すべきグループを決定している。 Normally, NAS8 k (k = 1, 2, 3,... N) transitions so that the group to which it belongs is group A → group B → group C → group D. The group management unit 41 determines to which group each NAS should belong as necessary, and determines a group to which the NAS belongs according to the determination result.

なお、このシステムでは、最初からNASを4つのグループに分類するわけではない。システム運用開始当初は、NAS81〜8Nは、予備のグループAと、画像データ及びその付帯情報が書き込み可能なグループBとに分類しておき、この後、グループ管理部41が、空き容量が少なくなったNASをグループCに移行させ、最終的にグループDに移行させることにより、NASが結果的に4つのグループに分類されるようになる。なお、システム運用開始当初におけるグループBに属するNASの数は、画像管理装置4のオペレータによって指定可能となっている。 In this system, NAS is not classified into four groups from the beginning. At the beginning of the system operation, the NASs 8 1 to 8 N are classified into a spare group A and a group B into which image data and associated information can be written. By transferring the reduced NAS to the group C and finally to the group D, the NAS is eventually classified into four groups. Note that the number of NAS belonging to the group B at the beginning of system operation can be specified by the operator of the image management apparatus 4.

本実施形態では、グループCに属するNASがグループCに属している期間を有限としている。以下では、この期間を「付帯情報変更可能期間」とする。グループ管理部41は、NASがグループBからグループCに移行した時点で時間計測を開始し、その時間が付帯情報変更可能期間を経過したNASを、グループCからグループDに移行させる。この付帯情報変更可能期間は、システム運用開始当初に、画像管理装置4のオペレータによって予め指定可能となっている。   In this embodiment, the period during which the NAS belonging to the group C belongs to the group C is limited. Hereinafter, this period is referred to as “cable information changeable period”. The group management unit 41 starts time measurement at the time when the NAS shifts from the group B to the group C, and shifts the NAS whose time has passed the period for changing the incidental information from the group C to the group D. This supplementary information changeable period can be specified in advance by the operator of the image management apparatus 4 at the beginning of system operation.

どのNASがそのグループに属しているかは、データベース47内に設けられたグループ管理テーブル51に記述されている。グループ管理部41は、あるグループに属しているNASの別のグループへの移行を、このグループ管理テーブル51の内容を書き換えることにより行う。すなわち、グループ管理部41は、グループ管理テーブル51を用いて、NASのグループを管理している。   Which NAS belongs to the group is described in the group management table 51 provided in the database 47. The group management unit 41 shifts the NAS belonging to a certain group to another group by rewriting the contents of the group management table 51. That is, the group management unit 41 uses the group management table 51 to manage NAS groups.

データ管理部43は、モダリティ1から画像データ及びその付帯情報を受信して、グループBに属するNAS8M1+1〜8M2に保存する。このとき、データ管理部43は、データベース47のグループ管理テーブル51を参照し、グループBに属しているNASがNAS8M1+1〜8M2であることを読み出す。そして、データ管理部43は、グループBに属する個々のNASにアクセスし、その空き容量を問い合わせる。そして、グループBに属するNAS8M1+1〜8M2のうち、空き容量が最も大きいNASに画像データ及びその付帯情報を保存する。 The data management unit 43 receives the image data and the accompanying information from the modality 1 and stores them in the NASs 8 M1 + 1 to 8 M2 belonging to the group B. At this time, the data management unit 43 refers to the group management table 51 of the database 47 and reads that the NAS belonging to the group B is NAS8 M1 + 1 to 8 M2 . Then, the data management unit 43 accesses each NAS belonging to the group B and inquires about its free capacity. Then, the image data and its supplementary information are stored in the NAS having the largest available capacity among the NASs 8 M1 + 1 to 8 M2 belonging to the group B.

このように、本実施形態によれば、それぞれの空き容量を調べるためにアクセスするNASが、NAS8M1+1〜8M2のみとなるため、そのアクセスに要する時間は短くなる。 As described above, according to the present embodiment, only the NASs 8 M1 + 1 to 8 M2 are accessed for checking each free capacity, so that the time required for the access is shortened.

また、データ管理部43は、NAS8M1+1〜8M2、M2+1〜8M3に保存されたデータのうち、すでに保存した画像データに付帯する付帯情報の更新を行う場合もある。 Further, the data management unit 43 may update the incidental information attached to the already stored image data among the data stored in the NAS 8 M1 + 1 to 8 M2 and 8 M2 + 1 to 8 M3 .

データ管理部43は、画像データが、どのNASに保存されているかを示す情報を、データベース47のデータ管理テーブル53に登録している。また、新たに保存されたデータ及び更新されたデータは後述するバックアップの対象、すなわち差分データとなるため、データ管理部43は、バックアップ対象となる差分データの情報(対応NAS及びその格納領域)を、「バックアップ履歴」として、バックアップ管理テーブル55に登録しておく。   The data management unit 43 registers information indicating in which NAS the image data is stored in the data management table 53 of the database 47. In addition, since the newly stored data and the updated data are to be backed up as described later, that is, differential data, the data management unit 43 stores information on the differential data to be backed up (corresponding NAS and its storage area). , It is registered in the backup management table 55 as “backup history”.

バックアップ管理部45は、例えば定期的に、NAS81〜8Nに保存されたデータを、画像バックアップ装置7にバックアップする。バックアップ管理部45は、効率的なバックアップを行うため、バックアップ管理テーブル55を参照し、前回のバックアップ時から、保存するデータの内容が更新されているNASのみについて、データのバックアップを行う。 For example, the backup management unit 45 periodically backs up the data stored in the NASs 8 1 to 8 N to the image backup device 7. In order to perform efficient backup, the backup management unit 45 refers to the backup management table 55 and performs data backup only for the NAS in which the content of data to be saved has been updated since the previous backup.

バックアップ管理部45は、各NASについて前回のバックアップ時との差分データのみをバックアップする。バックアップ管理テーブル55には、前述のように、各NASで前回のバックアップ時から内容が変わった差分データに関する情報が登録されており、その情報から、各NASでのバックアップすべき差分データを把握することが可能となる。   The backup management unit 45 backs up only the difference data from the previous backup for each NAS. In the backup management table 55, as described above, information on differential data whose contents have changed from the previous backup time is registered in each NAS, and the differential data to be backed up in each NAS is grasped from the information. It becomes possible.

また、バックアップ管理部45には、予め、バックアップする装置数が指定されている。このバックアップする装置数は、予め、オペレータによって指定されている。バックアップ管理部45は、実際に、バックアップが必要となったNASの数が、その指定数を上回った場合には、バックアップ管理部45は、NAS間のデータの移動により、バックアップすべきNASの数を削減する。   Further, the number of devices to be backed up is designated in the backup management unit 45 in advance. The number of devices to be backed up is designated in advance by the operator. When the number of NAS actually required for backup exceeds the specified number, the backup management unit 45 determines the number of NAS to be backed up by moving data between NASs. To reduce.

図1に戻り、画像表示装置5は、オペレータの操作入力に従って、画像管理装置4に保存された画像データの読み出し要求を、画像管理装置4に発する。画像管理装置4を構成するデータ管理部43は、データ管理テーブル53を参照して、その要求に対象となった画像データを、いずれかのNASから読み出して、画像表示装置5に送る。   Returning to FIG. 1, the image display device 5 issues a request to read the image data stored in the image management device 4 to the image management device 4 in accordance with an operation input by the operator. The data management unit 43 constituting the image management device 4 reads the image data targeted for the request from any NAS and sends it to the image display device 5 with reference to the data management table 53.

画像表示装置5は、送られた画像データに対応する医用画像を画面上に表示する。画像表示装置5に表示された画像を見たオペレータが、その画像とともに表示された付帯情報などに誤りを発見し、その付帯情報の書き換えをすべく、画像表示装置5の操作入力により、訂正された付帯情報を書き換え、確定を指令した場合、その操作入力により書き換えられた付帯情報は、画像管理装置4に送られる。画像管理装置4は、NASに保存された該当する付帯情報を、送られた付帯情報に更新する。   The image display device 5 displays a medical image corresponding to the sent image data on the screen. An operator who has seen the image displayed on the image display device 5 finds an error in the incidental information displayed together with the image, and is corrected by an operation input of the image display device 5 in order to rewrite the incidental information. When the supplementary information is rewritten and confirmation is instructed, the supplementary information rewritten by the operation input is sent to the image management apparatus 4. The image management apparatus 4 updates the corresponding incidental information stored in the NAS to the incidental information sent.

画像バックアップ装置7は、バックアップ先の記録媒体であるメディア(例えば、光ディスクなどのリムーバブルディスクなど)へバックアップデータを書き込み可能な装置である。画像バックアップ装置7には、画像管理装置4を構成するバックアップ管理部45の管理の下で、NAS81〜8Nに保存された画像データ及びその付帯情報がバックアップされる。 The image backup device 7 is a device capable of writing backup data to a medium (for example, a removable disk such as an optical disk) as a backup destination recording medium. The image backup device 7 backs up the image data stored in the NASs 8 1 to 8 N and the accompanying information under the management of the backup management unit 45 constituting the image management device 4.

NAS81〜8Nそれぞれは、画像管理装置4との間で画像データ及び付帯情報の送受信をファイル単位で行うファイルシステムと記憶装置と(いずれも不図示)を備えるファイルサーバであり、画像データ及びその付帯情報を保存する。NAS81〜8Nは、画像管理装置4の指示の下で、画像データ等の書き込みや読み出しを行う。なお、このNASは、適宜増設することが可能である。 Each of the NASs 8 1 to 8 N is a file server including a file system and a storage device (both not shown) that perform transmission and reception of image data and supplementary information with the image management device 4 in units of files. Save the accompanying information. The NASs 8 1 to 8 N write and read image data and the like under the instruction of the image management apparatus 4. This NAS can be added as appropriate.

次に、画像管理システム100の具体的な動作についてフローチャートを中心に説明する。図3には、データ管理部43の処理の一例のフローチャートが示され、図4、図5には、グループ管理部41の処理の一例のフローチャートが示され、図6には、バックアップ管理部45の処理の一例のフローチャートが示されている。また、図7には、データ管理部43によるデータの書き込み動作の一例が模式的に示され、図8(A)、図8(B)には、データ管理部43による付帯情報の更新動作の一例が模式的に示され、図9には、グループ管理部41によるグループの管理の流れが模式的に示され、図10(A)には、バックアップ対象のNASを説明するための図が示され、図10(B)には、バックアップ時のデータ移動の一例が模式的に示されている。   Next, a specific operation of the image management system 100 will be described focusing on a flowchart. FIG. 3 shows a flowchart of an example of the process of the data management unit 43, FIGS. 4 and 5 show a flowchart of an example of the process of the group management unit 41, and FIG. 6 shows a backup management unit 45. A flowchart of an example of the process is shown. FIG. 7 schematically shows an example of a data write operation by the data management unit 43. FIGS. 8A and 8B show an operation of updating incidental information by the data management unit 43. An example is schematically shown, FIG. 9 schematically shows the flow of group management by the group management unit 41, and FIG. 10A shows a diagram for explaining the NAS to be backed up. FIG. 10B schematically shows an example of data movement at the time of backup.

まず、画像管理装置4による画像データ及びその付帯情報の書き込み動作について説明する。図3には、画像データ及びその付帯情報の書き込み動作の際の画像管理装置3を構成するデータ管理部43の処理手順のフローチャートが示されている。   First, the writing operation of image data and its accompanying information by the image management apparatus 4 will be described. FIG. 3 shows a flowchart of a processing procedure of the data management unit 43 constituting the image management apparatus 3 at the time of writing the image data and its accompanying information.

図3に示されるように、まず、ステップ201において、データ管理部43は、モダリティ1又は画像表示装置5からの保存対象のデータの受信待ち状態となっている。そのデータが受信されると、データ管理部43は、ステップ203に進む。ステップ203では、送られたデータが、画像データであるか否かを判断する。この判断が肯定されればステップ205に進み、否定されればステップ215に進む。   As shown in FIG. 3, first, in step 201, the data management unit 43 is in a waiting state for receiving data to be saved from the modality 1 or the image display device 5. When the data is received, the data management unit 43 proceeds to step 203. In step 203, it is determined whether or not the sent data is image data. If this determination is affirmed, the process proceeds to step 205, and if not, the process proceeds to step 215.

ステップ205〜ステップ214の処理は、画像データの書き込み処理である。まず、ステップ205では、グループ管理テーブル51を参照して、現在グループBに属するNASを読み出す。ここで、図1のようにグループ分けされている場合には、NAS8M1+1〜8M2が読み出されるようになる。そして、ステップ207において、グループBに属する各NAS8M1+1〜8M2にアクセスして、その空き容量を問い合わせる。次のステップ209では、空き容量最大のNASを特定し、ステップ211では、特定されたNASに画像データを保管する。 Steps 205 to 214 are image data writing processes. First, in step 205, the NAS belonging to the current group B is read with reference to the group management table 51. Here, when grouped as shown in FIG. 1, NAS8 M1 + 1 to 8 M2 are read out. Then, at step 207, it accesses each NAS8 M1 + 1 ~8 M2 belonging to the group B, inquires the space. In the next step 209, the NAS having the maximum free capacity is specified. In step 211, the image data is stored in the specified NAS.

例えば、図7に示されるように、グループBに属するNASが、NAS82、83、84であったとすると。データ管理部43は、細線矢印で示されるように、NAS82、83、84にアクセスする(ステップ207)。すると、破線矢印で示されるように、各NAS82、83、84はそれぞれ、自分の空き容量を、データ管理部43に送信する。そして、データ管理部43は、太線矢印で示されるように、最も空き容量が大きなNAS83に画像データ及びその付帯情報を保存する(ステップ211)。図7からもわかるように、データ管理部43は、NASの空き容量を把握するのにグループBに属するNASだけにアクセスすればよいので、空き容量を得るための時間を短縮しデータの保存に要する時間を全体的に短縮することができる。 For example, suppose that the NAS belonging to group B is NAS 8 2 , 8 3 , 8 4 as shown in FIG. The data management unit 43 accesses the NASs 8 2 , 8 3 , and 8 4 as indicated by thin line arrows (step 207). Then, each NAS 8 2 , 8 3 , and 8 4 transmits its own free space to the data management unit 43 as indicated by the dashed arrow. Then, the data management unit 43, as indicated by the bold arrow, the most free space to store the image data and supplementary information thereof to the large NAS8 3 (step 211). As can be seen from FIG. 7, the data management unit 43 only needs to access the NAS belonging to the group B in order to grasp the free space of the NAS, so the time for obtaining the free space can be shortened and data can be saved. The time required can be reduced as a whole.

次のサブルーチン213は、グループ管理テーブルの更新処理である。このサブルーチン213では、図4に示されるように、例えば、ステップ301において、データ管理部43は、グループ管理部41に対し、グループ更新処理の起動コマンドを送信する。この起動コマンドには、グループBに含まれる各NASの空き容量の情報が含まれている。このコマンドを受けて、グループ管理部41は処理を開始する。まず、ステップ401では、画像データを書き込める空き容量がないNASが有るか否かを判断する。この判断が肯定された場合にのみ、ステップ403とステップ405とをこの順に実行する。   The next subroutine 213 is a group management table update process. In this subroutine 213, as shown in FIG. 4, for example, in step 301, the data management unit 43 transmits a group update processing activation command to the group management unit 41. This activation command includes information on the free capacity of each NAS included in group B. Upon receiving this command, the group management unit 41 starts processing. First, in step 401, it is determined whether or not there is a NAS having no free space in which image data can be written. Only when this determination is affirmed, step 403 and step 405 are executed in this order.

ステップ403では、グループ管理部41は、空き容量がないNASを、グループ管理テーブル51を書き替えて、グループBからグループCに移行させる。さらに、ステップ405では、該当NASの台数分だけグループAからグループBに移行させるように、グループ管理テーブル51を書き換える。これにより、例えば図9に示されるように、グループBからグループCに移行するNASが2台であった場合には、グループ管理部41は、グループAから、新たに2台のNASを、グループBに移行させる。なお、このグループBに移行したNASは、バックアップ時における後述する3)のNASに該当するため、このステップ405では、グループ管理部41は、バックアップ管理テーブル55に、グループBに移行したNASが、3)のNASである旨を登録しておく。   In step 403, the group management unit 41 rewrites the NAS having no free space, rewrites the group management table 51, and moves from group B to group C. Further, in step 405, the group management table 51 is rewritten so as to shift from the group A to the group B by the number of the corresponding NAS. Thus, for example, as shown in FIG. 9, when there are two NASs to be transferred from the group B to the group C, the group management unit 41 adds two new NASs from the group A to the group. Move to B. Since the NAS migrated to the group B corresponds to the NAS 3) described later at the time of backup, in this step 405, the group management unit 41 stores the NAS migrated to the group B in the backup management table 55. The fact that it is a NAS of 3) is registered.

ステップ401において判断が否定された後、又は、ステップ405実行後に行われるステップ407では、グループ管理部41は、処理終了通知を、データ管理部43に返す。データ管理部43は、受信待ちとなっており、処理終了通知を受けると、サブルーチン213を終了する。   After the determination in step 401 is denied or in step 407 performed after execution of step 405, the group management unit 41 returns a processing end notification to the data management unit 43. The data management unit 43 is waiting for reception, and upon receiving the processing end notification, ends the subroutine 213.

図3に戻り、サブルーチン213終了後、データ管理部43は、ステップ214に進み、新たに画像データ及び付帯情報が保存されたNASのその格納領域などの情報を、データ管理テーブル53に登録するとともに、「バックアップ履歴」としてバックアップ管理テーブル55に登録し、データベース47を更新する。ステップ214終了後は、データ管理部43は、ステップ201に戻って受信待ちとなる。   Returning to FIG. 3, after the subroutine 213 is completed, the data management unit 43 proceeds to step 214 and registers information such as the storage area of the NAS in which the image data and the additional information are newly stored in the data management table 53. , “Backup history” is registered in the backup management table 55 and the database 47 is updated. After step 214, the data management unit 43 returns to step 201 and waits for reception.

一方、ステップ203で判断が否定された後に行われるステップ215〜ステップ231は、付帯情報の更新処理である。   On the other hand, Steps 215 to 231 performed after the determination in Step 203 is negative are update processing of incidental information.

まず、ステップ215では、データ管理部43は、グループ管理テーブル51からグループB、Cに属するNASを読み出す。ここで、図8(A)に示される例では、グループBに属するNASとして、NAS82、83が読み出され、グループCに属するNASとして、NAS84が読み出される。そして、次のステップ217では、グループB、Cに属するNASに付帯情報を更新する画像データが存在するか否かを判断する。この判断が肯定されればステップ219に進み、否定されればステップ221に進む。 First, in step 215, the data management unit 43 reads NAS belonging to groups B and C from the group management table 51. Here, in the example shown in FIG. 8 (A), as a NAS belonging to group B, is read NAS8 2, 8 3, as a NAS belonging to the group C, NAS8 4 is read. Then, in the next step 217, it is determined whether or not image data whose auxiliary information is updated exists in the NAS belonging to the groups B and C. If this determination is affirmed, the process proceeds to step 219, and if not, the process proceeds to step 221.

ステップ219では、データ管理部43は、図8(A)に示されるように、グループB、Cのいずれかに属するNASに保存された画像データに付帯する付帯情報の更新を行う。ステップ219終了後は、ステップ201に戻り、再び受信待ち状態となる。   In step 219, the data management unit 43 updates the incidental information attached to the image data stored in the NAS belonging to either group B or C, as shown in FIG. After step 219 is completed, the process returns to step 201 and again waits for reception.

一方、ステップ217において判断が否定された後のステップ221では、データ管理部43は、グループ管理テーブル51からグループDのNASを読み出し、次のステップ223では、更新されるべき付帯情報を保管するNASを特定する。次のステップ225では、グループBのNASにアクセスし、各NASの空き容量を問い合わせ、ステップ227では、空き容量最大のNASを特定する。次のステップ229では、図8(B)に示されるように、付帯情報を保管するNASから、グループBに属しその中で空き容量が最大であるNASに、該当する付帯情報及びその付帯情報に対応する画像データを移動させる。次のステップ231では、データ管理部43は、データ管理テーブル53やバックアップ管理テーブル55を、上記データの移動に応じて書き換え、データベース47を更新する。   On the other hand, in step 221 after the determination in step 217 is denied, the data management unit 43 reads the NAS of group D from the group management table 51, and in the next step 223, the NAS that stores the additional information to be updated is stored. Is identified. In the next step 225, the NAS of the group B is accessed and the free capacity of each NAS is inquired. In step 227, the NAS having the maximum free capacity is specified. In the next step 229, as shown in FIG. 8B, from the NAS that stores the supplementary information to the NAS that belongs to the group B and has the largest free capacity, the corresponding supplementary information and the supplementary information are changed. Move the corresponding image data. In the next step 231, the data management unit 43 rewrites the data management table 53 and the backup management table 55 in accordance with the movement of the data, and updates the database 47.

次に、グループCに属するNASを、グループDに属するNASに移行させる処理について説明する。この処理は、定期的に実施される。図5に示されるように、ステップ501において、グループCに属するNASの中に、付帯情報変更可能期間を経過したNASが有るか否かを判断する。この判断が肯定された場合にのみ、グループ管理部41は、ステップ503において、該当するNASが、グループCからグループDに移行するように、グループ管理テーブル51を書き替える。この処理により、図9に示されるように、付帯情報変更可能期間が経過したNASは、グループCからグループDに移行するようになる。   Next, a process for migrating a NAS belonging to group C to a NAS belonging to group D will be described. This process is performed periodically. As shown in FIG. 5, in step 501, it is determined whether there is a NAS that has passed the supplementary information changeable period among NAS belonging to group C. Only when this determination is affirmed, the group management unit 41 rewrites the group management table 51 so that the corresponding NAS shifts from the group C to the group D in step 503. As a result of this processing, as shown in FIG. 9, the NAS whose supplementary information changeable period has elapsed shifts from group C to group D.

次に、画像管理システム100のバックアップの際の動作について説明する。図6には、バックアップの際のバックアップ管理部45の動作を示すフローチャートが示されている。図6に示されるように、まず、ステップ601では、データベース47のバックアップ管理テーブル55を参照して、バックアップ対象のNASを特定する。   Next, the operation at the time of backup of the image management system 100 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the backup management unit 45 during backup. As shown in FIG. 6, first, in step 601, the backup management table 55 of the database 47 is referenced to identify the NAS to be backed up.

バックアップ対象のNASとしては、図10(A)に示されるように、以下の3つのNASが該当するようになる。
1)前回のバックアップ時にグループBに属していたNAS
2)前回のバックアップ時にグループCに属していたNAS
3)前回のバックアップ時にはグループAであったが、今回のバックアップ時にはグループBに属しているNAS
バックアップ管理テーブル55には、前回バックアップ時の1)、2)、3)に該当しているNASと、そのNASに保存されたデータのうち、前回のバックアップ時から今回のバックアップ時までの間に、新たに書き込まれた画像データ及びその付帯情報、更新された付帯情報などのデータが、「バックアップ履歴」として保存されている。バックアップ管理部45は、これらの情報に基づいて、バックアップ対象のNASの装置数を特定する。
As shown in FIG. 10A, the following three NAS are applicable as the NAS to be backed up.
1) NAS that belonged to group B at the time of the previous backup
2) NAS that belonged to group C at the time of the previous backup
3) NAS that was in group A at the time of the previous backup, but belongs to group B at the time of this backup
The backup management table 55 includes the NAS corresponding to 1), 2) and 3) at the time of the previous backup and the data stored in the NAS between the previous backup and the current backup. The newly written image data, the accompanying information thereof, the updated accompanying information and other data are stored as “backup history”. Based on these pieces of information, the backup management unit 45 identifies the number of NAS devices to be backed up.

次のステップ603では、バックアップするNASの装置数が、指定数を超えているか否かを判断する。この指定数は、前述のとおり、オペレータによって、予め指定されているものとする。この判断が肯定されればステップ615に進み、否定されればステップ605に進む。   In the next step 603, it is determined whether or not the number of NAS devices to be backed up exceeds a specified number. This specified number is assumed to be specified in advance by the operator as described above. If this determination is affirmed, the process proceeds to step 615, and if not, the process proceeds to step 605.

ステップ615では、バックアップをそのまま実行し、ステップ617では、上述した「バックアップ履歴」(1)、2)、3)に該当するNASなどの情報)をバックアップ管理テーブル55に保存して、処理を終了する。このバックアップ履歴は、次回のバックアップ時に参照される。   In step 615, the backup is executed as it is, and in step 617, the information such as NAS corresponding to the above-mentioned “backup history” (1), 2), 3) is stored in the backup management table 55, and the processing is terminated. To do. This backup history is referenced during the next backup.

一方、ステップ603において判断が否定された場合に実行されるステップ605〜ステップ613では、バックアップ必要なNASの装置数が、指定数を超えていた場合に行われる処理である。まず、ステップ605では、2)に分類されるNAS(図10(B)に示されるように、前回のバックアップ時にグループCに属していたNAS)であって、前回のバックアップ時から、付帯情報が変更された画像データ及びその付帯情報を、空き容量が最も大きなNASに移動させる。次のステップ607では、移動元のNASを、グループDのNASに移行させる。図10(B)に示されるように、2)に属するNASに保存されたデータのうち、前回のバックアップ時から書き換えられた可能性があるデータ(差分データ)は、更新される可能性が小さい付帯情報のみであり、バックアップ必要なデータ量は、1)に属するNASよりも少ないのが一般的である。   On the other hand, Steps 605 to 613 executed when the determination is negative in Step 603 is processing that is performed when the number of NAS devices that require backup exceeds the specified number. First, in step 605, the NAS classified into 2) (the NAS belonging to the group C at the time of the previous backup as shown in FIG. 10 (B)), and the incidental information from the time of the previous backup, The changed image data and its accompanying information are moved to the NAS having the largest free space. In the next step 607, the migration source NAS is migrated to the NAS of group D. As shown in FIG. 10B, among data stored in the NAS belonging to 2), data (difference data) that may have been rewritten from the previous backup is less likely to be updated. In general, only the incidental information is required, and the amount of data required for backup is generally smaller than that of the NAS belonging to 1).

次のステップ609では、バックアップするNAS数が指定数を超えているか否かを判断する。この判断が肯定されればステップ611に進み、否定されればステップ615に進んで、バックアップをそのまま実行し、ステップ617では、「バックアップ履歴」をバックアップ管理テーブル55に保存して、処理を終了する。なお、この場合、ステップ615では、ステップ605でデータの移動先となったNASについては、最終的に、前回のバックアップ時から今回のバックアップ時までに新たに追加された画像データ及びその付帯情報と、ステップ605におけるデータ移動により書き込まれた画像データ及びその付帯情報とのデータが、全体的な差分データとしてバックアップされることになる。   In the next step 609, it is determined whether or not the number of NAS to be backed up exceeds a specified number. If this determination is affirmed, the process proceeds to step 611. If the determination is negative, the process proceeds to step 615, and the backup is executed as it is. In step 617, the “backup history” is stored in the backup management table 55, and the process is terminated. . In this case, in step 615, for the NAS that is the data transfer destination in step 605, finally, the image data newly added from the previous backup to the current backup and the accompanying information are added. The image data written by the data movement in step 605 and the data with the accompanying information are backed up as overall difference data.

ステップ609で判断が肯定されると、ステップ611に進む。ステップ611では、1)に分類されるNAS(図10(B)に示されるように、前回のバックアップ時にグループBに属していたNAS)であって、前回のバックアップ時から、新たに記憶された画像データ及び付帯情報(差分データ)を空き容量が最も大きなNASに移動させる。図10(B)に示されるように、1)に属するNASでは、前回のバックアップ時から書き換えられた可能性があるデータ(差分データ)は、新たな画像データなどが含まれているため、バックアップ必要なデータ量は、2)に属するNASよりも多いのが一般的である。   If the determination in step 609 is affirmative, the process proceeds to step 611. In step 611, the NAS classified as 1) (the NAS belonging to group B at the time of the previous backup as shown in FIG. 10B) and newly stored from the time of the previous backup. Image data and incidental information (difference data) are moved to the NAS with the largest free space. As shown in FIG. 10B, in the NAS belonging to 1), data (difference data) that may have been rewritten since the previous backup includes new image data and the like. Generally, the necessary data amount is larger than that of the NAS belonging to 2).

次のステップ613では、移動元のNASを、グループDに移行させる。ステップ613終了後は、ステップ615に進み、指定数以内のNASについて、データのバックアップを実行し、ステップ617では、今回のバックアップの対象であったNASに関する情報などの「バックアップ履歴」を保存して、処理を終了する。なお、この場合、ステップ615では、ステップ611でデータの移動先となったNASについては、最終的に、前回のバックアップ時から今回のバックアップ時までに新たに追加された画像データ及びその付帯情報と、ステップ605でのデータ移動により新たに書き込まれた画像データ及びその付帯情報とのデータが、全体的な差分データとしてバックアップされることになる。   In the next step 613, the migration source NAS is migrated to the group D. After step 613 is completed, the process proceeds to step 615, where data backup is executed for the number of NASs within the specified number. In step 617, "backup history" such as information on the NAS that was the target of the current backup is saved. The process is terminated. In this case, in step 615, for the NAS that is the data transfer destination in step 611, finally, the image data newly added from the previous backup time to the current backup time and the accompanying information are added. The image data newly written by the data movement in step 605 and the data with the accompanying information are backed up as overall difference data.

このように、本実施形態によれば、前回のバックアップ時に、グループCに属していたNASの更新データ(付帯情報のみ)を、最初に移動させ、それでもバックアップ対象の装置数が指定数を超えていたときだけ、前回のバックアップ時に、グループBに属していたNASのデータの更新データを、移動させる。このような手順とすれば、データ量の少ないデータを先に移動させて、それでバックアップ対象の装置数が指定数以下となれば、データの移動は行われなくなるので、バックアップ時のNAS間のデータの移動量を極力少なくすることができる。   Thus, according to the present embodiment, NAS update data (only incidental information) that belonged to group C at the time of the previous backup is moved first, and the number of backup target devices still exceeds the specified number. The update data of the NAS data that belonged to the group B at the time of the previous backup is moved only at the time of backup. With this procedure, if data with a small amount of data is moved first and the number of devices to be backed up falls below the specified number, data will not be moved. Can be reduced as much as possible.

以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、グループ管理部41によって画像データを書き込み可能なグループBとして管理されているNASだけが、画像データの格納先の候補となるので、空き容量を調べるNASを、書き込み可能なグループBとして管理されているNASだけとすることができるようになる。この結果、すべてのNASにアクセスして空き容量を調べる必要がなくなるため、画像データの保管に要する時間を短縮することができる。   As described above in detail, according to the present embodiment, only the NAS managed as the group B into which the image data can be written by the group management unit 41 is a candidate for the storage destination of the image data. As a result, only the NAS managed as the writable group B can be checked. As a result, it is not necessary to access all the NAS and check the free capacity, so that the time required to store the image data can be shortened.

また、本実施形態によれば、グループ管理部41は、画像データを書き込み可能なグループBに属するNASのうち、画像データを記憶する空き容量のないNASがある場合には、そのNASをグループBから除外する。そして、予備のグループAに属するNASを、書き込み可能なグループBから除外されたNASの数だけ、予備のグループAから画像データを書き込み可能なグループBに移行させる。このようにすれば、画像データを書き込み可能なグループBに属するNASの数は、常に一定となり、画像データの保存を、滞りなく行うことができるようになる。   Further, according to the present embodiment, the group management unit 41, when there is a NAS having no free space for storing image data among the NASs belonging to the group B in which image data can be written, Exclude from Then, the number of NAS belonging to the spare group A is shifted from the spare group A to the group B into which image data can be written by the number of NAS excluded from the writable group B. In this way, the number of NAS belonging to the group B to which image data can be written is always constant, and image data can be stored without delay.

また、本実施形態によれば、グループ管理部41は、画像データを書き込み可能なグループBから除外されたNASを、画像データに付帯する付帯情報のみ書き換え可能なグループCに移行させ、データ管理部43は、付帯情報のみ書き換え可能なグループに属するNASに対しては、付帯情報の書き換えのみを行う。このようにすれば、新たな画像データを書き込める空き容量のないNASに書き込まれた画像データに対しても、付帯情報変更可能期間が経過する前は、付帯情報の更新が可能となる。   In addition, according to the present embodiment, the group management unit 41 shifts the NAS excluded from the group B in which the image data can be written to the group C in which only the supplementary information attached to the image data can be rewritten, and the data management unit 43 only rewrites the supplementary information for a NAS belonging to a group in which only the supplementary information can be rewritten. In this way, it is possible to update the supplementary information before the supplementary information change period elapses even for the image data written to the NAS having no free space where new image data can be written.

また、本実施形態によれば、グループ管理部41は、NASが、付帯情報のみ書き換え可能なグループCに属する付帯情報変更可能期間を有限とし、当該付帯情報変更可能期間が経過したNASを、グループCから、読み出しのみ可能なグループDに移行させ、データ管理部43は、読み出しのみ可能なグループに属するNASに対しては、データの読み出しのみを行う。このようにすれば、付帯情報変更可能期間が経過したNASを、自動的にグループCからグループDに移行することができる。   In addition, according to the present embodiment, the group management unit 41 determines that the NAS has a finite number of additional information changeable periods belonging to the group C in which only the additional information can be rewritten, The data management unit 43 shifts from C to a group D that can only be read, and the data management unit 43 only reads data from a NAS that belongs to a group that can only be read. In this way, the NAS whose supplementary information changeable period has elapsed can be automatically transferred from group C to group D.

なお、上記実施形態では、付帯情報変更可能期間は、予めオペレータによって指定されているものとしたが、画像管理装置4において、期間算出部をさらに備え、その期間算出部において当該付帯情報変更可能期間を自動的に算出するようにしてもよい。例えば、この期間算出部では、画像データが保存されてから画像表示装置5に読み出されるまでの時間のデータ、その時間の平均値や標準偏差などの統計的なデータに基づいて、付帯情報変更可能期間を算出することができる。   In the above embodiment, the supplementary information changeable period is specified by the operator in advance. However, the image management apparatus 4 further includes a period calculation unit, and the supplementary information changeable period is included in the period calculation unit. May be automatically calculated. For example, in this period calculation unit, the incidental information can be changed based on statistical data such as time data from when the image data is stored until it is read out to the image display device 5, and an average value or standard deviation of the time. The period can be calculated.

また、本実施形態によれば、グループ管理部41は、付帯情報を書き込む際に、当該付帯情報に対応する画像データが、画像データを書き込み可能なグループBと、付帯情報のみ書き換え可能なグループCとのいずれかに属するNASの中に保存されていない場合には、付帯情報と、その付帯情報に対応する画像データとを、当該画像データが保存されているNASから、画像データを書き込み可能なグループBに属するNASに移動させ、データ管理部43は、画像データの移動先のNASに保存されている付帯情報を、新たな付帯情報に書き換える。このようにすれば、読み取りのみ可能なNASに保存された画像データに対しても、その付帯情報を更新することが可能となる。   Further, according to the present embodiment, when the group management unit 41 writes the supplementary information, the image data corresponding to the supplementary information includes a group B in which the image data can be written and a group C in which only the supplementary information can be rewritten. If the image data corresponding to the auxiliary information is not stored in the NAS belonging to any of the above, the image data can be written from the NAS in which the image data is stored. The data management unit 43 rewrites the incidental information stored in the NAS to which the image data is moved to new incidental information. In this way, it is possible to update the incidental information for image data stored in a NAS that can only be read.

また、本実施形態によれば、前回のバックアップ時とは、保存するデータの内容が異なるNASに保存されたデータのバックアップを定期的に行うバックアップ管理部45をさらに備えている。このバックアップ管理部45は、バックアップを行うNASの数が、指定数を超えた場合には、NAS間のデータの移動により、バックアップを行うストレージ装置の数を削減する。このようにすれば、バックアップするNASの数を、指定されたバックアップ装置数に制限することができるので、バックアップに要する時間を短縮することができる。   In addition, according to the present embodiment, the backup management unit 45 that periodically backs up the data stored in the NAS in which the content of the stored data is different from the previous backup is further provided. When the number of NAS to be backed up exceeds the specified number, the backup management unit 45 reduces the number of storage devices to be backed up by moving data between NAS. In this way, the number of NAS to be backed up can be limited to the designated number of backup devices, so the time required for backup can be shortened.

また、本実施形態によれば、バックアップ対象のNASには、1)前回のバックアップ時に、画像データを書き込み可能なグループBに属していたNASと、2)前回のバックアップ時に、付帯情報のみ書き換え可能なグループCに属していたNASと、3)前回のバックアップ時と、今回のバックアップ時との間に、書き込み可能なグループBに属することとなったNASとが含まれている。バックアップ管理部45は、バックアップを行うNASの数が、指定されたバックアップ装置数を超えていた場合には、2)に属するNASに保存されたデータを、3)に属するNASに移動させる。2)に属するNASに保存されたデータのうち、前回のバックアップ時から書き換えられた可能性があるデータは付帯情報のみであり、実際に更新されたデータ量は少ないのが一般的である。したがって、このようにすれば、バックアップ対象のNASの数を削減することができるうえ、その削減時におけるバックアップ時におけるデータの移動量をできるだけ少なくすることができるので、バックアップに要する時間を短縮することができる。   Further, according to the present embodiment, the NAS to be backed up is 1) the NAS belonging to the group B in which image data can be written at the time of the previous backup, and 2) only incidental information can be rewritten at the time of the previous backup. The NAS that belonged to the group C, and 3) the NAS that belonged to the writable group B were included between the previous backup and the current backup. When the number of NAS to be backed up exceeds the specified number of backup devices, the backup management unit 45 moves the data stored in the NAS belonging to 2) to the NAS belonging to 3). Of the data stored in the NAS belonging to 2), the only data that may have been rewritten from the previous backup is only incidental information, and the amount of data actually updated is generally small. Therefore, in this way, it is possible to reduce the number of NAS to be backed up, and to reduce the amount of data movement at the time of backup at the time of the reduction, thereby reducing the time required for backup. Can do.

また、本実施形態によれば、バックアップ管理部45は、2)に属するNASに保存されたデータを、3)に属するNASに移動させた後も、バックアップを行うNASの数が、指定されたバックアップ装置数を超えていた場合には、1)に属するNASに保存されたデータを、3)に属するNASに移動させる。このようにすれば、バックアップする装置数を、指定されたバックアップ装置数以下として、バックアップに要する時間を短縮することができる。   Further, according to the present embodiment, the backup management unit 45 specifies the number of NAS to be backed up after the data stored in the NAS belonging to 2) is moved to the NAS belonging to 3). If the number of backup devices is exceeded, the data stored in the NAS belonging to 1) is moved to the NAS belonging to 3). In this way, the time required for backup can be shortened by setting the number of backup devices to be equal to or less than the specified number of backup devices.

また、本実施形態では、バックアップ管理部45は、3)に属するNASのうち、空き容量が最も大きいNASにデータを移動させる。このようにすれば、各NASの負荷を極力分散した状態で、データのバックアップを行うことができる。   In this embodiment, the backup management unit 45 moves the data to the NAS having the largest free capacity among the NASs belonging to 3). In this way, data backup can be performed with the load of each NAS dispersed as much as possible.

なお、上記実施形態では、予め、バックアップ装置数の上限値である指定数を設定したが、本発明はこれに限らず、過去のバックアップ時における各NASの負荷を監視し、その監視結果に基づいて、バックアップ対象のNASの指定数を算出する装置数算出部を画像管理装置4内に設けるようにしてもよい。   In the above embodiment, the designated number that is the upper limit value of the number of backup devices is set in advance. However, the present invention is not limited to this, and the load of each NAS at the time of past backup is monitored, and based on the monitoring result. Thus, a device number calculation unit for calculating the designated number of NAS to be backed up may be provided in the image management device 4.

また、本実施形態では、バックアップ管理部45は、バックアップするデータを、現在NASに保存されているデータと前回のバックアップされたデータとの差分データとしている。このようにすれば、すべてのデータをバックアップするよりも、バックアップするデータのサイズを少なくすることができ、バックアップに要する時間を短縮することができる。   In this embodiment, the backup management unit 45 sets the data to be backed up as difference data between the data currently stored in the NAS and the previously backed up data. In this way, the size of data to be backed up can be reduced and the time required for backup can be shortened compared to backing up all data.

なお、上記実施形態では、付帯情報のみ更新可能なグループCを設けたが、本発明はこれには限られない。例えば、予備のグループと、データの書き込み可能なグループと、データの読み出しのみ可能なグループとに分類するだけでもよい。   In the above embodiment, the group C that can update only the supplementary information is provided, but the present invention is not limited to this. For example, the data may be classified into a spare group, a group in which data can be written, and a group in which data can only be read.

なお、本発明の対象となるストレージ装置は、NASのみには限られない。医用画像データを検査単位に平均し、複数のストレージ装置に分散して保存するシステムであれば、適用が可能である。これに伴い、通信ネットワークもLAN11以外のものを採用することが可能である。   Note that the storage device targeted by the present invention is not limited to NAS. The present invention is applicable to any system in which medical image data is averaged for each examination unit and distributed and stored in a plurality of storage devices. Accordingly, it is possible to employ a communication network other than the LAN 11.

さらに、本実施形態に係る画像管理システム100は、観点を変えると、画像管理装置4と、NAS81〜8Nと、を備える画像管理システムであるとすることができる。この画像管理システムによれば、医用画像データ及びその付帯情報の効率的な管理が可能となる。 Furthermore, the image management system 100 according to the present embodiment can be an image management system including the image management device 4 and the NASs 8 1 to 8 N when the viewpoint is changed. According to this image management system, it is possible to efficiently manage medical image data and its accompanying information.

また、本実施形態に係る画像管理システム100は、観点を変えると、画像管理装置4とLAN11によって接続され、画像管理装置4によって管理される画像データを表示する画像表示装置5をさらに備えるシステムであるとすることができる。この画像システムによれば、画像管理装置4において、画像データの効率的な保存及び管理が可能となるため、画像表示装置5での医用画像の表示、付帯情報の書き換えを、効率的に行うことができる。   The image management system 100 according to the present embodiment is a system further including an image display device 5 that is connected to the image management device 4 via the LAN 11 and displays image data managed by the image management device 4 when the viewpoint is changed. There can be. According to this image system, the image management apparatus 4 can efficiently store and manage image data. Therefore, the medical image can be displayed and the supplementary information can be efficiently rewritten on the image display apparatus 5. Can do.

また、本発明は、観点を変えると、画像管理装置4とLAN11によって接続され、画像管理装置4によって管理される画像データをバックアップする画像バックアップ装置7をさらに備える画像管理システムであるとすることができる。   In another aspect, the present invention is an image management system that further includes an image backup device 7 that is connected to the image management device 4 via the LAN 11 and backs up image data managed by the image management device 4. it can.

本発明の一実施形態に係る画像管理システムの論理構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a logical configuration of an image management system according to an embodiment of the present invention. 画像管理装置の内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the internal structure of an image management apparatus. 画像管理装置のデータ保存の際の処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the process sequence at the time of the data preservation | save of an image management apparatus. グループ更新のサブルーチンのフローチャートである。10 is a flowchart of a group update subroutine. 付帯情報変更可能期間を経過したNASを読み出しのみ可能なNASに変更する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which changes NAS which passed the incidental information change possible period to NAS which can only be read. バックアップ管理部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a backup management part. 画像データの保存処理を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the preservation | save process of image data. 付帯情報の更新処理を模式的に示す図である。It is a figure which shows the update process of incidental information typically. バックアップ処理を模式的に示す図である。It is a figure which shows a backup process typically. 図10(A)は、バックアップが必要なNASを説明するための図であり、図10(B)は、NASが採用された通信ネットワークの論理構成の一例である。FIG. 10A is a diagram for explaining a NAS that needs to be backed up, and FIG. 10B is an example of a logical configuration of a communication network in which the NAS is adopted. 従来の画像管理システムの論理構成を示す図である。It is a figure which shows the logic structure of the conventional image management system.

符号の説明Explanation of symbols

1 モダリティ
3、4 画像管理装置
5 画像表示装置
7 画像バックアップ装置
1〜8N NAS
11 LAN
41 グループ管理部
43 データ管理部
45 バックアップ管理部
47 データベース
51 グループ管理テーブル
53 データ管理テーブル
55 バックアップ管理テーブル
100、101 画像管理システム
A、B、C、D グループ
1 Modality 3 and 4 Image management device 5 Image display device 7 Image backup device 8 1 to 8 N NAS
11 LAN
41 Group management unit 43 Data management unit 45 Backup management unit 47 Database 51 Group management table 53 Data management table 55 Backup management table 100, 101 Image management system A, B, C, D Group

Claims (16)

付帯情報及び画像データからなる画像情報を保管するための複数のストレージ装置を管理する画像管理装置であって、
複数のストレージ装置を、少なくとも、画像情報を書き込み可能なグループと画像データの書き込みが禁止されるグループとに分類するグループ管理部と、
前記画像情報を書き込み可能なグループに属するストレージ装置のうち、空き容量の最も大きなストレージ装置を選択し、選択されたストレージ装置に画像情報の書き込みを行うデータ管理部と、
を備えることを特徴とする画像管理装置。
An image management device that manages a plurality of storage devices for storing image information composed of incidental information and image data,
A group management unit that classifies the plurality of storage devices into at least a group in which image information can be written and a group in which writing of image data is prohibited;
A data management unit that selects a storage device having the largest available capacity from among the storage devices belonging to the group into which the image information can be written, and writes the image information to the selected storage device;
An image management apparatus comprising:
前記グループ管理部は、
画像の保管が行われていない、前記2つのグループとは異なるストレージ装置を予備のグループに分類し、
前記画像情報を書き込み可能なグループに属するストレージ装置のうち、前記画像情報を記憶する空き容量のないストレージ装置がある場合には、そのストレージ装置を画像情報の書き込み可能なグループから除外し、
前記予備のグループに属するストレージ装置を、前記画像情報を書き込み可能なグループに移行させることを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。
The group management unit
Classify storage devices that are not storing images into storage groups different from the above two groups,
If there is a storage device with no free space for storing the image information among the storage devices belonging to the group in which the image information can be written, exclude the storage device from the group in which the image information can be written,
The image management apparatus according to claim 1, wherein the storage apparatus belonging to the spare group is migrated to a group in which the image information can be written.
前記グループ管理部は、
前記書き込み可能なグループから除外されたストレージ装置を、前記画像データの書き込みが禁止されるグループに移行させ、
前記データ管理部は、
前記画像データの書き込みが禁止されるグループに属するストレージ装置に対しては、前記付帯情報の書き換えを可能とすることを特徴とする請求項2に記載の画像管理装置。
The group management unit
The storage device excluded from the writable group is migrated to a group where writing of the image data is prohibited,
The data management unit
The image management apparatus according to claim 2, wherein the auxiliary information can be rewritten to a storage apparatus belonging to a group in which writing of the image data is prohibited.
前記グループ管理部は、
前記ストレージ装置が、前記画像データの書き込みが禁止されるグループに属する期間を有限とし、
当該期間が過ぎたストレージ装置を、前記画像データの書き込みが禁止されるグループから、画像情報の書き込みが禁止されるグループに移行させ、
前記データ管理部は、
前記画像情報の書き込みが禁止されるグループに属するストレージ装置に対しては、画像情報の書き込みを禁止することを特徴とする請求項3に記載の画像管理装置。
The group management unit
The storage device has a finite period belonging to a group in which writing of the image data is prohibited,
The storage device that has passed the period is moved from the group where writing of image data is prohibited to the group where writing of image information is prohibited,
The data management unit
4. The image management apparatus according to claim 3, wherein writing of image information is prohibited for a storage apparatus belonging to a group where writing of the image information is prohibited.
前記画像情報が保存されてから再び読み出されるまでの時間の統計量に基づいて、前記期間を算出する期間算出部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の画像管理装置。   The image management apparatus according to claim 4, further comprising a period calculation unit that calculates the period based on a statistical amount of time from when the image information is stored to when it is read again. 前記データ管理部は、
前記画像情報の書き込みが禁止されるグループのストレージ装置に保管される画像情報の付帯情報を書き換える場合には、
前記付帯情報の書き換えの対象となっている画像情報を、当該画像情報が保存されているストレージ装置から、前記画像情報を書き込み可能なグループに属するストレージ装置に移動させ、
前記画像データの移動先のストレージ装置に記憶される前記画像情報に対して、前記付帯情報を書き換えることを特徴とする請求項4に記載の画像管理装置。
The data management unit
When rewriting the incidental information of the image information stored in the storage device of the group where writing of the image information is prohibited,
Moving the image information that is the target of rewriting the incidental information from the storage device storing the image information to a storage device belonging to a group in which the image information can be written;
The image management apparatus according to claim 4, wherein the supplementary information is rewritten with respect to the image information stored in a storage apparatus to which the image data is moved.
前回のバックアップ時とは記憶するデータの内容が異なるストレージ装置に保存されたデータのバックアップを定期的に行うバックアップ管理部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。   The image management apparatus according to claim 1, further comprising a backup management unit that periodically backs up data stored in a storage apparatus that stores different data content from the previous backup. 前記バックアップ管理部は、
バックアップ対象のストレージ装置の数が、指定数を超えた場合には、ストレージ装置間のデータの移動により、バックアップ対象のストレージ装置の数を削減することを特徴とする請求項7に記載の画像管理装置。
The backup management unit
The image management according to claim 7, wherein when the number of storage devices to be backed up exceeds a specified number, the number of storage devices to be backed up is reduced by moving data between the storage devices. apparatus.
バックアップを行う対象のストレージ装置には、
前回のバックアップ時に、画像情報を書き込み可能なグループに属していた第1のストレージ装置と、前回のバックアップ時に、画像データの書き込みが禁止されるグループに属していた第2のストレージ装置と、前回のバックアップ時と、今回のバックアップ時との間に、画像情報を書き込み可能なグループに属することとなった第3のストレージ装置とが含まれ、
前記バックアップ管理部は、
バックアップ対象のストレージ装置の数が、指定数を超えた場合には、前記第2のストレージ装置に保存されたデータを、前記第3のストレージ装置に移動させることを特徴とする請求項8に記載の画像管理装置。
The storage device to be backed up includes
A first storage device belonging to a group in which image information can be written at the time of the previous backup, a second storage device belonging to a group in which writing of image data is prohibited at the time of the previous backup, A third storage device that belongs to a group in which image information can be written is included between the backup time and the current backup time.
The backup management unit
The data stored in the second storage device is moved to the third storage device when the number of storage devices to be backed up exceeds a specified number. Image management device.
前記バックアップ管理部は、
前記画像データの書き込みが禁止されるグループに属するストレージ装置に保存されたデータを、前記第3のストレージ装置に移動させた後も、バックアップを行うストレージ装置の数が、指定されたバックアップ装置数を超えていた場合には、
前記第1のグループに属するストレージ装置に保存されたデータを、前記第3のストレージ装置に移動させることを特徴とする請求項9に記載の画像管理装置。
The backup management unit
Even after the data stored in the storage device belonging to the group in which the writing of the image data is prohibited is moved to the third storage device, the number of storage devices to be backed up is equal to the designated number of backup devices. If it has exceeded,
The image management apparatus according to claim 9, wherein data stored in a storage apparatus belonging to the first group is moved to the third storage apparatus.
前記バックアップ管理部は、
前記第3のストレージ装置のうち、空き容量が最も大きいストレージ装置に、前記データを移動させることを特徴とする請求項10に記載の画像管理装置。
The backup management unit
The image management apparatus according to claim 10, wherein the data is moved to a storage apparatus having the largest free space among the third storage apparatuses.
過去のバックアップ時における前記各ストレージ装置の負荷を監視し、その監視結果に基づいて、指定数を算出する指定数算出部をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の画像管理装置。   The image management apparatus according to claim 8, further comprising: a specified number calculation unit that monitors a load on each storage device at the time of past backup and calculates a specified number based on the monitoring result. 前記バックアップ管理部は、
前記バックアップするデータを、現在ストレージ装置に保存されているデータと前回のバックアップされたデータとの差分データとすることを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の画像管理装置。
The backup management unit
The image management apparatus according to any one of claims 7 to 12, wherein the data to be backed up is difference data between data currently stored in a storage apparatus and data backed up last time.
請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像管理装置と、
前記複数のストレージ装置と、を備える画像管理システム。
An image management device according to any one of claims 1 to 13,
An image management system comprising the plurality of storage devices.
前記画像管理装置と通信ネットワークによって接続され、前記画像管理装置によって管理される画像データを表示する画像表示装置をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の画像管理システム。   The image management system according to claim 14, further comprising an image display device connected to the image management device via a communication network and displaying image data managed by the image management device. 前記画像管理装置と通信ネットワークによって接続され、前記画像管理装置によって管理される画像情報をバックアップする画像バックアップ装置をさらに備えることを特徴とする請求項14又は15に記載の画像管理システム。   16. The image management system according to claim 14, further comprising an image backup device that is connected to the image management device via a communication network and backs up image information managed by the image management device.
JP2006247954A 2006-09-13 2006-09-13 Image management device and image management system Withdrawn JP2008071039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247954A JP2008071039A (en) 2006-09-13 2006-09-13 Image management device and image management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247954A JP2008071039A (en) 2006-09-13 2006-09-13 Image management device and image management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071039A true JP2008071039A (en) 2008-03-27

Family

ID=39292578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247954A Withdrawn JP2008071039A (en) 2006-09-13 2006-09-13 Image management device and image management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008071039A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186755A (en) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp Information processing device, image file management method and program
JP2016537735A (en) * 2013-08-31 2016-12-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method and apparatus for processing operation requests in a storage system
JP2018026184A (en) * 2017-11-17 2018-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method and device for processing operation requests in storage system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186755A (en) * 2012-03-08 2013-09-19 Toshiba Corp Information processing device, image file management method and program
JP2016537735A (en) * 2013-08-31 2016-12-01 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method and apparatus for processing operation requests in a storage system
US10009269B2 (en) 2013-08-31 2018-06-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for processing operation request in storage system
US10218618B2 (en) 2013-08-31 2019-02-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for processing operation request in storage system
JP2018026184A (en) * 2017-11-17 2018-02-15 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. Method and device for processing operation requests in storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102652423B (en) Method and system for cluster selection and cooperative replication
US8424010B2 (en) Shared resource management
US7411693B2 (en) Image data dissemination system and method
JP2013008379A (en) Medical image filing device
US20160378917A1 (en) Imaging Study Queries Across Multiple Facilities And Repositories
US20110179094A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing documentation and/or annotation capabilities for volumetric data
US20150227463A1 (en) Precaching of responsive information
CN108304142A (en) A kind of data managing method and device
JP2008071039A (en) Image management device and image management system
JP6344046B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5930711B2 (en) MEDICAL IMAGE DISPLAY DEVICE, MEDICAL IMAGE DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
US20160078173A1 (en) Method for editing data and associated data processing system or data processing system assembly
US7146462B2 (en) Storage management method
JP5523975B2 (en) DICOM communication system and DICOM communication program
JP4693452B2 (en) Image management system and image management apparatus
JP2005267501A (en) Storage management method and system
JP7237554B2 (en) Conflict-free switching and synchronization of medical images and data from cloud to local and vice versa
JP2013222489A (en) Medical information recording device and medical information recording method
CN113051078A (en) Data processing method and related device, equipment, system and storage medium
JP7068839B2 (en) Multi-location exchange of medical images and data
JP2009195257A (en) Medical image management device and program
JPWO2004025948A1 (en) Information management method, information management system, and information transfer device included in the system
EP2120171A2 (en) Methods, systems and a platform for managing medical data records
JP5801269B2 (en) Medical device control system and medical device control server
JP2021015501A (en) Medical image management device, medical image management system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090216

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201