JP2007536328A - スピロラクタム類およびそれらの合成 - Google Patents

スピロラクタム類およびそれらの合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536328A
JP2007536328A JP2007512097A JP2007512097A JP2007536328A JP 2007536328 A JP2007536328 A JP 2007536328A JP 2007512097 A JP2007512097 A JP 2007512097A JP 2007512097 A JP2007512097 A JP 2007512097A JP 2007536328 A JP2007536328 A JP 2007536328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007512097A
Other languages
English (en)
Inventor
ペドロ、ノヘダ、マリン
マヌエル、ベルナベ、パハレス
セルジオ、マロト、キンタナ
ヌリア、タバレス、カンテロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esteve Pharmaceuticals SA
Original Assignee
Esteve Pharmaceuticals SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ES200401123A external-priority patent/ES2245592B1/es
Priority claimed from EP04380104A external-priority patent/EP1595865A1/en
Priority claimed from US10/846,466 external-priority patent/US7291728B2/en
Priority claimed from EP04076477A external-priority patent/EP1598336A1/en
Priority claimed from ES200401285A external-priority patent/ES2245594B1/es
Priority claimed from EP04380295A external-priority patent/EP1676836A1/en
Application filed by Esteve Pharmaceuticals SA filed Critical Esteve Pharmaceuticals SA
Publication of JP2007536328A publication Critical patent/JP2007536328A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/12Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

W基とジエノン部分とのπ相互作用のために高度に安定である、シクロヘキサジエノン部分を有する、式(I)の新規スピロラクタム類。それらはUV吸収剤および活性生体分子の合成用の中間体として有用である。

Description

発明の分野
本発明は、新規スピロラクタム化合物、その化合物を製造するための合成方法および中間化合物、ならびにその化合物のUV吸収剤としての用途に関する。
発明の背景
ラクタム類は、その生物活性のために高い関心のよせられる化合物であり、例えば、一部のペニシリン類、セファロスポリン類、およびカルバペネム類のような周知のβ‐ラクタム類は、抗菌活性を有する。
スピロラクタム類は、興味深い生物学的性質を示す、ラクタム類の特別な部類である。一部のスピロ縮合アゼチジノン類は、抗菌活性(米国特許第4,680,388号参照)または血中コレステロール低下性(例えば、国際特許公開WO94 17038号参照)を有するとされている。さらに、これらの化合物が適切な官能基を有していれば、それらは異なる化合物ファミリーに対して有益な中間体である。スピロラクタム環は、α‐アミノまたはヒドロキシアミノ酸の等価物であり、ジアステレオおよび/またはエナンチオ選択的合成において多くの可能性を有している。
この部類の化合物に利用できる合成方法はほとんどない。国際特許公開WO96 27587号には、多数の工程を包含する、あるスピロラクタム類の触媒エナンチオ選択的合成が記載されている。米国特許第5,734,061号にも、三級アミン置換基でN‐置換されたスピロ環式ラクタム類の製造方法が記載されている。米国特許第4,680,388号には、N‐サルフェート置換スピロラクタム類を得る方法が記載されている。これらの方法およびそこで用いられている中間体は、非常に特殊な化合物に関するものであり、したがって、反応性官能基がないために、適用範囲の広さに欠ける。
Dina-TelmaらのTetrahedron Letters,vol.35,no.13,2043-246には、?‐ラクタム部分を含有する一部のスピロジエノン化合物が記載されている。
Miyazawa,E.らのHeterocycles,vol.59,1:149-160 ”Synthesis of spiro-fused nitrogen heterocyclic compounds via N-methoxy-N-acylnitrenium ions using phenyliodine(III) bis(trifluoroacetate) in trifluoroethanol”には、一部のスピロジエノン類を含む官能化スピロラクタム類を得る他の方法が記載されている。
Glover,S.A.らのTetrahedron,1987,43:2577-2592 ”N-alkoxy-N-acylnitrenium ions in intramolecular aromatic addition reactions”には、低収率ではあるが、N‐アルコキシ‐N‐アシルニトレニウムイオンの環化によるベンゾラクタム類の合成が記載されている。
Kawase,M.らのJ.Org.Chem.,1989,54:3394-3403 “Electrophilic aromatic substitution with N-methoxy-N-acylnitrenium ions generated from N-chloro-N-methoxyamides: syntheses of Nitrogen heterocyclic compounds bearing a N-methoxyamide group”には、とりわけ、ニトレニウムイオンを用いてイプソアミド化によりスピロベンゾジエノンラクタム類を合成することが記載されている。
これらの方法には、収率および得られるスピロ縮合ラクタム類の安定性に限界があることに関連して、重大な不具合がある。そのため、シクロヘキサジエノン基のような様々な官能基を有し、かつ必要であれば立体選択性を有する官能化スピロラクタム化合物を、高収率で製造するための効率的な方法があれば、歓迎されるべき技術的貢献となろう。
発明の概要
本発明は、必要に応じてジアステレオおよび/またはエナンチオ選択的工程を含む、高度に官能化された種々の化学構造物の調製における中間化合物として有用な、UV吸収性を有する安定性が非常に高いスピロ縮合ラクタム類、を提供する。
本発明の一態様として、下記式I:
Figure 2007536328
(式中、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、保護または非保護ヒドロキシ、保護または非保護シリルオキシ、置換または非置換アルキルまたはシクロアルキル、置換または非置換アルコキシまたはアリールオキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換複素環、ニトロ、置換または非置換アミノ、メルカプト、置換または非置換アリールチオもしくはアルキルチオから選択されるものであり、
およびRは、独立して、H、置換アルキル、置換または非置換アルコキシもしくはアリールオキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換複素環から選択されるものであり、
Zは、‐(CRaRb)‐、‐CH‐(CRaRb)‐、‐(CRaRb)‐CH‐、‐CH‐(CRaRb)‐CH‐、‐(CH‐(CRaRb)‐、または‐(CRaRb)‐(CH‐(ここで、nは1、2、3から選択される数であり、RaおよびRbは、それぞれ独立して、水素、置換または非置換アルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換複素環、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換アリールオキシ、置換もしくは非置換アミノ、またはハロゲンから選択されるものである。)であり、
Yは、‐O‐、‐S‐、‐NRa‐、または‐C(O)‐(ここで、Raは前記と同義である。)から選択されるものであり、
Wは、置換または非置換アリールアルキル、置換または非置換ヘテロシクリルアルキル、置換または非置換アルケニルから選択される基のようなベンゾジエノン部分とのp(π)相互作用により化合物を安定化させるのに十分な電子密度を有する基である。)
の化合物若しくはその塩、錯体または溶媒和物を提供する。
我々は、適切なW基を選択することにより、これら化合物の安定性を劇的に増加させた。
さらなる利点として、これらの化合物は、W基がベンゾジエノンの一方の面をブロックして、ベンゾジエノン部分の自由面でさらに反応を行なわせる、優先的立体配座をとる。
さらに、我々は、これらの化合物が、用いる置換基に応じて調整し得るような興味深いUV吸収特性を有することを見出した。
一態様において、本発明の化合物は上記と同義であるが、但し、Zが‐CHCH‐である場合は、Yは‐O‐、‐S‐、または‐C(O)‐から選択される。
他の態様において、Wは、好ましくは不飽和結合を有する基または芳香族基であり、より好ましくは、置換または非置換アリール、置換または非置換複素環、置換または非置換アルケニル、から選択される基を少なくとも含んでなる。より好ましくは、置換または非置換アリールアルキル、置換または非置換ヘテロシクリルアルキル、置換または非置換アルケニルから選択される。
本発明は、式Iの化合物化合物を製造する方法であって、下記式III:
Figure 2007536328

(式中、R、R、R、R、Z、Y、Wは、請求項1における定義と同義であり、
は、水素、または、置換もしくは非置換アルキルであり、
Halは、F、Cl、Br、I、または‐SOCFである。)
の化合物を、N‐アシルニトレニウムイオン形成剤と反応させて、式Iの化合物を製造する工程(a)を含んでなる、方法も提供する。
好ましくは、本発明の方法は、下記式IV:
Figure 2007536328
(式中、R、R、R、R、R、Z、Y、Wは前記と同義である)の化合物をWeinreb型アミドハロゲン化剤;好ましくは次亜塩素酸アルキル、次亜臭素酸アルキル、ナトリウムブロマイト、次亜塩素酸ナトリウム、ベンジルトリメチルアンモニウムトリハライド、N‐ハロフタルイミド、N‐ハロスクシンイミド、またはフェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)(PIFA)から選択される剤、と反応させることにより、式IIIの化合物を製造する追加工程(b)を含んでなる。最も好ましくは次亜塩素酸ナトリウムである。
さらに、本発明は、上記した式Iの化合物の製造に有用な中間化合物、例えば化合物III、を提供する。
発明の詳細な説明
N‐メトキシ置換スピロラクタム類 ベンゾジエノン類等の上記した化合物は、安定性に乏しく、かつ、合成または精製に際に容易に還元工程が引き起こされるため、出発生成物と構造的に関連した化合物に反転されやすい。
Figure 2007536328
さらに、合成または精製の際、およびフェニルアルキルアミド出発物質の置換基に応じて、他の芳香族ヘテロ環類が、例えば下記のように、その高い安定性のため生じやすい(J.Org.Chem.,1989,54:2294-3403,スキームI参照)。
Figure 2007536328
本発明者らは、今般、スピロラクタム基を含有し、かつ極めて安定であり、さらなる用途への可能性が開かれたベンゾジエノン官能基を有する、新規な部類の化合物を見出した。合成時に安定性があり、精製工程でも安定性を有する。これらの化合物においては、上記した反応を回避することができる。
ヒドロキシルアミノのようなY基に結合されたW基とベンゾジエノン官能基とのp相互作用により高い安定性が得られるものと我々は考えているが、論理に拘束されるものではない。この配置は、W基がベンゾジエノン基の一方の面を覆い、一方の面において保護基として作用して、他方の面に別の反応剤の攻撃を導く、というさらなる利点を有している。
本出願と同日付けで出願された我々の係属中の出願であるPCT/EP2005/....において、本発明の化合物の反応性は、生物学的に活性な分子の合成に有用な広範囲の中間化合物を得るために、有利に用いられる。
上記した式(I)の化合物の定義および説明おける下記の用語の意味は、以下の通りである。
“アルキル”とは、炭素および水素原子からなる、直鎖または分岐の炭化水素鎖であって、不飽和を除くものではなく、1〜8の炭素原子を有し、かつ、単結合によって他の分子に結合されているものを意味し、例えば、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、n‐ブチル、t‐ブチル、n‐ペンチル等である。アルキル基は、所望により、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シアノ、カルボニル、アシル、アルコキシカルボニル、アミノ、ニトロ、メルカプトおよびアルキルチオ等の1以上の置換基によって置換されていてもよい。
“アルコキシ”とは、式‐ORalk(式中、Ralkは前記したアルキル基である。)の基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等である。“アリールオキシ”とは、式‐ORar(式中、Rarは後記するアリール基である。)の基を意味する。
“アミノ”とは、式‐NH、‐NHRa、‐NRaRbの基を意味する。
“アリール”とは、フェニル、ナフチル、フェナントリル、またはアントラシル基を意味する。アリール基は、所望により、1以上の置換基、例えば本明細書に規定した、ヒドロキシ、メルカプト、ハロ、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アシル、およびアルコキシカルボニル等によって置換されていてもよい。
“アラルキル”とは、ベンジルおよびフェネチル等の、アルキル基に結合したアリール基を意味する。
“シクロアルキル”とは、3〜8の炭素原子を有する飽和炭素環式環を意味する。
“複素環”とは、ヘテロ環式基、即ち、炭素原子と、窒素、酸素、およびイオウからなる群より選択される1〜5のヘテロ原子とからなる安定な3〜15員環、好ましくは1以上のヘテロ原子を有する4〜8員環、より好ましくは1以上のヘテロ原子を有する5または6員環を意味する。本発明の目的においては、複素環は、縮合環系を含んでいてもよい、単環式、二環式または三環式の環系であり、複素環基の窒素、炭素、またはイオウ原子は、所望により、酸化されていてもよく、窒素原子は、所望により、四級化されていてもよく、さらに、複素環基は、一部または完全が飽和もしくは芳香族であってよい。このような複素環の例としては、アゼピン類、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、イソチアゾール、イミダゾール、インドール、ピペリジン、ピペラジン、プリン、キノリン、チアジアゾール、テトラヒドロフランが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
“ヒドロキシル保護基”とは、他の反応のためにOH官能基をブロックし、制御条件下で除去し得る基を意味する。ヒドロキシル保護基は当業界では周知であり、代表的な保護基としては、トリメチルシリルエーテル、トリエチルシリルエーテル、tert‐ブチルジメチルシリルエーテル、tert‐ブチルジフェニルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテル、ジエチルイソプロピルシリルエーテル、ヘキシルジメチルシリルエーテル、トリフェニルシリルエーテル、ジ‐tert‐ブチルメチルシリルエーテル等のシリルエーテル、メチルエーテル、tert‐ブチルエーテル、ベンジルエーテル、p‐メトキシベンジルエーテル、3,4‐ジメトキシベンジルエーテル、トリチルエーテル等のアルキルエーテル、アリルエーテル、メトキシメチルエーテル、2‐メトキシエトキシメチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、p‐メトキシベンジルオキシメチルエーテル、2‐(トリメチルシリル)エトキシメチルエーテル等のアルコキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニル、およびそれに関連するエーテル、メチルチオメチルエーテル、酢酸エステル、安息香酸エステル、ピバル酸エステル、メトキシ酢酸エステル、クロロ酢酸エステル、レブリン酸エステル等のエステル、ベンジルカーボネート、p‐ニトロベンジルカーボネート、tert‐ブチルカーボネート、2,2,2‐トリクロロエチルカーボネート、2‐(トリメチルシリル)エチルカーボネート、アリルカーボネート等のカーボネート、ならびに、SOpy等のサルフェートが挙げられる。ヒドロキシル保護基のさらなる例が、Greene and Wuts’ “Protective Groups in Organic Synthesis”,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1999等の参考文献に記載されている。
本明細書において、本発明の化合物の置換基に言及しているときは、1以上の適切な基、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨード等のハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、アジド、アシル等のC1‐6アルカノイル基等のアルカノイル、カルボキサミド、1〜約12の炭素原子または1〜約6の炭素原子、より好ましくは1〜3の炭素原子を有する基を含むアルキル基、1以上の不飽和結合を有し2〜約12の炭素または2〜約6の炭素原子を有する基を含むアルケニルおよびアルキニル基、1以上の酸素結合を有し1〜約12の炭素原子または1〜約6の炭素原子を有するアルコキシ基、フェノキシ等のアリールオキシ、1以上のチオエーテル結合を有し1〜約12の炭素原子または1〜約6の炭素原子を有する部分を含むアルキルチオ基、1以上のスルフィニル結合を有し1〜約12の炭素原子または1〜約6の炭素原子を有する部分を含むアルキルスルフィニル基、1以上のスルホニル結合を有し1〜約12の炭素原子または1〜約6の炭素原子を有する部分を含むアルキルスルホニル基、1以上のN原子と1〜約12の炭素原子または1〜約6の炭素原子を有するアミノアルキル基、6以上の炭素を有する炭素環式アリール、とりわけフェニルまたはナフチル、ならびに、ベンジル等のアラルキルにより、1以上の利用可能な部位が置換されていてもよい特定の部分を意味する。特にことわりのない限り、所望により置換された基は、その基の置換可能な各部位で置換基を有してもよく、各置換は他と独立している。
特にことわりのない限り、本発明の化合物は、1以上の同位体濃縮原子が存在することにおいてのみ異なる化合物も含まれることを意味する。例えば、重水素または三重水素による水素の置換、または、13C‐もしくは14C‐濃縮炭素、または15N‐濃縮窒素による炭素の置換を除く本構造を有する化合物も、本発明の範囲内に属する。
本発明の化合物の塩も本発明の一部とされる。それらは、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から、化学的常法により合成できる。通常、これらの塩は、例えば、遊離酸または塩基の形態にある本化合物を、水、有機溶媒、または2種の混合液中で、適当な塩基または酸の化学量論量と反応させることにより製造される。通常、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリル等の非水性媒体が好ましい。酸付加塩の例としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の鉱酸付加塩、および、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、および、p‐トルエンスルホン酸塩等の有機酸付加塩が挙げられる。
本発明の化合物は、遊離化合物または溶媒和物(例えば、水和物)として結晶形態で存在してもよく、両形態とも本発明の範囲内に属することが意図されている。溶媒和の方法は当業界で通常知られている。
前記式(I)で表わされる本発明の化合物には、キラル中心の存在に依存するエナンチオマー、または多重結合(例えば、Z、E)の存在に依存する異性体も含められる。単一異性体、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの混合物も本発明の範囲内に属する。
式Iの化合物において、RおよびRは、好ましくはHである。ラクタムに代わりインドール型の化合物を形成するため、ハロゲン等の他の置換基、または非置換アルキルは、生成しにくい。
式Iの化合物において、合成の際、および用いる方法に応じて、置換基RおよびRは、ニトレニウムイオンの攻撃を困難なものとするため、強求電子性ではないことが好ましい。好ましくは、それらは各々独立して、水素、ハロゲン、または、置換アリールから選択される。より好ましくは、それらは双方とも水素である。
式Iの化合物において、基Zは、4、5、または6員の環を生じる。部位Zでの置換により、ベンゾジエノン部分で選択的官能化を誘導しうる立体中心が生じる。好ましい態様において、Zは‐(CH‐である。別の好ましい態様において、Zは‐CRaRb‐、‐CH‐CRaRb‐、または、‐CRaRb‐CH‐(式中、RaとRbとが異なるため、キラル中心が形成される。)である。
5または6員のラクタム環も本発明の範囲内に属するが、一態様においては、この化合物に他の利用に供するため、β‐ラクタム(n=1)が好ましい。
式Iの化合物における基Yは、安定性および立体配座において、ならびに合成に際しても役割を果たす。一態様において、Yは好ましくは‐O‐であるが、最終生成物が安定であるかぎり他の原子を排除するものではない。
既に述べたように、W基は、式Iの化合物の安定性にとって重要である。好ましくは、π相互作用を増加させるために、W基は不飽和結合または芳香族基を含んでなる。アラルキル基およびアルケニル基が好ましく、それにより最良の安定性が付与される。具体的な態様において、Wは、‐CRaRb‐Q、または、‐SiRaRb‐Qであり、それにより、Yと、ベンゾジエノン部分とp(π)相互作用する置換基Qと間の、‐CRaRb‐または‐SiRaRb‐結合基の存在により、立体配座の安定性がより改善される。結合基は、好ましくは‐CHRa‐である。この場合、別の反応の選択性または特異性を考慮して、ベンゾジエノンの2つの二重結合を区別する立体中心が導入される。これにより、有利にも、上記した一方の面への選択性に加えて、ジアステレオ‐および/またはエナンチオ選択的合成の道が開けるであろう。Raのサイズに応じて、p(π)相互作用を調整することができるため、UV吸収等の特性を調整し得る。
一態様においては、Wは、アラルキル基である。アリール基の中では、置換または非置換のフェニル、および、ナフチルが好ましい。ヘテロシクリルアルキル基も考えられる。
一態様においては、下記式II:
Figure 2007536328
(式中、WおよびRaは、前記と同義である。)
の化合物が好ましい。式IIによる特に安定な化合物はW=ベンジルを有する。
一態様においては、式IIの化合物においてRaはHである。
他の好ましい態様においては、Raは、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ基、または、ヒドロキシ保護基であり、それにより、β‐ラクタム環にキラル中心が導入される。
前記の式(I)または(II)の化合物は、利用可能な合成方法により得られる。これら方法のいくつかの例が上記した文献に記載されている。
本発明の方法の一態様においては、活性化カルボン酸とイミンとのStaudinger型反応が用いられ、下記の場合のように、本発明の化合物を得ることができる。
Figure 2007536328
これらの方法の代替法は当業者に明らかであろう。
しかしながら、芳香族化合物の還元によりN‐アシルニトレニウムイオンを経てスピロラクタム環式を形成させることで特に良好な結果が得られる。
したがって、一態様において、本発明は、下記式III:
Figure 2007536328
(式中、R、R、R、R、Z、Y、Wは、上記と同義であり、Rは、水素、または、置換もしくは非置換アルキルであり、Halは、F、Cl、Br、I、または‐SOCFである。)の化合物を、N‐アシルニトレニウムイオン形成剤と反応させて、式Iの化合物を製造する工程(a)を含んでなる、前記式Iの化合物の製造方法に向けられている。
Halがハロゲンである場合、適切な沈殿剤によりニトレニウムイオンが形成されうる。通常、銀塩が良い結果を与えるが、他の塩も使用できる。
ニトレニウムイオンのイプソ付加を促進するために、Rは好ましくは電子供与基である。好ましくは、Rはメチル、エチル、プロピル等のアルキルである。最も好ましくはメチルである。
‐OR基の代わりとして、適切な置換アミノ基を用いることができ、この場合、ニトレニウムイオンの付加により、ベンゾジエノンのイミニウム塩が生成し、その加水分解により、ベンゾジエノンが生成する。この代替法において、N原子の置換基は、ジアルキルアミン等の電子供与基であることが好ましい。他の可能性としては、J.Org.Chem.,2003,68:6739-6744で記載されているように、‐OR基の代わりにハロゲン基を用いることが挙げられる。
イプソアミド化(付加)よりも、アルコキシアミド出発物質の形成または式IIIの化合物の分解のような、望ましくないラジカル反応を避けるために、反応は好ましくは光の不在下で行なわれる。
好ましくは、例えばトリフルオロ酢酸または酢酸のように、溶媒は極性であるべきである。約−10℃〜約10℃、より好ましくは約0℃の温度が好ましい。反応は、必要であれば、不活性雰囲気下で行なわれる。得られる式Iの生成物は、蒸発、クロマトグラフィー、相分離(抽出)のような標準操作によって精製することができる。上記したように、生成物は安定であり、長期間にわたり貯蔵することができる。
式IIIの化合物は、好ましくは、下記式IV:
Figure 2007536328
(式中、R、R、R、R、R、Z、Y、Wは、上記と同義である)
のWeinreb型アミド化合物から、ハロゲン化剤との反応によって製造される。ハロゲン化剤は、好ましくは、次亜塩素酸アルキル、次亜臭素酸アルキル、ナトリウムブロマイト、次亜塩素酸ナトリウム、ベンジルトリメチルアンモニウムトリハライド、N‐ハロスクシンイミド、N‐ハロフタルイミドまたはフェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)(PIFA)から選択される剤である。低コストおよび入手のし易さから、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。
ハロゲン化は、好ましくは、アセトン等の非極性溶媒中、約−10℃〜約10℃、より好ましくは約0℃の温度で行なわれる。望ましくないラジカル反応を避けるために、反応は好ましくは光の不在下で行なわれる。
式IVの化合物は市販されているか、または例えば上記した参考文献において記載されているような公知の操作に従い容易に製造される。
上記の方法は、式Iの安定な化合物を得られる、迅速かつ簡易な手法(3つの工程)を提供する。
安定性があり、高密度に官能化され、かつ、他の反応を制御するのに好適な、新規ラクタム類の製造の可能性は、他の使用において多くの可能性を切り開く。式Iの化合物は、関心の高い種々の化学構造を生成するのに有用な出発物質である。二重結合は、例えば、ヒドロキシル化剤、エポキシ化剤、還元剤のみならず、シクロ付加およびMichael反応によっても求電子攻撃を受け得る。
式Iによって表される化合物に関するRMNおよびUV分光データ(実施例の欄を参照)は、π電子が適切に配向している場合におけるベンゾジエノン部分とY‐X置換とのπ相互作用の存在と完全に一致している。
そのため、化合物3a、3b、3c、および3d(式IVの例)と、化合物5a、5b、5c、および5d(式Iの例)とのH RMNデータ(化学シフトおよびカップリング定数)の比較から、化合物5cおよび5dは、上記に示したπ相互作用が存在することが明らかになった。化合物5dにおいて、ベンゾジエノン部分の4つのプロトンに由来する4つのシグナル間の大きな差異は、この部分と化合物5dのY‐X部分との相互作用に相関していなければならない。さらに、我々は、この相互作用がThorpe-Ingold効果により増大することを提言する。
さらに、H RMNデータからの我々の結論は、化合物3a、3b、3c、および3d(式IVの例)と、化合物5a、5b、5c、および5d(式Iの例)とのUVデータ(実施例の欄を参照)により、支持されている。3a、3b、3c、および3d(式IVの例)のスペクトルは276nmで最大吸収(λmax)を示し、これは化合物のY‐W置換またはY‐Xと各々無関係であり、式Iの例に関する状況は完全に異なる。化合物5aおよび5bは243nmに、化合物5cおよび5bは、それぞれ242nmおよび232nmに最大吸収(λmax)を示す。化合物5dと化合物5aとで最大吸収(λmax)に11nmの差異がるのは、ベンゾジエノン部分とそのY‐X部分との相互作用に相当するものである。
上記の特徴における構造的な論拠の知見(ベンゾジエノン部分とY‐X置換とのπ相互作用の確立)は、利便性および応用性の範囲にも及ぶ。それらの吸収データから、吸収の範囲、および、適切な置換基の選択によって吸収の範囲を調整し得ることの両方によって、これらの化合物がUV吸収剤として有用な物質となることは明らかである。
下記の例は、本発明を例示するためのものであり、特許請求の範囲に記載された発明の開示を制限するものとして解釈されるべきではない。
一般的方法および材料
下記の全ての反応は、別記されないかぎり、アルゴン雰囲気下で行なわれたものである。用いられた溶媒は、蒸留されて使用前にアルゴン雰囲気下で乾燥されたものである(CHClおよびベンゼンはCaHで蒸留された)。フラッシュクロマトグラフィーは、230〜400メッシュシリカゲルMerck担持のカラムで実施された。TLCはシリカゲルMerck(Kieselgel 60F-254)で実施された。
全ての出発物質は、市販のもの(Aldrich、FlukaおよびMerck)を購入して、さらなる精製を行わずに用いたが、但し、N‐アルコキシアミン2dは文献操作に従い製造した(下記参照)。NaOCl濃度が5%未満とされている市販の家庭用漂白剤溶液Mavy(登録商標)を、下記操作に従って、次亜塩素酸t‐ブチルの製造に用いた。
融点(mp)は、Reichert Microscopic Hot-Stageを用いて測定したが、未補正である。Hおよび13C NMRスペクトルは、別記されないかぎり、内部標準として(CHSiを用い、溶媒としてCDClを用いて、Varian Gemini-200およびVarian Inova-300スペクトロメーターにより測定された。Hおよび13C NMRスペクトルデータは、いずれも溶媒の残渣サインを基準とした部/百万(δ)で記録されている(CDClHおよび13C NMRで各々7.26ppmおよび77.0ppm)。Hおよび13C NMR表示は:s(シングレット);s br.(ブロードシングレット);d(ダブレット);t(トリプレット);q(クァルテット);m(マルチプレット)である。赤外(IR)スペクトルは、Perkin-Elmer FT‐IRスペクトロメーターを用いて記録された。UVスペクトルはPerkin-Elmer 402スペクトロメーターを用いて記録された。低分解能質量(LRMS)スペクトルは、70eVの直接注入システム(EI)を用いたHewlett Packard 5973 MSDスペクトロメーターによって得た。微量分析データ(E.A.)は、Instrumental Analysis Department of Instituto de Quimica Organica General(C.S.I.C.)において、Perkin-Elmer 240CおよびHeraus CHN‐O装置により得た。
例1
4‐メトキシフェニルアセチルクロリド(1)からN‐アルコキシアミド3a‐dを製造するための一般手順
Figure 2007536328
N‐アルコキシアミン2a‐cをAldrichおよびFluka社から購入し、さらに精製することなく用いた。N‐アルコキシアミン2dはBrown,D.S.,Gallagher,P.T.,Lightfoot,A.P.,Moody,C.J.,Slawin,A.M.Z.,Swann,E.,Tetrahedron,1995,51,11473-11488に記載された手順に従い製造した。
ベンゼン(23ml)とHO(23ml)との混合液中に、N‐アルコキシアミン塩酸塩2a‐d(17.87mmol)および炭酸ナトリウム(32.50mmol)を加えて激しく攪拌した溶液に、氷水浴冷却下で、4‐メトキシフェニルアセチルクロリド(1)を加えた。混合液をアルゴン雰囲気下室温で12時間攪拌し、反応の進行をTLC(ヘキサン‐AcOEt,1:2)によりモニターした。次いで、AcOEt(50ml)を加えて有機層を分離した。この工程を3回繰り返した。抽出された液を併せて、塩水(2×50ml)で洗浄し、NaSOにより乾燥を行い、濾過し、減圧下で濃縮して、対応N‐アルコキシアミド3a‐dを得て、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
例2
N‐メトキシ‐4‐メトキシフェニルアセトアミド(3a)
上記化合物を、Kawase,M., Kitamura,T., Kikugawa,Y., J. Org. Chem., 1989, 54, 3394-3403,”Electrophilic aromatic substitution with N-methoxy-N-acylnitrenium ions generated from N-chloro-N-methoxyamides: syntheses of nitrogen heterocyclic compounds bearing a N-methoxyamide group”に記載のようにして、1および2aから得た。
=0.14(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:2);収率99%;白色固体物mp86‐87℃(lit.mp83‐85℃);H‐NMR(200MHz,CDCl):δ7.88(1H,s br.,NH),7.19(2H,d,J=8.7Hz,H‐2),6.88(2H,d,J=8.7Hz,H‐3),3.81(3H,s,OCH),3.71(3H,s,NOCH),3.50(2H,s,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ169.1,158.5,130.1,126.1,113.9,63.8,55.1,39.1;IR(KBr):ν3467,3159,2967,1644,1612,1513,1252,1063,1033cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=276nm(1619 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 195(M,3),165(1),160(1),148(6),135(4),121(100),91(23),78(66);E.A.(C1013NO):計算値C,61.53;H,6.71;実測値C,61.61;H,6.76.
例3
N‐(O‐アリルヒドロキシル)‐4‐メトキシフェニルアセトアミド(3b)
例1と同様の操作により、2bから出発して化合物3bを得た。
=0.30(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:2);収率99%;白色固体物mp100‐101℃;H‐NMR(200MHz,CDCl):δ7.85(1H,s br.,NH),7.18(2H,d,J=8.5Hz,H‐2およびH‐6),6.87(2H,d,J=8.5Hz,H‐3およびH‐5),5.89(1H,m,C=CH),5.31(1H,s br.,CH=C ),5.25(1H,s br.,CH=C ),4.32(2H,d,OCH),3.80(3H,s,OCH),3.49(2H,s,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ169.1,158.5,131.9,130.0,126.2,120.2,113.8,76.9,55.0,39.2;IR(KBr):ν3467,2967,1641,1609,1514,1253,1057cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=276nm(2070 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 221(M,37),180(3),161(16),148(33),135(9),121(100),91(17),78(31);E.A.(C1215NO):計算値C,65.14;H,6.83;実測値C,65.21;H,6.89.
例4
N‐ベンジルオキシ‐4‐メトキシフェニルアセトアミド(3c)
例1と同様の操作により、2cから出発して化合物3cを得た。
=0.40(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:2);収率99%;白色固体物mp98‐99℃;H‐NMR(200MHz,CDCl):δ7.71(1H,s br.,NH),7.34(5H,s br.,Ph),7.11(2H,d,J=8.5Hz,H‐2およびH‐6),6.83(2H,d,J=8.5Hz,H‐3およびH‐5),4.86(2H,s,OC Ph),3.79(3H,s,OCH),3.45(2H,s,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ168.9,158.5,135.0,130.0,129.01,128.4,128.3,126.0,113.9,77.8,55.0,39.3;IR(KBr):ν3436,3159,2965,1644,1611,1512,1252,1059,1032,726,696cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=276nm(1558 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 271(M,14),239(2),211(6),193(1),180(2),165(3),148(5),121(71),91(100),77(29);E.A.(C1617NO):計算値C,70.83;H,6.32;実測値C,70.87;H,6.35.
例5
(−)‐(S)‐N‐(1‐フェニルエトキシ)‐4‐メトキシフェニルアセトアミド(3d)
例1と同様の操作により、2dから出発して化合物3dを得た。
=0.32(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:1);収率99%;白色固体物mp60‐61℃;〔α〕 20=−168.2°(c 1.1,CHCl);H‐NMR(200MHz,CDCl):δ7.56(1H,s br.,NH),7.32(5H,m,Ph),6.98(2H,d,J=7.1Hz,H‐2およびH‐6),6.77(2H,d,J=7.1Hz,H‐3およびH‐5),4.98(1H,m,OC(CH)Ph),3.78(3H,s,OCH),3.35(2H,s,CH),1.53(3H,d,J=6.6Hz,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ168.5,158.1,140.6,129.7,128.0,127.8,126.6,126.3,113.5,82.5,54.7,38.8,20.4;IR(KBr):ν3202,3057,2956,2927,2847,1652,1609,1512,1455,1301,1247,1178,1035,700cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=276nm(1841 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 285(M,3),268(2),181(6),165(2),148(6),121(40),105(100),91(5),77(17);E.A.(C1719NO):計算値C,71.56;H,6.71;実測値C,71.62;H,6.75.
例6
スピロラクタム類5a‐dの製造のための一般操作
先ず、化合物次亜塩素酸t‐ブチルを、Mintz,M.J., Walling,C., Org. Syntheses, 1969, 49, 9-12に記載された操作により調製した。
Figure 2007536328
市販家庭用漂白剤溶液(500ml)を激しく攪拌しながら、その中に、暗所中10℃で、tert‐ブチルアルコール(37ml,0.39mol)と氷酢酸(24.5ml,0.43mol)とをまとめて加えた。反応混合液を約3分間攪拌し、次いで分液漏斗に注いだ。下の水層を捨て、油性黄色有機層を最初に10%NaCO水溶液(50ml)で、次いでHO(50ml)で洗浄した。生成物をCaCl(1g)により乾燥させて、濾過した。生成物は、CaClを入れた冷蔵庫に琥珀色ガラスボトル中で保存できる。この操作により単離された次亜塩素酸t‐ブチルは、さらに精製することなく次の反応に用いられた。
Figure 2007536328
CHCl(30ml)中にN‐アルコキシアミド3a‐d(7.37mmol)を加えて攪拌した溶液に、調整して直後の次亜塩素酸t‐ブチル(9.21mmol)を、暗所中0℃で、ゆっくりと加えた。市販家庭用漂白剤溶液Mavy(登録商標)等の次亜塩素酸ナトリウムを暗所中室温で用いてもよい。TLC(ヘキサン‐AcOEt,1:2)により出発物質の消失が観察されるまで(所要時間は通常30分未満であった)、得られた混合液をアルゴン雰囲気下にて、暗所中0℃(または漂白剤添加の場合、室温)で攪拌した。溶媒を減圧下暗所中で蒸発させて、残渣として黄色固体物(R〜0.83,ヘキサン‐AcOEt,1:2)であるN‐クロロ‐N‐アルコキシアミド4a‐dを得て、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
アルゴン雰囲気下、固体物であるN‐クロロ‐N‐アルコキシアミド4a‐dを0℃に冷却し、これを、TFA(30ml)に炭酸銀(14.74mmol)を加えた溶液に、暗所中で攪拌しながら加えた。反応が完了するまで、通常30分間(TLCモニター,ヘキサン‐AcOEt,1:2)混合液を攪拌し、次いで溶媒を、圧力下、35℃以下で除去した。残渣を、5%のNaCO水溶液(75ml)で冷却しながら塩基性化させた。沈殿した銀塩を、真空中セライトで濾過し、パッドをCHClにより洗浄した。水溶液をCHCl(3×150ml)で抽出した。抽出された液を併せて、塩水(2×150ml)で洗浄し、NaCOにより乾燥を行い、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン‐AcOEt)により精製して、スピロβ‐ラクタム5a‐dを得た。
1‐メトキシ‐1‐アザスピロ〔3.5〕ノナ‐5,8‐ジエン‐2,7‐ジオン(5a)
フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン‐AcOEt,1:1).R=0.33(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:2);収率43%;薄褐色固体物mp107‐109℃;H‐NMR(200MHz,CDCl):δ6.91(2H,d,J=10.2Hz,C=CHCO),6.46(2H,d,J=10.2Hz,CH=CCO),3.77(3H,s,OCH),2.97(2H,s,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ184.2,162.2,145.5,132.5,65.5,60.4,43.6;IR(KBr):ν3436,3014,2934,1772,1667,1630,1404,1060,880cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=243nm(11959 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 179(M,1),164(1),151(2),137(100),106(3),78(6);E.A.(CNO):計算値C,60.33;H,5.06;実測値C,60.39;H,5.10.
1‐(O‐アリルヒドロキシル)‐1‐アザスピロ〔3.5〕ノナ‐5,8‐ジエン‐2,7‐ジオン(5b)
フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン‐AcOEt,3:2).R=0.40(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:2);収率68%;黄色油状物;H‐NMR(200MHz,CDCl):δ6.89(2H,d,J=10.1Hz,C=CHCO),6.44(2H,d,J=10.1Hz,CH=CCO),5.97‐5.83(1H,m,CH‐C=CH),5.37(1H,m,CH‐CH=C ),5.32(1H,m,CH‐CH=C ),4.35(2H,d,J=6.3Hz,OC ‐CH=CH),2.96(2H,s,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ183.9,162.6,145.7,131.6,131.4,128.7,77.8,60.1,42.9,12.8;IR(NaCl,CCl):ν3536,3050,2927,1783,1669,1631,1401,1251,1052,940,880,839cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=243nm(12549 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 205(M,1),177(3),163(79),147(34),133(36),120(8),106(89),78(100);E.A.(C1111NO):計算値C,64.38;H,5.40;実測値C,64.44;H,5.44.
1‐ベンジルオキシ‐1‐アザスピロ〔3.5〕ノナ‐5,8‐ジエン‐2,7‐ジオン(5c)
スピロラクタム5cの純度は、用いた家庭用漂白剤溶液の濃度と関係している。スピロラクタム/N‐アルコキシアミド(5c:3c)比の決定には、H NMRスペクトルを用いる必要がある。TLCによれば、両化合物は同一のR(0.40,ヘキサン‐AcOEt,1:2)を有している。
フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン‐AcOEt,2:1).R=0.40(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:2);収率68%;薄赤褐色固体物mp77‐79℃;H‐NMR(200MHz,CDCl):δ7.32(5H,m,Ph),6.55(2H,d,J=10.2Hz,C=CHCO),6.17(2H,d,J=10.2Hz,CH=CCO),4.88(2H,s,OC Ph),2.89(2H,s,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ183.8,162.9,145.0,134.2,130.9,128.7,128.6,128.1,78.7,60.0,42.9;IR(KBr):ν3459,3043,2963,1764,1672,1630,1375,1056,886,841,768,737,696cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=242nm(9511 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 255(M,1),197(41),121(6),106(16),91(100),78(25);E.A.(C1513NO):計算値C,70.58;H,5.13;実測値C,70.63;H,5.18.
しかしながら、化合物5cおよび3cは、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン‐トルエン‐アセトン,1:5:1)により分離した。スピロβ‐ラクタム5c:R=0.40(TLC,ヘキサン‐トルエン‐アセトン,1:2:1);白色固体物;収率55%.
X線結晶学データは、ENRAF-NONIUS CAD-4回折計により、?/2T‐スキャン法を用いて得られた。
結晶データ
実験式 C1513NO
式量 255.26
温度 293(2)K
波長 0.71073Å
晶系,空間群 斜方晶,Pcab
単位格子寸法 a=8.358(7)Å
b=11.388(2)
c=28.213(7)
体積 2685(2)Å
Z,計算密度 8,1.263Mg/m
吸収係数 0.089mm−1
F(000) 1072
原子座標(×10)および等価等方性変位パラメーター(Å×10
U(eq)は、直交Uijテンソルのトレースの1/3として規定される。
Figure 2007536328
(−)‐(S)‐1‐(1‐フェニルエトキシ)‐1‐アザスピロ〔3.5〕ノナ‐5,8‐ジエン‐2,7‐ジオン(5d)
フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン‐AcOEt,3:2).R=0.47(TLC,ヘキサン‐AcOEt,1:2);収率55%;褐色油状物;〔α〕 20=−63.6°(c 1.0,CHCl);H‐NMR(200MHz,CDCl):δ7.30‐7.17(5H,m,Ph),6.67(1H,dd,J=10.0,2.9Hz,C=CHCO),6.23(1H,dd,J=10.0,2.0Hz,CH=CCO),6.11(1H,dd,J=10.0,2.9Hz,C=CHCO),5.81(1H,dd,J=10.0,2.0Hz,CH=CCO),4.88(1H,q,J=6.6Hz,OC(CH)Ph),2.75(2H,s,CH)、1.44(3H,d,J=6.6Hz,CH);13C‐NMR(75MHz,CDCl):δ184.2,163.8,145.4,144.9,140.1,131.9,130.5,128.9,128.6,127.1,85.0,60.5,43.4,20.7;IR(NaCl,CCl):ν3289,2978,2927,1784,1668,1630,1512,1454,1249,1050,700cm−1;UV(MeOH):λmax(ε)=232nm(3083 l・mol−1・cm−1);LRMS(EI):m/z 269(M,1),181(1),165(1),155(1),148(1),121(26),105(100),77(19);E.A.(C1615NO):計算値C,71.36;H,5.61;実測値C,71.40;H,5.67.

Claims (22)

  1. 下記式Iの化合物、またはその塩、その錯体若しくはその溶媒和物:
    Figure 2007536328
    (式中、RおよびRは、独立して、H、ハロゲン、保護または非保護ヒドロキシ、保護または非保護シリルオキシ、置換または非置換アルキルまたはシクロアルキル、置換または非置換アルコキシまたはアリールオキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換複素環、ニトロ、置換または非置換アミノ、メルカプト、置換または非置換アリールチオもしくはアルキルチオから選択されるものであり、
    およびRは、独立して、H、置換アルキル、置換または非置換アルコキシもしくはアリールオキシ、置換または非置換アリール、置換または非置換複素環から選択されるものであり、
    Zは、‐(CRaRb)‐、‐CH‐(CRaRb)‐、‐(CRaRb)‐CH‐、‐CH‐(CRaRb)‐CH‐、‐(CH‐(CRaRb)‐、または‐(CRaRb)‐(CH‐(ここで、nは1、2、3から選択される数であり、RaおよびRbは、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換複素環、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換アリールオキシ、置換もしくは非置換アミノ、または、ハロゲンから選択されるものである。)であり、
    Yは、‐O‐、‐S‐、‐NRa‐、または‐C(O)‐(ここで、Raは前記と同義である。)から選択されるものであり、
    Wは、置換または非置換アリールアルキル、置換または非置換ヘテロシクリルアルキル、置換または非置換アルケニルから選択される基のような、ベンゾジエノン部分とのp(π)相互作用により化合物を安定化させるのに十分な電子密度を有する基である。)。
  2. およびRがHである、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、および置換アリール、から選択されるものである請求項1または2に記載の化合物。
  4. およびRがHである、請求項3に記載の化合物。
  5. nが1である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Yが‐O‐である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Wが、‐CRaRb‐Q(ここで、RaおよびRbは前記と同義であり、Qは置換または非置換アリール、置換または非置換複素環、置換または非置換アルケニルから選択されるものである。)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 基WにおけるRaおよびRbがいずれもHである、請求項7に記載の化合物。
  9. Qがアリール、好ましくはフェニルである、請求項7または8に記載の化合物。
  10. RaがHであり、かつRbがアルキルである、請求項7に記載の化合物。
  11. 下記式IIの化合物若しくはその塩、またはその錯体または溶媒和物:
    Figure 2007536328
    (式中、WおよびRaは請求項1における定義と同義である。)。
  12. Wが‐CH‐Qであり、かつ、Qが置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アルケニル;好ましくは置換もしくは非置換フェニル、または置換もしくは非置換ビニルである、請求項11に記載の化合物。
  13. Qがフェニルである、請求項12に記載の化合物。
  14. Raが、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ基、または、ヒドロキシ保護基から選択される、請求項11〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載のスピロラクタム化合物を製造する方法であって、下記式III:
    Figure 2007536328
    (式中、R、R、R、R、Z、Y、Wは、請求項1における定義と同義であり、
    は、水素、または置換もしくは非置換アルキルであり、
    Halは、F、Cl、Br、I、または‐SOCFである。)
    の化合物を、N‐アシルニトレニウムイオン形成剤と反応させて、式Iの化合物を製造する工程(a)を含んでなる、方法。
  16. N‐アシルニトレニウムイオン形成剤が、ハロゲン沈殿剤、好ましくは銀塩である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記工程(a)が光の不在下において行なわれる、請求項15または16に記載の方法。
  18. 下記式IV:
    Figure 2007536328
    のWeinreb型アミド化合物を、ハロゲン化剤;好ましくは次亜塩素酸アルキル、次亜臭素酸アルキル、ナトリウムブロマイト、次亜塩素酸ナトリウム、ベンジルトリメチルアンモニウムトリハライド、N‐ハロスクシンイミド、N‐ハロフタルイミドまたはフェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)(PIFA)から選択される剤、と反応させることにより、式IIIの化合物を製造する追加工程(b)を含んでなる、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ハロゲン化剤が、次亜塩素酸アルキル、好ましくは次亜塩素酸tert‐ブチル、または次亜塩素酸ナトリウムである、請求項18に記載の方法。
  20. 下記式Vの化合物を、下記式VIの化合物と反応させることにより、式IVの化合物を製造する追加工程(c)を含んでなる、請求項15〜19のいずれか一項に記載の方法:
    Figure 2007536328
    (式中、W、Y、Z、R、R、R、R、Rは上記と同義であり、
    Lは求核性脱離基、好ましくはハロゲンである。)。
  21. 下記式IIIの化合物:
    Figure 2007536328
    (式中、R、R、R、R、Z、Y、Wは、請求項1〜13のいずれか一項における定義と同義であり、
    は、水素またはアルキルであり、
    Halは、F、Cl、Br、I、またはSOである。)。
  22. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物の、UV吸収剤としての使用。
JP2007512097A 2004-05-10 2005-05-10 スピロラクタム類およびそれらの合成 Withdrawn JP2007536328A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200401123A ES2245592B1 (es) 2004-05-10 2004-05-10 Nuevas espirolactamas y su sintesis.
EP04380104A EP1595865A1 (en) 2004-05-10 2004-05-10 New spirolactams and their synthesis
US10/846,466 US7291728B2 (en) 2004-05-10 2004-05-14 Spirolactams and their synthesis
EP04076477A EP1598336A1 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Regioselective hydroxylation, functionalisation and protection of spirolactams
US10/853,639 US7297788B2 (en) 2004-05-20 2004-05-25 Regioselective hydroxylation, functionalisation and protection of spirolactams
ES200401285A ES2245594B1 (es) 2004-05-27 2004-05-27 Hidroxilacion, funcionalizacion y proteccion regioselectivas de espirolactamas.
EP04380295A EP1676836A1 (en) 2004-12-30 2004-12-30 Regioselective hydroxylation, functionalisation and protection of spirolactams II
US11/047,860 US20060148778A1 (en) 2004-12-30 2005-02-01 Regioselective hydroxylation, functionalisation and protection of spirolactams II
PCT/EP2005/005146 WO2005108356A1 (en) 2004-05-10 2005-05-10 Spirolactams and their synthesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536328A true JP2007536328A (ja) 2007-12-13

Family

ID=39970127

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512097A Withdrawn JP2007536328A (ja) 2004-05-10 2005-05-10 スピロラクタム類およびそれらの合成
JP2007512098A Withdrawn JP2007536329A (ja) 2004-05-10 2005-05-10 スピロラクタム類の位置選択的官能化および保護

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512098A Withdrawn JP2007536329A (ja) 2004-05-10 2005-05-10 スピロラクタム類の位置選択的官能化および保護

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080281094A1 (ja)
EP (2) EP1747197A1 (ja)
JP (2) JP2007536328A (ja)
CA (2) CA2566417A1 (ja)
WO (2) WO2005108356A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956024A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-13 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. 1-Azaspiro[3.5]nonan-2-ona-5,7-carbolact one and 5,7-protected-1-azaspiro[3.5]nonan-2-one derivatives and their use as intermediates in the synthesis of TTX

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680388A (en) * 1985-04-29 1987-07-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. O-sulfated spiro β-lactam hydroxamic acids
LT3595B (en) * 1993-01-21 1995-12-27 Schering Corp Spirocycloalkyl-substituted azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
US5648484A (en) * 1995-03-07 1997-07-15 Schering Corporation Catalytic enantioselective synthesis of a spriofused azetidinone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007536329A (ja) 2007-12-13
US20080281094A1 (en) 2008-11-13
CA2566420A1 (en) 2005-11-17
CA2566417A1 (en) 2005-11-17
WO2005108356A1 (en) 2005-11-17
EP1747197A1 (en) 2007-01-31
EP1771410A1 (en) 2007-04-11
WO2005108357A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352212B1 (ko) 4a,5,9,10,11,12-헥사히드로-6H-벤조푸로[3a,3,2-ef][2]벤즈아제핀유도체의제조방법
WO2006006290A1 (ja) 1-オキサセファロスポリン-7α-メトキシ-3-クロルメチル誘導体の製法
EA023266B1 (ru) Способы синтеза 2(s),4(s),5(s),7(s)-2,7-диалкил-4-гидрокси-5-амино-8-арилоктаноил амидов
JP6560335B2 (ja) 3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法
US20080045726A1 (en) Spirolactams and Their Synthesis
ES2270144T3 (es) Procedimiento para la obtencion de compuestos de zolmitriptan.
US7291728B2 (en) Spirolactams and their synthesis
JP2007536328A (ja) スピロラクタム類およびそれらの合成
JP5017101B2 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
US20190276464A1 (en) Novel Pharmaceutical Intermediates and Methods for Preparing the Same
US7297788B2 (en) Regioselective hydroxylation, functionalisation and protection of spirolactams
JP3194355B2 (ja) ピペリジン化合物及びその製法
WO2006003974A1 (ja) 環状ジアミン誘導体の製造法
ES2245592B1 (es) Nuevas espirolactamas y su sintesis.
JP6230528B2 (ja) 光学活性2−ビニルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸エステルの製造法
Noheda Marín et al. Spirolactams and their synthesis
EP1595865A1 (en) New spirolactams and their synthesis
ES2245594B1 (es) Hidroxilacion, funcionalizacion y proteccion regioselectivas de espirolactamas.
ES2283781T3 (es) Procedimiento para producir un compuesto de 1,2,3-triazol.
JPH1036352A (ja) (11E)−5−アミノ−11−エチリデン−5,6,9,10−テトラヒドロ−5,9−メタノシクロオクタ[b]ピリジン−2(1H)−オン誘導体およびその製造中間体
JP3459088B2 (ja) エンド−ハロピリジル−アザビシクロヘプタン誘導体の製造法および中間体
JP2525170B2 (ja) 2―オキサイソセフェム誘導体の製造方法
JPH0451555B2 (ja)
JP2002308863A (ja) 3−アセチル−n−置換−3−アミノメチルテトラヒドロフラン−2−オン誘導体及びその製造法
JPH0558977A (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619