JP2008009520A - Data transfer circuit - Google Patents

Data transfer circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2008009520A
JP2008009520A JP2006176693A JP2006176693A JP2008009520A JP 2008009520 A JP2008009520 A JP 2008009520A JP 2006176693 A JP2006176693 A JP 2006176693A JP 2006176693 A JP2006176693 A JP 2006176693A JP 2008009520 A JP2008009520 A JP 2008009520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
unit
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006176693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Kondo
正宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Comtec Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Comtec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Comtec Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006176693A priority Critical patent/JP2008009520A/en
Publication of JP2008009520A publication Critical patent/JP2008009520A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide data transfer whose transmission delay is small between blades in an ATCA device. <P>SOLUTION: In this data transfer circuit 10 installed in each blade in the ATCA device, a clock signal CLK for synchronous data transfer is generated by a PLL part 12 on the basis of clock signals CLK1 or a CLK2 applied from common clock wiring 6a and 6b. Meanwhile, clock wiring 6c for a clock signal CLK3 which is not yet defined by the ATCA device is used as a data line for performing synchronous data transfer by time-division between blades. A communication frame FRM is configured of synchronous codes, control codes, and 16 pieces of time slots, and at most 16 pieces of blades are fixedly assigned to 16 pieces of time slots. The transmission blade designates a destination blade by the time slot of the first communication frame in starting transmission, and successively outputs data by each byte by using the following communication frames. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、PICMG 3.0 Revision 2.0 AdvancedTCA Base Specification(Peripheral Component Interconnect Industrial Computer Manufacturers 3.0 Advanced Telecommunications Computing Architecture Group規格、以下、単に「ATCA規格」という)に則った装置において、共通クロック用のクロックバス配線を利用して複数の電子回路基板間でデータ転送を行うためのデータ転送回路に関するものである。   The present invention provides, for example, a clock bus wiring for a common clock in an apparatus conforming to PICMG 3.0 Revision 2.0 AdvancedTCA Base Specification (Peripheral Component Interconnect Industrial Computer Manufacturers 3.0 Advanced Telecommunications Computing Architecture Group standard, hereinafter simply referred to as “ATCA standard”). The present invention relates to a data transfer circuit for transferring data between a plurality of electronic circuit boards using the above-mentioned.

図2は、ATCA規格に則った従来のATCA装置の概念図である。
ATCA規格は主に通信機器用のプラットフォームを規定した規格であり、ATCA装置は電気通信機器として使用されるものである。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a conventional ATCA device conforming to the ATCA standard.
The ATCA standard is a standard mainly defining a platform for communication equipment, and an ATCA device is used as a telecommunication equipment.

ATCA装置は、図2(a)に示すように、ブレード1a,1b,…,1nと呼ばれる最大16個までの電子回路基板とシェルフマネージャ2と呼ばれる1個の制御回路基板を、シャーシ(筐体)内に設けられたバックプレーン3と呼ばれる配線基板に実装して構成されている。バックプレーン3上の主な配線は、電源配線の他、シェルフマネージャ2が各ブレード1a〜1nの動作状態を管理するためのIPM(Intelligent Platform Management)インタフェース規格に則った管理用バス配線4、ブレード間通信のためのLAN(Local Area Network)配線5、全ブロードに共通のクロック信号を分配するためのクロック配線6である。   As shown in FIG. 2 (a), the ATCA apparatus includes up to 16 electronic circuit boards called blades 1a, 1b,..., 1n and one control circuit board called a shelf manager 2 in a chassis (casing). ) And mounted on a wiring board called a back plane 3 provided in the inside. The main wiring on the backplane 3 includes power wiring, management bus wiring 4 according to the IPM (Intelligent Platform Management) interface standard for the shelf manager 2 to manage the operation state of each blade 1a to 1n, blade A LAN (Local Area Network) wiring 5 for inter-communication, and a clock wiring 6 for distributing a common clock signal to all broad.

ブレード間のデータ転送は、LAN配線5または管理用バス配線4を用いて行われる。このうちLAN配線5は、ハブ(HUB)を構成するスイッチ・ブレード(例えば、ブレード1b)を中心に各ブレード及びシェルフマネージャ2に対してスター型に配線され、スイッチ・ブレード以外のブレード間のデータ転送は、必ずこのスイッチ・ブレードを経由して行われるようになっている。   Data transfer between the blades is performed using the LAN wiring 5 or the management bus wiring 4. Of these, the LAN wiring 5 is wired in a star shape to each blade and the shelf manager 2 around the switch blade (for example, blade 1b) constituting the hub (HUB), and data between blades other than the switch blade. The transfer is always performed via this switch blade.

一方、管理用バス配線4は、1本のデータ線と1本のクロック線で構成されており、この管理用バス配線4にシェルフマネージャ2と各ブレード1a〜1nのIPMコントローラ(IPMC)が並列に接続されている。シェルフマネージャ2のIPMコントローラの主な機能は、シェルフマネージャ内のハードウエア状態の監視、IPMバスに接続された各ブレード1a〜1nからの情報収集、及び各ブレード1a〜1nへのファームウエアのダウンロード等である。また、各ブレード1a〜1nのIPMコントローラの主な機能は、ブレード内のハードウエア状態の監視と、異常時のシェルフマネージャ2へのイベントメッセージの転送等である。   On the other hand, the management bus wiring 4 is composed of one data line and one clock line, and the shelf manager 2 and the IPM controllers (IPMC) of the blades 1a to 1n are parallel to the management bus wiring 4. It is connected to the. The main function of the IPM controller of the shelf manager 2 is to monitor the hardware status in the shelf manager, collect information from each blade 1a to 1n connected to the IPM bus, and download firmware to each blade 1a to 1n. Etc. The main functions of the IPM controllers of the blades 1a to 1n are monitoring the hardware state in the blades, transferring event messages to the shelf manager 2 at the time of abnormality, and the like.

PICMG“PICMG 3.0 Revision 2.0 AdvancedTCA Base Specification”、2005.3.18PICMG “PICMG 3.0 Revision 2.0 AdvancedTCA Base Specification”, 2005.3.18

しかしながら、前記ATCA装置では、次のような課題があった。
LAN配線5を利用して任意のブレード間でデータ転送を行う場合、必ずスイッチ・ブレードを経由した配線を使用しなければならない。このため、LANプロトコルを用いて、送信側のブレードからスイッチ・ブレードへデータを転送し、更にこのスイッチ・ブレードから受信側のブレードへそのデータを転送する、という2リンクのLAN通信を行うことになる。LANプロトコルは、一般的にソフトウエア処理によって実現されているので、伝送遅延が大きくなる。
However, the ATCA apparatus has the following problems.
When data is transferred between arbitrary blades using the LAN wiring 5, wiring via the switch blade must be used. For this reason, the LAN protocol is used to perform two-link LAN communication in which data is transferred from the transmitting blade to the switch blade, and further transferred from the switch blade to the receiving blade. Become. Since the LAN protocol is generally realized by software processing, transmission delay increases.

管理用バス配線4を利用して任意のブレード間でデータ転送を行う場合、この管理用バス4をブレード間のデータと管理用のデータで共用することになる。このため、トラフィックが増加して伝送遅延が大きくなる。   When data is transferred between arbitrary blades using the management bus wiring 4, the management bus 4 is shared by the data between the blades and the management data. For this reason, traffic increases and transmission delay increases.

本発明は、本発明は、ATCA装置内のブレード間で伝送遅延の少ないデータ転送を行うことを目的としている。   An object of the present invention is to perform data transfer with a small transmission delay between blades in an ATCA apparatus.

本発明は、制御回路基板と複数の電子回路基板を配線基板に実装して構成される電気通信機器における各電子回路基板中に設けられ、これらの電子回路基板間でデータ転送を行うためのデータ転送回路を、次のように構成している。   The present invention is provided in each electronic circuit board in a telecommunication device configured by mounting a control circuit board and a plurality of electronic circuit boards on a wiring board, and data for transferring data between these electronic circuit boards The transfer circuit is configured as follows.

即ち、このデータ転送回路は、前記配線基板に設けられた複数のクロック線の内の1つで供給される共通クロック信号を受信して所定の電気レベルに変換するクロック受信部と、前記所定の電気レベルに変換された共通クロック信号に基づいて該共通クロック信号に同期した所定周波数のデータ転送用の転送クロック信号を生成するクロック生成部と、前記複数の共通クロック線の内で前記共通クロック信号の伝送に使用されていないクロック線の信号を所定の電気レベルに変換するフレーム受信部と、前記フレーム受信部で変換された前記クロック線の信号からフレーム同期を検出し、前記共通クロック信号の伝送に使用されていないクロック線を使用して前記転送クロック信号に基づいて前記複数の電子回路基板からのデータを時分割で転送するための受信用と送信用のタイミング信号を生成するフレーム同期部を備えている。   That is, the data transfer circuit includes a clock receiving unit that receives a common clock signal supplied from one of a plurality of clock lines provided on the wiring board and converts the common clock signal to a predetermined electrical level; A clock generation unit for generating a transfer clock signal for data transfer at a predetermined frequency synchronized with the common clock signal based on the common clock signal converted into an electrical level; and the common clock signal among the plurality of common clock lines A frame receiving unit that converts a clock line signal that is not used for transmission to a predetermined electrical level, and frame synchronization is detected from the clock line signal converted by the frame receiving unit, and the common clock signal is transmitted. The data from the plurality of electronic circuit boards is time-divided based on the transfer clock signal using a clock line that is not used for And a frame synchronization unit for generating a timing signal for transmission and reception to transmission.

更に、このデータ転送回路は、前記フレーム受信部で変換された前記クロック線の信号から前記受信用のタイミング信号に従ってデータを抽出するデータ抽出部と、前記データ抽出部で抽出されたデータを解析して自電子回路基板宛てのデータを受信するデータ解析部と、他の電子回路基板へ送信するためのデータを生成するデータ生成部と、前記データ生成部で生成されたデータを前記送信用のタイミング信号に従って出力するデータ出力部と、前記データ出力部から出力されたデータを所定の電気レベルに変換して前記共通クロック信号の伝送に使用されていないクロック線に送信するデータ送信部を備えている。   Further, the data transfer circuit extracts data from the clock line signal converted by the frame receiving unit according to the reception timing signal, and analyzes the data extracted by the data extracting unit. A data analysis unit that receives data addressed to the electronic circuit board, a data generation unit that generates data to be transmitted to another electronic circuit board, and a timing for transmitting the data generated by the data generation unit A data output unit configured to output a signal according to a signal; and a data transmission unit configured to convert the data output from the data output unit into a predetermined electrical level and transmit the data to a clock line not used for transmitting the common clock signal. .

本発明のデータ転送回路は、配線基板に設けられた複数のクロック線の内で共通クロック信号の伝送に使用されていないクロック線を使用して、前記複数の電子回路基板からのデータを時分割で転送するためのクロック受信部、クロック生成部、フレーム受信部、フレーム同期部、データ抽出部、データ解析部、データ生成部、データ出力部、及びデータ送信部を備えている。これにより、電気通信機器の電子回路基板間で伝送遅延の少ないデータ転送を行うことができるという効果がある。   The data transfer circuit according to the present invention time-divides data from the plurality of electronic circuit boards using a clock line that is not used for transmission of a common clock signal among the plurality of clock lines provided on the wiring board. A clock reception unit, a clock generation unit, a frame reception unit, a frame synchronization unit, a data extraction unit, a data analysis unit, a data generation unit, a data output unit, and a data transmission unit. Thereby, there is an effect that data transfer with a small transmission delay can be performed between the electronic circuit boards of the telecommunication equipment.

この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。   The above and other objects and novel features of the present invention will become more fully apparent when the following description of the preferred embodiment is read in conjunction with the accompanying drawings. However, the drawings are for explanation only, and do not limit the scope of the present invention.

図1は、本発明の実施例を示すデータ転送回路の構成図である。
このデータ転送回路10は、ATCA装置の各ブレード内に設けられ、バックプレーン上の3本のクロック配線6a,6b,6cを利用して、ブレード間で時分割によるデータ転送を行うものである。なお、3本のクロック配線6a〜6cの内の第1のクロック配線6aと第2のクロック線6bは、特定のブレードからそれぞれ8kHzのクロック信号CLK1と19.44MHzのクロック信号CLK2を各ブレードに供給するために用いられることが、ATCA規格で規定されている。一方、第3のクロック配線6cは、個々のATCA装置で自由に定義して使用できるようになっており、本発明では、このクロック配線6cで通信フレームFRMを転送することにより、ブレード間のデータ転送を行うようにしている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a data transfer circuit showing an embodiment of the present invention.
The data transfer circuit 10 is provided in each blade of the ATCA apparatus, and performs data transfer by time division between the blades using the three clock wirings 6a, 6b, 6c on the backplane. Of the three clock wirings 6a to 6c, the first clock wiring 6a and the second clock line 6b receive the clock signal CLK1 of 8 kHz and the clock signal CLK2 of 19.44 MHz from the specific blade, respectively. The ATCA standard defines that it is used for supplying. On the other hand, the third clock wiring 6c can be freely defined and used by each ATCA device. In the present invention, the data between the blades is transferred by transferring the communication frame FRM through the clock wiring 6c. I am trying to transfer.

このデータ転送回路10は、クロック配線6a,6bに接続されたクロック受信部11を有している。クロック受信部11は、クロック配線6aから与えられる8kHzのクロック信号CLK1、またはクロック配線6bから与えられる19.44MHzのクロック信号CLK2のいずれか一方を受信し、電気的レベル変換をしてPLL(位相同期回路)部12へ与えるものである。   The data transfer circuit 10 has a clock receiving unit 11 connected to clock wirings 6a and 6b. The clock receiving unit 11 receives either the 8 kHz clock signal CLK1 supplied from the clock wiring 6a or the 19.44 MHz clock signal CLK2 supplied from the clock wiring 6b, performs electrical level conversion, and performs a PLL (phase (Synchronous circuit) section 12.

PLL部12は、クロック受信部11から与えられるクロック信号に基づいて、ブレード間データ転送用のクロック信号CLKを生成するものである。PLL部12は、クロック受信部11から8kHzのクロック信号CLK1が与えられる場合、内蔵のVCXO(電圧制御水晶発振器)の出力信号を分周して生成した8kHzの位相を、受信したクロック信号CLK1の位相に合わせることにより、このロック信号CLK1に同期した例えば64kHzのクロック信号CLKを生成する。また、クロック受信部11から19.44MHzのクロック信号CLK2が与えられる場合、PLL部12は、このクロック信号CLK2を分周し、内蔵のVCXOの出力信号を分周して生成した信号の位相をこのクロック信号CLK2の位相に合わせることにより、例えば19.44MHzのクロック信号CLKを生成する。   The PLL unit 12 generates a clock signal CLK for inter-blade data transfer based on the clock signal supplied from the clock receiving unit 11. When the clock signal CLK1 of 8 kHz is supplied from the clock receiver 11, the PLL unit 12 divides the output signal of the built-in VCXO (voltage controlled crystal oscillator) and generates the 8 kHz phase of the received clock signal CLK1. By matching the phase, a clock signal CLK of, for example, 64 kHz synchronized with the lock signal CLK1 is generated. Further, when a 19.44 MHz clock signal CLK2 is given from the clock receiving unit 11, the PLL unit 12 divides the clock signal CLK2, and divides the output signal of the built-in VCXO to generate the phase of the signal generated. By matching with the phase of the clock signal CLK2, for example, a 19.44 MHz clock signal CLK is generated.

更に、このデータ転送回路10は、クロック配線6cに接続されたフレーム受信部13を有している。フレーム受信部13は、ブレード間でクロック配線6cを利用して時分割方式で送受信される通信フレームFRMを受信し、電気的レベル変換を行って受信フレーム信号RFをフレーム同期部14へ与えるものである。なお、通信フレームFRMのフレーム構成については、後述する。   Further, the data transfer circuit 10 includes a frame receiving unit 13 connected to the clock wiring 6c. The frame receiving unit 13 receives a communication frame FRM transmitted and received in a time division manner between the blades using the clock wiring 6c, performs electrical level conversion, and provides the received frame signal RF to the frame synchronization unit 14. is there. The frame configuration of the communication frame FRM will be described later.

フレーム同期部14は、PLL部12から与えられるクロック信号CLKを使用して、フレーム受信部13から与えられる受信フレーム信号RFにおける同期コードを検出し、フレーム同期をとるものである。同期方法としては、例えば、同期コードを3回連続して検出できたときにフレーム同期が確立したと判定し、3回連続して同期コードが検出できなくなったときにフレーム同期外れと判定する前方3段、後方3段等の一般的な方法を用いる。また、フレーム同期部14は、検出した同期コードに基づいて、各ブレードから送られてくるデータのタイミングを示す受信タイミング信号RTと、そのブレードがデータを送信するタイミングを示す送信タイミング信号STを生成するようになっている。受信フレームRFと受信タイミング信号RTは、データ抽出部15に与えられている。   The frame synchronization unit 14 uses the clock signal CLK provided from the PLL unit 12 to detect a synchronization code in the reception frame signal RF provided from the frame reception unit 13 and to perform frame synchronization. As a synchronization method, for example, it is determined that frame synchronization has been established when the synchronization code is detected three times in succession, and it is determined that frame synchronization has been lost when the synchronization code cannot be detected three times in succession. A general method such as three steps or three steps in the rear is used. The frame synchronization unit 14 generates a reception timing signal RT indicating the timing of data sent from each blade and a transmission timing signal ST indicating the timing at which the blade transmits data based on the detected synchronization code. It is supposed to be. The reception frame RF and the reception timing signal RT are given to the data extraction unit 15.

データ抽出部15は、フレーム同期部14から与えられる受信フレームRFと受信タイミング信号RTに従って、各ブレードから送られて来るデータを抽出し、受信データRDとしてデータ解析部16に出力するものである。なおデータ抽出部15は、データ解析部16から与えられる選択信号SELに従って、必要な情報のみを選択して受信データRDを出力することも可能である。データ解析部16は、データ抽出部15で抽出された受信データRDを解析し、自ブレード宛の情報を取り出すものである。また、必要な情報のみを選択するために、データ解析部16に選択信号SELを与えることも可能である。   The data extraction unit 15 extracts data sent from each blade in accordance with the reception frame RF and the reception timing signal RT given from the frame synchronization unit 14 and outputs the data to the data analysis unit 16 as reception data RD. Note that the data extraction unit 15 can select only necessary information according to the selection signal SEL provided from the data analysis unit 16 and output the reception data RD. The data analysis unit 16 analyzes the reception data RD extracted by the data extraction unit 15 and extracts information addressed to the own blade. It is also possible to give a selection signal SEL to the data analysis unit 16 in order to select only necessary information.

一方、このデータ転送回路10は、他のブレードに送信する送信データSDを生成するためのデータ生成部17を有している。また、クロック信号CLK1やクロック信号CLK2を出力するように設定されているブレードでは、このデータ生成部17で通信フレームFRMの構成要素である同期コードと制御コードを生成するようになっている。データ生成部17で生成された送信データSDや同期コード及び制御コードは、データ出力部18に与えられている。   On the other hand, the data transfer circuit 10 includes a data generation unit 17 for generating transmission data SD to be transmitted to other blades. Further, in the blade set to output the clock signal CLK1 and the clock signal CLK2, the data generation unit 17 generates a synchronization code and a control code that are components of the communication frame FRM. The transmission data SD, the synchronization code, and the control code generated by the data generation unit 17 are given to the data output unit 18.

データ出力部18は、データ生成部17から与えられる送信データSD等を、フレーム同期部14から与えられる送信タイミング信号STに従って、送信信号TDとしてデータ送信部19へ出力するものである。データ送信部19は、データ出力部18から与えられた送信信号TDを、所定の電気的レベルに変換し、オープンドレイン型の出力回路からクロック配線6cに出力するようになっている。   The data output unit 18 outputs the transmission data SD and the like given from the data generation unit 17 to the data transmission unit 19 as a transmission signal TD in accordance with the transmission timing signal ST given from the frame synchronization unit 14. The data transmission unit 19 converts the transmission signal TD given from the data output unit 18 into a predetermined electrical level, and outputs it from the open drain type output circuit to the clock wiring 6c.

図3は、図1における通信フレームFRMの構成を示す説明図である。以下、この図3を参照しつつ、図1の動作を説明する。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the communication frame FRM in FIG. The operation of FIG. 1 will be described below with reference to FIG.

クロック配線6a,6bを介して送られて来るクロック信号CLK1,CLK2は、クロック受信部11で受信されていずれか一方が選択され、PLL部12へ与えられる。PLL部12において、クロック受信部11から与えられるクロック信号に同期した所定周波数(例えば、64kHz)のクロック信号CLKが生成され、フレーム同期部14に出力される。   The clock signals CLK1 and CLK2 sent via the clock wirings 6a and 6b are received by the clock receiving unit 11 and one of them is selected and given to the PLL unit 12. In the PLL unit 12, a clock signal CLK having a predetermined frequency (for example, 64 kHz) synchronized with the clock signal supplied from the clock receiving unit 11 is generated and output to the frame synchronization unit 14.

一方、クロック配線6c上には、各ブレードから時分割で出力される送信信号TDにより、一定周期で通信フレームFRMを構成する信号が出力されている。通信フレームFRMは、図3(a)に示すように、同期コードと、制御コードと、16個のタイムスロットTS0〜TS15で構成され、これらの同期コード、制御コード及び16個のタイムスロットTS0〜TS15は、それぞれ1バイトのサイズとなっている。従って、通信フレームFRMは、1フレーム当たり18バイトの構成で、これがクロック配線6c上に連続して繰り返し出力されるようになっている。   On the other hand, on the clock wiring 6c, a signal constituting the communication frame FRM is output at a constant period by a transmission signal TD output in a time division manner from each blade. As shown in FIG. 3 (a), the communication frame FRM is composed of a synchronization code, a control code, and 16 time slots TS0 to TS15. These synchronization code, control code, and 16 time slots TS0 to TS15. Each TS15 has a size of 1 byte. Therefore, the communication frame FRM has a configuration of 18 bytes per frame, and is continuously output repeatedly on the clock wiring 6c.

通信フレームFRMの同期コードと制御コードは、クロック配線6a,6b上にクロック信号CLK1,CLK2を出力するブレードのデータ転送回路から送信されるようになっている。また、16個のタイムスロットTS0〜TS15は、ATCA装置を構成する最大16個までのブレードに、データ送信用のタイムスロットとして固定的に割り当てられている。   The synchronization code and control code of the communication frame FRM are transmitted from the data transfer circuit of the blade that outputs the clock signals CLK1 and CLK2 on the clock wirings 6a and 6b. Further, the 16 time slots TS0 to TS15 are fixedly assigned as time slots for data transmission to up to 16 blades constituting the ATCA apparatus.

クロック配線6c上の通信フレームFRMは、フレーム受信部13で受信されて電気的なレベル変換が行われ、受信フレーム信号RFとしてフレーム同期部14へ与えられる。フレーム同期部14において、PLL部12から与えられるクロック信号CLKに従って受信フレーム信号RF中の同期コードが検出され、前方3段、後方3段等の一般的な方法でフレーム同期を確立する。   The communication frame FRM on the clock wiring 6c is received by the frame reception unit 13, subjected to electrical level conversion, and given to the frame synchronization unit 14 as a reception frame signal RF. The frame synchronization unit 14 detects a synchronization code in the received frame signal RF in accordance with the clock signal CLK supplied from the PLL unit 12, and establishes frame synchronization by a general method such as front three steps or rear three steps.

フレーム同期部14は、確立したフレーム同期に基づいて受信タイミング信号RTと送信タイミング信号STを生成し、それぞれデータ抽出部15とデータ出力部18へ供給すると共に、受信フレームRFをデータ抽出部15へ出力する。   The frame synchronization unit 14 generates a reception timing signal RT and a transmission timing signal ST based on the established frame synchronization, supplies them to the data extraction unit 15 and the data output unit 18, respectively, and sends the reception frame RF to the data extraction unit 15. Output.

データ抽出部15は、フレーム同期部14から与えられる受信フレームRFと受信タイミング信号RTに従い、制御コードと16個のタイムスロットTS0〜TS15のデータを抽出し、受信データRDとしてデータ解析部16に出力する。なお、選択信号SELによって抽出対象のデータが指定された場合には、データ抽出部15は、指定されたデータだけを抽出する。   The data extraction unit 15 extracts the control code and the data of the 16 time slots TS0 to TS15 according to the reception frame RF and the reception timing signal RT given from the frame synchronization unit 14, and outputs them to the data analysis unit 16 as reception data RD. To do. Note that when data to be extracted is designated by the selection signal SEL, the data extraction unit 15 extracts only the designated data.

データ解析部16は、データ抽出部15から与えられる制御コードを解析すると共に、各タイムスロットTS0〜TS15の情報を解析して、自ブレード宛てのデータが有るか否かを調べる。   The data analysis unit 16 analyzes the control code given from the data extraction unit 15 and analyzes the information of each time slot TS0 to TS15 to check whether there is data addressed to the own blade.

各タイムスロットTS0〜TS15の情報には、図3(b)に示すTS制御情報と、図3(c)に示すTSデータの2種類が有る。   The information of each time slot TS0 to TS15 includes two types of TS control information shown in FIG. 3B and TS data shown in FIG.

TS制御情報は、各々のブレードが送信すべきデータを有していないときと、送信すべきデータが発生したときに出力するもので、図3(b)に示すように、ビットb4が次のフレーム以降に有効なデータが有るか否かを示すフラグVALとなっており、このフラグVALに“1”が設定されている場合には、ビットb3〜b0にそのデータの宛先であるブレードのアドレスADRが設定されるようになっている。なお、ビットb7〜b5は、未定義(“0”)となっている。   The TS control information is output when each blade does not have data to be transmitted and when data to be transmitted is generated. As shown in FIG. This flag VAL indicates whether or not there is valid data after the frame. When this flag VAL is set to “1”, the address of the blade that is the destination of the data is stored in bits b3 to b0. ADR is set. Bits b7 to b5 are undefined (“0”).

TSデータは、データを送信するブレードが、TS制御情報によってフラグVALを“1”に設定してデータの送信を宣言した後の通信フレームRFMで、予め割り当てられたタイムスロットを使用して、宛先のアドレスADRに対するデータを順次送信するものである。図3(c)に示すように、フラグVALが“1”が設定された後の、1番目の通信フレームFRMのTSデータでは、データ転送を開始することを示す1バイトの固定値が送信される。2番目と3番目の通信フレームFRMでは、送信データのデータ長(2バイト)が上位桁と下位桁に分けて送信される。その後、送信データが1バイトずつ順次送信され、最後にCRC(誤り検出)符号が送信されて該当するアドレスADRへのデータ送信は終了する。   TS data is transmitted using a pre-assigned time slot in the communication frame RFM after the data transmission blade sets the flag VAL to “1” by the TS control information and declares data transmission. The data for the addresses ADR are sequentially transmitted. As shown in FIG. 3C, in the TS data of the first communication frame FRM after the flag VAL is set to “1”, a 1-byte fixed value indicating that data transfer is started is transmitted. The In the second and third communication frames FRM, the data length (2 bytes) of the transmission data is divided into upper digits and lower digits and transmitted. Thereafter, transmission data is sequentially transmitted byte by byte, and finally a CRC (error detection) code is transmitted, and data transmission to the corresponding address ADR is completed.

データ解析部16は、自ブレード宛ての受信データの存在を検出した場合、上記の手順で通信フレームFRM毎に1バイトずつ順次送信されて来るデータを受信する。   When the data analysis unit 16 detects the presence of reception data addressed to its own blade, the data analysis unit 16 receives data that is sequentially transmitted byte by byte for each communication frame FRM in the above procedure.

一方、他のブレードから受信したデータに応答するための送信データや、自発的に他のブレードに送信すべきデータが発生した場合には、データ生成部17は、送信データSDを生成してデータ出力部18へ与える。データ出力部18は、データ生成部17から与えられた送信データSDを、フレーム同期部14から与えられる自ブレードに割り当てられたタイムスロットの送信タイミング信号STに従い、送信信号TDとしてデータ送信部19へ出力する。   On the other hand, when transmission data for responding to data received from other blades or data to be transmitted spontaneously to other blades is generated, the data generation unit 17 generates transmission data SD to generate data. This is given to the output unit 18. The data output unit 18 transmits the transmission data SD given from the data generation unit 17 to the data transmission unit 19 as a transmission signal TD according to the transmission timing signal ST of the time slot assigned to the blade given from the frame synchronization unit 14. Output.

この場合、宛先ブレードにデータを送るために、自ブレードに割り当てられたタイムスロットを使用し、始めの通信フレームFRMにおいてフラグVALを“1”に設定すると共にアドレスADRに宛先ブレードを設定し、それ以降の通信フレームFRMにおいてデータ転送を開始することを示す固定値、データ長及び送信データを、1バイトずつ順次出力し、最後にCRC符号を出力することは、前述の通りである。   In this case, in order to send data to the destination blade, the time slot assigned to the own blade is used, the flag VAL is set to “1” in the first communication frame FRM, and the destination blade is set to the address ADR. As described above, the fixed value, the data length, and the transmission data indicating that data transfer is started in the subsequent communication frame FRM are sequentially output byte by byte, and finally the CRC code is output.

データ出力部18から出力される送信信号TDは、データ送信部19へ与えられ、このデータ送信部19によって所定の電気的レベルに変換され、オープンドレイン型の出力回路からクロック配線6cに出力される。   The transmission signal TD output from the data output unit 18 is supplied to the data transmission unit 19, converted to a predetermined electrical level by the data transmission unit 19, and output from the open drain type output circuit to the clock wiring 6c. .

データ送信部19のオープンドレイン型の出力回路は、レベル“L”を出力する場合にクロック配線6cを接地電位に接続し、レベル“H”を出力する場合にはハイ・インピーダンス状態となるように構成されている。従って、クロック配線6cを高抵抗等で“H”にプルアップしておき、自ブレードに割り当てられたタイムスロットのタイミングで送信データを出力し、それ以外ではデータ送信部19の出力を“H”に設定することにより、複数のブレード間で時分割方式のデータ転送を行うことができる。   The open drain type output circuit of the data transmission unit 19 connects the clock wiring 6c to the ground potential when outputting the level “L”, and enters a high impedance state when outputting the level “H”. It is configured. Accordingly, the clock wiring 6c is pulled up to “H” with a high resistance or the like, and the transmission data is output at the timing of the time slot assigned to the own blade. Otherwise, the output of the data transmission unit 19 is set to “H”. By setting to, it is possible to perform time-sharing data transfer between a plurality of blades.

以上のように、本実施例のデータ転送回路では、未使用のクロック信号CLK3のためのクロック配線6cを利用して、時分割方式の通信フレームFRMによって任意のブレード間の通信を行うことができる。従って、管理用バス配線4やLAN配線5だけでなく、未定義のクロック配線6cを利用することにより、ATCA装置内のデータ転送容量が増加し、ブレード間で伝送遅延の少ないデータ転送を行うことができるという利点がある。   As described above, in the data transfer circuit according to the present embodiment, communication between arbitrary blades can be performed using the time-division-type communication frame FRM by using the clock wiring 6c for the unused clock signal CLK3. . Therefore, by using not only the management bus wiring 4 and the LAN wiring 5 but also the undefined clock wiring 6c, the data transfer capacity in the ATCA device is increased, and data transfer with a small transmission delay is performed between the blades. There is an advantage that can be.

なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) PLL部12で生成するクロック信号CLKの周波数は、64kHzまたは19.44MHzに限定されない。
(b) 図3(b)及び図3(c)に示す形式は一例であり、各タイムスロットTS0〜TS15で送受信する情報は、この形式に限定されない。
In addition, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation is possible. Examples of this modification include the following.
(A) The frequency of the clock signal CLK generated by the PLL unit 12 is not limited to 64 kHz or 19.44 MHz.
(B) The formats shown in FIGS. 3B and 3C are examples, and the information transmitted and received in each time slot TS0 to TS15 is not limited to this format.

本発明の実施例を示すデータ転送回路の構成図である。It is a block diagram of the data transfer circuit which shows the Example of this invention. 従来のATCA装置の概念図である。It is a conceptual diagram of the conventional ATCA apparatus. 図1における通信フレームFRMの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the communication frame FRM in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 ブレード
2 シェルフマネージャ
3 バックプレーン
4 管理用バス配線
5 LAN配線
6 クロック配線
10 データ転送回路
11 クロック受信部
12 PLL部
13 フレーム受信部
14 フレーム同期部
15 データ抽出部
16 データ解析部
17 データ生成部
18 データ出力部
19 データ送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Blade 2 Shelf manager 3 Backplane 4 Management bus wiring 5 LAN wiring 6 Clock wiring 10 Data transfer circuit 11 Clock receiving part 12 PLL part 13 Frame receiving part 14 Frame synchronizing part 15 Data extracting part 16 Data analyzing part 17 Data generating part 18 Data output unit 19 Data transmission unit

Claims (1)

制御回路基板と複数の電子回路基板を配線基板に実装して構成される電気通信機器における各電子回路基板中に設けられ、これらの電子回路基板間でデータ転送を行うためのデータ転送回路であって、
前記配線基板に設けられた複数のクロック線の内の1つで供給される共通クロック信号を受信して所定の電気レベルに変換するクロック受信部と、
前記所定の電気レベルに変換された共通クロック信号に基づいて該共通クロック信号に同期した所定周波数のデータ転送用の転送クロック信号を生成するクロック生成部と、
前記複数の共通クロック線の内で前記共通クロック信号の伝送に使用されていないクロック線の信号を所定の電気レベルに変換するフレーム受信部と、
前記フレーム受信部で変換された前記クロック線の信号からフレーム同期を検出し、前記共通クロック信号の伝送に使用されていないクロック線を使用して前記転送クロック信号に基づいて前記複数の電子回路基板からのデータを時分割で転送するための受信用と送信用のタイミング信号を生成するフレーム同期部と、
前記フレーム受信部で変換された前記クロック線の信号から前記受信用のタイミング信号に従ってデータを抽出するデータ抽出部と、
前記データ抽出部で抽出されたデータを解析して自電子回路基板宛てのデータを受信するデータ解析部と、
他の電子回路基板へ送信するためのデータを生成するデータ生成部と、
前記データ生成部で生成されたデータを前記送信用のタイミング信号に従って出力するデータ出力部と、
前記データ出力部から出力されたデータを所定の電気レベルに変換して前記共通クロック信号の伝送に使用されていないクロック線に送信するデータ送信部とを、
備えたことを特徴とするデータ転送回路。
A data transfer circuit provided in each electronic circuit board in a telecommunication device configured by mounting a control circuit board and a plurality of electronic circuit boards on a wiring board, and for transferring data between these electronic circuit boards. And
A clock receiver for receiving a common clock signal supplied by one of a plurality of clock lines provided on the wiring board and converting it to a predetermined electrical level;
A clock generator for generating a transfer clock signal for data transfer at a predetermined frequency synchronized with the common clock signal based on the common clock signal converted to the predetermined electrical level;
A frame receiving unit that converts a signal of a clock line that is not used for transmission of the common clock signal among the plurality of common clock lines to a predetermined electrical level;
The plurality of electronic circuit boards based on the transfer clock signal using a clock line that is not used for transmission of the common clock signal, detecting frame synchronization from the signal of the clock line converted by the frame receiver A frame synchronization unit for generating timing signals for reception and transmission for transferring data from the time-division,
A data extraction unit for extracting data from the clock line signal converted by the frame reception unit according to the timing signal for reception;
A data analysis unit for analyzing the data extracted by the data extraction unit and receiving data addressed to the electronic circuit board;
A data generator for generating data for transmission to other electronic circuit boards;
A data output unit that outputs the data generated by the data generation unit according to the timing signal for transmission;
A data transmission unit that converts data output from the data output unit to a predetermined electrical level and transmits the data to a clock line that is not used for transmission of the common clock signal;
A data transfer circuit comprising:
JP2006176693A 2006-06-27 2006-06-27 Data transfer circuit Withdrawn JP2008009520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176693A JP2008009520A (en) 2006-06-27 2006-06-27 Data transfer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176693A JP2008009520A (en) 2006-06-27 2006-06-27 Data transfer circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008009520A true JP2008009520A (en) 2008-01-17

Family

ID=39067711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176693A Withdrawn JP2008009520A (en) 2006-06-27 2006-06-27 Data transfer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008009520A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401878B2 (en) 2008-09-19 2016-07-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Packet synchronization switching method and gateway device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401878B2 (en) 2008-09-19 2016-07-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Packet synchronization switching method and gateway device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8984154B2 (en) System and method for synchronizing simultaneous media stream playback across nonsynchronized network timing/clock islands
KR100666225B1 (en) Multi device system forming daisy chain and operating method for the same
CN112306932B (en) Method and chip for multiplexing interface protocol
CN103457797A (en) Method and device for detecting validity of RCPU port
JP2002252606A (en) Synchronization correction circuit
JP2008009520A (en) Data transfer circuit
CN108885484A (en) Remote terminal equipment, its control method, computer system and program
WO2022100148A1 (en) Backplane communication device and control method therefor, and storage medium
JP2008118349A (en) Communication equipment
CN111274182B (en) Bus address expansion method and device
CN112615739A (en) Method and system for adapting OCP3.0 network card in multi-host application environment
CN110221996A (en) Controller configuration method and device in main control chip
KR100544676B1 (en) Network Processor based Packet Forwarding Apparatus and Method applicable to Multiple Physical Interface
JP7255777B2 (en) data processor
CN103825753A (en) Server system
JP5592189B2 (en) Digital protection controller
US8761324B1 (en) Method and apparatus for phase signaling
CN115827354A (en) Method, device, equipment and storage medium for I2C link detection
CN117787170A (en) PCIe device sideband signal processing method, device, equipment and storage medium
JP2000196683A (en) Method and device for communication between substrates in electronic appliance
JP2000049841A (en) Communication system
JPH0421231A (en) Serial input and output communication method
JP2004247856A (en) Data receiving apparatus and data transmission/ reception method
CN112925245A (en) VPX specification-based intelligent management interface module
KR0126860B1 (en) Asynctonous transreciver system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901