JP2008022373A - 改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008022373A
JP2008022373A JP2006193232A JP2006193232A JP2008022373A JP 2008022373 A JP2008022373 A JP 2008022373A JP 2006193232 A JP2006193232 A JP 2006193232A JP 2006193232 A JP2006193232 A JP 2006193232A JP 2008022373 A JP2008022373 A JP 2008022373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
image file
detection information
file data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006193232A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hirai
雄一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006193232A priority Critical patent/JP2008022373A/ja
Priority to US11/776,934 priority patent/US20080012972A1/en
Publication of JP2008022373A publication Critical patent/JP2008022373A/ja
Priority to US13/005,172 priority patent/US20110102633A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • H04L9/3239Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving non-keyed hash functions, e.g. modification detection codes [MDCs], MD5, SHA or RIPEMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/20Manipulating the length of blocks of bits, e.g. padding or block truncation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation
    • H04N2201/3238Details of authentication information generation using a coded or compressed version of the image data itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】サイズの大きな画像データファイルに対する改竄検出用ダイジェスト値を高速に生成する。
【解決手段】メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータを単位とする集合画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行う、または画像データファイルの1部分に対してのみハッシュ演算をおこなうことで、演算時間を短縮するように構成した改竄検知情報生成装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像データに対する改竄検知情報の発生を高速に処理可能な改竄検知情報生成装置、改竄検知情報生成装置を搭載した撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
従来よく知られているように、CCDやC−MOS等の半導体撮像素子を備えるデジタルカメラにおいては、動画像信号、静止画像信号等を映像信号として取り込み、デジタル化し、画像データとして半導体メモリ等の記憶手段に格納する機能を有する。最近では、半導体技術の向上により、画素数が、例えば600万画素から、大きいものでは1000万画素を越える画素数を有する半導体撮像素子が開発され、使用されつつある。したがって、このような画素数の大きな半導体撮像素子を備えたデジタルカメラで撮影して得られる画像データの品質の向上は著しい。その結果、従来より使われてきた銀塩カメラの利用分野にも進出する場合が出てきている。例えば、新聞や雑誌に掲載される写真の撮影や、証明用写真等にもデジタルカメラが使われ始めている。
その様なデジタルカメラの利用分野の拡大に伴い、配布物としての写真の取り扱いや、写真そのものの信憑性などに注意を払うべき問題に焦点が当てられている。即ち、画像データは電気信号なので、銀塩カメラで作成した写真より容易に改竄することが可能であり、この問題を解決しないと、画像データの信憑性が疑われ、公式な証拠として採用出来ないことになる。
従来より、デジタルカメラで撮影して得た画像データに対する改竄検出データの生成、署名及び記録方法の例としては、幾つかの提案が為されている。例えば特許文献1は、生成した画像ファイルデータを記録媒体に保存する際、画像データは画像領域に、また署名データはプロパティ領域に格納する発明が開示されている。
図1は、従来技術における改竄検知情報の生成手段の1例を示す。図1において、101は機器全体の制御を扱うプロセッサ部であり、通常CPUや、機器全体の制御を行う制御プログラムを格納するROMを含む。プロセッサ部101は、撮影処理、現像処理及び画像ファイルデータ生成処理を制御する。尚、図1においては、撮像処理に必要な部分は省略されている。図示しない撮像部より得られ、処理対象となる画像データは、画像ファイルデータA、B及びCとして図1のワークメモリ部105に格納される。
各画像ファイルデータの属性(サイズ、格納番地等)は、図1のファイル管理レジスタ部102に保持される。前記のプロセッサ部101は、ファイル管理レジスタ部102から、処理対象となる画像ファイルデータの属性を読出し、メモリ制御レジスタ部103へ転送する。メモリ制御レジスタ部103は、転送された画像ファイルデータの属性を格納する。
メモリ制御レジスタ部103は、読み出そうとする画像ファイルデータのアドレスやサイズをメモリ制御部104に指示する。するとメモリ制御部104は、ワークメモリ部105に対してステータス(status)を発行し、実際にワークメモリ部105から画像ファイルデータを読出し、又は書き込む制御を行う。
図1において、106はハッシュ処理を行う為のハッシュ演算部である。ハッシュ処理は、改竄検出の手段としては一般的に使用されている。ハッシュ関数は一方向関数であり、関数の結果値より被演算データ(入力メッセージ:ここでは、画像ファイルデータである)を得る。またハッシュ演算部106は、演算前にプロセッサ部101よって初期化される。
ワークメモリ部105から読み出された画像ファイルデータは、ハッシュ処理を行う為にハッシュ演算部106へ転送される。また、107は署名演算部であり、たとえば、SHA1等の演算方法が用いられる。ここでは、ハッシュ演算部106の演算出力結果(以下、ダイジェスト値とする)に対して、機器(たとえば、型名、製造番号などが特定されたデジタルカメラ)固有の鍵情報にて署名する働きをする。したがって、デジタルカメラ(機器)で撮影して得られた画像データ(ファイル)にそのデジタルカメラ(機器)に固有の署名データを付加することで、安全にデジタルカメラ(機器)から取り出し、外に画像ファイルデータを持ち出すことが出来る。
特開2002−010044号公報
図1で説明したハッシュ演算部106では、入力となるメッセージ(画像ファイルデータ)に対して複数回の演算処理が必要となる。したがって、このハッシュ演算部106を通すだけでデジタルカメラとしてのスループットが低下する。例えば、MD5 Message-Digest Algorithm(以下、MD5アルゴリズムとする)では、入力メッセージの1ワードに対して4回のハッシュ演算処理が必要である。つまり、ハードウエア処理として1クロックに1回のハッシュ演算処理を行ったとしても、メッセージ入力に対して4倍の処理時間が掛かることになる。その為、たとえば、高速連写を実現しているデジタルカメラ等では、高速な連写と同時に改竄検出用ダイジェスト値の生成を行う制御は困難であった。
上記目的を達成するため、本発明の実施形態は、複数の画像ファイルデータを格納するメモリ手段と、前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータを単位とする集合画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、前記ハッシュ演算手段より、前記集合画像データのダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明の他の実施形態は、撮像部と、改竄検知情報生成部と、を備え、前記改竄検知情報生成部は、前記撮像部で得られた画像ファイルデータを格納するメモリ手段と前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、前記複数のハッシュ演算手段より、前記集合画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、画像ファイルデータを格納するメモリ手段と、前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し手段と、前記部分画像データ取り出し手段により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、前記ハッシュ演算手段より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、撮像部と、改竄検知情報生成部と、を備え、前記改竄検知情報生成部は、画像ファイルデータを格納するメモリ手段と、前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し手段と、前記部分画像データ取り出し手段により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、前記ハッシュ演算手段より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、複数の画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータを単位とする集合画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、前記ハッシュ演算工程より、前記集合画像データのダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成方法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、撮像工程と、改竄検知情報生成工程と、を備え、前記改竄検知情報生成工程は、前記撮像工程でえられた画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、前記複数のハッシュ演算工程より、前記集合画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像方法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し工程と、前記部分画像データ取り出し工程により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、前記ハッシュ演算工程より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成方法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、撮像工程と、改竄検知情報生成工程と、を備え、前記改竄検知情報生成工程は、前記撮像工程で得られた画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し工程と、前記部分画像データ取り出し工程により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、前記ハッシュ演算工程より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像方法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、前記実施形態において、各工程をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
上記目的を達成するため、本発明のさらに他の実施形態は、前記実施形態において、各工程をコンピュータに実行させるプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
本発明によれば、対象となる画像データファイルのサイズが大きくても、改竄検出用ダイジェスト値の生成を高速に処理することが可能となる。
本発明をデジタルカメラに適用した2つの実施形態について図2及び3を用いて説明する。図2に示した実施形態1では、主にデジタルカメラの高速連写制御を妨げないように複数の画像データファイルをまとめて集合画像ファイルデータとしてハッシュ演算処理を行う例を示す。また、図3に示した実施形態2では、画像ファイルデータの一部を選択し又は削減することにより得られる部分画像データファイルに対してハッシュ演算処理を行い、それにより、ハッシュ演算処理を高速化する例を示す。
<実施形態1>
図2は、本発明の実施形態1におけるデジタルカメラの要部ブロック図である。図2において、デジタルカメラは、撮像部1、改竄検知情報生成部2、LCD表示部3及び取り外し可能な半導体メモリカード4とで構成される。LCD表示部4は、撮影前の被写体画像、撮影後の被写体画像や、半導体メモリカード4に格納された画像データをモニタするために備えられる。撮像部1は、光学系、半導体撮像素子、信号処理回路、デジタル変換回路等を含み、画像データを出力する。これらの構成や動作の詳細な説明は、この明細書では省略される。

実施形態1の説明では、改竄検知情報生成部2における画像ファイルデータのハッシュ処理について詳細に説明し、それ以外の撮像、現像処理等の詳細な説明等については本発明の本質ではないので省略する。
デジタルカメラの撮像部1で得られた画像ファイルデータA、Bは、最終的に半導体メモリカード4などの不揮発性メモリに記録されるまで、一時的格納手段としてDRAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。205は、その様な一時的格納手段としてのワークメモリ部を示す。当然のことながら、画像ファイルデータは、HDD等の記録ディスク、光磁気デイスク等の記録倍他への記録のみならず、デジカルカメラに備えられた図示しないI/Fを通じて、外部にある記憶装置に転送することもありうる。
図2の改竄検知情報生成部2において、201は機器全体の制御を扱うプロセッサ部であり、通常CPUや、機器全体の制御を行う制御プログラムを格納するROMを含む。プロセッサ部201は、撮像部1の制御も含めて、撮影処理、現像処理及び画像ファイルデータ生成処理を制御する。先に説明するように、撮像部1より得られ、処理対象となる画像データは、画像ファイルデータA、B及びCとして図2のワークメモリ部205に一時的に格納される。
画像ファイルデータの属性(サイズ、格納番地等)は、ファイル管理レジスタ部202に保持される。このファイル管理レジスタ部202は、ワークメモリ部205の中に割り当てることも可能である。前記のプロセッサ部201は、ファイル管理レジスタ部202から、処理対象となる画像ファイルデータの属性を読出し、メモリ制御レジスタ部203へ転送する。メモリ制御レジスタ部203は、転送された画像ファイルデータの属性を格納する。
メモリ制御レジスタ部203は、読み出そうとする画像ファイルデータのアドレスやサイズをメモリ制御部204に指示する。するとメモリ制御部204は、ワークメモリ部205に対してステータス(status)を発行し、実際にワークメモリ部205から画像ファイルデータを読出し、又は書き込む制御を行う。
ワークメモリ205に画像ファイルデータAが存在しているとする。デジタルカメラ本体の設定により改竄検出データの付加が要求されている場合、撮影して得られた画像ファイルデータに対してハッシュ処理が施される。
図1で説明した従来の制御方法では、対象となる画像ファイルデータに対して一次元的にダイジェスト処理が施される。前記MD5アルゴリズム処理では、ダイジェスト値を求めるのに、1ワードに対して4回のハッシュ演算処理が行われる。ハードウエアで1クロックに1ワードを読み込んでハッシュ演算処理する場合には、最短でもその4倍の処理時間が掛かることになる。実際には、16ワードを一対として処理され、1ワードは32bitである。
本発明の実施形態1においては、図2に示すように、プロセッサ部201は、ワークメモリ部205内に、ハッシュ演算処理の対象とする画像ファイルデータが格納された時点で改竄検出用ハッシュ演算処理及び署名演算処理の実行を指示する。ここでいうハッシュ演算処理の対象とする画像ファイルデータのファイル数は、デジタルカメラ(機器)でデフォルト値を持つが、ユーザーが任意の値を設定可能とすることも可能である。したがって、ここでは、ハッシュ演算処理の対象とする画像ファイルデータのファイル数は、特に数値を固定化しない。実施形態1では、2つの画像ファイルデータA、Bを集合画像ファイルデータとしてまとめて処理することが可能とされる。
プロセッサ201は、動作の開始時にファイル管理レジスタ部202の内容を読み出す。ファイル管理レジスタ部202の内容の一例を、図4の(a)に図示する。ファイル管理レジスタ部202には2つの主属性情報(記録属性情報及びメモリ配置情報)を持たせる。この場合、記録属性とは、ファイル属性に係るものであり、ワークメモリ部205の状態に依存せずにファイルの内容について示すものである。一方、メモリ配置情報は、ワークメモリ部205上に於ける画像ファイルデータの格納位置等を示すものである。このように、ファイル管理レジスタ部202では、これら集合画像ファイルデータA、Bの2つの主属性情報を1つのレコードとし、前記の対象となる集合画像ファイルデータが有する画像ファイルデータの数に対応した複数レコードを管理する。
ファイル管理レジスタ部202中のファイルサイズとデータサイズとは、通常等価な数値であるが、ファームウエア上、画像ファイルデータをストラクチャ単位でデータ授受を行う場合には、各々定義しておく方が使い勝手が良い。したがって、本実施形態では各々定義される。勿論、これらは統一しても良い。また、データサイズには、データの管理をワード単位で扱う場合もあるので、その場合には、バイト端数分でファイルサイズとは実際の数値に相違が出る場合もある。
プロセッサ部201は、最初に処理すべき画像ファイルデータのメモリ配置情報を読出し、メモリ制御レジスタ部203へ格納する。メモリ制御レジスタ部203の設定内容については、図4の(b)に示している。ここでの説明は読出し制御なので、ファイル管理レジスタ部202の対象とする画像ファイルデータのスタートアドレス値をメモリ制御レジスタ部203の読出しアドレス「read address」値に設定する。さらに、データサイズ値を読出し長「read length」値に設定する。
図4の(b)に示すメモリ制御レジスタ部のモードレジスタ値は、ワークメモリの制御動作を定義するものである。例えば、バースト長等SDRAMのモードレジスタに設定する値がそれに当たる。
またプロセッサ部201は、記録属性中のファイルサイズを読出し、前記一括してハッシュ演算処理を行う画像ファイルデータ分について、総和を取る。この値は、ハッシュ演算部206に入力される画像ファイルデータ(メッセージ)の総数と等価であり、MD5プロトコルでは、パディングした最後にこのサイズを画像ファイルデータ(メッセージ)に付加して演算する際に使用される。
図2では、複数の画像ファイルデータ(メッセージ)を含む集合画像ファイルデータに対して1つのダイジェスト値を得る。そのため、ハッシュ演算部206の出力であるダイジェスト値を一時保持するダイジェストレジスタ部208と、最後にパディング処理の実行を付加する等の制御指示の為のメッセージ制御レジスタ部209を具備している。
メッセージ制御レジスタ部209には、前記合計メッセージサイズの他に、パディングの実行を指示するパディング要求 (フラグ)と、ダイジェスト値の初期値を保持する(図4の(c)図示)。今、ダイジェスト値が4ワード分のデータで構成されるとして、この4ワード各々の分の初期値を word_A、word_B、word_C、およびword_D としている。
前記ダイジェスト初期値は、図2中ダイジェストレジスタ部208の初期値としても設定される。該ダイジェストレジスタ部208の内容は、図4中(d)に示す。
ハッシュ演算の為の初期設定が完了した時点で、前記プロセッサ201はメモリ制御部204に対してワークメモリ205からのデータ読出し開始を指示する。読み出されたデータは、前記ハッシュ演算部206へと送出され画像ファイルデータ(メッセージデータ)として扱われる。
集合画像ファイルデータの中の1の画像ファイルデータの走査が終了した時点で、メッセージ制御レジスタ部209のパディング要求フラグが”N”状態ならば、ハッシュ演算部206は動作を停止して次の画像ファイルデータの入力があるまで待機する。
プロセッサ部201は、メモリ制御部204からのデータ読出し終了割込みを受けて、次の画像ファイルデータの読出し処理へと、制御を移行する。もし、ワークメモリ部205上で所望の集合画像ファイルデータの複数の画像ファイルデータのアドレスが連続しているならば、メモリ制御レジスタ部203に合計サイズを指定して読出し処理を実行しても良い。ここでは、1画像ファイルデータ毎に設定を更新していく制御について説明している。
プロセッサ部201は、最後の画像ファイルデータの読出しを行う際に、前記メッセージ制御レジスタ部209のパディング要求を”N”とする。それにより、画像ファイルデータ(メッセージ)の読出し終了後には、ダイジェストレジスタ部208内に所望の集合画像ファイルデータに対するダイジェスト値を得ることが出来る。
ハッシュ演算によって得られたダイジェスト値は、図2中の署名演算部207によりデジタルカメラ(機器)固有(形式名及び製造番号で特定される)の鍵情報211で暗号化される。
図5は、図2のプロセッサ部201の改竄検知情報を生成する処理の動作を説明するフローチャートである。先ずステップS501で、プロセッサ部201は、先ずメッセージとすべき画像ファイルデータの総数Nを設定し、現在の処理対象の画像ファイルデータを示す数値nを初期値(n=0)にする。この総数Nは、集合画像ファイルデータに含まれる画像データに数であり、ユーザが定義した数値で良い。
次にステップS502に進み、ハッシュ演算部206を初期化するため、メッセージ制御レジスタ部209に対してダイジェスト初期値を設定する。ここでは、パディング情報や、合計のメッセージサイズは与えない。メッセージサイズは、プロセッサ部201に於いて変数として持つ。このメッセージサイズ変数は、1画像ファイルデータの処理が終了する毎にそのサイズを加算し、総和をとる。
さらにステップS503で、最初(n=0)の画像ファイルデータに対する属性情報を、ファイル管理レジスタ部202より読み出し、ステップS504でファイルサイズを先程の総和に加算する。
また、ステップS505で、現在の処理中の画像ファイルデータのファイル数nが、n=N−1の関係にないならば、ステップS506に進む。そして、ファイル属性中のメモリ配置情報を、ワークメモリ部205へのメモリアクセス情報としてメモリ制御レジスタ部203へ設定する。この状態で、ステップS507で示すようにハッシュ演算部206を起動する。
プロセッサ部201は、ステップS508でハッシュ演算部206の終了を検知したら、ステップS509で処理ファイル数nに1を加算する。ここでの処理ファイル数nが、処理すべきファイル総数Nに到達していなければ、ステップS503へと戻り、引き続きハッシュ演算処理を行う。
そしてステップS503で、次の画像ファイルデータのファイル属性を読み込み、ステップS504でメッセージサイズの総和を更新する。今度は、ステップS505で、この画像ファイルデータが最後の処理すべき画像ファイルデータ(n=N−1)であると判定されれば、ステップS514に進む。そして、前述のメッセージサイズ変数を、メッセージ制御レジスタ部209のメッセージサイズレジスタに設定すると共に、パディング要求も設定する。その状態でハッシュ演算処理を実行すると、集合画像ファイルデータに含まれる全ての画像ファイルのダイジェスト値が計算されハッシュ演算処理が完了する。あとは、ステップS511で結果のダイジェスト値を読出し、ステップS512で署名処理(暗号化処理)を実行し、ステップS513で署名処理の完了を確認し、フローを終了する。
<実施形態2>
図3は、本発明の他の実施形態としての実施形態2を示し、画像ファイルデータの任意の一部分を部分画像ファイルデータとし、ダイジェスト値を生成する。本実施形態2の適用は、1つの画像ファイルデータに対して、又は実施形態1の様に複数の画像ファイルデータであっても実施可能である。なお、図3に示した実施形態2は、多くの部分で実施形態1の構成及び動作と共通するので、それらの部分の説明は省略する。
図3のファイル管理レジスタ部302の内容を図4の(a)に、メモリ制御レジスタ部303の内容を図4の(b)’に、メッセージ制御レジスタ部309の内容を図4の(c)に、ダイジェストレジスタ部308の内容を図4の(d)にそれぞれ示す。これらは一例であり、夫々内容はこれに限定されるものではない。尚、これらのレジスタの夫々は、ワークメモリ部305中の任意のアドレス上に割り付けて設けても良い。
今、撮影後の画像を含む画像ファイルデータが、図3のワークメモリ部305に格納されているとする。デジタルカメラ本体の設定で改竄検知情報の付加が選択されている場合には、この画像ファイルデータに対してハッシュ演算処理が為される。図3のプロセッサ部301は、ファイル管理レジスタ部302よりメモリ配置情報である開始アドレスとデータサイズを取得する。
取得した情報は、メモリアクセス情報としてメモリ制御レジスタ部303に与える。通常であれば、これをメモリ制御部304に転送することで、開始アドレスからデータサイズ相当分の画像ファイルデータをワークメモリ部305より読み出し、全てをハッシュ演算処理に掛けることになる。しかしながら、実施形態2では、対象となる画像ファイルデータ中の任意のデータ部分のみを読み出すことで、改竄検知情報の生成時間を短縮し、スループットを上げるものである。
本実施形態2では、対象となる画像ファイルデータ中の任意の部分画像データのデータ位置の決定は、図3の乱数発生部314で決定される。例えば、対象となる画像ファイルデータに対する乱数を発生させる。ここでは、乱数発生のアルゴリズム自体は特定しない。また、画像ファイルデータをパーソナルコンピュータPC等にて改竄検出の実行を行う場合には、PC等にて同様のハッシュ処理の実行が必要となるので、ここでは乱数のシード値として鍵情報313を与えている。
対象となる画像ファイルデータは、乱数の結果にしたがって間引き処理が実行される。間引きの割合は、スループットと改竄検出効果との兼ね合いから決定する。あまり間引くと改竄検知効果は低下する。間引きによる改竄検知効果の低下の補完として、図3の312のチェックサム(画像ファイルデータ:メッセージの総和)を用いても良い。この場合、チェックサム312は、画像ファイルデータの現像(rawデータならば撮像)走査の出力(ワークメモリへの書込み)時に加算により求めることが出来る。
メモリ制御レジスタ部303は、アドレス初期値から乱数発生部314より受け取った値を図4の(b)’に記載の「rd shift value」に設定する。そしてメモリ制御部304はそれを反映して現在位置よりその分シフトした位置の画像ファイルデータを読み出していく。例えば、ワークメモリ部305がSDRAMで構成される場合には、ある程度連続したアドレスをアクセスすることがデータのレイテンシを隠匿すること(スループットの向上)につながる。したがって、ある程度バースト転送可能な量は連続して読み出しても良い。
読み出された間引き後の部分画像ファイルデータは、図3のハッシュ演算部306に転送され、そこでハッシュ演算処理が為される。ダイジェスト値計算用の初期値は、図3のメッセージ制御レジスタ部309によりハッシュ演算部306に設定される。また、複数の画像ファイルデータを処理したり、ワークメモリ部305上のアドレス空間が連続しないデータを扱う場合には、ダイジェストレジスタ部308に、一旦ダイジェスト値を格納する。そして、次の画像ファイルデータ(メッセージデータ)のハッシュ演算部306への入力時に、その値を戻して使用する。
最終的なダイジェスト値は、ダイジェストレジスタ部308に格納される。例えば、プロセッサ部301は、メモリ制御部304よりデータ読出し完了割込みを受ける。すると、前記ダイジェストレジスタ部308に存在する図4の(d)に記載の「digest_valid」フラグにて、パディング処理までが終了してダイジェストが有効であること確認してから、結果のダイジェスト値を、署名演算部307に入力する。
前記ダイジェスト値のデータは、前記鍵情報により暗号化された署名データとして例えば画像ファイルデータの最後に付加され、半導体メモリカード4に画像データと共に格納され、デジタルカメラ外部へと持ち出し可能となる。
尚、本実施形態2では、乱数発生部314を用いて任意の間隔でワークメモリ部305をアクセスすることで、部分画像ファイルデータを取り出すように間引きを実行した。しかし、固定された領域で画像ファイルデータのハッシュ演算処理を行う部分を選択しても良い。その場合には、領域指示のパラメータをメモリ制御レジスタ部303に設定する。例えば、画像ファイルデータをいくつかの短冊状の領域に分割し、隣接しない領域同士を選択して部分画像データとする等である。それが、画像ファイルデータを水平に4分割するのであれば、最上位のブロックと、上から3番目のブロックを選択することになる。また、画像ファイルデータがカラー画像ファイルデータであれば、輝度信号(Y)と2つの色差信号(R−Y、B−Y)や、それぞれの色信号(R、G、B)などで分割することも考えられる。他にも分割の仕方は色々考えられるが、本提案では何れかに限定するものではない。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給しても達成可能である。すなわち、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合もある。
しかし、さらにそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる場合もあり得る。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
従来技術における改竄検知情報生成部の要部ブロック図である。 本発明の実施形態1におけるデジタルカメラに適用した改竄検知情報生成部の要部ブロック図である。 本発明の実施形態2におけるデジタルカメラに適用した改竄検知情報生成部の要部ブロック図である。 本発明の実施形態1、2におけるデジタルカメラの改竄検知情報生成部に含まれるレジスタの内容を説明する図である。 本発明の実施形態1における改竄検知情報生成部の動作を説明するフローチャートである。

Claims (25)

  1. 複数の画像ファイルデータを格納するメモリ手段と、
    前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータを単位とする集合画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、
    前記ハッシュ演算手段より、前記集合画像データのダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成装置。
  2. 前記集合画像ファイルデータは、複数または単独の画像データ及びヘッダデータと、を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の改竄検知情報生成装置。
  3. 署名演算手段をさらに備え、
    前記署名演算手段は、前記ダイジェスト値に対して鍵情報により署名を行い、前記集合画像ファイルデータに関連する署名データを生成する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の改竄検知情報生成装置。
  4. 前記ダイジェスト値を一時記憶する第1レジスタ手段と、
    前記ハッシュ演算手段を設定する第2レジスタ手段と、をさらに備え、
    前記集合画像データをハッシュ演算処理する場合には、1つの前記画像データに対するハッシュ演算処理の終了後、得られたダイジェスト値を前記第1レジスタ手段に格納すると共に、前記第2レジスタ手段の内容を更新したのちに、次の画像データに対するハッシュ演算処理を実行する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の改竄検知情報生成装置。
  5. 前記第2レジスタ手段は、前記ハッシュ演算処理に対するパディング処理の有無を選択するフラグレジスタ手段を備え、
    前記ハッシュ演算手段は、前記画像データの処理後に特定情報のパディング処理を実行し、前記集合画像データのハッシュ演算処理を実行する場合、前記画像データ単位で前記パディング処理の有無を選択すると共に、前記集合画像データの最後で前記パディング処理を可能とした、ことを特徴とする請求項4に記載の改竄検知情報生成装置。
  6. 撮像部と、
    改竄検知情報生成部と、を備え、
    前記改竄検知情報生成部は、
    前記撮像部で得られた画像ファイルデータを格納するメモリ手段と
    前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、
    前記複数のハッシュ演算手段より、前記集合画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像装置。
  7. 前記集合画像ファイルデータは、複数または単独の画像データ及びヘッダデータとを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記改竄検知情報生成部は、署名演算手段をさらに備え、
    前記署名演算手段は、前記ダイジェスト値に対して鍵情報により署名を行い、前記集合画像ファイルデータに関連する署名データを生成する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。
  9. 取り外し可能な記憶手段に対してデータの読出し/書込みを行う読出し/書込み手段をさらに備え、
    前記読出し/書込み手段は、前記取り外し可能な記憶手段に、前記集合画像ファイルデータと前記集合画像ファイルデータに関連する署名データとを書込む、ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 画像ファイルデータを格納するメモリ手段と、
    前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し手段と、
    前記部分画像データ取り出し手段により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、
    前記ハッシュ演算手段より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成装置。
  11. 前記部分画像データ取り出し手段は、
    前記メモリ手段の制御を行うメモリ制御手段と、
    前記メモリ制御手段への設定情報を保持するレジスタ手段と、を備え、
    前記レジスタ手段は、前記設定情報として前記メモリ手段に格納された前記画像データの読出し開始位置とデータサイズを格納すると共に、前記読出し開始位置に対する相対的な読出し位置を指示する指示値を格納し、前記設定情報に従って、前記メモリ手段より、前記部分画像データを取り出す、ことを特徴とする請求項10に記載の改竄検知情報生成装置。
  12. 前記指示値は、固定的な数値又は設定可能な数値である、ことを特徴とする請求項11に記載の改竄検知情報生成装置。
  13. 署名演算手段と、
    鍵情報と、
    前記鍵情報を入力とする乱数発生手段と、をさらに備え、
    前記部分画像データ取り出し手段は、前記乱数発生手段の出力に基づき前記指示値を設定すると共に、
    前記署名演算手段は、前記ダイジェスト値に対して前記鍵情報により署名を行い、前記画像ファイルデータに関連する署名データを生成する、ことを特徴とする請求項11又は12に記載の改竄検知情報生成装置。
  14. 撮像部と、
    改竄検知情報生成部と、を備え、
    前記改竄検知情報生成部は、
    画像ファイルデータを格納するメモリ手段と、
    前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し手段と、
    前記部分画像データ取り出し手段により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算手段と、を備え、
    前記ハッシュ演算手段より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像装置。
  15. 前記部分画像データ取り出し手段は、
    前記メモリ手段の制御を行うメモリ制御手段と、
    前記メモリ制御手段への設定情報を保持するレジスタ手段と、を備え、
    前記レジスタ手段は、前記設定情報として前記メモリ手段に格納された前記画像データの読出し開始位置とデータサイズを格納すると共に、前記読出し開始位置に対する相対的な読出し位置を指示する指示値を格納し、前記設定情報に従って、前記メモリ手段より、前記部分画像データを取り出す、ことを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記指示値は、固定的な数値又は設定可能な数値である、ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。
  17. 署名演算手段と、
    鍵情報と、
    前記鍵情報を入力とする乱数発生手段と、をさらに備え、
    前記部分画像データ取り出し手段は、前記乱数発生手段の出力に基づき前記指示値を設定すると共に、
    前記署名演算手段は、前記ダイジェスト値に対して前記鍵情報により署名を行い、前記画像ファイルデータに関連する署名データを生成する、ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 複数の画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、
    前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータを単位とする集合画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、
    前記ハッシュ演算工程より、前記集合画像データのダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成方法。
  19. 撮像工程と、
    改竄検知情報生成工程と、を備え、
    前記改竄検知情報生成工程は、
    前記撮像工程でえられた画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、
    前記メモリ手段に格納された前記複数の画像ファイルデータに含まれる複数の画像データを単位とした集合画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、
    前記複数のハッシュ演算工程より、前記集合画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像方法。
  20. 画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、
    前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し工程と、
    前記部分画像データ取り出し工程により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、
    前記ハッシュ演算工程より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする改竄検知情報生成方法。
  21. 撮像工程と、
    改竄検知情報生成工程と、を備え、
    前記改竄検知情報生成工程は、
    前記撮像工程で得られた画像ファイルデータをメモリ手段に格納する格納工程と、
    前記メモリ手段に格納された前記画像ファイルデータに含まれる画像データの一部である部分画像データを取り出す部分画像データ取り出し工程と、
    前記部分画像データ取り出し工程により前記メモリ手段より取り出された前記部分画像データに対しハッシュ演算を行うハッシュ演算工程と、を備え、
    前記ハッシュ演算工程より、前記部分画像データに対応したダイジェスト値を得る、ことを特徴とする撮像方法。
  22. 請求項18又は20に記載の改竄検知情報生成方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  23. 請求項19又は21に記載の撮像方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 請求項18又は20に記載の改竄検知情報生成方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムが記述されたコンピュータ可読記憶媒体。
  25. 請求項19又は21に記載の撮像方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムが記述されたコンピュータ可読記憶媒体。
JP2006193232A 2006-07-13 2006-07-13 改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体 Withdrawn JP2008022373A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193232A JP2008022373A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体
US11/776,934 US20080012972A1 (en) 2006-07-13 2007-07-12 Image sensing apparatus
US13/005,172 US20110102633A1 (en) 2006-07-13 2011-01-12 Image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193232A JP2008022373A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008022373A true JP2008022373A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38948862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193232A Withdrawn JP2008022373A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080012972A1 (ja)
JP (1) JP2008022373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193438A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Canon Inc 画像入力装置及び画像検証装置並びにそれらの制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915465B2 (ja) * 2010-05-13 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 スキャナ装置
JP5293694B2 (ja) * 2010-07-20 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 スキャナ装置
CN102412961B (zh) * 2010-09-19 2014-02-05 联芯科技有限公司 生成消息摘要的方法及系统
US8922822B2 (en) 2011-08-05 2014-12-30 Ricoh Production Print Solutions LLC Image transform signature generation mechanism
US20170180131A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Intel Corporation Secure unlock to access debug hardware
US10348506B2 (en) * 2016-09-30 2019-07-09 International Business Machines Corporation Determination of state of padding operation
FR3132815B1 (fr) * 2022-02-11 2024-03-01 St Microelectronics Grenoble 2 Procédé de hachage partiel d’un flux vidéo

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907619A (en) * 1996-12-20 1999-05-25 Intel Corporation Secure compressed imaging
US6266429B1 (en) * 1998-09-23 2001-07-24 Philips Electronics North America Corporation Method for confirming the integrity of an image transmitted with a loss
JP2000286836A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fujitsu Ltd 認証装置および記録媒体
US6535687B1 (en) * 1999-07-23 2003-03-18 Sarnoff Corporation Method and system for deterring electronic video piracy through image rearrangement
JP3584831B2 (ja) * 2000-01-18 2004-11-04 日本電気株式会社 移動エージェントによる署名計算システムおよびプログラムを記録した記録媒体
US6996717B2 (en) * 2001-05-24 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semi-fragile watermarking system for MPEG video authentication
US20050123167A1 (en) * 2001-06-29 2005-06-09 Kurato Maeno Method and system for watermarking an electronically depicted image
US7120273B2 (en) * 2002-05-31 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Apparatus and method for image group integrity protection
CN100525386C (zh) * 2002-09-24 2009-08-05 佳能株式会社 图像摄取装置
CN100563152C (zh) * 2002-12-19 2009-11-25 Ntt通信株式会社 数据分割方法和使用异或运算的装置
JP4155929B2 (ja) * 2003-01-22 2008-09-24 株式会社リコー 画像符号化装置、符号復号化装置、画像符号化方法、符号復号化方法、プログラム及び記憶媒体
BRPI0509577B1 (pt) * 2004-04-02 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. "data processing device, recording media and data processing program".
US20060047967A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Akhan Mehmet B Method and system for data authentication for use with computer systems
JP4728104B2 (ja) * 2004-11-29 2011-07-20 株式会社日立製作所 電子画像の真正性保証方法および電子データ公開システム
US20060242418A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Xerox Corporation Method for ensuring the integrity of image sets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193438A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Canon Inc 画像入力装置及び画像検証装置並びにそれらの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110102633A1 (en) 2011-05-05
US20080012972A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008022372A (ja) 改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008022373A (ja) 改竄検知情報生成装置、撮像装置、改竄検知情報生成方法、プログラムおよび記憶媒体
US7139407B2 (en) Image generation apparatus, image file generation method, image verification apparatus and image verification method
JP2008206138A (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2006072517A (ja) 画像ファイル管理装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2001325139A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、撮像システム、情報処理方法、記憶媒体
JP2008005154A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2000137796A (ja) 情報入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP5293694B2 (ja) スキャナ装置
JP7188129B2 (ja) 情報処理システム、方法
JP4817634B2 (ja) データ記憶装置
US20040257611A1 (en) Print order receipt unit
JP2006303676A (ja) 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007006125A (ja) 画像処理支援装置、電子カメラ、画像処理装置、現像処理システム、並びにこれらの画像処理支援装置および画像処理装置を実現するプログラム
JP4835533B2 (ja) 画像入力装置およびプログラム
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP2004038844A (ja) 画像処理装置
TW201411502A (zh) 影像處理紀錄系統及其影像處理紀錄方法
JP5359498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005086565A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2008140006A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2021164061A (ja) 撮像装置とその制御方法
JP2022063739A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2007067938A (ja) 検証システムおよび電子データ生成装置、電子データ検証装置ならびにその方法
JP6110730B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006