JP2008035080A - Image processor - Google Patents

Image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008035080A
JP2008035080A JP2006204943A JP2006204943A JP2008035080A JP 2008035080 A JP2008035080 A JP 2008035080A JP 2006204943 A JP2006204943 A JP 2006204943A JP 2006204943 A JP2006204943 A JP 2006204943A JP 2008035080 A JP2008035080 A JP 2008035080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
storage
information
specifying information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006204943A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Dokoku
賢治 堂國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006204943A priority Critical patent/JP2008035080A/en
Publication of JP2008035080A publication Critical patent/JP2008035080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor capable of saving image data dealt with by the own device at a storing place which is an external device other than the own device and arbitrarily establishing a storing place according to a condition (attribute information) about handling of the image data. <P>SOLUTION: The image processor saves an image data dealt with by the own device at a storing place determined based on a condition about handling. The image processor comprises an editing means, a storing means, and a transmitting means. The editing means generates, deletes, and changes a storing related information including a condition specific information for specifying the condition about handling, based on an input from outside and a storing place specific information for specifying one of a plurality of external devices connected to the own device over a network. The storing means stores the storing related information. The transmitting means transmits the image data to be stored to the one of a plurality of external devices based on the storing related information stored at the storing means. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置に関し、詳しくは、自装置で取り扱った画像データを、当該画像データの取り扱いに関する条件に基づいて決定される保存先に保存する画像処理装置に関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus that stores image data handled by the apparatus in a storage destination determined based on conditions relating to the handling of the image data.

自装置に第1記憶部と第2記憶部とを設け、自装置で取り扱ったデータを、当該画像データのデータ属性に応じて第1記憶部、又は、第2記憶部に保存するデータ処理装置が発明されている(例えば、特許文献1を参照)。このデータ処理装置では、第2記憶部の記憶領域をデータの属性に応じた複数の記憶領域に区分し、画像データをデータ属性に応じた区分の記憶領域に保存する。また、画像データのデータ属性が第2記憶部の記憶領域の各区分のいずれのデータ属性にも属さない場合に、当該画像データを第1記憶部に記憶する。
特開2004−246419号公報
A data processing apparatus that includes a first storage unit and a second storage unit in its own device, and stores data handled by the own device in the first storage unit or the second storage unit according to the data attribute of the image data Has been invented (see, for example, Patent Document 1). In this data processing device, the storage area of the second storage unit is divided into a plurality of storage areas corresponding to the data attributes, and the image data is stored in the storage areas classified according to the data attributes. Further, when the data attribute of the image data does not belong to any data attribute of each section of the storage area of the second storage unit, the image data is stored in the first storage unit.
JP 2004-246419 A

しかし、自装置で取り扱った画像データを自装置以外の外部装置である保存先に保存し、かつ、画像データの取り扱いに関する条件(属性情報)に応じた保存先を任意に設定することが可能な画像処理装置は存在しなかった。そこで、本発明は、このように、自装置で取り扱った画像データを自装置以外の外部装置である保存先に保存し、かつ、画像データの取り扱いに関する条件(属性情報)に応じた保存先を任意に設定することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。   However, it is possible to store image data handled by its own device in a storage destination that is an external device other than its own device, and to arbitrarily set a storage destination according to conditions (attribute information) relating to handling of image data There was no image processing device. Therefore, the present invention saves the image data handled by its own device in a storage destination that is an external device other than its own device, and sets a storage destination according to conditions (attribute information) related to the handling of image data. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can be arbitrarily set.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像処理装置は、自装置で取り扱った画像データを、前記取り扱いに関する条件に基づいて決定される保存先に保存する画像処理装置であって、外部からの入力に基づいて、前記取り扱いに関する条件を特定する条件特定情報とネットワークによって自装置と接続された複数の外部装置のいずれかを特定する保存先特定情報とを含む保存関係情報の生成、削除、及び、変更を行う編集手段と、前記保存関係情報を記憶する記憶手段と、前記画像データを前記記憶手段に記憶されている前記保存関係情報に基づいて前記複数の外部装置のいずれかに保存するべく送信する送信手段とを備えることを特徴としている。   In order to achieve the above object, the image processing apparatus according to claim 1 is an image processing apparatus that stores image data handled by the own apparatus in a storage destination determined based on the conditions regarding the handling, Generation of storage relation information including condition specifying information for specifying the conditions related to the handling based on an input from the outside and storage destination specifying information for specifying any of a plurality of external devices connected to the device by the network; An editing unit for deleting and changing, a storage unit for storing the storage relationship information, and the image data in any one of the plurality of external devices based on the storage relationship information stored in the storage unit And a transmission means for transmitting the data for storage.

この構成によれば、自装置で取り扱った画像データを、取り扱いに関する条件に基づいて決定される保存先に保存する画像処理装置であって、編集手段により、外部からの入力に基づいて、取り扱いに関する条件を特定する条件特定情報とネットワークによって自装置と接続された複数の外部装置のいずれかを特定する保存先特定情報とを含む保存関係情報の生成、削除、及び、変更が行われ、記憶手段によって、編集手段によって生成などされた保存関係情報が記憶される。そして、送信手段により、画像データが、記憶手段に記憶されている保存関係情報に基づいて複数の外部装置のいずれかに保存するべく送信される。   According to this configuration, the image processing apparatus stores the image data handled by the own apparatus in a storage destination determined based on the conditions relating to the handling, and relates to the handling based on the input from the outside by the editing unit. Storage relation information including condition specifying information for specifying a condition and storage destination specifying information for specifying any of a plurality of external devices connected to the own apparatus through a network is generated, deleted, and changed, and storage means Thus, the storage related information generated by the editing means is stored. Then, the image data is transmitted by the transmission unit so as to be stored in any of the plurality of external devices based on the storage relation information stored in the storage unit.

このように、保存先特定情報に基づいて保存先である外部装置を特定し、条件特定情報に基づいて当該保存先に画像データを保存することを決定する条件を特定し、保存先特定情報と条件特定情報とを含む保存関係情報を、ユーザによる外部からの入力に基づいて、生成、削除、及び、変更することができるので、自装置で取り扱った画像データを自装置以外の外部装置である保存先に保存し、かつ、画像データの取り扱いに関する条件(属性情報)に応じた保存先を任意に設定することが可能な画像処理装置が得られる。   As described above, the external device that is the storage destination is specified based on the storage destination specifying information, the condition for determining the image data to be stored in the storage destination is specified based on the condition specifying information, and the storage destination specifying information and Since the storage-related information including the condition specifying information can be generated, deleted, and changed based on an external input by the user, the image data handled by the own device is an external device other than the own device. It is possible to obtain an image processing apparatus that can store in a storage destination and can arbitrarily set a storage destination according to conditions (attribute information) relating to handling of image data.

請求項2に記載の画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記編集手段は、前記記憶手段に前記保存関係情報が記憶されていない場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を生成することを特徴とする。   The image processing apparatus according to claim 2 is the image processing apparatus according to claim 1, wherein the editing unit is specified by other condition specifying information when the storage relation information is not stored in the storage unit. The storage relation information including condition specifying information on condition that the condition does not match is generated.

この構成によれば、編集手段により、記憶手段に保存関係情報が記憶されていない場合に、後から生成されるであろう他の保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む保存関係情報が生成される。したがって、他の保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む保存関係情報が必ず存在することとなるので、自装置で取り扱った画像データの保存先が存在しないという事態が発生することを防止することができる。   According to this configuration, when the storage unit does not store the storage relationship information, the editing unit matches the condition specified by the condition specifying information included in other storage relationship information that will be generated later. The storage relation information including the condition specifying information on condition that it is not to be generated is generated. Therefore, since there is always storage-related information including condition specifying information that does not meet the conditions specified by the condition specifying information included in other storage-related information, the image data handled by the device itself It is possible to prevent the occurrence of a situation where there is no storage destination for.

請求項3に記載の画像処理装置は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記編集手段は、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を削除した場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を生成することを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the image processing apparatus according to the first or second aspect, in which the condition specifying information is provided on condition that the editing means does not meet a condition specified by other condition specifying information. The storage relation information including condition specifying information on condition that it does not meet the conditions specified by other condition specifying information is generated when the storage relation information including is deleted.

この構成によれば、編集手段により、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む保存関係情報を削除した場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む保存関係情報が生成される。したがって、他の保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む保存関係情報が必ず存在することとなるので、自装置で取り扱った画像データの保存先が存在しないという事態が発生することを防止することができる。   According to this configuration, when the storage unit information including the condition specifying information that does not meet the condition specified by the other condition specifying information is deleted by the editing unit, the information is specified by the other condition specifying information. The storage relation information including the condition specifying information on condition that the condition does not match is generated. Therefore, since there is always storage-related information including condition specifying information that does not meet the conditions specified by the condition specifying information included in other storage-related information, the image data handled by the device itself It is possible to prevent the occurrence of a situation where there is no storage destination for.

請求項4に記載の画像処理装置は、1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記編集手段は、前記条件特定情報によって特定される条件を、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないという条件から他の条件に変更した場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を生成することを特徴としている。   The image processing apparatus according to claim 4, wherein the editing unit specifies a condition specified by the condition specifying information using other condition specifying information. When the condition that does not match the condition is changed to another condition, the storage relation information including the condition specifying information that does not match the condition specified by the other condition specifying information is generated. Yes.

この構成によれば、編集手段により、条件特定情報によって特定される条件を、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないという条件から他の条件に変更した場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む保存関係情報が生成される。したがって、他の保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む保存関係情報が必ず存在するこことなるので、自装置で取り扱った画像データの保存先が存在しないという事態が発生することを防止することができる。   According to this configuration, when the condition specified by the condition specifying information is changed by the editing unit from the condition that does not match the condition specified by the other condition specifying information to another condition, the other condition specifying information The storage relation information including the condition specifying information on condition that the condition specified by is not met is generated. Therefore, since there is always storage-related information including condition specifying information that does not meet the conditions specified by the condition specifying information included in other storage-related information, image data handled by the device itself It is possible to prevent the occurrence of a situation where there is no storage destination for.

請求項5に記載の画像処理装置は、1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置において、前記編集手段は、前記ネットワークに接続されたクライアント装置から参照して所定の操作を行うことにより、前記保存関係情報の生成、削除、及び、変更を行うことが可能に構成された構成データを前記ネットワークに公開することを特徴としている。   The image processing device according to claim 5 is the image processing device according to any one of 1 to 4, wherein the editing unit performs a predetermined operation with reference to a client device connected to the network. The configuration data configured to be able to generate, delete, and change the storage-related information is disclosed to the network.

この構成によれば、編集手段により、ネットワークに接続されたクライアント装置から参照して所定の操作を行うことにより、保存関係情報の生成、削除、及び、変更を行うことが可能に構成された構成データがネットワークに公開される。したがって、クライアント装置を用いて、画像処理装置で取り扱った画像データの保存先である外部装置と、当該外部装置に画像データを保存することを決定する条件とを任意に設定することができる。   According to this configuration, the editing unit can generate, delete, and change storage relationship information by performing a predetermined operation with reference to a client device connected to the network. Data is published to the network. Therefore, it is possible to arbitrarily set an external device that is a storage destination of image data handled by the image processing device and a condition for determining to save the image data in the external device, using the client device.

請求項6に記載の画像処理装置は、請求項5に記載の画像処理装置において、前記構成データは、Webページを記述するためのマークアップ言語、及び、スクリプト言語(script)で記述されたデータであることを特徴としている。   The image processing device according to claim 6 is the image processing device according to claim 5, wherein the configuration data is data written in a markup language for describing a Web page and a script language (script). It is characterized by being.

この構成によれば、構成データは、Webページを記述するためのマークアップ言語、及び、スクリプト言語で記述されたデータであるので、請求項5に記載の画像処理装置を既存の技術を用いて好適に実現することができる。   According to this configuration, since the configuration data is data described in a markup language for describing a Web page and a script language, the image processing apparatus according to claim 5 is used with existing technology. It can be suitably realized.

以下、本発明に係る画像処理装置の一例としてのインターネットファクシミリ装置1、クライアントPC(Personal Computer)2、及び、ストレージサーバPC3について説明する。図1に示すように、インターネットファクシミリ装置1は、クライアントPC2、ストレージサーバPC3などとともに、LAN(Local Area Network)4に接続される。LAN4は、例えば、TCP/IPネットワークを構成する。LAN4には、ルータ5が接続され、LAN4はルータ5を介してインターネット6に接続される。インターネット6には、インターネットファクシミリ装置7などが接続される。また、インターネットファクシミリ装置1は、PSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆交換電話網)8に接続され、PSTN8にはG3ファクシミリ装置9などが接続される。   Hereinafter, an Internet facsimile machine 1, a client PC (Personal Computer) 2, and a storage server PC 3 as examples of an image processing apparatus according to the present invention will be described. As shown in FIG. 1, an Internet facsimile machine 1 is connected to a LAN (Local Area Network) 4 together with a client PC 2, a storage server PC 3, and the like. The LAN 4 constitutes a TCP / IP network, for example. A router 5 is connected to the LAN 4, and the LAN 4 is connected to the Internet 6 through the router 5. An Internet facsimile machine 7 is connected to the Internet 6. The Internet facsimile machine 1 is connected to a PSTN (Public Switched Telephone Networks) 8, and a G3 facsimile machine 9 is connected to the PSTN 8.

インターネットファクシミリ装置1は、ファクシミリ通信機能、インターネットファクシミリ通信機能、複写(コピー)機能、スキャン機能、印刷(プリント)機能などを備えており、これらの機能で画像データを取り扱うことができる。インターネットファクシミリ装置1には、画像データの取り扱いに関する条件と、当該条件に該当する画像データを保存するクライアントPC2やストレージサーバPC3などの保存先(外部装置)とを登録することができる。ここで、画像データの取り扱いに関する条件とは、例えば、画像データを取り扱った機能の種別、当該機能を使用したユーザ、当該機能を使用した結果などである。以下において単に“条件”と記載した場合は“画像データの取り扱いに関する条件”を意味するものとし、“保存先”と記載した場合は“画像データの保存先”を意味するものとする。   The Internet facsimile machine 1 has a facsimile communication function, an Internet facsimile communication function, a copy (copy) function, a scan function, a print (print) function, and the like, and can handle image data with these functions. The Internet facsimile apparatus 1 can register conditions relating to the handling of image data and storage destinations (external apparatuses) such as the client PC 2 and the storage server PC 3 that store image data corresponding to the conditions. Here, the conditions relating to the handling of the image data include, for example, the type of the function handling the image data, the user using the function, the result of using the function, and the like. In the following description, “condition” simply means “condition for handling image data”, and “storage destination” means “image data storage destination”.

画像データの取り扱いに関する条件を特定して定義する情報を条件特定情報と呼び、画像データの保存先の外部装置を特定して定義する情報を保存先特定情報と呼ぶ。さらに、1の条件特定情報と1の保存先特定情報とを含む情報を保存関係情報と呼ぶ。条件と保存先とは保存関係情報単位で管理される。保存関係情報は、ユーザによって適宜に生成、削除、及び、変更が可能であり、ユーザは任意に条件と保存先とを設定することができる。なお、保存関係情報の生成、削除、及び、変更による条件と保存先の設定は、インターネットファクシミリ装置1に対する直接的な操作によって可能であるだけでなく、クライアントPC2からの間接的な操作によっても可能である。クライアントPC2では、例えば、Webページにおける操作を行うことによって、保存関係情報の生成、削除、及び、変更が可能である。   Information that specifies and defines conditions relating to handling of image data is referred to as condition specifying information, and information that specifies and defines external devices that store image data is referred to as storage destination specifying information. Further, information including one condition specifying information and one storage destination specifying information is referred to as storage relation information. Conditions and storage destinations are managed in units of storage relation information. The storage-related information can be generated, deleted, and changed as appropriate by the user, and the user can arbitrarily set conditions and storage destinations. Note that conditions and storage destinations can be set by creating, deleting, and changing storage-related information, not only by direct operation on the Internet facsimile machine 1, but also by indirect operation from the client PC 2. It is. The client PC 2 can generate, delete, and change storage-related information by performing operations on the Web page, for example.

図2は、インターネットファクシミリ装置1の構成例を示したブロック図である。このインターネットファクシミリ装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、操作部104、報知部105、原稿読取部106、画像処理部107、コーデック(CODEC:Coder and Decoder)108、画像メモリ109、プリンタ110、FAX通信部111、及び、LAN−I/F(Local Area Network Interface)112を備えており、各部101乃至112は、バス(bus)113によって通信可能に接続されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the Internet facsimile machine 1. As shown in FIG. 2, the Internet facsimile machine 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, an operation unit 104, a notification unit 105, and a document reading unit 106. , An image processing unit 107, a codec (CODEC) 108, an image memory 109, a printer 110, a FAX communication unit 111, and a LAN-I / F (Local Area Network Interface) 112. 112 is communicably connected by a bus 113.

CPU101は、ROM102に格納されている制御プログラムに従って、インターネットファクシミリ装置1の各部の動作を制御する。ROM102は、CPU101によりこのインターネットファクシミリ装置1の各部の動作を制御するための前記制御プログラム等を格納する。RAM103は、インターネットファクシミリ装置1の動作に用いる設定情報等の各種データ等を、読み出し及び書き込みが可能な状態で記憶するものであり、CPU101のワークエリアとしても機能する。上述の保存関係情報やクライアントPC2によって保存関係情報に関する操作を行うためのWebページのデータもRAM103に記憶される。   The CPU 101 controls the operation of each unit of the Internet facsimile machine 1 according to a control program stored in the ROM 102. The ROM 102 stores the control program for controlling the operation of each part of the Internet facsimile machine 1 by the CPU 101. The RAM 103 stores various data such as setting information used for the operation of the Internet facsimile machine 1 in a readable and writable state, and also functions as a work area for the CPU 101. The above-described storage relationship information and Web page data for performing operations related to the storage relationship information by the client PC 2 are also stored in the RAM 103.

操作部104は、図示しないが、原稿の読み取り動作の開始を指示するためのスタートキー、ファクシミリ番号、コピー部数などを入力するためのテンキー、文字の入力を行うための文字入力キー、操作対象を指定するためのカーソルキーなどを備えている。報知部105は、各種の設定状態や自装置1の動作状態などを文字や図形などで表示するタッチパネル式の液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)(オペレーションパネル)や、点灯又は消灯で表示するLED(Light Emitting Diode)ランプ、所定の警告音を鳴動するスピーカなどを備えている。操作部104が備える各キーの操作や報知部105が備える液晶表示装置のパネルへのタッチに応じて液晶表示装置の表示が変化し、この液晶表示装置の表示に対応した操作部104の各キーへの操作や液晶表示装置のパネルへのタッチにより各種の入力を行うことができる。   Although not shown, the operation unit 104 includes a start key for instructing start of a document reading operation, a numeric keypad for inputting a facsimile number, the number of copies, a character input key for inputting characters, and an operation target. There are cursor keys to specify. The notification unit 105 displays various setting states and the operation state of the device 1 in a touch panel type liquid crystal display (LCD) (operation panel) that displays characters or figures, or lights up or turns off. An LED (Light Emitting Diode) lamp, a speaker that emits a predetermined warning sound, and the like are provided. The display of the liquid crystal display device changes according to the operation of each key provided in the operation unit 104 or the touch on the panel of the liquid crystal display device provided in the notification unit 105, and each key of the operation unit 104 corresponding to the display of this liquid crystal display device. Various inputs can be performed by operating the touch panel or touching the panel of the liquid crystal display device.

原稿読取部106は、原稿の画像を読み取って画像データを生成するものであり、図示しないが、例えば、透明な原稿載置板に載置された原稿を読み取るフラット・ベッド・スキャナ(FBS:Flat Bed Scanner)や、原稿トレイに載置された原稿を読み取るべく、その原稿を搬送する自動原稿給送装置(ADF:Automatic Document Feeder)を備えている。   The document reading unit 106 reads an image of a document and generates image data. Although not shown, for example, a flat bed scanner (FBS: Flat) that reads a document placed on a transparent document placing plate is used. Bed Scanner) and an automatic document feeder (ADF: Automatic Document Feeder) that conveys the document to read the document placed on the document tray.

画像処理部107は、原稿読取部106から出力された画像データに対して、色調整、色空間変換、2値化等の処理を行うものである。コーデック108は、画像処理部107等によって処理された画像データを符号化(エンコード)し、また、符号化された画像データを復号(デコード)するものである。コーデック108に入力された画像データは、JPEG、MH、MR、MMR、JBIG方式等に基づいて符号化され、画像メモリ109に記憶される。   The image processing unit 107 performs processing such as color adjustment, color space conversion, and binarization on the image data output from the document reading unit 106. The codec 108 encodes (encodes) the image data processed by the image processing unit 107 and the like, and decodes (decodes) the encoded image data. The image data input to the codec 108 is encoded based on the JPEG, MH, MR, MMR, JBIG system, etc., and stored in the image memory 109.

プリンタ110は、画像メモリ109から読み出され、コーデック108によって復号された画像データを印刷出力するものである。   The printer 110 prints out the image data read from the image memory 109 and decoded by the codec 108.

FAX通信部111は、原稿の画像データをファクシミリ(FAX)通信するものであり、図示しないが、モデム(MODEM:MOdulator-DEModulator)及びNCU(Network Control Unit)を備えている。モデムは、例えばITU−T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)の勧告V.34規格又はこれと同様のものに従った送受信データの変調及び復調を行うものである。NCUは、電話回線を制御して電話をかけたり、切ったりする回線網制御装置であり、PSTN8に接続される。PSTN8には、インターネットファクシミリ装置1の他にG3ファクシミリ装置9などが通信可能に接続され、インターネットファクシミリ装置1は、G3ファクシミリ装置9などとの間で画像データをファクシミリ通信により送受信することが可能である。   The FAX communication unit 111 performs facsimile (FAX) communication of document image data, and includes a modem (MODEM: MODulator-DEModulator) and an NCU (Network Control Unit) (not shown). The modem is, for example, a recommendation V.16 of ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector). Modulation and demodulation of transmission / reception data according to the 34 standard or the like. The NCU is a line network control device that controls a telephone line to make or cut a call, and is connected to the PSTN 8. The PSTN 8 is connected to a G3 facsimile apparatus 9 and the like in addition to the Internet facsimile apparatus 1 so that the Internet facsimile apparatus 1 can transmit and receive image data to and from the G3 facsimile apparatus 9 by facsimile communication. is there.

LAN−I/F112は、インターネットファクシミリ装置1をLAN4に接続可能にするものである。LAN4には、上述したようにクライアントPC2やストレージサーバPC3などが接続され、インターネットファクシミリ装置1はクライアントPC2やストレージサーバ3などとの間でデータの通信が可能である。インターネットファクシミリ装置1は、SMB(Server Message Block)プロトコルによって、LAN4を介してクライアントPC2やストレージサーバPC3などの記憶装置の中に保存されているデータなどにアクセスすることが可能である。また、上述したようにLAN4は、ルータ5を介してインターネット6に接続されている。したがって、インターネットファクシミリ装置1は、インターネット6を介して他のインターネットファクシミリ装置7との間でインターネットファクシミリ(I−FAX)通信を行うことも可能である。ここで、インターネットファクシミリ通信とは、例えば、TIFF(Tagged Image File Format)−S形式のファイル(画像データ)を添付した電子メールをSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)で送受信する通信である。なお、このインターネットファクシミリ通信は、SMTPサーバを介して電子メールを送受信する通信方法であってもよく、SMTPサーバを介さずに直接的に相手のインターネットファクシミリ装置7などと接続して電子メールを送受信する通信方法であってもよい。なお、インターネットファクシミリ装置1は、インターネットファクシミリ通信機能とは別個に電子メール通信機能を備えており、添付ファイルのデータ形式が制限されない通常の電子メールを送信することも可能である。   The LAN-I / F 112 enables the Internet facsimile machine 1 to be connected to the LAN 4. As described above, the client PC 2 and the storage server PC 3 are connected to the LAN 4, and the Internet facsimile machine 1 can communicate data with the client PC 2 and the storage server 3. The Internet facsimile machine 1 can access data stored in a storage device such as the client PC 2 or the storage server PC 3 via the LAN 4 by the SMB (Server Message Block) protocol. Further, as described above, the LAN 4 is connected to the Internet 6 via the router 5. Accordingly, the Internet facsimile machine 1 can perform Internet facsimile (I-FAX) communication with another Internet facsimile machine 7 via the Internet 6. Here, the Internet facsimile communication is, for example, communication in which an electronic mail attached with a TIFF (Tagged Image File Format) -S format file (image data) is transmitted / received by SMTP (Simple Mail Transfer Protocol). The Internet facsimile communication may be a communication method for sending and receiving e-mails via an SMTP server. The e-mails may be sent and received by connecting directly to the other party's internet facsimile machine 7 without going through the SMTP server. It may be a communication method. Note that the Internet facsimile machine 1 has an electronic mail communication function separately from the Internet facsimile communication function, and can transmit a normal electronic mail whose data format of the attached file is not limited.

図3は、クライアントPC2の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、クライアントPC2は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD(Hard Disk Drive)204、操作部205、表示部206、及び、LAN−I/F207を備えており、各部201乃至207は、バス208によって通信可能に接続されている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the client PC 2. As shown in FIG. 3, the client PC 2 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an HDD (Hard Disk Drive) 204, an operation unit 205, a display unit 206, and a LAN-I / F 207. , And are communicably connected by a bus 208.

CPU201は、HDD204から読み出されてRAM203に格納された制御プログラムに従って、クライアントPC2の各部の動作を制御する。ROM202は、クライアントPC2の動作に必要な各種の設定データなどを格納する。RAM203は、CPU201のワークエリアなどとして機能するものであり、実行するプログラムの一部又は全部がHDD204から読み出されて格納される。HDD204は、CPU201によりこのクライアントPC2の各部の動作を制御するための前記制御プログラムや、ユーザの利用に供されるアプリケーションソフトウェア、プリンタドライバ、ブラウザ(browser)などの種々のプログラムやデータを記憶する。   The CPU 201 controls the operation of each unit of the client PC 2 according to a control program read from the HDD 204 and stored in the RAM 203. The ROM 202 stores various setting data necessary for the operation of the client PC 2. The RAM 203 functions as a work area of the CPU 201, and a part or all of the program to be executed is read from the HDD 204 and stored. The HDD 204 stores the control program for controlling the operation of each unit of the client PC 2 by the CPU 201 and various programs and data such as application software, printer driver, browser (browser) provided for use by the user.

操作部205は、ユーザが情報を入力するマウス、キーボードなどから構成され、ユーザによる各種の入力操作は、この操作部205を介して行われる。表示部206は、例えば液晶表示装置(LCD)などからなり、各種の画面情報を表示するものである。LAN−I/F207は、クライアントPC2とLAN4とを、引いては、クライアントPC2とインターネットファクシミリ装置1やストレージサーバPC3を通信可能に接続するものである。   The operation unit 205 includes a mouse, a keyboard, and the like through which a user inputs information. Various input operations by the user are performed via the operation unit 205. The display unit 206 is composed of, for example, a liquid crystal display device (LCD) and displays various screen information. The LAN-I / F 207 connects the client PC 2 and the LAN 4 so that the client PC 2 can communicate with the Internet facsimile machine 1 and the storage server PC 3.

このようなクライアントPC2は、例えば、HDD204に記憶されているMicrosoft社のWindows(登録商標)というOS(Operating System)によって制御され操作環境などが提供される。   Such a client PC 2 is controlled by, for example, an OS (Operating System) called Windows (registered trademark) of Microsoft Corporation stored in the HDD 204 to provide an operating environment.

なお、ストレージサーバPC3は、インターネットファクシミリ装置1において取り扱われた画像データのファイルを保存するものであり、図3に示したクライアントPC2の構成と同様の構成によって実現される。そして、ストレージサーバPC3もまた、LAN4を介して、インターネットファクシミリ装置1やクライアントPC2との間で通信が可能である。なお、インターネットファクシミリ装置1において取り扱われた画像データのファイルは、ストレージサーバPC3だけでなくクライアントPC2にも保存される。   The storage server PC3 stores an image data file handled in the Internet facsimile machine 1, and is realized by a configuration similar to the configuration of the client PC2 shown in FIG. The storage server PC 3 can also communicate with the Internet facsimile machine 1 and the client PC 2 via the LAN 4. Note that the image data file handled in the Internet facsimile machine 1 is stored not only in the storage server PC3 but also in the client PC2.

このようなインターネットファクシミリ装置1、クライアントPC2、ストレージサーバPC3などを備えるネットワークシステムにおいては、インターネットファクシミリ装置1において、ファクシミリ通信機能、インターネットファクシミリ通信機能、複写機能、スキャン機能、印刷機能などが使用されると、これらの機能で取り扱った画像データのファイルがクライアントPC2やストレージサーバPC3の記憶装置(HDD)に記憶され保存される。ユーザは、上記の各機能により画像データを取り扱った条件に応じた、当該画像データのファイルを保存先(クライアントPC2やストレージサーバPC3など)を予めインターネットファクシミリ装置1に設定し登録することができる。この条件と保存先とは、上述したように条件特定情報と保存先特定情報とを含む保存関係情報によって対応付けられ管理される。そして、ユーザは、この保存関係情報を適宜に生成、削除、及び、編集して、任意の条件と保存先とを設定することができる。   In the network system including the Internet facsimile machine 1, the client PC 2, the storage server PC 3, etc., the Internet facsimile machine 1 uses a facsimile communication function, an Internet facsimile communication function, a copying function, a scanning function, a printing function, and the like. Then, the image data file handled by these functions is stored and stored in the storage device (HDD) of the client PC 2 or the storage server PC 3. The user can set and register the image data file storage destination (client PC 2, storage server PC 3, etc.) in the Internet facsimile machine 1 in advance according to the conditions for handling the image data by the above functions. As described above, the conditions and the storage destination are associated and managed by the storage relation information including the condition specifying information and the storage destination specifying information. Then, the user can appropriately generate, delete, and edit the storage-related information, and set arbitrary conditions and storage destinations.

次に、図4乃至図18を用いて、インターネットファクシミリ装置1に対して直接的に操作を行って、保存先特定情報を生成、削除、及び、編集して、画像データの取り扱いに関する条件と保存先とを設定する場合に、インターネットファクシミリ装置1のCPU101が実行する処理の例を説明する。インターネットファクシミリ装置1のCPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムに従って処理を実行する。なお、図4乃至図9に示す各処理の順序は図示するものに限定されるものではなく、処理の順序を変更しても本発明を実現できる場合には適宜に変更してもよい。   Next, using FIG. 4 to FIG. 18, the Internet facsimile apparatus 1 is directly operated to generate, delete, and edit storage destination specifying information, and conditions and storage for handling image data. An example of processing executed by the CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 when setting the destination will be described. The CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 executes processing according to a control program stored in the ROM 102. Note that the order of the processes shown in FIGS. 4 to 9 is not limited to that shown in the drawings, and may be changed as appropriate when the present invention can be realized even if the order of the processes is changed.

ユーザは、インターネットファクシミリ装置1の操作部104が備える各キーへの操作、及び、報知部105が備える液晶表示装置のパネルへのタッチにより、インターネットファクシミリ装置1で取り扱った画像データのファイルの保存先、及び、当該保存先へ保存することを決定する条件(画像データの取り扱いに関する条件)の設定を開始する指示を行うと、CPU101は、保存先などの設定の開始の指示が行われたと判断する(S101:YES)。そして、報知部105が備える液晶表示装置に、図10に示すような保存先一覧画面D1を表示する(S102)。保存先一覧画面D1には、表示枠F1が設けられ、表示枠F1に現在登録されている保存先の名称の一覧が表示される。   The user can save the image data file handled by the Internet facsimile machine 1 by operating each key provided in the operation unit 104 of the Internet facsimile machine 1 and touching the panel of the liquid crystal display device provided in the notification unit 105. When the CPU 101 issues an instruction to start setting conditions for determining to save to the saving destination (conditions relating to handling of image data), the CPU 101 determines that an instruction to start setting of the saving destination has been issued. (S101: YES). Then, a storage destination list screen D1 as shown in FIG. 10 is displayed on the liquid crystal display device included in the notification unit 105 (S102). The storage destination list screen D1 is provided with a display frame F1, and a list of names of storage destinations currently registered in the display frame F1 is displayed.

表示枠F1における保存先の名称の表示は、インターネットファクシミリ装置1のRAM103に記憶されている保存関係情報に含まれる保存先特定情報に基づいて行われる。つまり、図10の例では、RAM103には、保存先を「\\ server 1 \ archive」、「\\ tarou \ archive」、「archive@mail.xxx.co.jp」、「\\ server 2 \ archive」とそれぞれ特定する保存先特定情報を含む保存関係情報が記憶されていることを示している。ここで、「\\ server 1 \ archive」という表示は、保存先が「server 1」という名称のストレージサーバPC3の記憶装置(HDD)の「archive」というフォルダであることを示している。また、「\\ tarou \ archive」という表示は、保存先が「tarou」という名称のクライアントPC2の記憶装置(HDD)の「archive」というフォルダであることを示している。さらに、「archive@mail.xxx.co.jp」という表示は、保存先が「archive@mail.xxx.co.jp」というメールアドレス宛の電子メールを受信するストレージサーバPC3又はクライアントPC2であることを示している。   The display of the name of the storage destination in the display frame F1 is performed based on the storage destination specifying information included in the storage related information stored in the RAM 103 of the Internet facsimile apparatus 1. That is, in the example of FIG. 10, the storage destinations in the RAM 103 are “\\ server 1 \ archive”, “\\ tarou \ archive”, “archive@mail.xxx.co.jp”, “\\ server 2 \ This indicates that storage related information including storage destination specifying information specified as “archive” is stored. Here, the display “\\ server 1 \ archive” indicates that the storage destination is the folder “archive” in the storage device (HDD) of the storage server PC3 whose name is “server 1”. The display “\\ tarou \ archive” indicates that the storage destination is a folder “archive” in the storage device (HDD) of the client PC 2 named “tarou”. Furthermore, the display “archive@mail.xxx.co.jp” is the storage server PC3 or client PC2 that receives the e-mail addressed to the mail address “archive@mail.xxx.co.jp”. Is shown.

これらの保存先に画像データのファイルを保存することを決定する条件は、条件特定情報によって決定(特定)される。1つの保存関係情報には、1つの条件特定情報と1つの保存先特定情報とが含まれる。したがって、条件特定情報によって特定される条件が異なるが、保存先特定情報によって特定される保存先が同一である保存関係情報が存在し得る。このように、同一の保存先を示す保存先特定情報を含む保存関係情報が複数存在する場合でも、表示枠F1には当該保存先の名称が1つだけ表示される。   Conditions for determining to save the image data file in these storage destinations are determined (specified) by the condition specifying information. One save relation information includes one condition specifying information and one save destination specifying information. Therefore, although the conditions specified by the condition specifying information are different, there can be storage related information having the same storage destination specified by the storage destination specifying information. Thus, even when there are a plurality of storage-related information including storage destination specifying information indicating the same storage destination, only one storage destination name is displayed in the display frame F1.

保存先一覧画面D1には、さらに、追加ボタン部分BT1、編集ボタン部分BT2、削除ボタン部分BT3が設けられる。保存先一覧画面D1が表示された液晶表示装置のパネルの追加ボタン部分BT1、編集ボタン部分BT2、削除ボタン部分BT3にタッチするそれぞれの操作により、保存関係情報の追加(生成)、編集、及び、削除を行うことができる。   The save destination list screen D1 further includes an add button part BT1, an edit button part BT2, and a delete button part BT3. Adding (generating), editing, and editing storage-related information by touching the add button part BT1, the edit button part BT2, and the delete button part BT3 of the panel of the liquid crystal display device on which the save destination list screen D1 is displayed. Can be deleted.

ユーザが追加ボタン部分BT1にタッチすると、CPU101は、保存関係情報を追加(生成)する指示が行われたと判断し(S103:YES)、図11に示すような保存先選択入力受付画面D2を液晶表示装置に表示する(S104)。保存先選択入力受付画面D2には、ユーザによって入力された保存先を表示する保存先表示欄C1が設けられている。ユーザが、操作部104の文字入力キーを操作して保存先を入力すると、保存先表示欄C1にその内容が表示される。保存先としては、クライアントPC2やストレージサーバPC3の記憶装置(HDD)におけるフォルダを示すパス(path)やクライアントPC2やストレージサーバPC3によって受信されるように設定された電子メールのメールアドレスが入力される。保存先選択入力受付画面D2には、参照ボタン部分BT6が設けられている。参照ボタン部分BT6にタッチすると、LAN4上に存在するクライアントPC2やストレージサーバPC3などの記憶装置(HDD)における共有フォルダの一覧(不図示)が表示され、この一覧に基づいて保存先のフォルダのパスを選択することもできる。   When the user touches the add button part BT1, the CPU 101 determines that an instruction to add (generate) storage-related information has been given (S103: YES), and displays a storage destination selection input acceptance screen D2 as shown in FIG. The information is displayed on the display device (S104). The storage destination selection input reception screen D2 is provided with a storage destination display field C1 for displaying a storage destination input by the user. When the user operates the character input key of the operation unit 104 to input a storage destination, the contents are displayed in the storage destination display column C1. As the storage destination, a path indicating a folder in the storage device (HDD) of the client PC 2 or the storage server PC 3 or a mail address of an e-mail set to be received by the client PC 2 or the storage server PC 3 is input. . A reference button portion BT6 is provided on the storage destination selection input acceptance screen D2. When the reference button portion BT6 is touched, a list (not shown) of shared folders in a storage device (HDD) such as the client PC 2 or the storage server PC 3 existing on the LAN 4 is displayed, and the path of the folder to save based on this list Can also be selected.

保存先選択入力受付画面D2には、追加ボタン部分BT7、編集ボタン部分BT8、削除ボタン部分BT9が設けられているが、先の保存先一覧画面D1において追加ボタン部分BT1がタッチされる操作が行われ、保存関係情報の追加(生成)が指示されているので、ここでは、追加ボタン部分BT7が有効であり、編集ボタン部分BT8、及び、削除ボタン部分BT9は操作を不可能としてグレーアウトされている。 The save destination selection input acceptance screen D2 is provided with an add button part BT7, an edit button part BT8, and a delete button part BT9. An operation for touching the add button part BT1 on the previous save destination list screen D1 is performed. Since the addition (generation) of the storage related information is instructed, the add button part BT7 is valid here, and the edit button part BT8 and the delete button part BT9 are grayed out so that the operation is impossible. .

ユーザによって入力された保存先(例えば、「\\ server 1 \ archive」)が保存先表示欄C1に表示されている状態で、追加ボタン部分BT7にタッチすると、CPU101は、当該保存先に画像データのファイルを保存すると決定する条件を追加(生成)する指示、つまり、新たな条件特定情報と保存先特定情報とを含む保存関係情報を生成する指示が行われたと判断し(S105:YES)、「保存関係情報生成処理」を実行する(S106)。   When the save destination (for example, “\\ server 1 \ archive”) input by the user is displayed in the save destination display field C1, when the add button portion BT7 is touched, the CPU 101 displays image data in the save destination. It is determined that an instruction to add (generate) a condition to be determined to save the file, that is, an instruction to generate storage relation information including new condition specifying information and storage destination specifying information (S105: YES) The “saving relation information generation process” is executed (S106).

図6に示すように、「保存関係情報生成処理」では、まず、図12に示すような、条件設定入力受付画面D3を液晶表示装置に表示する(S201)。条件設定入力受付画面D3には、例えば、最上部にユーザによって入力された保存先を示すメッセージM1が表示され、メッセージM1の直下に設定される条件を識別する名称を表示する条件名称表示欄C2が設けられる。条件名称表示欄C2には、当該保存先を保存先とする既存の保存関係情報(条件特定情報)の数に応じて、「条件1」、「条件2」などが自動的に表示されるが、ユーザが独自の名称を入力して設定することも可能である。   As shown in FIG. 6, in the “saving relation information generation process”, first, a condition setting input acceptance screen D3 as shown in FIG. 12 is displayed on the liquid crystal display device (S201). On the condition setting input acceptance screen D3, for example, a message M1 indicating the storage destination input by the user is displayed at the top, and a condition name display field C2 for displaying a name for identifying a condition set immediately below the message M1. Is provided. In the condition name display column C2, “Condition 1”, “Condition 2”, etc. are automatically displayed according to the number of existing storage related information (condition specifying information) with the storage destination as the storage destination. It is also possible for the user to enter and set a unique name.

この条件設定入力受付画面D3は、メッセージM1として表示されている保存先に、画像データのファイルを保存することを決定する条件を指定するものであり、条件設定入力受付画面D3を用いて指定した条件に基づいて条件特定情報が生成される。そして、当該条件特定情報と、メッセージM1として表示されている保存先に基づいて生成された保存先特定情報とを含む保存関係情報が生成される。   This condition setting input acceptance screen D3 is used to designate a condition for deciding to save an image data file in the storage destination displayed as the message M1, and is designated using the condition setting input acceptance screen D3. Condition specifying information is generated based on the condition. Then, storage relation information including the condition specifying information and the storage destination specifying information generated based on the storage destination displayed as the message M1 is generated.

条件名称表示欄C2の下部には、各条件を指定するためのチェックボックス部分CB1乃至CB5が設けられる。ユーザが各条件に対応したチェックボックス部分CB1乃至CB5のいずれかにタッチすると、タッチされたチェックボックス部分CB1乃至CB5のいずれかに、「レ」が表示され、当該条件が指定されていることが示される。図12の例では、チェックボックス部分CB1にタッチされ、条件「既定」が指定されている。なお、「レ」が表示されているチェックボックス部分CB1乃至CB5に再度タッチすると、「レ」の表示が消え当該条件の指定が解除される。   Below the condition name display field C2, check box portions CB1 to CB5 for specifying each condition are provided. When the user touches any of the check box portions CB1 to CB5 corresponding to each condition, “Le” is displayed on any of the touched check box portions CB1 to CB5, and the condition is designated. Indicated. In the example of FIG. 12, the check box portion CB1 is touched and the condition “default” is designated. If the check boxes CB1 to CB5 on which “re” is displayed are touched again, the display of “re” disappears and the designation of the condition is cancelled.

チェックボックス部分CB1は、条件「既定」を条件として指定するためのものである。ここで、条件「既定」とは、いわゆるデフォルトの意味である。条件「既定」を指定すると、画像データの取り扱いに関する条件が、他の保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件に該当しない場合に、条件「既定」の条件特定情報に対応する保存先特定情報によって特定される保存先に当該画像データのファイルが保存される。   The check box portion CB1 is for designating the condition “default” as a condition. Here, the condition “default” means a so-called default. When the condition “default” is specified, the condition corresponding to the condition specifying information of the condition “default” is set when the condition regarding the handling of image data does not correspond to the condition specified by the condition specifying information included in other storage related information. The image data file is stored in the storage destination specified by the destination specifying information.

チェックボックス部分CB2は、条件「機能種別」を条件として指定するためのものである。チェックボックス部分CB2にタッチしてチェックボックス部分CB2をチェックすると、プルダウンボタン部分P1が有効になる。そして、プルダウンボタン部分P1にタッチすると、「機能種別」を選択するためのプルダウンメニュー(不図示)が表示される。当該プルダウンメニューによって選択した機能種別が機能種別表示欄C3に表示される。ここで、「機能種別」とは、インターネットファクシミリ装置1が備えている画像データを取り扱うための機能の種別であり、例えば、「FAX送信」、「FAX受信」、「I−FAX送信」、「I−FAX受信」、「複写(コピー)」、「スキャン」、「印刷(プリント)」などである。   The check box portion CB2 is for designating the condition “function type” as a condition. When the check box part CB2 is checked by touching the check box part CB2, the pull-down button part P1 becomes valid. When the pull-down button portion P1 is touched, a pull-down menu (not shown) for selecting “function type” is displayed. The function type selected by the pull-down menu is displayed in the function type display column C3. Here, the “function type” is a type of function for handling image data provided in the Internet facsimile machine 1, for example, “FAX transmission”, “FAX reception”, “I-FAX transmission”, “ "I-FAX reception", "copy (copy)", "scan", "print (print)".

チェックボックス部分CB3は、条件「ユーザ(ID)」を条件として指定するためのものである。インターネットファクシミリ装置1は、画像データを取り扱う各機能を実行する際に、ユーザIDとパスワードとを入力して各機能の実行権の認証を行うことができる。そして、この認証のために入力したユーザIDを条件とすることができる。つまり、どのユーザによって機能が実行されたかによって、当該機能で取り扱った画像データのファイルの保存先を区別することが可能である。チェックボックス部分CB3にタッチしてチェックボックス部分CB3をチェックすると、プルダウンボタン部分P2が有効になる。そして、プルダウンボタン部分P2にタッチすると、インターネットファクシミリ装置1に登録されているユーザIDを選択するためのプルダウンメニュー(不図示)が表示される。当該プルダウンメニューによって選択したユーザIDがユーザ表示欄C4に表示される。なお、ユーザ表示欄C4にタッチしてユーザ表示欄C4を選択した状態で操作部104の文字入力キーを操作することにより、直接的にユーザIDを入力してユーザ表示欄C4に表示することもできる。   The check box portion CB3 is for specifying the condition “user (ID)” as a condition. When executing each function that handles image data, the Internet facsimile machine 1 can authenticate the execution right of each function by inputting a user ID and a password. The user ID input for this authentication can be used as a condition. That is, it is possible to distinguish the storage destination of the image data file handled by the function depending on which user executed the function. When the check box part CB3 is checked by touching the check box part CB3, the pull-down button part P2 becomes valid. When the pull-down button portion P2 is touched, a pull-down menu (not shown) for selecting a user ID registered in the Internet facsimile machine 1 is displayed. The user ID selected by the pull-down menu is displayed in the user display field C4. In addition, by touching the user display field C4 and operating the character input key of the operation unit 104 with the user display field C4 selected, the user ID can be directly input and displayed on the user display field C4. it can.

チェックボックス部分CB4は、条件「相手」を条件として指定するためのものである。ここで、「相手」とは、「FAX送信」、又は、「I−FAX送信」を行った際の送信先であり、「FAX受信」、又は、「I−FAX受信」を行った際の送信元である。チェックボックス部分CB4は、「機能種別」が「FAX送信」、「FAX受信」、「I−FAX送信」、及び、「I−FAX受信」である場合にのみチェックが可能となる。チェックボックス部分CB4にタッチしてチェックボックス部分CB4をチェックした状態で、相手表示欄C5にタッチして相手表示欄C5を選択すると、相手のFAX番号又は電子メールアドレスの入力が可能となる。ユーザが操作部104の文字入力キーを操作してFAX番号又は電子メールアドレスを入力すると、その内容が相手表示欄C5に表示される。   The check box portion CB4 is for designating the condition “partner” as a condition. Here, “the other party” is a transmission destination when “FAX transmission” or “I-FAX transmission” is performed, and “FAX reception” or “I-FAX reception” is performed. The sender. The check box portion CB4 can be checked only when the “function type” is “FAX transmission”, “FAX reception”, “I-FAX transmission”, and “I-FAX reception”. When the check box portion CB4 is touched and the check box portion CB4 is checked, the partner display column C5 is touched to select the partner display column C5, so that the partner's FAX number or e-mail address can be input. When the user operates the character input key of the operation unit 104 to input a FAX number or an e-mail address, the contents are displayed in the partner display column C5.

チェックボックス部分CB5は、条件「結果」を条件として指定するためのものである。ここで、「結果」とは、「FAX送信」、又は、「I−FAX送信」を行った場合の送信結果を意味する。チェックボックス部分CB5にタッチしてチェックボックス部分CB5をチェックすると、プルダウンボタン部分P3が有効となる。そして、プルダウンボタン部分P3にタッチすると、「成功」、「失敗」、又は、「すべて」を選択するためのプルダウンメニュー(不図示)が表示される。当該プルダウンメニューによって選択した「成功」、「失敗」、又は、「すべて」が結果表示欄C6に表示される。   The check box portion CB5 is for specifying the condition “result” as a condition. Here, “result” means a transmission result when “FAX transmission” or “I-FAX transmission” is performed. When the check box portion CB5 is touched to check the check box portion CB5, the pull-down button portion P3 becomes valid. When the pull-down button portion P3 is touched, a pull-down menu (not shown) for selecting “success”, “failure”, or “all” is displayed. “Success”, “failure”, or “all” selected by the pull-down menu is displayed in the result display column C6.

さらに、チェックボックス部分CB1乃至CB5の下部には、ユーザID表示欄C7、及び、パスワード表示欄C8が設けられている。ユーザID表示欄C7にタッチしてユーザID表示欄C7を選択した状態で操作部104の文字入力キーを操作することにより、ユーザIDを入力することが可能である。入力されたユーザIDはユーザID表示欄C7に表示される。また、パスワード表示欄C8にタッチしてパスワード表示欄C8を選択した状態で操作部104の文字入力キーを操作することにより、パスワードを入力することが可能である。入力されたパスワードの文字数に応じた伏字(例えば、“*”)がパスワード表示欄C8に表示される。このユーザID、及び、パスワードは、保存先として指定されたフォルダにアクセス制限が設定されている場合に、当該フォルダへのアクセス認証を行うために使用される。したがって、ユーザID表示欄C7に表示されるユーザIDと、ユーザ表示欄C4に表示されるユーザIDとは異なるユーザIDであってよい。   Further, a user ID display column C7 and a password display column C8 are provided below the check box portions CB1 to CB5. By touching the user ID display field C7 and selecting the user ID display field C7, the user can input the user ID by operating the character input key of the operation unit 104. The input user ID is displayed in the user ID display field C7. Further, it is possible to input a password by touching the password display field C8 and operating the character input key of the operation unit 104 while the password display field C8 is selected. An abbreviated character (for example, “*”) corresponding to the number of characters of the input password is displayed in the password display field C8. This user ID and password are used to perform access authentication to the folder when access restrictions are set for the folder designated as the storage destination. Therefore, the user ID displayed in the user ID display column C7 and the user ID displayed in the user display column C4 may be different user IDs.

図6のステップS201において、図12に示したような条件設定入力受付画面D3を液晶表示装置に表示すると、CPU101は、RAM103に、保存関係情報が既に存在するか否かを判断する(S202)。保存関係情報が存在しないと判断すると(S202:NO)、図12に示すように、条件「既定」を指定するチェックボックス部分CB1を強制的にチェック状態とし、チェックボックスCB2乃至CB5をグレーアウトしてチェック(選択)不可とする(S203)。このとき、条件名称表示欄C2に表示されている条件の名称の末尾には、“(既定)”を付加して、当該条件が「既定」であることを示す。この状態で、ユーザがOKボタン部分BT12にタッチすると、CPU101は、条件の確定操作が行われたと判断し(S204:YES)、保存先選択入力受付画面D2で受け付けた保存先についての保存先特定情報と条件設定入力受付画面D3で受け付けた条件(すなわち、条件「既定」)についての条件特定情報とを含む保存関係情報を生成してRAM103に記憶する(S205)。このとき、液晶表示装置には、条件設定入力受付画面D3に代わって、図13に示すような保存先選択入力受付画面(条件一覧画面)D2が表示される。図13に示すように、保存先選択入力受付画面D2に設けられた表示枠F2には、生成された保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件の名称が表示される。保存先選択入力受付画面D2において、OKボタン部分BT10にタッチすると、保存先選択入力受付画面D2の表示を終了し、図10に示した保存先一覧画面D1を液晶表示装置に表示する。さらに、保存先一覧画面D1において、OKボタン部分BT4にタッチすると、保存先一覧画面D1の表示を終了して、画像データの取り扱いに関する条件と保存先とを設定する処理を終了する。なお、各処理段階において、保存先一覧画面D1、保存先選択入力受付画面D2、条件設定入力受付画面D3のキャンセルボタン部分BT5、BT11、BT13にタッチすると、各画面D1乃至D3に基づく処理をキャンセルすることができる。   In step S201 of FIG. 6, when the condition setting input acceptance screen D3 as shown in FIG. 12 is displayed on the liquid crystal display device, the CPU 101 determines whether or not the storage related information already exists in the RAM 103 (S202). . If it is determined that the storage-related information does not exist (S202: NO), as shown in FIG. 12, the check box portion CB1 that designates the condition “default” is forcibly set to the check state, and the check boxes CB2 to CB5 are grayed out. Check (selection) is impossible (S203). At this time, “(default)” is added to the end of the name of the condition displayed in the condition name display field C2 to indicate that the condition is “default”. In this state, when the user touches the OK button part BT12, the CPU 101 determines that the condition confirmation operation has been performed (S204: YES), and specifies the storage destination for the storage destination received on the storage destination selection input reception screen D2. The storage relation information including the information and the condition specifying information for the condition received on the condition setting input acceptance screen D3 (that is, the condition “default”) is generated and stored in the RAM 103 (S205). At this time, instead of the condition setting input reception screen D3, a storage destination selection input reception screen (condition list screen) D2 as shown in FIG. 13 is displayed on the liquid crystal display device. As shown in FIG. 13, the name of the condition specified by the condition specifying information included in the generated storage relation information is displayed in the display frame F2 provided on the storage destination selection input acceptance screen D2. When the OK button part BT10 is touched on the storage destination selection input reception screen D2, the display of the storage destination selection input reception screen D2 is terminated, and the storage destination list screen D1 shown in FIG. 10 is displayed on the liquid crystal display device. Further, when the OK button portion BT4 is touched on the storage destination list screen D1, the display of the storage destination list screen D1 is ended, and the processing for setting the conditions regarding the handling of image data and the storage destination is ended. In each processing stage, touching the cancel button portions BT5, BT11, and BT13 of the storage destination list screen D1, the storage destination selection input reception screen D2, and the condition setting input reception screen D3 cancels the processing based on the screens D1 to D3. can do.

このように、保存関係情報がRAM103に存在しない場合に、条件を「既定」とする保存関係情報を強制的に生成することにより、インターネットファクシミリ装置1で画像データを取り扱った際に、当該画像データのファイルの保存先が存在しないという事態が発生することを防止することができる。   As described above, when the storage relationship information does not exist in the RAM 103, the storage relationship information having the condition “default” is forcibly generated, so that the image data is handled when the Internet facsimile apparatus 1 handles the image data. It is possible to prevent the occurrence of a situation in which there is no file storage destination.

ステップS202において、RAM103に保存関係情報が存在すると判断すると(S202:YES)、条件を「既定」とする保存関係情報は既に存在するので、ユーザによる任意の条件の設定を受け付ける処理を行う。このとき、液晶表示装置には、図14に示すような、条件設定入力受付画面D3が表示されている。図14は、保存先として、「\\ tarou \ archive」が選択されている例を示している(メッセージM1を参照。)。図14に示すように、この段階では、チェックボックス部分CB1乃至CB5はいずれもチェックされておらず、各表示欄C3乃至C8にも何も表示されていない。ただし、条件名称表示欄C2には、デフォルトとして「条件1」が表示されている。条件名称表示欄C2にデフォルトで表示される条件の名称が「条件1」であるということは、保存先特定情報によって特定される保存先が「\\ tarou \ archive」である保存関係情報は、RAM103に存在しないことを示している。例えば、保存先特定情報によって特定される保存先が「\\ tarou \ archive」である保存関係情報は、RAM103に2つ存在する場合には、条件名称表示欄C2には、「条件3」がデフォルトで表示される。   If it is determined in step S202 that the storage relationship information exists in the RAM 103 (S202: YES), since the storage relationship information with the condition “default” already exists, processing for accepting the setting of an arbitrary condition by the user is performed. At this time, a condition setting input acceptance screen D3 as shown in FIG. 14 is displayed on the liquid crystal display device. FIG. 14 shows an example in which “\\ tarou \ archive” is selected as the storage destination (see message M1). As shown in FIG. 14, at this stage, none of the check box portions CB1 to CB5 is checked, and nothing is displayed in the display columns C3 to C8. However, “condition 1” is displayed as a default in the condition name display field C2. The condition name displayed by default in the condition name display field C2 is “condition 1”, which means that the storage-related information whose storage destination specified by the storage destination specifying information is “\\ tarou \ archive” is This indicates that it does not exist in the RAM 103. For example, if there are two storage-related information whose storage destination specified by the storage destination specifying information is “\\ tarou \ archive” in the RAM 103, “condition 3” is displayed in the condition name display column C2. Displayed by default.

ユーザは、チェックボックス部分CB1乃至CB5、及び、各表示欄C2乃至C8にタッチし、操作部104の文字入力キーを操作することにより条件の指定の入力を行う。条件の指定は、OKボタン部分BT12にタッチすることによって確定される。CPU101は、OKボタン部分BT12にタッチされるまで、ユーザによる条件設定入力受付画面D3における入力操作を常に監視し、ユーザの入力に応じて条件設定入力受付画面D3の表示や受け付けが可能な入力操作を制限するなどの制御を行う。例えば、チェックボックス部分CB1にタッチされて、条件「既定」が選択されているか否かを判断し(S206)、条件「既定」が選択されていると判断すると(S206:YES)、チェックボックス部分CB2乃至CB5、及び、各表示欄C3乃至C6をグレーアウト表示して、条件「既定」以外の条件の選択を不可能にする(S207)。条件「既定」が選択されて他の条件を選択することが不可能な状態で、再度チェックボックス部分CB1にタッチすると、条件「既定」の選択を解除することができる。条件「既定」の選択が解除されると、CPU101は、条件「既定」が選択されていないと判断し(S206:NO)、グレーアウト表示を解除して条件「既定」以外の条件の選択を可能にする(S208)。CPU101は、条件「既定」の選択の有無に基づく表示や入力操作の制限など制御の他に、条件「機能種別」として選択された機能に応じた表示や入力操作の制限などの制御も行う。例えば、条件「機能種別」として「複写(コピー)」が選択された場合には、チェックボックス部分CB4とCB5、及び、表示欄C5とC6をグレーアウト表示して条件「相手」と条件「結果」の選択を不可能とする。   The user touches the check box portions CB1 to CB5 and the display columns C2 to C8, and operates the character input keys of the operation unit 104 to input designation of conditions. The designation of the condition is confirmed by touching the OK button part BT12. The CPU 101 constantly monitors the input operation on the condition setting input reception screen D3 by the user until the OK button portion BT12 is touched, and the input operation can display and accept the condition setting input reception screen D3 according to the user input. Control such as limiting For example, it is determined whether or not the condition “default” is selected by touching the check box portion CB1 (S206). If it is determined that the condition “default” is selected (S206: YES), the check box portion is checked. The CB2 to CB5 and the display columns C3 to C6 are grayed out to make it impossible to select a condition other than the condition “default” (S207). When the condition “default” is selected and it is impossible to select another condition, the selection of the condition “default” can be canceled by touching the check box portion CB1 again. When the selection of the condition “default” is canceled, the CPU 101 determines that the condition “default” is not selected (S206: NO), cancels the gray-out display, and can select a condition other than the condition “default”. (S208). In addition to control based on whether or not the condition “default” is selected, the CPU 101 controls display and input operation according to the function selected as the condition “function type”. For example, when “copy (copy)” is selected as the condition “function type”, the check boxes CB4 and CB5 and the display columns C5 and C6 are grayed out to display the condition “partner” and the condition “result”. Is impossible to select.

このような、CPU101による表示や入力操作の制限などの制御の下、ユーザは、例えば、図15に示すような、条件などの設定入力を行う。図15に示す設定例は、Tarouというユーザにより、FAX送信機能を実行してFAX番号「075-XXXX-XXXX」の相手へ送信された画像データのファイルを送信の成否に関わらず、LAN4上に存在する「Tarou」という名称のクライアントPC2の記憶装置(HDD)の「archive」というフォルダに保存するという条件を示している。そしてさらに、画像データを当該フォルダに保存する場合には、ユーザID表示欄C7に表示されているユーザIDとパスワード表示欄C8に伏字で表示されているパスワードとによってアクセス認証を行うことを示している。なお、条件名称表示欄C2に表示されていた「条件1」というデフォルトの名称は、ユーザによって「TarouによるA社へのFAX送信」に変更されている。   Under such control of display and input operation restriction by the CPU 101, the user performs setting input such as conditions as shown in FIG. In the setting example shown in FIG. 15, a user named Tarou executes a FAX transmission function and transmits a file of image data transmitted to a partner having a FAX number “075-XXXX-XXXX” on the LAN 4 regardless of whether transmission is successful or not. It shows the condition of saving in a folder “archive” in the storage device (HDD) of the existing client PC 2 named “Tarou”. Further, when the image data is stored in the folder, the access authentication is performed using the user ID displayed in the user ID display field C7 and the password displayed in the lowercase in the password display field C8. Yes. Note that the default name “condition 1” displayed in the condition name display field C2 has been changed by the user to “FAX transmission by Tarou to company A”.

ユーザが条件設定入力受付画面D3において、任意の条件を設定し、OKボタン部分BT12にタッチすると、CPU101は、条件の設定の入力を確定する操作が行われたと判断し(S209:YES)、確定された条件設定において、条件「既定」が選択されたか否かを判断する(S210)。条件「既定」が選択されたと判断すると(S210:YES)、条件が「既定」である保存関係情報をRAM103内で検索し、該当する保存関係情報が存在すれば、当該保存関係情報を削除する(S211)。条件「既定」はいわゆるデフォルトの条件であり、条件を「既定」とする保存関係情報が重複すると矛盾が生じるため、重複しないように既存の保存関係情報を削除する。そして、保存先選択入力受付画面D2で受け付けた保存先についての保存先特定情報と条件設定入力受付画面D3で受け付けた条件(つまり、条件「既定」。)についての条件特定情報とを含む保存関係情報を生成してRAM103に記憶する(S212)。一方、確定された条件設定において、条件「既定」が選択されていないと判断すると(S210:NO)、ステップS211をスキップして、保存関係情報を生成する(S212)。このとき、図15の条件設定入力受付画面D3に代わって、液晶表示装置には、図16に示すような、保存先選択入力受付画面(条件一覧画面)D2が表示される。図16に示すように、保存先選択入力受付画面D2に設けられた表示枠F2には、生成された保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件の名称が表示される。このようにして、「保存関係情報生成処理」により、保存関係情報の生成(追加)が行われる(S106)。   When the user sets an arbitrary condition on the condition setting input acceptance screen D3 and touches the OK button portion BT12, the CPU 101 determines that an operation for confirming the input of the condition setting has been performed (S209: YES) and confirmed. In the set condition, it is determined whether or not the condition “default” is selected (S210). If it is determined that the condition “default” is selected (S210: YES), the storage relationship information with the condition “default” is searched in the RAM 103, and if the corresponding storage relationship information exists, the storage relationship information is deleted. (S211). The condition “default” is a so-called default condition. If the storage relationship information having the condition “default” is duplicated, a contradiction occurs. Therefore, the existing storage relationship information is deleted so as not to overlap. Then, a storage relationship including storage destination specifying information about the storage destination received on the storage destination selection input receiving screen D2 and condition specifying information about the condition received on the condition setting input receiving screen D3 (that is, the condition “default”). Information is generated and stored in the RAM 103 (S212). On the other hand, if it is determined that the condition “default” is not selected in the established condition setting (S210: NO), step S211 is skipped, and storage relation information is generated (S212). At this time, instead of the condition setting input reception screen D3 of FIG. 15, a storage destination selection input reception screen (condition list screen) D2 as shown in FIG. 16 is displayed on the liquid crystal display device. As shown in FIG. 16, the name of the condition specified by the condition specifying information included in the generated save relation information is displayed in the display frame F2 provided on the save destination selection input acceptance screen D2. In this way, the storage relationship information is generated (added) by the “storage relationship information generation process” (S106).

図4のステップS102において液晶表示装置に表示された、図10の保存先一覧画面D1に戻り、保存先を特定して行う保存関係情報の編集について説明する。ユーザが、保存先一覧画面D1の表示枠F1における保存先の名称の表示部分(例えば、「\\ server 1 \ archive」の部分)にタッチして、保存先を選択した状態で、編集ボタン部分BT2にタッチすると、CPU101は、保存関係情報を編集する指示が行われたと判断し(S107:YES(図5))、図17に示すような、条件一覧画面(保存先選択入力受付画面)D2を液晶表示装置に表示する(S108)。条件一覧画面D2の表示枠F2には、選択された保存先に画像データを保存することを決定する条件の名称の一覧が表示される。この表示は保存関係情報に基づいて行われる。したがって、図17の例では、RAM103には、保存先を「\\ server 1 \ archive」と特定する保存先特定情報を含む保存関係情報が4つ存在することを示している。   Returning to the storage destination list screen D1 of FIG. 10 displayed on the liquid crystal display device in step S102 of FIG. 4, editing of storage-related information performed by specifying the storage destination will be described. The user touches the display part of the storage destination name in the display frame F1 of the storage destination list screen D1 (for example, “\\ server 1 \ archive” part) and selects the storage destination, and then the edit button part. When BT2 is touched, the CPU 101 determines that an instruction to edit the storage related information has been issued (S107: YES (FIG. 5)), and a condition list screen (storage destination selection input acceptance screen) D2 as shown in FIG. Is displayed on the liquid crystal display device (S108). In the display frame F2 of the condition list screen D2, a list of names of conditions for determining to save the image data in the selected save destination is displayed. This display is performed based on the storage related information. Therefore, in the example of FIG. 17, the RAM 103 indicates that there are four storage-related information including storage destination specifying information that specifies the storage destination as “\\ server 1 \ archive”.

ユーザは、追加ボタン部分BT7にタッチすることによって、保存先表示欄C1に表示されている保存先を特定する保存先特定情報を含む保存関係情報を新たに追加(生成)することができる。また、ユーザは、表示枠F2における条件の名称の表示部分(例えば、「原稿のコピー」)にタッチして、条件を選択した状態で、編集ボタン部分BT8、又は、削除ボタン部分BT9にタッチすることにより、選択した条件(条件特定情報)の編集、又は、削除をそれぞれ行うことができる。   The user can newly add (generate) storage-related information including storage destination specifying information for specifying the storage destination displayed in the storage destination display field C1 by touching the add button portion BT7. Further, the user touches the display portion (for example, “copy original”) of the name of the condition in the display frame F2, and touches the edit button portion BT8 or the delete button portion BT9 while the condition is selected. Thus, the selected condition (condition specifying information) can be edited or deleted.

ユーザが、追加ボタン部分BT7にタッチすると、CPU101は、保存関係情報の追加が指示されたと判断し(S109:YES)、「保存関係情報生成処理」を実行して保存関係情報を生成(追加)する(S110)。「保存関係情報生成処理」の内容については、先に図6などを用いて説明した通りである。   When the user touches the add button part BT7, the CPU 101 determines that the addition of storage relation information has been instructed (S109: YES), and executes “storage relation information generation processing” to generate (add) storage relation information. (S110). The contents of the “saving relation information generation process” are as described above with reference to FIG.

ユーザが、条件の名称(例えば、「原稿のコピー」)を選択した状態で、編集ボタン部分BT8にタッチすると、CPU101は、保存関係情報(条件特定情報)の編集が指示されたと判断し(S111:YES)、「保存関係情報更新処理」を実行する(S112)。   When the user touches the edit button part BT8 in a state where the name of the condition (for example, “copy original”) is selected, the CPU 101 determines that an instruction to edit the storage related information (condition specifying information) has been given (S111). : YES), “save relationship information update processing” is executed (S112).

図7に示すように、「保存関係情報更新処理」では、まず、図18に示すような、条件設定入力受付画面D3を液晶表示装置に表示する(S301)。条件設定入力受付画面D3は、選択された条件の名称(ここでは、「原稿のコピー」)に対応する条件特定情報に基づいて表示される。つまり、選択された条件の名称に対応する条件特定情報によって特定される条件が選択された状態の条件設定入力受付画面D3が表示される。図18の例では、条件「機能種別」として「複写(コピー)」が選択された状態の条件設定入力受付画面D3を示している。この条件は、複写機能によって取り扱われた画像データをすべて、「server 1」という名称のストレージサーバPC3の「archive」というフォルダに保存することを示している。   As shown in FIG. 7, in the “saving relation information update process”, first, a condition setting input acceptance screen D3 as shown in FIG. 18 is displayed on the liquid crystal display device (S301). The condition setting input acceptance screen D3 is displayed based on the condition specifying information corresponding to the name of the selected condition (here, “original copy”). That is, the condition setting input reception screen D3 in a state where the condition specified by the condition specifying information corresponding to the selected condition name is selected is displayed. In the example of FIG. 18, a condition setting input acceptance screen D3 in a state where “copy” is selected as the condition “function type” is shown. This condition indicates that all image data handled by the copying function is stored in a folder “archive” of the storage server PC 3 named “server 1”.

ユーザは、チェックボックス部分CB1乃至CB5、及び、各表示欄C2乃至C8にタッチし、操作部104の文字入力キーを操作することにより条件の設定を変更する入力を行う。条件の設定は、OKボタン部分BT12にタッチすることによって確定する。上述したように、CPU101は、ユーザによる条件設定入力受付画面D3における入力操作を常に監視し、ユーザの入力に応じて条件設定入力受付画面D3の表示や受け付けが可能な入力操作の制限などの制御を行う。つまり、チェックボックス部分CB1にタッチされて、条件「既定」が選択されているか否かを判断し(S302)、条件「既定」が選択されていると判断すると(S302:YES)、チェックボックス部分CB2乃至CB5、及び、各表示欄C3乃至C6をグレーアウト表示して、条件「既定」以外の選択を不可能にする(S303)。そして、条件「既定」が選択されて他の条件を選択することが不可能な状態でチェックボックス部分CB1にタッチされて、条件「既定」の選択が解除されると、CPU101は、条件「既定」が選択されていないと判断し(S302:NO)、グレーアウト表示を解除して条件「既定」以外の条件の選択を可能にする(S304)。   The user touches the check box portions CB1 to CB5 and the display columns C2 to C8, and operates the character input keys of the operation unit 104 to input to change the condition setting. The setting of the condition is confirmed by touching the OK button part BT12. As described above, the CPU 101 constantly monitors the input operation on the condition setting input reception screen D3 by the user, and controls the input of the condition setting input reception screen D3 that can be displayed and accepted according to the user input. I do. That is, it is determined whether or not the condition “default” is selected by touching the check box portion CB1 (S302). If it is determined that the condition “default” is selected (S302: YES), the check box portion is checked. CB2 to CB5 and the display columns C3 to C6 are grayed out, and selection other than the condition “default” is made impossible (S303). When the condition “default” is selected and it is impossible to select another condition, the check box portion CB1 is touched to cancel the selection of the condition “default”. "Is not selected (S302: NO), the gray-out display is canceled and a condition other than the condition" default "can be selected (S304).

ユーザが条件設定入力受付画面D3において、任意の条件を設定し、OKボタン部分BT12にタッチすると、CPU101は、条件の設定の入力を確定する操作が行われたと判断し(S305:YES)、確定された条件設定において、条件「既定」が選択されたか否かを判断する(S306)。条件「既定」が選択されたと判断すると(S306:YES)、条件が「既定」である保存関係情報をRAM103内で検索し、編集中の保存関係情報以外に該当する保存関係情報が存在すれば、当該保存関係情報を削除する(S307)。条件が「既定」である保存関係情報が重複しないように、既存の保存関係情報の削除を行う。そして、保存先選択入力受付画面D2で受け付けた保存先についての保存先特定情報と条件設定入力受付画面D3で受け付けた条件についての条件特定情報とを含む保存関係情報を生成し、生成した保存関係情報をRAM103において上書きして保存関係情報を更新する(S308)。   When the user sets an arbitrary condition on the condition setting input acceptance screen D3 and touches the OK button part BT12, the CPU 101 determines that an operation for confirming the input of setting the condition has been performed (S305: YES), and confirms. In the set condition, it is determined whether or not the condition “default” is selected (S306). If it is determined that the condition “default” has been selected (S306: YES), the storage relationship information with the condition “default” is searched in the RAM 103, and if there is corresponding storage relationship information other than the storage relationship information being edited. The storage related information is deleted (S307). The existing storage relationship information is deleted so that the storage relationship information whose condition is “default” does not overlap. Then, storage relation information including storage destination specifying information about the storage destination received on the storage destination selection input receiving screen D2 and condition specifying information about the condition received on the condition setting input receiving screen D3 is generated, and the generated storage relation The information is overwritten in the RAM 103 to update the storage related information (S308).

一方、確定された条件設定において、条件「既定」が選択されていないと判断すると(S306:NO)、条件が「既定」である保存関係情報がRAM103に存在するか否かを判断する(S309)。編集中の保存関係情報以外で、条件が「既定」である保存関係情報が、RAM103に存在すると判断した(S309:YES)場合は、編集中の保存関係情報は、編集前における条件が「既定」ではなかったということであるので、ステップS310乃至S313の処理に進まず、ステップS308に進んで、保存先選択入力受付画面D2で受け付けた保存先についての保存先特定情報と条件設定入力受付画面D3で受け付けた条件についての条件特定情報とを含む保存関係情報を生成してRAM103に記憶して保存関係情報を更新する(S308)   On the other hand, if it is determined that the condition “default” is not selected in the established condition setting (S306: NO), it is determined whether or not the storage relation information having the condition “default” exists in the RAM 103 (S309). ). If it is determined that there is storage relationship information other than the storage relationship information being edited and the condition is “default” in the RAM 103 (S309: YES), the storage relationship information being edited has the condition “pre- Therefore, the process does not proceed to steps S310 to S313, but proceeds to step S308, and the storage destination specifying information and condition setting input reception screen for the storage destination received on the storage destination selection input reception screen D2 The storage relation information including the condition specifying information for the condition received in D3 is generated and stored in the RAM 103 to update the storage relation information (S308).

一方、編集中の保存関係情報以外で、条件が「既定」である保存関係情報がRAM103に存在しないと判断した(S309:NO)場合は、編集対象の保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件が、編集により「既定」から「既定」以外の条件に変更されたということを示している。この場合、条件が「既定」である保存関係情報が存在しなくなるので、条件が「既定」である保存関係情報を強制的に生成するために、ステップS310乃至S313の処理に進む。   On the other hand, if it is determined that there is no storage relationship information whose condition is “default” other than the storage relationship information being edited in the RAM 103 (S309: NO), it is determined by the condition specifying information included in the storage relationship information to be edited. This indicates that the specified condition has been changed from “default” to a condition other than “default” by editing. In this case, since there is no storage relationship information whose condition is “default”, the process proceeds to steps S310 to S313 in order to forcibly generate storage relationship information whose condition is “default”.

まず、ステップS310において、保存先選択入力受付画面D2で受け付けた保存先についての保存先特定情報と条件設定入力受付画面D3で受け付けた条件についての条件特定情報とを含む保存関係情報を生成し、生成した保存関係情報をRAM103において上書きして保存関係情報を更新する(S310)。そして、図11に示したような、保存先選択入力受付画面D2を液晶表示装置に表示する(S311)。このとき、保存先選択入力受付画面D2の上部に、「デフォルトの保存先を選択して“追加”ボタンにタッチしてください。」などのメッセージを表示するようにするとよい。   First, in step S310, storage relation information including storage destination specifying information about the storage destination received on the storage destination selection input receiving screen D2 and condition specifying information about the condition received on the condition setting input receiving screen D3 is generated. The generated storage relation information is overwritten in the RAM 103 to update the storage relation information (S310). Then, the storage destination selection input acceptance screen D2 as shown in FIG. 11 is displayed on the liquid crystal display device (S311). At this time, a message such as “Select a default save destination and touch the“ Add ”button” may be displayed at the top of the save destination selection input acceptance screen D2.

ユーザは、参照ボタン部分BT6にタッチしてクライアントPC2やストレージサーバPC3における共有フォルダの一覧を表示し、当該一覧からフォルダを選択することなどにより、画像データの保存先を選択する。そして、追加ボタン部分BT7にタッチすると、CPU101は、当該保存先に画像データのファイルを保存すると決定する条件を追加(生成)する指示、つまり、新たな条件特定情報(保存関係情報)を生成する指示が行われたと判断し(S312:YES)、「保存関係情報生成処理」を実行する(S313)。   The user touches the reference button part BT6 to display a list of shared folders in the client PC 2 and the storage server PC 3, and selects a storage destination of the image data by selecting a folder from the list. When the add button portion BT7 is touched, the CPU 101 generates an instruction to add (generate) a condition for determining that the image data file is stored in the storage destination, that is, new condition specifying information (storage related information). It is determined that an instruction has been issued (S312: YES), and “storage relation information generation processing” is executed (S313).

「保存関係情報生成処理」の内容は、先に、図6などを用いて説明した通りであるが、RAM103には、条件が「既定」である保存関係情報が存在しないので、図6に示す処理において、ステップS201、S202、S203、S204、S205と進み、条件が「既定」である保存関係情報を強制的に生成する。このようにして、保存関係情報の編集が行われる。   The content of the “saving relation information generation process” is as described above with reference to FIG. 6 and the like. However, since there is no saving relation information whose condition is “default” in the RAM 103, it is shown in FIG. In the process, the process proceeds to steps S201, S202, S203, S204, and S205 to forcibly generate storage relationship information whose condition is “default”. In this way, the storage related information is edited.

図5のステップS108において液晶表示装置に表示された、図17の条件一覧画面(保存先選択入力受付画面)D2の表示枠F2における条件の名称部分(例えば、「原稿のコピー」)にタッチして、条件を選択した状態で、削除ボタン部分BT9にタッチすると、CPU102は、保存関係情報の削除が指示されたと判断し(S113:YES(図5))、「保存関係情報削除処理1」を実行する(S114)。   Touch the condition name portion (for example, “copy original”) in the display frame F2 of the condition list screen (storage destination selection input acceptance screen) D2 of FIG. 17 displayed on the liquid crystal display device in step S108 of FIG. When the delete button portion BT9 is touched with the condition selected, the CPU 102 determines that the deletion of the storage relationship information has been instructed (S113: YES (FIG. 5)), and executes “storage relationship information deletion processing 1”. Execute (S114).

図8に示すように、「保存関係情報削除処理1」では、まず、条件一覧画面D2の表示枠F2における条件の名称部分にタッチされることにより選択された条件に対応する保存関係情報をRAM103から削除する(S401)。そして、削除した保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件が「既定」であったか否かを判断する(S402)。削除した保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件が「既定」でなかった判断すると(S402:NO)、「保存関係情報削除処理1」を終了する。一方、削除した保存関係情報に含まれる条件特定情報によって特定される条件が「既定」であったと判断すると(S402:YES)、ステップS403乃至S408の処理を実行して、条件が「既定」である保存関係情報を強制的に生成する。   As shown in FIG. 8, in “save relationship information deletion process 1”, first, the storage relationship information corresponding to the condition selected by touching the name portion of the condition in the display frame F 2 of the condition list screen D 2 is stored in the RAM 103. (S401). Then, it is determined whether or not the condition specified by the condition specifying information included in the deleted storage relation information is “default” (S402). If it is determined that the condition specified by the condition specifying information included in the deleted storage relation information is not “default” (S402: NO), “storage relation information deletion processing 1” is terminated. On the other hand, if it is determined that the condition specified by the condition specifying information included in the deleted storage relationship information is “default” (S402: YES), the processing of steps S403 to S408 is executed, and the condition is “default”. Forcibly generate some storage-related information.

まず、ステップS403において、図11に示したような、保存先選択入力受付画面D2を液晶表示装置に表示する。このとき、保存先選択入力受付画面D2の上部に、「デフォルトの保存先を選択して“追加”ボタンにタッチしてください。」などのメッセージを表示するようにするとよい。   First, in step S403, a storage destination selection input acceptance screen D2 as shown in FIG. 11 is displayed on the liquid crystal display device. At this time, a message such as “Select a default save destination and touch the“ Add ”button” may be displayed at the top of the save destination selection input acceptance screen D2.

ユーザは、参照ボタン部分BT6にタッチしてクライアントPC2やストレージサーバPC3における共有フォルダの一覧を表示し、当該一覧からフォルダを選択することなどにより、画像データの保存先を選択する。そして、追加ボタン部分BT7にタッチすると、CPU101は、当該保存先に画像データのファイルを保存すると決定する条件を追加(生成)する指示、つまり、新たな条件特定情報(保存関係情報)を生成する指示が行われたと判断し(S404:YES)、図12に示すような、条件設定入力受付画面D3を液晶表示装置に表示する(S405)。そして、図12に示すように、チェックボックス部分CB1を強制的にチェック状態とし、チェックボックスCB2乃至CB5をグレーアウトしてチェック(選択)不可とする(S406)。このとき、条件名称表示欄C2に表示されている条件の名称の末尾には、“(既定)”を付加して、当該条件が「既定」であることを示す。この状態で、ユーザがOKボタン部分BT12にタッチすると、CPU101は、条件の確定操作が行われたと判断し(S407:YES)、保存先選択入力受付画面D2で受け付けた保存先についての保存先特定情報と条件設定入力受付画面D3で受け付けた条件(すなわち、条件「既定」。)についての条件特定情報とを含む保存関係情報を生成してRAM103に記憶する(S408)。このようにして、「保存関係情報削除処理1」では、指定された1つの保存関係情報を削除する処理を行う。   The user touches the reference button part BT6 to display a list of shared folders in the client PC 2 and the storage server PC 3, and selects a storage destination of the image data by selecting a folder from the list. When the add button portion BT7 is touched, the CPU 101 generates an instruction to add (generate) a condition for determining that the image data file is stored in the storage destination, that is, new condition specifying information (storage related information). It is determined that an instruction has been made (S404: YES), and a condition setting input acceptance screen D3 as shown in FIG. 12 is displayed on the liquid crystal display device (S405). Then, as shown in FIG. 12, the check box portion CB1 is forcibly set to the check state, and the check boxes CB2 to CB5 are grayed out and cannot be checked (selected) (S406). At this time, “(default)” is added to the end of the name of the condition displayed in the condition name display field C2 to indicate that the condition is “default”. In this state, when the user touches the OK button portion BT12, the CPU 101 determines that the condition confirmation operation has been performed (S407: YES), and specifies the storage destination for the storage destination received on the storage destination selection input reception screen D2. The storage relation information including the information and the condition specifying information for the condition received on the condition setting input acceptance screen D3 (that is, the condition “default”) is generated and stored in the RAM 103 (S408). In this way, in the “saving relation information deletion process 1”, a process of deleting one designated saving relation information is performed.

さらに、図4のステップS102において液晶表示装置に表示された、図10の保存先一覧画面D1に戻り、保存関係情報を保存先単位で削除する処理について説明する。ユーザが、保存先一覧画面D1の表示枠F1における保存先の名称の表示部分(例えば、「\\ server 1 \ archive」の部分)にタッチして、保存先を選択した状態で、削除ボタン部分BT3にタッチすると、CPU101は、保存関係情報を保存先単位で削除する指示が行われたと判断し(S115:YES(図5))、「保存関係情報削除処理2」を実行する(S116)。   Further, the process of returning to the storage destination list screen D1 of FIG. 10 displayed on the liquid crystal display device in step S102 of FIG. 4 and deleting the storage related information in units of storage destinations will be described. When the user touches the display part of the storage destination name in the display frame F1 of the storage destination list screen D1 (for example, “\\ server 1 \ archive” part) and selects the storage destination, the delete button part When BT3 is touched, the CPU 101 determines that an instruction to delete the storage relationship information in units of storage destinations has been issued (S115: YES (FIG. 5)), and executes “storage relationship information deletion processing 2” (S116).

図9に示すように、「保存関係情報削除処理2」では、まず、保存先一覧画面D1の表示枠F1における保存先の名称の表示部分にタッチされることにより選択された保存先を特定する保存先特定情報を含む、すべての保存関係情報をRAM103から削除する(S501)。そして、削除した保存関係情報の中に、特定する条件が「既定」である条件特定情報を含む保存関係情報が存在したか否かを判断する(S502)。削除した保存関係情報の中に、特定する条件が「既定」である条件特定情報を含む保存関係情報が存在しなかったと判断すると(S502:NO)、「保存関係情報削除処理2」を終了する。一方、削除した保存関係情報の中に、特定する条件が「既定」である条件特定情報を含む保存関係情報が存在したと判断すると(S502:YES)、ステップS503乃至S508の処理を実行して、条件が「既定」である保存関係情報を強制的に生成する。これらステップS503乃至S508の処理の内容は、図8を用いて説明した、「保存関係情報削除処理1」におけるステップS403乃至S408の処理と同じであるので説明を省略する。   As shown in FIG. 9, in the “saving relation information deletion process 2”, first, the storage destination selected by touching the display portion of the storage destination name in the display frame F1 of the storage destination list screen D1 is specified. All the storage related information including the storage destination specifying information is deleted from the RAM 103 (S501). Then, it is determined whether or not there is storage relationship information including condition specifying information whose specified condition is “default” in the deleted storage relationship information (S502). If it is determined that there is no storage relationship information including condition specifying information whose specified condition is “default” in the deleted storage relationship information (S502: NO), “storage relationship information deletion processing 2” is terminated. . On the other hand, if it is determined that there is storage relationship information including condition specifying information whose specified condition is “default” in the deleted storage relationship information (S502: YES), the processing of steps S503 to S508 is executed. , The storage relation information whose condition is “default” is forcibly generated. The contents of the processes in steps S503 to S508 are the same as the processes in steps S403 to S408 in the “saving relation information deletion process 1” described with reference to FIG.

以上に説明したように、インターネットファクシミリ装置1に対して直接的に操作を行って、保存関係情報の生成、編集、削除を行うことによって、インターネットファクシミリ装置1の各機能によって取り扱った画像データの保存先と当該保存先に保存することを決定する条件とをユーザが任意に設定することができる。さらに、保存関係情報の生成、編集、削除は、インターネットファクシミリ装置1がLAN4に公開するWebページを使用してクライアントPC2で行うことも可能である。   As described above, the image data handled by each function of the Internet facsimile machine 1 can be saved by directly operating the Internet facsimile machine 1 to generate, edit, and delete the storage-related information. The user can arbitrarily set the destination and the conditions for deciding to save the destination. Furthermore, the generation, editing, and deletion of storage-related information can be performed by the client PC 2 using a Web page that the Internet facsimile machine 1 publishes to the LAN 4.

図19を用いて、クライアントPC2で保存関係情報の生成、編集、削除を行う場合に、インターネットファクシミリ装置1のCPU101、及び、クライアントPC2のCPU201が実行する処理の例を説明する。インターネットファクシミリ装置1のCPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムに従って処理を実行し、クライアントPC2のCPU201は、HDD204に記憶されている制御プログラムに従って処理を実行する。なお、図19に示す各処理の順序は図示するものに限定されるものではなく、処理の順序を変更しても本発明を実現できる場合には適宜に変更してもよい。また、インターネットファクシミリ装置1のRAM103には、LAN4に公開され、クライアントPC2から参照して所定の操作を行うことにより、保存関係情報の生成、削除、変更を行うことが可能に構成されたWebページデータが記憶されているものとする。このWebページデータは、例えば、HTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語、及び、Java(登録商標)Scriptなどのスクリプト言語によって記述されたデータである。なお、マークアップ言語は、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)などであってもよく、また、スクリプト言語は、PerlやVBScriptなどであってもよい。   An example of processing executed by the CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 and the CPU 201 of the client PC 2 when the storage-related information is generated, edited, and deleted by the client PC 2 will be described with reference to FIG. The CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 executes processing according to the control program stored in the ROM 102, and the CPU 201 of the client PC 2 executes processing according to the control program stored in the HDD 204. Note that the order of the processes illustrated in FIG. 19 is not limited to that illustrated, and may be changed as appropriate when the present invention can be realized even if the order of the processes is changed. In addition, a Web page that is open to the LAN 4 in the RAM 103 of the Internet facsimile machine 1 and that can generate, delete, and change storage-related information by performing a predetermined operation with reference to the client PC 2. Assume that data is stored. The Web page data is data described in a markup language such as HTML (HyperText Markup Language) and a script language such as Java (registered trademark) Script. The markup language may be XHTML (Extensible HyperText Markup Language) or the like, and the script language may be Perl or VBScript.

ユーザがクライアントPC2の操作部205に対する操作を行って、インターネットファクシミリ装置1で取り扱った画像データのファイルの保存先及び当該保存先へ保存することを決定する条件の設定を開始する指示を行うと、CPU201は、保存先の設定の開始の指示が行われたと判断し(S601:YES)、Webページデータの送信の要求を、LAN4を介してインターネットファクシミリ装置1に対して送信する(S602)。   When the user performs an operation on the operation unit 205 of the client PC 2 and gives an instruction to start setting of a storage destination of a file of image data handled by the Internet facsimile machine 1 and a condition for determining to save to the storage destination, The CPU 201 determines that a storage destination setting start instruction has been issued (S601: YES), and transmits a request for transmission of Web page data to the Internet facsimile machine 1 via the LAN 4 (S602).

インターネットファクシミリ装置1では、Webページデータの送信の要求を受信すると(S701)、RAM103に記憶されているWebページデータをクライアントPC2に対して送信する(S702)。   When the Internet facsimile apparatus 1 receives a request for transmission of Web page data (S701), it transmits the Web page data stored in the RAM 103 to the client PC 2 (S702).

クライアントPC2では、Webページデータを受信すると(S603)、当該Webページデータに基づくWebページを表示部206に表示する(S604)。ユーザは、表示部206に表示されたWebページに対して操作部205を介して所定の操作を行うことによって、Webページデータに含まれる保存関係情報の編集、削除や新たな保存関係情報の生成を行う(S605)。CPU201は、Webページデータに基づいて、ユーザによる操作部205を介した任意の操作に応じて、先の図4乃至図9に示したのと同様の処理を行い、適宜に図10乃至図18に示した画面を表示部206に表示する。そして、保存関係情報の生成、編集、削除の処理を行うと、これらのすべての保存関係情報をインターネットファクシミリ装置1に対して送信する(S606)。   When the client PC 2 receives the Web page data (S603), the client PC 2 displays a Web page based on the Web page data on the display unit 206 (S604). The user performs a predetermined operation on the Web page displayed on the display unit 206 via the operation unit 205 to edit or delete the storage relationship information included in the Web page data and generate new storage relationship information. (S605). The CPU 201 performs processing similar to that shown in FIGS. 4 to 9 according to an arbitrary operation through the operation unit 205 by the user based on the Web page data, and appropriately displays FIGS. 10 to 18. Is displayed on the display unit 206. Then, when generation, editing, and deletion processing of storage relationship information is performed, all these storage relationship information is transmitted to the Internet facsimile machine 1 (S606).

インターネットファクシミリ装置1では、クライアントPC2から受信した保存関係情報を、RAM103に記憶されている保存関係情報と丸ごと置き換えることなどによって、保存関係情報のデータベースを更新する(S704)。   The Internet facsimile machine 1 updates the storage relation information database by replacing the storage relation information received from the client PC 2 with the storage relation information stored in the RAM 103 (S704).

このようにして、クライアントPC2からも保存関係情報の生成、編集、削除を行って、インターネットファクシミリ装置1によって取り扱った画像データの保存先及び当該保存先に保存することを決定する条件を任意に設定することができる。   In this way, the storage-related information is generated, edited, and deleted from the client PC 2 as well, and the storage destination of the image data handled by the Internet facsimile machine 1 and the conditions for determining the storage destination are arbitrarily set. can do.

次に、図20を用いて、インターネットファクシミリ装置1の各機能によって画像データを取り扱った場合に、インターネットファクシミリ装置1のCPU101が実行する処理の例を説明する。インターネットファクシミリ装置1のCPU101は、ROM102に記憶されている制御プログラムに従って処理を実行する。なお、図20に示す各処理の順序は図示するものに限定されるものではなく、処理の順序を変更しても本発明を実現できる場合には適宜に変更してもよい。また、図20には示さないが、インターネットファクシミリ装置1において、ファクシミリ通信機能、インターネットファクシミリ通信機能、複写機能、スキャン機能、及び、印刷機能を実行したときには、実行した機能の種別、機能を実行したユーザのユーザID、送受信の別、通信相手などの画像データの取り扱いに関する情報(条件)がRAM103に記憶されるものとする。   Next, an example of processing executed by the CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 when image data is handled by each function of the Internet facsimile machine 1 will be described with reference to FIG. The CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 executes processing according to a control program stored in the ROM 102. In addition, the order of each process shown in FIG. 20 is not limited to what is illustrated, and may be changed as appropriate when the present invention can be realized even if the order of the processes is changed. Although not shown in FIG. 20, when the facsimile function, the internet facsimile communication function, the copying function, the scanning function, and the printing function are executed in the Internet facsimile apparatus 1, the type and function of the executed function are executed. It is assumed that information (conditions) regarding handling of image data such as the user ID of the user, transmission / reception, and communication partner is stored in the RAM 103.

インターネットファクシミリ装置1において、ユーザによる操作に応じてファクシミリ(FAX)通信機能、インターネットファクシミリ(I−FAX)通信機能、複写(コピー)機能、スキャン機能、及び、印刷(プリント)機能のいずれかの機能によって画像データを取り扱うと、CPU101は、ステップ801、ステップ802、ステップ803、ステップ804、及び、ステップ805において、いずれの機能により画像データを取り扱ったかを判断する。   In the Internet facsimile apparatus 1, any one of a facsimile (FAX) communication function, an Internet facsimile (I-FAX) communication function, a copying (copying) function, a scanning function, and a printing (printing) function according to a user operation In step 801, step 802, step 803, step 804, and step 805, the CPU 101 determines which function handled the image data.

ファクシミリ通信機能、複写機能、又は、印刷機能により画像データを取り扱ったと判断した場合(S801:YES,S802:YES,S803:YES)は、画像データのファイルを生成する(S806)。つまり、ファクシミリ通信機能、及び、複写機能によって取り扱った画像データは、ファイル形式ではないので、クライアントPC2やストレージサーバPC3などにおいて、他の機能によって取り扱われた画像データと同様にファイルとして保管・管理するために画像データをファイル形式に変換する。変換するファイル形式は、TIFF形式やPDF形式など、インターネットファクシミリ装置1、クライアントPC2、ストレージサーバPC3などで参照できる形式であればどのような形式でもよい。また、印刷機能により取り扱った画像データはファイル形式ではあるが、インターネットファクシミリ装置1やクライアントPC2などでそのまま参照できるファイル形式ではないので、TIFF形式やPDF形式などのファイルに変換する。スキャン機能、又は、インターネットファクシミリ通信機能により画像データを取り扱ったと判断した場合(S804:YES,S805:YES)は、これらの機能で取り扱われる画像データは既にファイル形式であるのでステップ806をスキップする。   If it is determined that the image data is handled by the facsimile communication function, the copy function, or the print function (S801: YES, S802: YES, S803: YES), an image data file is generated (S806). That is, the image data handled by the facsimile communication function and the copy function is not in a file format, and is stored and managed as a file in the client PC 2 and the storage server PC 3 as with the image data handled by other functions. Therefore, the image data is converted into a file format. The file format to be converted may be any format that can be referred to by the Internet facsimile machine 1, the client PC 2, the storage server PC 3, etc., such as the TIFF format or the PDF format. The image data handled by the printing function is in a file format, but is not a file format that can be directly referred to by the Internet facsimile machine 1 or the client PC 2, and is converted into a file such as a TIFF format or a PDF format. If it is determined that the image data has been handled by the scan function or the Internet facsimile communication function (S804: YES, S805: YES), step 806 is skipped because the image data handled by these functions is already in the file format.

そして、各機能を実行した際にRAM103に記憶された、画像データの取り扱いに関する情報(条件)と同じくRAM103に記憶されている保存関係情報に基づいて画像データのファイルの保存先を決定する(S807)。このとき、RAM103に記憶された、画像データの取り扱いに関する情報が示す条件と、保存関係情報に含まれる、条件が「既定」以外の条件特定情報によって特定される条件とを比較し、条件が一致する保存関係情報が存在する場合には、当該保存関係情報に含まれる保存先特定情報によって特定される保存先を画像データのファイルの保存先として決定する。条件が一致する保存関係情報が存在しない場合には、条件が「既定」である条件設定情報と対応する(一緒に保存関係情報に含まれている)保存先特定情報によって特定される保存先を画像データのファイルの保存先として決定する。   Then, the storage destination of the image data file is determined based on the storage relation information stored in the RAM 103 as well as the information (conditions) regarding the handling of the image data stored in the RAM 103 when each function is executed (S807). ). At this time, the condition indicated by the information relating to the handling of the image data stored in the RAM 103 is compared with the condition specified by the condition specifying information other than the “default” condition included in the storage relation information, and the conditions match. If there is storage relation information to be stored, the storage destination specified by the storage destination specifying information included in the storage relation information is determined as the storage destination of the image data file. If there is no storage relationship information that matches the conditions, the storage location specified by the storage location specification information that is associated with the condition setting information whose condition is “default” (together included in the storage relationship information) Determine the storage location of the image data file.

保存先を決定すると、画像データのファイルの保存を電子メールの送信によって行うか否かを判断する(S808)。つまり、決定した保存先が、保存先設定情報により、電子メールアドレスとして特定されているか、フォルダのパス(path)として特定されているかを判断する。画像データのファイルの保存を電子メールの送信によって行わないと判断すると(S808:NO)、SMBプロトコルによってLAN4を介して、パスにより特定されるクライアントPC2やストレージサーバPC3などの記憶装置(HDD)のフォルダにアクセスし、画像データのファイルを当該フォルダに書き込む(S809)。なお、保存先であるクライアントPC2やストレージサーバPC3がLAN4に接続されているか否か(起動しているか否かを含む。)を検知し、接続されていない場合には、定期的に接続を確認し、接続が確認できたときに書込みを行うようにするとよい。   When the storage destination is determined, it is determined whether or not the image data file is stored by sending an e-mail (S808). That is, it is determined whether the determined storage destination is specified as an e-mail address or a folder path by the storage destination setting information. If it is determined that the image data file is not saved by sending an e-mail (S808: NO), the storage device (HDD) such as the client PC 2 or the storage server PC 3 specified by the path via the LAN 4 according to the SMB protocol. The folder is accessed, and the image data file is written in the folder (S809). It is detected whether or not the client PC 2 or storage server PC 3 that is the storage destination is connected to the LAN 4 (including whether it is activated), and if it is not connected, the connection is periodically confirmed. However, it is better to write when the connection is confirmed.

一方、電子メールによって画像データのファイルの保存を行うと判断すると(S808:YES)、保存先特定情報によって特定されるメールアドレス宛に画像データのファイルを添付ファイルとして送信する電子メールを生成し(S811)、生成した当該電子メールを、LAN4を介して送信する(S812)。   On the other hand, if it is determined that the image data file is to be stored by e-mail (S808: YES), an e-mail is generated that transmits the image data file as an attached file to the e-mail address specified by the storage destination specifying information ( In step S811, the generated e-mail is transmitted via the LAN 4 (S812).

このように、インターネットファクシミリ装置1の各機能によって取り扱った画像データのファイルが、保存関係情報に基づいて、ユーザの所望の保存先に保存される。   As described above, the image data file handled by each function of the Internet facsimile machine 1 is stored in a desired storage location of the user based on the storage related information.

以上に説明したように、本発明に係るインターネットファクシミリ装置1によれば、自装置1の各機能によって取り扱った画像データのファイルを、クライアントPC2やストレージサーバPC3などの外部装置に保存し、かつ、画像データのファイルを保存するクライアントPC2やストレージサーバPC3などの保存先と、当該保存先に画像データを保存することを決定する条件とをユーザが任意に設定することができる。   As described above, according to the Internet facsimile apparatus 1 of the present invention, the image data file handled by each function of the own apparatus 1 is stored in an external apparatus such as the client PC 2 or the storage server PC 3, and The user can arbitrarily set a storage destination such as the client PC 2 or the storage server PC 3 that stores the image data file, and a condition for determining to store the image data in the storage destination.

なお、本発明の実施形態は上述の形態に限らず、種々に変更してもよい。例えば、上述の実施形態では、保存関係情報には、1つの条件特定情報と1つの保存先特定情報とが含まれることとしたが、保存関係情報には、1つの保存先特定情報と、当該保存先特定情報に対応する複数の条件特定情報とが含まれるようにしてもよい。   In addition, embodiment of this invention is not restricted to the above-mentioned form, You may change variously. For example, in the above-described embodiment, the storage relation information includes one condition specifying information and one storage destination specifying information, but the storage relation information includes one storage destination specifying information, A plurality of condition specifying information corresponding to the storage destination specifying information may be included.

本発明は、例えば、自装置で取り扱った画像データを、当該画像データの取り扱いに関する条件に基づいて決定される保存先に保存する装置に適用可能である。   The present invention is applicable to, for example, an apparatus that stores image data handled by its own apparatus in a storage destination determined based on conditions relating to the handling of the image data.

本発明に係る画像処理装置の一例としてのインターネットファクシミリ装置1が接続されるネットワークの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a network to which an Internet facsimile machine 1 as an example of an image processing apparatus according to the present invention is connected. インターネットファクシミリ装置1の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of an Internet facsimile machine 1. FIG. クライアントPC2、及び、ストレージサーバPC3の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of client PC2 and storage server PC3. インターネットファクシミリ装置1に対して直接的に操作を行って、保存先特定情報の生成、削除、及び、編集を行って、画像データの取り扱いに関する条件と保存先とを設定する場合に、インターネットファクシミリ装置1のCPU101が実行する処理の例を説明するフローチャートである。When an operation is directly performed on the Internet facsimile machine 1 to generate, delete, and edit storage destination specifying information, and a condition relating to handling of image data and a storage destination are set, the Internet facsimile machine 3 is a flowchart illustrating an example of processing executed by one CPU 101. 図4のフローチャートに続くフローチャートである。It is a flowchart following the flowchart of FIG. 保存関係情報生成処理の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of a preservation | save relationship information generation process. 保存関係情報更新処理の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of a preservation | save relationship information update process. 保存関係情報削除処理1の一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the preservation | save relationship information deletion process 1. FIG. 保存関係情報削除処理2の一例を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of storage relation information deletion processing 2; 保存先一覧画面D1の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the save destination list screen D1. 保存先選択入力受付画面(条件一覧画面)D2の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the save destination selection input reception screen (condition list screen) D2. 条件設定入力受付画面D3の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of condition setting input reception screen D3. 保存先選択入力受付画面(条件一覧画面)D2の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the save destination selection input reception screen (condition list screen) D2. 条件設定入力受付画面D3の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of condition setting input reception screen D3. 条件設定入力受付画面D3の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of condition setting input reception screen D3. 保存先選択入力受付画面(条件一覧画面)D2の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the save destination selection input reception screen (condition list screen) D2. 保存先選択入力受付画面(条件一覧画面)D2の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the save destination selection input reception screen (condition list screen) D2. 条件設定入力受付画面D3の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of condition setting input reception screen D3. クライアントPC2で保存関係情報の生成、編集、削除を行う場合に、インターネットファクシミリ装置1のCPU101、及び、クライアントPC2のCPU201が実行する処理の例を説明するフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of processing executed by the CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 and the CPU 201 of the client PC 2 when generating, editing, and deleting storage-related information in the client PC 2. インターネットファクシミリ装置1の各機能によって画像データを取り扱った場合に、インターネットファクシミリ装置1のCPU101が実行する処理の例を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the CPU 101 of the Internet facsimile machine 1 when image data is handled by each function of the Internet facsimile machine 1.

符号の説明Explanation of symbols

1 インターネットファクシミリ装置(画像処理装置)
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 操作部
105 報知部
112 LAN−I/F
1 Internet facsimile machine (image processing device)
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 Operation unit 105 Notification unit 112 LAN-I / F

Claims (6)

自装置で取り扱った画像データを、前記取り扱いに関する条件に基づいて決定される保存先に保存する画像処理装置であって、
外部からの入力に基づいて、前記取り扱いに関する条件を特定する条件特定情報とネットワークによって自装置と接続された複数の外部装置のいずれかを特定する保存先特定情報とを含む保存関係情報の生成、削除、及び、変更を行う編集手段と、
前記保存関係情報を記憶する記憶手段と、
前記画像データを前記記憶手段に記憶されている前記保存関係情報に基づいて前記複数の外部装置のいずれかに保存するべく送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that stores image data handled by its own apparatus in a storage destination determined based on the conditions relating to the handling,
Generation of storage relation information including condition specifying information for specifying the conditions related to the handling based on an input from the outside and storage destination specifying information for specifying any of a plurality of external devices connected to the device by the network; Editing means for deleting and changing;
Storage means for storing the storage-related information;
An image processing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the image data to be stored in any of the plurality of external devices based on the storage relation information stored in the storage unit.
前記編集手段は、前記記憶手段に前記保存関係情報が記憶されていない場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The editing unit generates the storage relationship information including condition specifying information on condition that the condition specified by other condition specifying information is not met when the storage relationship information is not stored in the storage unit. The image processing apparatus according to claim 1, wherein: 前記編集手段は、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を削除した場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。   When the storage unit deletes the storage relation information including the condition specifying information that does not match the condition specified by the other condition specifying information, the editing unit matches the condition specified by the other condition specifying information. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the storage relation information including condition specifying information on condition that the storage is not performed is generated. 前記編集手段は、前記条件特定情報によって特定される条件を、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないという条件から他の条件に変更した場合に、他の条件特定情報によって特定される条件に合致しないことを条件とする条件特定情報を含む前記保存関係情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。   The editing means is specified by the other condition specifying information when the condition specified by the condition specifying information is changed from the condition not matching the condition specified by the other condition specifying information to another condition. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the storage relation information including condition specifying information on condition that the condition is not met is generated. 前記編集手段は、前記ネットワークに接続されたクライアント装置から参照して所定の操作を行うことにより、前記保存関係情報の生成、削除、及び、変更を行うことが可能に構成された構成データを前記ネットワークに公開することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。   The editing unit refers to configuration data configured to be able to generate, delete, and change the storage relationship information by performing a predetermined operation with reference to a client device connected to the network. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is disclosed on a network. 前記構成データは、Webページを記述するためのマークアップ言語、及び、スクリプト言語(script)で記述されたデータであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 5, wherein the configuration data is data described in a markup language for describing a Web page and a script language (script).
JP2006204943A 2006-07-27 2006-07-27 Image processor Pending JP2008035080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204943A JP2008035080A (en) 2006-07-27 2006-07-27 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204943A JP2008035080A (en) 2006-07-27 2006-07-27 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035080A true JP2008035080A (en) 2008-02-14

Family

ID=39124069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204943A Pending JP2008035080A (en) 2006-07-27 2006-07-27 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008035080A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265807A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Data distribution device, data distribution method, and data distribution program
JP2009265808A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Data distribution device and method
JP2013097506A (en) * 2011-10-31 2013-05-20 Ricoh Co Ltd Information processor, management method and management program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102549A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd Image-forming system
JP2004214731A (en) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc Composite machine and control method thereof, data distribution management system, and program
JP2004246419A (en) * 2003-02-10 2004-09-02 Sharp Corp Data processor
JP2005184612A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system
JP2005303521A (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Noritsu Koki Co Ltd Photographic print system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102549A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd Image-forming system
JP2004214731A (en) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc Composite machine and control method thereof, data distribution management system, and program
JP2004246419A (en) * 2003-02-10 2004-09-02 Sharp Corp Data processor
JP2005184612A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system
JP2005303521A (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Noritsu Koki Co Ltd Photographic print system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265807A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Data distribution device, data distribution method, and data distribution program
JP2009265808A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc Data distribution device and method
JP4577399B2 (en) * 2008-04-23 2010-11-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Data distribution apparatus, data distribution method, and data distribution program
JP2013097506A (en) * 2011-10-31 2013-05-20 Ricoh Co Ltd Information processor, management method and management program
US9286008B2 (en) 2011-10-31 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Job management apparatus connected to an external storage via a network, including a storage management unit that determines whether to store job data in the external storage based on predetermined transfer condition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219418B2 (en) File transmission apparatus, method, and program
JP5004860B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP3770268B2 (en) Information processing system, information processing method and information processing program used therefor
JP2011242854A (en) Image processing apparatus, device cooperation system, service provision method, program
JP3829849B2 (en) Scan data transmission apparatus and scan data transmission system
KR102380985B1 (en) Job processing apparatus that stops job according to user&#39;s instruction, method of controlling same, and storage medium
JP3829847B2 (en) Scan data transmission apparatus and scan data transmission system
JP4442433B2 (en) Image reading system
JP5335461B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP3888556B2 (en) Compound machine
JP2008035080A (en) Image processor
JP2005236515A (en) Scan file generating system
JP2008017147A (en) Image forming apparatus
JP2007066088A (en) Data communication unit, data communication method, data communication program, and computer readable recording medium in which data communication program is recorded
JP2009182908A (en) Composite machine
JP2008271020A (en) Image input/output device
JP2005167357A (en) Image reading apparatus
JP2006119950A (en) Communication terminal
JP2013192164A (en) Image processing system, image processing device, method for controlling image processing device, and program
JP2008263333A (en) Image processing apparatus and program
JP6812814B2 (en) Communication equipment and programs
JP6465851B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP4049101B2 (en) Information processing system
JP4396728B2 (en) Information processing system
JP4396729B2 (en) Information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100318