JP2008066855A - Terrestrial digital broadcast recording unit - Google Patents

Terrestrial digital broadcast recording unit Download PDF

Info

Publication number
JP2008066855A
JP2008066855A JP2006240334A JP2006240334A JP2008066855A JP 2008066855 A JP2008066855 A JP 2008066855A JP 2006240334 A JP2006240334 A JP 2006240334A JP 2006240334 A JP2006240334 A JP 2006240334A JP 2008066855 A JP2008066855 A JP 2008066855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
partial
terrestrial digital
recording apparatus
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006240334A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Morimoto
洋行 森本
Koichi Hotta
浩市 堀田
Yoshihisa Inagaki
善久 稲垣
Shuhei Sasakura
州平 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006240334A priority Critical patent/JP2008066855A/en
Publication of JP2008066855A publication Critical patent/JP2008066855A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable use of contents for stationary units and for portable units mutually independently, protecting the copyright of terrestrial digital broadcast contents. <P>SOLUTION: A terrestrial digital broadcast recording unit includes a recording section (17) in which a variety of data are recorded, a reception data processing section (14) for recording a TS including a plurality of partial TSs demodulated from a received terrestrial digital broadcast wave into the recording section (17), and an external input/output section (18) performing data input and output between the recording section (17) and the outside of the unit concerned. The external input/output section (18) extracts a predetermined partial TS from the recording section (17), and outputs the above extracted data to the outside of the unit concerned. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、地上デジタル放送記録装置に関し、特に、装置に記録した地上デジタル放送のコンテンツを別の装置に転送する技術に関する。   The present invention relates to a terrestrial digital broadcast recording apparatus, and more particularly to a technique for transferring terrestrial digital broadcast content recorded in the apparatus to another apparatus.

近年、既存の地上アナログテレビ放送の信号をデジタル化した地上デジタル放送が普及しつつある。地上デジタル放送では、一つの放送帯域が13のセグメントに分割されており、このうち12のセグメントは主に据え置き型の機器向けのハイビジョン放送又は標準放送に用いられ、残りの一つのセグメントは主に移動端末などの簡易型受信機向けのいわゆるワンセグ放送に用いられる。   In recent years, terrestrial digital broadcasts obtained by digitizing existing terrestrial analog television broadcast signals are becoming widespread. In digital terrestrial broadcasting, one broadcast band is divided into 13 segments, of which 12 segments are mainly used for high-definition broadcasting or standard broadcasting for stationary devices, and the remaining one segment is mainly used. It is used for so-called one-segment broadcasting for simple receivers such as mobile terminals.

地上デジタル放送で提供されるコンテンツは、高画質、高音質である上に、繰り返し複製しても品質が劣化しないといった特徴を有する。したがって、特に地上デジタル放送ではコンテンツの著作権保護は重要事項であり、CPRM(Content Protection for Recordable Media)などの技術を用いてコピー回数が1回に制限されている(コピーワンス)。コピーワンスの制限がなされたコンテンツは、例えば家庭に置かれた記録装置に記録した時点で1回目のコピーとしてカウントされ、再度の複製は許されず移動又は削除のみが可能である。   Content provided by digital terrestrial broadcasting has high image quality and high sound quality, and has the characteristics that the quality does not deteriorate even if it is duplicated repeatedly. Therefore, especially in digital terrestrial broadcasting, content copyright protection is an important matter, and the number of copies is limited to one using a technique such as CPRM (Content Protection for Recordable Media) (copy once). The content for which the copy-once restriction has been made is counted as the first copy, for example, when it is recorded on a recording device placed at home, and is not allowed to be copied again, and can only be moved or deleted.

このような著作権保護がなされた地上デジタル放送のコンテンツを屋内据え置き型の装置と携帯型の装置とで共用する場合、次のような問題が生じる。すなわち、一般に、据え置き型装置は、高画質高音質のコンテンツを記録再生する機能を持ち、記録容量も大きいのに対して、携帯型装置は、サイズ、重量、販売価格などに対する制約から、再生能力が低く、記録容量も小さい。したがって、据え置き型装置に記録したコンテンツを携帯型装置で再生するには、携帯型装置の再生能力に適した画質音質とデータサイズになるようにダウンコンバートなどが行われる。しかし、たとえダウンコンバートされるとしてもコンテンツを携帯型装置に転送する以上、コピーワンスの制限から、オリジナルコンテンツを据え置き型装置にそのまま保持しておくことは許されない。したがって、据え置き型装置に記録されたコンテンツを携帯型装置に転送した後に再度据え置き型装置でそのコンテンツを再生するには、携帯型装置に転送したコンテンツを据え置き型装置に移動する必要がある。しかし、当該コンテンツはダウンコンバートされたものであり、もはや据え置き型装置で再生した場合でもオリジナルコンテンツが本来保持していた高画質高音質での再生ができなくなってしまう。   When the content of digital terrestrial broadcasting with such copyright protection is shared between an indoor stationary apparatus and a portable apparatus, the following problems arise. In other words, in general, stationary devices have a function to record and play back high-quality and high-quality content and have a large recording capacity, whereas portable devices have playback capabilities due to restrictions on size, weight, selling price, etc. Is low and the recording capacity is small. Therefore, in order to play back the content recorded on the stationary device on the portable device, down-conversion or the like is performed so that the image quality sound quality and the data size are suitable for the playback capability of the portable device. However, even if down-converted, as long as the content is transferred to the portable device, it is not allowed to keep the original content as it is in the stationary device due to copy-once restrictions. Therefore, to transfer the content recorded on the stationary device to the portable device and then reproduce the content on the stationary device again, the content transferred to the portable device needs to be moved to the stationary device. However, the content is down-converted, and even when it is played back by a stationary device, it can no longer be played back with high image quality and high sound quality originally held by the original content.

従来、上記問題を解決するために、第1の装置から第2の装置にコンテンツを転送する際に、第1の装置においてオリジナルコンテンツを暗号化した状態で保存しておき、第2の装置にはダウンコンバートしたコンテンツを転送するものがある(例えば、特許文献1参照)。これによると、暗号化によって第1の装置に保存されたコンテンツの著作権を保護しつつ、第2の装置においてダウンコンバートされたコンテンツを再生することができるとともに、第2の装置に転送されたコンテンツを鍵として第1の装置に保存された暗号化コンテンツを復号することで、第1の装置において高画質高音質のオリジナルコンテンツを再び再生することができる。
特開2005―277493号公報
Conventionally, in order to solve the above problem, when content is transferred from the first device to the second device, the original content is stored in an encrypted state in the first device and stored in the second device. There are those that transfer the down-converted content (see, for example, Patent Document 1). According to this, while the copyright of the content stored in the first device can be protected by encryption, the content down-converted in the second device can be reproduced and transferred to the second device. By decrypting the encrypted content stored in the first device using the content as a key, the high-quality and high-quality original content can be reproduced again on the first device.
JP 2005-277493 A

しかし、上記技術は据え置き型装置に保存されたオリジナルコンテンツ及び携帯型装置に転送されるダウンコンバートされたコンテンツの両者を一対にして管理しなければ、第1の装置においてオリジナルコンテンツの再度の再生が不可能となることがある。例えば、第2の装置に転送されたコンテンツが手元にない場合には第1の装置においてオリジナルコンテンツを再生することができない。さらに、ダウンコンバートされたコンテンツを紛失又は削除してしまった場合、第2の装置において当該コンテンツの再生ができなくなってしまうばかりか、第1の装置に保存された暗号化コンテンツを復号する鍵が得られなくなってしまうため、第1の装置においてもはやオリジナルコンテンツの再生ができなくなってしまう。   However, if the above technique does not manage both the original content stored in the stationary device and the down-converted content transferred to the portable device as a pair, the first device can reproduce the original content again. It may be impossible. For example, when the content transferred to the second device is not at hand, the original content cannot be reproduced on the first device. Furthermore, if the down-converted content is lost or deleted, the content cannot be played back on the second device, and a key for decrypting the encrypted content stored in the first device is available. As a result, the original content can no longer be reproduced in the first device.

上記課題に鑑み、本発明は、地上デジタル放送記録装置について、据え置き型装置用のコンテンツ及び携帯型装置用のコンテンツを互いに独立して利用できるようにすることを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to make it possible for a terrestrial digital broadcast recording apparatus to use content for a stationary apparatus and content for a portable apparatus independently of each other.

上記課題を解決するために本発明が講じた手段は、地上デジタル放送記録装置として、各種データが記録される記録部と、受信した地上デジタル放送波から復調された複数のパーシャルTSを含むトランスポートストリーム(TS)を記録部に記録する受信データ処理部と、記録部と当該装置外部との間でデータの入出力を行う外部入出力部とを備えたものとする。そして、外部入出力部は、記録部から所定のパーシャルTSを抜き出し、当該抜き出したデータを当該装置外部に出力するものとする。   Means taken by the present invention to solve the above problems is a terrestrial digital broadcast recording apparatus, a transport unit including a recording unit for recording various data and a plurality of partial TS demodulated from the received terrestrial digital broadcast wave. It is assumed that a reception data processing unit that records a stream (TS) in a recording unit and an external input / output unit that inputs and outputs data between the recording unit and the outside of the apparatus are provided. The external input / output unit extracts a predetermined partial TS from the recording unit, and outputs the extracted data to the outside of the apparatus.

この構成によると、複数のパーシャルTSを含むTSが記録部に記録され、これから所定のパーシャルTSを抜き出して当該装置外部に出力することができる。これにより、当該所定のパーシャルTSは記録部から抜き出されると当該装置においてもはや利用できなくなるが、記録部に残存する他のパーシャルTSは当該装置外部に出力されたデータとは独立して当該装置において利用することができる。   According to this configuration, a TS including a plurality of partial TSs is recorded in the recording unit, and a predetermined partial TS can be extracted therefrom and output to the outside of the apparatus. As a result, when the predetermined partial TS is extracted from the recording unit, it can no longer be used in the device. However, the other partial TS remaining in the recording unit is independent of the data output to the outside of the device. Can be used.

具体的には、外部入出力部は、簡易型受信機向け放送又は据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSを抜き出す。   Specifically, the external input / output unit extracts a partial TS for broadcasting for a simple receiver or broadcasting for a stationary receiver.

好ましくは、記録部は、第1及び第2の記録装置を有するものとする。また、受信データ処理部は、TSを第1の記録装置に記録するとともに、TSから所定のパーシャルTSを分離し、当該分離したデータを第2の記録装置に記録するものとする。そして、外部入出力部は、第2の記録装置から所定のパーシャルTSを抜き出すものとする。   Preferably, the recording unit includes first and second recording devices. The received data processing unit records the TS on the first recording device, separates a predetermined partial TS from the TS, and records the separated data on the second recording device. The external input / output unit extracts a predetermined partial TS from the second recording device.

これによると、受信データ処理部によってTSから所定のパーシャルTSが分離され、当該分離されたデータは専用の第2の記録装置に記録される。そして、外部入出力部によって第2の記録装置からデータが抜き出され、当該装置外部に所定のパーシャルTSが出力される。ここで、パーシャルTSの分離処理は受信データ処理部が行うが、受信データ処理部はもともと当該機能を有しているため、ハードウェア規模を増大させることなく当該処理を実現することができる。   According to this, a predetermined partial TS is separated from the TS by the received data processing unit, and the separated data is recorded in the dedicated second recording device. Then, data is extracted from the second recording device by the external input / output unit, and a predetermined partial TS is output outside the device. Here, the separation process of the partial TS is performed by the reception data processing unit. Since the reception data processing unit originally has the function, the process can be realized without increasing the hardware scale.

また、好ましくは、記録部は、第1及び第2の記録装置を有する。受信データ処理部は、TSを所定のパーシャルTSとそれ以外のものとに分離し、前者を第2の記録装置に記録する一方、後者を第1の記録装置に記録する。そして、外部入出力部は、第2の記録装置から所定のパーシャルTSを抜き出す。   Preferably, the recording unit includes first and second recording devices. The received data processing unit separates the TS into a predetermined partial TS and the others, and records the former on the second recording device, while recording the latter on the first recording device. Then, the external input / output unit extracts a predetermined partial TS from the second recording device.

これによると、受信データ処理部によってTSが所定のパーシャルTSとそれ以外のものとに分離され、所定のパーシャルTSは第2の記録装置に、それ以外のパーシャルTSは第1の記録装置に、それぞれ記録される。そして、外部入出力部によって第2の記録装置からデータが抜き出され、当該装置外部に所定のパーシャルTSが出力される。ここで、パーシャルTSの分離処理は受信データ処理部が行うが、受信データ処理部はもともと当該機能を有しているため、ハードウェア規模を増大させることなく当該処理を実現することができる。また、当該装置において所定のパーシャルTSが取り除かれたTSを再生する場合、分離処理はもはや不要であり、第1の記録装置からデータを読み出すだけでよくなる。   According to this, the received data processing unit separates the TS into a predetermined partial TS and the other TS, the predetermined partial TS is in the second recording device, and the other partial TS is in the first recording device, Each is recorded. Then, data is extracted from the second recording device by the external input / output unit, and a predetermined partial TS is output outside the device. Here, the separation process of the partial TS is performed by the reception data processing unit. Since the reception data processing unit originally has the function, the process can be realized without increasing the hardware scale. Further, when reproducing a TS from which a predetermined partial TS has been removed in the apparatus, the separation process is no longer necessary, and it is only necessary to read data from the first recording apparatus.

また、好ましくは、外部入出力部は、上記の抜き出したパーシャルTSについての著作権保護情報を生成し、当該情報を上記の抜き出したパーシャルTSとともに当該装置外部に出力するものとする。これによると、当該装置外部に出力される放送コンテンツの著作権を保護することができる。   Preferably, the external input / output unit generates copyright protection information for the extracted partial TS, and outputs the information together with the extracted partial TS to the outside of the apparatus. According to this, the copyright of the broadcast content output to the outside of the device can be protected.

また、好ましくは、外部入出力部は、記録部において所定のパーシャルTSを抜き出した部分にダミーデータを挿入するものとする。より好ましくは、ダミーデータはNULLパケットであるとする。そして、具体的には、外部入出力部は、当該装置外部から所定のパーシャルTSを抜き出し、記録部においてダミーデータを当該抜き出したデータに置き換えるものとする。   Preferably, the external input / output unit inserts dummy data into a portion where a predetermined partial TS is extracted from the recording unit. More preferably, the dummy data is assumed to be a NULL packet. Specifically, the external input / output unit extracts a predetermined partial TS from the outside of the device, and the dummy data is replaced with the extracted data in the recording unit.

これによると、記録部から抜き出された所定のパーシャルTSについては記録部から再度の読み出しができなくなり、当該コンテンツの著作権が保護される。また、当該装置外部に出力されたデータを取り戻してTSを復元する場合において、記録部においてデータを戻すべき位置がダミーデータによって示されるため、当該TSの復元処理が容易になる。   According to this, the predetermined partial TS extracted from the recording unit cannot be read again from the recording unit, and the copyright of the content is protected. Further, when the data output to the outside of the apparatus is retrieved and the TS is restored, the position where the data is to be restored in the recording unit is indicated by the dummy data, so that the restoration process of the TS is facilitated.

また、好ましくは、外部入出力部は、記録部において所定のパーシャルTSを抜き出した部分のパケット識別子を別のものに書き換えるものとする。より好ましくは、外部入出力部は、当該装置外部から所定のパーシャルTSを抜き出し、記録部において当該抜き出したパーシャルTSに該当する部分のパケット識別子を元に戻すものとする。   Preferably, the external input / output unit rewrites the packet identifier of the part where the predetermined partial TS is extracted in the recording unit to another one. More preferably, the external input / output unit extracts a predetermined partial TS from the outside of the device, and returns the packet identifier of the portion corresponding to the extracted partial TS in the recording unit to its original state.

これによると、記録部から抜き出された所定のパーシャルTSについては記録部から読み出して再生することができなくなり、当該コンテンツの著作権が保護される。また、当該装置外部に出力されたデータを取り戻してTSを復元する場合において、記録部においてデータを戻すべき位置が書き換えられたパケット識別子によって示されるため、当該TSの復元処理が容易になる。   According to this, the predetermined partial TS extracted from the recording unit cannot be read from the recording unit and played back, and the copyright of the content is protected. In addition, when the data output to the outside of the apparatus is retrieved and the TS is restored, the position where the data is to be returned in the recording unit is indicated by the rewritten packet identifier, so that the restoration process of the TS is facilitated.

以上説明したように、本発明によると、据え置き型装置用のコンテンツ及び携帯型装置用のコンテンツを互いに独立して利用できるようになる。   As described above, according to the present invention, content for a stationary device and content for a portable device can be used independently of each other.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る地上デジタル放送記録装置の構成を示す。本装置は、アンテナ11、チューナ12、復調部13、受信データ処理部14、デコード処理部15、出力部16、記録部17及び外部入出力部18を備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows the configuration of a digital terrestrial broadcast recording apparatus according to the first embodiment. This apparatus includes an antenna 11, a tuner 12, a demodulation unit 13, a reception data processing unit 14, a decoding processing unit 15, an output unit 16, a recording unit 17, and an external input / output unit 18.

アンテナ11は地上デジタル放送波を受信する。具体的には、アンテナ11は、ホイップ(ロッド)アンテナ、ダイポールアンテナ、八木・宇田アンテナ、パラボラアンテナ、ループアンテナ、誘電体アンテナなどである。   The antenna 11 receives a terrestrial digital broadcast wave. Specifically, the antenna 11 is a whip (rod) antenna, a dipole antenna, a Yagi / Uda antenna, a parabolic antenna, a loop antenna, a dielectric antenna, or the like.

チューナ12は当該受信した放送波を指定されたチャンネルに対応する周波数を同調させることにより、所望のチャンネルを選局する。復調部13は当該選局されたチャンネルを通じて受信した信号からデジタルストリームデータ、具体的には、トランスポートストリーム(TS)を復調する。当該TSは、映像、音声、セクション情報などのデータが多重化されたものである。   The tuner 12 tunes the received broadcast wave to a frequency corresponding to the designated channel to select a desired channel. The demodulator 13 demodulates digital stream data, specifically, a transport stream (TS) from a signal received through the selected channel. The TS is obtained by multiplexing data such as video, audio, and section information.

TSは、13セグメントのデータを含んでいる。13セグメントのデータのうち、12セグメントのデータは据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSであり、残り1セグメントのデータは簡易型受信機向け放送のパーシャルTSである。なお、据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSとは、その用途を据え置き型受信機に限定するものではない。据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSは、高画質高音質のコンテンツの再生を可能にするデータであり、主に高画質高音質のコンテンツの再生が可能な据え置き型受信機で使用される。また、簡易型受信機向け放送のパーシャルTSとは、その用途を簡易型受信機に限定するものではない。簡易型受信機向け放送のパーシャルTSは、据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSと比べ、コンテンツの再生では画質音質が劣るがデータ量が小さいデータであり、主に簡易型受信機で使用される。   The TS includes 13 segments of data. Of the 13 segment data, 12 segment data is a partial TS broadcast for a stationary receiver, and the remaining 1 segment data is a broadcast TS for a simple receiver. Note that the broadcast partial TS for stationary receivers does not limit the application to stationary receivers. The partial TS for broadcasting to a stationary receiver is data that enables reproduction of high-quality and high-quality sound content, and is mainly used in a stationary receiver that can reproduce high-quality and high-quality sound content. Further, the partial TS for broadcasting for a simple receiver is not limited to the simple receiver. Partial TS for broadcasts for simplified receivers is data that has lower image quality and lower data quality than playback for partial TSs for stationary receivers, but is used mainly by simplified receivers. .

受信データ処理部14は復調部13から供給された13セグメントすべてのデータを含むTSを簡易型受信機向け放送のパーシャルTS及び据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSに分離する。さらに、受信データ処理部14は、各パーシャルTSを映像データであるビデオPES(パケット化エレメンタリーストリーム)、音声データであるオーディオPESなどの各種データに分離する。当該データは所定の規格に準拠したものである。映像データの規格として、据え置き型受信機向け放送についてはMPEG(Motion Picture Experts Group)−2である。ワンセグ放送ではH.264である。一方、音声データの規格として、据え置き型受信機向け放送についてはMPEG−2 AACなどがある。ワンセグ放送についてはMPEG−2 AACやMPEG−2 AAC+SBRなどがある。   The reception data processing unit 14 separates the TS including all the 13-segment data supplied from the demodulation unit 13 into a partial TS for broadcasting for a simple receiver and a partial TS for broadcasting for a stationary receiver. Further, the reception data processing unit 14 separates each partial TS into various data such as video PES (packetized elementary stream) that is video data and audio PES that is audio data. The data is based on a predetermined standard. The standard for video data is MPEG (Motion Picture Experts Group) -2 for broadcasting for stationary receivers. In 1Seg broadcasting, H. H.264. On the other hand, as a standard for audio data, there is MPEG-2 AAC for broadcasting for stationary receivers. One-segment broadcasting includes MPEG-2 AAC and MPEG-2 AAC + SBR.

デコード処理部15は受信データ処理部14によって分離された各種データをデコードし、映像についてはYUV信号やRGB信号などを、音声についてはPCM信号などを、それぞれ出力する。出力部16はデコード処理部15から出力された各種信号をユーザが認識し得る形態で出力する。具体的には、CRT、LCD、PDP、有機ELなどの表示装置に映像を表示し、スピーカ、イヤホン、ヘッドフォンなどの音声出力装置から音声を出力する。   The decode processing unit 15 decodes various data separated by the reception data processing unit 14 and outputs YUV signals, RGB signals, etc. for video and PCM signals, etc. for audio. The output unit 16 outputs various signals output from the decode processing unit 15 in a form that allows the user to recognize them. Specifically, an image is displayed on a display device such as a CRT, LCD, PDP, or organic EL, and sound is output from a sound output device such as a speaker, earphone, or headphone.

地上デジタル放送では、一つの放送チャンネルを用いて複数の異なる放送コンテンツを放送することが可能である。簡易型受信機向けの放送と据え置き型受信機の放送も、この技術を用いて、一つの放送チャンネルでそれぞれ独立のコンテンツが放送されている。   In terrestrial digital broadcasting, a plurality of different broadcast contents can be broadcast using one broadcast channel. Independent broadcasts are broadcast on a single broadcast channel using this technology for broadcasts for simple receivers and broadcasts for stationary receivers.

それぞれの放送コンテンツはパーシャルTSと呼ばれる単位で構成され、パーシャルTSは、さらに小さなTSパケットと呼ばれるパケットから構成される。TSパケットは188バイトの固定長パケットである。各放送コンテンツを構成するTSパケットを時分割で放送することにより、前述した一つの放送チャンネルで複数の異なる放送コンテンツを放送することを可能としている。TSパケットが時分割で送出されている模式図を図2(a)に示す。受信データ処理部14は、13セグメントすべてのデータ(簡易型受信機向けの放送と据え置き型受信機向けの放送)を含むTSを記録部17に供給する。   Each broadcast content is composed of a unit called a partial TS, and the partial TS is composed of a packet called a smaller TS packet. The TS packet is a fixed length packet of 188 bytes. By broadcasting TS packets constituting each broadcast content in a time-sharing manner, it is possible to broadcast a plurality of different broadcast contents on the aforementioned one broadcast channel. FIG. 2A shows a schematic diagram in which TS packets are transmitted in a time division manner. The reception data processing unit 14 supplies the TS including the data of all 13 segments (broadcast for a simple receiver and broadcast for a stationary receiver) to the recording unit 17.

記録部17は、受信データ処理部14から供給された13セグメントすべてのデータを含むTSをファイルとして記録する。具体的には、記録部17は、フラッシュメモリ、光ディスク装置、磁気ディスク装置などの電源が切れてもデータ保持が可能な記録装置で構成される。記録したコンテンツを再生する場合、受信データ処理部14は、記録部17に記録されたファイルを適宜読み出し、当該読み出したファイルに含まれる据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSをデコード処理部15に供給する。   The recording unit 17 records a TS including all the 13 segment data supplied from the received data processing unit 14 as a file. Specifically, the recording unit 17 is configured by a recording device that can hold data even when the power of the flash memory, the optical disk device, the magnetic disk device, or the like is turned off. When playing back the recorded content, the reception data processing unit 14 appropriately reads out the file recorded in the recording unit 17 and supplies the partial TS for the stationary receiver included in the read file to the decoding processing unit 15. To do.

外部入出力部18は、図2(b)に示したように、記録部17に記録されたファイルのうちユーザによって指定されたものから簡易型受信機向け放送のパーシャルTSの一部又は全部を抜き出し、当該抜き出したパーシャルTSを本装置外部に出力する。当該出力先は、メモリカード、光ディスク、磁気ディスクなどの記録媒体、これら記録媒体を備えた機器、有線又は無線ネットワークなどである。ここで、データを「抜き出す」とは、記録部17においてデータを削除若しくは破壊するか又は少なくともそのままでは利用できないような状態にした上で当該データを取り出すことをいう。これは、一度記録されたコンテンツの再度のコピーを許可しないといった著作権保護の要請に基づくものである。   As shown in FIG. 2B, the external input / output unit 18 extracts a part or all of the partial TS of the broadcast for the simplified receiver from the file specified by the user among the files recorded in the recording unit 17. The extracted partial TS is output to the outside of the apparatus. The output destination is a recording medium such as a memory card, an optical disk, or a magnetic disk, a device provided with these recording media, a wired or wireless network, and the like. Here, “extracting” data means that the recording unit 17 deletes or destroys the data, or at least makes the data unusable as it is. This is based on a request for copyright protection in which re-copying of content once recorded is not permitted.

具体的には、外部入出力部18は、図2(c)に示したように、記録部17において簡易型受信機向け放送のパーシャルTSを抜き出した部分にダミーデータを挿入する。これにより、ワンセグ放送コンテンツの著作権を保護するとともに、本装置において記録部17に記録されたハイビジョン放送又は標準放送コンテンツの再生に係るビットレートを一定に保つことができる。また、後述するように、本装置外部からパーシャルTSを取り戻して記録部17のパーシャルTSを復元する場合において復元対象箇所が判別可能となる。   Specifically, as shown in FIG. 2C, the external input / output unit 18 inserts dummy data into the portion where the partial TS of the broadcast for the simple receiver is extracted in the recording unit 17. As a result, the copyright of the one-segment broadcasting content can be protected, and the bit rate related to the playback of the high-definition broadcasting or standard broadcasting content recorded in the recording unit 17 in this apparatus can be kept constant. Further, as will be described later, in the case where the partial TS is retrieved from the outside of the apparatus and the partial TS of the recording unit 17 is restored, the restoration target portion can be determined.

ダミーデータとしてNULLパケットを用いるのが好ましい。NULLパケットは均一なデータ配列を持つため、データ圧縮を行った場合の効率がよい。ダミーデータの挿入に代えて、当該パケットのPIDを当該パーシャルTSに含まれていない特殊なものに書き換えてもよいし、当該パケットのデータ本体を暗号化してもよい。データ本体を暗号化するには暗号処理部を別途設ける必要があるが、PID書き換えに比べて著作権保護に優れている。一方、PID書き換えは暗号化よりも著作権保護に劣るもののハードウェアの追加なしで実現できる点で優れている。   It is preferable to use a NULL packet as the dummy data. Since a NULL packet has a uniform data arrangement, efficiency is improved when data compression is performed. Instead of inserting dummy data, the PID of the packet may be rewritten with a special one not included in the partial TS, or the data body of the packet may be encrypted. In order to encrypt the data body, it is necessary to provide a separate encryption processing unit, but it is superior in copyright protection compared to PID rewriting. On the other hand, although PID rewriting is inferior to copyright protection than encryption, it is excellent in that it can be realized without adding hardware.

また、外部入出力部18は、記録部17から抜き出した簡易型受信機向け放送のパーシャルTSについての著作権保護情報を生成し、当該情報を当該抜き出したパーシャルTSとともに本装置外部に出力する。これにより、本装置外部に出力されたコンテンツのコピーができなくなり、当該コンテンツの著作権が保護される。   Further, the external input / output unit 18 generates copyright protection information about the partial TS for broadcasting to the simplified receiver extracted from the recording unit 17 and outputs the information together with the extracted partial TS to the outside of the apparatus. As a result, the content output outside the apparatus cannot be copied, and the copyright of the content is protected.

さらに、外部入出力部18は、本装置外部に出力したパーシャルTSを取り戻した場合、記録部17において当該取り戻したパーシャルTSを復元する。具体的には、外部入出力部18は、本装置外部からパーシャルTSを抜き出し、記録部17におけるダミーデータを当該抜き出したパーシャルTSに置き換える。また、記録部17においてパーシャルTSのPIDを書き換えている場合には当該パーシャルTSのPIDを元に戻し、データ本体の暗号化をしている場合には復号処理を行う。復号に必要な鍵は、例えば、本装置外部に出力されたパーシャルTSに付加されたものを用いる。なお、本装置外部からパーシャルTSを抜き出す場合には、著作権保護の観点から当該パーシャルTSを完全に削除することが望ましい。   Furthermore, when the external input / output unit 18 retrieves the partial TS output to the outside of the apparatus, the recording unit 17 restores the retrieved partial TS. Specifically, the external input / output unit 18 extracts the partial TS from the outside of the apparatus, and replaces the dummy data in the recording unit 17 with the extracted partial TS. Further, when the PID of the partial TS is rewritten in the recording unit 17, the PID of the partial TS is restored, and when the data body is encrypted, the decrypting process is performed. As a key necessary for the decryption, for example, a key added to the partial TS output outside the apparatus is used. When extracting a partial TS from the outside of the apparatus, it is desirable to completely delete the partial TS from the viewpoint of copyright protection.

次に、本装置によるワンセグ放送コンテンツの外部出力について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。まず、外部メディア又は機器が本装置に接続されたことが検出される(ステップS11)。その後、記録部17に記録されているワンセグ放送コンテンツファイルのうち接続された外部メディア又は機器に出力すべきものが指定される(ステップS12)。ユーザは、図示しないボタン、マウス、キーボード、タッチパネルなどのマンマシンインタフェースを通じてファイルの指定をすることができる。そして、指定されたファイルが記録部17に存在するか否かが判定され(ステップS13)、当該ファイルが存在する場合には(ステップS13のYES肢)、さらにそのファイルに簡易型受信機向け放送のパーシャルTSが含まれているか否かが判定される(ステップS14)。簡易型受信機向け放送のパーシャルTSが含まれている場合(ステップS14のYES肢)、記録部17からそれが抜き出され(ステップS15)、当該抜き出されたパーシャルTSは本装置に接続された外部メディア又は機器に出力される(ステップS16)。   Next, external output of one-segment broadcasting content by this apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is detected that an external medium or device is connected to the apparatus (step S11). Thereafter, the one-segment broadcasting content file recorded in the recording unit 17 is designated to be output to the connected external medium or device (step S12). The user can specify a file through a man-machine interface such as a button, a mouse, a keyboard, or a touch panel (not shown). Then, it is determined whether or not the designated file exists in the recording unit 17 (step S13). If the file exists (YES in step S13), further broadcasting to the simplified receiver is performed on the file. It is determined whether or not the partial TS is included (step S14). If a partial TS for a simple receiver is included (YES in step S14), it is extracted from the recording unit 17 (step S15), and the extracted partial TS is connected to this apparatus. Is output to an external medium or device (step S16).

具体的には、外部入出力部18は、記録部17に記録されたパーシャルTSの中から“1FC8”〜“1FCF”のいずれかのパケット識別子(PID)が格納されたPMT(Program Map Table)を探し出す。当該PMTには、簡易型受信機向け放送のパーシャルTSに含まれるオーディオ、ビデオ、セクション情報の各PIDが記載されている。パーシャルTSの抜き出しについては上述したとおりである。   Specifically, the external input / output unit 18 is a PMT (Program Map Table) in which a packet identifier (PID) of “1FC8” to “1FCF” is stored from the partial TS recorded in the recording unit 17. Find out. The PMT describes each PID of audio, video, and section information included in a partial TS for broadcasting to a simple receiver. The extraction of the partial TS is as described above.

以上、本実施形態によると、放送コンテンツの著作権を保護しつつ、据え置き型装置用のハイビジョン放送コンテンツ及び携帯型装置用のワンセグ放送コンテンツを互いに独立して利用できるようになる。すなわち、たとえ当該装置外部に出力したワンセグ放送コンテンツを紛失しようとも、本装置において同内容のハイビジョン放送コンテンツを再生することができる。   As described above, according to the present embodiment, the high-definition broadcast content for the stationary device and the one-segment broadcast content for the portable device can be used independently of each other while protecting the copyright of the broadcast content. That is, even if the one-segment broadcasting content output to the outside of the device is lost, the high-definition broadcasting content having the same content can be reproduced on the device.

なお、ワンセグ放送コンテンツについてすべてのデータではなく、映像データ、音声データ又は字幕データなどの一部のデータのみを抜き出して外部に出力するようにしてもよい。また、ワンセグ放送の音声データや映像データはPES形式でパケット化されているが、これをさらに解析してES(エレメンタリストリーム)形式のデータを外部に出力してもよい。さらに、外部に出力するデータは、ダウンコンバート、トランスコード、再エンコードなどをして他形式に変換してもよい。   Note that it is possible to extract only a part of data such as video data, audio data, or caption data, and output it to the outside, instead of all data for the one-segment broadcasting content. Further, the audio data and video data of the one-segment broadcasting are packetized in the PES format, but this may be further analyzed to output ES (elementary stream) format data to the outside. Furthermore, data to be output to the outside may be converted into another format by down-conversion, transcoding, re-encoding, or the like.

また、記録部17に簡易型受信機向け放送のパーシャルTSを残し、記録部17からハイビジョン放送又は標準放送のパーシャルTSを抜き出して外部に出力するようにしてもよい。   Alternatively, a partial TS for broadcasting for a simple receiver may be left in the recording unit 17, and the high-vision broadcast or standard broadcast partial TS may be extracted from the recording unit 17 and output to the outside.

(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る地上デジタル放送記録装置の構成を示す。本装置は、第1の実施形態に係る地上デジタル放送記録装置における記録部17を二つの記録装置171及び172で構成したものである。具体的には、記録装置171及び172は、フラッシュメモリ、光ディスク装置、磁気ディスク装置などである。以下、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 shows the configuration of a digital terrestrial broadcast recording apparatus according to the second embodiment. In this apparatus, the recording unit 17 in the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to the first embodiment is configured by two recording apparatuses 171 and 172. Specifically, the recording devices 171 and 172 are a flash memory, an optical disk device, a magnetic disk device, and the like. Only differences from the first embodiment will be described below.

放送コンテンツを記録する場合、受信データ処理部14は、図2(a)に示したように13セグメントすべてのデータを含むTSを記録装置171に供給するとともに、復調部13から供給されたTSを簡易型受信機向け放送のパーシャルTSと据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSとに分離して、図2(b)に示したように簡易受信型受信機向け放送のパーシャルTSを記録装置172に供給する。すなわち、記録装置172はワンセグ放送の記録専用に設けられたものである。外部入出力部18は、記録装置172に記録されたファイルのうちユーザによって指定されたもののからパーシャルTSの一部又は全部を抜き出し、当該抜き出したパーシャルTSを本装置外部に出力する。パーシャルTSの抜き出しについては上述したとおりである。また、記録装置172に記録されているパーシャルTSはすべてワンセグ放送に関するものであるため、外部入出力部18はパーシャルTSの抜き出しの際に簡易型受信機向け放送のパーシャルTSと据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSとを分離しなくてよい。   When recording the broadcast content, the reception data processing unit 14 supplies the TS including the data of all 13 segments to the recording device 171 as shown in FIG. 2A, and the TS supplied from the demodulation unit 13. The partial TS for broadcasting for the simple receiver is separated into the partial TS for broadcasting for the stationary receiver and the partial TS for broadcasting for the stationary receiver, and as shown in FIG. Supply. That is, the recording device 172 is provided exclusively for recording one-segment broadcasting. The external input / output unit 18 extracts part or all of the partial TS from the file specified by the user among the files recorded in the recording device 172, and outputs the extracted partial TS to the outside of the apparatus. The extraction of the partial TS is as described above. Also, since all the partial TSs recorded in the recording device 172 are related to the one-segment broadcasting, the external input / output unit 18 is used for the partial TS for the simple receiver and the stationary receiver when the partial TS is extracted. It is not necessary to separate the broadcast partial TS.

記録装置171には、図2(c)に示したように、据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSのみを記録するようにしてもよい。すなわち、記録装置171を据え置き型受信機向け放送のパーシャルTS専用の記録装置としてもよい。これにより、記録装置171及び172による簡易型受信機向け放送のパーシャルTSの重複記録が解消され、記録部17全体としてのリソース消費量が少なくなる。   As shown in FIG. 2C, the recording device 171 may record only a partial TS for broadcasting for a stationary receiver. That is, the recording device 171 may be a recording device dedicated to a partial TS for broadcasting for a stationary receiver. Thereby, the duplicate recording of the partial TS of the broadcast for the simple receiver by the recording devices 171 and 172 is eliminated, and the resource consumption of the recording unit 17 as a whole is reduced.

本発明に係る地上デジタル放送記録装置は、放送コンテンツの著作権を保護しつつ据え置き型装置用のコンテンツ及び携帯型装置用のコンテンツを互いに独立して利用可能にするため、地上デジタル放送機能を備えたHDDレコーダ、DVDレコーダ、STB等として有用である。   The digital terrestrial broadcast recording apparatus according to the present invention has a digital terrestrial broadcast function in order to make it possible to use content for a stationary device and content for a portable device independently of each other while protecting the copyright of the broadcast content. It is useful as an HDD recorder, DVD recorder, STB, etc.

第1の実施形態に係る地上デジタル放送記録装置の構成を示す。1 shows a configuration of a terrestrial digital broadcast recording apparatus according to a first embodiment. TSパケット構造を示す図である。It is a figure which shows TS packet structure. 図1に示した地上デジタル放送記録装置によるワンセグ放送コンテンツの外部出力のフローチャートである。It is a flowchart of the external output of the 1 seg broadcast content by the terrestrial digital broadcast recording apparatus shown in FIG. 第2の実施形態に係る地上デジタル放送記録装置の構成を示す。The structure of the terrestrial digital broadcast recording apparatus which concerns on 2nd Embodiment is shown.

符号の説明Explanation of symbols

14 受信データ処理部
17 記録部
18 外部入出力部
171 記録装置(第1の記録装置)
172 記録装置(第2の記録装置)
14 Received Data Processing Unit 17 Recording Unit 18 External Input / Output Unit 171 Recording Device (First Recording Device)
172 Recording device (second recording device)

Claims (11)

地上デジタル放送記録装置であって、
各種データが記録される記録部と、
受信した地上デジタル放送波から復調された複数のパーシャルTSを含むトランスポートストリーム(TS)を前記記録部に記録する受信データ処理部と、
前記記録部と当該装置外部との間でデータの入出力を行う外部入出力部とを備え
前記外部入出力部は、前記記録部から所定のパーシャルTSを抜き出し、当該抜き出したデータを当該装置外部に出力する
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
A terrestrial digital broadcast recording device,
A recording unit for recording various data;
A received data processing unit that records a transport stream (TS) including a plurality of partial TS demodulated from the received terrestrial digital broadcast wave in the recording unit;
An external input / output unit for inputting / outputting data between the recording unit and the outside of the apparatus, wherein the external input / output unit extracts a predetermined partial TS from the recording unit, and extracts the extracted data from the apparatus A terrestrial digital broadcast recording apparatus characterized by being output to
請求項1に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記外部入出力部は、簡易型受信機向け放送のパーシャルTSを抜き出す
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
In the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 1,
The external terrestrial digital broadcasting recording apparatus, wherein the external input / output unit extracts a partial TS for broadcasting for a simple receiver.
請求項1に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記外部入出力部は、据え置き型受信機向け放送のパーシャルTSを抜き出す
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
In the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 1,
The external terrestrial digital broadcasting recording apparatus, wherein the external input / output unit extracts a partial TS for broadcasting for a stationary receiver.
請求項1に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記記録部は、第1及び第2の記録装置を有するものであり、
前記受信データ処理部は、前記TSを前記第1の記録装置に記録するとともに、前記TSから前記所定のパーシャルTSを分離し、当該分離したデータを前記第2の記録装置に記録するものであり、
前記外部入出力部は、前記第2の記録装置から前記所定のパーシャルTSを抜き出すものである
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
In the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 1,
The recording unit includes first and second recording devices,
The received data processing unit records the TS on the first recording device, separates the predetermined partial TS from the TS, and records the separated data on the second recording device. ,
The digital terrestrial broadcast recording apparatus, wherein the external input / output unit extracts the predetermined partial TS from the second recording apparatus.
請求項1に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記記録部は、第1及び第2の記録装置を有するものであり、
前記受信データ処理部は、前記TSを前記所定のパーシャルTSとそれ以外のものとに分離し、前者を前記第2の記録装置に記録する一方、後者を前記第1の記録装置に記録するものであり、
前記外部入出力部は、前記第2の記録装置から前記所定のパーシャルTSを抜き出すものである
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
In the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 1,
The recording unit includes first and second recording devices,
The received data processing unit separates the TS into the predetermined partial TS and the others, and records the former on the second recording device, while recording the latter on the first recording device. And
The digital terrestrial broadcast recording apparatus, wherein the external input / output unit extracts the predetermined partial TS from the second recording apparatus.
請求項1に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記外部入出力部は、前記抜き出したパーシャルTSについての著作権保護情報を生成し、当該情報を前記抜き出したパーシャルTSとともに当該装置外部に出力する
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
In the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 1,
The digital terrestrial broadcasting recording apparatus characterized in that the external input / output unit generates copyright protection information for the extracted partial TS and outputs the information together with the extracted partial TS to the outside of the apparatus.
請求項1に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記外部入出力部は、前記記録部において前記所定のパーシャルTSを抜き出した部分にダミーデータを挿入する
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
In the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 1,
The digital terrestrial broadcasting recording apparatus, wherein the external input / output unit inserts dummy data into a portion where the predetermined partial TS is extracted from the recording unit.
請求項7に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記ダミーデータは、NULLパケットである
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
The terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 7,
The digital terrestrial broadcast recording apparatus, wherein the dummy data is a NULL packet.
請求項7に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記外部入出力部は、当該装置外部から前記所定のパーシャルTSを抜き出し、前記記録部において前記ダミーデータを当該抜き出したデータに置き換える
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
The terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 7,
The external terrestrial digital broadcasting recording apparatus, wherein the external input / output unit extracts the predetermined partial TS from the outside of the apparatus and replaces the dummy data with the extracted data in the recording unit.
請求項1に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記外部入出力部は、前記記録部において前記所定のパーシャルTSを抜き出した部分のパケット識別子を別のものに書き換える
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
In the terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 1,
The external terrestrial digital broadcast recording apparatus, wherein the external input / output unit rewrites a packet identifier of a part from which the predetermined partial TS is extracted in the recording unit.
請求項10に記載の地上デジタル放送記録装置において、
前記外部入出力部は、当該装置外部から前記所定のパーシャルTSを抜き出し、前記記録部において当該抜き出したパーシャルTSに該当する部分のパケット識別子を元に戻す
ことを特徴とする地上デジタル放送記録装置。
The terrestrial digital broadcast recording apparatus according to claim 10,
The terrestrial digital broadcast recording apparatus, wherein the external input / output unit extracts the predetermined partial TS from the outside of the apparatus, and returns the packet identifier of a portion corresponding to the extracted partial TS in the recording unit.
JP2006240334A 2006-09-05 2006-09-05 Terrestrial digital broadcast recording unit Pending JP2008066855A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240334A JP2008066855A (en) 2006-09-05 2006-09-05 Terrestrial digital broadcast recording unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240334A JP2008066855A (en) 2006-09-05 2006-09-05 Terrestrial digital broadcast recording unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008066855A true JP2008066855A (en) 2008-03-21

Family

ID=39289208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240334A Pending JP2008066855A (en) 2006-09-05 2006-09-05 Terrestrial digital broadcast recording unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008066855A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038690A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Fujitsu Ltd Digital broadcast recording apparatus and digital broadcast recording method
WO2009147776A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 パナソニック株式会社 Transport stream recording and transmission method and device thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038690A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Fujitsu Ltd Digital broadcast recording apparatus and digital broadcast recording method
WO2009147776A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 パナソニック株式会社 Transport stream recording and transmission method and device thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060230322A1 (en) Content processing device
KR100920733B1 (en) Picture control device and method of the same
US20080260161A1 (en) Terminal Device and Copyright Protection System
JP2006501764A (en) Content playback apparatus and trick mode playback system
JP5296327B2 (en) Method and program for playing broadcast program content
JP4460470B2 (en) Information processing apparatus and data movement method
JP2009177655A (en) Recording apparatus and recording method
JP2006031900A (en) Recording apparatus,method, and program
JP2005167768A (en) Recording method of broadcast program and broadcast receiver
JP2007018646A (en) Recording and reproducing device
JP2008066855A (en) Terrestrial digital broadcast recording unit
US20080175567A1 (en) Video recording and reproducing apparatus and data control method thereof
JP2007288357A (en) Image reproduction device
JP4739708B2 (en) Broadcast program recording method, broadcast receiving apparatus, and information recording apparatus therefor
JP2010212861A (en) Apparatus and method of receiving broadcast
JP2008118496A (en) Information recording apparatus and information reproducing apparatus
JP4748095B2 (en) Information recording / reproducing apparatus, method, and program
JP4941128B2 (en) Video processing device
JP2011120016A (en) Information acquisition apparatus and information acquisition method
JP2002314924A (en) Image recorder
JP2002290905A (en) Digital broadcasting receiver and information recording and reproducing device
JP2003023596A (en) Digital broadcast recorder and method therefor
JP2002330382A (en) Receiver, broadcast data storage method, broadcast data storage program and recording medium for recording broadcast data storage program
JP4535041B2 (en) Receiver
JP2006311278A (en) Receiver