JP2008003685A - Content collecting system - Google Patents

Content collecting system Download PDF

Info

Publication number
JP2008003685A
JP2008003685A JP2006170045A JP2006170045A JP2008003685A JP 2008003685 A JP2008003685 A JP 2008003685A JP 2006170045 A JP2006170045 A JP 2006170045A JP 2006170045 A JP2006170045 A JP 2006170045A JP 2008003685 A JP2008003685 A JP 2008003685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
collecting
display
summary information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006170045A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5089091B2 (en
Inventor
Yasushi Nagano
裕史 長野
Hiromi Ukai
ひろみ 鵜飼
Katsuya Yokomura
克也 横村
Shigeru Naoi
茂 直井
Masaki Ishikawa
正喜 石川
Hiroshi Kawase
宏志 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006170045A priority Critical patent/JP5089091B2/en
Publication of JP2008003685A publication Critical patent/JP2008003685A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5089091B2 publication Critical patent/JP5089091B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically select the most useful information for audience in a range establishing a utilization condition set by a creator of each content from contents or information related to one content, and to provide the information. <P>SOLUTION: The existence of the utilization condition set by each creator of the content body, update information of the content, and a content referring to the content is determined according to a preset priority. The content or information of the highest priority among contents having no set utilization condition is extracted, and displayed on a display device. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のコンテンツサーバからコンテンツを収集するコンテンツ収集技術に係わり、特に、コンテンツの作成者が設定したコンテンツの利用条件を判断し、利用可能なコンテンツのみを選択して収集するコンテンツ収集技術に係わる。   The present invention relates to a content collection technology for collecting content from a plurality of content servers, and in particular, a content collection technology for judging a use condition of content set by a content creator and selecting and collecting only available content. Related to.

ネットワーク上のコンテンツサーバからコンテンツを収集し、最新の情報を公共の場において提供するシステムがある。ネットワーク上のコンテンツサーバから収集するコンテンツを最新に保つためには、更新されたコンテンツを絶えず収集する必要がある。更新コンテンツの収集は、コンテンツそのものを探索して更新の有無を判断して収集するのではなく、コンテンツサーバ上の更新情報を記した属性情報を収集して行う方法が一般的である。さらにネットワークの負荷を少なくするため、コンテンツの属性情報を、コンテンツごとではなく、コンテンツサーバごとに作成し、コンテンツ毎に更新の有無をチェックする手間を省いてコンテンツを収集する方法が示されている(例えば、特許文献1参照。)。   There is a system that collects content from a content server on a network and provides the latest information in a public place. In order to keep the content collected from the content server on the network up-to-date, it is necessary to constantly collect updated content. The update content is generally collected by collecting attribute information describing update information on the content server, rather than searching for the content itself to determine whether or not there is an update. In order to further reduce the load on the network, a method is shown in which content attribute information is created for each content server, not for each content, and the content is collected without the need to check for updates for each content. (For example, refer to Patent Document 1).

上記方法を実現するためのコンテンツサーバ側の機能として、近年、ウェブログに代表されるようなCMS(Contents Management System)が広く普及している。   In recent years, as a function on the content server side for realizing the above method, CMS (Contents Management System) represented by a web log has been widely used.

従来のWebサイトでは、サイト上のコンテンツは管理者が全て手動で更新していた。閲覧者の利便性を考慮した更新情報も同様である。また、コンテンツ間のリンクは一方的なものであり、あるコンテンツを参照した記事が別サイトで掲載されても、元記事のサイトでは、検索エンジンなどを利用しない限りその存在を知ることができなかった。閲覧者も、同様に、検索エンジンなどのサービスを利用して関連記事を検索するしかなかった。   In a conventional Web site, all content on the site is manually updated by an administrator. The same applies to the update information considering the convenience of the viewer. Also, links between content are unilateral, and even if an article that refers to a certain content is posted on another site, the original article site cannot know its existence unless a search engine is used. It was. Similarly, viewers have to search for related articles using services such as search engines.

これに対し、ウェブログに代表されるCMSによれば、サイトの更新情報や相互リンクの自動生成など、閲覧者やサイト管理者の利便性を向上させる機能が提供されている。   On the other hand, according to CMS typified by a web log, a function for improving convenience of a viewer or a site administrator such as site update information and automatic generation of a mutual link is provided.

ウェブログの特徴的な機能として以下の二点が挙げられる。
(1)RSS(RDF Site Summary)生成機能
コンテンツを新規に登録したり変更したりした場合、このメタデータである要約情報を、RSSと呼ばれるXML(eXtensible Markup Language)形式のデータで生成し、サーバに保持する。閲覧者は、Webサイトを訪問して更新をチェックしなくても、このRSSデータを定期的に参照するだけでサイトの変更情報を容易に確認することができる。
(2)トラックバック機能
当該Webサイト上のある記事に対して、別のユーザが他のWebサイトで関連記事を掲載した際に、関連記事の情報を元のWebサイトに通知する(トラックバック)。トラックバックを受け付けたWebサイトは、当該記事に関連記事へのリンクを自動的に追加するため、閲覧者は、関連記事を元記事から辿って閲覧することが可能となる。
The following two points can be cited as the characteristic functions of the weblog.
(1) RSS (RDF Site Summary) generation function When content is newly registered or changed, summary information as this metadata is generated in XML (extensible Markup Language) format data called RSS, and the server Hold on. Even if the viewer does not check the update by visiting the Web site, it is possible to easily check the change information of the site only by periodically referring to the RSS data.
(2) Trackback function When another user posts a related article on another website for a certain article on the website, information on the related article is notified to the original website (trackback). Since the Web site that has received the trackback automatically adds a link to the related article to the article, the viewer can browse the related article by browsing from the original article.

上記で述べたとおり、これらの機能は閲覧者や管理者の利便性向上を目的として開発されているものであるが、システムが自動的に更新や相互リンクを判断する手段としても利用することができる。   As mentioned above, these functions have been developed for the purpose of improving the convenience of viewers and administrators, but the system can also be used as a means to automatically determine updates and mutual links. it can.

このようなシステムを使い、インターネットでは、多くのユーザが、多種多様なコンテンツを公開している。これらのコンテンツは、通常、個人が閲覧することを前提として公開されている。しかし、それ以上の用途、例えば二次利用や公共スペースでの公開に対して、著作権を明示的に主張するなど、作成者がその利用条件を設定している場合がある。利用条件の設定内容は、著作者や著作物に応じて様々である。公共の場所に設置された情報を提供するシステムにおいて、コンテンツをそのまま提供することは、著作権を侵害するなど、作成者側の意図に反する可能性があり、運用者のマナーが問われる。   Using such a system, many users publish a wide variety of contents on the Internet. These contents are usually released on the assumption that an individual will browse. However, there are cases where the creator sets the use conditions such as explicitly claiming copyright for further uses such as secondary use and public use in public spaces. The setting contents of the usage conditions vary depending on the author and the copyrighted work. In a system for providing information installed in a public place, providing content as it is may infringe on the copyright of the creator, such as infringing copyright, and the manners of the operator are required.

インターネット上のコンテンツの著作権の主張や作成者が指定する利用条件は、コンテンツのメタデータにおいて主張する方法がある。例えば、上記で述べたRSSについては、著作権を表示するXMLタグとして、<dc:rights>タグが定義されている(例えば、非特許文献1参照。)。また、HTMLについても、著作権を表示するメタタグとして、<meta name=”copyright” content=”…”>といった表記法が定義されている(例えば、非特許文献2参照)。その他の利用条件などは、独自にメタタグを作成し、それを利用して指定することができる。   There are methods for asserting the copyright of content on the Internet and the usage conditions specified by the creator in content metadata. For example, for the RSS described above, a <dc: rights> tag is defined as an XML tag for displaying a copyright (see, for example, Non-Patent Document 1). In HTML, a notation such as <meta name = "copyright" content = "" ... "> is defined as a meta tag for displaying a copyright (see, for example, Non-Patent Document 2). Other usage conditions can be specified by creating a meta tag and using it.

このようなメタ情報に記述された著作権情報を用い、コンテンツの著作権を保護する方法として、コンテンツファイルの利用要求があった場合に、該利用要求における利用目的と該利用要求の送信元の情報から、コンテンツファイルの利用可否を判断する方法がある(例えば、特許文献2参照。)。また、コンテンツに関する詳細情報について記述したメタデータを定義し、これをコンテンツ受信端末で判断することにより、コンテンツの権利保護を含む様々な制御を行う方法がある(例えば、特許文献3参照。)。   As a method of protecting the copyright of content using copyright information described in such meta information, when there is a request to use a content file, the purpose of use in the use request and the source of the use request There is a method of determining whether or not a content file can be used from information (see, for example, Patent Document 2). In addition, there is a method of performing various controls including content right protection by defining metadata describing detailed information related to content and determining the metadata at the content receiving terminal (see, for example, Patent Document 3).

このように、個別のコンテンツに関して、ソフトウェアによりコンテンツのメタ情報を解析し、著作権の主張の有無等、コンテンツの作成者が設定した利用条件を判断することが可能である。   In this way, with respect to individual content, it is possible to analyze the meta information of the content by software and determine the usage conditions set by the content creator, such as whether or not there is a copyright claim.

特開2001−184355号公報JP 2001-184355 A 特開2005−275828号公報JP-A-2005-275828 特開2002−251328号公報JP 2002-251328 A RSS1.0仕様 〔平成18年5月18日検索〕インターネット<URL:http://web.resource.org/rss/1.0/spec>RSS1.0 Specification [Searched on May 18, 2006] Internet <URL: http: // web. resource. org / rss / 1.0 / spec> HTML4.01仕様 〔平成18年5月18日検索〕インターネット<URL:http://www.w3.org/TR/1999/REC−html401−19991224/html40.txt>HTML4.01 Specification [Search May 18, 2006] Internet <URL: http: // www. w3. org / TR / 1999 / REC-html 401-19991224 / html40. txt>

コンテンツに利用条件が設定され、その利用が制限されていると、公共の場では無断で利用できない。ところが、ウェブログなどのCMSでは、ひとつのコンテンツに、その更新情報であるRSSや、相互リンクが張られた関連コンテンツなど、複数の関連したコンテンツが存在する。従って、たとえコンテンツ本体に利用条件が設定されていても、関連コンテンツや更新情報を表示することにより、視聴者に情報を提供することができる。   If usage conditions are set for content and its usage is restricted, it cannot be used without permission in public places. However, in a CMS such as a web log, there are a plurality of related contents such as RSS that is update information and related contents that are linked to each other. Therefore, even if usage conditions are set in the content body, information can be provided to the viewer by displaying related content and update information.

しかし、上述のように、コンテンツとその更新情報と関連コンテンツとは、それぞれ異なる著作物であり、それぞれ、当然著作権の主張の有無など、作成者側が設定する利用条件も、その範囲も異なる。また、作成者によっても異なる。例えば、あるコンテンツに関しては、そのRSSの著作権は放棄され、コンテンツ自体には著作権の主張がなされ、他のあるコンテンツに関しては、RSSも含めて全てのコンテンツに著作権の主張がなされ、それを参照しているコンテンツの著作権は放棄されている、といったことがある。   However, as described above, the content, its update information, and the related content are different works, and naturally, the usage conditions set by the creator, such as whether or not there is a copyright claim, and the scope thereof are also different. It also depends on the creator. For example, with respect to a certain content, the copyright of the RSS is abandoned, a copyright claim is made for the content itself, and for some other content, a copyright claim is made for all the contents including the RSS. The copyright of the content referring to is sometimes abandoned.

従来技術では、個別のコンテンツに関する著作権の主張の有無等の作成者側で設定した利用条件は判断できるものの、上記のような関連構造をもった一連のコンテンツについて、包括的に利用条件を判断できない。   In the prior art, although the usage conditions set by the creator, such as whether or not there is a copyright claim for individual content, can be determined, the usage conditions are comprehensively determined for a series of content with the related structure as described above. Can not.

本発明の目的は、上記事情に鑑みてなされたもので、一のコンテンツに関連したコンテンツまたは情報の中から、各コンテンツの作成者が設定した利用条件を満足する範囲で、視聴者にもっとも有益な情報を自動的に選択し、提供することにある。   The object of the present invention has been made in view of the above circumstances, and is most beneficial to viewers within a range that satisfies the use conditions set by the creator of each content from content or information related to one content. Is to automatically select and provide information.

本発明は、予め設定した優先順位に従って、コンテンツ本体と、そのコンテンツの更新情報と、そのコンテンツを参照するコンテンツとの、それぞれの作成者が設定した利用条件の有無を判断し、利用条件の設定のないものの中で最も優先順位の高いコンテンツまたは情報を抽出し、表示装置に表示させる。   The present invention determines whether or not there is a usage condition set by each creator of the content body, the update information of the content, and the content that refers to the content according to a preset priority order, and sets the usage condition The content or information with the highest priority is extracted from those without, and displayed on the display device.

具体的には、ネットワークを介して接続された、コンテンツを提供するコンテンツサーバと、当該コンテンツサーバからコンテンツを収集するコンテンツ収集装置と、を備えるコンテンツ収集システムであって、前記コンテンツサーバは、提供するコンテンツが更新される毎に当該コンテンツの要約情報を作成するとともに、提供するコンテンツの前記要約情報を集めたコンテンツ更新情報を作成するコンテンツ更新情報生成手段と、当該コンテンツサーバに蓄積されるコンテンツ(リンク先コンテンツ)が他のコンテンツに参照された場合、前記参照したコンテンツ(リンク元コンテンツ)にアクセスするための情報を当該リンク元コンテンツから情報を受け取り、前記リンク先のコンテンツに組み込むトラックバック手段と、を備え、前記コンテンツ収集装置は、取得すべきコンテンツの条件および収集するコンテンツの種類の優先順位を保持する条件保持手段と、所定期間毎に、前記コンテンツサーバが有する前記コンテンツ更新情報を取得し、当該コンテンツ更新情報内の前記要約情報の中で前記条件を満たす要約情報それぞれについて、当該要約情報、当該要約情報によって特定されるコンテンツおよび当該コンテンツの前記リンク元コンテンツの中から前記優先順位が最も高く、かつ、利用条件が付されていないコンテンツを前記コンテンツサーバから収集し、前記表示装置に表示させる表示更新手段と、を備えることを特徴とするコンテンツ収集システムを提供する。   Specifically, a content collection system including a content server that provides content and a content collection device that collects content from the content server connected via a network, the content server providing Each time content is updated, content summary information is created, content update information generating means for creating content update information that collects the summary information of the content to be provided, and content (link) stored in the content server Trackback means for receiving information from the link source content and incorporating the information for accessing the referenced content (link source content) into the link destination content when the destination content) is referenced by other content; Prepared, front The content collection device acquires the content update information held by the content server for each predetermined period, condition holding means for holding the condition of the content to be acquired and the priority of the type of content to be collected, and the content update information For each of the summary information satisfying the conditions among the summary information in the list, the highest priority is selected from the summary information, the content specified by the summary information, and the link source content of the content, and is used There is provided a content collection system comprising: a display update unit that collects content to which conditions are not attached from the content server and displays the content on the display device.

本発明によれば、一のコンテンツに関連したコンテンツまたは情報の中から、各コンテンツの作成者が設定した利用条件を満足する範囲で、視聴者にもっとも有益な情報を自動的に選択し、提供することができる。   According to the present invention, information that is most useful to the viewer is automatically selected and provided from the content or information related to one content within a range that satisfies the usage conditions set by the creator of each content. can do.

以下、図1〜図18を用いて、本発明の一実施形態である、コンテンツ自動表示システムを説明する。以下、本実施形態では、Webサーバに掲載されるコンテンツであって、作成者が無断利用を拒否するものを「利用条件が設定されている」と表す。   Hereinafter, an automatic content display system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Hereinafter, in the present embodiment, content that is posted on a Web server and the creator refuses to use without permission is expressed as “use conditions are set”.

図1は、本実施形態におけるコンテンツ自動表示システムの全体構成図である。本実施形態のコンテンツ自動J表示システムは、インターネット等のネットワーク1030と、ネットワーク1030に接続される、コンテンツやRSSなどのコンテンツの属性情報を保持するWebサーバ1040A、Webサーバ1040Bと、Webサーバ1040A、Webサーバ1040Bに格納されているコンテンツを表示させる表示装置1010Aと、表示装置1010Bと、それぞれを制御する表示制御装置1020Aと、表示制御装置1020Bと、運用者が表示制御装置1020A、表示制御装置1020Bに各種設定を行う際に用いる管理端末1050と、を備える。Webサーバ、表示制御装置および表示装置の数は問わない。また、以下において、個々のWebサーバ、表示制御装置、表示装置を区別する必要がない場合、Webサーバ1040、表示制御装置1020、表示装置1010でそれぞれ代表する。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of an automatic content display system according to this embodiment. The content automatic J display system according to the present embodiment includes a network 1030 such as the Internet, and a Web server 1040A, a Web server 1040B, and a Web server 1040A that are connected to the network 1030 and hold attribute information of content such as content and RSS. A display device 1010A for displaying content stored in the Web server 1040B, a display device 1010B, a display control device 1020A for controlling each of them, a display control device 1020B, and an operator controlling the display control device 1020A and the display control device 1020B And a management terminal 1050 used when performing various settings. The number of Web servers, display control devices, and display devices is not limited. Further, in the following, when it is not necessary to distinguish between individual Web servers, display control devices, and display devices, the Web server 1040, the display control device 1020, and the display device 1010 are representative.

表示装置1010は、駅、商業施設、電車内等の公共スペースや、オフィス内の共有スペースに設置され、表示性制御装置1020の制御に従ってインターネット上に存在するさまざまなコンテンツを表示する。   The display device 1010 is installed in a public space such as a station, a commercial facility, a train, or a shared space in an office, and displays various contents existing on the Internet according to the control of the display control device 1020.

表示制御装置1020は、予め設定されたWebサイトのリストやキーワードリストに従って、ネットワーク1030上のWebサーバ1040からコンテンツを収集し、表示装置1010に表示する。   The display control device 1020 collects content from the Web server 1040 on the network 1030 according to a preset Web site list or keyword list, and displays the content on the display device 1010.

管理端末1050は、運用管理者からの表示制御装置1020への各種設定の指示を受け付け、受け付けた指示をネットワーク1030を介して表示制御装置1020に送信する。   The management terminal 1050 receives various setting instructions from the operation manager to the display control apparatus 1020 and transmits the received instructions to the display control apparatus 1020 via the network 1030.

Webサーバ1040は、各種コンテンツ、情報を保持し、ネットワーク1030を介して提供する。本実施形態のWebサーバ1040には、ウェブログの機能が組み込まれているものとする。ウェブログは、Webサイトが提供するコンテンツの内容に変更が生じた場合、変更内容をXML(eXtensible Markup Language)形式のRSS(RDF Site Summary)と呼ばれるメタデータとして保持する機能を有する。閲覧者はわざわざWebサイトを訪問してコンテンツを閲覧しなくても、サイトの変更情報を閲覧することができる。また、ウェブログは、当該Webサイト上のあるコンテンツに対して、他のユーザが他のWebサイトで関連するコンテンツを掲載した際に、関連記事へアクセス可能な情報(トラックバック情報)を元のWebサイトに通知する、いわゆるトラックバックと呼ばれる機能を備える。   The Web server 1040 holds various contents and information and provides them via the network 1030. It is assumed that the web server 1040 of the present embodiment incorporates a web log function. The web log has a function of holding the change content as metadata called RSS (RDF Site Summary) in XML (extensible Markup Language) format when the content of the content provided by the website is changed. The viewer can browse the change information of the site without visiting the website and browsing the content. In addition, the web log is based on information (trackback information) that is accessible to related articles when other users post related content on other websites with respect to certain content on the website. It has a so-called trackback function that notifies the site.

次に、Webサーバ1040と表示制御装置1020との詳細について説明する。   Next, details of the Web server 1040 and the display control device 1020 will be described.

図2は、本実施形態におけるWebサーバ1040の構成図である。本図に示すように、本実施形態のWebサーバ1040は、Webサーバ1040内の各装置を制御するCPU2010、メモリ2020、ネットワーク1030を介して表示制御装置1020と通信するための通信装置2040、記憶装置2060、記憶装置2060とWebサーバ1040に直接接続されている表示装置2050とを制御するI/Oコントローラ2070、および、更新時間等を記録するために利用する内部時計2080を備える。   FIG. 2 is a configuration diagram of the Web server 1040 in the present embodiment. As shown in the figure, the Web server 1040 of this embodiment includes a CPU 2010 that controls each device in the Web server 1040, a memory 2020, a communication device 2040 for communicating with the display control device 1020 via a network 1030, and storage. An I / O controller 2070 that controls the device 2060, the storage device 2060, and the display device 2050 that is directly connected to the Web server 1040, and an internal clock 2080 that is used to record update time and the like are provided.

記憶装置2060には、コンテンツを格納するコンテンツ情報2090、コンテンツの更新情報を含むメタデータであるRSSフィードを蓄積するRSS情報2100、コンテンツ更新時にコンテンツ更新情報を生成するRSS生成機能を実現するRSS生成プログラム2110、トラックバックの機能を利用して参照した(リンクを張った)ことを通知するトラックバック通知を受信してコンテンツを編集するトラックバック受信機能を実現するトラックバック受信プログラム2120が蓄積される。各機能は、CPU2010がそれぞれのプログラムをメモリ2020にロードして実行することにより実現される。   The storage device 2060 includes content information 2090 for storing content, RSS information 2100 for storing RSS feeds that are metadata including content update information, and RSS generation that realizes an RSS generation function for generating content update information when content is updated. The program 2110 stores a trackback reception program 2120 that realizes a trackback reception function for receiving a trackback notification for notifying that a reference is made (linked) using the trackback function and editing the content. Each function is realized by the CPU 2010 loading each program into the memory 2020 and executing it.

なお、以下では、Webサーバ1040が上記のウェブログの機能を備えているものとして説明する。しかし、この機能を備えていない場合でも、例えば以下のような方法で生成された更新情報を利用することができる。
1)Webサイトの管理者やユーザが手動で編集することにより生成された更新情報
2)当該Webサイトとは別のサイトにおいて、複数のWebサイトの更新情報を併せて編成された更新情報(自動、または、手動による)
3)検索エンジンが、ユーザの入力したキーワードに従って複数のWebサーバ1040を対象として更新情報を収集し、RSSの形式で生成した更新情報
このような仕組みにおいては、あるWebサイト上にコンテンツが生成された場合、その更新情報(要約)としてのRSSフィードや、関連するコンテンツとしてのトラックバック通知を送信してきたコンテンツなど、当該コンテンツに関連したコンテンツは、インターネット上の複数のWebサーバ1040に散在する。以後、トラックバック通知を送信した送信元のコンテンツをトラックバックコンテンツと呼ぶ。
In the following description, it is assumed that the Web server 1040 has the above-described web log function. However, even when this function is not provided, for example, update information generated by the following method can be used.
1) Update information generated by manual editing by a website administrator or user 2) Update information (automatically) in which update information of a plurality of websites is organized in a different site from the website Or manually)
3) A search engine collects update information for a plurality of Web servers 1040 according to a keyword input by the user, and generates update information in the RSS format. In such a mechanism, content is generated on a certain Web site. In such a case, content related to the content such as an RSS feed as update information (summary) and a content that has transmitted a trackback notification as related content are scattered in a plurality of Web servers 1040 on the Internet. Hereinafter, the content of the transmission source that has transmitted the trackback notification is referred to as trackback content.

次に、Webサーバ1040の記憶装置2060にコンテンツ情報2090およびRSS情報2100として蓄積されるコンテンツ、コンテンツに関連するコンテンツおよびRSSフィードについて説明する。図3は、コンテンツ、トラックバックコンテンツおよびRSSフィードの関係を説明するための図である。ここでは、Webサーバ1040は、Webサーバ1040Aと、Webサーバ1040Bと、Webサーバ1040Cとがあるものとする。また、それぞれ記憶装置2060A、記憶装置2060B、記憶装置2060Cを備え、それらの中にコンテンツおよびRSSSフィードは、それぞれコンテンツ情報2090A、コンテンツ情報2090B、コンテンツ情報2090C、RSS情報2100A,RSS情報2100B、RSS情報2100Cとして格納されているものとする。以下、トラックバックコンテンツおよびRSSフィードをまとめて関連コンテンツと呼ぶ。   Next, content stored as content information 2090 and RSS information 2100 in the storage device 2060 of the Web server 1040, content related to the content, and RSS feed will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship among content, trackback content, and RSS feed. Here, it is assumed that the Web server 1040 includes a Web server 1040A, a Web server 1040B, and a Web server 1040C. Further, the storage device 2060A, the storage device 2060B, and the storage device 2060C are provided, respectively, and the content and the RSSS feed are content information 2090A, content information 2090B, content information 2090C, RSS information 2100A, RSS information 2100B, and RSS information, respectively. Assume that it is stored as 2100C. Hereinafter, the trackback content and the RSS feed are collectively referred to as related content.

Webサーバ1040A上のWebサイトにあるコンテンツ3020が掲載されると、Webサーバ1040のRSS生成プログラム2110により実現されるRSS生成機能は、掲載されたコンテンツ3020のRSSフィード3030を生成する。RSSフィード3030は、1のWebサーバ1040において、一定時間以内に生成されたコンテンツ3020の要約情報をまとめたものである。個々のコンテンツ3020の要約情報をアイテム3040と呼び、RSSフィード3030は、複数のアイテム3040を含む。   When the content 3020 on the website on the web server 1040A is posted, the RSS generation function realized by the RSS generation program 2110 of the web server 1040 generates the RSS feed 3030 of the posted content 3020. The RSS feed 3030 is a summary of the summary information of the content 3020 generated within a certain time in one Web server 1040. The summary information of each content 3020 is referred to as an item 3040, and the RSS feed 3030 includes a plurality of items 3040.

ここでは、同一のWebサーバ1040A上のRSS生成機能により、同一のWebサーバ1040A上にRSSフィード3040が生成される場合を示したが、他のWebサーバ1040BまたはWebサーバ1040Cのいずれかにおいて、まとめてRSSフィード3030を作成して蓄積してもよい。   Here, a case has been shown in which the RSS feed 3040 is generated on the same Web server 1040A by the RSS generation function on the same Web server 1040A. However, in either the other Web server 1040B or the Web server 1040C, the RSS feed 3040 is summarized. The RSS feed 3030 may be created and accumulated.

コンテンツ3020に対して、あるユーザがウェブログを用いて関連するコンテンツ3050を掲載した場合、そのコンテンツ3050は当該ユーザのWebサイトが存在するWebサーバ1040Bに格納される。そして、Webサーバ3060からトラックバックピングと呼ばれるメッセージ(トラックバック通知)がコンテンツ3020が格納されているWebサーバ1040Aに送信される。Webサーバ1040A上のトラックバック受信プログラム2120は、コンテンツ3020内にトラックバック情報3070を追記する。   When a certain user publishes related content 3050 using the web log with respect to the content 3020, the content 3050 is stored in the web server 1040B where the web site of the user exists. Then, a message called track back ping (track back notification) is transmitted from the web server 3060 to the web server 1040A in which the content 3020 is stored. The trackback reception program 2120 on the Web server 1040A adds trackback information 3070 to the content 3020.

次に、RSS生成機能により作成されるRSSフィード3030の構成について説明する。図4はRSSフィード3030の構成の一例である。   Next, the configuration of the RSS feed 3030 created by the RSS generation function will be described. FIG. 4 is an example of the configuration of the RSS feed 3030.

RSSフィード3030は、当該Webサーバ1040上のコンテンツの更新情報の一覧情報であり、RSSフィード3030全体に関する情報(全体情報)8010(<channel>要素内(<channel>…</channel>))と、更新されたコンテンツそれぞれの要約情報であるアイテムからなる更新コンテンツ情報8020(<item>要素内(<item>…</item>))と、を備える。更新コンテンツ情報8020は、更新されたコンテンツ1、コンテンツ2、コンテンツ3に対応して、それぞれ、アイテム8030、アイテム8040、アイテム8050の3件が記載されている。一つ一つのアイテムについて、図3で説明したような階層構造からなるコンテンツ群が形成されている。以下、各アイテムを区別する必要がない場合は、アイテム8030で代表する。   The RSS feed 3030 is a list of update information of content on the Web server 1040, and information (overall information) 8010 (in the <channel> element (<channel>... / Channel>)) regarding the entire RSS feed 3030. , Updated content information 8020 (in the <item> element (<item>... </ Item>)) including items that are summary information of the updated content. The updated content information 8020 describes three items, an item 8030, an item 8040, and an item 8050, corresponding to the updated content 1, content 2, and content 3, respectively. A content group having a hierarchical structure as described with reference to FIG. 3 is formed for each item. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish each item, the item 8030 is represented.

次に、表示制御装置1020の構成について説明する。図5は、本実施形態における表示制御装置1020の構成図である。   Next, the configuration of the display control apparatus 1020 will be described. FIG. 5 is a configuration diagram of the display control apparatus 1020 in the present embodiment.

表示制御装置1020は、装置を制御するCPU4010、メモリ4020、ネットワーク1030を介してWebサーバ1040と通信するための通信装置4040、記憶装置4060、表示装置1010と記憶装置4060を制御するI/Oコントローラ4070、および、更新時間等を記録、判定するために利用する内部時計4080を備える。   The display control device 1020 includes a CPU 4010 that controls the device, a memory 4020, a communication device 4040 for communicating with the Web server 1040 via the network 1030, a storage device 4060, and an I / O controller that controls the display device 1010 and the storage device 4060. 4070 and an internal clock 4080 used for recording and determining the update time and the like.

記憶装置4060には、コンテンツを収集して表示装置1010の表示を更新する機能(表示更新機能)を実現するメインプログラムである表示更新プログラム4090、アイテム毎に関連するコンテンツを収集する機能(コンテンツ収集機能)を実現するコンテンツ収集プログラム4100、情報またはコンテンツの利用条件の有無を判断して表示可能なコンテンツを選択する機能(表示コンテンツ選択機能)を実現するコンテンツ選択プログラム4110、RSSなどのXML文書の利用条件の有無を判定する機能(XML文書利用条件判定機能)を実現するXML文書利用条件判定プログラム4120、HTML文書の利用条件の有無を判定する機能(HTML文書利用条件判定機能)を実現するHTML文書利用条件判定プログラム4130が格納されている。各機能は、CPU4010がそれぞれのプログラムをメモリ4020にロードして実行することにより実現される。   The storage device 4060 has a display update program 4090 which is a main program for realizing a function of collecting content and updating the display of the display device 1010 (display update function), a function of collecting content related to each item (content collection) Content collection program 4100 that realizes a function), a content selection program 4110 that realizes a function of selecting displayable content (display content selection function) by determining the presence or absence of information or content usage conditions, and an XML document such as RSS An XML document usage condition determination program 4120 that realizes a function for determining the presence / absence of usage conditions (XML document usage condition determination function), and an HTML that realizes a function for determining the presence / absence of usage conditions of HTML documents (HTML document usage condition determination function) Document usage condition judgment program 130 are stored. Each function is realized by the CPU 4010 loading each program into the memory 4020 and executing it.

また、記憶装置4060には、これらのプログラムが使用する情報として、キーワードリスト4140、RSSフィードリスト4150、表示コンテンツ選択ルール4160、コンテンツ収集タイミング情報4170、および、コンテンツ情報4180が格納されている。   The storage device 4060 stores a keyword list 4140, an RSS feed list 4150, a display content selection rule 4160, content collection timing information 4170, and content information 4180 as information used by these programs.

キーワードリスト4140は、コンテンツ収集機能がコンテンツを収集する際のフィルタリングに用いるキーワードを格納する。キーワードリスト4140は、表示制御装置1020が制御する表示装置1010において表示したいコンテンツが備えるべきキーワードを格納したものであり、運用管理者がインターネット経由で自由に追加/削除/変更できる。図6は、キーワードリスト4140のデータ構造である。キーワードリスト4140は、各キーワードに付与される番号11010と、対応するキーワード11020を備える。   The keyword list 4140 stores keywords used for filtering when the content collection function collects content. The keyword list 4140 stores keywords to be included in content to be displayed on the display device 1010 controlled by the display control device 1020, and can be freely added / deleted / changed via the Internet by the operation manager. FIG. 6 shows the data structure of the keyword list 4140. The keyword list 4140 includes a number 11010 assigned to each keyword and a corresponding keyword 11020.

RSSフィードリスト4150は、収集するコンテンツの要約情報が掲載されるRSSフィード3030のURLを格納したリストであり、予め運用管理者により設定される。図7は、RSSフィードリスト4150のデータ構造である。RSSフィードリスト4150は、各コンテンツに自動的に割り当てられる管理番号7010と各コンテンツのURL7020とを備える。   The RSS feed list 4150 is a list that stores URLs of RSS feeds 3030 on which summary information of collected contents is posted, and is set in advance by an operation manager. FIG. 7 shows the data structure of the RSS feed list 4150. The RSS feed list 4150 includes a management number 7010 automatically assigned to each content and a URL 7020 of each content.

表示コンテンツ選択ルール4160は、表示装置1010に表示するコンテンツの優先順位を格納したものである。図8は、表示コンテンツ選択ルール4160の一例である。表示コンテンツ選択ルール4160は、選択する優先順位14010順にコンテンツの種別14020を保持する。表示コンテンツ選択ルール4160は、表示コンテンツ選択機能が後述するコンテンツリストから表示するコンテンツを選択する際用いられる。   The display content selection rule 4160 stores the priority order of content to be displayed on the display device 1010. FIG. 8 is an example of the display content selection rule 4160. The display content selection rule 4160 holds content types 14020 in the order of priority 14010 to be selected. The display content selection rule 4160 is used when the display content selection function selects content to be displayed from a content list described later.

本実施例形態では、コンテンツ収集機能が収集してコンテンツリストに格納するコンテンツや情報には、RSSフィード3030、中心となる主コンテンツ3020、トラックバックコンテンツ3050がある。表示コンテンツ選択ルール4160で用いられるコンテンツ種別14020は、これらに加え、主コンテンツ3020およびトラックバックコンテンツ3050それぞれの一部である部分コンテンツと部分トラックバックコンテンツがある。例えば、主コンテンツ3020およびトラックバックコンテンツ3050が、画像データなど独立して利用条件の設定が可能な埋め込まれたデータを備える場合、主コンテンツ3020およびトラックバックコンテンツ3050自体には利用条件の設定はなくても、埋め込まれたデータには利用条件が設定されていることがある。利用条件の設定されているデータを除いて提供するものを、部分コンテンツ、部分トラックバックコンテンツと呼ぶ。コンテンツ内に埋め込まれるデータは画像データに限られない。しかし、以下、本実施形態では、コンテンツ内に埋め込まれ、独立して利用条件の設定が可能なデータが画像データである場合を例に挙げて説明する。   In this embodiment, the content and information collected by the content collection function and stored in the content list include an RSS feed 3030, main content 3020, and trackback content 3050. In addition to these, the content type 14020 used in the display content selection rule 4160 includes a partial content and a partial trackback content that are parts of the main content 3020 and the trackback content 3050, respectively. For example, if the main content 3020 and the trackback content 3050 include embedded data such as image data that can be set for use conditions independently, the main content 3020 and the trackback content 3050 themselves may not have use conditions set. Usage conditions may be set for the embedded data. What is provided excluding data for which usage conditions are set is called partial content or partial trackback content. Data embedded in the content is not limited to image data. However, in the present embodiment, a case will be described below as an example in which data that is embedded in content and for which usage conditions can be set independently is image data.

表示コンテンツ選択ルール4160は、コンテンツ種別14020に格納されるコンテンツおよび関連コンテンツについて、視聴者にとって有益な情報の順位付けを登録したものであり、順位付けは運用管理者が自由に設定できる。図8に示す表示コンテンツ選択ルール4160は、主コンテンツ、部分コンテンツ、RSS、トラックバックコンテンツ、部分トラックバックコンテンツの順に優先順位を付与したものである。もちろん、表示コンテンツ選択ルール4160は、これに限られない。例えば、口コミ情報を重視し、トラックバックコンテンツを優先させることもあり得る。   The display content selection rule 4160 registers the ranking of information useful for the viewer with respect to the content stored in the content type 14020 and the related content, and the ranking can be freely set by the operation manager. The display content selection rule 4160 shown in FIG. 8 is given priority in the order of main content, partial content, RSS, trackback content, and partial trackback content. Of course, the display content selection rule 4160 is not limited to this. For example, it is possible to give priority to word-of-mouth information and prioritize trackback content.

コンテンツ収集タイミング情報4170には、コンテンツ収集のタイミングが登録される。図9は、表示制御装置内のコンテンツ収集タイミング情報4170のデータ構造である。コンテンツ収集タイミング情報には、次回収集日時6010と収集間隔6020が格納されている。次回収集日時6010と収集間隔6020は、予め運用管理者が設定する。表示更新機能は、コンテンツ収集タイミング情報4170を用いてコンテンツを収集し、表示装置1010の表示を更新する。   In the content collection timing information 4170, content collection timing is registered. FIG. 9 shows the data structure of the content collection timing information 4170 in the display control apparatus. In the content collection timing information, a next collection date and time 6010 and a collection interval 6020 are stored. The next collection date and time 6010 and the collection interval 6020 are set in advance by the operation manager. The display update function collects content using the content collection timing information 4170 and updates the display of the display device 1010.

コンテンツ情報4180は、表示装置1010に表示するコンテンツまたは情報を取得するための情報であり、表示コンテンツ選択機能が選択した結果に従ってコンテンツ収集機能が登録する。図10は、コンテンツ情報4180のデータ構造である。コンテンツ情報4180は、コンテンツID16010、コンテンツ種別16020、URL16030、画像表示の有無16040、キーワード16050、タイトル16060、本文16070、および登録日時16080を備える。   The content information 4180 is information for acquiring content or information to be displayed on the display device 1010, and is registered by the content collection function according to a result selected by the display content selection function. FIG. 10 shows the data structure of the content information 4180. The content information 4180 includes a content ID 16010, content type 16020, URL 16030, presence / absence of image display 16040, keyword 16050, title 16060, text 16070, and registration date 16080.

コンテンツID16010は、コンテンツ情報4180として格納される際、一意に付与される、各コンテンツを特定する情報である。   The content ID 16010 is information that uniquely assigns each content when stored as the content information 4180.

コンテンツ種別16020には、選択したコンテンツの、表示コンテンツ選択ルールのコンテンツ種別14020または「テキスト」が格納される。表示更新機能は、コンテンツ種別16020を用いてコンテンツを表示装置1010に表示させる場合、URL16030に格納されるURLからコンテンツまたは関連コンテンツを取得して表示させるか、本文16070に格納されている内容を表示させるか、を特定する。コンテンツ種別14020が格納されている場合、URL16030に格納されるURLからコンテンツまたは関連コンテンツを取得して表示させ、「テキスト」が格納されている場合、本文16060に格納されている内容を表示させる。   The content type 16020 stores the content type 14020 or “text” of the display content selection rule of the selected content. When the content is displayed on the display device 1010 using the content type 16020, the display update function acquires the content or related content from the URL stored in the URL 16030 and displays it, or displays the content stored in the text 16070. Specify what to do. When the content type 14020 is stored, the content or related content is acquired from the URL stored in the URL 16030 and displayed. When “text” is stored, the content stored in the body 16060 is displayed.

URL16030には、コンテンツまたは関連コンテンツを取得するためにアクセスすべきURLが格納される。   The URL 16030 stores a URL to be accessed in order to acquire content or related content.

画像表示16040には、画像データの表示の有無を示す情報が格納される。これは、上述のように画像データにのみ利用条件が設定されているために部分コンテンツまたは部分トラックバックコンテンツが選択された場合、「なし」と格納される。画像表示16040に「なし」と格納されている場合、表示更新機能は、コンテンツ情報4180のURL16030に格納されたURLのリンク先コンテンツのうち、<img>タグの示す画像は表示しない。   The image display 16040 stores information indicating whether image data is displayed. This is stored as “none” when the partial content or the partial trackback content is selected because the use condition is set only for the image data as described above. When “none” is stored in the image display 16040, the display update function does not display the image indicated by the <img> tag in the link destination content of the URL stored in the URL 16030 of the content information 4180.

キーワード16050には、キーワードリスト4140内のキーワードであって、後述するキーワードによるフィルタリング処理において、選択されたコンテンツまたは関連コンテンツに含まれると判断されたキーワードが登録される。   The keyword 16050 is a keyword in the keyword list 4140, and a keyword determined to be included in the selected content or related content in the filtering process using the keyword described later is registered.

タイトル16060には、選択されたコンテンツまたは関連コンテンツのタイトルが登録される。   In the title 16060, the title of the selected content or related content is registered.

本文16070には、表示コンテンツ選択機能によって表示可能なコンテンツまたは関連コンテンツを選択できなかった場合、コンテンツ収集機能が独自に作成する表示のためのコンテンツが登録される。本コンテンツの生成方法については後述する。   In the text 16070, content for display that is independently created by the content collection function when the displayable content or related content cannot be selected by the display content selection function is registered. A method for generating this content will be described later.

登録日時16080には、表示させるコンテンツまたは関連コンテンツの更新がWebサーバ1040に登録された日時が格納される。   The registration date / time 16080 stores the date / time when the update of the content to be displayed or the related content was registered in the Web server 1040.

例えば図4に示したRSSフィード3030の例であれば、RSSフィード3030がコンテンツ情報4180として選択された場合は全体情報8010の、特定のコンテンツが選択された場合は、選択されたコンテンツのアイテム情報8030、8040、8050の、<item>タグ内の<title>タグからタイトル16060、<link>タグからURL16030、<dexcription>タグから本文16070、<dc:date>タグから登録日時16080が、それぞれ登録される。なお、図10に示すコンテンツ情報は、部分コンテンツまたは部分トラックバックコンテンツの例である。   For example, in the example of the RSS feed 3030 shown in FIG. 4, the item information of the selected content is the entire information 8010 when the RSS feed 3030 is selected as the content information 4180, or the specific content is selected when the specific content is selected. The <title> tag in the <item> tag of 8030, 8040, and 8050, the title 16060, the <link> tag from the URL 16030, the <description> tag from the body 16070, and the <dc: date> tag from the registration date 16080, respectively. Is done. Note that the content information shown in FIG. 10 is an example of partial content or partial trackback content.

さらに、本実施形態の表示制御装置4040のメモリ4020には、コンテンツリスト4190が一時的に登録される。コンテンツリスト4190は、コンテンツ収集機能が収集した各コンテンツについて、その利用条件の設定の有無を登録したものである。図11は、コンテンツリスト4190のデータ構造である。   Further, the content list 4190 is temporarily registered in the memory 4020 of the display control apparatus 4040 of the present embodiment. The content list 4190 is a list in which presence / absence of usage conditions is registered for each content collected by the content collection function. FIG. 11 shows the data structure of the content list 4190.

本図に示すように、コンテンツリスト4190は、RSSフィード3030に記載されているそれぞれの情報または情報により特定されるコンテンツについて、その利用条件の設定の有無が登録される。   As shown in this figure, in the content list 4190, whether or not usage conditions are set for each piece of information described in the RSS feed 3030 or the content specified by the information is registered.

本実施形態のコンテンツリスト4190には、RSSフィード全体の利用条件の設定の有無を示すRSS13010と、アイテム8030により特定されるコンテンツ全体の利用条件の設定の有無を示すコンテンツ全体13020と、そのコンテンツ内に画像データが用いられている場合、その画像データの利用条件の設定の有無を示すコンテンツ内の画像13030と、そのコンテンツに対するトラックバックコンテンツの有無を示すトラックバックの有無13040と、トラックバックコンテンツがある場合に、各トラックバックコンテンツの利用条件の設定の有無を示すトラックバックコンテンツ13100と、が登録される。トラックバックコンテンツ13100として、各トラックバックコンテンツを一意に特定する番号13050、トラックバックコンテンツのURL13060、トラックバックコンテンツ全体の利用条件13070、トラックバックコンテンツ内の画像の利用条件13080、トラックバックコンテンツの更新日時13090が登録される。なお、トラックバックコンテンツは、更新日時13090の新しいものほど大きな番号13050が付与されるものとする。   The content list 4190 of the present embodiment includes an RSS 13010 indicating whether usage conditions for the entire RSS feed are set, an entire content 13020 indicating whether the usage conditions for the entire content specified by the item 8030 are set, and the contents When image data is used, there is an image 13030 in the content indicating presence / absence of setting of usage conditions of the image data, presence / absence of track back 13040 indicating presence / absence of track back content for the content, and track back content. The trackback content 13100 indicating whether or not the usage conditions for each trackback content are set is registered. As the trackback content 13100, a number 13050 that uniquely identifies each trackback content, a URL 13060 of the trackback content, a usage condition 13070 of the entire trackback content, a usage condition 13080 of an image in the trackback content, and an update date 13090 of the trackback content are registered. Note that the trackback content is given a larger number 13050 as the update date 13090 is newer.

後述するように表示コンテンツ選択機能はコンテンツリスト4190に登録されている利用条件と表示コンテンツ選択ルール4160とに基づいて表示装置1010に表示させるコンテンツ情報4180を取得する。   As will be described later, the display content selection function acquires content information 4180 to be displayed on the display device 1010 based on the use conditions registered in the content list 4190 and the display content selection rule 4160.

次に、表示制御装置1020の各機能(表示更新機能、コンテンツ収集機能、表示コンテンツ選択機能、XML文書利用条件判定機能、HTML文書利用条件判定機能)について、それぞれの機能が行う処理を説明する。   Next, processing performed by each function of the display control apparatus 1020 (display update function, content collection function, display content selection function, XML document use condition determination function, HTML document use condition determination function) will be described.

表示更新プログラム4090により実現される表示更新機能が行う表示更新処理について説明する。表示更新機能は、定期的にWebサーバ1040を巡回し、表示装置1010に表示するコンテンツをコンテンツの作成者が設定した利用条件の有無を考慮しながら収集し、表示装置1010の表示を更新する。図12は、本実施形態の表示更新処理の処理フローである。   A display update process performed by the display update function realized by the display update program 4090 will be described. The display update function periodically visits the Web server 1040, collects content to be displayed on the display device 1010 in consideration of the use conditions set by the content creator, and updates the display on the display device 1010. FIG. 12 is a process flow of the display update process of the present embodiment.

表示更新機能は、所定のタイミング毎にコンテンツ収集タイミング情報4170の次回収集日時6010を参照し、経過しているか否かを判断する。次回収集日時6010を経過している場合は、次回収集日時6010のデータを、収集間隔6020のデータを加算したデータに更新する(ステップ5020)。   The display update function refers to the next collection date and time 6010 of the content collection timing information 4170 at every predetermined timing, and determines whether or not it has elapsed. If the next collection date and time 6010 has passed, the data of the next collection date and time 6010 is updated to the data obtained by adding the data of the collection interval 6020 (step 5020).

表示更新機能は、RSSフィードリスト4150を取得し、格納されているデータ数をカウントする。ここで取得したRSSフィードリスト4150に格納されているデータ数をN件とする。その後、表示更新機能は、取得したRSSフィードリスト4150に格納されているN件のデータそれぞれについて、ステップ5050からステップ5080の処理を行い、コンテンツを順次取得する。   The display update function acquires the RSS feed list 4150 and counts the number of stored data. The number of data stored in the RSS feed list 4150 acquired here is N. Thereafter, the display update function performs the processing from step 5050 to step 5080 for each of N pieces of data stored in the acquired RSS feed list 4150, and sequentially acquires content.

表示更新機能は、まず、カウンタnに初期値1を代入する(ステップ5040)。そしてカウンタnとRSSフィードリスト4150に格納されているデータ数Nとを比較して、カウンタnがNを越えた場合処理を終了する(ステップ5050)。   The display update function first assigns an initial value 1 to the counter n (step 5040). Then, the counter n is compared with the number N of data stored in the RSS feed list 4150, and if the counter n exceeds N, the process is terminated (step 5050).

表示更新機能は、カウンタnがデータ数N以下の場合(ステップ5050)、RSSフィードリスト4150から管理番号70101がnのデータのURL7020を取得する(ステップ5060)。   When the counter n is less than or equal to the number of data N (step 5050), the display update function acquires the URL 7020 of the data with the management number 70101 n from the RSS feed list 4150 (step 5060).

次に、表示更新機能は、取得したURL7020で特定されるRSSフィード3030および当該RSSフィード3030に登録されているコンテンツ3020、コンテンツ3020のトラックバックコンテンツ3050をコンテンツ収集機能に収集させコンテンツ情報4180に格納させる(ステップ5070)。本処理の詳細はコンテンツ収集処理として後述する。   Next, the display update function causes the content collection function to collect the RSS feed 3030 specified by the acquired URL 7020, the content 3020 registered in the RSS feed 3030, and the trackback content 3050 of the content 3020, and store them in the content information 4180. (Step 5070). Details of this processing will be described later as content collection processing.

次に、表示更新機能は、カウンタnを1インクリメントさせ(ステップ5080)、ステップ5050に戻り、RSSフィードリスト4150に格納されているデータの件数分の処理を終えるまで処理を繰り返す。   Next, the display update function increments the counter n by 1 (step 5080), returns to step 5050, and repeats the process until the process for the number of data items stored in the RSS feed list 4150 is completed.

表示更新機能は、全てのRSSフィードリスト4150のデータについて、上記の処理を終えると、コンテンツ情報4180に格納されているコンテンツの中から登録日時が最新の20件を取得し(ステップ5090)、取得したコンテンツを表示装置1010に表示させ(ステップ5100)、処理を終了する。   When the above processing is completed for all the RSS feed list 4150 data, the display update function acquires the latest 20 registered dates and times from the content stored in the content information 4180 (step 5090). The displayed content is displayed on the display device 1010 (step 5100), and the process is terminated.

なお、上記のステップ5090の処理において取得する件数は、上記に限られない。   Note that the number of cases acquired in the processing of step 5090 is not limited to the above.

次に、コンテンツ収集プログラム4090により実現されるコンテンツ収集機能が行うコンテンツ収集処理について説明する。コンテンツ収集機能は、表示更新処理から所定のRSSフィード3030のURL7020を受け取り、コンテンツ収集処理を行う。すなわち、RSSフィード3030の更新コンテンツ情報8020内のアイテム8030毎にコンテンツおよび関連コンテンツの利用条件の設定の有無を判別し、コンテンツリストを作成する。そして、コンテンツ選択機能にコンテンツリストに格納されたコンテンツの中から、利用条件の設定の無いコンテンツで最も優先順位の高いコンテンツを選択させ、コンテンツ情報4180として記憶装置4060に格納する。図13は、コンテンツ収集処理の処理フローである。   Next, content collection processing performed by the content collection function realized by the content collection program 4090 will be described. The content collection function receives a URL 7020 of a predetermined RSS feed 3030 from the display update process, and performs the content collection process. That is, for each item 8030 in the updated content information 8020 of the RSS feed 3030, the presence / absence of usage conditions for the content and related content is determined, and a content list is created. Then, the content having the highest priority is selected from the content stored in the content list by the content selection function, and stored as content information 4180 in the storage device 4060. FIG. 13 is a processing flow of content collection processing.

コンテンツ収集機能は、表示更新機能から受け取ったRSSフィード3030についてXML文書利用条件判定機能に当該RSSフィード3030全体の利用条件の設定の有無を判定させる(ステップ9010)。そして、受け取った判定結果をコンテンツ収集機能は一時的に保持しておく。なお、XML文書利用条件判定機能による利用条件の設定の有無の判定処理の詳細については後述する。   For the RSS feed 3030 received from the display update function, the content collection function causes the XML document usage condition determination function to determine whether or not the usage conditions for the entire RSS feed 3030 are set (step 9010). The content collection function temporarily holds the received determination result. The details of the process for determining whether or not usage conditions are set by the XML document usage condition determination function will be described later.

コンテンツ収集機能は、カウンタmを初期化(mに1を代入)し(ステップ9020)、受け取ったRSSフィード3030が備えるアイテム数Mをカウントする。以下、カウンタmがアイテム数Mを越えるまで、ステップ9030から9200の処理を繰り返す。   The content collection function initializes a counter m (substitutes 1 for m) (step 9020), and counts the number of items M included in the received RSS feed 3030. Thereafter, steps 9030 to 9200 are repeated until the counter m exceeds the number M of items.

コンテンツ収集機能は、ステップ9030において、カウンタmがアイテム数M以下である場合、m番目のアイテムを参照し、このアイテムにより特定されるコンテンツの内容を示す<description>要素の中身を、キーワードリスト4140に登録されている全てのキーワード11020でフィルタリングする(ステップ9040)。   In step 9030, when the counter m is equal to or less than the number of items M, the content collection function refers to the mth item, and the content of the <description> element indicating the content specified by the item is displayed in the keyword list 4140. Filter by all keywords 11020 registered in (step 9040).

コンテンツ収集機能は、RSSフィード3030にm番目に記述されているアイテム内の<description>要素がキーワードリスト4140のキーワード11020のいずれかを含むか否かを判別する(ステップ9050)。含まない場合、当該アイテムにより特定されるコンテンツは、収集対象外としてステップ9200へ進みカウンタmに1を加算し、次のアイテムの処理を行う。   The content collection function determines whether or not the <description> element in the m-th item described in the RSS feed 3030 includes any of the keywords 11020 in the keyword list 4140 (step 9050). If not included, the content specified by the item is excluded from the collection target, and the process proceeds to step 9200 to add 1 to the counter m and process the next item.

一方、ステップ9050において含むと判別した場合、コンテンツ収集機能は、そのアイテムにより特定されるコンテンツに関連するコンテンツを取得し、それらに設定されている利用条件を判定していく。   On the other hand, if it is determined in step 9050 that the content is included, the content collection function acquires content related to the content specified by the item, and determines the use conditions set for them.

まず、コンテンツ収集機能は、XML文書利用条件判定機能に、RSSフィード3030内のm番目のアイテムの<item>タグ内の情報の記述についての利用条件の設定の有無を判定させ、受け取った判定結果をコンテンツリスト4190のRSS13010に格納する(ステップ9060)。本実施形態では、コンテンツ収集機能は、ステップ9010において、RSSフィード3030全体の利用条件の設定の有無を判定し、結果を保持している。従って、ここでは、ステップ9010において、全体に利用条件が設定されていることを示す結果を保持している場合は、RSS1310に利用条件設定有りと格納し、上記タグ内の記述の利用条件の設定の有無の判定は不要である。一方、ステップ9010において、利用条件の設定無しという結果を保持している場合は、上記タグ内の情報の記述についての判定を行い判定結果をRSS1310に格納する。   First, the content collection function causes the XML document use condition determination function to determine whether or not a use condition is set for the description of information in the <item> tag of the mth item in the RSS feed 3030, and the received determination result Is stored in the RSS 13010 of the content list 4190 (step 9060). In the present embodiment, in step 9010, the content collection function determines whether or not usage conditions for the entire RSS feed 3030 are set, and holds the result. Therefore, here, in step 9010, if the result indicating that the usage conditions are set for the whole is stored, the usage conditions are set in the RSS 1310 and the usage conditions for the description in the tag are set. It is not necessary to determine whether or not there is. On the other hand, if it is determined in step 9010 that the usage condition is not set, the description of the information in the tag is determined and the determination result is stored in the RSS 1310.

次に、m番目のアイテムの<link>タグからリンク先のコンテンツのURLを取得し、m番目のアイテムで特定されるコンテンツをダウンロードする(ステップ9070)。そしてダウンロードした当該コンテンツの利用条件の設定の有無を、HTML文書利用条件判定機能に判定させ、受け取った判定結果をコンテンツリスト4190のコンテンツ全体13020とコンテンツ内の画像13030に格納する(ステップ9080)。   Next, the URL of the linked content is acquired from the <link> tag of the mth item, and the content specified by the mth item is downloaded (step 9070). Then, the HTML document usage condition determination function determines whether or not the usage condition of the downloaded content is set, and the received determination result is stored in the entire content 13020 of the content list 4190 and the image 13030 in the content (step 9080).

次に、m番目のアイテムにより特定されるコンテンツに対するトラックバックコンテンツの一覧を探索し、トラックバックコンテンツの有無、および、トラックバックコンテンツがある場合のそれぞれの利用条件の設定の有無をコンテンツリスト4190のトラックバックの有無13040とトラックバックコンテンツ13100に格納する(ステップ9090〜ステップ9140)。   Next, a list of trackback contents for the content specified by the m-th item is searched, and the presence / absence of trackback content and the presence / absence of setting of each usage condition when there is trackback content are determined as to whether or not there is a trackback in the content list 4190 13040 and trackback content 13100 are stored (step 9090 to step 9140).

ステップ9090〜9140の処理は以下のとおりである。   Processing in steps 9090 to 9140 is as follows.

コンテンツがトラックバックを受け付けている場合、HTML文書内に<div〜/div>で特定される記述がある。例えば、以下のとおりである。
<div id=”trackback”>
この記事へのTrackBack URL<br />http://www.a.jp/tb/112233<br />
<a href=http://www.b.jp/blog/2006/1/123.html target=”_blank” rel=”nofollow”>
記事Aに対するコメント</a>
Excerpt: 記事Aでは、…<br />
Weblog: XXXのブログ<br />
Tracked: 2006−1−17 12:00<br />
</div>
コンテンツ収集機能は、コンテンツの記述の中から<div id=”trackback”>〜</div>の記述を探索し、<a href=”http://.....”>で囲まれた範囲のURLを順に取得してトラックバックコンテンツのリスト(トラックバックリスト)を作成し、トラックバックリストのデータ数、すなわち、トラックバックコンテンツの件数Lをカウントする(ステップ9090)。トラックバックコンテンツが存在する場合、すなわち件数Lが0より大きい場合(ステップ9100)は、コンテンツ収集機能は、コンテンツリスト4190のトラックバックの有無13040にトラックバックコンテンツがあることを示す情報を格納し、各トラックバックコンテンツの利用条件の設定の有無を判定していく(ステップ9110〜ステップ9140)。
When the content accepts a trackback, there is a description specified by <div˜ / div> in the HTML document. For example, it is as follows.
<Div id = “trackback”>
TrackBack URL <br //> http: // www. a. jp / tb / 112233 <br/>
<A href = http: // www. b. jp / blog / 2006/1/123. html target = “_ blank” rel = “nofollow” ”>
Comments for article A </a>
Excerpt: In article A, ... <br/>
Weblog: XXX Blog <br/>
Tracked: 2006-1-17 12:00 <br/>
</ Div>
The content collection function searches the description of <div id = “trackback”> to </ div> from the description of the content, and is surrounded by <a href=“http://...”> The URL of the range is acquired in order to create a trackback content list (trackback list), and the number of data in the trackback list, that is, the number L of trackback content is counted (step 9090). When the trackback content exists, that is, when the number L is larger than 0 (step 9100), the content collection function stores information indicating that the trackback content exists in the trackback presence / absence 13040 of the content list 4190, and each trackback content. It is determined whether or not usage conditions are set (steps 9110 to 9140).

コンテンツ収集機能は、カウンタlを初期化(l=1)し(ステップ9110)、lがトラックバックコンテンツの件数L以下か否かを判断する(ステップ9120)。以下の場合、l番目のトラックリストのl番目に格納されたURLに記述されたHTML文書をダウンロードし、HTML文書利用条件判定機能に利用条件の設定の有無を判定させる(ステップ9130)。そして、判定結果をコンテンツリスト4190のトラックバックコンテンツ13100に格納する。その後、カウンタlに1加算し(ステップ9140)、ステップ9120に戻る。   The content collection function initializes the counter l (l = 1) (step 9110), and determines whether l is equal to or less than the number L of trackback contents (step 9120). In the following case, an HTML document described in the lth URL stored in the lth track list is downloaded, and the HTML document usage condition determination function is used to determine whether usage conditions are set (step 9130). Then, the determination result is stored in the trackback content 13100 of the content list 4190. Thereafter, 1 is added to the counter l (step 9140), and the process returns to step 9120.

上記のステップ9040からステップ9140の処理により、コンテンツ収集機能は、RSSフィード3030内に記述されたアイテム1件について、コンテンツと関連コンテンツの利用条件の設定の有無に関する情報を全て判定し、コンテンツリスト4190を完成させたことになる。   Through the processing from step 9040 to step 9140 described above, the content collection function determines all information regarding the presence / absence of setting of usage conditions for content and related content for one item described in the RSS feed 3030, and the content list 4190. Has been completed.

全てのコンテンツとその関連コンテンツについて、それぞれの利用条件の設定の有無の判定を終えると、コンテンツ収集機能は、コンテンツリスト4190を表示コンテンツ選択機能に渡し、表示コンテンツを選択させる(ステップ9150)。   When it is determined whether or not the usage conditions have been set for all the contents and the related contents, the contents collection function passes the contents list 4190 to the display contents selection function and selects the display contents (step 9150).

表示コンテンツ選択機能は、受け取ったコンテンツリスト4190と表示コンテンツ選択ルール4160とを照らし合わせ、コンテンツおよび関連コンテンツの中から表示装置1010に表示すべきコンテンツを選択する(ステップ9160)。表示コンテンツ選択機能により表示コンテンツ選択処理の詳細については後述する。   The display content selection function compares the received content list 4190 with the display content selection rule 4160, and selects content to be displayed on the display device 1010 from the content and related content (step 9160). Details of the display content selection processing by the display content selection function will be described later.

ステップ9160において選択するコンテンツまたは情報無しとの通知を表示コンテンツ選択機能から受けた場合には、コンテンツ収集機能は、キーワードリスト4140内のキーワードとRSS内のタグ要素から、コンテンツを生成し(ステップ9190)、コンテンツ情報4180に格納する(ステップ9180)。コンテンツ生成方法については、後述する。   When the notification of the content to be selected or no information is received from the display content selection function in Step 9160, the content collection function generates content from the keyword in the keyword list 4140 and the tag element in RSS (Step 9190). ) And stored in the content information 4180 (step 9180). The content generation method will be described later.

ステップ9160において表示コンテンツ選択機能から選択されたコンテンツの通知を受けた場合、コンテンツ収集機能は、選択されたコンテンツをダウンロードし(ステップ9170)、通知を受けたコンテンツまたは関連コンテンツのRSSフィード3030から必要な情報を取得し、コンテンツ情報4180に格納する(ステップ9180)。   When the notification of the selected content is received from the display content selection function in step 9160, the content collection function downloads the selected content (step 9170), and is necessary from the RSS feed 3030 of the notified content or related content. Information is acquired and stored in the content information 4180 (step 9180).

そして、カウンタmを1インクリメントし(ステップ9200)、ステップ9030に戻り、カウンタmがアイテム数Mを超えるまでコンテンツ収集機能による処理を繰り返す。カウンタmがアイテム数Mをこえた場合、処理を終了する。   Then, the counter m is incremented by 1 (step 9200), the process returns to step 9030, and the processing by the content collection function is repeated until the counter m exceeds the number of items M. If the counter m exceeds the number of items M, the process is terminated.

次に、上記コンテンツ収集処理内で行われるXML文書利用条件判定機能によるXML文書利用条件判定処理について説明する。図14はXML文書利用条件判定処理の処理フローである。以下においては、利用条件の設定の有無の判定を、例えば著作権などの権利の主張の有無を示すメタタグにより判定する例を挙げて説明する。以下においては、メタタグで権利を主張しているコンテンツ等は利用条件の設定があり、自由に利用できないものと判定し、主張していないものは利用条件の設定はなく、利用可能と判定する場合を例に挙げて説明する。もちろん、判定に用いるメタタグは、以下に限られず、例えば、コンテンツ作成者が独自に利用条件を設定するために生成したメタタグを用いることも可能である。   Next, an XML document usage condition determination process performed by the XML document usage condition determination function performed in the content collection process will be described. FIG. 14 is a process flow of the XML document use condition determination process. In the following, an example of determining whether or not usage conditions are set is determined using a meta tag indicating the presence or absence of a claim for rights such as copyright. In the following cases, content that claims rights with meta tags has usage conditions set and it is determined that it cannot be freely used, and those that do not claim have no usage conditions set and are determined to be usable Will be described as an example. Of course, the meta tag used for the determination is not limited to the following. For example, it is possible to use a meta tag generated by the content creator to uniquely set the use condition.

XML文書利用条件判定機能は、RSSフィード3030のURL7020と判定対象の指示とをコンテンツ収集機能から受け取ると、まず、URL7020を用いてRSSフィード3030を取得する(ステップ10010)。次に、判定を指示された対象が、RSSフィード3030の全体かどうかを判別する(ステップ10020)。   When the XML document use condition determination function receives the URL 7020 of the RSS feed 3030 and the determination target instruction from the content collection function, the XML document use condition determination function first acquires the RSS feed 3030 using the URL 7020 (step 10010). Next, it is determined whether or not the object for which the determination is instructed is the entire RSS feed 3030 (step 10020).

RSSフィード3030全体についての判定の指示を受けている場合は、XML文書利用条件判定機能は利用条件の設定の有無を判断するため、当該文書の<channel>要素内(<channel>…</channel>)に<dc:rights>要素が存在するかどうかを判定する(ステップ10030)。存在する場合には、利用条件の設定ありと判定し(ステップ10060)、存在しない場合には、利用条件の設定はなしと判定し(ステップ10050)、判定結果をコンテンツ収集機能に通知する。   When an instruction to determine the entire RSS feed 3030 is received, the XML document usage condition determination function determines whether or not a usage condition is set, so that the <channel> element (<channel>... >) Is determined whether a <dc: rights> element exists (step 10030). If it exists, it is determined that the usage condition has been set (step 10060). If it does not exist, it is determined that the usage condition has not been set (step 10050), and the determination result is notified to the content collection function.

ステップ10020において、判定対象がRSSフィード3030の全体でない場合、XML文書利用条件判定機能は、特定のアイテムに対しての判定と判断し、当該コンテンツに対する利用条件の設定の有無を判断するため、当該コンテンツの指定<item>要素内(<item>…</item>)に<dc:rights>要素が存在するかどうかを判定する(ステップ10040)。存在する場合には、利用条件の設定ありと判定し(ステップ10060)、存在しない場合には、利用条件の設定なしと判定し(ステップ10050)、判定結果をコンテンツ収集機能に通知する。   In step 10020, if the determination target is not the entire RSS feed 3030, the XML document usage condition determination function determines that the determination is for a specific item, and determines whether or not the usage condition is set for the content. It is determined whether or not a <dc: rights> element exists in the content <item> element (<item>... / Item>) (step 10040). If it exists, it is determined that the usage condition is set (step 10060). If it does not exist, it is determined that the usage condition is not set (step 10050), and the determination result is notified to the content collection function.

次に、本実施形態のHTML文書利用条件判定機能によるHTML文書利用条件権判定処理について説明する。図15はHTML文書利用条件判定処理の処理フローである。なお、以下においては、メタタグ、テキスト内に著作権表記などの予め定めた権利主張を意味する記述がなされている場合、利用条件の設定があり、自由に利用できないコンテンツと判断し、権利主張がなされていない場合、利用条件の設定はなく、自由に利用できるコンテンツであると判断する場合を例に挙げて説明する。もちろん、利用条件の判定に用いる記述は以下のものに限られず、例えば、コンテンツ作成者が作成した利用条件を明示する記述を用いることも可能である。   Next, HTML document use condition right determination processing by the HTML document use condition determination function of this embodiment will be described. FIG. 15 is a processing flow of HTML document usage condition determination processing. In addition, in the following, if there is a description that signifies a predetermined rights claim such as copyright notice in the meta tag or text, it is determined that the content is not freely available and there is a usage condition, and the rights claim is In the case where the content has not been set, the usage condition is not set, and the case where it is determined that the content can be freely used will be described as an example. Of course, the description used for determining the usage conditions is not limited to the following, and for example, a description that clearly indicates the usage conditions created by the content creator may be used.

HTML文書利用条件判定機能は、コンテンツ収集機能から判定対象のコンテンツのURLとともに利用条件の判定の指示を受けると、当該URLを用いてHTML文書を取得する(ステップ12010)。そして、取得したHTML文書の利用条件の設定の有無を判定する(ステップ12020〜ステップ12080)。   When the HTML document use condition determining function receives an instruction for determining use conditions together with the URL of the content to be determined from the content collection function, the HTML document use condition determining function acquires an HTML document using the URL (step 12010). Then, it is determined whether or not the usage conditions of the acquired HTML document are set (steps 12020 to 12080).

HTML文書利用条件判定機能は、HTML文書のメタタグを参照し、例えば著作権表記等の予め定めた権利表記の有無を判断する(ステップ12020)。ここでは、HTML文書のメタタグとして以下のようなタグが表記されている場合は、HTML文書全体に権利主張があり利用条件が設定されていると判定し(ステップ12040)、結果をコンテンツ収集機能に通知する。
<META name=“copyright” content=“&copy; Hitachi Ltd.”
HTML文書のメタタグに上記タグの表記がない場合、HTMLテキスト内に、”Copyright…”、または”All rights reserved”の文字列等の予め定めた権利主張を意味する文字列が存在するかどうかを判断する(ステップ12030)。これらが存在する場合は、HTML文書利用条件判定機能は、HTML文書全体に権利主張があり、利用条件が設定されていると判定し(ステップ12040)、コンテンツ収集機能に通知する。なお、この他にも、”Copyright.***”という名称の画像ファイルが挿入されているかどうか、などの判定方法を追加することも可能である。また、予め利用条件を記述するルールを定め、その記述による判断を追加することも可能である。
The HTML document usage condition determination function refers to the meta tag of the HTML document, and determines the presence / absence of a predetermined right expression such as a copyright expression (step 12020). Here, when the following tag is described as a meta tag of the HTML document, it is determined that the entire HTML document has a right claim and usage conditions are set (step 12040), and the result is sent to the content collection function. Notice.
<META name = “copyright” content = “&copy; Hitachi Ltd.”
If there is no notation of the above tag in the meta tag of the HTML document, it is determined whether or not a character string meaning a predetermined right claim such as a character string “Copyright ...” or “All rights reserved” exists in the HTML text. Judgment is made (step 12030). If these exist, the HTML document usage condition determination function determines that the entire HTML document has a rights claim and the usage conditions are set (step 12040), and notifies the content collection function. In addition to this, it is also possible to add a determination method such as whether an image file named “Copyright. ***” is inserted. It is also possible to define rules for describing usage conditions in advance and add judgment based on the rules.

HTMLテキスト内に上記文字列が存在しない場合、文書内の画像ファイルに対する権利主張の有無を判断する。HTML文書利用条件判定機能は、画像タグ(<img src=”…”…>)内に著作権表記などの予め定めた権利の主張を意味する表記が存在するかどうかを判定する。ここでは、例えばaltタグやtitleタグにおいて以下の表記の有無を判別する。
<img src=”image.jpg” alt=”Copyright(c) 2006 Hitachi,Ltd. All Rights Reserved.”>、または、
<img src=”image.jpg” alt=”sample_image” title=” Copyright(c) 2006 Hitachi,Ltd. All Rights Reserved.”>
これらの表記が存在する場合には、HTML文書利用条件判定機能は、画像に関してのみ権利主張があり、利用条件が設定されていると判定し(ステップ12070)、結果をコンテンツ収集機能に通知する。
If the character string does not exist in the HTML text, it is determined whether or not there is a right claim for the image file in the document. The HTML document use condition determination function determines whether or not a notation that represents a predetermined right claim such as a copyright notice exists in the image tag (<img src = “...”>). Here, for example, the presence or absence of the following notation is determined in the alt tag or the title tag.
<Img src = “image.jpg” alt = “Copyright (c) 2006 Hitachi, Ltd. All Rights Reserved.”>, Or
<Img src = “image.jpg” alt = “sample_image” title = ”Copyright (c) 2006 Hitachi, Ltd. All Rights Reserved.”>
If these notations are present, the HTML document usage condition determination function determines that there is a claim for rights only with respect to the image and that the usage conditions are set (step 12070), and notifies the content collection function of the result.

一方、上記の表記が存在しない場合、HTML文書利用条件判定機能は、画像タグの直後のテキストを探索し、”copyright”、あるいは”All Rights Reserved”の文字列などの予め定めた権利の主張を意味する文字列が存在するかどうかを判断する(ステップ12060)。これらの文字列が、画像タグから予め定めた指定バイト(例えば100バイト)以内に存在する場合には、画像のみ権利の主張があり、利用条件が設定されていると判定し(ステップ12070)、判定結果をコンテンツ収集機能に通知する。   On the other hand, if the above notation does not exist, the HTML document use condition determination function searches the text immediately after the image tag and asserts a predetermined right such as “copyright” or “All Rights Reserved”. It is determined whether or not a meaning character string exists (step 12060). If these character strings are present within a predetermined designated byte (for example, 100 bytes) from the image tag, it is determined that there is a claim for the rights of only the image and the usage conditions are set (step 12070), The determination result is notified to the content collection function.

一方、上記文字列が予め定めた指定バイト以内に存在しない場合、HTML文書利用条件判定機能は、文書全体について権利の主張がなく、利用条件の設定はないものと判定し(ステップ12080)、結果をコンテンツ収集機能に通知する。   On the other hand, if the character string does not exist within a predetermined designated byte, the HTML document usage condition determination function determines that there is no claim of rights for the entire document and no usage conditions are set (step 12080), and the result. To the content collection function.

次に、表示コンテンツ選択機能による表示コンテンツ選択処理について説明する。表示コンテンツ選択機能は、表示コンテンツ選択ルール4160に定められた優先順位に従って、コンテンツ種別の利用条件の設定のないものの中で最も優先順位の高いものを選択する。本実施形態では、図8の表示コンテンツ選択ルールを用いる場合を例に挙げて説明する。すなわち、優先順位が最も高いコンテンツ種別は、主コンテンツであり、その後、部分コンテンツ、RSSコンテンツ、トラックバックコンテンツ、トラックバック部分コンテンツの順で優先順位が付与されている。この場合、表示コンテンツ選択機能は、最も優先順位の高い主コンテンツから順に選択可能なコンテンツが見つかるまで選択可能かどうか判断していく。   Next, display content selection processing by the display content selection function will be described. The display content selection function selects the one with the highest priority among the ones with no content type usage conditions set according to the priority order defined in the display content selection rule 4160. In the present embodiment, a case where the display content selection rule of FIG. 8 is used will be described as an example. That is, the content type with the highest priority is the main content, and thereafter, priorities are given in the order of partial content, RSS content, trackback content, and trackback partial content. In this case, the display content selection function determines whether selection is possible until a selectable content is found in order from the main content having the highest priority.

図16は、本実施形態の表示コンテンツ選択処理の処理フローである。   FIG. 16 is a processing flow of the display content selection processing of the present embodiment.

表示コンテンツ選択機能は、表示コンテンツ選択ルール4160において最も優先順位の高いコンテンツ文書全体の利用条件の設定の有無をコンテンツ収集機能から受け取ったコンテンツリスト4190を参照して判別する(ステップ15010)。   The display content selection function determines whether or not the use conditions of the entire content document having the highest priority in the display content selection rule 4160 are set with reference to the content list 4190 received from the content collection function (step 15010).

表示コンテンツ選択機能は、コンテンツ全体13020に利用条件の設定があるか否か判別する(ステップ15010)。コンテンツ全体13020に利用条件の設定がない場合、コンテンツ内の画像13030に利用条件の設定があるか否かを判別する(ステップ15020)。コンテンツ内の画像13030にも利用条件の設定がない場合は、主コンテンツのコンテンツ全体を選択可能と判断し、選択したコンテンツ種別14020をコンテンツ収集機能に通知する(ステップ15030)。   The display content selection function determines whether usage conditions are set for the entire content 13020 (step 15010). If there is no usage condition setting for the entire content 13020, it is determined whether there is a usage condition setting for the image 13030 in the content (step 15020). If there is no usage condition setting for the image 13030 in the content, it is determined that the entire content of the main content can be selected, and the selected content type 14020 is notified to the content collection function (step 15030).

一方、ステップ15020において、コンテンツ内の画像13030には利用条件の設定がある場合は、主コンテンツの中で画像以外は選択可能と判断し、選択したコンテンツ種別14020をコンテンツ収集機能に通知する(ステップ15040)。   On the other hand, in step 15020, if there is a usage condition setting for the image 13030 in the content, it is determined that other than the image can be selected in the main content, and the selected content type 14020 is notified to the content collection function (step 150). 15040).

ステップ15010において、コンテンツ全体13020に利用条件の設定がある場合、表示コンテンツ選択機能は、RSS13010に利用条件の設定があるか否かを判別する(ステップ15050)。ここで、RSS13010に利用条件の設定がない場合は、RSSフィード情報を選択可能と判断し、選択したコンテンツ種別14020をコンテンツ収集機能に通知する(ステップ15060)。   In step 15010, when there is a usage condition setting for the entire content 13020, the display content selection function determines whether there is a usage condition setting in the RSS 13010 (step 15050). If there is no usage condition setting in RSS 13010, it is determined that RSS feed information can be selected, and the selected content type 14020 is notified to the content collection function (step 15060).

一方、ステップ15050において、RSS13010に利用条件の設定がある場合、各トラックバックコンテンツの利用条件の設定の有無を判別する(ステップ15070〜15110)。以下、表示コンテンツ選択機能は、更新日時13090の新しいものから順に各トラックバックコンテンツの利用条件の設定の有無を判別する。判別処理は、選択可能な(利用条件の設定の無い)トラックバックコンテンツを見つけた点で終了する。   On the other hand, if there is a usage condition set in the RSS 13010 in step 15050, it is determined whether or not a usage condition is set for each trackback content (steps 15070 to 15110). Hereinafter, the display content selection function determines whether or not the usage conditions for each trackback content are set in order from the newest update date 13090. The discrimination process ends when a trackback content that can be selected (no usage condition is set) is found.

表示選択機能は、コンテンツリスト4190を参照し、トラックバックコンテンツ数Lを取得する。そして、カウンタnをトラックバック件数のLに設定し(ステップ15070)、カウンタnが1以上であるか判断する(ステップ15080)。ステップ15080において、nが1以上である場合には、コンテンツリストの番号13050がnのトラックバックコンテンツ全体の利用条件の設定の有無を全体の利用条件13070を参照して判別する(ステップ15090)。   The display selection function refers to the content list 4190 and acquires the trackback content number L. Then, the counter n is set to L as the number of trackbacks (step 15070), and it is determined whether the counter n is 1 or more (step 15080). In step 15080, if n is 1 or more, the presence / absence of setting of the usage conditions for the entire trackback content whose content list number 13050 is n is determined with reference to the overall usage conditions 13070 (step 15090).

全体の利用条件13070に利用条件の設定がある場合、表示コンテンツ選択機能は、カウンタnを1減算してステップ15080に戻り、次に更新日時の新しいトラックバックコンテンツの利用条件の設定の有無の判別を行う。   When the usage condition is set in the entire usage condition 13070, the display content selection function decrements the counter n by 1, and returns to step 15080, and then determines whether or not the usage condition of the new trackback content with the updated date / time is set. Do.

全体の利用条件13070に利用条件の設定がない場合は、表示コンテンツ選択機能は、番号13050がnのトラックバックコンテンツ内の画像の利用条件の設定の有無を画像の利用条件13080を参照して判別する(ステップ15100)。画像の利用条件13080に利用条件の設定がある場合、番号13050がnのトラックバックコンテンツであって、画像を除くトラックバックコンテンツを選択可能と判断し、選択したコンテンツ種別14020と番号13050とをコンテンツ収集機能に通知する(ステップ15120)。一方、画像の利用条件13080にも利用条件の設定がない場合、番号13050がnのトラックバックコンテンツ全体が選択可能と判断し、選択したコンテンツ種別14020と番号13050とをコンテンツ収集機能に通知する(ステップ15110)。   When there is no usage condition setting in the overall usage condition 13070, the display content selection function determines whether or not the usage condition of the image in the trackback content number 13050 is n with reference to the image usage condition 13080. (Step 15100). When the usage condition is set in the image usage condition 13080, it is determined that the trackback content with the number 13050 is n and the trackback content excluding the image can be selected, and the selected content type 14020 and the number 13050 are used as the content collection function. (Step 15120). On the other hand, if there is no use condition set in the image use condition 13080, it is determined that the entire trackback content with the number 13050 of n can be selected, and the selected content type 14020 and the number 13050 are notified to the content collection function (step) 15110).

ステップ15080において、nが0以下である場合、すなわち、コンテンツリストに格納されているトラックバックコンテンツの件数が0件、あるいは、全てのトラックバックコンテンツに利用条件の設定がある場合、表示コンテンツ選択機能は、コンテンツ収集機能に選択可能なコンテンツまたは情報は無いことを通知する(ステップ15130)。   In step 15080, when n is 0 or less, that is, when the number of trackback contents stored in the content list is zero, or when there is a use condition setting for all trackback contents, the display content selection function is The content collection function is notified that there is no selectable content or information (step 15130).

次に、全てのコンテンツまたは関連コンテンツに利用条件が設定されているため、選択するコンテンツまたは情報なしとの通知を表示コンテンツ選択機能から受けた場合、コンテンツ収集機能がコンテンツ情報4180に格納するためのコンテンツを生成するコンテンツ生成処理について説明する。この場合、コンテンツ収集機能が生成するコンテンツは、更新がなされたことのみを通知する情報を有するコンテンツである。   Next, since usage conditions are set for all contents or related contents, when a notification that there is no content to be selected or no information is received from the display content selection function, the content collection function stores it in the content information 4180. A content generation process for generating content will be described. In this case, the content generated by the content collection function is content having information notifying only that the update has been performed.

図17は、コンテンツ収集機能によるコンテンツ生成処理を説明するための図である。この場合、RSSフィード3030内の情報に利用条件が設定されている、RSSフィード3030内の情報は、一般的に権利主張の対象とならない情報以外、用いることができない。ここでは、コンテンツ収集機能は、一般に権利主張の対象とならないリンク情報と登録日の情報とのみを用いて、コンテンツを生成する。   FIG. 17 is a diagram for explaining content generation processing by the content collection function. In this case, the information in the RSS feed 3030, for which usage conditions are set for the information in the RSS feed 3030, cannot be used other than information that is not generally subject to rights claims. Here, the content collection function generates content using only link information and registration date information that are not generally subject to rights claims.

まず、コンテンツ収集機能は、コンテンツ種別16020に「テキスト」を格納する。次にURL16030には何も格納しない。   First, the content collection function stores “text” in the content type 16020. Next, nothing is stored in the URL 16030.

例えば、図4に示すRSSフィード3030を用いる場合、RSSフィード3030の中の全体情報8010の中の<item>タグの中から、<link>の情報17010と<dc:date>の登録日時情報17020とのみを取得し、本文16070、登録日時16080にそれぞれ登録する。さらに、キーワードによるフィルタリングにおいて含まれると判断されたキーワードをキーワード16050の項目に登録する。さらに、コンテンツ収集機能は、このキーワードに関連するコンテンツであるという情報として、例えば以下のような文章を本文として自動生成して本文16070に登録する。
「キーワード「戸塚」に関する最新情報です。http://www.a.jp/articles/20060118007.html」
表示更新機能がこのコンテンツ情報4180を表示装置1010に表示させることにより、視聴者はキーワードとして表示される単語に関する情報が登録または更新されていることを知ることができ、興味があればリンク先にアクセスして情報を取得することができる。
For example, when the RSS feed 3030 shown in FIG. 4 is used, <link> information 17010 and <dc: date> registration date / time information 17020 from the <item> tag in the overall information 8010 in the RSS feed 3030. And are registered in the text 16070 and the registration date / time 16080, respectively. Furthermore, the keyword determined to be included in the filtering by the keyword is registered in the keyword 16050 item. Further, the content collection function automatically generates, for example, the following text as the text as information indicating that the content is related to the keyword, and registers the text in the text 16070.
“The latest information on the keyword“ Totsuka ”. http: // www. a. jp / articles / 200601118007. html "
The display update function causes the display device 1010 to display the content information 4180, so that the viewer can know that the information related to the word displayed as the keyword is registered or updated. You can access and get information.

次に、上記処理により取得したコンテンツの表示装置1010への表示例について説明する。図18は表示装置1010に表示される画面イメージの一例である。   Next, a display example of the content acquired by the above process on the display device 1010 will be described. FIG. 18 is an example of a screen image displayed on the display device 1010.

本例では、コンテンツはスクロール表示され、18010に示すRSSフィード情報、18020に示すコンテンツそのものなど、作成者が利用条件を設定していないものの中で可能な限り詳しい情報が選択され、提示されている。   In this example, the content is scroll-displayed, and as much information as possible is selected and presented among the creators that have not set usage conditions, such as the RSS feed information 18010 and the content 18020 itself. .

なお、本実施形態では、コンテンツ収集機能が収集したコンテンツの表示の可否を作成者が利用条件を設定しているか否かによって判断する場合を例に挙げて説明した。しかし、例えば、改変を行わない限り利用可能、所定のグループにのみ公表可能など、利用条件はさらに詳細に設定されているものとしてもよい。この場合、XML文書利用条件判定機能およびHTML文書利用条件判定機能において、利用環境が作成者が設定した利用条件を満たすもののみを抽出するよう構成すればよい。   Note that, in the present embodiment, the case has been described as an example in which whether or not the content collected by the content collection function can be displayed is determined based on whether or not the creator sets usage conditions. However, the usage conditions may be set in more detail, for example, it can be used as long as no modification is made and can be published only to a predetermined group. In this case, the XML document usage condition determination function and the HTML document usage condition determination function may be configured to extract only those whose usage environment satisfies the usage conditions set by the creator.

また、例えば、作成者が設定した利用条件として、各コンテンツ等に設定されている著作権の主張の有無を用いる場合、一般に著作権の主張がなされていないからといって著作権を放棄したものとは必ずしも言えない。従って、取得したコンテンツに対し、管理者が管理端末で著作権の有無を個別に精査する必要がある。このような場合でも、本実施形態によれば、図12の表示更新処理で取得したコンテンツについて、管理者が管理端末で著作権の有無を個別に精査し、その上で問題ないと判断したもののみを表示するフローとすることにより、著作権侵害の発生を低減することを支援することが可能となる。   Also, for example, when using the copyright claim set for each content etc. as the usage conditions set by the creator, the copyright is generally abandoned simply because the copyright claim is not made Not necessarily. Therefore, it is necessary for the administrator to individually examine whether or not there is a copyright on the acquired content at the management terminal. Even in such a case, according to the present embodiment, for the content acquired in the display update process of FIG. 12, the administrator individually examines the presence or absence of copyright on the management terminal and determines that there is no problem on that. It is possible to assist in reducing the occurrence of copyright infringement by using only the flow for displaying the copyright.

以上、本実施形態によれば、インターネット上のコンテンツの最新情報を、公共スペース等においてリアルタイムに提供する場合、更新コンテンツに関するメタ情報やコンテンツ、関連コンテンツのうち、作成者が設定した利用条件を満たす範囲で、最も詳しい内容のコンテンツを自動的に判断し、収集することができる
なお、コンテンツリスト4190の利用条件の設定の有無の判定については、当該コンテンツが新しく登録された際1回のみ行うよう構成してもよい。この場合、コンテンツリスト4190に、判定したコンテンツのURLを登録するなど、対象となったコンテンツを特定可能な情報を登録しておく。そして、コンテンツ収集機能は、各アイテムの利用条件の設定の有無を行う前にコンテンツ情報4180に当該アイテムで特定されるコンテンツまたはそのRSSの情報が既に登録されているかどうか判断し、登録されている場合は行わないようにする。なお、コンテンツが新規登録された際1回のみ利用条件の設定の有無を判定する場合であっても、コンテンツ情報4180に登録されているのが、そのコンテンツのトラックバックコンテンツである場合は、新しいトラックバックコンテンツが登録されている可能性があるため、現在コンテンツ情報4180に登録されているトラックバックコンテンツよりより更新日時の新しいトラックバックコンテンツの登録がないか判定し、ある場合、当該トラックバックコンテンツの利用条件の設定の有無を判定し、最も新しい更新日時の記録を有するトラックバックコンテンツをコンテンツ情報4180に登録する。
As described above, according to the present embodiment, when the latest information of content on the Internet is provided in real time in a public space or the like, the usage information set by the creator among the meta information, content, and related content regarding the updated content is satisfied. It is possible to automatically determine and collect the most detailed content within the range. Note that the determination of whether or not the usage conditions are set in the content list 4190 is performed only once when the content is newly registered. It may be configured. In this case, information that can identify the target content is registered in the content list 4190 such as registering the URL of the determined content. Then, the content collection function determines whether or not the content specified by the item or the RSS information is already registered in the content information 4180 before the use condition of each item is set. If not, do not do it. Even when it is determined whether or not the use condition is set only once when the content is newly registered, if the content information 4180 is the trackback content of the content, the new trackback Since there is a possibility that the content is registered, it is determined whether or not there is registration of a trackback content that has a newer update date than the trackback content currently registered in the content information 4180, and if there is, setting the use condition of the trackback content The trackback content having the record of the latest update date is registered in the content information 4180.

以上説明したように、本実施形態によれば、上記の一連の処理により、インターネット上に散在するコンテンツを、その利用条件の設定の有無を判断しながら収集する。このため、RSSフィード内のアイテムで特定されるコンテンツおよびRSSフィードそのもののうち、作成者が利用条件を設定していないものの中で最も視聴者にとって有益な情報を選択し、表示装置に表示させることができる。すなわち、コンテンツの作成者の意図に反しない範囲で、視聴者に最も新鮮で詳細な情報を提供することができる。   As described above, according to the present embodiment, the contents scattered on the Internet are collected by determining whether or not the usage conditions are set by the series of processes described above. For this reason, among the content specified by the item in the RSS feed and the RSS feed itself, the most useful information for the viewer is selected and displayed on the display device among those for which the creator does not set the usage conditions. Can do. That is, it is possible to provide the viewer with the freshest and detailed information within a range that does not contradict the intention of the content creator.

なお、判断基準に著作権の主張の有無の情報を用いる場合、少なくとも著作権の主張が明記されているものを排除して、表示装置に表示可能なコンテンツまたは関連コンテンツの候補を表示装置に表示させる前に管理者に示すよう構成することができる。管理者は、示されたコンテンツまたは関連コンテンツについてのみ、その権利主張を精査して表示可能かどうかを最終的に判断すればよい。本実施形態によれば、管理者が、利用可能なコンテンツまたは情報を選択することを支援することができる。   When using information on whether or not there is a copyright claim in the judgment criteria, at least those that clearly indicate the copyright claim are excluded, and candidates for content that can be displayed on the display device or related content candidates are displayed on the display device. It can be configured to show the administrator before making it. The administrator only has to finally determine whether or not only the indicated content or related content can be displayed by examining its rights claim. According to the present embodiment, it is possible to assist the administrator in selecting available content or information.

実施形態のコンテンツ自動表示システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of an automatic content display system according to an embodiment. 実施形態のWebサーバの構成図である。It is a block diagram of the Web server of embodiment. 実施形態のコンテンツの関連構造の説明図である。It is explanatory drawing of the related structure of the content of embodiment. 実施形態のRSSフィードの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the RSS feed of embodiment. 実施形態の表示制御装置の構成図である。It is a block diagram of the display control apparatus of embodiment. 実施形態のキーワードリストのデータ構造図である。It is a data structure figure of the keyword list of an embodiment. 実施形態のRSSフィードリストのデータ構造図である。It is a data structure figure of the RSS feed list of an embodiment. 実施形態の表示コンテンツ選択ルールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display content selection rule of embodiment. 実施形態のコンテンツ収集タイミング情報のデータ構造図である。It is a data structure figure of content collection timing information of an embodiment. 実施形態のコンテンツ情報のデータ構造図である。It is a data structure figure of the contents information of an embodiment. 実施形態のコンテンツリストのデータ構造図である。It is a data structure figure of the content list of an embodiment. 実施形態の表示更新処理の処理フローである。It is a processing flow of the display update process of embodiment. 実施形態のコンテンツ収集処理の処理フローである。It is a processing flow of the content collection process of embodiment. 実施形態のXML文書利用条件判定処理の処理フローである。It is a processing flow of the XML document use condition determination processing of the embodiment. 実施形態のHTML文書利用条件判定処理の処理フローである。It is a processing flow of the HTML document use condition determination process of an embodiment. 実施形態の表示コンテンツ選択処理の処理フローである。It is a processing flow of the display content selection process of embodiment. 実施形態のコンテンツ生成処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the content production | generation process of embodiment. 実施形態の画面イメージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen image of embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1010A:表示装置、1010B:表示装置、1020A:表示制御装置、1020B:表示制御装置、1030:ネットワーク、1040A:Webサーバ、1040B:Webサーバ、1050:管理端末、2010:CPU、2020:メモリ、2040:通信装置、2050:表示装置、2060:記憶装置、2070:I/Oコントローラ、2080:内部時計、2090:コンテンツ情報、2100:RSS情報、2110:RSS生成プログラム、2120:トラックバック受信プログラム、4010:CPU、4020:メモリ、4040:通信装置、4060:記憶装置、4070:I/Oコントローラ、4080:内部時計、4090:表示更新プログラム、4100:コンテンツ収集プログラム、4110:コンテンツ選択プログラム、4120:XML文書利用条件判定プログラム、4130:HTML文書利用条件判定プログラム、4140:キーワードリスト、4150:RSSフィードリスト、4160:表示コンテンツ選択ルール、4170:コンテンツ収集タイミング情報、4180:コンテンツ情報、4190:コンテンツリスト
1010A: Display device, 1010B: Display device, 1020A: Display control device, 1020B: Display control device, 1030: Network, 1040A: Web server, 1040B: Web server, 1050: Management terminal, 2010: CPU, 2020: Memory, 2040 : Communication device, 2050: Display device, 2060: Storage device, 2070: I / O controller, 2080: Internal clock, 2090: Content information, 2100: RSS information, 2110: RSS generation program, 2120: Trackback reception program, 4010: CPU, 4020: Memory, 4040: Communication device, 4060: Storage device, 4070: I / O controller, 4080: Internal clock, 4090: Display update program, 4100: Content collection program, 4110: Container 4120: XML document usage condition determination program, 4130: HTML document usage condition determination program, 4140: Keyword list, 4150: RSS feed list, 4160: Display content selection rule, 4170: Content collection timing information, 4180: Content Information, 4190: Content list

Claims (9)

ネットワークを介して接続された、コンテンツを提供するコンテンツサーバと、当該コンテンツサーバからコンテンツを収集するコンテンツ収集装置と、を備えるコンテンツ収集システムであって、
前記コンテンツサーバは、
提供するコンテンツが更新される毎に当該コンテンツの要約情報を作成するとともに、提供するコンテンツの前記要約情報を集めたコンテンツ更新情報を作成するコンテンツ更新情報生成手段と、
当該コンテンツサーバに蓄積されるコンテンツ(リンク先コンテンツ)が他のコンテンツに参照された場合、前記参照したコンテンツ(リンク元コンテンツ)にアクセスするための情報を当該リンク元コンテンツから情報を受け取り、前記リンク先のコンテンツに組み込むトラックバック手段と、を備え、
前記コンテンツ収集装置は、
取得すべきコンテンツの条件および収集するコンテンツの種類の優先順位を保持する条件保持手段と、
所定期間毎に、前記コンテンツサーバが有する前記コンテンツ更新情報を取得し、当該コンテンツ更新情報内の前記要約情報の中で前記条件を満たす要約情報それぞれについて、当該要約情報、当該要約情報によって特定されるコンテンツおよび当該コンテンツの前記リンク元コンテンツの中から前記優先順位が最も高く、かつ、利用条件が付されていないコンテンツを前記コンテンツサーバから収集し、前記表示装置に表示させる表示更新手段と、を備えること
を特徴とするコンテンツ収集システム。
A content collection system comprising: a content server that provides content connected via a network; and a content collection device that collects content from the content server,
The content server
Content update information generating means for creating summary information of the content every time the content to be provided is updated, and creating content update information by collecting the summary information of the content to be provided;
When content stored in the content server (link destination content) is referred to by other content, information for accessing the referred content (link source content) is received from the link source content, and the link Trackback means to be incorporated into the previous content,
The content collection device includes:
A condition holding means for holding the condition of the content to be acquired and the priority of the type of the content to be collected;
The content update information of the content server is acquired every predetermined period, and each summary information satisfying the condition among the summary information in the content update information is specified by the summary information and the summary information. Display update means for collecting the content having the highest priority among the content and the link source content of the content and having no usage condition attached thereto from the content server and displaying the content on the display device A content collection system characterized by this.
請求項1記載のコンテンツ収集システムであって、
前記表示更新手段は、
前記条件を満たす要約情報、当該要約情報によって特定されるコンテンツ、当該コンテンツにリンクを張ったコンテンツそれぞれの利用条件の有無を判別し、前記優先順位と照らし合わせて、前記優先順位が最も高いもので作成者が利用条件を付していないコンテンツを決定して収集するコンテンツ収集手段を備えること
を特徴とするコンテンツ収集システム。
The content collection system according to claim 1,
The display update means includes
The summary information that satisfies the conditions, the content specified by the summary information, and the presence / absence of usage conditions for each content linked to the content are determined, and the highest priority is compared with the priority. A content collection system comprising content collection means for determining and collecting content for which a creator has no usage conditions.
請求項2記載のコンテンツ収集システムであって、
前記コンテンツ収集手段は、
前記利用条件の有無を判別した結果と、前記予め保持する収集するコンテンツの種類の優先順位とを照らし合わせて、前記優先順位が最も高いもので、作成者が利用に条件(制限)を付していないコンテンツを選択するコンテンツ選択手段を備えること
を特徴とするコンテンツ収集システム。
The content collection system according to claim 2,
The content collecting means includes
The result of determining the presence or absence of the usage conditions and the priority of the type of content to be collected stored in advance are the ones with the highest priority, and the creator assigns conditions (restrictions) to usage. A content collection system comprising content selection means for selecting content that has not been received.
請求項2または3記載のコンテンツ収集システムであって、
前記コンテンツ収集手段は、
前記要約情報または前記コンテンツに含まれる特定のタグまたは文字列を検出することにより利用条件の有無を判別する利用条件判定手段を備えること
を特徴とするコンテンツ収集システム。
The content collection system according to claim 2 or 3,
The content collecting means includes
A content collection system comprising usage condition determination means for determining the presence or absence of a usage condition by detecting a specific tag or character string included in the summary information or the content.
請求項4記載のコンテンツ収集システムであって、
前記利用条件判定手段は、
前記コンテンツの利用条件の有無を判別する場合、コンテンツ全体の利用条件の有無と、当該コンテンツに埋め込まれているコンテンツの利用条件の有無とをそれぞれ判別すること
を特徴とするコンテンツ収集システム。
The content collection system according to claim 4,
The use condition determining means includes
A content collection system, wherein when determining whether or not there is a usage condition for the content, whether or not there is a usage condition for the entire content and whether there is a usage condition for the content embedded in the content are determined.
請求項2から5いずれか1項記載のコンテンツ収集システムであって、
前記コンテンツ収集手段は、
前記作成者が利用条件を付していないコンテンツがない場合、前記要約情報を用いて表示装置に表示させる情報を生成すること
を特徴とするコンテンツ収集システム。
The content collection system according to any one of claims 2 to 5,
The content collecting means includes
When there is no content for which the creator does not attach usage conditions, the summary information is used to generate information to be displayed on a display device.
ネットワークを介して接続されたコンテンツサーバからコンテンツを収集するコンテンツ収集装置であって、
取得すべきコンテンツの条件および収集するコンテンツの種類の優先順位を保持する条件保持手段と、
所定期間毎に、前記コンテンツサーバが当該コンテンツサーバ内のコンテンツが更新される毎に作成する当該更新されたコンテンツの要約情報を集めたコンテンツ更新情報を収集し、当該コンテンツ更新情報内の前記要約情報の中で前記条件を満たす要約情報それぞれについて、当該要約情報によって特定されるコンテンツおよび当該コンテンツに関連するコンテンツの中から前記優先順位が最も高く、かつ、利用条件が付されていないコンテンツを前記コンテンツサーバから収集し、前記表示装置に表示させる表示更新手段と、を備えること
を特徴とするコンテンツ収集装置。
A content collection device that collects content from a content server connected via a network,
A condition holding means for holding the condition of the content to be acquired and the priority of the type of the content to be collected;
Collecting content update information by collecting summary information of the updated content created by the content server every time the content in the content server is updated every predetermined period, and collecting the summary information in the content update information For each piece of summary information that satisfies the above-mentioned conditions, the content that has the highest priority and is not subject to use conditions is selected from the content specified by the summary information and the content related to the content. And a display updating unit that collects the data from a server and displays the information on the display device.
ネットワークを介して接続されたコンテンツサーバからコンテンツを収集して表示させるコンテンツ収集表示方法であって、
所定期間毎に、前記コンテンツサーバが当該コンテンツサーバ内のコンテンツが更新される毎に作成する当該更新されたコンテンツの要約情報を集めたコンテンツ更新情報を収集するコンテンツ更新情報収集ステップと、
前記収集したコンテンツ更新情報内の前記要約情報の中で予め定めた条件を満たす要約情報それぞれについて、当該要約情報によって特定されるコンテンツおよび当該コンテンツに関連するコンテンツの中から、予め定めた優先順位が最も高く、かつ、利用条件が付されていないコンテンツを前記コンテンツサーバから収集するコンテンツ収集ステップと、
前記収集したコンテンツの中から所定数、表示装置に表示させるコンテンツ表示ステップと、を備えること
を特徴とするコンテンツ収集表示方法。
A content collection and display method for collecting and displaying content from a content server connected via a network,
A content update information collecting step for collecting content update information for collecting summary information of the updated content created every time the content server updates the content in the content server for each predetermined period;
For each piece of summary information that satisfies a predetermined condition in the summary information in the collected content update information, a predetermined priority order is selected from the content specified by the summary information and the content related to the content. A content collection step of collecting the highest content that is not subject to use conditions from the content server;
A content display step of displaying a predetermined number of the collected contents on a display device.
コンピュータを、
コンテンツを提供するコンテンツサーバから取得すべきコンテンツの条件および収集するコンテンツの種類の優先順位を保持する条件保持手段と、
所定期間毎に、前記コンテンツサーバが当該コンテンツサーバ内のコンテンツが更新される毎に作成する当該更新されたコンテンツの要約情報を集めたコンテンツ更新情報を収集し、当該コンテンツ更新情報内の前記要約情報の中で前記条件を満たす要約情報それぞれについて、当該要約情報によって特定されるコンテンツおよび当該コンテンツに関連するコンテンツの中から前記優先順位が最も高く、かつ、利用条件が付されていないコンテンツを前記コンテンツサーバから収集し、前記表示装置に表示させる表示更新手段と、
して機能させるためのプログラム。
Computer
Condition holding means for holding the condition of the content to be acquired from the content server that provides the content and the priority of the type of the content to be collected;
Collecting content update information by collecting summary information of the updated content created by the content server every time the content in the content server is updated for each predetermined period, and collecting the summary information in the content update information For each piece of summary information that satisfies the above-mentioned conditions, the content that has the highest priority and is not subject to use conditions is selected from the content specified by the summary information and the content related to the content. Display update means for collecting from a server and displaying on the display device;
Program to make it function.
JP2006170045A 2006-06-20 2006-06-20 Content collection system Active JP5089091B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170045A JP5089091B2 (en) 2006-06-20 2006-06-20 Content collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170045A JP5089091B2 (en) 2006-06-20 2006-06-20 Content collection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003685A true JP2008003685A (en) 2008-01-10
JP5089091B2 JP5089091B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=39008032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170045A Active JP5089091B2 (en) 2006-06-20 2006-06-20 Content collection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089091B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252213A (en) * 2008-04-11 2009-10-29 Hitachi Systems & Services Ltd Information display method, information display device, program, and recording medium
JP2015075913A (en) * 2013-10-09 2015-04-20 Necパーソナルコンピュータ株式会社 Information processing device and method
JP2017107479A (en) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社コンテンシャル Web page creation processing program and electronic apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011458A (en) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd Information retrieval device
JP2000305880A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Hitachi Ltd Information distribution system
JP2001222548A (en) * 2000-02-10 2001-08-17 Kddi Corp Information retrieving and display device
JP2001357008A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp Device and method for retrieving and distributing contents
JP2002202936A (en) * 2000-12-18 2002-07-19 Kizna Corp Information collecting server, information collecting method and recording medium
JP2003223406A (en) * 2002-01-31 2003-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for providing topic information, and recording medium wherein the program is stored
JP2004086710A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Link control device, link control method, contents linking control system, and contents linking control method
JP2005234876A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web page update information providing method and device and program and recording medium with the program stored
JP2005309964A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp Information processor and program for use therewith

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011458A (en) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd Information retrieval device
JP2000305880A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Hitachi Ltd Information distribution system
JP2001222548A (en) * 2000-02-10 2001-08-17 Kddi Corp Information retrieving and display device
JP2001357008A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp Device and method for retrieving and distributing contents
JP2002202936A (en) * 2000-12-18 2002-07-19 Kizna Corp Information collecting server, information collecting method and recording medium
JP2003223406A (en) * 2002-01-31 2003-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method, device and program for providing topic information, and recording medium wherein the program is stored
JP2004086710A (en) * 2002-08-28 2004-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Link control device, link control method, contents linking control system, and contents linking control method
JP2005234876A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web page update information providing method and device and program and recording medium with the program stored
JP2005309964A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Sony Corp Information processor and program for use therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252213A (en) * 2008-04-11 2009-10-29 Hitachi Systems & Services Ltd Information display method, information display device, program, and recording medium
JP2015075913A (en) * 2013-10-09 2015-04-20 Necパーソナルコンピュータ株式会社 Information processing device and method
JP2017107479A (en) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社コンテンシャル Web page creation processing program and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089091B2 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107273409B (en) Network data acquisition, storage and processing method and system
US9165085B2 (en) System and method for publishing aggregated content on mobile devices
US7181681B2 (en) Realtime web page scrapping and visual representation of associated clickthrough and impression data architecture
US8601120B2 (en) Update notification method and system
US7627600B2 (en) Automatic layout of unpredictable content from multiple sources
US9535999B1 (en) Trending search magazines
JP4832061B2 (en) Content collection apparatus and content collection system
US20050149500A1 (en) Systems and methods for unification of search results
US20070255754A1 (en) Recording, generation, storage and visual presentation of user activity metadata for web page documents
JP2010532884A5 (en)
JP2006309515A (en) Information delivery method and information delivery server
JP2003519844A (en) Method and apparatus for indexing structured documents based on style sheets
JP2006099341A (en) Update history generation device and program
JP2008158589A (en) Updated information notification device, and updated information notification program
JP5089091B2 (en) Content collection system
JP2008009582A (en) Advertising delivery server, advertising delivery program, advertising delivery method and advertising delivery system
JP2011090546A (en) Program-interlocked content distribution server and program-interlocked content distribution system
JP2006139470A (en) Information provision device, information provision method and program therefor
US20130212101A1 (en) Portlet processing apparatus, portal server, portal system, portlet processing method and recording medium
JP2008250662A (en) Information retrieval system, information retrieval device, retrieval result screen information generation method and retrieval result screen information generation processing program
JP5466133B2 (en) Document search apparatus with image and document search program with image
JP5216654B2 (en) Importance determination device, importance determination method, and program
JP2006268771A (en) Retrieval result providing device
US20110208718A1 (en) Method and system for adding anchor identifiers to search results
JP2009080598A (en) Information providing system, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5089091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3