JP2008054109A - Image forming apparatus having data storage function and method thereof - Google Patents

Image forming apparatus having data storage function and method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008054109A
JP2008054109A JP2006229298A JP2006229298A JP2008054109A JP 2008054109 A JP2008054109 A JP 2008054109A JP 2006229298 A JP2006229298 A JP 2006229298A JP 2006229298 A JP2006229298 A JP 2006229298A JP 2008054109 A JP2008054109 A JP 2008054109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
image forming
forming apparatus
backup
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006229298A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Yamamoto
直宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006229298A priority Critical patent/JP2008054109A/en
Publication of JP2008054109A publication Critical patent/JP2008054109A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily store only electronic data to be stored by a user in a different storage medium on the same network without separately preparing a storage medium and to improve the visibility backed-up electronic data. <P>SOLUTION: Necessary user data is backed up without an increase in cost by automatically backing up designated box data and scan data in the HDD of a different copying machine connected to a network in an office. Only necessary data is backed up by allowing a backedup box configuration to be seen from the user as the same configuration and designating a file and a box. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、保存された電子データのセキュリティーを向上するために、各ネットワーク上の画像形成装置に対してバックアップを行い、電子データを管理する方法、及びその装置に関するものである。   The present invention relates to a method of backing up an image forming apparatus on each network and managing the electronic data in order to improve security of stored electronic data, and the apparatus.

従来、紙媒体を電子データとして保存するためには、紙媒体の情報を複写機などの画像形成装置にてスキャンし、電子データに変換した後、前記電子データを前記画像形成装置内のHDDなどの記憶媒体に保存するか、又は、ネットワーク上に接続された他の画像形成装置、PC、サーバーなどに送信し、他の画像形成装置内に組み込まれた記憶媒体かPC内の記憶媒体、又はサーバーに保存する方法がある。   Conventionally, in order to save a paper medium as electronic data, information on the paper medium is scanned by an image forming apparatus such as a copying machine, converted into electronic data, and then the electronic data is stored in an HDD in the image forming apparatus. Or stored in another image forming apparatus connected to the network, a PC, a server, etc., and embedded in another image forming apparatus or a storage medium in the PC, or There is a way to save to the server.

各画像形成装置内に保存された電子データを別の記憶媒体にバックアップする為には、前記電子データをユーザーが選択し、ネットワーク上に接続されている別画像形成装置又はサーバー、PCへ電子データを送信することで実現できる。   In order to back up electronic data stored in each image forming apparatus to another storage medium, the user selects the electronic data and sends the electronic data to another image forming apparatus or server or PC connected on the network. This can be realized by sending

さらに、前記保存された電子データをバックアップする方法としては、2個の同じ記憶媒体に電子データを保存するミラーリングや、サーバーとPC内の記憶媒体のように別々の記憶媒体に同じ電子データを保存しておくものがある。   Furthermore, as a method for backing up the stored electronic data, mirroring for storing electronic data in two identical storage media, or storing the same electronic data in separate storage media such as a storage medium in a server and a PC. There is something to keep.

例えば、複合機内のHDDの記憶媒体に電子データを保存する場合には、ネットワークを介して受信した電子データ又は、複合機にてスキャンし電子データに変換したデータを、複合機内の1個の記憶媒体(HDD等)に保存するか、ミラーリングとして2個の同じ記憶媒体に同じデータを保存する方法がある。   For example, when storing electronic data in the storage medium of the HDD in the multifunction device, the electronic data received via the network or the data scanned by the multifunction device and converted into electronic data is stored in one memory in the multifunction device. There is a method of saving to the same medium (HDD etc.) or saving the same data to two identical storage media as mirroring.

ただし、バックアップとして記憶する電子データは、予め決められた領域の電子データを全て別のバックアップ用に用意された記憶媒体内の別領域内に定期的に保存される。すなわち、バックアップ用の記憶媒体内には、バックアップ元の電子データ用の領域を確保し、その領域にバックアップ元のデータを同じデータ構成でコピーする。   However, electronic data to be stored as a backup is periodically saved in another area in a storage medium prepared for another backup, in which all electronic data in a predetermined area is prepared. That is, a backup source electronic data area is secured in the backup storage medium, and the backup source data is copied to the area with the same data configuration.

また、バックアップ元の画像形成装置から、バックアップ先の記憶媒体内バックアップ領域の電子データを直接取り出すことはできない。さらに、バックアップ先の画像形成装置から直接前記バックアップ領域のデータにアクセスすることもできない。   Further, electronic data in the backup area in the backup destination storage medium cannot be directly taken out from the backup source image forming apparatus. Further, the data in the backup area cannot be directly accessed from the backup destination image forming apparatus.

従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開平10-308840号公報 特開2001-027963号公報
For example, Patent Document 1 and Patent Document 2 can be cited as conventional examples.
JP-A-10-308840 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-027963

電子データをバックアップする場合、前記ミラーリングによるHDDなどの記憶媒体の設置、データ保存用サーバーを用意するなど別途コストがかかる問題がある。   In the case of backing up electronic data, there is a problem that additional cost is required such as installation of a storage medium such as an HDD by mirroring and preparation of a data storage server.

バックアップ用の記憶媒体は、バックアップ元の全ての電子データをそのまま同じ構成でコピーするため、記憶媒体内にバックアップ用の領域を別途確保しなければならない。そのため、バックアップの為に、画像形成装置それぞれに対してバックアップ領域を確保しなければならず、バックアップのための記憶容量が増大してしまう。   Since the backup storage medium copies all electronic data of the backup source with the same configuration as it is, a backup area must be secured in the storage medium. Therefore, a backup area must be secured for each image forming apparatus for backup, and the storage capacity for backup increases.

ユーザーは、バックアップされた電子データをバックアップ元の画像形成装置から直接アクセスして見ることはできず、且つ、バックアップ先の画像形成装置からもバックアップ領域を直接アクセスして電子データを見ることができない。そのため、ユーザーにとっては、バックアップ元の画像形成装置からバックアップしたユーザー自身の電子データに容易にアクセスすることができず、バックアップデータのハンドリングを困難にしている。   The user cannot directly access and view the backed-up electronic data from the backup source image forming apparatus, and cannot directly access the backup area from the backup destination image forming apparatus and view the electronic data. Therefore, it is difficult for the user to easily access the user's own electronic data backed up from the backup image forming apparatus, making it difficult to handle the backup data.

また、同一ネットワーク上に接続されている別の画像形成装置内に前記画像形成装置で保存した電子データをバックアップの為に使用する場合にも、ユーザーはバックアップを行う電子データを選択し、電子データをバックアップ先の画像形成装置に対して格納先を選定し、その都度、送信しなければならない。   Also, when the electronic data stored in the image forming apparatus is used for backup in another image forming apparatus connected on the same network, the user selects the electronic data to be backed up, and the electronic data Must be sent to the backup destination image forming apparatus each time it is selected.

さらに、ユーザーによっては、画像形成装置内の記憶媒体に保存した電子データ、もしくは、画像形成装置にてスキャンした電子データをバックアップする必要がないと判断し、バックアップを拒否する場合がある。セキュリティー上、データの漏洩を防ぐために、特定の電子データに対しては、バックアップを別の記憶媒体に保存することを禁止する場合、従来のような全ての電子データを自動バックアップする方法では対応できない。   Further, depending on the user, it may be determined that there is no need to back up electronic data stored in a storage medium in the image forming apparatus or electronic data scanned by the image forming apparatus, and the backup may be rejected. In order to prevent data leakage for security reasons, when it is prohibited to save backup data to another storage medium for specific electronic data, the conventional automatic backup method for all electronic data cannot be used. .

これらの問題点を踏まえて、本発明により解決しようとしている点は、ユーザーによって保存しておくべき電子データのみを、別途記憶媒体を用意することなく、容易に同一ネットワーク上に接続された別の記憶媒体に保存し、且つ、バックアップされた電子データの可視性を向上させることである。   Based on these problems, the present invention intends to solve the problem that only electronic data to be stored by the user can be easily connected to the same network without preparing a separate storage medium. It is to improve the visibility of electronic data stored in a storage medium and backed up.

前記目的を達成するため、本発明は、画像形成装置1において紙媒体をスキャナーユニットでスキャンしたあとの電子データを前記画像形成装置1内のHDD等の記憶媒体1に保存し、且つ、バックアップ用に指定した同一ネットワーク上に接続された別の画像形成装置2にて、前記スキャンした電子データを画像形成装置2内部の記憶媒体2に保存する。   In order to achieve the above object, the present invention stores electronic data after scanning a paper medium with a scanner unit in the image forming apparatus 1 in a storage medium 1 such as an HDD in the image forming apparatus 1 and for backup. The scanned electronic data is stored in the storage medium 2 inside the image forming apparatus 2 by another image forming apparatus 2 connected to the same network designated in the above.

ここで、画像形成装置1は、内部にHDD等の記憶媒体を持ち、且つ、記憶媒体内の電子データの格納場所、電子データ情報をユーザーインターフェース(UI)上から選択することができる。UI上では、前記電子データを操作するのに、ファイル管理を可能としたディレクトリ構成を取ったファイル管理機能を持ち、ユーザーごとの格納場所も用意する。   Here, the image forming apparatus 1 has a storage medium such as an HDD, and can select a storage location of electronic data in the storage medium and electronic data information from a user interface (UI). On the UI, in order to operate the electronic data, it has a file management function with a directory structure that enables file management, and a storage location for each user is also prepared.

ここで、ユーザーごとのユニークな格納場所をBOXとする。   Here, BOX is a unique storage location for each user.

画像形成装置1は、ユーザーによって所定の格納場所であるBOX内に保存された電子データをバックアップ用の画像形成装置2に対して、ファイル管理構成を同じ形式にして保存する保存指定部を持つ。前記保存指定部によって、画像形成装置1内に保存されたファイル構成と同じ構成で、画像形成装置2に電子データがバックアップされる。   The image forming apparatus 1 has a storage designating unit that stores electronic data stored in a BOX, which is a predetermined storage location, by the user in the backup image forming apparatus 2 in the same file management configuration. Electronic data is backed up in the image forming apparatus 2 with the same configuration as the file structure stored in the image forming apparatus 1 by the storage designation unit.

また、画像形成装置1は、電子データバックアップ用の画像形成装置の機器登録部を持ち、前記機器登録部にて、バックアップ用の画像形成装置2の機器情報が登録される。画像形成装置1はバックアップ先として前記登録された画像形成装置に対して、バックアップデータを送信する。   Further, the image forming apparatus 1 has a device registration unit of an image forming device for electronic data backup, and device information of the image forming device 2 for backup is registered in the device registration unit. The image forming apparatus 1 transmits backup data to the registered image forming apparatus as a backup destination.

画像形成装置2は、前記画像形成装置1からのバックアップの電子データを受信し、それの受信データを内部記憶媒体にバックアップを行う機能を持つ。画像形成装置2内には前記BOXとして各電子データを格納し、UI上から操作することを可能とする。   The image forming apparatus 2 has a function of receiving backup electronic data from the image forming apparatus 1 and backing up the received data to an internal storage medium. Each electronic data is stored as the BOX in the image forming apparatus 2 and can be operated from the UI.

画像形成装置2は、画像形成装置1よりバックアップ指定されてきた電子データに対して、画像形成装置2内の記憶媒体内に同じBOX名である場合、そのBOX内に電子データを格納する。すなわち、バックアップを行う際は、同じBOX同士で電子データのバックアップを行う。この時、前記BOX内に、前記画像形成装置1からのバックアップの電子データ名(ファイル名)と同じ電子データ名がある場合、バックアップ元である画像形成装置1であることが判断できるファイル名に変更を行った後、電子データを格納する。例えば、電子データ名の先頭に画像形成装置1の機器名を付加した形で、電子データを格納する。これによって、同じ電子データ名のものが同じBOX内に格納される場合でも、バックアップ元が判別することができる。画像形成装置2から、ユーザーはUIを介して前記BOX内のデータを選択、操作することを可能とする。   When the same BOX name is stored in the storage medium in the image forming apparatus 2 with respect to the electronic data that has been designated as backup by the image forming apparatus 1, the image forming apparatus 2 stores the electronic data in the BOX. That is, when backing up, electronic data is backed up between the same BOXes. At this time, if there is an electronic data name in the BOX that is the same as the electronic data name (file name) of the backup from the image forming apparatus 1, the file name can be determined to be the image forming apparatus 1 that is the backup source. After making changes, store the electronic data. For example, the electronic data is stored in a form in which the device name of the image forming apparatus 1 is added to the head of the electronic data name. As a result, the backup source can be identified even when the same electronic data name is stored in the same BOX. From the image forming apparatus 2, the user can select and operate data in the BOX via the UI.

BOX内で同じ電子データ名があった場合には、バックアップ元を判別できるよう格納することで、画像形成装置2からも同じBOX内に電子データを格納した場合にも、バックアップ元の電子データか、画像形成装置2からの電子データかの判別をすることができる。   If there is the same electronic data name in the BOX, it is stored so that the backup source can be identified. It is possible to determine whether the electronic data is from the image forming apparatus 2.

また、画像形成装置2は、電子データバックアップ元の画像形成装置の機器登録部を持ち、前記機器登録部にて、バックアップ元の画像形成装置1の機器情報が登録される。画像形成装置2はバックアップ元として前記登録された画像形成装置に対して、バックアップを行う。   Further, the image forming apparatus 2 has a device registration unit of the image forming apparatus as the electronic data backup source, and device information of the image forming apparatus 1 as the backup source is registered in the device registration unit. The image forming apparatus 2 backs up the registered image forming apparatus as a backup source.

次に、画像形成装置1、及び画像形成装置2のバックアップに関する設定フローについて説明する。   Next, a setting flow regarding backup of the image forming apparatus 1 and the image forming apparatus 2 will be described.

第一に、画像形成装置1は、バックアップ先となる画像形成装置2を判別するための機器登録を前記機器登録部に登録する。登録するには、UIを介して機器情報を登録することも可能である。画像形成装置1は、機器登録が完了した場合には、ユーザーに対して、バックアップ機器の登録設定完了の通知を行う。   First, the image forming apparatus 1 registers device registration for determining the image forming device 2 as a backup destination in the device registration unit. To register, it is also possible to register device information via the UI. When the device registration is completed, the image forming apparatus 1 notifies the user that the backup device registration setting has been completed.

同様に、画像形成装置2に、バックアップ元を判別するためのバックアップ元機器登録を前記機器登録部にて登録する。画像形成装置2は、バックアップ元機器登録が完了した場合には、ユーザーに対して、登録完了の通知を行う。   Similarly, the device registration unit registers the backup source device registration for determining the backup source in the image forming apparatus 2. When the backup source device registration is completed, the image forming apparatus 2 notifies the user of registration completion.

第二に、画像形成装置1にて、電子データをバックアップ実行する。バックアップの実行には、定期的に画像形成装置1内のBOXデータをバックアップする場合や、紙媒体をスキャンした電子データに対して、画像形成装置1内のBOXへ格納すると共に、画像形成装置2内のBOXへバックアップする場合が存在する。   Second, electronic data is backed up in the image forming apparatus 1. For execution of backup, the BOX data in the image forming apparatus 1 is periodically backed up, or electronic data obtained by scanning a paper medium is stored in the BOX in the image forming apparatus 1 and the image forming apparatus 2 There is a case to back up to the BOX.

第三に、画像形成装置1は、バックアップ実行が行われた場合には、前記機器登録部にて登録された画像形成装置2に対してバックアップデータを送信する。バックアップ実行が終了するまで、バックアップデータの送信を繰り返し行う。   Third, the image forming apparatus 1 transmits backup data to the image forming apparatus 2 registered by the device registration unit when backup is executed. The backup data is repeatedly transmitted until the backup execution is completed.

第四に、画像形成装置2は、前記画像形成装置1より受信したバックアップ用の電子データを画像形成装置2内のBOXに格納する。ここで、受信した電子データの格納先のBOX情報を見て、画像形成装置2は同じBOX名に前記電子データを格納することで、バックアップ動作を終了する。   Fourth, the image forming apparatus 2 stores the backup electronic data received from the image forming apparatus 1 in a BOX in the image forming apparatus 2. Here, referring to the BOX information of the storage location of the received electronic data, the image forming apparatus 2 ends the backup operation by storing the electronic data in the same BOX name.

次に、紙媒体をスキャンした電子データに対するバックアップ制御について説明する。   Next, backup control for electronic data obtained by scanning a paper medium will be described.

第一に、紙媒体をスキャンして電子データとした場合、画像形成装置1は、UIを介して、前記電子データを画像形成装置1内のBOXに格納するか、同一ネットワーク上の別デバイスに前記電子データを送信するかを問い合わせる。   First, when a paper medium is scanned into electronic data, the image forming apparatus 1 stores the electronic data in a BOX in the image forming apparatus 1 via a UI or in another device on the same network. An inquiry is made as to whether to transmit the electronic data.

第二に、前記電子データをBOX内に格納する場合には、画像形成装置1内のユーザーによって指定されたBOXへ電子データを格納すると共に、ユーザーに対してUIを介して、この電子データをバックアップするか否か問い合わせる。   Second, when the electronic data is stored in the BOX, the electronic data is stored in the BOX designated by the user in the image forming apparatus 1 and the electronic data is transmitted to the user via the UI. Ask whether to back up.

第三に、ユーザーが前記電子データをバックアップすると選択した場合には、画像形成装置1は、前記バックアップ先として登録した画像形成装置2に電子データを送信する。画像形成装置2は前述したように、電子データを同じBOX内にバックアップする。すなわち、スキャン動作と共に、同じ電子データを画像形成装置1内のBOXとバックアップとして画像形成装置2のBOXに格納する。   Third, when the user selects to back up the electronic data, the image forming apparatus 1 transmits the electronic data to the image forming apparatus 2 registered as the backup destination. As described above, the image forming apparatus 2 backs up electronic data in the same BOX. That is, together with the scanning operation, the same electronic data is stored in the BOX of the image forming apparatus 2 as a BOX in the image forming apparatus 1 and as a backup.

第四に、ユーザーが前記電子データをバックアップしないと選択した場合には、画像形成装置1は、前記電子データを画像形成装置1内のBOXのみに格納し、バックアップは行わない。   Fourth, when the user selects not to back up the electronic data, the image forming apparatus 1 stores the electronic data only in the BOX in the image forming apparatus 1 and does not perform backup.

これによって、ユーザーがバックアップするスキャンした電子データを任意に選択することができる。   As a result, the scanned electronic data to be backed up by the user can be arbitrarily selected.

バックアップ先の画像形成装置2においても、同じBOX内のデータとしてバックアップデータを共有でき、ユーザーから容易にバックアップデータへのアクセスが可能となる。   Also in the image forming apparatus 2 as the backup destination, the backup data can be shared as the data in the same BOX, and the user can easily access the backup data.

本発明のように、電子データを同じネットワーク上の別の画像形成装置にバックアップし、同じ記憶媒体を有用することで、別のバックアップ用のコストをかけなくても容易に電子データのバックアップが実行できる。   Backing up electronic data to another image forming device on the same network as in the present invention and using the same storage medium makes it easy to back up electronic data without incurring additional backup costs it can.

バックアップを行うファイル形式も、記憶媒体内の同じ記憶領域に同じファイル、ディレクトリ形式で保存することで、バックアップ用に別領域を作成することなく、バックアップ先の画像形成装置からでもバックアップデータを取得することができる。ユーザーにとっては、バックアップ用の領域に全ての電子データをそのままバックアップするのではなく、必要なファイルをバックアップ元、バックアップ先間で共有することで、どちらの画像形成装置からも容易に閲覧でき、必要なファイルのみをバックアップすることができる。   By saving the file format to be backed up in the same storage area in the storage medium in the same file and directory format, backup data can be acquired even from the backup image forming apparatus without creating another area for backup. be able to. For users, instead of backing up all electronic data as it is in the backup area, the necessary files can be shared between the backup source and the backup destination so that they can be easily viewed from either image forming device. Can back up only important files.

ユーザーにとっては、全てをバックアップする必要もなく、逆にセキュリティー面から、バックアップを取りたくないファイルも存在する。そのような電子データに対しては、ユーザーが画像形成装置に対してバックアップ指定を行うことで容易にバックアップ禁止を指定することができる。   For users, there is no need to back up everything, and there are files that you do not want to back up for security reasons. For such electronic data, the user can easily designate backup prohibition by making a backup designation to the image forming apparatus.

さらに紙媒体をスキャンした際に、スキャンした電子データを画像形成装置内の記憶媒体に保存すると同時に、ユーザーがバックアップ指定することで前記電子データを別の画像形成装置にバックアップすることが可能となる。これにより、全ての電子データを自動バックアップするのではなく、ユーザーによって自由にバックアップデータを選択することが可能となる。   Further, when the paper medium is scanned, the scanned electronic data is saved in a storage medium in the image forming apparatus, and at the same time, the user can back up the electronic data to another image forming apparatus by specifying backup. . Thus, it is possible to select backup data freely by the user, instead of automatically backing up all electronic data.

(実施例1)
以下添付図面を参照して、本発明に係る好適な実施例を説明する。
(Example 1)
Preferred embodiments according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

本実施例を適用するのに好適なバックアップ制御を行う画像形成装置の代表的な利用例を図1、図2に示す。   A typical use example of an image forming apparatus that performs backup control suitable for applying this embodiment is shown in FIGS.

まず、同じネットワークLAN 2011上に接続された画像形成装置220上で、ユーザーが紙媒体を読み取るためにスキャンを実行し、電子データとして画像形成装置220内の記憶媒体2004に保持する。前記画像形成装置220は、デジタル複写機などの画像形成装置であり、内部に電子データ保存用のHDD等の記憶媒体2004を持ち、主に画像の入出力機能を有する。   First, on the image forming apparatus 220 connected on the same network LAN 2011, a user scans in order to read a paper medium, and holds it in the storage medium 2004 in the image forming apparatus 220 as electronic data. The image forming apparatus 220 is an image forming apparatus such as a digital copying machine, and has an internal storage medium 2004 such as an HDD for storing electronic data, and mainly has an image input / output function.

前記画像形成装置220は、前記電子データに対して、ユーザーが画像形成装置220内の記憶媒体とは別にバックアップを行いたい場合には、ユーザーが選択したバックアップ用の画像形成装置221に対して前記電子データのバックアップ動作を行う。   When the user wants to back up the electronic data separately from the storage medium in the image forming apparatus 220, the image forming apparatus 220 can perform the backup with respect to the backup image forming apparatus 221 selected by the user. Performs electronic data backup operations.

まず、ユーザーは、画像形成装置220の電子データに対してバックアップを行うバックアップ機器として画像形成装置221の登録を画像形成装置220に対して行う。バックアップ機器として設定された画像形成装置221は、画像形成装置220からのバックアップ要求及びバックアップを行う電子データを定期的又はユーザーからのバックアップ要求ごとに受信する。   First, the user registers the image forming apparatus 221 in the image forming apparatus 220 as a backup device that backs up electronic data of the image forming apparatus 220. The image forming apparatus 221 set as a backup device receives a backup request from the image forming apparatus 220 and electronic data to be backed up periodically or for each backup request from the user.

次に、ユーザーは、画像形成装置220を用いて、紙媒体を読み込み電子データに変換、もしくは画像形成装置220内の記憶媒体内の電子データを選択する。   Next, using the image forming apparatus 220, the user reads a paper medium and converts it into electronic data, or selects electronic data in a storage medium in the image forming apparatus 220.

次に、画像形成装置は、ユーザーによって電子データが選択された場合には、ユーザーインターフェース(操作部)よりバックアップを行うか否かの通知を行う。   Next, when electronic data is selected by the user, the image forming apparatus notifies the user interface (operation unit) whether to perform backup.

次に、ユーザーがバックアップ要求をユーザーインターフェース上から選択した場合、画像形成装置220は、画像形成装置221に対して、前記電子データをネットワークLAN2011を介して転送する。   Next, when the user selects a backup request from the user interface, the image forming apparatus 220 transfers the electronic data to the image forming apparatus 221 via the network LAN 2011.

次に、画像形成装置221は、前記電子データを受け取り、その電子データを画像形成装置220と同じユーザー別の特定ディレクトリ(BOX)に保存する。その際、同じ電子データ(ファイル名)がそのディレクトリに存在した場合には、バックアップ元である画像形成装置220が判別できる形のファイル名に変更して、保存を行う。   Next, the image forming apparatus 221 receives the electronic data, and stores the electronic data in the same specific directory (BOX) for each user as the image forming apparatus 220. At this time, if the same electronic data (file name) exists in the directory, the file name is changed to a format that can be identified by the image forming apparatus 220 that is the backup source, and is stored.

以下、本実施例での詳細なシステム形態を説明する。   Hereinafter, the detailed system form in a present Example is demonstrated.

<本実施例でのシステム形態の説明>
図3は、本実施例の形態によって構成したネットワークシステムである。
<Description of system configuration in this embodiment>
FIG. 3 shows a network system configured according to this embodiment.

図3中の200はインターネット通信網である。201はウェブサーバであり、インターネット200上に接続され、インターネットユーザーに特定のサービスを提供する。202は金融機関と消費者クライアントの間の決済処理などを行う電子マネーサーバである。204は個人ユーザーの端末とインターネット200との接続処理を行うサービスプロバイダである。203はファイアーウォールであり、これにより下に図示したLAN 2011内部と外部通信網(インターネット200)とを接続し、セキュリティー管理などを行う。210はLAN 2011で接続された211〜214、220の各機器管理サーバーである。211はファイルサーバであり、LAN 2011で接続された複数のユーザーがデータを共有することができる。   Reference numeral 200 in FIG. 3 denotes an Internet communication network. A web server 201 is connected to the Internet 200 and provides a specific service to Internet users. Reference numeral 202 denotes an electronic money server that performs a settlement process between a financial institution and a consumer client. Reference numeral 204 denotes a service provider that performs connection processing between a personal user terminal and the Internet 200. A firewall 203 connects the inside of the LAN 2011 shown below and an external communication network (Internet 200), and performs security management and the like. 210 is a device management server of 211 to 214, 220 connected by LAN 2011. 211 is a file server, and multiple users connected via LAN 2011 can share data.

画像形成装置220において、140はユーザーが各種の操作を行うための操作部、10は操作部140やPC 212、213からの指示にしたがって画像を読み取るためのイメージスキャナ、20はPC 212、213やファイルサーバ211からのデータを用紙に印刷するプリンタである。   In the image forming apparatus 220, 140 is an operation unit for a user to perform various operations, 10 is an image scanner for reading an image in accordance with instructions from the operation unit 140 and the PCs 212 and 213, and 20 is a PC 212, 213 and This is a printer that prints data from the file server 211 on paper.

30はコントローラユニットであり、操作部140やLAN 2011、MODEM 2050を介してのデータ、PC 212、213からの指示に基づいてスキャナ10、プリンタ20に対する画像データの入出力の制御を行う。例えば、LAN 2011経由でネットワーク上のコマンドデータを受信し、スキャナ10が取り込んだ画像データをコントローラ内部のメモリに蓄積したり、パソコン212、213に出力したり、あるいはプリンタ20で印刷するなどの制御を行う。   Reference numeral 30 denotes a controller unit, which controls input / output of image data to the scanner 10 and the printer 20 based on data from the operation unit 140, LAN 2011, and MODEM 2050, and instructions from the PCs 212 and 213. For example, control that receives command data on the network via LAN 2011 and stores the image data captured by the scanner 10 in the memory inside the controller, outputs it to the personal computers 212 and 213, or prints it with the printer 20 I do.

214はプリンタであり、パソコン212、213やファイルサーバ211からの画像データを記録媒体上に出力することができる。212、213は端末装置として接続されたパソコンである。インターネット200を介してウェブサーバ201から提供された情報を閲覧したり、画像データを画像形成装置220やプリンタ214に出力したりすることができる。   A printer 214 can output image data from the personal computers 212 and 213 and the file server 211 onto a recording medium. 212 and 213 are personal computers connected as terminal devices. Information provided from the web server 201 can be browsed via the Internet 200, and image data can be output to the image forming apparatus 220 and the printer 214.

なお、上記構成はインターネットにファイアーウォール203を介してLAN 2011が接続されている構成となっているが、サービスプロバイダ204を介してファイアーウォール203が接続される構成でもかまわない。   In the above configuration, the LAN 2011 is connected to the Internet via the firewall 203, but the firewall 203 may be connected to the Internet via the service provider 204.

<画像形成装置220、221の構成説明>
本発明の画像形成装置220、221の外観を図4に示す。
<Description of Configuration of Image Forming Apparatus 220, 221>
The appearance of the image forming apparatuses 220 and 221 of the present invention is shown in FIG.

画像入力デバイスであるスキャナ部10は、原稿画像をランプにより照射し、CCDラインセンサ(図示せず)で読み取り、電気信号に変換することで画像データとして処理を行なう。原稿用紙を原稿フィーダ142にセットし、装置使用者が操作部140から読み取り起動指示することにより、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 10 as an image input device irradiates a document image with a lamp, reads it with a CCD line sensor (not shown), and converts it into an electrical signal to process it as image data. The original paper is set on the original feeder 142, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 140, the feeder 2072 feeds the original paper one by one and performs an original image reading operation.

画像出力デバイスであるプリンタ部20は、画像データを用紙上の画像に変換する部分であり、本特許の明細書では、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式により説明を行うが、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等であっても構わない。プリント動作の起動は、装置内部のコントローラ(後述)からの指示によって開始する。プリンタ部20には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103、2104がある。また、画像形成された用紙は排紙トレイ132上に排出される。   The printer unit 20 that is an image output device is a part that converts image data into an image on paper, and in the specification of this patent, an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt is described. An ink jet system that prints an image directly on a sheet by ejecting ink from a minute nozzle array may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from a controller (described later) inside the apparatus. The printer unit 20 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has paper cassettes 2101, 2102, 2103, 2104 corresponding thereto. Further, the paper on which the image is formed is discharged onto the paper discharge tray 132.

図5は本発明の画像形成装置220、221の構成を説明する断面図である。図面を用いて動作の詳細を説明する。   FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the image forming apparatuses 220 and 221 of the present invention. Details of the operation will be described with reference to the drawings.

101は原稿台ガラスであり、原稿自動送り装置142から給送された原稿が順次、所定位置に載置される。102は例えばハロゲンランプから構成される原稿照明ランプで、原稿台ガラス101に載置された原稿を露光する。103、104、105は走査ミラーであり、図示しない光学走査ユニットに収容され、往復動しながら、原稿からの反射光をCCDユニット106に導く。CCDユニット106はCCDに原稿からの反射光を結像させる結像レンズ107、例えばCCDから構成される撮像素子108、撮像素子108を駆動するCCDドライバ109等から構成されている。撮像素子108からの画像信号出力は例えば8ビットのデジタルデータに変換された後、コントローラ部30に入力される。   Reference numeral 101 denotes an original platen glass, on which originals fed from the automatic document feeder 142 are sequentially placed at predetermined positions. Reference numeral 102 denotes a document illumination lamp composed of, for example, a halogen lamp, which exposes a document placed on the document table glass 101. Scanning mirrors 103, 104, and 105 are accommodated in an optical scanning unit (not shown) and guide reflected light from the document to the CCD unit 106 while reciprocating. The CCD unit 106 includes an imaging lens 107 that forms an image of reflected light from an original on the CCD, for example, an image sensor 108 composed of a CCD, a CCD driver 109 that drives the image sensor 108, and the like. An image signal output from the image sensor 108 is converted into, for example, 8-bit digital data and then input to the controller unit 30.

また、110は感光ドラムであり、112の前露光ランプによって画像形成に備えて除電される。113は1次帯電器であり、感光ドラム110を一様に帯電させる。117は露光手段であり、例えば半導体レーザー等で構成され、画像形成や装置全体の制御を行うコントローラ部30で処理された画像データに基づいて感光ドラム110を露光し、静電潜像を形成する。118は現像器であり、黒色の現像剤(トナー)が収容されている。119は転写前帯電器であり、感光ドラム110上に現像されたトナー像を用紙に転写する前に高圧をかける。120、122、124、142、144は給紙ユニットであり(120は手差し給紙ユニット)、各給紙ローラ121、123、125、143、145の駆動により、転写用紙が装置内へ給送され、レジストローラ126の配設位置で一旦停止し、感光ドラム110に形成された画像との書き出しタイミングがとられ再給送される。127は転写帯電器であり、感光ドラム110に現像されたトナー像を給送される転写用紙に転写する。128は分離帯電器であり、転写動作の終了した転写用紙を感光ドラム110より分離する。転写されずに感光ドラム110上に残ったトナーはクリーナー111によって回収される。129は搬送ベルトで、転写プロセスの終了した転写用紙を定着器130に搬送し、例えば熱により定着される。131はフラッパであり、定着プロセスの終了した転写用紙の搬送パスを、ソーター132または中間トレイ137の配置方向のいずれかに制御する。また、133〜136は給送ローラであり、一度定着プロセスの終了した転写用紙を中間トレイ137に反転(多重)または非反転(両面)して給送する。138は再給送ローラであり、中間トレイ137に載置された転写用紙を再度、レジストローラ126の配設位置まで搬送する。   Reference numeral 110 denotes a photosensitive drum, which is discharged by a pre-exposure lamp 112 in preparation for image formation. A primary charger 113 uniformly charges the photosensitive drum 110. 117 is an exposure means, which is composed of, for example, a semiconductor laser and exposes the photosensitive drum 110 based on the image data processed by the controller unit 30 that controls image formation and the entire apparatus to form an electrostatic latent image. . Reference numeral 118 denotes a developing device that contains a black developer (toner). A pre-transfer charger 119 applies a high voltage before transferring the toner image developed on the photosensitive drum 110 onto a sheet. 120, 122, 124, 142, and 144 are paper feed units (120 is a manual paper feed unit), and the transfer paper is fed into the apparatus by driving the paper feed rollers 121, 123, 125, 143, and 145. Then, the operation is temporarily stopped at the position where the registration roller 126 is disposed, and the writing timing with the image formed on the photosensitive drum 110 is taken and the paper is fed again. A transfer charger 127 transfers the toner image developed on the photosensitive drum 110 to a transfer sheet to be fed. Reference numeral 128 denotes a separation charger that separates the transfer sheet on which the transfer operation has been completed from the photosensitive drum 110. The toner remaining on the photosensitive drum 110 without being transferred is collected by the cleaner 111. Reference numeral 129 denotes a conveyance belt which conveys the transfer sheet on which the transfer process has been completed to the fixing device 130 and is fixed by heat, for example. 131 is a flapper that controls the transfer path of the transfer paper after the fixing process to one of the arrangement directions of the sorter 132 and the intermediate tray 137. Reference numerals 133 to 136 denote feeding rollers, which feed the transfer paper once the fixing process is completed to the intermediate tray 137 while being reversed (multiple) or non-reversed (both sides). Reference numeral 138 denotes a refeed roller, which again conveys the transfer paper placed on the intermediate tray 137 to the position where the registration roller 126 is disposed.

コントローラユニット 30についての詳細は、後述する。主にCPU 2001、スキャナ画像処理部2080、プリンタ画像処理部2090、バックアップ制御部2009、記憶媒体であるHDD 2004などを備えており、前述の画像形成動作の制御を行う。   Details of the controller unit 30 will be described later. It mainly includes a CPU 2001, a scanner image processing unit 2080, a printer image processing unit 2090, a backup control unit 2009, an HDD 2004 as a storage medium, and controls the above-described image forming operation.

<画像形成装置220、221のスキャナ、プリンタ部説明>
図6は、画像形成装置220、221におけるスキャナ10、プリンタ20の構成を示すブロック図である。
<Description of Scanner and Printer Unit of Image Forming Apparatus 220, 221>
FIG. 6 is a block diagram illustrating configurations of the scanner 10 and the printer 20 in the image forming apparatuses 220 and 221.

751はスキャナ10全体の制御を行うCPUであり、制御プログラムを記憶した読み取り専用メモリ753(ROM)からプログラムを順次読み取り、実行する。CPUのアドレスバス、データバスはバスドライバ、アドレスデコーダ752からなる回路を介して各負荷に接続されている。また、コントローラユニット30のCPU 2001と接続され、通信を行う。   A CPU 751 controls the entire scanner 10 and sequentially reads and executes a program from a read-only memory 753 (ROM) storing a control program. The CPU address bus and data bus are connected to each load via a circuit comprising a bus driver and an address decoder 752. Further, it is connected to the CPU 2001 of the controller unit 30 to perform communication.

754は、入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置としてのランダムアクセスメモリ(RAM)である。755はI/Oインターフェースであり、給紙系、搬送系、光学系の駆動を行うモーター類756、ランプ類757、また、搬送される用紙を検知する紙検知センサ類758等の装置の各負荷に接続される。   Reference numeral 754 denotes a random access memory (RAM) as a main storage device used for storing input data, a working storage area, and the like. Reference numeral 755 denotes an I / O interface. Each load of a device such as a motor 756, a lamp 757, and a paper detection sensor 758 for detecting a transported paper, which drives a paper feed system, a transport system, and an optical system. Connected to.

また、CCDユニット106により読み込まれた画像データは、コントローラユニット30に転送される。   The image data read by the CCD unit 106 is transferred to the controller unit 30.

次に、701はプリンタ20の制御を行うCPUであり、制御手順(制御プログラム)を記憶した読み取り専用メモリ703(ROM)からプログラムを順次読み取り、実行する。CPU701のアドレスバスおよびデータバスは702のバスドライバー回路、アドレスデコーダ回路をへて各負荷に接続されている。また、704は入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置であるところのランダムアクセスメモリ(RAM)である。705はI/Oインターフェースであり、給紙系、搬送系、光学系の駆動を行うモーター類707、クラッチ類708、ソレノイド類709、また、搬送される用紙を検知するための紙検知センサ類710等の装置の各負荷に接続される。現像器118には現像器内のトナー量を検知する711のトナー残検センサが配置されており、その出力信号がI/Oポート705に入力される。715は高圧ユニットであり、CPU701の指示に従って、前述の1次帯電器113、現像器118、転写前帯電器119、転写帯電器127、分離帯電器128へ高圧を出力する。   Next, reference numeral 701 denotes a CPU that controls the printer 20, and sequentially reads and executes a program from a read-only memory 703 (ROM) that stores a control procedure (control program). The address bus and data bus of the CPU 701 are connected to each load through the bus driver circuit and address decoder circuit of 702. Reference numeral 704 denotes a random access memory (RAM) which is a main storage device used for storing input data, a working storage area, and the like. Reference numeral 705 denotes an I / O interface, and motors 707, clutches 708, solenoids 709 for driving a paper feed system, a transport system, and an optical system, and paper detection sensors 710 for detecting the transported paper. Connected to each load of the device. The developing device 118 is provided with a toner residual detection sensor 711 for detecting the amount of toner in the developing device, and its output signal is input to the I / O port 705. Reference numeral 715 denotes a high voltage unit, which outputs a high voltage to the above-described primary charger 113, developing device 118, pre-transfer charger 119, transfer charger 127, and separation charger 128 in accordance with instructions from the CPU 701.

CCDユニット106から出力された画像信号はコントローラユニット30により、後述する画像処理を行い、画像データに従って117のレーザーユニットの制御信号を出力する。レーザーユニット117から出力されるレーザー光は感光ドラム110を照射し、露光するとともに非画像領域において受光センサであるところの713のビーム検知センサによって発光状態が検知され、その出力信号がI/Oポート705に入力される。   The image signal output from the CCD unit 106 is subjected to image processing, which will be described later, by the controller unit 30 and outputs control signals for 117 laser units according to the image data. The laser light output from the laser unit 117 irradiates and exposes the photosensitive drum 110, and the light emission state is detected by the beam detection sensor 713 which is a light receiving sensor in the non-image region, and the output signal is output to the I / O port. It is input to 705.

<画像形成装置220、221のコントローラユニット説明>
コントローラユニット30の構成図を図7に示す。コントローラユニット30は画像入力デバイスであるスキャナ10や画像出力デバイスであるプリンタ20と接続され、一方ではLAN 2011や公衆回線(WAN)2051のネットワークと接続することで、ユーザーデータ情報の入出力、及び制御を行う。
<Description of Controller Unit of Image Forming Apparatus 220, 221>
A block diagram of the controller unit 30 is shown in FIG. The controller unit 30 is connected to the scanner 10 as an image input device and the printer 20 as an image output device. On the other hand, the controller unit 30 is connected to a LAN 2011 or a public line (WAN) 2051 network to input / output user data information, and Take control.

CPU 2001は、システム全体を制御するコントローラである。RAM 2002はCPU 2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもあり、HDD 2004へ書き込みアクセスした際のアクセス記録を保持するためのメモリでもある。ROM 2003はブートROMであり、システムのブートプログラム及び前記ライセンス情報が格納されている。   The CPU 2001 is a controller that controls the entire system. A RAM 2002 is a system work memory for the operation of the CPU 2001, an image memory for temporarily storing image data, and a memory for holding an access record when the HDD 2004 is accessed for writing. A ROM 2003 is a boot ROM, which stores a system boot program and the license information.

HDD 2004は記憶媒体で、ハードディスクドライブを表す。HDD 2004内に、バックアップ用の電子データ、スキャナ10でスキャンした画像データ、システムソフトウェア、画像データ、ソフトウェアカウンタ値などを格納する。HDD2004は、ユーザーがデータを格納する記憶媒体として使用することが可能であり、着脱可能なものである。   HDD 2004 is a storage medium and represents a hard disk drive. The HDD 2004 stores electronic data for backup, image data scanned by the scanner 10, system software, image data, software counter values, and the like. The HDD 2004 can be used as a storage medium for storing data by the user, and is removable.

操作部I/F 2006は操作部140とのインターフェースを行い、操作部140に表示する画像データを操作部140に対して出力する。また、操作部140から本システム使用者が入力した情報を、CPU 2001に伝える役割をする。Network 2010はLAN 2011に接続し、情報の入出力を行う。Modem 2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。   The operation unit I / F 2006 performs an interface with the operation unit 140 and outputs image data to be displayed on the operation unit 140 to the operation unit 140. Also, it plays a role of transmitting information input by the user of this system from the operation unit 140 to the CPU 2001. Network 2010 connects to LAN 2011 and inputs and outputs information. A Modem 2050 is connected to the public line 2051 and inputs / outputs information.

バックアップ制御部2009は、画像形成装置がバックアップを行う元である場合には、予めバックアップ先としてユーザーに登録された画像形成装置に対して、バックアップを行う対象の電子データをNETWORK2010を介して送信する。バックアップ先の画像形成装置の登録は、バックアップ機器登録部2100にて行われる。バックアップ制御部2009は、スキャンした画像データやHDD2004内に保存された電子データに対して、ユーザーに対してバックアップを行うか否かを操作部140のユーザーインターフェースを介して選択を求める。ユーザーが、操作部140を介して前記電子データをバックアップすることを選択した場合、バックアップ制御部2009は、HDD2004内に前記電子データを保存すると共に、前記バックアップ先として登録された画像形成装置に電子データを送信する。   When the image forming apparatus is the source of the backup, the backup control unit 2009 transmits the electronic data to be backed up to the image forming apparatus registered in advance as a backup destination via the NETWORK 2010. . The backup device registration unit 2100 performs registration of the backup destination image forming apparatus. The backup control unit 2009 requests the user to select whether to perform backup for the scanned image data or the electronic data stored in the HDD 2004 via the user interface of the operation unit 140. When the user selects to back up the electronic data via the operation unit 140, the backup control unit 2009 saves the electronic data in the HDD 2004 and electronically stores it in the image forming apparatus registered as the backup destination. Send data.

バックアップ制御部2009は、画像形成装置がバックアップ先である場合には、バックアップ元の画像形成装置から受信した電子データが、バックアップを行う電子データであるか否かを判断し、バックアップ用の電子データである場合にはHDD 2004に対して前記電子データを保存する。保存する電子データの形態については、後述する。   When the image forming apparatus is the backup destination, the backup control unit 2009 determines whether the electronic data received from the backup source image forming apparatus is the electronic data to be backed up, and the backup electronic data If so, the electronic data is stored in the HDD 2004. The form of electronic data to be stored will be described later.

スキャナ、プリンタ通信I/F 2005は、スキャナ10、プリンタ20のCPUとそれぞれ通信を行うためのI/Fである。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。   A scanner / printer communication I / F 2005 is an I / F for communicating with the CPUs of the scanner 10 and the printer 20. The above devices are arranged on the system bus 2007.

Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ(RIP)2060はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ10やプリンタ20とコントローラユニット30を接続し、画像データのバスアクセスシーケンスを制御し同期系/非同期系の変換を行う。   Image Bus I / F2005 is a bus bridge that connects a system bus 2007 and an image bus 2008 that transfers image data at high speed, and converts the data structure. The image bus 2008 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 2008. A raster image processor (RIP) 2060 expands the PDL code into a bitmap image. The device I / F unit 2020 connects the scanner 10 and the printer 20, which are image input / output devices, and the controller unit 30, controls the bus access sequence of image data, and performs synchronous / asynchronous conversion.

スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。   A scanner image processing unit 2080 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data. The image compression unit 2040 performs compression / expansion processing of JPEG for multi-valued image data and JBIG, MMR, and MH for binary image data.

図8はスキャナ画像処理部2080の構成を示す。画像バスI/Fコントローラ2081は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2080内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。フィルタ処理部2082は、空間フィルタでコンボリューション演算を行う。編集部2083は、例えば入力画像データからマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、その閉領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理部2084は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスターイメージの主走査方向について補間演算を行い拡大、縮小を行う。副走査方向の変倍については、画像読み取りラインセンサ(図示せず)を走査する速度を変えることで行う。テーブル2085は、読み取った輝度データである画像データを濃度データに変換するために、行うテーブル変換である。2値化2086は、多値のグレースケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。
処理が終了した画像データは、再び画像バスコントローラ2081を介して、画像バス上に転送される。
FIG. 8 shows the configuration of the scanner image processing unit 2080. The image bus I / F controller 2081 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2080. The filter processing unit 2082 performs a convolution operation with a spatial filter. For example, the editing unit 2083 recognizes a closed region surrounded by a marker pen from the input image data, and performs image processing such as shading, shading, and negative / positive inversion on the image data in the closed region. A scaling processing unit 2084 performs enlargement and reduction by performing an interpolation operation in the main scanning direction of the raster image when changing the resolution of the read image. The scaling in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). The table 2085 is table conversion performed to convert image data that is read luminance data into density data. A binarization 2086 binarizes multi-value grayscale image data by error diffusion processing or screen processing.
The processed image data is transferred to the image bus via the image bus controller 2081 again.

プリンタ画像処理部2090の構成を図9に示す。画像バスI/Fコントローラ2091は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。解像度変換部2092は、Network2011あるいは公衆回線2051から来た画像データを、プリンタ20の解像度に変換するための解像度変換を行う。スムージング処理部2093は、解像度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行う。   The configuration of the printer image processing unit 2090 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2091 is connected to the image bus 2008, and controls the bus access sequence, and generates control and timing of each device in the scanner image processing unit 2090. A resolution conversion unit 2092 performs resolution conversion for converting image data from the Network 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 20. The smoothing processing unit 2093 performs processing to smooth out jaggies (roughness of an image appearing in a black and white boundary portion such as an oblique line) of image data after resolution conversion.

<画像形成装置221、222の操作部説明>
操作部140の構成を図10に示す。LCD表示部1032は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット30に伝える。テンキー1028はコピー枚数、認証用のパスワードなどの数字入力時に使用する。スタートキー1029は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。ストップキー1030は稼働中の動作を止めるときに使用する。リセットキー1031は操作部からの設定を初期化する時に用いる。
<Explanation of operation unit of image forming apparatuses 221 and 222>
The configuration of the operation unit 140 is shown in FIG. The LCD display unit 1032 has a touch panel sheet affixed on the LCD, displays a system operation screen, and transmits position information to the controller unit 30 when a displayed key is pressed. A numeric keypad 1028 is used to input numbers such as the number of copies and a password for authentication. A start key 1029 is used when starting a document image reading operation. A stop key 1030 is used to stop an operation in progress. A reset key 1031 is used when initializing settings from the operation unit.

1023は電子データのバックアップ先の登録キーである。同一ネットワーク上に接続されたバックアップ先の画像形成装置の登録番号を登録するためのキーである。ユーザーは、予め、登録キー1023を選択することで、バックアップ先の画像形成装置の登録番号を登録する。   Reference numeral 1023 denotes a registration key for backup of electronic data. This is a key for registering a registration number of a backup destination image forming apparatus connected on the same network. The user registers the registration number of the backup image forming apparatus by selecting the registration key 1023 in advance.

1024はコピーモードキーであり、複写を行うときに押す。1025はファクスキーであり、ファクスに関する設定を行うときに押す。1026はファイルキーであり、画像形成装置221、222内の記憶媒体に保存されているファイルデータをLCD表示部1032上、ネットワーク200上のPC212,213、もしくは紙媒体に出力したいときに押す。1027はプリンターキーであり、コンピュータ等の外部装置からのプリント出力に関する設定などを行なうときに使用する。   1024 is a copy mode key which is pressed when copying. Reference numeral 1025 denotes a fax key, which is pressed to make settings related to fax. A file key 1026 is pressed when it is desired to output file data stored in a storage medium in the image forming apparatuses 221 and 222 to the LCD display unit 1032, the PCs 212 and 213 on the network 200, or a paper medium. Reference numeral 1027 denotes a printer key, which is used to make settings relating to print output from an external device such as a computer.

図11は、操作部140上のパネルにあたるLCD表示部に表示される基本画面である。   FIG. 11 is a basic screen displayed on the LCD display unit corresponding to the panel on the operation unit 140.

1001は拡張機能キーであり、このキーを押すことによって両面複写、多重複写、移動、とじ代の設定、枠消しの設定等のモードに入る。1002は画像モードキーであり、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに入る。1003はユーザーモードキーであり、モードメモリの登録、標準モード画面の設定がユーザーごとに行える。1004は応用ズームキーであり、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿のサイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに入る。1005、1006、1007はM1キー、M2キー、M3キーであり、それぞれのモードメモリを呼び出す際に押す。1008はコールキーであり、前回設定されていた複写モードを呼び出す際に押す。1009はオプションキーであり、フィルムから直接複写するためのフィルムプロジェクター等のオプション機能の設定を行う。1010はソーターキーであり、ソート出力、グループ出力等のモード設定を行う。1011は原稿混載キーであり、原稿フィーダーにA4サイズとA3サイズ、またはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする際に押す。1012は等倍キーであり、複写倍率を100%にする際に押す。1014、1015はそれぞれ縮小キー、拡大キーであり、定形の縮小、拡大を行う際に押す。1016はズームキーであり、1%刻みで非定形の縮小、拡大を行う際に押す。1013は用紙選択キーであり、複写用紙の選択を行う際に押す。1018、1020は濃度キーであり、1018を押すごとに濃く複写され、1020を押すごとに薄く複写される。1017は濃度表示であり、濃度キーを押すと表示が左右へ変化する。1019はAEキーであり、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整複写するときに押す。1021はHiFiキーであり、写真原稿のように中間調の濃度が多い原稿の複写の際に押す。1022は文字強調キーであり、文字原稿の複写で文字を際立たせたい場合に押下する。   Reference numeral 1001 denotes an extended function key. When this key is pressed, a mode such as double-sided copying, multiple copying, movement, binding margin setting, and frame erasing setting is entered. An image mode key 1002 enters a setting mode for shading, shadowing, trimming, and masking a copy image. Reference numeral 1003 denotes a user mode key, which can register a mode memory and set a standard mode screen for each user. Reference numeral 1004 denotes an applied zoom key, which enters a mode for independently scaling the X and Y directions of a document, and a zoom program mode for calculating a scaling factor from the document size and copy size. Reference numerals 1005, 1006, and 1007 denote an M1 key, an M2 key, and an M3 key, which are pressed when calling each mode memory. Reference numeral 1008 denotes a call key, which is pressed to call the copy mode that was previously set. An option key 1009 sets an optional function such as a film projector for copying directly from the film. Reference numeral 1010 denotes a sorter key for setting modes such as sort output and group output. Reference numeral 1011 denotes a mixed document key, which is pressed when setting A4 size and A3 size or B5 size and B4 size documents together in the document feeder. 1012 is an equal magnification key, which is pressed to set the copy magnification to 100%. Reference numerals 1014 and 1015 denote a reduction key and an enlargement key, respectively, which are pressed to reduce or enlarge the standard size. Reference numeral 1016 denotes a zoom key, which is pressed when performing non-standard reduction or enlargement in increments of 1%. A paper selection key 1013 is pressed when selecting a copy paper. 1018 and 1020 are density keys, and each time 1018 is pressed, a dark copy is made, and every time 1020 is pressed, a light copy is made. 1017 is a density display, and when the density key is pressed, the display changes to the left and right. Reference numeral 1019 denotes an AE key, which is pressed when a document having a dark background such as a newspaper is copied for automatic density adjustment. Reference numeral 1021 denotes a HiFi key, which is pressed when copying an original having a high halftone density such as a photographic original. Reference numeral 1022 denotes a character emphasis key which is pressed when it is desired to make a character stand out when copying a character document.

図12は、画像形成装置220より電子データをバックアップする場合のLCD上の表示例である。画像形成装置220より紙媒体をスキャンし電子データに変換した際に、画像形成装置220内のHDD2004に保存すると共に、バックアップを行うか否かの選択、設定場面を表示する。   FIG. 12 is a display example on the LCD when electronic data is backed up from the image forming apparatus 220. When a paper medium is scanned from the image forming apparatus 220 and converted into electronic data, it is stored in the HDD 2004 in the image forming apparatus 220, and whether or not to perform backup is displayed and a setting scene is displayed.

前記LCD上には、電子データをバックアップ先にバックアップする選択がされた場合には、前記電子データがバックアップされたことをユーザーに示す通知を行う。   When the electronic data is selected to be backed up to a backup destination, the LCD is notified that the electronic data has been backed up.

印刷出力する場合には、LCD上の印刷出力キーを選択し、1029を押すことで印刷出力が実行される。   In the case of print output, the print output is executed by selecting the print output key on the LCD and pressing 1029.

バックアップが実行されると、画像形成装置220は、画像形成装置221に対して前記電子データを送信し、所定のファイル構成でバックアップが行われる。   When the backup is executed, the image forming apparatus 220 transmits the electronic data to the image forming apparatus 221 and the backup is performed with a predetermined file configuration.

<画像形成装置220、221のバックアップ制御フローの説明>
画像形成装置220が画像形成装置221に対して前記電子データをバックアップした時のバックアップ処理のフローを図13に示す。
<Description of Backup Control Flow of Image Forming Apparatus 220, 221>
FIG. 13 shows a flow of backup processing when the image forming apparatus 220 backs up the electronic data to the image forming apparatus 221.

第1に、ユーザーは、バックアップを行う画像形成装置221の機器番号の登録を行う。その為に、ユーザーは画像形成装置220内の操作部140上のバックアップ先の登録キー1023を選択し、バックアップ先の登録を行う。前記バックアップ先の登録情報は、画像形成装置220のバックアップ機器登録部2100に登録され、バックアップの際には、この登録されたバックアップ機器に電子データが送信される。(S100)
第2に、画像形成装置220は、紙媒体をスキャンして電子データに変換するか、又は、ネットワークLAN2011を介して電子データをHDD 2009に保存する。(S101)
第3に、画像形成装置220は、操作部140上で、前記電子データをバックアップするか否かを表示し、ユーザーに通知する(S102)。
First, the user registers the device number of the image forming apparatus 221 to be backed up. For this purpose, the user selects the backup destination registration key 1023 on the operation unit 140 in the image forming apparatus 220 and registers the backup destination. The registration information of the backup destination is registered in the backup device registration unit 2100 of the image forming apparatus 220, and electronic data is transmitted to the registered backup device at the time of backup. (S100)
Second, the image forming apparatus 220 scans a paper medium and converts it into electronic data, or stores the electronic data in the HDD 2009 via the network LAN 2011. (S101)
Third, the image forming apparatus 220 displays on the operation unit 140 whether or not to back up the electronic data, and notifies the user (S102).

第4に、前記電子データをバックアップすると選択された場合には、画像形成装置220は選択された電子データを画像形成装置221に対して送信する。(S103)
第5に、画像形成装置221は、前記電子データを受信し、画像形成装置221内の記憶媒体内の所定のディレクトリに前記電子データを格納する。この際に同じファイル名の電子データがその所定のディレクトリに存在した場合には、バックアップ元の画像形成装置220が判断できる名前で保存する(S104)。
Fourth, when it is selected that the electronic data is to be backed up, the image forming apparatus 220 transmits the selected electronic data to the image forming apparatus 221. (S103)
Fifth, the image forming apparatus 221 receives the electronic data, and stores the electronic data in a predetermined directory in a storage medium in the image forming apparatus 221. At this time, if electronic data with the same file name exists in the predetermined directory, it is stored with a name that can be determined by the image forming apparatus 220 as the backup source (S104).

第6に、画像形成装置220は、前記電子データのバックアップが完了したと判断し、次の紙媒体もしくは、電子データのバックアップ動作に移る(S105)。   Sixth, the image forming apparatus 220 determines that the backup of the electronic data has been completed, and proceeds to the next paper medium or electronic data backup operation (S105).

第1から第6の処理を繰り返すことで、電子データのバックアップを行う。   The electronic data is backed up by repeating the first to sixth processes.

本発明におけるシステムの構成を示す基本図である。1 is a basic diagram showing a configuration of a system in the present invention. 本発明におけるシステムの構成を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the structure of the system in this invention. 本発明の画像形成装置を含むネットワークシステムを示す図である。1 is a diagram showing a network system including an image forming apparatus of the present invention. 本発明の画像形成装置の外観を示すである。1 is an external view of an image forming apparatus of the present invention. 画像形成装置の全体構成を示す断面図である。1 is a cross-sectional view illustrating an overall configuration of an image forming apparatus. 画像形成装置におけるスキャナ、プリンタの構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating configurations of a scanner and a printer in the image forming apparatus. FIG. コントローラユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a controller unit. スキャナ画像処理部のブロック図を示す図である。It is a figure which shows the block diagram of a scanner image processing part. プリンタ画像処理部のブロック図を示す図である。2 is a block diagram of a printer image processing unit. FIG. 操作部を示す図である。It is a figure which shows an operation part. LCD表示を示す図である。It is a figure which shows a LCD display. LCD表示を示す図である。It is a figure which shows a LCD display. 本実施例の制御フローを示す図である。It is a figure which shows the control flow of a present Example.

Claims (7)

紙媒体を読み取り、電子データに変換するスキャン部を持ち、前記電子データを保存する記憶媒体を持ち、前記電子データをバックアップするか否かの判断情報を表示する表示部を持ち、前記電子データをバックアップするバックアップ先の画像形成装置を登録する保存先機器登録部 を持ち、バックアップ選択時には前期電子データを前記バックアップ先の画像形成装置に対して電子データを送信する送信部を持つことで、電子データを同じネットワーク上の別画像形成装置の記憶媒体に保存することを特徴とする画像形成装置。   A scanning unit that reads a paper medium and converts it into electronic data; a storage medium that stores the electronic data; a display unit that displays information for determining whether to back up the electronic data; and the electronic data It has a storage destination device registration unit for registering a backup destination image forming apparatus to be backed up, and a transmission unit for transmitting electronic data to the backup destination image forming apparatus at the time of backup selection. Is stored in a storage medium of another image forming apparatus on the same network. 請求項1において、前記バックアップ先の画像形成装置は、同一ネットワーク上から電子データをバックアップする元の画像形成装置を登録する保存元機器登録部を持ち、前記電子データを受信するデータ受信部を持ち、受信した電子データをユーザー固有の記憶領域に保存する記憶媒体を持ち、バックアップ元の画像形成装置内の電子データ保存構成と同じ構成を取るデータ保存管理部を持ち、定期的又はユーザーによって選択された場合にバックアップ元の電子データを前記記憶媒体に保存することを特徴とする画像形成装置。   2. The backup image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a storage source device registration unit that registers an original image forming device that backs up electronic data from the same network, and a data receiving unit that receives the electronic data. A storage medium that stores the received electronic data in a user-specific storage area, a data storage management unit that has the same configuration as the electronic data storage configuration in the backup image forming apparatus, and is selected periodically or by the user In this case, the electronic data of the backup source is stored in the storage medium. 請求項1において、前記電子データは、紙媒体を読み取り電子データに変換する際に、その電子データに対して画像形成装置内の記憶媒体に保存するか否かをユーザーに問い合わせると共に、前記電子データを同一ネットワーク上に接続されている他の画像形成装置にバックアップを行うか否かをユーザーに対して問い合わせることを特徴とした画像形成装置。   2. The electronic data according to claim 1, wherein when the paper medium is read and converted into electronic data, the electronic data is inquired to the user as to whether or not the electronic data is stored in a storage medium in the image forming apparatus, and An image forming apparatus characterized by inquiring of a user whether or not to backup to another image forming apparatus connected to the same network. 請求項2において、前記バックアップ先の電子データの保存構成内に、前記バックアップ元の電子データを新たにバックアップする際に、同じ電子データ名が存在した場合には、そのバックアップ元の画像形成装置が判別できる形式でバックアップ先の電子データを保存することで、同じ電子データ名であっても、バックアップ先で判断がつくことを特徴とした画像形成装置。   3. The backup source image forming apparatus according to claim 2, wherein when the backup source electronic data is newly backed up in the storage configuration of the backup destination electronic data, and the same electronic data name exists, the backup source image forming apparatus An image forming apparatus characterized in that, by storing electronic data of a backup destination in a discriminable format, it is possible to make a judgment at the backup destination even with the same electronic data name. 請求項1において、前記電子データをバックアップする対象が、前記画像形成装置内の記憶媒体内の電子データ、または、紙媒体を読みこんで変換した電子データであることを特徴とする画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the electronic data to be backed up is electronic data in a storage medium in the image forming apparatus or electronic data converted by reading a paper medium. 請求項1において、前記電子データをバックアップする際には、必ずユーザーインターフェースを介して、ユーザーにバックアップするか否かを選択するように通知し、ユーザーにバックアップを行うことを明示的に知らせることを特徴とした画像形成装置。   In claim 1, when backing up the electronic data, always notify the user to select whether or not to back up via the user interface, and explicitly notify the user that backup is to be performed. A featured image forming apparatus. 請求項4において、紙媒体を読み取り電子データに変換した際に、前記電子データをその画像形成装置内の記憶媒体に記憶しても良いし、前記記憶媒体内に記憶しないでプリント出力することも可能で、且つ、バックアップのみ他の画像形成装置を用いて行うことも可能とする画像形成装置。   5. The electronic apparatus according to claim 4, wherein when the paper medium is read and converted into electronic data, the electronic data may be stored in a storage medium in the image forming apparatus, or may be printed out without being stored in the storage medium. An image forming apparatus capable of performing backup only using another image forming apparatus.
JP2006229298A 2006-08-25 2006-08-25 Image forming apparatus having data storage function and method thereof Withdrawn JP2008054109A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229298A JP2008054109A (en) 2006-08-25 2006-08-25 Image forming apparatus having data storage function and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229298A JP2008054109A (en) 2006-08-25 2006-08-25 Image forming apparatus having data storage function and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008054109A true JP2008054109A (en) 2008-03-06

Family

ID=39237698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229298A Withdrawn JP2008054109A (en) 2006-08-25 2006-08-25 Image forming apparatus having data storage function and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008054109A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096588A (en) * 2016-02-24 2016-05-26 株式会社フォーバルテレコム Ip telephone main device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096588A (en) * 2016-02-24 2016-05-26 株式会社フォーバルテレコム Ip telephone main device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701735B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program
JP2007086173A (en) Device having audio input function
JP2006261955A (en) Image formation system, image formation method, information processor and information processing method
JP2007021808A (en) Image forming apparatus
JP2006168261A (en) Image forming apparatus, data processing method, memory medium containing computer readable program, and program
JP2006243999A (en) Image-forming device
JP2007067534A (en) Portable information terminal
JP2007087293A (en) Mail server, mail receiving system and fax transfer system
JP2007026123A (en) Document management system
JP2006231858A (en) Image forming apparatus
JP2008054109A (en) Image forming apparatus having data storage function and method thereof
JP2005026835A (en) Image processing apparatus
JP2008103919A (en) Image forming apparatus and method thereof
JP2006236235A (en) Image forming apparatus
JP2006150801A (en) Image forming device
JP2006245762A (en) Image formation system
JP5182056B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2006218637A (en) Image forming apparatus
JP4089945B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006229553A (en) Job control system
JP2006018398A (en) Print controller and print control method
JP2006080876A (en) Image input/output device, method therefor, computer program, and recording medium
JP2006163261A (en) Job management system
JP2002101242A (en) Picture forming device, scanner system, scanner device, client device, method for changing management information and storage medium stored control program of client device
JP3495867B2 (en) Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110