JP2008011249A - ホームネットワーク装置 - Google Patents

ホームネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011249A
JP2008011249A JP2006180264A JP2006180264A JP2008011249A JP 2008011249 A JP2008011249 A JP 2008011249A JP 2006180264 A JP2006180264 A JP 2006180264A JP 2006180264 A JP2006180264 A JP 2006180264A JP 2008011249 A JP2008011249 A JP 2008011249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording reservation
home network
recording
unit
reservation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006180264A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamadadera
真司 山田寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006180264A priority Critical patent/JP2008011249A/ja
Priority to US11/769,378 priority patent/US20080285942A1/en
Publication of JP2008011249A publication Critical patent/JP2008011249A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Abstract

【課題】ホームネットワークに接続されている録画機能を有した装置の電源オン/オフ状態に応じて動作可能なホームネットワーク装置を提供する。
【解決手段】ホームネットワークシステム5は、ホームネットワーク装置6、これに接続された録画予約情報送出装置7及び録画再生装置8,9からなり、ホームネットワーク装置6は、メールサーバ2及び録画予約情報送出装置3が接続されるインターネット4及びホームネットワーク10に接続するためのインターフェース回路を有している。ホームネットワーク装置6は、ホームネットワークシステム5内の録画再生装置8,9に出された録画予約情報を監視し、例えば、録画再生装置8が録画予約の対象であるとき、ウェイクアップ状態にあれば、録画再生装置8に録画予約を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターネットと通信を行うと共にホームネットワークに接続された複数の装置との間で通信を行うホームネットワーク装置に関する。
従来の番組録画予約方法として、例えば、ネットワーク予約情報管理装置がホームネットワークの伝送容量を確保できると判定したとき、予約受付装置に番組視聴予約または番組録画予約の設定を行わせ、この設定に基づいて録画装置を起動する番組録画予約方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法によれば、ネットワークの帯域に応じて録画予約時の伝送レートを決めることができ、伝送容量の不足に伴う録画や視聴の失敗を防止することができる。
特開2003−258802号公報
しかし、従来の番組予約方法によると、ホームネットワークの伝送容量をチェックするものであるため、予約先の装置が電源オンオフの状態であることまで検出することができない。
従って、本発明の目的は、ホームネットワークに接続されている録画機能を有した装置の電源オン/オフ状態に応じて動作可能なホームネットワーク装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、第1の特徴として、録画予約情報の入力を監視する監視部と、前記録画予約情報に基づいて録画予約の対象装置を解析する解析部と、前記対象装置の電源投入状態を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて録画予約情報を送出する情報送出部と、を備えることを特徴とするホームネットワーク装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、第2の特徴として、録画予約情報の入力を監視する監視部と、前記録画予約情報に基づいて録画予約の対象装置を解析する解析部と、前記対象装置の電源投入状態を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて録画予約情報を送出する情報送出部と、前記検出部が前記対象装置に電源が投入されていないことを検出したとき、前記対象装置に電源投入コマンドを送出するコマンド送出部と、を備えたことを特徴とするホームネットワーク装置を提供する。
また、本発明は、上記目的を達成するため、第3の特徴として、録画予約情報の入力を監視する監視部と、前記録画予約情報に基づいて録画予約の対象装置を解析する解析部と、前記対象装置の電源投入状態を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて録画予約情報を送出する情報送出部と、前記検出部が前記対象装置に電源が投入されていないことを検出したとき、前記対象装置に電源投入コマンドを送出するコマンド送出部と、前記対象装置が前記録画予約情報に基づいて前記録画予約の録画が完了したことを検出する録画予約完了検出部と、を備えることを特徴とするホームネットワーク装置を提供する。
本発明のホームネットワーク装置によれば、ホームネットワークに接続されている装置の状態を監視できるようにし、録画予約の制約を低減することができる。
(ネットワークシステムの構成)
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワークシステムを示す。このネットワークシステム1は、メールサーバ2及び録画予約情報送出装置3が接続されたインターネット4に、ホームネットワークシステム5を接続して構成されている。
メールサーバ2は、インターネット4上の電子メールの送信/受信の処理を実行するコンピュータである。
録画予約情報送出装置3は、例えば、ホームネットワークシステム5を利用するユーザーが所持するノート型パソコンであり、外出先等からインターネット4を介してホームネットワークシステム5に接続するための装置である。
(ホームネットワークシステムの構成)
ホームネットワークシステム5は、インターネット4及びLAN等のホームネットワーク10に接続されたホームネットワーク装置6と、ホームネットワーク10に接続された録画予約情報送出装置7及び録画再生装置8,9とを備えて構成されている。この録画再生装置8,9は、録画予約の対象装置である。
(ホームネットワーク装置の構成)
ホームネットワーク装置6は、インターネット4と通信を行う機能を備えると共に、録画予約情報送出装置7及び録画再生装置8,9の電源のオン/オフ等の動作状態を監視ならびに電源をオン/オフ制御する機能、及びホームネットワーク装置6に接続された装置間の通信を仲介する機能、録画予約が受付可能かなどの動作状態を監視する機能等を備えている。
図2は、ホームネットワーク装置の詳細を示す。ホームネットワーク装置6は、CPU61a及びメモリ61bを備えてホームネットワーク装置6の全体を制御する制御部61を主体に構成され、制御部61には、インターフェース回路62、監視部としての録画予約情報監視部63、解析部としての録画予約情報解析部64、コマンド送出部としての他機器制御コマンド送出部65、検出部としての機器動作状態検出部66、録画予約完了検出部67及び情報送出部としての録画予約情報送出部68が接続されている。
インターフェース回路62は、インターネット4、ホームネットワーク10を介して録画予約情報送出装置7及び録画再生装置8,9との間で通信を行うための回路構成を有する。
録画予約情報監視部63は、ホームネットワークシステム5内の録画予約情報を監視するように構成を有する。
録画予約情報解析部64は、どの装置からどの装置に録画予約が行われるのか、どの様な時間帯にどの番組を録画予約するのか等の録画予約情報を解析するための構成を有する。
他機器制御コマンド送出部65は、録画予約情報送出装置7から録画再生装置8または9にウェイクアップ(Wake Up)コマンド(電源投入コマンド)を送信して録画予約の開始を準備するための構成を有する。
機器動作状態検出部66は、制御対象の装置の起動の有無を監視するための構成を有する。
録画予約完了検出部67は、ホームネットワークシステム5内の録画予約情報を基に、録画予約が完了したか否かを検出できるように構成されている。
録画予約情報送出部68は、録画予約により録画を行う録画再生装置8,9の指定された方へ録画予約情報を送出する構成を有する。
(録画予約情報送出装置の構成)
図3は、録画予約情報送出装置の詳細を示すブロック図である。録画予約情報送出装置7は、録画予約情報を生成し、これを録画再生装置8,9のいずれかに送出する構成を有し、専用の回路を用いた構成のほか、例えば、パーソナルコンピュータを用いることもできる。
録画予約情報送出装置7は、CPU71a及びメモリ71bを備えて録画予約情報送出装置7の全体を制御する制御部71を主体に構成され、制御部71には、インターフェース回路72、動作状態通知部73及び録画予約情報作成部74が接続されている。
インターフェース回路72は、ホームネットワーク10を介してホームネットワーク装置6との間で通信を行うための回路構成を有する。
動作状態通知部73は、自機の動作状態をインターフェース回路72及びホームネットワーク10を介してホームネットワーク装置6に通知するための構成を有する。
録画予約情報作成部74は、録画を行う装置、例えば、録画再生装置8への録画予約情報を作成するための構成を有する。
(録画再生装置の構成)
録画再生装置8,9は、録画予約によって放送送番組を記憶媒体に録画するものであるが、両者は同一構成であるので、ここでは録画再生装置8について説明する。
図4は、録画再生装置の詳細を示す。録画再生装置8は、CPU81a及びメモリ81bを備えて録画再生装置8の全体を制御する制御部81を主体に構成され、制御部81には、インターフェース回路82、録画再生部83、動作状態通知部84、録画予約情報受信部85、録画予約制御部86、放送受信部87及び表示制御部88が接続されている。更に、表示制御部88には、液晶ディスプレイ等によるディスプレイ89が接続されている。
インターフェース回路82は、ホームネットワーク10を介してホームネットワーク装置6との間で通信を行うための回路構成を有する。
録画再生部83は、ハードディスク(HD)等の記憶媒体に放送番組を録画すると共に、録画した番組を再生するための構成を有する。
動作状態通知部84は、自機の電源オン/オフ状態をインターフェース回路82を介してホームネットワーク装置6に通知するための構成を有する。
録画予約情報受信部85は、ホームネットワーク装置6からの録画予約情報を受信する構成を有する。
表示制御部88は、録画再生部83からのビデオ出力をディスプレイ89に出力すると共に、ディスプレイ89に付属するスピーカ(図示せず)にオーディオを出力するように構成されている。
録画予約制御部86は、放送受信部87及び録画再生部83を制御して、設定された録画予約を実行するための回路構成を有する。
放送受信部87は、VHF、UHF、衛星放送等を受信するためのチューナを備え、選局した番組のビデオ信号及びオーディオ信号を出力する回路構成を有する。
(ホームネットワーク装置の動作)
次に、ホームネットワーク装置6の動作について説明する。図5は、ホームネットワーク装置の動作を示す。以下においては、録画予約情報送出装置7が録画再生装置8に録画予約を行う場合について説明する。
まず、録画予約情報送出装置7の録画予約情報作成部74で録画予約情報を作成し、この録画予約情報を制御部71によりインターフェース回路72を介してホームネットワーク装置6へ送出する。
ホームネットワーク装置6は、録画予約情報送出装置7からの録画予約情報を録画予約情報監視部63で監視し、録画予約情報送出装置7からの録画予約情報を受信したか否かを判定する(S101)。録画予約情報を受信した場合(S101:YES)、制御部61は録画予約情報解析部64を動作させ、録画予約情報の内容を解析し(S102)、録画再生装置8の起動状態を確認する(S103)。ここで、起動とは、ユーザーが手動で録画再生装置8を電源オンした場合、毎日の指定時刻にEPG(Electronic Program Guide)データの更新や時報合わせで電源が自動的に立ち上がる場合であり、電源オン時にインターネット4を介しての録画予約などが受け付けられる状態を言う。
録画予約情報解析部64は、録画予約情報がホームネットワーク10上に流れていないか監視し、録画予約情報が存在した場合、どの装置からどの装置へ録画予約が行われるのか、更に、どのような時間帯のどの番組を録画予約するのか等の録画予約情報を解析する。これにより、録画予約情報送出装置7から録画再生装置8への録画予約情報であることが解析される。
次に、制御部61は、録画再生装置8がウェイクアップ中(=電源オン状態)か否かを判定し(S104)、ウェイクアップ中であれば(S104:YES)、ステップS109へ移行する。
録画再生装置8が起動していない場合(即ち、電源オフの時)は、録画再生装置8が機能一覧をホームネットワーク装置6を参照し、ウェイクアップ機能を有する機器がホームネットワークシステム5内に存在するか否かを検索する。
機器の機能一覧とは、ウェイクアップ機能の有無、起動させる際に必要となるMAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレス、機器のペットネームなどの機器固有のID情報等を記述したものであり、ブロードバンド・ルーターやネットワーク対応HDDレコーダなどでパソコンに接続して、ブラウザ経由で機器設定を行うものである。なお、ブラウザでに代えて、専用のUI(ユーザー・インターフェース)で設定しても良い。
録画再生装置8,9が電源オン状態かオフ状態かの判定は、TCP(Transmission Control Protocol)/IPで定められているPINGコマンドをターゲットとなる録画再生装置8,9に発信して、動作状態通知部84から動作状態を定期的に通知させることにより可能である。なお、PINGコマンドに限定されるものではなく、動作確認ができるコマンドであれば、他のコマンドであっても良い。このようにして確認したホームネットワーク10上の装置の動作状況や起動状況は、ホームネットワーク装置6に保持される。
上記ステップS104において、録画再生装置8がウェイクアップ中でない場合(S104:NO)、ウェイクアップ機能を録画再生装置8が備えているか否かを判定し(S105)、ウェイクアップ機能を備えていれば(S105:YES)、録画再生装置8へ他機器制御コマンド送出部65によりウェイクアップコマンドを送信する(S106)。
上記ステップS105において、ウェイクアップ機能無しが判定された場合(S105:NO)、ホームネットワーク装置6は録画再生装置8の起動状態を機器動作状態検出部66で監視し(S107)、録画再生装置8の起動の有無を判定する(S108)。起動が判定された場合(S108:YES)、録画再生装置8に録画予約情報送出部68により録画予約情報を送出し(S109)、録画再生装置8に録画予約を実行させる。一方、起動が判定されない場合には(S108:NO)、処理をステップS103に戻し、以降の処理を再実行する。
録画再生装置8では、インターフェース回路82、制御部81を介して録画予約情報を録画予約情報受信部85で受信し、録画予約情報に基づいて制御部81、録画予約制御部86、放送受信部87及び録画再生部83を起動させ、録画再生部83に放送番組を録画する。
ホームネットワーク装置6が、録画再生装置8による録画予約の終了を録画予約完了検出部67によって検知すると(S110:YES)、録画再生装置8にホームネットワーク装置6を通してのパワーオフ機能が有るか否かを判定する(S112)。パワーオフ機能有りが判定されると(S112:YES)、録画再生装置8へパワーオフコマンドを送信し(S113)、録画再生装置8の電源をオフにする。
上記ステップS110において、番組予約の完了が判定できなかったとき(S110:NO)、予め設定した一定時間だけ待機した後(S111)、処理を上記ステップS109へ戻し、再度録画予約を実行する。また、録画再生装置8にパワーオフ機能が無かった場合(S112:NO)、そのままの状態、即ち、電源オン状態のままにしておく。
図6は、図5のステップS111、S112の詳細処理を示す。この処理は、ホームネットワーク装置6の録画予約完了検出部67が関与して実施される。まず、録画予約完了検出部67により録画予約の成否を検出し(S201)、この検出結果に基づいて録画予約が正常に終了したことが判定されると(S202:YES)、予約成功をホームネットワーク装置6のGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)によりホームネットワーク装置6または録画予約情報送出装置7に通知してそれぞれのディスプレイに表示し、ユーザーに録画予約の成否を報告する(S203)。また、ホームネットワーク装置6が電子メールを送信する機能を有する場合には、ユーザーが予め指定したメールアドレスにメールサーバ2を介して通知するようにしても良い。
上記ステップS202において予め設定した回数の録画予約を行っても録画予約が正常に終了しないことが判定されたとき(S202:NO)、録画予約の失敗をホームネットワーク装置6のGUIによりホームネットワーク装置6のディスプレイに表示し、ユーザーに録画予約の成否を報告する(S204)。また、録画予約情報送出装置7に録画予約失敗のアラートを出し、録画予約失敗をGUIなどにより録画予約情報送出装置7によってユーザーに知らせても良い。
上記ステップS203,204の処理が終了すると、図5で説明したステップS112,113の処理が実行され、録画予約の処理が終了する。
図7は、図5のステップS111、S112の他の詳細処理を示す。この処理は、ホームネットワーク装置6の機器動作状態検出部66が関与して実施される。まず、機器動作状態検出部66により録画予約の成否を検出し(S301)、この検出結果に基づいて録画予約が正常に終了したことが判定されると(S202:YES)、予約成功をホームネットワーク装置6のGUIによりホームネットワーク装置6または録画予約情報送出装置7に通知して、それぞれのディスプレイに表示し、ユーザーに録画予約の成否を報告する(S203)。
また、上記ステップS202において録画予約が正常に終了しないことが判定されたとき(S202:NO)、録画予約の失敗をホームネットワーク装置6のGUIによりホームネットワーク装置6のまたは録画予約情報送出装置7に通知して、それぞれのディスプレイに表示し、ユーザーに録画予約の成否を報告する(S204)。
する。
(実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、下記の効果を奏する。
(イ)ホームネットワーク装置6によって録画再生装置8,9の動作状態を監視できるため、例えば、録画再生装置8が電源オフのために、録画予約情報送出装置7から直接に録画再生装置8の録画予約が行えない場合でも、ホームネットワーク装置6により録画予約を実施することができる。
(ロ)ホームネットワークシステム5内の録画予約情報送出装置7からの録画予約情報を管理し、録画再生装置8,9における録画予約が完了したか失敗したかをユーザーに通知できるため、録画予約の可否を容易に把握することができる。
(ハ)録画再生装置8,9がウェイクアップ機能を有する場合、ホームネットワーク装置6から録画再生装置8,9へウェイクアップコマンドを送信して録画予約を行ことができるため、ユーザーが録画再生装置8,9の電源のオン/オフを管理する必要がない。
(ニ)ホームネットワーク装置6は、インターネット4を介して外出先等の録画予約情報送出装置3から予約情報を取り込むことができるため、録画予約の利用度を高めることができる。この場合、ホームネットワーク装置6が録画予約情報を一旦受け取り、録画再生装置8,9に対して録画予約を行う。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々な変形が可能である。
例えば、ホームネットワーク装置6は、メール予約機能にも対応した構成にし、録画予約情報をメールサーバに定期的に録画予約情報を取りに行き、前記同様の方法で録画再生装置8,9へ録画予約を行うようにしてもよい。
本発明の実施の形態に係るネットワークシステムを示す接続図である。 ホームネットワーク装置の詳細を示すブロック図である。 録画予約情報送出装置の詳細を示すブロック図である。 録画再生装置の詳細構成を示すブロック図である。 ホームネットワーク装置の動作を示すフローチャートである。 図5のステップS111、S112の詳細処理を示すフローチャートである。 図5のステップS111、S112の他の詳細処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ネットワークシステム
2 メールサーバ
4 インターネット
5 ホームネットワークシステム
6 ホームネットワーク装置
8,9 録画再生装置
10 ホームネットワーク
61 制御部
62 インターフェース回路
63 録画予約情報監視部
64 録画予約情報解析部
65 他機器制御コマンド送出部
66 機器動作状態検出部
67 録画予約完了検出部
68 録画予約情報送出部
78 表示制御部
79 ディスプレイ
82 インターフェース回路

Claims (8)

  1. 録画予約情報の入力を監視する監視部と、
    前記録画予約情報に基づいて録画予約の対象装置を解析する解析部と、
    前記対象装置の電源投入状態を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて録画予約情報を送出する情報送出部と、
    を備えることを特徴とするホームネットワーク装置。
  2. 前記情報送出部は、前記対象装置に電源が投入されていないことを前記検出部が検出したとき、前記録画予約情報を送出しないことを特徴とする請求項1に記載のホームネットワーク装置。
  3. 録画予約情報の入力を監視する監視部と、
    前記録画予約情報に基づいて録画予約の対象装置を解析する解析部と、
    前記対象装置の電源投入状態を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて録画予約情報を送出する情報送出部と、
    前記検出部が前記対象装置に電源が投入されていないことを検出したとき、前記対象装置に電源投入コマンドを送出するコマンド送出部と、
    を備えることを特徴とするホームネットワーク装置。
  4. 前記情報送出部は、コマンド送出部が前記対象装置に電源投入コマンドを送出した後に、前記録画予約情報を送出することを特徴とする請求項3に記載のホームネットワーク装置。
  5. 録画予約情報の入力を監視する監視部と、
    前記録画予約情報に基づいて録画予約の対象装置を解析する解析部と、
    前記対象装置の電源投入状態を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて録画予約情報を送出する情報送出部と、
    前記検出部が前記対象装置に電源が投入されていないことを検出したとき、前記対象装置に電源投入コマンドを送出するコマンド送出部と、
    前記対象装置が前記録画予約情報に基づいて前記録画予約の録画が完了したことを検出する録画予約完了検出部と、
    を備えることを特徴とするホームネットワーク装置。
  6. 前記コマンド送出部は、前記録画予約完了検出部が前記録画予約の録画が完了したことを検出した時に、パワーオフコマンドを前記対象装置へ送信することを特徴とする請求項5に記載のホームネットワーク装置。
  7. 前記録画予約完了検出部は、前記録画予約が完了したとき、少なくとも前記録画予約情報を送出した装置に前記録画予約の完了を通知することを特徴とする請求項5に記載のホームネットワーク装置。
  8. 前記録画予約完了検出部は、前記録画予約が失敗したとき、少なくとも前記録画予約情報を送出した装置に前記録画予約の失敗を通知することを特徴とする請求項5に記載のホームネットワーク装置。
JP2006180264A 2006-06-29 2006-06-29 ホームネットワーク装置 Withdrawn JP2008011249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180264A JP2008011249A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 ホームネットワーク装置
US11/769,378 US20080285942A1 (en) 2006-06-29 2007-06-27 Home network apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180264A JP2008011249A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 ホームネットワーク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011249A true JP2008011249A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39069042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180264A Withdrawn JP2008011249A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 ホームネットワーク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080285942A1 (ja)
JP (1) JP2008011249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067182A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp サーバー及びクライアント装置
JP2010239238A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Funai Electric Co Ltd 録画再生装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011070720A1 (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 パナソニック株式会社 再生装置、表示装置、avネットワークシステム、再生方法、プログラム、及び集積回路
JP5073034B2 (ja) * 2010-09-30 2012-11-14 株式会社東芝 映像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832385B2 (en) * 1990-09-10 2004-12-14 United Video Properties, Inc. Television schedule system
US6567606B2 (en) * 1996-07-05 2003-05-20 Starsight Telecast Incorporation On screen VCR programming guide
JPH10261251A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、送受信装置、および、送受信方法
US6697103B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-24 Dennis Sunga Fernandez Integrated network for monitoring remote objects
JP2001168742A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 放送受信装置
JP2004153530A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp 電子機器を制御するための制御装置および制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067182A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp サーバー及びクライアント装置
JP2010239238A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Funai Electric Co Ltd 録画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285942A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064524B2 (en) Playback apparatus and playback control means
JP4984967B2 (ja) 情報処理制御装置、ネットワークを通して情報を配信する方法、およびそのためのプログラム
US8713336B2 (en) Communication apparatus, power supply control method, display apparatus, communication method, and computer program product
EP2219320B1 (en) System and method for managing data between control point and at least one device in digital living network alliance system
JP2007066092A (ja) 情報処理装置及びネットワークデバイス及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20130185424A1 (en) Apparatus, method and system for managing event information
CN101018139B (zh) 管理内容的方法和设备、存储介质及自适应内容播放方法
JP2008186238A (ja) 電源管理方法、管理システム、クライアントサーバシステム、電源制御画面の表示方法及び表示システム
JP2008301267A (ja) 通信システム、情報処理装置、被制御機器、情報処理方法、並びにプログラム
WO2006071071A1 (en) Device, system, and method for providing error information in xht network
JP2008011249A (ja) ホームネットワーク装置
US9363550B2 (en) Information processing apparatus, television receiver, information processing method, program, and information processing system
JP4772598B2 (ja) 通信機器および通信方法
US20070192801A1 (en) Method and apparatus for controlling scheduled recording service using external tuner
KR100736094B1 (ko) 디지털 기기의 상태 정보 제공 방법 및 장치
US20070106723A1 (en) Information processing apparatus, data displaying method, information processing system and computer readable recording medium recorded thereon the data displaying program
JP2006345240A (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
JP2008310451A (ja) ホームネットワークシステム、情報処理装置、コンテンツサーバ、ホームネットワークの接続設定方法、情報処理装置の接続設定方法、コンテンツサーバの接続設定方法およびコンピュータプログラム
KR20070041137A (ko) UPnP 디바이스 정보를 효율적으로 관리하는 방법 및장치
JP4835511B2 (ja) ホームネットワークシステム
JP2011199568A (ja) 電源制御システム、制御機器、再生機器および表示機器、並びに電源制御システムにおける電源制御方法、電源制御システムにおける電源制御プログラムおよび記録媒体
JP2008117433A (ja) 通信装置、及び録画装置
JP2007028246A (ja) 予約録画方法
JP5067625B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2000278296A (ja) 通信システムおよびそれに用いる電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100301