JP2008067311A - 移動通信端末及びダウンロード再開制御方法 - Google Patents

移動通信端末及びダウンロード再開制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067311A
JP2008067311A JP2006245924A JP2006245924A JP2008067311A JP 2008067311 A JP2008067311 A JP 2008067311A JP 2006245924 A JP2006245924 A JP 2006245924A JP 2006245924 A JP2006245924 A JP 2006245924A JP 2008067311 A JP2008067311 A JP 2008067311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
download
server
mobile communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245924A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Torimoto
尚実 鳥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006245924A priority Critical patent/JP2008067311A/ja
Priority to US11/849,544 priority patent/US20080065744A1/en
Priority to EP07116026A priority patent/EP1919165A1/en
Priority to CN200710154217.8A priority patent/CN101146296A/zh
Publication of JP2008067311A publication Critical patent/JP2008067311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】対象のデータが更新されているか否かにかかわらず、最新バージョンのデータを自動的且つ適正にダウンロードする。
【解決手段】ダウンロード中にダウンロード継続不能となった後、復旧したとき、移動通信端末がダウンロード再開をサーバに要求すると(S4)、サーバが、所定の手順に基づいて、再開要求に対し、当該時点でのデータの最終更新情報を含むADFを移動通信端末へ送信する(S5)。移動通信端末は、受信したADF内の最終更新情報と受信済データの最終更新情報とを比較することで対象データが更新されているか否かを判断し(S6)、対象データが更新されていない場合、対象データにおける未完了部分のみのダウンロードをサーバへ要求し(S7)、対象データが更新されている場合、当該時点での対象データの最初からのダウンロードをサーバへ要求する(S9)。
【選択図】図4

Description

本発明は、サーバからデータをダウンロード可能な移動通信端末と、サーバから移動通信端末へのダウンロードのエラー発生後の復旧時におけるダウンロード再開制御方法とに関する。
なお、本願において「データ」とは、音楽の楽曲、着信メロディー、映像等のコンテンツデータを初め、アプリケーションで処理されるデータ、アプリケーションプログラムそれ自体、及び制御データを広く含んだデータを意味する。
従来より、サーバから移動通信端末へ、音楽の楽曲、着信メロディー、映像等のコンテンツデータをダウンロードする技術が知られている。このようなコンテンツデータをダウンロードする際には、そのデータ量によっては、ダウンロードに数十秒又は数分程度の時間を要することがある。一方、移動通信端末による通信では、周囲の通信環境の変化や移動通信端末ユーザの移動などによって通信状態が変動しやすいという特徴がある。
そのため、データのダウンロード中に、移動通信端末ユーザが圏外へ移動した等の要因により、ダウンロード継続不能になることがあり、その後、移動通信端末ユーザが圏内へ戻った等の要因により、再びダウンロード可能になることがある。このような状況の変化は、しばしば起こりうる。
特開平10−143407号公報
しかしながら、ダウンロードのエラー発生後の復旧時におけるダウンロード再開処理については、未だ整備されておらず、再開時点のデータの最終更新情報に応じて、最新バージョンのデータを自動的且つ適正にダウンロードする技術が強く待望されていた。なお、サーバが各移動機の保有データのバージョン情報を検索し、最新データと移動機の保有データとの差分データのみをダウンロードする技術が上記の特許文献1に記載されているものの、これはダウンロード開始前の処理であり、エラー発生後の復旧時におけるダウンロード再開処理については言及されていない。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、ダウンロード対象のデータが更新されているか否かにかかわらず、最新バージョンのデータを自動的且つ適正にダウンロードすることができる移動通信端末及びダウンロード再開制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る移動通信端末は、データのダウンロードをサーバに要求するダウンロード要求部と、前記ダウンロード要求部からの要求に応じてサーバからダウンロードされてきたデータを受信するとともに、既に受信したデータに関する最終更新情報を保持するダウンロード受信部と、前記ダウンロード受信部による受信中にダウンロード継続不能となった後、復旧したことを検出する復旧検出部と、前記復旧検出部によりダウンロード継続不能後の復旧が検出された場合、ダウンロード再開をサーバに要求する再開要求部と、前記再開要求部からの要求に対し、所定の手順に基づいてサーバから送信されてきた、当該時点での前記データに関する最終更新情報を含む属性情報を受信する属性情報受信部と、前記属性情報受信部により受信された属性情報に含まれる最終更新情報と、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報とを比較することで、前記ダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する更新判断部と、を備え、前記ダウンロード要求部は、前記更新判断部により前記ダウンロード途中のデータが更新されていないと判断された場合、当該ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードをサーバへ要求し、前記ダウンロード途中のデータが更新されていると判断された場合、当該時点での前記データの最初からのダウンロードをサーバへ要求するよう構成されていることを特徴とする。
上記の移動通信端末では、ダウンロード要求部がデータのダウンロードをサーバに要求すると、この要求に応じてサーバからデータがダウンロードされてくるので、ダウンロード受信部は、このダウンロードされてきたデータを受信するとともに、既に受信したデータに関する最終更新情報を保持する。このようなデータの受信中にダウンロード継続不能となり、その後、復旧検出部が、復旧したことを検出すると、再開要求部はダウンロード再開をサーバに要求する。この要求に対し、所定の手順に基づいてサーバからは属性情報(当該時点での前記データに関する最終更新情報を含む属性情報)が送信されてくる。属性情報受信部が属性情報を受信すると、更新判断部は、受信された属性情報に含まれる最終更新情報と、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報とを比較することで、ダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する。ここで、ダウンロード途中のデータが更新されていないと判断された場合、ダウンロード要求部は、当該ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードをサーバへ要求する。一方、ダウンロード途中のデータが更新されていると判断された場合、ダウンロード要求部は、当該時点でのデータの最初からのダウンロードをサーバへ要求する。
これにより、ダウンロード途中のデータが更新されていないと判断された場合は、ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードが実行されることとなり、ダウンロード途中のデータが更新されていると判断された場合は、当該時点でのデータ(最新のデータ)の最初からのダウンロードが実行されることとなる。従って、ダウンロード対象のデータが更新されているか否かにかかわらず、最新バージョンのデータを自動的且つ適正にダウンロードすることができる。
なお、上記の最終更新情報は、当該時点での前記データに関する最終更新時刻情報又はバージョン情報により構成することができる。
上記目的を達成するために、本発明に係るダウンロード再開制御方法は、移動通信端末がサーバからダウンロードされてきたデータを受信するとともに既に受信したデータに関する最終更新情報を保持するダウンロード処理中に、ダウンロード継続不能となり、その後、復旧した場合におけるダウンロード再開制御方法であって、移動通信端末が、ダウンロード再開をサーバに要求する再開要求ステップと、サーバが、所定の手順に基づいて、前記要求に対し、当該時点での前記データに関する最終更新情報を含む属性情報を移動通信端末へ送信する属性情報送信ステップと、移動通信端末が、前記属性情報を受信し、受信した前記属性情報に含まれる最終更新情報と、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報とを比較することで、前記ダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する更新判断ステップと、移動通信端末が、前記ダウンロード途中のデータが更新されていない場合、当該ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードをサーバへ要求し、前記ダウンロード途中のデータが更新されている場合、当該時点での前記データの最初からのダウンロードをサーバへ要求するダウンロード要求ステップと、を有することを特徴とする。
上記のダウンロード再開制御方法では、再開要求ステップにて移動通信端末がダウンロード再開をサーバに要求すると、属性情報送信ステップにてサーバが、所定の手順に基づいて、上記要求に対し、当該時点でのデータに関する最終更新情報を含む属性情報を移動通信端末へ送信する。そして、更新判断ステップにて移動通信端末が、属性情報を受信し、受信した属性情報に含まれる最終更新情報と、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報とを比較することで、ダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する。ここで、ダウンロード要求ステップにおいて移動通信端末は、ダウンロード途中のデータが更新されていない場合、当該ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードをサーバへ要求し、ダウンロード途中のデータが更新されている場合、当該時点での前記データの最初からのダウンロードをサーバへ要求する。
これにより、ダウンロード途中のデータが更新されていないと判断された場合は、ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードが実行されることとなり、ダウンロード途中のデータが更新されていると判断された場合は、当該時点でのデータ(最新のデータ)の最初からのダウンロードが実行されることとなる。従って、ダウンロード対象のデータが更新されているか否かにかかわらず、最新バージョンのデータを自動的且つ適正にダウンロードすることができる。
本発明によれば、ダウンロード対象のデータが更新されているか否かにかかわらず、最新バージョンのデータを自動的且つ適正にダウンロードすることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1には、本実施形態の通信システムのハードウェア構成図を示す。この図1に示すように、通信システム1は、本発明に係る移動通信端末10と、インターネット40を介してコンテンツを提供するサーバ(いわゆるWEBサーバ)50とを含んで構成され、移動通信端末10は、移動通信網20、ゲートウェイ30、インターネット40を介して、サーバ50と通信可能とされている。
移動通信端末10は、CPU10A、RAM10B、ROM10C、外部との通信処理を行うネットワーク制御部10D、及び、不揮発性メモリ10Eを含んで構成されている。同様に、サーバ50は、CPU50A、RAM50B、ROM50C、外部との通信処理を行うネットワーク制御部50D、及び、大容量の記憶領域を持つ大容量不揮発性メモリ50Eを含んで構成されている。
上記のようなハードウェア構成を備えた移動通信端末10及びサーバ50は、機能ブロック構成の面からみると、図2に示すような機能ブロック構成を有する。この図2に示すように、移動通信端末10は、機能ブロック構成として、ダウンロード要求部11、ダウンロード受信部12、復旧検出部13、再開要求部14、属性情報受信部15、及び更新判断部16を備える。
このうち、ダウンロード要求部11は、データのダウンロードをサーバに要求する機能を持つ。ダウンロード受信部12は、ダウンロード要求部11からの要求に応じてサーバ50からダウンロードされてきたデータを受信する機能を持つ。また、ダウンロード受信部12は、既に受信したデータに関する最終更新情報(例えば図3に示す最終更新時刻情報)を保持しておく機能も持つ。
復旧検出部13は、ダウンロード中にダウンロード継続不能となった後、復旧したことを検出する機能を持つ。再開要求部14は、ダウンロード継続不能後の復旧が検出された場合、ダウンロード再開をサーバ50に要求する機能を持つ。属性情報受信部15は、所定の手順に基づいてサーバ50から送信されてきた、当該時点でのデータに関する最終更新情報を含む属性情報(Application Descriptor Fileともいう。以下「ADF」と称する)を受信する機能を持つ。更新判断部16は、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報をダウンロード受信部12から入手し、当該ダウンロード途中のデータに関する最終更新情報と上記ADFに含まれる最終更新情報とを比較することでダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する機能を持つ。
また、上記のダウンロード要求部11は、更新判断部16によりダウンロード途中のデータが更新されていないと判断された場合、当該ダウンロード途中のデータの未完了部分(以下「継続データ」と称する)のみのダウンロードをサーバ50へ要求し、一方、ダウンロード途中のデータが更新されていると判断された場合、当該時点でのデータの最初からのダウンロードをサーバ50へ要求するよう構成されている。なお、継続データのダウンロード要求には、データ全体における継続データの範囲を表す情報、又は、継続データの開始アドレスを表す情報等が含まれており、継続データのダウンロード要求を受信したサーバ50が、送信すべき継続データの範囲を特定可能とされている。
図3に示すように、ADFは、例えば、該当データに関する最終更新時刻、所在場所(URL)、サイズなどの情報を含んで構成することができる。図3では、ADFに含まれる最終更新情報として、その時点での該当データに関する最終更新時刻情報を採用した例を示したが、これに限定されるものではなく、該当データのバージョン情報を採用してもよい。
一方、サーバ50は、リクエスト処理部51、レスポンス処理部52、部分ファイル処理部53、コンテンツデータベース54を含んで構成される。このうちリクエスト処理部51は、移動通信端末10からのダウンロード要求、ダウンロードの再開要求等を受信し、要求内容を部分ファイル処理部53に伝達する機能を持つ。コンテンツデータベース54は、さまざまなコンテンツデータを格納する機能を持つ。部分ファイル処理部53は、移動通信端末10からの要求が継続データのダウンロード要求であれば、当該要求に含まれる継続データの範囲を表す情報、又は、継続データの開始アドレスを表す情報等に基づいて、継続データの範囲を特定し、コンテンツデータベース54から継続データを取り出して、レスポンス処理部52経由で移動通信端末10へ継続データを送信する機能を持つ。また、部分ファイル処理部53は、移動通信端末10からの要求がデータの最初からのダウンロード要求であれば、コンテンツデータベース54から該当データの全部を取り出して、レスポンス処理部52経由で移動通信端末10へデータの最初から送信する機能を持つ。
次に、図4を用いてダウンロード再開制御処理について説明する。図4に示すように、まず、移動通信端末10のダウンロード要求部11がサーバ50に対し、データのダウンロードをサーバ50に要求すると(図4のS1)、サーバ50では部分ファイル処理部53が、コンテンツデータベース54から該当データの全部を取り出して、レスポンス処理部52経由で移動通信端末10へ送信する(S2:ダウンロードの実行)。そして、移動通信端末10のダウンロード受信部12は、サーバ50からダウンロードされてきたデータを受信するとともに、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報(例えば図3に示す最終更新時刻情報)を保持しておく。
その後、移動通信端末10のユーザが圏外へ移動した等の要因により、ダウンロード継続不能となった場合、移動通信端末10の復旧検出部13は、(移動通信端末10のユーザが圏内へ戻った等の要因により)通信状態が復旧しダウンロードを再開可能となったか否かを判定する(S3)。移動通信端末10のユーザが圏内へ戻った等の要因により通信状態が復旧し、ダウンロードを再開可能となったことが検出されると(S3で肯定判定されると)、再開要求部14は、ダウンロード再開をサーバ50に要求する(S4)。このダウンロード再開要求に対し、サーバ50からは、所定の手順に基づいて、当該時点での該当データに関する図3のようなADFが送信される(S5)。
移動通信端末10では、属性情報受信部15がADFを受信すると、更新判断部16は、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新時刻情報をダウンロード受信部12から入手し、当該ダウンロード途中のデータに関する最終更新時刻情報とADFに含まれるデータの最終更新時刻情報とを比較することで、ダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する(S6)。
S6でダウンロード途中のデータが更新されていないと判断されれば、ダウンロード要求部11は、例えばデータ全体における継続データの範囲を表す情報、又は、継続データの開始アドレスを表す情報等を含んだ継続データダウンロード要求をサーバ50へ送信する。この要求を受けたサーバ50では、部分ファイル処理部53は、当該要求に含まれる継続データの範囲を表す情報、又は、継続データの開始アドレスを表す情報等に基づいて、継続データの範囲を特定し、コンテンツデータベース54から継続データを取り出して、レスポンス処理部52経由で移動通信端末10へ継続データを送信する(S8:継続データのダウンロード実行)。
一方、S6でダウンロード途中のデータが更新されていると判断されれば、ダウンロード要求部11は、当該時点でのデータの最初からのダウンロード要求をサーバ50へ送信する(S9)。この要求を受けたサーバ50では、部分ファイル処理部53は、コンテンツデータベース54から該当データの全部を取り出して、レスポンス処理部52経由で移動通信端末10へデータの最初から送信する(S10:データの最初からのダウンロード実行)。
以上説明した実施形態によれば、ダウンロード途中のデータが更新されていないと判断された場合は、継続データのみのダウンロードが実行されることとなり、ダウンロード途中のデータが更新されていると判断された場合は、当該時点でのデータ(最新データ)の最初からのダウンロードが実行されることとなる。従って、ダウンロード対象のデータが更新されているか否かにかかわらず、最新バージョンのデータを自動的且つ適正にダウンロードすることができる。
なお、図4の処理は、データのサイズが所定範囲内のもののみを対象として実行してもよい。例えば、100キロバイトよりも大きく1メガバイト以下のデータのみを対象とするなど、処理の対象を限定してもよい。
発明の実施形態における通信システムのハードウェア構成図である。 移動通信端末とサーバの機能ブロック構成図である。 ADFの一例を示す図である。 ダウンロード再開制御処理の手順を示す流れ図である。
符号の説明
1…通信システム、10…移動通信端末、10A…CPU、10B…RAM、10C…ROM、10D…ネットワーク制御部、10E…不揮発性メモリ、11…ダウンロード要求部、12…ダウンロード受信部、13…復旧検出部、14…再開要求部、15…属性情報受信部、16…更新判断部、20…移動通信網、30…ゲートウェイ、40…インターネット、50…サーバ、50A…CPU、50B…RAM、50C…ROM、50D…ネットワーク制御部、50E…大容量不揮発性メモリ、51…リクエスト処理部、52…レスポンス処理部、53…部分ファイル処理部、54…コンテンツデータベース。

Claims (3)

  1. データのダウンロードをサーバに要求するダウンロード要求部と、
    前記ダウンロード要求部からの要求に応じてサーバからダウンロードされてきたデータを受信するとともに、既に受信したデータに関する最終更新情報を保持するダウンロード受信部と、
    前記ダウンロード受信部による受信中にダウンロード継続不能となった後、復旧したことを検出する復旧検出部と、
    前記復旧検出部によりダウンロード継続不能後の復旧が検出された場合、ダウンロード再開をサーバに要求する再開要求部と、
    前記再開要求部からの要求に対し、所定の手順に基づいてサーバから送信されてきた、当該時点での前記データに関する最終更新情報を含む属性情報を受信する属性情報受信部と、
    前記属性情報受信部により受信された属性情報に含まれる最終更新情報と、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報とを比較することで、前記ダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する更新判断部と、
    を備え、
    前記ダウンロード要求部は、前記更新判断部により前記ダウンロード途中のデータが更新されていないと判断された場合、当該ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードをサーバへ要求し、前記ダウンロード途中のデータが更新されていると判断された場合、当該時点での前記データの最初からのダウンロードをサーバへ要求するよう構成されている、
    ことを特徴とする移動通信端末。
  2. 前記最終更新情報は、当該時点での前記データに関する最終更新時刻情報又はバージョン情報により構成されたことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末。
  3. 移動通信端末がサーバからダウンロードされてきたデータを受信するとともに既に受信したデータに関する最終更新情報を保持するダウンロード処理中に、ダウンロード継続不能となり、その後、復旧した場合におけるダウンロード再開制御方法であって、
    移動通信端末が、ダウンロード再開をサーバに要求する再開要求ステップと、
    サーバが、所定の手順に基づいて、前記要求に対し、当該時点での前記データに関する最終更新情報を含む属性情報を移動通信端末へ送信する属性情報送信ステップと、
    移動通信端末が、前記属性情報を受信し、受信した前記属性情報に含まれる最終更新情報と、既に受信したダウンロード途中のデータに関する最終更新情報とを比較することで、前記ダウンロード途中のデータが更新されているか否かを判断する更新判断ステップと、
    移動通信端末が、前記ダウンロード途中のデータが更新されていない場合、当該ダウンロード途中のデータの未完了部分のみのダウンロードをサーバへ要求し、前記ダウンロード途中のデータが更新されている場合、当該時点での前記データの最初からのダウンロードをサーバへ要求するダウンロード要求ステップと、
    を有するダウンロード再開制御方法。
JP2006245924A 2006-09-11 2006-09-11 移動通信端末及びダウンロード再開制御方法 Pending JP2008067311A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245924A JP2008067311A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 移動通信端末及びダウンロード再開制御方法
US11/849,544 US20080065744A1 (en) 2006-09-11 2007-09-04 Mobile communication terminal and download resumption control method
EP07116026A EP1919165A1 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Mobile communication terminal and download resumption control method
CN200710154217.8A CN101146296A (zh) 2006-09-11 2007-09-11 移动通信终端和下载再启动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245924A JP2008067311A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 移動通信端末及びダウンロード再開制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067311A true JP2008067311A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39111810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245924A Pending JP2008067311A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 移動通信端末及びダウンロード再開制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080065744A1 (ja)
EP (1) EP1919165A1 (ja)
JP (1) JP2008067311A (ja)
CN (1) CN101146296A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101299849B (zh) * 2008-04-25 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 一种WiMAX终端及其启动方法
CN102932480B (zh) * 2012-11-16 2015-11-04 福建联迪商用设备有限公司 一种终端断点续传的方法
CN111182526A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 数据更新方法、移动终端以及计算机存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143407A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供システム
US20020143971A1 (en) * 2000-03-27 2002-10-03 Rangaprasad Govindarajan Session resumption in wireless packet data network
US20040003266A1 (en) * 2000-09-22 2004-01-01 Patchlink Corporation Non-invasive automatic offsite patch fingerprinting and updating system and method
US7024432B2 (en) * 2001-08-01 2006-04-04 Mcafee, Inc. Updating computer files on wireless data processing devices
KR100553082B1 (ko) * 2002-06-20 2006-02-15 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 무선 데이터 다운로드 이어받기 장치및 방법
US20040117459A1 (en) 2002-12-12 2004-06-17 George Fry System and method providing multimedia messaging in communication networks
EP1480408B1 (en) * 2003-05-21 2006-07-12 Siemens S.p.A. Method of software download with session mobility support in mobile communication systems
KR100605880B1 (ko) 2004-02-25 2006-08-01 삼성전자주식회사 클라이언트와 서버 간의 메시지 파일 송신 방법
US20060106806A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Smith Micro Software, Inc. Software update for a plurality of mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20080065744A1 (en) 2008-03-13
EP1919165A1 (en) 2008-05-07
CN101146296A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779409B2 (en) Device-to-device software distribution
WO2015074467A1 (zh) 一种数据更新方法、装置、系统及存储介质
CN109413186B (zh) 应用程序更新方法、终端、服务器及系统
US20040064517A1 (en) Synchronization message processing method
JP2010200358A (ja) 携帯端末のアクセサリ用アプリケーションを通信ネットワークから入手する方法および携帯端末
KR20110076457A (ko) 콘텐츠 명 기반의 네트워크 장치 및 데이터 요청 방법
CN109982152B (zh) P2p cdn业务处理方法、智能网关以及cdn平台
JP2008187425A (ja) 中継装置、プログラム及び中継方法
CN111638894A (zh) 一种软件升级方法、装置及计算机存储介质
JP2008067311A (ja) 移動通信端末及びダウンロード再開制御方法
JP2005004766A (ja) 携帯端末機の非標準mimeタイプ支援システム及びその方法
JP2009245397A (ja) サーバ補助装置とそのプログラム
JP4197714B2 (ja) 移動通信端末及びダウンロード制御方法
JP4176359B2 (ja) データ取得方法、中継装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005352996A (ja) 移動通信端末及びアプリケーション制御方法
KR100524588B1 (ko) 무선인터넷에서 다운로드 중단된 데이터를 이어받는 방법
JP2007287041A (ja) ダウンロードシステム及びダウンロード方法
KR100601848B1 (ko) 이동 통신 단말에서의 다운로드 디스크립터 처리 방법
CN108111561B (zh) 一种数据下载方法及其设备
CN113132816A (zh) 一种节目切换方法、终端、系统及存储介质
JP2003244065A (ja) プログラム起動方法、サーバ装置、端末装置
JP2010181946A (ja) 通信システム、端末装置、コンテンツ取得方法およびプログラム
JP2007086924A (ja) ソフトウェア配布システム、サーバ、サーバの制御方法及びプログラム
JP2005352536A (ja) 代替ファイル取得方法、システム、プログラム及び記録媒体
JP2007109149A (ja) ダウンロードシステム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209