JP2008060881A - Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium - Google Patents

Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008060881A
JP2008060881A JP2006234910A JP2006234910A JP2008060881A JP 2008060881 A JP2008060881 A JP 2008060881A JP 2006234910 A JP2006234910 A JP 2006234910A JP 2006234910 A JP2006234910 A JP 2006234910A JP 2008060881 A JP2008060881 A JP 2008060881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
destination
transmission
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006234910A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Sone
正樹 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006234910A priority Critical patent/JP2008060881A/en
Publication of JP2008060881A publication Critical patent/JP2008060881A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image transmitter capable of automatically transmitting an input original to a specified destination without imposing restriction on the original, without using special ink when the original is printed and without using a special reader, thereby eliminating the labor and time of a user, and to provide an image forming apparatus which embeds destination data in image data, and a computer program. <P>SOLUTION: When the original is set and a reading instruction is given (SP11, SP12), the original is read to extract embedded data (SP13, SP14), the embedded data are analyzed to generate the destination data (SP15, SP16). Data about the original are transmitted based on the destination data (SP17, SP18). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体に関し、例えば、FAXやスキャナなどにおいて、読込んだデータを所定の送信先に送信する画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体に関する。   The present invention relates to an image transmission apparatus, an image forming apparatus, a program, and a computer-readable recording medium. For example, an image transmission apparatus, an image forming apparatus, and a program that transmit read data to a predetermined transmission destination in a FAX or a scanner And a computer-readable recording medium.

例えば、特開2002−218125号公報(特許文献1)には、文書画像を入力し、入力された文書画像に対して、予め定められた箇所あるいは付箋に、処理命令の内容が記載されている情報から宛先データを抽出して文字認識技術により認識し、認識された認識結果の宛先にデータを自動的に配信することが記載されている。   For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-218125 (Patent Document 1), a document image is input, and the content of a processing instruction is described in a predetermined place or tag for the input document image. It describes that destination data is extracted from information, recognized by a character recognition technique, and data is automatically distributed to the destination of the recognized recognition result.

また、特開2005−12625号公報(特許文献2)には、予め特定のデータが付加された画像データを入力し、入力された画像データの中から特定のデータを抽出して解析することにより、画像データの送信先を示す宛先データを生成し、生成した宛先データにしたがって画像データを送信する画像送信装置について記載されている。特許文献2では、特定のデータを特殊なインクや印刷材料を用いて原稿に埋め込むようにしている。
特開2002−218125号公報(要約、図1) 特開2005−12625号公報(要約、図1)
Japanese Patent Laid-Open No. 2005-12625 (Patent Document 2) inputs image data to which specific data is added in advance, extracts specific data from the input image data, and analyzes the extracted data. An image transmission apparatus that generates destination data indicating a transmission destination of image data and transmits the image data according to the generated destination data is described. In Patent Document 2, specific data is embedded in a document using special ink or printing material.
JP 2002-218125 A (summary, FIG. 1) JP 2005-12625 A (summary, FIG. 1)

特許文献1に記載された方法では、自動的に配信を行うための宛先データを、予め決められた箇所、もしくは付箋に記載する必要がある。しかし、宛先データを予め決められた箇所に記載すると、予め決められた領域を確保する必要があるので、レイアウト上の制限が大きくなり、付箋を貼り付ける場合は、スキャナ装置で読込んだ際に、紙詰まりが発生する可能性も十分考えられる。   In the method described in Patent Document 1, it is necessary to describe destination data for automatic distribution on a predetermined location or a tag. However, if the destination data is described in a predetermined location, it is necessary to secure a predetermined area, which increases the layout limitation. When sticking a sticky note, The possibility of paper jams is also considered.

特許文献2に記載された方法では、特許文献1に記載された方法における不都合は改善されている。しかし、空いているスペースに特定のデータを付加する必要があり、本来の原稿には関係しないデータを付加したり、また特殊なインクや印刷材料を用いたりする必要がある。このため、原稿に対して余分なコストがかかり、特殊なものを必要とする。   In the method described in Patent Document 2, inconveniences in the method described in Patent Document 1 are improved. However, it is necessary to add specific data to the vacant space, and it is necessary to add data not related to the original document, or to use special ink or printing material. For this reason, an extra cost is required for the original, and a special one is required.

そこで、この発明の目的は、原稿を印刷するのに制限を加えたり、原稿を印刷する際に特殊なインクを用いたり、特殊な読取り装置を用いることなく、入力された原稿を自動的に指定した宛先に送信することができて、ユーザの手間を省くことができる画像送信装置、画像形成装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to automatically specify an input document without limiting the printing of the document, using special ink when printing the document, or using a special reading device. An image transmitting apparatus, an image forming apparatus, a program, and a computer-readable recording medium that can be transmitted to the destination and save the user's trouble.

この発明は、電子透かしを用いて宛先に関連するデータが埋め込まれた原稿から宛先に関連するデータを読取るための読取手段と、読取手段によって読取られた宛先に関連するデータから宛先を認識するための認識手段と、認識手段によって認識された宛先に、原稿のデータを送信するための送信手段とを備える。   The present invention recognizes a destination from data related to the destination read by the reading means and reading means for reading the data related to the destination from the document in which the data related to the destination is embedded using the digital watermark. Recognizing means, and transmitting means for transmitting the document data to the destination recognized by the recognizing means.

好ましくは、宛先に関連するデータは、送信先の住所、FAX番号、メールアドレスのいずれかを含む。   Preferably, the data related to the destination includes any one of a destination address, a FAX number, and a mail address.

さらに、送信日時を示すデータが電子透かしを用いて原稿に埋め込まれていて、認識手段は、送信日時を示すデータから送信日時を認識し、送信手段は、認識された送信日時に原稿のデータを送信する。   Further, data indicating the transmission date / time is embedded in the document using a digital watermark, and the recognizing unit recognizes the transmission date / time from the data indicating the transmission date / time, and the transmitting unit stores the document data at the recognized transmission date / time. Send.

さらに、送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名のいずれかを含むデータが電子透かしを用いて原稿に埋め込まれていて、認識手段は、電子透かしで示されるデータから送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名のいずれかを認識し、送信手段は、認識したデータに基づいて、送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名を設定する。   Furthermore, data including any of the resolution at the time of transmission, the file format, the compression rate, and the file name is embedded in the original document using a digital watermark, and the recognition means determines the resolution at the time of transmission from the data indicated by the digital watermark, Recognizing one of the file format, compression rate, and file name, the transmission means sets the resolution, file format, compression rate, and file name at the time of transmission based on the recognized data.

宛先に関連するデータを入力するための入力手段と、入力手段から入力された宛先に関連するデータを用紙のいずれかの領域に電子透かしで埋め込むための画像埋め込み手段とを有する画像形成装置を含む。   An image forming apparatus having an input unit for inputting data related to a destination and an image embedding unit for embedding data related to the destination input from the input unit in any area of the paper with a digital watermark .

この発明の他の局面は、画像形成装置であって、原稿の画像データと、画像データの宛先を示す宛先データとを入力するための入力手段と、入力手段から入力された画像データに、入力された宛先データを、電子透かしを用いて埋め込む画像形成手段とを備える。   Another aspect of the present invention is an image forming apparatus, wherein input means for inputting image data of a document and destination data indicating a destination of the image data, and input to the image data input from the input means Image forming means for embedding the destination data using a digital watermark.

好ましくは、画像形成手段は、宛先データとして、送信先の住所、FAX番号、メールアドレスのいずれか画像データに埋め込む。   Preferably, the image forming unit embeds the destination data in any one of the destination address, FAX number, and mail address.

好ましくは、画像形成手段は、送信日時を示すデータを、電子透かしを用いて画像データに埋め込む。   Preferably, the image forming unit embeds data indicating a transmission date and time in the image data using a digital watermark.

好ましくは、画像データの送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名のいずれかを、電子透かしを用いて画像データに埋め込む。   Preferably, any one of resolution, file format, compression rate, and file name at the time of transmission of image data is embedded in the image data using a digital watermark.

この発明のさらに他の局面は、コンピュータプログラムに関し、印刷手段に接続されたコンピュータを上記画像形成装置として機能させる。   Still another aspect of the present invention relates to a computer program that causes a computer connected to a printing unit to function as the image forming apparatus.

好ましくは、上記プログラムは、コンピュータ読取可能記録媒体に格納される。   Preferably, the program is stored in a computer-readable recording medium.

この発明によれば、電子透かしを用いて宛先に関連するデータが埋め込まれた原稿から宛先に関連するデータを読取り、読取られた宛先に関連するデータから宛先を認識し、認識された宛先に原稿のデータを送信することができる。これにより、原稿に文書を印刷する領域に制限を加えたり、原稿を印刷する際に特殊なインクを用いたり、特殊な読取り装置を用いることなく、原稿のデータを自動的に指定した宛先に送信することができて、ユーザの手間を省くことができる。   According to the present invention, data related to a destination is read from a document in which data related to the destination is embedded using a digital watermark, the destination is recognized from the data related to the read destination, and the document is transferred to the recognized destination. Data can be transmitted. As a result, the document data is automatically sent to the specified destination without limiting the area for printing the document on the document, using special ink when printing the document, or using a special reader. This can save the user's trouble.

また、入力された画像データに、その宛先を示す宛先データを原稿のいずれかの領域に電子透かしで埋め込むことにより、入力された原稿を自動的に指定した宛先に送信するための画像を形成できる。   In addition, by embedding destination data indicating the destination in the input image data with a digital watermark in any area of the document, an image for automatically transmitting the input document to the designated destination can be formed. .

図1はこの発明の一実施形態における画像送信装置あるいは画像形成装置の一例のデジタル複合機1を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、制御部11と、DRAM12と、操作部13と、読取手段として作動する画像読取り部15と、画像埋め込み手段および画像形成手段として作動する画像形成部16と、ハードディスク(Hard Disk:HDD)17と、FAX通信部18と、ネットワークIF(インタフェース)部19とを含む。   FIG. 1 is a block diagram showing a digital multifunction machine 1 as an example of an image transmission apparatus or an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a digital multifunction peripheral 10 includes a control unit 11, a DRAM 12, an operation unit 13, an image reading unit 15 that operates as a reading unit, and an image forming unit that operates as an image embedding unit and an image forming unit. 16, a hard disk (HDD) 17, a FAX communication unit 18, and a network IF (interface) unit 19.

制御部11は、デジタル複合機10全体を制御し、画像読取り部15で原稿より読取られた画像データから宛先に関連する宛先データを認識する認識手段として作動する。そして、制御部11は原稿から読取った画像データをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだ画像データを読出し、伸張符号化して画像形成部16により出力する。操作部13は、デジタル複合機10の有するデータを表示する表示部や、画像読取り部15による読取りを指示する読取りキーなどを含み、デジタル複合機10におけるユーザとのインタフェースとなる。画像読取り部15は、原稿に電子透かしを用いて埋め込まれた宛先データを含む画像データをスキャナにより読取る。   The control unit 11 controls the entire digital multi-function peripheral 10 and operates as a recognition unit that recognizes destination data related to a destination from image data read from an original by the image reading unit 15. Then, the control unit 11 compresses and writes the image data read from the document to the DRAM 12, reads the image data written to the DRAM 12, decompresses and encodes the image data, and outputs the image data from the image forming unit 16. The operation unit 13 includes a display unit that displays data of the digital multi-function peripheral 10, a read key that instructs reading by the image reading unit 15, and serves as an interface with the user in the digital multi-function peripheral 10. The image reading unit 15 reads image data including destination data embedded in a document using a digital watermark using a scanner.

画像形成部16は、画像読取り部15で読取られた画像データ等からその画像を形成する印刷装置を含み、操作部13あるいは外部から入力された宛先データを電子透かしを用いて埋め込む。ハードディスク17は、画像データ等を格納する。FAX通信部18は、公衆回線20に接続され、ネットワークIF部19は、ネットワーク21を介してパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称する。)22と接続される。   The image forming unit 16 includes a printing apparatus that forms an image from image data read by the image reading unit 15 and embeds destination data input from the operation unit 13 or from the outside using a digital watermark. The hard disk 17 stores image data and the like. The FAX communication unit 18 is connected to a public line 20, and the network IF unit 19 is connected to a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) 22 via a network 21.

デジタル複合機10は、画像読取り部15により読取られた原稿を用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機10は、ネットワークIF部19を通じて、ネットワーク21に接続されたパソコン22から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、プリンタとして作動する。   The digital multi-function peripheral 10 operates as a copier by forming an image in the image forming section 16 via the DRAM 12 using the document read by the image reading section 15. The digital multifunction machine 10 forms an image in the image forming unit 16 via the DRAM 12 using the image data transmitted from the personal computer 22 connected to the network 21 through the network IF unit 19, thereby serving as a printer. Operate.

画像読取部15と、パソコン22は、画像データあるいは宛先データを入力する入力手段として作動する。また、操作部13から宛先データを入力するときは、操作部13が入力手段として作動する。   The image reading unit 15 and the personal computer 22 operate as input means for inputting image data or destination data. Further, when inputting destination data from the operation unit 13, the operation unit 13 operates as an input unit.

さらに、デジタル複合機10は、FAX通信部18を通じて、公衆回線20から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、また、画像読取り部15により読取られた原稿の画像データをその宛先にFAX通信部18を通じて公衆回線20に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。   Further, the digital multifunction peripheral 10 forms an image in the image forming unit 16 through the DRAM 12 using the image data transmitted from the public line 20 through the FAX communication unit 18, and also by the image reading unit 15. By transmitting the image data to the public line 20 through the FAX communication unit 18 with the read image data of the original as the destination, the facsimile apparatus operates.

なお、図1において太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。   In FIG. 1, thick arrows indicate the flow of image data, and thin arrows indicate the flow of control signals or control data.

図2は、この発明の一実施形態における画像送信装置の一例のデジタル複合機1で読取られる原稿30の一例を示す図である。図2において、原稿30には、例えば、文書の画像データ31が形成されているとともに、画像データ31が形成される領域内に、送信先を示す宛先データが電子透かしを用いて埋め込まれている。宛先データは、電子透かしにより、数cm四方の領域に埋め込むことが可能であるため、文書の画像データ31が形成される領域内に複数埋め込むことができる。この場合は、原稿30の一部が破れて失われても宛先データが不明になってしまうことはない。また、原稿30の改ざんや何らかの理由で修正された場合でも、埋め込みデータが消え難いというメリットもある。なお、宛先データの埋め込み位置は、所定の2値データによって予め定められている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a document 30 that is read by the digital multi-function peripheral 1 as an example of an image transmission apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 2, for example, document image data 31 is formed on a document 30, and destination data indicating a transmission destination is embedded in a region where the image data 31 is formed using a digital watermark. . Since the destination data can be embedded in an area of several centimeters by digital watermark, a plurality of destination data can be embedded in the area where the image data 31 of the document is formed. In this case, even if a part of the document 30 is torn and lost, the destination data is not unknown. In addition, there is an advantage that the embedded data is hard to disappear even when the document 30 is falsified or modified for some reason. The destination data embedding position is determined in advance by predetermined binary data.

なお、宛先データは、EメールアドレスやFAX番号や住所や送信ネットワークパスなどを含む。また、宛先データは、アドレステーブルを予めハードディスク17に登録しておき、そのアドレステーブルとリンク付けされたデータであってもよい。   The destination data includes an e-mail address, FAX number, address, transmission network path, and the like. The destination data may be data that is registered in advance in the hard disk 17 and linked to the address table.

ここで、電子透かしの埋め込み方法は、種々の方法が考えられているが、人間の目で視認不可能なものに限定されず、視認可能であっても、その意味内容を判読できないものを意味している。電子透かしを用いた宛先データは、図1に示したデジタル複合機10の画像読取り部15で読取が可能であり、制御部11によってその内容が認識される。   Here, various methods of embedding a digital watermark are considered, but it is not limited to those that cannot be visually recognized by the human eye, but means that even if it is visible, its meaning cannot be read. is doing. The destination data using the digital watermark can be read by the image reading unit 15 of the digital multi-function peripheral 10 shown in FIG. 1, and the content is recognized by the control unit 11.

このような電子透かしを用いて宛先を示す宛先データを埋め込みデータとして原稿30に埋め込むことで、人間の目で見える文字を原稿30に埋め込むときのような領域を確保する必要がない。このため、原稿30自体の本来の画像データ31を形成する領域に影響を与えるものではない。また、パターンで埋め込むときのような原稿30に対して余分なデータを印字する必要がない。さらに、特殊なインクや印刷材料が不要であり、画像読取り部15として特殊な装置を必要としない。   By embedding destination data indicating a destination as embedded data in such an electronic watermark using such a digital watermark, it is not necessary to secure an area as in the case where characters visible to the human eye are embedded in the original 30. Therefore, the original image data 31 of the original 30 itself is not affected. Further, it is not necessary to print extra data on the document 30 as in embedding with a pattern. Furthermore, no special ink or printing material is required, and no special device is required as the image reading unit 15.

図3は、デジタル複合機10を画像形成装置として動作させて、原稿30に宛先データを埋め込む動作を説明するためのフローチャートである。制御部11は、ステップ(図示ではSPと略称する。)SP1において、画像読取り部15によって図示しない原稿から文書の画像データが読込まれてDRAM12に格納されているかを判別する。DRAM12に文書の画像データが格納されていることを判別すると、ステップSP2において、宛先データが入力されているか否かを判別する。画像読取り部15で原稿を読取るときは宛先データが操作部13から入力されるが、パソコン22から画像データを入力するときは、宛先データもパソコン22から入力される。宛先データが入力されていることを判別したとき、ユーザが確認できるように、その宛先データを操作部13に含まれている表示器に表示するようにしてもよい。これにより誤送信を防止できる。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of embedding destination data in the document 30 by operating the digital multifunction peripheral 10 as an image forming apparatus. In step (abbreviated as SP in the drawing) SP1, the control unit 11 determines whether image data of a document is read from a document (not shown) by the image reading unit 15 and stored in the DRAM 12. If it is determined that the document image data is stored in the DRAM 12, it is determined in step SP2 whether or not destination data is input. When reading an original with the image reading unit 15, destination data is input from the operation unit 13, but when inputting image data from the personal computer 22, the destination data is also input from the personal computer 22. When it is determined that the destination data is input, the destination data may be displayed on a display unit included in the operation unit 13 so that the user can confirm the destination data. Thereby, erroneous transmission can be prevented.

宛先データが入力されていることを判別すると、ステップSP3において、宛先データから埋め込みデータを作成する。ステップSP4において、画像形成部16により電子透かしを用いて埋め込みデータを画像データに埋め込む。ステップSP5において、埋め込みデータが埋め込まれた画像データ31が画像形成部16により、例えば印刷などにより図2に示す原稿30に形成される。ステップSP2において、宛先データが入力されていないことを判別したときには、動作を終了する。   If it is determined that the destination data has been input, embedded data is created from the destination data in step SP3. In step SP4, the image forming unit 16 embeds the embedded data in the image data using the digital watermark. In step SP5, the image data 31 in which the embedded data is embedded is formed on the original 30 shown in FIG. If it is determined in step SP2 that no destination data has been input, the operation is terminated.

上述のごとく、宛先データを電子透かしを用いて原稿30に埋め込むようにしたので、原稿30に文書の画像データ31を印刷する領域に制限を加えたり、原稿30に文書の画像データ31を印刷する際に特殊なインクを用いたり、特殊な読取り装置を用いることなく、入力された原稿30の送り先を自動的に指定することができる。   As described above, since the destination data is embedded in the original 30 using the digital watermark, the area for printing the document image data 31 on the original 30 is limited, or the document image data 31 is printed on the original 30. In this case, the destination of the input original 30 can be automatically specified without using special ink or a special reading device.

図4は、画像データ31を送信する動作を説明するためのフローチャートである。例えば、デジタル複合機10をFAXの送信機として動作させ、図3の説明で形成された原稿30の画像データを送信先に送信するものとする。ステップSP11において原稿30がセットされていることを判別する。ステップSP12において、操作部13から読取り指令が与えられたか否かを判別する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of transmitting the image data 31. For example, it is assumed that the digital multifunction peripheral 10 is operated as a FAX transmitter, and the image data of the document 30 formed in the description of FIG. 3 is transmitted to the transmission destination. In step SP11, it is determined that the document 30 is set. In step SP12, it is determined whether or not a read command is given from the operation unit 13.

ユーザが操作部13の読取りキーを操作して読取り指令を与えると、制御部11は、ステップSP12において、読取り指令が与えられたことを判別し、ステップSP13において、画像読取り部15によって原稿30から宛先データが埋め込まれた画像データ31を読取らせる。   When the user operates the read key of the operation unit 13 to give a read command, the control unit 11 determines in step SP12 that the read command has been given, and in step SP13, the image reading unit 15 reads from the document 30. The image data 31 in which the destination data is embedded is read.

ステップSP14において、読取った画像データ31から埋め込みデータを抽出し、ステップSP15において埋め込みデータを解析する。ステップSP16において、解析した埋め込みデータから宛先データを生成する。このとき、生成した宛先データを操作部1の表示器に表示してユーザが宛先を確認することで、誤送信を防止できるようにしてもよい。ステップSP17において、生成した宛先データに基づいて、読取った文書の画像データ31をFAX通信部18から公衆回線20に送信する。ステップSP18において、送信が終了したか否かを判別し、終了していなければ次の読取りデータを送信する。   In step SP14, embedded data is extracted from the read image data 31, and the embedded data is analyzed in step SP15. In step SP16, destination data is generated from the analyzed embedded data. At this time, the generated destination data may be displayed on the display unit of the operation unit 1 so that the user can confirm the destination so that erroneous transmission can be prevented. In step SP17, the image data 31 of the read document is transmitted from the FAX communication unit 18 to the public line 20 based on the generated destination data. In step SP18, it is determined whether or not the transmission is completed. If the transmission is not completed, the next read data is transmitted.

上述のごとく、この実施形態によれば、原稿30から宛先データが埋め込まれた画像データ31を読取り、埋め込みデータを解析して宛先データを生成し、その宛先に文書の画像データ31を送信するようにしたので、ユーザの手間を省くことができて、文書の画像データ31を所望の宛先に送信することができる。また、宛先データは電子透かしを用いて画像データ31に埋め込まれているので、眼で見ただけでは宛先を認識することができないので、個人情報の保護も図ることができる。   As described above, according to this embodiment, the image data 31 in which the destination data is embedded is read from the document 30, the destination data is generated by analyzing the embedded data, and the document image data 31 is transmitted to the destination. Therefore, it is possible to save the user's trouble and transmit the image data 31 of the document to a desired destination. In addition, since the destination data is embedded in the image data 31 using a digital watermark, the destination cannot be recognized by just looking with the eyes, and thus personal information can be protected.

なお、上述の説明では、デジタル複合機10をFAXの送信機として動作させた場合について説明したが、デジタル複合機10をスキャナとして動作させ、いずれかのパソコン22に画像データを送信するようにしてもよい。このときは、埋め込みデータとしてパソコン22のアドレスデータを埋め込んでおけばよい。制御部11は、宛先がパソコン22のアドレスデータであることを認識すると、画像データを、ネットワークIF部19からネットワーク21を介してパソコン22に送信する。   In the above description, the case where the digital multi-function peripheral 10 is operated as a FAX transmitter has been described. However, the digital multi-function peripheral 10 is operated as a scanner and image data is transmitted to one of the personal computers 22. Also good. At this time, the address data of the personal computer 22 may be embedded as embedded data. When recognizing that the destination is the address data of the personal computer 22, the control unit 11 transmits the image data from the network IF unit 19 to the personal computer 22 via the network 21.

また、埋め込みデータとして、宛先データとは別に、送信日時を指定するための日時データを電子透かしを用いて埋め込んでもよい。この場合は、原稿30を読込んだときに送信日時を認識し、即座に送信ことなく、認識した送信日時に文書の画像データ31を送信することが可能になる。   Further, as embedded data, date and time data for designating a transmission date and time may be embedded using electronic watermarks separately from destination data. In this case, it is possible to recognize the transmission date and time when the original 30 is read, and to transmit the image data 31 of the document on the recognized transmission date and time without immediately transmitting.

さらに、送信日時以外にも、送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名などのオプション設定データを埋め込んでおき、これらのオプション設定データを読取って自動的にオプション設定できるようにしてもよい。   Further, in addition to the transmission date and time, option setting data such as resolution, file format, compression rate, and file name at the time of transmission may be embedded, and the option setting data may be read to automatically set options. .

また、デジタル複合機10を用いることなく、スキャナとパソコンとを組み合わせて画像を送信する場合にもこの発明を適用できる。   Further, the present invention can also be applied to a case where an image is transmitted by combining a scanner and a personal computer without using the digital multifunction peripheral 10.

さらに、プリンタのような印刷手段とパソコンとを組合せ、図3に示したフローチャートをプログラムとしてパソコンに実行させることによって、この組合せを画像形成装置として機能させるようにしてもよい。この場合、ステップSP1〜SP4における画像データおよび宛先データの入力、ならびに、ステップSP3およびステップSP4の処理をパソコンで実行し、ステップSP5における画像形成をプリンタによって行わせる。   Further, a printing unit such as a printer may be combined with a personal computer, and the flowchart shown in FIG. 3 may be executed as a program by the personal computer so that the combination functions as an image forming apparatus. In this case, input of image data and destination data in steps SP1 to SP4 and processing in steps SP3 and SP4 are executed by a personal computer, and image formation in step SP5 is performed by a printer.

なお、このプログラムは、光ディスクのようなコンピュータ読取可能記録媒体に格納してもよい。   This program may be stored in a computer-readable recording medium such as an optical disk.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.

この発明の一実施形態における画像送信装置の一例のデジタル複合機を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a digital multi-function peripheral as an example of an image transmission apparatus according to an embodiment of the present invention. この発明の一実施形態における画像送信装置の一例のデジタル複合機で形成され、あるいは読取られる原稿の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a document that is formed or read by a digital multi-function peripheral as an example of an image transmission apparatus according to an embodiment of the present invention. 画像データを印刷するとともに、宛先データを埋め込む動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of printing image data and embedding destination data. 文書の画像データを送信する動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement which transmits the image data of a document.

符号の説明Explanation of symbols

10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、15 画像読取り部、16 画像形成部、17 ハードディスク、18 FAX通信部、19 ネットワークIF部、20 公衆回線、21 ネットワーク、22 パソコン、30 原稿、31 文書の画像データ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Digital multifunction device, 11 Control part, 12 DRAM, 13 Operation part, 15 Image reading part, 16 Image formation part, 17 Hard disk, 18 FAX communication part, 19 Network IF part, 20 Public line, 21 Network, 22 Personal computer, 30 Manuscript, image data of 31 documents.

Claims (11)

電子透かしを用いて宛先データが埋め込まれた原稿から前記宛先データを読取るための読取手段と、
前記読取手段によって読取られた前記宛先データから前記宛先を認識するための認識手段と、
前記認識手段によって認識された宛先に、前記原稿のデータを送信するための送信手段とを備える、画像送信装置。
Reading means for reading the destination data from a document in which the destination data is embedded using a digital watermark;
A recognition unit for recognizing the destination from the destination data read by the reading unit;
An image transmission apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the document data to a destination recognized by the recognition unit.
前記宛先データは、送信先の住所、FAX番号、メールアドレスのいずれかを含む、請求項1に記載の画像送信装置。   The image transmission apparatus according to claim 1, wherein the destination data includes any one of a destination address, a FAX number, and a mail address. さらに、送信日時を示すデータが電子透かしを用いて前記原稿に埋め込まれていて、
前記認識手段は、前記送信日時を示すデータから前記送信日時を認識し、
前記送信手段は、前記認識された送信日時に前記原稿のデータを送信する、請求項1または2に記載の画像送信装置。
Furthermore, data indicating the transmission date and time is embedded in the document using a digital watermark,
The recognizing means recognizes the transmission date and time from the data indicating the transmission date and time;
The image transmission apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the document data at the recognized transmission date and time.
さらに、送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名のいずれかを含むデータが電子透かしを用いて前記原稿に埋め込まれていて、
前記認識手段は、前記電子透かしで示されるデータから前記送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名のいずれかを認識し、
前記送信手段は、前記認識したデータに基づいて、前記送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名を設定する、請求項1から3のいずれかに記載の画像送信装置。
Furthermore, data including any of resolution, file format, compression rate, and file name at the time of transmission is embedded in the original document using a digital watermark,
The recognizing unit recognizes any one of the resolution, file format, compression rate, and file name at the time of transmission from the data indicated by the digital watermark,
The image transmission device according to claim 1, wherein the transmission unit sets a resolution, a file format, a compression rate, and a file name at the time of transmission based on the recognized data.
宛先データを入力するための入力手段と、
前記入力手段から入力された前記宛先データを前記原稿に電子透かしで埋め込むための画像埋め込み手段とを有する画像形成装置を含む、請求項1から4のいずれかに記載の画像送信装置。
Input means for inputting destination data;
5. The image transmission apparatus according to claim 1, further comprising: an image forming apparatus including an image embedding unit configured to embed the destination data input from the input unit in the original document with a digital watermark.
原稿の画像データと、前記画像データの宛先を示す宛先データとを入力するための入力手段と、
前記入力手段から入力された画像データに、前記入力された宛先データを、電子透かしを用いて埋め込む画像形成手段とを備える、画像形成装置。
Input means for inputting image data of a document and destination data indicating a destination of the image data;
An image forming apparatus comprising: image forming means for embedding the input destination data in the image data input from the input means using a digital watermark.
前記画像形成手段は、前記宛先データとして、送信先の住所、FAX番号、メールアドレスのいずれか前記画像データに埋め込む、請求項6に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, wherein the image forming unit embeds one of a destination address, a FAX number, and a mail address as the destination data in the image data. 前記画像形成手段は、送信日時を示すデータを、電子透かしを用いて前記画像データに埋め込む、請求項6または7に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, wherein the image forming unit embeds data indicating a transmission date and time in the image data using a digital watermark. 前記画像形成手段は、前記画像データの送信時の解像度、ファイル形式、圧縮率、ファイル名のいずれかを、電子透かしを用いて前記画像データに埋め込む、請求項6から8のいずれかに記載の画像形成装置。   9. The image forming unit according to claim 6, wherein the image forming unit embeds any one of a resolution, a file format, a compression rate, and a file name at the time of transmission of the image data in the image data using a digital watermark. Image forming apparatus. 印刷手段に接続されたコンピュータを請求項6から9のいずれかに記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。   The program for functioning the computer connected to the printing means as an image forming apparatus in any one of Claims 6-9. 請求項10に記載されたプログラムを格納したコンピュータ読取可能記録媒体。   A computer-readable recording medium storing the program according to claim 10.
JP2006234910A 2006-08-31 2006-08-31 Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium Withdrawn JP2008060881A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234910A JP2008060881A (en) 2006-08-31 2006-08-31 Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234910A JP2008060881A (en) 2006-08-31 2006-08-31 Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060881A true JP2008060881A (en) 2008-03-13

Family

ID=39243132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234910A Withdrawn JP2008060881A (en) 2006-08-31 2006-08-31 Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060881A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187669A (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Kyocera Document Solutions Inc Communication device and communication method
JP2014239311A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 Transmitter, relay device, transmission program, relay program and transmission system control method
JP2019087906A (en) * 2017-11-08 2019-06-06 シャープ株式会社 Image processing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187669A (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Kyocera Document Solutions Inc Communication device and communication method
JP2014239311A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 Transmitter, relay device, transmission program, relay program and transmission system control method
JP2019087906A (en) * 2017-11-08 2019-06-06 シャープ株式会社 Image processing device
JP7005293B2 (en) 2017-11-08 2022-01-21 シャープ株式会社 Image processing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630984B2 (en) Image input / output device and image input / output method
US8564806B2 (en) Printing apparatus and printing system that provides for a printing product that includes a base file and an attached file
US7710589B2 (en) Image transmitting apparatus, image transmitting method, and computer readable medium storing program for image transmission
JP2008131522A (en) Image processor, program and computer readable recording medium
EP1641238B1 (en) Method, apparatus, and computer program for preventing fraudulent use of images
KR101525815B1 (en) Method for generating additional information added document and image forming apparatus for performing thereof
US8325970B2 (en) Apparatus, method, and computer product for image processing
JP2008060881A (en) Image transmitter, image forming apparatus, program and computer readable recording medium
KR102179513B1 (en) QR code printing method and system for outputted documents using image forming apparatus
JP4049169B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4965996B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
JP2007097130A (en) Information processing apparatus and image processing apparatus, control method thereof, program, and computer readable storage medium
JP2008109510A (en) Apparatus and method for transmitting image
JP2012114718A (en) Image forming apparatus capable of processing codes, and control method thereof
JP2006087034A5 (en)
JP5142852B2 (en) Image forming apparatus having customizable user interface
JP4916295B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, image forming apparatus, and computer program
JP2008109509A (en) Apparatus and method for transmitting image
JP2008160339A (en) Image forming apparatus
JP2008199217A (en) Image forming apparatus
JP4689587B2 (en) Image processing device
JP2018170616A (en) Image processing apparatus, control method of the same, and program
JP2009282700A (en) Information processor, information processing system, and program
JP6717229B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, and information processing method
JP2008003923A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110