JP2008009756A - 情報入出力装置 - Google Patents

情報入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008009756A
JP2008009756A JP2006180134A JP2006180134A JP2008009756A JP 2008009756 A JP2008009756 A JP 2008009756A JP 2006180134 A JP2006180134 A JP 2006180134A JP 2006180134 A JP2006180134 A JP 2006180134A JP 2008009756 A JP2008009756 A JP 2008009756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display
button
page number
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006180134A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Fukada
卓也 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006180134A priority Critical patent/JP2008009756A/ja
Priority to US11/823,668 priority patent/US20080016454A1/en
Publication of JP2008009756A publication Critical patent/JP2008009756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 面倒なページ番号入力を行わず、単純操作のリンクボタンクリックのみで、離れたページへのアクセスが行えるようにする。
【解決手段】 プロセッサ11により、操作・表示パネル25の画面に、ページ内で選択されるユーザの登録番号とユーザ名を1ページに10件まで表示し、また、現在ページ近傍の所定ページ数のページ番号をページリンクボタン50として表示し、上記操作・表示パネル25の操作入力によりページリンクボタン50が選択されると、選択されたページリンクボタン50のページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、情報をページ単位で表示する制御を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の情報をページ単位で表示して選択する情報入出力装置に関する。
従来から、複数の情報をページ単位で表示して選択する情報入出力装置として、例えば、特許文献1等において開示されているように、おおまかにページを表示する機能、現在のページから前後に移動する機能、ページ番号指定による表示機能などを備えているものが知られている。
また、Webブラウザを使用した検索サイト等で、検索結果を表示する手段として、一定区間のページ番号を表示する機能や現在のページから前後に移動する機能を備えているものが広く知られている。
特開平3−263217号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された従来の情報入出力装置では、おおまかなページ表示機能では、ページ指定表示がし辛く、ページ番号指定による表示機能では、番号を入力しないといけないという不便さがあった。また、Webブラウザを使用した検索サイト等では、複数ページの際、離れたページを表示するためには、何回もキー操作を行わなければならず、非常に面倒であった。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、面倒なページ番号入力を行わず、単純操作のリンクボタンのクリックのみで、離れたページへのアクセスが行えるようにすることにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明に係る情報入出力装置は、情報入力手段と、上記情報入力手段からの入力により選択される情報を表示する表示手段と、上記表示手段に上記情報をページ単位で表示する制御を行う表示制御手段とを備え、上記表示制御手段は、上記表示手段の画面に、ページ内で選択される複数の情報を表示するとともに、現在ページ近傍の所定ページ数のページ番号をページリンクボタンとして表示し、上記情報入力手段からの入力によりページリンクボタンが選択されると、選択されたページリンクボタンのページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る情報入出力装置において、上記表示制御手段は、さらに、上記表示手段の画面に、現在のページから前後のページを指定するボタンを表示し、上記情報入力手段からの入力により上記前後のページを指定するボタンが選択されると、現在の表示ページ番号から1ページ進め又は戻したページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行う。
また、本発明に係る情報入出力装置において、上記表示制御手段は、さらに、上記表示手段の画面に、上記ページリンクボタンにより選択されるページ範囲をジャンプするジャンプボタンを表示し、上記情報入力手段からの入力によりジャンプボタンが選択されると、上記ページ範囲をジャンプしたページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行う。
本発明では、情報入力手段からの入力により選択される情報を表示する表示手段の画面に、ページ内で選択される複数の情報を表示するとともに、現在ページ近傍の所定ページ数のページ番号をページリンクボタンとして表示し、情報入力手段からの入力によりページリンクボタンが選択されると、選択されたページリンクボタンのページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うことにより、面倒なページ番号入力を行わずにページリンクボタンの選択操作のみで、離れたページへのアクセスが行え、操作性を向上させることができる。
また、本発明では、上記表示手段の画面に、現在のページから前後のページを指定するボタンを表示し、上記情報入力手段からの入力により上記前後のページを指定するボタンが選択されると、現在の表示ページ番号から1ページ進め又は戻したページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うことにより、単純な操作でページ送りを行うことができ、操作性を向上させることができる。
さらに、上記表示手段の画面に、上記ページリンクボタンにより選択されるページ範囲をジャンプするジャンプボタンを表示し、上記情報入力手段からの入力によりジャンプボタンが選択されると、上記ページ範囲をジャンプしたページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うことにより、単純な操作で離れたページへのアクセスが行え、操作性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すような構成の画像形成装置10に適用される。
上記画像形成装置10は、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信機能を有する所謂複合機であって、プロセッサ11に、チップセット12を介してメモリ13、ハードディスク装置14、拡張カード15〜18、ネットワークインタフェースカード(NIC)19及び通信モデム20が結合され、上記拡張カード15〜18にそれぞれ操作・表示パネル25、搬送装置等26、プリントエンジン27及びスキャンエンジン28が結合されてなる。
例えば、上記拡張カード15〜17はPCIカードであり、拡張カード18はPCIバス用SCSIインタフェースカードである。また、上記NIC19及び通信モデム20はそれぞれ、外部の通信モデム30及び公衆回線31に結合されている。上記搬送装置等26は、用紙搬送装置、定着装置及びフィニッシャ等を含んでいる。
上記ハードディスク装置14には、マルチスレッド機能を備えた汎用オペレーティングシステム(OS)と、このOS上で動作する統合アプリケーションと、OSの下で動作するデバイスドライバとを備えている。
この画像形成装置10において、上記プロセッサ11は、この画像形成装置10に登録されたユーザを検索するためアドレスブックの処理機能を有し、情報を入力するための情報入力手段及び入力された情報を表示するための表示手段として機能する上記操作・表示パネル25に、ユーザ検索のための情報をページ単位で表示して、入力を受け付ける制御を行う。
例えば図2乃至図9に示すように、操作・表示パネル25の画面上のアドレスブックボタン40がクリックされることにより、登録されたユーザを検索するためアドレスブックの処理機能が起動され、ユーザの登録番号とユーザ名を1ページに所定の表示件数(ここでは10件)まで表示し、また、所定のページ数(ここでは10ページ)分のリンク先を示すページリンクボタン50として現在ページ近傍の所定ページ数のページ番号を表示する。
ここで、ページ番号が10以下の場合、例えば、登録件数が9件で全ページ数が1の場合、図2に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が9件分(登録番号1〜9)表示され、また、現在の表示ページ番号[1]が表示される。
また、例えば、登録件数が12件で全ページ数が2の場合、現在の表示ページ番号が[1]すなわち第1ページの表示状態では、図3に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が10件分(登録番号1〜10)表示され、また、現在の表示ページ番号[1]と、ページリンクボタン50としてのページ番号[]と[Next]ボタン70が表示される。なお、現在の表示ページ番号[1]は下線なしの黒字で表示される。
この図3に示した第1ページの表示状態において、ページリンクボタン50であるページ番号[]又は[Next]ボタン70がクリックされると、現在の表示ページ番号が[2]すなわち第2ページの表示状態に移り、図4に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が2件(登録番号11〜12)分表示され、また、[Previous]ボタン60がページリンクボタン50としてのページ番号[]と現在の表示ページ番号[2]とともに表示される。なお、現在の表示ページ番号[2]は下線なしの黒字で表示される。
この図4に示した第2ページの表示状態において、[Previous]ボタン60又はページリンクボタン50であるページ番号[]がクリックされると、図3に示した現在の表示ページ番号が[1]すなわち第1ページの表示状態に戻る。
さらに、例えば、登録件数が100件で全ページ数が10の場合、現在の表示ページ番号が[1]すなわち第1ページの表示状態の場合、図5に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が10件分(登録番号1〜10)表示され、また、現在のページ番号[1]、ページリンクボタン50としてのページ番号[][][][][][][][][10]と[Next]ボタン70が表示される。なお、現在の表示ページ番号[1]は下線なしの黒字で表示される。
この図5に示した第1ページの表示状態において、ページリンクボタン50であるページ番号[][][][][][][][][10]、[Next]ボタン70の何れかを選択的にクリックすることが可能で、クリックされたボタンに応じたページの表示状態に移ることができ、例えば、ページリンクボタン50であるページ番号[]又は[Next]ボタン70がクリックされると、現在の表示ページ番号が[2]すなわち第2ページの表示状態に移り、図6に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が2件(登録番号11〜12)分表示され、また、[Previous]ボタン60とページ番号[][2][][][][][][][][10]と[Next]ボタン70が表示される。なお、現在の表示ページ番号[2]は下線なしの黒字で表示され、ページ番号[][][][][][][][][10]がページリンクボタン50となっている。
この図6に示した第2ページの表示状態において、[Previous]ボタン60又はページリンクボタン50であるページ番号[]がクリックされると、図5に示した現在の表示ページ番号が[1]すなわち第1ページの表示状態に戻る。
また、ページ番号が11以上の場合、例えば、登録件数が512件で全ページ数が52の場合、現在の表示ページ番号が[1]すなわち第1ページの表示状態では、図7に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が10件分(登録番号1〜10)表示され、また、現在の表示ページ番号[1]、ページリンクボタン50としてのページ番号[][][][][][][][][10]、上記ページリンクボタン50により選択されるページ範囲(10ページ分)をジャンプするジャンプボタン90としてのページ頁番号[11−]と[Next]ボタン60が表示される。なお、現在の表示ページ番号[1]は下線なしの黒字で表示される。
この図7に示した第1ページの表示状態では、ページリンクボタン50であるページ番号[][][][][][][][][10]、ジャンプボタン90であるページ番号[11−]、[Next]ボタン70のいずれかを選択的にクリックすることが可能で、クリックされたボタンに応じたページの表示状態に移ることができ、例えば、ジャンプボタン90であるページ番号[11−]がクリックされると、現在の表示ページ番号が[11]すなわち第11ページの表示状態に移り、図8に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が10件分(登録番号101〜110)表示され、また、[Previous]ボタン60、ジャンプボタン80としてのページ番号[−10]、現在の表示ページ番号[11]、ページリンクボタン50としてのページ番号[12][13][14][15][16][17][18][19][20]とジャンプボタン90としてのページ番号[21−]と[Next]ボタン70が表示される。なお、現在の表示ページ番号[11]は下線なしの黒字で表示される。
この図8に示した第11ページの表示状態では、[Previous]ボタン60、ジャンプボタン80であるページ番号[−10]、ページリンクボタン50であるページ番号[12][13][14][15][16][17][18][19][20]、ジャンプボタン90であるページ番号[21−]、[Next]70ボタンのいずれかを選択的にクリックすることが可能で、クリックされたボタンに応じたページの表示状態に移ることができ、例えば、[Previous]ボタン60又はジャンプボタン80であるページ番号[−10]がクリックされると、現在の表示ページ番号が[10]すなわち第10ページの表示状態に移り、また、[Next]ボタン70又はページリンクボタン50であるページ番号[12]がクリックされると、現在の表示ページ番号が[12]すなわち第12ページの表示状態に移り、図9に示すように、ユーザの登録番号とユーザ名が10件分(登録番号111〜120)表示され、また、[Previous]ボタン60とジャンプボタン80としてのページ番号[−10]、ページリンクボタン50としてのページ番号[11]、現在の表示ページ番号[12]、ページリンクボタン50としてのページ番号[13][14][15][16][17][18][19][20]、ジャンプボタン90としてのページ番号[21−]と[Next]ボタン70が表示される。なお、現在の表示ページ番号[12]は下線なしの黒字で表示される。
すなわち、この画像形成装置10において、上記プロセッサ11は、上記操作・表示パネル25の画面に、ページ内で選択されるユーザの登録番号とユーザ名を1ページに10件まで表示し、また、現在ページ近傍の所定ページ数のページ番号をページリンクボタン50として表示し、上記操作・表示パネル25の操作入力によりページ番号がクリックされページリンクボタン50が選択されると、選択されたページリンクボタン50のページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行う。
また、上記プロセッサ11は、上記操作・表示パネル25の画面に、現在のページから前後のページを指定する[Previous]ボタン60,[Next]ボタン70を表示し、上記操作・表示パネル25の操作入力により上記前後のページを指定する[Previous]ボタン60又は[Next]ボタン70が選択されると、現在の表示ページ番号から1ページ戻し又は進めたページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行う。すなわち、[Next]ボタン70がクリックされると現在ページを1ページ進め、[Previous]ボタン60がクリックされると現在ページを1ページ戻してページ表示を行う。
さらに、上記プロセッサ11は、上記操作・表示パネル25の画面に、上記ページリンクボタン50により選択されるページ範囲(10ページ分)をジャンプするジャンプボタン80,90として、例えば、10ページジャンプのリンクを示すページ番号[−10]やページ番号[21−]などを表示し、上記操作・表示パネル25の操作入力によりこれらのページ番号がクリックされジャンプボタン80が選択されると、上記ページ範囲(10ページ分)をジャンプしたページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行い、前の10ページ分又は次の10ページ分のページ番号をリンク先として表示する状態に移る。
この画像形成装置10において、上記プロセッサ11によるユーザ検索のための情報をページ単位で表示して、入力を受け付ける制御は、例えば、図10及び図11のフローチャートに示す手順に従って行われる。
すなわち、上記プロセッサ11は、操作・表示パネル25の画面上のアドレスブックボタン40がクリックされることにより、登録されたユーザを検索するためアドレスブックの処理機能が起動されると、ステップS1において、現在の表示ページ番号、全ページ数をハードディスク装置14より入手する。
次のステップS2では、上記プロセッサ11は、前のページがあるか否かを判定する。
そして、上記プロセッサ11は、上記ステップS2における判定結果がNO、すなわち、前のページがなく、[Previous]ボタンを表示する必要がない場合には、そのまま、ステップS4に進み、また、上記ステップS2における判定結果がYES、すなわち、前のページがあり、すなわち、[Previous]ボタンを表示する必要がある場合には、次のステップS3で[Previous]ボタンと共に、前ページへのアクセス手段を用意して、操作・表示パネル25の表示画面上に表示する。
次のステップS4では、上記プロセッサ11は、現在の表示ページ番号、全ページ数、ページ表示項目(ユーザの登録番号とユーザ名)件数(ここでは10件と仮定する)から、画面下部に表示する最初のページ番号を求める。
次のステップS5では、上記プロセッサ11は、上記ステップS4で求めた最初のページ番号が[10]よりも大きいか否か、すなわち、上記ステップS4で求めた最初のページ番号より前のページが存在するか否かを判定する。
そして、上記プロセッサ11は、このステップS5おける判定結果がNO、すなわち、上記ステップS4で求めた最初のページ番号が[10]よりも小さく、上記前のページが存在しない場合には、そのままスッテプS7に進み、また、上記ステップS5おける判定結果がYES、すなわち、上記ステップS4で求めた最初のページ番号より前のページが存在する場合には、次のスッテプS6で前10ページ分のジャンプボタンを表示する。ジャンプ先のページ番号は、[1],[11],[21],[31],…のいずれかとなる。
次のステップS7では、上記プロセッサ11は、現在の表示ページ番号、全ページ数、ページ表示項目件数から最後のページ番号を計算する。
次のステップS8では、上記プロセッサ11は、上記ステップS4で求めた最初のページ番号から上記ステップS7で求めた最後のページ番号までを、操作・表示パネル25の画面下部に表示する。
次のステップS9では、上記プロセッサ11は、表示最終ページ番号が最大ページ数よりも小さいか否を判定する。
そして、上記プロセッサ11は、このステップS9における判定結果がNO、すなわち、表示最終ページ番号が最大ページ数よりも大きく、後のページがない場合にはステップS11に進み、また、上記ステップS9における判定結果がYES、すなわち、表示最終ページ番号が最大ページ数よりも小さく、後のページがあり、後10ページ分のジャンプボタンを表示する必要がある場合には、次のステップS10で後10ページ分のジャンプボタンを表示する。リンク先のページ番号は、[11],[21],[31],[41],…のいずれかとなる。
次のステップS11では、上記プロセッサ11は、現在の表示ページ番号、全ページ数から、次のページが存在するかを判定する。
そして、上記プロセッサ11は、このステップS11における判定結果がNO、すなわち、次のページが存在しない場合にはステップS13に進み、また、上記ステップS11における判定結果がYES、すなわち、次のページが存在する場合にはステップS12で[Next]ボタンを表示する。
次のステップ13では、上記プロセッサ11は、上記ステップS3、S6、S8、S10、S12で表示したボタンが押されるのを待つ。
そして、次のステップ14では、上記プロセッサ11は、ボタンの押されたリンク先のページ番号を新たな表示ページ番号として表示ページ番号を更新し、上記ステップS1の処理に戻る。
このような構成の画像形成装置10では、上記プロセッサ11により、上記操作・表示パネル25の画面に、ページ内で選択されるユーザの登録番号とユーザ名を1ページに10件まで表示し、また、現在ページ近傍の所定ページ数のページ番号をページリンクボタン50として表示し、上記操作・表示パネル25の操作入力によりページリンクボタン50が選択されると、選択されたページリンクボタン50のページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うので、面倒なページ番号入力を行わずにページリンクボタン50のクリックのみで、離れたページへのアクセスが行え、操作性を向上させることができる。
また、上記プロセッサ11は、上記操作・表示パネル25の画面に、現在のページから前後のページを指定する[Previous]ボタン60、[Next]ボタン70を表示し、上記操作・表示パネル25の操作入力により上記前後のページを指定する[Previous]ボタン60又は[Next]ボタン70が選択されると、現在の表示ページ番号から1ページ戻し又は進めたページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うので、単純な操作でページ送りを行うことができ、操作性を向上させることができる。
さらに、上記プロセッサ11は、上記操作・表示パネル25の画面に、上記ページリンクボタン50により選択されるページ範囲(10ページ分)をジャンプするジャンプボタン80,90として、例えば、10ページジャンプのリンクを示すページ番号[−10]やページ番号[21−]などを表示し、上記操作・表示パネル25の操作入力によりこれらのページ番号がクリックされジャンプボタン80,90が選択されると、上記ページ範囲(10ページ分)をジャンプしたページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行い、前の10ページ分又は次の10ページ分のページ番号をリンク先として表示する状態に移るので、単純な操作で離れたページへのアクセスが行え、操作性を向上させることができる。
本発明を適用した画像形成装置の構成を示すブロック図である。 上記画像形成装置における操作・表示パネルの表示状態として全ページ数が1の場合の表示例を示す図である。 全ページ数が2の場合の第1ページの表示例を示す図である。 全ページ数が2の場合の第2ページの表示例を示す図である。 全ページ数が10の場合の第1ページの表示例を示す図である。 全ページ数が10の場合の第2ページの表示例を示す図である。 全ページ数が52の場合の第1ページの表示例を示す図である。 全ページ数が52の場合の第11ページの表示例を示す図である。 全ページ数が52の場合の第12ページの表示例を示す図である。 上記画像形成装置における情報入出力の制御動作を示すフローチャートである。 上記画像形成装置における情報入出力の制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
11 プロセッサ
12 チップセット
13 メモリ
14 ハードディスク装置
15〜18 拡張カード
19 ネットワークインタフェースカード(NIC)
20 通信モデム
25 操作・表示パネル
26 搬送装置等
27 プリントエンジン
28 スキャンエンジン
30 外部の通信モデム
31 公衆回線
40 アドレスブックボタン
50 ページリンクボタン
60 [Previous]ボタン
70 [Next]ボタン
80,90 ジャンプボタン

Claims (3)

  1. 情報入力手段と、
    上記情報入力手段からの入力により選択される情報を表示する表示手段と、
    上記表示手段に上記情報をページ単位で表示する制御を行う表示制御手段とを備え、
    上記表示制御手段は、上記表示手段の画面に、ページ内で選択される複数の情報を表示するとともに、現在ページ近傍の所定ページ数のページ番号をページリンクボタンとして表示し、上記情報入力手段からの入力によりページリンクボタンが選択されると、選択されたページリンクボタンのページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うことを特徴とする情報入出力装置。
  2. 上記表示制御手段は、さらに、上記表示手段の画面に、現在のページから前後のページを指定するボタンを表示し、上記情報入力手段からの入力により上記前後のページを指定するボタンが選択されると、現在の表示ページ番号から1ページ進め又は戻したページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うことを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の情報入出力装置。
  3. 上記表示制御手段は、さらに、上記表示手段の画面に、上記ページリンクボタンにより選択されるページ範囲をジャンプするジャンプボタンを表示し、上記情報入力手段からの入力によりジャンプボタンが選択されると、上記ページ範囲をジャンプしたページ番号を新たな表示ページ番号として設定して、上記情報をページ単位で表示する制御を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2の何れか1項記載の情報入出力装置。
JP2006180134A 2006-06-29 2006-06-29 情報入出力装置 Pending JP2008009756A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180134A JP2008009756A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 情報入出力装置
US11/823,668 US20080016454A1 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Data input-output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180134A JP2008009756A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 情報入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008009756A true JP2008009756A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38950677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180134A Pending JP2008009756A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 情報入出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080016454A1 (ja)
JP (1) JP2008009756A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263217A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Canon Inc 情報入出力装置
US5963966A (en) * 1995-11-08 1999-10-05 Cybernet Systems Corporation Automated capture of technical documents for electronic review and distribution
WO2001098859A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 The National University Of Singapore A system for automating a web browser application
KR20040101544A (ko) * 2002-04-19 2004-12-02 컴퓨터 어소시에이츠 싱크, 인코포레이티드 검색 결과를 항해하는 시스템 및 방법
EP1465047A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for presenting menu buttons
US20050049960A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Yeager Wayne B. Methods and apparatus for tracking online auction visitors
US7519595B2 (en) * 2004-07-14 2009-04-14 Microsoft Corporation Method and system for adaptive categorial presentation of search results
US20060080292A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Alanzi Faisal Saud M Enhanced interface utility for web-based searching
CN100462961C (zh) * 2004-11-09 2009-02-18 国际商业机器公司 组织多个文档的方法以及显示多个文档的设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20080016454A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565505B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
US10108584B2 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
US7877729B2 (en) Method and apparatus for editing and viewing device layout, and computer program product
US8336062B2 (en) Administration device for image processing device uses plug-in application
US20070279437A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and information processing device
US20120140278A1 (en) Document information display control device, document information display method, and computer-readable storage medium for computer program
US20090265626A1 (en) Apparatus and method of controlling display
US9363395B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
US9001374B2 (en) Image forming apparatus and display control device
JP4940982B2 (ja) 画像形成装置およびWebページ印刷制御方法
US20130088449A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
US20140145987A1 (en) Image processor displaying plural function keys in scrollable state
JP5967376B2 (ja) 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
US20100123938A1 (en) Web page display controller, method for displaying web page, and computer-readable storage medium for computer program
JP2011234264A (ja) 画像形成装置
JP5062315B2 (ja) 画像処理プログラム
JP3311177B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2010087719A (ja) 通信装置
JP5459177B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
US20120060084A1 (en) Information processing device, program, and information processing method
US20190197336A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2004206553A (ja) プリンタドライバ及び印刷条件設定方法
JP2008009756A (ja) 情報入出力装置
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403