JP2008066793A - Image processing system and image processor - Google Patents

Image processing system and image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008066793A
JP2008066793A JP2006239360A JP2006239360A JP2008066793A JP 2008066793 A JP2008066793 A JP 2008066793A JP 2006239360 A JP2006239360 A JP 2006239360A JP 2006239360 A JP2006239360 A JP 2006239360A JP 2008066793 A JP2008066793 A JP 2008066793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image processing
processing apparatus
image
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239360A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4699962B2 (en
Inventor
Masaki Inui
正樹 乾
Koichi Eto
幸一 衞藤
Naoya Arifuku
直也 有福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006239360A priority Critical patent/JP4699962B2/en
Publication of JP2008066793A publication Critical patent/JP2008066793A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4699962B2 publication Critical patent/JP4699962B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance security with respect to data leakage by not storing image data altogether. <P>SOLUTION: The image processing system includes: a setup part 20 which sets an external device to cooperate to store the image data; a confirmation part 21 which confirms whether the data can be sent to and received from the cooperating external device; and an image data processing part 22 which divides the image data. The image processor 1 sets a plurality of external devices as storage destinations. The external devices each sets the image processor 1 allowed to store the image data in themselves. The image processor and external devices mutually set themselves and then the both cooperate with each other. Once the confirmation part 21 confirms that communication with the external devices as the storage destinations, the image processor 1 transmits divided image data to the external devices respectively. The respective external devices store the image data. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、互いに通信可能な複数の画像処理装置から構成される画像処理システムに関する。   The present invention relates to an image processing system including a plurality of image processing apparatuses that can communicate with each other.

コピー、プリント、ファクシミリ通信、データ送信等の処理を行う画像処理装置は、処理した画像データや作成した管理情報をハードディスク装置等の記憶部に記憶する。画像処理装置は、このように画像データを記憶部に記憶して管理するファイリング機能を有する。そして、画像データを印刷したり、データ送信して、出力することにより、利用者は画像データを再利用できる。   An image processing apparatus that performs processing such as copying, printing, facsimile communication, and data transmission stores the processed image data and created management information in a storage unit such as a hard disk device. The image processing apparatus has a filing function for storing and managing image data in the storage unit as described above. The user can reuse the image data by printing the image data, transmitting the data, and outputting the data.

このような画像処理装置がネットワークに接続されることにより、画像処理システムが形成される。画像処理装置は、他の画像処理装置や管理サーバと通信可能とされる。そこで、特許文献1、2に記載されているように、画像処理装置が管理サーバに画像データを送信し、管理サーバが画像データを一括して記憶し、管理する。これによって、画像データの保護や画像データの共有といった点で便宜を図れる。
特開2005−149088号公報 特開平11−134263号公報
By connecting such an image processing apparatus to a network, an image processing system is formed. The image processing apparatus can communicate with other image processing apparatuses and management servers. Therefore, as described in Patent Documents 1 and 2, the image processing apparatus transmits image data to the management server, and the management server collectively stores and manages the image data. Thereby, convenience can be achieved in terms of protection of image data and sharing of image data.
JP 2005-149088 A JP-A-11-134263

画像処理装置では、自己の画像データが記憶部に保存される。また、画像処理システムでは、管理サーバで各画像処理装置の画像データを一括して保存する。いずれの場合でも、画像データの存在場所が一箇所である。そのため、画像データを盗もうとする第3者は、画像処理装置や管理サーバに不正アクセスを試みればよい。これに対して、不正アクセスに対するセキュリティを強化すれば、画像データの漏洩を防げる。しかし、利用者にとっては、画像処理装置を使用するため、あるいは管理サーバにアクセスするために、複雑な操作を強いられることになり、システム全体としての利用しやすさに問題が生じる。   In the image processing apparatus, its own image data is stored in the storage unit. In the image processing system, the management server stores the image data of each image processing apparatus in a batch. In any case, there is only one place where the image data exists. Therefore, a third party who wants to steal image data may try unauthorized access to the image processing apparatus or the management server. On the other hand, leakage of image data can be prevented if security against unauthorized access is strengthened. However, the user is forced to perform complicated operations in order to use the image processing apparatus or to access the management server, which causes a problem in ease of use as the entire system.

そこで、本発明は、上記に鑑み、画像データを一括して保存したときに露見するセキュリティの脆弱性をなくすことにより、画像データの漏洩を防止できる画像処理システムの提供を目的とする。   Therefore, in view of the above, an object of the present invention is to provide an image processing system capable of preventing leakage of image data by eliminating the security vulnerability that is revealed when the image data is collectively stored.

本発明は、画像処理装置と外部装置とが通信可能に接続され、画像処理装置および外部装置は画像データの記憶部を有した画像処理システムであって、画像処理装置は、画像データを分割して、複数の記憶部に保存するものである。   The present invention is an image processing system in which an image processing apparatus and an external apparatus are communicably connected, and the image processing apparatus and the external apparatus have a storage unit for image data. The image processing apparatus divides the image data. And stored in a plurality of storage units.

画像処理装置と外部装置とが提携することにより、画像処理装置が処理した画像データが、分割されて、複数の外部装置に送信される。各外部装置は、この画像データを記憶部に記憶して保存する。このように、分割された画像データは、分散されて保存される。提携する外部装置は、任意の外部装置である。そのため、第3者にとって、画像データを保存する外部装置を特定することが困難であり、画像データの存在場所がわかりにくいものとなる。   As the image processing apparatus and the external apparatus cooperate, the image data processed by the image processing apparatus is divided and transmitted to a plurality of external apparatuses. Each external device stores the image data in the storage unit and saves it. In this way, the divided image data is distributed and stored. The affiliated external device is any external device. Therefore, it is difficult for a third party to specify an external device that stores image data, and it is difficult to identify the location where the image data exists.

画像処理装置は、外部装置の記憶部に画像データの一部を保存する。すなわち、分割された画像データの少なくとも1つは、処理した画像処理装置とは異なる外部装置に保存される。分割した全ての画像データを外部装置に保存してもよい。したがって、確実に画像データを分散して保存できる。なお、画像処理装置は、画像データの一部を自装置の記憶部に保存することも可能である。   The image processing apparatus stores part of the image data in the storage unit of the external device. That is, at least one of the divided image data is stored in an external device different from the processed image processing device. All the divided image data may be stored in an external device. Therefore, image data can be reliably distributed and stored. Note that the image processing apparatus can save part of the image data in the storage unit of the apparatus itself.

画像データを分散して保存するために、画像処理装置は、画像データを分割する分割手段と、画像データの保存先である記憶部を決める保存先設定手段を備える。画像処理装置が画像データの保存先を決めることによって、外部装置と提携したことになる。画像処理装置が保存先の外部装置に画像データを送信すると、外部装置は画像データを保存する。   In order to distribute and store the image data, the image processing apparatus includes a dividing unit that divides the image data and a storage destination setting unit that determines a storage unit that stores the image data. When the image processing apparatus determines the storage destination of the image data, it is in cooperation with the external apparatus. When the image processing apparatus transmits image data to the external device that is the storage destination, the external device stores the image data.

画像処理装置および外部装置は、自装置に画像データを保存することを許容する他の画像処理装置を決める保存許可手段を備える。画像処理装置および外部装置が画像データの保存を許可することにより、他の画像処理装置との提携が成立する。したがって、保存を許可した他の画像処理装置から画像データが送信されると、画像処理装置および外部装置は、他の画像処理装置の画像データを自装置に記憶して、保存する。保存を許可されていない画像処理装置に対しては、画像処理装置は、この画像処理装置の画像データを保存しない。   The image processing apparatus and the external apparatus include a storage permission unit that determines another image processing apparatus that allows the image data to be stored in the self apparatus. When the image processing apparatus and the external apparatus permit the storage of the image data, an alliance with another image processing apparatus is established. Therefore, when image data is transmitted from another image processing apparatus that is permitted to save, the image processing apparatus and the external apparatus store and save the image data of the other image processing apparatus in its own apparatus. For image processing devices that are not permitted to be saved, the image processing device does not save the image data of the image processing device.

画像処理装置は、保存先の記憶部に画像データを保存できないとき、自装置に画像データを保存する。すなわち、画像処理装置は、保存先の外部装置に画像データを送信できるかを確認する。確認できたとき、保存先の外部装置に画像データを送信して保存させる。確認できないとき、自装置に画像データを保存する。自装置に保存した後、画像処理装置は、保存先の外部装置と通信可能になると、自装置に保存している画像データを保存先の外部装置に送信する。   When the image processing apparatus cannot store the image data in the storage unit of the storage destination, the image processing apparatus stores the image data in its own apparatus. That is, the image processing apparatus confirms whether the image data can be transmitted to the external device that is the storage destination. When it is confirmed, the image data is transmitted to the external device as the storage destination and stored. When it cannot be confirmed, the image data is stored in the own device. After the image processing apparatus stores the image data in the local apparatus, the image processing apparatus transmits the image data stored in the local apparatus to the storage destination external apparatus when communication with the external apparatus is performed.

画像処理装置は、画像データをページ単位で分割する。このように、ページ単位で画像データを分割すると、データ管理が容易となり、画像データを合成するときには、速く処理をできる。特に、画像データを偶数ページと奇数ページとに分割したり、ランダムなページ順に分割するとよい。分割された個々の画像データにおいて、ページ毎の前後のつながりがなく、不明確な画像データとなり、画像データの漏洩に対するセキュリティ性が向上する。   The image processing apparatus divides image data in units of pages. As described above, when image data is divided in units of pages, data management becomes easy, and when image data is synthesized, processing can be performed quickly. In particular, the image data may be divided into even pages and odd pages, or may be divided in random page order. In the divided individual image data, there is no connection before and after each page, resulting in unclear image data, and security against leakage of image data is improved.

本発明によると、画像データを処理した画像処理装置とは異なる外部装置に画像データが分割されて記憶される。このように、画像データが分散されて保存されるので、データの存在場所を特定しにくく、データ漏洩の防止効果が高まる。しかも、画像データの一部が漏洩しても、画像データ全体を取り出すことは困難であり、画像データの保護を強化できる。したがって、画像処理システムのセキュリティを高めることができる。   According to the present invention, image data is divided and stored in an external device different from the image processing device that processed the image data. As described above, since the image data is distributed and stored, it is difficult to specify the location of the data, and the effect of preventing data leakage is enhanced. Moreover, even if part of the image data leaks, it is difficult to extract the entire image data, and the protection of the image data can be strengthened. Therefore, the security of the image processing system can be increased.

本実施形態の画像処理システムを図1に示す。本画像処理システムでは、複数の画像処理装置1とパソコン、サーバ等の情報処理装置2とがネットワークN1〜N4を通じて通信可能に接続されている。ネットワークN1〜N4は、LAN、WAN、インターネット等であり、画像処理装置1および情報処理装置2は個々のネットワークN1〜N4にそれぞれ接続され、個々のネットワークN1〜N4がつながって、システム全体として1つのネットワークになっている。ここで、任意の1つの画像処理装置1に対して、他の画像処理装置1および情報処理装置2は外部装置とみなされる。   An image processing system of this embodiment is shown in FIG. In this image processing system, a plurality of image processing apparatuses 1 and an information processing apparatus 2 such as a personal computer and a server are communicably connected through networks N1 to N4. The networks N1 to N4 are a LAN, a WAN, the Internet, and the like. The image processing device 1 and the information processing device 2 are connected to the individual networks N1 to N4, respectively. Network. Here, for any one image processing apparatus 1, the other image processing apparatus 1 and the information processing apparatus 2 are regarded as external apparatuses.

画像処理装置1は、コピーモード、プリントモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを実行する複合機である。画像処理装置1は、表示、入力操作を行うための操作部5と、原稿を読み取って画像データを入力する画像読取部6と、画像データを印刷する画像形成部7と、外部装置と通信を行う通信部8と、ファクシミリ通信のためのモデム部9と、画像データを一時的に記憶する画像メモリ10と、画像データを記憶する記憶部11と、各種の情報を記憶して管理する管理部12と、装置全体の制御を司る制御部13とを備えている。   The image processing apparatus 1 is a multifunction machine that executes a copy mode, a print mode, a scanner mode, and a facsimile mode. The image processing apparatus 1 communicates with an operation unit 5 for performing display and input operations, an image reading unit 6 for reading a document and inputting image data, an image forming unit 7 for printing image data, and an external device. A communication unit 8 for performing communication, a modem unit 9 for facsimile communication, an image memory 10 for temporarily storing image data, a storage unit 11 for storing image data, and a management unit for storing and managing various information 12 and a control unit 13 that controls the entire apparatus.

操作部5は、図2に示すように、各種の操作キー15および表示部16を備え、これらは操作パネルに設けられる。表示部16は、液晶ディスプレイからなり、タッチパネルとされる。表示部16に表示される操作画面内にタッチキーが形成され、これらも操作キー15とされる。   As shown in FIG. 2, the operation unit 5 includes various operation keys 15 and a display unit 16, which are provided on the operation panel. The display unit 16 includes a liquid crystal display and is a touch panel. Touch keys are formed in the operation screen displayed on the display unit 16, and these are also referred to as operation keys 15.

画像読取部6は、原稿の画像を読み取って、画像データとして入力するスキャナ装置、および原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置を有する。すなわち、画像読取部6は、画像データを入力するデータ入力機能を実行する。   The image reading unit 6 includes a scanner device that reads an image of a document and inputs it as image data, and an automatic document transport device that automatically transports the document. That is, the image reading unit 6 executes a data input function for inputting image data.

通信部8は、ネットワークを通じて外部装置と通信するための通信インターフェースである。通信部8は、外部装置との間で画像データを入出力する。モデム部9は、公衆電話回線網Nnに接続され、外部装置であるファクシミリ装置17とファクシミリ通信を行う。また、モデム部9は、ダイアルアップ接続により、サーバや携帯情報端末といった外部装置とデータ通信可能とされる。すなわち、通信部8およびモデム部9は、画像データを入力するデータ入力機能を実行するとともに、画像データを送信して出力するデータ送信機能を実行する。   The communication unit 8 is a communication interface for communicating with an external device through a network. The communication unit 8 inputs and outputs image data with an external device. The modem unit 9 is connected to the public telephone line network Nn and performs facsimile communication with the facsimile apparatus 17 which is an external apparatus. The modem unit 9 is capable of data communication with an external device such as a server or a portable information terminal by dial-up connection. That is, the communication unit 8 and the modem unit 9 execute a data input function for inputting image data and a data transmission function for transmitting and outputting image data.

画像形成部7は、感光体、帯電装置、レーザ光等による露光装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置から構成され、電子写真方式によって画像をシート上に形成する。画像形成部7は、カラー印刷を行うが、白黒印刷のみを行うものであってもよい。また、画像形成は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式、熱転写方式等の他の方式によってもよい。このように、画像形成部7は、画像データを印刷して出力するデータ出力機能を実行する。   The image forming unit 7 includes a photoconductor, a charging device, a laser beam exposure device, a transfer device, a cleaning device, and a fixing device, and forms an image on a sheet by an electrophotographic method. The image forming unit 7 performs color printing, but may perform only monochrome printing. The image formation is not limited to the electrophotographic method, but may be another method such as an ink jet method or a thermal transfer method. As described above, the image forming unit 7 executes a data output function for printing and outputting image data.

画像メモリ10は、例えばDRAMからなる。画像メモリ10には、読み取った画像データ、外部装置から受信した画像データ、印刷やデータ通信により出力するための画像データといった入力された画像データあるいは出力される画像データを一時的に記憶する。画像データは、圧縮、伸長、加工等の画像処理が行われる。画像処理された画像データは記憶部11に記憶される。   The image memory 10 is composed of, for example, a DRAM. The image memory 10 temporarily stores input image data or output image data such as read image data, image data received from an external device, image data to be output by printing or data communication. The image data is subjected to image processing such as compression, decompression, and processing. The image data subjected to the image processing is stored in the storage unit 11.

記憶部11は、ハードディスク装置からなる。記憶部11は、画像メモリ10から転送された画像データを蓄積していく。このとき、画像データを暗号化するとよい。また、記憶部11は、各機能を実行したときに作成されるログ情報も記憶する。そして、利用者の指示あるいは外部装置の指示により、記憶部11から画像データが読み出され、画像データは印刷、データ送信、ファクシミリ通信によって外部に出力される。すなわち、記憶部11は、入力された画像データを出力するために保存するファイリング機能を実行する。   The storage unit 11 includes a hard disk device. The storage unit 11 accumulates the image data transferred from the image memory 10. At this time, the image data may be encrypted. The storage unit 11 also stores log information created when each function is executed. Then, image data is read from the storage unit 11 according to a user instruction or an external device instruction, and the image data is output to the outside by printing, data transmission, or facsimile communication. In other words, the storage unit 11 executes a filing function for saving input image data for output.

なお、出力された画像データは、制御部13からの指示により、記憶部11から消去される。この消去に際して、画像データにランダムなデータを上書きすることによって、画像データを復元できないように無効化する。   Note that the output image data is erased from the storage unit 11 in accordance with an instruction from the control unit 13. At the time of this erasure, the image data is invalidated so that it cannot be restored by overwriting the image data with random data.

管理部12は、不揮発性のメモリからなり、画像処理装置1の制御情報、設定情報、利用者の認証情報といった画像処理装置1を動作させるために必要な情報を記憶する。これらの情報が作成、変更されると、管理部12は随時情報を更新する。   The management unit 12 includes a non-volatile memory, and stores information necessary for operating the image processing apparatus 1 such as control information, setting information, and user authentication information of the image processing apparatus 1. When these pieces of information are created and changed, the management unit 12 updates the information as needed.

制御部13は、CPUからなり、ROM18に格納されている制御プログラムをRAMに読み出して、制御プログラムを実行する。制御プログラムにしたがって、各部が動作することにより、データ入力機能、データ出力機能、データ送信機能、ファイリング機能の各機能が実行される。また、制御プログラムには、ブラウザやメールソフトも含まれ、制御部13は、TCP/IPプロトコル等の通信プロトコルにより外部装置とデータ通信したり、電子メールの送受信を行う。   The control unit 13 includes a CPU, reads a control program stored in the ROM 18 into the RAM, and executes the control program. As each unit operates according to the control program, the data input function, data output function, data transmission function, and filing function are executed. The control program also includes a browser and mail software, and the control unit 13 performs data communication with an external device or transmits / receives an e-mail using a communication protocol such as a TCP / IP protocol.

ここで、画像処理システムでは、ファイリング機能を実行するとき、画像処理装置1が処理した画像データは分割され、画像データの一部は外部装置に保存される。残りの画像データは、他の外部装置あるいは自装置において保存される。すなわち、画像処理装置1の画像データを他の画像処理装置1の記憶部11や情報処理装置の記憶部11に保存し、他の画像処理装置1の画像データを自装置の記憶部11に保存する。   Here, in the image processing system, when executing the filing function, the image data processed by the image processing apparatus 1 is divided, and a part of the image data is stored in the external apparatus. The remaining image data is stored in another external device or its own device. That is, the image data of the image processing apparatus 1 is stored in the storage unit 11 of the other image processing apparatus 1 or the storage unit 11 of the information processing apparatus, and the image data of the other image processing apparatus 1 is stored in the storage unit 11 of the own apparatus. To do.

そのため、画像処理装置1は、画像データを保存するために提携する外部装置を設定する設定部20と、提携した外部装置との間でデータの送受信が可能かを確認する確認部21と、画像データを分割、合成する画像データ処理部22とを備え、これらは制御部13によって制御される。   Therefore, the image processing apparatus 1 includes a setting unit 20 that sets a partner external device for storing image data, a confirmation unit 21 that confirms whether data can be transmitted and received between the partner external device, and an image. An image data processing unit 22 that divides and combines data is controlled by the control unit 13.

また、画像処理装置1は、他の画像処理装置1の画像データを保存するために第2の記憶部23を有している。第2の記憶部23は、ハードディスク装置、不揮発性メモリ、光ディスク等の記憶媒体とされ、画像処理装置1に内蔵されたり、あるいは着脱自在な外付けの記憶媒体とされる。なお、記憶部11は、第1の記憶部とされる。また、第2の記憶部23は、記憶部11とは別に設けたものに限らず、記憶部11を区切って、第2の記憶部用にパーティションを作成してもよい。   In addition, the image processing apparatus 1 includes a second storage unit 23 for storing image data of other image processing apparatuses 1. The second storage unit 23 is a storage medium such as a hard disk device, a non-volatile memory, or an optical disk, and is a built-in image processing apparatus 1 or a removable external storage medium. Note that the storage unit 11 is a first storage unit. In addition, the second storage unit 23 is not limited to the one provided separately from the storage unit 11, and a partition may be created for the second storage unit by dividing the storage unit 11.

設定部20は、操作部5からの入力操作によって、提携する外部装置を決める保存設定を行う。保存設定には、提携する外部装置を決めて、画像データの保存先である外部装置を設定する保存先設定と、自装置に画像データを保存することを許容する他の画像処理装置1を決める保存許可設定とがある。さらに、設定部20は、画像データの分割数を設定する。   The setting unit 20 performs a storage setting for determining an affiliated external device by an input operation from the operation unit 5. For the save setting, a partner external device is determined, a save destination setting for setting an external device as a save destination of image data, and another image processing device 1 that allows image data to be saved in the own device are determined. There is a save permission setting. Further, the setting unit 20 sets the number of divisions of the image data.

保存設定は、図3に示すように、利用者の操作により行われる。図2に示す操作パネルのユーザ設定キーが操作されると(S1)、図4に示すユーザ設定画面が表示される。キーオペレータープログラムキーが操作されると(S2)、利用者を認証するための画面が表示される。利用者がサービスコードあるいはパスワードを入力する(S3)。利用者が認証されると(S4)、プログラム設定画面が表示される。   As shown in FIG. 3, the save setting is performed by a user operation. When the user setting key on the operation panel shown in FIG. 2 is operated (S1), the user setting screen shown in FIG. 4 is displayed. When the key operator program key is operated (S2), a screen for authenticating the user is displayed. The user inputs a service code or password (S3). When the user is authenticated (S4), a program setting screen is displayed.

ここで、保存設定キーが操作されると(S5)、図5に示す保存設定画面が表示される。分割設定キーが操作されると(S7)、図6に示すように、画像データの分割数の入力画面が表示される。利用者は、任意の分割数を入力する(S8)。   When the save setting key is operated (S5), the save setting screen shown in FIG. 5 is displayed. When the division setting key is operated (S7), an image data division number input screen is displayed as shown in FIG. The user inputs an arbitrary number of divisions (S8).

保存先設定キーが操作されると(S7)、図7に示すように、保存可能な記憶部11のリストが表示される。利用者が保存先としたい記憶部11を選択する(S9)。保存可能な記憶部11は、ネットワークに接続されている外部装置の記憶部11、自装置の記憶部11および第2の記憶部23を含む。なお、複数の記憶部11を選択してもよい。複数の記憶部11を選択する場合、保存するときの優先順位を決めておくとよい。   When the save destination setting key is operated (S7), a list of storage units 11 that can be saved is displayed as shown in FIG. The user selects the storage unit 11 that the user wants to save (S9). The storable storage unit 11 includes a storage unit 11 of an external device connected to a network, a storage unit 11 of the own device, and a second storage unit 23. A plurality of storage units 11 may be selected. When selecting a plurality of storage units 11, it is preferable to determine the priority order for saving.

次に、図5の保存設定画面において、保存許可キーが操作されると(S7)、図8に示すように、ネットワークに接続されている画像処理装置1のリストが表示される。利用者が保存を許可する画像処理装置1を選択する(S10)。このとき、複数の画像処理装置1を選択してもよい。以上のようにして、保存設定が終了すると(S6)、図2の操作画面に戻る。   Next, when the save permission key is operated on the save setting screen of FIG. 5 (S7), a list of image processing apparatuses 1 connected to the network is displayed as shown in FIG. The user selects the image processing apparatus 1 that is allowed to be saved (S10). At this time, a plurality of image processing apparatuses 1 may be selected. As described above, when the save setting is completed (S6), the operation screen of FIG. 2 is restored.

これによって、保存設定が有効とされ、提携する外部装置が決定される。このように決められた分割情報、保存先情報および許可情報が設定情報として、管理部12に記憶される。   As a result, the storage setting is validated, and an external device to be affiliated is determined. The division information, storage destination information, and permission information determined in this way are stored in the management unit 12 as setting information.

画像処理装置1では、他の画像処理装置1や情報処理装置といった外部装置を画像データの保存先として選択する。選択された外部装置では、自装置に画像データを保存することを許容する画像処理装置1として、自装置を保存先に選択した画像処理装置1を選択する。このように相互に設定することにより、画像処理装置1と外部装置とが提携する。外部装置は、画像処理装置1の画像データを保存可能となる。   In the image processing apparatus 1, an external apparatus such as another image processing apparatus 1 or an information processing apparatus is selected as a storage destination of image data. In the selected external apparatus, the image processing apparatus 1 that has selected the self apparatus as the storage destination is selected as the image processing apparatus 1 that allows the image data to be stored in the self apparatus. By setting each other in this way, the image processing apparatus 1 and the external apparatus are affiliated. The external device can store the image data of the image processing apparatus 1.

確認部21は、通信部8を動作させて、外部装置との通信が可能かを検出する。すなわち、外部装置の動作状態を確認する。その後、画像データの保存が許可されているかを確認する。外部装置が動作状態にあり、保存が許可されている場合、画像データの送信を行える。外部装置が動作状態にない場合、あるいは保存が許可されていない場合、外部装置への画像データの入力が禁止される。   The confirmation unit 21 operates the communication unit 8 to detect whether communication with an external device is possible. That is, the operating state of the external device is confirmed. Thereafter, it is confirmed whether saving of image data is permitted. When the external device is in an operating state and storage is permitted, image data can be transmitted. When the external device is not in an operating state or when saving is not permitted, image data input to the external device is prohibited.

画像データ処理部22は、画像データの圧縮、伸長、加工等の画像処理を行うものであり、画像処理として分割および合成を行う。画像データ処理部22は、画像メモリ10に画像データを展開して、設定された分割数に応じて、複数の画像データを作成し、記憶部11に一旦保存する。   The image data processing unit 22 performs image processing such as compression, decompression, and processing of image data, and performs division and synthesis as image processing. The image data processing unit 22 develops the image data in the image memory 10, creates a plurality of image data according to the set number of divisions, and temporarily stores it in the storage unit 11.

画像データは、ヘッダ情報とデータとから構成される。例えば、図9(a)に示すように、複数のページからなる画像データを2つに分割するとき、同図(b)、(c)のようにページ単位で分割する。同図(b)では、ページの前半と後半とに画像データを2分割する。同図(c)では、奇数ページと偶数ページとに画像データを2分割する。分割された画像データのヘッダ情報には、画像データを作成した画像処理装置1の識別情報、ファイル名、分割されたデータのページ番号といった情報が含まれる。   The image data is composed of header information and data. For example, as shown in FIG. 9A, when dividing image data consisting of a plurality of pages into two, it is divided in units of pages as shown in FIGS. In FIG. 5B, the image data is divided into two parts in the first half and the second half of the page. In FIG. 3C, the image data is divided into two parts, odd pages and even pages. The header information of the divided image data includes information such as identification information of the image processing apparatus 1 that created the image data, a file name, and a page number of the divided data.

次に、画像データを保存するときの手順を図10にしたがって説明する。画像処理装置1は、画像データを入力すると(S1)、利用者の指定した機能に応じて画像データを処理する。画像データの入力が終了すると(S2)、制御部13は、保存設定が有効になっているかを確認する(S3)。保存設定が無効になっている場合、制御部13は、画像データを記憶部11に保存する。   Next, a procedure for storing image data will be described with reference to FIG. When the image processing apparatus 1 inputs image data (S1), the image processing apparatus 1 processes the image data according to the function designated by the user. When the input of the image data is completed (S2), the control unit 13 confirms whether the storage setting is valid (S3). When the save setting is invalid, the control unit 13 saves the image data in the storage unit 11.

保存設定が有効になっている場合、制御部13は、管理部12から分割情報を読み出し(S4)、画像データを複数に分割する(S5)。そして、管理部12から保存先情報を読み出す(S6)。制御部13は、保存先の外部装置と通信を開始して、応答信号があるか確認する(S7)。保存先の外部装置が複数あるとき、それぞれの外部装置に確認する。保存先の外部装置が動作状態にあれば、応答信号があり、アクセス可能である。   When the storage setting is valid, the control unit 13 reads the division information from the management unit 12 (S4), and divides the image data into a plurality of pieces (S5). Then, the storage destination information is read from the management unit 12 (S6). The control unit 13 starts communication with the external device of the storage destination and checks whether there is a response signal (S7). When there are a plurality of storage destination external devices, confirmation is made with each external device. If the external device of the storage destination is in an operating state, there is a response signal and access is possible.

制御部13は、保存を許可されているかを保存先の外部装置に確認する(S8)。保存の許可がされていると、制御部13は、分割した画像データを保存先の外部装置にそれぞれ送信する。保存先の外部装置は、画像データを入力して、記憶部11に画像データを記憶して、保存する(S9)。   The control unit 13 checks with the external device that is the storage destination whether the storage is permitted (S8). When the storage is permitted, the control unit 13 transmits the divided image data to the external device as the storage destination. The external device of the saving destination inputs the image data, stores the image data in the storage unit 11, and saves it (S9).

保存先の外部装置において、画像データの保存が終了すると(S10)、画像データを送信した画像処理装置1では、制御部13が、保存の終了を確認して、画像データの保存に関するログ情報を作成し、管理部12あるいは記憶部11に保存する(S11)。ログ情報には、分割された各画像データのファイル名、保存先の外部装置に関するIPアドレス、MACアドレス等の識別情報が含まれる。   When the saving of the image data is completed in the saving destination external device (S10), in the image processing device 1 that has transmitted the image data, the control unit 13 confirms the completion of the saving and displays log information regarding saving of the image data. It is created and stored in the management unit 12 or the storage unit 11 (S11). The log information includes identification information such as a file name of each divided image data, an IP address related to a storage destination external device, and a MAC address.

画像データを送信するとき、画像データを暗号化しておくとよい。外部装置は、暗号化された画像データを保存する。暗号化キーは、送信側の画像処理装置1に保管される。したがって、保存先において、保存されている画像データを復号化できず、データの漏洩を防げる。   When transmitting image data, the image data may be encrypted. The external device stores the encrypted image data. The encryption key is stored in the image processing apparatus 1 on the transmission side. Therefore, the stored image data cannot be decrypted at the storage destination, and data leakage can be prevented.

保存先の外部装置が動作状態にないとき、画像処理装置1は保存先の外部装置にアクセスできない。また、画像処理装置1に対して保存が許可されていないとき、外部装置は、画像データを保存しない。この場合、制御部13は、画像データを自装置の記憶部11あるいは第2の記憶部23に保存する(S12)。そして、外部装置に保存できない旨のメッセージを表示させるとともに、自装置に画像データを保存したことを示すログ情報を作成する。   When the storage destination external device is not in the operating state, the image processing apparatus 1 cannot access the storage destination external device. Further, when the image processing apparatus 1 is not permitted to store, the external apparatus does not store the image data. In this case, the control unit 13 stores the image data in the storage unit 11 or the second storage unit 23 of the own device (S12). Then, a message indicating that the image data cannot be saved is displayed on the external device, and log information indicating that the image data has been saved on the own device is created.

この後、画像処理装置1は、保存先の外部装置へのアクセスを繰り返す。アクセス可能になると、画像処理装置1は、保存先の外部装置に記憶データを送信する。保存先の外部装置は、画像データを入力して、記憶部11に画像データを記憶して、保存する。   Thereafter, the image processing apparatus 1 repeats access to the external device as the storage destination. When the access becomes possible, the image processing apparatus 1 transmits the stored data to the external device that is the storage destination. The external device of the saving destination inputs the image data, stores the image data in the storage unit 11, and saves it.

このように、画像処理装置1が処理した画像データは、分割されて、提携している複数の外部装置に保存される。画像処理装置1と外部装置とは、ネットワークを通じて接続されており、通常は離れた場所にそれぞれ存在する。しかも、複数の外部装置がネットワークに接続されているので、第3者に対して、データがどの外部装置に保存されているのかをわかりにくくすることができる。その結果、データを盗むために外部装置に不正アクセスすることが困難となり、画像処理システムのセキュリティを高めることができる。また、画像データは分散されて、それぞれ別の外部装置に保存されているので、例え1つの外部装置から画像データが漏洩したとしても、画像データの全貌を掴むことができない。したがって、画像データの保護の強化を図れる。   In this way, the image data processed by the image processing apparatus 1 is divided and stored in a plurality of affiliated external apparatuses. The image processing apparatus 1 and the external apparatus are connected through a network, and usually exist in remote locations. In addition, since a plurality of external devices are connected to the network, it is difficult for a third party to know which external device stores the data. As a result, it is difficult to illegally access an external device for stealing data, and the security of the image processing system can be improved. Further, since the image data is distributed and stored in different external devices, even if the image data leaks from one external device, the whole image data cannot be grasped. Therefore, the protection of image data can be enhanced.

上記において、画像データの保存先は複数の外部装置である。画像データの一部を自装置に保存することも可能である。この場合、保存先設定において、自装置の記憶部11あるいは第2の記憶部23を保存先として設定する。このように設定することにより、分割された画像データは、外部装置と自装置にそれぞれ保存される。   In the above, the storage destination of image data is a plurality of external devices. It is also possible to save part of the image data in its own device. In this case, in the storage destination setting, the storage unit 11 or the second storage unit 23 of the own device is set as the storage destination. By setting in this way, the divided image data is stored in the external device and the own device, respectively.

利用者が、分割して保存された画像データを読み出すとき、図11に示すように、制御部13は、読み出しの指示があると(S1)、ログ情報を読み出す(S2)。そして、制御部13は、ログ情報から画像データが分割されて保存されているかを確認する(S3)。分割されていない場合、通常の読み出しを行う。すなわち、1つの外部装置から画像データを読み出す。あるいは、自装置の記憶部11あるいは第2の記憶部23から画像データを読み出す。   When the user reads the divided and stored image data, as shown in FIG. 11, when there is an instruction to read (S1), the control unit 13 reads the log information (S2). And the control part 13 confirms whether image data is divided | segmented and preserve | saved from log information (S3). If it is not divided, normal reading is performed. That is, image data is read from one external device. Alternatively, image data is read from the storage unit 11 or the second storage unit 23 of the own device.

分割されている場合、制御部13は、ログ情報に記録された保存先情報を読み出し、保存先を確認する(S4)。外部装置が保存先であるとき、制御部13は、保存先の外部装置を特定し(S5)、外部装置と通信を開始して、アクセス可能か確認する(S6)。保存先の外部装置が動作状態にあれば、応答信号があり、アクセス可能である。   If it is divided, the control unit 13 reads the storage destination information recorded in the log information and confirms the storage destination (S4). When the external device is the storage destination, the control unit 13 specifies the external device of the storage destination (S5), starts communication with the external device, and confirms whether it is accessible (S6). If the external device of the storage destination is in an operating state, there is a response signal and access is possible.

利用者が読み出したい画像データを指定すると(S6)、制御部13は、保存先の外部装置に指定された画像データを送信することを依頼する。保存先の外部装置は、依頼してきた画像処理装置1が保存を許可している画像処理装置1であるかを確認する。保存先の外部装置は、保存を許可した画像処理装置1であることを確認すると、読み出しを許可し、指定された画像データをこの画像処理装置1に送信する(S7)。画像データの送信が終了すると(S8)、保存先の画像処理装置1では、記憶していた画像データを消去する。   When the user designates the image data to be read (S6), the control unit 13 requests the designated image data to be transmitted to the external device as the storage destination. The external device of the saving destination confirms whether the requested image processing apparatus 1 is the image processing apparatus 1 that permits saving. When the external device of the storage destination confirms that the image processing apparatus 1 is permitted to be stored, it permits the reading and transmits the designated image data to the image processing apparatus 1 (S7). When the transmission of the image data is completed (S8), the stored image processing apparatus 1 erases the stored image data.

自装置に画像データを保存していたとき、制御部13は、記憶部11あるいは第2の記憶部23から画像データを読み出す。   When the image data is stored in the own apparatus, the control unit 13 reads the image data from the storage unit 11 or the second storage unit 23.

分割された複数の画像データを受け取った画像処理装置1では、分割された画像データを合成する(S9)。画像データ処理部22が、各画像データのヘッダ情報に基づいてデータを並べ替え、1つの画像データを作成する。このように画像データの合成が終了すると(S11)、制御部13は、画像データを記憶部11に記憶する。なお、画像データの合成に際して、画像メモリの容量不足等によって合成エラーが発生すると(S10)、制御部13は、エラーメッセージを表示部16に表示させ(S12)、画像データの合成を中止する。   The image processing apparatus 1 that has received the plurality of divided image data synthesizes the divided image data (S9). The image data processing unit 22 rearranges the data based on the header information of each image data, and creates one image data. When the synthesis of the image data is thus completed (S11), the control unit 13 stores the image data in the storage unit 11. Note that, when combining image data, if a combining error occurs due to a lack of image memory capacity (S10), the control unit 13 displays an error message on the display unit 16 (S12), and stops combining the image data.

保存先の外部装置が、保存を許可していない画像処理装置1であると確認すると(S6)、画像データの読み出しを禁止し、送信禁止を通知する。この通知を受けた画像処理装置1の制御部13は、エラーメッセージを表示部16に表示させ(S12)、画像データの読み出しを中止する。   If the external device of the storage destination confirms that the image processing apparatus 1 does not permit storage (S6), the image data reading is prohibited and the transmission prohibition is notified. Upon receiving this notification, the control unit 13 of the image processing apparatus 1 displays an error message on the display unit 16 (S12), and stops reading the image data.

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。画像データの分割は、ページ単位に限らず、ページに関係なく、ランダムに分割してもよい。また、保存先の外部装置の記憶部の空き容量に応じて、分割する画像データのデータ量を調整してもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, many corrections and changes can be added to the said embodiment within the scope of the present invention. The division of the image data is not limited to a page unit, and may be divided randomly regardless of the page. Further, the data amount of the image data to be divided may be adjusted according to the free capacity of the storage unit of the external device that is the storage destination.

画像データの分割数と保存先の記憶部の数が一致しないとき、分割数が多い場合、1つの記憶部に複数の画像データを保存する。保存先の記憶部が多い場合、外部装置の記憶部に優先して保存する。   When the number of divisions of image data and the number of storage units as storage destinations do not match, if the number of divisions is large, a plurality of image data is stored in one storage unit. When there are a large number of storage destination storage units, the storage unit has priority over the storage unit of the external device.

本発明の画像処理システムおよび画像処理装置の概略構成を示す図The figure which shows schematic structure of the image processing system and image processing apparatus of this invention 画像処理装置の操作パネルを示す図The figure which shows the operation panel of an image processing apparatus 保存設定のフローチャートSave settings flowchart 保存設定を行うときの操作画面を示す図Diagram showing the operation screen when saving settings 保存設定の操作画面を示す図Figure showing the save setting operation screen 分割数を設定する操作画面を示す図Figure showing the operation screen for setting the number of divisions 保存先の画像処理装置を設定する操作画面を示す図The figure which shows the operation screen which sets up the image processing device of the preservation place 保存を許可する画像処理装置を設定する操作画面示す図The figure which shows the operation screen which sets the image processing device which permits preservation (a)は分割前の画像データの構成を示す図、(b)は前後半に2分割した画像データの構成を示す図、(c)は奇数ページと偶数ページとに2分割した画像データの構成を示す図(A) is a diagram showing a configuration of image data before division, (b) is a diagram showing a configuration of image data divided into two in the first and second half, and (c) is a diagram of image data divided into two odd pages and even pages. Diagram showing configuration 画像データを分割して保存するときのフローチャートFlowchart when dividing and saving image data 分割した画像データを読み出すときのフローチャートFlow chart when reading divided image data

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理装置
5 操作部
6 画像読取部
7 画像形成部
8 通信部
9 モデム部
11 記憶部
12 管理部
13 制御部
20 設定部
21 確認部
22 画像データ処理部
23 第2の記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 5 Operation part 6 Image reading part 7 Image formation part 8 Communication part 9 Modem part 11 Storage part 12 Management part 13 Control part 20 Setting part 21 Confirmation part 22 Image data processing part 23 2nd memory | storage part

Claims (9)

画像処理装置と外部装置とが通信可能に接続され、画像処理装置および外部装置は画像データの記憶部を有した画像処理システムであって、画像処理装置は、画像データを分割して、複数の記憶部に保存することを特徴とする画像処理システム。 An image processing apparatus and an external apparatus are communicably connected to each other, and the image processing apparatus and the external apparatus are image processing systems having a storage unit for image data. The image processing apparatus divides the image data into a plurality of An image processing system, wherein the image processing system is stored in a storage unit. 画像処理装置は、外部装置の記憶部に画像データの一部を保存することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。 The image processing system according to claim 1, wherein the image processing apparatus stores part of the image data in a storage unit of the external apparatus. 画像処理装置は、画像データの保存先である記憶部を決める保存先設定手段を備え、画像処理装置は、保存先の記憶部を有する外部装置に画像データを送信することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。 The image processing apparatus includes a storage destination setting unit that determines a storage unit that is a storage destination of image data, and the image processing apparatus transmits the image data to an external device having a storage unit of the storage destination. 1. The image processing system according to 1. 画像処理装置および外部装置は、自装置に画像データを保存することを許容する他の画像処理装置を決める保存許可手段を備え、画像処理装置および外部装置は、保存を許可した画像処理装置から送信された画像データを保存することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。 The image processing apparatus and the external apparatus include a storage permission unit that determines another image processing apparatus that allows the image data to be stored in the self apparatus, and the image processing apparatus and the external apparatus transmit from the image processing apparatus that has permitted the storage. The image processing system according to claim 1, wherein the processed image data is stored. 画像処理装置は、保存先の記憶部に画像データを保存できないとき、自装置に画像データを保存することを特徴とする請求項3記載の画像処理システム。 4. The image processing system according to claim 3, wherein the image processing apparatus stores the image data in the own apparatus when the image data cannot be stored in the storage unit of the storage destination. 画像処理装置は、画像データをページ単位で分割することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理システム。 The image processing system according to claim 1, wherein the image processing apparatus divides the image data in units of pages. 画像処理装置は、画像データを偶数ページと奇数ページとに分割することを特徴とする請求項6記載の画像処理システム。 7. The image processing system according to claim 6, wherein the image processing apparatus divides the image data into even pages and odd pages. 画像データの記憶部を有する外部装置と通信可能とされた画像処理装置であって、画像データを分割する分割手段と、画像データの保存先である外部装置を決める保存先設定手段を備え、保存先の外部装置に分割した画像データを送信することを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus capable of communicating with an external device having a storage unit for image data, comprising: a dividing unit that divides image data; and a storage destination setting unit that determines an external device that is a storage destination of the image data. An image processing apparatus that transmits divided image data to a previous external apparatus. 自装置に分割された画像データを保存することを許容する他の画像処理装置を決める保存許可手段を備え、保存を許容した画像処理装置から送信された画像データを保存することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。 A storage permission unit that determines another image processing device that allows the image data divided by the device to be stored, and stores the image data transmitted from the image processing device that allows the storage. Item 9. The image processing apparatus according to Item 8.
JP2006239360A 2006-09-04 2006-09-04 Image processing system and image processing apparatus Active JP4699962B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239360A JP4699962B2 (en) 2006-09-04 2006-09-04 Image processing system and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239360A JP4699962B2 (en) 2006-09-04 2006-09-04 Image processing system and image processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066793A true JP2008066793A (en) 2008-03-21
JP4699962B2 JP4699962B2 (en) 2011-06-15

Family

ID=39289154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239360A Active JP4699962B2 (en) 2006-09-04 2006-09-04 Image processing system and image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699962B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664785B1 (en) * 2019-04-01 2020-03-13 佐鳥電機株式会社 Data restoration device, data management server, data management system, data restoration method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059584A (en) * 1998-08-07 2000-02-25 Fuji Xerox Co Ltd Scanner control method and device therefor
JP2003296176A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Distributed storage method and device therefor
JP2004291290A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image forming method
JP2006049956A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2006135498A (en) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc Document distributing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059584A (en) * 1998-08-07 2000-02-25 Fuji Xerox Co Ltd Scanner control method and device therefor
JP2003296176A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Distributed storage method and device therefor
JP2004291290A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image forming method
JP2006049956A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2006135498A (en) * 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc Document distributing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6664785B1 (en) * 2019-04-01 2020-03-13 佐鳥電機株式会社 Data restoration device, data management server, data management system, data restoration method, and program
US11200344B2 (en) 2019-04-01 2021-12-14 Satori Electric Co., Ltd. Data recovery device, data management server, data management system, data recovery method and program
US11443068B2 (en) 2019-04-01 2022-09-13 Satori Electric Co., Ltd. Data recovery device, data management server, data management system, data recovery method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699962B2 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189602B2 (en) Image forming apparatus, image processing system, function expanding method for image forming apparatus, and method for forming virtual network
JP4602947B2 (en) Facsimile communication system and image processing apparatus
US8965806B2 (en) Image imaging apparatus, image managing method, and computer readable recording medium
JP2009060384A (en) System and device for image communication
JP2007334881A (en) Method and system for monitoring unprocessed operation for image processing
JP2005157770A (en) Information processor
US8559641B2 (en) Application program distributing apparatus, image processing apparatus and program, allowing data communications using S/MIME at ease
JP3880562B2 (en) Image processing device
JP4382772B2 (en) Image processing device
JP4699962B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP4171505B2 (en) Image processing device
JP2008066783A (en) Image processing system and image processing apparatus
JP4353858B2 (en) Data processing device
JP4293869B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2006094067A (en) Image processor and image processing system
JP4855966B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2008066788A (en) Image processing system and image processor
JP2004362458A (en) Information processing system, information processor and computer program
JP2008067122A (en) Information processor, and information processing system and program
JP4795987B2 (en) Job management device
JP2008109204A (en) And image processor and processing system
JP2008066785A (en) Image processing system, and image processor
JP2023074733A (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, image processing system, and program
JP4323526B2 (en) Image processing device
JP2008109207A (en) And image processor and processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150