JP2008022082A - Image forming apparatus and control method thereof - Google Patents

Image forming apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008022082A
JP2008022082A JP2006189810A JP2006189810A JP2008022082A JP 2008022082 A JP2008022082 A JP 2008022082A JP 2006189810 A JP2006189810 A JP 2006189810A JP 2006189810 A JP2006189810 A JP 2006189810A JP 2008022082 A JP2008022082 A JP 2008022082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
memory
uncompressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006189810A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Yoshihara
稔雄 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006189810A priority Critical patent/JP2008022082A/en
Publication of JP2008022082A publication Critical patent/JP2008022082A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus and a control method thereof capable of limiting a data amount after compression processing so as not to exceed a data amount before compression, eliminating the need for ensuring the capacity of a memory with a data size before the compression even in the case of spooling data to the memory, and executing compression processing with the memory of a small capacity and storing compressed data. <P>SOLUTION: In the control method of the image forming apparatus, necessary image processing is applied to obtained image data (S1105) when the PDL is rendered in the case of performing printing on the basis of PDL data (S1103). Compression processing is applied to the image data after the image processing (S1106). Data sizes before and after the compression are compared with each other and uncompressed data are stored to a memory when the size of the uncompressed data before the compression is smaller than the size of the compressed data. Further, the compression rate of the data in the memory is checked (S1107), and when the compression rate is 1/4 or below, pixels are interleaved to 1/4 (S1108). When the image data of one page have been stored in this way, the image data are expanded as required and printed (S1111, S1112). <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、たとえば複写機やプリンタなど、データをいったん保存する機能を備えた画像形成装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a function of temporarily storing data, such as a copying machine or a printer, and a control method therefor.

従来、ハードディスクやメモリのような記憶装置にデータを格納し、これらを必要に応じて読み出して処理することは広く行われている。このような記憶装置により多くのデータを格納するために、データに圧縮処理を施すことが行われている(たとえば特許文献1等参照)。圧縮処理の方法に関しては各種提案されているが、全てのデータを常に良好な圧縮率で圧縮できる方式はまだ開発されていない。データによっては、圧縮後のデータの方が、非圧縮データよりもデータサイズが大きくなる場合もある。こういった場合、各モジュールが使用するメモリの使用領域を余分に確保する必要があり、それに伴いメモリ容量が大きくなってしまう。このような問題を解決するために、圧縮したデータを第一のデータバッファに格納し、非圧縮データを第二のデータバッファに格納する。その後、両データのサイズの比較を行い、サイズの小さい方を採用する構成が提案されている。
特開平11−198462号公報
Conventionally, it is widely performed to store data in a storage device such as a hard disk or a memory, and to read and process them as necessary. In order to store a large amount of data in such a storage device, compression processing is performed on the data (see, for example, Patent Document 1). Various methods of compression processing have been proposed, but a method that can always compress all data at a good compression rate has not been developed yet. Depending on the data, the data size of the compressed data may be larger than the uncompressed data. In such a case, it is necessary to secure an extra memory area used by each module, and the memory capacity increases accordingly. In order to solve such a problem, the compressed data is stored in the first data buffer, and the uncompressed data is stored in the second data buffer. Thereafter, a configuration has been proposed in which the sizes of both data are compared and the smaller size is adopted.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-198462

しかしながら、上記従来例においては次のような課題があった。すなわち、圧縮前の未圧縮画像データと、圧縮済みの圧縮画像データとを保存する二つのデータバッファを用意する必要がある。そのために、比較するデータ単位を小さくしなければ、莫大なメモリ容量を必要とし、コストも嵩んでしまう。さらに、比較するデータ単位を小さくしても最終的に全データをメモリにスプールする場合は、圧縮前の全データサイズ分、メモリを確保しなければならない。   However, the conventional example has the following problems. That is, it is necessary to prepare two data buffers for storing uncompressed image data before compression and compressed image data after compression. For this reason, unless the data unit to be compared is made small, a huge memory capacity is required and the cost increases. Furthermore, even if the data unit to be compared is reduced, if all data is finally spooled in the memory, the memory must be secured for the entire data size before compression.

本発明は上記の従来例に鑑みてなされたもので、上記課題を解決することを目的とする。具体的には、圧縮処理後のデータ量が圧縮前のデータ量を超えることがないようにするとともに、データをメモリにスプールする際にも圧縮前のデータサイズのメモリを確保する必要がなく、小容量のメモリで圧縮処理および圧縮データの保存が可能な画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object thereof is to solve the above problems. Specifically, the amount of data after compression processing does not exceed the amount of data before compression, and it is not necessary to secure a memory of the data size before compression when spooling data to memory, An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of performing compression processing and storing compressed data with a small-capacity memory, and a control method thereof.

本発明は、前記の課題を解決するために以下の構成を備える。画像データをいったん保存する画像形成装置であって、
未圧縮画像データを圧縮して圧縮画像データに変換する画像圧縮手段と、
着目未圧縮画像データのサイズと、前記画像圧縮手段により前記着目未圧縮画像データから変換された圧縮画像データのサイズとを比較して、サイズの小さい方のデータをメモリに保存する保存制御手段と、
前記着目未圧縮画像データのサイズに対する前記圧縮画像データのサイズの比率である圧縮率が基準値に達していない場合、前記メモリに保存された画像データの画素を間引いて縮小画像データを生成する画像縮小手段とを備え、
前記保存制御手段は、初期的には縮小されていない未圧縮画像データを着目未圧縮データとし、前記画像縮小手段により生成された縮小画像データがメモリに保存されている場合には、当該縮小画像データを着目未圧縮データとして処理を行い、
前記画像縮小手段は、前記メモリに保存された画像データが圧縮されている場合には、該圧縮画像データを伸張してから縮小することを特徴とする。
The present invention includes the following configuration in order to solve the above-described problems. An image forming apparatus that temporarily stores image data,
Image compression means for compressing uncompressed image data and converting it into compressed image data;
A storage control unit that compares the size of the target uncompressed image data with the size of the compressed image data converted from the target uncompressed image data by the image compression unit, and stores the smaller data in the memory; ,
When the compression ratio, which is the ratio of the size of the compressed image data to the size of the target uncompressed image data, does not reach the reference value, the image data generated by thinning out the pixels of the image data stored in the memory is generated. A reduction means,
The storage control means uses uncompressed image data that has not been reduced initially as uncompressed data of interest, and when the reduced image data generated by the image reduction means is stored in a memory, the reduced image Process the data as the uncompressed data of interest,
If the image data stored in the memory is compressed, the image reducing means expands the compressed image data and then reduces the compressed image data.

本発明によれば、圧縮処理後のデータ量が圧縮前のデータ量を超えることがないようにするとともに、データをメモリにスプールする際にも圧縮前のデータサイズのメモリを確保する必要がなく、小容量のメモリで圧縮処理および圧縮データの保存が可能となる。   According to the present invention, the amount of data after compression processing does not exceed the amount of data before compression, and it is not necessary to secure a memory of the data size before compression when spooling data to the memory. In addition, compression processing and storage of compressed data can be performed with a small-capacity memory.

[第1実施形態]
本発明の実施形態にかかわる複写機100の全体構成を、図1を参照しながら説明する。複写機100はディジタル複合機とも呼ばれ、画像形成装置あるいは画像入出力システムと呼ぶこともある。
[First Embodiment]
An overall configuration of a copying machine 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The copier 100 is also called a digital multi-function peripheral, and may be called an image forming apparatus or an image input / output system.

リーダ部(画像入力装置)200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読み取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。スキャナユニット210にはリーダコントローラ部222が備えられている。   A reader unit (image input device) 200 optically reads a document image and converts it into image data. The reader unit 200 includes a scanner unit 210 having a function for reading a document and a document feeding unit 250 having a function for transporting a document sheet. The scanner unit 210 is provided with a reader controller 222.

プリンタ部(画像出力装置)300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット360と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット310とで構成される。さらに、本例では、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット370とを持つ。   A printer unit (image output device) 300 conveys recording paper, prints image data as a visible image thereon, and discharges the recording paper out of the device. The printer unit 300 includes a paper feed unit 360 having a plurality of types of recording paper cassettes, and a marking unit 310 having a function of transferring and fixing image data onto the recording paper. Furthermore, this example includes a paper discharge unit 370 that has a function of sorting and stapling printed recording papers and outputting them to the outside of the apparatus.

制御装置110は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続され、さらにネットワーク400を介して、ホストコンピュータ401,402と接続されている。   The control device 110 is electrically connected to the reader unit 200 and the printer unit 300, and is further connected to host computers 401 and 402 via the network 400.

制御装置110は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、制御装置110は、リーダ部200から読み取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク400を介してホストコンピュータへ送信するスキャナ機能を提供する。また、制御装置110は、ホストコンピュータからネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。   The control device 110 controls the reader unit 200 to read image data of a document, and controls the printer unit 300 to output the image data to a recording sheet to provide a copy function. The control device 110 provides a scanner function that converts image data read from the reader unit 200 into code data and transmits the code data to the host computer via the network 400. The control device 110 provides a printer function that converts code data received from the host computer via the network 400 into image data and outputs the image data to the printer unit 300.

操作部180は、制御装置110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。   The operation unit 180 is connected to the control device 110, is configured with a liquid crystal touch panel, and provides a user I / F for operating the image input / output system.

図2はリーダ部200及びプリンタ部300の概観図である。リーダ部の原稿給送ユニット250は原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス211上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー214、215、216及びレンズ217によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれる。このように、走査された原稿の画像202はCCD218によって読み取られる。   FIG. 2 is a schematic view of the reader unit 200 and the printer unit 300. The document feeding unit 250 in the reader unit feeds documents one by one from the top to the platen glass 211 one by one, and discharges the documents on the platen glass 211 after the document reading operation is completed. When the document is conveyed onto the platen glass 211, the lamp 212 is turned on, and the movement of the optical unit 213 is started to expose and scan the document. Reflected light from the original at this time is guided to a CCD image sensor (hereinafter referred to as CCD) 218 by mirrors 214, 215, and 216 and a lens 217. In this way, the scanned original image 202 is read by the CCD 218.

リーダコントローラ部222は、CCD218から出力される画像データに所定の処理を施し、スキャナI/F140を介して制御装置110へと出力するところである。   The reader controller unit 222 performs predetermined processing on the image data output from the CCD 218 and outputs the image data to the control device 110 via the scanner I / F 140.

プリンタ画像処理回路部352は、プリンタI/F145を介して制御装置110から送られる画像信号をレーザドライバへと出力するところである。   The printer image processing circuit unit 352 outputs an image signal sent from the control device 110 via the printer I / F 145 to the laser driver.

プリンタ部300のレーザドライバ317はレーザ発光部313、314、315、316を駆動するものであり、プリンタ画像処理部352から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部313、314、315、316を発光させる。このレーザ光はミラー340、341、342、343、344、345、346、347、348、349、350、351によって感光ドラム325、326、327、328に照射される。それにより、感光ドラム325、326、327、328にはレーザ光に応じた潜像が形成される。現像器321、322、323、324は、それぞれブラック、イエロー、シアン、マゼンダのトナーによって、潜像を現像するための現像器であり、現像された各色のトナーは、用紙に転写されフルカラーのプリントアウトがなされる。   A laser driver 317 of the printer unit 300 drives the laser light emitting units 313, 314, 315, and 316, and laser light corresponding to the image data output from the printer image processing unit 352 is emitted from the laser light emitting units 313, 314, and 315. 316 is caused to emit light. This laser light is applied to the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328 by mirrors 340, 341, 342, 343, 344, 345, 346, 347, 348, 349, 350, and 351. As a result, latent images corresponding to the laser light are formed on the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328. The developing devices 321, 322, 323, and 324 are developing devices for developing the latent image with black, yellow, cyan, and magenta toners, respectively, and the developed color toners are transferred to a sheet and printed in full color. Out.

用紙カセット360、361及び手差しトレイ362のいずれかより、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで給紙された用紙は、レジストローラ333を経て、転写ベルト334上に吸着され、搬送される。そして、感光ドラム325、326、327、328に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部335に搬送され、定着部335の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着される。定着部335を通過した記録紙は排出ローラ336によって排紙トレイ371に排出される。排紙ユニット370は排出された記録紙を束ねて記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙のステイプルを行う。   A sheet fed from one of the sheet cassettes 360 and 361 and the manual feed tray 362 at the timing synchronized with the start of laser light irradiation is attracted onto the transfer belt 334 via the registration roller 333 and conveyed. Then, the developer attached to the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328 is transferred to a recording sheet. The recording paper on which the developer is placed is conveyed to the fixing unit 335, and the developer is fixed on the image recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 335. The recording paper that has passed through the fixing unit 335 is discharged to a paper discharge tray 371 by a discharge roller 336. The paper discharge unit 370 bundles the discharged recording sheets and sorts the recording sheets, and staples the sorted recording sheets.

また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ336のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ336の回転方向を逆転させ、フラッパ337によって再給紙搬送路338へ導く。再給紙搬送路338へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写ベルト334へ給紙される。   If double-sided recording is set, the recording paper is conveyed to the discharge roller 336, and then the rotation direction of the discharge roller 336 is reversed and guided to the refeed conveyance path 338 by the flapper 337. The recording sheet guided to the refeed conveyance path 338 is fed to the transfer belt 334 at the timing described above.

<リーダコントローラ部の説明>
図4はリーダコントローラ部222の詳細な構成を示すブロック図である。CPU402はリーダコントローラ部222を制御する。CPU402の起動プログラムはROM422に格納され、またメモリ421に格納されたプログラムに基づいて動作する。高速シリアルバス制御部403はコントローラ部110と接続され、通信コマンドや画像データの転送を行う。高速シリアルバスとしては一般的にはUSBが挙げられる。バスコントローラ部404は、汎用外部バス423と内部ローカルバス412を接続する。
<Explanation of reader controller>
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of the reader controller unit 222. The CPU 402 controls the reader controller unit 222. The activation program for the CPU 402 is stored in the ROM 422 and operates based on the program stored in the memory 421. The high-speed serial bus control unit 403 is connected to the controller unit 110 and transfers communication commands and image data. A USB is generally used as a high-speed serial bus. The bus controller unit 404 connects the general-purpose external bus 423 and the internal local bus 412.

内部ローカルバス411、412はリーダコントローラ部の各モジュールとメモリコントローラ部410を接続し、データ転送を行う。   Internal local buses 411 and 412 connect each module of the reader controller unit and the memory controller unit 410 to perform data transfer.

リーダコントローラ部222では、プラテンガラス211上の原稿画像はCCD218に読み取られて電気信号に変換される。CCD218は、RGBのカラーフィルタが1ラインCCD上にRGB順にインラインに乗ったものでも、3ラインCCDで、それぞれRフィルタ・Gフィルタ・BフィルタをそれぞれのCCDごとに並べたものでも構わない。また、フィルタがオンチップ化又は、フィルタがCCDと別構成になったものでも構わない。   In the reader controller unit 222, the document image on the platen glass 211 is read by the CCD 218 and converted into an electrical signal. The CCD 218 may be one in which RGB color filters are mounted in-line in RGB order on a one-line CCD, or may be a three-line CCD in which an R filter, a G filter, and a B filter are arranged for each CCD. Further, the filter may be on-chip, or the filter may be configured separately from the CCD.

スキャナI/F部416に入力された電気信号(アナログ画像信号)は、A/D変換されて、例えばRGB各8ビットのディジタル信号に変換される。RGB8ビットのディジタル信号はスキャナI/F部416を介してスキャナ画像処理部415に入力され、所定の画像処理を施した後にローカルバス411、メモリコントローラ部410を介してメモリ421に蓄積される。スキャナ画像処理部415からは画像データと画像データの特徴を示す像域フラグが出力される。像域フラグは、文字/非文字を示すフラグと有彩色/無彩色を示すフラグが挙げられる。   An electrical signal (analog image signal) input to the scanner I / F unit 416 is A / D converted and converted into, for example, an RGB 8-bit digital signal. RGB 8-bit digital signals are input to the scanner image processing unit 415 via the scanner I / F unit 416, and after being subjected to predetermined image processing, are stored in the memory 421 via the local bus 411 and the memory controller unit 410. The scanner image processing unit 415 outputs image data and an image area flag indicating the characteristics of the image data. Examples of the image area flag include a flag indicating characters / non-characters and a flag indicating chromatic / achromatic colors.

メモリ421に蓄積された画像データは、多値画像圧縮・伸張部414を用いて圧縮データに変換される。圧縮方式として一般的にはJPEG圧縮があげられ、コントローラ部110へスキャン画像を転送するにの用いられる。   The image data stored in the memory 421 is converted into compressed data using a multi-value image compression / decompression unit 414. A compression method generally includes JPEG compression, and is used to transfer a scan image to the controller unit 110.

コントローラ部110へ2値画像データを転送する際には、2値化部417で読み込んだ多値データを2値化し、2値画像圧縮・伸張部413で2値画像圧縮を行う。2値画像圧縮方式として一般的にはJBIGやMMRがあげられる。   When the binary image data is transferred to the controller unit 110, the multi-value data read by the binarization unit 417 is binarized, and the binary image compression / decompression unit 413 performs binary image compression. Generally, binary image compression methods include JBIG and MMR.

スキャナ画像処理から出力された像域フラグデータは、CPU402で可逆圧縮を施し、画像データと共にコントローラ部110へ転送される。像域フラグの圧縮は、Packbits等を用いる。   The image area flag data output from the scanner image processing is subjected to lossless compression by the CPU 402 and transferred to the controller unit 110 together with the image data. The compression of the image area flag uses Packbits or the like.

<リーダ画像処理部の説明>
図6はスキャナ画像処理部415の詳細な構成を示すブロック図である。ライン間補正部601は読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整し、読取速度によって変化したRGBの位相を補正する。CCD218が3ラインCCDの場合、ライン間補正は3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正する。
<Description of Reader Image Processing Unit>
FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of the scanner image processing unit 415. The inter-line correction unit 601 adjusts the delay amount for each line in accordance with the reading speed, and corrects the RGB phase changed according to the reading speed. When the CCD 218 is a 3-line CCD, the inter-line correction corrects the signal timing so that the reading positions of the 3 lines are the same.

シェーディング部602ではシェーディング補正及び黒補正が施される。読取位置タイミングが補正されたディジタル信号はγ補正部603でRGBの画像信号に対して各々1次元の非線形変換を行う。   The shading unit 602 performs shading correction and black correction. The digital signal whose reading position timing is corrected is subjected to a one-dimensional nonlinear conversion for each of the RGB image signals by the γ correction unit 603.

色空間マッチング部604では、入力されるRGB信号を3次元LUTを用いて色補正する。MTF補正部605では、入力信号RGBの各色のMTFの違いを各コンポーネントごとに注目データの前後のデータを用いて補正を行う。空間フィルタ部606では、入力画像のシャープネスを調整する為に、行列演算を行う。RGB→LcaCbの色空間変換を行った後、輝度成分に対して7×7の演算が実行される。   The color space matching unit 604 performs color correction on the input RGB signal using a three-dimensional LUT. The MTF correction unit 605 corrects the difference in MTF for each color of the input signal RGB using data before and after the data of interest for each component. The spatial filter unit 606 performs matrix calculation to adjust the sharpness of the input image. After the RGB → LcaCb color space conversion is performed, a 7 × 7 operation is performed on the luminance component.

線形補間部607では、50〜200%までの変倍を行う。色空間変換部608では、動作モードに応じてRGBからYUVへの色空間変換を行う。トリミング部609では、枠消し処理と、トリミング・マスキング処理を行う。枠消し処理は、原稿枠消し、パンチ穴消し、ブック枠消し等で用いる。   The linear interpolation unit 607 performs zooming from 50 to 200%. The color space conversion unit 608 performs color space conversion from RGB to YUV according to the operation mode. The trimming unit 609 performs frame erasing processing and trimming / masking processing. The frame erase process is used for document frame erase, punch hole erase, book frame erase, and the like.

無彩色判定部612では、入力された画像信号が有彩色を含むかどうかを判定しする。黒文字判定部611では、画像信号のエッジ方向などから入力画像の文字/非文字領域、有彩色/無彩色を各々1画素毎に判断し、判断結果となる像域フラグを作成してメモリ421へ転送する。   The achromatic color determination unit 612 determines whether the input image signal includes a chromatic color. The black character determination unit 611 determines the character / non-character region and chromatic / achromatic color of the input image for each pixel from the edge direction of the image signal, etc., and creates an image region flag as a determination result to the memory 421. Forward.

<制御装置の説明>
制御装置110の機能を、図3に示す制御装置110のブロック図をもとに説明する。図5はメインコントローラ111の詳細なブロック図を示す。
<Description of control device>
The function of the control device 110 will be described based on the block diagram of the control device 110 shown in FIG. FIG. 5 shows a detailed block diagram of the main controller 111.

メインコントローラ111のCPU501(図5)は制御装置110全体の動作を制御するものであり、CPU501はメモリ121に格納されたプログラムに基づいて動作する。また、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されている。コードデータの解釈は主にCPU502で行われ、ラスターイメージデータの展開はレンダリング部508で処理される。レンダリング部ではCPU502で作成されたコードデータに基づいてラスターイメージデータを作成し、メモリ121や、バス制御部510に展開後のラスターデータを転送する。レンダリング部で作成されるイメージデータの色空間はRGB、CMYKが挙げられる。   The CPU 501 (FIG. 5) of the main controller 111 controls the overall operation of the control device 110, and the CPU 501 operates based on a program stored in the memory 121. The program also describes the operation of interpreting PDL (page description language) code data received from the host computer and developing it into raster image data. The interpretation of the code data is mainly performed by the CPU 502, and the raster image data development is processed by the rendering unit 508. The rendering unit creates raster image data based on the code data created by the CPU 502, and transfers the raster data after development to the memory 121 or the bus control unit 510. Examples of the color space of the image data created by the rendering unit include RGB and CMYK.

高速制御部511はプリンタ画像処理部151から入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。   The high-speed control unit 511 controls data transfer input / output from the printer image processing unit 151, and controls arbitration at the time of bus contention and DMA data transfer.

シリアル通信制御部507はプリンタ部300のCPUとシリアルバスを介して制御コマンドを送受信して通信を行う。シリアルバス制御部506ではホストコンピュータとの通信、各種デバイスとの通信がコネクタ122を介して行われる。シリアルバスとしては一般的にUSBがあげられ、ホストコンピュータからPDLデータを受信するI/Fとして用いられる。コネクタ123に接続されたシリアルバスはリーダコントローラ部222と接続され、リーダとの通信や、画像データの転送に用いられる。   A serial communication control unit 507 communicates with the CPU of the printer unit 300 by transmitting and receiving control commands via the serial bus. In the serial bus control unit 506, communication with the host computer and communication with various devices are performed via the connector 122. A serial bus is generally USB, and is used as an I / F that receives PDL data from a host computer. The serial bus connected to the connector 123 is connected to the reader controller 222 and is used for communication with the reader and transfer of image data.

バス制御部510にはカスタムバス125を介してブートROM124とプリンタ画像処理部151が接続される。ブートROM124はCPU501が起動するプログラムが格納されており、また場合によってはPDL用のフォントデータが格納される。また、メインコントローラ111からバス制御部510を介してレンダリング部508で展開されたラスターイメージデータをプリンタ画像処理部151へ転送を行う。   A boot ROM 124 and a printer image processing unit 151 are connected to the bus control unit 510 via a custom bus 125. The boot ROM 124 stores a program to be started by the CPU 501, and in some cases, font data for PDL is stored. The raster image data developed by the rendering unit 508 is transferred from the main controller 111 to the printer image processing unit 151 via the bus control unit 510.

カスタムバス125は、ブートROM124をアクセスする時には汎用バスモードで低速に動作し、プリンタ画像処理部151へラスターイメージデータを転送する時にはカスタムバスモードで高速に動作する。   The custom bus 125 operates at a low speed in the general-purpose bus mode when accessing the boot ROM 124, and operates at a high speed in the custom bus mode when transferring raster image data to the printer image processing unit 151.

汎用高速バス制御部509には汎用高速バス130が接続され、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ135とI/O制御部136、HDコントローラ131が接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。   A general-purpose high-speed bus 130 is connected to the general-purpose high-speed bus control unit 509, and an expansion connector 135 for connecting an expansion board, an I / O control unit 136, and an HD controller 131 are connected. A general-purpose high-speed bus is a PCI bus.

画像圧縮部504、画像伸張部505では多値画像の圧縮・伸張を行い、同時に色空間変換を行う機能を有する。画像圧縮・伸張・色空間変換は、リーダ部200から読み込んだ画像データをLAN147やコネクタ122を介してホストコンピュータに転送する際に標準色空間へ色空間変換する等で用いられる。   An image compression unit 504 and an image expansion unit 505 have a function of compressing and expanding a multi-value image and simultaneously performing color space conversion. The image compression / decompression / color space conversion is used, for example, when the image data read from the reader unit 200 is transferred to the host computer via the LAN 147 or the connector 122 and converted to the standard color space.

メモリコントローラ部503はメモリ121へのアクセスの制御を行う。バスブリッジ512は、メインコントローラ111内の各モジュール間のバスを接続している。HDコントローラ131は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施例においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ132を接続している。ハードディスク132はプログラムを格納したり、画像データを記憶するのに用いている。I/O制御コントローラ136は、データバス191の制御を行い、ポートや割り込みの制御を行う。また、I/O制御コントローラ136にはCPU137が搭載され、ポート制御138の制御やネットワークコントローラ140、操作部180との通信、モデム146との通信等を制御する。   The memory controller unit 503 controls access to the memory 121. The bus bridge 512 connects buses between modules in the main controller 111. The HD controller 131 is for connecting an external storage device. In this embodiment, the hard disk drive 132 is connected via this I / F. The hard disk 132 is used for storing programs and storing image data. The I / O control controller 136 controls the data bus 191 and controls ports and interrupts. The I / O control controller 136 includes a CPU 137 that controls port control 138, communication with the network controller 140 and the operation unit 180, communication with the modem 146, and the like.

ネットワークコントローラ180は外部ネットワーク147と接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられ、ホストコンピュータからのPDLデータ受信や、スキャナ画像の送信、リモート管理等に用いられる。モデム146は公衆回線149に接続され、ファクシミリの通信を行う。   The network controller 180 is connected to the external network 147. The network is generally Ethernet (registered trademark), and is used for receiving PDL data from a host computer, transmitting a scanner image, remote management, and the like. The modem 146 is connected to the public line 149 and performs facsimile communication.

メモリ139はCPU137のワーク用メモリ、操作部180に表示する画像データのワーク用メモリ等に用いられる。   The memory 139 is used as a work memory for the CPU 137, a work memory for image data to be displayed on the operation unit 180, and the like.

操作部I/F145は操作部180の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。操作部180は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述した操作部I/F147を介してCPU137に伝えられ、液晶表示部は操作部I/F147から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。ファン148はI/O制御コントローラ136に接続され、コントローラ部110を冷却するのに用いる。   The operation unit I / F 145 includes an I / F for displaying on the liquid crystal screen of the operation unit 180 and a key input I / F for inputting hard keys and touch panel keys. The operation unit 180 includes a liquid crystal display unit, a touch panel input device attached on the liquid crystal display unit, and a plurality of hard keys. A signal input from the touch panel or the hard key is transmitted to the CPU 137 via the operation unit I / F 147 described above, and the liquid crystal display unit displays image data sent from the operation unit I / F 147. The liquid crystal display unit displays function display, image data, and the like in the operation of the image forming apparatus. The fan 148 is connected to the I / O control controller 136 and is used to cool the controller unit 110.

SRAM141はバックアック用電池144でバックアップされており、ユーザーモードや各種設定情報や、ハードディスクドライブ132のファイル管理情報等を蓄積している。   The SRAM 141 is backed up by a backup battery 144, and stores user mode, various setting information, file management information of the hard disk drive 132, and the like.

リアルタイムクロックモジュール143は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池144によってバックアップされている。   The real-time clock module 143 is for updating / saving the date and time managed in the device, and is backed up by a backup battery 144.

プリンタ画像処理部151は、カスタムバス125と高速バス150でメインコントローラ111と接続されている。高速バス150は片方向通信でリング状に接続されている。   The printer image processing unit 151 is connected to the main controller 111 via a custom bus 125 and a high-speed bus 150. The high-speed bus 150 is connected in a ring shape by one-way communication.

プリンタ画像処理部151は、コネクタ181を介してプリンタ部300と接続され、メインコントローラ111から入力された画像データに所定の画像処理を施して、メインコントローラ111もしくはプリンタ部300へ出力する機能を有する。メモリ152はプリンタ画像処理151のワーク領域および遅延バッファとして使用される。   The printer image processing unit 151 is connected to the printer unit 300 via the connector 181, and has a function of performing predetermined image processing on the image data input from the main controller 111 and outputting the image data to the main controller 111 or the printer unit 300. . The memory 152 is used as a work area and delay buffer for the printer image processing 151.

<プリンタ画像処理部の説明>
次にプリンタ画像処理153を担う部分についての詳細な説明を行う。図7はプリンタ画像処理151の詳細な構成を示すブロック図を示す。
<Description of Printer Image Processing Unit>
Next, a detailed description will be given with respect to the portion responsible for the printer image processing 153. FIG. 7 is a block diagram showing the detailed configuration of the printer image processing 151.

メインコントローラ111から、カスタムバス125を介して送られる画像信号は、まずデータ入力部701に入力される。データ入力部701では、ラスターイメージデータ入力とメモリ152へのアクセスの切り替えを行い、ラスターイメージデータが入力された場合には色空間圧縮部704へ入力されたラスターイメージデータを転送する。   An image signal sent from the main controller 111 via the custom bus 125 is first input to the data input unit 701. The data input unit 701 switches between raster image data input and access to the memory 152. When raster image data is input, the raster image data input to the color space compression unit 704 is transferred.

色空間圧縮部704では、入力されたイメージデータの色の範囲をプリンタで再現できる範囲に圧縮し、彩度調整、色位相調整、下地調整、黒領域調整を行う。また、入力色空間がYUVの場合には色空間圧縮部704でRGB色空間に変換を行う。   A color space compression unit 704 compresses the color range of the input image data to a range that can be reproduced by a printer, and performs saturation adjustment, color phase adjustment, background adjustment, and black area adjustment. When the input color space is YUV, the color space compression unit 704 performs conversion to the RGB color space.

下地除去・白黒変換部705では、RGBのイメージデータに対して非線形演算を行い画像の下地を除去する機能を有する。さらに、スキャナ画像処理部415の無彩色判定部612で無彩色と判定された場合にイメージデータをRGBからモノクロームに変換するカラー/白黒変換機能を有する。   The background removal / black-and-white conversion unit 705 has a function of performing nonlinear calculation on RGB image data to remove the background of the image. Further, it has a color / monochrome conversion function for converting image data from RGB to monochrome when the achromatic color determination unit 612 of the scanner image processing unit 415 determines that the color is achromatic.

LOG変換部706では、1次元のルックアップテーブルを用いて非線形変換を行い、イメージデータをRGB信号からCMY信号に変換する。CMYK変換部707では、3次元のルックアップテーブルを用いてCMY信号をCMYK信号に変換する。なお、メインコントローラ111から入力されたイメージデータの色空間がCMYKの場合には、色空間圧縮部704からCMYK変換部707までは入力されたデータをそのまま出力する。   The LOG conversion unit 706 performs nonlinear conversion using a one-dimensional lookup table, and converts image data from RGB signals to CMY signals. The CMYK conversion unit 707 converts a CMY signal into a CMYK signal using a three-dimensional lookup table. When the color space of the image data input from the main controller 111 is CMYK, the input data is output as it is from the color space compression unit 704 to the CMYK conversion unit 707.

ガンマ補正部708では、入力されたCMYK信号を各々独立に1次元ルックアップテーブルを用いて濃度調整する。ハーフトーン部709では入力された多値のイメージデータを4/2/1ビット階調にする。SST部710では、イメージデータのエッジ部をパターマッチングで検出して変換を行い、ジャギーを軽減して滑らかにする。ビデオカウント部717では、CMYK変換部707から出力されたCMYK信号にγ補正を行い、補正後の信号値を加算する。加算結果はプリンタ部300でトナー消費量を推測するのに用いられる。   The gamma correction unit 708 adjusts the density of the input CMYK signals independently using a one-dimensional lookup table. The halftone unit 709 converts the input multivalued image data into 4/2/1 bit gradation. The SST unit 710 detects and converts the edge portion of the image data by pattern matching, reduces jaggies and smoothes it. The video count unit 717 performs γ correction on the CMYK signal output from the CMYK conversion unit 707 and adds the corrected signal value. The addition result is used by the printer unit 300 to estimate the toner consumption.

画像圧縮部711はSST部から出力された画像データの可逆圧縮を行う。可逆圧縮方式として、一般的にはJBIG圧縮が用いられる。画像圧縮部711からは圧縮データをバスコントローラ712に出力すると同時に、メモリアクセスキュー部716、メモリController部を介してメモリ152に非圧縮の画像データを格納する。メモリ152に格納される非圧縮の画像データは、画像圧縮部711において圧縮率が1を超えた場合に圧縮データを非圧縮データに置き換える際に用いられる。   An image compression unit 711 performs lossless compression of the image data output from the SST unit. As a reversible compression method, JBIG compression is generally used. The compressed data is output from the image compression unit 711 to the bus controller 712, and at the same time, uncompressed image data is stored in the memory 152 via the memory access queue unit 716 and the memory controller unit. The uncompressed image data stored in the memory 152 is used when the compressed data is replaced with uncompressed data when the compression ratio exceeds 1 in the image compression unit 711.

バスコントローラ712は、画像圧縮部711から入力された圧縮・非圧縮の画像データをメインコントローラに転送を行う。また、メモリ152にメインコントローラから入力された画像データの格納、プリンタ画像処理部151内の各モジュールのレジスタアクセスを行う役割を果たす。   The bus controller 712 transfers the compressed / uncompressed image data input from the image compression unit 711 to the main controller. Also, the memory 152 stores image data input from the main controller and performs register access of each module in the printer image processing unit 151.

画像伸張部714は、メモリ152に格納された圧縮データの伸張を行い、再びメモリ152に伸張後の画像データを格納する。   The image decompression unit 714 decompresses the compressed data stored in the memory 152 and stores the decompressed image data in the memory 152 again.

プリンタコントローラ部715は、メモリ152に格納された画像データをコネクタ181を介してプリンタ部300に転送する。プリンタコントローラ部715では1ライン分の画像データを蓄積するメモリを有しており、反転出力を行う機能を有する。また、枠消しやマスキングの機能を有している。   The printer controller unit 715 transfers the image data stored in the memory 152 to the printer unit 300 via the connector 181. The printer controller unit 715 has a memory for storing image data for one line, and has a function of performing reverse output. In addition, it has a function of frame erasing and masking.

ガンマ補正部708、ハーフトーン部709、SST部710、ビデオカウント部717、画像圧縮部711、画像伸張部714、プリンタコントローラ部715は各々CMYK信号を独立に処理する為に4系統の回路を有している。   The gamma correction unit 708, the halftone unit 709, the SST unit 710, the video count unit 717, the image compression unit 711, the image expansion unit 714, and the printer controller unit 715 each have four circuits for independently processing CMYK signals. is doing.

メモリコントローラ部713はメモリ152へのアクセスの制御を行う。メモリアクセスキュー部716は、データ入力部701、画像圧縮部711、バスコントローラ部712、画像伸張部714、プリンタコントローラ部715からメモリ152へのアクセスの切り替えを行う。   The memory controller unit 713 controls access to the memory 152. The memory access queue unit 716 switches access from the data input unit 701, the image compression unit 711, the bus controller unit 712, the image expansion unit 714, and the printer controller unit 715 to the memory 152.

<操作部概要>
操作部180の構成を図8に、表示される画面の例を図9に示す。LCD表示部3001は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面3010を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPUに伝える。スタートキー3002は原稿画像の読み取り動作を開始するときなどに用いる。スタートキー中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー3003は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー3004は使用者のユーザIDを入力するときに用いる。リセットキー3005は操作部からの設定を初期化するときに用いる。
<Operation section overview>
FIG. 8 shows the configuration of the operation unit 180, and FIG. 9 shows an example of the displayed screen. The LCD display unit 3001 has a touch panel sheet pasted on the LCD, displays a system operation screen 3010, and transmits position information to the controller CPU when a displayed key is pressed. A start key 3002 is used to start a document image reading operation. There is a green and red two-color LED in the center of the start key, and the color indicates whether the start key is ready for use. A stop key 3003 serves to stop an operation in operation. An ID key 3004 is used when inputting the user ID of the user. A reset key 3005 is used to initialize settings from the operation unit.

<操作画面>
図9のように、本発明の装置が提供する機能は、Copy/ Send/ Retrieve/ Tasks/ Management/ Configurationの6つの大きなカテゴリーに分かれている。これらは操作画面3010上の上部に表示される6つのメインタブ(COPY/SEND/RETREIVE/TASKS/MGMT/CONFIG)3011〜3016に対応している。これらのメインタブを押すことにより、各カテゴリーの画面への切り替えが行われる。他カテゴリーへの切り換えが許可されない場合は、メインタブの表示色が変わり、メインタブを押しても反応しない。
<Operation screen>
As shown in FIG. 9, the functions provided by the apparatus of the present invention are divided into six major categories: Copy / Send / Retrieve / Tasks / Management / Configuration. These correspond to six main tabs (COPY / SEND / RETREIVE / TASKS / MGMT / CONFIG) 3011-3016 displayed on the upper part of the operation screen 3010. By pressing these main tabs, switching to the screen of each category is performed. If switching to another category is not permitted, the display color of the main tab will change, and pressing the main tab will not respond.

Copyは自機が有するスキャナとプリンタを使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自機が有するスキャナとネットワークで接続されたプリンタを使用してドキュメントの複写を行う機能(リモートコピー)を含む。Sendは自機が有するスキャナに置かれたドキュメントを、電子メール、リモートプリンタ、ファックス、ファイル転送(FTP)およびデータベースに転送する機能であり、宛先を複数指定することが可能である。Retrieveは外部にあるドキュメントを取得し、自機が有するプリンタで印刷する機能である。ドキュメントの取得手段としてWWW、電子メール、ファイル転送およびファックスの使用が可能である。Tasksはファックスやインターネットプリントなどの外部から送られるドキュメントを自動処理し、定期的にRetrieveを行うためのタスクの生成、管理を行う。Managementはジョブ・アドレス帳・ブックマーク・ドキュメント・アカウント情報などの管理を行う。Configurationでは自機に関しての設定(ネットワーク、時計など)を行う。   Copy includes a function for performing normal document copying using its own scanner and printer, and a function for performing document copying (remote copying) using a scanner connected to its own scanner via a network. . Send is a function for transferring a document placed on a scanner of the own apparatus to an e-mail, a remote printer, a fax, a file transfer (FTP), and a database, and a plurality of destinations can be designated. Retrieve is a function for acquiring an external document and printing it with a printer included in the own apparatus. WWW, e-mail, file transfer and fax can be used as document acquisition means. Tasks automatically processes a document sent from the outside such as a fax or an Internet print, and generates and manages a task for periodically performing a retrieve. Management manages jobs, address books, bookmarks, documents, account information, and the like. In the configuration, settings (network, clock, etc.) regarding the own device are performed.

<PDL画像出力時のシーケンス>
図11は、本実施例におけるPDL画像出力の手順を示すフローチャートである。なお、図中のS1101〜S1111は各ステップを示す。また本実施形態では、「圧縮率」とは、圧縮前のデータ量に対する圧縮後のデータ量の比を表す。したがって圧縮率は正の値であり、1未満なら圧縮によってデータが小さくなり、1超ならデータが大きくなったことを表している。また、圧縮率が小さいほど圧縮後のデータは小さくなる。圧縮率が小さいことを圧縮率が高いと表現し、圧縮率が大きいことを圧縮率が低いと表現することもある。
<Sequence when outputting PDL image>
FIG. 11 is a flowchart showing a procedure for outputting a PDL image in the present embodiment. In addition, S1101-S1111 in a figure shows each step. In the present embodiment, the “compression rate” represents the ratio of the data amount after compression to the data amount before compression. Therefore, the compression rate is a positive value. If it is less than 1, the data is reduced by compression, and if it exceeds 1, the data is increased. Further, the smaller the compression rate, the smaller the data after compression. A small compression rate may be expressed as a high compression rate, and a high compression rate may be expressed as a low compression rate.

PDL画像を出力する場合、S1101では、PC401上でユーザが当該PDL画像出力ジョブのプリント設定を行う。プリント設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/両面、ページ出力順序、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。   When outputting a PDL image, in step S1101, the user performs print settings for the PDL image output job on the PC 401. The contents of the print settings include the number of copies, the paper size, one side / both sides, page output order, sort output, presence or absence of stapling.

S1102では、PC401上で印刷指示を与え、それと共にPC401上にインストールされているドライバソフトウェアが、印刷対象となるPC401上のコードデータをいわゆるPDLデータに変換する。そして、S1101で設定したプリント設定パラメータ情報とともに、複写機100の制御装置110に、ネットワーク400を介してPDLデータを転送する。   In step S1102, a print instruction is given on the PC 401, and the driver software installed on the PC 401 converts the code data on the PC 401 to be printed into so-called PDL data. Then, along with the print setting parameter information set in S1101, the PDL data is transferred to the control device 110 of the copying machine 100 via the network 400.

ステップS1103以下が、複写機100の制御装置110により実行される処理である。S1103では、PDLデータを、プリント設定パラメータに基づいて、画像データに展開(ラスタライズ)する。画像データとは、ここでは画像を画素で表したラスタ画像データである。S1104で、展開されたラスタ画像データをプリンタ画像処理部151に点順次(ラスタ走査順)で入力する。   Steps S1103 and the subsequent steps are processing executed by the control device 110 of the copying machine 100. In S1103, the PDL data is developed (rasterized) into image data based on the print setting parameters. Here, the image data is raster image data in which an image is represented by pixels. In step S1104, the developed raster image data is input to the printer image processing unit 151 in dot order (raster scanning order).

S1105では、ラスタ画像データをプリンタ画像処理部151で画像処理を行い、ハーフトーン処理を施して2値画像データを得る。   In step S1105, raster image data is subjected to image processing by the printer image processing unit 151, and halftone processing is performed to obtain binary image data.

S1106では2値画像データを圧縮する。圧縮手順は公知のどのようなものでもよいが、たとえばJPEGなどの非可逆圧縮や、ハフマン符号化などの可逆圧縮を採用できる。S1106の圧縮処理の手順を図12に示す。なお、図12中のS1201〜S1206は各ステップを示す。   In S1106, the binary image data is compressed. Any known compression procedure may be used. For example, lossy compression such as JPEG and lossless compression such as Huffman coding can be employed. FIG. 12 shows the procedure of the compression processing in S1106. Note that S1201 to S1206 in FIG.

図12において、S1201では、画像処理を施された2値画像データをそのままメモリ152に転送する。これは、非圧縮データのデータサイズの方が圧縮データのサイズよりも小さければ、非圧縮データをメモリに保存した方が使用するメモリ量が小さくできるからである。また、こうすることにより、圧縮により画像データ量が増加した場合でも保存するデータ量の上限は画像圧縮前のデータ量となる。そのため、メモリ152に確保する画像データ用の領域サイズは、未圧縮の画像データのサイズで十分である。画像データの圧縮を一定サイズの領域(たとえばページや一定の矩形領域)ごとに行うようにすることで、メモリに確保すべき領域は、その領域のデータサイズで十分であることになる。要するに、メモリに確保する領域は、未圧縮データサイズ、つまり生画像データのサイズという固定サイズの領域を確保しておけばよい。   In FIG. 12, in S1201, the binary image data subjected to image processing is transferred to the memory 152 as it is. This is because if the data size of the uncompressed data is smaller than the size of the compressed data, the amount of memory used can be reduced by storing the uncompressed data in the memory. In this way, even if the amount of image data increases due to compression, the upper limit of the amount of data to be stored is the amount of data before image compression. Therefore, the size of the image data area to be secured in the memory 152 is sufficient as the size of the uncompressed image data. By compressing image data for each area of a certain size (for example, a page or a certain rectangular area), the area to be secured in the memory is sufficient for the data size of that area. In short, the area to be secured in the memory may be an area of a fixed size called the uncompressed data size, that is, the size of the raw image data.

S1202では、ハーフトーン後の2値画像データを画像圧縮部711で画像圧縮し、S1203でメモリ121へデータを転送する。メモリ121に出力する画像データはバスコントローラ712でDMA制御され、CMYK面順時として出力される。   In S1202, binary image data after halftoning is compressed by the image compression unit 711, and the data is transferred to the memory 121 in S1203. The image data to be output to the memory 121 is DMA-controlled by the bus controller 712, and is output as CMYK plane order.

S1204では、画像圧縮部で圧縮した画像データの圧縮率が1を超えるかどうかの判定を行い、圧縮率が1以上になった場合(大きくなった場合)は、S1205でメモリ152に格納してある非圧縮データをメモリ121に転送する。   In S1204, it is determined whether or not the compression rate of the image data compressed by the image compression unit exceeds 1. If the compression rate becomes 1 or more (when it becomes large), the image data is stored in the memory 152 in S1205. Certain uncompressed data is transferred to the memory 121.

S1206では、ページにおける画像圧縮の圧縮率を計算し、圧縮率が所定値以下か判定する。所定値としては、たとえば1/4などが選ばれる。   In step S1206, the compression rate of image compression in the page is calculated, and it is determined whether the compression rate is equal to or less than a predetermined value. For example, 1/4 is selected as the predetermined value.

この手順によって、メモリ121に保存されるデータのサイズは、最大でも未圧縮データのサイズとなる。なお、S1203では、圧縮画像データが保存されていることを示す識別データを、S1205では、未圧縮画像データが保存されていることを示す識別データを、画像データと関連づけてメモリ121に保存する。   By this procedure, the size of data stored in the memory 121 becomes the size of uncompressed data at the maximum. In S1203, identification data indicating that compressed image data is stored is stored in the memory 121 in S1205, and identification data indicating that uncompressed image data is stored in the memory 121.

図12の処理が終わると、図11のステップS1107に戻る。S1107では、S1206による判定の結果、圧縮率が一定の値、たとえば1/4を越える場合にはS1108に分岐する。S1108では、メモリ121に保存された画像データに間引き処理を施してからS1109に移行する。S1108の間引き処理の手順は、保存されているデータが圧縮画像データであればそれを一端伸張する。その後一定の率で、たとえば縦横2分の1(合計で1/4)に画像データを解像度変換(縮小)する。たとえば、主走査方向については1画素おきに間引き、副走査方向については1ラインずつ間引くことで1/4に画像データを縮小できる。その結果、たとえば600dpiで8ビット/画素の画像データを、150dpiで8ビット/画素に縮小し、データの情報量を減少させる。縮小はカラープレーンごとに行われる。間引きされた場合には、そのことを示す識別データが、画像データと共にメモリ121に保存される。さて、150dpiで8ビット/画素の間引きした画像データは、S1111において、プリンタの印字解像度に合わせる為にレンダリング部508で再び600dpiで8ビット/画素の画像データに、たとえば線形補間によって解像度変換(拡大)される。この拡大された画像データはプリンタ画像処理部151に転送される。   When the process in FIG. 12 is completed, the process returns to step S1107 in FIG. In S1107, if the result of determination in S1206 is that the compression ratio exceeds a certain value, for example, 1/4, the process branches to S1108. In step S1108, the image data stored in the memory 121 is subjected to thinning processing, and then the process proceeds to step S1109. If the stored data is compressed image data, the thinning-out procedure in S1108 is decompressed once. Thereafter, the resolution of the image data is reduced (reduced) at a constant rate, for example, to a half in the vertical and horizontal directions (1/4 in total). For example, the image data can be reduced to ¼ by thinning out every other pixel in the main scanning direction and thinning out one line in the sub-scanning direction. As a result, for example, image data of 8 bits / pixel at 600 dpi is reduced to 8 bits / pixel at 150 dpi, thereby reducing the amount of data information. Reduction is performed for each color plane. When thinning is performed, identification data indicating that is stored in the memory 121 together with the image data. In step S1111, the image data thinned out at 150 dpi by 8 bits / pixel is converted into resolution data (enlarged) by linear interpolation, for example, by the rendering unit 508 again at 600 dpi in order to match the printing resolution of the printer. ) The enlarged image data is transferred to the printer image processing unit 151.

S1109では、1ページのレンダリング処理が終了したか判定する。1ページのレンダリング処理が終了すると、画像データはS1110においてメモリ121からメモリ152へ転送される。データ転送は、高速バス制御部511でDMA制御され、各色成分毎にプリンタ画像処理部151のリクエスト信号に従って転送される。一方S1109で終了していないと判定された場合には、S1103から、残りの処理を行う。もちろんページ単位で一括処理をしている場合には、S1109はスキップされ、ただちにステップS1110が実行される。   In step S1109, it is determined whether the rendering process for one page has been completed. When the rendering process for one page is completed, the image data is transferred from the memory 121 to the memory 152 in S1110. The data transfer is DMA-controlled by the high-speed bus control unit 511, and is transferred for each color component in accordance with a request signal from the printer image processing unit 151. On the other hand, if it is determined in S1109 that the process has not ended, the remaining processing is performed from S1103. Of course, when batch processing is performed in units of pages, step S1109 is skipped and step S1110 is executed immediately.

S1111では、メモリ152に入力された圧縮画像データを、伸張して伸張後の画像データをメモリ152に戻す。圧縮されたデータであれば解凍し、間引きされたデータであれば補間して元の画像データに戻す。   In step S <b> 1111, the compressed image data input to the memory 152 is decompressed, and the decompressed image data is returned to the memory 152. If it is compressed data, it is decompressed, and if it is thinned data, it is interpolated and returned to the original image data.

S1112では、メモリ152に蓄積された画像データを、プリンタ300からの制御信号に同期させてプリンタコントローラ部715から出力して、プリント出力する。プリンタ300から入力されるCMYK各々の制御信号は感光ドラム325、326、327、328の位置に合わせてずれて入力され、このドラム間の色成分毎のずれ量をメモリ121のデータ出力タイミングで吸収する。   In step S1112, the image data stored in the memory 152 is output from the printer controller unit 715 in synchronization with a control signal from the printer 300, and is printed out. The CMYK control signals input from the printer 300 are shifted in accordance with the positions of the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328, and the shift amount for each color component between the drums is absorbed at the data output timing of the memory 121. To do.

画像データの転送が完了すると、すなわち当該PDLジョブが終了すると、プリント出力を終了する。もちろん複数ページ出力する場合には、S1103から引き続きPDLデータの展開を繰り返す。   When the transfer of the image data is completed, that is, when the PDL job is finished, the print output is finished. Of course, when outputting a plurality of pages, the development of PDL data is repeated from S1103.

このようにして、印刷出力が行われる。図11では、ステップS1107における判定基準である圧縮率と、ステップS1108における間引きによる縮小率が同一である。そのため、1回ステップS1108で間引きを行えば、無圧縮の画像データであっても元の画像データのサイズに対して、ステップS1107における判定基準を満たすサイズにまで縮小される。なお、ステップS1108における間引きによる縮小率は、ステップS1107における判定基準である圧縮率以下であればよい。   In this way, print output is performed. In FIG. 11, the compression rate, which is the determination criterion in step S1107, is the same as the reduction rate due to thinning in step S1108. Therefore, if thinning is performed once in step S1108, even the uncompressed image data is reduced to a size that satisfies the criterion in step S1107 with respect to the size of the original image data. Note that the reduction rate by thinning out in step S1108 may be equal to or less than the compression rate that is the determination criterion in step S1107.

また、メモリ121に確保すべき画像データ用の領域サイズは、圧縮前の画像データのサイズで十分である。   Further, the area size for image data to be secured in the memory 121 is sufficient as the size of the image data before compression.

また、圧縮処理により、確実に所定値以下の圧縮率で画像データを圧縮することができる。   In addition, the compression processing can reliably compress the image data at a compression rate equal to or lower than a predetermined value.

また図11ではコンピュータから入力されるPDL処理について説明したが、文書の複写の際にも同様の処理を行うことができる。その場合にはPDLの入力の代わりに、スキャナによって画像データが入力される。したがってS1103以前の処理は行われず、S1104では、リーダコントローラ部222からプリンタ画像処理部151に画像データが転送される。また、1ページ分の画像データがまとめて転送されていれば、S1107の判定は常に肯定的な結果をもたらす。   In FIG. 11, the PDL process input from the computer has been described. However, the same process can be performed when copying a document. In this case, image data is input by a scanner instead of PDL input. Therefore, the processing before S1103 is not performed, and in S1104, image data is transferred from the reader controller unit 222 to the printer image processing unit 151. If image data for one page has been transferred together, the determination in S1107 always yields a positive result.

<コピー画像出力時のシーケンス>
図10は、本実施例におけるコピー画像出力の手順を示すフローチャートである。なお、図中のS1001〜S1007は各ステップを示す。
<Sequence when outputting copy image>
FIG. 10 is a flowchart showing a copy image output procedure in the present embodiment. In addition, S1001-S1007 in a figure shows each step.

コピー画像を出力する場合、S1001では、操作部180上でユーザが当該コピー画像出力ジョブのコピー設定を行う。コピー設定内容は、部数、用紙サイズ、片面/両面、拡大/縮小率、ソート出力、ステイプル止めの有無等である。   When outputting a copy image, in step S1001, the user performs copy settings for the copy image output job on the operation unit 180. The copy setting contents are the number of copies, paper size, single side / double side, enlargement / reduction ratio, sort output, presence of stapling, and the like.

S1002では、操作部150上でコピー開始指示を与えると、制御装置110のメインコントローラ111はコネクタ122を介してリーダ部200を制御し、原稿の画像データの読み込み動作を行う。まず、原稿給送ユニット250は、載置された原稿を1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、その際同時に原稿のサイズを検知する。検知された原稿のサイズに基づいて原稿を露光走査することにより、画像データを読み取るわけである。変倍処理を行う場合は、等倍(100%)でCCDから画像データを読み取り、拡大/縮小の設定に応じてスキャナ画像処理部415の線形補間部607にて変倍処理を行う。読み取られた画像データは一旦リーダ部のメモリ421に画像データと像域フラグとしてして格納し、各々多値画像圧縮伸張部414及びCPU402にて圧縮処理を施してメモリ421に格納する。   In step S <b> 1002, when a copy start instruction is given on the operation unit 150, the main controller 111 of the control device 110 controls the reader unit 200 via the connector 122 and performs an operation of reading document image data. First, the document feeding unit 250 feeds the placed documents one by one onto the platen glass 211, and simultaneously detects the size of the document. Image data is read by exposing and scanning the document based on the detected size of the document. When scaling processing is performed, image data is read from the CCD at the same magnification (100%), and the scaling processing is performed by the linear interpolation unit 607 of the scanner image processing unit 415 according to the enlargement / reduction setting. The read image data is temporarily stored as image data and an image area flag in the memory 421 of the reader unit, and is subjected to compression processing by the multi-value image compression / decompression unit 414 and the CPU 402 and stored in the memory 421.

S1003では、メモリ421上のデータを制御装置110のメモリ121に転送する。制御装置110に転送するデータは圧縮画像データと、圧縮像域フラグが挙げられる。 S1004では、メモリ121上の圧縮画像データを画像伸張部505でラスタ画像に伸張し、CPU501で伸張した像域フラグデータと共にプリンタ画像処理部151にバス制御部510を介して転送する。   In S1003, the data on the memory 421 is transferred to the memory 121 of the control device 110. Data to be transferred to the control device 110 includes compressed image data and a compressed image area flag. In step S <b> 1004, the compressed image data on the memory 121 is expanded into a raster image by the image expansion unit 505 and transferred to the printer image processing unit 151 via the bus control unit 510 together with the image area flag data expanded by the CPU 501.

S1005でプリンタ画像処理部151に入力されたラスタ画像データを像域フラグデータを参照しながら画像処理を施してハーフトーン画像を作成する。ハーフトーン画像は画像圧縮部711を介してメモリ152に格納する。このとき画像圧縮部711では、画像圧縮は行わない。   In step S1005, the raster image data input to the printer image processing unit 151 is subjected to image processing with reference to the image area flag data to create a halftone image. The halftone image is stored in the memory 152 via the image compression unit 711. At this time, the image compression unit 711 does not perform image compression.

S1006では、メモリ151に蓄積された画像データを、プリンタ300からの制御信号に同期させてプリンタコントローラ部715から画像データをプリント出力する。プリンタ300から入力されるCMYK各々の制御信号は感光ドラム325、326、327、328の位置に合わせてずれて入力され、このドラム間の色成分毎のずれ量をメモリ151で吸収する。   In step S1006, the image data stored in the memory 151 is printed out from the printer controller unit 715 in synchronization with a control signal from the printer 300. The CMYK control signals input from the printer 300 are shifted in accordance with the positions of the photosensitive drums 325, 326, 327, and 328, and the shift amount for each color component between the drums is absorbed by the memory 151.

画像データの転送が完了すると、すなわち当該コピージョブが終了すると、プリント出力を終了する。   When the transfer of the image data is completed, that is, when the copy job is finished, the print output is finished.

以上説明したように、本実施形態によれば、圧縮処理後のデータ量が、圧縮しない場合のデータ量を超えることがない。また全データをメモリにスプールする際にも圧縮前の全データサイズをメモリに確保する必要がない。このため、ある所定のデータサイズ分のみをメモリに確保するようにすることで、使用するメモリ容量を削減することができる。   As described above, according to the present embodiment, the data amount after the compression process does not exceed the data amount when not compressed. Further, when all data is spooled in the memory, it is not necessary to secure the total data size before compression in the memory. For this reason, the memory capacity to be used can be reduced by ensuring only a predetermined data size in the memory.

本装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of this apparatus. 本装置のリーダ部及びプリンタ部の外観図である。2 is an external view of a reader unit and a printer unit of the apparatus. FIG. 本装置の制御装置部のブロック図である。It is a block diagram of the control-apparatus part of this apparatus. リーダ画像処理部のブロック図である。It is a block diagram of a reader image processing unit. メインコントローラのブロック図である。It is a block diagram of a main controller. スキャナI/Fの画像処理に関する部分のブロック図である。It is a block diagram of a portion related to image processing of a scanner I / F. プリンタI/Fの画像処理に関する部分のブロック図である。2 is a block diagram of a portion related to image processing of a printer I / F. FIG. 操作部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an operation part. 操作部画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an operation part screen. PDL画像出力時のシーケンスを説明する図である。It is a figure explaining the sequence at the time of a PDL image output. PDL画像出力時の圧縮処理を説明する図である。It is a figure explaining the compression process at the time of PDL image output. COPY画像出力時のシーケンスを説明する図である。It is a figure explaining the sequence at the time of a COPY image output.

Claims (6)

画像データをいったん保存する画像形成装置であって、
未圧縮画像データを圧縮して圧縮画像データに変換する画像圧縮手段と、
着目未圧縮画像データのサイズと、前記画像圧縮手段により前記着目未圧縮画像データから変換された圧縮画像データのサイズとを比較して、サイズの小さい方のデータをメモリに保存する保存制御手段と、
前記着目未圧縮画像データのサイズに対する前記圧縮画像データのサイズの比率である圧縮率が基準値に達していない場合、前記メモリに保存された画像データの画素を間引いて縮小画像データを生成する画像縮小手段とを備え、
前記保存制御手段は、初期的には縮小されていない未圧縮画像データを着目未圧縮データとし、前記画像縮小手段により生成された縮小画像データがメモリに保存されている場合には、当該縮小画像データを着目未圧縮データとして処理を行い、
前記画像縮小手段は、前記メモリに保存された画像データが圧縮されている場合には、該圧縮画像データを伸張してから縮小することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus that temporarily stores image data,
Image compression means for compressing uncompressed image data and converting it into compressed image data;
A storage control unit that compares the size of the target uncompressed image data with the size of the compressed image data converted from the target uncompressed image data by the image compression unit, and stores the smaller data in the memory; ,
When the compression ratio, which is the ratio of the size of the compressed image data to the size of the target uncompressed image data, does not reach the reference value, the image data generated by thinning out the pixels of the image data stored in the memory is generated. A reduction means,
The storage control means uses uncompressed image data that has not been reduced initially as uncompressed data of interest, and when the reduced image data generated by the image reduction means is stored in a memory, the reduced image Process the data as the uncompressed data of interest,
An image forming apparatus according to claim 1, wherein, when the image data stored in the memory is compressed, the image reducing means expands and compresses the compressed image data.
前記メモリに保存された圧縮画像データを伸張して、当該画像データに基づいて画像形成する画像形成手段を更に備えることを特徴とする画像形成装置。   An image forming apparatus, further comprising: an image forming unit that decompresses the compressed image data stored in the memory and forms an image based on the image data. コンピュータから受信した印刷データを未圧縮画像データに変換する変換手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising conversion means for converting print data received from a computer into uncompressed image data. 前記画像圧縮手段は、未圧縮画像データを、一定サイズのブロック単位で圧縮することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image compression unit compresses uncompressed image data in units of a block having a certain size. 画像圧縮手段と、メモリと、保存制御手段と、画像縮小手段とを備え、画像データをいったん保存する画像形成装置の制御方法であって、
前記画像圧縮手段が、未圧縮画像データを圧縮して圧縮画像データに変換する画像圧縮工程と、
前記保存制御手段が、着目未圧縮画像データのサイズと、前記画像圧縮工程により前記着目未圧縮画像データから変換された圧縮画像データのサイズとを比較して、サイズの小さい方のデータをメモリに保存する保存制御工程と、
前記画像縮小手段が、前記着目未圧縮画像データのサイズに対する前記圧縮画像データのサイズの比率である圧縮率が基準値に達していない場合、前記メモリに保存された画像データの画素を間引いて縮小画像データを生成する画像縮小工程とを備え、
前記保存制御工程では、初期的には縮小されていない未圧縮画像データを着目未圧縮データとし、前記画像縮小工程により生成された縮小画像データがメモリに保存されている場合には、当該縮小画像データを着目未圧縮データとして処理を行い、
前記画像縮小工程では、前記メモリに保存された画像データが圧縮されている場合には、該圧縮画像データを伸張してから縮小することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
An image forming apparatus control method comprising: an image compression unit; a memory; a storage control unit; and an image reduction unit;
An image compression step in which the image compression means compresses uncompressed image data and converts it into compressed image data;
The storage control means compares the size of the target uncompressed image data with the size of the compressed image data converted from the target uncompressed image data in the image compression step, and stores the smaller data in the memory. A storage control process to store;
When the compression ratio, which is the ratio of the size of the compressed image data to the size of the target uncompressed image data, does not reach a reference value, the image reduction means thins out the pixels of the image data stored in the memory and reduces the image data. An image reduction process for generating image data,
In the storage control step, uncompressed image data that has not been reduced initially is set as uncompressed data of interest, and when the reduced image data generated by the image reduction step is stored in a memory, the reduced image Process the data as the uncompressed data of interest,
In the image reduction process, if the image data stored in the memory is compressed, the compressed image data is expanded and then reduced.
画像データをいったん保存する画像形成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
未圧縮画像データを圧縮して圧縮画像データに変換する画像圧縮手段と、
着目未圧縮画像データのサイズと、前記画像圧縮手段により前記着目未圧縮画像データから変換された圧縮画像データのサイズとを比較して、サイズの小さい方のデータをメモリに保存する保存制御手段と、
前記着目未圧縮画像データのサイズに対する前記圧縮画像データのサイズの比率である圧縮率が基準値に達していない場合、前記メモリに保存された画像データの画素を間引いて縮小画像データを生成する画像縮小手段としてコンピュータを機能させ、
前記保存制御手段は、初期的には縮小されていない未圧縮画像データを着目未圧縮データとし、前記画像縮小手段により生成された縮小画像データがメモリに保存されている場合には、当該縮小画像データを着目未圧縮データとして処理を行い、
前記画像縮小手段は、前記メモリに保存された画像データが圧縮されている場合には、該圧縮画像データを伸張してから縮小することを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to function as an image forming apparatus that temporarily stores image data,
Image compression means for compressing uncompressed image data and converting it into compressed image data;
A storage control unit that compares the size of the target uncompressed image data with the size of the compressed image data converted from the target uncompressed image data by the image compression unit, and stores the smaller data in the memory; ,
When the compression ratio, which is the ratio of the size of the compressed image data to the size of the target uncompressed image data, does not reach the reference value, the image data generated by thinning out the pixels of the image data stored in the memory is generated. Let the computer function as a means of reduction,
The storage control means uses uncompressed image data that has not been reduced initially as uncompressed data of interest, and when the reduced image data generated by the image reduction means is stored in a memory, the reduced image Process the data as the uncompressed data of interest,
If the image data stored in the memory is compressed, the image reduction means expands and compresses the compressed image data.
JP2006189810A 2006-07-10 2006-07-10 Image forming apparatus and control method thereof Withdrawn JP2008022082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189810A JP2008022082A (en) 2006-07-10 2006-07-10 Image forming apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189810A JP2008022082A (en) 2006-07-10 2006-07-10 Image forming apparatus and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008022082A true JP2008022082A (en) 2008-01-31

Family

ID=39077746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189810A Withdrawn JP2008022082A (en) 2006-07-10 2006-07-10 Image forming apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008022082A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102811863A (en) * 2010-01-21 2012-12-05 惠普印迪戈股份公司 Automated Inspection Of A Printed Image
WO2013099449A1 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社メガチップス Data storage control device, data storage device, data readout control device, data storage method, compression circuit, and compression method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102811863A (en) * 2010-01-21 2012-12-05 惠普印迪戈股份公司 Automated Inspection Of A Printed Image
JP2013517494A (en) * 2010-01-21 2013-05-16 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ Automatic inspection of printed images
US8867796B2 (en) 2010-01-21 2014-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated inspection of a printed image
WO2013099449A1 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社メガチップス Data storage control device, data storage device, data readout control device, data storage method, compression circuit, and compression method
JP2013135254A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Mega Chips Corp Data storage control apparatus, data storage apparatus, data reading control apparatus, data storage method, compression circuit, and compression method
US9536323B2 (en) 2011-12-26 2017-01-03 Megachips Corporation Data storage control apparatus, data storage apparatus, data readout control apparatus, data storage method, compression circuit, and compression method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692821B2 (en) Image-processing apparatus and method for controlling image-processing apparatus
US8705078B2 (en) Image output system and method for logging image data storage location
US20100103435A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
JP4755569B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006121607A (en) Image processor and image processing method
US8441690B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
JP2009272774A (en) Image processor, image forming apparatus, image processing method, and computer program
JP2006341496A (en) Complex machine
US7679768B2 (en) Image processing apparatus and method
US7965415B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2008022082A (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007166516A (en) Operation display for multi-function system
JP2004094731A (en) Image forming apparatus and its method
JP2005027037A (en) Format conversion method and image processing apparatus
JP2004153567A (en) Image input/output device and control method therefor, image input/output system and control program
JP2007096695A (en) Method and device for image processing, and computer program
JP4352669B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and program
US20110158531A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2006174241A (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2006326869A (en) Image processor and image processing method
JP2006157806A (en) Image processor
JP2007030352A (en) Multi-color image printer
JP2006211219A (en) Image output apparatus
JP2003037739A (en) Data transfer controller, control method therefor, and control program
JP2007036793A (en) Color image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006