JP2008028925A - Content information providing system - Google Patents

Content information providing system Download PDF

Info

Publication number
JP2008028925A
JP2008028925A JP2006202185A JP2006202185A JP2008028925A JP 2008028925 A JP2008028925 A JP 2008028925A JP 2006202185 A JP2006202185 A JP 2006202185A JP 2006202185 A JP2006202185 A JP 2006202185A JP 2008028925 A JP2008028925 A JP 2008028925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
television receiver
content information
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006202185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4755041B2 (en
Inventor
Hidekazu Imatani
秀和 今谷
Michihiko Okamochi
充彦 岡持
Toru Ito
徹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2006202185A priority Critical patent/JP4755041B2/en
Publication of JP2008028925A publication Critical patent/JP2008028925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4755041B2 publication Critical patent/JP4755041B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content information providing system for preventing a third party from obtaining a profit while enabling provision of advertisements to users individually. <P>SOLUTION: A content information provision availability determining means m703 determines whether content information can be provided, depending on television receiver identification information and communication terminal identification information included in second content request information. A content information acquiring means m705 acquires the corresponding content information, based on content identification information. A content information providing means m707 provides corresponding content information to the television receiver when content information can be provided. when the user of the communication terminal uses a predetermined television receiver, therefore, content information is provided. The content information is also displayed on the television receiver, so that the content information having high image quality and great details is provided. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供システムであって、特に、ユーザに対する個別広告を可能としつつ、第三者の利益取得を防止するものに関する。   The present invention relates to a content information providing system for providing content information, and more particularly to a system for preventing a third party from acquiring profits while enabling individual advertisement to a user.

従来のコンテンツ情報提供システムについて図16を用いて説明する。コンテンツ情報提供システム100は、携帯電話101、サーバ102、データベース103(DB103)、デジタルテレビ受信機111、及び店舗端末112を有している。デジタルテレビ受信機111は、携帯電話101のユーザが所有するデジタルテレビ受信機である。デジタルテレビ受信機111は、電話回線あるいは家庭内LANを介してインターネットと接続する機能を備えている。また、デジタルテレビ受信機111は、赤外線通信機能を有しており、赤外線通信機能を有する携帯電話101と通信を行うことが可能である。   A conventional content information providing system will be described with reference to FIG. The content information providing system 100 includes a mobile phone 101, a server 102, a database 103 (DB 103), a digital television receiver 111, and a store terminal 112. The digital television receiver 111 is a digital television receiver owned by the user of the mobile phone 101. The digital television receiver 111 has a function of connecting to the Internet via a telephone line or a home LAN. In addition, the digital television receiver 111 has an infrared communication function and can communicate with the mobile phone 101 having the infrared communication function.

デジタルテレビ受信機111において、例えば、「携帯電話機からデジタルテレビにID情報を送信すれば、この商品(例えば、コンテンツ情報)の割り引きクーポンがもらえます。」というようなコメントが表示されたCMがBMLによって表示されているとする。クーポンを獲得しようとするユーザは、携帯電話101に予めダウンロードされているアプリを起動する。携帯電話101は、CM中のユーザ操作に基づいてアプリからUID情報(ユーザ識別情報)を、赤外線通信機能によってデジタルテレビに送信する。デジタルテレビ111は、UIDを受信すると、BMLによる制御によって携帯電話101から受信したUIDを当該CMの識別情報であるCMIDと共にBMLによって指定されているサーバ102に送信する。   In the digital television receiver 111, for example, a CM displaying a comment such as “If you send ID information from a mobile phone to a digital television, you can get a discount coupon for this product (for example, content information).” Is displayed. A user who wants to acquire a coupon activates an application downloaded in advance on the mobile phone 101. The mobile phone 101 transmits UID information (user identification information) from the application to the digital television by the infrared communication function based on the user operation in the CM. Upon receiving the UID, the digital television 111 transmits the UID received from the mobile phone 101 to the server 102 designated by the BML together with the CMID that is identification information of the CM under control by the BML.

サーバ102は、CMIDおよびUIDを受信すると、CMIDおよびUIDを含む、暗号化された固有の識別情報であるシリアルIDを生成する。サーバ102は、このシリアルIDをメールで該当する携帯電話101に送信する。サーバ102は、シリアルIDをDB103に登録する。携帯電話101は、メールを受信すると、アプリによってメール中のシリアルIDを保存する。   Upon receiving the CMID and UID, the server 102 generates a serial ID that is encrypted unique identification information including the CMID and UID. The server 102 transmits this serial ID to the corresponding mobile phone 101 by mail. The server 102 registers the serial ID in the DB 103. When the mobile phone 101 receives the mail, the mobile phone 101 stores the serial ID in the mail by the application.

携帯電話101のユーザは、商品を購入する際に、クーポン使用可能な店舗にシリアルIDを保存した携帯電話101を携帯して行く。携帯電話101は、ユーザによってアプリが起動されたと判断すると、赤外線通信機能を使用して店舗端末112にシリアルIDを送信する。店舗端末112は、シリアルIDを受信すると、店舗端末112からサーバ102にシリアルIDを送信する。サーバ102は、シリアルIDを受信すると、受信したシリアルIDがDB103にあるか否かを判定する。サーバ102は、判定結果が肯定の場合にはクーポン使用可能であると判断し、否定の場合にはクーポン使用不可であると判断する。   When purchasing a product, the user of the mobile phone 101 carries the mobile phone 101 storing the serial ID in a store where coupons can be used. When the mobile phone 101 determines that the application has been activated by the user, the mobile phone 101 transmits a serial ID to the store terminal 112 using the infrared communication function. When the store terminal 112 receives the serial ID, the store terminal 112 transmits the serial ID from the store terminal 112 to the server 102. When receiving the serial ID, the server 102 determines whether or not the received serial ID is in the DB 103. The server 102 determines that the coupon can be used when the determination result is affirmative, and determines that the coupon cannot be used when the determination result is negative.

サーバ102は、クーポン使用可能か否かという認証結果を店舗端末112に送信する。店舗端末112は、認証結果を表示する。店員はこの結果を見て、クーポン使用の可否を決定する。これにより、携帯電話101のユーザは、クーポンを用いて商品を獲得することが可能となる。   The server 102 transmits an authentication result indicating whether or not the coupon can be used to the store terminal 112. The store terminal 112 displays the authentication result. The clerk looks at this result and decides whether or not the coupon can be used. Thereby, the user of the mobile phone 101 can acquire a product using the coupon.

特開2005−333399JP 2005-333399 A

前述のコンテンツ情報提供システム100には、次のような問題点がある。携帯電話101のユーザが、クーポンを獲得するにあたって元となった広告は、デジタルテレビ111に表示されたCMである。ここで、デジタルテレビ111に表示されるCMは、一般的なデジタル放送波を介して提供されるものである。つまり、万人、すなわちマスに対して平等に提供される広告である。よって、広告を提供する広告提供者からみれば、広告の対象者に個別に広告することができず、広告の訴求力が高くない、という問題点がある。   The content information providing system 100 described above has the following problems. The advertisement based on which the user of the mobile phone 101 acquires a coupon is a CM displayed on the digital television 111. Here, the CM displayed on the digital television 111 is provided via a general digital broadcast wave. In other words, it is an advertisement provided equally to all people, that is, the mass. Therefore, from the viewpoint of the advertisement provider who provides the advertisement, there is a problem that the advertisement target person cannot be individually advertised and the appealing power of the advertisement is not high.

また、クーポンとして用いるシリアルIDは、クーポンを獲得したクーポン獲得者若しくは当該クーポン獲得者が使用する携帯電話101に固有のものではないため、あるクーポン獲得者が獲得したシリアルIDを第三者に携帯電話101等の機能を介して提供すると、本来のクーポン獲得者でない第三者がクーポンを獲得することができる、という問題点がある。このような第三者によるクーポン獲得は、マスを対象とした広告においては問題となるケースは少ない。しかし、個別広告においては、広告提供者は所定の者に対してのみ利益を供与することが可能であり、第三者による利益の取得が可能となれば、個別広告を行うメリットがなくなる、という問題点がある。   Moreover, since the serial ID used as a coupon is not unique to the coupon acquirer who acquired the coupon or the mobile phone 101 used by the coupon acquirer, the serial ID acquired by a coupon acquirer is carried to a third party. If provided via the function of the telephone 101 or the like, there is a problem that a third party who is not the original coupon acquirer can acquire the coupon. Such coupon acquisition by a third party is rarely a problem in advertising targeting mass. However, in the case of individual advertisements, the advertisement provider can only provide profits to certain persons, and if the profits can be obtained by a third party, there will be no merit of performing individual advertisements. There is a problem.

さらに、デジタルテレビ111は、単にデジタル放送におけるCMを獲得する装置として使用されているにすぎない、という問題点がある。   Furthermore, there is a problem that the digital television 111 is merely used as a device for acquiring a CM in digital broadcasting.

そこで、本発明は、ユーザに対する個別広告を可能としつつ、第三者の利益取得を防止するコンテンツ情報提供システムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a content information providing system that enables individual advertisements to users and prevents the acquisition of profits by third parties.

本発明に関する課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。   Means for solving the problems relating to the present invention and effects of the present invention will be described below.

(1)本発明に係るコンテンツ情報提供システムでは、前記通信端末は、自らを一意に特定する通信端末特定情報を記憶する通信端末特定情報記憶手段、前記コンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報及びコンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報を有するコンテンツ提供情報を獲得するコンテンツ提供情報獲得手段、前記接続情報、前記コンテンツ特定情報、及び前記通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として、赤外線通信機能を介して前記テレビ受像装置へ提供する第1のコンテンツ要求情報提供手段、を有し、前記テレビ受像装置は、自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶するテレビ受像装置特定情報記憶手段、前記第1のコンテンツ要求情報を赤外線通信機能を介して獲得する第1のコンテンツ要求情報獲得手段、前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供する第2のコンテンツ要求情報提供手段、前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、獲得した前記コンテンツ情報を表示するコンテンツ情報表示手段、
を有し、前記コンテンツ情報提供装置は、前記第2のコンテンツ要求情報を獲得する第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断するコンテンツ情報提供可否判断手段、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、対応する前記コンテンツ情報を前記テレビ受像装置へ提供するコンテンツ情報提供手段を有している。
(1) In the content information providing system according to the present invention, the communication terminal stores communication terminal specifying information storing means for uniquely specifying communication terminal specifying information, and connection information for connecting to the content information providing apparatus. And content providing information acquisition means for acquiring content providing information having content specifying information for specifying content information, infrared communication function using the connection information, the content specifying information, and the communication terminal specifying information as first content request information First content request information providing means for providing to the television receiver via the television receiver, wherein the television receiver stores television receiver identification information for uniquely identifying itself. The first content request information is acquired through the infrared communication function. The first content request information using the request information acquisition means, the television receiver specifying information, and the content specifying information and the communication terminal specifying information included in the first content request information as second content request information. Second content request information providing means for providing to the content information providing apparatus, content information acquiring means for acquiring the content information, content information display means for displaying the acquired content information,
The content information providing device includes second content information request information acquiring means for acquiring the second content request information, the television receiver specifying information included in the second content request information, and the communication terminal. Content information provision availability judging means for judging whether to provide the content information based on the specific information, Content information for acquiring the corresponding content information based on the content specific information included in the second content request information The content information providing means for providing the content information to the television receiver when the content information can be provided.

これにより、コンテンツ提供情報を獲得した通信端末のユーザは、所定のテレビ受像装置を用いた場合に、コンテンツ情報を提供を受けることができる。つまり、コンテンツ情報の提供者にとっては、所望の通信端末のユーザにコンテンツ情報を提供することができるので、ユーザに対して個別の利益供与を行うことが可能となる。また、コンテンツ情報はテレビ受像装置に表示するので、高画質・高詳細なコンテンツ情報を提供することができる。   Thereby, the user of the communication terminal that has acquired the content providing information can receive the content information when using a predetermined television receiver. That is, since the content information provider can provide the content information to the user of the desired communication terminal, it is possible to provide individual benefits to the user. Further, since the content information is displayed on the television receiver, it is possible to provide high-quality and detailed content information.

(2)(8)(13)本発明に係るコンテンツ情報提供装置、コンテンツ情報提供プログラム、若しくはコンテンツ情報提供方法では、前記テレビ受像装置を一意に特定し、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得し、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断し、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報を獲得し、前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、対応する前記コンテンツ情報を前記テレビ受像装置へ提供する。   (2) (8) (13) In the content information providing apparatus, the content information providing program, or the content information providing method according to the present invention, a communication terminal that uniquely identifies the television receiver and requests provision of content information is provided. Communication terminal specifying information that uniquely specifies, content specifying information that uniquely specifies the content information is acquired as second content request information, and the television receiver specifying information and the communication terminal included in the second content request information It is possible to determine whether or not to provide the content information based on the specific information, acquire the corresponding content information based on the content specific information included in the second content request information, and provide the content information The corresponding content information is provided to the television receiver.

これにより、通信端末のユーザが所定のテレビ受像装置を用いた場合に、コンテンツ情報を提供をすることができる。つまり、コンテンツ情報の提供者にとっては、所望の通信端末のユーザにコンテンツ情報を提供することができるので、ユーザに対して個別の利益供与を行うことが可能となる。また、コンテンツ情報はテレビ受像装置に表示するので、高画質・高詳細なコンテンツ情報を提供することができる。   Thus, content information can be provided when a user of a communication terminal uses a predetermined television receiver. That is, since the content information provider can provide the content information to the user of the desired communication terminal, it is possible to provide individual benefits to the user. Further, since the content information is displayed on the television receiver, it is possible to provide high-quality and detailed content information.

(3)(9)(14)本発明に係るコンテンツ情報提供装置、コンテンツ情報提供プログラム、若しくはコンテンツ情報提供方法では、前記テレビ受像装置を一意に特定するテレビ受像装置特定情報、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得し、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断し、前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を前記テレビ受像装置へ提供する。   (3) (9) (14) In the content information providing device, the content information providing program, or the content information providing method according to the present invention, the television receiver specifying information and the content information for uniquely specifying the television receiver are provided. Communication terminal specifying information for uniquely specifying a requesting communication terminal and content specifying information for uniquely specifying the content information are acquired as second content request information, and the television receiver specifying the second content request information Based on the information and the communication terminal identification information, it is determined whether or not the content information can be provided, and when the content information can be provided, the second content request information has the content identification information. , Permission information permitting display of corresponding content information is received by the television receiver To provide.

これにより、通信端末のユーザが所定のテレビ受像装置を用いた場合に、コンテンツ情報を表示するための許可情報を提供をすることができる。つまり、コンテンツ情報の提供者にとっては、コンテンツ情報を通信以外の媒体によって提供し、一方で所望の通信端末のユーザに許可情報を提供することができるので、コンテンツ情報の大量提供とユーザに対する個別の利益供与とを同時に行うことが可能となる。また、コンテンツ情報はテレビ受像装置に表示するので、高画質・高詳細なコンテンツ情報を提供することができる。   Thereby, when the user of the communication terminal uses a predetermined television receiver, permission information for displaying content information can be provided. In other words, the content information provider can provide the content information through a medium other than communication, while providing permission information to the user of the desired communication terminal. Benefits can be provided at the same time. Further, since the content information is displayed on the television receiver, it is possible to provide high-quality and detailed content information.

(4)(10)本発明に係るコンテンツ情報提供装置、コンテンツ情報提供プログラム、若しくはコンテンツ情報提供方法では、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報が、前記コンテンツ情報の提供が可能な前記テレビ受像装置と前記通信端末とが関連付けられている認証端末テーブルに登録されているか否かを判断することによって、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断する。   (4) (10) In the content information providing apparatus, the content information providing program, or the content information providing method according to the present invention, the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information are: It is determined whether or not the content information can be provided by determining whether or not the television receiver capable of providing the content information is registered in an authentication terminal table associated with the communication terminal.

これにより、予め認証端末テーブルを用意しておくだけで、第三者によるコンテンツ情報の獲得か否かを容易に判断することが可能となる。   As a result, it is possible to easily determine whether or not content information is acquired by a third party simply by preparing an authentication terminal table in advance.

(5)(11)(15)本発明に係るテレビ受像装置、コンテンツ情報表示プログラム、若しくはコンテンツ情報表示方法では、自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶し、コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得し、前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供し、前記コンテンツ情報を獲得し、獲得した前記コンテンツ情報を表示する。   (5) (11) (15) In the television receiver, the content information display program, or the content information display method according to the present invention, the content for storing the television receiver identification information for uniquely identifying itself and providing the content information Connection information for connecting to an information providing device, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal are acquired as first content request information, and the television receiver is specified. Information, the content specification information included in the first content request information, and the communication terminal specification information as second content request information, based on the connection information included in the first content request information, Providing to the content information providing device, acquiring the content information, and acquiring the acquired To display the Ntsu information.

これにより、第1のコンテンツ要求情報を獲得するだけ、テレビ受像装置は、コンテンツ情報提供装置へ接続することができる。よって、テレビ受像装置にいて接続情報の入力等の煩雑な作業を省略することが可能となる。また、コンテンツ情報はテレビ受像装置に表示するので、高画質・高詳細なコンテンツ情報を表示することができる。   Accordingly, the television receiver can connect to the content information providing apparatus only by acquiring the first content request information. Therefore, it is possible to omit complicated operations such as input of connection information in the television receiver. Further, since the content information is displayed on the television receiver, it is possible to display high-quality and high-detail content information.

(6)(12)(16)本発明に係るテレビ受像装置、コンテンツ情報表示プログラム、若しくはコンテンツ情報表示方法では、自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶し、コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得し、前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供し、前記コンテンツ情報を獲得し、前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を獲得し、前記許可情報に基づいて、前記コンテンツ情報を表示する。   (6) (12) (16) In the television receiver, the content information display program, or the content information display method according to the present invention, content that stores television receiver identification information that uniquely identifies itself and provides content information Connection information for connecting to an information providing device, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal are acquired as first content request information, and the television receiver is specified. Information, the content specification information included in the first content request information, and the communication terminal specification information as second content request information, based on the connection information included in the first content request information, Providing to the content information providing device, acquiring the content information, and Acquire permission information for permitting the display of, on the basis of the permission information, and displays the content information.

これにより、第1のコンテンツ要求情報を獲得するだけ、テレビ受像装置は、コンテンツ情報提供装置へ接続することができる。よって、テレビ受像装置にいて接続情報の入力等の煩雑な作業を省略することが可能となる。また、コンテンツ情報を通信以外の媒体によって獲得し、一方で通信によって許可情報を獲得することができるので、コンテンツ情報の大量提供とユーザに対する個別の利益供与とを同時に行うことが可能となる。さらに、コンテンツ情報はテレビ受像装置に表示するので、高画質・高詳細なコンテンツ情報を表示することができる。   Accordingly, the television receiver can connect to the content information providing apparatus only by acquiring the first content request information. Therefore, it is possible to omit complicated operations such as input of connection information in the television receiver. Further, since the content information can be acquired by a medium other than communication, and the permission information can be acquired by communication, it is possible to simultaneously provide a large amount of content information and provide individual benefits to the user. Furthermore, since the content information is displayed on the television receiver, it is possible to display high-quality and high-detail content information.

(7)本発明に係るテレビ受像装置、コンテンツ情報表示プログラム、若しくはコンテンツ情報表示方法では、赤外線通信機能を介して、前記第1のコンテンツ要求情報を獲得する。   (7) In the television receiver, the content information display program, or the content information display method according to the present invention, the first content request information is acquired via an infrared communication function.

これにより、赤外線通信機能を有する既存の通信端末及びテレビ受像装置を用いることが可能となる。   This makes it possible to use existing communication terminals and television receivers having an infrared communication function.

ここで、請求項に記載されている要素と実施例における要素との対応関係を示す。通信端末は携帯電話11に、テレビ受像装置はテレビ受像装置13に、コンテンツ情報提供装置はコンテンツ情報配信サーバ17に、それぞれ該当する。   Here, the correspondence relationship between the elements described in the claims and the elements in the embodiment is shown. The communication terminal corresponds to the mobile phone 11, the television receiver device corresponds to the television receiver device 13, and the content information providing device corresponds to the content information distribution server 17.

通信端末特定情報記憶手段はメモリ112に、コンテンツ提供情報獲得手段はCPU111及び携帯電話用通信制御回路117に、第1のコンテンツ要求情報提供手段はCPU111及び赤外線通信制御回路118に、それぞれ対応する。   The communication terminal specifying information storage means corresponds to the memory 112, the content provision information acquisition means corresponds to the CPU 111 and the mobile phone communication control circuit 117, and the first content request information provision means corresponds to the CPU 111 and the infrared communication control circuit 118.

また、テレビ受像装置特手情報記憶手段はROM133に、第1のコンテンツ要求情報獲得手段は赤外線回路130及びCPU111に、第2のコンテンツ要求情報提供手段はCPU131、メモリ132及びデータ通信回路134に、コンテンツ情報獲得手段はCPU131及びデータ通信回路134に、コンテンツ情報表示手段はCPU131、メモリ132、画像処理回路137及びディスプレイ139に、それぞれ該当する。   The TV receiver special-purpose information storage means is stored in the ROM 133, the first content request information acquisition means is stored in the infrared circuit 130 and the CPU 111, and the second content request information providing means is stored in the CPU 131, the memory 132, and the data communication circuit 134. The content information acquisition unit corresponds to the CPU 131 and the data communication circuit 134, and the content information display unit corresponds to the CPU 131, the memory 132, the image processing circuit 137, and the display 139, respectively.

さらに、第2のコンテンツ要求情報獲得手段はCPU171及び通信回路178に、コンテンツ情報提供可否判断手段はCPU171及びメモリ172に、コンテンツ情報獲得手段はCPU171及びハードディスク173に、コンテンツ情報提供手段は、CPU171、メモリ172及び通信回路178に、それぞれ該当する。   Further, the second content request information acquisition means is the CPU 171 and the communication circuit 178, the content information provision availability determination means is the CPU 171 and the memory 172, the content information acquisition means is the CPU 171 and the hard disk 173, and the content information provision means is the CPU 171, This corresponds to the memory 172 and the communication circuit 178, respectively.

コンテンツ提供情報獲得手段はステップS911の処理を、第1のコンテンツ要求情報提供手段はステップS913〜S917、S1001〜S1017の処理を、それぞれ実行する。   The content provision information acquisition means executes the process of step S911, and the first content request information provision means executes the processes of steps S913 to S917 and S1001 to S1017.

また、第1のコンテンツ要求情報獲得手段はステップS1401の処理を、第2のコンテンツ要求情報提供手段はステップS1403〜S1409の処理を、コンテンツ情報獲得手段はステップS933の処理を、コンテンツ情報表示手段はステップS935の処理を、それぞれ実行する。   The first content request information acquisition means performs the processing of step S1401, the second content request information provision means performs the processing of steps S1403 to S1409, the content information acquisition means performs the processing of step S933, and the content information display means The process of step S935 is executed.

さらに、第2のコンテンツ要求情報獲得手段はステップS1501の処理を、コンテンツ情報提供可否判断手段はステップS1503〜S1507の処理を、コンテンツ情報獲得手段はステップS1509、S1511の処理を、コンテンツ情報提供手段はステップS1513の処理を、それぞれ実行する。   Further, the second content request information acquisition unit performs the processing of step S1501, the content information provision availability determination unit performs the processing of steps S1503 to S1507, the content information acquisition unit performs the processing of steps S1509 and S1511, and the content information provision unit The process of step S1513 is executed.

コンテンツ提供情報はコンテンツ提供可能通知メールに、接続情報はURL情報に、コンテンツ特定情報はシリアル番号に、それぞれ対応する。   The content providing information corresponds to the content providing availability notification mail, the connection information corresponds to the URL information, and the content specifying information corresponds to the serial number.

第1のコンテンツ要求情報は第1の組み合わせ情報に、通信端末特定情報は携帯電話端末IDに、それぞれ対応する。   The first content request information corresponds to the first combination information, and the communication terminal specifying information corresponds to the mobile phone terminal ID.

第2のコンテンツ要求情報は第2の組み合わせ情報に、テレビ受像装置特定情報はテレビ受像装置IDに、それぞれ該当する。   The second content request information corresponds to the second combination information, and the television receiver specifying information corresponds to the television receiver ID.

認証端末テーブルは、認証端末DBに対応する。
The authentication terminal table corresponds to the authentication terminal DB.

本発明におけるコンテンツ情報提供システムの実施例を以下において説明する。   An embodiment of a content information providing system according to the present invention will be described below.

1. コンテンツ情報提供システムの機能
本発明に係るコンテンツ情報提供システムM1の機能を図1に示す機能ブロック図に基づき説明する。コンテンツ情報提供システムM1は、通信端末M3、テレビ受像装置M5及びコンテンツ情報提供装置M7を有している。
1. Function of Content Information Providing System The function of the content information providing system M1 according to the present invention will be described based on the functional block diagram shown in FIG. The content information providing system M1 includes a communication terminal M3, a television receiver M5, and a content information providing device M7.

通信端末M3は、通信端末特定情報記憶手段m301、コンテンツ提供情報獲得手段m303、及び第1のコンテンツ要求情報提供手段m305を有している。   The communication terminal M3 includes a communication terminal specifying information storage unit m301, a content provision information acquisition unit m303, and a first content request information provision unit m305.

通信端末特定情報記憶手段m301は、自らを一意に特定する通信端末特定情報を記憶する。コンテンツ提供情報獲得手段m303は、前記コンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報及びコンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報を有するコンテンツ提供情報を獲得する。第1のコンテンツ要求情報提供手段m305は、前記接続情報、前記コンテンツ特定情報、及び前記通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として、赤外線通信機能を介して前記テレビ受像装置へ提供する。   The communication terminal identification information storage unit m301 stores communication terminal identification information that uniquely identifies itself. The content providing information acquisition unit m303 acquires content providing information having connection information for connecting to the content information providing apparatus and content specifying information for specifying content information. The first content request information providing unit m305 provides the connection information, the content specifying information, and the communication terminal specifying information as the first content request information to the television receiver via an infrared communication function.

テレビ受像装置M5は、テレビ受像装置特定情報記憶手段m501、第1のコンテンツ要求情報獲得手段m503、第2のコンテンツ要求情報提供手段m505、コンテンツ情報獲得手段m507、及びコンテンツ情報表示手段m509を有している。   The television receiver M5 includes a television receiver specific information storage unit m501, a first content request information acquisition unit m503, a second content request information provision unit m505, a content information acquisition unit m507, and a content information display unit m509. ing.

テレビ受像装置特定情報記憶手段m501は、自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶する。第1のコンテンツ要求情報獲得手段m503は、前記第1のコンテンツ要求情報を赤外線通信機能を介して獲得する。第2のコンテンツ要求情報提供手段m505は、前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供する。コンテンツ情報獲得手段m507は、前記コンテンツ情報を獲得する。コンテンツ情報表示手段m509は、獲得した前記コンテンツ情報を表示する。   The TV receiver specifying information storage unit m501 stores TV receiver specifying information for uniquely specifying itself. The first content request information acquisition unit m503 acquires the first content request information via an infrared communication function. The second content request information providing unit m505 uses the television receiver specifying information, the content specifying information and the communication terminal specifying information included in the first content request information as second content request information. Based on the connection information included in the first content request information, the information is provided to the content information providing apparatus. The content information acquisition unit m507 acquires the content information. The content information display unit m509 displays the acquired content information.

コンテンツ情報提供装置M7は、第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段m701、コンテンツ情報提供可否判断手段m703、コンテンツ情報獲得手段m705、及びコンテンツ情報提供手段m707を有している。第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段m701は、前記第2のコンテンツ要求情報を獲得する。コンテンツ情報提供可否判断手段m703は、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断する。コンテンツ情報獲得手段m705は、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報を獲得する。コンテンツ情報提供手段m707は、前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、対応する前記コンテンツ情報を前記テレビ受像装置へ提供する。   The content information providing apparatus M7 includes second content information request information acquisition means m701, content information provision availability determination means m703, content information acquisition means m705, and content information provision means m707. The second content information request information acquisition unit m701 acquires the second content request information. The content information provision availability determination unit m703 determines whether the content information can be provided based on the television receiver specifying information and the communication terminal identification information included in the second content request information. The content information acquisition unit m705 acquires the corresponding content information based on the content specifying information included in the second content request information. When the content information can be provided, the content information providing unit m707 provides the corresponding content information to the television receiver.

これにより、通信端末のユーザが所定のテレビ受像装置を用いた場合に、コンテンツ情報を提供をすることができる。つまり、コンテンツ情報の提供者にとっては、所望の通信端末のユーザにコンテンツ情報を提供することができるので、ユーザに対して個別の利益供与を行うことが可能となる。また、コンテンツ情報はテレビ受像装置に表示するので、高画質・高詳細なコンテンツ情報を提供することができる。   Thus, content information can be provided when a user of a communication terminal uses a predetermined television receiver. That is, since the content information provider can provide the content information to the user of the desired communication terminal, it is possible to provide individual benefits to the user. Further, since the content information is displayed on the television receiver, it is possible to provide high-quality and detailed content information.

2. ハードウェア構成
2.1. コンテンツ情報提供システム1のハードウェア構成
コンテンツ情報提供システム1のハードウェア構成を図2を用いて説明する。コンテンツ情報提供システム1は、携帯電話11、テレビ受像装置13及びコンテンツ情報提供サーバ17を有している。
2. Hardware configuration
2.1. Hardware Configuration of Content Information Providing System 1 The hardware configuration of the content information providing system 1 will be described with reference to FIG. The content information providing system 1 includes a mobile phone 11, a television receiver 13, and a content information providing server 17.

携帯電話11及びテレビ受像装置13は、赤外線通信機能を有しており、当該機能を介して互いにデータの送受信が可能である。テレビ受像装置13とコンテンツ情報提供サーバ17は、無線若しくは優先LANによって接続されており、互いにデータの送受信が可能である。   The mobile phone 11 and the television receiver 13 have an infrared communication function, and can transmit and receive data to and from each other via the function. The television receiver 13 and the content information providing server 17 are connected by a wireless or priority LAN, and can transmit and receive data to and from each other.

以下において、携帯電話11、テレビ受像装置13、及びコンテンツ情報提供サーバ17のハードウェア構成を説明する。   Hereinafter, the hardware configuration of the mobile phone 11, the television receiver 13, and the content information providing server 17 will be described.

2.2. 携帯電話11のハードウェア構成
携帯電話11のハードウェア構成を図3に基づいて説明する。携帯電話11は、CPU111、メモリ112、キーボード114、スピーカ115、ディスプレイ116、携帯電話通信制御回路117及び赤外線通信制御回路118を備えている。
2.2. Hardware Configuration of Mobile Phone 11 The hardware configuration of the mobile phone 11 will be described with reference to FIG. The mobile phone 11 includes a CPU 111, a memory 112, a keyboard 114, a speaker 115, a display 116, a mobile phone communication control circuit 117, and an infrared communication control circuit 118.

CPU111は、メモリ112に記録されているオペレーティング・システム(OS)、赤外線送受信アプリケーション、携帯電話アプリケーション等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。なお、携帯電話アプリケーションとしては、音声通話アプリケーション、webブラウザ等がある。赤外線送受信アプリケーションについては後述する。   The CPU 111 performs processing based on other applications such as an operating system (OS), an infrared transmission / reception application, and a mobile phone application recorded in the memory 112. Note that the mobile phone application includes a voice call application, a web browser, and the like. The infrared transmission / reception application will be described later.

メモリ112は、CPU211に対して作業領域を提供する。また、メモリ112は、OS、赤外線送受信アプリケーション、携帯電話アプリケーション等のアプリケーション・プログラム、及び携帯電話を一意に特定する携帯電話IDを記録保持している。   The memory 112 provides a work area for the CPU 211. The memory 112 records and holds an OS, an application program such as an infrared transmission / reception application, a mobile phone application, and a mobile phone ID that uniquely specifies the mobile phone.

キーボード114は、外部からの命令を受け付ける。スピーカー115は、音声データを外部に出力する。ディスプレイ116は、テレビ放送やデータ放送、及びユーザーインターフェイス等の画像を表示する。   The keyboard 114 receives a command from the outside. The speaker 115 outputs audio data to the outside. The display 116 displays images such as television broadcasts, data broadcasts, and user interfaces.

携帯電話通信制御回路117は、携帯電話通信回線を利用した電話及びデータの送受信を実現する。赤外線通信制御回路118は、他の通信機器と赤外線を用いたデータの送受信を実現する。   The cellular phone communication control circuit 117 realizes transmission and reception of a telephone and data using a cellular phone communication line. The infrared communication control circuit 118 realizes data transmission / reception using infrared rays with other communication devices.

2.3. テレビ受像装置13のハードウェア構成
テレビ受像装置13のハードウェア構成を図4に基づいて説明する。テレビ受像装置13は、CPU131、メモリ132、ROM133、データ通信回路134、チューナ135、画像処理回路137、スピーカ138、及びディスプレイ139を有している。
2.3. Hardware Configuration of Television Receiver 13 The hardware configuration of the television receiver 13 will be described with reference to FIG. The television receiver 13 includes a CPU 131, a memory 132, a ROM 133, a data communication circuit 134, a tuner 135, an image processing circuit 137, a speaker 138, and a display 139.

CPU131は、ROM133に記録されているオペレーティング・システム(OS)、テレビ受像装置プログラム等その他のアプリケーションに基づき、各構成要素を制御し、所定の処理を行う。メモリ132は、書き換え可能に構成されており、CPU131に作業領域を提供するとともに、一時的に情報を記録する。ROM133は、OS、及びコンテンツ情報の要求処理や表示処理等を行うためのテレビ受像装置プログラム等のアプリケーション・プログラムを記録・保持している。   The CPU 131 controls each component based on other applications such as an operating system (OS) and a television receiver program recorded in the ROM 133 and performs predetermined processing. The memory 132 is configured to be rewritable, and provides a work area to the CPU 131 and temporarily records information. The ROM 133 records and holds an OS and application programs such as a television receiver device program for performing content information request processing and display processing.

データ通信回路134は、双方向ネットワークを介して、携帯電話IDやコンテンツ情報等のデータの送受信を行う。チューナ135は、トランスポートストリームを選択的に受信する。画像処理回路137は、チューナ135を介して受信したトランスポートストリームやデータ通信回路134を介して受信したコンテンツ情報等のデータに基づいて、音声データ及びテレビ画面情報を生成する。   The data communication circuit 134 transmits and receives data such as a mobile phone ID and content information via a bidirectional network. The tuner 135 selectively receives a transport stream. The image processing circuit 137 generates audio data and TV screen information based on data such as a transport stream received via the tuner 135 and content information received via the data communication circuit 134.

スピーカ138は、画像処理回路137が生成した音声データに基づき音声を発生する。ディスプレイ139は、画像処理回路137が生成したテレビ画面情報に基づいた映像を表示する。   The speaker 138 generates sound based on the sound data generated by the image processing circuit 137. The display 139 displays a video based on the television screen information generated by the image processing circuit 137.

2.4. コンテンツ情報提供サーバ17のハードウェア構成
コンテンツ情報提供サーバ17のハードウェア構成を図5に基づいて説明する。コンテンツ情報提供サーバ17は、CPU171、メモリ172、ハードディスク173及び通信回路178を備えている。また、コンテンツ情報提供サーバ17には、キーボード174、マウス175、ディスプレイ176、CD−ROMドライブ177が接続されている。
2.4. Hardware Configuration of Content Information Providing Server 17 The hardware configuration of the content information providing server 17 will be described with reference to FIG. The content information providing server 17 includes a CPU 171, a memory 172, a hard disk 173, and a communication circuit 178. In addition, a keyboard 174, a mouse 175, a display 176, and a CD-ROM drive 177 are connected to the content information providing server 17.

CPU171は、ハードディスク173に記録されているオペレーティング・システム(OS)、コンテンツ情報提供サーバプログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ172は、CPU171に対して作業領域を提供する。ハードディスク173は、オペレーティング・システム(OS)、コンテンツ情報提供サーバプログラム等その他のアプリケーション及び許諾情報等の各種データを記録保持する。なお、ハードディスク173に記録されているコンテンツ情報データベース(以下、コンテンツ情報DBとする。)及び認証端末データベース(以下、認証端末DBとする。)については後述する。通信回路178は、ネットワークに接続する通信回路を有しており、テレビ受像装置13等の外部の通信機器とデータの送受信を行う。   The CPU 171 performs processing based on other applications such as an operating system (OS) and a content information providing server program recorded on the hard disk 173. The memory 172 provides a work area for the CPU 171. The hard disk 173 records and holds various data such as an operating system (OS), other applications such as a content information providing server program, and permission information. The content information database (hereinafter referred to as content information DB) and the authentication terminal database (hereinafter referred to as authentication terminal DB) recorded in the hard disk 173 will be described later. The communication circuit 178 has a communication circuit connected to a network, and transmits / receives data to / from an external communication device such as the television receiver 13.

キーボード174、マウス175は、外部からの命令を受け付ける。ディスプレイ176は、ユーザーインターフェイス等の画像を表示する。CD−ROMドライブ177は、コンテンツ情報配信サーバプログラムが記録されているCD−ROM179からコンテンツ情報提供サーバプログラム及び他のCD−ROMからその他のアプリケーションのプログラムを読み取る等、CD−ROMからのデータの読み取りを行う。   The keyboard 174 and the mouse 175 accept external commands. The display 176 displays an image such as a user interface. The CD-ROM drive 177 reads data from the CD-ROM, such as reading the content information providing server program from the CD-ROM 179 in which the content information distribution server program is recorded and other application programs from other CD-ROMs. I do.

3. データ
コンテンツ情報提供サーバ17が有するコンテンツ情報DB及び登録情報DBを以下において説明する。
3. Data The content information DB and registration information DB included in the content information providing server 17 will be described below.

3.1. コンテンツ情報DB
コンテンツ情報DBとは、コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ情報IDとコンテンツ情報の提供を受ける携帯電話11のユーザに対応して付与するシリアル番号とが関連付けられて登録されている。
3.1. Content information DB
In the content information DB, a content information ID that uniquely identifies content information and a serial number that is assigned to the user of the mobile phone 11 that receives the provision of the content information are registered in association with each other.

シリアル番号とは、コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供者が、コンテンツ情報の提供を受ける被提供者に対して、コンテンツ情報を提供することを事前に知らせるコンテンツ情報獲得可能通知メールに含まれる番号であって、被提供者を特定する番号、被提供者が属する属性(性別、年代、趣味等)を特定する番号等をいう。   The serial number is a number included in a content information acquisition notification mail in which a content information provider who provides content information notifies a recipient who receives the content information that the content information is provided in advance. It is a number that identifies the recipient, a number that identifies the attribute (gender, age, hobby, etc.) to which the recipient belongs.

コンテンツ情報提供者は、被提供者に対応するシリアル番号を含むコンテンツ情報獲得可能通知メールを被提供者に提供することによって、被提供者毎に最適なコンテンツ情報を容易に提供することが可能となる。   The content information provider can easily provide optimal content information for each recipient by providing the recipient with a content information acquisition notification email including a serial number corresponding to the recipient. Become.

コンテンツ情報DBの一例を図6に示す。コンテンツ情報DBは、[コンテンツ情報ID]列C601、[シリアル番号]列C603を有している。[コンテンツ情報ID]列C601には、コンテンツ情報IDが記述される。[シリアル番号]列C603には、コンテンツ情報ID毎に、当該コンテンツ情報IDに対応付けられた一又は複数のシリアル番号が記述される。   An example of the content information DB is shown in FIG. The content information DB has a [content information ID] column C601 and a [serial number] column C603. [Content information ID] column C601 describes the content information ID. [Serial Number] column C603 describes one or a plurality of serial numbers associated with the content information ID for each content information ID.

例えば、図6においては、コンテンツ情報ID「00100」のコンテンツ情報は、シリアル番号「111111」〜「111199」を含むコンテンツ情報獲得可能通知メールを受け取ったユーザに対して提供されるものである場合、[コンテンツ情報ID]列C601に値「00100」が、対応する[シリアル番号]列C603には値「111111」〜「111199」が、それぞれ記述される。   For example, in FIG. 6, when the content information with the content information ID “00100” is provided to the user who has received the content information acquisition notification mail including the serial numbers “111111” to “11199”, A value “00100” is described in the [content information ID] column C601, and values “111111” to “11199” are described in the corresponding [serial number] column C603.

3.2. 認証端末DB
認証端末DBとは、コンテンツ情報提供サーバ17からコンテンツ情報を受信することが可能なテレビ受像装置13と、当該テレビ受像装置13を使用するユーザの携帯電話とが、関連付けて登録されたデータベースである。
3.2. Authentication terminal DB
The authentication terminal DB is a database in which a television receiver 13 capable of receiving content information from the content information providing server 17 and a mobile phone of a user who uses the television receiver 13 are associated and registered. .

認証端末DBの一例を図7に示す。認証端末DBは、[携帯電話端末ID]列C701及び[テレビ受像装置ID]列C703を有している。[携帯電話端末ID]列C701には、携帯電話11を一意に特定する携帯電話端末IDが記述される。[テレビ受像装置ID]列C703には、テレビ受像装置13を一意に特定するテレビ受像装置IDが記述される。   An example of the authentication terminal DB is shown in FIG. The authentication terminal DB has a [mobile phone terminal ID] column C701 and a [television receiver ID] column C703. [Cellular phone terminal ID] column C701 describes a cellular phone terminal ID that uniquely identifies the cellular phone 11. [TV receiver ID] column C703 describes a TV receiver ID that uniquely identifies the TV receiver 13.

このように、携帯電話11とテレビ受像装置13とを関連づけて登録することによって、高画質・高詳細のコンテンツ情報を。所望の携帯電話11のユーザに対して、提供することができる。また、第三者によるコンテンツ情報の取得を防止することができる。   Thus, by registering the cellular phone 11 and the television receiver 13 in association with each other, high-quality and high-detail content information can be obtained. This can be provided to the user of the desired mobile phone 11. Moreover, acquisition of content information by a third party can be prevented.

4. コンテンツ情報提供システム1の動作
コンテンツ情報提供システム1の動作の概要を図8を用いて説明する。携帯電話11のCPU111は、メールサーバ等からコンテンツ情報獲得可能通知メールを獲得したか否かを判断する(S911)。コンテンツ情報獲得可能通知メールは、コンテンツ情報を獲得することができるという利益を得たことを、携帯電話11にユーザに通知するための電子メールである。例えば、ある商品を購入したユーザに対して、プレミアムとしてコンテンツ情報を提供する場合が考えられる。この場合、商品の提供者(メーカー等)は、携帯電話11のメールアドレスを事前にデータベースに登録してもらうことによって、コンテンツ情報獲得可能通知メールを所望のユーザに送信することが可能となる。
4. Operation of Content Information Providing System 1 An outline of the operation of the content information providing system 1 will be described with reference to FIG. The CPU 111 of the mobile phone 11 determines whether or not a content information acquisition notification mail has been acquired from a mail server or the like (S911). The content information acquisition possibility notification email is an email for notifying the user to the mobile phone 11 that the content information can be acquired. For example, there may be a case where content information is provided as a premium to a user who has purchased a certain product. In this case, the provider (manufacturer, etc.) of the product can transmit the content information acquisition notification mail to a desired user by having the mail address of the mobile phone 11 registered in the database in advance.

携帯電話11のディスプレイ116(図3参照)に表示されたコンテンツ情報獲得可能通知メールの一例を図9に示す。コンテンツ情報獲得可能通知メールとは、コンテンツ情報の提供者が、当該ユーザはコンテンツ情報を獲得することが可能であることを、携帯電話11のユーザに対して個別に知らせる電子メールである。コンテンツ情報獲得可能通知メールには、アクセス情報を有している。アクセス情報I1は、コンテンツ情報を獲得する際にアクセスする必要があるネットワーク上の位置を特定するURL情報I3及びコンテンツ情報を特定するシリアル番号I5を有している。このように、コンテンツ情報獲得可能通知メールにシリアル番号を含めることによって、ユーザ毎に異なるコンテンツ情報を提供することが可能となる。また、提供するコンテンツ情報を容易に判別することが可能となる。   An example of a content information acquisition notification mail displayed on the display 116 (see FIG. 3) of the mobile phone 11 is shown in FIG. The content information obtainable notification email is an email in which the content information provider individually notifies the user of the mobile phone 11 that the user can acquire the content information. The content information acquisition notification mail has access information. The access information I1 has URL information I3 that specifies a location on the network that needs to be accessed when acquiring the content information, and a serial number I5 that specifies the content information. In this manner, by including the serial number in the content information acquisition notification mail, it is possible to provide different content information for each user. In addition, it is possible to easily determine the content information to be provided.

図8に戻って、携帯電話11のCPU111は、メールサーバ等からコンテンツ情報獲得可能通知メールを獲得したと判断すると(S911)、電子メールアプリケーションを実行する(S913)。そして、CPU111は、赤外線送受信アプリケーションを起動する(S915)。CPU111は、赤外線送受信アプリケーションに基づいて、第1のコンテンツ情報要求処理を実行する(S917)。CPU111は、第1のコンテンツ情報要求処理によって生成した第1の組み合わせ情報(後述)及びURL情報をテレビ受像装置13へ送信する。   Returning to FIG. 8, when the CPU 111 of the mobile phone 11 determines that the content information acquisition notification mail has been acquired from the mail server or the like (S911), the CPU 111 executes the electronic mail application (S913). Then, the CPU 111 activates an infrared transmission / reception application (S915). The CPU 111 executes a first content information request process based on the infrared transmission / reception application (S917). The CPU 111 transmits first combination information (described later) and URL information generated by the first content information request process to the television receiver 13.

テレビ受像装置13のCPU131は、第1の組み合わせ情報及びURL情報を受信したと判断すると、第2のコンテンツ情報要求処理を実行する(S931)。CPU131は、第2のコンテンツ情報要求処理によって、第2の組み合わせ情報を生成し、URL情報とともにコンテンツ情報提供サーバ17へ送信する。   If the CPU 131 of the television receiver 13 determines that the first combination information and the URL information have been received, it executes a second content information request process (S931). The CPU 131 generates the second combination information by the second content information request process, and transmits the second combination information to the content information providing server 17 together with the URL information.

コンテンツ情報提供サーバ17のCPU171は、第2の組み合わせ情報を生成を獲得したと判断すると、コンテンツ情報提供処理を実行し(S971)、対応するコンテンツ情報をテレビ受像装置13へ送信する。   If the CPU 171 of the content information providing server 17 determines that the generation of the second combination information has been acquired, it executes a content information providing process (S971), and transmits the corresponding content information to the television receiver 13.

テレビ受像装置13のCPU131は、コンテンツ情報を獲得したと判断すると(S933)、対応するアプリケーションを実行し、コンテンツ情報をディスプレイ139に表示する(図4参照)。   When the CPU 131 of the television receiver 13 determines that the content information has been acquired (S933), it executes the corresponding application and displays the content information on the display 139 (see FIG. 4).

以下において、携帯電話11の第1のコンテンツ情報要求処理、テレビ受像装置13の第2のコンテンツ情報要求処理、及びコンテンツ情報提供サーバ17のコンテンツ情報提供信処理について説明する。   Below, the 1st content information request process of the mobile telephone 11, the 2nd content information request process of the television receiver 13, and the content information provision signal process of the content information provision server 17 are demonstrated.

4.1. 第1のコンテンツ情報要求処理
携帯電話11のCPU111が行う第1のコンテンツ情報要求処理について図10に示すフローチャートを用いて説明する。CPU111は、コンテンツ情報獲得可能通知メールからアクセス情報I1を抽出する(S1001)。具体的には、CPU111は、コンテンツ情報獲得可能通知メールから、「http://」で始まる文字列を抽出する。
4.1. First Content Information Request Process The first content information request process performed by the CPU 111 of the mobile phone 11 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The CPU 111 extracts the access information I1 from the content information acquisition notification mail (S1001). Specifically, the CPU 111 extracts a character string starting with “http: //” from the content information acquisition notification mail.

CPU111は、抽出したアクセス情報I1をディスプレイ139上でハイライト表示する(S1003)。アクセス情報I1がハイライト表示された状態を図11に示す。   The CPU 111 highlights the extracted access information I1 on the display 139 (S1003). FIG. 11 shows a state where the access information I1 is highlighted.

図10に戻って、CPU111は、ユーザによるキーボード114(図4参照)等の操作により、ハイライト表示が選択されたと判断すると(S1005)、ポップアップウィンドウP1を表示する(S1007)。ポップアップウィンドウP1が表示された状態を図12に示す。ポップアップウィンドウP1は、ハイライト表示されたアクセス情報をテレビ受像装置13へ赤外線通信回路を介して送信することを選択する項目「赤外線で送信」、及び、携帯電話11のブラウザアプリケーションを用いてハイライト表示されたアクセス情報にアクセスする項目「ブラウザで表示」を有している。携帯電話11のユーザは、キーボード114等の操作により「赤外線で送信」項目若しくは「ブラウザで表示」項目のいずれかを選択することができる。「赤外線で送信」項目が選択された状態を図13に示す。   Returning to FIG. 10, when the CPU 111 determines that the highlight display is selected by the operation of the keyboard 114 (see FIG. 4) by the user (S1005), the CPU 111 displays the pop-up window P1 (S1007). FIG. 12 shows a state where the pop-up window P1 is displayed. The pop-up window P1 is highlighted by using the item “send by infrared” for selecting the access information highlighted to be transmitted to the television receiver 13 via the infrared communication circuit, and the browser application of the mobile phone 11. It has an item “display in browser” for accessing the displayed access information. The user of the mobile phone 11 can select either the “send by infrared” item or the “display by browser” item by operating the keyboard 114 or the like. FIG. 13 shows a state in which the “send by infrared” item is selected.

図10に戻って、CPU111は、「赤外線で送信」項目が選択されたと判断すると(S1009)、アクセス情報I1からURL情報I3及びシリアル番号I5を抽出する(S1011)。さらに、CPU111は、メモリ112から携帯電話端末IDを取得する(S1013)。CPU111は、ステップS1011で抽出したシリアル番号及びステップS1011で取得した携帯電話端末IDを用い、第1の組み合わせ情報を生成する(S1015)。なお、第1の組み合わせ情報を生成する際に、シリアル番号及び携帯電話端末IDを用いたパリティビットを生成し、第1の組み合わせ情報に付加しておく。そして、CPU111は、生成した第1の組み合わせ情報及びURL情報I3を、赤外線通信制御回路118を介して、テレビ受像装置13へ送信する(S1017)。   Returning to FIG. 10, when the CPU 111 determines that the “send by infrared” item is selected (S1009), the CPU 111 extracts the URL information I3 and the serial number I5 from the access information I1 (S1011). Further, the CPU 111 acquires a mobile phone terminal ID from the memory 112 (S1013). The CPU 111 generates first combination information using the serial number extracted in step S1011 and the mobile phone terminal ID acquired in step S1011 (S1015). When generating the first combination information, a parity bit using the serial number and the mobile phone terminal ID is generated and added to the first combination information. Then, the CPU 111 transmits the generated first combination information and URL information I3 to the television receiver 13 via the infrared communication control circuit 118 (S1017).

CPU111は、ステップS1009において「ブラウザで表示」項目が選択されたと判断すると、ブラウザアプリケーションを起動する(S1021)。そして、CPU111は、赤外線送受信アプリケーションからブラウザアプリケーションへアクセス情報を提供する(S1023)。   If the CPU 111 determines in step S1009 that the “display in browser” item has been selected, the CPU 111 activates the browser application (S1021). Then, the CPU 111 provides access information from the infrared transmission / reception application to the browser application (S1023).

4.2. 第2のコンテンツ情報要求処理
テレビ受像装置13における第2のコンテンツ情報要求処理について図14に示すフローチャートを用いて説明する。テレビ受像装置13のCPU131は、第1の組み合わせ情報及びURL情報I3を取得したと判断すると(1401)、第1の組み合わせ情報が正しいか否かを判断する(S1403)。具体的には、第1の組み合わせ情報に付加されたパリティビットを正誤を判断する。
4.2. Second Content Information Request Process The second content information request process in the television receiver 13 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the CPU 131 of the television receiver 13 determines that the first combination information and URL information I3 have been acquired (1401), it determines whether or not the first combination information is correct (S1403). Specifically, it is determined whether the parity bit added to the first combination information is correct or incorrect.

CPU131は、第1の組み合わせ情報が正しいと判断すると、メモリ132(図4参照)からテレビ受像装置IDを取得する(S1405)。そして、CPU131は、ステップS1401で取得した第1の組み合わせ情報及びステップS1405で取得したテレビ受像装置IDを用いて、第2の組み合わせ情報を生成する(S1407)。第2の組み合わせ情報を生成する際に、第1の組み合わせ情報及びテレビ装置IDを用いたパリティビットを生成し、第2の組み合わせ情報に付加しておく。CPU131は、ステップS1401で取得したURL情報I3に基づいて、第2の組み合わせ情報をコンテンツ情報提供サーバ17へ送信する(S1409)。   When determining that the first combination information is correct, the CPU 131 acquires the television receiver ID from the memory 132 (see FIG. 4) (S1405). Then, the CPU 131 generates second combination information using the first combination information acquired in step S1401 and the television receiver ID acquired in step S1405 (S1407). When generating the second combination information, a parity bit using the first combination information and the television apparatus ID is generated and added to the second combination information. The CPU 131 transmits the second combination information to the content information providing server 17 based on the URL information I3 acquired in step S1401 (S1409).

CPU131は、ステップS1403において、第1の組み合わせ情報が正しくないと判断すると、その旨をディスプレイ136へ表示し(S1411)、携帯電話11のユーザに対して注意を喚起する。   If the CPU 131 determines that the first combination information is not correct in step S1403, the CPU 131 displays that fact on the display 136 (S1411), and alerts the user of the mobile phone 11.

4.3. コンテンツ情報提供処理
次に、コンテンツ情報配信サーバ17のCPU171が行うコンテンツ情報提供処理について図15に示すフローチャートを用いて説明する。コンテンツ情報提供サーバ17のCPU171は、第2の組み合わせ情報を受信したと判断すると(S1501)、第2の組み合わせ情報が正しいか否かを、第2の組み合わせ情報に付加されているパリティビットによって判断する(S1503)。
4.3. Content Information Providing Processing Next, content information providing processing performed by the CPU 171 of the content information distribution server 17 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When determining that the second combination information has been received (S1501), the CPU 171 of the content information providing server 17 determines whether or not the second combination information is correct based on the parity bit added to the second combination information. (S1503).

CPU171は、第2の組み合わせ情報が正しいと判断すると、第2の組み合わせ情報から携帯電話端末ID、テレビ受像装置ID及びシリアル番号を抽出する(S1505)。CPU171は、携帯電話端末ID及びテレビ受像装置IDの組み合わせが認証端末DBに登録されているか否かを判断する(S1507)。具体的には、CPU171は、取得した携帯電話端末IDの値を認証端末DBの[携帯電話端末ID]列C701に有するレコードを抽出し、抽出したレコードの[テレビ受像装置ID]列C703の値に抽出したテレビ受像装置IDの値を存在するか否かを判断する。   When determining that the second combination information is correct, the CPU 171 extracts the mobile phone terminal ID, the television receiver ID, and the serial number from the second combination information (S1505). The CPU 171 determines whether or not the combination of the mobile phone terminal ID and the television receiver ID is registered in the authentication terminal DB (S1507). Specifically, the CPU 171 extracts a record having the value of the acquired mobile phone terminal ID in the [mobile phone terminal ID] column C701 of the authentication terminal DB, and the value of the [TV receiver ID] column C703 of the extracted record. It is determined whether or not the value of the extracted television receiver ID exists.

CPU171は、携帯電話端末ID及びテレビ受像装置IDの組み合わせが認証端末DBに登録されていると判断すると、コンテンツ情報DBから取得したシリアル番号に対応するコンテンツ情報IDを取得する(S1509)。CPU171は、取得したコンテンツ情報IDに対応するコンテンツ情報をハードディスク173から取得し(S1511)、取得したコンテンツ情報をテレビ受像装置13へ送信する(S1513)。なお、コンテンツ情報を送信する先であるテレビ受像装置13のネットワーク上の位置を特定する情報であるIPアドレスについては、第2の組み合わせ情報を取得する際に取得可能である。   If the CPU 171 determines that the combination of the mobile phone terminal ID and the television receiver ID is registered in the authentication terminal DB, the CPU 171 acquires the content information ID corresponding to the serial number acquired from the content information DB (S1509). The CPU 171 acquires content information corresponding to the acquired content information ID from the hard disk 173 (S1511), and transmits the acquired content information to the television receiver 13 (S1513). Note that the IP address, which is information for specifying the position of the television receiver 13 that is the destination of the content information on the network, can be acquired when the second combination information is acquired.

CPU171は、ステップS1503において第1の組み合わせ情報が正しくないと判断した場合、及び、携帯電話端末ID及びテレビ受像装置IDの組み合わせが認証端末DBに登録されていないと判断した場合は、その旨をコンテンツ情報の要求者である携帯電話11のユーザに対して注意を喚起する情報をテレビ受像装置13へ送信する。テレビ受像装置13のCPU171は、当該情報をディスプレイ136へ表示し、ユーザに対して注意を喚起する。   If the CPU 171 determines in step S1503 that the first combination information is not correct, and if the CPU 171 determines that the combination of the mobile phone terminal ID and the television receiver ID is not registered in the authentication terminal DB, the fact is indicated. Information for calling attention to the user of the mobile phone 11 who is a requester of the content information is transmitted to the television receiver 13. The CPU 171 of the television receiver 13 displays the information on the display 136 and alerts the user.

5. 具体例
5.1. 登録された携帯電話11及びテレビ受像装置13を用いる場合
最初に認証端末DBに登録した携帯電話11及びテレビ受像装置13を用いて、コンテンツ情報の再提供を受けようとする場合を考える。このような場合は、携帯電話11のユーザが一度提供を受けたコンテンツ情報について、後日、再度、登録した際のテレビ受像装置13によってコンテンツ情報の提供を受けようとする場合がある。
5. Specific examples
5.1. When using the registered mobile phone 11 and the television receiver 13 Consider a case in which the mobile phone 11 and the television receiver 13 that are first registered in the authentication terminal DB are used to receive re-provided content information. In such a case, the content information once provided by the user of the mobile phone 11 may be provided again by the television receiver 13 when it is registered again at a later date.

上述の場合、コンテンツ情報提供サーバ17が獲得する第2のコンテンツ情報要求状が有する携帯電話端末ID及びテレビ装置IDは、認証端末DBに最初に登録したものと同一である。よって、コンテンツ情報提供サーバ17のCPU171は、図14におけるステップS1507において、携帯電話端末ID及びテレビ受像装置IDの組が認証端末DBに登録されていると判断し、コンテンツ情報の提供を行う。   In the case described above, the mobile phone terminal ID and the TV device ID included in the second content information request obtained by the content information providing server 17 are the same as those initially registered in the authentication terminal DB. Therefore, the CPU 171 of the content information providing server 17 determines in step S1507 in FIG. 14 that the set of the mobile phone terminal ID and the television receiver ID is registered in the authentication terminal DB, and provides the content information.

5.2. いずれか一方が登録されていない携帯電話11若しくはテレビ受像装置13を用いる場合
次に、携帯電話11若しくはテレビ受像装置13のうち、いずれか一方が登録されていないものを用いて、コンテンツ情報の提供を受けようとする場合を考える。このような場合は、認証端末DBに登録された携帯電話11から登録されていない携帯電話11’に、コンテンツ情報獲得可能通知メールを提供し、携帯電話11’のユーザがコンテンツ情報の提供を受けようとする場合、認証端末DBに登録された携帯電話11のユーザが登録されたテレビ受像装置13とは異なる第三者のテレビ受像装置13’でコンテンツ情報の提供を受けようとする場合等、第三者によるコンテンツ情報の獲得の場面が考えられる。
5.2. When using a mobile phone 11 or a television receiver 13 in which either one is not registered Next, the content information using a mobile phone 11 or a television receiver 13 in which either one is not registered is used. Suppose you want to receive the offer. In such a case, the mobile phone 11 ′ registered in the authentication terminal DB provides a content information acquisition notification mail to the mobile phone 11 ′ that is not registered, and the user of the mobile phone 11 ′ receives the provision of the content information. In such a case, when the user of the mobile phone 11 registered in the authentication terminal DB intends to receive provision of content information by a third party television receiver 13 ′ different from the registered television receiver 13, etc. A situation where content information is acquired by a third party can be considered.

上述の場合、コンテンツ情報提供サーバ17が獲得する第2のコンテンツ情報要求状が有する携帯電話端末ID若しくはテレビ装置IDのいずれかは、認証端末DBに最初に登録した際のものとは異なる。よって、コンテンツ情報提供サーバ17のCPU171は、図14におけるステップS1507において、携帯電話端末ID及びテレビ受像装置IDの組が認証端末DBに登録されていないと判断し、コンテンツ情報の提供を行わない。   In the above-described case, either the mobile phone terminal ID or the TV device ID included in the second content information request acquired by the content information providing server 17 is different from the one registered at the authentication terminal DB for the first time. Therefore, the CPU 171 of the content information providing server 17 determines in step S1507 in FIG. 14 that the combination of the mobile phone terminal ID and the television receiver ID is not registered in the authentication terminal DB, and does not provide the content information.

このように、第三者によるコンテンツ情報の獲得を防止することができるので、携帯電話11のユーザだけに、個別にコンテンツ情報を提供することが可能となる。
Thus, since acquisition of content information by a third party can be prevented, it is possible to provide content information individually only to the user of the mobile phone 11.

[その他の実施例]
(1)URL情報及びシリアル番号の獲得
前述の実施例1においては、携帯電話11のユーザに対してコンテンツ提供可能通知メールを送信することによって、コンテンツ情報提供サーバ17のURL情報及びコンテンツ情報を識別するシリアル番号を当該ユーザに知らせた。しかし、URL情報提供サーバに接続するための接続情報及びコンテンツ情報を識別することができるコンテンツ特定情報を、ユーザに提供できるものであれば例示のものに限定されない。例えば、接続情報及びコンテンツ特定情報を含んだ2次元バーコードを商品のパッケージ等に付すことによって、ユーザに当該情報を提供するようにしてもよい。この場合、携帯電話11のユーザは、携帯電話11に付随するカメラ機能を用いた2次元バーコード読み取り機能を用いて、商品に貼付された2次元バーコードを読み取り、接続情報及びコンテンツ特定情報を獲得すればよい。なお、2次元バーコードにURL情報以外にシリアル番号を含ませるようにすることによって、当該商品の購買証明としての機能を実現することが可能となる。
[Other Examples]
(1) Acquisition of URL information and serial number In the first embodiment, the URL information and the content information of the content information providing server 17 are identified by transmitting a content provision available notification mail to the user of the mobile phone 11. The serial number to be notified was notified to the user. However, the present invention is not limited to the example as long as it can provide the user with the content specifying information that can identify the connection information and the content information for connecting to the URL information providing server. For example, the information may be provided to the user by attaching a two-dimensional barcode including connection information and content specifying information to a product package or the like. In this case, the user of the mobile phone 11 uses the two-dimensional barcode reading function using the camera function attached to the mobile phone 11 to read the two-dimensional barcode attached to the product, and displays the connection information and the content specifying information. You only have to win. In addition, by including a serial number in addition to the URL information in the two-dimensional barcode, it is possible to realize a function as a purchase proof of the product.

また、2次元バーコードについては、商品に貼付されたもの以外に、テレビ放送の広告画面上に表示する場合、駅のポスター等に表示する場合等であってもよい。   The two-dimensional barcode may be displayed on a television broadcast advertisement screen, displayed on a station poster, or the like, in addition to the one attached to the product.

さらに、携帯電話11のブラウザ機能を用いてウェブサイトの接続情報であるURL情報を獲得するようにしてもよい。この場合、ウェブサイトとして当該携帯電話11のユーザ専用のサイト(いわゆるMyページ)を用いるようにすれば、当該MyページのURLにコンテンツ特定情報であるシリアル番号を含ませることによって、携帯電話11はMyページにアクセスするだけで、URL情報及びシリアル番号を獲得することができる。   Furthermore, URL information that is connection information of a website may be acquired using the browser function of the mobile phone 11. In this case, if a site dedicated to the user of the mobile phone 11 (so-called My page) is used as the website, the mobile phone 11 can include the serial number that is the content specifying information in the URL of the My page. URL information and a serial number can be acquired only by accessing the My page.

また、ウェブサイトのソースに含まれるシリアル番号を獲得するようにしてもよい。この場合、ウェブサイトのソースにXML等の記述言語を用いてシリアル番号やURL情報を特定する所定のタグを設定しておき、ブラウザ機能によって当該URL情報やシリアル番号を獲得するようにすればよい。なお、所定のタグを認識する機能は、例えばプラグイン等を用いてブラウザ機能に持たせるようにすればよい。   Also, the serial number included in the website source may be obtained. In this case, a predetermined tag for specifying the serial number and URL information is set in the source of the website using a description language such as XML, and the URL information and serial number may be acquired by the browser function. . Note that a function for recognizing a predetermined tag may be given to a browser function using, for example, a plug-in.

さらに、携帯電話11にいわゆるワンセグ放送受信機能を持たせることによって、ワンセグ放送のデータに含まれるURL情報を獲得することも可能となる。例えば、ワンセグ放送の広告に対応するURL情報をデータとして含ませておくことによって、当該広告に対応するURL情報を獲得することが可能となる。   Furthermore, by providing the mobile phone 11 with a so-called one-segment broadcasting reception function, it is possible to acquire URL information included in the data of the one-segment broadcasting. For example, by including URL information corresponding to a one-segment broadcast advertisement as data, it is possible to acquire URL information corresponding to the advertisement.

さらに、接続情報であるURL情報及び/若しくはコンテンツ特定情報であるシリアル番号を獲得する方法としては、携帯電話11にメモリカードリーダ機能を持たせ、対応するメモリカードからURL情報やシリアル番号を獲得するようにしてもよい。   Further, as a method for acquiring URL information as connection information and / or serial number as content specifying information, the mobile phone 11 is provided with a memory card reader function, and URL information and serial number are acquired from a corresponding memory card. You may do it.

さらに、携帯電話11にICタグリーダ機能を持たせて、商品等付されたICタグからURL情報やシリアル番号を獲得するようにしてもよい。   Further, the mobile phone 11 may be provided with an IC tag reader function to acquire URL information and a serial number from an IC tag attached to a product or the like.

(2)第1の組み合わせ情報、第2の組み合わせ情報
前述の実施例1においては、シリアル番号及び携帯電話端末IDに基づき第1の組み合わせ情報を生成し、テレビ受像装置13に送信した。しかし、シリアル番号及び携帯電話端末IDをテレビ受像装置13に送信できるのであれば、例示のものに限定されない。例えば、両者を別々に送信するようにしてもよい。
(2) First combination information and second combination information In the first embodiment, the first combination information is generated based on the serial number and the mobile phone terminal ID and transmitted to the television receiver 13. However, the serial number and the mobile phone terminal ID are not limited to the examples as long as the serial number and the mobile phone terminal ID can be transmitted to the television receiver 13. For example, you may make it transmit both separately.

第2の組み合わせ情報についても同様である。   The same applies to the second combination information.

(3)認証端末DBの生成
前述の実施例1における認証端末DBは、事前に携帯電話11からテレビ受像装置13を介した登録手続を、携帯電話11のユーザに行ってもらうことによって、生成することができる。なお、登録手続については、一般的な携帯電話等を用いたデータベースに対する登録手続を用いればよい。
(3) Generation of Authentication Terminal DB The authentication terminal DB in the first embodiment described above is generated by having the user of the mobile phone 11 perform a registration procedure via the TV receiver 13 from the mobile phone 11 in advance. be able to. As for the registration procedure, a registration procedure for a database using a general mobile phone or the like may be used.

また、前述の実施例1においては、認証端末DBを用いてテレビ受像装置13と、当該テレビ受像装置13を使用するユーザの携帯電話との認証を行った。さらに、携帯電話11と、当該携帯電話11に対して送信したコンテンツ情報獲得可能通知メールに含まれるシリアル番号とを関連付けて登録したシリアル番号データベース用いて、携帯電話11とコンテンツ情報獲得可能通知メールとの認証を行うようにしてもよい。これにより、コンテンツ情報獲得可能通知メールを第3者に転送した場合に、当該コンテンツ情報獲得可能通知メールを最初に送信した携帯電話11の通信端末特定情報として、例えば、携帯電話11のメールアドレスを使用する。携帯電話11、テレビ受像装置13及びコンテンツ情報提供サーバ17は、前述の実施例1において携帯電話端末IDに代えてメールアドレスを用いて、第1のコンテンツ情報要求処理、第2のコンテンツ情報要求処理、及びコンテンツ情報提供処理を行う。このように、携帯電話11とコンテンツ情報獲得可能通知メールとの認証を行うことによって、当該コンテンツ情報獲得可能通知メールを送信した携帯電話11からのアクセスであるか否かを判断することができる。つまり、他人からコンテンツ情報獲得可能通知メールを受け取った第3者による不正なコンテンツ情報の取得を防止することができる。   In the above-described first embodiment, the authentication terminal DB is used to authenticate the television receiver 13 and the user's mobile phone using the television receiver 13. Furthermore, using the serial number database registered in association with the mobile phone 11 and the serial number included in the content information acquisition notification mail transmitted to the mobile phone 11, the mobile phone 11 and the content information acquisition notification mail You may make it authenticate. As a result, when the content information acquisition notification mail is transferred to a third party, for example, the mail address of the mobile phone 11 is used as the communication terminal specifying information of the mobile phone 11 that first transmitted the content information acquisition notification mail. use. The mobile phone 11, the television receiver 13 and the content information providing server 17 use the mail address instead of the mobile phone terminal ID in the first embodiment to perform the first content information request process and the second content information request process. And content information provision processing. In this way, by authenticating the mobile phone 11 and the content information acquisition notification mail, it is possible to determine whether the access is from the mobile phone 11 that has transmitted the content information acquisition notification mail. In other words, it is possible to prevent unauthorized acquisition of content information by a third party who has received a content information acquisition notification mail from another person.

(4)コンテンツ情報DB
前述の実施例1においては、コンテンツ情報提供サーバ17のハードディスク173にコンテンツ情報DBを設けたが、コンテンツ情報を獲得することができるのであれば、例示のものに限定されない。例えば、コンテンツ情報DBをデータベースサーバとして、オンラインでコンテンツ情報提供サーバ17と接続するようにしてもよい。
(4) Content information DB
In the first embodiment, the content information DB is provided on the hard disk 173 of the content information providing server 17, but the content information DB is not limited to the example as long as the content information can be acquired. For example, the content information DB may be connected to the content information providing server 17 online as a database server.

また、前述の実施例1においては、テレビ受像装置13は、コンテンツ情報をコンテンツ情報提供サーバ17から獲得するようにした。しかし、テレビ受像装置13がコンテンツ情報を獲得できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、DVDやハードディスク等の媒体を用いて、コンテンツ情報を獲得するようにしてもよい。この場合、当該媒体に含まれるコンテンツ情報に対して暗号化等の視聴制限処理を施しておき、テレビ受像装置13は、許可情報として当該視聴制限を解除するための解除情報を、コンテンツ情報提供サーバ17から獲得するようにすればよい。   In the first embodiment, the television receiver 13 acquires content information from the content information providing server 17. However, it is not limited to the example as long as the television receiver 13 can acquire content information. For example, content information may be acquired using a medium such as a DVD or a hard disk. In this case, viewing restriction processing such as encryption is performed on the content information included in the medium, and the television receiver 13 uses the content information providing server to release the release information for releasing the viewing restriction as permission information. It can be obtained from 17.

(5)携帯電話11
前述の実施例1においては、携帯電話11を用いてコンテンツ情報を獲得するものとしたが、通信端末特定情報を有し、接続情報及びコンテンツ特定情報を獲得でき、テレビ受像装置に対するデータの送信ができるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、テレビ受像装置13のリモコンであってもよい。
(5) Mobile phone 11
In the above-described first embodiment, the content information is acquired by using the mobile phone 11. However, the mobile phone 11 has the communication terminal specifying information, can acquire the connection information and the content specifying information, and can transmit data to the television receiver. If possible, it is not limited to the examples. For example, a remote controller for the television receiver 13 may be used.

通信端末としてテレビ受像装置13のリモコン(以下、テレビリモコンとする。)を用いる場合、自らを一意に特定する通信端末特定情報を、テレビリモコンに予め付与しておけばよい。また、テレビリモコンが接続情報及びコンテンツ特定情報を獲得する方法としては、テレビリモコンにバーコードリーダ機能やメモリカードリーダ機能を持たせるようにすればよい。   When using a remote control of the television receiver 13 (hereinafter referred to as a TV remote control) as a communication terminal, communication terminal specifying information for uniquely specifying itself may be given to the TV remote control in advance. Further, as a method for the TV remote controller to acquire the connection information and the content specifying information, the TV remote controller may be provided with a barcode reader function or a memory card reader function.

テレビリモコンにバーコードリーダ機能を持たせる場合、テレビ受像装置13のディスプレイ136に表示されたバーコードをバーコードリーダ機能の一部であるカメラ機能を介して獲得することによって、当該バーコードに含まれている接続情報及びコンテンツ特定情報を獲得すればよい。なお、バーコードを獲得する対象としては、雑誌の広告等であってもよい。   When the TV remote control is provided with a barcode reader function, the barcode displayed on the display 136 of the television receiver 13 is acquired through the camera function which is a part of the barcode reader function, and is included in the barcode. What is necessary is just to acquire the connection information and content specific information. The target for obtaining the barcode may be a magazine advertisement or the like.

また、テレビリモコンにメモリカードリーダ機能を持たせる場合、接続情報及びコンテンツ特定情報を獲得できる他の装置(例えば、パソコン)を介してメモリカードに接続情報及びコンテンツ特定情報を記憶し、当該メモリカードをテレビリモコンの接続情報及びコンテンツ特定情報をメモリカードリーダ機能を介して獲得するようにすればよい。なお、接続情報及びコンテンツ特定情報を獲得できる他の装置としては、パソコンに限らず、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等であってもよい。   When the TV remote controller has a memory card reader function, the connection information and the content specifying information are stored in the memory card via another device (for example, a personal computer) that can acquire the connection information and the content specifying information. The TV remote controller connection information and content specifying information may be acquired via the memory card reader function. In addition, as another apparatus which can acquire connection information and content specific information, not only a personal computer but a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), etc. may be sufficient.

このように、通信端末としてテレビリモコンを利用する場合、当該テレビリモコンのユーザによる登録操作によって認証端末DBを生成する以外に、テレビ受像装置13の製造・出荷段階で、予めテレビ受像装置13と対応するテレビリモコンとを関連付けたデータベースを生成しておき、当該データベースを用いて認証端末DBに登録するようにしてもよい。また、テレビ受像装置13と対応するテレビリモコンとを関連付けたデータベースを用いて認証を行うようにしてもよい。この場合、認証端末DBを用いなくてもよいという利点がある。   As described above, when a television remote controller is used as a communication terminal, in addition to generating the authentication terminal DB by a registration operation by the user of the television remote controller, the television receiver 13 corresponds in advance at the manufacturing / shipping stage of the television receiver 13. It is also possible to generate a database associated with the TV remote controller to be registered and register it in the authentication terminal DB using the database. Further, authentication may be performed using a database in which the television receiver 13 is associated with the corresponding television remote controller. In this case, there is an advantage that it is not necessary to use the authentication terminal DB.

なお、前述のテレビリモコンを用いる場合は、その他の通信端末を用いる場合にも適用可能である。   In addition, when using the above-mentioned television remote control, it is applicable also when using another communication terminal.

(6)赤外線通信
前述の実施例1においては、携帯電話11とテレビ受像装置13との間のデータの送受信を赤外線通信を介して行うものとしたが、データの送受信を行うことができるのであれば、例示のものに限定されない。例えば、近距離、遠距離を問わず無線通信を利用するようにしてもよい。
(6) Infrared communication In the first embodiment, data transmission / reception between the mobile phone 11 and the television receiver 13 is performed via infrared communication. However, data transmission / reception can be performed. For example, it is not limited to the example. For example, wireless communication may be used regardless of short distance or long distance.

(7)コンテンツ提供可能通知メール
前述の実施例1においては、コンテンツ情報獲得可能通知メールとして図9に示すものを例示したが、URL情報及びシリアル番号を提供できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、コンテンツ情報獲得可能通知メールのヘッダにシリアル番号を含めるようにしてもよい。この場合、シリアル番号を識別するタグを予め設定しておき、携帯電話11の携帯電話プログラムにおいて当該タグを識別するようにすればよい。また、URL情報をヘッダに含め、URL情報を特定するタグを設定しておくようにしてもよい。
(7) Content-providing notification mail In the above-described first embodiment, the content information acquisition-possible notification mail is shown in FIG. 9, but any URL information and serial number can be provided. It is not limited. For example, the serial number may be included in the header of the content information acquisition notification mail. In this case, a tag for identifying the serial number may be set in advance, and the tag may be identified in the mobile phone program of the mobile phone 11. Further, the URL information may be included in the header, and a tag specifying the URL information may be set.

(8)フローチャートにおける処理の順番
前述の実施例1においては、図に示した各フローチャートに基づいて、各処理を実現するようにした。しかし、各処理を実現できるものであれば、各フローチャート内における処理の順番は例示のものに限定されない。
(8) Order of processing in flowchart In the first embodiment, each processing is realized based on each flowchart shown in the figure. However, as long as each process can be realized, the order of the processes in each flowchart is not limited to the example.

本発明における実施例1に係るコンテンツ情報提供システムの機能ブロック図を示した図である。It is the figure which showed the functional block diagram of the content information provision system which concerns on Example 1 in this invention. コンテンツ情報提供システム1のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the content information provision system. 図2における携帯電話11のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the mobile telephone 11 in FIG. 図2におけるテレビ受像装置13のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the television receiver 13 in FIG. 図2におけるコンテンツ情報提供サーバ17のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the content information provision server 17 in FIG. コンテンツ情報DBの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of content information DB. 認証端末DBの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of authentication terminal DB. コンテンツ情報提供システム1の動作の概要を示したフローチャートである。3 is a flowchart showing an outline of the operation of the content information providing system 1. コンテンツ情報獲得可能通知メールを示した図である。It is the figure which showed the content information acquisition possibility notification mail. 第1のコンテンツ情報要求処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the 1st content information request process. コンテンツ情報獲得可能通知メールを示した図である。It is the figure which showed the content information acquisition possibility notification mail. コンテンツ情報獲得可能通知メールを示した図である。It is the figure which showed the content information acquisition possibility notification mail. コンテンツ情報獲得可能通知メールを示した図である。It is the figure which showed the content information acquisition possibility notification mail. 第2のコンテンツ情報要求処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the 2nd content information request process. コンテンツ情報提供処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the content information provision process. 従来のコンテンツ情報提供システム100を示した図である。It is the figure which showed the conventional content information provision system.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・・・コンテンツ情報提供システム
11・・・・・携帯電話
13・・・・・テレビ受像装置
17・・・・・コンテンツ情報提供サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content information provision system 11 ... Mobile phone 13 ... Television receiver 17 ... Content information provision server

Claims (16)

通信端末、前記通信端末とデータの送受信が可能なテレビ受像装置、及び、前記テレビ受像装置とデータの送受信が可能なコンテンツ情報提供装置、を有するコンテンツ情報提供システムにおいて、
前記通信端末は、
自らを一意に特定する通信端末特定情報を記憶する通信端末特定情報記憶手段、
前記コンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報及びコンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報を有するコンテンツ提供情報を獲得するコンテンツ提供情報獲得手段、
前記接続情報、前記コンテンツ特定情報、及び前記通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として、赤外線通信機能を介して前記テレビ受像装置へ提供する第1のコンテンツ要求情報提供手段、
を有し、
前記テレビ受像装置は、
自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶するテレビ受像装置特定情報記憶手段、
前記第1のコンテンツ要求情報を赤外線通信機能を介して獲得する第1のコンテンツ要求情報獲得手段、
前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供する第2のコンテンツ要求情報提供手段、
前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
獲得した前記コンテンツ情報を表示するコンテンツ情報表示手段、
を有し、
前記コンテンツ情報提供装置は、
前記第2のコンテンツ要求情報を獲得する第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断するコンテンツ情報提供可否判断手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、対応する前記コンテンツ情報を前記テレビ受像装置へ提供するコンテンツ情報提供手段、
を有すること、
を特徴とするコンテンツ情報提供システム。
In a content information providing system having a communication terminal, a television receiver capable of transmitting / receiving data to / from the communication terminal, and a content information providing apparatus capable of transmitting / receiving data to / from the television receiver,
The communication terminal is
Communication terminal specifying information storage means for storing communication terminal specifying information for uniquely specifying itself,
Content providing information acquisition means for acquiring content providing information having connection information for connecting to the content information providing apparatus and content specifying information for specifying content information;
First content request information providing means for providing the connection information, the content specifying information, and the communication terminal specifying information as first content request information to the television receiver via an infrared communication function;
Have
The television receiver is
TV receiver specifying information storage means for storing TV receiver specifying information for uniquely identifying itself;
First content request information acquisition means for acquiring the first content request information via an infrared communication function;
The connection information included in the first content request information using the television receiver device specifying information, the content specifying information included in the first content request information, and the communication terminal specifying information as second content request information. Second content request information providing means for providing to the content information providing device based on
Content information acquisition means for acquiring the content information;
Content information display means for displaying the acquired content information;
Have
The content information providing apparatus includes:
Second content information request information acquisition means for acquiring the second content request information;
Content information provision availability judging means for judging whether or not to provide the content information based on the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information;
Content information acquisition means for acquiring the corresponding content information based on the content specifying information included in the second content request information;
Content information providing means for providing the corresponding content information to the television receiver when the content information can be provided;
Having
Content information providing system characterized by
テレビ受像装置とデータの送受信が可能なコンテンツ情報提供装置であって、
前記コンテンツ情報提供装置は、
前記テレビ受像装置を一意に特定するテレビ受像装置特定情報、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得する第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断するコンテンツ情報提供可否判断手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、対応する前記コンテンツ情報を前記テレビ受像装置へ提供するコンテンツ情報提供手段、
を有すること、
を特徴とするコンテンツ情報提供装置。
A content information providing apparatus capable of transmitting and receiving data to and from a television receiver,
The content information providing apparatus includes:
The television receiver identification information that uniquely identifies the television receiver, the communication terminal identification information that uniquely identifies the communication terminal that requests provision of content information, and the content identification information that uniquely identifies the content information are the second content. Second content information request information acquisition means to acquire as request information;
Content information provision availability judging means for judging whether or not to provide the content information based on the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information;
Content information acquisition means for acquiring the corresponding content information based on the content specifying information included in the second content request information;
Content information providing means for providing the corresponding content information to the television receiver when the content information can be provided;
Having
Content information providing apparatus characterized by the above.
テレビ受像装置とデータの送受信が可能なコンテンツ情報提供装置であって、
前記コンテンツ情報提供装置は、
前記テレビ受像装置を一意に特定するテレビ受像装置特定情報、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得する第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断するコンテンツ情報提供可否判断手段、
前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を前記テレビ受像装置へ提供するコンテンツ情報提供手段、
を有すること、
を特徴とするコンテンツ情報提供装置。
A content information providing apparatus capable of transmitting and receiving data to and from a television receiver,
The content information providing apparatus includes:
The television receiver identification information that uniquely identifies the television receiver, the communication terminal identification information that uniquely identifies the communication terminal that requests provision of content information, and the content identification information that uniquely identifies the content information are the second content. Second content information request information acquisition means to acquire as request information;
Content information provision availability judging means for judging whether or not to provide the content information based on the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information;
Content that provides permission information for permitting display of the corresponding content information to the television receiver based on the content specifying information included in the second content request information when the content information can be provided Information provision means,
Having
Content information providing apparatus characterized by the above.
請求項2又は請求項3に係るコンテンツ情報提供装置のいずれかにおいて、
前記コンテンツ情報提供可否判断手段は、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報が、前記コンテンツ情報の提供が可能な前記テレビ受像装置と前記通信端末とが関連付けられている認証端末テーブルに登録されているか否かを判断することによって、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断すること、
を特徴とするコンテンツ情報提供装置。
In either of the content information provision apparatuses according to claim 2 or claim 3,
The content information provision availability determination means includes:
The television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information are registered in an authentication terminal table in which the television receiver capable of providing the content information and the communication terminal are associated with each other. Determining whether the content information can be provided by determining whether the content information is provided;
Content information providing apparatus characterized by the above.
通信端末とデータの送受信が可能なテレビ受像装置であって、
前記テレビ受像装置は、
自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶するテレビ受像装置特定情報記憶手段、
コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得する第1のコンテンツ要求情報獲得手段、
前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供する第2のコンテンツ要求情報提供手段、
前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
獲得した前記コンテンツ情報を表示するコンテンツ情報表示手段、
を有すること、
を特徴とするテレビ受像装置。
A television receiver capable of transmitting and receiving data to and from a communication terminal,
The television receiver is
TV receiver specifying information storage means for storing TV receiver specifying information for uniquely identifying itself;
Connection information for connecting to a content information providing apparatus that provides content information, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal are acquired as first content request information. First content request information acquisition means;
The connection information included in the first content request information using the television receiver device specifying information, the content specifying information included in the first content request information, and the communication terminal specifying information as second content request information. Second content request information providing means for providing to the content information providing device based on
Content information acquisition means for acquiring the content information;
Content information display means for displaying the acquired content information;
Having
A television receiver characterized by the above.
通信端末とデータの送受信が可能なテレビ受像装置であって、
前記テレビ受像装置は、
自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶するテレビ受像装置特定情報記憶手段、
コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得する第1のコンテンツ要求情報獲得手段、
前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供する第2のコンテンツ要求情報提供手段、
前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を獲得する許可情報獲得手段、
前記許可情報に基づいて、前記コンテンツ情報を表示するコンテンツ情報表示手段、
を有すること、
A television receiver capable of transmitting and receiving data to and from a communication terminal,
The television receiver is
TV receiver specifying information storage means for storing TV receiver specifying information for uniquely identifying itself;
Connection information for connecting to a content information providing apparatus that provides content information, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal are acquired as first content request information. First content request information acquisition means;
The connection information included in the first content request information using the television receiver device specifying information, the content specifying information included in the first content request information, and the communication terminal specifying information as second content request information. Second content request information providing means for providing to the content information providing device based on
Content information acquisition means for acquiring the content information;
Permission information acquisition means for acquiring permission information for permitting display of the content information;
Content information display means for displaying the content information based on the permission information;
Having
請求項5又は請求項6に係るテレビ受像装置のいずれかにおいて、
前記第1のコンテンツ要求情報獲得手段は、赤外線通信機能を介して、前記第1のコンテンツ要求情報を獲得すること、
を特徴とするテレビ受像装置。
In either of the television receivers according to claim 5 or 6,
The first content request information obtaining means obtains the first content request information via an infrared communication function;
A television receiver characterized by the above.
コンピュータを、テレビ受像装置とデータの送受信が可能なコンテンツ情報提供装置として機能させるためのコンテンツ情報提供プログラムであって、
前記コンテンツ情報提供プログラムは、前記コンピュータを、
前記テレビ受像装置を一意に特定するテレビ受像装置特定情報、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得する第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断するコンテンツ情報提供可否判断手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、対応する前記コンテンツ情報を前記テレビ受像装置へ提供するコンテンツ情報提供手段、
として機能させること、
を特徴とするコンテンツ情報提供プログラム。
A content information providing program for causing a computer to function as a content information providing apparatus capable of transmitting and receiving data to and from a television receiver,
The content information providing program causes the computer to
The television receiver identification information that uniquely identifies the television receiver, the communication terminal identification information that uniquely identifies the communication terminal that requests provision of content information, and the content identification information that uniquely identifies the content information are the second content. Second content information request information acquisition means to acquire as request information;
Content information provision availability judging means for judging whether or not to provide the content information based on the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information;
Content information acquisition means for acquiring the corresponding content information based on the content specifying information included in the second content request information;
Content information providing means for providing the corresponding content information to the television receiver when the content information can be provided;
To function as a
Content information providing program characterized by
コンピュータを、テレビ受像装置とデータの送受信が可能なコンテンツ情報提供装置として機能させるためのコンテンツ情報提供プログラムであって、
前記コンテンツ情報提供プログラムは、前記コンピュータを、
前記テレビ受像装置を一意に特定するテレビ受像装置特定情報、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得する第2のコンテンツ情報要求情報獲得手段、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断するコンテンツ情報提供可否判断手段、
前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を前記テレビ受像装置へ提供するコンテンツ情報提供手段、
として機能させること、
を特徴とするコンテンツ情報提供プログラム。
A content information providing program for causing a computer to function as a content information providing apparatus capable of transmitting and receiving data to and from a television receiver,
The content information providing program causes the computer to
The television receiver identification information that uniquely identifies the television receiver, the communication terminal identification information that uniquely identifies the communication terminal that requests provision of content information, and the content identification information that uniquely identifies the content information are the second content. Second content information request information acquisition means to acquire as request information;
Content information provision availability judging means for judging whether or not to provide the content information based on the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information;
Content that provides permission information for permitting display of the corresponding content information to the television receiver based on the content specifying information included in the second content request information when the content information can be provided Information provision means,
To function as a
Content information providing program characterized by
請求項8又は請求項9に係るコンテンツ情報提供プログラムのいずれかにおいて、
前記コンテンツ情報提供プログラムは、前記コンピュータを、
前記コンテンツ情報提供可否判断手段が、
前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報が、前記コンテンツ情報の提供が可能な前記テレビ受像装置と前記通信端末とが関連付けられている認証端末テーブルに登録されているか否かを判断することによって、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断するもの、
として機能させること、
を特徴とするコンテンツ情報提供プログラム。
In either of the content information providing programs according to claim 8 or claim 9,
The content information providing program causes the computer to
The content information provision availability determination means is
The television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information are registered in an authentication terminal table in which the television receiver capable of providing the content information and the communication terminal are associated with each other. Determining whether or not to provide the content information by determining whether or not
To function as a
Content information providing program characterized by
テレビ受像装置を、通信端末から要求されたコンテンツ情報を獲得し、表示するためのテレビ受像装置として機能させるコンテンツ情報表示プログラムであって、
前記コンテンツ情報表示プログラムは、前記テレビ受像装置を、
自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶するテレビ受像装置特定情報記憶手段、
コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得する第1のコンテンツ要求情報獲得手段、
前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供する第2のコンテンツ要求情報提供手段、
前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
獲得した前記コンテンツ情報を表示するコンテンツ情報表示手段、
として機能させること、
を特徴とするコンテンツ情報表示プログラム。
A content information display program for causing a television receiver to function as a television receiver for acquiring and displaying content information requested from a communication terminal,
The content information display program causes the television receiver to
TV receiver specifying information storage means for storing TV receiver specifying information for uniquely identifying itself;
Connection information for connecting to a content information providing apparatus that provides content information, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal are acquired as first content request information. First content request information acquisition means;
The connection information included in the first content request information using the television receiver device specifying information, the content specifying information included in the first content request information, and the communication terminal specifying information as second content request information. Second content request information providing means for providing to the content information providing device based on
Content information acquisition means for acquiring the content information;
Content information display means for displaying the acquired content information;
To function as a
Content information display program characterized by the above.
テレビ受像装置を、通信端末から要求されたコンテンツ情報を獲得し、表示するためのテレビ受像装置として機能させるコンテンツ情報表示プログラムであって、
前記コンテンツ情報表示プログラムは、前記テレビ受像装置を、
自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶するテレビ受像装置特定情報記憶手段、
コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得する第1のコンテンツ要求情報獲得手段、
前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供する第2のコンテンツ要求情報提供手段、
前記コンテンツ情報を獲得するコンテンツ情報獲得手段、
前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を獲得する許可情報獲得手段、
前記許可情報に基づいて、前記コンテンツ情報を表示するコンテンツ情報表示手段、
として機能させること、
を特徴とするコンテンツ情報表示プログラム。
A content information display program for causing a television receiver to function as a television receiver for acquiring and displaying content information requested from a communication terminal,
The content information display program causes the television receiver to
TV receiver specifying information storage means for storing TV receiver specifying information for uniquely identifying itself;
Connection information for connecting to a content information providing apparatus that provides content information, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal are acquired as first content request information. First content request information acquisition means;
The connection information included in the first content request information using the television receiver device specifying information, the content specifying information included in the first content request information, and the communication terminal specifying information as second content request information. Second content request information providing means for providing to the content information providing device based on
Content information acquisition means for acquiring the content information;
Permission information acquisition means for acquiring permission information for permitting display of the content information;
Content information display means for displaying the content information based on the permission information;
To function as a
Content information display program characterized by the above.
コンピュータを用いて、テレビ受像装置に対してコンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供方法であって、
前記コンピュータが、前記テレビ受像装置を一意に特定するテレビ受像装置特定情報、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得し、
前記コンピュータが、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断し、
前記コンピュータが、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報を獲得し、
前記コンピュータが、前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、対応する前記コンテンツ情報を前記テレビ受像装置へ提供すること、
を特徴とするコンテンツ情報提供方法。
A content information providing method for providing content information to a television receiver using a computer,
The computer includes television receiver identification information that uniquely identifies the television receiver, communication terminal identification information that uniquely identifies a communication terminal that requests provision of content information, and content identification information that uniquely identifies the content information. Acquired as second content request information,
The computer determines whether or not to provide the content information based on the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information;
The computer acquires the corresponding content information based on the content specifying information included in the second content request information,
Providing the corresponding content information to the television receiver when the computer can provide the content information;
Content information providing method characterized by the above.
コンピュータを用いて、テレビ受像装置に対してコンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供方法であって、
前記コンピュータが、前記テレビ受像装置を一意に特定するテレビ受像装置特定情報、コンテンツ情報の提供を要求する通信端末を一意に特定する通信端末特定情報、前記コンテンツ情報を一意に特定するコンテンツ特定情報を第2のコンテンツ要求情報として獲得し、
前記コンピュータが、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記テレビ受像装置特定情報及び前記通信端末特定情報に基づいて、前記コンテンツ情報の提供の可否を判断し、
前記コンピュータが、前記コンテンツ情報の提供が可能である場合に、前記第2のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報に基づいて、対応する前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を前記テレビ受像装置へ提供すること、
を特徴とするコンテンツ情報提供方法。
A content information providing method for providing content information to a television receiver using a computer,
The computer includes television receiver identification information that uniquely identifies the television receiver, communication terminal identification information that uniquely identifies a communication terminal that requests provision of content information, and content identification information that uniquely identifies the content information. Acquired as second content request information,
The computer determines whether or not to provide the content information based on the television receiver specifying information and the communication terminal specifying information included in the second content request information;
When the computer can provide the content information, the television receiver sets permission information for permitting display of the corresponding content information based on the content specifying information included in the second content request information. Providing to,
Content information providing method characterized by the above.
テレビ受像装置を用いて、通信端末から要求されたコンテンツ情報を獲得し、表示するコンテンツ情報表示方法であって、
前記テレビ受像装置は、自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶し、
前記テレビ受像装置は、コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得し、
前記テレビ受像装置は、前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供し、
前記テレビ受像装置は、前記コンテンツ情報を獲得し、
前記テレビ受像装置は、獲得した前記コンテンツ情報を表示すること、
を特徴とするコンテンツ情報表示方法。
A content information display method for acquiring and displaying content information requested from a communication terminal using a television receiver,
The television receiver stores television receiver identification information that uniquely identifies itself,
The television receiver sets first connection information for connecting to a content information providing device that provides content information, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal. Acquired as content request information,
The television receiver sets the first content request using the television receiver identification information and the content identification information and the communication terminal identification information included in the first content request information as second content request information. Provide to the content information providing device based on the connection information included in the information,
The television receiver acquires the content information,
The television receiver displays the acquired content information;
Content information display method characterized by the above.
テレビ受像装置を用いて、通信端末から要求されたコンテンツ情報を獲得し、表示するコンテンツ情報表示方法であって、
前記テレビ受像装置は、自らを一意に特定するテレビ受像装置特定情報を記憶し、
前記テレビ受像装置は、コンテンツ情報を提供するコンテンツ情報提供装置に接続するための接続情報、前記コンテンツ情報を特定するコンテンツ特定情報、及び前記通信端末を一意に特定する通信端末特定情報を第1のコンテンツ要求情報として獲得し、
前記テレビ受像装置は、前記テレビ受像装置特定情報と、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記コンテンツ特定情報及び前記通信端末特定情報と、を第2のコンテンツ要求情報として、前記第1のコンテンツ要求情報が有する前記接続情報に基づいて、前記コンテンツ情報提供装置へ提供し、
前記テレビ受像装置は、前記コンテンツ情報を獲得し、
前記テレビ受像装置は、前記コンテンツ情報の表示を許可する許可情報を獲得し、
前記テレビ受像装置は、前記許可情報に基づいて、前記コンテンツ情報を表示すること、
を特徴とするコンテンツ情報表示方法。
A content information display method for acquiring and displaying content information requested from a communication terminal using a television receiver,
The television receiver stores television receiver identification information that uniquely identifies itself,
The television receiver sets first connection information for connecting to a content information providing device that provides content information, content specifying information for specifying the content information, and communication terminal specifying information for uniquely specifying the communication terminal. Acquired as content request information,
The television receiver sets the first content request using the television receiver identification information and the content identification information and the communication terminal identification information included in the first content request information as second content request information. Provide to the content information providing device based on the connection information included in the information,
The television receiver acquires the content information,
The television receiver acquires permission information that permits display of the content information,
The television receiver displays the content information based on the permission information;
Content information display method characterized by the above.
JP2006202185A 2006-07-25 2006-07-25 Content information provision system Active JP4755041B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202185A JP4755041B2 (en) 2006-07-25 2006-07-25 Content information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202185A JP4755041B2 (en) 2006-07-25 2006-07-25 Content information provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028925A true JP2008028925A (en) 2008-02-07
JP4755041B2 JP4755041B2 (en) 2011-08-24

Family

ID=39119081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202185A Active JP4755041B2 (en) 2006-07-25 2006-07-25 Content information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755041B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135181A (en) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
WO2013172058A1 (en) * 2012-05-13 2013-11-21 Enomoto Junya Content viewing system and device
JP2016151953A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 Kddi株式会社 Access control system, terminal, and content acquisition method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271772A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp Information processing system and method, recording medium, and program
JP2004254193A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp User equipment, server, content distribution system, content distribution method, and program
JP2004295569A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Sony Corp Information processor, information processing method, and computer program
JP2006135846A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content distribution system
JP2006186672A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp Video reproducing device, network system, and video reproducing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271772A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp Information processing system and method, recording medium, and program
JP2004254193A (en) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp User equipment, server, content distribution system, content distribution method, and program
JP2004295569A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Sony Corp Information processor, information processing method, and computer program
JP2006135846A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content distribution system
JP2006186672A (en) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp Video reproducing device, network system, and video reproducing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135181A (en) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
WO2013172058A1 (en) * 2012-05-13 2013-11-21 Enomoto Junya Content viewing system and device
JP2016151953A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 Kddi株式会社 Access control system, terminal, and content acquisition method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755041B2 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543394B2 (en) System and method for automatically configuring user equipment devices with content consumption material
TWI465946B (en) Synching one or more matrix codes to content related to a multimedia presentation
US9449294B2 (en) Method and apparatus for managing user devices and contents by using quick response codes
KR20130130746A (en) Ordering via dynamic matrix code generation
US9614882B2 (en) System independent remote storing of digital content
KR20130120514A (en) System and method for recognition of items in media data and delivery of information related thereto
US20210157895A1 (en) Information processing method, information display method, non-transitory computer readable storage medium, terminal and server
KR20140087097A (en) System and method for TV home shopping
JP2014149831A (en) Method for providing service and device therefor
JP6129098B2 (en) Service providing system and method, computer program for providing service, and recording medium on which computer program is recorded
US11019300B1 (en) Providing soundtrack information during playback of video content
JP4755041B2 (en) Content information provision system
CN107437196B (en) System for providing instruction image content and advertisement of smart phone
US20150269689A1 (en) Interactive Real Property Presentation System
TW200941282A (en) Content management that addresses levels of functionality
JP4658814B2 (en) Digital broadcast receiver, content providing apparatus, and authentication management apparatus
JP2023010906A (en) Program, information processing method, and terminal
JP2022109311A (en) server and terminal
TWI467985B (en) Video playback system supporting group-based billing mechanism and related computer program products
TW201424355A (en) Video playback system allowing multiple mobile communication devices to control the same video decoder and related computer program products
US10928989B2 (en) Server and terminal
US9336826B2 (en) Method for facilitating online interactions initiated using optical disc players
US9692932B2 (en) Information conveying method and system
JP2020107281A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20090133050A1 (en) Methods for providing previews and systems thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250