JP2008042476A - Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program - Google Patents

Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2008042476A
JP2008042476A JP2006213442A JP2006213442A JP2008042476A JP 2008042476 A JP2008042476 A JP 2008042476A JP 2006213442 A JP2006213442 A JP 2006213442A JP 2006213442 A JP2006213442 A JP 2006213442A JP 2008042476 A JP2008042476 A JP 2008042476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
station
channel
wireless communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213442A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasunari Takiguchi
康成 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006213442A priority Critical patent/JP2008042476A/en
Publication of JP2008042476A publication Critical patent/JP2008042476A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a station to scan new access points efficiently with low power consumption along with a change in communication status when providing a roaming service. <P>SOLUTION: Each access point includes a peripheral information management portion which exchanges information with a station to which the access point is currently connected and with other access points in the surrounding area, and manages information about channels being used in the surrounding area. On the other hand, the station includes a channel management for efficiently limiting the use channels of itself, based on the channel scanning results by itself and additional information from the access points in the surrounding area, and limits the channels to be scanned for the roaming service. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、固定局であるアクセスポイントが通信セル内の移動局であるステーションの通信動作を制御する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、サービス・エリア内に固定局である複数のアクセスポイントを設置し、移動局であるステーションが最寄りのアクセスポイントに接続して運営される無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to a radio communication system, a radio communication apparatus, a radio communication method, and a computer program for controlling communication operations of a station whose access point, which is a fixed station, is a mobile station in a communication cell, and more particularly to a service area. The present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication apparatus and a wireless communication method, and a computer program that are operated by installing a plurality of access points that are fixed stations therein and a station that is a mobile station connected to the nearest access point.

さらに詳しくは、本発明は、ステーションが現在接続中のアクセスポイントとの通信状況の変化などに伴って、周辺のアクセスポイントへのローミングを行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   More specifically, the present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication apparatus, a wireless communication method, and a computer that perform roaming to a peripheral access point in accordance with a change in communication status with an access point to which a station is currently connected.・ Regarding the program.

旧来の有線通信方式における配線から解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などを挙げることができる。最近では、無線LANモジュールの低価格化などにより、パーソナル・コンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機などさまざまな情報機器に無線通信機能が搭載され、無線ネットワークが広範に普及してきている。   A wireless network is attracting attention as a system free from wiring in the conventional wired communication system. As a standard for a wireless network, IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11 or the like can be cited. Recently, wireless communication functions have been installed in various information devices such as personal computers, PDAs (Personal Digital Assistants), and game machines due to the price reduction of wireless LAN modules, and wireless networks have become widespread.

無線LANを構成するために、「アクセスポイント(AP)」と呼ばれる制御局が、通信セル内の「ステーション(ST)」と呼ばれる各端末局の通信動作を統括的に制御する方法が一般的に用いられている。すなわち、移動局が情報伝送を行なう場合、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセスポイントに予約して、他の移動局における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なうという、帯域予約に基づく同期的なアクセス制御方法が広く採用されている。例えば、IEEE802.11におけるネットワーキングは、BSS(BasicService Set)の概念に基づいており、アクセスポイントが存在するインフラストラクチャ・モードが定義されている。   In order to configure a wireless LAN, a method in which a control station called an “access point (AP)” comprehensively controls the communication operation of each terminal station called a “station (ST)” in a communication cell is generally used. It is used. That is, when a mobile station performs information transmission, first, a band necessary for the information transmission is reserved in an access point, and a transmission path is used so that a collision with information transmission in another mobile station does not occur. Synchronous access control methods based on reservations are widely adopted. For example, networking in IEEE 802.11 is based on the concept of BSS (Basic Service Set), and an infrastructure mode in which an access point exists is defined.

また、無線通信システムの多くは、信号の周波数帯域をその数十倍といった広い周波数帯域に拡散して伝送する周波数拡散方式を採用している。例えば、IEEE802.11のPHY(物理層)では、直接シーケンスによる周波数拡散(DSSS:Direct Sequence Spread Spectrum)又は周波数ホッピングによる周波数拡散(FHSS)のいずれかを実装することが取り決められている。また、IEEE802.11aやIEE802.11gといった主要な無線LANシステムでは、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)変調方式が採用されている。   Many of the wireless communication systems employ a frequency spreading method in which a signal frequency band is spread over a wide frequency band such as several tens of times. For example, in IEEE 802.11 PHY (physical layer), it is agreed to implement either frequency spreading by direct sequence (DSSS: Direct Sequence Spread Spectrum) or frequency spreading by frequency hopping (FHSS). Also, in main wireless LAN systems such as IEEE802.11a and IEEE802.11g, an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) modulation scheme is adopted.

ところで、最近の無線ネットワークの利用形態の1つとして、公衆無線LANサービス、すなわち空港や駅、ホテル、カフェなどで、固定局であるアクセスポイントを設置し、ノートブックPCやPDAなど移動局(MT)であるステーションが固定局としてのアクセスポイント経由でブロードバンド・ネットワークに接続するという公衆無線LANサービスが知られている。この種の公衆無線LANサービスによれば、ユーザは、外出先でもブロードバンド環境を利用することができ、インターネット上の各種サーバにアクセスして、メールの送受信や、動画像や音楽を始めさまざまな情報コンテンツの検索・収集を行なうことができる。   By the way, as one of the use forms of recent wireless networks, a public wireless LAN service, that is, an access point which is a fixed station is installed in an airport, a station, a hotel, a cafe, etc., and a mobile station (MT such as a notebook PC or PDA) A public wireless LAN service in which a station is connected to a broadband network via an access point as a fixed station is known. According to this type of public wireless LAN service, users can use the broadband environment even when they are away from home, access various servers on the Internet, send and receive e-mails, and provide various information such as moving images and music. You can search and collect content.

公衆無線LANサービスのように、移動局であるステーションが固定局であるアクセスポイントにアクセスするというネットワーク構成では、ステーションの移動などにより通信状況が悪化する事態が生じ易い。このような場合、ステーションは、現在使用しているアクセスポイントから、周辺の新規アクセスポイントに接続先を遷移する、すなわち「ローミング」を行なうようになっている。   In a network configuration in which a station that is a mobile station accesses an access point that is a fixed station, as in a public wireless LAN service, a situation in which the communication status deteriorates easily due to movement of the station or the like. In such a case, the station changes the connection destination from the currently used access point to a new peripheral access point, that is, performs “roaming”.

ステーションは、ローミングを行なう際、事前に周辺に存在するアクセスポイントを走査して新規の接続先を確保する必要がある。このとき、ステーションはアクセスポイントが使用している周波数チャネル上で走査を行なわなければならない。アクセスポイントが使用している周波数チャネルを特定できなければ、ステーションは、すべての周波数チャネルにわたって走査する必要がある。   When a station performs roaming, the station needs to scan access points existing in the vicinity in advance to secure a new connection destination. At this time, the station must scan on the frequency channel used by the access point. If the frequency channel that the access point is using cannot be identified, the station needs to scan across all frequency channels.

しかしながら、実際にアクセスポイントが使用する周波数チャネルは、隣接チォネルの妨害を避けるために、全チャネルのうち一部しか使用していない場合が多い。このため、ステーションがローミングを行なう際にすべての周波数チャネルにわたって走査するのでは、無効なチャネルに対する処理時間の増加と電力の浪費となってしまう。   However, the frequency channels actually used by the access point often use only a part of all channels in order to avoid interference with adjacent channels. For this reason, scanning across all frequency channels when a station roams increases processing time and wastes power for invalid channels.

例えば、周辺のアクセスポイントのホッピング情報(チャネル情報を含む)をイーサネット(登録商標)上に送信し、ステーションは、接続しているアクセスポイントから周辺のアクセスポイントのホッピング情報をダウンロードし、ダウンロードしたホッピング情報を基に周辺のアクセスポイントと直接同期をとってRSSI(受信信号強度)が最も高いアクセスポイントにローミングするという高速ローミング方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照のこと)。   For example, hopping information (including channel information) of peripheral access points is transmitted over Ethernet (registered trademark), and the station downloads hopping information of peripheral access points from the connected access point, and downloads the hopping downloaded. A high-speed roaming method in which roaming to an access point having the highest RSSI (Received Signal Strength) by directly synchronizing with neighboring access points based on information has been proposed (for example, see Patent Document 1).

しかしながら、このローミング方法では、隣接するアクセスポイントをあらかじめ登録しておく必要があり、新規アクセスポイントや未登録のアクセスポイントに接続したいステーションにとって障害となる。   However, in this roaming method, it is necessary to register adjacent access points in advance, which is an obstacle for a station that wants to connect to a new access point or an unregistered access point.

特開2002−94572号公報JP 2002-94572 A

本発明の目的は、サービス・エリア内に固定局である複数のアクセスポイントを設置し、移動局であるステーションが最寄りのアクセスポイントに接続して好適に運営される、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an excellent wireless communication system, a wireless communication system in which a plurality of access points that are fixed stations are installed in a service area, and a station that is a mobile station is connected to the nearest access point and is preferably operated. To provide a communication device, a wireless communication method, and a computer program.

本発明のさらなる目的は、ステーションが現在接続中のアクセスポイントとの通信状況の変化などに伴って、周辺のアクセスポイントへのローミングを効率的に行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   A further object of the present invention is to provide an excellent wireless communication system and wireless communication capable of efficiently performing roaming to neighboring access points in accordance with changes in the communication status with the access point to which the station is currently connected. An apparatus, a wireless communication method, and a computer program are provided.

本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に配置された複数のアクセスポイントと、いずれかのアクセスポイントに接続する1以上のステーションからなる無線通信システムであって、
前記の各アクセスポイントは、現在接続中のステーション及び周辺のアクセスポイントの両方と相互に情報交換を行ない、周辺で使用されているチャネルの情報を管理し、
前記ステーションは、自局によるチャネル走査結果と周辺のアクセスポイントから供給されるチャネル情報に基づいて使用チャネルを制限する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is that a plurality of usable channels are provided, and a plurality of access points arranged at predetermined intervals, A wireless communication system comprising one or more stations connected to an access point,
Each of the access points exchanges information with both the currently connected station and the peripheral access point, and manages information on the channels used in the vicinity.
The station restricts a channel to be used based on a channel scan result by the local station and channel information supplied from a peripheral access point.
This is a wireless communication system.

但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。   However, “system” here refers to a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is in a single housing. It does not matter whether or not (hereinafter the same).

最近、無線通信技術が普及しているが、IEEE802.11などの無線LANネットワークは、アクセスポイントが通信エリア内の各ステーションの通信動作を統括的に制御するインフラストラクチャ・モードにおいて運営されるのが一般的である。   Recently, wireless communication technology has become widespread, but wireless LAN networks such as IEEE 802.11 are operated in an infrastructure mode in which an access point comprehensively controls the communication operation of each station in a communication area. It is common.

また、公衆無線LANサービスのような無線LANネットワークの利用形態では、移動局であるステーションが、移動などに伴う通信状況の変化に伴って、新規のアクセスポイントに適宜ローミングを行なうようになっている。   Also, in a usage form of a wireless LAN network such as a public wireless LAN service, a station as a mobile station roams appropriately to a new access point as the communication status changes due to movement or the like. .

ステーションがローミングを行なう際、周辺のアクセスポイントを走査しなければならない。通常、無線ネットワークでは、アクセスポイントが存在する可能性のあるすべてのチャネル上で走査する必要がある。しかしながら、アクセスポイントが実際に使用しているのは一部の周波数チャネルであり、それにも拘らず、全チャネルにわたって走査するのでは、無効なチャネルに対する処理時間の増加と電力の浪費となってしまう。   When a station roams, it must scan surrounding access points. Typically, in a wireless network, it is necessary to scan on all channels where an access point may be present. However, the access point is actually using some frequency channels, but scanning all channels nevertheless increases processing time and wastes power for invalid channels. .

そこで、本発明に係る無線通信システムでは、固定局としてのアクセスポイントが、移動局としてのステーションの使用チャネルを制限する仕組みを提供することにより、ステーションがローミングを行なう際に効率よくアクセスポイントの操作を行なうことができるようにしている。   Therefore, in the wireless communication system according to the present invention, the access point as a fixed station provides a mechanism for restricting the channel used by the station as a mobile station, so that the access point can be efficiently operated when the station performs roaming. Can be done.

具体的には、アクセスポイントは、現在接続中のステーション及び周辺のアクセスポイントの両方と相互に情報交換を行ない、周辺で使用されているチャネルの情報を管理する周辺情報管理部を備えている。さらに、ステーションは、自局によるチャネル走査結果と周辺のアクセスポイントからの追加情報に基づいて、ステーション自身の使用チャネルを制限するチャネル管理部を備えている。   Specifically, the access point includes a peripheral information management unit that exchanges information with both the currently connected station and peripheral access points, and manages information on channels used in the vicinity. Furthermore, the station includes a channel management unit that restricts the channel used by the station based on the channel scanning result of the station and additional information from the peripheral access points.

したがって、ステーションは、新規のアクセスポイントへのローミングを行なう際に、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なうことができ、無効なチャネルに対する処理時間や消費電力を節約することができる。   Therefore, when a station roams to a new access point, the station can scan the access point within the range of the limited use channel, thereby saving processing time and power consumption for an invalid channel. be able to.

また、前記ステーションは、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なってもアクセスポイントと接続することができなかったときには、該制限を解除して、前記の利用可能なすべてのチャネルにわたってアクセスポイントの走査を行なう。したがって、ステーションにおいて使用チャネルを制限しても、次期アクセスポイントの接続に対して支障を来たすことはない。   In addition, when the station fails to connect to the access point even after scanning for the access point within the range of the restricted use channel, the station releases the restriction, The access point is scanned over a number of channels. Therefore, even if the channel used in the station is limited, it does not hinder the connection of the next access point.

また、本発明の第2の側面は、利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に配置された複数のアクセスポイントのいずれかとステーションが接続する無線通信環境下において、ステーションの無線通信動作を制御するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
アクセスポイントの通信エリア内に存在するステーションと接続して、該ステーションから周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を取得する第1の手順と、
周辺の各アクセスポイントと接続して、該アクセスポイントから周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を取得する第2の手順と、
前記第1および第2の手順を実行して取得した前記周辺情報を前記ステーションに通知する通知手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
The second aspect of the present invention provides a wireless communication of a station in a wireless communication environment in which a plurality of usable channels are provided and the station is connected to any one of a plurality of access points arranged at predetermined intervals. A computer program written in a computer-readable format so as to execute processing for controlling operations on a computer,
A first procedure for connecting to a station existing in the communication area of the access point and obtaining peripheral information about a channel used in the vicinity from the station;
A second procedure for connecting to each peripheral access point and obtaining peripheral information about the channel used in the vicinity from the access point;
A notification procedure for notifying the station of the peripheral information acquired by executing the first and second procedures;
Is a computer program characterized in that

本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによって、コンピュータ上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る無線通信システムにおいて、アクセスポイント、若しくはアクセスポイントに接続して無線通信動作を行なうステーションの無線通信動作を制御するサーバとして動作して、本発明の第1の側面に係る発明と同様の効果を奏することができる。   The computer program according to the second aspect of the present invention defines a computer program described in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on the computer. In other words, by installing the computer program according to the second aspect of the present invention in the computer, a cooperative action is exhibited on the computer. In the wireless communication system according to the first aspect of the present invention, access By operating as a server that controls the wireless communication operation of a station that connects to an access point or performs a wireless communication operation, it is possible to achieve the same effects as the invention according to the first aspect of the present invention.

また、本発明の第3の側面は、利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に複数のアクセスポイントが配設されている無線通信環境下において、いずれかのアクセスポイントに接続して通信動作を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述したコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
前記の利用可能な複数のチャネルの中で接続可能となるアクセスポイントを走査するアクセスポイント走査手順と、
前記アクセスポイント走査手順において検出されたいずれかのアクセスポイントと接続する接続手順と、
前記アクセスポイント走査手順において検出された各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報を、該接続先となるアクセスポイントに通知するチャネル情報通知手順と、
前記アクセスポイント走査手手順において取得した各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報、及び該接続先となるアクセスポイントから取得した周辺のアクセスポイントの使用チャネルに関する情報を管理するチャネル管理手順を実行させ、
前記アクセスポイント走査手順では、ローミングを行なう際に、前記チャネル管理手順において管理している周辺の各アクセスポイントの使用チャネルに制限して新規のアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
In addition, the third aspect of the present invention is to connect to any access point in a wireless communication environment in which a plurality of usable channels are provided and a plurality of access points are arranged at predetermined intervals. A computer program described in a computer-readable format so as to execute processing for performing a communication operation on a computer,
An access point scanning procedure for scanning access points that are connectable among the plurality of available channels;
A connection procedure for connecting to any access point detected in the access point scanning procedure;
A channel information notification procedure for notifying information regarding the channel used by each access point detected in the access point scanning procedure to the access point that is the connection destination;
Executing a channel management procedure for managing information on the use channel of each access point acquired in the access point scanning procedure, and information on a use channel of a peripheral access point acquired from the access point serving as the connection destination;
In the access point scanning procedure, when performing roaming, scanning of new access points is performed by limiting to the use channels of the peripheral access points managed in the channel management procedure.
This is a computer program characterized by the above.

本発明の第3の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第3の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによって、コンピュータ上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る無線通信システムにおいて、ステーションとして動作して、本発明の第1の側面に係る発明と同様の効果を奏することができる。   The computer program according to the third aspect of the present invention defines a computer program written in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on the computer. In other words, by installing the computer program according to the third aspect of the present invention in the computer, a cooperative action is exhibited on the computer. In the wireless communication system according to the first aspect of the present invention, the station The same effect as that of the invention according to the first aspect of the present invention can be achieved.

本発明によれば、ステーションが現在接続中のアクセスポイントとの通信状況の変化などに伴って、周辺のアクセスポイントへのローミングを効率的に行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   According to the present invention, an excellent radio communication system and radio communication apparatus capable of efficiently roaming to a peripheral access point in accordance with a change in communication status with the access point to which the station is currently connected. And a wireless communication method and a computer program can be provided.

また、本発明によれば、無線ネットワークにおいて、ステーションが有効な周波数チャネルを効率よくアクセスポイントを走査して低負荷でローミングを行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   Further, according to the present invention, in a wireless network, an excellent wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method capable of performing efficient roaming with a low load by efficiently scanning an access point through an effective frequency channel in a station. As well as computer programs.

本発明に係る無線通信システムによれば、固定局としてのアクセスポイント側で、移動局としてのステーションの使用チャネルを制限する仕組みを提供しているので、ステーションは、新規のアクセスポイントへのローミングを行なう際に、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なうことができ、無効なチャネルを走査することによる消費電力を節約することができる。   According to the wireless communication system of the present invention, since the access point side as a fixed station provides a mechanism for limiting the channel used by a station as a mobile station, the station can roam to a new access point. In doing so, it is possible to scan the access point within the range of the limited use channels, and to save power consumption due to scanning of invalid channels.

また、本発明によれば、ステーションは、無効なチャネルを走査しなくて済むので、ローミングのための処理時間を短縮することができる。   Further, according to the present invention, the station does not have to scan an invalid channel, so that the processing time for roaming can be shortened.

また、本発明によれば、新規にアクセスポイントが設置された場合であっても、既存のアクセスポイントは、新規アクセスポイントの登録など特別な設定を行なう必要なく、その使用チャネルの情報を追加することができる。   Further, according to the present invention, even when an access point is newly installed, the existing access point does not need to perform special settings such as registration of the new access point, and adds information on the channel used. be able to.

また、アクセスポイントに接続されている管理サーバや、ステーションとして動作するパーソナル・コンピュータなどの情報端末(若しくは同端末に搭載されている無線LANカード)に、アクセスポイント情報管理部やチャネル管理部などの機能を実装することによって、既存の無線通信システムに本発明を適用することができる。   In addition, a management server connected to the access point, an information terminal such as a personal computer that operates as a station (or a wireless LAN card installed in the terminal), an access point information management unit, a channel management unit, etc. By implementing the function, the present invention can be applied to an existing wireless communication system.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1には、本発明の一実施形態に係る無線LANネットワークの構成を示している。図示の無線LANネットワークは、アクセスポイント1〜3がそれぞれ運営する通信エリア1〜3で構成されている。   FIG. 1 shows a configuration of a wireless LAN network according to an embodiment of the present invention. The illustrated wireless LAN network is composed of communication areas 1 to 3 operated by access points 1 to 3, respectively.

各アクセスポイント1〜3は、固定局として、例えばIEEE802.11b及びgに則った無線ネットワークを構築し、自身の通信エリア1〜3に収容されたステーションに通信帯域を割り当てるなど、その通信動作を制御する。各アクセスポイント1〜3は、互いの通信エリアが重なり合わないように、ある一定間隔をあけて設置されている。   Each access point 1 to 3 is a fixed station, for example, constructs a wireless network conforming to IEEE802.11b and g, and assigns a communication band to stations accommodated in its own communication area 1 to 3 and performs its communication operation. Control. Each of the access points 1 to 3 is installed at a certain interval so that the communication areas do not overlap each other.

本実施形態では、隣接するアクセスポイント1〜3は、互いの電波干渉を避けるために、個々に異なるチャネルを使用するのが一般的である。IEEE802.11b及びgを用いた無線ネットワークでは各チャネルのチャネル幅が広く、使用する周波数帯域はチャネル1〜14に分割される。隣接するアクセスポイント同士で電波干渉を避けるに、チャネル1〜14の中から飛び飛びのチャネルを指定する必要がある。図1に示す例では、アクセスポイント1はチャネル1を、アクセスポイント2はチャネル6を、アクセスポイント3はチャネル11をそれぞれ使用している。   In this embodiment, the adjacent access points 1 to 3 generally use different channels individually to avoid mutual radio wave interference. In a wireless network using IEEE802.11b and g, the channel width of each channel is wide, and the frequency band to be used is divided into channels 1-14. In order to avoid radio wave interference between adjacent access points, it is necessary to designate a skipped channel from among the channels 1-14. In the example shown in FIG. 1, the access point 1 uses the channel 1, the access point 2 uses the channel 6, and the access point 3 uses the channel 11.

アクセスポイント1〜3間は、アクセスポイント間ネットワーク12、13、23で相互接続されている。アクセスポイント間ネットワークは、通信エリア内でステーションが使用する無線通信媒体とは異なる通信媒体で構成され(例えば、IEEE802.11で規定されるDSM(Distrubuted System Medium)に相当する)、有線又は無線のいずれであってもよい。本実施形態では、アクセスポイントは、アクセスポイント間ネットワークを通じて周辺のアクセスポイントにおける使用チャネル情報を取得し、この使用チャネル情報を利用して、移動局であるステーションの使用チャネルの制御方法を提供する。   The access points 1 to 3 are interconnected by inter-access point networks 12, 13, and 23. The inter-access point network is composed of a communication medium different from the wireless communication medium used by the station in the communication area (for example, equivalent to DSM (Distributed System Medium) defined by IEEE 802.11), wired or wireless Either may be sufficient. In this embodiment, the access point obtains the used channel information in the neighboring access points through the inter-access point network, and provides a method for controlling the used channel of the station that is a mobile station using this used channel information.

図示の無線LANネットワークの一例は、ステーションに対して最寄りのアクセスポイントを通してブロードバンド・ネットワークの利用環境を提供する公衆無線LANネットワークである。但し、本発明の要旨は公衆無線LANサービスに限定されるものではない。   An example of the illustrated wireless LAN network is a public wireless LAN network that provides a broadband network usage environment to a station through a nearest access point. However, the gist of the present invention is not limited to the public wireless LAN service.

ステーション11は、無線LANカードを搭載したノートブック・コンピュータ、PDA、ゲーム機、携帯電話機などの情報端末であり、移動局としていずれかの通信エリア1〜3に参加する。ステーション11がアクセスポイント1〜3に接続して公衆無線LANサービスを利用する際、WEP(Wired Equivalent Privacy)キーやESS−ID(Extended Service Set−Identity)などの無線LANアダプタの設定、IP(Internet Protocol)アドレスやデフォルトゲートウェイなどのネットワークの設定、及び使用する通信アプリケーション・プログラムのインストールなどを行なう必要がある。但し、これらの手順は周知の技術的事項であるとともに、本発明の要旨に直接関連しないので、以下では説明を省略する。   The station 11 is an information terminal such as a notebook computer, a PDA, a game machine, and a mobile phone equipped with a wireless LAN card, and participates in any one of the communication areas 1 to 3 as a mobile station. When the station 11 connects to the access points 1 to 3 and uses the public wireless LAN service, the wireless LAN adapter setting such as WEP (Wired Equivalent Privacy) key and ESS-ID (Extended Service Set-Identity) is set, and the IP (Internet) It is necessary to set a network such as a Protocol address and a default gateway, and install a communication application program to be used. However, these procedures are well-known technical matters and are not directly related to the gist of the present invention.

ステーション11は、移動などにより通信状況が悪化すると、現在使用しているアクセスポイント1から、周辺の新規アクセスポイントにローミングする必要がる。ここで、ステーション11は、周辺のアクセスポイントが使用しているチャネル情報を取得していない場合に、通信プロトコルにおいてサポートされるチャネル1〜14のすべてに対してアクセスポイント走査を実行する必要がある。しかしながら、周辺のいずれのアクセスポイントも使用していない無効なチャネルを走査に費やした時間と電力は無駄になる。図1に示した例では、ステーションがアクセスポイントの走査を行なった結果、情報が返ってくるのは周辺アクセスポイントが使用しているチャネル1、6、11のみで、その他のチャネル走査は空振りに終わる。   When the communication state deteriorates due to movement or the like, the station 11 needs to roam from the currently used access point 1 to a nearby new access point. Here, the station 11 needs to perform access point scanning for all of the channels 1 to 14 supported in the communication protocol when the channel information used by the peripheral access points is not acquired. . However, the time and power spent scanning an invalid channel that is not used by any neighboring access points is wasted. In the example shown in FIG. 1, as a result of the station scanning the access point, information is returned only for the channels 1, 6, and 11 used by the peripheral access points, and the other channel scans are idle. End.

そこで、本実施形態に係る無線LANネットワークでは、固定局としてのアクセスポイント側で、移動局としてのステーションの使用チャネルを制限する仕組みを提供し、ステーションがローミングを行なう際に効率よくアクセスポイントの操作を行なうことができるようにしている。具体的には、アクセスポイントは、現在接続中のステーション及び周辺のアクセスポイントの両方と相互に情報交換を行ない、周辺で使用されているチャネルの情報を管理する周辺情報管理部を備えている。さらに、ステーションは、自局によるチャネル走査結果と周辺のアクセスポイントからの追加情報に基づいて、ステーション自身の使用チャネルを効率よく制限するためのチャネル管理部を備えている。   Therefore, the wireless LAN network according to the present embodiment provides a mechanism for restricting the channel used by a station as a mobile station on the access point side as a fixed station, so that the access point can be operated efficiently when the station performs roaming. Can be done. Specifically, the access point includes a peripheral information management unit that exchanges information with both the currently connected station and peripheral access points, and manages information on channels used in the vicinity. Further, the station includes a channel management unit for efficiently limiting the channel used by the station based on the channel scanning result of the station and additional information from the peripheral access points.

図2には、無線ネットワークで相互接続されているアクセスポイントとステーションにおいて、チャネル情報を管理するための機能的構成を模式的に示している。   FIG. 2 schematically shows a functional configuration for managing channel information in an access point and a station interconnected by a wireless network.

アクセスポイント13は、アクセスポイント間ネットワーク18を介して、周辺のアクセスポイントと相互接続するとともに、自局の通信セル内に収容されているステーション16とは無線ネットワーク17を介して相互接続されている。アクセスポイント間ネットワーク18を介して接続されるアクセスポイント13には、既に登録済みのアクセスポイント11−1〜11−Nと、未知のアクセスポイント11−Mを含むものとする。   The access point 13 is interconnected with peripheral access points via a network 18 between access points, and is interconnected with a station 16 accommodated in its own communication cell via a wireless network 17. . The access points 13 connected via the inter-access point network 18 include already registered access points 11-1 to 11-N and an unknown access point 11-M.

アクセスポイント13は、IEEE802.11b及びgなどの所定の通信プロトコルに則った通常のアクセスポイントとしての処理を行なうアクセスポイント処理部13−1と、周辺のアクセスポイントに関する情報管理を行なう周辺情報管理部13−2を備えている。   The access point 13 includes an access point processing unit 13-1 that performs processing as a normal access point in accordance with a predetermined communication protocol such as IEEE802.11b and g, and a peripheral information management unit that manages information related to peripheral access points 13-2.

なお、周辺情報管理部13−2は、アクセスポイント13の機器内部に実装されるだけでなく、アクセスポイント13に接続されている管理サーバ(図示しない)上に実装することも可能である。   The peripheral information management unit 13-2 can be mounted not only inside the device of the access point 13, but also on a management server (not shown) connected to the access point 13.

ステーション16は、アクセスポイントとの接続やローミングといったIEEE802.11b及びgなどの所定の通信プロトコルに則った通常のステーションとしての処理を行なうステーション処理部16−1と、自局によるチャネル走査結果と周辺のアクセスポイントからの追加情報に基づいて自身の使用チャネルを制限するためのチャネル管理部16−2を備えている。例えばIEEE802.11では14個の周波数チャネルが規定されているが、ステーション16は、このチャネル管理部16−2に登録されているチャネルのみを自局の通信として使用することができる。   The station 16 includes a station processing unit 16-1 that performs processing as a normal station in accordance with a predetermined communication protocol such as IEEE802.11b and g such as connection to an access point and roaming, and a channel scanning result by the own station and peripherals. A channel management unit 16-2 is provided for restricting the channel to be used based on additional information from the access point. For example, in IEEE 802.11, 14 frequency channels are defined, but the station 16 can use only the channels registered in the channel management unit 16-2 as its own communication.

なお、チャネル管理部16−2は、無線LANカード(図示しない)などの実機へ実装する以外に、該無線LANカードを使用するパーソナル・コンピュータなどの情報端末本体に同様の機能を搭載することもできる。   The channel management unit 16-2 may be mounted on an information terminal main body such as a personal computer using the wireless LAN card, in addition to being mounted on a real machine such as a wireless LAN card (not shown). it can.

図3には、アクセスポイント13で管理されている周辺アクセスポイントのチャネル情報に基づいて、ステーション16の使用チャネルを制御するための仕組みを図解している。図示の使用チャネルの制御方法は、以下に示すように手順1〜5で構成される。   FIG. 3 illustrates a mechanism for controlling the channel used by the station 16 based on channel information of peripheral access points managed by the access point 13. The used channel control method shown in the figure is composed of procedures 1 to 5 as described below.

手順1)未接続ステーションのアクセスポイントへの接続
未接続のステーションは、アクセスポイントに接続するために、使用可能なすべてのチャネルに対して走査を行なう(IEEE802.11に則った無線通信システムでは、ステーションはチャネル1〜14をすべて走査する)。
Procedure 1) Connection of an unconnected station to an access point An unconnected station scans all available channels in order to connect to the access point (in a wireless communication system in accordance with IEEE 802.11, Station scans all channels 1-14).

図3に示す例では、全チャネルを走査した結果、ステーション16は、アクセスポイント13と周辺アクセスポイント11−1〜11−N中からチャネル情報が取得することができる。また、アクセスポイント13に登録されていない未知のアクセスポイント11−Mのチャネル情報を取得することができる。ステーション16は、これらのチャネル情報をチャネル管理部16−2に格納する。   In the example illustrated in FIG. 3, as a result of scanning all channels, the station 16 can acquire channel information from the access point 13 and the peripheral access points 11-1 to 11 -N. Further, channel information of an unknown access point 11-M that is not registered in the access point 13 can be acquired. The station 16 stores the channel information in the channel management unit 16-2.

そして、ステーション16は、全チャネル走査により取得した情報を基に、希望するアクセスポイントへ接続を行なう。図示の例では、アクセスポイント13へ接続するとする。ステーション16は、アクセスポイント13へ接続すると、チャネル管理部16−2に格納したアクセスポイントの情報をアクセスポイント13に送信する。   The station 16 then connects to the desired access point based on the information acquired by scanning all channels. In the illustrated example, it is assumed that the access point 13 is connected. When connected to the access point 13, the station 16 transmits the access point information stored in the channel management unit 16-2 to the access point 13.

手順2)周辺のアクセスポイントのチャネル取得
アクセスポイント13は、ステーション16より周辺情報を受け取ると、周辺情報管理部13−2に受け渡し、既に管理されている情報かを判別する。既に登録済みの周辺アクセスポイント11−1〜11−Nの中で、情報が更新されているものがあった場合、ステーション16は、アクセスポイント間ネットワーク18を用いて、更新状況を確認する。
Procedure 2) Channel acquisition of peripheral access points When the access point 13 receives peripheral information from the station 16, it passes it to the peripheral information management unit 13-2 and determines whether the information is already managed. If there is an already updated peripheral access point 11-1 to 11 -N that has already been registered, the station 16 uses the inter-access point network 18 to check the update status.

また、アクセスポイント13は、未登録のアクセスポイント11−Mに関しては、ステーション16からの情報を基に、アクセスポイントをサーチし、直接接続可能なアクセスポイントかどうかを確認し、新規アクセスポイントとしてアクセスポイント11−Mと新規アクセスポイント間ネットワーク19の情報を格納する。   The access point 13 searches the access point for the unregistered access point 11-M based on information from the station 16, confirms whether it is a directly connectable access point, and accesses as a new access point. Information of the network 19 between the point 11-M and the new access point is stored.

ステーション16がアクセスポイント13に接続する度に、上記の手順1、手順2を繰り返すことにより、アクセスポイント13は、周辺アクセスポイントの追加、削除、情報更新などを行なう。   Each time the station 16 connects to the access point 13, the access point 13 performs addition, deletion, information update, etc. of the peripheral access point by repeating the above-described procedure 1 and procedure 2.

手順3)アクセスポイントによる周辺チャネル情報の送付
アクセスポイント13は、ステーション16から受け取ったチャネル情報を周辺情報管理部13−2へ格納した後、ステーション13が所持していない周辺アクセスポイント情報のみを取り出し、アクセスポイント処理部13−1を通してステーション16へ送付する。
Procedure 3) Transmission of peripheral channel information by access point The access point 13 stores the channel information received from the station 16 in the peripheral information management unit 13-2, and then extracts only the peripheral access point information that the station 13 does not possess. And sent to the station 16 through the access point processing unit 13-1.

一方、ステーション16側では、アクセスポイント13から受け取ったアクセスポイント情報を、ステーション処理部16−1を介して、チャネル管理部16−2へ送付する。チャネル管理部16−2は、現状管理しているチャネル情報に加え、アクセスポイントから送付された情報を使用チャネルとして追加する。これによって、ステーション16側では、自らの全チャネル走査で検出することができなかった周辺アクセスポイントを把握することができる。   On the other hand, on the station 16 side, the access point information received from the access point 13 is sent to the channel management unit 16-2 via the station processing unit 16-1. The channel management unit 16-2 adds information sent from the access point as a use channel in addition to the channel information currently being managed. As a result, the station 16 side can grasp the peripheral access points that could not be detected by the scanning of all the channels.

手順4)ステーション側の使用チャネルを制限
チャネル管理部16−2 は、例えばデータベース形式で登録されているチャネル情報を、ステーション処理部16−1へ伝える。ステーション処理部16−1は、その情報を基に、使用するチャネルに制限を設ける。
Procedure 4) Restricting the channel used on the station side The channel management unit 16-2 informs the station processing unit 16-1 of channel information registered in a database format, for example. The station processing unit 16-1 sets restrictions on the channels to be used based on the information.

なお、ステーション通信管理部16−1から、チャネル情報をチャネル管理部16−2に要求して情報を取得するようにしてもよい。   The station communication management unit 16-1 may request the channel information from the channel management unit 16-2 to acquire the information.

手順5)
ステーション16は、移動などに伴って現在接続しているアクセスポイント13との通信状況が悪化すると、周辺アクセスポイントへのローミングのために、アクセスポイント走査の必要性が生じる。
Step 5)
When the communication status of the station 16 with the currently connected access point 13 deteriorates due to movement or the like, the access point needs to be scanned for roaming to the peripheral access point.

この場合、ステーション処理部16−1は、上記の手順4)で制限されたチャネルのみに対して走査を行なうことにより、周辺のアクセスポイントが使用しているチャネルのみを効果的に走査する。すなわち、無効なチャネルを走査しなくて済むので、ローミングのための処理時間を短縮することができるとともに、消費電力の節約にもなる。   In this case, the station processing unit 16-1 scans only the channels used by the peripheral access points by scanning only the channels restricted in the above procedure 4). That is, since it is not necessary to scan invalid channels, the processing time for roaming can be shortened and power consumption can be saved.

このような手順を経て、ステーション16は、チャネル管理部16−2によって制限されている使用チャネル内で、新規のアクセスポイントと無線接続を行なうことができる。   Through such a procedure, the station 16 can establish a wireless connection with a new access point within a use channel restricted by the channel management unit 16-2.

また、図4には、アクセスポイントとの接続が切断された場合にステーションにおいて行なわれる処理手順をフローチャートの形式で示している。   FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure performed in the station when the connection with the access point is disconnected.

無線環境の悪化などによりアクセスポイントとの無線ネットワークが切断されるというイベントが発生した場合(ステップS1)、ステーションは、アクセスポイントへの再度接続が必要となる。   If an event occurs that the wireless network with the access point is disconnected due to deterioration of the wireless environment (step S1), the station needs to reconnect to the access point.

このとき、ステーションでは、チャネル管理部16−2が所持しているチャネル情報を基に得られる使用可能チャネル情報をステーション処理部16−1に提供し(ステップS2)、ステーション処理部16−1はこの使用可能チャネルの範囲内に限定して周辺のアクセスポイントを走査する(ステップS3)。   At this time, the station provides usable channel information obtained based on the channel information possessed by the channel management unit 16-2 to the station processing unit 16-1 (step S2), and the station processing unit 16-1 The peripheral access points are scanned within the range of the usable channels (step S3).

このチャネル走査の結果、アクセスポイントが検知されると、接続可能かどうかをチェックする(ステップS4)。そして、接続可能であれば、そのアクセスポイントに接続する(ステップS5)。   If an access point is detected as a result of this channel scanning, it is checked whether or not connection is possible (step S4). If connection is possible, the access point is connected (step S5).

一方、使用チャネルの範囲内で走査してもアクセスポイントが検知できなかった場合や、検知できたアクセスポイントと接続できなかった場合には(ステップS4のNo)、チャネル管理部16−2で保持されている制限されたチャネル情報を解除する(ステップS6)。そして、チャネル管理部16−2は、チャネル制限が解除されたことをステーション処理部16−1に伝える(ステップS7)。   On the other hand, if the access point cannot be detected even if scanning is performed within the range of the used channel, or if it is not possible to connect to the detected access point (No in step S4), the channel management unit 16-2 holds it. The restricted channel information that has been set is released (step S6). Then, the channel management unit 16-2 notifies the station processing unit 16-1 that the channel restriction has been released (step S7).

ステーション16−1は、チャネル制限の解除通知に応答して、すべてのチャネルに対してアクセスポイント走査を行なう(ステップS8)。ここでアクセスポイントを検知して接続することができれば(ステップS9のYes)、これに接続して(ステップS5)、本処理ルーチンを終了する。   In response to the channel restriction release notification, the station 16-1 performs access point scanning for all channels (step S8). If the access point can be detected and connected (Yes in step S9), the access point is connected (step S5), and this processing routine is terminated.

また、ステーション16−1は、全チャネルを走査しても(ステップS8)、アクセスポイントを検出できない、あるいは検知したアクセスポイントと接続できなければ(ステップS9のNo)、接続失敗として本処理ルーチンを終了する。   Further, the station 16-1 scans all channels (step S8), and if the access point cannot be detected or cannot be connected to the detected access point (No in step S9), this processing routine is regarded as a connection failure. finish.

図4に示した処理手順によれば、ステーションは、まず制限された使用チャネルの範囲内で効率的なアクセスポイント走査を行なうが、アクセスポイントとの再接続に失敗したときには、使用チャネルの制限を解除して、IEEE802.11などの通信プロトコルでサポートされているすべてのチャネルにわたって操作を行なうようにするようになっている。したがって、ステーションにおいて使用チャネルを制限しても、次期アクセスポイントの接続に対して支障を来たすことはない。   According to the processing procedure shown in FIG. 4, the station first performs an efficient access point scan within the range of the restricted use channel, but if reconnection with the access point fails, the station restricts the use channel. And the operation is performed over all channels supported by a communication protocol such as IEEE802.11. Therefore, even if the channel used in the station is limited, it does not hinder the connection of the next access point.

以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention.

本明細書では、サービス・エリア内に固定局である複数のアクセスポイントを設置し、移動局であるステーションが最寄りのアクセスポイントに接続する無線通信システムに適用することができ、例えば公衆無線LANやその他のタイプの無線LANネットワークにおいて、ステーションは通信状況の変化に伴って、新規のアクセスポイントを低消費電力で効率よく走査して、ローミングを行なうことができる。   In this specification, a plurality of access points that are fixed stations are installed in a service area, and the mobile station can be applied to a wireless communication system that connects to the nearest access point. In other types of wireless LAN networks, a station can perform roaming by efficiently scanning a new access point with low power consumption as the communication status changes.

要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。   In short, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the description of the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims should be taken into consideration.

図1は、本発明の一実施形態に係る無線LANネットワークの構成を示した図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a wireless LAN network according to an embodiment of the present invention. 図2は、無線ネットワークで相互接続されているアクセスポイントとステーションにおいて、チャネル情報を管理するための機能的構成を模式的に示した図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing a functional configuration for managing channel information in an access point and a station interconnected by a wireless network. 図3は、アクセスポイント13で管理されている周辺アクセスポイントのチャネル情報に基づいて、ステーション16の使用チャネルを制御するための仕組みを説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a mechanism for controlling the channel used by the station 16 based on channel information of peripheral access points managed by the access point 13. 図4は、アクセスポイントとの接続が切断された場合にステーションにおいて行なわれる処理手順を示したフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure performed in the station when the connection with the access point is disconnected.

符号の説明Explanation of symbols

11−1〜11−N…登録済みのアクセスポイント
11−M…未知のアクセスポイント
13…アクセスポイント
13−1…アクセスポイント処理部
13−2…周辺情報管理部
16…ステーション
16−1…ステーション処理部
16−2…チャネル管理部
17…無線ネットワーク
18…アクセスポイント間ネットワーク
19…新規アクセスポイント間ネットワーク
11-1 to 11-N: registered access point 11-M: unknown access point 13 ... access point 13-1 ... access point processing unit 13-2 ... peripheral information management unit 16 ... station 16-1 ... station processing Unit 16-2 ... channel management unit 17 ... wireless network 18 ... network between access points 19 ... network between new access points

Claims (14)

利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に配置された複数のアクセスポイントと、いずれかのアクセスポイントに接続する1以上のステーションからなる無線通信システムであって、
前記の各アクセスポイントは、現在接続中のステーション及び周辺のアクセスポイントの両方と相互に情報交換を行ない、周辺で使用されているチャネルの情報を管理し、
前記ステーションは、自局によるチャネル走査結果と周辺のアクセスポイントから供給されるチャネル情報に基づいて使用チャネルを制限する、
ことを特徴とする無線通信システム。
A wireless communication system comprising a plurality of available channels, a plurality of access points arranged at predetermined intervals, and one or more stations connected to any one of the access points,
Each of the access points exchanges information with both the currently connected station and the peripheral access point, and manages information on the channels used in the vicinity.
The station restricts a channel to be used based on a channel scan result by the local station and channel information supplied from a peripheral access point.
A wireless communication system.
前記ステーションは、新規のアクセスポイントへのローミングを行なう際に、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
When the station roams to a new access point, it scans the access point within the restricted channel of use.
The wireless communication system according to claim 1.
前記ステーションは、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なってもアクセスポイントと接続することができなかったときには、該制限を解除して、前記の利用可能なすべてのチャネルにわたってアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
If the station fails to connect to the access point even after scanning for the access point within the range of the restricted use channel, the station releases the restriction and releases all the available channels. Scan access points across
The wireless communication system according to claim 2.
利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に配置された複数のアクセスポイントのいずれかとステーションが接続する無線通信環境下において、ステーションの無線通信動作を制御する無線通信装置であって、
アクセスポイントの通信エリア内に存在するステーションと接続する無線通信手段と、
前記無線通信手段とは異なる通信媒体経由で、周辺の各アクセスポイントと接続するアクセスポイント間接続手段と、
前記無線通信手段及び前記アクセスポイント間接続手段を介して、周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を管理する周辺情報管理手段と、
前記無線通信手段を介して接続されているステーションに対し前記周辺情報を通知する通知手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置。
A wireless communication device that controls a wireless communication operation of a station in a wireless communication environment in which a plurality of channels that can be used are provided and the station is connected to any of a plurality of access points arranged at predetermined intervals.
A wireless communication means for connecting to a station existing in the communication area of the access point;
An inter-access point connection means for connecting to each peripheral access point via a communication medium different from the wireless communication means,
Via the wireless communication means and the access point connection means, peripheral information management means for managing peripheral information related to channels used in the vicinity;
Notification means for notifying the peripheral information to a station connected via the wireless communication means;
A wireless communication apparatus comprising:
利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に配置された複数のアクセスポイントのいずれかとステーションが接続する無線通信環境下において、ステーションの無線通信動作を制御する無線通信方法であって、
アクセスポイントの通信エリア内に存在するステーションと接続して、該ステーションから周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を取得する第1のステップと、
周辺の各アクセスポイントと接続して、該アクセスポイントから周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を取得する第2のステップと、
前記第1および第2のステップにおいて取得した前記周辺情報を前記ステーションに通知する通知ステップと、
を具備することを特徴とする無線通信方法。
A wireless communication method for controlling a wireless communication operation of a station in a wireless communication environment in which a plurality of usable channels are provided and the station is connected to any of a plurality of access points arranged at predetermined intervals,
A first step of connecting to a station existing in the communication area of the access point and obtaining peripheral information about a channel used in the vicinity from the station;
A second step of connecting to each peripheral access point and obtaining peripheral information about the channel used in the vicinity from the access point;
A notification step of notifying the station of the peripheral information acquired in the first and second steps;
A wireless communication method comprising:
利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に配置された複数のアクセスポイントのいずれかとステーションが接続する無線通信環境下において、ステーションの無線通信動作を制御するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
アクセスポイントの通信エリア内に存在するステーションと接続して、該ステーションから周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を取得する第1の手順と、
周辺の各アクセスポイントと接続して、該アクセスポイントから周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を取得する第2の手順と、
前記第1および第2の手順を実行して取得した周辺で使用されているチャネルに関する周辺情報を前記ステーションに通知する通知手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
In a wireless communication environment in which a station is connected to one of a plurality of access points arranged at predetermined intervals, where a plurality of usable channels are provided, a process for controlling the wireless communication operation of the station is performed on the computer. A computer program written in a computer readable format to be executed, said computer having
A first procedure for connecting to a station existing in the communication area of the access point and obtaining peripheral information about a channel used in the vicinity from the station;
A second procedure for connecting to each peripheral access point and obtaining peripheral information about the channel used in the vicinity from the access point;
A notification procedure for notifying the station of peripheral information regarding the channels used in the periphery obtained by executing the first and second procedures;
A computer program for executing
利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に複数のアクセスポイントが配設されている無線通信環境下において、いずれかのアクセスポイントに接続して通信動作を行なう無線通信装置であって、
前記の利用可能な複数のチャネルの中で接続可能となるアクセスポイントを走査するアクセスポイント走査手段と、
前記アクセスポイント走査手段により検出されたいずれかのアクセスポイントと接続する接続手段と、
前記アクセスポイント走査手段により検出された各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報を、該接続先となるアクセスポイントに通知するチャネル情報通知手段と、
前記アクセスポイント走査手段により取得した各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報、及び該接続先となるアクセスポイントから取得した周辺のアクセスポイントの使用チャネルに関する情報を管理するチャネル管理手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置。
A wireless communication apparatus that performs communication operation by connecting to any access point in a wireless communication environment in which a plurality of usable channels are provided and a plurality of access points are arranged at predetermined intervals. ,
Access point scanning means for scanning access points that can be connected among the plurality of available channels;
Connection means for connecting to any access point detected by the access point scanning means;
Channel information notifying means for notifying the access point that is the connection destination of information on the channel used by each access point detected by the access point scanning means;
Channel management means for managing information on the use channel of each access point acquired by the access point scanning means, and information on the use channel of a peripheral access point acquired from the access point serving as the connection destination;
A wireless communication apparatus comprising:
前記アクセスポイント走査手段は、ローミングを行なう際に、前記チャネル管理手段において管理されている周辺の各アクセスポイントの使用チャネルに制限して新規のアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
The access point scanning means, when roaming, scans a new access point by limiting to the channels used by the peripheral access points managed by the channel management means.
The wireless communication apparatus according to claim 7.
前記アクセスポイント走査手段は、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なってもアクセスポイントと接続することができなかったときには、該制限を解除して、前記の利用可能なすべてのチャネルにわたってアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
When the access point scanning means is unable to connect to the access point even if it scans the access point within the range of the restricted use channel, the access point scanning means cancels the restriction and the access point can be used. Scan access points across all channels,
The wireless communication apparatus according to claim 8.
利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に複数のアクセスポイントが配設されている無線通信環境下において、いずれかのアクセスポイントに接続して通信動作を行なう無線通信方法であって、
前記の利用可能な複数のチャネルの中で接続可能となるアクセスポイントを走査するアクセスポイント走査ステップと、
前記アクセスポイント走査ステップにおいて検出されたいずれかのアクセスポイントと接続する接続ステップと、
前記アクセスポイント走査ステップにおいて検出された各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報を、該接続先となるアクセスポイントに通知するチャネル情報通知ステップと、
前記アクセスポイント走査ステップにおいて取得した各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報、及び該接続先となるアクセスポイントから取得した周辺のアクセスポイントの使用チャネルに関する情報を管理するチャネル管理ステップと、
を具備することを特徴とする無線通信方法。
A wireless communication method for performing communication operation by connecting to any access point in a wireless communication environment in which a plurality of usable channels are provided and a plurality of access points are arranged at predetermined intervals. ,
An access point scanning step of scanning an access point that becomes connectable among the plurality of available channels;
A connection step of connecting to any access point detected in the access point scanning step;
A channel information notifying step of notifying the access point serving as a connection destination of information on the channel used by each access point detected in the access point scanning step;
A channel management step for managing information on the use channel of each access point acquired in the access point scanning step, and information on the use channel of a peripheral access point acquired from the access point serving as the connection destination;
A wireless communication method comprising:
前記アクセスポイント走査ステップでは、ローミングを行なう際に、前記チャネル管理ステッテにおいて管理している周辺の各アクセスポイントの使用チャネルに制限して新規のアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信方法。
In the access point scanning step, when roaming is performed, scanning of a new access point is performed by limiting to a use channel of each peripheral access point managed in the channel management step.
The wireless communication method according to claim 10.
前記アクセスポイント走査ステップでは、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なってもアクセスポイントと接続することができなかったときには、該制限を解除して、前記の利用可能なすべてのチャネルにわたってアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とする請求項11に記載の無線通信方法。
In the access point scanning step, if the access point cannot be connected even if the access point is scanned within the range of the restricted use channel, the restriction is released and the available access point is released. Scan access points across all channels,
The wireless communication method according to claim 11.
利用可能な複数のチャネルが設けられ、所定の間隔毎に複数のアクセスポイントが配設されている無線通信環境下において、いずれかのアクセスポイントに接続して通信動作を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述したコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
前記の利用可能な複数のチャネルの中で接続可能となるアクセスポイントを走査するアクセスポイント走査手順と、
前記アクセスポイント走査手順において検出されたいずれかのアクセスポイントと接続する接続手順と、
前記アクセスポイント走査手順において検出された各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報を、該接続先となるアクセスポイントに通知するチャネル情報通知手順と、
前記アクセスポイント走査手順において取得した各アクセスポイントの使用チャネルに関する情報、及び該接続先となるアクセスポイントから取得した周辺のアクセスポイントの使用チャネルに関する情報を管理するチャネル管理手順を実行させ、
前記アクセスポイント走査手順では、ローミングを行なう際に、前記チャネル管理手順において管理している周辺の各アクセスポイントの使用チャネルに制限して新規のアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
In a wireless communication environment in which a plurality of usable channels are provided and a plurality of access points are arranged at predetermined intervals, a process for connecting to any access point and performing a communication operation is performed on the computer. A computer program written in a computer readable format to be executed on the computer,
An access point scanning procedure for scanning access points that are connectable among the plurality of available channels;
A connection procedure for connecting to any access point detected in the access point scanning procedure;
A channel information notification procedure for notifying information regarding the channel used by each access point detected in the access point scanning procedure to the access point that is the connection destination;
Executing a channel management procedure for managing information on the use channel of each access point acquired in the access point scanning procedure, and information on a use channel of a peripheral access point acquired from the access point as the connection destination;
In the access point scanning procedure, when performing roaming, scanning of new access points is performed by limiting to the use channels of the peripheral access points managed in the channel management procedure.
A computer program characterized by the above.
前記アクセスポイント走査手順では、前記の制限された使用チャネルの範囲内でアクセスポイントの走査を行なってもアクセスポイントと接続することができなかったときには、該制限を解除して、前記の利用可能なすべてのチャネルにわたってアクセスポイントの走査を行なう、
ことを特徴とする請求項13に記載のコンピュータ・プログラム。
In the access point scanning procedure, if the access point cannot be connected even after scanning the access point within the range of the restricted use channel, the restriction is released and the access point can be used. Scan access points across all channels,
The computer program according to claim 13.
JP2006213442A 2006-08-04 2006-08-04 Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program Pending JP2008042476A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213442A JP2008042476A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213442A JP2008042476A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042476A true JP2008042476A (en) 2008-02-21

Family

ID=39177023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213442A Pending JP2008042476A (en) 2006-08-04 2006-08-04 Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008042476A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10863568B2 (en) 2017-09-26 2020-12-08 Casio Computer Co., Ltd. Wireless communication device, electronic timepiece, wireless communication method, and recording medium

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331628A (en) * 1995-06-02 1996-12-13 Fujitsu Ltd Reception frequency scanning method for mobile communication system
JP2001054158A (en) * 1999-08-16 2001-02-23 Ntt Docomo Inc Method for updating information of peripheral base station, mobile communication system, mobile station and base station
JP2001189954A (en) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc Mobile communication system
JP2002026931A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Clarion Co Ltd High-speed roaming method for radio lan
JP2002518909A (en) * 1998-06-08 2002-06-25 エリクソン インコーポレイテッド Method for reducing the number of channel acquisitions in a wireless telephone communication system and associated mobile terminals
JP2003032725A (en) * 2001-07-18 2003-01-31 Ntt Docomo Inc Method and system for selecting radio base station in mobile communication system, and radio base station
JP2004229276A (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd Handoff method in wireless lan
JP2005094806A (en) * 2002-03-20 2005-04-07 Nec Corp Radio mobile communication method and radio base station, and radio resource management apparatus and mobile communication terminal, and program
JP2007536873A (en) * 2004-05-10 2007-12-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Peripheral base station information providing method via mobile terminal in broadband wireless access system
JP2008011290A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Nagano Japan Radio Co Access point and lan system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331628A (en) * 1995-06-02 1996-12-13 Fujitsu Ltd Reception frequency scanning method for mobile communication system
JP2002518909A (en) * 1998-06-08 2002-06-25 エリクソン インコーポレイテッド Method for reducing the number of channel acquisitions in a wireless telephone communication system and associated mobile terminals
JP2001054158A (en) * 1999-08-16 2001-02-23 Ntt Docomo Inc Method for updating information of peripheral base station, mobile communication system, mobile station and base station
JP2001189954A (en) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc Mobile communication system
JP2002026931A (en) * 2000-07-11 2002-01-25 Clarion Co Ltd High-speed roaming method for radio lan
JP2003032725A (en) * 2001-07-18 2003-01-31 Ntt Docomo Inc Method and system for selecting radio base station in mobile communication system, and radio base station
JP2005094806A (en) * 2002-03-20 2005-04-07 Nec Corp Radio mobile communication method and radio base station, and radio resource management apparatus and mobile communication terminal, and program
JP2004229276A (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd Handoff method in wireless lan
JP2007536873A (en) * 2004-05-10 2007-12-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Peripheral base station information providing method via mobile terminal in broadband wireless access system
JP2008011290A (en) * 2006-06-30 2008-01-17 Nagano Japan Radio Co Access point and lan system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10863568B2 (en) 2017-09-26 2020-12-08 Casio Computer Co., Ltd. Wireless communication device, electronic timepiece, wireless communication method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11051350B2 (en) Wireless internet system and method
US10327150B2 (en) Coordinating spectrum authorization for backhaul connections
JP4515451B2 (en) Wireless local area network system with self-configuration and self-optimization
CN102948209B (en) Unique identification target femtocell is with the activity incision promoting femto auxiliary
US7561898B2 (en) Apparatus and method for registering wireless terminals with access point through wireless network
CN100418066C (en) System and method for realizing zero-allocation wireless computing, and computering apparatus for leading in zero-allocation wireless computing
JP3382806B2 (en) Slave station
US8477748B2 (en) Base station and data transfer method
KR20090077593A (en) Active scan method for forming mesh network
CN103931268A (en) Accessing mobile communication resources
JP5043195B2 (en) Base station and base station control method
CN102714810A (en) Combined background and 20/40 coexistence scan
CN103918308A (en) Uniquely identifying target femtocell to facilitate active hand-in
JP5417780B2 (en) Wireless communication system, terminal device, and wireless base station
CN103181216A (en) Using parked mode to extend client sets in femto-proxy architectures
JP5225230B2 (en) Base station apparatus and control method thereof
JP2007104389A (en) Radio base station device and communication parameter setting method thereof
KR20120137706A (en) Communication system, femto cell thereof, and method for clustering and handovering the same
JP2008042476A (en) Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program
JP2006197060A (en) Wireless network system and wireless setting information setting method in wireless network system
JP2003333054A (en) Wireless local area network system
JP2006238028A (en) Communication channel determining apparatus and method, wireless access apparatus, and wireless network
JP2023090174A (en) Wireless master unit, wireless repeater, method of wireless master unit, and program of wireless master unit
JP5933455B2 (en) Method, apparatus and system for transmitting neighboring cell information in a wireless communication system
JP2012129734A (en) Communication apparatus, processing method therefor, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214