JP2008042698A - Mobile telephone terminal and display method in mobile telephone terminal - Google Patents

Mobile telephone terminal and display method in mobile telephone terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2008042698A
JP2008042698A JP2006216452A JP2006216452A JP2008042698A JP 2008042698 A JP2008042698 A JP 2008042698A JP 2006216452 A JP2006216452 A JP 2006216452A JP 2006216452 A JP2006216452 A JP 2006216452A JP 2008042698 A JP2008042698 A JP 2008042698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mail
displayed
mobile phone
phone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006216452A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriyo Hirasawa
律世 平澤
Naoko Kamata
尚子 鎌田
Mayuko Yamashita
真由子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2006216452A priority Critical patent/JP2008042698A/en
Publication of JP2008042698A publication Critical patent/JP2008042698A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically display information to be displayed on a display screen for informing a user about contents of an unread reception mail or the like utilizing a limited space of the display screen of a mobile telephone terminal effectively even if a prescribed operation is not taken by the user. <P>SOLUTION: The information to be displayed for informing the user is scroll-displayed on a part of a pictograph display area of the display screen, and a pictograph display to be displayed on the pictograph display area is displayed by inserting it into the information to be scroll-displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、携帯電話端末および携帯電話端末における表示方法に関し、特に、携帯電話端末の表示画面を効率よく使用する技術に関する。   The present invention relates to a mobile phone terminal and a display method in the mobile phone terminal, and more particularly to a technique for efficiently using a display screen of a mobile phone terminal.

電子メールの送受信機能を備える携帯電話端末では、待ち受け状態で電子メールを受信すると、当該受信した電子メールをメモリに記憶すると共に、当該携帯電話端末の使用者(以下、ユーザという)に、着信音や振動などにより、電子メール着信の通知(報知)をする。そして、表示画面には、未読メールがあることを表示してユーザに報知するようにする。   When a mobile phone terminal equipped with an e-mail transmission / reception function receives an e-mail in a standby state, the received e-mail is stored in a memory, and a ring tone is sent to a user (hereinafter referred to as a user) of the mobile phone terminal. Notification (notification) of incoming e-mails by vibration or vibration. The display screen displays that there is unread mail and notifies the user.

ユーザは、受信した電子メールの内容を見たい場合には、携帯電話端末を、受信した電子メールを表示画面に表示するモードにし、メール一覧を表示して、その一覧中から、自分が見たい電子メールを選択操作する。すると、選択された電子メールの内容、つまり、電子メールの差出元(差出人)、件名、電子メール本文が、表示画面に表示される。そして、選択操作されて電子メールの内容が表示された電子メールは、既読メールとなり、表示画面中の未読メール有りの表示は消える。   When the user wants to see the contents of the received e-mail, the mobile phone terminal is set to a mode in which the received e-mail is displayed on the display screen, the mail list is displayed, and the user wants to see from the list. Select email. Then, the contents of the selected e-mail, that is, the e-mail sender (sender), subject, and e-mail text are displayed on the display screen. Then, the e-mail on which the content of the e-mail is displayed by the selection operation becomes the read mail, and the display of the unread mail on the display screen disappears.

このように、従来の携帯電話端末においては、電子メールを受信したときにその内容を即座に見ることはできず、受信した電子メールを表示画面に表示することができるモードを起動して、電子メールの内容を閲覧するようにしている。   As described above, in the conventional mobile phone terminal, when the e-mail is received, the contents cannot be immediately seen, and a mode in which the received e-mail can be displayed on the display screen is activated. I read the contents of the email.

この問題点を解決したものとして、特許文献1(特開2003−150506号公報)には、表示画面の一部に電子メールの内容を表示するメール表示領域を設け、電子メールの受信時に、ユーザによるメールを表示させるための操作を経なくても、受信した電子メールの内容を順次、自動的に表示するようにする発明が提案されている。   As a solution to this problem, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-150506) provides a mail display area for displaying the contents of an e-mail on a part of the display screen. There has been proposed an invention in which the contents of received e-mails are automatically and sequentially displayed without an operation for displaying e-mails.

そして、この特許文献1の発明においては、電子メールの受信時のみではなく、例えばユーザが所定のボタン操作をしたり、携帯電話端末が折りたたみ式である場合に、ユーザが折りたたみ状態から開く操作をしたりするなどの所定のユーザ操作をしたときにも、再度、表示画面の電子メール表示領域に、自動的に、未読の電子メールの内容を表示するようにすることが記載されている。   In the invention of Patent Document 1, not only when an e-mail is received, for example, when the user performs a predetermined button operation or when the mobile phone terminal is foldable, the user performs an operation to open from the folded state. It is described that the contents of unread e-mails are automatically displayed again in the e-mail display area of the display screen even when a predetermined user operation such as performing is performed.

上記の特許文献は、次の通りである。
特開2003−150506号公報
The above-mentioned patent documents are as follows.
JP 2003-150506 A

しかしながら、上述の特許文献1で提案されている発明においては、携帯電話端末の表示画面の限られたスペースに電子メールの内容を表示するためのメール表示領域を設けなければならず、表示画面の利用効率が悪くなるおそれがある。   However, in the invention proposed in the above-mentioned Patent Document 1, a mail display area for displaying the contents of the e-mail must be provided in a limited space of the display screen of the mobile phone terminal. There is a risk that usage efficiency will deteriorate.

また、表示画面の利用効率を考え、表示画面に設けたメール表示領域には、電子メールを受信していないときには、他の必要な表示をしておき、電子メールを受信したときや、前記所定のユーザ操作があったときに、それまでの表示を消して、電子メールの内容を表示することも考えられる。   Also, considering the efficiency of use of the display screen, the mail display area provided on the display screen displays other necessary displays when no e-mail is received, and when the e-mail is received or the predetermined When there is a user operation, it may be possible to erase the previous display and display the contents of the e-mail.

しかし、それでは、受信した電子メールの内容を表示している間は、その電子メール表示領域で、通常表示されている必要な表示を、ユーザが見ることができなくなってしまうという問題が生じる。   However, while the contents of the received e-mail are being displayed, there is a problem that the user cannot see the necessary display that is normally displayed in the e-mail display area.

この発明は、以上の点にかんがみ、携帯電話端末の表示画面の限られたスペースを有効に利用しつつ、未読の受信メールの内容などのユーザに報知するために表示すべき情報を、ユーザによる所定の操作を経なくても、自動的に表示画面に表示することができるようにすることを目的とする。   In view of the above points, the present invention allows the user to display information to be displayed to notify the user such as the contents of unread received mail while effectively using the limited space on the display screen of the mobile phone terminal. It is an object to enable automatic display on a display screen without performing a predetermined operation.

上記の課題を解決するために、この発明による携帯電話端末における表示方法においては、
ユーザに報知するために表示すべき情報を、表示画面の一部のピクト表示エリアに、スクロール表示すると共に、前記ピクト表示エリアに表示すべきピクト表示は、前記スクロール表示する前記情報に挿入して表示することを特徴とする。
In order to solve the above problems, in the display method in the mobile phone terminal according to the present invention,
The information to be displayed for notification to the user is scroll-displayed in a part of the pictographic display area of the display screen, and the pictographic display to be displayed in the pictographic display area is inserted into the information to be scrolled. It is characterized by displaying.

この実施形態においては、ピクト表示エリアを、ユーザに報知するために表示すべき情報の表示用エリアとしても用いる。この実施形態では、ユーザに報知するために表示すべき情報は、例えば受信した電子メールの内容としている。そして、受信した電子メールの内容などの情報は、ピクト表示エリアにスクロール表示されると共に、ピクト表示エリアに表示すべきピクト表示は、スクロール表示する情報に挿入されて表示される。   In this embodiment, the pictogram display area is also used as a display area for information to be displayed in order to notify the user. In this embodiment, the information to be displayed to notify the user is, for example, the content of the received electronic mail. Information such as the contents of the received e-mail is scroll-displayed in the pict display area, and the pict display to be displayed in the pict display area is inserted and displayed in the scroll display information.

この発明によれば、未読の受信メールの内容などのユーザに報知するために表示すべき情報を、ユーザによる所定の操作を経なくても、自動的に表示画面のピクト表示エリアに表示することができる。   According to the present invention, information to be displayed for notifying the user, such as the contents of an unread received mail, is automatically displayed in the pictogram display area of the display screen without performing a predetermined operation by the user. Can do.

そして、ピクト表示エリアを用いるので、表示画面の表示領域が有効に利用され、かつ、当該ピクト表示エリアに表示すべきピクト表示自身は、電子メールの内容などの情報の表示時においても、表示されることになるので、それを見ることができなくなってしまうということを回避できる。   Since the pictographic display area is used, the display area of the display screen is used effectively, and the pictographic display itself to be displayed in the pictographic display area is displayed even when information such as the contents of an e-mail is displayed. Therefore, it can be avoided that the user cannot see it.

この発明によれば、ピクト表示エリアを用いるので、表示画面の表示領域が有効に利用され、かつ、ピクト表示自身は、電子メールの内容などの情報の表示時においても、表示されることになるので、それが見られなくなってしまうということは無いという効果を奏する。   According to the present invention, since the pictographic display area is used, the display area of the display screen is used effectively, and the pictographic display itself is displayed even when information such as the contents of the e-mail is displayed. Therefore, there is an effect that it is never seen.

以下、この発明による携帯電話端末の実施形態およびその表示方法の実施形態について、図を参照しながら説明する。   Embodiments of a mobile phone terminal according to the present invention and embodiments of a display method thereof will be described below with reference to the drawings.

[実施形態の携帯電話端末のハードウエア構成例]
図1に示すように、この実施形態の携帯電話端末10は、マイクロコンピュータを搭載して構成されている制御部1に対して、通信部2と、音声信号処理部3と、操作部4と、表示制御部5と、メモリ部6と、ラジオ受信部7と、カメラ機能部8と、時刻および年月日を計測する時計部9と、メモリカードインターフェース(インターフェースは図ではI/Fと記述)11とが接続されて構成されている。
[Hardware Configuration Example of Mobile Phone Terminal of Embodiment]
As shown in FIG. 1, a mobile phone terminal 10 of this embodiment has a communication unit 2, an audio signal processing unit 3, an operation unit 4, and a control unit 1 configured with a microcomputer. A display control unit 5, a memory unit 6, a radio reception unit 7, a camera function unit 8, a clock unit 9 for measuring time and date, and a memory card interface (the interface is described as I / F in the figure) ) 11 is connected.

音声信号処理部3には、送受器12が接続されている。送受器12は、送話用音声収音用のマイクロホンおよび受話音声再生用スピーカを備える。音声信号処理部3は、送信信号および受信信号の処理部を備え、操作部4を通じたユーザの操作入力に応じた制御部1からの制御に応じて、電話通信やメール通信、さらには、インターネットを通じたアクセスやデータダウンロードなどを実行する。   A handset 12 is connected to the audio signal processing unit 3. The handset 12 includes a microphone for collecting voice for transmission and a speaker for reproducing received voice. The audio signal processing unit 3 includes a processing unit for transmission signals and reception signals, and according to control from the control unit 1 according to user operation input through the operation unit 4, telephone communication, mail communication, and Internet Execute access, data download, etc.

表示制御部5には、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示部13が接続されている。表示制御部5は、表示部13の表示画面に表示する表示データを、制御部1の制御を受けながら生成する。表示部13の表示画面13Dには、後述するように、電解強度、電池残量、日時、メモリカードが端末10に装填されているかなど、ユーザが携帯電話端末を使用するために常に知っておきたい端末10の使用環境の状態(ステータス)などを表示するための領域131が、例えば図2に示すように、全表示画面領域のうちの一部に設けられている。   The display control unit 5 is connected to a display unit 13 including, for example, an LCD (Liquid Crystal Display). The display control unit 5 generates display data to be displayed on the display screen of the display unit 13 while being controlled by the control unit 1. As will be described later, the display screen 13D of the display unit 13 always knows for the user to use the mobile phone terminal, such as electrolytic strength, remaining battery level, date and time, and whether a memory card is loaded in the terminal 10. For example, as shown in FIG. 2, an area 131 for displaying the status (status) of the usage environment of the terminal 10 is provided in a part of the entire display screen area.

この領域131は、一般に、ピクト表示エリア(ピクト表示行)と呼ばれており、前記のステータスがグラフィックス表示される。このグラフィックス表示のそれぞれを、この明細書では、ピクト表示と呼ぶことにする。図2の例においては、ピクト表示としては、電池残量表示21と、電解強度表示22と、メモリカードが装填されているかのカード装填確認表示23と、日時表示(曜日を含む)24とが、ピクト表示エリア131に表示されている。   This area 131 is generally called a pict display area (pict display line), and the status is displayed in graphics. Each of these graphics displays will be referred to as a pictographic display in this specification. In the example of FIG. 2, the pictographic display includes a battery remaining amount display 21, an electrolytic strength display 22, a card loading confirmation display 23 indicating whether or not a memory card is loaded, and a date and time display (including day of the week) 24. Are displayed in the pictographic display area 131.

なお、表示部13の表示画面13Dの、ピクト表示エリア131以外の主表示エリア132には、例えば、携帯電話の待ち受け表示、電話番号表示のほか、受信したテレビ放送画面の表示、撮影した静止画や動画の表示が、制御部1の制御の下になされる。   The main display area 132 other than the pict display area 131 on the display screen 13D of the display unit 13 includes, for example, a mobile phone standby display and a telephone number display, a received television broadcast screen display, and a captured still image. And a moving image are displayed under the control of the control unit 1.

表示部13は、前述したように、この例ではLCDからなっており、バックライトを備える。制御部1は、バックライトが消灯している状態において、ユーザにより操作部4を通じて何らかの操作がなされたことを検出すると、バックライトを点灯して、表示画面を明るくする。また、携帯電話端末10が折りたたみ式の場合には、折りたたまれた状態から、開かれたときには、ユーザが使用を開始したと判断して、制御部1は、同様にバックライトを点灯して、表示画面を明るくする。   As described above, the display unit 13 includes an LCD in this example and includes a backlight. When the control unit 1 detects that an operation is performed by the user through the operation unit 4 in a state where the backlight is turned off, the control unit 1 turns on the backlight and brightens the display screen. In addition, when the mobile phone terminal 10 is foldable, when the mobile phone terminal 10 is opened from the folded state, it is determined that the user has started use, and the control unit 1 similarly turns on the backlight, Brighten the display screen.

携帯電話端末10が折りたたみ式の場合において、折りたたまれた状態から開かれた状態およびその逆を検知する構成は、センサーやスイッチを用いた構成など周知のものを使用することが可能であるので、ここではその詳細な説明は省略する。   In the case where the mobile phone terminal 10 is a foldable type, a configuration for detecting the opened state from the folded state and vice versa can use a known one such as a configuration using a sensor or a switch. Detailed description thereof is omitted here.

ユーザは、表示画面が、バックライトが点灯されて明るく表示されている状態で、電話番号を入力して電話をかけたり、送信する電子メールを作成したり、その他、種々の操作を行なうようにする。   The user can make a phone call by entering a phone number, compose an e-mail to be sent, and perform various other operations while the display screen is brightly displayed with the backlight turned on. To do.

一般的には、携帯電話端末10の電池消費を削減するために、ユーザによる操作部4を通じた操作が何も無い状態が、例えばユーザにより設定可能な所定時間、例えば15秒や30秒継続したときには、制御部1は、バックライトを消灯する。また、ユーザが携帯電話端末の使用を停止して、開いた状態から折りたたむようにした場合も、バックライトを消灯する。ただし、カメラ機能部8が起動されているときには、表示部13の表示画面は、電子ビューファインダーの働きをしており、このため、制御部1は、当該カメラ機能部8が起動している間は、常時、バックライトを点灯している状態に制御する。   In general, in order to reduce battery consumption of the mobile phone terminal 10, a state in which no operation is performed by the user through the operation unit 4 continues for a predetermined time that can be set by the user, for example, 15 seconds or 30 seconds, for example. Sometimes, the control unit 1 turns off the backlight. Also, when the user stops using the mobile phone terminal and folds it from the open state, the backlight is turned off. However, when the camera function unit 8 is activated, the display screen of the display unit 13 functions as an electronic viewfinder. For this reason, the control unit 1 can operate while the camera function unit 8 is activated. Is controlled to always turn on the backlight.

また、この実施形態の携帯電話端末では搭載していないが、テレビ放送受信機能を備える携帯電話端末の場合であって、当該テレビ放送受信機能を起動しているときには、上述のカメラ機能と同様に、常時バックライトを点灯する。   Further, although not installed in the mobile phone terminal of this embodiment, in the case of a mobile phone terminal having a TV broadcast receiving function, and when the TV broadcast receiving function is activated, the camera function is the same as described above. Always turn on the backlight.

以上のことから、バックライトが点灯している間は、少なくともユーザが携帯電話端末10を使用中であると言える。   From the above, it can be said that at least the user is using the mobile phone terminal 10 while the backlight is on.

通信部2は、携帯電話機能や電子メール機能を実現するための機能部であり、制御部1を通じて送信データ(電話通信データ、電子メールデータおよびインターネットに送信されるデータ)がこの通信部2を通じて携帯電話網に送出される。また、この通信部2において、携帯電話網を通じて受信された受信データ(電話通信データ、電子メールデータおよびインターネットを通じてダウンロードされるデータ)は、制御部1に供給され、電話通信データは、音声信号処理部3に供給され、また、電子メールデータやダウンロードデータは、制御メモリ部6に格納されると共に、表示制御部5を通じて表示部12の表示画面に表示される。   The communication unit 2 is a functional unit for realizing a mobile phone function and an e-mail function. Transmission data (telephone communication data, e-mail data, and data transmitted to the Internet) is transmitted through the communication unit 2 through the control unit 1. Sent to mobile phone network. In the communication unit 2, received data (phone communication data, e-mail data, and data downloaded through the Internet) received through the mobile phone network is supplied to the control unit 1, and the telephone communication data is processed by voice signal processing. The e-mail data and the download data supplied to the unit 3 are stored in the control memory unit 6 and displayed on the display screen of the display unit 12 through the display control unit 5.

操作部4は、通信用のオンフックキー、オフフックキーおよびテンキー、メニューキー、十字型キー、ファンクションキーなどを備える。   The operation unit 4 includes an on-hook key for communication, an off-hook key and a numeric keypad, a menu key, a cross key, a function key, and the like.

メモリ部6には、受信した電子メールのデータや、カメラ撮影された撮像画像データなどが、制御部1を通じて記憶される。   The memory unit 6 stores the received e-mail data, captured image data captured by the camera, and the like through the control unit 1.

ラジオ受信機能部7は、この例では、FMラジオ放送を受信する機能部で、電話や電子メールなどの通信機能以外の付加機能の部分である。このラジオ受信機能部7は、ユーザが例えば機能一覧メニューからラジオ受信機能を選択したときに、制御部1からの制御により、その機能を起動する。   In this example, the radio reception function unit 7 is a function unit that receives FM radio broadcasts, and is a part of an additional function other than a communication function such as telephone and e-mail. For example, when the user selects a radio reception function from a function list menu, the radio reception function unit 7 activates the function under the control of the control unit 1.

なお、図3に示すように、携帯電話端末10において、ラジオ受信機能部7が起動したときには、この実施形態では、ピクト表示エリア131には、例えば、受信周波数が変更された後の所定時間、例えば5秒間、ラジオ受信機能が起動中であることを示す「FM」受信表示25と、受信周波数表示26などが、ピクト表示として表示されている。   As shown in FIG. 3, in the mobile phone terminal 10, when the radio reception function unit 7 is activated, in this embodiment, the pictographic display area 131 has, for example, a predetermined time after the reception frequency is changed, For example, an “FM” reception display 25 indicating that the radio reception function is being activated and a reception frequency display 26 are displayed as pictographs for 5 seconds.

図3に示したように、この実施形態では、FMラジオ受信モードにおいては、ピクト表示エリア131のスペースの関係上、電池残量表示21、電解強度表示22、カード装填確認表示23、日時表示24などは表示されないものとされているが、これらのうち、主要なもの例えば電池残量表示21と電解強度表示22とを併せて表示しても良いし、スペースがあれば、それらのすべてを表示しても勿論良い。   As shown in FIG. 3, in this embodiment, in the FM radio reception mode, the battery remaining amount display 21, the electrolytic strength display 22, the card loading confirmation display 23, and the date / time display 24 are related to the space of the pict display area 131. Etc. are not displayed, but the main one of these, for example, the battery remaining amount display 21 and the electrolytic strength display 22 may be displayed together, or if there is a space, all of them are displayed. Of course, it's okay.

また、カメラ機能部8は、静止画や動画を撮影して保存することができる機能を備える部分である。ユーザにより、保存指示された撮像画像情報は、この例では、前述したように、メモリ部6に格納される。このカメラ機能も付加機能であり、ユーザが例えば機能一覧メニューからカメラ機能を選択したときに、制御部1からの制御により、その機能を起動する。   Further, the camera function unit 8 is a part having a function capable of capturing and storing still images and moving images. In this example, the captured image information instructed to be stored by the user is stored in the memory unit 6 as described above. This camera function is also an additional function. When the user selects a camera function from, for example, a function list menu, the function is activated by control from the control unit 1.

時計部9は、何月日のカレンダーおよび時刻を計測するためのもので、計測された年月日および時刻の情報は、制御部1に供給される。この実施形態の携帯電話端末10では、表示画面13Dに、それら年、月、日、時刻、を表示することが可能である。そして、前述したように、特に、この実施形態の携帯電話端末10では、前述したように、ピクト表示の一つとしての日時表示24が、ピクト表示欄131に表示されるように構成されている。なお、この実施形態においては、日時のピクト表示は、1分単位で更新されるようにされている。   The clock unit 9 is for measuring a calendar date and time of the month, and information on the measured date and time is supplied to the control unit 1. In the mobile phone terminal 10 of this embodiment, it is possible to display the year, month, day, and time on the display screen 13D. As described above, in particular, in the mobile phone terminal 10 of this embodiment, as described above, the date / time display 24 as one of the pictographic displays is displayed in the pictogram display column 131. . In this embodiment, the pictographic display of the date and time is updated every minute.

メモリカードインターフェース11は、制御部1と、メモリカード14とのデータのやり取りを行なうためのもので、メモリカード14に対するデータの書き込みおよびメモリカードからのデータの読み出しを行なう機能部である。また、メモリカード14が、カード装填部(図示は省略)に装填されると、メモリカードインターフェース11を通じて、メモリカード14が携帯電話端末10に装填されたことが制御部1に伝達される。制御部1は、メモリカード14が携帯電話端末10に装填されている間は、ピクト表示エリア131に、図2に示したようなカード装填確認表示23を表示して、ユーザにそのことを報知する。   The memory card interface 11 is used to exchange data between the control unit 1 and the memory card 14 and is a functional unit that writes data to the memory card 14 and reads data from the memory card. When the memory card 14 is loaded into a card loading unit (not shown), the memory card 14 is transmitted to the control unit 1 via the memory card interface 11. While the memory card 14 is loaded in the mobile phone terminal 10, the control unit 1 displays a card loading confirmation display 23 as shown in FIG. 2 in the pictogram display area 131 to notify the user of that fact. To do.

制御部1は、上述のように、CPU(Central Processing Unit)、プログラムが記憶されたメモリと、ワークエリアのメモリとを備えるマイクロコンピュータを備えて構成されており、上述の各部を制御する。   As described above, the control unit 1 includes a microcomputer that includes a CPU (Central Processing Unit), a memory in which a program is stored, and a memory in a work area, and controls each of the above-described units.

なお、携帯電話端末10は、上述した付加機能のほか、例えば電卓機能、アラーム機能、スケジュール管理機能、などをも付加機能として備えているが、それらは、制御部1のマイクロコンピュータのソフトウエア機能として実現されている。   In addition to the above-described additional functions, the mobile phone terminal 10 includes, for example, a calculator function, an alarm function, a schedule management function, and the like as additional functions. It is realized as.

そして、この実施形態の携帯電話端末10では、ユーザに報知するために表示すべき情報の例として、受信した電子メールが想定され、受信した電子メールを、ユーザの操作を経ることなく、ピクト表示エリアに表示するようにする。   And in the mobile telephone terminal 10 of this embodiment, the received e-mail is assumed as an example of the information which should be displayed in order to alert | report to a user, The received e-mail is pictographed without going through a user's operation. Display in the area.

[この実施形態の電子メールの受信機能]
この実施形態の携帯電話端末10においても、一般的な携帯電話端末と同様の電子メールの受信機能および閲覧機能を備える。すなわち、携帯電話端末10では、携帯電話網を通じて、自端末宛の電子メールを受信すると、当該電子メールの受信があったことを、着信音により、あるいはマナーモードにおいては、振動などにより、ユーザに報知すると共に、受信した電子メールをメモリ部6の受信メール格納エリアに格納する。そして、未読メールがあることを、表示部13の画面に表示したりして、ユーザに報知する。
[E-mail receiving function of this embodiment]
The mobile phone terminal 10 of this embodiment also has the same e-mail receiving function and browsing function as a general mobile phone terminal. That is, when the mobile phone terminal 10 receives an e-mail addressed to itself through the mobile phone network, the mobile phone terminal 10 informs the user that the e-mail has been received by a ring tone or by vibration in the manner mode. In addition to the notification, the received electronic mail is stored in the received mail storage area of the memory unit 6. Then, the fact that there is an unread mail is displayed on the screen of the display unit 13 to notify the user.

ユーザは、受信した電子メールを閲覧する場合には、操作部4を通じて、メモリ部6の受信メール格納エリアに格納されている電子メールの閲覧機能を起動させる操作入力をする。すると、制御部1は、表示部13に受信した電子メールの一覧を、未読か既読かが判別可能の状態で表示する。そこで、ユーザが、未読の電子メールを選択すれば、新規に受信した電子メールの閲覧が可能であり、既読の電子メールを選択すれば、一度閲覧した電子メールを再度閲覧することができる。   When browsing the received e-mail, the user inputs an operation to activate the browsing function of the e-mail stored in the received mail storage area of the memory unit 6 through the operation unit 4. Then, the control unit 1 displays the received e-mail list on the display unit 13 in a state where it can be determined whether it is unread or already read. Therefore, if the user selects an unread e-mail, the newly received e-mail can be browsed. If the user selects the read e-mail, the e-mail once browsed can be browsed again.

また、この実施形態の携帯電話端末では、受信した電子メールを、差出元(差出人)のアドレスや送信者名(差出人名)などに基づいて、自動的に異なる受信フォルダに振り分けることができる機能を備えている。ユーザは、携帯電話端末10の電子メールのフォルダ振り分けの設定メニューを選択して、それぞれの受信フォルダに振り分ける電子メールの差出元に関するアドレスや差出人名などの設定を、予め行なうことができるようにされている。   In addition, the mobile phone terminal of this embodiment has a function that can automatically distribute received e-mails to different receiving folders based on the sender (sender) address, sender name (sender name), and the like. I have. The user can select an e-mail folder distribution setting menu of the mobile phone terminal 10 and set in advance an address and a sender name related to the e-mail to be distributed to each receiving folder. ing.

そして、その際に、他人には電子メールを見せたくない場合には、フォルダにロックをかけることができるように構成されている。このフォルダのロックの設定には、暗証番号の入力や指紋、脈、虹彩などの個人認証のための入力処理を伴い、当該入力された個人認証のための入力情報がされない場合には、当該受信フォルダが、開けず、当該フォルダ内の受信メールが閲覧できないようにしている。   At this time, the folder can be locked when it is not desired to show the e-mail to others. This folder lock setting involves input of a personal identification number and input processing for personal authentication such as fingerprints, pulses, and irises. The folder cannot be opened, and the received mail in the folder cannot be viewed.

以上のような電子メールに関する機能のほかに、この実施形態では、電子メールの受信時に、ユーザのなんらの操作を経ることなく、ピクト表示エリアに当該受信した電子メールの内容を表示する機能を備える。   In addition to the above-described functions related to electronic mail, this embodiment has a function of displaying the contents of the received electronic mail in the pictogram display area without any user operation when receiving the electronic mail. .

そして、この実施形態では、特に、ユーザが携帯電話端末10を使用していると判断できるときには、電子メールの受信時に、ユーザのなんらの操作を経ることなく、ピクト表示エリアに当該受信した電子メールの内容を表示する。また、ユーザが電子メールの受信時のメール着信通知(報知)に対して、何らかの操作をしたときにも、ピクト表示エリア131に当該受信した電子メールの内容を表示する。   In this embodiment, particularly when it can be determined that the user is using the mobile phone terminal 10, the received e-mail is received in the pictogram display area without any user operation when the e-mail is received. Display the contents of. In addition, when the user performs some operation in response to a mail incoming notification (notification) when receiving an email, the contents of the received email are displayed in the pictogram display area 131.

ここで、ユーザが携帯電話端末10を使用していると判断できるときとは、この実施形態では、以下のようなときとしている。すなわち、
(1)バックライトが点灯しているとき
(2)ラジオ受信機能部7やカメラ機能部8などの付加機能が起動中であるとき
(3)その他の付加機能(制御部1のソフトウエアアプリケーション)が起動しているとき
(4)携帯電話端末10が電源オンのまま、クレードルに載置されて充電中のとき
(5)電子メールの送信文の作成中
(6)電子メールの受信文の閲覧中
(7)テレビ電話の使用中(テレビ電話用のアプリケーションの起動中)
(8)ハンズフリーで電話通話中
などである。
Here, the time when it can be determined that the user is using the mobile phone terminal 10 is as follows in this embodiment. That is,
(1) When the backlight is lit (2) When additional functions such as the radio reception function unit 7 and the camera function unit 8 are activated (3) Other additional functions (software application of the control unit 1) (4) When the mobile phone terminal 10 is charged and placed on the cradle while being powered on (5) While creating an outgoing e-mail message (6) Viewing an incoming e-mail message Medium (7) Videophone in use (videophone application is running)
(8) During a telephone call with hands-free.

上記(1)〜(8)のいずれの場合においても、制御部1が各状態を認識しており、その状態で電子メールを受信したときに、制御部1が表示制御部5を制御して、ピクト表示エリア131を利用して、受信した電子メールの内容を表示するようにする。なお、上記(4)〜(8)の状態は、制御部1が、対応するアプリケーションプログラムを起動中である認識することが可能であるので、使用中であることを制御部1が認識することができる。   In any of the cases (1) to (8), when the control unit 1 recognizes each state and receives an e-mail in that state, the control unit 1 controls the display control unit 5. The contents of the received e-mail are displayed using the pict display area 131. In the states (4) to (8), since the control unit 1 can recognize that the corresponding application program is being activated, the control unit 1 recognizes that it is in use. Can do.

この場合にピクト表示エリア131は、表示スペースが少ないので、受信した電子メールの内容はスクロール表示すると共に、ピクト表示エリア131に表示すべきピクト表示は、当該スクロールする電子メールの内容中に挿入して表示して、ピクチャ表示がユーザに提供されない状態を避けるようにしている。   In this case, since the pict display area 131 has a small display space, the content of the received e-mail is scroll-displayed, and the pict display to be displayed in the pict display area 131 is inserted into the content of the scrolled e-mail. So that the picture display is not provided to the user.

一方、ユーザが使用していない状況に携帯電話端末があると判断されるときには、受信した電子メールをピクト表示エリア131に、上述と同様にして、表示すべきピクト表示を挿入してスクロール表示するようにしても良いが、電池の無駄な消費を避ける意味でも、無駄な表示処理を避けるようにするため、この実施形態では、ピクト表示エリア131を用いた受信電子メールの表示処理は行わない。   On the other hand, when it is determined that there is a mobile phone terminal in a situation not being used by the user, the received e-mail is scrolled and displayed in the pict display area 131 by inserting the pict display to be displayed in the same manner as described above. However, in order to avoid useless display processing from the viewpoint of avoiding unnecessary battery consumption, in this embodiment, display processing of received e-mail using the pict display area 131 is not performed.

そして、このときには、受信した電子メールは不在受信によりメモリ部6に記録したことを示す不在記録のフラグを記録するようにする。   At this time, the received electronic mail is recorded with an absence record flag indicating that it has been recorded in the memory unit 6 due to absence reception.

そして、ユーザが、その後、携帯電話端末10を、折りたたんだ状態から開く操作をしたりして、何らかの使用開始に関連するユーザ操作をしたときに、制御部1は、前記不在記録のフラグが立っている受信電子メールの内容は、ピクト表示エリア131に、上述と同様にして、ピクト表示エリア131に表示すべきピクト表示は当該スクロールする電子メールの内容中に挿入してスクロール表示するようにする。   Then, when the user performs an operation to open the cellular phone terminal 10 from the collapsed state and performs a user operation related to some start of use, the control unit 1 sets the absence record flag. The contents of the received e-mail are displayed in the pictogram display area 131 in the same manner as described above, and the pictogram display to be displayed in the pictogram display area 131 is inserted in the contents of the scrolling e-mail and scrolled. .

しかしながら、受信した電子メールの差出元に関して、フォルダが振り分け設定がされていて、しかも、当該フォルダがロックオン(ロックがかかっている状態)の設定がなされていることを制御部1が検知したときには、この実施形態では、電子メールの受信時および後の時点における不在記録のフラグに基づくピクト表示エリア131へのスクロール表示は、実行しないようにする。これは、他人には見せたくない電子メールに関する秘匿性を保持するためである。   However, when the control unit 1 detects that the folder is set to be distributed with respect to the sender of the received e-mail, and that the folder is set to lock-on (locked state). In this embodiment, the scroll display in the pictogram display area 131 based on the absence record flag at the time of receiving the e-mail and at a later time is not executed. This is to maintain confidentiality regarding electronic mail that is not desired to be shown to others.

また、この実施形態では、電子メール受信時におけるピクト表示エリア131へのスクロール表示は、メール内容までも表示されるので、当該ピクト表示エリア131での電子メール受信時の表示を行うか否かを、ユーザが選択設定することができるように構成されている。   In this embodiment, since the scroll display to the pictogram display area 131 at the time of receiving an e-mail also displays the contents of the e-mail, it is determined whether or not to display the e-mail in the pictogram display area 131. The user can select and set.

すなわち、ユーザは、ピクト表示エリア131での電子メール受信時の表示を行うときには、電子メールの受信時表示「オン」に設定し、ピクト表示エリア131での電子メール受信時の表示を行わないときには、電子メールの受信時表示「オフ」に設定するようにする。制御部1は、この電子メールの受信時表示の設定が「オン」であれば、ピクト表示エリア131での電子メール受信時の表示を実行し、電子メールの受信時表示の設定が「オフ」であれば、ピクト表示エリア131での電子メール受信時の表示を実行しない。   That is, when the user displays the e-mail in the pictogram display area 131, the display is set to “ON” when the e-mail is received, and when the e-mail is not displayed in the pictogram display area 131. The display when receiving an e-mail is set to “off”. If the setting at the time of receiving the e-mail is “ON”, the control unit 1 executes the display at the time of receiving the e-mail in the pictogram display area 131, and the setting at the time of receiving the e-mail is “OFF”. If so, the display when the e-mail is received in the pict display area 131 is not executed.

[電子メールの受信時の処理のフローチャート]
次に、上述した携帯電話端末10における電子メール受信時の処理動作の詳細のフローチャートを、図4を参照して説明する。この図4のフローチャートの各ステップの処理は、制御部1が実行するものである。
[Flowchart of processing when receiving e-mail]
Next, a detailed flowchart of the processing operation at the time of e-mail reception in the mobile phone terminal 10 described above will be described with reference to FIG. The processing of each step in the flowchart of FIG. 4 is executed by the control unit 1.

制御部1は、まず、電子メールを受信したか否か判別し(ステップS101)、電子メールを受信してはいないと判別したときには、電子メールの受信処理以外の、必要なその他の処理を実行する(ステップS102)。   First, the control unit 1 determines whether or not an e-mail has been received (step S101). When it is determined that no e-mail has been received, the control unit 1 executes other necessary processes other than the e-mail reception process. (Step S102).

ステップS101で、電子メールを受信したと判別したときには、制御部1は、当該受信した電子メールについてメール受信処理をして、メモリ部6に保存する(ステップS103)。このメール受信処理には、前述したメール振り分け処理を含み、差出元が振り分け条件に合致していれば、受信された電子メールは、予め設定指定されたフォルダに振り分けられて、メモリ部6に保存される。   When it is determined in step S101 that an e-mail has been received, the control unit 1 performs a mail receiving process on the received e-mail and stores it in the memory unit 6 (step S103). This mail reception process includes the mail distribution process described above. If the sender matches the distribution condition, the received e-mail is distributed to a folder designated in advance and stored in the memory unit 6. Is done.

そして、制御部1は、着信音を鳴らしたり、端末本体を振動させたりして、ユーザにメール受信を報せる(ステップS104)。   And the control part 1 alert | reports mail reception to a user by sounding a ringtone or vibrating a terminal main body (step S104).

その後、制御部1は、ユーザの操作イベントを判断(ユーザ操作があるか否か監視)して(ステップS105)、ユーザによる何等かの操作があったか否か判別する(ステップS106)。このとき判別する操作には、操作部4を通じたユーザ操作のほか、携帯電話端末10を折りたたみ状態から開く操作も含むものである。このステップS106で、ユーザから何等かの操作があったと判別したときには、着信音の鳴動や端末本体の振動を停止する(ステップS107)。   Thereafter, the control unit 1 determines a user operation event (monitors whether there is a user operation) (step S105), and determines whether there is any operation by the user (step S106). The operation to be determined at this time includes a user operation through the operation unit 4 and an operation of opening the mobile phone terminal 10 from the folded state. If it is determined in step S106 that any operation has been performed by the user, the ringing tone and the vibration of the terminal body are stopped (step S107).

そして、電子メールの受信時表示の設定が「オン」であるか「オフ」であるかを判別する(図5のステップS111)。このステップS111で、電子メールの受信時表示の設定が「オフ」であると判別すると、制御部1は、そのままこの処理ルーチンを抜ける。   Then, it is determined whether the display setting for receiving an e-mail is “ON” or “OFF” (step S111 in FIG. 5). If it is determined in this step S111 that the setting of the display at the time of receiving the e-mail is “off”, the control unit 1 exits this processing routine as it is.

また、ステップS111で、電子メールの受信時表示の設定が「オン」であると判別すると、制御部1は、受信した電子メールが振り分け条件に該当したものであるか否か判別する(ステップS112)。   If it is determined in step S111 that the setting of the display when receiving an e-mail is “ON”, the control unit 1 determines whether or not the received e-mail satisfies the distribution condition (step S112). ).

ステップS112で、振り分け条件に該当していると判別したときには、制御部1は、振り分け先として設定指定されているフォルダについてロックオン指定されているか否か判別する(ステップS113)。ステップS113で、振り分け先のフォルダについてロックオン指定されていると判別したときには、制御部1は、受信した電子メールのピクト表示エリア131を用いた表示はこの時点では行なわないと決定して、この電子メール受信処理ルーチンを終了する。   When it is determined in step S112 that the distribution condition is met, the control unit 1 determines whether or not lock-on is specified for the folder that is set and specified as the distribution destination (step S113). When it is determined in step S113 that the lock-on is specified for the distribution destination folder, the control unit 1 determines that the display using the pictogram display area 131 of the received e-mail is not performed at this time. The e-mail reception processing routine is terminated.

また、ステップS112で、受信した電子メールが振り分け条件に該当してはいないと判別したとき、また、ステップS113で、受信した電子メールが振り分け条件に該当してはいても、フォルダについてロックオン指定されていないときには、受信した電子メールの内容を、ピクト表示エリア131を用いて表示するようにする(ステップS114)。そして、ピクト表示エリア131への表示を終了すると、この電子メール受信処理ルーチンを終了する。   Further, when it is determined in step S112 that the received e-mail does not satisfy the distribution condition, and in step S113, even if the received e-mail satisfies the distribution condition, a lock-on designation is specified for the folder. If not, the contents of the received e-mail are displayed using the pict display area 131 (step S114). When the display in the pictogram display area 131 is finished, this e-mail reception processing routine is finished.

また、ステップS106で、ユーザから何等の操作も無いと判別したときには、制御部1は、設定されている所定時間(タイムアウト時間)経過後、着信音の鳴動や端末本体の振動を停止し(ステップS108)、その後、ユーザが携帯電話端末10を使用中であるか否かを、この実施形態では、携帯電話端末10が上述した(1)〜(8)の状態になっているかどうかを判別することにより、判別する(ステップS109)。   If it is determined in step S106 that there is no operation from the user, the control unit 1 stops ringing and vibration of the terminal body after a predetermined time (timeout period) has elapsed (step S106). S108) After that, in this embodiment, it is determined whether or not the user is using the mobile phone terminal 10 and whether or not the mobile phone terminal 10 is in the above-described states (1) to (8). Thus, the determination is made (step S109).

ユーザが使用中であると判別したときには、制御部1は、ステップS109から図5のステップS111に移行し、前述したステップS111以降の処理を繰り返す。すなわち、この実施形態では、ステップS109で、ユーザが携帯電話端末10を使用中であると判別したときには、ユーザが操作をしなくても、表示画面13Dを見ている、あるいは電子メールの着信報知に応じて表示画面13Dを見る可能性が高いとして、ユーザが操作したときと同様にして、受信した電子メールのピクト表示エリア131での表示制御を行なうようにすることができるものである。   When it is determined that the user is in use, the control unit 1 proceeds from step S109 to step S111 in FIG. 5 and repeats the processing after step S111 described above. That is, in this embodiment, when it is determined in step S109 that the user is using the mobile phone terminal 10, even if the user does not perform an operation, he / she is viewing the display screen 13D or an incoming e-mail notification. Accordingly, it is possible to control the display of the received e-mail in the pictogram display area 131 in the same manner as when the user operates the display screen 13D.

そして、ステップS109で、ユーザが使用中でないと判別したときには、制御部1は、電子メールの不在受信を示す情報(以下、この情報を不在記録情報という)を、メモリ部6の所定の記憶エリアに格納する(ステップS110)。この不在記録情報は、後で、不在状態における電子メールの受信があったことをユーザに知らせるための情報として用いられるものである。このステップS110の後は、受信した電子メールのピクト表示エリア131への表示は行なわずに、そのまま、この電子メールの受信処理ルーチンを終了する。   When it is determined in step S109 that the user is not in use, the control unit 1 stores information indicating absence reception of the e-mail (hereinafter referred to as absence recording information) in a predetermined storage area of the memory unit 6. (Step S110). This absence record information is used later as information for notifying the user that an e-mail has been received in the absence state. After step S110, the received e-mail is not displayed in the pictogram display area 131, and the e-mail receiving process routine is terminated.

この実施形態では、ステップS110で、不在記録情報がメモリ部6に記憶されたときには、その後、ユーザが何等かの操作(操作部4を通じて操作のみではなく、折りたたみ式の携帯電話端末の場合の折りたたみ状態から開く操作も含む)をすると、当該操作を検知した制御部1は、不在記録情報に基づいて、不在受信した電子メールの内容を、自動的にピクト表示エリア131に表示するようにする処理を実行する。   In this embodiment, when the absence record information is stored in the memory unit 6 in step S110, the user then performs some operation (not only through the operation unit 4 but also in the case of a foldable mobile phone terminal). When the control unit 1 detects the operation, the control unit 1 automatically displays the content of the missed e-mail in the pictogram display area 131 based on the absence record information. Execute.

このユーザ操作に基づく不在記録された電子メールの表示処理のフローチャートを図6に示す。すなわち、制御部1は、ユーザの操作イベントを判断(監視)して(ステップS201)、ユーザから何等かの操作があったか否か判別する(ステップS202)。このステップS202で、ステップS106で、ユーザから何等の操作も無いと判別したときには、制御部1は、そのままこの処理ルーチンを抜ける。   FIG. 6 shows a flowchart of the display process of the absence-recorded e-mail based on this user operation. That is, the control unit 1 determines (monitors) a user operation event (step S201), and determines whether or not there is any operation from the user (step S202). In step S202, when it is determined in step S106 that there is no operation from the user, the control unit 1 exits this processing routine as it is.

また、ステップS202で、ユーザから何等かの操作があったと判別したときには、不在記録情報があるか否か判別する(ステップS203)。このステップS203で、不在記録情報が無いと判別したときには、制御部1は、そのままこの処理ルーチンを抜ける。   If it is determined in step S202 that any operation has been performed by the user, it is determined whether there is absence record information (step S203). When it is determined in this step S203 that there is no absence recording information, the control unit 1 directly exits this processing routine.

また、ステップS203で、不在記録情報があると判別したときには、制御部1は、電子メールの受信時表示の設定が「オン」であるか「オフ」であるかを判別する(ステップS204)。このステップS204で、電子メールの受信時表示の設定が「オフ」であると判別すると、制御部1は、そのままこの処理ルーチンを抜ける。   Further, when it is determined in step S203 that there is absence record information, the control unit 1 determines whether the setting of the display at the time of receiving the e-mail is “on” or “off” (step S204). If it is determined in step S204 that the setting for displaying when receiving an e-mail is “OFF”, the control unit 1 directly exits from this processing routine.

また、ステップS204で、電子メールの受信時表示の設定が「オン」であると判別すると、制御部1は、受信メールの格納先のフォルダは、ロックされているか否か判別し(ステップS205)、ロックされていると判別したときには、制御部1は、そのままこの処理ルーチンを抜ける。   If it is determined in step S204 that the setting for displaying when receiving an e-mail is “ON”, the control unit 1 determines whether the folder in which the received mail is stored is locked (step S205). If it is determined that it is locked, the control unit 1 exits this processing routine as it is.

また、ステップS205で、受信メールの格納先のフォルダは、ロックされていないと判別したときには、制御部1は、メモリ部6に格納されている受信した電子メールの内容を、ピクト表示エリア131を用いて表示するようにする(ステップS206)。そして、ピクト表示エリア131への表示を終了すると、この処理ルーチンを終了する。   If it is determined in step S205 that the storage folder of the received mail is not locked, the control unit 1 displays the contents of the received electronic mail stored in the memory unit 6 in the pictogram display area 131. And display it (step S206). Then, when the display in the picto display area 131 is finished, this processing routine is finished.

[ピクト表示エリアにおける電子メールの内容表示処理]
図7に、ピクト表示エリア131における表示制御処理の一例のフローチャートを示す。この図7の処理ルーチンは、制御部1および表示制御部5に基づく表示部13の表示画面上での表示制御処理のうちの、ピクト表示エリア131についての表示制御のみを抽出して示したものである。ここで、この例では、ピクト表示エリア131への表示対象となる電子メールの内容は、前述と同様に、電子メール本文のみではなく、電子メールの差出人、件名を含むものである。
[E-mail content display processing in pictograph display area]
FIG. 7 shows a flowchart of an example of display control processing in the pictogram display area 131. The processing routine of FIG. 7 shows only the display control for the picto display area 131 in the display control processing on the display screen of the display unit 13 based on the control unit 1 and the display control unit 5. It is. Here, in this example, the contents of the e-mail to be displayed in the pictogram display area 131 include not only the e-mail body but also the e-mail sender and subject, as described above.

待ち受け状態や、その他の使用状態(電子メールの受信時および不在記録情報があるときにユーザが何等かの操作をしたときを除く)においては、制御部1は、ピクト表示エリアには、図2に示したような、電池残量ピクト表示21、電解強度ピクト表示22、メモリカード装填ピクト表示23、日時ピクト表示24などのピクト表示のそれぞれを表示する通常ピクト表示を行なう(ステップS301)。   In the standby state and other usage states (except when the user performs some operation when receiving e-mail and when there is absence record information), the control unit 1 displays the pictographic display area in FIG. The normal pictogram display for displaying each of the pictogram displays such as the battery remaining pictogram display 21, the electrolytic strength pictogram display 22, the memory card loaded pictogram display 23, and the date / time pictogram display 24 is performed (step S301).

そして、制御部1は、ピクト表示エリア131に電子メールの内容を表示するタイミングになったか否か、すなわち、図5のステップS114を実行するタイミングになったか否か、また、図6のステップS205を実行するタイミングになったか否かを判別し(ステップS302)、ピクト表示エリア131に電子メールの内容を表示するタイミングになっていなければ、ステップS301に戻って通常ピクト表示に戻る。   Then, the control unit 1 determines whether it is time to display the contents of the e-mail in the pictogram display area 131, that is, whether it is time to execute step S114 in FIG. 5, and step S205 in FIG. Is determined (step S302). If it is not time to display the contents of the e-mail in the pictogram display area 131, the process returns to step S301 to return to normal pictogram display.

ステップS302において、ピクト表示エリア131に電子メールの内容を表示するタイミングになったと判別したときには、制御部1は、電子メールの差出人、件名、本文の順に、ピクト表示エリア131にスクロール表示する(ステップS303)。すなわち、まず、図8に示すように、ピクト表示エリア131に、差出人の表示31および件名の表示が開始される。差出人の表示31は、この例では「From ○○○○」と表示される。件名の表示32は、この例では、「Sub ×××××」のように表示される。   If it is determined in step S302 that it is time to display the contents of the e-mail in the pictogram display area 131, the control unit 1 scrolls and displays the e-mail sender, subject, and text in the pictogram display area 131 in this order (step S302). S303). That is, first, as shown in FIG. 8, the display 31 of the sender and the display of the subject are started in the pict display area 131. The sender display 31 is displayed as “From XXX” in this example. In this example, the subject display 32 is displayed as “Sub xxxxxx”.

そして、ピクト表示エリア131の表示内容は、この図8の電子メールの差出人および件名の表示から横スクロールが開始して、図9に示すように、電子メール本文の最後まで、横スクロールされて表示される。そして、この際に、図9に示すように、ピクト表示エリア131に通常時に表示されるピクト表示が、スクロールされる電子メールの内容に挿入されて表示される。図9の例では、通常時に表示されるピクト表示のうちの日時ピクト表示24が、スクロールされる電子メールの内容に挿入される。   Then, the display contents of the pictographic display area 131 are displayed by horizontally scrolling from the display of the sender and subject of the email in FIG. 8 to the end of the body of the email as shown in FIG. Is done. At this time, as shown in FIG. 9, a pictographic display that is normally displayed in the pictographic display area 131 is inserted and displayed in the contents of the scrolled e-mail. In the example of FIG. 9, the date and time pictographic display 24 of the pictographic displays displayed at the normal time is inserted into the contents of the scrolled electronic mail.

図9にも示されるように、日時ピクト表示24の日時情報は、1分ごとに更新され、かつ、正時になると、図9で網掛けを付して示すように、通常の日時ピクト表示とは異なって、正時であることを強調する態様で、スクロールされる電子メールの内容に挿入されて表示される。ここで、正時になったときの日時ピクト表示24を強調する態様としては、フラッシュする、点滅する、色を変える、などの態様が挙げられる。なお、通常ピクト表示においても、毎正時のときに、同様の強調表示態様にするとよい。   As shown in FIG. 9, the date and time information of the date and time pictograph display 24 is updated every minute, and when it is noon, a normal date and time pictographic display is displayed as shown by shading in FIG. 9. Are different from each other, and are inserted and displayed in the contents of the scrolled e-mail in a manner that emphasizes the hour. Here, as a mode of emphasizing the date and time pictograph display 24 when it is noon, there are modes of flashing, blinking, changing colors, and the like. In the normal pictographic display, the same highlighting mode may be used at every hour on the hour.

このような表示制御のために、制御部1は、1通の電子メールの内容のすべての表示を終了したか否か判別し(ステップS304)、終了していないと判別したときには、1分経過したか否か判別する(ステップS305)。ステップS305で、1分経過していないと判別したときには、ステップS303に戻って、通常ピクト表示エリア131に表示するピクト表示を挿入した電子メールの内容のスクロール表示を継続する。   For such display control, the control unit 1 determines whether or not the display of all the contents of one e-mail has been completed (step S304). It is determined whether or not it has been done (step S305). If it is determined in step S305 that one minute has not elapsed, the process returns to step S303, and the scroll display of the contents of the e-mail in which the pictograph display to be displayed in the normal pictograph display area 131 is continued.

また、ステップS305で、1分経過したと判別すると、制御部1は、電子メールの内容のスクロール中に挿入する日時ピクト表示の日時情報を更新する(ステップS306)。そして、更新した日時は、正時であるか否か判別し(ステップS307)、正時でなければ、ステップS303に戻って、通常ピクト表示エリア131に表示するピクト表示24を挿入した電子メールの内容のスクロール表示を継続する。   If it is determined in step S305 that one minute has elapsed, the control unit 1 updates the date / time information of the date / time pictograph display inserted during scrolling of the contents of the e-mail (step S306). Then, it is determined whether or not the updated date / time is the correct time (step S307). If it is not the correct time, the process returns to step S303, and the e-mail in which the pictogram display 24 displayed in the normal pictogram display area 131 is inserted Continue scrolling content.

また、ステップS307で、日時が正時であると判別したときには、前述したように、スクロール表示中に挿入するピクト表示24を、日時が正時であることを強調表示する態様にする(ステップS308)。そして、ステップS303に戻り、ピクト表示24を挿入した電子メールの内容のスクロール表示を継続する。   If it is determined in step S307 that the date and time is correct, as described above, the pictogram display 24 inserted during scroll display is highlighted so that the date and time is correct (step S308). ). Then, the process returns to step S303, and the scroll display of the contents of the electronic mail in which the pictogram display 24 is inserted is continued.

そして、ステップS304において、1通の電子メールの内容のすべての表示を終了したと判別したときには、制御部1は、他に、ピクト表示エリア131に表示すべき受信メールがあるか否か判別する(ステップS309)。   If it is determined in step S304 that all the display of the contents of one e-mail has been completed, the control unit 1 determines whether there is another received mail to be displayed in the picto display area 131. (Step S309).

他に、ピクト表示エリア131に表示すべき受信メールがあるときとは、複数の電子メールをほぼ同時に受け取ったり、ある電子メールを受け取って、ピクト表示エリア131に表示している最中に、他の電子メールを受信したりしたときであり、また、不在記録の電子メールが複数個あるときである。   In addition, when there is a received mail to be displayed in the pictogram display area 131, it means that a plurality of e-mails are received almost simultaneously or a certain e-mail is received and displayed in the pictogram display area 131. Or when there are a plurality of absence-recorded e-mails.

ステップS309で、他にピクト表示エリア131に表示すべき受信メールが無いと判別したときには、制御部1は、ステップS301に戻り、通常ピクト表示の状態に戻る。   If it is determined in step S309 that there is no other received mail to be displayed in the pictogram display area 131, the control unit 1 returns to step S301 and returns to the normal pictogram display state.

また、ステップS309で、他にピクト表示エリア131に表示すべき受信メールが有ると判別したときには、一定時間、通常ピクト表示をピクト表示エリア131に行い(ステップS310)、その後、ステップS303に戻り、ピクト表示24を挿入した電子メールの内容のスクロール表示を開始し、このステップS303以降の処理を繰り返す。   If it is determined in step S309 that there is another received mail to be displayed in the pict display area 131, the normal pict display is performed on the pict display area 131 for a certain period of time (step S310), and then the process returns to step S303. The scroll display of the contents of the e-mail in which the pictograph display 24 is inserted is started, and the processes after step S303 are repeated.

ステップS310は、ピクト表示エリア131が、電子メールの内容表示のために長時間取られてしまって、通常ピクト表示が長時間されなくなってしまうのを防止するためと、ある電子メールと他の電子メールとの間をユーザに明示的に報知するために設けられている。なお、このステップS310においては、この実施形態では、電子メールの内容のスクロール中に挿入していないピクト表示をも含め、通常表示されるピクト表示のすべてを表示するようにするものである。   In step S310, to prevent the pictogram display area 131 from being taken for a long time to display the contents of the e-mail and to prevent the normal pictogram display from being made for a long time, a certain e-mail and another e-mail are displayed. It is provided to explicitly notify the user of the mail. In this step S310, in this embodiment, all the pictogram displays that are normally displayed are displayed including the pictograms that are not inserted during the scrolling of the contents of the e-mail.

なお、以上の説明においては、電子メールの内容のスクロール表示中に挿入するピクト表示は、通常ピクトエリア131に表示される複数個のピクト表示のうちの一つとしたが、通常ピクト表示エリア131に表示される複数個のピクト表示のそれぞれを、順次に、所定間隔ごとに、スクロールされる電子メールの内容中に挿入しても良い。また、通常ピクト表示されるすべてのピクト表示のうちから選択した1個または複数個のピクト表示を、順次に、所定間隔を空けて挿入しても勿論よい。また、ピクト表示の一つずつを所定間隔を空けて、挿入するのではなく、複数個のピクト表示をまとめて、挿入するようにしてももちろん良い。   In the above description, the pictographic display inserted during the scrolling display of the contents of the e-mail is one of the plurality of pictographic displays displayed in the normal pictogram area 131. Each of the plurality of displayed pictograms may be inserted sequentially into the contents of the scrolled e-mail at predetermined intervals. Of course, one or a plurality of pictograms selected from all pictograms that are normally pictogramically displayed may be sequentially inserted at predetermined intervals. Further, it is of course possible to insert a plurality of pictogram displays together instead of inserting each pictogram display at a predetermined interval.

以上のようにして、この実施形態によれば、受信した電子メールの内容をピクト表示エリア131にスクロールして表示するようにしたので、表示画面を効率良く使用することができる。しかも、そのピクト表示エリアに通常表示されているピクト表示は、ピクト表示エリア131に表示する電子メールのスクロール表示中に挿入して表示するようにするので、当該ピクト表示が、電子メールの内容表示が終わるまで、表示されなくなってしまうという事態を回避することができる。   As described above, according to this embodiment, the content of the received electronic mail is scrolled and displayed in the pictogram display area 131, so that the display screen can be used efficiently. In addition, since the pictogram display that is normally displayed in the pictogram display area is inserted and displayed during the scrolling display of the e-mail displayed in the pictogram display area 131, the pictogram display is used to display the contents of the e-mail. It is possible to avoid a situation in which the display is not displayed until the end of.

また、上述の実施形態では、ユーザが携帯電話端末を使用中である判断できるような状態のときに、ピクト表示エリア131を用いた電子メールの内容表示をするので、ユーザは、受信した新規電子メールの内容を何等の操作をせずに、確認することができ、便利であると共に、ユーザが見ていない、あるいは見ることができないときにピクト表示エリア131に表示してしまうという無駄がない。   In the above-described embodiment, when the user can determine that the mobile phone terminal is in use, the content of the e-mail is displayed using the pictogram display area 131. The contents of the mail can be confirmed without any operation, and it is convenient, and there is no waste of being displayed in the pictogram display area 131 when the user does not see or cannot see.

[他の実施形態]
以上の実施形態は、ユーザに報知するために表示すべき情報として、電子メールの内容を、ピクト表示エリア131に表示するようにした場合であるが、ピクト表示エリア131に表示してユーザに報知するために表示すべき情報としては、これに限られるものではない。
[Other Embodiments]
The above embodiment is a case where the content of the e-mail is displayed in the pictogram display area 131 as information to be displayed to inform the user, but is displayed in the pictogram display area 131 and informed to the user. However, the information to be displayed for this purpose is not limited to this.

例えば、この実施形態では、FMラジオ放送を受信することができ、図3に示すように、ピクト表示エリア131には、起動中の機能がラジオ受信機能であることを示す「FM」受信表示25と、受信周波数表示26とが、ピクト表示として表示されるが、これらをスクロール表示すると共に、通常ピクト表示エリア131に表示されるピクト表示21,22,23,24を、そのスクロール表示中に挿入して表示するようにしてもよい。   For example, in this embodiment, an FM radio broadcast can be received. As shown in FIG. 3, an “FM” reception display 25 indicating that the activated function is a radio reception function is displayed in the pict display area 131. The reception frequency display 26 is displayed as a pictographic display. These are displayed in a scrolling manner, and the pictographic displays 21, 22, 23, and 24 that are normally displayed in the pictographic display area 131 are inserted during the scrolling display. May be displayed.

また、上述の実施形態の携帯電話端末10が、例えばメモリカードに記録されているオーディオデータを再生する音楽再生機能を備えている場合において、再生中の音楽のタイトル、アーティスト名、アルバム名などを、ピクト表示エリア131にスクロール表示すると共に、通常、ピクト表示エリア131に表示されるピクト表示21,22,23,24を、そのスクロール表示中に、上述の実施形態と同様にして、挿入して表示するようにしてもよい。   Further, when the mobile phone terminal 10 of the above-described embodiment has a music playback function for playing back audio data recorded on a memory card, for example, the title, artist name, album name, etc. of the music being played back are displayed. In addition to the scroll display in the pict display area 131, the pict displays 21, 22, 23, and 24 usually displayed in the pict display area 131 are inserted during the scroll display in the same manner as in the above-described embodiment. You may make it display.

[その他の変形例]
上述の実施形態では、電子メールの受信時に、ユーザ操作がなく、かつ、ユーザ使用中で無いと判別したときに、ピクト表示エリア131に受信電子メールの内容の表示を行なわない代わりに、不在記録をするようにしたが、ピクト表示エリア131に受信電子メールの内容の表示を行なったときにも、不在記録をするようにしてもよい。
[Other variations]
In the above-described embodiment, when it is determined that there is no user operation and the user is not in use at the time of receiving an e-mail, an absence record is displayed instead of not displaying the contents of the received e-mail in the pictogram display area 131. However, the absence record may also be recorded when the contents of the received electronic mail are displayed in the pictogram display area 131.

また、上述の実施形態では、電子メールの振り分け設定がされ、かつ、振り分け先のフォルダのセキュリティについてロックがかかっているときには、ピクト表示エリア131には何も表示しないようにしたが、ピクト表示エリア131に、そのセキュリティについてロックがかかっている電子メールの受信をユーザに報せる表示を行うようにしても良い。   In the above-described embodiment, nothing is displayed in the pictogram display area 131 when the e-mail distribution setting is set and the security of the distribution destination folder is locked. 131 may be displayed to inform the user of the reception of an electronic mail whose security is locked.

また、上述の実施形態では、ピクト表示は、電子メールなどの情報のピクト表示エリア131へのスクロール表示中に挿入して、一緒にスクロールするようにしたが、ピクト表示は、所定の位置に固定的に表示しておき、ピクト表示エリア中の、その固定的なピクト表示の部分を除く部分のみに、電子メールの内容などをスクロール表示するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the pictograph display is inserted during the scroll display of information such as e-mail in the pictograph display area 131 and scrolls together. However, the pictograph display is fixed at a predetermined position. Alternatively, the contents of the e-mail may be scroll-displayed only in a portion other than the fixed pictogram display portion in the pictogram display area.

なお、ピクト表示エリアに表示する電子メールの内容などが短く、ピクト表示エリアに1度に表示することができる場合には、スクロールすることなく、表示されることは言うまでもない。   Needless to say, if the content of the e-mail displayed in the pict display area is short and can be displayed at once in the pict display area, the e-mail is displayed without scrolling.

この発明による携帯電話端末の実施形態のブロック図である。It is a block diagram of embodiment of the mobile telephone terminal by this invention. 実施形態の携帯電話端末の表示画面における表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display screen of the mobile telephone terminal of embodiment. 実施形態の携帯電話端末の表示画面における表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display screen of the mobile telephone terminal of embodiment. 実施形態の携帯電話端末における電子メール受信時の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating the example of a processing operation at the time of the email reception in the mobile telephone terminal of embodiment. 実施形態の携帯電話端末における電子メール受信時の処理動作例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating the example of a processing operation at the time of the email reception in the mobile telephone terminal of embodiment. 実施形態の携帯電話端末における電子メールの不在記録に対応する処理動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process operation example corresponding to the absence record of the email in the mobile telephone terminal of embodiment. 実施形態の携帯電話端末の表示画面のピクト表示エリアにおける表示制御処理動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the example of a display control processing operation in the pictogram display area of the display screen of the mobile telephone terminal of embodiment. 実施形態の携帯電話端末の表示画面における表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the display screen of the mobile telephone terminal of embodiment. 実施形態の携帯電話端末の表示画面のピクト表示エリアにおける表示例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a display in the pict display area of the display screen of the mobile telephone terminal of embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…制御部、2…通信部、4…操作部、5…表示制御部、6…メモリ部、9…時計部、10…携帯電話端末、13…表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control part, 2 ... Communication part, 4 ... Operation part, 5 ... Display control part, 6 ... Memory part, 9 ... Clock part, 10 ... Cell-phone terminal, 13 ... Display part

Claims (10)

ユーザに報知するために表示すべき情報を、表示画面の一部のピクト表示エリアに、スクロール表示すると共に、前記ピクト表示エリアに表示すべきピクト表示は、前記スクロール表示する前記情報に挿入して表示する
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
The information to be displayed for notification to the user is scroll-displayed in a part of the pictographic display area of the display screen, and the pictographic display to be displayed in the pictographic display area is inserted into the information to be scrolled. A display method in a mobile phone terminal, characterized by displaying.
請求項1に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記ピクト表示エリアに通常表示すべきピクト表示が複数個あるときには、それら複数個のピクト表示を幾つかに分けて、所定間隔で前記スクロール表示する前記情報に挿入して表示する
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
The display method in the mobile phone terminal according to claim 1,
When there are a plurality of pictograph displays to be normally displayed in the pictograph display area, the plurality of pictograph displays are divided into several parts and inserted into the information to be scrolled and displayed at a predetermined interval. A display method in a mobile phone terminal.
請求項1に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記ピクト表示エリアに通常表示すべきピクト表示が複数個あるときには、それら複数個のピクト表示の中から選択した所定のピクト表示を、前記スクロール表示する情報に挿入する
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
The display method in the mobile phone terminal according to claim 1,
When there are a plurality of pictographic displays to be normally displayed in the pictographic display area, a predetermined pictographic display selected from the plurality of pictographic displays is inserted into the scroll display information. Display method.
請求項1に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記ユーザに報知するために表示すべき情報は、受信した電子メールの情報であり、
前記電子メールの受信時に前記ピクト表示エリアに前記スクロール表示を行なう
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
The display method in the mobile phone terminal according to claim 1,
The information to be displayed to notify the user is information of the received email,
The display method in a mobile phone terminal, wherein the scroll display is performed in the pictogram display area when the electronic mail is received.
請求項1に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記ユーザに報知するために表示すべき情報は、受信した電子メールの情報であり、
所定のユーザ操作があったときに、前記ピクト表示エリアに前記スクロール表示を行なう
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
The display method in the mobile phone terminal according to claim 1,
The information to be displayed to notify the user is information of the received email,
A display method in a mobile phone terminal, wherein the scroll display is performed in the picto display area when a predetermined user operation is performed.
請求項2または請求項3に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記ユーザに報知するために表示すべき情報は、受信した電子メールの情報であり、
前記受信した電子メールが複数個あるときには、電子メールの内容の表示終了時と、次の電子メールの内容の表示開始時との間においては、前記ピクト表示エリアに通常表示されるピクト表示のすべてを表示する
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
In the display method in the mobile phone terminal according to claim 2 or 3,
The information to be displayed to notify the user is information of the received email,
When there are a plurality of received e-mails, all of the pictogram displays normally displayed in the pictogram display area between the end of the e-mail contents display and the start of the display of the next e-mail contents. A display method for a mobile phone terminal, characterized by displaying
請求項4に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記電子メールの受信時に、ユーザが前記携帯電話端末を使用中か否かを判別し、前記使用中であると判別したときに、前記ピクト表示エリアにおいて前記スクロール表示を行なう
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
In the display method in the mobile phone terminal according to claim 4,
When the electronic mail is received, it is determined whether or not the user is using the mobile phone terminal, and when it is determined that the user is using the mobile phone terminal, the scroll display is performed in the pictogram display area. Display method on the phone terminal.
請求項4に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記電子メールの受信時に、ユーザが前記携帯電話端末に対して操作をしたか否かを判別し、前記操作をしたと判別したときに、前記ピクト表示エリアにおいて前記スクロール表示を行なう
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
In the display method in the mobile phone terminal according to claim 4,
When receiving the e-mail, it is determined whether or not a user has operated the mobile phone terminal, and when it is determined that the operation has been performed, the scroll display is performed in the pictogram display area. Display method for mobile phone terminals.
請求項4または請求項5に記載の携帯電話端末における表示方法において、
前記受信した電子メールに対して、前記携帯電話端末において差出元に関する秘匿性の設定がなされているときには、前記ピクト表示エリアにおいて前記スクロール表示を行なわない
ことを特徴とする携帯電話端末における表示方法。
In the display method in the mobile phone terminal according to claim 4 or 5,
The display method in the mobile phone terminal, wherein the scroll display is not performed in the pictogram display area when the confidentiality regarding the sender is set in the mobile phone terminal for the received electronic mail.
表示画面の一部にピクト表示エリアを備える表示部と、
ユーザに報知するために表示すべき情報を、前記ピクト表示エリアに、スクロール表示すると共に、前記ピクト表示エリアに表示すべきピクト表示は、前記スクロール表示する前記情報に挿入して、前記表示部に表示するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする携帯電話端末。
A display unit having a pictographic display area in a part of the display screen;
Information to be displayed for notifying the user is scroll-displayed in the pictogram display area, and the pictogram display to be displayed in the pictogram display area is inserted into the information to be scrolled and displayed on the display unit. A mobile phone terminal comprising: control means for controlling to display.
JP2006216452A 2006-08-09 2006-08-09 Mobile telephone terminal and display method in mobile telephone terminal Withdrawn JP2008042698A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216452A JP2008042698A (en) 2006-08-09 2006-08-09 Mobile telephone terminal and display method in mobile telephone terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216452A JP2008042698A (en) 2006-08-09 2006-08-09 Mobile telephone terminal and display method in mobile telephone terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042698A true JP2008042698A (en) 2008-02-21

Family

ID=39177211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216452A Withdrawn JP2008042698A (en) 2006-08-09 2006-08-09 Mobile telephone terminal and display method in mobile telephone terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008042698A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159253A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Corp Composite terminal, and display control program
JP2011035720A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd Terminal and program
JP2011154545A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp Mobile electronic equipment
US8265670B2 (en) 2009-01-14 2012-09-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Communication apparatus and method of displaying received e-mail in communication apparatus
JP2013066136A (en) * 2011-08-29 2013-04-11 Kyocera Corp Portable terminal device, event notification program, and event notification method
JP2015191491A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラ株式会社 Electronic apparatus and control method of the same, and program
CN113204322A (en) * 2015-11-11 2021-08-03 连株式会社 Information processing method, terminal, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159253A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Corp Composite terminal, and display control program
US8265670B2 (en) 2009-01-14 2012-09-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited Communication apparatus and method of displaying received e-mail in communication apparatus
US8437785B2 (en) 2009-01-14 2013-05-07 Fujitsu Mobile Communications Limited Communication apparatus and method of displaying received e-mail in communication apparatus
JP2011035720A (en) * 2009-08-03 2011-02-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd Terminal and program
JP2011154545A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp Mobile electronic equipment
JP2013066136A (en) * 2011-08-29 2013-04-11 Kyocera Corp Portable terminal device, event notification program, and event notification method
JP2015191491A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラ株式会社 Electronic apparatus and control method of the same, and program
CN113204322A (en) * 2015-11-11 2021-08-03 连株式会社 Information processing method, terminal, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8489211B2 (en) Communication apparatus
EP1876803B1 (en) Mobile communication terminal including rotary key and method of controlling operation thereof
US7440748B2 (en) Telephone which enables timely input and presentation of information
US7937077B2 (en) Electronic apparatus and computer-readable recording medium
KR100732059B1 (en) Display method for event information in mobile device
JP2008042698A (en) Mobile telephone terminal and display method in mobile telephone terminal
US20050143137A1 (en) Terminal apparatus
JP2005295549A (en) Scenario synchronization between main display and auxiliary display of communication device
EP2180666A1 (en) Mobile terminal device and event notification method thereof
JP3713235B2 (en) Message display method for mobile communication terminal
JP4127833B2 (en) Mobile device
JP2007281738A (en) Mobile phone and event notice method
KR100714245B1 (en) A diary managing method of mobile terminal using scheduling calendar
KR100621852B1 (en) Method for displaying of information bar in mobile communication terminal
JP2005242714A (en) Electronic apparatus, program and recording medium in which program is recorded
KR101224641B1 (en) Mobile communication terminal with human data management function and method of human data displaying the same
Guide P525
JP4945798B2 (en) Portable information terminal device and program
KR101216680B1 (en) Apparatus and method for display of events in portable terminal
KR100573849B1 (en) Method for displaying schedule in background screen of mobile phone
JP4216162B2 (en) Mobile device
KR100539155B1 (en) Method for next alarm cancellation
US20080109825A1 (en) Method for automatically notifying of schedule by portable terminal
KR100446513B1 (en) Method for realizing memo function in mobile terminal
JP2004297279A (en) Portable information terminal and information processing method, record medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110